サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ヒルクライム・峠

仕事先の後輩(20代男子)から「ボードウォークを買った!」と連絡を受けました。 人生初のスポーツ自転車ということで、平地ですら20km以上走ったことがないそうな。 ツーリングに行こう、どこにする?となり、ただ平地を走るのも面白くないし、 私「箱根越えして ...
仕事先の後輩(20代男子)から「ボードウォークを買った!」と連絡を受けました。

人生初のスポーツ自転車ということで、平地ですら20km以上走ったことがないそうな。

2023-03-31 09.21.43

ツーリングに行こう、どこにする?となり、ただ平地を走るのも面白くないし、

私「箱根越えしてみる?」
彼「箱根?坂なんですか?」
私「そう。それなりにきついとこもあるかな」
彼「よくわからないけどそれで!」

となりました。

以下、ミニベロで1泊2日の箱根越え旅の様子をレポートします。

目次


マシン比較

まず、私もミニベロで箱根越えをしたことはありません。ロードバイクだと何度もやってるので坂のキツさはよくわかっていますが、ミニベロだとどうなんだろう?

その実験に後輩を巻き添えにしてみた格好です(笑)。


以下、マシンの比較.

後輩くん

Dahonのボードウォーク(F:52T R:12-28T)
※ノーマルのまま

自分

ESRのパーサー(F:53T R:11-34T)
※11速化に伴い、ワイドレシオのカセットに変更

2023-03-31 09.32.47


フロントシングルでいけるのか?が心配だったんですが、イザとなったら押して歩けばよし。
古の人々は歩いて箱根越えをしていたわけですから。


2023-03-31 09.22.13

いざ、ミニベロで箱根峠へ

小田原から箱根湯本駅手前の三枚橋までは緩やかな坂なので順調に登ります。

三枚橋をわたると、すぐセブンイレブンがあり、そこから本格的な坂が始まります。


後輩くん、この時点で軽く絶望。



(;´Д`)「いきなりこれ…?」



頑張って登るも、開始5分で「きつすぎて漕げない」と判明。
体力のある若者でも、52T-28Tだとやはり厳しかったか…。

2023-03-31 09.36.15


乗っては降りて押す、乗っては降りて押す…を繰り返し、箱根大天狗山神社手前の急コーナーに到着。

2023-04-01 15.05.01

自分のパーサーは34Tなのでなんとか回せるけど、フラットバーゆえ立ちこぎがしにくいので、シッティングで必死に回してどうにかこうにかクリア。。


後輩くん、3分の2は押して歩く結果になるも、



「峠を完全に舐めてました!思ってたのと全然違って長いっす。7曲がり峠では曲がっても曲がっても終わらないので何度も心が折れました!あははははは」



2023-03-31 10.43.34

と、ヤケクソ混じりの笑顔で登ってくれました。

改めてカセットの比較

後輩くんのボードウォーク(ノーマル)は52T×12-28Tなので、最小ギア比は「52 ÷ 28 = 1.86」です。

自分のパーサーは53T×11-34T。最小ギア比は「53 ÷ 34 = 1.56」となります。ちなみにノーマルは53T×12-32Tだったので、最小ギア比は「53 ÷ 32 = 1.65」でした。

つまり、後輩くんは1.86、自分は1.56。


IMG_5936

参考までに自分のロードの場合は、「インナーが34T(コンパクト)×14-28T(ジュニアカセット)」という組み合わせなので、最小ギア比は「34 ÷ 28 = 1.21」

私のギア比だと、「足をつかずになんとか登れるけど、途中で何度も休まないと無理」でしたね。

つまり、我々はかなり無謀なギア比でチャレンジしたことがわかります。

芦ノ湖に到着

2時間くらいかけて芦ノ湖に到着。

多少歩こうが、「自分の足で芦ノ湖までこれた!」という事実は変わりありません。
後輩くんも感慨深い様子。

いちおう、ミニベロでも箱根峠は越えられることが判明しました(笑)。

2023-04-01 15.06.20

互いに疲労困憊だったので、芦ノ湖で早めのランチを済ませ、箱根関所➔山中城跡→三島市まで下り、三嶋大社へ。


2023-03-31 13.17.02
※山中城跡にも立ち寄りました

2023-03-31 12.24.06
※箱根関所にも

2023-03-31 14.23.24
※三島大社には桜も


私「市内を走って観光する?」
彼「いや、脚がいうことをきかないっす…」
私「15時のチェックインと同時にドーミーインに滑り込むか、もうちょいウロウロするかで言ったら?」
彼「(間髪入れず)前者で!」


2023-03-31 14.57.21

15時のチェックインに合わせてホテルに入り、すぐさま大浴場へ。
1時間ほど仮眠して、駅前で夕飯をとりました。


夜鳴きそばを食べているときも、


「筋肉痛がやばいです。これまで使ったことのない部位が悲鳴をあげてます(笑)」


と話していたので、サイクリングと他のスポーツは使う筋肉が異なるのでしょう。

翌日は走らずに電車で帰ることに

若いし、翌日には後輩くんの筋肉痛も治っているだろう、と思ったのですが、初のヒルクライムはかなりこたえたようで、走るのは厳しいまま。

なので三島駅から東海道線で小田原方面へと戻りました。


彼「今度は100キロ走ってみたいです。あ、まずは平坦路メインで(笑)」


さて、次はどこに連れ出そうかな…。


2023-03-31 11.16.03


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5年ぶりに富士山の五合目まで登ってきました。 1回は当時所有していたミニベロの「タイレルCSI」でした。 今回が2回目です。 5年前は、 「ただただひたすらに長い…いつこの苦行は終わるのか…まるで無間地獄のようだ…」 という記憶しかなかったんですが、それはミ ...
5年ぶりに富士山の五合目まで登ってきました。

1回は当時所有していたミニベロの「タイレルCSI」でした。
今回が2回目です。

2022-07-01 14.05.26


5年前は、


「ただただひたすらに長い…いつこの苦行は終わるのか…まるで無間地獄のようだ…」


という記憶しかなかったんですが、それはミニベロだったからで、ロードバイクの今回はそうでもないだろうと高をくくって登ってみたら、まったく同じレベルで辛かったです。

というわけで、まだ富士山に自転車で登ったことのないサイクリストさん向けに、道中の様子をまとめておこうと思います。

目次


河口湖湖畔から向かう

どこから登り始めてもかまいません。なんなら富士山の麓から登っても OK。

ただ、それだと体力的にえげつないほどきついです。
一般的には、河口湖スタートでしょう。

今回は「道の駅 かつやま」を利用しました。



目の前は広大は芝生広場の「小海公園」と河口湖があって、素晴らしい風景です。

年中無休で駐車場、トイレは24時間利用できます。
ただし、営業時間は9~17時なので、16時半までには戻るようにしたいところです。

富士スバルラインの入り口まで移動

「道の駅 かつやま」から富士スバルラインの入り口(料金所ですね)まで、約10キロあります。

当然登りなので、この移動だけで軽く疲れます。しかも、料金所に至るまでが直線の坂で、軽く心が折れかけます(笑)。

2022-07-01 10.50.37
※体が溶けそうに暑い…


が、ここはウォーミングアップなので省エネモードで。
料金所からが本番です。

料金所から五合目までは22キロ。
つまり道の駅から五合目までが32キロです。

ちなみにこの日は気温35度…。
河口湖の標高でも気温33度でした。

料金所にトイレはありますが、残念ながら自販機はないです。
料金所についた時点で水が3分の1無くなり、頂上までもつのか不安になりました。

五合目までの坂のきつさ

一定の斜度が淡々と続きます。
坂の斜度でいうと、5~6%くらいなので、激坂と呼ぶほどではないです。

死ぬほどの斜度ではないけど、かといって楽でもない坂で、ひたすらに長い…長さで心が折れること必至。

道の脇にマイルストーンが置かれていますが、「まだそんなに残ってんの?マジで?」って気が滅入るだけで、それを見るのすら嫌気がさします。

ちなみにほぼ木々に囲まれており、外界は一切見えません。
よって道中、風光明媚な景色は味わえません。

富士山が美しいのは遠くから見たときであり、現地にいると味わえないとはよく言ったものです。

車道の交通量

時期にもよると思いますが、平日だったこの日は比較的登りやすかったです。
が、バスも乗用車もバンバン走り抜けるし、信号がないせいか比較的スピードも高め。

とくに直線だとちょっと恐怖を覚えることもあります。
坂がきついからといって、蛇行での登坂は絶対NGです。

なお、路面はとてもきれいで、目立った穴ぼことか亀裂は見かけませんでした。

水分補給について

結論、ダブルボトルが正解です。
とくに夏場はマストです。

「マストです」などと偉そうな事を言いつつ、自分は1本しかなく、4合目手前で切れました。
4合目の休憩所で自販機に立ち寄って事なきを得ましたが、危なかった。

最初に一合目下駐車場が現れます。
トイレはありますが、自販機はなし。そのまま通過します。

2022-07-01 11.10.20
 
二合目と三合目の間には樹海台駐車場(公衆トイレ)があり、そこに自販機があったんじゃないか?という5年前の曖昧な記憶を頼りに登っていったら、なんと工事中。しかも自販機は(自分が見た範囲では)なかったです。

富士スバルライン公式サイトを見ても、自販機の記述はなく、工事が終わってもたぶん設置されない可能性が高いかなと。

この時点で「やばい。4合目の休憩所まで自販機がない」と察知。
仕方ないので登り続けます。

四合目(大沢駐車場)まで自販機も売店もない

ちゃんと休憩でき、補給がとれるのは四合目(大沢駐車場)ですね。
自販機、トイレも完備。

2022-07-01 13.16.13

ココの標高は2,020m あり、汗ばんだ格好でじっとしているとちょっと肌寒いレベル。

売店には軽食もあります。
空腹過ぎて焼きそばを買いましたが、冷凍です(笑)。

2022-07-01 13.01.46

おばちゃんがレンジでチーンと温めてくれます。

気温の変化

標高2,000m を超える四合目辺りから涼しさを感じます。
真夏でも、五合目は「半袖だと涼しすぎるか、ちょい寒い」くらい。

私は持参しませんでしたが、ウインドブレーカー1枚あるといいかも。

まあ、下山し始めるとみるみる気温が上がり、すぐ脱ぐことになりますが。

道中の獲得標高

道の駅(河口湖)から五合目までの獲得標高は1,472m。
※河口湖の水面標高は「833 m」
※五合目が「2,305m」


こんな具合です。

  • スバルライン料金所:1,088m(17%)※この時点でやや疲れてる
  • 一合目:1,405m(39%)※ココまでが長い
  • 二合目:1,596m(52%)※半分は超えてます
  • 三合目:1,786m(65%)※いったん疲れのピークが来ます
  • 四合目:2,045m(82%)※あと一息
  • 五合目:2,305m(100%)※到着

2022-07-01 13.47.14

とくに難所とか山場があるわけではなく、黙々とペダルを回せば着きます。
ただ、くどいようですが道中が長いのでけっこう疲れます。ぐったりです。

五合目の様子

人生でたぶん20回以上来てますが、常に霧がかかってて一度も快晴だったことがありません。
なので自分の中で「五合目=曇り」のイメージしかないです。

2022-07-01 14.09.44

平日だったせいか、自分以外にロードバイクは見かけませんでした。

レストハウスのカレーは不味い

富士山みはらしのレストハウスに入りましたが、メニューは…うどんとカレーしかなく、選択肢少なめ。

噴火をイメージしたカレーの見栄えはありますが、ぶっちゃけ美味しくないです。
いや、不味いです。

2022-07-01 14.16.16

5年前も同じモノを食べて、後悔したことを思い出しました(遅い)。
ヒルクライム直後の空腹状態で不味いのだから相当です。

見た目とかどうでもいいからふつうのカレー出してくれ…。
具もほぼねぇじゃないか…。
スペースを埋めるサラダなんて要らんのじゃ…。


なお、向かいに富士急雲上閣というレストハウスもあります。

公式サイト見たら、やはり富士山カレー、うどん、ほうとう…。
が、スタ丼と唐揚げ定食もありました。こっちにすればよかった。

次回はサブの補給食を持ってこよう…と誓いました。
あ、外の売店のソフトクリームは美味しかったです。

サイクルステーションがある

利用はしませんでしたが、工具や空気入れが借りられる場所があります。
昔にもあったっけ…?(初めて目にした気がします)

2022-07-01 14.09.10

サイクリストが増えてのことかも知れません。
ありがたいことです。

下りも長い

下りですら長すぎて、途中で飽きます(笑)。
「わし、こんなに登ったんか…」と呆れるほどです。

ずっとブレーキは握りっぱなしなので指はつかれるし、リムブレーキ&カーボンホイールだと熱膨張が不安なので、数回止まってタイヤを冷やしながら下りました。

三合目を超えるとドンドン暑くなり、料金所で元の真夏日に戻ります。
五合目の寒さを懐かしく感じることでしょう。

以上、富士山五合目ヒルクライムのレポでした。

まとめ

  • ひたすらに長い(32キロ)※ヤビツ2回相当らしいです
  • ダブルボトル必須
  • 五合目の食事は期待するな
  • 絶景は拝めない(可能性が高い)
  • が、登頂時の達成感はでかい
  • 五合目の気温は確認しておこう
  • ウインドブレーカーがあると安心

2022-07-01 14.51.45


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、見てますか?(私は映像作品には興味がないので見てません) 大河ドラマの場所はもれなく観光地化するもので、鎌倉とその周辺の人手は増えたな〜という印象です。確実にドラマの影響だと思います。 NHKのチャリダーの放送で『鎌倉殿の13人 ...
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、見てますか?(私は映像作品には興味がないので見てません)

大河ドラマの場所はもれなく観光地化するもので、鎌倉とその周辺の人手は増えたな〜という印象です。確実にドラマの影響だと思います。

NHKのチャリダーの放送で『鎌倉殿の13人』の縁の地を訪ねるという回があり、石橋山古戦場が紹介されてました。この場所は私も知らなくて、お!そんな場所があるならロードバイクで行ってみるかとなりまして、そのレポートです。

2022-02-12 11.44.45

目次


石橋山古戦場は小田原市にあります

石橋山の合戦の地で、小田原市にあります。
小田原といっても街中ではなく、真鶴方面に南下した位置(小田原市石橋420)です。

2022-02-13_11h08_47

源頼朝が伊豆で挙兵し、鎌倉に向かう途中の石橋山で前を大庭景親の3,000騎に、後を伊東祐親の300騎に挟まれて大苦戦した場所ですね。

頼朝方の先陣・佐奈田与一義忠が敵将の俣野景久と対戦したものの、戦力が10倍以上も違うので刃が立たず敗走。箱根山中に隠れて難を逃れ、その後は真鶴から海路で安房に逃げた…という頼朝にとっては苦い思い出の場所。

頼朝がここで死んでたら、鎌倉幕府ではない別の政権ができて、まったく違った歴史になっていたかも…と思うと、感慨深いものがあります。

石橋山古戦場へのアクセス方法

海岸が見下ろせる小高い山にあり、斜度もきつく、道も狭いです。

駅やバス停からは遠く、箱根登山バス「石橋」バス停からだと徒歩15分だし、電車だと東海道線の根府川駅(2.8km)か早川駅(2.4km)を利用することになりますが、徒歩だとやや遠いですね。

2022-02-13_11h01_38

車なら行きやすいかというとそんなこともなく、海岸沿いの国道135号線は片側一車線で週末は渋滞しがち。しかも途中の分岐を(小田原方面からだと)右に入らねばなりません。

信号もないので侵入しにくいし、対向車線からはまあまあの速度で車が来るし、しかも狭いし…とちょっと躊躇してしまいそうな道です。ぼーっと走っていると確実に見落とす…くらいの目立たない入り口です。

熱海方面からだと鋭角に曲がらなければならず、車だとかなり厳しい。対向車線にはみ出しながらのUターンのような形になるので危険でもあります。

よって、最強のアクセス方法はロードバイク。

2022-02-12 11.39.59

なお、石橋山古戦場すぐそばの佐奈田霊社に参拝者用駐車場(約20台)があり、参拝がてら利用できます。大型車だとちょっと取り回しに苦労するかも?

路面はかなり荒れている

そこらじゅうガタガタ&ボコボコです。
行政の整備の手はなかなかここまでは回らないのでしょう。

坂の上から地元の軽トラックがときどき行き来しますが、ゆさゆさ揺れながらゆっくり上り下りしています。

坂の途中にトンネルがあり、東海道線の列車を上から見下ろせます。旅情を感じさせる雰囲気があり、写真を撮っている方をちらほら見かけました。たしかに絵になる風景です。

2022-02-12 11.45.13

で、肝心の古戦場石碑はどこ?と探したんですが、佐奈田霊社の駐車場よりもちょっと下に建ってます。

ヨイショヨイショと坂を登っていると見落としそうになります。

2022-02-12 11.43.58

石橋山古戦場のそばには佐奈田霊社がある

佐奈田霊社は、石橋山の戦いで討死した頼朝方の先鋒の佐奈田与一義忠を祀っている場所です。

日本で唯一、「咳・声・のどに霊験がある神社」だそうで、理由は『与一は病み上がりで痰が詰まって味方に声が届かなかった』から。

2022-02-12 11.53.13

それが理由で討たれたけど、今はのど、せき、ぜんそくなどに霊験あらたかである…ということ。
※なので(喉が商売道具の)芸能人の参拝も多い

2022-02-12 11.50.39

階段を登っていくと相模湾に向かって建っている本殿、そばには与一塚、佐奈田与一手附石、徳仁親王殿下登山記念之杉などがあります。

2022-02-12 11.53.25

2022-02-12 11.59.19

2022-02-12 11.54.07


佐奈田霊社を降りてちょっと奥に進むと、階段があってその上に文三堂という小さな祠が。

2022-02-12 12.07.00

2022-02-12 12.08.09

ここは、先陣を切って戦い討死した佐奈田(真田)与一義忠の郎党陶山文三家康を祀る堂だそうな。
なるほど、名前がそのまま堂の名称になっているわけです。

国道135号線はロードバイクではやや気を使う

片側1車線なのと、信号がないので車のスピードが速いため、ロードバイクだと緊張感を味わう場所です。小田原~真鶴間を走ったことがありますが、常に後方に意識を払っていて、景色を楽しむ余裕があまりなかったです。

後日、135号線を下田まで(車で)観光してきたのですが、何箇所もトンネルがあります。 道幅は狭く、路肩はなく、昼間でもかなり暗い(照明がまばら)ので、ロードバイクだと怖いな…夜なら絶対通りたくないな…」と感じました。

リアフラッシャーを最低でも2個、できれば3個つけて走りたい場所です。

でも、石橋山古戦場まではトンネルはないし距離も短いので、アクセスはラク。
頼朝の縁の地にご興味ある方にはオススメできる場所です(^^)

2022-02-12 11.58.11


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ヒルクライムが得意ではないのですが、得られる達成感が大きいせいで峠に行くことがそこそこあります。 現在はジュニアカセット(14-28T)を使っていまして、歯数構成は「14-15-16-17-18-19-20-21-23-25-28」です。 クロスレシオでありつつも、28Tあるのでたいていの坂 ...
ヒルクライムが得意ではないのですが、得られる達成感が大きいせいで峠に行くことがそこそこあります。

現在はジュニアカセット(14-28T)を使っていまして、歯数構成は「14-15-16-17-18-19-20-21-23-25-28」です。

クロスレシオでありつつも、28Tあるのでたいていの坂ならこれで登れます。トップギアが14Tなので、レース志向の人だと踏み切ってしまうんですが、スピードを求めない(というか出せない)自分にはジュニアカセットがベストチョイス。

かれこれ6年、ずっとジュニアカセットを愛用しています。

2020-07-12 15.53.05 HDR

が、斜度25%以上の激坂になってくると、28Tだと回すのがやっと。もう1枚保険的にローギアがあると安心できるんだけど…と思っていまして、11-34T or 11-32T or 11-30T のギアを検討中。

そこで、現在(2021年5月時点)のシマノのラインナップの中から、ジュニアカセットに代わるカセットはどれか?交換費用はいくらくらいかかるか、調べてみました。

目次


デュラエース、アルテグラ、105のカセットの種類

こんなかんじです。

2021-06-04_07h13_27

3グレードともに存在するカセットは「11-28T / 11-30T / 12-25T」。

「11-25T」があるのはデュラエースとアルテグラのみ。

「12-28T」はデュラエースのみ。

「11-32T」はアルテグラと105。

ジュニアカセットはアルテグラのみ、です。

32Tがほしいなら、アルテグラか105を選ぶ

シマノの11速カセットで、32Tが存在するのはアルテグラと105のみ。
ギア比は「11‐12‐13‐14‐16‐18‐20‐22‐25‐28‐32T」です。

14T以降は2T飛ばしになり、22→25→28Tと3つ飛ばしときて、最後の28→32はなんと4T飛ばし。けっこう落差がありますね…。常用するというよりは、いざというときの最終兵器的に使うことになりそうです。

32Tカセットを使うにはGSディレイラーが必要

SSタイプのショートケージリアディレイラーが対応する歯数は11-30Tまで。32T以上はGSタイプのミディアムケージが必要となり、さすがにコスト的に厳しいです。

なんせ、アルテグラのDI2のリアディレイラーは、RD-R8050-SSでもRD-R8050-GSでも23,000~27,000円ほどしますからね…。

2020-06-07 17.10.23

なお、アルテグラと105にはワイドレシオな「11-34T」もあるっちゃありますが、ギア比は「11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T」なので、ふつうのロングライドとかツーリングだとややストレスが溜まりそう。

11-34Tは、あくまで山決戦用って位置づけでしょうか。

30Tまでならショートケージ(RD-R8000-SS)のリアディレイラーのままOKなので、32Tのカセットはいったん見送り、交換するにしても30Tまで、でいこうかなと。

気になるワイドレシオカセットのメリットとデメリット

メリット

「激坂でもどんとこい!」という安心感に尽きます。

200kmのロングライドに峠越えを組み合わせた場合、途中で足が売り切れるんじゃないか…という不安があってなかなか踏み切れないでいるんですが、30Tがあるだけでなんとなく「行けそう」な気がします。

デメリット

1.ギア間の歯数が開いてしまい、見た目がややブサイクになる
2.重さがやや増す
3.ちょうどいいギア比が選べない

1と2は我慢できますが、3の「ちょうどいいギアがない状態」が生じる点が気になってます。

変速のたびにガクンと軽くなったり、ガツンと重くなるのがどれくらい足への負担になるのか…。1枚を保険にとっておく=常用のギアを1枚手放すってことになりますからね。

14-30Tってカセットがあったらいいのに

ロングライドやツーリングで11Tを使うことはほとんどない私は、「14-32T」か「14-30T」ってのがあるといいのにな…とは思います。

ちなみに、「14-30T」ってギアは存在しませんが、トップ側を「14-28T」、ロー側を「11-30T」で組み合わせて、独自に14-30Tに換装している方はいらっしゃるようですね。

なるほど、この手があったか。

14-28T(ジュニアカセット)と11-30Tと14-30Tの比較

こうなります。

2021-06-04_07h11_25

ギア比は、トップ側から「14-15-16-17-18-19-20-21」と並び、ロー側が「24-27-30T」です。ロー側三段が3つ飛ばしになりますが、面白いかも。(一度、やってみようかな…)

ということで、SSのリアディレイラーのままで、14-28T(ジュニアカセット)と11-30Tをがっちゃんこし、「14-30T」を試してみようと思います。

2020-12-12 12.06.59

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


乗鞍に登れる最終日(10月31日)にヒルクライムしてきました。 本当は10月初旬を予定していたけど、台風で流れてしまい、ギリギリ滑り込みセーフでした。最終日ということで「さすがにサイクリストは少ないだろうな…」と思っていましたが、上りで6~7人、下りで6~7人を ...
乗鞍に登れる最終日(10月31日)にヒルクライムしてきました。

本当は10月初旬を予定していたけど、台風で流れてしまい、ギリギリ滑り込みセーフでした。最終日ということで「さすがにサイクリストは少ないだろうな…」と思っていましたが、上りで6~7人、下りで6~7人を見かけました。
※乗鞍を走れるのは7/1~10/31の4ヶ月間のみ

この日は、エコーライン入り口係員のおじさんも「まれに見る素晴らしい快晴だね。てっぺんからはいい景色が拝めるよ」って話してくれたとおり、とんでもない絶景に出会えました。



乗鞍に登ったことのない方の参考になればと思い、レポートします。

目次


乗鞍エコーラインを登りました

我々が登ったのは、長野側からの「乗鞍エコーライン」。岐阜側からのルートは「乗鞍スカイライン」です。頂上の県境で2つのルートが合流するわけです。で、スタートの乗鞍観光センターからゴールの乗鞍畳平バス停までは21キロあります。

  • 乗鞍スカイライン:岐阜県側から乗鞍岳を目指すルート
  • 乗鞍エコーライン:長野県側から乗鞍岳を目指すルート

乗鞍の10月末は(東京感覚で言う)完全な冬

朝7時の時点で気温は4度。めっちゃ寒いです。冬です。

ということで冬用ウェア、冬用グローブで準備します。シューズカバーは「まあ、なくてもいいか~」と思って履きませんでした。

9時に宿泊先のホテル、アルム(標高1500メートル)を出発。出発早々、路上に5~6頭の猿を発見。我々をじっと見ていますが、近寄ってくるわけでもなく、じゃれあって遊んでいました。カジュアルに猿が生息してますね。

まずは三本滝(標高1,800m)を目指します。約7.5kmあり、道は凍結しておらず、坂も緩やかなので順調に登れます。冬だとここがスキー場のてっぺんです。

三本滝→乗鞍畳平バス停(ゴール)のルート

じつは前日からホテルの人にも、道路の係員の人にも、「エコーラインは凍結している箇所があるし、それが理由の落車事故もときどきある」と聞かされていて、当日は道路状況によっては登らずに、三本滝で引き返すことになるかもな…と覚悟はしていました。

しかし、ゲートにいた同じおじさんに再び訊いてみると、「日中はわりと溶けているので今日なら登れる。むしろこの快晴で無風状態なら最高の景色だから、ぜひ登ってらっしゃい」と言ってもらえたので、よし行こう!となりました。

ただし、「日陰は凍結していることも多いから、下りはくれぐれも慎重に。夕方の日が傾く前には三本滝に戻ってくるように」とアドバイスもいただきました。

全体で21キロのルートをざっくり三分割してみると

一気に21キロ登る!だと途中でダレそうなので、3つに分けると登りやすいかも。

1.乗鞍観光センター→三本滝レストハウス(7.5km)

わりと楽です。序盤のウォーミングアップ的に登れます。

2020-10-31 09.18.44 HDR

木々が多めなので、下界を見下ろす!的なことはまだできません。
ただ、森林浴のようで気持ち良い。

ここまでは体力をセーブして走りましょう。

2.三本滝レストハウス→位ヶ原山荘(8.5km)

ここから先が交通規制区間で、一般車がNG。

2020-10-31 10.16.59-1

タクシー・観光バスのみ通行OKなので、交通量がほぼありません。
この日は凍結のためバスが通行止めになり、走るのはタクシーと地元関係者の車のみ。

ときどき斜度がアップするも、比較的マイルドなので淡々と登れます。三本滝から先は店も自販機もなく、人工物がほぼ消えます。自然界に突入していく感じです。

木々は生い茂っているものの、ところどころで視界がひらけ、見下ろすことができます。すでにこの時点で絶景に感激。

2020-10-31 09.22.57
※このあと、もっとすごい景色が待ってます。

店はないと書きましたが、唯一「位ヶ原山荘」という山荘があって、そこでは軽食とか飲み物が買えます。ろんぐらいだぁす!のワンシーンにも出てきた場所らしいですね。

2020-11-02 22.17.28

山荘の食堂スペースを使わせてもらうんですが、The 昭和!なレトロ感がたまりません。

2020-11-02 22.17.19

おしるこ、たい焼き、乾き物(あられ類)、ココア、コーヒー等がいただけます。飲み物も少々。お湯付きでカップラーメンもありました。

2020-11-02 22.17.08

山で食べる甘味って、なんでこんなに美味しいのでしょうか…。ちなみに、アーレンキー・空気入れ等の自転車メンテナンスツールの貸し出しもしてて助かります。

2020-11-02 22.17.24

が、位ヶ原山荘だけをアテにするのは心もとないので、夏場ならダブルボトルはマスト。補給食も持参しておくのが安心ではあります。

3.位ヶ原山荘→乗鞍畳平バス停:ちょっと斜度きつくなる(5km)

位ヶ原山荘を過ぎたあたりから斜度がちょっときつくなります。激坂!ってほどではないですが、地味に脚を削られるかんじ。

じつは、モバイルバッテリーを車に置き忘れるという大失態を犯しまして、登っている途中でスマホの電池が死にました…。よってここから先は写真無し。動画の方を御覧ください(^_^;)

しんどい代わりに車がほぼ来ないので、完全な静寂の中を走れます。耳を澄ますと、風に揺れる木々や葉っぱのこすれる音が聞こえます。普段、なかなか経験できない無音の世界です。

案の定、凍結箇所は3~4箇所ありまして、うっすらだったので道を選びながらゆっくり登ってクリア。日向は問題ないですが、終日日影の箇所もあるっぽいので要注意。
※下りのときはめっちゃ慎重にゆ~~~っくり下りました。

2020-11-02 22.16.37

で、残り4キロあたりで森林限界になるので一気に景色がひらけます。北アルプスでは2,500メートルで森林限界になるそうで、山肌はハイマツとゴロゴロした岩、見下ろせば山しか見えない絶景。人工物が視界にありません。すごいです。脚の辛さを忘れてしまいますね。

乗鞍畳平バス停に到着

ゴール地点は標高2,716m。三本滝レストハウスから約900mアップ。スタート地点の乗鞍観光センターからは1,200mアップですね。

標高が上がるほど気温は低下するのが肌でわかり、森林限界あたりでかなり冷え込んできました。頂上は気温0℃だったみたいですが、冬用ウェアとウインドブレーカーのおかげでなんとか過ごせました。

あと、私は意識できなかったんですが、娘は「少し息苦しいかも。空気、薄くなってない?」と話してました。標高2,700mなら、少々は薄くなってはいたのかなと。

頂上はトイレもなく、吹きっさらし。自然のど真ん中に立っている気分です。この日は無風だったので過ごしやすかったものの、風があったらモロに受けてしまいます。

頂上からの景色は360度、すべての方向が山々。ヒルクライムなのに登山した感覚が味わえます。これまでいろんな場所を登りましたが、ここ以上の絶景に出会ったことはないです。「ここ、日本だっけ?」って錯覚を味わいます。夏に訪れた熊本の阿蘇の大自然も超ダイナミックでしたが、阿蘇とはまた違った風景で甲乙つけがたい。

◇ 【熊本・阿蘇サイクリング旅行】e-MTBで阿蘇山に登ってダウンヒル

三本滝まで13.5km ダウンヒル

特にやることもないし、休憩所もベンチもないので、滞在時間は20分ほどで下ることにしました。0度でじっとしていると、冬ウェアとはいえ、やはり身体が冷えてきます。

ここで娘が失敗を犯してて、秋用グローブで登ってました。行きは気にならなくても、下りは冷えます。三本滝までの13.5km 、延々と下ってると指がかじかんでしまい、途中7~8回ほど止まる→指を温める…を繰り返したので、下山にかなり時間がかかりました。

2020-11-02 22.17.31

三本滝レストハウスまで降りてくると、一気に気温の上昇を感じて、ポカポカしました。まあ、それでも気温7~8度なんですが。ここで小休止してホットコーヒーを飲み、乗鞍観光センターまで下山しました。

走ってて思いましたが、アスファルト舗装の状態はとても良好で、凸凹やクラック、穴などはほぼなかった印象。車両の通行が少ないってこともあるでしょうが、やはり一大観光地なので整備状況が行き届いているのだと思います。凍結がない季節なら、上りも下りも超快適です。

湯けむり館に立ち寄る

キンキンに身体が冷えていたので、乗鞍観光センターから目と鼻の先にある「湯けむり館」(長野県松本市安曇鈴蘭4306-4)へ。

2020-10-31 16.48.47

乳白色(単純硫黄温泉【硫化水素型】)の良い湯加減でした。

乗鞍ヒルクライムはさすがに10月は寒いので9月~10月初旬がベスト

例年の乗鞍高原の最高気温と最低気温ではこんなかんじ。

  • 7月:16° / 5°
  • 8月:17° / 6°
  • 9月:12° / 2°
  • 10月:6° / -5°

10月末の寒い時期は、視界がひらけて景色が良いのでそれはそれで良いんですが、快適に登るベスト時期は9月下旬~10月初旬かな?という気がします。ただ、その時期は登山客も多いでしょうから、バス等交通量は多いはず。そのへんはトレードオフでしょう。

言葉に表せないほどの素晴らしい絶景は、写真だとぜんぜん伝えられません。
まだの方はぜひ登ってほしい。一生の思い出になることをお約束します。

「21キロのヒルクライムはちょっと…」であれば、E-Bike レンタルで登るもよし。実際に走っているご夫婦(ご主人がロード、奥様がE-Bike)を見かけましたが、気持ちよさそうでした。


あと、宿はプチホテルアルムがオススメ。

  1. 食事がうまい
  2. 部屋と建物にぬくもりあって気持ち良い
  3. 宿の温泉も素晴らしい
  4. 立ち寄り湯として白骨温泉にもすぐ行ける
  5. 宿の方々が気さくで親切

です。

来年もまた来るつもりです(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

10月31日に乗鞍をヒルクライムしてきました。 マキノMK-01ろんぐらいだぁす!カラーにお乗りのMさんを取材させてもらったとき、乗鞍岳の素晴らしさを力説されていたので、年内に実現させるつもりでいました。 ということで、エコーラインを走れるシーズン最終日の10月 ...
10月31日に乗鞍をヒルクライムしてきました。

マキノMK-01ろんぐらいだぁす!カラーにお乗りのMさんを取材させてもらったとき、乗鞍岳の素晴らしさを力説されていたので、年内に実現させるつもりでいました。

ということで、エコーラインを走れるシーズン最終日の10月31日に実現できました。 前後編にわけて書くつもりでして、前編はアクセス方法とか現地の様子を紹介します。



目次


乗鞍岳ってどんな場所?

長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称ですね。

乗鞍ヒルクライムで有名な場所です。
山好きのサイクリストなら「あ~、あそこね!」となるかなと。

どんなコースを走った?

自転車レースでは国内最高所で行われる乗鞍ヒルクライムのコース(エコーライン)をまんまトレースしてきました。全長20.5kmで獲得標高は1,260mとまあまあキツイです。

ゴール地点の標高は2,720m。
富士スバルライン五合目の標高2,300mより、400m以上も高いです。

東京方面から乗鞍へのアクセス方法

東京ICからだと…

1.中央高速道路で松本ICへ
2.松本ICからは国道158号線をひたすら西へ走る

これだけです。わりとカンタン。
松本ICから乗鞍観光センターまでは45km。

埼玉方面からなら、関越自動車道→上信越自動車道経由でも行けますね。

鎌倉の自宅からは、新湘南バイパス → 首都圏中央連絡自動車道 → 中央自動車道…と高速道路がつながっていて、神奈川方面からのアクセスもかなりしやすくなってます。

片道は271kmでした。まあまあ遠かったですね。 

2020-10-30 10.29.09
※後部座席とトランクはパツパツ

松本IC → 国道158号線は自転車だと怖い箇所も

松本ICを降りたら、上高地方面にひたすら走るだけなんですが、基本は片側一車線&やや狭めです。車で走る分には問題ないですが、自転車だとちょっと気を使いそう。

松本ICから車で30分の場所にある道の駅 風穴の里までは、道路も直線基調で走りやすかったです。

2020-10-30 10.40.58

が、道の駅から先は蛇行が連続してコーナーの先は見えないし、トラックもバンバン通るし…で、「ここをロードで走るのは勇気がいるぞ…」と思いました。

しかもトンネルが多くて、照明が少ない(きっと昭和のままの設備)ので中がかなり暗いです。自転車で通過するなら、前後に複数のライトをビカビカさせて存在をアピールしないとマジで危ない。

夜は危険度がさらに増します。
復路は暗くなってから走りましたが、車ですら緊張感を強いられる道でした(汗)

あと、10月下旬ともなると落ち葉が多いです。木が多くて日陰ばかりなので濡れていることもあって二輪だと滑りそう。路面もけっしてキレイとは言えない印象でした。

電車でアクセスする場合、どうしても下道を走るしかないんですが、個人的にはマイカーかレンタカーで向かうのが良いと思います。

2020-10-30 10.47.05
※景色が良くなってきてます

松本ICをから乗鞍観光センターまでにコンビニはある?

道の駅までは何軒かありました。あと土産店等の売店も。
しかし、そこから先はコンビニや売店は一切なく、自販機すら見当たりませんでした。

補給できるラストの場所は「道の駅 風穴の里」と思っておくのが良いかなと。

10月末の乗鞍はかなり寒い

標高1,600mにある乗鞍観光センター(ヒルクライムのスタート会場)の昼間の気温は7度。朝方は1~4度まで下がります。完全に真冬。めちゃくちゃ寒い。

2020-10-30 12.26.23

2020-10-30 12.26.26
※紅葉のピークは過ぎてましたが、それでもとても鮮やかでキレイでした

松本市内は15~17度あって過ごしやすかったですが、走っていくうちにみるみる気温が下がっていきました。一般的に「標高が100m高くなると、気温が0.6℃下がる」と言われてます。松本市の標高が600m弱なので、ちょうど1,000m上がります。1,000mアップで気温は6.5℃低下する寸法です。

準備した装備

事前に宿に電話確認したら、「10月末の乗鞍は完全に冬なので冬装備で来てね~、朝は霜が降りるし、ヒルクライムコースは部分的に凍結していますよ~」とアドバイス頂いたので、秋と冬両方のウェアを持っていきました。

天気予報でおおよその情報はつかめますが、やはり現地の方から聞くほうが情報量が圧倒的に多いです。確認しておいてよかったです。

乗鞍観光センターの様子

かなり広い駐車場があり、観光センター内にはレンタルの電動クロスバイクもありました。 スペシャライズドのが1日で5,000円だそうです。 ヘルメットの付いてきます。

2020-10-30 13.02.07

食事できる場所はほぼなく、唯一観光センター内にある食堂では蕎麦とかカレーがあります。スキー場ゲレンデにある食堂という感じ。

道路を挟んで「エコー乗鞍」という土産店はあります。飲み物と菓子類は置いてありますが、レストランなどはありませんでした。

三本滝まで車で登ってみました

初日は移動日ということで自転車で走りはせず、事前下見と観光のみ。一般車で行ける限界が三本滝(標高1800メートル)です。ここまで車で登ってみました。ここから先は交通規制しているので車では入れません。

三本滝レストハウスは営業しておらず、あるのはラックと自販機のみ。

駐車場の横にはブルーリゾート乗鞍スキー場のゲレンデと上級者コースがドーン!とそびえています。

入り口を管理しているおじさんに話を聞いてみたら、「エコーラインは部分的に凍結してるとこもあるから下りは注意しなさい。あと、時間には余裕も持って登ったほうが良い。日が暮れ始めると凍結箇所が増えるから」とアドバイスいただきました。

白骨温泉にも足を伸ばしました

乗鞍観光センターから7キロのところに白骨温泉があります。ガーッと登ってガーッと下るという、ひと山越えてアクセスする感じ。完全に外界との接点が切れ、ゆったりした時間が流れてます。

途中、四頭の猿に出くわしました。こっちを怖がるわけでもなく、ゆったりと去っていきました…。あーびっくりした。

焙香庵という民芸の雰囲気の建物で、囲炉裏もあったりする立ち寄り湯で過ごしてみることに。野天風呂のみ(700円)で源泉掛け流し100%。目の前が山で絶景!でした。

2020-10-30 13.42.40

2020-10-30 14.26.56

白濁してて硫黄の匂いがするお湯で、飲用可ってことでしたが、熱すぎたので飲みませんでした(笑)。



善五郎の滝も見物してみました

観光センターからちょっと登ったところにあります。

駐車場から10分ほど歩くと、落差21.5m、幅8mで、幅いっぱいに水が落ちるなかなか見事な滝が現れます。厳冬期には迫力ある氷瀑となります。釣りの名手善五郎が大きな岩魚に引き込まれて見つけた滝でこの名前が付いたそうな。

2020-10-30 15.57.49



2020-10-30 15.54.51

道中に「熊に注意」のサインがあって、本当にこんなとこに現れるのか半信半疑でしたが、翌日観光センターで会ったサイクリストは「わりと大きめの熊を至近距離で見てビビった…」と話していたので、自然をナメたらあかんと気を引き締めました。

プチホテルアルムに宿泊

スキーのロッジ的な宿「プチホテル アルム」に泊まりました。
乗鞍観光センターのすぐ真横にあります。

2020-10-31 07.39.40

乗鞍にどれくらいどんな宿があるか予備知識なかったので、Google Mapで調べてレビュー見て決めたんですが、ここ数年宿探しはGoogle Map一択ですね。いわゆる宿予約サイトをまったく使わなくなってしまった…。

2020-10-31 06.39.40

2020-10-31 06.38.09

で、アルムは吹き抜けで天井が高く、木の温もりがあり、部屋も広々してました。床暖最高式だったんですが、暖かくて超快適。

2020-10-31 07.02.37

大きなストーブが建物全体を温めてくれるので、まったく寒くなかったです。

夕食は牛ほほ肉の煮込み、焼き物、地元野菜のサラダ、同じく地元のリンゴを使ったタルトがとても美味しかったです。さらにGOTOキャンペーンで3000円分のギフト券までいただけてしまいました。

宿の方々は気さくで親しみがあって、地元情報をいろいろ教えてくれます。気取らない接客が好印象でした。

公式サイトにはさらっとしか紹介されていなかったんですが、源泉かけ流しの半露天風呂があって、部屋ごとに貸し切りにできます。湯船も十分な広さで、熱くもぬるくもない最高の湯加減でした。旅館でないと味わえないレベルのお風呂だったので、いい意味で驚きでした。乗鞍再訪の際は、アルムさんにまたお世話になろうと思います。

ただし!宿の周囲は何もないので、夜にちょっとツマミとお酒でも…って具合に買い物に行ける環境ではありません。最寄りのコンビニまでは20キロほど走る必要があるので非現実的でしょう。まあ、人里離れた場所を楽しむために来ているのだからある意味当然なんですが(笑)。

というわけで、次回は乗鞍ヒルクライム編をお届けします。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、あやです。 都内にある有名な激坂を10個登ってきました。 MAX斜度は29%あるそうで、かなりキツそう…。 はたして全部登れるのか? こちらが実際に登った時の動画です。 目次 のぞき坂(豊島区) 富士見坂(ふじみざか:豊島区) 鉄砲坂(てっぽうざ ...
どうも、あやです。

都内にある有名な激坂を10個登ってきました。
MAX斜度は29%あるそうで、かなりキツそう…。
はたして全部登れるのか?


こちらが実際に登った時の動画です。



目次


のぞき坂(豊島区)

東京都豊島区高田2丁目12−21
最大斜度:23%



どんな坂?

  • 自動車通行が可能な道路としては都内でもかなりのキツさ
  • 別名は胸突坂(むなつきざか)とも呼ぶ
  • 急坂過ぎて原付バイクでもエンストすることがある
  • 映画『天気の子』でもワンシーン登場(聖地巡礼をするファンも多いそうな)
  • 上から見下ろすとジェットコースターのようで怖い(車はゆっくり下っている)

2020-08-03 09.39.38
※ジェットコースターみたい…

感想

上る前に父から「お前はたぶん登れないと思う」と言われたので、正直最初は足つくんだろうなと諦めてました(笑)。途中で左足のビンディングを外したのも、足つく前提で登ってたからなんです…。結局、意外と登れそうと判断して、ほぼシッティングのみで登頂できました!キツさよりも「転ばないか」の方が心配だったので、辛さはうろ覚えです。

富士見坂(ふじみざか:豊島区)

東京都豊島区高田1丁目23−18
最大斜度:25%



どんな坂?

  • かつては富士山が見えたそうな(もちろん今は見えない)
  • 昭和の初期に開かれた坂道との説がある
  • 坂上の民家の塀に「明治百年記念 富士見坂 高田富士見会」という標識がある

感想

最初が緩やかでラストにかけて斜度がグンとあがる坂道でした。のぞき坂よりも勾配は2%高いですが、なぜかこっちの方が楽に感じたのは、距離が短かったからかな?

鉄砲坂(てっぽうざか:文京区)

東京都文京区目白台3丁目2−5
最大斜度:23%



どんな坂?

  • 坂の下に名前の由来が書かれた標識がある
  • 道路幅はかなり狭い
  • 東京音楽大学学生寮が近くにある
  • 江戸時代、崖を利用して鉄砲の射撃練習をした的場だった

2020-08-03 10.05.19

感想

カーブがある坂道で、登るときに坂全体を見渡せなかったので、力配分を考えて最初は勢いで上りました。カーブ後は案の定勾配が上がったのでそこで力を使い果たした感じです。こっちもシッティングオンリーで登頂!

闇坂(くらやみざか:新宿区)

東京都新宿区須賀町
最大斜度:23%



どんな坂?

  • 左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁って薄暗い坂だったのが由来
  • 松厳寺の俗称が茶の木寺なので「茶の木坂」とも呼ばれた
  • 似た名前の坂がいくつかあるのでお間違えのないように

2020-08-03 21.31.22

感想

「闇(やみ)とかいて「くらやみ」と呼ぶそうで、怖そうだな…と警戒していましたが、ここはかなり距離(75m)が短かったので、一瞬で終わりました。道幅が狭かったので走りにくかったです。

新助坂(しんすけざか:新宿区)

東京都新宿区南元町6
最大斜度:19%



どんな坂?

  • 昔このあたりに 新助という人が住んでいたのが由来(え~~そんなんで?)
  • 坂下には明治時代に開通したトンネル門がある
  • スベリ坂と呼ばれることも

感想

しょっぱなから20%が続いていたので楽に感じました。ちょくちょく立ち漕ぎも入れながら上ったんですが、やはり立ち漕ぎをすると逆に足が疲れてしまう...。

稲荷坂(いなりざか:港区)

東京都港区赤坂7丁目6−55
最大斜度:19%



どんな坂?

  • 坂上に江戸城中清掃役の町があって「掃除坂」とも呼ばれる
  • 坂の下にファミマがある
  • いきなり坂が始まり、助走をつけにくい

感想

ここも斜度が20%ない、距離が短いという理由で余裕で登りきれました。おそらくこのあたりから勾配の感覚が狂い始めていますね(笑)

三分坂(さんぷんざか:港区)

東京都港区赤坂5丁目と7丁目の間
最大斜度:不明(20%はあると思われる)



どんな坂?

  • 急坂のため通る車賃を銀3分(さんぷん)増したためその名がついた
  • 坂のふもとに報土寺というお寺がある(江戸時代の大関・雷電為右衛門のお墓がある)
  • 登ったところにTBS放送センターがある

感想

三分坂なので、3分間ずっと上り続ける長い坂道なのかなと思っていましたが、名前の由来が運賃の方の銀三分だったので安心。距離はやや長めでしたが、坂道に慣れてきたせいか苦しまずに登れました!

江戸見坂(えどみざか:港区)

東京都港区虎ノ門3丁目6−1
最大斜度:20%



どんな坂?

  • 江戸の大半を眺望することができたのが由来
  • 坂上のやや西側にホテルオークラがある
  • 桜、ヤマボウシ、イチョウなどが植栽されている

2020-08-03 21.31.08

感想

距離が長めだったので、ダンシングを掛け合わせながらゆっくり上り切りました。

行人坂(ぎょうにんざか:目黒区)

東京都目黒区下目黒8
最大斜度:20%



どんな坂?

  • 江戸時代は坂上からは富士山がよく見える富士見の名所だった
  • 坂の途中に大円寺というお寺がある
  • 多くの行人が住んでいたので、行人坂と呼ばれるようになった
  • 通行人と車はけっこう多い
  • 下から上への一方通行なので車が上から来ることはないが、ママチャリ等はふつうに来るので要注意

感想

過去3回連続で上ったことがあったので上りきれる自信はありました。交通量が多いので車を気にしながら上る意味では、気が分散して色々な意味で辛い記憶しかなかったです。最初から最後までずっとキツイ坂が続くので、のぞき坂とは違った意味で苦しい坂道でした。

まぼろし坂(品川区)

東京都品川区北品川6丁目4
最大斜度:29%



どんな坂?

  • 都内で最も急な坂らしい(諸説あるそうですが)
  • 2段階の坂がある
  • 車は通り抜けできない
  • 坂上からママチャリがけっこうな勢いで下りてくるので要注意

2020-08-03 21.30.33

感想

カーブが2回あるので、スタート地点からは坂道全体の構図はわかりません。1つ目のカーブを曲がるあたりまでは割と緩やかな坂道でしたが、2つ目のカーブを曲がった一瞬で足をつく姿を想像できました(笑)。登れる or 登れないのレベルではなく、もはや「壁」。

ダンシングが下手な私にとっては、ダンシングをする前に結局足をつく羽目に...。坂の途中で転んだら、そのまま下までゴロゴロと転げ落ちるんじゃないか…と思うほどの斜度を見たのは人生初めてです。転ぶのが怖くて再チャレンジできませんでしたが、いつかリベンジしたいです。

おまけ:ランチ@広州市場

広州市場 五反田店

〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目21−10
公式サイト

めちゃくちゃ美味しかったので紹介します。

2020-08-03 21.30.50

広州市場はワンタンで有名なお店で、国産豚100%で職人さんが手捏ねしているそうな。厚みの皮でもちもちしてます。

塩味ベースと醤油味ベースの2種類のスープから選べます。3種の自家製ダレ(食べるラー油・塩しょうがダレ・にんにくダレ)とお酢をお好みでからめて食べると旨い!です。私は「塩しょうがダレ」が一番気に入りました。

五反田以外にも大塚、中目黒、西新宿、新宿東口、田町に店舗があります(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2015年に初めてツールド妻有に参加し、その後新潟方面のヒルクライムイベント(120キロ)に5年連続して参加している。 遠方なので泊まりがけで行く。土曜は移動日でイベントは日曜。120キロのヒルクライムで獲得標高が2,500キロメートルほどあって、その日の帰宅は体力的に ...
2015年に初めてツールド妻有に参加し、その後新潟方面のヒルクライムイベント(120キロ)に5年連続して参加している。

遠方なので泊まりがけで行く。土曜は移動日でイベントは日曜。120キロのヒルクライムで獲得標高が2,500キロメートルほどあって、その日の帰宅は体力的に困難なので、日曜の晩も泊まって月曜に帰る…という3日かけてのイベントとなる。
※2,500キロって・・・死ぬ…(コメントでのご指摘、ありがとうございました)m(_ _)m

2019-08-24 12.44.16

5年連続で参加していると、なんとなくコツとか満喫法に長けてくるものなので、気づきとか個人的HACKをご紹介しようと思う。

目次

  

ディスクブレーキ化の必要性をひしひし感じる

普段の街乗りではリムブレーキで何の不満もないのだが、長距離を下る山岳系イベントだと、ブラケットでのブレーキングは指が疲れてしまう。

指が疲れると集中力を削がれてしまい、「早く坂が終わらないかな。せめて緩やかにならないかな」という方向に思考が行ってしまって集中力の邪魔をする。これはよろしくない。

急な下りだと走行途中に下ハンドルに持ち替えるのも危険だし、なるべくなら下っている間はハンドルは両手でしっかり握っていたいところ。

男性の自分ですらそう感じるのだから、握力の低い女性はなおさらだと思う。実際、一緒に参加した知人(サーベロのディスク乗り)も「女性にこそ油圧ディスクブレーキを使って欲しい」と力説していた。

2019-08-24 14.59.06

自分が次にカーボンロードを買うとしたら、ほぼ確実にディスクになると思う。クロモリ(FRCC22)に今使っているコンポ(リムブレーキモデル)を移設したので、次にカーボンを買うとしたらゼロスタートになる。リムブレーキ用ホイール在庫を大量に抱えているわけでもないし、だったら思い切ってディスク化かな!というわけ。(まあ、当面は貯金に励みますが…)

余談だが、ツールド妻有参加者のバイクを観察しまくった結果、ディスクの割合は15〜19%くらいの印象だった。トレック、ピナレロ、スペシャが多かったかな…。確実に波は来ていると実感している。

電動コンポは疲労軽減効果が大

初めて電動コンポ(ULTEGRA R8050 Di2 )でロングヒルクライムをしてみて確実にわかったことは、


「電動コンポのおかげでめっちゃ快適に走れた!山岳だからこそ、電動の恩恵をめっちゃ感じられる!」


である。

2019-08-25 13.18.09

これはもう間違いない。ツールド妻有はひっきりなしにアップとダウンを繰り返す(というか、平坦路がほぼない)。よってフロントディレイラーの出番がすごく多い。登りだけのヒルクライムだとそうではないかもだが、登り下りが多めの尾根ライドとかだと電動コンポは大活躍してくれる。

しかも自分はセミシンクロモードで使っている。セミシンクロとは、右手の操作だけでフロントが勝手にインナーかアウターかを判断して適切なタイミングで変速してくれるお利口さんなモードのこと。

2019-08-25 07.51.56

左手はブレーキだけ。このおかげで左手首が疲れず、走りに集中できるのだ。たったそれだけのことで?と思うかもだが、100キロを延々と登っては降りるを繰り返すイベントに参加した人は激しく同意してくれるはず。

かれこれ1年ほどR8050 Di2 を使って、デメリットは何も思い浮かばない。電池切れの不安がないわけじゃないけど、かなり乗っても2ヶ月に1回する程度。インジケーターでチェックしていれば、充電忘れはまず起こりえないかなと。

今からロードを組むって人で、機械式と電動で悩んでいるのだったら、(予算がゆるせば)ぜひ電動をお勧めしたい。(自分が使っているせいもあるが)ベストチョイスはアルテグラじゃないでしょうか。電動のデュラエースは35万くらいするのでさすがに高すぎる…。

アルテとデュラの差は素材(&重量)だけで、構造は完全に同じ。シマノの人もそう語っている。何が何でも軽量化じゃ!って人でない限り、アルテグラで満足できると思う。


このへんの記事もどうぞ。

ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のロングタームインプレッション(使用から5ヶ月経過)

◇ 【電動コンポーネント比較】デュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の違いを比較してみる

◇ R8050系アルテグラ(Di2)実走インプレッション(白石峠編)

リアの自動ライトはあったほうが良い

山岳イベントはトンネルが付き物。妻有も例外ではなく、けっこう長めのトンネルに出くわす。山間地とか田舎に行けば行くほど山を切り開いて道を作っているわけであって、トンネルは当たり前にあるものと想定しよう。

2019-08-25 07.57.53 HDR

そのとき、フロントライトは走りながら電源オンができるが、リアは地味にむずい。できなくはないけど、ちゃんと点灯しているか確認のために股間をのぞきこむような格好になり、非常に危険。

それと、付けっ放しだと電池切れを起こすから…とトンネルを通過するたびに消す人もいてそれはそれで片手運転になってしまう。

そこで便利なのが「オートのオンオフ機能付きのリアフラッシャー」。暗闇を感知すると点灯し、明るくなると消える。
※しかも、振動を感知しないと点灯しない。つまり、走行中は作動するが、自宅で保管している時とかは付かないというお利口さん。

ブルベに参加している知人も愛用しており、最近取材させていただいた方も「所有する全てのバイクに同じライトを取り付ける」ほど愛用していらっしゃった。自分もぜひ真似ようと思う。

スタート会場と宿は近いほうが良い

当たり前すぎる話だけど、イベント会場(スタート地点ですね)にはなるべく近い宿を取るようにしたい。なぜならギリギリまで寝られるから。あと、ゴールイン後の満身創痍時の移動距離を短くできるから。

2019-08-24 15.47.35-1

ロングイベントは朝の7時前後にスタートすることが多く、身支度とか朝食とかバイクの準備を考慮すると最低でも1時間前には起床すべき。

人気イベントになると、開催日が決まるや否や予約にかかる人が大勢おり、当たり前だが近隣の宿から埋まっていく。なのでなるべく早目に宿をおさえよう。

ベストはスタート地点真隣の宿。ツールド妻有でいうと、ミオンなかさとの駐車場がスタート&ゴールなんだけど、そのまさにミオンなかさとは宿泊施設。

広々した温泉(露天とサウナもあります)、窓を開ければ信濃川のせせらぎが聞こえ、遮るものが何もないのど かな田園風景。ただの旅行で泊まるのもアリな良い宿である。

2019-08-25 06.46.29
※奥に見えるのがミオンなかさと

昨年はミオンなかさとに宿泊できたのだが、今年はタッチの差で逃してしまったので、8キロほど離れた津南駅側の「雪国」という温泉宿に泊まった。

ここは食事がすっごく美味しい場所なのでここはここで悪くはないんだけど、5時起きする羽目にはなった(笑)。

2019-08-24 18.20.36-1

体力温存したいなら、スタート地点の近くに宿を取るのは鉄則。

前日移動は早めにし、観光に存分に使うのがオススメ

遠方のイベントの場合、受付は前日の午後くらいから始まることが多い。個人的なオススメは、朝イチで現地へ移動し、受付までの時間を観光に充てるということ。

受付の前後をすべて観光時間にして仕舞えば良い。せっかく交通費をかけて遠征するのだから、移動にしかその日を使わないのはもったいない。

2019-08-24 12.16.38-1

事前に周辺観光地(自分の場合は神社、資料館、歴史を感じられる史跡)を軽く調べておくのがオススメ。まあ、道中で調べてもいいんだけど。

今回だと、津南町にある縄文時代の「農と縄文の体験実習館 なじょもん」が良かった。どうやら津南地域は縄文時代の石器が大量に出土したらしく、周辺に遺跡がめっちゃいっぱいある。

2019-08-24 14.08.38

2019-08-24 14.14.32

日本最大級の土器があったり、本物の縄文土器を手にとって持つこともできる。なかなかそんなことをさせてくれる資料館はないので、正直驚いた。最初はレプリカ?って思ったんだけど、完全に本物。しかも「なじょもん」は入場無料なのもありがたかった。

2019-08-24 14.22.44

2019-08-24 14.24.37

2019-08-24 14.49.14-1

他にも、グーグルマップで適当に見つけた神社に立ち寄ってみたり。こういう機会でもない限りまず訪れることのない場所なので、面倒臭がらずに行くようにしている。るるぶとかのガイドブックに掲載はされていないかもだが、十分に興味深い場所だった。

あと、毎年「由屋」で蕎麦を食べるのが習慣になっている。

2019-08-24 11.36.35

2019-08-24 11.25.25

ただ、前日に張り切り過ぎるとイベント当日に疲労が残るのでそこは気をつけて。


2015年のレポート

◇ 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

◇ 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~


2016年のレポート

◇ 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

◇ 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


2018年のレポート

◇ 【イベントレポート】ツールド妻有2018に参加してきました(大会前日)

◇ 【イベントレポート】ツールド妻有2018に参加してきました(イベント当日前)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ど~も~、アヤです。 実は、ロードバイクを買ってからまだ10回も乗っていないのに、初ヒルクライムに挑戦してしまいました。場所は「東京都檜原都民の森」。輪行ではなく、車で行きました。目標は足をつかずに完走すること。 「山登る前に、まずビンディングシューズ ...
ど~も~、アヤです。

実は、ロードバイクを買ってからまだ10回も乗っていないのに、初ヒルクライムに挑戦してしまいました。場所は「東京都檜原都民の森」。輪行ではなく、車で行きました。目標は足をつかずに完走すること。

「山登る前に、まずビンディングシューズだろ!」
「パンクの修理、まだ一人で出来ないんでしょ?」
「楽しむのもいいけど、輪行とか覚えなきゃいけないこと色々あるでしょう!」

その通りです・・・(滝汗)。
許してください、後々ちゃんと覚えるので。

2019-06-16 08.25.52 HDR
/ホイールの装着で苦労する女・・・\

さて、立ちこぎもろくにできない私ですが、初のヒルクライムは、関東でも名の知れたサイクリングスポット、都民の森です。

ロードバイク初心者が初めて登った山で気づいたこと、発見したことを紹介しますので、みなさんが初挑戦したときのことを思い返しつつ楽しんでもらえればと思います。

目次


都民の森ってどこにあるの?

奥多摩三山の最高峰である三頭山の山腹(山頂とふもとの中間)に位置しているらしいです。


/ぎりぎり東京都内にあります\

東京都檜原都民の森は、初心者から上級者の方まで楽しむことができる広大な森林施設だそうで、実際に行くとわかるのですが、「おい、ここ東京か?マジか?」って感じるくらいの大自然です。

2019-06-16 20.53.28
/一面緑に包まれた世界\

交通機関をご利用の方はこちらをどうぞ。
公式サイト内に公共交通機関と自家用車でのアプローチ方法が書かれています。

本日のコース:(武蔵五日市駅から都民の森、30キロの旅)

武蔵五日市駅→都民の森→風張峠の頂上→奥多摩湖→奥多摩駅でランチ、そこから多摩川沿に下る→日の出町→あきる野市でラストの激坂、です。

2019-06-25_16h59_24
/まずは都民の森を目指す(役場からは20キロ)\

途中でチェーンが外れるハプニング

武蔵五日市駅から都民の森に行く途中の、まだ緩やかな上り坂で最大のピンチ、チェーンが外れます。仕方ありませんがバイクから降りるはめに・・・。足は絶対につかないで完走してやろうと本気で思っていたのですが、あっけなくその決心は水の泡。

チェーンは父が適当にカチャカチャやってすぐに復活しました。ただ、その日は私のリアディレイラーの調子が悪かったのか、その後も3回ほどチェーンが外れ、そのたびに降りて直しての繰り返し。まだ本格的な上り坂にさしかかっていなかったので、息は上がっていませんでした。

父いわく、

「リアディレイラーのワイヤーの初期伸びのせいで変速がうまく決まってなかったので、締めておいた」

とのことです。
そういうこともあるんですね(←よくわかってない)

2019-06-16 09.27.58
/天候にはめぐまれ、むしろ夏のような強い日差し\

檜原村役場までの序盤は、「緩やかな上り坂の後は、緩やかな下り坂」というやや易しめの道のりでしたが、役場を過ぎてやっと上り坂メインになってきて、父と私はお互いのペースで走ることに。

少しペースも落ちてきて、前にいたはずの父も見えなくなったなあと思ったその時、またしてもチェーンが外れます。これは焦りました。周りに誰もおらん!父もいない!仕方なく、最初に父が直してくれたときを思い出して、見よう見まねでいじってみても、なかなか直ってくれません。

「あーー、これ自力では無理だな」

と察したので、すかさず父にヘルプの電話を。父が戻ってきたころには手は真っ黒&なぜか手から血がにじみ出ていました。(軽い擦り傷程度でしたが)

「チェーンを一人で戻せないのはヤバイ」と痛感。練習しておきます。今のうちに体験ができたのでよかったです。最初のほうに苦労はしておくべきですね。

その後は特に何の問題もなく、走れました。このころでは頂上まで残り15キロほど。

永遠に続く上り坂…坂…

覚悟はしていたものの、坂、坂、その先も坂ってなると流石に足にかかる負担と疲れが出てきました。疲れといっても、太ももが痛いとか、お尻が痛いとかよりも、私の場合は、「腰」の痛みで体力が奪われていたように思います。

痛み比だと、2:2:6(太もも、尻、腰)くらいでしょうか。残り5キロくらいのあたりで腰の痛みがピークに達し、「もうこれ肉離れしてんじゃない?」って思うくらい。手でポンポン叩いても感覚がありませんでした。

2019-06-16 20.54.26
/ふと横を見るとめちゃくちゃ景色がきれいだった\

上り坂をぜいぜい言いながら走っていると、ロードバイクで坂を下ってきた男性が「ファイトォー!」と応援してくれたり、6月なのに鶯の鳴き声が聞こえてきて癒されたりと、色々な面でなんとか踏ん張れました。たまーにくるゆるい下り坂では、足を休めるというよりも、なるべく速いスピードを出して、その助走で少しでも楽に登れる工夫をしたり。

「あれ?」

疲れている中でも走り続けていると、不思議とスピードが安定してくる瞬間があり、そこからはあまり疲れを感じなりました。

周りの景色を見渡す余裕すら出てきて、自分がどれだけ登ってきたかが分かるくらいの標高まで登ってきたことに初めて気づきます。疲れとは反対に、急に楽しくなってきました。これがゾーンとかいうやつなんでしょうか?

ついに登りきった!都民の森に登頂!(正確には頂上じゃないけど)

そして無事、都民の森に到着。今までは興奮のあまり、痛みを感じていなかった腰が、足をついたとたんに悲鳴をあげます。腰は90度まで曲がり、ばあさんのように。

2019-06-16 20.53.13
/みとうだんご、触感がたまらなくもっちもちでした\

登り切った後は、疲労よりも達成感のほうが勝っていて、何とも言えない新鮮な感覚でした。途中からボトルが空っぽになって喉が砂漠状態だったので、水分をとりいったん休憩。だんごとカレーパンもたいらげて大満足。

2019-06-16 20.53.19
/カレーパンも美味しかったが、それより指先が焼けているような、、、\

休憩広場でくつろいでいると、20~30代くらいの女性が3人いて驚くと同時に、親近感がものすごく湧いてきました。ロードバイクに乗っている女性を久々に見たので、たぶん20秒ぐらいがん見していたと思います。

大勢の人が休憩していたので、バイクもたくさんありました。

サイクルスタンドに並べられてあるバイクは、私にとってはもう鑑賞の対象でしかなく、「おー、このデザイン斬新!」とか「うっわ、ピナレロじゃ~ん!」など心の中では叫びまくりでした。そして、つい「うん、自分のバイクも負けてないな」と誇らしげに思っていました(笑)。

次なる頂上、風張峠へ向かう

十分な休憩もとったので、ここから少し登って、風張峠の頂上を目指します。といっても、距離にすると3,4km程度。都民の森までの距離が長すぎたせいで、一瞬で到着します。

2019-06-25_17h00_29

ただ一つ、ガチでビビったことが。車とぶつかりそうになったこと。山道を登っている途中、当然車も後ろからばんばん追い抜かしてきます。特にカーブなんて、かなりの勢いで容赦なく曲がってくる車もいるくらい。

こちらとしても、車が来たら気を使ってなるべく歩道側に寄ってはいるのですが、それでも車との距離はすれすれ。上り坂はペースが遅いので落車しても大した怪我はしなくて済みますが、これが下り坂となると一気に恐怖に変わります。いやー怖かった。

東京で一番高い道路へ到着

あっという間に登りきり、景色が綺麗すぎることに気づきます。この日は天気も良かったのでしっかりロード映えしました。

近くに合った看板には「東京で一番高い道路」と表示されています。道理で自分の目線よりも下に山があるわけだ。

2019-06-16 12.03.32
/こんな高い場所に来ていたんだ・・・\

2019-06-16 11.59.40

2019-06-16 12.15.22

そんなこんなで写真も撮り終わり、最終段階に入ります。山を登り終えた後のご褒美、下り坂です。待ってました私の大好きな下り坂!

人生初、長時間の下り坂

この日は前日の雨上がりのせいで、日当たりが悪いところはまだ少し濡れたままでした。落車だけは注意しようと思い、かなり慎重に下っていきます。

この間、「下り坂を下っている最中に、落ち葉ですべって落車して、大怪我をした人がいる」と聞いたので、砂、段差、砂利、落ち葉にも目を配って、ブレーキは常にかけている状態でした。そのせいで、指先の力が徐々に緩んできて、違うつらさも加わります。握力テストを永遠と続けているような感覚です。

2019-06-16 09.07.01-1
/雨上がりは慎重にこぎましょう\ 

そして、またピンチが訪れます。急な下り坂からゆるーい坂に変わってきたので、水分補給しようとブレーキをかけながら、ボトルに手を伸ばします。飲み終わってボトルケージに戻そうとしたら、汗で滑ってボトルを落としそうになりました。

結果的には、がっちり手でつかみなおして落とさずに済みました。ただ、まごまごしていたらずっと片手で運転することになり、バランスを崩して落車してしまったかも。そのことを父に伝えたら、「そういう時は無理してボトルをとりにいこうとせず、躊躇なく手から離してしまってOK」と言われました。己を守るのが先決ですからね。

~激坂の青梅エリア~本日のラスボス

今日のライドも終盤にさしかかってきて、残り8キロくらいでスタート地点に着く!と思っていた時、最後の激坂エリアに入ります。

2019-06-25_17h04_39

事前に「最後のほうにまだ上り坂が残っているから、余力は残しておくように」と伝えられていたので、覚悟はしていましたが、今日一でつらかったです。

2019-06-16 20.55.21
/登った先はこんな感じ、ちょっと不気味\

斜度10%以上の上り坂。10%越えるとややきつくなるそうで、それが続いたので、正直めちゃくちゃきつかったです。足は意地でもつきませんでしたけどね。

2019-06-16 15.41.42
/疲れすぎて顔が死んでいる\

振り返ろう、人生初のヒルクライムを終えて

大まかですが、二つの嘆きがあります。まずは、腰が尋常じゃないほど痛くなること。「山を登ると平地と違って、体勢的に腰は痛くなりがち」と聞いたことはありますが、そうは言ってもどうにかならないものか。

次に、ビンディングシューズを履いていなかったから、つま先がジンジンしたこと。今までのサイクリングは、スニーカーで漕いでいました。ビンディングシューズと違って、スニーカーは靴底が柔らかく、足の位置が固定されていないため、足にかかる負担がやや多めかな?と感じました。

その日の夜はストレッチで体ほぐしを。毎晩、体幹トレーニングを寝る前にやっているのですが、今回は休み、ストレッチメインで身体をほぐしたり伸ばしたり、ストレッチポールでごろんごろんしたり。翌日は、予想外にも疲労感や身体の違和感はほぼありませんでした。体ガッチガチでばっきばきの筋肉痛を覚悟していたのですが、不安に思うほど、変化はありませんでした。

◇ 【イラスト付き】 柔軟性ストレッチでロードバイクを楽しく乗りこなそう!毎日の日課にしている11種類のストレッチメニューを紹介します

アヤからの忠告!初のヒルクライムで学んだこと7個

1.パンク修理やチェーンの外れには対策しておくべし!

これは、ピンチを体験しないと感じることのできない一種の焦りです。パンクしてから、チェーンが外れてから、焦るのでは遅すぎます。ましてや人気のない山で走るのであれば、なおさら。助けてくれる人もいるだろうし「いいや」という考えは禁物です。いざという時も自分一人で対処できるようにする必要があります。私も学ばなくては…!

2019-06-16 08.25.13 HDR
/ホイール脱着はできるようになりました\

2.飲み物は最低二本は持って行くべし!

ヒルクライムとなると、街中を走る場合と比べて、一気にコンビニや自動販売機の数が少なくなります。というより、ほぼないです。最低でも飲み物は二本、絶対に。汗をかき、暑さでやられ、体力も奪われるヒルクライムだからこそ、水分補給は本当に大事。これから暑くなる季節なのだから、熱中症対策にもなります。

3.下り坂のスピードに気をつけるべし!

下り坂は落車する危険性がそうとう高めです。時速何十キロもでた細いタイヤが、砂利や段差でバランス失い、少しでも傾いたらソッコーで倒れ、落車です。下り坂で落車した人の怪我を画像で見たことがありますが、リアメカの先端部分が落車した人の膝にくい込んでいました(ひぃぃ…)。特に坂道では道に落ちているものすべてに気を配って運転することを勧めます。

とにかくスピードは控えめに。前の人に無理して追いつこうとしない!

4.そして、下り坂のカーブでは両足のペダルの置き場に注意するべし!

右側に曲がる時の右足は上、左足は下側。左側に曲がる時の左足は上、右足は下側。でなければペダルが地面に接触して落車するおそれがあります。カーブごとに自分の足の置き方を意識すること。これ、父に注意されました。初心者の方は特に気にしていないと思いますが、くれぐれも気をつけてください。

5.自分のペースで登るべし!

相手のペースに合わせないこと、これ結構重要です。相手が早い、遅い関係なく、自分のペースで走ること。どちらの場合も、自分にとってベストのペースでなければ疲れます。

6.ケイデンスを意識するべし!

10年以上もママチャリを乗り続けたせいか、重いギアでペダルを漕ぐことに体がなれていました。でも山でそんなことをすると一瞬でガス欠です。軽いギアだとクルクルペダルを回すことになってなんか損した気分になりますが、それでいいのです。

そのぶん、楽に坂道を登れます。そして無駄な筋肉を使わずに済みます。「ケイデンスを速めにすると疲れにくい」ことを実体験しました。重いギアで漕ぐことは初心者あるあるのようですね。

7.体幹トレーニングをするべし!

ヒルクライムは体幹がモノを言います。足の力だけで登るものではないと実感しました。私の場合、高校時代の体力テストでは、一般的な女子と比べても、これといってずば抜けている成績を出した覚えはありませんし、本当に平均でした。

ただ、スポーツジムに通っていたので、筋肉は同い年の女子と比べても、あるほうだったと思います。実際に、筋トレ好きですし私。なので、体幹トレーニングやる、やらないのとでは全く疲れの度合いもスピードも変わると思います。

2019-06-16 13.42.13-1

とまあ、こんな感じに徐々に難易度を上げて山を制覇しまくろうと思います。奥多摩湖の都民の森が人生初のヒルクライムでしたが、癖になるような達成感を味わえました。こりゃ楽しいスポーツだ。ではバイバイク!

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ロードバイクにハマるまでは、「ヒルクライム」って競技や単語すら知らなかった。初めて聞いたときはヒップホップユニットのHilcrhymeのほうを想像したくらい。「わざわざ苦しいことを好き好んでやるなんて、なんて奇特な人々なのだろう…」と首をかしげていたのは懐かしい思 ...
ロードバイクにハマるまでは、「ヒルクライム」って競技や単語すら知らなかった。初めて聞いたときはヒップホップユニットのHilcrhymeのほうを想像したくらい。「わざわざ苦しいことを好き好んでやるなんて、なんて奇特な人々なのだろう…」と首をかしげていたのは懐かしい思い出。(今は大好きです)

さて、自分以外にも坂好きは大勢いるだろうから、備忘録として「都道府県別ヒルクライムコースまとめ」を作ってみることにした。

2016-06-11 10.58.43 HDR-2

まずは自分の住む埼玉県からスタートしてみる。埼玉県のほとんどは、ザ・関東平野を地で行くフラットなエリアなので、坂を求めようとするとどうしても飯能市か秩父市方面を目指さねばならない。

以下に挙げたものが全てではないだろうから、随時更新していくつもり。

目次


定峰峠(埼玉県秩父郡:秩父経由)

  • 距離:6.4km
  • 平均斜度:8.1%



初めてヒルクライムした峠がここ。ダホンのMuで登ったのだが、まさか坂を自転車で走るのがこんなに苦しいとは…と思い知らされた場所でもある。当然仲間にはついていけず、ドベだった。

斜度の変化はあまりなく、一定のペースで淡々と登れるのでペース配分はしやすいかなと。初めてヒルクライムする人でもわりと登りやすい。オクサマもダホンのボードウォークで足をつかずに登り切れた。

2017-09-03 12.42.34

頂上には茶屋やバイクラック、トイレがある。周囲は木に覆われており、頂上だからといって絶景が拝めるわけではない。景色を期待して登ると後悔する。

サイクリスト以外にもオートバイでツーリングするライダーも多く立ち寄る場所だ。

◇ ミニベロでヒルクライムしたった【定峰&山伏峠】

◇ ヒルクライム初心者が、ミニベロで定峰&山伏峠を制覇したった

物見山(埼玉県東松山市)

  • 距離:?
  • 平均斜度:?



峠ではなく「丘」と呼んだほうがいいくらい。秩父の奥深くまで行かずとも、適度な坂を周回で走れるので練習の場所にもなっている。

関越自動車道で行くなら坂戸西スマートICか、もしくは東松山ICどっちからも近い。埼玉南部からであれば、自走で行くのも可能。アクセスの良さが光る。

2017-10-09 10.31.57

近くに飲食店やコンビニもあるので、補給の心配はない。また、頂上には無料の駐車場も解放されており、自販機もある。

走る場所によって斜度は変わるので、平均値は出しにくいが、6〜9%の間だろうか。瞬間的に10%になる場所もあるかも(体感値)。

完全に余談だが、自分は物見山に行くと、無性に「泉の里」に立ち寄りたくなる。川島町B級グルメでも有名なすったて蕎麦が食べられるお店だ。天丼も美味しい。

※4月1日から10月31日までの期間限定商品なので、冬は食べられない

ちなみに「すったて」とは川島町に昔から伝わる郷土食。味噌をベースに胡麻、キュウリ、青じそ、ミョウガ等の夏野菜をすり鉢でグリグリとすりつぶした奴を、冷水とだし汁で割ってつけ汁にしたモノ。これに蕎麦とかうどんをつけて食べるのだ。暑い夏とか食欲のない季節でも、各種薬味のおかげで食欲が進むだけでなく、栄養価も高いので夏バテ防止効果も期待できる。

山伏峠(埼玉県飯能市:名栗経由)

  • 距離:4.3km
  • 平均斜度:8.8%



名前がなかなかカッコいい。 一度しか登ったことがないのだが、その記憶を掘り返すと、歯をくいしばるほどの激しい斜度ではないものの、延々とずっと苦しかった記憶がある。

山頂は見事に何もない。本当に何もなく、自販機も茶屋も駐輪スペースも展望台もない。単純に「登りきったぞ」という達成感以外に得られるものはないのですぐ下ることになるだろう。

白石峠(埼玉県秩父郡:ときがわ町経由)

  • 距離:6.3km
  • 平均斜度:8.8%



埼玉県民のみならず、都内や神奈川のサイクリストにもわりと知られた存在。秩父の峠と聞けば、まず白石を思い浮かべる人は多い(と思う)。

初めてのロードバイクでのヒルクライムが白石峠だったのだが、今思えば「いきなり白石」はややハードルが高かったと思う。予備知識なく連れてこられて、斜度も距離もわからないまま走ったのだが、すごく苦しかった。初ヒルクライムは山伏峠か定峰峠くらいがちょうど良い気がする。

2018-10-28 10.51.20 HDR

印象としては序盤がややキツ目で後半からラストにかけてちょっと斜度が緩む気がする。が、休める箇所はあまりない。

ちなみにタイムであるが、30分を切ったら結構すごい。豪脚を持つ人は、25分を切ることもあるそうな。40〜50分かけてマイペースでしか登れない自分には想像のできないスピードだ。

そういえば、自分が登っているときに練習中のセミプロ選手にものすごい勢いでぶち抜かれたのだが、平地のごとき物理の法則を無視したスピードに声も出ないほどびっくりした。抜かれた瞬間、「オートバイかっ!」って呆れたくらい。

峠を登ったところはなにもないが、展望台までさらに2キロほど登ると、お弁当を売っていたり、絶景を楽しめる。

2018-10-28 11.09.18

この2キロはさほどきつくないので、白石峠に来たら展望台にもぜひ立ち寄ってほしい。

2018-10-28 11.13.13
※中では手作りのお弁当を売ってたり、飲食スペースもあります(^^)

子の権現(埼玉県飯能市:南ルート)

  • 距離:3km
  • 平均斜度:11.8%



ロードバイク人生で最も苦しかった坂がここ。頂上手前のラスト300メートルは坂を通り越してもはや壁。こんなとこ、人間の足で登れるんか…?と思ってトライしたが、途中で足をついてしまい、そのまま再出発できなかったのでテクテク歩いてしまった。

ラスト300メートルに至るまでの過程もなかなかきつくって、ダメ押しでこの壁が現れるので、大抵の人は心が折れるのではないだろうか。一度しか登ったことがないので、ぜひともリベンジしたい場所である。

2016-06-11 10.32.35


頂上には子ノ権現天龍寺があって、2トンもある鉄のワラジ(超デカい)が飾られている。おみやげ屋さんがあったり、展望台もあるので景色は良い。

P1020030

冬場の晴れた日なら、大宮ソニックシティ~横浜ランドマークタワーまで眺望できるそうな。東京スカイツリーや東京湾、筑波山も見渡せると公式サイトには書いてある。

秩父高原牧場(埼玉県秩父市:農村センター側)

  • 距離:3.7km
  • 平均斜度:10.4%



白石峠の近くにある。先輩ローディに初めてロードバイクでヒルクライムに連れて行かれたとき、1本目に白石峠に登り、2本目にここを登らされた。

白石峠を登った直後だからだと思うが、白石よりワンランクキツかった印象。まあ、白石峠よりも平均斜度が高いので本当に気のせいではないのだが。休める場所がほぼなく、キツさが途切れない。何度も引き返したくなった。

1本目の白石峠で足が売り切れていたので、ここに来た時はすでに体力が残っておらず、数回足をついてしまった。再発進のときにうまくペダルを回せず、立ちごけしてしまったのは恥ずかしい思い出。

1回しか登ったとこがないので、リベンジできていない。ぜひトライしたいと思っている場所である。

両神山(埼玉県秩父郡)

  • 距離:10.4km
  • 平均斜度:6.2%



埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市の境目にあり、日本百名山のひとつ。のこぎりのような尾根と切り立った岩壁が特徴的な山。山岳信仰の場としても有名で、両神山と三峰山と武甲山をあわせて「秩父三山」と呼ぶ。かつては女人禁制だったそうで、初めて女性が登ったのは、1914年(大正3年)…つまり第一次世界大戦が始まった年だ。

小鹿野町役場 両神庁舎周辺からのスタートになるようだ。近くには『道の駅 両神温泉 薬師の湯』もあるので、ヒルクライムの後にひとっ風呂浴びるのも可能。

天目指峠(あまめざすとうげ)【埼玉県飯能市:名栗経由】

  • 距離:2.6km
  • 平均斜度:9.8%



「あまめざす」というネーミングがなんだか神話っぽいというか、神々しい響き。しかし、峠名の由来は「天目(アマメ)」で、この地域の方言で「豆柿」のこと。豆柿は中国から持ち込まれたとされる渋柿の一種で、山地に自生する親指大の柿。食用よりは「柿渋」を採取する用途の方が主だったそうな。そんな柿があるって知らなかった。

子の権現を登ったとき、ここにも立ち寄った。下っただけで登ったことはないため、どんな坂だったか記憶にない。平均車度から想像するに、まあまあキツめだと思われる。

「吾野経由」で登るのも可能で、それだと距離:4.2km、平均斜度:7.2%である。

山王峠(埼玉県飯能市:さんのうとうげ)

  • 距離:1km
  • 平均斜度:9.8%

名栗経由だと平均斜度は9.8%だが、南高麗経由なら5.3%。生活道路なので舗装はきれいだが、その代わり通行量もそれなりに多いらしい。

東峠(埼玉県飯能市:平戸経由)

  • 距離:1.5km
  • 平均斜度:10.2%

東吾野駅から登る。距離は1.5kmでかなり短め。近くにはサイクリストには有名な(自分は行ったことがないが)「Cafe KIKI」というレストランがある。店舗の横には自転車ラックがあり、オーナーさんはサイクリストとのこと。東峠に登ったら立ち寄ってはいかがだろうか。

飯能、CAFE KIKI のブログ

東峠(埼玉県飯能市:小瀬戸経由)

  • 距離:2.2km
  • 平均斜度:12.1%

平均斜度からわかる通り、平戸経由よりも急勾配。距離は短めだが、いろんな人のウェブ上の報告を読むと、かなりタフなコースであることが分かる。心して挑みたい。

仁田山峠(にたやまとうげ)(埼玉県飯能市:名栗経由)

  • 距離:1.7km
  • 平均斜度:11.8%



名栗湖側から登ると、序盤はきつめの斜度が続くそうな。で、徐々に緩くなる。アップダウンが多めだそうで、登っては降りるを繰り返すが、斜度は激しいままなので体力的にはそれなりにキツ目だとのこと。人里離れた感が味わえそうである。

美の山公園

蓑山という山。皆野経由と八坂神社経由の南北両方から登ることができる。距離と平均斜度はそれぞれ「6.8キロ&7.2%(皆野経由)」、「5.4キロ&7.9%(八坂神社経由)」。蓑山山頂(標高581メートル)には県立自然公園の美の山公園があって、桜、ヤマツツジ、紫陽花などの花見ができたり、夜景スポットとしても知られるそうな。

小沢峠(埼玉県飯能市:名栗経由)

  • 距離:1.8km
  • 平均斜度:11.9%



「おざわとうげ」ではなく、「こさわとうげ」と読む。東京都と埼玉県の都県境の車道峠としては最も西部にあり、名栗ルートは飯能市側からアプローチするほう。下っていくと青梅市に入る。

子の権現(埼玉県飯能市:北ルート)

  • 距離:4km
  • 平均斜度:8.8%



こっちは下ったことはあるが、登ったことはない。斜度的には南ルートよりは若干だが楽ではありそうだが、平均9%弱ということは最大斜度は10%前半はいくのかもしれない。

秩父高原牧場(埼玉県秩父市:三沢経由)

  • 距離:3.8km
  • 平均斜度:9.7%



農村センター側とは逆からのルート。距離、平均斜度共にかなり似ているので、さぞかし脚に来る坂道だと思う。

顔振峠(埼玉県飯能市:吾野経由)

  • 距離:3.9km
  • 平均斜度:10.3%



「かおふりとうげ」ではなく、「かあぶりとうげ」と読む。飯能市と越生町の間にある峠で標高は500m。峠山頂には三軒の茶屋があり、奥武蔵グリーンラインや関東ふれあいの道の休憩場所として賑わう。

ユニークな峠名の由来は諸説あるらしいが、ウィキペディアによれば「平安時代、源義経が京落ちで奥州へ逃れる際、あまりの絶景に何度も振り返ったため」ですって。加えて、「その際のお供の武蔵坊弁慶があまりの急坂に顔を振りながら登ったため」らしい。つまり、美しいけれども登るのはキツいのだろう。

土坂峠(埼玉県秩父郡:秩父経由)

  • 距離:7.4km
  • 平均斜度:9.2%



群馬県と埼玉県の境にある峠。峠の真下には「土坂トンネル」が通っている。これが県境となる。なんでも、マンガの「頭文字D」の聖地だそう。ということは、車で来る人も多いと思われる。

正丸峠(埼玉県飯能市:正丸駅経由)

  • 距離:4.4km
  • 平均斜度:11.5%



飯能市と横瀬町(秩父郡)の境界にある。かつてはここが国道として使われていたが、1982年に正丸トンネルが開通したことで国道はトンネルに変更された。ただ通過するだけなら、正丸トンネルを通過するほうが断然早いのだが、自転車で通ることは1ミリもオススメしない。

2017-09-03 15.12.05-1

約2kmとトンネルとしてはかなりの長い上に片側一車線で、しかも車道の中央分離帯には鉄心があるのでクルマは自転車を追い越しにくい。大型車両だと追い越しはまず無理なので、トンネルを出るまで延々と後ろからヘッドライトを浴びせられる。一度、オクサマと横瀬町側からトンネルの走りにくさを知らないまま侵入してしまい、めちゃくちゃ緊張しながら下ったことがある。

オクサマ、ミニベロで定峰峠を登る(入間~秩父往復 100キロちょい)

二本木峠

秩父高原牧場の近くにある。NTTやNTTドコモの無線中継所とか二本木峠キャンプ場(12月~3月はお休み)もあるそうな。皆野町経由と東秩父村経由の2つのアプローチが可能。距離と平均斜度はそれぞれ「距離:4.8km、平均斜度:9.7%(皆野町経由)」、「距離:4.8km、平均斜度:10%(東秩父村経由)」。どっちから登っても平均で10%なので、場所によっては10数パーセントの急坂が待ち受けているのであろう。



刈場坂峠(埼玉県飯能市)

  • 距離:5.7km
  • 平均斜度:10.3%



「かばさかとうげ」もしくは「かりばさかとうげ」と読む。埼玉県比企郡ときがわ町、飯能市、秩父郡横瀬町の境目にある標高818メートルの峠。正丸トンネルからも近い。2009年までは峠に茶屋があったそうだが、取り壊されて現在は跡地は更地のみ。車両の交通量は少なめ。北側からは上越、日光、筑波山まで見渡せるそうだ。

飯盛峠(埼玉県飯能市)

  • 距離:7.7km
  • 平均斜度:9.9%



飯能市と比企郡ときがわ町にまたがる峠で、「めしもり」と読んでしまいそうになるが、「いいもり」である。ときがわ町方面の夜景が見える場所もある。山頂そばには埼玉県民ならご存知、FMラジオのナックファイブ(NACK5)の送信所がある。

有間峠(埼玉県飯能市:浦山経由)

  • 距離:9.7km
  • 平均斜度:10.8%



峠の距離はまあまあ長め。頂上の標高は約1,100m。登った方のレポを読むと「休める箇所がまったくない」、「延々と斜度10%が続く」そうで、まあまあ脚がないと登り切れなさそう。しかも「左右の木々で覆われており眺望がない(に等しい)」、「大弛峠とソックリ」なんだそうな…。登ってみたい気もするが、正直怖い(笑)。

※大弛峠(おおだるみとうげ):
山梨市と南佐久郡川上村の境にある峠(標高2,360m)。自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠である!(登ったことはない)


「埼玉県のヒルクライム名所なら、ここもあるよ!」
「あそこ忘れてない?」

とかあれば、コメント欄か「フォーム」でお知らせください。適宜情報をアップデートいたします。
(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。 つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よ ...
ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。

つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よりも、痩せた方が軽々と千切ってしまったりする。

このように誤魔化しができないヒルクライムでは、なかなか急に強くなることはできない。だが、何かしらちょっとでも役に立つハックとかコツがあれば知りたいのが人情だろう。

Global Cycling Network はこれまでいくつものヒルクライム系動画を製作していて、「ヒルクライムでヘタレずにしっかり登り切る10個のコツ(How To Hang Tough On A Climb | 10 Tips To Not Get Dropped)」が役に立つと思ったので翻訳して紹介する。



目次


【ヒルクライムのコツ01】物理の法則に従う

軽ければ軽いほど有利なのは当然として、脂肪は急には落とせない。肉体以外で軽量化するとなると、手っ取り早いのが「水を捨てる」こと。

だが、これは個人的には全くおすすめしない。水が切れてしまったら、命にかかわる。例外として、ヒルクライムレース終盤であとはラストスパートのみ……という状況ならまだわかるが。

2018-12-09 10.03.25

人の後ろについて空気抵抗を減らす」のも定番。そもそもスピードが遅いヒルクライムではそこまで劇的な効果を産むわけではないが、無いよりはマシだ。

誰かの後ろにつく行為は、風除けもさることながら、ペースを作ってもらえるので精神的にラクができる。不思議なもので、誰もいない先頭を走るのと、誰かの後ろをついていくのとではメンタルの負荷が驚くほど違う。これは、レースだけでなく、グループでのツーリングでもそう。

なので、力に差のある者同士でヒルクライムするときは、体力的に劣る人を先頭には置かないこと。かといって最後尾は千切れる不安があるのでNG。ベストポジションは2番目かなと。3人なら真ん中、4人なら2番目…といった具合である。前後で挟むようにして守ってあげると、安心して登ることができる。

あと、当たり前だが「適度に飲み、補給する」こと。それもちょっとづつがよい。登ることに集中しすぎると、つい飲むことを忘れてしまう。

【ヒルクライムのコツ02】メンタルゲーム

自分より強い(速い)人についていくのもアリ。ややオーバーペースで走ることになるので、もちろんキツい。が、その苦しみをあえて受け入れるのだ。強くなるには慣れている不可ではなく、高めの負荷をかけて意図的に苦しい状況を作らねばならない。

ややスポ根的な考え方かもしれないが、スポーツで勝つには数値で言い表せない根性とかガッツが最後は物を言う。

「これはゲームだ!苦しむゲームだ!苦しみよ、かかってきやがれ!坂が勝つか俺が勝つか勝負じゃ~」って感じで、吹っ切れてしまうと言うか、いったんアホになってみると、とたんに苦しいヒルクライムが笑いに変換される。

よく、「山を登るサイクリストはドMである」という通り、苦しみを喜びに脳内変換できる人は強い。 (ヒルクライムだけでなく人生においても)

【ヒルクライムのコツ03】言い訳をしない

心の中で言い訳を作ってしまえば、苦しみからすぐに解放される。集団から千切れてしまえば、のんびりペースでひと息つける。しかし、一度千切れてしまうと、再び追いつくのは至難の業…というか、常人ならまず無理。視界から消えた相手を見つけて、それを追いかけて捕まえる気にすらならないだろう。

言い訳をしない、逃げない。「バイクが仲間より重いから」とか「チェーンルブを差さなかったから回転の調子が悪い」とか「昨夜の晩飯が脂っこかったから」とか理由を作って逃げないこと。それはそれ、このヒルクライムはこのヒルクライム、なのだ。

【ヒルクライムのコツ04】モチベーション

言い訳をしない、と似ている。キツいときにモチベーションを高く維持するのは意外に難しい。スタート地点ではやる気に満ちていても、ペダルが重くなってくると、きっと「まあ、、、たかがサイクリングじゃん?」、「プロでも無い自分が速く登れたところで、一円の得にもならないし」と考えてしまうだろう。

冷静に考えればその通りなのだが、それを言ったらなにもかも終わってしまう。「たかが」というセリフはアマチュアスポーツで(いや、人生のあらゆるシーンで)口にしてはならない言葉だと自分は思っている。

ヒルクライムは究極の「自分との戦い」でして、本当に体力の限界に近づいてくると、周囲の人なんてどうでもよくなってきて…というか、気にする余裕すらなくなってしまう。ひたすらに己と向き合い、心に鞭を打つことを繰り返すだけ。てっぺんに着くまで修行僧のごとく無の境地で足を回し続ける。

2018-11-03 10.18.32

モチベーションはなんでもよくって、「足を地面に付けずに登り切る」でもいいし、「前回のタイムを上回る」でもいい。自分に適した何かを用意すること。

巧みに自己暗示をかけると言うか、自分を騙すのもスキルのうちである。自分の決めた目標を達成できると、無茶苦茶嬉しいし、自信がつく。

【ヒルクライムのコツ05】痛みに集中しない

限界に近づくと、苦しみしかなく、一刻も早く解放されたいと願い、そのことしか考えなくなる。だが、長いヒルクライムにおいて、負のことだけ考えて過ごすのはあまりにしんどい。

痛みから目を背けるため、意識的に心を邪魔しよう。景色を眺めるのもいいし、登りきったあとのご褒美を考える…でもいい。

(夏限定の)自分のやり方として、スタート直前に「キンキンに冷えたスポーツドリンクを買う」がある。飲むたびに「冷えてて美味しい!しかも甘い!」ってなれるので、苦しいヒルクライムもいくぶんか楽に感じる。それと、ドリンクがなくなる前に登頂したい!ってかんじに気が焦るので、自然と追い込むことができるのだ。

【ヒルクライムのコツ06】他の人のホイールを見つめる

心を無にして前を走る人についていく…ということだが、意外に効果的。人をペースメーカー的に利用するわけだ。ヒルクライム中は考え事をすることすら疲労につながるので、「考えなくていい」状況を作れるならそうしたほうが得ではある。

ただし、一点ばかり見つめて視界を狭めてしまうのは危険なので、適度に顔を上げて前方不注意にならないよう気をつけて欲しい。

IMG_9531

【ヒルクライムのコツ07】ポジティブシンキング

ネガティブな思考をするとフィジカルパフォーマンスに悪影響という研究もある。なるべく前向きに考えること。グループライドで仲間たちがピューっと先に行ってしまうと、自分を卑下してしまいそうになるのは自然だが、他人と比較せず、前回の自分と比較するとか、十分に努力しているなら自分で自分を褒めてあげる。

あと、、、ドン引きされることを覚悟して書くが、「あははははは!」と心の中で苦しい状況を笑い飛ばすのも何気に効果大。クヨクヨしたって斜度がなだらかになるわけでも無いし、距離が短くなるわけでもない。どうせ苦しいならいっそ喜劇と考えてみる。

「休日に電車を乗り継いでわざわざ他府県の山まで来て、汗だくでもがいている自分のなんと滑稽なことよ。1円の得にもならないことに必死になったりして、自分はアホちゃうか。だが、あえてそれを楽しむ・・・そこに痺れる憧れるぅ・・・ふっふっふ…」

このように考えることができれば、一皮むけた証拠だろう。

【ヒルクライムのコツ08】小刻みに頑張る

なんだか精神論ばかりが続いた気がするので、ちょっとは役に立つコツを…ということで、1キロ、1コーナー、1分でもいいので短期目標を設定すること。

10キロのヒルクライムをするとして、10キロの一括り単位で考えると、1キロ走っても「まだ9キロもある。この苦しみがあと9回もあるのか」となってしまうので、分割するわけ。大きなタスクは細分化すると取り組みやすいのと同じ理屈だ。

人と争うというよりは、自分との戦いに近い。限界に近くなった自分がよくやるのは、「500回ペダルを回すまではサイコンを見ない」という謎ルール。苦しいとついつい頻繁にサイコンに目を落として距離を確認してしまい、「1キロ走ったと思ったのに、たったの300メートルしか進んでないなんて…」と絶望してしまいがち。なので、決めた回数ペダリングするまではサイコンで距離を確認してはダメ!というルールを設定して登る。別に速くなるわけでもなんでもないけど、絶望する回数が減るので精神衛生はよい。

【ヒルクライムのコツ09】相手の探りに抗う

前を走る人がペースを上げ始めても、我慢してついていく。これはレースで起こり得る状況で、相手が「自分についてこれそうか、それとも限界でこれ以上のペースアップはできないのか」を見極めるために仕掛けてくることがある。

これには歯を食いしばって食らいついていくこと。「効果がなかった…」と敵に悟らせることができれば、逆に相手にダメージを与えることができる。

P1020498

【ヒルクライムのコツ10】ポーカーフェイス

これがヒルクライムでバテないコツなのかどうかはさておき、「攻撃は最大のディフェンス」ともいう。全力でもがくのは自殺行為だし、実際そうなんだけど、「どうせこのままなら負けてしまう」状況であれば、一か八か勝負を仕掛けて飛び出すのもアリ。同じ負けるにしたって、攻めることなく負けるのは得るものがない。

そのへんのことは、下記記事にも書いた。

◇ プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い5+8 = 計13個

まあ、自分は勝ち負けを決めるレースには出場しないので、個人的にはあまり参考にはしないのだが。


以上がGlobal Cycling Network で紹介していた10のコツ。


ここからは余談なのだが、2017年11、12月はかなり集中して食事制限(具体的には夕飯を食べない。食べてもオカズのみで炭水化物は摂らない)しており、そのおかげで順調に体重を落とすことができた。

体重が軽くなると、てきめんにヒルクライムが楽になる。これは自分でも驚きで、上で紹介したコツなんて全て吹っ飛んでしまうほどのわかりやすく、はっきりした効き目を実感できた。 

これに気を良くして2018年1月も食事制限を継続したのだが、減量に成功(73キロ→67キロの6キロ減)した代わりに免疫力もゲキ落ちしてしまい、2週間ごとに連続して4回も風邪をひく、という人生で経験したことのない苦しみを味わった。治った…と思ったらまた風邪で寝込むのはキツかった…。 

いくら体重が落ちても、風邪を引いてしまっては意味なしと気づき、食生活を普通に戻したら、あっという間に元気になり、体重も増えていった。

IMG_9516
※現状これくらいの体型です

2018年12月時点で体重は70キロジャスト(身長173センチ)。68キロでキープしたいところだが、それをしようとすると免疫が…というジレンマ。この辺のバランスの折り合いはついておらず、2018年は70キロをキープしたまま過ぎてしまった。

まあ、病気はその後一度もなっていないし、熱が出たこともない。体調はすこぶる良い。もしかしたら、これが自分のベスト体重なのかもしれない。

「体重を落とす」のは、何にも増して坂を登りやすくするためのハックではあるが、度がすぎるとクオリティ・オブ・ライフに悪影響を及ぼすので、ほどほどにしていただきたい。(アラフォー以降の方々はとくに…)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


電動アルテグラ(Di2)のR8050 を導入して3週間ほど。すでに500キロほど走った。 導入するまでの心の移り変わり、逡巡する様子、最終的にR8050 に決めた理由等はこちらにまとめたのでどうぞ。( ◠‿◠ ) ↓ ◇ 6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入 ...
電動アルテグラ(Di2)のR8050 を導入して3週間ほど。すでに500キロほど走った。

導入するまでの心の移り変わり、逡巡する様子、最終的にR8050 に決めた理由等はこちらにまとめたのでどうぞ。( ◠‿◠ )

6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入することにしました

一時期はカンパニョーロのコーラス、スラムのフォースも考えたのだが、終わってみれば、安定のシマノに落ち着いてしまった。(いつか他社コンポも使ってはみたい)

2018-10-28 11.09.05

電動コンポの性能と向き合うべく、ヒルクライム(埼玉県秩父の白石峠)で試してきたので、インプレッションしてみます。

目次


電動アルテグラR8050の変速アクションは楽チンのひとこと

機械式ならではのメカニカルな挙動が好きだったので、Di2化してスポイルされてしまうのではという危惧があった。

何でもかんでもスイッチひとつでできてしまうことで、リアリティさというか、己の力でコントロールしている実感が失われるのではという心配だったのだ。

しかし、実際使うとストレスフリーさに呆れる。サクサクとギアチェンジができて、快適極まる。「プロ選手の大半が電動コンポにシフトしてきているのも納得だなー」と思ってしまった。

2018-10-20 17.19.47

とくに、フロントギアをインナーからアウターにヨッコイショと持ち上げるあの左手首の動作が無くなったのが最大の喜び。常時シンクロモードで使っているので、そもそも左指を使う場面がゼロ なのだ。

街中でのギアチェンジは快適で楽しく、ヒルクライムではメンタルストレスを除去してくれる印象。登坂時の脚に神経を集中させたいとき、指で押し込む動作はなるべくしたくないというか、気が散るのである。そこから解放されたのは大きい。

電動アルテグラR8050のシンクロモードの挙動について

使っているスプロケットは14ー28Tのジュニア版。「トップが14Tで足りるの?下りで回し切っちゃわない?」と訊かれることがあってまあその通りなんだけど、自分はそんなにスピードを追求しない乗り方なのでジュニアスプロケットがちょうどいい。

シンクロモードがどう動くかを説明すると…

フロントアウターの場合

リアを5速、4速、3速…と落としていくと、「2速」まで軽くできる(フロントアウター、リア2速)

1速に落とすと同時に、フロントがインナーに落ちる

一瞬遅れて、リアが2速から4速に自動に上がる(フロントインナー、リア4速)

ちょうどいいギアレシオの位置にチェーンが収まってくれる

この動作が全て右手の人差し指だけでできる。左手でインナーを落として、すぐさま右手でかしゃかしゃと追いかけるようにギアを上げる動作が不要なのだ。これがシンクロモードの機能。逆の動作(インナーからアウターへと重くしていく)のも右指だけでOK。まー、なんちゅう便利な機能であることよ…。

2018-10-20 17.10.34

ひとつ注意点として、フロントアウターでインナーロー(1速)とフロントインナーでアウタートップにはギアは入らない構造になっている。(つまり、たすき掛けで走れない)

が、むしろメカの保護につながるので良いことだし、わざわざたすき掛けしたいユーザーもいないだろう。シマノの配慮に感謝である。
※そういう意味では22段全てをキレイに使い切るわけではない
※なお、Di2はデフォルト設定のまま、カスタマイズはせず使っている(カスタマイズは可能)

電動アルテグラR8050には「アウター←→インナー変速時の微妙なタイムラグ」があるっちゃある

気になる点もありまして、フロントがアウターからインナーに落ちつつリアが2段上がるとき、リアの動作が終わるまで一瞬のタイムラグがある。

フロントディレイラーの動きはすごく素早くって、リアがカシャカシャと2枚アップする瞬間だけ、ほんの少し脚の入力を抜くといい感じに変速し終わるイメージ(伝わりますかね?)

ヒルクライム中でずっと踏み込んでいるときであっても、フロントディレイラーを動かす場面では一瞬力を抜くといいと思う。まあ、激坂だとそもそもフロントを動かすことはほぼないですが…。

2018-10-28 10.51.20 HDR

このタイムラグ、最初は「あれ?遅い?」と思いかけたけど、そういえば機械式でも同じくらい時間はかかっていた。むしろ機械の方が正確に挙動してくれる。アップダウンの激しい地形でいちいちフロントを上げ下げしては、感覚と経験で同時進行でリアを変速させる…よりはるかに楽。結果、慣れの問題だとすぐわかった。

なお、きつめの坂と言われる(少なくとも自分はキッツイです)白石峠を登っているときでも、そのタイムラグで失速するようなことはなかった。

Di2のほうのデュラエースはもうちょい速い変速をするのだろうか…?変速スピードに差があるのかどうかは気になるところだが、なんとなく「同じ」である気がする…。

電動アルテグラR8050は、フロントからインナー、あるいはその逆の動作を起こす前に音で知らせてくれる

フロントアウター状態でリアを2速まで落とすと、「ピピー」と音がする。フロントインナーで6速まで上げても同じく「ピピー」音が。

これは、「次の変速アクションでフロントを上げ(下げ)ますよ」という告知音。この音がしたら次はフロント変速が行われるということで心の準備ができるのだ。

2018-11-23 06.34.41

これ、何気にすごく助かる機能でして、フロントが動く瞬間って、やはりどうしても入力の変化が脚に伝わってくるじゃないですか。マニュアルで動作していれば心の準備は不要だが、Di2側に制御させていると、「おわっ、このタイミングでフロントが変わるんだ」ってちょっとびっくりするはず。事前に音が鳴ることで心の準備ができる。

斜度が激しい坂を登っているとき、意図に反してフロントギアが変速すると、地味に疲れが溜まって無駄に消耗するのだが、それがない。
※カスタマイズすれば音を消すこともできるが、自分はあえて残している

ふと、「プロとか実業団選手は(周囲のライバルに情報を与えないよう)音を出さない設定にしているんじゃないかなー」と思ってしまった。実際はどうなんだろう。

電動アルテグラR8050はギアを使い切ると、「ピッ」音で知らせてくれる

インナーロー(一番軽い)、もしくはアウタートップ(一番重い)ギアまで来ると、「ピッ」と音がして「これ以上は上げられ(&下げられ)ませんよ」と教えてくれる。これもヒルクライムでは有り難い機能。

疲労が限界近くまでくると、インナーローで走ってても「まだもう1枚残っているんじゃないか…きっとそうだ…」って都合の良い希望を持ってしまうことありません?

貧脚の自分はわりとありまして、右指でレバーを押して、スカッとなり「そうか、すでにインナーローであったか…」と心で泣く…ことがよくある。

2018-11-17 13.16.14-1

限界を超えてひたすらキツく、脳みそが止まって無心で回しているシーンでは、「もしかして、自分はフロントを落とすことを忘れ、アウターのまま登っているのでは…であれば、インナーに落とせばもっと楽になれる…よし…」と思って左指を押し込み、レバーが空を切り、「だよね…(知ってた…)」ってなることも。この一連の流れがメンタルに来る。

「ピッ音」のおかげで「インナーローに入った瞬間」がわかるので、あと1枚残っているかも…的な無駄な希望を持つことがなくなるし、「まだギア余っているかな」と目線を落とす必要もない。さらに、手元のインフォメーションディスプレイで「どのギアを使っているか」が一目でわかるのも地味に助かる。Di2って、ヒルクライム向きだわ~ってつくづく感心した。

ちなみにインフォメーションディスプレイは、変速した瞬間に表示されるが、数秒後に消える(電池消費を抑えるためだと思う) 。

電動アルテグラR8050はブラケットが細くて持ちやすい

びっくりするほど細い。なんだこれ。走ってすぐに気づいた。薬指と小指でしっかりホールドできて超絶持ちやすい。

6800系アルテグラのブラケットは少々太かったので、違いがすぐに分かった。9000系デュラに比べてもさらに細い。やはり、ワイヤーが通っていないのが大きいと思う。

2018-10-21 15.27.35 HDR

Di2のメリットとして「変速動作の楽さ」が取り上げられやすいけど、ブラケットの細さによる握りやすさも同じくらい大きな利点だと声を大にして言いたい。

登坂時もダウンヒル時も、ブラケットをしっかり握れることで安心感につながる。下ハン時にブレーキに指が引っかかりやすくなり、ブレーキングしやすさがアップした。こういう細かい部分にも進化を感じる。

あと、ブラケットにはパターン溝が彫り込まれている。

2018-10-21 15.23.06-1

これがあるとないとではけっこう違う。ゆるく握っていても手のひらにグッと食い込む感触があって、ダンシングでバイクを振ってもぜんぜんズレない。

しかもこのパターン、表だけじゃなくって裏も掘られているのだ。

2018-11-17 09.11.17

かなり芸が細かくて、感心。

電動アルテグラR8050のSTIレバーの操作方法と動きが機械式とはちょっと違う(すぐ慣れるけど)

ブラケットが小ぶりで握りやすくなったことに感激しすぎて、じつは使い始めてから1週間気がつかなかったことがある。それはレバーの構成と操作方法。

機械式はご存知の通り、

  • シフトアップ:小さなレバーを内側にクリック
  • シフトダウン:ブレーキレバーを(小さなレバーもろとも)内側に押し込む

である。

ブレーキレバーに「引く;ブレーキをかける」「横に倒す:シフトダウンする」の2つの役割が持たされている。

2014-07-02 06.47.56
※6800系アルテグラ(機械式)です

それに対し、Di2(R8050アルテグラ)のほうはブレーキが横に動かない。引いてブレーキをかけるのみ。よって、横にグラグラ動くことはない。

では、どのようにシフトアップとダウンをするのかというと、シフトアップは機械式と同じで小さいレバーをクリックする。

2018-11-17 07.27.38 HDR
※ここでシフトアップ(重く)する

で、シフトダウンのレバーはブレーキレバーとシフトアップレバーの間にあるのだ。機械式はレバーが2枚構成なのだが、Di2は3枚構成(シフトアップ、シフトダウン。ブレーキレバー)なのだ。自分はそのことを知らず、ずっとブレーキレバーを指で押し込んでは、「硬い…動かしにくい…」と首を傾げながらシフトダウンしていたのである。

2018-11-17 07.27.51-1
※ザラザラのレバーがシフトダウン

Di2ユーザーには失笑されそうなほどおバカなミスなんだけど、機械式しか使ったことのない人は最初は同じ勘違いをしてしまうんではなかろーか?と思ったりした。

乗り始めて1週間後、改めてSTIをまじまじと観察して、「あれ!?レバーが3枚構成やんけ。も、もしかして真ん中のがシフトダウン用で、ブレーキレバーは横に動かないのでは…(ぐいっぐいっ)動かない…なんたる失態…」ってなった。我ながら、すごく恥ずかしい気持ちになった。そりゃ硬いって感じるわけだ。

んで、さらにレバーをよーく見ると、表面がシフトアップ用はツルツル、シフトダウン用はザラザラになっている。このおかげでミスタッチがない。このことに気づいてから、シフト操作が抜群に良くなった。まあ、良くなったと言うより本来の操作方法ができるようになっただけの話なのだが…(苦笑)。

ということで、自分のようなおっちょこちょいはそうそういらっしゃらないだろうが、Di2デビューするときはお気をつけください。(^_^;)

電動アルテグラR8050はカンパニョーロ愛好家にも大好評

ロードバイク先輩に当たる人にも試乗してもらったところ、大絶賛された。その人は徹底的なカンパニョーロユーザーで、シマノは苦手にしていたのだが、その理由が「ブレーキレバーが横にグニグニ動くのがどうも気持ちよくない」なのだ。が、R8050アルテグラのブレーキレバーはブレーキを引く方向にしか動かないので、ぐらつかない。よってすこぶる好評。

機械式ブレーキレバーの不満が消え、ブラケットも握りやすいサイズ。これならカンパ派の僕でも欲しいなあ

と話していた。

カンパ派の彼も認めてくれるなんて!とちょっと嬉しかった。

電動アルテグラR8050のブレーキ性能は6800系とどっこいどっこいか

ブレーキ性能は引き続き良いのだが、R8000になって劇的に変わったか?と問われるとそうでもないかも…。まあ、6800系アルテグラのブレーキ性能がすでにかなり優秀ってのもあるかなと。逆にいうと、ブレーキだけR8000に交換しても感動は味わえない。やるなら丸ごと全部…ですかね。

2018-11-23 11.04.58 HDR

シマノのアルテグラ(R8000)ロングタームレビューの海外記事を翻訳してみました」という記事にも買いたけど、6800からR8000(機械式)へのアップグレードはそんなに変化がないので、焦ってやる必要はなさげかも。
※これから新車を買う人は、迷わずR8000が選べていいですね( ◠‿◠ )

電動アルテグラR8050のバッテリーがすっごく持つ

450キロ走って残量インジケーターは目盛りひとつ減ったのみ。走り方にもよるが、こんなに持つんだと驚いた。自分の走り方なら、1000キロ行けそうな予感だ。

バッテリーを一番消費するのはフロントギアの上げ下げでして、埼玉県在住&平地メインの関東平野を走る自分はインナーを使うことはあまりない。よって、電池消費も進みにくいのかなと。

2018-11-24 10.05.30

アップダウンの連続する地形とか山間部にお住まいの方は、フロントの動作が増えるので電池消費はもうちょい進みやすいかと。

白石峠にアプローチするまではフロントアウターとインナーを入れ替えながら走るが、いざ峠に入るとインナーに入れっぱなし。白石峠って、ほぼ休める区間がないですよね…。(つらい)

充電方法はいたってカンタン。同梱のアダプターに載せるだけ。山方面にお住いの方でも、月に1回の充電で十分のはず。

電動コンポーネントだとむしろ輪行しやすい

電動化していることによるデメリットはゼロ。機械式と同じ手順でバラして組み立てるだけ。電動による配慮は特に不要。にもかかわらず、輪行を3回やってみて、「機械式よりラク」だと感じた。

何がラクかというと、リアディレイラーからシフトワイヤーが突き出していないため、エンド保護金具を付けてバイクを立てたときに地面に接触しにくい。

2018-11-17 19.37.41

これまではチェーンを輪ゴムで引っ張って、リアディレイラーを強制的に持ち上げることでワイヤーを地面に接触させないようにしていたのだが、その手間が省けた。

シャドーデザインになったことで、横への張り出しは軽減されたのもいちおうメリットだが、せいぜい1~2センチの話なので、劇的に何かが変わった印象はない。

2018-11-17 19.38.13

あと、2本のシフトワイヤーが無くなったおかげで、ハンドルにかかっていたテンションがかなり消え、クルクルとヘッドが回る。ハンドルを90度回転させやすくなったおかげで輪行バッグの出し入れがしやすくなった。

電動アルテグラR8050の実走インプレッションまとめ

R8050アルテグラのGOODなとこ

  • 操作が軽い!ラクチン!
  • シンクロモードはヒルクライムで大活躍
  • ブラケットが細くて持ちやすい
  • 心も体も疲れない。ストレスフリー

R8050アルテグラのBADなとこ

  • マジでない…本当に何の欠点が見つからない…
  • スイッチ的な感触がヤダって人はいるかも
  • しいて言えば、充電の手間がある(が、無きに等しい)
  • そこそこお値段がする(機械式デュラエースと肩を並べる)


機械式デュラエースに行くか、それともDi2 アルテグラ(R8050)にいくか…実に悩ましい問題だと思う。

「機械式コンポーネントは試し尽くしたなぁ」って方は、電動化も視野に入れてはいかがでしょう?味をしめて機械式に帰ってこれなくなっても責任はとれませんが…(笑)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。 山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。 ※ ...
奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。

山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。

2018-11-03 09.18.26
※奥多摩駅からスタート

目次


新宿駅から奥多摩駅へ

新宿駅から奥多摩駅へ。「ホリデー快速おくたま3号」に乗れば乗り換えなしで行ける。所要時間は約93分。(ふつうに乗り換えだと約2時間かかる)

ホリデー快速おくたまとは

東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅(上りは東京駅) - 奥多摩駅間を中央本線(中央線快速)・青梅線(青梅駅 - 奥多摩駅間「東京アドベンチャーライン」)経由で運行する定期特別快速列車及び臨時快速列車(ホリデー快速)である。
引用元はウィキペディア

ただ、途中、拝島駅で切り離される連結車両の場合があるのでご注意を。自分が乗ったのは、前半分は奥多摩駅行き、後ろ半分は武蔵五日市駅行きだった。ちゃんと確認して乗る車両を選ばないと、「奥多摩駅に行くつもりが、武蔵五日市駅に来てしまった!」(あるいはその逆)が起きる。
※どっちの駅からでも奥多摩湖は目指せますが、武蔵五日市駅からのほうが比較にならないほど長くてキツイです。

どっちの車両にも登山客はいて、なんとなく「自分と同じ駅に向かっているんだろう」と安心してしまうが、ぼやっとしているとミスってしまう。

IMG_9514

なぜこんなことを書いているかというと、発車ギリギリになってそのことに気づき、慌てて後方車両から先頭の車両までヒーコラ歩かされるハメになったからである。アナウンスをちゃんと聞いててよかった…。

柳沢峠ってたいそう長い坂なのね…

奥多摩駅に着くと、そこは登山客ばかり。9割以上が登山目的で、サイクリストは我々以外にほんの数名。紅葉も見頃なので、きっとわんさか輪行客が押し寄せると予想していたので意外だった。

駅前にはお惣菜屋さんがあるが、お客が列をなしているので駅から離れてデイリーヤマザキへ。そう、奥多摩駅近くにはコンビニはあります。

水分と補給食をゲットして、奥多摩駅から奥多摩湖を目指す。

2018-11-03 10.17.32

2018-11-21_07h08_29

ダラダラした坂を6キロちょい登るとわりとあっさり畔(水と緑のふれあい館)に到着する。湖に沿って平坦路を走るのが気持ち良い。今回、数少ない平坦路。

P1020495

2018-11-03 10.35.03 HDR
※紅葉がきれい!

都民の森のほうではなく、山梨(甲府)方面へ舵を切り、ここからは延々と登りが始まる。たまに下りも一瞬現れるが、基本的にひたすら登り。斜度は…きつくもないが、楽でもない感じか。

奥多摩駅から22キロ走ったところに「道の駅たばやま」がある。

2018-11-21_07h11_56

2018-11-03 11.49.04

売店や食堂もあってけっこう規模が大きい。ただ、地形の形状のせいで駐車台数に限りがあり、入場規制していた。駐輪場を気にしなくていい自転車は、こういうとき助かる。

2018-11-03 11.29.39

この日は地元のおじさんおばさんたちが出店をやってて、たこ焼きと豚汁で補給をした。ムッチャ安くてとても美味しかった。これが本日のランチ。ここから先、頂上に着くまで補給できる場所はない。自販機はあったけど、食料はないので必要に応じて補給食を確保しておこう。

柳沢峠の頂上で飲むコーヒーの旨さ

道の駅たばやまから柳沢峠の頂上までは18キロ弱。

2018-11-21_07h13_00

これまたひたすら登坂が続く。歯を食いしばらねばならないほどの斜度ではないのだが、いかんせん距離が長い。

2018-11-03 13.24.44 HDR

2018-11-03 12.05.52-1

数回休憩しながらマイペースで登る。標高も高くなってくるのか、寒さも増してきた。はだけていたウィンドブレーカーのジッパーを閉じて登り続ける。

IMG_9526

やっとの思いで頂上に到着すると、茶屋がある。自販機、トイレも用意されている。オートバイ、車も多い。奥多摩駅からここまでの距離は34キロ(長かった…)。奥多摩駅よりも一段と気温は低く、かなり寒い。食堂の中ではストーブが炊かれていたほど。秋用ジャージとウィンドブレーカーを着てちょうどよいくらい。

2018-11-03 14.03.46

2018-11-03 13.42.08

仲間の一人が用意してくれたバーナーでコーヒーを淹れてくれる。バーナー、自分でも買おうかな…と思えてきた。

2018-11-03 13.51.32

柳沢峠から山梨方面への下りはあっという間に終わる

柳沢峠から塩山に向けての景色は素晴らしいのひとこと。紅葉も色づいているし、ループ状の橋から見下ろす風景は絶景。

2018-11-21_07h16_15

斜度もわりとキツめなので一気に塩山に降りることができた。これ、塩山から柳沢峠を目指すのはなかなか登り甲斐がありそう。塩山までは17キロあったのだが、距離を感じさせないほど一気に走り降りられた。

2018-11-03 14.40.42-1

P1020524

塩山に降りると気温が上昇しているのを感じるので、ウィンドブレーカーを脱ぐ。けっこうな標高差を降りてきたのだなとわかる。

ほったらかし温泉までの坂がマジでしんどい

塩山まで来たのなら、そのまま帰るのはもったいない。時刻は15時過ぎでまだ明るいし、電車で帰る前に「ひと風呂浴びよう」となって、ほったらかし温泉に行くことに。

Google Mapsで見たら距離は10キロ弱なので「余裕だな」と思ったのだが、そこに至るまでの坂がきっついことを完全に我々は忘れていた。正確には、自分は知っていたのだが、たいしたことないと高をくくっていた。

2018-11-21_07h19_28

ほったらかし温泉はフルーツパークを通過した奥にあって、まずフルーツパーク入り口に行くまでもまあまあ坂は続くのだが、公園に入場してから斜度が一段増す。柳沢峠を下って「もう登りはない」って思ってたところにこれなので、メンタルに来た(笑)。

場所によっては10%超えてた気がするが、ほったらかしの湯ってこんなに高い場所にあったっけ…ってなってようやく気づいた。そういえば車でしか来たことがない。そりゃあ、坂の苦しさなんて記憶にあるわけがない…。

2018-11-03 16.20.57-1

ということで、全員ヘロヘロになりながら到着。公園の入り口から2.2キロもあった…(長いよ…)。ロードバイクでお越しの際は、ラストの坂を登りきる体力を温存させておきましょう(笑)。

ほったらかし温泉は土曜の夕方とあってすごい人

広い駐車場もかなり埋まっていた。残念ながら曇っていたので富士山は拝めず。2002年から通っているのでもうかれこれ16年になる。何度来たか記憶にないが、富士山が観れたのは4回に1回くらいの印象だろうか。まあ、富士山が見れなくても、開放感は抜群。

2018-11-03 16.28.44 HDR

湯船は熱め、ぬるめ、かなりぬるめと3種類ある。順番に入っていると、ダラダラと長時間過ごせてしまえる。40分ほど入っただろうか。入ったときは明るかったのに、出たときは真っ暗になっていた。

2018-11-03 18.01.24

道の駅でたこ焼きと豚汁を食べた以外、補給用にドーナツを食べただけでかなり空腹だったので、ここで夕飯もとることに。自分はカツカレーを食べたのだが、うどんを注文した仲間の一人が、「観光地売店の飲食のクオリティはショボいのが当たり前なのに、このうどんは期待以上の味…!」といたく感心してた。一口味見させてもらったが、たしかにちゃんとしたうどん屋さんの味だった。麺類はオススメです。あと、揚げ卵も美味しいです。ちなみにカツカレーは普通でした。

2018-11-22_08h38_45
ほったらかし温泉のウェブサイトがシュールすぎる(笑)

ほったらかし温泉から山梨駅へ下る

帰りは、山梨駅から新宿に行く電車にのる。駅までの距離は7キロ弱なので近い。しかもほぼ下りなのだが、時刻は18時で完全に真っ暗闇。18:50の便で新宿に戻りたいので、18時過ぎにほったらかしの湯を出発。

2018-11-21_07h23_58

予想してはいたが、街灯がほとんどなくて路面がぜんっぜん見えない。全員ライトをMAXオンにして速度控えめで慎重に下る。山梨駅手前の平地に来るまで、ずっと暗くて緊張した。都内の夜の明るさに慣れていると、地方の夜に面食らう。フロントライトは2つあってもいいかなという気がした。

山梨駅から新宿駅へ戻る

特急で新宿駅までは「特急かいじ」で約90分。登山客とか松本方面のお客さんでぎゅうぎゅう詰めかもと覚悟(自由席)していたが、ぜんぜん空いてて余裕だった。

2018-11-21_07h24_33

新宿駅からは埼京線で赤羽駅を目指そうかと思ったが、土曜の埼京線は鬼混んでいるはず。埼京線プラットホームに向かう人混みを確認して、こりゃあ乗るのは厳しいと判断し、自走で帰宅(川口市)を目指すことに。

いやー、都内の夜って明るくて走りやすい……。歌舞伎町はネオンがきつすぎるが…(笑)。それにしても、新宿って、山梨、長野、多摩方面などの西方面に行くには最強の駅だと思う。

ということで、東京から山梨県なら日帰りでツーリングできて、しかもむちゃくちゃ観光気分を味わえるのでオススメですよ。ただ、冬場の峠越えは危険なので避けたほうがいいかもです。


山とかヒルクライムに関する他の記事もどうぞ( ^^) _U~~

【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

ヒルクライムレースのためにロードバイクの軽量化を徹底追求するとして、何から着手するのが効果的なのか?

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法

なるべく楽にロードバイクでヒルクライムする方法とかコツ等


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


新潟県の越後妻有で開催されたヒルクライム系ロングライドイベント、『ツールド妻有2018』に参加してきました。後編の今回は当日の様子をメインにお届けします。 /いったん仲間と離ればなれになると、見つけるのは至難の業(笑)\ 目次 ツールド妻有2018!:起床と準備 ...
新潟県の越後妻有で開催されたヒルクライム系ロングライドイベント、『ツールド妻有2018』に参加してきました。後編の今回は当日の様子をメインにお届けします。

2018-08-26 07.04.10
/いったん仲間と離ればなれになると、見つけるのは至難の業(笑)\

目次


ツールド妻有2018!:起床と準備

朝起きると同時に空をチェック。青空が見える!昨夜時点では曇り一時雨の予報だったが、風が強かったせいか、雨雲がきれいに吹き飛んでくれたようだ。よかった。

スタート会場が目と鼻なので時間に余裕がある。ということで朝風呂に入り、パンとおにぎりで朝食をとる。前泊系イベントでは、なるべく会場に近い宿を抑えるのがセオリーだが、宿は近い順に埋まって行くものである。半年前に予約してくれた先輩ローディに感謝。

2018-08-26 06.24.49
/雲が近い\

ツールド妻有2018!: スタート地点へ移動

すでに200名ほど並んでいらっしゃる。ツールド妻有は120キロ、 90キロ、 70キロの3パターンあって、120キロからスタートしていくシステム。

2018-08-26 07.19.25

コースプロファイルは従来とほぼ同じらしく、地図に既視感がある。3回目なのでコースはほぼ頭に入っているわけですね。どこで斜度がきつくなる、あそこで休めるって情報が事前にインプットされているのってむちゃくちゃ安心感につながる。なので、予備知識なしの初回は精神的にすごくキツかった…。(坂がいつ終わるかわからないと、心がマジで折れます)

主催者挨拶があり、記念撮影をしてすぐにスタート。

エイドステーションの食材が売り切れる事態が

序盤は坂はほぼ無く、淡々と進む。5キロ過ぎたくらいから徐々に山に入っていくのだが、この辺は筋肉を使わずケイデンス重視で登る。先はまだ長い。

2018-08-26 07.36.57
/少年もがんばっている(*^^*)\


14キロ地点くらいで最初のエイドステーション。ここで異常事態発生。なんと、バナナが底を尽きてしまったらしく、食べられない人が続出。自分がもしもし食べている時に「バナナがもうないんですーごめんなさいー」「えぇーー」って悲鳴があちこちから聞こえてきた。

2018-08-26 07.54.04

10回以上の開催経験があって、参加者数は通常通りなのに補給食がいきなり不足するとは一体どういうことなのだろう?そういえば、前回はバナナ以外にグレープフルーツやオレンジもあった記憶がある。今回はバナナと水だけだった。もしかすると、何かの事情で十分な量を確保できなかったのかもしれない。

「もしや、今後のエイドでこれが繰り返されるのではあるまいか…」と少し不安になり、休みは最小限にしてテンポよく先を急ぐことにした。
※なお、その後、補給食切れは他のステーションでは一切起きてはいなかった 

ガリガリ君峠で食べるガリガリ君は今年一番美味いアイスだった

ツールド妻有は登りと下りしかない。誇張では無く、本当にアップダウンがひたすら繰り返される。登りがあるということは、必ず下りがあるということで、それはそれは長くて景色の良いダウンヒルを楽しむこともできる。

まあ、下りを快適に疾走しつつも、「どうせすぐに登りが始まるんだけど…」って冷静な自分もいたりするのだが(笑)。

2018-08-26 07.51.11-1

ちなみに自分は、かなりの巡航速度が出てしまう場面でも、絶対にトレインを組むとか、前走者を風よけには利用しない。意思疎通が取れていないので危険ってこともあるし、路面が荒れている場所もそこそこある。路面は目視で常に視野に入れておきたいので、常にソロで走るか、前走者と自分の間に10メートルほどのマージンを確保するよう心がけている。
※コースプロファイルは覚えていても、路面状況は流石に忘れているので…

2018-08-26 08.29.39

2018-08-26 08.02.48-1

2018-08-26 08.30.14
/記念撮影しながら進みます\


2018-08-26 08.41.02-1
/お漬物おいしい\

2018-08-26 10.25.41
/パエリアおいしい\

2018-08-26 10.27.34
/おにぎり何個でも食べれちゃう\


で、ツールド妻有参加者にはお馴染みのガリガリ君峠を登る。ここはストレートの登りで下からゴールが見えるのが特徴。直線登坂って「あそこまで行かなくちゃダメなの…」と、けっこうメンタルに来るせいか、ここで足をついてしまう人もチラホラ。

しかし、登り切った後には美味しいガリガリ君(ソーダ味)が配布される。これのうまいことと言ったら…2018年に食べたアイスで一番おいしかった。
※当たりが出たらもう一本もらえます

2018-08-26 11.07.41

2018-08-26 11.07.29-1

食べたらあまりゆっくりはせず、サッサと出発する。

ツールド妻有のランチの定番、お蕎麦とおにぎりが超絶美味しい

ランチ会場に着くと、すでに先行者でごった返している。1000人もの参加者がいると、配布だけでもかなりの重労働…ボランティアの皆様には頭が下がる。小さな子供まで手伝っているのを見ると微笑ましい。

ここでおにぎり、唐揚げ、漬物、そして冷えた蕎麦をいただく。この蕎麦がなんとも独特の薬味(記憶が曖昧だが、ネギ、生姜、ミョウガとか…あとはゴマ、ワサビ)が絶妙な風味を醸していて、そして蕎麦単体も野趣あふれる味で凄く美味。もう丼一杯食べたい気分。さすが専門のお蕎麦屋さんが出張してくれているだけある。ここの蕎麦は毎回楽しみにしている一品。

2018-08-26 12.00.13
/まったく写真映えしないが、マジで旨い\

2018-08-26 11.15.15
/最後の一行がジワる(笑)\

2018-08-26 12.00.19 HDR

ただ、ものすごい数の参加者が密集しているのであまりゆっくりする訳にもいかず、これまた食べ終わったら即出発。すでに75キロほど走っているのだが、じんわりと疲労を感じ始めるのがこの地点でもある。

ツールド妻有での一番の難所(だと思ってる)を歯を食いしばって登る

疲労も溜まってきているせいか、80キロを超えたあたりでペースがやや落ちる。まあ、競争ではないのでマイペースで進めば良い。

序盤はケイデンス中心で登れていたが、疲れてくるとケイデンスもへったくれもなくなり、うんしょこらしょとペダルを踏むしかない。数カ所のエイドを過ぎ、100キロを超えたあたりで憂鬱な気分になってくる。最大の難所が控えているからだ…。

2018-08-26 14.52.49

ダラダラと数キロに渡って地味にきつい坂を登り終わり、ホッと息をついているとコイツが現れる。段々畑の間をうねるように続く道がなかなか終わらない。それどころかどんどん斜度が増していく。一番軽いギア(34ー28T)でダンシングし続けて心臓が口から飛び出すんではないかって限界になったあたりでようやく坂が終わる。

ここはかなり苦しいポイントなので、足をついてしまう人も若干いらっしゃる様子。自分も初参加のときは堪えきれずに足をついてしまった苦い記憶がある。

2018-08-26 15.08.20

苦しんだ代わりに、坂の上から見下ろす風景は堪らない。あと、3度目の参加にして初めて峠の上のカレーを食べることができた。このカレーはカマドで炊いた地元のコシヒカリと手作りの野菜カレーなのだが、米の炊き上がる時間ぴったりに底を通過しないと味わえない幻のカレーなのだ。

2018-08-26 15.07.39
/夏野菜たっぷり\

なんせ、大人気なのでモノの5分で完売してしまう。今回は運良く登頂と米の炊きあがりが同時だったので、列に並んで頂戴できた。声が出ない旨さである…。

ツールド妻有2018ではパンクが多発した様子

この地点でたしか113キロほど。ということは残り10キロである。登りはほぼなく、ゆるゆるしたアップダウンを繰り返せばゴール。ここまでくればあとは一息。
※実際のコースは120キロではなく、123キロある

2018-08-26 10.18.40

そういえば、今回はいつも以上にパンクが多かった印象で、かなりの数の人が修理していた。前日の雨のせいもあったのかもしれない。中にはミニポンプを携行していない人もいたようで、ポンプを主催者から借りていたりも。都合よくヘルプが入るとは限らないので、バイクにミニポンプはくくりつけておきたいところである。

ツールド妻有2018では、大きな落車事故はなかったっぽい

自分が見た範囲&仲間から聞いた話では、大きな落車事故はなかったようだ。救急車のサイレンも聞こえなかったし、ポイントポイントで誘導している係員の方々が対応に追われている様子も伺えなかったのはよかった。

路面がほぼドライだったのも影響しているかもしれない。これが雨天走行だったら、もしくは濡れた状態でのイベントだったら、落車は増えていた可能性が高い。

2018-08-26 14.10.35

沿道の越後妻有の皆様の応援と声援が身に染みるように嬉しい

ツールド妻有を支えてくれるのは、地元のボランティアさんらだけではなく、沿道で声援を送ってくれるお爺さん&お婆さん&子供達も含まれる。

手を振ってくれたり、「いってらっしゃーーーい!」「気をつけてーーーー」と声をかけてくださる方々が大勢いらっしゃって、それがすごく力になる。たまに「ほらほら、もっとがんばらんかーい!」とうちわでお尻を叩いてくれる激しめの応援もあるが、それはそれで実に微笑ましい。

「ガジェットさんですか?いつも読んでます」の声かけが嬉しかったです

イベント中、宿、スタート地点で何人もの方からお声がけいただきました。「サイクルガジェットを読んで、それキッカケでロードを始めたんです」って声も数名からいただけました。「どこかの誰かのお役に立てた…」と純粋に嬉しく、励みになります。もっともっと頑張ろうと思います。

ただ、お声をかけてくださったのは全員30~40代(推定)男性でした。若い女性からも声をかけられるよう精進します!(何を)。

123キロ、ツールド妻有2018を無事完走

ゴールと同時にヘロヘロと座り込み、豚汁をいただく。栄養を体に染み渡らせるようにゆっくり食べる。おいしいです…。

2018-08-26 15.56.56
/ゴール!\

仲間と合流して宿に戻ってさっそく温泉に飛び込む。この瞬間のために今日1日頑張ったんだと思える瞬間だ。うーーむ、天国。

部屋でゴロゴロ休んで、夜に十日町市まで車で移動して焼肉を食べ、その日の晩はあっという間に就寝。翌日も朝風呂に入り、ダンボール荷物を宿から宅急便で自宅に発送する。(お土産も押し込んで荷物を減らします)

ミオンなかさとから十日町駅まで11キロほど自走。越後湯沢駅まで行き、そこから新幹線で大宮まで戻る。いやー、車を運転しないでいいって本当に楽チンですね。

2018-08-27 09.55.53

ということで、3度目のツールド妻有も無事完了。汚れたBOMAくんを物干し台に引っ掛けて洗い、明日から気持ちよく仕事に復帰できそう。

泊まりで行くロングツーリングの満足度はハンパないので、イベントでなくても宿泊込みで出かけるのって日帰りでは味わえない楽しさがありますよ。


【ツールド妻有2015・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

【ツールド妻有2015・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

2015年、2016年と参加してきたツールド妻有。今回で3回目となる。2017年は中止…からの延期開催で都合つかず。代わりに栄村の『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきた。なんだかここ4年間は、”8月に新潟に行く”のが習慣化してきている。 そもそもツー ...
2015年、2016年と参加してきたツールド妻有。今回で3回目となる。2017年は中止…からの延期開催で都合つかず。代わりに栄村の『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきた。なんだかここ4年間は、”8月に新潟に行く”のが習慣化してきている。

2018-08-25 10.00.34

そもそもツールド妻有の存在は、先輩ローディから教えてもらった。彼はほぼすべて参加している皆勤の強者で、彼の強い勧めで参加することになったのだ。

ということで、今年も行ってきたのでレポートしますね。

目次


ツールド妻有とは?

TOUR DE TSUMARI(ツールド妻有)は、新潟県妻有(十日町市・津南町)地方で、3 年に一度開催される現代アートの祭典「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」において、建築家伊藤嘉朗氏が 2006 年に企画・発案したサイクリングイベントです。

伊藤氏は、美しい里山の風景やアート作品、建築作品などを楽しみながら自転車で巡るアートツアーとして、移動そのものを作品のテーマにしました。2006 年以降、伊藤氏を中心に、地元の大勢の皆さんのご協力のもとでほぼ毎年開催されています。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の開催年である 2009 年と 2012 年、2015 年は、芸術祭の公式イベントとして開催されました。
※公式サイトから引用

ひとことで言うと、 越後妻有の山谷をひたすらアップダウンするだけの、それはそれは苦しくも楽しいヒルクライムイベント、です。イベントなのでレースではなく、順位やタイムは競わない。 70キロ、90キロ、120キロの3コースがあって、自分は120キロにエントリーしました。 

越後妻有とは

越後妻有地方とは、新潟県十日町市及び新潟県中魚沼郡津南町の 1 市 1 町の地域のことを表す。魚沼産コシヒカリで有名な「魚沼地方」は、中魚沼地域、北魚沼地域、南魚沼地域の 3 地域に分かれます。越後妻有は、その中魚沼地域に該当する。

2018-09-14_06h41_35
/このへんです\

埼玉→越後妻有へのアクセス

京浜東北線で大宮駅まで行き、そこから上越新幹線で越後湯沢駅を目指す。大宮駅からの乗車時間はたったの1時間。子供の頃は「新潟ってすごく遠い場所」ってイメージがあって、成人してもその印象だったんだけど、新幹線移動ってすごい…。たったの1時間で別世界に連れて行ってくれるんだもの。パンダで行こうか迷ったのだが、渋滞の可能性、運転による疲労を考慮して電車輪行を選んで正解だった。

2018-08-25 08.24.10
/大宮駅\

新幹線での輪行って、ちょっとハードル高い印象かもだけど、指定席を事前予約しておけるのでむしろ安心。バイクをどこに置くかで迷うけれど、列車の最後尾席を押さえておけばシートの裏スペースを使える。

まあ、ここのスペースは先客がすでに使っていることもあるので、始発でない限り100パーセント使える保証はないが、最終手段は“通路に固定”でなんとかなる。

話はそれるが、ちょっと前に那須塩原に輪行で日帰りツーリングしたときも新幹線を利用したとき、那須塩原から大宮への上り新幹が仙台からの乗客ですでに満席だった。仕方なく列車をつなぐ通路で立ったまま大宮まで移動したんだけど、乗車時間は45分ほどなのでまあガマンできた。

新幹線はいったん走りだすと駅と駅の間が長く、鈍行のように頻繁に停止しないので、ストップ&ゴーのストレスがない。なので、自分は「いざとなったら立ったまま移動すればいいってノリで新幹線を利用」している。

今回は土曜の8時半の大宮発に乗って、ガラガラに近かったので伸び伸びと過ごせた。朝ごはんを食べながらキンドルで読書をしていたら、熱中しすぎていたせいで「え、もう?」ってなった。清々しい気分で越後湯沢駅に降り立つ。車移動と違って、1ミリも疲労感がないのが輪行の素晴らしいところ。

2018-08-25 08.28.33
/2階建てってワクワクしません?\

持って行った荷物と使ったバッグ類

前回の 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』 のときはミッションワークショップのRummyに何もかも詰め込んで、かなり重い荷物を背負って移動した。街乗りなら許せるメッセンジャーバッグも、さすがに真夏のヒルクライムには不向き。むちゃくちゃ不快な思いで走ったのを覚えている。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)


これで懲りたので、今回は「数日前に宿にダンボールで送りつけておく」作戦をとった。当日運ぶ荷物と送る荷物を分散するイメージ。

現地で着るシャツ、短パン、下着、コンタクトレンズのケアキットやメガネ類、アイウェアの交換レンズ(壊れやすいので)、目薬や日焼け止め類、サコッシュ、ポータブルスピーカーとか。移動中に必要ない物は宅急便で郵送することで、持参荷物を減らすことができる。あと、現地が買ったお土産もその箱に入れて自宅に向けて送り返せばOK。(クッキーはかさばるし、自転車で運んだら粉々になってそう)

宿泊先が決まっている輪行旅行には使える技である。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(荷物の持ち運び編)


持参荷物を運ぶのに使ったのがTOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L。輪行時に着るTシャツと短パン、輪行バッグ一式、OTTOLOCK、外付けバッテリー、補給食だけ。財布類はジャージのバックポケットに入れて、スマホはステムに取り付ける。

2018-08-25 10.59.48

大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


こうするだけで背中が超快適!ヒルクライムでも体が自由に動くので走りやすさ抜群。バイクパッキングにして本当によかったと思った瞬間だった。そういや、Backloader(バックローダー) 6Lを使い始めてから、そういえば1回もバックパックを使っていない…。

これより多い荷物になったら「Backloader(バックローダー) 6Lとバックパック」の二段構えにするかもだが、とりあえず今のところ大容量サドルバッグのみでいけそう。

アップも兼ねて、越後湯沢駅から十日町方面目指して峠越え

越後湯沢駅から北上し、石打丸山スキー場へ移動。そこから峠を越えて宿泊先(&受付会場)のミオンなかさとを目指す。距離は27キロと大したことはないが、ちょっぴり斜度がある峠を越えて行かねばならない。(体感的には最大斜度9~10%)

2018-08-25 10.36.53

登っている距離はせいぜい6キロほどなので短め。ただ、ここは昨年に栄村の 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』 に参加するときにも登った場所で、熱中症になりかけたのでよく覚えている。35度くらいの気温と寝不足が祟って坂の途中でめまいを起こし、トンネル手前で15分ほどぐったりと座ってしまっていたのは苦い思い出(笑)。

パイセンローディと十日町の由屋(よしや)でへぎ蕎麦ランチ

あ、重要なことなので書いておきますが、登ってから下る間にコンビニやお店は一切ないし、自販機も「あったっけ…?」って首を傾げるレベル。少なくとも自分は記憶にない。峠の前にコンビニがあるので、そこで飲み物を補充しておこう。

2018-08-25 10.53.25
/気持ち良い下り\

6キロ登った後はほぼ下りのみ。収穫前の田園風景を眺めながらのんびりと走るだけで越後田沢駅近くに着いてしまう。(つまり、かなり長い下りが楽しめます)

受付開始の13時はまだ時間があったので、十日町方面から向かっている先輩ローディとへぎ蕎麦屋の由屋(よしや)に行く。ミオンなかさとと十日町のちょうど中間くらいにある。

2018-08-25 12.18.16
/大盛りです\

由屋は地元でも大人気のお蕎麦屋さんで、すでに満席。10分ほど待って天ざるを食べた。とっても美味しいのはいいんだけど、麺の量がすごく多いのが特徴で、「軽く走ったし~」とノリで大盛りを注文したら想像の1.5倍が届いた。ラストで苦しくなって、なんとか完食した…。普通の食欲なら、並盛でじゅうぶんです。

ツールド妻有の大会前日は必ず雨

ほかの仲間と合流し、受付をして宿(ミオンなかさと)に入るころから雲行きが怪しくなってくる。さっきまでカンカンに晴れていたのに…。で、部屋でひと休みしてたら激しい雨が。「うわー、今晩中にやめばいいんだけど…」と心配になる。

ツールド妻有はいつもこれ。必ず前日に雨が降り、やきもきさせられる。アップダウンしかないコースなので、濡れた路面は落車事故が発生しやすい。できれば乾燥路で走りたいのだが、このままでは仮に雨が上がっても路面は湿ったままだろうなあ…。

2018-08-25 15.39.53

不安な気持ちで雨雲レーダーを何度もチェックしてしまう。

なんと、ミオンなかさとで食事の提供がされなくなってしまってた

チェックインしてから知ったのだが、なんとレストランのメニューが大幅に減らされていた。パスタとラーメンしかなく、米すらない。あとは冷奴とか調理の必要なないおつまみ類ばかり。米どころなのに米がないとはなぜ?とスタッフさんにお聞きしたところ、「料理人が現在おりませんで…」とのご返事。よって、誰でも調理できる麺類のみの提供となっているそうな。これは残念…。

ミオンなかさとは料理が美味しくて、それも楽しみの1つだったんだけど、無い物は仕方ない。夕飯はラーメンのみ。朝食の提供もないので、3キロ離れたコンビニでおにぎりとパンを調達しておいた。

ただ、素泊まりなので宿泊費は通常の半額以下。都内ならビジネスホテルすら泊まれない価格だったので、これなら文句は言えない。

ちなみにミオンなかさとは風呂がいい。内風呂、露天の広さも十分。

2018-09-14_06h52_33

信濃川が眺められないのは残念だが、オープンエアーで広々してて快適。しかもスタート地点がミオンなかさとの駐車場なので、移動時間を考えなくてよく、朝風呂も楽しめる。

夜半に雨が上がり、予報が「曇り一時雨」から「晴れときどき曇り」に変わる!

おお!雨雲が予想以上のスピードで過ぎ去ってくれたらしい。風も吹いているので路面が乾くのも早かろう。ひと安心して就寝できた。

7:00にスタートなので早めの5:00起床とし、朝風呂に入り、部屋でパンとおにぎりを食べ、着替えて6:00過ぎに部屋を出てバイクの準備をする。スタート地点が宿の目の前なのでギリギリまで部屋でくつろげるのはありがたい。

肝心のお天気は晴れ!雲はあるけどしっかりと日差しが届いている。昨夜は雨の中を走ることも覚悟してただけに、本当に良かった。

2018-08-26 06.17.57

ということで、後編に続きます。
\\\\٩( 'ω' )و ////


【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

群馬県の山はこれまで榛名山しか登ったことがないのだが、晴れて「赤城山」を登ってきたのでレポートする。 /伊勢崎市の真北にあります\ 経験者の人たちからは 、「榛名より赤城の方がずっと登りやすいよ。急坂もないし、わりと一定の斜度が続くだけだよ」 と聞いていた ...
群馬県の山はこれまで榛名山しか登ったことがないのだが、晴れて「赤城山」を登ってきたのでレポートする。

1
/伊勢崎市の真北にあります\

経験者の人たちからは 、「榛名より赤城の方がずっと登りやすいよ。急坂もないし、わりと一定の斜度が続くだけだよ」 と聞いていた。

榛名山は(とくに榛名神社の先からが)心が折れかける激坂区間でたしか14%あった。赤城山は大半が6~7%で、最大斜度も10%未満。だったら試しに登ってみるかと思い立ったわけ。

2016-11-05 12.41.04
/榛名湖です\

行ったことのない山を1人で登るの不安だと思うので、未体験の人の参考になればこれ幸いでございます。
( ◠‿◠ )

【榛名山をロードバイクでヒルクライム】 神社を過ぎてからのラスト5キロで死ぬかと思った

目次


伊勢崎インターから道の駅「赤城の恵」へ

その日は猛暑。家を7時に出たが玄関を開けた瞬間からモワッとしてすでにゲンナリ。群馬なら多少は涼しいかなと東北道→北関東自動車道経由で伊勢崎インターへ。

初めて降りた場所だけど、なんもない…伊勢崎市なんもないのね…。そして埼玉と1ミリも変わらない猛暑。気温は8時過ぎで39度とかやばい。このコンディションでヒルクライムしていいのだろうかと不安になりつつも、道の駅「赤城の恵」に到着。

2018-07-22 13.16.02-1

駐車場は数台の車のみ。ライド後に入ろうと思ってた立ち寄り湯「あいのやまの湯」は営業停止だった。張り紙によれば、レジオネラ菌が発生してしまったようだ。残念。

自分以外に1人だけ自転車輪行してる男性がいた。「きっと赤城山に登る人なんだろうな」と勝手に親近感を感じる。

赤城の恵

  • 前橋市荻窪町437-11
  • 連絡先: 027-288-0378(赤城の恵) ※自動音声
(2018年7月22日時点)

赤城の恵から 「赤城の大鳥居」(小暮交差点) へ

準備を整え出発。赤城山入り口にあたる小暮交差点を目指す。そこまでは軽い登り基調。途中にコンビニは2軒(ローソンとセーブオン)があるので、水分や補給食が必要ならここで買っておこう。
※赤城の恵では飲食はできない(ソフトクリームはあった)。あとは青果とか地元食材の販売のみ)

赤城の恵から5キロほどで小暮交差点に着く。

2018-07-22 09.15.10

4
/コース\

赤城の大鳥居が目印なので、迷いようがない。というか、この大鳥居を目指していけばOKである。それにしてもでかい…。高さが21メートルあるので、お台場の実物大ガンダムといい勝負。

赤城の大鳥居とは

浅間山大噴火や全国的な大飢饉に対して赤城山の鎮魂加護を願い、天明4年に建てられたのが始まり。高さ21.3m、柱間約14.0m、笠木巾28.0m、柱径1.7mもあってかなりの迫力。額に書かれた「赤城山」の字は、江戸時代の大書家、角田無幻の書のコピー。現在の鳥居は平成22年に塗り替えられた。(詳しくはこちら) 

大鳥居からヒルクライム開始

序盤の斜度は緩め。なのでのんびり走れる。斜度はひたすら一定(5~6%くらい)で辛くはない。女性や初心者の方でも問題なく登れるはずだ。

2018-07-22 09.37.19 HDR

が!直線多くて先まで見通せてしまうため、うんざりはするかもしれない。まっすぐな道を黙々と登る。暑い。風が生暖かい…いや、そんな生易しいものではなく、軽いサウナのようだ。こまめに水分をとる。

大鳥居から「まえばし赤城山ヒルクライム大会」のゴール地点である赤城山総合観光案内所の駐車場までは17.5キロ。ヒルクライムにしては長めの部類なのだが、これが長いのなんの。全然距離が縮まらない。登りの1キロは永遠の如しである。

え?17.5キロがイメージしにくい?

ざっと、川口市役所から新橋駅までが同じ距離である。想像してほしい。川口市からSL広場まで、延々と登りしかなかったらどんな気分になるかを。

2018-08-10_06h05_26

どうでしょう。軽い絶望を感じるのではないでしょうか(笑)。

民家は最初の3キロくらいまで

3キロくらいまでは民家とか蕎麦屋とかがある。が、それを過ぎると一気に自然。ひたすら木々の連続。国定公園地域でもあるので自然が豊か。道の左右には木々があって日陰もそこそこあるので助かる。道に沿って流れる水路の音も心地よい。

ふと、ゴールまでの距離をダブルボトルで乗り切れるのか不安になる。売店はもちろん、自販機がこの先あるのかどうかもわからない。もしなかったらどうしよう…。

2018-07-22 09.56.55-1
/こんな警告が…\

2018-07-22 09.59.04-1

体を冷やすのも大事だが、飲み水の確保が第一と考え、身体にかける水をセーブして飲用としてキープしておくことにした。暑い…。

道中、サイクリストとは何人ともすれ違った。朝イチで登ったと思しき集団の方々も。ただ、暑さのせいだろう、絶対的な台数は少ない印象。登っている方々も、無理せずマイペースを守ってるようだ。もがいている人は誰もいない。そんなことしたら一発でぶっ倒れてしまいそう。自分も淡々とマイペースで回す。

3分の1(6キロ地点)経過するも、暑さ変わらず

相変わらず風が生暖かい。喉がすぐ乾いてしまう。やはり、夏場のヒルクライムはダブルボトル必須だ。

ダウンチューブに飲む用(600cc)、シートチューブに身体にかける用(500cc)があるので、まあなんとかあなるだろう。いざとなれば、身体にかける用を飲めばいい。

両方とも、家から持ってきた水道水なのでぬるい。ところが、走っている間に温まって「温水(ちょっと冷めた白湯レベル)」になっていた。なんじゃこりゃ。喉越しの気持ち悪さがハンパない。

ちなみにかける用の水は生ぬるいが問題なし。というのも、水温で身体を冷やしているのではなく、水が気化するときに皮膚の体温を持っていってくれることで涼しさを感じるから。

かける瞬間は「ぬるい…気持ち悪い…」と感じるけど、すぐに涼しさとなって返ってくる。両足、首、背中、両腕、たまに頭頂にチビチビかけつつ走る。

10キロ地点にそば屋を発見!

赤城箕嶺と書かれたでかい看板を発見。早い時間だったので営業はしていなかった。自販機あったらいいなと思ったらあった。これはありがたい。

自販機だけでなくサイクルラック、ベンチもある。ここで一息つく。すでに何人も休憩中。

7

2018-07-22 10.43.12

まず「飲む用の水」を「かける用の水」と一緒にしまい、保険用の水道水を確保。空になった「飲む用ボトル」に冷えたスポーツドリンクを入れる。これで2本ともに満タンになったので、残りの8キロ弱も問題ないであろう。

炭酸ジュースでひと休み。疲れてるときの炭酸って死ぬほどうまいですね…。この一瞬のためにサイクリングしているんだよなぁ~~ってなる。なお、道中で見かけた自販機はこの1箇所のみ。暑い季節のヒルクライム途中にはここで休むのが吉かと。

10キロ地点から先はつづら折りコース

ちなみに赤城箕嶺周辺の標高は900メートルなので、ちょっとした登山をしたくらいの高さだ。視界が開けていないせいでそこまで登った印象はないのだが。

日差しは下界同様強いものの、風がヒンヤリして「あ、気持ちいい」ってなる。山頂に近づいていることをようやく実感。

2018-07-22 10.46.30 HDR


蕎麦屋を過ぎて間も無く、11キロ地点からつづら折りがスタートする。それに伴い、斜度がジワリと上がる…7~8パーセントくらいか。

6
赤城箕嶺から山頂はこんなかんじ\

2018-07-22 11.18.27

2018-07-22 11.14.40-1

2018-07-22 11.13.26
/ラスト手前で最大斜度に\

その後はストレートがなくなって、つづら折りがずっと続く。ラスト手前の斜度はマックスで9.5パーセントくらいになるが、この標高まで来ると涼しさのおかげで下の(斜度緩めの)区間より楽に感じるほど。「あれ?脚はキツいけど呼吸がしやすいから回しやすいぞ」って不思議な感覚を味わった。やはり気温って大事なんだね…暑さはボディブローのように堪えるのだ。

赤城山で斜度10パーセントを超える箇所はない。いわゆる激坂区間はないので、筋肉が痛めつけられる感はない。えっほえっほとシッティング、たまにダンシングでクリアできる。

個人的にはつづら折りのほうが「登ってるな!ばっちこーい!」ってなれるので好きだ。斜度がある分、獲得標高もゲットしやすく、後ろを振り返ると「こんなに登ったのか」って達成感を味わえる。
※逆にストレートは心が折れそうになって苦手

ゴールの駐車場手前に赤城白樺牧場が

視界が一気に開けて赤城白樺牧場が見えたらゴールはすぐそこ。到着!

2018-07-22 11.26.44

2018-07-22 11.29.57

駐車場で自転車を降り、左脚を地面に付いた瞬間に右脚のハムストリングがピキッとして攣りそうになった(なんとか持ちこたえる)。滅多に脚が攣った経験はないのでちょっと驚いた。

「かなりミネラルを失ったんだろうな」とボトルを確認したら、500ccのスポーツドリンクはちょうど空になったところだった。水と合わせてジャスト1リットル飲んだ計算になる。あと、8キロ地点でアミノバイタルのジェルも飲んだ。

駐車場にはもちろんサイクルラックが用意されている。

2018-07-22 11.33.22

売店、飲食コーナー、トイレ、自販機も完備。売店ではソフトクリームを売っていたが、食事メニューはない。なので、ランチは期待しないこと。あと、お土産類はあるが、パンとかおにぎり的な補給食にできるものもほぼ売ってない(饅頭はあった)ので、やはりあらかじめ用意しておくほうが良い。

2018-07-22 11.35.34
/あ、おでんあるんだ…\

赤城山総合観光案内所の入り口は狭いが、奥行きがあってけっこう広い。赤城山の歴史や文学、ゆかりの人々などの資料が展示される白樺の森文学コーナーがあった。あとは白樺牧場を見渡すことができる展望台もあって、レンゲツツジのシーズンは混雑するそうな。

2018-07-22 11.43.20

2018-07-22 11.43.50

赤城山総合観光案内所

  • 前橋市富士見町赤城山1-14
  • 電話:027-287-8061
※営業期間は4月中旬から11月中旬まで

下りはかなーりスピード出るので安全運転で

ジュースを飲み、下界のローソンで買っておいたカロリーメイトを食べ、来た道を下る。

赤城山の路面は総じてキレイで走りやすい(つまりスピードも出やすい)ので下ハンメインで下るのがオススメ。下りは十分にご注意をば。
※ミニベロだと身の危険を感じるかも

あと、大きめの段差(車のスピード出し過ぎ防止用のバンプですね)が数カ所あって、乗り上げた瞬間「うおっ」ってなった。これにも注意をば。

下界まで降りて来ると如実に気温差を感じてしまう。さっきまで涼しかったのに、またも熱気に包まれる。暑いを通り越して、むせるようだ…。

せっかく遠出したんだし、前橋駅のほうにまで走ってみようかと思ったのだが、「この熱気のなか走るのは平坦路でもキツいわ…」と心が折れ、道の駅に戻って終了することにした。走行距離45キロほどで本日はおしまい。

猛暑日は、早めに切り上げておくのが身のためだろう。

赤城山を登って学んだこと

以下、赤城山ヒルクライムで学んだこと。

  • ダブルボトル必須!
  • 補給食も必須(ジェルタイプのアミノバイタルとカロリーメイトでちょうどよかった)
  • 後半になるにつれ斜度が上がるので、前半で張り切りすぎないように
  • 自販機は10キロ地点の「赤城箕嶺」1箇所のみ
  • 交通量はかなり多い(観光バスも走っている)
  • ヒルクライム未経験者には距離が長すぎ(17.5km)なので向かない
  • が、榛名山よりはずっと走りやすい(榛名山のキツさを10としたら、赤城山は7くらい)
  • 初ヒルクライムは走行距離が10キロ未満で斜度は5~7%くらいがベストかなと ※秩父の定峰峠とか

2018-07-22 11.43.43


ということで、赤城山はたのしかったです。涼しい季節に再訪してみる予定。


◇ 【榛名山をロードバイクでヒルクライム】 神社を過ぎてからのラスト5キロで死ぬかと思った 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。 普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。 ただ、走る距離が長く ...
センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。

普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。

ただ、走る距離が長く、そして険しくなるとどうしても仲間との体力差がはっきり露呈してしまうものでもある。

そんなとき、仲間としてどう励まし、助けてあげるのがよいか?Global Cycling Network で「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」という動画が公開されていたので、翻訳紹介してみよう。



コミュニケーション

意思の疎通は基本中の基本。苦しんでいる相手には言葉でサポートしてあげるのがまず第一。ただ、あまりにも片方が元気すぎてハイテンションな様子を見せすぎてしまうと、相手は凹むし心が折れそうになる。あと、単純にうるさい(笑)。

自分の経験でいうと、両方向の会話をしようとせず、一方的な声かけのほうが効果的のように思う。なぜなら、苦しんでいる側は「声を出す余裕すらない」こともあるから。(走りながら喋るって、意外に体力を使うものだ)

返事を求めるような会話をするんじゃなくって、「いいよいいよー」とか「その調子だよ」とか声かけにとどめるのがよいかなと。(自分が嬉しかったのはそっちのほう)

2017-08-06 11.08.48-1

優しい、控えめなトーンでの励ましがもっとも効果的で、内容は基本的にはポジティブなものにしたい。

「あと500メートルで坂が終わるよ」
「エイドステーションまであと3キロだよ」

といったかんじ。抽象的な言葉よりは、数字で具体的に示してあげると励みになる。

ペーシング

スピードはあまり変えず、ペースを一定に保つ。長いイベントであればあるほど、序盤で飛ばしすぎないように。

体力でやや劣る仲間をアシストする場合、サポート側は相手がギリギリなんとか維持できるくらいのペースで牽いてあげるのがベスト。

2018-07-08_18h57_24
※こまめに後方確認

キツすぎても千切れるし、かといってゆるすぎてもアシストの意味がない。ほどほどのペースを見極めて、互いの間に距離が開かないように注意しつつ前を走るのって、じつは意外に難しい。これがうまい人だと、後ろは何も考えずにひたすら前の背中だけを無心に追いかければよい

この「何も考えずに」ってのがキモでして、それだけで時間を忘れられるし、精神的にすごく助かる。結果、「あ、苦しかった坂をいつの間にかクリアできた…!」ってなる。

補給食と水分補給

苦しいときは、食べる&飲むことを忘れてしまうことがある。食べない(&飲まない)とますます調子が狂い、さらに苦しい…という負のループになるものなので、サポート側はしっかりリマインドしてあげよう。

補給はちょっとづつこまめに取るのが基本。イベントのエイドステーションだけをアテにしてもいいのだが、食べたいときに都合よく現れてくれるものではない。普段以上の強度でもがいていると予想外にカロリーを消費し、やたら早く空腹感が襲ってくることも。

2018-07-08_18h59_07
※さすがに食べさせるまではしなくていいけど…

あと、エイドステーションは常に等間隔で設けられているわけではなく、あるポイントだけ1.5倍走らされる…ってことはままる。

ちょっとしたコツとして、最初のエイドステーションで提供されている飴とかチョコ、クラッカー、笹餅などを(お代わりが許されているなら)余計にもらい、バックポケットに入れておく、がある。(終盤できっと必要になる)

2018-06-19 15.20.31

ただ、やはり保険のつもりでジェル1個とカロリーメイト一箱くらいをあらかじめ用意しておくことをお勧めする。結果食べなければそれでよし。大した荷物にはならないはずだ。

おしっこをする

冗談のように聞こえるかもだが、わりとマジ。走ることにだけ集中しすぎていると、おしっこに行くことすら忘れてしまうことがある。

尿意を催さない=しっかり給水していない証拠でもあったりするわけで、2時間以上尿意を感じなければそれはそれで問題。

尿意を感じなくても、いったん路肩に停まっておしっこをしてみよう。エイドステーションであればまず間違いなく簡易トイレが用意されている。

無理にでもおしっこをひねり出すだけで体の緊張感は解けるものだし、精神的にもスッと楽になったりする。あと、単純に排泄したぶんだけ体も軽くなる。

2018-07-08_19h00_06
※男性は最終手段がありますが…

万が一エイドとエイドの間で尿意に襲われたら?

男性であればわりとカジュアルに草むらに駆け込むことができるが、女性だとそうもいかない。やはり、エイドステーションでは「べつに尿意はないけど」って場合でも、無理してトイレに立ち寄っておこう。

ストレッチ

ストレッチもリカバリーの有効な方法。劇的な変化があるわけでもないし、疲れが消えるわけでもないが、血流が良くなって一時的にはスッキリする。

走りながらやってもよいが、バランスを崩しやすいので、しっかり(あと安全に)やるのであれば路肩に停まっておこなおう。

2018-07-08_19h00_25
※上級者なら走りながらでもできちゃう

首、肩、腕、腰、太もも、ハムストリングス等を低めの負荷で伸ばしてあげよう。

背中のアシスト

いろいろやってもうまくいかない場合もある。そんなときの最終手段が、ボトルや補給食や荷物(ウインドブレーカー)を代わりに運んであげること。

イベントでは基本的に何も背負わず走ることができるが、保険の補給食とか下山時に着るつもりのウインドブレーカーとかが入っていて、それなりに重量になっていることもある。

サポートする側が代わりに持ってあげることで、数百グラムかうまくすると1キロほど軽くできるので、登りが楽になる。

あと、”背中を押してあげる”のも一つの方法だ。アシストする側が並走し、手のひらを相手の腰に添えてあげる。バランスをとるのが難しいので、ちょっと経験が必要ではある。

2018-07-08_19h01_22

このとき、力を入れて押す必要はない。手を添えてあげるだけでも十分に効果はある。

ただ、エマさんいわく、「手を添える方法は最終手段にしたほうがいい」とのこと。手でアシストを受けると、助けられている側のメンタルは二度と復活することはないそうな。精神的に相手に依存してしまうのだろう。

それはなんとなくわかる気がする。休み休みでも自力で走り切る(登り切る)のってすごく大事だし、本人の自信にもなるものだ。それが、ちょっとでも他人の体力を借りたとなるとチートしてもうた…感は残るし、厳密には自力で完走した気持ちになれないと思う。なので、できれば手を貸す以外のサポートでクリアできるように持っていきたい。


以上、Global Cycling Network の「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」翻訳紹介でした。


経験者、体力に勝る人にサポートしてもらえるのは、うれしいし心強いものだ。ちょっとの声かけとか、横で並走してくれるだけでもすごく支えになる。

ヒルクライムに慣れていなかったころ、一番助かったのは、登る前にざっくりしたコースプロフィールを教えてくれる経験者の存在だった。


序盤はきついけど、最初の2キロをクリアしたらあとは一定の緩い坂が頂上まで続く。いきなり急坂が現れるからって、ビビる必要はないよ


と言われれば、「そうなんだ。じゃあがんばれそうだ」って思えるし、その逆で


延々と緩めの坂ばかりだけど、最後の3キロが一気に斜度が上がる。最初ラクだからといって飛ばしすぎないように。最後の一踏ん張りの余力を残しながら登ろう


と知らされれば、「じゃあペース配分を考えて走ろう」って気を引きしめられる。

2007-01-01 21.05.32

なんの情報もないまま登る坂ほど心が折れるものはない。経験者はそのことをよーくわかっているのだと知ってから、初めて登る仲間がいれば積極的に情報共有するようになった。


というわけで、皆様のお役に立てばこれ幸い…。( ◠‿◠ )


あと、こんなアンケートもやってます。今後の記事制作の指針にさせていただきたく、ご協力いただければ幸いです。※所要時間1~2分
アンケート

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。 ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。 で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくて ...
人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。

ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。

2018-05-05 17.50.31

で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくてはいけないし、不安定だし、「やればやるほど疲れるやん!」ってなるからではないかなと。

個人的な感覚では、初心者女性サイクリストに多い印象。オクサマも苦手にしており、「やるとコケそうで怖い」とトライしない。だからどんな急勾配でもシッティングのみで登る。(それもある意味すごいが)

しかし、Global Cycling Network のエマさんによれば、「ダンシングは誰でもコツを掴めばできるわよ。テクニックが90%、努力50%だしね!」らしい。計算が合わないが、とにかくそういうことだ。

ということで、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画を翻訳紹介してみる。



目次


ダンシングをやる意味とメリット

そもそもなぜダンシングで走るのか? そのメリットは

  1. 体重を利用してトルクをかけられる
  2. 背筋や腕力も動員できる
  3. シッティングでは出せない強い力を出せる

の3つ。

ゴール前でのスプリントでも使えるが、そういうレベルの人はこの動画を見る必要はないだろう。「ヒルクライムで使う」ほうのダンシングに特化して書く。

副次的なメリットとして、立ち上がることで「お尻にかかる圧から開放される」もある。血流が良くなってリフレッシュできるのと、シッティングとは違う筋肉を使うことになるので、ちょっとした休憩にもなる。

2018-07-02_20h53_27

ちなみにエマさんは元プロ選手だが、「フラットの長距離レースが好きじゃなかった」と振り返っている。理由は長時間ずっとサドルに座ったままだとお尻と腰が痛くなってくるから。

いつダンシングするのが効果的なの?

ダンシングはシッティングより力が出せるんなら、ずっとやっていればいいじゃん」と思うかもしれないけど、そうもいかない。

なぜなら、自重を支えなくてはいけないし、使う筋肉が多いぶん疲れやすくもあるから。よって大半のサイクリストは、ダンシング中は心拍数が上がる。よって、タイミングはきちんと見極めよう。

ちょっとシッティングで同じ筋肉ばっかり使って疲労がたまってきたら、30~60秒くらいの短時間だけ立ち上がって漕ぐ……で、シッティングに戻る…を繰り返す。ヒルクライムの最初から最後までダンシングで通す…のは不可能だと思った方がいい。
※ダンシング縛りで数キロ走るトレーニングはあるがそれはそれ

注意点として、ダンシング中に補給はできない。給水とか何かを食べようとは試みないように。ダンシング中はそれだけに集中しましょう。
※プロレベルだと片手でダンシングできたりして、「なんつう体幹とバランス力だ…」って感心するが、一般人はマネないほうがよい

あと、路面状況には気をつけたい。濡れていたり、砂地や砂利が散らばったり、苔が生えたような路面(交通量の少ない、日陰の山間部だとある)ではダンシングを控えること。

2017-08-06 07.25.30 HDR

急坂だとどうしても体重が前輪にかかりやすくなり、しかも踏み込む力が高くなるので、後輪が空転しやすい状況になるからだ。どうしても登らざるをえなければ、”体重は後輪に乗せ、トラクションを失わないよう”慎重に回してほしい。


あと、すごく危険なのが「マンホール」とか「グレーチング」などの金属類。乾燥した平坦路ではあまり問題にならないが、濡れているときは超危険で、トルクを掛けた状態で乗るとものの見事にリアホイールがツルン!と半回転ほど滑る(むっちゃ焦る)。

2016-09-29 10.25.16 HDR

登ることにばかり気を取られていると、一瞬何が起きたのかわからず、バイクが推進力を失なって一瞬静止→コテンと落車もある。序盤で体力があるうちだと咄嗟に反応して立て直せるけど、疲れていると反射も遅れてくる。金属物はなるべく踏まないように路面状況にも気を配ろう。
※道路の横一線に伸びたグレーチングは避けようがないが…やばいと思ったら、一旦降りてもOK

Kick Back をしないように

グループで走っているときに重要になるのが、周囲に迷惑をかけない&落車原因を作らないこと。ライン取りだったり、ブレーキングもそうだけど、ダンシングも当てはまりまして、立ち上がっる前には前後左右の状況に気を配ること。

左右の人に触れないようにまっすぐ立ち上がるのはもちろん、トルクをかけすぎることで急にスピードが上がり、前走者の後輪に接触(&落車)しないように。

さらに、無意識にやってしまっているのが「キックバック」。「後ろに向けてペダルを蹴るように立ち上がる」のがそれ。蹴った力を推進力にしたい心理が働いているのだが、これをすると一瞬だけ後輪が後ろに動き、後続車の前輪に接触してしまう(=下手すると落車)させてしまう。

2018-07-02_20h54_10
※動画で確認してほしい(3分5秒~)

やっている本人に自覚はないので、気づいたら互いに指摘し合いましょう。


集団の中でダンシングを開始するときは、
  • スピードは維持したまま
  • すっくと自然に真上に立ち上がる

ように行うべし。 (まずは一人で練習しておくと安心)

あと、日本で通用するかどうかやや疑問だが、ダンシングを開始する前に、「お尻のあたりで軽く手を振る」と後ろの人に「いまからダンシングを始めます」というサインになって安全だそうな。

2018-07-02_20h57_36

ギアの選択も大事

(やる必要も意味もないが)ハイケイデンスでダンシングはしなくてOK。ほどほどにゆっくり回せればよし。「ペダルに体重かけると、軽すぎて脚が落ちてしまう」のなら、2,3個ほどギアを重くして調整する。

脚がスコンと下に落ちてしまわず、ちょうど疲れない重すぎでも軽すぎでもない良い塩梅のギアを選択しよう(勾配と脚力次第なので、組み合わせはひとそれぞれ)。

音で表現すると、

・スコッ…スコッ…→軽すぎ
・ギリギリ…ギリギリ…→重すぎ
・グッ…グッ…→ちょうど良し

なかんじ。

むっちゃキツイ坂だと、ギアを重くする必要がないこともある。なぜなら、ダンシングしてようやく回せるのが軽いギアになってくるから。

やがて、「もうこれ以上軽くできない!一番軽くして、しかもダンシングまでしているのにペダルが重い!」という状態になる。

一番軽いギア(フロント:インナーギア、リア:ローギア)の組み合わせでも脚を回せない…(or 疲れやすい、足が売り切れる)のであれば、カセットスプロケットの交換を検討する時期かも。28Tか30T以上のギアがあると山でも安心だ。

体重のかけかた

体重をどこに置くかだが、なるべく中心〜サドル側にかける(つまり後輪に体重が乗る)ように。 前かがみでハンドルバーに体重を乗せるようにすると後輪がトラクションを失いやすく、ウェット面とかグラベルでスキッドしやすくなる。

あと、ペダルにも体重を乗せにくく、非効率な走りになってしまう。 

2018-07-02_20h58_54

上体の位置と振り方

バイクを左右に振るのはアリだが、身体は振らないように。バイクのほうが軽いので、振るのであればそっちを振る。

ダンシングに慣れていないサイクリストは、(疲れてくるととくに)肩と頭を激しく左右に振ってしまうことがあるが、ただの体力の消耗にしかなっていない。筋力を効果的に推進力に変えるには、体の軸は振らず、頭の位置も一定にしたまま体重をペダルにかけることに意識する。

2018-07-02_20h58_41

あと、バイクもまっすぐ走らせるように意識したい。フロントホイールがS字(スラローム)を描くようになっていたら、身体がグラグラになっている証拠。

それでもうまくダンシングができないなら、体幹トレーニングに取り組んでみてはいかがだろうか。もしかすると、技術を発揮する基礎体力が不足しているのかもしれない。強い体幹があると、ラクに身体を維持しやすいものだ。

この辺の記事が参考になるかと。

キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

サイクリストは「筋肉の柔軟性」があるほうが良いのは常識だとして、パフォーマンスも向上するのか?


自分もロードバイクを買った初期はダンシングに苦手意識があった。たしかにパワーは出るが、10秒も続けると疲労が溜まって、逆にしんどくなってしまってた。

経験者はどうして延々とダンシングを平気で続けられるんだろう?体重の掛け方、ポジション設定、使う筋肉が違うのかなあ?

と悩んだ結果、2016年の暮れに宮ヶ瀬湖で開催された3RUNさん主催のヒルクライムセミナーに参加したのだが、これを境に一気に改善した。 (プロの実地講習はやはりわかりやすい…)

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した


ダンシングをうまく使えば

  • 使う筋力を分散できる
  • よって疲れにくい
  • だから坂でも楽&速く走れる

といいことずくめ。 

ダンシングの苦手意識がなくなると、不思議とヒルクライムが楽しくなってくるものです。


2017-08-06 11.19.27
※だからといって、苦しさから開放されるわけではないですが…(笑)


以上、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画の翻訳紹介でした。


このへんもどうぞ( ^^) _U~~

ヒルクライムでライバルを上手に蹴落とすための、プロの(ある意味汚い)技いろいろ

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

体幹トレーニングがロードバイク乗りにとって有効…というのは周知の事実。しかし、やる・やらないでいうと圧倒的にやらない派が多い。だって、キツくて面倒ですからね。 自分もやったりやらなかったりで、習慣にしているときは続くが、ふとしたキッカケでプツッと途切れ ...
体幹トレーニングがロードバイク乗りにとって有効…というのは周知の事実。しかし、やる・やらないでいうと圧倒的にやらない派が多い。だって、キツくて面倒ですからね。

自分もやったりやらなかったりで、習慣にしているときは続くが、ふとしたキッカケでプツッと途切れる。そして再開するまでに時間がかかる。(で、チャリダー★観て、筧さんとか、猪野学さんの懸命な姿に刺激されて「再開しなくちゃ!」ってなる。この繰り返し)

ある程度ルーティンに落とし込めていると身体が勝手に動くというか、考えなくてもできるんだけど、「今日はどうしよう…やってやらなくもないけど休みたいっちゃ休みたい…ううむ…まあ帰宅してから時間があればやるか…」とか悩んでいるとやらずじまい。つまり、習慣化できてるかどうかの差なんですよね。

今回は Global Cycling Network が紹介する「Emma's Top 5 Core Exercises For Cyclists(ヒルクライムにとくに効果的な5種類の体幹トレーニング)」を取り上げる。暖かいシーズンになり、山に行く方々も増えると思うので、参考にしていただきたい。ちなみに紹介してくださる女性(エマさん)は、かなり実績のある元プロのイングランド人。



所要時間は15分。週2回でじゅうぶん効果を発揮する。週2回でいいって聞くと、「自分でもできそうだな」という気がしてくるのではないだろうか。

ふつう、体幹トレーニングには道具が必要ないが、今回のはややタフなやつ。バランスボール、ベンチ(なければソファとか)、あとチンアップバー(懸垂ができるやつ)を使う。

目次


1.バランスボール・プランク

ただでさえきついプランクを、バランスボールの上でおこなう。足と肘の位置をなるべく平行にしておこう。背中はまっすぐにキープ。楽をしようとするとお腹が落ちたり上がったりする。

2018-06-22_07h12_40

さらにキツくするには、膝を曲げて片足づつ胸に近づける。20回づつ(左右で40回)やってみよう。これすらもやってのけられるようになったら、肘を前後、左右にブルブルと動かしてみる。筋肉が広範囲に刺激され、ただのプランクより劇的に効果が高くなる(そのぶん苦しさは増すわけだが)

2.バランスボール・ローリングブリッジ

腕はまっすぐでつま先をバランスボールに乗せてじっと姿勢をキープ。このときも、背中と脚が一直線になるように。姿勢に自信がなければ家の人に見てもらおう。

2018-06-22_07h13_05

これができたら、両膝を曲げてボールを胸に近づける動作(20回ほど)を加える。このとき、お尻が上に上がりすぎないように注意。さらに足首を左右に捻って体幹を刺激してやるのもよい。

ちなみにこの動作、カンタンに見えるがエマさんいわく

動きをマスターするのに1週間かかったわ。慣れるまではちょっとむずかしいかもよ。
とのこと。

バリエーションとして、ダンベルを縦方向に持ってやるのも良い。

2018-06-22_07h13_28

なぜなら、これは「ハンドルバー(ブラケット)を握るポジション」なので、実際にロードバイクに乗っているときに使われる筋肉を、ダイレクトに鍛えることができるからである。なるほど。

なお、映像のダンベルは転がりにくい6角形のモノだが、球体形状のを使っても構わない。「転がらないように姿勢維持しなくちゃいけないから、むしろトレーニングになるわよ、フフ」とエマさんも語っている。

3.ベント・ニー・バックエクステンション

足の裏を壁に当てて固定し、膝はバランスボールに。背中をまっすぐ維持したまま腰を曲げてゆっくり前屈し、ゆっくり戻る。これを10回。

2018-06-22_07h13_45

それがカンタンにできるようになったら、両腕を頭上に伸ばして重しにしてやってみる。それさえこなせるようになったら、1~2キロ前後のウェイトを持ってやるとさらにハードになる。

ただ、腰痛持ちの人とか、腰や背中に不安のある人には負荷が高すぎるとは思うので、そこだけ注意をば。

4.バランスボール・ディップス

上腕三頭筋を鍛えるトレーニング。上腕三頭筋ってサイクリングに必要なの?という問いへの回答は「YES」。とくにダンシングで坂を登るときには腕の引きの力も必要になる。

2018-06-22_07h14_21

ふつうの腕立て伏せでもよいのだが、不安定なバランスボールを使うと周辺の筋肉も刺激される。来る日も来る日もまったく同じトレーニングしかしないと”特定の筋肉しか”鍛えられないという弊害もあるので、「今日は腕立て伏せ、明後日はこれ」といった具合に、日によって変化させるのはアリだろう。

5.ウィンドスクリーン・ワイパー

エマさんは「このトレーニングがもっともタフよ…」と言ってるが、見るからにきつそう。チンナップバーを持って肘を軽く曲げ、膝を地面に水平にまで持ってきて30秒間キープ。それができるようになったら、膝を左右にゆっくり振る動作を加える。

2018-06-22_07h14_47
※これ、めっちゃキツイです

ウィンドスクリーン・ワイパーができるようになると、ダンシングがとってもラクになるわ。あたしができるのはまだ10回なんだけど、もっとできるようになるよう鍛えているところよ、フフフ…。
ですって。

元プロのエマさんですら10回なので、ふつうの人がこれだけできたら大したものだと思う。


以上、Global Cycling Network が紹介する「Emma's Top 5 Core Exercises For Cyclists(ヒルクライムにとくに効果的な5種類の体幹トレーニング)」による、ややハード目の体幹トレーニングのご紹介でした。


1回15分で週に2回なら大したことはなく、誰でもそれくらいの時間は作れるはず。

エマさんも、「仕事や家庭の事情もあると思うし、そもそもサイクリングは時間を消費するスポーツだから、体幹トレーニングの時間をひねり出せないって人もいると思うわ。でも、これくらいの時間ならなんとかできるはず、やる気があればね。ハードに走らないサイクリストにも体幹トレーニングは有効よ。自分の弱い部分を見つけるのは大事だし、サイクリングが辛くなるときは弱い部分が原因になるものだから」と語っていて完全に同意。

ところで、しばらく休んでいた体幹トレーニングを再開&継続できている。やる時間を固定したことがうまくいってる理由で、「寝る前にやる」のが自分には合っていると判明。朝の寝起きはダルいし、出勤前は慌ただしい。日中は仕事場なので難しい。

2015-05-03 16.44.57
※外でやるのもいいかもしれない

となると帰宅後になるのだが、風呂の前でも後でもなく、まさに布団に入る直前におこなう。具体的には歯を磨く前。こうすることで「いつやろうかな、今やろうかな、もうちょい後にしようかな…」って悩むことがなくなる。ちなみに頻度は隔日。がっつり走った日はやらない。

トレーニングしないと眠れないって脳内設定しておくことで、自然と身体が動く。多少汗ばむので風呂入ったのがややムダになる気はしないでもないが、少し疲れて布団に入ることで寝付きもよい。トレーニングの後に活動や仕事が控えてないのは気が楽というのもあって、自分にはこの時間帯が向いている。

個人的なコツは、「トレーニングする場所と時間を固定」すること。自重でやるからどこでもかまわないのだが、たとえばリビングでやる!と決めておくことで意思決定をひとつ減らす。

2018-05-28 09.57.08
※勤務先になぜか設置してあるので使ってる

物事を習慣化するには、脳みそに決断・意思決定させない環境作りがキモ。小さなストレスを取り除いていくと身体が自然に動くものだ。


こんな動画もどうぞ。




いきなりマジモードのメニューはちょっと…なら、このへんから始めてはいかがでしょう?

全サイクリストにオススメしたい、5つの体幹トレーニング・メニュー
葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣
BMC・レーシング所属のリッチー・ポートがお勧めする、サイクリスト向けの水泳トレーニング4選
オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)
オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)


ということで、体幹トレーニングをサボりがち…な方々の参考になれば幸いです。 ( ◠‿◠ )


筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。 そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りた ...
ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。

そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りたい人が多い証拠なのだろう。

こういう情報はいくらあっても役に立つというか、どこかに欲している方々がいらっしゃると信じて自分も書き続けようと思う。そういえば、自分はミニベロとロードバイクでそれぞれヒルクライムデビューしており、忘れもしない人生初のミニベロでのヒルクライムは定峰峠(埼玉県東秩父村と秩父市の間の峠)で、その半年後にロードバイクで白石峠(埼玉県ときがわ町と東秩父村の境界)だった。どっちも想像してたより5倍苦しかった(笑)。

ということで、Global Cycling Network の「6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)」に自分の経験を足して7つお届けする。



目次


【ヒルクライムでやりがちなミス01】レッドゾーンに入ってしまう

ヒルクライムはジョギングのようなもの。斜度にもよるが、ジョギングより負荷は高い。よって、ペースを一定に守るのがカギとなる。

初心者サイクリストが最初にやりがちなのが、序盤で張り切りてしまうパターン。「ぜんぜん元気だし~、ひゃっは~!」ってやってしまうと、後半もしくは中盤に差し掛かる前に脚が売り切れてタレてしまう。部活で鍛えられて体力が有り余っている若者ならまだしも、フツーの社会人が坂道で自分の体力を過信したら、100%後悔する。

2018-04-30_07h43_12

とくにイベントとかレースなど、高揚感が煽られやすい状況下でアドレナリンがドバッと出て、周囲のペースに引っ張られるときに起きやすいので、マイペースを守りましょう。

とはいえ、「そもそも自分のマイペースがわかんない」って場合は、何度か試しに登って練習する。そのうちに「あ、自分はこの強度だと1時間持たないけど、これくらいに落とすとイケるんだな」ということが感覚でわかってくる。体力がついたり、体重が落ちてくるとこのへんの感覚も変化するので、定期的に登っておくのは大事。

とにかく、がんばりすぎないこと。序盤はややペースを落とし気味…でちょうどよい。

以下、マットさんのライムの効いたセリフで締めていく。

Don't blow, and end up slow.
「張り切りすぎるな。後でタレるぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス02】ギアを軽くしすぎてしまう

登りにおいては「ギアを早めに落として軽いギア&ハイケイデンスで」が定石…なのは間違いないのだが、これも程度問題でして、軽すぎるギアだとやたらペダルは回る代わりに「ぜんぜん進まん…」となる。

せっかくのパワーが浪費されて非効率だし、見た目もやや不格好。これもペースを維持すると同じで、自分が苦しくない(1時間程度続けられる)ケイデンスとトルクのバランスをつかむこと。

クリス・フルームは「肘を外側にグワッと広げて鬼のようなハイケイデンスで走る」ことで有名だが彼は例外中の例外でホビーライダーは真似しなくてよし。

2018-04-30_07h42_36
※こういうやつです

ちなみに彼の走り方は「洗濯スタイル(ウォッシングマシーンスタイル)」と呼ばれるらしい。たしかに、洗濯桶で衣服をゴシゴシ洗っているように見えなくもない。

Go too low, you'll only end up slow.
「ギアを軽くしすぎると、結局遅いスピードしかでないぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス03】逆にギアを重くしすぎてしまう

重いギアのままで「行けるだけ行く」のはゼッタイに避けよう。初心者サイクリストがやりがちで、軽すぎるギアより悪手だ。

自分もそうだったが、ケイデンスを上げる意味も効果も分からなかった頃は、「なんでそんなにせわしなくペダルを回すんですか…疲れるでしょうに…」と首を傾げていたものだったが、そうではないと後に知ることになる。

重いギアのままで回し続けると膝と筋肉を痛めてしまうし、メカにも優しくない。身体にもマシンにも良いことはないので、早め早めのシフトチェンジを心がけよう。べつにギアを落とすことは恥ずかしいことではない。

Feel the burn, but let those pedals turn.
「気合を出すより、ペダルを回転させることを意識せよ」

【ヒルクライムでやりがちなミス04】負荷がかかった状態で変速操作をする

上記にも関連するが、適切なタイミングで変速できるようになろう。斜度がきつめの坂でトルクをペダルに掛けている状態で変速はしないほうがいい。

メカに負荷をかけることになってダメージになるし、最悪チェーンがジャムることもある。「えいやえいや」とペダルを踏んでいる状況で急にチェーンがジャムると、勢いを維持したまま踏みつけたぶんBBの根元とかにがっつりハマったり、フロントメカに絡んで外しにくくなることもある。
※このせいでフレームに傷が付くと、自業自得とはいえ泣ける…(やったことないけど)

2018-04-30_07h42_53

負荷をかけた状態でフロントのギアを大→小に落とすのはさらによろしくない(チェーンが落ちやすい)。坂に差し掛かったらさっさとインナーに落としておこう。

shift smooth, don't lose your groove.
「変速はスムーズに。グルーヴを維持してな」

【ヒルクライムでやりがちなミス05】(ハンドルの)フラット部分を持ってダンシングしない

そんなことする人、いるか?と思ったんだが、マットさんによれば「って思うだろうけど、何度も目撃したことあるんだよ」ですって。

2018-04-30_07h44_29

やってみると分かるが、トップを握ってのダンシングはやたらバランスが取りにくく、バイクが左右にフラフラする。最悪、隣を走る人に接触して落車を巻き起こす可能性もあるので、控えましょう。

それに、見た目がPlonker(お馬鹿さん)っぽいとのこと。まあ、そこまでカッコ悪い走り方だとは自分は思わないが、走りにくい方法でわざわざ登る必要もない。ダンシング時はブラケットが基本だと思っておきましょう。
※ Plonker = お馬鹿さん(イギリス俗語だそうな)

Don't climb on the tops, it's better ton the drops or hoods.
「フラット部分を持ってダンシングするな。下ハンかブラケットを握れ」

【ヒルクライムでやりがちなミス06】坂道で補給食を食べない

キツい登坂で食べ物を口に入れないように。呼吸がしにくくなるだけでなく、呼吸しようとして食べ物を喉につまらせたり、吐き出してしまうから。
※飲み込むタイプのジェルであれば、登りながらでもいけそうな気はする

補給食の摂取は坂に差し掛かる前。もしくは斜度が緩くなって呼吸と咀嚼が同時にできそうになってからにしよう。

2018-04-30_07h45_54

なお、動画ではダンさんが「バナナの皮を剥いてを食べる」シーンがチラッと登場するが、これは誇張しているだけの演出であり、普段からそうしているわけではない。
※食べ終わった皮の置き場所に困るし(笑)

Give yourself time to chew, that way you won't hurl or spew.
「咀嚼する時間は坂以外で確保せよ。そうすれば吐いたりすることもない」

【ヒルクライムでやりがちなミス07】何キロ登るのか事前に把握していない

「どこそこの峠を登るぞ」と決めて出発するのなら、事前にどんな坂かはできる範囲で調べておきたい。

最低でも「距離(獲得標高ではない)」だけは知っておく。あと何キロ残っているかわからないまま続けるヒルクライムはわりと残酷かつ過酷。

「このコーナーを過ぎたらきっと山頂が待っているんだ…」って望みを抱いては打ち砕かれる。これが5~6回も続くと心が折れ、「もうダメ…この無間地獄からは永遠に抜け出せないのだ…」って絶望してしまう。

それを避けるベストの方法が「残りの距離を知っている」こと。「ここがゴールだよ」と線を引かれればたいていの人間はがんばれる。

ということで、サイクルコンピューターは必須ですね。距離とスピードと時計機能なら廉価版でも備わっているので、3,000円台かそこらのモノで十分。1万円台の高いモノは追い追いでよい。

2013-08-18 17.21.13

さらにお高いガーミンとかだとケイデンスとか斜度とか地図機能がある。自分はそこまでのハイテクは不要なので、もっとも安いクラスのサイクルコンピューターで十分満足している。

なお、ここでいう距離とは「獲得標高」ではない。どれだけの標高を上がったかなんて走っている間はわからない。そうではなく、純粋に何メートル進むか(走行距離)を知っておくこと。

ちなみに登り5キロは「なんだ、たったそれだけか」って思うかもだけど、平地の5キロとは似ても似つかないので舐めないように(笑)。時速10キロで登って30分かかるわけで、30分間それなりの負荷のかかったペダルを休みなく踏み続けるのはそこそこの体力が求められる。


以上、Global Cycling Network の6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)に自分の案をくっつけて、7つのコツとしてご紹介しました。
\(^o^)/

やれば誰でもその魅力に取り憑かれてしまうヒルクライム。以前は「わざわざ苦しむために坂を登るなんて、なんてお馬鹿さんなのかしら…」と鼻で夫を笑っていたオクサマも、いまでは「平地だけじゃ満足できん…斜度…斜度をくれ…」と申しております。

ちなみに、オクサマが最も好きな坂は宇都宮→日光でして、理由は「美しい景色、森林浴、適度な斜度が病みつきになるから」だそうな。

※ヒルクライムに関してはこの辺の記事も参考になるかと

◇ 160キロ(100マイル)をロードバイクで楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツなど

◇ 【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

◇ 何気に苦手にする人が多い自転車テク、「ダンシング」の上手なやり方

◇ キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

2018-05-05 09.38.41


PS:
ダホンのEEZZ D3 でヤビツ峠を登ろうか迷っているところだが、周囲からは「バカも休み休み言え」と言われている。でもやってみたい…。

ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ちょっと前にネットで、平成生まれが「この人昭和生まれだな」と思う言動など、平成生まれvs昭和生まれの意識調査が面白かったので見てほしい」というのが流行っていたので、それに触発されて「この人、サイクリストだ」とバレる言動を思いつく限り独断と偏見を承知で書き出 ...
ちょっと前にネットで、平成生まれが「この人昭和生まれだな」と思う言動など、平成生まれvs昭和生まれの意識調査が面白かったので見てほしい」というのが流行っていたので、それに触発されて「この人、サイクリストだ」とバレる言動を思いつく限り独断と偏見を承知で書き出してみた。

皆さんの身の回りの「あの人、サイクリストかな…そんな気がするんだけど決定的な証拠がないんだよな…」という人がサイクリストかどうかを本人に問いかけることなく識別するために役立つかもしれない。(なんの)

郊外や他府県の山々の斜度にやたら詳しい

斜度だけでなく、路面状況や季節による落石の有無、長さを熱く語り出したらほぼ間違いなく上級者。あと、聞いたこともない峠の名前にも精通していたら相当ヤヴァイ。

2018-05-12 13.37.48-1

二つの町の距離を即答で言える

体内時計ならぬ、体内GPSの精度が研ぎ澄まされていき、地名を聞いただけでおおよそのルートをイメージでき、距離も正確に言い当てられる。距離が離れた場所でもその精度はほぼ落ちない。

こないだ奥多摩を周回してきたとき、「武蔵五日市駅から自宅まで自走したら何キロかな?たぶん55キロくらいか」と思ってgoogle mapで検索したら、見事にビンゴの55キロでちょっと嬉しかった。

2018-05-16_07h24_11
※距離感が手に取るようにわかる

すね毛がキレイに剃られている(男性の場合)

もともと体毛が薄い場合も考えられるが、あまりにもツルツルだったらサイクリストの可能性大。

7~10キロ前後の重さの荷物を持ち上げ、かなりの精度で言い当てられる

以前、ウェイトトレーニングをしていた頃は5キロ~10キロのモノはビンゴで言い当てられるようになっていた。理由はそのレンジの重さのダンベルをしょっちゅう持ち上げていたから。

同じ理屈で、ロードバイクの重さのレンジは6キロ~10キロに収まることが多いので、人様のバイクを持ち上げただけでなんとなくわかってしまう。(指先が覚えてしまう)

「うーん…、◯◯さんのバイク…7.1キロ?」
「惜しい、7.3キロ」
「ホイール交換で6キロ台も夢じゃないね」
「ぐふふふ」

的な会話を日常的に繰り返しているからであろう。

「SHIMANO」と書かれた看板を見て興奮するも、「なんだ釣りのほうか…」と冷静さを取り戻す

街中に掲げられているシマノの看板は、なぜかたいてい釣具のほう(なような気がする)。

ヒルクライムと聞いてミュージシャンのほうを想像しない

ミュージシャンはこっちです。 

四季の夜明けと日没時刻を感覚でわかっている

サイクリストの週末は夜明けとともに始まり、日没で終わる(ように計画されることが多い)。ロードバイク歴が長くなるにつれ走行距離が伸び、距離を確保するために日中の活動時間を最大化しようとしてこうなっていく。

2017-05-14 18.21.04

さらに変態度が高まると、まだ暗い超早朝に車で移動し、「目的地到着時刻=夜明け」を試みるようになる。

週末はむっちゃ早寝早起き

サイクリストはたいてい朝型人間。ちなみに自分は毎日5:00起床。なので「週末は昼過ぎまで寝てたわ~」って人の心理が理解できない。「なんともったいないことを…」と涙してしまう。

自分は金曜の夜はなるべく予定を入れない。飲み会は参加せず、参加したとしても21時半には店を出る。でないと、就寝時刻の23時に間に合わない。着替えや歯磨きの時間も考慮すると、21時に上がるのが理想。

日焼けの仕方が特徴的すぎる

銭湯で一発でサイクリストだとわかるのが特徴的な日焼けの仕方。思わず「仲間だ!」と嬉しくなる。向こうをもっちを見て、「あっ(察し)」となる瞬間はなんかホッコリする。

腕と足

もっともわかりやすいのがココ。サイクルジャージは肌にぴったり密着するので日焼けゾーンと日焼けしてないゾーンが線を引いたかのようにくっきりする。
※ふつうのTシャツだと境界線がジワーッとボヤけるのですぐ判別がつく。

足首

サイクリング用のソックスを使っている人に限られるが、くるぶしの下が白く、上が日焼けしていたらサイクリストの可能性がある。サイクリング用ソックスって、ビンディングシューズのベロが足首に食い込まないちょうどいい長さに最適化されている。

ユニクロなどのショートソックスだとくるぶしが露出するが、これでビンディングシューズを履くと地味に不快なのである。

2018-05-17 07.56.40
※こういうやつです

手のひらと指

指切りタイプを使う派にはお馴染みの日焼けの仕方。ゴルファーの方々も似たパターンがあるので一概にサイクリストだとは決めつけられないが、ひとつの重要な手がかりではある。

2018-05-14 15.37.09
こういうやつです

ヘルメットのストラップ(顎ヒモ)のせいでできる日焼け。耳の下から顎にかけて白い線があったら、それはかなりの高確率でサイクリストである。炎天下のなかでヘルメットを長時間かぶるスポーツはサイクリング以外になかなかない。(工事や建築系のお仕事の方々もいらっしゃるが)

2018-04-30 07.56.48
我ながらこれは酷い…

目と鼻

ほっぺた、口元、鼻先は黒いのに、鼻から上~目の周辺がボヤーっと白ければ、それがアイウェアのせい。(自分は「パンダ焼け」と命名している)

ジョギング、登山など、アイウェアをして長時間屋外で過ごすスポーツもあるので決めつけはできないが、サイクリストのひとつの特徴であるのは間違いない。

腕や脚はまだしも、顔の周りは入念に日焼け止めを塗っておこう。自分は「まだ夏じゃないし、日差しもそんな強くないっしょ」と舐めて日焼け止めを塗らずに山に行き、この有様…。仕事で会った人に怪訝な顔をされてしまい、バツが悪かったのはナイショである。

車に興味はない人なのに「走行性能の向上にホイールは重要な要素である」と理解を示してくれる

空力とか空気抵抗について力説してたらまず間違いなくサイクリスト。それにつけても、ホイールの話だけで1時間話せてしまうのはナゼなんだろう。バイクの軽量化まで話を広げると、それだけで数時間が過ぎてしまうほど熱中してしまうのが不思議すぎる。

2017-12-03 08.18.32

自転車にハマる前は、「ホイール=鉄の輪っかとハリガネの集合体」って認識だったのに…。

「パワーウェイトレシオ」という単語を発する痩せた人

99パーセント、クライマー認定でよし。

自分の体力(=肉体)を「エンジン」と呼ぶ

ロードバイクをオートバイに見立てた場合、肉体はエンジンになるので。バイクの軽量化に血道をあげるのも良いが、最終的にエンジンの性能アップ無くしてスピードも距離も伸びない。

ダンシングと聞いて踊るほうを想起しない

「ヒルクライム」と同じですね。

2018-05-05 17.50.10

週末の行動半径が広すぎる

先週末は千葉の館山、その次の週は日光東照宮、その次の週は奥多摩湖、その次は江ノ島…といった具合に、平気で数百キロ単位であちこち移動するのが屁でもない人(←私です)はサイクリストを疑ってOK。 

食事を「補給」と言う

「補給」というマジックワードを使えばあら不思議、どんなハイカロリーな食事やオヤツも罪悪感なく食べることができる。

2018-02-23 07.06.58

住んでもいない場所なのに「あぁ、あの坂はちょっときついよね」と地形のアップダウンに妙に詳しい

非サイクリストが「都内の◯◯駅と◯◯駅の間の◯◯通りって坂がキツくて辛いよね」って話していると、「だよね、だよね!わかるー」と割って入りたくなる。サイクリストの脳内地図は平面ではなく、勾配の角度と距離も記録されているものなのだ。斜度で熱くなり始めたら十中八九サイクリスト。

週末の天候だけではなく、風向きも気にしている

追い風とか向かい風なんて、学生時代のママチャリ通学以来考えたことがない大人がほとんど。だが、サイクリストには死活問題だったりする。

向かい風を走るのはゆるい拷問でしかないので、天候チェックと同時に風向きも確認してしまうものなのだ。風向きをやたら気にする人がいたら、自転車やる人なのかな…と疑ってみてもよい。

2018-04-29 11.06.09
※湾岸沿いを走るときは死活問題


皆様はいくつ当てはまるでしょうか・・・(*^^*)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

関東のサイクリストにはおなじみのサイクリング&ヒルクライムスポット、奥多摩湖。東京都なのに大自然が満喫でき、アクセスも良いので気軽に出かけられる貴重な場所なので自分も年に数回登っている。 サイクリスト以外にも、オートバイのツーリング、ハイキング&トレッキン ...
関東のサイクリストにはおなじみのサイクリング&ヒルクライムスポット、奥多摩湖。

東京都なのに大自然が満喫でき、アクセスも良いので気軽に出かけられる貴重な場所なので自分も年に数回登っている。 サイクリスト以外にも、オートバイのツーリング、ハイキング&トレッキング目的にやってくる方々もいらっしゃるので、色んな魅力が詰まったロケーションなのであろう。

サイクリストが集う(&目標地にする)場所に「都民の森」がある。バイクラックが用意されていたり、軽食やお土産が購入できてありがたいのだが、これまでどんな場所なのか深く考えずに訪れていた。

それもなんだかなと思ったで、都民の森と周辺の檜原村(ひのはらむら)について調べてみた。

2018-05-16_07h24_11
※このへんにあります

都民の森&檜原村ってってどんな場所?

正式名称は「東京都檜原都民の森」で、東京都西多摩郡檜原村にあり、東京都檜原都民の森管理事務所が管理をしている施設である。散策できる場所、野鳥観察、炭焼体験、工芸体験などもできる観光スポットだ。 自然を生かし自然に親しむことを目的に設立されたそうな。

2018-05-12 10.09.31

東京都の西端の三頭山に近く、奥多摩周遊道路沿いに位置する。ちょっと西に行けば山梨県に入ってしまう。檜原村は都心から2時間足らずで大自然を満喫(村の9割が森に囲まれている)できて、東京都内では「唯一の村」でもある(島を除く)。

また、秩父多摩国立公園の指定区域でもあり、檜原村都民の森水源林として水源の森百選に指定されている。

標高は1,000~1,500メートルで、主な樹木はスギ・ヒノキ・ブナ。200ヘクタールの敷地には5つのゾーンに分かれたハイキングコースがあるほかに、展示施設や体験の場所もあってシーズンごとに各種体験プログラムが催されている。

ハイキングコースも充実

面積はかなり広い。ブナの森、野鳥の森、冒険の森、生活の森、そして入口付近の出会いの森の5つのゾーンに分かれる。ほとんどのサイクリストは出会いの森にしか足を踏み入れたことがないのではなかろーか。(自分もそう)

2018-05-12 13.11.51

体力や所要時間によって、いくつかのコースが用意されている。

  • 三頭大滝コース【散策向き:1時間】
  • 生活の森外周コース【ハイカー向き:2~3時間】
  • 三頭沢と野鳥のコース【ハイカー向き:2~3時間】
  • ブナの路コース【ハイカー向き:3~4時間】
  • 三頭山周遊コース【健脚向き:4~5時間】

檜原村の山々に「檜原村の山歩き山登り」というページがくわしい 魚(マス)釣り・川遊び・バーベキューもあるし、 ハイキングコース以外の観光として日本の滝百選に選ばれた「払沢(ほっさわ)の滝」、都指定の天然記念物「神戸(かのと)岩」、日帰り温泉「数馬の湯」もある。

2018-05-12 11.57.25

毎週末ペダルを回し続ける生活も悪くないが、たまには自転車を持たずに自然を訪れて、サイクリング以外のアクティビティに興じるのもアリだな…と思う。

食事の場所もあります

お土産、軽食は駐車場に隣接されているし、(ちょっと坂を登るが) レストラン「とちの実」 もある。ちなみに東京都内で一番標高が高いレストランなんですって。
※天気に恵まれれば富士山が拝めることも(午前中がオススメ)。ただし、レストランからは見れません。

2018-05-12 12.20.53

2018-05-12 11.55.48

ツキノワグマが出没することもある

なんと、 都民の森にはツキノワグマが出没することもある。目撃情報は減少傾向だそうだが、登山をする方は熊よけ鈴など音が出るものを携帯するのがオススメ。鈴を持っていなくても、管理事務所で貸してもらうことが可能。

ただ、最近は熊はもっと餌の多い下界に向かうことが多いそうで、都民の森内で目撃されたことはここしばらくないそうな。(施設の係員さん証言)

が!奥多摩ビジターセンターのサイトにはツキノワグマ目撃情報が公開されており、檜原村という広範囲で見れば、フツーに目撃されているようですね…。

ウィキペディアによると、ツキノワグマは体長120 - 180センチメートルとなかなかでかい。基本は夜行性で、昼間は樹洞や岩の割れ目・洞窟などで休むが、果実がある時期は昼間に活動することもあるそうな。夏季には標高の高い場所で、冬季になると標高の低い場所へ移動する習性がある。

食性は雑食で、果実、芽、小型の脊椎動物、昆虫、無脊椎動物、動物の死骸などを食べる。猛禽類(イヌワシ)の雛や大型草食獣(ニホンカモシカ)の幼獣などを捕獲して食べたりすることから、環境により動物を捕獲して食料とする肉食の傾向も存在する。

農作物や養蜂、人間そのものに直接的な被害を与えることもある」とのことだ。ううむ。

2018-05-12 13.51.52

檜原村観光PR動画

こんなオシャンティなPR動画も制作されていた。

東京都檜原村 観光PRムービー from 檜原村観光協会 on Vimeo.


檜原B級グルメ

じゃがバーガー」と「檜原やきそば」があるらしい。

じゃがバーガー
檜原村のじゃがいもを潰して鉄板で焼いたものがバンズ。キャベツのサラダをのせ、味付けした豚バラ肉を挟んである。

檜原やきそば
檜原村特産のこんにゃくとじゃがいもが入っている(それだけ…?)

レンタサイクルもあります

檜原村観光協会が運営する「ひのはらいどレンタサイクル」もあるので、自転車を持っていなくてもサイクリングが楽しめる。そういえばマウンテンバイクで走る人たちをたくさん見かけることがあるが、きっとそれの利用者なのだろう。

JR武蔵五日市駅前にある東京裏山ベースでもレンタサイクルを利用でき、以下のバイクが用意されている。

  • RITEWAYのクロスバイク「 シェファード」3タイプ(24インチ、26インチ、700c)
  • CHARGEのミキストタイプ
  • GTのMTBクルーザー(アップハンドル)

個人的なお気に入り温泉施設は「瀬音の湯」

檜原村ではなくあきる野市内なのだが、秋川渓谷にある日帰り温泉「瀬音の湯」がお気に入り。武蔵五日市駅からバスで行けるし、車でもOK(駐車場は135台)。

無料の足湯、レストラン、物産市場もあって景色もよい。さらに宿泊コテージもあって、一度家族旅行で利用した。
※宿泊者は温泉施設が入り放題

2018-05-25_05h48_18
※これはデラックスタイプ

2018-05-25_05h48_41
※こっちはメゾネットタイプ(こっちに泊まった)

夕飯の提供はなく、朝食のみ(よって一泊一食)。夕飯はどっか外で探せばいいだろ~ってノープランで適当に夕方に外に出たら、見事に何も見つからず焦った。車でドンドン下界に向かい、結局あきる野市内のファミレスで食事するというハメに(笑)。しかし、施設はとてもよくって、すごくリラックスできた。

他にも宿泊情報(民宿・旅館)はあるので、リンクを載せておきますね。

都民の森へのアクセス

所在地

〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬7146
TEL 042-598-6006
FAX 042-598-6703

電車でのアクセス

例:新宿から:「中央線、青梅線、五日市線」等を使う
例:南浦和から:「武蔵野線」からの 「中央線、青梅線、五日市線」等を使う
※所要時間はどっちも1時間20分ほど

バスでのアクセス

武蔵五日市駅から西東京バス「数馬・都民の森」行き(冬期運休)で終点下車(片道940円)。75分かかる。

クルマでのアクセス

中央自動車道上野原ICより甲武トンネル経由・・・30km(45分)
奥多摩湖より奥多摩周遊道路経由・・・・・・・・20km(30分)
圏央道日の出ICより五日市街道経由・・・・・・・37km(60分)
圏央道あきる野ICより五日市街道経由・・・・・・37km(60分)
※無料駐車場アリ

駐車場利用時間

季節によって閉館時間が変わるのでご注意。
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始 12月29日〜1月3日

  • 3月16日~7月20日8:00~17:30
  • 7月21日~8月31日8:00~18:00
  • 9月1日~11月15日8:00~17:30
  • 11月16日~3月15日8:00~17:00
※ただし下記期間は無休
  • ゴールデンウィーク4月29日〜5月5日
  • 夏休み期間7月21日〜8月31
  • 日紅葉シーズン10月1日〜11月30日

駐車台数

普通車:100台 大型バス:5台

通行止情報

サイクリストには関係ない話だと思うが、冬季時期は積雪の為、奥多摩周遊道路は通行止めになることがある。東京都建設局のサイトで確認できる。

2018-05-12 11.57.32

便利な情報まとめ

都民の森公式サイト

檜原村観光協会サイト

ウィキペディア情報

PDFのガイドマップはこちら

都民の森周辺の天気予報


以上、都民の森、奥多摩湖、檜原村周辺を走るサイクリストのみなさまのお役に立てれば幸いです。
\(^o^)/


筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自分はヒルクライムは好きだが、好きなのはあくまで「マイペースで仲間たちと楽しく登る」ほう。 順位を競う系とかタイムアタック系のガチヒルクラレースはあまり興味がない。 /観戦は楽しい\ そんな自分には「レース中に敵を千切るテクニック」とか「心理的に追い詰 ...
自分はヒルクライムは好きだが、好きなのはあくまで「マイペースで仲間たちと楽しく登る」ほう。

順位を競う系とかタイムアタック系のガチヒルクラレースはあまり興味がない。

32
/観戦は楽しい\

そんな自分には「レース中に敵を千切るテクニック」とか「心理的に追い詰めて蹴落とすノウハウ」は必要ないんだけど、個人的に興味はある。

Global Cycling Network でエマ・プーリーさんという元プロ女子選手が「ヒルクライムで敵を上手に蹴落とすためのテクニック(How To Climb Like A Pro: Emma Pooley's Guide To 'Climbing Nasty')」を披露していて、とても興味深く視聴させてもらった。

ヒルクライムレースをする人は知っておいて損のない情報なので、翻訳してご紹介しますね。



エマ・プーリー(Emma Pooley、1982年10月3日 - )さんは、イングランド、グレーターロンドンのワンズワース出身の女子自転車競技(ロードレース)選手。

2018-03-23_06h40_51
/中央がエマさん\

ヒルクライムレースは単純なパワーウェイトレシオの勝負ではない

理屈だけで言えば、ヒルクライムの速さは「パワーウェイトレシオ」で決まる。体重が軽い方が有利だが、痩せているだけでパワーがなければ意味はない。

その逆で、筋肉モリモリでも体重が重いとレシオ的に相殺されてしまう。要はバランスである。(が、痩せ型で体重が軽い方が総じて有利なのは事実)

ただ、これがレースになってくると勝敗は単純な「パワーウェイトレシオ」だけでは決まらず、別の要素も入ってくる。

なぜなら、レースは一人ではなく複数で走るわけで、敵がいれば揺さぶり、心理戦、駆け引きが存在するから。これはどんなスポーツでも同じだし、醍醐味でもある。

59

ウェイトリフティングのように完全な個人戦で他人からの邪魔が入らない競技であれば、純粋なフィジカル勝負になりやすいけど、それでもプレッシャーの掛け合いとか心理戦はあると思う。

つまり、競技の世界ではパワーウェイトレシオだけを突き詰めても勝てない。心理戦で揺さぶる、相手を苛立たせたり焦らす、負荷をかけて消耗させるテクニックを織り交ぜることで弱者が強者を打ち負かすこともある。

Full Gas(全力でもがく)

相手より長時間もがき続けることができる確信があればこれで千切れる。

まあ、それはその通りなのだが、汚いテクか?というと別にそうでもない。

あと、己の力量とペース配分を把握していないと墓穴を掘るだけになるので、繰り返しトレーニングして見極める必要がある。

Armpit Stalking(敵の脇腹にくっつく)

敵よりほんの少し後ろを走るテク。前にも出ず、並走もしない。あえて1メートルほど下がった位置をキープする。敵の周辺視界に入ることで目障りになれるし、こっちはペースがつかみやすい。

あと、敵の息遣いも聞きやすく、ボディランゲージも観察しやすいので、消耗度と疲労具合が推し量れる。ひいては、アタックをかけるタイミングも見極めやすい。

2018-03-23_06h42_49
/右側のエマさんが仕掛けている\

2018-03-23_06h43_00
/ライバルにとって目障りで気になる存在に\

なるほど、この付かず離れず感はたしかにうっとうしいかも。

そういえば、山の神の森本誠さんも雑誌がテレビで「敵の呼吸を聴いて観察し、披露具合を把握すると良い」と話していた。なぜなら、「呼吸はごまかしがきかないから」らしい。

後ろを走るだけでは、呼吸音は聞こえないので、斜め後ろってのがポイントである。

Fartlek Approach(一定ペースで走りつつじわじわ引き離すワザ)

Fartlekはスウェーデン語で「地形の変化に関係なく長い距離を一定ペースで走るトレーニング」を指す言葉らしい。

そこからエマさんが偶然発見した戦術なのだが、「いつの間にかじわじわとペースアップし、相手を追い込んで蹴落とす」のが有効らしい。

2018-03-23_06h43_44

たとえば、自分が集団先頭で、後ろに数人が付いてきている状況だとしよう。

このとき、エマさんはしきい値(threshold)よりちょい低めのややきつめのペースをキープして走る。で、徐々にペースを上げていくのだが、ポイントは「ダンシングを使わず、シッティングのまま」でいること。そうすることで、後続には先頭がペースアップしていると悟られないようにするわけ。

仕掛けていることを敵に勘付かれないように、「自分は全然ペースアップしていませんよ?同じペースで走ってますよ?だから苦しくもなんともないですよ?」というフリはしなければならない。

後続の敵は「おかしいな……前の奴は同じペースで走っているはずなのに、こっちは苦しくなってきてる。自分の調子が悪いのだろうか…」という感情を芽生えさせることができる。

現役の頃によく使ってて、かなり有効だった」と振り返るエマさんだが、

ただ、これを使うなら事前のトレーニングが欠かせないわ。かなりの負荷が自分にもかかるわけで、どれくらいのペースで何分続けられるかも見極めておく必要があるからね。さもないと、自分の脚が先に売り切れてしまうハメになるわよ。

と忠告している。

「15秒アタック→2分のペース走」の繰り返し

昔からある伝統的なアタックテクニックがこれ。

「15秒間全力でもがく → 2分ペース走」……一旦仕掛けたら、ゴールするまでひたすら繰り返す。聞いただけで吐きそうな気分になる戦い方だ。

2018-03-23_06h44_02

これも悪くない方法だが、エマ・プーリーさんは

私はシッティングでアタックするトレーニングを積んで、実戦で使えるようにしたわ。シッティングでアタックをかけられるのってとても効果的よ。

と力説されていた。

誰でもすぐマネできる心理攻撃

さきほどのArmpit Stalking(敵の脇腹にくっつく)とか、並走してるときに使う技。

2018-03-23_06h43_09

敵の息遣いを観察し、「疲れてきているな」と思ったらわざと会話を仕掛ける。中身はなんでも良くて、どうでもいい雑談を振るのだ。


「あら、ステキな色のバーテープね」

「今日の天気、ちょっと曇りだけどむしろレース向きでよかったね」

「ほら見て、あの景色いいわねー」

「このレース終わったら、コーヒー飲もうと思ってるの」

「ねえ、今日何時に起きた?」


ヒルクライムをしたことのある人ならわかるだろうが、心拍が上がってキッツイときに喋るのはダブルで苦しいし、消耗が激しい。歯を食いしばっている状況で口を開いて言葉を発するのは、疲労が加速する。

まあ、それを悪用するわけである(笑)。

2018-03-23_06h42_31

仕掛ける側は当然余力がある状態でやる。リラックスしており、会話がぜんぜん苦にならないよ(つまり疲れてませんよ)アピールにもなり、与えるダメージは計り知れない。ただし、多用すると嫌われるのでご注意をば。

プロでもこういう細かいテクニックを使うのかと驚いた。

現役時代にもっとも効果的だったテクはどれ?

ダンさんとサイモンさんが、「現役時代にもっとも多用したテクは?どれがうまくいった?」と質問しており、それに対してエマさんは、

シッティングのままアタック」がいちばん効果的だったわね。アタックしていることが敵に悟られにくいから、意表を突くことができるし、アタックが成功しやすかったわ。

と語っていた。うーむ、勉強になる。


以上、Global Cycling Network でエマ・プーリーさんが紹介されていた「ヒルクライムで敵を上手に蹴落とすためのテクニック(How To Climb Like A Pro: Emma Pooley's Guide To 'Climbing Nasty')」の翻訳でした。


余談だが、実業団選手選手といっしょに山を走ったとき、自分の後ろを走っていたその人が「あ、中山さんはジュニアスプロケットを使っているんですね」とことも無げに言い当てて驚いた。

回転しているスプロケットを一目見て、どのタイプのスプロケットを使っているかはふつうにわかるようだ。

まあ、自分のような素人ですら「ローが28Tだな」とか「32Tか34Tっぽいな」くらいは目視でわかるので、実業団クラスの選手が正確に言い当てられるのは驚きでもなんでもない気はする。

そういう意味でも、敵のちょっと後ろを走っているとき、息遣いだけでなく「どんなスプロケットを使っているか」も観察すると良いかもしれない。


最強ホビーレーサー6人が教える ロードバイクトレーニング


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア そろそろ品切れに差し掛かってきました…

ぼっちライドにはぼっちライドの、グループライドにはグループライドの、それぞれの良さがある。 >> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し グルーライドには大きく2種類あって、斜度アリ(ヒルクライム ...
ぼっちライドにはぼっちライドの、グループライドにはグループライドの、それぞれの良さがある。

>> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

グルーライドには大きく2種類あって、斜度アリ(ヒルクライム)とナシ(平坦基調)である。

12-1

平坦基調のライドであれば、体力差は顕著には現れず、わりと全員が一緒に走りきることが亜できるのだが、ヒルクライムが混じると途端にフィジカルの差がハッキリしてしまう。

つまり、中には遅れてしまう人がいるわけですね。体力差はあって当然で、誰かが誰かを待たせてしまうのは致し方ない。速い人は遅い人を励ましたり、サポートしたりして共同で登ることになるのだが、どうせなら全員が楽しく走れるように工夫したいものだ。

そこで、Global Cycling Network で紹介されていた「グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ(The Best Way To Climb In A Group)」を翻訳して紹介しつつ、自分なりのHackもお伝えしよう。



遅い人は、無理にペースを上げて速い人を追いかけるべからず

(そのグループの中で)体力が劣る人は、「速い人に山頂で待たせてしまっては申し訳ない」と考えてしまいがち。その意識が働くせいで、無理して追い込んで後を追い、序盤で脚が売り切れてしまっては元も子もない。

一所懸命に走るのはいいのだが、他人のことはいったん忘れて、まずは自分のペースを守ること。ヒルクライムで無理すると、後で必ずツケを払わされる。

ちなみにだが、先頭が待っている時間なんてたいしたものではない(せいぜい数分)。ちょっとおしゃべりしていたら経ってしまう程度の時間しか待たないので、待たせている方は心理的負担があるかもだが、あまり気にしなくても大丈夫です。

出発前に合意しておく(待ち方)

出発前に確認しておくべきなのが、集団内のルール。山頂で待つのは当然のこととして、道が分かれる(T字路とかY字路とか)場所では後続を待つべき。

16_1

万が一、後続が道を間違えたら、互いに探し合うために多大な時間とエネルギーを浪費する羽目になる。(あと、後続者の不安を煽ることになるので、無茶な走りと事故を誘発しやすい)

全員が道を知っていれば、「◯◯◯で待ち合わせね」と合意することでかなり先に目標を置けるが、そうではないのなら、道に迷う可能性のある手前で待つことを取り決めておこう。
※あと、パンクによる予想外の足止めリスクもあるし

コースを知ってるのなら、知らない人にドンドン教えてあげよう

坂の情報ってものすごく大切。

そのルートが初めての人は、山頂まで何キロあるのか、最大斜度はどれだけか、斜度の変化は大きいのか、一定の斜度なのか、アップダウンの変化が激しめなのか、ひたすらアップなのか、途中で足を休ませられる区間があるのかないのか…何の情報もないまま走るのは、終わりのない苦行になり、心理的にきついし、ペース配分もわからない。

コースを知っている経験者は、積極的にプロファイル情報を提供してあげよう。

序盤は楽だけど、ラスト300メートルで激坂になるから体力温存させながらね

休む場所はない代わりに、斜度はほとんど変化しないから、一定ペースで行けば大丈夫

って具合に教えてもらえると、心がラクになって、ぐっと走りやすくなる。

IMG_9132

あと、距離情報も大事。ラスト2キロ!とか教えてくれると、歯を食いしばって登れるものだ。


「あのコーナーを過ぎたら、その先がきっとゴールのはず…ハアハア…違った…(涙)…くっそ…あの次のコーナーで最後だといいな…ちくしょう…ぜんぜん最後じゃない…ハアハア…このつづら折り…いつまで続くの…(涙)」

……という不毛な希望→絶望→希望→絶望ループを繰り返さずに済む。
※人はなぜか、「コーナーの先はきっと頂上」という勝手な希望を抱くものなので(笑)。

ゆっくり降りながら、追いつくのを待つ

冬以外の季節であれば、頂上で待つのはさして苦ではない。ところが、冬に標高の高い場所でじっと待つのはかなりきつい。体温が下がって身体が自由に動かなくなるため、ダウンヒルのときのバイク操作が危険でもある。

なので、気温が低ければ、「山頂で待つのではなく、ゆっくり下りながら待つ」という待ち方も可能。あらかじめ、そういう取り決めにしておけば、後続はダウンヒル途中でペースを落としてくれていた先頭に合流できる。

33

ただ、この場合も道が分岐しているポイントではきっちり待つほうがよいのは当然である。

たた、個人的には、冬の間はヒルクライムは積極的には出かけないほうがよいと考えている。理由は、気温差による路面凍結、落ち葉(&落石)による路面コンディションの悪化、登坂時の発汗&そこからのダウンヒル時の身体の冷え…があるから。

頂上まで登ったら来た道を下り、お代わり

先の登頂した人が、元来た道を戻って(降って)後続に合流し、坂道をお代わりするパターン。体力に自信のある人だとか、体力差が激しいグループであれば、この方法は何気に使える。
※ただし、体力に自信のある方限定でどうぞ(^○^)

全員で一緒に登ることができるし、励ますこともできる。後続の人にとっても、「待たせて申し訳ない感」が薄まるし、ひとりぼっち感もないので楽しく登ることができる。

遅い人は、誰かの後ろについて走ろう

不思議なもので、ヒルクライムのように「(かなり低速で)ほぼ空気抵抗なんて関係ない」状況であっても、先頭を牽くのは心理的にきつい。目の前に目標物(前を走る仲間)があるのとないのとでは、「こんなに心理的な差があるの!?」ってくらい違う。

なので、遅い人は仲間の後ろにつかせてもらい、目の前を走る仲間を利用してペダルを漕ぎましょう。それだけで、気持ちがかなり楽になるだけでなく、実際のペダリングもしやすくなる。

15_1

あと、可能であれば、遅い人を速い人2人が前後から挟むようにしてあげると、前の人は目標物になり、後ろに人がいることで「自分は最後尾ではない」という安心感も持てるのでベストではある。

イベントでバラバラになるのは仕方ない

最後に、ロングライド系イベントであるが、体力差が著しければ、バラバラになってしまうのは受け入れるしかない。長距離イベントでの無理はご法度なので、各自が出せるペースを守って走ろう。

いったんはぐれたら、無理に探し合うのはやめておいたほうが良いと思う。注意散漫になってしまうし、それが原因で事故やトラブルになるのも本望ではない。

44 HDR

有料イベントであれば、ルートで間違うこともまずなく、補給食や水分切れで立ち往生する危険もほぼない。

せめてエイドステーションで待つとか、LINEグループで互いの現在地を共有し合うことで、

「事故は起きてない」
「DNF(Did Not Finish;途中棄権)してない」
「わりと近くにいるっぽいので、では待とう」

ってことがわかるので、判断ミスが少なくなる。
※まれにではあるが、ケガやタイムオーバーによって、「回収車にドナドナされてしまった」ってケースもあったりするので、それも可能性の一つとして想定しておく

このへんの「待つか、待たないか」とか「エイドステーションに着いたらLINEで現在地を共有し合おう」ってことも事前にとり決めておくのがオススメである。


最後に、登頂後は「ちょっとオーバーじゃないか?」ってくらい大げさに「思いっきり、互いに労をねぎらう」のがとても気持ちよくてオススメ。体力差はあれど、全員が等しく苦しい坂を登った事実に変わりはないですからね。

大人になると、仕事も何でも「できて当たり前」ってなってしまい、なかなか労いあうってことをしなくなるので、せめてヒルクライムでは思う存分褒め称えあいましょう。日常生活では味わえない、グッとくるものがありますよ。


以上、Global Cycling Network の「グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ(The Best Way To Climb In A Group)」と自分なりのノウハウのご紹介でした。


>> ダウンヒルの恐怖を克服するための7つのコツ 

>> 自転車のバランス感覚を鍛える方法 

 
そろそろ暖かくなってきて、ヒルクライムが楽しめるシーズンになりますが、どうかお気をつけて…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ヒルクライムはわりと残酷なスポーツというか、数字で決まってしまうモノでして、重量に対して出力できる力、つまりパワーウェイトレシオ(Power-weight ratio)の数値で優劣が計れてしまう。 つまり、筋力が同じ者同士なら、バイクが軽いほうが有利。体重が同じ者同士な ...
ヒルクライムはわりと残酷なスポーツというか、数字で決まってしまうモノでして、重量に対して出力できる力、つまりパワーウェイトレシオ(Power-weight ratio)の数値で優劣が計れてしまう。

つまり、筋力が同じ者同士なら、バイクが軽いほうが有利。体重が同じ者同士なら、筋力があるほうが有利。

筋力を増やすのは時間も努力も必要だけど、それ以上に手っ取り早い効果が見込めるのが「体重減」ですね。筋肉は同じままで、脂肪が落ちて体重が軽くなれば、それだけでグッとスピードも上がるし、楽に登れる。

31-1

自分は2017年夏から始めた減量でようやく5キロ落とし、その成果を如実に感じられるのが坂。

がっ!「筋力アップもダイエットも、どっちもしたくないなぁ……」という場合はバイクを軽量化するしかない。お金さえかければ軽量化は可能なので、以下のCycling Weekly の動画(How to become a better climber | Operation Hill Climb | Cycling Weekly)で紹介されていた軽量化にくわえ、自分がこれまでに見聞きしてきた軽量化のコツを並べてみよう。



効果絶大!なロードバイクの軽量化

軽量フレームに交換する

クロモリよりはアルミ、アルミよりはカーボンが一般的に軽い。そして軽いフレームは漏れなく高い。しかし、効果も高い。予算に余裕があれば、なるべく軽いものを選びたいところだ。べつにヒルクライムをしないサイクリストでも、軽くて困ることはなく、メリットしかない。

2018-02-22_16h50_36

軽いホイールに交換する

鉄よりはアルミ、アルミよりはカーボンのほうが軽さを追求できるのはフレーム同様。これもフレームと同じで、軽さと価格は比例する。

個人的な目安としては、
  • 1,600グラム以上 やや重め
  • 1,500グラム台 標準的
  • 1,400グラム台 軽めの部類(アルミクリンチャーで1,400グラムを切るのはかなり難しいような気はする)
  • 1,300グラム台 そーとー軽い(昨今のカーボンクリンチャー辺りはこのへん)
  • 1,200グラム台 むちゃくちゃ軽い(カーボンチューブラーあたりがこのへんで、お値段もすごい)
  • 1,100グラム以下 異次元の軽さ(経験したことはないが、夢のような世界が待っている気がする。当然価格も異次元クラス)
※初めてホイールを買うなら、「1,500グラム台からスタートし、1,400グラム台に近づけていく」のがバランスが良く、お財布にも優しいかなと。

エントリーモデル的なアルミクリンチャーホイールは5万円前後からスタートし、小刻みに15~19万円くらいまで上がって、そのへんでストップする。が、カーボンクリンチャーやカーボンチューブラーホイールは20~40万円もザラで、最高峰はホイール(前後セット)だけで100万円(!)になるものもある。

ちなみにオクサマは「フレームが高いのはなんとなく許せるけど、ホイールがフレーム並に高いのがいまだに理解できない。針金と輪っか状の鉄を組み合わせただけのくせに…」とかいまだにほざいている。

効果まずまずなロードバイクの軽量化

消耗パーツに軽いタイプを選んでみる

たとえばチェーンやカセットスプロケット……見た目はどれも似たように見えるが、デュラエースはアルテグラより軽く、アルテグラは105より軽い。

サードパーティ製のチェーンやカセットスプロケットの中には、えげつない軽さを誇るものもあるが、コンポーネントとの相性(変速性能とか快適性)が若干犠牲になるという話は聞いたことはある。

2018-02-22_16h51_27

ただ、チェーンもカセットスプロケットも消耗品でどのみち交換するものだし、1回トライしてみる価値はある。なお、カセットスプロケットよりはチェーンの方が断然安い。

タイヤを細くする

細くすれば軽くなるし、パワーを掛けたときのグリップも良い。25cでも十分なグリップはあるが、「登坂でトルクを掛けたときのかかりが23cのほうが良いので、平坦レースでは25cを使うけど、ヒルクライムレースは23cを使う」ってプロ選手もいるくらい。

自分は彼らのようなパワーはないけど、なんとなく太いタイヤよりは細いタイヤのほうが思い切り踏み込むことができる(安心して踏み込める)ような気がしている。よって、自分は25cではなく、23か24cタイヤを常用している。

決戦用軽量チューブを使う

多くの人が見落としているのがチューブの軽量化。外からは見えない部分だけど、前後で50グラムくらいならわりとカンタンに落とせる。チューブは高いモノでもたかがしれているので、コストパフォーマンスは超高い。ただし、軽量=薄手なので、パンクリスクは高まるのはトレードオフとして受け入れよう。

ちなみに自分がチューブを買うときは、必ず軽量モデルを選ぶ。乗るたびに空気圧をチェックし、しっかり規定量まで入れるのを心がけており、それでパンクしたことはほとんどない(ここ3年半ほどパンクは皆無)。

心がけ次第でパンクは避けられるので、レース用軽量モデルの恩恵を味わってはいかがだろうか。

アウターリングを取り外す

ロードバイクのチェーンリングはだいたい大小2枚で構成されている。ヒルクライムでアウターリングを使うことはまずない(瞬間的に平坦路があるコースもあるので、なくはないが)ので、「だったら取っ払ってしまえ」という理屈。同じ発想で、フロントディレイラーも取り外してしまえばさらに軽量化できる。

55
/デカいほうを外すという手\

効果はまずまず高いものの、気軽に脱着できないのがデメリットだ。イジるスキルがある方&苦にならない方は、試す価値はあるかもしれない。
※ここまでやるなら、いっそヒルクライム専用機にしてしまうのもアリだ

パンク修理キット(サドルバッグ等)を取り外す

ツーリングとしてのヒルクライムではなく、レースに限られるワザとして、サドルバッグやミニ空気入れを取っ払ってしまう…がある。万が一レース中にパンクしたら修理する術はないが、パンクしたらどのみちタイムは狙えないので「まあ、いいじゃん」ということか。

12
/自分はココにケージを付けてます\

あと、サドルバッグは重心が高い場所にあり、それを取っ払ってしまうだけでもダンシング時の振りが軽くなって、走りやすいというメリットがある。

ボトルに水をいっぱい入れない

これもレースオンリーのテクニック。ヒルクライムは(速い人で)1時間前後で終わるレースが多く、長くても1.5時間前後で終わる。満タンにしても全部飲みきらないのであるなら、水の量を半分とかにしてその分を軽くするわけだ。

ただ、気候や気温、乗り手の所要時間、その日の体調にも影響されるので、どれだけ水を飲むかは個人差が激しい。レース本番に、走ったこともないコースで、適当に水を減らすのはちょいとリスクが高すぎる。

そのコースを何度も走ったことがあるとか、自分の必要水分量をしっかり把握している経験者でないのなら、安全を考慮して満タンを入れておくことをオススメする。途中で水が切れたら命に関わるので。

最後の手段

バーテープを取り外す

ここまでやる人は少数派だと思うが、気持ち程度軽くできる。むき出しになったハンドルバーはやや滑りやすいので、そこだけはご注意を。

08-1
/カーボン地をあえて出し、最小限にしかバーテープは巻かないです\

あと、ドロップハンドル先端のキャップがグラグラになり、取れやすくなるのも覚えておいてほしい。レギュレーションによっては、キャップがないと走行を許可しない場合がある。

ヘルメットをエアロにする

スピードがでないヒルクライムでは、ヘルメットの形状をエアロにしても大きな効果は見られないかも。むしろ、形状よりは「軽さ重視」で選ぶ方がいいかと思う。

下ハンドルを切り取る

これに手を出せば、完全なるご病気である(褒め言葉です)。「ドロップ部分は握らない」って人なら検討の余地ありだ。下ハンドルで登坂でもがくのが好きなクライマーもいるが、そうでない専用機をお持ちの人は試しては?

15 HDR - コピー
/ややブルホーンバーちっくなルックスになります\

下ハンを切り落としたルックスは「こ、こいつ、只者ではない…」感が溢れており、「相当なツワモノに違いない…」と会場で周囲を威圧できるかもしれない。

2018-02-22_16h53_09

2018-02-22_16h52_24

ただ、動画内で「けっこうな軽量化になると期待して切ったけど、そうでもなかった(笑)」とコメントしていた。

髪の毛を切る

正直、やってもあまり意味は無い 。が、心理的な効果というか、試合前に己を高ぶらせることはできるかと思う。ロン毛の人なら数十グラムは落とせるだろうか。

その他

ダイエットに励んで体重を落とす

ぶっちゃけ、フレームやホイールを新調するよりも圧倒的に効果があるのがこれ。自分も5キロ落とせたおかげで、びっくりするほど登りが楽になった。

5キロといえば、やや重めのアルミクリンチャーホイールセット3組に匹敵する。標準的なフレーム(1.4キロ)とホイール(1.5キロ)を足しても3キロかそこら。自転車1台分に近い脂肪が剥がれ落ちるということが、こんなに快感だとは…。

「んなこと、わかっとるわ!」と言われるのを百も承知で減量をオススメしたい。
※パワーはちっとも上がっていないので、平地での変化は感じない。

ヘルメットを被らない(レギュレーションで許されれば)

上記動画内のレースでは、ヘルメットを被っていない参加者もけっこういた。「プロではない、一般人の大会とはいえ、ヘルメットを装着しなくてよいなんてことがありえるかしら?」と訝しく思って視聴し続けていたら、後半で「ヒルクライムレースではスピードがさほど出ないこともあり、装着するかしないかは参加者の判断に委ねられている(ものもある)」とコメントがあった。なるほど。

2018-02-22_16h56_51

※もちろん、事故って頭を打って何かあっても自己責任だろうが…。
※下りのときどうすんだ…と思うが、預ける手荷物に同梱しておけば良いのだろう


以上、ヒルクライムレースのために軽量化を徹底追求するコツとかノウハウをご紹介しました。自転車にとって「軽量化は正義」であり、「揺らぐことのない真理」なので、できるところからパーツ交換したり…されてはいかがでしょうか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア