サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: 自転車テクニック

冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。 いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だった ...
冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。

いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だったりするとますます億劫になり、

「サイクリング、中止でいいかなぁ…。ソロライドだから誰にも迷惑かけないし」

と考え始める。

これは「風呂は好きだが湯船に浸かるまでがめんどう問題」と同じで、湯船に浸かれば「極楽~」なのだが、そこに至るまでがうっとうしい。


お風呂自体は嫌いじゃないけど入るまでが面倒くさいし上がるのも面倒…「わかる!」と思う人は結構いる



わかる…!そう、冬のサイクリングも同じなんだよ…! 

ということで、スムーズに布団から出て着替え、玄関を飛び出すまでの自己流ノウハウを紹介します。

目次


前日の晩に準備万端整えておく

バイクをリビングに置いとく

2階とかガレージに置いたままではダメ。家の中心であるリビングにどんと鎮座させておくことで、「明日は走るぞ」という決意から逃げられないようにする。

2017-05-06 20.21.18
※ついでにオイルも挿しちゃえば一石二鳥

ボトルに水を入れてケージにセット

夏場は水分が死活問題なので忘れることはないのだが、不思議と寒い期間はボトルを持たずに出かけてしまいかけることが(自分は)よくある。

なので、水を入れたボトルをケージに挿しておく。朝の手間も省けて良い。

フロアポンプはバイクの横に

空気圧は出かける直前に入れるのが自分のルーティン。真横に置いておけば入れ忘れることはない。パンク防止のおまじないって意味以上の効果があって、自分は2014年12月以来、パンクに見舞われたことはない。この習慣のおかげだと思ってる。

ワイヤーロックや外付けバッテリーなどのアイテムはひとまとめに

ワイヤーロックがないと休憩すらできない。前後のライトやスマホ用のバッテリーも必需品。小さいアイテムなので持たずに出かけることもある。ひとまとめにして視界に入る場所に置いておこう(財布の横とか)。

複数のバイクで1つのライトを共有している場合、「やべぇ!あっちのバイクにつけたままだった!」と出先で気づく悲劇はあるあるだ。充電はすませてバイクに装着しておこう。

2014-01-13 16.13.18

ウェアもひとまとめに

パジャマ姿でクローゼットからあれこれ取り出すこの一連の作業が意外に寒くて辛い。「ソックスが見つからない…冬用ビブと思って持ってきたら夏用だった…ウィンドブレーカーはどこに置いたっけ…」と部屋が暗いと探すのもひと苦労。よって一式を予め揃えておくのだ。

◇ ポイント 「朝の作業を徹底的に無くす!」

布団の中で「あれもやらなきゃ…これもしなくては…」という気持ちがやる気を削ぐ。時間も短縮できるので、睡眠時間を確保できるメリットもある。

布団から出る

モフモフの靴下、厚手のパーカーを枕元に置いておく

布団の中で着るためだ。布団から出た瞬間の「冷たさ(さぶっ!感)」予防のため。フリース靴下でもいいだろう。足元が冷たくないだけで意外とスムーズに起き上がれるものである。

◇ ポイント 「断固たる決意がなくても布団から出られる工夫を!」

着替える

リビングに移動したらすかさずファンヒーターをON

ヒーターの前にしばし佇んで身体を温めよう。ここまで来たらもはや勝負には勝ったも同然。「よく起きた、俺(私)…」と自分を褒めながら歯を磨く。

晩のうちに用意したウェアを着る

インナーとビブ、靴下のみ。ジャケットはまだ。着てしまうと暑いので。

着替えたらファンヒーターをOFFに

これが重要で部屋を快適レベルまで暖めてはダメだ。パジャマ→サイクルウェア姿に変わる間だけの期間限定でファンヒーターを使う。

部屋の気温は一気に下がっていくが、それでかまわない。その間にタイヤに空気を入れたり身支度を整える。コーヒーを沸かして飲んでもいいけど、自分はしない。体を温めるのではなく、外気に慣らしていきたい気持ちが勝るので。

部屋が冷えてきたらアウタージャケットを着て、外気温に近い状態に移行していく。宇宙船内で船員が宇宙服を着て、ヘルメットを被り、真空空間に出る準備を整えるシーンに似ているかもしれない。

ここまでくればもう安心。さっきまでの面倒な気持ちは消し飛んで、「さあ、出発するぞ」という気持ちになっている。

◇ ポイント 「着替える瞬間“だけ”ファンヒーターの世話になる。 外気温に慣れてしまえばこっちのもん」

玄関を出る

まず玄関のドアを全開にしよう。「かかってこい、冷気よ!我は怯まぬ!」的な景気付けのようなものだ。 一気に冷気がなだれ込んで一瞬寒いが、すでに着替えは完了しているので無問題。ここから布団に戻ることは100%ない。

2019-02-17 05.17.05

2019-02-17 05.17.44

バイクを担いで外に出し、玄関に戻ってシューズ、シューズカバー、グローブ等を装着する。

◇ ポイント 「部屋の中が寒ければ、部屋にとどまる理由がなくなる!」


以上が自己流の寒い早朝に「なるべく意思の力ではなく仕組みによって」起床する方法です。お役に立てたでしょうか。

以下、冬にやってる自分なりのコツも紹介します。

おまけ

あえてハーフパンツを着用する

輪行時にビブショーツ姿はマナー的にちょっと…と感じるので問答無用でハーフパンツを着るのに加え、そうでない普通の自走ライドでも冬場は着ることが多い。

理由は「休憩時にカフェやファミレスを利用する」から。夏ならコンビニの外で地べたに座って補給できても、寒いとキツい。だから屋内休憩したくなるじゃないですか。サイクリストが少数派の店舗では下に一枚まとうのが居心地がいいかなと。自分にとっても他のお客さんにとっても。

02
※冬場はビブショーツの上に着用

帰宅したらすかさずライトのバッテリーを充電する

このタイミングでやっておかないとずっとしないハメになり、「次のライドまでほったらかし→夜間走行中に電池が切れる」という憂き目にあう。シャワーに入る前のいの一番にやっておきたい。

コンセントまでが遠くてめんどい…のなら、スマホの外付けバッテリーで充電してしまおう。自分はそうしている。

ライトって強・中・弱とかって明るさのモードが選べるのが大半でして、自分は常に「MAXの明るさ」にしている。理由は「自分の視野の確保」と「人やドライバーからの見つけられやすさ」の確保のため。

よって電池消耗度は激しい。残量をいちいち気にするのではなく、毎回充電することを習慣にしている。

冬のウェアには投資したほうがいい

春夏の服はわりとどうとでもなる。サイク
ルウェアさえ不要で、ポロシャツやTシャツ+短パンでも問題なし。どうせ汗で濡れるし、濡れたら着替えればいいし。

だけど冬場は別。自転車始めて学んだことは「高いウェアはやっぱ良い」でして、見事に価格に比例する。

2018-03-18 15.29.46-1

一年前から使い始めた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIB は「このアウターさえあればもう何もいらない」って心底思うほど。冬に着るのはこれのみ。 あと、インナーもケチらないこと。愛用してるのはアンダーアーマー・コールドギアの起毛処理したやつでこれも抜群に暖かい。気温5度までならこの二枚だけでイケる。それ以下ならウインドブレーカーを着用すれば完璧。

eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

セカイモンで買ったRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBで400キロほど走ってみてのインプレッション

信頼できるウェアがあるから安心して出かけられるってのも、冬場ライドの秘訣かと。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。 ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら ...
サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。

ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら常にミニストップを利用すれば良いのだが、店舗数がセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートよりは少ないので都合良くは見つからない。

2015-09-27 14.21.52


2018年3月時点のコンビニ店舗数はこんなかんじ。

<1軍コンビニ>
  • セブン-イレブン 20,260店
  • ファミリーマート 17,409店
  • ローソン 13,693店
-------------------------圧倒的な壁-------------------------
<2軍コンビニ>
  • ミニストップ 2,223店
  • デイリーヤマザキ 1,392店
  • セイコーマート 1,196店

ミニストップはいちおう4番手ではあるものの、セイコーマートの2倍ほどしかなく、思ってたよりぜんぜん少ない印象。

よって、どうしても上位3社に出くわす可能性が高いわけで、その中からイートインスペースがある店舗を効率よく見つけたいところだ。ということで、よく知らない土地でイートインスペースの有無を確認する方法を探ってみた。

セブン-イレブンのイートイン店舗は検索できない

セブン-イレブンのスマホサイトを見てみる。

トップページ左上のハンバーガーメニュー → 店舗検索 と進むと、

2018-07-15 11.16.03

↓↓↓↓↓

2018-07-15 11.16.08

  • 地図で探す
  • 住所から探す
  • キーワードから探す

があるが・・・これだけではよくわからない。

うーん、都道府県くくりで表示されてもな…。東京都を押すと、あきる野市、稲城市・・・とあいうえお順で表示されるが、ほしいのはこういうUIではない。

下にスクロールすると、チェックリスト式で絞り込み検索できる。「お!」と思ったが、よく見ると…イートインスペースの表記はない。

2018-07-15 11.20.20

「セブンカフェ」は2013年1月から展開しているコーヒーブランドで、レジの横にあるセルフのコーヒーマシンのこと。イートインできるかどうかは関係ない。「セブンミール」はセブン‐イレブンの商品をいつでも注文、自由に受取りできるサービスのことなので、これまた違う。つまり、イートイン目的での検索には対応していない。

「揚げ物惣菜」とか「ドーナツ」で検索できなくていいから、イートインスペースで検索できるようにしてくれ~~~という心の叫びはぐっと飲み込んでおいた。そのデータは保持していないのかしら・・・?

全国で店舗数は多く、もっともお世話になるコンビニなので、今後の奮起に期待したい。

ローソンのイートイン店舗も検索できない

ローソンのトップページ右上のハンバーガーメニューを押すとこんなかんじ。

2018-07-15 11.21.12


あれ?店舗検索がない?トップに戻り、アイスクリームのコーンのような形状をしたアイコンを押したら、果たしてそうだった。わかりにくい。

2018-07-15 11.21.aa12
※これです


・現在地から探す
・場所を指定して探す
・店舗情報から探す

があり、絞り込み検索も用意されているようだ。

2018-07-15 11.21.19

「場所を指定して探す」を押すと、住所 or 駅から探せるのだが、これもダラダラとリスト表示されるだけ。サイクリング中にこれを見て探すのは効率悪すぎ。


絞り込み検索に望みを託し、クリックしてみると…。

2018-07-15 11.23.02

ない…。イートインスペースがない…。MACHI cafe はセブンカフェ同様、コーヒーマシンのやつなので、スペースは無関係。

2018-07-15 11.23.08

電気自動車充電器とかハラルフーズで検索できる(それはそれですごいが)なら、なぜにイートインスペースも条件に加えてくれないのか…。もしかして、イートインスペース情報を欲している顧客はものすごくレアなのか?そんなことないん気がするのだが。

ファミリーマートのイートイン店舗は検索できる

ファミリーマートのトップページ右上のハンバーガーメニューを押し、店舗検索をクリック。

住所や駅からも絞り込めるが、「地図から店舗を探す」をクリック。

2018-07-15 11.10.42


すると、別ページが立ち上がり、現在地周辺の地図が表示される。




2018-07-15 11.11.53

上にある「条件を絞り込む」を押すと、アイコンがズラッと表示されるので、選びたいアイコンをタップ。

2018-07-15 11.12.43

この場合、「スプーンとフォーク」のアイコンがイートインを示している。そう、ファミリーマートはイートインで絞り込みが可能である。

ためしに赤羽周辺で試してみよう。絞り込まないで表示すると多数の店舗が表示されるが、イートインで絞り込むとざくっと減る。ここに表示されている店舗はすべてイートインスペースがあるということ。

2018-12-26 08.46.39
※絞り込まないとこんなかんじ


2018-12-26 08.46.57
※イートイン店舗はこれくらいに減る

(おまけ)ミニストップには必ずイートインスペースがあるのか?

安心していただきたい。公式サイトによれば「全店舗でイートインを設置」と断言している。特殊な立地にある店舗では一部設置していない店舗もあるが、例外と思ってよい。

ミニストップのイートインコーナーは、お客さまに商品をその場でお召し上がりいただける「おいしさ」や「便利さ」を提供し、「くつろぎと憩い」の場となっています。コンボストアのコンセプトに基づき、1号店(1980年)より設置しています。イートインは、地域に根付いた店舗づくりに欠かせないミニストップの原点です。

2018-12-26_09h09_19

ちなみに、ミニストップは業界初のスタイルの「コンボストア」を採用している。「コンボストア」とは、コンビニとファストフード店を融合させた業態を表した造語。創業当初よりこのスタイルを守っているそうな。


ということで、サイクリング途中で「座って休憩ししたいな~」となったらミニストップであれば問答無用でOKだし、ファミリーマートの絞り込み検索から探してみるのもアリである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクがスピードを追求する目的で作られた乗り物である以上、誰だって速く走れるようにはなりたいものである。レースに出る、人と勝負する・・・という走り方をしない人(自分はそう)であっても、「する・しないは置いといて、速く走れる能力は持っていたい」とは願 ...
ロードバイクがスピードを追求する目的で作られた乗り物である以上、誰だって速く走れるようにはなりたいものである。レースに出る、人と勝負する・・・という走り方をしない人(自分はそう)であっても、「する・しないは置いといて、速く走れる能力は持っていたい」とは願う。

たとえば、グループライドにでかけたとして、千切れてしまうのってイヤじゃないですか。力量に差はあるとはしても、せめて人様に迷惑をかけないだけの体力とスピードは持っておきたい。

Global Cycling Network で、「お金をかけずにロードバイクで速く走れるようになる6つのコツ(6 Hacks To Go Faster On Your Bike For Free)」という動画があったので、翻訳してご紹介してみよう。



目次


1.タイヤの空気圧を少し下げる

「下げるの?逆じゃないの?」って思うかもしれない。自分もそうだった。タイヤの空気圧を規定値までパンパンに入れ、カッチカチにしてしまうのはわりとよくあるミスではある。

たしかに硬いほうがよく回転するのは間違いないのだが、「路面が極めて整った状態であれば」という条件がつく。たとえばベロドロームのトラックとか。

2017-05-20 13.20.25 HDR

摩擦抵抗には2つの要素があるそうで、ひとつが「 ヒステリシス・ロス (Hysteresis Loss) 」というもの

ゴムなどの粘弾性体は力を加えて変形させると、粘性の働きによって変形は力より遅れて生じる。このとき消費されるエネルギーを、ヒステリシスロス(履歴損失)と呼ぶ。(参照元はウィキペディア

ヒステリシスロス(履歴損失) という単語、人生で初めて聞いた…。

タイヤは走行中、接地部でタイヤ全体がたわみ変形することや、路面の小さな凹凸により常に変形、回復を繰り返している。それによってヒステリシスロスが生じ、タイヤと路面の間の摩擦力になるとともに熱に変わる。

また、転がり抵抗はヒステリシスロスに比例する。したがって、粘性の大きいゴム、すなわちヒステリシスロスの大きいゴムを用いたタイヤは、グリップがよい反面、転がり抵抗が大きくなる。

もうひとつは、「サスペンションロス(Suspension Loss)」で、硬すぎると路面からの突き上げがそのまま跳ね返ってくる。空気圧が適度に低いとタイヤが変形し、衝撃を吸収してくれるのでポンポン跳ね上がることがない(=サスペンションロスが少ない)わけ。

ちなみにパリ~ルーベ(1896年から行われているフランスのパリからルーベまで260Kmを走るワンデーのクラシックレース)では、プロ選手は30cの太さのタイヤを履き、空気圧はたったの4Bar(60psi)しか入れないそうな。

ただ、万人に適合するタイヤの空気圧ってのは存在しない。そりゃ当然で、

  • 体重
  • タイヤの太さ
  • 道のコンディション

に左右されるから。自分がよく走るコンディションでいろいろ試行錯誤する以外に近道はない。参考までに(正しいのかどうか、絶対の確証はないが)体重70キロ&身長173センチの自分は、

  • フロントタイヤ:7.0bar(100 psi)
  • リアタイヤ:7.3bar(105 psi)

にしている。 

あと、雨天時はグリップを効きやすくするため、空気圧が少し下げて前後7.0 bar にする。

2.慣性の法則を利用する

下りから登りにアプローチするとき、なるべく勢いを利用しよう。そうすれば、多少の距離を体力を使わずに登ることができる。短い坂なら、慣性だけで登り切ることも可能だ。ただし、坂道に着く前にしゃかりきに漕ぎすぎると、疲れてしまうのでご注意を。

2019-01-04_08h16_06

ダンさん(写真右)によれば、慣性をうまく活用できていないサイクリストは少なくないそうで、それを感じるのがロングライドイベントで集団で走っているとき。

ギッチギチに人が詰まった状態で走っていると、先頭が坂道に入った途端にスピードが落ち、後続が次々にブレーキをかけなければならなくなる。
※そもそも下りを集団で走るのは相当リスキーだが、それはさておき

そうすると、せっかくの下りの勢いを殺してしまうことになり、坂を登るのに無駄にエネルギーを使わされる。そこで、ダンさんのオススメは「下りの途中で集団から横に離れて前方にスペースを作り、最小限のブレーキングだけで登りにアプローチ」する方法。そうすることで、労せず一気に先頭近くまで行けてしまうそうな。

べつにこれはズルでもなんでもなく、効率的で無駄のない走りを追求しただけである。サイクリングは戦略のスポーツなので。

3.風の方向を知る&風を受けないように工夫する

スリップストリームをすることで、2~3割ほどのエネルギーをセーブできる。このへんはロードバイクに乗る人にはお馴染みの事実だろうが、自分はしばらく「嘘だろ~。たかがひと一人の後についただけで、そんな変わるわけあるまい」って思ってた。が、自分が間違っていた。

これをやるかどうかで疲労度がかなり違う。プロでもない我々一般人がやても効果を発揮する。無風状態なら真後ろにつけばOK。ただ、斜め方向(13~14時 or 10~11時)から風が吹いている場合は、真後ろに着くのではなくちょっとポジションをずらして「対角線を描く」ようにやや斜め後ろにつく。

2019-01-04_08h16_44
※画面右から風が来ているときはこんなかんじで

角度とか位置に公式はなくって、風速、走行スピード、風の角度なども影響する。真横(9~10時 or 14~15時)に近い角度から風を受ける場合は、前の選手にかなりオーバーラップした位置取りをするのがベストになる。

あれこれ考えるよりも、実践してみること。トライアンドエラーでスイートスポットを探していけば、「ここか!」と身体が覚えてくれる。

4.チェーンラインをなるべくまっすぐに

2011~2013年に世界選手権の個人タイムトライアルで3連覇している、TTのスペシャリスト、トニー・マルティン(Tony Martin)、ジロ・デ・イタリア2017で総合優勝した同じくTTスペシャリストのトム・デュムラン(Tom Dumoulin)はTTステージで58Tのチェーンリングを使う。

2019-01-04_08h17_31

58Tってどんだけでかいねん…って呆れるが、まずパワーがむっちゃあるからというのが理由のひとつ。もうひとつ、「チェーンリングが大きいと、リアのカセットをトップにする必要がなく、大きめのギアのまま高速維持できる」のだ。そうすることで、チェーンラインが真っ直ぐに近くなり、フリクションを最小に保てる。
※たすき掛けになっていると、チェーンが滑らかに動いてくれない

2019-01-04_08h10_18

これが理想。

2019-01-04_08h17_50
※後から見ると、真っ直ぐか斜めかわかりやすい


これが斜め(あまりよろしくない)。

2019-01-04_08h10_32

ごく普通の脚力を持つホビーサイクリストなら、ノーマルの53Tではなく、コンパクトと呼ばれる50Tにしておくほうが、チェーンラインはよりストレートに近づけやすい。

5.可動するパーツの摩擦を減らす

汚れたチェーンは動きが鈍くなり、ムリに動かすため動力は大きくなる。よって、きれいに掃除するのを習慣化しよう。

なんと、きれいに掃除されたていてルブを挿していないチェーンのほうが、汚いチェーンの上にルブを追加するよりずっと摩擦は少ないそうだ。汚い状態では、いくら高価なルブも無意味。何はともあれ、きれいに掃除することが大前提なのである。

初心者の方にすごくありがちなのが、「チェーンの清掃?買ってから1回もしたことないよ」という反応。チェーン本体、スプロケットの寿命が縮まるので、ぜひ掃除してほしい…。

CIMG7050
※たまにパーツクリーナーで油を落としてます


参考までに自分の掃除のローテーションを紹介しますと、

  1. 走るたびに乾拭きする(使うのは不要になったTシャツ)
  2. 2週に1回の頻度でルブを挿す(距離にして250~300キロ)
  3. 数ヶ月に一度、パーツクリーナーで徹底的に汚れを落としてからルブを挿す(雨天走行したときも同様)

といったかんじ。

ちなみにルブはごく普通のモノを使っていて、高い商品には手を出さない。ルブは所詮消耗品なので、こまめに掃除し、こまめに挿すほうが良いと思っている。

6.夜に走る

なぜに夜?なのか理由は不明だが、ブラジルで行われた実験によると、「夜間に走るほうが速く走れる(7%ほど)」という結果が出たらしい。

実験は屋内で行われ、距離はたったの1キロなので、これだけでもって「夜間のほうが速い」と結論は出せないが…。(体調、食後なのかどうか、朝イチなのか、距離を伸ばしたらどうなるか、気温の低さなんじゃ?…とか疑問は尽きない)

2018-02-09 19.03.41

自分は雨天時の週末は走れないストレスを三本ローラーにぶつけるのだが、朝イチは体が起きていないせいか動きがだるい。元気に回せるのは夜のほう。仕事で疲れて帰宅すると、それはそれで脚が回らないが、そんなに活動しなかった日の夜が一番快調だったりする。

まあ、ひとつの参考までに。

以上が「お金をかけずにロードバイクで速く走れるようになる6つのコツ(6 Hacks To Go Faster On Your Bike For Free)」であるが、自分の経験をもとにもうひとつ加えると…。

7. レース向けの軽量タイヤに交換する

これに尽きるんじゃないでしょうか。まあ、お金をかけずに・・・という部分には反してしまうのだが、ホイールを交換するほどではないし、比較的リーズナブルな投資ではある。

2018-05-26 07.56.57

レース向けの軽量タイヤはやはり転がり抵抗が低く、びっくりするほどよく回る。現在愛用しているシュワルベの「シュワルベワン」はこれまで使ったどのタイヤよりも転がり抵抗が低く、まるで追い風を受けているのか?と勘違いするほど。

性能は圧倒的で100点満点をあげても良いのだが、寿命が短いのが唯一のネック。まあ、レース向けですからね…。そこは受け入れている。

シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~

シュワルベワン(23c)を5ヶ月(2,000キロ)使ってみてのインプレッションと劣化具合


自分はレースには出ないくせに、レースモデルを使いたがるという変わった癖を持つのだが、こういう人はなにげに少なくはない気がする。レース用ってだけでテンションが上がるだけでなく、貧脚をちょっとでもカバーしたい心理が働いているせいだと思う。

以上、皆様の快適なサイクリングのお役に立てばこれ幸い。
\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクに乗っているとき、脳裏の片隅に常にあるのは「事故の可能性」。そして「ケガのリスク」。これはプロであろうが、ホビーライダーであろうが同じ。むしろ、スキルに乏しい後者のほうがよりその可能性は高いかもしれない。 過去10数回以上、「自転車事故コンピ ...
ロードバイクに乗っているとき、脳裏の片隅に常にあるのは「事故の可能性」。そして「ケガのリスク」。これはプロであろうが、ホビーライダーであろうが同じ。むしろ、スキルに乏しい後者のほうがよりその可能性は高いかもしれない。

過去10数回以上、「自転車事故コンピレーション」として、国内外の自転車事故動画を集めてまとめて記事にする、ということを続けているのも、事故は対岸の火事ではなく、誰にもいつでも起こり得る出来事であるということを伝えたいから。(&自分への戒めと警告でもある)

2017-12-10 20.25.23

その心がけのおかげか、自分はこれまで事故には一度も遭っていない。今後もそうあり続けたいものだが、事故の可能性は常にある。

自転車で家を出るときは、「もし事故で自分が今日死んでしまったら、家族と出かけ際に交わした言葉が最後の言葉になるのか…」と考えてしまうのはサイクリストあるあるなのではなかろうか。心配性が過ぎるような気もするが、その思考の癖はずっと抜けない。

さて、ということで事故は等しく誰にでも起きる。自転車による事故では、具体的にどの部位にどんなケガを負いやすいのか?その症状や治療の方法はどんなものか?を知っておいて損はない。

Global Cycling Network で「ホビーライダーも知っておきたい「プロサイクリストが遭いやすいケガ、典型的な5パターン」とその治療法について(5 Most Common Injuries In Pro Cycling & How They're Treated)」という動画がアップされていて、とても勉強になったので翻訳してお届けしたい。



取材に答えてくれたのは、EF Education First Drapac p/b Cannondale のチームドクター、Kevin Sprouse さん。

ケビンさんは、「何をもってして”よく発生する”と定義するかは難しいので、個人的によく見かける話をさせてもらいますね」と断りを入れて話してくれた。よって、以下に5つ挙げたものはランキングではなく、順不同である。

目次


プロサイクリストが遭いやすいケガ その1 【Road Rash(アスファルトでの擦りむき傷)】

いわゆる、皮膚がアスファルトによってズル剥けしてしまうやつ。考えただけで鳥肌が立つ。プロ選手の間では、「そんなのケガのうちに入らん」と笑われることもあるそうだ。が、痛いし、ジクジクして不快だし、治るのにも地味に時間がかかる。

2018-12-27_06h14_00


そんなときにケビンさんが使うのは、医療バンデージ。ドラッグストアでも扱っている商品で、長いレース中に切らすと買いに走ることもあるそうな。

2018-12-27_06h15_43


傷口にくっつかないよう表面加工がされたガーゼで、そこに抗生物質軟膏を塗ってから貼り付ける。

2018-12-27_06h15_33


粘着テープで皮膚に付着させるのだが、それだけだと走っている途中に剥がれてしまうので、ネットをかぶせる。とくに膝、肘など稼働する場所に使うことが多い。

2018-12-27_06h15_57

今説明したものはドラッグストアに普通に売っているものばかりで、医療従事者でなければ買えない or 使えないものではない。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 2 【Clavicle Fractures(鎖骨骨折)】

鎖骨を折ってしまうのは、サイクリスト事故あるある。なぜあるあるなのかというと、落車の仕方に関係があって、通常は「真っすぐに放り出される」ように落車することは少ない。

衝突を避けようとしたり、障害物を回避しようとしてどうしてもハンドルをねじることになる。するとホイールが斜めになり、体は斜め方向に放り出されることに。落車の瞬間、人間の反射で腕でかばおうとしてしまう。

2018-12-27_06h18_03
/説明するケビンさん(左)\

腕が受けた衝撃は、手のひら、腕の骨を伝わり、S字の形状をした鎖骨に伝わる。もっとも弱い骨である鎖骨がウィークポイントとなって折れてしまうのだ。(逆に言うと、鎖骨が衝撃吸収してくれた結果とも言える)

鎖骨は・・・というか、あらゆる骨はトレーニングで鍛えようがなく、プロであろうがなかろうが等しく折ってしまう。もちろん、病院で手当てを受けねばならない。

2018-12-27_06h16_55

鎖骨骨折の治療には、手術をしない「保存式」と、手術して金属プレートで補強する「プレート式」がある。前者は切開しなくて済むが、治癒に時間がかかるのと、骨がきれいにくっつきにくい。反面、手術すれば比較的すみやかに日常生活に復帰できるし、骨もきれいにつくが、1年後くらいに除去の再手術を受けねばならない。どっちにもメリット、デメリットはある。

以前、産経サイクリストで書かせていただいた連載、『私の落車』でも、鎖骨を折った男性の事故の経緯や治療に要した時間、日常生活での不便さを紹介した。合わせてお読みいただきたい。

飛んできたコンビニ袋をつかもうとして車に衝突 鎖骨にプレートを入れて1年を過ごす(産経サイクリスト)  

ツール・ド・フランスでは、各ステージのゴール地点にエックス線検査機が用意されている。これは非常に珍しいことで、通常のレースではそこまでの準備はなされない。

「用意されるのはツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアだけ」と語っていたが、日本国内はどうなのだろう?国内のトップレベルのレースでそこまで事務局が準備を整えられるのか…というと、たぶん整えられていないかなと。救急車を配備しておく、くらいはしているとは思うけど。

骨折の疑いがあっても、検査機がないと選手がかわいそう。場所によっては病院にだとりつくまでに何時間も待たされることになる。

ちなみにツール・ド・フランスの各チームは超音波デバイスを持っており、簡易的に骨折の有無を確認できる。

2018-12-27_06h18_56

2018-12-27_06h19_14

デバイス表面にゲルを塗り、患部に当てるとワイヤーにつないだタブレットに画像が投影され、骨折していればはっきり目視で確認できる。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 3 【Wrist injuries(手首のケガ)】

鎖骨だけでなく、手と手首もケガをしやすい場所だ。橈骨(とうこつ: radius)は手首と肘の間の腕の骨の1本で、親指につながっていくほうのヤツ。落車でもっとも傷めやすい箇所のひとつである。

舟状骨(scaphoid)も同様に傷つけやすい。この骨は手関節にある8つの手根骨のひとつで母指(親指)側にあり、手根骨の中でも重要なもの。船底のような彎曲をしているので舟状骨と呼ばれる。

2018-12-27_06h20_22
/このへんの窪みにあります\

なかなか治りにくい箇所でもあり、小さな破片が残ってしまうこともある。その場合は手術で除去することも。

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 4 【Knee injuries(膝のケガ)】

医者であるケビンさんの経験から言うと、

膝は落車で傷めることもあるが、それより多いのは単純にオーバートレーニングによるもの。もしくはポジションが合っていなくて、膝に負荷をかけてしまった場合に起きる。

とのこと。

2018-12-27_06h21_57

走り過ぎて痛めるのはまだわかるとして、プロ選手がポジションがずれるとか、ありえないっしょ?メカニックがいて万全の体勢だし、違和感あったらマッハで気付くんじゃねーの?って思ったが、そうでもないらしい。

治療方法うんぬんを論じる前に、まず行うのは原因の究明。膝に着目するのではなく、ペダリングの動きを確認する。

  • 足の動きはスムーズか?
  • シューズはフィットしているか?
  • クリートの種類を変えてはいないか?
  • サドルの高さをいじっていないか?

何もいじった記憶がなくても、何かの拍子でシートポストがいじられ、いつのまにか1センチ下がってしまってた…ということは稀にだがあるらしい。それに気づかずに乗ってトレーニングし、「なんか膝が痛い」ってなるわけ。グランツールに出場するレベル選手でも、そんなことがあるんだってちょっと驚きだった。

というわけで、膝の治療をするには、まずは膝から離れ、「何が膝に負荷をかけているのか?」と根本原因を特定するのが先決になるそうな。

これは非常に示唆に富んでいて、人間は体が痛くなったらその痛い部位に何か問題があると考えやすい。腰痛が典型的で、腰が痛いときって腰そのものよりもむしろ姿勢が崩れていたり、ハムストリングスの柔軟性が欠けているせいで引き起こされたりする。 

プロサイクリストが遭いやすいケガ その 5 【Concussion(脳震盪)】

選手の命にもかかわることなので、ケビンさんもかなり神経質になるのが脳震盪。年間を通じて脳震盪のシーンには多数でくわすとのこと。

頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、目のかすみが出ることもあれば、ひどいケースでは記憶の消失、ろれつが回らない、呼吸・脈拍不整などが起きることもある。

2018-12-27_06h23_16

脳震盪の診断は難しく、医者の主観に左右される。(骨折のように)エックス線で何かが現れるわけではないし、外傷もなければ、血液検査をすれば発見わけでもない。

微妙な判断を即断で求められることもあって、選手が頭を打って脳震盪は起こしていないっぽいけどレースを続行させてよいか、それとも棄権させるか?激しく迷うこともあって、結論は「迷ったら棄権させる」だ。

ただ、棄権させた選手が後にピンピンしていたら、「後悔で頭を掻きむしって死にたくなる」とも。

でも、「無理して続行させて取り返しのつかない事態を招くよりは、大事をとったほうがいい」というポリシー。

これは言っておきたいんだが、脳震盪の症状はすぐには表面化しないことも多い。落車して頭を打ち、すぐさま症状が出ることはむしろ少ないくらいだ。

落車後しばらくは元気であっても、その後悪化することは十分にありえる。選手の身体を慮った、正しいやり方だと思う。

以上、Global Cycling Network の「ホビーライダーも知っておきたい「プロサイクリストが遭いやすいケガ、典型的な5パターン」とその治療法について(5 Most Common Injuries In Pro Cycling & How They're Treated)」のご紹介でした。


皆様がケガと事故に無縁で、安全で楽しいサイクリングをお楽しみいただける助けになればこれ幸いです。( ◠‿◠ )

私の落車(連載アーカイブ) 

サイクリストが恐れるシミー現象 予防法、対策はあるのか?  


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。 つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よ ...
ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。

つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よりも、痩せた方が軽々と千切ってしまったりする。

このように誤魔化しができないヒルクライムでは、なかなか急に強くなることはできない。だが、何かしらちょっとでも役に立つハックとかコツがあれば知りたいのが人情だろう。

Global Cycling Network はこれまでいくつものヒルクライム系動画を製作していて、「ヒルクライムでヘタレずにしっかり登り切る10個のコツ(How To Hang Tough On A Climb | 10 Tips To Not Get Dropped)」が役に立つと思ったので翻訳して紹介する。



目次


【ヒルクライムのコツ01】物理の法則に従う

軽ければ軽いほど有利なのは当然として、脂肪は急には落とせない。肉体以外で軽量化するとなると、手っ取り早いのが「水を捨てる」こと。

だが、これは個人的には全くおすすめしない。水が切れてしまったら、命にかかわる。例外として、ヒルクライムレース終盤であとはラストスパートのみ……という状況ならまだわかるが。

2018-12-09 10.03.25

人の後ろについて空気抵抗を減らす」のも定番。そもそもスピードが遅いヒルクライムではそこまで劇的な効果を産むわけではないが、無いよりはマシだ。

誰かの後ろにつく行為は、風除けもさることながら、ペースを作ってもらえるので精神的にラクができる。不思議なもので、誰もいない先頭を走るのと、誰かの後ろをついていくのとではメンタルの負荷が驚くほど違う。これは、レースだけでなく、グループでのツーリングでもそう。

なので、力に差のある者同士でヒルクライムするときは、体力的に劣る人を先頭には置かないこと。かといって最後尾は千切れる不安があるのでNG。ベストポジションは2番目かなと。3人なら真ん中、4人なら2番目…といった具合である。前後で挟むようにして守ってあげると、安心して登ることができる。

あと、当たり前だが「適度に飲み、補給する」こと。それもちょっとづつがよい。登ることに集中しすぎると、つい飲むことを忘れてしまう。

【ヒルクライムのコツ02】メンタルゲーム

自分より強い(速い)人についていくのもアリ。ややオーバーペースで走ることになるので、もちろんキツい。が、その苦しみをあえて受け入れるのだ。強くなるには慣れている不可ではなく、高めの負荷をかけて意図的に苦しい状況を作らねばならない。

ややスポ根的な考え方かもしれないが、スポーツで勝つには数値で言い表せない根性とかガッツが最後は物を言う。

「これはゲームだ!苦しむゲームだ!苦しみよ、かかってきやがれ!坂が勝つか俺が勝つか勝負じゃ~」って感じで、吹っ切れてしまうと言うか、いったんアホになってみると、とたんに苦しいヒルクライムが笑いに変換される。

よく、「山を登るサイクリストはドMである」という通り、苦しみを喜びに脳内変換できる人は強い。 (ヒルクライムだけでなく人生においても)

【ヒルクライムのコツ03】言い訳をしない

心の中で言い訳を作ってしまえば、苦しみからすぐに解放される。集団から千切れてしまえば、のんびりペースでひと息つける。しかし、一度千切れてしまうと、再び追いつくのは至難の業…というか、常人ならまず無理。視界から消えた相手を見つけて、それを追いかけて捕まえる気にすらならないだろう。

言い訳をしない、逃げない。「バイクが仲間より重いから」とか「チェーンルブを差さなかったから回転の調子が悪い」とか「昨夜の晩飯が脂っこかったから」とか理由を作って逃げないこと。それはそれ、このヒルクライムはこのヒルクライム、なのだ。

【ヒルクライムのコツ04】モチベーション

言い訳をしない、と似ている。キツいときにモチベーションを高く維持するのは意外に難しい。スタート地点ではやる気に満ちていても、ペダルが重くなってくると、きっと「まあ、、、たかがサイクリングじゃん?」、「プロでも無い自分が速く登れたところで、一円の得にもならないし」と考えてしまうだろう。

冷静に考えればその通りなのだが、それを言ったらなにもかも終わってしまう。「たかが」というセリフはアマチュアスポーツで(いや、人生のあらゆるシーンで)口にしてはならない言葉だと自分は思っている。

ヒルクライムは究極の「自分との戦い」でして、本当に体力の限界に近づいてくると、周囲の人なんてどうでもよくなってきて…というか、気にする余裕すらなくなってしまう。ひたすらに己と向き合い、心に鞭を打つことを繰り返すだけ。てっぺんに着くまで修行僧のごとく無の境地で足を回し続ける。

2018-11-03 10.18.32

モチベーションはなんでもよくって、「足を地面に付けずに登り切る」でもいいし、「前回のタイムを上回る」でもいい。自分に適した何かを用意すること。

巧みに自己暗示をかけると言うか、自分を騙すのもスキルのうちである。自分の決めた目標を達成できると、無茶苦茶嬉しいし、自信がつく。

【ヒルクライムのコツ05】痛みに集中しない

限界に近づくと、苦しみしかなく、一刻も早く解放されたいと願い、そのことしか考えなくなる。だが、長いヒルクライムにおいて、負のことだけ考えて過ごすのはあまりにしんどい。

痛みから目を背けるため、意識的に心を邪魔しよう。景色を眺めるのもいいし、登りきったあとのご褒美を考える…でもいい。

(夏限定の)自分のやり方として、スタート直前に「キンキンに冷えたスポーツドリンクを買う」がある。飲むたびに「冷えてて美味しい!しかも甘い!」ってなれるので、苦しいヒルクライムもいくぶんか楽に感じる。それと、ドリンクがなくなる前に登頂したい!ってかんじに気が焦るので、自然と追い込むことができるのだ。

【ヒルクライムのコツ06】他の人のホイールを見つめる

心を無にして前を走る人についていく…ということだが、意外に効果的。人をペースメーカー的に利用するわけだ。ヒルクライム中は考え事をすることすら疲労につながるので、「考えなくていい」状況を作れるならそうしたほうが得ではある。

ただし、一点ばかり見つめて視界を狭めてしまうのは危険なので、適度に顔を上げて前方不注意にならないよう気をつけて欲しい。

IMG_9531

【ヒルクライムのコツ07】ポジティブシンキング

ネガティブな思考をするとフィジカルパフォーマンスに悪影響という研究もある。なるべく前向きに考えること。グループライドで仲間たちがピューっと先に行ってしまうと、自分を卑下してしまいそうになるのは自然だが、他人と比較せず、前回の自分と比較するとか、十分に努力しているなら自分で自分を褒めてあげる。

あと、、、ドン引きされることを覚悟して書くが、「あははははは!」と心の中で苦しい状況を笑い飛ばすのも何気に効果大。クヨクヨしたって斜度がなだらかになるわけでも無いし、距離が短くなるわけでもない。どうせ苦しいならいっそ喜劇と考えてみる。

「休日に電車を乗り継いでわざわざ他府県の山まで来て、汗だくでもがいている自分のなんと滑稽なことよ。1円の得にもならないことに必死になったりして、自分はアホちゃうか。だが、あえてそれを楽しむ・・・そこに痺れる憧れるぅ・・・ふっふっふ…」

このように考えることができれば、一皮むけた証拠だろう。

【ヒルクライムのコツ08】小刻みに頑張る

なんだか精神論ばかりが続いた気がするので、ちょっとは役に立つコツを…ということで、1キロ、1コーナー、1分でもいいので短期目標を設定すること。

10キロのヒルクライムをするとして、10キロの一括り単位で考えると、1キロ走っても「まだ9キロもある。この苦しみがあと9回もあるのか」となってしまうので、分割するわけ。大きなタスクは細分化すると取り組みやすいのと同じ理屈だ。

人と争うというよりは、自分との戦いに近い。限界に近くなった自分がよくやるのは、「500回ペダルを回すまではサイコンを見ない」という謎ルール。苦しいとついつい頻繁にサイコンに目を落として距離を確認してしまい、「1キロ走ったと思ったのに、たったの300メートルしか進んでないなんて…」と絶望してしまいがち。なので、決めた回数ペダリングするまではサイコンで距離を確認してはダメ!というルールを設定して登る。別に速くなるわけでもなんでもないけど、絶望する回数が減るので精神衛生はよい。

【ヒルクライムのコツ09】相手の探りに抗う

前を走る人がペースを上げ始めても、我慢してついていく。これはレースで起こり得る状況で、相手が「自分についてこれそうか、それとも限界でこれ以上のペースアップはできないのか」を見極めるために仕掛けてくることがある。

これには歯を食いしばって食らいついていくこと。「効果がなかった…」と敵に悟らせることができれば、逆に相手にダメージを与えることができる。

P1020498

【ヒルクライムのコツ10】ポーカーフェイス

これがヒルクライムでバテないコツなのかどうかはさておき、「攻撃は最大のディフェンス」ともいう。全力でもがくのは自殺行為だし、実際そうなんだけど、「どうせこのままなら負けてしまう」状況であれば、一か八か勝負を仕掛けて飛び出すのもアリ。同じ負けるにしたって、攻めることなく負けるのは得るものがない。

そのへんのことは、下記記事にも書いた。

◇ プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い5+8 = 計13個

まあ、自分は勝ち負けを決めるレースには出場しないので、個人的にはあまり参考にはしないのだが。


以上がGlobal Cycling Network で紹介していた10のコツ。


ここからは余談なのだが、2017年11、12月はかなり集中して食事制限(具体的には夕飯を食べない。食べてもオカズのみで炭水化物は摂らない)しており、そのおかげで順調に体重を落とすことができた。

体重が軽くなると、てきめんにヒルクライムが楽になる。これは自分でも驚きで、上で紹介したコツなんて全て吹っ飛んでしまうほどのわかりやすく、はっきりした効き目を実感できた。 

これに気を良くして2018年1月も食事制限を継続したのだが、減量に成功(73キロ→67キロの6キロ減)した代わりに免疫力もゲキ落ちしてしまい、2週間ごとに連続して4回も風邪をひく、という人生で経験したことのない苦しみを味わった。治った…と思ったらまた風邪で寝込むのはキツかった…。 

いくら体重が落ちても、風邪を引いてしまっては意味なしと気づき、食生活を普通に戻したら、あっという間に元気になり、体重も増えていった。

IMG_9516
※現状これくらいの体型です

2018年12月時点で体重は70キロジャスト(身長173センチ)。68キロでキープしたいところだが、それをしようとすると免疫が…というジレンマ。この辺のバランスの折り合いはついておらず、2018年は70キロをキープしたまま過ぎてしまった。

まあ、病気はその後一度もなっていないし、熱が出たこともない。体調はすこぶる良い。もしかしたら、これが自分のベスト体重なのかもしれない。

「体重を落とす」のは、何にも増して坂を登りやすくするためのハックではあるが、度がすぎるとクオリティ・オブ・ライフに悪影響を及ぼすので、ほどほどにしていただきたい。(アラフォー以降の方々はとくに…)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


こんにちは!管理人の娘ことアヤです。 ロードバイクに全く関心のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、父とともに様々なロードバイクのメーカーをチェックしています。 ◇ ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心す ...
こんにちは!管理人の娘ことアヤです。

2018-10-20 16.27.44

ロードバイクに全く関心のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心してからというもの、父とともに様々なロードバイクのメーカーをチェックしています。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

前回の旅、「ピナレロ」では大変盛り上がりましたね。おかげさまで、「めっちゃ欲しい!」と思うバイクが見つかった貴重な旅となりました。とくにDOGMA F10 DISK のマーズオレンジ&ホワイトオレンジは、言葉に表せないくらい色遣いがパーフェクトで、興奮しました( フレーム価格70万円ですが…)。

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】

さて、今回はちょっと趣向を変えてみます。

「 ロードバイクに興味を持つことはいいけれど、交通ルールはちゃんとわかってる?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ということで、クイズ形式風の模擬試験を受けてみました。

7問の◯☓クイズです。皆さんも一緒に解いてみてください。

第1問:『 自転車は左側も右側も自由に走行してかまわない?』

アヤ:これはバツ。左側通行がマストでしょ。

父:さすがにお前も知ってたか。

アヤ:これくらいの知識は小学生レベルで基本中の基本だよ。なめられてるなー。

父:でもさ、右側通行(逆走)するママチャリって多いと思わない?

アヤ:思う!しかも並走も多い。

父:右側通行したり、並走する自転車がいっこうに撲滅しないのはなぜだろう?

アヤ:右折したいときに楽に曲がれるからじゃないかな

IMG_5862
 
父:こういうことね…。でも、これをされると法律に則って左側走行している人と出会い頭でクリーンヒットする危険性もあるよな。

アヤ:あ!それと全く同じパターンで、右折してきた自転車の人とぶつかって私がけがしたことがある。こっちはちゃんと左側通行してたのに。

父:タチが悪いのは、右側走行している自分が間違っていると思ってない人すらいるんだよ。舌打ちして去っていく人までいる。いや、悪いのアナタでしょ…。

アヤ:うんうん。

父:あと、「右側走行していれば、前から車が来るのが見えるからむしろ安全」ってトンチンカンな理屈を主張する人もいる。ドライバーからしたら恐怖でしかないんだがな。逆走問題はもっと取り締まられてほしいよ……おっと、愚痴はこれくらいで切り上げて次の問題です。

第2問:『 並走するのは道路交通法的に許される? 』

アヤ:さっきも触れたけど、これもバツだよね。

父:正解。これも知ってた?

アヤ:さっきからちょいちょい馬鹿にしてない?普通に考えたらそうでしょ。

父:でも、国によるよ。イギリスでは2列並走は許されるそうだ。Global Cycling Network ってYou Tubeチャネル観てて知ったんだけども。

アヤ:へー!それは初耳だったな。並走が許される国なんてあるんだね。

父:ただ、それを知らないドライバーもいるそうで、クラクションを鳴らす人も多いらしい。日本では認められてないのでマネしないように。細かいことを言うと、2万円以下の罰金を課せられることもある。

第3問:『 夜間走行時は、ライトを点灯しなければならない?』

アヤ:マル!!

父:うん、正解。ちなみに、ライトは前だけつければOK?それとも後ろもつけるべき?

2017-05-15 20.26.12

アヤ:前は当然として、後ろはどうなんだろ……。そういえば、ママチャリって後輪の部分に赤いプラスチックの板がくっついてなかった?

父:反射板ね。あれはライト点灯とはみなされないよ。自ら発光するものじゃないとライトではないね。ちなみに点灯させるのはフロントライトだけでOK。

アヤ:そうなんだ。じゃあなぜお父さんは後ろにも赤いランプつけているの?

父:自主的にやってるだけ。後続車両に轢かれたくないから、”ドライバーに認識してもらえるよう”にしてるわけね。なお、フロントライトの色は白、リアのライトの色は赤っていうのも法律で決められてる。だから逆に装着するのはNG。

アヤ:前回の「ピナレロの記事」の最後のクイズの欄に、ちょうどその問題を載せたからそれは最近知った。でも、ライトですら法律で決められてるって細かいんだね。

父:ライトの位置を逆にすると、ドライバーに誤解を与えてしまって危険だからね。リアフラッシャーが白かったら、「こっちに近づいてくる!」って誤解させてしまうし。

アヤ:なるほど、そこまで考えてなかったな。

父:なので、後ろはマストではないが、身を守りたいなら点灯させたほうがいい。ロードバイクはもちろん、ママチャリを買ったときもリアフラッシャーは付属されてこないから、そこは買いましょう。

第4問:『 自転車での飲酒運転はOK? 』

アヤ:絶対にバツだよ、だって自転車は車両の仲間なんだから。

父:そうだね。飲んで車で人身事故を起こそうものなら人生がパーだ。飲酒運転は「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の2つの分類がある。アルコール度数とかで変わってくるんだけど、

  • 酒酔い運転で「 5年以下の懲役/100万円以下の罰金 」
  • 酒気帯び運転で「 3年以下の懲役/50万円以下の罰金 」

という刑事罰が課せられる。

アヤ:「酒酔い運転」のほうが、より酔っ払っているってことか。

父:人身事故を起こすと、危険運転致死傷罪が問われることもある。相手が負傷したら【15年以下の懲役】、死亡だと【1年以上の有期懲役】という懲役刑だ。

アヤ:シャレにならないほど人生が激変するじゃん…。

父:さらに細かく言うと、酒酔い運転で35点の減点。免許取り消しで欠格期間は3年。酒気帯び運転( 0.25mg以上)で25点の減点で、これかた免許取り消しで欠格期間は2年。さらに酒気帯び運転( 0.25mg未満 )だと13点の減点で免許停止期間は90日。仕事で運転する人は、下手すると首、下手しなくても仕事が一切できなくなるよ。

アヤ:車では厳重なルールがあるけど、自転車だとカジュアルに飲酒運転する人いそうだよね。居酒屋の前に自転車が停まっているのを見るけど、それってアウトなのでは?

父:自転車は押して歩く。これなら歩行者扱いだから問題ない。まあ、全員がそうしているわけじゃないが…。

第5問:『 二人乗りはしても良い? 』

アヤ:バツ!だって危険やん。

父:そう、学生は当たり前のようにやらかしているが、あれは全部アウト。

アヤ:よく見る。ガンガン事故りそうだよね。二人乗りイヤホンとかも見たことある。一つのイヤホンを二人で片耳ずつつけて走るとか。ただの二人乗りよりも見てて恐ろしかった。

父:イヤホンをシェアするパターンもあるのか…。

アヤ:歩行者も車もいい迷惑だよねー。

父:そうだな。では、子供をかごに乗せているのも法律違反だと思う?

アヤ:あれはOKでしょ。そーゆー大人はたくさんいるし。

父:そうなんだけど、どうして免除されるかわかる?

アヤ:子供は小さいし暴れないから?っていうか、ママチャリ買った時点で子供用のカゴが装着されているんだし、それが法律違反とは考えにくい。

父:ママさんらは子供を幼稚園とか保育園に送迎しなくてはいけないしね。

アヤ:安全のためのシートベルトもついてなかったっけ。

父:そういうのもあるね。ベルトがマストかどうかは知らないけど。ちなみに16歳以上が運転手であれば、6歳未満の児童を1人乗せることはできる。もちろん、二人乗りできるような装備を持つ自転車において…って条件はつくけどな。

第6問:『 携帯電話を操作しながら自転車に乗るのはOK? 』

アヤ:ながらはダメだよ、ぜったいにバツ。

父:当然だな。じゃあ傘さし運転はどうだと思う?

アヤ:やってる人はかなりいるけど、これも厳密にはバツな気がする。

2018-10-20 16.28.53
※走りながらの操作はNG

父:そう、傘もNG。片手運転になってしまって、とっさの時にブレーキをかけられないもんね。だからレインコート着用だな。

アヤ:でもさ、警察官も見て見ぬふりしてない?あまりに多すぎて、いちいち追っかけてたら仕事にならないんだろうけどさ。

父:うーん、面倒くさいのは分かるけどねえ。現実は野放し状態だな。ただ、イヤホンすらなんも注意しないのはなんだかなーとは思う。ということでラストの質問です。

第7問:『 イヤホンをしながら自転車に乗るのはOK? 』

アヤ:あきらかにバツ!

父:うん、ダメです。でもこれを違反している人はあまりにも多い。

アヤ:警察ですら、取り締まりを諦めてない?

父:警察が諦めたらあかんと思う…。派出所の目の前にイヤホンした自転車乗りがいても、注意しないのっておかしいよな。DJのごとき大型ヘッドホンしててもスルーだし。

アヤ:おかしいと思うけど、だれも注意しない&取り締まらない環境にもう慣れちゃったよ。もはやイヤホンした自転車って日常風景だよね。

父:でも、これって危険な行為だと思わない?車のエンジン音とか走行音、歩行者の足音が聞こえないのよ。

アヤ:思う。事故る可能性も高まるし。たまに学校の授業でも、自転車のルールを守らない子は、こんな事故にあいますよーみたいな動画を見させられることがあるからね。

父:わざわざ自ら事故の確率を上げる行為をするって、愚かな行為だと思わないか?

アヤ:きっと、走りながら音楽を聴きたいんだよ。

父:それは分からんでもない。1人になれる時間だし、走りながら聞くのはきっと楽しいとは思う。だが、自分の命を危険にさらしてまでやることじゃない。

アヤ:今まで事故にあってきてないから続けるんじゃない?

父:だろうね。で、事故にあったときはもう遅い。下手したら死ぬ。半身不随になって後悔しても遅い。

アヤ:轢かれるリスクだけじゃなく、歩行者の発見が遅れて加害者になる可能性もあるよね?

父:そう。ニュースでも見るよね。学生がイヤホンしてスマホいじりながら自転車に乗ってておばあさんを轢いてしまい、打ちどころが悪くて死んでしまったとか。

アヤ:治療費とか慰謝料が何千万~とか請求されるって考えたら……しかも全部親が支払うっていう……。

父:支払能力のない子供がやらかしたら、責任は保護者に及ぶ。これはもう悲劇以外の何物でもない。

アヤ:学校で見せられた事例動画では、事故を起こした高校生は大学の合格が取り消しになったって言ってた。

父:被害者も気の毒だが、未来のある若者が加害者になったばかりに人生を狂わされるのも辛い。お父さんは仮に「法律でイヤホンが許可された」としても絶対にやらんけどね。まあそんなことは起きっこないけれども。じゃあ片耳だけイヤホンするのは許されると思う?

アヤ:許されそうだな~~~と見せかけてバツでしょ。

父:そのとおり。そこまでして聞くべき音楽はあるのか?命より大事な音楽はあるのか?って話。

アヤ:片耳でもイヤホンしてる時点で危険なのは変わりないね。

父:そう。まあ、お父さんはワイヤレスイヤホンをサイクリングにはもっていくことはあるよ。

アヤ:え?それって言行不一致じゃないの!?

父:電車輪行するときのお供にね。移動中にアマゾンプライムを見たり、音楽を聴くため。

2017-05-28 10.24.43

アヤ:ところで、ロードバイクに乗ってる人はさすがにイヤホンはしないよね?

父:それが…悲しいことにイヤホンをしたロードバイクはわりといる。

アヤ:えー、嘘でしょ。ロードに乗ってる人って交通ルールをちゃんとわかってると思ったのになんかショック。

父:ルールを知らないのか、知っていても守る気がないのか。やっている人間は結構見かけるよ。個人的な印象だが、ヘルメットをしていない人はイヤホンをしている率が高い。

アヤ:油断できないな…。

父:ヘルメットはしてるのに、イヤホンをしているロード乗りもたまに見るんだが、もはや安全意識が高いのか低いのか理解に苦しむよ。ということで、クイズは以上です。


7問全問、正解できました!

まあよくよく考えれば、この難易度であれば当たり前のことではありますがね(笑)。ですが、無事に試験を終わらすことができてひと安心です。


最後にひとつ。ちょっと不思議に思ったことがあるので、私のつぶやきとしてお聞きください。

自分が左折しようとしている状態で、赤信号の交差点で停止したとします。この場合、自転車は車両なのだから、信号が青になってから左折すべきですよね。ところが!このシチュエーションで律儀に信号を待つ自転車はほぼいません。何事もないようにスッと左折していきます…

IMG_5863

「あーー、たしかにやってる人多いわ」と思う方も少なくないのではないでしょうか。でも、これって信号無視ですよね。カジュアルにルール違反をすることがないよう、私も気をつけます。

さてさて、クイズをやって「 へーー、そうなんだ!」と思う部分もあり、私的には学びがありました。並走がOKな国があるとは思っていませんでしたし、後ろのライトも言われてみれば、買った時にはついていないんだな、とか。

一緒に解いてくださった皆様にも何か学びがあったら幸いです。ありがとうございました!ではでは!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

”サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるように ...
サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるようにしている。


2018-09-09 15.47.51-1
/なぜか突然、護国寺です(文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺)\

まあ、輪行が伴う場合や、より長距離を走るとなるとやれ複数の補給食だ、(季節によっては)防寒具だ、ダウンヒル用のウィンドブレーカーが必要だとか、荷物がどうしても増えてしまい、バックポケットには収まりきらなくなる。

そうなったらリュックやメッセンジャーバッグ類を背負うことになるけど、荷物は背負わないほうが快適なのは間違いない。

荷物が多いとたしかに安心はできる。でも、帰宅してみて「あれ?これ使わなかったな…」ってなる機会が多ければ、荷物の種類と量を見直してもいいかもしれない。

ということで、「荷物をなるべくバックポケットだけ」に収め、溢れそうなときに使えるコツをいくつか紹介してみますね。

目次


自分のバックポケットの使い方

ほぼ100パーセントのサイクルジャージは背中に3つのポケットがある。腰の部分が三分割されているはずだ。

2018-08-05 08.34.25

これ、初めて見る人は

「こんな小さいとこに荷物なんか入るのか?」

「仮に入ったとして、走っているうちにボロボロ落ちるんじゃなかろうか?」

って不安になると思うかもだがまったく問題なし。いまだかつて一度も荷物が落ちたことはない。前傾姿勢を取るとちょうどいい角度になって、落ちにくくなる。その辺はちゃんと考えて作られているのでご安心を。

R0032693
/ペットボトルを入れても大丈夫\

で、自分がバックポケットだけで済ませる場合は、何をどのポジションに入れているかはこんなかんじ。
  • 右:財布と家のカギ
  • 真ん中:OTTOLOCK(自転車用のカギ)&補給食
  • 左:外付けバッテリー&小物(目薬とか塩アメとか)

ちなみにスマホはステムに取り付けている。地図アプリを見るときに便利だったり、電話がかかってきたらすぐ反応できるし、時計がわりにもなるのがその理由。あと、背中に入れると汗でベタベタになるのがあまり気持ちよくない。

2017-04-26 18.44.27

愛用しているのはTOPEAKのRIDE CASE。自転車よろしくスタンドも備わっていて、食事中にスマホをいい角度で立てておけるのがすごく気に入っている。あお、固定力も素晴らしくって、安心してスマホをステムに装着できる。このホルダーはむちゃくちゃお勧めできる。自分の仲間も全員もれなく絶賛している。

使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました

財布と家のカギ(貴重品)の携行はちょっと気を使っている

荷物が落ちたことはないと書いたが、それでもやはり落下しにくくする配慮はしていて、とくに貴重品である「財布」と「家のカギ」はちょっとだけ持ち方に工夫をしている。

どんな工夫かというと、100円ショップで調達したミニポシェットに財布を入れてチャックを閉め、外側のポケットに家のカギを収める。二つを重ねてある程度の厚みを持たせるようにしている。

2018-08-05 08.33.49
/家の鍵も小さなケースに入れる\

「それに何の意味が?」

と思うかもだが、ある程の大きさにすることでバックポケットに入れたときにぷっくりと膨らんで、フィット感が高まるわけ。薄い財布の単体だけだとスポンと抜けそうな気がしないでもないので、意図的にかさばらせているのだ。それと、財布を汗から守る意味合いもある。

2018-08-05 08.33.35
/厚みがあるとフィットしやすい\

あと、カギは裸で持つのではなく、これまたやはりミニケースに入れる。このほうが保管&持ち運びしやすい。

カギは小さくて紛失しやすいので、なるべく「何かと一緒に持たせる」ようにという意図もある。

真ん中は重めのモノを入れるとバランスがいい

右か左がダラーンと垂れ下がるのはあまりかっこいいものでもないので、重量があるカギを真ん中にいれている。カギだけだとポケットに余裕があるので、補給食(カロリーメイトとかゼリーなど)も突っ込む。

ウィンドブレーカーを持つときは、個人的には真ん中に入れるのが収まりが良い。その場合、カギは左側に持たせるようにする。

外付けバッテリーや小物は巾着袋などのケースに入れると便利

電子製品であるバッテリーや目薬、塩飴などは袋を利用しよう。防水という意味で優秀なのはジップロック。使っているサイクリストは多いはず。(開け閉めで多少手間取るが)

自分は100円ショップで買った周辺機器ケースにバッテリーとケーブルを入れ、小物は「アイウェアを買ったときに付属してきたけど使うこともなくてそのままになっていた巾着袋」を再利用している。

どうでもいいけど、アイウェア買って付いてくる袋、あまり使い道ないですよね…。ただ、いつか使えるシチュエーションはあるので捨てずに保管しておこう。

もうちょっとスペースが欲しい…でもリュックを背負うほどじゃないって場合

ポケット3つじゃなくて、4つポケットがあったらジャストなのに…って思うことはきっとあるだろう。「あとウィンドブレーカーだけ持てれば完璧なのに、そのスペースがない…」みたいな。

かといってそれだけのためにリュックを背負うほどでもない…って場合は、トップチューブバッグを導入することをお勧めしたい。ステムとトップチューブにベルクロでくくりつけるタイプの小型バッグで、容量はたいしたことはないが、じつはかなり有能。

2014-11-23 15.59.33

バックポケットだけに収まらないとき、あるいはなんとか詰め込めなくもないがそうすると腰が重いなあ…ってとき、自分はトップチューブバッグに外付けバッテリーと補給食を詰めこむ。そうすれば背中にひとつスペースが生まれる。いわば、4ポケット持っている感覚になる。

トップチューブバッグはロングライドで活躍する

トップチューブに荷物があってもさほど重さは感じないし、走っている間も邪魔にはならない。

ステムにスマホをつけていれば「充電しながら走る」こともできる。知らない土地でのサイクリングだとしょっちゅう地図を見なくちゃいけないし、サイコンがわりに使う人もいるのでわかると思うが、電池の消費がハンパないものだ。なので走りながら充電できるのは地味に嬉しいのだ。

食べ終わった補給食のパッケージや雨の包装紙って扱いに困るじゃないですか。ポイ捨てもできないし、バックポケットに入れるしかないけど、荷物とゴミが一緒になるのはあまり気持ちいいものではないので、トップチューブバッグをゴミ入れとしても使う。暑い季節だと何個も塩飴を食べるので、そういうときに助かっている。

2014-11-23 15.57.06

デメリットは2つあって、ひとつは「ダンシング時には膝が接触しやすい」こと。フレームサイズ&形状、バッグのサイズ、足の長さなどによるので100%起きるわけではないが、ほぼ当たると思っておいて間違いないだろう。よって、ヒルクライム時にはちょっぴりストレスになる。(べつに走れなくはないです)

もうひとつは、「単純にシルエットがちょっとイケてない」こと。せっかくのカッコいいフレームも、トップチューブバッグがあると野暮ったく見えてしまう。まあ、見た目の話なので個人差はあるだろうが。

自分はバイク本体にはなるべく余計なものが付いていないほうがかっこいいと感じる派。なので、ふだんは外していて、多めに荷物を持ちたいときだけ装着している。

ミニポンプはどうしている?→フレームに装着してます

好き嫌いの問題だと思うが、自分はミニポンプをいちいち荷物のひとつとしてカウントしたくない。目的地や走行距離に関係なく、ぜったいに必要なモノなら、最初からバイクに装着しておこうって考えた。(それに、ミニポンプはバックポケットから抜け落ちそうな気がしてなんとなく不安)

ロードバイク(BOMA)はシートチューブに、ミニベロ(タイレル)はダウンチューブに取り付けている。1台に1個にしておくことで、移動し忘れを予防している。

2018-02-10 09.42.56-1
/シートチューブ(反対側)につけてます\

2018-07-07 16.27.43
/CSI用のミニポンプはここに\

ただ、EEZZ D3にはミニポンプを装着するスペースがない。折り畳み機構が独特すぎて、余計なパーツをあとから盛り込めない事情があるので、仕方なくタイレル(CSI)から取り外して携行している。

走り出してしばらくしてから「あ!タイレルからポンプ外して持ってくるの忘れた。予備チューブとタイヤレバーはサドルバッグにあるけど、意味ない…」ってなったことが何度もある。パンクしたことはないのでことなきを得ているが、何かあったらまずい。(何とかしたいが抜本的対策が見つかっていない…)


とまあ、こんな感じで「なるべくリュックとメッセンジャーバッグを背負わずに済ませられないか?」という思考で走っております。

で、その考えがこうじて、夏からバイクパッキングを始めてみました。最近流行りの「大容量サドルバッグ」ってやつですね。 「世界にひとつだけのミニベロ」管理人、津田圭さんがミニベロで使っているのを見て、いいなあと思ったのがその理由。

2018-08-19 07.01.00

「収納力は高いんだろうけど、利便性はどうなのかなあ?持て余さないのかかあ?」って思っていたのが、実際に使っているシーンを見て「これはアリ」と判断した。

使ってみてどうだったか?インプレッションは?等は下記にまとめたのでぜひご一読いただければと。(^^)

大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

Global Cycling Network に「5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」という動画がアップされていた。プロサイクリストでもないのにプロっぽく見せる(演出する)ことにどれだけ意味があるかってマジレスするのは無粋というもの ...
Global Cycling Network に「5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」という動画がアップされていた。プロサイクリストでもないのにプロっぽく見せる(演出する)ことにどれだけ意味があるかってマジレスするのは無粋というもの。これはネタ動画として、楽しく視聴させていただいた。

スポーツならなんでもそうだけど、誰だって(その人にとっての)レベルアップを目指すもので、それはルックスかもしれないし、機材や道具かもしれないし、体力とか習熟度かもしれない。

というわけで、Global Cycling Network の5個に加え、個人的な意見も8個混ぜて13個リストアップしてみた。



目次


プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その1: 手放し運転

手放し運転ってわざわざ積極的におこなうことではなく、することのメリットもべつにない。が、プロだとジレやレインジャケットの脱着の際に必須のスキルとなる。 登坂時にゆっくりのスピードでウェアの脱着をするのはちょっと難しいそうな。たしかに想像するとすぐわかる。速い速度域だと慣性も働いているのでカンタンだけど、ゆっくりだとバランスを保持しにくい。

2018-08-09_06h15_32

コツはリラックスして身体のテンションを抜くこと。緊張感が高すぎたり、前傾になって重心が前に乗るとハンドルが暴れやすい。重心はサドルに乗せるようにしよう。

ちなみに「片手運転」はできるようになっておきたい。ボトルの水を飲む、背中の補給食を取り出す、ハンドサインを出す…など、片手になるシチュエーションは多い。あと、なるべくボトルを抜く→飲む→ボトルをケージに戻すの流れは手元を見ずに行えるようになりたい。
※オクサマは片手走行できないので、飲むときはいちいち一時停止します…

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その2: ポーカーフェイス

ツールとかジロとか、トップレベルの選手はいともカンタンに山道を駆け上がっていて、しかも表情が苦しそうに見えない。「さすがプロだな、へっちゃらなのか」って気もするが、苦しいことは彼らにとっても同じ。 じゃあなぜ苦しそうに見えないか(見せないか)というと、敵に与える心理的ダメージが大きいから。

2018-08-09_06h16_21

想像してほしい。自分が「もうこれ以上のパワーは出せない」ってギリギリのラインを死に物狂いで踏んでいるとき、後ろにいる相手が真顔でついてきていたらきっと心が折れるだろう。あえてポーカーフェイスで走る練習をするプロもいるそうで、驚きである。(本当に騙すには、表情だけでなく、ボディランゲージとか呼吸法も関係してきそうだ)

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その3: プロっぽい服装

靴下は長いほどよい

トライアスリートに見えないギリギリのところまで長いものを履く。長ければ長いほどプロらしくなれるそうだが、そうなのかな…?たしかにチームジャージでビシッと決めた方々はスネの手前くらいまでのやや長めのソックスを召していることが多い気もするが。

2018-08-09_06h16_52

日差しが強いときは腕をまくってタンラインをなくす

腕が途中から真っ黒・・・はあまり格好の良いものではないそうで、陽の照っている日は腕まくりをするといいそうな。てっきり自分はサイクリストの勲章のようなものだと思い込んでいた。でも、銭湯とかで奇異の眼差しを向けられるので、あまり格好の良いものでもないことは理解している。

2018-08-09_06h17_41

バックポケットに荷物を入れるときのコツ

重いものは真ん中、軽いものは両サイドに入れるのがセオリー。後ろから見て、V字型のスッキリしたシルエットになる。まあ、これはプロらしく見える云々以前の問題で、片方が重いとアンバランスで走行中に気持ち悪い。

2018-08-09_06h18_26

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その4: たくさん服を厚着する

ネタなのか本気なのかよくわからないが、仲間より脚力に余裕があるなら、「多めに服を着ても汗をかかないアピール」ができるそうな(意味あるのか?)。迷信的なモノ(レッグウォーマーを着用してないと下半身に脂肪が集まってブヨブヨになるとか、日本人にはちょっと理解できない部分もあった。まあ、そもそも「厚着=プロ感」という公式がどうしても自分はイメージできなかったが(笑)。これはマネしなくていいと思う。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その5: ウィーリーができる

これができたら相当なバランスとテクの持ち主かと。べつにできるようになる必要はないし、使うシチュエーションもないのだが、昨今のプロ選手の多くはウィーリーができるらしい。勝負がかかっていないシーンで観客を楽しませるためだけに見せる選手もいる。

2018-08-09_06h19_34

プロになる条件に「ウィーリーができる」という条件はないものの、バイクコントロールスキルやバランス能力を極めていくと自然にできるようになるのだろう。サッカー選手がサーカスのようなリフティングをできるようになる必要はないが、ボールと長年付き合っているうちにできてしまうようになるのと似たようなものかと思う。


※こういうテクニックって、遊びの中から生まれてくる


以上がGlobal Cycling Network で紹介していた 「 5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」 なのだが、それ以外にも自分の思う「プロっぽく見せるノウハウ」に心当たりがあるので、超個人的意見だけどいくつか紹介してみます。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その6: 上下でそろっているジャージ

当たり前すぎるけど、やはり上下で揃っているとカッコいい。別にプロチームのユニフォームでなくても、パールイズミとかカステリとかルコックスポルティーフとかのメーカージャージが上下で決まっていると、プロではないけど「あー、ちゃんとしてる乗り手だなあ」と感じる。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その7: アイウェアをヘルメットに刺す

ヒルクライムのような激しく呼吸するシーンだと吐息でアイウェアが曇ることがある。あと、雨がぱらついているときに水滴のせいで視界が遮られるのを嫌ってアイウェアを外すことも。 で、外したアイウェアをどこにしまうかだけど、ヘルメットの穴に2本のツルを差し込むわけ。これをことも投げにしているサイクリストは「さぞかし乗り込んでいる本格的な人に違いない…」と思ってしまう。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その8: アイウェアを後頭部にかける

走行中にかけ変えるのはちょっと難易度が高いかも。前後あべこべにアイウェアをかけると食事で店内に入るときに何気に便利。荷物にもならないし、置き忘れもしないし、お尻で踏んで割ってしまうリスクもない。 ただ、周囲からは「…そ、そうか?」って首を傾げられてしまった…。

2018-08-18 17.27.24

話は逸れるが、透過ではない(反射するタイプ)のアイウェアって、店員さんからすると視線が合わせられず、コミュニケーションが取りにくいので外すのがマナーだと思っている。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その9: アイウェアをサイクルジャージの背中の首のとこに引っ掛ける

上で紹介した動画のワンシーンで無意識にやってて、「これを紹介しろよっ」って思った。

2018-08-09_06h18_26 - コピー

アイウェアを畳み、1本のツルをジャージの首のところに引っ掛けておくワザで、ヘルメットをしていないときとかに使えそう。

2018-08-18 17.27.59
/どうすか\

ただし、油断していると「あれ?アイウェアがない!どこにもない!そっか、おでこに乗せていたか…こりゃ失敬…ってない!おでこにもない!どこいったの~」ってなる可能性はあるのでそこだけ注意。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その10: グローブをつけていない

自分はとくにそうは思わないが、「グローブをしていない=プロっぽい」って意見は聞いたことがある。個人的には落車時の怪我予防のために必須だと思っている。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その11: サドルバッグがやたら小さい

チューブ1本とレバー3本のみ!って感じでミニマムな荷物しか持たない人はプロっぽいというか、「慣れているな~、経験値高そう~」って気にはなる。あと、CO2ボンベを持っている人はもれなく「すごい…空気を操るマジシャン…」ってかんじで勝手に敬服してしまう自分がいる。

2018-08-05 13.05.06
/薄目のもいいすね\

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その12: 寒い季節なのにすごく薄着

真冬なのにえらい薄着な経験者を見て、実際にそれで寒そうではない様子を見ると、「気温と気候をお見通しなのか。さすが経験者は見ている世界が違う」と思う。ただ、「寒くないですか ?」と聞くと「寒いです…」と告白してくれたりして、あれ?となることもある。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その13: スタンディングスティルができる

これはもう間違いないでしょう。スタンディングスティルとは静止した状態で足をつかずに自立し続けるテクニック。オッサンになってからロードバイクを始めたサイクリストの多くはたぶんできないのではないかと(自分もムリ)。若い頃から乗り込んでいた人はできる率が高い。

元実業団の若手(23歳)くんからは、「練習すれば誰でもできますよ」 って言われるのでやってみようと思うのだが、結局ぜんぜん練習せずじまい。 スタンディングスティルで信号待ちしている人を見ると、「参りました」って無条件降伏の気分になる。


というわけで、できる範囲で、好みの範疇でカッコいいサイクリストを目指す際の参考になれば幸いでございます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

富士通スタジアム川崎で行われた、3RUNさん主催の講習会に参加した。 /アメフトのピッチが広い!\ これまで3RUNさんのイベントや講習会には何度か参加させてもらっていて、参加するたびに大きな学びを得ている。 ◇ ロードバイクセミナー参加レポート 『非力でも勝て ...
富士通スタジアム川崎で行われた、3RUNさん主催の講習会に参加した。

2018-08-05 17.04.12
/アメフトのピッチが広い!\

これまで3RUNさんのイベントや講習会には何度か参加させてもらっていて、参加するたびに大きな学びを得ている。

ロードバイクセミナー参加レポート 『非力でも勝てる!効率的なペダリングでライバルに差をつける&女性でもスピードは出せる!』

MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド別に解説いただいた

正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編)

正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編)

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

今回のイベントは座学と実践をミックスした内容で、なんと富士通スタジアム川崎を貸し切って行われる。それもトラックを周回するのではなく、人工芝の上をロードバイクで縦横無尽に走りまくる。人工芝をロードで走るとどんな感じなのだろう? 

ちなみに、このスタジアムは5年前にソサイチの大会に参加したときにきたことがあるので、今回で2回目。まさか、ここをロードで走る機会に恵まれようとは・・・。

以下、当日の様子をレポートします。

まずは座学で走り方の基礎を学ぶ

講師はウォークライドの須田晋太郎さん。国内トップカテゴリーでロード選手活動を行い、競技引退後はカイロプラクター、バイクフィッターとして国内ツアーに帯同しプロ選手のコンディショニング、フィッティングに関わる方だ。宮ヶ瀬湖でのヒルクライム講習でも指導を受けたが、須田さんの説明はすごくわかりやすい。

2018-08-05 16.06.19

お持ちの資格とか肩書はこんな感じ。

  • (財)日本体育協会公認自転車競技コーチ
  • IMBA(国際マウンテンバイク協会) ICP LV2 MTBインストラクター
  • JAM(日本マウンテンバイク協会)公認マウンテンバイクインストラクター
  • バイクフィット社公認プロバイクフィッター
  • カイロプラクティック師
  • 国民体育大会神奈川県代表監督
  • 元湘南ベルマーレコーチ

選手の経歴はもちろん、メカにも詳しい。しかも本職がカイロプラティック師なので、体の使い方や部位の動きや役割を熟知されている。よって内容が理にかなっているし、言われた通りに体を動かすと「そういうことか」とストンと腹に落ちる。

バランスとり方、前後の体重移動、重心の置き方、コーナリングのありがちなミスとその対策…を教わった上で実践に移る。

2018-08-05 16.22.24

ひとつ「なるほど!」と膝を打ったのが、ゆるいコーナーでの両足の置き場所。きつめのコーナーでは逆足(外側のほう)をぐっと踏ん張るのがセオリー。しっかり体重をかけてグリップを失わないようにするわけなのだが、緩いカーブだとそこまでする必要がなく足を水平にすると思う。

そのときって、右足と左足、どっちを前(&後)に置くのが正しいのか?「べつにどちらでもやりやすい方でかまわないのでは?」と一瞬迷ったんだけど、これにもセオリーがあって、左カーブなら左足が前、右カーブなら右足が前がよい。なぜなら、フロントタイヤと足のつま先が接触するリスクがあるから。

下の写真を見ると一目瞭然。

2018-08-19 06.27.48
/左にハンドルを切ると、前に出した右つま先が当たりそう\

2018-08-19 06.29.07-1
/自分の場合、1センチの隙間が生じるので当たらないが、これは人次第\


足の大きさ、フレームのサイズ、タイヤの角度によってはつま先がタイヤに当たるポイントがあるのだ。考えようによっては何気に怖い。コーナリング途中でつま先とタイヤが接触したら…落車リスクがかなり高そうだ。
※ちなみにミニベロは(タイヤ径が小さいので)問題なし

このように、ほんのちょっとのことだけど走りにすごく影響するコツとか対策を知れるのって「すごく学びになる!」って思える。これが自分的には座学でのハイライト。

人工芝にマーカーを置いて走るだけなのに、地味に難しい

人工芝にマーカーを置き、8の字を描いたり、蛇行したり、ハイスピードでダッシュしてからの急ブレーキをしたり…と、須田さんの指示に従って走るセッション。

2018-08-05 18.30.24

都度、重心の置き場所や体重移動の仕方、視線の置き方、腕の角度、ペダリングの注意点をフィードバックいただきながら繰り返す。須田さんの模範を見るぶんには「そんなん、超カンタンちゃいます?」って思うんだけど……やってみると大違いで「あれ?あれれ?」ってバランスを保つのが何気に難しく、スムーズにできなくて不甲斐ない気持ちに(笑)。

人工芝のせいでスピードを出しにくいのも影響しているとは思うが、もっと根本的な部分でスキルが身についていないんだなと痛感する。アスファルトの上だとごまかせてしまうのが、不安定な場所だととたんに馬脚を現してしまうわけか…。

ロードバイクを何年か乗っていると、なんとなく「いや、ゆーても自分はその辺の初心者よりは全然うまいはずやろ」って考えてしまうもので、自分も「そこそこできとるんちゃう?」って根拠のない自信があったんだが、思い切りダメ出しを食らった気分になってしまった。反省。

秩父でBMXの取材をした際にダートを走らせてもらったとき、自分を嫌悪したくなるほど走れなかった苦い思い出が蘇った。凸凹のダートを狙ったライン取りしながら走るの、すんごい難しいです。人工芝の比ではないです。その様子は3回にわけて書いた。

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(前編)

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(中編)

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(後編)


※登場するプロライダーの高山さんに教わった。彼はこともなげに走っているが、これがもうめっちゃむずい。というか、普通の人は真似したらダメ。



上は全日本選手権の準決勝と決勝の様子。こんなんできるなんて、超人的なバイクコントロールスキルとバランス感覚があってこそ。初心者BMXコースをゆっくり走るのすら危うかった自分には、これをやってのける人間がもはや宇宙人にしか思えない。

「あー、自分はまだまだなんだなー、学ぶことが山のようにあるなー、たぶん一生学び続けるんだろうなー」と思った。こうやってできない自分を認識し、課題を自覚することが実践型セミナーで得られる一番の成果なのだ。

2018-08-05 18.33.43-1

ちなみに、ペットボトル2本立てて8の字を描くようにスムーズに走る練習をするだけでも「かなりバランス感覚とバイクコントロールが身につきますよ」とのことだった。慣れてきたら徐々にペットボトルの間隔を狭めていけばいい。これなら家の前で練習できそうだ。

集団走行を実践で学ぶ

基本スキルを学んだお次は、人工芝ピッチ全体を使って走る。レースやイベントは他人との集団走行になるので、事故の危険は常に隣り合わせだ。

自分が事故の原因を作ってはならないし、マナーを守らない&危険な走行を無自覚にする人の巻き添えを喰らわないようにする知恵が必要。典型的なのがアウトインアウトで走る人。人とシェアして走っていることを忘れてはいけない。

2018-08-05 18.49.16

順位を競わないイベントだろうが、タイムで争うレースだろうが、社会人として最優先すべきは「事故らない、怪我しない、人様に迷惑をかけない」の3つ。タイムや順位なんて二の次。安全に帰宅することが一番大事だ。

想像してみてほしい。

骨折で1週間入院→松葉杖生活で家と病院を何度も往復→痛いけどやらないと関節が固まるのでリハビリ繰り返す→落ちた筋肉を戻すための筋トレ→1年後にボルトを抜くための手術→再び入院→傷口が閉じるまで悶々とする(あと、麻酔が抜けた後は痛い)。

その間、仕事に集中できないし、周囲に多大な迷惑をかけてしまうのは必至。まっとうに働いている社会人であれば、「それはいやあぁぁぁぁぁぁ!」ってなるはずだ。
※29歳のときにサッカーで骨折(危険なタックルのせい)してまさにこれをやって、二度とやりたくないと思った。

かっこよく走る、人より速く坂道を下る、レースで勝負に勝つ…のは自分はまったく目指してない。欲しいのは、

「安全に走るためのバイクコントロール&バランス、ペダリングスキル」

「いつまでも健康で楽しく乗り続けられる体力と気力の維持」

「危険な行為やシチュエーションを避けられる察知能力と回避能力」

である。それが講習会に参加してプロに学ぶモチベーションとなっている。

まとめ

実地形式の講習会に参加したことのない人、ポジショニングや走り方に自信のない人、スキルを向上させたい人であれば、ぜひ試してほしい。

2018-08-05 18.50.35

技術に自信がない方はもちろん、中級以上の経験者でそこそこ「できてる」と自認している人も損はないはず。「とんだ誤解だった…」「まだまだやな…」って自分自身を振り返られると思う。

考えてみれば、ロードバイクって書籍やウェブからが情報源のメインじゃないですか。つまりそれって独学なので、習熟度には差があるし、誤解していても誰も指摘してくれる人がいないと、それがおかしな癖になって身についてしまう。

講習会は有料であることが大半だが、参加するたび「十分元を取ったどころか、とんでもないボリュームの学びがあった。参加して本当に良かった」、「もし今日学んだことを知らないまま過ごしていたら、きっと後悔しただろう」って実感する。

自転車は誰でもそれなりに乗れてしまうからこそ、専門家に基礎を教わるには能動的に行動を起こすしかなかったりする。行くまでは「めんどーだなー」ってなるし、「周囲についていけなかったら恥ずかしいなー」って躊躇したくなる気持ちもよくわかる。(自分もそうです)

2018-08-05 19.03.52

が!自分は今後も積極的に学びの場を見つけては参加してくるつもりなので、引き続きレポートしていきますね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車は紳士(&淑女)のスポーツなので、マナーというか、「こうしたほうがいいよね」的な振る舞いがある。もちろん、なんの強制力もないけど、さりげなく、当たり前にやっている人を見ると「さすがダナー」と思う。 Global Cycling Network で「サイクリストが持つべき ...
自転車は紳士(&淑女)のスポーツなので、マナーというか、「こうしたほうがいいよね」的な振る舞いがある。もちろん、なんの強制力もないけど、さりげなく、当たり前にやっている人を見ると「さすがダナー」と思う。

Global Cycling Network で「サイクリストが持つべき5つのよい習慣(5 Good Habits Every Road Cyclist Should Have)」という動画が紹介されていたので翻訳しつつ、そこに「自分なりの心がけ」を添えてみたい。



目次


ゴミをポイ捨てしない

サイクリスト云々以前の”人として”の常識。が、Global Cycling Network がわざわざそんな基本的な啓蒙をしなくてはならないほど、やってしまう人は一定数は存在するのかもしれない。(悲しいことだ)

プロサイクリストがレース中に空のボトルを投げ捨てたり、補給食のパッケージを捨てるシーンはあるけど、あれはクローズドかつ主催者がいるレースだから許されることであって、一般の我々は当てはまらない。

2018-08-08_06h51_34

プロでも公道でポイ捨てしている人はいるし、目撃したことはあるけど、それをマネる必要はないよ。

余談だが、プロレースでさえ「ポイ捨てが許されるゾーン&そうでないゾーン」が決められており、それ以外の場所で捨てることは禁止なのだそう。たしかに所構わず捨てられたら、掃除するほうも大変だし、理解できる話ではある。

なので補給食等のパッケージはバックポケットに入れておきましょう。ひとつアドバイスすると、洗濯機に入れる前にジャージポケット内のゴミを捨てること。つい忘れがちになるが、さもないと…洗濯後に悲鳴をあげることに(笑)。

初心者サイクリストを助ける

球技(サッカー、バスケ)等のスポーツだと、ある程度スキルのレベルが均等された者同士で楽しむことが多いが、自転車はけっこう幅が広くって、あらゆるレベル&経験値の者同士がいっしょに走ることも多い。

だからこそ、経験者は初心者を助けてあげたいものだ。ただのサイクリングであれば普段着で自転車にのればいいけど、ある程度の強度と距離を伴う本格的なサイクリングになると、「何を着れば(食べれば、飲めば)いいのかわからない」状態になる。

世界が限定されるマイナースポーツは、わからないことを解消する手段と情報源が少なすぎる。テレビでスポーツ自転車が話題になることはなかなかないし、雑誌や書籍もピンポイントで疑問解消してくれない(そういうハイレベルな話じゃなくて、そもそもわかってない基本的なことが多すぎるんだよなぁ…)って困るのもあるあるではないかなと。自分がサイクルガジェットを始めたキッカケがまさにそれでして、 自分と同じ思いをして困っている人のお役に立ちたいと思ってブログを作った経緯がある。

同じ趣味の人が周囲にいないと、アドバイスも求められず、我流で悶々とすることもあるだろう。なので、経験者は初心者を積極的にサポートしてあげよう。走り方、メンテナンス知識、交通ルール(意外に知らない人も多い!)、快適な服装、飲食物、バッグの種類、パーツの選び方、コースの設定方法・・・未経験者にはすべてがナゾで、知らないがためにハマれないのは残念なことである。

自分も初心者のころはパンクの修理もできなかったし、何を着ていいかわからなかったし、どこを走ればいいかも検討がつかなかったし、パーツの名称もグレードもチンプンカンプン。 経験者にかなり助けてもらったおかげで、急速に成長できた実感がある。持つべきものは仲間であり、友である。

2015-10-18 14.21.09

◇ サイクリングのファッションって何を着ればいいの?自転車歴6年のオッサンが時系列で己のダサい服装を振り返る

◇ オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる


経験者という意味で最高の師匠となりえるのが「「ショップのメカニックさん」。気軽にお店に行っておしゃべりできる関係ができていると、いろんな疑問に答えてもらえる。彼らの経験値はハンパないわけで、学びの宝庫だ。

想像もつかないような素敵なHack とか、業界関係者でないと知りえないこととかを教えてもらえるので、むしろ積極的に仲良くなっておきたい。

「自転車メカニックはホームドクターと同じ」

である。
それくらい重要な存在。

あと、経験者を見つけたら積極的に質問攻めにしていいと思う。たいていのサイクリストの方々はとても親切で、初心者にすごく優しい。高飛車な態度を取る人もいるのかもしれないけど、自分はほぼ見かけない。経験者だって、内心教えたくってウズウズしている(笑)部分もあるのだから、素直に「よくわからないんですけど…」って絡んでいくのがちょうどいいくらいだと思う。

あいさつをする

これはマナーの範疇だけど、すれ違い様に挨拶をする(される)のは気持ちのいいものだ。登山してて、登る人と下る人がすれ違う瞬間に「こんにちはー」って交わすじゃないですか。アレ、すごくいい気分になりません?(自分は登山はめったにしないけどあの瞬間は好き)

日常生活、街中で赤の他人にすれ違いざまに挨拶するなんて、まずありえないし、したら「なんか変な人だ…」って警戒されかねないけど、不思議と山では元気よく挨拶しあえてしまう。

あれのサイクリング版は「会釈」。外人さんだと「Hi !」ってやりあうっぽいが、日本人の気質からして頭をペコっとするくらいがちょうどいい塩梅に感じる。

IMG_6670_xlarge

手を振るのもマナー的には素晴らしいと思うが、片手運転になるわけで安全がやや犠牲になる気がする。こっちが手を振ることで相手に同じことを強いるのは危険と判断して、自分はやらない。(よって会釈のみ)

もちろん、なかには挨拶(会釈)を返さない人もいるけど、気にしなくてもいい。無視したわけではなく、単純に気が付かなかったか、一生懸命に漕いでいて眼中になかっただけだろうから。

あと、挨拶はすれ違いざまだけでなく、追い越す瞬間にやったってよい。抜かれる側は声をかけられることで「あ、自分の後ろに人がいるんだな」ってわかるので、安全運転の意味でもナイスな心がけになる。

自分はヒルクライム中に人を抜くときは、「こんにちは」とか「暑いですね」と声をかけるようにするし、声をかけられるとうれしい気持ちになる。挨拶して失うものはゼロ。良いことしかないので積極的に行いたい。

自転車の修理をできるようになる

あらゆるトラブルを修理できるメカニックレベルになる必要はない。それに、でかけた先ではツールがないがために「手の施しようがなくなる」こともある。たとえばベアリングをフレームに押し込むとか、ボトムブラケットを取り外す…のは不可能。

ただ、ある程度のメンテナンスは自力でできたほうがいい。その典型が「パンク修理」。インナーチューブやタイヤレバー等の予備と器具をサドルバッグ等に入れて携行するのはもちろん、それを自力で使えないと意味はない。最初の数回は仲間が手伝ってくれるだろうけど、毎回それでは心もとないし、ソロで走っているときに対応できなくなる。最低でも「一人でパンク修理ができる」ようになるのはマスト。

2017-07-09 19.31.59
/不安なら家で練習してみよう\

ちなみにオクサマはパンク修理はおろか、何一つ自分で調整できない。唯一できるのは、「シートポストを自分の高さに調整すること」だけ。それ以外はすべて夫(&ショップ任せ)。で、彼女の悩みが「一人でサイクリングにでかけられない」こと。

ソロで走ってくればいいじゃないと勧めても、「でも出先でなにかあったらお手上げだし…」と出かけようとしない。パンク修理が出来ないがためにサイクリングそのものが楽しめないのは残念すぎる。オクサマを反面教師にしていただきたい。

パンク修理はショップで講習会をしていたりするのでそれに参加してもいいし、やってなくてもメカニックさんに教えを請えばよい。あるいはそれこそ経験者にコツを教えてもらおう。

パンク修理ってハードル高い気がするけど、2回もやれば「なんだ、こういうことなのね。もっと難しいって思ってたけど、取越苦労だったわ」って拍子抜けするはずだ。

2017-06-24 19.05.15

余談だが、個人的に好きなシーンは、グループライドで誰かがパンクすると、仲間がわっと駆け寄ってF1のピットクルーよろしく

「俺、フレーム持ってるよ」
「チューブ出しといたよ」
「ポンプも準備しといた」

って感じで助け、パンクした本人はタイヤ脱着のみに集中できるようにしてあげる。一人で交換するより2倍速いし、一体感が生まれてなんかいい空気になる。

先頭走者は危険物(障害物)を後続に伝える

ロードバイクの細いタイヤだと、ただの空き缶や石も落車の原因になる。

これはグループライドのときのみ当てはまることなのだが、路上で発見した危険物(石、砂利、木の枝、路面のクラック、穴ぼこ、突起物、空き缶など)を先頭走者は後続に伝える義務がある。なぜなら、後続は見えていないから。

2018-08-08_06h53_20

伝達方法はシンプルで、声で伝えてもいいし、指先で示してもいい。前走者が前に向かって声を出しても後続には聞こえにくいこともあるので、個人的には「指先で示す」ほうを多用している。注意をうながす&避けさせることが主目的なわけで、指先で示すモノがなんであるかいちいち言わなくても構わないと思っているのが「その理由。

2018-08-08_06h54_15

このマナー、初心者はなかなか気づかないもの(そこまで想像が及ばない)なので、経験者がそっと「こうするといいよ」、「より安全に皆が楽しめるよ」と伝えてあげたい。


以上が「サイクリストが持つべき5つのよい習慣(5 Good Habits Every Road Cyclist Should Have)」で紹介されていた内容の翻訳紹介である。

それ以外にも自分が心がけていることがあるので、3つほど紹介したい。

他のサイクリストを追い越した直後に、「前に入らせてもらいます」のハンドサイン

山でも平坦路でもよいのだが、後ろから追い抜きざまに横に移動して前に入る場合、左手で「入らせてもらいますね」とハンドサインを出すよう心がけている。

抜かれた側は、「横にスライドしたいんだな」ってわかる。些細なことだけど、ライダー同士の意思疎通ができると安心感がちがう。交通量の多い道路だとけっこう有効。これをしないとものすごく危険ってことはないのだけど、お互い気持ちは良いものだ。

オートバイや車への感謝の挨拶

挨拶するのは同類(ローディ)同士のみって決まりはない。オートバイが気を利かせてスピードを落としてくれたり、対向車線の右折待ちの車がこっちの集団を待ってくれたりしたら、軽く手を振って感謝の意を伝えたい。

バスの親切心を利用しない

どういうことかというと、バスの最前席に乗っているとよくわかるのだが、運転手さんは路上の自転車を「怖がらせないよう、接触しないよう」十分にマージンを取ろうと気を遣っている。それを逆手にとってデタラメ&無茶な運転をするのは慎みたい。

停留場で一時停止中のバスと歩道の間を通過するのは御法度。バスを下車する人と接触するのではといつもハラハラさせられる(平気でこれをするママチャリは少なくない…)。

停留場のバスを追い越しい場合、後続を確認しつつ右側から追い越すように自分はしている。(右ウインカーを出していればスピードダウンして先に行かせる)


以上、合計8つのサイクリスト向け良い習慣のご紹介でした。
\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。 「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんど ...
サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。

「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんどいなー」って気持ちがぶつかり合うこともあると思う。

2018-01-21 11.01.50

毎回、道に詳しい先輩経験者が同伴してくれるわけでもないし、ソロライドであればなおさら1人で何とかするしかない。

サイクリング歴8年になってようやく「新規コース開拓のコツとか心構え的なもの」がわかってきた気がするので、皆さまにお伝えしたい。

目次


具体的な目的地を設定しよう

「いやいや、目的地を決めるのは基本中の基本でしょ?」

そうなのだ。そうなのだが自分が勧めるのは「すごく具体的に決める」こと。市町村レベルやエリアだとややあいまい。ピンポイントな観光スポットとかランドマークがベスト。

三浦半島ではなく堂ヶ島、鎌倉ではなく江ノ島、行田市ではなく忍城(おしじょう) 。

◯◯坂の上から見下ろす景色・・・っといった絶対に逃げないモノでもOKだ。

2018-01-21 11.07.05
/埼玉の越生にある「上谷の大クス」です\

ぼんやりではなく、ハッキリとイメージできるものを目的地にしたほうがよい。なぜ具体的であるべきかというと、途中で気が変わったり、心が折れてしまうことがないから。

ただ、そこにどう行くか?の”ルートはあえて決めない”でおく。(理由は後述する)

「なるほど。じゃあ場所じゃなくて、食事(カフェ、レストラン)でもいいんじゃない?」

食事がモチベーションになるならそれもあり。行き先の土地(&名物)を知らないと美味しいお店の見つけようがないという制限はあるが、名物(江ノ島のシラスとか宇都宮の餃子)のような名の知れたものを食べに行くってのは自分もよくやる。

事前に調べてから向かうか、まず行ってみて着いてから出たとこ勝負で飛び込んでもいいだろう。ただ、ローカルなお店は臨時休業することもあるし、観光地の人気店だと長蛇の列で待つ・・・といった不確定要素もある。

それと自分の場合、食に対するこだわりが薄いのか、食事を目的にしても途中で「ま、いっか」と気が変わることが多い。「なんかうまいものでも食おう」レベルの気持ちで出発すると、だいたい想定外のコースで終わってしまう。

カフェレベルだと空腹に負けてしまい、「わざわざそこまで行かなくてもセブンイレブンで100円で飲めるし…」とか考えてしまう。そこにしかない名物、たとえば「宇都宮のぎょうざの正嗣で焼き2枚、水1枚、合計18個の餃を食す!」と設定すると心は折れない。4号線をひたすら下った道中は決して面白いものではなかったが、数回リピートしている。

目的地(&食)はなるべく具体的に決めよう。

2018-05-26 14.32.40

目的が第一、ルートは二の次と考えてみる

目的は設定した。次はルートを考えたくなるが、自分はガチガチに決めずにあえてルーズにさせておく。前日の晩にようやくgoogle mapを眺めて「さーて、どう行こうかな…」と考え出す。下手すると、ルートを決めずに走り出すことも多い。

こんなにアバウトに走ると、困ることもある。道が狭くて走りにくいとか、渋滞でスピードダウンさせられるとか、坂の多さに辟易するとか、路面の状態の悪さにヒヤヒヤする…といったマイナス要素に出くわす。が、”それもサイクリングの一部”って考えるようになった。

サイクリングってつい「道中がいかに走りやすいか、快適か、車が少ないか、景色が良いか、ストレスが少ないか」で考えません?というか、それが自然だと思う。自然なのだが、それだとどうしても「走れるコースが限定されてしまう」というデメリットがある。

まあ、住んでいる地域にもよるけど、むちゃくちゃ快適なサイクリング向きの道路なんてそうそうない。日本は車社会であって、道路も車中心で作られているわけで、それに抗おうとすると選択肢が限られてしまうわけ。

2018-06-24 09.23.30
/常にこんな道ならいいのだが\

風光明媚な景色はそれなりに遠くに行かなくちゃいけないのでそうしょっちゅうは無理だし、交通量が少ない道は必然的に田舎になるし、田舎になれば路面状況は悪くなりがちだし、坂も多くなる。つまり、全てを兼ね備えたコースはなかなかない(しまなみ街道はさぞかし素敵だと確信してるけど、誰でもおいそれと行けるわけではないし)。

何が言いたいかというと、道基準でコースを設定しないってことです。減点方式でルートを探し求めると「ここはダメ、そこも無し、あそこも却下」となり、いつまでも新規開拓できない。

そこで提案したいのが、「ルートの快適性は一旦捨ててみる」だ。「過程」は忘れて「目的地」だけ決める。あるのは出発点(自宅)と目的地の2点。それを眺めると、無限にコースが思い浮かんでくるのではないだろうか。そう、道は無限の組み合わせができるのだ。

ちょっと遠回りして走ったことのない街を経由する、太めの道路中心で迷わず走る、最短距離を模索する、途中に別の目的地を設けて2箇所制覇するってのもアリ。迷いかけたらスマホのgoogle map を見てチェック。迷っても、道を外れてもリルートしてくれる。それを繰り返しながら目的地に向かえばいい。

もちろん、綿密にルート計画していないぶんハプニングは多くなる。

「目的地は良かったけど、国道◯◯線はすごく走りにくかったぞ」
「自転車進入禁止ルートが意外に多くてえらい迂回させられちゃったよ」
「◯◯と◯◯の間にコンビニがなくて補給食が買えずにひもじかった」

ってストレスフルな思いもするかもしれない。

2018-06-24 09.25.29
/那須で見つけたミニストップ\

でも、そんな刺激があるからこそ面白いのではないだろうか。ハプニングならではの意外性、予想外もこみで楽しもうってマインドがあると、何が起きようが「いい1日だった」ってなる。

迷子は悪ではなく、むしろ積極的に味わうものである

「でも、迷子になりそうでイヤだなあ」

たしかに迷子は不安だ。だが、逆に考えるのだ。「知らない土地にいる時点ですでに迷子である」と。迷子をあえて楽しむのだ。迷子がデフォルトであれば、いちいち不安がる意味もなくなる。ここはどこだろう?この道を行くとどこにつながるのだろう?遠くに見えるあのビル群が中心街かな?ってかんじで楽しめば、ウロウロするのも悪くない。 

サイクリングにおける迷子っていうほど悪いことはなくって、(方角さえミスってなければ)フラフラ走るうちに「あ、ここに着くのね~」って正規ルートに戻れるもの。

それに、ハプニングは悪いことばかりではなくって、

「あれぇ?こんな良さげな店があるんだ(今度行ってみよ)」

「子供を遊ばせるのにちょうどいい公園だな(今日は寄らないけど今度子供を連れて行こう)」

「あっ!地元にしかないレストランチェーンがこんな場所に進出していたのか…嬉しい。今度車で来よう」

「迂回はしたものの、途中で偶然土手から見た夕日がむっちゃキレイだったな」

「なるほどぉ…!この道ってあそこにつながってああでこうで最終的にそこに出るのか…(脳内マップが上書きされたぞ)」

って経験もできる。

2018-01-21 10.57.48

つまり、新しい経験と知識が得られたと思えばムダではなかったってことだし、得るものがゼロだったとしてもムダを楽しむのが趣味なわけで、それはそれでワンアンドオンリーな体験だったと考えてみてはいかがだろうか。よって、どっちに転んでも楽しい1日だったってなるので得しかない。

「コースがマンネリ化しているな~」
「新しい刺激が欲しいな~」

ってお悩みがあれば、

  • 具体的な目的地を設定する
  • ルートはその後にまったり考える(あるいは考えすらしない)
  • 快適なルートしか走りたくないと考えない
  • ハプニングを楽しむマインドをもつ

なんだか精神論っぽくなってしまったけど、自分が最近感じているのはこういうこと。

2018-01-21 11.03.57 HDR
/上谷の大クスは一見の価値あり\

「歴史視点」を持った途端、見慣れた景色がまったく別物になった

ちょっと話が逸れますが、大の歴史嫌いだった自分がひょんなきっかけから歴史に目覚めまして、というかズブズブにハマりしまして、それからというもの行きたい目的地が激増して大変なことになっております。

OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった

最近行って楽しかったのは、小田原城(神奈川県小田原市)、忍城(埼玉県行田市)、殺生岩(栃木県)。

小田原城は……

戦国時代から江戸時代にかけての城でして、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている。北条氏の本拠地として有名。江戸時代には小田原藩の藩庁があった場所でもある。主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城なのだが、建築者は不明。3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」と呼ばれたそうな。上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えたことでも有名。最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭で、小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいた。江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭い、天守が再建されたのは宝永3年(1706年)。石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊し、その後明治3年に解体され、廃城となった……

って知ってから訪れると実に味わい深い。ついでに小田原駅から徒歩2分のとこにある北条氏の墓にも立ち寄ってみたり、侍博物館にも入ってみた。

2018-06-30 11.41.41

「ロードバイクで城跡を見に行く」という愉しみ方を発見してしまったので全力でオススメしたい(小田原城編)


行田市の忍城もよかった。

埼玉県民である自分も、忍城という目的地がなければ、ひょっとしたら生涯一度も行田市に来ることはなかったかもしれない。そのキッカケを与えてくれた忍城に感謝したい気持ちだ。

2018-07-16 12.19.21

忍城を舞台にした「のぼうの城」なんて映画が2012年に作られていたことも現地で知ったし、その日の晩にAmazonプライムで観た。忍城のことを知らなかったら、「何の話だこれ?」ってスルーしてただろうけど、歴史を知ったうえで視聴すると、

「そっか…石田三成の水攻めに対して忍城の侍さんたちはこうやって防御したのか。しかも2万の軍勢に対して農民らを含めても3千強で戦うなんて…すごいというか…無茶にもほどがあるな…」って感心しながら観た。自分が好きな俳優の佐藤浩市がいい味出していた。

しかし、行田市ってひたすら平坦なんだが、本当に水攻めが正しかったんだろーか?地形的に無理がありすぎでは?と疑問に思った。結果、城は落ちず失敗しているわけだし。功を焦った石田三成のミスだったのかなと。

2018-07-16 12.42.29

歴史という興味対象が生まれたことで、サイクリングが一粒で2度美味しい的なかんじにグレードアップした。

あと、最近読んだ「太平記」の登場人物、新田義貞のあっぱれな生き方に感銘を受け、ぜひ祀られているお墓に行ってみようと思った。新田氏は上野国(群馬県)を治めていたので輪行で行ける距離のお寺かな…って祀られている場所を調べたら、なんと福井県にある称念寺ってお寺なんですね…。 

これまで福井県を走ろうなんて考えもしなかったけど、新田義貞の墓という目的地をセットしたら話は別。一泊二日で出かけようかと目論んでいる。

今の自分は、事あるごとに「おいおい、おれはいい歳してまだまだ行ったことのない場所が日本に山ほどあるぞ!サイクリングコースのマンネリ化とか言ってる場合じゃねーぞ!グズグズしてると寿命が来て死んじまうぞ」って自問自答とするいうか、言い聞かせている。

歴史に興味はないよって場合

「歴史の面白さは認めるけど、俺(私)はさほど興味がないんだよねー」

って場合どうするか。

思いつくまま挙げてみると、

  • 小・中学生時代に過ごした場所に行ってみる
  • 幼少期に家族で旅行した観光地に再訪する
  • 漫画やアニメの舞台(聖地)を見に行く
  • 久しく会っていない友人、知人に会いに行く
  • 家族旅行で行く場所の候補地を下調べする

ってのはどうだろう。

それぞれが目的として成立するはずだし、異なった感情を刺激されると思う。

ハプニングが起きてもいいよう、装備は抜かりなく

ただ、慣れない道を走る以上、トラブルも起こりやすい。よって装備はしっかり持っておこう。

  • 前後のライト(帰宅時間が遅れるかも)
  • 外付けバッテリー(充電用ケーブルも)
  • 輪行バッグ(自走プランが崩れることも)
  • ちょっと多めの補給食(田舎ならとくに)
  • ボトルは2本(夏場ならとくに)
  • パンク修理キット&ミニポンプ(チューブは2本あると安心)
  • 多めの現金(現金オンリーってことも多い)
  • クレジットカード&キャッシュカード

起きて欲しくはないが、事故や怪我で医療施設に行くこともあるかもなので、自分は健康保険証の携行を習慣にしている。ついでに血液型やオクサマの連絡先、住所、「エマージェンシーカード」も。
※幸いにして、これを使う場面に出くわしたことはないが

2016-01-13 12.45.48

あと、目薬とかリップクリームとか日常的に使う人であればそれも荷物にならないので持っておこう。(不快感を抱えたまま走るのは辛い)

装備がしっかりしていれば、「多少のトラブルなんかどんとこい」とリラックスした気持ちになって焦らない。焦らないから余裕を持って走れる。余裕があるから、事故に遭いにくいという理屈ですね。

サイクリングコースがマンネリ化してきている方々の「新しい視点の発見」のお役に立てばこれ以上の幸せなしでございます…。( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車の経験を積んでいくと、徐々に「もうちょい速く走れるようになりたい」と欲が出てくるものだ。サイクリングロードや峠で他の人にシュパーーーって抜かれると、そういった想いも強くなる。 で、そのために軽量化に凝ってみたり、筋トレに精を出してみたりするも、「 ...
自転車の経験を積んでいくと、徐々に「もうちょい速く走れるようになりたい」と欲が出てくるものだ。サイクリングロードや峠で他の人にシュパーーーって抜かれると、そういった想いも強くなる。

で、そのために軽量化に凝ってみたり、筋トレに精を出してみたりするも、「なかなか思うように結果が出ない…」と悩むこともあるかもしれない。

そんなときは、「もしかして、無意識のうちにスピードを殺すような走り方をしているかも?」と振り返ってみるのもムダではないだろう。

Global Cycling Network で「7 Ways You’re Slowing Yourself Down Without Realising(知らず知らずのうちにスピードダウンさせているかもしれない7つの原因)」という動画がアップされており、なるほどなと感じたので翻訳してお届けしたい。



目次


ペーシング

非効率でムダの多いペダリング&ペース配分をしていないだろうか?たとえば登坂で筋力任せにゴリゴリとペダリングするかと思えば、頂上近くの緩やかな場所で足を止めたりしていたらペース配分がまずい証拠で改善のチャンス。

登坂ではむしろ抑えめにペースを守る。序盤ではなおさらそうだ。逆に坂が緩やかになってきたり、山頂に近づいてきたら登り切るところで休まず、勢いを保ったまま下りに入る。せっかくのスピードを殺してはもったいない。

2018-07-24_06h55_02
/はじめは淡々と\

チャリダー☆」の番組内で講師の誰かが言ってて(確か山の神こと森本誠さん)記憶に残っているアドバイスで、「ヒルクライムの途中、平坦に入ったとこで休んじゃダメ。ケイデンスは上げたまま走れ」ってのがあった。「えー、休んじゃダメなのー」って思ったが、タイムを狙いたいなら平坦路はむしろスピードアップする区間なんですって。

◇ 【CLIMB JAPAN レベル別攻略法/中級編】山の神 森本誠氏に訊くヒルクライム心得(FUNRIDE)

ブレーキング

下りの勢いを過剰なブレーキングで無駄に殺してはいないだろうか?スピードを意識したブレーキ操作をマスターするのは難しいが、速く走りたいなら重要なスキルのひとつ。ずっと握りっぱなしにするのではなく、必要なところで短く強めにかける。オンオフをつけるかんじですね。

2018-07-24_06h56_29

よく言われるのは、カーブに侵入する直前で減速しておき、カーブでのコーナリング中はブレーキをかけない(かけるとしても軽めに)。カーブ進入のギリギリまでスピードを維持したくなる気持ちはわからないではないが、コーナーでグリップを失って落車することもあるし、壁(ガードレール、側溝)→落車ってケースもある。
※ガードレールを乗り越えて崖から墜落って悲しい事故もたまにある。

じゃあ、最初からブレーキレバーを握りっぱなしで下れば安全じゃん

確かにそうなんだけど、握りっぱなしだと指と手首が疲れてしまい、しまいに「握れない…」という危険な状態になる。よって、ブレーキングにメリハリをつけつつ、手首の疲労を溜めないラインをキープしながら下る必要がある。あとは、ブラケットではなく「下ハンドル&ブレーキ」で下るとか。下ハンだと指先の力だけでブレーキングが可能なので疲れない。

いずれにせよ、握力がやばいと思ったら無理は禁物!躊躇せずに路肩で停まって小休止しましょう。「止まりたいのに(握力がないせいで)止まれん!」は一度経験すると骨身にしみてわかるが、マジで怖いっす。

正しく食べ、飲む

食べずに元気に動けるのはざっと90分。それを越えるとパフォーマンスががくっと落ちる。どんなに身体がフィットしていようが、燃料が空っぽでは意味がない。クルマにガソリンを入れずに走ることができないように、サイクリングも同じである。

2018-07-24_06h56_42

1時間のサイクリングで必要な炭水化物の目安はざっと「60グラム」。小分けされた(5個入り百円みたいな)アンパン1個くらいだろうか。さすがに1時間でメロンパン1個…とかは食べすぎ(笑)。数時間走ってドカンと食べるよりも、1時間ごとにちまちまかじるほうが胃にも優しくて効率的だ。

消化の良さを重視するならジェルとかスポーツ羊羹のようなものを選ぼう。自分は「歯ごたえがないと補給した気にならない」性格なので、あえて固形物にこだわっている。ちなみに好んで食べるのは「カロリーメイト(フルーツ味)」。

2018-07-24_06h57_07
/1時間で60~80g の炭水化物を\

が、最近はジェルタイプのアミノバイタルを背中にひとつ保険のつもりで入れている。食べた気にはならないが、確実&素早くエネルギー補給できるので、ロングライド終盤の疲れたときに重宝している。

2018-07-24 13.27.28
/塩タブレットも美味しくて効果的\

走るコースのマンネリ化

いつも同じコースばかり走っていないだろうか?身体が刺激に慣れてしまい、他のコースでは変化についていけなくてヘタってしまうという罠である。人間の体とは不思議なもので、ひとつのことを繰り返しているとそれに最適化してしまい、応用が利かなくなる。

いつものコースを逆回りしてしてみるだけでも斜度や強度が変わることもあるので、そこから始めてみてもOK。いつも平坦ばかりなら坂を取り入れるとか、とにかくバラエティ豊かなコースをせっていしよう。そのほうが体力がつくだけでなく、退屈しないというメリットもある。

2016-06-18 10.16.03

誰しも「慣れ親しんだ道」のほうが安心して走れるので、つい無意識のうちにいつものコースを選んでいるはず。道を開拓するつもりで、「いままで走ったことのないこの道を行ってみるか…」とプチ挑戦しながら走れば、地理にも詳しくなって一石二鳥である。


◇ ツーリングの行き先で迷ったとき「まだ行ったことのない場所に行く」と決めたら、わりと快適な件について

休憩のとり方のミス

サイクリングとカフェでの休憩は切っても切り離せない。というか、カフェでのひと時を味わうために自転車に乗るのだって人も多い(自分もそう)。

問題となるのが、いつカフェ休憩をするか。もしかして、あまり走っていない前半で休みすぎていないだろうか。休むタイミングを間違っている可能性もある。最初に休んでしまうと、それはそれで快適なので長居してしまい、「あんまり走らなかった…」ってなることもある。

2018-07-21 12.34.09

であれば、なるべくライドの終盤かもしくはライド終了後に設定するようにしよう。楽しみは後にとっておいたほうが頑張れる。

あと、これは自戒を込めて書くんだけど、走った距離や時間を言い訳に食べすぎている可能性も疑ってみよう。「いやー、今日は追い込んだからポテチとコーラで家でゴロゴロしてもバチは当たるまい…」ってノリでやらかしてしまうことが自分はよくある(笑)。ポテチは開けたら最後、ミニサイズだろうがお得ファミリーパックであろうが完食してしまう魔力があるので、どうしても食べたいならミニサイズの食べきりサイズで留めておこう。

速く走る云々とはちょっと離れているかもだけど、「走っても走っても体重がビクともしない」のなら、補給のしすぎの可能性大である。

服装の選択ミス

着すぎてしまうとモコモコして、それだけ風の抵抗を生みやすい。で、熱くなってジッパーを下ろすと、今度はパラシュートのように風を受けてしまって更にブレーキに…。余計な服はバックポケットに入れるか、そもそも着ない。
※サイクリング経験が浅いと「どれだけ着ればいいのかわからない」のでつい着込んでしまう。その辺は経験で取捨選択できるようになる。

そもそもジャージのサイズが大きすぎて風を受けてしまうこともある。店頭で試着したとき、ついふつうの服の感覚で多少のルーズさを求めてしまうのは初心者が陥りやすいミス。前傾姿勢をとって(両腕を前に出し、前かがみになってみる)みて、ピチッとフィットしたウェアを選ぼう。迷いがあるなら店員さんに確認すること。ベストサイズを選んでくれる。たいてい、思ってたのよりワンサイズ小さくなるものだ。

「ええっ!?ピチピチでなんか恥ずかしいんですけど」

大丈夫。サイクリングジャージはフィットしているほうが美しいし似合う。体型に自信ないし、ラインを隠したい…って気持ちでルーズなのを買うと後悔するので注意。

フィットした服だとバタつかず、空気を切り裂くような感覚で気持ちよく走れて気持ちいい。

あと、走行中に暑くなってジッパーを下ろすなら、中途半端におろさない。ガバッと下まで下ろし、垂れ下がったジャージの裾を背中にキュッとつめてしまうというハックが紹介されていた。

2018-07-24_06h58_53

見た目はカッコいいとは言えないが、風の抵抗を受けにくくはなるので覚えておいて損はないと思う。

メンテナンスをサボっている

定期的にチェーンの汚い油を落として新しいオイルを挿しているだろうか?タイヤのチェックはどうだろう?磨耗し切ってしまってはいないだろうか?

「たかがチェーンオイルでそんな差なんてでないでしょ」ってのはまあその通りで、目に見えるレベルでは変化を感じないとは思う。が、マイナスにしかなっていないのは間違いない。でも、キレイでコンディションの整ったマシンのほうが気持ちいいじゃないですか。

自分はおまじないのつもりで、ヒルクライム前は必ずチェーンとプーリーをきれいに掃除し、オイルを挿すようように習慣化している。滑らかでスムーズにペダリングできたほうが、ほんの少しかもしれないが速く走れる気がするので。


以上がGlobal Cycling Network の「7 Ways You’re Slowing Yourself Down Without Realising(知らず知らずのうちにスピードダウンさせているかもしれない7つの原因)」のご紹介でした。

で、蛇足ではあるが自分で心がけていることもあるのでついでにいくつか紹介したい。

前日の晩に十分な睡眠をとったか?

寝不足のライドほど疲れやすく、そして危険なものもない。しっかり寝ること。誰しも「自分は最低でも◯時間寝ないと調子が出ない」ってラインがあるはずで、それはなんとしても死守しよう。

飲み会で帰宅が遅くなったら、翌朝の出発時間を遅めにずらそう。集合時間が決められているライドなら、就寝時刻は逆算して導けるはず。早朝出発であれば飲み会は欠席する勇気を持つ。

自分の経験でいうと、昨年の真夏に残業で遅めに帰宅→睡眠時間4時間で眠い目をこすりながら早朝起床→新幹線輪行→猛暑の中ヒルクライム(しかも荷物をたくさん背負って)した結果、峠の中腹で足が止まってしまった。
※自分の要する睡眠時間は6時間。これだけは妥協しないようにしている。

頭に血が上り、意識が朦朧としかけたんだけど、あれは日射病の2歩くらい手前だった気がする。無理せず日陰に逃げ込んで20分くらいじっとして回復するのを待って事なきを得たものの、あれは怖かった…。(介抱してくれた仲間に感謝)

このときの話です…。

◇ 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)
 

睡眠不足は確実にツケとなって返ってくる。無理はぜったいに禁物。睡眠時間は最優先して確保しよう。逆に言うと、しっかり睡眠をとった翌朝のサイクリングは無茶苦茶快調だったりするもので、身体はつくづく正直なものである。

背負う必要のないリュックを背負っていないか?

ヒルクライムのときに顕著なのだが、やはり荷物は少ないほうがいいし、なるべくなら何も背負わずに走りたい。

輪行だと輪行バッグや付随するパーツを持って走らなくてはいけないが、背負わずにバイクに装着できるものならそうしたほうがいい。背中にリュックがあるだけで下に引っ張られてしまって邪魔である。夏場はリュックのせいで背中が濡れる&蒸れるで不快指数がアップする。背中に何もないほうが圧倒的に涼しい。

R0030682

最近では「バイクパッキング」って自転車本体に荷物を装着する手法もあるので、大容量のサドルバッグを導入するのもいいだろう。もしくは、駅のコインロッカーに不要な荷物は預けてしまうってのもひとつの手。コース設定で縛りが発生するデメリットはあるものの、肩の荷が降りて一気に快適になるメリットは捨てがたい。

ちなみに自分はバックポケットとトップチューブバッグに荷物を入れて走ることが多いんだけど、配置はこんなかんじ。

  • 右:chumsのミニ財布とカギ
  • 真ん中:目薬とか補給食
  • 左:OTTOLOCK(鍵)
  • トップチューブ:塩タブレット&スマホ用外付けバッテリー

◇ 全サイクリストへ朗報 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)の三拍子そろった「OTTOLOCK(オットーロック)」を使ってみた(インプレッション)


輪行時は、輪行バッグはボトルケージに挿し、シマノのリュック(9L)を背負って走っている。

バイクパッキングはまだ試していないが、そろそろ真剣に導入を検討中。


以上、ちょっぴりでも皆様の快適なスピードアップのお役に立てますように…。( ´ ▽ ` )


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。 学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさ ...
人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。

学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさか神社仏閣や城跡巡りするなんて…。ほんの二ヶ月前までは考えたこともなかったことだ。

キッカケは、OVEさんに招待いただいた「都内の武家屋敷や江戸城を見て回る」って散走イベントに参加したこと。これが抜群に面白くって、「知らなかった昔の時代のことをもっと学びたい!」と思うようになった。

2018-06-09 10.36.49

OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった【PR】


物事ってなんでもそうだけど、「理解し始めると俄然面白くなる」ものじゃないですか。

自分もまさにこれでして、一つの史実を知ると、その理由が気になる。理由に気づくと、背景が知りたくなる。背景を知ると、その人間関係や愛憎入り混じる血筋に興味が湧く。血筋が明らかになると、天皇と都の力関係とか大名の勢力図を理解したくなる。力関係や勢力図を理解したことでそれぞれの思惑、戦や乱への流れが見えてくる。

…という具合に、知っても知っても底なし沼のように歴史に興味が湧いてしまって、この流れに歯止めがかけられない。


待てよ……この史実がなければ、現在の●●●●は起きてなかったということで、それはつまり現在の日本ではなかったはず…な、なんということだっーーーーーーーーー!


って具合に、ちょっと勉強してはいちいち驚いている。
※気づくのが遅すぎるのは百も承知している…(恥)


歴史に「もしも」と「たられば」はないけど、つい考えてしまうんですよね……信長が本能寺で討たれていなかったら、豊臣側が家康に滅ぼされなかったら、関ヶ原で石田三成側が勝っていれば、幕府が黒船を打ち負かして鎖国が解かれなかったら、徳川慶喜が大政奉還せずに幕府と倒幕の戦いが長期化していたら……どうなってたんだろう?って。

キリスト教が布教された当時に弾圧されず、すんなり受け入れられていたら隠れキリシタンって人々が存在することもなかったし、天草四郎の乱もなく、長崎の世界遺産はなかったかもしれないとか、いろいろ考えてしまう。

2018-06-09 11.11.30-1
/江戸城のミニチュア\


現代の当たり前は当たり前でもなんでもなく、目に見えない幾千、幾万もの細かな歴史の積み上げ、時代のうねり、数奇な巡り合わせの上に構築されているのかと想像するだけで、めまいがしてくるようだ。

ということで、今猛烈な勢いで読んでいるのが「まんがでわかる日本の歴史シリーズ」と「読むだけですっきりわかる日本史」あたり。「太平記(マンガ版)」も面白い。 

マンガって、何かを短期集中で一気に学ぶのにすごくいいツールですね。とっつきやすいので読むのが苦にならない。大まかな流れを掴んだら、書籍で各時代を掘り下げていこうと思っている。


……と、歴史に目覚めた経緯を長々と述べたが、その理由は他でもない。「歴史とロードバイクは両立できる(というかむっちゃ相性が良い!)」ことに気づいてしまったのだ。

そう、神社仏閣、城跡、景勝地巡りを自転車のツーリングに組み込んでしまえばいい。盆と正月が同時に来てしまったかのような愉しさとはまさにこのこと。

ということで、江ノ島から小田原城まで往復して来たのでレポートします。

目次


なぜに小田原城?

とくにどこから開始してもよかったのだが、江戸城はこないだ行ったし、春先には川越城も行ったし、今度は神奈川県かな?と思っただけ。

お城情報で便利な情報源が「攻城団」。お城好きな人がたくさん集まるサイトで、実際にそこを訪れた人たちの声&生きた情報が盛りだくさん。ということで、神奈川県にあって、ほどよい距離にあって、なおかつ観光もしやすそうなのが小田原城だったわけ。
※「攻城団」は前職の元上司が運営してたりする(^^)

攻城団 ツイッター


ちなみに小田原城の公式サイトウィキペディアをもとにかいつまんでまとめると…

  • 大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている
  • 戦国時代から江戸時代にかけての城
  • 北条氏の本拠地として有名
  • 江戸時代には小田原藩の藩庁があった
  • 主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城
  • 建築者は不明
  • 3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」といわれた
  • 上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えた
  • 最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭
  • 小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいる
  • 江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭った
  • 天守が再建されたのは宝永3年(1706年)
  • 石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊
  • 明治3年に解体され、廃城となった

上野東京ラインで大船駅まで行く

埼玉県からのアクセスは上野東京ラインが便利。赤羽駅から乗り換えなしで一気に大船駅まで移動する。
※行こうと思えば熱海にも行ける

上野東京ラインの停車駅(77駅)の一覧はこちら

赤羽駅から大船駅まではジャスト1時間。読書していればあっという間の時間である。ちなみに、今回は大船駅から向かったが、アクセスの良さを考えると藤沢駅もアリである。

江ノ島にある「龍口寺」に立ち寄る

大船駅から江ノ島まで移動する途中で、偶然見かけたのが「龍口寺(りゅうこうじ)」。龍の口だって…?と思ってバイクを降りて立ち寄ってみたら、かなり由緒あるところのようだった。

2018-06-30 09.11.06 HDR

2018-06-30 09.02.50

ここは刑場跡で、文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった場所(いろいろあって処刑は免れるが、その後島流しに)。日蓮といえば、鎌倉時代の仏教の僧で日蓮宗の宗祖ですね。

日蓮聖人が処刑までの間、一時的に入れられていた土牢もあったりする。現在は日蓮聖人の銅像が安置されているそうな。

2018-06-30 09.05.42-1

その後延元2年/建武4年(1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりなんですって。

2018-06-30 09.06.59-1

日蓮宗はどんな人でも全て平等に「仏の心」(仏性)が備わっていると説いている。動物も植物も大地も、全ての生きとし生けるものに「仏の心」はあるとされ、仏に感謝して唱えるのお題目が、ご存知「南無妙法蓮華経」だ。
※「大地って生きてるの…?」という気もするが、とにかくそういうことらしい

龍口寺(りゅうこうじ)ウィキペディアはこちら

2018-06-30 09.07.25-1
/日蓮さん\

自分以外に誰も人はいなかったが、入り口には2体の仁王尊像もあって、なかなか雰囲気のあるお寺だった。

2018-06-30 09.10.18-1

鎌倉→小田原への道は信号が少ない&平坦基調で走りやすい

龍口寺から江ノ島へはすぐ。海岸ではヨットやサーフィン、ビーチバレーに興じる人がたくさんいて楽しそう。

2018-06-30 09.29.33

江ノ島から小田原までは、海岸沿いの134号線をひたすらまっすぐ走るのみ。ほとんど曲がらないので、道に迷うことはないだろう。

oofuna

海沿いということもあってアップダウンはほぼない。路面状態はキレイで気持ち良く走れて巡行スピードも高く保てる。その代わり、車やトラックの平均速度も速めなので、そこんとこはご注意を。ミニベロでのんびり走るよりは、ロードでシャカシャカ回すほうがマッチしている道だとは思う。

海風はやや注意が必要。当日は海側(つまり真横)から「ドン!」と強く押されるような圧を感じてなかなか厄介だった。遮蔽物のない橋の上はとくに気をつけよう。

ただ、湘南、茅ヶ崎エリアは防風林があるおかげで、かなりの区間を横風の影響を受けずに走ることができて助かった。

2018-06-30 09.59.20

江ノ島周辺はオシャンティなお店がたくさん

鎌倉~逗子のように、江ノ島周辺もお洒落なお店がたくさん。

MOSカフェって場所は初めて見た。こんな業態の店舗もモスフードは展開しているのか。いこうか迷ったけど、時間がなかったのでパスした。

2018-06-30 09.24.56

なんとなくの感覚だけど、上半身裸&水着の人が大勢そこらじゅうで歩いているので、サイクルジャージでお店に入るのも違和感がないような気がする。

小田原駅すぐそばにある小田原城

小田原市に到着。箱根までは目と鼻の先だ。街からは富士山も見える。無料休憩所が設置されていたり、お茶や観光情報を提供してくれる無料休憩所があったり、 歴史を街全体で大切にしている空気を感じた。

2018-06-30 11.36.28

2018-06-30 11.35.13
/無料休憩所の中の様子\

街がコンパクトにまとまっておて、小田原駅を中心に徒歩圏内で観光施設を回れそうなのも好印象。外国人の方の姿もチラホラ。

あと、マンションやオフィスビル等の高層物がまったく建っていない。お城の景観を守るための条例が敷かれているのだと想像する。そのおかげで空が広々としており、居心地がとてもよい街だった。小田原城からの景観も非常によろしい。

2018-06-30 11.44.09


ということで、中にはいる。

2018-06-30 11.41.55-1

2018-06-30 11.46.18

2018-06-30 11.56.24

2018-06-30 12.00.00-1


有料(200円)だが、甲冑や刀が展示されている場所もあって、じつに興味深かった。 

2018-06-30 12.00.17

こんな重そうなモノを着込んで戦っていたのか…。軽量化の工夫はされていると説明にはあったけど、現代人が甲冑を着て走り回る&刀を振り回すなんて……絶対ムリな気がする。

2018-06-30 12.08.44

2018-06-30 12.19.03

2018-06-30 12.07.41
/タモリさん…?\


2018-06-30 12.11.14

2018-06-30 12.11.07
/いい絵だ…\


2018-06-30 12.27.03

2018-06-30 12.34.01-1

2018-06-30 12.35.23
/小田原市を一望\


駅前で地魚の丼を食べてから、「北条氏政・氏照の墓所」にも寄ってみた。駅からすぐの細い小路にあって、気をつけていないと見落としそうなほどひっそりと佇んでいた。

2018-06-30 12.50.44
/小田原駅前の様子\

2018-06-30 13.36.08
北条氏政・氏照の墓所に行くには、中央の細い路地を入ります\


2018-06-30 13.27.23
/ちょっと高い場所にあります\

2018-06-30 13.26.54

北条氏政は北条氏第4代の領主。氏照は氏政の弟にあたる。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を攻略したとき、城主だった氏直は高野山に追放された。で、父の氏政と弟の氏照は責任を負って切腹した。氏政は享年52歳。氏照は享年48歳。


画像向かって右にある「五輪塔」(大きいほう)は、北条氏政夫人の墓と伝えられているが、確証はないとのこと。

2018-06-30 13.28.13

もと来た道を走って大船駅へ

そのままピストン走行するかのように同じ道を走って大船駅まで戻り、同じく上野東京ラインで赤羽駅まで帰った。

2018-06-30 17.16.25-1

秦野を目指し、ヤビツ峠を越えて府中に行き、武蔵野線で帰る方法も一瞬考えたが、33度の猛暑日だったので、おとなしく平坦路を選んでおいた(笑)。往復ジャスト100キロで、やや走り足りない気もしたが、気温を考えると賢明な判断だったと思う。

それにしても、死ぬほど暑い日で、何リットルの水を飲んだであろうか…とにかく飲みまくった1日であった。


ということで、ロードバイクでのツーリングとお城巡りは相性バツグンです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。 普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。 ただ、走る距離が長く ...
センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。

普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。

ただ、走る距離が長く、そして険しくなるとどうしても仲間との体力差がはっきり露呈してしまうものでもある。

そんなとき、仲間としてどう励まし、助けてあげるのがよいか?Global Cycling Network で「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」という動画が公開されていたので、翻訳紹介してみよう。



コミュニケーション

意思の疎通は基本中の基本。苦しんでいる相手には言葉でサポートしてあげるのがまず第一。ただ、あまりにも片方が元気すぎてハイテンションな様子を見せすぎてしまうと、相手は凹むし心が折れそうになる。あと、単純にうるさい(笑)。

自分の経験でいうと、両方向の会話をしようとせず、一方的な声かけのほうが効果的のように思う。なぜなら、苦しんでいる側は「声を出す余裕すらない」こともあるから。(走りながら喋るって、意外に体力を使うものだ)

返事を求めるような会話をするんじゃなくって、「いいよいいよー」とか「その調子だよ」とか声かけにとどめるのがよいかなと。(自分が嬉しかったのはそっちのほう)

2017-08-06 11.08.48-1

優しい、控えめなトーンでの励ましがもっとも効果的で、内容は基本的にはポジティブなものにしたい。

「あと500メートルで坂が終わるよ」
「エイドステーションまであと3キロだよ」

といったかんじ。抽象的な言葉よりは、数字で具体的に示してあげると励みになる。

ペーシング

スピードはあまり変えず、ペースを一定に保つ。長いイベントであればあるほど、序盤で飛ばしすぎないように。

体力でやや劣る仲間をアシストする場合、サポート側は相手がギリギリなんとか維持できるくらいのペースで牽いてあげるのがベスト。

2018-07-08_18h57_24
※こまめに後方確認

キツすぎても千切れるし、かといってゆるすぎてもアシストの意味がない。ほどほどのペースを見極めて、互いの間に距離が開かないように注意しつつ前を走るのって、じつは意外に難しい。これがうまい人だと、後ろは何も考えずにひたすら前の背中だけを無心に追いかければよい

この「何も考えずに」ってのがキモでして、それだけで時間を忘れられるし、精神的にすごく助かる。結果、「あ、苦しかった坂をいつの間にかクリアできた…!」ってなる。

補給食と水分補給

苦しいときは、食べる&飲むことを忘れてしまうことがある。食べない(&飲まない)とますます調子が狂い、さらに苦しい…という負のループになるものなので、サポート側はしっかりリマインドしてあげよう。

補給はちょっとづつこまめに取るのが基本。イベントのエイドステーションだけをアテにしてもいいのだが、食べたいときに都合よく現れてくれるものではない。普段以上の強度でもがいていると予想外にカロリーを消費し、やたら早く空腹感が襲ってくることも。

2018-07-08_18h59_07
※さすがに食べさせるまではしなくていいけど…

あと、エイドステーションは常に等間隔で設けられているわけではなく、あるポイントだけ1.5倍走らされる…ってことはままる。

ちょっとしたコツとして、最初のエイドステーションで提供されている飴とかチョコ、クラッカー、笹餅などを(お代わりが許されているなら)余計にもらい、バックポケットに入れておく、がある。(終盤できっと必要になる)

2018-06-19 15.20.31

ただ、やはり保険のつもりでジェル1個とカロリーメイト一箱くらいをあらかじめ用意しておくことをお勧めする。結果食べなければそれでよし。大した荷物にはならないはずだ。

おしっこをする

冗談のように聞こえるかもだが、わりとマジ。走ることにだけ集中しすぎていると、おしっこに行くことすら忘れてしまうことがある。

尿意を催さない=しっかり給水していない証拠でもあったりするわけで、2時間以上尿意を感じなければそれはそれで問題。

尿意を感じなくても、いったん路肩に停まっておしっこをしてみよう。エイドステーションであればまず間違いなく簡易トイレが用意されている。

無理にでもおしっこをひねり出すだけで体の緊張感は解けるものだし、精神的にもスッと楽になったりする。あと、単純に排泄したぶんだけ体も軽くなる。

2018-07-08_19h00_06
※男性は最終手段がありますが…

万が一エイドとエイドの間で尿意に襲われたら?

男性であればわりとカジュアルに草むらに駆け込むことができるが、女性だとそうもいかない。やはり、エイドステーションでは「べつに尿意はないけど」って場合でも、無理してトイレに立ち寄っておこう。

ストレッチ

ストレッチもリカバリーの有効な方法。劇的な変化があるわけでもないし、疲れが消えるわけでもないが、血流が良くなって一時的にはスッキリする。

走りながらやってもよいが、バランスを崩しやすいので、しっかり(あと安全に)やるのであれば路肩に停まっておこなおう。

2018-07-08_19h00_25
※上級者なら走りながらでもできちゃう

首、肩、腕、腰、太もも、ハムストリングス等を低めの負荷で伸ばしてあげよう。

背中のアシスト

いろいろやってもうまくいかない場合もある。そんなときの最終手段が、ボトルや補給食や荷物(ウインドブレーカー)を代わりに運んであげること。

イベントでは基本的に何も背負わず走ることができるが、保険の補給食とか下山時に着るつもりのウインドブレーカーとかが入っていて、それなりに重量になっていることもある。

サポートする側が代わりに持ってあげることで、数百グラムかうまくすると1キロほど軽くできるので、登りが楽になる。

あと、”背中を押してあげる”のも一つの方法だ。アシストする側が並走し、手のひらを相手の腰に添えてあげる。バランスをとるのが難しいので、ちょっと経験が必要ではある。

2018-07-08_19h01_22

このとき、力を入れて押す必要はない。手を添えてあげるだけでも十分に効果はある。

ただ、エマさんいわく、「手を添える方法は最終手段にしたほうがいい」とのこと。手でアシストを受けると、助けられている側のメンタルは二度と復活することはないそうな。精神的に相手に依存してしまうのだろう。

それはなんとなくわかる気がする。休み休みでも自力で走り切る(登り切る)のってすごく大事だし、本人の自信にもなるものだ。それが、ちょっとでも他人の体力を借りたとなるとチートしてもうた…感は残るし、厳密には自力で完走した気持ちになれないと思う。なので、できれば手を貸す以外のサポートでクリアできるように持っていきたい。


以上、Global Cycling Network の「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」翻訳紹介でした。


経験者、体力に勝る人にサポートしてもらえるのは、うれしいし心強いものだ。ちょっとの声かけとか、横で並走してくれるだけでもすごく支えになる。

ヒルクライムに慣れていなかったころ、一番助かったのは、登る前にざっくりしたコースプロフィールを教えてくれる経験者の存在だった。


序盤はきついけど、最初の2キロをクリアしたらあとは一定の緩い坂が頂上まで続く。いきなり急坂が現れるからって、ビビる必要はないよ


と言われれば、「そうなんだ。じゃあがんばれそうだ」って思えるし、その逆で


延々と緩めの坂ばかりだけど、最後の3キロが一気に斜度が上がる。最初ラクだからといって飛ばしすぎないように。最後の一踏ん張りの余力を残しながら登ろう


と知らされれば、「じゃあペース配分を考えて走ろう」って気を引きしめられる。

2007-01-01 21.05.32

なんの情報もないまま登る坂ほど心が折れるものはない。経験者はそのことをよーくわかっているのだと知ってから、初めて登る仲間がいれば積極的に情報共有するようになった。


というわけで、皆様のお役に立てばこれ幸い…。( ◠‿◠ )


あと、こんなアンケートもやってます。今後の記事制作の指針にさせていただきたく、ご協力いただければ幸いです。※所要時間1~2分
アンケート

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリング中の補給は大事だが、終わった後の補給も同じくらい重要。ロングライドやキツめのライドから帰ってきたあとは、なるべくタンパク質を多めに摂るように意識している。 ※焼き鳥もうまい そこで大事なのがどのように摂取するかなんですが、疲れているときはちゃ ...
サイクリング中の補給は大事だが、終わった後の補給も同じくらい重要。ロングライドやキツめのライドから帰ってきたあとは、なるべくタンパク質を多めに摂るように意識している。

2018-05-01 20.53.17
※焼き鳥もうまい

そこで大事なのがどのように摂取するかなんですが、疲れているときはちゃちゃっと用意できるメニューがありがたい。

あと、あまりこってりしたモノとかあ脂っこいモノだと胃が受け付けないので、あっさりしつつも美味しいものがのぞましい。


そこで、サイクリング後にオススメの高タンパクメニューを探してみた。

ポイントは、
・美味しそう
・短時間でカンタンに作れる
の2点。

完全に自分の好みで選んでみた。


まず、高タンパクといわれる食材は…
  • たまご
  • 鳥の胸肉
  • 豆腐(大豆)
  • ツナ缶
  • ヨーグルト
  • 牛もも肉
  • 豚もも肉
  • 納豆
  • 牛乳
  • 豆乳

…あたりだろうか。


この辺の食材を使ったメニューをいろいろ検索してみたのだが、思ったのは

美味しそうなレシピを見つけるのは楽勝。だが、手順が多くて手間暇かかるものが多すぎ

ってこと。

こちとら、食材を刻んだり、調味料を配合したりする時間があるなら、少しでも長くサドルにまたがっていたい。食事の用意のために何時間もかけたくない。そういう意味では、どれだけ美味しそうでも時間がかかるメニューは却下した。

そんな視点で、4つに絞り込んだ。

ゆで卵最強説

いきなりメニューですらないモノの紹介で恐縮だが、「これって何気に最強かもしれん」と思っているのはゆで卵。殻をむいて食べるだけなので超カンタン。タンパク質の塊。オクサマはいつもゆで卵を冷蔵庫にストックしているので、準備はゼロ秒だ。

そのまま食べてもいいし、サラダやカレーに乗せてもいい。さくっとタンパク質を摂取できる。あと、コンビニとか(生鮮を扱う)100円ショップでも買える。味玉子になっているのが大半なので、塩がなくても味はちゃんと付いていておいしい。

2018-06-27 18.36.29

自分は夜は食事をほぼ摂らない生活を続けているのだが、ひもじい時は帰宅途中にゆで卵だけ買って食べることがあるくらい。

外で素早くタンパク質が欲しくなったら、コンビニのゆで卵を食べよう。


鶏ささみと夏野菜の中華サラダ【低カロリー・タンパク質の多い料理】

これ、美味しそうだし、火をほぼ使わないメニュー。(ささみを茹でるためにちょっと火は使う)

<材料>
  • ささみ 200g
  • トマト 1個
  • きゅうり 2本
  • ねぎ 10cm
  • A.おろしにんにく 小さじ1
  • A.おろししょうが 小さじ1
  • A.しょうゆ 大さじ2
  • A.酢 大さじ1
  • A.砂糖 大さじ1
  • A.ごま油 大さじ1
  • A.豆板醤 小さじ1/2

Aの調味料を全部混ぜ、そこにみじん切りのネギを投入。

きゅうり・トマトは1~2cm角に切っておく。

ささみは茹でて粗熱をとった後、食べやすい大きさに割く。

きゅうり・トマト・ささみ・調味量を混ぜ合わせ、冷蔵庫で10分ほど冷やして完成

これは失敗のしようがないほどカンタンだ。もしもささみがなければ、豆腐で代用するのもアリ。豆腐であれば、火は一切使わないのでさらにカンタンである。おそらく、木綿より絹のほうがマッチするだろう。



夏バテ時のタンパク源♪豆腐のカプレーゼ【タンパク質の多い料理】

上記よりさらに単純なメニュー。しかも火を使わない

<材料>
  • トマト 1/4個
  • 絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 塩 適量
  • バジル お好み

トマトを5mm角に切る。

豆腐にトマトをのせ、オリーブオイル、塩、バジルをかけて完成

これもどんなに雑に作っても失敗しない。もしもトマトがなければ、オリーブオイルと塩だけでもぜんぜんうまい。刻みネギや韓国海苔を散らしてもOK。どんなに疲れていてもスルッと飲むように食べられるはずだ。



休み明けの何も作りたくない日は「焼鳥缶詰で混ぜご飯」なんてどうでしょう?【今週は冷凍ごはん活用術】

最後に紹介するのがこれ。焼き鳥の缶詰を利用して混ぜご飯をつくる方法。缶詰って味付けがすでにされているので、下味をつける必要がない。しかも一度火が通っているので、なんなら冷えたままでも食べられる。

端的に説明すると、ご飯に焼き鳥缶詰を乗せて混ぜて食うのみ。リンクでは「冷凍ご飯」で説明されているけど、べつに熱々のご飯に混ぜたってOK。

ご飯の量と焼き鳥の量によっては、タレが足りずに味が薄くなるそうなので、そんなときは「焼肉のタレ」をチョイ足ししてバランスを取ろう。あと、七味唐辛子をかければ甘辛なタレがとたんに大人の味になる。


さらに、これもリンク先で紹介されていた方法なのだが、

  • スライスした玉ねぎ
  • 濃縮めんつゆ
  • タレ付き焼き鳥缶詰

を鍋で軽く温め、

そこに溶き卵をぶっこみ、卵がちょっぴり固まる手前で火を止め、ご飯にかければ「親子丼」の完成だ。ひと手間増えるが、それでも十分にカンタンメニューと呼べるだろう。いやー、缶詰って優秀ですね。

同じ理屈で、サバ缶やサンマ缶で混ぜご飯をしてもうまいのは間違いない。


どれもこれも美味しそうなメニューだが、疲れすぎて上記のどれも作る気がしない!って場合、自分が食べるのはゼリータイプの「アミノバイタルのアミノショット」。BCAA配合でアミノ酸は3,600mgだ。

2018-05-26 18.44.16

運動後の疲れた筋肉への栄養補給を目的としたジェルで、「グレープフルーツ味」だそうだがべつに美味ではなく、なんだか濃縮したクスリっぽい味がする。が、これを飲んだ翌日の回復っぷりときたらヤバい。前日の晩はヘロヘロに疲れていたのに、起きたら身体がピンピンに元気で、「いつもだった休んでいたけど、すっかり元気になったから今日も走るか!」ってなり、連チャンでロングを走ることも多い。

ただ、これだけで食事を代用するものではないので、別途食事は取ったほうがいいだろう。

2018-05-26 18.44.26
※ランニングや登山にも使える

さすがに軽めのサイクリング程度でアミノショットを摂取する必要はないかなと(もったいない)。「あーーーー、今日はよく走ったなーーー、疲れたなーーーー」って感じた日にだけ飲めば良い。アミノ酸の補給は運動直後が望ましいので、自分はライドが終わったらすぐさま飲むようにしている。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか? 自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。 自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するに ...
皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか?

自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。

2018-05-20 07.59.04

自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するにせよ、「自転車と組み合わせることができないか?」がまず念頭にきてしまうほどのおバカさん。

自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか
安曇野を観光してきたんだけど、自転車乗りとしてパラダイスかもしれないと思った

ということで、それなりに色んなハックを試しつつ習慣化した6つのMyアイデアをご紹介したい。

目次


スイカにいつもより多めにチャージしとく

片手に自転車を抱えた姿で改札を通るのって何気に辛いので、ワンタッチでピッと通過したい。

交通系ICカードに2000円くらいチャージしておくと、輪行やキオスクなど、駅構内でのちょっとした買い物でいちいち財布を取り出さなくていいのでオススメ。

「●●時発のあの電車に乗らなくちゃ待ち合わせに遅れちゃう!」ってことは輪行だとよくあって、でもチャージしてないと切符売場に移動して、荷物を抱えながら切符を買う羽目になる。

なお、ICカードをどう運ぶかであるが、利き腕とは逆サイドのバックポケットがよい。右利き(右腕でバイクを右肩にかける場合)だと右手がふさがるので、左手で左側のバックポケットにアクセスした際にICカードがあると都合がよいわけ。

2018-05-12 09.22.31

そういえば、raphaからはブルベ愛好家に密かに人気の「ふとももにメッシュポケットがあるビブショーツ」が発売されており、これは便利だと思った。

写真を仲間と全員で共有する

複数人数でライドに出かけた場合、後日各自で撮影した画像を共有する。自分で自分の姿は撮れない(※自撮り除く)ので、互いに撮影し合えばいろんな写真を楽しむことができる。

人によって構図が違ったり、撮影したくなるアイテムや景色は異なるものなので、バラエティ豊かな写真を互いに持てるのだ。

「あ、料理の写真撮り忘れた…と思ったら、他の人が撮影しててくれた」

「こんな角度からバイクを撮影するのってやったことなかったけど、いい構図だなあ。自分もマネしてみよう」

ということがある。

2016-07-30 13.22.31

もちろん、SNSやブログで使う場合の顔出しNGとかもありえるので、その辺の合意は事前にとっておこう。

◇ 食べ物の撮影専用のカメラアプリ『Foodie』をすべてのサイクリストにオススメしたい

日焼け止めを小さなケースに小分けにする

サイクリストは日焼け止めを大量消費するので、徳用の大型ボトルを常備していると思う。これを出かける前に顔や手足にヌリヌリするわけだが、真夏で大量に汗をかくと落ちてしまう。

2018-05-23 06.25.53
※4個セットで100円とかです

出先で追加で塗りたいときに重宝するのが、100円ショップで売ってる小分け用のケース。100円で3個とか入っている。日焼け止め以外にも、ハンドクリームとかを入れるのに使ってもよい。あと、サプリメントや塩タブレット用に使うのもアリ。

消臭スプレーをミニボトルで携行する

上記と同じ理屈。汗まみれの状態でお店や電車に乗る場合、体臭が気になることもあるだろう。自分はもはや割り切ってて、いちいちそのためだけに消臭剤を持ち歩くことはしないけど、オクサマは気になるそうな。


(´・ω・`) 「ねえねえ、あたし汗臭くない?自分で自分がむっちゃ臭うんだけど」

( ´ー`) 「自分で臭えるレベルなら、もはや人に確認するまでもないのでは」

(´・ω・`) 「この状態でレストランに入るの申し訳ないなぁ…」


というやりとりはよくする。

2018-05-23 06.23.00

そこで、大きめのボトルのファブリース的なモノと空のミニスプレーボトルを100円ショップでゲットした。これに詰め替えてライドに持っていくことにした。

ライド後にタンパク質を欲したら「しゃぶしゃぶ」

ハードなライドでヘトヘトになると、身体が無性に「タンパク質」を欲する。要するに肉を食べたくなるのだが、「余計な脂分はなるべくカットしたいし、ライド後に焼肉やステーキは重い」ときにベストだと思うのがしゃぶしゃぶ。(完全に個人の好みですが)

自分が子供の頃(1980年代)はしゃぶしゃぶは高級料理であり、よほどのハレの日かお祝い事でない限り食べることができないものだった。(というか、子供時代に連れて行ったもらった記憶がない。法事とかで1、2回あったか…程度)

しかし、今はリーズナブルな食べ放題メニューが当たり前。ファミレスに行く感覚で気楽にしゃぶしゃぶが楽しめる。よい時代になったものだ…。

子供の頃に行けなかった反動で、今はキツめのライド後はしゃぶしゃぶを食べるのが習慣化している。これは自分だけかと思ったら意外に周囲のサイクリストの共感を得たので、みんな密かにやっているのかも。

あと、肉と同時に野菜やキノコもたくさん摂取できるのも評価ポイントで、なかなかヘルシーなのだ。

ちなみに「肉はあんまし好きじゃないんだよねー」なオクサマもライド後のしゃぶしゃぶだけは別だそうで、二人で夕飯をするとしたらまず近場でしゃぶしゃぶチェーンがないか探す。それくらいしゃぶしゃぶマニア(字面が期せずして怖いがw)と化している。

ひとつ、しゃぶしゃぶ店に頻繁に行くようになって学んだことは、「寿司付きの高いメニューは不要」だということ。しゃぶしゃぶだけのプランで十分である。寿司までついてくると豪勢に感じられるのだが、米でお腹いっぱいになってしまって肝心のお肉をじゅうぶん食べられない弊害がある。

以下、主なしゃぶしゃぶチェーンのリンクを掲載しておく。

しゃぶ葉 
どん亭
温野菜
かごの屋
ゆず庵

輪行にはベルクロバンドを持っとく

これも100円ショップで手に入る。輪行バッグに入ったロードバイクは大抵自立するけど、電車の揺れには弱くて倒れそうになる。それを取手などにくくりつける際に便利なのだ。

2018-05-23 06.23.16

ホイールをフレームに固定するのに使うサイクリストも多い。ベルクロバンドは輪行バッグセットに数本入れておいて損はない。ちなみに自分はちょっぴり伸縮性のあるタイプを使っている。(こっちのほうが固定しやすく、しっかりホールドできるので)


以上、6個のコツを紹介してみましたが、他にもありましたらコメント欄でお知らせいただけますとこれ幸い…。(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。 ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。 で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくて ...
人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。

ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。

2018-05-05 17.50.31

で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくてはいけないし、不安定だし、「やればやるほど疲れるやん!」ってなるからではないかなと。

個人的な感覚では、初心者女性サイクリストに多い印象。オクサマも苦手にしており、「やるとコケそうで怖い」とトライしない。だからどんな急勾配でもシッティングのみで登る。(それもある意味すごいが)

しかし、Global Cycling Network のエマさんによれば、「ダンシングは誰でもコツを掴めばできるわよ。テクニックが90%、努力50%だしね!」らしい。計算が合わないが、とにかくそういうことだ。

ということで、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画を翻訳紹介してみる。



目次


ダンシングをやる意味とメリット

そもそもなぜダンシングで走るのか? そのメリットは

  1. 体重を利用してトルクをかけられる
  2. 背筋や腕力も動員できる
  3. シッティングでは出せない強い力を出せる

の3つ。

ゴール前でのスプリントでも使えるが、そういうレベルの人はこの動画を見る必要はないだろう。「ヒルクライムで使う」ほうのダンシングに特化して書く。

副次的なメリットとして、立ち上がることで「お尻にかかる圧から開放される」もある。血流が良くなってリフレッシュできるのと、シッティングとは違う筋肉を使うことになるので、ちょっとした休憩にもなる。

2018-07-02_20h53_27

ちなみにエマさんは元プロ選手だが、「フラットの長距離レースが好きじゃなかった」と振り返っている。理由は長時間ずっとサドルに座ったままだとお尻と腰が痛くなってくるから。

いつダンシングするのが効果的なの?

ダンシングはシッティングより力が出せるんなら、ずっとやっていればいいじゃん」と思うかもしれないけど、そうもいかない。

なぜなら、自重を支えなくてはいけないし、使う筋肉が多いぶん疲れやすくもあるから。よって大半のサイクリストは、ダンシング中は心拍数が上がる。よって、タイミングはきちんと見極めよう。

ちょっとシッティングで同じ筋肉ばっかり使って疲労がたまってきたら、30~60秒くらいの短時間だけ立ち上がって漕ぐ……で、シッティングに戻る…を繰り返す。ヒルクライムの最初から最後までダンシングで通す…のは不可能だと思った方がいい。
※ダンシング縛りで数キロ走るトレーニングはあるがそれはそれ

注意点として、ダンシング中に補給はできない。給水とか何かを食べようとは試みないように。ダンシング中はそれだけに集中しましょう。
※プロレベルだと片手でダンシングできたりして、「なんつう体幹とバランス力だ…」って感心するが、一般人はマネないほうがよい

あと、路面状況には気をつけたい。濡れていたり、砂地や砂利が散らばったり、苔が生えたような路面(交通量の少ない、日陰の山間部だとある)ではダンシングを控えること。

2017-08-06 07.25.30 HDR

急坂だとどうしても体重が前輪にかかりやすくなり、しかも踏み込む力が高くなるので、後輪が空転しやすい状況になるからだ。どうしても登らざるをえなければ、”体重は後輪に乗せ、トラクションを失わないよう”慎重に回してほしい。


あと、すごく危険なのが「マンホール」とか「グレーチング」などの金属類。乾燥した平坦路ではあまり問題にならないが、濡れているときは超危険で、トルクを掛けた状態で乗るとものの見事にリアホイールがツルン!と半回転ほど滑る(むっちゃ焦る)。

2016-09-29 10.25.16 HDR

登ることにばかり気を取られていると、一瞬何が起きたのかわからず、バイクが推進力を失なって一瞬静止→コテンと落車もある。序盤で体力があるうちだと咄嗟に反応して立て直せるけど、疲れていると反射も遅れてくる。金属物はなるべく踏まないように路面状況にも気を配ろう。
※道路の横一線に伸びたグレーチングは避けようがないが…やばいと思ったら、一旦降りてもOK

Kick Back をしないように

グループで走っているときに重要になるのが、周囲に迷惑をかけない&落車原因を作らないこと。ライン取りだったり、ブレーキングもそうだけど、ダンシングも当てはまりまして、立ち上がっる前には前後左右の状況に気を配ること。

左右の人に触れないようにまっすぐ立ち上がるのはもちろん、トルクをかけすぎることで急にスピードが上がり、前走者の後輪に接触(&落車)しないように。

さらに、無意識にやってしまっているのが「キックバック」。「後ろに向けてペダルを蹴るように立ち上がる」のがそれ。蹴った力を推進力にしたい心理が働いているのだが、これをすると一瞬だけ後輪が後ろに動き、後続車の前輪に接触してしまう(=下手すると落車)させてしまう。

2018-07-02_20h54_10
※動画で確認してほしい(3分5秒~)

やっている本人に自覚はないので、気づいたら互いに指摘し合いましょう。


集団の中でダンシングを開始するときは、
  • スピードは維持したまま
  • すっくと自然に真上に立ち上がる

ように行うべし。 (まずは一人で練習しておくと安心)

あと、日本で通用するかどうかやや疑問だが、ダンシングを開始する前に、「お尻のあたりで軽く手を振る」と後ろの人に「いまからダンシングを始めます」というサインになって安全だそうな。

2018-07-02_20h57_36

ギアの選択も大事

(やる必要も意味もないが)ハイケイデンスでダンシングはしなくてOK。ほどほどにゆっくり回せればよし。「ペダルに体重かけると、軽すぎて脚が落ちてしまう」のなら、2,3個ほどギアを重くして調整する。

脚がスコンと下に落ちてしまわず、ちょうど疲れない重すぎでも軽すぎでもない良い塩梅のギアを選択しよう(勾配と脚力次第なので、組み合わせはひとそれぞれ)。

音で表現すると、

・スコッ…スコッ…→軽すぎ
・ギリギリ…ギリギリ…→重すぎ
・グッ…グッ…→ちょうど良し

なかんじ。

むっちゃキツイ坂だと、ギアを重くする必要がないこともある。なぜなら、ダンシングしてようやく回せるのが軽いギアになってくるから。

やがて、「もうこれ以上軽くできない!一番軽くして、しかもダンシングまでしているのにペダルが重い!」という状態になる。

一番軽いギア(フロント:インナーギア、リア:ローギア)の組み合わせでも脚を回せない…(or 疲れやすい、足が売り切れる)のであれば、カセットスプロケットの交換を検討する時期かも。28Tか30T以上のギアがあると山でも安心だ。

体重のかけかた

体重をどこに置くかだが、なるべく中心〜サドル側にかける(つまり後輪に体重が乗る)ように。 前かがみでハンドルバーに体重を乗せるようにすると後輪がトラクションを失いやすく、ウェット面とかグラベルでスキッドしやすくなる。

あと、ペダルにも体重を乗せにくく、非効率な走りになってしまう。 

2018-07-02_20h58_54

上体の位置と振り方

バイクを左右に振るのはアリだが、身体は振らないように。バイクのほうが軽いので、振るのであればそっちを振る。

ダンシングに慣れていないサイクリストは、(疲れてくるととくに)肩と頭を激しく左右に振ってしまうことがあるが、ただの体力の消耗にしかなっていない。筋力を効果的に推進力に変えるには、体の軸は振らず、頭の位置も一定にしたまま体重をペダルにかけることに意識する。

2018-07-02_20h58_41

あと、バイクもまっすぐ走らせるように意識したい。フロントホイールがS字(スラローム)を描くようになっていたら、身体がグラグラになっている証拠。

それでもうまくダンシングができないなら、体幹トレーニングに取り組んでみてはいかがだろうか。もしかすると、技術を発揮する基礎体力が不足しているのかもしれない。強い体幹があると、ラクに身体を維持しやすいものだ。

この辺の記事が参考になるかと。

キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

サイクリストは「筋肉の柔軟性」があるほうが良いのは常識だとして、パフォーマンスも向上するのか?


自分もロードバイクを買った初期はダンシングに苦手意識があった。たしかにパワーは出るが、10秒も続けると疲労が溜まって、逆にしんどくなってしまってた。

経験者はどうして延々とダンシングを平気で続けられるんだろう?体重の掛け方、ポジション設定、使う筋肉が違うのかなあ?

と悩んだ結果、2016年の暮れに宮ヶ瀬湖で開催された3RUNさん主催のヒルクライムセミナーに参加したのだが、これを境に一気に改善した。 (プロの実地講習はやはりわかりやすい…)

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した


ダンシングをうまく使えば

  • 使う筋力を分散できる
  • よって疲れにくい
  • だから坂でも楽&速く走れる

といいことずくめ。 

ダンシングの苦手意識がなくなると、不思議とヒルクライムが楽しくなってくるものです。


2017-08-06 11.19.27
※だからといって、苦しさから開放されるわけではないですが…(笑)


以上、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画の翻訳紹介でした。


このへんもどうぞ( ^^) _U~~

ヒルクライムでライバルを上手に蹴落とすための、プロの(ある意味汚い)技いろいろ

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。 BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん ...
デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。

BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん、記事作者の造語。※すごくいい記事なので、特に酒好きには読んでほしい。

「チェアリング」とは、ホームセンターなどで安く手に入るアウトドア用の折りたたみ椅子ひとつを持って外に出て、好きな場所に置き、そこで酒を飲むという行為。

「だったらそのへんのベンチでいいじゃん」と思われるかもしれませんが、自らが選んだ場所、空間を椅子によって切り取り、ひとときパーソナルスペースとする喜びは、やってみるとわかりますが、ベンチに座って酒を飲むのとはぜんぜん違います。

あと、単純に座り心地も段違い!

だそうです。

2017-05-27 12.31.50

好きなだけひとつの場所にいてもいいし、飽きたら移動してもいい。どんな酒やツマミを楽しもうが自由、(人様に迷惑をかけない限り)どこに座ってもいい。自分は酒はまったく飲めないのだが、にもかかわらず「やってみたい!これはいい!」と感激した。

あと、ルールというか取り決め的にはこんなのがある。

・チェアリングとは、椅子を持って外へ出て、好きな場所に置いて酒を飲む、もしくは好きなようにすごす行為。

・装備が多すぎるとキャンプ/アウトドアに近づいてしまうので、なるべく手軽に。酒やつまみも現地調達が望ましい。

・なので、コンビニやトイレが近くにあると便利。

・その気軽さゆえ、気分次第で次々場所を変えてゆけるのも魅力。

・騒がない、汚さないはもちろん、街には酒を飲んでいる人間を見るのが嫌な人もいる。「市井の人々に威圧感を与えない」をモットーとした場所選びを。

堅苦しいこと言わず、基本はフリーダムだよって姿勢が好ましい。

ただ、ロードバイクでBBQ用のチェアを背負って運ぶのはちょいと無理があるし、そもそも飲酒運転になってしまうのでNG。「なにか代替案はないものか…」と思案して閃いたのが、


椅子の替わりに、音楽を持って行こう!


というアイデア。河川敷とか公園で休憩するとき、音楽を流せばいつもとは違ったリラックス効果を得られるのではないかと考えたわけ。

というわけで、ふだん家か車の中でしか使わない「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」をメッセンジャーバッグに詰めて荒川サイクリングロードに出かけてみた。

2018-05-27 16.07.31
※メッセンジャーバッグに入れてきました(バックポケットはやや厳しい)

ツマミと飲み物を調達

いきなり河川敷に行っても仕方ないので、まず60キロほど走って軽く疲れた状態にしてからセブンイレブンで5枚入りマカダミアナッツクッキーを買う。んで荒川に向かい、自販機で缶コーヒーをゲット。

2018-05-27 15.53.12

飲み物をコンビニで買わないのは、移動中にぬるくなってしまうのがイヤだから。そのまま河川敷の草むらに座り込んで曲をかけながらモグモグ食べる。


おぉ……なんかピクニック気分で悪くない…。


2018-05-27 16.02.58

誰にも邪魔されず、一人でのんびり景色を眺めながら食べるクッキーとコーヒーはうまくないわけがない。無音状態も悪くないが、音楽があると手持ち無沙汰にならず長居できる。いつのまにか手足にアリが乗っかってたりして、それもまた良し。

いつもなら、ばくばくっと食べて飲み干して「さあ、行くか」ってなるところだが、リラックス目的であえてゆっくり食べつつのんびりと過ごしてみるのも乙なもんですな。「地面に直に座るんじゃなく、椅子があったらなぁ」と思わないでもないが、贅沢は言わない。

音楽を聴きつつ、Kindleリーダーに入れたままで積ん読状態だった本を読み進めてみる。じゃっかん日差しが眩しいっちゃ眩しいが、アイウェアを掛ければ問題なし。

サイクリング×音楽ってなかなか楽しいぞ。

2018-05-27 12.15.33
※テラス席で使うのも(状況によっちゃ)アリ@お台場のタコベルにて

サイクリングは『大人の遠足』 タコベルのためにお台場まで走り、豚まんのために中華街まで足を伸ばし、餃子のために宇都宮まで遠征するススメ

河原や河川敷で聴くのに適した音楽とは

アマゾンミュージックに加入しているので、ほとんどすべてここでまかなっている。自分は70〜90年代の洋楽ロックで育った世代でして、入れているのはだいたいそのへん。

2018-05-29 07.16.47

お気に入りはU2、レッチリ、エアロスミス、イーグルス、ヴァン・ヘイレン、オアシス、グリーンデイ、ニューオーダー、レディオヘッド、プライマルスクリーム、ザ・ローリング・ストーンズ、ジャーニーあたりなのだが、河川敷でまったり聴くには激しすぎ&忙(せわ)しすぎだろうということで、もうちょいバラード寄りでゆったり系に振ってみた。

2018-05-29 07.17.22


選んだのは、バニー・マニロウ、シャーデー、スティーリー・ダン、マルーン5、ドナルド・フェイゲン、シンプリーレッド、ビリー・ジョエル、チャック・マンジョーニ、ハーブ・アルパート。

テストしてみた結果、あれ?日常で聴くぶんには十分にスローモーだけど、河川敷だとこれですらノイズになるのもあるなぁと感じるのもあった。河原で流れる時間の速さと曲のそれがシンクロしないかんじ。

個人的にはマルーン5(Maroon 5)の「Sunday Morning」とビリー・ジョエル(Billy Joel)の「Stranger」なんてサイコーだろって自信があったのに、それですら「速すぎる&ボーカルが耳障り」だった。どんなにお気に入りでも、場所によって心の状態も違うわけで、ひいては曲の感じ方も変わるんですね。

意外にもベストマッチだったのが、シャーデー(Sade)の「Sweetest Taboo」、「By your side」。チャック・マンジョーニ(Chuck Mangione)の「Feels so good」もキレイにハマる。

通勤電車とか街中で聴くと「かったるい」「ゆったりすぎて調子が狂う」と感じる曲は、河川敷で聴くとちょうどいいリズムでしっとり感が味わえる。これは発見であった。

まだ試していないが、ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)の「Don't know why」とかボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の「We are all alone」は完全に河川敷にフィットすると予想している。

2018-05-27 16.41.04

河川敷でまったりしたいときに合う(であろう)洋楽を勝手にセレクト

結論としては、かなりスロー&メローテンポで、かつ言葉がいっぱい詰まっていない伸びやかな曲が屋外での休憩時には合う。具体的なジャンルでいうとAORだろうか。

AOR(Adult-oriented Rock)とは、70年代半ばから80年代前半にかけて登場した、R&BをベースとしつつJAZZやラテン音楽の要素も取り入れたメロディアスで洗練されたロックのことですね。

日本ではAORという言葉が、70年代半ばから80年代前半にかけて、音楽用語としてよく使用された。さらに後の1988年にボビー・コールドウェルの大ヒット曲「Heart of Mine」が紹介される際に、「Adult-oriented Rock」の略語として「大人向けのロック」と独自解釈され、1990年のボビーのジャパン・ツアーに際しては、日本の広告代理店が「AORの代表」と称した。

以前から「Adult-oriented Rock」のジャンルにおいては、TOTOとボズ・スキャッグスがその代表であるとされていたが、さらにその印象が強められた。米国では、このジャンルは「Adult Contemporary(AC)」と呼ばれ、ノラ・ジョーンズなどが解りやすい例と言える。ACは近年では更にHot、Soft、Light、Urbanなどと分類されている。
ウィキペディア


試した曲、試してない曲混じっているが、河川敷で流すとさぞかしピッタリくると思う曲をAOR以外も含めて(備忘録を兼ねて)並べてみる。※順不同

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)

What You Won't Do for Love


クリストファー・クロス(Christopher Cross)

Arthur's Theme


TOTO

I'll Be Over You


ボズ・スキャッグス( Boz Scaggs )

Jojo


クリス・レア(Chris Rea)

On The Beach


ドゥービー・ブラザーズ(Doobie Brothers)

What A fool Believes


スターシップ(Starship)

Sara


ビリー・ジョエル(Billy Joel)

Just the Way You Are



アース・ウィンド・アンド・ファイア(Earth, Wind & Fire)

After The Love Has Gone


エブリシング・バット・ザ・ガール(Everything But The Girl)

Driving


イーグルス(Eagles)

I Can't Tell You Why


スウィングアウト・シスター(Swing Out Sister)

Now You're Not Here


ダブル(Double)

The Captain Of Her Heart


アラン・パーソンズ・プロジェクト(The Alan Parsons Project)

Eye in the Sky


アンブロージア(Ambrosia)

How Much I Feel


10cc

I'm not in Love



完全な個人的好みだが、どれも生涯にわたって聴き続けたい名曲である…。


なお、冒頭で紹介したデイリーポータルZのチェアリング記事は文字数が軽く1万を超えてむちゃくちゃスクロールせねばならない。スマホだと「どんだけ長いねん!」ってツッコミたくなるが、軽妙なトークで構成されているので読むのが苦にならない。あと、記事そのものも良いが、差し込まれている写真にも味がある。ぜひ読んでほしい。キャンピング用チェアを買いたくなること間違いなし。

たまにはサイクリングから離れて、チェアリングするためだけに郊外や川に出かけてみるのも悪くないかもしれない…と本気で思ってる。

まずは今度クルマで輪行するとき、「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」といっしょにBBQ用チェアも積んでいき、現地の良さげな場所でチェアリングを楽しんでみるつもりである。もちろん音楽持参で。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

長期シリーズ化するつもりがなかった「自転車事故の紹介」だが、悲しいことに事故はなくならないので、検索するたびに新しいのが見つかってしまう。 事故は誰にも等しく起こりえる。事故予防のためのお役に立てばこれ幸いということで、5本の動画を共有しますね。 トレ ...
長期シリーズ化するつもりがなかった「自転車事故の紹介」だが、悲しいことに事故はなくならないので、検索するたびに新しいのが見つかってしまう。

事故は誰にも等しく起こりえる。事故予防のためのお役に立てばこれ幸いということで、5本の動画を共有しますね。

トレーラーが自転車を巻き込む事故



事故発生時間: 13秒

車道には大型トレーラー、歩道には自転車。ちょうど両者のスピードがシンクロするかのように並走している。これを見ただけで、大半のサイクリストは「イヤな予感しかしない…」と胸騒ぎがするのではなかろうか。

青信号でトレーラーは左折し、自転車は横断歩道を直進。そして、自転車はトレーラーの側面に追突してしまう。これ、自転車が一歩遅かったせいで側面追突で済んだけど、順序が逆だったら轢かれていた。

歩道と車道の事故図

しかも、側面衝突直後にトレーラーはすぐ止まれず、軽く自転車を巻き込んでいる。動画では確認できなかったが、最悪の事態を招いていないといいのだが…。

この場合、どうすれば事故が防げたか?

まずはサイクリストがスピードダウンして、運転手が自分に気づいているか確認したほうがよかった。 運悪く生け垣と街路樹があるせいで、トレーラー運転手は歩道にだれかいるか確認しにくかったことも考えられる。あと、バックミラー、サイドミラーのちょうど死角に入ってしまってもいるようだ。

自転車と車の併走はじつに危険で、自転車側は「真横にいるんだぞ。こっちに気づかんわけないだろ」ってかんじだろうが、 自転車からは車がよく見えても、その逆はさにあらず。クルマの運転経験がない人だと、「死角の感覚」がわかりにくいかもしれない。

車の死角
※意外に死角ってあるものです

あと、自転車(&歩行者)は横断歩道に侵入する際には、「自分に優先権がある」のは百も承知のうえで、「それでも右左折したクルマが突っ込んでくるかも」の精神で首振り確認はすべし。もうゼッタイに習慣にしておくべし。轢かれて痛いのは生身の人間のほう。

タクシーと自転車の事故です。決定的瞬間!



事故発生時間: 1分15秒

これも自転車とクルマ(タクシー)の並走がひき起こした事故。おそらく客が「あ、ここで停まって」とか急に要求したのかと。で、ウインカーも出さずにタクシーが路肩に寄せて急停車。並走していたクロスバイクの男性が弾き飛ばされて、前転するかのように落車。そして頭部も地面に打ったように見える。画像が荒いので確証はないが、どうやらヘルメットはしていないようだ。

解せないのは、もともとクロスバイクが先を走っており、タクシーは追い抜いてから左折しているという点。つまり、自転車の存在に気がついていないわけはない。にもかかわらず、自転車を無視するかのような乱暴な急停車。

もしかすると、ドライバーはせっかちなお客とのやりとりに気を取られて、注意散漫になっていたのかもしれない。

客が乗車していれば注文に振り回されるし、客がいなけりゃいないで路肩で手を挙げている人を探そうとするのがタクシーなので、つまり常に危険要素がある。

タクシーはとにかく動きが予想不能で危険でしかない。個人的には、タクシーには意識して近づかないようにしていて、どうしても接近する場面でもなるべくマージンを広く取っておくように心がけている。

死亡事故寸前~自転車が一旦停止無視で飛び出した



事故発生時間: 12秒

歩道のない細い道路を走るママチャリが、太い道路に左右確認せずにノーブレーキで侵入。あわやクルマに轢かれるところだった。ギリギリでかわせたか、ほんの少し接触したか、動画では確認できなかったが、ほんの少し接触したように見える。モロにぶつかってたら、タダでは済まないスピードだった。

細い道から太い道をなんの疑いもなく横断できる自転車側の神経がわからないが、身の危険を感じないのだろうか…。「なにか来るかもしれない」と本能的に身構えるはずだと思うが、そうではない人もいるということか。

それにしても、「ドライバーさん、よく停車できたな…」と妙に感心。紙一重で追突を避けることができ、互いにさぞかし肝を冷やしたことだろう。

【ドラレコ】逆走・信号無視の自転車乗りに悲劇が…【車載動画】



事故発生時間: 1分25秒

車道を逆走する自転車が、きちんと左側走行する自転車にぶつかりそうになる。避けた際に逆走自転車が側溝に前輪から落ちてしまう。かなり深めの側溝だったようで、ズコン!と落ちるも、スピードが出ていない状況だったので、大怪我はなさそう(すぐに立ち上がった様子)。

左側走行する自転車に否はないが、逆走バイクが落車したのを確認して立ち去っているようなので、「助けてあげたらいいのに…」とは感じた。

雑草が生い茂る田舎道とか、側溝の存在を見落としがちなので(逆走云々とは別次元で)、左側走行しているときも気をつけるに越したことはない。あと、怖いのが夜の田舎道。街頭もガードレールもなく、己のフロントライトのみしか光がない道では、側溝に突っ込んでしまうこともあり得る。

危険箇所では反射板が設置されていることもあるが、光源となるライトがないと意味をなさない。なので、郊外を走ることが多いサイクリストさんは照射力強めのライトを装備するのはマストだと思う。

プロのスタントマンが自転車事故を再現する交通安全教室



学校での交通教室のデモンストレーションの様子。車に轢かれたり、フルスピードで走る自転車同士が正面衝突するのが見れる。学校でのイベントなのでもっとほのぼのしているのかと思いきや、かなり激しくてちょっとびっくり。

うまく衝撃を吸収して受け身ができているのは、スタントマンだから。くれぐれも良い子はゼッタイにマネしないように…。

2017-06-30 17.15.11 HDR



過去記事リンクも載せておきますね。

自転車事故コンピレーションその13(日本での事故)

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。 シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋 ...
無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。

シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋に訊いてみるのはどうだろうか。

ということで、自転車で楽しむ「大人の遠足」について書いてみたい。

2018-06-16 14.04.13

目次


家から100キロのとこに名物はあるか?

自分がよくやるのは宇都宮餃子ライド。自宅から宇都宮までちょうど100キロと走りやすい距離というのもあってよくやっている。

「餃子のためだけに川口市から宇都宮まで100キロ走るって?…バカなの?」

と非サイクリストの知人には笑われるが、そういったムダこそが大人の遠足の醍醐味。趣味って総じてムダを楽しむものではないでしょうか(笑)。

2018-05-26 14.32.40

鎌倉までが80キロとこれもちょうどいい距離感。鎌倉に名物があるかどうかは知らないのだが、観光地に来たって非日常感が味わえるのとお洒落なお店も多いのがGOOD。鎌倉でなら、なにを食べても美味しく感じられるものだ。

鶴岡八幡宮から海岸側に向かって行くと、海岸から150メートルくらいのところにクアアイナ鎌倉店がある。これをテイクアウトして公園とか浜辺で食べるのもなかなかオツ。

海岸沿いで食べてたら、トンビにフライドポテトを奪われかけたことがある。羽根でほっぺたをモロにぶん殴られたときは痛かった…。しかも死角から襲ってきやがるし・・・。
※なので頭上にご注意ください。ちなみにポテトは死守しました。

2018-05-04 12.39.41
※ずっと頭上に注意しながらモシモシ食べる


田舎とか郊外にあるカフェを目的地にしてもいい。南関東のサイクリストにお馴染みの相模湖近くにあるゼブラカフェ(津久井本店)もとてもいい場所だった。

2017-11-25 09.20.28

◇ 相模原市にあるカフェ、「ゼブラコーヒー」に行ってみようと思う


帰りを輪行と決めておけば、現地で温泉に寄ったりもできる。サイクリングと観光を同時に味わえるのがこのスタイル。

片道50キロのところに目標物を設定する

100キロ走って帰りは輪行…ではなく、自走で行って帰るスタイルがいいなら、片道50キロ前後に設定するのもよい。

ただ、片道50キロだとすでに見知った土地ということもあって、観光っぽさも味わえないし、「名物らしいものがなんもない」ってこともあるだろう。

そういうときは、普段は行かないけど、たまにならいいかな?って感じのレアなファストフードでもOK。マクドナルドやバーガーキングのような、そこら中に店舗があるヤツじゃないのがいい。

自分が好んでやっているのは「タコベル(Taco Bell)まで走って、タコスを雑に食べてそのまま戻ってくる」ってライド。もちろん、こんなライドに付き合ってくれる人はいないのでソロで。

2018-06-16 13.56.08
※渋谷の道玄坂店です


「え、タコベルって日本にあるんだ?」


あるんですそれが。

タコベルをご存じない方のために軽く説明しますと、1962年にカリフォルニアで創業されたタコスチェーン。

アメリカ留学中にしょっちゅう行ってた場所で、タコベルとクリスタル(南部のハンバーガーチェーン)にはむちゃくちゃお世話になった。ソウルフードとまでいうと大げさだけど、もっとも愛着のあるジャンクフードなのである。

現在は世界で6,000店舗にまで拡がっているが、日本には8店舗しかない。うち、7店舗は東京都内でもう一つは大阪の道頓堀。以下、日本国内の店舗一覧。


タコベル 渋谷道玄坂店
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目25−14
10:00-23:00 年中無休

タコベル 日テレプラザ店
〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目6 東新橋1丁目6−1 日本 テレビ タワー B2
平日 7:30~22:00 / 土日祝 9:00~21:00

タコベル 青山骨董通り店
〒107-0062 東京都港区南青山5丁目10−1 H2青山ビル
平日 10:00~22:00 / 土日祝 10:00~21:00

タコベル アクアシティお台場店
〒135-0091 東京都港区台場1丁目1−7−1
11:00-22:00 年中無休

タコベル 道頓堀店
〒542-0071 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9 1-9-1 ベルスードビル 2F
10:00-22:00 年中無休

タコベル 神保町
〒101-0051 東京都 千代田区神田神保町1丁目8−5
平日 10:00~21:00 / 土日祝 10:00~20:00

タコベル 東京ドーム店
〒112-0004 東京都 文京区後楽 Unnamed Road, 1丁目-3
11:00~20:00 年中無休

タコベル 渋谷公園通り店
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3−7
11:00~22:00 年中無休


2018-06-16 14.04.35


自宅から30キロのところがお台場なので、タコスだけを目的にして走り、テラス席でボケーーーっとしながら食べる。カロリーが高い割に腹に溜まりにくいので、足りなければ追加する。食べすぎたら、ちょいと大回りに自走すればカロリーを使い切ったころに帰宅できる。

2018-05-27 12.04.52

片道30キロだと、わざわざロードバイクで行かなくてもいい距離なのでミニベロで繰り出してもいいですね。ダホンのEEZZ D3 でポタリング気分で走るのに絶妙の距離である。

ただ、日本のタコベルってかなり割高なんだよね…。ハードシェルのタコス2個、ポテト少々、ドリンクのセットで900円はあかん。しかも、ぜんぜんお腹が膨れない量なので、結局ナチョスを追加注文することになる。結果、金額だけで言えばかなり豪勢なランチ代になってしまう。まあ、週末の「大人の遠足だから」って割り切ってますが。


先日は、自宅からちょうど50キロのところにあるみなとみらいに照準を定め、中華街で美味しい中華を食べようと思って行ってみた。 

2018-06-03 11.43.24-1

そしたら、週末でとんでもない人手だったのと、ロードバイクを停めておける場所が全くない環境だったので入店を諦めて、代わりにバカでかい豚まんを立ち食いして帰ってきた。

2018-06-03 11.45.46


目的は達成できなかったのだが、久しぶりに中華街を歩けたし、みなとみらいの景色は綺麗だったので大満足。JEEPやフィアットの車も見れたし、十分に日帰り旅行感を満喫できた。

2018-06-03 11.19.43


このように、50キロ前後に目標物となる飲食物を定めるのもオススメだ。

タコベルや餃子の例からも分かる通り、目標物は高価である必要はないし、グルメでなくても全然構わない。なんならコーヒー一杯だっていい。

あと、カロリーを消費するので多少ジャンキーな食べ物だったり、糖分が多めであっても罪悪感もないのがよろしい。これが車の移動だと、すごく胃袋が重くなってしまい、「あぁ、ダイエットの神様、私の悪行をお許しください…」ってブルーな気分になってしまう。

◇ サイクリングでいったいどれくらいのカロリーを消費するものなのか?


サイクリングは行き帰りの道中(プロセス)を楽しむものなので、なにをどうしたって楽しいものなのだ。むしろ道中を愉しむがために、あえて目標物を用意することでサドルに強制的にまたがろうとしている……のかも。

ということで、大人の遠足の楽しみ方が伝われば幸いです。


関連記事の、【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話しもオススメです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。 ※我が家は全開バリバリです サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買 ...
4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。

2018-04-28 09.02.30
※我が家は全開バリバリです

サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買ったら終わりかって思ってたけど、それ以外にも細々した出費があるのね……」ってことではなかろうか。ハマればハマるほどお金がかかる。クルマのように車検や税金はなく、自転車保険も微々たるものなのだけど、とはいえゼロというわけにはいかない。


「何をどこまで買い揃えればいいのか?」

「どのアイテムにいくらの費用を投じるのがベストな塩梅なのか?」

「安物買いの銭失いはしたくないが、過剰に高いものに投資はしたくない」


…と迷っている人も少なくないはず。

ということで、「サイクリングを本気の趣味にするかどうかはまだわかんないけど、クロスバイク(or ロードバイク、ミニベロ)を買ったことだし、徐々に投資しながら楽しんでみるか~」という方々に向けて、今後何を買うべきで、何は買う必要がないかをまとめてみた。

目次


サイクルジャージ

結論からいうと不要。1万円前後するシャツを買うのは抵抗あるだろうし、ピチピチシャツもいきなりは恥ずかしいと思う。(下に合わせるパンツも迷うだろうし)

2018-04-28 10.59.47-1

まずはただのTシャツでOK。というか、普段着から始めたらよい。ただ、綿100パーセントだと汗が乾きにくいので、ポリエステル素材のスポーツタイプがオススメ。あと、さすがにジーンズはストレッチ性がなくて足を回しにくいので避けておこう。

都合の良いシャツがなければ、押入れで眠っているサッカーのユニフォームとかレプリカシャツでもいい。裾や袖が風でバタバタするけど、スピードを追求するわけでもないのでどうってことはない。

サイクルパンツ

これもまずは不要である。ストレッチ性のないジーンズやチノパンは窮屈でサイクリングには適さないけど、登山&アウトドア系のハーフパンツとレギンスの組み合わせとかでもオシャレ。ノースフェイスとかパタゴニアとか。(アウトドア&マウンテン系アパレルは街乗りによく似合う)

2015-10-18 11.26.03

ハードに使いすぎるとサドル(お尻)の部分が擦れて破れることはある(サイクリング用のパンツはお尻に布が当たって補強されてるものも)ので、ちょっと注意は必要かも。

あと、チェーンやチェーンリングは右足首に触れやすく、油断すると黒い線がつく。しかも、洗濯しても完全には汚れが落ちない。お気に入りのパンツでこれが起きるとかなりショックなので、まずは汚れてもいい古着(or ハーフパンツ)で始めたほうがいい。

なお、サッカーの短パンみたいな膝上タイプは漕ぐたびに風がパンツの中に入ってきてバタバタするのでやや不快である。できればひざ下(七分丈)くらいがサイクリングには適している。

サイクルキャップ

これもわざわざ買う必要はない。どうしても被りたいなら野球帽でもいいが、風圧で飛ばされやすいのでご注意を。

2015-04-07 21.05.43

サイクルキャップは単独で使うよりも、ヘルメット購入時に合わせて…でも良いと思う。サイクルキャップって使う意味がなさそうに思えるかもだけど、日差しが目に入るのを抑えてくれたり、頭とヘルメットがきゅっと密着させやすいので個人的には超オススメ。

まあ、1,000~2,500円と安いモノなので、このへんから徐々に買いそろえてみるのもいいだろう。

サイクルソックス

フラットペダル × スニーカーで乗るのであれば、まったくもって不要。ビンディングシューズを履くようになると、足首にシュータンが当たってチクチクするのでくるぶしの上までくるサイクルソックスの長さがちょうどいいのは事実。

2015-04-11 14.12.01

あと、サイクリングソックスは足が疲れにくいよう立体裁断が施されていて、なるほどたしかによくフィットして漕ぎやすい。が、ポタリングならそこまでしなくてOK。3足900円とかのユニクロのソックスで大丈夫。

インナーパッド付きパンツ

初心者サイクリストが必ず通る道に「お尻が痛くなる問題」がある。経験者の「慣れと気合だ(笑)」は真実ではあるが、初心者にはなんの慰めにもならない。

緩和にはパッド付きショーツ(かビブショーツ)がベストソリューションなのだが、サイクリング以外に使い道がないし、6,000円前後するので躊躇するかも。

2016-10-23 21.42.56

なので「お尻が痛くなってきてから考える」ってスタンスでかまわない。まれに「いくら乗っても全然痛くならん」って人もいて個人差が激しい。 パッド付きショーツの購入を考えるタイミングとしては、往復50キロ以上走るようになってから…かなと。

アイウェア

これは必要。無しでも走れるが、じきに欲しくなるはず。目が乾燥するし、眩しいし、紫外線予防もしたいし、ゴミや虫が目に当たるからだ。コンタクトレンズしていれば、なおさら必要だと思う。

2015-08-30 06.38.31

いきなりロードバイク専用でなくてもいいので、UV対策されている安めのサングラスから始めてみよう。眼鏡をしている人だと、眼鏡のフレームにアタッチメント的につけるタイプのもあるし、予算があれば度付きアイウェアを作ってもいいかも。あるいは、メガネのZoffには「Zoff ATHLETE(ゾフ・アスリート)」とか「Zoff SMART Sporty(ゾフ・スマート スポーティ)」ってのがあってかなりリーズナブル。

グローブ

「グローブなんていらないでしょー」と思うかもだが、 あると無いとでは雲泥の差。振動吸収にびっくりするくらい効果があるのでオススメ。

2017-04-22 12.58.53

指切りタイプなら高くない(4,000~5,000円程度)ので、できれば買うことを勧めたいが、安上がりに済ませたいなら家の物置きに眠っている作業用のグローブで始めても構わない。ホームセンターにある作業用手袋でも代用可能。暖かい季節なら防寒性も必要ないので、なんとかなる。

ただし、軍手は滑りやすいのでやめておこう(衝撃で手がハンドルから滑っては危険なので)。

ヘルメット

激しくオススメする。個人的に「ぜっっったいに買ってほしいアイテム」である。腕や足のケガはまだなんとかなるが、頭部のケガはシャレにならない。何は無くともヘルメットには投資すべき。

2017-12-03 16.15.36


「エイリアン的なルックスがちょっと…」

「髪型が崩れるのがイヤ…」(女性に多い)


という気持ちはよーーくわかる。しかし命がいちばん大事。近距離のポタリングメインだしってことでヘルメットを不要だと考える人もいるが、事故なんて走行距離関係なく万人に等しく起こり得る。

どうしてもヘルメットが苦手なら、せめてカスクをかぶっていただきたい。街中での私服に似合う、エイリアンちっくではないカジュアルなヘルメットも豊富に出ている。

ちなみに、ヘルメットは安全テストをパスしている物なら安全性は確保されている(そして、ちゃんとしたお店ならぜんぶクリアしている)ので、どれを選んでも大丈夫。3万円の高級ヘルメットと9,000円のヘルメットは安全性に限っては同等。価格差はデザインとか軽量化によるものである。最初に買うなら1万円以下のもので十分だろう。

ビンディングシューズ&ペダル

当然ながら不要。検討するのは、ビンディングにしたいと思ってからでOK。まずはスニーカーでかまわないが、靴ひもがチェーンに巻き込まれないよう、しっかり結んでおきたい。できれば、靴ひもを固定できるゴムバンドとかを使うと巻き込み防止になってよい。

2016-04-02 09.06.14

靴底(ソール)の素材は硬めの方が力が踏み込みやすい。ジョギング用シューズだとクッションのせいでフワフワして漕ぎにくい。

ライト

「日没までに必ず帰宅する自信がある」ならなくてよし。でも、予定通りにいかないのがサイクリングで、ちょっと想定外のハプニングがあるとすぐ1~2時間は消費してしまう。

2015-10-24 13.42.14

それに、昼間であってもトンネルを通過しなくてはいけない場合もあるので、やはり持っておくに越したことはない。

百均ショップにも置いてあるので、最終手段として外で調達もできるが、コンビニと違ってそうそう見つからない。やはり、事前に用意しておきたい。

あと、百均のライトは防水対策がほぼされておらず、雨天を走ったら一発で壊れる。使い捨てだと心得るべし。

オススメはKnog、レザイン、キャットアイあたりのブランド。それなりの性能(明るさと電池持ち時間)を期待するなら最低でも3,000円台のを。5,000円台のであればかなり安心だ。

ライトは「USBタイプ」か「乾電池タイプ」の2種類あるが、最近は断然USB方式が主流。軽くてどこでも充電できて、繰り返し使えるので経済的だ。

サイクルコンピューター

走行距離やスピードがわかるのって、自分の頑張りが可視化されたようで気分がいい。サイクリングに慣れて距離が伸びてきたら欲しくなるかもだが、開始直後は無くても問題なし。

2016-08-29 19.27.12

「コンピューター」という物々しい名前が付いているが、ぶっちゃけコンピューターと呼ぶには大げさな気もする。まあ、ガーミンのような多機能(地図、ケイデンス、高低差、斜度、心拍)のものになるとコンピューター感があるが、安いものはただのメーターだと思えばよし。

余談だが、一般的なサイクルコンピューターはボタン電池で動く(1年ちょいはもつ)。表示文字がかすれてきたり、ホイールの回転に反応しなくなったら電池交換の交換時期なんだけど、サイクルコンピューター本体だけでなく、フォーク側のセンサーにもボタン電池が必要。

つまり、本体とフォーク側で2個電池を使うのだが、自分はこのことを知らず、本体の電池だけ交換して「動かない!なぜだ!壊れた!?」と自転車屋に駆け込んで赤っ恥をかいたことがある。


私「えっ、センサー側にもボタン電池が入っているんですか?」

店員さん「は、はい…」


今思い出しても顔が赤くなる。


サイクルコンピューターってスマホアプリにもあるよね。それでよくね?

そう、無料のスマホアプリもあるのでそれを試してみてもいい。なかにはエゲツないスピードでバッテリーを消費していくのもあるものの、最近はかなり優秀になってきたとも聞く。

個人的にはスマホのバッテリーを使わせず、スタンドアローンで動作させたい派なのでサイクルコンピューターを使っている。安いものなら3,000~5,000円で手に入り、それでスピード、走行距離、消費カロリー(目安程度だが)はわかる。

サイクルコンピューターがあると距離がわかるので、タイヤの消耗具合とかメンテナンスの目安時期がざっくり掴めるというメリットもある。

バックパック&メッセンジャーバッグ&サコッシュ

荷物をどのように運ぶかは悩みどころだろう。短距離のライドでもスマホや鍵(自宅&ワイヤー)ロック、財布、ハンカチ…さすがにポケットに入れて走るのはうざったいので、何かしら入れ物が欲しい。

使いやすいのは小さめのリュック。デカいのは手に余るし、背中が汗だくになる。ナイロン製のものでよくって、間違っても革製の高級品は使わないように。汗で濡れたら劣化してしまう。

R0030679

ショルダーバッグならどうか?走っているうちにずれてブランブランして邪魔になる。荷物の少ないポタリングならサコッシュが便利(肩紐をしばれば身体に密着させられる)。安いし、日常生活でも使えるシーンが多いのでひとつ持っておいてソンはない。


「メッセンジャーバッグは走ることにかけては最強」説もある通り、ひじょーにサイクリングにマッチする。

バッグ本体を体に固定できるサブのストラップがあるタイプなら問題なし。自転車用に最適化されていない街歩き用のなんちゃって系だと体にフィットしなかったり、走っているうちにズレてきてイライラさせられる。

2016-10-23 13.24.04

間違いなくオススメできるのはミッションワークショップ、TIMBUK2、Chromeあたりの専門メーカー。

注意点として、メッセンジャーバッグは荷物がたくさん入って便利なのだが、調子に乗ってあれもこれもと詰め込みすぎると走っている途中で肩が痛むので、最初のバッグにはきもーち小さめを選ぶと良いと思う。

カギ

安物でよいのでひとつ持っておきたい。トイレにも行くし、コンビニにも立ち寄るし、バイクから目を離さざるを得ない状況もある。ソロライドならなおさら。

安いものは1,000円前後で買えるが、安心料も込みで3,000円くらい投資してもバチは当たらないだろう。

2018-03-31 12.55.24 HDR

地球ロックできるよう、そこそこの長さがあるほうが汎用性が高くて便利(目安は70センチ以上)。150センチあると、ホイールとフレームに通して保護できる。(フレームはカギで保護してたので無事だったが、無防備だったホイールが前後輪盗られた…という知人なら何人か知っている。

タオル

汗をかいたときのために持っているといいのではと考えがちだが…じつは不要。ハンカチは荷物にならないしあってもよいけど、タオルはけっこうなカサがあるため、扱いに困ることが多かった。

あと、これを言うと身も蓋もないのだが、サイクリングでかく汗はタオルでどうこうできるレベルではない。それよりは着替えのシャツかインナーが1枚あるほうがよっぽどいい。

ちなみに、サイクリングウェアの人がハードに走っても汗だくに見えないが、速乾性素材だから。汗をかくスピードと乾くスピードがシンクロしているといえばわかりやすいだろうか。どんどん気化していくので汗をかいているように見えないのである。ただ、かなりの水分を失ってはいるので水分補給はこまめに。

ボトル&ボトルケージ

これは絶対に付けておこう。なぜなら季節を問わずとても喉が渇くから。サイクリングではガブガブ水を飲むことはなく、10~15分毎にひとくち口に含む…を繰り返す。よって、乗り始めてわりとすぐに水が欲しくなる。

2017-05-11 21.27.40

サイクリング用ボトルを固定できるものが一般的だが、 ペットボトルを差し込めるタイプも出回っている。お好きなほうをどうぞ。

ボトルはリュックに入れてもいいけど、いちいち取り出すんがめんどう。あと、水滴で中の荷物が濡れるのが嫌。フレームに装着して、手を伸ばせばいつでも飲める状態にしておくほうが都合が良い。

輪行バッグ

いきなり買わなくて大丈夫。走行距離が伸び、自宅周辺だけを走るのに飽きてきたら電車で足を延ばすことを考えよう。

2015-05-26 08.24.37

オーストリッチ(OSTRICH)とかモンベル、タイオガ(TIOGA)とかが定番で、5,000~6,000円前後で買える。ミニベロであれば、ギザプロダクツ(GIZA Products)のでもいい。20インチと16インチ用の2種類を作ってて、なんとたったの1,500円ほど(※ミニベロ愛好家の津田圭さんに教えてもらって、自分もEEZZ D3用に買った)

サドルバッグ&パンク修理キット一式

パンクトラブルに欠かせない予備チューブや三本レバー、パッチを入れておくために必要。「自分でパンク修理できないし…」という人でも持っておこう。装備があれば誰かに助けを求めることはできるが、予備チューブがないと手も足も出ない。
※ちなみにですが、予備チューブは裸でサドルバッグに入れないように。摩擦でこすれて経年劣化し、穴が開いて使い物にならなくなることがある。サランラップで2~3重に巻いて養生しておきましょう。

2017-06-25 09.00.27

とくに(乗っている人が少ない)16インチとか20インチのミニベロであればなおさら対策しておくべき。もっとも普及している23c のロードバイクのタイヤであれば、もしかすると親切な人が自分の予備チューブを差し出してくれる可能性もゼロではない。ミニベロではそれはまず起こらない。

あと、アーレンキーやドライバーがコンパクトにまとまったマルチツールも1個あると安心。どこのネジがいつ緩むか、わからないので。


まとめると…


必要だと思うモノ
  • アイウェア
  • グローブ
  • ヘルメット
  • ライト
  • バッグ類
  • カギ
  • ボトル(&ケージ)
  • サドルバッグ(&パンク修理キット一式)


とりあえず不要(後で買い足せばよい)なモノ
  • サイクルジャージ
  • サイクルパンツ
  • サイクルキャップ
  • サイクルソックス
  • インナーパッド付きショーツ
  • ビンディングシューズ
  • サイクルコンピューター
  • タオル
  • 輪行バッグ

となる。


さらに、上記以外であると助かるのがこちら。

外付けバッテリー

写真を撮りまくるし、地図を見まくるので消費が激しい。あと、スマホだけでなく、USB ライトの充電もできる(※USBケーブルも忘れずに)

目薬

なにげに目が乾くので。ゴミが入って目が痛くなることもあったりして、そんなときの痛みの緩和に役立つ。

2018-04-11 09.54.16


お小遣いは有限なので、最低限の装備から始めればOK。イッキにそろえるのではなく、必要性を感じたらちょっとづつ買い足せばよいのである。 \(^o^)/


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。 そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りた ...
ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。

そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りたい人が多い証拠なのだろう。

こういう情報はいくらあっても役に立つというか、どこかに欲している方々がいらっしゃると信じて自分も書き続けようと思う。そういえば、自分はミニベロとロードバイクでそれぞれヒルクライムデビューしており、忘れもしない人生初のミニベロでのヒルクライムは定峰峠(埼玉県東秩父村と秩父市の間の峠)で、その半年後にロードバイクで白石峠(埼玉県ときがわ町と東秩父村の境界)だった。どっちも想像してたより5倍苦しかった(笑)。

ということで、Global Cycling Network の「6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)」に自分の経験を足して7つお届けする。



目次


【ヒルクライムでやりがちなミス01】レッドゾーンに入ってしまう

ヒルクライムはジョギングのようなもの。斜度にもよるが、ジョギングより負荷は高い。よって、ペースを一定に守るのがカギとなる。

初心者サイクリストが最初にやりがちなのが、序盤で張り切りてしまうパターン。「ぜんぜん元気だし~、ひゃっは~!」ってやってしまうと、後半もしくは中盤に差し掛かる前に脚が売り切れてタレてしまう。部活で鍛えられて体力が有り余っている若者ならまだしも、フツーの社会人が坂道で自分の体力を過信したら、100%後悔する。

2018-04-30_07h43_12

とくにイベントとかレースなど、高揚感が煽られやすい状況下でアドレナリンがドバッと出て、周囲のペースに引っ張られるときに起きやすいので、マイペースを守りましょう。

とはいえ、「そもそも自分のマイペースがわかんない」って場合は、何度か試しに登って練習する。そのうちに「あ、自分はこの強度だと1時間持たないけど、これくらいに落とすとイケるんだな」ということが感覚でわかってくる。体力がついたり、体重が落ちてくるとこのへんの感覚も変化するので、定期的に登っておくのは大事。

とにかく、がんばりすぎないこと。序盤はややペースを落とし気味…でちょうどよい。

以下、マットさんのライムの効いたセリフで締めていく。

Don't blow, and end up slow.
「張り切りすぎるな。後でタレるぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス02】ギアを軽くしすぎてしまう

登りにおいては「ギアを早めに落として軽いギア&ハイケイデンスで」が定石…なのは間違いないのだが、これも程度問題でして、軽すぎるギアだとやたらペダルは回る代わりに「ぜんぜん進まん…」となる。

せっかくのパワーが浪費されて非効率だし、見た目もやや不格好。これもペースを維持すると同じで、自分が苦しくない(1時間程度続けられる)ケイデンスとトルクのバランスをつかむこと。

クリス・フルームは「肘を外側にグワッと広げて鬼のようなハイケイデンスで走る」ことで有名だが彼は例外中の例外でホビーライダーは真似しなくてよし。

2018-04-30_07h42_36
※こういうやつです

ちなみに彼の走り方は「洗濯スタイル(ウォッシングマシーンスタイル)」と呼ばれるらしい。たしかに、洗濯桶で衣服をゴシゴシ洗っているように見えなくもない。

Go too low, you'll only end up slow.
「ギアを軽くしすぎると、結局遅いスピードしかでないぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス03】逆にギアを重くしすぎてしまう

重いギアのままで「行けるだけ行く」のはゼッタイに避けよう。初心者サイクリストがやりがちで、軽すぎるギアより悪手だ。

自分もそうだったが、ケイデンスを上げる意味も効果も分からなかった頃は、「なんでそんなにせわしなくペダルを回すんですか…疲れるでしょうに…」と首を傾げていたものだったが、そうではないと後に知ることになる。

重いギアのままで回し続けると膝と筋肉を痛めてしまうし、メカにも優しくない。身体にもマシンにも良いことはないので、早め早めのシフトチェンジを心がけよう。べつにギアを落とすことは恥ずかしいことではない。

Feel the burn, but let those pedals turn.
「気合を出すより、ペダルを回転させることを意識せよ」

【ヒルクライムでやりがちなミス04】負荷がかかった状態で変速操作をする

上記にも関連するが、適切なタイミングで変速できるようになろう。斜度がきつめの坂でトルクをペダルに掛けている状態で変速はしないほうがいい。

メカに負荷をかけることになってダメージになるし、最悪チェーンがジャムることもある。「えいやえいや」とペダルを踏んでいる状況で急にチェーンがジャムると、勢いを維持したまま踏みつけたぶんBBの根元とかにがっつりハマったり、フロントメカに絡んで外しにくくなることもある。
※このせいでフレームに傷が付くと、自業自得とはいえ泣ける…(やったことないけど)

2018-04-30_07h42_53

負荷をかけた状態でフロントのギアを大→小に落とすのはさらによろしくない(チェーンが落ちやすい)。坂に差し掛かったらさっさとインナーに落としておこう。

shift smooth, don't lose your groove.
「変速はスムーズに。グルーヴを維持してな」

【ヒルクライムでやりがちなミス05】(ハンドルの)フラット部分を持ってダンシングしない

そんなことする人、いるか?と思ったんだが、マットさんによれば「って思うだろうけど、何度も目撃したことあるんだよ」ですって。

2018-04-30_07h44_29

やってみると分かるが、トップを握ってのダンシングはやたらバランスが取りにくく、バイクが左右にフラフラする。最悪、隣を走る人に接触して落車を巻き起こす可能性もあるので、控えましょう。

それに、見た目がPlonker(お馬鹿さん)っぽいとのこと。まあ、そこまでカッコ悪い走り方だとは自分は思わないが、走りにくい方法でわざわざ登る必要もない。ダンシング時はブラケットが基本だと思っておきましょう。
※ Plonker = お馬鹿さん(イギリス俗語だそうな)

Don't climb on the tops, it's better ton the drops or hoods.
「フラット部分を持ってダンシングするな。下ハンかブラケットを握れ」

【ヒルクライムでやりがちなミス06】坂道で補給食を食べない

キツい登坂で食べ物を口に入れないように。呼吸がしにくくなるだけでなく、呼吸しようとして食べ物を喉につまらせたり、吐き出してしまうから。
※飲み込むタイプのジェルであれば、登りながらでもいけそうな気はする

補給食の摂取は坂に差し掛かる前。もしくは斜度が緩くなって呼吸と咀嚼が同時にできそうになってからにしよう。

2018-04-30_07h45_54

なお、動画ではダンさんが「バナナの皮を剥いてを食べる」シーンがチラッと登場するが、これは誇張しているだけの演出であり、普段からそうしているわけではない。
※食べ終わった皮の置き場所に困るし(笑)

Give yourself time to chew, that way you won't hurl or spew.
「咀嚼する時間は坂以外で確保せよ。そうすれば吐いたりすることもない」

【ヒルクライムでやりがちなミス07】何キロ登るのか事前に把握していない

「どこそこの峠を登るぞ」と決めて出発するのなら、事前にどんな坂かはできる範囲で調べておきたい。

最低でも「距離(獲得標高ではない)」だけは知っておく。あと何キロ残っているかわからないまま続けるヒルクライムはわりと残酷かつ過酷。

「このコーナーを過ぎたらきっと山頂が待っているんだ…」って望みを抱いては打ち砕かれる。これが5~6回も続くと心が折れ、「もうダメ…この無間地獄からは永遠に抜け出せないのだ…」って絶望してしまう。

それを避けるベストの方法が「残りの距離を知っている」こと。「ここがゴールだよ」と線を引かれればたいていの人間はがんばれる。

ということで、サイクルコンピューターは必須ですね。距離とスピードと時計機能なら廉価版でも備わっているので、3,000円台かそこらのモノで十分。1万円台の高いモノは追い追いでよい。

2013-08-18 17.21.13

さらにお高いガーミンとかだとケイデンスとか斜度とか地図機能がある。自分はそこまでのハイテクは不要なので、もっとも安いクラスのサイクルコンピューターで十分満足している。

なお、ここでいう距離とは「獲得標高」ではない。どれだけの標高を上がったかなんて走っている間はわからない。そうではなく、純粋に何メートル進むか(走行距離)を知っておくこと。

ちなみに登り5キロは「なんだ、たったそれだけか」って思うかもだけど、平地の5キロとは似ても似つかないので舐めないように(笑)。時速10キロで登って30分かかるわけで、30分間それなりの負荷のかかったペダルを休みなく踏み続けるのはそこそこの体力が求められる。


以上、Global Cycling Network の6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)に自分の案をくっつけて、7つのコツとしてご紹介しました。
\(^o^)/

やれば誰でもその魅力に取り憑かれてしまうヒルクライム。以前は「わざわざ苦しむために坂を登るなんて、なんてお馬鹿さんなのかしら…」と鼻で夫を笑っていたオクサマも、いまでは「平地だけじゃ満足できん…斜度…斜度をくれ…」と申しております。

ちなみに、オクサマが最も好きな坂は宇都宮→日光でして、理由は「美しい景色、森林浴、適度な斜度が病みつきになるから」だそうな。

※ヒルクライムに関してはこの辺の記事も参考になるかと

◇ 160キロ(100マイル)をロードバイクで楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツなど

◇ 【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

◇ 何気に苦手にする人が多い自転車テク、「ダンシング」の上手なやり方

◇ キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

2018-05-05 09.38.41


PS:
ダホンのEEZZ D3 でヤビツ峠を登ろうか迷っているところだが、周囲からは「バカも休み休み言え」と言われている。でもやってみたい…。

ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクでのダウンヒルは実に気持ちが良いものである。が、相当なハイスピードが難なく出せてしまうので、事故ったときのダメージは計り知れない。(ヘタをすると命にかかわる) Global Cycling Network で「5 Cycling Descending Mistakes To Avoid(ダウンヒル時に ...
ロードバイクでのダウンヒルは実に気持ちが良いものである。が、相当なハイスピードが難なく出せてしまうので、事故ったときのダメージは計り知れない。(ヘタをすると命にかかわる)

Global Cycling Network で「5 Cycling Descending Mistakes To Avoid(ダウンヒル時に避けたい5つの典型ミス)」という動画が紹介されていて、非常に役に立つので翻訳してご紹介したい。



ダウンヒルでのミスその1: 下を向いてしまう

高速移動していると、つい足元に目線が行ってしまう。恐怖心がそうさせているのだが、これが曲者で、近距離を見ていれば安全かというとそうではない。むしろ頭を上げて視界を広げ、次に何が来るかの情報を常に仕入れておかねばならない。

2018-04-15_05h47_46
/視線は進む方向へ\

下を向くのと同じ心理で、 ガードレールや岩壁等にぶつかりたくないという恐怖心は逆に目線をそちらに向けてしまう。人は見ているものの方に近づいてしまう習性があるので、障害物はなるべく直視せず(もちろん視界に入れて)、視線は先へ先へと送るように。

ダウンヒルでのミスその2: 急ブレーキをかける

スピードを出したままコーナーに侵入し、曲がりきれずにあわててブレーキをハードにかけてしまう・・・のは典型的なダウンヒルのミスあるある。ブレーキは「コーナーに入る前」にかけ、十分に減速した状態でコーナーを曲がるのがコツ。

ブレーキングの際は、「前輪60%、後輪40%」くらいの意識で。前輪のほうがストッピングパワーが大きいのと、後輪はロックしやすいのがその理由。フロントをやや強めにかける意識で。

2018-04-15_05h48_48

コーナーに入る前にブレーキをかけるとスピードが落ちて、なんとなく「もったいない」気持ちになるかも知れないが、ダウンヒルにもったいないもへったくれもなく、安全に下ることが最優先だ。それに、コーナリングしつつ強くブレーキをかけると後輪がロックしやすくなり、バイクのコントロールを失いやすい。

とくに初めて下る道であれば、カーブの角度もわからないし、路面状況も未知なので、無理は禁物である。パニックブレーキをかけずに済むよう、やや慎重過ぎるくらいの気持ちでちょうどいいと思う。

ダウンヒルでのミスその3: ハンドルから手を放す

ハイスピードで片手運転をするのはひじょーーーに危険。ちょっとのバランスの乱れが落車につながる。ダウンヒル時は常に両手でしっかりとハンドルを握り、いつでもブレーキが引ける状態にしておくこと。

2018-04-15_05h49_48

よって、ダウンヒル時は無理してハンドサインを出さなくて良い。意思の疎通は声で行うようにしよう。

ブラケットをしっかり握らず(手を乗せているだけ) に走るのも同様に危険。ちょっとの段差で手のひらが弾かれ、あっさり落車…という話は何度も聞いたことがある。薬指と小指も曲げてブラケットを握りましょう。

ダウンヒルでのミスその4: 前の走者に近づきすぎる

ダウンヒル時に、トレインを組むかのようバイクを寄せ合って走る人はめったに見かけないが、たまに目撃すると、「前がブレーキ引いたら速攻クラッシュだぞ…」と不安しかない。

止まるのに距離を要するダウンヒル時は、平地よりも安全マージンが必要。路面状況やスピード、斜度などにもよるけど、せめてバイク3台分はスペースを確保しておきたい。

2018-04-15_05h50_27
/イメージとしてはこれくらい\


制動力が落ちるウェットコンディションはなおさらで、4~6台分開けておくのが賢明。やってみるとわかるが、路面が濡れていると「えっ!?乾燥路と全然違って止まりにくい!」ことがわかる。前走者がどんな動きをしても自信を持って対応できる距離感で下るようにしよう。

2018-04-15_05h50_37

自分は「ダウンヒル時はチキンでいるくらいでちょうどいいい」という考え方でして、慎重過ぎるくらいのマインドで下る。スピードを競うとか、人より速く下ろうなんて気持ちは微塵もない。仲間が自分より速くても、「スキル差があるから仕方ないわな」と考えて、追いかけはしない。待たせてゴメンとは思うが、五体満足の状態で帰宅することを最優先にしている。

余談だが、峠を登りきって「さあこれからダウンヒル」・・・のタイミングで「家族の顔を思い浮かべる」のが自分の習慣になっている。なんなら、下っている間もそうしてる。そうすることで安全運転に身が入り、無茶な走行を控えることができるから。

ダウンヒルでのミスその5: レースライン(アウト - イン - アウト)で走る

車の少ない峠の下りを走っていると、 アウト - イン - アウトで走る誘惑に駆られることがあるはずだ。そのほうがスピードを落とさずに下れて気持ち良いのは間違いないのだが、公道ではゼッタイにやってはいけない走り方である。理由は…言うまでもない。

2018-04-15_05h51_27
/このライン取りは命取り\

自分の車線を守り、そのために減速が必要なら甘んじて減速するべし。


以上がGlobal Cycling Network で紹介されていたダウンヒル時にやってはいけない5つのミスなのだが、個人的にひとつ付け加えたいのが、「ダウンヒルでのミスその6: 後ろを振り返る」こと。

ダウンヒル時に第一に考えるべきは己の安全で、ぶっちゃけ他人に気をかけている余裕はない。己の安全は各々で守るべきで、前走者が後続をいちいち気にしていたら身が持たない。よって、いちいち「ちゃんとついてきているかな…」と考えて後ろを振り向かないくてよし。

R0001584

千切れてしまったと感じたなら、前走者は下った先の安全な場所で待てば良いだけ。振り返ったせいで前方不注意になるほうがよほど危険だ。路面のほんのわずかな段差やクラック、枯れ葉、枝、砂、小石も、ダウンヒル時には凶器に変わる。

振り向いた瞬間にそれらにタイヤを取られたら…想像するだけで身の毛がよだつ。視線は何が何でも常に前に向けましょう。


ということで、Global Cycling Network の「5 Cycling Descending Mistakes To Avoid(ダウンヒル時に避けたい5つの典型ミス)」をもとに、5+1の合計6個のダウンヒル時に起きやすいミスあるあるをご紹介しました。 \(^o^)/

こちらもどうぞ

ダウンヒルの恐怖を克服するための7つのコツ

雨天でもなるべく快適にロードバイクで走るための8つのコツ

すべてのサイクリストが身につけるべき3つの基本バイク操作スキル

ロードバイクでダウンヒルを快適に速く走る方法



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクに乗っていて一時停止(左足のクリートを外す)とき、クランクのどの位置(12時とか15時とか)で外すって決めてたりするだろうか? たぶん、サイクリストそれぞれで「好きな角度」があると思うし、自分もそうなんだけど、とくに「これが正解」ってのはない。 ...
ロードバイクに乗っていて一時停止(左足のクリートを外す)とき、クランクのどの位置(12時とか15時とか)で外すって決めてたりするだろうか?

たぶん、サイクリストそれぞれで「好きな角度」があると思うし、自分もそうなんだけど、とくに「これが正解」ってのはない。

「俺は12時で外すのがクセになってるなあ」
「僕はなんとなくこの場所がいい気がするんだけどなあ」

ってかんじで、経験者同士でも意見が分かれて面白かったりする。

自分はずっとこれが謎で納得できる回答に出会ったことがなかった。よって、ビンディングシューズを使い始めてから最近まで我流で続けてきたのだが、ついにナットクできた アンサーに巡りあったのでぜひ共有したい。

10-1

その前に、自分のやり方はこれまで一定していなくって、いろんな人の意見を聴きながら微調整を重ねてきた。

以下、その変遷である。

ビンディングシューズ初期(2012〜2015年)

位置:「左足が6時」で外していた。

理由:膝が伸びた状態のほうが、少ない力でかかとを外に向けやすいように感じたため。

辞めた理由:6時ってことはペダルが地面に最も近い状態なわけで、道路の段差や障害物に当たると危険ではないかと思ったため (実際問題、路肩に触れたこともひやっとした経験もないのだが、悪癖として身についてしまうのは好ましくないと思った)。

11-1-1

ビンディングシューズ中期(2015〜2016年)

位置:上記とは真逆の「左足が12時」で外すように変更した 。

理由:周囲の先輩ローディがそうしているのをみたので、180度変更してみた。最初は膝が曲がった状態でクリートを捻るのが「窮屈でやりにくい」と感じたが、すぐに慣れた。

辞めた理由:もっとベターな方法をサイクリング雑誌(どの雑誌だったか忘れた)で読んだため。

13-1-1

ビンディングシューズ後期(2017年〜現在)

いまは「8時~9時」あたりで外している。
※クランク側から見て、です(つまり左足はやや後ろにある状態)。 

17-1

読んだ瞬間は「なんでこの角度?どんな意味が?」って思ったのだが、いろいろ理にかなっている。6時と12時、両方のデメリットを解消してくれるのだ。

前述のとおり、6時で外すデメリットとして、「ペダルが路肩に接触する」リスクがある。12時のデメリットは、右足を6時まで踏み切ってしまっているので、それ以上ペダルが踏み込めず、「ちょっとバイクを前進させたい場合に都合が悪い」(外した左足で踏み込まねばならなくなる) 。

よって、中間点となる8~9時で外すのがちょうどいいワケ。

左足が8~9時にある瞬間、右足は14時~15時にあるわけで、踏み込もうと思えば踏みこめるわけ。クリートを外したものの、バランスを取るためにもう数メートル前に徐行したいとか、ちょっと早く外しすぎたのでクランクをもう1回転させたいってとき、あるじゃないですか。そういうときに右足に踏み込み余地があると便利なのだ。あと、落車防止にもなる。

・・・と、雑誌には書かれていたので、「なるほど!」と膝を打ち、それ以来8~9時で外すようにしている。

59-1-3
/必要に応じて右足を踏み込むことができる\

外しにくさもなく、いいかんじなのでよろしければ皆さんのサイクリング生活に取り入れてはいかがでしょうか。

まあ、ビンディングシューズ使い始めの時期は好きな角度、快適に脱着できる角度からスタートすればいいと思う。12時だと力が入れにくいとか、足をひねりにくいってこともあるものなので。

不思議なもので、サイクリストは足のかかとを外側に捻ることになんの違和感もなく、自然と身体が動いてしまうものだが、よくよく考えてみると、日常生活で行う動作ではない。慣れるまでは「なんじゃこの動き・・・」と感じるかもしれない。 


余談だが、同じ職場の同僚女性サイクリストは、「カカトを外側ではなく、内側(フレーム側)にひねって脱着する癖」がある

カカトを内側に向けるわけなので、ややガニ股になるイメージ。ためしに自分もやってみたらたしかに脱着は可能ではあるが、気持ち悪さしかない。あと、カカトがリアホイールに巻き込まれるのではないかと気が気でならない。

(´・ω・`) 「それはさすがに危険なのでは・・・。カカトがリアスポークに接触しそうで後ろから見ててハラハラする」

と伝え、正しい方法を勧めているのだが、

(´;ω;`) 「カカトを外に捻ろうとすると力が出ない…。もはや私はこの方法が身についてしまっているので矯正できないの…」

らしい(んなことあるんか?)。

人の骨格というか、筋肉の動かしかたの向き不向きは本当に人それぞれである…。ただ、カカトを内側に捻る脱着方法は危険だし、メーカーも当然推奨していないので、マネはしないように(笑)。
 

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


これまで11回にわたってお届けしている海外の自転車事故動画。悲しいことに、いつ何時検索しても新しい事故動画が見つかってしまう。しかもそれらは全体のほんの氷山の一角にすぎない。 自転車事故は万人に平等に起こり得るので、他人事と思わず、学びを得たいものである ...
これまで11回にわたってお届けしている海外の自転車事故動画。悲しいことに、いつ何時検索しても新しい事故動画が見つかってしまう。しかもそれらは全体のほんの氷山の一角にすぎない。

自転車事故は万人に平等に起こり得るので、他人事と思わず、学びを得たいものである。

09

ということで、第12回目のまとめです。

Van and Cyclist Crash



事故発生時間:2分13秒

歩道を走るクロスバイクの女性が、横断歩道を直進で渡ろうとしたところにタイミング悪く左折してきた 商用バンに弾き飛ばされる。車のスピードが遅かったおかげで、サイクリストはほぼケガはなさそう。

この状況、当然ながら車側に非はあるんだが、サイクリストが無実かというとそんなことはない。女性は「青信号を渡ってんのよ、アンタなにやってんのよ?」と怒りをあらわにしているが、バン側だって「いや、こっちも青なんですけど」と主張するだろう。

サイクリストが轢かれた大きな原因は、歩道から横断歩道にノンストップでつっこんだこと。車が止まってくれると思っていたのだろうが、車のサイドミラーから歩道までは広く見渡せない。自転車が車道を走っていたのであれば、サイドミラーの確認でおそらく発見されたとは思う。

あと、商用バンは車体の後方と両面が白く塗られており、なおさら視界が悪い。こういう車からはサイクリストは視認されにくいと思ったほうがよく、なるべく近づかないほうが良い。

自分が同じ状況だったら、「車から自分は確実に視認されていない」と考え、横断歩道侵入時には徐行(いつでも止まれるくらいノロノロ)でドライバーとアイコンタクトする。このアイコンタクトがひじょーに大事で、ドライバーと眼が合えば「おっと、どうぞ」、「どうもありがとうございます」と無言の意思疎通ができるものだ。(アイコンタクトできなかったら、「こっちに気づいてねえな」と判断してストップし、先に曲がってもらうようにする)

Crash with a cyclist



事故発生時間:19秒

直線の道からナナメに曲がったところで、歩行者用横断歩道を直進してきた別のサイクリストに接触し横転。(コメント欄によると)接触したのは右の手首だったそうな。事故原因となった黒人男性サイクリストは助けようとせずにそのまま逃げてしまった。激しく転倒したものの、自力で立ち上がってなんとか復帰できたもよう。

信号は青だったわけで被害にあったサイクリストは非はないっていえば非はないし、コメント欄でも擁護する言葉が並んでいた。が、黒人男性のほうも青信号だったわけで(歩行者信号があるかどうか、動画からは確認しにくい、「こっちだって青信号を直進してたんだよ」という言い分はあると思う。

あと、交通量が多くて狭い道のわりにスピードはやや出し過ぎだったかな…とも感じた。横断歩道に差し掛かる手前でちょっとスピードを落とし、左右から人が来ないかな…という意識があれば防げたと思う。

ただ、事故原因を作ったサイクリストが介助しないのはマズかった。倒れたサイクリストは「待てや、ごるぁ!」と叫んでもそのまま逃走。警察もしくは救急車を呼ぶべきだった。

動画投稿者によれば、「お尻と左右の腕を擦りむいただけで大ケガはなかったよ。バイクもちょっとキズがついただけで済んだ」とのこと。

Cyclist Hits Pedestrian



事故発生時間:30秒

街中の工事現場的な状況。仮設の一方通行の道を数台の自転車が走っていて、道を横断する歩行者群に差し掛かるも、そのまま歩行者の間をぬうように通過しようとした一人が女性歩行者に接触。追突ではなかったのでケガも転倒もなく、大ごとにはならなかった。

歩行者用信号は設置されていたが、まだ利用できていないよう。が、歩行者は気にせず大勢横断している中にサイクリストが突っ込んでいったわけで、ここはサイクリストは止まるべき状況。

運が悪かったのは、別の歩行者のせいで自転車が死角になっていたこと。まあ、スピードが出ていなかったので互いに悪態をひとつ言い合うだけで済んだのは良かった。

よく、青の横断歩道で歩行者が歩いているにもかかわらず、信号無視して歩行者をすり抜けていく自転車を目撃する。こういうことは起きるので、歩行者の側もせめて横断歩道ではスマホ歩きはしないほうがいい。

Black cab u-turn Cycle crash



事故発生時間:22秒

ロンドンでの事故。信号のない場所でタクシーが右ウインカーを出してUターンしようとしたところを、車の右側、つまり道の中央から通過しようとしたサイクリストに接触&転倒。

サイクリストは「タクシーが停車するようだ。では外側から抜こう」と思ったはず。ところが、進路を塞ぐように曲がってきたので反応できなかった。タクシーは後方確認せずにUターンしようとしたのはマズかったが、サイクリストも「車はどんな挙動をするかわからない。ウインカーを出さずに右左折するかもだし、ハザードを出さずに急停車することもある」くらいに思っておいたほうがいい。

びっくりしたのは警察の反応。たまたま通りかかったであろうパトカーのバンが急停車し、ワラワラと警察官が出てきて介助に入った。

Cyclist hit by London Taxi



事故発生時間:13秒

これもロンドン。(なんか、事故動画ってたいていロンドンばっか見つかるなぁ…)

ゆっくり交差点に差し掛かったサイクリストが、左折しようとするタクシーに接触して転倒。スピードは出ていなかったのでケガはなし。バイクにもダメージはほぼなかったようだ。

最初は互いに

サイクリスト 「何やってんだよ~オレの進路を塞ぐなよ~」
ドライバー 「こっちが左折しようとしてんのに、なんで突っ込んでくるんだよ~」

的なことを言い合っている様子だったが、最後は双方が「いやいや、オレも悪かったよ。ごめんね!」と握手してわれている。事故動画ではほぼお目にかからないホッコリムードで終わってとても後味はよかった。

この状況、個人的にはドライバーに同情してしまう。曲がろうとしている車の前を塞ぐように通過しちゃダメだ。轢いてくださいと言っているような危険な行為でしかない。

車から自分はしっかり認識されており、自分の動きに合わせて車は止まるべき」って盲目的に信じているサイクリストにときどきお目にかかるが、その身勝手な思考がいつか身を滅ぼすよ…と思ってしまう。

まあ、自転車は停止すると再発進で体力が奪われるので、なるべく勢いをキープして走り続けたいって心理があるのは(同じサイクリストとして)わかる。クリートをいちいち外すのもめんどくさいしね。でも、車や歩行者は知ったこっちゃないし、「サイクリストって、なんでそんな横着をするの?ほんの数秒すら待てないの?動き続けないと死んじゃう生き物なの?」って思われることもあるだろう。


そろそろ春になり、お出かけする人も増えるし、新学期で新しい道に慣れていない学生さんらも多い時期だ。いつも以上に安全運転を心がけるべき季節である。

注意一秒ケガ一生という標語を心に刻み、安全運転でサイクリングをお楽しみくださいませ…。


過去のリンク一覧も掲載しときますね。

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア