自転車のベルってつけてます?
ママチャリなどのシティサイクルには必須なモノなんだけど、オレは「これがなければ、少し軽くなるな・・」などと考えることもあって、できれば取っ払ってしまいたい。
でも、ないと不便なので、いちおうつけてる。ただ、ベルを鳴らす状況って気をつかう。道交法上は、むやみに鳴らしちゃ駄目。歩道でりんりん鳴らせながら、「どけどけー」と歩行車をあおるなんてもってのほか。
<参考情報>
---------------------------------
---------------------------------
厳格に運用されているわけではないのが実情だけど、いちおうルールとしてはこういうことになってる。でもね、どーしようもないとき、やむをえず鳴らすことはあるわな。
つか、鳴らさないと、むしろ危険と感じることもあるしね。
「右から抜かすよ(接触しちゃうから、寄ってこないでね)」的なサインとかね。
つか、鳴らさないと、むしろ危険と感じることもあるしね。
「右から抜かすよ(接触しちゃうから、寄ってこないでね)」的なサインとかね。
ただ、「走りながらベル鳴らす」って、意外に難しい」のよ。
というのも、オレの場合は、ハンドルにベルを付けるスペースがなく、ステムにタテに装着してるのね。だから、ベルを鳴らすときは、ちょっと手探りになってしまう。この、「目線は前を向いて道路状況を確認しつつ、とっさにベルに手を伸ばす」のが、なんか慣れない。そもそも片手運転だと危険なので、なるべくならハンドルから手を離したくない。
※モンベルで買った
ロードの人はやっている人がけっこういるね。段差や揺れで常時音が鳴りはするものの、やわらかな鈴なので運転していても耳障りではない。
こうすることで、常時マイルドな音を立てつつ、イザというときはベル鳴らすという2段構えになったのだ。これ、けっこう効果的で、前の自転車が勝手に音に反応して、避けてくれたり、後方に注意を払ってくれる。
あと、通常のベルだと鳴らされた方は「むっ」とするだろうけど、鈴だとやわからい感じで威嚇感がなくてマル。
「すいませーん、通らせてもらいますねー^^」ってかんじになる。
■どこに取り付ける?
ハンドルバーにつけてもみたが、これだと自分にとってうるさすぎたので、サドルにつけた。
■どこで買える?
自転車屋さんで売ってるよ。ただ、シティサイクルメインではなく、ロードを扱っているスポーツバイクショップでないと置いてないかも。
あと、登山とかトレッキングのアウトドアショップにもあるね。オレが買ったのはモンベル(1,000円だった)で、種類も大小・音とさまざまあったよ。オススメするのは、小さめのほう。
あと、登山とかトレッキングのアウトドアショップにもあるね。オレが買ったのはモンベル(1,000円だった)で、種類も大小・音とさまざまあったよ。オススメするのは、小さめのほう。
音が控えめで、自転車につけても違和感ない。

コメント