オクサマのボードウォーク(dahon)をプチ・カスタマイズした。
※購入当時のママ。どノーマルです。
これまではノーマルでずっと使っていたのだが、オレサマのもてぎエンデューロ出場をキッカケに、いくつかカスタマイズしたのである。
愛車のDahon(ダホン) Mu P8では出場できない。なぜなら、ブルホーンハンドルが禁止されているからである。そのへんの経緯はこっちをご覧あれ。
↓
関連記事
【もてぎエンデューロ】 ブルホーン禁止の理由を大会事務局に問い合わせたよ
あと、ノーマルのボードウォークについてはこっちの記事で紹介。
↓
オレサマではなく、オクサマのDahon(ダホン) ボードウォークを紹介しよう
カスタマイズした箇所は下記のとおり。
・ハンドル
・シフター
・リアディレーラー
・スプロケット
・チェーン
・タイヤ&チューブ
・ホイール
1.ハンドル
Dahon(ダホン) Mu P8で使ってたバーハンドルを移植した。ブルホーンにするまで使ってたヤツだ。バーエンドをつけてあるのと、エルゴノミック・グリップにしてある。スピードを出してもびくともしない、ソリッドな握り心地である。
2.シフター
ボードウォークは7段のサムシフター。反応は遅くて、アップもダウンも「がっちゃんこ」ってかんじに変速する。これを、シマノの10段のラピッドファイアにした。これもオレサマのお古を移植した。リサイクルされて、さぞラピッドファイアさんも喜んでいることだろう。
3.リア・ディレーラー
ノーマルのTourneyを、これまたお古の105と交換した。ボードウォークなら、105で十分すぎるだろう。1~3はすべてリサイクルで実現できた。保管しておいてよかった。というか、ショップが捨てずに、保管しておいてくれたのだ。
ショップの大将にも、「パーツは保管しておかなくちゃ。いつどこで必要になるか、わからないもんだよ」と言われた意味がよくわかった。
4.スプロケット
105(CS-5700 : 10速)に交換。ギア比は12〜25Tと、まずまずクロスレシオなのにした。さいたまはアップダウンが少ないので、激坂用ギアは無用だと判断してのこと。それよりは、スムースなギアのつながりを重視した。
5.チェーン
10段になったので、当然交換(105)した。
6.タイヤ&チューブ
SCHWALBE の KOJAK(コジャック)をチョイス。20×1.35 な太くもなく、細すぎないスポーツタイヤである。見た目的にもなかなかよい。あわせて、チューブは英国式から仏式に変更になった。
7.ホイール
Dahon(ダホン) Speed P8についているのを選んだ。安かった。色はブラック。できればもうちょとよいホイールにしてあげたかったが、予算の関係で妥協した。まあ、カミさん用のに高価なホイールはいらんだろう。
※ちなみに作業はすべてショップにお願いした。オレサマにこのカスタマイズをするスキルはない。
では、ビフォア&アフターを比較してみよう。
タイヤ、ホイール、ディレーラーの3つを替えたことで、足元がぐっと引き締まった印象だ。ノーマル状態はフェミニンな印象だったボードウォークが、男らしさを身にまとったかんじとでもいえばいいだろうか。タイヤとブラックホイールのおかげ、意外に悪くないルックスである。
これだけ替えると、他の部分も替えないと中途半端な気になってきて、ちょっと心がざわざわするw。チェーンリングとかクランクとかシートポストとかサドルとか・・・。
ものは試しで、サドルとシートポストをオレサマのと入れ替えてみた。
ぐりぐり・・・
おお!それなりに、サマになるではないか!
なかなかどうしてスポーツバイクっぽい佇まいを醸しておる。もてぎエンデューロはこれで出場だな。あ、それまでにフラペをSPDにしておかなくっちゃ。
気になるところは多々あるが、まあ、今回はこの程度でやめておくことにしよう。
ちなみに乗ってみた印象だが、走行性能の向上にびっくらこいた。まったく別モンに変身したよ。タイヤの転がりがすげーよくなったのと、ラピッドファイアの小刻みなシフトがあいまってスイスイ走る!オクサマも大喜びである。
平均速度もいっきにアップしたし、走ってて気持ちいいよ。あと、クロモリだからかな、Dahon(ダホン) Mu P8のようなアルミならではの突き上げがなく、まろやかな乗り心地だ。ロングライドにはこっちのほうが適しているような気がする。
レース仕様とまではいかないが、ひとまず脱ポタリングマシンになったとは言えそうだ。
コメント
コメント一覧 (2)
いいオクサマです。蓮舫を遥かに凌ぐ仕分け人のうちの嫁を懐柔するのは不可能なのでうらやましー。
いま、マイダホンもブルホーン化中。バーテープが入荷せず作業もストップしてます。(もう10日は待ってる)近日公開予定です。
『あなたのために、カスタムするのだよ。メリットを享受するのはあなた自身なのだよ』という、大義名分をうまく用いることで、説得に成功しました。このパターンで今後も攻めたいと思います(笑)