Dahon(ダホン) Mu P8で自転車通勤するようになってもうかなり経つ。
毎日50キロ弱走っているので、それなりの有酸素運動をしていることになる。カロリー計算式に当てはめると、オレサマは片道590キロカロリー消費している。つまり、往復で1200キロカロリーだ。
これは、一日の運動量にしたら、まあまあのボリュームだと思う。しかし、だ。これがまあ不思議なくらい体重が落ちない。お腹のプニプニはずっとそのままだし、痩せたねとも誰にも言われない。自転車乗り特有の、シュッとしたスリム体型に憧れるのだが、遠い夢だ。
※自転車でのカロリー消費計算式
「体重(キログラム) × 0.35 × 走行キロ数」
出典は忘れたが、なんかの雑誌。
痩せない理由は薄々わかってて、「消費したカロリーを、しっかり補給しているから」だ。
走ったあとは、ハンガーノック防止のために食べなくちゃという大義名分があるのをいいことに、糖分の多い菓子パンとか朝に食べてしまうんだよね。自転車で痩せたって人、本当にうらやましいっす。自転車乗りながら、ダイエットするのって難しい。食べてはいけないと思いつつ、摂取すべき栄養素はちゃんと摂らねばならないからだ。

※甘いもんを食べたりするから・・・
もうひとつの理由は、「自転車通勤って、思われているほど肉体的にハードじゃない」ってこと。
非自転車ユーザーは、往復で50km弱走っていると聞くと、ひっくり返るようなリアクションをされる。「あんた、体力お化けですか?」とか「トライアスロンでもやるんすか?」って返されるんだけど、たぶん走行距離をフルマラソンとかに置き換えているんじゃないかな。
たしかにジョギングで50km走ったらスゴいけど、自転車ってたいした距離じゃないのよ。それなりにDahon(ダホン) Mu P8をカスタマイズして、走行性がずいぶんアップしたこともあって、体力をつかわず、スイスイと走れてしまうのだ。ホイールもいいヤツ履いてるんで、すんげーよく転がる。「あー、かなり楽させてもらってんな、コイツ(ホイール)に」って思うもん。
もしかしたら、3年前の自分よりは「自転車に必要な筋肉や体幹が鍛えられてきている」のかもしれない。でも、実感は全くない。
仮に鍛えられていたとしても、いわゆる力コブのような、「見える筋肉」ではないと思うんだよね。筋肉よりは、心肺機能かなあ?でも、昔よりジョギングを早く走れそうかっていうと、そんなでもない。持久力ついた感じはない。
むしろ、自転車に乗り出して、それまで日課だったジョギングをしなくなった。で、たまーにジョギングすることがあると(3ヶ月に1度とか)、「あれ?なんでや、思うように足がうごかん…!」ってなるの。自転車で使う筋肉と、ジョギングのそれとでは、やっぱり違うんだろうね。
自転車だと長距離走ってもなんともなくても、ジョギングだとたったの5kmでお腹いっぱいになる。10kmジョギングするより、100kmツーリングするほうがぜんぜん楽なかんじ。この感覚、自転車乗りだと「オレも、オレも」ってなるんじゃないかな。どうかな。
痩せない理由は薄々わかってて、「消費したカロリーを、しっかり補給しているから」だ。
走ったあとは、ハンガーノック防止のために食べなくちゃという大義名分があるのをいいことに、糖分の多い菓子パンとか朝に食べてしまうんだよね。自転車で痩せたって人、本当にうらやましいっす。自転車乗りながら、ダイエットするのって難しい。食べてはいけないと思いつつ、摂取すべき栄養素はちゃんと摂らねばならないからだ。

※甘いもんを食べたりするから・・・
もうひとつの理由は、「自転車通勤って、思われているほど肉体的にハードじゃない」ってこと。
非自転車ユーザーは、往復で50km弱走っていると聞くと、ひっくり返るようなリアクションをされる。「あんた、体力お化けですか?」とか「トライアスロンでもやるんすか?」って返されるんだけど、たぶん走行距離をフルマラソンとかに置き換えているんじゃないかな。
たしかにジョギングで50km走ったらスゴいけど、自転車ってたいした距離じゃないのよ。それなりにDahon(ダホン) Mu P8をカスタマイズして、走行性がずいぶんアップしたこともあって、体力をつかわず、スイスイと走れてしまうのだ。ホイールもいいヤツ履いてるんで、すんげーよく転がる。「あー、かなり楽させてもらってんな、コイツ(ホイール)に」って思うもん。
もしかしたら、3年前の自分よりは「自転車に必要な筋肉や体幹が鍛えられてきている」のかもしれない。でも、実感は全くない。
仮に鍛えられていたとしても、いわゆる力コブのような、「見える筋肉」ではないと思うんだよね。筋肉よりは、心肺機能かなあ?でも、昔よりジョギングを早く走れそうかっていうと、そんなでもない。持久力ついた感じはない。
むしろ、自転車に乗り出して、それまで日課だったジョギングをしなくなった。で、たまーにジョギングすることがあると(3ヶ月に1度とか)、「あれ?なんでや、思うように足がうごかん…!」ってなるの。自転車で使う筋肉と、ジョギングのそれとでは、やっぱり違うんだろうね。
自転車だと長距離走ってもなんともなくても、ジョギングだとたったの5kmでお腹いっぱいになる。10kmジョギングするより、100kmツーリングするほうがぜんぜん楽なかんじ。この感覚、自転車乗りだと「オレも、オレも」ってなるんじゃないかな。どうかな。

コメント
コメント一覧 (7)
スポーツ車に乗らないと、ママチャリの延長でしか想像できないのかな。乗ってみるとどこまでも走れるのだけど。。。
体重落ちませんか?負荷をかけないと落ちないのでしょうかね。
私は69㎏ → 56kgで、ちょっと効果ありすぎですよw
3キロは1日でガクッと減ります。食えば元通り。
私は電車通勤なんでいいとこサンデーライダー。それとて前乗ったのいつ?ってくらい。
恐らく、我々は食うのがこの上なく好きなのでは?。
100キロ走るのとジョギング5キロが同じに感じる。10キロなんて恐らく無理です。
プニプニ、何とかしたいですね。
毎日50キロは羨ましい!
私の場合、通勤は電車なのでバイクは週末のみです。
食べるのもガッツリ食べますよ(^^)
食べないと途中で走れなくなります。
でも、通勤じゃないので汗など気にせずに走れますね。
峠にも行くし、、、← 1日で獲得標高1500mくらいです。
そんな乗ってるわけじゃないのですけどね〜
痩せて無くなりそうですw
自転車だと、1日15時間から20時間を3日間走って、四国一周したことあるし時間があればまたやってみたいと思う。その時はKHSのF-20RCってミニベロでやったけど、ビフォアー/アフターで体重が4kg減ってた(64kg→60kg)。たぶん夏の暑いときだったので、水分が抜けたのだと思う。案の定、その後の一週間を普通に飲食してたら、元に戻ってた。ただ、それ以上追い込んだ時もあったけど、60kgからはなッかなか落ちない。たぶん、これ以上落としたらスタミナ的にヤバイって体の自己防衛本能のようなものが働くのだと思う。
自分の場合、自転車って、走ってたら景色とかシチュエーションが次々と変化して、まるでサッカーとかテニスみたいな瞬間瞬間の判断が要求され、それでいて長時間できる有酸素運動だから続くのだと思う。
ただ、不思議なことにライド中はドクペとかMets、羊羹のような甘いものが「すごーぐ」ほしくなるけど、一旦降りたら別にどーでもよくなる。
体重が4kg減るって、、、そんなことあるんですね(まあ、汗の消費もそこそこあるとは思いますが)
ジョギングはきついのに、自転車だと1日中でも走れてしまうってなんなんでしょうね(笑)。肉体的負荷はかなりのはずなのに、楽しいって気持ちだけで乗り切れてしまう不思議(´-`).。oO