サイクリングって不思議なもので、無目的に走ると50キロでダレるのが、なにかしら目的があると余裕で100キロいけたりする。
目的は人それぞれで風景、グルメが一般的だが、自分はなんといっても「名所旧跡」。城跡、神社仏閣、史跡が大好物。あの神社を見に行こうって出発することもあるし、偶然訪れた先々でGoogle Mapで検索してはいそいそと出かけることも。
んで、そんな自分が歓喜するTV番組があった。それが3月23日にテレビ朝日で放送された『お城好き1万人がガチで投票!お城総選挙』である。
「お城好き1万人にアンケートを実施→ベスト30にまとめて発表」っていうシンプルな企画なんだけど、これがサイコーに面白くて夫婦でワイワイ言いながら観た。
ぶっちゃけ、建てられた場所も時代背景もバラバラの城の優劣なんてつけれっこないんだが、そういう堅苦しいことは抜き。出演者もいかにもお城&歴史好きな人が多くて、「アメトーーク!」っぽかったのもよかった。
「知られざる歴史」「驚きの仕掛け」等、名城のスゴさを解説してくれるだけでなく、「お城にまつわる戦国武将の話」「お城に関係する工芸技術」といった歴史マニアにもたまらない内容となっていた。
トゥギャッターでもまとめられているので、番組を見逃した人はどうぞ。
◇ あなたの推しの城は何位に!? お城好き1万人が投票した #お城総選挙 ベスト30のランキングを大発表
いつかサイクリングで訪れたいな~って人も多いと思うし、自分の備忘録も兼ねて紹介されてたベスト30城をまとめてみた。
〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18
〒730-0011 広島県広島市中区基町21−1
〒361-0052 埼玉県行田市本丸17−23
〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目2−1
〒420-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1−1
〒386-0026 長野県上田市二の丸4−6
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1−番1号
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101
〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1
〒690-0887 島根県松江市殿町1−5
〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町, 一の平659
〒087-0027 北海道根室市光和町2丁目10
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65−2
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
〒250-0014 神奈川県小田原市城内6
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1
〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1
〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541
〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
◇ どうして築400年も過ぎているのに「城」はこんなにかっこいいのか(現代ビジネス)
ということで、目的地をもってのサイクリングはきっと楽しい。
自分の場合は史跡・神社仏閣がそれに当たりますが、皆様の場合はいかがでしょうか…(^^)
日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
目的は人それぞれで風景、グルメが一般的だが、自分はなんといっても「名所旧跡」。城跡、神社仏閣、史跡が大好物。あの神社を見に行こうって出発することもあるし、偶然訪れた先々でGoogle Mapで検索してはいそいそと出かけることも。
んで、そんな自分が歓喜するTV番組があった。それが3月23日にテレビ朝日で放送された『お城好き1万人がガチで投票!お城総選挙』である。
「お城好き1万人にアンケートを実施→ベスト30にまとめて発表」っていうシンプルな企画なんだけど、これがサイコーに面白くて夫婦でワイワイ言いながら観た。
ぶっちゃけ、建てられた場所も時代背景もバラバラの城の優劣なんてつけれっこないんだが、そういう堅苦しいことは抜き。出演者もいかにもお城&歴史好きな人が多くて、「アメトーーク!」っぽかったのもよかった。
「知られざる歴史」「驚きの仕掛け」等、名城のスゴさを解説してくれるだけでなく、「お城にまつわる戦国武将の話」「お城に関係する工芸技術」といった歴史マニアにもたまらない内容となっていた。
トゥギャッターでもまとめられているので、番組を見逃した人はどうぞ。
◇ あなたの推しの城は何位に!? お城好き1万人が投票した #お城総選挙 ベスト30のランキングを大発表
いつかサイクリングで訪れたいな~って人も多いと思うし、自分の備忘録も兼ねて紹介されてたベスト30城をまとめてみた。
30位 丸岡城(福井県)
丸岡城公式サイト〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59
丸岡城の特徴
- 現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城
- 戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせた
- 瓦では寒さにも弱く割れてしまうことがあるため、笏谷石と言う石が葺かれている
- 石垣は「野づら積み」とよばれる方法で積まれている
- 外堀は現在、水路として残っている
29位 岐阜城(岐阜県)
岐阜城公式サイト〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18
岐阜城の特徴
- もとは「稲葉山城」「井口城」と呼ばれていた
- 戦国時代は斎藤道三公の居城でもあった
- 標高 330mの稲葉山頂にある山城
- 信長が攻略し、天下統一の本拠地とされた
- 最上階からは鵜飼で有名な清流長良川が見え、東には恵那山、木曽御岳山、北には乗鞍、日本アルプスが構える
28位 広島城(広島県)
広島城公式サイト〒730-0011 広島県広島市中区基町21−1
広島城の特徴
- 大阪城や岡山城らと同様、初期近世城郭の代表的な城
- 日本中の城の中でも最多である88基の櫓が建てられていた
- 水の豊富さを活かした水堀が大きな特徴
27位 忍城(埼玉県)
忍城公式サイト〒361-0052 埼玉県行田市本丸17−23
忍城の特徴
- 城上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐えた名城
- 忍城は攻めにくく、守りやすい城
- 関東七名城の1つでもある
- 明治維新の際に壊されたが、忍城本丸の跡地に当時の面影を再現した忍城址がある
26位 高知城(高知県)
高知城公式サイト〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目2−1
高知城の特徴
- 土佐24万石を襲封した山内一豊によって創建された
- 建造物が江戸時代の姿のままに現存する
- 高知平野のほぼ中心に位置している
- 最上階の高欄は、徳川家康の許可を得て造ったものとされている
25位 駿府城(静岡県)
駿府城公式サイト〒420-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1−1
駿府城の特徴
- 別名は「府中城」「静岡城」と呼ばれている
- 中堀と内堀の一部は江戸期のままである
- 家康が、自らの居城として築城させた城
24位 上田城(長野県)
上田城公式サイト〒386-0026 長野県上田市二の丸4−6
上田城の特徴
- 田盆地のほぼ中央に位置している平城
- 第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城
- 信州上田真田丸大河ドラマ館が併設されている
- 堀と土塁で囲まれ、石垣を使った堅牢な城
- 別名は「真田城」と呼ばれている
- 映画「サマーウォーズ」ではヒロインの実家、陣内家お屋敷の門として登場している
23位 金沢城(石川県)
金沢城公式サイト〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1−番1号
金沢城の特徴
- かつては江戸時代の有力大名の居城
- 平山城で櫓を多用した構造が特徴的
- 「橋爪門」「河北門」「石川門」の3つの門がある
22位 今帰仁城(沖縄県)
今帰仁城公式サイト〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101
今帰仁城の特徴
- 北山城と異名をもつ
- 14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城
- 2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、世界文化遺産に登録されている
- 中国や東南アジアなどの陶磁器が出土される貴重な城郭
- オクサマの実家に帰省したとき寄ったのだが圧巻だった
21位 松山城(愛媛県)
松山城公式サイト〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1
松山城の特徴
- 松山市中心の標高132mの城山(勝山)山頂に本丸がある
- 大天守が「現存12天守」のうちの一つとして国の重要文化財に指定されている
- 四国最大の城
- 松山城の園内は桜の名所としても有名
20位 松江城(島根県)
松江城公式サイト〒690-0887 島根県松江市殿町1−5
松江城の特徴
- 天守は、彦根城・犬山城と同様、附櫓を設けた複合式望楼型
- 城の外壁は別名「千鳥城」とも呼ばれる
- 天守閣の最上部の屋根にあるシャチホコは、現存しているモノでは最も大きいもの
- 【日本さくら名所100選】に選ばれた桜の名所でもある(メイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラ)
19位 備中松山城(岡山県)
備中松山城公式サイト〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
備中松山城の特徴
- 周囲に巨大な岸壁がそびえ立つ城
- 標高430メートル
- 連郭式山城
18位 郡上八幡跡群(岐阜県)
郡上八幡城公式サイト〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町, 一の平659
郡上八幡跡群の特徴
- 日本最古の木造再建城
- 朝霧に浮かび上がる姿が【天空の城】として話題に
- 木造4層5階建の天守閣等は郡上市重要文化財に指定されている
- 廃藩置県で廃城となった
17位 根室半島チャシ跡((北海道)
ウィキペディア情報〒087-0027 北海道根室市光和町2丁目10
根室半島チャシ跡城の特徴
- 「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味する
- 祭祀の場、見張り場などで利用されていた
- 24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されている
16位 会津若松城(福島県)
会津若松城公式サイト〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
会津若松城の特徴
- 戊辰戦争では新政府軍の猛攻に一ヵ月籠城し城は落ちなかった
- 当時は天守閣はなく、館程度だった
- 「鶴ヶ城」「若松城」「黒川城」と呼ばれている
- 石垣は緩やかで裾野が広い
15位 犬山城(愛知県)
犬山城公式サイト〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65−2
犬山城の特徴
- 信長・秀吉・家康が奪い合った城
- 現存するなかでは日本最古の木造天守である
- 木曽川を見下ろす小高い丘の上にそびえ立つ平山城
- 「後堅固(うしろけんご)の城」とも呼ばれている
14位 安土城(滋賀県)
ウィキペディア情報〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
安土城の特徴
- 信長により築城され、日本最初の天守をもつ城
- 安土山の地形を利用して建てられた平山城
- 城跡は国の特別史跡にも指定されている
13位 小田原城(神奈川県)
小田原城公式サイト〒250-0014 神奈川県小田原市城内6
小田原城の特徴
- 戦国時代から江戸時代にかけては、北条氏の本拠地
- 別名を「小峯城」「小早川城」と呼ばれる平山城
- 日本最大の中世城郭
12位 彦根城(滋賀県)
彦根城公式サイト〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1
彦根城の特徴
- 姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに、国宝に指定されている
- 大坂城への包囲網を敷く城として完成が急がれたとされている
- 高さ21メートルとコンパクト
11位 江戸城(東京都)
江戸城公式サイト〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1
江戸城の特徴
- 築城したのは太田道灌
- 日本の政治の中心地となった場
- 本丸を取り囲むように二の丸、三の丸、北の丸、西の丸が渦巻き状に配置されている輪郭式の縄張り
- 国内最大の城郭である
10位 弘前城(青森県)
弘前城公式サイト〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1
弘前城の特徴
- 400年の歴史をもっている
- 弘前城は、現在は弘前公園として桜の名所としても有名
- 縄張は南北に長い輪郭式
- 別名は「鷹岡城」「高岡城」
9位 二条城(京都府)
二条城公式サイト〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541
二条城の特徴
- 徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城
- 50,000坪以上の広さもある
- 別名を「旧二条離宮」「元離宮二条城」を呼ぶ
- 15代将軍慶喜が大政奉還の意思表明をおこなった場所
- 1994年(平成6年)にユネスコ世界遺産に登録された
8位 五稜郭(北海道)
五稜郭公式サイト〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44
五稜郭の特徴
- 函館市のほぼ中央にある
- ペリー来航の頃、開国を迫られた時に北方警備の要として建造
- 五稜郭は星形の城郭全体を指す
- ヨーロッパの城塞都市をヒントに造られた
- 日本の城郭の主流である高い城壁ではなく低い城壁が特徴
7位 竹田城(兵庫県)
竹田城公式サイト〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
竹田城の特徴
- 垣が良好な状態で残っている山城の一つ
- 「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている
- 標高353.7メートルの古城山(こじょうさん)の山頂にある
- 平成18年に「日本100名城」に選定&平成24年には「恋人の聖地」として認定
6位 名古屋城(愛知県)
名古屋城公式サイト〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1
名古屋城の特徴
- 姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられる
- 徳川家康によって建てられた(初代藩主は家康の子・義直)
- 「金の鯱」が特色
- 日本100名城に選ばれていて、国の特別史跡にも指定されている
5位 首里城(沖縄県)
首里城公式サイト〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2
首里城の特徴
- 2000年12月に日本で11番目の世界遺産として登録
- 史書に記録されている限りでは4度にわたり焼失している
- 城郭は、琉球石灰岩で積み上げられて造られている
- 標高は、約120メートルで、城の規模は東西約350メートル
4位 熊本城(熊本県)
熊本城公式サイト〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
熊本城の特徴
- 築城したのは加藤清正
- 石垣の高さは低いものでも約10m、高いものでは20m以上もある
- 大天守、小天守に次ぐ「第3の天守」とも呼ばれている
- 築城当時の熊本城の規模は東京ドーム21個分
- 剣豪宮本武蔵が57歳のとき、藩主細川忠利に招かれ晩年を過ごした場所
3位 松本城(長野県)
上田城公式サイト〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1
松本城の特徴
- 国宝かつ、現存最古の5重6階の木造天守
- 五重天守の実物をみることができるのは姫路城と松本城の2つのみ
- 天守を囲んで三重の水堀が巡る平城
- 天守壁面の上部は白漆喰、下部が黒漆塗りの下見板で覆ってあり、コントラストが美しい
- 江戸の徳川家を見張るためにつくったとされている
- 戦国時代と江戸時代の異なる時代の天守・櫓(やぐら)が結合している
2位 大阪城(大阪府)
大阪城公式サイト〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1
大阪城の特徴
- 本丸を中心に同心円状に郭を連ねた、輪郭式平城という構造
- 現在の大阪城は秀吉が作ったものではなく、徳川家が再建設したもの
- 桜門や大手門、千貫櫓(せんがんやぐら)などが重要文化財に指定されている
1位 姫路城(兵庫県)
姫路城公式サイト〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
姫路城の特徴
- 日本が世界に誇る国宝&世界文化遺産
- 木造建築物としては世界最高峰の美的完成度
- 別名は「白鷺城」(「しらさぎじょう」または「はくろじょう」と二つの読み方が存在する)
- 現存する多くの城郭、遺構が当時のまま良好な状態で残っている
- 敷地がかなり広大な範囲に及んで設計され、現在のJR姫路駅のすぐ北側までその遺構を確認できる
◇ どうして築400年も過ぎているのに「城」はこんなにかっこいいのか(現代ビジネス)
ということで、目的地をもってのサイクリングはきっと楽しい。
自分の場合は史跡・神社仏閣がそれに当たりますが、皆様の場合はいかがでしょうか…(^^)
日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (12)
自分は特にお城に興味がある訳ではないのですが、自転車旅の途中でお城が近くにあると、吸い込まれるように向かってしまいます(^^)2月に愛媛県に行った時に偶然見かけた「大洲城」も見事でした。目的以外に予期せぬ出会いと感動を味わえるのも自転車旅の楽しみのひとつですね。
cyclegadget
がしました
リアルラピュタの風景が広がります(o^^o)♪
cyclegadget
がしました
自転車旅はセレンディピティの塊ですね(*^_^*)
琵琶湖マイスターさん
ここは沖縄行ったときに寄らなかった場所・・・画像見たらむっちゃよさげです。。
次回帰省したときに行こうと思います。
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
おお!そうなんですね。
最近は城のムック本を買ってめっちゃ勉強しています。
構造とか建築技法・工法とか読んでますが奥が深くで気が狂いそうになります\(^o^)/
cyclegadget
がしました
cyclegadget
がしました
荒城の月、、、滝廉太郎作曲のですね。
知りませんでした!勉強になります(*^_^*)
城が好きになると全国各地を旅行したくなりますねぇ。。。
cyclegadget
がしました
築城主の加藤義明公が騎馬にのった銅像がありますが、
自分の騎馬(自転車)と一緒に写真を撮ると良い記念になります。
各お城でそういった写真を撮ってコレクションもいいですね。
cyclegadget
がしました
お城、城跡、いいですね〜。
残念ながら、私の居住する街にはお城はありません。
地元にお城があるって羨ましいです。
ただ、50〜60km圏内に三つ程ありますので、
(全国的に名の知れた城ではありませんが)
時折ライドで訪ねてボケッとした時間を過ごしてます。
cyclegadget
がしました
自分の騎馬(自転車)とパチリ。。。なるほどいいですね。
ロード乗りはそういう楽しみ方もできる・・・!
久保さん
大半の城は江戸時代に取り壊されてしまっているので残念ですよね。。
が、そこにかつてあった!という事実だけでしみじみできるものです(^^)
cyclegadget
がしました
ランキングじゃなくて番外編?とかで紹介されたんでしたっけ?
cyclegadget
がしました
そうそう、紹介されていましたね。謎の山城として。
いわゆる日本人がイメージする店主がある城ではなく、もっと以前の大和朝廷によってつくられたっぽいとか。。。妄想が広がりますねぇ・・・
cyclegadget
がしました