自分のオクサマは、自転車歴が自分と同じ8年目(2010年~Now)。2人揃ってダホンに乗り始め、自分が先にカスタマイズ沼にどハマりし、後を追うようにハマってきた。(カスタムに興味はないとのこと)
彼女のスペック(と自転車への関心)はこんなかんじ
↓
「自転車は乗ることが楽しいのであり、いじるのは得意な人とかプロに任せたい」が口癖で、自転車メンテナンスを覚える気は今後もないそうな。あと、「パーツ選択やカスタマイズは夫のあなたに任せる。私にいちいち相談せず、独断で進めればよろしい」とのこと。
まあ、オクサマは極端な例だろうが、「あたしも似たようなもんだわ」とか「その気持ち、ちょっとわかるなぁ」って女性も少なくない気がする。
とはいえ、ミニベロ歴8年目ともなれば、多少のパーツ名は知っているだろう…たぶん。ということで、彼女の自転車パーツ知識をテストしてみた。
私がパーツ名を言い、それがどれかを彼女に指差してもらうカンタンなクイズ。初級、中級、上級の三段階形式です。
知識レベルに関しては予想通りの結果になったのだが、クイズ終了後に衝撃事実が発覚するのであった…。
/ なぜかサラダを食べながらテストを受ける… \
↓
正解(タイヤを知らなかったらヤバい)
↓
正解(これも常識的な用語ですな)
↓
正解
↓
正解
↓
正解(針金と鉄ではないけどね…)
↓
正解
↓
正解
(´・ω・`) 「ちょっと待って。レバーを引っ張るだけではタイヤとホイールを制御できないでしょう。物理的に何かがホイールに接触している(←大ヒント)はずでは…?」
J( 'ー`)し 「だから、ワイヤーがそれをしているのよ、きっと」
(´・ω・`) 「まじすか」
ブレーキ本体がどこかわからなかったことを除けば、初級はほぼクリア。
/ 「ブレーキってどこよ…」 \
↓
不正解
↓
不正解(ぜんぜんフロントじゃない…)
↓
不正解(場所的に近いので、惜しいと言えなくもない)
↓
不正解
↓
不正解
↓
不正解
↓
正解
↓
不正解
↓
不正解(ぜんぜん下のほうじゃない…)
↓
不正解(だが、惜しい)
↓
不正解(チェーンに関係ない…)
1問だけ正解。他は全滅だった。
↓
不正解
↓
不正解
↓
正解(まぐれ当たり)
↓
正解(まさかの2連勝)
↓
不正解
ということで、26問中、10問正解。半分以下の正答率だったが、予想したとおりの結果になった。
…と、ここで終わろうと思ったのだが、オクサマが「ちょっと待って。このカセットスプロケットってパーツについて、前々から疑問に思ってたことがあるんだけど」と食らいついていた。パーツのことで質問してくるなんて、珍しい。
J( 'ー`)し 「カセットスプロケットって、要するにチェーンのことでしょう?」
(´・ω・`) 「…はい?(何を言っているのだ?)」
J( 'ー`)し 「カセットスプロケットはチェーンの一部なのに、どうしてわざわざカセットスプロケットなんて名称をつけるの?紛らわしいじゃないの」
(´・ω・`) 「ごめん、言ってる意味がよくわからない」
J( 'ー`)し 「だって、カセットスプロケットとチェーンはひとつのつながった物体でしょうが」
(´・ω・`) 「いや、違うけど」
J( 'ー`)し 「うそ…?カセットスプロケットって、チェーンがぐるぐる巻きになってホイールに絡みついてる部分のことじゃないの?」
(´・ω・`) 「チェーンは一直線に張ってる鎖のことね。カセットスプロケットは独立した単体の山の裾野のような金属物体だよ。俺のバイクは11段なので11枚のギアが、あなたのボードウォークは10段なので10枚のギアが重なっているんだよ」
J( 'ー`)し 「え?ってことは、カセットスプロケット単体を脱着できるの?」
(´・ω・`) 「うん」
J( 'ー`)し 「(カセットとチェーンを凝視して)本当だ…別々の物体だ…なんということ…私はカセットスプロケットとはチェーンがトグロを巻いている部分だと思い込んでおった…」
(´・ω・`) 「ウソやろ…じゃあ、どうやって変速していると思ってたの…」
J( 'ー`)し 「いや…その、なんというか、リアディレイラーがチェーンをビョーンと伸ばしたり、ギューーーって縮めたりすることで、重く&軽くなるのだとばかり」
(´・ω・`) 「お前、今の今までカセットスプロケットはチェーンの一部って思ってたわけね?ってことは、チェーンを外すとかなり長ーくなるよね?」
J( 'ー`)し 「うん…交換の際はまたぐるぐるとホイールに巻きつけるんだな、面倒な作業だろうなって思ってた。いやー、勉強になったわ」
(´・ω・`) 「めまいがしてきた…」
という衝撃のオチが待っていた。仕込みでもでっち上げでもない、正真正銘のオクサマの無知の産物である。
ということで、男性陣サイクリストの皆様は奥さんや彼女さんにパーツ名称をどこまで知っているか、確認をしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、トンデモナイ勘違いをしているかもしれません…。
>> 電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした
>> 「フロントディレイラーをインナーに落としたら、リアディレイラーを動かすことは許されないし、動作しない」という、オクサマのトンデモ勘違い
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストアもどうぞ(´・_・`)<地味に売れてます…
彼女のスペック(と自転車への関心)はこんなかんじ
↓
- 沖縄県出身
- 背が低い(150センチ未満)
- ゴーヤが大好き
- 海外の警察&FBI捜査系TVドラマに目がない(NYPD!みたいなヤツ)
- 機械にめっぽう弱い(興味もない)
- ITリテラシー低め
- 自転車レースとか選手への関心はゼロ(よって観戦欲はない)
- 自転車メンテは何ひとつできない(したこともないし、する気もない)
- 自転車知識が皆無(パーツの名前一つ覚える気がない、自転車は乗れればいいという考え)
- 速く走れるようになりたいとは考えていない
「自転車は乗ることが楽しいのであり、いじるのは得意な人とかプロに任せたい」が口癖で、自転車メンテナンスを覚える気は今後もないそうな。あと、「パーツ選択やカスタマイズは夫のあなたに任せる。私にいちいち相談せず、独断で進めればよろしい」とのこと。
まあ、オクサマは極端な例だろうが、「あたしも似たようなもんだわ」とか「その気持ち、ちょっとわかるなぁ」って女性も少なくない気がする。
とはいえ、ミニベロ歴8年目ともなれば、多少のパーツ名は知っているだろう…たぶん。ということで、彼女の自転車パーツ知識をテストしてみた。
私がパーツ名を言い、それがどれかを彼女に指差してもらうカンタンなクイズ。初級、中級、上級の三段階形式です。
知識レベルに関しては予想通りの結果になったのだが、クイズ終了後に衝撃事実が発覚するのであった…。
/ なぜかサラダを食べながらテストを受ける… \
自転車パーツ名称クイズ(初級)
タイヤ
「そんなのカンタン。これでしょ」↓
正解(タイヤを知らなかったらヤバい)
ハンドル
「バカにしないで、これよ」↓
正解(これも常識的な用語ですな)
チェーン
「ふっふっふ、わたしを甘く見ないことね…ここよ」↓
正解
サドル
「座るとこだった気がするから…これね」↓
正解
ホイール
「任せろ!針金と鉄でできてる、タイヤの内側の部分だ」↓
正解(針金と鉄ではないけどね…)
ペダル
「えっと、足で踏む場所だったはずだから…これね」↓
正解
ブレーキレバー
「スピードを落とすときに引っ張るとこでしょう…だったらこれね」↓
正解
ブレーキ
J( 'ー`)し 「さっき答えたじゃないの。え、ブレーキとブレーキレバーは違うですって?どゆこと?だってブレーキレバーを引っ張れば止まるんだから、レバーがブレーキそのものでしょう?」(´・ω・`) 「ちょっと待って。レバーを引っ張るだけではタイヤとホイールを制御できないでしょう。物理的に何かがホイールに接触している(←大ヒント)はずでは…?」
J( 'ー`)し 「だから、ワイヤーがそれをしているのよ、きっと」
(´・ω・`) 「まじすか」
ブレーキ本体がどこかわからなかったことを除けば、初級はほぼクリア。
/ 「ブレーキってどこよ…」 \
自転車パーツ名称クイズ(中級)
カセットスプロケット
「これかな?」(と、チェーンリングを指差す)↓
不正解
フロントディレイラー
「フロントとはつまり”前”を意味するので…ここか?」(と、プーリーを指差す)↓
不正解(ぜんぜんフロントじゃない…)
リアディレイラー
「たしかギアを変速させる機械だったわよね。となれば、これしかないわ」(と、自信満々にカセットを指差す)↓
不正解(場所的に近いので、惜しいと言えなくもない)
スポーク
「さっぱりわからなくなってきたわ…ここ?」(と、フロントディレイラーを指差す)↓
不正解
クランク
「クランク?なにそれ」(と、シートステーを指差す)↓
不正解
チェーンリング
「チェーンの…リングといえば丸いわけで…」(と、BBを指差す)↓
不正解
シートポスト
「シートの近くにあるポストか…たぶんこれ」↓
正解
トップチューブ
「は?チューブ?なにそれ」(と、ヘッドを指差す)↓
不正解
ダウンチューブ
「待って、ダウンって何よ…下の方にある何か?」(と、ブレーキワイヤーを指差す)↓
不正解(ぜんぜん下のほうじゃない…)
シートチューブ
「さっぱりわからぬ…ギブ」シートステー
「んー、シートって名称なんだから、座るとこの延長線上な気がする」(と、シートポストを指差す)↓
不正解(だが、惜しい)
チェーンステー
「チェーンに関連する場所のはずね…ならば」(と、ハブを指差す)↓
不正解(チェーンに関係ない…)
1問だけ正解。他は全滅だった。
自転車パーツ名称クイズ(上級)
リム
「もう指を指す部分がないよ…もう辞めようよ…」(と、自暴自棄にクランクを指差す)↓
不正解
ステム
「人生で耳にしたことのない単語ね…これかな?」(と、ブラケットを指差す)↓
不正解
フォーク
「ふぉーく?ナイフとフォークのあれじゃないでしょ?うーーーーん、ここではないよね…」(と、フォークを指差す)↓
正解(まぐれ当たり)
ヘッド
「頭ってことだから…強いて言えばここかしら」(と、ヘッドを指差す)↓
正解(まさかの2連勝)
ボトムブラケット
「ボトムにあるものか…下のほう…じゃあこれ」(と、ハブを指差す)↓
不正解
ハブ
「ハブ?蛇の種類ではなく?ごめん、さっぱりわからん」ということで、26問中、10問正解。半分以下の正答率だったが、予想したとおりの結果になった。
…と、ここで終わろうと思ったのだが、オクサマが「ちょっと待って。このカセットスプロケットってパーツについて、前々から疑問に思ってたことがあるんだけど」と食らいついていた。パーツのことで質問してくるなんて、珍しい。
J( 'ー`)し 「カセットスプロケットって、要するにチェーンのことでしょう?」
(´・ω・`) 「…はい?(何を言っているのだ?)」
J( 'ー`)し 「カセットスプロケットはチェーンの一部なのに、どうしてわざわざカセットスプロケットなんて名称をつけるの?紛らわしいじゃないの」
(´・ω・`) 「ごめん、言ってる意味がよくわからない」
J( 'ー`)し 「だって、カセットスプロケットとチェーンはひとつのつながった物体でしょうが」
(´・ω・`) 「いや、違うけど」
J( 'ー`)し 「うそ…?カセットスプロケットって、チェーンがぐるぐる巻きになってホイールに絡みついてる部分のことじゃないの?」
(´・ω・`) 「チェーンは一直線に張ってる鎖のことね。カセットスプロケットは独立した単体の山の裾野のような金属物体だよ。俺のバイクは11段なので11枚のギアが、あなたのボードウォークは10段なので10枚のギアが重なっているんだよ」
J( 'ー`)し 「え?ってことは、カセットスプロケット単体を脱着できるの?」
(´・ω・`) 「うん」
J( 'ー`)し 「(カセットとチェーンを凝視して)本当だ…別々の物体だ…なんということ…私はカセットスプロケットとはチェーンがトグロを巻いている部分だと思い込んでおった…」
(´・ω・`) 「ウソやろ…じゃあ、どうやって変速していると思ってたの…」
J( 'ー`)し 「いや…その、なんというか、リアディレイラーがチェーンをビョーンと伸ばしたり、ギューーーって縮めたりすることで、重く&軽くなるのだとばかり」
(´・ω・`) 「お前、今の今までカセットスプロケットはチェーンの一部って思ってたわけね?ってことは、チェーンを外すとかなり長ーくなるよね?」
J( 'ー`)し 「うん…交換の際はまたぐるぐるとホイールに巻きつけるんだな、面倒な作業だろうなって思ってた。いやー、勉強になったわ」
(´・ω・`) 「めまいがしてきた…」
という衝撃のオチが待っていた。仕込みでもでっち上げでもない、正真正銘のオクサマの無知の産物である。
ということで、男性陣サイクリストの皆様は奥さんや彼女さんにパーツ名称をどこまで知っているか、確認をしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、トンデモナイ勘違いをしているかもしれません…。
>> 電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした
>> 「フロントディレイラーをインナーに落としたら、リアディレイラーを動かすことは許されないし、動作しない」という、オクサマのトンデモ勘違い
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★サイクルガジェットストアもどうぞ(´・_・`)<地味に売れてます…
コメント