不肖オレサマ、突然ではあるが、ロードバイクを購入することになった。
LOOK566 にするか、BOMAのRefale にするか、あるいはパナソニックのORCD01か、ORC07にするかでずーーーーっと迷ってたのだが、ついに決意した。(長かった・・・)
これまでの経緯はこっちにも書いてある。
↓
<参考記事>
【買うのはどっちだ】 Boma Refale にすべきか LOOK 566 にすべきか
紆余曲折を経て、オレサマの欲しいロードバイクがとうとう決まった
■LOOK566
引用元はこちら
で、どれにしたか?
結論から言うと、最終的に選んだのは、「BOMAのRefale(リファール)」だ。
フルカーボンのロードバイクである。
ついに、オレサマもロードバイク乗りの仲間入りを果たすときが来た。ずっと、ミニベロ乗りのくせにロードバイクの記事を書いたりして、生意気をほざいたりして、正直スマンかった。
で、さんざん迷ってBOMAのRefaleにしたわけだが、これから数回にわたって、どうやって選んだのかを記事にしていくことにした。
一人のオッサンが、いかにして初めてのロードバイク購入に至るか、真実のドキュメンタリーである(←おおげさ)。
1.クロモリか、カーボンか
初めてのロードにカーボンはな~、扱いづれーんじゃねーの~って気持ちがあった。端的にいうと、「カーボン壊れやすいから怖い」ってことね。
でも、いろいろ調べるうちに、ていねいに扱えば、問題ないってわかってきた。これまでも、Dahon(ダホン) Mu P8を大事に乗ってきたし、キズもいっさいつけてないし、大丈夫だろうって思った。
あと、買うなら30万円以上のをながーく乗ろうって思ってたんで、次買えるのはいつかわかんない。だったら、最初っから最先端のカーボンにしたほうが、あとあと後悔しないかなって考えた。
パナソニックのORCD01が昨年末に出たときは、真剣に「ディスクブレーキいっちまうか・・・」と検討したこともある。が、「オレってブルペしねーし、雨天運転なんてしないから、メリットを享受できなくね?」って我に返ったってのもある。
パナソニックは試乗もしたことがなく、いったいどんなもんなのか、分からなかったのも痛かった。ネットのレビューではおおむね高評価なんだが、文字でしかないので踏ん切りがつかない。
いっぽう、BOMAのRefaleは大将の私物だった頃に何度か試乗させてもらえ、好感触だったのを覚えている。
そんなわけで、カーボンで行こうって決めた。
2.LOOKかBOMAか
LOOKは悪い評判はまったく聞かなかった。会う人会う人、「LOOKなら間違いないでー」って言ってくれた。さぞかし、よいフレームなんだろう。
ロングライド向けってのも用途にあってたし、フレーム自体も19万円前後で、BOMAのRefaleと大差ない(refaleは18万円弱)。大差ないなら、ブランドイメージの良いLOOKがいいかなって思ってて、7対3でLOOKに決めてた。
ところが、世話になってるショップがBOMAを扱ってて、フレームがなんと3割引きになってたのだ、ざっと45,000円のディスカウントなので、これはでかいぜ。
コンポは新型アルテグラ(11速のワイヤー)で決まってたので、コンポ代がけっこうかかる。
よって、フレーム代は抑えておきたかった。
あと、デザインがRefale のほうが好みだったのと、乗っている人も少ないという希少性もあった。
ためしに見積もりをとってもらったら、予想以上に総額が低く抑えられたではないか。最終的にはオクサマに相談し、「(安い方の)Refale いっとけ」とGoサインが出た。そんなこんなで、BOMAのRefaleを買うことにしたのである。
で、どれにしたか?
結論から言うと、最終的に選んだのは、「BOMAのRefale(リファール)」だ。
フルカーボンのロードバイクである。
ついに、オレサマもロードバイク乗りの仲間入りを果たすときが来た。ずっと、ミニベロ乗りのくせにロードバイクの記事を書いたりして、生意気をほざいたりして、正直スマンかった。
で、さんざん迷ってBOMAのRefaleにしたわけだが、これから数回にわたって、どうやって選んだのかを記事にしていくことにした。
一人のオッサンが、いかにして初めてのロードバイク購入に至るか、真実のドキュメンタリーである(←おおげさ)。
1.クロモリか、カーボンか
初めてのロードにカーボンはな~、扱いづれーんじゃねーの~って気持ちがあった。端的にいうと、「カーボン壊れやすいから怖い」ってことね。
でも、いろいろ調べるうちに、ていねいに扱えば、問題ないってわかってきた。これまでも、Dahon(ダホン) Mu P8を大事に乗ってきたし、キズもいっさいつけてないし、大丈夫だろうって思った。
あと、買うなら30万円以上のをながーく乗ろうって思ってたんで、次買えるのはいつかわかんない。だったら、最初っから最先端のカーボンにしたほうが、あとあと後悔しないかなって考えた。
パナソニックのORCD01が昨年末に出たときは、真剣に「ディスクブレーキいっちまうか・・・」と検討したこともある。が、「オレってブルペしねーし、雨天運転なんてしないから、メリットを享受できなくね?」って我に返ったってのもある。
パナソニックは試乗もしたことがなく、いったいどんなもんなのか、分からなかったのも痛かった。ネットのレビューではおおむね高評価なんだが、文字でしかないので踏ん切りがつかない。
いっぽう、BOMAのRefaleは大将の私物だった頃に何度か試乗させてもらえ、好感触だったのを覚えている。
そんなわけで、カーボンで行こうって決めた。
2.LOOKかBOMAか
LOOKは悪い評判はまったく聞かなかった。会う人会う人、「LOOKなら間違いないでー」って言ってくれた。さぞかし、よいフレームなんだろう。
ロングライド向けってのも用途にあってたし、フレーム自体も19万円前後で、BOMAのRefaleと大差ない(refaleは18万円弱)。大差ないなら、ブランドイメージの良いLOOKがいいかなって思ってて、7対3でLOOKに決めてた。
ところが、世話になってるショップがBOMAを扱ってて、フレームがなんと3割引きになってたのだ、ざっと45,000円のディスカウントなので、これはでかいぜ。
コンポは新型アルテグラ(11速のワイヤー)で決まってたので、コンポ代がけっこうかかる。
よって、フレーム代は抑えておきたかった。
あと、デザインがRefale のほうが好みだったのと、乗っている人も少ないという希少性もあった。
ためしに見積もりをとってもらったら、予想以上に総額が低く抑えられたではないか。最終的にはオクサマに相談し、「(安い方の)Refale いっとけ」とGoサインが出た。そんなこんなで、BOMAのRefaleを買うことにしたのである。
つづく
こちらもどうぞ( ・∀・)つ旦
オレサマが全力でオススメできるロードバイク漫画がコレだ!
ロードバイクをこれから乗るって人には笑いながら学べるし、かなり乗り込んでいる人なら「かつて通った道だわ(笑)」ってこれまた大笑いできる。
逆に、ロードバイクに興味のない人は読むべきではない。

コメント
コメント一覧 (2)
Lookなどのフランス・イタリア車には独特の美しさがあるように思いますが、「主治医」の愛車、というのは非常に重要ですよね。その伝でいくと、私はFELTになるのかなあ、などと妄想しております。