サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ロードバイクいろいろ

今年の梅雨はえらく長かった気がしますが、そろそろあけるっぽいですね。 コロナ感染がまたぶり返しているっぽいので、7月から再開しようかなと思ってたグループライドは引き続きやっておらず。家族以外の人と最後に走ったのは3月だったので、もうすぐ5ヶ月にもなります… ...
今年の梅雨はえらく長かった気がしますが、そろそろあけるっぽいですね。

コロナ感染がまたぶり返しているっぽいので、7月から再開しようかなと思ってたグループライドは引き続きやっておらず。家族以外の人と最後に走ったのは3月だったので、もうすぐ5ヶ月にもなります…。

ということで、月刊サイクルガジェット2020年8月号をお届けします。

縦置きロードバイクスタンドを導入

ディスクロードが我が家にやってきてまず思ったのは、ディスプレイスタンドが使いにくい!ということ。142mmとエンド幅が広いのでリムブレーキ用のははまらないです(まあ、アダプターで無理やりはめられますが)。

いちおう併用できるタイプを買ってみたものの、脱着がじつにめんどい。そこで、縦置きのスタンドを導入しました。買ったのは丸八工機の「A01V Special」です。

2020-07-23 08.09.52

縦に置くので必要とする面積自体は小さいのですが、上の方向に存在感がでます。オクサマとはひと悶着ありつつも、強引にスペースを作ってねじ込みました。

やってみた感想は


「マジかっこいい!縦に置くだけでバイクが5割増しでイケメンに見える!ロードバイクはもはやインテリアだ!」


です。
いや~、やってよかった。

リビングに縦置きに設置するのが憧れだったのでうれしい。ロードバイクが生活に密着している感があってGOOD。ただ、小さいお子さんがいらっしゃる家庭だとちょっと気になるかも?

そもそもかなり安定感が高く、ちょっとやそっとの振動では倒れないのでそこの心配はないです。単純に前後のディレイラーが子供がいじりやすい高さにくるのがどーかなという…。あとペットがいたらどうなるかしら…。

詳しいインプレはべっと記事にします。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discを軽くシェイクダウンしてきました

梅雨の合間を見計らって、晴れ間の出た瞬間に鎌倉~みなとみらい~鶴見をサクッと走ってみました。控えめに言って最高すぎました。1年近くクロモリにしか乗っていなかったので久々のカーボンが新鮮でしたね。

2020-07-19 13.52.03

まず軽い。そして振動吸収が秀逸すぎる。パナモリ(FRCC22)とは吸収の仕方がぜんぜん違うんです。文字にしづらいんですが、クロモリはフレーム全体で突き上げ感をいなしてくれている感じ。それに対してゼリウスは「シートステーとチェーンステーだけでビシッ!と収束させている」ように感じます。 なんか魔法みたい。

剛性が高いのに振動吸収も良い。お尻に振動が伝わる前にフレームの後ろ半分だけで人工的に強引に押さえつけているかのようです。

好みが分かれるかもですが、ガンガン走りたいならゼリウス、のんびり長距離走るならFRCC22だと思いました。

2020-07-19 13.53.49

あと、乗り心地の良さはチューブラータイヤのおかげもあるとは思います。クリンチャーとは完全に別物の感覚でした。めちゃくちゃ気に入りましたね。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discもべっとレポートしてみます。

YouTubeの登録者が15,000名を突破

2019年6月30日に開始して1年と1ヶ月でYouTubeチャンネルの登録者数が15,000名を越えました。ご視聴くださってる方々、いつもありがとうございます。

11ヶ月かけて10,000名になり、そこからペースが上がりました。2ヶ月弱で5,000名も増えたことになります。YouTube界隈では「1万名を越えてから伸びやすい」と言われているっぽいですが、我々も当てはまっています。

娘も始めるまでは「動画なんて私には関係ないしょ…」って思っていました。それが今ではライフワークのひとつになりつつあります。夢中になれる物事って、やってみないとわからないものですね。食わず嫌いだった過去の自分はバカでした。

YouTubeチャンネルを始めたいって方がいらっしゃったら、ぜひ見てほしいのが「動画集客チャンネル」。もうめちゃくちゃ勉強になります。チャンネル運営のコツとノウハウを惜しげもなく公開してくれています。親子で欠かさず視聴しています。

2020-07-31_07h31_21
※パンチあるサムネが可愛らしいです

元TVマン&アナウンサーの酒井祥正さんという方が運営されていて、映画、TV、CM、舞台、アニメなどの作品に携わっていて、タレント活動、声優、俳優、ラジオDJとマルチな経歴の持ち主です。親しみのわく話し方も好きです。

柴ベロTシャツ、猫ベロTシャツを作りました

柴犬が大好きな娘が趣味でTシャツを作りました。(娘が)
猫と柴犬がバイクフレームになったシャツです。



これまで、たこ焼き空海Tシャツ、BreadcrumbTシャツと謎のシャツを展開してきております。
どれもバカ売れすることはないんですが、じわ~っと売れ続けていてある意味すごい。

いつもは胸にドーン!とデカデカとイラストを載せるパターンだったのを、今回は左胸に小さくあしらってみたそうな。これはこれでアリですね。よろしければショップを覗いてやってください。

ちなみにイラストのラフ案は娘が作り、ちゃんとしたデザインに落とし込んでくださったのは「かめちゃり!(亀が無理してロードバイク乗ってみた) 」でお馴染みのきっかさん。

記事にもしてくださってありがとうございます。プロが描くとこんなにも可愛く仕上がるのか…。
ちなみにブログやYouTubeのキャラデザインもきっかさんに作ってもらっています。

個人的にはこのイラストでサコッシュとかマグカップほしいかも~と思ってます。

ニューコンミートをけっこう消費しています

記事にもしましたが、コンビーフの一種である「ニューコンミート」にハマっています。サンドイッチにしてよし、調味料と和えて美味し、にんにくとホイル焼きにして素晴らし、とあらゆるシチュエーションで活躍してくれます。

2020-07-21 10.46.05

炭水化物がほぼゼロ(脂肪はそこそこありますが)というのも気に入っています。あ、でもご飯がすすむので結果的にカロリー過多になってしまっているかも…。痩せたい…(笑)。

◇ サイクリスト向け ノザキのニューコンミート(コンビーフ)を使ったバカバカしいくらいカンタンレシピ


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2015年の動画になりますが、Global Cycling Networkが「Clinchers Vs Tubulars Vs Tubeless – Which Tyres Should You Choose For Your Road Bike and Why?(クリンチャー、チューブラー、チューブレスのどれを使うべきなのか?その理由は?)」というのを出してました。 ...
2015年の動画になりますが、Global Cycling Networkが「Clinchers Vs Tubulars Vs Tubeless – Which Tyres Should You Choose For Your Road Bike and Why?(クリンチャー、チューブラー、チューブレスのどれを使うべきなのか?その理由は?)」というのを出してました。

当時はチューブラーとチューブレスには興味がなかったのでたぶん視聴しなかったんですが、心機一転チューブラーホイール(BORA ONE)を買ったので徐々に知識をためていこうと思ってます。

ということで、動画を翻訳しつつ、改めて3タイプのタイヤのメリットとデメリットを整理してみました。



目次


検証用に使ったのはREYNOLDS (レイノルズ) ASSAULT SLG

レイノルズの中ではミドルグレードのカーボンホイールです。リムハイトが41mmなのでセミディープ。ブレーキ熱に弱いとされるカーボンホイールですが、Ctgという特殊処理が施されていて、専用ブレーキシューを使うことで安定した制動力と耐久性を確保しているそうな。

条件を同じにするために同一ホイールを使っての実験です。
重量はこんなかんじ。

  • チューブラー:1,365g
  • クリンチャー:1,515g
  • チューブレス:1,515g(動画内では言及されてなかったので調べた)
※今回のチューブラーはディスクブレーキ仕様でリムブレーキ仕様より50g重いので、実際は1,315g。本来なら200gの差となる。 

チューブラータイヤはクリンチャータイヤより50gほど重いですが、チューブを内蔵しているのである意味当然。チューブレスタイヤも同様に分厚いので重めですが、こっちはチューブがないのでおあいこです。

2020-06-14 17.39.41-1

チューブラー、クリンチャー、チューブレス、それぞれのタイヤ特性

チューブラー

登場しているマットさんとサイモンさんはかつてはガチレースの世界で生きてきた人で、マットさんはロードレースの世界にいた。そのマットさんに言わせると、

真面目にレースの世界で走るなら、絶対にチューブラーを選ぶね。一般のサイクリストが草レースで使うならハイエンドのクリンチャーも悪くはないけど、チューブラーはホイールの軽さが大きなアドバンテージになる。走ったときのフィーリングも良くて、反応の良さ、スムーズな走行性が素晴らしく”飛ぶように”走れるよ。

だそうな。

リムの形状と構造がシンプル(ビードを引っ掛けなくてよいので)なので軽量にでき、タイヤとチューブが一体化しているので乗り心地がよいとされます。タイヤとチューブの断面が「真円」であることでコーナリング時に自然にグリップしてくれ、振動吸収性も良いです。実際、プロレースの世界ではほぼチューブラー一択ですし。

純粋に走ることだけに特化すれば、チューブラーは最良の選択なんでしょう。

しかし、多くの人が使用を避ける理由が面倒な取り扱い手順。ノリか専用両面テープで装着するのですが、剥がすときにホイールに残骸が残るので、これを辛抱強くこすって剥がしてやらねばなりません。やったことはないですが、経験者は「面倒!作業が憂鬱!指でこすりすぎて指紋が消える!」って言ってます。

2020-06-20 10.42.52
※チューブラーです(VittoriaのRubino Pro 25c)

どうでもいいですが、指紋がなくなるとiPhoneの指紋認証ってできなくなったり…しないんでしょうか?自分は指紋認証タイプのを使っているので一抹の不安があります(笑)。

クリンチャー

軽さや反応の良さではチューブラーに劣るものの、メンテナンスのしやすさ、パンク修理やタイヤ交換のしやすさは圧倒的に良いです。完成車は圧倒的にクリンチャーですし、自転車タイヤのスタンダードですね。世間のローディの9割がクリンチャーじゃないでしょうか。

チューブラーのように断面は真円にはならないのでコーナリングはやや不利だし、チューブとタイヤの内部摩擦のせいで抵抗は生まれやすいというデメリットはあります。乗り心地を改善したいなら、ハイエンドのモノにラテックスチューブを使うのはアリ。これに軽量カーボンホイール組み合わせれば「かなり走れる」状態にはできます。とはいえ、クリンチャーカーボンで軽量にするのは限界ありますが。

追記:ラテックスは熱に弱く、下りのブレーキング熱で破損するリスクがあるので、カーボンクリンチャーとの組み合わせは適していません(コメント欄でのご指摘、ありがとうございます)】  

2020-06-23 21.45.41-1
※クリンチャーです(PIRELLIのP Zero Velo)

ちなみにラテックスは天然ゴム製で一般的なブチルは合成化学ゴムですね。ブチルより高弾性、高伸縮ってメリットはありますが、単価が高いし、空気は抜けやすいし、保管がデリケートだし…という側面も。空気は1日でまあまあ抜けるのでロングライドには不向き。レース限定って使うのが良いかなと。ロングメインの自分はブチルチューブしか使っていません。

チューブレス

サイモンさんは

以前のチューブレスタイヤは頼りない感じがして好きになれなかった。でも今は品質も上がってきていて、走りのクオリティも高くなってきている。ピンホール程度のパンクはシーラントが守ってくれるので安心だし、タイヤのビードを上げる作業も楽になっているのでネガはかなり消えてきた印象だ。

と語っていました。

2015年時点でのコメントなので、2020年の今は以前にも増してよい状況にはなっているはず。余談ですが、自分の取材を通じて経験者の声を聞いてみた体感でいうと、チューブレスタイヤを絶賛する人と、もうやめておく(クリンチャーに戻る)って人の割合は8:2くらいな印象です。

チューブラーはオワコンなのか?

マットさんの立場は「断固NO!」。やはり走りのクオリティだけで言えばチューブラーは最高だし、「シクロクロスをするならチューブラー以外にありえない!」とも。

なぜシクロクロスだとチューブラーなんだろう?と思って調べたら、シクロクロスは細めのタイヤでオフロードを走るので、グリップ力を確保するために1.6~1.8気圧くらいの超低圧にする必要があります。クリンチャーだと速攻で『リム打ちパンク』するでしょうね。

低圧でもリム打ちパンクしないシクロクロス用のチューブレスタイヤもポピュラーにはなっているそうですが、サイドカットしてしまうとリムからタイヤが外れて走行不能状態になってしまう…という。なので「シクロクロスの世界での最善の選択はチューブラー」なんだそうです。 へぇ~。

ある程度ガチで走る人、シクロクロスする人、走りの質感にこだわりたい人にはチューブラーは良い選択肢になりそうです。

2015-11-29 10.33.58
※2015年のラファスーパークロスの様子

チューブラー派のマットさんに対して、サイモンさんは「クリンチャーでいく」そうな。引退した今は自分でメンテナンスせねばならないので、ノリやテープを扱うのが面倒だそう。「ハイパフォーマンスのクリンチャーはチューブラーにかなり肉薄してきている。チューブレスは選択肢がまだ少ないので今はパス」という結論でした。

まあ、5年前の動画なので今は違う意見かもしれませんが。

10年間、ずっとクリンチャーしか使ったことがないのでチューブラーはちょと不安な気もしますが、数回交換作業すればすぐ慣れる気がします。ガチで走ることもないし、シクロクロスもしない自分には豚に真珠なんですが、趣味の世界なのでまあよいかなと(笑)。

おまけ:プロでも意外に見分けられないという驚きの事実

動画の最後でマットさんがこんな告白をしていました。

数カ月間、ずっとクリンチャーだと信じて走っていたタイヤが実はチューブレスだった…。バルブの根本にあるロッキングリングをジャマだから捨てようって取り外したらシーラントが出てきて驚いた。

元プロ選手ですらクリンチャーとチューブレスの違いに気が付かないこともあるのか、と自分もびっくりでした。

クリンチャーとチューブラーにシーラントを入れて使っても良いのか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

中古ロードバイクの売買はさほど珍しいものではなくなってきました。メルカリやヤフオク!のようなC2Cもあるし、中古品を専門で扱うリアル店舗もあります。もはや市民権を得た感じ。 Global Cycling Networkに「Tips For Buying A Used Or Second-hand Road Bike(中古のロ ...
中古ロードバイクの売買はさほど珍しいものではなくなってきました。メルカリやヤフオク!のようなC2Cもあるし、中古品を専門で扱うリアル店舗もあります。もはや市民権を得た感じ。

Global Cycling Networkに「Tips For Buying A Used Or Second-hand Road Bike(中古のロードバイクを買うときのコツ)」という動画がありました。海外だと店を介在させない直のやりとりのもポピュラーなのでこういう動画の需要があるのかなと。

中古ロードバイク を買うときに役立つ情報だったので翻訳して(自分の意見も添えつつ)紹介します。



目次


元オーナーと直に話す

なぜ売ろうと思ったのか質問する。売却の理由は?どれくらい乗ったのか?そもそも自身がサイクリストなのか?(←ココ重要)

自転車が趣味じゃないのに、サイクリストじゃないのに、めちゃくちゃ高価なバイクを売ろうとしていたら……ちょっと不自然すぎるので疑うか追加質問したほうがいいです。あり得ないほど得をする掘り出し物って存在しません。ぬか喜びして飛びつかないこと。

もちろん「乗るつもりで買ったけど、いろんな事情で結局乗らなくなったから売ることにした」って可能性もあります。その辺はケースバイケース。そういう情報は直にオーナーと会わないとわからないので、会うことなく購入を決定しないほうがベターでしょう。

ブレーキシューの減りとリムの汚れ

シューのすり減り具合でどれくらい乗っていたかがわかります。シューだけでなく、ホイールのリムの磨耗も同時にチェックすること。

バーテープの摩耗具合

完成車状態からあった元々のものなら、あまり乗ってない証拠。個人的意見ですが、メンテナンスの歴史とか、ちゃんと手入れをしていたかは”バーテープの状態”に現れると思ってます。バーテープがきれいな人は部屋も整理整頓していそうな気がします。 

2020-06-07 17.09.00-1

シートポストを抜いてみる

長期間放置したアルミフレーム&アルミシートポストだと、固着して抜けないことも。買ったあとでシートポストを動かせないとわかるのは問題なので、とりあえず動かせるかどうかはチェックしましょう。仮に抜けなくても、よほどのひどい状態でない限りショップなら抜いてもらうことはできますが。

シートポストがカーボンだと、トルクを掛けて締めすぎたせいで破損仕掛けていることもあります。やはり一度抜いて状態を確認しておきたいです。つまり、オーナーに会うときにはアーレンキーセットを持参する必要があるということです。

ケーブルの摩耗具合

「フレームのヘッドの横」と「アウターケーブル」が接触する部分の摩耗具合を見ます。アウターケーブルがフレームに触れた状態で乗り続けると塗装が剥がれてくるもので、ここを見るだけでもどれくらい乗ったか一発で分かるもの。大切に管理していたオーナーならクリアシートかパッドを付けているはずです。

2017-07-09 11.10.08
※養生していれば問題ないことがほとんど

ケーブルを交換した時期

アウターとインナー、シフターとブレーキ、それぞれのケーブルをいつ交換したか?あるいは一度もしていないか?を確認します。知っておくことで次回の交換時期の目安もわかります。この質問に答えられないとしたら…あまり良いサインではないでしょう。

タイヤの交換歴の有無

買った状態のままなのか、1回でも交換したことがあるのかをチェック。新品二近くても数年放置してたって場合はゴムが劣化していることもあります。インナーチューブもしかり。

ホイールのリム面の劣化

リムブレーキタイプなら、リム面が凸凹していないかチェックします(指で触ればわかる)。そんなに乗っていないバイクなら、リム面の劣化は少ないはず。なお、ディスクブレーキのバイクならローターの磨耗をチェックしましょう。

2016-03-26 15.52.30

チェーンは伸びていないか

チェーンチェッカーがあれば一発で確認できる。なかなか普通の人は持っていないので、わざわざそれだけのために買う必要はないかも。まあ、チェーンは交換できますし。これも「どれくらい乗っていたか」の証言と照らし合わせて確認すれば良いでしょう。

カセットやチェーンリングの摩耗具合

破損や欠けがないかはもちろん、変速したときに歯飛びしないかも見ます。磨耗が進むとカセットの歯が薄くなっていきます。歯飛びするかどうかは手でクランクを回すだけだとわからないこともあるので、実際に乗ってみるのがベスト。

2017-11-18 19.06.00

ボトムブラケットの下

忘れやすい場所ですが、ボトムブラケット周辺も目視チェックします。遠慮なくひっくり返させてもらいましょう(縦に持ち上げるだけでOK)。ボトムブラケットが無事でも、ケーブルガイドが割れていたり、ケーブルが傷んでいることはあるので。

2016-10-15 16.44.53

チェーンステーに小キズがついていないか

チェーンが当たって細かな傷ついていないかのチェック。まあ、傷ついていたとしても深刻な問題にはなりえなくって、単なる見た目の話。普通に乗っていれば不可抗力でチェーンが当たることはあるし、輪行のためにホイール脱着すればどうしてもチェーンステーには薄い傷はついてしまうものなので、神経質にはならなくて良いかと。

2014-01-14 22.41.30

オリジナルじゃないパーツが付いていた場合

カスタマイズが施されていて、ホイールやサドルが新しくなっていれば、(好みに合えば)それはラッキー。カスタム歴はオーナーに聞けばわかるはずです。 

サドルやホイールが新しくなっているのは喜ばしいですが、フォークが標準のものでなかったら「事故歴の可能性がある」ので身構えたほうがいいです。そういう意味で「メーカーの出荷スペック」は事前に予習しておきましょう。5年以内のバイクならネットで情報が見つかるはずです。 

フォークってまず交換することはないし、劣化するほど乗り込むことも一般サイクリストだとないので、交換されていたら高い確率で「必要に迫られてやった」と考えるのが無難です。そのことは率直にオーナーに質問するべし。納得できる回答が返ってこなかったら、そのバイクは選ばないでおきましょう。 


……と、こうやって元オーナーの話を聞きながら「バイクの歴史」を総合的に判断します。買ったあとですぐに交換が必要そうな部分があれば、値引きの交渉材料に使ってもいいでしょう。つまりバイクの状態を正確に把握することは、自分のためでもあります。


上記が動画内で語られていたことで、個人的に追加確認したいポイントは以下3つ。

保管場所はどこだったか?

屋内だったか?(屋外だったら一眼見てわかるけど)

固定ローラーで使っていたか?

個人的な好き嫌いですが、固定ローラーはどうしてもフレームに負荷がかかるので、トレーニングで使われていたフレームをあえて買おうとは思いません。三本ローラーは許容範囲。

雨天で乗ることがあったか

レースでガンガン使ってきたバイクであれば、少々の雨天決行はあるものなので、そこはちょっと気になるかも。まあ、オーナーがちゃんとメンテナンスしてきたってことであれば問題はないですが。 


再びGlobal Cycling Networkで語られていたことに戻ります。
ここからは「実際にバイクに触れながら」チェックするポイント。

ヘッドのベアリングのガタ

ぐらついていないかのチェック。バイクにまたがって、フロントブレーキかけた状態で前後にゆする。フレがあればカクカクとした軋みを感じられるし、ひどいと目視でもわかるほど。

ボトムブラケットのガタ

ボトムブラケットにガタ付きがないかは、クランクを握って横方向に揺らして確認できる。カクカク動けば丸ごと交換することになる可能性大。

ホイールのベアリングのガタ

タイヤを握って横方向に揺らしてみる。グラグラ来ていたらベアリングの調整か交換が必要になる。

ホイールが「True」か?

「True=本物かどうか」という意味ではなく、ストレートか?フレていないか?という意味。ホイールを回して真正面から見たり、(リムブレーキモデルなら)ブレーキシューを目印にしてグラつきをチェックします。フレていたらうにうに動くので一発でわかります。

もちろん、フレていてもショップで調整してもらえばいいだけの話。ただ、コストはかかるのでその辺は値引きできないか交渉してみましょう。

ディスクブレーキのホイールでも同様にスピンさせてチェック。ローターが斜めになっていたりするとシューに触れてチッチッと音がします。

事故歴があったかどうかを見分ける方法

オーナーに聞けばわかることですが、「家族の所有物を処分するので詳しいことはわからない」かもしれません。そんなときにチェックできるポイントはいくつかあって、

1 リアディレイラーに傷がある

落車があればまず間違いなくリアディレイラーに傷がつきます。ちなみに自分のパナモリは後ろから娘に突っ込まれたことがあって、そのときについた傷が残っています。(動作に問題はないです) 

2020-06-07 17.10.37

2 サドルの横にほつれ、破れがある

落車するとサドルも地面に触れます。サドルのこの部分は破損しやすいです。普通に走っていてもサドルは磨耗していくものですが、ピンポイントで目立つようなら落車を疑うこと。

2020-06-07 17.12.34
※とくにこの位置

3 バーテープ、シフターに傷がある

ここも落車時に地面に必ず当たる。普通に使っていて局地的にバーテープが破れることはないし、シフターに傷がつくこともないです。

2020-06-07 17.09.48-1
※シフターの先っちょの傷は風でバイクを倒してしまったときのもの

とはいえ、傷があった=そのバイクはダメ!ってことではなく、フレームに影響を与えない軽い落車ってこともあるし、なんなら立ちゴケでもそんな傷はつくものです。むしろ完全な無傷の中古バイクってまず見つからないはず。なのであまり過敏になりすぎるのもどうかと思います。

最後に、深刻なダメージが予想される「買うべきではないフレーム」について。パーツ類は交換すればリフレッシュできても、骨格であるフレームはそうはいきません。フレームに問題があったら、他の全てが良くても却下です。

ハンドルを90度以上回してみる

事故で正面から強い衝撃が加わると、ハンドルがぐるっと回転して(ジャックナイフですね)フレームにぶつかります。ハンドルとトップチューブが交わる点に傷や凹みの形跡がないかチェックします。

2020-06-07 17.12.06
※トップチューブに当たるまでハンドルを回します

2020-06-07 17.12.14
※接触する部分を確認しましょう(左右両方!)

フレームの長さが左右で違わないか?

アルミやクロモリの金属フレームの場合、リアエンド~トップチューブの先端までの長さを両サイドからメジャーで測ります。目視で歪みは見抜けません。もし長さが左右で違ったら何らかの理由で曲がっているので、そのようなフレームはいくら安かろうが、どんなに憧れのフレームであろうが、買ってはダメ。

実際に試乗させてもらう

最後に、実際に乗せてもらいましょう。スニーカーで構いません。フレームサイズやハンドル幅の確認もできるし、バイクの最終チェックにもなります。

異音が発生しないか?ブレーキはきくか?ハンドルやBB周辺にグラつきは感じないか?軽くたちこぎしたり、前後すべてのギアを変速してスムーズに動くか、歯飛びしないか確認すること。不具合があれば、ちょっと走らせるだけでわかるものです。


以上、中古バイクを買うときの参考になれば(^o^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

新型コロナのニュースが減ってきているせいでついつい忘れがちになりますが、まだまだ油断してはいけない時期が続きますね。私はずっとソロサイクリングの日々だったのを、7月からは仲間に声をかけてみようかなぁと思案中です。 それでは、2020年6月の自転車&ロードバイ ...
新型コロナのニュースが減ってきているせいでついつい忘れがちになりますが、まだまだ油断してはいけない時期が続きますね。私はずっとソロサイクリングの日々だったのを、7月からは仲間に声をかけてみようかなぁと思案中です。

それでは、2020年6月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。ちなみに、5月に比べてニュースがいっきに増えた印象です。

2020-06-18 13.38.13
※6月に買ったよかったアイテムは「サーモン寿司を小脇に抱えて二足歩行するネコ」Tシャツ

事故・トラブル

女子高生の自転車狙う「当たり屋」か、わざとぶつかり「修理代」請求
※弱いものを狙って修理代をくすねようとする最低行為

メルセデスベンツの巻き込み事故防止システム、大型商用車に後付け可能に…欧州
※大型商用車の巻き込み事故による死者を3分の1に、重傷者を40%以上削減できると期待されているそうです

危険走行

命知らずな自転車、トラック真後ろで「風よけ走行」 急ブレーキで事故、どっちが悪い?
※死んでも文句言えないでしょう

クルマだけでなく自転車も「あおり運転」厳罰化!! 知っておきたい改正道路交通法&危険運転致死傷罪
※ルールができるのは良いことです

たった数秒の短縮 問題化する「コンビニワープ」 道交法の対象にならない理由とは
※とはいえ、そもそもマナー違反ではあります

安全・保険

自転車保険の加入率は約6割、最も加入率が高いのは京都、最も低い県は?
※加入率が最も低いのは秋田、山梨、鳥取だそう

自転車通勤安全走行11か条
※サイクリストにとっては常識ばかりですが、今一度確認を

義務化が進む自転車保険はクルマの保険でカバーできる?
※「自転車の保険」とは「自転車保険」という名前の付いたものでなくても、自転車の運転中の責任を賠償する保険であればOKです

ロングライド

元セレソン、フレッジが激走。「ツール・ド・フレッジ」がもたらした寄付と夢
※サッカー・元ブラジル代表のフレッジが未舗装の山道含む過酷な600kmを走破

ロードバイクで大阪〜山口を往復! 7日間で巡った観光スポットなど
※おそらく全行程は1,100kmくらい(若いって良いな~)

RandomStreetView(ランダム ストリートビュー)
※おのしろい!「NEXT」をクリックするとランダムに色んな道を表示してくれます(ロングライドの計画にどうぞ)

インフラ

東京で自転車レーン整備加速 「新しい生活様式」対応 自転車通勤も国ぐるみで推進
※どんどん進んで欲しいものです

ショップ

Pedalistピナレロショップ青山Openのご案内
※ピナレロショップは世界で5番目、日本国内で2番目なんですって

所在地は「東京都港区南青山6-4-13」です(表参道から徒歩10分弱、岡本太郎記念館のそば)。

自転車通勤・電動自転車

新型コロナの流行で自転車通勤初心者にe-bikeがオススメのワケ
※汗をかきたくないスーツ姿だと電動は便利でしょうね

都内の勤務先で自転車通勤が認められたらしたい人、理由は「満員電車が嫌だから」が4割/au損保調査
※都内の電車はふつうに混んでますからね

自転車利用をアピールする「#GoByBike」キャンペーン トレックが全世界で呼びかけ
※自転車界には追い風が拭いている気はする

ガジェット・アプリ

Yahoo!雨雲レーダーの地図が変更された
※見やすくなった…のかな?

ペンケースみたいにコンパクトだけど多収納で機能的なガジェット用オーガナイザー
※サイクリスト向けではないですが、便利そうなのでつい

スペイン巡礼800km歩いた方による『リュック紐の調整のコツと靴紐の結び方』ずっと感じてた不便さが解消「時間かけてチマチマやってました…」
※リュック派の人に知っておいて欲しい

電車・鉄道

松山~宇和島 特急 宇和海 に自転車積載フロア サイクルルーム 出現、土休日4往復1列車2台までそのまま積めて無料
※愛媛県のサイクリストの強い味方

関東圏のびっくりネタ

「確実に仕留めてから下山をして」登山口に近い駅に、大量の山ビルが出現→人間が持ち込んだものらしい
※ヤビツ峠で有名な秦野市でのニュース

荒川の河川敷にシカ出没 東京 足立区
※足立区で???

その他

日本で盗難されたスポーツカーの部品がアメリカのパーツショップで大量に発見される
※盗難にはお気をつけて…

【暑い・寒い】バイクあるある50選【不便が愛しい】
※ぜんぜん違う乗り物だけど、なんだか共感してしまう

自分の力で走ることが、リフレッシュになる【キリンビバレッジ 堀口社長】
※キリンビバレッジ社長さんはロードバイクが趣味だそう

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

週末に雨が降らないか心配で、月曜日から週間天気予報とにらめっこする日々が続いています。早く梅雨があけてほしいです。そう言えば新型コロナの影響でいつの間にかiPhone SE を買うタイミングを失っていました。ショップで在庫状況を聞いてみたら「レッドならあります…! ...
週末に雨が降らないか心配で、月曜日から週間天気予報とにらめっこする日々が続いています。早く梅雨があけてほしいです。そう言えば新型コロナの影響でいつの間にかiPhone SE を買うタイミングを失っていました。ショップで在庫状況を聞いてみたら「レッドならあります…!」とのこと。ブラックがいいのでいったん辞退しました。

ということで、月刊サイクルガジェット2020年7月号をお届けします。

目次


YouTubeチャンネルを初めてちょうど1年

早いもので1年経過。え、もう?ってかんじです。第1回目の動画がこれ。2019年6月29日にアップしていますね。今見ると声を失うくらいレベル低いです(笑)。



私は編集も撮影もまったくノータッチで完全に娘の主導でやっていて、むしろ私が教えてもらう立場です。1回も休むことなく累計100本以上投稿し続けたことで娘の経験値は相当積み上がり、1年前とは比べ物にならない知識とスキルが身につきました。11ヶ月で登録者数が1万人に達したので、スピード的にはまあ悪くはないでしょう。

YouTubeチャンネルは私の発案ではなく、きっかけは知人からの勧めでした。クルマ買う系チャンネル「ワンソクTube」を運営するドラヨスさんという方です。

2020-06-26_07h22_55

ドラヨスさんは自動車ブログ「ワンダー速報」を運営するれっきとしたブロガーなんですけど、2年ほど前にYouTubeチャンネルも同時進行させ、あれよあれよという間に車界隈で名だたるユーチューバーになってしまいました。2019年には車を5台も契約していて、いったい何台乗り継いでいるのやら……ちょっとおかしいレベルで車を買いまくっている人です(笑)。

彼とは数年来の仲で、会うたびに「YouTube始めなよ!車も自転車も乗り物で動画との親和性は高いんだからやらない理由がないでしょ!」と散々力説されていたのですが、「自分はYouTubeはちょっとな~、ガラじゃないしな~、仕事も忙しいし~」なんて言い訳して先送りしていました。

そこで浮上したのが「じゃあ娘さんを誘ったら?」というアイデア。


(´・ω・`)「撮影も編集も未経験だけど?機材も持ってないし」

(´・∀・`)「そんなのどうとでもなる。iPhoneだけで撮影と編集をするユーチューバーだっている」

(´・ω・`)「ロードバイクを買ったばかりの超絶ド素人にできるだろうか?知識も経験もほぼ皆無なのよね」

(´・∀・`)「むしろ初心者目線を持っていていいんじゃない?知識量じゃないコンテンツの作り方を模索すればいい」

(´・ω・`)「それでうまくいくかな…?」

(´・∀・`)「失敗しても失うものなんてないんだから、まずは声をかけてみたら?」


ということで、半信半疑で誘ってみたら興味を示し、親子でドラヨスさんにYouTubeチャンネル開設の方法や流れを教えてもらい、2本目以降のアイデアもなんもない中で恐る恐るアップしてみたのが上の動画です。

1本目をアップすると心のタガが外れるようで、2本目、3本目…となんとかアイデアをひねり出し、一人で部屋の中でブツブツ言いながら撮影と編集をする日常になりました。数ヶ月後には中古のMac BookとFinal Cut Proをゲットして独学で習得してクオリティが一気に上昇。YouTubeアナリティクスで結果分析しながらPDCAを回すのがルーチンに。ゲーム感覚で取り組んでいるので楽しくて仕方ないみたいです。学生時代は美術部だったので「作品を一人でコツコツと形作る」という地道な作業が性にあっていたのでしょう。

始めて1ヶ月で「YouTubeって楽しい!どんな作品を作ろうかって考えるのも面白い!」となり、ときどきドラヨスさんからアドバイスを受けつつ改善を重ねていました。

そして2020年からは動画編集のスキルを生かしたインターンも始め、MarkeZineで連載記事を書かせていただくチャンスにも恵まれました。今は学業とサイクリングの合間を縫って撮影と編集しまくる日々。まさかこんな展開になるとは想像もしなかった…。


※かなり板についてきました

ちなみ、最終的に我々の背中を押してくれたのはドラヨスさんのこの言葉。

「完璧を求めていたらいつまでも始められない。恥ずかしくて死にそうになるくらい下手くそな動画で構わないから、とにかく1本だけアップしてみる。ほとんどの人はやらない理由をつけて逃げるもので、これができる人は少ない。四の五の言わずに行動できる?」

あの言葉があったから、「よし!やったろうじゃないか」って決心ができたと思っています。ありがとう、ドラヨスさん。

糖質オフのグラノーラはやや微妙なお味

在宅勤務のおかげでちょっぴり体重増加中…なので朝食のグラノーラを「糖質25%OFF」のに変えてみました。25%って微妙だな~味さえよければ良いんだけどな~って食べてみました。感想は…「まあ、食えなくはない」です。かなりスカスカ感あって物足りない……それ以上でも以下でもないです。糖質は25%カットでも実際の味は半分以下かしら。

2020-06-04 09.20.59

1パッケージ食べ終わって継続しようかどうか悩み中。というのも「食い足りねーなー、もうちょい食うか」ってなって食パン1枚食ってしまう日があるから。オクサマに「なんのために糖質カットしとんねん!結局いっしょやんけ」と指摘されてやべーと我に返りました。カットできているパーセンテージが微妙ですし、ふつうのに戻すつもりです。

【ラピエール】XELIUS SL ULTIMATE Discの完成が近い

ホイールをずーっと決めかねていたせいで組み上げが大幅に遅れていましたが、BORA ONE のチューブラーって決心してからはトントン拍子で他のパーツも決まりまして、もうそろそろ完成しそうです。

「油圧&ディスクブレーキ+チューブラー」といろいろ新しくなるのが不安もありつつ楽しみです。チューブラーの運用はさっさと覚えていこうと思ってます。



ロードバイク2台体制になるので、こんな風に使い分ける予定。

  • パナモリ(FRCC22):ロングツーリング、電車輪行
  • XELIUS SL ULTIMATE Disc:短めの自走、ヒルクライム、車載輪行


Di2のバッテリーをBBの付近に内蔵させるか、シートポストの中に埋めるかをメカニックさんと検討した結果、「配線の都合上、シートポストのほうがベター」となったのでそっちで。いずれにしても内蔵なので、バッテリーを外して充電…ってのができません。ハンドル部分のインジケーターとコンセントをつないで充電する必要があります。つまり、バイク本体を電源近くまで持っていくことになります。まあ、どうせ自宅保管しているので問題はないかなと。

サーモスの自転車専用保冷ボトル買いました

冷たいものをいつでも飲みたいので、思い切ってサーモスの保冷ボトルを買ってみました。3,500円ほどなのでボトルにしてはまあまあ高いです。が、使ってみて高い効果を実感!詳細はべっとレビューしてみますが、保冷力はバッチリ。朝入れた氷が6時間も残りました。600ccという容量もペットボトル1本ぶん+アルファでちょうどいいです。

2020-06-18 16.57.45

暑い季節のライドの快適性は「ドリンクが冷たいかどうか」にすごく左右されます。冷たいものがいつでも飲めるってわかっているだけで、安心感が違います。もっと早く買えばよかった。

薄型のモバイルバッテリーがサイクリングにちょうどいい

もっこりしてたモバイルバッテリーをオクサマに譲り、自分用のを薄型のに変えました。もっこり版だとサイクルポーチに入れたときパツパツになるんですよね。なのでバックポケットも張るかんじがしてました。フルで2回は充電できるので、一泊旅行や出張でも安心です。

2020-05-28 07.42.46


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2020年2月に川口(埼玉)から鎌倉・湘南方面に引っ越しました。もう4ヶ月になります。控えめに言ってめちゃくちゃ気に入ってます。 まず海が近い(マリンスポーツしないけど)、景色が良い、観光名所に囲まれている、坂がちょいちょいあって変化のあるコースを楽しめる、 ...
2020年2月に川口(埼玉)から鎌倉・湘南方面に引っ越しました。もう4ヶ月になります。控えめに言ってめちゃくちゃ気に入ってます。

まず海が近い(マリンスポーツしないけど)、景色が良い、観光名所に囲まれている、坂がちょいちょいあって変化のあるコースを楽しめる、美味しいお店が多い、上野東京ラインと湘南新宿ラインのおかげで都心へのアクセスもラク…といいことばかり。通勤時間はちょっと伸びましたが許容範囲です。

2020-06-15 12.02.57
※城ヶ島大橋(三浦半島の先っちょです)

週末は都内に行かなくても、横浜方面のみなとみらい~赤レンガ倉庫でじゅうぶん事足ります。生活の便利さはそのままに観光地の華やかさをプラスしたってかんじで、不満は……いまのところ見当たりません。オクサマも喜んでくれています(笑)。

ただ、新しい環境に住むと病院は一新せねばならなくて、その最たるものが歯科医でしょう。内科や外科よりお医者さんとの相性って大事な気がするし、同じ場所で長く診てもらうことになりますしね。スポーツを嗜む以上、歯と腰は生命線です。ずっと健康でサイクリングを楽しみたいので身体のメンテは怠らないようにしています。

引っ越しにあたり、10年来のお付き合いの歯科医にお別れし、新規開拓しました。オクサマがネットを駆使して見つけたのが家から徒歩10分にある歯科医院さん。行ってみたらすごく良い場所でした。磨き残しがないかのチェックや唾液テストをしてもらったり、歯ブラシを使って正しい磨き方をレクチャーいただきました。

そこで学んだ「正しい歯磨きのコツ」をぜひ紹介しようと思います。

目次


歯ブラシの正しい選び方

ブラシのサイズと硬さ

どの歯科医も異口同音に言うのが「ヘッドは超コンパクトが良い」ってこと。コンパクトじゃなくて超コンパクト。大きいヘッドだと細かい部分を磨けないし、奥歯に届きにくいです。ちなみに私はずっと超コンパクト。愛用しているのはデンターシステマの「超コンパクト」でブラシの硬さは「ふつう」。なお「硬いブラシは歯茎を傷めるのでNG」ですって。硬めのブラシを使うメリットはほぼないそうな。

2020-06-18 13.28.27

交換サイクル

驚いたのが交換サイクルの短さで「1ヶ月が目安」とのこと。早すぎない?もったいなくない?って問い返したら「ブラシの寿命が残ってても、雑菌が溜まってしまうから」だそうな。いくら洗っても限界があるのでいっそ新品に交換するほうがベター。ブラシが外に開いたら交換…って考えを改め、今は1ヶ月スパンで交換するようにしています。安いモノですしね。

ブラシの形状

ブラシの形状は「シンプルなストレートのものでよい」とのこと。へんに凝った波形状とかギザギザにもあるとなんとなく隅々まで磨けそうな気がするものの「気がするだけ」と一刀両断でした。こぶりなヘッドでストレートタイプが最良とのことです。

<ポイント>
  • ヘッドは超コンパクト
  • 1ヶ月で交換する
  • ブラシ形状が(波打っているものではなく)ストレート

磨くときのコツと注意点

まず握り方ですが、雑に手でグワシッと握ってはいないですよね?鉛筆を持つ「ペングリップ」がベター。 

2020-06-18 13.29.16
※これはNG

あと、しっかり磨こうと思うとつい力が入ってしまい、ブラシを歯に強く当てて磨いてしまう人が多い。これだとブラシが潰れてしまって歯に当たらないので効果無しです。

2020-06-18 13.17.17-1

ブラシの先端が汚れを落とすので、先端が当たるように意識しましょう。先生に実践したもらったら「え、そんなに優しく?」くらいのタッチでした。

磨くときは「小刻みに、1本づつ、ゆっくり」と。豪快にワシワシと上下にこすると泡立って「磨けた気がする」ものですが、やり残しがあります。「1回の歯磨きで10~15分はかけましょう」とのこと。

やってみるとわかりますが、10分間ずっと歯磨きしているのってけっこうしんどい。しんどいというか…手持ち無沙汰で飽きてくる感覚に近いかも?つい短時間で切り上げたくなるものなので、自分はYouTubeの10分くらいの動画(心を無にして見れるサッカーのハイライトとか)が終わるまで…ってゴシゴシやってます。時間のカウントをする必要がないのでラクです。

2020-06-18 13.29.37
※こんな握り方です

あと、「口は大きく開けないほうがいい」です。開けようとするほど奥歯の周辺が閉じてしまってむしろブラシが入りにくくなります。口は小さめでも十分磨けます。あと、前歯の方だけにはなりますが「歯ブラシを縦にするとより1本1本をしっかり磨けますよ」とのアドバイスも。ちょっとやりにくさはありますが、たしかに効果を実感してます。

注意点として、歯磨きって我流なのでいつの間にか自分のクセがついてしまいます。よって磨き残しがどんな人でも生じます。それを知るために「染め出し剤」で歯をチェックしてもらいました。けっこう上手にできているはずって思ってましたが、ちょいちょい磨き残しがありましたね…。利き腕によって右は磨けているけど、左がおろそか…ってことはありえるのでご注意を。

<ポイント>
  • 歯に当てるときは優しく(歯先が潰れないよう)
  • 1本1本ゆっくり磨く
  • 10~15分かける
  • 口は小さく開く(奥に届きやすい)

歯磨き粉はフッ素入りがベター

フッ素には虫歯予防効果のあるので、たいていの市販の歯磨き粉には含まれています。モノフルオロリン酸ナトリウムとかフッ化ナトリウムなどのフッ化物というのが配合されているそうな。フッ素は虫歯の原因菌の働きを弱めたり、歯から溶けたカルシウムやリンの再石灰化を促進することで表面を強化する働きがあって、子供も大人も必要とします。なので「フッ素入りの歯磨き粉を使いましょう」とのこと。

<ポイント>
  • 歯磨き粉はフッ素入りを

糸ようじの頻度と使い方

糸ようじは1日1回で十分。自分は就寝前にやってます。勢いよく差し込むと歯茎に当たって傷めてしまうのでそっと差し込む…ように。あと、「糸が歯の間に入ったら軽く前後させてカスを取り除くような動作をする」のもオススメです。

百均ショップ等の安いモノだと糸が太くて入りにくいってことがあるので、そういう時はドラッグストアにある細めのタイプに替えたほうがいいです。無理して使い切ろうとしないこと。

<ポイント>
  • 糸ようじは1日1回
  • 糸ようじは歯茎にぶつからないように
  • 前後させてカスを取り除く

歯を守るための日常の注意事項

自覚症状のある人は少ないでしょうが、歯ぎしりで悩まされているならマウスピースをするのも手です。歯科医さんなら歯をチェックすれば一発でわかる(すり減ってる)そうで、訊いてみるのもいいでしょう。

驚いたのが、歯ぎしりは就寝中だけでなく、日中にも無意識にやってしまうことがあるそうで、典型的なのが「パソコン作業をしているとき」。自覚なしに歯を噛み締めてしまう人がまあまあいるとのこと。なるべく口元を緩めるとか、水を飲むとかしてずっと閉じていることがないようにするのが良いそうです。

歯医者さんとの付き合い方

歯医者には定期的に訪れるべき。痛くなってからでは手遅れのことが多いです。自分は半年に1回定期点検をし、セットで歯石除去も頼んでます。その日の診断後、料金支払いを終えたタイミングで半年先の予約を入れておくこと。あとでやろうは絶対忘れます。嫌なこと、不快なことって人間は忘れようとしますからね。予約しておけば逃げられません。ちょっとの工夫ですが、この心がけのおかげでここ4~5年ほどはノートラブルです。

歯と腰って健康的な活動を送るためのバックボーンですので、ぜひサイクリストの方々にも大切にしてほしいです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2010年にダホンのミニベロに乗り始めたのをキッカケに自転車が趣味になりまして、今年で丸10年になります。乗り継いできたバイクはこんなかんじ。 2010年~2013年:ダホンのMu P8(廃車)※アルミ 2014年~2019年:BOMAのRefale(売却)※カーボン 2016年~2020年:タイ ...
2010年にダホンのミニベロに乗り始めたのをキッカケに自転車が趣味になりまして、今年で丸10年になります。乗り継いできたバイクはこんなかんじ。

  • 2010年~2013年:ダホンのMu P8(廃車)※アルミ
  • 2014年~2019年:BOMAのRefale(売却)※カーボン
  • 2016年~2020年:タイレルのCSI(現役)※アルミ&カーボン
  • 2017年~2020年:EEZZ D3(現役)※アルミ
  • 2019年~2020年:パナモリのFRCC22(現役)※クロモリ
  • 2020年~:ラピエールのXELIUS SL ULTIMATE Disc(組み立て中)※カーボン

2014-04-26 12.01.21

どれも愛着があるバイクですが、一番手塩にかけてカスタマイズし、大事に扱っていたのがダホンのMu P8 でしたね。スポーツバイクの楽しさを教えてくれたバイクで、暇さえあれば乗りまくってました。人生初ヒルクライムがMu P8での定峰峠で「坂がこんなに苦しいって聞いてないぞぉぉぉ…!」って叫んだのも良い思い出です。一番安いバイクでしたが、愛着は金額に比例しないし、フレーム素材も関係ないんです。

サイクリストになって人生の過ごし方、物事の考え方、価値観は大きく変化しました。以下、良かったこと9個、悪かったこと2個をまとめてみます。

目次


まずは【肉体面】について。

1.すこぶる健康体である

もともとサッカーとフットサルを続けていたので運動習慣はあり、健康も維持できていたのですが、この10年間もずっと健康でした。数年に1回風邪にかかるていど。健康診断もほぼオールAで毎回お医者さんに驚かれました。 

最強のライフハックは健康でい続けること」が持論なので、ちゃんと実践できたのは喜ばしい。アラフィフになってくるといかに健康でいることが大事か…を思い知らされます。このまま次の10年も健康でい続けるためにも、サイクリングは欠かさないつもり。

2.長時間運動しても怪我をしにくい

どんなスポーツも怪我のリスクはあるものの、サイクリングは身体への負荷を自分でコントロールできるので身体を傷めにくい。自転車ほど長時間の有酸素運動ができるスポーツを他に知りません。対人スポーツと違ってぶつかり合いもないし、関節や筋肉をへんな方向に曲げてしまうこともない。年齢を重ねても続けられるスポーツに出会えたのは本当に良かったです。

しかも、運動している間は辛いどころかむしろ楽しさがずっと維持され、ドーパミンが出まくっているわけで、努力している感覚が皆無。運動しなくっちゃ…って気持ちではなく、乗りたい…乗れないと禁断症状が出ちゃう…という欲望の赴くままに乗っています。

3.自由な食生活を送れる

中年になると、一度付いた脂肪を落とすのがすごく難しい。まあ、サイクリングしていてもそれ以上に食べれば太ってしまうわけですけど、自転車のおかげで好きなものを食べても罪悪感がないし、(さほど)太りもしません。なにより、食事が美味しい。健康体で食事制限とか常備薬もないので、自由に食べられるのは幸せなことだと思います。

2020-06-14 12.07.36


次に【心理面】について。

4.ひとりで過ごす時間(サードプレース)の確保

家庭を持っているとなかなか一人の時間を作るのが難しいものですが、サドルに跨っている間は完全に一人になれます。心を無にするもよし、考え事をしながらでもよし(あまり重すぎる内容は注意散漫になりますが)です。

職場でも家庭でもない「サードプレイス(第3の場所)」…ストレス社会を生きるうえでの潤滑油の役割を果たす場所…といったところ。一般的にはカフェ、パブ、喫茶店が当てはまるらしいですが、自分にとってのサードプレイスはソロサイクリングです。

5.挑戦と達成を味わえる

距離、獲得標高……何かに挑戦するって、現実社会だとあまりないか、あっても長期的なものだったりします。自転車なら「自分で設定したゴールに自由に挑戦する」ことがカンタンにでき、短時間で達成感を得られます。人と競う必要もなく、自分のペースでやりたいときに取り組めるのもGOOD。

6.健康的な生活を送る意識が芽生える

ロードバイクの最大の敵は己の体重(というか脂肪)なので、自由に食べては良いものの、節制する意識も同時に働きます。これがいいバランスを生んでいる気がしてて、どか食いとかジャンキーな夜食とかをしないで済んでいます。

食事以外だと睡眠の質と時間にもこだわるようになりました。疲労回復には良質な食事と睡眠が欠かせません。睡眠時間は必ず7時間確保し、身体を酷使したときはプロテインとサプリメントを摂取しています。健康を意識した生活を送っている=結果的に健康が維持できている…ということなのだと思います。

2020-03-30 19.27.31
※ブロッコリーをタケノコとパプリカ、塩昆布で炒めたもの

◇ ビタミンCが豊富なブロッコリーを美味しく食べるレシピを集めまくってみた


最後にQOL(Quality of Life)です。

7.他の趣味と組み合わせて拡張できる

自転車にハマると、他の趣味も拡張します。つまり、掛け算で人生が豊かになる。サイクリング以外に自分が好きなものは、旅行、温泉(サウナ)、サッカー観戦、読書&映画で、読書&映画以外はサイクリングに組み合わせることができます。

あと、キャンプも最近ちょっとかじってみて、「キャンプには自転車とは別のいやし効果がある!」と確信しました。夕日を見ながらスーパーの安い肉を雑に焼いてダラダラと食う…栄養とか野菜も食べなくちゃとか忘れ、ひたすら食いたいものだけを食らう…ことがこんなにも楽しいとは…。すぐ横にテントがあり、寝たいときに寝れるので帰宅時間を気にしなくてもよい。快適極まる空間でした。

まだ道具は持っていないし、何から買うべきかの知識すらないですが、手ぶらキャンプとかチェアリングからスタートしてみようと考えてます。ロードバイクでキャンプ場に行き、手ぶらでキャンプする…キャンプ通からしたら邪道かもですが、1回やってみたい。

椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?

チェアリングとは(Wikipedia)

8.人生で退屈することがない

自転車にハマると「暇でやることがない」という概念から開放されます。なぜなら雨さえ降っていなければサイクリングするから、です。逆に雨天だと困ってしまうわけですが、自分の場合はブログを書く時間に充てるので常に何かしらやることがあります。逆に土日が好天だとサイクリングがはかどりすぎて執筆作業が進まず、夜にヒーコラPCに向かうことも。

なのでヒマでやること無いよ~ってぼやいている人が、自分には不思議に見えます。自転車さえあれば、これからの人生「常にやりたいことがある」状態。これってかなり幸せなことだと思います。

9.オクサマとの時間を持てる

オクサマと自分は映画や音楽のテイストがかなりずれてて、いっしょに楽しめることが非常に稀です。オクサマはクラシック&オペラ、家族や恋愛ドラマ、法廷&サスペンス系映画が好きで自分はロック&オルタナティブ、スポーツ系ドキュメンタリー、戦争&男臭い映画を好むので常に衝突します。片方が楽しんでいるときはもう片方が我慢するかんじ。それが「サイクリング」という共通趣味を得たことで、楽しく長時間過ごすことができます。

2015-10-10 09.14.32


良いことしかなかった…と言いたいところですが、ほんの少しデメリットにも触れておきましょう。

10.年中日焼けしている

悪いことなのかどうかわかりませんが、オールシーズンで外にいる時間が長いせいか日焼けがとれません。冬場はロングスリーブなんで手足は日焼けしないかわりに、顔は常時うっすら「アイウェア焼け」していてみっともない気はします。夏場にこしらえた日焼けがずっと消えず、翌年の春になり再び焼けていく…というサイクルに陥ってます。

11.金銭感覚が夫婦して狂う

自転車好き夫婦あるあるでしょう。オクサマはまだ理性を保っている方だとは思いますが、こないだ立ち寄った自転車ショップでクロスバイクを見て、「6万円か、安いね」ってつぶやいて「いや、待って!!一瞬でも6万円を安いと思ってしまった自分はどうかしてる…!」と我に振り返っていました。いいかんじに狂っていて好ましい傾向です(笑)。

自分も人のことは言えず、車両本体が6万円だと安いと感じてしまいます。しかし、自転車以外になると金銭感覚は素に戻ります。こないだ6年間乗ったパンダの1年点検をしたところ、バッテリー、ミッションオイル、スパークプラグ等の消耗品交換が一気に来てしまい、なんと10万円もかかってしまって軽くのたうち回りました。あと、iPhone SE(第二世代)が49,800円(128GB)で登場するまでは7万円そこそこの買い替え価格にビビって機種変更ができませんでした。(今もiPhone7を使用中)

ただ、金銭感覚が狂ってきたとはいえ、妻は「そもそも趣味ってそーゆーもんだろが。日常生活で節約はしても、趣味くらいケチくさいこと言ってんじゃねーよ」と励ましてくれるので、ありがたくその言葉に引き続き甘える所存です。

2020-06-15 11.16.23


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

5月25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国的に解除されました。解除とは言え、まだ慎重な行動が求められるので3密が伴う行為は慎むべき、とのことですが、すでに通勤は絶賛再開中らしいですね(うーむ)。まあ、テレワークを2ヶ月も続けると、たまには出社し ...
5月25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国的に解除されました。解除とは言え、まだ慎重な行動が求められるので3密が伴う行為は慎むべき、とのことですが、すでに通勤は絶賛再開中らしいですね(うーむ)。まあ、テレワークを2ヶ月も続けると、たまには出社したいという気分になってきますが。

自転車は社会インフラの一部ということもあって、緊急事態宣言中も店舗は運営を続けてくださっていましたが、イベント関連はすべてキャンセルだったので5月は周辺関連のニュースをメインでお届けします。

事故・安全運転

事故の確率を0.1%減らせるかもしれないリレーコラム 第5回:慣れた道でのご用心
※事故は意外に走り慣れた地元の道で起きやすいので気を引き締めて(クルマでも同じことが言えます)

【解説】なぜ?コロナで交通死亡事故が増加
※交通量が大幅に減ったことで、逆に油断して交通ルールを守らない人(無謀な道の横断等)が増えたそうな

ベランダでキャンプ

ベランダでキャンプする「ベランピング」というのがあるらしい
※聞いた瞬間「マジで?」って思った……見た目はシュールだけどせったい楽しいはず

「ベランピング」記者がトライ 非日常が魅力、天気や時間気にせず
※ベランダの広さとそれなりの静寂性が求められそうではある

ベランピング族が急増中!ステイホームウィークはベランダライフを満喫しよう
※他にも「バルコニスト」「フレンチBBQ」という言葉が生まれているそうな

新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染症 日常生活で気をつけていること、長期オフの過ごし方
※仏で活動する女性ロード選手の話(今は帰国中とのこと)

NTT Pro Cyclingから学ぶロックダウン時のコツ
※目標を持てないのはプロ、アマ問わず辛いので、意識的に設けることが大事

新型コロナウイルス対策として即席自転車レーン #PopupBikeLanes が次々に作られる
※コロンビア、ハンガリー、ベルギー、ドイツ、アルバニア等での動き

ミニベロ

人気の軽自動車で快適・オシャレな車中泊を可能に! ホンダ N-VAN/スズキ ジムニーユーザー必見の「101TentCar」
※キャンピングカーとミニベロは最強の組み合わせかもしれない

テレワーク時代のモビリティガジェット! Smart e-Bike「Hold On」はスマホやタブレットへの給電も可能
※10万円以下で100kmのアシスト最長距離を確保(しかも充電もできる)

在宅

今こそやりたい!自宅でチャレンジできること30選!
※私はアマゾンプライム見まくってました

アーロンチェアでも腰痛になった方『運動、大事。しないとどのみち腰が死ぬ結末』経験済みのみなさんからのお話など
※ダイニングチェアでずっと仕事してたら私も腰を痛めました…適度な運動と柔軟大事…

ウーバーイーツ

首都高に“自転車”ウーバーイーツ配達員か
※間違って首都高に入ってしまうなんてありえないと思うのだが…確信犯なのだろうか

日本でウーバーイーツ絶好調も本国では大量解雇 なぜ同じウーバーでも日米で大きな差?
※元々ウーバーの主力事業ははライドシェアリングで、新型コロナのために移動の需要が大幅減したため

自転車通勤

欧州で自転車通勤奨励の動き、封鎖緩和後の混雑回避を模索
※電動自転車の販売台数が急増&自転車小売店の株価が上昇するなど

コロナ自粛延長で「自転車」通勤増加→事故増加の懸念…東京、すでに自転車保険加入が義務化
※これは良い流れ

阪神・岩田、往復50キロ自転車通勤 「3密」避けて体力強化
※大阪府内の片道25キロを最初は1時間15分かけて(今は1時間で移動しているそうな)

新製品

越後繊維、ロードバイク第2の柱に 自信の品質
※100年の歴史を持つ繊維卸の越後繊維がロードバイク界に参入

越後繊維の公式サイト

毘沙 BISYA
※これがそのロードバイク(フル105で組んでいます)

エクササイズ・健康

岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」
※疲れて免疫力が落ちるときって病気にかかりやすい

マスクつけてジョギング 注意点を専門家が指摘 新型コロナ
※マスクをつけて走ると呼吸をしにくくなるため、心臓や肺に負担がかかるそうな

自宅に居ながらトレーニング。自転車用スマートトレーナーって今が買い時なのでは?
※まだ買ってませんが、気にはなってます

運動が苦手なあなたへ、運動が苦手なわたしより伝えることが2つある
※大人は運動神経で評価はされないが、最低限の筋力がないと快適な日常生活を送れない

その他

「坂バカ」俳優・猪野学「自転車にも人生を変える力がある」
※猪野さんは「雨でも仕事の現場に自転車で行く」そうです

和食、中華、イタリアン 自転車で無料宅配 那須のプロチーム 
※その名も「ブラーゼンEats」

廃校になった小学校を改装、プールをまるまる温泉にした旅館がとてもいい!ノスタルジックだし、温泉で泳ぎまくれるのが楽しい
※ひと目見てすぐ行きたくなった!(西伊豆にあります)

趣味ってやっぱりいいよな 7選
※ハマれるものがある人生は素晴らしい

IMG_1423
※ XELIUS SL ULTIMATE Discは完成に向けて着々と進んでおります…

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

テレワーク導入やら市場環境の変化やら働き方のシフトやら、今年はいろんなモノの元年になりそうです。キッカケをもたらしたのは憎っき病原体ですが、こういう出来事を克服しながら人類は進化していくんでしょうか。(数年後の教科書に2020年のことは確実に記されているんだ ...
テレワーク導入やら市場環境の変化やら働き方のシフトやら、今年はいろんなモノの元年になりそうです。キッカケをもたらしたのは憎っき病原体ですが、こういう出来事を克服しながら人類は進化していくんでしょうか。(数年後の教科書に2020年のことは確実に記されているんだろうな…)

緊急事態宣言解除になってまずは一安心…なのかな。
というわけで、月刊サイクルガジェット6月号をお届けします。

ダホンのEEZZ D3を追加購入しました

2018年5月に買った16インチミニベロ、EEZZ D3(2017年モデル)を娘に譲りました。ロードバイクはちょっとそこまで…的な日常の足に使えないし、軽いサイクリング用にミニベロがあった方がいいだろうから。あと、輪行もしやすいですし。



で、自分用にも同じEEZZ D3を買いました。今はカタログ落ちしているので中古です。2016年モデルなのでさらに古いですが、前のオーナーは「飾ってただけ」なのでほぼ新品。

2020-05-01 11.23.42

フレームやパーツ構成は瓜二つ。3段のカセットは9-11-13T、クランクのサイズ(170mm)とチェーンリング(39T)も同じです。

違うのは2点でリアディレイラーとバルブシステム。

リアディレイラーがシマノのティアグラです(2017年モデルはダホン製)。操作感はダホン製リアメカと違いがまったく分からないです。ティアグラだから軽くなっているのかな?とか期待しましたが、肩透かしでした。シフターはMicroshift のDS-85 Twist shifter というモノらしいです。これも変更なしかなと。

バルブが仏式ではなく、なんと米式。MTBではふつうだそうですが、ミニベロでは珍しいかなと。なんでも、ダホンインターナショナルモデルのほうは米式が採用されていることがけっこうあるそうな。なぜだろう…?仏式フロアポンプで入れることはできるので、とくに問題にはなっていません。
2019年のダホンインターナショナルサイトを見ると仏式っぽいですが

ワイヤーはフレーム内蔵式、縦方向に折れる「Vertical Hingeテクノロジー」でNovatec製のウルトラナローハブ(フロント56mm、リア77mm)も変わらず。タイヤがPrimo Comet 16x1.35なのも同じ。

フレーム、フォーク、シートポストぜんぶアルミ。重量は9.8kgとミニベロにしてはまずまず優秀。まあ、10kg以下なら輪行もさほど苦ではないです。折りたたんだサイズも横62cm×高64cm×幅27cmなのでかなり小さいほう。


オクサマに

「1台減ったと思ったらまた買っただと!!」


と叱られましたが、折りたたんだことでなんとか事なきを得ました(たぶん)。私はてっきり女性に好かれるデザインだろうなって思っていたんですけど、妻曰く「EEZZ D3の何がイイのかわからん」とバッサリ。珍しいギミックとかフレームが折れる方向とかどうでもいいそうな。

2020-04-21 12.17.28-1

ショップの店員さんに聞いても「女性がEEZZ D3を買ったケースは記憶にない」って話していたので、女性には刺さらないデザインなのかも。あとは単純に価格でしょう。定価13万ってだけで大半の女性はスルーのはず。

ただ、個人的には丸2年使って「使い勝手の良さと可愛さ」を痛感してます。こんなに好きになれるミニベロ、なかなかないんじゃないかなと。今回、買い足したのもそれが理由ですし。

腰痛が発生

テレワークが続くので仕事場の環境を整えるべく、腰に当てるクッションを買いまして、3週間ほど使っていたんですが、ついに腰痛発生…。人生で腰を痛めたのは数回しかなく、普段はまったく問題ないのに、ずっと座っていたツケが回ったようです。アイスノンで冷やしたら2日で元に戻りましたが、腰を痛めることがこんなに苦しいとは…。

同じ姿勢で何時間もいると血行悪くなって硬直化するので、1〜2時間毎にストレッチと軽い運動を取り入れました。

テレワークってめっちゃ楽な代わりに、基礎代謝を著しく減らしているんでしょうね…。通勤がいかに「適度な運動」になっていたか痛感。まあ、別に満員電車に戻るつもりはないですが、テレワークを今後も続けるなら意識的に動くよう心がけねば。

毎日ストレッチを欠かさない自分ですら腰を痛めることはあるのか…舐めていたな…と反省しました。みなさまもお気をつけください。

妻のお気に入りのYouTubeチャンネル「Fit N」を紹介しておきます。この動画のストレッチを新たに取り入れてみました。首と肩にめっちゃ効きます。 



ワコールのCW-X買ってジョギング再開

テレワークで家を出る機会が極端に減ったので、平日の晩にちょこちょこジョギングしています。5〜6年ぶりにやってみて思ったのが「膝への衝撃がかなり強い」ということ。歩くだけでも体重の3倍がかかるっていわれているし、この状態で10km走るのは嫌だな…と。ロードに慣れ切ってしまっていた身体にはまあまあの負担で驚きました。

ずっとサッカーしていた頃は気にもしなかった(若かったし)のが、こんなふうに変化していくのか…。今サッカーやったら関節のどこかが壊れそうな気がします。

で、膝の保護のためにワコールのスポーツインナー「CW-X」を買ってみました。ジェネレーターモデル COOLという銘柄で、ジョギングなどに使えるものです。足首までカバーするロングタイプでして熱・ムレを逃してくれるので涼しいです。

2020-05-23 15.59.37

CW-Xの中ではハイサポートモデル。マラソン・球技等、カラダへの負荷が強いスポーツにおすすめとのこと。履いてしまえば問題ないんですが、履くのがキツい。かなりタイトな構造で「こんな細いのに脚を通すの?」って不安でしたが、ぐっぐっとちょっとずつ入れていけばOK。

実際に走ってみると、「膝周りの負担が減って、すごくイイ!」。ストレスなく走れます。サポート部位は腰、股関節、おしり、ふともも、ひざ、ふくらはぎ…とかなり広範囲。膝だけ守ってくれるんじゃないんだ~。

2020-05-23 15.59.50
※けっこうタイト

CW-Xを経験してしまうと、素足には戻れないです。これまで、ランニングしている人のタイツをただのファッションだと思ってましたが、ちゃんと意味あるんですね(無知…)。2万円と安くないですが、繰り返し使えるのでジョギングを取り入れようと思ってるけど膝に不安のある方なら強くお勧めしたいです。

ただ、サイクリングにはまったく不要。ペダリングを考慮した設計になってないので回しにくすぎます。それにサイクリングは膝負担がそもそも低いのでコンプレッション系インナーは不要です。


それではまた来月。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます


久しくグループライドをしておらず、完全に一人で走ることに慣れてしまいました。まあ、元々ソロライドがメインだったので自分的には通常とほぼ変わりませんが、とはいえたまには仲間と一緒にグルメライドしてみたいと感じています。競技スポーツと違って一人でも成立すると ...
久しくグループライドをしておらず、完全に一人で走ることに慣れてしまいました。まあ、元々ソロライドがメインだったので自分的には通常とほぼ変わりませんが、とはいえたまには仲間と一緒にグルメライドしてみたいと感じています。競技スポーツと違って一人でも成立するという意味では、サイクリングって「読書」とか「釣り」のような要素もありますね。

ということで、月刊サイクルガジェット2020年5月号をお届けします。

リモートワークしてみてわかったこと

月に数回程度のリモートワークはやっていましたが、完全リモートワークは人生初。やってみてわかったこと、訪れた心身の変化がけっこうあって驚いています。同業の知人もほぼリモートなのでウェブ会議するときは必ずその話で盛り上がりますね。

個人的に感じるTOP10は以下の通り。

1.規則正しい生活になる

元々酒もタバコもせず、早起き生活を心がけているので自堕落な生活はしていませんが、以前に輪をかけて規則正しくなりました。飲み会&夜の会合が全部なくなると、就寝時間がしっかり確保できます。最近は23時に床に入り、6時に起床しています。

2.体重が増える

通勤の移動がないので基礎代謝がめっちゃ落ちました。にもかかわらず三度三度の食事をしっかり摂っているのでもはや誤魔化せないレベルで下腹部が膨らんできました。仕事中に口寂しくなるからか、ついお菓子をつまんでしまうことも理由かなと…。

2020-04-13 12.46.37
※ペヤングをつい…

3.固定ローラー導入を検討中

そこで固定ローラーを始めようと考えています。マンションなので三本ローラーはNG。ハイブリッドタイプ(前輪だけ外すやつ)も考えて数名の経験者に相談したら、「ちょっと微妙かな…1Fに住んでいるならまだしも、下の階には響くと思う」とのことで、選択肢から外しました。よって俄然興味が湧いているのは後輪をはすず、いわゆる固定ローラーです。

4.ジョギングを再開

脂肪が溜まってきたので、何年かぶりに夜に近所を数キロ走ってみました。自転車とはちょっと違う筋肉を使っているみたいで、サイクリングとは違った疲労感があります。ジョギングシューズが無いので、ちゃんとしたのを買わなくては…。脚がしっくりこないのは靴のせいもあるかもしれません。ジョギングって退屈するので、骨伝導イヤホンで音楽とかTBSラジオの『伊集院光 深夜の馬鹿力』を聴いています。

5.アマゾンプライムで課金開始

自宅で過ごす時間が増えたので、アマゾンプライムをかなり観ています。無料のラインナップでは飽き足らず、最近はレンタル課金しています。ただ、プライムの映画の種類はやや物足りない…となり、アマゾンプライムオリジナルのドラマにも手を出しました。

最近見て面白かったのが『ザ・ボーイズ(The Boys)』。まだシーズン1(8エピソード)が終わったところ。アベンジャーズをブラックコメディ要素で味付けした作品で、過激(ソフトなエログロ)なシーンも多発するのでR18指定です。夫婦で楽しく観ていましたが、シーズン中盤あたりで「この作品狂ってる!ついて行けない!」とオクサマが脱落したので、好みは分かれるかもしれません。(この狂っている感じがいいと思うんだけどなぁ…)



欲と名声に取りつかれ、腐敗したスーパーヒーローたちが活躍する世界を舞台とする。ヴォート社はセブンと呼ばれるスーパーヒーローたちを雇用し、映画やテーマパークなどで巨利を得る。ザ・ボーイズと呼ばれる、超能力を持たない人間たちが腐敗したスーパーヒーローたちと戦う。
※引用元はウィキペディア

シーズン1が終わり、2の制作は決まっているとのこと。楽しみでしかたありません。

6.現金の支出がびっくりするほど減る

いかにいままで昼と夜の飯にお金を使っていたか思い知る羽目になりました。全体的に買い物も減っているし、サウナとか映画にも行けていないので、そういう遊興費的な支出もストップしているからかなと。

7.近くのコンビニに行きまくる

ただ、その代わり自宅そばのコンビニには高頻度で通っています。ついお菓子とかアイスを買ってしまっていたのが反省点なので、糖質の低い乾き物に切り替えております。職場でスルメをかじるのはさすがにマナー違反ですが、自宅勤務だとどんなに臭う食べ物も問題なし、です。

そういえば、「在宅勤務をしている人のうち3分の1が飲酒していることが判明、地域によっては7割近く飲酒している事例も」という記事を読んだときは嘘だろ?と思ったものですが、あながちそうでもないのかも。

8.通勤時間でやっていた読書ができない→積ん読本が増える

通勤はムダっていえばムダなんですが、オンオフの切り替えの機能はあったな…と痛感しています。電車に揺られている間に脳をリセットし、メンタルの準備を整えていた気がしますが、今は起きたらすぐ職場、ウェブ会議が終わったらすぐ夕飯、みたいなかんじ。ラクっちゃラクですが、たまには電車に乗りたいという衝動に駆られるほど(笑)。

それと読書時間がめっきり削り取られましたね。家にいるとつい仕事しちゃう行動をなんとかしたい。「あんた、スキマ時間すべてに仕事を詰め込んでない?オフの時間作ってる?」とオクサマからよく注意を受けます。

9.家を快適にする創意工夫が始まる

これも在宅時間に比例したことですが、映画を見るときに快適に過ごせる家具とか揃えがちですね。ニトリのECとかは好調だなんて話も聞きますね。

10.週1で会社に行きたくなる

寂しさはべつに感じませんが、雑談がないのが困る。仕事ってわりと数分の雑談とか、普段接しない人と交流することで「それいいね!」「試してみよう」ってかんじに一気に進むことが多くて、雑談の力って侮れません。リモートだとついつい効率重視になって「必要最低限しか話さなくなる」「気軽に雑談を振らなくなる」というマイナス面もあるかなと。なので週1ペースでオフィスに行きたいな~と感じています。

※ 「ホウレンソウ」は、もう古い? 結果を出すチームの習慣「ザッソウ」とは(アイティメディア)

BiCYCLE CLUB 2020年6月号に掲載いただきました

月刊誌のBiCYCLE CLUBさんから取材をお受けしました。6月号の特集は「行くぞ最長距離! ノウハウ満載 日帰りソロチャレンジ」でして、メインで登場するのはユーチューバーの「あむちゃん!」さんなのですが、後半で私も…(^_^)

2020-04-16 09.49.05

お声がけいただいたキッカケは2017年に書いた「オクサマが自転車で頑なにソロライドをしない3つの理由」という記事。『ソロライドで検索1位』だったので編集さんの印象に残ったそうな。うーむ、何がご縁をもたらすかわからないものです。

自分は人とつるんでなにかするより、単独行動を好む性格なので頑張ってソロライドしているつもりはないんですが、私のやり方やアイデアがご参考になるといいな…。

空海Tシャツ(新バージョン)完成

YouTubeチャンネルを運営する娘が勝手にTシャツをデザインしてstoresでお店を作ったそうです。なぜ空海を「たこ焼き」と組み合わせたのかは謎…。たこ焼き屋の店員さんが着てそう。   


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

リモートワークが続き、ジムも退会し、在宅時間が伸びているせいで基礎代謝が落ちているなーと痛感する毎日です。お腹周りがもはやごまかせないレベルで膨らんできました…。なんとかせねば。 ということで、2020年4月に個人的に注目した自転車業界関連ニュースをまとめま ...
リモートワークが続き、ジムも退会し、在宅時間が伸びているせいで基礎代謝が落ちているなーと痛感する毎日です。お腹周りがもはやごまかせないレベルで膨らんできました…。なんとかせねば。

ということで、2020年4月に個人的に注目した自転車業界関連ニュースをまとめました。

事故・安全運転

自転車通勤では被視認性を上げることが大切
※ライトと蛍光色のアイテムは有能!

気をつけよう! 交通事故は減っているのに、二輪の死亡事故は増加中
※新型ウイルスとの関連は不明ですが、増えているのは事実

自転車通勤

スポーツバイクを始めたら揃えたい 安全・快適な自転車通勤をサポートする必須&お役立ちアイテム
※電車を避け、自転車通勤を開始する人向け

自転車通勤を推進する企業・団体を認証 国交省が制度を創設
※認定を受けるハードルはけっこう高めな印象

脱・自動車依存なるか 県が自転車活用推進計画策定
※福井県の取り組みです

はてな、自転車通勤を会社挙げ支援
※元々自転車通勤を推奨していたはてなさんなので納得

新型コロナ関連

COVID-19下でのサイクリングのためのガイドラインをプロショップ共同組織「eels」が提唱
※全く乗らないのも不健康なので(ちなみに私は低負荷&ソロを基本としてます)

「新型コロナ感染拡大」にもかかわらず、自転車業界が好調な理由
※スポーツクラブが全面営業自粛の都市圏では、自転車が「代替の運動手段」(移動だけでなく)にもなっているそう

福岡市 自転車通勤の人たちが…新型コロナ拡大防止で
※福岡県知事は緊急事態宣言を受けて、自転車通勤などで人との交わりを減らすよう求めているそうです

新型コロナの状況下、自転車にどう乗ればよいのか、乗るべきでないのか?
※オランダ、ベルギー、フランス、ドイツの状況も記載されてます

ガジェット

E-Bikeなのに外見からはまったくわからない「CAPRI E-BIKE」がカッコいい
※どこから見てもビンテージクロモリバイクにしか見えない!(バッテリーの位置を見抜くのはほぼ不可能なレベル)

市販のペットボトル飲料を自転車のフレームにそのまま取り付けられるホルダー
※わざわざケージを買いたくない人にはこれで十分

日本では使えないGoogleマップの便利機能「自転車モード」
※日本では当面実現しない気がします

IP65防水、重量220gの自転車・バイク向け指紋ロック「WALSUN」
※指紋認証のディスクブレーキ用小型ロック(オートバイにも使えます)

省スペース&超スタイリッシュな自転車保管ラック Steady Rackが日本上陸!
※壁に穴を開けなくても取付可能(ちょっと欲しい)

1980年生まれの珍車が走る! 未来を先取りしすぎた6輪ハイブリッドカー「B&S HYBRID」の勇姿を見よ
※これはオッサンが胸熱になるヤツ…!

ショップ&メーカー

“3密”を避ける移動手段に、自転車店は「継続営業」
※ありがたいことです

MIYATA自転車 | 130周年ANNIVERSARY
※130年になるんですね

トレーニング

筋トレを極めたら、究極の食事法が爆誕した話
※目からうろこの炊飯器のオドロキ活用法

お家を快適に

在宅勤務を子供に邪魔されてしまう人に「インスタント個室」が良さそう…と思ったけどむしろ事態が悪化しそう「パァァァパァァァ!?」
※仕事に集中できそう(お子さんの遊び場にも使えそう)

メンテナンス


※チューブラーホイールの両面テープを剥がすのに使えたりするんでしょうか?

その他

『ろんぐらいだぁす!』新装版4巻が本日4月8日(水)発売!!
※こんな時期なので家でゴロゴロ漫画を読む…のも良いのでは

長崎県民の謎ルール「自転車は乗らない」保有率圧倒的最下位の理由
※なんせ坂だらけですからね

「ネパールの山奥といわれても信じる」千葉県で撮影された写真がどう見ても日本じゃない
※鋸山(のこぎりやま)日本寺という場所だそうですが、意外にアクセスの良い場所です


※結論が出ました

2020-04-21 11.46.51
※コンポとホイールも決めたので、そろそろXelius SL Ultimate Disc を組んでまいります


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

せっかくの春もコロナウイルスのため、仲間と集ってサイクリングするのが難しい時期です。私の住む神奈川県では緊急事態宣言を受け、4月8日に「緊急事態宣言に係る知事メッセージ」も発表されました。期間は令和2年4月7日(火)から5月6日(水)まで。 それまでは走るとし ...
せっかくの春もコロナウイルスのため、仲間と集ってサイクリングするのが難しい時期です。私の住む神奈川県では緊急事態宣言を受け、4月8日に「緊急事態宣言に係る知事メッセージ」も発表されました。期間は令和2年4月7日(火)から5月6日(水)まで。

それまでは走るとしてもソロか家族とのみで短距離に留めるつもり。ちなみに完全リモートで仕事しています。

2020-02-24 09.08.37

観光・エンタメ

信号場にワクワクが止まらねぇ! 西武秩父線50周年「正丸トンネルを歩こうツアー」が面白そう
※西武秩父線正丸駅~芦ヶ久保駅間にある線路の「正丸トンネル」のほう。ただ、3月28日開催なので終わってた…

横須賀市が初の長距離サイクリングマップを発行 「スカイチ」をアピール
※JR横須賀駅、横須賀中央駅以外にソレイユの丘とかでももらえます

なぜスペインは「自転車ツーリズム」先進国なのか?サイクリストから見た日本の「改善ポイント」その多さはむしろ成長の余白!
※1980年代からスペインはサイクリングを観光産業としてアピールしていたので、歴史の長さが違う

「那須ブラーゼン(観光地域密着型プロサイクルロードレースチーム)」監修『サイクリスト*フレンドリー*ヴィラ.Ⅰ(宿泊施設)』今春OPEN!
※2020年3月中旬からOPEN!メンテ専用スペースや専用工具が配備されています

CycleTrip(サイクルトリップ)
※スポーツバイクやE-Bikeをデリバリーしてくれるレンタルするサービス

多摩センターにハローキティのマンホールふた ロードバイクに乗る姿デザイン
※多摩センターといえば「サンリオピューロランド」で有名。多摩中央公園(落合)へと続く白山橋のたもとに設置されているので、これだけを見に走りに行くのもいいかも



事故・安全

車道の左側を走ることについて みなさん端に寄りすぎです
※左端に寄るとしても、「左端すれすれ」ではないというお話

ガラスパウダーの力でめっちゃ光る! 自転車乗り必見の安全対策「FRAME FLASH」
※400m先からも見える反射性能!

自転車ロードサービス、要請理由の4割超は「後輪パンク」 au損保調べ
※「修理する道具を持っていなかった」「直し方が分からなかった」という人がわりと多いことが判明

ガジェット・テクノロジー

車、自転車、浮き輪もOK! モバイルバッテリーにもなるマルチなコンプレッサー
※仏式、英式に対応し、 スマホも充電できるスグレモノ

自転車大好きの私がiPhoneやめてAndroidスマホを購入して3ヶ月で感じたこと
※経験者の話なのですごく参考になった(そろそろ自分のiPhone7を機種変したい…)

まもなくiPhone 9 Plus(仮称)が出るらしい。サイズは5.7インチ?
※サイクリングには4.7インチがベストだと思っているので期待したい

乗り物

シトロエンが月額約2400円の2人乗りEV「Ami」を発表
※一瞬「かわいい!」と思ったが…2秒後に「若干微妙かも」と思った(笑)



まるで自転車。市場最軽量29kgの電動ダートバイク「TORP BIKE」
※クロアチアの会社製で最高時速は80kmだそうです

フランス人が『日本の電動自転車』の性能に感動「コスパも走りも世界レベル」
※観光地だと電動自転車の活躍するシーンは多そう

新商品

シュワルベ PRO ONE TUBELESS EASY 「目指したのはチューブラーのしなやかな走り心地」
※「チューブラータイヤのような走り心地を求めて開発」したチューブレスタイヤだそうです

グッドイヤーのロードバイク用タイヤが日本に上陸
※ロゴがかっこいい…試してみようかな

ロードバイクと散策を同時に楽しみたいサイクリストへ シマノ「PD-ES600」
※片面キャッチ対応で重量は282gとまずまず軽め

BMWがイタリアの大手自転車メーカー「T3」とコラボしたラグジュアリーなグラベル用ロードバイクを発売!
※※BMW正規ディーラーなどで発売される予定だとか

ヤビツや宮ケ瀬湖が近い! 厚木にサイクリスト向け集合住宅「Ai Base」がオープン
※家賃が55,000円で管理費は4,000円。仲間3人でシェアとかしたら楽しそう



ライフハック

【最強かよ】すごいすごいぞ!今いちばんアツい店って多分、ワークマンだろ9選
※コスパ最高、ワークマン

AmazonプライムにNHKが進出、良質なドキュメンタリーが充実
※Amazon Primeに入会するだけではダメで、チャンネル内の課金(月990円)も発生します

トレーニング&エクササイズ

水泳・松田丈志は「長く泳ぐにはプールより自転車トレーニングだ」
※水泳選手は自転車をトレーニングに取り入れているんですね

筋トレ民向けの居酒屋で栄養士と薬剤師が食事を語ったら常人がついていけなかった話
※冗談かと思ったら本当に「マッスル居酒屋たんぱくしつ」という居酒屋が錦糸町にある…!(ダイエット中の方や体作りをしている方も安心して飲み会を楽しめる、低カロリー・高タンパクのフードメニューやドリンクを揃えた、美味しくてヘルシーなお店…だそうな)



運動不足を解消!自宅で簡単にできる筋トレ・エクササイズ11選
※便利なまとめ記事(こういう時期に必要なコンテンツですね)

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

三寒四温な3月が過ぎ、ようやく暖かな日が増えてきました。鎌倉・湘南方面に引っ越して1ヶ月半になりますが、控えめに言って「めちゃくちゃ暮らしやすい」です。ちょっと走れば海だし、観光地も近いし、雰囲気の良いお店も多い。東海道線があるので通勤も(それなりに距離は ...
三寒四温な3月が過ぎ、ようやく暖かな日が増えてきました。鎌倉・湘南方面に引っ越して1ヶ月半になりますが、控えめに言って「めちゃくちゃ暮らしやすい」です。ちょっと走れば海だし、観光地も近いし、雰囲気の良いお店も多い。東海道線があるので通勤も(それなりに距離はあるものの)苦ではありません。

ということで、2020年4月号をお届けします。

『LAPIERRE(ラピエール)』のアンバサダーになりました

東商会さんとのご縁がキッカケで、『LAPIERRE(ラピエール)』のアンバサダーに就任させていただきました。 機会をくださった東商会さん、ありがとうございます。 生まれてはじめてのアンバサダーということで、どうやって振る舞えば良いんだ…?と少々緊張しています(笑)。

なんでも、『山は性癖です。』でお馴染みの篠さんは2018年にアンバサダーになっていらっしゃって、元々Xelius SL ultimate乗りだったところにPULSIUM(パルシウム) SL 500が加わったそうな。篠さんが日本初のアンバサダーだそうで、私が2号とのこと。 まだ面識はないですが、一度お会いしてみたいです。

使わせていただくフレームは「XELIUS SL ULTIMATE Disc FDJ」。年末に1週間ほどお借りしたときは、ただ私が乗ってみたかったからお願いしたのですが、その後いろいろあってアンバサダーのお話を持ちかけていただけたという…。まさかのお申し出にびっくりしました。

2020-01-01 08.46.37

ラピエールの XELIUS SL ULTIMATE Discに試乗してみた【インプレッション】

詳細は上記インプレに譲るとして、何から何までハイエンド過ぎて平坦路(と私の脚)ではその真価が味わえなかったです。今後はあちこちで乗りまくらせていただく予定。ただ、まだフレーム状態でコンポーネントもホイールも絞り込めていません。シマノのアルテグラ、デュラエースはすでに使っているので繰り返すのは芸がない……ならスラムかカンパニョーロの油圧ブレーキか?

FORCEもアリですが、 フレームに似合うのはカンパかなと。レコードは無理なのでコーラス…しかしやっぱ安定のシマノも捨てがたい……あと、ホイールはどうするんだ…と妄想がはかどっております。

どんなコンポーネントとホイールの相性がいいか、もうちょっと悩むつもりです。 

ウェアラブルなフラッシャーは保険用ライトとしていいかも

恵比寿駅前のモンベルに目的もなくふらっと入店して、自転車コーナーで見かけたのがコレ。NITE IZE ナイトアイズ TAGLIT タグリット MAGNETIC LED マーカーというもので、4つのLEDが点灯 or 点滅します。税込みで1,700円ほどでした。

2020-03-15 21.08.38

使うのはCR2032リチウム乾電池1枚(持続時間は70h)。マグネットで挟むだけで布地やストラップ、キャップの後ろ、 リュックのハーネス等に取り付けることができて、わりと強力なので走っている途中に外れる感じはしません。

磁石なので金属製の物に貼り付けることもOK。あと、なんといっても小型で軽量なのが気に入りました。自転車の予備のフラッシャーとしてちょうどよいです。

2020-03-15 21.10.14
※固定力は強いです

メーカーサイトによれば、サイクリング以外にジョギング、登山、釣り、建設・工事現場等でのパーソナルマーカーの用途もあるとのこと。あと、キャンプ場やBBQ場で小さい子供が迷子にならないよう、襟元につけておくのもアリですね。

骨伝導イヤホンの素晴らしさをフォロワーさんに教えていただいた

先日、秋葉原を走っていたら信号待ちで読者&ツイッターフォロワーさんの@ALLEZSPRINT1さんに声をかけられまして、ちょっと立ち話をしました。

Allez Sprintというスペシャライズドのハイエンドアルミフレーム(剛性が高く、クリテリウム向きだそうな)にお乗りで、roval clx50とROTOR Q-RINGSをまとい、さらに神田明神の交通安全シールが貼ってあったりしてどことなく「無骨な男」を感じさせるかっちょいいバイクでした。

ふと耳元に目をやると、骨伝導イヤホンをされていて、音楽を聴きながら走っているんですか?と尋ねたら、「ラジオです。RADIKOでオールナイトニッポンを聴いていました」とのこと。

ラ、ラジオ…!?「イヤホン=音楽」と思い込んでいたところを「サイクリングしながらラジオを聴く」という選択肢があったことに雷を受けたような衝撃を覚えました。大げさな表現ですが、それくらいの感動だったのです。さっそく自分もやろう…!



JUNKといえば『伊集院光の深夜の馬鹿力』。めちゃくちゃ好きなラジオ番組なんですが、月曜深夜の1~3時に起きているのはきつい…ということで数年ご無沙汰していました。ところが、RADIKOには「タイムフリー聴取機能というのがあって1週間前までの番組が無料で聴ける」と教えて下さいました。

聴き逃した番組が聴ける! ラジコの「タイムフリー聴取機能」使い方ガイド

ためしに装着させてもらったら、ラジオが聞けているのに周囲の音もちゃんと拾えていることに驚きました。これなら自転車走行も安心。ちょっと脳が混乱しそうな不思議な感覚ですが、たぶんすぐに慣れそう。

ということで、@ALLEZSPRINT1さんと別れてすぐに、オススメしてもらった「Aftershokz」というメーカーの骨伝導イヤホンを買いました。アマゾンでも買えるし、ヨドバシとかの量販店にも置いてあるそうです。

2020-03-26 09.28.34
※こんなケースに入ってます

再生しっぱなしで8時間くらい使えてますね

とのことなので、1日のサイクリングなら十分すぎるほど。

2020-03-26 09.29.05

2020-03-26 09.34.08
※装着するとこんなかんじ

一番の懸念は伊集院光のトークが面白すぎて走行に支障をきたすのではないか…ということ。笑いすぎて落車とか洒落にならん…。気をつけて走らねば。しばらく使ってみて、インプレしてみる予定です(^^)

ラジオの素晴らしさを再認識させつつ、新しい自転車の楽しみ方を提案してくれた@ALLEZSPRINT1さん、ありがとうございましたっ…!


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

徐々に三寒四温な季節になってきました。日によっては秋用ジャージで走れる日も関東では増えています。冬用グローブを数ヶ月使ってて、秋用とか指カットされているのに替えてみるとシフトフィールのダイレクト感に驚きますね。いよいよ春だなと実感する瞬間です。 という ...
徐々に三寒四温な季節になってきました。日によっては秋用ジャージで走れる日も関東では増えています。冬用グローブを数ヶ月使ってて、秋用とか指カットされているのに替えてみるとシフトフィールのダイレクト感に驚きますね。いよいよ春だなと実感する瞬間です。

ということで、2020年2月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。

2020-02-23 11.39.11
※気分転換で、SDPからクランクブラザーズの「eggbeater」に交換してみる予定

交通安全系

「ライダーの方、どうか速度は控えて車を信用しない運転を」元警察官が取り扱ったバイク事故の話が強烈
※ロードバイクもオートバイも安全運転で…

「周りの車に動きを読まれるとカッコ悪い」→ウインカーの使い方、皆さんのブチギレに激しく同意8選
※そんなふうに考える人が存在することがちょっと信じがたい

以前書いた記事

【参考】日本一ウインカーを出さない岡山県が作った安全運転啓発動画がスゴイ

追い越し、幅寄せ… ウーバー配達員が危険運転被害に 安全運転訴え労組が声明
※走ることが仕事だとリスクはつきまといます

小学2年生のアイデアで「迷惑駐輪」が削減へ! 街の人も「大人じゃ思いつかない」と感心 記事に、「こういう心を大切にしたいです」「それを採用した市もいい」など感想ツイート
※子供の発想力に感嘆

テクノロジー系

デスクPCが電動バイクにトランスフォーム!? 個人が開発中の電動バイク「タタメルバイク」がおもしろスゴイと話題に
※これなら家の中に置ける!(ちょっと欲しいと思った)

iPhone SE2(仮称)は「Touch ID」付きで3月発表という噂!
※サイクリスト的にiPhone11はでかすぎるので、これはちょうどよいサイズ

健康系

健康に過ごすための「みんなの風邪対策」が参考になる 8選
※参考になりまくり

ドアノブやボタンは手のひらで押す、医師も実践する「風邪」対策
※せっかく手を洗っても、ドアノブでバイキンを寄せ付けたら意味がないので

真冬に戦うトップリーグ選手も実践 風邪&インフル防ぐ「冬のコンディション管理術」
※Jリーグやラグビートップリーグをみてきた公認スポーツ栄養士さんの記事

ハックや小技系

警視庁サイトの「マスクをつけても眼鏡が曇らない方法」が話題 「長時間付けても耳が痛くならない方法」も紹介
※この時期、覚えておきたい

オタクが友人たちと考えた「理想のOTAKUマンション」が理想的すぎて建設を望む声が続出中
※ロードバイク乗り専用コンセプトマンション「LUBRICANT」がまさにそれを体現していますね

注目のユーチューバー

エガちゃんがYouTubeに参上し、発言が初回から刺さりまくる「こういうところマジで尊敬する」
※始めたと思ったら、あっという間に雲の上に駆け上っていった…

旅・エンタメ系

人がいねぇ、店もねぇ、クルマもそれほど走ってねぇ あえて「終電で終点へ」行くというユニークな旅人がTwitterで話題に
※自転車があれば帰ってこれる…(しないけど…)

都内に行くなら自転車で! 建物の地下に隠れた駐輪場を探す旅
※こういう調査系記事、とても助かる!

ポルトガルにある駅のデザインが近未来的過ぎて語彙力失うレベル「宝石の国みある」「銀河鉄道999に出てきそう」
※すごい…

どうせなら人生いろいろ挑戦してみない?というお話
※人生のあらゆるシーンで心がけたいと思った

初心者向け

“自転車沼”の入口はママチャリから? 専門店に聞く「相棒の見つけ方」
※こういう丁寧な記事、好きだなぁ…

【ぜひともこれが普通になれ!】誰もが知っておくべき「初心者の話」8選
※同意しかない

「何で部屋に自転車が?」 ロードバイク好き夫婦の漫画がほのぼのしていて癒される
※「雪わいこ」(@waiko084)さんのマンガはエンドレスに読めてしまう…

試乗会

スコットのロードバイク試乗会「SCOOT ROAD TEST RIDE EVENT in オギノパン」 3月29日開催
※オギノパンも美味しいです

ワイズロード福岡天神店「ピナレロ2020試乗会」3/14〜22開催
※だそうです(^^)

ロードバイクに試乗する際の注意点やコツは?
※自転車ライター、安井行生さんの記事

食べ物系

食べる前から美味いってわかる!「このレシピ、もっと早く知りたかった!」8選
※自転車関係なくなってますが、美味しそうなので…


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

こないだ年が明けたと思ったらすでに2ヶ月過ぎてしまった…。もう3月ですね。春はもう目の前。東京は日によってはかなり暖かく、コートを着ていると汗ばむこともあるくらい。いよいよ本格的なロードバイクシーズンです。 ということで、月刊サイクルガジェット3月号をお届 ...
こないだ年が明けたと思ったらすでに2ヶ月過ぎてしまった…。もう3月ですね。春はもう目の前。東京は日によってはかなり暖かく、コートを着ていると汗ばむこともあるくらい。いよいよ本格的なロードバイクシーズンです。

ということで、月刊サイクルガジェット3月号をお届けします。

風邪をひきかけたが踏みとどまった

2年ほど風邪とインフルには罹っておらず、「この調子で今年の冬も無病息災でいこう」と意気込んでいましたが、2月頭に風邪の一歩手前まで行きました。原因には心当たりがあって、過労&睡眠不足です。

体調不良の一歩手前まで行くと時既に遅し…なことがほとんどの人生だたので、今回も「もうすぐ発熱するかな…」と諦めモードになり、早退も考えたんですが、ダッシュでドラッグストアに行きました。で、店員さんに勧めてもらった「ユンケル黄帝(顆粒タイプ)」と「葛根湯(液体タイプ)」を2日間きちんと飲み、8時間睡眠とったら回復しました。危なかった…。どんなに忙しくても睡眠だけは削るなとはよく言うものですが、1,000%同意します。

2020-02-06 15.26.33


体調が良いな~と感じるのは

  • 睡眠を7時間取れている
  • 野菜をしっかり摂っている
  • 筋トレを週2回やっている

の3つをキープできているときですね。つまり睡眠、食事、運動が三位一体で回っているときはGOOD。ひとつでも欠けると「なんかしっくりこない」となりやすい。

ちなみに、風邪のひき始めって、無意識に「熱っぽい→解熱剤で体温を下げよう」と考えてしまいがちだけど、どうやらそれは間違った考えらしいです。というのも、初期段階の発熱は「外敵を追い払うための免疫反応」なので至って正常な”自家発電”的メカニズム。冷ますのはむしろ逆効果で症状を悪化させることになりかねない。つまり、「ひき始めの発熱は冷まさない」のが鉄則とのこと。葛根湯は身体を温める漢方薬なので、身体の表面を素早く温めてくれる効果があります。これまで葛根湯の実力を侮っていましたが、効果テキメンでビビりました。
※飲んで回復したあとで調べて理解した(^^)

神奈川県に引っ越しました

長年暮らした埼玉県川口市に別れを告げ、2月に神奈川の鎌倉・湘南エリアに引っ越しました。29歳で転職を機に上京したとき、本当は横浜市に住みたかったんですが、家賃相場が高い…ので断念し、埼玉を選んだ経緯があったので、ずっと横浜市に住みたかったのです。当時は青葉区とか考えたものでしたが、めっちゃ高かったですね…。ということで20年越しでついに実現。

埼玉と比べて横浜は…

  • 坂が多い
  • (主観ですが)住みやすい気候
  • (気のせいかもですが)オシャレな気がする
  • (なんとなく)リゾート感がある
  • 坂が多い
  • 生活圏内に海があるのが新鮮
  • 坂が多い

でしょうか。自転車向きな印象があります。

埼玉がフラットすぎるだけのような気もしますが、それにしてもアップダウンが実に多い。まあ、フラットすぎると単調すぎて走ってて面白くないので、その点神奈川県は変化に富んでいて好印象です。鎌倉、逗子、葉山、横須賀、箱根、伊豆……等など、自転車好きには嬉しい場所も多いので、すべて制覇していこうと思っています。

それにしても、久々の引っ越しだったので準備が大変でした…。まあ、オクサマがほぼすべて取り仕切ってくれたので助かった…。1人だったら実現不可能でした。

2019-12-23 14.01.14
※内覧していた物件のひとつ

余談ですが、すこぶる方向音痴度のオクサマは引っ越したことで、

  • 土地勘がすべてリセットされてしまう
  • 神奈川県内の地名も駅名もわからん
  • 京浜東北線と湘南新宿ラインと上野東京ラインと東海道線と横須賀線の違いがわからん
  • それぞれの路線がどこに向かうのかもわからん
  • よって、1人で出かけるのが怖い
  • カーナビがあっても運転するのも怖い
  • Google Mapがあっても絶対帰宅できない自信がある

という悩みが生じました。

道なんて2,3回走れば覚えてしまう自分とは永遠にわかりあえない気がします。いちいち教えるのが気が重い…(笑)。

YouTubeチャンネルの登録者数6000突破

YouTubeチャンネル、登録者数が6000名を越えました。いつもご視聴ありがとうございます。取材も撮影も編集もすべて娘に任せて私はノータッチなんですが、この場を借りてお礼をば。



企画を考えるときは壁打ち相手になりますが、取捨選択や実行はすべて本人。8ヶ月運営してきたおかげで編集技術はかなり上がってきたようで、もはや私が教えてもらう立場です。ブログ(文章)とYouTube(動画)は全く別のスキルセットなんだなと感じます。あと、ブロガーはブロガーの、ユーチューバーはユーチューバーのコミュニティもそれぞれ存在していますね。

YouTubeをやっていると自己紹介がすごく捗るな~と思ってて、チャンネルを紹介するだけで運営者の性格やキャラ、趣味嗜好が一発で相手に伝わります。正直、羨ましいです。動画と文章の両方を使いこなせるのは将来に必ず活きるはずなので、今後も陰ながらサポートする予定です。

ハシルの送料改定のお知らせ(値下げします)

HASILのECサイトの送料を下記の通り改定します。 いくつかの業務効率化やシステムの導入に伴って、送料の減額が可能になりました! ということで、実質値下げになります(^^)

変更内容

【ゆうパック配送料】
  • 620円→500円(全国一律、※沖縄、離島を除く)
  • 沖縄、離島の配送料は1,150円→1,000円


【ゆうパケット配送料】
  • 360円→290円(全国一律)


【共通】
  • 10,000円以上のご購入で送料無料

で、現在ハーフパンツを9980円なのを20円あえて値上げし(1万円にすることで)、送料無料にします。よって実質値下げとなります!なお、送料と商品価格の変更日時は「2020年3月2日(月)14時から」です。 まあ、まだハーフパンツしかラインナップがないのですが…夏に向けて鋭意開発中でございます。m(_ _)m


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2020年もあっという間にもう2月。速い…特が流れるのが速すぎる…。 ボケっとしていると東京オリンピックですね。 ということで、2020年1月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。 ※6年弱乗ったBOMAのRefale君は売却しました…新しいオーナーさん ...
2020年もあっという間にもう2月。速い…特が流れるのが速すぎる…。 ボケっとしていると東京オリンピックですね。

ということで、2020年1月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。

2015-03-21 15.02.33
※6年弱乗ったBOMAのRefale君は売却しました…新しいオーナーさんのもとで元気で… 

若者の行動力

自転車で、東京ディズニーランド➡️大阪ユニバーサルシティへ行ってみた
※走りも走ったり、547キロ走破!若いって良いなあ…

3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』
※この行動力よ…そしてクリエイティビティも高い…!よいクリエイターになる素質ある

そのご本人のサイトがこちら

観光情報

動き出した1400キロのサイクリングロード 千葉から和歌山まで、壮大な計画の狙い
※昭和48年に着工されてまだ完成してないけど、突如の盛り上がりな雰囲気

【マジですよ】2020年のカレンダーで確認した、朗報と悲報(画像)
※サイクルインベントなどの参考にどうぞ

オーバーツーリズムな京都駅は公共交通機関が事実上麻痺状態…観光するなら「自転車」一択説
※観光地では自転車最強説

自転車観光の拠点 JR土浦駅ビル ホテルも3月開業
※そういえば開業間近ですね

テクノロジー

公道を走行できる自転車兼スクーター「Ripples!」、航続距離は35キロ
※最高時速は25km/hで重量18.5kg。電動スクーターながらペダルこぎでも走行OKです

新サービス&新製品

自転車の洗車専門店! ラバッジョ開業に向けたクラウドファンディングがスタート
※ありそうでなかったサービス…!

なにこの違和感!足を上げずに跨がれるロードバイクっておもしろい!
※ママチャリとロードバイクを足して2で割ったかんじ

日本でシェア電動キックボードは流行る? ドイツで体験してみた
※駅から目的地までのラストワンマイルを結ぶ、新たなモビリティサービス

試乗会&イベント

16メーカーの最新バイクが集まる 「ハイエンドロードバイク試乗会in京都向日町競輪場」2月9日開催
※東京!?と思ったら京都でした(^_^;) 関西の方はぜひ



会場は、京都駅のやや南西に9キロほど行ったところです

「東京五輪」自転車ロードレース観戦は“チケット不要”! 元プロ・ロードレーサー栗村修「ぜひ観に来て」
※チケットなしでもOK!これはうれしい!

健康

【もっと早く知りたかった!】3秒で首コリを消す方法にビックリ!やってみたら革命だった
※さっそくやってみよう!

ラグビー日本代表も実践「簡単1分ストレッチ」
※ストレッチはやって良いことしかないです、マジで

交通安全・犯罪

歩行者の交通事故死をなくしたオスロの秘訣
※首都オスロでの昨年の交通事故死者数が歩行者と自転車利用者でゼロ!

電動アシスト自転車での事故が急増 やりがちなケンケン乗りはNG 正しい乗り方とは
※急発進することもありますので

前輪ロック式駐輪場 盗難相次ぐ「自転車にも鍵を」
※どうかご注意を

その他

「年齢を気にしてやりたい事を諦めるのはもったいない」37から描き始め3年後に同人誌を作った同人作家さんが語る→他にも様々な「始めました」が集まる
※いつだって誰だって新しいことを初めて良い

Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達するなら自転車かバイク、どちらがおすすめ?
※バイトを検討中の方は参考にどうぞ

新成人の車への興味は希薄気味。最大の原因は費用面か
※ほしくないわけではないんですよね


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2020年1月にジムに入った。ちゃんとした筋トレに戻るのは4年ぶり……ジムに通っていたのはサッカー(&フットサル)をしていた44歳頃まで。体幹とか瞬発力とかどうしても必要だったので、持久力もそうだけど筋肉そのものを鍛えておきたかったというのがある。あと、怪我の予 ...
2020年1月にジムに入った。ちゃんとした筋トレに戻るのは4年ぶり……ジムに通っていたのはサッカー(&フットサル)をしていた44歳頃まで。体幹とか瞬発力とかどうしても必要だったので、持久力もそうだけど筋肉そのものを鍛えておきたかったというのがある。あと、怪我の予防。対人プレーなのでどうしてもリスクはある。

2020-01-18 10.26.43-1
※地元の川口店

が、サッカーから完全に離れてからは「筋トレも必要あるまい」って判断して、ジム通いをやめてしまった。で、今に至る。

もうすぐ人生の節目の49歳になるし、今後のQOLを高めていくためにも基礎体力は落とさないほうがいいかな……ということで、JOYFIT24に加入した。

「サイクリングしているなら、筋肉つけ過ぎてはあかんでしょ〜」とか「サイクリングの筋肉はサイクリングだけで鍛えればいいのでは?」という声も耳にするけど、やっぱ自転車だけでは不十分な気がするのだ。

目次


筋トレを再開した3つの理由

筋力の全体的な低下を実感

ここ2年くらいで筋力が全体的に落ちてきた気がする。具体的にどこがどうってことではなく、すべてにおいての平均値がちょっぴりダウンしたかんじ。

どんな時に実感するかというと、自転車で走っている間は疲れを感じにくいのに、駅の階段をポンポンとリズミカルに駆け登るとハアハアしてしまうときとか。姪っ子を抱っこして歩いていると腕が痺れるとか(姪っ子が大きくなっているだけの可能性もあるが)。

あと、決定的だったのが、昨年の夏に姪っ子とプールに行って25mプールを自分のペースで平泳ぎで8往復してみたとき。距離にしてたったの400m。自転車ならあっという間に通過する距離だがこれがなかなかの負荷で、その日は肩と背中の疲労感がジーンと残った。自転車ではけっして味わうことのできない疲れだった。

こういう「なんとなく落ちている気がする」って実感がある段階ですでに確実に筋力が落ちているはずで、普通なら自覚すらないはず。サイクリングしかしない生活を続けていると、何かしらの偏りが生じる確信めいたものを感じた。

自転車だけだと自転車で使う筋肉しか鍛えられない

ここ数年は「自転車に必要な筋肉は乗っている間に自然に鍛えられるだろ」って安易に考えていた。有酸素運動としては確かに優れているし、心肺機能は人並み以上にある気はするが、所詮ペダリングがメインで上半身はあまり鍛えられない。自転車に限らず、特定の筋肉ばかり使っていると、そうでない箇所は衰えていく…ということが起きる。

自宅の体幹トレーニングでは限界がある

時々思い出したように自宅で体幹トレーニングはしていたが、家だと緊張感がなくて怠けてしまうのよね…。5kgのバーベルもあるけど、重さとして全然負荷が足りない。かといって、本格的なトレーニングマシンを自宅に置く余裕もない。自宅でかけられる負荷はどうしても軽過ぎて、エクササイズ以上、トレーニング未満になってしまうことにも限界を感じた。

どーすっかなー、どーすっかなーと考えている間に2020年を迎えてしまった。で、新年でいいタイミングだし!ということで加入する決意を固めたのだ。

JOYFIT24を選んだ7つの理由

JOYFIT24は24時間営業で365日営業しており、マシンエクササイズ機器のみに特化したジム。全国250店舗を自由に使えるのも良い。 YOGAができるJOYFOT YOGA、レッスンもあるJOYFIT というのもある。

2020-01-31_05h44_17

プールやジャグジーは不要

なぜなら泳がないし、ゆっくりする場所ではないから。終わったらさっさと帰りたい。無駄に豪華にされて会費がかさむのはゴメンである。筋トレマシンとトレッドミルとかエアロバイク等の有酸素機器があればOK。最低限の更衣室とシャワーがあれば十分。

さらにスタッフ常駐時間が決まっていて、朝早くと夜遅くの時間帯はいない。個人的には閑散としているほうが集中できるし、人件費削減にもなる。コスト削減を徹底して会費を抑えてくれるのはうれしい。

時間と場所に縛られない

契約した場所しか使えないとか、時間帯を気にしなければならないのも嫌だった。以前通っていたジムは23時閉館なので、22時40分に終えてダッシュでシャワーして髪が濡れたままそそくさと出る…ってことが多くて、「今日は遅いし、やめとこ…」ってなっていた。それが24時間運営だと時間に縛られない。夜中行くのか?って気もするが、お尻の時間を気にしなくて良いってのはデカくて、安心してトレーニングに打ち込める。

2020-01-31_05h47_01

2020-01-31_05h47_27

2020-01-31_05h47_41

2020-01-31_05h48_08
※ウェブサイトで3Dで館内を見れます

勤務先に近い

移動時間をいかに縮められるか?はジム選びの大きな要素。距離があるだけで足が遠のくものだ。幸い、勤務先(赤坂)には2店舗あり、めちゃくちゃ近い。仕事の前後にサクッと行ける……これが最終的な決め手になった。

2020-01-10 19.33.07
※有料(月1,500円)のレンタルロッカー

それとチェーン方式なので全国の店舗で利用できるのもありがたい。幸い、地元の川口市周辺にも店舗があるので週末にちょっと行ってくるっていうのもできる。全国展開しているので、出張先でも可能っちゃ可能だが…荷物が増えるのがイヤだったのと、出張した日の夜くらいゆっくりしたいのでたぶん行かないと思う(笑)。

荷物の持ち運びを最低限にできる

普通、トレーニングに必要な道具はTシャツ、短パン、タオル、シューズ。ここで最大の難関がシューズである。職場近くのジムに通うってことは通勤時にシューズを持ち歩くことになるわけで、重いし、嵩張るし…それは絶対に避けたかった。別途有料のロッカー(1500円)を借りてもいいが、それもなんだかなーって思っていた。

そしたら!なんとJOYFIT24は土足のままトレーニングがOK。つまりシューズの持ち運びも保管も不要。ウェアとタオルだけなら重く無いので通勤に持っていくのも苦にならない。これはいい意味で驚きだった。
※履き替えなければならない店舗も例外的には存在する

2020-01-21 08.16.49
※スニーカーのまま使えるのは超うれしかった

電源付きのWi-Fiカウンターがある

これは店舗によるのだが、マクドナルドのようなカウンターに電源とWi-Fiが用意されていて、トレーニングの前後に仕事ができる。24時間運営なのでまだオフィスが閉まっている早朝に来て、軽く作業をするスペースとしても使える。いつ来てもOKって安心感はかなりデカくって、まるでコンビニに行く感覚でジムに行けるのはありがたい。
※もちろん、24時間だからといって中で寝るとか、寝床代わりに使うのはご法度

シャワーだけの利用もOK

スタッフさんに聞いたら、実際そういう使い方をするお客さんもそこそこいるそうな。夏場ならシャワーで汗を流しに立ち寄る…こともあるかもしれない。

有酸素運動しながらYouTubeも視聴可能

これも店舗によるが、赤坂店のトレッドミルとエアロバイクはネット接続されているので時間を持て余さない。ほぼTVを見ない自分にとって、運動中に面白いなあって思える番組に出会う可能性はほぼゼロ。なのでTVがあっても意味ねえなあ…って思っていたのだが、YouTubeが観れるのは素晴らしい。もっぱら自分が見ているのはサッカーかフットサルの試合とダイジェスト。退屈しないのですごく助かる。

ジム通いのための時間確保の方法

これがマジ大事。加入はしたものの、ちゃんと行くのか?三日坊主になってしまわないか?という不安はあったので、事前に時間配分のシミュレーションは練っておいた。

自分の場合は「昼休み(軽め)」と「仕事後(ガッツリ)」の2つでして、昼休みは筋トレか有酸素運動のどちらかにしてチャチャっと済ませる。ランチはデスクで仕事しながら摂ることで時間を確保。仕事後は時間を気にせず筋トレと有酸素運動の両方する。それを仕事の合間に差し込んでいくかんじ。

昼は人がまばらなのでシャワーが混むこともなく、マシンも自由に使えるのもグッド。まあ、これまでどの時間帯でもジム内が渋滞していたことはないけど。

職場から近いと、昼休みにサクッと利用できる。夜は会合とかでなかなか思うように時間が取れなかったりするが、ランチタイムは唯一自由にひとりで使える時間なので、ここが有効活用できるのは大きい。

筋トレを再開はしたものの、べつにガチムチは目指していない。あくまで目的は「快適なサイクリング生活を生涯維持するのに必要な基礎体力と筋力」である。

自転車上で効果を実感するのはまさちょっと先になりそうだけど、ロングタームで心身の変化をレポートしていこうと思う。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2019年の累計走行距離はジャスト7,000km でした。ここ5年ほど7,000~8,000km が続いていて、つまり乗り方が安定してしまっているって証拠かなと。べつに意味はないのですが、キリがいい「年間1万km」を達成してみたいので、今年は自転車通勤を増やす、ロングライドを増やす ...
2019年の累計走行距離はジャスト7,000km でした。ここ5年ほど7,000~8,000km が続いていて、つまり乗り方が安定してしまっているって証拠かなと。べつに意味はないのですが、キリがいい「年間1万km」を達成してみたいので、今年は自転車通勤を増やす、ロングライドを増やすってことをしていこうと思っています。あと、ブルベも。

ということで、2019年12月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。

2019-12-15 11.25.11
※ムーミン童話の世界をテーマにする児童公園、「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」。サイクルラックもあります。(入場無料)

目を引いたツイート


※可燃性なので気をつけて…タバコや静電気でも引火します…ツイートされたのは2年前ですが(^_^;)


※自分も「自転車に乗るために仕事をしている」のかもしれません。

車関係

「初めての自動車」の思い出が、もはや恋物語のよう
※漫画家のいかゴリラさんの甘酸っぱい体験談…初めての車っていつまでも思い出に残るものです。

メルセデスベンツの大型トラック、デジタルミラー標準装備…巻き込み事故防止システムとも連携
※こういうテクノロジーは素敵。どんどん進化してほしいものです。

【ながら運転の罰則強化も自転車は対象外!!!】危険運転が放置される現状への疑問
※クルマと原付スクーターを含むバイクが対象で自転車は関係ないですが、それは関係なくやるべきではないです。

法令関係

“ながら運転厳罰化”でゴルファーも戦々恐々 「どこから違反?」モヤモヤする疑問を警察にぶつけてみた
※罰金は5万円以下から10万円以下、違反点数は1点から3点、反則金は6000円から1万8000円(普通車)になります。

スマホ画面を注視する自動車の「ながら運転」で懲役も 自転車の規制はどうなる?
※「注視」の定義は「おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう」だそうな。

エクストリーム系

レベルが違う!(笑)日本で寒いって言ってたら怒られそうなロシア人の「ふっ、これを見よ」11選
※おそロシア……これを見ると東京の冬なぞ子供だましに思えてくる…。

ママチャリで娘を幼稚園に毎日送り迎えしていたら驚くほど脚力がつき史上最年長の50歳でプロ競輪選手になっちゃった人 #激レアさん
※漫画みたいですね(^^)

とあるメーカーのチタニウム包丁が「妖刀」「弾丸弾くかも」ぐらい強そうでかっこいい!「『鬼滅の刃』の日輪刀作れる」
※自転車ではないですが、色がエモい!

旅関係

約1カ月間マジに帰宅不可能 / 船がドック入り中、父島に27泊28日するという狂気のツアーが参加者募集中
※自転車持って行けば解決…!しないか…(^_^;)

新テクノロジー系

ブリヂストンの「パンクしない自転車」ハンズオン:いずれ街でお馴染みの存在になりそう
※空気を入れる手間が省けて便利(車への応用もあるそうな)

14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価
※こういう子供が数年後に世界を変えるのかもしれません。



交通安全

「とてもわかりやすい恐ろしさ」交差点の横断歩道で待つとき、道路ギリギリで待ってはいけない理由
※道路ギリギリのポジションは色々危険。

狭い山の道路にサイクリスト続々「いつか大事故に」 2台並走、危険な追い越し例も
※並走の危険性

ひとり乗り用自動車のようなリカンベント型電動アシスト自転車「DryCycle」
※キャノピーがカッコいい!

電車関係

初めて東京に来る友人に「新宿駅は魔境。年に数人構内で消息を絶って一生を終える」と話したら笑われたが結果泣きつかれた話
※渋谷も最近複雑化しております。新宿駅と渋谷駅は「輪行すると死ぬほどしんどい」駅です(笑)。

お風呂関係

若手経営者が飲み会より「サウナ会」を好むワケ
※私も仕事仲間とサウナ行くことがよくあります。

けん引免許不要の移動式サウナ。キャンピングカー好きの次の狙いはコレだ!
※普通自動車免許で牽引できます(価格は250万円)

冬季限定!アウトドア×サウナ「THE FARM グランピングサウナ」でリフレッシュ
※めちゃくちゃ行ってみたい

異常気象

コアラがサイクリストに近寄り水ねだる 記録的猛暑のオーストラリアで異常事態
※そんなことあるんだ…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2020年になりました。 子供の頃は、親戚が勢揃いしてお年玉ももらえたので楽しみでしかなかった正月ですが、いいおっさんなのでもはや楽しみでもなんでも無く、「うむ、新年か」くらいの気持ちしかありません(^^) というわけで、今年も粛々と月刊サイクルガジェット2020年1 ...
2020年になりました。 子供の頃は、親戚が勢揃いしてお年玉ももらえたので楽しみでしかなかった正月ですが、いいおっさんなのでもはや楽しみでもなんでも無く、「うむ、新年か」くらいの気持ちしかありません(^^)

というわけで、今年も粛々と月刊サイクルガジェット2020年1月号をお届けします。
   

BOMAのRefaleのフレーム、どうしよう…

昨年10月にクロモリ(パナソニックのFRCC22)に乗り換えてから、壁にかかったままのRefaleをどうしたもんかと思案中。メルカリとかで売ってしまってもいいんだけど、6年近く付き合った相棒なのでポイッと処分するのも忍びない。ほしい方がいらっしゃったらこちらからご連絡ください。サドルとシートポストもお付けします(^^)。 

2018-07-14 18.01.37-1

BOMAの公式サイト(Refaleのページ)  
定価:¥195,000(税抜)

BOMAレーシングフレームの中核を成す、ハイコストパフォーマンスモデル。上級モデルを踏襲するジオメトリーと異型ヘッドの採用で、優れたコーナリング特性と高い剛性感を発揮し、振動吸収率の高いリアステーとの共生を高次元で実現しています。REFALE のトップチューブはヘッド部からリアブレーキホール下まで面、線を切らずに一体成型。さらにクランプ部も一体化して均等な剛性感を確保。またチェーンステイ、シートステイの積層数も見直し、振動吸収性の良い極めて軽量なフレームに仕上がりました。REFALEのプライスゾーンでは特筆すべき軽量感です。
※引用元は公式サイト
  • フレーム素材 T700/HM 3K 仕上げ
  • カラー ホワイト×ブルー
  • 重量 フレーム:1,060g フォーク:365g
  • ハンガー幅:68mm JIS規格
  • フロントディレーラー取付けバンド径:Φ34.9mm
  • シート部内径:Φ31.6mm

ちなみにサイズはMです。(管理人の身長は173cm)

2019年に続けて良かった習慣

1.毎日のストレッチ

5月から就寝前のストレッチを習慣化しています。元プロボクサーの方から「身体の柔軟性の重要性」を力説され、それ以来欠かさず継続中。前屈では指先がつま先を超えるか超えないかくらいだったのが、今は足の裏の拇指球までグワシとつかめるほどになりました。

臀筋とハムストリングス、太ももの前の部分、肩甲骨と僧帽筋、首周辺、そして腰回りを10分ほどかけて伸ばしています。これをしないと1日が終わった気がしなくて、むしろ今は身体をリセットするための欠かせない儀式になっております。さらにストレッチポールで週1くらい、思い出した際に腰と肩甲骨をゴリゴリとほぐしています。

身体が柔らかくなったことで、下ハンが持ちやすくなりました。体が硬いと下ハン持ったときにペダリングしにくくなるんですよね。でも今は問題ないです。

この効果かどうかわからないんですが、筋肉痛とか肩こりで悩まされることがなくなりました。老若男女にとって柔軟性は大事なので、激しくオススメしたいです。

◇ 【イラスト付き】 柔軟性ストレッチでロードバイクを楽しく乗りこなそう!毎日の日課にしている11種類のストレッチメニューを紹介します

2.週1のサウナ

めっちゃ行く機会が増えました。週1回はスーパー銭湯に行き、サウナに入ってた気がします。

2020-01-03_06h37_39

転職先にサウナ好きが多く、連れて行かれたのが赤坂にあるSAUNA RESORT ORIENTAL(サウナ・リゾートオリエンタル)なんですが、職場から徒歩3分なのでかなりヘビーユースしております。仕事上がりにサクッと行けて超便利。しかも赤坂のど真ん中。赤坂見附駅と赤坂駅のちょうど間に位置し、利便性もバッチリ。周辺は飲み屋や飲食店だらけなのでサウナからの飯!(あるいはその逆も)ってこともできます。



タオルが自由に使えて、サウナ入り口に冷たい水が、フロントには飴ちゃんが用意されているので手ぶらでOK。しかも、サウナ・リゾートオリエンタルのすごさは水風呂の冷たさでして、基本10~11℃前後です。サウナ好きならわかると思いますが、普通のスーパー銭湯の水風呂って17℃くらい。それでも十分に冷たいんですが、そこから7℃下がると(体感的には)氷水の感覚です。どんなに頑張っても30秒以上入っていられません。手足の指の感覚が5秒で失われます(笑)。10℃の水風呂を備えたサウナってなかなかないので貴重です。

こないだ行ったときは9℃だったので、「いつもよりやや冷たいんだな。それにしてはいつもにも増して冷たい…」って思いながら入ってたら、フロントのおじさんが「すみません~温度計がちょっと壊れてしまってまして…」って話してて、「そうか、やっぱり10℃なんですね」って返したら「いえ、7℃なんですw」って。そっちか!!ってひっくり返りました。

さらに、サウナの温度も通常のとこよりも高めの設定。ロウリュを受けると「火傷しちゃう…」ってレベルで熱い。暑いではなく熱いです。つまり、サウナと冷水の落差が大きいのであります。ジェットコースターにたとえると、すっごく高く登り、地下まで落ちていくかんじです。

ちなみに私の入り方を紹介しておきます。(わりと一般的ですが)

1.シャワーで身体を洗う

2.湯船で5分ほど体を温める

3.サウナ(5分)

4.冷水(30秒)

5.椅子でボケ~と休憩(3~5分)

3に戻る(3セット繰り返す)

アメニティもあって、Yシャツ、下着等販売もしています。ズボンプレッサーもあったりします。

料金は
  • 1時間 1300円
  • 3時間2500円
  • 8時間4500円
 
誰でも使えるクーポン制度もあってそれだと1時間が90分に延長されます(お値段そのまま)。詳しくはスタッフさんに聞いてください。8時間タイプを使えばカプセルホテル代わりにもなります。TV付きのリクライニングソファーコーナーがあって、そこで寝れます。USB充電や読書ライトもあります。

唯一の欠点はロッカーがやや狭くてすれ違いで気を使うくらいでしょうか。

ひとつ大事なことを忘れていました。サウナ・リゾートオリエンタルは男性専用施設です。女性用はありません。そこだけお気をつけください、

<店舗情報>
  • SAUNA RESORT ORIENTAL(サウナ・リゾートオリエンタル)
  • 〒107-0052 東京都港区赤坂3-19-3
  • TEL:03-6435-5381
  • 公式サイト
    
もう1個、サウナ情報源としては「サウナイキタイ」が秀逸。サウナポータルサイトです。

2020-01-03_06h38_26

元は個人プロジェクトだったのが、サウナ好きが集まったのをきっかけにチームで運営することになったそうな。志を同じくする者同士が集まってこういうのが始まるって素敵ですね。ECサイトもあって、Tシャツやパーカー、サコッシュ、帽子、ステッカーを販売しています。パーカー買おうかなって思ったら軒並み売り切れでした。サウナ人気、恐るべし…。  

公式ツイッター 

2019年の大きな変化

個人的な大きな転換は転職したことでしょうか。freee を4月末で辞めて5月からFaber Company (ファベルカンパニー)で働いています。  

ちなみに2016年に、reee 転職時に書いた記事がこちら。

◇ とくと見よ!45歳オッサンのリアルな転職活動の一部始終を

freee 入社時は45歳で、今回は48歳での転職となりました。愉快で(いい意味で)癖の強い仲間たちに囲まれて忙しくしています。週4社員という雇用形態でして、1日はフリーで個人プロジェクトに充てています。週4だからちょっとは楽になるかな~と思っていましたが、むしろ週5より忙しくなっております…。オクサマからは「あんたいつ休んでんの?過労死すんなよ!」と釘を刺されていますが、好きな仕事なのでたぶん大丈夫でしょう。

YouTube チャンネルの運営

私は制作・編集にほぼ関わっておらず、娘独自のYou Tubeチャンネルになりました。アイデア出しとか方向性とかって壁打ち相手は務めますが、せいぜいその程度。勝手にYouTuber同士の交友関係を広げており、生暖かく見守っています。コメントへのレスもすべて本人が返しています。動画制作が性に合っているのか、ぜんぜん苦にならないどころか楽しくて仕方ないそうな。週2更新を今後は3にできないかと画策中らしいですが、学業やインターン活動とどう両立させるか…が本人の悩みどころだそう。

2020-01-03_06h40_47

2018年の暮から半年ほど、友人である『ワンダー速報』&『ワンソクTube』管理人のドラヨスさんに「自転車と動画の相性はいいと思う。You Tubeチャンネル始めなよ」って何度も誘われて、どうしようかな…と躊躇していたんですが、娘が「じゃあ私が」と言い出しっぺになり、物は試しで…ダメだったら閉じればいいし…くらいのオッカナビックリな感覚で娘に任せたら、あっという間にドハマリしました。

これはやってる本人も驚いてまして、行動せずに物事の良し悪し(&向き不向き)を決めるのは良くないって肝に銘じさせられました。アクションを起こすって本当に大事ですね。「ドラヨスさんには足を向けて眠れないね」って親子で話しています。 

執筆活動

MarkeZine で仕事の一環で『半歩先行くコンテンツマーケティング 「独自性」を紐解いて活用する』という連載を書いてます。2020年も連載継続中です(ほぼ月イチ連載)。コンテンツマーケのお話です。興味ある方はぜひご一読を。

ということで、話があちこちに飛んでしまいましたが、2020年もどうぞよろしくお願いします。
m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

みんな大好きカセットスプロケット。 年の瀬ですし、そんなカセットスプロケットにまつわる「あるあるネタ」を16個集めてみました。 1.空気入れの先っちょをバルブから引っ張って抜こうとして、手の甲をぶつけて痛い思いをする 引くのではなく、押し出すように外せば問 ...
みんな大好きカセットスプロケット。

年の瀬ですし、そんなカセットスプロケットにまつわる「あるあるネタ」を16個集めてみました。

1.空気入れの先っちょをバルブから引っ張って抜こうとして、手の甲をぶつけて痛い思いをする

引くのではなく、押し出すように外せば問題なし。ただし、これに気付くまでに数回はカセットの山に手の甲を叩きつけることになるでしょう。人は過ちを犯して成長していくのです。



2.11-25とか12-28とかって言葉が最初は暗号のように聞こえて意味不明

その数字で盛り上がるサイクリストを不思議な眼差しで眺めていたかつての私…

3.デュラエースはスチールとチタンでできていると知り、なぜかワクワクする

9100の場合、12-25Tだと、12-17T(スチール)、18-25T(チタン)、12-28だと12-17T(スチール)、19-28T(チタン)、11-25Tだと11-16T(スチール)、17-25T(チタン)だったりする。

4.女性サイクリストから「カセットスプロケットにグレードなんてあるの?全部一緒じゃないの!?」と驚かれる

「交換できるパーツである」って知って驚愕する女性もまれにいらっしゃる…(機材に興味のない女性サイクリストあるあるなのかも?)

2016-08-21 19.12.16

5.ホイールから外したあとは、崩れないよう「結束テープでひとまとめ」にする

やりますよね?なにげにベストな方法だと思う。

6.ブラシがあればOKだ!と思うも、奥まで届かなくてイライラ

古びたTシャツをピンと伸ばし、パーツクリーナーを吹きかけ、歯と歯の間に滑り込ませてゴシゴシ動かすとそこそこキレイになります。が、根こそぎ掃除したいなら、スプロケットごと外してパーツクリーナーをぶっかけてやりましょう。

2017-10-08 16.30.47

7.「カセットの山が小さい(一番軽いギアが小さい)ほどカッコいい」という謎理論が最初は理解不能

小さいとシュッとしててバイクがイケメンに見える現象。 11-30Tより12-28T、12-28Tより11-25T…的な。

8.自分の中の最適ギア比を求めて数回買い替えてしまう

平地メインなら11ー25Tか12ー25Tがオールマイティでしょうか。山に行くなら28Tがあるといいです。(豪脚なら別)

2~3回いろんなサイズを試せば、自分に最適なモノが見つかるでしょう。ちなみに私は学生向けのジュニアスプロケット(14-28T)を愛用しています。11とか12Tでぶん回す脚力がそもそもないので、クロスレシオで快適に変速するスプロケットにしています。

9.SRAMの肉抜きの技術を裏から眺めてうっとりする

なんなんでしょうね、あの美しさって…。人類の叡智が詰まっている気がします。

2017-05-06 10.35.46-1
※REDのe-Tapです

10.ホイールにはめようとして山を崩し、再度組み直す

初心者の頃は、スプロケットが複数パーツでできているなんて知らなかった…。ジグソーパズルを組み立てている気分になれます。 なお、外したモノを保管しておくときは「結束バンドを通しておく」と紛失がなくて便利です。

11.フリーボディにはまらなくてイライラ…

ハマる箇所はひとつだけなので、ソロソロ…と這わせながら入る箇所をみつけましょう。焦らなくても大丈夫。

12.がっつり洗ったあとに気づく、「こんな色してたんだ」という驚き

スプロケットって、掃除しようしようと思いつつ、つい後回しにしてしまうんですよね。新品はとてもキレイだったりします。

2017-10-08 16.34.20

13.新品に交換したときの気持ちよさは格別

スプロケット交換時はチェーンも合わせて新調しましょう。変速のフィーリングが上がって気持ちいいものです。

14.トップのギアは使う機会が少ないので、交換時でもわりと新品に近く、なんかもったいない気がする

どうしても「よく使う3〜6速から磨耗」していきますが、こればかりは仕方ないですね。たまにはトップギアで回してあげましょう。

15.坂を登っているとき、前を走る人のギアを見て「あと2枚残してるな(すごい…)」と考える

残ってるギアの枚数で、その人の脚力がだいたいわかるものです。

2017-07-16 07.46.25 HDR

16.ジュニアスプロケットを使ってしまうと、通常版に戻れなくなる

ワタシ的なあるあるですが、ギアをまんべん書く使えるクロスレシオなカセットは走ってて気持ちよいです。スピードを追い求めるような走りをしない人には向いてます。私はずっとこれ。

2017-10-14 10.53.00

ただし、シートステーの形状によってはトップギアが接触する可能性があります。換装前に「使えるのかどうか」を検索して調べるか、ショップに確認するといいでしょう。

2017-10-14 11.36.53
※シートステーが倒れているタイプだと接触するケースもあります

なお、平地巡航速度が高い人、レースに出る人だと14Tでは「回しきってしまう」ので、11か12Tはあったほうがいいです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


師走もすでに半ばに突入です。11月中旬まで「ずいぶん今年はあったかいなー、暖冬か?年内は秋ウェアで過ごせそうだぜ」とか余裕こいていたら、11月末に一気に気温が低下してきて、慌てて灯油を買いに行っている有様です。 というわけで、2019年11月の自転車業界&その周辺 ...
師走もすでに半ばに突入です。11月中旬まで「ずいぶん今年はあったかいなー、暖冬か?年内は秋ウェアで過ごせそうだぜ」とか余裕こいていたら、11月末に一気に気温が低下してきて、慌てて灯油を買いに行っている有様です。

というわけで、2019年11月の自転車業界&その周辺の面白かった記事をピックアップしました。

2019-12-01 08.07.20

ちょっとしたコツとかHACK

◇ フラペで走るときに靴紐が緩まない方法
※TVのバラエティ番組で紹介してて、これはいい!と思ったスニーカーの靴紐の結び方。シューズの一番上にある穴って何のためにあるのかなって思っていたんですが、その活用法です。私もこの結び方にしてます(緩まないし、歩きやすい)

 

上の穴を使うことでシューズがしっかり足にフィットし、歩き(走り)やすくなる寸法。フラペで自転車に乗るとき、余った紐がチェーンに巻き込まれないし、紐は解けにくくなるのでサイクリストにもオススメ。

ただ、しっかりフィットしているってことは裏を返すと解きにくいってわけでして、靴を脱ぐときちょっと手間取ります。まあ、メリットを考えたら大したことはないんですが。

◇ ロードバイクで使う携帯式の空気入れは小型ポンプとCO2ボンベのダブル装備がいい! 
※確かにボンベだけではやや不安ではある

◇ オカンに「電動アシスト自転車」をプレゼントするのは最高の親孝行だと思った「フロンティアラクット」レビュー
※「点」ではなく「線」の親孝行…!これは素敵なプレゼント

朝の霜取り作業をなくせる!プチプチを活用する方法が理にかなっていると話題に「雪国にいる間に知りたかった」 
※車の話ですが、これは便利(雪国では常識?)

仕事

◇ ガストの「1人席」はなぜ最高に仕事が捗るのか 
※落ち着くポジション……個人的には人気の少ないファミレスの角席が好き

◇ 職場の仲間と「ツール・ド・東北」に出たら、仕事がうまくいくようになった
※こういう話、涙腺がちょっと緩む…

リコールとかメーカーからの発表

◇ RACE A EVO4 TLC タイヤ 一部不具合についてのお知らせ  
※社内基準を下回るエアー保持性の製品が出荷された事を確認した、とのこと【メーカーの発表です】

◇ ヘルメットメーカーのOGKカブト、JIS認証取り消しを謝罪 「製品の安全性や品質は問題ない」
  ※オートバイ・自転車用ヘルメットを含む全製品の安全性に問題はないのでご安心を

坂情報

◇ 日本一の急坂!? 「勾配37%」の激坂が「東京」にあった 
※残念ながら車両(自転車含む)は通行禁止ですが 

アウトドア

サイクルキャンプ初挑戦で #BIKEandCAMP に行ってきた話(反省会)
※こういうことができる若さっていいな……

『ゆるキャン△』の影響?冬キャンプの予約が増えているけど10℃以下でのキャンプは道具と覚悟が必要だぞ 
※キャンプは、サイクリング以上に寒さ対策が大事

グルメ

デカ盛りで話題な例の喫茶店の人気メニューがなんと「ランチパック」で再現できる「コ○ダ珈琲…」 
※やろう!補給食として持参はできないけど

ハンバーガーにチーズとスパイスぶっこんでホットサンドメーカーで挟んだだけの動画が盲点を突いてる!BGMも無駄に壮大でよき 
※こういうのが美味い。食わずして100%の確信がある…

◇ セグウェイが電動オフロードバイク2車種を発表。2020年第1四半期発売へ
※いわゆるセグウェイっぽいデザインではなかった

安全&交通事故

◇ スマホ見ながら自転車事故、女子高生が書類送検 賠償金1億円規模も
※東京都の場合、5万円以下の罰金です  

◇ 【探偵記者】「危ない交差点」大阪に多い理由
※上本町6丁目(上六)交差点(天王寺区)が紹介されてます。ここを通る人はご注意ください。



◇ 【違反すると罰金5万円!!】自転車の逆走をこのまま放置していいのか?
※自転車の逆走は3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金です

【データ】在日フランス人に聞いた「交通マナーに関するアンケート調査」JAF調べ
※最も戸惑ったのは「踏み切りでの一時停止」だそうな  

お出かけスポット

◇ “電車で行くシックスホイール”が新しい、南町田グランベリーパークにトイファクトリー旗艦店がオープン ※うわなにこれ、超行ってみたい!(町田か…自走で行こうかしら)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。 初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。 Global Cycling Networkで「経験者でもやらかして ...
機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。

初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。

Global Cycling Networkで「経験者でもやらかしてしまうミス(Mistakes That All Cyclists Make On Bike Rides)」というのがあったので、試聴してみたので翻訳して紹介しますね。



それに加えて自分の経験を元にいくつか、経験者もやらかすミスあるあるを挙げてみます。
まずはGlobal Cycling Networkの6個のミスから。

目次


補給食を食べずにハンガーノックになる

自分は一度もなったことがないので、「そんなに頻発するもんか?」と思うのだが、きっと日本はコンビニインフラが整っているからかもしれない。街中なら小腹が空けばいつでもコンビニやファストフード店があるので、ハンガーノックになる前にカロリーにありつける。

海外だと店舗網が充実してなかったりして、「食べたくても食べられない」結果としてハンガーノックになるのでは…が自分の仮説。

都心生活になれてしまうと、郊外でサイクリングしてるときに「辺一帯なんもねぇ…!コンビニはおろか、ドラッグストアもガソリンスタンドもねぇ…!」って焦ることがある。備としてカロリーメイト一箱くらい携行する癖はつけてもいいかと。

ただ、自分は「自宅に補給食は常備しない」がマイルール。あると食べてしまうのがその理由。だって、クリフバーとかカロリーメイトって美味しいんですもの…。

あと、個人的にジェルは避けてる。味が好みではなく、摂取しても食べた感がないので「なんか損した」気がしてしまうのだ。ガリガリかじる系が好きな性格です。

予備のチューブを持ってない

経験者でこれをする人はいないと思うが、「チューブ一本しかない」って人はわりと多い。「どうせパンクなんて滅多にないし、しても一本あれば問題ないしょ」って意識が働いている気がする。

試しに自分のツール缶を確認したら、ミニベロ(タイレル)は二本あったが、ロードバイク(パナモリ)は一本しかなかった…!タイヤを新調したタイミングでスペアを使い、補充し忘れたのだろう。(追加しときます)

2019-11-09 10.57.25[1]

たまにツール缶あけて、内容物を確認するの大事だと実感した。

(とくに冬の)ウェアで厚着しすぎる

経験者よりは初心者あるあるかと。特に秋口は「朝夕が冷えるから」と余分に羽織り、結果日中に汗をかく…ということに。

寒さは怖いので保険をかけたくなる気持ちはわかる。が、「それを脱いだ後にどう運ぶのか?」を考えておかないと、「脱ぎたいのに脱げない…暑い…」ってなる。

保険をかけたいなら、オススメはウィンドブレーカーか袖のないジレ。脱着がラクでコンパクトに折りたためるからバックポケットにも無理なく入る。

最近始めたのは「ツール缶に入れて、サドル下に置く」ようにした。背中の荷物を剥がしておくイメージ。

2019-11-09 11.30.14-1[1]

2019-11-09 10.57.39-1

バッグポケットがパンパンに膨らむのって気持ちよくはないので。なお、使っているのは450mmの小ぶりなツール缶。ウィンドブレーカーがちょうど一枚収まるサイズ(それでちょうどいっぱい)です。

チェーンが汚いまま

距離を乗る人、通勤でガシガシ走る人は距離がかさむのでチェーンの汚れも早い。汚くても乗れてはしまうので、そのままにしている人は少なくない。

娘はママチャリの名残りで「チェーンにオイルを挿す」という概念がなかった。自転車はこまめな清掃が必要だと全く考えておらず、買ったらずっと乗ってればいいくらいの感覚らしい。

えっ?なんでオイルを?ってキョトンとしてた。教えなかったらそのままのつもりだったのか…ひっくり返るほど驚いた…。

チェーンのタトゥーを付けてしまう

タトゥーという字面が物騒だが、「右足ふくらはぎにチェーンの痕が付く」ことを指す。

信号の一時停止とかでは左足をつくのが一般的(車道側の右に重心かけると危険)な日本ではこの問題がどうしても起きてしまうが、右側通行の国なら右足のクリートを外すはずで、であればチャーンの痕が足につくことはなさそうだ。

2019-12-01 08.04.29

そういう意味で、左側通行の日本やイギリス、あとはオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、インド、香港、ケニア、南アフリカ共和国でのみ通じるあるあるネタかもしれない。

ビンディングシューズを忘れる

自走の場合は起こり得ないが、車載輪行だと稀にある。忘れたことに気づくのはたいてい目的地についてから…なので、戻るわけにもいかないし、ぶっちゃけどうしようもない。

Global Cycling Networkのアドバイスとしては、「スニーカーで走れ。意外になんとかなる」である。ただ、それもビンディングのタイプ次第で、SPD-SL とかLOOKはペダルの面が広いからなんとかなるが、SPDは正直きつい。クランクブラザーズなんか点で押すタイプなので相当難儀するだろう。スニーカーの底にめり込みそう…。

履いたことはないけど、形状から想像するにTIMEとスピードプレイも厳しいと思う。

個人的なオススメは「前日の晩にとっととトランクに突っ込んでおく」だ。ついでにヘルメット、グローブ、アイウェア、ワイヤーロック、サイクルキャップなど一式も。自分は「タイヤの空気を入れ忘れる」リスクすら無くすために、車載輪行時はフロアポンプも持っていくことにしている。

レンタカーとかカーシェアなのでそれができないって場合は、バイクの真横に全部集めておく、でOK。

あと、ライトを充電器に挿したまま家を出てしまう…のも典型的ミスなので、できれば前日の晩より前に済ませておきたい。

グループライドでエチケットを守らない

礼儀作法がなっていないっていうよりは、単純に「知らない」せいであることがほとんど。動画内で触れられていたのは、「鼻を空中でかむ」ってやつ。あとは「唾を吐く」行為も同様。

前方からの風力で飛沫が後ろに吹っ飛ぶので、まじで後方に甚大な被害をもたらす。どうしてもせねばならなくなったら、いったん集団から抜け出して、後続がいないことを確認のうえ行おう。

あとはオナラも…。

目に見えないぶん、ついやってしまいがちなのだが、放屁って「片方の尻を持ち上げないと放てないので、後続が感づいてしまう」のだ。「あ、今屁をこいたな」って わかってしまう。音は出さずにすかしっ屁でもバレる。ご注意いただきたい。

家の鍵を忘れて出かけてしまう

こないだ実際にやらかしたのがこれ。オクサマと2人でサイクリングに出かけた際、家に残っていた子供に「玄関、施錠しといてね」と頼み、出発してしまった。

忘れたことに気づいたのは、なんと家に到着する夕方。すでに辺りは暗くなり始め、気温も落ちてきたので帰路を急いでいたとき。子供にLINEしたら「出かけている」との返事が…。

仕方なくコンビニのイートインコーナーに避難して、おでんを食べて暖をとりながら待ったが、真冬だったらめちゃくちゃ凍えていたかもな…と反省したのだった。

冬のサイクリングでのミスにはもれなく「寒さの苦しさ」が付いてくる。トラブルの復帰からの間ずっと寒いのは身体的に相当なストレスなので、くれぐれもご注意ください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

なんと2019年も残すところあと1ヶ月。ついに来年はオリンピックイヤー。なんかいつの間にかどんどん歳をとっている気がします。仕事の忙しさにかまけて、時間だけが過ぎていますが、ちゃんと自分は人生を生きているのだろうか…そんなことを考え始めるのも師走の特徴でしょう ...
なんと2019年も残すところあと1ヶ月。ついに来年はオリンピックイヤー。なんかいつの間にかどんどん歳をとっている気がします。仕事の忙しさにかまけて、時間だけが過ぎていますが、ちゃんと自分は人生を生きているのだろうか…そんなことを考え始めるのも師走の特徴でしょうか。

ということで、月刊サイクルガジェット2019年12月号をお届けします。

2019-12-01 12.31.48-1

広島に行ってきました

自転車は持たず、単純な家族旅行として…です。尾道は通過し、しまなみ海道には行かず、でした。車で行くことも考えましたが、いつかロードバイクで行ったときの感激をとっておきたかったので、あえてスルーしておきました。※2020年には必ず行く…!

東京から広島は新幹線で4時間ほど。わりと近いかな…という印象です。ロードバイクを積んで行ってみるのもアリかな…と感じましたね。行きはふつうの指定席が無くて(人生初の)グリーン車に乗ったんですが、快適度は1.5倍でした。単純に広くてオットマンがあり、テーブルも大きい。PC作業も十分にできました。(娘は動画の編集作業してた)

2019-11-02 07.22.35

観光したのは広島市内、呉市、宮島(厳島神社)です。個人的な話なのですが、父方の祖父は第二次世界大戦の終戦前に広島で亡くなりまして、その場所に行く…のが最大の目的でした。(これまで、一度も行ってなかった)

亡くなったのは広島陸軍病院。広島城から徒歩10分ほどの場所に建っていたんですが今は跡形はなく、団地と空き地が周囲にあるのみ。川沿いに慰霊碑がありまして、そこにお参りをしに行ってきました。

2019-11-02 16.27.08

2019-11-02 16.26.48




広島市内では原爆ドーム原爆死没者追悼平和祈念館広島平和記念資料館にも行ってきました。

2019-11-02 12.48.17


呉市ではやはり大和ミュージアムは外せないでしょう。100分の1の大和の模型の迫力がすごい。ゼロ戦や回天も展示してありました。

2019-11-03 15.21.41

2019-11-03 16.52.40

広島の観光地や資料館は世界大戦の歴史が色濃く残っており、戦争抜きには語れない場所ですね…どこも厳かで沈痛な空気が流れているというか、当時の凄惨な状況と平和な2019年を比較せざるを得ないです。

とくに強烈な落差を感じたのが、数時間かけて広島平和記念資料館を見学して外に出た瞬間でして、広いきれいな芝生と晴天が目に飛び込んでくるんですが、ここまで復興した日本って本当にすごいな…こんな平和な時代に生まれることができたことを感謝せねば…って痛感しました。

宮島と厳島神社も素晴らしかったです。ただ、残念なことに大鳥居が70年ぶりに改修工事されており、その姿を拝めませんでした。なんというタイミング…。まあ、天気が最高だったので満喫できましたけど。

2019-11-04 12.00.20

2019-11-04 11.55.53

印象的だったのが宮島の牡蠣。めちゃくちゃ大ぶりで臭みが一切なく、何個でも食べられてしまいました。たぶん、旅行中に30個以上食べたと思います。

泊まったのは広島湾が一望できるグランドプリンスホテル広島。市内のシティホテルに泊まるか、海沿いに泊まるかで悩みましたが、海沿いにしておいて正解でした。とても景色がよく、最上階の朝食バイキングが最高に素晴らしかったです。

フロントバッグのテストをしています

HASILのサコッシュはけっこう出来上がってきまして、最終型のイメージが付き始めています。で、その次に何を作ろうか考えてまして、(やるかどうか未定ですが)小型フロントバッグってどうかなと。

容量を確保しすぎるとハンドルが重くなるし、ワイヤーの邪魔にもなって操作性が犠牲になる。かといって小さすぎては実用性が低い。そのギリギリのバランスを攻めた結果、こんなモノになっています。最小限の小物は入りまして、ダホンのEEZZ D3だとなんかちょうどいかんじ。
※写真撮るの忘れた…

ハンドルの後ろに向けて装着することでワイヤーに接触させずに済みます。スマホとバッテリーが入る容量は最低でもほしいので、これでは小さすぎました。あと、やるなら完全防水にしたいです。

これは引き続きテストしてみます。

YouTubeチャンネル、登録者数「3,700名」突破

娘の運営するサイクルガジェットのYouTubeチャンネルの登録者数が3,700名を超えました。7月に始めて5ヶ月でこの数字はぼちぼちといったところでしょうか。さらに成長を目指すなら、新たなコンテンツ手法を試すとか、これまでやったことのない動画にチャレンジする時期が来ている気はします。

そんな話をしていた矢先、独断で秋葉原で単独取材をかましてきたのには驚かされました。荒削りではあるけど、行動力は褒めてあげました。



週2本更新は維持しており、そのための企画案出しで忙しくしています。学業やインターン生活とも両立させねばならず、毎日更新…とはなりませんが、本当は週3本出したいんだそう。ネタは無限に湧いてきますが、文章と違って撮影は手間暇かかるし、移動を伴ったり、天候に左右されたり、一人では撮影が困難だったりと、動画ならではの難しさを味わっているところです。

大学の専攻がマーケティングということもあり、YouTubeチャンネル運営を通じた試行錯誤がPDCA実践の良い実験場になっているようです。

また、動画編集用マシンとして中古のMacBook Proをゲットし、WindowsとMacの二刀流で使いこなしています。1年半前はパソコンのパの字も知らなかったのに、変われば変わるものですね。なにかしら目的があると人間は俄然頑張れるものだと思ってて、動画編集は娘との相性がすこぶる良かったみたいです。ただ、やってみるまで相性が合うってことに本人も気づいていなかったので、「行動してみる」ってやはり大事です。

自転車に関係ないけど面白かった記事

薄さ1.5cmのバッグを“着て”みた。クロアチア発の新感覚バッグ「Baggizmo」  
※これはオシャレだ

1ツイートでわかるお手軽レシピ集めてみた 
※こういうの好き…

ホットサンドメーカーで冷凍餃子を焼く!バーナーで焼くと気分はキャンプ!「ビール出た瞬間負けました」「おいしーかもー!!!!!」
※ホットサンドメーカー万能説

インターネット老人会の皆さんに朗報 女子大生に「昔のホームページ」を見せた感想は「別に古いと思わない」でした! 
※娘がねとらぼに書いた記事です

人によって違うのよ!「一人が好き」っていう人は、こういうことを思っている8選  
※同意しかない


ということで、2019年12月もよろしくお願いします…。

ちなみに「ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は本日(12月9日)までやってます。ご回答くださった方、ありがとうございました。メールアドレスをご連絡くださった方には順次ご連絡しますm(_ _)m

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

『なじむサイクルハーフパンツ』を夏にリリースしてから、100名ほどの方にご購入いただきました。本当にありがとうございます。 着想から1年半ほどかけて、「自分がほしい…!」と本気で思えるものをコツコツ準備してきたので、それなりに受け入れてもらえるんじゃないか ...
なじむサイクルハーフパンツ』を夏にリリースしてから、100名ほどの方にご購入いただきました。本当にありがとうございます。

着想から1年半ほどかけて、「自分がほしい…!」と本気で思えるものをコツコツ準備してきたので、それなりに受け入れてもらえるんじゃないかな…とは考えていましたが、まずは順調な滑り出しができました。\(^o^)/

2019-06-02 23.11.51

生みの親ってのもありますが、私はかなり『なじむサイクルハーフパンツ』をヘビーユースしています。クロモリロードバイクに乗り換えたせいもあって、ビブショーツよりもハーフパンツを履いて走る機会が断然増えましたね…。細身のクラシカルなフレームだと、なぜか私服でも馴染んで見えるので不思議なものです。

2019-11-10 10.30.53

で、ですね。

販売開始から数ヶ月経過したので、お使いの方々のフィードバックをいただき、今後の商品開発の改善に繋げたいと考えています。

新商品については広く要望&リクエストをいただきたいので、ぜひぜひどなたでもご回答ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」はこちら

現在、開発中の商品

ズレないサコッシュ

メッセンジャーバッグのような、補助ストラップの付いたミニサイズのサコッシュです。

2019-10-23 17.42.49
※プロトタイプをいくつか作って検証中

通常のサコッシュって、サイズがやや大きすぎなのと、紐を縛るしかないのでどうしてもズレてくる(=ロングライドで使いにくい)って弱点があるって思ってて、それを解消するバッグにしようと考えています。

あと、荷物の落下を防ぐためにボタンではなく「ジッパー」使用にしています。 さらに、ストラップとイラストには『リフレクター』を縫い込んでいまして、夜間の安全性に一役買う機能性も持たせました。

2019-10-26 07.51.08-1
※写真のストラップはまだリフレクター内臓ではないモノ

そしてデザインは……そう、みんな大好き(?)リアディレイラーをあしらっております。これもリフレクター素材でできてます。まだプロトタイプなので写真の商品がそのまま出ることはないです。カラーとか素材とかストラップの太さ&長さはまだ詰めている段階ですので。

2019-10-24 18.08.27
※リフレクターを入れずぎて眩しすぎたのでボツにしたストラップ

IMG_1900
※こんなかんじのに落ち着きそう

動き出してはいないけど、計画している商品アイデア

なじむポロシャツ

なじむシリーズの夏用ウェア版。走りやすさを前提に、そのまま街歩きもできるデザインの半袖サイクルウェアを企画中。もちろん、ポケット類は備えますが、ただバックポケットを縫い付けるだけでは面白くないので、何かしら工夫は加えるつもりです。

なじむジャケット

なじむシリーズの秋~冬用ジャケット版です。走行時の体温調節とムレ防止に、ベンチレーション機能を備えたアウターを考え中。今年の冬には間に合わないですが…。

コンパクトなフロントバッグ

モバイルバッテリーとケーブル類をコンパクトに収納できるミニマムサイズのフロントバッグ。ハンドル周りに給電可能な小さめの防水バッグが欲しい!と思って着想しました。大きすぎるとワイヤーの邪魔になるので、気にならないサイズを試行錯誤しているところです。

お見せできるようなものではないですが、「100円ショップで買ったペンケースを短く切って、ベルクロで工作してみた」モノでプロトタイプですらない試作品で検証中。ロードバイクとミニベロで試してみましたが、Bluetoothイヤホンとブラックサンダーを入れたら一杯になってしまった……。

さすがにちと小さすぎたかもしれません。スマホとモバイルバッテリー&ケーブルはすんなり収まる要領は必要かなーと考えています。あと、せっかく作るなら防水機能も持たせたい。


ということで、今後も頑張って作っていきます。
ぜひ皆様の声、要望、意見、叱咤激励…をお寄せくださいませ…m(_ _)m

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」はこちら
※1分で終わります(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け! ★You Tubeチャンネルもやってます

2019年もあと2ヶ月弱…!特の流れが速い!速すぎる…。それにしても、10月は台風19号の被害は甚大でしたね。全国各地に大きな爪痕が残りました。 ということで、2019年10月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。 写真は人生初のコンビニおでんを食べ ...
2019年もあと2ヶ月弱…!特の流れが速い!速すぎる…。それにしても、10月は台風19号の被害は甚大でしたね。全国各地に大きな爪痕が残りました。

2019-10-27 17.50.56

ということで、2019年10月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。
写真は人生初のコンビニおでんを食べるオクサマです。


さいたまクリテリウム2019

【J:COM presents 2019 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム】日本人初優勝!新城幸也選手 レース後記者会見全文
※怪我からの大復活…!快挙\(^o^)/

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム2019マイヨジョーヌ&ロホを振り切った新城幸也 ラスト1周を独走して日本人初優勝
※レースの様子がよく分かる素晴らしいレポート

※娘の現地レポートはこちら



ストーリー

65キロを完走した88歳の自転車レーサーがくれたもの 戦争・震災の末
※米寿の御年88歳!

多様なモビリティへの挑戦 25km/h制限の「低速eモビリティ」の法整備を…glafit代表取締役CEO 鳴海禎造氏[インタビュー]
※自転車×バイク(原動機付自転車)という次世代モビリティ

ニューバイク&テクノロジー

Cannondaleの自転車「Treadwell EQ」レビュー:贅沢なのにカジュアルで初心者向け!
※トレッドウェルと読みます(いいかんじのアーバンバイク)

TREADWELL(トレッドウェル)
※日本語版のキャノンデールのサイトにも載ってますね (2019年10月末時点でコンポーネントが未定ですが…)

災害・台風関連

◇ ◇ サイクリングロード崩壊
※台風19号は激しい爪痕を日本列島に残しました

荒川「彩湖界隈」の台風の爪痕調査
※多摩六都圏内在住の”60代後半”ブロガーさんの記事

荒川、台風19号通過前後の「激流」に感じた恐怖
※我が家も戦々恐々としてました…

健康維持

中高年こそストレッチ! 専門家に聞くお薦めグッズ&方法
※今年の5月からストレッチ続けてますが、たしかに身体は柔らかくなってきました

ラグビー代表を再生させた"すごいストレッチ"
※関連して

交通安全

「大阪のタクシーが自転車を…」危険運転の動画が拡散
※怖いですねぇ…

米Appleショップでクールなスマートヘルメットが現る。進行方向が表示されます ※想像以上に派手でよく見える!

煽り運転に遭遇しないための自衛運転と万が一の時のヘルプネットの活用法
※触らぬ神に祟りなし…なんでしょうか

住まい&旅行

ニッチだが競合少ない!サイクリスト専用、細かい配慮に業界連携で大きく差別化
※住みたい…(^^)

シトロエンからサイクリストを魅了するキャンピングカーが登場
※自転車以外に始めたいのがキャンプって人、多い気がするんですがどうでしょうか

星野リゾートの若者向けホテルが土浦に来春開業、サイクリストのニーズにワンストップで対応
※星野リゾート BEB5 土浦っていうそうです


2019-10-06 15.58.03

というわけで、11月もよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます