サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: あなたのバイクを見せてください

今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。 S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか? 手に入れたときは読み ...
今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。

S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか?

手に入れたときは読み方がわからず、「チェルベロ」と読んでしまったという微笑ましいエピソードもあったりしますので、それでは本編をどうぞ。

image3

<オーナーさん>
  • Hさん(14歳男性)
  • 中学2年生
  • 岡山県在住
  • Cervelo S3(リムモデル)※S5の下のセカンドクラス

目次


自転車を始めたキッカケ

中学に入学する前にふつうの自転車から、センチュリオンのクロスバイクに替えました。人生初のクロスバイクです。

ロードバイクは一瞬考えましたが、本格的すぎると思い、まずはクロスバイクで十分だろう、という判断です。

image2

そこから自転車の軽さ、加速感が好きになって、次にアルミロード、そしてカーボンロード…と乗り替えています。

アルミロードバイクは1年後に買いました。ロードバイクの知人とサイクリングすると埋められない差を感じまして…。やっぱりロードバイクがほしいな~となり、買い足したんです。

親は「勉強と両立できるなら」と許可して、買ってくれました。

Cervelo S3との出会い&選んだ決め手

Cervelo S3との出会いは、完全な偶然です。

岡南飛行場(岡山県岡山市南区)の横にきれいな1本道があって、そこであるサイクリストさんに出会いました。その後も、その人と何度かそこで顔を合わせていたら、たった数回しか会ってないのに、「頑張って練習してるから」と言ってビンディングをプレゼントしてくださったんです。

自動車関係のお仕事をされている中年の男性です。自転車部に所属する高校生の息子さんがいるらしく,「お下がりを借りられるのかな」と思ったら「あげるよ」と。

さらにその後、Cervelo S3 を「あまり乗ってないから、君が乗って」と渡してくださいました。幸いフレームサイズはちょっと大きいくらいですが、人より脚が長い体型なのでサドルを上げたらピッタリでした。

2023-01-14 12.19.26

ただ、高級カーボンロードを赤の他人から譲り受けるのは常識的にありえません。帰宅して母に伝えたら、当然驚いていました。そこで大人同士で連絡を取り合い、実際に会って事情を聞き、ありがたく頂戴することになったんです。

なので、Cervelo S3は買ったものではなく、頂き物なんです。

Cervelo S3に乗ってみた感想

じつは、これまで聞いたこともないメーカーだったので、Cerveloのスペルの読み方が最初はわからず、チェルベロ?と思ってしまったくらいです(笑)。

調べたら、プロも乗っているマシンでフレーム単体で40万円もすることを後で知りました。

image6 (1)

乗ってすぐに「アルミロードのセンチュリオンとはぜんぜん別物!」と感じました。持った瞬間の軽さにもビビりましたが、とにかく加速がしやすくて、よく進みます。エアロロードって凄い!と感動しました。ネガティブな点は何も見当たらないです。

フレーム形状が気に入ってまして、まずダウンチューブが太いんですが、そこから後ろにかけて急激に形状変化して細くなる様がエモくないですか?

細いシートステー(ウルトラ・シン・シートステー)=衝撃吸収性に寄与」しているそうです。乗りやすさと速さを両立しているのがルックスからも伝わってきます。

他に検討したメーカーやモデル

頂き物なので検討はしていないのですが、将来的な話でいうとピナレロのDOGMA F12が憧れです。好きなのは初期モデルの赤黒カラーで、ONDAフォークの独特の形状とアシンメトリックなデザインがたまりません。

ちなみに、リムとディスクブレーキなら、ぜったいリム派。油圧にありがちなフルード漏れもなく、構造がシンプルで整備が楽しいからですね。

メンテナンスは独学で学んだ

以前、鳥取県に住んでいたことがあって、そこのショップで教えてもらったり、YouTubeで学んで身につけました。

2023-01-27 21.54.57

自分の部屋は10畳とわりと広めなんですが、4分の3はセンチュリオンとS3と工具類で占められています(笑)。

いつかDi2化したい

お金がないので妄想しているだけですが、カーボンのエアロハンドルにしてフレームに合わせてみたいのと、Di2化ですかね。でも、現状で十分満足しているので、当面はそのままでいくつもりです。

中学生でまだアルバイトができないので、タイヤ等の消耗品は親がカバーしてくれています。高校生になれば自分で賄えるようになれるので、待ち遠しいです。

自転車に関する情報の仕入先

サイクルガジェット
YouTube アヤさんがわかりやすく話してくれていて、初心者のころに見ていました。

けんたさん
いろんな挑戦をしている姿がかっこいいです。MTB、ロードバイク、シクロクロス等、幅広い商品紹介もしてくれるし、バラエティ豊かなチャンネルという印象。

まささん
ショートがおもしろい。シンプルにエンタメとして楽しんでいます。

あむちゃん
しまなみ、暗峠等の旅系動画を見ています。

自転車以外だとウサギが好きでして、「うさぎの麦ちゃんねる」をよく視聴しています。 

2023-02-14 22.57.53
※飼っているテディモルモットのショコラちゃん(キュン死しそう…)

自転車好きなHさんに対するクラスメイトや友人の反応

家庭の事情で何度も引っ越しをしているんです。愛媛(松山)生まれで、今治、高知、島根、鳥取、岡山へ…引っ越ししてきました。

初めて会うクラスメイトに「好きなスポーツは?」「趣味は?」とか質問されるじゃないですか。その時に「自転車」と言うと、「え、なにそれ」みたいな反応を受けます。値段を聞いて「たかっ!」と二度驚かれるという…。

姉と妹がいて、母を合わせると「女子3人がいる」環境で育ってきたため、女性と話すことに慣れすぎて、友人の多くは女子です。むしろ同性の友人が少ないんです。

でも、自転車の会話に食いついてくる女子はいないですね。「すごいね~(棒)」って薄い反応しかされません(笑)。

クラスの委員長とか真面目な人に「ロードバイクで◯◯に行ってきたよ」と話したとき、「確かにすごいけど、そんな時間あったら勉強しようよ」と言われてしまいました(汗)。

よって学校に自転車仲間はおらず、ソロで走るしかないですね。

なお、お父さんは「安全運転でね」、お母さんは「もうちょっと勉強してほしい」っていう感じです。

「岡山ルール」の実態

たぶん、「かっこ悪い」と思っているんだと思います。ウインカーを出すことの何がかっこ悪いのか、僕には理解できませんが。

ただ、とくにそういう車が多いとは感じません。皆さんちゃんとウインカー出すし、変な割り込みもされないです。

でも、引っ越してきて気づいたのが、「ウインカーをつけよう」って看板がたくさんあるんです。ということは、やはり一定数はそういう人たちもいるということなんでしょうね。

※「岡山ルール」とは※
「ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマが岡山に多い」ことを称したローカルルールというか、現象のこと。当然、道交法違反であり、公式に存在するルールではない。


お好きなコースや好きな景色

サイクルガジェットTVでも上げられた片鉄ロマン街道ルートですねー。 



※片鉄ロマン街道
鉄道廃線敷を利用した片鉄ロマン街道、吉井川との景観に郷愁が感じられる全長76kmのルート。湯郷温泉、日生の海の幸、城下町津山では津山ホルモンうどんなどのご当地グルメも楽しめます。 



練習は児島湖を一周するか、岡南空港の隣でのスプリントです。金甲山のヒルクライムも斜度が10%ほどあって、良い練習になります。

吉備路自転車道はアップダウンがなくて走りやすく、春は桜並木がキレイですよ。

自転車が趣味になったことで起きた変化

金銭感覚がおかしくなるのは僕もですが、自転車を大切にすることで、それ以外の物も大切に扱うようになったこと。

あと、交通ルールを守るのは自転車乗りには鉄則なので、そこの意識は大きく変わりました。

image0

岡山県の美味いもの

桃の知名度が高いですが、シャインマスカット、ぶどうも有名です。すごく美味しいですよ。津山ホルモンうどん、日生カキオコ(県内屈指のカキの水揚げで知られる漁師町・日生)もあります。

食べ物もさることながら、岡山はいつも天気がいい!のもポイント。サイクリストには素晴らしい環境です。前に住んでいた鳥取は雨が多かったので、嬉しい変化です。

愛媛、高知もいい場所でしたけど、人生で岡山が一番好きですね。中心地に住んでいるので利便性が高いし、ちょっと走れば自然が豊か。バランスがちょうどいいです。

じつは、引っ越してくるまでは「岡山県には怖い人が多い」というイメージを持っていました。

「ヤ◯ザの事務所が多いらしい」という情報を聞かされていたから、が理由なんですが、学校では皆話しかけてくれるし、明るい人が多くて、たくさん友人ができ、いい意味で期待を裏切られました。偏見で物事を判断してはダメですね!

image1

岡山県、よいところですよ(^^)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。 イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと ...
これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。

イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと……これまた渋いです。というか、チタンのビアンキなんて見たことも聞いたこともないので興味津々です。

イタリアの自転車事情とともに、お話を伺いました。

S9Matta_2022_1
※風情あるレンガ…(^^)

<オーナーさん>
  • Kさん(60歳・男性)
  • イタリア・ピエモンテ州アレッサンドリア在住(33歳だった1995年から)
  • ビアンキのチタンロードバイクS9 Matta Titanium

目次


自転車を始めたキッカケ

2007年、44歳の時です。運動不足解消のために通い始めたジムはすぐ飽きてしまい、代わりの新しい趣味を持ちたかったんです。

当時の日本の自転車ブームに影響されたのもあって、2007年秋にビアンキのクロスバイク「Spillo10」を購入して徐々にハマりました。その1年半後の2009年3月にロードを購入しました。

Spillo10_2

イタリアではクロスバイクは主流じゃなくて、大半の方は最初からMTBかロードバイクにいってしまうんです。

愛車との出会い&選んだ決め手

『まちがいだらけの自転車えらび』(エンゾ早川)という本に影響されて、当初はクロモリフレームを探していました。

町の自転車屋の倉庫に売れ残りのチタン完成車(サイズぴったり)「S9 Matta Titanium」(2006年モデル)があり、店主が「バラして好きなパーツで組んでもいいよ」と言ってくれたので、その話に飛びつきました。

S9Matta_2011

チタンは高嶺の花だと思っていたので、信じられない思いでしたね。

コンポはアルテグラをベローチェへ、ホイールはユーラスを手組みのチューブラーへ…とグレードダウンしたので、値段が元の完成車定価(2400ユーロ=約30万円)より安くできたのも良かったです。

2009年はエントリー〜ミドルグレードのロードバイクがアルミからカーボンへ移り変わっていくタイミングで、まだモノコックがメインじゃなく、移行期でした。で、チタンはそんな時代に取り残されてあまり見向きもされない存在だったんです。だから値段も今のチタンフレームの相場から考えれば信じられないほど安かった。

S9 Matta Titaniumに乗ってみた感想

所有したロードはこれ1台きりで、後は借りて乗った経験しかないのであまり比較はできませんが、少し重い(フレームで1.8kg、全体で8.6kg)ことを除けば、ネガティブに感じるところはありません。乗り手のレベルが低いので、これで十分です(笑)。

S9Matta_2015_2

カーボンフレームがほしいって気持ちはないですね…レーシーなバイクはどのみち乗りこなせないですし。ただ、ホイールを手組みからカーボンに変えたら、劇的に走りが軽く&速くなって嬉しかったです。

13年近く乗りましたが、ぜんぜん良いですよ。やれたかんじもありません。

Specialized TarmacやPinarello Dogmaなど、レーシーなカーボンバイクを借りて乗ったこともありますが、それらよりも乗り心地はいいし、クロモリ(90年代のMerckx)と比べると振動吸収では敵わないものの、その分動きがきびきびしている感じがします。

カーボンは軽くて速いのは確かですが、私は「スチールが好き」という気持ちが基本にあって、自分の好みに合わせて手を入れてきたので、他のロードバイクに乗り換えたい気持ちが起きないほど気に入っています。

ただ、後でお話しますが、健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなりまして…。

他に検討したメーカーやモデル

同じ自転車屋にあったOLMO(イタリアの中堅メーカー)のクロモリフレームですかね。ただ、カーボンバックだったので二の足を踏みました。

カーボンは劣化してしまうし。できれば完成車ではなくフレームから組んでもらいたいと思っていましたが、時代はもう完成車主流に移っていたし、スチールフレームも時代遅れになってきていたのであまり選択肢はなかったです。

S9Matta_2018

もし予算に余裕があれば、レトロじゃないモダンなクロモリフレームをオーダーしたかったですねぇ。

結果、S9 Matta Titaniumの1台だけを、ずっと乗り続けてきたわけです。

自転車に関する情報の仕入先

影響を受けた本を1冊挙げるなら、『夢のロードバイクが欲しい!』(by ロバート・ペン)という英国の方が書かれた書籍です。

以前は「rouleur」や「ciclismo」などイタリアや英国の自転車雑誌を時々買っていましたが、最近は買わなくなりました。

最近は「Gran Fondo」「La route」等のWebメディアばかりですね。
安井さんが本音で書いている「La route」は面白いですよ。

自身のこだわり

S9 Matta Titaniumを買ったときには、せっかくイタリアにいるのだから全部Made in Italyにする(シマノには日本で乗ればいいし)というこだわりがありましたが、その後シートポスト(Kent Eriksen)とサドルとリアカセットをMade in USAにしました。

エリクセンのチタンシートポストSweetpostは純粋にかっこよかったから。リアカセットは、カンパニョーロ10速の純正が13x29までしかなくて、最初はそれを使っていたのですが、貧脚なのでロー側が足りなくなって、アフターマーケットで唯一の存在だったIRD(アメリカの部品メーカー)の12x32を入れました。

でも、IRDはカンパ用のカセットの製造を止めてしまって、今ではもうスペアも手に入らないんですよね。今どき10速なんて需要もないだろうから仕方ありませんが。

S9Matta_2015

サドルは一時、Selle Anatomicaという穴あきの革サドルを使ってみて、すごく快適だったんですが、ホイールをカーボンに替えたら場違いなほど似合わなくなったので、その後はFizik(Antares)やSelle Italia(SLR boost SuperFlow)を試して、最終的にスペシャライズドのPowerに落ち着きました。

タイヤは、当初かっこつけた成り行き上ずっとチューブラーでしたが、次に買うなら2-way- fit のホイールを買ってチューブレスにしたいと思います。第一候補たるべきShamal Ultra DBはもう入手困難ですが…。

あとは、分相応、身の丈に合った仕様にするというのはあります。パーツはミドルグレード、貧脚に合わせて歯数の大きいスプロケットを選ぶとか。

イタリアでのお好きなコースや好きな景色

ブドウ畑が連なる丘陵地帯(ランゲ丘陵)、頂上から海が望める峠(ジェノバに近いアペニン山脈)、ジロ・デ・イタリアの伝説的な峠(コッレ・デッレ・フィネストレ)ですね。

ColleDelleFinestre


ColleDelleFinestre_2015


家から往復100km の場所が、ファウスト・コッピ(Fausto Coppi)さんの生まれ故郷で、お墓や記念館があります。

Coppi_7

ツール・ド・フランスで2度の総合優勝、ジロ・デ・イタリアで5度の総合優勝を果たした伝説的な選手です。

Coppi_6


Coppi_4

住んでいるのは、ピエモンテ州東部にある人口10万人ほどの小さな町なのですが、ワインの産地でアップダウンが多く、走りがいがありますよ。

自転車が趣味になったことで起きた変化

地元の人間関係が広がったのと、地理や歴史・文化に対する興味が深まりました。

いつライドに出るかを考えて、仕事の段取りを組むようになったし、ウェアやパーツをネットでウィンドウショッピングしている時間も増えた気がします。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

<良かった>
  • トップチューブバッグ(ジャージのバックポケットが軽くなった)
  • ボントレガーのFlareリア用デイライト(後ろから見られている安心感が違う)
  • ミヤタのチューブラーテープがよい!(10年以上使い続けている)

<失敗した>
  • Raphaのウィンターオーバーシューズ

いわゆる冬用カバーなんですが、シューズを履く前に一旦足首を通して、その後シューズを履いてその上から被せるタイプなんです。ところが履き口の伸縮性がなさ過ぎて超履きにくいです。かっこいいんだけど(苦笑)。

つい立ち寄るお店

よく通る丘の上の村にあるバールです。
夏はジェラート、それ以外の季節はコーヒーを楽しんでます。

イタリア人のサイクリングの楽しみ方

私はソロで走ることがほとんどですが、イタリア人は友人と一緒に走る人が多いです。

イタリア人は家族と友人のネットワークが非常に強くて、同じ人達と深い交流を好む傾向があります。

ViaCrucis

あと、自転車レースが好き、バイクも車も好き…な、お国柄ですね。

コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

地方都市在住で自宅がオフィスなので、コロナの影響はほとんどありません。

さきほど「健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなった」と言いましたが、それは心臓の問題です。不整脈(心房細動)のアブレーション手術を2回しても解決せず、心拍をあまり上げられない(薬で抑えている)ので、電動ロードバイクに乗り換えることになりました。

それまでは年間3,000km前後乗っていたのが、ここ3年は半分以下に落ちてしまったのが残念です。

心房細動とは

心房といわれる心臓の上の部屋が小きざみに震え、十分に機能しなくなる不整脈のひとつ。 動悸がしたり、めまいや脱力感、胸の不快感を感じたり、呼吸しにくい感じがしたりすることがある。心房細動自体は死に至る病気ではないものの、放置すると「脳梗塞」や「心不全」を招くことがあり、注意が必要。加齢にともなって起こりやすくなるが、働き盛りの若年の方にも起こり得る。自覚症状のない人も多い。

引用元:ジョンソンアンドジョンソン

どんなEバイクに?

ヨーロッパは電動スポーツバイクの選択肢が車種、モーターともに豊富なので、モーターの力を借りてまた距離と獲得標高を伸ばそうと目論んでいます。

MTBは完全に電動にシフトしているんですが、ロードバイク、グラベルはまだこれからですね。

EロードじゃなくEグラベルにしようと思案した結果、キャノンデールの「Topstone Neo SL2」を選びました。日本では認可されていないモデルで、リアハブがモーターになっている軽量タイプです。

※後日談※ Topstone Neo SL2が納車されました!

1週間で120kmほど乗りましたが、いい意味でハブモーターのEグラベルに抱いていたイメージ通りのバイクで、満足しています。

FA384107-257D-4C60-A8F0-1C328C38ACC2_1_105_c

ロードバイクならではの軽快感やスピードの伸びは全然なくて、その点では別物と言ってもいいですが、挙動がもったりしている分安定感があってデリケートなところがなく、モーターも平地でもアップダウンでも存在をほとんど感じないくらい自然にアシストしてくれるので、気を張らずにリラックスして乗れるところがすごくいい。

リアハブに2kgのモーターが乗っているからバランス的に後ろが重いんですが、それもほとんど気になりません。

F54E4CF5-B057-466D-98A7-F25EF3D06255

唯一の欠点は、平地で27-28km/hを超えると(アシストは25km/hまで)、貧脚に加えて15kg弱ある車重、40cのグラベルタイヤ(WTB Nano)もあってペダルが重く感じ、スピードが乗らなくなるところです。

「平地は27km/h巡航まで」と受け入れてしまえば、登りや未舗装路でのアシストの有難さ(無理せずちょうどいい負荷で走れる)、それがもたらしてくれる楽しさで十分お釣りが来るというのが、現時点での感想です。

パーツは、サドル(Specialized Power)をS9 Mattaからそのまま移植したのに加えて、シートポストをCane Creekのeesilkという、エラストマーを使ったサスペンションシートポストに替えて、これが大当たりでした。

普通に乗っている分にはしなったりすることもなく、まったく存在を感じないんですが、荒れた路面や小さなギャップの嫌な振動を全部吸収してくれるんです。重さも345gしかないので車重15kg近いeバイクには誤差みたいなもんですし、大満足です。

もうひとつ、ショップに勧められて、タイヤにTannusという韓国の小さなメーカーが出しているチューブタイヤ用のインサートを入れました。

タイヤとチューブの間に入れるタイプで、チューブレスタイヤの面倒さなしで、パンクのリスクを極小化できるというすぐれものです。そのショップはMTBがメインなんですが、これまで1年半くらいの間に何十人かのお客さんがこれを入れて、まだパンクは一例もないんだそうです。ハブモーターのeバイクはリアタイヤを外すのが超めんどくさいので、パンクの心配をしなくていいのは本当に助かります。

このメーカーは、タイヤインサートがそのままタイヤになったような「エアレス」というソリッドなタイヤも作っています。これを使うとパンクのリスクはゼロになるので、次はこれにしようかなと思っています。速さとか軽さとかを気にしなくて良くなると、こういうパーツも抵抗なく使えるようになるのがいいですね。

ここ数年は心臓のこともあって3時間、60km以上のライドは自重していたんですが、このバイクなら無理をせずに4-5時間、80-100km、獲得標高1000m+くらいのライドもこなせそうで、春が来て暖かくなるのを楽しみにしています。

Vigne_3


ちなみに、乗れなくなったS9 Matta Titaniumは売却し、今はビアンキスタを自認する新オーナーの元で幸せな新生活を始めたようで、そのことにも満足しています。

4E0236FB-2936-447B-A6D3-99604A2FABAF
※イタリア、キレイだな…(いつか走ってみたい)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

第120回のMERIDAクロスウェイ300Dにご登場いただいたKさん、クロスバイクにこだわっていらっしゃったはずが、なんとロードバイクを購入されたそうです。 しかも、選んだのが「CARRERA PHIBRA」というなかなか玄人好みなバイク。 どんな心境の変化があったのか? クロ ...
第120回のMERIDAクロスウェイ300Dにご登場いただいたKさん、クロスバイクにこだわっていらっしゃったはずが、なんとロードバイクを購入されたそうです。

しかも、選んだのが「CARRERA PHIBRA」というなかなか玄人好みなバイク。

どんな心境の変化があったのか?
クロスバイクからロードバイクに乗り換えて感じたことは?

等を伺うべく、2度目の取材をさせていただきました。

DSC_3719

<オーナーさん>

目次


ロードバイクを買うと決めた経緯

2022年5月に400kmのブルベに参加したんですが、3分の1でリタイアしてしまったんです。

輪島でギブアップして、そこから30kmかけて駅まで戻ってのリタイアだったんですが、バイクの限界だったでしたね…ちなみにフラットペダルでもありました。

ブルベでリタイアしても回収車に乗せてもらえるわけもなく、自力で戻る必要があります。土地勘もない場所で、なかなかに過酷な経験をしました。

続く翌6月に福井の山と海岸を走るブルベ(300km、制限20時間)に出て、これもリタイアしてしまいました。敗因は睡魔です(笑)。

敦賀駅近く…200km地点でのリタイアでした。

DSC_3805

で、翌7月&8月に200kmのブルベにも懲りずに出たんですが、炎天下の35度の中、両方ともリタイアしてしまう羽目に…。このときの敗因は暑さ。体力が奪われて、どうしようもなかったです。

さすがにフラペのクロスバイクでは限界だ!と感じました。
ロードバイク購入を決意したのが、このタイミングです。

カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)を選んだ理由

カレラを見つけたのは7月初旬で、それまではカレラの存在すら知りませんでした。ロードバイクの情報をネットで調べていたところ、偶然アヤさんの記事にたどり着いたわけです。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

購入までの流れはこんな感じです。

7月にCARRERA PHIBRAの存在を知る

8月に記事を読み、真剣にCARRERA PHIBRAを検討

同8月、CARRERA PHIBRAを購入

9月、CARRERA PHIBRAの引き渡し

本体をどうやって見つけたか?ですが、馴染みのプロショップに高級チネリと同じような価格帯でカレラが展示されていたんですが、何故か値札が付いてないんですよ。

何らかの大人の事情かな?と思いつつ眺めるだけでしたが、当初予約しようとしていたメリダの次期ロードの情報がまったく入ってこなく、たまらず店長に「現物で置いてあるCARRERA PHIBRAが欲しいのだが」と相談したら、馴染み客となっていたこともあってか、あっさりと売っていただけたんです。

DSC_3723

チネリにはスーパースター・リムブレーキモデルの105完成車とVELTRIX Disc (ヴェルトリクス)105完成車があって、一瞬考えましたが、SとXSでも163cmのチビな私には合いませんでした。

あと、完成車で40万円前後だったのもあって諦めました…。

CARRERAは幸いにサイズ(XS)がマッチして、これだ!と思って、恐る恐る店長に値段を聞いてみたら、38万5千円。…高い…さすがに悩みました。

一旦その日は帰宅して、改めてサイクルガジェットのあやさんのページを読み、やはり買うしか無い!と決心しました。

翌日、妻とショップに行き、値段を見て「いいよ」と言ってくれました。もともとメリダのロードバイクは買うってことは伝えていたので、予算の許可は無事に下りました。

リムブレーキとディスクブレーキ、どっちが欲しかった?

本当はディスクブレーキがよかったんです。天候の読めないブルベには、ディスクブレーキのほうが向いているから。

まあ、出会いは運とタイミングだし、リムブレーキでも大きな問題はありません。

DSC_3726

ただ、トップチューブの形状がバッグの装着に向いていないのが困りますね~。フレームバッグも使えないので、正直、ブルベやバイクパッキングには適したバイクではないでしょうね。

納車には1ヶ月かかり、9月末の納車だったため、ツール・ド・のと400には間に合わなかったです。

が、その1週間後に、能登イカキング300kmのブルベには出場できて、29人の参加で5人リタイアするという、ブルベでもわりと多めの数だったんですが、今回は無事完走できました。

DSC_3817

カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)に乗ってみての感想

全然疲れない!痛みがない!ことに感動しましたね。

クロスバイクだと100kmで痛みが出るが、300kmでも問題なし。

ダンシングもしやすいハンドル形状だし、クロスバイクに比べて車体だけで4kg(12kg→8kg)も軽くなりました。デメリットは何も見当たりません。

DSC_3753

そういえば、300kmブルベ後半のナイトライドは非日常の感動物でした。能登の名所、機具岩(はたごいわ)がライトアップされていた時は、あまりに幻想的でギリギリのタイムなのに思わず写真を撮ってしまいました(笑)。

慣れの問題とは思いますが、ダウンヒルでスピードを出すと、STIのブレーキレバーがフラットバーより操作しにくいと感じました。効きに関しては、晴れだったのでリムブレーキに不満はなかったです。

カレラフィブラ(CARRERA PHIBRA)を組んだ機材

こんなかんじで組んでいます。

  • コンポーネント:R7000フル105リムブレーキ(完成車)
  • ステム&ハンドル:FSAomegaアルミ(完成車)
  • ホイール:VISION team comp 35SL(完成車)※ゾンダの下のシロッコくらいに相当する
  • ペダル:TIME SPD-SL 02タイプ(追加購入)
  • タイヤ:シュワルベワン25C(換装)※元はハッチソン23Cチューブレスレディ
  • フロントギア:105(50-34T)
  • リアギア:105(11-30T)(換装)※元は105 11-28T(登りがきつそうだったので)

こだわったカスタム箇所

車体はタイヤをマラソン譲りの耐久性を兼ねたワンに付け替え、スプロケットは登りを考慮して11-30Tへ交換しました。

……が!最大のこだわりは、カレラフィブラをバイクパッキング仕様にした事です。

フィブラはその形状ゆえ、フレームバッグが付けられないというブルベライダー泣かせなバイクです。

「ろんぐらいだぁす!」の雛子ちゃんスタイルで、すべての荷物を大型サドルバッグに積載するという方法もありますが、それでは面白くありません。マネもしたくなかったし、自分のオリジナリティを出したかった。

そこで、フロントにブルベマウントでエクステンションして、APIDURA(アピデュラ)の2L小型フロントバッグとライトマウント二つ、極太のダウンチューブに付けました。

DSC_3743

さらに、APIDURA(アピデュラ)のダウンチューブバッグをギリギリ絞りこんで輪行袋入れに、サドルバッグはトピークMを使い、フィブラらしさを生かしつつ、ブルベ用のカスタマイズを施しました。

ちなみに、APIDURA(アピデュラ)のバッグは1万円からなのでまあまあ高いです。類似品の2倍はするし、TOPEAKに比べると2~3倍の価格差があります。でも使い心地は素晴らしいので満足しています。

クロスバイクは別目的で活用中

前回紹介したクロスバイクは更なる改装を加え、短距離(100km位)の市民大会のロードキラーみたいな位置付けにしたいと思っています。

今年のツール・ド・のと400に妻と一緒にチャンピオンコースへ出たとき、最下位集団ではありますが、ロードバイクを山でも平坦でもゴボウ抜きした快感が忘れられません。

参考までに二泊三日で400km走るツール・ド・のと400のタイムスケジュールを紹介すると、1日め:135km→2日め:161km→3日め:121km…という流れです。

妻と来年も出たいと思っています。

妻も自転車を楽しむようになった

最初は乗り気ではなかったんですが、やってみたらハマってしまったようです(笑)。

妻用のロードバイクに「コーダーブルームのファーナ105」も予約しました! 納車までに1年はかかりそうなので、2023年のツール・ド・のと400には間に合いそう…かなと。

DSC_3890

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場いただくのは、ウィンスペースにお乗りの30代の男性です。じつは第126回でGIANT TCRオーナーとして登場された方なのですが、どうやらお乗り換えになったそう。 なぜ買い替えるに至ったのか?ウィンスペースとはいったいどんなバイクなのか?興味津々でお話を伺い ...
今回登場いただくのは、ウィンスペースにお乗りの30代の男性です。じつは第126回でGIANT TCRオーナーとして登場された方なのですが、どうやらお乗り換えになったそう。

なぜ買い替えるに至ったのか?
ウィンスペースとはいったいどんなバイクなのか?

興味津々でお話を伺いました。

image_6483441 (2)
※めっちゃエアロ~~

<オーナーさん>
  • Kさん(男性・34歳)
  • 東京都在住
  • ウィンスペース(T1500)ディスクブレーキ専用フレーム

※前回記事:あなたのロードバイクを見せてください 第126回 GIANT TCR(アドバンスドSLグレード)・クロモリ・ピスト

目次


ウィンスペース(WINSPACE)とは?

2008年に生まれた中国のロードバイクブランドで、オランダ、ベラルーシ、イランなどの世界各国のレースで実績を積み上げてきたブランド。

日本法人は2021年に設立された。
↓ 

軽量モデル「SLC」、エアロロード「T1500」、万能タイプ「T1300」、グラベル「G1 Gravel」の4種類がある。

Kさんが購入したウィンスペース(T1500)

スペックはこんな感じ。

  • サイズ:シートチューブ410/440/470/510 / 550mm
  • ヘッドチューブ:1 1/8 “-1 1/2”
  • BB: BB86
  • シートポスト: オリジナルシートポスト
  • ブレーキ:ダイレクトマウス/フラットマウントディスクブレーキ
  • カーボンファイバー:東レ-T800およびT700、UD
  • 重量:Mサイズ のフレーム1050 +/- 30g
  • UCI承認済み

image_50433793

ジャイアントのTCRを手放した理由

TCRのフレームが嫌だったわけではありません。ただ、時間の問題でディスクブレーキが主流になるのがわかっていたから…ですね。

リムブレーキのコンポーネントは残っているけど、ホイールの選択肢がなくなってきているし、あっても「ついでに作っている」感があるので。

売るタイミングを逃すと価値が下がってしまう心配もありますし、今後リムブレーキにメーカーの最先端技術は使われないような気がして、買い替えを決意しました。

ということで、コンポーネントは残し、フレームとホイールは手放しました。

ウィンスペースを選んだワケ

日本法人の代表、石倉さんが尾根幹で走行会を開催されたとき、参加してみたんです。そこではじめてメーカーの存在を知り、エアロモデルに乗ってみました。

正直に言うと、中華カーボンって悪いイメージしかなかったんですが、乗ってみたらエアロなのに重さも感じないし、力が推進力になっている!と感触は良好。

価格を訊いて「ジャイアントよりもコスパがいい」と思ったほどです。

そのタイミングではTCRを売る気はなかったけど、いちおう査定に出してみたら予想以上の値段が付いたので、売却益で買えることになりました。

迷ったのが、どこでどう買うか…で、扱っているショップもありますが、公式サイトから買うことにしました。

余談ですが、LOOK795も視野に入れていたんですけど、値上げされていて(35万円以上)手が届かず、諦めました。

アッセンブルしたコンポーネント

コンポーネントはTCRからのお引越しです。

グロータックというディスクキャリパーがあって、機械式なんですが、それを使えばリムのSTIをそのまま移植できます。 

image_6483441

とりあえずディスクブレーキに乗り換えたいんだけど、油圧にお金をかけたくなくて……コンポーネント代節約のため、ですね(笑)。

image_67232001

お世話になっている店でブリーディングしている様子を見たんですが、「自分でやるのは厳しい」と思ったのも理由です。油圧がいいのは間違いないんですが。

組んでいるとき苦労したポイント

ディスクブレーキのケーブルの内蔵で苦労しました。

TCRはリムで苦労はなかったんだけど、ディスクブレーキのケーブルは違う難しさがあるんです。グロータックには2種類のワイヤー(ハードとソフト)があって、その調整で四苦八苦しました。

image_16859137

構造上、ハンドル周りはハードワイヤーが使えないので、ソフトワイヤーに切り替える必要があったりします。

選んだホイールはMAVICのコスミックSLR65

けっこう良い値段でTCRが売れたので、奮発してMAVICのコスミックSLR65(30万)を買いました。

日本限定モデルで、重量は1,540g です。

ウィンスペース(T1500)の感想

良いところ

ホイールが以前と違うので純粋な比較ではないと前置きしつつ、1ヶ月乗ってみての感想は、「車体はやや重くなったけど、重さを感じさせない走行感」です。

癖はなく、オールラウンドに使えます。レースでもバッチリです。

あと、フレームではなくて機械式ディスクブレーキのグロータック(Growtac)の方なんですが、制動力は十分で、引きが重いってこともなく、満足しています。

そうでもないとこ

楕円リングをウィンスペースで使うとなると、フロントディレイラーがそのまま付きません。台座の位置がちょっとアンバランスになってしまうのか、変速はするけど、キャパシティがおかしくなります…。

もちろん、真円のチェーンリングならこの問題はないですよ。

7ミリ後ろにオフセットさせるパーツがあって、今はそれで対処しています。あと、前がインナーの状態でTop2枚は使わないと決めてます。

こだわりポイント

個人的には楕円リングが好きですね。

ギアが一瞬軽くなってクルッと回転してくれるので、ケイデンスが上げやすい。踏まなくてよいポイントでの「抜け感」がたまりません。

日本で乗っている人は多い?どんな人が選んでいる?

Sparkle Oita Racing Team (スパークルおおいた)というプロチームが採用しています。ツアーオブジャパンにも出場してたチームですね。

が、まだマイナーなので認知拡大に努めているステージかなと思います。
試乗会も開催していて、ツイッターインスタで情報は拾えます。
※ ディーラーリストはこちら

ウィンスペース(T1500)をオススメしたい人、しない人

ジャイアントのプロペル(Propel)がフレームで50万くらいなので、約半分の値段でエアロロードが手に入ります(笑)。

詳細は不明ですが、僕と同じフレームを使うユーザーさんが「ブレーキかけたらフォークが折れた」ってツイートしていたのを見かけたことがあって、ちょっとビビったこともあります。その後ちゃんと補償はしてもらったそうです。

ブランドの情報も少ないし大手メーカーと比べて扱っているショップが少ないので初心者向けではないと思います

Facebook、Instagramに自分の自転車を載せたら、海外からDEDAのステムの付け方を教えてくださいと質問攻めされたくらい情報が少ないようです(笑)。近くにウィンスペースを取り扱っているショップがあればいいと思います。

image_6483441 (1)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

島根県はまだ筆者が行ったことのない都道府県のひとつなんですが、出雲大社にはぜひ行きたいです。2023年に…と目論んでいます。 サンライズ出雲の寝台列車にも、人生で一回は乗っておきたいですからね。 今回登場いただくのは、島根県在住でビアンキにお乗りの男性です ...
島根県はまだ筆者が行ったことのない都道府県のひとつなんですが、出雲大社にはぜひ行きたいです。2023年に…と目論んでいます。

サンライズ出雲の寝台列車にも、人生で一回は乗っておきたいですからね。

今回登場いただくのは、島根県在住でビアンキにお乗りの男性です。

20200815155644_IMG_8997

<オーナーさん>
  • Sさん(男性・22歳)
  • 島根県在住
  • ビアンキBianchiのビアニローネ7

目次


自転車を始めたキッカケ

弱虫ペダルを見て、乗ってみたいと思いました。
見ていたのはアニメのほうです。

高校時代には変えず、バイト代をためて卒業後、20歳のときに買いました。

愛車との出会い&選んだ決め手

色々なメーカーを調べたり、けんたさんのYouTubeを見て色々と勉強して、ピンときたのがビアンキBianchiのビアニローネ7でした。アルミのロードですね。

完成車で12万円ほど。

予算は10~20万円で考えてて、1番価格帯が近いのがコレでした。

20200815155743_IMG_9001

あと、ブルーが好きなのでそれもあります。

最初に買うロードバイクは性能もさることながら「色で選ぼう」ってアドバイスを覚えていたので、それに従いました。

他の車種の候補はなく、同じBianchiのビアニローネ7の他のカラーのを選ぼうか迷ったくらいです。

ビアンキBianchiのビアニローネ7に乗ってみた感想

今まで普通のシティサイクルにしか乗ったことなかったので、すごくスピードが出て楽しいです!

走行性能はシティサイクルとは比較になりません。
が、最初は長時間乗るとお尻が痛くて大変でした。

20220329154325_IMG_1328

島根にロードバイク専門店はある?

松江市にジャイアントストアもあったりはするんですが、専門ショップは少ないですね…。

私が購入したのは、テックサイクルビルド(〒693-0068 島根県出雲市姫原4-2-1)というところで、こちらはたくさんのブランドを取り扱っています。

ロードバイクだけでなく、MTBもありますよ。

自転車に関する情報の仕入先

YouTubeとネットが主です。

よく見るのはけんたさんGCNJapanサイクルガジェット
とくにけんたさんの動画から学ばせてもらいました。

文字を読むより、動画のほうがわかりやすいですね。ほぼスマホで見ています。

書籍や雑誌は買わないかな…検索すれば、ほしい情報は手に入りますからね。

ご自身のこだわり

フレームのカラーをあえてチェレステカラーにしなかった…でしょうか。ブルーのビアンキって珍しくていいんじゃないかな?と。

ただ、そんなに激しくカスタムしているわけではなく、いじるのは今後の楽しみになりそうです。

20200815155734_IMG_9000

まだフラペなのでビンディングペダルにしようかな~とか、バーテープを替えてはみたいですが、ホイール交換をしたい気持ちはなくて、完成車で満足できています。

服装にもこだわりがなく、陸上部時代のジャージで走っているので、ウェアを買い揃えたタイミングでビンディングシューズにするつもりです。

お好きなコースや好きな景色

自然が豊かな所を走るのが好き、ロードバイクが趣味になってからは1人でフラッとでかけたり、写真を取りに行ったりするようになりました。

じつは膝を怪我していてドクターストップが出てるので、最近は乗れていません。元々は陸上をやっていて、大会に出場などしていたんですが、徐々に痛みが出てきてしまって…。

-inl4qv


島根県のオススメコース&観光地、ですか?

出雲大社」や国宝「松江城」は外せないですね。世界遺産の「石見銀山」は大田市にある日本最大の銀山ですが、山の中なのでロードバイクでさくっと行ける場所ではないです(汗)。

ユネスコ世界ジオパークに認定されている「隠岐諸島」もありますが、ここはサイクリングより釣りが有名なエリアですね。

島根県立美術館の近くに宍道湖の夕日スポットがあって、ココの景色は絶景です。それと玉造温泉もおすすめですよ。松江にお越しの際はぜひ。

サイクリング関連で言いますと、斐川(ひかわ)町の菜の花畑は春にオススメのスポットです。

20220329154351_IMG_1329
 

斐伊川堤防桜並木という桜の名所も有名です。斐伊川沿いを走っていけば見れます。ここも春がオススメです。

出雲大社、松江城は自転車でも訪れやすい場所ですね。

出雲市にある日御碕灯台という灯台は、少々登る必要はありますが、その甲斐のある景色が楽しめます。

出雲市の内陸にある奥出雲町の「鬼の舌震(おにのしたぶるい)」という、国の名勝・天然記念物に指定されている場所があります。山なのでまずまず登ります。

黒雲母花崗岩地帯で、これを斐伊川の支流大馬木川の急流が長年にわたり浸食し、また節理や甌穴によって造られた約2㎞にわたるV字峡谷。河岸には切り立った絶壁、谷底には折り重なる巨岩と川の流れが生み出した侵食地形が特異な景観を作り出している。
引用元




鬼滅の刃がお好きでしたら、「奥出雲たたらと刀剣館」はいかがでしょう?

鬼滅の刃の主人公の刀、黒刀の「日輪刀」に似ていると話題になった場所で、ブームだった数年前はイベント等も開催されていたそうです。

中世・近世の日本の鉄の一大産地であった出雲地方。奥出雲町では日本刀の原料になる「玉鋼」を生産するため、古代からの製鉄法「たたら製鉄」の炎が現在でも世界で唯一燃えています。奥出雲たたらと刀剣館は、日本遺産に認定された「出雲の國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」のガイドセンターとして、奥出雲町のたたら製鉄について総合的に展示・紹介している施設です。実物大のたたら炉断面模型は必見です。
※引用元:奥出雲町公式観光ガイド

島根でのお気に入りグルメ

バーガーハウス・ピコピコ(〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1097)です!

何度も通っている、お気に入りのハンバーガーショップです。
バーガーハウスなんですが、ラーメンやパスタ、ピザもあります。

鬼の舌震(おにのしたぶるい)に行かれるなら、途中にある「鬼蕎麦(島根県仁多郡奥出雲町三成1415-27)」も挙げておきたいです。まだ行ったことはないんですが、とても評判が高く、美味いのは間違いないです。

ただし、早めに行かないと麺が切れたら終了!なのでご注意ください。

由志園という牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡丹など四季折々の花で有名な庭園があって、時期によってはイルミネーションも鑑賞できます。

その由志園近くにある、うなぎ処 山美世(島根県松江市八束町江島1128-10)も美味しいですよ。

20220329154442_IMG_1334

それ以外で島根の名物は、出雲蕎麦が有名ですね。

一番上の器のそばに薬味とつゆをかけて食べ、終わったら残ったつゆをその下の器にかけてつゆと薬味を追加していくというスタイルです。薬味はネギ、海苔、もみじおろしが定番。

出雲大社の近くにいっぱい蕎麦屋さんがあって、そこで食べられますよ。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

筆者が51年間生きてきてまだ行ったことがないのが東北地方。 岩手、秋田、山形に訪れたことはおろか、電車で通過したことさえない未知の場所です。 今回登場いただくのは、岩手県一関市在住の中学2年生の男子、Hさん。 弱冠13歳……若い! そんなHさんに、愛車のNESTO ...
筆者が51年間生きてきてまだ行ったことがないのが東北地方。 岩手、秋田、山形に訪れたことはおろか、電車で通過したことさえない未知の場所です。

今回登場いただくのは、岩手県一関市在住の中学2年生の男子、Hさん。
弱冠13歳……若い!

そんなHさんに、愛車のNESTOのFalad Pro2022について語っていただきました。

IMG20221016161419

<オーナーさん>
  • Hさん(13歳・男性)
  • 岩手県一関市在住
  • 中学2年生
  • NESTOのFalad Pro2022

目次


自転車を始めたきっかけ

小学生の時に、友達のMTBに乗せてもらったのがキッカケです。

悪路の走破性のよさと、スピードの出しやすさでMTBに乗りたいと思うようになり、中学校の入学祝いとして親にGIANTのATXを買ってもらいました。

GIANTのATXは、アルミフレームにサスペンションフォークが付いて、ダートから舗装路まで対応するセミブロックタイヤ、キックスタンドも備えたスタンダードなMTBでした。

今もそれを通学で使っています。
家の前が砂利道なので、ママチャリでは厳しいんです。

NESTOのFalad Pro2022との出会い

一関市の中心部まで自転車で行きたくて、でも家から30キロあってMTBだときつい…ロードバイクがほしい…と考えていました。

初めてのロードバイクには、本当はジャイアントのコンテンド2が欲しかったのですが、MTBを購入した北上市のジャイアントショップでは「半年から一年待ち」と言われ、宮城のジャイアントのショップにも足を運んだものの、在庫切れだったので諦めました。

IMG20221016160815

1年待つと、納車時に受験生になってしまいますからね…来年の秋は自転車で遊ぶ時期ではなくなりますし。

で、インターネットで調べていたら、コスパのいいメーカーとしてNESTOを知りました。

ネットで整備済みと書かれていたのを買ったんですが、整備されないまま届いたので、遠くのショップまで持っていって整備していただきました。

ちなみに、岩手県にはなかなか専門ショップはなくって…なんなら、あさひすらないんです(苦笑)。

NESTOのFalad Pro2022を選んだ決め手

元々、クラリス組みを条件に探していて、NESTOのラインナップを見ていたら、フルクラリス組みのFalad Proが見つかり、STI、フロントディレイラー、リアディレイラー、スプロケだけでなく、クランク、ブレーキもクラリスで標準装備されていたので、迷わずFalad Proに決めました。

IMG20221016160809

コンテンド2はクランクがFSAだったり、ブレーキがテクトロだったりするのが、NESTOはシマノはフルのクラリス。大満足です。

NESTOのFalad Pro2022に乗ってみた感想

MTBと比べて段違いに軽くてよく進むので、初めて乗ったときは感動しました!

Falad Proには、FLEXOR(フレクサー)という振動を吸収する機構がチェーンステーに付いているのですが、比較できるほど他のロードバイクに乗ったことがないので、振動を吸収できているのを実感できてはいません(笑)。が、きっとしてくれていると信じています。

IMG20221016161441

カーボンフォークも採用されているのですが、こちらも比較対象がないので、まだ実感できていません。

マキシスのDETONATORという700c×25cのタイヤがついていて、1回もパンクしたことはなく、耐久性も良いと思います。

完成車で11万円。ライトとかヘルメット、サイコンを揃え、総額15~16万円かかりましたが、コスパは最高の部類じゃないでしょうか。

中学生には大金でしたが、親が保管してくれていた僕のお年玉で賄えました。勝手に使い込んでいない両親に感謝です(笑)。

個人的には、初めてのロードバイクにNESTOはピッタリだと思います!

他に検討したメーカーやモデル

ジャイアントのコンテンド2が半年から一年待ちと言われたときは、メリダのRIDE80も検討していました。

が、公式オンラインショップで確認したら、在庫はあったものの、自分に合うサイズがなかったので、こちらも購入は諦めました。

メリダのほうがちょっと安かったので、サイズがマッチしていたら先に見つけたメリダを選んでいたかもしれません。

自転車に関する情報の仕入れ先

最初にロードバイクの動画を見たのがけんたさんでした。
まささんも好きです。

まささんは最初はエンタメとしても楽しいし、知識も学べるので情報収集としても助かります。

2人とも自転車を面白く伝えてくれているのが魅力。 あとは、GCN Japanも見ますね。

YouTube以外では、整備士さんや個人サイクリストのブログでメンテナンス情報を調べることが多いです。

ネットで完結してしまうので、書籍は買わないですね。
家の近くに本屋がないのもありますが。

じつはクロスバイクのトレックの7.4FXもゲットした

ロードバイク買ったあとに知り合いに譲ってもらいまして、日頃の足、街乗り用として、フラペで乗っています。

一番大切なロードバイクは自分の部屋に保管し、クロスとMTBは廊下に置いています。

Hさんのこだわり

特に「これっ!」といったこだわりはないのですが、どんな自転車だとしても、整備は怠らないことくらいですかね。ママチャリだとしても、チェーンがサビサビなのが恥ずかしいので。

立ちごけするのが怖いので、ビンディングペダルの固定力は最弱にします。初めてのSPD-SLで立ちごけしたときは、恐怖で3日間は乗れなくなりました。

自分で付けて乗ったとき、硬めの設定になってたっぽくて、調整方法がわからず……その日だけで3回コケました(笑)。

弱く調整したら問題は解消しました。
意図せず外れてしまうトラブルも起きていないです。

友人やクラスメイトの反応

自転車好きは少しだけいます。1人はネットで5万で買ったルック車に乗っているし、トレックのドマーネのAL3に乗っている友人も。

IMG20221016161444

ロードバイクで100キロ走った話をしたら、男子らは「すげ~」って言ってくれたんですが、女子は無反応。興味ないっぽいです。

100キロ走ったときは…まあまあ楽でした。腹も空かなかったです。
きっと、毎日の通学の坂で鍛えられたおかげですね。

通学用の自転車はなんでもOKで自由なので、クロスバイクで通学することが多いです。片道6キロなのでママチャリよりはクロスが適しています。

ママチャリ通学するのは……1人いるかどうか、ですね。

両親の反応

両親は自転車には興味はないみたいですが、僕の趣味を尊重してくれているので、自由にさせてくれています。

安全運転を心がけること、ハマりすぎてお金をかけすぎないこと、の2つの言いつけは守っています。

自転車が趣味になって起きた変化

ギアの枚数を気にするようになりました。
スプリント練習するとき、間の歯数が足りないんですよ。

8速をSENSAHの12速に換装したいな~って気持ちが湧いてきています。

SENSAHもEmpire PRO という12速モデルを出していて、前後メカ、シフター、ブレーキが4万円。しかもビッグプーリーで、シフターがカーボンという…。

105もいいんですが、いかんせん高いかなー。

IMG20221016161458

ホイールは中華ブランドのスーパーチームというディープリムがあって、アマゾンで4万円を切るんです。これも物欲をそそりますね。

ただ、いじるのは高校生になってからかな。バイトNGの高校だとカスタムが難しくはなるかも。高専は一関市にはあってバイトOKですが、寮になるとか…進路はもうちょっと考えます(笑)。

最近買ってよかったモノ、失敗したモノ

買ってよかったのは、中華サイコンメーカーの「CooSpo BC107」というGPSサイコンです。

新品で5000円以下なのに、Bluetooth5.0%ANT+対応なのが良いです。気になるのは、天気の良い日に走っていると内側に水蒸気が見えることも…しばらくすると消えはするんですが。

IMG20221016161525

カブトのレクト(RECT)というヘルメットも新品で6000円弱なのに、かぶり心地もよく、通気性もよくて、JFC認定なのでとても気に入っています。

あと、HONOR Band6という6,000円ほどのスマートウォッチも買いました。様々なワークアウトが用意されていて、スポーツするときに自分の体力をチェックでき、睡眠時間も測れるので本当に便利です!

HONOR Band6はランニングも使えるので、ときどき参加する駅伝でも使っています。精度的には、距離とスピードがどうかな?とは感じつつも、歩数、カロリーはわかるのでまずは十分です。

失敗は、今のところありません!

つい立ち寄るお店

岩手県の南側の一関市室根にある「道の駅むろね」です。

最近、駐輪場にサイクルラックが設置されたので、とても助かっています。

道の駅で売っている、『オヤマのから揚げ』をオススメしたいです。県外の人にもぜひ食べてほしい一品です。

にんにくを使っていなくて、シンプルな味付けですが美味しいんです。
サイクリング中の補給食でも食べますよ。

胃がもたれないか、ですか?
まったくないです!まあ、若さゆえだと思います(笑)。

自転車以外の趣味

バイク(エンジン付き)の整備と私有地で走ることです。

パソコンも好きで、小学1年生のときに興味を持ち始めて、小学二年生の時にはローマ字を覚えてしまいました。本当は小3で学校で習うんですが。

あと、部活は吹奏楽部に所属しています。

岩手に来たらこれは食べとけ!という名物は?

わんこそば……が思いつきますが、岩手の人は日常的に食べません。

一関だと厳美のかっこうだんごが有名かな。

食べ物ではないんですが、家の近くに斜度12%が10kmも続く室根山があって、ヒルクライム大会も開催された場所があります。自転車で山頂まで行けるので、脚自慢の方はぜひ。



僕はまだロードバイクでは行ったことはなくって、というのも夏に落車してしまい、自転車を入院させていたんです。幸いケガはなかったけど、夏は乗れずじまい。

岩手の冬は自転車は降りてスキーをするしかないですね。
固定ローラーも買ったので、冬はトレーニングに充てるつもりです。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

Factor!カッコいいですよね。 Factorは、ワールドツアーチームの「イスラエルスタートアップネイション(ISN)」や日本の「チーム右京 相模原」にも機材を供給する、レースバイク専業ブランドです。 私が一時期、真剣に買い替えを考えたのがFactorでした。具体的にはO ...
Factor!カッコいいですよね。

Factorは、ワールドツアーチームの「イスラエルスタートアップネイション(ISN)」や日本の「チーム右京 相模原」にも機材を供給する、レースバイク専業ブランドです。

私が一時期、真剣に買い替えを考えたのがFactorでした。具体的にはOneです。
あとはChapter2 TERE。これも本気で検討していました。

今回登場いただくのは、山梨県に住むFactorのOstro VAMのオーナーさん。初めて聞くモデル名ですが、どうやら新型フレームのようです。

これは気になる…!

IMG_7736
※まじでカッケーです…

<オーナーさん>
  • Aさん(男性・28歳)
  • 山梨県在住
  • FactorのOstro VAM

目次


自転車を始めたキッカケ

中学1年のときに、ふと思いつきで自宅にあったMTBに乗り、50kmを走ってみました。 迷わないように一本道を真っすぐ走って、その先に道の駅があって、帰ってきたら50キロも走ってたと判明しました。

そのときの体験がまるで旅のように感じて、自分の世界が広がったのを覚えています。
普段の生活圏内から外に出たことが、当時の自分には新鮮な体験だったんじゃないかなと。

それから自転車にどっぷりと浸かりました。

FactorのOstro VAMとの出会い&選んだ決め手

昨年、大きな交通事故に遭った経験から、明るめのカラーのバイクを探していました。
※事故時は黒いフレームで黒い服だった

会社に行く用事があって、ロードバイクでむかう途中に車両とぶつかりまして、頭蓋骨を骨折してしまったんです。出血は少しで早めに退院できたものの、その後6ヶ月は通院することになりました。

会社は5分くらいの場所だったので、そのときだけノーヘルだったんです…被っていたら軽症で済んだはずなのに、油断して被っていなかったために大怪我につながってしまいました。


で、次のバイクを探しているある日、Factor Ostro VAMのSoho mix カラーに出会いました。

A9CEDDFF-B4CD-4A00-921E-5C6C4759227E

まるで、美術館に置いてあるような洗練されたデザインに一目惚れしてしまい、試乗もせず、実物も見ずに購入しました。その前にO2を試乗させてもらっていて、Factorについては信用できていたのも大きかったです。

友人にTeam UKYOの選手がいて、Factorを使用しています。製品の素晴らしさは彼から聞いていましたし、ワールドツアーでも使用されている信頼性もあって、迷いはなかったです。


Ostro VAMはエアロの中では屈指の軽さです。

O2のほうがさらに100グラム軽いけど、平地の巡行性能を求めてエアロの方を選んだというわけです。

IMG_7250

他に検討したメーカーやモデルは、TREK、SCOTT、Canyon、Basso、BMC、Cerveloあたりでしたね。

<OSTRO VAMのスペック>
  • UCI公認(フレーム&フォーク)
  • 電動式専用フレーム
  • ディスクブレーキ専用
  • ケーブルフル内蔵
  • スルーアクスル フロント φ12x100mm リアφ12x142mm
  • タイヤ幅32mmまで対応
  • フレーム重量:780g (Flicker サイズ54)

フレームセットで 726,000円 (税別価格660,000円)!

フレーム組みで140万円しました…(汗)。

ちなみに、スラム RED eTap AXSの完成車で 1,386,000円 (税別価格 1,260,000円)で、スラム Force eTap AXS (パワーメーター付き) 1,166,000円 (税別価格1,060,000円)します…。

これまでもハイエンドに乗ってたので、グレードを落としたくなかったんです。べつにお金に余裕があるわけではなく、自転車に『だけ』お金をかけた生活を送っているんです。

シクロとかMTBもやりたいけど、お金がなくて手が出せないのが現状です(笑)。

FactorのOstro VAMに乗ってみた感想

エアロロードなんですが、フレームセットが780gと軽量で、ヒルクライムからエンデューロまで楽しめるバイクです。振動吸収性も抜群です。

乗り換えてから、Stravaのセグメント区間ベストタイムをどんどん塗り替えることができました。ツールでも2勝したバイクですし、100点満点で文句なしの120点です!

IMG_7149

特徴として、ハンドリングはかなりクイック。慣れれば楽しいです。
フレーム剛性は高いので、脚力が高い人におすすめです。

あと、ブラックインク製のハンドル幅とステム長が任意で選べるのも独特です。

エアロフレームですが、しっかりハンドルは切れるので、輪行も問題ありません。


問題というか、悩まされたことがひとつあって、フレームのBB規格がT47aという珍しい規格なんです。(クランクの規格がDUB)

DUB用に変換するため、付属するリデューサーが樹脂製となります。樹脂(リデューサー)が柔らかいせいで、ペダリング中にパキパキと音がしていました。これをWISHBONEの金属製に交換しました。

当時はいろいろ調べて、パーツを交換しまくってみてもダメで、最後BBだったと判明しました。

ホイールはZIPP 303 firecrest tubeless disc

1352gと軽く、ヒルクライムにも使えます。リムハイトは40ミリで、上りも平坦もちょうどいい高さですね。購入時の価格は27万円ほどでした。

チューブレス+フックレスリムなので、空気圧が3.8bar(タイヤは28mm)と低圧で運用していて、路面状況が悪くても超快適です。毎月1,200〜1,500kmぐらい走ってますね

IMG_7808

チューブレスだと空気圧を低くできるのが知られていますが、加えてフックレスだとリムの構造がシンプルになるので軽いんです。

自転車がはねにくくなり、パワーが逃げないのでトルクもかけやすい。23c だったクリンチャーと比べると疲労感がぜんぜん違います!もうクリンチャーには戻れないですね。

パンク修理に関しては、チューブを入れられるタイプなのでクリンチャー的に使えます。日常的に使用するのはメーカーが推奨はしていませんが、エマージェンシーとしてならOKです。もちろん、シーラントは元々入れてあります。

ご自身のこだわり

他の人とあまり被りたくないのがひとつ。プロレースでしっかり成績を残しているバイクやパーツも好きです。

あと、SRAMのトップグレードRed eTap AXSのクランクは絶対使いたかったです。見た目がめちゃくちゃカッコいいです!!

組みやすいし、見た目もスッキリするので、無線コンポーネントにしたかったんですよね。 自分でも組むので、なるべく作業はカンタンにしたかった。

実はシマノのDI2も持っているんですが、シフトアップとシフトダウンで操作を間違えることがあります。でも、パドルシフト風のスラムは直感的に操作できるのでミスしにくい点が気に入っています。

あと、REDとFORCE eTap AXSはリアディレイラーに油圧ダンパーが入っていて、チェーンが暴れない構造になっているんです。高速走行中のチェーンの暴れを抑えてくれます。

ONとOFFにスイッチがあるわけではなく、暴れたときだけ自動で吸収してくれるので、走っているときに意識する必要はないですよ。


バッテリーの持ちに関しては、シマノよりは持ちがよくないです。

Sram etap

フロントディレイラーで90時間、リアディレイラーが60時間なんですが、自分の走り方(毎月1,200〜1,500kmぐらい)で2〜3週間は持つイメージかなと。

ただ、たったの1時間でフル充電になるし、予備を1個持っているのでもし電池切れしても問題はありません。

お好きなコースや好きな景色

地元の山梨だと、昇仙峡が大好きです。日本一の渓谷美とも言われる幻想的な景色が見れます。秋には紅葉を見に多くの観光客が訪れる場所です。

7D9018E4-078F-4813-8F9C-9FF9ED76E158


もうひとつ、夏ですと、ひまわり畑がある明野という場所が好きです。

標高700〜800mほどで空気が澄んでいて、日本国内で日照時間がもっとも長く、富士山や八ヶ岳が一望できる場所です。少々の登りはありますが、斜度はきつくないので初心者サイクリストさんにもおすすめです。

自転車が趣味になったことで起きた変化

自転車を通じて幅広い世代の友人ができ、自分の財産になっています。高校時代は自転車競技部に所属し、本気で打ち込んだことも人生の糧になっています。

部活動の関東大会で優勝したり、社会人になってからは富士ヒルクライムの山岳スプリント賞を3回獲ったり、レースで勝つ快感も自転車を始めるまではなかったですね。

IMG_6620

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

Sciconのアイウェアを購入しました。

5E97DA5B-7631-482B-91DC-1D920AB76DA9

AEROSHADE KUNKENというモデルで、レンズにモノグラムのロゴがプリントされています。他にこういうアイテムが無いので気に入ってます。

KUNKEN

Sciconは3〜4年前にアイウェアを作り出したそうで、最新モデルです。

なお、ロゴは内側からは見えないので、視界に影響はありません。

つい立ち寄るお店

珈琲が好きで、甲府市にあるマイヨ工房さんにはよく立ち寄ります。

飲食はできなくて、豆の購入しかできない場所です。

世界各地の豆を詳しく教えてくれて、厳選された珈琲豆を購入できます。マスターも自転車乗りで、店頭ではサイクリングした話をするのも楽しみの一つですね。

自転車以外の趣味

珈琲好きにつながりますが、カフェ巡りです。
instagram で主に山梨県内のカフェを紹介するアカウントを作っています。

フォローしている方々からもカフェ情報をいただいて、サイクリングコースに盛り込んでいます。


私の一押しは、

<河口湖のCafe Troisieme Marche Coffee Roastery
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口682
↑↑↑↑↑
コーヒーもさることながら、ケーキが美味しいです。
とくにバナナのカスタードクリームパイは超おすすめ!!です。

ムースヒルズバーガー
〒401-0310 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3290−1
↑↑↑↑↑
スペシャルスモークベーコンバーガーが絶品です!

コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

大人数でのグループライドは無くなりましたね…。知らない人と仲良くなれるチャンスでもあるので、これは寂しいです。

ただ最近ではイベントも再開されてきて、久しぶりに会う人たちと顔を合わせられて喜びを感じています。

IMG_7386

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは、23歳のピカピカの社会人の男性です。 アメリカ留学中に自転車に目覚めたそうで、自動車大国に住みながらナゼ自転車をあえて選んだのか…?帰国後も自転車熱はそのままに、サーベロやスペシャライズド、さらにはピスト等にもお乗りです。 <オーナー ...
今回登場するのは、23歳のピカピカの社会人の男性です。

アメリカ留学中に自転車に目覚めたそうで、自動車大国に住みながらナゼ自転車をあえて選んだのか…?帰国後も自転車熱はそのままに、サーベロやスペシャライズド、さらにはピスト等にもお乗りです。

Image (8)

<オーナーさん>
  • Tさん(23歳・男性)
  • 都内在住
  • Cervelo P5 Three,とSpecialized Tarmac SL4 sportsなど

目次


自転車を始めたキッカケ

日本の高校を卒業後、アメリカの大学に留学していまして、在学中にリフレッシュがてらクロスバイクに乗り始めたのがきっかけでした。

住んでいたのはアーカンソー州で、純粋に移動手段として、です。国土が広いぶん、日本より移動距離が長いんですよね。

当時シラスというクロスを借りていて、「自転車って楽しい!」と気づきました。4日間で返却しなければいけなかったのがネックで、結局は自分で買うことにしました。

買ったのは2003年モデルのスペシャライズドのアレー(ロードバイク)。中古を2万円を大学の友人から買い、3〜4年間の相棒になってくれました。

愛車との出会い&選んだ決め手

最初に乗っていたのがスペシャライズドだったので、その流れで同じメーカーを選びました。帰国後、再び中古で買ったアレーに乗っていました。それにくわえてピストの2台体制でしたね。

友人が競技でやってて、いろいろ教わったんですが、Specialized Tarmac SL4に試乗させてもらって「これはいい!」と思っていたんです。

Image (3)

で、その後Specialized Tarmac SL4 sportsの新古フレームをゲットして、バラカンで組み上げました。

今のメインマシンはCervelo P5 Three,とSpecialized Tarmac SL4 sportsの2台です。
リフレッシュ目的のときはこの2台。

S-WORKS Venge ViASもありますが、こっちはレース用にして使い分けています。

Image (1)

愛車に乗ってみた感想(良し悪し)

Specialized Tarmac SL4 sportsに関して言えば、他の車体に比べて平地巡航能力が少し劣っているかも…?

とは言え、起伏を含むコースにおいては圧倒的に強いです。でもS-WORKS Venge ViAS のほうが平均巡航時間は良かったですね。

他に検討したメーカーやモデルは……FELTHANDSLINGあたりでした。

ピストバイク(LEADER 735Tr)はどんな用途で使う?

トレーニング目的です。

多摩湖をわざとシングルギアで走るんですが、アウタートップのようなギアなのでまあまあキツい(笑)。

Image (5)

フラペにしているのは固定ギアだから。ボトルがつけられない(もともと穴が空いてない)形状なので、サドルにつけています。

LEADER 735Trで120km 走ったことがある…んですが、オススメしません。

ロードで300km走ったくらいの疲労度を味わえます。ドMの方だけお試しください(苦笑)。

自転車に関する情報の仕入先

友人や知人経由……つまり口コミを重視します。
書籍や雑誌は買わないですね。

ネットだと、もっぱらYouTube。よく観るのはAD藤本さん、Stradistaさん、シモジマンさん、サイクルガジェットのアヤさん。

練習ばっかしているので、たまには息抜き的に…ですが。

自分ならではのこだわり

全車共通しているのは、 ホイールは基本「80mm以上しか履かない」です。理由は、登りさえ踏ん張れば、アルミより結果が良かったから。

Image (7)

注意点として、風の影響をもろに受けるのと、コーナーリングで膨らみやすいの2点がありますが、音がいい!んです。くおお~~~~って風斬り音がします。

当然ながら、登りは苦手。でも、尾根幹のバーミアン坂(6%)までならいけますね。ちなみにVengeはリムハイト87mmのを履かせています。

好きなコンポーネントはSRAM。
ターマックもスラム化する予定です。

Image (12)

変速動作時のゴリゴリ感がたまらなく好き!です。ユーザーも少なく、希少性が高いのもマル。

Venge ViASのREDはeTapなんですが、フロントディレイラーのアウター→インナーはスムースなのに、逆の動きがもっさりしています。動くことは動くものの、レースで信頼して使うのはちょっと…な印象。

それでもスラムが好きなんですけどね。

ペダルはデュラエースSLにしています。

ターマックだけ、7800系(デュラエース)にしていて、金属の踏み込みのダイレクト感があって、あえて使い続けてます。9100系のカーボン製も悪くないですが…。

大学時代の部活は?

小学生でラグビー、中高はアメフトに打ち込んでいました。
大学時代は現地の高校の部活をコーチしてました。

Image (13)

通っていたアーカンソー大学のトライアウトを受けようと思いましたが、レベルが高すぎて諦めましたね…。なんせガチのスポーツ大学で、東京五輪にも何人も選手を送り込んでいるくらいの超名門校です。

もちろん、アメフトも全米で上位を争うほどの実力です。

アメフトって深刻なケガをしやすいのでは?

両オフェンス&ディフェンスの要のラインをやっていました。脚を捻ったり等はありましたが、それ以上の怪我はした事がないです。ただ、何度もぶつかる競技なので身体が歪んでしまいましたが、、

(尾てい骨の上にある)仙骨に中高時代の古傷が残ってて、左右バランスがずれてしまっています。

仙骨(せんこつ、英: Sacrum)とは
脊椎の下部に位置する大きな三角形の骨で、骨盤の上方後部であり、くさびのように寛骨に差し込まれている。その上部は腰椎の最下部と結合しており、下部は尾骨と結合している。

一生モノの傷なので完全治癒はせず、付き合っていくしか無いです。なので、選ぶサドルとポジションには気を使ってますね。

アメフトをしてて良かったのは、メンタルが強くなったこと。心の強靭さはロード競技でも活きているし、仕事面でも上司からの評価が上がったし、いいことづくめです。

好きなコースや好きな景色

尾根幹、青梅・奥多摩、狭山の巡回です!

Image (11)

自転車が趣味になったことで起きた変化

アルコール類は一切摂取しなくなった上、食生活がずいぶん変化しました。

もともとお酒は飲まない方だったのが、まったく口にしません。競技としてやっているし、走る方がお酒より良いストレス発散ですから。

普段の食事ですか? 
弁当(米)を職場に持参し、コンビニでゆで卵とサラダチキンを意識的に摂っています。

ボディビルダーのような食生活だと思いますよね? 実は父(58歳)がシニアのパワーリフターで、こないだの大会でベンチプレスで140kg、スクワットが270kgを叩き出したとか…。僕より父のほうが筋力は高いです(笑)。

ロング(300km)をやるようになってからは、自分に自信が持てるようになりましたね。

お金の工面はどうしてる?

大学で教授のアシスタントのバイトをしていたときの報酬を貯金してあるのと、独身なのでわりとお金は自由です。

趣味はロードバイクだけだし、まだ実家に住まわせてもらっているので。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

良かったモノ

DHB Aeron Labシリーズのサイクルジャージ&ビブショーツ。扱い易いし快適!です。

悪かったモノ

S-WORKS Turbo タイヤ…は、1ヶ月半で交換になりました。

つい立ち寄るお店(カフェや飲食店)

矢野口のクロスコーヒーです。
それ以外は基本、停めません。

アメリカ時代の癖が抜けないんでしょうか、盗難が人一倍怖くって。

健康管理のために取り組んでいること

朝と寝る前は炭酸水を飲んで体をクリーンにしています。老廃物を出す効果があるらしいので、毎日の習慣です。

食事では、油物は避ける、ヤクルト1000を毎日飲む。
飲むと睡眠の質が良い印象です。

練習後はプロテインを摂取し、お酢を飲むのも欠かせません。疲れを取る効果があると言われています。

あとは、週2回の自転車通勤かな…往復40kmなのでちょうどよい有酸素運動です。

Image (4)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは、44歳のときに脳梗塞で半身麻痺になり、その後リハビリに取り組んで、見事ロードバイクに復帰されたLさん(49歳)です。 いまでは筑波山や太平山でヒルクライムを楽しむようになったLさんの愛車は、Gusto Ranger TEAM-Limited(2022)です。 <オーナー ...
今回登場するのは、44歳のときに脳梗塞で半身麻痺になり、その後リハビリに取り組んで、見事ロードバイクに復帰されたLさん(49歳)です。

いまでは筑波山や太平山でヒルクライムを楽しむようになったLさんの愛車は、Gusto Ranger TEAM-Limited(2022)です。

3

<オーナーさん>
  • Lさん(男性・49歳)
  • 埼玉県在住
  • Gusto Ranger TEAM-Limited(2022)

目次


自転車を始めたキッカケ

高校生まではMTBとロードに乗ってました。平成元年くらいだったかな…。
当時、オートバイのレースをやっていまして、そのトレーニングとしてです。

乗っていたのはARAYAの Muddy Foxとかブリヂストンのレイダックですね。

オートバイクってお金がかかるんですよ…そっちに投じていたので、いつの間にか自転車からは離れてしまいました。で、社会人になってからはオートバイをメインに乗っていました。

その後、30代で起業したので、ガチのレースの世界からは距離を置くことにしました。ビジネスを軌道に乗せなくてはいけなかったし、返済もあれば給料の支払いもありましたからね。

44歳で脳梗塞に

2018年…44歳のときに脳梗塞で半身麻痺になってしまい、脚で走ったりバイクでサーキット走るのができなくなっちゃいまして。当然、筋力も落ちました。

リハビリに精を出してはいたものの、景色が変わらないし目標も持ちづらくぼんやりしてたところ、バイクの世界の先輩から自転車を勧められ、同時に中古のロードも譲ってもらい、2020年に復活しました。

実は今も痺れは残っていて、麻痺したほうの腹筋は弱かったりします。筋トレをしても、麻痺側の半身には筋肉がついてなくてびっくりしたこともあります。

5

2020年は、老人の多いリハビリ施設はコロナで使えなくなって、「1人でできるリハビリはロードバイクだ!」と気づいたわけです。

ただ、30年間ぶりの復帰でSTIを触ったこともなかったので、浦島太郎状態でしたね。当時はまだダブルレバーでしたから(笑)。

そのときもらったのは、カーボンフレームで6600系アルテグラが付いていました。リアの最大が25Tという男ギアだったので、けっこうつらかったですね。

「フロント50-34Tで山も登れる」って言われて筑波山を登ってみたら、半分でギブアップしちゃいましたが(笑)。その後、リア30Tをつけてようやく筑波山に登れました。

Gusto Ranger TEAM-Limitedとの出会い&選んだ決め手

これもバイクのレース仲間つながりなのですが、「どうせリハビリするならハードにいこうぜ」と、いきなり富士ヒルに拉致されまして、その仲間が乗っているのがGusto RCR3(2017)だったんです。

一目でルックスとカラーリングに惚れ込んだのですが、彼が買った代理店は消滅していて…その後サイクルガジェットTVで現行モデルのRanger TEAM-Limitedあることを知り、販売店を調べてみたら思いのほか安くてびっくりしました。

1

買ったのは21年6月で、総額33万円くらいでした。

Gusto Ranger TEAM-Limitedに乗ってみた感想

とにかく軽い!です。
どこまでも連れて行ってくれそうな軽さ、安定感が魅力です。

GUSTO「グスト」最高のレーシングモデルで、東レT-1000/800を使用しています。

1日に100キロ程度、平地だけなら快適にサイクリングできますし、筑波山も自走(往復で120-150km程度)で行きます。とにかく乗ることが楽しくて、ついついどこにでも乗っていっちゃいます。

6

とくにヒルクライムが好きなので、暇なときは筑波山や太平山に登ることが多いです。

硬いでしょ?と言われるけどロングも快適。踏み込めばダッシュもかけられるし、快適だし…とオールラウンドなモデルです。結構売れているはずなのに、全然見かけない希少さも良いです。


ただ、不満は塗装面。

9

ステアリングステムを抜くと、カーボンの内側が毛羽立ってしまっていて、決して見てて気分の良いものじゃないですね。そこだけ雑な処理をしているのはなぜなのか…。

コンポーネントやホイール類

コンポーネントはアルテグラ(R8000)でホイールはATTAQUEカーボンホイール(45mm)で乗っていた期間が長かったのですが、決戦用の手組チューブラーホイールとマビックのキシリウムPROを使う機会が多くなって今はお蔵入りしています。

ペダルは普段は「外しやすいから」という理由でSPDにしています。

SLは歩行時に滑りやすいので。目いっぱいヒルクライムする日などはSPD-SLなど使い分けています。

他に検討したメーカーやモデル

いろいろ見たのですが、グストほどのインパクトがなかったので候補にもなりませんでした。

ただ、スペシャライズドのヴェンジは少しだけ気になります。
山登りが好きな性格なので、たぶん選ばないと思いますが。

自転車に関する情報の仕入先

バイク業界って何気に自転車に乗る人が多いので、周りの仲間に相談することがメイン。

加えてネット情報を色々見ますが、媒体の情報は基本的には疑ってかかる感じです。
みんなお仕事ですし(苦笑)。

こだわりは「ディスクブレーキよりはリムブレーキ」

ディスクブレーキよりはリムブレーキを選ぶ、です。

Ranger TEAM-Limitedを選んだ理由がそうなんですが、たぶん最後のリムブレーキになりそうだったからです。輪行とか、ディスクは不安要素が多いです。

本業がオートバイの販売と修理でして、オートバイは比較的修理がしやすいですが、ロードバイクはエアの噛みやすい構造をしています。自転車をひっくり返したらエアが上に行くリスクがあるし、出先でトラブった場合も面倒。

あと、ブレーキローターが曲がった事例はよく耳にします。曲がったのを戻す工具もありますが、そういう工具が出回っているってことは、曲がることがけっこうあるってことなんです。

2

ただ、次に買うときはディスクモデルしか選択肢がないかもですが…。

あと、ブレーキの話ではないですが、サドルにクッション性は不要!ってのが信条です。オートバイに比べたら自転車のサドルは十分にやわらかいです。

ちなみにレーシング系オートバイに乗ると、お尻の皮はべろべろに剥けます(笑)。

自転車が趣味になったことで起きた変化

タバコを完全にやめました。
それと、お酒もほとんど飲まなくなりました。

すっきり目覚めて、気持ちよくサイクリングしたいという欲望のほうが勝るからです。
それに、ヒルクライムしてて息が上がってしまうって嫌じゃないですか。

脳梗塞って血管が詰まることで起きるわけですが、タバコ吸うと血管が細くなるんです。「脳卒中の警告」はタバコのパッケージに書いてあるので、私は二度と吸いたくありません。

4

普段の食生活も気を配っていて、1日の塩分摂取量は4gまでって決めています。

忌野清志郎の本(サイクリング・ブルース)に書かれていたことなんですが、彼は50歳になったとき自転車を買ったんですよ。その理由が「子供が成人するまで元気でいなくては!」だったんです。

私も子供がまだ小さいので、元気でい続けたいです。

最近買って良かった(&失敗した)サイクリンググッズ

良かったモノは「ガーミン Edge 530」と「レーブクリートムーブスペーサー」。

レーブクリートムーブスペーサーとは、三つ穴シューズのクリート位置を前後に1cm移動できるスペーサーでして、私はクリートを土踏まずのほうにズラしています。

こうすることで楽に踏めるんです。
ふくらはぎが疲れやすい人には向いています。

対応するのはLOOKのKEOかSDP-SLです。

シマノのシューズにはぴったり合うんですが、LOOKのKEOはびしっとは着かないのでやや注意が必要です。

ワークマンで売っているヘルメットのインナーキャップも良かったですね。汗が目に入らないです。たったの300~400円で安いのもマルです。


ワークマンって冬用ジャケットもあります。
バックポケットが5個あったり、3ポケット+2つのミニポケットとかあったり。

冬アウター (1)

冬アウター (4)
※バックポケットは5個にチャックがかかるポケットが1個

汗だくになったことを考えてくれていて、ふつうのサイクルウェアだとお札が濡れてしまうこともあるのが、ワークマンのウェアだとそれがありません。じつに優れています。


防寒性能も高くて、12月にいろは坂を登ったときに着たウインドブレーカーが優秀でした。

ウインドブレーカー (1)

たった2000円と安いのに、性能は申し分ありません。

ウインドブレーカー (4)

ウインドブレーカー (5)
※背中の真ん中は大きなベンチレーター

ワークマンのHPは常にチェックして、新製品が出たらすぐワークマン+に足を運んでいます。
職人さんが使うものなので、機能性が素晴らしいんです。


逆に買って後悔したモノは…TUFOのチューブラータイヤ(165g)です。

軽くて走行性能はよいのですが、当たりはずれがあるらしく、新品で走る前にいきなりパンクとかがあったりして、がっかりしました。
※追記:実はこのタイヤで2022年の富士ヒルに挑みましたがスタート直前にパンクして走れませんでした。5本買って満足に使えたのは1本って…がっかりです。

つい立ち寄るお店(カフェや飲食店)

江戸サイの竹林カフェ「風」(埼玉県北葛飾郡松伏町築比地1426)です。

自転車以外の趣味

料理と狩猟です。免許も持っています。
それと、オートバイ、猫のTNR活動および譲渡活動です。

TNRとは、Trap・Neuter・Return(トラップ・ニューター・リターン)を略した言葉で、捕獲器などで野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)ことです。

猫は(所有権のある猫以外は)駆除がOKな動物でして、特定外来生物って位置づけです。
もともと中国から連れてこられて、爆発的に増えたのは明治時代以降です。

猫って親兄弟で増えていき、すぐに50匹、100匹単位で増えてしまう生き物です。撃ち殺すわけにはいかないので、こういう活動をしているんです。

コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

2020年からなので、実はスタート時点からコロナだったんですよね。

ラッキーだったのは、部品が高騰、あるいは枯渇する前に新車に乗り換えられたことでしょうか。スポーツジムも当時は閉鎖されていたので、タイミング良く購入できてよかったなぁと思っています。

健康管理のために取り組んでいること

脳梗塞の経験がありますし、いまでも体調が悪い日は左半身がだるくなってしまいます。とにかく「飲みすぎない、食べ過ぎない、毎日体重計に乗る」を心がけています。

自分自身に「もう俺は若くない」と言い聞かせつつ、ジムに通い筋トレするとかも大事かもしれません。

7

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます
 

今回登場するのは若さあふれる19歳の男性です。 2年半以上前の第57回と、第80回にも登場いただいた方で、Amazonのルック車からJAVAのFUOCO4 DISCへと順調に進化されています。初回登場時は16歳の高校生でしたが、19歳になった今は専門学校に通われているとのこと。 そ ...
今回登場するのは若さあふれる19歳の男性です。

2年半以上前の第57回と、第80回にも登場いただいた方で、Amazonのルック車からJAVAのFUOCO4 DISCへと順調に進化されています。初回登場時は16歳の高校生でしたが、19歳になった今は専門学校に通われているとのこと。

そして、現在所有しているのは、Corratec RTcarbon(2019年モデル)です(^^)

DSC_0780

<オーナーさん>
  • Kさん(19歳)
  • 茨城県在住の専門学校生
  • Corratec RTcarbon(2019年モデル)

目次


アマゾンで購入したルック車とJAVAはどうなった?

内部のサビが激しくて、バラしてしまいました(汗)。
もう1台のJAVAは手放しました。

一人暮らしだと、複数台あっても部屋が狭くなるだけなので、他の人に使ってもらったほうが良いと判断しました。

なので、いまはコラテックだけです。

Corratec RTcarbonを購入した理由

実はCorratec RTcarbonの前に、3台目として「CARRERA ER-01」を買いました。

一年ほど乗っていたのですが、どうも自分には合わなくて…。

1614756150453
 
で、乗り換えを検討していたところ、友人から「Corratec RTcarbonのフレームセットを買わないか」と声がかかりまして。

Corratec RTcarbonのには試乗させてもらったこともあって、好印象があったので買い替えました。

その際にER-01は手放しました。

CARRERA ER-01が合わなかった理由

ロングライド向きのバイクだからか、ヘッドチューブが長くてポジションを出すのが難しく、シンプルに合いませんでした。

現物見ずに買ってしまったのが失敗の原因だったかなと。

Corratec RTcarbonのスペック

STIレバー、ブレーキ、クランクは105(R7000)で、ディレイラー類とスプロケットはアルテグラ(R8000)という構成になります。

ホイールは現在シマノのWH-RS81 C35ですが、友人のとトレードしてカンパのバレット(50mm)にしました。

DSC_1123

カーボンホイールなんですがリムだけアルミで、やや重くて1800gほど。
でも、重さは気にならないですね。

高速域での巡航がしやすく、自分の足に合ってる気がします。
しっかり踏み込むとダイレクト感があって、ダンシングも気持ち良いです。

ボトルケージは元々はIBERAというモノ。
IBERAはフレームバッグ、トップチューブバッグを作っているメーカーです。

アルミ製で軽いのは良かったんですが、固定力がやや甘い印象です。ボトルが抜けるような事故はなかったけど心配なのでTacsに変更しています。

ちなみにMUGYU Racing は自作のステッカーで、フォークにもシールを貼っています。

Corratec RTcarbonで走ってみての感想

満足しています!

CARRERAより剛性があって、加速しやすく、楽しいです。
レースでも使えるレベルだし、ロングライドでも疲れないマルチなバイクです。

ちなみに私はリムブレーキのほうが好み。
輪行するし、トラブル対処がしやすいのが理由。

現状のモデルはディスクブレーキですが、海外だとまだリムモデルがあるっぽいです。

細かなことですが、実はカーボンフレームの中にインナーチューブが内蔵されていて、ワイヤーが通しやすい。すべてのフレームでそういう仕様になっているそうです。

最近、買ってよかったアイテム

Bryton Rider750」とスペシャライズドの「パワーサドル」です。

20220518_154248

ショートノーズのパワーサドルは快適です。
前乗りする人には走りやすいんじゃないでしょうか。

デメリットは……座面が狭くなるのでポジションが限られてはしまいますね。

最近、買って失敗したアイテム

1年前、ホイールでフルクラムのレーシング5を買ったんですが、あまり使わずに手放しました。

当時はローハイトを試したい時期で、そのとき履いていたのがレーシングクワトロだったので、それより低いハイトにしてみたかったんです。

が、自分の使い方には合いませんでした。
平坦での巡航速度が維持しにくかったです。

今後ほしいもの

いつかDI2化したいですね。
知り合いのDI2を試させてもらって、欲しくなってしまいました(笑)。

機械式のダイレクト感も好きだけど、ロングライドだと指が疲れますので。

DSC_4075

資金の確保方法、バイトなど

高校を卒業して専門学校に入ったタイミングで上京し、今は寮暮らしをしています。
朝と晩、食事が用意されるのでありがたいです。

この1年で、高校時代より7キロ痩せました。

高校生のころは体重が70kg(身長171cm)だったので、マアマア脂肪があったんだと思います(汗)。当時はコンビニで17~22時まで働いていて、夜に食べていたせいですね。

それが今では63kg。

20220518_165114

自転車に乗る距離も回数も増えたし、荒川が近いので走りやすい環境になったのが理由かなと。

東京に来て、健康に気を使うようになったと思います。 実家生活だと親がいるので甘えてしまうものですが、一人だと自己管理意識が芽生えますね。

専門学校の友人らの反応は?

あんまり反応はないです(笑)。
写真の学校なので機材にお金がかかるし、他の趣味に熱中しているらしいので。

ちなみに、卒業制作としてテーマを決めて、課された枚数をこなし、写真集っぽく作るという課題があるんですが、自転車レースをテーマにしようかと考えています。

大磯クリテリウムで撮影をしてきたんですが、1日で5000枚は撮りました。

DSC_8918

様々なレンズを使い分けるのでレンズも複数必要になります。ただ、レンズは学校で貸し出してくれるシステムなので個人負担する必要はないです。

いつか自分も出場してみたいな~と思うものの、参加者のレベルが高くてまだちょっと躊躇しているところです。まずは卒業制作をがんばります。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは中学2年生の男子です(若い…!)。 3台も所有しており、その中の1台はなんとスペシャライズドのVenge…! どのようにロードバイクにハマっていったのか、くわしくお聞きしてみました。 <オーナーさん> Cさん(14歳・中学2年生) 千葉県在住 エン ...
今回登場するのは中学2年生の男子です(若い…!)。
3台も所有しており、その中の1台はなんとスペシャライズドのVenge…!

どのようにロードバイクにハマっていったのか、くわしくお聞きしてみました。

IMG_20211010_232214_190

<オーナーさん>
  • Cさん(14歳・中学2年生)
  • 千葉県在住
  • エントリーモデルのバイク
  • アルゴンTTバイク
  • 特殊カラーのスペシャのVenge(2016モデル)


  • 目次


    ロードバイクを始めたキッカケ

    始めたのは小学校の卒業時くらい。
    元々自転車で遠くに行くのが好きだったので、ロードバイクに乗り始めました。

    最初はクロスバイクに乗って一人で遠出して、その後あさひで10万円くらいのアルミのエントリーロードに乗り換えました。

    20210322_095426

    最初のあさひのエントリーモデルはおすすめされたまま買いました。2台目以降はウェブサイトで見つけて自分で選ぶようになっています。

    3台目のVengeを買ったのは1年くらい前。
    エアロの古いモデルを新古で見つけて、かなり割り引かれていたんです。

    20211113_151031

    とはいえ、総額で90万円近くしたので当然そんな資金はなく、家のお手伝いや高校生になったらバイト代で返す約束を母と交わし、今はゆっくり返済している状態です。

    完済まで、まだまだ果てしない道のりです(笑)。

    他に検討したモデル

    スペシャライズドのVenge以外では、S-WORKS SL7を検討してました。
    それとTTバイクのシブです。

    Vengeに乗ってみた感想

    120点です!

    まるで重力を無視したかのように進みます。摩擦がないというか、感じさせなくて、どんどん前に進んでしまうんですよ。1回のペダリングで一気に進んでしまいます。

    IMG_20210917_095531_191

    TTバイク乗ったあとにVenge乗ると、逆に走りすぎるのでビビります(苦笑)。

    組んでいるパーツ類は?

    クランク以外のコンポーネントはデュラエースです。

    20211112_193000

    1633083484200

    ブレーキはスペシャライズド専用の特殊なリムブレーキです。
    ハンドルもシートポストもハンドルも専用品なので、カスタマイズが難しいタイプ。

    20210806_203724

    あと、ホイールはROVALのCL64です。
    完成車でこのセットでした。

    特殊カラーで日本に3台しかないフレーム

    ほぼ真っ黒に見える珍しいタイプです。
    ステルスバイクが流行っていたときのモデルらしく、一瞬中華バイクに見えてしまいます(笑)。

    1633065195804

    買った直後は「バーン!とロゴがあったほうがカッコいいのに」って思っていましたが、今では控えめなデザインが気に入っています。

    カスタマイズは自分で?

    最初はいじっていなかったんですが、カンタンなメンテナンスを自分でやっているうちに、今ではバラ完してしまうようになってしまいました…。

    親から聞いた話では、3歳の時点で16歳向けのレゴで遊んでいたらしいです。

    そういえば、小学5年生のころエンジンのモーターとか溶接してつなげたりしていました。工作などの組み立てが好きで、手先も器用なほうかなと思います。

    自転車関連の情報源はどこから?

    ネット(主にSNS)から拾ってきたり、よく見てるYouTuberから取り入れたり、知り合いから聞いたりしてます。

    よく見るチャンネルはけんたさんGCN
    あとは、あさひさんの店員に質問しまくって学んだことも多いですね(笑)。

    レース映像も見るし、個人的に好きなのは「ワールドツアーレース直前のチームの出している動画(インスタのライブ配信)」ですね。臨場感ある雰囲気が伝わってきます。

    ご自身のこだわりは?

    普通の形状の自転車にはあまり乗らない事ですね!
    ちょっと特殊なモデルが好きです。

    タイヤはチューブラーかチューブレスが基本。
    理由はクリンチャーよりも性能が上なので。

    1633065195689

    Vengeではクリンチャーのコンチネンタル5000だけど、チューブレス化は考えています。
    シーラントのせいでホイールバランスが崩れるのが唯一気になるところですが。

    バーテープにもこだわってて、スパカズがいちばん好き。
    感触がもちもちしておらず、しっかりした握り心地でスプリントやダンシングを多用するヒルクライム向きです。

    もちもちしていると逆に嫌なんですよね…太くなるのも気に入らないし、ダイレクト感が好きなんです。

    ボトルケージとサドルはスペシャで合わせています。
    S-WORKS POWER WITH MIRROR SADDLEを使っていたことがありますが、今はカーボンパワーサドルを使っていて、フィット感は抜群です。

    おしりが痛いときの最終手段で、女性ユーザーも多いそうです。

    ロードバイクにハマった息子に対するお母さんの反応は?

    最初は反対していましたが、今は応援してくれています。

    一度、風で煽られて落車し、救急車で運ばれたときは「危ないし、やめたら?」って言われ、めげずに乗っていたら、2回目の事故でまた救急車に乗り、3回目の事故ではドクターヘリで運ばれました。

    3回目はスピードの出しすぎでカーブでブレーキをかけ、大落車になってしまって…。あんな事故は二度としたくないので、今は安全運転を心がけています。

    3度の事故でもやめなかったので、しまいには母に呆れられました(笑)。

    チームの所属もしている

    実業団の人から、楽しくサイクリングする人まで幅広い方々が集うチームがあって、いっしょに練習させてもらっています。

    お店に集合して週末にうぐいすラインを走って練習するんですが、ツワモノが多いので毎回鍛えられています。自分が強くなっている実感がありますね。

    IMG_20211119_000158_971

    ちなみに好きなコースはうぐいすライン、江戸川CR、荒川CR、利根川CRです。
    工場近くを周回できる場所も好きですね。

    自転車が趣味になって変わった価値観

    最初は楽しく走るだけでしたが、徐々にレース志向になり、自転車が趣味の枠を超えて日常化しました。

    早寝早起きが習慣化したし、自転車関係の知識とこだわりが増えました。

    でも一番の変化は「金銭感覚の崩壊」ですね(笑)。

    買って失敗したアイテム

    大きめのサドルバックです。
    サドルが悪いということではなく、レース志向になるに連れ不要になってしまいました。

    逆に買ってよかったのは、スペシャのミニポンプ。
    すごくポンピングしやすいです。

    コロナになって変わったこと

    東京都内の人口の多い場所には行かなくなりました。
    人工物や建築物を見るのが減り、逆に自然を見るのが増えました。

    将来の目標は?

    EQADS』に入りたいです。

    ツール・ド・フランス出場を目指しているチームで、海外進出する子供を育てています。 ただ、入団するのはものすごく難しくて、航空自衛隊に入るのと同じくらい難しいです。

    力があっても面接で落ちることもあって、人格や内面もしっかり判断されます。

    高校生年代の16~18歳にしか資格がないので、その年齢になったらチャレンジしようかなと思っています。

    将来的には海外プロを目指して、ツールにも出たいです。

    20211115_152302

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回ご登場いただくのは、都内在住の68歳の男性、Uさんです。 3年前にご退職なされ、今は悠々自適の日々……自転車に乗るのも、旅行するのも自由とのことでうらやましい限り(^^) お乗りのバイクも多岐にわたり、カーボンロード、クロモリロード、そしてミニベロ…と5台 ...
    今回ご登場いただくのは、都内在住の68歳の男性、Uさんです。

    3年前にご退職なされ、今は悠々自適の日々……自転車に乗るのも、旅行するのも自由とのことでうらやましい限り(^^)

    お乗りのバイクも多岐にわたり、カーボンロード、クロモリロード、そしてミニベロ…と5台所有されています。

    さらに奥様も2台お持ちなので、合計7台!

    どれも個性的&こだわりが詰まっているので、お宅に訪問してがっつり拝見させていただきました。

    2022-04-17 13.01.01

    <オーナーさん>
    • Uさん(68歳・男性)
    • 都内在住
    • ミニベロ2台、ロード3台

    目次


    DE ROSA 1975

    ウーゴデローザの手作りのもので2×6段の12段変速。
    検索してもほとんど情報が見つかりません。

    2022-04-17 13.23.50

    リアディレイラーはカンパニョーロのヌーボレコード…初めて拝見しました。

    私は詳しくはないので調べてみたところ、1968年に軽合金製で登場した縦型のパラレログラム式というものらしいです。

    めっっちゃ縦型でなんか新鮮。

    2022-04-17 13.24.20

    ちなみに、カンパニョーロが世界初のパラレログラム式リアディレイラー「グラン・スポルト」を出したのは1951年なんだとか。71年前…。


    ストラップまでカンパニョーロ製…!

    2022-04-17 13.37.39

    TIMEのエッジパルス(2009年モデル)

    普及版モデルのほうです。
    といっても、フレーム単体で30万円以上しますが^^;

    2022-04-17 13.20.23


    今となっては珍しい、カーボンパイプを「ラグ」でつないでいます。
    パッと見はパイプは円状っぽいのですが、実は全てのパイプが非円形をしています。

    2022-04-17 13.17.15


    コンポーネントはカンパニョーロのスーパーレコードです。

    2022-04-17 13.21.39


    真っ赤なブラケットカバーがエモい…。

    2022-04-17 13.16.33

    トマジーニのSINTESI(1996年モデル)

    今もアクションスポーツさんで販売されていますね。 

    COLUMBUSのNEURONというスチールチューブを使用しているそうな。

    2022-04-17 13.14.16

    コンポーネントはコルサレコード(Cレコードとも呼ばれる)で、元はWレバーの変速(2×7段=14速)。

    カンパニョーロエルゴパワーシフター(シマノのSTI)とチェーンリング間隔変更による2×11段化 =22速にカスタムされています。

    2022-04-17 13.14.22

    BD-1(1999年モデル)

    かなりいじっておられます…!
    6速が2×9段=18速になってます。

    2022-04-17 13.01.13

    実はUさんは某自動車メーカーでお勤めだったのと、工場側の現場サイドでお仕事をすることが多かったそうで、カスタマイズはお手の物。

    2022-04-17 13.11.14


    「クルマに比べたら、自転車はシンプルなので朝飯前」


    らしいです。すごい。


    2022-04-17 13.09.59

    ブロンプトン

    2021年に購入。
    ごく最近ですね。

    2022-04-17 13.04.34


    ノーマルからリヤ2速を2×3段=6速に改造しています。

    2022-04-17 13.04.20


    ちなみに、5台ある中で絶対に手放したくない自転車は、「トマジーニとBD-1!」だそうです。

    MINI(2008年モデル)

    奥様用のミニベロです。

    2022-04-17 13.01.18


    無変速だったのを2×9段=18速にカスタムしてあります。

    2022-04-17 13.01.42

    チネリのリトルウィング(2010年モデル)

    こちらは奥様用のロードバイク。

    2022-04-17 14.33.32


    女性専用のサイズ展開がされているモデルで、XXSがあります。

    2022-04-17 14.34.45
    ※白でコーディネート(SRAM…!)

    リトルウィングというモデルで、身長適正化のために650cにしてあります。

    2022-04-17 14.36.04

    趣味はDIY

    機械をいじる、モノを作る、自分好みに改造する…ことが趣味のUさんは、晴れていれば自転車に乗り、雨の日は家族のために日曜大工にいそしんでいます。

    2022-04-17 12.59.05
    ※Uさんの自作です


    庭先にDIYで工具収納スペースまで作ってしまっている…
    しかもちょっとアメリカンでカッコいい…!

    2022-04-17 12.58.13


    かっけー!!!!
    男のロマンが具現化!


    2022-04-17 13.00.09
    ※カパッと横のカバーを外すと…


    2022-04-17 12.59.58
    ※もはや趣味を生かして商売すればいいんじゃないでしょうか(^^)


    晴耕雨読ならぬ、晴走雨作…といったところでしょうか。
    お手本にしたいほど有意義なシニアライフです。

    サイクリングで訪れる場所

    東京都調布市にある、お蕎麦で有名な「深大寺」によく行かれるそうです。 

    2022-07-06_08h35_27
    ※調布ICもしくは調布駅から2キロほど

    733 年建立の仏教(天台宗)寺院です。
    17 世紀に建てられた山門と毎年恒例のそば祭りが有名。

    お店情報(深大寺そば組合加盟店) 
    深大寺そばの歴史

    「妻と走るときは、車で積んで移動してから走ることも。入間川、秋ヶ瀬、多摩川に行くことが多いです。妻は交通量の多い都心の車道が苦手なので(^^)」

    とも。

    夫婦でロードバイクもミニベロもセットでお持ちなので、軽い日帰りサイクリングも、旅行も行けるというわけです。

    あと、Uさんにとって忘れられないサイクリングコースBEST3は

    • 1位:しまなみ海道
    • 2位:宮古島
    • 3位:沖縄の万座毛

    です。

    愛車は日産のエクストレイル(初代)

    10年乗って走行距離は13万キロ。
    ロードバイクは前輪を外し、縦に2台積めるそうです。

    キャリアを使わず、ミニベロもロードバイクもきれいに車内に収まるのが気に入っていて、「買い替える気にならない!」のだそうな。

    ちなみに現行のエクストレイルは「高さが足りないので縦置きは不可」なんですって。

    2022-04-17 13.43.20
    ※かなりレアであろうDE ROSAの水筒&カバー

    最近のSUVってデザイン重視が多く、積載量や実用性が犠牲になっている気がします。そういえばマツダのCX-30を試乗したときは中の狭さ(と低さ)に驚き、即購入対象から外したのを思い出しました。

    ロードバイクが2台縦に置けて、取り回しの良いSUV……初代エクストレイルのようなクルマがニューモデルとして登場してほしい。

    2022-04-17 13.42.48
    ※クラシカル!

    なお、趣味でダイハツのコペンにもお乗りです。
    2002年のリリース直後に購入し、20年で10万キロ走ったとのこと。

    オープンカーとSUVを用途で使い分け……これぞ男のロマン! 羨ましすぎます。

    Uさんのこだわり

    「ハンドルとステムの素材を揃える」のがこだわり。

    たとえば『カーボンハンドルにはカーボンステム』、『アルミハンドルにはアルミステム』といった具合です。

    理由は、「カーボンとアルミでは振動が異なるので暴れやすい」から。

    そんなことあるんだ…考えたこともなかったです。

    2022-04-17 13.14.19

    「でも、なぜかアルミハンドルとカーボンステムの組み合わせは問題ない」とも。
    ※Uさんの感想です

    よく出入りしているショップ

    東村山市にある「サイクルショップササジマ」さん。
    ※東京都東村山市野口町2丁目

    公式サイトは無いですが、Facebookはあります。 

    昔なつかしいビンテージ、タンデム等珍しいバイクもあって楽しい場所だそうで、

    「ぜひ足を運んでみてほしい!」とのことです(^^)



    東村山駅の西側、400m くらいの場所にあります。

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回登場いただくのは、アメリカのハンドメイドなグラベルバイク「Low Bicycles」にお乗りの三浦さん。 YouTubeのほうでも出演くださって、ありがとうございます(^o^) <オーナーさん> 三浦さん(23歳・男性) 都内在住 CX Mk2(Low bycicles) 目次 自転車 ...
    今回登場いただくのは、アメリカのハンドメイドなグラベルバイク「Low Bicycles」にお乗りの三浦さん。

    YouTubeのほうでも出演くださって、ありがとうございます(^o^)



    <オーナーさん>
    • 三浦さん(23歳・男性)
    • 都内在住
    • CX Mk2(Low bycicles)

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    詳しいことは忘れたのですが、高校の時にビアンキに憧れて、ヤフオクでオスプレイという古いMTBフレームを手に入れたのが最初でした。

    「はじめてのスポーツバイクでバラ完」という、今思えば味相当恐ろしい&難しい入手方法だったなと思います。

    なんとか走れるようにして、メンテしながら大学の通学や近所の足として乗り回していました。

    そのMTBは残念ながら廃棄してしまったのですが、乗り味は最高でクロモリのしなりを感じられる良いフレームだったので、今でもたまに同型フレームを探しています。

    その後社会人になり、いったん趣味としての自転車からは離れますが、上京して数ヶ月して、Youtubeで bluelugさんのチャンネルの店舗紹介をたまたま見てしまい、「こんなにカッコいい世界があるのか」という思いが湧きました。

    そこからはデカトロンで安いシングルスピードを買い、それだけでは物足りず中古でビアンキのアンコラというスポルティーフのフレームを買ってバラ完し、bluelugさんへの憧れが爆発してfairweatherのtrackというピストフレームを購入、その半年後に今現在乗っているLow CX を組んでいただきました。

    この間わずか1年です。
    振り返ってみて異常だなと思います(笑)。

    愛車との出会い&選んだ決め手

    Low bicyclesはアメリカはサンフランシスコのメーカーのものです。

    bluelugさんにウエンツさん(店員)という愛称の方がいらっしゃいまして、その方が組んでいたLow bicyclesのグラベルプのモデルに憧れたのが最初です。

    今までクロモリが好きでクロモリばかり組んでいたので、あのマッシブさ、見た目を裏切る軽さがやけに印象的で心奪われました。また、秋ヶ瀬の森バイクロアというイベントでこれまたbluelugさんの金子さんが組んだLowに乗せていただき、「こんなに気持ちのいいバイクがあるのか」と感動したことも、好印象でした。

    unnamed (1)

    さっそくウェブショップを覗いてみたのですが、高い(フレームで35万ほど)!

    度重なる出費でお財布が疲弊していましたが、売れ残って安くなっていたLow CX Mk2があり、「そういえば1年前にも見たな」と運命を感じて悩みに悩んで購入しました。

    10万円ほど値下げはしていたものの、それでも合計60万円くらいになりました(;^_^A
    人生で最も高い買い物でしたね。

    他に検討したメーカーやモデル

    同じLowのグラベルタイプ、Fujiのjari1.8、トレックのドマーネsl、サーリーのミッドナイトスペシャル、オールシティーのスーパープロフェッショナルなどのいわゆるグラベルロードバイクを検討していました。

    特にスーパープロフェッショナルは、今でもちょっと欲しいです。


    決め手は「尖っているのが好き」だから。


    試乗してみて「尖ったバイクだな~」って思ったんです。アルミのCX Mk2は硬めで反応がよく、軽くはないけど重さを感じさせませんでしたね。

    ちょっと前のSCOTTのカーボンにも乗ってみました。
    どう踏んでもしっかり進むけど……良くも悪くも万人向けかなと。

    組んでいる機材と選んだ理由

    クランクとリアディレイラーはシマノのGRXで、STIが105。
    フロントをシングルにしたのは、、ただ試してみたかったから。

    自分で修理できるようにしたいので、ブレーキは機械式のディスクブレーキです。

    性能的にまったく不満はありません。

    PAUL(アメリカ製)というモノを使っていますが、引きも軽く非常に良く効くので満足しています。

    11-42Tとワイドなので坂も行けますよ。
    ちなみにフロントは40Tです。

    CX Mk2に乗ってみた感想

    <良い点>
    数値上の重さはあるけど、走っているときは重量感がありません。
    加速も良くて、トップチューブを見下ろすのがカッコいいなと。

    ロングライドもぜんぜん行けますよ。
    こないだ70km ほど走ってみましたが余裕でした。

    なので、自走で宮城まで帰省してみようと思ってます。
    初日に200km 、翌日150km 走るつもりです。

    追記:宇都宮までの100kmで、天候不順(行き先で雪が…)のためDNFでした。またチャレンジしたいです。

    unnamed

    <イマイチな点>
    38cのタイヤにチューブレスを履かせ、低圧でオンロードを走らせてみたら、急に重く感じてしまいました。

    これはバイクの性能云々ではなく、タイヤと空気圧とコンディションの相性の問題でしかありませんが。

    しかし、最近購入したサーリーのクロスチェック(クロモリシクロクロス車)では、低圧ではあまり重さを感じることができなかったので、Low CXがより敏感なバイクということ…かも?

    なお、1barにして泥を走ったときはちょうどよかったです。

    どんな人にLow bicyclesはお勧めできる?

    「アメ車が好きな方」でしょうか(笑)。
    でっかいロゴ、太いチュービング、USハンドメイドと、男心くすぐるではありませんか。

    ただ、重心バランス的にリアがやや重いことはお伝えしておきたいです。

    理由は「バイクの性格上、後輪にトラクションが掛かる」ようにあえて設計されているから。
    なので、ダンシングすると前が浮きやすい。

    その辺を受け入れられる人&乗り方が求められるので、万人向けバイクではないかもです。

    逆に、CXをしてみたい!オフロードを短距離のアドベンチャーライドで楽しみたい!という方にはぜひ乗って欲しいバイクです。当然ですがロードバイク的な乗り方は向きません(が、細いタイヤも楽しいです)。

    「OUTERSHELLアドベンチャー」というフロントバッグ

    「OUTERSHELLアドベンチャー」という、サンフランシスコにあるメーカーのモノです。

    unnamed (2)

    bluelugの谷さんに勧めていただいて購入しました。
    大容量なので補給食、一眼レフカメラ、工具、レンズも入ります。

    ハンドメイドのボトルケージ

    最初はミノウラを付けてみたんですけど、明るめのシルバーで似合わないなと感じ、KINGケージというハンドメイド製のに取り替えました。

    KINGケージは暗めのシルバーでフレームにマッチしていると思います。

    今後のカスタム計画

    クランクを楕円のローターにしてみたいです!
    理由は……かっこいいから(笑)。

    走るときの服装

    私服で走ることが多いです。
    スキニーデニムとTシャツ、パッド付きのパンツ…という組み合わせが好きですね。

    最近はnarifuriさんの洋服が気持ち良くてよく着ています。

    自転車に関する情報の仕入先

    主にブログやYoutubeです。
    さまざまなレビューを見るのが昔から好きなので、暇さえあればずっと見ています。

    ブログはサイクルガジェット、すくみずログ東京→大阪キャノンボール研究blue lug blogサークルズのブログcbnのブログぼっちと孤高の分かれ道です。

    YoutubeはサイクルガジェットTVけんたさんサイクルパラダイスTokyo wheelsGCN(Japan)bluelugです。

    あとはインスタでnarifuribycicle club(雑誌)です。

    雑誌は基本的には買わないですね。

    自分のこだわり

    • 気分が乗らない日はライドしない
    • スピードは意識せずマイペースで走る
    • 交通法規は必ず守る

    あたりでしょうか。

    あとは補給は重要で1時間に一回何か食べないと不機嫌になります(笑)。

    好きなコースや好きな景色

    いつも用事等で通る機会が多いのは環七です。
    車通りは多いですが、まっすぐな道が多く、信号も一定の間隔なのでガッツリ走れます。

    普段は荒サイや多摩サイを走ります。江戸サイも最近は走るようになりました。

    一度行って「もう一回行きたい」と思ったのは狭山湖です。
    良質でわかりやすい道のグラベルが続いていて気に入りました。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    シンプルに、お金がなくなるようになりました…(笑)。

    ゲームをする時間が極端に減りました。
    洋服や小物を買う際も、自転車で走る時のことを考えることが増えました。

    それと、以前は自転車乗りに対して、マイナスなイメージを持つことはなかったのですが、今は「カッコいい」ローディーと「そうでもない」ローディーの見分け方がわかったような気がします。

    個人的な意見ですが、バスの横を抜けたり、歩道を爆走するロードバイクはマナーがイケてない人かなと。

    かっこいいローディーは、「ハンドサインをごく自然&アタリマエに出す人」です。
    あとはパンクしているサイクリストに声をかける親切心がある方ですね。

    unnamed (3)

    最近買って失敗したモノ

    TNIのCO2のインフレーターは失敗でした。
    1回使ったら、その後エア漏れしてしまい、使い物にならなくなってしまいまして。

    なので安心&定番の手動ポンプに替えるつもりです。

    自転車以外の趣味

    カメラやオーディオ、PCやゲーム、映画です。
    最近は古着屋巡りも好きでよく行っています。

    昔やっていた剣道やテニス(中学)もそのうちまたやりたいなと思っています。
    ちなみに高校時代は写真部でした。

    bluelugに行ってみてほしい!

    最後に大好きなbluelugさんをアピールしていいですか?

    初心者も歓迎してくれるし、女性のお客さんも多いフレンドリーなお店なんです!

    渋谷と世田谷に複数店舗あるんですが、それぞれ特徴があります。

    ■BLUE LUG HATAGAYA
    〒渋谷区幡ヶ谷2-32-3
    ※1号店で展示車が多い

    ■BLUE LUG KAMIUMA
    〒世田谷区上馬2-38-5
    ※細かい部品が充実&メカニックさんのテクニックが素晴らしい

    ■BLUE LUG YOYOGI PARK
    〒渋谷区富ヶ谷1-43-3
    ※ファッション系、バッグ類が充実

    バイクを見に行くなら、BLUE LUG HATAGAYAがお勧めです(^^)

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回登場するのは女性サイクリスト。 120回以上続けてきて、おそらく2人目……なので、かなり久々です。 お乗りの愛車はビアンキ(^^) ロードバイクにハマったキッカケが「けん玉だった」ということだそうですが、いったいどういうことなのか…お話を伺いました。 ...
    今回登場するのは女性サイクリスト。

    120回以上続けてきて、おそらく2人目……なので、かなり久々です。

    お乗りの愛車はビアンキ(^^)

    ロードバイクにハマったキッカケが「けん玉だった」ということだそうですが、いったいどういうことなのか…お話を伺いました。

    unnamed (1)

    <オーナーさん>
    • Oさん(21歳・女性)
    • 神奈川県相模原市在住
    • Bianchi intenso(SORAモデル)



    目次


    ロードバイクを始めたきっかけ

    いま住んでいる相模原から、川越にあるけん玉のお店に交通費をかけないで行きたかった…のがキッカケです。

    実はけん玉が趣味で、本川越の駅のそばにあるけん玉カフェ「Su Lab.(スーラボ)」って場所(埼玉県川越市新富町2-30-3)です。

    ※参考記事:川越のけん玉カフェ「Su Lab.(スーラボ)」でけん玉体験&ひと休憩

    IMG_3317

    最初はママチャリで行こうと思ったら、50kmも離れていると知って諦めました(汗)。

    電車や車、オートバイという移動手段もあるんですけど、ロードバイクという発想が湧いたのは『弱虫ペダル』を見たから。あとは東京オリンピックでロードレースを現地で観戦していたからです。

    観戦したのは女子レースの方で、東原宿(相模原)で見てました。
    同時にゲーム実況も見てて、好きな実況YouTubeさんが生配信していました。

    そこで「ロードバイクなら川越に行ける…」と考えたんですよね。

    Bianchi intensoに出会う経緯

    オートバイのほうがラクですけど、免許を取りたいと思わなかったし、そもそも維持費が大変。社会人になってまだ数年でお金がない時期なので、バイクは却下。

    それと子供の頃、ゴーカートで事故ってトラウマになってたのもあります。どうせ乗らないなら免許証を取っても身分証明書にしかならないですからね(笑)。

    unnamed

    まずは10万円以内でロードバイクを探したけど、選択肢がほぼないので予算を上げて、16万で購入したのが、Bianchi intenso。古いモデルでコンポーネントはSORAだったでした。

    ヘルメットやライト等込み込みで合計20万円弱になりました。

    安い買い物ではなかったですが、YouTubeで散々高価なバイクを目にしていたせいもあって、買えちゃいましたね。納車は22年2月です。

    納車してすぐに友人と川越まで行って帰ってきて、ちょうど100kmでした。

    その後、秋葉原のビチアモーレに行ったり。
    そのときは往復90kmでしたが、どっちも楽しく走れましたよ。

    Bianchi intensoに乗ってみた印象

    他のロードバイクに乗ったことがないので比較はできませんが、個人的には100点満点です!

    たいして踏んでないのに、こんなにスピードが出ることが衝撃。

    なんの不満もありません!
    ロードバイクすごい!

    他に検討したモデル

    VIA NIRONE 7も考えていたんですが、105モデルしか残ってなかったんです。
    SORAのモデルにしたいって決めていたので、Bianchi intensoを選びました。

    あとはFUJI NAOMIも選択肢に入れていましたね。

    なぜ上位モデルの105を選ばず、あえてSORAに?

    金額の問題ではなく、SORAに思い入れがあったからなんです。

    中学生の頃のYouTubeのハンドルネームが「そら」だったので、コンポは絶対SORAにしたいと思って、SORAモデルで探すと決めていました。

    なので、いくらお金があってもデュラエースとかアルテグラにするつもりはありません。

    下駄用のママチャリもシングルギアだし、それで30kmくらいなら走れるし、それに変速操作に慣れていないのに上位コンポーネントを買っても使いこなせないだけです。

    だったらSORAで十分だし、実際に9速でなんの問題もないですよ。

    何にお金をかけたいか&かけたくないか

    正直、よくわからない……完成車の状態で十分速くて快適ですからね。
    買ったままの状態で満足しています。

    性能UPとか軽量化には興味はありませんが、ハンドル、ステムはアルミなので、いつかフレームに合わせて全部カーボン化したいかな…。シンプルに見た目がかっこいいからという動機ですが。

    ロードバイク関連の情報の仕入先は?

    ほぼYouTubeのみ、ですね。

    定期的に見ているのはFRAMEけんたさんサイクルガジェットTVです。

    友人や親の反応は?

    川越に一緒に行った友人には「20万も払って買うの!?」と驚かれました。
    交通費節約のつもりだったのが、ぜんぜん予算オーバーという(笑)。

    母には止められませんでした。
    好きにさせてくれますね。

    自転車通勤はしているんですが、通勤はママチャリです。
    職場にロードバイクで行ってみたことがあるんですが、盗難が怖くて1回で辞めました。

    好きなコースや景色

    江ノ島ですね!

    スマホのGoogle Mapがあるので迷子になる心配はないです。

    unnamed (2)
    ※こちらはサザンビーチちがさき海水浴場

    ただ、未だに方角は苦手で、Google Map の現在地の矢印で進行方向を確認している有様ですが(苦笑)。

    走っているうちに土地勘は養われるので、徐々に遠出しても迷わなくなってきています。

    これからも色んな場所に行ってみたいんですが、ディレイラーハンガーが壊れたって声も聞くので、飛行機輪行はしない!とは決めています。

    ロードに乗り始めて起きた変化

    休みの日は家でゴロゴロする生活だったのが、「明日はどこに行こう?」と前日に計画を立てたり、電車移動の予定を自走に変更するようになりました。

    けん玉が趣味なので、もともとインドア派だったんですよね。

    高校生のとき不登校になってたことがあり、人生にうんざりしてました。高校時代は楽しくなくて、これから先どうしよう?と絶望してた時期もあったんです。

    ちょっと話が変わるんですが、実は2020年の大晦日の紅白歌合戦に「けん玉チャレンジ」のメンバーの一員として出演させてもらったことがあります。

    IMG_5636

    演歌歌手の三山ひろしさんが「けん玉チャレンジ」で125人をクリアしてギネス世界記録を達成したのを生で見ました。その時、御本人が大喜びしている姿に感動したんです。遊びに夢中になっている大人ってすごいなと。

    一度のTV出演で私の人生が激変したわけではないですが、けん玉ひとつでも自信につながって誇れるものになる!って感じたんです。

    出かけるときは、愛用のけん玉を必ず持っていきます。
    ロードバイクで走るときも、です。

    IMG_5634

    ハチ公前で友人と待ち合わせしているときとか、スキマ時間を見つけてはやってしまいます。

    余談ですが、けん玉って腕だけでやるモノって思うでしょう?じつはスピードスケートや柔道選手の体幹トレーニングになるそうで、取り入れている選手もいるくらい体全体でやるものなんです。

    けん玉のイベントに出た翌日、筋肉痛になるのは「けん玉あるある」です(笑)。

    ロードバイク乗り始めて嬉しかった&悲しかった経験

    『弱虫ペダル』の小野田くんはママチャリで片道45km走ってアキバに行っていたので、同じ距離を走って共通体験を得たのがまず嬉しかったことです。

    ロードバイクで初めて秋葉原に行ったとき、他のロードバイクの方々のマネをしてハンドサインを出してみたんです。後ろにいる人に「前にどうぞ~」って手招きをしたらちゃんと伝わって「意思疎通できた!」と嬉しくなりました。

    ハンドサインってなんかプロっぽくてカッコいいですもんね(笑)。

    悲しい体験ではなくて未だに戸惑っていることなんですが、カフェとかお店ってどの辺りまでロードバイクを持ち込んでOKなんだろう?どこに停めるのが正しいんだろう?となることは今もあります。

    最近買ってよかったもの&後悔したもの

    サイクルコンピューターですね。
    スピードが表示されるのが楽しい!です。

    とりあえず安いヘルメットにしたので、ちゃんとしたのがほしいなと。頭の形状のせいか、アジアンサイズはぶかぶかになるのでヨーロピアンサイズを検討中。

    あと、アイウェアもほしいです。

    度が入ったモノにしたいんですが高いので躊躇しているところです(汗)。コンタクトは好きではないので、メガネか度付きアイウェアにしたいんです。

    パンク修理キットは持ってないので買っておく予定。
    いつかパンクはするでしょうから…。

    今はフラットペダルなので、近いうちにビンディングシューズに交換もしたいです。Chromeのスニーカー風SDPシューズを狙っています。

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    第91回の紹介記事に登場してくださったつくば市在住のSさん。 当時はエアロオールラウンダー「キャノンデールのSystemSix」をかっ飛ばしていらっしゃいましたが、「Cervelo P5 Discに買い替えちゃいました♡」とご連絡をいただきました。え~~どうして~~あんなにカッコ ...
    第91回の紹介記事に登場してくださったつくば市在住のSさん。

    当時はエアロオールラウンダー「キャノンデールのSystemSix」をかっ飛ばしていらっしゃいましたが、「Cervelo P5 Discに買い替えちゃいました♡」とご連絡をいただきました。え~~どうして~~あんなにカッコいいバイクを手放しちゃうの~と驚いたので、再度お話を聞かせてもらいました。

    IMG_1231
    ※すごくエアロ…!

    <オーナーさん>
    • Sさん(男性・41歳)
    • 茨城県つくば市在住
    • Cervelo P5 Disc

    ■参考記事
    あなたのロードバイクを見せてください!第91回 キャノンデールのSystem Six 2020

    目次


    キャノンデールのSystemSix 2020を手放し、Cervelo P5 Discに買い替えた理由は?

    買い替えたのは去年の12月です。

    2021年10月の九十九里トライアスロンにSystemSixで初のミドルディスタンスに出場しました。その際、バイク後のラン(21km)で残りちょっとの18kmくらいまではいいペースだったんです。

    でも、最後の方に大殿筋とハムストリングが攣りそうになり、ペースダウンしてしまいまして…一応最後まで走り切ることはできたものの、タイム的には不満が残る結果に。

    今後、ミドルディスタンスの2倍となるロングディスタンスに出ることも視野に入れているため、体重を乗せやすく、使う筋肉のバランスを考えてTTバイクへの乗り換えを決断しました。

    IMG_1232

    トライアスロンにおけるバイクって、大腿四頭筋も使わないといけないんです。なぜなら、そうしないとランまでに大殿筋とハムストリングを使い果たしてしまうからです。

    TTバイクは大臀筋、ハムストリング、大腿四頭筋をバランス良く使うイメージで、ランでは大臀筋とハムストリングをアクセル筋として使うイメージになります。(大腿四頭筋はストップ筋と言われています)

    つまり、使う筋肉が偏ったバイク(乗り方)より、前後の筋肉を効率的に使えるバイク(乗り方)にした方がより効率的に筋肉を使うことができるんです。

    この考え方は、普通のロード乗りの方には関係ないものではありますが。

    ちなみにショート(オリンピック)ディスタンスだと、ノーマルなロードバイクでも全然大丈夫です。むしろ、アップダウンの多いテクニカルなコースでは、ロードバイクの方が有利だと思います。

    しばらくはテクニカルなバイクコースの大会には出る予定はありませんが、もし、そのような大会に出る場合はロードを買い足そうかと思っています。

    なぜCervelo P5 Discを選んだ?

    シンプルに、周囲にCervelo乗りが多いから(笑)。
    それと、ラインナップが多いのもCerveloのメリット。

    最初はUCIルールから外れていて、トライアスロンに特化したPXシリーズにしようかなと思っていましたが、2019年モデルのCervelo P5 Discのフレームセットを半額近くで購入できることを知りまして。

    フレームセットの定価が68万円くらいなので、バラ完で組むと100万円以上かかってしまうところが、30万円ほど安く仕上げられる…かなりお得でした。

    一番欲しい色ではなかったんですが、色が違うだけなのでまあいいか、と決断しました。

    機材をSystemSixから引っ越しさせる際、STIだけは使えなかったのでTRPのHD-T910という油圧ブレーキセットにしてあります。

    本当はデュラエース(ST-R9180)にしたかったところですが、昨今のパーツ不足の影響で断念しました(汗)。

    資金はどう確保した?

    フレームが30万円台で買え、パーツはSystemSixのを使い回しています。
    SystemSixも売却して軍資金にしたので、予算的にはまずまず抑えることはできました。

    パーツ構成は?カスタムした箇所は?

    ホイール

    Campagnolo Bora WTO 60です。

    前まで使っていたBora One 50と比べて「10mmリムハイトが高いのに横風の影響が少ない」と感じています。

    風を受け流してくれるというか…ナローリムではなく、ワイドリムのほうが風洞実験で良い効果が出ているらしいです。風を受けやすい霞ヶ浦で走るたび、効果を実感しています。

    タイヤ

    Bora WTOは25Cがベストだから、Continental GP5000 25Cにしています。

    コンポーネント

    Shimano Dura-Ace Di2 R9150(FD、RD)、R9160(シフター)、TRP HD-T910+Di2対応オプション(油圧ブレーキセット)にしてあります。

    IMG_1235

    プーリー

    RIDEA E60というビッグプーリーを使っていますが、ROTORのクランクや楕円リングと一緒に変えてしまったので単体での効果は正直わからないです(笑)。

    見た目がカッコいいから良しとします!

    単体で5万円もしますが、価格がもっと上のモノもあります。
    Ceramic Speedだと20万円以上のモデルがありますからね…。

    クランク

    ROTOR ALDHU24 CRANK ARMSです。

    ショートクランク(165mm)にして短くしたところ、楕円リングと非常に相性が良く回しやすいと感じていて、淡々と一定ペースで回すTTに向いていると思います。

    IMG_1234

    ショートクランク+楕円リングはおススメです!

    パワーメーターはINSPIDER DMを付けています。

    チェーンリング

    AERO OVAL Q RING 110×4 OUTER、Q-RINGS 9100 4ARM INNER、INSPIDER AERO CROWN RING COVERを使っています。

    BB

    TOKEN BB46BR24-TBTです。

    チェーン

    ROTOR製のモノを使っています。

    いつも通っているお店で「ROTORとシマノのチェーンは変速の相性が良くない」とお聞きしましたので、こちらにしました。

    まあ、実際はKMCのOEMなんですが、1セット8000円くらいするので、デュラのチェーンより高いです…。

    サドル

    SPECIALIZED SITEROというTT用サドルです。
    ロードバイクでも人気のPOWERサドルのベースとなったサドルですね。

    IMG_1239

    DHバーのポジションで思い切り前傾すると、サドル先端が股間を圧迫してしまいます。 ロードバイクでイメージすると「下ハン持って、かつ前乗り」な感じです。

    SITEROは先端が短くかつ穴が開いているため、TTの走行シーンにマッチした、理にかなった形状というわけです。

    バーテープ

    SUPACAZです。

    ボトルケージ

    XLAB Gorilla カーボンボトルケージ、Aero Pouch 300というのをサドル後ろに付けています。

    空気抵抗軽減を意識した形状なのと、荷物も少しですが入る実用性も兼ね備えています。

    IMG_1233

    リアストレージボックス

    Custom Bike Xcessoriesというものです。
    マグネット式の蓋が上についていて、それで開け閉めできます。

    P5 Discにはリアストレージの設定がなく困っていました。ネットで探しまくってようやく発見したのですが、アメリカの会社が3Dプリンターで作っており、日本で使っている人はほぼいないと思います。

    P5専用品として売っていたので飛びつきました。

    Cervele以外にもArgon 18とかCanyon、Trek、Giant、Specialized等のバイクのモデルに完全特化した形で作られていて、そのモデル以外にはマッチしません。

    逆にそのバイクをピンポイントで持っていたら、ぴったりフィットするストレージボックスになります。

    支払いはクレジットカードかペイパルになります。

    使ってみた印象は大満足!! Aero Pouch 300とCustom Bike Xcessoriesの2つがあればツール缶は不要ですね。P5 Disc乗りの方には是非オススメしたいですね!!

    トップチューブの膨らみはバッグ?

    完成車、フレームセットについてくるストレージです。

    ただ、ジッパーは無くて、代わりに切れ目が入っています。
    主に補給食を入れています。

    ライトはどこに付ける?

    サイコンマウント(レックマウント)の下に付けられます。

    IMG_1236

    これ以上いじる部分はある?

    いつかBora Ultra WTOにしてみたいかな…カルトベアリング乗ってみたいんですよね……定価で50万円近くしますけど(汗)。

    実はホイールは練習用としてZipp(303S)を使っています。

    対応タイヤはチューブレスのみなんですが、Zippで15万円台は安い!と思います。ただ、303Sはフックレスリムになっていて、対応するタイヤが少ないことが難点ですね。(新しいFirecrestもフックレスリムです)

    コンチネンタルのグランプリ5000シリーズが好きなんですが、21年の秋にコンチネンタルがフックレスリム対応の「コンチネンタル GP5000S TR」というタイヤをリリースしてくれたので、それを使用しています。

    手でそんなに苦労せずはめられますし、ビードは上げやすいです。(普通にフロアポンプで上がります)

    チューブレス食わず嫌いの人にぜひ試してほしいです。

    IMG_1238

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます



    今回登場するのは「プロのバスケットボール選手」を目指していた34歳の男性です。残念ながらプロの夢は叶わなかったのですが、それがひとつのきっかけとなり、自転車の魅力に惹かれる…という結果に。今ではGIANT TCRとクロモリ、ピストの3台の持ち主です。<オーナーさん> ...
    今回登場するのは「プロのバスケットボール選手」を目指していた34歳の男性です。
    残念ながらプロの夢は叶わなかったのですが、それがひとつのきっかけとなり、自転車の魅力に惹かれる…という結果に。

    今ではGIANT TCRとクロモリ、ピストの3台の持ち主です。

    image_17198593

    <オーナーさん>
    • Kさん(男性・34歳)
    • 東京都在住
    • GIANT TCR(アドバンスドSLグレード)、ビンテージのクロモリ、クロモリのピスト

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    20年くらい前の中学生のころでした。 父が自分の年齢くらいのときにオーダーしたビンテージロードがあって、それに乗ってみたときですね。

    東京の吉祥寺に東京サイクリングセンターというお店があって。
    ゼファーという名前のフレームでした。

    image_17199105

    ただ、中学時代はバスケに夢中だったのもあり、買ってもらった自転車もあったけど、あまり乗ってはいなかったです。

    そんな中学生の私に、お前には譲らないと言っていました(笑)。なにしろフルカンパで組まれていて、当時車が1台買えるくらいの価格だったらしいので。

    本格的にロードバイクにハマったのは22歳のときですが、実はそれまでバスケでプロを目指していて、トライアウトも受けていました。

    ちなみにポジションはポイントガード。
    スラムダンクでいうとリョータです。

    が、3回落ちてプロの道は断念しました…。
    で、徐々に自転車に興味が向き始めた、というかんじです。

    GIANT TCRとの出会い&選んだ決め手

    買ったのは2020年で、クロモリのオーダーフレームの金額に近かった(33万円)からです。

    お世話になっているビルダーさんがなかなか作ってくれなくて、理由は「カーボンの乗ったほうがいいよ」という…(笑)。

    私が求めていたものは軽量さと高剛性だったので、結果的にカーボンを買って正解でした。

    GIANT TCRに乗ってみた感想(良し悪し)

    見た目、乗り味、ジオメトリーにクセが無く、乗りやすいです。

    他の方のインプレを見ていると、「下りで曲がりにくい」「柔らかい」「スプリントで力が逃げる」って書いてありましたが、ぜんぜんそんなことはないですね。いい意味で期待が裏切られました。

    image_6487327

    難点としては、

    • 下からの突き上げのせいでヤグラがインテグラルシートポストに食い込んで傷が付きやすい
    • ヤグラを締め付けている部分の塗装が割れる

    の2点。

    ショップの人には「インテグラルシートポストのフレームの宿命」と言われました。

    他に検討したメーカーやモデル

    LOOK795とウィンスペースT1500を検討しました。

    が、LOOKは値段が…TCRのほぼ2倍でアウト(笑)。

    ウィンスペースT1500はリアのブレーキがBB付近にあったので却下しました。ブレーキシューに小石を巻き込んでしまいやすく、ホイールに傷が付くリスクがあったからです。

    Kさん自身のこだわり

    ハンドルは「シャロータイプ」しか使いません。
    理由は…単純にシャローが体に馴染んでしまったから(笑)。

    昔は丸ハンドルしかなく、自分はビンテージロードから自転車を始めているのでシャローハンドルをずっと使っています。今はチネリのジロデイタリア、デダのゼロ100シャローを使い続けています。

    体に触れるものは統一したほうがいいと聞いて、3台ともシャローにしてあります。

    image_16905217

    あとはRotorの楕円チェーンリングですね。
    楕円を使い始めたのがスギノのモノで、ヒルクライムで試してみたらいい感じでした。

    アウターだけRotor、インナーがスギノ…と混ぜた結果、変速が悪くなってしまったので、今は全部Rotorに交換してあります。

    楕円のほうが脚の力を伝えやすいというか、ピンポイントで力が加えていける感覚が好きです。

    デメリットは…シマノ純正より変速性能が落ちる点。
    チェーン落ちしやすいとも言われますが、変速時にトルクを抜いてあげれば問題なしです。

    お好きなコースや好きな景色

    好きなコースは信号と信号の間が長い平地や競輪場。
    とくに、尾根幹を登ったあとに見れる都心のビル群が好きです。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    ストレッチを毎日するようになりました。
    股関節が硬いとペダリングがぎこちなくなるので、股関節を重点的にやっています。

    それと、アルコールの量を考えるようになり、夜型だったのが朝型に変わりましたね。 健康意識が増して、体重計に毎日乗っています。

    20代の頃はホストをしてたので酒もよく飲んだし、夜勤も多かったんですよ。

    image_16896513

    なぜホストを始めたか、ですか?
    ただの好奇心です。ふつうの夜勤よりは稼げると聞いたので。

    誕生日の月の売上は600万円いったことがありましたね。
    半分もらえる仕組みなので、そのときは300万が入りました。

    ホストは5年やったので、かなり続いたほうに入る…んじゃないかなと^^;

    最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

    良かった物は「ローターのチェーンリング」です。

    失敗した物はBora Ultra(80mm)ですかね…。
    ちょっとリムハイトが高すぎました。

    70mmでよかったかもと思うんですが、BORAだとないのでMAVICで行くべきだったかも。あるいはWTOの60mmか65mmでも良かったかな。

    お察しの通り、横風の影響が大きいです。
    落車するほどではないけど、ぐっと押されている感覚はありますね。

    image_67209473

    一度、MAVICのコメットを借りて乗ってみたんですが全く合わず、なのでリアだけディープにしてみたものの…使えるシチュエーションが平地で無風くらいです。信号が多いと漕ぎ出しがしんどいです(苦笑)。

    自転車以外の趣味

    バスケです。

    とはいえ、もう引退しているのでクラブには所属せず、遊びでやったりするくらいですが。

    リングが置いてある公園があるので、朝の誰もいないときにコートに行ってシュート練習しています。

    ロードバイクとバスケットボールを両立しようと試みたんですが、ムリでした。
    というのも、自転車向きの軽い体重だと競り負けてしまうんです。

    身長は180cmでバスケの世界では小柄なほう。今の体重が68kgで痩せ型だし、バスケ時代より体重は落ちました。現役の頃は78kgありましたので。

    その点、自転車はずっと続けられて競技寿命が長いのがいいですね。

    結婚を機に渡米する予定

    フロリダのマイアミに行ってみようかな~と思っています。

    英会話の学校に行き、コミュニケーションが取れるようになったら就活します。英語がちゃんと身につくかな~という不安があるんですが、彼女(コロンビア人)は性格が楽観的でなんとかなるっしょって励ましてくれています。

    トラック競技、クリテリウムが盛んな場所らしくて、一度アメリカのトラックで走ったことがあるんですが、真面目過ぎない雰囲気で誰でも歓迎してくれます。日本にありがちな閉鎖的な空気はなく、オープンでウェルカムな雰囲気です。

    アメリカではストリートバスケでも、レベル差がバラバラでも楽しくプレーしてて、日本にはない緩さとオープンさがいいですね。

    取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回の登場するのは「ELVES」というメーカーのバイクに乗る26歳の男性です。 ※エルブスと読む(エルベスではない) オーナーさんは学生時代、競泳と水球に打ち込んだピュアな体育系の方なので、かなりの体力の持ち主。 サイクリング目的で始めたロードバイクが、いつ ...
    今回の登場するのは「ELVES」というメーカーのバイクに乗る26歳の男性です。
    ※エルブスと読む(エルベスではない)

    オーナーさんは学生時代、競泳と水球に打ち込んだピュアな体育系の方なので、かなりの体力の持ち主。

    サイクリング目的で始めたロードバイクが、いつのまにかクリテリウムレースやトライアスロンにもハマってしまうあたりは、元々の体育会系マインドのせいかもしれません(^^)

    S__23650313
    ※大磯クリテリウムレース会場にて

    <オーナーさん>
    • Hさん(26歳・男性)
    • 山梨県在住
    • ELVES(エルブスと読む)

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    もともと学生時代、競泳と水球をずっと続けていました。

    が、自分の実力の底が見えてきてしまい、別の競技を始めたいと思っていたのがキッカケです。

    高校の頃は平泳ぎ、大学の頃は個人メドレーが専門でした。タイムは関東大会に出られるレベル…ほどで、全国大会には届きませんでした。

    水球は大学から始めたんです。競技開始が遅いのでは?と思うかもですが、水球部がある高校は少なくて、大学入学と同時に開始する人も多いです。

    で、ロードバイクを始めたのは大学4年のときです。

    ただのサイクリングのつもりが大磯クリテリウムへ

    「自転車少年記」という小説を以前に読んだことがあってロードバイクに憧れがあったのですが、最初はあくまでサイクリング目的でした。

    「自転車少年記」には、実際に存在する「糸魚川ファストラン」をモチーフにした八王子から糸魚川まで1日で走破するイベントが描かれていましたが、自分も絶対達成したい!と思ったのでロードバイクを買って1年ほどで走りました(笑)

    競技のためではなく、バイトで稼いだお金で買って走るか~的な軽いノリでしたね。

    最初はアルミの安いFELTを購入したのですが、盗まれてしまったので2台目にピナレロに。その頃から自転車いじりも好きになって色々パーツをグレードアップし始め、そうこうしていたらお金が無くなってしまいました(笑)。

    その次は中古のBHをゲットしたものの、コラムが切り取られすぎていていたのですぐに売ってしまい、今乗っているELVESが4台目となります。

    水球部を引退して、部活に区切り着いたタイミング…大学院生のときに、ためしに大磯クリテリウムに出場してみたんです。カテゴリが6つに分かれていて、下から2番目に参加して結果は12位…。自分の中では惨敗でした。

    ELVESとの出会い&選んだ決め手

    国内では知名度が低いメーカーだと思いますが、実は自分はELVESを買うのは2本目なんです。

    2020年、24歳のときに1台目のELVESを買いました。UCIの認可もとっているフレームメーカーで、コンチネンタルチームも使っているモノなんですが、2年前は情報が少なかったです。

    S__23650316
    ※FALATH

    ロードバイクにハマり、自転車競技・トライアスロン主体のレースにも出るようになっていきましたが、学生なので周りの選手と同スペックの自転車を買うお金がありませんでした。そこで中国の通販を見ていたところ、ELVESが目に留まりした。

    当時、日本では全く乗っている人がおらず、「いわゆる低品質な中華カーボンかもしれない」という若干の不安もありました。それもそのはずで、僕が買った当時、日本でELVESは数十台しかなかったそうです(セラー談)。

    S__23650315

    しかし、セラーは丁寧にやり取りしてくれたので、これなら信用できるだろうと感じ、1本目のELVESを購入するに至りました。

    一番の決め手は、フレーム価格が10万円程度と非常に安いことと、カラーオーダーが無料でできることです。

    特に、カラーオーダーは他のメーカーではそもそもハイエンドフレームしかできないことに加え、追加料金が必要なのが通常だと思いますが、ELVESは無料でカラーオーダーできるのが魅力でした。

    スカイプでセラーに「トップチューブはこの色でグラデーション、ロゴはこんな感じの色で!」と大まかに伝えるだけでデザイナーさんがデザインを仕上げてくれるので、カラーオーダーも非常にやりやすかったです。

    S__23650317

    結果、セール時だったこともあり、新品のカーボンフレームが6万円台で買えました。

    通常価格でも新品が10万円くらいとかなりリーズナブルですが、大手メーカーのミドルグレードのフレーム等と比べても遜色ない性能だと思います。

    FALATHからVANYARへ

    最初に買ったのはELVESの「FALATH」というエアロフレーム。
    安いのに他メーカーのエアロロードと比べても遜色ない性能で非常に好印象でした。

    S__23650309
    ※VANYAR

    ただ、エアロフレームよりも軽量性や反応性を重視したフレームの方が自分の乗り方には合っているかなと感じ、ELVESのオールラウンド~ヒルクライムモデルの「VANYAR」に乗り換えることにしました。

    VANYARに乗ってみた感想

    まずは自分でデザインオーダーしただけあって、大満足のかっこよさ!です(笑)。価格を抜きにしてもすごくかっこいいし、性能も十分なので、もっと予算があったとしても選んでいたと思います。

    S__23650306

    クリテリウムでは、減速→コーナーの立ち上がり→加速の反応の良さが大事なんですが、VANYARはじつにマッチします。

    トライアスロンもやっているんですが、平坦を高速巡航するならやっぱりエアロフレームのFALATHのほうが向いていますね。

    S__23650312

    軽量性と反応性を求めてVANYARを選びましたが、やはり登りでは軽いです。

    エアロロードのFALATHと比べると、コーナーの立ち上がりやスプリントの掛かりが良くて自分の乗り方には非常に合っているなと感じます。

    ロングライドの時も、信号のストップ&ゴーでの体力の消耗が抑えられている印象です。

    唯一気になった点は、シートポストが普通の丸シートポストな点ですかね。「FALATH」には専用のエアロシートポストがあるので、VANYARも専用のエアロシートポストがあればなあと思います。

    他に検討したメーカーやモデル

    正直、この価格帯でカラーオーダーまでできるメーカーは他にないので、他に検討したメーカーはありませんでした。

    山梨(甲府)のサイクリング事情

    冬季の気温は低いんですが、晴れが多い&雪はほぼ降らない地域なので昼間なら結構走れるものです。

    信号が少なく、農道が多いのでサイクリングに向いています。東京より全然走りやすいので、サイクリングを満喫しやすい場所です。

    夏はふつうに暑いですね~。
    夏は清里や諏訪など、標高が高くて涼しい場所に足が向きますね。

    Hさんのこだわり

    こだわりなのかはわかりませんが、自転車ってやっぱり落車とかで傷がついてしまうことが多いので、超お金持ちやトップアスリートでなければデザインがかっこよくて性能もそこそこのフレームを選ぶのが一番満足度が高いのではないかと思っています。

    ホイールは、ちくわさん(ちくわ輪業の業務日誌|ロードバイク機材を中心とした雑記)という、厳選した中華のリムを数多く組んでいる方にお願いして安く組んでもらった物を使っています。

    僕のはリムハイト40ミリでリムの重量が360g。クリンチャーホイールで前後合計でも1300gちょいなので相当軽い部類かなと。チューブレスも使える仕様でリム幅が29ミリあって限界までが広い(リムブレーキだとここが限界)です。

    好きなコースや好きな景色

    山梨はどこを走ってもすぐに坂がありますし、坂を登れば盆地を見渡すことができます。基本的にどこを走っても満足度が高いです。

    S__23650319

    その中でも、甲府から身延~富士宮間を往復するコースはほとんど信号がなくて走りやすいですし、甲府から清里、八ヶ岳の方面に向かうコースは素晴らしい景色が楽しめるのでこの2つのコースはよく走ります。

    甲府から白樺湖に行ったときは、行きが延々80km の登りで、帰りは延々と下るルートだったんですが、標高差のせいで甲府に近づくに連れて気温が上がり、まるでドライヤーで吹かれているような気分になります(笑)。

    自転車以外の趣味

    トライアスロンもやっているので、水泳とランニングも趣味です。
    ただ、自転車が一番楽しいですね。

    サイクリングに行って景色を楽しんだり、仲間と競争したり、インドアで漕いだりと、様々な楽しみ方があるのが自転車の一番の良さだと思います。

    山梨の美味しいモノ

    ぶどう、いちご、さくらんぼ、桃、柿など1年中美味しい果物が食べられます。

    桃は堅いやつをシャキシャキと食べるのが地元流。りんごに近い硬さです。

    一般的な桃のイメージにある柔らかい状態のは「腐っている」と言われてしまいます(笑)。
    個人的には柔らかいほうがうまいと思うんですがね…。

    そうそう、山梨はワイナリーが多いです。私ほとんどお酒を飲まないので恩恵はないんですが、父が山梨に遊びに来ると、僕の運転でワイナリー巡りして飲んだくれています(苦笑)。

    一升瓶でワインが売られているのも特徴でしょうか。900ml とかの小瓶ではなく一升瓶。 それがふつうらしいです。スーパーには一升瓶のワインがずら~~っと大量に並んでいますよ。国産ワインなら小諸、勝沼がうまい産地です。

    地元ワインで言うと、例えばグレイスワイン(中央葡萄酒)は最近賞を取った有名なワインです。

    (余談)水泳&水球は自転車にも役立っている

    体力は相当培われましたので、十分に今も生きています。

    水球のおかげで「フルパワーでもがく…を繰り返す体力」がつきました。
    とくに脚の筋肉はめっちゃ鍛えられてます。

    水球って、攻撃側は30秒以内に終わらせないといけないんです。
    攻守交代がひっきりなしに繰り返されるので、体力勝負の競技です。

    当時のトレーニングで「水中で20kg の重りを手に持って立ち泳ぎする」ってのがありまして、30秒キープを10セットとかやるんです。水球部あるあるの筋トレなんですが、純粋に苦しさしかなく、人生で二度とやりたくないくらいきつかったですね…。

    取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回は私の地元、神奈川県に住む高校生男子の登場です。 昨年の春に購入したばかりだそうで、ロードバイク歴は1年。 お父様の影響があったとのことですが、どんな経緯でロードバイク購入に至ったのでしょうか。 <オーナーさん> Sさん(17歳・高校生2年生男子) 神奈 ...
    今回は私の地元、神奈川県に住む高校生男子の登場です。
    昨年の春に購入したばかりだそうで、ロードバイク歴は1年。

    お父様の影響があったとのことですが、どんな経緯でロードバイク購入に至ったのでしょうか。

    DSC_0389_2

    <オーナーさん>
    • Sさん(17歳・高校生2年生男子)
    • 神奈川県在住
    • NESTOのALTERNA DISC(21年5月購入)

    目次


    ロードバイクを始めたキッカケ

    元々車が好きなのですが、車の運転には年齢制限があってすぐには乗れません。自転車にはそれがないことがいいなと思ったのと、カスタマイズの幅の広さに魅せられたからです。

    車が好きな理由は、父も車が好きでその影響です。昔はNISSANの180SXに乗っていたそうで、自分が生まれる前の写真を見たことがあります。

    私はトヨタのSUPRA……昔の車種が好きですね。ロードバイクは積めませんが(笑)。 外車だとポルシェの911とか、丸みを帯びたシルエットが好みです。

    ちなみに父は自転車には興味はないそうですが、単身赴任先で電動クロスバイクに乗っているそうです。

    愛車との出会い&選んだ決め手

    小学生の高学年のころから「ロードバイクがほしい」とねだっていたんですが、さすがに高価すぎて買ってもらえませんでした。中学生時代もその気持に変わりはなく、「いつか自分でお金を貯めて買うぞ」って思っていました。

    ただ、進学した高校は私立でアルバイトが禁止されているので、祖父にパソコンとスマホ操作を教えてお小遣いを稼ぎ、貯めた10万円と祖父の5万円の支援で購入できました。

    DSC_0162

    元々はNESTOのALTERNA DISCは候補に入っていなくて、GIANT CONTEND AR4とTREK AL2 DISCの2台で迷っていました。で、いざトレックを予約したらショップの方に「コロナの影響で納車が一年先」と言われ、代替案として出てきたのが今の愛車です。

    ショップの人に教えてもらったメーカーで、存在は知りませんでした。決め手は15万円でシマノの105で組んだアルミロードが手に入ることでした。

    国産メーカーであるコーダーブルームを扱っているホダカ株式会社の商品だと知り、信頼感が持てました。

    NESTOのALTERNA DISCに乗った感想

    15万円でフル105のコンポーネントが手に入るのはコスパが良いと感じます。
    乗った印象も期待以上で個人的に100点満点。まったく不満なしです。

    IMG_20211107_152437_600

    通学はロードバイクでもOKなので、毎日往復22キロ走って通学しているんですけど、みんなから注目を浴びますね。

    興味を持つ男子は何人かいて声をかけられるんですが、女子からのリアクションは、、、今のところありません(笑)。あるとすれば、所要時間で驚かれるくらいです。

    愛車に施したいカスタマイズは?

    リアタイヤだけをビットリアコルサのグラフェン2に交換したところです。

    理由は、通学途中にブレーキを思い切りかけたとき、リアが滑ってタイヤを削ってしまったからで、パンクが心配なので。

    IMG_20220112_213455_174

    あと、バーテープも交換して、黒だったのを青&黒にしています。
    感触をモチモチにもさせたかったのもあります。

    親御さんのロードバイクへの理解は?

    ヘルメットはかぶるようにって言われる以外は問題なしです。
    なんなら通学費も浮きます。

    半年で25,000円、3年間で15万円の定期代が不要になって、むしろ喜ばれているくらいです。

    自転車に関する情報の仕入先

    9割がYouTubeです。整備の動画や製品情報、レビュー動画を見たりしています。
    あとは…ECサイトをよく見てます。

    交換作業動画はYouTubeで探すのが基本。テキストを読むより実際に見たほうがわかりやすいですからね。なのでGoogle検索よりYouTube検索です。

    買い物の基本はアマゾンですが、たまにwiggleも使いますね。クレジットカードは当然持っていませんが、VISAのデビットカードを持っています。未成年でも持てますよ。

    好きなチャンネルとその理由

    メカ、レビュー動画が好きで、よく見る自転車YouTubeは「コスパch」です。

    基本、メンテナンスは自分でやります。
    機械いじりはすごく好きで工具一式持っています。

    自転車以外だと、ジャモジャムのゲーム実況! 、車のチャンネル、以前サッカーをやっていたのでゴールやハイライト集とか。

    余談ですが高校ではパソコン部に入ってて、部活でeスポーツをやってます。競技はFIFAや車のレースで、FIFAの方でTVに出演したこともあります。

    残念ですが自転車部はなくて、あれば入ってたかも…とは思います。

    ご自身のこだわり

    サドルクッションを付けて柔らかいサドルにすることです。日々通学で使っているので乗り心地は気持ちよくしたいですからね。

    DSC_0461

    それとビブタイツやレーサーパンツはまだ手が出ないので、なくても快適に乗れるようにするためのこだわりです。

    バーテープやボトルケージ、タイヤはフレームの色に合った色を買うようにしています。


    DSC_0438

    こだわりではないですが、純正の化粧テープの粘着力が弱くなったので、プラモデル用のマスキングテープを試してみたら意外に使えます。タミヤの普通のマスキングテープです。

    ロードバイクに乗るときの服装は?

    まだ本格的なサイクリングウェアは持っていないので、スポーツできるくらいの格好で走ってます。寒い季節はヒートテック上下、薄めのダウンですが、不快さはありますね…。

    専用ウェアは海外通販だと比較的安いけど、それでもまだ手が出ません。

    それよりも欲しいのはビンディングペダルとシューズで、SPDにするつもり。頑張って貯金しているところでお年玉も手を付けずにいます。今はサイクルウェアの優先度は低めです。

    IMG_20211107_152437_579

    ヘルメットはクリスマスプレゼントとして、アイウェアは買ってもらったので持っています。グローブはまだで市販のグローブで代用しているけど厚くて使いにくい…シフト操作で挟まることもあったりするので、これも専用品を揃えたいですね。

    お好きなコースや好きな景色

    県庁前の日本大通りです。 横浜でソロサイクリングしたとき通りがかって、街路樹がきれいだったのが印象的でした。




    他によく行く場所は…三浦半島や江ノ島ですね。

    DSC_0374

    乃木坂46が好きで、港区赤坂にある乃木坂を見に行ったことも。

    乃木坂46が生まれたオーディション会場があって、ファンにとって聖地みたいなものなんです。
    電車賃を浮かすためにロードバイクで行きました。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    ロードバイクを手に入れるまで土日はゴロゴロして過ごすことが多かったのが、納車してからは近場でもどこへでも走らせるようになりましたね。

    ただ、まだ一人で走ることがほとんど。仲間はほしいけど、まだいないです。

    SNSで探そうかな…って思うんですが「ガチ勢だったらどうしよう。。。ついていけないかも?」って抵抗があって行動はしてません。ショップにもローディさんたちはいるけどガチ勢ばかり…(;´∀`)

    初心者とか、趣味で走っている人と繋がりたいです。
    年齢は気にしないので年上でもおじさんでも全然OK。

    最近買って良かったサイクリンググッズ

    セライタリアのサドルです。
    純正のより柔らかいので、乗りやすいです

    セライタリアのS3ジェルフローというモノで、wiggleで買いました。
    レビューが1件もなかったので不安だったんですが問題なかったです。

    大学進学後は?

    建築を学びたいです。もともとまちづくりゲーム、マインクラフトが好きなのも影響しているかもしれません。

    自動車関係もありだけど、、、あくまで趣味としてとどめておこうかな、、と。

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回取材させていただくのは「サスペンション付きのクロモリグラベルロード」です。 MTBではないのにサスペンションが付いている…?いったいどういう構造なのか、どんなメリットがあって、使い心地はどうなのか?オーナーさんに色々お聞きしました。 ※フォークが見たこ ...
    今回取材させていただくのは「サスペンション付きのクロモリグラベルロード」です。

    MTBではないのにサスペンションが付いている…?いったいどういう構造なのか、どんなメリットがあって、使い心地はどうなのか?オーナーさんに色々お聞きしました。

    IMG_2431
    ※フォークが見たこともない形状をしている…!

    <オーナーさん>
    • Hさん(男性・21歳)
    • 愛知県在住
    • SurlyのMidnight Special(クロモリロード)
    ※Lauf というメーカーのGRIT SLというサスペンションをつけたロードプラスの規格を採用しているグラベルロード

    目次


    ロードバイクを始めたキッカケ

    大学の自転車部に入ったのがキッカケです。

    自転車部の先輩と入学前に知り合い、「入学後に名簿に名前を書くだけでいいから、人集めのつもりと思って…」ということでとりあえず入部しました。当時は自転車を購入する気もなく、本当に名前だけのつもりでした。

    とくに自転車が好きだったわけではなく、「部費もかからないし、部のロードバイクに乗ってもいいって言われたし、まあ掛け持ちで入るか」くらいの気持ちでした。

    で、その年の11月ごろに「このところ運動不足だし、自転車部に入っているから1台買ってみようかな」となり、お試しでアルミロードのアレースプリントの105油圧ディスクの完成車を購入したら……案の定、沼にハマりました(笑)。

    納車日、30kmを走って帰宅したら超楽しかったんですよ。乗り始めは乗ることしか興味なかったのが、今ではメンテも好きになってしまいました。

    2台目としてSurlyのMidnight Specialを買う

    アレーが諸事情により廃車となり、次をどんなバイクにするか悩んでいたら、先輩から「Wakkaという面白い自転車屋さんが犬山にある」と聞き、行ってみてお店の軒先で見たフォークに一目惚れしました。

    Wakkaの店主さんに相談に乗ってもらい、それまで知らなかった今の愛車(SurlyのMidnight Special)になりました。

    IMG_2587

    なぜロードからグラベルに行ったかといいますと、アレーは荷物が載せられないんですよ。未舗装路も走りたい気持ちが湧いてきて、グラベルの方向に来たかんじです。

    あとはサーヴェロのSシリーズ、キャノンデール、トレック、エートス、ヴェンジ、エディメルクスの525あたりを考えていたんですが、最後まで迷ったのはスペシャライズドのディヴァージュでした。

    ただ、ガッツリ荷物は積みたいけど、カーボンフレームだとやや心配で…。
    ゆくゆく自転車での海外旅もやってみたいので、クロモリをチョイスしました。

    あと、Lauf というメーカーのGRIT SLというサスペンションが付いたフォークに惚れてしまいました…!

    IMG_2359

    フォーク本体と車輪を固定する部分が「上下3ずつのカーボンの板バネでつながる」という構造をしています。一般的なサスペンションと違って、定期的なメンテナンスの必要が無く、汚れたら丸洗いできるのもポイントです。

    ミズタニがこのフォークの取り扱いをしていたんですが、もう取り扱いをしなくなる…ということだったのですが、元々の予算は10〜15万ほどで、このフォークを使用できるディスクブレーキのフレームはMidnight Specialだけ。

    Midnight Specialは完成車で約30万円。その時点で予算オーバーだったので一度諦めてその日は帰宅。

    後日再度来店して他のフレームを候補として探していたところ、店長さんから「もうミズタニさんが取り扱いをやめちゃうみたい」という旨を伺い、これがラストチャンス!どうせなら妥協はなし!と腹を括りGRIT SLが使えるMidnight Specialを購入しました。

    IMG_2360

    <参考メモ:GRIT SL>
    グラベルバイクバイク用フロントフォーク「Grit SL」
    ※「Grit」をさらに軽量化したモデル

    • ホイールサイズ:700c or 27.5"
    • トラベル量:30mm
    • フォーク肩下サイズ:411mm
    • ステアリングコラム: Taperd 1-1/8” - 1-1/2”
    • ディスク台座:フラットマウント※160mm以上のローターを使用
    • 使用可能タイヤ幅:700x45c または27.5x2.1"まで
    • 体重制限:110kg
    • カラー:NAKED MATTE
    • 重量:850g
    • アクスルタイプ:12x100mm 、15x100mm

    GRIT SLの使用感

    元々グラベル用のフォークなんですがオンロードでも快適です。路面のギャップを角がとれたかんじで手に優しいですね。そのせいでわざと自分から路面のギャップに突っ込んでしまいたくなります(笑)。

    MTBのフォークのように沈まないし、力が逃げない&たわまないのでダンシングしても問題ありません。ちなみに最大トラベル量は30mmで、手でぐっと押し込んでも1cm くらいしか動かないです。

    IMG_2437

    しかもカーボンフォークなので、デフォルトのクロモリフォークより軽いんです。 単純な構造なのでメンテナンスが不要なのも気に入っている点です。

    ただ、特殊な形状をしているゆえキャリアは付けられない、のが唯一のネガですね。

    レアなフォークではありますが、Wakkaの中では珍しくなくて使っているユーザーさんは多いです。

    Hさんのこだわり

    ディスクブレーキは譲れません!
    軽さよりもカッコよさが大事なんです(笑)。

    ホイールが回っているのを上から覗き込むと、ローターも一緒にシュンシュン回っている様子が…得も言われずカッコよくないですか?かっこいいですよね?共感してくれる人、きっといるはずです(笑)。

    油圧式と機械式だと、機械式派ですね!効き具合も油圧と大差なく、油圧にするメリットを感じません。アレーのときは「油圧さいこー」って思ってましたけど、今では「なんで油圧にこだわっていたんだ?」って思うほどです。

    IMG_2642

    もちろんレバーの引きの軽さは違ってくるかと思いますが、私の自転車ではWakkaの店長さんがすごくしっかり調整して下さったので、油圧と比べても劣らないくらい軽く引けます。何でも「組む人次第」って感じですね。

    ちなみにブレーキは完成車から変更していないので、TRPの物を使用しています。

    最近買ってよかったアイテム

    1.SPD-SLをフラットペダル化するアダプター

    街乗りで名古屋市内に行くとき持参してます。
    ビンディングペダルのまま歩くのはしんどいですから。

    2.S-WORKS POWER WITH MIRROR SADDLE

    スペシャライズド製の3Dプリンタで作られた「S-WORKS POWER WITH MIRROR SADDLE」というサドルです。

    パッドのない私服でも快適に走れます。
    お値段が55000円もするのがお財布に痛いですが(汗)。

    液状ポリマーを3Dプリント加工することで生まれたMirrorテクノロジーは、ライダーの体型を完璧に再現します。この最先端の技術は、従来のフォームでは不可能なレベルで素材の密度を調整できる複雑なハニカム構造により実現しました。これら14000本の線と7799個の点をつないだ特許出願中の特殊構造により、一人ひとりに適したフィット感をもたらしてくれます。

    突きこむような柔らかさで、ママチャリのサドルのような単純なソフト感ではありません。

    サドル沼に入っている人にはおすすめできます。個人的には大満足です。別に実害はないですが、カーボンレールなのがちょっと心配…に感じるくらいですね。

    スペシャのコンセプトストアのイベントで試せるらしいですよ。

    3.REC MOUNT Type 19α

    使用しているライトがCateyeのVolt 1700という大きいものを使用しているので普通にハンドルにつけるとダンシングをした時に膝に干渉する時があるんです。

    また、アレーに乗ってた時からハンドルをすっきりさせたい!という願望があったので思い切って買ってみたら言うことなしでした。

    最近買って失敗したアイテム

    1.携帯式の空気圧計

    パナレーサーのデジタル空気圧計を買ったものの、使ったことがないです。

    用途もよくわからないし、ライドに持っていくものでもないし…すぐ処分しました。記事に騙されましたね…(汗)。

    自転車パーツのお金はどう工面している?

    バイトを頑張っています!
    仕事はホテルフロントとスターバックスの掛け持ちです。

    学校では基本的にボッチ生活なので交際費はかからず、お金は貯まりやすいです。

    心がけているトレーニング

    週3日の筋トレです。
    筋力低下を防ぐのが目的なので負荷は小さめです。

    基礎代謝を上げて、太りにくい身体にしたいです。やっているのは腹筋ローラーと腕立て伏せがメイン。背筋は…やってないです。

    ロードバイクでは腹筋が大事だなって思ってて、踏むよりも引く意識、を重視しています。

    IMG_2358

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回は久々にミニベロの紹介でして、個人的にデザインが秀逸!だと思っているbirdy です。 ラインナップの中でもフラッグシップに相当する「birdy R」。うーむ、カッコいい…。惚れ惚れしますね…。 <オーナーさん> Kさん 61歳・愛知県 birdy R(国内20台限定の20 ...
    今回は久々にミニベロの紹介でして、個人的にデザインが秀逸!だと思っているbirdy です。

    ラインナップの中でもフラッグシップに相当する「birdy R」。
    うーむ、カッコいい…。惚れ惚れしますね…。

    20211229_081150232_iOS

    <オーナーさん>
    • Kさん
    • 61歳・愛知県
    • birdy R(国内20台限定の20インチホイールモデル)

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    スタートしたのは2年前の59歳のとき。たまたま歩道を走っている小径車を見かけて「へ~、こんな自転車があるんだ~」と思ったのがたぶん事の始まりだったと思います。後で調べたのですが、見たのはダホンのK3で、タイヤがめちゃめちゃ小さく可愛かったのが印象的でした。

    用途は観光のお供として、です。
    自転車は運動不足解消としては考えていませんでした。

    社会人になってからは典型的な「動かないおじさん」で仕事一筋でした。
    運動らしい運動は、学生時代に卓球部で少々……くらい(苦笑)。

    birdy Rとの出会い&選んだ決め手

    元々車の運転が好きで、あちこちにドライブに出かけていたのですが、ふと「前に見かけた小さいタイヤの自転車を車に積んで出かけたら、ドライブ+近場の探索が出来るのかな?」…と思いついたんです。それがきっかけで本格的に自転車に興味が湧き始めました。

    まだ何も知識が無く、ネットで色々見ても分からず、そこで近場のお店をネットで探し出向いて行くことにしました。ダホンの置いてあるショップでしたが、展示車を「乗ってみる?」っていきなり試乗をさせて貰い、14インチのタイヤのK3に試乗させて貰うことになりました。

    が、意外にもタイヤの小さい14インチは、あまりにもハンドルがクイックすぎてさすがにその時点では即決できませんでしたね。

    すると、「次これはどう?」と20インチのミニベロ、さらに「乗り心地が良いです」ってクロモリのフレームとか色々自転車を出していただき、いろいろ乗り比べてみることに。

    いったん帰宅してその後ネットで色々調べまくって、ダホンの”Speed Falco”が「20インチのタイヤでそこそこ走れて、将来的に後々バーツ交換とかでき、値段も10万以内でちょうどいいかも」ってことで決めようと思いました。

    お店の方にも相談しようと電話をしたところ、その時点では在庫が無く、時期も年末だったので「年内の納品は難しいかも」なんて話になり、「念の為メーカーに問い合わせましょう」って回答でした。

    20200627_004740639_iOS

    30分後に電話がかかってきて「在庫ありました!今決めれば3日後に入荷できますよ〜」って。まぁそう言われたら「買います!」って言うしかないですよね?それが購入の決め手でした。

    他に検討したメーカーやモデル

    1台目の時は自転車の知識が無いので、他を検討する考えが浮かびませんでしたね。そういえば、ロードバイクは選択肢にも入れていませんでした。

    2台目のbirdyを買うときも、買うつもりはぜんぜん無かったんです。まして1年も経ってなかったですからね。それに家族から「自転車は1台にして」と言われていましたし。我ながら、それなのに何故買ったかですよね?

    20200912_075906541_iOS

    知り合いがbirdyを購入してたんですが、その頃はbirdyの存在も知らなくて、20万という値段を聞いて衝撃を受けました。で、買うつもりは無いのにbirdyって自転車に興味を持ちだし、色々調べました。

    そんな中、birdyは基本が18インチなんですが、国内限定20台の20インチモデルが発売になるのをネットで見まして、自分のSpeed Falcoは20インチなので、「もしbirdyを買うならやはり20インチの方が絶対良いよな〜」って思ってました。買う予定もないのに(笑)。
    ※現状birdy Rだけは20インチに変更されての販売となっています。

    それが5月頃のことで、8月になった頃にたまたま思い出して自転車屋さんに電話して「限定モデルってどうなりました?」って聞いたんですよ。そしたら「ちょうど今日入って来たとこですよ」って言われたので、興味本位で「明日見に行く」と答えてしまったのです…。

    20210319_231953156_iOS

    やはり実物を見ると良かったです…!見たら欲しくなります…。でも資金が無いのでさすがに買えません。そしたら「今なら24回払いまで金利0円にできますよ…( ̄ー ̄)ニヤリ」って提案してくるじゃありませんか。商売上手…。

    試しにクレジット会社に電話して頭金無しで審査が通るか確認してもらったら、運が良いのか悪いのか、そのクレジット会社のカードを自分は持っていたんですよ。審査が通る云々ではなく、「お客様のカード登録の情報がありますので、引き落としでOKですよ」と。

    つまり審査もなく、書類も不要と判明しました。
    で、今手元にbirdyがあるという(笑)。

    バーディ乗ってみての感想

    ダホンのホイールサイズが451だったので、20インチ(406)だとややスピードは落ちるとは感じます。ただ、平地はフロントのサスペンションのおかげで乗りやすいです。段差のガツンが緩和されます。

    20211229_081151949_iOS

    その代わりダウンヒルはしにくい構造(フロントが暴れやすい、釣られてリアも暴れる)です。

    手放し運転はできないし、ガッツリ走るには折りたたみではないほうがいいでしょう。

    自転車に関する情報の仕入先

    情報は全てネットでの検索でしたね。今でも毎日のように自転車関係のことを調べています。あと、ネットでミニベロの仲間、ロードの方々とも知り合ったので、そちらからも分からないことは聞いたりしています。

    逆に紙の雑誌は買わなくなりました。
    ほしい情報をピンポイントで見つけられないのが大きな理由です。

    ご自身のこだわり

    あまり大きな改造はしない様に思っています。
    やってしまうと、キリが無くなってしまう気がするんです。

    20211229_081156171_iOS

    カスタムにお金かけるくらいなら、貯金して畳めないミニベロ「タイレルのCSI」を買おうかな~と思います。

    ちなみにフロントギアを2枚にするつもりはありません。相性が良くない&使い勝手が悪いと耳にするので。交換したのはグリップ、サドル、登坂用にワイドなスプロケット、くらいです。

    お好きなコースや好きな景色

    メイン通りから少し外れた、車の通りが少ない路地裏っぽい道が好き。
    知らない道も好きなので積極的に選びます。

    走る際は必ず行き先を決めて、自分でRide with GPSのパソコン版でコースを引いてデーターをナビに転送して走っています。その際にgoogleのストリートビューとか、航空写真を見て走りやすそうなコースを決めています。

    そんな走り方をしていると、ついつい距離が伸びてしまいますね。
    最近走ったコースはこんな感じです。

    • ハマイチ(浜名湖一週)70キロ
    • アツイチ(渥美半島一週)90キロ
    • チタイチ(知多半島一週)110キロ
    • ミカイチ(三河湾一週)152キロ ※高速船20キロを含む
    • ビワイチ(琵琶湖一週)200キロ
    • イセイチ(伊勢湾一周)279キロ ※フェリー23キロを含む

    2021走行地図

    今では100キロ超えのコースばかり引いちゃってるので、結局走らないと駄目な状況に自分を追いやってるのかもしれません。

    最初の頃は平地ばかりでしたが、今は山も登るので、頂上からの景色は達成感も含めて自分への最高のご褒美です。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    自転車を始めた頃は10kmも走れば満足していましたが、一人で乗るのはあまり楽しく無かったです。ネットで調べてサイクリングのイベントがあると知り、浜名湖一周と、桃と桜のサイクリングという山梨のイベントに応募しました。が、運悪くコロナで全て中止になって気落ちしましたが(;´∀`)

    懲りずにネットで県内のミニベロメンバー募集を見つけて、参加させていただきました。運良くすぐに8人くらいで一緒に走る事になったのですが、そこでいきなり自分では初となる50kmポタリングを経験することになりました。

    20210523_011252584_iOS

    それがきっかけで、自分もネットでメンバー集めたり、今ではSNSでミニベロの人を集めたり、勢いでロードの方々との交流もする様になりました。2年前とは全く違う、周りが自転車の仲間ばかりという環境にガラッと変わってしまいましたね。

    当初は「車で観光地に着いてから自転車に乗る」予定でしたが、家族から「なんで自転車に乗るのに車で出かけるの?」なんて言われちゃったので、そこからは殆ど自走というパターンになりました。おかげで走る距離も伸びたし、ガソリンもあまり使わなくなりました。

    自転車以外の趣味

    パソコンは昔からイジってるので、たぶん趣味だと思います。車でドライブとかも好きですし、意外と下道で走ったり、山道を走るのも好きですね。あと、パチンコもよく行ってました。

    そうそう、最初のミニベロを買った予算は「1年間のパチンコの収支でプラスだった分」を充てたんです。

    コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

    自転車買って直ぐにコロナになったので、コロナで変わったのか、自転車を買ったから変わったのかは何とも言えませんが、一週間前から天気予報と風向きを見るようになりました。

    次の休みはどこに走りに行こう?って感じです。
    それと、朝から夕方まで長い時間乗るから走る距離が伸びましたね〜。

    20211112_213556944_iOS

    ロードの方に混ざって走ることもあるのでヒルクライムが増えました。その流れがあって、もう少し走れる自転車が欲しくなり、結局タイレルのCSIをオーダーしちゃいました(汗)。CSI購入にあたってはサイクルガジェットをよく読ませていただき、購入のきっかけになりました。

    コンポはシマノの新型デュラエースR9200のDi2に、プラスでGOKISOハブまでオーダーしちゃいました。

    CSIを購入しても、birdy Rを手放すつもりはありません。65歳(定年)まではCSIで走りのベクトルに行こうと思いますが、その後はbirdy Rに戻ろうかなと。戦闘力の有るCSIと、気軽に持ち運べるbirdyは自分には最高の組み合わせだと思っています。

    自分にとって自転車は競争ではないですが、それでも達成感はほしいし常に挑戦したい気持ちがあります。遅くても、時間がかかってもいいから、走り切るのが自分のこだわりですね。

    健康管理のために取り組んでいること

    61歳なので、後数年くらいは走る距離を伸ばしたり、色々なイベントに参加したいと思っています。昨年は浜名湖一周のサイクリングイベントやスズカエンデューロにも参加しました。もちろん今年も参加する予定です。

    出来れば富士ヒルも参加してみたいですね。その後はのんびりとあちこちに立ち寄って、のんびりポタリングでもしようかと思っています。

    スイミングやランニングはするつもりはなくて、その時間があったら自転車に乗りたいかなと。

    20210710_055724853_iOS

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    前回ご紹介した富山県に続き、今回も東北県在住(秋田)のオーナーさんです。 どちらも私は未踏の地…もうすぐ4月になるとはいえ、関東に比べればまだまだ寒いのでしょう…。 冬は雪でロードバイクには乗れないと思うのですが、どうやって過ごしているのかなど、いろい ...
    前回ご紹介した富山県に続き、今回も東北県在住(秋田)のオーナーさんです。
    どちらも私は未踏の地…もうすぐ4月になるとはいえ、関東に比べればまだまだ寒いのでしょう…。

    冬は雪でロードバイクには乗れないと思うのですが、どうやって過ごしているのかなど、いろいろお聞きしてみました。

    unnamed (2)

    <オーナーさん>
    • Tさん(男性・17歳)高校2年生
    • 秋田県在住
    • メリダのRIDE80

    目次


    ロードバイクを始めたきっかけ

    去年、MTBでの初サイクリングで170キロ走ったんですが、終わったあとに「もっと走りたい!」と思ったからですね。そのときはまず能代まで行き、次に男鹿へ、でもって秋田市内へ…というコースでした。朝の9時発で休憩は入れずに12時間走り続け、21時に着きました。

    僕はMTBでしたが友人はロードバイクだったので、がんばって追いかけました。本当は僕もロードバイクにしたかったんですが、当時はMTBしか持ってなかったので。

    170キロも走ってどこへ行ったか…ですか?
    いえ、とくに目的もなく走っただけなんです(汗)。

    体力的には問題なくて、ふつうに楽しかったです。
    ちなみに部活は弓道部で、とくに筋トレもしてないし、走り込みもしてません。

    メリダのRIDE80との出会い&選んだ決め手

    メリダのRIDE80を買ったのは去年の8月です。

    青が好きでちょうどショップにあって、ひとめぼれしちゃいました。 メーカーもメリダが一番好きなんです。メリダチームを見て、デザインに惚れました。 無骨な感じのデザインがぐっと来ますね。

    じつはピナレロとTREKも候補にはしていたんですが、TREKはサイズがあわず諦め、ピナレロは価格はメリダと同等だったんですが、デザインがメリダのほうが好きでした。

    unnamed (1)

    定価は10万ちょいだったのが、リムモデルがセールになっていて割り引かれて8万円でお買い得でしたね。ディスクブレーキモデルも考えてたんですが「納期が2年かかる」と言われました。

    リムモデルのRIDE80は店頭在庫があったので、「これが運命だ!」と飛びついたわけです。これまでの貯金を取り崩して、自腹で買いました。

    RIDE80のパーツ構成

    アルミフレームにカーボンフォークで、2×8速のShimano Clarisです。

    まだ何もいじっていないですが、冬は乗れないので、その間にカスタムしてみようかなとは考えています。

    まずハンドルをカーボンにしたいのと、シューズとペダル(今はフラット)をビンディングに交換したいですね。あと、お金が貯まったらホイールを空力に強いモノにしたい……まだ妄想しているだけですが…(笑)。

    お世話になっている店は?

    サイクルショップSHOWA(秋田市 手形山中町11-7)」さんです。

    メンテナンスは自分でできることはやるスタンスで、ネットで調べればたいていなんとかなります。ただ、誤ったことはしたくないし、リスクもあるので、己の力量を過信せずにお店に頼むこともあります。

    友人や家族の反応は?

    校内にも4、5人自転車仲間はいて、ただMTBは少ないかな…ロードバイクかママチャリがメインです。

    校内ではジャイアントユーザーが多いんですよ、理由は「地元のアサヒでジャイアントを扱っている」から。あと、TREKやキャノンデールに乗っている人もいますが、メリダユーザーは僕だけ。人と被りたくないのでちょうどいいです。

    知られているメーカーなんだけど、ちょっと外した選択をする」のがかっこいいと個人的に思っています(笑)。

    unnamed

    家族はロードバイクへの理解は示してくれていて、好きにしていいよと言ってくれてます。じつは小学生のころ(小3〜6)はモトクロスをやっていたので、父はエクストリーム系マシンへの理解があるんです。

    冬の走れない時期はどうする?

    昨年の冬はかなりの降雪量で、12月から翌年の4月まで5ヶ月間も溶けなかったんです。 その間の秋田県民サイクリストはローラーを回すか、まったく乗らないか…しか選択肢がありません。

    スキー、スノボをやっている人は…秋田ってそんなに多くない印象。僕はやりますが。 田んぼが雪一面になるので、ソリを持ち込んで遊ぶこともしますね。大人もいっしょに遊んでいますよ。

    なお、雪かきは毎日のルーティンです。
    やらないと車が出せませんので(笑)。

    ロードバイクの情報入手方法は?

    もっぱらYouTubeです。好きなチャンネルは「けんたさん」と「まんまさん」。
    説明がわかりやすくて好きです。

    逆にGoogle 検索は信用できないというか…情報が多すぎて何を信じればいいのかわからなくなる時があります。その点、顔出ししているYouTuber は信頼しやすいですね。

    Tさんのお気に入り風景は?

    海が見える道はどこでも好きですが、推したいのは入道崎!です。(秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦2)



    2021年8月14日にNHKのチャリダーで「一度は走りたい!絶景の道 新潟&秋田」として放送もされていた場所です。戦場カメラマンの渡部陽一さんとバレーボール元日本代表の狩野舞子さんが登場してましたね。

    アクセスするルートは2つあって、男鹿市から行くと厳しいアップダウンがあります。 能代方面からだと比較的優しめの斜度なんですが、めっちゃ遠回りになるという……どっちも良し悪しあります。
    ※参考サイト:「男鹿なび

    あと、由利本荘市の沿岸もオススメです。
    まっすぐな道が多くて走りやすく、ロードレースも開催されるエリアですよ。



    あと、春にオススメしたいのが秋田県仙北市の武家屋敷通り
    5月の桜の景色は最高です!


    ※補足情報
    • 角館の町にあるしだれ桜のうち162本は国の天然記念物
    • 佐竹北家二代目佐竹義明の妻が京都から嫁いでくる際に、嫁入り道具の中に入っていたしだれ桜の苗木3本が始まりといわれている

    秋田県のおいしいグルメは?

    いくつもありますよ。
    秋田県民目線で言いますと…

    • きりたんぽ ← スーパーでふつうに売っている(県民は飽きているw)
    • ハタハタ ← スズキ目に属する魚の一種で秋田県の県魚(今はあまり獲れない)
    • 稲庭うどん ← 家での日常食(普通のうどんよりややお高い)


    といったところでしょうか。

    ロードバイクに乗り始めて起きた変化

    あるあるですが、金銭感覚が狂い始めました。自転車パーツなら千円を高いと感じなくなってしまったんです。恐ろしいことです(笑)。

    なので貯金をちゃんとするようになって、お小遣い、お年玉はしっかり管理し、バイトは長期休暇のときにできるので、飲食店でアルバイトをしたり。

    仕事そのものは楽しかったですが、金を稼ぐって大変なんだな~って実感しました。

    それと、筋トレやトレーニングに目覚めました。
    体幹、自重筋トレでしっかり鍛えて、春の雪解けに備えます!

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回のオーナーさんは富山県在住の男性です。 富山県は人生で一度も行ったことがない場所ですね…父親が富山大学出身なので勝手に愛着を感じているんですが、仕事でもプライベートでも未踏な県です。 で、オーナーさんはクロスバイクでブルベを走破しまくっているんですが、 ...
    今回のオーナーさんは富山県在住の男性です。

    富山県は人生で一度も行ったことがない場所ですね…父親が富山大学出身なので勝手に愛着を感じているんですが、仕事でもプライベートでも未踏な県です。

    で、オーナーさんはクロスバイクでブルベを走破しまくっているんですが、なぜにクロスバイクで…?
    こだわりをたくさん持った方なので、ガッツリ聞きまくってみました。

    DSC_1936

    <オーナーさん>

    目次


    自転車を始めたキッカケ

    内臓脂肪が要検診レベルになっていたので、「何か運動をしなくては」と感じていました。尿酸値が高く、脂肪肝でした。そんなタイミングで実写映画の『弱虫ペダル』を観て、自転車をやってみようかな?という思いになったんです。

    まあ、2015年に公開したアームストロングの映画、『疑惑のチャンピオン』を観たときから自転車に興味はあったんです。ただ、当時は見る対象でしかなかったですね。

    『弱虫ペダル』は20年の秋に観て、冬に漫画を読む…という流れです。

    DSC_0425

    で、21年4月に電動ママチャリをレンタルしてみて、21年4月下旬についにクロスバイクを購入しました。それが今の愛車(MERIDAクロスウェイ300D)です。

    他に検討したメーカーやモデル

    予算が限られていたので、元々クロスバイクを候補にしていました。

    スポーツデポでエスケープR3をチェックし、次に専門ショップでクロスウェイを見たのち、ショップの勧めでクロスウェイ100から雨天悪路に強い油圧ディスクのクロスウェイ300D(油圧ディスク)にランクアップさせ、購入に至りました。

    その時点ではロードバイクは…考えていなかったです、なんだろう…ハードル高いかな…って感じたんでしょうか。ダイエット目的だったので、クロスバイクでも十分という判断です。

    DSC_1339

    費用ですが、バイク本体が7万円、諸々の装備で3万円かかりました。
    ライト、ヘルメットは長く付き合うものだし、命に関わるので良いモノを選びました。

    クロスバイクでの走り方、楽しみ方

    じつはブルベにハマっています。「ろんぐらいだぁす!」の同人誌読んでいたので、ブルベの存在は知ってて、同人誌では東北を1000km走ったって展開で、自分もやってみたいなと。

    DSC_1928

    半年前から始めて、2021年には200kmブルベを二回、どちらも完走しました。

    ブルベの疲れ具合は?楽しさは?

    能登半島を半周するコースで当然ながら人生初の200kmは…苦しかったけど、楽しかったです。予行演習では100kmしか走ったことがなかったんですが、問題はなかったですね。

    2022年は300km、400km、600kmのチャレンジをするつもり。

    ちなみに400kmは能登半島1周で、ツールド能登(400kmを2泊3日で走る)ってのもありますが、ブルベだと制限時間は27時間です。食事、宿も自分で手配するノンサポートらしいです。

    さすがに400kmだと練習で経験できないし、やりたくても妻が心配するので控えていますね…(^_^;)

    DSC_1340_2

    近々BRM528近畿400km金沢 能登イチが目標です。
    富山にはブルベイベントがあんまりなくて、遠征が必須なのが辛いところです。

    クロスバイクでブルベって…もしかして体力おばけ?

    べつに基礎体力は高くないです。高校時代は帰宅部だったし、成人後もこれといった運動はしてません。人生で一番運動しているのが今!です(笑)。筋トレはしていなくて、自転車のみ。

    かなりの距離を走るようになったものの、意外に体型は変わらず体重が3kg 落ちただけ。しっかり補給してしまうからでしょうね。身長163cm で体重が63~64kg だったのが、今は60kg です。

    内臓脂肪が取れたので、そこはよかったかなと。

    愛車の重量は?

    カタログデータで12kgですが、荷物を足していった今は19kgです。

    そのへんのママチャリより重いレベルかも、、
    ちなみに妻のママチャリは16kgでした(笑)。

    DSC_1918

    荷物は取り外したほうが軽いのはわかっているんですが、ブルベ乗りとしての主義で、ダウンチューブには輪行バッグを常に付けて走ってますね。

    自転車に関する情報の仕入先は?

    同人誌オタクですので、自転車に乗り始める前から同人誌の「ろんぐらいだぁす!」を10巻以上揃えて熟読してました。ネットでは機体装備は、「たびチャリ!」のかけるさんですね。
    ※愛知県出身の24歳のかけるさんのブログ。自転車安全整備士、技士資格保有を持ち、自転車屋ショップで働いている

    DSC_1932

    ブルベやノウハウ、装備は「ぶるべ人」のyasuさん。

    それとFacebookの「自転車好きロードバイク初心者」のグループにも入っています。

    Kさん自身のこだわり

    最高ランクの耐久度を持つタイヤ「シュワルベマラソン(32c)」です!パンクの心配をしなくてよいのは、ブルベで常に制限時間ギリギリで走る私には命綱に等しいです。シュワルベマラソンは小石を踏んでも安心だし、これまでパンクした経験はゼロ。

    もしロードバイクに乗ることになっても、絶対シュワルベマラソンを履くつもり。

    DSC_1768

    そういえば、ブルベやっている人でマラソンを履いている人は見たことがないですね。 まあ、そもそもクロスバイクをブルベ会場で目撃することもなく、そういう意味で私はかなり異色かもしれません。

    ただ、ミニベロでブルベに参加する人はけっこう多いですよ。

    なぜクロスにこだわるの?ロードバイクには乗らないの?

    ロードバイクを嫌っているわけではなく、クロスバイクで十分だから。

    ブルベを完走できてしまったのが大きいですね。もし出来ていなかったらロードバイクを買っていたと思います。なので、いまのところロードバイクの購入予定はありません。

    あえて選ぶとしたら、ぶるべ人のyasuさんおすすめのfuji jari(グラベルロード)かなぁ。これならシュワルベマラソンを履けるんです。

    でも、今はクロスで400km を走破したい気持ちが強い。
    もしもできたら自分の中では快挙だと思います。

    お好きなコースや好きな景色

    3つありまして、短時間なら自宅から15分で行ける平均8.8度の本格派ヒルクライムができる稲葉山。

    半日時間が取れるなら、ハードな山間コースで登りもアップダウンもトンネルまで楽しめて景観最高の世界遺産五箇山です。

    DSC_1784

    そしてアニメ「ろんぐらいだぁす!」の北陸唯一の聖地巡礼地「アタック倶利伽羅峠」です。

    自転車が趣味になったことで起きた変化

    自転車というスポーツができるようになり、自分自身に自信が持てるようになりました。
    これまではオタク趣味だけで典型的なキョロ充の陰キャでしたから(汗)。

    DSC_1767

    富山名物を教えてください

    全長距離が約102kmある、富山湾岸サイクリングロードです。

    富山県は自転車道の整備を積極的に進めていて、レンタルも多いので走りやすい環境になってきていると感じます。

    お寿司や海産物は当然うまいし、山あり谷ありの世界遺産五箇山も必見。

    五箇山は40の小さい集落の総称なんですが、相倉(あいのくら) と菅沼(すがぬま) の 2集落が「世界文化遺産」に登録されています。

    合掌造りは岐阜県の白川郷が有名なので、五箇山の知名度ではやや低いんですけど、世界遺産の他にも「国指定重要文化財」の建物が多く、素晴らしい場所です。

    ただし、坂ばかりなので自転車で来るには相当な坂好きでないとキツいでしょう(苦笑)。

    あと、アニメ好きな人なら、ピーエーワークスの本社スタジオ(富山県南砺市立野原東1508-8)もありますよ。

    自転車以外の趣味は?

    走る方のマラソンです。
    自転車を始めたのが1年前で、21年秋にフルマラソンにも人生初でトライしてみました。

    ブルベで培ったトレーニングや補給の仕方、関門足切り回避へのノウハウなどを駆使して6:45のギリギリで完走しました。一般の方々にはブルベとかSRとかより「フルマラソン完走した」って伝えるほうがインパクトが大きく、「凄いね」って言ってくれますしね(笑)。

    健康管理のために取り組んでいること

    ライド中の補給食への研究に日々欠かさず邁進してます。
    栄養素とか炭水化物、糖質、糖分をを取りすぎないような補給を考えたりとか。

    最近の改心の研究成果が「乾パンinこんぺいとう」でして、どっちも味が飽きないです。

    DSC_1889

    両方を同時に口に入れるとおいしくて、走りながら食べています。

    これを複数セット用意しておけば、400kmだけでなく600kmの目処が立ちそうです。

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回の取材のお相手は、若さあふれる14歳の男子です。 人生これから!前途洋々!可能性の塊!いや~羨ましいかぎり。 中学2年生なので受験勉強は大変だとは思いますが、高校に入ってしまえばなんとでもなります。(←無責任なおっさんの戯言) BIANCHIに乗っていらっ ...
    今回の取材のお相手は、若さあふれる14歳の男子です。
    人生これから!前途洋々!可能性の塊!いや~羨ましいかぎり。

    中学2年生なので受験勉強は大変だとは思いますが、高校に入ってしまえばなんとでもなります。(←無責任なおっさんの戯言)

    BIANCHIに乗っていらっしゃるとのことですが、どんなバイクなのでしょうか…。

    image3

    <オーナーさん>
    • Sさん(中学3年生男子・14歳)
    • 奈良県在住
    • BIANCHIのCOAST2COAST(C2C)インプルソ2014

    目次


    ロードバイクを始めるきっかけ

    中学2年の頃、「チャリドリ」が流行ってて動画をよく見てたんです。 とくに、まんまの動画っていうYouTubeチャンネルの動画を見て、ロードバイクに乗りたいと思いました。
    ※チャリドリ:チャリンコドリフトの略

    買おうと思って、まずはメルカリでロードバイクを探していたところ、いい感じのビアンキがあって即決しました。送料込みで22万円もして、中学生には相当なお値段だったんですが、「高校入学したらバイトして返す」ということで親に前借りして買いました。

    image0

    ちなみに兄がいるんですが、その兄も中3でロードを始めたんです。兄もビアンキでその影響もありましたね。

    そんな経緯もあって、僕もわりとあっさり認めてもらえたかんじです。ただ、兄は乗るよりいじるのが好きなタイプになってしまってます。

    COAST2COAST(C2C)インプルソ2014を選んだ決め手

    アルミロードとしてはかなり良いフレームだったのと、なんといっても「チェレステだから」です。あ、でも弱ペダの影響ではなくて、むしろ全く見てません。

    機材も良いもので組まれていて、コンポーネントはR6800のアルテグラ、アルミホイールではトップグレードとも呼べるシャマルウルトラ、そしてSPD-SLが付いてきて、さらに新品の黄クリートも付属してもらえました。

    image7

    メルカリの買い物で22万円……は正直少し不安はあったんですが、写真を見て一目惚れしてしまいましたね。

    メルカリで中古のCOAST2COAST(C2C)インプルソ2014を買ってみての感想

    中古なので結構キズがありました。でも、写真でわかってたので問題はありません。
    むしろ、期待よりキレイで良い状態でした。

    反応は良く、長時間乗ってても疲れにくいです。なんの不満もないですね。 ただ、予算をすべてバイク本体につぎ込んでしまい、ウェアやヘルメットの予算を確保してなかったんです。

    バイクを買ってから「カネがない…」と気づきました(笑)。
    サイクリングの小物っていちいち高価ですよね…。

    中学生でバイトができないので、いったん親に支援してもらいまして、アイテム類のぶんもバイトで稼いで返す予定です。

    買ったのはバイチャリの奈良店
    安くて良いモノが揃っているんです。大抵のアイテムはここでゲットしてますね。

    これまでのカスタマイズ歴

    サドルを元々付いてたサンマルコのアスピデから、フィジークのアンタレスに替えました。サンマルコは超硬かったのが、アンタレスにしていいかんじに。これもバイチャリで買いました。

    タイヤを飴色のコルサ(25c)にしたら、グリップは23c より改善し、サイズアップして衝撃も緩和された感触です。太くしたネガ要素はなにもないですね。雨天で走ると、飴色部分が汚れてしまうのは致し方ない部分ではあります。

    image6

    そういえば、リアディレイラーのプーリーは元のオーナーさんが2つともデュラエースに交換していたみたいで、掃除しているとき気が付きました。

    ラッキー!なんですが、はっきりいって効果はわからないです(笑)。

    image5

    ロードバイクの情報源はどこから?

    基本的にYouTubeです。
    よく見るのは、荒北仮面まんまの動画サイクルガジェットコンポ・DE・リング…あたり。

    荒北仮面さんとのコラボでサイクルガジェットを知りました。

    タイヤもまんまさんがICANの提供を受けていた動画を見て、飴色を履いていたので自分もそうしました。

    荒北さんが、江戸正平さんにコルサを組んでもらってたのにも影響を受けています。

    紙の雑誌ですか?いや~買わないですね…せいぜい立ち読みするレベルかな。
    自転車の知識は、ほぼほぼYouTubeのおかげです。

    Sさんのこだわりポイント

    コルサの飴色で「ハイエンド感」を演出しているところでしょうか(笑)。

    ネットでたまたまオルトレXR4&デュラエース&飴色の組み合わせを見て、グッときたのが理由です。

    部活は書道部

    所属は書道部です。

    高校には自転車部はなかなか無いのが現実ですが、奈良の灰原エリアにはガチの自転車部がある高校があるらしいです。山の上にあって、かなり強いとウワサです。

    でも、自分はレースで勝つって気持ちでロードバイクに乗っているわけではないので、そこに行こうとは考えていません。まずは時速35キロで巡航できるように一人で頑張っています。

    クラスメイトの反応は?

    リアクションは薄い…というか、友人には自転車好きってあまり伝えていないので知られていませんね。なので、男子にも女子にも伝えていません。

    値段(20万円以上)を言ったらドン引かれるのは間違いないですしね。

    今欲しい物は?

    ビアンキのスプリント2018というカーボンロードです。スプリントはTOPチューブにロゴが小さくいっぱい書いてあって、それがカッコいいんです。

    リムブレーキのモデルがいいですね。
    リムとディスクならリムブレーキが好み。

    スペシャの油圧のMTBにも乗っているんですが、調子が狂うこともあるし、パッドがローターに当たるんです。ちょっとメンテ性に難ありですね。よってシンプルなリムブレーキが好きです。

    いずれディスクを選ぶ時代になるんでしょうが、ディスクブレーキはまだもうちょっと経ってからかな……と考えてます。

    ロードバイク以外の趣味は?

    「Rファクター」というバーチャルの車のレースです。

    PCとネットでできるオンラインゲームで、本格的なシミュレーター。雨の日によくやってます。専用コントローラーはほしいですね~。

    受験期間中はロードバイクには乗る?

    受験期間中はガマンして封印してます。

    大事な時期に事故ったり、怪我をしたらまずいですし、走るにしても近場をほんの軽く、ですね。奈良県も普通に寒い場所で、冬の日没は早いし、4時に帰宅してもちょい乗りできるかどうか。

    受験が終わったら、思う存分乗ろうと思ってます。

    1回のサイクリングで走る距離はどれくらい?

    50kmくらいですかね。
    市内まで20数キロあって、往復すると50kmになります。

    輪行はまだ経験していません。
    なんとなく怖い気がしてます(汗)。

    奈良市内や奈良公園にも行きますよ。
    鹿がいっぱいで、紅葉の季節はキレイな場所です。

    他の地域から鹿を見に来る人は、鹿の大きさにビビるのが「奈良県あるある」です。
    鹿って近くで見ると意外に迫力があるんですよね。

    もちろん、奈良県民は当然鹿を怖がりません。
    鹿はおとなしいし、攻撃してこないですから安心してください(笑)。

    image2

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    81回目の記事に登場したIさんから「新しく2台ゲットした\(^o^)/」という連絡を受けました。すでにTrekのMadone2.3、GIOSフェルーカをお持ちのところに買い増したとのことですが、一体何を買ったかといいますと… tantanのSERAPH TT-X8とブリジストンのアンカーRFA5!だ ...
    81回目の記事に登場したIさんから「新しく2台ゲットした\(^o^)/」という連絡を受けました。すでにTrekのMadone2.3、GIOSフェルーカをお持ちのところに買い増したとのことですが、一体何を買ったかといいますと…

    tantanのSERAPH TT-X8とブリジストンのアンカーRFA5!だそうです。
    ということで、取材させていただきました。

    IMG00990

    IMG01017

    <オーナーさん>
    • Iさん(43歳・男性)
    • 愛知県愛西市(あいさいし)在住
    • tantanのSERAPH TT-X8とアンカーRFA5

    目次


    tantanのSERAPH TT-X8を購入した理由

    前回の取材のときに「次は!」と考えていた中華カーボンにしました。フレームはtantanのSERAPH TT-X8でフレームの色で決めました。

    なぜこのブランドを選んだかといいますと、まずカーボンフレームが欲しかった。メーカー品は高いじゃないですか。買った人の声をネットで探して読んだところ、評判は良かったですね。

    IMG00271

    あと、SERAPHはカラーオーダーできるのも魅力です。

    tantanのSERAPH TT-X8の組み上げでやや手間取る

    完成させた状態で25万円ほど。
    予備ホイールも買っての価格なので、それを含めなかったら21万円くらいです。

    フレーム購入なので組み上げは自力です。
    さすが中華という感じで、組み立てにかなり手間取りました…。

    IMG01108

    ダイレクトマウントのブレーキ自体をいじるのが初めてで、片方のブレーキシューに当たってしまうんです。悪戦苦闘したもののブレーキの調整がうまくイカず、調べまくった結果、中華ホイールのCSCのほうがセンターが出ていないと発覚し、自分でホイール調整は難しいのでショップに持ち込みすることに。

    他店購入でもOKで、中華パーツでも見てくれる場所をいろいろ考えてビチアモーレさんに電話してみたら、快く引き受けてくださいました。

    ちなみに持ち込んだのはビチアモーレ名古屋店さん。 

    つまりフレームに問題はなく、ホイールが原因でした。後で知ったことですが、中華品だとスポークの穴のバリが取れていないこともあったりするそうです。

    かなり柔軟に対応してくれるお店でしたね!
    そのおかげで問題なく乗れるようになりました。

    重量はアルミのTREKと大差ないのですが、出だしがかなり軽く、乗り味の違いには驚かされました。全体的にリアのほうが軽い気がします。期待以上に軽快によく走るバイクです。

    tantanのSERAPH TT-X8の仕様

    • SERAPH TT-X08
    • WEIGHT :8.6キロ
    • COLOR :PINK/BULE
    • SIZE :480
    • FRAME :SERAPH TT-X8  
    • F-FORK :TT-X8 ORIGINAL
    • HEAD PARTS :BBB BAP-03
    • SHIFT LEVER :SHIMANO ST-5800 
    • CHAINWHEEL :SHIMANO FC-R7000 165mm REDIA POWERRING 52/36T
    • F-DERAILLEUR :SHIMANO FD-R7000
    • R-DERAILLEUR :SHIMANO RD-R7000-SS TNI SPEEDプーリー
    • BRAKE :SHIMANO BR-R7010
    • CHAIN :KMC X11 DLC 11S Pink
    • FREEWHEEL :SHIMANO CS-R8000 11-25T 11S
    • B.B PARTS :TOKEN BB841T-41
    • PEDAL :SHIMANO PD-R7000
    • STEM :TNI Black17 1-1/8inch 31.8mm 100mm
    • HANDLE BAR :TNI STIFF 31.8mm 420mm(C-C)
    • BAR TAPE :Lizard Skins DSP1.8 PINK
    • SADDLE :selleSanmarco ASPIDE OPEN FIT RACING
    • SEAT POST :TT-X8 ORIGINAL  
    • SEAT CLAMP :TT-X8 ORIGINAL
    • FRONT WHEEL :CSC carbon wheel 88mm&CSC carbon wheel 60mm
    • REAR WHEEL :ELITE carbonDISC &CSC carbon wheel 60mm
    • TIRE :Continental UltraSport2 PINK

    なお、ディスクホイールだとヒルクライムはしにくいので、山に行くときはシロッコ35、 平坦メインやイベント時はディスクやディープリムで使い分けています。

    コロナ下で感染症対策をして開催されるイベントなども、日程が合えば参加しています。

    IMG01685


    昨年はシスフェス2021Winterの展示イベントで投票の結果、自転車部門1位をいただきました。

    IMG01676

    IMG01698

    展示イベントだけでなく、走るイベント(キャラクターエンデューロ2022 in 茂原)も参加したいと思っています。 

    コンポーネントをシマノで揃えながら、なぜチェーンだけKMC?

    周囲の評判が良かったからです。あとは、カラーバリエーションが豊富という点。
    私のチェーンカラーは黒ベースで、1コマづつにピンク色が入ってます。

    使用感は悪くなくて、シマノと遜色ないです。
    もちろん、シマノとミックスさせて組んでも問題ありません。

    ただ、ネット通販の一番安いとこでも、1万円はするので安いモノではないですね…。でも、カッコいいので満足しています。

    なお、パーツのカラーは統一感をもたせて合わせてあります。
    趣味の道具なのでコーディネートは大事ですからね(笑)。

    2台目はブリジストンのアンカーRFA5

    もう1台のアンカーは、ヤフオクで2万円で購入しました。
    値段の割にかなりきれいな状態でした。

    IMG01014_HDR

    コンポはフラットバー用SORA(9速)を1万円で別途ゲットし、クランクはスギノ(7,000円)、ホイールはRS11を7,000円で、そしてハンドル&その他を1万円。合計55,000円くらいです。

    IMG00987

    ただ、フレームサイズが1サイズ小さかったので、ドロップではなくフラットバーで組むことに。冷静に考えると、6万弱ってジャイアントのエスケープR3が新車で買える価格ですが、シフターとブレーキを分離させたかったので自分で組むほうを選びましたね。

    RFA5はミニベロと併用して、主に街乗りの近場で出かけるのに使用していて、機材はこんなかんじです。

    • WEIGHT :9.8キロ
    • COLOR :ホワイト/レッド
    • SIZE :450
    • SHIFT LEVER :SHIMANO SL-3500 
    • CHAINWHEEL :スギノ 165mm 52/36T
    • F-DERAILLEUR :SHIMANO FD-3400
    • R-DERAILLEUR :SHIMANO RD-3400
    • BRAKE :SHIMANO BR-3400
    • CHAIN :KMC X9
    • FREEWHEEL :CS-HG400-9 11-25T 9S
    • B.B PARTS :スギノ
    • PEDAL :GINEYEA
    • SADDLE :EC90
    • SEAT POST :EC90   
    • WHEEL :SHIMANO RS11
    • TIRE :IRC JETTY 700X25C

    ヤフオクで3000円で買った3台目も…

    余談ですが、ヤフオクで送料込み3000円で落札したメーカー不明のフレームもあります。

    IMG00415

    フラットバーにする予定でしたが、アンカーのフレームが手に入り、しばらくお蔵入りになっていました。

    塗装は剥離して再塗装し、メルカリなどでジャンク、中華系のパーツをかき集めて組んでみました。色々考えて、バーエンドシフトでランドナーっぽくしました。

    IMG00510

    ただ、作って満足してしまい、あまり乗ってはいないんですが(苦笑)。

    最初は「自転車なんて1台あれば十分だろう」と考えていたのですが、ハマっていくにつれて あれもこれも…で結局6台になり、「これが自転車沼ってやつか…」と改めて認識した次第です。

    1台目 TREK MADONE2.3 アルテグラ6800仕様
    2台目 GIOS フェルーカ 105 5700仕様
    3台目 SERAPH TT-X8 105 R7000
    4台目 A-Bike https://www.wheelingtokyo.com/sinclair-research-a-bike
    5台目 アンカーRFA5 フラットバー仕様
    6台目 メーカー不明 ティアグラ10S

    6台に共通しているのは「すべてリムブレーキ」という点でして、ディスクブレーキにしなかった理由はシンプルに「手持ちのホイールが使えなくなってしまう」からです。

    リムほど選択肢がないし、シンプルに高い。なので、今のところはリムブレーキ一択です。リムのパーツが供給されている間は、リムで行くつもりです。

    6台ものバイクをどう保管している?

    庭に倉庫があって、そこに6台全部入れてます。

    IMG01269_HDR


    すでにいっぱいで、これ以上は入りません(笑)。

    IMG01266

    部屋からバイクを無くせたので、整理整頓してZwift を始めようかと思っているところです。 夜に仕事が終わってから外に出るのは難しいので屋内で走らせたいんです。

    ローラーだけだと気分が乗らないし、どうせなら記録を狙ったり、人と競争するほうが楽しそうですし。

    シートチューブにあるのはスピーカー(ボトルではない)

    イベント会場で音楽を流したり、BGMとして使うことがあるんです。
    見た目の割にけっこう音が出るんですよ。

    IMG01687

    で、サドルの2本のツール缶は、チューブ、工具、修理関係が入っています。

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    今回は、本企画117回目にして初となる「GUSTO」の登場です。 オーナーのIさんと筆者は同い年で、乗っているバイクは(私の)娘と同じGUSTOのDURO TL。 それだけで親近感を覚えます(^^) Iさんがお住まいの相模原方面まで足を運び、宮ヶ瀬湖でお話を伺いました。 <オ ...
    今回は、本企画117回目にして初となる「GUSTO」の登場です。

    オーナーのIさんと筆者は同い年で、乗っているバイクは(私の)娘と同じGUSTOのDURO TL。 それだけで親近感を覚えます(^^)

    Iさんがお住まいの相模原方面まで足を運び、宮ヶ瀬湖でお話を伺いました。

    2021-10-30 09.37.17

    <オーナーさん>
    • Iさん(50歳・男性)
    • 相模原市在住
    • GUSTOのDURO TL

    目次


    ロードバイクを始めたキッカケ

    2005年に通勤目的でクロスバイクに乗り始めました。すぐにロードが欲しくなったのですが、金銭的な理由や保管場所の問題で即購入というわけにはいかず、しばらくはクロスバイクでガマンせざるをえない状況でした。

    2013年に転職して車で移動するようになり、日々の通勤から休日に長い距離を走るという乗り方に変更しました。となると、いよいよクロスバイクではもの足りなくなって、しばらくは義父のロードを借りて乗ったりしていました。(現在、これは息子が通学で使っています)

    2021-10-30 09.47.36

    その後、2021年に保管場所の問題がようやくクリアになったので、念願のマイバイクを購入した次第です。借りていたロードには…結局8年間乗っていましたね。まあまあ長かった。

    ロードバイクの保管場所ですか?
    自宅の庭に物置を設置して、ここに2台とも置いています。

    IMG20211030133052

    マツモト物置」という三角屋根の物置です。

    イープランの「ユーロ物置」も候補だったんですが、海外製の物置って床を自作する必要があるので、ちょっとハードルが高かったんです。

    IMG20211030133540

    通常は手前に息子のロードが入るのですが、写真を撮ったときは部活で出かけていたので写っていません。

    GUSTOのDURO TLとの出会い&選んだ決め手

    アヤさんとまるかぶりですが、「スローピングフレームと左右非対称のカラーリング」にホレました。性格は地味なんですが持ち物は派手なモノを選ぶ傾向があって、その点ではゴールドも大きなポイントでした。

    2021-10-30 09.47.09

    ディスクブレーキモデルも考えましたが、

    • 納期が半年かかる
    • 保管時にフロントホイールを外さねばならず、リムのほうが脱着が楽

    という理由でリムブレーキモデルを選びました。
    でも、それがなかったら性能面で優位性のあるディスクブレーキにしていたと思います。

    他に検討したメーカーやモデル

    「ヨーロッパ車=しなやか」「アメリカ車=無骨」という僕の勝手な思い込みがあり、ヨーロッパ車に強い憧れがありました。買うならヨーロッパ車と決めていたのですが、なぜか台湾車に…(笑)。

    GUSTOを選んだのは、タデイ・ポガチャル(スロベニア)選手がジャパンカップで戦っている姿をTVで観て、かっこいいな~って思ったのが印象に残っていたからかな…。その後、ツール・ド・フランスで総合優勝した選手です。そのときはGUSTOチームは離れていましたが。

    2021-10-30 09.46.54

    色々調べた結果、GUSTOはとてもコスパがよく、現物を見てみようと思って、扱っているショップに行き、一目惚れ。

    が、さすがにその場で買うことはせず、1ヶ月悩んでまだ店頭にあったので「今買わなければ、誰かに買われてしまう…!」と思ってオーダーしてしまいました(笑)。

    GUSTOのDURO TLに乗ってみた感想

    試乗はせずに買ったけど、期待通りで不満はゼロ。むしろ大満足です。

    まあ、他のカーボンロードバイクには乗ったことがないので比較はできませんが(笑)。 現状で満足しているので、デフォルトのままで、当面カスタムの予定もしていません。

    2021-10-30 09.48.15

    メカいじりは得意ではなく、好きでもないので、メンテ等はすべてショップに頼ってます。お世話になっているのは相模原にある「中島サイクル」さんです。

    ロードバイクに関する情報の仕入先

    ネットが主です。メーカーやショップのサイト、ローディーさんたちのブログ、YouTube等々。

    特定のチャンネルを登録して見るよりも、サイクリングロードや地域を都度検索して、誰かが走っている様子を事前に下見する…的な使い方をしていますね。

    Iさん自身のこだわり

    特にないですね。
    矛盾するような言い方ですが、こだわりがないのがこだわりというか…(苦笑)。

    自転車以外でもそうなのですが、自分が使いやすいようにカスタマイズするよりも、そのモノに自分を合わせる方がラク…と思う性格なんです。デフォルトの状態で不満はなく、単純に自転車で走るという行為自体が好きなんだと思います。

    2021-10-30 10.57.53
    ※ボトルをそのままツール缶として利用するスタイル

    お好きなコースや好きな景色

    月並みですが、宮ヶ瀬湖、城山湖、津久井湖です。
    湘南方面に行くことも。

    信号が少なく、車通りが少ない場所が好きなので、都心や横浜中心地は避けています。

    2021-10-30 09.46.39

    車載・電車輪行は…ほぼしないですね。

    どうも僕はそこまで移動するのが面倒だと感じてしまうようで、数時間かけてその場所まで行くより、その時間をサイクリングに充てたいんです。場所云々よりも自転車で走るという行為そのものが好きなんでしょう。

    ロードが趣味になったことで起きた変化でいうと、汗をかくのが不快でなくなり、暑いのが平気になりました。

    サイクリング以外の趣味

    コロナですっかりご無沙汰してますが、ライブですね。

    骨太な洋楽が好きで、お気に入りのアーティストはレッド・ホット・チリ・ペッパーズ、メタリカ、リンキン・パーク、U2あたり。来日するときは欠かさず都内へ見に行きます。

    あと、洋楽ではないですが、ベビーメタルには最近ハマっています(笑)。

    サイクリング中によく立ち寄るお店

    神奈川界隈のサイクリストにはおなじみ、オギノパンPainPati(パン・パティ)です。

    よく行くコースだと、八王子方面だと高尾山の髙乘寺(こうじょうじ)にある忌野清志郎のお墓に時々行きます。ロックバンド「RCサクセション」のボーカル、忌野 清志郎ですね。

    じつは清志郎も好きでして、人生に迷ったときは清志郎の墓前で手を合わせて帰ります。
    そして、実は、清志郎は私の遠い遠い遠い遠い親戚らしいです。

    嫁のおじさんの奥さんと清志郎の奥さんが関係があるらしいので、血はまったくつながっていないんですけどね。

    参考記事:忌野清志郎のお墓

    IMG20211023111220

    こちらは、八王子の「THE BASE」で、息子のロードをラバッジョさんに洗車をしてもらったときの1枚です。ラバッジョさんの存在を知ったのも、サイクルガジェットTVがきっかけです(^^)

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます