サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: 自転車とクルマ

まだ寒い季節が続いています。 ちょっと前に未曾有の寒波に襲われた日本海側は、断水や漏水でたいへんな状況になったので、太平洋側の人間が「寒い」とか言っている場合ではないかもしれません。自転車に乗れているだけで御の字ではあります。 ということで、40回目の ...
まだ寒い季節が続いています。

ちょっと前に未曾有の寒波に襲われた日本海側は、断水や漏水でたいへんな状況になったので、太平洋側の人間が「寒い」とか言っている場合ではないかもしれません。自転車に乗れているだけで御の字ではあります。

ということで、40回目の自転車事故動画のまとめです。

How Joe Biden Crashed his Bike #shorts


※事故発生時間:すぐ

アメリカ合衆国大統領、ジョー・バイデン氏の立ちごけシーン。(大統領は落ち着いたものだが、周りの慌てっぷりがすごいw)

完璧に乗りこなし、安全なルーティンを遂行して停止しているのに、立ちごけすることもあるという典型例。トゥークリップはビンディングペダルより曲者かもしれない。怪我はされていないようでなにより。

教訓

トゥークリップだと緊張感が薄まるかもなので油断しない(つま先がちゃんと抜けているかの確認も)

Hero or zero? Man tripped child bicycle to stop an accident from happening

事故動画はこちら(ショートなので埋め込めない)
※事故発生時間:すぐ

男性が幼児の自転車の前輪を蹴って子供を転倒させるので、一瞬「何事?暴行か?」と思いきや、事故を未然に防ぐためのとっさの判断&行動だった。

教訓

ブレーキのない自転車で坂を下ってはダメ

Shocking accident caught on CCTV camera in kerala Boy riding a bicycle


※事故発生時間:すぐ

インドのケーララ州で起きた、まるで映画のような事故。

自転車はまずバイクにぶつかり、少年は前方に弾き飛ばされる(結果的にこれが功を奏した)。道路に残ったバイクはバスに轢かれてぺしゃんこになるのだが、奇跡的に少年は無事。九死に一生を得を得るとはまさにこのこと。

彼は一生分の運を使い切ってしまっているかもしれないので、これに懲りて安全運転してほしい。

教訓

交差点にノーブレーキで突っ込んではダメ

Carter Rehabilitation & Aquatic Centers | Bicycle Accident Patient


※事故動画ではなく、事故被害者のリハビリの様子

リハビリテーションセンターの事例動画。

自転車事故で腕と脊椎を痛めたBillさんという男性がリハビリに励む様子が見れる。

どのような事故かは分からないが、リハビリってこういうことをするのか、という雰囲気は感じ取れると思う。

Realistic Motorbike and Bicycle Crashes - BeamNG Drive


交通事故を3Dアニメで表現した動画。

事故の直前、事故の瞬間、を複数の角度から見せてくれるので、事故の恐ろしさがよく分かる。

他にも様々な事故アニメをアップしているチャンネルなので、見ておいて損はない。ちなみに自転車事故動画はこの1本のみ。


2023-01-18 10.12.15

3月になれば今より快適に走れるようになるでしょう。
学校の春休み&新学期シーズン前ということで人でも増えるので、引き続き安全運転で…。

>> 過去の事故関連アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

トヨタの新型シエンタが「発売から1カ月で4万台を受注した」そうです。 なんちゅー人気…。 そういえば、最近公道でも見かけることが増えてきました。 いまどき珍しい5ナンバーで、燃費もスペース効率も良く、3列シートで家族で重宝。さすがのトヨタ。ニーズを完璧に ...
トヨタの新型シエンタが「発売から1カ月で4万台を受注した」そうです。
なんちゅー人気…。

そういえば、最近公道でも見かけることが増えてきました。

いまどき珍しい5ナンバーで、燃費もスペース効率も良く、3列シートで家族で重宝。
さすがのトヨタ。ニーズを完璧に押さえてますね。

シエンタを意識するようになってから、街中で旧型シエンタを目にするようになりました。こんなに人気だったんだ…!と驚きです。いわゆるカラーバス効果でしょうか。
※赤色を意識しだすと急に赤のものばかりが目に入るようになるアレですね

新型シエンタについては「フィアットのパンダに似ている」という声もあるみたいで、写真を見たらたしかにクリソツ。しかもどの角度から見ても現行パンダを彷彿とさせます。


「新型パンダのロングバージョンです」


って言われたら信じるレベル。

パンダオーナーとしては気になる存在なので、トヨタディーラーさんで拝見させてもらいました。

シエンタの外観

実車は完全に新型パンダ…。
想像以上にクリソツでした。

2022-12-16_07h46_48

2014-07-13 17.42.14


似てる。


2022-12-16_07h53_10

2014-05-31 16.26.50

まるで親子のよう。


フィアットのバッジをつけたら『パンダMPV』って名乗っても違和感がまるでないです。

「ちょっとトヨタさ~ん、さすがにコレはマネしすぎでしょ~」ってフィアット社からクレーム出ないのかしら。

まあ、パンダのデザインは好みなので、新型シエンタも好きになりました。

ロードバイクは載るのか?

ロード乗りとしてもっとも気になるのがココです。

公式サイトにはMTB風なのが2台並んでますが、画像が粗く「子供用?」な印象も…。

2022-11-03_08h58_21
画像引用元


 こちらは大人用MTBです。

2022-11-03_08h59_06
画像引用元
 
が、「載せようとしている」だけで、載った状態の画像はない…。
ハンドルが屋根に引っかかるんちゃうか…。

うーむ、一抹の不安が残ります。

前輪を外せば余裕で積めるのは明らかですが、できればそのまま積めるとウレシイ。


営業さんに許可を得て、リアシートを倒した状態で愛車のパナモリくんをトランクに入れてみます。

<前輪外した場合>
→余裕でOK

2022-09-03 14.22.04
 
まあ、確かめるまでもないですね。


余裕過ぎてスペースが余りまくっています。

2022-09-03 14.22.10

2022-09-03 14.22.04

これだけでも素晴らしいです。リアホイールを外す手間がなくなるだけで、車載輪行はラクだし、準備も短くてすみますからね。


この状態で喜んでいたら、営業さんが「前輪を付けても収まると思いますよ」とおっしゃるので、「いやー、さすがにそれは厳しいのでは?」と首を傾げつつやってみると…


<そのままの場合>
→なんと載った!すごい!!

2022-09-03 14.26.26


しかも前後と上下に十分な余裕を残してます。

2022-09-03 14.26.45

まじか…。5ナンバー車にロードバイクがそのまま2台…いや、クロスさせれば3台載せられてしまう。

3台積んでも人は(後席を倒しているので)3人乗れないってのはさておき、とにかくすごい。これには衝撃を受けました。

きれいなスクエア形状なので、出し入れもスムーズだし、なんの苦労もありません。

問題はどう固定するか?ですが、2台積みであれば左右の壁を使ってゴムバンドで押さえるのは問題なくできそう。

ちなみに私の身長は172cm なので、大柄な人のバイクだとギリ収まるかどうか…かもしれません。フレームサイズが大きめであれば、現地確認したほうがいいでしょう。
※ちなみに室内高は1,300mmです

スライドドアって使いやすい

これまでスライドドアの車は所有したことがないのですが、トランク側、ドア側、どっちからでもロードの出し入れができて便利です。

バックドアを開けにくい環境でも出し入れは大丈夫。

旧モデルのシエンタでもロードバイクは載るのか?

新型シエンタにロードバイクがそのまま積めるということは、だったら旧型でもイケるんじゃね?と思って質問したら、「自転車のサイズによりますが、通常は載ります」とのこと。

営業さんのお客様の中にローディさんがいらっしゃって、ロードバイクを積んでいるのを見たことがあると話していました。

ただし、「旧型は車高が20mm 低いので、現物チェックはしたほうがいいです」とのこと。
新型にこだわらないなら、旧型という選択肢もあります。

サイズ感がちょうどいい

新旧サイズはこんなかんじ。

  • 新型シエンタ 全長4260mm×全幅1695×全高1695mm (ホイールベース2750mm)
  • 先代シエンタ 全長4260mm×全幅1695×全高1675mm (ホイールベース2750mm)
※4WDの全高はなぜか1715mmだそうな

違うのは高さだけで、それ以外は踏襲してます。
全幅と全高が同じなので、正面から見ると正方形。シトロエンのベルランゴも同じですね。

カングーもベルランゴも好きっちゃ好きなんですが、デカすぎて選択肢から外した経緯があるので、その点シエンタは現実味があります。

「ロードが積める5ナンバー車は、今後世に出ることはないだろう」と諦めかけていたのが、一転、ロード乗りとして理想的な車ではないか~と喜んでいます。

華はないけど合理的で使いやすそうな内装

実用車なので、使いやすくてナンボです。エモさとか高級感はないけど、そういうのを求める車ではないので十分でしょう。

2022-12-16_08h09_57

ただ、シートがチャチなのが気になります。

運転席と助手席はまだいいとして、リアシートはあからさまに手抜き感があり、しかも小さい。大人が長時間座ると疲れるだろうな…と思いました。

私なら「後席=ロードバイクやキャンプ道具積載用、前席=人間2人」って割り切った使い方になりそう。

2022-12-16_07h47_21
※運転はしておたず、見て触っただけの印象ですが

2列シート、3列シートどっちを選ぶ?

ロードバイクを積むのがメイン目的なら、迷わず2列(5人乗り)を選択しましょう。3列だとシート格納方法が異なります。

2列式のほうがシートをきれいに折り畳めて、大きな荷物が積みやすいです。

人数的にどうしても7人乗りじゃないとまずいってことじゃない限り、5人乗りがベター。

ただし、価格が高い…

「買うなら5人乗りだな!ベルランゴやカングーより安いのは間違いないし」と思って、価格を調べてみたら…

上からZ、G、Xの3グレードあって、1番下のXは195万円からですが、中間グレードのG(2WD)は230~284万円、Z(2WD)は252~306万円もします。

シンプルに高い!高すぎる。
大衆車なのに300万円越えはありえん…。シエンタごときが…(←失礼)。

最上位モデルでも250万円くらいかなと予想してたのでビックリ。
インフレもココまで来たんでしょうか。

「252万円のZ(2WD・5人乗り)か、G(2WD・5人乗り)が買えるMAX金額かな~」と考えております。


ちなみに、我が家のパンダの走行距離は82,000km を越えたところ。

2019-05-18 10.30.23

来年5月の4回目の車検時には9万キロには達するか、しないか…くらい。4回目の車検も通す予定なので、シエンタを真剣に検討するのは2年半以上先になりそうです。

そのとき、ガソリン車のラインナップがどうなっているか、EVが主流になってくるのか、未知数ではありますが。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

12月も半ばになり、かなり寒くなってきました。 まあ、寒いとはいえ雪が降ったり、路面凍結するわけではなく、北国のサイクリストさんからすれば羨ましい状況なんだとは思います。 年間を通じてロードバイクに乗れる環境であることに感謝です(^^) ということで、39回 ...
12月も半ばになり、かなり寒くなってきました。

まあ、寒いとはいえ雪が降ったり、路面凍結するわけではなく、北国のサイクリストさんからすれば羨ましい状況なんだとは思います。

年間を通じてロードバイクに乗れる環境であることに感謝です(^^)
ということで、39回目となる自転車事故動画まとめです。

Boise Twilight Crit + Crash (Cat 1/ Pro) 2022


※事故発生時間:4:26

場所はアメリカで、プロも走るクリテリウム会場。集団が高速でぶん回しているので、ヒヤヒヤ感しかない…。で、事故は動画の最後の最後に起きる。

右コーナーの立ち上がりのタイミング、選手らが左へスライドするほんのちょっと前に、一人の選手が後方確認をするのだが、このタイミングが最悪だった。前を走る選手の後輪がその選手の前輪に触れ、いわゆる「ハスった」状態になり、あっけなく転倒。

撮影者は転倒した選手の真後ろを走っていたが、間一髪避けることができた。ただ、おそらく集団落車が発生したと思われる…。

レースでは通常はバーエンドのミラーを付けることも許されないので、後方確認は肉眼でする必要があるわけだが、状況とタイミングをミスるとこういうことが起きるという典型例である。

教訓

コーナー手前で後方確認するのは危険・振り返る時間はなるべく短く

Video Shows Cyclist Struck by New Jersey Councilwoman In Hit-and-Run Incident


※事故発生時間:すぐ

アメリカのニュースのワンシーンを切り取った映像。

ひき逃げした瞬間が、防犯カメラにバッチリ記録されている。驚いたのは、ひき逃げ犯はニュージャージー州の現役議員で、「青信号だった」と証言している。

たしかに車側が青信号だったので、運転手には同情はするけれど、だからといってひき逃げが許されるわけではない。被害者の29歳の男性は体中に痛みを感じているが命に別状はない。身体がくるっと空中で舞うような当たり方だったので、衝撃をまともに受けずに済んだのはまだ幸運だったのかも。

なお、当然ながら市民からは辞任を求める声が上がっているそうな。

教訓

  • 赤信号では止まる(当然)
  • ひき逃げダメ、ゼッタイ


Bike Accident...


※事故発生時間:26秒

Insta360 ONE RSで撮影された映像で、撮影者は歩道をかなりゆっくり走っている。しかも視界はよく、交通量もほぼない。

この状況で事故が起きるのか…?と思った瞬間、交差点の角で死角からクロスバイクの若者が飛び出してくる。

ロードバイクの鼻先をすり抜けるように通過し、転倒か?とヒヤッとするが、ロード側がゆっくりだったおかげでブレーキが間に合った。

気持ちよく走っているときは、コーナーの先に「だれもいないだろう」という悪い意味での楽観視をしてしまいがちになるものだが、常に「もしかしたら」マインドで走りたいものである。

教訓

  • 死角の先には何かがあるという気持ちを忘れないこと
  • ハンドルを握るときは悲観的なマインドでいるほうが安全


Tadej Pogačar Crashes On Descent Of Stage 18 In 2022 Tour De France


※事故発生時間:すぐ

今年のツール・ド・フランスで、白ジャージを着たポガチャル選手が落車する映像。

落車といっても、スピードが落ちた状態で砂利で滑って横転しただけで、レースにはすぐ復帰できるレベルのモノだった。

ロードバイクの細いタイヤで砂利道を走ると滑りそうで焦るものだが、プロ選手でも砂利ではあっさり滑ることがあるものなのかと驚いた。

教訓

  • 砂利道ではハンドルを切らない
  • (一般サイクリストは)ダウンヒルはくれぐれも安全第一で


Horrific Pinetown Fields Hill crash 05.09.2013


※事故発生時間:42秒

南アフリカでのすさまじい交通事故。自転車は登場しないが、サイクリストも教訓にしたいので取り上げる。

交差点で信号が青になり、待っていた車が走り出したその瞬間、大型トラックが複数台の車に真横から突っ込んだ。鉄の塊である車が、ここまで跡形もなく粉々になるのか…?と声が出ない。

教訓

  • 青になってもすぐには飛び出さない
  • 首を振って左右を確認する手間を厭わないようにしよう


>> 交差点で己を守るために心がけていることリスト(関連記事)

>> 自転車で無事故でいるために心がけている、個人的な心がけ(関連記事)


2022-02-05 10.36.16

年の瀬はせわしなくなる時期です。
車も自転車も、一呼吸置いて安全運転をば。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「旅行とサイクリング」は親和性が高く、組み合わせて楽しむのに適した趣味です。 シンプルに、旅に持参する。 もしくは公共交通機関ではなく自転車で旅してしまう。 「車があれば、自転車がなくても行動半径は変わらないんじゃない?」って思う方もいるかもだし、そ ...
「旅行とサイクリング」は親和性が高く、組み合わせて楽しむのに適した趣味です。

シンプルに、旅に持参する。
もしくは公共交通機関ではなく自転車で旅してしまう。

「車があれば、自転車がなくても行動半径は変わらないんじゃない?」って思う方もいるかもだし、それはその通りなんですが、アクティビティの種類が増えるんですよね。

自転車があるだけで旅にスパイスがかかるような、味わいが深まるかんじ。

2022-07-23 09.32.34

ということで、ミニベロを車に積んで、妻と西伊豆に行ってきました。

目次


フラットペダルのミニベロがBEST

ビンディングシューズだと道中で歩きにくいし、そもそも車の運転に支障が出るのでスニーカーが無難です。とにかく荷物は減らしたいので、1足ですべてカバーする姿勢。

コンパクトに積めるミニベロが便利です。
どうせ長距離は乗らないのでこれで十分。

ただ、シングルギアは場所によっては拷問になるリスクがあるので、せめて3段はほしい。8段あれば問題ないでしょう。

土地勘のない旅先だとアップダウンがどれくらいあるか読めないこともありますしね。

2022-07-23 09.32.43

ということで、持っていったのはダホンのEEZZ D3とESRのパーサーです。

バイクを2台、クルマに積むだけ

折りたためるミニベロは超絶積むのが楽。
ロードバイクで前後輪を外すのが習慣になっていると、ミニベロのありがたみを感じます。

トランクとリアシートに載せる、以上!

2022-07-23 09.29.19


2022-07-23 09.28.17

8年以上乗ったパンダくんは、これまでの無数の輪行のせいで汚れまくってしまいましたが、乗り潰すつもりなので「汚れなぞなんのその」の境地です。

なんなら、徹底的に汚しまくってやるぞくらいの感覚です。
キャンプ道具も積むようになって汚れが加速し、ヤケクソの気持ちもあります(笑)。


いちおう、養生としてブルーシートを敷いています。(トランクに常備)

2022-07-23 09.29.46

2台積んだら廃チューブでサドル同士をつないで固定。
これでびくともしません。

持っていくアイテム

長距離を走らなくても、ヘルメットとグローブ、アイウェアは持参しましょう。

忘れがちなのがカギです。
観光地に到着した現地で「しまった!」ってなるのはあるあるです。

あらかじめサドルバッグに入れておくなど、忘れない仕組み化をしておきましょう。

服は普段着でOK。
観光地には着替える場所もありません。

2022-07-23 09.38.43

男の私は車の中でササッとビブショーツを着る…くらいの芸当はこなせますが、女性だとそうもいきません。トイレで着替える方法もあるけど、時間と手間の無駄です。

それに、観光地で上下ジャージは浮くし、ミニベロには普段着が似合うので、むしろ普段着でかまいません。

ただ、パッド付きのインナーパンツはほしいところ。 たとえ短距離でも快適性が違います。

ホテル出発前に履いておきましょう。

カロリー消費もできて食事が美味しい

ずっと車で移動しっぱなしだと、カロリーを消費しないので腹が減りません。
そのくせ、ふだんより食べる気だけは満々なので、カロリー摂取過多になりがちです。

よってサイクリングで消費するわけですね。
我々夫婦が旅先で積極的にペダルを回す理由がこれ。

これだけで飯が格段に旨くなります。
甘いものを食べても罪悪感がありません。

走る場所はアドリブ&その時の気分で決める

私は「綿密な計画はあえて立てない」主義で、天気・その時の気分・他にやりたいことの有無を勘案してその場で即興で決めていきます。

やり方は「Google Mapで検索」一択。
観光ガイドや紙の本は一切参考にしません。

2022-07-23 09.52.14

史跡、城跡、資料館、歴史館、市場、カフェ…等打ち込んでめぼしいとこにピンを立てるのみ。
で、前日の晩とか道中で「どこ巡りたい?」と相談しつつ決めます。

伊豆パノラマパーク(碧テラス)に行ってきた

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に車を停め、片道8キロのとこにある伊豆パノラマパークに行ってきました。



伊豆パノラマパークは、葛城山の山頂に広がる絶景テラスを備えた山頂エリアと、ショップやレストランが集まる山麓の駅舎、でもってふたつをつなぐロープウェイからなる滞在施設です。

2022-07-23 10.18.43


ちゃんと自転車用ラックも用意されてます。
伊豆は自転車観光推しなので、大抵の場所にラックがあって助かります。

2022-07-23 10.17.48


メインは山頂なので、10分弱ロープウェイに乗ります。

往復2,400円とまあまあ高い…。

2人で4,800円やんけ…って一瞬怯んだんですが、意を決して行ったらその価値はありました。
※ネットで事前購入すると17%OFFの2,000円になります

2022-07-23 10.23.32


2022-07-23 10.27.58


葛城山は標高452mの山で、豊かな自然の中にカフェやコーヒースタンド、ソファ、展望デッキや散策路などが点在する公園になっています。

目玉は富士を望む展望広場「碧テラス」で、そこからの絶景がとにかくすごい。

2022-07-23 11.15.42

富士山と駿河湾を一望できるんですが、視界を遮るものがなく、山頂でしか味わえない開放感があります。これには絶句しました。


なかでも一番良かったのは「ザ・ウォーターラウンジ」という碧テラスの特等席。
水盤越しの景色を楽しみながら、ソファでくつろげます。

2022-07-23 10.38.00

1ドリンク制(だけどそんなに高くない)で30分入れ替え制なんですが、30分って滞在時間としてちょうどいいくらい。
※悪天候時は利用できないことがあるそうです

2022-07-23 10.49.05


「ここにサウナあったら120点だったのに…」


と、無茶なリクエストをしたくなるほどの完璧なカフェでした。

長浜城跡も行ってきた

西伊豆の根っこ……内浦湾という小さな港がありまして、そこに「長浜城跡」という城跡があります。ここも行ってみましたが、なかなかよかった。



長浜城というと、琵琶湖北部の長浜市にある秀吉のお城が有名ですが、伊豆のほうは戦国時代関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地です。

2022-07-22 14.52.29

なんと、今川義元が死んだ後に駿河に侵入してきた武田氏に対しても、伊豆で水軍を組織して脅威に備えたそうな。

天正8年(1580年)には武田・北条両氏水軍による駿河湾海戦が行われたそうで、武田氏って伊豆の方まで来てたんですね…。知らなかった。

2022-07-22 14.58.00

以前は旧財閥の三井家の別荘が建っていたんですが、昭和40年代に取り壊された後は荒れ地になっていて、昭和60年に詳細分布調査が実施され、4つの曲輪と15の腰曲輪、曲輪上の土塁跡や6基の掘切等が確認されました。

小規模なお城ですが、戦国時代後半の特徴的な防御構造を学べます。
徒歩20分ほどで回れるので、ちょっと立ち寄るのにちょうどいいサイズ感です。

2022-07-22 15.05.24

平成27年度に史跡公園としてオープンし、約400年前の姿が復元された城跡になって、今は「ぬまづの宝100選」に選ばれています。

車で走っていると看板を見落としそうになるほどこじんまりしてますが、中に入ると実に味わい深いです。

沼津市公式サイト

泊まったのはドーミーイン三島

もはや定宿となってしまっている…ほど利用させてもらっているドーミーイン三島

富士、沼津、西伊豆、どの方向からもアクセスしやすく、西伊豆観光の拠点としてベストロケーションです。

三島駅周辺は飲食には困らないし、あの「さわやかハンバーグ」もあります。
週末に行くと大混雑しているので、行くなら平日ですね。

2022-07-22 12.57.00

個人的な人生ベストハンバーグは「さわやか」です。マジで美味しい。
ランチで30分は待ちましたが、美味しかったのでよしとします(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2022年もそろそろ折り返し地点。 あいも変わらず時が過ぎるのは速いです。 事故や怪我なく、息災でお過ごしでしょうか…? ということで、啓蒙を兼ねて37回目となる自転車事故動画まとめです。 AJF7 THN ? CRASH B1188 METHERINGHAM UK SLEAFORD ROAD. BIKE CRASH ...
2022年もそろそろ折り返し地点。
あいも変わらず時が過ぎるのは速いです。

事故や怪我なく、息災でお過ごしでしょうか…?

ということで、啓蒙を兼ねて37回目となる自転車事故動画まとめです。

AJF7 THN ? CRASH B1188 METHERINGHAM UK SLEAFORD ROAD. BIKE CRASH


※事故発生時間:11秒

イングランドのメザーリンガムという街で起きたオートバイの単独事故。
平坦かつ直進で、しかもスピードもさほど出ていない。

「この状況で転倒することがあるんだ」と驚いた。

どうやらすぐ目の前にいた車がブレーキを掛け、一瞬慌てたライダーがハンドル操作を誤り、バランスを失ったのだと思われる。(転倒後、ドライバーが助けに駆けつけている)

太いタイヤ、車体重量があってもこうなるのだから、ロードバイクだったら言わずもがなかもしれない。

実際、トレインで走ってて自転車同士の隙間が少ない状況だと、同様の事故は起きる。

幸い、遅いスピードだったので目立った怪我もなさそうで、すぐに起き上がってバイクを起こしていた。が、オートバイって重いようでけっこう苦労していた。

ライダーの方って夏場でも上下長袖で「暑そう…」と思うのだが、身を守るプロテクターの強度が自転車よりもはるかに求められるのが、なるほどよく分かる。

学びポイント

  • 直進でも油断しない
  • 前走者の挙動とその先の状況にも気を配る

Incredible Moments with Bicycle Accident | N Moments

こちらはShorts動画
※事故発生時間:すぐ
※よってブラウザ埋め込みができないので、視聴はリンク先にて

日本ではまず見かけない巨大トレーラーが、前を横切る自転車に気づかずにそのまま押し倒してしまった。 サイクリストは横に弾かれたせいで轢かれることは免れたが、間一髪の状況だった(マジ危ない…)。

ドライバーの死角に入ってしまったのが原因だと思われる。

もう一つは、 SUVがロードバイクに横から突っ込み、サイクリストはボンネットに乗り上げてから地面に叩きつけられた。ドライバーの死角に入ってしまったか、あるいは見えていたが止まると思ったか…。
※短い動画なので状況判断が難しい

落下の瞬間に側頭部を打ち、肩が嫌な方向に曲がってしまったので、大怪我ではなかろうが無傷では済んでいないと思われる。ヘルメット大事…。

学びポイント

  • ドライバーは自分を認識していないと常に疑う
  • 「きっと止まってくれるだろう」という楽観論は捨てる

Electric Bike Crash Into A Pole


※事故発生時間:54秒

電動自転車でグループライドしているときの単独事故。
路面からニュッと生えていた白いポールに突っ込んでしまったらしい。

反射板もないようだし、路面のペイントと同色とは…。
これでは発見が遅れても仕方ない。

行政側の撤去(?)が間に合っていないだけかもしれないが、夜間は完全に凶器になるレベルで危険である。

あと、知らない人同士で走るイベントライドだと、前走者がご丁寧にハンドサインをしてくれることはまれ。よって、危険物を発見しても知らせてくれず、直前で避けられて後続が冷や汗をかく…こともある。

ライドイベントとか、クローズドの環境であったとしてもこういう事故があるので、距離を詰めすぎないようにしたい。

学びポイント

  • 不特定多数でのグループライドではハンドサインはされないと思え
  • 路面状況には常に気を配る

Crash: Uber Driver Hits Cyclist - MX13OAS


※事故発生時間:51秒

風景と左側通行の状況から想像するに、たぶんイングランドの事故動画。
低速で走るワゴンが、やや後ろを並走するロードバイクに気づかずに左へ曲がり、軽く接触した。

よくある「左折車の巻き込み事故」である。

徐行に近い速度だったので転倒も怪我もなく、「ごめん!」「いいよ!」レベルで終わったのは良かった。互いの車体も無傷だったぽい。

撮影者は接触した男性サイクリストに声をかけ、「動画があるから必要なら提供するよ」と声をかけていたが、サイクリストの方は大した事故ではなかったためそれを断った。

動画内でもアドバイスしていたが、片側一車線の狭い車道では「あえて中央を走るようにする(とドライバーでも認識されやすい)」とのこと。
※もちろん交通状況にもよるがこのような低速時は理にかなっていると思う

学びポイント

  • 挙動不審な車(土地に不慣れ or ナビを見ながら)は突然曲がることがある
  • 車の左後ろは死角なので入らず、距離を開ける

おまけ:Sam Pilgrimさんの事故動画


※事故発生時間:3分52秒

笑って見れる事故動画を最後に紹介。

イングランド出身のプロフリーライドマウンテンバイカー、サム・ピルグリムさんのチャンネルの動画。

いろんなチャレンジ企画をしているそうで、この動画は「BMXにサイドカーを付けてトレイルをかっ飛ばす」というもの。こーゆー小学生のようなアホなことに大真面目に挑戦する大人って、1周回ってとてもカッコいい(笑)。

案の定、盛大にクラッシュするわけだが、そこに至る様子が微笑ましいというか、無邪気で見ているこっちも笑えてくる。

コメント欄を見ても「すげえ!」「笑う!」「身体大丈夫?」というものばかり。日本だと「怪我したらどうするのか」「子供が真似したら責任取れるのか」ってコメントが入りがちだが、そんなことはサムさんの知ったことではないのだ。

実に清々しい動画なのでぜひ再生してほしい(笑)。

それにしてもチャンネル登録者数167万人って…。
世界と日本の自転車文化の差に圧倒される…。

学びポイント

  • やるなら自己責任で(笑)
  • 挑戦する大人ってカッコいい

2022-05-29 10.06.48
※浦賀にて

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

すっかり春の陽気になり、サイクリングが楽しい季節になってきました。 が!それは路上の自転車と自動車が増えることを意味するので、より一層注意せねばならないことを意味します。 ということで、啓蒙を兼ねて37回目となる自転車事故動画まとめです。 バイク右直 ...
すっかり春の陽気になり、サイクリングが楽しい季節になってきました。

が!それは路上の自転車と自動車が増えることを意味するので、より一層注意せねばならないことを意味します。

ということで、啓蒙を兼ねて37回目となる自転車事故動画まとめです。

バイク右直事故の瞬間映像


※事故発生時間:22秒

右折してくる車と直進しようとするオートバイの接触未遂。

未遂とはいえ、バイク側がとっさの判断で(たぶんわざと?)横転してスピードを殺し、直撃を間一髪でかわした…ような印象を受ける。

幸いにも右折車以外に交差点に侵入してくる車はいなくて、連鎖的な事故は発生しなかった。運転手の怪我はどれくらいのものだったのかはわからないのだが、バイクが先に飛んでいき、その後ろを転がるように転倒していたので、衝撃はいくぶんか吸収できたのでは…と思う。

オートバイは車かそれ以上に速い上に路上では(自転車同様に)目立ちにくい存在なのでドライバーから見落とされにくいのだと思う。

(速度の遅い)ロードバイクだとドライバーにアイコンタクトを送る余裕があるけど、オートバイは速すぎてそれどころじゃないよな…ライダーさんはどのように安全確保をしているのか気になった。

学びポイント

  • 青信号での直進でも右折車が「来るかも」という意識は持つ
  • 交差点進入時はいつでもブレーキを掛けられる準備をする

右直事故 20180517


※事故発生時間:48秒

実際に事故をした方自身の右折事故動画。

赤信号を直進してきたバイクに右折した車が横から当たってしまった。幸いにしてライダーへの直撃は避けられたようで、骨折等はなかったとのこと。

御本人が概要欄で詳細レポされているのを抜粋すると、

・過失割合ですが結果は8(相手):2(私)でした
・当初バイクは黄色での交差点進入を主張しましたが、当映像を見せた時点で8:2までは確定しました
・ドライブレコーダーから読み取れる2点間のバイクの速度は74㎞/hで60㎞/h制限の道路のため速度超過14㎞/h、15㎞h/h超過していれば相手の過失割増を主張できた模様です

完全に赤信号を直進してきているのに8:2なのか~という気もするが、互いに動いていれば10:0にはなり得ないだろうし、ドラレコの証拠がなかったら6:4とかになっていた可能性もある。

ドライブレコーダーがしっかり記録してくれていたおかげで、ドライバーさんの主張がしっかり通ったのでひとまずは良かった。

とっさのときの人間の記憶なんて曖昧なものなので、やはり物的証拠があるのは大きい。自分はまだドラレコを付けていないが、己の身を守るためにもそろそろ真剣に導入せねば…と思い始めている。

学びポイント

  • ドラレコ、やっぱ大事!
  • 黄→赤の切り替わりで突っ込んでくる車・オートバイはいるので、右折前には焦らずひと呼吸いれたい
  • 青→黄になった時点で「いける!」ではなく「止まろう」と考える癖をつけること

O'Connor - Waverley left hook collision with cyclist


※事故発生時間:5秒

カナダのオタワにある「O’Connor Bike Lane」という自転車レーンで起きた事故。

左折車と並走する自転車が巻き込まれた形の、サイクリストなら「あるある」パターンだと思う。

サイクリストはヘルメットをしておらず、かなり派手に転倒したので一大事のように見えた。が、打ちどころが良かったようで介抱者の声にもふつうに返事し、すぐに立ち上がったので大きな怪我はなかったようだ。

サイクリストからすると「見えてたでしょ?追い越しざまになぜブロックするように曲がってくるの?こっちが通過するまで待てないの?」と憤りたくなるところだが、車は自転車を追い越した瞬間に「その存在を忘れてしまう」もの。

よって、サイクリストは自衛のためにも「真横の車、左折してくるかもしれん。なんならウインカーも出さずに…」と脳裏の片隅で想定しつつ走るべき。そういう意味でもなるべく車との並走は避け、さっさと道を譲る(or 減速する)のが吉である。

学びポイント

  • 車と並走しない
  • 追い越されたら「道を塞ぐように曲がってくるかも」とイメージだけはしておく
  • 交差点では、いつでも止まれるスピードに減速する

Cyclist falls off bicycle as Land Rover Defender passes her on country lane


※事故発生時間:すぐ

イギリスのノーサンプトンシャー(Northamptonshire)の細い田舎道で起きた落車事故。

ランドローバーのディフェンダーが3人のサイクリストの横をハイスピードで通過したとき、停車したうちのサイクリストの一人がクリートを外せずに横転してしまった。

幸いにも草むらの中への転倒だったので、たぶん怪我もバイクの損傷もほぼないかと思われるが、側溝だったら大怪我につながっていたかもしれない。

この動画のおかげでランドローバーのドライバーは捕まり、罰金刑になったとのこと。自転車に接触していなくても罪は成立するという事例である。

ただ、

「サイクリストが単純にビンディングペダルに不慣れなだけでは?」
「ドライバーはちゃんとマージン確保してたでしょう」

というドライバーに同情するコメントもあって、たしかに一理はある気がした。

学びポイント

  • 減速→停止時は片足をペダルから外しておこう
  • 倒れるときは車道側ではなく歩道側へ

2018-05-04 13.43.55

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

いつの間にか習慣化している「YouTubeでの自転車(&オートバイ)の事故動画探し」ですが、今回で36回目。こんなにも続くとは…。 悲しいことに、常に掃いて捨てるほどヒットしてしまいます。 まあ、地球単位で見れば秒単位で事故が起きているわけなので、当然な気もしま ...
いつの間にか習慣化している「YouTubeでの自転車(&オートバイ)の事故動画探し」ですが、今回で36回目。こんなにも続くとは…。

悲しいことに、常に掃いて捨てるほどヒットしてしまいます。
まあ、地球単位で見れば秒単位で事故が起きているわけなので、当然な気もします。

今回は海外の自転車事故動画を4つ紹介します。

Road Bike Crash: Loose Gravel and Lessons Learned


※事故発生時間:42秒

サイクリング&歩道をわりあいゆっくり走っているので、大事故にはならない雰囲気。事故動画の多くは再生するやいなや高速で突っ走ってて、ヒヤヒヤしながら見るのだが、そんな緊迫感はない。

落車は90度のカーブで起きる。ちょうどカーブ地点に砂砂利が溜まっており、それに前輪を取られてしまった。運悪く進行方向から自転車が来てて、それに意識を取られてハンドルをグッと切ってしまったのがスリップの原因(だと投稿者本人が話していた)。

ブラケットとリアディレイラーに傷がついた以外は怪我もなく、「転倒後は自分の体よりも先にバイクの心配をしてしまったよ」と語っていたあたり、『バイク>己の肉体』の図式は万国共通なのだと思わされた(^^)

学びポイント

  • ロードバイクは砂利道にとても弱い
  • 発見したら徐行&バイクを傾けないこと
  • サイクリングロードではいつでも止まれるスピードで

Venice bicycle crash


※事故発生時間:8秒

こちらも砂によるタイヤスリップ転倒。

グラベルロードが両サイドが砂浜の海岸を走っているのだが、「これはコケるぞ…」という予感しかしない。

案の定、カーブでバイクを傾け、さらに砂の多い脇道へと寄ったためにあっけなく転倒。

グラベル用のブロックタイヤを履いていても、路面がアスファルト舗装なら関係なくってカンタンにグリップは失われる…のだと覚えておきたい。

湘南の海岸線を走っているとよく分かるのだが、風で運ばれた砂が道に滞留しているのはあるあるである。スリップの原因にもなるだけでなく、砂の量が多いとタイヤがハマってしまっての転倒もあり得る。海岸線を走るときはいつも以上にご注意を。

学びポイント

  • 砂の多い海岸線のサイクリングは路面に注意

Cyclocross -- spectator near-crash (on phone)


※事故発生時間:5秒

シクロクロスのレース会場での事故未遂。

歩きスマホの女性がコースを横切ろうとし、突っ込んできた選手に怒鳴られて我に返って足を止めたので未遂で済んだ。間一髪だった。

レース中の選手は「まさか観客が入ってくる」とは思っていない。
選手に非はなく、完全に観客側が悪い。

サイクリングのレース会場ではところどころに横断用のパスが設けられていることがあるが、通過の際は歩行者側が細心の注意を払うべきである。

学びポイント

  • レース会場で歩きスマホは自殺行為
  • 危険と感じたら躊躇せず怒鳴りつけるべし
  • コースで優先されるのは選手(歩行者が配慮すること)

Gateway Cup Crit Crash!!


※事故発生時間:10秒

夜中のクリテリウムレース会場で起きた激しめの大量落車。

ちょっとでもバランスを崩してしまうとバイクが暴れ、なすすべなく倒れてしまうのがよく分かる。些細な接触、一瞬の油断が大事故を引き起こすのだな…と背筋が寒くなる思いである。

閉鎖されているとはいえ、日が暮れてから街灯の少ない場所もあるコースでレースするんだ…って思って、どういうレースかを調べたら、セントルイス(アメリカのミズーリ州)で行われる4日間にわたって開催されるGATEWAY Cupというクリテリウムレースで、5つのカテゴリーに分けられている。

1マイルのコースを30分~75分間走り続けて走行距離を競う…のだそう。

基本はアマチュアだが、ファーストカテゴリーにはプロも参加する。
総額270万円ほどの賞金も出るとのことで、ガチな参加者が多いと思われる。

学びポイント

  • 集団走行は十分にトレーニングを積んでから
  • 己の身の程を知ったカテゴリーにエントリーを

2022-03-21 11.54.46

ということで、くれぐれも安全運転でお過ごしくださいませ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は日本の事故動画4本を紹介します。 今回はロードバイクではなく、街中の交差点でのママチャリと車(&オートバイ)の事例ばかりですが、よく見かけるパターンばかりなので、「あ~、見たことある」「自分もヒヤッとしたことあるわ」って感じてもらえると思います。 ...
今回は日本の事故動画4本を紹介します。

今回はロードバイクではなく、街中の交差点でのママチャリと車(&オートバイ)の事例ばかりですが、よく見かけるパターンばかりなので、「あ~、見たことある」「自分もヒヤッとしたことあるわ」って感じてもらえると思います。

【事故】男子高校生の自転車が左折車に轢かれる衝撃映像


※事故発生時間:14秒

場所は広島県の交差点。

自転車で信号を渡ろうとした男性が、左折してきた車に横から当たられた典型的な交差点の事故。

幸い男性はボンネットに乗り上げてから地面に落ちたので、衝撃は自転車がかなり吸収してくれたようだ。

男性もすっくと立ち上がっていたので、骨折などはしていない様子。

何人か信号待ちの人がいたせいで、ドライバーは直前まで自転車が見えなかったのかもしれない。わりと勢いよく突っ込んできているが、本来は交差点を渡る歩行者がいないか徐行しつつ通過するべきだったと思う。

自転車側も「青だから」と無邪気に横断歩道に突っ込むのではなく、もしかしたら車が来るかもという意識は持っておいたほうが良い。

学びポイント

  • ほとんどの事故は交差点で起きるという事実を覚えておく
  • 双方が青信号だと油断しやすい
  • 青信号でもふつうに事故は起きる

バイク事故 自転車横断見落し 慌てて曲がった結果…


※事故発生時間:すぐ

これも上記に似たパターンで、自転車とオートバイが並走している状況。

自転車は横断歩道に、オートバイは右折しようとしてあわや交差しそうになるところを、オートバイが急ブレーキで回避し、代わりに落車するという事故。

オートバイが自爆したが、自転車と接触することなく未遂に終わった。 ちょうど互いの中間点に車がいたせいで、オートバイからの発見が遅れてしまったようだが、やはり交差点を勢いよく通過するのは事故の元だな…ということがよくわかる。

学びポイント

  • 交差点の進入前に周囲の状況を確認する
  • 勢いよく突っ込まない
  • 車やバイクだけでなく、自転車も同様

【事故映像】目の前で自転車と車の接触事故が発生、目撃者がするべきこと【モトブログ】


※事故発生時間:1分12秒

オートバイで撮影中の人の目の前で起きた事故。

これも横断歩道を渡ろうとしていた自転車と、左折しようとした車の接触。
後輪が接触しただけで転倒も怪我もなかったのはよかった。

映像を見ていると、車は一時停止して歩行者を通過させており、何の問題もない。が、その後ろから走ってきた自転車を見落としてしまったようで、発進した瞬間にぶつかった。

ドライバーの真正面に自転車はいたのに、なぜ見落とすのか?と思ってしまうのだけど、それはカメラで全体映像が見えているからで、ドライバーの視界からしたら「歩行者過ぎた、よしっ」ってかんじでアクセルを踏んでしまったのかなと。

学びポイント

  • 自転車&歩行者は青信号でも油断しない
  • 自転車はこういう状況ではドライバーとアイコンタクトしよう
  • アイコンタクトできなかったら認識していない可能性がある

駐車車両の死角から飛び出す自転車


※事故発生時間:29秒

交差点ではない、一本道にある横断歩道での接触未遂。

信号のない横断歩道なので車は減速し、歩行者が来たら道を譲る必要がある状況。

横断者はいないのでドライバーはそのまま通過…しようとしたところ、路肩の駐車車両の死角から自転車がヌッと現れた。しかも斜めに通過しようとしているわけで、これはドライバーからしたら直前まで気づけない。

車は減速していたので問題なく停車できたが、横着なドライバーだったらアクセルを踏んでいたかもしれない状況である。

「車が止まってくれるだろう」という過信、「チャリは交通弱者なんだから」という行き過ぎた権利意識は己の身を滅ぼしてしまうかもしれない。路上では少々臆病な気持ちでいるほうが良いと思うし、自分は悲観的なマインドで(車も自転車も)運転するよう心がけている。

学びポイント

  • ドライバーの優しさ、思いやりを当たり前だと思わないこと
  • 斜めに横断歩道を渡るとドライバーの発見が遅れるので慎むこと


ということで、なにとぞ安全運転でお過ごしくださいませ(^^)

2021-10-09 10.25.46


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2022年、一発目の自転車事故動画のコンピレーションです。 自転車だけでなく、オートバイの事故からも学べる点があると感じてまして、今後はオートバイ系事故からも探していこうと思っています。 ということで、オートバイ事故2つ、自転車事故2つを集めました。 ...
2022年、一発目の自転車事故動画のコンピレーションです。

自転車だけでなく、オートバイの事故からも学べる点があると感じてまして、今後はオートバイ系事故からも探していこうと思っています。

ということで、オートバイ事故2つ、自転車事故2つを集めました。

live bike accident cctv footage #kerala road accident



※事故発生時間:すぐ(年齢制限かかっています)
場所はインドのケララ州というところ。

バスを追い抜こうとしたオートバイが、対向車線から来た乗用車に正面衝突した。激しい衝突だったのでライダーは空高く放り出され、回転しながら地面に激突。 ヘルメットを被ってはいたものの、頭から落下したので相当な重症……かと思いきや、なんと周りに助けられながら立ち上がった。(本来は動かさないのがよいのだろうが、道路の真ん中でそうもいかなかったのだろう)

怪我はしているだろうし、骨折していないとは思えない落ち方だったので、きっとこのあと病院行きだったと思われる。

学びポイント

  • 横着な追い抜きはしない
  • 対向車線の車は必ず確認する

Bicycle accident in Venice Beach Los Angeles California 4K



※事故発生時間:すぐ
場所はアメリカのカリフォルニア。

交差点を渡ろうとした自転車と、発信しようとした車がぶつかった。車が前進しようとしたところ(おそらく右折信号が出たタイミング)に、運悪く自転車がやってきてしまったと思われる。 どちらに非があるのか動画ではよくわからないが、見た限りでは、車側の右折信号は青だったと思われるので、自転車がそれを見落とした可能性が高い。

発進時の衝突だったので、接触と転倒だけで済んだ様子。

学びポイント

  • 変則的な変わり方をする信号には気をつける
  • 海外では日本とは異なった右左折のルールがある
  • 車の前を通過するときは、 ドライバーにアイコンタクトをする

Bicycle accident in Singapore



※事故発生時間:すぐ
場所はシンガポール。

自転車単独の転倒事故。側道に入りすぎ、タイヤが低い溝のような場所に入り込み、すぐに脱出しようとした自転車。しかしタイヤが引っかかって横に倒れた。

これ、 綺麗な舗装路でもよくあるパターンで、ヒヤッとした経験を持つ人も多いと思う。

学びポイント

  • 細い溝に入った時は慌てずに直進する
  • 焦って脱出しようとしない(まずはスピードダウン)
  • そもそも側道ギリギリを走らない

Funny bike accident



※事故発生時間:すぐ
場所は不明。

連なって走っているオートバイがカーブに差し掛かったところで、曲がりきれなかった先頭車両が草に突っ込む。それにつられて後続も同様に草に突っ込んで転倒した。

スピードは低速だったし、カーブはゆるく、路面が濡れていたわけでもなく、対向車両も来ていなかった。つまり事故が起きる要素はほぼない。「そんな状況でも事故は起きるんだ…」と思わされた。

少しハンドルが揺れていたので、何らかの理由でコントロールを失ってしまい、立て直す暇がなかったのかもしれない。

草がクッションになってくれたのと、低速だったので軽い落車で済んだようだった。

学びポイント

  • 前のバイクが倒れると、後続がつられて倒れてしまうのはロードバイクと一緒
  • 車間距離を詰め過ぎない

2021-12-10 14.35.17


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2021年もまもなく終了。 この1年間、皆様は無事故・無ケガでお過ごしになられたでしょうか。 私は幸いにして今年も無事故でした。 あ、1回だけ、ノロノロ走行中に濡れた路面で前輪がスリップし、横転してしまったことはあった…。右肩をしたたかに打ったものの、怪我も ...
2021年もまもなく終了。
この1年間、皆様は無事故・無ケガでお過ごしになられたでしょうか。

私は幸いにして今年も無事故でした。

あ、1回だけ、ノロノロ走行中に濡れた路面で前輪がスリップし、横転してしまったことはあった…。右肩をしたたかに打ったものの、怪我もしませんでしたが、痛かった…。

年末年始もサイクリングする機会はあるでしょうから、油断は禁物。
ということで、2021年最後の「自転車事故コンピレーション」です。
※今回で33回目

Cyclist crashes into spectator after woman ran out into road at finish line


※事故発生時間:13秒
※埋め込み機能だと再生されない制限付き動画らしいので、「YouTubeで見る」からどうぞ

スペインでの自転車レースの動画。

ゴールラインを横切ろうとした観客と、まさにゴールラインを通過せんと突っ込んできたMTBが(ほぼ)ノーブレーキで衝突。両者激しく転倒したので、大怪我は避けられなかったはず。

こんな状況は自転車側は予見できないので、責められません。
それにゴール目前なのだから、考える余裕もないはず。

悪いのは明らかに歩行者で、なぜにゴール直前で横切ろうとしたのか…。あと、レース開催者の管理体制が杜撰すぎるかなと。柵の設置はマストだと思います。
※ちなみに、ゴール以外には置かれており、なぜかゴールにだけ柵がないというおかしな状況。

歩行者あるあるですが、「自転車より自分のほうが先に通過できる」って思い込みはよくあります。つまり、自転車のスピードを低く見積もってしまっているわけです。

e-Bike Crash Tests


e-Bikeの衝突テスト動画。
車ではよく見かけるが、自転車のそれは珍しい。

重量がふつうの自転車の1.5倍ほどあり、しかもスピードも出やすいe-Bikeは、事故の様子も凄まじい…。e-Bikeに乗る人はもちろん、ふつうの自転車ユーザーもぜひ見ておくべきかと。

ちなみに自転車は「時速40~56km で走行している」という想定なので、かなり速いです。原付バイクより速いではないか…というか、もはやオートバイと同等の速度域です。

そこまで出さなくても…って思ったんですが、海外のe-Bikeって、上限速度の規制が日本よりゆるいことも多いので、妥当なテストなのかも。

これを見ると、e-Bikeはリミッターが付いていたほうが、乗り手にも歩行者にも安全かなあ、という気がします。

自転車女子高生事故 Bicycle schoolgirl accident


※事故発生時間:11秒

横断歩道を自転車で通過する女子の真横から、オートバイがすり抜けようとして衝突。歩行者側が青だったので、完全にバイク側に非があります。

当たり方が比較的マイルドだったようで、自転車とバイクがスライドするように流れてそのまま倒れたので、衝撃はいくぶん緩和されたっぽい。女の子はすぐに立ち上がっており、ほぼ外傷はなかったのは良かった。

が、まともにバイクの重量を受けていたら、大怪我していたでしょう。

それにしても、周囲の車も歩行者も助けに駆け寄らないのが、ちょっと怖かった。なんで無関心でいられるのだろう…我関せずなのか…。

Dangerous road bike accident


※事故発生時間:すぐ
※埋め込み機能だと再生されない制限付き動画らしいので、「YouTubeで見る」からどうぞ

オートバイと自転車が正面衝突し、ライダーが吹っ飛んでしまう動画。 かなり激しい映像なので、最初は「作り物?CG?」と疑ったほど。
※衝撃的な映像です

バイクが勢いよくカーブの坂を下ってきて、タイミング悪く来てしまった車に衝突…。並走するバスのせいで、互いの発見が遅れてしまったとか、色々と不幸が重なって起きた事故です。

ライダーのヘルメットは(ストラップを締めていなかったせいか)衝撃でふっとび、むき出しの頭で地面に叩きつけられてしまっている…。動画は7秒で終わってしまうので、事故後のことはわからないですが…。

自転車ではあまり見かけないですが、オートバイだとストラップをダラーンとさせたまま乗っている「かぶってますよ風」の人をよく見かけるが、いざ事故るとこうなってしまうのだとよくわかりました…。

Bicycle accident on beaubien lolxx


※事故発生時間:5秒

2014年なので7年のやや古い事故動画。
場所はアメリカ。

7月10日に行われたFIFAワールドカップの準々決勝で、オランダvsアルゼンチン戦があり、0-0の引き分けの末にPK戦でアルゼンチンが決勝進出を決めた日、ある男性が祝杯に出かけようとして目撃したそうな。

直進する自転車と、左折しようとした車が衝突。自転車の男性は、顔をフロントガラスにたたきつけてしまいます。幸い、減速しながらだったようで、衝撃は緩和されたらしく、鼻血が出たか出ていないか…レベルのよう。自転車も無事のようです。

男性は怒り心頭でキレていました。おそらく青信号で直進なので、「自分に優先権がある」という意識なのかなと。間違ってはいないんですが、交差点では、「もしかして曲がってくるかも」「車側がむちゃしてくるかも」という意識は持っておきたいところです。ぶつかって負けるのは自転車なので。

Sacramento Bicycle Accident


※事故発生時間:1:26

こちらも2014年の動画で、場所はサクラメント(カリフォルニア)。

車道を走るロードバイクと、並走する自転車が交差点で接触。 車が自転車の前をふさぐように右折してしまい、巻き込まれるようにして転倒。(左側通行の日本だと車が左折するイメージ)

自転車で車道を走る人なら、一度はヒヤッとしたことがあるパターンです。

ロードバイクが車のやや後ろを並走していたので、ミラーの死角に入った様子。車の斜め後ろはバックミラーにもサイドミラーにも映りにくいので、自転車側は自衛という意味でも覚えておきたいとこです。

車を運転しない人にとっては、「こんな近くにいるのに、なぜ見落とす!?」って感じるでしょう。でも、純粋に見えていないんです…。

2021-11-12 16.51.39

ということで、年末年始も安全運転でお過ごしください(^^)

※参考記事
【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか? 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

愛車のFIAT PANDA、7年ちょっとで走行距離が72,000kmになりました。 ハイオクですが、わりと燃費は良く(街中でリッター13km、高速で20リッター)、キャンプ道具はもちろん、ロードバイクが2台積められて利便性の高い車です。シンプルな箱型なので、積載量は意外に多いの ...
愛車のFIAT PANDA、7年ちょっとで走行距離が72,000kmになりました。

ハイオクですが、わりと燃費は良く(街中でリッター13km、高速で20リッター)、キャンプ道具はもちろん、ロードバイクが2台積められて利便性の高い車です。シンプルな箱型なので、積載量は意外に多いのです。

ナカヤマ様PANDA EASY (1)
※2018年にクラッチとトランスミッションを交換したとき

しかし、最近はヘッドライトが壊れる、アイドリング中に突然エンストする…など、調子を崩す回数が増えており、「10万km行くまで買い換えないって決めていたけど、どーしたもんか」と思案中です。

とくにエンスト回数は徐々に増えていて、ディーラーさんで診てもらっても「完全に理由がわからない」そうな。なので症状は改善されないという…。

ナカヤマ様PANDA EASY (2)

そうなると、考えるのは次期愛車。半分妄想ではありますが、買い換えるならどれかな…と思って、たどり着いたのがシトロエンのベルランゴです。

おフランスのマルチパーパスビークルですね。
「カングーのシトロエン版」みたいなキャラの車です。



なぜベルランゴにしたか…他の候補はなかったのか…を、自分の頭を整理するためにも備忘録的に書き記してみます。

目次


モデルは3つの松竹梅

FEELが梅、SHINEが竹、XTR PACKが松。

価格はこんなかんじ。

  • BERLINGO FEEL(消費税込)¥3,250,000~
  • BERLINGO SHINE(消費税込)¥3,527,000~
  • BERLINGO SHINE XTR PACK(消費税込)¥3,629,000~

どれもエンジンは1.5ℓ BlueHDiディーゼルターボ EAT8なので、出力的には同じ。

しかし、FEELは3座独立シート、ハイセンターコンソール、モジュトップが省略された商用車に近いモデルなので、「買うなら、やっぱSHINEかな」と。

最大のネックは、「車両本体だけで350万円オーバー」というお値段。諸費用、オプションが乗っかっていくと、400万円に近くなります。う~~~~む、高い…(もはや高級車の価格帯…)。

ベルランゴを選んだ理由

価格だけ見て悩んでいても仕方ありません。中身を吟味してみましょう。
ベルランゴが良い!と思う5つの理由がこちら。

1.ロードバイクがそのまま積める

これがでかい。リアシートを倒すと広大な荷室(2,126L)になり、車輪を外さずそのまま突っ込めます。4台は余裕で入るからすごいです。

2021-10-10 14.48.05
※オーナーさんに写真を撮らせていただきました

ちなみにパンダの最大積載量は870Lなので、ベルランゴは2.5倍もあります。比較になりません。

カングーで試したときもそうでしたが、「車輪を外さなくて車載輪行できる」って、ロード乗りにとってはとてもありがたいのです。ちょっとの手間でしか無いけど、やっぱめんどいので。

2.低速のトルクが太い

まだ乗ったことがないのでデータ上の話ですが、YouTubeやオーナーさんの声を聞くと、「低速からのトルクがすごくパワフルで、見た目に反してキビキビ走る」とのこと。

1,750rpmというかなり低めの回転数から、300Nmという太いトルクを発揮してくれます。

ちなみにパンダは「1,900rpmで145Nm」です。車重から考えても、ベルランゴが余裕のよっちゃんであることは明白。

高速でぶっ放すような乗り方はしないけど、中低速時に快適に走れれば満足なので、これは好材料です。

3.燃費が良い

  • 市街地モード:14.6km/ℓ
  • 郊外モード:17.9km/ℓ
  • 高速道路モード:20.1km/ℓ

なので、パンダと大差なし。
大きなマルチパーパスビークルにしては優秀かなと。

しかも、1.5Lのディーゼルなので、ハイオクのパンダより燃料単価も低い。ガソリン値上げ傾向の昨今、燃費はやはり大事です。

4.エクステリア&インテリアがポップでかわいい

以前、(購入には至らなかったけど)C3とかC3エアクロスを検討していたのも、独特でかわいらしいエクステリアに惹かれたから。ベルランゴもデザインコンセプトは同じで、素晴らしいです。

2021-10-10 16.09.22
※こちらもオーナーさんに撮影させてもらいました

内装は…といいますと、商用車ベースなので、ゴージャス感はありません。基本はプラスチック。
ですが、私は素材は気にしないので問題なし。」

レクサスとかベンツクラスにあるようなピアノ風とか、ウッド調パネルは高級すぎて逆に落ち着きません。ベルランゴやパンダくらいが、傷を気にせず使えて丁度いいです。

2015-03-15 07.20.06
※パンダもオールプラスチックです

素材よりも重視するのが、デザイン&形状でして、インパネがドライバー側を向いたドライバーオリエンテッドなコクピット感がひと目で気に入りました。刺々しさ、シャープさ、荒々しささは皆無で、アットホームなテイストなのも自分には合っています。

5.シートが良い

助手席に一度座らせて頂いたことがあって、腰を下ろした瞬間「サイズが大きくて、座り心地が最高!」と思いました。さすがおフランス車。

後席は独立3席あってそこは問題なしですが、やや小ぶりな印象でした。大人が座るときは、ヘッドレストはMAX伸ばしたほうがいいでしょう。子供を乗せる…のを想定したファミリーカーだからだと思います。個人的には問題になりません。

ベルランゴの不安要素

ほぼ良いことばかりのベルランゴですが、不安要素もあります。

全幅がでかい

1,850mmもあります。人生でMAXデカかった車がGOLF IV(1,735mm)だったので、それより115mmあるし、1,645mmのパンダと比べたら200mmの拡大。でけぇ…。

カングーもそうなんですが、本音では「日本の環境にマッチした、全幅1,800mm以下のミニカングー or ミニベルランゴはないのか…」と思います。まあ、メーカーが作るわけがないんですが。

取り回しでやや苦労するかな~。
でも、スクエアボディだからすぐ慣れるのかな~。

試乗していないので、ここはまだわかりません。近いうちにディーラーに行き、市街地を試乗させてもらって判断しようかなと。

ちなみに全長は4,405mm なので全く問題なし。むしろ、よくこのサイズにまとめたなという印象です。

スライドドアが手動

電動ではありません。XTRパッケージにも設定はなく、全グレード手動です。
しかもまあまあ重かった。

2021-10-10 16.07.21

まあ、慣れの問題でしょう。むしろ、手動だと壊れにくいというメリットがあります。
パンダも後席のウィンドウは手動でしたが、困ったことはなかったですし。

プジョーのリフターもある

じつは、兄弟車的なポジションにプジョーのリフターがあります。
エンジンやサイズ感、車重は基本は同じ。大きく異なるのはデザインです。

大きな違いが車高でして、ベルランゴが1844mmでリフターは1890mm。リフターのほうが45mm高いです。

その理由は、SUVテイストを強調するため。ベルランゴが乗用車風なのに対し、言われてみればリフターはややSUV感あります。

リフターの購入検討者は『ベルランゴ』や『カングー』以外に、三菱『デリカD:5』を挙げているそうです。たしかにちょっとデリカ感あるかも…?

個人的にはベルランゴのエクステリアデザインが好みなので、リフターは却下でした。

ここまで大きな車が必要か?という自問自答

子供が成人すると、家族全員揃ってお出かけ…という機会も減ります。たぶん年間に数える程度。つまり、ふだんは空気を乗せて走ることになります。

いくら燃費が良いとはいえ、なんだかすごく無駄なことをしている気も。

積載量が多いのは喜ばしいものの、毎週キャンプに行くわけでもないし、「キャンプ道具を積みっぱなし→燃費悪化」になってしまう可能性すらあります。

しかし、車中泊ができるので、新たな旅のスタイルを確立できる…という考え方もあります。

2021-10-10 14.48.49

大は小を兼ねるとはよく言ったもので、鬼狭いパンダだと「いかに荷物を減らすか?」「デッドスペースにどうやって荷物を押し込むか?」ばかり考えてしまい、荷物の積み下ろし作業が億劫なんですよね。

2人+ロードバイク2台積んで旅行しようとすると、後席とトランクはパンパンになり、3人めが乗るのは不可能。ほぼテトリス状態です。

ベルランゴなら家族4人で乗っても、1席だけ倒してロードバイクが1台積めるので、用途が広がるのは間違いないです。まあ、実際に使ってみないと、どう変化するか未知数ではありますが。

40代後半に差し掛かったあたりから、「モノはなるべく減らそう」「小さいサイズでやりくりしよう」という発想になっていまして、自宅内では常に「捨てるものはないか?」と目を光らせています。

そんなマインドなので、車を大きくするのは逆行している気もするんですが、逆に考えて

大型車を選んで人生の可能性を拡張し、新たなことに挑戦する

とか、

行ったことのない場所に足を運ぶための相棒とする……のも悪くないかも

と考え始めています。

なにはともあれ、試乗してみないと始まらないので、近日中に試乗してこようと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

っ★You Tubeチャンネルもやってます

25c サイズのタイヤに乗り慣れてしまうと、グレーチングにハマりにくいと感じます。同じことを23c でやると一瞬「ズボッ」となって焦りますね…。いついかなる時も、グレーチングは踏まないほうがいいな…と感じている今日このごろ。 ということで、32回目の自転車事故コ ...
25c サイズのタイヤに乗り慣れてしまうと、グレーチングにハマりにくいと感じます。同じことを23c でやると一瞬「ズボッ」となって焦りますね…。

いついかなる時も、グレーチングは踏まないほうがいいな…と感じている今日このごろ。

ということで、32回目の自転車事故コンピレーションです。
今回は海外の事故動画を6個紹介します。

Cycle Crash At 55 km/h || Broken Fork


※事故発生時間:12秒

インドの自転車YouTuber さんがアップしていた事故動画。

時速55km とかなりのハイスピードでコーナーに侵入し、タイヤが滑ってコントロールを失い、対向車線を向かってきたオートバイに正面衝突。

オートバイが危険を察知してスピードを落としてくれたので、衝撃はやや緩和されたっぽい。とはいえ、フォークはバッキリと折れ、前輪が外れてしまったことからも、大惨事になっていてもおかしくなかった。ローディ側は大怪我はしていない様子。

それにしても、オートバイはびくともしていない。重量差ってすごい…。

もしもオートバイが来ていなかったら、ガードレールに突っ込んで崖下に放り出されていたかも…と考えると、もしかしたら最悪の事態からオートバイが守ってくれた…と言えるのかも。

学び

減速するのはコーナー進入前!
侵入してからでは間に合わないこともある。

Road bike Safety Crash Highway Cycling Bike Accident Survive Helmet Protection


※事故発生時間:20秒

下ハンドルを握って、前のめりな状態で広い道路(右側車線)を走っているときの事故。

脇道から本線へ侵入してきたSUVを追い越そうとするも、SUVが「自転車より先に行ける」と判断したのか、道を塞ぐように発進してきた。挙動からして、そもそもロードを見落としていた可能性もあるが…。

ルール上はSUVが待たねばならないのだろうが、「そうはしないかも知れん」と疑うほうが良い。とくにぶつかって被害が大きい側は、自己防衛のためにも。

どっちも「行こう」としている状況では、サイクリストはドライバーの顔を見て、アイコンタクトをすること。不思議なもので、これだけで「いくね」「どうぞ」という意思疎通ができるものである。ドライバーがこっちを見ていないなら、気づいていない可能性が大なので、減速して道を譲るのが賢明。

学び

スピードに乗っているときほど、「減速するのがもったいない」意識が働くものだが、車の挙動を見て、ジリジリ前進してくるようなら、先に行かせよう。

Bicycle Crash


※事故発生時間:17秒

MTBを走り出してすぐ、なんだか様子がおかしい。坂道を下っているのだが、全く減速しないのでどんどんスピードが出る。

え、なんでブレーキかけないの?無茶な走りをする系の動画なの…?と思ってみていると、まったく減速しないままコーナーに入り、駐車してあったバンに激突→激しく転倒。グリルを破壊し、ヘッドライトも割れてしまう。

サイクリストさんはめちゃくちゃ痛がって地面をのたうち回っている。これは気の毒…。

説明欄によると、「何者かにブレーキワイヤーが切られていた(悪戯?)」とのことで、走り出してからそのことに気づいてしまった。おそらく、両足を地面にこすりつけて減速を試みたとは思うが、出過ぎたスピードはもはやコントロールできなかったということか…。

肋骨2本を骨折し、背中にも怪我をしたそうな。

学び

走り出す前にバイクの動作確認を!
(ブレーキが作動するか、ホイールがしっかりハマっているか、など)

Deer bicycle crash


※事故発生時間:31秒

ニューヨーク州のハーリーマン州立公園内の道を走っていたら、鹿が突然横切ってきて、タイミング悪く側面衝突した。かなりスピードは出ていた(時速56キロ)ので、避けることも減速もできなかった。

愛車のCanyon Endurace CF SLX にはいくつもクラックが入ってしまったそうで、おそらく廃車になっったと思われる。

ストレートな正面衝突だったこともあり、オーナーさんはしばらくして立ち上がっていたので、大怪我はしていなかった様子。

学び

さすがにこれは予見できない…。
動物は左右の確認をせず、飛び出してくるものである…ということは覚えておきたい。

London Road cycling accident crash Moped hits cyclist & runs away | scooter bate em ciclista e foge


※事故発生時間:23秒

ロンドンの市街地。交差点の信号が青になって直進しようとしたサイクリストの後ろから、オートバイが追い越してきて、しかもサイクリストの鼻先を塞ぐように曲がってきた。

そのとき、サイクリストに接触したのでサイクリストは横転。
原付きはそのまま逃げていった。

ただの横転なので怪我はなく、立ちごけレベルで済んだのは不幸中の幸いだったけど、後続の車の流れによっては大事故になっていたかもしれない。それにしても、オートバイのなんという横着な走り方よ…。

学び

「追い越し→直後の左折」にヒヤッとさせられるのは、サイクリストあるある。
(日本と同じ左側通行の)英国の自転車事故は、日本人が見ても「そういう事故のパターンもあるのか…」とイメージが湧きやすい。

car fails | bike accident | #Shorts


※事故発生時間:すぐ

大型バイクと車が荒野で正面衝突する、ちょっと信じられない事故。一瞬「CG?」と疑ってしまったほど。見通しの良い道なので、少々オーバーランしてもOKだろうという油断が車にあったのかもしれない。

バイク側はそんなにスピードを出していたわけではなく、いたって普通だった。こっちの車線に侵入してくた車に非がある。

バイクは大破し、運転手は屋根に乗り上げるようにふっとばされて、首から地面に落下。フルフェイスヘルメットをしていたとはいえ、無傷では絶対に済まないと思う…。

学び

いくら注意していても、他人の不注意による事故に巻き込まれる可能性は常にあるのだ、と意識しておくしか無い。

2017-05-15 18.36.09

皆様も、どうか安全運転でお過ごしください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

湘南の海岸線を走っていると、たまに停車中の車列の間からサーフボードを持った人がヌッと現れて通過していくことがあります。目立つので見落とすことはまず無いんですが、大型トラックの鼻先から現れられると、ひやりとするものです。 一瞬の気の緩みで事故が起きるので ...
湘南の海岸線を走っていると、たまに停車中の車列の間からサーフボードを持った人がヌッと現れて通過していくことがあります。目立つので見落とすことはまず無いんですが、大型トラックの鼻先から現れられると、ひやりとするものです。

一瞬の気の緩みで事故が起きるので、見通しの良い場所であっても…というか、そういう場所だからこそ油断しないようにしたい。

ということで、31回目となる自転車事故コンピレーションです。

Crash: Uber Driver Hits Cyclist


※事故発生時間:51秒

左折しようとしたミニバンと、やや後方を並走していたロードバイクの軽い接触。

ミニバンはロードバイクを追い抜いたわけではなく、脇道から入ってきたので、ロードバイクの存在にたぶん気づいていなかったと思います。あと、ロードバイクの位置も「ちょうど死角」だったので、バックミラーからちょうど見えなかった可能性が高いかと。

落車もケガもない未遂に近い事故で、比較的低速だったので互いにすぐ危険を察知して停止できたのがよかったです。(スピードが出た状態だと回避はほぼ不可能)

車(ドライバーの位置から)の対角線上は死角になりやすいので、並走はなるべくしないほうがいいです。

Car to Bicycle accident


※事故発生時間:13秒

直進する自転車と、カーブから同じく直進してきた車が正面衝突。

ちょうど両者の間を1台の車がすり抜けていったので、互いに発見が遅れたと思われます。

自転車からすると「直進していたのはこっちだ」と主張するかもだけど、ドライバーも同じことを言うと思います。信号もないので、進んでいいのか一瞬躊躇する構造になっているのが事故を誘発しやすいような…。

これ、夜間だったらさらに危険です。こういう道に遭遇したら、面倒だけど、路肩に停まる等して後続車が来ていないかどうかを確認してから通過するのが最適な気がします。

Cycle Accident and save


※事故発生時間:すぐ

自転車同士がまっすぐに正面衝突。(あまりにクリーンヒットなので「演技?」と思ったほど)

低速だったので互いに落車はなし。一人が前転しそうになったところを、もう一人が支えて事なきを得る。しかも互いに握手して別れる…というやや微笑ましい事故。

bicycle accident face by face


※事故発生時間:すぐ

歩道を走る自転車同士の正面衝突。

一方はかなりスピードが出ていて、乗りかかるように前転。歩道の幅が狭く、回避スペースもなかったです。停車したトラックが死角を作ってしまっていたのも、事故の原因のひとつでしょう。

接触直前にブレーキを掛けたおかげでやや減速でき、ひどい事故にはならなかったのはよかったです。双方ノーヘルでしたが、大きな事故にはならなかった様子。ただ、バイクの損傷は少々あったかも…。

歩道を走るときは「いつでも止まれる」スピードで。

Guy On a Bicycle Crashes Into Car


※事故発生時間:7秒

車の前を走る自転車が、ドライバーのほうを振り返り、前を向いた瞬間に路肩に駐車してた車に突っ込んでしまいます。(振り返った理由はわからない)

ほんの1~2秒だけど、自転車はその間も進みます。そのわずかな時間で道路状況は変わる…という良い例。低速なので大きな事故ではなかったけれど、これがロードバイクでふつーにかっ飛ばしていたら…。

ちなみに自分は「なるべく振り返りの回数を減らす」ために、バックミラーを導入している。これだけでかなり違います。



Major Accident @ Cyclist beats woman & he is on his route


※事故発生時間:7秒

歩道での歩行者と自転車の事故。

歩行者を追い抜こうとした自転車と、進路変更をした歩行者のタイミングが運悪くマッチしてしまいました。ケガもなく、互いに無事を確認してすぐ別れていたものの、これがもうちょっとスピードが出ていたり、子供を乗せた電動ママチャリだったらと思うと怖いです。

歩行者は歩道で進路変更するときに「いちいち後方を確認しない」ものなので、自転車側が徐行して、かつマージンを取り、いつでも止まれるくらいの速度ですり抜ける…のが鉄則。

ちなみに自分は、歩道上のウーバーイーツのデリバリー自転車と、爆速で走る電動ママチャリは「触らぬ神に祟りなし…」とばかり、思い切り距離を開けています。

Cyclist crash road raging


※事故発生時間:9秒

見通しが良く、一直線の広い道路を3台のロードバイクが気持ち良さげに走り抜けていく。周囲には車もない。路肩車もない。信号も交差点もない…。

こんな状況でどうしたら事故が起きるんだ…?と見ていたら、2台のタイヤが接触して転倒しました。前走車がほんの少し横に移動した瞬間、後続の前輪にぶつけてしまったのが原因。

3人共、気持ちよく走っていたであろうことから、かなり油断していたと思われます。

くれぐれもグループライドで蛇行はしないようにしましょう。

grabfood motorcyclist crash into cyclist while lane changing


※事故発生時間:8秒

Y字路を右に行きたい自転車と、左に行きたいオートバイがクロスするように接触。

せめて、自転車側からハンドサインでもあったら回避できたかも。あと、自転車は後方確認するべきでしたね。

「見通しが良いのにぶつかってしまうのはナゼ?」と思うかもですが、こういうときって、

  • 互いに存在には気づいている
  • 相手から自分も認識できているはず、と思い込む
  • だから相手が減速する(or 道を譲ってくれる)と期待する
  • 自転車の思考:「こっちは交通弱者だから、道を譲ってもらえる」と信じる
  • オートバイの思考:「こっちのほうが速いから、先に行かせてくれる」と信じる

という双方の思考、一方的な思い込み、希望的観測が積み重なっているものです。

で、ギリギリまで普通に走ってしまい、直前になって「え、なんで来るの?」「いや、お前こそなんで止まらないの?」ってなってしまうんじゃないでしょうか。

横断するときはもちろん、軽く進路変更するときでさえ、後方確認&ハンドサインは欠かさないほうが良いと思わされる良い例です。

2021-04-18 18.29.43

ということで、暑さで注意力散漫になることなく、安全運転を心がけましょう(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

久々にグループライドをしました。 メンバーの中にサイクリング未体験の女性(25歳)がいて、その方はレンタルしたロードバイクで走ったのですが、なにぶん初めての体験で「色々感じたことがあった」とのこと。 良かったことも、そうでなかったこともあったみたいで、 ...
久々にグループライドをしました。

メンバーの中にサイクリング未体験の女性(25歳)がいて、その方はレンタルしたロードバイクで走ったのですが、なにぶん初めての体験で「色々感じたことがあった」とのこと。

良かったことも、そうでなかったこともあったみたいで、人生初ロードバイクの感想を訊いてみました。

2021-05-22 10.05.46

目次


ギア操作で戸惑ったし、焦った

(´・ω・`)
ドロップハンドルやSTIって初めての経験?

J( 'ー`)し
初めてです!クロスバイクを借りようと思ってたんだけど、せっかくだからロードバイクにしてみようかな…と。でも、いざ受け取ってみたら、レバーがいっぱいで操作方法がぜんぜんわからない。なので、自転車を押して徒歩で集合場所まで来ました(笑)。

2021-05-22 10.05.26
※たしかに初見では使い方がわからないSTI

(´・ω・`)
5分くらいだったから良かったけど、遠くで借りてたら大変だったかも。

J( 'ー`)し
操作法がわからないままで乗って人にぶつかったらどうしよう?公道を走ったら速攻事故るのでは?と不安で…。

(´・ω・`)
賢明な判断だったと思う。でも、レンタルしてくれたお店の人は教えてくれなかった?

J( 'ー`)し
ロードバイクをただ受け取り場所まで運んでくれるサービスだったし、「操作できん!」と気づいたときは去ってしまってて。

(´・ω・`)
でも、5分ほど練習したら、すぐ飲み込めたみたいね。難しくはなかった?

J( 'ー`)し
ええ、大丈夫でした。いや~、経験者と一緒のサイクリングでよかったです。一人だったら乗れずじまいでした。

クロスバイクの経験はあるし、公道を走るのも問題なし

(´・ω・`)
自転車自体は乗れるし、なんならクロスバイクの経験はあったんだっけ?

J( 'ー`)し
学生時代はママチャリ乗ってたし、そこは大丈夫でした。大学時代はアイスホッケー部で体力にも自信があります。スキーやスノボもするので、スピード感とバランス感覚は普通の人よりあると思います。

(´・ω・`)
じゃあ、ロードバイクのスピード感も問題なかった?

J( 'ー`)し
自転車のスピード感は気持ちいいですね!ただ、細いタイヤだけが怖かったです。これで大丈夫か…?こけないのか…?と。すぐ慣れましたけど。

トラックより、タクシーより、怖かったのはバス

(´・ω・`)
ロードバイクでそれなりのスピードを出したから、ヒヤッとした瞬間はあったんじゃ?

J( 'ー`)し
いくつかあります。まず、トラックに右側を勢いよく抜かれると、気流で身体が持っていかれそうになりますね。あと、信号待ちとか渋滞のとき、トラックの横をすり抜けていいのか…?巻き込まれないか…?と怖かったです。

(´・ω・`)
大型車は内輪差もあるから、注意しないとね。

2021-05-22 17.02.45

J( 'ー`)し
トラックより怖かったのがバスです。停留所で止まるとき、こっちはどういう振る舞いをすればいいかわからなくて。左だと乗降客がいてすり抜けが危険だし、かといって右側は車がバンバン走っている…でも、行かざるを得ない…いや、バスの後ろで待つべきか…と悩みました。

(´・ω・`)
バスならではの動きって独特だよね。

J( 'ー`)し
運転手とコミュニケーションも取れないし、パターンを掴むのに時間がかかりましたね。でも、経験者が前を走ってくれたおかげで、「こういうときはこうすればいいのか」と分かって助かりました。

ギアの選択とケイデンスで悩む

(´・ω・`)
戸惑うこともあったとはいえ、初ロードバイクは楽しめた?

J( 'ー`)し
すごく楽しかったです!ママチャリでは味わえないスピード感がサイコー。がんばって漕がなくても、あっという間に車の流れに乗れるのがすごい。

(´・ω・`)
都内の公道と荒川CRを走ったけど、快適だったのはどっち?

J( 'ー`)し
荒川CRですね。車が来ない安心感は大きかったです。その代わり、歩行者やランニングしている人には気を使いました。ぶつけられるって恐怖ではなく、こっちがぶつかってケガさせてしまったら大変だ、って意識ですね。

2021-05-22 17.03.02

(´・ω・`)
そういえば、ギアやブレーキ操作は大丈夫だった?

J( 'ー`)し
ギア選択で悩みました。この段数でいいのか?ペダリングスピードはどれくらいが良いんだ?と考えながら走ってて、結局サイクリングが終わった今も最適解が分かってません。

(´・ω・`)
アイスホッケーで鍛えていたから足腰は人並み以上のはずなのに、途中ですごく疲れていた様子だった。重すぎなギアで走り続けていたのかも。

J( 'ー`)し
ママチャリ感覚でガシガシ回していたので、無駄に体力を消費してた可能性大です。もっとクルクルのほうがいいんですよね…?今思えば、そのへんのアドバイスも受けるべきでした。走り方をマスターすれば、もっと楽に遠くに行けると思います。

お尻と腕に少々痛みが残った

(´・ω・`)
翌日、身体的な辛さ・痛みは残った?

J( 'ー`)し
お尻が痛かったです…。サドルが薄いので、路面からの衝撃がモロに来ますね。脚の筋肉痛はないものの、前傾姿勢だったせいか、腕はちょっと疲労が残ってました。

(´・ω・`)
パッド付きのインナーを使えば軽減されると思う。

J( 'ー`)し
そういう商品があるんですね~。知らなかった。

(´・ω・`)
2回め、やってみたい?それともロードバイクはもういい?

J( 'ー`)し
もっと乗りたいです。今度はヒルクライムしたいな~と

(´・ω・`)
な、なんと!ヒルクライムに?

J( 'ー`)し
『バチェロレッテ』に登場する福田萌子さんって女性がロードバイクに乗ってて、よくインスタグラムに山に登った写真を上げてて、カッコいいな~、楽しそうだな~って思ってます。山に行けばきれいな景色も見れそうだし。 

機械いじりに興味はなし

(´・ω・`)
一人で走るとなると、方向音痴では厳しいけど、そこは問題ない?

J( 'ー`)し
多摩川が近いので、そこなら大丈夫です!

(´・ω・`)
パンク修理はできるようになっておくのが良いかなと。出先で動けなくなると悲惨なので。

J( 'ー`)し
たしかにー…。もともと機械いじりに興味はなくって、メンテナンスはショップにすべておまかせするつもりですが、自衛の意味でも最低限のことはできるようにしなくては。パンク修理は身につけます!

2021-05-22 10.05.35

J( 'ー`)し
そういえば、サイクリストって独特の文化がありません?

(´・ω・`)
たとえば?

J( 'ー`)し
荒川CRで、対向するロードバイクの人がペコっと会釈してくれたので、登山っぽいな~って思って。

(´・ω・`)
あ~、それはやるね。ちょっと気持ち良いよね。

J( 'ー`)し
ただ、遅いと舌打ちしてくる男性もいるそうで…。追い抜きざまに「チッ」とされたら悲しいな~。


※この動画に登場する女性は「チッ」と言われた経験があるそうな…

(´・ω・`)
そういう輩は例外中の例外なので、気にしなくて大丈夫です(笑)。

情報源はもっぱらYouTube

(´・ω・`)
ふだん、どうやって情報収集している?

J( 'ー`)し
自転車に限らず、わからないことを調べるには YouTube。ざっくり知るのはYouTubeがちょうどいいです。アヤちゃんの動画も見てますよ。

(´・ω・`)
で、YouTubeでおおまかに知識を得たら…?

J( 'ー`)し
次にGoogle検索で詳細を調べる、という流れ。たとえば、「買うかどうかはさておき、こういうパーツあるんだ~、へぇ~」ってYouTubeで知ってから、気になるのがあれば自然検索で掘り下げるかんじ。

活字よりも動画で知りたい派なんです。文字は読むことに集中しなくちゃいけないけないけど、YouTubeなら”ながら視聴”できて楽なんですよね。

(´・ω・`)
なるほど、今っぽい~。

クロスバイクかロードバイクでもうちょっと悩む予定

(´・ω・`)
ロードバイクを買いたいという気持ちは湧いてきた?

J( 'ー`)し
クロスバイクかロードバイクで悩んでます。いきなり高価なロードバイクはちょっと…なので、まずはクロスを使い倒してみようかなと。クロスなら街乗りとか、気軽なポタリングにも使えるし。

(´・ω・`)
お~、自転車が好きになってくれてよかった。

J( 'ー`)し
社会人になると、新しいスポーツにチャレンジするのが難しくなってくるじゃないですか。でも、自転車なら乗り方は覚えているし、マイペースで始められます。しかも、アイスホッケーをするには場所も人数も必要で現実的じゃないけど、自転車なら思い立ったら一人でパッと出かけられるのが良い

(´・ω・`)
予算的にはどれくらいを?

J( 'ー`)し
ロードバイクだとエントリーでも10~13万ほどしますよね…。まあそれくらいかな…でも、5~7万円で買えるクロスも魅力的だし…もうちょっと悩みます(笑)。

2021-05-22 17.03.17


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


いつの間にか30回目になった「自転車事故動画のまとめ」コーナー。 悲しいことに、検索すればいくらでも世界中の車事故、バイク事故、自転車事故動画が集まってしまう。自動運転が普及するであろう10年後、もっと先の50年後には事故率と数は減少するのだろうか…。 と ...
いつの間にか30回目になった「自転車事故動画のまとめ」コーナー。

悲しいことに、検索すればいくらでも世界中の車事故、バイク事故、自転車事故動画が集まってしまう。自動運転が普及するであろう10年後、もっと先の50年後には事故率と数は減少するのだろうか…。

ということで、5つ紹介します。
皆さんの安全運転にお役立てください。

bicycle accident, fall at 50+km/hr


※事故発生時間:13秒

砂が多めの坂を時速50キロで疾走。車は前から登ってくるし、どう見ても速すぎで危険やろ…滑るやろ…と思ってたら案の定スリップ。

しかも、なんと転倒箇所のガードレールがちょうど壊れていて、下手したら土手から転落してた可能性もある。ガードレールは曲がりきれなかった車がぶつかって壊れたと思われる。事故が頻発するスポットなのかもしれない。お尻を激しく擦りむいただけで済んだのは、まだマシだった。

タイヤが太くても、砂で滑ったら一発アウト。個人的にダウンヒルの際は路面の穴、割れ目、グレーチング、マンホールを意識して走っているが、砂や砂利も注意していることのひとつである。

INDIA TRUCK BICYCLE ACCIDENT


※事故発生時間:15秒

嘘やろ…と思わされたインドでの衝撃的な事故。

緩やかなカーブを飛び出してきたトラックが、前を走る自転車に激突してしまう。見通しはいい場所でもこんなことがあるのか…。原因はわからないが、運転手の不注意としか思えない。荷物は積んでいなかったので荷重積載で曲がりきれなかった…わけでもなさそう。

追突された人はピクリとも動いていない…死亡してしまっていないか心配になる。 こんな運転をされたら、サイクリストは身を守りようがない…。

cyclist bicycle accident jan 23 2021 Brampton Castlemore rd Clarkway dr


※事故発生時間:10秒

カナダのオンタリオ州での事故。

明らかに車側信号が青になって発進しているにも関わらず、遅れたタイミングで自転車が侵入して接触してしまう。もうあきらかに自転車側が悪い。滑り込みセーフとかというレベルではなく、思い切り赤信号なのに無茶な侵入をしている。

幸いにして、まだスピードが出ていない状態だったので大事故にはいたってなかったが、サイクリストは座り込んだままだった。自業自得なので、同情の余地はないが…。

ただ、コメント欄には「保険金詐欺かもしれない。故意にぶつかられて保険金をかすめ取る輩がこの界隈には多いから、その類かも」という憶測も書かれていた。
※この動画が故意かどうかは不明

青信号になった→フルスロットルで発進!…をするのではなく、ひと呼吸おいてアクセルを踏む、くらいの心の余裕は持つべきだなと思わされた。

これはもちろん、車だけでなく、サイクリストも歩行者にも当てはまる。

Accident||Bicycle Accident on the highway.Any vehicle safely Drive_jio Cycle vlog


※事故発生時間:28秒

MTBで舗装路を走行中に横転した事故。

ゆっくりクルーズしているだけだし、直線なのでいったいどんな事故が起きるのか…と見ていたら、なんと舗装路と砂地の境目の段差に前輪が取られてしまった。

これ、ロードバイクでもたまにあって冷や汗をかくことがあるのだが、MTBのような太いタイヤでもあるんだ…。余裕で乗り越えるのかと思ってたけど、過信は禁物。

歩道と車道の境目等、段差がある場所でもこれは起こり得る。見た目で危険さを訴えかけてこないので、注意散漫だと急にハンドルを持っていかれてヒヤッとするものだ。

スピードはさほど出ていなかったのでほぼケガもなかったようだが、車道側への転倒だったので、タイミングが悪いと車に轢かれてしまっていたかもしれない。ドライバーには予測使用のない事故なので、これで轢かれても文句は言えない。

事故の瞬間 逆瀬川 ロードバイク


※事故発生時間:27秒

逆瀬川(さかせがわ)という場所でのロードバイクと右折車の接触事故。兵庫県宝塚市にある地名のようだ。

キレイな舗装路の直線(片側一車線)をハイスピードで走るロードバイクが、右折してきた軽トラックが接触。サイクリストが通過しようとするその鼻先に車が割り込んできた形だ。

ドライバーはロードバイクのスピードを過小評価していることが多く、「自転車=遅い=曲がれる」という心理が働きやすい。こういうシーンにでくわしたら、自分はアイコンタクトを取り、こっちに気づいてなおかつスピードを緩めた場合に限って先に行くようにしている。
※通過の際、念の為ドライバーのほうに視線は送りつつ、ちゃんと停止してくれているかどうかは確認している

アイコンタクトしてもスピードを緩めてこないと見たら、ペダリングを止めて「お先にどうぞ感」を出して先に行かせるようにする。ムリはしない、頑張りすぎないのがなによりの秘訣。


2021-05-14 08.47.14

皆様もどうぞ安全運転で…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車事故はまっぴらごめん。 ケガしたくないし、命は大切にしたいです。 ということで、29回目の自転車事故動画のまとめです。他人事と思わず、こういう事例から事故パターンを学び、ご自身の安全運転に活用いただけますと。 シンガポールにてMTBでトレイルを走っている ...
自転車事故はまっぴらごめん。
ケガしたくないし、命は大切にしたいです。

ということで、29回目の自転車事故動画のまとめです。
他人事と思わず、こういう事例から事故パターンを学び、ご自身の安全運転に活用いただけますと。

シンガポールにてMTBでトレイルを走っているときの事故


※事故発生時間:8:40

下りの二重の段差で、一段目はクリアしたが、二段目でバランス崩して落車。かなり勢いがついていたので激しく放り出されてしまう。

ヘルメットが割れたようで、打ったのは後頭部のよう。
意識ははっきりしており、大きな出血や骨折はない様子。でも、しばらく座った状態で立ち上がれなかったです。

何分かは横になっていて、起き上がった後もやや放心状態が続いていました。
MTBのダウンヒルは注意が必要だな…と思わされる動画です。

さほどスピード出してない状況の緩いカーブで落車


※事故発生時間:1:00

「え、ここでコケる?」と驚かされました。

後頭部を打ってしまったようだが、意識ははっきりしてて、指や肘の擦り傷以外にはなさそう。通りがかりの人に、後頭部の写真を撮ってもらって、出血していないか確認していました。

グラベルって思っている以上に不安定なんですね…。

グラベルロードでの事故


※事故発生時間:3:50

平坦なダートを走行中に、唐突になぜかスリップ転倒してしまう。
「撮影に集中しすぎていた」とコメントしていたが、これくらいでもバランス失うことあるんだ…。

幸い、地面が柔らかかったのでケガはなし。

しかし、油圧ディスクのリアブレーキが効かなくなってしまう。(パッドが動かない)
こういうトラブルが起こり得るのは、ディスクロードならでは。

後日、「ぬかるんだ道を走るタイヤではなかった。選択を間違えてた」と話していました。
MTBやグラベルはロードバイクと違って、そのあたりのジャッジも必要になるという学び。

MTBパーク内での事故


※事故発生時間:9:45

アメリカはテネシー州のWindrock Bike ParkというMTBでの事故。

かなり高速で山を駆け下りており、「いつクラッシュしてもおかしくない…」スピードです。
ただ、慣れている人たちのようで、テクニックはあるのだと思います。

一人が起伏を乗り越えた先の大きめの穴に反応できず、そのまま突っ込んでしまう。

ケガもなく、すぐ立ち上がって走行再開できたものの、下山したら「ホイールにクラックが入った…」と話していた。

それにしてもアメリカってMTBを楽しむにはベストの環境だな~と思います。
山そのものがコースになっているなんてすごすぎる。

ハワイのマウイでの事故


※事故発生時間:4分50秒

撮影者は「この日は体調がよく、調子に乗りすぎていたのが反省」と話していた。「あたかもツール・ド・フランスの選手にでもなったかの気分だったのはまずかった」とも。

時速53km(33mph)とかなりのスピードで下っていて、濡れたカーブに差し掛かってグリップを失って転倒。直前に減速できていたので大事故にはならず、膝と肘の擦り傷だけで済んだそうな。

「かすり傷ですんでよかった、もっとひどい怪我でもおかしくなかった」と回想していました。

木が生い茂っている山等、場所によっては濡れたまま…ということはよくあります。
雨上がりで晴天でも、日陰はなかなか乾かないものなので。

あと、日向から日陰に入ると目が追いつかず、障害物や穴を見落としやすいのも注意点としてありますね。


2019-07-21 07.42.46-1
※街中だからと油断しないように…


皆様も、安全運転でお過ごしください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2014年に買った愛車のパンダ(FIAT)の買い替えを妄想しています。 走行距離が63,300km を越え、5月に3回目の車検を迎えるんですが、通すべきか、通さざるべきか。もうあと2年使って9年付き合うか、いくばくかの下取り価格も発生する7年未満で手放すか…。 ※BOMAを買っ ...
2014年に買った愛車のパンダ(FIAT)の買い替えを妄想しています。

走行距離が63,300km を越え、5月に3回目の車検を迎えるんですが、通すべきか、通さざるべきか。もうあと2年使って9年付き合うか、いくばくかの下取り価格も発生する7年未満で手放すか…。

2015-05-05 13.55.34
※BOMAを買った2014年からの付き合い

50/50のイーブンで迷っているので「やっぱ、買い換えないでおこう」となる可能性はあるものの、次買うなら何か?を条件と照らし合わせつつ、考えてみました。

妄想するだけなら、タダですから(^^)

目次


コンパクトである

鎌倉周辺は狭い道もまあまああって、取り回しで苦労する大型車は外してます。
全幅1,800mm 以下はマスト。できれば1,750mm前後におさえたい。

同じ理由で全長が長いのもNG。MAXで4,300mm までかな…。社会人1年目に乗っていた初代インプレッサが4,340mm なのでそれ以下にしたい。
よって、大型SUVとかワゴン的なのはアウトです。

2015-02-08 11.40.37

その点、パンダの取り回しの良さは最高でして、全長×全幅×全高(3,655mm×1,645mm×1,550mm)は軽自動車よりちょい大きいくらい。最小回転半径は4.8mとかなり優秀。狭い道での切り返しとか、極小な駐車場で苦労したことは一度もありません。

ロードバイクの後輪を外さすに自転車が積める

いちいち前後輪を外して後席に積むのは面倒なので、せめて後輪はそのままで、ミノウラのフォークを固定するタイプのスタンドで運びたいです。

となると、全高が確保されているのが条件。
フリードとかカングーならバッチリです。
カングーなら、前輪もそのままで積めてしまえる積載力が魅力です。


※ミノウラのスタンドで2台が積める。車体サイズもちょうどよい。


※カングーの実用性は最強レベル!

過度な高級感は不要だが、 デザインは妥協したくない

今後キャンプも始めるとなると、汚れるのは間違いなし。なのでレクサス、アウディ、BMW、メルセデス…等の高級車はナシ。まあ、そもそもお財布的に無理ですが。

あと、白とかベージュなどの明るい内装カラーは避けてます。どうせ汚すので。
汚れの目立たない黒内装がベター。

パンダはベージュのシートと天井がポップでかわいいのですが、おかげでチェーンの汚れ痕が目立ちます。

2017-07-29 11.46.55

デザインは主観なので、自分が好きになれればなんでもOKです。

高速道路でストレスを感じない程度のパワー

そこそこ頻度で高速は走るし、鎌倉&横浜は坂も多いので、それなりにパワーに余裕はほしい。

なので軽自動車は外しています。

パンダの0.9ℓ直列2気筒SOHCターボのエンジンは、わずか85ps(63kW)/145Nm。高速道路の坂では平気で失速します。ぶっちゃけ、笑うほど非力です(笑)。

2015-03-28 07.19.04

夏にエアコンかけて4人乗車で登坂となると、アクセルをベタ踏みして気合で乗り越えないといけないレベル。国産軽自動車にもバンバン抜かれます。

それがパンダの愛嬌でもあるんですが、さすがに長距離移動が苦になってきたかも。

車両本体価格は250万円(税抜き)以内

200万を切ればカンペキですが、さすがに選択肢が少なくなるので、250万までかな…。総額300万は越えたくない。中古車を視野に入れればもうちょい選べる範囲は広がりそう。

グーネットの中古車情報アプリで相場観は調べています。

酔狂でレクサスとかメルセデスを検索してみると、450万とか500万とか平気で書かれていて「中古でこれなら、定価はいったいいくらなんだ…」と恐れおののいています。

最急力候補はSUZUKIのクロスビー

この条件に合う車種を探した結果、クロスビーになりました。

弟も乗っていて、すごく褒めていたのも選んだ理由です。



  • サイズ感がちょうどいい(全長×全幅×全高:3760×1670×1705mm)
  • ロードバイクが2台運べる(ミノウラのスタンドが使えるとオプションカタログに記載アリ)
  • 車中泊も可能(車高が高いので圧迫感がない)
  • デザインが可愛い(コロッとした丸みがパンダに似てる)
  • 1.0ℓ直径3気筒ターボエンジン(1.5ℓ自然吸気エンジン相当の高出力、高トルクを発揮)
  • マイルドバイブリッドのエンジン(燃費に貢献)

価格は税抜きで1,875,000円(MZ)!
税込みで2,062,500円。合格です。


試乗もしてきまして、良い意味で期待を裏切られました。
実によく走ります。街乗りだけでしたが、坂道も走ってみて満足できました。

室内空間も余裕の広さだし、天井が高いので開放感バツグン。見切りのよいボディで運転もしやすい。スライドするリアシートも便利。

トランクがやや狭いですが、パンダで問題なかったので、積載量は大丈夫でしょう。

ナビがまあまあ高い(13~15万円もする)ので、それだけで220万を超えちゃいますけど、最有力候補です。

検討したけど外した車種

以下、クロスビー以外に検討したけど、外した車種です。

  • CX-5:カッコいいし高級感もあるけど、いかんせんでかすぎ&予算オーバー
  • CX-30:試乗した。文句のつけようがなかった。が、サイズが大きい&閉塞感があった
  • CX-3:試乗した。悪くなかったけどデミオベースゆえ車内が狭かった(ロード積むのに苦労)
  • N-VAN:積載性、使い勝手は文句なし(しかし、走行性能が…)
  • XV:試乗した。カッコいい、走りもよい(しかし、全長4,485mm は長すぎ)
  • カングー:積載量と使い勝手はサイコー(しかし、全幅1,850mm もあるし、商用車ベースにしては高価格)
  • T-Cross:全長は4,115mmなのでOK、全幅1,760mmとこれもクリア(が、301万円で予算オーバー)
  • C4 AirCross:かわいい、デザイン素敵(が、装備のわりにやや割高)

ルーフキャリアを付ければ選べるクルマはぐっと増えるんですが、大事な愛車を雨風に晒すのが忍びないと感じてしまう車内保管派なので、それは考えていません。

ルノーの新型キャプチャーが2月末に登場するそうな

ほぼクロスビーで決まりだな~って思っていた矢先、ルノーの新型キャプチャーが発表されました。
初代が2013年登場だったので、8年ぶりのモデルチェンジ。

第一印象で「わ~、かっこい~~~。内外装どっちもステキ~~~」と思いました。



サイズ(全長×全幅×全高:4,230×1,795×1,590mm)はギリ許容範囲内なのでOK。 デザインは文句なしにカッコいい。正直、クロスビーよりもキャプチャーに心揺れています。

が、税込み車体価格が299万円もする……クロスビーより90万円も高い…。
予算をどうする…?どうかき集める…?ううむ、もうしばし迷いそうです。


ということで、

本命:クロスビー
対抗馬:キャプチャー

です。


迷っているうちに車検時期が来て、もう2年パンダくんとお付き合い…ってオチも無きにしもあらずですが。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

YouTubeを定期的に巡回して、自転車の事故動画を発見して、「こうやって事故が起きるのか…」を身を引き締めることをもう何年もやっています。 根がビビりなのと痛いのが嫌いなので、とにかく事故りたくないのです。事故らないためには何でもする…それくらい事故がイヤで ...
YouTubeを定期的に巡回して、自転車の事故動画を発見して、「こうやって事故が起きるのか…」を身を引き締めることをもう何年もやっています。

根がビビりなのと痛いのが嫌いなので、とにかく事故りたくないのです。事故らないためには何でもする…それくらい事故がイヤです。

その中で見つけた「これは」という動画を6個紹介します。

五反田駅前での自転車同士の衝突事故



五反田には前の職場があって、3年間通ったのでよく知っている道です。

逆走自転車と左側通行している自転車同士が出会い頭にぶつかりました。典型的な出合い頭事故パターンです。ワンボックスカーがちょうど死角になったのも災いしています。

逆走している側はこういうリスクすら考えていません。してたらそもそも逆走しない。さほどスピードが出ていなかったのが不幸中の幸いで、とくに怪我はないようです。

これ、ちゃんと走っているロードバイクも餌食になることがあるので、油断しないように。

<学び>
  • 逆走自転車が「来るかもしれない」という気持ちを持つ
  • 夜間はライトで己の存在をアピールする

MTBで階段を駆け下りて、バランス崩して落車



歩道橋の階段をMTBでまあまあの勢いで降りていく途中、腕が手すりに触れ、タイヤがねじれて前転。自爆事故です。

MTBだとこういう走り方をしたくなるのだと思いますが、ちょっとのことでバランスを失ってコケるのがよくわかる事例です。まあ、そもそも階段を駆け下りるのはマナー違反もいいとこなんですが(^_^;)

それにしても、もう1人は助けにも行かずに何をまくし立てていたんだろう?(外国語なので聞き取れない)

<学び>
  • 歩道橋では横着せず、自転車から降りる

太めの枝を踏んでスリップ転倒



濡れた路面を走っていたので、コーナリング中にスリップするのかな…と思っていたら、なんと枝を踏んでの転倒です。

わりと太めの枝が横たわっていて、コーナーだったせいで発見が遅れました。フロントタイヤが枝のせいで浮き、トラクションを失ってしまいましたね…。

撮影者が気づいたときはもう遅くて、「あ”あ”あ”あ”」と言いながら突っ込んでしまいました。

動画は右側通行のお国だったので、右コーナー奥の見通しが悪かったですが、日本で言えば逆の左コーナー奥がそれにあたるので、覚えておきたいと思います。

<学び>
  • ヘルメットは命を守る
  • 見通しの悪いコーナーでは減速する
  • 目線を上げての路面状況のチェックを怠らない

3人でのトレイン走行中、真ん中が先頭に突っ込んで全員落車



初めてのグループライドで、慣れていないせいもあっての事故かなと。

車が曲がってきそうだったので先頭がスピードを落としたところ、気づくのが遅れた後続が突っ込んでしまって前転。先頭も一緒に落車…。

こういうとき、3人めも避けようがないので一緒に落車するものです。つまり、一人の不注意が全員の落車につながります。

低速であっても、視界が開けていても、ハンドサインや声でのコミュニケーションって大事なんだな…と気付かされるのではないでしょうか。


※参考動画を置いておきます

<学び>
  • ハンドサインを覚えておく
  • グループメンバーにも周知しておく

オートバイに自転車が正面衝突



ジャマイカでのオートバイと自転車の正面衝突。オートバイのほうが相手の発見が早く、一時停止したところに自転車が勢いよく突っ込みました。

重量差が歴然としているので、オートバイのほうはびくともせず、逆に突っ込んできた自転車がふっとばされる形に。乗っている人はヘルメットはしていなかったですが、きれいに前転したので頭部への衝撃はなかった様子。

自転車の人が悲しそうに泣き叫んでいましたが、おそらく痛みのせいではなく、自転車が壊れてしまったことを嘆いていたのかなと…。

<学び>
  • 見通しの悪い場所では減速する
  • ヘルメットは着用する

First Crash Cycling in London


※3:30から

ロンドンでの事故。自転車専用レーンの走行なので、車との接触ではないのかな…単独事故かな…と思っていたら、追い越していった自転車に引っ掛けられてバランスを失ったのが原因。

追い越していく相手がギリギリだったのも拙かったですが、撮影者はイヤホンで音楽を聴きながらだったせいもあり、追い抜きに気づけなかったのも一因な気がします。

<学び>
  • 追い越し時はマージンをとる
  • 運転中のイヤホンは論外

2018-06-20 17.51.40

ということで、2021年も安全運転&無事故でお過ごしください(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

関東や関西等、人口密集地に住むサイクリストは「交通量の多い道を走る」ことに慣れています。まあ、慣れていくしかないってのが実情なんですが。 最初は公道に出るのが怖くて川沿いしか走れなかったのが、今はバス、トラック、タクシーがばんばん通る道路も平気になって ...
関東や関西等、人口密集地に住むサイクリストは「交通量の多い道を走る」ことに慣れています。まあ、慣れていくしかないってのが実情なんですが。

最初は公道に出るのが怖くて川沿いしか走れなかったのが、今はバス、トラック、タクシーがばんばん通る道路も平気になってしまいました。人間はあらゆる刺激に麻痺していく生き物ですね…。

これから自転車を始めようと思っている人と話すと、ほぼもれなく「(郊外はともかく)街中の車道が怖い」とおっしゃいます。「怖い→でも100%避けるのは不可能→とはいえ怖い」というループから抜けられず、購入まで至らないそうな。

ということで、私が街乗りするときに注意していることをまとめてみます。

Global Cycling Networkも同じテーマで動画にしていたので、そこの内容ともかぶります。



目次


メンテナンスをする

Global Cycling Networkはことあるごとに「メンテの重要性」を力説してます。

「すべての基本だし、わかりきっているんだから、わざわざ言わなくてもいいんじゃない?」って気もしますが、やはりそれだけメカトラブルが多い証拠なのかもしれません。

クルマのように車検制度があれば、事故につながる古いパーツや消耗品は整備士さんが交換してくれますが、自転車は全部自分で面倒を見ないといけないですからね。

個人的には街中で故障するほうが田舎でするよりマシな気はします(ショップへの駆け込みや輪行という手段があるので)。

ドライバーから見られる工夫をする

前後のライトは当然として、それ以外にも「明るめの色の服装」「反射材」も気にするとさらにGOOD。

サイクリングウェアにはどこかに反射素材があしらわれていることが多いですが、それだけだとやや心もとないので、シューズのかかと、ヘルメット、バッグにも反射シールを貼ると安全性が高まります。
※100均ショップで反射シールは買えます。それを利用するも良し(剥がれやすいが)

2020-01-19 12.32.34

ちなみに、2個リアライトしている人ってめっちゃ目立って遠くからでも視認性が抜群じゃないですか?なので私もリアライトをヘルメット&バイク本体の2箇所につけてます。

ハンドサインを怠らない

周囲に意図を伝えるためのハンドサインは結けっこう大事。クルマと違ってウインカーとブレーキランプがないので、ドライバーからは予測不能なんですよね。なので積極的に使っていきたい。

2つ注意点があって、片手運転が怖いって人はすぐさまやらなくてもOK。まずは瞬間でも片手で走れるよう慣れていきましょう。できるようになると走行中に給水もできます。なお、オクサマは片手運転が怖くてできないそうで、ハンドサインはできません。あと、信号停止がないといつまでも給水できません。

もうひとつはバイクの追い越し。スレスレを走り抜けるオートバイもいるので、ハンドサインを出したタイミングで接触するリスクがあります。なので私はハンドサインを出す直前にバックミラーを見る&少し後方確認する癖をつけています。



日中でもデイタイムライト

曇りの日、霧が濃い日はとくに。そうでない晴天でもデイタイムライトしている人はやはり目立ちます。無意味なんじゃ?バッテリーの無駄では?って以前は思ってましたが、他のサイクリストがやってるのを見て「たしかに効果ある!」と感じたのでマネしてます。

唯一の注意点は「ライトの切り忘れ」。

明るいせいで点いているのを見落としてしまいがち。食事中とかコンビニ休憩時は切りましょう。暗くなったときに電池切れでは元も子もないので。
※私はモバイルバッテリーと充電ケーブルは常備してます(休憩の合間に充電することも)

道に詳しくなる努力をする

道に詳しくなると「あの交差点は車の流れ方が好かん」とか「あの幹線道路はアスファルトが荒れているから避けよう」という判断ができます。1本しかルートを知らないのと、複数のルートを持つのとでは心の持ちようも変わってくるので、道に詳しくなるのに越したことはありません。

超絶方向オンチの妻と娘には「ぜったい無理」って言われているんですが、Google Map を見ていればなんとなく土地勘つかめると思うんですけどね…。ますますわけわからんって言われるんだろうなぁ…。

◇ Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが)

ドライバーから予想されやすい動きをする

ハンドサインを出すのがベスト。意思表示の方法ですからね。

車線変更したいときは、ハンドサインと後方確認(チラッチラッという視線)を組み合わせると、ドライバーに察してもらいやすいです。

バックミラーは第3の眼

私はミニベロにもロードバイクにもバーエンドにバックミラーを付けてます。

2016-10-19 08.38.06

これがあるとないとでは街中走行の安心感が全然違いまして、視線をちょっと落とすだけでおおよその後方確認ができます。もちろん死角はあるので過信は禁物ですが、「あ~、大型車両が来るな~」とか「仲間がちゃんと後ろについているな~」がわかるだけでも助かります。

これがなかった頃は1日に何回後ろを振り向いていたことか…。

コスパ抜群なので、街中走行する方には強くオススメしたいアイテムです。

通勤用のミニベロにバックミラーを装着したら、びっくりするほど走りやすくなった件について

ただし、バイクを右側に倒すと地面にHITして吹っ飛びます。えいやって押し込めばもとには戻ります。あと、ガラスではないので割れることはないです。(10回以上飛ばしましたが今も健在)

路面でのポジションに気を使う

初心者の方は「怖さのせい」で、つい路肩に寄ってしまうものです。

が、これは逆効果。 いざというときの安全マージン(左に逃げるスペース)がないので、逆に危険なのです。

過去に、路肩に寄りすぎてペダルが縁石にぶつかって右側に落車した人を目撃したことがあります。タイミング悪いと轢かれます。

自転車は車道が基本なのでべつに遠慮する必要はありません。むしろ堂々と車道を走りましょう。(もちろん、なるべくクルマやバイクの通行の妨げにならない意識はしつつ)

車両の死角に入らない

バス、トラック、トレーラー、サイドの窓が塗りつぶされた大型商用バン等の大型車両は死角が多く、見落とされる可能性大です。なのでなるべく近づかないほうがいいし、並走なんてもってのほか。

なお、乗用車でも死角はあります。 クルマの真横はけっこうな確率で見落とされるし、左斜め後ろもしかり。 とにかく、車の近くを走り続けないことがポイントです。どんどん前に行ってもらいましょう。

【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか?

サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

夜は知ってる道を使う

夜に路面状況を知らない場所(つまり初めての道)を走るのはすごく嫌ってます。

走り慣れてる道だと「路面の荒れ」「キャッツアイ(道路鋲)の箇所」を覚えているので慎重になるべきポイントが分かるんですが、知らない道はず~っと気を張ってないといけません。

そういう意味でも、いろんなルートを開拓していると安心して走れる場所が増えます。限界はありますが、家の周囲はまんべんなく走っておいて損はないです。

路面状況に気をつける

  • マンホール、グレーチング(金属類)
  • キャッツアイ(踏んだら終わり)
  • 白いペイント(濡れていると滑りやすい)
  • 砂や砂利(吹き溜まりにある)
  • 轍(わだち)・穴・ヒビ
  • ゴミ置き場(割れたガラスが散乱していることも)

あたりでしょうか。

複数台で走る時は車間距離あける

止むを得ず急停止もあるし、トレインなんてもってのほか。あと、ハンドサインが間に合わず、前走者が咄嗟に穴ぼこを避けることがあります。後ろにピッタリ付いていると発見が遅れて餌食になります。

落車やパンクの原因になるので、車間距離は開けましょう。
目安は「急ブレーキをかけられても問題ない」距離感かなと。

「べき論」を持ち出して勝手にイライラしない

街中は信号無視するママチャリで溢れています。なんなら、信号を守るロードバイクよりもルール無視のママチャリのほうが速いことも。

なんだあいつ…という気分になるのはわかりますが、赤の他人です。放っておきましょう。 間違っても競争心を芽生えさせないように。

軽車両通行不可の標識に気を配る

不慣れな土地だと、いつの間にか軽車両禁止区間に迷い込んでしまうことがあります。立体交差は高い確率で軽車両通行不可です。手前に標識がないかご注意ください。

IMG_4196

あと、まれに有料道路に入り込んでしまうお年寄りがいるそうですが、さすがに普通の方ならその間違いは犯さないかなと。

余談ですが、静岡の富士市(街頭も少なく真っ暗)を夜間に走ったとき、道に迷って有料道路に入りかけ、クラクションを鳴らして「自転車はダメだよ!」って言ってくれた人のおかげで我に返った経験があります。あのときは肝を冷やしました…。

路肩に駐車した車のドアに注意

急に開くことがあります。スレスレを走ると避けようがありません。1.5mは距離をあけて十分なマージンをとり、万が一に備えてます。そういう意味でもバックミラーがあると便利です。


日が暮れるのが早い季節になってきたので、つい先を急いでしまいたくなる気持ちになるものですが、どうか安全運転で(^^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます


今回は第27回目となる自転車事故コンピレーションをお届けします。 人の事故見て、自分の行動を見直すキッカケにしていただければ。 【ドラレコ】事故の瞬間 右直事故【Driveman1080】 事故発生時間:16秒 典型的なサンキュー事故です。 動画内では「過失割合は70 ...
今回は第27回目となる自転車事故コンピレーションをお届けします。
人の事故見て、自分の行動を見直すキッカケにしていただければ。

【ドラレコ】事故の瞬間 右直事故【Driveman1080】


事故発生時間:16秒


典型的なサンキュー事故です。

動画内では「過失割合は70(車):30(バイク)」で車のほうが過失割合が高かったそうですが、バイク側もかなり油断していたとしか言えません。

車と車の間が空いている場合、まず間違いなくその間を何かが通過してきます。
通過するにしても最徐行でないと危険。

なんなら、車両間隔が詰まっていても、歩行者やママチャリが間からヒョコッと横断してくることはありますからね…。しかもわりと堂々と悪びれることもなく。

すり抜けは非常に危険を伴うってことは覚えておきましょう。

車対自転車!! 危機一髪あわや接触事故でした!!


事故未遂時間:36秒

東京都杉並区でのヒヤリハット事例。

自転車が後方確認をせず進路を変更したことで、直進しようとしていた車とあわや接触。
ドライバーの急ブレーキで事なきを得ましたが、間一髪でした。

自転車からすれば、後方から車が接近しているのはヘッドライトが射しているのでわかるはず。にもかかわらず横着したのは「立ち漕ぎしていたから」だと思います。立ち漕ぎだとハンドサイン出せないし、後方確認もしにくいですからね。だとしても、なんの言い訳にもなりませんけれども。

車が自発的に減速してくれる、車が減速するのがマナー、自分は交通弱者だから優先されるべき…って考え方は危険しかないのでしないようにしましょう。

【交通事故】高校生轢かれる 全治二か月 ドラレコ


事故発生時間:1:28

高齢者が運転する軽自動車に高校生が轢かれた動画。
車が赤信号で加速し、正面から追突。

フロントガラスは派手に割れ、高校生は思い切り弾き飛ばされましたが、 左手親指付け根の関節を骨折(手術)と、あごを10針縫う怪我で済んだのはまだ不幸中の幸いだったかも…。

よく見ると、前を走っていたバスも信号の変わり目をやや強引に通過してますね。ちょっと加速してます。高校生は通過したバスの後に交差点に侵入してきているので、まさかもう1台むちゃな信号無視をしてくる車がいるとは思わなかったのでしょう。

青信号を渡っていた高校生になんの非もないですが、あえてアドバイスするなら信号の切り替わるタイミングは車が突っ込んでくることもあるので、「ひと呼吸おいて出発」するのがよいかな…でしょうか。
※横断歩道では、私は「車が(停止に備えて)減速しているかどうか、確かめてから歩き始める」というマイルールを設けています。

横着したドライバーが突っ込んでくる場合もありますし、単純に反射神経や反応速度が衰えた高齢者が運転していることもありますので。

How To CRASH Your BICYCLE



事故発生時間:8:02

New York(ブルックリン)での落車動画です。
※長い動画なので7分40秒までスキップしてOK

それにしてもかなり乱暴な運転をしてます。

信号無視、歩行者の間のすり抜け、蛇行走行などやりたい放題なので同情の余地はないかなと。

センターラインの延長線上にあった「盛り上がり」のせいで前輪が浮き、グリップを失って倒れました。センターラインと同色だったので、発見が遅れてしまったのでしょう。

まあ、ちゃんと自転車に乗っていれば「そもそもセンターラインを越えての右折」なんてしないわけで、完全に本人の自業自得ですが。

日本だと「キャッツアイ」と呼ばれる道路鋲のほうが馴染みがあるでしょう。反射板が埋め込まれた銀色の、サイクリストなら間違いなく避ける例のアレです。正式名称は「チャッターバー」。

本来はドライバーに対して、道路から外れて中央分離帯を越えたり、壁やガードレールに衝突しないよう視覚的に警告するためのものです。

これが自転車にとっては天敵でして、上記動画はふんわりした程度の隆起なので、ゆっくり通過すれば落車は免れるかもですが、走行中にキャッツアイを踏んだらまず確実にアウトです。

夜間とか不慣れな道だと見落としやすいので、くれぐれもご注意ください。

Bicycle Crash Into Curb at speed


事故発生時間:28秒

カーブを曲がりきれず、段差に突っ込んで前転落車した動画。

走り慣れた地元の道だったそうですが、投稿者も「あまりにもハイスピードで侵入しすぎてしまった」とコメントしています。

ブレーキを掛けたがリアが滑り出し、曲がるのを諦めてバニーホップで段差をクリアしようとしたけど間に合わなかった

そうな。

倒れている彼を車は救護せず、ふつーに通過していたのがいたたまれません…。

慣れている道だと、つい油断しがちですが、帰宅するまでがサイクリングです。

2020-06-15 13.57.50


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

車と自転車を組み合わせてレジャーを楽しむことを「シックスホイール」なんて言ったりします。車(4輪)+自転車(2輪)=6輪って寸法です。私もたまにやりますが、ここしばらくご無沙汰してました。 つい自走してしまうか輪行ばかり。関東圏は列車網が発達しているので、 ...
車と自転車を組み合わせてレジャーを楽しむことを「シックスホイール」なんて言ったりします。車(4輪)+自転車(2輪)=6輪って寸法です。私もたまにやりますが、ここしばらくご無沙汰してました。

つい自走してしまうか輪行ばかり。関東圏は列車網が発達しているので、車より時間の計算がしやすいってのもあります。

2020-07-24 09.29.50
※EEZZ D3とボードウォークです

ちょっと前に山中湖にオクサマと行ったとき、久々にミニベロを持っていってみて「やっぱりいいな~、もっとやるべきだな~」と感じました。

そこで、どんなバイクを持っていく?必要(&不要)なアイテムは?どんな工夫をしている?等について、我々夫婦を例に紹介してみます。

目次


旅先で意外に行くとこない問題

旅先って、意外にこの問題ないですか?

「いや、別に特定のどこかに行くという明確な目標はなく、ただ日常から離れてのんびりしたいんだよね」

くらいのテンションの旅行だと、

「温泉入って飯食って、ブラブラしてからチェックインする?」

という雑なスケジュールになりがち。

2020-07-23 13.44.22
※御殿場アウトレットのシェイクシャックでランチ(やや高いけどうまし)

このブラブラが曲者で、ノープランで現地に行くと飯を食いながら「山梨 観光 オススメ」で検索してキュレーション記事を山ほど読むハメになります。で、さして興味のない資料館とか史跡に行くことになるんですが、こういう場所は予備知識とか何かしら思い入れがないと楽しめません。

ここの自由時間をいかに有意義に過ごせるかで、旅の満足度が変わってきます。

車ではない移動手段が現地であると強い

このブラブラを解消するベストソリューションがミニベロなのです。

観光地で自転車という移動手段があるのは最強です。なぜなら、たいてい渋滞と駐車場問題で悩まされるから。せっかく目的地についたのに、車の中で延々と待たされるって無意味じゃないですか。

よって、さっさと車はコインパーキングか道の駅に停めて、自転車に乗り換えれば良いのです。

ガンダムで例えると、惑星間の長距離移動はホワイトベースで、惑星に着いたら小回りのきくモビルスーツで散策する…というかんじです。わかりますかね。 

徒歩だとせいぜい数キロしか移動できない

徒歩でもいいじゃないか?と思ったアナタ、ぜんぜんそれでも構いません。が、移動距離がせいぜい数キロに制限されてしまうのです。

山中湖での初日は雨だったので走れず、傘をさして湖の周りを歩いてみましたが、往復6キロが限界ですね。あんまり遠くに行くと夕飯時間に戻れないし…って考えてしまい、せっかくの観光地を部分的にしか楽しめません。

2020-07-24 09.37.37
※徒歩オンリーだときつい…

自転車に乗れれば対岸に行くのはもちろん、周回してこれるのにな…と考えてしまいました。

ロードバイクも悪くないけど、ミニベロがちょうどいい

観光地で必要な自転車ですが、ロードバイクでもミニベロでも目的と距離に合わせて選べばいいでしょう。ガッツリと現地でツーリングだ!ってことならロードバイクでOK。

ただ、我々は自転車と旅先観光のいいとこ取りをしたいので、ミニベロです。距離を稼ぐ走り方ではなく、ゆっくりのんびり走り、気が向いたら止まって景色を眺める…くらいの走り方だと、ロードバイクはむしろ過剰スペック過ぎて欲求不満になります(笑)。

2020-07-24 09.30.12

フラペでOK

観光地なので歩きます。よってビンディングシューズよりフラペが都合がいいですね。 あるいはSPDのようなMTB系シューズでしょうか。こうすれば、わざわざシューズを持っていく必要もありません。

サイクルウェアではなく私服が便利

どんな服装で走るかも問題なんですが、我々は私服のままです。
理由は現地で「着替えなくて済む&荷物が増えない」から。

観光地だと都合よく着替えの場所がないことがほとんど。公衆トイレに着替えを持っていって着替える…男はまだしも女性はしんどいでしょう。あと、けっこう汚れていることも多いですしね。

2020-07-24 09.34.17

なんならサイクルパンツすら履かないです。どうせ距離は走らないので、お尻が痛む前にサイクリングは終わります。

汗だくになることもないので、その格好のまま宿にGO。時間に余裕があれば温泉に立ち寄るもよし、です。

11段ギアなくてOK

どんなミニベロがいいか…ですが、3段ギアのEEZZ D3(ダホン)で問題なしです。まあ、ギア数は多いに越したことはないですけれど、短距離であれば少々しんどくてもしのげます。

ただ、現地の地形によりますね。斜度がキツめなら3段だとやや心細い。シングルギアは完全平地ならいいでしょうが、さすがに厳しいかなと。Claris(クラリス)の8段あれば十分です。妻は10段のアルテグラを使っています。

おおよその高低差は事前チェックしておきましょう。ちなみに富士五湖って5つが同じ標高にはありません。山中湖の標高が980メートルと五湖のなかで最も高いです。というか、日本全国でも3番目の高所にあります。

山中湖→河口湖(片道17キロ)を往復したのですが、河口湖の標高は833メートル。つまり150メートルの標高差があります。行きは下り、帰りは登りでしたね。まあ、斜度はゆるいのでEEZZ D3でも余裕ではありましたが。

2020-07-24 10.35.42
※豆知識:精進湖、西湖、本栖湖の標高はどれも900メートル。つまり河口湖スタートだとかならず登る…ということです

トランクと後部座席に置いて運ぶ

SUVとかステーションワゴンならトランクにミニベロ2台は余裕でしょう。が、我が家のフィアット・パンダは1台が限界。ロードの700cホイールなら3本でいっぱいいっぱいです。

1台はトランクに、もう1台は後部座席に突っ込めばOK。トランクに常備しているブルーシートを引っ張り出して敷いてあげれば汚れません。

で、廃チューブでヘッドレストにくくりつければしっかり固定できます。

2020-07-24 20.15.36

なお、ロードバイク2台積むのも可能なんですが、それをすると旅行かばんを入れるスペースが無くなります…(笑)。

フロアポンプは持参する

乗る日に必ず空気を入れる!と決めているので、泊まりのときはフロアポンプは必ず持参します。ミニポンプだけではやや心もとないので。

2020-07-24 20.15.45

観光スポットを決めなくても楽しい

ブラブラを有意義に過ごせるミニベロですが、何が良いって「適当に走るだけで楽しい」ってこと。資料館とか名所旧跡に行かなくても、湖の周りを走ったり、観光地をウロウロするだけで退屈しません。クルマと徒歩のちょうどいい中間的な移動方法って観光地で超フィットします。

2020-07-24 09.42.23

私は旅のプランをガチガチに決めない性格で、行きあたりばったりを楽しむ派なんですが、そういう人間にとってはミニベロは助かる存在です。

雨予報でも、とりあえずバイクは持っていく

天気予報が雨でもミニベロを持っていきます。なぜなら意外に外れることもあるから。 山の天気は変わりやすいなんてよく言いますが、いい意味(雨だと思ったら晴れた的な)で変わることもあります。


「しまった~。持ってくればよかった~」


ってならないために、無駄になるかもしれないけど車に積んでおいてます。

逆に言うと、晴れ予報だったのに降られた…ということもあります。なので着替えは1セット余計に持っておくと安心。

あと、雨で乗れなかった場合のプランBも考えておくといいです。我が家は「温泉」は必ず調べまくります。(使うのはもっぱらGoogleMap)

必須のアイテム

ヘルメット、グローブ、アイウェアが必須なのは言わずもがな。

あと前後のライトも。明るい時間しか乗らないつもりでも、急なトンネルとか霧の発生はありますからね。

ボトルやカギを忘れがち

どこかで気持ちが浮かれていたんでしょう……カギとボトルをこないだは忘れました。なのでコンビニ休憩はかわりばんこ、喉が渇く度に自販機を探すことに(笑)。

人での多い観光地だからよかったものの、人里離れた場所だったらたいへんでした。サイクルジャージを着ていない(ただのTシャツ)のでバックポケットもない…ペットボトル持てない…という状況でした。

必要なグッズは前夜に玄関に用意するか、車に積んでおきましょう。

サコッシュがあると便利

絶対に必要なのがサコッシュです!これはマストアイテム!

2020-07-24 12.01.47

ないと車の鍵、財布、スマホを運ぶすべがないのです。小さめのメッセンジャーバッグでもいいですが、荷物が増えるだけなのでやはりサコッシュが最強。長距離ライドのお供にはしにくいサコッシュも、旅先でははかどりまくりです。

サコッシュがなければ、ショルダーバッグのストラップを限界まで短くして体に密着させるって方法もあります。多少ブラブラしますが、ポタリングなら大丈夫。

オクサマのEEZZ D3の感想

オクサマはEEZZ D3に乗ったことがないので、湖畔で試してもらいました。

「平地は快適!3段ってことが気にならない。乗り心地もいいし、見た目よりもスイスイ走る!」

と好評。

2020-07-24 12.06.47

ただ、河口湖→山中湖を目指して坂を登っているときは、ボードウォークで後ろに付いているオクサマから「遅い!もっとペースアップしろ!」と怒鳴られまくりでしたが(笑)。

16インチで3段しかないため、めちゃくちゃテンポよく回さないと20インチのボードウォークのペースについて行けないのです…あと、アップライトな乗車姿勢なので体重を乗せてペダリングしにくいというのもあります(;´∀`)

というわけで、旅先にミニベロをぜひ持っていってみてください。
ちなみに、まだやっていないけどいつかやりたいミニベロ旅は「京都散策」です(^^)




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


YouTube不定期で調べている世界の自転車事故動画。今回が26回目です。 事故は対岸の火事ではなく、自分にもいつでも起こり得ることだと気を引き締めています。 今回は6個選んでみました。 CYCLIST RUNS INTO MY MOTORCYCLE ※事故発生時間:42秒 オートバイとロードバ ...
YouTube不定期で調べている世界の自転車事故動画。今回が26回目です。
事故は対岸の火事ではなく、自分にもいつでも起こり得ることだと気を引き締めています。

今回は6個選んでみました。

CYCLIST RUNS INTO MY MOTORCYCLE


※事故発生時間:42秒

オートバイとロードバイクの接触事故。右折しようとしたロードバイクとインコースから抜き去ろうとしたバイクの「どっちが悪いのか論争」が起きてますが、どっちもどっち。たしかにインから抜こうとしたバイクにも非がありますが、ロードバイクもなぁ…。信号無視するわ、イヤホンしながら走るわ。自分の都合のいいときだけ交通ルールを主張するのはダサい。

ねとらぼでも記事になってます。

これどっちが悪いの? 交差点で自転車とバイクが接触 事故映像きっかけに海外で大激論

【監視カメラ事故映像】中国/タクシーに自転車衝突!


※事故発生時間: 25秒

客を降ろしたタクシーが、180度旋回しようとしたところにタイミング悪く自転車が突っ込んでしまってます。タクシーってもと来た道を強引に引き返すことってよくするので、挙動には気をつけるべきですね。

後席の窓を突き破って上半身が車内に突っ込んでしまって見た目的には大惨事ですが、幸い軽症ですんだとのこと。ある意味、窓がクッションになってくれたのかもしれません。

【ドラレコ】事故寸前 バイク vs 自転車に乗った少女


※事故未遂時間: 13秒

事故は発生していなくて未遂で済んでます。右折するオートバイと、並行して走る自転車(子供)があわや接触するところでした。子供は視野が狭いし、運転手の視点で考えられないので、大人側が慎重に行動すべき。

バイク側はどうしても対向車線に気が向いてしまい、横断歩道の目視チェックは二の次になることも多いです。フルフェイスヘルメットだとよけい左右の視界も限定されやすいとは想像できますし。

ちなみに自分が横断歩道を渡るときは、右折車に巻き込まれたくないので常に車やバイクの動きを観察するようにしています。

こちらが参考になります。

サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

交差点で己を守るために心がけていることリスト

左折巻き込み事故寸前 A dangerous driver


※事故未遂時間:16秒

「自転車を抜いた直後に左折する車」…というサイクリストにはあるあるすぎるシチュエーション。なぜこんなことをする?ほんの数秒を待てないのか?とも思いますが、人間はそういうものって心得ましょう。まれに明らかに嫌がらせっぽく急左折してくる車もいるので注意。

これも同じパターンです。



「ぜったいこっちに気づいている」ってときでも曲がってくる車はいます。「車に通せんぼされたら、自転車側が止まらざるを得ない」というのを知っているから強引になれるのかなと。これがオートバイだとそこまで無茶しない印象です。一言でいうとナメているってことですね。

私は並走する車が、

  • ウインカーを出しているか
  • ブレーキランプが一瞬でも光ったか
  • 左に行きたがっている素振りを見せているか(左にかすかに寄っている)
  • ドライバーの視線が左を向いているか

をチェックするようにしています。

自転車動画 サンキュー事故を防ぐ方法 自転車目線


※事故未遂時間:31秒

渋滞で車の列ができているところを自転車がすい~~~~っとすり抜けしていくとき、サンキュー事故は起きやすいです。右折車には自転車が死角から飛び出してくる形になり、かなり危険。クリーンヒットされると真横に弾き飛ばされます。

これと似た状況で、車ではなく歩行者が車の間から横切ってくることもあります。横断歩道まで行くのが嫌でショートカットするパターン。

車両間隔が詰まっているからサンキュー事故はないはずって思い込んでいると、人とぶつかる可能性があります。すり抜けはなるべくしない、もしくは徐行で進むようにしましょう。

2019-02-02 08.31.40

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

日本や海外の自転車事故動画から見て学ぶコーナーです。いつの間にか25回目になりました。事故の状況ってテキストや音声で説明されるより、動画が一目瞭然で分かりやすいですよね。 ということで5本チョイスしてみました。 車載カメラ 自転車転倒! 間一髪! ドラレコ ...
日本や海外の自転車事故動画から見て学ぶコーナーです。いつの間にか25回目になりました。事故の状況ってテキストや音声で説明されるより、動画が一目瞭然で分かりやすいですよね。

ということで5本チョイスしてみました。

車載カメラ 自転車転倒! 間一髪! ドラレコ Close Call



◇ 事故発生時間:20秒
歩道の歩行者とクロスバイクが接触して、クロスバイクの女性が道路側に投げ出された。車のスピードが出ていなかったから止まれたものの、ふつうに走ってたら轢いてしまっていたであろう恐ろしい状況。すぐに立ち上がってバイクの確認をしていたので、大事ではなかった様子。

あまり目撃したことのないケースだが、ガードレールがない歩道ならばいくらでも起こり得る。こういうときって、てっきり歩行者側が吹き飛ばされる(自転車の重量のせいで)と思っていたんだけど、バランスの悪い自転車が倒れることもあるのか…と知れた。これが子供だったら、ほんのわずかな接触で道路に転落…ってこともある。

銀座 自動車と自転車事故



◇ 事故発生時間:すぐ
信号のない小さな交差点で、ママチャリがワンボックスカーに轢かれてしまう。前輪を持っていかれたが、間一髪で身体は車に当たらなかった様子。(ドライブレコーダーで撮影していた)駐車中の車が死角になってしまったか…?

女性は派手に倒れたものの、すぐに起き上がっていたので大きな外傷はなかったのではないかなと。もうあと30センチずれていたら、命に関わることになっていたと思う。何度見ても肝が冷える…。

信号がない、歩行者がちらほらいる、小さな交差点…といういくつもの条件が重なると、自転車側の心理は「そんな無茶するドライバーはいないだろうし、徐行してくれるはず」という思い込みが生じやすい。交差点ではいつでも止まれるスピードで通過せねばと思わされた。

Cycling Gravel crash, unconscious and multiple facial fractures



◇ 事故発生時間:2:49
海外のどこかの田舎道。一本の道路で見通しは良い。けっこうなスピードで走っている(ストレートでは時速54kmほどまで上がってた)中、砂が多いコーナーでスリップ転倒してしまう。コーナー進入時に減速していたとはいえ、それでも時速25~27kmだったのでこれだと砂にが耐えきれないと思われる。

街中だと砂がたまるってことは考えにくいが、四方が担保とか畑とかだと風で飛ばされ&吹き溜まりに集められ、小さな砂のプールができていることはよくある。田舎道ほど砂や砂利には気をつけたい。あと、郊外ほど路面の修理は追いつかないものなので、デカい穴がそのままになっててまじでビビることがある。

余談だが、自分の住む鎌倉では、海岸沿いの道路脇にまあまあの量の砂が溜まってて驚くことがある。雨でも流されないのだろう、ずーっと残っているので海岸前を走るときは砂のことも頭に入れつつ走るようにしている。

My Little Bros Bicycle Accident !



◇ 事故発生時間:14秒
少年が手放しでMTBを走っていて、肩が洗濯物に接触して倒れる動画。いかに手放し運転がほんのわずかなことでバランスを失ってしまうのか…というのがよく分かると思う。MTBならけっこう安定しているんじゃないの?とも思うのだが、接触した瞬間は少年が軽く身体を傾けてゆるーく曲がろうといたので、それも影響しているとは思う。

POPで楽しい編集が施されていたので、きっと少年はかすり傷くらいで済んだ…ことを祈りたい。

Bike accident at east coast park, Singapore



◇ 事故発生時間:20秒
シンガポールの公園内の道路で起きたロードバイクと歩行者の接触事故。見通しの良いランニング&サイクリングコースなのだろう、車はいない比較的安全な場所。ロードバイクはめちゃくちゃスピードは出しておらず、クルーズしているくらい。

道路を横切ろうとしていたらしい歩行者の存在に手前から気づき、減速をしてやりすごそうをしたのだろうが、おそらく互いにお見合いになってしまったのか、動きがかぶって避けきれなかった…ようだ。

公園内だとつい安心&油断しがちだが、こういうこともある。個人的には公園内でランナーや犬の散歩する人が多い場所は控えめなスピードで走れるミニベロで走るのが良いと思う。

2020-04-26 10.47.59

ということで、安全運転でお過ごしくださいませ…。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2014年5月に買ったフィアットのパンダが満6年を迎えました。2回車検(17年&19年)に通して来年が3回目の車検です。まあ、次の車検を通すかどうかも未定なんですが。 一年点検を終えたところなので、何を交換したか、劣化具合はどんな感じか、6年乗ってみての感想、次買う ...
2014年5月に買ったフィアットのパンダが満6年を迎えました。2回車検(17年&19年)に通して来年が3回目の車検です。まあ、次の車検を通すかどうかも未定なんですが。

一年点検を終えたところなので、何を交換したか、劣化具合はどんな感じか、6年乗ってみての感想、次買うならどの車か…あたりをつらつら書いてみます。

2020-05-02 10.03.58

目次


パンダの利用パターンの変化

まず、走行距離は56,000km。6年で56,000キロはふつうかやや少なめでしょうか。ここ2年は走らせる機会が減ってます。以前は年で10,000キロは走ってたのが6,000キロに落ちました。半減は激しい…。

理由は時間があれば(&天気が悪くなければ)自転車に乗ってるから。車載輪行で遠出するより、自走か電車輪行へとシフトしたことも大きいです。首都圏での車の長距離移動って時間が読めないし、運転は疲れるし(とくに帰りが)でしなくなりましたね。郊外に住んでいたら利用パターンも変わっていたのかも知れません。

さらに、「なんとなくドライブに行く」的なことはほぼしなくなりました。帰省とか旅行とか具体的な目的があればいいんですが、無目的に走るか~ってことは皆無。だったらロードかミニベロに乗るほうが楽しいので。ガソリン代もかからないし。

1年点検の内容

とはいえ、利用回数が減っても劣化はしていきまして、今回の交換部品はこんな感じでした。

2015-03-28 07.19.04

バッテリー交換

前回の交換が2年前でまだなんとか生きているけど、2年を過ぎたバッテリーって突然死することもあるので、潔く交換しました。3年は持たない印象。感覚ですが、欧州車って前触れなしにバッテリーが逝くことがあります。フォルクスワーゲンのPOLO乗ってたときもありました。

エンジンオイル交換

これはケチるべきものではないですね。高いものを長期間使うより、安めのものを頻繁に替えるほうがいいって話はよく聞きます。

その他諸々

トランスミッションオイル、スパークプラグ、エアコンフィルターは交換時期だったのでメカニックさんのアドバイスに従いました。

ワイパーブレード交換

消耗品なのでこれも。パンダのワイパーは1年持たない印象で、わりとあっというまにビビり始めます。

ブレーキパッド

まだ余裕ある(F9.0mm R4.5mm)のでそのまま。確か前回の車検時に交換した…ような記憶。

タイヤの溝

これもまだOK(F6.5mm R6.3mm)。ローテーションはやっておきました。


整備した結果、すごく快適に生まれ変わりました。とくにエンジンの調子が顕著でアイドリング時と走行時にあったバタツキ音がピタリと止みました。そっか、音が少々うるさかったけどパンダってこんなもんだしな~って思い込みで受け入れてしまってた。まあ、それでも国産車とは比較にならないほどエンジン音はするし、高速道路だと会話するのに「やや声を張らないといけない」のは変わらないですが。ちょい前に先輩の現行メルセデスCクラスに乗せてもらう機会があったんですが、あまりの違いに声を失いました。電子制御され尽くした走る応接間…。

で、かかった費用は10万円。1年点検のわりに意外にかかってしまった…。3回目(7年目)の来年の車検は通すかな~どうしようかな~。見積もりとるのがちょっと怖いです。

6年間パンダに乗ってみてのインプレッション

感想は全然変わらずで、新車のときの印象のママ。すごく気に入ってて愛着が衰えません。チンクエチェントはいっぱい走っているけど、パンダって少ないので被ることがほぼないのも◯。

2016-01-11 07.23.10

ボディサイズ

小柄で取り回しがしやすい。細い路地裏もOK。 駐車も一発で決まります。

エンジン

2気筒の非力なエンジンをぶん回すのが面白い。出足はとろいけど、ターボもあるのでいったん走り出せば快適です。エンジンの能力を余すところ無く使っている感が今どきの車にはなくっていいかんじ。

エクステリア

どの角度から見ても尖ってないルックスで飽きがこない。古さをかんじにくい。大衆車なので好みの分かれる流行要素は排除されているような気がする。

インテリア

すべてハードプラでチープなのに造形がユニークで好き。この辺のデザインセンスは脱帽。コストを掛けずにかっこよくみせるのがイタリア人は上手だと感心。

2014-11-02 12.10.34

シート

劣化は少なく、乗り心地よし(あんこが詰まっててロングライドも快適)。ただ、繰り返しロードバイクを輪行させた結果、シート地がかなり汚れてしまっている…。

電子制御パーツが少ないので故障がない

リアのウィンドウは手動だし、サイドミラーも手動。いまどき見つけることができないんじゃないかってくらいローテク。言い換えれば故障のリスクが低いってことなのでむしろ歓迎。

フィアット・パンダがもうすぐ4万キロに達しますので劣化具合をレビュー (購入して3年半が経過)
フィアットのパンダが初回の車検を迎えました ~3年間で32,000キロ走ってわかったこと&交換したパーツまとめ~

次に欲しいと妄想している中古車たち

7年目の車検を通すかですが、見積額がとんでもないことになるとか、今後シビアな故障が起きて修理費がやばい…とかない限りは通す予定。手放す選択肢もあるっちゃあるものの、やはり気軽に使えるのはカーシェアやレンタカーにはない利便性なので手放しにくい…というのもあります。日常の買い物にも使うし…。  

仮に買い換えるとしたらですが、中古にします。で、気になる車種を並べてみました。
※価格は中古車情報サイトを参照

トゥインゴ(ルノー)

  • 新車価格:179万円 ~ 214万円
  • 中古車相場:29.9万円 ~ 209.3万円

2020-05-21_09h18_49

トゥインゴ:全長 3,630-3,645 mm x 全幅 1,650-1,660 mm x 全高 1,545 mm
パンダ:全長3,655mm×全幅1,645mm×全高1,550mm

サイズはほぼ同じなので乗り換えやすい!100万円台で買えそうなのも◯!ただ、サイドがやや寝ているデザインなのでロードバイク2台積めるかな…要検証。一生に一度はフランス車乗ってみたい。

VEZEL(ホンダ)

  • 新車価格:200.1万円 ~ 361.8万円
  • 中古車相場:98.7万円 ~ 297万円

2020-05-21_09h19_21

内外両方のデザインが好み。サイズ的に国内で使うのにちょうどいいサイズ。リアシートがポンと跳ね上がるので荷物は置きやすい。フレームとホイール両方いけるんじゃないだろうか。程度の良い中級グレードで230万前後か…。360万もするグレードもあるのは知らなかった。

CX-3(マツダ)

  • 新車価格:216.7万円 ~ 315.2万円
  • 中古車相場:93.7万円 ~ 339万円

2020-05-21_09h19_55

父が数年乗っていたので何度か乗せてもらったことはある。2015年リリースなのですでに5年経っているのに色褪せないエクステリアがカッコいい。ただ、外観からの印象とは裏腹に中は意外に狭い。黒いインテリアのせいもあったかも。ロードバイクを後席に立てて置けるか…室内高がちょっと不足している気がする。なぜ中古車価格のほうが新車より高いんだろう…?

XV(スバル)

  • 新車価格:220万円 ~ 292.6万円
  • 中古車相場:119.1万円 ~ 384.8万円

2020-05-21_09h20_29

SUV風なデザインが好き。積載量はハッチバックやコンパクトSUVよりあるので、実用性で言えばこっちか。ただ、エクステリアは好きだけどインテリアが凡庸でいま一歩惚れきれない…のが気になる。

C3(シトロエン)

    新車価格:229万円 ~ 254万円 中古車相場:24万円 ~ 260.5万円

2020-05-21_09h20_48

かわいらしいルックスがよい!ただ、中古車相場はややお高め…タッチパネル式のナビや空調が使いにくいという声を聞くので実用性はどうかな~という気はするけど、たぶんアバタもエクボになるかなと。

エクストレイル(日産)

  • 新車価格:248.3万円 ~ 401万円
  • 中古車相場:6.8万円 ~ 412.7万円

2020-05-21_09h21_15

SUVも乗ってみたいかも~くらいの気持ち。CX-5とかRAV4より見た目が好き。エクストレイルってすごく人気のようでそこらじゅうで見かける。よって中古車も多い印象。ただ、現行モデルだと250万くらいするんですね…。中古でそこまでの費用はかけたくないかなぁ。

カングー(ルノー)

  • 新車価格:254.6万円 ~ 270.8万円
  • 中古車相場:31.4万円 ~ 288万円

2020-05-21_09h22_03

実用性の高さは疑いの余地なし。全高の高さ(1,810-1,875 mm)もよい。ただし、現行は全幅 1,830 mmもあってそれがネック。エクストレイルとまったく同じなのがちょっとでかすぎてオクサマに嫌がられそう。年がら年中荷物やロードバイクを運ぶわけでもないので、そこまででかい荷室は求めていないってのもある。

C3エアクロス(シトロエン)

  • 新車価格:263.8万円 ~ 302.5万円
  • 中古車相場:198万円 ~ 293.8万円

2020-05-21_09h22_20

C3の派生バージョンですね。むっちりしたフォルムが愛らしくて良い。ただ、やはりお高いかな…。リリースされて間もないので、そんなにタマもない様子。

T-Cross(VW)

  • 新車価格:299.9万円 ~ 335.9万円
  • 中古車相場:291.6万円 ~ 336.7万円

2020-05-21_09h22_55

ゴルフとPOLOに乗ってたことがあるのでVWは身近な存在。ゴルフ7は全幅が1,800 mmもあって却下だし、POLOはサイズ的にはいいんだけどお金を払ってまで欲しい!という感情にならない。T-Crossは全幅が1,760 mmなのでギリ許容範囲。全長も4,115 mmとゴルフより短いのもGOOD。

Q2(AUDI)

  • 新車価格:312万円 ~ 470.6万円
  • 中古車相場:217.3万円 ~ 409万円

2020-05-21_09h23_12

価格的に非現実的なのは百も承知で「憧れ枠」として。SUVなのにクーペチックな曲線のデザインに気品が漂う。全長4,200mm、全幅1,795mm、全高1,500mmなのでまあまあ横にはでかいけど、なんとか扱えそうなサイズかしら。新車はありえないが、中古なら…と思いつつ、350万円くらいになってしまうのか…orz


妄想ついでにいうと、本当に欲しいのは「AUDIが作る超コンパクトカー」のA2。1999年から2005年まで製造されたけど、日本には導入されないままだった幻的クルマ。当時、雑誌で見て「いい!」って思った。

  • 全長3,826mm(3,655mm)
  • 全幅1,673mm(1,645mm)
  • 全高1,553mm(1,550mm)
※カッコ内はパンダ

とサイズ的にパンダより気持ち長い程度。需要はたしかになさそうで、不人気で終わってしまったそうな。当時、対抗馬だった初代メルセデスAクラスも似たタマゴ的フォルムが良かった。でも、商業的にはAクラスの圧勝。

個人的には高級ブランドのコンパクトカーがいい。アウディ、VOLVO、BMWが本気でこのサイズのを作ったらどんなのになるのかも興味深い(BMWはi3 がありますが)。まあ、A2はガソリンエンジン車のAT仕様がなかったり、オールアルミニウムボディだったり、ボンネットにヒンジがないので丸ごと外さねばならなかったりするそうで、実用的ではないのはわかる。でもなぁ…A2の復刻版出ないかなあ…(出るわけないよな…)

2015-03-25 07.02.38

ダラダラと書いてしまいましたが、もう1年は確実にパンダに乗ります。来年の車検まで時間があるので、買い替えも視野に入れつつゆっくり考えていきます。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

国内外の自転車事故動画を見て事故予防を喚起するこのシリーズ、今回で24回目になりました。今回紹介するのは海外動画5本です。 CRASHING at 30mph... road rash on my nipple?! ※事故発生時間:すぐ 海外のアマチュア選手の練習中に起きた事故。3台がトレインを組ん ...
国内外の自転車事故動画を見て事故予防を喚起するこのシリーズ、今回で24回目になりました。
今回紹介するのは海外動画5本です。

CRASHING at 30mph... road rash on my nipple?!


※事故発生時間:すぐ

海外のアマチュア選手の練習中に起きた事故。3台がトレインを組んでいる状態で、後続(B)の前輪が先頭(A)の後輪に接触(いわゆるハスった状態)して2台とも転倒。接触の直前にBが後ろを振り返って後続を確認したタイミングでAが左にスライドし、Bの前輪に接触してしまった…。ということのようだ。後方確認はレースでは欠かせないが、振り返るタイミングを誤るとこういうことになりかねない。

時速50キロほど出ていたものの、路面が比較的綺麗で車も走っておらず、本人も「身体中すり傷だらけになったし、乳首も怪我したよw」と振り返っていたくらいなので大事には至らなかった様子。

Torrential Rain Causes Bike Crashes at Road World Championships


※事故発生時間:すぐ

2019年9月24日にイングランドのヨークシャーで開催されたUCIロードワールドチャンピオンレース起きた転倒事故。原因は水溜りで、ハンガリー人のAttila Valter とデンマーク人の Johan Price-Pejtersen がタイムトライアル中に激しく落車。

水がショックを吸収してくれたようで、大きな怪我はなかった模様。両選手ともそのままレースに復帰した。

ここまで深い水溜まりに突っ込むと、プロ選手といえどどうしようもない。

Nearly number 16: Video captures near death bicycle crash in Park Slope


※事故発生時間:すぐ

ニューヨーク(ブルックリン周辺)の監視カメラに映った事故映像。車が行き来している道をシティバイクに乗った39歳の男性が急に曲がろうとしてトラックに追突された。かなり無茶な左折をかましているので車は避けようがない。バイクは全損、男性は大怪我をして意識を失ったが命は落とさずに済んだ。完全な正面衝突ではなかったのが不幸中の幸いか。死んでいてもおかしくなかった。

ニューヨークの交通マナーは相当悪いが、それは車に限った話ではなく、自転車もひどい。一人のサイクリストが、ニュースキャスターの街頭インタビューに「サイクリストが交通放棄を守ればもっと安全な社会になると思う」と答えた直後に赤信号を無視して走り去ったのは笑ってしまった。

Tour de France 2019: Périchon crashes on Stage 4


※事故発生時間:すぐ

2019年のツールドフランス(第4ステージ)での盛大な落車事故。集団が走っている真ん中に中央分離帯があって、それを避けきれずにコフィディスのピエール=リュック・ペリション選手が突っ込んでしまった。スピードが出ていたのバイクと選手は宙を舞ったのだが、「大きな怪我はなかった」そうで、ホンマかいな…。

ちなみに映像はチームメイトのナトナエル・ベルハネ選手によるもので、彼も巻き込まれて落車している。

Cycling Race Crash Ends in Cuddle || ViralHog


※事故発生時間:35秒

2019年8月にロシアで行われたMTBレースでの落車事故。映像は舗装路なのだが、直線を走ってきた2人の選手の一人が横に押し出されるようにして倒れ、そのまま観客席側にバイクもろともなだれ込んできた。

幼い子供に直撃してしまう!と思った瞬間、落車した選手がとっさの判断で子供を抱きかかえて直撃を回避。子供に怪我はなかった。まさに間一髪だった…。 

自転車レースを観戦するとき、スプリントが起きるような場所に小さい子供を連れて行くのは危険かもしれない…と思わされた。落車が起きなくても、目を離した隙に道路に飛び出してしまう可能性もあるわけなので。


というわけで、こういう動画を見ていると身の引き締まる思いです…。皆様も安全運転でお過ごしください。

2020-02-24 10.05.05


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます