2年間にわたって愛用してきたクリンチャータイヤを、パナレーサーの「Race L Evo 3」からIRCの「ASPITE PRO(アスピーテ プロ)」に乗り換えることにした。
>> IRCのクリンチャータイヤ、Aspite(アスピーテ) Pro (700×24c)を注文しました
実際にASPITE PRO(アスピーテ プロ)を装着してみて、Race L Evo 3との違いも感じたので、その感想をお伝えしよう。 あと、ひとつトラブルがあって、学びを得たのでそのことも。
23cから24cに(ほんの少し)サイズアップしたのだが、「太くなった」とは感じない。言われなければ、23cのタイヤと言われても信じる。その程度の差しかない。25cは明らかに23よりワイド感があるが、24cはそうでもなさそうだ。
※パナレーサーRace L Evo 3 はこんな劣化具合
さっそくシャマルミレに取り付けてみたのだが、サイドウォールがけっこう硬くて、リムにはめ込むのに力が必要だった。軽くて柔軟性に優れたRace L Evo 3とはえらい違い。Race L Evo 3は全体的にしなやかで、カンタンにスコンとハマってくれたので対照的だなと思った。
もしかすると、23cから24cに変更したことで、タイヤの装着のしやすさが異なってしまったのかもしれない。
※けっこう厚手
Race L Evo 3では一度もパンクをしなかったので助かったんだが、屋外でのパンク修理は面倒なものだ。風を受けない&人の導線を邪魔しない場所に移動し、バイクをひっくり返してタイヤレバーでえっちらおっちら作業するのは、夏は汗だくになるし、冬は凍える。
「パンクしたら、パナレーサーのときのようにはカンタンに済まないな…」とは覚悟しておいた。
いちおうフォローすると、Race L Evo 3のグリップ力もとても良かった。曲がってよし、巡航してよし、軽くて登りやすし、オマケにカッコよし…と四拍子揃った文句なしのタイヤだった。よって、「イボの有無でグリップ力が決まる」という単純なものでもない…とは付け加えておこう。
※イボイボがびっしり
ただ、それを差し引いてもAspite Pro(アスピーテプロ)の表面の粘りがスゴイ。指で撫でるだけでも、引っかかるような感触があり、いやがうえにも「グリップ力の良さ」を期待してしまう。
個人的にはロードバイクに25cタイヤは、「性能は認めつつも、ちょっと太すぎる見た目が好きになれないんだよなぁ」と感じる派だったので、24c にしたことでシャープな見栄えが失われるのではないかという恐怖があった。しかし、Aspite Pro(アスピーテプロ)に関していえば、ルックスのスポイルはない。これはGOODポイントだった。
もちろん、キャリパーブレーキのクリアランスも問題なしレバーで開放すれば、23c同様スムーズにホイール脱着できる。輪行の際も心配はない。
※23cと見分けがつかないレベル
ツール缶に2本入れてあった予備チューブを使い、今回新たに調達した2本は予備としてツール缶に入れる。このようなローテーションをさせることで、特定のチューブの劣化を防ぐのだ。
しかし、ここである問題に気づく。
なんと、チューブの一本が、バルブが短すぎてフロアポンプの先端を固定できない(短すぎて刺さらない)と判明。予備2本のうち、一本は問題なしで、もう一つが使えなかった。もしも外でパンクしてチューブ交換ってなったとき、この一本しか持ってなかったら立ち往生していたに違いない。家での交換でよかった…。
ホイールのリムハイトによって使うべきバルブ長は決まってくるので、「自分のホイールの場合、最低でもバルブは何センチは確保すべき」と覚えておきましょう。あるいは、愛用するホイールのリムハイトを覚えておくだけでもよい。そうすれば、最悪でも店員さんに「リムハイト◯センチなんですけど」、「じゃあこれではバルブ長が短すぎますので、あっちにしておきましょう」とアドバイスしてもらえる。
※シャマルミレに使えなかったチューブ
「細かい数字なんて、覚えておけん!」ってことであれば、Evernote等に記録しておくのがオススメ。店頭で「あれ?自分のホイールに対応するバルブ長って、最低何センチだったっけ?」ってなっても、さっと見返せば迷わず購入できる。
シャマルミレのリムハイトはフロントが25.5mm、リアは29.5mmなので、選ぶチューブは40ミリだと厳しい。タイレルCSIのバトンホイールはリムハイトが5センチもあるので、バルブ長80mmのものを使っている。ざっくりだが、「リムハイト+2センチ=必要なバルブ長」です。
※80mmのチューブ長はこんなかんじ
蛇足だが、自分はロードバイクとミニベロのシートポストの高さとか、サドルの前後位置とか、写真に撮って保管している。オクサマのボードウォークのシートポストにも物差しのような目盛りが刻まれているので、ぴったりの位置を写真に収めている。そうすれば、輪行のたびに
「サドル位置が高すぎない?」
「あら?やっぱり?」
みたいな確認作業が発生しなくて済む。
シャマルミレには52mmのバルブが必要と判明(48mmでも大丈夫だとは思う)したので、忘れないようEvernoteに記載しておきました。
以上、やや脱線が多くなりましたが、IRCのハイエンドクリンチャータイヤ、「ASPITE PRO(アスピーテ プロ)」の装着インプレッションでした。
実走したら、別途インプレしますね…。
>> IRCはイタリアのタイヤ会社だとずっと信じてて正直、スミマセンでした…(日本の会社だったとわ…)
★ツイッターアカウントはこちらヽ(^o^)丿<最近記事を常にお届け!
>> IRCのクリンチャータイヤ、Aspite(アスピーテ) Pro (700×24c)を注文しました
実際にASPITE PRO(アスピーテ プロ)を装着してみて、Race L Evo 3との違いも感じたので、その感想をお伝えしよう。 あと、ひとつトラブルがあって、学びを得たのでそのことも。
Aspite Pro(アスピーテプロ)は硬くて装着にちょっと手間取る
耐パンク性が高いと謳われているせいか、手触りはしっかりしており、ヤワな印象はない。畳まれた状態から広げてみても、「ガッチリ感があるタイヤだな」と伝わってくる。23cから24cに(ほんの少し)サイズアップしたのだが、「太くなった」とは感じない。言われなければ、23cのタイヤと言われても信じる。その程度の差しかない。25cは明らかに23よりワイド感があるが、24cはそうでもなさそうだ。
※パナレーサーRace L Evo 3 はこんな劣化具合
さっそくシャマルミレに取り付けてみたのだが、サイドウォールがけっこう硬くて、リムにはめ込むのに力が必要だった。軽くて柔軟性に優れたRace L Evo 3とはえらい違い。Race L Evo 3は全体的にしなやかで、カンタンにスコンとハマってくれたので対照的だなと思った。
もしかすると、23cから24cに変更したことで、タイヤの装着のしやすさが異なってしまったのかもしれない。
※けっこう厚手
Race L Evo 3では一度もパンクをしなかったので助かったんだが、屋外でのパンク修理は面倒なものだ。風を受けない&人の導線を邪魔しない場所に移動し、バイクをひっくり返してタイヤレバーでえっちらおっちら作業するのは、夏は汗だくになるし、冬は凍える。
「パンクしたら、パナレーサーのときのようにはカンタンに済まないな…」とは覚悟しておいた。
Aspite Pro(アスピーテプロ)のトレッド面が特徴的
アスピテは表面が特徴的で、細かなイボでびっしりと覆われている(中心面にはイボはない)。Race L Evo 3は単純なスリックタイヤでとくに溝もないタイヤだったので、「おお、なんとなくグリップが良さそう」と思わせてくれる。いちおうフォローすると、Race L Evo 3のグリップ力もとても良かった。曲がってよし、巡航してよし、軽くて登りやすし、オマケにカッコよし…と四拍子揃った文句なしのタイヤだった。よって、「イボの有無でグリップ力が決まる」という単純なものでもない…とは付け加えておこう。
※イボイボがびっしり
ただ、それを差し引いてもAspite Pro(アスピーテプロ)の表面の粘りがスゴイ。指で撫でるだけでも、引っかかるような感触があり、いやがうえにも「グリップ力の良さ」を期待してしまう。
ルックスはほぼ変化なし
23cから24cに変更し、ほんの少しタイヤ幅が太くなったがほとんど気にならない。横から見たらロゴ以外の変化を見つけられないし、縦から見ても「太くなったか…?まあ、凝視すればわからんでもないが…」くらいの変化しか感じない。たぶん、初見でAspite Pro(アスピーテプロ)を24c だって見抜ける人はなかなかいないんじゃないか。個人的にはロードバイクに25cタイヤは、「性能は認めつつも、ちょっと太すぎる見た目が好きになれないんだよなぁ」と感じる派だったので、24c にしたことでシャープな見栄えが失われるのではないかという恐怖があった。しかし、Aspite Pro(アスピーテプロ)に関していえば、ルックスのスポイルはない。これはGOODポイントだった。
もちろん、キャリパーブレーキのクリアランスも問題なしレバーで開放すれば、23c同様スムーズにホイール脱着できる。輪行の際も心配はない。
※23cと見分けがつかないレベル
【ちょっとしたコツ】チューブは古いのから使いましょう
23cが24cに変わったが、チューブの許容範囲ってたいてい広めになっているので、そのまま使えることが多い。(モノによるので確認は必要だが)ツール缶に2本入れてあった予備チューブを使い、今回新たに調達した2本は予備としてツール缶に入れる。このようなローテーションをさせることで、特定のチューブの劣化を防ぐのだ。
しかし、ここである問題に気づく。
なんと、チューブの一本が、バルブが短すぎてフロアポンプの先端を固定できない(短すぎて刺さらない)と判明。予備2本のうち、一本は問題なしで、もう一つが使えなかった。もしも外でパンクしてチューブ交換ってなったとき、この一本しか持ってなかったら立ち往生していたに違いない。家での交換でよかった…。
自分のホイールに適合するチューブのバルブ長を知っておく
まあ、ハンドポンプなら短いバルブに強引に取り付けてある程度の空気なら入れられただろうけど、フロアポンプが使えないバルブ長では日常的に使えないのでNGだ。ホイールのリムハイトによって使うべきバルブ長は決まってくるので、「自分のホイールの場合、最低でもバルブは何センチは確保すべき」と覚えておきましょう。あるいは、愛用するホイールのリムハイトを覚えておくだけでもよい。そうすれば、最悪でも店員さんに「リムハイト◯センチなんですけど」、「じゃあこれではバルブ長が短すぎますので、あっちにしておきましょう」とアドバイスしてもらえる。
※シャマルミレに使えなかったチューブ
「細かい数字なんて、覚えておけん!」ってことであれば、Evernote等に記録しておくのがオススメ。店頭で「あれ?自分のホイールに対応するバルブ長って、最低何センチだったっけ?」ってなっても、さっと見返せば迷わず購入できる。
シャマルミレのリムハイトはフロントが25.5mm、リアは29.5mmなので、選ぶチューブは40ミリだと厳しい。タイレルCSIのバトンホイールはリムハイトが5センチもあるので、バルブ長80mmのものを使っている。ざっくりだが、「リムハイト+2センチ=必要なバルブ長」です。
※80mmのチューブ長はこんなかんじ
蛇足だが、自分はロードバイクとミニベロのシートポストの高さとか、サドルの前後位置とか、写真に撮って保管している。オクサマのボードウォークのシートポストにも物差しのような目盛りが刻まれているので、ぴったりの位置を写真に収めている。そうすれば、輪行のたびに
「サドル位置が高すぎない?」
「あら?やっぱり?」
みたいな確認作業が発生しなくて済む。
シャマルミレには52mmのバルブが必要と判明(48mmでも大丈夫だとは思う)したので、忘れないようEvernoteに記載しておきました。
以上、やや脱線が多くなりましたが、IRCのハイエンドクリンチャータイヤ、「ASPITE PRO(アスピーテ プロ)」の装着インプレッションでした。
実走したら、別途インプレしますね…。
>> IRCはイタリアのタイヤ会社だとずっと信じてて正直、スミマセンでした…(日本の会社だったとわ…)
★ツイッターアカウントはこちらヽ(^o^)丿<最近記事を常にお届け!
コメント
コメント一覧 (5)
タイヤのイボですが、これは空気抵抗低減の為のようで、グリップの為ではなさそうです。
単純にDryだと、イボは無いほうがグリップは良いし、
Wetのグリップの為なら無いよりよいかは判らないですが、イボより、溝の方が確実に良くなります。
何でツール・ド・フランスでスカイは突っ込まれたのに、その前のジロ・デ・イタリアの時のモビスターには突っ込み無かったんですかね。モビスターのジャージも突起ついてますよ!
な、なんと、空気抵抗低減のためだったとわ・・・。てっきりグリップ向上のためかと思いこんでおりました。が、イボはさておきグリップはけっこうしっかりしてますね。アスピーテ。
雨の中でも走らせてみましたが、安心してダウンヒルできました。
ななもりさん
ジャージに突起まである世界なんですね・・・。まるで、ひと昔前の鮫肌スイミングスーツみたいですね。(懐かしい…)
私は今グラベルキング履かせてますが、9割以上は舗装路なのでニブ付きのSKではなくヤスリ目の方にしました。
IRCはチューブレスも優秀なようなのでそちらにも興味津々です。
IRCチューブレスの評判は良いですね。
手間がかかるので、自分は使う予定はないですが・・・