サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ロードバイクいろいろ

早いもので、湘南方面に越してきてもう1年8ヶ月。 環境には非常に満足していて、とにかくどこに行っても眺望がすばらしい。ロングライドからの帰り、わざわざ海岸線を走って遠回りして帰宅するほど。長年、海のない埼玉県に住んでいたので、海を見るとテンションが上りま ...
早いもので、湘南方面に越してきてもう1年8ヶ月。

環境には非常に満足していて、とにかくどこに行っても眺望がすばらしい。ロングライドからの帰り、わざわざ海岸線を走って遠回りして帰宅するほど。長年、海のない埼玉県に住んでいたので、海を見るとテンションが上ります(内陸民あるある?)。

海のレジャーをするわけでもないし、海水浴をするわけでもないんですが、人生でもっとも海を見に行く頻度が増えました。

逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎~平塚間の海岸線は数え切れないほど走りまして、場所によって雰囲気が結構変わることにも気づきました。

以下、湘南エリアの海岸の【サイクリスト的目線レビュー】です。

逗子海岸

遠浅で穏やかな波が特徴の美しいビーチ。

2021-07-24 11.01.54

  • コンパクトな入り江のような印象
  • プライベート感があって静かで落ち着く
  • ウィンドサーフィンやSUPをやっている人が多い
  • 逗子海岸→由比ヶ浜を目指す途中の風景も良い

保育園児が、引率の保育士さんに連れられて砂浜をお散歩してたりして、非常に可愛いです。地元の方の比率が高い印象。

材木座海岸~由比ヶ浜

由比ヶ浜はビーチカルチャー発祥の地らしい

2020-02-29 14.04.35

  • 鎌倉駅からもっとも近い海岸で、観光のメッカ
  • 週末はかなりの賑わいを見せる
  • 鎌倉駅から徒歩でもいいし、江ノ電の長谷駅か由比ヶ浜駅まで行ってもOK
  • 遠浅な砂浜が広々してて、開放感抜群

逗子海岸から鎌倉へ向かうトンネルを抜けた直後、材木座海岸と由比ヶ浜がドーンと現れます。

2021-09-23 12.45.06

2021-09-23 12.45.50

ここから海を見下ろす風景がお気に入り。ここは歩道がないので徒歩では無理で、サイクリストだからこそ味わえる風景です。

稲村ヶ崎

由比ヶ浜と七里ヶ浜を分ける岬

2021-05-03 10.11.41

  • 七里ヶ浜、江ノ島、富士山を同時に拝める風光明媚な場所
  • 新田義貞の鎌倉攻めのときの古戦場(龍神伝説の場)として有名
  • 稲村ヶ崎温泉もよい(サウナもある)
  • 周囲にお店はない(稲村ヶ崎駅を目指して裏道に入るとセブンイレブンはある)

2021-09-24 16.57.51

稲村ヶ崎温泉の男湯からは、江ノ島と稲村ヶ崎の海岸線が一望できます。少々お高い入浴料(1,500円)の半分はこのためと思えるほど。天気の良い日にぜひ。

ただし、風呂の縁に立つと外から「見えてしまう」のでご注意を。

2021-09-24 16.58.00

あと、駐車場は2時間無料なのもポイント高いです。

七里ヶ浜

2.9kmほどの浜で、稲村ヶ崎と小動岬の間にある

2021-09-05 16.24.28

  • 日本の渚百選のひとつ
  • Pacific DRIVE-INの駐車場から見る、180度広がる海岸前がエモい
  • 自転車で流してて、もっとも気持ち良いのがココ
  • 鎌倉からも江ノ島からもやや距離があるので、人手はやや少なめ
  • よって、落ち着いた雰囲気
  • 鎌倉高校、七里ガ浜高校が近くにあるせいか、平日夕方は女子高生らが波と戯れている
  • 男子高校生はあまり見ない印象
  • 青春っていいな…若さって素晴らしい…と強く感じられる海岸

bills 七里ヶ浜Pacific DRIVE-INリストランテ アマルフィイなど、レストランも並ぶおしゃれな場所です。

2021-09-20 08.51.06
※Pacific DRIVE-INの中

海岸のど真ん中あたりにはセブンイレブン 鎌倉七里ガ浜店もあって、買い物もしやすいです。ただし、いつも混んでます。あと、駐車料金はセブンイレブン利用者は最初の20分は無料ですが、基本は終日10分500円という目の玉が飛び出る設定です。

2020-12-19 07.43.05
※朝日が美しい!

bills 七里ヶ浜は1回行ったことがあって、あまりの高さに仰天し、それっきりになりました(笑)。が、人気店で、行列待ちができていることもしばしば。

Pacific DRIVE-INは比較的リーズナブルで若い人が多い印象。テラスからもも店内からも富士山が見えて快適な空間です。

鎌倉高校前交差点の日坂から見下ろすように海を見る構図は、鎌倉紹介の記事や雑誌に必ず使われてますね。スラムダンク好きなら、ぐっとくるのでは。

2021-09-23 08.12.28

一度は誰しも見たことがある象徴的な写真で、これを撮ろうとしている観光客の方は多いです。

片瀬東浜海水浴場

マリンスポーツを楽しむ人で賑う日本屈指のリゾート海岸

2021-09-23 08.17.07

  • 日本の海水浴場55選のひとつ
  • 江ノ島と富士山をセットで拝める場所
  • 夕方、江の島大橋から見る夕陽はかなりエモい
  • 飲食店、お土産屋さん、カフェがたくさん

2021-03-17 17.54.19

2021-03-17 17.53.55

大船駅からなら湘南モノレール、藤沢駅からなら小田急江ノ島線で行けます。どっちも江ノ島の近くなので、徒歩でも行きやすい。ちなみに、この両駅で輪行をしている人を目撃したことはありません。せっかくのきれいな景色が味わえる場所なので、わざわざ輪行しない…のでしょう(^^)

片瀬西浜・鵠沼海水浴場

日本最大の集客力を持つ海水浴場のひとつ

2021-09-23 08.27.31

  • 片瀬漁港、レストランがあって観光客にいつも賑わっている
  • 新江ノ島水族館もある(行ったことはない)
  • 広いデッキから眺める富士山は最高

2021-09-23 12.27.22

ふつうに海岸線をロードで流しているだけだと、湘南海岸公園が見えないのですが、ここもかなり良い景色です。自転車を押して公園内をちょっと歩くだけで見れます。

辻堂海水浴場・辻堂海岸

えぼし岩、江ノ島を眺められる広々した海岸

  • 車道から見えないので、あまり足を止めることはない
  • 広い海岸が180度広がっている
  • 地元の方、サーファーの方々がほとんど

私はココでは足を止めず、そのまま通過してます。
お店などはまったくありません。

サザンビーチ茅ヶ崎

正面にえぼし岩、伊豆大島、東に江ノ島、西に富士山が望める海水浴場

2021-09-17 11.18.08

  • 観光地っぽい喧騒がなく、わりと静か
  • 地元の人が多い印象で落ち着いた雰囲気
  • Y'sRoad茅ヶ崎店もあります

2021-09-23 10.25.03

江ノ島や由比ヶ浜よりややコンパクトで、ゆったり過ごせる印象です。

茅ヶ崎漁港がそばにあって、漁師の方々による海鮮系のお店もいくつか。 134号線にはガスト、デニーズ、しゃぶしゃぶ、ラーメンの魁力屋、カフェもあるので、飲食で困ることはないです。

定番スポットは、サザンビーチちがさきにあるオープンテラスのカフェ&ダイニング、サザンビーチカフェでしょうか。

2021-09-23 12.25.47

2021-09-23 12.25.42

茅ヶ崎から西に行くと平塚海岸があり、そこから先は海側は有料道路の西湘バイパスがあります。もちろん自転車は通行不可なので内陸側の1号線を走ることになり、海を眺めつつ走る…かんじではなくなります。国府津で一瞬海は見えるものの、すぐまた内陸になり、小田原到着…という流れ。

よって、海を見るのが目的なら「逗子~茅ヶ崎間」のサイクリングがオススメです。 徒歩だとせいぜい2箇所くらいしか回れませんが、自転車があれば数時間で制覇できます。しかも平地なので、ミニベロでも、なんならママチャリでもOK。

ただ、134号線の車のスピードは結構早いので、車道を走るならそれなりのスピードに乗って走るほうが安心感はあるかなと。歩道もありますので、危険を感じるようなら歩道を併用するのもアリですね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

トゥギャッターで知ったのですが、アメリカには『Tour de Donut(ツール・ド・ドーナツ)』というクレイジーなレースイベントがあります。 >> ドーナッツを1つ食べるとタイムが-5分されるアメリカの自転車レース『Tour de Donut』22個食べた人が優勝「50km漕いだのに太る ...
トゥギャッターで知ったのですが、アメリカには『Tour de Donut(ツール・ド・ドーナツ)』というクレイジーなレースイベントがあります。

>> ドーナッツを1つ食べるとタイムが-5分されるアメリカの自転車レース『Tour de Donut』22個食べた人が優勝「50km漕いだのに太る」

1989年にイリノイ州に住むサイクリストらが、「面白いサイクリングイベントを作りたい」と考えたのがキッカケとなり、ツール・ド・フランスから着想を受けて誕生しました。

2021-10-08_08h35_57

55km を走ってタイムを争うんですが、ユニークなルールがあって、「ドーナツ1つ食べる毎にタイムから5分マイナスされる」のです。

ひとつも食べずに全力疾走してタイムで争うもよし、多少遅れてもいいからドーナツをたくさん胃袋に押し込んでマイナスタイムを狙うもよし。完全に自由です。

しかも、ただ食べるだけではなく、完走することが条件になっているので、ただの大食い競争ではありません。食べてなお走り切る余力を残さねばならず、なかなかさじ加減が難しそう。

上記トゥギャッター内では、

2位の人は55Kmを1:34で完走するも、ドーナッツ3個しか食べられなかったため優勝を逃し、1位の人はタイムは2:24だけどドーナッツ22個食べネットタイム34分でぶっちぎりの優勝

と書いてあって、笑うしかありません。

しかも、ドーナツがアメリカンサイズなのでデカい。日本のドーナツ屋にあるような小さくて可愛らしいサイズではなく、日本人が見たら「ほぼ菓子パンやんけ…」というでっかいサイズ。それをサイクリング中に食べるわけなので、相当キツイでしょう(笑)。

2021-10-08_08h41_47

ちなみに、ドーナツ1個のカロリーは約400キロカロリー。

400キロカロリーって、マクドナルドのメニューで言うと「マックグリドル ベーコンエッグ1個」もしくは「月見バーガー1個」に相当します。すげえ。

想像してみてください。サイクリングイベントの補給コーナーにマックグリドル ベーコンエッグ並のカロリーのドーナツがずらっと並んでいたとして、いったい何個食べられるだろうか…と。私なら2個でギブアップします。

見方を変えると、体力に優れた人にだけでなく、すべての人に勝つチャンスがあるわけで、ある意味アメリカらしいと言えるのかもしれません。

エイドステーションというか、ドーナツステーションがコース途中にいくつか設けられていて、そこでドーナツを食べます。食べた数は背中のゼッケンにマークしていく…というやり方。

ドーナツ以外にも、バナナ、りんご等の果物、ヨーグルトや牛乳、水分も補給できます。(アメリカ人って運動中に牛乳飲むの…?あるいはドーナツと一緒に?)

健康的なのか、そうじゃないのか、意味不明なイベントですが、こういう発想はアメリカ人ならでは。日本でこの企画は通らないんじゃないかな…。

YouTubeに様子を収めた動画はいっぱいあるので、雰囲気はつかめます。

2018年


2019年


2021年


コスプレしている人、私服で走っている人、お腹周りがかなり太めの人、子供…と幅広い参加者層。自転車もロード、MTB、ミニベロ、リカンベントもいて、ゆるい雰囲気です。のんびり走っている人も多く、楽しいイベント感が伝わってきます。


この男性は「1個食べた瞬間に後悔した…胃袋がパニックを起こしたね。10個食べたって人もいたんだが、信じられん…」って話していたので、全然食べられないアメリカ人もいます(笑)。



さて、こんなクレイジーなイベントの初回参加者は25名でした。しかし、回を重ねるごとに申し込みが増え、スポンサーも集まるほどに成長。いまでは3,000名近い参加がある人気イベントのようです。開催地もイリノイだけだったのが、オハイオ、ユタ、ミシガン、テキサス、カリフォルニア…へと拡大していてます。

もし日本で開催したら、ドーナツではなくアンパンとかどら焼きになるんでしょうか…。

Tour de DonutのサイトとYouTubeを見て思ったのでは、「自転車は自由でいい!」ということ。そう、楽しみ方は人それぞれで、本人が楽しければそれでよいんです。



コロナ禍でイベントがなくなり、ソロライドが増えた私は、この1年半でこんな走り方をすることが増えました。

■「25km 走る→カフェで読書」を繰り返す
※Kindle Paperwhiteが便利
ジャージのバックポケットに入れて出かけることも


■行けるだけ遠くまで走る→輪行で帰る
※体力が切れるまで走るもよし、観光の時間を多めに取るもよし


■夕方に江ノ島に夕日を見に行く
※自転車の鍵は持たず、さっと行って帰るだけ


■テーマ(歴史や人物)を決めて縁の地を辿る
※歴史を知るほど、行く場所が増えます

>> 【自転車で制覇したい】神奈川県の名所、三浦半島の八景を調べてみた 
>> 新規のサイクリングコースを1人で開拓する方法とコツについて 


■早起きして数時間、ジョギング感覚で走る(午後は他の用事に充てる)
※朝食と組み合わせてもよし


■輪行で遠方へ行く→走りつつ帰宅
※知らない場所からスタートするのって新鮮です


■温泉やサウナを目的地として走る
※岩盤浴に最近目覚めました

>> サイクリングに岩盤浴を組み合わせてみたら、なかなか良かったのでオススメしたい 


■金曜に半休を取って片道80km くらいのビジネスホテルへ→翌日走って帰る
※ドーミーインとルートインがお気に入りです


■遠方の友人に会いに行く(引越し祝い等)
※どのルートで行こうか?と考えるのが楽しい


酒飲みは「世の中の森羅万象を酒を飲む理由に変換」するのが上手ですが、サイクリストも同じで良いと思います。理由は適当にでっち上げればいいんです。

Tour de Donutの精神を見習って、クレイジーで奇想天外な自転車の楽しみ方を発見していこうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2021年も残り3ヶ月。 こないだオリンピックやってたな~と思ったら、もうすっかり秋ですね。関東は過ごしやすい季節で、ロングライドもかなり楽に感じます。暑いってだけで体力はこんなに消耗させられるのか…って痛感しますね。 10~11月がもっともサイクリングが楽 ...
2021年も残り3ヶ月。

こないだオリンピックやってたな~と思ったら、もうすっかり秋ですね。関東は過ごしやすい季節で、ロングライドもかなり楽に感じます。暑いってだけで体力はこんなに消耗させられるのか…って痛感しますね。

10~11月がもっともサイクリングが楽しい時期なので、雨がなるべく降らないことを祈っています。あと、今月はしまなみ海道に行ってくる予定です。

ということで、2021年10月の月刊サイクルガジェットです。

ワクチン接種、2回目完了

2回目は1回目よりしんどかったです…。

2021-09-02 10.01.57

  • 1回目:腕が痛む、疲労感がある→寝たらすぐ回復
  • 2回目:37度台の熱が24時間ほど続く(48時間で完全回復)

朝に打ち、夕方から徐々に頭痛と発熱があって、夜は「まるで風邪をひいた」かのようなしんどさがありました。悪寒のせいで眠れず、冬用毛布と寝袋をかぶったほどです。

1日3回アセトアミノフェンの錠剤を飲み、食欲が落ちたのでポカリとinゼリーで栄養補給するのみ。

2021-09-02 12.31.27

2日後、あんまり食べなかったから500g くらい体重落ちたかな?と計ってみたら、まったく変化なし。ずっと寝てたのでカロリー消費してなかったか…。

2021-09-02 20.37.07
※脳が全然働かず、アマプラで宇宙の誕生…的ドキュメンタリーをボーッと見てました…

ところで、ワクチンってお尻にも打てることをご存知でしたか?
こんなTwitterのまとめがありました。コレを読んだときはすでに2回目接種が終わってましたけど。

コロナワクチンを臀部に打った漫画家さんのレポが話題に「おしりに打てるんだ」「ブラボ式だ」 

なお、私は1,2回目ともに左肩に打ちました。
利き腕じゃないほうが良いと言われたので。

スイミングやめて、3本ローラーとジョギングを再開

1年続けたスイミングを辞め、スポーツクラブも解約しました。

理由は…「退屈に耐えられなくなった」と「行き帰り&準備が面倒」に尽きます。

水中なのでラジオもTVも音楽も聴けず、無心で泳ぐしか無いのです。この時間が退屈すぎて、「はよ時間過ぎて…」って思いながら泳いでました。

あと、着替え、風呂、行き帰りの移動の時間がもったいない。30~40分のスイミングの前後時間を合わせると、合計90~100分にはなります。これを毎日やるのは「肉体的にではなく、時間配分的に難しい」となりました。

しかも、コロナ禍の影響で営業時間の短縮化…。
20時に閉館されてしまうと、どうしようもなくなります。

結局、どうにかこうにか時間を工面して週2日行くのがやっと…でしたね。

有酸素運動としては有意義だったと思うし、全身の筋肉をまんべんなく稼働させられたのも良かったとは思います。あと、関節や筋肉を傷めないのはスイミングのメリットでした。

ということで、5分で準備できる「3本ローラー」に原点回帰しつつ、数年ぶりにランニングシューズを買って、軽くジョギングを開始しています。

成果としては、スイミング開始前に74kg だった体重は70kg ジャストにまではなりまして、この辺を維持しております。

岩盤浴に目覚める

別記事にもしましたが、岩盤浴いいですね。サウナとは違った魅力があります。

>> サイクリングに岩盤浴を組み合わせてみたら、なかなか良かったのでオススメしたい 

サウナに加え、岩盤浴も新たな趣味になりそう。

2021-09-18 09.39.15

が、いままでスルーしてきたので、どこにどんな施設があるかまったく知識がありません。最近はGoogle Mapで「岩盤浴」を探しては、「行ってみたい」リストに保存しています。

ふつうに検索しても、たくさん見つかりますね。

>> 神奈川県のおすすめ岩盤浴8選 

>> 岩盤浴が楽しめる神奈川県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯おすすめ15選 


以前、ロードバイクで訪れたスパジアムジャポンには、『岩盤浴テラス グラウナ』という屋上で楽しめる岩盤浴がニューオープンしたそうです。100床を超える関東エリア最大の岩盤浴がある超大型施設なので、改めて行ってみようかな…。 



23c と 25c のタイヤを乗り比べてみて

2台のロードバイクで23c と 25c を履かせています。

  • クロモリのパナソニック(FRCC22)→23c
  • カーボンのXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Disc →25c

2021-08-21 13.03.45

ずっと23c ばかり乗ってたのを、両方まんべんなく乗り比べてみて、「あ、たしかに25c のほうがちょっぴりクッション性が良くなって、路面のゴツゴツを吸収してくれている感覚がある」と感じました。

グリップも、25c のほうが若干良い印象です。とくにコーナで感じます。

あと、23c だとグレーチングを踏まないようにするのが、25c だとあまりに気にならなくなりました。

これまで、オンロードでは23c の細身で引き締まった感が好みだったんですが、25c も悪くないな~という印象です。正直、どっちも悪くない!と思います。ホイールの適合サイズもあるので勝手に替えられないですが、このまま併用で行くつもり。

デンタルフロスはマジやろう

おっさん化が進むと、健康に気を使わざるを得なくなります。

筋力とか、心肺機能の影に隠れがちですが、骨や関節も大事だと身にしみてまして、「筋肉は裏切らないけど、関節は裏切る」という言葉をツイッターで読んだときは、そのとおり!と膝を打ちました。

とくに「歯」の健康は気にしてます。
歯が悪かったら、それだけでQOLがガタ落ちですので。

心がけてるのはコレ

  • 月イチで歯ブラシは新品に交換(ケチらない)
  • じっくり時間を掛けて、ていねいに磨く(大半の人は短すぎる)
  • 歯間ブラシで磨き残しをなくす(1日1回)

歯医者さんにも、「どんなに注意深く磨いても、磨ききれない場所がある。そのためにデンタルフロスがある。毎日欠かしちゃダメ」と言われました。

こんなTwitterまとめもあって、激しく同意します。

>> 歯科医「普段フロスしない人に糸通すと部屋中に異臭充満」歯みがきだけでは片手落ち?「2021年はフロス元年にしよ」 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


2021年の3分の2が終了してしまいました。 オッサンあるあるだと思うんですが、45歳を超えてからの時間の過ぎ方って、異常に速くないですか? 昨年の今頃は、熊本の阿蘇旅行をしていたのが懐かしい。 もう1回行きたい…!と思っていたら1年経ってしまってました。 ...
2021年の3分の2が終了してしまいました。

オッサンあるあるだと思うんですが、45歳を超えてからの時間の過ぎ方って、異常に速くないですか?

昨年の今頃は、熊本の阿蘇旅行をしていたのが懐かしい。
もう1回行きたい…!と思っていたら1年経ってしまってました。

光陰矢のごとし。人生は短い。やりたいことはなんでもやり、行きたい場所にはどんどん行かねば…。

ということで、2021年9月の月刊サイクルガジェットです。

ワクチン接種しました【1回目】

腕の痛みの軽い気だるさがあった以外は、とくに生活に支障はなし。

2021-08-02 13.14.41
※会場は浜松町駅近く


時系列に示すとこんなかんじです。

接種直後:なんともなし(注射自体は痛くない)

2時間後:打った左肩に鈍痛発生

24時間後:病み上がりのような倦怠感が少々(腕の痛み、増す)

48時間後:腕の痛み、倦怠感はほぼ消える

72時間後:完全復活

生活や仕事にも支障はない薄い副反応だったので、通常通りの生活ができました。熱もずっと平熱。ただ、倦怠感は48時間まで続きましたね。いつもより睡眠を1時間長くしたら、かなりスッキリしました。

仕事もできたし、食欲もいつもどおり。念の為、当日はスイミングは控えておきました。
※行こうとしたら妻に「休んどけ!何考えてんの!」と言われました(笑)。

「1回目は大したこと無いけど、2回めの副反応は熱出るよ」
「翌日は仕事にならないだろうから、予定入れちゃダメだよ」

と周囲からは言われてますが、どうなるのかちょっと心配。
2回目の接種は9月上旬です。

まだの人には、このへんのまとめが参考になるかも。

ワクチン接種2回目の翌日は仕事休みにしとけ。わりと強い副反応があるかもしれない

個人の感想ですが、ワクチン接種後に備えてこんなものを用意しておくと便利かも→「風邪と同じ対策をしておけば賄えるって感じ」 

ピレリのP ZERO にタイヤ交換

パナモリのタイヤ「シュワルベワン」が、かなり摩耗してたので、ピレリのP ZERO に交換しました。走行距離は2,500km だったので、思ったよりも早い交換だったかな、という印象です。

2021-08-17 15.53.11

シュワルベワンの前に使ってたタイヤに戻した格好ですが、両者を比較すると「P ZERO」のほうが好み。食いつくようなグリップ感&モッチリ感のある乗り心地があって、好きです。

ちなみに、シュワルベワンでのパンクは1回もなし。

タイヤライナーのおかげもあると思います。100%ではないけど、かなりの確率で発生から守ってくれるのは間違いなく、霊験あらたかな御守りを持っているかのような安心感があります。



<参考記事>
タイヤライナーを使ってみてのインプレッション

ステムを100mm→90mm に交換

同じくパナモリのステムを、100mm→90mmに交換しました。

2021-08-21 10.30.00



2021-08-22 09.11.42
※DedaからBomaへ

冬にアヴァンサイクルさん(現ル・サイク アヴァン アトレ竹芝店)でバイクフィッティングを受けたとき、メカニックさんに「理想を言うと、ステムをもう10mm 短くするといいですよ」と言われたのを覚えてて、ようやく交換しました。

<参考記事>
アヴァンサイクルでバイクフィットを受けてみた(結果と感想) 

まだ100km ほどしか走ってないですが、楽な姿勢がとれて快適度がアップ。交換して正解でした。

それにしても、ハンドルとステムのメーカーが揃うと、統一感があってかっこいいですね。

筋トレ書籍『プリズナートレーニング』を買った

取材した方に勧めていただいて、『プリズナートレーニング』という本を読んでます。 この1年、スイミングをやっているから体幹筋トレは不要かな…と思ってサボっていたんですが、やはりやっておいたほうがいいかなと思いまして。

2021-08-02 09.30.45

プリズナー(服役囚・囚人)という物騒なタイトルと、癖の強い表紙なのでとっつきにくい印象があるかもですが、中身は超真面目。

著者のポール・ウェイド氏は元囚人で、自重トレーニングの源流「キャリステニクス」研究の第一人者です。彼が刑務所にいたとき、夢中で体を鍛えていて、その様子を見た他の囚人らに「トレーニングの本を書くべきだ」と言われて書くことにした…という、まるで映画化できそうなストーリーです。

刑務所にはウェイトも器具もなく、自分自信の体を利用して鍛えるしかありません。「キャリステニクス」のアプローチ、それを構成するテクニックを1冊の本にまとめ上げたのが本書です。

2021-08-07 09.17.27

アメリカではベストセラーになるほどだけど、取材はめったに受けず、受けてもメールのみで素顔はベールに包まれているという謎めいた人物だそうな。

「ペヤングやきそば 獄激辛にんにく」には手を出さないほうがいい

ギャグで買ってみて、1個を家族でシェアしあってみましたが……食べられたものではなかったです(^_^;)

2021-08-08 12.47.54

辛さを通り越して、口の中に「痛み」しかありません。ひとくちすすっては、10分悶える…ということを4回ほど繰り返し、あえなくギブアップ。

普通の味覚の人はぜっっっっっっったいに食べちゃだめです。ネタでも後悔します。

つか、これを完食できる人っているんだろうか…。

なお、ソースは薄い色なので、見た目的にはまったく辛そうに見えません。見た目との落差が大きいのもポイントです。

2021-08-08 12.56.50
※辛そうに見えないでしょう…?でも味は…

もしかしたらイケちゃうかも?と思って2個買ったものの、食べる予定もなく、キッチンの片隅に転がっています。これどうしよう…。

キャンプグッズを買い足し

先月は全国的に雨が多く、8月はキャンプに1度も行けず。

行きたい気持ちを抑えきれず、代わりに厚木にあるWILD-1に行って、水を貯められるジャグと、ミニミニサイズのテーブルを買いました。

2021-08-09 13.58.37

同じ気持ちの人が多かったのが、駐車場は満車状態ですごく賑わってました。キャンプブームは衰えるどころか、加速しているんじゃないかな?と感じます。9月はキャンプ行くぞ~。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

関東は、梅雨が明けたら間髪を入れずに猛暑…な日々です。 日中に走ると熱で身体が溶けそうなので、なるべく早起きして半日で帰宅…くらいがちょうどいいですね。終日走ると身の危険すら感じるレベルです。 ということで、月刊サイクルガジェット2021年8月号をお届けし ...
関東は、梅雨が明けたら間髪を入れずに猛暑…な日々です。

日中に走ると熱で身体が溶けそうなので、なるべく早起きして半日で帰宅…くらいがちょうどいいですね。終日走ると身の危険すら感じるレベルです。

ということで、月刊サイクルガジェット2021年8月号をお届けします。

YouTubeプレミアムを試してみた

3ヶ月無料キャンペーン中だったのでお試し中です。
感想は「スーパーウルトラ快適!」のひとことに尽きます。

私が使うシーンは、自宅以外だともっぱら「電車移動中」「歩きながら」「三本ローラーで回しながら」です。映像は見ずにラジオ感覚で聞くことが多いです。

広告なし

スキップすればいいだけの話ですが、やはり流れてこないのは便利。映像を見ずに音声だけ聞く(ビジネス系)場合、特に重宝します。

あと、ローラー回しているときにスキップ操作するのは面倒なので、助かります。

オフライン再生OK

「ダウンロード→オフライン環境視聴」もOK。長時間動画をいくつも見たいときに便利。 ただ、オフライン視聴が可能なのは30日間だそうです。

バックグラウンド再生OK

YouTubeアプリ上では、視聴中に他のアプリを使えます。いちいち切り替える必要がありません。聞く系の動画なら、この使い方もできます。

あと、画面に映像を移す必要がないので、バッテリー消費量が抑えられます。

YouTube Music プレミアムも聴ける

YouTube Music プレミアム単体だと月額980円のところ、YouTubeプレミアムに加入していると付いてきますので個別契約は不要です。Amazonミュージックがあるので特に必要はなかったんですが、せっかくなので使ってみたら、好みを学習してマイリストをいくつも作成してくれますね。

かなり便利なので、最近はYouTube Music プレミアムばかり聴いてます。仕事中はずっとだし、車の運転中はBluetoothスピーカーにつないで流しっぱなしにしてます。

料金は月額1,180円。高くも安くもない、妥当なとこだと思います。
無料期間終了後もたぶん継続する予感(^^)

2021年、キャンプすでに5回め

今年の冬にキャンプ道具を一式揃え、仲間に誘われるままにキャンプに出かけていたら5回もすることに。まさかこんなにハマるとは思ってもなかったです。

2021-03-27 14.37.52

行った場所は、


森のまきばオートキャンプ場は気に入ったので、2回行きました。アクアラインを渡ればわりとすぐで、神奈川県からでもアクセスが良いです。

2021-06-02 16.17.35

始める前は「夏暑くて冬寒いし、文明の利器から離れて不便さを楽しむってどゆこと…?」って思ってたんですが、やってみて考えが180度変わりました。

一人、もしくは気心の知れた仲間と時間を忘れてダラダラ過ごすことのリラックス&デトックス効果がこんなにも大きいとは。実生活だとまず不可能な時間の過ごし方が、キャンプだとできます。この非日常感がたまらない。

とくにソロキャンプは「誰にも邪魔されない、完全な自由」が味わえます。得られる自由さはソロサイクリングの上を行くんじゃないでしょうか。一人で過ごすのが全く苦にならない私にはピッタリの趣味。

月イチペースで楽しんでいますが、サイクリングとの両立が大変ですね。どっちも楽しいので、スケジュール管理がたいへんです。

唯一の悩みは「動かない&食べてばかり」なので、体重が増えてしまうこと…。キャンプの翌日はガッツリ走ってもとに戻さないとえらいことになります(汗)。

車中泊マンガが面白い

キャンプ系雑誌はいくつか目を通して学んでいるところ。実用系以外にキャンプマンガでもないかな?と探して見つけたのが「車中泊マンガ」。

タイトルは『今夜は車内でおやすみなさい』。
かなりニッチで「そこを攻めてくるか!」と驚きなんですが、めっちゃ面白いです。

2021-06-28 12.13.50

売れない漫画家・シャーク小笠原(50歳)。仕事も減り、女性との出会いも減った今日このごろ。お先真っ暗な将来から逃げるかのように車で遠出してみたら意外にとっても楽しかった!前代未聞のセミドキュメンタリー車中泊漫画。

ちなみに作者のペンネームは「小田原ドラゴン」さんでして、シャーク小笠原は作中のキャラの名前。ややこしいですが、実質ご本人です。

作者と同い年でもあるので、勝手に親近感抱いてます。

執筆のためにホンダのN-VANを購入されてて、こちらのインタビューでN-VANの中の様子が紹介されています。

小田原ドラゴン『今夜は車内でおやすみなさい。』刊行記念特別インタビュー

N-VANいいなぁ…男の浪漫が詰まっているなぁ…。
一人の中年男性のリアルな生き様がコミカルに描かれているので、車中泊をしない人でも楽しめることはお約束します。

ちなみに定番の『ゆるキャン△』は絵柄が可愛らしすぎて、オッサン向けじゃないような気がしてて手にとってなかったんですが、読んでみようかしら。

ふたりソロキャンプ』は、初心者には勉強になる知識や小技も満載なので読んでます。

BORA ONEを売却しました

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discに使ってたBORA ONE(50mm チューブラー)を売却しました。ブログ読者の方からご連絡を受け、直にお渡ししてきました。新しいオーナーさんのもとで幸せに使われてほしい…。

2021-07-23 10.11.59

見た目も性能も文句なしだったんですが、チューブラー運用は「やっぱめんどい」と思いまして、クリンチャーに戻します。自分のようなものぐさ人間にはクリンチャーがベスト(汗)。

候補はカンパニョーロの「SHAMAL ULTRA DB」なんですが、公式サイトを見るともう存在しない…?もしかして、SHAMAL CARBON DISCしかないのかしら…。2018年に登場したっぽいけど、ディスコン…?

チューブレスの予定はないけど、2-ウェイフィットだし、走り慣れたシャマルだし、見た目もカッコいいしってことでほぼ決まりかけていたけど、もし存在しないなら諦めるしかないです。(←後日、SHAMAL ULTRA DBはディスコンと判明しました)

であれば、SHAMAL CARBON DISCでいくか、カンパニョーロ以外の選択肢(レーゼロとか)で考えるか。うーむ、悩ましい。まあ、何を選んでも、世界的に需要が高まっているせいでかなり待たされるのは間違いないです。 ということでXELIUS(ゼリウス) くんはショップの倉庫に一旦入院させました。

2021-07-23 10.18.49

どんなホイールを履かせるのがいいか、しばし悩もうと思います(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

仕事でも趣味でも、外から入ってきた人は知らないことがたくさんあります。いわゆる、ローカルルールですね。 こんなツイートが伸びて&まとめられていました。 新しく職場に入った人にとって辛い事の1つが、知らないうちに『ローカルルール』を破ってしまった事により ...
仕事でも趣味でも、外から入ってきた人は知らないことがたくさんあります。いわゆる、ローカルルールですね。

こんなツイートが伸びて&まとめられていました。

新しく職場に入った人にとって辛い事の1つが、知らないうちに『ローカルルール』を破ってしまった事により叱責される…です。

自分は「知らなくて当然」の地雷を踏んだ後輩を怒るようなことは決してしたくはないので、この種のローカルルールには努めて自覚的でありたいと思っています。

これ、サイクリングの世界でもあるかなと。

どんなローカルルールが自転車界隈にはあるのかな…?と考えて、思いつくまま挙げてみました。

目次


ローカルルールと不法行為の違い

その前に、この2つは似て非なるものです。

不法行為はれっきとした法律違反なのに対し、ローカルルール=不文律(暗黙の了解)のこと。明文化された禁止行為じゃないけど、それを破るのはよろしくないとされる行為…ですね。

ウィキペディアにはこう書いてあります。

ある特定の地方、場所、組織、団体、状況などでのみ適用されるルールのことを指す。

その国の法体系上、必ずしも合法であるとは限らない。たとえば、「校長になるには教育委員会幹部に贈賄が必要」「落札業者は入札参加業者の談合で決める」というのも、その地域の関係者全員がそれに従って動いているからにはローカルルールと言えるが、日本国の法律上は違法である。また、かつてのアメリカ南部や南アフリカなどでの、「バスなどで白人が立っている時は黒人が席を譲る」というような慣習のように、ローカルルールであり違法でもないが人道・良識の上から問題のある場合もある。

自転車でいえば、「原則、車道の左側端を通行する」はローカルルールではなく、法です。

さすがに「自転車=左側走行」は一般常識だとしても、路側帯の走り方を正確に知ってる人は少ないかもしれません。このへんが法とローカルルールの境界線が曖昧になってくるとこで、神奈川県警察のサイトには「路側帯がある場合の通行方法」が載ってます。

自転車が通行することができる路側帯内であっても、歩行者の通行の妨げとなる場合は通れません。また、通行する場合は、進行方向左側の路側帯に限られます。路側帯内で双方向に通行することはできません。

とあります。

図解するとこう。

2021-07-16_07h00_05


さらには、自転車の歩道走行が認められる3つの例外があって、

1.標識や標示により自転車の歩道通行を許可しているとき
2021-07-16_07h01_29
※↑これがある場合はOK

2.13歳未満、70歳以上の方又は身体の不自由な方が自転車を運転するとき

3.自転車の通行の安全を確保するため、歩道通行することがやむを得ないと認められるとき

さらに、やむを得ないと認められるときとして、もう2つあって、

4.道路工事や連続した駐車車両などのために、車道の左側部分を通行することが困難な場合

5.著しく自動車の交通量が多く、かつ、車道の幅員が狭いなどのために、追い越しをしようとする自動車などとの接触事故の危険がある場合

ただし、警察官等が歩行者の安全を確保するために、歩道を通ってはならないことを指示したときは、歩道を自転車に乗って通行してはいけません。

……だそうです。長いし、ややこしい…。


加えて、「やむを得ない場合」ってのが主観に委ねられるので、グレーではあります。

で、本題に戻り、すべてのローカルルールを把握してからでないと自転車を始めちゃダメって言われると、初心者さんは「じゃあ、もういいや…」ってなってしまいます。

自分は「ローカルルール知ってから自転車に乗れ!」じゃなくて、「●●●なルールがあるからそれ守れば大丈夫だよ」って説明できる人でありたい。

前置きがめっちゃ長くなりましたが、自分がロードバイクに乗り始めてから知ったローカルルールがこちら。

すれ違いざまの会釈

登山とかハイキングでは馴染みがありましたが、自転車でもするんだ~って乗り始めてから知りました。これは良い文化。

交通量の多い街中とか、道幅が広い場所…ではまずしないですが、峠道とか、サイクリングロードのようなちょっと非日常的空間とか、道幅が狭いとこで互いのスピードが落ちている瞬間とか。

そういえば、ヘルメットをかぶっていない人は会釈はしてこないし、こちらからもしないような気がします。(不思議)

すね毛をそる

「剃るのが当たり前」って聞いたときは驚きました。マッサージがしやすいとか、ケガの手当てがしやすいって理由は理にかなってはいますが、最初は抵抗感ありました。まあ、一度やると慣れて、なんとも思わなくなりました。

空気抵抗が減るとも言われてますが、ホビーサイクリストならほぼ影響ないかなと。

IMG_6100

もともと毛が薄い私は剃るのは気になりませんが、濃い人ってどうしているんだろう…?上半身はボーボーで下半身だけツルツルってのも違和感あるかも。

まあ、剃る・剃らないは完全に自由なので、気にしなくて良いローカルルールです。

上下ピチピチのサイクルウェアでレストランに入ったり、電車に乗らない

ここは感覚的なもので、平気な人もいるし、そうでない人もいます。

人によっては「(サイクリストじゃない人が大半を占める)公共の場で上下ビブは不快感を与えるんじゃない?」って意見で、私もどっちかというとこっち派。「ちょっと抵抗を感じる」ので、輪行するってわかっているときはハーフパンツを履きます。

上下ビブで走るときは、なるべくちゃんとしたレストランは避け、コンビニかファーストフードちっくな場所を選んでます。

コンポとホイール(のメーカー)を揃える

私のロードは「シマノのコンポーネント×カンパニョーロのホイール」でず~っと通しているんですが、機材にこだわりのある人から「コンポーネントもカンパニョーロで揃えないんだ?」と訊かれたことはあります。

2021-04-09 13.59.15

こだわる人はここを揃えるんですよね。美意識の問題なので、別に守らなくてもOKです。が、揃っているとたしかに統一感あってカッコいいな~とは思います。

ちなみに、私はコンポとホイールのメーカーを合わせたい欲求はなく、シマノ&カンパの組み合わせを続けるつもりです。

サイクルウェアのメーカーを上下で揃える

ウェアは上下で揃えるのは当然なので、ローカルルール以前の話です。

が、服装に死ぬほど無頓着な私は、ジャージはRapha、ビブショーツはDHB、ソックスはカステリ…とか平気でやってます。一応、色だけは意識はしますが、ファッションセンスのある人が見たら「ゲテモノか」と思われても仕方ないかも。

サッカーをしてたころ、アディダスの練習着、ナイキのパンツ、アシックスのスパイク、ディアドラのウインドブレーカーをかぶる…的なちゃんぽんだったので、当時の感覚を引きずったままです。

ただ、後ろから見ても、上下セットで揃えている人はカッコいいなあと思います。

フレームメーカーとジャージのメーカーは揃える

トレックのジャージを着てるけどバイクはビアンキ…的な感じです。好みなので当人の自由なんですが、日産のTシャツを着てトヨタ車に乗るくらいの違和感はあるかも?

ファッションセンスゼロな私でも、「そうぜざるを得ない事情があったのかな…?」と想像を巡らせます。メイン機がオーバーホール中で、セカンドバイクしか手元になかったとか。

ハンドサインがたくさんある

最初、ものすごく戸惑いました。左右折は腕で指し示すだけなので直感で理解できましたが、減速とか停止とか(左右に)寄れ…は謎だったので、出した人に意味を確認したのを覚えています。



ストップのハンドサイン

腰に手を乗せて、後方に手のひらを見せる。後続車に対して「ちょっと待った!」というようなイメージですね。

減速のハンドサイン

腰に手を乗せてグーパーさせることで減速のハンドサインになります。右斜め下に腕を出して、手のひらを下にして上下させる、などがあるようです。 自動車のブレーキランプのイメージに近いかも知れません。

寄せのハンドサイン

前方に路上駐車してある自動車があるとか、障害物があるとかで、左右どちらからに後続車を寄せたい場合や、自分が移動することを後続に伝える場合は、後方に向かって寄せる方向に手を振るような仕草をする。右寄せの場合は左手で、左寄せの場合は右手で出すのが基本。

お先にどうぞのハンドサイン

右手を後ろから前方向にアンダースローのように動かすことで抜いて前に出てください、というハンドサインになります。

障害物を知らせるハンドサイン

道路に石や異物などが転がっている場合に障害物がある場所や注意スべき場所を指差して知らせるハンドサインです。目視しながら指示するとより分かりやすくなるでしょう。

「右折」「左折」「徐行・停止」の3種類の手信号については、自動車の免許を取得する際にも教わる内容ですし、教則本にも書かれている内容なので、自動車やオートバイの運転手でも手信号の意味を知っている人は多い(というか知ってないといけない)ので、いろいろな場面で使用できるのではと思います。

購入していないお店にメンテナンスを頼む

自転車屋さん文化といってもいいかも。買ってないお店でメンテナンスを頼むと、お店によってはお断りされます。初心者のころは「え、なんで」って思ったものです。自転車なら引っ越した先で別のディーラーさんが面倒見てくれるけど、なんで自転車は違うんだ?と。

べつにいじわるではなく、自店舗で診たモノでないと責任が取れない…から。とくにネット通販で買ったものとか、オークションで手に入れたバイクをお店はメンテナンスしたがりません。メンテした瞬間、責任の所在が発生してしまうのが理由です。

なので私も、ずっと同じお店(ハクセン鳩ヶ谷さん)で10年以上、一貫してメンテナンスをお願いしています。鎌倉から川口市まで距離はありますが、遊びに行くのを兼ねてときどき顔を出しています。

2018-10-14 14.03.56-1
※10年間お世話になってるハクセン鳩ヶ谷の長尾さん

最近は「自店舗で買ってないバイクの面倒も診ますよ」ってお店も増えているので、そういう意味ではありがたいです。

二段階右折はローカルルールではなく、道路交通法です

たまに右折車線から華麗に右折していくロードバイクがいます。明らかに上級者と思われるバイクとウェアなので、分かっててやっていると思いますが、くれぐれも真似しないように。

二段階右折は時間もかかるし面倒なんだよな~って気持ちは分かりますが、むしろ私は右折車線から曲がってもOKって道交法が改正されたとしても、怖いのでぜったいにやりません。

(オマケ)珍しいローカルルール

アメリカのアイダホ州には、“Idaho stop”(アイダホストップ)と呼ばれるローカル・ルールがあるそうな。自転車に限って「交差点で赤信号や一時停止の標識を無視してもよい」のです。

もちろん、赤信号を突っ切てもOKってことではなく、赤信号 or 一時停止だったりしても、クルマ・オートバイ・歩行者などが来ていなければ、徐行を条件に赤信号や標識を無視してもOK。

ちょっと危険なんじゃないの?って思ったんですが、アイダホ州って日本の本州よりも少し小さい面積に対し、人口は福岡市と同じくらいしかいないので納得しました。人っ子一人いない交差点でサイクリストがポツン…と律儀に信号を守っても意味なくね?ってことなんだと思います。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2021年もちょうど半分おわり。 速いですね…時がすぎるのは。 今年前半は「仕事、サウナ、自転車」のループでしたが、そこに「キャンプ」が加わりました。自転車との相性も良くて、50歳からの新たな趣味として最高だと思っています。 趣味が複数になったせいで、走行距 ...
2021年もちょうど半分おわり。
速いですね…時がすぎるのは。

今年前半は「仕事、サウナ、自転車」のループでしたが、そこに「キャンプ」が加わりました。自転車との相性も良くて、50歳からの新たな趣味として最高だと思っています。

趣味が複数になったせいで、走行距離が伸び悩んでいますが、それはよしとしています。
ということで、月刊サイクルガジェット2021年7月号をお届けします。

タイレルのCSIが売れました

5年半乗ったタイレルの「CSI」の買い手が現れ、無事に売却となりました。都内の男性だったので、車で運んで直に手渡すことができました。新しいオーナーさんのもとで幸せに…。

2021-04-01 08.49.18

これで自分のミニベロが1台(EEZZ D3)のみになってしまいました。

オクサマとサイクリングは最近全然してませんが、EEZZ D3でなんとかなるでしょう。オクサマのボードウォークが20インチでこちらが16インチなので、まあ丁度いいハンデになるかな…と。

正直、CSIだとちょっとしたロード並に速すぎて、あっという間にちぎれてしまうので、互いにストレスが溜まっていまして、結果的にこれでいいような気がします。

2020-05-03 15.41.00

輪行用に超軽量&短距離専用マシンとして「ダホンのK3があってもいいかもな~」と妄想することはあるものの、キャラがかぶるので買うことはないでしょう。もし買うとしたら、EEZZ D3を手放すとき。そのときは迷わずK3を買おうと思ってます。

余談ですが、専用パーツの固まりであるEEZZ D3は、アフターパーツの入手で苦労します。というか、すでにしています。タイヤはないわ、チューブは見つからないわ…。ショップでもネットでも超品薄。カセットスプロケット(9-11-13T)の在庫もアキボウにはとっくに無いそうで、これまたどうしたもんかなと…。

まあ、めちゃくちゃ距離を乗るわけではないので消耗品の寿命は長く、いまのとこ問題は起きていませんが。

BORA ONE(50mm チューブラー)の売却を検討中

LAPIERREのXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで使っているBORA ONE(50mm チューブラー)、モノが良いのは間違いないです。35mm より横風には弱いですが、巡航維持性能が高く、なにより見た目がとにかくカッコいい。

2020-08-05 17.24.51

が、チューブラーのテープ交換とかメンテナンスが面倒という理由で、クリンチャーに戻そうかと検討中。まだタイヤ交換作業すらしていないけど、想像しただけで億劫な気持ちになってます(笑)。

あと、(パンクは一度もしてないものの)したら超絶面倒だろうな~という気持ちもあって、なんとなく遠征に持っていく気持ちになりにくい。実際、走るのも自走圏内に限られてしまうんですよね…。そんなの気にしなくていいじゃん、とも思うんですが、心配性なものでして。

やはりクリンチャーの使い勝手が最強なのは間違いなく、「コスパ、使い勝手の良さ、メンテのしやすさ」の三拍子が揃っています。

そこで、BORA ONE(50mm チューブラー)を売却するつもり。
※欲しい方、いますか…?

2020-07-18 12.47.41

次の候補には「SHAMAL CARBON DB」と「SHAMAL ULTRA DB」を挙げてまして、只今比較検討中です。どっちも税込み18万円前後なので、売却益をそのまま右から左へ…ってかんじで買い換えられないかしら…。

自転車用の鍵がついに壊れました

3年ちょい愛用していたOTTOLOCKがついに壊れました。
具体的には、ダイヤルロックがびくとも動かなくなりました。

2018-04-01 17.48.13

半年前から「ダイヤルロックの回転が渋くなってきたな~」と思いつつも、騙し騙し使ってきたのが、ついに出先で回らなくなりました。ファミレスに駐輪して食後さあ出発…のとき、解除に合わせているのにダイヤルがびくともせず、マジで焦りました。

なんとか解除しないと立ち往生してしまう…!家までまだ30km以上…!駅は遠いし、そもそも輪行バッグもねぇ…!と、親指の皮を真っ赤にさせて馬鹿力でなんとか解除しましたが、2度めはないだろう思って、そこからはコンビニ休憩も挟まずに一気に帰宅。

パーツクリーナーで洗浄して注油すれば復活するかも?と思ってやってみましたが、変化なし。ついにご臨終です。

で、次の鍵をどれしようか悩んでまして、最適解がないんですよね、これが。すべてのロードバイク乗りは、「軽いと防御力が低いし、でも防御力を上げるとクソ重くなる…」というジレンマに悩んだことが一度はあるはず。

2018-04-02 07.41.35
※152cmと長いのに、バックポケットにちょうど収まってサイズ的にベストだった

令和にもなったことだし、さぞかし進化して「軽量でコンパクトで軽い革命的製品」が存在するんじゃないかって思いながら検索しまくったんですが、う~ん、、、あんまり進化してない印象です。というか、何も変わってないかも?

とりあえず引き出しに眠ってた1000円のワイヤーロックで時間稼ぎをしてますが、さすがに心もとないので何かしらちゃんとしたのを買わねば。

千葉県袖ケ浦市にある「森のまきばオートキャンプ場」に行ってきました

10年以上お世話になっているハクセン鳩ヶ谷のメカニック、長尾さんとキャンプしてきました。行った「森のまきばオートキャンプ場」、控えめに言ってサイコーでした。


※長尾さん(左)

平日に行ったので空いてましたが、週末は予約取るのが難しいそうです。

良かったポイント

1.アクセスが良い!
アクアライン→木更津東ICで下車、数キロで到着

2021-06-19_18h32_48

2.施設が充実!
フリーサイト(200サイト) 、水洗トイレ(4か所) 、炊事場(5ヶ所)、シャワー(8つ)、ランドリー(2つ)あります。別途予約が必要ですが、電源サイトもあります。

2021-06-02 12.35.08

ドッグランまでありますので、ワンちゃんを連れてくることもできます。つまり、ペットOK。そういうキャンプ場って珍しいんじゃないでしょうか。

3.広々してて開放感抜群!
サイト内は車で自由に移動でき、テントの横に直付けできます。荷物の積み下ろしがしやすい。地面が土か石ではなく芝生なので気持ち良い。小さい子供なら大喜びで走り回るでしょう。

2021-06-02 12.39.06

4.マウンテンバイクのレンタルがある!
我々は借りませんでしたが、遊べます。
ちなみに30分300円です。

5.値段が安い!
ソロの2名でこんなかんじ。

  • 私:普通車1台:テント1張(1名) 2,400円 ※ハイシーズンは2,900円
  • 長尾さん:二輪車1台:テント1張(1名) 1,800円 ※ハイシーズンは2,100円
これはかなり安い方ではないでしょうか。

2021-06-02 11.16.44[1]
長尾さんは「スクーターで行く派」だそうな

6.レンタルや販売品も充実!
炭、薪、着火剤はフロントで売っています。

タープ(2,100円)、テーブル(1,300円)、イス、コンロセット、鉄板、ランタン(電池式)、マット、シュラフ、はんごう、鍋、やかん等がレンタル可能。

車で10分ほどの距離にスーパーマーケットやコンビニもあってので、忘れ物してもなんとかなります。

森のまきばオートキャンプ場
〒299-0202 千葉県袖ケ浦市林562-1-3
TEL:0438-75-2966 


ここは何度も訪れたい!と思いました。
また来ます。

2021-06-02 19.59.58


それにしても…キャンプっててきめんに太りますね…!これはガチです。


帰宅した翌朝、1.5キロも増えてて、体重計の上で叫びそうになりました。立て続けにスイミングとロングライドしてもとに戻しましたが、超焦った…。キャンプ、まじで食ってばっかなので、あっという間に太れます。代謝の落ちた中年オッサンなら確実です。

そういう意味でも、「キャンプで太る→サイクリングで痩せる」という意味で、組み合わせる趣味としてじつに理にかなっております(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


年間7,000km ペースでこれまでは走っていたのが、2021年は年間5,000km ペースに落ちてます。グループライドの頻度が激減している…というか、ゼロなので、結果ソロライドばかりというのが大きな原因。ソロだと「わざわざ一人で峠行ってもな…」ってなるし、イベントもないし ...
年間7,000km ペースでこれまでは走っていたのが、2021年は年間5,000km ペースに落ちてます。

グループライドの頻度が激減している…というか、ゼロなので、結果ソロライドばかりというのが大きな原因。ソロだと「わざわざ一人で峠行ってもな…」ってなるし、イベントもないし、どうしても近所ばかりを走るハメになります。

2021-05-14 10.53.37
※新田義貞の首塚(神奈川県小田原市東町4丁目5)にて

あと、新たにキャンプを始めた影響もあるかもしれません。キャンプ楽しい…。

いくらスイミングしても体重に変化なし

9ヶ月継続してますが、不思議なほど減りません。45分、週2ペースで泳いでいて、全身の筋肉をまんべんなく使えている印象はあり、適度な疲労感も得られ、カロリーを使っている感はしっかりあります。

なのになぜ……?
体重も、今年に入って見事に70kg で固定されてしまっている…。神様のイタズラか…?

まあ、病気しにくい理想の体脂肪率が15%がキープできているので、このままでいいか~という気もしています。 実際、ここ3年ほど病気とも無縁で熱が出たことも体調を崩したこともなし。

たぶん、リモートワークで基礎代謝が劇的に落ちてて、それをスイミングがちょうどカバーしてくれているんでしょう。ということは、スイミングを辞めたら太る。

ちなみに、帰りに食べるコンビニアイスが美味いです…。

パンダの3回目の車検が完了

2014年購入の愛車パンダが満7年になり、3回目の車検を通しました。
走行距離は68,000km。

2015-03-29 14.17.44

買い替えも検討して、シトロエンのC3、マツダのCX-30、スズキのクロスビー、ルノーのキャプチャー&カングー、スバルのXVを見に行ったんですが、すべてどーしてもしっくり来ず、見送ることに。今後2年間でのんびり選んでいこうと思います。

車検の結果、どこにも異常はなく、大掛かりな部品交換もなく済みました。

基本的なメンテナンス、オイルとフィルター交換、ドレンガスケット交換、ブレーキフルードとエアエレメントの入れ替えを施しました。あと、ボロボロになったワイパーブレードも。

  • ブレーキパッド:まだOK(以前一度交換した)
  • タイヤ:まだ使える(ひび割れ始めており、1年以内に交換は必要かも)
  • バッテリー:十分生きてる

2014-05-31 16.26.50
※購入直後、ピカピカの様子(2014年)

ただ、地図マップが古すぎて、”高速道路で空を飛ぶ”ことが多いのがやや悩ましい。初めての場所に行くときは、カーナビを信じずにいったんGoogle Map でリアルタイムの道路状況をつかむクセが付きました。

更新用SDカードが15,000円ほどするのが予想外でした。
8,000円くらいだろ…と予想してたので意外に高い。

いざというときはGoogle Map で対応できるし、地元の道もまあまあ覚えたし…なので、たぶん交換ナシでいくことになりそう。

なお、かかった費用は18万円弱です。

自賠責保険料が24ヶ月で20,010円。自賠責保険料は21年4月から値下げになっていて、2年連続で下がってます。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛により交通事故が減っているのが理由ですね。

車重が1tちょいなので、自動車重量税は24,600円でした。
1.5tを超えると32,800円なので、けっこうな差があります。

Web担当者Forumで連載開始

はじめての企業YouTubeチャンネル活用』という連載を開始しました。 

2019年6月に娘が開始したのを私は裏方としてサポートしてきましたが、2年も続けるとそれなりに経験値が上がってくるものです。まだ私自身も勉強しながらではありますが、積極的にアウトプットしていこう…という試みです。

mieruka_tube_01_ogp

2年前は、まさかYouTubeにこんなにのめり込むことになるとは想像もしなかったです。いまでは趣味も仕事もYouTube一色だし…。人生、何があるかわかりません。良くも悪くも一寸先は闇。

なので、「◯◯はしない」「△△は自分には合わない」とか先入観で物事を決めず、なんでもフラットに受け入れて試してみる…という姿勢は大事だとつくづく思いました。年齢を重ねると、どーしても頭の固い頑固オヤジになりがちですからね…。

とりあえず週間TOP10入り(^^)

2021-05-27_21h18_02

月イチくらいのペースで続けます。

浜松にある「浜名湖 ぬくもりの森」に行ってみたい

ツイッター経由で知ったんですが、静岡県浜松市西区和地町2949にテーマパークというか、公園というか、不思議な場所があるそうです。 https://togetter.com/li/1714168



建築家の佐々木茂良さんという方が、自分の理想を求めて1983年からコツコツ創りあげてきた場所でして、中世ヨーロッパ時代の小さな村のよう。童話か絵本のような世界でもあります。



公式ウェブサイトには画像があまりなく、園内のイメージがつきにくいんですが、ツイッターだといっぱい見つかります。SNSのほうがビジュアル情報収集には役立ちます。





浜松西ICと舘山寺スマートICの間にあるので、どっちからもアクセスしやすい。というか、東名高速道路がほぼ真上を通過してますね。

雑貨ショップ、レストラン、チーズケーキ屋、ジェラートショップ…などがあります。

無料の駐車場もあるし、電車・バスでも行けます。別途、駐輪場あり、オートバイ、自転車でのアクセスもOK。

緊急事態が落ち着き、愛知の実家に帰省したとき、足を伸ばしてみようと検討中です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

お恥ずかしながら、現代のカーボンフレームってほぼモノコック製法一択だと思っていました。 (厳密には間違いではないようなのです)が、じつはいろんな製法があるってことを最近学びました。 大きくわけると、 モノコック ラグド チューブtoチューブ ボンデッド ...
お恥ずかしながら、現代のカーボンフレームってほぼモノコック製法一択だと思っていました。

(厳密には間違いではないようなのです)が、じつはいろんな製法があるってことを最近学びました。

大きくわけると、

  • モノコック
  • ラグド
  • チューブtoチューブ
  • ボンデッド

の4つがあるそうです。

どんな製法の違いがあるのか、メリットとデメリットについて知人の桑田さんに教わって勉強になったので、備忘録兼ねつつ、まとめてみます。

目次


モノコックとは

高い精度の金型でフレームを丸ごと成型する方法です。

1928

正確には「モノコックかつオートクレーブ=特殊な圧力釜で焼成する製法」とか、「RTM=レジントランスファーモールディングス=TIMEの独自製法」に分かれますが、細かくなりすぎるのでここではカット。


※オルベアの製造風景です(モノコック)

モノコックのメリット

1.とにかく軽量(にすることは可能)

2.メーカーが意図する走行性能に割りきったフレームにできる

3.金型があれば量産が可能なので、製造コストや製造時間が比較的抑えられる


軽量フレームをうたうほとんどのフレームはモノコック。

ラグのようにパーツを結合する部分が少ないので、高剛性かつ軽量になり、ヘッドとかボトムブラケットあたりの設計自由度が増します。

ちなみに、UCIワールドチームともなると、中身もジオメトリも既製品とは違い、各選手用のワンオフ(特注品)だそうな。フレームだけでなく、ステムの長さや角度もより細かく刻んでいたりしますよね。

で、プロコンチネンタルとかだと資金力にもよりますが、市販品をそのまま使うことが多い…とのこと。

モノコックのデメリット

1.割りきった性能を出せるが故に、ユーザーの好みや使い方に合わないと「使いにくい」(せっかくハイエンドを買っても、違和感があることも)

2.工場の工員側技量にバラツキがあり、個体差が出てしまう(職人といえど、現地雇用の研修を積んだ人がやるので)

3.金型で一本化したサイジングとなるので、ジオメトリーの変更が不可


ひとつの金型から1サイズしか成型できないため、細かなサイズ調整はできません。よって、複数サイズを作るには、それだけの金型と製造工程が必要になります。

ラグとは

文字通り、カーボンフレームのパーツ同士をラグでつなぎ合わせる製法。

モノコックのように大きな1ピースではなく、各パーツを小分けにして1つ1つを小さくすることで、金型自体も小さく出来ます。

ラグド

ラグのメリット

1.ラグとパイプ双方の精度がキッチリ出ていないと、ラグ(継ぎ手)にパイプを差し込めないので、自ずとフレーム精度が高いフレームに仕上がる

2.乗り味(パイプのしなり方)が自然でアナログな感覚になるので、シチュエーションや体調等のコンディションに左右されず、使いやすい

ラグド2

3.金型で一本化されている訳ではないので、カスタムサイズ=ジオメトリー変更や各種個別オーダーに対応可能

ラグのデメリット

1.重量を見た場合、どうしてもモノコックに比べて不利になる ↑継ぎ目の剛性確保のため、ラグ周辺の重量が増しやすい

2.工程数が多く製造数に限りが出る ↑コストに反映されるので、販売価格が高騰しやすい。また、熟練の職人さんが必要になるので量産には向かない

3.経年劣化で接合部が外れてくる場合がある

チューブtoチューブとは

ラグ製法の発展型なので、メリット、デメリットは似たようなモノだと思ってOK。

ラグを使わず、チューブ同士をカーボンで巻いて形成する「ラグの発展型」だそうですが、基本はオーダーメイドになります。ラグレスなので、そのぶん若干軽くできます。

チューブtoチューブ

剛性バランスの調整がしやすい反面、手間もかかるのでコストに跳ね返ってはしまいますが。

カザーティ、チポッリーニのMCM、カレラの初代エラクル、フィブラ1あたりがチューブtoチューブ製法で出来ているそうな。

市場に出回っているフレームは「ほぼモノコック」

外注(委託製造=OEM)がメインな今のご時世、工場から好かれるのはモノコック。

今やブランドの本国で製造をしているほうが少なく、もっぱら台湾や中国…最近ならマレーシア等の工場で委託生産として世界中のブランドの車体が作られています。

作業するのは、研修を修了した現地の社員さんたち。生粋の職人さんがいなくても、量産できるのはモノコックならでは。


※こっちはICANのモノコックフレーム製造風景

ボンデッドってどういうもの?

FONDRIEST(フォンドリエスト)というイタリアのブランドがあって、その中のTF ZEROとTF1はボンデッド製法で作られています。


※TF ZEROの紹介動画(英語)

カーボンのパイプを金属製のインナーラグで留める製法でして、パット見はモノコックだけど、じつはラグという…。外見でラグってわかるかわからないかが大きな差で、メリット・デメリットはほぼ同じ。

LOOKの695とブレードになる前の795も似ているそうですが、(カーボンの)インナーラグだそうで、正確にはボンデッドではないとのこと。

いまはかなりレアで、趣味の世界のフレームです。 手間かかるので、もちろんすごーく高価です。

いつか、試乗してみたいものです…(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

収まったかと思えばぶり返すコロナですが、基本的にソロか家族としか走らない日々が続いています。あとはYouTubeの撮影補助をする日々。 リモートワークも1年を過ぎ、かなり慣れてきました。 ただ、1年半以上、イベントにも参加できていないので、今年こそは…実現し ...
収まったかと思えばぶり返すコロナですが、基本的にソロか家族としか走らない日々が続いています。あとはYouTubeの撮影補助をする日々。

リモートワークも1年を過ぎ、かなり慣れてきました。

ただ、1年半以上、イベントにも参加できていないので、今年こそは…実現したいですね。

ということで、2021年5月号をお届けします。

産経サイクリストが終了…

3月31日のこの記事をもって、Cyclistの記事更新がストップしました。

自転車文化を牽引してきたアイコン的な存在がなくなってしまうのは、一人のサイクリストとして、非常に残念です。

ただ、YouTubeチャンネルの「サイクリストTV」は継続してますね。ナゼかなと思って概要欄を見たら、「自転車情報総合サイト「Cyclist」と一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会(JCSPA)が運営する自転車総合チャンネル」と書かれていました。

共同運営チャンネルなので、産経新聞とは切り離して継続できているのだと思います。
こちらは継続されてほしいものです。

土地の歴史を学んでからサイクリング行くと新たな発見があって楽しい

最近買った、アマゾン・キンドルペーパーホワイトはサイクリング、旅のお供にピッタリでして、外出時は常に持ち歩いて、スキマ時間に読んでます。

せっかく地元が鎌倉なんだから…ということで、漫画版の『太平記』を読んでいるんですが、縁あるシーンにロードバイクで行ってみるのが実に味わい深い。読む→行く→読む→行く…を繰り返しております。

※太平記 鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱期を描いた、三部構成から成る軍記物語。
一部:鎌倉幕府の滅亡と建武の新政府の誕生まで
二部:建武の内乱、南北朝の分裂、新田義貞の戦死、足利尊氏の征夷大将軍就任まで
三部:武家の分裂・抗争と天下三分の形勢から室町幕府権力統一の見え始めた細川頼之の登場まで


「大塔宮護良親王の幽閉された二階堂って、鎌倉宮の裏にあるのか~」

とか

「えっ、長寿寺に足利尊氏の墓があるの?」

とか

「新田義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願した稲村ヶ崎、いままでずっとスルーしてたわ…」

って発見の連続です。

2021-04-09 13.59.05

銭洗弁財天のある激坂を登った先にある葛原岡神社には、後醍醐天皇の側近・日野俊基が祀られていて、神社の南側に日野俊基の墓があるのもこないだ知りました。

日野俊基は鎌倉幕府の倒幕の謀議に加わり、元弘の変(1331)で捕らえられてこの場所で処刑された人です。




ひとつテーマを決めれば、いくらでも行きたい場所が見つかります。

たとえば新田義貞を遡れば、小田原市に首塚があります。
全く知らなかったので、今度行ってくるつもり。



でも、実際のお墓は福井県の称念寺にあります。
やや遠いですが、ここも訪れたい場所です。



あと、後醍醐天皇の綸旨を受けて、鎌倉幕府を滅ぼすために挙兵した生品神社(群馬県太田市)にも行ってみたい。



所沢の山口観音 金乗寺には新田義貞公の霊馬が祀られています。ここは偶然立ち寄ったときに知って驚きました。鎌倉入りの途中に通過したのがココだったんですね。



近場で言うと、府中市の分倍河原駅の駅前ロータリーには、新田義貞公之像があります。目線は鎌倉を向いているそうです。駅の南には幕府軍と戦った分倍河原古戦場の碑もあります。

ここは近日中に訪れてみるつもり。

こんな具合に、太平記ひとつからでも行きたい場所が無限に生まれてきます。

神奈川県の真鶴と茅ヶ崎に美味しい海鮮屋さんを発見

あさまる」と「うに清」です。

あさまる(神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-31)は、仕事仲間に教えてもらって行ってみたら、すごく美味しかった。


※相模川の近くで、平塚と茅ヶ崎の間にあります

2021-03-28 13.56.54

ボリューム満点でお腹いっぱいにもなります。


うに清(神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1161-7)は真鶴半島にあります。


※真鶴駅からは3km 弱あるので、徒歩だとややきついかも

2021-03-21 11.56.06

観光ガイドブックでたまたま知り、Google Mapなどでレビューをチェックしたらかなりの人気店と判明。そこで、わざと暴風&大雨の日を選んで、「さすがに今日なら空いてるやろ…」と思って行ったんですが、満員&待ちの列ができているレベルでした。

2021-03-21 11.27.50

2021-03-21 11.34.50

味もボリュームも大満足!

真鶴方面へサイクリングする際にお立ち寄りください。
どちらも大きめの駐車場があるので、車でもOKです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

新たな趣味として、キャンプを始めました。 これまではレンタルするか、同僚らに誘われて機材を全部借りる「おまかせ式」だったんですが、ついにWILD-1で一式買いました。なんだかんだで10万円ほどかかったものの、新規の趣味なので初期投資はそれくらいかかるのは当然か ...
新たな趣味として、キャンプを始めました。

これまではレンタルするか、同僚らに誘われて機材を全部借りる「おまかせ式」だったんですが、ついにWILD-1で一式買いました。なんだかんだで10万円ほどかかったものの、新規の趣味なので初期投資はそれくらいかかるのは当然かな~と思ってます。

2021-03-24 11.59.33

自転車同様、キャンプも「生涯続けられる」趣味です。

キャンプ雑誌にシクロクロスやMTBが紹介されたり、ロードが徐々にアウトドア系に近づいてたりして、親和性も高いんじゃないでしょうか。

うまく組み合わせることで、「趣味が増えても、それぞれに費やす時間が分散しない」状態を作れる…のではないかと思い、先日行ってきたキャンプにロードバイクを持参してみました。

現地で走れれば、摂取カロリーも消費できて一石二鳥ですしね。

問題は「キャンプ道具とロードがパンダに積めるか?」です。

コンパクトカーなので、ちょっと厳しいかも…と心配でしたが、やってみたらアッサリできてしまったので、その方法をお伝えします。
※べつにすごい技を使ったわけでもないんですが(汗)

目次


パンダに詰め込んだ荷物はこちら

積んだ道具はソロ用のキャンプ道具と自転車道具とパナモリ。

以下、内訳です。

キャンプ道具

  • 無印良品の頑丈ボックス2個(幅60.5×奥行39×高さ37cm)※50L
  • クーラーボックス1個(幅48×奥行30×高さ32cm)※22L
  • コット
  • テント
  • キャンプチェア
  • テーブル
  • カセットコンロ
  • 寝袋

自転車道具

  • メルメット
  • シューズ
  • サイクルウェア
  • 小物(グローブ、アイウェア、ウォーマー、カギ)

ロードバイク

パナモリ

ソロキャンプ道具だけであれば、後席を倒してしまえば余裕なんですが、ロードバイクを載せるとガッツリとスペースを食ってしまう。

ルーフキャリアがあれば屋根に逃がせられるのだすが、それもなく、この時点では半信半疑です。

助手席も使えば、キャンプ道具もロードバイクも積める

では、積んでいきます。

2021-03-27 07.38.30
※パンダのトランクは狭い


まず、かさばる頑丈ボックスとクーラーボックスはトランクへ。
その上に「テント、コット、キャンプチェア、テーブル、寝袋」を乗せます。

2021-03-27 09.08.06

後方視界も確保されていて、いい感じ。
スクエア形状でほぼ垂直なので、意外に押し込めます。


もう1つの頑丈ボックスは助手席でシートベルトで固定します。
足元スペースにシューズやサンダル、ウェア一式を置けばよし。

2021-03-27 09.07.06
※中の荷物が盛大に散らかりますが…


後席にロードバイクを積みます。
ホイールは足元スペースへ。

2021-03-27 09.07.21

あまったスペースにカセットコンロ、ヘルメットや小物を。

運転席から振り返るとこんなかんじ。
うん、まだ余裕ありますね。

2021-03-27 09.07.02
※チェーンリングを覆っているのはダイソーで買った「便座シート」です


ということで、苦もなく詰めてしまいました。
やりもせずイメージで「できないだろう…」って決めつけてはダメですね。

とはいえ、助手席は埋まるのでソロキャンプ限定ですし、オクサマも同行したり、道具が増えたら破綻します。

それにしても、助手席の頑丈ボックスの圧がまあまあでかいです(笑)。

買い出しのことを考えていなかった…

途中、スーパーに寄って食材を買ったとき、「食材を積むスペースをまったく考えてなかった…」ことに気づきました。遅い。

もう2人の仲間とは現地合流の予定で、私が全員分の買い物をまとめてしたので、まあまあの量です。

2021-03-27 11.22.32

どうする…積めるのか…。

というか、積むしかない。

後部座席の余ったスペースになんとか押し込み、助手席の隙間も活用してパンパンに。

2021-03-27 13.28.12

これでほぼMAXに近いです。
薪があったら破綻してました。(キャンプ場で買えた)

無印の頑丈ボックスが2個トランクに入るかテストしてみる

「頑丈ボックスが2個ともトランクに入ったらいいのにな~、でもさすがにムリっしょ」と恐る恐るやってみたら、なんとこれもOKでした。

2021-03-28 10.38.48

ボックスの角がちょっと突き出してますが、えいってドアを閉めれば大丈夫。

パンダが箱型ボディでよかった~。

しかし!2日目は雨で自転車には乗れず

初日は晴れでしたが、翌日は雨がパラつく微妙な天気となり、走らない判断を下しました。

天気予報では晴れだったのに…。
山の天気は変わりやすいんですね。

2021-03-28 10.34.18

こういうこともあるので、車の屋根にロードを置きたくないんですよねー。

今後は「キャンプ×ロードバイク」で趣味の掛け算を楽しむ

ということで、パンダのようなコンパクトカーでも、ソロキャンプにロードバイクを持っていくのは可能!です。

キャンプは基本、動かないわりに飯を大量に食うアクティビティなので、カロリー量が気になってました。

2021-03-27 13.25.46

ロードを持っていけるなら、その心配も無用。翌日にキャンプ場を撤収してから、走れば良いのです。朝起きたらすでに現地なわけで、移動がないのも良いですね。

今後は掛け算で趣味を拡張させていこうと思います。

ルーフラックを検討中

今後は夫婦でキャンプにも行くことになるので、ルーフラックを導入予定ではあります。

カゴみたいなやつです。ボックス類を屋根に移動できれば、後席にミニベロ2台分のスペースは確保できるでしょう。

2021-03-27 21.41.13


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2か月半にわたった首都圏1都3県の緊急事態宣言が、3月21日で解除されました。 夜の外食はめっきり(というかほぼゼロ)で、オフィスで仕事が遅くなった日はコンビニの棚に余った微妙なサンドイッチを頬張る…くらいしか方法がなかったのですが、ようやく久々に座って食事でき ...
2か月半にわたった首都圏1都3県の緊急事態宣言が、3月21日で解除されました。

夜の外食はめっきり(というかほぼゼロ)で、オフィスで仕事が遅くなった日はコンビニの棚に余った微妙なサンドイッチを頬張る…くらいしか方法がなかったのですが、ようやく久々に座って食事できそうです。

ただし、「解除=ヒャッハー」ではないので、引き続き慎重な生活態度は求められますが。

BiCYCLE CLUBの4月号に掲載いただきました

『俺的ベストバイ』という企画に乗っからせていただきました。

最近買って良かった!全力でオススメしたい!な製品を、主観100%で紹介する企画です。

2021-02-22 19.18.19

プロ選手やショップ店長、漫画家さんにモデルさん、声優さんなどなど、著名な方々の片隅にこのように載せていただけるのは、この上ない光栄。

2021-02-22 19.19.05

私もこれまで100名近いサイクリストさんに取材させていただきましたが、個々人のこだわりとか、強烈な「好き」って感情は貴重だし、学びしかありません。

ちなみに、私がBiCYCLE CLUBの4月号で紹介したのは、丸八工機株式会社の縦置き型のディスプレイスタンド「A01V Special」です。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discを掛けてますが、安定感抜群。
直立するバイクもかっこよく、日々の目の保養になります。



できればもう1つ買って、パナモリも隣に並べたいところですが、我が家のスペースの問題で実現できてません。模様替えしてなんとかできないかな…と考えているところです。

腹が減ったら飯を食うスタイルへ

昨年9月にスイミングを開始し、週2ペースで泳いでます。

45分無心で泳ぐと、全身がまあまあ疲れます。
サイクリングとは異なる筋肉を稼働させている実感もあります。

ハイペースではなく、マラソン感覚なのでスピードは遅め。よって筋肉がついた~ってこともないですね。体形はとくに変わらず。

よい全身運動になっているのは間違いないものの、なぜかこれが痩せない。最初の1ヶ月で3キロ一気に落ちてから、見事に70kgをキープ。もう3~4kg落とせば上りで楽になるのに…。


「チンタラ泳ぐだけじゃダメ。大胆に生活習慣を変えないと改善しない」


と判断し、食生活を見直すことにしました。

具体的には「惰性で食事を摂るのではなく、腹が減ったら飯を食う」です。
規則正しい1日3食は、むしろカロリーオーバーの原因になっているというヨミですね。

規則正しい食事は一見健康に思えますが、「空腹でもないのに、なんとなく時間だから食ってる」可能性が大。腹が減らない限り食べないって考えのもと、食事の時間は無視して「腹が減ったら食う」ことにしてます。

無論、夜の11時にカップ麺…なんてことはせず、内容は気を使いますけどね。
1ヶ月でどんな変化があるのか…追ってレポートします。

愛車のパンダは8年目に突入させます

2014年に買ったFIATのパンダの3回目の車検を通すことにしました。
7年弱で走行距離は64,000キロ。

2014-06-21 09.18.45

車検を通さずに買い替え…も考えました。

検討したシトロエンのC3(とC3エアクロス)、マツダのCX-30、SUZUKIのクロスビー、ルノーのキャプチャーはどれもパンダとは雲泥の素晴らしさ。

クルコンは当たり前、電子デバイス満載、安全装備も充実、フル乗車でもパワフルなエンジン、滑るような走行感、そして静かな車内空間…何もかもが違いすぎました。

とくにCX-30なんて「走る応接間や…」って感激しましたね。

ただ、今後キャンプはするし、自転車は車内に積む(ルーフキャリアは苦手)ことを考えると、新車を汚してしまうのは必至。それはさすがに忍びない。

キャンプ場で、車体の底を岩でゴリってやってしまう姿が目に浮かぶ…。

CX-30やキャプチャーの後部座席にロードバイク積むことを想像して、「そんな罰当たりなことできない…!」とも思いました。

あと、決定的だったのが「下取り価格がたったの10万円」だったこと。いくらなんでも安すぎる…。まあ、チェーン油で車内を汚しまくってはいるので、これが妥当なのかもですが。

買い替えする気だったくせに、下取り価格だけで心変わりするなんておかしいんですけど、「そんな評価なんて、パンダちゃんが可哀想!」って気持ちになってしまいました。


この記事も背中を後押ししましたね。

日産が動いた!伊藤かずえさんの愛車30年物シーマをレストアへ「非常に難しい作業…総力挙げます」


女優の伊藤かずえさんだって、1990年に買ったシーマをずっと大切に乗り続けているのだから、たかが7年で別れるのはちょっとどうなのという気持ちに。

ということで、5月に3回目の車検を通してきます。
もう2年、使い倒すぞ……。

キャンプ用品を家で予行演習

着々とキャンプ用品を揃えています。あれもこれもと買い足していくと、エンドレスですね…。財布がドンドン軽くなります。

2021-03-22 11.03.46

自転車よりもはるかにアイテム数が多く、「何か買い漏らしているのでは?現地で『あれがない!!!』ってハメになるんでは?」と少々怯えています。

現地で初めて使うのはよろしくないので、家で予行演習しています。椅子やテーブルの組み立て方は覚えておきたいし、カセットコンロの使い方、使い勝手も知っておきたい。

おうち焼肉でIwataniのカセットコンロの実力をチェックしたところ、バッチリでした。火力も十分で、用意した肉が一瞬で胃袋へ。

2021-03-13 16.05.35

油が下に落ちる二重構造のプレートでして、ホットプレート焼肉にありがちな「油でベトベトな肉」になりません。最高。

2021-03-13 16.19.12

オクサマも「まるでお店で食べているようだ!Iwataniのカセットコンロ、褒めてつかわす。来週も家で焼肉したい」とのたまってます。そーゆー目的で買ったわけじゃないのに(笑)。

あと、家でキャンプチェアを使うため、脚にハメる靴下をダイソーで買ってきました。こんなかゆいところに手が届く商品もだしているんだ…恐るべし百均ショップ…。

2021-03-17 09.14.42

ということで、春からはロードバイクとキャンプのダブル趣味体制を楽しんでいく予定です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

50歳になりました。 もうそんな年齢になるのか…生まれて半世紀もたったのか…。 世代が一つ上がるって感慨深いです。 29→30歳、39→40歳のときよりも、なんかこう…一段とグッと来るものがあります。その正体がなんなのかうまく表現できないんですが、そっか~なるほど ...
50歳になりました。

もうそんな年齢になるのか…生まれて半世紀もたったのか…。

世代が一つ上がるって感慨深いです。
29→30歳、39→40歳のときよりも、なんかこう…一段とグッと来るものがあります。その正体がなんなのかうまく表現できないんですが、そっか~なるほど~う~ん…みたいな感覚です。

そういえば、2020年9月に「50歳まであと半年」って題して書いてますね。

人生の満足度は69歳で最高になる

ってニュースを読みました。

17歳~85歳のドイツ人、2万3000人を対象に行われた調査によると、「あらゆる事柄を考慮した上で、23歳と69歳の人々が最も自身の人生に満足している」ことが分かったそうです。

個人差があるのは当然として、23歳は社会に出たばかりで希望にあふれている時期、69歳は社会のしがらみから開放されて自由の身を得る時期…と置き換えれば、なんとなくわからないでもありません。

自分はいつ人生に最も満足していたかなあ……幸いにもずっと満足できているので「ここ!」って決められないけれど、結婚とか子供が生まれた時期(25~30歳)がそれに当たるかなと。

不思議なもので、収入の額はあまり関係ないですね。

101歳で現役サラリーマンだった福井福太郎さん

50歳の2倍ってどんなんだろう?と思い、YouTubeで「100歳」で検索してみたら、こんな動画が見つかりました。



2013年時点で101歳になる福井福太郎さんという方。
ものすごく縁起の良いお名前です。

100歳を越えている方にはとうてい見えません。
えっ?って思うほどお元気で、ハキハキと喋っていらっしゃいます。

1912年(明治45年)生まれで、49歳のときに親友の誘いに応じて望月証券(現・みずほ証券に吸収合併)に入社し、合併交渉などで活躍後、70歳からは東京宝商会に勤務されています。

100歳を超えても、辻堂(神奈川県)から神田まで1時間の電車通勤をしながら会社に通う現役サラリーマンということで、ぶったまげました。引退したのは101歳のとき。すごすぎる…。

「100歳、ずっと必要とされる人」(日経BP社)という著書も出されています。


こんな記事も見つけました。

3年前まで現役サラリーマン 104歳が語るシンプルな仕事観(日刊ゲンダイDIGITAL)


記事の中に、印象的な言葉がありました。

仕事は楽しいとか楽しくないとかじゃなく、『人間だから働く』という考えです。『偉くなりたい』とかそういうタイプじゃなかった。サラリーマンとして必要なスキルは、やはり、人のために働く『利他』じゃないかな。あとは、一生懸命努力することでしょう。何かを困難だと思ったことはありません。運がいいんだね、僕は。

104歳になっても、不都合は特にないなぁ。頭や体はだんだん衰えているけど、それは当然のこと。でも、ご飯もおいしく食べられるし、誰に頼ることなく、杖をつくこともなく、自分の力で歩くことができているからね。毎日楽しみにしていること? 生きていることが、楽しみで幸せだよ。

等身大で自然体。考え方もシンプル。
福井福太郎さんのように生きたいものだな~と思いました。

ご存命なら108歳になられますが、数年前にお亡くなりになったようです。(はっきりした情報はネットでは得られず)

50代をイキイキと生きるために決めていること

暴飲暴食をしない

糖尿とか高血圧とか痛風等と無縁なのは、ある程度コントロールした食習慣のおかげかなと。
酒を飲まないのと、タバコをしないのも好影響をもたらしました。

2020-09-18 12.50.52
※たまにはこういう食事もしますが

持病ゼロのままでいく

この歳で持病がなく、常備薬もないのは幸いなこと。
内蔵も筋肉も関節も神経もOK。
緑内障予防の眼圧を下げる目薬だけはやってますが、日常的に使う薬類はそれだけ。

意味の薄い付き合いをしない

付き合う相手は選ぶ。無益な飲み会、目的の薄い会合は一切行かないと決めていて、これはとても正しい判断だと感じています。

ストレッチを習慣化する

ここ2年、就寝前に10分間やってます。かなり柔軟性が上がってきました。
肩こり、腰痛、四十&五十肩とは無縁なのはそのおかげのはず。

サウナを継続する

リラックスとリフレッシュに欠かせないのがこれ。
こないだ初めて上野の「サウナ&カプセルホテル北欧」に行ってみて、最高でした。
駅から目と鼻の先の距離。上野のど真ん中なのに最上階に広い露天風呂があって開放的です。

2021-01-19 08.19.17

2021-01-19 07.38.42
※朝飯は安くて美味しい

運動習慣を継続する

自転車があるのでこれは問題なし。
ダイエット目的でスイミングも半年以上継続中。

体型を維持する

T.M.Revolutionの西川貴教さんは1970年9月生まれ。学年だと自分と同じ。
50歳であの肉体は驚愕の一言……あそこまではなれないにせよ、ロールモデルにしたい。
※「西川貴教 筋肉」の画像検索結果

あとは、横浜FCで現役を続ける三浦知良選手(54歳)。Jリーグが発足した1992年、私が大学生だったころからのサッカー選手。90年代のカズは本当にすごかった。押しも押されもせぬ、日本のエースだったな…。

レジェンドって言葉だけでは表現できないほどのトップランナー。
さすがに昨年で引退かな…と思っていたのが、なんと今シーズンも現役続行だそうな。

家族との時間を大切にする

家族以上に大切なものはなし。
家族のために使う時間を最優先で確保する。

仕事に夢や目標を持つ

動画マーケティング、YouTube運用を試行錯誤してもっと極めたい。
まだ存在しないコンテンツを作り出したい。

少し余裕もできて、まだ体力もあって、一番自分のやりたいことができるのが50代じゃないかな?と思っています。

スプーン1杯のリスクをとる

守りに入る、新しいことにトライしない、安パイで手を打つ、慣れ親しんだ場所に留まる…といった典型的オッサン行動パターンを破る。安全地帯から常に半歩出す勇気を持つ。

やってみたら意外に良かったとか、発見が多かったってよくあります。
もっと早く始めておけばよかったというセリフは言いたくないので、直感で良いと思ったらライトな気分で手を出してみます。

自転車なら、行ったことがない場所に積極的に出かける。
自転車以外なら、さっさとキャンプを始める。

3月にキャンプ道具を買い揃えて、始めてみます

前職の仲間とキャンプする予定を3月に入れました。

2020-04-21 13.07.49-1
※ミニ焚き火台(?)はゲット済

先に予定を立てることで、強制的に道具買いに行かざるを得ない状況を作る…というHACKです。
宣言すれば人間は動くものですね。

近日中に、厚木のWILD-1にオクサマと行ってきます。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

私の自転車仲間Sさんが、愛車のBOMA「RS-I」を手放すことになりました。 4年半で800km しか乗っていないそうで「状態はとても良い」とのこと。サイクルガジェットで告知してみて、もし購入希望者が現れたらおつなぎしますよってことで、紹介してみようと思います。 ※た ...
私の自転車仲間Sさんが、愛車のBOMA「RS-I」を手放すことになりました。

4年半で800km しか乗っていないそうで「状態はとても良い」とのこと。サイクルガジェットで告知してみて、もし購入希望者が現れたらおつなぎしますよってことで、紹介してみようと思います。
※ただの善意でやってます

IMG_0998

過去に取材させていただいた、サバゲ―とガンプラも大好きな方です(^^)

あなたのロードバイクとミニベロを見せてください 第20弾! BOMAのRS-IとタイレルのCSI

オーナーさん情報

  • Sさん(埼玉県在住・男性)
  • 年齢:51歳
  • 体重:63キロ
  • 身長:168センチ

バイクの状態

  • 購入時期:2016年8月
  • 購入場所:ハクセン鳩ヶ谷※管理人も10年お世話になっているショップです
  • 事故歴、転倒歴:ゼロ
  • マシントラブル:ゼロ
  • 走行距離:800km
  • 傷の有無:使用感による細かい傷アリ
※800キロしか走っておらず、室内保管のため状態は良好
※フレームにはガラスコーティングもしてあります

フレームサイズ

M(170cm前後の方なら丁度いいと思います)

IMG_1005

2021-01-30_07h14_58

手放す理由

仕事で腰を痛めたため、本格的に乗らなくなった

BOMAってどんなブランド?

2006年誕生のブランド名。BOMAは社名ではないです。

カーボン繊維商社を前身とするASK TRADINGという会社(埼玉県三郷市)の自転車事業部として始まりました。台湾、中国の自社/提携工場の生産ラインでカーボンフレーム(&ホイール等)を作ってます。

私もBOMAのRefale というフレームに5年乗ってたのでわかりますが、コスパがよくて高品質。メジャーブランドのような知名度はないですが、信頼できるメーカーです。

プロチームにも供給しています

2015年に生まれた広島のプロサイクリングチーム 「VICTOIRE(ヴィクトワール)広島」に供給しています。

2021-01-31_08h06_31
※オタフクソースもスポンサーなんですね(さすが広島)


国内最高峰リーグの「Jプロツアー」で年々順位を上げ、2020年からはUCI登録を果たして、国際レースにも出場しており、BOMAはそこで使われています。

ちなみに、オレンジがチームカラーなんですが、広島のシンボル樹であるモミジが由来です。

RS-Iってどんなフレーム?

トライアスロンを中心としたレースシーンで活躍するフレームで、高い剛性としなやかさを併せ持ってます。

IMG_1003

もうラインナップからは消えているんですが、商品ページはまだ残ってますね。

  • T700/HM 1K仕上げ
  • 重量:950g フォーク:370g
  • 68mm JIS
  • FD取付けバンド径:Φ34.9mm
  • シートポスト径:Φ31.6mm
  • マニュアル&電動シフトの2Way対応
  • 定価:¥242,000(税抜) (フレームセット)

注意点として「体重制限(80kgまで)」です。



フレーム組みなので、コンポ、ホイール、周辺パーツ情報も記載しておきます。

BOMAのカーボンホイール

TH-10C(チューブラー)です。

高剛性UHMカーボンリムにPillar製ストレート・エアロスポークと日本製高精度ベアリング内蔵ハブを組み合わせた、耐久性・回転性能の高い超軽量なホイールセット。定価187,000円(税抜)です。

IMG_1004

IMG_1006

  • リムハイト 38mm
  • 幅 F/R : 19.3mm
  • 重量 F:550g R:720g(1,270g)
  • 備考 バサルトファイバー加工
  • シマノ:10、11速 スラム:10、11速 カンパ:10、11速対応(別売り)

コンポーネント&パーツ類

  • コンポ アルテグラ6800フルセット
  • サドル プロロゴ SCRATCH2 SPACE -TIROX-
  • ビンディングペダル アルテグラ PD6800
  • タイヤ ビットリアコルサエリート(チューブラー)

IMG_1008

IMG_1007

IMG_1009

受け渡し方法

関東県内ならSさんが直接配送します。
それ以外の地域はご相談で。

オマケのサービス

新品タイヤ一本、ドリンクホルダー2個(BOMAカーボン製)をお付けします。

Sさんからのコメント

知名度としてはBOMAは低めですが、海外の有名メーカーと比べてコスパは優秀だと思います。乗った感想はフルカーボンで乗り心地は最高。かなり軽量で衝撃吸収も秀逸なので、ロングツーリングでも身体に負担が少なく疲れにくい。あと、主観ですが見た目がとにかくカッコいい!です。他の人と被りたく無い人におすすめします!

提供価格

25万円(完成車状態での総額は65万円以上)
※満額ならスタンドもサービスします!とのこと

Sさんに連絡を取ってみたい方

お問い合わせフォーム or 下記ツイッターDMで私までご連絡ください。連絡先をお伝えします。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

娘と一緒にYouTubeをやっていることもあって、ロード仲間や知り合いのメカニックさんらには「子供を自転車好きにできてよかったね~」とよく言われます。たしかに、親子で同じ趣味を持てているのは良かったと思います。 「どうやって自転車沼にハメたの?」(←言葉が悪い ...
娘と一緒にYouTubeをやっていることもあって、ロード仲間や知り合いのメカニックさんらには「子供を自転車好きにできてよかったね~」とよく言われます。たしかに、親子で同じ趣味を持てているのは良かったと思います。

「どうやって自転車沼にハメたの?」(←言葉が悪いw)と訊かれるので、べつにハメたつもりはないんですが、思春期女子がロードに興味を持ってくれるように心がけたことをまとめてみました。

ちなみに、男女で自転車への興味関心の持ち方は大きく異なるので、そのへんについても触れてみます。

目次


べつに沼にハメようとは思ってなかった

「自転車に興味を持ってくれたらラッキー」と思ったことはありますが、私から勧めたことはありません。なぜなら、「思春期の女子中高生がもっとも耳を傾けたくない相手=父親」を重々承知していたから。

だから、自転車の話題すら自分から持ちかけたことはないです。引きずりこもうとしようものなら、バッタのごとく飛んで逃げていくに決まってます。

振り返ると、結果的にこれが功を奏したかなと。

無題

この記事にもありますが、高2年のときに観た『トリガール』という映画が引き金だそうです。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

女子大生2人が人力飛行機サークルに入部して、鳥人間コンテスト選手権大会に出場する様子を描いた青春物語らしいですが、私は観てはいません。ちなみに芝浦工業大学がモデルだそうな。

トリガールがキッカケだったことは、ずっと後から知ったくらいです。


映画を観た

ロードに興味を持った

そういや父が自転車好きだった

相談してみっか



という流れ。
完全な偶然の産物です。

気負わず、焦らず、クールに対応する

娘から「ちょっとロードバイクどうかなと思ってるんだけどさ」と話しかけられたとき、サイクリスト親父としては「キタコレ!」と小躍りしたくなるでしょう。

しかし、気負いすぎてはダメ。
機材について、鼻息荒く解説し始めるなんてもってのほか。

「じゃあ、さっそく週末にショップに行こう!店長を紹介してやるよ!おすすめのフレームがあるんだよ!コンポーネントはどうする?やはり最初はシマノかな。105がいい?それともティアグラ?」

…と、はしゃぎたく気持ちはぐっとこらえましょう。
「ウゼェ…」と引かれるのが関の山です。


「ふーん、どうした?まあ相談に乗るくらいできるけれども」


くらいのクールさはほしいところです。

  • どんな種類があるの?
  • メーカーっていくつあるの?
  • いくらくらいするモノなの?
  • なんで価格に大きな開きがあるの?
  • どこに売ってるの?
  • どれくらいスピード出るの?
  • 機械音痴だけど乗れるものなの?
  • どれくらいの距離を走れるの?
  • 公道を走っても大丈夫なの?

訊かれたことにだけ答える」のがキモ。
機材やスペックの質問がない限り、自分からは切り出さないように。

こういったギモンにひとつひとつ答えていくことで、「一度、実物を見てみたい」となります。

2019-02-23 11.57.43

ここに至るまで数ヶ月かかることもあります。我が家はそうでした。相談されたのが夏で、ショップに連れて行ったのが秋…とかだった記憶です。

男女でアプローチ法に違いがある

性差によって、自転車に興味をもたせるアプローチ方法があると思ってまして、ここを誤ると刺さりません。

ちなみに私には24歳になる長男もいますが、自転車への興味はナッシング。
押し付けても意味はないので、とくに何もしていません。

男子の場合:ハードで推す

一般的に男子はマシンやガジェットが好き。
つまり、自転車そのものが興味の対象になります。

シンプルにハードウェア(性能やスペック、カスタム&機械いじりの楽しさ)で推しましょう。

幼少期に電車やトラック、クレーン車のような働く乗り物を好きだとか、プラモデル、ミニ四駆、ラジコン、プラレールにハマっていたなら素質あり。自作PC、ラジオの工作、DIY好きも見込み大です。

こういう男子であれば、放っておいても、自然と自転車に興味を持ってくれるもの。
比較的カンタンなのはこのパターン。

が、長男はこれに当てはまらなかったので、自転車が興味の対象にはならなかったっぽい。

女子の場合:ソフトで推す

男子より難しいのが女子でしょう。
そもそも、メカに関心がある女子は少数派。

大半は「よくわかんねーし、キョーミねえし」ってなもんです。よって、メカの素晴らしさ、造形美をいくら熱く語っても糠(ぬか)に釘。

よほど幼少期に男子っぽい遊びにハマっていた…とかでない限り、自然に自転車に興味を持つことは期待しないほうがいいです。

一般女子にとって、自転車は「ただの移動手段」です。一般男性にとって洗濯機や電子レンジが「ただの生活用品」であるのと同じ。

よって、自転車本体ではなく、そこに付随するソフトで推しましょう。
ソフト=行為によって得られるメリット&対価」です。

2017-04-02 16.01.41

ハレの食事・スイーツ、海・山の景色、観光等の楽しさ…が相当します。

機材に興味のない女性サイクリストは少なくない

女性サイクリストと話してて驚かされるのは、「愛車がどんなパーツで組まれているか知らないし、興味もない」人がけっこういること。

さすがにフレームメーカーと材質(アルミかカーボンか)は把握してますが、それ以外は無頓着……少なくとも私が知る女性陣はほぼそのパターン。

・コンポーネントは?→シマノ!
・ホイールはどの銘柄?→さあ?
・ホイールの構造は?(クリンチャーとか)→完成車なのでよくわからない
・タイヤは?サドルは?→考えたこともない
・ギア比は?→さあ?
・カスタマイズはしないの?→どうして?何をために?
・メンテナンスはしてる?→チェーンオイルくらいは。基本的にお店(or 夫 / 彼氏)に任せてる

ってことも少なくないです。

でも、サイクルジャージやアイウェア等のアパレル関連については関心が高く、メーカーに詳しかったり、こだわりを持っている人が多い印象です。

女性サイクリストですらこうなんですから、自転車に興味のない女性は推して知るべし、かなと。

男女別のサイクリングへの誘い方

男子の場合

「通学がめちゃくちゃ楽しくなるマシンがあるんだけど?」
「自分専用のモビルスーツを作らない?」
「自転車を改造して走らせてみない?」

が有効です。


「(体力の)限界に挑戦してみない?」
「1日で〇〇まで行って帰ってこない?」

体力が有り余っている部活男子ならこういう誘い方もOK。

女子の場合

「海が見えるレストランに行かない?」
「美味しいパンを買いに行かない?」
「街で食べ歩きしてみない?」

と、目的から入るのが効果的。

まず「行ってみたい!」と思ってもらえないことには始まりません。
無目的に走って帰ってくる…という男子的走り方は、まず理解してもらえません。


(´・ω・`) 「どうやって行くの?クルマ?電車?」
(*´ω`*) 「現地での移動のしやすさを考えて、自転車にしようかと」
(´・ω・`) 「え、クルマのほうが楽でしょ?」
(*´ω`*) 「駐車場や渋滞問題があって、時間が読みにくいのよね」
(´・ω・`) 「じゃあ電車は?」
(*´ω`*) 「現地で徒歩移動が多くなって、意外に疲れるものなんだ」
(´・ω・`) 「自転車か~(疲れそう、汗かきそう…)」
(*´ω`*) 「休憩しながら行くから大丈夫。雑誌で見つけておいたカフェにも寄るよ」
(´・ω・`) 「ふーん…(何を着ればいいの?、どんな道具を揃えればいい?)」
(*´ω`*) 「ジョギングするくらいのウェアとスニーカーで大丈夫」
(´・ω・`) 「(わりと気軽だな…)じゃあ、一度試してみようかな」


なんなら、自転車というワードを使わず、結果的に自転車ででかけていた…くらいの自然な流れがいいです。

サイクリングではなく、「お散歩か遠足にお出かけする」かんじ。

2018-01-21 08.53.43-1
※クルマで現地移動…は女性には喜ばれます

この時点では専用の自転車を持っていないことも多いでしょうから、ミニベロを貸すか、レンタルするか、いっそママチャリでもOK。ガンガン走るわけではないので、スペックは二の次。

1回楽しさを知ってもらえば、2回目につながります。これを繰り返しているうちに、「クロスバイクか、ミニベロがあると便利だよね」という流れになります。

男女に共通するNG行為

1.無理強いしない

親の命令ほどうざいものはありません。
誘いに乗ってこなければスッと引きましょう。

2.人の趣味を批判しない

自転車に興味を持ってもらえなかったとして、腹いせに彼(彼女)らの趣味を貶めないように。人の趣味を理解できなくてもいいけれど、批判・否定して趣味に優劣をつける行為はアウト。親子間の溝を深めるだけです。

最後に、我が子が自転車に興味を持ってくれたなら、初期段階の本体や消耗品費用等の支援はしてあげましょう。機材スポーツの自転車は、どうしてもお金がかかりますからね。




この辺の記事もどうぞ。

ロードバイクに1年乗った感想 ~行動・価値観・心理の変化&メリットデメリットについて~

サイクリングが好きになった初心者女子のあるある30選

なぜ、ロードバイクを辞めてしまう女性が少なくないのか、初心者女子が考察した結果、3つの改善点があることが分かった


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2021年が始まったと思ったら、すぐに緊急事態宣言が発令され、正月ムードが一転して緊張感のある日常に戻ってしまいました。 今のところ自分も家族も健康が守られていますが、当たり前のことだと思わず、気を引き締めて生活しております。 緊急事態宣言中なので、ソロ ...
2021年が始まったと思ったら、すぐに緊急事態宣言が発令され、正月ムードが一転して緊張感のある日常に戻ってしまいました。

今のところ自分も家族も健康が守られていますが、当たり前のことだと思わず、気を引き締めて生活しております。

緊急事態宣言中なので、ソロライド中心で

2度目の緊急事態宣言中ということで、年初に友人と1泊2日サイクリング予定をしていましたが、キャンセルすることに。

ソロライドか家族とのみ走る生活に戻っています。

2020年に家族以外と走ったのは、片手で数えるくらい。友人知人らと大勢のグループライドはすっかりご無沙汰してしまってます。とはいえ、サイクリングはソロでも楽しめる趣味なので、走る頻度はキープしています。

過去5年の年間走行距離を振り返ると…

  • 2020年:6,744km
  • 2019年:7,081km
  • 2018年:7,550km
  • 2017年:7,636km
  • 2016年:5,805km

あ、昨年は7,000km未満だった…。7,000kmを下回るのは久しぶりです。
減った自覚はなかったですが、やはり人と走っていないことは影響したっぽい。

あと、イベントや大会に参加できなかったのも大きいかも。
そういえば、昨年はイベント参加ゼロでした。

ダイエット継続するも、変化はほぼなし

9月からスイミングダイエットを始め、週2ペースで継続中。それなりに疲れるし、全身運動だし、そのわりに筋肉痛等の傷みは起きにくく、有酸素運動としてとても優秀だと思います。

屋内プールは季節や天気に関係なく泳げるのもいいですね。

73kg が数週間でさくっと70kg に落ち、その後は体重70kg前後のまま。ぜんぜん変化なし…。消費しては食べて戻すってことを繰り返しているからでしょうね。

2020-10-02 14.12.29
※こういうのをサイクリング中に食べているから…(小田原名物らしい?)

ただ、スイミングは「サイクリングとは違った筋肉を稼働できている」ので、いいリフレッシュにはなります。なので継続していくつもり。

自転車にプラスに働いているか(持久力とか)どうか…は不明。
実感はとくにないですね。

キャンプ番組、YouTubeを見てかなりイメージわいてきた

キャンプ系YouTuberは数え切れないほどいて、誰かを見るたびにYouTubeから次々に別チャンネルをオススメされてます。もはや消化できないレベル。

お笑い芸人・じゅんいちダビッドソンの「下手なキャンプでごめんなさい」というTV番組も見ています。

番組スタッフとの掛け合い、現地でのトラブルやハプニングが珍道中っぽくて面白いです。久しぶりにTV見てて「おもろいな」って感じました。

まだ寒すぎるので、春先くらいから開始しようかと計画中です。
買うべきアイテムも絞れてきました。WILD-1厚木店に行くの楽しみ。

首都圏以外の坂に遠征を企画中

緊急事態宣言が解除されて、他府県間の行き来が問題なくなったら……の話ですが、関西の激坂に挑戦したいと思っています。

軽く調べた限りだと…

暗峠

  • 平均斜度:16.8%、最大斜度:41.0%(人間の登る坂じゃない…)
  • 奈良県生駒市西畑町

十三峠

  • 平均斜度:9.1%
  • 奈良県生駒郡平群町神立

葡萄坂

  • 平均斜度:8.5%
  • 大阪府柏原市

清滝峠

  • 平均斜度:7.3%
  • 大阪府四條畷市

天狗岩

  • 平均斜度:11.2%
  • 大阪府茨木市

あたりが見つかりました。

俳優・猪野学さんの「暗峠」レポート記事を読んでいると、絶対に登れない自信あります。恐怖心しか感じない…。まあ、葉山教会の坂すら登れない自分はハナから無理とわかってますが。 



関西遠征の際は、32Tか34Tのスプロケットに交換しようかな…。(今は14-28T)

シュワルベワンのタイヤ購入

昨年6月から使い始めたタイヤ【ピレリのP ZERO VELO(23c)】が、新年早々2回連続でパンクしてしまいました。

ロードバイクで最後にパンクしたのは2015年なので、かなり久しぶり。そのせいか「お~~!パンクしたか!そうかそうか」って新鮮な気持ちになりました。べつにうれしいわけではないんですが。

走行距離は3,700kmなので「もうちょい行けるかも」とは思いつつも、あと1ヶ月でおしまいな気がしたので買い替えすることに。

買ったのはシュワルベの「シュワルベワン(23c)」です。
一度使ってかなり良かった経験があるので、今回はコレでいってみようかなと。

シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて~

シュワルベワン(23c)を5ヶ月(2,000キロ)使ってみてのインプレッションと劣化具合

最近、アマゾンで検索してて感じるのは「自転車パーツや消耗品が見つかりにくい」ということ。ヒット数が急減少していて、以前買えていたアイテムが見つからなくなった気がします。自転車需要の伸びに合わせて、パーツや消耗品類の在庫も枯渇しているのかもしれません。


【お知らせ】
セール中の 「なじむ サイクル ハーフパンツ」は2月26日14:00または在庫切れをもって販売終了となります。ご購入をご検討中の方はお早めにどうぞ…(*^^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

あけましておめでとうございます。私にとっての2020年は、変化が多すぎてあっという間に過ぎ去った年でした。 2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。 体重報告(4ヶ月で3kg 減) 9月からダイエットを開始しました。サイ ...
あけましておめでとうございます。私にとっての2020年は、変化が多すぎてあっという間に過ぎ去った年でした。

2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。

体重報告(4ヶ月で3kg 減)

9月からダイエットを開始しました。サイクリングは週末のみなので、平日にもできる運動をということで「スイミング」を取り入れ、週2ペースで45分間 泳いでいます。25m プールを心をからっぽにして往復しています。

結果は73kg(9月時点)が年末で70kg なのでジャスト3キロ減。4ヶ月で3kg はかな~りゆっくりで、本格的な減量ができた……とは言い難いですね。本当は8kg 減を目指していたので、半分も達成できてません。

いや、スイミングするとね……めっちゃお腹が空くんです……。スイミングしたその足で餃子の王将とか行くこともちょいちょい有りましたしね…プラマイゼロどころかプラスだな…って思いながら食ってました(笑)。ラーメン、チャーハンの糖質類は避けて、麻婆豆腐と餃子にはしてましたが。

最初の3週間でさくっと3kg 落ちたので「こりゃ楽勝だな」と思ったのもつかの間、4週目以降は落ちたり上がったりの繰り返し。200km ライドの直後は68kg 台まで落ちたんですが、一時的に体内エネルギーが枯渇してただけのようで、1週間後にはしっかり70kg に戻ってました。

ちなみに体脂肪率は15%→14%へとちょっとのダウン。男性の体脂肪率の標準値は11%〜19%なので、「痩せてもいないし太ってもいない」バランスの良い位置にはいます。

気持ち的には65kg まで行きたいんですが、数年前に67kg まで落としたときはインフルエンザになったし、風邪をひきやすかったこともを考えると、自分は体重70kg のときが一番体調が良いみたいです。よって、これ以上追い込むのはむしろ体の毒なのでは…とも考えてます。

無理してここから5kg の減量をしなくてもいいか…69~70kg をキープするって方向に変更しようかな…。

外出機会は減ったけど、サイクリングはしっかりやれた

2020年は外出機会が圧倒的に減りました。飲み会や会合ほぼ消滅。会議、勉強会、セミナー、商談はオンラインに完全移行。家で仕事する時間が増え、基礎代謝が落ちかけたことはありました。名刺、1枚も使わなかったかも?

ステイホームな期間が長かったものの、意識してソロライドはするように務めました。チームスポーツだったらプレーできなくてストレスが溜まったでしょうが、幸い自転車は一人で楽しめるのがメリット。

2020-09-27 16.06.28

4台のバイクのそれぞれの年間走行距離は以下の通り。

  • パナモリ:5,513km
  • ゼリウス:637km
  • CSI:344km
  • EEZZ D3:250km
  • 合計:6,744km(月間平均:562km)
 
2019年が6,839kmだったので、ほぼ同じ走行距離にはなりました。

それにしてもタイレルのCSIにまったく乗らなくなってしまった…。

2018-01-20 10.34.37-1

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは音鳴りの入院期間がちょっとあったせいで、あまり伸びませんでした。

2020-11-07 11.34.50

21年はXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discでまだ登ったことのない山や峠に行ってみる予定です。

鎌倉に引っ越してもうすぐ1年

2019年2月に埼玉県川口市から鎌倉へ引っ越しました。神社仏閣が多く、歴史を感じられる街の雰囲気と海岸がマッチした、とても住みやすいエリアです。観光地に住んでいるみたい。

まるで京都のよう……は言い過ぎかもですが、歴史が日常生活に溶け込んでて落ち着けますね。ものすごく気に入っている土地です。

2018-05-04 12.31.00

東海道線のおかげで都内への移動も1本で可能。渋谷、新宿方面は湘南新宿ライン、東京、上野方面は上野東京ライン、さらに横須賀線と京浜東北線もあって、交通の便はかなり良いです。距離はそこそこあるものの、駅の区間が広いので移動時間として見るとさほど問題なし。

湘南エリアの海岸線をサイクリングする機会は圧倒的にふえました。マリンスポーツはしないし、海辺でBBQもしないですが、やっている人を眺めるのは好き。どの顔も幸福感に満たされていて、関係ない自分まで嬉しくなってくる気がします。

葉山~逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎の一体は行ったことのないお店がまだまだ多く、開拓のしがいがあります。

悩んだ結果、車は手放せず

リモートワーク中心だし、移動は自転車と徒歩でできるから、車を手放そうかと真剣に考えた時期もありました。

駐車場代、保険や税金にガソリンやメンテなどの維持費を全カットしたら家計的にも助かるし。しかし、1年近く住んでみて「やっぱ車は必需品だわ」って結論にいたりました。

2019-05-01 12.11.07-1

電車輪行と同じくらい車載輪行する機会も多くて、山や郊外へ行くとなると、電車の乗り継ぎだけでは不便です。子供らとサイクリングもすることもあったり、今後はキャンプも始めたいので、となるとむしろ大きな車が必要じゃないか…とか考えてます。考えが完全に逆行してます。

ちなみに今気になっているのはルノーのカングー。こないだYouTubeで取材させていただいて、趣味の車にサイコーだと思いました。バイクを解体せずにそのまま載せられるのは魅力的。

2021年にモデルチェンジするそうなので、国内導入を待つか、出たタイミングで旧車となる現行を中古で安く買うか、あるいは5月に3回目の車検に通してもう2年パンダとつきあうか…まだ迷っております。



2021年に行きたい場所

昨年の【行ってよかった場所TOP3】は乗鞍、阿蘇山、琵琶湖です。

今年は「しまなみ海道、淡路島、伊豆大島」に行きたいです。近所だと伊豆半島はまだ未開拓なので最南端の下田市~南伊豆町まで走ってみるのもやりたい。

行ったことのない場所を無くしていくのが最高のレクリエーションです。

バイクのカスタマイズはもうやりきった感じ。XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは全部乗せの勢いで組んだので最初から完成しているし、BORA ONE を履かせたパナモリもこれで完全体になってしまったので、どこも触ることはなさそう。

2020-12-13 09.44.08

モノよりも経験と体験に投資していこうと思っています。

ということで、2021年もどうぞよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます



JAFが「ドライバーがイライラする17の瞬間」という調査をしてて、JAFメイトという冊子で紹介していました。サイクリストも学ぶ点があると感じたので、共有してみようと思います。 1位:ウインカーを出さずに進路変更される わかる。 事故るかもしれない違反行為をよく平 ...
JAFが「ドライバーがイライラする17の瞬間」という調査をしてて、JAFメイトという冊子で紹介していました。

サイクリストも学ぶ点があると感じたので、共有してみようと思います。

2017-05-27 14.29.30

1位:ウインカーを出さずに進路変更される

わかる。
事故るかもしれない違反行為をよく平気でできるな…と常識を疑う。

「相手に動きを悟られるのが嫌だから」「周りの車に動きを読まれるとカッコ悪い」という信じられないツイートを見たことがある。もはや意味不明。


ウインカー出さない派の人の意見『周りの車に動きを読まれるとカッコ悪い』→ちょっと理解が追い付かない人々

サイクリストとして思うこと

ハンドサイン出さずに曲がるってまさにこのことで、そのせいでドライバーをイライラ&ヒヤッとさせている可能性大。常にハンドサインは出していかねば。

2位:強引に割り込まれる

傍若無人な振る舞いだと感じさせるのかなと。

ただ、状況次第ではあって、「どうしても右折レーンに行かなねばならなくて、ごめん!」みたく、やむを得ず強引に割り込まれるのはあるし、こっちも「そういうときあるよね」っておおらかになれる。

割り込む前にドライバーが手で「いいかな?」と合図してくれるとイライラはぐっと減る。ノンバーバルコミュニケーション大事。

サイクリストとして思うこと

直進したいんだけど左折レーンがある…って状況だとやらかしがち。 ちゃんと後続車に「すまん、左折レーンにいるが直進するのでちと待ってね」と意思表示すれば、「割り込まれた」と感じられにくい。

3位:前車の速度が遅い

巡航速度は人それぞれだったりするので、ギャップがあると起きやすい。
一般道よりも高速道路でよく目撃する印象。

追越車線をずーっとトロトロ走っている車がいて、明らかにイライラした後続が走行車線に入ってウインカーを出さずに前に割り込む…というシーンはよく見かける。

イライラを意思表明するためにわざとウインカーを出さず、スレスレに割り込む人もいるが、そういう理由でウインカーを出さないってこともある。(気持ちはわかるがやってはダメ)

サイクリストとして思うこと

狭い片側一車線で対向車が途切れない…って状況だと、車をイライラさせるかも。 車道でもっとも遅い乗り物が自転車なので、自分のせいで後続に渋滞を起こさせていないか?という意識は常に持っておきたい。

4位:後ろの車に車間距離を詰められる

いわゆる「あおり運転」。

理由なく車間距離を詰められると「なんかあったのか?」って思うと同時に、こっちがブレーキ踏んだらぶつかるって恐怖もある。どけ!前に行かせろ!って意思表示なので、さっさと道を譲るが吉。

サイクリストとして思うこと

減速して路肩に寄って、先に行ってもらうようにする。そのとき、ペダリングも止めて「どうぞお先に」と意思表示もしている。

車幅が大きいトラック等は対向車線に出るわけにも行かず、自転車がいなくなるか、車幅が大きくなるのを待っているので。

5位:マナーの悪い自転車や歩行者がいる

マナーを守ればイライラが減り、事故要因も減る…わけなので、マナー、ルールはちゃんと守ろうと思う。

6位:前車がやたらとブレーキを踏む

理由があればまだしも、信号も前走車もないのにブレーキを踏まれると「なんで?」ってなる。何かを探している、どこで曲がるかナビを見ながら考えている…というのが理由かなと。でなければ単純に運転が下手。 

サイクリストとして思うこと

自転車はあまり関係ないとは思うが、ブレーキランプがない乗り物なので、後ろから見てて速度変化が予測できないだろうな、とは感じる。

なるべく車の流れに乗るように、そして急な減速&加速はしないようにしている。

7位:ゴミのポイ捨てを見かける

もってのほか。どういう神経しているのかと。

信号待ちで、ドアを開けて灰皿の吸殻を道路に捨てる行為は人として終わっている。

サイクリストとして思うこと

ポイ捨てするサイクリストはほぼ目撃したことはないけど、ジェルのパッケージを道路で見ることはある。ひどいときはCO2ボンベも。これは明らかにサイクリストの行為。荷物を減らしたい気持ちはわかるがダメ。

8位:迷惑駐車

お仕事の車には寛容になれるが、一般車だととたんにイラつくのが人の性(さが)。 個人的には路肩に寄せてないケース。停めるのはまだいいとして、周囲の迷惑にならないよう寄せてよ、とは感じる。

サイクリストとして思うこと

自転車レーンを駐車車両で塞がれると「なんだよ…」ってなるサイクリストは多いと思う。 が、あるあるすぎてもはやイライラすらしないかもしれない。

9位:渋滞に巻き込まれる

誰にも文句言えない不可抗力。

サイクリストとして思うこと

車をごぼう抜きできるのはちょっと優越感あったりする。が、車両の間から歩行者が横切ることもあるし、ドアが開くこともあるので、すり抜けるときは徐行で。 あるいは歩道に逃げたほうがいい場合も。

川沿いとか抜け道とか臨機応変にルート変更できるのが自転車の強みなので、渋滞はあまりイライラ原因にはならない。

10位:クラクションを鳴らされる

不思議なもので、クラクションの鳴らし方にドライバーの感情は宿る。「攻撃された」と受け取ってしまうと怒りにつながる。合図をくれた、くらいにライトに考えれば良し。

サイクリストとして思うこと

マナーを守って走っていればそうそう鳴らされることはないかと。

ただ、「自転車は歩道を走るもの → 車道を走るとはけしからん!」と信じているドライバーも(少ないが)いる。路上のすべての自転車にクラクションを浴びせかけるクレージーな人は目撃したことがあって、唖然とさせられた。

11位:ながら運転

運転しながらスマホ、信号待ちでマンガは序の口。

イヤホンで音楽を聴くドライバーも見たことがある。オーディオが壊れているわけではなく、単純にBluetooth接続ができないから直に聴いているだけかと。 怖い。

サイクリストとして思うこと

自転車でイヤホン&スマホいじりする人は珍しくないので、もはや諦めの境地。だが、車を運転しながらそれをする御仁がいるとは…マジで言葉を失う。事故ったらいかに多くを失うことになるのか、想像力が働かないのかなぁ。

12位:幅寄せされる

なにかしらの意思表示(たいていは怒り)なので、すみやかに距離をとるのが賢明。

サイクリストとして思うこと

関東では幅寄せされる経験はめったにない。あったとしても、嫌がらせではなくやむを得ず寄ってしまったってケースがほとんど…というのが個人的感想。

土地柄もあるだろうし、サイクリストの走り方も影響すると思う。マナーとルールを守って走れば、そうそう幅寄せはされない。

13位:右折待ちの車がなかなか動かない

行ける!って感覚は個人差あるので。

サイクリストとして思うこと

二段階右折の自転車にはあまり関係はない。

ただし、直進してるときに対向車線側の右折車に横からヒットされる危険はあって、そういう意味では無関係ではない。よって挙動には要注意。視認されやすいようデイタイムライトを点けるのは工夫としてアリ。

14位:ひんぱんに赤信号にひっかかる

わかる。しかし、誰も責めることはできないのでイライラするだけ損。

サイクリストとして思うこと

「ありがてぇ、カロリーを使うチャンス!」と思ってる。
だから、まったく気にならない。

15位:バイクのすり抜け

「他人の得は自分の損」という心理がそう感じさせているのかも。 バイクのすり抜けがドライバーをイライラさせているとしたら、自転車も同様の可能性がある。

サイクリストとして思うこと

渋滞を横目にすり抜けできるっちゃできるが、迷惑にならないように走るのは最低限のマナー。

16位:なかなか右左折や車線変更ができない

歩行者や対向車が優先なので、イラつくだけ無駄。

サイクリストとして思うこと

「イライラしたドライバーは強引な右左折をすることもある」と認識しておいて損はない。

17位:同乗者のマナーが悪い

それは……しらんがな(笑)。

サイクリストとして思うこと

別にない。ソロで走るマシンならではの自由さ。 


以下、蛇足ですが…

ロードバイク乗っててイライラする瞬間(自分の場合)

  • 1位:追い越しからの急な左折車
  • 2位:追い越しからの急停止するタクシー
  • 3位:イヤホンしているロードバイク乗り
  • 4位:信号無視する自転車
  • 5位:行く手を遮るように右折する対向車
  • 6位:後方確認せず、歩道から車道に飛び出す自転車
  • 7位:逆走する自転車
  • 8位:スレスレを追い越していく車
  • 9位:無灯火の自転車
  • 10位:(登坂時の)己の遅さ

自分なりの「怒りを鎮める」ための工夫

交通ルールやマナー違反に対する憤りの根源は、「己のべき論に他人を当てはめているから」だと思ってます。

  • 停めるべきではないのに停めてる
  • 曲がるべきではないのに曲がった
  • 確認すべきなのに確認していない
  • 灯火なのにしていない
  • 左側通行すべきなのにしていない

これ、誰しも無意識にやっていると思います。
正義を振りかざすのは楽っちゃ楽ですから。

いちいち脳内でこう考えるから怒りが芽生えるわけで、「人は人、自分は自分」と捉えればいいだけ。他人の人生に関知しない。 

これ、無関心とはちょっと違って、「人は変えられないから変えようと努力してもムダ。そのエネルギーをもっと大切なことに使おう」という発想です。

他人の振る舞いに対して怒りをず~っと引きずる人がいますが、それって時間がもったいない。朝の不愉快な出来事をランチのときも「むかつくわー」って話す人は損してます。人生で二度と関わることのない人なんてさっさと忘れ、楽しいこと、重要なことにフォーカスすればいいのに。

ということで、怒りが生じそうになったら思い出していただければうれしいです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます


2019年7月に始めたYouTubeチャンネル、もうすぐ1年半になります。娘メインで運営していて、私はアイデア出し、撮影補助、SEO的なサポートをしてます。 間接的な関与ではあるものの、1年半やってていろいろ気づくこともありました。 1.個人的な行動変化、2.視聴スタ ...
2019年7月に始めたYouTubeチャンネル、もうすぐ1年半になります。娘メインで運営していて、私はアイデア出し、撮影補助、SEO的なサポートをしてます。

間接的な関与ではあるものの、1年半やってていろいろ気づくこともありました。

1.個人的な行動変化、2.視聴スタイルの変化、3.環境の変化、4.アウトプット方法の変化の4つにわけてまとめてみようと思います。


※ちなみにもっとも再生されているのがEEZZ D3紹介動画です

個人的な行動変化

動画ファーストになった

テキストよりも動画のほうが見てて楽しいです。歯を磨きながらとか、食事や家事をしながらも視聴できます。情報系コンテンツはラジオ的に聞き流すこともでき、時間の有効活用になります。

トークが冗長なら1.5倍速で聴けばいいし、読むより見る(&聴く)ほうが脳に負担がかからないので、何かあればYouTubeがファーストチョイスになってます。

最近はいろいろこじらせてまして、「TVの音声をオフにしてサッカー観戦しつつ、ワイヤレスイヤホンでビジネス系チャンネルをスマホで聞く…」ということもしてます。そこまでやらんでも…とも思いますけど、そうでもしないと消化できないほど、コンテンツが爆発的に増えてます。

人様のブログをほぼ読んでいない

「ブログってそういえば読まなくなったな…」って人、体感ですが増えている印象です。私はほぼ読まなくなりました。RSSリーダー登録したブログを定期巡回するくらいはしますが、くまなく読むことはなく、タイトルだけ見て既読スルーすることがほとんど。100タイトル眺めて1記事クリックするかしないか…ですね。

純粋な情報収集、知識をピンポイントで知りたいときは「Google検索→テキスト読む」がベターですが、圧倒的に動画を検索することが増えました(そしてたいがい欲しい情報は見つかる)。そのせいかはわかりませんが、当ブログもアクセスは下降気味です。

行動力が増した

ネタのために、何かを買う、行ったことのない場所に行く、これまで無縁だった書籍を読む、興味範囲を広げる…等、新しいことに挑戦する回数が増えました。

未経験の世界は不安に感じることもあるし、やってみて「思ってたのと違ったな」ってなることもあるけど、経験の幅が広がったって考えれば必ず得るものがあります。心構えの問題ですね。

意識して刺激を取り入れるとか、能動的に変化を起こしていかないと、人間の行動ってマンネリ化するもんです。YouTubeのおかげで「あそこに足を伸ばしてみよう」「これ食べてみよう」「これまで関心なかったけど、試しに買ってみよう」って考えるようになりました。

ブログの更新頻度を減らした

今後はYouTubeに自分のリソースを割くつもりでして、週3更新を2回に減らしました。

動画コンテンツの作成って、テキストの数倍たいへんなんですよ…。GoPro、三脚、自撮り棒の機材を全部一人でやりくりし、さらに撮影後の編集もしんどい作業です。一人でやっているYouTuberさんはマジで尊敬します。

視聴スタイルの変化

視聴デバイスは圧倒的にスマホ

もう数年前からスマホファーストな時代になっており、YouTubeも例外ではありません。Wi-Fi環境が身近にあるのでPCでわざわざ再生する必要はないし、スマホのほうが場所も時間も選びません。電車内で動画を見ている人、この1~2年でめちゃくちゃ増えている印象です。

TVは再生マシンに成り下がった

そもそも、TV番組を見ることがなくないですか?若い子は顕著で「基本見ない。ピンポイントでお気に入り番組を見るだけ」って人ばかり。なんならTVを持っていないか、持っていてもNetflixかアマゾンプライム再生マシンになってます。シンプルに「TVはつまらない」ってことですね。

IMG_0249

私はJリーグと日本代表戦、見たい民放(『ザ・ノンフィクション』と『家、ついて行ってイイですか?』)だけ録画視聴します。それ以外でほぼTVは見ない。そもそも何曜日の何時の放送かも知らずに見ているくらい。 リアルタイム視聴はもう何年もしたことがないです。あ、こないだのメキシコ戦は数年ぶりにリアルタイムで見ましたが。

動画は言語や国の壁を超えやすい

YouTubeを見るようになり、気軽に海外コンテンツを消費できるようになりました。当たり前のように検索画面に出てきますからね。

文字は読めないとチンプンカンプンですが、動画はなんとなく見ているだけでも伝わってくるし、雰囲気で理解できるものも多いです。字幕機能もあるので、それも助けになります。

車やキャンプ用品のレビュー、観光地や名所旧跡の紹介は外国語でもけっこう楽しめます。

環境の変化

5Gの時代

5Gエリアはまだ限定的ですが、それも時間の問題。体感的には従来の100倍(映画1本が10秒でダウンロードできる、くらいの感覚)になっていくそうな。ギガも心配しなくていい料金プランも増えいるし、かなりの追い風が吹いてます。

あと、こないだiPhone 12 mini に機種変更しました。たまに都内などで「5G」って表示されるとテンション上がります(笑)。

自転車は動的表現が適している

何かの操作、手順、方法は演って見せたほうが早いです。百聞は一見にしかず。

走るシーン、屋外シーンは動画のほうが臨場感が伝わります。情報紹介とか比較、網羅性の必要な保存版系マニュアル…は文章表現が適していますが、動的コンテンツのほうがそもそもマッチしています。

自転車YouTuber さんも増えてきた

若い方がメインだったのが、最近は女性・中年層の発信者も見かけるようになりました。顔出ししている方がほとんどの印象です。

本人の声、顔、家の中の様子が見えるので、ブログよりも人となりがよく分かって親近感が湧きやすいです。

アウトプット方法の変化

動画ならではの難しさがある

テキストだとごまかしが効くというか、マネがしやすい。なので、「どっかで見た気がする」と思わせる金太郎飴的な記事が多くなるものです。ところが、動画は無数の要素が絡むので、おいそれと模倣できません。

声、話術、見た目、年齢や性別、キャラ&性格、感情&テンションの高低……等の要素がまず大きく、さらに映像と音声のクオリティ、サムネの質などすべてが相まって最終的にそのチャンネルならではの「空気感」をつくります。

空気やテイストはマネしにくいし、そもそもマネるものでもないかなと。似たブログは多くても、YouTubeはどうしても個性がにじむのはそれが理由だと感じます。

表現方法が無数にある

テキストは大雑把に言うと「だ・である」「です・ます」「ですよね・だよね」の硬・中・軟に3分割なところが、動画は人の数だけあるかんじ。よって、受ける印象も感想も味わいも異なります。

いろんなジャンルの動画を見て研究してて、「そういう表現方法があるんだ」とか「この人にしか無い世界感を醸しているな…」と驚かされることも多いですね。

別にひとつの正解があるわけではないので、そんな物を探しても意味はないです。人の能力を羨むのではなく、自分の個性を最大限活かす努力をせねばと思ってます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

Google Mapので自転車ルートが使えるようになりまして、サイクリストはさぞかし大喜びしていると思います。 ※まだ10都道府県のみですが(2020年10月時点) 参考記事:Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが) ただ、 ・どこまで正 ...
Google Mapので自転車ルートが使えるようになりまして、サイクリストはさぞかし大喜びしていると思います。
※まだ10都道府県のみですが(2020年10月時点)

参考記事:Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが)

ただ、

・どこまで正確なルートを示してくれるのか?
・へんてこなルートを提示したりしないか?
・自転車禁止区間はきっちり迂回してくれるのか?
・車の一方通行道路(自転車は除く)は逆走で提示してくるのか?

等、いくつか不安もあります。

ということで、実験&調査してみました。

鎌倉→沼津港への自転車ルート

こないだ沼津港まで走ったときなんですが、2ルート提案してくれました。

1.国道1号線を延々と走り、小田原→箱根峠→三島→沼津港

※グレーは距離優先、しかし箱根を越えるので獲得標高は多め

2.国道246号線経由で、秦野→御殿場→裾野→沼津港

※ブルーは大回りだがアップダウン少なめ

2020-10-21_19h03_09
   
グレーのルートはこれまでに数回走ったことがるので、未体験のブルー(246号線)を走ってみました。

結論から言うと、「実際は自動車専用レーンなのに自転車ルートとして表示される箇所がいくつかあって、過信したらアカンな~」でした。

具体的には御殿場~裾野間で、基本は自転車走行OKなんですが、ところどころにNG区間が挟まれていて、実際は側道をくねくね曲がって迂回しながら裾野市街地に行く羽目に。

とはいえ、サービスできたてほやほやのGoogle Mapを責めるのもどうかな~という気もしてて、そんなに細かく走行可否のデータはまだ持ってないよ~ってところじゃないでしょうか。

完璧を期してしたらいつまでたってもサービスはリリースはできないですからね。ベータ版を出してユーザーからのフィードバックを受けつつ、完成に近づけていくのが正しいアプローチだと思います。徐々にルートは修正はされていくことでしょう。

鎌倉→厚木への自転車ルート

シトロエン厚木にC3 AirCross を見に行ってきたときのルートです。

2020-10-21_19h15_08

茅ヶ崎に差し掛かったところで、ルートに示されたように曲がろうとするも、横断歩道はなく、二段階右折ができません。

2020-11-13_08h16_23


仕方ないので、歩道橋を使って渡りました。

おそらくですが、実際の走行のしやすさまではデータがなく、単純に「自転車走行OKの箇所が交差していたら、(事実として)通過できるので表示する」ってロジックなんじゃないかと思います。

知らなかったルートを教えてくれるのがうれしい

まだ不完全なGoogle Mapの自転車ルートですが、良いこともあります。

「土地勘のない場所で、知らなかったルートを教えてくれる」のが助かります。 高速道路(首都圏中央連絡自動車道)沿いに相模川が流れているんですが、そこにサイクリングロードがありました。

2020-10-18 10.46.38

2020-10-18 10.51.10-1

サッカーやラグビーをしている姿もあり、荒川サイクリングロードを思い出させてくれます。

土地勘のない場所だと、ついつい太い車道ばかり走ることになりやすいので、こういったルートを提案してくれるのはとてもうれしいです。

富士山も見えました。

2020-10-18 10.45.57


シトロエン厚木は相模川を渡った反対側にあるので、「きっと車道にぶつかるんだろう」と思って走っていくと、

2020-10-21_19h35_54

車道ではなく、なにやら橋を指し示しています。
案内してくれたのはコレでした。

「相模大堰管理橋」という、全長500mある橋です。

2020-10-18 10.56.16

もともとは施設の維持管理のために敷設された管理橋で、職員が使用するためのものだったのが、海老名と厚木の対岸両市の地域住民から「一般開放して欲しい」という要望があったそう。

神奈川県が2014年度に管理橋の一般供用に向けた事業に着手し、周辺住民への説明や設計などを経て、2020年3月末に開通!したんですって。

歩行も自転車も通行OKです。

2020-10-18 10.56.47

2020-10-18 10.58.22

一方通行の逆走は表示されたり、されなかったり

気になる「一方通行の逆走はルートとして表示してくれるのか?」ですが、時と場合によるかな…という印象。自分で探してみた範囲でいうと、ほぼ「逆走ルートを出してくれる」です。

◇ 川口市内
2020-10-21_19h54_00


◇ 港区赤坂駅周辺
2020-10-21_20h01_24


◇ 鎌倉駅周辺
2020-10-21_20h07_32

観光名所の“小町通り”は週末ともなるとかなり混雑するので、自転車で通過するにしても降りて押して歩くものなんですが、ここも逆走OKとしてルート表示されました。

結論

  • 自動車専用区間も「自動車ルートとして表示する」こともある
  • 必ずしも走りやすいコースとは限らない
  • 知らなかったルートを開拓するのに便利
  • 自動車の一方通行(自転車は除く)は逆走OKとして提示する(ことが多そう)

です。

いろんなルートを調査するだけでも楽しいです。
Google Mapの自転車ルートのおかげで遠出がさらに楽しくなりました。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ついに! Google マップで! 「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。 ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。 ◇ 国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりまし ...
ついに!
Google マップで!

「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。


ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。

国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりました(Google Japan Blog)

目次


まずは10都道府県からスタート

いきなりの全国展開ではなく、北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡の 10 都道府県のみ。

あの広い北海道をカバーしたのか~!と驚きです。
ただ、そろそろ北海道は冬なので、自転車ルートはしばらくは使われなさそうですが…。

個人的には「東海と関東の間をつなぐ重要な拠点の静岡」がカバーされているのがファインプレーだと思いました。

そういう意味だと、愛知と大阪をつなぐ三重、岐阜、京都、滋賀のカバーも待たれるところです。

Google マップでの自転車ルート使い方

改めて書くまでもないほどカンタン。

いつものようにスタートとゴールを決めてルートを出します。
そのときに自転車アイコンを選ぶだけ。

2020-10-10_07h31_01

歩行者ルートで表示される高低差も表示されてありがたい(PC、スマホどちらもOK)


ためしに箱根湯本駅~静岡駅間を車と自転車で比較してみます。
距離はほぼ同じで92~93キロ。

■車の場合

2020-09-30_07h54_56


■自転車の場合

2020-09-30_07h55_14


静岡の富士市まではほぼ車も自転車も同じルートなんですが、富士~由比~興津~草薙あたりで国道1号線が部分的に軽車両が通過不可になる区間が登場します。

■車の場合

2020-09-30_07h58_33


■自転車の場合

2020-09-30_07h59_28

部分的というのが曲者で、以前、箱根から静岡に向かったとき、けっこう戸惑った経験があります。

そのつど車と歩行者モードに切り替えながら、迷いつつ清水市に到着しました。時間もロスしたし、走行距離もちょっと伸びてしまいました。

この苦労が無くなると思うと、安心して知らない土地へロングライドしようという気持ちになります。ありがとう!Google社!

10都道府県が選ばれた理由(推察)

単純に人口の多い東名阪&福岡、北海道からってことなんでしょう。

ためしに10都道府県の自転車保有台数を調べると、

  1. 北海道:2,540
  2. 東京:8,168
  3. 神奈川:4,264
  4. 埼玉:4,507
  5. 千葉:3,189
  6. 静岡:1,853
  7. 愛知:4,098
  8. 大阪:5,969
  9. 兵庫:3,073
  10. 福岡:2,199
※単位は千台

TOP10がきれいに入ってました。

ということ、は今後展開されるであろう都道府県を予想すると…

  • 京都:1,552
  • 茨城:1,489
  • 広島:1,346
  • 長野:1,113
  • 群馬:1,102
  • 岡山:1,062
  • 新潟:1,055
  • 宮城:1,041
  • 栃木:1,013
※単位は千台

となるんじゃないでしょうか。(推測ですが)

【ソース】平成30年度 自転車保有実態に関する調査報告書

ちなみに、自転車保有台数がもっとも少ないTOP3は島根県、鳥取県、長崎県です。

自転車ルートはどういうロジックでルートを決めているのか

できる限り急坂、トンネル、悪路などを避けたコース」や「自転車レーン」を優先するとのこと。

坂を避けてくれるのはうれしいことですが、一部のおバカ勢には「余計なことしなくていい!」と不評を買うかも(笑)。

個人的には、不慣れな場所を走っているときに見落としがちな「軽車両進入禁止道路」や「自動車専用レーン」を避けられるほうが助かります。立体交差とか部分的に進入禁止になる…ってけっこうありますので。

ルートが間違ってたよ!って場合、Googleにフィードバックはできるのか?

できます。

「フィードバックの送信」から、フィードバックやルート情報に関する意見や感想を送れます。集合知でもってサービスを良くしていきたいものです。


ということで、サイクリングにフル活用してみてください(^o^)

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ときどきツイッターでネタになる「名画シリーズ」大喜利が個人的に好きです。 印象に残っているのはこのへん。↓名画で学ぶフリーランス 名画で学ぶ水曜どうでしょう 名画で学ぶ主婦業 名画で学ぶプロ野球 名画で学ぶ飲食業 さすがにロードバイクはマイナーすぎる ...
ときどきツイッターでネタになる「名画シリーズ」大喜利が個人的に好きです。

印象に残っているのはこのへん。

名画で学ぶフリーランス
名画で学ぶ水曜どうでしょう
名画で学ぶ主婦業
名画で学ぶプロ野球
名画で学ぶ飲食業

さすがにロードバイクはマイナーすぎるのか、誰も作らないので勝手に自作してみました。






























































★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

クロモリ(パナソニックのFRCC22)を買ってちょうど1年になります。 いまはXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discとの「カーボン&クロモリ」の2台体制ですが、約1年間クロモリにだけ乗り続けてから、久々にカーボンロードに乗るとけっこうな差を感じますね。 XE ...
クロモリ(パナソニックのFRCC22)を買ってちょうど1年になります。

いまはXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discとの「カーボン&クロモリ」の2台体制ですが、約1年間クロモリにだけ乗り続けてから、久々にカーボンロードに乗るとけっこうな差を感じますね。



XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで400キロ以上走って、なんとなく特徴もつかみ始めてきたところなので、クロモリとカーボンのロードバイクを乗り比べて感じたことを(完全な主観で)まとめてみようと思います。

目次


クロモリに1年乗り続けてからカーボンに乗り替えたときの感動

もう「軽さと反応の良さに超感動」でした。走ってて笑いが止まらない経験をしたのは初めて。同じ体(&体力)なのにバイクが違うだけでこんなにも変わるのか~ってびっくりしました。

で、感動の次に感じたのは

「もう、クロモリに乗らなくなってしまうんじゃないか…」

という不安。

性能差で見たらカーボンの圧勝なわけで、じゃあ常時カーボンロードに乗ればいいやってなってしまいそう。

が、乗り比べていくと、予想に反して「それぞれに特徴と良し悪しがあるから、むしろ2台体制は正解」と思うにいたりました。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discに乗ると疲れやすい現象

ファーストインプレッションは下記記事に書いたんですが、そこに書かなかったことを追記しますと、じつは「初ライドのとき、30キロあたりで急に脚が回らなくなってしまった」のです。

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discとチューブラータイヤのファースト・インプレッション

「さっきまで快調にかっ飛ばしてたのに、なんで?何が起きた?」

一瞬ハンガーノックも想像しましたが、たった30キロでそんなこと起きるはずないし、ふつうに食事はしていたし、そのときは理由がわかりませんでした。

残りの20キロはちんたら走って帰ってきまして、しかも途中に2回もコンビニ休憩を挟んでしまうという体たらく。

もしかしてポジションが変わったから?

とも考えたんですが、組んだメカニックさんは「パナモリと同じにしておいた」と話していましたし、帰宅後2台にまたがってみても完全にピッタリ一致。だとすると、ポジションの変化のせいでもない…。

というわけで、しばらく原因がわからないまま「バイクそのものは平坦も登りも超快適で文句なしなのに、30~40キロを超えるときまって疲労が一気に来る」状態で乗っていました。

ヤビツ峠で足をついてしまった

衝撃だったのは、こないだヤビツ峠を登ったときに足をついてしまったこと。しかも1回ではなく3回も。ちょっと走っては休む…を繰り返してようやく登頂。

2020-08-08 13.12.31

これまで10回近く登ってこんなことは一度もなかったので「なんで!?何が起きた!?」って焦りました。

だって、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discって山岳系オールラウンドレーサーです。だったらむしろもっと楽に登れるはずじゃ?

この日は37度の猛暑日でその影響もあったでしょうが、性能的に最高のマシンでそんなことある?

ちなみにその前後にクロモリで2回登ったときは(遅いけど)問題なく登れてます。同じくらい暑かったので気温のせいでもない。なぜだ…なぜこんなことが起きるのだ…。

もしかして見た目に騙されていた?

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは「3Dチューブラーテクノロジー」による独特のフレーム形状をしてます。

2020-07-18 12.48.15

振動吸収性と路面追従性を生み出しながら横剛性を確保してはいますが、シートステーそのものは極細で見た目はとても華奢。

しかも手で握ると横方向にグニグニ動きます。

そのルックスせいで

「細いし動く → 硬さはない → 乗り心地良好 → 素人にも乗りやすい → ぶん回してOK」

と脳が解釈してしまいました。

そもそもはXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discはトッププロのマシン

見た目は華奢でも、グルパマ・エフデジ(UCIワールドツアーチーム)で使われているし、2020年のツアー・ダウンアンダーでも採用されたトッププロ用のマシンです。

いくら華奢でも、乗り心地が快適でも、じつはかなり高剛性ということに今更ながら気づきまして。それなりの脚をもっていないと早々に売り切れてしまう……わけですね。

調子こいてぶん回していたツケだったか…。

そういえばヤビツ峠でも、序盤で身の程わきまえずにオラオラ漕いでいた気がする…。つまり、自分の非力さが原因だったのです。

はい、答えが見つかりました。


ちなみに、シクロワイアードのレビュー記事では

全体的な剛性レベルはほどほどで、ピュアレーサーでなくとも扱いやすい懐の深さもある。

ホビーレーサーにとっては、しっかり踏み切ることができる性能でもあり、ツーリングで使っても疲労が溜まりにくいので、長い距離、長い時間楽しく乗ることができる。

って書いてありました。

が、ピュアでもホビーでもレーサーですらない自分には、おそらくハイスペックすぎるのだと思います。

バイクは何も悪くありません。
私が精進すればいいだけの話です(汗)

逆に言うと、若い人、脚力がある人ならXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは超速く&快適に走れるスーパーマシンになるでしょうね。

ひるがえってパナソニックのクロモリ(FRCC22)は疲れにくい

1年乗って体が馴染んでしまったのもあるでしょうが、ロングで疲れが残らないのは圧倒的にクロモリ。

めっちゃ速いわけではなくても、淡々と走ると超快適です。XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discがスポーツカーならパナモリはツーリングワゴンですかね。(ツーリングワゴンってもう死語だけど)

FRCC22のパイプはクロモリにニッケルが添加された「カイセイNi-Cr-Moチューブ」は硬さ、粘り、引張(ひっぱり)強度が強い素材です。

2020-07-11 10.29.17

トップ、ダウン、シートの各チューブは、力のかかる両端を厚く、中央部を薄くしたダブルバテッド加工なのでクロモリの中でもトップクラスの軽さ。完成車で8.5kgは上出来です。

薄肉化することでしなりを持たせ、絶妙なバネ感を実現させているそうで、公式サイトには「十分にレースで闘えるスチールバイク 」「アルミに近い硬さ」って書いてあります。

が、自分にとってはコンフォートなツーリングマシンです。程よい硬さはあるもののフレーム全体がしなって吸収してくれている感があって不快さがまるでない。


ということで、結論は


「脚力をレベルアップして、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discを乗りこなせるようになれ、俺!」


です。


しばらくは、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで短距離メインで体を鍛えつつ、ロング&輪行はFRCC22…と乗り分けていくつもりです。


パナモリ(FRCC22)が気になる方はこちらもどうぞ
↓↓↓
パナソニックのクロモリロードバイク(FRCC22)のファーストインプレッション

クロモリロードに乗るようになって起きた8つの心と行動の変化


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車を10年も趣味にしていると、いつの間にか「自転車脳」なるものが出来上がります。 その世界にいる人には激しく共感されるけど、そうじゃない人にはナンノコッチャ…なことを、思いつくまま挙げてみました。 土地勘が著しく発達する 抜け道、近道を自然と開拓でき ...
自転車を10年も趣味にしていると、いつの間にか「自転車脳」なるものが出来上がります。

その世界にいる人には激しく共感されるけど、そうじゃない人にはナンノコッチャ…なことを、思いつくまま挙げてみました。

2020-07-12 21.28.32

土地勘が著しく発達する

抜け道、近道を自然と開拓でき、その結果、脳内に3D地図が完成します。地元(半径20キロくらい)は最短距離で走れるように。地名と交差点名、道路名にも詳しくなります。

あと、「山手線の内側って意外に小さいんだな」ってのも自転車に乗ってから知りました。

交通ルールに詳しくなる

乗っていなかった頃は、標識とか道交法とか細かく意識することは少なかったです。

河川敷ルートに詳しくなる

河川敷はGoogle マップには表示されませんが、じつは超便利。
信号もなく、車もおらず、安全で快適で速く移動できます。よって河川の名称にも詳しくなります。
※たまに行き止まりに当たって迂回することはあるものの

最近、境川サイクリングコースを走る機会があったんですが、全長25キロあって、大和市国道246号から江の島入口までつながってます。境川遊水地公園とか飯田牧場が途中にあるのでちょっとした観光も可能。


※境川:東京→神奈川→相模湾につながる河川

川の形状、道のつながりに詳しい人は高確率でサイクリストです。

単純に暇つぶしにGoogle マップを見ることがある

いやもう、いつまでも見ていられません…?いやし効果が絶大。
私は仕事で疲れたときの気分転換としてGoogleマップを眺めてます。

窓ガラスに映る自分を見てしまう

正直、「腹が出てるな…」と感じないでもないですが。

車窓からよりもサドルの上からの景色のほうが3倍きれい

オートバイに乗っている人と共感しあえると思うんです。

温泉、ラーメン、神社仏閣のムック本をすべてサイクリングに結びつけながら読む

観光ガイドブックはKindle Unlimitedで読み放題だったりすることが多いです。

最近は鎌倉・横浜の本を読みまくり、いいなと思ったカフェと神社仏閣をGoogleマップで「いつか行きたい」に保存しています。

無題

同じホイールを使っている人に勝手に親近感

同じフレームの人はもちろん、ホイールがかぶると「良いチョイスですね~」と思う。

偶然に前を走っているサイクリストがハンドサインを出してくれると感謝

ちょっとした親切心がありがたい。
ほのかな連帯感も生まれます。

街中の信号無視するママチャリに移動スピードで負ける

複雑な気分になります。

ちゃんと信号待ちするママチャリを見ると逆に感心する

ロードにも乗る人なのかな?とか思ったり。

ロードで走ってお金をもらえるメッセンジャーが羨ましい

って考えたことはあるけど、求められるスキル、体力を考えると「ぜったい無理!」って我に返る。

ヘルメットしながらイヤホンしている人ってなんなの

中途半端な安全意識だな…。

サングラスをアイウェアって言いがち

自分はそうです(笑)。

中古車屋の価格が自分のバイクの値段より低いと「自分は狂っているのかな」と考える

深く考えないよう努力してます。
「逆だ。中古車が安すぎるのだ」と思い込んでいます。

自転車に乗っていなかった頃に比べ「知らない土地」が格段に減った

市町村名を聞くだけで「あのへんね~」とイメージできます。
距離も脳内でイメージできるので、「どこどこ市とどこどこ市なら45kmかな」って当てると非サイクリストからは高確率で驚かれます。

「移動」に対するフットワークが軽くなった

車で行くのは(渋滞、ガソリン代、高速代、駐車場確保とか考えて)億劫でも、自転車だと行く気になれます。移動コストがゼロって最強(コンビニ補給するのでゼロじゃないんですが)

日本って、本当に山の豊富な国だなと知る

坂好きにはありがたいことです。

自転車に乗るまで、奥多摩とか秩父とか、ぜったいに行く機会はないって思ってた

こんな素晴らしい場所だったとは。

「さいこ→彩湖」と変換してくれないことにイライラ

サイクリストには馴染みの地名が一般的ではないので、なかなか変換してくれない問題。 西湖、最古、サイコ…。辞書登録しておこうかな。


※荒川第一調節池内にある貯水池で、埼玉&都内のサイクリストで賑わう場所です

「サカズキ→坂好き」と変換しない

盃となる。

人の買い物に付き合うのが楽しすぎる

自分の買い物じゃないのに、人の買い物に付き合って店内をブラブラしてパーツやバイクを眺めるだけで幸せになれる現象ってなんなんでしょう。

インドア生活が続く→太る→焦る

どうしても基礎代謝が減るので同じ食生活だと太ります。
よって目下スイミングでダイエット中です。

目的地に行くまでが目的で、滞在時間は短い

着いた時点で満足してしまう。
滞在時間5分ってこともある。

ロードバイクの駐輪ができそうにない店だとどんなに美味しそうでも訪れない

盗難もそうだけど、出入りの迷惑になるかな~と考えてしまうので。

店とかコンビニにサイクルラックがあるだけで歓迎されている感

「地域ぐるみでサイクリスト歓迎してくれている」って感じられてうれしいです。

たまに車に乗ったときの快適さに感激

力を入れなくても坂を登ってくれる!魔法の道具だ!と感激。
エアコンという文明の利器。アイスコーヒー。汗をかかない。
それだけで幸福感に浸れます。

トレイルランナーとかが使っている超ミニサイズのリュック、サイクリングでも使えないか?と考える

超ミニサイズのリュックって、ちょっとかっこよくないですか?

100均の自転車グッズコーナーには必ず立ち寄ってしまう

買わないんだけど。

ヒルクライム中にオートバイを見かけるとうらやましい

1日で回れる距離に圧倒的な差があるのと、景色を楽しむ余裕があるので。

サイクリングはエクササイズ以外の目的もある

メディテーション、一人で考え事をする、心のリフレッシュ…の道具です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

私事ですが、あと半年で50歳になります。こないだプレジデントに出てた「1万人に聞きました 50代にやればよかった12の後悔」という記事が目に留まり、いろんな感情がわきました。 これから突入する50代という10年間を悔いなく生きるため、噛み締めながら読んだ次第です。 ...
私事ですが、あと半年で50歳になります。

こないだプレジデントに出てた「1万人に聞きました 50代にやればよかった12の後悔」という記事が目に留まり、いろんな感情がわきました。

これから突入する50代という10年間を悔いなく生きるため、噛み締めながら読んだ次第です。

2020-06-23 15.16.34

じつは、42歳のとき前前職で「説明しよう。40歳になるとは、こういうことだっ!」という記事を書きまして、わりと広範囲で読んでいただけました。当時は『40歳』でGoogleで1位でした。
※2020年8月時点だと9位にハフィントン・ポストへの転載記事がHITします

それにしても、ジェネレーションがひとつ上に上がるタイミングって、感慨深いですね。言葉にできない「そうか…そうなのか…うむ…」的なものがこみ上げてきます。 
※20→30代は若者→おじさん、30→40代はおじさん→本格的オッサン、40→50代は…本格的オッサン→オッサンと爺さんの間…ですかね?


ざっくり自分の40代を振り返るとこんなかんじ。

仕事人生

→40代前半は、したくない仕事に我慢する期間もあった
→方向性を間違った無駄な努力(=悪あがき)をしてたことも
→今は好きなことを好きなようにできていて幸せ
→48歳で夢中になれるジャンル(YouTubeと動画マーケ)も見つかって、学んで挑戦するのが純粋に楽しい
→ネット業界は変化が激しくて面白いのでずっとここにいるつもり

健康習慣と健康

→大きな病気と怪我が無縁だった 
→健康診断の数値はほぼオールA (直近の健康診断で「軽い脂肪肝」とは言われた…)
→喫煙と飲酒を一切してこなかったのが大きい
→基本、ビビリなので健康習慣は人一倍気を使ってる
→歯、目、腰、関節類の大事さを痛感

孤独な時間の過ごし方

→一人で過ごす時間が多い(コロナでさらに加速した感)
→古い友人と昔話するってことが人生でほぼなかった
→そういえば同窓会というものに参加したことがない(招待も届かない…)
→そもそも、孤独がまったく寂しくない
→公私でやること、やりたいことで溢れている
→自転車という最高のツールがある喜び

お金

→会社員とフリーランスの二足のわらじ生活(30代なかばから)
→自分で仕事は作れるので不安はない
→所有欲、収集欲は皆無なので自転車以外で大きな買い物はしない
→物よりも体験(有形より無形)にお金を使いたい
→具体的には旅行(行きたいときに行きたい場所に行ける経済力は大事)

家族(妻と子)

→2人の子は成人したのでひと仕事は終えた感
→下の子(娘)が社会人になればひとまず完了
→いつでも会いに行ける距離を保って生活する
→本人の好きなことをやってほしい
→もしかしたら、数年後に祖父になる…可能性も
→祖父になるという心の準備はできていない(汗)

家族の介護

→幸いにして両親ともに元気
→ただ、気にはなっている

ということで、記事にあった12の後悔を引用しつつ、”50歳を控えたオッサンの独り言”を書いてみます。
※ちょっと長いです

12位:(仕事の)守備範囲が狭すぎた

人材を雇う側にとって、ずっとネックになっているのは、とくに大企業出身者の守備範囲の狭さです。たとえば、人事を含めた総務全体を任せたいのに、「実はファシリティー関連しかできません」では選んでもらえないのです

オッサンになると『昔とった杵柄』である程度はこなせてしまって、シンプルに学ばなくなりがち。一つのことに長けているのは良いことですが、狭すぎても問題です。しかも現代は技術や知識の陳腐化も速いですからね。得意分野は磨きをかけつつ、専門性のゾーンを広げていく心がけは大切。

あとは「自分から学びに行く貪欲な姿勢」も必要でしょうね。言われたからやるじゃなく、自分が必要と思うからやるってマインド。組織から出たときに今持つスキルでやっていけるのか?ということは意識しておきたいです。

11位:「年金は夫婦で月24万円」など、一般論を信じ込んでいた

市場価値というのは相対的なものです。希少性までいかなくても、採用ニーズさえあれば、何歳になろうが時給1200円とか年収200万円台とは比較にならない金額で、新たな職を得ることができます

自分世代は、いまの支給額より少なくなるのは間違いないでしょう。まあ、自分は与えられるカネだけに頼るつもりは毛頭なく、生涯現役でい続けたいのでリタイアするつもり無し。お金はもらうものではなく、自ら作り出すものだと考えているので、年金額がどうなってもヘッチャラだぜって言えるくらいの力は維持しようと思います。

自分の父親世代を見てて思うのは、70歳を越えても働いている人は口先ではボヤいているけど、本当は仕事を楽しんでいるし、生き生きとしているし、知的好奇心旺盛だということ。

10位:自分の可能性を過小評価していた

多くの方が、「『自分はどうやらこの辺りまでだな。50過ぎたし、今更スキルアップや人脈拡大のために必死に頑張らなくてもいいや』と、限界を勝手に決めていた」と、後悔しているのです

記事の中に『組織の中で思うように出世できなかった人は「無力感」というものを学習する』とありました。『自分の限界はこの辺りだな』と考えて学習しなくなる。努力にブレーキをかけるようになるわけです。

『学習性無力感』とも言いますね。抵抗も回避もできないストレスに長期間さらされ続けると、その状況から逃れようという行動すら行わなくなる…行動のことです。

活動の場が勤務先のその部署しかないってなると、そう考えてしまうのも無理はないかもしれません。本来、可能性は他人に決められるものではないのに、長年の習性で他者評価でしか自分を評価できなくなるのは怖い話です。

自分の可能性の有無を手っ取り早く確認するには、枠(会社)の外に出て、実力のみで勝負してみることだと思ってます。通用してもしなくても己の立ち位置を知ることができます。

大抵の場合において自分の能力は過大評価してしまうものなのでそこは要注意なんですが、逆のパターンもあって、「そんな需要があるの?だったら自分はエキスパートじゃん」って発見もあります。

9位:「やりたいこと」と「やりたくないこと」のバランスを考えていなかった

上司に指示されるまま仕事をして10年、20年たつと、「やりたいことが何かなんて、考えても仕方ない。どうせ上の指示通りにやらないといけないんだから」と思うようになってしまいます

やりたくないことでも仕事なのでやらねばならない…ことは長い人生だと避けて通れません。多少の我慢は必要だとしても、疑問を抱くことを忘れて指示に無条件に従ってばかりだと“使えないおじさん”の出来上がりです。

私は「やりたくないこと」は徹底してやらない、そのためには転職も辞さないって考えなので、転職回数がわりと多め(7回)です。仕事に対する好き嫌いは強めで、妥協して働くことが嫌い。自由にやってきたと言えば聞こえも良いのでしょうが、それで損してきたことも多々あるはず。

ひとつ確実に言えるのは、「でも後悔してないし」ということ。自分で選んだ道だと迷いなく突き進めます。逆に他人にコントロールされると辛い。最終決断は人任せにしない。なので結果オーライです。この姿勢はずっとこのまま続けます。

8位:低い条件の再雇用に甘んじてしまった

「再就職・転職や起業は面倒だし、社会保険もあるし」という安易な気持ちから、新入社員より低い条件の再雇用に甘んじてしまい、「別の選択をすればよかった」と、後悔している人がたくさんいる。

交渉を有利にすすめるコツは「選択肢(カード)を複数持つ」こと。退職の時点で手持ちのカードが乏しいことに気づいても遅いです。事業を興すにせよ、フリーランスとしてやっていくにせよ、その準備は5年、10年単位でやっていくのがいいかなというのが自分の考え。

副業&複業の良さは単純な収入アップもありますが、「会社の物差しから開放される」という点が大きい。一歩引いて客観的に物事を見たり、フラットな人付き合いができるようになります。

上司に評価されたり、社内で波風を立てないことが主目的な仕事人生を送っていると、そういう発想ができなくなってしまうので、可能性のカードは今のうちに育てておこうと思っています。

7位:退職金、年金があまりに少なくシュンとしてしまった

企業が50代や40代後半の社員に向けて「セカンド・ライフ研修」を実施… ~~中略~~ 金額を見た瞬間、思っていたよりもあまりにも少なくて「シュン」としてしまうので、暗い雰囲気の研修となるそうです。

35歳以降、年俸制で働く自分は退職金をそもそも想定していません。転職を繰り返しているのと、ベンチャー歴が長いのでそうなってしまいました。そこは正直辛いところ。ボーナスのニュースを見ると「チクショ~、うらやまし~」とホゾを噛みます(笑)。

逆に言うと、退職金を当てに人生設計をしていないので、シュンとすることはなさそう。そんな暇があったらいろんな準備をしておこうと思います。まあ、でも退職金で数千万円とか聞くと「ええですな~~、こちとら生涯労働ですわ~」とは思います(汗)。

6位:「ちょっと充電してから考えます」……“思考停止病”になっていた

「50代を卒業したら、何をしたいですか?」という質問に、組織人としてではなく個人として答えられる人が少ないのです。そのため、「えーと、ちょっと充電しながら考えますよ」なんて答になるのですが、これが「思考停止病」の顕著な例です

「人間はありとあらゆる手段を使って思考という作業から逃げる」って話を聞いたことがあります。

充電してから…ってフレーズ、オッサンだけでなく、若者でも使いがち。これってただの思考停止であり、逃避です。問題の先延ばしをすると後で必ずツケを払わされることになります。

日々の忙しい合間を縫って準備するのは大変なことなんですが、忙しいからこそ工夫して時間を確保するもんです。それができない人は「さあ、好きなだけ時間を使っていいですよ」となっても行動できません。

5位:「働かないオジサン(オバサン)」になってしまった

歴史の長い大手企業では、下の世代や若手社員から「働かないオジサン(オバサン)」と揶揄される50代が増えています。 ~~中略~~ 朝しか存在を確認できないことから、「妖精さん」という奇妙な呼び方まで登場する始末です

妖精さんって初めて聞いた…。私の時代は『窓際族』でしたがもう死語でしょうか。ちなみに、窓際族なのに年収2000万もらっている人は『Windows2000』と呼ばれるそうです(悲しい…)。

そういや、私が新入社員の頃、昼までかけて延々と複数の新聞を読んでいるオッサンいたなあ……で、定時前にいつの間にか姿を消していた。女性社員にデスクを拭かせてお茶汲みさせて(そういう時代でした)、どういう気持ちでオフィスにいたんだろう。

まあ、これからはそんな悠長な話はなくなるでしょう。

シチズン時計は製造子会社を対象に550人の希望退職を募集すると発表しました。武田薬品工業は国内ビジネス部門で「勤続年数3年以上で30歳以上の社員」を対象に早期退職を募集すると発表。30歳以上で?とちょっとびっくりしました。

セールスフォースも業績好調なのに1000人の解雇を発表してましたね。

東京商工リサーチによると、今年に入って早期退職や希望退職の募集を発表した上場企業は52社(対象者は9323人)とのこと。業種別では「アパレル・繊維関連」が最多、次いで「電機機器」「自動車など輸送用機器」「小売り」「外食」です。

4位:地域デビュー、妻と旅行、学び直しや趣味は暇つぶしにしかならなかった

「妻と旅行三昧」にしても、そう思っていたのは夫だけで、妻は友達との方がよっぽど楽しく、「夫と旅行なんて冗談じゃないわ」という感じだったり、そもそもしょっちゅう旅行できるだけの資金がないという残念すぎる結末も耳にします

趣味として教養を養う…なら悪くはないものの、目的のない学びは続かないです。それに学びはいつだってできます。脳が若いうちにたくさん学んでおくべき。

運動習慣がない人が老いてから運動を始める、読書習慣のない人が定年を過ぎてから学習しだす、どちらも無理があります。

そもそも、趣味って努力して見つけるものじゃなくて、「誰がなんと言おうが、好きで堪らない」からやるもの。探すもんじゃないです。

動的な趣味と静的な趣味、両輪を回していこうと自分は思っていて、動的な方は当然サイクリング。静的な方で考えているのは「キャンプ」ですね。

何もかもレンタルできる「てぶらキャンプ」ってのを試してみたんですが、いやし効果のパワーに圧倒されました。安物の肉と野菜をただ焼いて屋外で食う→テントで寝るだけの行為がこんなにも楽しいとは…!

2020-04-04 17.12.44
※会社の友人と

サイクリングと並行して新たに静的な趣味を1個本格的に開始しようと目論んでいます。

3位:組織の名前ではないアイデンティティを確立できていなかった

定年後に名刺を作り、裏に出身企業名や「元部長」などの肩書、はたまたご丁寧に出身大学・学部まで入れているシニアがいますが、これも「アイデンティティの喪失」を恐れた典型と言えるかもしれません

ここ読んで胸が痛くなりました…。滑稽と笑うのはたやすいですが、自分は気の毒だなという気持ちに。人間はいくつになってもアイデンティティが必要な生き物なんだなと。

アイデンティティを帰属する場所、拠り所…と解釈すれば、いくつも作れるので、若いうちに確立しておくのがいいんじゃないでしょうか。ただし、勤め先の外でって条件付きで。

自分は幸いにしていろんなブログ運営を15年以上続けているので「管理人」歴は長いです。執筆業は14年なのでライター、編集者って顔もあります。

ブログの恩恵は大きくて、ずっと発信してきたおかげで年齢や立場を超えた交流が生まれています。お金では買えない財産です。

2位:モチベーションがどうしても湧かなくなってしまった

年収だけでなく、役職定年になったとたんに上司が年下になったり、経験やキャリアをあまり生かせない部門に異動になるのも、モチベーションダウンの原因になっています

街で石を投げたら高い確率で当事者に当たりそう…なくらいあるあるでしょう。年齢を理由に肩書を奪う、評価を下げる、部署を移動させる会社はダサいなーとは思いますが、これが現実なので手は打っておかないと。

大幅に年収ダウンさせられるのがあらかじめ分かっているなら、そこから逆算して準備しておく。転職、副業、プチ起業等いろいろ手段はあります。どれも軌道に乗せるのは1~2年はかかるでしょうが、努力の方向性を間違えなければ小さな花(単体で食えなくても生活の足しになるレベル)くらいは咲きます。

1位:定年後の人生設計をしておくべきだった

ここには、

・『人生に定年はない』と気づけなかったという後悔
・『80歳以後も人生は続く』と自覚しておくべきだったという後悔
・何も考えず、無為に過ごしてしまったという後悔

も、含まれています

すべてがここに凝縮されています。重い…。

定年は会社が社員に用意したひとつの通過地点で、その先は何もかも自分で決めていかなければならない。自由でもあり、先の見えない暗闇でもあります。

余談ですが、自分は「逃げ切る」って言葉が大嫌い。自分さえ良ければ下の世代はどうなっても良いって身勝手さが感じられて嫌悪します。

それに「逃げる」って負け犬感ありませんか。そこにとどまれば敵に倒されるから戦わずにスタコラ逃げる…そして安全地帯にじっと隠れて出てこない……それってつまらないです。

自分は悠然と余裕しゃくしゃくでゆっくりと人生を謳歌したいので、逃げも隠れもせずに50代を楽しんでいこうと決めています。


以上、49歳のオッサンの戯言でした… m(__)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます