サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: 自転車テクニック

新橋のアヴァンサイクルさんで、バイクフィッティングを受けてきました。 診断してくださったのは、メカニックの岩田さん。 これまでいろんな場面でプロメカニックさんらからご指導は受けてきて、そのつど調整&変更してきました。が、ペダリングモニターとマシンを使っ ...
新橋のアヴァンサイクルさんで、バイクフィッティングを受けてきました。
診断してくださったのは、メカニックの岩田さん

これまでいろんな場面でプロメカニックさんらからご指導は受けてきて、そのつど調整&変更してきました。が、ペダリングモニターとマシンを使って正確に計測した診断は初めて、です。

受けたのは『シマノ バイクフィッティング』というサービスで、結論から言うと、やって大正解でした。

「まさかそんな指摘をされるとは…」「自分ってこんな癖があったんだ」と驚くことしきり。ポジションも結果的に変わりまして、走りやすく、力を出しやすくなりました。


※ちなみにこれは娘がフィッティングを受けたときの様子です

目次


シマノ バイクフィッティングって?

最初に身長、腕、股下、胴の長さを測り、その数値をもとにセッティング位置を算出して、専用のフィッティングマシンでペダリングモニターにペダリング効率を数値で表示し、改善アドバイスしてくれるサービスです。

2021-01-31 11.41.45

レーザーポインターを使って超最適なポジションも出してくれます。
これで自分の漕ぎ方の癖や修正箇所を発見します。


用意するもの

愛車、普段使っているペダル、シューズを持参しましょう。
シューズ、ペダルが変わるとサドル位置も微妙に変わってしまいますからね。

2021-01-31 11.39.33

あと、1時半~2時間かけてみっちり診断する&回すのでけっこう汗をかきます。飲み物も必須です。

ステージ1と2をやってみた

ステージ1

まず、身体測定してセッティングを算出します。
身長、腕、胴、股下の長さを測ります。

ちなみに、腕と胴に関してはフィッティングサービスによって計測の仕方が異なる(どこからどこまで…の定義)そうで、自分のデータを別のフィッティングサービスにそのまま持っていっても、当てはまらないこともあるそうです。

で、算出したデータをもとに、テスト用マシンのセッティングをしていきます。

2021-01-31 11.39.28

マシンが物々しくてかっこよくないですか?万力をぐるぐると回して、ハンドルやサドル位置を微調整しつつ、レーザーポインターでサドル位置やペダル位置も完璧に合わせてくれます。


2021-01-31 11.40.25
 
まずは、「いま乗っている愛車のセッティング状態」をフィッティングマシンで再現します。
どんなペダリングを現状しているか?を確認し、微調整して改善していく…という複数のステップで進みます。

ペダルも付け替えて、準備完了。

ステージ2

テスト用バイクを走らせ、ペダリングとポジションのデータを出します。

2021-01-31 12.07.34

両足のパワーバランス、ペダリング効率、ケイデンス、ワット数、そして「左右の足のペダリング時のロス、癖、踏み位置のズレ」を赤裸々に指摘してくれます。

1回目(今のポジション)の診断結果

こんな結果が出ました。

  • ペダリング効率:42%(一般的な人よりはややベター…なレベルだそうな)
  • 左右のバランス:ほぼ均衡で、これは問題なし。(左右差が出るのはふつうらしい)
  • ペダリングの上げ下げ:左のほうがうまく、右が下手。「最もトルクが出る位置がやや遅い=ロスしている」という指摘を受けました

ペダリングシート1-1

ペダリングシート1-2

ペダリングシート1-3

アキレス腱とふくらはぎが硬い→9時~12時の抜けがスムーズにできていない、ということのようです。

今のポジションの改善点を指摘してもらう

サドル高とステム長を変えました。

なんと、サドルを15mmも上げることに。これまでは低すぎたのか…。

岩田さんは「バイクを見た瞬間にサドルが低いって思った」と話してました。
プロの眼力ってすごい…。

ちょっと昔話をしますと、ロードに乗り始めた最初の半年(2014年)、異様にサドルを上げすぎた状態で走ってました。足の短さをカバーしたい…サドルが高いほうがカッコいい…という素人判断で、ショップで出してもらったポジションを無視して自分で勝手に変更していたという…。

その指摘をされてからというもの、「高くすることに罪悪感」を感じていたんですよね。それが裏目に出たようです。サドル位置って本当に見極めが難しい。

15mmサドルを上げたのに合わせ、ステムは10mm短いのが最適解とのことです。

2,3,4回目(修正後のポジション)のテスト

ハンドルやサドル位置を微調整→回してテスト、を繰り返します。

ただ、計測データだけを元に算出したポジションに合わせていくと、かなり大胆に変わりすぎることもあるそうで、そこはメカニックさんがちょうどいい塩梅に落とし込んで、微調整してくれます。

ポジション変更後、同じようにペダリングしているつもりなのに、ペダリング効率がウソのように改善しました。サドルが上がったことで、踏み降ろしやすく、力をかけやすくなったわけです。


以下、2回めの結果。

ペダリングシート2-1
※ペダリング効率が51%に一気に改善

ペダリングシート2-2
※ほんの数分でこんな変わるんだ??

ペダリングシート2-3


ちなみにペダリング効率ですが、

  • 30~40%:ごくふつう
  • 40~50%:ホビーサイクリストの中ではよいほう
  • 50~60%:ホビーサイクリストとしてはかなり良い

プロは余裕で60%を超える」そうです。すごい。


ペダリングの踏み降ろし&上げ戻しの比率については、

  • 80-20%:ふつう
  • 85-15%:まずまずよい
  • 90-10%:素晴らしい

プロは10-90%は当たり前、トップレベルなら5-95%を求められる」んですって。 どんな世界や…。


ペダリング技術は、一朝一夕でどうこうなるものではなく、年月をかけてトレーニングして身体に染み込ませていくしかありません。なお、ペダリング効率を10%改善するのは「めっちゃくちゃ努力を要する…!」そうです。5%でも相当きついんだとか。

ポジション面で指摘されたこと3つ

ペダリング指導を受けると同時に、ポジションについてもいくつか指摘いただきました。

  • ブラケットポジションでもドロップポジションでも背中の姿勢が同じ(身体が張っている印象)
  • 上半身がやや硬い
  • ハンドルにやや体重を乗せてしまっている
  • 肘はもう少し曲げてもOK

2021-01-31 12.07.26

長年の蓄積って、自分では気づけないものなんですよね。言われて初めて「え、そうだったの」って驚かされます。で、指導されたとおりやると「ホントだ、走りやすい…」ってなります。

経験年数、年齢、性差ではペダリングの上手い下手はわからない

ペダリングの上手い人とそうでない人の違いに方程式はないそうです。

自転車の経験年数、筋肉量、体格…はペダリングの上手さに比例せず、男女差や年齢差も「あまり関係ない」とのこと。

むしろ、女性の方が筋力が男性より低い分、ペダリング効率を意識するのか、無駄が少ない傾向もあるくらいだそう。下手にパワーがある人だと、筋肉に頼った走り方をするかもしれません。

経験年数が少なくても上手い人はいるし、その逆もある、と。

「自信満々でフィッティング→めっちゃ指摘されて凹む」

もあれば、

「自信なさげでフィッティング→意外にできてて褒められる」

もあります。
診断してみるまでわからないものなんですね。

柔軟性は超大事

ひとつ確実に言えることは、柔軟性がある人はそれだけで有利ってこと。身体が柔らかくて損をするスポーツなんて無いですが、自転車も同じ。

岩田さんも「走る前、走った後、柔軟運動は習慣にしてください」と力説してました。

参考までに、

これまで自分がやってた肩甲骨のストレッチ

2021-02-24 20.24.56
※肘を寄せて持ち上げる

で、これが岩田さんに教わった肩甲骨ストレッチ。

2021-02-24 20.25.04
※肩甲骨がかなり開きます。呼吸は止めないよう注意。

2021-02-24 20.27.43

2021-02-24 20.25.21
※マジで効きます。毎日やってます。

改善されたポジションで100キロ走ってみた

抜群に踏みやすくなりました。「こんなに変わるんだ~」ってかんじ。

平地はもちろん、とくに変化を感じたのが「シッティングでの登り」です。いつもより力が低めのペダリングで、いつものように走れます。パワーを正しく&ムダだなく使えているんでしょう。

もちろん、べつに速くなったわけではなく、楽に登れるようになっただけですが。

指摘された背中や腕の位置は、気を抜くと元の姿勢に戻ってしまいそうなので、当面は指導を忘れないように意識しながら走るようにします。

フィッティングは1回やっておしまいってものではなく、課題修正に取り組んで後日再度受ける…のが理想。


岩田さんによれば「ポジション修正後、最低でも3ヶ月は走り込んでください」とのことでした。よほど飲み込みの速い人でもない限り、それくらいの時間をかけないと身につかないものなんですって。

なので、数カ月後に再診断を受けてみるつもりです。

シマノ バイクフィッティングをオススメしたい人

  • 自転車を買って以来、我流のまま走っている
  • プロに診断してもらったことがない
  • 自分の中のムダ、非効率、癖を発見したい
  • より快適に、余力を残してロングライドを楽しめるようになりたい
  • 痛みや違和感がある or 走ってて苦しい
  • バイクを新調した、ペダルシステムをがらっと変えた
  • 単純にもっと速く走りたい、タイムを縮めたい

初心者の人~アスリートまで、目的やレベルに合わせた診断ができます。

2021-01-31 14.15.28


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

JAFが「ドライバーがイライラする17の瞬間」という調査をしてて、JAFメイトという冊子で紹介していました。サイクリストも学ぶ点があると感じたので、共有してみようと思います。 1位:ウインカーを出さずに進路変更される わかる。 事故るかもしれない違反行為をよく平 ...
JAFが「ドライバーがイライラする17の瞬間」という調査をしてて、JAFメイトという冊子で紹介していました。

サイクリストも学ぶ点があると感じたので、共有してみようと思います。

2017-05-27 14.29.30

1位:ウインカーを出さずに進路変更される

わかる。
事故るかもしれない違反行為をよく平気でできるな…と常識を疑う。

「相手に動きを悟られるのが嫌だから」「周りの車に動きを読まれるとカッコ悪い」という信じられないツイートを見たことがある。もはや意味不明。


ウインカー出さない派の人の意見『周りの車に動きを読まれるとカッコ悪い』→ちょっと理解が追い付かない人々

サイクリストとして思うこと

ハンドサイン出さずに曲がるってまさにこのことで、そのせいでドライバーをイライラ&ヒヤッとさせている可能性大。常にハンドサインは出していかねば。

2位:強引に割り込まれる

傍若無人な振る舞いだと感じさせるのかなと。

ただ、状況次第ではあって、「どうしても右折レーンに行かなねばならなくて、ごめん!」みたく、やむを得ず強引に割り込まれるのはあるし、こっちも「そういうときあるよね」っておおらかになれる。

割り込む前にドライバーが手で「いいかな?」と合図してくれるとイライラはぐっと減る。ノンバーバルコミュニケーション大事。

サイクリストとして思うこと

直進したいんだけど左折レーンがある…って状況だとやらかしがち。 ちゃんと後続車に「すまん、左折レーンにいるが直進するのでちと待ってね」と意思表示すれば、「割り込まれた」と感じられにくい。

3位:前車の速度が遅い

巡航速度は人それぞれだったりするので、ギャップがあると起きやすい。
一般道よりも高速道路でよく目撃する印象。

追越車線をずーっとトロトロ走っている車がいて、明らかにイライラした後続が走行車線に入ってウインカーを出さずに前に割り込む…というシーンはよく見かける。

イライラを意思表明するためにわざとウインカーを出さず、スレスレに割り込む人もいるが、そういう理由でウインカーを出さないってこともある。(気持ちはわかるがやってはダメ)

サイクリストとして思うこと

狭い片側一車線で対向車が途切れない…って状況だと、車をイライラさせるかも。 車道でもっとも遅い乗り物が自転車なので、自分のせいで後続に渋滞を起こさせていないか?という意識は常に持っておきたい。

4位:後ろの車に車間距離を詰められる

いわゆる「あおり運転」。

理由なく車間距離を詰められると「なんかあったのか?」って思うと同時に、こっちがブレーキ踏んだらぶつかるって恐怖もある。どけ!前に行かせろ!って意思表示なので、さっさと道を譲るが吉。

サイクリストとして思うこと

減速して路肩に寄って、先に行ってもらうようにする。そのとき、ペダリングも止めて「どうぞお先に」と意思表示もしている。

車幅が大きいトラック等は対向車線に出るわけにも行かず、自転車がいなくなるか、車幅が大きくなるのを待っているので。

5位:マナーの悪い自転車や歩行者がいる

マナーを守ればイライラが減り、事故要因も減る…わけなので、マナー、ルールはちゃんと守ろうと思う。

6位:前車がやたらとブレーキを踏む

理由があればまだしも、信号も前走車もないのにブレーキを踏まれると「なんで?」ってなる。何かを探している、どこで曲がるかナビを見ながら考えている…というのが理由かなと。でなければ単純に運転が下手。 

サイクリストとして思うこと

自転車はあまり関係ないとは思うが、ブレーキランプがない乗り物なので、後ろから見てて速度変化が予測できないだろうな、とは感じる。

なるべく車の流れに乗るように、そして急な減速&加速はしないようにしている。

7位:ゴミのポイ捨てを見かける

もってのほか。どういう神経しているのかと。

信号待ちで、ドアを開けて灰皿の吸殻を道路に捨てる行為は人として終わっている。

サイクリストとして思うこと

ポイ捨てするサイクリストはほぼ目撃したことはないけど、ジェルのパッケージを道路で見ることはある。ひどいときはCO2ボンベも。これは明らかにサイクリストの行為。荷物を減らしたい気持ちはわかるがダメ。

8位:迷惑駐車

お仕事の車には寛容になれるが、一般車だととたんにイラつくのが人の性(さが)。 個人的には路肩に寄せてないケース。停めるのはまだいいとして、周囲の迷惑にならないよう寄せてよ、とは感じる。

サイクリストとして思うこと

自転車レーンを駐車車両で塞がれると「なんだよ…」ってなるサイクリストは多いと思う。 が、あるあるすぎてもはやイライラすらしないかもしれない。

9位:渋滞に巻き込まれる

誰にも文句言えない不可抗力。

サイクリストとして思うこと

車をごぼう抜きできるのはちょっと優越感あったりする。が、車両の間から歩行者が横切ることもあるし、ドアが開くこともあるので、すり抜けるときは徐行で。 あるいは歩道に逃げたほうがいい場合も。

川沿いとか抜け道とか臨機応変にルート変更できるのが自転車の強みなので、渋滞はあまりイライラ原因にはならない。

10位:クラクションを鳴らされる

不思議なもので、クラクションの鳴らし方にドライバーの感情は宿る。「攻撃された」と受け取ってしまうと怒りにつながる。合図をくれた、くらいにライトに考えれば良し。

サイクリストとして思うこと

マナーを守って走っていればそうそう鳴らされることはないかと。

ただ、「自転車は歩道を走るもの → 車道を走るとはけしからん!」と信じているドライバーも(少ないが)いる。路上のすべての自転車にクラクションを浴びせかけるクレージーな人は目撃したことがあって、唖然とさせられた。

11位:ながら運転

運転しながらスマホ、信号待ちでマンガは序の口。

イヤホンで音楽を聴くドライバーも見たことがある。オーディオが壊れているわけではなく、単純にBluetooth接続ができないから直に聴いているだけかと。 怖い。

サイクリストとして思うこと

自転車でイヤホン&スマホいじりする人は珍しくないので、もはや諦めの境地。だが、車を運転しながらそれをする御仁がいるとは…マジで言葉を失う。事故ったらいかに多くを失うことになるのか、想像力が働かないのかなぁ。

12位:幅寄せされる

なにかしらの意思表示(たいていは怒り)なので、すみやかに距離をとるのが賢明。

サイクリストとして思うこと

関東では幅寄せされる経験はめったにない。あったとしても、嫌がらせではなくやむを得ず寄ってしまったってケースがほとんど…というのが個人的感想。

土地柄もあるだろうし、サイクリストの走り方も影響すると思う。マナーとルールを守って走れば、そうそう幅寄せはされない。

13位:右折待ちの車がなかなか動かない

行ける!って感覚は個人差あるので。

サイクリストとして思うこと

二段階右折の自転車にはあまり関係はない。

ただし、直進してるときに対向車線側の右折車に横からヒットされる危険はあって、そういう意味では無関係ではない。よって挙動には要注意。視認されやすいようデイタイムライトを点けるのは工夫としてアリ。

14位:ひんぱんに赤信号にひっかかる

わかる。しかし、誰も責めることはできないのでイライラするだけ損。

サイクリストとして思うこと

「ありがてぇ、カロリーを使うチャンス!」と思ってる。
だから、まったく気にならない。

15位:バイクのすり抜け

「他人の得は自分の損」という心理がそう感じさせているのかも。 バイクのすり抜けがドライバーをイライラさせているとしたら、自転車も同様の可能性がある。

サイクリストとして思うこと

渋滞を横目にすり抜けできるっちゃできるが、迷惑にならないように走るのは最低限のマナー。

16位:なかなか右左折や車線変更ができない

歩行者や対向車が優先なので、イラつくだけ無駄。

サイクリストとして思うこと

「イライラしたドライバーは強引な右左折をすることもある」と認識しておいて損はない。

17位:同乗者のマナーが悪い

それは……しらんがな(笑)。

サイクリストとして思うこと

別にない。ソロで走るマシンならではの自由さ。 


以下、蛇足ですが…

ロードバイク乗っててイライラする瞬間(自分の場合)

  • 1位:追い越しからの急な左折車
  • 2位:追い越しからの急停止するタクシー
  • 3位:イヤホンしているロードバイク乗り
  • 4位:信号無視する自転車
  • 5位:行く手を遮るように右折する対向車
  • 6位:後方確認せず、歩道から車道に飛び出す自転車
  • 7位:逆走する自転車
  • 8位:スレスレを追い越していく車
  • 9位:無灯火の自転車
  • 10位:(登坂時の)己の遅さ

自分なりの「怒りを鎮める」ための工夫

交通ルールやマナー違反に対する憤りの根源は、「己のべき論に他人を当てはめているから」だと思ってます。

  • 停めるべきではないのに停めてる
  • 曲がるべきではないのに曲がった
  • 確認すべきなのに確認していない
  • 灯火なのにしていない
  • 左側通行すべきなのにしていない

これ、誰しも無意識にやっていると思います。
正義を振りかざすのは楽っちゃ楽ですから。

いちいち脳内でこう考えるから怒りが芽生えるわけで、「人は人、自分は自分」と捉えればいいだけ。他人の人生に関知しない。 

これ、無関心とはちょっと違って、「人は変えられないから変えようと努力してもムダ。そのエネルギーをもっと大切なことに使おう」という発想です。

他人の振る舞いに対して怒りをず~っと引きずる人がいますが、それって時間がもったいない。朝の不愉快な出来事をランチのときも「むかつくわー」って話す人は損してます。人生で二度と関わることのない人なんてさっさと忘れ、楽しいこと、重要なことにフォーカスすればいいのに。

ということで、怒りが生じそうになったら思い出していただければうれしいです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます


Google Mapので自転車ルートが使えるようになりまして、サイクリストはさぞかし大喜びしていると思います。 ※まだ10都道府県のみですが(2020年10月時点) 参考記事:Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが) ただ、 ・どこまで正 ...
Google Mapので自転車ルートが使えるようになりまして、サイクリストはさぞかし大喜びしていると思います。
※まだ10都道府県のみですが(2020年10月時点)

参考記事:Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが)

ただ、

・どこまで正確なルートを示してくれるのか?
・へんてこなルートを提示したりしないか?
・自転車禁止区間はきっちり迂回してくれるのか?
・車の一方通行道路(自転車は除く)は逆走で提示してくるのか?

等、いくつか不安もあります。

ということで、実験&調査してみました。

鎌倉→沼津港への自転車ルート

こないだ沼津港まで走ったときなんですが、2ルート提案してくれました。

1.国道1号線を延々と走り、小田原→箱根峠→三島→沼津港

※グレーは距離優先、しかし箱根を越えるので獲得標高は多め

2.国道246号線経由で、秦野→御殿場→裾野→沼津港

※ブルーは大回りだがアップダウン少なめ

2020-10-21_19h03_09
   
グレーのルートはこれまでに数回走ったことがるので、未体験のブルー(246号線)を走ってみました。

結論から言うと、「実際は自動車専用レーンなのに自転車ルートとして表示される箇所がいくつかあって、過信したらアカンな~」でした。

具体的には御殿場~裾野間で、基本は自転車走行OKなんですが、ところどころにNG区間が挟まれていて、実際は側道をくねくね曲がって迂回しながら裾野市街地に行く羽目に。

とはいえ、サービスできたてほやほやのGoogle Mapを責めるのもどうかな~という気もしてて、そんなに細かく走行可否のデータはまだ持ってないよ~ってところじゃないでしょうか。

完璧を期してしたらいつまでたってもサービスはリリースはできないですからね。ベータ版を出してユーザーからのフィードバックを受けつつ、完成に近づけていくのが正しいアプローチだと思います。徐々にルートは修正はされていくことでしょう。

鎌倉→厚木への自転車ルート

シトロエン厚木にC3 AirCross を見に行ってきたときのルートです。

2020-10-21_19h15_08

茅ヶ崎に差し掛かったところで、ルートに示されたように曲がろうとするも、横断歩道はなく、二段階右折ができません。

2020-11-13_08h16_23


仕方ないので、歩道橋を使って渡りました。

おそらくですが、実際の走行のしやすさまではデータがなく、単純に「自転車走行OKの箇所が交差していたら、(事実として)通過できるので表示する」ってロジックなんじゃないかと思います。

知らなかったルートを教えてくれるのがうれしい

まだ不完全なGoogle Mapの自転車ルートですが、良いこともあります。

「土地勘のない場所で、知らなかったルートを教えてくれる」のが助かります。 高速道路(首都圏中央連絡自動車道)沿いに相模川が流れているんですが、そこにサイクリングロードがありました。

2020-10-18 10.46.38

2020-10-18 10.51.10-1

サッカーやラグビーをしている姿もあり、荒川サイクリングロードを思い出させてくれます。

土地勘のない場所だと、ついつい太い車道ばかり走ることになりやすいので、こういったルートを提案してくれるのはとてもうれしいです。

富士山も見えました。

2020-10-18 10.45.57


シトロエン厚木は相模川を渡った反対側にあるので、「きっと車道にぶつかるんだろう」と思って走っていくと、

2020-10-21_19h35_54

車道ではなく、なにやら橋を指し示しています。
案内してくれたのはコレでした。

「相模大堰管理橋」という、全長500mある橋です。

2020-10-18 10.56.16

もともとは施設の維持管理のために敷設された管理橋で、職員が使用するためのものだったのが、海老名と厚木の対岸両市の地域住民から「一般開放して欲しい」という要望があったそう。

神奈川県が2014年度に管理橋の一般供用に向けた事業に着手し、周辺住民への説明や設計などを経て、2020年3月末に開通!したんですって。

歩行も自転車も通行OKです。

2020-10-18 10.56.47

2020-10-18 10.58.22

一方通行の逆走は表示されたり、されなかったり

気になる「一方通行の逆走はルートとして表示してくれるのか?」ですが、時と場合によるかな…という印象。自分で探してみた範囲でいうと、ほぼ「逆走ルートを出してくれる」です。

◇ 川口市内
2020-10-21_19h54_00


◇ 港区赤坂駅周辺
2020-10-21_20h01_24


◇ 鎌倉駅周辺
2020-10-21_20h07_32

観光名所の“小町通り”は週末ともなるとかなり混雑するので、自転車で通過するにしても降りて押して歩くものなんですが、ここも逆走OKとしてルート表示されました。

結論

  • 自動車専用区間も「自動車ルートとして表示する」こともある
  • 必ずしも走りやすいコースとは限らない
  • 知らなかったルートを開拓するのに便利
  • 自動車の一方通行(自転車は除く)は逆走OKとして提示する(ことが多そう)

です。

いろんなルートを調査するだけでも楽しいです。
Google Mapの自転車ルートのおかげで遠出がさらに楽しくなりました。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

関東も朝晩は冷える季節になってきました。 私は「季節によって走る・走らない」ってことはせず、通年同じペースで走ってます。つまり、真冬も週末&祝日はほぼサドルの上。べつにストイックにがんばっている自覚はなく、単に楽しいから…です。 ただし、寒さによる玄 ...
関東も朝晩は冷える季節になってきました。

私は「季節によって走る・走らない」ってことはせず、通年同じペースで走ってます。つまり、真冬も週末&祝日はほぼサドルの上。べつにストイックにがんばっている自覚はなく、単に楽しいから…です。

ただし、寒さによる玄関を出るまでのモチベーション維持の難しさはあって、布団の中で「起きようかな…もうちょい寝ようかな…いっそ止めとこうかな…」となる回数は冬のほうが多いです。

Global Cycling Network の4年近く前の動画で「How To Stay Motivated Through Winter(冬でもモチベーションを保つ方法)」ってのがあり、改めて見返しつつ「自分も無意識にやってたことあったな」と感じたのでMy方法を含めて紹介してみます。



目次


(ゆるふわでもいいので)目的を用意する

マジで大事です。
当たり前なんですが、あるとないとでは雲泥の差。

サイクリングに限りませんが、無目的に運動するって無間地獄みたいなものです。高い確率で寒さに負け、ショートカット→帰宅ってなります。

食事でも景色でも観光スポットでもOKなので、自分なりの興味関心に紐付けましょう。当日の朝に目的を考えても寝ぼけ眼なので思いつきません。日頃からアンテナを立て、「あ、ここ行ってみたい」リストを作ると良いです。

私の興味の対象はもっぱら「飲食店、カフェ、神社仏閣、城跡、日帰り温泉&サウナ」でして、めぼしいのはGoogle Map に「いつか行ってみたい」で保存しています。地図上にピンされるので忘れないし、近くを走るタイミングで立ち寄れます。

2020-11-07_07h52_13
※地元の行きたいお店

人に聞いた、Twitter経由で教わった、雑誌で見た、電車の中吊りで目に入った、ネットの記事で印象に残った…ときには、すかさずGoogle Map にピンを立てて保存するだけ。もちろんピンはいつでも外せます。 

IMG_4485
※ここでステータスを変えるだけ

走る前日の晩にでもGoogle Map を眺めていれば、自然と行きたい場所が見つかり、当日の朝に「どこ行こう…」と悶々とすることもありません。

「片道だけ走って輪行で帰る」と気が楽

冬のモチベーションを下げる要素は、つまるところ「寒さ」です。であれば、寒くない走り方を工夫すればよいのです。

行きと帰り、どっちが寒さが身にしみるかと言えば「帰り」です。行きは体力もあるし、ウェアも汗で濡れていないし、気温は上がっていくのでまだ耐えられます。

そこで、「帰りは輪行」にしてしまうのが個人的にオススメ。これだけでめっちゃ行く気が芽生えます。100~150kmを走って、電車で戻る。これなら復路は快適です。

こないだは鎌倉~沼津まで走ってきました。沼津港でアジ尽くし定食を食べ、三島の温泉に入り、日が落ちる直前に三島駅から東海道線で戻る…というルート(130km)です。

2020-10-02 10.54.02

帰りが電車なら日没時間を計算しながら走らなくていいし、日没ギリギリまで走れます。夜間走行の危険もありません。しかも、行動範囲は広がるので行ける場所が増えます。越境するのもわりと楽ちん。

当然、輪行バッグは持参せねばですが、たいして重くもないので苦ではないです。

私がよくやるのは「目的地で温泉を見つけて、日没1時間を切るまでぬくぬくと過ごす」です。湯冷めしないのと夜間走行を避けるため、なるべく駅から近いとこにしています。

少々交通費がかかるのと、電車に乗っている時間がまあまあ長いのが玉に瑕ですが、必要経費と思いましょう。1時間40分くらい電車に乗っていましたが、Netflixで映画を見て過ごしたので苦にはなりませんでした。

(かさばるけど)予備のインナーを持参する

冬のライドはインナーが肝です。冬とはいえ汗はかきます。そして一度濡れると乾きづらいんですよね。濡れたインナーで走るときの寒さときたら……サイクリストなら激しく同意してくれるはず。

良質なインナーはけっこうなお値段がしますが、「予備として持っていく」ために2枚買っておきましょう。輪行バッグと一緒に持ち運ぶとよいかなと。「濡れたらいつでも着替えられる」という安心感は大きいです。

ちなみに自分は「冬場はいかにインナーを濡らさずに走るか」を意識してまして、

身体が温まる→胸元のジッパーを下ろす→冷気を取り込む→冷えてくる→ジッパーを戻す

を繰り返し、汗を蒸発させつつ走っています。(まあ、努力にも限界はあって汗はかいてしまいますけれど)

思い切って機能性の高い冬用ウェアに投資する

価格と性能は比例します。
高いものはそれなりの理由があります。

冬用サイクリングウェアを初めて買いに行ったとき、「見た目はほぼ同じなのにこっちは値段が倍もする!ボッタクリか!」となり、ケチって安いほうを買いまして、微妙だな…って後悔したものです。

インナーとアウターとグローブ、この3点は良質なモノを使うのを強調したいです。 私の愛用品は…

インナー:アンダーアーマーのコールドギア

かれこれ5年以上使ってますがバリバリ現役。抜群に温かい。買い換え予定ゼロ。

アウター:Raphaのソフトシェルアウター

3年前から使ってます。着心地が最高。薄手なのに冷気をシャットアウトしてくれます。落ち着いたデザインなので流行り廃りを感じさせません。買い替え予定ゼロ。

2018-03-11 17.51.50

グローブ:Roeckl

5年ほどお世話になっているドイツのグローブメーカー。サイクリングだけではなく、スキー等のアウトドア関連製品も出してます。相場より2割ほど高い印象ですが、それだけのクオリティです。

ROECKL(リッケル)の冬用サイクリンググローブが最強に使いやすい

2016-01-09 16.07.22

2016-01-09 16.05.24
※2年毎に買い替え、丸4シーズンお世話になってます

逆にお金をかけなくてもいいかな?と思っているのはシューズカバー。安いものでもそこそこ防寒性能は高いのと、消耗品なので2シーズンもすると底がボロボロになって交換せなばならなくなるからです。 Wiggle で安い物を買って使い楽してます。

バイクパッキングできる大型サドルバッグが便利

輪行バッグや予備のインナー、ウインドブレーカー等、冬場は荷物が増えます。それだけの荷物を長距離運ぶとなると、リュックよりも大型サドルバッグがベター。背中に汗をかかずにすみます。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

2018-08-11 11.46.11
※EEZZ D3でも使ってます

2018-08-11 11.24.16-1
※めっちゃタフ、少々の雨はへっちゃら

Backloader(バックローダー) 6L は丸2年使っており、今ではメッセンジャーバッグやバックパックよりも利用頻度が高いです。

見た目のインパクトが大きいので「なんか重そう、走りにくそう」と感じるかもですが、バックパックを背中に背負うよりもずっと楽です。登坂時に激しめにダンシングすると左右に振れて重量を感じることはありますが、ふつうに走る分にはまったく問題なしです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ついに! Google マップで! 「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。 ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。 ◇ 国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりまし ...
ついに!
Google マップで!

「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。


ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。

国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりました(Google Japan Blog)

目次


まずは10都道府県からスタート

いきなりの全国展開ではなく、北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡の 10 都道府県のみ。

あの広い北海道をカバーしたのか~!と驚きです。
ただ、そろそろ北海道は冬なので、自転車ルートはしばらくは使われなさそうですが…。

個人的には「東海と関東の間をつなぐ重要な拠点の静岡」がカバーされているのがファインプレーだと思いました。

そういう意味だと、愛知と大阪をつなぐ三重、岐阜、京都、滋賀のカバーも待たれるところです。

Google マップでの自転車ルート使い方

改めて書くまでもないほどカンタン。

いつものようにスタートとゴールを決めてルートを出します。
そのときに自転車アイコンを選ぶだけ。

2020-10-10_07h31_01

歩行者ルートで表示される高低差も表示されてありがたい(PC、スマホどちらもOK)


ためしに箱根湯本駅~静岡駅間を車と自転車で比較してみます。
距離はほぼ同じで92~93キロ。

■車の場合

2020-09-30_07h54_56


■自転車の場合

2020-09-30_07h55_14


静岡の富士市まではほぼ車も自転車も同じルートなんですが、富士~由比~興津~草薙あたりで国道1号線が部分的に軽車両が通過不可になる区間が登場します。

■車の場合

2020-09-30_07h58_33


■自転車の場合

2020-09-30_07h59_28

部分的というのが曲者で、以前、箱根から静岡に向かったとき、けっこう戸惑った経験があります。

そのつど車と歩行者モードに切り替えながら、迷いつつ清水市に到着しました。時間もロスしたし、走行距離もちょっと伸びてしまいました。

この苦労が無くなると思うと、安心して知らない土地へロングライドしようという気持ちになります。ありがとう!Google社!

10都道府県が選ばれた理由(推察)

単純に人口の多い東名阪&福岡、北海道からってことなんでしょう。

ためしに10都道府県の自転車保有台数を調べると、

  1. 北海道:2,540
  2. 東京:8,168
  3. 神奈川:4,264
  4. 埼玉:4,507
  5. 千葉:3,189
  6. 静岡:1,853
  7. 愛知:4,098
  8. 大阪:5,969
  9. 兵庫:3,073
  10. 福岡:2,199
※単位は千台

TOP10がきれいに入ってました。

ということ、は今後展開されるであろう都道府県を予想すると…

  • 京都:1,552
  • 茨城:1,489
  • 広島:1,346
  • 長野:1,113
  • 群馬:1,102
  • 岡山:1,062
  • 新潟:1,055
  • 宮城:1,041
  • 栃木:1,013
※単位は千台

となるんじゃないでしょうか。(推測ですが)

【ソース】平成30年度 自転車保有実態に関する調査報告書

ちなみに、自転車保有台数がもっとも少ないTOP3は島根県、鳥取県、長崎県です。

自転車ルートはどういうロジックでルートを決めているのか

できる限り急坂、トンネル、悪路などを避けたコース」や「自転車レーン」を優先するとのこと。

坂を避けてくれるのはうれしいことですが、一部のおバカ勢には「余計なことしなくていい!」と不評を買うかも(笑)。

個人的には、不慣れな場所を走っているときに見落としがちな「軽車両進入禁止道路」や「自動車専用レーン」を避けられるほうが助かります。立体交差とか部分的に進入禁止になる…ってけっこうありますので。

ルートが間違ってたよ!って場合、Googleにフィードバックはできるのか?

できます。

「フィードバックの送信」から、フィードバックやルート情報に関する意見や感想を送れます。集合知でもってサービスを良くしていきたいものです。


ということで、サイクリングにフル活用してみてください(^o^)

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクに慣れて、徐々に距離を伸ばしていくときのマイルストーンって、 まずは100キロ つぎに150 or 160キロ そして200キロ あたりじゃないでしょうか。 160キロを「中途半端な数字だな」って思うかもですが、100マイル(1マイル=1.6キロなので160km)って ...
ロードバイクに慣れて、徐々に距離を伸ばしていくときのマイルストーンって、

  • まずは100キロ
  • つぎに150 or 160キロ
  • そして200キロ

あたりじゃないでしょうか。

160キロを「中途半端な数字だな」って思うかもですが、100マイル(1マイル=1.6キロなので160km)ってことですね。

マイルはもっぱら英語圏の国(イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア)で使われていて、Global Cycling Network本家はイギリスなので、こういう動画が時々作られてます。



が、2015年からはメートル法が国際基準になってはいます。


ちなみに、私はまだ200キロを走ったことがありません。1回挑戦しましたが、メカトラブルで160キロでリタイアしました。



過去には、

  • 埼玉→軽井沢
  • 鎌倉→静岡市

を走ったときに160キロにはなりましたが、距離的にはそこまで。
そろそろ涼しくなってきたので、近日中に200キロ走ってこようと計画中です。

目次


周回コースで走る

「まっすぐ100キロ走ってそのまま戻る」のは間違いのない方法です。たとえば葉山→伊東がちょうど100キロ。ほぼ一本道なので道に迷う心配もありません。

が、それでは芸がないというか、変化がなくて退屈しそう。

そこで考えているのが「鎌倉→山中湖→相模原市→横浜→鎌倉」というコースです。山中湖まで1,000mちょい上りますが、山中湖から津久井湖方面は下り基調なのでプラマイゼロかなと(笑)。 

朝早く出発する

まあ、当然ですね。夜が明けるちょい前に出発するか、あるいは交通量の少ない時間帯(早朝4時とか)に市街地を抜けておくという方法もあります。

疲労困憊の終盤に日が暮れるのは嫌なので、だったらなるべく早く出発して巻きで移動する方法で行こうと思います。

50~60キロ走ったら朝食…って決めておけばモチベーションにもなりますしね。

輪行バッグは持っておく

機材トラブルもありえるし、ガス欠になるかもしれないので、輪行バッグの持参はマスト。

2018-08-11 12.47.09
※ミニベロにつけて走ったりもします

パスモが使えない駅もあるので、現金もしっかりもっておかねば、です。

できれば平日に走る

交通量を考慮し、平日に走るのがベターかなと。
まあ、場所によっては通勤ラッシュがあるので大差ない気もしますが…。

なお、疲労が翌日に残る可能性もあるので、できれば翌日が休みの金曜日にトライしたいところです。間違っても日曜にはやりません(笑)。

序盤は飛ばさず、体力温存で

バカバカしいくらい当たり前なのですが、とはいえ周囲のペースに引っ張られることないですか?

ソロだからマイペースでよいのに、追い抜かれるとなんとなくペダルを踏んでしまう…ってこと、誰でもあると思います。

ただ、ロングライドでこれをすると後でツケが回ってくるので、ぐっとこらえてペースを乱さないように。筋肉で踏む!のではなく、心肺と自重を活かしたペダリングでチンタラ漕ぐ…でいいかなと。

こまめに補給する

ビチアモーレさんの動画でも指摘されてましたが、ロングライドは「食事(補給)が大事」です。
しかもジェルではなく、固形物のほうが「満足度」が高い。
食=エンタメですので。

胃袋に負担をかけないよう、消化しやすいパンとかオニギリが良いでしょう。



箱根を越えて静岡市まで走ったとき、峠を降りて三島市~沼津市間まではお店もいっぱいあったので「いつでも食えるな~」と油断して、補給もせず調子こいて走ってたら、富士市~清水市の間で空腹のピークになりました。

興津~由比あたりでコンビニか飯屋を探しましたがぜんぜん見つからず、ヘロヘロになりながら走り続け、静岡市でようやく飯にありつけたときは軽いハンガーノックでした。

補給食を持っておくべきだった…のが学びです。
土地勘のない場所を走るならなおさら。

自転車走行禁止区間に出くわすことがある

静岡市へ向かう道中、国道1号線を走りまして、いくつか自転車走行不可の区間があって迂回させられました。 初めての道だとこういうイレギュラーもあります。結果、距離がまあまあ伸びてしまいましたね。

Googleマップには自転車ルートがなかったころ(2020年9月18日にリリースされました!)、車のルートで探すとこういうことがたまにあります。道路標識を見落とすと危険なので、知らない土地の幹線道路は気を使いますね。

平坦路でルートを組むのがよい

のは分かっているんですが、さすがに200キロのルートを組むとなると、なかなか平坦路のみでは難しい。静岡に行ったときは箱根峠を越えましたし、軽井沢のときも横川駅からのラスト17キロは登りでした。

徒歩ルートで検索すると標高差を表示できるので、ひとつの目安にはできますね。

2020-09-14_19h23_24

休憩時間は短く(10分以内)

長時間の休憩は逆にダレるので、トイレ→さっと買い物→パッと食べてひと呼吸入れて出発…くらいで良いかなと。季節によっては体も冷えますし。

そういえば、コロナの影響でイートインを閉鎖するコンビニがほとんど。
今年の冬はイートインで暖を取る…のが難しいかもしれません。

200キロ延々走って泊まるという方法も

翌日が休みの場合、周回で帰宅するルートではなく、ビジホか旅館に泊まってしまうのも一興です。
というのも、200キロ走って電車で輪行で戻るとけっこうな運賃がかかるので。

とんぼ返りだとなんか損した気がするので、翌日をちょっとした観光に充てよう、という発想。


ちなみに、鎌倉から直線で200キロ走るとけっこう遠方まで行けます。

北:矢板市(栃木県)

2020-09-14_19h47_40

北西:諏訪湖(長野県)

2020-09-14_19h45_15

西:磐田市(静岡県)

2020-09-14_19h46_06


静岡市まで走ったときは、翌日が日曜だったにも関わらずすぐさま東海道線で帰ってしまいました。新幹線はもったいないので在来線で2時間以上もかけて。

乗っている途中で「あれ?泊まればよかったんじゃね…?」と気づいたときは手遅れ。

静岡駅と目と鼻の距離に駿府城があったし、駅から10キロのとこには久能山東照宮もあったのに…。


ということで、近いうちに200km走ってこようと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 2020年6月頃に、初めてミニベロで電車輪行旅を経験しました。 それ以来ハマってしまい、一泊二日で土浦に輪行サイクリングしてみたり。 方向オンチの私でも十分楽しめることができたのは、「しっかりした下準備」のおかげだと思っています。 ...
どうも、アヤです。
2020年6月頃に、初めてミニベロで電車輪行旅を経験しました。



それ以来ハマってしまい、一泊二日で土浦に輪行サイクリングしてみたり。

方向オンチの私でも十分楽しめることができたのは、「しっかりした下準備」のおかげだと思っています。

知らない土地の観光情報を事前チェックしておくことは当然ですが、宿泊するホテルも大事です。今回は知って後悔しない「土地勘のない場所で自分好みのホテルを探すコツ」を紹介します。

サイクリングするときの思考パターンは2種類ある

当時の私は、

「自転車で1泊2日の旅をしたいけど、知らない場所でどうやってホテルを探せばいいのかいまいちわからない…」

こう思って、泊まりでサイクリングするなんてみじんも考えませんでした。
方向オンチなのでなおさらです。


まず、遠出サイクリングするときの思考パターンは2種類あると考えました。

タイプA:ホテル重視で目的地は二の次タイプ

自転車で走るよりも「滞在先」で快適に過ごしたい派

タイプB:目的地重視でホテルは二の次タイプ

滞在先よりも「サイクリング自体」を楽しみたい派

2018-12-23 16.19.24

どちらかによって宿泊施設を選ぶときの手順が異なります。
ちなみに私は完全にタイプAです。

タイプAなアヤのやり方 『滞在先の快適性 > サイクリング』

  • 駅から逆算して目的地を決める
  • 1本でいける駅を見つける(乗り換えがないのが理想)
  • 駅周辺のホテル、観光情報を探す
  • Google MapのレビューとホテルのHPを入念にチェックする

方向オンチで迷子になりたくないので「行きやすい場所に行く」のが基本。なので、行ける場所は限定されがちです。そこがメジャー観光地かどうかは重要ではありません。行ける場所にあるホテルや観光地に行くスタイルです。

タイプBな父のやり方 『サイクリング > 滞在先の快適性』

  • 目的地をまず設定(例:長野県の安曇野に行きたい!)
  • 行き方や乗り換えがややこしくても問題にならない
  • 目的地周辺のホテルをGoogleマップで探す(ビジホでも民宿でもペンションでも気にしない)
  • Google Mapのレビューと公式HPを軽くチェックする

父は地図が読めて乗り換えも苦にならず、初めての土地でもスイスイ移動します。「行きたい場所になんとしても行く」ので行動半径は広め。「どうせ寝るだけ」と宿泊先のこだわりは薄いです。

というわけで、以下「タイプA」な私の例でお話しします。

知らない土地で快適なホテルを探す方法

1.Google Mapのロコミが3.5以上のホテルを選ぶ

他人のレビューを判断材料にします。ホテル探しに限らず、アマゾンや楽天で商品を買うときにも言えることですよね。ホテルのHPには良い情報しか書かれていないので。

Google Mapには写真を載せている人もいるので、外観、室内、料理、ロビーなどHP以外の写真も見れるとGOOD。

なんとなくの経験値ですが、3.5以上あると満足できることが多いです。

2.ホテルHPだけでなくて、予約サイトも見よう

ホテルの公式ページから直接予約も可能ですが、HPの予約よりも旅行サイトのほうが少し安めに設定されていることもあります。逆パターン(直接予約だと特別価格!とか)もあるので両方チェックしたほうがいいです。

ホテルの公式ページ以外の他のホテル情報もついでに得ることができるので、おすすめです。ホテルAにしようと思っていたけど、予約サイトでホテルBの方が良さそうだった、というパターンもあるので。

なお、私がよく利用するのは楽天トラベルです。

3.他の予約サイトと比較する(金額、口コミなど)

一方のサイトでは高評価でも、もう一方のサイトでは低評価の可能性も十分ありえます。両サイトが高く評価していれば、間違いないはず。最初に選んだホテルよりもさらに安くて快適なホテルがあるかもしれないことを常に頭の片隅に入れておきましょう。

仮に片方のレビューのみが高い場合、私は「予約サイトよりはGoogleマップのレビュー」に重きを置きます。Googleマップのほうが客観性が高いと感じるからです。

4.駅近のホテルではなく、多少遠いホテルを選ぼう

自転車旅なので、駅近で高いホテルを選ぶよりも、多少遠くても自転車で移動できて安いホテルを選ぶ方が賢いです。

注意点としては、田舎だと「夕飯やコンビニ買い物で自転車移動することになる」可能性もあります。宿周辺が食事や買い物できそうな場所かどうか、Google Mapで見ておきましょう。

それに田舎の夜道は街灯も少ないのでやや危険。土地勘がなければ、徒歩で買い物に行けるくらいがベスト!女性がひとり旅する場合は、夜道は気をつけてください。


※土浦での夕飯です

5.大浴場があるホテルは快適である

大浴場があるかないかで快適性はけっこう差が出ます。
ビジホとかの場合、部屋の湯船は狭すぎて手足を伸ばせませんからね…。

大浴場はないホテルが多いですが、ルートインはどこも大浴場があるので、ホテル探しで迷ったら「ルートイン」を選んでもOK。さらに!天然温泉大浴場を併設するルートインは全国25ヶ所あります。(素晴らしい…)  



ホテル外で湯船にゆったりと浸かりたい!のであれば、近くに銭湯とか日帰り温泉がないか確認しましょう。

ホテル選びの注意点

ホテル選びで最も肝心なのは、自転車を持ち込んで良いか否か。

最近のホテルは「輪行袋に入れていれば室内の持込可」にしているところが多いです。HPにその旨が記載されていなければ、電話で問い合わせましょう。

あとは、いざ予約ってタイミングで、持ち込み可否確認を兼ねて一度電話するのもあり。対応が雑だったりぞんざいな受け答えをされたら、予約を思いとどまります。

観光情報の探し方

観光地のホテルなら公式サイト内に「周辺の観光情報」が載っているので、私はそれを参考にしています。もしくは「〇〇 観光」で検索しまくるかのどちらかです。

いくつか候補を見つけたら、次にGoogle Mapでだいたいの距離を確かめます。あまりにも遠い場所だと時間がかかるし、距離が短ければ複数回れます。効率の良いルートを組むのも良いでしょう。

昼ごはん、晩御飯のお店はあえて調べないのもありです。(知らない場所で知らないお店にふらっと入るのも旅の醍醐味だから)
※心配であれば事前にいくつか候補を持っておくのはあり!コロナで閉店しているお店もあるかもだから最低3つは用意しておこう!

車載輪行の場合

電車輪行で話を進めてきましたが、車載輪行の場合の話も少しすると、駐車場の台数制限にだけ気をつければ他は問題ありません。車は便利ですね。

車での輪行旅のメリット

  • 遠いホテルでも移動が簡単
  • 走行範囲がさらに広がる
  • 部屋に持ち運ぶ手間がない
  • 自転車歓迎のホテルでなくても、車の中に自転車を保管できる

車での輪行旅のデメリット

  • 駐車料金がかかる(ことも)※街中だと普通かかるが、地方だと無料も多い
  • 台数制限が超えていればそもそも宿泊できない(ほぼこのケースは起きないが)

〜補足〜 この時期だからこそ、気をつけよう

今の時期は、感染予防のためにも朝食は室内で済ませた方が良いです。特にバイキングは注意が必要です。(そもそも閉鎖しているホテルがほとんどのはず)

また、グループでの宿泊ではなく、ソロライドでホテルに泊まりましょう。つまりやるならひとり旅です。田舎だから大丈夫、私は大丈夫という少しの油断が後々後悔につながることもあるわけですので。






★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


ハマっていくと、ついつい丸一日走ってしまうサイクリング。 そこをあえて短時間で終わらせて、余った時間を他の余暇や家庭の用事に使うという提案です。真夏は熱中症のリスクもあるので、余力を残してサイクリングを終えるといろいろ良いことがあります。 目次 半日 ...
ハマっていくと、ついつい丸一日走ってしまうサイクリング。

そこをあえて短時間で終わらせて、余った時間を他の余暇や家庭の用事に使うという提案です。真夏は熱中症のリスクもあるので、余力を残してサイクリングを終えるといろいろ良いことがあります。

2020-07-19 13.53.49

目次


半日残るのでなんだか得した気分

早朝に出発して昼に帰宅すると「まだ半日も残ってる!」と得した気分になれます。軽く仮眠してもまだ13時。買い物にも行くもよし、バイクのメンテナンスするもよし、他の趣味の時間にするもよし、です。

あとは家庭のある人、育児世代でしょうか。
半日空けておけば家族からの理解も得やすいです。

夫婦で自転車が趣味の場合、パパが午前走り、昼からママが走る。子供の面倒や家事はバトンタッチしてこなすって家庭は知ってます。 (なるほど、賢い方法だなと感心)

自分は「午前中に短めに走り、午後にNetflixかアマゾンプライムを見る」という過ごし方を最近発見しまして、これが悪くありません。走った直後なのでちょっとおやつをつまんでも罪悪感もないですし。


こないだは一人で「勝手にシルベスター・スタローンWEEK」を開催して、ランボーシリーズ(1作目の『First Blood』と2作目の『ランボー怒りの脱出』)を連続でアマゾンプライムで観ました。





テーマ曲の『It's a Long Road』はメロディもいいし、歌詞が染み入りますね…。



パート3の『怒りのアフガン』は見ようかどうか迷ってます(お腹いっぱいになったw)

ちょこっと仕事を片付けられる

自分がよくやるのは「金曜の間に片付かなかった仕事を土曜AMにこなし、終わるやいなや走り出す」です。早く仕事が終わるほど楽しみが長いので、仕事のモチベーションも湧きやすい。

走ってから仕事する…でもかまいませんが、疲れているとサボりがちなので先に仕事を終えるほうがいいでしょう。

まあ、これを許すと土曜に仕事が詰め込まれていくので注意せねばなりませんが…(笑)。

体力のペース配分を気にしなくていい

短時間&短距離であればキツめに追い込むことも可能。トレーニングって長時間ダラダラやるより、短時間でチャッと終わらせるほうが効果が高い説もあるくらいです。短くても鍛えられるということ。

坂を積極的に攻めるとか、いつもは走らないキツめのコースを選ぶなど変化をつけられます。

川口市(埼玉県)に住んでいた頃は坂を探すのに苦労しましたが、引越し先の鎌倉&横浜方面は坂が多いので助かってます。

2018-12-09 14.12.51-1

ちなみに鎌倉の激坂のひとつ、「銭洗弁天坂」は斜度が28%くらいあって相当に歯ごたえあります。銭洗弁財天宇賀福神社は坂の真ん中くらいにあって、登っていると口の中に血の味が広がります。



お金があまりかからない

終日のロングライドだと3食外食ってこともあってまあまあ財布にダメージあるんですが、ショートライドはなんなら補給食も不要。せいぜいコンビニでアイスと飲み物を買う程度で済みます。

朝飯も昼飯も家で食べれば節約できます。

天気が微妙な日でも出かけやすい

降水確率40%くらいの「雨が降るかも…どうしよう…」って微妙な天気ありますよね?そういう日に限って、結果的に降らなかった…(だったら走ればよかった)って後悔しがち。雲行きが怪しいときは、数時間走って帰宅すればOKです。

ロングライドだと大事を取って延期することが多くても、ショートライドなら「いざとなれば速攻で帰宅すればいいさ」って気持ちになれます。

  • 午後から雨なら:早起きして3~4時間走る
  • 午後から晴れるなら:午前中は仕事→路面が乾くのを待ってから出発

って感じです。

ただ、雨雲レーダーはこまめにチェックするのをオススメします。
個人的にはYahoo!天気アプリの「雨雲レーダー」が使いやすい印象。

間に温泉・サウナを挟むのもまた良し

厳密にはショートライドではないんですが、間に立ち寄り温泉を挟むことで実質走っている時間は短くなる…とするパターンもあります。

これも個人的に大好物で、ルートの途中に温泉を組み込むだけ。夏なら13~15時というもっとも暑い時間帯を湯船で過ごす…のも乙ではないでしょうか。

16時を過ぎて、ちょっと日差しが弱まってきたらおもむろに出発。サウナ後のさっぱりした状態で走るのってすごく気持ち良くて病みつきになります。まあ、10kmもしないうちにまた汗ばむので「さっきの風呂は何だったんだ?」という気分にならないと言ったらウソになりますが(笑)。

結果的に1日を使うことにはなりますが、かなり質の高いリフレッシュになります。

ちなみに鎌倉→横須賀へと走り、海沿いにある「横須賀温泉 湯楽の里」に行くのがお気に入り。ここは東京湾を一望できる露天風呂があって、猿島が目の前に見えます。 

ランナーズスパって珍しいサービスもあって、「ちょっと運動してから入浴したいけど荷物が邪魔・・」って人のために、お荷物だけ先に預かってくれます。しかも、追加料金・手数料は一切かかりませんし、サイクリストも利用できます。

2020-09-11_08h47_17
※公式サイトでも推してます


利用方法はカンタン。

入館時にフロントで申し込み

脱衣所ロッカーに荷物を預ける

ランナーズ受付用紙に記入する

海沿いでランニングやサイクリングを楽しむ

戻ったらフロントに受付控えを出し、入館リストバンドを受け取って入浴

使ったことはないですが、いいサービスですね(^^)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

車と自転車を組み合わせてレジャーを楽しむことを「シックスホイール」なんて言ったりします。車(4輪)+自転車(2輪)=6輪って寸法です。私もたまにやりますが、ここしばらくご無沙汰してました。 つい自走してしまうか輪行ばかり。関東圏は列車網が発達しているので、 ...
車と自転車を組み合わせてレジャーを楽しむことを「シックスホイール」なんて言ったりします。車(4輪)+自転車(2輪)=6輪って寸法です。私もたまにやりますが、ここしばらくご無沙汰してました。

つい自走してしまうか輪行ばかり。関東圏は列車網が発達しているので、車より時間の計算がしやすいってのもあります。

2020-07-24 09.29.50
※EEZZ D3とボードウォークです

ちょっと前に山中湖にオクサマと行ったとき、久々にミニベロを持っていってみて「やっぱりいいな~、もっとやるべきだな~」と感じました。

そこで、どんなバイクを持っていく?必要(&不要)なアイテムは?どんな工夫をしている?等について、我々夫婦を例に紹介してみます。

目次


旅先で意外に行くとこない問題

旅先って、意外にこの問題ないですか?

「いや、別に特定のどこかに行くという明確な目標はなく、ただ日常から離れてのんびりしたいんだよね」

くらいのテンションの旅行だと、

「温泉入って飯食って、ブラブラしてからチェックインする?」

という雑なスケジュールになりがち。

2020-07-23 13.44.22
※御殿場アウトレットのシェイクシャックでランチ(やや高いけどうまし)

このブラブラが曲者で、ノープランで現地に行くと飯を食いながら「山梨 観光 オススメ」で検索してキュレーション記事を山ほど読むハメになります。で、さして興味のない資料館とか史跡に行くことになるんですが、こういう場所は予備知識とか何かしら思い入れがないと楽しめません。

ここの自由時間をいかに有意義に過ごせるかで、旅の満足度が変わってきます。

車ではない移動手段が現地であると強い

このブラブラを解消するベストソリューションがミニベロなのです。

観光地で自転車という移動手段があるのは最強です。なぜなら、たいてい渋滞と駐車場問題で悩まされるから。せっかく目的地についたのに、車の中で延々と待たされるって無意味じゃないですか。

よって、さっさと車はコインパーキングか道の駅に停めて、自転車に乗り換えれば良いのです。

ガンダムで例えると、惑星間の長距離移動はホワイトベースで、惑星に着いたら小回りのきくモビルスーツで散策する…というかんじです。わかりますかね。 

徒歩だとせいぜい数キロしか移動できない

徒歩でもいいじゃないか?と思ったアナタ、ぜんぜんそれでも構いません。が、移動距離がせいぜい数キロに制限されてしまうのです。

山中湖での初日は雨だったので走れず、傘をさして湖の周りを歩いてみましたが、往復6キロが限界ですね。あんまり遠くに行くと夕飯時間に戻れないし…って考えてしまい、せっかくの観光地を部分的にしか楽しめません。

2020-07-24 09.37.37
※徒歩オンリーだときつい…

自転車に乗れれば対岸に行くのはもちろん、周回してこれるのにな…と考えてしまいました。

ロードバイクも悪くないけど、ミニベロがちょうどいい

観光地で必要な自転車ですが、ロードバイクでもミニベロでも目的と距離に合わせて選べばいいでしょう。ガッツリと現地でツーリングだ!ってことならロードバイクでOK。

ただ、我々は自転車と旅先観光のいいとこ取りをしたいので、ミニベロです。距離を稼ぐ走り方ではなく、ゆっくりのんびり走り、気が向いたら止まって景色を眺める…くらいの走り方だと、ロードバイクはむしろ過剰スペック過ぎて欲求不満になります(笑)。

2020-07-24 09.30.12

フラペでOK

観光地なので歩きます。よってビンディングシューズよりフラペが都合がいいですね。 あるいはSPDのようなMTB系シューズでしょうか。こうすれば、わざわざシューズを持っていく必要もありません。

サイクルウェアではなく私服が便利

どんな服装で走るかも問題なんですが、我々は私服のままです。
理由は現地で「着替えなくて済む&荷物が増えない」から。

観光地だと都合よく着替えの場所がないことがほとんど。公衆トイレに着替えを持っていって着替える…男はまだしも女性はしんどいでしょう。あと、けっこう汚れていることも多いですしね。

2020-07-24 09.34.17

なんならサイクルパンツすら履かないです。どうせ距離は走らないので、お尻が痛む前にサイクリングは終わります。

汗だくになることもないので、その格好のまま宿にGO。時間に余裕があれば温泉に立ち寄るもよし、です。

11段ギアなくてOK

どんなミニベロがいいか…ですが、3段ギアのEEZZ D3(ダホン)で問題なしです。まあ、ギア数は多いに越したことはないですけれど、短距離であれば少々しんどくてもしのげます。

ただ、現地の地形によりますね。斜度がキツめなら3段だとやや心細い。シングルギアは完全平地ならいいでしょうが、さすがに厳しいかなと。Claris(クラリス)の8段あれば十分です。妻は10段のアルテグラを使っています。

おおよその高低差は事前チェックしておきましょう。ちなみに富士五湖って5つが同じ標高にはありません。山中湖の標高が980メートルと五湖のなかで最も高いです。というか、日本全国でも3番目の高所にあります。

山中湖→河口湖(片道17キロ)を往復したのですが、河口湖の標高は833メートル。つまり150メートルの標高差があります。行きは下り、帰りは登りでしたね。まあ、斜度はゆるいのでEEZZ D3でも余裕ではありましたが。

2020-07-24 10.35.42
※豆知識:精進湖、西湖、本栖湖の標高はどれも900メートル。つまり河口湖スタートだとかならず登る…ということです

トランクと後部座席に置いて運ぶ

SUVとかステーションワゴンならトランクにミニベロ2台は余裕でしょう。が、我が家のフィアット・パンダは1台が限界。ロードの700cホイールなら3本でいっぱいいっぱいです。

1台はトランクに、もう1台は後部座席に突っ込めばOK。トランクに常備しているブルーシートを引っ張り出して敷いてあげれば汚れません。

で、廃チューブでヘッドレストにくくりつければしっかり固定できます。

2020-07-24 20.15.36

なお、ロードバイク2台積むのも可能なんですが、それをすると旅行かばんを入れるスペースが無くなります…(笑)。

フロアポンプは持参する

乗る日に必ず空気を入れる!と決めているので、泊まりのときはフロアポンプは必ず持参します。ミニポンプだけではやや心もとないので。

2020-07-24 20.15.45

観光スポットを決めなくても楽しい

ブラブラを有意義に過ごせるミニベロですが、何が良いって「適当に走るだけで楽しい」ってこと。資料館とか名所旧跡に行かなくても、湖の周りを走ったり、観光地をウロウロするだけで退屈しません。クルマと徒歩のちょうどいい中間的な移動方法って観光地で超フィットします。

2020-07-24 09.42.23

私は旅のプランをガチガチに決めない性格で、行きあたりばったりを楽しむ派なんですが、そういう人間にとってはミニベロは助かる存在です。

雨予報でも、とりあえずバイクは持っていく

天気予報が雨でもミニベロを持っていきます。なぜなら意外に外れることもあるから。 山の天気は変わりやすいなんてよく言いますが、いい意味(雨だと思ったら晴れた的な)で変わることもあります。


「しまった~。持ってくればよかった~」


ってならないために、無駄になるかもしれないけど車に積んでおいてます。

逆に言うと、晴れ予報だったのに降られた…ということもあります。なので着替えは1セット余計に持っておくと安心。

あと、雨で乗れなかった場合のプランBも考えておくといいです。我が家は「温泉」は必ず調べまくります。(使うのはもっぱらGoogleMap)

必須のアイテム

ヘルメット、グローブ、アイウェアが必須なのは言わずもがな。

あと前後のライトも。明るい時間しか乗らないつもりでも、急なトンネルとか霧の発生はありますからね。

ボトルやカギを忘れがち

どこかで気持ちが浮かれていたんでしょう……カギとボトルをこないだは忘れました。なのでコンビニ休憩はかわりばんこ、喉が渇く度に自販機を探すことに(笑)。

人での多い観光地だからよかったものの、人里離れた場所だったらたいへんでした。サイクルジャージを着ていない(ただのTシャツ)のでバックポケットもない…ペットボトル持てない…という状況でした。

必要なグッズは前夜に玄関に用意するか、車に積んでおきましょう。

サコッシュがあると便利

絶対に必要なのがサコッシュです!これはマストアイテム!

2020-07-24 12.01.47

ないと車の鍵、財布、スマホを運ぶすべがないのです。小さめのメッセンジャーバッグでもいいですが、荷物が増えるだけなのでやはりサコッシュが最強。長距離ライドのお供にはしにくいサコッシュも、旅先でははかどりまくりです。

サコッシュがなければ、ショルダーバッグのストラップを限界まで短くして体に密着させるって方法もあります。多少ブラブラしますが、ポタリングなら大丈夫。

オクサマのEEZZ D3の感想

オクサマはEEZZ D3に乗ったことがないので、湖畔で試してもらいました。

「平地は快適!3段ってことが気にならない。乗り心地もいいし、見た目よりもスイスイ走る!」

と好評。

2020-07-24 12.06.47

ただ、河口湖→山中湖を目指して坂を登っているときは、ボードウォークで後ろに付いているオクサマから「遅い!もっとペースアップしろ!」と怒鳴られまくりでしたが(笑)。

16インチで3段しかないため、めちゃくちゃテンポよく回さないと20インチのボードウォークのペースについて行けないのです…あと、アップライトな乗車姿勢なので体重を乗せてペダリングしにくいというのもあります(;´∀`)

というわけで、旅先にミニベロをぜひ持っていってみてください。
ちなみに、まだやっていないけどいつかやりたいミニベロ旅は「京都散策」です(^^)




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


落車事故、起こしたくないですよね。世界中の自転車事故動画を定期的に探しているせいもあって、けっこうな数の事故動画を見てきたんですが、事故はゼッタイ起こしたくないし、巻き込まれたくない…。 自分は立ちゴケは何度か経験していますが、走行中の落車(自爆)は1回 ...
落車事故、起こしたくないですよね。世界中の自転車事故動画を定期的に探しているせいもあって、けっこうな数の事故動画を見てきたんですが、事故はゼッタイ起こしたくないし、巻き込まれたくない…。

自分は立ちゴケは何度か経験していますが、走行中の落車(自爆)は1回のみ。

5年くらい前にミニベロで道路を横切ったとき反射板(キャッツアイ)を踏み、バイクもろとも吹っ飛んだことがあります。一瞬何が起きたのかわからなかった…。減速していたので擦り傷と打撲だけで済みました。 

Global Cycling Networkの2018年の動画に「落車事故を起こさないための5つのTIPS」というのがあって、コメント欄の情報含めて有益だったので翻訳して(&自分の心がけも加えて)紹介してみます。


※上記TIPSについて語っているのは「3:00~9:10」の間です。

目次


集団で走るスキルを身につける

レースはもちろん、ファンライドでも集団で走るとホイール同士が近くて不安定な状況になります。ホイールって軽く接触するだけで後続がふっとばされる(フロントホイールのほうが軽いので)わけで、集団では1人が落車したら全滅ってことも。

初心者ってホイールが接触すると弾かれるってことを知らず、悪気なくホイールをかぶせてくることがあるので、そういうときは教えてあげましょう。

回避するには練習あるのみ。指示出ししてくれるボス(経験者)がいると始めやすいです。人の真後ろにはつかず、ちょっと横にずれるのがコツ。前方視界が確保しやすいし、前の急な停止等でも逃げるスペースも確保しやすい。あとは頻繁なコミュニケーションも大事。ハンドサインや声で穴とか石とかの存在を互いに示しあうと安全に走れます。

あと、前走者はなるべく「急なアクションをしない」こと。
急ブレーキ、急な進路変更は後続を慌てさせるので。

ビンディングペダルを外せずに立ちごけ

慣れてしまえば体が自然に反応するものですが、初期段階は考え事しながらとか、景色に見とれてしまってペダルが固定されていることを忘れて立ちゴケ…ってなることがあります。すべてのサイクリストが通ってきたはずの道。

肉体的な痛さはたいしたことはないですが、精神的ダメージが強い。
割合的には1:9くらい(?)。

まず「やっちまった!恥ずい!早く起き上がらねば!」って感情が来て、痛みは後から。これは海外でも同じようでダンさん(右の人)は「Hurts your pride(自尊心を傷つける)」、サイモンさん(左の人)は「Embarrassing(恥ずかしい)」と表現していました。

2016-03-18 15.59.25

ビンディングペダルを外すには「足首をひねるだけ」なのでメチャクチャ簡単。ただ、集中しているときは僅かな力で外せるのに、存在を忘れてしまうとほぼなすすべなく倒れる…いう不思議な存在です。

未経験者は「足をひねれば回避できるなら、倒れ始めてから反応すれば間に合うでしょ」と言うんですが、間に合わないんですよこれが…。気づいたらもう遅いのが立ちゴケなのです。

完全に回避できるわけではないものの、心配な人はペダルのバネのテンションを弱めておくのはアリ。あと、脱着の際に足元には目をやらないこと。視線は常に前です。

機材がちゃんと動くように整備しておく

ブレーキ、チェーン、スプロケット、タイヤ…の機材がちゃんとメンテされており、ボロボロになっていないこと。

アタリマエのことで、落車と関係なくない?って思ったんですが、タイヤが摩耗しているとパンクやバーストのリスクはありますし、ブレーキがちゃんと利かないと生死にかかわります。

摩耗したスプロケットってチェーンにトルクかけた瞬間に歯飛びしますよね?よほどパーツ交換をサボらないかぎり起きないでしょうけど、ダンシングのときに歯飛びすると足がズコッと抜けて冷や汗をかくことはあります。 

加えて…

  • クイックがちゃんとハマっているか?(輪行で脱着機会が多いと緩みやすい)
  • リムブレーキが開放されたままではないか?(同上)
  • クリートのネジは緩んでいないか?(たまに増し締めを)
  • ヘッドにガタがないか?(めったに緩みませんが無整備のママ長期間乗ってるとなります)

あたりも注意すると良いです。

ライディングスキルとバランス感覚を養う

MTBのバックグラウンドを持つピーター・サガンは「ロードレースで落車事故をしたことがほぼない」そうな。バランス感覚とか車体コントロール能力がプロサイクリストの中でも群を抜いて高いんでしょう。

ダンさんもMTBの経験があり、その経験が生きたのが「冬の凍った路面で滑ったけどとっさに持ちこたえたシーン(7:20)」。

ふつうの人なら確実に落車してたであろう角度に傾いたのに、おっと!って感じで復帰したのすごい…。パニックになってないし、しかも倒れた方向のペダルも瞬時に外していました。何気に並走してた人が無事だったのもお見事。 (↓をクリックするとすぐそのシーン再生します)



いろんな種類のバイクでいろんなシチュエーションで走るのはスキル向上に役立つものです。タイヤが滑ったり、バランスを失いかけても「あ、経験したことあるやつだ」と自信を持って対処できます。バニーホップもそうで危険回避に役立ちます。

MTBの経験は数えるほどしかない自分ですが、乗るたびに自分がいかに舗装された路面で楽をしていたか…を思い知らされます。翌日は上半身がバッキバキに筋肉痛になってしまうんですが、体の使い方が下手ってことでしょう。

MTBで集中的にトレーニングしたら、さぞかし鍛えられるだろうな…。

コーナーではちゃんと減速する

基本中の基本ですが、事故が起こりやすいシチュエーションです。曲がるときは減速する、限界まで攻めない。峠の下りは落ち葉が溜まっていたり、落ち葉の下に石や枝が隠れていたりして、乗り上げたらかなりの高確率で落車します。

あと、砂と砂利も怖いですね。吹き溜まりのようになっている路面は街でもどこでもあるし、直前まで存在に気づきにくいものです。なのでスピードはほどほどに…。


以下、コメント欄にあった視聴者からのTIPSやアドバイスも集めてみました。

目線&視線

『Never look at the crashing rider(s). Look for your escape route. 』
落車した人を見ない。行きたい方向に視線を送る(さもないと吸い寄せられてしまう)

『When you're riding, always remember to look where you want to go, never at where you DON'T want to go. 』
きついコーナーを曲るときは「行きたい方向に目線を送る」こと。行きたくない方向、行ってはならない方は見ないこと。

路面状況

『Avoid white lines and other road markings especially when they’re wet. Skating rink isn’t in it! 』
路面が濡れているときは白線マーク等の塗装に注意する

『Scan the road surface to avoid potholes and any other obstruction. 』
穴や障害物を発見できるよう路面状況を常に観察する

『If riding on tramway ways (sometimes that way is shared with regular road or it just crosses it), cross the rails at an angle, as close to 90° as possible, to avoid the wheels getting stuck in the rails. 』
路面電車が走っている街中の話だが、線路を超えるときは90度の角度で。斜めに侵入するとタイヤが吸い込まれる危険性がある

『Constantly keeping an eye out for parking cars and the drivers opening their doors without looking or even worse, a passenger behind the driver. 』
路肩駐車した車のドアが「開くかもしれない」と予測しながら走る。ドライバーはわりと気を使うものだが、リアシートに座っている人は(バックミラーがないのもあって)平気で開けてくることがある。

減速

『Best bit of advice I've ever been given is to do all your braking before you reach the corner. 』
コーナーに侵入する前に減速しておく!こと

整備

『How to avoid a crash? The worst crash I've ever had was due to an under-inflated front tyre. I came off a 90 degree corner at 25 mph. So always check that your front tyre is correctly pumped up. 』
フロントタイヤの空気圧の不足のせいで走行中にハンドルが90度に曲がって落車したことがある。空気圧は毎回ちゃんと入れておけ!

装備

『Use your light when riding at night over a path in a forest that you know by heart - keeps your from missing the branch that fell on it and saves you from counting your bones with bruised ribs. I know, unfortunately.』 
夜間はライトを使う。障害物や穴、大きな段差を見落とさないために。

テクニック

『Practice getting up off your seat smoothly, so you don't kick back. I've seen this bring riders down in a compact group on a climb. 』
シッティングからダンシングにスムーズに移れるよう練習しておく(急に立ち上がるとキックバックを起こし、瞬間的にバイクが後ろに下がり、後続に接触するリスクがある)

『My best piece of advice was to look at the the persons hips in front of you, not the rear wheel in front of you. Keeps the bigger picture in view . 』
前を走っている人のホイールを見てはダメ。視線は前に高く保ち、視界を広くとろう。

『i try to think 5 seconds ahead of me usually if something happens thats the time i can react its worked for me for 8 years not crash in that time but now i said that lol 』
常に「5秒先」の未来を予測しながら走ることで素早くリアクションを取れる。

『Crash Advice: Ego heals much faster than the body. Meaning at some point you need to ditch it instead of trying to save it. Unclip; jump off; throw through the legs; dive into the hedges (softer than tarmac). The worst injuries (face or collar bones) tend to be from hanging on too long and trying to save it… 』
ダメだと思ったらペダルを外してバイクから飛び降りたり、草むらに突っ込むのもアリ。何が何でも体制を立て直そうとしてできなくて、最悪のシチュエーションを迎えてしまう…ということはある。エゴを捨てろ。

『The method to the corner (steeper and faster) is to keep your knee tucked in near the top tube as opposed to letting it hang out the way your chum demoed during your promo for the up coming cornering spot. Letting your knee hang outward (due to being afraid of falling) shifts your center of gravity off the line between you and the wheels and downward towards the ground (where you don't want it to be) giving you less traction and a greater tendency to slip. Tuck your knee in and you will have more force along the line from your bum through to the wheel's point of contact with the road, putting your center of gravity outward where you really want it to be. 』
コーナーでは両膝をトップチューブにくっつけるように引き寄せておく。恐怖心があるとイン側のヒザを外に向けたくなる意識が働くが、重心が中心からずれてアンバランスになる。結果的にトラクションを失いやすくなり、スリップ転倒のリスクが生じる。両足は畳んで、お尻→サドル→ホイールに一直線にかけて体重を乗せること。

ケアレスミス

『don't try to fix a loose bar-end plug while riding 』
走行中に緩んでいるバーエンドのキャップを直そうとしない。(バックミラー調整も同様)

『Best advice - always keep your thumb wrapped under the bar and relax your grip, arms and shoulders, that way if you hit a a pothole or object, your hands aren’t knocked off the handlebars and you can absorb the shock. 』
ハンドルのフラット部分を持っているとき、親指を上に乗せるのではなくしっかり握ること。段差で手が弾かれて落車ってことがある。

『2 ways: 1 assume the traffic is out to get you - not merely negligent. 2 keep the testosterone-driven risk-taking idiot under some control 』
調子に乗らないこと、闘争心むき出しにして走らないこと。感情をコントロールすること。

レース・イベント

『From my wife (after I crashed in a crit race..was technically crashed into, not my fault) - "Stop riding crit races". 』
レースで事故って以来、妻から「クリテリウムレースには出ないで」って言われてる

『1.never overlap wheels 2. react 1st by doing nothing 3. Look where you want to go, not at the people crashing all around you. 』
レース中はホイールをオーバーラップさせない。周囲で事故が発生したときの最初のリアクションは「何もしない&パニックにならない」。事故を起こした方向を見ない

『If you are racing Crits then keep your elbows out in the corners to absorb someone contacting you and practice being bumped. 』
クリテリウムレースのコーナーでは「肘をわざと開いて自分のスペースを確保する」ってのをする。あと人に当たられること、接触する(される)ことにも慣れておく


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

『山と食欲と私』というマンガがある。 単独登山が趣味の主人公(27歳の会社員の女性)が登山をして、山頂で調理&食事するエピソードが描かれるグルメ系ショートマンガ。2015年『くらげバンチ』(新潮社)で連載が始まっているのですでにかなりのロングラン。登場する登 ...
山と食欲と私』というマンガがある。

単独登山が趣味の主人公(27歳の会社員の女性)が登山をして、山頂で調理&食事するエピソードが描かれるグルメ系ショートマンガ。2015年『くらげバンチ』(新潮社)で連載が始まっているのですでにかなりのロングラン。登場する登山飯がいちいち美味しそうで、登山するわけでもないのに欠かさず読んできた。
※ほぼ月2回更新で、最新話やバックナンバーの一部を無料で読める

2020-06-05_19h50_54

マンガ内に登場する登山ギア、調理器具の名称はなんとなくしかわからないが、描写がリアルで作者は登山好きなんだろうなと思わされる。
※実際、作者自らが登山を趣味としており、取材や実体験が作品に活かされているそうな

マンガ以外にも色々派生してて、「考える人」というウェブマガジンで主人公が連載記事を書いていたり、「『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ」というレシピ本も出ている。

「『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ」の中に『私のTMAS2016』というエピソードで紹介されていたトレイルミックスが登場するのだが、「これってサイクリングにも取り入れられそう」と思った。

2020-04-20 18.08.14

トレイルミックスとは登山しながら食べる行動食のことで、一般的にはナッツ、ドライフルーツ、チョコ等が混ざっている。複数の栄養素を同時に摂取でき、しかも袋に混ぜるだけなので用意がカンタン。それを歩きながらボリボリするわけ。ちなみにTMASは「トレイルミックス鮎美スペシャル」の略だそうな(笑)。

基本的に好きなものを混ぜてかまわず、難しいルールはない。
主人公が用意していた材料は…

  • 雷おこし
  • プレッツェル
  • ポテチ
  • フロランタン
  • 麦チョコ
  • シューチョコ
  • ドライフルーツ
  • ミックスナッツ
  • いりこ
  • そら豆

だった。

たしかに塩分、糖分、ミネラルがバランス良く組み合わされている。
これと同じことをしようと思い、真似してみた。

材料を揃える

自分の材料は以下の通り。好きなものだけを買い漁った結果、しょっぱい系がやや多くなってしまった。好物の「柿の種」はでん六ミックスに入っているので省略。大好物のジャイアントコーンは高カロリーだけど好物なので欠かせない。麦チョコを入れようか迷ったが、溶けそうなのでやめておき、代わりにキャラメルコーンにした。

2020-04-25 15.05.18-1

  • ジャイアントコーン(大好物。あるとエンドレスに食べてしまう)
  • アーモンドフィッシュ(カルシウムも、と思って)
  • ミックスナッツ
  • なげわ(ポテチよりは手がベタつかないかなと思って)
  • でん六ミックス
  • キャラメルコーン(チョコの代わりに甘いものを)
  • クラッカー(かさ増し目的)

トレイルミックスの作り方

作るもなにも、ボウルにぶちまけて混ぜるだけなので1分で終了。クラッカーはでかかったので手で適当な大きさに割る。それをジップロックに入れて運べばOK。今回はサコッシュに入れてみたが、ジャージのバックポケットに入れてもよいだろう。

2020-04-25 15.09.12-1

トレイルミックスはグラノーラバーのように固める工程がないのが素晴らしい。マシュマロを溶かしてつなぎにして、グラノーラバーを作ったことがあるが、キッチンがけっこう散らかるし、フライパンがマシュマロでベタベタになるしで後片付けで苦労した記憶がある。それから開放されるわけだ。

というか、なぜ固めなければならなかったのか?バラバラのママ食せばいいではないかということに気づいてしまった。ある意味、コロンブスの卵のようなものかもしれない。 

2020-04-25 15.15.12-1
※乾燥予防のためにタッパーウェアで保管

サイクリングの途中で食べてみる

オクサマと軽くサイクリングして、途中で食してみたのだが、かなり好評であっという間に完食されてしまった。ひとつひとつつまんでかじっていた自分を見たオクサマが、「そういうまどろっこしいことをするんじゃなく、適当に掴んで口に流し込めばいいんだよ!」と言いながらワシワシ食べている。

2020-04-29 11.09.27


(´・ω・`) 「甘いものとしょっぱいものを同時に口に入れたら、ケンカして不味くなるんじゃないの?」

J( 'ー`)し 「かと思ったけど、やってみるとぜんぜん大丈夫。むしろ味の幅が広がってあとを引く。食ってみ」

(´・ω・`) 「(どれどれ…)本当だ、旨い!」


不思議にも、素材同士がぶつかることもなく、ふつーに美味しかった。しかも、味に変化があるので飽きも来ない。単品だけだといくら好物でも「もういいや」ってなるところが、それがない。

2020-04-29 08.37.46

食べ終わったらジップロックを畳んで持ち帰るからゴミが発生しない。途中で崩れる心配はないし、少量をこまめにちょいちょいつまめるので、輪行とかドライブのお供にもいいだろう。リュックサックに雑に放り込んでも大丈夫。欠点は「喉が乾く」くらいだろうか(笑)。

組み合わせの可能性は無限大

ドラッグストアやスーパーのお菓子コーナーには無数の種類があるので、いろんなバリエーションが試せるのもナイス。気分で甘めのものを増やすとか、アクセントとしてスパイスの効いたもの(カラムーチョとかわさび味の柿の種)を混ぜるとか、いろいろ試したいと考え中。まあ、サイクリングには辛いものは不向きだとは思うけど。

暖かい季節はチョコが溶けるので、キャラメルコーン以外に何か良い代替品は無いものかを思案中。作品の中では「シューチョコ」が登場したが、ひとつひとつがややデカいのと圧で潰れてしまうのがちょっと…。今考えているのは、トッポをバキバキに折ってしまうやつ。プレッツェルで覆われているので、中のチョコが飛び出すことはない…のではないかと期待している。あるいは、グラノーラをそのまま打ち込むか…。

2020-04-25 15.07.42

甘さとしょっぱさの試行錯誤は今後も継続し、自分なりのゴールデンミックスを完成させたい。

ひとつ注意点として、この自作トレイルミックス、好物ばかりが詰まっているいわばお菓子の宝箱状態なので、サイクリングの補給食としてではなく家で映画を観るときとかにボリボリ貪ってしまいがち。「あれ?ちょっと減ってるな?もしかして食べた?」「ちょ、ちょっとだけ…」ということが繰り返され、タッパーにもりもり用意したのに家で9割も食べてしまった……。

つまり、それくらい美味しいので、サイクリングとか無関係にぜひお試しになってはいかがでしょうか。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

自転車に乗っていれば知らず知らずのうちに廃チューブが溜まる。パンク修理のときに交換するし、タイヤ交換の際にいっしょに替えてしまう人も多いと思う。ふつうならゴミ箱行きだがちょっと待ってほしい。リサイクルできるシーンは意外に多いのだ。 ということで、GCNで紹 ...
自転車に乗っていれば知らず知らずのうちに廃チューブが溜まる。パンク修理のときに交換するし、タイヤ交換の際にいっしょに替えてしまう人も多いと思う。ふつうならゴミ箱行きだがちょっと待ってほしい。リサイクルできるシーンは意外に多いのだ。

ということで、GCNで紹介されていた7つの方法+自分の活用法等、合わせて14個お伝えしたい。

7 Ways To Use Your Old Bicycle Inner Tubes



目次


1.シムとして使う

ハンドルにサイコンやライトを取り付けるとき、間に挟む衝撃吸収剤が同梱されてくることが多い。が、経年劣化してボロボロになるし、脱着しているうちに紛失してしまうこともあったり。

2020-05-08_07h13_32

インナーチューブをハンドルの外径の長さに切り取り、挟めば一丁上がりである。ゴムなので滑り止めにもなってちょうどよい。廃チューブ1本あれば一生シムの材料で困ることはないのではなかろうか。

2.ヘルメットストラップの固定

ヘルメットのストラップって、顔が大きい人でも装着できるようにストラップが長めになっている。それは結構なことなのだが、小顔の人だと余ってしまってバタバタしてうざったい。そこでチューブを1センチ幅くらいに切って輪っか状にし、ストラップにかぶせてしまおう。

2020-05-08_07h13_56

同じ要領でメッセンジャーバッグのストラップばたつき防止にも使えないかな…と思ったが、ストラップの太さとチューブの太さがマッチしないとスカスカして役に立たない。手持ちは23cしかないが、今度やってみよう。

3.チェーンロックを包む

昨今のチェーンロックなら、なにかしらのカバーで包まれているはずなので必要になる状況は想像しにくいが、剥き出しのチェーンロックを持っていれば使えるワザである。ただ、そもそもチェーンロックって日本ではポピュラーではない気がするが。

2020-05-08_07h14_50
※チェーンが太いとMTBのチューブが必要になる(今はチューブレス主流な気がしますが…)

海外だとたすき掛けにして街乗りする人がいるけど、日本だとあまり見かけることはない。見た目がゴツくて重いからだと思う。

4.チェーンステーの保護

シクロコースやグラベルを走るとチェーンが暴れてチェーンステーに接触して傷がつく。そこで、チューブを切り開いてチェーンステーにグルグル巻きにしてビニールテープで固定する。

2020-05-08_07h15_35
※巻いたらビニールテープで固定

ダウンチューブに貼るのもあり。これをすれば、前輪が巻き上げる砂や小石が当たっても傷がつかない。見た目的には微妙かもしれないが、傷だらけになるよりはいいはずだ。

オンロードしか走らないロードバイクであれば、これをする必要はとくにない。

5.自転車を吊り下げる

天井から吊り下げる方法。輪っかを作ってサドルを引っ掛けるだけ。長さが足りなければ2、3個の廃チューブを繋げばOK。チューブって相当頑丈なのでロードバイクの重さなら切れない。落下の心配もまずないので、何気に安心な方法ではなかろうか。

ただし、天井に負荷がかかるのでそれなりの強度が必要ではある。

2020-05-08_07h16_57
※間を通して…

2020-05-08_07h16_12
※ぶら下げる

屋内よりはガレージでの施工が適切だろう。広くてスペースが余っているガレージオーナーさんなら検討の価値アリかと。

6.シューズ底のベンチレーション穴を塞ぐ

サイクリング用シューズは通気性を良くするために靴底に穴が空いていることがある。夏場は良いが冬は寒い。そこで、インソールの形状に切り取って靴底に配置する。そこそこ幅が必要なのでMTBのチューブを使う。全面的に置く必要はなく、穴がある部分をカバーできればOKだ。まあ、冬用シューズカバーを持っていれば即解決するけど…。

2020-05-08_07h17_15
※こんなかんじで穴が空いていることが

ちなみに自分は1足のシューズでオールシーズン使う派。冬用シューズカバーを履いたり脱いだりして温度調節している。

7.エクササイズチューブにする

ちょっとした筋トレに使うアイデア。廃チューブは輪っかなのでテーブルの脚とかに引っ掛けやすい。市販のエクササイズバンドは意外に高く、しかも使っているうちに切れる。我が家には5本セットのがあったが、3本切れて現役は2本のみ。廃チューブならどんな馬鹿力で引っ張っても切れないので、安心して使えそうだ。

2020-05-08_07h17_52

…とここまでがGlobal Cycling Networkで紹介されていた7つの方法。


個人的には「8.車載輪行するときにバイクを固定させる」をオススメしたい。

2019-12-28 09.24.02

自分はロードのフレームは後部座席に、ミニベロはトランクに置くんだけど、グラグラさせないために廃チューブを使う。20インチ用と700c用の2本をトランクに常備させてあり、ちょうどいい長さの方をフレームとヘッドレストに引っ掛けるだけ。以前は100均のゴムバンドを使っていたが廃チューブのほうが固定力が高く、いい感じに伸びて扱いやすいことがわかってからはずっとこれ。

2020-04-21 13.51.05 HDR-1
※リアエンドに引っ掛けてます

チューブ1本でロードもミニベロもばっちり固定できる。パンダのようなコンパクトカーには700cより20インチのミニベロ用のほうがピッタリかなと。


さらに、上記動画のコメント内で見かけたGlobal Cycling Network視聴者からのアイデアを一覧にしておく。

9.バーテープの下に巻いてショックアブソーバにする
※バーテープを二重に巻くよりも安上がりで、かなりポピュラーなリサイクル法

10.CO2インフレーターを包む
※ツールケースの中で暴れてもカチカチ音がしないし、冷たくなるのから指先を守る

11.家庭菜園で木とか枝を保持する
※硬さが丁度いいそうな

12.タイヤブートとして使う
※チューブの切れ端を使う…なるほど、その手があったか(何気に目からウロコじゃないですか?)

13.フロアポンプのハンドルにつける
※見た目がややアレだが、滑り止めになるそうな

14.(リアのみを固定する)ディスプレイスタンドにかけておくとき、フロントホイールがグラグラしないようにダウンチューブとくくって固定する
※たくさんバイクを並べている人にはオススメ


ということで、廃チューブの有効活用アイデアになれば幸いです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

サイクリングは機材スポーツなので、増え続けるグッズを家のどこにどう収納するか?は非常に重要なテーマ。「捨てる」という選択肢はないので、常に増える宿命にあるのだ。まあ、ヤフオクとかメルカリで手放す手段もあるのでそれなりに処分はできるんだけど、限界がある。 ...
サイクリングは機材スポーツなので、増え続けるグッズを家のどこにどう収納するか?は非常に重要なテーマ。「捨てる」という選択肢はないので、常に増える宿命にあるのだ。まあ、ヤフオクとかメルカリで手放す手段もあるのでそれなりに処分はできるんだけど、限界がある。

自分は他所様の収納方法やバイクの保管方法にはすごく興味があって、いつかそういう取材をして十人十色なHackを紹介したいと思っている。そこで、参考までに我が家の収納方法を紹介しようかなと。意外に他人の家の中って見る機会がないものなので、へ~と思ってもらえるかもしれない。

2014-04-26 12.19.54
※一軒家に住んでいた頃の玄関の壁

目次


下駄箱に収納スペースをつくる

夫婦のグッズは全部下駄箱に収納していて、生活空間にはなるべく置かないことにした。一軒家に住んでいたころは階段のデッドスペースや家具の隙間に押し込んでいたのだが、オクサマには「目障りだしジャマ」と不評だった。2月に鎌倉・湘南方面のマンションに引っ越したんだけど、床面積は狭くしたのでそのまま引っ越したのでは荷物であふれかえる。そこで、一気に断捨離をして不要なものを捨てまくった。 引っ越しの2ヶ月前からコツコツやったのだが、仕事の合間に進めたので意外に時間がかかるものだと知った。

その対象は下駄箱の中もで、改めて見てみると何年も履いていない靴が山のように現れたので心を無にして捨てた。

もう10年以上スーツを着たことはないので革靴は全部捨てた。サッカーとフットサルも引退したのでそれも。「なんとなくカッコいいから」と買った新品同様の登山靴もあったが結局一度も登山してないし、今後もすることはなかろうということでメルカリで処分した。ボロボロになったスニーカー類は潔く廃棄。すると、残ったのはnew balanceのスニーカー一足だけになった。

  • new balanceのスニーカー(1)
  • SIDIのSPDシューズ(1)
  • もう使ってないSPD-SLシューズ(1)
  • アディダスのサッカースパイク(1)

2020-04-10 12.15.02

これが今持っているすべて。牛皮のアディダスのスパイクは状態がすごく良いのとシンプルなデザインが気に入っているのでキープすることにした(笑)。やっぱサッカースパイクは黒がベスト。丸形&低めのポイント足に優しく、走りやすい。たまにはボール蹴りたいなあ。

自分はモノを買うとそれがダメになるまで一筋に使い倒す派で、複数を使い分けるという器用なことができない。ジョギングも通勤も買い物も全部new balanceでやる。ひとつのシューズを毎日履いているとだいたい8ヶ月でお釈迦になる。併用すれば長持ちするのはわかっているが面倒なのでしない。

いろんなサイクリストに取材してわかったことなんだけど、ボトル、ヘルメット、シューズ、アイウェアを複数用意している人が少なくないということ。おしゃれな方々が多いんだな~と驚いた。自分は服に無頓着でコーディネートを考えるのが面倒くさい。スニーカー以外だと腕時計、アイウェア、ジーパン、ジャージ、カバンがそうで、複数持つという発想がない。気に入ったモノを延々と使い続けるのが快適と感じるタイプなんだろう。

ただ、靴は下駄箱に収納しておけてしまえるので、いつの間にかスペースを食ってしまっていたのだ…。ということで引っ越しをキッカケに下駄箱をほぼ空っぽに整理した。

すべてのサイクリンググッズを下駄箱に収納する

引越し先のマンションの玄関にはわりと大きめの下駄箱が2つあって、左が夫婦のサイクリンググッズ専用。右側がオクサマ用。

2020-04-10 12.12.13

2020-04-10 12.12.55

左のほうには靴類はほぼなく、ヘルメット、アイウェア、グローブ、鍵、ケミカル類、財布、工具、予備機材、Di2の充電器、保証書類などをまとめている。

2020-04-10 12.13.39-1
※輪行バッグとか小さなメッセンジャーバッグはここに

2020-04-10 12.13.53-1
※こっちは妻のがメイン

スニーカーは一足しかないおかげで玄関に置きっぱなしにできる。買い換えのタイミングで古い方は捨てるのでけっして増えることはない。これでよいサイクルが作れたと思う。下駄箱って、いつの間にか荷物で溢れてしまい、意識しないと整理整頓しないものだ。逆説的に言えば、収納スペースを作りたいなら靴箱の断捨離をすればいい

2020-04-10 12.13.22-1
※さすがにフロアポンプは玄関先に

何かで読んだ断捨離のコツで、「いったん戸棚やケースの中身を全部出して空っぽにする」ってのがあったが、まさにそれを実践したかんじ。

下駄箱をグッズ置き場にしたメリット

1.モノが紛失しなくなった

以前は書類はここ、工具はそこ、軽くてかさばるものはあっち…と分散していたので、あれ?どこに置いたっけ?と探し回ることがまあまああった。一箇所にまとめておくことで圧倒的にモノが発見しやすい。それと、下駄箱は閉じた空間なので絶対に紛失しないのもGOOD。

2.生活空間を侵食しないのでオクサマに好評

サイクリングにかなり理解のある(ほうだと思う)オクサマでも「リビングと廊下と寝室には自転車用品を置かないでくれ」とうるさい。ホイールを壁にかけたり、フレームを寝室に置くのはインテリア的でいいんじゃない?と思うが彼女はそうは感じない。互いの美意識の違いは良し悪しの問題ではなく、妥協点を見つけるしかない。家にいる時間は圧倒的に奥様の方が長いので、そこは自分が折れることにした。玄関回りがスッキリしてオクサマも喜んでいる。

3.出かけ際にさっと物を出せるし、帰宅後に即片付けられる

出発直前にすべての荷物を揃えられるのが便利。よって忘れ物をしなくなった。以前はワイヤーロックを持たずに出掛け、数キロ走って「しまった!」と気付いて戻ってくる…ってことがちょくちょくあったが今は皆無。一元化の効果を実感している。

使わなくなった3本ローラーは地下の収納スペースに

マンションに来たことで3本ローラーに乗れなくなった。振動と音が結構するのでちょっとはばかられる。よって地下の収納スペースに放り込んで塩漬け状態。ベランダで日中限定なら…とは思うが、まだ試していない。

ハイブリッドローラー(フロントホイールだけを外すタイプ)はどうかな?と思ったけど、使っている知人やネット上の情報によると「集合住宅だと意外に下の階に響く」「相当気を使うか、振動対策を施さないと厳しい」という声で一致していたのでいったん保留。

マンションでも気兼ねなく使える静かな固定ローラーはないかなぁ…。
※マンションでローラートレーニングされている方がいらっしゃったら、コメント欄でぜひお知恵を拝借させていただけますとm(_ _)m

2020-04-10 12.14.11
※オクサマが履いている姿を見たこと無い…


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ママチャリにしか乗ったことのない人にとって、自転車は「屋外駐輪&乗りっぱなし」がデフォだと思う。錆びて乾き切ったチェーンをキーコキーコ鳴らしながら走る人は珍しくない。ヘタをすると、タイヤの空気がかなり抜けた状態の人もいたりして、側から見てて「空気を入れて ...
ママチャリにしか乗ったことのない人にとって、自転車は「屋外駐輪&乗りっぱなし」がデフォだと思う。錆びて乾き切ったチェーンをキーコキーコ鳴らしながら走る人は珍しくない。ヘタをすると、タイヤの空気がかなり抜けた状態の人もいたりして、側から見てて「空気を入れてあげたいっ…」って思うこともしばしば。

ロードなどのスポーツバイクはデリケートな乗り物なので、日常的なメンテナンスが欠かせない。

GCNで「7 Ways You're Ruining Your Road Bike | Bicycle Maintenance Mistakes To Avoid(ロードの劣化を早めてしまう7つのミスとその回避方法)」という動画があったので、個人的心掛けも2個加えて、合計9個を紹介したい。



目次


洗車しない

もっとも多いのがこれだろう。車でも靴でも汚れたままでは劣化を早めてしまうように、自転車も同じ。ただ、自転車は細かなパーツの集合体なので指の届かない場所があったり、汚れているのかそうでもないのかの判断がつかなかったりもする。

さらに初心者だと、どの部分をどんなケミカルで何を使って洗車すればいいか分かりにくいってのもあって敬遠されるんだと思う。

ムック本で学ぶのもいいけど、ハウツー系は動画のほうが理解しやすくてオススメ。YouTubeで検索すればいくらでも見つかる。


※これは娘の動画だが、ウェブにはもっと詳細で良質な動画はいっぱいあるw

洗車しすぎる

上記の逆で、心配症とか潔癖症な人だと「ちょっとの汚れも見逃さぬ!根こそぎ洗い落としてやる!」とばかり洗車しまくってしまうことも。水をじゃぶじゃぶぶっかけたり、高圧ホースで吹き付けまくるような洗車はプロロードレースのメカニックはやっているが、彼らは知識があってやっているので、ただ真似てしまうと大切なルブを落としてしまうことになりかねない。

やらなくてもダメ、やりすぎてもダメ…となかなか塩梅が難しい。


個人的な目安で言うと、

チェーン

乗るたびに乾拭きする。月に1〜2回……200キロ毎くらいでルブを挿す(同時にプーリー、前後のメカも軽く拭いて黒いカスを取り除く)

フレーム

バイクの下から覗きこみ、「BBとダウンチューブが汚れていたらフレーム洗浄のサイン」としている 
※2ヶ月に1回程度(路面が濡れてる日に走ったら帰宅後すぐに洗車)

ホイール

フレーム洗車と同時にやる(リムの汚れを重点的に。ブレーキシュー表面も拭く)

クランクとカセット

フレーム洗車と同時にやる

2015-04-06 22.03.55

間違ったルブを使う

自転車のチェーンルブは用途にわけて大きく「ドライ」と「ウェット」があり、コンディションで使い分けるとよい。ドライはさらさらしていてホコリが付きにくく、いわゆるスタンダードなルブである。何を買うか迷ったら最初はドライでOK。ただ、その名の通り揮発性が高めなのでこまめに挿してあげたほうが良い。目安は…200キロ前後でしょうか。

ウェットは雨天とかシクロクロスで使われることが多い。粘度が高めでドロっとした感触。ドライのメリット&デメリットをそのまま逆にしたような特性を持つ。

イノテック(innotech)の105は効果絶大だが、すべてのサイクリストに無条件ではオススメしない理由【使い方や注意点も解説】
※最近はイノテックの105を愛用中


間違った使い方をしても、べつにチェーンに致命傷は与えないのでさほど心配は無用だけど、ウェットコンディションでドライルブだとわりとあっという間にルブが流れ落ちてしまい、チェーン(とカセット、チェーンリング)に負荷がかかる。金属同士が擦れあってキコキコ音鳴りするようなら注意。

反対にドライコンディションでウェットルブを使うと、路面のホコリ、砂利、砂を一気に引き寄せてしまう。異物が挟まると当然劣化は早まる。長持ちするからって理由でウェットを多用するのは避けておこう。

天気の良い日しか走らないってスタイルの大半のローディはドライルブで十分かなと。パッケージをパッとみただけでは見分けがつかない事もあるので、よーく読んでからご購入ください。

1台のバイクしか乗らない

靴と同じで、一足を履き続けると劣化は早い。交互に履いて休ませる方が長持ちする。濡れた道を走らなくてはならない日もある通勤で乗るなら頑丈で廉価なアルミ、週末の天気の良い日限定で走るならハイエンドカーボン…といった具合。

この考え、複数台買うための都合のいい方便じゃないか?って気もするが、100%否定はしない(笑)。

乗る距離とかスタイルによって使い分けるためにも複数台あると便利で、ハイエンドカーボンしかないとちょっとしたお出かけとか、駅までの利用…というわけにはいかない。自分の使い分けパターンを紹介すると、

◇ 片道30キロまで(のんびりマイペース) →ダホンのEEZZ D3
※オクサマとのサイクリング、駅までの足として、高速バスでの輪行に

◇ 片道40~50キロまで(そこそこペース) →タイレルのCSI
※オクサマとのサイクリング、ロードが入院中の足として

◇ 片道50キロ以上(自分のペース) →パナソニックのFRCC22
※ソロで気ままにロングライド、仲間とのライド、輪行での遠征に

3台あれば大抵の人のニーズには応えられるような気はする。自分はミニベロ2台、ロード1台だが、ロード3台(アルミ、カーボン、クロモリ)って人もいるし、ミニベロ3台って人もいる。ここは人それぞれ。

穴ぼこに平気で入ってしまう

穴や段差の衝撃はフレームとタイヤに優しくないのでなるべく避ける。どかっと体重を乗せたままだと衝撃がモロに伝わるので、体重を抜き、手足をサスペンションのようにしてフレームへの負荷をかからないようにしたい。

段差に乗り上げる瞬間は、ハンドルをちょっと持ち上げてフロントタイヤをほんの数センチ浮かせる。それだけでかなり変わる。

大きめの障害物や穴はバニーホップで飛び越えるって方法もあるが、「着地のショックでDi2の変速の調子が崩れることがある」という声を聞いたことがあり、自分は自重している。

あと、グレーチングを溝に沿って通過するのもやめておいたほうがいい。23cとかの細いタイヤだとハマることがあるし、サイドカットパンクをして復帰できなくなったり、前輪がズルっと滑って落車って事例もある。

経年劣化を無視する

自転車のあらゆるパーツは消耗品なのでいつか交換時期がやってくる。無視していると深刻なダメージに繋がることもある。バーテープが剥がれるくらいなら可愛いものだが、伸びたチェーンはカセットとクランクに悪影響だし、乗り方にもよるがタイヤは4000〜5000キロでオシャカになる。(クリンチャーだと)中のチューブも交換対象。タイヤを変えるタイミングで新調したほうが良い。

ワイヤー類もいつかダメになる。ブレーキワイヤーは頑丈なので2〜3年持ってしまうこともあるが、細いシフトワイヤーはもっと早く劣化する。見た目で交換時期を判断できないって人は、半年に1回くらいの頻度でショップで診てもらうのが早期発見のコツ。

恥ずかしながら、タイレルのCSI を「デュラエースで組んでいるし…」という謎の理由でオーバーホールせずにいたら、2019年末にリアのシフトワイヤーが断裂しかけて11速のうち8段しか動かないって状態になってしまっていた。頻繁に動かすリア側は劣化も早い。

2019-12-29 13.06.23
※ブラケットカバーを時々めくって確認しよう

ちなみに、CSIで山に行くことはなく、平坦な埼玉県内でしか乗らないのでフロントはほぼ変速しないため、フロントのワイヤーは全然問題なかった。乗り方によっては左右で交換時期が変わる…こともある。

屋外で保管する

ロード乗りでこれをする人は稀だと思うが、住宅環境によってはせざるを得ない人もいるだろう。キャンプや音楽など、多趣味で荷物が多いワンルーム住まいの人だと「泣く泣く自転車はベランダに置く」こともある。そういう場合はせめてカバーをかけ、風通しの良い場所に置き、直射日光や湿気から守ってあげたい。


以上がGlobal Cycling Networkの動画で紹介していた注意点。

もう2つ、自分の経験をもとに追加してみる。

汗対策をしない

三本(&固定)ローラーでトレーニングする人は汗がヘッドやフレームに滴らないように注意してほしい。冷え切った真冬の部屋だろうが、クーラーを効かせた夏だろうが、ローラーは大量の汗をかく。頭はちょうどヘッド近くにあるので、汗をそのまま下に垂らすとヘッドにかかる。

塩分を含んだ汗を舐めてはいけない。見事に錆びさせてしまうし、中まで浸透していくとグリスを汚してドロドロにさせる。自分はこれをやらかしたことがあり、ヘッドユニットを丸々交換したことがあった。

タオルを被せるか、完璧を期すなら小さめのビニール袋をヘッドに載せて輪ゴムで留めるのが良いだろう。自分はローラーを回すときはこの対策をしている。

ヘッドはともかく、フレームなら表面を拭けばいいから心配ないじゃん?って思うかもだが、ボトルケージのネジの穴を腐食させることがあるのだ…。目の届きにくい部分なので見落としがちだけど。

チェーンをたすき掛けにしてしまう

ロード乗りの人にはお馴染みだが、初心者は考えが及ばない部分。後ろから見てチェーンが斜めになった状態で走るのはあまり好ましくない。フロントがインナーギアでリアがトップギアが「インナートップ」、フロントがアウターギアでリアがローギアだと「アウターロー」と呼ぶ。この状態だと伸びやすいし、横方向にも負荷がかかってしまう。

たすき掛けで走らざるを得ない状況ってあまりなく、こまめに変速すればストレートに近い状態は保てる。ただ、細かく変速するって発想がロード初心者はないことが多く、延々と同じギアで走り続けている人もいる。体力に最適化されたギアで走れるのがロードのメリットなわけで、せっかく20〜22段もあるのだから積極的に動かそう。だからこそロードコンポは変速しやすい仕組みになっている。

ギアの変速性能に大金かけるってなんなの…?って思うかもだけど、めっちゃ頻繁に変速しまくるからこそ、快適な操作感を求めて上位グレードとか電動化をしたくなるわけなのだ。シフターの操作が気持ち良いと自然と変速するようになるし、変速するようになると疲れにくくなり、疲れにくいと楽に遠くまで行けて楽しさが増す…。チェーンをたすき掛けにしてしまう遠因は、ちょっとした変速のストレスにもあるのかもしれない。そういう意味で、初心者の人とか女性がいきなり上位コンポを使うのは理にかなっていると思う。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクにおけるポジションは、上級者も初心者も「何が正解なんだ?」と悩む大テーマ。まあ、正解ってものはなくて、時間経過や習熟度によっても変化するし、各自で探求していくしかないプロセスではある。 ただ、セオリーというものはあってそこから大きく逸脱はし ...
ロードバイクにおけるポジションは、上級者も初心者も「何が正解なんだ?」と悩む大テーマ。まあ、正解ってものはなくて、時間経過や習熟度によっても変化するし、各自で探求していくしかないプロセスではある。

ただ、セオリーというものはあってそこから大きく逸脱はしないほうが良い。まずはセオリーから始めて、叙々に変化を加えて試行錯誤していくのがオススメ。

娘はロードを買ったときに合わせてもらった状態でなんの疑いもなく半年以上乗ってきたのだが、そろそろ違和感が生じてきたというか、「このポジションとペダリングで問題ないのだろーか?」と疑問を発するようになった。

2019-12-08 10.29.58

そこで、ビチアモーレの山岸店長(通称:山ちゃん)が主催する「フィッティング講習会&走行講習会」に親子揃って参加して、学ばせてもらってきた。結論から言うと、ポジションの微調整とそれに伴うペダリングの仕方にちょっと変化を加えたことで、すごくペダリングが楽になった。その時の様子をお伝えします。

ちなみに山ちゃんはビチアモーレYou Tubeチャンネルでもお馴染みのアイドル(?)です。 

目次


ペダリングしつつポジションを微調整するのが山ちゃん流

山ちゃんのやり方にはポリシーがあって、「手足の長さを測るだけ…つまり数値のみでポジションを判断しない」ということ。データは大事だけど、体格、骨格、筋肉のつき方に個人差はあるわけで、やはり実際のペダリングを見ながら微調整していくのだとか。

ロード乗りの方はわりと同意してくれると思うが、大抵の初心者はサドルを高くしてしまいがち。見た目がカッコよくなるので、ついついやってしまう人が多い。何を隠そう自分もロード購入直後に独断で「ちょっとくらい上げてもいいんじゃないか…?」と根拠なくいじって、ついに4センチも上げてしまい、とあるビルダーさんに「あんた、なんつーポジションで乗ってんの!?」と驚愕されたことがある。

指摘される瞬間まで「我ながら最高のポジションを編み出してしまった…俺、天才かも…」って信じてましたからね。思い出すだけでマジ恥ずかしい…。

【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話

かように、独断でポジションをいじると人はついサドルを上げてしまう習性があるというのは覚えておきたい。

ポジションに変化を加えるとしばらくは違和感ある

これは当然だと思う。間違っていたとはいえ慣れ親しんだ動作をサッと変えられる人はなかなかいない。最初は違和感があるけど「1ヶ月くらい意識して走り続けると効果を実感できる。早い人だと数日であー、この感覚かーって腹落ちする」とのこと。

山ちゃんの言葉を借りると「頭からペダルまでバイクと一体化する感覚を得られる」とのこと。ただ、最初のうちは忘れないように呪文の如く意識したほうがいいだろう。中にはトップチューブにメモ用紙を貼っておく人もいるそうな。

お一人目(ニールプライド NAZARE)のオーナーさん

ということで、参加者全員が一人づつ固定ローラーに乗ってポジション調整をし、回しながらペダリングのコツを習得していく。

2019-12-08 09.40.00

お一人目のニールプライドのオーナーさんは「いろいろ独断でいじってて、自分の中ではベストポジションが出せているつもり」と話していた。しかし、結果は1センチほどサドルが高いことが判明した。

2019-12-08 09.42.46

教わった通りにペダリングすると、「ハムストリングに負荷がかかるのが実感できる」そうで、逆にこれまではハムストリングスを使わずに太腿前面の筋肉しか使えていなかったことがわかった。

お二人目(コルナゴ C64)のオーナーさん

お二人目のC64オーナーさんは、サドル高が3センチ高い!とわかり、会場がどよめいた。オーナーさんは「高すぎって自覚あったんです……実はC64はまだ買ったばかりで、どうやらフレームがやや大きいって気づいて、そのせいもあるのかなと」とおっしゃっていた。

2019-12-08 10.08.10

2019-12-08 10.05.26

このように、微かな違和感があるってことは、何かしらポジションに無理が生じているということなのだろう。ただ、専門知識がないと「違和感は自覚できるが、何をどうすれば解消するのかわからない」という堂々巡りをする羽目になる。

三人目は娘(GUSTOのRCR Team DURO TL)

続きまして我が娘。やはりサドルを5ミリほど下げることに。さらに、ややアップライト過ぎたのでスペーサーも抜いて、ハンドルも一気に一番下まで下ろすことにした。その状態でペダリングしてみる。

2019-12-08 10.44.20

2019-12-08 11.01.19

山ちゃんによると、「足首が硬いせいで効率的なペダリングができていない」とのことだった。足首の柔軟性ってあまり考えたことないけど、たしかにペダリングには影響しそう。

余談だが、自分は2019年5月から毎晩寝る前に下半身を中心としたストレッチを欠かさないようにしている。理由はペダリング向上のためで、ハムストリングスが硬いと下ハンで回しにくかったり、とにかくペダリングの邪魔にしかならないから。体が柔軟ってだけでペダリングは劇的に改善できる。8ヶ月続けてきたせいで、今はかなり前屈できるようになり、両手で足裏の母子球を握る…くらいにはなった。ここまで届くようになったことは、人生においてなかったので素直に嬉しい。

四人目は自分(パナソニックのFRCC22)

ついに自分の番に。流れ的に「サドルを下げさせられるのだろうか…」と冷や冷やしていたが、なんと意外にもサドルを上げる結果になった。え、そうなんだ。低すぎたんだ。

2019-12-08 10.23.32

で、ハンドルは逆に5ミリほど下げ、ややアグレッシブな姿勢に変化した。ペダリングを診てもらって、自分は「引き足がうまく使えていない」と判明。足首の角度、使う筋肉と力を入れるタイミングを指導された通りに修正したら、なるほど!ハムストリングが発動していると感じられる。

やってる動作そのものは些細なことで、側からのぱっと見は何が変わったの?って映るかもだけど、回している本人からすると「あーーーー!こういうことか、これまでとはぜんぜん違うな!」って実感できて面白い。最大の収穫は「足全体の筋肉を満遍なく使えるとこんなにも疲れにくいのか」って発見だった。今までいかに太ももの前側の筋肉だけで漕いでいたのかってのがよーくわかった。

荒川での実走編

ローラーの上で新しいポジションとペダリングに慣れたら今度は実走。御徒町から荒川まで移動して実際に走りながらアドバイスをもらい、微調整を行っていく。上半身とペダリングのコーディネーションが大事で、やはりこのへんは実際に走りながらでないと掴みにくい。

2019-12-08 13.03.26-1

再び山ちゃんの言葉を借りると、

いくらフィッティングをやってポジションが変わっても、根本の走り方を実走で確認しないと、せっかくのフィッティングの効果も薄い」と考えた上でのフィッティング&実走講習会とのこと。 

考えてみれば、屋内のローラーでペダリングを診断し、サドルやハンドルの位置を変えて一丁上がり!終了!ってやったほうが手離れが良いわけで、ビジネスとして割り切ればそういうこともできてしまう。それをしないでわざわざ実走講習までしてくれるのは、ものすごくありがたい。

2019-12-08 13.37.35

立ち漕ぎしたり、ケイデンスを上げたり、瞬間的にもがいてみたり、いろんな姿勢と強度で走って横から見てもらって助言してもらう。自分の変化としては「やや前傾姿勢」になったおかげで、

1.体重をペダルに乗せやすくなった

2.太ももの表と裏(ハムストリングス)をバランス良く稼働させられるようになった

3.同じスピードを維持するのが楽に感じる

という変化がすぐに現れた。ハムストリングスを使うってこういうことだったのか〜。てっきり使えていると思ってたけど、まるっきり自分はできていなかったことを痛感してしまった……。この事実を知り、矯正できたことが本日の最大の収穫だった。

2019-12-08 15.53.38-1

もちろん、エンジンは同じなわけで、巡航速度が一気に上がるってことはない。それよりもより少ない負荷で快適に走れるってのが大きい。ロングですごく効果がありそうだ。ただし、教わった内容を意識しないと、長年の習慣で染み付いた元のペダリングに戻ってしまいそうな気はする。

後日談:100キロライドで試してみた

風が強く、終始向かい風でややキツめのライドをしたあと、走り終えても疲労感がほぼなかった。いや、正確には走り終えたときはじんわり疲労が残っているんだけど、太ももとハムストリングス、両面の筋肉をまんべんなく使えているせいか、ちょっと休むとすぐに回復する……と言ったほうが正しい。

試しにこれまでの(太もも前面の筋肉をメインで使う)ペダリングに戻すと、なるほど一定の場所の筋肉のみが疲れやすくて、いかに非効率な回し方をしていたのかが分かった。

ペダリングって誰が回してもいちおう円運動をしてしまうせいで、上手い下手が素人が見ただけでは判別しにくい。だから、おかしな漕ぎ方をしていても気づきにくい&気づかれにくい…ってことになり、人から指摘をされず、ずーっと間違ったペダリングを続けてしまう可能性がある。

走り方が最適化されれば疲れにくくなり、疲れにくくなればより長い距離を走れるようになり、そして行動半径が広がり、翌日に疲労が残らないので、休日最終日でも体力をセーブせずに走ることができる。

体力を上げる、筋トレをするのも素晴らしいことだが、ポジションがずれていたりペダリングに無駄があると、せっかく鍛えた努力が無駄になる。そういう意味で、有償のポジション&ペダリング講習会ってのは参加しておいて絶対に損はない。 詳しい情報は「BICIAMORE CYCLE PARTS 御徒町」をどうぞ。ちなみに現状は「フィッティング+実走」で税込み9,000円だが、価格はかなり抑え気味で提供しているとのことで、今後は値上げ(と言っても正常価格の範囲内)の可能性もあるのでお早めに!
  




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクに乗り出した人がどこかのタイミングで考える「ビンディングシューズ」。 早い人はいきなり使い出すし、フラペで数年過ごしてからようやくトライする…ってかんじで人それぞれなので、一概にいつデビューするのがいいとは言えないのだが、始める直前はものすごく ...
ロードバイクに乗り出した人がどこかのタイミングで考える「ビンディングシューズ」。

早い人はいきなり使い出すし、フラペで数年過ごしてからようやくトライする…ってかんじで人それぞれなので、一概にいつデビューするのがいいとは言えないのだが、始める直前はものすごく不安になるものだ。

2015-12-28 10.03.19
※右のアルミホイルは防寒用の苦肉の策です…

そこで、ビンディングシューズデビューする人向けに「クリートの安全なハメ方、コケないための予防法、コケやすいシチュエーション、コケてしまったときの心構え」についてまとめてみようと思う。

目次

まずはクリートの安全なハメ方について。

右足がハマらないときは軽くブレーキかけるとはめやすい

右はハメた状態でスタートするのだが、まずここで手間取ることがある。前輪がふらつくとクリートが捉えにくいので、軽くブレーキをかけてみよう。それだけでかなりハメやすくなるはず。

2019-12-01 08.05.22

右足に体重を思い切り乗せない

クリートがなかなかハマらないからといって、オラッと右足で踏みつけないこと。体重が乗って右に倒れるリスクがある。自分はこれをやらかして、ハメた瞬間に立ちゴケしかけた。

2019-12-01 08.04.29

左足が一発でハマらなくても焦らずペダリング

右足はハマり、左足が地面についた状態からスタート。前に漕ぎ出し、素早く左足もクリートを装着するのだが、あれ?あれ?ってかんじでなかなかはまらないことがある。そんなときは右足をもう1周させて前に進めばいい。止まってしまうとコケるが、推進していれば大丈夫なので。

ハマらなければ、2、3回ペダリングしながらハメるだけなので、焦りは無用である。


つづきまして、コケないようにする予防法です。

停止中は右に体重をかけない

右(車道側)に倒れることはなんとしても避けなければならない。そのために、信号待ちとかでは左に重心を乗せておくこと。その際、バイクもやや左に倒すとより確実。あと、右足は6時の位置だと体重が乗りやすくて危険なので、自分は12〜1時あたりで待機する習慣がある。

2019-12-01 08.04.47
※ちょっと極端にバイクを左に倒してみた図

信号のやや手前から左のクリートは外しておく

使い始めは緊張感もあってクリートを外すことを忘れはしないが、慣れてきた頃が一番怖い。考え事をしたり、キレイな景色だなーとか意識が別のことに向くと、左足を外すことを忘れてしまう。

しまったと気づいたときはもう遅く、倒れ始めたら足は出ないのでコケてしまう。

なので前方に赤信号があれば、ギリギリまで待つのではなく、早めにクリートは外しておく。この心掛けだけでリスクのほとんどは消える。

危ないのは緊張感が抜けた時期。自分も初立ちゴケは鮮明に記憶していて、2週間目くらいのとき歩道でコケた。赤坂御所のそばの豊川稲荷の交差点で、車道から歩道に乗り上げて信号待ちをしようかなと考え、足元のことを忘れて停止し、あっと思ったときはすでに地面で横になっていた。車道の緊張感から解放されてホッとしてしまったんだと思う。ビンディングシューズなんて楽勝じゃん〜コケるわけなんかないやん〜と舐めていた自分をぶん殴りたい…。

完全に慣れてしまうと無意識に足をひねる癖がつくが、最初の一ヶ月ほどはくれぐれも油断しないでほしい。

右側を外す練習もしておく

頻度は少ないが、右足を外さねばならない瞬間もある。左足での練習しかしていないと、とっさに反応できないものなので、両足の脱着練習を欠かなさいように。

なぜかわからないが、かかとを外側にひねるって動作が苦手な人は一定数いて、自分は力を入れずにひねるのができてしまうんだけど、力をいれてフンヌー!ってかんじで捻っている人も見かける(女性に多い印象)。

2019-12-01 08.05.50

力点の位置と角度がズレているだけなので、「私はこんな事もできないほど筋力がないんだ…」と落ち込む必要はない(←わりと多い)。苦手な人は「お尻(太腿の付け根)で回そうとする」のだが、そうではなく、「足首をだけを捻る」意識だけでよく、太腿やふくらはぎの筋肉はほぼ使わない。

それでも外れにくいってことであれば、ペダル側のネジを最弱にしておこう。


そして、コケやすいシチュエーションです。

左足で縁石を勢いよく蹴ると滑る

ビンディングシューズの底面はスニーカーのようなグリップ力はない。信号待ちからスタートってときに左足でエイッと縁石を消し出すとズルッと滑ることがある。それで落車まではしないものの、ヒヤッとはするので右足に力をかけるのも忘れないように。

2019-11-30 12.40.38
※こういう反射板踏むと滑る(笑)。

低速で小さい旋回をするときは注意

狭い路地や駐車場などで180度旋回するときは内側のクリートは外しておくのが吉。ハンドルがジャックナイフ気味に詰まって瞬間的にスピードがゼロになることがあり、そうなるとコケる。

落車って巡航中に起きることはまずなくて、むしろ低速&車道以外の場所って状況が危ない。

とっさに急停止するとコケやすい

準備できていればほとんどの立ちゴケは回避できるが、咄嗟の急停車だと足が追いつかないことがある。脇道から急に子供が飛び出してきたとかって場合、止まることに全神経が行ってしまって足のことを忘れてしまいがち。

ビンディングシューズに完全に慣れてくると、急ブレーキと同時にクリートもバチッと無意識に外すことができるようにはなる。

信号のない交差点を通過するときなど、もしかして…って状況ではあらかじめ左足だけ外してそーっと通過するのもアリである。

2019-12-01 08.06.21 HDR


最後に、それでもコケてしまたときの対処法です。

手の保護のためにグローブをはめておく

素手だと手と指を汚しやすい。できればフルフィンガーグローブをしておこう。ヘルメット装着は言うまでもない。

腕で体重を支えようとしない

なぜなら腕で倒れる体重を支えるのは不可能だから。最悪鎖骨骨折につながるので、コケるときは両腕はブラケット持ったままで。柔道の受け身のように、腰からコロンと丸まるように倒れると意外に痛くもなく、怪我もしない。痛みよりも羞恥心が先に来るだろう。

倒れたら素早く立ち上がる

車道だと後続車両もいるので、素早く両足のクリートを捻って外し、さっと立ち上がろう。


蛇足ですが、FAQも。

バイクに傷がつかないか心配

人の体が先に地面に触れるので、意外にバイクは無傷であることが多い。ただ、右側に倒れてしまった場合はリアディレイラーがヒットしていないか、ディレイラーハンガーが曲がっていないかのチェックはしよう。

どこで練習すればいい?

車のない安全な場所がオススメ。駐車場やサイクリングロード、河川敷あたりから始めよう。いきなり車道デビューはリスクが大きすぎる。

どのペダルシステムがいい?

用途によるので優劣は付けられない。自分はLOOKを半年〜1年使った後にSPDへ移った。理由はLOOKのペダル交換頻度の高さにまいったのと、足首に遊びを持たせたかったから。LOOKは面が広くて踏みやすかったのだが、膝が固定させたような印象があって窮屈に感じていたのでおさらばすることにした。

2014-01-25 09.14.58

あと、ミニベロとロードで別々のシューズを使い分けるのが面倒だったので、統一もしたかった。ミニベロにはゴツい見た目のLOOK は似合わない。SPDとかクランクブラザーズのような小ぶりなペダルがマッチする。やってロードもそっちに合わせた.

SPDはかれこれ7年以上使っているが、トラブルはゼロだし、一度もクリート交換をしたこともない。パナモリで使っているのがそれなのだが、快調そのもの。壊れるまで使い続けるつもりである。

コスパの良さや歩きやすさを重視する人にはSPDはうってつけだと思う。

どんなシューズがオススメ?

これも人それぞれなので断言できないけど、個人的にはヒモタイプよりはバックルやベルクロ式がベターかなと。ヒモはしっかり縛りにくくて固定力で劣る。しっかりペダリングできることは妥協しないほうが良い。あと、解けてしまった場合にチェーンリングに絡まるリスクもゼロではない。事故の可能性はなるべく排除しておこう。

自分は次に買うならダイヤル式のタイプにしたい。できればダイヤルひとつではなく、ふたつで固定するタイプ。足全体を包み込むようにホールドしてくれるのと、脱着がラクって部分が選ぶポイント。


ということで、ビンディングシューズで走るときはくれぐれもご注意くださいませ…。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サコッシュとは、もともと自転車レースで使われていた簡易バッグで、補給食や飲み物を入れて、レース途中で受け取った選手がタスキがけにして運ぶためのもの。構造はシンプルで、長めのストラップを袋につけただけなので、バッグか?っていわれるとちょっと…という気もしま ...
サコッシュとは、もともと自転車レースで使われていた簡易バッグで、補給食や飲み物を入れて、レース途中で受け取った選手がタスキがけにして運ぶためのもの。構造はシンプルで、長めのストラップを袋につけただけなので、バッグか?っていわれるとちょっと…という気もしますが、まあ一応バッグです。

2017-12-15 11.57.01

走行中の選手が素早く中身を取り出せることが目的なので、それさえできればいいわけですが、このサコッシュって自転車以外で使っても実は便利。なにしろ薄くてかさばらないし、体にピタッとフィットするし、クルッと向きを変えるだけで荷物にアクセスでき、ちょっとしたお出かけレベルならサコッシュだけで行けてしまいます。さすがに通勤や通学のような荷物多めだと不向きですが、買い物とか散歩とかならちょうどいいミニバッグなのです。

ただ、ロードバイクでサコッシュを使うと「前にズレてきて使いにくい」って声も多く聞くので、使い方とズレなくする方法を書いてみます。

目次


サコッシュの一般的な使い方

ただの袋から始まったサコッシュも、最近ではジッパーやボタンの開閉部分が付いたり、2つのポケットがあったり、機能性が進化しています。ただの袋だと落下や盗難の心配もありますしね。

で、使い方はもはや説明するまでもなく、


たすき掛けにするだけ。以上!


……なんですが、コツは、身長に合わせてストラップの長さを調節するくらい。たいていはかなり長く作られているので、そのままかけただけだとダラ~ンとなってお尻にぶつかってしまうでしょう。なのでストラップを胸の辺りで適当な長さにして縛って使うこと。

やや面倒だし、ストラップがヨレヨレになってしまうのは仕方ないです。ただ、最近のファッション性が高めのサコッシュだと、長さ調節できるタイプのストラップを使用してたりすることも多いですが。

サコッシュが活躍するシチュエーション

近場のお出かけや買い物、犬の散歩、フェスとかお祭りとか「手ぶらだとなんだけど、わざわざカバンを使うまでもない日常」にサコッシュはマッチします。何気にそういうシチュエーションって多いですよね?

2017-12-15 11.58.36

私は会社に1個置いといて、ランチに行くとき専用カバンとして使っていたこともあります。財布とスマホ(と文庫本)が収まってちょうどいい。財布を裸で持つのがあまり好きではなく、かといってお尻のポケットに入れるとパンパンになって歩きにくい。サコッシュはちょうどいいポケット代わりの存在でした。

さすがにスーツ姿にサコッシュは違和感しかないのでオススメしませんが…。

サコッシュの何気に便利な使い方の提案(自転車ではない『日常生活』編)

サコッシュを使うとずれ落ちてしまう問題と対策

こんなかんじで、サコッシュって便利なんですけど、自転車で使ってる人は少ない印象です。避ける理由No1は「走っていると、ずれ落ちるから」でしょうね。いくらキツく縛っても、徐々に脇腹に落ちてきて、都度ポジションを調整させられるのが苦痛になります。私も同じ理由で、これまでほぼサイクリングでは使ってきませんでした。ノベルティでもらっても、結局捨ててしまうことが多かったです。

1.サコッシュがずれ落ちる理由

1本のストラップではくるくる回ってしまって完全に固定できません。サコッシュだけでなく、ショルダーバッグ全般がそう。ややタイト目のボディバッグならいけるんじゃ?って気思って試しましたが、やはり厳しいです。自転車に最適化されてないので仕方ない面もあります。

2本のストラップで固定するリュックサック&バックパックはその点、安定性は高いですね。ただ、バックパックは背中が蒸れやすいんですよ…。なので一長一短です。

2018-04-12 05.33.46

ロードバイクのように前傾姿勢になる自転車ではなく、アップライトなクロスバイクかミニベロだと、いっそ始めから縛ったサコッシュを体の前に持ってきてしまうのもアリ。そうすればずれ落ちることはなくなります。短距離であればこんな使い方でもOK。

2.ずれ落ちないようにするための対策

でも、やっぱり背中に安定させたいよねってことですと、補助用のストラップを使えばわりとカンタンに解決できます。メッセンジャーバッグではお馴染みの補助ストラップ、通常のサコッシュには備わっていないので、モート商品デザインさんとかが出している『Tasuki Support 01』とかで組み合わせる必要があります。

2019-12-20_06h17_22
※画像引用元はモート商品デザインさん公式サイト

『Tasuki Support 01』はいろんなバッグに装着できる補助ストラップで、両端のクリップで固定するだけ。バッグだけでなく、カメラでも使えてこりゃ便利。自分はカメラは使わないですが、こういう運び方ができるなら一眼持ってのサイクリングもアリかなって思いました。5,500円とまあまあお高いですが、リフレクターも備えています。ただ、牛皮製なので、汗をかきまくるような使い方をしたらちゃんとケアをしてあげたいですね。

シックで上品なデザインなので、これをそのままサコッシュに合わせると違和感あるかも?もっと安価な素材で2,980円バージョンとかでもあるといいなあ…。

「なければ作ってしまおう」ということで、こんなサコッシュを作っています。試作品なので商品化はまだ先になりそう。

1.ズレ落ち防止の補助ストラップ

メインストラップと同じ素材の補助ストラップを用意しました。本体両端にDリングを設けたので、左右両方から背負えます。

IMG_1900

IMG_1740

2019-10-26 07.50.45

胸側のプラスチック製クリップで固定します。これ、かなり優秀で100キロライドも余裕でこなします。走行中の違和感はほぼ無し。実に快適です。補助ストラップがあるだけで、こんなに使いやすくなるんだと思いました。

2.サイズはあえて小さく

ズレとは直接的関係はないですが、通常のサコッシュよりも一回り小さくしました。出回っているのって容量を重視しているのか、かなりでかいです。でも、そこまで必要かなあ?って疑問だったのと、「第4のポケット」的な使い方をしたかったので、最低限のサイズにしておきました。

2019-10-26 07.53.26

財布、家の鍵、モバイルバッテリーとケーブル、補給食少々…でちょうどいいくらい。ちょっと頑張れば文庫本も収まります。容量は最低限な代わりに、持ち運びが苦にならないジャストサイズを目指しました。

3.リフレクター素材を本体とストラップの両方に

サイクリング用なので、リフレクターを本体とストラップに設けました。本体のリアディレイラーは反射素材で描かれています。

2019-10-23 17.42.49

4.ジッパー表面を平らなものに

よーく見ると……お気づきになるでしょうか。普通のジッパーは閉じたときに凹凸が生じてしまうのですが、そうならないフラットな形状のモノを使いました。

2019-11-28 11.15.50
※上がそのジッパー

2019-11-28 11.14.54
※下が一般的なジッパー

サイクルジャージに触れて引っかかってしまうのを防ぎたかったからです。あとは見た目のスッキリさ。まあ、表側なのでそこまで神経質になる必要はなかったんですが、念のためということで。

5.普段使いもできる工夫

せっかくなら自転車の上だけでなく、普段使いもできるようにしたいので、私服にも馴染むカラーと素材を選んでいます。補助ストラップを外して体の前に持ってくるようにすれば、ボディバッグ風のサコッシュに早変わり。

2019-10-26 07.57.53

ということで、ズレ落ち問題さえ解決すればサコッシュってけっこう便利なアイテムなんですよね。サイクリストが「そういうのが欲しかった!」って喜んでくれるサコッシュを目指してもうちょっとチューニングを重ねようと思います。

プロのロードレーサーのサコッシュには何が入っているのか?(2014年ジロ・デ・イタリア編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。 初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。 Global Cycling Networkで「経験者でもやらかして ...
機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。

初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。

Global Cycling Networkで「経験者でもやらかしてしまうミス(Mistakes That All Cyclists Make On Bike Rides)」というのがあったので、試聴してみたので翻訳して紹介しますね。



それに加えて自分の経験を元にいくつか、経験者もやらかすミスあるあるを挙げてみます。
まずはGlobal Cycling Networkの6個のミスから。

目次


補給食を食べずにハンガーノックになる

自分は一度もなったことがないので、「そんなに頻発するもんか?」と思うのだが、きっと日本はコンビニインフラが整っているからかもしれない。街中なら小腹が空けばいつでもコンビニやファストフード店があるので、ハンガーノックになる前にカロリーにありつける。

海外だと店舗網が充実してなかったりして、「食べたくても食べられない」結果としてハンガーノックになるのでは…が自分の仮説。

都心生活になれてしまうと、郊外でサイクリングしてるときに「辺一帯なんもねぇ…!コンビニはおろか、ドラッグストアもガソリンスタンドもねぇ…!」って焦ることがある。備としてカロリーメイト一箱くらい携行する癖はつけてもいいかと。

ただ、自分は「自宅に補給食は常備しない」がマイルール。あると食べてしまうのがその理由。だって、クリフバーとかカロリーメイトって美味しいんですもの…。

あと、個人的にジェルは避けてる。味が好みではなく、摂取しても食べた感がないので「なんか損した」気がしてしまうのだ。ガリガリかじる系が好きな性格です。

予備のチューブを持ってない

経験者でこれをする人はいないと思うが、「チューブ一本しかない」って人はわりと多い。「どうせパンクなんて滅多にないし、しても一本あれば問題ないしょ」って意識が働いている気がする。

試しに自分のツール缶を確認したら、ミニベロ(タイレル)は二本あったが、ロードバイク(パナモリ)は一本しかなかった…!タイヤを新調したタイミングでスペアを使い、補充し忘れたのだろう。(追加しときます)

2019-11-09 10.57.25[1]

たまにツール缶あけて、内容物を確認するの大事だと実感した。

(とくに冬の)ウェアで厚着しすぎる

経験者よりは初心者あるあるかと。特に秋口は「朝夕が冷えるから」と余分に羽織り、結果日中に汗をかく…ということに。

寒さは怖いので保険をかけたくなる気持ちはわかる。が、「それを脱いだ後にどう運ぶのか?」を考えておかないと、「脱ぎたいのに脱げない…暑い…」ってなる。

保険をかけたいなら、オススメはウィンドブレーカーか袖のないジレ。脱着がラクでコンパクトに折りたためるからバックポケットにも無理なく入る。

最近始めたのは「ツール缶に入れて、サドル下に置く」ようにした。背中の荷物を剥がしておくイメージ。

2019-11-09 11.30.14-1[1]

2019-11-09 10.57.39-1

バッグポケットがパンパンに膨らむのって気持ちよくはないので。なお、使っているのは450mmの小ぶりなツール缶。ウィンドブレーカーがちょうど一枚収まるサイズ(それでちょうどいっぱい)です。

チェーンが汚いまま

距離を乗る人、通勤でガシガシ走る人は距離がかさむのでチェーンの汚れも早い。汚くても乗れてはしまうので、そのままにしている人は少なくない。

娘はママチャリの名残りで「チェーンにオイルを挿す」という概念がなかった。自転車はこまめな清掃が必要だと全く考えておらず、買ったらずっと乗ってればいいくらいの感覚らしい。

えっ?なんでオイルを?ってキョトンとしてた。教えなかったらそのままのつもりだったのか…ひっくり返るほど驚いた…。

チェーンのタトゥーを付けてしまう

タトゥーという字面が物騒だが、「右足ふくらはぎにチェーンの痕が付く」ことを指す。

信号の一時停止とかでは左足をつくのが一般的(車道側の右に重心かけると危険)な日本ではこの問題がどうしても起きてしまうが、右側通行の国なら右足のクリートを外すはずで、であればチャーンの痕が足につくことはなさそうだ。

2019-12-01 08.04.29

そういう意味で、左側通行の日本やイギリス、あとはオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、インド、香港、ケニア、南アフリカ共和国でのみ通じるあるあるネタかもしれない。

ビンディングシューズを忘れる

自走の場合は起こり得ないが、車載輪行だと稀にある。忘れたことに気づくのはたいてい目的地についてから…なので、戻るわけにもいかないし、ぶっちゃけどうしようもない。

Global Cycling Networkのアドバイスとしては、「スニーカーで走れ。意外になんとかなる」である。ただ、それもビンディングのタイプ次第で、SPD-SL とかLOOKはペダルの面が広いからなんとかなるが、SPDは正直きつい。クランクブラザーズなんか点で押すタイプなので相当難儀するだろう。スニーカーの底にめり込みそう…。

履いたことはないけど、形状から想像するにTIMEとスピードプレイも厳しいと思う。

個人的なオススメは「前日の晩にとっととトランクに突っ込んでおく」だ。ついでにヘルメット、グローブ、アイウェア、ワイヤーロック、サイクルキャップなど一式も。自分は「タイヤの空気を入れ忘れる」リスクすら無くすために、車載輪行時はフロアポンプも持っていくことにしている。

レンタカーとかカーシェアなのでそれができないって場合は、バイクの真横に全部集めておく、でOK。

あと、ライトを充電器に挿したまま家を出てしまう…のも典型的ミスなので、できれば前日の晩より前に済ませておきたい。

グループライドでエチケットを守らない

礼儀作法がなっていないっていうよりは、単純に「知らない」せいであることがほとんど。動画内で触れられていたのは、「鼻を空中でかむ」ってやつ。あとは「唾を吐く」行為も同様。

前方からの風力で飛沫が後ろに吹っ飛ぶので、まじで後方に甚大な被害をもたらす。どうしてもせねばならなくなったら、いったん集団から抜け出して、後続がいないことを確認のうえ行おう。

あとはオナラも…。

目に見えないぶん、ついやってしまいがちなのだが、放屁って「片方の尻を持ち上げないと放てないので、後続が感づいてしまう」のだ。「あ、今屁をこいたな」って わかってしまう。音は出さずにすかしっ屁でもバレる。ご注意いただきたい。

家の鍵を忘れて出かけてしまう

こないだ実際にやらかしたのがこれ。オクサマと2人でサイクリングに出かけた際、家に残っていた子供に「玄関、施錠しといてね」と頼み、出発してしまった。

忘れたことに気づいたのは、なんと家に到着する夕方。すでに辺りは暗くなり始め、気温も落ちてきたので帰路を急いでいたとき。子供にLINEしたら「出かけている」との返事が…。

仕方なくコンビニのイートインコーナーに避難して、おでんを食べて暖をとりながら待ったが、真冬だったらめちゃくちゃ凍えていたかもな…と反省したのだった。

冬のサイクリングでのミスにはもれなく「寒さの苦しさ」が付いてくる。トラブルの復帰からの間ずっと寒いのは身体的に相当なストレスなので、くれぐれもご注意ください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

皆さんが自転車で1日で走った最長距離はどれくらいでしょう? 私は自宅(川口市)から軽井沢まで走った160キロです。秋だったのでさほど消耗せずに走れたんですが、補給をおろそかにしたせいか死ぬほど腹ペコになりましたね…。(ラストの碓氷峠は辛かった…) まずは2 ...
皆さんが自転車で1日で走った最長距離はどれくらいでしょう?

私は自宅(川口市)から軽井沢まで走った160キロです。秋だったのでさほど消耗せずに走れたんですが、補給をおろそかにしたせいか死ぬほど腹ペコになりましたね…。(ラストの碓氷峠は辛かった…)

2017-09-30 18.35.14

まずは200キロの壁を近日中に破ろうとは思っていまして、そのためのコツとか注意点を「ブルベが大好きなお方」にお聞きしてきました。1000キロ走破もした経験を持つ、まあまあのクレイジーな御仁です。

目次


ブルベ大好きおじさんこと、IIさん(都内在住)について

もともとは、健康改善のためMTB通勤を始めたが自転車に乗り始めたきっかけ。次第に遠くに行きたくなり、ロードバイクを始めたのは44歳。ロングライド好きで、友人に誘われる形でブルベに参戦したのが46歳のとき。

まずは200キロからスタートして、300km、400km、600km、そして1000kmを走破した。始める前はブルベをする人たちのことを「クレイジーすぎるイカれた人ら」と呆れていたが、今か完全にクレイジーな人になってしまった。

IMG_1609

ブルベをやるまでの経緯を教えてください

2012年10月、誘われるままに走った初ブルベが山岳系でして、ヤビツ峠、牧馬峠、和田峠など3〜4つの峠を越えるコースでした。獲得標高は3000メートルあってハードでしたね。 時間内に完走できたのが自信になって、「自分でもできるかも!」と思いました。

2013年は怪我があったりして自転車からは離れてまして、2度目の挑戦は2014年から。1月に200km、3月に300km、5月に400km、6月に600km、(勢いで9月には1,000㎞も)全部仲間と一緒に参加しました。

2014年以降、毎年SR(1年で200km, 300km, 400km, 600kmを完走した人に与えらる称号“Super Randonner”)を取得していますが、幸いにして1回もリタイアすることなく、制限時間内に完走できています。

DSC_0144

ブルベってどれくらいのスピードで走るんですか?

ブルベでありがちな典型的な失敗は「前半に頑張りすぎて、後半に脚が売り切れる」でしょう。なるべく淡々と設定したスピード域を守って走るのがいいです。カギは「ペースを乱さない」こと。 たとえば200kmは13時間半内に走るんですけど、計算上は、15㎞/hのアベレージで走ればいい

まあ、信号待ちや休憩があるので実際はもうちょっと速くなります。トラブルなどの余裕を見て、サイコンで見ている数字はもっぱら平均時速で、大体17㎞/h前後を目安にして走っています。

補給ってどれくらいの頻度で何を食べてます?

補給は超需要。ブルベはハンガーノックになりやすいサイクルイベント(競技ではない)ですから。サイクリストは経験があるかと思いますが、あれは突然襲ってきます。 平坦路を淡々と走る分にはなりにくいですが、アップダウンを繰り返していると消耗しやすい。急に「あれ?力が出ない」ってなってしまう。

50〜70キロごとにチェックポイントはあるのでそこで補給はできますけど、その間も必要です。おなかがすかないように常にエネルギーを補給し続けることが大事で、理想は30分に1回何か口にする……羊羹でもカロリーメイトでもいいし、あとはジェルとか。

私は30分ごとに食べなくても大丈夫な体質なのですが、それでも1時間ごとになにかしら食べるようにしています。自分は、あんぱんが4~5個入ったパックをよく携帯します。

これもブルベあるあるですが、後半になって疲労がたまってくると食欲が失せるんです。なのでジェルとか飲み物でごまかす人が多いけど、本当はちゃんと固形物を食べるのが良いと思います。 私はなるべく固形物を食べる派で、コンビニ休憩時はカットフルーツ、バナナ、いなりずしなどを食べますね。

IMG_7512

ただ……胃腸が弱ってきて食べ物を受け付けなくなるんですよね。きつくなってきたらヨーグルトにすることも。腸を整える効果も期待できます。あと、私は必ず胃腸薬を持参します。ブルベ好きにはわりと常識です。

冬場は寒いので温かいものが欲しくなるんですが、カップ麺は避けたほうがいかなと。油分が多くて消化に悪い。塩分が取れるからって理由で食べる方もいますが、私は避けています。

代わりに昼と夜の休憩時にしっかりと食事をするのを心がけます。ただの補給食でさっと済ませるのではなく、弁当とかパスタとか。「ちゃんと食事をしたぞ」って自分に言い聞かせる心理的な意味合いもありますが。

IMG_6063

あと、体を冷やさないよう、弁当は必ず温めて食べます。あと、冬場でも思いのほか汗をかいているので、水分補給は忘れないように心がけていますね。

身体が痛くなるってことはありますか?

たいてい、お尻は痛くなりますね。ロードバイクって、ふつうは「手、足、尻の3点で支える」じゃないですか。それが疲れてくるとサドルにどかっと座ってしまうので、お尻1点で支えてしまうんです。なので痛くなりやすい。 さらに汗でパッドが濡れ、皮膚との摩擦で赤くなって最悪ただれてきます。

こうならないよう、ウォッシュレットのトイレでお尻を洗います。ウォッシュレットが無い場合もあるので、そのためにウェットティッシュも常備して、清潔に保つようにします。これをするだけでも効果てきめんですよ。

IMG_0686

それと、400km以上のブルベだと着替えを持っていきます。ビブショーツの下に下着を履く、それを脱ぐ…ということをしながらしのいでいます。 なお、着替えの持ち運びのためにはリュックはオススメしません。身体に負荷がかかりますので。大型のサドルバッグ、あるいはフロントバッグなど、自転車に取り付けることをオススメします。

機材での工夫は何かしていますか?

お尻が痛くなりにくいサドルも使っていて、「セラタイタニコ アナトミカ」というものです。結構柔らかく、ハンモックに乗っているようだと評されるくらいで、ブルベ愛好家の間では有名ですね。

IMG_0542

タイヤは基本的に耐パンク性能が高いもの。私はコンチネンタルのGRAND PRIX 4000が好き。サイドカットしやすい説も耳にしますが、わたしはこれで問題が起きたことはないです。やや硬いのがデメリットですが、長持ちしますしね。

でも、タイヤは人それぞれで、パナレーサーのグラベルキングを使う人もいれば、ミシュランがいいっていう人もいたり。これはご自身の好みとフィーリングで決めていいと思いますよ。

ブルべではスタートからゴールまでのルートが記されたキューシートに従って走りますが、そのキューシートの携帯方法は個人で差がつくとこでして、私は100均で売っているB5サイズのクリアファスナーケースを加工してハンドルに紐で固定しています。バックポケットに入れると都度取り出さなくてはならないので、その手間を省くためです。

IMG_0540

あと、GPSはマストアイテム。ふつうナビ付のサイコンだとGarminのEdge(830とか1030)だと思いますが、それだと電池が持ちませんので、たいてい外付けのバッテリーも携帯します。

ブルベではGarminのe-Trexという登山用を使う人が目立ちますね。単三電池2本で約24時間持つのが支持されている理由です。あと、乾電池はコンビニですぐ買えますからね。

ちなみに私はナビ用にe-Trex、ログ収集と時速、距離などのデータを見るためにGarmin Edge 500 の2個をハンドル周りにつけています。これをしている人は多いですね。

GPSだけの人、GPSを使わないでキューシートだけで走る昔ながらの人もいますが、私は過去GPSなしで走ってミスコースしまくったリ、GPSが途中で故障した経験から、キューシートとGPSを併用しています。

ライトの工夫はされていますか?

フロントライトは基本2個装着がマスト。どこでも買える単三電池で使えるCATEYEのエコノムフォースと、充電式のVoltシリーズを併用しています。

尾灯は夜間走行時に自動で発光する「オートライト」タイプにしています。トンネルの出入りでいちいち切り替え操作が不要で便利。

IMG_5870

あと、ヘルメット頭頂部に夜間キューシートやサイコンを見やすくするためのヘッドライト(Gentosを使用)を、後頭部にリアライト(Bikeguy トライスター)を1個づつつけていますよ。

事故のリスク、その予防法は?

ブルベでよくあるのは居眠りからの落車。あるいは追突、側道への落下ですかね。400キロ以上になると主催者側から「無理をしないように。眠気を感じたら休め」とは口すっぱく言われます。

できればコンビニや道の駅で休むのがいいですが、近くになければ安全な道端に行って座り込んで仮眠します。まあ、経験者は「この辺で仮眠と取ろう」と事前にコースを見て決めておきますね。計算しておけば道端で寝る羽目にはなりにくいでしょう。

IMG_3542

あと、トンネル内での事故は最近増えているようです。ライトをつけて反射ベストを着ていても、こういうことは起こりえるので注意しないと…ですね。

撤退ラインはどう決めていますか?ヤバかった経験は?

疲れすぎて気分が悪くなるとか、膝や腰が痛くなって怪我の手前まで来ることがありますが、そういう異変があったら勇気を出してDNFする勇気を持つのも大事。

私はたまたまDNFの経験はないですが、一歩手前まではいきました。夜中で雨でしかもダウンヒルで寒さで震えが止まらなくなり、なんとかたどり着いたコンビニで「もうリタイアするか…」と心が折れかけました。 が、休んで補給していたらなんだか元気が回復し、行けるとこまで行ってみようと走っているうちに雨もやみ、結果完走できました。

IMG_0535

それとは別にひとつ、超怖い経験がありまして、1000kmに出場した時、夜中の3時、終盤の峠の下りで一瞬だけ寝落ちしまして……。ほんの1秒とかだと思うんですが、あれはヤバかった。大事故と紙一重だったはずです。

さすがに怖くなってバイクを降り、徒歩でコンビニまで歩いてそこで仮眠させてもらったことがあります。 400kmは27時間以内に走るんですが、あまり仮眠しないで走ります。

600kmは40時間以内なので、事前に「1泊2日」の意識で、途中、健康ランドやホテルで仮眠タイムを計算に入れますが、400㎞は仮眠をとるタイミングが難しく、一睡もせず走ったこともあります。なので「600より400のほうがきつい」と言われることも多いです。

ブルベで学んだ、ハックや技があれば教えてください

冬は寒いので着込みますよね?コンビニや吉野家とかの屋内で休憩するときは上着を脱いで中の湿気を飛ばすといいです。寒いのでつい着ていたくなりますが、汗がこもって余計冷えてしまう。

IMG_5863

初めてのコースを走るとき、事前に私がよくやるのが「Googleストリートビューで交差点を見ておく」ってのがあります。

キューシート上に交差点名や目印の記載がない曲がり角など「あー、こんな小さな交差点なんだー」「なるほど、このランドマークを覚えておけば間違えないな」ってかんじで目星をつけておくと、地図で確認する回数も減るし、間違ったコース取りをしてしまってタイムロスをすることもないですから。

ブルベ初心者へのアドバイスをお願いします

ルールをしっかり読んでおくのは当然として、ブログなどで経験者の声が参考になります。ここできつかった、これはすべきではなかった、こういう準備をしておいてよかった、こういう原因でDNFしてしまったなど、経験者の声に勝るものはありません。

それと荷物は極力コンパクトに。荷物が増える冬場より、春か秋が最初のブルベにはオススメかなと。事前の天気予報の確認も必要です。雨の中を走るのは経験と装備が必要なので、初心者のうちは、雨ならDNSする判断を。

あとは、山岳よりは平坦路多目のコースで経験を積みましょう。

IMG_8470

経験者と一緒に参加するのも安心ですね。どうしてもソロ参加するのなら、自分の脚力と同じくらいの人について行って声をかけてみるとか。 一人よりも複数の方がトラブル時に心強いし、励まし合いながら走れるものです。

ただ、複数だと自身のペースが乱れることがあるので、そこはご注意を。 ちなみに「一人で走りたい」ってタイプの方もいらっしゃっるので、そういう空気を感じたらそっと離れるのがマナー(笑)。

あとは事前の健康管理。特に前日の寝不足は危険です。そして、辛い、やばい、と思ったら無理せずDNFする勇気を持ってください。

IMG_3205

朝から夜中まで走り続けるブルべでは頑張っている分、夕焼けや明け方の美しさ、大自然の素晴らしい景色には癒されます。ブルベをしないと出会えない素晴らしい風景がたくさんあります。

ブルべはよく「修行」だともいわれますが、規定時間内での完走を目指すために淡々と走り続けるスポーツです。様々な苦難に立ち向かい、無心になってひたすらゴールを目指して、完走した時の達成感は何物にも代えがたい喜びです。未経験の方には、ぜひ一度体験してほしいですね

IMG_0516


とてもクレイジーでためになるお話、ありがとうございました! まずは200キロ走破を目指します!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクにハマればハマるほど顕在化する問題に、「走り尽くして行く場所がなくなってしまう」がある。 いや、行きたいけど行けてない場所は山ほどある。しまなみ海道、琵琶湖、大島、淡路島、安曇野、八ヶ岳、東北と北陸、北海道、九州も、沖縄も1周してみたい、石 ...
ロードバイクにハマればハマるほど顕在化する問題に、「走り尽くして行く場所がなくなってしまう」がある。

いや、行きたいけど行けてない場所は山ほどある。しまなみ海道、琵琶湖、大島、淡路島、安曇野、八ヶ岳、東北と北陸、北海道、九州も、沖縄も1周してみたい、石垣島もいいな、四国もいいな…。

だけど、近場で行きたい場所が枯渇してしまうのだ。これは別にどこに住んでいても起こり得る問題でして、誰だって「地元はもういいよ、飽きたよ、走り尽くしたよ」ってなってしまうじゃないですか。これは止めようがないじゃないですか。

とくに困るのが、自走で軽く80キロくらい走ろうかってとき。輪行とか宿泊込みなら思い切り遠出もできるが、自走だと片道40〜50キロほど。ヘビーにサイクリングしている人にとって自宅からそれくらいの半径って、見慣れすぎた風景ばっかでぜんぜんワクワクしない。

2019-07-11_07h25_54
※自分にとって関東周辺はこんな認識

仲間と軽く走るときは「週末どうする?」「うーん、、べつに行きたい場所ってないのよね」「そうなんだよね」「前日まで各自考えるってことで」「OK」となるものの、かなりの確率で当日の集合場所で再び「で、どこ行く?」なんてやってしまってる。完全なロードバイク乗りあるあるだ。

んで、最近発見したハックがありまして、ぜひ紹介させてほしい。

目次


無料の散歩マップや観光ガイドは情報の宝庫

それは、「駅のラックにかかっている地元お出かけ散歩マップ」を活用する、です。こういうやつです。

2019-04-05 08.39.43

2019-04-05 19.42.17
※きっと皆さんのお住いの地域にもあるはず


最近はコンビニのイートインコーナーでも見かける。
これは東京都北区王子のミニストップで休憩中に手にした縦長のガイドブック。

2019-04-05 08.17.13

駅にあるのは電車で行く観光ツアーの冊子がメインだけど、ちょいブラ観光ガイドもあってこれが何気に便利。しかも無料なので取り放題。

失礼を承知で言うと、中身はぶっちゃけそんなに大したことはなく、ガイドブックの表紙を飾るようなビッグネームはない。「他府県からわざわざそれ目的で1日潰して訪れるだろうか…?地元民ならまだしも…」ってくらいの中途半端なものがメインだ。だが逆にそれがいい。

2019-04-05 08.18.53

「へぇ~~、隣町のあんなとこにこんな立派な神社仏閣があったとはねぇ…」

「むむっ?こじんまりしているけど、いい感じのカフェと甘味処が◯◯駅裏側の小道にあったなんて」

「いままで気にしたことなかったけど、歴史的価値のある史跡や資料館は行っておいて損はないな…きっと人生で二度と行くことはないし」

「え!あの街のあそこってパワースポットだったんだ!」


って発見しまくりで、これ見てるとめちゃくちゃ走り出したくなる。

「東京都北区は地味でなんにもない」って思ってませんか?

ためしに「田端・滝野川エリアガイドマップ」を見てみたら、その充実っぷりに腰を抜かした。

有名所では旧古河庭園とか六義園(りくぎえん)があったり、徳川吉宗が作った飛鳥山公園がある。

2019-04-05 08.16.56

それ以外にも・・・
<慈眼寺> 芥川龍之介、谷崎潤一郎、司馬江漢らのお墓がある。

<染井霊園> 高村光太郎&智恵子、 二葉亭四迷、岡倉天心らのお墓がある。

<本妙寺> 遠山の金さん、千葉周作のお墓がある。

<大龍寺> 正岡子規のお墓がある。

<東京ゲーテ記念館> ドイツの詩人、ゲーテの著作や関連資料の充実度は世界トップクラスだそうな。

<西ヶ原一里塚> 日光御成道の日本橋から二里目に築かれた塚。当時の位置のままを保っている貴重な史跡。

2019-04-07 13.56.52
※慈眼寺に行って、芥川龍之介のお墓をお参りしてきた

いやはや…田端&滝野川エリア恐るべし。派手さはないけど、一見の価値アリなスポットが多い。田端で1日過ごしたい気持ちになった。

2019-04-05 08.19.27


ついでに赤羽・浮間エリアも覗いてみよう。

<赤羽八幡神社> 784年に征夷大将軍の坂上田村麻呂が陸奥派遣の折に武運長久を祈った場所。

<静勝寺> 江戸城を築いた太田道灌が砦としてつくった稲付城を道灌の死後に寺にしたのが始まり。木造の太田道灌像が安置されている。

<八雲神社> 荒川流域のための水神社。勝海舟自筆の大旗が保管されている。

赤羽・浮間エリアすげぇ・・・。めっちゃ歴史あるやん・・・。「赤羽=飲み屋街」くらいの認識だったのが完全に改まった。

バスや電車はマイナー観光地を巡るのに適しているとは限らない

さて、こういう冊子制作には行政が絡んでいたり、あるいは電車とバス会社による利用促進をねらったものであるので、「移動はバス(電車)でよろしく」って体裁になっている。

しかし、冷静にマップを眺めていると、「それ、公共交通網で回るにはちょっと無理があるんでは・・・」って気持ちになることも多い。かといって徒歩だけだとややしんどい。

2019-04-05 08.20.06
※徒歩で4~5キロはきつい(できなくはないけど)

バスや電車はその観光地を訪れるために最適化されてはいないし、バス停情報やダイヤ表もない(紙面スペース上、仕方ない)。

さらに、週末のバスは本数がガクンと減るのが常でアテにしにくいってのもあるし、ぜんぜん知らない土地のバスって走行ルートがわかんないから「これに乗っていいのか…?別方向に行ったりしないだろうか…」って不安になって意外と利用しにくいのだ。

ここまで書けばわかりますね?そう。ベストな移動手段は自転車を置いて他にない。街中チョイ乗り観光にはロードバイクより小回りが利き、見た目の威圧感がないミニベロが向いている。

自分は片道20キロ以内なら迷わず気楽に走れるEEZZ D3を選ぶ。私服&スニーカーで行けるのでとても気楽。片道30キロを超えそうならタイレルのCSIを。

ワイヤーロックは1.5メートル以上あるものを

個人的なアドバイスとして、ワイヤーロックは長めの物を使いたい。ガードレールや樹木、柵などに地球ロックをするには1.5メートルは欲しい。

2019-02-10 13.14.01
※神社仏閣では自転車は降りるべし

地球ロックを勧める理由は盗難防止もあるけど、もうひとつ「地面が傾いていたり土や砂利で不安定」だから。神社仏閣周辺はたいていそんな感じ。自転車置き場が用意されていないのは普通なので、壁や木に立てかけておくだけでは倒れる可能性がある。

自分が愛用するOTTOLOCKは3タイプあって、一番長いタイプを使っている(1.5メートル)が、これだとちょうどいいかんじ。長くなると反比例して携行性が失われるのだが、OTTOLOCKは薄い(でも頑丈)ので巻くとバックポケットにぴったり収まるのもGOOD。

2018-05-20 08.52.17 HDR

◇ 全サイクリストへ朗報 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)の三拍子そろった「OTTOLOCK(オットーロック)」を使ってみた(インプレッション)

◇ サイクリングの荷物はなるべく「サイクルジャージのバックポケットのみ」にすると快適 〜そのためのHACKとかコツなど〜

小規模観光地をちょこまかとしているとワイヤーロックの脱着を繰り返す羽目になる。リュックに入れているといちいち取り出すのが億劫。バックポケットに収納できて、かつ1.5メートルあるものを選んでおきたい。

一般的には観光地ではない場所だって、立派な目的地になりえる

ちょっと脇道にそれるが、上記の観光&お散歩ガイド冊子に載っていない、いわゆる「観光地ではないけれど一見の価値あり」な場所もある。ダム、廃道・旧道、工場がそれ。

たとえばこんなの読むとぐっとくる。

<旧道・廃道>
廃棄され集められた信号機の墓場がエモすぎると話題に「うわぁなんか好き」「何か生まれそう」

<工場>
奥多摩にある立体迷路のような巨大な工場にワクワクが止まらない「すごい」「巨大なピタゴラスイッチ」

<ダム>
意外と知らない?日本のダム47選【東日本編】

まあ、ダムとか旧道はそもそも人里離れた場所にあるので厳密には地元サイクリング…ではないけれど、そういう楽しみ方もあるってことで参考までに。

あとは・・・心霊スポットもあるが、個人的にオカルトは信じないので行くことはない(なんか怖いし…)。



このように、地元サイクリングだって工夫次第で俄然楽しくなる。飽きたとか言ってる場合じゃなくてまだまだ開拓の余地はあるのだ。単純に情報が不足しているだけなのだ。

よってゆめゆめ「あー、あそこの街は知り尽くしてるし、大したことなくね?」とか軽々しく言うものではないと己を戒めた次第である。


最後にオマケ。

赤羽にはこんな昭和なスポットもあって実に趣深い。立ち飲み形式のおでん屋、ジンギスカンとかホルモン、焼き鳥&串焼きとかあってどれも風情あっていいですよ。

2019-04-09_07h14_49

いつ行ってもだいたい賑やか。自分は赤羽にあるかぶら屋が大好き。週末なんて昼間から呑んだくれている人も少なくないが、そうさせる魅力が赤羽にはあると思う。

小さな居酒屋でお馴染みの「かぶら屋」が好きすぎて死にそうなのでサイクリスト目線で語らせてほしい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

日本ではイヤホンをしながら公道で自転車を走らせることは基本的にNGだが、屋内ローラーなどのトレーナーマシンでは使っている人も多いだろう。 Global Cycling Network に「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」と ...
日本ではイヤホンをしながら公道で自転車を走らせることは基本的にNGだが、屋内ローラーなどのトレーナーマシンでは使っている人も多いだろう。

Global Cycling Network に「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」と題した動画があって、ゆったりした曲、リズミカルな曲、無音の条件でもがいてみたらどれくらい違いが出るのかを実験していた。



結論を先に書くと、「リズミカルな曲>無音>ゆったりした曲」の順番に高パフォーマンスが発揮され、まあそうだよねってかんじではあったんだけどそれはそれとして興味深く見させてもらった。

以下、動画の翻訳です。

2019-06-01_08h29_27
/プレゼンターはChris Opie(クリス・オーピエ)さん\

過去にJohn Moores University(ジョン・ムーア大学@リバプール) で同様の検証は行われたそうで、そこでの結果によれば(ビートの速い)リズミカルな曲は高いケイデンスと高いパワーを生みだし、同じ時間でより長い距離を走った。ゆったりな曲だとその反対の結果となった。 (予想通りって言えば予想通り)

それを踏まえてのGlobal Cycling Network による公道でのテストは「7分間、全力でもがく」というもので、合計21分…なかなか長い。出演していたChris Opie(クリス・オーピエ)さんも「どうして7分に設定してしまったのか…2分でもいいんじゃないって提案したんだけど、いつのまにか時間が伸ばされてしまった…しかも撮影に付き合ってくれる人を募ったのに誰もこないし…」とぼやいていた(笑)。

余談だが、Chris Opie(クリス・オーピエ)さんは1987年生まれの31歳。Bike Channel–CanyonとかONE Pro Cyclingのコンチネンタルチームに所属していた元プロ選手である。俳優のジョン・トラボルタに似ているので、トラボルタさんというアダ名で呼ばれることが多い。

2019-06-13_06h13_09
/たしかに若かりし頃のジョン・トラボルタに似てる\

さて、「そもそも公道でイヤホンして走っていいの?交通違反じゃないの?」って思った人も多いと思うが、UKではなんと合法。ロンドンの喧騒と人混みの中をイヤホンしながら走っても構わないわけだ(やるかどうかはさておき)。だから事故が多いんじゃないかと心配になるが…。

もちろん、危険だという意見もあって、サイクリストの中には「左耳(歩道側)だけつける」という人もいるそうな。(それでも危険だけど)

2019-06-01_08h35_16

ちなみに、ヘルメットのストラップにイヤホンを一周させると外れにくいというコツは(日本では関係ないが)覚えておいていいかもしれない。まあ、AirPodsとかワイヤレス全盛なのであまり関係ないかもしれないが。


本題に戻ろう。

まず、wahoo(サイコンですね)は取り外す。心拍、スピード、ケイデンス、速度、あらゆるデータをシャットアウトして走る。

2019-06-01_08h37_31


Chris Opie(クリス・オーピエ)さんの感想は…

◇ テスト1: 無音 まずこれで基本となるデータを取る

◇ テスト2: ゆっくりな曲
  • 音が運動の邪魔をしてくる
  • リズムに釣られて呼吸も遅くなってしまう
  • でも不思議なことに走っている間は速く走れていると感じた

◇ テスト3: リズミカルな曲
  • 高強度で走りやすい
  • 「現役の頃はレース前にローラーでウォームアップ中にお気に入りのプレイリストをよく聞いたが、その感覚が蘇ってきた」とのこと

テストしてみての発見は?

結果は以下の通り。

2019-06-01_08h29_01

予想通りというか、パフォーマンスはリズミカルな曲>無音>ゆったりな曲の順番となった。

Chris Opie(クリス・オーピエ)さんは「ゆったりな曲のときがもっとも違和感があって、音楽に気を取られてしまってパワーが出しにくい」とコメントしていた。

リズミカルな曲が脳を興奮させ、パフォーマンスを引き出すのは当然で「現役の頃、レース前にやる気を高めるために音楽を使っていたので効果はよくわかっていた」とも。

2019-06-01_08h37_14

あくまで一人のテストなので、データとしては不十分ではあるが、屋内トレーニングでは音楽を積極的に活用してみて損はないのではなかろうか。

ちなみに、自分が3本ローラーに乗る時間は45~60分と決めているんだけど、その時間を無音で過ごすのは退屈すぎて発狂しそうになるので、音楽を聴くかYouTubeを見る。そうすると時間経過が早く感じられて一石二鳥。(ローラートレーニングで音楽も何も使わないって人はむしろ珍しいような気もする)

各国の視聴者からのコメント欄がおもしろい

Global Cycling Network は世界中にファンがいるので、コメント欄も賑やかだ。

以下、いくつか抜粋してみると…

  • 静かな道でだけイヤホンをしているわ
  • 骨伝導イヤホンを使っているけど、音は悪くないし、周囲の音もちゃんと聞こえるぜ
  • 最近は危険なドライバーも多いから、あえて危険を犯そうとは思わないかなー
  • ポータブルスピーカーをボトルケージに挿しているよ
  • ゆっくり走るときは聞くが、速いテンポのときは邪魔になるからオフにしている
  • 長距離を走るときは音楽が疲労感を薄めてくれる実感があります
  • Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)がお勧めだぜ!
  • ※映画マトリックスでも使われていた「Wake up」は名曲  
  • ユーロビートもいいよ~
  • コロラドの山をDoors(ドアーズ)の「The End」を聞きながら登ってたんだけど、とつぜん上空に5機の軍ヘリコプターが現れたときは、1979年公開の映画『地獄の黙示録』を思い出したよ(※なんちゅー曲を聴きながら走っているんだ…w) 
  • 僕自身は音楽家なんだけど、音楽を聞くのは家だけで、ロードバイクでは聞かない。無音を走るのが僕の癒やしなんでね
  • Trekz Titaniumって骨伝導イヤホンを愛用している。耳に差し込むタイプはとても危険だよ。車を想像してみればいい。運転しながらイヤホンしたら周囲の音が聞こえないけど、ステレオなら大丈夫だろう?骨伝導イヤホンはそれに似ている
  • オーストラリアの道路は危険だから、僕はゼッタイ音楽は聞かないぞ
  • インドのムンバイ在住なんだが、ここは危険なのでイヤホンはしないほうがいい
  • ロッキーのサントラに2つおすすめの曲がある、Hearts on FireGonna fly nowだ!※Hearts on Fire: Rocky IV 、Gonna fly nowは言わずとしれたロッキーのテーマ 
  • Prodigy と Clashがいいよ!※個人的にはProdigyの「Firestarter」、「Breathe」が好き

関係ないが、Prodigyのフロントマン、Keith Flintが2019年3月4日に自殺してた…享年49歳。お悔やみ申し上げます…。


蛇足だが、トレーニング時に使う個人的に好きなリストも挙げておく。

◇ The Chemical Brothers (90~2000年代のダンス系)
・Star Guitar


・Hey Boy Hey Girl

※リピートかけていると時間を忘れる

◇ RUN DMC(80~90年代のヒップホップ系)
・It's like that [Remix RUN DMC vs Jason Nevis ]
※高めのケイデンスにとてもマッチして良い

◇ Fatboy Slim(90年代を代表するテクノ、ハウス系)
・Right Here, Right Now


・Rockafeller Skank

※バンド名がイカしてるし曲も良い


以上、Global Cycling Network の「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」の翻訳でした。


【自転車がさらに楽しくなるHack】 ポータブルスピーカーをサイクリングに持っていく

ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホンが快適すぎて三本ローラーに乗りまくってしまう件

三本ローラートレーニング中に聴くラジオ番組は、『東京ポッド許可局』が最強だと思う

プロのロードレーサーたちはステージレースの合間にどのようにリラックス&気分転換しているのか


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


旅行とかサイクリングで観光地を訪れたとき、景色を写真に収めたくなるじゃないですか。でも、被写体があまりに広大すぎるとフレームに入りきらず、「なんかイマイチ感動が伝わらん…」ってなりがち。 山頂から下界を見下ろすときとかはパノラマモードを使うわけですが、 ...
旅行とかサイクリングで観光地を訪れたとき、景色を写真に収めたくなるじゃないですか。でも、被写体があまりに広大すぎるとフレームに入りきらず、「なんかイマイチ感動が伝わらん…」ってなりがち。

山頂から下界を見下ろすときとかはパノラマモードを使うわけですが、それを使うとそれなりの写真にはなります。


こういう場所が…

IMG_6634


こんなかんじに。

IMG_6632

が!横方向はそれでもいいんですが、縦方向にでかい被写体の場合は解決策がなく、困っていました。この情報を知るまでは…。

キレイに景色を写真に収めたい!そんな時にガイドさんが教えてくれたパノラマ機能の使い方が便利だった

これ、パノラマモードの意外な活用方法なんですが、なんと通常の水平方向ではなく「垂直に動かす」というワザ。下から上にググッと撮影するのです。



え?なにを言っているのかわからない?



上記リンクを見れば一目瞭然なんだけど、海外の教会の中って壁にステンドガラスがあったり、天井に絵画が描かれていたりしますよね。通常モードで撮影するとはみ出してしまうところを、パノラマモードで縦方向に撮ってしまうとあらビックリ!


躍動感あふれる、ダイナミックな一枚に仕上がるんですよ……。




<やり方>
  1. スマホ(写真はiPhone)でパノラマモードを選択
  2. スマホを横に持つ
  3. 下から上に撮影する


以上! 横移動を縦移動するだけのこと。

めちゃ簡単。


トゥギャッターで見てさっそく試してみたんですが、控えめに言って最高でした。


たとえば竹林をふつうに撮るとこんなかんじ。これも悪くないですが。

2019-04-21 09.13.08



それがパノラマモード(縦)だとこんなふうになります。

2019-04-21 09.13.26



杉の大木(御神木)を撮影しようとすると、どうしてもこんなふうになってしまう…巨大さが伝わらん…。

2019-04-21 08.35.55


でもパノラマモードならこう!そびえ立つ夫婦杉!

2019-04-21 08.34.12



屋内でももちろんいけます。レストランで撮ったふつうのモードがこう。

2019-04-20 12.57.53
 

それがこうなります。

2019-04-20 12.57.30


同じ場所とは思えないこの躍動感!押し寄せる迫力!素人がやってもそれなりに「っぽく」見えるのもマルです。

「パノラマ=水平方向」という固定観念のせいで思いつきもしませんでした。まさしくコロンブスの卵ですね。さすが観光ガイドさんは「思い出に残る写真撮影法」を熟知していらっしゃる…。


これ、大自然の中だけでなく、都内とか街中観光…スカイツリーとか摩天楼のような高層建造物の撮影にも利用できますね。活用シーンは何気に多い気がします。

JR新橋駅近くにある、「出世の階段」でおなじみの愛宕神社には「マジで?」ってくらいの急勾配&長い階段があるんですが、ここなんてまさに縦パノラマで撮影すべき格好の場所じゃないかなと。

2019-02-10 14.34.06
/見下ろすと足が震える…\




ということで、縦方向パノラマ撮影モードを活用して、皆様のサイクリング生活をますます充実させていただければと~。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

こんにちは!管理人の娘のアヤです。 唐突ですが、皆さんはフェリーにロードバイクを乗せて旅をしたことがあるでしょうか。例えば、「東京湾フェリー」とか。 「輪行の経験はあるけど、フェリーを交通手段とするなら、まず何からやればいいの?」 「電車なら交通費が ...
こんにちは!管理人の娘のアヤです。

唐突ですが、皆さんはフェリーにロードバイクを乗せて旅をしたことがあるでしょうか。例えば、「東京湾フェリー」とか。

「輪行の経験はあるけど、フェリーを交通手段とするなら、まず何からやればいいの?」
「電車なら交通費が安く済むけど、フェリーって高額そうじゃない?」
「予約とか色々、めんどくさそう」

などなど、意見や不安はあると思います。

たしかに、公式のサイトでは「よくあるQ&A」を載せてますけど、長文で分かりづらい文が並んでいるだけ……。私もまだ使ったことがないし、利用してみたいとも思うので、今回は、今後フェリー旅をする方向けに「よくあるQ&A」をネットでわかる限り調べてみました。整理して分かりやすくまとめてみたので参考にどうぞ。

2019-06-09 15.30.06

金谷から久里浜に向かうフェリーに(ロードバイクではなく)車で父と行ってきました。

ちなみにBassoのAstra で取材させていただいたSさんが東京湾フェリーをオススメしてくださったのが、今回の記事を書くキッカケになりました(^o^)



目次


Q.東京湾フェリーって、そもそもどこから出発するの?

東京湾フェリー(久里浜から金谷まで)を利用します。東京湾フェリーは神奈川の久里浜と千葉の金谷を結ぶフェリーです。乗船時間はおよそ40分程度。

「ロードバイクで久里浜(横須賀のほう)に行き、久里浜でフェリーに乗って東京湾を渡り、金谷(千葉)に着いてからバイクで走る」つまり、神奈川から千葉へひとっとびできるというわけです。(もちろんその逆も可能です)

2019-05-17_06h31_26


<久里浜港DATA>
  • 〒239-0831 横須賀市久里浜8-17-20
  • TEL:046-835-8855
  • FAX:046-836-4213
  • 有料駐車場:100台(1日1回1,000円)



<金谷港DATA>
  • 〒299-1861 千葉県富津市金谷4303
  • TEL:0439-69-2111
  • FAX:0439-69-8024
  • 有料駐車場:60台(1日1回:600円)



Q.東京湾フェリーの乗り場までどうやって行くの?

久里浜駅から久里浜港まで

徒歩での乗船であれば、直接ターミナルに行って乗船券を購入するだけです。予約も不要です。ただ、駅から港までは2.5キロほど離れているので徒歩はやや遠い。
※輪行なら自転車組んでしまえばあっという間の距離



京急久里浜駅へのアクセス
  • タクシー 約8分(約800円)
  • 京急バス(東京フェリー行き)約10分※ICは195円
  • 京急バス(野比海岸行き)約12分

久里浜駅へのアクセス
  • タクシー 約8分(約800円)
  • 京急バス(野比海岸行き)約10分(200円)※ICは195円

kurihama01
※久里浜駅の様子

車での乗船の場合は、横浜横須賀道路の佐原ICから約4kmで約10分ほどで着きます。

金谷駅から金谷港まで

浜金谷駅:徒歩約8分



hamakanayaeki
※浜金谷駅

車での乗船の場合は、富津館山道路の富津金谷ICから約3kmで約5分ほどで着きます。(国道127号線の金谷港フェリー入口から100m)

Q.東京湾フェリーを利用するのに予約は必要?

徒歩、もしくは車での来場ともに予約制度はありません。

ただ、バス団体のみ乗船月の6ケ月前から予約を受付をしています。団体予約をするときは、事前に申込書を書く必要があります。(※予約車両が乗船15分前までに未到着の場合は、キャンセルしたものとみなします。また、観光バスの利用は、予約が優先です)

団体利用に関してはこちらのページしてください。まあ、ソロとか数人のロードバイクツーリングをする人には関係のない話ですけどね。

徒歩での乗船は、団体を除き「先着順」ですが、車での乗船の場合も「先着順」です。土休日の久里浜発午前便(早朝)と金谷発午後便(夕刻)は混雑する場合がありますが、通常時は「待たずに乗船」ができます。
(※年始、ゴールデンウィークとお盆期間中の期間は、少し待つ場合もあるようです。)

Q.東京湾フェリーの久里浜~金谷間の料金は?

2019-05-16_06h59_51

大人、片道720円か……まあまあ安い印象です。もっとかかるのかかなと思っていたので安心しました。幼児(6才未満)は大人または小人1名につき2名まで無料ですが、3人目からは小人運賃が必要。

なお、車の乗船は、台数制限・高荷制限、二輪車は台数制限・大きさ制限があります。定期運賃や荷物料金、団体割引運賃などは「運賃・料金表」を確認してください。

fune2
※久里浜港

Q.東京湾フェリーの切符をどうやって手に入れるの?

以下の「主要駅(出発駅)~京急線往復運賃+京急バス往復運賃」+「東京湾フェリー乗船往復運賃」がお得な切符です。

  • 品川から 2930円
  • 横浜から 2290円
  • 上大岡から 2170円
  • 横須賀中央から 1880円

きっぷは「電車・バス券」と「往復乗船券」の2枚組になっています。通常の乗船の料金との差額は1人あたり276円なので、驚くほどお得ではありませんが、当日現地できっぷは買わなくて済みます。私は現地に行って、買う派です。
(※有効期限は4日間です)

Q.船乗り手続きはどうするの?

ロードバイクやオートバイでの乗船

車両を固縛(固定)できます。固定ロープがオートバイのシートやフレームに接触する部分には以下の写真のようにスポンジを挟んで、傷を防いでくれます。

通常だと、二輪車は1便あたり30台まで乗船が可能ですが、海上荒天時は台数の制限をする場合もあります。また、海上荒天時は多少車両に海水がかかる可能性もあるようです。

徒歩での乗船

先着順の乗船となるので、窓口または、自販機にて乗船券を購入できます。その後は、乗船の案内放送に従って乗船していきます。徒歩乗船通路から乗船してください。

車での乗船

まず乗船用駐車場の所定レーンに車を駐車し、その後は先着順です。自動車の運賃は車長によって異なるので、窓口に車検証を持参のうえ乗船券を購入してください。(※運転者以外の同乗者は、旅客乗船券が必要です)
乗船時間になったら、乗船の案内放送と係員の誘導に従ってください。乗船案内はこちらのページです。 (※航海中の車両甲板は、立ち入り禁止です)

Q.団体の乗船は可能か?

可能です。
人員が15人以上 であれば、団体扱いとし、個々の割引運賃を適用します。学生団体の申込については学生証不可ですが、学校長の減免申請書が必要です。

2019-05-16_07h04_22

Q.東京湾フェリー何分前に乗る必要がある?

ホームページに詳しく書いていなかったので電話をしてみたところ、「ロードバイクで来る人は30~40分前に着いているのがベスト!」と回答いただきました。ただ、天候状況やゴールデンウイーク中は平日に比べ混むそうなので、もう少し早めに来ることをオススメするとのこと。それに、先着順でもあるので余裕をもって到着してもいいかと思います。

  • 車 : 20分前から
  • 2輪車 : 30分前から

2019-06-09 16.35.41

週末の夕方は出港の40分前には到着しておいたほうがいいかと。1回で乗る制限は車100台なので、101台目だと乗れません。

金谷港の敷地にはthe Fishという海鮮市場があって、海の見える展望レストランとかお土産も買えますので、暇を持て余すことはないでしょう。ちなみに父がサンヨー食品の「アラビアン焼きそば」という千葉県民ソウルフードを買っていました。なんと、1967年から発売しているんだそうで、そんな歴史があったのか…。

2019-06-09 16.10.53
※その日の夕飯に食べましたが、ちょっぴりスパイスが効いてて美味しかったです

Q.東京湾フェリーの乗船手続きで必要な書類はある?

不要です。

ロードバイクでしたら、これといった特別な書類は不要ですが、車での乗船の方は車検証を窓口で見せてください。何のためかといいますと、車の全長を確認するためです。短いほうが当然安いです。
(※障碍者の方は障害者手帳を持参し、窓口にて提示していただくと割引ができます)

Q.東京湾フェリー内にはどんなスペースがあるの?

船内に入るとゴルフバッグスペースがあり、その先はロビーがあります。個人で座る座席とテーブルがメインになっている座席があります。展望デッキからは外も眺められます。観光望遠鏡や灰皿のスペースも設置されています。

2019-06-09 16.52.27

2019-06-09 16.52.23

Q.フェリー乗り場に売店はある?

あります。

金谷フェリーには、「お土産センター」「海鮮料理」「そば屋」「団体専用のレストラン」があります。
(※欠航時は営業時間は変更します) 久里浜フェリーには、お土産ショップやフードコート(カレー、そば、丼物も用意)、駐車場の向かい側には、海鮮料理もあります。 (※平日と土休日の営業時間は異なります)

Q.東京湾フェリーの欠航条件は?

風速18m/s以上、波高1.2m以上、視程500m以下を超えた場合は運休します。
(視程・・・肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離)

ただ、上記条件を超えない場合でも、船長が運航上の危険性を認めた場合はやむを得ず運休する場合もあります。

2019-06-09 16.54.35

Q.16.平日、土休日で東京湾フェリーの料金は変わる?

変わりません。
料金も平日、土休日には触れていなかったので、電話してみたら、やはり変わらないそうです。これはチャンスです、ラッキーですね!!

pixta_46719717_M

Q.東京湾フェリーにWi-Fi環境は?

一応あります。
久里浜港・金谷港で60分のみWi-Fiの使用が可能になりました。
(※ただ、1時間を超えると自動切断となるのでご注意ください)

①設定からSSID「tokyouwanferry」を検索
②タップしてそのまま接続(パスワード入力不要)
※接続が多い場合は、通常より通信速度が遅くなる可能性もある

Q.支払方法は?カード支払いもできる?

できます。

カード支払いの場合は、VISA、JCB、三菱UFJニコス、DC、バンクカード、マスター、楽天KCなど利用できます。但し、 フェリーと観光施設、ゴルフ場などとパックしたセット券の購入は、現金のみの取扱いです。

kanaya01
※金谷港

Q.ロードバイクで乗り込む際の注意事項は?

船内ではビンディングシューズでの歩行が禁止されています。SPD-SL等のクリートがむき出しの場合はクリートカバーを装着しましょう。床面を傷つける可能性のないSPDならそのままでも問題ないと思います。が、係員さんにしたら見た目は同じなので、自己申告しておくと誤解も生まれず、ベターのではないでしょうか。

2019-06-09 19.53.41

まとめ・感想

車にロードバイクを乗せてくる場合でも、ロードで港まで直接くる場合でもどちらも楽しめること間違いなし。ただ、高級車(ピナレロとか)で水にも濡らしたくないし、万が一ぶつかって傷がついたら、、と心配な方は、天候(特に風向き)をチェックして乗るのもありだと思います。

私はまだ電車輪行すらしたことのない身なので、まずはそこから始めるつもりです。

2019-05-12 12.34.34
葛西臨海公園にて\


東京湾フェリーに関するブログも見つけたので、参考までに載せておきますね。

♪東京湾フェリーに乗って (久里浜~金谷へ)♪

東京湾フェリー&南房総体験(1)久里浜港から金谷港へ

東京湾フェリーのスタッフブログ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。 いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だった ...
冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。

いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だったりするとますます億劫になり、

「サイクリング、中止でいいかなぁ…。ソロライドだから誰にも迷惑かけないし」

と考え始める。

これは「風呂は好きだが湯船に浸かるまでがめんどう問題」と同じで、湯船に浸かれば「極楽~」なのだが、そこに至るまでがうっとうしい。


お風呂自体は嫌いじゃないけど入るまでが面倒くさいし上がるのも面倒…「わかる!」と思う人は結構いる



わかる…!そう、冬のサイクリングも同じなんだよ…! 

ということで、スムーズに布団から出て着替え、玄関を飛び出すまでの自己流ノウハウを紹介します。

目次


前日の晩に準備万端整えておく

バイクをリビングに置いとく

2階とかガレージに置いたままではダメ。家の中心であるリビングにどんと鎮座させておくことで、「明日は走るぞ」という決意から逃げられないようにする。

2017-05-06 20.21.18
※ついでにオイルも挿しちゃえば一石二鳥

ボトルに水を入れてケージにセット

夏場は水分が死活問題なので忘れることはないのだが、不思議と寒い期間はボトルを持たずに出かけてしまいかけることが(自分は)よくある。

なので、水を入れたボトルをケージに挿しておく。朝の手間も省けて良い。

フロアポンプはバイクの横に

空気圧は出かける直前に入れるのが自分のルーティン。真横に置いておけば入れ忘れることはない。パンク防止のおまじないって意味以上の効果があって、自分は2014年12月以来、パンクに見舞われたことはない。この習慣のおかげだと思ってる。

ワイヤーロックや外付けバッテリーなどのアイテムはひとまとめに

ワイヤーロックがないと休憩すらできない。前後のライトやスマホ用のバッテリーも必需品。小さいアイテムなので持たずに出かけることもある。ひとまとめにして視界に入る場所に置いておこう(財布の横とか)。

複数のバイクで1つのライトを共有している場合、「やべぇ!あっちのバイクにつけたままだった!」と出先で気づく悲劇はあるあるだ。充電はすませてバイクに装着しておこう。

2014-01-13 16.13.18

ウェアもひとまとめに

パジャマ姿でクローゼットからあれこれ取り出すこの一連の作業が意外に寒くて辛い。「ソックスが見つからない…冬用ビブと思って持ってきたら夏用だった…ウィンドブレーカーはどこに置いたっけ…」と部屋が暗いと探すのもひと苦労。よって一式を予め揃えておくのだ。

◇ ポイント 「朝の作業を徹底的に無くす!」

布団の中で「あれもやらなきゃ…これもしなくては…」という気持ちがやる気を削ぐ。時間も短縮できるので、睡眠時間を確保できるメリットもある。

布団から出る

モフモフの靴下、厚手のパーカーを枕元に置いておく

布団の中で着るためだ。布団から出た瞬間の「冷たさ(さぶっ!感)」予防のため。フリース靴下でもいいだろう。足元が冷たくないだけで意外とスムーズに起き上がれるものである。

◇ ポイント 「断固たる決意がなくても布団から出られる工夫を!」

着替える

リビングに移動したらすかさずファンヒーターをON

ヒーターの前にしばし佇んで身体を温めよう。ここまで来たらもはや勝負には勝ったも同然。「よく起きた、俺(私)…」と自分を褒めながら歯を磨く。

晩のうちに用意したウェアを着る

インナーとビブ、靴下のみ。ジャケットはまだ。着てしまうと暑いので。

着替えたらファンヒーターをOFFに

これが重要で部屋を快適レベルまで暖めてはダメだ。パジャマ→サイクルウェア姿に変わる間だけの期間限定でファンヒーターを使う。

部屋の気温は一気に下がっていくが、それでかまわない。その間にタイヤに空気を入れたり身支度を整える。コーヒーを沸かして飲んでもいいけど、自分はしない。体を温めるのではなく、外気に慣らしていきたい気持ちが勝るので。

部屋が冷えてきたらアウタージャケットを着て、外気温に近い状態に移行していく。宇宙船内で船員が宇宙服を着て、ヘルメットを被り、真空空間に出る準備を整えるシーンに似ているかもしれない。

ここまでくればもう安心。さっきまでの面倒な気持ちは消し飛んで、「さあ、出発するぞ」という気持ちになっている。

◇ ポイント 「着替える瞬間“だけ”ファンヒーターの世話になる。 外気温に慣れてしまえばこっちのもん」

玄関を出る

まず玄関のドアを全開にしよう。「かかってこい、冷気よ!我は怯まぬ!」的な景気付けのようなものだ。 一気に冷気がなだれ込んで一瞬寒いが、すでに着替えは完了しているので無問題。ここから布団に戻ることは100%ない。

2019-02-17 05.17.05

2019-02-17 05.17.44

バイクを担いで外に出し、玄関に戻ってシューズ、シューズカバー、グローブ等を装着する。

◇ ポイント 「部屋の中が寒ければ、部屋にとどまる理由がなくなる!」


以上が自己流の寒い早朝に「なるべく意思の力ではなく仕組みによって」起床する方法です。お役に立てたでしょうか。

以下、冬にやってる自分なりのコツも紹介します。

おまけ

あえてハーフパンツを着用する

輪行時にビブショーツ姿はマナー的にちょっと…と感じるので問答無用でハーフパンツを着るのに加え、そうでない普通の自走ライドでも冬場は着ることが多い。

理由は「休憩時にカフェやファミレスを利用する」から。夏ならコンビニの外で地べたに座って補給できても、寒いとキツい。だから屋内休憩したくなるじゃないですか。サイクリストが少数派の店舗では下に一枚まとうのが居心地がいいかなと。自分にとっても他のお客さんにとっても。

02
※冬場はビブショーツの上に着用

帰宅したらすかさずライトのバッテリーを充電する

このタイミングでやっておかないとずっとしないハメになり、「次のライドまでほったらかし→夜間走行中に電池が切れる」という憂き目にあう。シャワーに入る前のいの一番にやっておきたい。

コンセントまでが遠くてめんどい…のなら、スマホの外付けバッテリーで充電してしまおう。自分はそうしている。

ライトって強・中・弱とかって明るさのモードが選べるのが大半でして、自分は常に「MAXの明るさ」にしている。理由は「自分の視野の確保」と「人やドライバーからの見つけられやすさ」の確保のため。

よって電池消耗度は激しい。残量をいちいち気にするのではなく、毎回充電することを習慣にしている。

冬のウェアには投資したほうがいい

春夏の服はわりとどうとでもなる。サイク
ルウェアさえ不要で、ポロシャツやTシャツ+短パンでも問題なし。どうせ汗で濡れるし、濡れたら着替えればいいし。

だけど冬場は別。自転車始めて学んだことは「高いウェアはやっぱ良い」でして、見事に価格に比例する。

2018-03-18 15.29.46-1

一年前から使い始めた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIB は「このアウターさえあればもう何もいらない」って心底思うほど。冬に着るのはこれのみ。 あと、インナーもケチらないこと。愛用してるのはアンダーアーマー・コールドギアの起毛処理したやつでこれも抜群に暖かい。気温5度までならこの二枚だけでイケる。それ以下ならウインドブレーカーを着用すれば完璧。

eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

セカイモンで買ったRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBで400キロほど走ってみてのインプレッション

信頼できるウェアがあるから安心して出かけられるってのも、冬場ライドの秘訣かと。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。 ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら ...
サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。

ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら常にミニストップを利用すれば良いのだが、店舗数がセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートよりは少ないので都合良くは見つからない。

2015-09-27 14.21.52


2018年3月時点のコンビニ店舗数はこんなかんじ。

<1軍コンビニ>
  • セブン-イレブン 20,260店
  • ファミリーマート 17,409店
  • ローソン 13,693店
-------------------------圧倒的な壁-------------------------
<2軍コンビニ>
  • ミニストップ 2,223店
  • デイリーヤマザキ 1,392店
  • セイコーマート 1,196店

ミニストップはいちおう4番手ではあるものの、セイコーマートの2倍ほどしかなく、思ってたよりぜんぜん少ない印象。

よって、どうしても上位3社に出くわす可能性が高いわけで、その中からイートインスペースがある店舗を効率よく見つけたいところだ。ということで、よく知らない土地でイートインスペースの有無を確認する方法を探ってみた。

セブン-イレブンのイートイン店舗は検索できない

セブン-イレブンのスマホサイトを見てみる。

トップページ左上のハンバーガーメニュー → 店舗検索 と進むと、

2018-07-15 11.16.03

↓↓↓↓↓

2018-07-15 11.16.08

  • 地図で探す
  • 住所から探す
  • キーワードから探す

があるが・・・これだけではよくわからない。

うーん、都道府県くくりで表示されてもな…。東京都を押すと、あきる野市、稲城市・・・とあいうえお順で表示されるが、ほしいのはこういうUIではない。

下にスクロールすると、チェックリスト式で絞り込み検索できる。「お!」と思ったが、よく見ると…イートインスペースの表記はない。

2018-07-15 11.20.20

「セブンカフェ」は2013年1月から展開しているコーヒーブランドで、レジの横にあるセルフのコーヒーマシンのこと。イートインできるかどうかは関係ない。「セブンミール」はセブン‐イレブンの商品をいつでも注文、自由に受取りできるサービスのことなので、これまた違う。つまり、イートイン目的での検索には対応していない。

「揚げ物惣菜」とか「ドーナツ」で検索できなくていいから、イートインスペースで検索できるようにしてくれ~~~という心の叫びはぐっと飲み込んでおいた。そのデータは保持していないのかしら・・・?

全国で店舗数は多く、もっともお世話になるコンビニなので、今後の奮起に期待したい。

ローソンのイートイン店舗も検索できない

ローソンのトップページ右上のハンバーガーメニューを押すとこんなかんじ。

2018-07-15 11.21.12


あれ?店舗検索がない?トップに戻り、アイスクリームのコーンのような形状をしたアイコンを押したら、果たしてそうだった。わかりにくい。

2018-07-15 11.21.aa12
※これです


・現在地から探す
・場所を指定して探す
・店舗情報から探す

があり、絞り込み検索も用意されているようだ。

2018-07-15 11.21.19

「場所を指定して探す」を押すと、住所 or 駅から探せるのだが、これもダラダラとリスト表示されるだけ。サイクリング中にこれを見て探すのは効率悪すぎ。


絞り込み検索に望みを託し、クリックしてみると…。

2018-07-15 11.23.02

ない…。イートインスペースがない…。MACHI cafe はセブンカフェ同様、コーヒーマシンのやつなので、スペースは無関係。

2018-07-15 11.23.08

電気自動車充電器とかハラルフーズで検索できる(それはそれですごいが)なら、なぜにイートインスペースも条件に加えてくれないのか…。もしかして、イートインスペース情報を欲している顧客はものすごくレアなのか?そんなことないん気がするのだが。

ファミリーマートのイートイン店舗は検索できる

ファミリーマートのトップページ右上のハンバーガーメニューを押し、店舗検索をクリック。

住所や駅からも絞り込めるが、「地図から店舗を探す」をクリック。

2018-07-15 11.10.42


すると、別ページが立ち上がり、現在地周辺の地図が表示される。




2018-07-15 11.11.53

上にある「条件を絞り込む」を押すと、アイコンがズラッと表示されるので、選びたいアイコンをタップ。

2018-07-15 11.12.43

この場合、「スプーンとフォーク」のアイコンがイートインを示している。そう、ファミリーマートはイートインで絞り込みが可能である。

ためしに赤羽周辺で試してみよう。絞り込まないで表示すると多数の店舗が表示されるが、イートインで絞り込むとざくっと減る。ここに表示されている店舗はすべてイートインスペースがあるということ。

2018-12-26 08.46.39
※絞り込まないとこんなかんじ


2018-12-26 08.46.57
※イートイン店舗はこれくらいに減る

(おまけ)ミニストップには必ずイートインスペースがあるのか?

安心していただきたい。公式サイトによれば「全店舗でイートインを設置」と断言している。特殊な立地にある店舗では一部設置していない店舗もあるが、例外と思ってよい。

ミニストップのイートインコーナーは、お客さまに商品をその場でお召し上がりいただける「おいしさ」や「便利さ」を提供し、「くつろぎと憩い」の場となっています。コンボストアのコンセプトに基づき、1号店(1980年)より設置しています。イートインは、地域に根付いた店舗づくりに欠かせないミニストップの原点です。

2018-12-26_09h09_19

ちなみに、ミニストップは業界初のスタイルの「コンボストア」を採用している。「コンボストア」とは、コンビニとファストフード店を融合させた業態を表した造語。創業当初よりこのスタイルを守っているそうな。


ということで、サイクリング途中で「座って休憩ししたいな~」となったらミニストップであれば問答無用でOKだし、ファミリーマートの絞り込み検索から探してみるのもアリである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!