サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: インプレッション&レビュー

サイクリングアイテムってわけじゃないんですが、面白いサコッシュを発見しました。 BILLABONGの「PHONE SACOCHE SHOLDER BAG」です。 サコッシュと財布が合体したモノなんですが、これが想像以上に便利! 2025年買って良かったもモノに確実にランクインするので、紹介しま ...
サイクリングアイテムってわけじゃないんですが、面白いサコッシュを発見しました。

BILLABONGの「PHONE SACOCHE SHOLDER BAG」です。

サコッシュと財布が合体したモノなんですが、これが想像以上に便利! 2025年買って良かったもモノに確実にランクインするので、紹介します。

2025-01-10 07.19.42
※サイズ感がわかるよう、ホチキスと

二つ折りのミニサコッシュ

ボタンでとめるタイプ。歩いてもバタバタしません。

二つ折りですが、薄いです。
サコッシュ以上、財布未満、といったサイズ感。

2025-01-10 07.21.31

サコッシュが財布になっている

ふつうはサコッシュに財布を入れますが、これはサコッシュそのものが財布です。つまり、財布が不要。カード類や紙幣や硬貨、ぜんぶここに入ります。鍵やスマホを入れるポケットもあります。


開くとこんな感じ。

2025-01-10 07.21.43

フロントには鍵類を

ジッパーで開けしめできるフロントには、家と車の鍵を。

2025-01-10 07.20.19

バックはスマホを

スマホがちょうど入るポケットがあります。
返しがついているので、走っても飛び出すことはないです。

2025-01-10 07.20.47

現金やカード類は内側に

メッシュになっているポケットには現金やスイカを入れてます。中身が見えるのもGood。

2025-01-10 07.21.50


さらにその後ろにも薄いスリットがあります。
ここにはクーポンとか銭湯の回数券を入れてます。

2025-01-10 07.22.12

もう片方がいわゆる財布部分

こっちはジッパーが「縦」についているんですが、これがポイントで、このおかげで財布として使うのにもってこいなんです。というか、そもそもそれを意図とした設計になってます。

2025-01-10 07.22.24


カードが入るスリットが3つ。
紙幣もぴったり収まります。新札でもOKです。

2025-01-10 07.23.01

支払いの際に横に向ける必要があるので、最初戸惑いますが、1日で慣れます。

デメリットはほぼない

あえて挙げると、ストラップの長さ調節ができないことくらい。

2025-01-10 07.23.47
※金属カラビナとしっかりした縫合で安心(手抜き感がない)

が、172cm の私には問題なし。ちょうどよい絶妙な長さなので、いじる必要がありません。よく考えられています。

それに、調節機能を加えることでストラップがゴチャゴチャしてうっとうしいものですが、それがない潔さも感じます。

財布を捨てた

財布から開放されたので、捨てました。(開放感!)

一体化したサコッシュって便利~。
なんか、ありそうでなかった気がする商品です。

2025-01-10 07.24.38
※ちょっとしたお出かけならこれで十分

紐のストラップが食い込むこともなく、気持ち良い。太すぎず、細すぎない絶妙。

これまで無数のサコッシュを探しては試してきましたが、これが最適解だと感じてます。
サコッシュは大は小を兼ねないです。小さいほうがいいのだ、という結論です。

2,000円という価格も良心的。(定価は4,500円くらいらしい)


ちなみに、BILLABONGというブランドに思い入れはないです。湘南に来てからよく見かけるなって思ってましたが、どうやらサーフィン、スケートボード、スノーボードブランドだそうですね。どれもやりませんが、便利だからいいのです。

そうか、こういったアクション系スポーツやっている人には、PHONE SACOCHE SHOLDER BAGのようなミニマムなサコッシュがちょうどいいんだな…と合点しました。

ミニベロのサイクリングでも使えそうなので、今度試してみます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

クラウドファンディングで公開中の「ニットウォータープルーフグローブ」を、メーカーであるMorethanさんから直々にご提供いただきました。 寒くなってきた年末年始を中心にガッツリ使わせてもらったので、インプレしてみます。 ※左が秋用 右が冬用 サイクリングアイテ ...
クラウドファンディングで公開中の「ニットウォータープルーフグローブ」を、メーカーであるMorethanさんから直々にご提供いただきました。

寒くなってきた年末年始を中心にガッツリ使わせてもらったので、インプレしてみます。

IMG_5279
※左が秋用 右が冬用

サイクリングアイテムっぽくないデザイン

派手さを抑えたシンプルなデザインで、ロゴも控えめ。合皮やテカリがなく、落ち着いた印象です。ぱっと見、サイクリング用ってわからないかもしれないです。

どんなウェアにも合わせやすく、普段着にもマッチしそう。ただし、手のひらの滑り止めはサイクリング専用に設計されており、日常生活での使用には使わないほうがいいでしょう(もったいないし)。まあ、これはサイクリンググローブ全般に共通することですが。

2024-12-08 08.04.01
※秋用です

ちなみに秋用と冬用でデザインはほぼ共通。
厚みが異なるので、触るとどっちかわかります。

着け心地がやさしい

フィット感がいい!初めて使うのにしっくりくる!が第一印象。サイクリンググローブ特有のゴワゴワした感触がまったくありません。適度な圧迫感とフィット感がちゃんとあって、着けた瞬間なのにすでに馴染んでいます。

指が動かしやすい

「着け心地が優しい=指が動かしやすい」ということで、全方向にスムーズに動きます。従来の冬用グローブって、厚みと素材の硬さのせいでレバー操作にやりにくさが残ったものでした。まあ、暖かさのためには仕方ないよねと割り切っていたわけですが、それがないです。

2024-12-08 08.05.03

実際に走り出した後も「慣らし」の必要性がないです。

というか、初ライドでグローブの存在を忘れてしまうほど手に馴染んでしまいました。「着けているのに着けていない」感覚の冬グローブってなかったな~。

手の平のグリップは十分

ブラケットを握る位置に滑り止め素材が配置されていて、手の平部分のグリップ性能は十分。一方で、手首付近にはグリップ素材がありません。なんでかな?と思ったんですが、原因はすぐわかりました。

2024-12-08 11.12.50

ロードバイクのレバー操作時って、指の動きに合わせて手首も動くんですが、滑り止めがあると逆に「動きが妨げられる」んですよね。

2024-12-13 10.05.11

つまり、レバー操作を邪魔しないよう、過不足のない設計が施されています。

手首にストラップはない

手首にストラップがなく、普通のグローブのように装着するだけ。

ストラップがあったほうが手首にしっかり固定されるから良いのでは?と思っていたんですが、フィット感は問題なく、ズレてくることもないです。手首部分の長さも適切で、ジャケットの裾をしっかりカバーし、風が入ってきません。

ただ、その優れたフィット感のせいで、外すときは指を一つづつ引っ張る必要があって、スポン!と抜けることはないです(当然)。

Roecklと比較してみた

ずっと愛用していたRoeckl(ドイツ製)の冬用グローブと比較しようと並べてみたら…

2024-12-25 08.53.13


Roecklがでかい!え、こんなにサイズが違うの?とビビりました。

Roecklがでかいのか、Morethanが小さいのか…?わからなくなってきました。

ちなみに、MorethanはMサイズで、Roecklは8サイズです。(表記方法が異なる)


改めてそれぞれの着け心地を比べましたが、もう圧倒的にMorethanのほうが快適です。そして軽い!

2024-12-13 10.05.04

意外に見落としがちですが、手元の軽さって重要です。Roecklってこんなにゴワゴワしてたのか…ずっと使っていたので疑問を持ったこともなかったです。

防寒力は大満足

一点、心配だったのが「防寒力、どうなんだろ?」でして、というのも見た目がポップでおしゃれ&ニット素材なので、「防寒性は犠牲にされているのでは…」と第一印象で思い込んでしまったんですね。

が、結論から言うと、防水メンブレンを採用した3層構造のおかげで防寒性能は非常に高いです。見た目とのギャップが大きくて、一番驚いた部分でした。(しかも防水仕様!)

秋用は気温5~8℃で、冬用は気温2~4℃でそれぞれ試したんですが、走り終えるまでずっと指先が快適。さっむ~となる瞬間はゼロ。

2024-12-13 10.07.35
※薄手なのに温かい(見た目とのギャップが大きい…!)

あまりに普通に快適なので、「秋用で気温3~5℃の早朝を走っても大丈夫かも」と思ってやってみたところ、大丈夫でした。南関東の冬なら秋用で乗り越えられそう。冬用は性能が高すぎて、私にとっては極寒専用仕様ですね。最も長い時期で使えるのは、秋用かなと思います。

「防寒力あるぜ!」って見た目じゃないせいで性能を心配する人もいるかもしれませんが、その心配はないよ!と声を大にしてお伝えします。

スマホ操作OK

スマホ操作にも対応しており、親指と人差し指がしっかり反応する…という触れ込みです。これまでの冬用グローブでも、スマホ操作を謳う製品はありましたが、反応が悪いものが多い中、Morethanのグローブはストレスなく使用可能。

もちろん、細かな操作は難しいですが、写真撮影時にストレス無くカメラアプリが開いてくれるのは助かります。

クッションはないけど、問題にはならない

サイクリンググローブによくある、手の平部分のクッション素材はありません。ロングライドだと疲れが溜まらないか?ショックが直に伝わりやすいのでは?とは最初思ったんですが、不思議と問題ないです。

2024-12-13 10.03.27

むしろその厚みがないせいで、レバー類の操作がしやすい。

よくよく考えて思い当たったのが、タイヤを28c にしたからかなと。23c 時代より1bar ほど下げていることもあって、バイク自体のクッション性が高まったからでしょう。

Morethanのグローブを使い始めてから、Roecklは押し入れにしまったまま、使わなくなってしまいました。今年の冬からは、「ニットウォータープルーフグローブ」のお世話になろうと思います。


>>>> Makunake のクラウドファンディングページはこちら <<<<



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ホンダのフリード(2代目)を買って、1,500km ほど走りました。 買った直後のレビューは下記記事を参考にしてもらうとして、さらに気付いたことがあるので追記です。 >> サイクリスト目線でHondaの「フリード(2代目)」をレビューする やっぱり、エンジンはもっさり ...
ホンダのフリード(2代目)を買って、1,500km ほど走りました。

2024-12-18 14.11.15

買った直後のレビューは下記記事を参考にしてもらうとして、さらに気付いたことがあるので追記です。

>> サイクリスト目線でHondaの「フリード(2代目)」をレビューする

やっぱり、エンジンはもっさり

  • いったんスピードに乗ればスムーズだが、ゼロ発進の加速はいまいち
  • もあ~っと走り出す
  • よって、小刻みなストップ・アンド・ゴーは得意じゃない
  • 心躍るエンスー要素は皆無(ファミリーカーなので当然)
  • ただ、個人的に出だしがもっさりなエンジンのほうが、(無茶な運転をしないので)安全運転につながり、むしろベター

峠のワインディングは得意ではない

  • 伊豆半島のワインディング山道を走ったのだが、攻めた走りはできない(当然)
  • でも、ふらつく感じはなく、快適に走れる
  • ディーラーさん曰く、「現行シエンタとフリードを乗り比べたことがあるが、シエンタはサスが柔らかく、かなり沈む」そうな
  • フリードは低重心&サスがやや硬めなので、ワインディングは(シエンタよりは)マシだそうな

高速での巡航は快適

  • 変速ショックが(CVTなので)なく、一定スピードで淡々と走るのは得意(むしろ超快適)
  • 運転が楽しい車ではないが、快適性は素晴らしい
  • 長距離運転がぜんぜん苦ではない
  • パンダの頃の「運転は楽しいのだが、ノイズと振動が多すぎ」と対象的
  • 高速を流していると、「いま自分はLEXUSを運転しているのでは…」という錯覚に陥る
  • ちなみに、LEXUSを運転したことはない

横風を受けやすい

  • 風速10m を越える日に湾岸道を走ったら、横風はまあまあ感じた
  • 車高が1700mm あるので当然
  • ミニバンの宿命なので受け入れる

運転席の目の前の収納が便利

  • ハンドルの眼の前に収納がある(容量も大きい)
  • 財布や鍵を入れたサコッシュの置き場に困らない
  • これまではヘッドレストに引っ掛けていたが、後席の人の足に当たり、不評だった
2024-12-18 14.10.30

5ナンバーとは思えない広さ

  • いまだに「フリードって3ナンバーなんじゃないか?」って感じるほど車内が広い
  • 縦横だけでなく、上方向にも余裕があるせいかも
  • 外から見るとコンパクトなのだが、中の快適性は素晴らしい
  • 大人が3~4人乗っても圧迫感がなく、のびのびと過ごせる
2024-12-18 14.09.50

ウインカーを出すとヘッドライト横の補助ライトが点灯する

  • ウインカーを出すと、その方向を照らしてくれる
  • 「コーナーリングライト」と呼ぶらしい
  • 最初は気のせいかと思ってた
  • が、明らかに明るいので駐車場で降りて確認した(やっぱ点いてた)
  • 歩行者やバイクへの注意喚起にもなって、便利な機能だと感心
  • 純正機能かどうかはわからない
2024-12-18 14.11.43

スライドドアって便利

  • 生まれて初めてスライドドアを使ったのだが、狭いスペースで荷物を出し入れしやすい
  • 普通のドアだと隣の車に当たらないよう気をつけねばならないが、その心配がない
  • かさばるサイクリングアイテムの出し入れもしやすい
  • ロードバイクの積み下ろしもできる
2024-12-18 14.09.14

珍しいカラーだと気づく

  • フィヨルドミスト・パールという2022年に追加されたカラーを選んだ
  • 「氷河によって形成された地形(フィヨルド)の冷たい空気感(ミスト)をブルーで表現したパステルカラー」だそうな
  • 落ち着いた印象で気に入っている
  • 実車は見ずに買ったので(埼玉からの取り寄せ)、納車されるまではちょっとドキドキした
  • 納車時に「むしろ、ええやん」と思った
  • あんまり街で見かけないカラーだし、気に入っている
2024-12-18 14.11.31

燃費、ちゃんと計測したら悪くなかった

  • 一般道でリッター16~17km、高速道路だと23kmほどで、悪くない(パンダとほぼ同等)
  • ハイブリッド車も考えたが、ガソリン車で正解だった
  • バッテリー寿命&載せ替えコストという別の心配のためが増えるので、ガソリンモデルを選んだことに後悔はない


そんなかんじです~。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクのタイヤは細ければ細いほど良い…そう考えていた時期が自分にもありました。 つまり、長年ディスクもリムも23cを愛用していました。 28cとかありえないっしょ~、メーカーのマーケティングメッセージでしかないでしょ~、なんて思って、色眼鏡で見ていたんで ...
ロードバイクのタイヤは細ければ細いほど良い

そう考えていた時期が自分にもありました。
つまり、長年ディスクもリムも23cを愛用していました。

28cとかありえないっしょ~、メーカーのマーケティングメッセージでしかないでしょ~、なんて思って、色眼鏡で見ていたんですが、「まあ、ちょっとお試しで…」と、ディスクロードのほうに25cを履かせてみたら、思った以上にいいかんじでした。

何がいいかというと、「乗り心地が若干マイルド」になったのです。
ザラザラした路面、ちょっとした段差でお尻に来る衝撃が薄まり、走りやすくなりました。

それに気を良くして、28cならどう変わるんだろう?と再び浮気してみたら、さらにマイルドに。
太さのお陰でグリップも一気に増し、でもだからといって走りがスポイルされたわけでもなく、とにかく走りやすい。

2024-12-13 14.15.09
※カーボンもクロモリもお揃いに

「あれ?なにも悪い部分がない」と気づきました。
どうやら、食わず嫌いだったようです。

履いているのはIRCの「Jetty Plus」

物価高のせいで、タイヤも値上がりしており、有名ブランドの定番商品がやたら高いです。

そんななか、IRCの「Jetty Plus」は1本2500~3000円とじつにお値打ち。安すぎて不安になるレベルなんですが、下記記事にも書いた通り、ぜんぜん問題なし。

24年の夏からXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで使い始めて今に至りますが、何も悪いところがないです。

>> IRCのタイヤ「Jetty Plus (28c)」で600km走ってみてのレビュー

2024-04-16 11.05.20

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで快調なので、パナモリにも同じタイヤを使うことにしました。25cから28cへのチェンジです。


コンポーネントはひと世代前のアルテグラ(※Di2のR8050 )のリムモデルなのですが、28cのタイヤは問題なく入ります。

2024-12-13 14.15.29

28cに慣れてしまった今、25cに戻すことはもうないですし、23cは何があっても使わないつもり。
タイヤは細いのがベスト!なんて考えていた頃が信じられません。

各太さ別の空気圧

最適な空気圧は乗り手や走行条件にも依存するので、絶対の正解はないですが、体重70kgの私はこんなかんじでした。

23Cタイヤ
  • 前輪:約7.0~7.5 bar(約100~110 psi)
  •   後輪:約7.5~8.0 bar(約110~115 psi)


25Cタイヤ
  •   前輪:約6.5~7.0 bar(約95~100 psi)
  •   後輪:約7.0~7.5 bar(約100~110 psi)


28Cタイヤ
  • 前輪:約5.5~6.0 bar(約80~85 psi)
  •   後輪:約6.0~6.5 bar(約85~95 psi)


23c時代に比べ、1.0 bar も下がったわけですから、そりゃあ乗り心地がよいのは当然っちゃ当然。

太いタイヤでも細いタイヤと同等の速度性能を発揮できる

転がり抵抗はタイヤの変形によるエネルギー損失から生じます。走行中、タイヤは接地面で変形し、この変形がエネルギー損失を引き起こします(転がり抵抗の約90%を占めるそうな)。同じ空気圧なら太いタイヤの方が接地面積が広いですが、太いタイヤは低い空気圧で使用できるので変形量が減少し、結果として転がり抵抗が低減されます。

SCHWALBEによれば、同じ空気圧で比較した場合、太いタイヤの方が転がり抵抗が小さいことが証明されています。例えば、37mm幅のタイヤと60mm幅のタイヤを比較すると、同じ空気圧であれば60mm幅のタイヤの方が転がり抵抗が低いとされています。

2024-12-13 14.15.16

まあ、こういう説明はさんざん各種記事や雑誌で読んでいましたが、じつはかなり疑っていました。でも、実践してみたら、あながち間違いじゃない…というか、28cのほうがすべての面においてベターだわ、という結論に至りました。

グリップと乗り心地は良好だし、段差のショックも少ない。ロングライド後の疲勞も少ない。
グレーチング等のちょっとした溝もさほど気しなくてすみます。

ということで、もし「28cを試そうか迷っている」サイクリストさんがいらっしゃったら、ぜひトライしてみてはどうでしょう(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

10年ぶりに車を買い替え、パンダからフリードに乗り換えました。 2024年モデルの3代目ではなく、2代目です。ただし、生産されたのは2024年なので、いわゆる後期型です。買って2週間ほど経ったので、前に乗ってたパンダとも比較しつつレビューしてみます。 ※良い点、悪い ...
10年ぶりに車を買い替え、パンダからフリードに乗り換えました。

2024年モデルの3代目ではなく、2代目です。ただし、生産されたのは2024年なので、いわゆる後期型です。

買って2週間ほど経ったので、前に乗ってたパンダとも比較しつつレビューしてみます。
※良い点、悪い点、ごちゃ混ぜになってます

2024-11-02 12.58.02
※淡いブルー(カラーの名前は忘れた)

目次


視界が広い!

フロントもサイドもガラス面が広く、光がよく入ります。

上背のおかげで室内も広々してて、縦方向の開放感もあります。コンパクトミニバンなんですが、まるでワンボックスカーを運転しているよう。視点の高さは(ワンボックスほどではないですが)SUVくらいあって、遠くまで見れるのもいいですね。

2024-11-02 07.35.00

エンジンがスムーズ

CVTなのでギアチェンジのカックンがなく、実に滑らか。すす―っと滑るように走ります。パワーも必要にして十分。

ただ、背が高めのファミリーカーなので、Fun To Drive な要素はなく、快適に移動するマシンという印象です。この点、パンダのほうが非力だったけど、意のままにエンジンをぶん回せて楽しさという意味ではありました。

ボタンでエンジンがかかるのもなんか新鮮で、乗るたびに「SF映画みたい…」とほくそ笑んでいます。

ハンドル操作はややもっさり

そういうキャラの車なので、それでいいんだと思います。ぶん回す車じゃないし、峠でコーナーを攻めるフリードユーザーはいないでしょう。

悪く言えばもっさりなんですが、落ち着いてゆったり走らせられる車ということです。

最小回転半径が(パンダより)大きい

5.2mと、同サイズのミニバンのなかではトップクラスなんですが、パンダが4.8mだったので、「取り回しが悪いな…」と感じてしまいます。

これまで駐車場では切り返す必要はなかったのが、今は1回余計に切り替えが発生しています。パンダに慣れすぎてしまったせいで、5.2mだったら本来は十分なんですけどね。

自動エアコンが快適すぎる

エアコンって、自動設定したらあとはずっと触らなくていいんですね…。(←当たり前)

2024-11-02 07.34.26

いまどき、自動じゃないエアコンを探すほうが難しいと思うんですが、パンダはダイヤルで都度調節する必要があったので、すごく助かります。0.5℃単位で調節できることにも感激しています。

パンダから乗り換えると、何から何まで一新されているので、軽い浦島太郎状態なのです。

LEDライトが明るくて感激

白くて明るい!遠くまで見える!なにこれ!?

しかもオートでオンとオフになるので、もはやスイッチに触れることすらなくなりました。トンネルでも自動でオン・オフするし、至れり尽くせりだ…。

パンダがやたら光量が弱かったのに比べ、月とスッポン。悲しいほど弱すぎて「ほんまに点いているんか?」とスイッチをカチカチすることもあったくらいですから。

夜に安心して遠くまで見通せるのはうれしいです。

フロントシートはしっかりしている

久々に国産に乗り換えるにあたって不安だったのがココ。

輸入車ってシートに剛性感があって、安心して身体を預けられるんですが、国産のシートはペラペラで数年でコシがなくなる…そういうイメージが平成中期まではありました。

2024-11-02 07.35.26
※たしかGグレード?(忘れた)なのでシートは皮っぽいやつです

が、最近の国産のシートは問題がないどころか、輸入車に引けを取らないと感じました。フリードのシート、いいですね。

リアシートは不満あり

座面が低くて短いわ、シートバックは低いわ、長距離を大人が乗るのはしんどいです。(たぶん)
子どもなら問題ないでしょう。

2024-11-02 07.35.20

ヘッドレストをマックスまで引き出せばまあなんとか…レベルではあります。背中はともかく、足が横にふらついて落ち着かない。

シートを倒したときにフラットにする前提で設計されていて、基本の「座る」が犠牲にされています。マーケティング的には多彩なシートアレンジができるって打ち出したいんだろうけど、そういう枝葉なんてどうでもいいんだよな…。まあ、夫婦二人メインで使うので、リアシートは目をつぶりました。どうせロードバイクを載せるときは倒すわけだし。

扱いやすいインパネ

シンプルなデザインのせいか、古さを感じません。デジタルメーターも見やすいし、スイッチ類は直感的に扱えます。

2024-11-02 07.34.57

強いて言えば、ナビの上にあるハザードスイッチがちょっと遠いですが、使う頻度は低いのでどうでもいいです。付属されてきたナビが9インチと(私にとっては)超でかいので、満足しています。

パーキングブレーキは電動ではなく、左足で踏み込むタイプ

私は電動パーキングブレーキは好きではない(かかったかどうかいちいち確認する必要がある)ので、踏み込み式でむしろ良かったです。

電動パーキングブレーキって誤操作で事故が多発するんじゃ…?って思うんですけどどうなんでしょうね。目視で確認しなくちゃいけないのがむしろだるいかなと。安全系の装置は手応えのある物理ボタンとかレバーが好みです。

左膝がセンターコンソールに触れてしまう

シートポジションを合わせ、テレスコをマックスに引き出したポジションにしています。腕を伸ばさず、ボクシングでいう「ファイティングポーズ」に近い状態で操作するのが好みだからです。

しかし、シートを前に出しているせいか、左膝がセンターコンソールに当たってしまう…。運転に支障はないけど、少しだけ気になります。センターコンソールがもう少し細身だったら…。

Bluetoothでスピーカーとつながる

これも、最近の車なら当たり前のことなので、「何をそんなことで騒いでいるんだ」と思うかもしれませんが、パンダにそんなかっちょいい機能はございません(笑)。

外付けのミニスピーカーで誤魔かしてきましたが、やっぱ車のスピーカーで聴くのとでは雲泥の差だわ…。音楽もPodcastも快適に楽しめていいわ~。

2023-11-23 14.40.29

フロントの見切りが悪い

ミニバン形状ゆえ、フロントの見切りが悪く、狭い路地で気を使います。
慣れの問題なので、まあ大丈夫でしょう。

あと、右折時にAピラーが死角になりやすいですね。左折のときはそうでもないんですが、曲がるたびに気は使います。

2024-11-03 21.01.35
※とくに右折のときにそれを感じる

ちなみにリアはボックス形状なので車体の感覚はすぐ掴めました。しかも、ナビにバックモニターが付いているので、めちゃんこ駐車しやすいです。

高速道路では運転しやすい

パンダよりホイールベースが400mm以上長いので、高速道路での直進安定性が全然違います。ゆったりした気持ちで運転できます。走行時の静粛性も問題ないです。
※パンダは2300mm、フリードは2740mm

しかも、オートクルーズまで付いてきています。近未来!

しかし、機械任せの運転は逆に注意散漫になり、事故につながるのでは…という古い固定観念がまだあるせいで、オートクルーズは使わない派です(笑)。いつか使ってみたいですが、まだしばらくは先でしょう。

ブレーキが甘い気がする

パンダより車重が300kgほど重いので、停止までに要する距離が少し長いです。
※パンダは1,070kg、フリードは1,350kg

パンダの感覚でブレーキを踏むとヒヤリとします。スピードは控えめにし、フリードのブレーキ感覚に早く慣れねば…。

燃費がいまいちかも

インパネの情報によると、一般道の燃費は13~14km/Lくらい。

パンダが17~18km(一般道)、20~21km(高速)/Lだったのに比べ、明らかに悪いですね。まあ、重いから仕方ないのか。ただ、ガソリンはこれまでハイオクだったのがレギュラーになるので、リッター10円くらい安くなります。これはでかい!嬉しい! 

収納スペースはばっちり

さすが国産。文句なし。パンダがあまりにひど過ぎた(ドリンクホルダーすらまともに機能しないw)ので、もはや国産ならどれでも満足していたとは思います。

2024-11-02 07.34.43

運転席、助手席、センターコンソール…と前に3つあるし、リアにも用意されています。


アームレストもある~!ゴージャス!

2024-11-02 07.35.13
※角度は調整できません

電源

シガーソケットとTyoe-AのUSBがセンターコンソールにひとつづつ。

Type-Cではないあたり、ちょっと古い車なんだなと感じる部分です。まあ、たいしたことではありません。

トランク最高

まだロードバイクを積んでいませんが、すでにテスト済みなので問題ないでしょう。広さも文句ないです。

2023-11-23 11.34.01

とはいえ、固定方法を考えなくちゃいけないし、別の機会に詳細に検証してみようと思います。いつか、車中泊もしてみようと思います。

フリード(2代目)の総合評価

95点!です。
大満足。

リアシート以外は不満な箇所を見つけるのが難しいほど。ロードバイクが余裕で運べて、快適に走れて、最新装備が満載されていて、何も言うことはないです。

引き続き、ロングターム・インプレッションは継続していきます。

2024-11-02 12.57.56


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

グルっとまるごと栄村サイクリング2024に、今回はゲストライダーとして、娘と参加させていただきました。 コロナ前の2018年に参加して以来なのでなんと6年ぶり。10月の長野北部は暑くなく、寒くなく、最高のコンディションでした。 前日移動&前泊 神奈川からだと片道300 ...
グルっとまるごと栄村サイクリング2024に、今回はゲストライダーとして、娘と参加させていただきました。

コロナ前の2018年に参加して以来なのでなんと6年ぶり。
10月の長野北部は暑くなく、寒くなく、最高のコンディションでした。

2024-10-12 14.07.29

前日移動&前泊

神奈川からだと片道300km を超えるので、開催前日の土曜の朝に移動します。

泊まったのはトマトの国という宿で、お湯が熱めで芯まで温まるお宿でした。開催場所のさかえ倶楽部スキー場から目と鼻の先なので、ギリギリまで寝れるのがメリットです。

2024-10-12 18.10.31

7時スタート

100kmコースに参加しまして、さかえ倶楽部スキー場がスタート&ゴールです。

2024-10-13 06.59.27

参加者の方々のバイクを見ていると、もはやディスクロードが主流で、リムブレーキが少数派です。

2017~2018年ごろは「危険だ」「レースで使うべきではない」「落車したらローターで足を切るリスクがある」等いろいろ言われいたのが懐かしい。

喉元過ぎれば熱さを忘れる…のかどうかはわかりませんが、時代が変わりましたねえ。

獲得標高は2700m

聞いただけで死にそうになりますが、それを知っててエントリーしたのですから、甘んじて受けるのみ。

2024-10-13 07.09.46

序盤20kmはゆるいアップダウンなのでスイスイと走れます。

「この調子なら100kmなんてあっという間では?」と娘がほざいていましたが、20km地点のエイドを過ぎて本格的な坂がスタートすると、己の発言を後悔していました(笑)。

2024-10-13 11.11.04

20km以降、ずっとアップかダウンしかないです。

ちなみにルートはこんなかんじ。

2024-10-26_09h46_54

E-BIKE部門があった

何名か、電動クロスと電動ロードの方を見かけました。

快適そうで羨ましいなあと思ったのと同時に、「100kmコースだとバッテリーがもたないのでは?」というギモンが浮かんだのですが、レース中にバッテリーの充電ができるよう、チャージステーションが設置されていたそうです(充電器は各自持参)。

体力が続くかぎり、自分の足で登りたいと思ってはいますが、20年後はEバイクで参加することになるかもしれません。

最高気温は21℃

これまで夏開催だったのを、初めて秋開催にしたそうですが、「むしろ秋開催でいいのでは?めっちゃ走りやすい!快適!」という感想です。

2024-10-13 07.23.04

日差しはそれなりにあるのに、気温がクーラーみたくひんやりしてて汗をかきにくい。夏のウェアでちょうどいいです。

出発時の早朝は少し寒くて付けていたアームカバーを、1時間後には外していました。サイクリングするにはこれ以上のコンディションは求められないほど、100点満点でした。

ちょうどいいエイドステーション

ロングライドのイベントの楽しみに、エイドステーションのグルメがあります。

公式で7箇所用意されていただけでなく、地元の方々が勝手に設置する「私設エイド」もいくつか設けられていて、「ここって公式ですか?」「いえ、私設ですw」というやり取りがかわされるほどの充実ぶりでした。


手作りのおはぎ!(私設です)

2024-10-13 07.46.21


な、流しソーメン!?(こちらも私設です)

2024-10-13 08.10.51

2024-10-13 08.08.19

おもてなしの度合いが激しすぎます(^^)

ずっと食べていたいのですが、食べ過ぎると走れないので、後ろ髪を引かれる思いで出発。


2024-10-13 08.20.15

2024-10-13 10.05.49


あと、長野&新潟は米どころなので、おにぎりが旨いんです。見た目の派手さはないですが、冷めてても旨いんですよね……というか、冷めているのが旨い。冷めたご飯をもっとくれ〜!と叫んでしまいそうになります。

2024-10-13 12.06.08

あと、きのこ汁が衝撃的な旨さなんですわ。。

あまりにも美味なのでどうやって作っているか聞いたら、「しめじとなめこに味噌を入れて味を整えただけだよ」って言われて、それでこんなにパンチのあるダシが出るって…肉類も入ってないのに満足度がレベチ。

2024-10-13 12.02.55

合法ではない旨味成分が配合されていてもおかしくない旨さで、鍋ごともって帰りたかったです。

地元の方々の応援

おじいちゃんやおばあちゃん、子どもたち、その親御さんが「がんばれ~」「いってらっしゃーい」と、手を降ってくれるのが嬉しいです。

50歳を超えると誰からも励まされないし、褒められもしないので、こういう言葉がジーンときます。

1箇所だけ、心臓破りな坂がある

たぶん15~16%だと思うんですが、秋山郷に数キロの激坂があります。これが最大の難所。歯を食いしばってダンシングで登り切ったところで、小休止…。永遠に続くかと思ったわ…。

ただ、ここ以外は淡々と登る坂ばかりではあります。

大自然の景色がきれい

新潟と長野の県境なので、風景は山ばかり。ときどき集落を見下ろしたり、ときどき橋をわたったり。ついつい、撮影のために立ち止まってしまいます。

2024-10-13 07.42.02


1箇所、1kmちょいの長いトンネルがあり、中は一切の光がありません。

2024-10-13 10.05.31

前後ライトは必須なんですが、無数のろうそくが両サイドにずらっと並べられており、走りやすかったです。これだけ設置するの、大変だったろうな…。

2024-10-13 10.13.18

足切りに遭ってしまう

ラスト25kmのとこで時刻は14:35。最後のエイドにたどり着いたとき、たくさんの人が集まっていたのでなんだろうと思ったら、「14時半で足切りです」と言われてしまいました。うそ…。

これまで足切りってされたことなかったので驚きました。かなり多数の人が食らってしまったようで、数十人はいたっぽい。自走するか、回収車に乗るかの二択を迫られ、ゲストライダーとして参加させていただいている以上、完走すべき!ということで当然自走しました。

2024-10-13 14.30.43

2024-10-13 10.10.31

足切り時間を知っていたら休憩を短めにしたのですが、確認不足でした(汗)。
各エイドが快適&美味しすぎて、ついつい長居してしまったのが敗因です。

走行距離は103km

自分は安いサイコンしかないので獲得標高はわからないのですが、娘に確認したら2400mだったそうな。

よくもまあこんなに登ったものだ…そのせいで、体はバキバキです。毎回こういう激坂100km 系のイベントに参加すると、その日は動けなくなるので、宿泊し、翌日帰る…というルーティンにしていまして、トマトの国に連泊し、翌日帰ってきました。

イベントの2日後、リハビリを兼ねて地元の湘南海岸線を走ったとき、「平坦がこんなに快適だとわ…」と感じました(笑)。

2024-10-15 17.16.11

また来年も参加したいです!!

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

すごく珍しい形状をしたサドルを入手しました。 その名も「evo4 Super Hornet」 makuakeでクラウドファンディングされている商品で、飛行機の尾翼のような形状をしています。 見た瞬間、なんだこれ!?かっこいい!と思いました。 運営者さんからのご厚意で、サンプル ...
すごく珍しい形状をしたサドルを入手しました。

その名も「evo4 Super Hornet

2024-10-05 10.17.26

makuakeでクラウドファンディングされている商品で、飛行機の尾翼のような形状をしています。

見た瞬間、なんだこれ!?かっこいい!と思いました。

運営者さんからのご厚意で、サンプル品を提供いただきました。
ありがとうございます!

まだ取り付けていないので、仕様やデザイン、商品特徴についてまとめます。
※ロングライドのイベント直前なので、念の為使い慣れたサドルで参加する予定

特徴1.ノーズがない

アメリカのF-18スーパーホーネットの尾翼から着想を得たデザインだそうで、とにかくかっこいい。男の子だったら漏れなく好きになっちゃうルックスです。

ただ、横にはワイドだけど縦には超短い。

2024-10-05 10.17.32

股間痛や股ズレが起こりにくく、ロングライドも快適だそうですが、ここまで潔くスパッと切り落とされていると「大丈夫なのかしら」とちょっと不安になります。実際に付けて走って確かめたい。

特徴2.中央部分が空洞で股間への圧迫がほとんどない

思いっきり隙間が開けられているので、尿道の圧迫感がなさそう。
快適性にどれくらい寄与しているのか、使ってみるのが楽しみです。

2024-10-07 19.18.33
※親指より太い溝

特徴3.横に細長いデザイン

坐骨部分に合わせた形状になっています。長い座面が圧を分散させてくれます。しっかりとお尻を受け止めてくれる感じがあって、頼もしい。

縦方向のしなりも少しあって、衝撃吸収性は高そうな印象です。なお、米、EU、中国、台湾で特許を、日本でも意匠登録を取得しています。

特徴4.座面が3方向の角度で設計されている

座面をよく見ると、坐骨部分に掛かる圧を均等に分散できるように設計されています。座面は狭いものの、写真のように、シチュエーションでお尻をずらして使い分けるんだそうな。

2024-10-07 19.18.00
※前後にお尻をずらしてポジションを調整できる

設計通りにいくのかしら?という気もしますが、ここもチェックが楽しみです。

特徴5.ペダリングの効率を上げてくれる

ペダルを踏み込むときって、12時→15時の角度で力を入れますよね。

【evo4 Super Hornet】は、踏み込んだパワーで体が後方へ移動しないよう、太ももの付け根部分を座面が後ろから押さえつけてくれます。つまり、パワーロスを起こしにくい仕様なんだそうな。

これまでいろんなサドルを使ってきましたが、そんなこと考えたこともなかったです。

2024-10-07 19.18.17

これも、実走行して検証したい部分です。

重量はまずまず

ノーズがないぶん劇的に軽いのかというとそうでもないみたいですが、205g と十分な軽さ。

ナイロン樹脂製で、耐荷重量は100kg。

ほとんどの自転車に装着可能

サドルのレールは国際的な統一規格で設計されているので、ロードバイク、クロスバイク、一般の自転車にも取り付けOK。

evo4 Super Hornet使用上の注意点

UCI (国際自転車競技連合)主催の競技会では使えません。というのも、UCIの規約ではサドルの長さは24~30cm以内でないといけないから。【evo4 Super Hornet】はその規定を満たしていません。

2024-10-05 10.17.53

私のように、ただのエンジョイサイクリストなら問題なし。

ラピエールのゼリウスで試してみたい

クロモリも一瞬考えたんですが、未来的なデザインはどう考えてもクラシカルなフレームには似合わなさそう。なので、ゼリウスに装着してみようと思います。

いや~、「evo4 Super Hornet」、かっこよすぎるデザインなので、使うのが楽しみ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

1年の走行距離をメモして、今年はどれくらい走ったな~って記録しています。 もう10年くらい続けているんですが、9月末時点で集計したら、「ぜんぜん走ってない…」ことが判明しました。 まあ、猛暑がすごかったですからね…(言い訳) で、そのかわりに何に励んでいたか ...
1年の走行距離をメモして、今年はどれくらい走ったな~って記録しています。

もう10年くらい続けているんですが、9月末時点で集計したら、「ぜんぜん走ってない…」ことが判明しました。

まあ、猛暑がすごかったですからね…(言い訳)
で、そのかわりに何に励んでいたかというと、サウナ開拓(笑)。

なので先日見つけた、品川にあるその名も「泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ」に泊まってきたのでレポートします。

2024-09-27 21.29.40

大井町駅のほぼ駅前にある

大井町駅のほぼ駅前にあります。
徒歩1分。走れば20秒。

東急とJRが通っていて、アクセス抜群。

なんと建物全体がこの施設。なので専用ビルなんですね。

サウナ+屋上露天風呂+外気浴+カプセルホテルが合体した、サウナ好きな方ならわかってもらえると思いますが、上野の北欧っぽいです。

オープンしたのは今年の6月なので、出来立てほやほや。とてもキレイです。

場所のわりにリーズナブル

品川でかつ駅前という立地の良さにもかかわらず、けっこうリーズナブルです。

平日は、60分(980円)、90分(1280円)、120分(1580円)…というかんじ。
※週末と祝日はちょいと値段はUPします。

2024-09-28 08.27.16

金曜の夜に行ったんですが、予想どおりけっこう混んでました。会社帰りのサラリーマンっぽい人が多く、年齢層は若め。

20代の人が半分以上だったかな、という印象。

サウナと外気浴が充実している

サウナも広めで2種類あり、水風呂はシングルと通常のこれまた2種類あります。

私はシングルはとてもじゃないけど入れませんので、あっても意味はないんですが、それだけこだわっているサウナ施設であるのは伝わってきます。

2024-10-04_07h49_14

屋上が外気浴スペースで、真ん中に広めの露天風呂、となりにはジャグジータイプの壺風呂もあります。椅子も多数用意されていて、しかもインフィニティチェアも多数あって、くつろぎやすい。

あと、内気浴スペースもあります。

2024-10-04_07h49_55

駅前なのに喧騒もなく、静かに過ごせます。

男性専用サウナです

基本は、男性専用のサウナです。
が、ときどきレディースデーを開催しています。

不定期っぽいので、行く前に公式サイトでチェックしておくのが良いでしょう。

行ってみて「あちゃー」ってなると悲しいですから。

周辺は居酒屋、食事処が充実している

住宅街と飲み屋がバランスよくある印象で、いろいろ選択肢はあります。

着いたらまずひと風呂浴びて、外に食事をしに出かけ、帰って寝る前のもう1回入る…のがベストです。

私は翌朝も含め、3回入りました。

食事はサウナ近くで焼き肉を食べたんですが、これまたリーズナブルなお値段で、庶民的で、なかなか良かったです。

カプセルホテルは必要にして十分

無料Wi-Fi完備で、部屋には電源・USB差し込み口があります。テレビはないですが、いまどきの若い人はNetflixやアマプラがあるので、たぶん需要はないと思います。

無駄な設備投資はしないという判断でしょう。それでいいと思います。

2024-09-28 08.24.42
※入口付近

宿泊者無料アメニティがしっかりしてて、、バスタオル&フェイスタオルセット、歯ブラシ(2本)、館内着があるのは当然として、

  • 耳栓
  • 携帯の充電器
  • USB変換器
  • タイプC変換器
  • パンツプレッサー

がフロントで借りれます。充電器を忘れても安心!

2024-09-28 08.25.03

宿泊者有料アメニティもあって、

  • カミソリ(3枚歯)&シェービングジェルセット
  • コンタクト保存液&ケース
  • 肌着
  • 下着
  • 靴下


まで手に入ります。つまり、終電逃した~ってときでも安心ですね。

宿泊者にはパンケーキの無料サービス付き

面白かったのが、宿泊者にはパンケーキが付いてきます。付いてくるというか、セルフで焼いてシロップかけて食べるってほったらかしスタイルなんですが、地味に嬉しかった。

2024-09-28 08.09.22
※コーヒーはないですが、お茶はあります

しかも、マシンがアメリカ製でホテルのビュッフェにおいてあるデカ目のマシンなのです。ちょっとワクワクします。

2024-09-28 08.07.42
※1分くらいでポン!と完成

自転車やロードバイクで行くのはオススメしない

自転車blogらしいことも添えておくと、駐輪スペースはないです。よって、自転車で行くのは…オススメしません。

まあ、建物の横に停めておくくらいなら問題ないでしょうが、宿泊して一晩外に置いておくのは、鍵をかけたとしてもちょい不安。

2024-09-28 08.27.00

ということで、行くなら電車でどうぞ~。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

人生で初めて、「除湿機 兼 加湿空気清浄機」を買いました。 ずっと、『そんなのいらんでしょ』派でして、買わなかった理由は「加湿するとカビができる」「除湿機能はクーラーに備わっている」だったんですが、 実家で親に「専用マシンはぜんぜんちゃう!」と力説され ...
人生で初めて、「除湿機 兼 加湿空気清浄機」を買いました。

ずっと、『そんなのいらんでしょ』派でして、買わなかった理由は「加湿するとカビができる」「除湿機能はクーラーに備わっている」だったんですが、

実家で親に「専用マシンはぜんぜんちゃう!」と力説されたのと、猛暑続きの今年の夏のせいで、導入することにしました。

シャープのを買った

買ったのは、シャープ(SHARP) 除湿機 兼 加湿空気清浄機

2024-09-04 13.55.24
\これくらいの大きさ/


除湿機 兼 加湿空気清浄機という、両方の機能があるやつです。(一石二鳥)

空気清浄は21畳、除湿は14畳とのこと。
加湿は…わからん。

ちなみに、4万円ちょいもしました。
これで効果発揮されなかったら、悔やんでも悔やみきれません。

使い方はカンタン

箱から出して、フィルターを付けるだけでおしまい。
スイッチを入ればすぐに動き始めます。

除湿、空気清浄、衣類乾燥の3つを切り替えて使います。加湿機能もあります。

2024-09-05 07.19.10

夏なので今は除湿だけ使っています。冬は加湿&衣類乾燥のお世話になるのでしょう。
基本「自動」にしておけばOKです。

使ってみた初日、性能に腰を抜かす

我が家(マンション)は通気性のよい場所で空気の抜けは問題なし。
ゆーてもさほど恩恵ないかも…なんて思ってたんですが、とんでもない。


6畳の寝室で一晩回したら、朝には2L(満タン)がタンクに貯まってました。


え?そんな貯まるの?っていうか、我が家の空気中にそんな湿気があったの?って衝撃です。

でも、たしかにこれまでは「起きると汗でべったり」だったのが、「さらっ」としてて、たしかに効果あるわ!と実感しました。

なんとなくとか、プラシーボってレベルではなく、確実な効果です。

2024-09-05 07.18.54
\1時間でこれくらい貯まる/


日中は14畳のリビングに移動させ(コロコロ付いているので押して運べる)、クーラーと併用しているんですが、朝7時~夕方17の間でこれまた2L弱貯まります。寝室のほうが奥まってて、湿気が高いので短時間でタンクが埋まるのでしょう。

で、湿度が低いことの何が良いかって、「体感気温が低い=涼しい」って感じるんです。実際、クーラーの設定温度を1~2℃上げているくらいです。ときには、「ちょっと寒いレベルだから、温度上げるか」ってなることも。

除湿機能すげぇ…。

湿度「52~55%」くらいでキープしてくれる

除湿機をONにした直後の湿度は60~63%。まあまあムシムシした湿気です。

で、ONにしてしばらくすると、52~55%でキープします。体感的に、このあたりがもっとも快適ですね。

2024-09-04 13.55.54

なお、こないだの台風で雨続きの時期は、59%前後を行ったり来たりでした。
湿度すごかったですもんね。

人間が快適と感じる湿度

調べたら、「40~60%」が快適なんだそうです。

  • 湿度50%前後:年間を通して快適に過ごせる
  • 湿度が60%以上:ジメジメとして、ダニやカビが発生しやすい
  • 湿度が40%以下:目や肌、のどの乾燥を感じたり、インフルエンザウイルスが活動しやすくなる

基本、自動モードにしておけば50%ちょい調節してくれるので、放っておいても大丈夫です。

一昔前のだと、壁紙にカビが…なんてこともあったみたいですが、最新のはすごいなぁ。

2024-09-05 07.18.42
\ちなみにタンクはココ/

ローラーを回すときも快適

これまで、扇風機だけだったんですが、これだと汗だくです。
クーラーを追加しても、やはり汗はかなり出ます。

それが、「クーラー&除湿&扇風機」にしたことで、かなり抑えられました。
汗だくにならないので気持ちよく回せるし、フレームに汗が垂れる心配もありません。

ただ、運動して汗をかくと、部屋の湿度も連動して上がるんですね。除湿機能が頑張ってます。

ヒトって湿度を撒き散らしながら活動しているんだな~って妙に感心しました。

ちょっと出かけるときもつけっぱなし

30分以上の外出時には電気代節約のためにクーラーは消すんですが、除湿機は数時間の外出であっても付けたままにしてます。

電気代のことを考えると消すほうが良いのかもだけど、得られる恩恵がでかいので、こうしています。

2024-09-05 07.19.26

調理して匂いがこもったときは空気清浄

炒め物とかして匂いが充満してきたら、空気清浄に切り替えています。これも、効果てきめん。

日常の色んなシーンで、しかもオールシーズンで活躍してくれるので、「4万円という金額も高いと感じない!お値段以上の価値がある!」と夫婦揃って大喜びしています。

もっと早く買えばよかった~。


ということで、シャープ(SHARP) 除湿機 兼 加湿空気清浄機、すごくオススメです。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

伊豆にあるIZU VILLAGE HESO HOTELに行ってきたので、レビューします。 伊豆はけっこうサイクリングに力を入れてる地域でして、サイクリストに優しい宿が多いです。伊豆急行は、電車にそのまま自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を実施していたりも。 伊豆半島の奥 ...
伊豆にあるIZU VILLAGE HESO HOTELに行ってきたので、レビューします。

2024-08-09 16.48.43

伊豆はけっこうサイクリングに力を入れてる地域でして、サイクリストに優しい宿が多いです。伊豆急行は、電車にそのまま自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を実施していたりも。

伊豆半島の奥の方はアップダウンが激しかったりしますが、入口あたりの伊豆の国市や伊豆市、三島市、沼津市は平坦路メインで走りやすい。

で、本題のIZU VILLAGE HESO HOTELですが、伊豆中央道大仁中央IC降りてすぐ、道の駅「伊豆のへそ」に併設されています。

なんと、1泊3,990円~のリーズナブルなお宿です。

IZU VILLAGE HESO HOTELの場所

静岡県伊豆の国市田京195-2道の駅「伊豆のへそ」。
まさに半島のへそに当たる場所。

2024-08-30_08h02_10

ここに前泊して翌日南下する拠点として使う…なんて用途に適しています。

外観

門みたいな構えです。
左が道の駅、右が宿です。七福神かな?と思ったら、違うなにかでした。

2024-08-09 16.48.51

奥には、MERIDA X BASEがあります。
MERIDA国内取扱全車種の展示・レンタルしている施設ですね。 

部屋は大小色んなサイズがある

テーマごとに異なる雰囲気の客室があります。シングルやダブル以外に、広い部屋があるのが特徴で、グループや家族で利用するのもいいですね。

KIZUNA

42.15㎡の8人部屋。広い~。
ソファーベットと二段ベットを備え、大家族やグループでの利用に適したファミリータイプのお部屋。

2024-08-30_07h43_29

Waになって遊ぼっ

61.82㎡の11人部屋。大家族やグループでも大丈夫。
部屋中央のテーブルを囲むようにシングルベットと二段ベッドが配置、ワイドファミリータイプのお部屋。

2024-08-30_07h43_58


私はオクサマと2人でしたので、ツインにしました。
部屋名は…リトルプリンセス、とかだった気がする。

2024-08-09 16.51.32
※手前のソファがダブルベッドに展開します

他にもいろんな広さの部屋が用意されています。

2024-08-09 16.49.22


簡素で、ゴージャスさとは無縁

ぶっちゃけ、簡素です。
豪華さを求める人には不向き。
ホテルと合宿所が合体したかんじです。

2024-08-09 16.49.47


トイレがなぜが窓側にあって外が見えなかったり、ソファを展開するベッド(ベットメイキングはセルフ)です。ちなみに全室禁煙です。

2024-08-09 16.52.37

値段は素泊まりツインの2人で12,000円でした。時期によってはもっと安くなります。レストランはないので、そもそも食事付きというプランは存在しません。

リーズナブルに泊まって、お金は他のことに使えばいいよね!と割り切ったスタイルで、これはこれで全然アリ。私は気にならないです。

2024-08-09 16.53.39
※TVがもう1サイズ大きいと良かったけど

サイクリストの利用が多いのかな?と思いきや、「サイクリストもそこそこいらっしゃるが、実はお仕事関係の方がビジホとして使うパターンも多い」とのこと。

設備など

  • アメニティ:歯ブラシ、ひげそり、くし、綿棒、パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、 ティッシュペーパー
  • 設備:トイレ、テレビ、簡易冷蔵庫、コップWi-Fi:アリ
電子レンジはないですが、電気ポットは貸出で使えます。
必要にして十分です。

2024-08-09 16.52.10
※宿泊者向けにビールが無料で付いてきました

お湯が良いのが特徴

強アルカリ性単純温泉で、10.3の強アルカリ性単純温泉なんですが、これってpH値が全国でもトップクラスの高さだそうな。身体に対する刺激がやさしく、やわらかい泉質が心地よい温泉なんですって。
※湧出量は52L/毎分

2024-08-30_07h50_19

しかも「源泉かけ流し」で加温・加水なし。
立ち寄り湯的な営業をしていなくて、宿泊者しか入れません。
※MERIDA X BASE利用者は別料金で入れるようです

道の駅のホテルの大浴場なんて、ただのお湯か、せいぜい循環してるんやろ~って思い込んでいました…。すみませんでした…。

スタッフさんは、

「宿の設備は大したことないけど、ここはお湯が自慢なんですよ。泉質の良さに驚いていく人がとても多いです」

と少々自虐混じりに話していましたが、私もお湯が素晴らしいな~と思いました。チェックイン後、就寝前、チェックアウト前の3回入りました。

サウナがないのが残念。サウナがあれば100点だった…。

2024-08-09 16.46.50

無料のマッサージチェアがあります。すごくありがたいです。
扇風機をぶん回しながらモミモミしてもらうのが気持ち良いです。

自転車のホテル内への持ち込みはOK

場所的に、自転車って部屋に持ち込めるんじゃないかな?と思ってスタッフさんに確認したところ、OK!です。大抵のサイクリストは部屋に持ち込むそうです。

ただし、エレベーターはないので、階段を担ぐ必要はあります(二階建て)。

でも、この情報がウェブサイトには記載されてないんですよね…。
もったいない。ちゃんとPRしたほうがいいと思う。

レイトチェックインもOK

チェックインは15時から、とまあふつうのホテルと同じ。

夜は「できれば21時までにチェックインしてほしい」とのことでしたが、「23時まではスタッフが居るので、それまでに到着すれば大丈夫」とおっしゃっていました。「自慢のお湯にゆっくり浸かってほしいので、早めに着くのがオススメですよ」とのこと。

金曜の晩に移動して、レイトチェックインして、翌日道の駅「伊豆のへそ」から出発!という使い方もできますね。

マクドナルドと丸亀製麺は近くにある

食堂がないので、食事は外でするか、部屋に持ち込む必要があります。なお、隣接の道の駅は17時に閉まるし、そもそも土産物屋なので、食事は調達できないかなと。

徒歩圏にはマクドナルド、丸亀製麺があります。それと個人店の飲食店も少々。
コンビニは3つほどあるものの、どれも1キロ前後離れており、徒歩だと少々手間取る距離です。

2024-08-09 16.40.23

私は、宿代はなるべく抑えて、お金は食事や観光に使いたい派なので、IZU VILLAGE HESO HOTELのような割り切ったお宿は大歓迎です。伊豆サイクリングするとき、また利用させていただこうと思います。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

広島県のサイクルウェアブランド、「Morethan」を紹介する記事を先日書きました。 ▶Morethan(モーゼン)というサイクルウェアブランドが広島の会社と知って驚いた 私の勝手なイメージで粗悪ブランドだと誤解していた…。 お詫びといってはナンですが、ビブショー ...
広島県のサイクルウェアブランド、「Morethan」を紹介する記事を先日書きました。

Morethan(モーゼン)というサイクルウェアブランドが広島の会社と知って驚いた


私の勝手なイメージで粗悪ブランドだと誤解していた…。

お詫びといってはナンですが、ビブショーツを買って試してみました。
以下、ヒルクライムと平地ライドの両方で使ってみたレビューです。

2024-07-20 12.11.21

目次


購入方法は基本アマゾン経由のみ

直営店があるわけではなく、ショップに卸しているわけでもないみたいです。
プラットフォームをアマゾンに絞るって、なかなか思い切った販売方法だと思います。

が、そうすることで以下のメリットがあるでしょう。

  • プラットフォームのトラフィックが高いため、自然な流入が期待できる
  • よってSEO施策を頑張らなくていい
  • 在庫管理、発送、返品対応などの手間を大幅に軽減できる
  • アマゾンの信頼性とブランド力を借りることで、新しいブランドでも顧客の信頼を得やすい
  • アマゾンプライムデーやブラックフライデーなどの大規模なイベントに参加できる

なかなか理にかなった販売戦略だと思いますし、消費者にとってはメリットだと思います。

買ったのはサイクルパンツ ポケット付きのビブショーツ

お値段は6,400円。安い!

ショップ店頭で有名ブランドのを買うと、1万円とかザラで超えてきます。上下で買うと2万円前後かかることも。そんなにコストをかけたくないので、これまではWiggleを使ってました。

Wiggleがクローズ(英国外への発送を辞めた)されてからは、どこで買おう…と迷いつつ、ずっとお古で乗り切ってきました。今後は、Morethanで揃えていこうと思います。


ちなみに、仕様はこんなかんじ。

  • 【機能仕様】UVカット(UPF50+)、吸汗速乾、透気透湿、再帰反射、サイドポケット、3D立体カーボンゲルパッド、ビブパンツ。素材:80%ポリエステル、20%スパンデックス
  • 【特徴】3D立体カーボンゲルパッドは、汗を素早く吸収して乾かし、衣服内をドライで快適な状態に保つ、高いクッション性で長時間のライディングのお尻の痛みを和らげ、快適にサイクリングを楽しむことができる
  • 【特徴】両側にサイドポケット付きで携帯電話や財布など、ちょっとした小物入れに便利
  • 【特徴】縫い目が平らなフラットシーム縫製、適度な伸縮性とペダリングのしやすい3D立体形状であらゆる動きに追従
  • 【特徴】反射ロゴ付きで、夜間走行時の安全性を高める。大腿に柔らかくフィットする裾部の織り返しライクラは、伸縮性が良く、ずり上がりを防止

サイドポケット付きがウレシイ

このポケットを見たのは、Raphaが初めてだったと記憶しています。

「ナイスなアイデア!」って思ったんですが、Raphaは高すぎて手が出ません。なので、他ブランドがマネしてくれればいいのに…と思ってました。

2024-07-20 12.15.19

バックポケットが埋まってしまったときとか、補給食の空袋を捨てられないとき、さっと押し込めて便利です。

かさばるウェア類を入れるののはムリですが、薄手のものなら何でもOK。
カロリーメイトを入れるとこんなかんじ。

2024-09-07 10.20.15

しかも、左右両方に備わっていて、深さも十分です。

あと、細かなことですが、ややナナメになっていて、ペダリング中でも中のものが落ちにくい構造になっています。


繊維はやや硬めな印象

使い慣れたWiggleのビブショーツに比べ、やや細め&素材が硬め(伸びにくい)と感じました。

まあ、Wiggleのは2~3年経過しているので、伸び伸びになってしまっている可能性もあります。 安物感はなく、装着感は良いです。


なにか理由があるかも知れないと思い、HP経由でカスタマーサポートに問い合わせてみたら、


1.他社製品よりも若干タイトめなフィット感が特徴となっている

2.あえて体にぴったりとフィットさせ、空気抵抗を最小限に抑える設計となっている

3.生地が少し硬めに感じる理由は、耐久性やサポート性を重視した設計によるもの

4.そのため、特に太ももなどの大きな筋肉群にフィット感が強く感じられることもある


とご回答いただきました。
なるほど、そういう理由と分かればナットクです。


あと、肩と背中部分がメッシュで通気性が良く、気持ちいいです。
横幅もしっかりあって、食い込み感はありません。

2024-07-20 12.10.46


縫い目は平らな”フラットシーム縫製”でできており、適度な伸縮性があります。
ペダリングを妨げない3D立体形状です。

あと、ロゴは反射素材でできています。

unnamed


裾部の織り返しのフィット感がとても高く、走っているうちにずれてくるといったことも皆無です。
生地がしっかりしていて、ペラペラ感はありません。

ちなみに、裾の「Morethan」ロゴも反射素材です。

unnamed (1)


サイズ感は”いわゆる国産”を基準にする方が良い

サイズ表はこんなかんじ。

2024-09-09_17h06_46


サイズは適正のもの(L)を選んだにもかかわらず、太ももが通りにくいと感じました。(ちなみに身長172cm、体重70kgです)
※前述の通り、フィットを重視した設計なので気持ち細めの造りです
  
よっこらせ……と、ショーツを広げながら脚と股間にもっていくかんじ。
ただ、いったん装着するとちょうどいい着心地なので、問題はないです。

上記のサイズ表を信じて購入すれば大丈夫です。

お尻のパッドは良い印象

パッドはしっかりとコシと張りがあって、印象は良いです。
4層構造の3D立体パッドになっているそうで、とても快適。

長時間、平地で乗っていても、富士山のヒルクライムでも、ずっと気持ちよく走れました。

2024-07-20 12.11.00

粗悪品のなかには、新品でもヘニャヘニャで、サドルにまたがった瞬間「だめだこりゃ」ってなるものがありますが、Morethanはぜんぜん良いです。むしろ、パッドが一番気に入ったかも。

すでに500km 以上走りまして、ノー・プロブレムです。

厚みはそこそこあるものの、サドルの高さをいじる必要はなし。

2024-07-20 12.11.03

ただ、ビブショーツを履いた状態で車の運転をして、降りるときに頭頂部がドアの開口部にちょんと触れました。「厚みのせいで2センチくらい座高がアップしたからだな」とすぐ分かりました。

Morethan商品の取扱いについて

洗い方・乾かし方・保管法について

カスタマーサポートの方にお聞きした情報を添えておきますと、 性能を長持ちさせるために、以下の方法を推奨されています。


・洗濯:中性洗剤を使用し、洗濯ネットに入れて弱水流で洗濯する(漂白剤や柔軟剤は使用しない)

・乾燥:乾燥機の使用は避け、風通しの良い日陰で自然乾燥させる(直射日光は生地の劣化を早める可能性があるため要注意)

・保管:使用後は清潔な状態で保管し、湿気の少ない涼しい場所で保管する


間違った取扱いについて


多くのお客様がやりがちな間違いは、柔軟剤の使用や高温での乾燥です。

生地の通気性や防水性を損なう恐れがありますので、ご注意いただきたいポイントです。


というアドバイスもいただきました。
サイクルウェア全般に当てはまることだと思うので、全サイクリストに知ってほしいです。

あと、10回ほど洗濯を繰り返してみて、ヘタリとか繊維、縫い目の変化を観察しているのですが、まったくもって変化なし。「耐久性やサポート性を重視した設計になっている」との回答通り!だと感心しています。

Wiggle製品と比べても、頑丈で長持ちしそうな印象を受けます。


タグにこんな表記が

皆様に愛される商品開発に力を入れてまいりますので、末永くご愛顧くださいますようお願い申し上げます。なお、もし商品自体に問題があり、或いは商品にお気にいらない場合、お気楽にご連絡お願いします。誠意ある対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 また、商品レビューの記入にご協力願えましたら嬉しく思います。 この度はお買い上げ頂き、誠にありがとうございました。

自信の表れというか、こういうメッセージがあるのはいいですね。

2024-07-20 12.08.52

ただ、「お気楽にご連絡お願いします」ではなく「お気軽にご連絡お願いします」のタイポでしょうね。「いただき」「頂き」という表記の揺れがあったり、「商品にお気にいらない場合」は「商品がお気に召さない場合」かな?とか思ったり。

日本人じゃない人が書いた感が強い。こういうのは些細なミスであっても、ブランドイメージにプラスには働かないので、修正していってほしいです。

商品そのものはとても良い\(^o^)/

タグはともかく、Morethanの商品はいたって素晴らしいです。お値段以上の価値がありますね。

グローブ、ジャージ、ジャケット、インナーも揃っているので、今後買い足していこうと思います。

公式サイト
Morethan(Amazonショップ)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「Morethan」というサイクルウェアブランドをご存知ですか? 私は「アマゾンで見て、安いのは知っていたけど、買ったことはないし、買うつもりもない」という認識程度しかなかったです。 なぜなら、「中国かどこかの怪しいメーカーで、きっと安かろう悪かろうな粗悪品 ...
Morethan」というサイクルウェアブランドをご存知ですか?

私は「アマゾンで見て、安いのは知っていたけど、買ったことはないし、買うつもりもない」という認識程度しかなかったです。


なぜなら、「中国かどこかの怪しいメーカーで、きっと安かろう悪かろうな粗悪品」だろうと勝手に思い込んでいたから。

ところが、知り合いの方から「値段の割に質が高くて、いいですよ」と聞いて、へ~そうなんだと思い、「広島の会社です」と言われて、「え!そうなの!?」とびっくりしました。


生産は海外だけど、れっきとしたサイクリングウェアの企画・販売をする日本メーカーです。丸豊通商株式会社という社名で、2014年に設立した会社です。

公式サイトには

Morethanは、心地よい自転車ライフを提案する、広島発のサイクルウェアブランドです。優れたパフォーマンスで、快適な自転車ライフをサポートします。


とたしかに書いてある…。


ちなみに、Morethanをモアザンと読んでいましたが、モーゼンだそうです。たぶん、英語の「more than」→お値段以上の価値を提供する…的な意味合いかと思います。

実際に、

ブランド名のMorethanは英語のmore than(意味:~より以上の、~を超える) の造語です。値段以上の商品を提供したいという思いを込めています。


と書かれています。


個人的印象ですが、ブランド名がダサい…ダサすぎる…。

もうちょっと練れなかったのか…(失礼) 思い返すと、ダサいネーミングであることが、「きっと怪しいブランドだろう」という私の勝手なイメージにつながり、アマゾンの検索結果に表示されてもすべてスルーしていました。第一印象って怖いですね。


ただし、Morethanの名誉のために言いますが、

Morethanのサイクルウェアで使用している繊維はすべてOeko-Tex Standard 100に認定されています。Oeko-Tex Standard 100とは世界的に統一された試験・認証システムにより、健康を害するおそれのある物質が含まれていないかを検査し、安全を認められたものだけに与えられます。


Oeko-Tex Standard 100ってなんだ?と思ったので調べたら、エコテックス®国際共同体のウェブサイトってのがあって、

350を超える有害化学物質が対象となる厳しい分析試験にクリアした製品だけに与えられる、世界最高水準の安全な繊維製品の証として、100ヶ国以上の取引や消費の際の大切な指標


だそうです

知らなかった~。


で、読んで知ったんですが、MADE IN JAPANだから、安心・安全と考えている人は少なくないし、確かに、真摯なものづくりをする日本企業は多いし、デザイン性も技術も品質もとても優れている製品が多いのは事実だけど、有害物質への法規制としては、日本よりもっと厳しい国がたくさんあるということ。

欧州やアジア諸国でも、有害物質に対する規制は急速に高まっており、取引の際に確認されるケースが多々あり、そんな中でスタンダード100は、すべての国の規制をカバーできるよう、世界最高水準の安全基準となっているんですって。

つまり、Morethanのウェアは、そんなOeko-Tex Standard 100で作られているので安心&高品質であるってことですね。


粗悪メーカーだなんて思い込んでしまって、正直すまんかった…。


ということで、(罪滅ぼしってわけじゃないですが)Morethanのビブショーツを1着買ってみました。
実際に使ってみて、レビューしようと思います。

2024-07-20 12.08.44


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ここ数年、コンチネンタルのグランプリ5000を愛用してきたのですが、いつの間にかめっちゃ値上げされてました。 1本1万円を越えてきたので、交換のたびに2万円以上も吹っ飛ぶのはたまらん、ということで、安いモデルを探すことに。 そしたら、人づてに「IRCのJetty Plu ...
ここ数年、コンチネンタルのグランプリ5000を愛用してきたのですが、いつの間にかめっちゃ値上げされてました。

1本1万円を越えてきたので、交換のたびに2万円以上も吹っ飛ぶのはたまらん、ということで、安いモデルを探すことに。

そしたら、人づてに「IRCのJetty Plusが、安くて質もいいよ」と聞き、試してみました。結論、リピート確定!となるほど良かったので、レビューしてみます。

2024-04-16 11.05.20


ロードバイクからクロスバイクまで使えるスタンダードなタイヤ

幅広い車種で使えます。700cだとタイヤ幅と重さはこんな感じ。
  • 25c(230g)
  • 28c(250g)
  • 32c(290g)
  • 35c(315g)

超軽量!ってわけでは無いです。

1gでも軽くしたい人には不向きかもですが、ふつうのロード乗りには十分でしょう。

それに、20インチ用もあるので、ミニベロにも使えます。これは知らなかった。

2024-04-16 11.07.20

安心の価格

価格はそれぞれこんなかんじ。(税込)

  • 20インチ:¥3,190
  • 700×25C、28C:¥2,750
  • 700×32C、35C:¥3,080

第一印象は、「安い!!」


20インチのほうが25c、28cより高い理由がわからないですが、まあ一般的なロード乗りは前後で5,000円ちょいで済むので、 お財布にはとても優しい。なお、時代のせいか、23cはないです。


公式サイトを見て知ったんですが、Jetty Plus は2023年に10年ぶりにリニューアルして、

「転がり抵抗10%削減」
「グリップ力22%向上」
「耐摩耗は従来より約3.7倍長持ち」

となってます。
良いこと尽くめじゃないですか。

2024-04-19 09.01.24

黒以外に、青、緑、赤もあるので、ワンポイントで雰囲気を変えることもできます。 

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discに装着しました

グランプリ5000の表面がバキバキに割れてきたので、パンクする前に交換。

25cと28cで迷って、周囲で使っている人に聞くと、けっこう28cを推してきます。


「半信半疑だったが、むしろ25cよりいい」
「空気圧を下げれて、乗り心地が良くなった」
「太くなっても転がり抵抗が増えた気がしないし、これまでのスピード域で走れる」


という答え。ほぼデメリットがないっぽい。
じゃあ、「まだ試したことないし、28cにしてみよう」となりました。

2024-04-21 09.52.55

レース用フレームに合わせてみましたが、見た目も違和感がないです。

表面はこんなパターンになってて、悪くないデザインです。
いわゆる「ひと目見てわかる安っぽさ」はありません。



Jetty Plus で600km走ってみた感想

2ヶ月で600km ほど走ってみました。

走る前は、正直なとこ「ゆーても2500円だし、走りが多少もっさりしてても仕方ない。それは受け入れよう」と思っていました。


ところが…!


ぜんぜん良いんです。

まず数キロ走って「あれ?なんの違和感もない」となり、「いや待て、気分がハイになっているだけかもしれん」ともう数キロ走り、「おかしいな、これまでのタイヤと差を感じない…」と不思議な気持ちに。

心のどこかで、「何かしらマイナスがあるはず」という先入観があったんでしょう。

2024-04-21 09.53.11

Jetty Plus の前に、安いという理由だけで、コンチネンタルのULTRA SPORT 3という定価3,600円ほどのタイヤも使っていたことがあるんですが、こっちは全然良くなかったです。

硬い&グリップはイマイチ&転がりも良くない…という感想で、早々に交換してしまいました。




結果、なんのネガも見つけられないまま1回目のサイクリングから帰宅。(良いことなんですけどね)

その後何度か走って、「Jetty Plus でいいんじゃなくて、Jetty Plus がいい」と思いました。


レースな走りを求めない、マイペースでロングライドや山登りするおじさんロード乗りだからそう感じているだけで、選手とかガチで鍛えているクラスの方からしたら、物足りないと感じる…って感じるんでしょうかね。プロの感想を聞きたいところです。

逆に、これまで使ってたハイエンドなタイヤって、何が違うんだろ…。




ロングライドもいたって快適。28cってことも影響しているのか、路面の振動がマイルドになり、疲れにくくなったような気はします。

ロードに28cは太すぎるんじゃ…なんて思ってましたが、ぜんぜん問題ないです。グレーチングにビクビクしなくて済むし、グリップも増すし、快適すぎる。

いままで、むしろよく23cなんて細いタイヤで走ってたよな…って感じるほどです。

ちなみに、空気圧は「前:6.3bar  後:6.8bar」くらいにしています。もうちょっと下げられるかもしれません。

2024-04-21 10.05.01
※東京湾フェリーにて

ということで、今後は2台のロード、どっちでもIRCのJetty Plusで行こうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクの輪行は、これまで数え切れないくらいやってきた。我ながらかなり慣れていると思う。 しかし、それはリムブレーキのロードに限った話で、今年になるまでディスクロードではやったことはなかった。 「ディスクロードで輪行はちょっとね~」と言うサイクリス ...
ロードバイクの輪行は、これまで数え切れないくらいやってきた。
我ながらかなり慣れていると思う。

しかし、それはリムブレーキのロードに限った話で、今年になるまでディスクロードではやったことはなかった。

2015-07-14 12.47.28

「ディスクロードで輪行はちょっとね~」と言うサイクリストは少なくないし、自分もそうだった。
ブレーキが油圧ディスクになるだけで、抵抗感が生まれてしまうものらしい。

自分もずっと「ディスクロードで輪行はしない」と決めていたのだが、勇気を出してやってみたところ、こんなもんか、と拍子抜けした。

以下、ディスクブレーキで輪行するときの注意点をまとめてみる。

目次


ディスクロードの輪行に必要な道具

輪行袋やベルト類は、リム用をそのまま使える。
ディスクブレーキだからといって、別に買い足す必要はない。

唯一、買わねばならないのが「スルーアクスル用エンド金具」。

2024-01-20 17.06.29

リムモデルとはエンド幅もちがうし、固定方式も異なるので、当然これは必須。単体で売っているので、買っておこう。

そうそう、ローターを保護するカバーもあったほうがいい。
シャンプーハットのようにカポッと被せるやつである。

2024-01-26 13.39.55

素材が柔らかいので、衝撃が加わったらローターが曲がるリスクは残る。どっちかというと、フレームに当たってキズがつくのを防いでくれるモノ、と考えたほうがいいだろう。

アーレンキーとブレーキパッドに挿すスペーサーも

ディスクロードに乗る人なら、必ずツール缶に「アーレンキー」と「ブレーキパッドの隙間に挿すスペーサー」を持っているはず。これも当然必要になる。

IMG_3791

ホイールを外したら、自分は間髪入れずにスペーサーを差し込む。ちょっと油断したスキにブレーキを引いてしまってパッドがくっつく…のは絶対にしたくないからだ。

なので、不衛生だとは思いつつも、2個のスペーサーを口で噛みつつアーレンキーを回すようにしている。

エンド金具の取り付け方

リムモデルとはちょっと形状が違う。それと、スペーサーが2つ付いてくるので「どこにどう使うの?」と不安になるが、取り付け方は予想以上にカンタンだ。

オーストリッチさんの動画「エンド金具装着方法ディスク12㎜スルー」が、百聞は一見にしかずでわかりやすい。数回再生すれば、ハイハイそういうことね、と理解できるはず。

やってみて思ったのだが、スルーアクスルのほうがクイックよりもしっかり固定でき、むしろ安心感がでかい。これはメリットだ。

2024-01-20 17.12.12

クイックだと、キチキチに固定したつもりでも、何度も上げ下げしているうちに斜めにずれてくることがある。(下手するとリアディレイラーが地面に触れてしまう)

それが、アーレンで固定するスルーアクスルだと、びくともしない。
地味にウレシイ。

注意点として、スペーサーが小さいので、脱着時に紛失しないように。

カセットスプロケットとローター、どっちを外に向けるかで迷う

人によると思うのだが、自分は「ローターを外側」「カセットを内側」にしている。理由は、ローターは接触させずに浮いた状態にしておきたいから。

2024-01-26 13.40.19

ただ、カセットを内側にすると、フレームに歯が当たって傷がついてしまう。これはまずい。カセットカバーも付けたほうがいいとわかった。ボロ靴下で代用するか…。

輪行にかかる所要時間

リムロードよりは多少時間がかかる印象だ。

  • アーレンでホイールを脱着する
  • ブレーキにスペーサーを挿す
  • ローターにカバーを付ける

などの作業が増えるからなのだが、これも慣れの問題で、10分もあれば誰でも収納できるはず。

一度やってみれば、「これまでの食わず嫌いはなんだったんだ…」と拍子抜けするだろう。それくらい、ディスクロードでの輪行手順はカンタンだ。

2024-01-28 08.33.01

たしかに、リムロードのほうが手順が少ない分、作業時間が短いのは間違いない。
だが、取るに足らない程度のものでしかないな…というのが率直な感想。

なので、今後はブレーキシステムに関係なく、どんどん輪行で連れ回そうと思う。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を使って1年弱になる。 それまでは、オークリーのJawbreaker、カブト、シマノ、などを使ってきた。 過去イチでベストだったのがJawbreakerだったので、それと比較してどうか?という視点でレビューする。 目次 ...
SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を使って1年弱になる。

それまでは、オークリーのJawbreaker、カブト、シマノ、などを使ってきた。

過去イチでベストだったのがJawbreakerだったので、それと比較してどうか?という視点でレビューする。

2023-08-10 12.05.45

目次


AEROSHADE KUNKENの装着感は硬め

とにかくフレームがしっかりしている。

ひとことで言うと「硬い」。
もちろん、良い意味で。

とくに、オークリーとは比較にならないほど、ガッチリしている。オークリーが柔いわけではなく、AEROSHADE KUNKENがしっかりしすぎていると思う。

2023-08-10 12.05.03

ツルの開け閉めが渋いってことではない。なんというか…全体的なたわみが少ないのだ。


「FlexiFitテンプル」という、フィット感とヘルメットの互換性を向上させるためにテンプルの角度が調整可能になっているのが特徴的。

そんなに頻繁にいじる場所ではないものの、調整できることってのが大事。ヘルメットを買い替えたら「ツルが接触して気持ち悪い…」ってことがたまにあるのだが、ほんの少し曲げられることで解決したりする。

カッチリで質実剛健な装着感が「プロのギア」感があって、じつに好ましい。

AEROSHADE KUNKENの視界は良好

レンズ下にフレームがないため、視界が開けていてストレスがない。Jawbreaker にはなかったメリットである。

目線の下が開放されていると、路面状況が確認しやすい印象だ。

2023-08-10 12.05.59

「フレームがレンズの半分しか覆っていないのは強度的にちょっと…」と避ける人もいるかもしれないが、全部覆っているタイプ、半分開いているタイプ、両方を使ってきた身としては、「そこは心配しなくてOK」だと思う。

たいていのロード乗りは、アイウェアを日頃から大切に扱っているだろうし、ぶっ壊すときはぶっ壊すものである(笑)。

レンズの満足度は80点

おおむね満足しているのだが、真夏の強い日差しをもうちょい抑えてほしいところではある。ギラギラの日だと「アイウェアしててもまぶしい」と感じることがある。

この点、Jawbreaker のプリズムレンズは傑作だった。あれは120点だった。

どんな日差しも一発で抑えてくれる。Jawbreaker というか、レンズがすごすぎ。あれを超えるレンズってないんじゃなかろうか。なんせ、使っている者同士で、プリズムレンズの話で「だよね~!」って共感できてしまう、という稀有なレンズである。

2018-04-22 09.16.40
※Jawbreaker です

とはいえ、AEROSHADE KUNKENでも、大半のシチュエーションで十分な性能は発揮してくれるし、濃いめのレンズを交換することで不満は解消するわけなので、さほど問題視はしていない。

鼻の高さ調節機能がありがたい

調整幅が広いのは助かる。鼻の低い人でも快適なポジションが見つかる。

欧米人向けの海外アイウェアの中には「かっこいいけど、フィット感が…」というモノもあるが、AEROSHADE KUNKENならアジアン顔な人でも安心かなと。

2023-08-10 12.05.34

AEROSHADE KUNKENはデザインがすばらしい

(主観だが)理屈抜きでカッコいい!と思う。

店頭で見かけて、1秒で「あ、これにしよう」って決めた。一目惚れ。

ただ、レンズの主張が強い&そこそこ面積が大きいせいか、女性には似合わないような気はする(とくに小顔の人には)。そもそも小顔の人は、小さめフレームのほうから探すほうがいいかなと。

あと、レンズ表面のモノグラムロゴの加工が私にはグッと来るのだが、

オクサマと娘から


「なんでシール付けたまま使ってるの?剥がしたら?え、そういうデザインなの?ダサッ」


と言われた…失礼な…。

人によっては、好みは真っ二つに分かれるかもしれない。

後方視界の確認がしやすい

横に長いレンズ&フレームレスなので、後方をチェックしやすい。 些細なことだけど、走行中のストレスがほぼなく、シチュエーションを選ばず快適である。

曇ることはほぼない通気性の良さ

レンズの端っこにある「5つのベンチレーションホール」のおかげ…かどうかはわからないが、通気性は非常に良い。横方向に広がったレンズのせいで、空気がスムーズに流れている感が強い。

2023-08-19 09.49.27

ちなみにJawbreaker はめっちゃ曇った。信号待ちするたびに曇ってしまっていた。

レンズと顔の距離が近すぎて、空気が滞留しやすかったせいである。鼻の高さの調整ができなかったので、この点は諦めていた。

夜間走行は…できなくはない

万能型レンズなので、快晴~曇りと、天候に関係なく使えるのはGOOD。夜間は…ギリOKといったところか。街灯があれば、まあ走れるレベル。

ちなみにJawbreaker のプリズムレンズはほぼ不可能だったので、それに比べればマシではある。

よって、夜間走行することがわかっている時は、クリアレンズをつけたJawbreaker で出かけることにしている。

2018-11-04 11.19.42
※今もJawbreaker のフレームは健在です

空気抵抗うんぬんは、まったくわからない

コンマ一秒を争う走り方をしていないので、この辺の性能は正直どうてもいい。 あのポガチャルが使っているのだから、良いに決まっている(笑)。



以上、「AEROSHADE KUNKEN」のデザインにビビッときたら、そしてレンズ表面のモノグラムロゴの加工がお嫌いじゃなかったら、満足して長く使えるアイウェアだと思う。

私は、少なくとも5年は使い倒す予定である。


※関連記事
SCICON(シーコン)のアイウェア「AEROSHADE KUNKEN」を買いました


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

50歳を越えるオッサンともなると、運動後の疲労がなかなかとれません。 肩こり、腰&首の痛み、倦怠感、そして時間差で襲ってくる筋肉痛……! 歳は取りたくないものです(笑)。 「整体に通うほどではないし、マッサージチェアを買うほどでもない(高くて場所を取る ...
50歳を越えるオッサンともなると、運動後の疲労がなかなかとれません。

肩こり、腰&首の痛み、倦怠感、そして時間差で襲ってくる筋肉痛……!
歳は取りたくないものです(笑)。


「整体に通うほどではないし、マッサージチェアを買うほどでもない(高くて場所を取る)けれど、自宅で手軽に、ささっとケアできる方法があればな~」


は、もうこの10年ほどずっと思っていました。

そんなとき出会ったのが、『uFit RELEASER Mini』というミニマッサージガン。

アスリートも使っていたり、YouTubeにも動画は出回っているので存在は知っていたものの、「こんなミニサイズで効くんかいな?」とギモンもありました。

体の節々に痛みを抱える私とオクサマで、がっつり使い込んでみたので、レビューします。

目次


カラオケのマイクくらいのサイズ

持ち手は細めなので、女性でも持ちやすい。
オクサマは女性のなかでも、かなり指が短いほうなんですが、問題なし。

2024-05-10 08.08.07

重すぎず、軽すぎない

500グラムあって、見た目に反して、わりと重さがあるな…という印象。

ただ、これには理由があって、軽すぎると反動で手がポンポンとぶれるのです。安物は押し込むとモーターが止まって、振動を届けられない、なんてことも。よって、意図あって重くしているわけです。

加えて、耐圧性に優れたモーターを採用していて、押し込んでも止まりにくい設計になっています。

4つのアタッチメントがある

このように、部位によって使い分けられます。

  • 球型:大きな筋肉(おしりや太ももなどの)
  • 平型:全身どこでも
  • 円筒型:ピンポイントでほぐしたい場所に
  • U字型:細かな部位(アキレス腱)


一番使うのは、球型。
これが万能タイプです。

2024-05-10 08.09.28


足の裏とか、ピンポイントで刺激を与えたいときは円筒形ですね。
これは2番目によく使ってます。

2024-05-10 09.54.20


ただ、円筒のアタッチメントをケースから取り出すとき、指を差込む溝がなく、難儀していますが…(^^ゞ

2024-05-10 09.55.55
※取り出しにくいw


U字型は…アキレス腱以外で使える場所を模索しましたが、見つかりませんでした(笑)。アキレス腱が痛くなることがない私は、これは使うことはほぼなさそう。

2024-05-10 08.12.07

uFit RELEASER Mini の使い方

取説を読むまでもないです。

電源ボタンを押すとストロークし始め、さらに押すと4段階で強度が変わります。
疲労度や部位によって変化をつけられます。

OFFにするときは、長押し。

以上です。
いたってシンプル。

uFit RELEASER Mini を使ってみた感想

1.見た目とパワーのギャップに衝撃を受ける

初めて体に当てた瞬間に、びっくりしました。ぜんぜん想像とちがう!!!!!

というのも、心のどこかで「気休め程度の効果しかないかもしれん…」と思っていたから。


予想に反して、めっちゃ効きます。
ふくらはぎに当てると、脚全体が震えます

2024-05-10 09.53.39
※体の奥まで揺さぶられる感がある


パワーがすげぇ…。
カラオケマイクのサイズに騙されてましたね。

傍から見てるとどうってことなくても、やるとその落差に驚きます。これはぜひ試してほしい。
体に当てた瞬間、嫁も目を剥いて驚いてました。

本体の重さがちょうどよくて、重みを利用しながら身体に押し当てるとほぐしやすい。1分3000振動するので、ただ当てて、身を任せているだけで気持ち良い。

4段階のうち、2~3でも十分に効果があります。
むしろ、4はかなり強めなので、慣れてからやってみてください。


どうでもいいことですが、胸に当てると「ワ・レ・ワ・レ・ハ ウ・チュ・ウ・ジ・ン・ダ」ができます。いい歳して何やってんだという気もしますが、それくらいパワフル。
※骨に当たると跳ね返りがすごいので、胸に当てるときは強度1で…(←しなくていい)

2.腰痛持ちの妻が大絶賛

オクサマは「腰と背中と首の慢性的な痛み」を抱えています。つまり、背面全部。
かれこれ10年…いや、15年にはなるかも。

よって、毎晩のマッサージが欠かせなくて、私が手伝うんですが、コリが石のように硬い。私の指が折れそうになります。ハンマーで叩いたほうがええんちゃうかと思うレベルです。


それが、uFit RELEASER Miniで激変しました。

2024-05-08 22.58.10


だって、軽く当てるだけでいいんですから。私も楽だし、長時間ほぐしてあげることができます。

指で押していたときは、「まだまだぁ!もっと気合い入れて押し込まんかいっ」と叱られていたのが嘘のよう。

今は、「押し込まなくていい!もうちょっと優しく!軽く当てるだけで十分だから」と言われます。人間と機械の圧倒的な差を見せつけられました。uFit RELEASER Mini すごいな。

2024-05-08 23.01.42


なんでこんなに効くんだろう?と調べたら、ストローク量が8mmあります。このサイズにしては深くまで届く設計なので、このおかげで筋膜の奥に効く、というわけです。
※本格モデルのRELEASER Pro だと14mmもあるそうです

3.背中のケアは人の手助けが必要

わかっていたことですが、自力で背中を押すのは難しいです。

セルフケアでできるのは、脚、尻、腕、肩、首まで。
腰はできなくはないけど、人にやってほしいし、背中は自力では無理です。

2024-05-08 23.08.45
※ぐぉ~~~効くわ~~

4.押し込んでも、モーターが止まらない

耐圧性に優れたモーターを採用って書きましたが、使ってみて意味を体感しました。ぜんぜん止まらないどころか、止めるのは無理ちゃうか…?って思います。止める前にこっちの体が悲鳴をあげます。

つまり、1~4どのモードで使っていても、強く押し込んでも、まったく問題なく、安心して使えます。
売り文句に偽りなし。

5.静音性はまずます

公式サイトには「図書館と同じくらい(40デシベル)」と書かれていました。図書館内の静かめのざわざわ感…といったニュアンスだと解釈しますが、実際の音は「うるさくはない。でも超静音でもない」くらいかなと。

たとえば、図書館内でuFit RELEASER Miniを使うと…人目がかなり気になるでしょう。(しないけどw)
※参考:換気扇が50デシベル、洗濯機は60デシベル

まあ、使うのは自宅がほとんどで、まれに遠征先ってところでしょう。TVを見ながらでも問題ないし、ヘッドフォンでラジオを聞きながらでも、快適。(音に敏感な人を除き)隣の部屋の睡眠を邪魔することもないです。

6.アタッチメントのはめ込みが硬い

そこそこ硬めです。押忍!って気合を入れて押し込む必要があります。
使っている間に振動で外れてしまわないように設計されているんだと思います。

2024-05-10 08.09.13

なので、外すときも、せいっ!って気合をいれてください。
あ、べつに女性でもふつうに脱着できる程度ではあります。

バッテリー性能とか充電方法

駆動は6時間と、十分。
充電は3~4時間でOK。

毎日使っても、1週間に1回充電するかどうか、レベルでしょう。

Type-C充電なので専用ケーブルいらずなのも嬉しいポイント。

uFit RELEASER Miniの懸念点

ネットのレビューを探していたら、「オイル漏れの初期不良があった」という書き込みも見つけましたが、レアケースかなと。私のマシンは正常に動いてます。

こんな人にオススメ

  • マッサージチェアを買うスペースがない
  • 整体に通うほどではないが、時々体をケアしたい
  • 旅先、練習場、大会会場、遠征先でもケアしたい

夫婦ともども、素晴らしい製品に出会ったと喜んでいます。
最近は、就寝前にuFit RELEASER Miniの奪いあいになるほどです(笑)。


Amazonから買う ⇒5%OFFクーポン:X8B4BGJE

楽天市場から買う ⇒5%OFFクーポンのリンクです

公式サイトはこちら

参考:スペック情報

  • 製品名 uFit RELEASER Mini
  • サイズ 横14.2cm×縦9cm×幅4.4cm
  • 重さ 500g
  • 速度 1800〜3000rpm
  • ストローク 8mm
  • 規格 Type-C, 5V1A / 5V2A
  • 充電時間 3~4時間(5V2A)
  • 電池容量 2600mAh
  • 定格電圧 12V
  • 最大電力 70W
  • 使用温度 0°C〜40°C"


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。 もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん ...
友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。

もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん、英語も堪能で外国での生活経験もあって、日本文化を発信することに情熱を持っている40代おじさんである。

「好きなことで食っていく」を地でやっていて、個人的にかっこいいなと思う。

そんな直井さんのバイクツアーに参加してみた。
コースは浅草~北千住である。

2024-02-11 18.59.34

すでに都内なんて走り尽くしていて、もう新しい発見なんてないんじゃないか?とうっすら思っていたのだが、ツアーに参加して、自分の認識の甘さを痛感した。

東京、マジ広い…知らないこと、山ほどある…と。

出発は雷門

スタート地点は雷門。観光客にも外国人にもお馴染みの場所で、集合場所としてばっちり。ちなみに、ツアーは何種類(新宿, 渋谷, 六本木, 芝, 汐留, 日比谷, 丸の内, 浅草)もあって、自分が選んだのは浅草だった。

2024-02-11 15.51.06

使うのは電動アシスト自転車である。デイトナの「DE01」というスタンダードなモデルだ。しかも、外装9段変速まで備えていて、15~20km 前後の自転車ツアーなら申し分ないスペック。


自転車に慣れた身からすると、電動じゃなくても構わないけど?と思うけど、都内でも場所によっては坂はあるし、これから春~夏になれば暑くなる。電動なら汗だくにならずに走れるのでベターだろう。

2024-02-11 15.50.51

なお、後輪の上にある箱状のカゴにはバッテリーが入っているので、ここに荷物は入れられない。サコッシュかミニリュックがあると便利だろう。

神社に大根が祀られている?

走って5分で待乳山 本龍院(待乳山聖天)という場所を案内してもらったのがここ。浅草寺の子院なのでほど近い。

「まつちやましょうでん」と読むのだが、和合を象徴する大根のモチーフで知られるそうな。(初めて聞いた…)

2024-02-11 16.12.56
※無料で配布している


なぜか大根が置かれていたり、大根をあしらった提灯や石碑があるのだが、
大根は身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しています。

というご利益があるらしい。

2024-02-11 16.14.35

面白かったのが、さくらレールと呼ばれる待乳山聖天スロープカー。

本龍院の駐車場・信徒会館脇から本堂横を結んだケーブルカー的なもので、誰でも自由に乗れる。なんとレール長はたったの18mで、乗車時間は1分。(写真を忘れた…)

なんでこんなものが設置されているかはわからないのだが、国内最短のケーブルカー(らしい)。このツアーに参加していなかったら、絶対に知ることがなかったので、良い経験になった。

沖田総司終焉の地、今戸神社へ

次に案内されたのが今戸神社

何の変哲もない神社だが…と思ったら、なんと沖田総司終焉の地だそうな。

2024-02-11 16.23.43

しかし、招き猫が目立つ…。というのも、ここは招き猫発祥の地のひとつでもあって、境内の至るところに招き猫が点在している。縁結び、恋愛成就、夫婦円満のご利益がある。

個人的には、招き猫よりも「沖田総司終焉の地」に惹かれたのだが、境内には「沖田総司終焉之地」の碑がある。

Wikipediaを抜粋すると…
・体調の悪化により、第一線で活躍することがなくなるのは慶応3年(1867年)以降
・鳥羽・伏見の戦いには参加できず、大坂に護送される
・鳥羽・伏見での敗戦後、隊士と共に海路江戸へ戻り、甲陽鎮撫隊に参加するも、中途で落伍
・以後は幕府の医師・松本良順により内藤町の植木屋に匿われ、近藤勇斬首から2ヶ月後の慶応4年(1868年)に死去

 今戸神社の境内に医師・松本良順の邸宅があり、そこで療養したと伝えられている。新選組隊士の永倉新八の「同志連名記」によると、江戸に引き上げた時、沖田総司の肺の病はかなり進んでおり、薩長軍の江戸入りに際して、総司を含む患者たちは今戸神社に収容された…らしい。ううむ、そうだったか…。

こんな場所が浅草の近くにあったとは…。知らなかったことを学べるのも、サイクリングツアーの良いところである。新選組ファンなら、ぜひ訪れてほしい。

あしたのジョー像ってここにあったのか!

いろんなサイクリストが写真をSNSにあげてて、存在は知っていたのだが、実物を見たことがなかった。

2024-02-11 16.29.55

連載は1968~1973年なので、1971年生の自分はリアルタイムでは見ていないのだが、ちばてつやの名作のいえばこの作品だ。

3次元だと髪型がどうなっているのか?を確認するためにも、一度見てみることをオススメしたい。

旧日光街道を走って北千住へ

旧日光街道ってこんなかんじなんだ…。
知らんかったし、走ったこともなかった。

2024-02-11 18.00.26
※道幅がいかにも旧街道!然としてていいですね


情緒ある商店街がずーっと続き、道中には可愛らしいカフェや惣菜店、みたらし団子の店などがあって、食べ歩きしたくなる(というか、したw)。

趣があってよかったのが「かざま」。

2024-02-11 17.17.05

定番の唐揚げ、アジフライ、とんかつ、焼き鳥…だけではなく、鶏カツ、れんこんの挟み揚げ、フランクフルトもあって、どれを食べるか迷う!

そして、「時が昭和で止まったままなのか?」と思うばかりの安さ!素晴らしい…。

2024-02-11 17.17.11

もう、ここで立ち飲みやってくれよ!ついでにおでんもあったら最高だよ!とは思った(笑)。家の近所にあったら、週3で通いたい。


かどや、というだんご店にも寄った。

2024-02-11 18.12.12
※立っているのがガイドの直井さん

焼き団子(みたらし)と餡団子の2種類があって、どっちもうまい!
補給食に最適である。

2024-02-11 18.12.05

人気店のようで、たくさん人が集まっていた。

荒川を走り、隅田川に戻り、浅草へ

その後は荒川と隅田川を走ってスカイツリーを目指して走る。ちゃんと進行方向に観光名所があるので、走りながら風景を楽しめるのがいい。

2024-02-11 18.45.59


じつは、直井さんはどこをどの順番で巡るのが最高の体験になるか?を考えてツアーを設計している。

序盤は神社や仏閣等で歴史を学び、次に地元民しか知らないスポットを教えてくれ、ついでに食べ歩きを楽しませてくれ、エネルギーチャージした後半にサイクリングロードを快適に走らせて、スカイツリーでフィナーレ&記念撮影!と、まるでコース料理のようなおもてなしをしてくれた。

2024-02-11 18.39.39-1

さすが、長年のガイド歴の賜物で、「そこまで考えて組み立てているんだ~」と感心させられた。

走った距離は15km 程度と、距離にしては短いのだが、体感としては「半日たっぷりかけて、しっかりと街を観光した」満足感があった。

知ったつもりでいた東京にも、まだまだ知らない場所や歴史がいっぱいある。

都内の魅力を再発見できるサイクリングツアー

東京は飽きるほど走ったわ~、もう走るとこないわ~、なんてうぬぼれていたが、とんでもない話である。まだまだ知らない場所がたくさんあって、勉強不足だった。知らないことだらけである。

東京に不慣れな人はもちろん、東京近郊に住んでいる方にも、観光ガイドツアーはオススメしたい。ガイドブックには載っていないがために、知名度は低いのだが、じつはとてもおもしろくて興味深い場所はたくさんある。

2024-02-11 19.05.33


最後にお知らせ。

「4月に、房総半島の鋸南町でサイクリングツアーを開催します」とのこと。

2024-04-05_18h26_30

ツアーは、鋸南町の里山に焦点を当てたノコギリコースと、風を感じながら海岸線を走るミナミコースの2つ。どちらのコースも1時間弱のツアーです。

>>詳細&申し込みはこちら



Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)
フェイスブックページ
公式Instagram


友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。 お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。 目次 「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーショ ...
友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。

お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。

2024-02-10 16.19.19

目次


「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーション



店名の「Garachico」ってなんだろう?と思ってHPを見たら、スペイン領カナリア諸島に属するテネリフェ島北部の海沿いの街『Garachico(ガラチコ)』が由来です。サイクリストやハイカー、地元の人が交わるカフェです。

相模原市にあります。
街の中心部ではなく、西側のダムの方ですね。

2024-03-01_08h24_36
※どの湖にも近い!

こんな場所にカフェが?という気もしますが、津久井湖と宮ヶ瀬湖の間にあり、峠で練習したり、道志みちを走るサイクリストの通過点なのです。

ただ、通りに面してはいなくて、ちょっと道を入った場所なので、ちゃんとMAPに登録して目指すことをオススメします。

ラック完備で店内がホカホカに温かい

ズラッとサイクルラックが並べられていて、サイクリストとして迎えられているな~と安心します。こんだけあれば満杯になることはないだろう、という量です。

2024-02-10 17.24.49

店の前には串川という川があって、のどかな風景が広がっています。一瞬、ここが神奈川県ということを忘れてしまいそうになるほど。まあ、ちょっと走れば山梨に入るので当然なんですが。

客席はガラスに囲まれていて、温室効果のおかげでぽっかぽか。この日(2月10日)はまだ寒かったのに、ちょっと汗ばむほどです。(オーナーさんはTシャツ姿で仕事をされていました)

一番人気はサバを使った「サバーニ」

サバで作ったパニーニです(ダジャレですw)。

すでに50km 走ってお腹が空いていたので、カレーとコーヒーを注文しました。

2024-02-10 17.07.07

パパイヤも入っている珍しいカレーで、たぶん人生で初めてパパイヤを口にしたと思うんですが、美味しかったです。タマゴも何気に嬉しいです。

外の芝生スペースが( ・∀・)イイ!!

カウンターのみで8席ほどなので、すぐ埋まってしまうんじゃ?と思ったんですが、外の芝生スペースがあるので問題なし。遮る建物がないので、日当たりは最高。

むしろ、外のほうが居心地がよいので、日向ぼっこしつつこちらで大半の時間を過ごしました。

2024-02-10 16.54.37


贅沢な空間……ここでグランピングしたくなるわ…と思っていたら、なんと衝撃の事実が発覚。

ここ、泊まれるんです。

お店の中と外をドローン撮影した映像があって、これを見ると一発で「こんなお店なのね!」というのがわかります。
※撮影技術すげえ…

ゲストハウスも併設されている

店名の「Cafe & Cozy Cabin Garachico」にはキャビンという文字があります。

そう、ここはゲストハウスも提供しているカフェなのです。
『カフェ』+『オーナー自宅』+『ゲストハウス』という並びの構造、めっちゃ珍しくないですか? 
 
上のリンクの動画にも、部屋らしきものが見えますが、ここに泊まれます。
一部屋だけなので、一組限定。気兼ねなくのんびり過ごせます。

1泊素泊まりが、1名だと12,000円、2名だと16,000円です。(税別)

大人2名向けの部屋ですが、3名での利用も可能だし、芝生スペースをキャンプサイトとして使うこともできます(要相談)。

平日の晩に前泊して、翌朝すぐに道志みちとか宮ヶ瀬湖&津久井湖&相模湖を攻めることもできます。このへんはホテルはほぼ皆無なので、そういう利用に向いていそうですね。

朝食(税込500円/人)、夕食(税込2,000円/人)も予約できます。


繰り返しますが、お部屋は1つのみ。
動画には2部屋映っていますが、建物の真ん中はオーナーご夫妻の自宅です。

キャビン内を見せてもらった

外から物珍しそうに眺めていたら、宿泊されているお客さんが「中、見てみます?(^^)」と招き入れてくださいました。

2024-02-10 17.27.10

おおお~~~、シンプル・イズ・ザ・ベスト!

ミニマリスト的な可愛らしいお部屋!天井が高くて開放感があり、明るくてきれいで、清潔感もあります。

TVはないですが、もはやTVって見ないので私には不要。読書したり、スマホでNetflixを見ればいいのです。

2024-02-10 17.27.16

ミニキッチンには、IHコンロと食器セットがあります。
調理はできないですが、自転車旅なら特に必要はないので、これでじゅうぶん。

2024-02-10 17.27.19

バスタブは深めで「しっかり温まりますよ」とのこと。
入浴用、タオル、ドライヤーも用意されています。

これは泊まってみたい……(^^)
※予約はHP内のメールか、インスタグラム経由で可能です。

オーナーご主人はガチのトライアスリート

世界最高峰シリーズのアイアンマン世界選手権を、日本代表として出場経験を持つお方です。正真正銘のガチなサイクリストです。周辺で練習もされているし、なによりジモピーさんなので、土地勘、斜度感はバッチリ把握されています。自転車談義も兼ねつつ、ぜひ一度行ってみてください。

アクセスするには少し登りますが、疲れる一歩手前で着くくらいなので、初心者サイクリストさんでも大丈夫。

2024-02-10 17.22.05

しばらくすると、サイクリストだらけになり、あんなにあったサイクルラックが埋まってしまいました(笑)。


<Cafe & Cozy Cabin Garachico>
〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹586
ウェブサイト
Instagram

◇営業時間
9-16時(月木金)、17-20時(木)
8-15時(土日祝)
火曜・水曜定休


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。 フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。 ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は ...
LUMOS Ultra」というヘルメットを提供いただきました。

フロントとリアにLEDライトを備えた自転車用ヘルメットです。
カンタンにいうと、前後が光って目立つ!ヘルメットですね。

2024-01-04 12.26.07

ライトを備えたヘルメットは別に珍しくはなく、これまでいくつもそういう系統の商品は見てきました。が、イマイチ食指が動かず、購入することはなかったです。


身も蓋もない言い方をすると、


安全面で優れているのはわかる。でもデザインがダサい…


と思っていたからですね。


が、「LUMOS Ultra」はひと目見た瞬間で「芋っぽさがない!ふつうに良い!」と思いました。

以下、使ってみたレビューです。

目次


ふつうにカッコいいデザイン

9個の大きなベント(通気孔)があります。レーサーモデルに比べたらエッジは効いていないけど、ロードバイクでもミニベロでもクロスバイクでもマッチするし、好き嫌いの分かれるような尖ったデザインではないのもマル。

ハイエンドのロードバイクで使っても、違和感ないと思います。

2024-01-04 12.24.35

しかも、内蔵されたライトは、ONにしないとどこに内蔵されているのかわからないレベルで、一体感がすごい。取って付けた感ゼロ。見た目も機能面でもデザインが優秀です。

ただ、アイウェアをベントの穴に差し込むのは…位置的に適していないですね。
なので、そういう使い方はしないほうがよいかなと。

装着感は可も不可もなし

丸型なので、日本人の頭にもフィットしやすいはず。

ちなみに自分は、ヨーロッパ向けの縦長のが入らない典型的なモンゴリアンヘッドの持ち主なんですが、LUMOS Ultraはスッ…とフィットしました。

2024-01-04 12.22.38

フィット感は可も不可もなく、悪くない付け心地です。

前後のLEDライトが特徴

フロントは白色LEDライト、リアには赤と黄色で光るLEDライトが内蔵されてます。どちらも最大300ルーメンで光ります。

赤く光るリアライトは、点滅パターンを3種類から選べます。(点灯と点滅2パターン)

内蔵ライトなので、か弱く光るだけなのかな…

と、あまり期待していなかったんですが、夜に試したらビックリするほど明るい!
遠目からでもすごく目立ちます。これは素晴らしい。



前後でパターンは連動するので、点灯させると前後とも点灯で、点滅させるとどっちも点滅する、という仕組み。前は点灯で後ろは点滅させる…はできません。

電源は後頭部にあって、ONとOFFでビープ音がします。ONで2度のビープ音、OFFると1度のビープ音が鳴るので、目視で確認する必要はありません。

ウインカー機能と自動ブレーキライトも備わる

付属のワイヤレスリモコンで、ウインカーとしても使えます。

ヘルメットのウインカー機能を操作するためのワイヤレスリモコンが付属してきて、コイン電池(CR2032)を入れて使います。同梱のラバーリングで自転車のハンドルに装着して使うという寸法。

便利かな?と思ったものの、「ブラケットから片手を離してボタン操作するって、どうなんだろ?」とは感じました。クロスバイクとかのバーハンドルだと、手を動かす距離も短いので、苦にならないかと思いますが。

さらに、別売のワイヤレスリモコンを使うと、減速時にヘルメット後方が赤く点滅します。まるで自動車。リモコン内のセンサーが減速を検知してLEDを高速で点滅させる自動ブレーキライトまであるのには驚きました。

ちなみに、ウインカーとして光るときは黄色で、ブレーキだと赤という芸の細かさ。

そこまではいいかな…と思ったので、自分は使ってはいないですが、ドライバーには自転車の挙動が伝わりやすいのは間違いないです。
※ただし、ブレーキ機能を使うには別売のLUMOS Remoteが必要

360度の視認性

360度どこからでも見えるのが特徴。
くるくる回しても、常にライトが視界に入ります。

12024-01-21 10.24.07

リアライトが斜め&弧を描くように配置されているので、横からでもしっかり目立ちます。
考えられたデザインですね。

専用アプリでカスタマイズもできる

ヘルメットと専用アプリをペアリングすると、ライトの点滅パターンのカスタマイズや、バッテリー残量の確認ができたり、StravaやApple Healthと同期させることも可能です。

点滅パターンを変えられるんだ!すごい!
と思うも、2パターンで十分満足なので、とくにいじる予定はありません。

カラーバリエーションは3つ

色は3タイプあります。

  • Charcoal Black (チャコールブラック)
  • Jet White (ジェットホワイト)
  • Electric Lime (エレクトリックライム)

シンプルな白と黒、そして派手なライム。

青、赤、グレーとかもあるとさらにいいなと思いましたが、定番の白と黒があるので、大半の人には問題ないでしょう。私はどんなウェアにでもマッチさせやすい白を選びました。

サイズと重量

サイズは、M-L サイズ (54 – 61 cm)とXLサイズ (61 – 65 cm)の2つ。

「Sがないのか~」と思いましたが、ダイヤル可動域が広く、女性の頭にもしっかりフィットします。よほど頭が小さくない限り、問題ないでしょう。

2024-01-04 12.24.52

気になる重量は「370 g」。

ライトや電装を内蔵しているので、これくらいは納得できます。

持つとたしかにちょいと重さは手に来るものの、実際に100km ほど走ってみて、重さはほぼ気になりませんでした。「言われてみればたしかにね〜」くらいは感じるけど、日常使いとして全く問題なし。重さのせいで使うことを躊躇することはないですね。

バッテリーの持ち時間は十分

利用状況によりますが、4~10時間ほど使えます。
充電時間にかかる時間は3時間。 充電は付属のUSB-Cケーブルで行います。

電源ボタンのすぐ下に差し込み口があります。(カバーを剥がして差し込みます)

2024-01-04 12.24.24

なお、電装関連の防水等級は「IPX6」で、あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない耐水形があります。雨天も使うことが想定されるヘルメットなので、防水機能はマストですね。

4つの安全認証を受けている

CPSC(米国消費者製品安全委員会)

→CPSC(Consumer Product Safety Commission)は、米国の消費者製品安全委員会。1972年に消費者製品安全法(CPSA)に基づいて設立され、大統領直属の独立行政機関である。

EN1078(EUヘルメット安全基準)

→自転車用ヘルメットやスケートボード用ヘルメットの安全基準を定めた規格。CE(欧州標準化委員会)マークは、商品がEU加盟国の安全基準を満たしていることを示すマークで、EN1078はCEマークのひとつ。

AS2063(オーストラリアヘルメット安全基準)

→オーストラリアとニュージーランドの自転車用ヘルメットの規格。2年間の検討プロセスを経て2008年に導入された。

ASTM F1447(自転車用ヘルメット国際標準規格)

→レクリエーション用自転車やローラースケートで使用するヘルメットの安全性を確保するための規格

高いポジションにライトがあることの恩恵はでかい

ふつう、ライトってバイク本体に取り付けるものです。

高いポジションにあるほうがドライバーからは見やすいんですが、フロントライトはハンドルの高さ、リアライトはサドル位置が限界なわけです。それ以上は不可能。

自分はリアライトはシートステーに付けていて、本当はシートポストのほうがいいんだろうな~と思いつつも、ずっとそのままでした。

それと比べて、頭が光ると超目立ちます。
ダブルで使えば明るすぎると思うくらいですね。

21024-01-21 10.22.11

ロードバイクのライダーの頭って、だいたいミニバンのドライバーと同じか、それよりちょい高いくらいなんですが、ほぼほぼドライバーの視点と高さで光るため、確実に目に入ります。

シートステーのライトの高さと比べると、その差は歴然。

いままで、こんな低い位置でリアライトを光らせとったんか…

と、逆に不安になってしまったほどです(汗)。

ヘルメットと本体ライトを組み合わせて使うのがオススメ

・朝晩→ヘルメットライトを使う
・昼間→デイタイムライトとしてバイク本体のライトを使う

という使い方だと、それぞれに電池切れの心配もなく、長い時間使い続けられます。
USB-Cケーブルを持参すれば、職場やホテル等の出先でも充電できるのもいいですね。

ということで、「LUMOS Ultra」はかなりのお気に入りになりました。
遠征用として&2つ目のヘルメットとして、オススメです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。 これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、な ...
超小型・超軽量の持ち運べる電動ポンプ「PumPush(パンプッシュ)」を提供いただいた。

これまで何度か電動空気入れは登場しており、ときどき試してきたのだが、「しっくり来る」と感じたことはなかった。パワフルだけど重いとか、使い勝手は良いけど回数が少ないとか、なにかしらが障壁となり、「わざわざ買うまでもないか」と思っていた。

なので、電動ポンプには正直良い印象はなかったのだが、「PumPush(パンプッシュ)」には良い意味で期待を裏切られた。

以下、そのレビューである。



目次


「PumPush(パンプッシュ)」のスペックなど

製造元は、小型家電やデジタル機器の企画、販売を手掛けるスリーアール社。

2023-11-01 09.04.39

サイズと重量

たったの97gと超軽量。

しかもサイズは「64×56×28mm」と手のひらサイズで、バックポケットやサドルバッグなら余裕で入る。ツール缶も試したら、問題なし。

「ワイヤレスイヤホンのケースと同じくらいだけど、これで機能するのか…?」と訝しんだくらいである。

性能

タイヤ2本分(700C25サイズのタイヤ)の空気を注入できる。
2本分なら十分だ。 ミニベロなら3本はいけるかもしれない。

ゼロの状態から80秒で80PSIまで注入でき、最大空気圧は「約100PSI」。たいていのロードバイクのいわゆる推奨値なので、これだけ入れば問題ない。

最大空気圧が約100PSIなので、過剰に入れてしまうこともなく、安心である。

ノズル設計

仏式・英式・米式バルブに対応する独自のノズル設計。
この3タイプがOKなら十分だ。

2023-11-01 09.04.42

使い方

電源ボタンを押し、バルブに挿せば片手で簡単に注入できる。
間違いようがないくらいカンタン。

充電方法

フル充電まで約40分かかるのは許容範囲というか、十分短いと思う。

しかも、台形端子のmicro USBではなく、「Type-C」なのが、個人的には二重丸!

2024-01-11 09.28.26

2024-01-11 09.28.32
※充電中は光ります


台形端子って、上下を間違えて挿してしまうことがないだろうか?
グリグリするうちに端子のオスメスが押し潰れてしまいがちで、イヤなのだ。

耐久性

高い耐久性のアルミ合金製。
アルマイト加工が施されており、耐食性が高く、変色や腐食に強い。

熱や破損から守るシリコンカバー付きで、動作中の熱から保護し、落下などのキズや破損から守ってくれる。

付属品

USBケーブル、米式用ノズルピン、密閉シール2個(1個は本体に装着)、コネクタ、本体保護シリコンカバー

「PumPush(パンプッシュ)」を使ってみた

バルブに挿して、本体スイッチを1回押すと電源が入り、続けて2回押すと空気が入りだす。


ブーーーーーーーーーーン!


とそこそこの音が出るので、電動ポンプが初めての人はちょっと驚くかもしれないが、電動ポンプってこれくらいかそれ以上の音がするものなので、ひるまずに注入しよう。

空気を入れている間は本体を手で固定し続ける必要があるが、コンパクトで軽いのでストレスは低い。

CO2ボンベのように、一瞬で満タンにはならず、1~2分は時間がかかる。
まあ、ポンピング動作は不要なので、作業は楽ちん。

空気圧がわかる表示窓などの機能は付いていないが、100PSI以上入らない構造なので怖がる必要はない。

2024-01-14 13.54.57

2024-01-14 13.55.02
※ツール缶にも入ります


なお、パンプッシュは本体保護機能として連続動作時間が200秒に設定されている。

一定の時間を越えると自動で停止する(熱から本体を守るため)仕様なので、場合によってはちょっと間を開けながらの作業になる。

あっけないほどカンタンであった。

作業後、本体はやや熱を帯びるが、持てないほどではなく、ホカホカ…レベル。 ただし、ノズル部分はかなり高音になるので、ヤケドに注意。
※付属のシリコンカバーがあります

モバイルバッテリーからも充電できる

出先や宿泊先でも充電OKだし、充電式なので、くり返し使えるのもありがたい。

E-bikeであれば、車体のバッテリーから出力する給電ポートがあって、そこから充電も可能。となれば、モバイルバッテリーすら不要になる。

ただし、充電しながらの使用はできない。

バッテリー残量はどう把握する?

  • 緑色:80~100%
  • 黄色:50~80%
  • 赤色:50%以下

…と、インジケーターの色で判断できる。
まあ、パンク修理で使うことがあったら、その日に充電しておくのがよいだろう。

CO2ボンベとPumPush、どっちが良いか?

両者のメリデメをまとめると…

CO2ボンベ

  • メリット:コンパクト&軽い、注入が一瞬で終わる
  • デメリット:失敗できない緊張感がある(失敗したらおしまい)

PumPush

  • メリット:充電して複数回使える
  • デメリット:CO2ボンベよりはかさばる&重い、注入時間は1~2分かかる
だろうか。


自分は、日帰りの日常的なツーリングには「CO2ボンベ」で対応し、1泊以上の旅やグループライドで走るときは、「PumPush(パンプッシュ)」も保険として持っていくようにしている。

2024-01-11 09.28.13
※家でも出先でも充電できてGOOD

そういえば、ここ数年、手動の小型ポンプを持ち歩くことは完全になくなってしまった…。
便利なモノに慣れてしまうと、もう下には戻れなくなるものである(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。 サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。 配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。 配線で ...
ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。

サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。

2023-12-06 10.28.17

配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。

配線でちょっと苦労することもあったけど、無事完了。

これからドラレコを導入する人のお役に立てば…ということで、プロセスや感想をまとめます。

目次


選んだドライブレコーダーはCOMTECの「ZDR036」

COMTECの「ZDR036」という、GPS搭載型のモノです。

選んだ理由は…ぶっちゃけ「とくにない」です(^^ゞ

メーカーのこだわりもないし、調べてもどれも性能差はだいたい似たようなもの。レビューをいくつか読み込んで、これで問題ないだろう、と。(結果、無問題でした)

買ったあとで知りましたが、COMTECは本社が愛知県愛知郡東郷町にあって、イオン三好と愛知池の間やん!実家の近くやん!と驚きました。なんか親近感が湧きました。
※地元民しかわからない固有名詞でスミマセン 



なぜドライブレコーダーを取り付けることにしたのか

いざというとき自分の身を守るため、ですね。
車の年間走行距離は1万キロ弱と、まあまあ人並みに乗りますし。

ちなみにお値段は3万円を切るくらい。以前は5〜7万円くらいしたものでしたが、普及に伴い価格もこなれてきたのでしょう。3万円前後なら手が出しやすいです。

取り付けに必要な道具

ダッシュボードを剥がすためのタイヤレバー(別売り)みたいなものも用意しました。大工事をするつもりはなかったけど、配線を隙間に押し込むときに必要です。※写真撮り忘れた…

あと、配線はダッシュボードにむき出しにすることにしたので、配線を固定するためのアイテムを100均で買いました。

「ZDR036」装着の手順

前後カメラとレコーダー本体の3つの物体があります。

  • レコーダー本体→ダッシュボード
  • フロントカメラ→フロントガラス
  • リアカメラ→リアガラス

2023-12-06 10.30.33

…を取り付け、それぞれ配線でつないでいきます。


まず、本体をダッシュボードのどこに置くかですが、運転のじゃまになってはいけないので、運転席の正面とその周辺はNG。

必然的に助手席側にずらし、ナビの死角なら問題ないっしょ、としました。走行中に見るものでもないし、そもそも走行中は画面は真っ暗なので。

2023-12-06 13.56.23


フロントカメラは、バックミラーの裏&ワイパーでちゃんと拭き取られるエリアに貼り付け。
両面テープでしっかりくっつきます。

2023-12-06 13.57.57


次に、配線の取り回しで少し悩むことに。

インパネをバコっと外して配線を中に収納することもできるし、YouTubeでは本格的な工事をしている方もいたんですが、さすがに厳しそうなので隙間に押し込むことにしておきます。

2023-12-06 13.58.01
※部分的にどうしても見えてしまう部分も


あと、電気をどこから取るかですが、これも内側から取れないないので、シガーソケットでお茶を濁すことにします。

2023-12-06 13.58.18

スマホの充電器用で使っていたので、今後はできなくなる…。
分岐させるやつ買わないと。


さて、コードを押さえるピンで固定していきます。

目に付く場所が配線だらけで、ダッシュボードがやや散らかった印象に。
ピンは黒にしておくんだった…。

2023-12-06 13.57.47


カメラに本体機能も内蔵したヤツを選ぶべきだったかもしれん…とこのとき思いました(遅い)。

まあ、もうすぐ10年になるパンダなので、良しとしましょう。

これがレクサスとかBMWとかだったら、自力での取り付けはしなかったと思います。

配線コードがやたら長い

こんなにいらん!ってくらい長いです。が、大型トラックとか、前後左右にデカい車に付けることもあるでしょうから、まあ当然です。

仕方ないので、結束バンドでくくって、グローブボックスに突っ込んでおきました。

2023-12-06 14.04.11
※蓋は普通に開閉できます


リア用のコードも1メートル以上余ったので、何度か往復させて隙間に押し込んでやりました。
意外に入るもんです。

2023-12-06 13.57.18
※ちょっと膨らんだか?という印象はありますが

リアカメラの配線が少々だらしない

これも、プロに施工を依頼すれば完全内装してくれたのでしょうが、セルフなのでむき出しスタイルです。

2023-12-06 13.57.05

トランクを開けたときにコードが少し余るよう、余裕をもたせる必要があります。

うーむ、見た目がスマートじゃないな…。まあ、ほとんど目に入ることはない場所なので、これでいいか。

前後カメラの角度が問題ないか、ちゃんと映っているかを確認し、作業完了です。

さっそく走ってみる

エンジンをかけると、一瞬本体のモニターに景色が映り、すぐ消えます。

まあ、走行中に映し出している必要はなく、ちゃんと録画さえしてくれていれば文句はありません。

走行中はモニターは真っ暗なので、「ちゃんと動いとるんか?」と不安でしたが、段差を越えたとき(軽い衝撃)とか、信号からの発信とか、強めにブレーキをかけたとき、ピピっと音がします。

このシーン、記録したよって合図なのでしょう。たぶん。

リアのむき出しのコードは視界に入ることもなく、問題ありません。開閉も大丈夫です。

「ZDR036」を使ってみての感想

日々恩恵を感じるものではないので、実感は特にないです。

というか、恩恵を一度も感じることがなく、無事故&ノートラブルで居続けるのが理想なので、できれば動画をチェックする状況にならないことを祈ります。

ただ、ちゃんと録画できているか、一抹の不安が残るので、もうちょい「ZDR036」で走って、データが溜まったらSDカードを抜いてチェックしてみるつもりです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ブログ「自転車でGo.com」を運営する津田圭さんに、 「常磐線でサイクルトレインを運行しているので利用してみない?」と誘われました。 常磐線サイクルトレインとは、常磐線上野駅~土浦駅間の一部の対象列車に、自転車をそのまま持ち込めるサービスのこと。 これ ...
ブログ「自転車でGo.com」を運営する津田圭さんに、


常磐線でサイクルトレインを運行しているので利用してみない?」と誘われました。


常磐線サイクルトレインとは、常磐線上野駅~土浦駅間の一部の対象列車に、自転車をそのまま持ち込めるサービスのこと。

これは素晴らしい!ということで、利用して霞ヶ浦を1周してきました。

2023-12-09 09.10.14

目次


サイクリストに優しい街、土浦

以前から土浦市は、サイクリスト支援に積極的で、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をはじめ、休憩所やレンタサイクル施設が整えられていたり、土浦駅にサイクルステーションがあったりします。

あと、駅ナカにはサイクリスト御用達の「星野リゾート BEB5土浦」もありますね。 (高いので泊まったことないけど…)

常磐線サイクルトレインが試験的に導入されたのも、そんな土浦市に関係しているのでしょう。2023/10/1~12/17なので、もう終了してます。

常磐線サイクルトレインの特徴とかルール

予約制である

・事前にHPで申し込む必要がある。
・ふらっとその時の気分で利用…はNG。

無料である

いわゆる輪行と同じ扱いなので、かかるのは普通運賃のみ!
素晴らしい。

1車両2人まで

しかも、対象列車は11号車~15号車列車(つまり端っこ)のみ。
「1車両に2人」ということは、自転車も2台まで。

「え??なんでたったの2台なの?1車両にもっと入るやん!」という気もしますが、通常列車を使わせてもらうだけなので、たくさんあると他の一般客の迷惑になるのです。

2023-12-09 07.47.05

なお、プラットホームや駅構内では、自転車は押して歩けます。

利用証をフレームに付ける必要あり

利用証をあらかじめ自分で印刷する必要があります。
※上記写真のトップチューブにかかってるやつ

「利用日・列車時刻・号車を記入」のうえ、自転車のフレームなど目立つ箇所に取り付けます。

予約した自転車ですよ、ちゃんと許可とってますよって証明になります。
ちなみに、土浦→上野の復路に乗るなら再度必要なので捨てないようご注意を。

B.B.BASE をイメージしたらダメ

・サイクリスト向けに何か設備があるわけではない。
・B.B.BASE のような専用ラックをイメージしたらダメ。

2023-12-09 07.49.01

常磐線サイクルトレインって名称のせいで、なにか素敵な専用列車があるのでは…ウフフ…なんて想像してしまいそうですが(私がそうでした)、何の変哲もないただの普通列車です。

ダイヤは限定的

・土日の指定車両のみ(朝下りx2、夕方上りx2)
・時間帯は朝早く(7時台)と夕方遅め(17時台)のみ
・混んでると自転車の置き場所の確保が難しい

空いている時間限定なのは、運営上のこととして理解できます。

乗降できる駅は上野~土浦のみ

・途中下車は認められない

え~、という気もしますが、ダメなんです。

他の駅から利用するならいったん上野で改札を出る必要がある

あくまで上野~土浦間なので、たとえば輪行バッグに入れて他の駅から上野まで移動した場合、いったん上野で改札を出ねばなりません。

外で自転車を組み、自転車を押して改札を通過し、常磐線サイクルトレインのプラットホームまで押して歩くことになります。

2023-12-09 07.38.59

自転車は手すりに固定すればOK

「自転車を手で持ったまま座席に座ったイラスト」があります。

が、これはむしろ左右のスペースを占拠することになるし、乗客にぶつかったり蹴られることになるので現実的ではないような。

2023-12-17_13h06_00

上野~土浦間は1時間ちょいかかるので、こんな持ち方はしたくないなあ。
手すりに固定してOKなので、バンドを用意しておきましょう。

常磐線サイクルトレインの注意点

利用後に改めてHP読んでて気づいたんですが、こういう事も書かれていました。

  • 混雑時は安全のため自転車の車内持ち込みをお断りする場合がある
  • サービス中止時に専用の袋に自転車を収納して列車に持ち込める自転車に限る

つまり、最悪のケースとして、何らかの突発的な原因で乗客でいっぱいになってしまうような状況だと、乗せられない可能性はあります。まあ、なかなか考えにくいですが。

ただ、その場合「輪行バッグがない」と、電車に乗る手段がなくなり、立ち往生します。

よって、輪行バッグの持参はマストなのです。

そこだけ玉に瑕な気がしないでもないですが、通常列車を間借りさせてもらうことで成立するサービスである以上、そこはサイクリスト側が受け入れるべきことでしょう。

常磐線サイクルトレインを利用しての結論

素晴らしい試み!と拍手喝采したいです。

完璧を期さないと導入しない…のではなく、中途半端でもいいから試して、課題を洗って改善を加え、通常サービスするかしないか判断するスモールスタートなアプローチは、良いと思います。

ぜひ、利用できる駅が増え、通常サービスとして導入されることを期待しています。

2023-12-09 07.41.47


(余談)
帰りの便、日曜夕方17時の土浦発は遅すぎたので、輪行バッグ入れて15時の便で帰りました(^^ゞ

2023-12-09 15.52.07
※夕暮れの霞ヶ浦、きれい\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

エッグビーターを4年弱使い続けています。(SPDからの乗り換え) ・ペダルとクリートはそれぞれどれくらい劣化するものか? ・4年近く使っての感想は? ・改めて、良し悪しは? を、ロングタームレビューとして振り返ってみます。 目次 ペダルの劣化はまったくナシ ク ...
エッグビーターを4年弱使い続けています。(SPDからの乗り換え)

・ペダルとクリートはそれぞれどれくらい劣化するものか?
・4年近く使っての感想は?
・改めて、良し悪しは?

を、ロングタームレビューとして振り返ってみます。

2023-07-16 08.34.57

目次


ペダルの劣化はまったくナシ

家電でも、なんでもそうですが、ずっと使っている本人は劣化具合に気づかなかったりするものです。

とはいえ、それを差し引いてもエッグビーターは劣化しないです。新品と4年近く使ったモノの違いがわからん…レベルで安定しています。

見た目もきれいなまま。

2023-07-16 08.35.12

まあ、よーく見れば細かなスクラッチはありますけど、細い棒で構成されていて面積がそもそも少なく、古さを感じさせません。

ちなみに、SPDだと1ヶ月もしないうちに傷だらけになります。「新品のSPDが、あっという間にこんな姿に…」と凹んだものですが、エッグビーターではそれはないです。

脱着の問題も皆無でして、もはや永遠に使えるのではないでしょうか。

クリート劣化はやや早め

ペダルは頑丈ですが、クリートの劣化は早いです。
真鍮製で、鉄のSPDよりは削れやすい性質です。

1年は問題なしで、2年もつかどうか…くらいでしょう。
利用頻度にもよるでしょうが。

2023-07-17 08.54.16

私は、クロモリ、カーボン2台のロードでエッグビーターユーザー。よって、自ずと固定ローラーでもエッグビーターを使っています。つまり、年がら年中使い倒しています。

1年そこらで徐々に脱着感が緩くなり、力を加えずとも「スルッ」と外れます。その状態でもべつに使えるんですが、「さすがに、ゆるすぎるかな…」と不安になってくるので、それが交換するタイミングかも。

ただ、走行中に意図せず外れたことはなく、ヒヤッとした経験はゼロです。

4年弱の間で交換したのは1回。クリートはSPDがよりちょいお高めなので、「維持費が高くつくかぁ」と覚悟していたものの、2年で1回交換と思えば、大したことはないです。

ちなみに真鍮は水に弱く、錆びることもあるので、濡れにはご注意ください。

どの角度からでもハメられるのが良い

お気に入りポイントは、4面どこからでもハメられる点。

何も考えずに足を置くだけで「パシッ」とハマる。なんてストレスフリーなの…。長いサイクリングで無数に繰り返すこの動作が超絶ラクです。

あれ?はまらんぞ…と脚をグリグリさせられることはありません。

とくに、

  • 終盤の疲れてるとき
  • 坂の途中から漕ぎ出すとき
  • 信号が予想より早く青に変わって、慌てて走り出すときw

に便利。

2023-07-16 08.35.24

今後、SPDに戻るつもりは微塵もなく、他のペダルに引っ越す気持ちもゼロです。
1回使うと病みつきになるペダル、それがエッグビーターです。

スニーカーではまったく走れない

弱点は、特殊な形状ゆえ、専用シューズでないと全く走れない こと。

SPD-SLや(ペダルによっては)SPDはごまかしながら走れるのが、エッグビーターは「点で支える」構造なので、ほぼ走行不可能。スニーカーの裏に食い込んできて痛いです。シューズを忘れたら終わりです。

つまり、車載輪行でのサイクリングで「シューズを忘れたらアウト」です。13年間のサイクリング歴で、現地に到着してから頭を抱えた経験が2度ほどあるので、そんな頻繁にやらかすわけじゃないんですが、そのときはSPDだったのでスニーカーでなんとかごまかせました。

エッグビーターにしてからは、「シューズは前日の晩に車に積んでおく!」念の入れようなので、まだやらかしたことはないです。

エッグビーターは「MTBのイメージ」が強いですが、ミニマムなデザインでスッキリしたシルエット。ロードバイクにも似合います。モダンなカーボンでも、レトロなクロモリでも、バイクを選ばないのがエッグビーターの魅力かなと。

ペダルを変えるって、なかなか勇気(と先行投資)が必要なものですが、機会があればぜひ体験してほしいです。


>> クランクブラザーズの「エッグビーター3」のレビュー【メリット&デメリット等】 
>> 【使用歴2年レビュー】クランクブラザーズのエッグビーターの「フロート角とリリース角」について
>> エッグビーター「1」と「3」で違いはあるのか?レビューしてみた

2023-07-17 08.53.30


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2023年は キャンプに1回も行きませんでした。 去年は1回しか行ってなかったので、 2年でキャンプに行った回数はたったの1回。 >>> 2022年のキャンプはなんとたったの1回…これで趣味と呼べるのか説 2年間で1回しか使わない道具は、もはや不要、と言わざるを得ません ...
2023年は キャンプに1回も行きませんでした。

去年は1回しか行ってなかったので、 2年でキャンプに行った回数はたったの1回。

>>> 2022年のキャンプはなんとたったの1回…これで趣味と呼べるのか説

2年間で1回しか使わない道具は、もはや不要、と言わざるを得ません。。
よってキャンプはやめることにして、道具も処分しました。

2023-11-05 20.14.28

なぜキャンプが趣味に定着しなかったかの理由をまとめておきます。

目次


通算、何度キャンプに行ったのか

3年間で7回ほどです。(少ない…)
ソロが1回で、残りは全部友人と。

やってるときは楽しかったんですけれど、結果的に定着しませんでしたね。ロードバイクほどハマれませんでした。

以下、その理由です。

自転車と意外に相性が良くなかった

キャンプをやっている間は脳がリラックスモードになっているせいか、運動しようという気になりません。だるいわけではないけれど、シンプルに動きたくない。

それに、パンダにキャンプ道具を積むと、ロードバイクの機材を積むスペースがないというのもあります。ミニベロならなんとか…ではあるけど、せっかく遠方に行くならロードバイクに乗りたいじゃないですか。(アップダウンもある地形であることが多いし)

2021-07-10 10.28.02

ルーフキャリアを導入しようか迷ったんですけれど、そこまで投資する気にもならず…。
結果、買わなくて正解でした。

自転車で走ってビジホに泊まるほうが好き

泊まりのアクティビティが嫌いなわけではなく、むしろ大好きです。
実際、旅行はめっちゃしています。

>>> なるべくたくさん旅行したいので、回数を最大限に増やすために心がけていること


今思えば、自分がやりたかったのは、自転車でヘトヘトになるまで走り、ビジネスホテルの風呂とサウナに飛び込み、ベッドの上でダラダラする…ほうでした。

だって、ホテルのほうが快適だし(汗)。

キャンプが好きなのではなく、キャンプっぽさに憧れただけだった

キャンプって面倒臭さを楽しむアクティビティなんですが、やってみて分かったのは、不便さの中で調理をしたり、テントを立てたりするのが、想像の3倍面倒だったということです。

根が無精者なので、テントを建てるのもめんどうだったし、焚き火の後片付けを想像したらやる気になれなかった。


面倒に感じたことをリストアップすると…

  • 1位:テント設営(ソロ用ですら気が乗らない)
  • 2位:現地までの移動(渋滞が嫌い)
  • 3位:調理(食べるの好きだが作りたくはない)
  • 4位:翌朝の撤収(翌日すぐに撤収…が慌ただしくてイヤ)
  • 5位:道具の積み下ろし(マンションと車の間を何度も往復したくない)

あたりですかね。

キャンプをすればするほど食事に手間をかけなくなり、肉野菜炒め➔肉だけ焼く➔惣菜とパックご飯➔キムチとカップ焼きそば…といったぐあいに簡素化してました。


「緑に囲まれた自然豊かな環境で、なぜUFOを食ってるのだ…?」


と首を傾げたことも。

2021-05-28 15.02.37

私みたいな人間は、グランピングでもやっとけって話です。
(びっくりする価格なのでやりませんが)

現地に行くまでの時間がもったいない

ロードバイクに慣れてしまうと、「待ち時間」と「移動時間」の耐性が恐ろしく低くなります。なにしろ、ロードバイクなら玄関を出た瞬間に楽しいサイクリングが始まるわけですから。

アクティビティをするために数時間車に拘束されることが苦痛でした。

虫が苦手だと改めて知った

元々虫は苦手でした。
地球上のありとあらゆる昆虫が苦手で、見たくも触りたくもないです。

そのことを忘れていたんですね…キャンプ場に行くまでは。

大自然にいる虫って総じてデカくて、イメージの1.5〜2倍もあったりします。

テントの中でさあ寝ようと 横になり、 ランプを消そうと手を伸ばしたところに「うそやろ!」ってデカさの虫がいると、声にならない叫び声が出ます。

虫と一緒に寝ることは絶対にできないので、服を振り回してそいつを外に叩き出すまで安らぎは訪れません。

2021-05-28 21.26.06

ちなみにGは発狂するレベルで嫌いです。なので、我が家はめっちゃ清潔にしています。今のマンションに引っ越してきて3年半、Gは一度も現れていません。

冬キャンプであれば 虫の心配はないですが、 焚き火はマストだし、 暖を取るための 服装や道具が必要になってしまいます。焚き火をしない自分にとって、冬キャンプは選択肢に入りません。

あちらを立てばこちらが立たず…です。

ギアの保管スペースで苦労する

キャンプは、ハマればハマるほど道具が増えてしまう趣味です。
すると問題になるのがギアの置き場所。

一軒家で庭に倉庫があるとか、ガレージがあればいいのですが、こぶりな2LDKのマンション住まいだと余計なスペースはありません。すでに自転車が4台あるなかにキャンプ道具を増やしたので、オクサマはご機嫌ナナメでした。


ずっと自分のベッドの横に キャンプ道具を積んでいたのですが、 事あることに


「今年、キャンプは行ったか?」
「最後にキャンプに行ったのはいつだ?」
「もう行かないんだろ?そろそろ処分したらどうだ」



と言われていました。

2023年がまもなく終わろうとしている時点で「ゼロ」という事実が明らかになったとき、ついにオクサマの堪忍袋の緒が切れまして、


「1週間以内に処分せよ!これは相談ではない、命令だ!」


この瞬間、私の中でキャンプが完全に終わりました。

ほとんどのギアは人にあげた

売っても二束三文なので、使ってくださる人を探してお譲りしました。

  • 保冷ボックス:2
  • 大型ケース:2
  • テント一式:1
  • LEDライト等の小物

使い古した食器は捨て、丼や湯沸かしポットはキッチンで使うことに。

2023-11-09 07.56.51

キープしたギア

チェアリングはむしろ大好きになりまして、その道具は残しました。

  • 椅子:2(ヘリノックスのチェアゼロとコールマン)
  • 低いテーブル
  • 小さいLEDライト

キャンプはやめるけど、チェアリングは積極的にやっています。

これなら自転車との相性もいいじゃん!という結論です。

2023-11-10 22.19.19
※コールマンはリビングで毎日活用


今後はヘリノックスを持ち運び、「自転車×チェアリング」を積極的にやっていこうと思います。

>>> 夜のお台場でチェアリングしてみたら、すごく良かったので共有したい
>>> 海辺で最高に気持ちよく過ごすためのサイクリングTIPS
>>> 「サイクリング×チェアリング」やってみたら楽しかった件


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

アンカーのポータブルスピーカーを長らく愛用しています。 キャンプに旅行にドライブに・・・と5年以上ヘビーユースしたせいで、さすがにボロボロになってきてて、ついに電源ボタンが陥没しました。 ギリギリ動きますが、いつ壊れてもおかしくない状態。 買い替える ...
アンカーのポータブルスピーカーを長らく愛用しています。

キャンプに旅行にドライブに・・・と5年以上ヘビーユースしたせいで、さすがにボロボロになってきてて、ついに電源ボタンが陥没しました。

2023-11-23 14.41.02

ギリギリ動きますが、いつ壊れてもおかしくない状態。

買い替えるか~と思っていたところ、絶妙のタイミングでEdifier MP100 Plus ポータブル スピーカーをご提供いただきました。 (ありがとうございます!)

2023-11-10 22.10.18

丸くて可愛い手のひらサイズ。

数週間使ってみたレビューを書いてみます。

目次


Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーってどんなスピーカー?

コンパクトなポータブル Bluetooth スピーカーです。(外形寸法は95mm X 45mm)

重量は185g。
iPhone14くらいの重さです。

2023-11-10 22.10.24

IP規格はIPX7でして、「常温の水道水(静水)の水深1mのところに機器を沈め、約30分間放置して取り出したときに、機器の機能が動作する」ので、少々の雨なら問題なし。

バッテリーは、最大9時間連続再生。
1年間の保証も付いています。

屋内で使ってみた感想

<仕事中>
仕事中はイヤホンをつけっぱなしで音楽を聴いてます。終日だと耳が疲れるので、BGM的に流してみたら、ダイレクト感が薄れ、集中しやすいです。


<読書>
これもBGM用ですね。リビングでの読書のお供です。
YouTubeミュージックのプレイリストをエンドレスに回しています。

2023-11-10 22.47.56


<ローラートレーニング中>
溜まったPodcastを一気に消化するのに便利。

ヘッドホンをローラートレーニングに使うとパッドがべたべたになるのがいやだったんですが、これなら問題なし。頭も軽くて気持ちよく回せます。

2023-11-12 09.41.40

ストラップをブラケットにひっかけながら聞いています。


2023-11-12 09.42.08


ちなみに、お気に入りのPodcast番組は

東京ポッド許可局
ゲイと女の5点ラジオ
有田悩
髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ

です。(どれも最高に面白い)

屋外で使ってみた感想

本来、外で使うスピーカーなので、持ち出して使っています。

<チェアリング>
これこそがベストな使い方だと思います。
椅子にぶら下げて、自分に聞こえるくらいの音量で流す…すばらしい。

2023-11-05 08.58.59
 
ヘッドフォンでもいいんですが、チェアリング時はスピーカーから流すほうが雰囲気が出ます。

アンカーの長細いモノより、円盤形のほうが安定してるし、ぶら下げて使うのにも適しています。アウトドアなら円盤型がベター。


<旅先に>
TVを見ないので、ホテルのTVもオンにしないまま過ごします。
となると、やはりBGM欲しくなるよね…ということで、持参してみました。

ベッドの上で読書するのに最高です。


<車で>
車内ではAM、FMラジオはほぼ聴かず、YouTubeミュージックかPodcastです。

CDははるか昔に全部捨てたので、持ち込む音源はありません。
よって、スマホで繋いで流す…という具合です。

2023-11-23 14.39.15


2014年に買ったパンダのスピーカーはブルートゥース接続できるモノではないので、ポータブル スピーカーでつないで聴いています。

ドライブ中のお供に、ポータブル スピーカーはマストです。

Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーの良いところ

1.軽い!

スマホ並みなので、持ち運びがラク。
ロードバイクと同じで、軽さは正義です。

基本は自宅で使いつつ、外出時は車に持ち込んだり、リュックに入れています。

2.音質がわりと良い!

音にこだわる方だと物足りないかもしれないですが、私は基準がゆるめなので、「Edifier MP100 Plus で十分じゃん!」と感じました。

公式HPによると、「131mm大口径バスユニットにはフロントインバーティングチューブが組み合わされ、力強い低音域がパノラマ音場を構成」とのこと。

高速道路を走るとき音量を上げても、割れや歪みは生じず、快適です。
アンカーのと比べても、少し良くなった印象です。

2023-11-23 14.40.29

3.フックが便利!

屋外はもちろん、屋内でも便利です。

軽くてどこに置いても安定しているので、ベッドの脇、ソファの横、仕事のデスクの隣、洗面台の淵…とあちこち持ち歩いてます。

2023-11-23 14.40.46

カラビナも付けたので、ほぼどこでも使える状態になりました。

形状と、引っ掛けやすさって地味に大事なんだな、とわかりました。

Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーのイマイチなところ

正直、なんもないです。
私にとっては100点満点。

まあ、小型ゆえ、オーケストラの楽器の音を聞き分けつつじっくり味わう…な本格的な用途には向いてないでしょう。

こういったポータブルスピーカーの真骨頂は、「場所を選ばず、気軽にラジオや音楽をさくっと楽しめる」にあると思います。



ということで、音楽&音声コンテンツをよく消費する方には、Edifier MP100 Plus ポータブル スピーカーはオススメの1台です。

※通常価格:¥5,990
※ブラックフライデー価格:¥3,990 (割引率:34%)




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます