サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ウェアとか小物

昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。 ◇ 【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中 あーでもない、こーでもない、良かれと思 ...
昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。

【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中

あーでもない、こーでもない、良かれと思って試したら逆効果だった、だったらこうすれば良いのではないか、いや待てまだ改良の余地がある……いった具合にわりと行ったり来たりをを繰り返しました。

2019-06-02 23.12.47

やっとこさ満足いく仕上がりになりましたので、ちょっとご紹介させてください(*´∇`*)

目次


カラーは2色展開

ベージュとブラックです。どんなウェアにも合わせやすいようこの2色にしました。

自分が欲しかった「こんな機能があったらいいな」を盛り込みました。シーン別にご紹介しますと…。

2019-06-02 23.16.52

輪行移動のための工夫

左右のサイドポケットを設けた

通常のポケットに加え、太ももの横にスリット式のポケットを作りました。輪行している時ってちょいちょい荷物が増えますよね。切符、キオスクで買ったおやつ、バイクを列車内で固定しておくためのストラップ、そしてスマートフォン。

2019-06-02 10.53.15
/アクセスしやすいよう、斜めにスリットを設けてあります\

バックポケットがすでにいっぱいだと手で持つしかなく、でも輪行バッグも持たなきゃ行けないし…と、追加でポケットが欲しかったんですよね。

あと、仮にバックポケットに余裕があっても、歩行中&輪行バッグを持った状態だと、意外に背中へのアクセスってしにくいものです。いちいちヨッコラセーってやるの面倒ですもんね。

ラファのブルベ用ビブショーツに似た機能のモノがありますが、イメージはそれ。

2017-08-05 06.56.44

お尻にはあえてポケットを設けず サイクルパンツの中には「お尻にポケットがある」モノを時々目にします。が、それって走行中の邪魔にならないかな…?と疑問でした。周囲にヒアリングしても、「結局、使わなくなるよね」って意見が多かったので、いっそ排除することに。

お尻周りは余計なことはせずに、極力シンプルにしています。

走行中の工夫

ペダリングでも突っ張らないようお尻周りに余裕

お尻周りをシンプルにといっても、ふつうのパンツのパターンで縫製すると「ペダリングしにくい」ことが判明。なるべくスッキリしたシルエットにしたいってのもあって細めにしてみたら、ペダリング時に突っ張ってしまってダメでした。ダボっとしないほどほどに余裕がある…ラインを見極めたつもりです。

2019-06-02 10.59.39
/こっちはブラック仕様\

私は身長(172センチ)のわりにお尻が大きく、太ももが太めなので、そんな自分でも問題なく走れる設計にしてあります。

汗をかいても乾きやすいサラッとした生地

一般的な生地よりも(ジャージほどではないですが)ストレッチ性があり、ペダリングの邪魔をしない「テトロン(ポリエステル繊維)」を使っています。

細かいことをいうと、東レと帝人が製造するポリエステル繊維のブランド名でして、機能的にはポリエステルに近いです。

  • イージーケア性に優れる
  • 丈夫
  • シワになりにくい
  • 速乾性に優れている

という特長があります。

2019-06-02 23.10.48

熱には強くないので、アイロンは厳禁。

速乾性を重視しすぎるとカジュアルさが失われるし、カジュアルさを追求しても汗でベタッとしてしまう。乾きやすさとカジュアル感を両立するちょうどいい生地を選んだつもりです。

ベルトストラップとバックルは薄手でペダリングしやすいものに

試作品ではベルトが厚く、走行中に腹に食い込んでくるというか、異物が腹部に接触している感があってちと気になりました。そこで、やや薄めでしなやかさのあるタイプに変更。

股間の生地補強

サイクルパンツでは欠かせない補強ですね。外側に乗せるかんじで当ててしまうと出っ張ってしまってなんとなくカッコよくないので、内側に入れています。こうすることで綺麗な面にすることができました。

2019-03-11 17.23.29
/裏側から補強生地を当て、外からは浮き上がって見えないようにしてあります(写真はプロトタイプ)\

街中での工夫

短すぎず長すぎない丈の長さ

ここはかなり試行錯誤を繰り返した部分でして、何パターンで検証した結果、(直立時に)裾の先端が膝小僧にややかかるが、すっぽり隠れはしない……のがベストという結論です。

完全に個人的失敗なんですが、7分丈のサイクルパンツを買ったものの1シーズンで使うのをやめてしまった過去がありまして…理由は「短足がさらに強調されてしまう」から(汗)。シュッとしている人ならカッコいいのだろうけど、自分はあかんかった…。

2019-06-02 10.45.32

かといって短すぎると小学生の少年っぽくなってしまい、これはこれでなんだか締まらない印象を与えそう。そういう経験を加味して決めたのが、膝が隠れないギリギリのラインなのです。

内蔵式ベルト&バックルでお手洗いにも行きやすい

ベルトも乾きやすい生地ですし、内臓型にしてあります。バックルはプラスチック。なのでそのまま洗濯OKです。

サイドに目立たないようにゴム素材を仕込んでいまして、そうすることでフィット感を高めています。

600キロ走ってみてのインプレッション

手前味噌ですが「すごくいい!」です。

まず、ペダリングしやすい。どこも邪魔してこないのでペダリングに集中できます。非サイクリング用の既成品だと「なにかを我慢し続ける」ってことになってどれもうーむな感じだったのがまったくない。サイクリングに最適化できたと思います。

電車移動も抵抗感ないし、(ジャージ上下では躊躇する)ちょいとお洒落なカフェ・レストランの入店もしやすくなりました。ものすごく気軽に輪行&街乗りできるようになったのが嬉しいです。

2019-06-02 23.04.08
/腹出てる…痩せよう…\

あと…サイクルジャージ上下でファミレスってなんとなく抵抗ありません?私はあります。めちゃくちゃ浮いてしまう気がするんです。ドリンクバーがあっても、後ろ姿をガン見されている気がしてお代りに行けない……んですけど、私だけでしょうか。

上下サイクルジャージだと走りやすいのは間違いないんですが、出先で「ここはやめておこう、あそこも入りにくい…」てなってしまって行動が制限されるんですけど、サイクルジャージにほどよくなじむパンツを履いているだけで、心理的安心感がすごく高まります。


ということで、引き続き準備作業に勤しみます(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリングを趣味にしてまず最初に驚くのが、「サイクルウェアの値段の高さ」じゃないでしょうか。安くても1枚8,000円はするし…そこそこのブランドだと12,000円とかザラ。感覚で言うと、サッカーのユニフォームに近いですかね。 高い値段を払って手に入れたウェアです ...
サイクリングを趣味にしてまず最初に驚くのが、「サイクルウェアの値段の高さ」じゃないでしょうか。安くても1枚8,000円はするし…そこそこのブランドだと12,000円とかザラ。感覚で言うと、サッカーのユニフォームに近いですかね。

高い値段を払って手に入れたウェアですから大事に使うのはもちろんなんですが、1年で1~2枚とか買い足していくと「徐々にタンスの肥やしになって着なくなるジャージ」ってのが生まれるんですよね。


うーーん、これってなんかもったいない。でも、着たいかと言われると別に~なんだよな…


かといって、ただ処分するのはありえない。さて、どうしたものかと悩んでいたとき、「中古ウェア」を扱うBICIAMORE CYCLE JERSEY(ビチアモーレ)さんと知り合いました。

宅配買取

なんでも、「宅配買取」というサービスがあって、平たく言うと「家で眠ってるウェア、パーツ、コンポ、ホイールを段ボールに詰めて送るだけで査定して買い取ってもらえる」んだとか。しかも送料も振込手数料もキャンセル時の返送料もぜんぶ無料



無料!? いやいや、待て待て。なんか話がうますぎない?きっとカラクリがあるんちゃう?



と正直、訝しみました。だって、店側のリスクが高すぎるじゃないですか。

で、興味と不安半々で取材させていただいたところけっこう衝撃でして、「こりゃ、下取りしてもらわない手はないゾ」と思ったわけです。

というわけで、店長の山岸さん(通称:山ちゃん)にサービスの詳細はもちろん、高価で買い取ってもらうコツ、ウェアを長持ちさせる洗濯法もお聞きしてきましたよ。

IMG_1667
/外神田店の山岸さん(右)としろうさん\ 

※この記事は BICI AMORE(ビチアモーレ)さんにスポンサードいただいています(=´∀`)

目次


査定ってどれくらいしっかりやってもらえるんですか?

手ぶらで行くのもナンなので、タンスの肥やしと化していたサイクルジャージ3枚の査定をお願いしてみました。はてさて、どれくらいのお値段がつくのか……。「1枚100円。合わせて300円っす」とか言われたらどうしよう。電車賃と相殺してしまう。

2019-05-17_05h42_18

そしたらなんとっ…!


→ ゴアの半袖サイクルジャージ・・・¥1,900
→ カペルミュールの半袖サイクルジャージ・・・¥2,800
→ リオンドカペルミュールの半袖サイクルジャージ・・・¥2,600


合計7,300円! ヽ(^o^)丿圧倒的感謝…!



(´・ω・`)「かなり高値がつきましたが、本当にこんな値段になるものですか?取材だからって無理してません?」

(`・ω・´)「いえいえ、通常の査定をしたまでですよ。もちろん状態によるので一概には言えませんが、よくある査定額です

(´・ω・`)「ではさっそく核心に迫らせてください。査定方法なんですが、まとめてえいやって感じで見積もる…わけじゃないですよね」

(`・ω・´)「そのとおりです。たくさん送ってもらっても、一つ一つキッチリ確認して査定します

(´・ω・`)「古本だと30冊で500円とか言われて、レジ前で崩れ落ちることもありますが」

(`・ω・´)「うちは違いますね。個別の買取価格をご提示します。Rapha ひとつとっても細かく種類が分かれていて、機能も価格も異なりますから

2

(´・ω・`)「たとえば10品送って、1着だけ買取価格に納得いかないからそれだけ返して~ってリクエストにはどう対応するんですか?」

(`・ω・´)「そのような部分的なキャンセルもOKですよ。ただ、そういうケースは少なくって、9割以上が1回で成立しています

(´・ω・`)「それって、BICI AMORE(ビチアモーレ)が買取価格と査定方法に強い自信があるから、ですよね?」

(`・ω・´)「そうなんです。だからこそ送料無料って謳えるんですよ

4


送料は日本全国どこからでも無料って本当?

(´・ω・`)「送料無料ってことですが、北海道でも沖縄でもOK?」

(`・ω・´)「ええ、北海道でも沖縄でも、なんなら離島でもOKですよ

(´・ω・`)「え!?離島も?石垣島とかからでもいいんだ…すごい」

(`・ω・´)「ただ、離島からの査定依頼はまだ来たことはないですかね…。沖縄からの依頼もあまり多くはないです。ロードバイク人口分布によるものかなと

(´・ω・`)「やはり関東圏がメインですか?」

(`・ω・´)「ですね。東名阪が多く、関東からの依頼が圧倒的です

(´・ω・`)「ユーザーにはどんな方が多いんです?」

(`・ω・´)「9割が男性で30~40代が中心。それと高校生や大学生もけっこう多くって、練習用とか試合用なら中古で安い物の方がいいって感覚でしょうね

(´・ω・`)「競技でやってる人は落車もするし、ハードに使うから中古でいいって感覚はわかる気がする」

サイクルウェアってメーカーも種類も多いんですけど、正しく査定できるんですか?

(´・ω・`)「全国から大量に届く大量のウェアを、どうやってスピーディかつ正確に査定しているんですか?」

(`・ω・´)「ウェアの知識はもちろん、圧倒的な場数と経験の賜物ですね。私も入社時は戸惑いましたが、精度とスピードにはめっちゃ自信ありますよ。ちなみに査定業務は原則社員が担当します。仮にバイトが一時査定した場合でも、社員が必ず最終チェックします

3

(´・ω・`)「ほほう…。社員さんによって得意分野はあるんでしょうか。山岸さんはウェアに詳しいけど、パーツは別の人が詳しい…みたいな?」

(`・ω・´)「ええ、機材に詳しい者とウェアに詳しい者は違うので、店舗間で助け合いながらスピーディな査定ができる体制を組んでいます

(´・ω・`)「そっか、外神田はウェアに詳しく、麻布はパーツに詳しいって感じで専門が分かれているんですね」

(`・ω・´)「そういうことです。ちなみに従業員は揃いも揃って全員自転車バカ揃いでして、ガチレースもするし、多種多様のウェアを自分自身で試している連中ばかりです。そういう意味では経験値はかなり高いです

海外通販で買った商品は…買取対象外なんでしょうか?国内で買ったものでないとダメとか?

(`・ω・´)「いえいえ、ぜんぜんOKですよ!外人向けサイズとか気にしないで持ってきてください。むしろ、海外通販の商品は人気が高いんです

(´・ω・`)「えっ?そうなんだ。たとえばどのブランドが?」

(`・ω・´)「DHBとかモルベロは最近人気が高く、入荷したらすぐ売れますね

2019-04-15 19.00.19

(´・ω・`)「えーっと、私もWiggle ブランドのDHBは使ってますけど、どっちかというとコスパで勝負しているブランドですよ?けっして高級ではないですが」

(`・ω・´)「高級かどうかってことよりも、”質がいいのに価格が抑えめ”、つまりコスパの良さがが評価されている理由です。それと、国内ではあまり見かけないので希少性を感じてもらっているって部分もあるとは思います

(´・ω・`)「海外通販で買った商品だからきっと需要がないとか、日本で知られていないメーカーだから査定してもらえない…って考えなくてOKなんですね」

(`・ω・´)「そうです!どこで買ったか、どの国の生産かは関係ないので諦めないでください

偽物は買い取れないってのは当然として、そんなにあるもんですか?

(´・ω・`)「偽物は買い取れませんってことですが、そんなに流通しているものですか?いまいちピンと来ていないんですが、業界の中の人としてどう感じてます?」

(`・ω・´)「偽物は増えてますね……。ハッキリ言うと、かなり出回っています

(´・ω・`)「通販で某有名メーカーのジャージ上下セットが6,000円とか安すぎる価格で売られているのを目にすることがありますが、もしかしてアレですか?」

(`・ω・´)「そうです。悲しいことに、偽物と知らずに着ている人もいらっしゃいます。で、査定に出して驚愕する…と

(´・ω・`)「大事に着てたウェアが実は偽物だった…なんて想像しただけでショック受けそう…」

(`・ω・´)「ウェアだけではなく、近年は”ヘルメットの偽物”もあります。かなり精密に作っていますので見破るのが難しい

(´・ω・`)「えっ!?ヘルメットまで偽物があるの?」

(`・ω・´)「表面加工もかなりうまくて、見た目はそっくり。素人さんではまず見抜けないでしょう。細かくはお伝えできないんですが、それを見破る方法もあるにはあります。ウェアに関しては以下の記事を参考にしてください

必見!偽物のサイクルウェアはこれだッ!

高値で売るためのコツとかハックってあります?

(´・ω・`)「ズバリ、教えてください。ぶっちゃけに気になる部分です」

(`・ω・´)「1年以内に売る!です。ワンシーズンで手放すのが高く売るコツ。ウェアに限りませんが、サイクルは早い方が高く売れます

(´・ω・`)「ですよね~。車は5年越えると急に査定額が落ちるのは常識だし、同じようなものかな」

(`・ω・´)「ベテランになると、シューズを買って1回ローラーで回して、なんか違うなーって感じた瞬間に売りに出すものです。そのほうが高く売れてお金を次のシューズに充てられるから。慣れた人は躊躇しないですね

(´・ω・`)「高く売るには状態が良いことも条件だと思うんですが、洗濯方法のコツってありますか?」

(`・ω・´)「3つあります。1.ネットに入れて洗う。2.ジッパーは上げた状態で裏返す。3.柔軟剤は使わない、です

(´・ω・`)「柔軟剤ってダメなんですか?」

(`・ω・´)「生地を弱くしてしまいますので、なるべく避けてください。これを守るだけでウェアは長持ち=高価買取が期待できますよ

(´・ω・`)「なるほど」

2019-04-15 19.00.28

(`・ω・´)「あと、”冬ジャージあるある”ですが、冬用って高価だから一着を繰り返し使うじゃないですか。土日がまたがるとファブリーズでごまかして翌日も使うとか

(´・ω・`)「あるある!まさに自分がそれです。だって、土曜の晩に洗うと日曜の朝に間に合わないんですもの」

(`・ω・´)「でもそれ、ウェアの寿命を縮める行為なんです

(´・ω・`)「なんですって……」

(`・ω・´)「せめてウェアを裏側にしてファブリーズをし、表面はお湯で濡らしたタオルで拭いてください。黒い汚れが落ちてびっくりしますよ。まあ、個人的には、冬はできればアウター2枚で回すのをオススメします

(´・ω・`)「肝に銘じます。でも、冬服って高いし、複数枚数買うのは難しいんですよねー」

(`・ω・´)「裏起毛加工された一般的な冬用ウェアもいいですが、個人的に推したい冬用アウターは”ソフトシェルタイプ”です

(´・ω・`)「あ、私が使っているのはRapha のソフトシェルジャケットです。薄いのに真冬でも暖かい優れものですよね」

2018-03-18 15.29.46-1
/冬はこれしか着ない…くらい愛用している\

(`・ω・´)「カステリ、アソス、Rapha あたりが有名で、最近はどのメーカーもラインナップしています。ソフトシェルはややお高いですが、使える期間が長いんですよ。裏起毛された冬用ジャケットの使用期間は12~2月の3ヶ月くらいに限定されます。というのもそれ以外の時期は暑いから。その点、ソフトシェルは11月~3月の5カ月くらい着れるんです。中のインナーでコントロールできるからコスパがいい

(´・ω・`)「むっちゃわかります。ソフトシェルを一度使ったら、もう裏起毛あるタイプは着なくなりましたもん」

最近人気のサイクルウェアブランドってなんですか?

(`・ω・´)「UCIチームのレプリカジャージは安定して人気があるんですが、トレックセガフレードは不動のナンバーワン。別府選手やカンチェラーラ選手がいたってのもあるんでしょうね

(´・ω・`)「ほうほう」

(`・ω・´)「サガンで有名なボーラハングスローエ、新城選手のいるバーレーン・メリダ、クイックステップ、サクソバンクも人気ですね。でもやっぱりトレックセガフレードNo1は揺るぎません

(´・ω・`)「他には?」

(`・ω・´)「国内メーカーだとレリックとカペルミュールが2強です。あっという間に売れますね。ルコックも強い。あとはカステリ、SPORTFUL、GOREあたりでしょうか

(´・ω・`)「へぇ~~」

2019-04-15 19.00.48

(`・ω・´)「あと、抜群のクオリティで超高値で売れるのが、シマノの本格レーシング向けラインナップ、”S-PHYRE(エスファイア)シリーズ”です。メッチャクチャかっこよくて高品質。さすが世界のシマノが本気出すとこんなものが作れるんだって思いますね。あ、そうそう、ウェアではないですが、バイクパッキング用の大型サドルバッグは人気なので買い取り強化していますよ

サドルバッグも強化買取します!【大型バッグは特に強化!】

自転車パーツを高価で下取り&買い取りしてもらうときのコツは?

(´・ω・`)「では、パーツを高値で買ってもらうときのコツってあります?まあ、梱包前に洗っておくのは常識だとして、それ以外で」

(`・ω・´)「それが…梱包前に洗浄をしない方がけっこう多いんです…

(´・ω・`)「え?外してそのままビニール袋に入れちゃう、的な?」

(`・ω・´)「そうです。汚い状態で届くと店舗側で洗浄しなくてはいけないんです。それと、洗浄前に査定をするので、せっかく良い状態のものであっても低く査定される可能性があるんです。洗ったらピカピカで新品に近かったとか…。でも、すでに査定額は出てしまった状態なので変更はできません

(´・ω・`)「それって、もったいないですよね。ひと手間かけて掃除しておくだけで高値で売れたかもしれないわけで」

(`・ω・´)「とくに高価なパーツであるほどもったいないですよ。一手間を惜しまないことがお客さん自身のためになるんです

(´・ω・`)「些細なことかもだけど、与える印象もちがいますよね。綺麗な状態だと店員さんも嬉しいだろうし」

(`・ω・´)「ええ、我々も人の子ですからね。なにも特別な洗浄をしなくって大丈夫でして、長い毛のブラシで汚れやグリスをこすり、パーツクリーナーで吹き飛ばして乾かしていただくだけでOKです

(´・ω・`)「ウェアはどうなんでしょう?さすがに畳んでいる方が大半なのでは?」

(`・ω・´)「くしゃくしゃの状態で送られてくることが少なくないです…。あ、べつにそれでも構わないんですが、やはりジッパーを上げて畳んであるほうが印象はいいです。で、印象がいいとつい査定額も上がりやすい…わけでして(笑)。下にジャージの上手な畳み方解説動画を置いておきますね

(´・ω・`)「私も肝に銘じておきます」



買取サービスを利用するお客さんにお願いしたいことってありますか?

(`・ω・´)「振込票に振込先が未記入とか、身分証明書(免許等)のコピーが入ってないことがたまにあります。お客様に二度手間を強いてしまいますのでお気をつけください!

(´・ω・`)「なるほど。そういう場合のコミュニケーション方法はメールですか?」

(`・ω・´)「ですね。ちなみに外神田店のウェアの査定作業は超早いことで有名でして、基本は24時間以内に査定完了してご返事します。早ければ朝届いた物をその日のうちに査定して夕方にお伝えもします。その日の見積もり依頼はその日に完了させる!が店内の合言葉

(´・ω・`)「まるでクリーニングだ…(笑)。でも、どうしてそんなにスピードにこだわるんです?」

(`・ω・´)「大量に品物が届くので、溜めてしまうとスタッフが死ぬんです(笑)

(´・ω・`)「……(笑)。早いのはお客さんにも店舗にもいいことですね。残業はなるべく少ないに越したことはないし」

(`・ω・´)「BICI AMORE は最低限のスタッフで運営しているので、人件費も低く抑えられています。そのぶん買取価格に反映できるんですよ

直伝!査定金額を高くする為のマル秘テクニック!

BICI AMORE(ビチアモーレ)を代表して、最後にひとことどうぞ!

(`・ω・´)「数字やロジックでは説明できないんですけど、スタッフと仲良くなるのって安く買ったり、高く買い取りしてもらうためのコツです。スタッフも人間ですし、仲良くなると人情が入るものです

(´・ω・`)「YouTubeチャンネルスタッフブログでは顔出し&名前出ししてますが、指名しちゃってもいいんですか?」

(`・ω・´)「指名は大歓迎!”山ちゃんよろしく!”ってヒトコト添えてあると張り切っちゃう!

IMG_1661

(´・ω・`)「(単純だな…)ところで、YouTubeチャンネルのほうはわりとふざけたノリですよね。山岸さんにお会いして話した印象だと、そこまではっちゃけた感じではないんですが、もしかしてキャラ付け頑張ってたりします(笑)?」

(`・ω・´)「じつは……普段はわりと物静かなんです。最初のころの撮影はめちゃくちゃ照れくさかったのはナイショです…

(´・ω・`)「動画撮影って慣れるまではハズいですよね」



(`・ω・´)「今は免疫できました。あ、そうそう。ぜひお店にも遊びに来てください。お仕事のついででもいいし、週末のライドにあわせてとか。毎週日曜にはパレスサイクリングもやっていますしね

2019-04-15 20.28.39

(´・ω・`)「パレスサイクリングは楽しいですよね。皇居の間の前がドカーン!と解放されるのって非日常感があって良いですし。私も娘を連れて、外神田店に買い物に来ようと思います!」


以上です!(´∀`)
まずはタンスで眠っているウェアを下取りしてみてはいかがでしょうかっ!m9( ゚д゚)


宅配買取


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


数ヶ月かけて試行錯誤して作っていた「オリジナルハーフパンツ」のプロトタイプが完成しました。(アンケートのご協力もありがとうございました)m(__)m そもそもの開発のキッカケは「輪行時やお店に入るときに上下ピチピチでは場違いだから、いい感じのハーフパンツがほ ...
数ヶ月かけて試行錯誤して作っていた「オリジナルハーフパンツ」のプロトタイプが完成しました。(アンケートのご協力もありがとうございました)m(__)m

そもそもの開発のキッカケは「輪行時やお店に入るときに上下ピチピチでは場違いだから、いい感じのハーフパンツがほしいけど、丁度良いモノが無い……」って悩んでいたから。

ずっとサッカーのハーフパンツやアウトドア系の既製品を使っていましたが、サイクリング向けに作られていないために「なんかしっくりこない」のです。それを解消する「自転車好きの、自転車好きによる、自転車好きのためのハーフパンツ」を作りたいなと。

ということで1つ目の試作品が完成しました。

2019-04-30 23.46.51

目次


第1号の試作品、ひとまず完成

輪行&サイクリング時に困ることリストを作り、これを解消するものにしました。

  • 乾きにくい生地だと汗がオネショのように見えてしまう(とても恥ずい)
  • ずり下がらないようベルトはほしいが、ペダリングの邪魔にはならないでほしい
  • サイクルジャージともマッチするカラー&シルエットであってほしい(サイクリング用ではないと太くて上下のシルエットがアンバランスになりがち)
  • スマホや補給食、切符などの小物を収納しやすいポケットがほしい
  • 乗車姿勢になったとき、お尻周辺が突っ張らないでほしい
  • 7分丈は短足に見えてしまう(短足なので…)が、かといって短すぎると少年サッカーっぽい

ざっとこんなところでしょうか。


ということで、こんな設計にしました。

  • 乾きやすいのにカジュアルなルックスになるような生地を選択
  • 薄めのストラップベルトと小さめのバックル
  • そのまま洗濯可能
  • 細すぎず、太すぎない、スッキリしたシルエットになるよう裁断
  • 両サイドのポケットに加え、さらにサイドポケットを2つ用意(合計4個)
  • いちいちバックポケットにアクセスするのって地味に面倒だし、リュックを背負っていると干渉する。あと、落下の危険性もある(切符を紛失した経験あり)
  • お尻と腿に余裕を持たせ、膝を曲げて踏み込んだ状態でもパツパツにならない
  • 膝にちょうどかかるくらいの丈の長さ
2019-03-11 17.23.29

あとは、お尻の部分に目立たないけど機能は果たす…くらいの補強生地を入れてあります。がっつりラインが入ると「オムツ感」あるので控えめに。

150キロ走ってテストした結果、課題が見つかる

何度か試走してみました。良かったところ、そうでなかったところいろいろ見えてきまして…。

良かった点

シルエットはスッキリしてジャージにマッチ
冬用ジャケットに合わせてみたところ、いい感じ。細身のシルエットのおかげで「私服としても使えそう」って思えるほどの完成度です。

2019-04-30 23.47.24

両サイドに設けたポケットが輪行時に捗る
スマホ、固定用ストラップ、財布を入れておくのにちょうどいい。輪行時はリュックを使っているので、バックポケットにはアクセスしづらいんですよね。あと、座席に座ると背中の荷物が邪魔なのでなるべく空っぽにしたい。サイドポケットがそれを解消してくれます。

2019-04-30 23.47.55
※両サイドにスリット式のポケットを設けました

細め&薄めのストラップとバックルは相性良し
案の定、ペダリングはしやすかったです。脱着もワンタッチなのでお手洗いや着替えの際もスムース。

イマイチだっ点

お尻がパツパツに張ってしまってペダリングしにくい
直立歩行は問題なしなんですが、前傾姿勢になるとお尻周りがきつくてペダリングしにくい問題が発生しました。余裕を出して設計したつもりでしたがまだ不十分。サイクリング用パンツは通常のものとは設計そのものが違いますね。

2019-04-30 23.47.19

サイドポケット内の裏生地が分厚すぎた
良かれと思って生地を厚めにしたら、ゴワゴワしてペダリングのジャマでした。薄い生地のものに変更します。試作する&実地で試す…を繰り返しながら強度と薄さのバランスを見極めていこうと思います。

ということで、マイナス点をフィードバックして、ただいまセカンドサンプルを鋭意製作中です。

HASILのロゴが完成しました

かなり前に実施したアンケートにお答えくださった皆様、ご意見ありがとうございました。さんざん悩んだ結果、これに決めました。

c9b4454e


最後は直感でした(笑)。 ハーフパンツにもタグをあしらっています。すべての商品に何かしらの形で入れていきます。

HASILをこんなブランドにしたい

「HASIL=走る」そのままストレートに表現しました。自転車の楽しみ方の範囲を各々が好きなように押し広げることを応援したいです。

知らない土地を訪れるもよし、タイムを競うもよし、グルメや遺跡巡りするもよし。距離を伸ばして体力の限界に挑戦するもよし。楽しみ方は人それぞれです。目的に関係なく、自転車好きをサポートするアイテムをどんどん作っていきたいです。

2019-04-30 23.46.57

他にはサコッシュ、ジャケット、パーカーも検討中

商品は1個作って終わりにするつもりはなくって、今後もいろんなラインナップを展開する予定。今考えているのは…

  • サイクリング用パーカー
  • 使い勝手の良いサコシュ
  • 秋用ジャケット

あたり。

まずはサコシュから着手しています。既存のサコシュってイマイチ使い勝手が悪くてサイクリングに持っていく気にはなれないんですよね…。ずり下がってくるのもストレスだし。

そういったサコシュあるあるな悩みを解決するモノにします。まだ素材選び、サイズなどの設計段階。これも試作品を作ってテストしてブラッシュアップしていきます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。 いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だった ...
冬のサイクリングって、朝が辛くないですか…?外が寒いとか風が冷たいって話ではなく、布団から出られないほうの辛さです…。

いったん外に出て走り出せば大丈夫ないんだけど、そもそも玄関を…いや、布団を抜け出せない問題ってのがありまして、さらに外が真っ暗だったりするとますます億劫になり、

「サイクリング、中止でいいかなぁ…。ソロライドだから誰にも迷惑かけないし」

と考え始める。

これは「風呂は好きだが湯船に浸かるまでがめんどう問題」と同じで、湯船に浸かれば「極楽~」なのだが、そこに至るまでがうっとうしい。


お風呂自体は嫌いじゃないけど入るまでが面倒くさいし上がるのも面倒…「わかる!」と思う人は結構いる



わかる…!そう、冬のサイクリングも同じなんだよ…! 

ということで、スムーズに布団から出て着替え、玄関を飛び出すまでの自己流ノウハウを紹介します。

目次


前日の晩に準備万端整えておく

バイクをリビングに置いとく

2階とかガレージに置いたままではダメ。家の中心であるリビングにどんと鎮座させておくことで、「明日は走るぞ」という決意から逃げられないようにする。

2017-05-06 20.21.18
※ついでにオイルも挿しちゃえば一石二鳥

ボトルに水を入れてケージにセット

夏場は水分が死活問題なので忘れることはないのだが、不思議と寒い期間はボトルを持たずに出かけてしまいかけることが(自分は)よくある。

なので、水を入れたボトルをケージに挿しておく。朝の手間も省けて良い。

フロアポンプはバイクの横に

空気圧は出かける直前に入れるのが自分のルーティン。真横に置いておけば入れ忘れることはない。パンク防止のおまじないって意味以上の効果があって、自分は2014年12月以来、パンクに見舞われたことはない。この習慣のおかげだと思ってる。

ワイヤーロックや外付けバッテリーなどのアイテムはひとまとめに

ワイヤーロックがないと休憩すらできない。前後のライトやスマホ用のバッテリーも必需品。小さいアイテムなので持たずに出かけることもある。ひとまとめにして視界に入る場所に置いておこう(財布の横とか)。

複数のバイクで1つのライトを共有している場合、「やべぇ!あっちのバイクにつけたままだった!」と出先で気づく悲劇はあるあるだ。充電はすませてバイクに装着しておこう。

2014-01-13 16.13.18

ウェアもひとまとめに

パジャマ姿でクローゼットからあれこれ取り出すこの一連の作業が意外に寒くて辛い。「ソックスが見つからない…冬用ビブと思って持ってきたら夏用だった…ウィンドブレーカーはどこに置いたっけ…」と部屋が暗いと探すのもひと苦労。よって一式を予め揃えておくのだ。

◇ ポイント 「朝の作業を徹底的に無くす!」

布団の中で「あれもやらなきゃ…これもしなくては…」という気持ちがやる気を削ぐ。時間も短縮できるので、睡眠時間を確保できるメリットもある。

布団から出る

モフモフの靴下、厚手のパーカーを枕元に置いておく

布団の中で着るためだ。布団から出た瞬間の「冷たさ(さぶっ!感)」予防のため。フリース靴下でもいいだろう。足元が冷たくないだけで意外とスムーズに起き上がれるものである。

◇ ポイント 「断固たる決意がなくても布団から出られる工夫を!」

着替える

リビングに移動したらすかさずファンヒーターをON

ヒーターの前にしばし佇んで身体を温めよう。ここまで来たらもはや勝負には勝ったも同然。「よく起きた、俺(私)…」と自分を褒めながら歯を磨く。

晩のうちに用意したウェアを着る

インナーとビブ、靴下のみ。ジャケットはまだ。着てしまうと暑いので。

着替えたらファンヒーターをOFFに

これが重要で部屋を快適レベルまで暖めてはダメだ。パジャマ→サイクルウェア姿に変わる間だけの期間限定でファンヒーターを使う。

部屋の気温は一気に下がっていくが、それでかまわない。その間にタイヤに空気を入れたり身支度を整える。コーヒーを沸かして飲んでもいいけど、自分はしない。体を温めるのではなく、外気に慣らしていきたい気持ちが勝るので。

部屋が冷えてきたらアウタージャケットを着て、外気温に近い状態に移行していく。宇宙船内で船員が宇宙服を着て、ヘルメットを被り、真空空間に出る準備を整えるシーンに似ているかもしれない。

ここまでくればもう安心。さっきまでの面倒な気持ちは消し飛んで、「さあ、出発するぞ」という気持ちになっている。

◇ ポイント 「着替える瞬間“だけ”ファンヒーターの世話になる。 外気温に慣れてしまえばこっちのもん」

玄関を出る

まず玄関のドアを全開にしよう。「かかってこい、冷気よ!我は怯まぬ!」的な景気付けのようなものだ。 一気に冷気がなだれ込んで一瞬寒いが、すでに着替えは完了しているので無問題。ここから布団に戻ることは100%ない。

2019-02-17 05.17.05

2019-02-17 05.17.44

バイクを担いで外に出し、玄関に戻ってシューズ、シューズカバー、グローブ等を装着する。

◇ ポイント 「部屋の中が寒ければ、部屋にとどまる理由がなくなる!」


以上が自己流の寒い早朝に「なるべく意思の力ではなく仕組みによって」起床する方法です。お役に立てたでしょうか。

以下、冬にやってる自分なりのコツも紹介します。

おまけ

あえてハーフパンツを着用する

輪行時にビブショーツ姿はマナー的にちょっと…と感じるので問答無用でハーフパンツを着るのに加え、そうでない普通の自走ライドでも冬場は着ることが多い。

理由は「休憩時にカフェやファミレスを利用する」から。夏ならコンビニの外で地べたに座って補給できても、寒いとキツい。だから屋内休憩したくなるじゃないですか。サイクリストが少数派の店舗では下に一枚まとうのが居心地がいいかなと。自分にとっても他のお客さんにとっても。

02
※冬場はビブショーツの上に着用

帰宅したらすかさずライトのバッテリーを充電する

このタイミングでやっておかないとずっとしないハメになり、「次のライドまでほったらかし→夜間走行中に電池が切れる」という憂き目にあう。シャワーに入る前のいの一番にやっておきたい。

コンセントまでが遠くてめんどい…のなら、スマホの外付けバッテリーで充電してしまおう。自分はそうしている。

ライトって強・中・弱とかって明るさのモードが選べるのが大半でして、自分は常に「MAXの明るさ」にしている。理由は「自分の視野の確保」と「人やドライバーからの見つけられやすさ」の確保のため。

よって電池消耗度は激しい。残量をいちいち気にするのではなく、毎回充電することを習慣にしている。

冬のウェアには投資したほうがいい

春夏の服はわりとどうとでもなる。サイク
ルウェアさえ不要で、ポロシャツやTシャツ+短パンでも問題なし。どうせ汗で濡れるし、濡れたら着替えればいいし。

だけど冬場は別。自転車始めて学んだことは「高いウェアはやっぱ良い」でして、見事に価格に比例する。

2018-03-18 15.29.46-1

一年前から使い始めた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIB は「このアウターさえあればもう何もいらない」って心底思うほど。冬に着るのはこれのみ。 あと、インナーもケチらないこと。愛用してるのはアンダーアーマー・コールドギアの起毛処理したやつでこれも抜群に暖かい。気温5度までならこの二枚だけでイケる。それ以下ならウインドブレーカーを着用すれば完璧。

eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

セカイモンで買ったRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBで400キロほど走ってみてのインプレッション

信頼できるウェアがあるから安心して出かけられるってのも、冬場ライドの秘訣かと。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。 そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。 アンケートのざっくり結果 1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大 ...
商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。

そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。

アンケートのざっくり結果

1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大差がついた印象です。文字をつなげて道っぽくしてみたつもり。「緩くてちょうどいい」という反応も多かったです。

c9b4454e

ガチガチにスポーティ…よりは落ち着いたほうが好まれているのかなと感じています。まあ、サイトの方向性もピュアレーシングよりは楽しくツーリング…ですからね。

デザインは私も2番が好みでして、これをブラッシュアップして進めていく予定です。あと、カラーも併せて検討中。そろそろハーフパンツの試作品が出来上がってくるころなので、それもご紹介していきますね。

ハーフパンツ以外の商品も計画しています

ウェア関連では「パーカー」です。リアディレイラーパーカーのような既存のパーカーにプリントしただけ…ではなく、軽めのポタリングに使えるような機能性を備えたモノですね。 このパーカーは個人的に使ってて、秋~冬の3日に1日は着ているくらいなんですが。

2018-01-06 15.53.38
※息子ですw

昨年の秋からやりたいって思っていたんですが、さすがに時間が足りず、見送りました。(リリースした頃には暖かい季節になってしまうので…)

あとは機能性サプリとか、妄想レベルですがめちゃんこ小さく折りたためるサンダルとか、自分が「こういうのがあったらいいのに」と常々思っているモノを形にしていこうかなと。(まだアイデアレベル)

他にも輪行移動用の薄手のパンツ日帰りサイクリングにちょうどいいバッグ、「安価な商品もあると手が出しやすい」というお声もあったので(コットン生地ではない)サコッシュキャップもいいかも…とか考えています。

あと、意外に「ステッカー」というお声も多かったです。(すぐできそうだからやってみようかしら)

ユニークなところでは、バーエンドキャップとかスマホケースとかソックスのアイデアも頂戴しました。 考えたこともなかったアイデアがたくさん発見できまして、本当にありがとうございます。

時間とリソースに限りがあるので全部やる!とはいかない気もしますが、楽しいチャレンジです。娘の若い感性(&元美術部)も活かしてトライしていきます。

肝心のハーフパンツの進捗

夏に向けて急ピッチで試作品を作ってこれからテストするところです。まもなくお見せすることはできると思いますが、コンセプトは「街に溶け込む自然でスタイリッシュなカジュアルパンツ」です。

  • ピチピチだとお店や電車で視線が気になる
  • 郊外はもちろん、街中で走っても風景に馴染む
  • かといってただの私服の延長ではなく、サイクルジャージと合わせても違和感ない
  • サイクリストに便利なような工夫が施されている

これまで私もサッカーのハーフパンツ、アウトドア(登山系)のもの、古くなったチノパンのひざ下をカットしたもの…など色々試行錯誤してきましたが、「これだ!」と思えるには至っていません。なんかこう…帯に短かし襷に長しなのです。自分の長年のモヤモヤを解消するプロダクトに仕上げたいです。

ちなみにですが……(生産ロット数の際の参考にしたいので)みなさんが普段履いているズボンのサイズ(ジーパン、チノパン)はどれくらいか教えていただけないでしょうか?(SS、S、M、L、LL…とか)

▼▼▼
▼▼▼
▼▼▼

「ハーフパンツ」ご意見募集

※よろしくお願いしますm(__)m (30秒で終わります)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。 ◇ 【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/ まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名と ...
2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。

【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/

まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名とロゴですね。

ブランド名を決めました

考慮したのはこのへん。
  • 短い&覚えやすい
  • 発音しやすい
  • 濁音がない
  • スペルしやすい
  • 響きが良い
で、決めたのが…





HASIL 』です。


HASIL→ハシル→走る…です、ハイ。


ストレートすぎるだろ!もうちょい撚れよっ!てって気がしないでもないものの、自転車の基本である「走る行為」そのものを表すのって意外に灯台下暗し…な気がしませんか。響きと字面も悪くないし、発音もしやすいし、ミススペルもしようがないほどカンタン。

」とか「余暇」とか「車輪」とか「遊び」とか「観光」とか「」ってあたりの自転車の楽しさを連想させるワードをラテン語に置き換えてみたり、日本語をもじってみたり、ダジャレにしたり、複数のワードを合体させて造語にしてみたり…ってやってみたんですが、どれもいまいちパンチに欠けました。

ちなみにボツネーミングの一部を紹介しますと…

  • 9K(休憩w)※ダジャレです
  • NOOLING(乗る+Ing)
  • Kuridas(繰り出す)
  • Sasso(颯爽)
  • HARERU(晴れる)
  • Pignon(ラテン語で歯車)
  • Avventura(イタリア語で冒険)
  • Ventus(ラテン語で風)
  • Anesi(ギリシア語で快適)
  • Bikelogic(造語)
  • Bikeljin(造語)

9KとNOOLINGはわりと気に入ってたんですけどね…(о´∀`о)

HASIL(走る)行為って、乗り手のレベルに左右されないじゃないですか。のんびり走る、人に勝つために走る、マイペースで走る、歯を食いしばって走る、達成感を味わうために走る、仲間と走る、夫婦や恋人同士で走る、単なる移動手段として走る…。

目的は人それぞれでよくって、とにかく走ろう、とりあえず出かけよう…難しく考えずにペダルを回す行為を楽しもうってメッセージを込めてみたつもりです。

今後、どうやって具体化していくのか

ブランド名は決めたものの、それだけでは何も生まれません。というか、これからが本番。

どうカタチにするか、どんなメッセージを込めるか、重視する&しない要素は何か、どんなスタンスで作っていくか……については暗中模索してます(なにぶん始めてのことなのでw)。

2019-02-08_06h53_40
※デザインも試行錯誤ちゅう


ひとつだけ決めていることがあって、それは「自分が自信を持ってオススメできるモノでない限り世には出さない」です。

私もサイクリスト歴9年目になりまして、それなりにいろんな商品を試しては満足したりしなかったり……こんな商品があればいいのになぜないのか……と感じたりする回数は多かったです。

サイクリングを趣味にする人すべてが受け入れてくれる…とは言わないものの、「そうそう!こういう商品を待ってたんだよ」って歓迎してもらえるモノにしたい。

よって制作スタンスは、

世のいろんなサイクリストさんのニーズや悩みや不満を汲み取り、反映していく

自分が欲しいから作った。同じ想いの人は多いはず

です。

(自分は使わないけど)こういう商品なら売れるんじゃね?

ではありません。
それやった途端につまらなくなると思うんですよね。

プロジェクトに参加してくださる企業さんには【圧倒的ユーザー目線】でもってがっつりフィードバックしながらブラッシュアップしていきます。


Tshirt

ところで、最近はすっかりご無沙汰してますが、数年前にリアディレイラーTシャツ、パーカー、カセットスプロケットTシャツ、ブレーキTシャツを作ったことがあります。

キッカケは純粋に「サイクリストが日常でさらっと着れる私服がほしかった」からでして、デザインは完全に独断で決めました。あまりに上出来だったものですから試しに販売してみたら、思いのほか反響が大きくて増産を繰り返してきました。
※いちおうほぼ全てが完売

あ、でも調子に乗って作った空海Tシャツ」はものの見事に1枚も売れていません(笑)。正直、自分でも作ってみて「なんだこりゃ」って思いました。あまりに売れないので知人に無償で配り始めているくらいです。

2018-10-27 10.27.21
※すごく悲しげな顔でモデルを務める娘氏…

脱線しましたが、言いたいことは伝わったかと思います(о´∀`о)

どーやってHASIL(ハシル)を思いついたか

アイデアを出し切って脳みそが疲れた状態で、遊び半分で原点回帰して「いっそ、走る」ってどうだ?となりまして、アルファベットに置き換えたら「意外にアリじゃね?」という…。そんな半分思いつきだったりします。

まあ、1971年創業のキャノンデールのネーミングの由来は、コネチカット州のオフィス側にあった駅名がたまたま「CANNONDALE」であったからだし、アドビスシステムの由来は、創業者の自宅の裏に流れていた「アドビ川」だし、カルビーは「カルシウム」とビタミンB1の合体だし、DHCはもともと委託翻訳業務の会社で「大学翻訳センター」(Daigaku Honyaku Center)の頭文字だし。

ガノー、フェラーリ、ポルシェなんて創業者の名前まんま。理詰めで考えすぎずに感情に流されてみるのも何気に悪くないと思いました。Don't think,FEEL.

そういえば、黒澤明監督の『生きる』ってど直球タイトルだと思いません?たった三文字にテーマが詰まっている。味わい深いいい作品なのでまだの方はぜひ。時代・世代を超えて観る者の心を鷲掴むメッセージ性があります。『HASIL』がそれにあやかったわけではないですが。

んで、ロゴデザインも試行錯誤しながら案出しして作ってみました。

アンケートフォームを用意したのでご意見・フィードバックいただけるとウレシイです!

ロゴアンケート

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。 自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので ...
スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。

自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので、経験者に連れて行ってもらった。

2017-12-03 19.34.23
ミニマムサイズでこれ

「麺と野菜の量はどれくらいが適切なのか」
「1人前は額面通りに1人前と受け取っていいのか」 
「それとも、しれっと他店の2人前の量なのか」
「ニンニクはマシすべきなのか」
「油とはなんなのか」
「それらを追加した場合としなかった場合の違いはなんなのか」 
「辛いのか?そうでもないのか?」
「タワーのような野菜を完食してから麺にとりかかるのか」
「なぜあそこまでして盛るのだろうか」
「私語は慎むべきなのか」
「食べきれずに残したら店員に叱られるのか」
「熱狂的信者(ジロリアン)が多い理由はなんなのか」


…など、わからないことが多すぎて、1人だったら絶対に行ってなかったと思う。


で、複数店舗に行ってみた結果、「なんとなく再訪したい店」と「もうちょっといいかな…」って感じるお店の2種類にわかれた。理由は店の雰囲気。客と店員のやりとりに暖かさがあったり、店員さんに歓迎されている空気があると「少なくとも怒鳴られることはなさそうだ」とホッとする。

2018-09-01 19.02.40
個人的には丸亀製麺が大好き(山ほどネギを乗せる派です)

味ももちろん重要だけど、自分は割となんでも美味しいと感じられるタイプなので、よほどのことがない限り「二度と食べたくない」とはならない。まあ、味云々以前の問題で、二郎系はかなりコンディションが整ってないと完食できないが…(笑)。

ラーメンはこれくらいにして、サイクリングの初心者の話に戻しますと…。

Global Cycling Network の8 Cycling Mistakes We All Make という動画は初心者サイクリストさんに参考になると思う。経験者には既知すぎて面白くないだろうけど、よくよく思い出してみれば誰しも通った道。経験者さんは「あったわー」と懐かしみ、初心者さんは「そうなんだー」と思ってもらえればこれ幸い。

上記の8つに加え、自分もいくつかピックアップしてみました。合計9個ご紹介します。



目次


サイクリング初心者が犯しやすいミス 01 【何も食べない】

初心者の方にはなかなか理解してもらえないのが、補給食の存在。運動中に腹が減るって感覚、他のスポーツではあまりないのでイメージしにくいのだろう。

食いしん坊だなー。運動中に食うってなんだよ。たかがサイクリングでカロリーなんて不要でしょー」って思われるんだけど、マジで重要です。なにしろ、コンスタントにペダルを回しているわけだし、しかもそれが長時間(3時間とか4時間とか)続くので。

2017-08-17 21.20.28
 
ふつうの人なら、90分〜2時間も走れば空腹感を覚えるだろう。空腹になってから食べるのはタイミングとしては実は少し遅い。そうならないためには、1時間〜90分ごとにちょっとお腹に入れると良い。(目安はオニギリ1個か小さいドーナツ1個とか)

街中のポタリングであればいつでもコンビニが見つかるからいいけど、郊外を走ると都合よくコンビニが見つからなかったりするので、出発時に買っておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 02 【ボトルが小さすぎる】

さすがに運動するときに水を忘れるって人はいないだろうが、見積もりが甘いってことはある。食事以上に水は消費するものなので、最低でも500ccは入るものを用意したい。

なお、汗の量が尋常ではない夏場であればボトルは2本あったほうがいい。が、冬や秋なら一本で問題なし。

GCN動画の中で「おっしゃるとおり!」って膝を叩いたのが、「小さいボトルのほうがカッコいいから、つい水不足になる」ってセリフ。そういえば、ボトルって小さいほうがバイクへの収まりがいいし、なんとなくカッコいい(上級者感)って思いません?自分は意識していなかったが、言われてみて「そうだわ」って気づいた。

2018-12-09 10.03.03
※その証拠に、こないだ買い替えたボトルは小さいモノを選んでた…

が、気温や距離、ロケーションを考慮しないと「水を飲み干してしまった…辛い」ってなるので、最初の一本は600ccほど入る大きめのものを用意するのがベターかと。

たいていのペットボトルは500ccなんだから、500cc用のボトルでいいじゃん?」って思うかもですが、夏場は氷をいれるんですよ…そうすると、余剰スペースが必要になる。そういう意味でも、大きめのボトルを持っておくのは悪くない。セカンド用のボトルは500ccのものでもOKだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 03 【最初から飛ばしすぎる】

これもあるある系。イベントでもグループライドでも、どうしても周囲に引っ張られてつい飛ばしてしまうものだ。最初のうちは体力もあるので、グイグイとペダルが踏めてしまうのだが、長くは持たずにすぐバテる。

筋肉は一度疲れると回復に時間がかかる。よって、なるべく負荷はかけず、歯を食いしばらなくて済むくらいのペースで回す。反面、心肺は回復が早い。序盤は「筋肉で走るのではなく、心肺で走る」ようにしよう。

IMG_9542

仮に仲間がかっ飛ばしていき、視界から消えても焦らなくてOK。きっと先で待っていてくれる。そして、素直に自分と仲間の体力差について言及し、ペースを合わせてくれるよう頼むこと。

というか、まともな経験者なら、すぐに察してペースを合わせてくれるはず。グループライドはもっとも体力のない人に合わせるのが当然で、好き勝手に走るものではない。力量&経験の差を全然察してくれないとか、ついてこれないことを暗に非難してくるような素振りを見せたら…その人とは付き合うのをやめてもいい。

初心者サイクリストがやるべきではないのは、無理してついて行ってしまい、体力差があることにも触れず、早々にバテてしまうこと。こうなってしまうとグループ全体に迷惑がかかる。情報共有は互いに早めに…が全員が楽しめるコツである。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 04 【空力を意識しない】

空気抵抗は受けないほうがより楽に走れる。先頭を牽くより、後ろにつくほうが体力を温存できる。当然のことであるし、レースに出場するレベルの人には釈迦に説法だろう。

が、初心者はそれを忘れて…というか、そもそも「ポジションによって空気抵抗が変わる」ことを知らないので、風を受けまくってしまうこともある。

体力をセーブするにはポジションが肝。グループライドであれば、体力に劣る人はなるべく誰かの後ろを走る。体力がある人は前で風を受けてあげる。これだけでもずいぶんと消耗度に差があるものだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 05 【準備不足】

運命の分かれ道は「パンク修理キット」を持ってるかどうか。初心者ほど「パンクなんて、滅多にないでしょ」と決めてかかる傾向がある。きっと自動車の感覚なのかもしれない。 だが、自転車ではかなりポピュラーなトラブルだ。自分のケースでいうと、自転車の経験年数が上がるに従ってパンク回数が減った。

記憶を遡ると、こんなかんじだろうか。

初年度:4〜5回
2年目:3〜4回
3年目:3〜4回
4年目:1〜2回
5年目〜8年目:パンク無し

経験年数が上がるにつれて走行距離は2~3倍に伸びているので、確率論ではパンク回数は増えてしかるべきだが、そうではない。この丸4年、1回もパンクしていない。ちなみに走行距離は初年度は3,000キロくらいだったが、今は8,000キロなので3倍弱。それでもパンクしない。

P1020507

原因は複数あるので一つに断定できないが、個人的にもっともノーパンクに寄与していると確信している心がけが「出発前の空気圧調整」。出かける前にフロアポンプで規定値に入れ直すだけ。所要時間45秒。たったこれだけで、たいした手間でもない。が、これをせず「昨日入れたし〜、大丈夫っしょ〜」と出かけてしまっていたことが…過去は多かった気がする。(んで、パンクする)

◇  パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ


もうひとつは「早めのタイヤ交換」。 まだ使えるかな~とギリギリまで使い切ろうとすると、当然パンクは起きやすくなる。もうちょいイケそう…くらいで思い切って交換してしまう。

まあ、どんなに注意していてもパンクは起きる。4年間ノーパンクでも、明日パンクするかもしれない。だから予備チューブとパッチとタイヤレバーは常に携行する。己を守る保険だと思って、サドルバッグかツール缶に入れてバイクに常時装着しておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 06 【互いの位置がわからない】

グループライドの仲間と互いの位置情報がわかるようにしておくのもアリ。ここまでやる人がどれくらいいるかはわからないが、安全を期するための方法のひとつになる。

wahoo のようなトラッキングアプリとかを使えば、スマホで双方の現在地が見れるそうな。ただ、アプリをオフにし忘れると、自宅住所がバレるというリスクはある。

こういうアプリは使ったことはないが、「あればよかったな」と痛感した出来事が2018年の夏にあった。グループライドの仲間の1人が何の連絡もなく、集合場所にも現れず、電話もメールもLINEの返事もせず、ついに夜になってしまったことがあった。

2018-05-12 13.36.33

独身で自宅電話は引いてないので、家に電話するわけにもいかない。もしかして、途中で事故に遭い、意識を失ってしまったのではないか?大怪我をしているのに自力で助けが呼べないのではないか…と不安が広がり、ついに彼のご両親にも連絡を入れたほうがいいのではないか…?あるいは警察に捜索願いを出すか?と仲間同士で心配した。

果たして、その日の深夜に件の彼からメールが来た。「生きていた!」と文面を見れば、なんと「体調を崩して自宅で爆睡してた」と。スマホも一度も確認できないほどくたばっていたらしいのだが、我々の心配はなんだったんだ…とズッコけた。

一時は最悪の事態も想像していたので、良い意味で覆ってそれは良かったんだが、ロケーションアプリがあれば一連のムダな流れはなかったわけである。(今でも仲間内の語り草になっているw)

サイクリング初心者が犯しやすいミス 07 【服を着込みすぎる】

これはかなり古典的な失敗で、初心者サイクリストのころにきっと全員が通った道だと思う。服を選ぶ目安は、玄関の外に出て「ちょっと寒いけど、耐えられなくもない」程度で抑えること。なぜなら、自転車に乗って動き出すと、10分くらいで身体は温まり、次第に汗をかいてくる。厚着をしていると、発汗は加速するし、かいた汗が蒸発せずに濡れたまま。こうなると悪循環で、汗で下着が濡れ、体が冷やされ、体温が奪われてしまう。

ちょっと肌寒い格好くらいが、運動時にちょうどいい塩梅となるのだ。

「でも、じっとしてたら寒いよね?もう1枚あったほうがいいんじゃないの?」

となるだろうから、そんなときはウィンドブレーカーを持参する。バックポケットにも収まるので荷物になりにくい。着たり脱いだりして体温調節も楽。

IMG_6603

ところが、秋用ジャージだと脱いでもコンパクトにならないので運びようがない!ってなってしまう。 ポイントは「やや薄着+ウインドブレーカー」の組み合わせである。

あとは、朝だけでなく、日中の気温もチェックしておくこと。日中に暑くなり、朝晩が冷える…といった寒暖差が激しい場合、やはりもう1枚羽織れるモノがあると凍えずに済む。

脱着可能なアームウォーマー、レッグウォーマーを活用するのもアリ。というか、自分は夏用半袖ジャージにアームウォーマーを合わせる…ことでオールシーズン対応している。長袖ジャージは脱着できないぶん、体温調節がしにくいと感じていて、買ったことは一度もない。

でも、厚手のジャージも万が一のために持って行きたいよー

人より寒がりだから、ウインドブレーカーだけだと心細いよー

ということなら、大型サドルバッグの導入を検討してはどうだろう?これがあれば、かさばるウェアも余裕で持てる。

こないだ白石峠を登ったときがまさにこれだったんだけど、麓より気温が下がるだろうし、下りは予想以上に寒いだろうから秋用ジャージは必須だと考えて、TopeakのBackloader(バックローダー) 6L に忍ばせておいた。結果、その日はむちゃくちゃ温かい日だったので使うことはなかったんだけど、それはあくまで結果論で、道中は安心だった。

2018-10-28 10.16.13-1

あと、使いはしなかったが、背中に背負っているわけでもないので、余分な荷物を持たされている感も無し。そういう意味で、大型サドルバッグってすごく有用だと思う。荷物が多くなりやすい冬場の日帰りツーリングでも積極的に活用しようと思う。

◇ TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

◇ 大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

サイクリング初心者が犯しやすいミス 08 【日焼け止めを塗り忘れる】

夏場は気にするけど、それ以外の季節って忘れがちなのが「日焼け止め」。じつは、自分はいまだに忘れているというか、暑くなくなった=もう日焼け止め対策はしなくてOK、と考えてしまう癖がある。

でも、季節を問わず紫外線は常時飛んでいるし、程度の差こそあれ、日焼けもする(夏ほどじゃないけど)。厳密には、曇りでも本当はやったほうがいいそうだ。

毎年夏になる後悔するのは、腕と太もものくっきりと線が引かれるような日焼け。これ、銭湯ですごく視線を浴びるんですよね…。 もっとひどいのが顔でして、顔とか首に塗り忘れると、あご紐のラインとかアイウェアの形が顔に残ってみっともない(逆パンダみたいになる)。

社会人がコレをやらかすと、かなり恥ずかしい。指切りグローブの痕はまだお愛嬌で済むが、顔面はさすがにね…。なので、日焼け止めクリームは通年で常備しておくべきだなと思い始めている。


以上がGlobal Cycling Network が8 Cycling Mistakes We All Make で紹介していた初心者サイクリストがやってしまいがちなミスである。それに加え、ひとつだけ自分からも挙げさせてもらいたい。それが、「仲間を無視して勝手に走ってしまう」である。


サイクリング初心者が犯しやすいミス 09 【後ろ(後続)の仲間を忘れて勝手に先を走る】

平坦路とか街中ではあまり起きない。起きるのはヒルクライムにおいて。登りの速さは体重の軽さ、心肺能力、筋力、コースを知っているかどうか、ダンシングのスキル…など、優劣がつきやすく、とたんに差がついてしまいやすい。

そんなとき、速い人が遅い人を顧みずにドンドン先を目指してしまうと、千切れた遅いほうが不安になったり、最悪道を間違えてしまう。そうなったら再会できるまでにすごく時間がかかるし、色々とロスが大きい。互いを探すために坂を上がったり下がったりしようものなら、体力だって消耗するし。

2018-04-07 14.54.57

基本は、先にいる速いほうが後続に常に注意を払うべき。道が二手に分かれているのなら、一時停止して仲間の到着を待つ。

なぜこんなことを書いているかというと、「速いほうが常に経験者とは限らない」から。初心者でも若くて体力があり、さらに痩せ型だったりするとオッサンライダーはついていけない。初心者が先、経験者が後ろ…という構図はヒルクライムだと起こり得るのだ。

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


まあ、色々ミスを犯すことで経験値は高まるものなので、ノーミスでいようなんて思わず、失敗して学ぶ…という姿勢で良いのではないでしょうか。( ◠‿◠ ) 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

2017年の暮れに、ヘルメットをカスクの「Protone」に交換した。それまで使っていたのはスペシャライズドのプリヴェイル(Prevail)で、これもかなり気に入っていたんだけど、Protoneはその上をいく満足度である。 ※左のアイウェアがJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカ ...
2017年の暮れに、ヘルメットをカスクの「Protone」に交換した。それまで使っていたのはスペシャライズドのプリヴェイル(Prevail)で、これもかなり気に入っていたんだけど、Protoneはその上をいく満足度である。

2018-06-23 09.31.41
※左のアイウェアがJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)です

カスク(KASK)のヘルメット、Protone(プロトーネ)を買ったので試走インプレッション

あと、今年のGWにアイウェアをOGKカブトのCORAZZA-II からオークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)に新調。このアイウェアに関しては、人生で堂々ナンバーワンに入る。それくらい使い心地がエクセレント。

ヘルメットは1年、アイウェアは7ヶ月使ってみたので、そろそろロングタームインプレッションをしてみようと思う。

目次


まずは、カスクの「プロトーネ」を1年使ってみてのインプレッション。

とにかく軽い!首の負担がまったくない

前回のスペシャライズドのPrevail もかなりの軽量モデル(198グラム)だったが、軽さはどっこい。Protoneは215グラム。業界最軽量ではないものの、トップクラスに軽い。
※どっちもMサイズ

2018-06-23 09.32.29

軽ければ軽いほど価格がアップするのがロードバイクパーツの常だが、それはヘルメットも同じ。常時身につける物だからこそ、ここはケチらないでおこうと奮発したんだけど、結果的に大正解だった。どんなロングライドでも、首への負担がまったくない。

(主観入りまくりだけど)カッコいい

Protoneは小ぶり。出っ張りも少なく、シュッとした形状で被った時にキノコシルエットにならないのがGOOD。自分が愛用しているからってのもあるが、他のサイクリストさんが被っているのを見てもカッコいいと思う。

あと、小ぶりなせいで持ち運びがラク。とくに飲食店とかでテーブルに置くとき、気にならない大きさ。ゴツいタイプはテーブルに置くとじゃまになる。

デザインがかっこいいのはひじょーーーーに大事でして、ふとガラスに映った自分を見て「ヤダ、なんかプロっぽくて我ながらカッコいい…」ってなれる効果はデカイ。(ただの自己満です)

2017-12-03 16.19.55

カラーバリエーションも豊富なので、きっと気にいる色があると思う。

後頭部の滑り止めゴムがほぼ崩壊

わりと早い段階で滑り止めゴムがボロボロと取れてしまったのが残念。お高めの部類に入るヘルメットなので、もうちょい頑丈であってほしかった。

2018-10-20 12.57.42

ただ、固定力とかフィット感にはなんの影響もないので、とくに不都合は感じない。

革製ストラップがアゴに優しい

ヘルメットを吟味しているときって、どうしてもシェルの形状、カラー、フィット感に目が行きがちで、ストラップの素材は二の次になりやすい。

2018-06-23 09.33.40
※しっとりしててGOOD

が!ここがただのストラップか革でできているかは、使ってみると一発で違いがわかる。革のほうがフィット感もいいし、長時間装着していても違和感がなく、ずっと快適。見落としがちな部分だけど、ヘルメット購入時はちょっと気にするといいと思う。

エアの抜けの良さ

空洞テストをしたわけでもなく、完全な主観(と若干のプラシーボ効果)にはなるが、凄く良い。涼しくて、蒸れない。反面、冬は寒いんじゃないの?ってツッコミもあるかもだけど、そもそもヘルメットに防寒効果を期待してもムダというか、何を使っても暖は取れない。

穴の少ないヘルメットなら暖かいかっていうとそんなことはなく、ただ蒸れて不快なだけ。防寒はキャップとかイヤーウォーマーで対策するものなので、エアの抜けの良いヘルメットをオールシーズン使えばいい…というのが個人的な結論。

無題

ちなみに真冬でも頭頂部が寒いって感じることはなく、むしろ厄介なのは耳ですね…。耳さえ暖かくすれば、なんとかなるもんです。

価格が高いのが玉に瑕

Protoneははっきり言って高い。定価で3万円以上する。限定モデルだと34,000円とするので、「中堅クラスが2個買えるじゃん!」って思うのではなかろうか。自分もそうだった。

ヘルメットに3万円以上出すのは贅沢が過ぎるわな~~ってずっと思ってたんだけど、3年ほど使うものだし、1年1万だと考えればアリ!と無理やり自分を納得させて購入を決意した。

まあ、でも高いだけあるとは感じる。しょっちゅうサイクリングする人であれば、十分に元が取れるのでは。月イチくらいしか走らないサイクリストさんであれば、そこまで投資するのはややもったいないかなと。

Protone(プロトーネ)のロングタームインプレッションまとめ

<GOOD>
  • 軽い!&快適!
  • カッコいい
  • ストラップが気持ち良い
  • エアの抜けが良くて涼しい

<BAD>
  • お高めのプライスタグ

2018-10-20 12.58.26

あ、フォローするわけではないが、プリヴェイル(Prevail)も相当に素晴らしいヘルメットだった。軽さでいえばこっちのほうがさらに上。

2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「プリヴェイル(Prevail)」がそろそろ買い換え時期なのでインプレッションをまとめてみる



続きまして、オークリーの「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」を半年間使ってみてのインプレッションです。

オークリーのサイクリングアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」のインプレッション

控えめに言って最高レベルの満足感(ただ一点を除いて)

上記インプレ記事の繰り返しになるのでさっとまとめると、長所は…

  • 日差しの強い真夏に大活躍
  • 偏光グラスで反射を抑えてくっきり見える
  • 目が疲れない
  • 軽くてフィットも良く、どんなにもがいてもズレたりしない
  • 視界が広くて空気の巻き込みも無し

といったかんじで、ものすごくお気に入りのアイウェアである。

2018-04-22 09.18.20

非の打ち所がない100点満点と言いたいところだが、唯一の弱点があって…それは「夜間走行には(Prizmレンズは)適さない」」という点。 夜間使用はまったくオススメできない。

しばらくはガマンしながら使っていたんだけど、かなり視界が暗くなってしまう。昼間の強い日差しをシャットアウトするよう設計されているのが災いし、夜の街の光もしっかりカットしてしまうのだ。

とくに感じたのが、路面状況が把握しにくい点。夜間走行している際、道に大きな黒いスポットがあったので、水たまり・・・?と思いながら接近したら、なぜか大きめのボストンバッグがどかっと置いてあってあわや乗り上げそうになった。
※車から荷物をおろしている途中で、最後の荷物がまだ道にあったらしい…と通過してから気がついた。あれは本当に危なかった。冷や汗がしこたま出た。

2018-06-01 19.04.37

この一件以来、夜間はPrizmレンズで走ることは控えている。グレーの透明に近いレンズを持ってはいるけど、常に持ち歩いているわけではないので、そういうときは潔くジョウブレイカーを外し、胸に引っ掛けて走る。裸眼なので、多少コンタクトがカサつく感は否めないが、夜はそもそもスピードは控えめなので風圧は問題なし。

明るさによってレンズの曇り度合いが変化する調光レンズだったら…と思わないでもない。これまで使っていたCORAZZA-II (OGKカブト)は調光でレンズ交換が不要だったぶん、やや不便な印象はあるものの、それを吹き飛ばすほどメリット満載なので、ぜんぜん許せる。

ちなみに、輪行で遠方に出かけるときとか、一泊二日のサイクリング旅行だったら、グレーレンズをハードシェルに入れて持っていく。大容量サドルバッグを使っているので、スペースには余裕があるのだ。

2018-11-18 13.30.45
※シースルーなら天候を問わない

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


とても大切に使っているので、メンテナンスもしっかりやる。ときどき「ガラスの盾」で拭くのを習慣にしている。表面がツルツルになるだけでなく、薄い膜で保護することにもなるので愛用中である。

スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】


ということで、カスクのProtoneも、オークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)もほぼ満点に近い評価となった。どっちも安い買い物ではなかったが、大満足なので買ってよかったと思っている。引き続き、愛用していく予定です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクリストの皆さまはサイクリング時にどうやってスマホを持ち運びしているだろうか。 いまやスマホはサイクリングはおろか、日常生活に欠かせないほと一般化しているので、サイクリングに持っていかない理由がない。 ズボンのポケットに入れるといちいち出し入れが ...
サイクリストの皆さまはサイクリング時にどうやってスマホを持ち運びしているだろうか。

いまやスマホはサイクリングはおろか、日常生活に欠かせないほと一般化しているので、サイクリングに持っていかない理由がない。

ズボンのポケットに入れるといちいち出し入れが面倒なうえにペダリングの邪魔にもなる。背中(バックポケット)はアリだけど汗で濡れるので直に突っ込むのはなんかイヤ。(入れるときはジップロック使ってます)

って考えていくと、ハンドル付近に装着するのがベストでして、自分はずっとトピークのRIDE CASEを使っている。

2017-04-22 16.26.52
/iPhone5→7へと乗り換えた\

使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました

トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中

確実な固定力に定評があって、縦横に回転させられるし、脱着も簡単。なにより、スマホケースにスタンド機能があるのが気に入ってて、出先でさっと原稿が書ける。(そのために常時Bluetoothキーボード持ち歩いてます)

まあ、スタンドはそもそもウェブや動画をデスクで見やすくしたものなんだけど、傾斜の角度がちょうどいい。執筆にもめっちゃ向いている。

Image uploaded from iOS (4)

かつて、カシオから「ポメラ」というネットに繋がらない、文字しか入力できないガジェットがあって、それのファンである自分が最終的にたどり着いたのが「Ridecase × Bluetoothキーボード」というわけ。
※こういう使い方をするユーザーがいるとは、TOPEAKも想定していないだろうが…。


今回、株式会社ユーロギアさんから『クアッドロック(Quad Lock)』というまったく新しい機構を持つスマホホルダーをご提供いただいた。クアッドロック(Quad Lock)をご存じない方のために公式サイトから引用しつつ簡単に説明しますと…。

2018-10-01 13.01.08

軽さ、強さ、安全性の全てを備えた、オーストラリア生まれのスマートフォン装着システム。それがクアッドロック(Quad Lock)だそうな。およそ80kgの荷重にも耐えられる専用設計のマウントとケースなので、サイクリング中も安定して好みの位置に取り付けることができる。

2018-10-01 13.01.49

80キロもの荷重に耐えられる必要ある?オーバースペックなんじゃないの?って思うかもだが、それくらい頑丈でないとクラッシュの際にスマホが吹っ飛んでいってしまうのだ。それを実現しているのが、Dual Stage Lock Mechanismと呼ばれる特許出願中の安全なロック構造。

クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、2011年12月5日にプロジェクトを開始したら、なんと最初の2週間であっという間に資金目標を達成してしまったんですって。で、いまや4000以上の都市、100か国以上に出荷されている。 使い方は超シンプルで直感的。専用マウントを取り付けたら、ケースを45°の角度で軽く押しあて、回すだけ。マウントの取り付け位置は、ステムでもハンドルでもOK。

2018-11-07_21h21_12

メカメカしい脱着シーンがかっこよくって、もちろんその存在は知ってはいたものの、すでに使っていたりすると新しいスマホケースって試す機会がないんですよね。

ということで、ありがたくクアッドロック(Quad Lock)をインプレさせていただきます!

目次


クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備

パッケージ内のパーツはこんな感じ。

2018-10-01 13.04.40
/ポリカーボネート樹脂のレインカバーも付属\

台座固定にネジは不要。ゴムバンドで固定する方式だ。ハンドルの径に合わせて2種類の太さが用意されているので、太いステムでもミニベロの細いハンドルでも大丈夫。

2018-10-14 12.28.41

2本の硬めのゴムバンドを「うりゃ~」と伸ばしてステムかハンドルに台座を固定する。ゴムだけでグラグラしないかな?と思ったが、1ミリも問題なかった。一瞬で終わった。

2018-10-20 14.59.24-1

iPhoneをクアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備のケースにはめて、合体させてみる。スマホを45度傾けて凹凸を合わせ、軽く押し込みつつ真っ直ぐに戻すと……カチッと合体。

2018-10-20 16.28.30

想像してはいたが、固定力は素晴らしく、どんな走り方をしても問題ない信頼感がある。シャキーーーン!ってかんじで脱着できて超気持ちいい。

上手い例えが見つからないが……少年時代、仮面ライダーの回転ベルトを腰に巻いてバックルをシャキンってはめたときのあのトキメキを覚えていますか?(注:オッサン限定)。あれです。あの高揚感に似たモノを味わえます。

リリースするには裏側に指を入れ、台座にある青い筒を下に引っ張るように下げると、凹凸の合体が外れる仕組み。

2018-10-20 08.47.43

外れはするけど、ポロッと落ちることは当然ない。シンプルだが、シンプルゆえ誤動作がないのだ。よく考えられているなぁ…。

控えめに言って、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の「脱着のクリック感」と「抜群の固定力」は革新的だと思う。噂には聞いていたけど、この時点でかなり気に入った。(まだ1ミリも走ってないけど)

そうそう、スマホは縦横に動かせるので、三本ローラーに乗りながらYouTubeや映画も観れる。屋外での走行中は関係ない話だが、三本ローラーを習慣にする自分にとってはかなり重要なポイント。


ということで、ダホンのEEZZ D3 で50キロ、タイレル(Tyrell)のCSI で70キロほどクアッドロック(Quad Lock)を装着してサイクリングしてきました。

クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の良かったところ

バツグンの固定力

まったく不安がない。ぜんぜんズレない。落下の不安ゼロ。しかも脱着時のクリック感がかなり快感。各パーツの動きもスムーズ。とても上質なガジェットを使っているときの満足感がある。

2018-10-20 16.28.47

ガラス繊維入りナイロン+ポリカーボネイト素材により、一度ロックすれば、ひねり・衝撃・振動にも極めて強い耐久性を発揮するとのことだ。

台座のデザインがかわいい

台座本体がとても小ぶりでGOOD。余計な突起が一切なく、まるでベルのよう。台座ってわからないくらい可愛らしいデザインをしているのも良い。そこまで意識してデザインしているのかなって思わされた。

2018-10-20 08.47.34

スマホホルダーって、中にはゴツゴツしたものとか、戦闘機発射用カタパルトのごとくハンドルからビヨーンと突き出すものもあるんだけど、それってバイクのシルエットを壊すんですよね…。その点、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備はホルダーにありがちな物々しさが皆無。というか、台座だけ見て「スマホホルダーのだ」ってわかる人、あまりいないんじゃないかしら。

スマホケースそのものが手になじむ(質感の高さ)

ケースの質感と持ち歩きやすさが好印象だ。ムッチャ高級品ってかんじではないし、プラスチッキーではあるんだけど、滑らかで突起がないので、ポケット等で引っかからず、取り出しやすい。

2018-10-01 13.04.09

ちなみに、RIDE CASE はスタンドが意図せず開くことがあって、ポケットから出すときに引っかかって落としかけたことは何度もある。

(バイク、車、ジョグ)でも使えて汎用性が高い

いろんなアフターパーツが充実しているので、サイクリング以外のシーンでも活躍する。オートバイ、車、なんとジョギングでもいける。昨今の大型化しているスマホを腕に装着するのは「重くね?」という気がしないでもないが、便利っちゃ便利。

2018-11-07_21h23_58
/ジョギングにも\

2018-11-07_21h25_35
/バックパックにも\

2018-11-07_21h23_17
/オートバイにも\

という感じで、使用に関してほぼネガはなかった。

ただ…細かくみてくと「ここが惜しい!」って部分もありまして。

クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備のあまりよくなかったところ

自立しない(わかっていたが)

TOPEAKのライドケースで縦に自立させて原稿を書く(Bluetoothキーボードで)のが日課な私にとって、ここが弱点だった。まあ、自立させたいユーザーがどんだけいるの?って話ではある。

自立させられるよう、別売りアタッチメントがあればいいなーと思ったら、なんとあった(別売り)

2018-11-09_07h07_46

これがあればどこでも原稿書き放題、動画見放題だと思ったのだが、持ち歩きには適していないかと。デスク据え置きタイプのようだ。

装着時にサイクルコンピューターやライトに干渉しやすい

スマホを斜め45度に傾けて装着するので、ライトやサイコンに干渉しやすい。これは使ってみて初めて気づいた。台座の左右には少々のスペースを確保せねばならない。

2018-11-04 13.21.25
/左上がライトに当たるので、ライトをずらした\

ロードバイクのハンドルには、たいていサイコン(もしくはガーミン)とライトがマストアイテムとして付いているので、その上でどうクアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の場所を確保するか…は購入前に考えておいたほうが良さげ。

ハンドルにスペースがなければ、ステムの上を利用するのもアリ。あるいは、角度をつけたい場合は、オプションのアウトフロントマウントを使ってもよい。(22~32mm径に対応する)

ちなみにライドケースはストレートに抜き差しして装着するので、このマイナス点がない。ダホンEEZZ D3 にはサイコンをつけておらず、右半分が空いた状態だったので問題なかった。

2018-10-20 16.28.53

しかし、CSI(ミニベロ)とリファール(ロードバイク)にはそれぞれ左にライト、右にサイコンがあって、干渉しないよう位置を微調整する必要がる。(まあ、一度やればおしまいだが)

ということで、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備はスマホホルダーとしてはむちゃんこ優秀。脱着のスペース確保問題はあるものの、実用性はすこぶる高い。というか、素晴らしい。

ラインナップ的には、
  • IPHONE 7/8 PLUS 適合:25-40mm径
  • IPHONE 6/6S 適合:25-40mm径
  • IPHONE 6 PLUS/6S PLUS 適合:25-40mm径
  • IPHONE 5/5S/SE 適合:25-40mm径

と、アイフォン用は充実している。さらに、iPhone X,XS,XS MAX,XRまですべてカバーしているので、最新機種を持っている人も安心だ。価格が8,400円ほど…とサイクリング用スマホホルダーにしてはちょいとお高めだが、それだけの満足感は得られると思う。

あと、GALAXY S8+ 適合:25-40mm径とGALAXY S8 適合:25-40mm径 もあって、そっちは7,000円ちょい。 自分のように「原稿執筆したいから、スタンドがないとダメ」って人でない限り、問答無用でオススメできます。(^ ^)

2018-11-04 13.21.22

ユーロギアさん、クアッドロック(Quad Lock)のご提供ありがとうございました!



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

”サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるように ...
サイクリングはなるべく荷物を少なく(軽く)する”のが快適に走るためのセオリー。軽い方がシンプルに楽だし、背中もごわごわしないし、涼しくて快適。だから近距離(100キロ未満)のライドとか、輪行を伴わない場合はバックポケットで事足りる。というか、事足りるようにしている。


2018-09-09 15.47.51-1
/なぜか突然、護国寺です(文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺)\

まあ、輪行が伴う場合や、より長距離を走るとなるとやれ複数の補給食だ、(季節によっては)防寒具だ、ダウンヒル用のウィンドブレーカーが必要だとか、荷物がどうしても増えてしまい、バックポケットには収まりきらなくなる。

そうなったらリュックやメッセンジャーバッグ類を背負うことになるけど、荷物は背負わないほうが快適なのは間違いない。

荷物が多いとたしかに安心はできる。でも、帰宅してみて「あれ?これ使わなかったな…」ってなる機会が多ければ、荷物の種類と量を見直してもいいかもしれない。

ということで、「荷物をなるべくバックポケットだけ」に収め、溢れそうなときに使えるコツをいくつか紹介してみますね。

目次


自分のバックポケットの使い方

ほぼ100パーセントのサイクルジャージは背中に3つのポケットがある。腰の部分が三分割されているはずだ。

2018-08-05 08.34.25

これ、初めて見る人は

「こんな小さいとこに荷物なんか入るのか?」

「仮に入ったとして、走っているうちにボロボロ落ちるんじゃなかろうか?」

って不安になると思うかもだがまったく問題なし。いまだかつて一度も荷物が落ちたことはない。前傾姿勢を取るとちょうどいい角度になって、落ちにくくなる。その辺はちゃんと考えて作られているのでご安心を。

R0032693
/ペットボトルを入れても大丈夫\

で、自分がバックポケットだけで済ませる場合は、何をどのポジションに入れているかはこんなかんじ。
  • 右:財布と家のカギ
  • 真ん中:OTTOLOCK(自転車用のカギ)&補給食
  • 左:外付けバッテリー&小物(目薬とか塩アメとか)

ちなみにスマホはステムに取り付けている。地図アプリを見るときに便利だったり、電話がかかってきたらすぐ反応できるし、時計がわりにもなるのがその理由。あと、背中に入れると汗でベタベタになるのがあまり気持ちよくない。

2017-04-26 18.44.27

愛用しているのはTOPEAKのRIDE CASE。自転車よろしくスタンドも備わっていて、食事中にスマホをいい角度で立てておけるのがすごく気に入っている。あお、固定力も素晴らしくって、安心してスマホをステムに装着できる。このホルダーはむちゃくちゃお勧めできる。自分の仲間も全員もれなく絶賛している。

使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました

財布と家のカギ(貴重品)の携行はちょっと気を使っている

荷物が落ちたことはないと書いたが、それでもやはり落下しにくくする配慮はしていて、とくに貴重品である「財布」と「家のカギ」はちょっとだけ持ち方に工夫をしている。

どんな工夫かというと、100円ショップで調達したミニポシェットに財布を入れてチャックを閉め、外側のポケットに家のカギを収める。二つを重ねてある程度の厚みを持たせるようにしている。

2018-08-05 08.33.49
/家の鍵も小さなケースに入れる\

「それに何の意味が?」

と思うかもだが、ある程の大きさにすることでバックポケットに入れたときにぷっくりと膨らんで、フィット感が高まるわけ。薄い財布の単体だけだとスポンと抜けそうな気がしないでもないので、意図的にかさばらせているのだ。それと、財布を汗から守る意味合いもある。

2018-08-05 08.33.35
/厚みがあるとフィットしやすい\

あと、カギは裸で持つのではなく、これまたやはりミニケースに入れる。このほうが保管&持ち運びしやすい。

カギは小さくて紛失しやすいので、なるべく「何かと一緒に持たせる」ようにという意図もある。

真ん中は重めのモノを入れるとバランスがいい

右か左がダラーンと垂れ下がるのはあまりかっこいいものでもないので、重量があるカギを真ん中にいれている。カギだけだとポケットに余裕があるので、補給食(カロリーメイトとかゼリーなど)も突っ込む。

ウィンドブレーカーを持つときは、個人的には真ん中に入れるのが収まりが良い。その場合、カギは左側に持たせるようにする。

外付けバッテリーや小物は巾着袋などのケースに入れると便利

電子製品であるバッテリーや目薬、塩飴などは袋を利用しよう。防水という意味で優秀なのはジップロック。使っているサイクリストは多いはず。(開け閉めで多少手間取るが)

自分は100円ショップで買った周辺機器ケースにバッテリーとケーブルを入れ、小物は「アイウェアを買ったときに付属してきたけど使うこともなくてそのままになっていた巾着袋」を再利用している。

どうでもいいけど、アイウェア買って付いてくる袋、あまり使い道ないですよね…。ただ、いつか使えるシチュエーションはあるので捨てずに保管しておこう。

もうちょっとスペースが欲しい…でもリュックを背負うほどじゃないって場合

ポケット3つじゃなくて、4つポケットがあったらジャストなのに…って思うことはきっとあるだろう。「あとウィンドブレーカーだけ持てれば完璧なのに、そのスペースがない…」みたいな。

かといってそれだけのためにリュックを背負うほどでもない…って場合は、トップチューブバッグを導入することをお勧めしたい。ステムとトップチューブにベルクロでくくりつけるタイプの小型バッグで、容量はたいしたことはないが、じつはかなり有能。

2014-11-23 15.59.33

バックポケットだけに収まらないとき、あるいはなんとか詰め込めなくもないがそうすると腰が重いなあ…ってとき、自分はトップチューブバッグに外付けバッテリーと補給食を詰めこむ。そうすれば背中にひとつスペースが生まれる。いわば、4ポケット持っている感覚になる。

トップチューブバッグはロングライドで活躍する

トップチューブに荷物があってもさほど重さは感じないし、走っている間も邪魔にはならない。

ステムにスマホをつけていれば「充電しながら走る」こともできる。知らない土地でのサイクリングだとしょっちゅう地図を見なくちゃいけないし、サイコンがわりに使う人もいるのでわかると思うが、電池の消費がハンパないものだ。なので走りながら充電できるのは地味に嬉しいのだ。

食べ終わった補給食のパッケージや雨の包装紙って扱いに困るじゃないですか。ポイ捨てもできないし、バックポケットに入れるしかないけど、荷物とゴミが一緒になるのはあまり気持ちいいものではないので、トップチューブバッグをゴミ入れとしても使う。暑い季節だと何個も塩飴を食べるので、そういうときに助かっている。

2014-11-23 15.57.06

デメリットは2つあって、ひとつは「ダンシング時には膝が接触しやすい」こと。フレームサイズ&形状、バッグのサイズ、足の長さなどによるので100%起きるわけではないが、ほぼ当たると思っておいて間違いないだろう。よって、ヒルクライム時にはちょっぴりストレスになる。(べつに走れなくはないです)

もうひとつは、「単純にシルエットがちょっとイケてない」こと。せっかくのカッコいいフレームも、トップチューブバッグがあると野暮ったく見えてしまう。まあ、見た目の話なので個人差はあるだろうが。

自分はバイク本体にはなるべく余計なものが付いていないほうがかっこいいと感じる派。なので、ふだんは外していて、多めに荷物を持ちたいときだけ装着している。

ミニポンプはどうしている?→フレームに装着してます

好き嫌いの問題だと思うが、自分はミニポンプをいちいち荷物のひとつとしてカウントしたくない。目的地や走行距離に関係なく、ぜったいに必要なモノなら、最初からバイクに装着しておこうって考えた。(それに、ミニポンプはバックポケットから抜け落ちそうな気がしてなんとなく不安)

ロードバイク(BOMA)はシートチューブに、ミニベロ(タイレル)はダウンチューブに取り付けている。1台に1個にしておくことで、移動し忘れを予防している。

2018-02-10 09.42.56-1
/シートチューブ(反対側)につけてます\

2018-07-07 16.27.43
/CSI用のミニポンプはここに\

ただ、EEZZ D3にはミニポンプを装着するスペースがない。折り畳み機構が独特すぎて、余計なパーツをあとから盛り込めない事情があるので、仕方なくタイレル(CSI)から取り外して携行している。

走り出してしばらくしてから「あ!タイレルからポンプ外して持ってくるの忘れた。予備チューブとタイヤレバーはサドルバッグにあるけど、意味ない…」ってなったことが何度もある。パンクしたことはないのでことなきを得ているが、何かあったらまずい。(何とかしたいが抜本的対策が見つかっていない…)


とまあ、こんな感じで「なるべくリュックとメッセンジャーバッグを背負わずに済ませられないか?」という思考で走っております。

で、その考えがこうじて、夏からバイクパッキングを始めてみました。最近流行りの「大容量サドルバッグ」ってやつですね。 「世界にひとつだけのミニベロ」管理人、津田圭さんがミニベロで使っているのを見て、いいなあと思ったのがその理由。

2018-08-19 07.01.00

「収納力は高いんだろうけど、利便性はどうなのかなあ?持て余さないのかかあ?」って思っていたのが、実際に使っているシーンを見て「これはアリ」と判断した。

使ってみてどうだったか?インプレッションは?等は下記にまとめたのでぜひご一読いただければと。(^^)

大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ツーリングに行くときに悩ましいのが「どんな種類のポンプを携行するか」ではないだろうか。たいていは安くて軽い手動の小型ポンプに落ち着くと思う。高気圧入りにくかったり、数百回ポンピングしていると腕が痛くなる…というデメリットはあるが、やはり軽さは捨てられない ...
ツーリングに行くときに悩ましいのが「どんな種類のポンプを携行するか」ではないだろうか。たいていは安くて軽い手動の小型ポンプに落ち着くと思う。高気圧入りにくかったり、数百回ポンピングしていると腕が痛くなる…というデメリットはあるが、やはり軽さは捨てられない。

CO2ボンベもあるじゃん?ってのは確かにそうなのだが、「失敗が許されない」かんじが怖いのと、いざというときちゃんと出るのか?冬場は大丈夫なのか?何気圧入ったかわからないのが不安(当然、ゲージは無いので)だったりして、常用する…までには至らなかったりする。

ということで、今はロードバイクにブリジストンの細くて長めのミニポンプ、ミニベロにかなり小型のミニポンプを装着させている。

軽くて小型で、かつロードバイク用のハイプレッシャー(100psiとか)が難なく入れられるポンプがあるといいなーとは思っていたが、「そんなんあるわけないし」と諦めていたのが、どうやら最近新たな「電動小型ポンプ」というものが登場したそうな。

それがFumpaとminiFumpaである。

2018-09-03 14.24.02

世界最高峰の技術を結集! 軽さ・速度・デザイン性の全てを満たした新しい自動コンプレッサー・自転車空気入-
※クラウドファンディングのサイトです 

前置きが長くなったが、A-Trade LLC さんから商品を提供いただいたので、実際に使ってレビューしてみよう。

目次


Fumpa、miniFumpaとはどんな商品なのか

ひとことで言うと、電動で小型、しかも高気圧をあっという間に入れられるポンプのこと。電動なので充電して使う。オーストラリア発の新しい自動コンプレッサー・空気入れだ。

2018-09-16 08.18.56-1

見た瞬間に「これはツーリングに持参できそう!サイクリストの救世主となるのでは?」と思った。

目標金額 30万円に対し、なんと575万円の支援!達成率1919%。期待値の高さが現れている。(9月末時点)

FumpaとminiFumpaのサイズと重さ

サイズは2種類あって、ノーマルとミニがある。

Fumpaのサイズと重さ

Fumpaはサイズ: 縦7.3cmx横8.7cmx奥行4.2cm(サドルバックに入ります)で重さは約390g、サドルバックに収納可能。

390グラム。軽量の700cのタイヤを2本ぶんくらいの重量だ。重っ!ってまではいかないが、そこそこの重量感はある。手のひらサイズって呼ぶほどコンパクトでは無いが、これまでの常識からしたら十分に小さい。

2018-09-16 08.26.10
/下がFumpa\

miniFumpaのサイズと重さ

縦6.8cmx横5.6cmx奥行3.2cm(手のひらサイズ)、重さは約190gという世界最小の自転車用自動エアコンプレッサー。

190グラムなのでFumpaのほぼ半分。軽量ヘルメットくらいの重さ。これは文句なしに小さくて軽い。ツーリングに余裕で持っていける!と感じた。

2018-09-16 08.26.43
/右がminiFumpa\

FumpaとminiFumpaは持ち運びできそうか?

Fumpa の場合

バックポケットに入る大きさではあるけれど、重さ的に現実的ではない。ジャージがびろーんと伸びてしまう。ではサドルバッグか?たしかに入れられるサイズではあるものの、もともと予備チューブ、パンク修理キット、マルチツールなどが入っているわけで、余分なスペースはないのでこれも無理。

じゃあ、ツール缶は…確認するまでもなくサイズ的にムリである。

つまり、サイクリングに気軽に持参できるサイズと重さではない。しかも、ミニポンプって年間を通じて数回(下手するとゼロ)しか使わないわけで、使わない可能性が大きいモノを常時運ぶのは辛い。

自分はここ3~4年パンクを経験しておらず、なおさら「うーむ」と考えてしまった。あれば便利なのは間違いない。が、手ぶらのサイクリング(※バックポケットのみ使う)で軽く走る用途では運びにくい。(そして、手ぶらサイクリングがもっとも頻度が高いわけで…)

…ってここまで書いて、まてよ?っと思った。いや、サドルバッグに入れるのはアリではないか。チューブなどパンク関連グッズは全部ツール缶に入れてしまえば、サドルの下のスペースが空く。ということは、Fumpaだけのためのサドルバッグを用意すればいいではないか。

うむ、Fumpaの持ち運びは現実的である。

miniFumpa の場合

同じ理屈で、miniFumpaであれば超小型サドルバッグに入る。まだ余裕があるだろうから、補給食とか外付けバッテリーとかを入れてもいいだろう。

バックポケットはどうか?入れても気にはならないかな…とは思うが、個人的にポンプを背中に入れるのはしたくない(自転車に装着して、身体はなるべく軽量化したい)派。なぜなら、背中は極力軽くしたいから。使う頻度の少ないモノは、バイクに括りつけたい。

つまり、

  • ボトル1本
  • ツール缶(パンクキット一式)
  • サドルバッグ

の3箇所を利用すれば、FumpaでもminiFumpaでも運べることがわかった。

2018-08-11 11.46.11

最近、ロードバイク&ミニベロでのツーリングにはTopeakのBackloader(バックローダー) 6L を使うことが多いので、それであれば何の問題もない。

実際にFuma と miniFumpa を使ってみる

Fumpaの使い方

電源on → 計測する単位を選択( psi・kPa・Barの単位より選択可) → タイヤにノズルを差し込む → プッシュボタンを押す

2018-09-16 08.24.30
/psi・kPa・Barの単位を選ぶ\

2018-09-16 08.19.51
/挿してボタンを押すだけ\

miniFumpa の使い方

タイヤにノズルを差し込む → プッシュボタンを長押し(2秒程度)の2ステップのみで使用可能

2018-09-16 08.21.08

空気圧を圧縮している関係上、約65dbの音が出る。65デシベルと言われてもピンとこないだろう。とにかくでかい音とだけ言っておく。

印象としては、映画を観た翌朝にテレビを付けたら大音量に設定されたままでニュースの音量がすごく大きくなってて、急いで音量を下げる…くらいにはでかい。

すまない、あまり伝わらない気がしてきた。とにかく、部屋の中で使ったときは、うおっっ!と一瞬怯んだ。音を聞いたオクサマも「何事だ」とキッチンから飛んできたレベル。

が、考えてみれば、一瞬で高気圧のエアを入れるとなるとかなりのハイパワーが必要なわけで、これくらいの音が出るのは当然だと思う。

Fumpaのほうは、デジタル表示で気圧の確認ができるので、入れたい気圧でノズルを抜けばいい。ただ、ハイパワー&ハイスピードゆえ、エアの入るスピードがやたら早い。ぴったりのところで止めるには、数回練習したほうがいいだろう。

初めて使うのがパンクした時…はあまりオススメしない。練習してスピード感に慣れておけば、電気の消耗も少なくて済むし。

気圧単位の表示は、Bar、kPa、psi の3パターンに切り替えができる。だれしも慣れ親しんだ単位があるだろうから、それで入れられるのはありがたい。

2018-09-16 08.21.24 HDR

一方、miniFumpaはデジタル表示で確認できない(なんのゲージもない)。何気圧入っているかの確認ができないのは不安だが、入れられるのが100psiなので、一般的なロードユーザーの規定値までは入るので安心。少なくとも、入りすぎちゃってチューブが爆発…ってことにはならないのでご安心を。

なお、Fumpa、miniFumpaは両方共に120PSI(8.2Bar)までの空気圧を入れられる。0⇒100PSIまで空気圧を上げるのに要する時間は、Fumpaで22秒、miniFumpaは43秒だ。(700×23Cタイヤの場合)

満充電で何回入れられるのか?

Fumpaの場合

2時間の充電で、6回分の使用(0⇒100PSI)ができる。つまり、これはかなり安心できる。1人なら十分すぎるし、カップルとか夫婦で使うとしても余裕だろう。もちろん、グループライドで仲間を助けるときだって使える。

miniFumpaの場合

1時間の充電で2回分の使用(0⇒100PSI)が可能。最低限の回数は確保できていると思う。1回分だとミスが許されないが、2回分あればまあなんとか。人とシェアする使い方には向いていないかなと。

ただし、出先で充電できる場所があればその心配はない(通常のサイクリングだとそうもいかないだろうが)
※USBで充電可能

Fumpa と miniFumpa をどう使い分けるか?&現実的な携行方法は?

どちらを買うか、悩みどころではなかろうか。自分も悩む…なぜなら一長一短だから。重さを犠牲にして安心を取るか?ミニマリストに徹して軽さを追求するか?

一晩考えて出した結論は、「Fumpa」だった。
理由は下記3つ。

  • 気圧表示が確認できる(ミニベロだと規定空気圧が異なるので、自分でコントロールしたい)
  • 十分な電力が確保されている(6回分は安心&オクサマもカバーできる)
  • どうせ大容量サドルバッグで運ぶので、重さは受け入れられる

Fumpaがあるからといって、手動ポンプをなくすつもりはない。保険として、バイクには装着したままにしておく(重さは気にならないし)。

宿泊込みのサイクリング旅行だと、翌日に空気チェックをできないのが地味にストレスだった

たとえば日曜開催のイベントに出るとして、土曜に移動するとなると、土曜の朝に空気を入れた状態で翌日も臨むことになる。

個人的なおまじないレベルではあるが、自分は乗る日の朝に「規定値まできっちり入れ直す」をモットーにしていて、そのおかげもあって数年間ノーパンクで過ごせている。ただ、宿泊込みの場合だけそれができず、ふわっとした不安を抱えたままイベント参加…となっていたわけ。

車で移動するときはフロアポンプをトランクに放り込んでおけばいいが、電車輪行だとそうはいかない。手動ので入れるってのもなくはないが、手動は200~300回も手を動かさなくてはならないし、高気圧入れるのはかなりきつい。

あと、7Bar入れたいのに、6 Bar までしか無理とか、ロードバイクではやや心もとない圧しか入れられないものもある(小型だととくに)

自分のはいちおう7気圧までOKだけど、わざわざエアを抜いて手動で入れるのも…って思ってた。そんな状況下ではFumpaが大活躍するだろう。

2018-09-23 08.14.29-1
/一泊輪行旅行にFumpaを持参した(^^) やや重いけど安心感はでかい\

まとめ:空気入れは3種類あると最強

ひとつ:何は無くともフロアポンプ(家に常備)


※もっとも頻繁に使うので、多少高くても良いものがオススメ。

メリット:使いやすい、楽に高気圧入る
デメリット:重い、持ち運びしにくい

ふたつ:手動のミニポンプ

※自転車に常設しておこう(いちいち取り外す必要なし)
※ルックスを気にするのなら小型を選ぼう

メリット:軽い、持ち運びしやすい、どんな状況下でも使える
デメリット:腕が疲れる、高気圧入れにくい

みっつ:電動ポンプ

※上記の中間に位置する&いいとこ取り
※泊りがけのときに大活躍

メリット:楽に高気圧入れられる、ツーリングに持ち出せる
デメリット:やや重い、動力が電気のみ


こんな感じで、「家=フロアポンプ」と「外=手動&電動の二刀流」で使い分けると、最強だと思う。


以上、 Fumpa・miniFumpa のレビューをお届けしました(^^)


世界最高峰の技術を結集! 軽さ・速度・デザイン性の全てを満たした新しい自動コンプレッサー・自転車


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

全国的に猛暑が続いているせいで、私の仲間のなかには「そういえばゴールデンウィーク以来、走ってない」とか「身の危険を感じる。サイクリングしてる場合じゃない」って言ってる人も多い。 自分は走ることが最大のストレス解消。脳を休め、週明けの仕事に向かうための大 ...
全国的に猛暑が続いているせいで、私の仲間のなかには「そういえばゴールデンウィーク以来、走ってない」とか「身の危険を感じる。サイクリングしてる場合じゃない」って言ってる人も多い。

自分は走ることが最大のストレス解消。脳を休め、週明けの仕事に向かうための大切なリフレッシュ&チャージの儀式で、サイクリングは人生から切っても切り離せない存在だ。よって、気温に関係なく走る。雨だとさすがに走らないけど、寒さ&暑さの気温を理由に走るのをやめることはない。
※まあ、さすがに39~40度の炎天下だといつもより距離は伸びないし、コンビニ休憩の回数も増えてしまいますが…。

2018-08-18 12.41.46
/こないだは所沢にある「山口城跡」に行ってきた\

自分は寒さには弱いけど、暑さは相当に耐えられるタイプ。たぶん、サッカー&フットサルで汗まみれになることをずっとしていたせいで、慣れているのだと思う。沖縄出身のオクサマも同じく暑さへの耐性は強い。サッカーに比べれば、風に吹かれて走れるサイクリングなんて天国のようなものだ(笑)。

とはいえ汗はむっちゃかくし、おびただしい量の塩分やミネラルを失っているわけなので補給しなければならない。夏場に限っては積極的に塩分タブレットや塩飴を口にしているのだが、いちいち小袋から取り出すのが面倒なのと、ゴミの扱いに困ったりもする。
※ライド後半になると、バックポケットがタブレットの小袋だらけになってしまうことも…。

ミネラルとか塩分といった電解質を飲み物に混ぜられれば、走りながらチビチビと飲めるので「なにかちょうどいい商品はないものか」と探していたところ、あるモノに行き着いた。

2018-08-05 08.20.32

それは電解質タブレット。水に溶かして使う商品だ。2種類ゲットしたので、それぞれのレビューをしてみよう。

目次


スポーツドリンクではダメなの?→ダメではないけど良くもない

ポカリスエットやアクエリアスなどのいわゆるスポーツドリンクは悪くない。美味しいし、ミネラルも電解質も含んでいる。ただ、「糖分多めで甘すぎて口元がベタベタするのが苦手」ってサイクリストは少なくない。

自分だけではないと思うが、スポーツドリンクを飲んでいるとそこはかとない罪悪感があるんですよね……。せっかく消費したカロリーをせっせと補充している気になって、精神衛生上あまりよろしくない。

2018-07-14 10.14.31
/どうしてもリフレッシュしたいときはレッドブルを飲む\

最近ではカロリーオフのスポーツドリンクとか、いろはすに味を追加した「水に近い」商品も登場しているけど、見た目とは裏腹に「カロリーは意外に高いじゃん…」って驚くこともある。

経口補水液ってのも市販されているが……味はお世辞にも美味しくないし、個人的にはやや苦手な部類に入る。なのでサイクリングでは使わない。よってエンデューロとかロングヒルクライムとか、よっぽど疲労困憊なときでない限り、自分は水オンリーにしている。

海外の電解質タブレットを取り寄せてみた

もっとこう…味を犠牲にしないで糖分をカットし、かつ電解質のみを摂取できる商品はないのか……という願いでゲットしたのは

  • HIGH5のZERO(ベリー味)
  • O.R.S Hydration Tablets(ほのかにレモン?)

の2種類。

2018-08-05 08.20.44

2018-08-05 08.24.43

でっかいラムネサイズのタブレットをボトルに放り込み、水に溶かすだけで電解質ドリンクのできあがり。経口補給水が手軽に作れるというわけだ。

心配なのは味である。なにしろ、パッケージは薬品感しかない…。ベリー味のZEROはまだお菓子感があるけど、O.R.Sは完全に薬品にしか見えない。
(ZEROは20個入りでO.R.Sは12個入り)

面白いのはフタの内側で、ダンパー(ショックアブゾーバー?)が付いている。

2018-08-05 08.25.10

輸送中に揺れてもショックを吸収し、破損を防いでいるのだろう。ダンパー側にはご丁寧にシリカゲルまで埋め込まれており、乾燥防止機能も持たせている。

電解質ドリンクの作り方は簡単

ボトルにポイっと放り込むだけ。700ccの水に1個のタブレットを溶かす。が、別に500ccの水でも構わない。その辺は厳密ではなく、とにかくボトルに1個入れるだけでOKだ。

2018-08-05 08.23.41

タブレットのサイズがけっこう大きめなので、ペットボトルの口には入らないのだが、指でエイっとすればパキンと割れるので大丈夫。入れるとあっという間にシュワシュワと溶ける。

味はどうなの?美味しい?不味い?

サイクリングしながら飲んでみたのだが、ストレートに結論を言おう。

「うまくもないが、まずくもない。サイクリング用にはこんなんでちょうどいい」

なんともパッとしない回答だが、これはけなしているわけではなく、むしろ褒めている。何気にいいバランスをついていると思った味だった。


まあ、とはいえハッキリ言って美味しくはない。ジュースにたとえると…

・ZERO(ベリー味):炭酸の抜けたファンタグレープを水で30倍に薄めた感じ

・O.R.S:水に少量のレモン汁を足して薬品っぽいテイストを加えた感じ

どうだろうか。「美味しくはないんだな」ということが伝わったのではないだろうか。絶対にジュースのかわりにはならない。子供にジュースだよって渡したら「ふざけんな」と怒られるレベル。

2018-08-18 12.55.06
/西武球場そばにある山口観音で飲む\

じゃあまずいのか?っていうとそんなこともない。そう、まずくはないのだ。ポカリ的なドリンクだと、甘さとうまさのせいでつい余計にゴクゴクっと飲んでしまうものだが、タブレット水は味わわせる要素がないので水と同じ感覚でちびちびやれる。糖分がカットされているので、べたつき感も皆無。

あと、これが重要なのだが、「ぬるくても気にせず飲める」のがナイスだと思った。ぬるいスポーツドリンクは「うわ…」ってなるけど、電解質タブレットドリンクにはそれがない。なぜなら味わうものではないから。氷も不要、ぬるいままでOK。水のように気兼ねなく飲めてたいへんよろしい。

電解質ドリンクの効果は感じる?体調の変化はあった?

で、肝心の効果だが、ぶっちゃけよくわからない。もともと足がつることが滅多にないので、こんなにも改善された!って実感できるシチュエーションになりにくいのだ。よって、変化は何にもない。

電解質は摂って当たり前で、摂ったからといって格段に体調が上向くことははない。失って初めてその重要性に気づくタイプのものだと思ってて、そういう意味ではおまじないのようなものかなあと。

ただ、「電解質をちゃんと摂取しているんだぞ」って安心感はあって、これまで持ち歩いていた手のひらいっぱい分の塩飴とか塩タブレットは不要になった。(荷物の量が少し減ってGOOD)

2018-08-05 08.24.20

これからも続けるかどうかだが、続ける予定。塩飴は美味しくってついバリバリ食べてしまう癖があって、本来の「ゆっくり塩分を摂取する」という目的からかけ離れた使い方をする自分にとって、水に溶かして摂取するのは都合が良い。

あと、ヒルクライムのような尋常じゃない発汗をする場面では、水だけだとちょっと不安になるので、電解質タブレットはベストマッチではないかと思った。

コストパフォーマンスはどう?1本のボトルでいくらかかる?

価格変動をする商品なのでタイミングによって変わるが、平均的には1本のボトルで50円前後かなと。この値段であれば出してみようという気になる。さすがに1個のタブレットが100円してしまうと、ベットボトルの水が買えるやん…って気にはなる。個人的なラインは1個50円までかなーという気がする。

Wiggleはディスカウントも頻繁にやっているので、タイミング次第では1個30円くらいまで下落することも。大量に買うならタイミングを見逃さないようにしよう。 


関係ないが、山口観音には新田義貞公の霊馬が祀られていて、「おおおおおおおっ!」ってなった。上野の国(群馬)から鎌倉を目指したときに所沢を経由したというわけである。

2018-08-18 12.58.06

2018-08-18 12.57.47-1
/実際は白馬ではなかったと思うが、なぜか白かった\


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。 BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん ...
デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。

BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん、記事作者の造語。※すごくいい記事なので、特に酒好きには読んでほしい。

「チェアリング」とは、ホームセンターなどで安く手に入るアウトドア用の折りたたみ椅子ひとつを持って外に出て、好きな場所に置き、そこで酒を飲むという行為。

「だったらそのへんのベンチでいいじゃん」と思われるかもしれませんが、自らが選んだ場所、空間を椅子によって切り取り、ひとときパーソナルスペースとする喜びは、やってみるとわかりますが、ベンチに座って酒を飲むのとはぜんぜん違います。

あと、単純に座り心地も段違い!

だそうです。

2017-05-27 12.31.50

好きなだけひとつの場所にいてもいいし、飽きたら移動してもいい。どんな酒やツマミを楽しもうが自由、(人様に迷惑をかけない限り)どこに座ってもいい。自分は酒はまったく飲めないのだが、にもかかわらず「やってみたい!これはいい!」と感激した。

あと、ルールというか取り決め的にはこんなのがある。

・チェアリングとは、椅子を持って外へ出て、好きな場所に置いて酒を飲む、もしくは好きなようにすごす行為。

・装備が多すぎるとキャンプ/アウトドアに近づいてしまうので、なるべく手軽に。酒やつまみも現地調達が望ましい。

・なので、コンビニやトイレが近くにあると便利。

・その気軽さゆえ、気分次第で次々場所を変えてゆけるのも魅力。

・騒がない、汚さないはもちろん、街には酒を飲んでいる人間を見るのが嫌な人もいる。「市井の人々に威圧感を与えない」をモットーとした場所選びを。

堅苦しいこと言わず、基本はフリーダムだよって姿勢が好ましい。

ただ、ロードバイクでBBQ用のチェアを背負って運ぶのはちょいと無理があるし、そもそも飲酒運転になってしまうのでNG。「なにか代替案はないものか…」と思案して閃いたのが、


椅子の替わりに、音楽を持って行こう!


というアイデア。河川敷とか公園で休憩するとき、音楽を流せばいつもとは違ったリラックス効果を得られるのではないかと考えたわけ。

というわけで、ふだん家か車の中でしか使わない「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」をメッセンジャーバッグに詰めて荒川サイクリングロードに出かけてみた。

2018-05-27 16.07.31
※メッセンジャーバッグに入れてきました(バックポケットはやや厳しい)

ツマミと飲み物を調達

いきなり河川敷に行っても仕方ないので、まず60キロほど走って軽く疲れた状態にしてからセブンイレブンで5枚入りマカダミアナッツクッキーを買う。んで荒川に向かい、自販機で缶コーヒーをゲット。

2018-05-27 15.53.12

飲み物をコンビニで買わないのは、移動中にぬるくなってしまうのがイヤだから。そのまま河川敷の草むらに座り込んで曲をかけながらモグモグ食べる。


おぉ……なんかピクニック気分で悪くない…。


2018-05-27 16.02.58

誰にも邪魔されず、一人でのんびり景色を眺めながら食べるクッキーとコーヒーはうまくないわけがない。無音状態も悪くないが、音楽があると手持ち無沙汰にならず長居できる。いつのまにか手足にアリが乗っかってたりして、それもまた良し。

いつもなら、ばくばくっと食べて飲み干して「さあ、行くか」ってなるところだが、リラックス目的であえてゆっくり食べつつのんびりと過ごしてみるのも乙なもんですな。「地面に直に座るんじゃなく、椅子があったらなぁ」と思わないでもないが、贅沢は言わない。

音楽を聴きつつ、Kindleリーダーに入れたままで積ん読状態だった本を読み進めてみる。じゃっかん日差しが眩しいっちゃ眩しいが、アイウェアを掛ければ問題なし。

サイクリング×音楽ってなかなか楽しいぞ。

2018-05-27 12.15.33
※テラス席で使うのも(状況によっちゃ)アリ@お台場のタコベルにて

サイクリングは『大人の遠足』 タコベルのためにお台場まで走り、豚まんのために中華街まで足を伸ばし、餃子のために宇都宮まで遠征するススメ

河原や河川敷で聴くのに適した音楽とは

アマゾンミュージックに加入しているので、ほとんどすべてここでまかなっている。自分は70〜90年代の洋楽ロックで育った世代でして、入れているのはだいたいそのへん。

2018-05-29 07.16.47

お気に入りはU2、レッチリ、エアロスミス、イーグルス、ヴァン・ヘイレン、オアシス、グリーンデイ、ニューオーダー、レディオヘッド、プライマルスクリーム、ザ・ローリング・ストーンズ、ジャーニーあたりなのだが、河川敷でまったり聴くには激しすぎ&忙(せわ)しすぎだろうということで、もうちょいバラード寄りでゆったり系に振ってみた。

2018-05-29 07.17.22


選んだのは、バニー・マニロウ、シャーデー、スティーリー・ダン、マルーン5、ドナルド・フェイゲン、シンプリーレッド、ビリー・ジョエル、チャック・マンジョーニ、ハーブ・アルパート。

テストしてみた結果、あれ?日常で聴くぶんには十分にスローモーだけど、河川敷だとこれですらノイズになるのもあるなぁと感じるのもあった。河原で流れる時間の速さと曲のそれがシンクロしないかんじ。

個人的にはマルーン5(Maroon 5)の「Sunday Morning」とビリー・ジョエル(Billy Joel)の「Stranger」なんてサイコーだろって自信があったのに、それですら「速すぎる&ボーカルが耳障り」だった。どんなにお気に入りでも、場所によって心の状態も違うわけで、ひいては曲の感じ方も変わるんですね。

意外にもベストマッチだったのが、シャーデー(Sade)の「Sweetest Taboo」、「By your side」。チャック・マンジョーニ(Chuck Mangione)の「Feels so good」もキレイにハマる。

通勤電車とか街中で聴くと「かったるい」「ゆったりすぎて調子が狂う」と感じる曲は、河川敷で聴くとちょうどいいリズムでしっとり感が味わえる。これは発見であった。

まだ試していないが、ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)の「Don't know why」とかボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の「We are all alone」は完全に河川敷にフィットすると予想している。

2018-05-27 16.41.04

河川敷でまったりしたいときに合う(であろう)洋楽を勝手にセレクト

結論としては、かなりスロー&メローテンポで、かつ言葉がいっぱい詰まっていない伸びやかな曲が屋外での休憩時には合う。具体的なジャンルでいうとAORだろうか。

AOR(Adult-oriented Rock)とは、70年代半ばから80年代前半にかけて登場した、R&BをベースとしつつJAZZやラテン音楽の要素も取り入れたメロディアスで洗練されたロックのことですね。

日本ではAORという言葉が、70年代半ばから80年代前半にかけて、音楽用語としてよく使用された。さらに後の1988年にボビー・コールドウェルの大ヒット曲「Heart of Mine」が紹介される際に、「Adult-oriented Rock」の略語として「大人向けのロック」と独自解釈され、1990年のボビーのジャパン・ツアーに際しては、日本の広告代理店が「AORの代表」と称した。

以前から「Adult-oriented Rock」のジャンルにおいては、TOTOとボズ・スキャッグスがその代表であるとされていたが、さらにその印象が強められた。米国では、このジャンルは「Adult Contemporary(AC)」と呼ばれ、ノラ・ジョーンズなどが解りやすい例と言える。ACは近年では更にHot、Soft、Light、Urbanなどと分類されている。
ウィキペディア


試した曲、試してない曲混じっているが、河川敷で流すとさぞかしピッタリくると思う曲をAOR以外も含めて(備忘録を兼ねて)並べてみる。※順不同

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)

What You Won't Do for Love


クリストファー・クロス(Christopher Cross)

Arthur's Theme


TOTO

I'll Be Over You


ボズ・スキャッグス( Boz Scaggs )

Jojo


クリス・レア(Chris Rea)

On The Beach


ドゥービー・ブラザーズ(Doobie Brothers)

What A fool Believes


スターシップ(Starship)

Sara


ビリー・ジョエル(Billy Joel)

Just the Way You Are



アース・ウィンド・アンド・ファイア(Earth, Wind & Fire)

After The Love Has Gone


エブリシング・バット・ザ・ガール(Everything But The Girl)

Driving


イーグルス(Eagles)

I Can't Tell You Why


スウィングアウト・シスター(Swing Out Sister)

Now You're Not Here


ダブル(Double)

The Captain Of Her Heart


アラン・パーソンズ・プロジェクト(The Alan Parsons Project)

Eye in the Sky


アンブロージア(Ambrosia)

How Much I Feel


10cc

I'm not in Love



完全な個人的好みだが、どれも生涯にわたって聴き続けたい名曲である…。


なお、冒頭で紹介したデイリーポータルZのチェアリング記事は文字数が軽く1万を超えてむちゃくちゃスクロールせねばならない。スマホだと「どんだけ長いねん!」ってツッコミたくなるが、軽妙なトークで構成されているので読むのが苦にならない。あと、記事そのものも良いが、差し込まれている写真にも味がある。ぜひ読んでほしい。キャンピング用チェアを買いたくなること間違いなし。

たまにはサイクリングから離れて、チェアリングするためだけに郊外や川に出かけてみるのも悪くないかもしれない…と本気で思ってる。

まずは今度クルマで輪行するとき、「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」といっしょにBBQ用チェアも積んでいき、現地の良さげな場所でチェアリングを楽しんでみるつもりである。もちろん音楽持参で。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。 ※我が家は全開バリバリです サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買 ...
4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。

2018-04-28 09.02.30
※我が家は全開バリバリです

サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買ったら終わりかって思ってたけど、それ以外にも細々した出費があるのね……」ってことではなかろうか。ハマればハマるほどお金がかかる。クルマのように車検や税金はなく、自転車保険も微々たるものなのだけど、とはいえゼロというわけにはいかない。


「何をどこまで買い揃えればいいのか?」

「どのアイテムにいくらの費用を投じるのがベストな塩梅なのか?」

「安物買いの銭失いはしたくないが、過剰に高いものに投資はしたくない」


…と迷っている人も少なくないはず。

ということで、「サイクリングを本気の趣味にするかどうかはまだわかんないけど、クロスバイク(or ロードバイク、ミニベロ)を買ったことだし、徐々に投資しながら楽しんでみるか~」という方々に向けて、今後何を買うべきで、何は買う必要がないかをまとめてみた。

目次


サイクルジャージ

結論からいうと不要。1万円前後するシャツを買うのは抵抗あるだろうし、ピチピチシャツもいきなりは恥ずかしいと思う。(下に合わせるパンツも迷うだろうし)

2018-04-28 10.59.47-1

まずはただのTシャツでOK。というか、普段着から始めたらよい。ただ、綿100パーセントだと汗が乾きにくいので、ポリエステル素材のスポーツタイプがオススメ。あと、さすがにジーンズはストレッチ性がなくて足を回しにくいので避けておこう。

都合の良いシャツがなければ、押入れで眠っているサッカーのユニフォームとかレプリカシャツでもいい。裾や袖が風でバタバタするけど、スピードを追求するわけでもないのでどうってことはない。

サイクルパンツ

これもまずは不要である。ストレッチ性のないジーンズやチノパンは窮屈でサイクリングには適さないけど、登山&アウトドア系のハーフパンツとレギンスの組み合わせとかでもオシャレ。ノースフェイスとかパタゴニアとか。(アウトドア&マウンテン系アパレルは街乗りによく似合う)

2015-10-18 11.26.03

ハードに使いすぎるとサドル(お尻)の部分が擦れて破れることはある(サイクリング用のパンツはお尻に布が当たって補強されてるものも)ので、ちょっと注意は必要かも。

あと、チェーンやチェーンリングは右足首に触れやすく、油断すると黒い線がつく。しかも、洗濯しても完全には汚れが落ちない。お気に入りのパンツでこれが起きるとかなりショックなので、まずは汚れてもいい古着(or ハーフパンツ)で始めたほうがいい。

なお、サッカーの短パンみたいな膝上タイプは漕ぐたびに風がパンツの中に入ってきてバタバタするのでやや不快である。できればひざ下(七分丈)くらいがサイクリングには適している。

サイクルキャップ

これもわざわざ買う必要はない。どうしても被りたいなら野球帽でもいいが、風圧で飛ばされやすいのでご注意を。

2015-04-07 21.05.43

サイクルキャップは単独で使うよりも、ヘルメット購入時に合わせて…でも良いと思う。サイクルキャップって使う意味がなさそうに思えるかもだけど、日差しが目に入るのを抑えてくれたり、頭とヘルメットがきゅっと密着させやすいので個人的には超オススメ。

まあ、1,000~2,500円と安いモノなので、このへんから徐々に買いそろえてみるのもいいだろう。

サイクルソックス

フラットペダル × スニーカーで乗るのであれば、まったくもって不要。ビンディングシューズを履くようになると、足首にシュータンが当たってチクチクするのでくるぶしの上までくるサイクルソックスの長さがちょうどいいのは事実。

2015-04-11 14.12.01

あと、サイクリングソックスは足が疲れにくいよう立体裁断が施されていて、なるほどたしかによくフィットして漕ぎやすい。が、ポタリングならそこまでしなくてOK。3足900円とかのユニクロのソックスで大丈夫。

インナーパッド付きパンツ

初心者サイクリストが必ず通る道に「お尻が痛くなる問題」がある。経験者の「慣れと気合だ(笑)」は真実ではあるが、初心者にはなんの慰めにもならない。

緩和にはパッド付きショーツ(かビブショーツ)がベストソリューションなのだが、サイクリング以外に使い道がないし、6,000円前後するので躊躇するかも。

2016-10-23 21.42.56

なので「お尻が痛くなってきてから考える」ってスタンスでかまわない。まれに「いくら乗っても全然痛くならん」って人もいて個人差が激しい。 パッド付きショーツの購入を考えるタイミングとしては、往復50キロ以上走るようになってから…かなと。

アイウェア

これは必要。無しでも走れるが、じきに欲しくなるはず。目が乾燥するし、眩しいし、紫外線予防もしたいし、ゴミや虫が目に当たるからだ。コンタクトレンズしていれば、なおさら必要だと思う。

2015-08-30 06.38.31

いきなりロードバイク専用でなくてもいいので、UV対策されている安めのサングラスから始めてみよう。眼鏡をしている人だと、眼鏡のフレームにアタッチメント的につけるタイプのもあるし、予算があれば度付きアイウェアを作ってもいいかも。あるいは、メガネのZoffには「Zoff ATHLETE(ゾフ・アスリート)」とか「Zoff SMART Sporty(ゾフ・スマート スポーティ)」ってのがあってかなりリーズナブル。

グローブ

「グローブなんていらないでしょー」と思うかもだが、 あると無いとでは雲泥の差。振動吸収にびっくりするくらい効果があるのでオススメ。

2017-04-22 12.58.53

指切りタイプなら高くない(4,000~5,000円程度)ので、できれば買うことを勧めたいが、安上がりに済ませたいなら家の物置きに眠っている作業用のグローブで始めても構わない。ホームセンターにある作業用手袋でも代用可能。暖かい季節なら防寒性も必要ないので、なんとかなる。

ただし、軍手は滑りやすいのでやめておこう(衝撃で手がハンドルから滑っては危険なので)。

ヘルメット

激しくオススメする。個人的に「ぜっっったいに買ってほしいアイテム」である。腕や足のケガはまだなんとかなるが、頭部のケガはシャレにならない。何は無くともヘルメットには投資すべき。

2017-12-03 16.15.36


「エイリアン的なルックスがちょっと…」

「髪型が崩れるのがイヤ…」(女性に多い)


という気持ちはよーーくわかる。しかし命がいちばん大事。近距離のポタリングメインだしってことでヘルメットを不要だと考える人もいるが、事故なんて走行距離関係なく万人に等しく起こり得る。

どうしてもヘルメットが苦手なら、せめてカスクをかぶっていただきたい。街中での私服に似合う、エイリアンちっくではないカジュアルなヘルメットも豊富に出ている。

ちなみに、ヘルメットは安全テストをパスしている物なら安全性は確保されている(そして、ちゃんとしたお店ならぜんぶクリアしている)ので、どれを選んでも大丈夫。3万円の高級ヘルメットと9,000円のヘルメットは安全性に限っては同等。価格差はデザインとか軽量化によるものである。最初に買うなら1万円以下のもので十分だろう。

ビンディングシューズ&ペダル

当然ながら不要。検討するのは、ビンディングにしたいと思ってからでOK。まずはスニーカーでかまわないが、靴ひもがチェーンに巻き込まれないよう、しっかり結んでおきたい。できれば、靴ひもを固定できるゴムバンドとかを使うと巻き込み防止になってよい。

2016-04-02 09.06.14

靴底(ソール)の素材は硬めの方が力が踏み込みやすい。ジョギング用シューズだとクッションのせいでフワフワして漕ぎにくい。

ライト

「日没までに必ず帰宅する自信がある」ならなくてよし。でも、予定通りにいかないのがサイクリングで、ちょっと想定外のハプニングがあるとすぐ1~2時間は消費してしまう。

2015-10-24 13.42.14

それに、昼間であってもトンネルを通過しなくてはいけない場合もあるので、やはり持っておくに越したことはない。

百均ショップにも置いてあるので、最終手段として外で調達もできるが、コンビニと違ってそうそう見つからない。やはり、事前に用意しておきたい。

あと、百均のライトは防水対策がほぼされておらず、雨天を走ったら一発で壊れる。使い捨てだと心得るべし。

オススメはKnog、レザイン、キャットアイあたりのブランド。それなりの性能(明るさと電池持ち時間)を期待するなら最低でも3,000円台のを。5,000円台のであればかなり安心だ。

ライトは「USBタイプ」か「乾電池タイプ」の2種類あるが、最近は断然USB方式が主流。軽くてどこでも充電できて、繰り返し使えるので経済的だ。

サイクルコンピューター

走行距離やスピードがわかるのって、自分の頑張りが可視化されたようで気分がいい。サイクリングに慣れて距離が伸びてきたら欲しくなるかもだが、開始直後は無くても問題なし。

2016-08-29 19.27.12

「コンピューター」という物々しい名前が付いているが、ぶっちゃけコンピューターと呼ぶには大げさな気もする。まあ、ガーミンのような多機能(地図、ケイデンス、高低差、斜度、心拍)のものになるとコンピューター感があるが、安いものはただのメーターだと思えばよし。

余談だが、一般的なサイクルコンピューターはボタン電池で動く(1年ちょいはもつ)。表示文字がかすれてきたり、ホイールの回転に反応しなくなったら電池交換の交換時期なんだけど、サイクルコンピューター本体だけでなく、フォーク側のセンサーにもボタン電池が必要。

つまり、本体とフォーク側で2個電池を使うのだが、自分はこのことを知らず、本体の電池だけ交換して「動かない!なぜだ!壊れた!?」と自転車屋に駆け込んで赤っ恥をかいたことがある。


私「えっ、センサー側にもボタン電池が入っているんですか?」

店員さん「は、はい…」


今思い出しても顔が赤くなる。


サイクルコンピューターってスマホアプリにもあるよね。それでよくね?

そう、無料のスマホアプリもあるのでそれを試してみてもいい。なかにはエゲツないスピードでバッテリーを消費していくのもあるものの、最近はかなり優秀になってきたとも聞く。

個人的にはスマホのバッテリーを使わせず、スタンドアローンで動作させたい派なのでサイクルコンピューターを使っている。安いものなら3,000~5,000円で手に入り、それでスピード、走行距離、消費カロリー(目安程度だが)はわかる。

サイクルコンピューターがあると距離がわかるので、タイヤの消耗具合とかメンテナンスの目安時期がざっくり掴めるというメリットもある。

バックパック&メッセンジャーバッグ&サコッシュ

荷物をどのように運ぶかは悩みどころだろう。短距離のライドでもスマホや鍵(自宅&ワイヤー)ロック、財布、ハンカチ…さすがにポケットに入れて走るのはうざったいので、何かしら入れ物が欲しい。

使いやすいのは小さめのリュック。デカいのは手に余るし、背中が汗だくになる。ナイロン製のものでよくって、間違っても革製の高級品は使わないように。汗で濡れたら劣化してしまう。

R0030679

ショルダーバッグならどうか?走っているうちにずれてブランブランして邪魔になる。荷物の少ないポタリングならサコッシュが便利(肩紐をしばれば身体に密着させられる)。安いし、日常生活でも使えるシーンが多いのでひとつ持っておいてソンはない。


「メッセンジャーバッグは走ることにかけては最強」説もある通り、ひじょーにサイクリングにマッチする。

バッグ本体を体に固定できるサブのストラップがあるタイプなら問題なし。自転車用に最適化されていない街歩き用のなんちゃって系だと体にフィットしなかったり、走っているうちにズレてきてイライラさせられる。

2016-10-23 13.24.04

間違いなくオススメできるのはミッションワークショップ、TIMBUK2、Chromeあたりの専門メーカー。

注意点として、メッセンジャーバッグは荷物がたくさん入って便利なのだが、調子に乗ってあれもこれもと詰め込みすぎると走っている途中で肩が痛むので、最初のバッグにはきもーち小さめを選ぶと良いと思う。

カギ

安物でよいのでひとつ持っておきたい。トイレにも行くし、コンビニにも立ち寄るし、バイクから目を離さざるを得ない状況もある。ソロライドならなおさら。

安いものは1,000円前後で買えるが、安心料も込みで3,000円くらい投資してもバチは当たらないだろう。

2018-03-31 12.55.24 HDR

地球ロックできるよう、そこそこの長さがあるほうが汎用性が高くて便利(目安は70センチ以上)。150センチあると、ホイールとフレームに通して保護できる。(フレームはカギで保護してたので無事だったが、無防備だったホイールが前後輪盗られた…という知人なら何人か知っている。

タオル

汗をかいたときのために持っているといいのではと考えがちだが…じつは不要。ハンカチは荷物にならないしあってもよいけど、タオルはけっこうなカサがあるため、扱いに困ることが多かった。

あと、これを言うと身も蓋もないのだが、サイクリングでかく汗はタオルでどうこうできるレベルではない。それよりは着替えのシャツかインナーが1枚あるほうがよっぽどいい。

ちなみに、サイクリングウェアの人がハードに走っても汗だくに見えないが、速乾性素材だから。汗をかくスピードと乾くスピードがシンクロしているといえばわかりやすいだろうか。どんどん気化していくので汗をかいているように見えないのである。ただ、かなりの水分を失ってはいるので水分補給はこまめに。

ボトル&ボトルケージ

これは絶対に付けておこう。なぜなら季節を問わずとても喉が渇くから。サイクリングではガブガブ水を飲むことはなく、10~15分毎にひとくち口に含む…を繰り返す。よって、乗り始めてわりとすぐに水が欲しくなる。

2017-05-11 21.27.40

サイクリング用ボトルを固定できるものが一般的だが、 ペットボトルを差し込めるタイプも出回っている。お好きなほうをどうぞ。

ボトルはリュックに入れてもいいけど、いちいち取り出すんがめんどう。あと、水滴で中の荷物が濡れるのが嫌。フレームに装着して、手を伸ばせばいつでも飲める状態にしておくほうが都合が良い。

輪行バッグ

いきなり買わなくて大丈夫。走行距離が伸び、自宅周辺だけを走るのに飽きてきたら電車で足を延ばすことを考えよう。

2015-05-26 08.24.37

オーストリッチ(OSTRICH)とかモンベル、タイオガ(TIOGA)とかが定番で、5,000~6,000円前後で買える。ミニベロであれば、ギザプロダクツ(GIZA Products)のでもいい。20インチと16インチ用の2種類を作ってて、なんとたったの1,500円ほど(※ミニベロ愛好家の津田圭さんに教えてもらって、自分もEEZZ D3用に買った)

サドルバッグ&パンク修理キット一式

パンクトラブルに欠かせない予備チューブや三本レバー、パッチを入れておくために必要。「自分でパンク修理できないし…」という人でも持っておこう。装備があれば誰かに助けを求めることはできるが、予備チューブがないと手も足も出ない。
※ちなみにですが、予備チューブは裸でサドルバッグに入れないように。摩擦でこすれて経年劣化し、穴が開いて使い物にならなくなることがある。サランラップで2~3重に巻いて養生しておきましょう。

2017-06-25 09.00.27

とくに(乗っている人が少ない)16インチとか20インチのミニベロであればなおさら対策しておくべき。もっとも普及している23c のロードバイクのタイヤであれば、もしかすると親切な人が自分の予備チューブを差し出してくれる可能性もゼロではない。ミニベロではそれはまず起こらない。

あと、アーレンキーやドライバーがコンパクトにまとまったマルチツールも1個あると安心。どこのネジがいつ緩むか、わからないので。


まとめると…


必要だと思うモノ
  • アイウェア
  • グローブ
  • ヘルメット
  • ライト
  • バッグ類
  • カギ
  • ボトル(&ケージ)
  • サドルバッグ(&パンク修理キット一式)


とりあえず不要(後で買い足せばよい)なモノ
  • サイクルジャージ
  • サイクルパンツ
  • サイクルキャップ
  • サイクルソックス
  • インナーパッド付きショーツ
  • ビンディングシューズ
  • サイクルコンピューター
  • タオル
  • 輪行バッグ

となる。


さらに、上記以外であると助かるのがこちら。

外付けバッテリー

写真を撮りまくるし、地図を見まくるので消費が激しい。あと、スマホだけでなく、USB ライトの充電もできる(※USBケーブルも忘れずに)

目薬

なにげに目が乾くので。ゴミが入って目が痛くなることもあったりして、そんなときの痛みの緩和に役立つ。

2018-04-11 09.54.16


お小遣いは有限なので、最低限の装備から始めればOK。イッキにそろえるのではなく、必要性を感じたらちょっとづつ買い足せばよいのである。 \(^o^)/


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリングのアイウェアというものは、一度買うとそうそう壊れることはない。(ちゃんとお手入れして使う限り)フレームが折れることもなければ、レンズが割れることもない。 ということで、3年前の夏に購入したOGKカブトの CORAZZA-II の買い替えタイミングをなんとな ...
サイクリングのアイウェアというものは、一度買うとそうそう壊れることはない。(ちゃんとお手入れして使う限り)フレームが折れることもなければ、レンズが割れることもない。

ということで、3年前の夏に購入したOGKカブトの CORAZZA-II の買い替えタイミングをなんとなく見逃していた。職場の同僚がOakley(オークリー)のアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」を見せびらかしにくるまでは…。

2015-08-30 06.37.07
※CORAZZA-II (OGKカブト)

特徴的な形状をしており、見た瞬間に「ジョウブレーカーだ!」とわかったので、いそいそと試着させてもらった。だってほら、オークリー販売店で試着させてもらうのは緊張するし、店員さんからのプレッシャーがすごいじゃないですか。だからガラスケースの外から「へ~これがオークリーのサングラスかぁ~、高級感あるなぁ~」と指を加えて眺めるだけだった。本物を手に取るのはこれが初めて。

2018-04-22 09.18.59

で、試着させてもらった瞬間にビックリしたのが視界の広さとクリアさ。さらに「オーダーメイドかっ?」って二度見するほどバツグンのフィット感。

しかし、オークリーは高級品(3万円くらいする)だし、「いくらモノが良くてもその値段をアイウェアに投じるのはちょっと厳しいわ…」と嘆いたら同僚が、

アマゾンでも安くなってるし、Wiggleだと半額以下(15,000円弱)で買えるよ

という余計なひとことを(笑)。

「えっ?定価3万円以上するモノが半額で買えるの?ウソでしょ。仮にそうであっても瞬間的なセールスであって、いまごろは通常価格に戻されているはず…」

と訝りつつ検索してみたら、本当だった。特別セールとかではなく、ふつーに50%オフになってる。

いま使っているOGKカブトのアイウェア「CORAZZA-II」にとくに不満はないのだが、そろそろ買い換えてもいいかな…と考えていたタイミングだったのと、「半額なら行くしかねぇ!」という気持ちがミックスし、清水の舞台から飛び降りるつもりでポチってしまった。

ということで、1ヶ月ちょいJawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) を使ってみてのインプレッションをお届けします。

視界の広さとレンズ性能に感激

レンズを取り囲むようにフレームがあって、本体そのものは軽いが剛性感&高級感がある。1枚一体型の大型レンズのおかげで視界は広く、ライディングポジションでもフレームが視界を邪魔しない。

2018-04-22 09.18.20

特筆すべきが視界のクリアさでして、偏光レンズが光の反射を完璧に抑えてくれているせいで、あらゆるモノの輪郭がくっきりとして見える。雲ひとつない快晴でもぜんぜん眩しくないので目が疲れない。まるで、視力がちょっぴりアップしたかのような錯覚を味わった。

以下、公式サイトからの引用

Prizmのレンズは、色彩科学研究の数十年に構築されたレンズ光学における革命である。 Prizmレンズは、正確に、コントラストを最大化し、視認性を向上させるために調整された色で得られる光透過の前例のない制御を提供します。
「ですます」と「だである」調が入り混じってて文章として若干アレだが、言ってる意味はわかる。

2018-05-01_08h43_13
※まさにこんなかんじ

自分は車での運転時にも偏光タイプのサングラスを使う派でして、パンダに常備してるんだけど、運転のしやすさが段違い。

ただ、Prizmレンズは「反射を抑える」偏光レンズであって、「光量でレンズの濃度が変化する」調光レンズではない。よって、レンズは常に暗く、しかも外から見ると反射するので車のドライバーや歩行者とのアイコンタクトは取りにくい。

※偏光レンズ:レンズ内に「偏光膜」という特殊なフィルムが入っている。その偏光膜に横一列で並ぶ分子の層が視界の上下&斜めからくる反射光をカットする。

※調光レンズ:日差しの強い屋外では『薄いレンズ→濃いレンズに変色』、日差しの弱い室内だと『濃いレンズ→薄いレンズに』…って具合に色が変化する。(※注:年月に伴い変色具合は劣化していきます)


それにしても、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) のレンズは人生で初めて味わうクリアさだった。このレンズだけで買いだったと思える。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) はデザインがカッコいい

デザインの好き嫌いは完全に主観によるものだが、かなりカッコイイと思う。所有欲を満たす、大事に使おうと感じさせるアイウェアだ。

ヘルメット(カスクもProtone)との組み合わせたバランスもよいような気がする。

カスク(KASK)のヘルメット、Protone(プロトーネ)を買ったので試走インプレッション

2018-04-22 09.16.40

ただ、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) はレンズが大きめなので、女性にはあまり似合わないかも?。とくに小顔の女性が装着すると、スキーのゴーグルが顔に乗っかっているようでややバランスが悪い。マッチョ感があるデザインなので、男性の方が似合うのではないかなと感じた。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)はフィット感がバツグン

顔にしっかりフィットし、スキマがない。走行中の風の巻き込みはまったくなく、目がしょぼしょぼすることもなし。さすがレース用として使われているだけのことはある。

2018-05-05 10.22.42 HDR

レンズと顔の表面の距離はOGKカブトの CORAZZA-II よりも狭くて近い。 CORAZZA-II はあえて隙間を大きく取る構造で、Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)とはコンセプトが異なるようだ。 CORAZZA-II はほっぺたを持ち上げてもレンズが頬に当たらないが、同じことをジョウブレイカーでやると触れる。

どっちが良い&悪いってことではなく、好みの問題かと。ちなみに自分は隙間の狭いジョウブレイカーのほうが一体感があって好きである。

ただ、西洋人向けの形状なのか縦方向にやや長い印象で、横方向にはさほど余裕はないかんじ。でもコメカミが痛くなることはなく、締めつけ感もない。もしもコメカミに違和感があれば、ツルの長さを調整することで回避できる。

2018-04-22 09.16.56
※三段階で長さを変えられる

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)を初めて使った日、レンズが曇った

マイナスポイントというほどではないが、レンズと顔が近いせいで、初めて使った日にレンズが曇った。が、ジャージの隅っこで拭いたら解消した(なんだったんだ…)。

その後、クレストヨンド社さんの「ガラスの盾」を塗ったら2度と曇ることはなかった。レンズも保護されるので時々塗るつもり。

スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)の夜間の視認性はイマイチ

昼間(とくに日差しの強い日)に使うぶんには文句のつけようがないのだが、夜間走行時は暗すぎて危険だった。灯のあるオフィス街ならなんとか誤魔化しながら走れたものの、光の少ない郊外や田舎道は視界がかなり暗くなる。

夜間にかけて走るときは、クリアかそれに近いタイプのレンズに交換したほうがいいだろう。自分もさっそくグレーの調光交換レンズを追加購入した。

  • 晴れの日:Prizmレンズ(偏光タイプ)
  • 夜間走る日:グレーレンズ(調光タイプ)

という使い分けをするつもり。


なお、レンズの交換手順はカンタンだった。

ノーズピースをパキッと上に持ち上げる
2018-05-02 08.45.32

フレームと繋がっている留め具をリリースする
2018-05-02 08.45.42

ノーズピースを下げると上下のフレームが二分割される
2018-05-02 08.45.55

レンズを脱着する&元に戻す

これだけ。


パーツの操作&クリック感もしっかりしてて、こういう部分にも高級感が垣間見える。安いタイプのアイウェアの中には、「レンズ交換を繰り返したらフレームがガタガタになるか、いつかレンズが割れるんちゃうか…」と不安になるものだが、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) に限ってそんなことはない。

サイクリング以外の用途にも使える

ネット上のレビューには、「登山に使ってます」とか「ジョギングでも愛用してます」ってのもあってなるほどと思った。激しく動いたり風圧を受けてもしっかりフィットするアイウェアゆえ、いろんなスポーツシーンでも使えるわけか。紫外線に晒されるスポーツはサイクリングだけではないもんね。

2018-04-22 09.18.04

オークリーにはランニング用とか野球用とかゴルフ用とか細かいラインアップが用意されているけど、サイクリング用を併用してもとくに問題ないと思う。
※自分も車の運転に使おうと思ってる

オークリーはアイウェア界の最高峰なので「自分には縁がない」ってずっと決めつけていたが、Wiggleなどの海外通販なら手が出せる価格で売られていると知れたのは収穫だった。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)のインプレッションまとめ

GOODなところ

  • 広々&クッキリとした視界
  • 眩しさと反射を完全に抑えるPrizmレンズ
  • 剛性間と高級感
  • カッコいいデザイン(主観ですw)
  • フィット感のよさ&調整幅の広さ

BAD

  • 夜間走行には(Prizmレンズは)適さない
  • 小顔の人には似合わない(かも)
  • 曇る(こともある)がすぐ解消する

長きに渡って愛用できる高品質なアイウェアを検討中なら、Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) は激しくオススメである。

2018-05-05 09.14.39
※オクサマにはでかすぎた


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン、「MDR-XB50BS」を購入した。人生初のワイヤレスイヤホンである。 イヤホンをして自転車に乗るなんてありえないので、サイクリングとは無関係なアイテム・・・と思いきや、じつは三本ローラーではスーパー便利なのである。なにしろ、 ...
ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン、「MDR-XB50BS」を購入した。人生初のワイヤレスイヤホンである。

イヤホンをして自転車に乗るなんてありえないので、サイクリングとは無関係なアイテム・・・と思いきや、じつは三本ローラーではスーパー便利なのである。なにしろ、ワイヤレスなのでペダリングの邪魔にならないのだ。

2018-04-13 08.28.15

福島県在住のロードバイクブロガー、ロックマンさんもそのことを記事にしていて、100%同感だったので自分もインプレッションしてみようと思う。

Bluetoothってなんじゃらほい

近距離無線通信の規格のひとつで、パソコンやスマホ等のデバイスやAV機器を無線で接続し、機器間で音声やデータをやり取りすることができる。最近ではマウスやキーボード、自撮り棒は対応しているし、Apple Watchも当然Bluetooth対応だ。パソコン、スマホ、タブレットであればまず間違いなく対応済みのはず。なお、Bluetooth は国際標準規格なので、対応機器であれば外国製品との接続だって可能である。

で、ワイヤレスのBluetoothイヤホンとはコードの無いイヤホンですね。

Bluetoothイヤホンを使ってみてどう感じた?

人生初のワイヤレスイヤホンの感想は……むちゃんこ快適のひと言に尽きる。なんでもっと早く使っていなかったんだろ?って自分を責めたくなった。

まずはいくつかメリットを。

1 リュックの上げ下げがノーストレス

リュックとかカバンにスマホを入れてて、財布や定期を出すときにちょっと動かすだけでワイヤーが絡まってイライラ…コードが絡まらないようにあらかじめiPhoneを手に持ち、それからリュックを下ろす…といった作業がない。腕もカバンも自由自在に動かせる。この開放感は想像以上にすごい。

2 混雑した電車内で”引っ張られ”事故がない

満員電車に乗る人なら必ず経験するのが、他人の服、カバンがコードに引っかかり、引っ張られて「イテテテテ…」となってしまうやつ。これが起きないので安心して乗り降りできるし、人の間をかき分けて進める。

座席に座っているときも、両隣の人にコードが垂れないようにしなくちゃいけないし、なにかと気をつかう。電車とかバスとか、公共の場でワイヤレスイヤホンはすっごく助かる。

3 イヤホンを使いながらiPhoneの充電ができる

iPhone 7 から 3.5mmのイヤホンジャックが廃止になり、Lightning端子を使うしかなくなった。電源と音声端子が一体化(共有化)されたおかげで、防水(防塵)性能を確保した代わりに「イヤホンを使いながら充電する」のができなくなってしまった。

自分はiPhone 8 を使ってて、移動中に音楽を聴きながら充電する…というスタイルができなくなり地味に不満だったのだが、Bluetoothだと充電が同時にできてしまう。これができるの、とても良いです。(買ってから気づいたw)

4 音質とノイズカット、すこぶるナイス

MDR-XB50BSの定価は7,880(Amazonでは5,000円ちょいだった)で極端に安くも高くもない。オーソドックスなモノだと思うんだけど、音質はとても良いと思う。まあ、音に対するこだわりがあまりないのでどう良いのかを説明する語彙力を持ち合わせていないんだけど、音楽はもちろん、映画も重低音で楽しめる。
※最近はプライベート・ライアンを観て、これからゴッド・ファーザーを観ます。

あと、耳へのフィット感がしっかりしているせいか、ノイズが入って来にくい。これは良いことでもある反面、車や自転車、歩行者の接近に気付きにくいことも意味しているので、歩道や駅構内を歩くときは意識して周囲に目を配るようにしている。「あまりにもノイズが入ってこないのもこれはこれで問題だな…」と感じた。いや、性能が高いのはウレシイことなのだが。

5 装着感は(いい意味で)タイト&走っても落ちない

MDR-XB50BSのパッケージにジョギングする女性の写真が使われていることからも、スポーツタイプであることがわかる。屋外のジョギングとかスポーツジムのトレッドミルの利用にもピッタリ。

2018-04-23_06h09_01

ランニングなどの運動中でも落ちにくいアークサポーターや、通常のハイブリッドイヤーピースよりも耳との接地面積が約30%広いハイブリッドイヤーピースロングを採用。スポーツシーンでも快適な装着感で音楽を楽しめます

公式サイトより引用

トレッドミルで有線イヤホンを使ったことのある人は、ブンブン振ってた腕がワイヤーに見事にヒットして、音楽プレーヤーがすっ飛んでしまって死ぬほど焦る…という経験をほぼ100%しているはず。これともサヨナラできます。どんなに激しく手足を振ろうとも、Bluetoothイヤホンなら耳にしっかり装着されたまま。

あと、(自分はそういう趣味はないが)集合住宅在住で大音量で音楽をかけられないが、音楽に合わせて踊りたいとか、振り付けの練習をしたいって人にもマッチしていると思う。

ワイヤレスの宿命=ときどき充電が必要

付属のケーブルで充電する必要はある。USB経由なので充電する場所に困ることはないだろう。自分はスマホ用に外付けバッテリーを常時持参しているので、それでも充電は可能。フル充電にかかる時間は2.5時間で、まあ十分でしょう。

2018-04-13 10.03.04

電池持続時間(連続音声再生時間)は8.5時間。使い方にもよるが、通勤や通学の行き来(往復2時間)で使うくらいなら3日に1回の充電で回せると思う。

電源オンオフ、ボリューム調整は右側で行う。ボタンの位置は感覚ですぐわかるので、慣れるのに5秒もかからない。充電用端子も右側。すべては右側に集約されている。

レジの前で店員さんとやり取りするときは、電源ボタンを軽く押す(長押しではない)と一時停止になり、スマホを操作する必要もイヤホンを抜くこともなく会話ができる。

三本ローラーでの使い心地の良さに驚愕

もともとは三本ローラーのためではなく、日常用に購入した。が、三本ローラー上でも使わない手はないと試してみたら…

いままでの苦労はなんだったんだ!

ってくらい気持ちよくペダリングできるではないか。なんだこの快適性わ…。もう、三本(もしくは固定)ローラーを持つすべてのサイクリストはBluetoothワイヤレスイヤホンを使うべき。とくにズイフトにハマっているなら、ワイヤレスイヤホンも持っておくとさらに楽しめるのではないかなと。

2018-04-13 21.40.53
※汗臭い写真でスミマセン…

やっぱり、いくら気にしていないつもりでも、脚にコードがペチペチと当たるのはストレスだったのだ。ボトルの脱着時もコードと手が絡まらないように注意しながらやってたのがぜーんぶ解消。ピュアにペダリングに集中できるのは気持ちがよろしい。

2016-11-08 23.15.06
※有線で走ってたころ(たしかに邪魔ではある)

Bluetoothの接続範囲もなかなか広いようで、2階に置いたバイクにiPhoneを装着し、耳にイヤホンをした状態で水の補給のために1階のキッチンに行ったけど、まったく途切れることがなかった。つまり、家のどこにいても音楽を楽しむことができちゃう。

まあ、我が家は木造住宅なので、これが鉄筋コンクリートだと話は違うかも。ワンフロアのマンションであれば、どこにいてもハンズフリーで音楽が楽しめるだろう。

くわえて、 NFC(Near Field Communication)というワンタッチ接続(NFC)機能も搭載してて、要するに一度ペアリングしてしまえば2回目以降はワンタッチで パワーON → ペアリング → Bluetooth接続が可能となる。いちいち接続端末で検索&接続…といった手間がなくなり、一瞬でBluetooth接続が完了する。

機能は最低限だけど、それで良し

耳元のファンクションボタンで、ペアリング動作、音楽再生/停止、曲送り/曲戻し、ハンズフリー通話/終話の操作が可能。運動しながら耳元で操作できるので、スマートフォンなどのプレーヤーをわざわざ取り出して操作する煩わしさがない。

2018-04-23_05h59_44

本体は軽さが大切なので、むしろいろんな機能を盛りこまないでくれた姿勢が好ましい。シンプルイズベストである。

左右の本体をつなぐワイヤーは首の後ろにもってくるのがセオリーなんだけど、自分は首の前にあるほうが都合がいいと感じた。というのは、首の後ろだと首を動かしているうちにシャツの間に潜り込んでしまうことがあったから。プルオーバー式パーカーも同様で、衣服の間に挟まって首を動かすとビミョーに引っ張られるのが不快だった。

あと、 首にあるコードって、満員電車内だと他の人の身体が当たるんですよね……。「…おおお…何者かに引っ張られている感じがする…なんとなく気持ち悪い…」ってなったことがたびたびあった。

そこで、首の前に持って来てみたらあら不思議、全部解消した。見た目的にアレかもしれないが、快適性を重視するなら首前タイプがいいのかも。

防水機能は?

汗や水しぶき、雨などからヘッドホンを守る防滴性能を持つ。JIS防水保護等級IPX4相当の防滴対応なので、汗や水しぶきからヘッドホンを守り、運動中でも快適に使用可能・・・とのこと(^^)。

ブルートゥースイヤホンにデメリットはあるか?

1ヶ月ほど使っているが、マイナス点はなにもない。強いて言うなら、充電が必要なことくらいだが、3日に一度、仕事中にノートパソコンにつなぐだけなので大した手間じゃない。それ以上に得られるメリットが大きいので、充電くらいなんてことはないのだ。

ということで、 ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホン、「MDR-XB50BS」 の不満はゼロ。有線にはもう戻れない。

2018-04-21 06.45.11-1
※輪行のお供に

ここまで書いてふと気付いてしまったのだが、電動コンポーネントもこんなかんじなんだろうか…。電動のシフティングを体験してしまったら機械式に戻れないとはよく聞く。そういう意味では、電動アルテグラも悪くない気がしてはいる。

まだ機械式(6800系アルテグラ)を愛用しており、しかも不満はないものの、そろそろ次のコンポーネントは検討中なので、電動式も視野に入れてみようと思ったのであった。


>> カンパニョーロのコーラスがカッコいいのでいっぱい写真を撮影させてもらった

>> カンパニョーロのケンタウルが帰ってきた 新型11速はどんなコンポーネントなのか

>> 電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした


オマケとして、BOSEの「肩乗せスピーカー」はブレイクするか(日経トレンディ)ってのも紹介しておく。なんと、こんな新しいスタイルのスピーカーもあるらしい。肩が凝りそうな気もするし、屋内でしか使えないだろうが、もしかしたら便利…なのかなあ(欲しいとは思わなかった)

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

皆様は、サイクリングに出かけるとき、どんなロックを持参するだろうか? サイクリングの荷物はなるべく少なく&軽くしたいのが人情。その中で、どうしても外せない荷物が鍵である。こればかりは、持たずに出かけるわけにはいかない。 鍵にはそこそこの堅牢さを備えて ...
皆様は、サイクリングに出かけるとき、どんなロックを持参するだろうか?

サイクリングの荷物はなるべく少なく&軽くしたいのが人情。その中で、どうしても外せない荷物が鍵である。こればかりは、持たずに出かけるわけにはいかない。

鍵にはそこそこの堅牢さを備えていてほしいものの、重量とはトレードオフの関係にある。かといって軽さだけで選ぶとニッパーで瞬殺されるリスクが…というジレンマ。

43
/3年ほど愛用しているABUS\

実用性(防御力は弱いが軽い)を取るか、安全性(重いが頑丈)を重視するか、非常に悩ましい問題である。

そんなあるとき、OTTOLOCK(オットーロック)という名の自転車用ロックがクラウドファンディングで2,000万円近く集めたというニュースを読み、「これは、サイクリストへの福音ではないか…?」と思ったのだ。

OTTOLOCK公式サイトはこちら

OTTOLOCK(オットーロック) ってどんな鍵なの?

見た目が特徴的で、自転車用鍵でよくあるワイヤーでも金属チェーンでもなく、弾力性のありそうな平べったいゴム(プラスチック?)。ぐるぐる巻いて収納し、伸ばして使う…。名古屋名物「きしめん」を巨大化したようなルックスだ。(紹介動画はこちら



ぜひトライしてみたかったので、OTTO Design Works Japanさんに連絡してみたら、二つ返事でサンプルをお借りすることができた。ありがとうございます!

ということで、OTTOLOCKを1ヶ月ほど使ってみたインプレッションです。

OTTOLOCK(オットーロック)第一印象は「びっくりするほど軽い!」

特徴をざっくりまとめるとこんなかんじ。

  • 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)…この3つを満たしている
  • 品質を維持するために全ての製品をアメリカのみで生産
  • サイクリング以外のレクリエーション、アクティビティでも使える
  • 長さ : 45cm / 76cm / 150cmの3パターン
  • カラー : ブラック / オレンジ / グリーンの3色

お借りしたOTTOLOCKは3種類全部。45センチ、76センチの小中サイズが軽いのは予想できたが、150センチのも衝撃的に軽い。

  • 45cm – 約120g、直径8cm
  • 76cm – 約150g、直径10cm
  • 150cm – 約235g 、直径12cm

57

自転車の鍵は大は小を兼ねる。ホイールとフレームに通して柵などに地球ロックするとなると、最低でも中タイプ(76センチ)、できれば大タイプ(150センチ)が欲しいところ。

ということで大タイプから使うことにしたんだけど、持ち上げて「…え?」ってなるほどめちゃ軽くて驚いた。これならバックパックやメッセンジャーバッグに入れても気にならない。

サイクリストにとって軽さはぐうの音も出ない正義なので、この時点でむちゃくちゃ好印象だ。

18
/最長の150センチタイプでも軽い!\

ただ、あまりにも軽すぎて「これで大丈夫なのか…?」って不安もある。無論、ウェブサイトと動画の内容は頭に入っているので左脳では「問題ない」と理解できるのだが、軽すぎるせいで「小学生でもニッパーでサクッと切れそう…」と右脳が素直に信じてくれない(笑)。

堅牢性は文句なしで安心感大

だが安心してほしい。軽すぎるのとプラスチッキーな見た目のせいで不安しかないのだが、その性能は極めて高い。

OTTOLOCKはセキュリティ対策として、多層レイヤーケーブルを採用している。18mmの厚さのケーブルの表面部分には「サントプレーンゴム」という耐熱性にすぐれた素材が使われていて、内部のレイヤーにケブラーや複数の硬度の高いステンレススチールバンドが階層状に重ねられている。その薄さから想像もできないが、かなり凝った構造だ。

2018-04-05_09h01_28

あと、プラスチックかと思った表面素材は、ゴムの一種で燃えにくい。

これにより耐熱性、防塵性の双方を実現。また、この技術はUSA、EU特許出願中で2018年6月に許可される見込みの最新技術とのこと。さらに、品質の保持・技術の秘匿性の観点からアメリカ国内でしか生産しないというこだわりよう。

耐熱実験の様子

実際に耐久性をテストしている動画もあるので紹介しよう。

バーナーで噴射しても溶けない。



ダイヤルロック部分の堅牢性

ハンマーでボッコボコに叩き壊してもワイヤーは抜けない。



ワイヤーの堅牢性

ニッパーはおろか、バカでかいカッターでも切れない。こんな薄っぺらいのに切れないのどうして??って思う。いったいどういうカラクリなのか…。



カジュアルなルックスと圧倒的な堅牢性のギャップがすごいのはプラスポイントなんだけど、あまりにも情報量が少ないとユーザー側は「その辺の安くて耐久性の低いロックとの差異がわからん」となる可能性があるかも。マーケティングメッセージの出し方&伝え方はひと工夫加えたほうがいいような気はする。

さて、性能面がわかったところで、実際にライドで使ってみた。

くるくると丸いて収納できるので場所を食わない

最長の150センチのタイプはどんなに一所懸命に巻いてもバックポケットには入らないが、小中タイプならバックポケットに入る。

2018-04-05_08h53_27

ただ、使いタイプはU字ロック的で利用できるシチュエーションが限定的。ホイールとフレームにかまして柵とかにくくるなら、最長の150センチモデルがよいだろう。


巻いたとき、解けてしまわないようストッパーがあってコンパクトにまとまる。ベルクロよりもスマートで固定力が高いので、カバンの中でビョーーーーンと伸びてしまわないのもグッド。

42


使うときはこんなかんじ。150センチあると余裕を持って地球ロックできて安心。

23-1
/150センチあれば、2台まとめてロックも可能\


しかも、余ったワイヤー部分はグイッと巻き込んで固定できるので、駐輪時にグラグラしない。食事から戻ってきたら、バイクが風で傾いてた…ということもない。

30

ダイヤル式は地味にサイクリストにはありがたい

自転車の鍵は大きく2種類あって、付属の鍵で開閉するものと、3〜4桁の数字を合わせて解除するダイヤルロック式がある。

個人的にはダイヤルロック式がサイクリングには向いていると感じる。理由は、鍵を紛失する危険がない(これがでかい)し、数字を家族で共有しておけば貸し借りもできる。

自分はやらかしたことはないが、鍵式ロックをツーリングに持っていき、鍵を忘れたことに施錠後気づき、その場で足止めを食らってしまう…という悲劇は数回耳にしている。ダイヤル式ならそれがない。

なお、OTTOLOCK(オットーロック)の使い方はユーザーガイドページにくわしく書いてある。

2018-04-05_08h56_49

もともとABUSのチェーンロックと安価なワイヤーロックの2つを併用しているが、両方ともダイヤル式で統一している。

用途が幅広い(サイクリング以外も使えちゃう)

OTTO Design Works Japanさんいわく、

「サイクリング以外のアクティビティでもOTTOLOCKは使えますよ」とのこと。

言われてみるまで気づかなかったが、スキー&スノボ、キャンプ用品、ベビーカー、キャリーケース&スーツケースを保護するのにもぜんぜんアリだ。そういうシチュエーションなら、小中タイプがむしろ便利な気がする。

2018-04-05_08h54_53

2018-04-05_08h55_25

2018-04-05_08h56_22
/キャリアのバイクを守るのにもイケる!(これ、すごくいい)\

なんといってもOTTOLOCK(オットーロック)は激軽なので、どこにでも持っていこうと思えるのが良い。旅行カバンのお供にするもよし、車のトランクに常備しておくもよしである。

ダイヤルロック式鍵の唯一の弱点

超絶便利なダイヤル式ロックにはひとつだけ弱点がある。

カシャっと施錠しただけで、ダイヤルを回転させるのを忘れた(つまり解錠の数字のまま)ってことないですか?

施錠してあるように見えて、スカスカに開いてるやん…ってヒヤリハットはどなたも経験したことがあるはず。尿意に襲われてて焦っていたりするとこういうことも起こり得るので、くれぐれもご注意いただきたい。

まとめ

数回のライドで試してみて、利便性がもっとも高いのは150センチタイプだった。ソロライドなら十分すぎる長さが確保されているので、場所を選ばない。あと、グループライドでなら仲間のバイクもいっしょに固定できる。

42-1

バックポケットに無理やり押し込めば入らないこともないが、パッツンパツンになってやや苦しい。

よってバックパック(かメッセンジャーバッグ)が必要になるものの、1本のロックで安心して駐輪できるのはうれしいポイント。

手ぶらでソロで…的な軽いライドであれば、小中タイプをバックポットに入れて出かけるのがいいだろう。小ぶりなのでサドルバッグに巻きつけてしまってもいいかも。

27 HDR
/中サイズはケースに入れてバックポケットに…がちょうどよい\

2018-04-05_08h52_48
/サドルバッグに入れるのもアリ\


なお、76センチあれば、ロードバイクでもミニベロでも十分地球ロックは可能である。45センチの小タイプでもできなくは無い。

47
/中サイズの76センチタイプ\

利便性&汎用性をとるなら76センチタイプか150センチタイプ。ミニマムサイズで身軽に…しかし堅牢さはほしい人は45センチタイプがいいかなと思う。76センチと150センチで悩んだ結果、自分は150センチタイプを今後利用することにした。


以上、OTTOLOCK(オットーロック)のインプレッションをお届けしました。OTTO Design Works Japanさん、試用させてくださり、ありがとうございました! \(^-^)/

OTTOLOCK公式サイトはこちら 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア

こないだイーベイ公認のオークションサイト、「セカイモン」でRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBを買った。今回はその続きで、実際に着て走ってみてのインプレッションをお届けしよう。 eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで ...
こないだイーベイ公認のオークションサイト、「セカイモン」でRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBを買った。今回はその続きで、実際に着て走ってみてのインプレッションをお届けしよう。

eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

持って驚くその軽さ、そして素材の薄さ

冬用ウェアはどうしても生地が厚くなりやすく、ゴワゴワ感が出てしまうものだが、それがない。軽くて薄くて、そして肌触りがよい。肌触りの良さは外側も内側も両方だ。

50

着用したときのフィット感も秀逸で、ほどよい締め付けられ具合が良い。うまく言葉で表現できなくて歯がゆいのだが、明らかに「上質な衣類をまとっている」感があってとても心地よい。

今持ってるクラフト社のウィンタージャケットもぜんぜん文句なく、かれこれ5シーズンほど使っているんだが、気持ちよさと質感の高さはRaphaの圧勝。家の中で着用しただけでまだ外に出ていないのに、ハッキリとモノの良さはわかってしまう。

実走してその高い機能性に感激

薄くて軽いのはスポーツウェアの揺るぎない正義。そしてしなやかであることももうひとつの条件だ。Hard Shell Jacket Grey BNIB を着てバイクの上でのポジションをとる。ツッパリ感、引っ張られている感覚はナッシングで、上ハンでも下ハンでも自然に形が決まる。この時点ですでに幸せ。

54

身体にフィットしているのに、しなやかさのおかげで窮屈感は皆無。腕の上げ下げ、体をひねっての後方確認、ダンシング時のパワーをかけたときの上半身のねじれ…どんなシチュエーションでも気持ち良く走れる。ウェアが走行を一切邪魔してこない。ハッキリ言って、快適すぎる。

カラーとデザインの高級感にも満足

面白いもので、Raphaのデザインとカラーって「一見地味?」、あるいは「ちと派手じゃね?」って感じるものなんだけど、よーく見ると、「上質さと落ち着きを兼ね備えた大人向けのデザイン」だと思う。

ロゴは控えめ(もしくは最小限)で、キャラクターラインもほぼ無く、見方によっては退屈なデザインと感じるかもしれない。プロロードレースのチームジャージもカッコいいが、こういうミニマムなデザインのジャージが1枚あってもいいのではないだろうか。

19

Raphaのモノの良さは、写真やカタログだけでは伝えにくい。実物を手にすれば、「あ、こりゃ高いだけあるわ。やっぱすごいわ」ってわかると思う。実際、Raphaを着ている知人サイクリストは漏れなく全員が絶賛している。それも購入を後押しした理由だったのだが、やはり間違ってはいなかった。

防寒性はどうか?

薄手でしなやかなので防寒性がやや不安だったが、風はしっかりシャットしてくれる。2月下旬~3月上旬の気温5~9度ならノープロブレム。

下に冬用インナー(アンダーアーマーコールドギア)を着て、その上にHard Shell Jacket Grey BNIB を羽織って走ってみたが、それで十分。すでに400キロほど走ってみて、ウインドブレーカーは一度も必要ではなかった。

ただ、5度以下だとHard Shell Jacket Grey BNIB だけではやや寒い。0~5度はウィンドブレーカーと組み合わせる必要はありそうだ。

気温10~15度のちょい暖かめの3月頭に、きっかさん&夫者さんと川越行ったときは暑さを感じたが、ジッパーを開けて温度調節すれば問題なかった。

31

その後、宇都宮まで餃子を食べに走ってみたとき(気温6~10度)もいたって快適に走り終えることができた。

あと、細かい部分だが、手首の部分は二重構造になっており、冷たい空気が入ってこないようになっている。

32

止水&オフセンターのジッパーが渋い

Hard Shell Jacket Grey BNIB の細かな特徴も挙げておこう。

特徴はオフセンターのジッパーで、普通はど真ん中にあるのがわざとセンターからずらすことで体に圧迫感を与えない工夫である。

46-1

ジッパーのラインに圧をかけず、フィットしつつも優しい着心地が実現できているのは、こういう細かな造りのおかげ。

しかも、アゴにかかる部分には革製のカバーがあり、留め具がアゴに当たってチクチクしないのも実にありがたい。これ、サイクリングウェアを使い始めて初めて気付くことなのよね。こーゆー細部の工夫とこだわりが「Raphaのこだわりは徹底しているな…」と思わせる所以(ゆえん)だ。

06

ちなみにジッパーは止水タイプで剛性感&高級感がある。その反面、走行中に片手でスッと開くゆるさはなく、ガッチリ感があるぶん両手を使わないと開閉は難しい。慣れてくれば走りながら開閉できなくもないが、信号待ちなどの停車時に上げ下げするほうがいいと思う。

ポケットが深く、荷物をしっかりホールドしてくれる安心感

raphaのウェア全般の特徴だと思うが、背中のバックポケットの深さがかなりある。そのため荷物がたくさん入るし、しっかりホールドもしてくれる。

自前の他のウェアと比べてみたら、3割り増しくらいの容量があった。

02

たまに、ポケットの深さが不足して、ウィンドブレーカーの袖がポケットから飛び出してヒラヒラさせているローディーさんを見かけることがあるが、Raphaのウェアは大容量なのでそれが起きにくい。

ポケットが深いことはメリットだらけで、財布やスマホなど絶対に落とせない貴重品をしっかりとホールドしてくれる。この安心感はでかい。

まあ、これまで浅いポケットのジャージでも一度も荷物が落ちたことはない。でも、浅いと「大丈夫かな…落ちかけていないかな…」とひんぱんに手で触って確認する回数が増えるのよね。

個人的には、Raphaのたっぷりサイズのポケットはとても気に入っている。唯一のデメリットは、荷物の出し入れで多少手間取るくらいかな。

貴重品を入れるさりげないジッパー付きポケットが2箇所も

無くせない貴重品の筆頭は家の鍵。その鍵を確実に守ってくれるのが右側ポケットの上に備えられたジッパーポケット。指を引っ掛けやすいリング付きだ。

58

それと左脇腹にももう一つ、目立たないが小さなジッパーがある。最初は「ベンチレーション用の穴?」かと思ったが違った。サイズは小さいが、ここにも貴重品を入れられる。
※スマホはムリ

3つのバックポケットと2つのジッパー付きポケット、合計5箇所もスペースがあるので、手ぶらでのライドでも十分な容量がある。

400キロほど走ってみた感想&まとめ

控えめに言って、Raphaものすごくいいです…。大事なことなのでもう1回言います。すごくいいです…最高です。悔しいけど、文句をつける部分がない。何から何まですべてが良すぎて、冬の間はずっとこれだけ着ていたい気分。

数年前、初めて店頭でRaphaの価格を見たときは「オイオイ、高級ブランドを標榜しているのはわかるけど、いくらなんでもこの値段はお高すぎでしょ?」と訝しんだものだったが、今は「うーん、もちろん安いとは言えない価格帯だけど、高いだけの理由はちゃんとあるし納得と満足できるプライシングだと思うからアリだな」と考えが変わった。

あ、ひとつだけ不満というか、「これがあれば最高だったのに…」ってことがあった。

それは、ベンチレーション用のジッパーが無かったこと。Rapha広報さんにお借りしたクラシックソフトシェルジャケットには両脇にベンチレーション用のジッパーがあって、暑くなったときにウェア内部の熱を放出することができた。

22
/このベンチレーション、内部の熱放出にすごく効果がある\

残念ながら、Hard Shell Jacket Grey BNIB にはそれがなかった。

私服としてもいけるんじゃないか説

着心地と防寒性がすばらしすぎて、「ひょっとして私服としてもいけるんじゃないか?」と考えた。

ほら、ノースフェイスとかアークテリクスとかのマウンテン系アウターを街でジーンズと組み合わせて着こなす人っているじゃないですか。かっこいいじゃないですか。

Hard Shell Jacket Grey BNIB でもそれができるんじゃないかと思ったのだが、背中のバックポケットが街中では違和感ありまくりなのと、腰のサイクルウェア特有のプラスアルファの丈も普段着としてはちょっと変だ。

ということでやめておいたんだけど、普段着としても着たくなるくらいステキなウェアであるということである。

58 HDR

以上、Hard Shell Jacket Grey BNIB のインプレッションでした。Raphaのウェアは総じてお高いですが、高いだけの理由があり、買ったらきっと満足すると思う。

サイクルウェアは長く使うものなので、本当に好きになれるウェアをまずは1枚持ってみてはいかがでしょうか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリングウェアってけっこういいお値段がする。ハッキリ言って「割高感のあるアパレル」である。これは事実。 ご自身がサイクリング始めたての初心者だった頃を思い出してほしいのだが、予想をはるか上回る値段に衝撃を受けたはずだ。 半袖ジャージは安くて8000円 ...
サイクリングウェアってけっこういいお値段がする。ハッキリ言って「割高感のあるアパレル」である。これは事実。

ご自身がサイクリング始めたての初心者だった頃を思い出してほしいのだが、予想をはるか上回る値段に衝撃を受けたはずだ。

IMG_6670_xlarge

半袖ジャージは安くて8000円、高いと14000円とか平気でする。「こ、こんなペラペラなモンが1万円だと…ボッタクリもいいとこじゃねえか…」と店頭で腰を抜かしたのもいい思い出。

ちなみに自分は、サイクリングウェアを買う踏ん切りがつくまにで2年もの歳月を要した。しかも、買ったのは50%オフ(12,000円が6,000円)の前シーズンの半袖ジャージ。これが当時の精一杯。

とまあ、サイクリングウェアを買うハードルは非常に高い。いまでは感覚がマヒ(?)してきたので当時ほどではないけど、それでも安くないことに変わりはない。

ユニクロでフリースを買うノリでホイホイ買えるわけではないので、購入時は慎重になるし、気合いを入れて購入ボタンをクリックする。

それなりの大金を投じる以上、数シーズンは大事に使いたい。好きになれるデザインで、身体にしっくり来て、機能性が高いものであってほしい。ぜったいに失敗したくない。

画像 009
/最初の1年近くはこんな格好でした…\

で、つくづく思うんですが、本当に気に入ったサイクリングウェアを見つけるのってかなり骨が折れません? でもって、店頭で買うか、ネットで買うかも悩みどころじゃありません?

今回は、試行錯誤を通じてセカイモンというサイトでRaphaの「Hard Shell Jacket Grey BNIB」をゲッツしてみたお話です。

どこ行っても似たようなデザインしかない問題

サイクリングウェアを買うとき、まずはリアル店舗を訪れるとこからスタートするのだが、ウェアが充実している店って意外に少ない。

いくつも店を回って「うちはアパレルやってねえんだよ」とか「ごめんなさい、当店はパーツメインでして」的な対応をされたことはよくあった。

「自転車屋さんだからといって、どこでもウェアが揃っているわけではないのだな」

と学び、事前にウェブサイトで調べてウェアがある店を集中的に回ってみたら、今度は「どの店もだいたい同じメーカーの似たデザインしか置いていない」ということに気づいた。

一般的な服とかメジャースポーツとは違って、サイクリングアパレルのメーカー数は限られるので、どうしても少量多品種…というわけにはいかないのだろう。

数店舗回った結果、「これ以上転々としても、新しい出会いはなさそうだ。値段もどこで買っても似たり寄ったり(つまり高い)だし」と思うに至ったわけ。

数回店舗で型落ちジャージを買ってはみたが、型落ちゆえ色とデザインは妥協した。結果、愛着はあまり湧かなかった。そんな買い方を数年続けていると、買い物そのものがあまり楽しくなくなってくる。

「満足いくサイクリングウェアに出会うのは難しいから、一度買った製品をボロボロになるまで使い続けよう」 「本当にどうしようもなくなるまで使ってから買い換えを考えよう」

という、やや後ろ向きな発想になってしまっていた。

2017年、海外通販デビューする

海外通販は安いよ、モノも全然いいよ、一度使ったらハマるよ…という声は散々聞かされていたのだが、ずっと躊躇していた。

胴長短足のザ・日本人な自分の体型には合わなさすぎて、買ったはいいがまともに着れず、銭失いになるのではと心配だったのだ。

だが、教わったサイトを眺めてみると、「ん?日本で買う半額以下だぞ。なんでこんなに安いんだ?」と驚かされた。

「万が一合わなくても授業料だと割り切れるし、最悪メルカリで処分すればいいか」と考えて、モノは試しと使ってみたのがwiggle。最初に買ったのは夏用ビブショーツで、その後冬用ビブショーツ、シューズカバーを買い足した。

59

結果は大正解。常時安い(タイミングによっては激安)し、バラエティ豊富だし、日本語対応しているし、不安だったサイズ感とかフィット感も問題なし。今までの不安はなんだったのか…。

で、その後wiggleには何度もお世話になっているし、不満はないんだけど、日本人の好みとはやや乖離した印象のデザインも多く、ジャージとかアウタージャケットにはまだ手を出せていない。
(買ったのはインナーとか黒系ビブショーツとかばかり)

消耗品の購入にはwiggleはバッチリなんだけど…ジャージ類のデザインの充実を期待したいところだ。

メルカリでサイクリングウェアを探すのはどうか?

古着が生理的にダメって人もいるが、自分はぜんぜん気にならないタイプ。古着の安さに慣れてしまうと、新品を買うのがバカバカしく感じられるほど。だってパーカー500円とか、ダウンジャケット980円とかで調達しているから。

サイクリングウェアを買ったことはないけど、探せばたくさんヒットする。しかも、けっこう安い。

04

しかし…しかしである。「これいいな」と思えるものはなかなか見つからず、ページをスクロールして「うーん…」となり、迷った挙句、そっとアプリを閉じることが多かった。(値段は魅力的ですが)

まあ、いつか買う日がやってくるような気はしているけど。

セカイモンという耳慣れないサイトに出会う

2018年に入って、たまたま存在を知ったのがセカイモンというサイト。海外からの出品が目立つオークションサイトのようだ。

2018-03-12_22h11_11

セカイモンってどこが運営元なんだろうと思って調べてみたら、日本唯一のebay公認サイトと判明。公認サイトなので、 eBay の子会社とか現地法人ってことではない。

人生でeBay を使ったことはないのだが、1995年年設立でネット事業者としてはむちゃくちゃ古参。商品説明は日本語翻訳されていて、入札、決済、国際配送、ユーザーサポートもすべて日本語でOKなのもグッド。海外でしか出回ってないコレクターズアイテムも見つかる(かもしれない)。

2018-03-12_22h08_58

そんな eBay が公認しているサイトなら問題ないだろうと思ってセカイモンを覗いてみたのだが…

目玉が飛び出るくらい商品点数が多い。サイクリングってカテゴリ内に限定してもまだ多すぎて、「ひいふうみい…」と桁数を確認したくらい。

2018-03-12_22h17_53

それもそのはず、eBay(イーベイ)は世界40ヶ国で運営されており、会員数8400万人を誇る世界最大のオークションサイト。世界中のショップ及び個人ユーザーが常時約1億商品(!)を出品しているそうな。(どうりでサイクリング系商品だけでたくさんヒットするわけだ)

ちゃんと届くのだろうか?という不安

ラインナップには文句はなく、というか想像以上で良かったのだが、まず思ったのは「オークション…しかも海外…購入してもちゃんと届くのだろうか。バックレられたら泣き寝入りするしかないのだろうか」という不安。

が、よくよく読み込んでみると、万が一出品者から落札商品が届かない場合はセカイモンが返金してくれる。であれば安心だ。

やや検索しにくい印象

サイズやブランドでの絞り込み機能はあるんだけど、いまいちきちんと動作していない感がある。商品を閲覧して元の一覧ページに戻ろうとすると条件がリセットされてしまい、「あれ?もっかい絞り込みしなくちゃいけないの?」ってなることも。

このへん、出品数が多いがゆえにUIがもっとステキになると使いやすいと思った。 あと、中古しかないのかと思ってたら新品もふつうに出品されていた。

2018-03-12_22h22_55

とまあ、じゃっかんの使いにくさはあれど、サイトを閲覧するのは楽しい。見たこともないデザインのウェアもあれば、Raphaのようなお馴染みの海外ブランドもあって飽きないのだ。

UI的にはけっして使いやすい印象は受けなかったが、その圧倒的な物量に圧倒され、そして前々から憧れていた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBが見つかったので、「購入してみよう!」という気持ちになった。

2018-03-16_06h44_31
/ゲッツしたのはこちら\

Raphaは以前に広報さん経由でクラシックソフトシェルジャケットをお借りし、インプレさせてもらったこともあるのだが、そのときの着心地のよさと機能性の高さは今もハッキリと覚えている。

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】


唯一の心配はサイズ感

wiggleで慣れたせいもあって、それなりに海外ECを使う抵抗は薄まっていた。でも海外製品ゆえ、日本人の体格に合わないのではないか?腕が長すぎてブカブカになってしまうのではないか?という不安がなかったといったらウソになる。

ただ、経験上「袖の多少の余裕はさほど目立たないし、実害もない」のはわかっている。重要なのは「体幹がフィット」し、「裾の長さが合っている」こと。そこさえ外さなければ問題ないだろうと考え、物は試しで購入ボタンをポチリ。

ちなみに選んだのはMサイズである。
※自分の身長は172センチ、体重68キロ

商品届いた!

約2週間後、待ちに待ったHard Shell Jacket Grey BNIBが届いた。すぐに試着してみる。心配していたサイズだが身体にピッタリ!肩幅や丈の長さ胴回りもジャストフィット!。まあ、購入前にしっかりサイズ表を確認しておいたので、当然と言えば当然なんだけど、それでもやはり着てみるまでちょっぴり不安はあるよね(笑)。

42

袖は予想通りきもーち長かったが、そこは許容範囲内。(まあ、海外製品ですからね)

あと、長袖サイクリングウェアにおいて「大は小を兼ねる」ものだ。袖が短いのはどうしようもないが、袖の少々のたるみは問題にならない。 

54
※ウェアのインプレは別途書きますね

サイクリングウェアをECで買うのは、自分の中で当たり前の行為に

数年前までは、ネットで買い物するのはDVDとか書籍とかコンタクトレンズのケア用品とか、サイズを気にしなくて済む&どこで買っても間違いのないモノに限定していた。

それが、サイクリングが趣味となり、海外通販に手を出してからというもの、何かが自分の中で変わってしまった気がする。慣れとは恐ろしいもので、「服をネットで買う」ことへの抵抗感がほぼ消えた。
※まだ靴だけは購入に踏み切れていないが、これも時間の問題のような気がする…(笑)

サイクリングウェアにおいてサイズ感&フィット感は通常の服よりも重要な要素なのに、なぜリスクを取ってまでネットで購入するのか?

たぶん、この数年実店舗で購入を繰り返したことで、学習したのだと思う。「ああ、自分はこのサイズ感(裾とか丈とか)であれば問題なく着れるんだ」とわかってから、ネットで買うのが怖くなくなった。そして、自分用のウェアで失敗したことは一度もない。

58


ただ、オクサマと娘のウェア購入で失敗したことはある。

娘のウェアをwiggleで買ったとき、「海外のXS=日本のSくらいだろう・っていうか、オクサマ(&娘)は日本女性においてSなのかMなのかようわからん」ってあいまいな状態のまま購入してしまったのだ。

結果、娘に買ったジャージは小さすぎて着れず、娘より小柄なオクサマに試着させてちょうどよかったので事なきを得た。(オクサマでも着れなかったらメルカリ処分していた)

まあ、こういった勉強は不思議なもので、1回ミスると2度めはない。ネットで買うことを覚えると、逆に店舗の価格が割高に感じられてしまい、手が出せなくなってしまうものだ。それと買い物のために出かける時間の節約にもなる。貴重な週末を費やして買い物はしたくなくって、その時間があればサイクリングしていたいって考えるタイプなので(笑)。

「それでも海外通販が怖い」って人へのアドバイス

もし、海外通販(新品、オークション関係なく)に対して踏ん切りがつかないのなら、価格が低めのもの(インナー、ソックス、キャップ、シューズカバー、アーム&レッグカバー)から始めてみるのはいかがだろうか。

サイズ的になかなか失敗のしようもないし、仮に合わなくても処分する方法は複数ある。よって、お財布へのダメージも少ない。
※さすがにフレームを買うのは躊躇するだろうが、ウェアであれば致命的なことにはならないはず。


一度でも便利さとコスパの良さを経験してしまうと、きっと元には戻れなくなるでしょう…(笑)。セカイモンはとっても気に入ってしまったので、今後もお世話になる予感しかない(笑)。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ショッピングって、その人の行動パターンがよく現れるものだが、買い方以上に個性が分かれるのが”使い方”ではないかなと思っている。 靴とかカバンを例にとると、ほいほい買い換える人もいれば、ひとつを大事に長年使う人もいる。で、自分は完全に後者。 ひとたび気 ...
ショッピングって、その人の行動パターンがよく現れるものだが、買い方以上に個性が分かれるのが”使い方”ではないかなと思っている。

靴とかカバンを例にとると、ほいほい買い換える人もいれば、ひとつを大事に長年使う人もいる。で、自分は完全に後者。

ひとたび気にいると、ずーーーっと飽きずに使い続けるタイプでして、カバンはインケース(incase)のCity Collection Compact Backpack を、靴はメレル(MERRELL)のJUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)を愛用中。

02
/買ってからずっと通勤で使ってます\

>> Incase(インケース) City Compact Backpack のレビュー(1ヶ月使ったインプレッション)
>> 人生最高のバックパック、incase compact city backpackの使用5ヶ月後のレビュー
>> City Collection Compact Backpack を丸1年使ったインプレッション 【結果的に大満足】


JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス) がどんなシューズかといいますと、2017年末にたまたま靴屋さんで出会い、試着したらあまりの快適性に心を揺さぶられ、一瞬で購入を決意した。履いて一歩踏みだして着地した瞬間に、「あ、もうこれしかない」って確信した。それくらい良かった。

19

ちなみにそれまで履いていたのは同じく MERRELLのJUNGLE MOC でして、「街用シューズとして最強じゃあるまいか」と今も思っている。メレルでも人気ナンバーワンモデルである。とにかく履き心地がよく、疲れない。

気に入りすぎて2年以上使い込んだ(2015年11月に買った)ので、さすがにソールが磨り減ってクッション性がなくなったのと、靴全体もヘタってしまったので、泣く泣く交換することにした。
※靴もカバンもめったに買わないので、いつ買ったかを即座に思い出せる

>> MERRELL(メレル)のジャングルモックが快適すぎる件について 

00

で、 すばらしく履き心地のよかったMERRELLのジャングルモックをリピートしようかなと思って出会ったのが、 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)というワケ。

ということで、買ったその日からずーーーーっとコレを履いてまして、以下レビューです。

で、MERRELL(メレル)ってどこのなんてブランド?

MERRELL(メレル) 』 は世界160ヵ国で愛用される米国アウトドアブランドで、ミシガン州ケント郡ロックフォードに本社を置く、靴の製造・販売を行う会社である。

靴ひもが”あるタイプ”と”ないタイプ”がある

JUNGLE MOC AC+(ジャングル モック エーシープラス)が靴ひものないほう。メレルといればコレ!ってなくらい代名詞ともいえるジャングル モックにエアークッション(AC)がプラスが搭載され、快適さがさらにアップしている。

そういえば、従来のジャングル モックはソールのクッション性はさほどある感じではなかった。わかりやすく言うと、「コレでジョギングする気にはさらさらなれん」イメージ。街歩きとか通勤にはモッテコイだが、エクササイズには合わない。エアクッションが加わったことで、さらに歩きやすく進化している。

なお、本体価格13,000+税 で重さは336g(片足)。

ただ、「今度のは靴ひもがほしいかも…」と思っていた。靴ひもがないもとで脱ぐ&履くはむっちゃラクなんだけど、ホールド性が徐々に失われていくのは不可避なのです。「歩いてて脱げちゃう(or カカトが浮く)」はないものの、1年半ほど経ってからはそれに近い感覚はあったので、「ひもでしっかり縛りたいなぁ」と思うようになっていた。

エアクッション付きになってバージョンアップしているものの、その過去のせいで、「ジャングル モックのリピートをしてよいのだろーか…うーむ」と店頭で悩んでいた。

そのとき、隣に置かれていたのが、JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)である。

27

ん?ジャングルモックに似ているけど、靴ひもがあるな…」と思って手に取り、「おお!待ち望んでいたものがココに!」と思ってすぐさま試着し、すぐに恋に落ちた。

靴ひもがあるのが、JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)

ひとことで言うと、メレルの定番モデル「ジャングル モック」を靴ひもで仕上げ、ソールにエアークッション機能を追加したのが「ジャングル レース ACプラス」。 フォルムや機能性は基本的に同じである。
※レース=靴ひも、ですね

もともと、アウトドア活動後にリラックスするために作られたシューズなので 、履き心地はバツグン。特筆したいのが、足を包みこむような優しい足あたり。この気持ちよさを、いったいメレルはどーやって実現しているんだろう…?

で、 “AIR CUSHION” はどこ?」と気になると思うが、EVAミッドソールとインソールの間に、凸凹のあるクッションを挟み込むことで、足全体の衝撃を吸収している。つまり、この凸凹インソールがエアクッション。

45

「なんだ、ナイキのエアーみたく、カカトには何も入ってないのか」と一瞬思ったけど、そうではない。カカト部分にも同じ素材のヒールポケットが内蔵されており、優れたクッション性を発揮する。

つまり、体重がもっとも乗っかるカカト部分に内蔵されたクッショニングパッドが衝撃を吸収するだけでなく、足裏全体に敷き詰めてられたクッションシートが二段構えで受け止めてくれる。

55

色は三色展開で、BELUGA(ベルーガ)、DARK EARTH(ダークアース)、 FROST GREY(フロスト グレー)あって、自分は「フロストグレー」にしました。

足裏のラバー量が少ない気がするが、それには理由があった

買ったときは気つかなかったが、数日後まじまじと靴裏(アウトソール)を眺めてて思ったのが、「ラバーがやたら少なくね…?なんかスカスカな気がするんですけど…」ってこと。

いや、履き心地についてはなんの文句もないのだが、ふつうは靴ってゴムのソールが一枚岩のように敷き詰められているじゃないですか。 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)はぜんぜんそうではないのだ。なぜなのか。

39

公式サイトやプレス資料を読み込んだら、その理由が書いてあった。

なんでも、「アウトソールに使うラバーを最大限に減らすことで、グリップ力を維持しつつも極限まで軽量化を図った」…のだそうな。なるほど、見た目の割に軽いのは、そういう工夫が施されていたからだったのか…とナットクした。

タウンユースの靴は長時間履くわけで、軽さはとても大事。自転車と同じですね。


JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス) の機能的な特徴をまとめると…

  1. 足裏全体に敷き詰めたディンプルクッションが無数のエアポケットとなり、クッション性能を向上
  2. かかと部分に設けたクッショニングパッドがかかとをしっかりとホールド しつつ衝撃を吸収
  3. ラバーの使用量を最大限減らすことで極限まで軽量化したアウトソール

ですね。

なお、本体価格13,000+税とジャングルモックと同じで、重さはわずかに増えて342g(片足)である。

JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)を1ヶ月半ほど毎日履き続けた感想

それまで履いてたジャングルモックの快適性が10としたら、 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)は13~14くらい。とくにエアクッションの有無はハッキリわかる。とにかく歩きやすく、疲れにくい。

エアの恩恵はハッキリあるが、いわゆるフワフワ感ではない。イスに喩えるなら、アウディやワーゲンのドイツ車でお馴染みの「一見硬くて張りがあるが、体重を預けるとしっかりとしたコシで身体を包み込んでキープし、長時間のドライブでも疲れさせない」アレですね。アレの靴バージョン。

48

これまではナイキのエアー付きジョギングシューズも何種類か日常用に試してみて、どれも良いシューズではあったんだけど、ジョギングシューズとウォーキングシューズは構造が違う(走る用は走りに最適化されている)ので、ジョギングシューズをウォーキング用に使うのは若干無理があった。

かといって従来のウォーキング専用シューズは、ソールが薄かったり、アッパーが硬すぎたり、ホールドがイマイチだったりして、どれもしっくりこなかった。しかし、ジャングル レース エーシープラスで考えが一変した。「これこそ、人生ナンバーワンの気持ち良い街用シューズ」だと断言できる。

あと、ジャングルモックと違うのは、靴ひもがあるおかげでホールドがしっかりたこと。ジョギングシューズではないけども、街中で小走りしなければならないシーン(歩行者信号が点滅しているときとか、駅の乗り換えで急いでるとき)でもまったく問題なし。歩いてよし、小走りしてよし、JUNGLE LACE AC+は最強のタウンユースシューズだと思う。

13
/形状記憶タイプのインソールを併用し、さらに快適性がUP\


ひとつだけ気になるのは、表皮がモフッとした素材なので、汚れたときの掃除でやや難儀するかも?くらいか。将来のメンテナンスをどうするかは考え中(汚れてから考えよう)だが、使用上の不満はナッシング。100%満足しかないシューズである。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車乗りに「とても馴じみ深く、知名度も高いけど、使っている人はすごく少ない」アイテムの最高峰といえば“サコッシュ”ではないでしょーか。(少なくとも自分はそう) ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタ ...
自転車乗りに「とても馴じみ深く、知名度も高いけど、使っている人はすごく少ない」アイテムの最高峰といえば“サコッシュ”ではないでしょーか。(少なくとも自分はそう)

ロングライドで使うには容量的にちょっと心細い。ジッパータイプではない、ボタンでのみ閉じるタイプだと、「貴重品が落下しまいか」って気持ちになる。あと、単純構造なのでハードに走るとズレ下がってくる。(紐を結べばある程度固定できるが、モノの出し入れのたびに結び目を解く手間が…)

43

「じゃあ、短距離のポタリングで」ってなるのだが、短距離ならサイクルジャージのバックポケットだけで事足りるのよね。

■ ロングライド:日帰り用のミニバックパック
■ ポタリング:バックポケットのみ

となる。

そんなわけで、これまで雑誌の付録とかイベントの景品でサコッシュをいただくことはあったものの、帯に短したすきに長し…でなかなか使う出番がなかった。しかし、この下を読んで考えが変わり、「ひとつ手元に置いておこう」となった。

>> すべての会社員は『サコッシュ』を昼休みに使うべき(ヌートン)


サイクリストではなく、会社員がなぜにサコッシュを使うのか。サイクリストでさえ使っていない人が多いのに、会社員とはどういうことか。利用シーンが思い浮かばない…って読む前は思ったんだけど、読んでみたらナットク。

17

詳細はリンク先を読んでいたただくとして、記事を要約すると、

  • ランチタイムの財布とスマホの持ち運びに便利
  • スボンのポケットがパンパンに膨れない
  • 大型ポケットがひとつできるイメージ
  • バッグインバッグにもなって持ち運びが楽

です。

ということで、suzuriでひとつ買ってみた。 (ほんわかとかわいくて、かつ自転車風のを選んでみた)
※suzuriとは、GMOペパボ株式会社が運営するオリジナルグッズを手軽に作成・販売できるサイト。自分だけの Tシャツやスマホケースなどを簡単につくることができる。最近、サコッシュがアイテムに追加されたらしい。

自転車屋さんに置いてあるモノもいいが、suzuriにあるのはサイクリスト目線からちょっと離れたデザインが多くて斬新に映る。

2018-01-25_05h41_02

「これはいったい何をモチーフにしているのだろう…」とか、「どういう意図でこのデザインで行くと決めたのだろう…」って不思議な感覚になるモノもあるが、総じてどれも個性的でユニーク。あえてサイクリスト風ではないサイクリングアイテムを持つのも悪くないかもしれない。

サコシュの使い方はこんなかんじ

職場編

仕事場のデスク横に置いてあり、ランチに出るときのみ使う。長財布とスマホを持って行くんだけど、ジーンズのポケットがパンパンに膨れるストレスが無くなって超快適。上記記事にもあったように、まるで「大きなポケットが増えた」かのよう。

01
/買ってから思ったが、白より黒のほうが私服に馴染む気がする\

36
/ボタンもあります\
 
最近のスマホって大型化しているし、それをジーンズのお尻のポケットに入れておくってすごく不安じゃありません?入れてあるのを忘れてイスに座ってバキッ…とか、信号で小走りしたときポロッと落ちる…とか、いろいろ事故の可能性があるじゃないですか。サコッシュに入れればその不安は解消です。

ロードバイクで乗るには防水性とか、ジッパー式でないとちょっと…あと走っているうちにズレるし…という問題があるが、ちょっとそこまで用途ならどうってことはない。

あと、いざ食事ってなったとき、狭いカウンター席だと財布とスマホの置き場所にも気をつかう。油ギトギトな中華屋さんで長財布をベタッと置くのは気が引ける。かといって、座った状態で財布をズボンに入れるわけにもいかないですよね。それもサコッシュで解決。

57
/こういうカウンターでも…\


20
/こうすれば快適!\


「あれ?サコッシュって、日常生活ですごく便利じゃね?」ってなった。

見た目的にも、布製のシンプルなルックスなので、仰々しくないというか、威圧感とか違和感が薄いのも職場に適している理由かなと。(スーツ姿でサコッシュは違和感しかないですが…)

25
/荷物もたくさん入る\

週末編

職場だけで使うのも良いのだが、せっかくなので週末も使ってみようと思い、使ってみたのがクルマの中(サイクリング中ではなく、移動中に使うイメージ)。

車のヘッドレストに引っ掛けて(アイウェアとかグローブの)モノ入れにしてみたら、あらステキ。ちょうどいい塩梅になった。イタリア車のパンダの欠点である「モノ入れスペースの絶望的な少なさ」を解消するのにサコッシュはちょうどよい。

04 HDR

小物はヘルメットの中に入れている人がほとんどだと思うのだが、何かの弾みでポロッと落ちることもあるし、バイクを積むときにジャマじゃないですか。なので小さなアイテムはサコシュで吊り下げることにしました。吊り下げ式なので、誤って踏みつける心配もゼロ。

同じ要領で、古びた巾着袋をもう片方のヘッドレストに引っ掛けて置くのもオススメ。汗で濡れたジャージやウェアを入れる(ビニール袋で包もう)とか、ヘルメット本体を入れるのに使える。

53

余談だが、パンダって本当にモノ入れスペースがないのよね…。カップホルダーは2個あるけど、ペットボトルは入らないし、コンビニのホットコーヒーを片方に入れたら、もう片方には入れられない構造になっている。「イタリア人、もうちょっと考えてよ!ふたつ並んでいるのに同時に使えないってどーゆーことよ!」って思ったものだが……もう慣れました(笑)。
※オクサマと出かけるときは、片方が飲むときはもう片方がホルダーに入れ、片方が飲み終わったらホルダーに戻し、もう片方が手に持つ…を繰り返している

まあ、走って楽しいクルマなのでいいんですけどね。アバタもエクボといいますか…
( ◠‿◠ )

20

そんなわけで、「使い所がない」って敬遠してたサコッシュも、アイデア次第で活躍方法があるということを学びました。押入れで眠らせてしまっている方は、こんな使い方をしてはいかがでしょうか。 サコッシュってメンズとかレディースってジャンル分けがあるようでほとんど無いので、好きなデザインを買えばいいと思う。

基本的にフリーサイズなので、大きさを気にする必要もない。あと、サコッシュの色は大半が白だけど、あえて黒ってのもよいアクセントになりそう。私服で合わせるなら、むしろ黒のほうがどんな服にも馴染むし、オシャレかも?という気もする。

suzuri以外にも、アマゾンやYahoo!でも売ってます。

「リアディレイラーサコッシュとか、カセットスプロケットサコッシュを作ってみようかな…」という気持ちにもなっております。( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア



You Tubeチャンネルもやってます

サイクリング系のウェアは総じて高い。よっておサイフには優しくない。 サイクリングを始めて間もない人は、「えっ!こんなペラペラのジャージが1万円もすんの!?」、「ウィンドブレーカーの原価なんて売価の10分の1もしないんじゃないの!?」と感じると思う。 ※オク ...
サイクリング系のウェアは総じて高い。よっておサイフには優しくない。

サイクリングを始めて間もない人は、「えっ!こんなペラペラのジャージが1万円もすんの!?」、「ウィンドブレーカーの原価なんて売価の10分の1もしないんじゃないの!?」と感じると思う。
※オクサマをサイクルウェアのショップに初めて連れていったとき、あまりの高さに泡吹いてひっくり返ってたもんね…(ユニクロ並の価格感をイメージしてたらしい)

35
/初めて買ったジャージは穴が開いた後も2年使い続けた\

まあ、サイクリングに特化した専用構造だったり、(競技人口が他のスポーツほど高くないため)ロット数の関係でどうしてもコストがかさんでしまう…のだろう。今はこの事実を受け入れてはいるが、それでも高いものは高い。なので、最近は圧倒的にコスパの高い海外通販(wiggle)しか使っていない。
※娘も本格的にサイクリングにハマりつつあり、冬用アウター、インナー、ショーツ一式をwiggleで揃えました

で、ですね。ウェアが高いということはそうそう何着も買えず、よって1~2着を大切に着回すことになり、使用サイクルが速くなる。週末の土日どっちも走る場合、「洗濯しても翌朝までに乾かない…」ってことも。

薄手の夏用ジャージ&インナーは速乾タイプなので、わりと雑に干しても翌日はカラッと乾くんですが、厚手の冬用になるとどうしても時間がかかる。

ストーブやガスファンヒーターの近くの干すのもアリなんだけど、ダイレクトに熱に晒すのは素材によくない…ってジレンマもあってなかなか思うようにいかない。

40

というわけで、「翌日も走りたい!厚手の冬用アウター(インナー)を素早く乾かしたい!」ってときに便利な技をご紹介します。(しかもコストゼロ)

用意するのはタオルのみ

翌日も走るとき、自分はジャージやビブショーツをシャワーに持ち込んで洗ってしまう。手順はこんなかんじ。


石鹸まみれにして2回ほど洗う

浴槽でしっかり絞って水気を取る

50

ハンドタオルでジャージをぐるぐるに巻き、タオルに水気をとらせるようにギュッギュッっと絞る(冬用ビブショーツのようにやや厚手だと2回繰り返す)

25

38

46

12

57


これでほとんどの水気は飛ぶ(タオルが吸い取る)

ふつうに干す(自然乾燥)


以上である。じつにカンタン。

タオル数本しか使わないのでコストもかからない。包むときのコツだが、単純に外からかぶせるのではなく、タオルの上に敷いてタオルとウェアで手巻き寿司を作るかんじで丸めていく。そうすると、全体からまんべんなく水気を吸い取ってくれる。

夏用ジャージやインナーはハンドタオル1~2枚でモミモミすればOK。

水気の多い冬用アウターとか冬用インナーなら、大きめのバスタオルで包み込んでモミましょう。なければハンドタオル数枚でやってOK。これをせずに干すと、まず確実に翌朝までに乾かないのと、水滴が床に落ちて同居人に叱られます(笑)。

このひと手間をかけるだけで、翌日も快適に走れます。

ついでにインソールの速乾法も

サイクリングシューズがベッタベタに濡れるってことは、雨天走行でもしない限りまずないのだが、そうなってしまった場合のちょっとしたコツをば。

もともと長年サッカー(&フットサル)をしてまして、サッカーシューズは日常的にメンテしてました。サッカーはサイクリングシューズとは比べ物にならないほどハードな使い方をするし、雨でプレーすると泥・砂・芝だらけになる。長持ちさせるにはその日のうちのケアが欠かせない。

以下、その方法。


まずインソールを抜く

シューズ表面の土、砂を水で洗い落とす。細かな溝やステッチの間は使い古した歯ブラシを利用(あと、インソールの下にも砂は溜まっているもので中もキレイにする)

シューズが水浸しになる

新聞紙を丸めて中に詰める(ぎゅうぎゅうにはしない。ほどほどに)

風通しの日陰に干す

数時間後、湿った新聞紙を抜く

新しい新聞紙を詰め、リピート

寝る前に新聞紙を抜いておく(あらかた水気が飛んだら、空気が通る状態にして一晩おきたいため)

01

これでOK。カンガルー皮とか牛皮のような天然皮革だと、これだけやっても翌朝「まだ若干湿ってる…?」って感じることはあるが、履いてしまえば気にならないレベルだし、走っているうちに乾く。靴の湿気ってウェアほど気にならないのでわりと大丈夫です。

ジャージとインナーは最低でも2セット(できれば3セット)あると、洗濯であくせくせずに回転させられますが、ウェアが少ない場合はまずはこんな感じでサイクルさせてはいかがでしょうか?(・∀・)

ここだけの話、気心の知れた男同士で泊まりで出かけたときは、「洗濯すんの、めんどクセェ…」ってなり、洗わずにそのまま翌日着たりすることもあるのですが…。
※不潔なのでオススメしませんよ…(^_^;)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアに新作パーカー追加しました(*^^*)

冬のサイクリングは寒い。何年走っても、三度の食事よりロードバイクが好きでも、寒いものは寒い。 自分は「自転車は通年スポーツ」だと考えているので、季節を問わず走りまくるが、やはり12月〜2月の3ヶ月間はほんの少し億劫な気分になる。(走り出せば大丈夫だけど、玄 ...
冬のサイクリングは寒い。何年走っても、三度の食事よりロードバイクが好きでも、寒いものは寒い。

自分は「自転車は通年スポーツ」だと考えているので、季節を問わず走りまくるが、やはり12月〜2月の3ヶ月間はほんの少し億劫な気分になる。(走り出せば大丈夫だけど、玄関の外に出るまでが精神的に一苦労w)

これまで、何度も冬ライドのコツとか工夫について書いてきたが、Global Cycling Network の「7 Hacks For Winter Cycling(冬サイクリングを快適に楽しむ7つのコツ)」という動画が役立つ内容だったので、自分の経験&考えも添えつつお届けしよう。



冬のサイクリング・ノウハウその1.タイヤの空気圧を下げる

(英国はそうらしいのだが)冬はウェットコンディションであることが多く、さらには落ち葉や砂等が路面に増える季節でもある。グリップを確保するにはタイヤをウェットタイプにするのもアリだが、抜本的に改善したいなら太めに交換するのが近道。

動画に登場するダンさんとマットさんは、1年間を28cで走ってみて「何の問題もないどころか、快適だった」という結論に達したそうだ。28cだと(ロードでは一般的な23cや25cよりも)空気ボリュームが増えるので、そのぶん空気圧を低く設定できる。よってグリップ力が増え、乗り心地も良くなるわけだ。

2017-12-29_09h45_04
/ ダンさん(左)とマットさん \

ちなみに、ダンさん(体重72キログラム)は60PSI、マットさん(ダンさんよりも重い)は「パンクリスクが怖い」という理由で、70PSIに設定してある。ちなみに60PSIは「約4.13 Bar」、70PSIは「約4.82Bar」である。ロードバイクの空気圧の世界には、大きくBar(バール)とPSIがあるが、「1 Bar = 14.5 PSI」、もしくは「1 PSI= 0.07 Bar」で覚えておけばOK。


余談だが、自分はこれまでずっと23cしか履いていなかったのを、2017年8月からIRCのAspite(アスピーテ)の24cに交換した。(インプレは下記記事をどうぞ)

>> パナレーサー(Race L Evo 3)からIRC の Aspite Pro(アスピーテプロ)にクリンチャータイヤを交換し、あるトラブルに気づく

>> 月間サイクルガジェット 2017年10月号


56-1

すでに2,000キロ以上走らせてみたが、24cで何の問題も違和感もない。まあ、正直23cと24cだとさほど劇的な変化を感じ取れないものだが、それでも「直進安定性とコーナーでのグリップ」はちょっと良くなった印象がある。

いますぐ28cに交換するつもりはないけど、Aspite(アスピーテ)の次のタイヤを24cのままでいくか、25cにするか、それとも慣れ親しんだパナレーサー(23c)に戻すかは決めかねている。
※キャリパーブレーキだと、28cは輪行時の脱着で干渉してしまう…というデメリットがある。なので、たぶん28cは選ばない予感。ディスクブレーキであればクリアランスの心配が無くなるのだが…。

冬のサイクリング・ノウハウその2.保温ボトルを活用

保温ボトル(CAMELBAKのポディウムチルとか)は夏用のイメージが強いが、ぬるま湯を保温することもできる。長時間はもたないのでロングライドでの効果は薄いものの、通勤のような1時間前後のライドであれば、十分に効果を発揮する。

2017-12-29_09h45_56
/ 自分も愛用してる \

ただ、ここ数年はただの水しか自分は飲んでいない。当然ながら真冬なのでキンキンに冷えているわけだが、あまり気にならなくなった。

>> 冬のライドは寒いので、防寒対策として白湯を飲んでおります

冬のサイクリング・ノウハウその3.冬用シューズの活用

冬のライドで困るのは、身体の末端(指先&つま先)の冷え。体幹がいくらホカホカでも、末端が寒いととたんにサイクリングが辛くなる。

48
/ シューズカバーです \

夏用シューズに「シューズカバー」をかぶせるのが一般的な対策。これ1枚で冬シーズンを凌ぐこともできるが、気温3度かそれ以下の時期はこれだけでは不足することも。保温性の高い(厚手の)ソックスを追加してもいいが、足先が窮屈になるのがデメリット。アルミホイルをつま先に巻くのもいいが、真冬だと気休めにしかならない。ではどうするか。


そこで、さらに保温力の高い「冬専用のサイクリングシューズ」の登場だ。

2017-12-29_09h46_44
/ カバーすら不要 \

こういうシューズが存在するってことすら自分は知らなかった。ベンチレーションの穴やメッシュ素材はないので通気性は期待できない。そのかわり、複数の保温素材レイヤーで冷気を完全にシャットアウトしてくれる。

厳寒期の使用に限定されるだろうが、マットさん、ダンさんは「夏用シューズにシューズカバーをかぶせるよりも、段違いに暖かい」と語っている。冬の長い季節のサイクリストの方は、一考の価値があるかもしれない。

冬のサイクリング・ノウハウその4.防水性のあるサドルバッグ

サドルバッグにマルチツールを入れている場合、専用カバーで包んでおこう。裸の状態で入れていると、外からの圧力や湿気のせいで予備チューブを傷つけて穴があき、肝心のときに使い物にならなくさせてしまうリスクがある。冬のライドでパンクして、予備チューブに穴があいてた…なんてことになったら大悲劇である。

2017-12-29_09h47_52

専用カバーに入れるか、なければビニール袋でぐるぐる巻きにして、鋭利な部分をカバーしておこう。防水仕様のサドルバッグを併用するのもよいが、それでもマルチツールは何かしら包んでおきたいところ。

なお、自分が愛用しているのは、トピークの小型マルチツール。それに加え、ホームセンターでアーレンキー(4ミリと5ミリ)を別途携行している。
※シートポスト、サドル、ヘッド、シューズのクリートなど、使うシーンが多いサイズなので。あと、マルチツールだけだと長さがないのでしっかりねじ込めない場合がある。

>> ツール缶には4ミリと5ミリのアーレンキーを持っておくと、マジで捗るYO

冬のサイクリング・ノウハウその5.冬は廉価版バイクでしのぐ

英国のような、冬季も雨が多く、ウェットコンディションの中を走らなければならない地域でのコツとして、「冬の間は廉価版バイクに切り替える」というのがある。

2017-12-29_09h48_44

大事にしている1軍バイクは冬季は家に保管しておき、2軍バイクを冬に使う。2軍バイクであれば、思い切り汚れてもさほど気にならないし、消耗スピードが早くても許容できる。

たとえば、安めのアルミフレーム、下位グレードのコンポーネントとホイール、耐パンク性高めのタイヤ、さらにはマッドガードをあしらえば、路面の濡れや水たまりを通過するときに、「大切なバイクが汚れちゃう…」といちいち気が滅入ることもない。

重量が増してしまうのは致し方ないが、冬であれば長距離ヒルクライムもしないだろうから選択肢としてアリである。

2軍バイクを用意するのはなんとかなりそうだが、問題は「保管場所をどうするか」だろうか。我が家はすでにロードバイク1台(寝室)、ミニベロ2台(居間)があり、これ以上増やすのはスペース的に難しい…。

冬のサイクリング・ノウハウその6.ウェットティッシュを携行する

動画内では「Baby Wipe」と表現されていたが、ようするにウェットティッシュのこと。レストラン等で提供されるアレをサドルバッグに二つほど忍ばせておこう。たいしてスペースもとらないので気にならない。

2017-12-29_09h49_43

パンク修理やチェーン落ちで作業すると、どんなに気を使っても指が汚れる。汚れた指のままブラケットを握りたくないし、ウェアに黒いシミを付けたくないもんね。

ただ、ウェットティッシュは時間が経つと湿気が蒸発してしまい、ビニール袋の中でカピカピになっていることもあるので、ときどきチェックして入れ替えてあげましょう。

ちなみに自分は以前は律儀にウェットティッシュを持っていたのだが、使った後のゴミが増えるのがイヤなので今は持っていない。指が汚れたらそのへんの雑草で指をこすってごまかしている。

冬のサイクリング・ノウハウその7.なるべく平坦路を走る

冬の山は気温が下がって、路面凍結の危険がある。それにくわえて、登坂で汗をかいてしまうことで、ダウンヒル時に身体が冷え、風邪をひく…ことも。真冬のダウンヒルは寒い。汗をかいた状態だと、ウィンドブレーカーを着ようが何をしようが、絶対に寒い。たとえるなら、巨大冷蔵庫の中で長時間ジッとしているかんじ。

2017-12-29_09h50_21

真冬でも、坂を登るととたんに汗をかく。一度濡れたインナーはなかなか乾かず、汗冷えで苦しむ。替えのインナーをバックパックに詰めておく…という対処法もあるにはあるが、そこまでするよりは、なるべく緩やかなアップダウンで留めておき、本格的な峠越えは春までとっておく…のがよいかと思う。

自分のコツ:カイロを背中に貼る

サイクリング仲間がやっているのを見て知った方法なのだが、インスタントカイロを背中(具体的には首から背中にかけた「肩甲骨の間のやや上」)に貼るという暖のとり方。

体の一部分を局地的に温めるだけで効果あるの?背中だけ暖かくても意味なくない?」と尋ねたら、「と思うでしょ?それがやってるとやってないとではぜんぜん違うんだな~」と得意気に語っていたので、効果があるのは間違いなさそう。

どーにもこーにも寒さに耐えられん!となったらコンビニに駆け込んで1枚買って試してみるつもり。

あと、冬に限った話ではないが、ワイヤーロックは常に2個持参する。冬はトイレが近くなるし、1回あたりの休憩時間が長くなりがち。なので、なるべく強度高めのロックを持っておきたい。自分はABUSのロックをずっと使い続けている。


最後に自分の心がけをひとつ紹介しますと、冬ってそもそも”布団から出る”ことで苦労しませんか?逆にいったん起きあがってしまえば、慣性の法則で身体が勝手に動き、ウェアを着たり、ヘルメットやグローブを装着できるもの。そう、冬サイクリングの最大の敵は「布団から出られるかどうか」にある。

枕元にモッフモフに暖かいフリースと、室内用の厚手のソックスを置くのが自分のコツ。目覚ましを止め、布団の中でモソモソとフリースとソックスを着ると、わりと元気よく掛け布団を「ふんっ」と弾き飛ばすことができる(つまり、気持ちよく立ち上がれる)ものです。


以上、Global Cycling Network の「7 Hacks For Winter Cycling(冬サイクリングを快適に楽しむ7つのコツ)」に自分の経験を添えてお届けしました。


>> 冬の自転車通勤をより快適にするコツ8つ+アルファ


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「Prevail(プリヴェイル)」に別れを告げ、散々悩んだ結果、カスクの「Protone(プロトーネ)」を購入した。 かなり高価だったのだが、自転車パーツはなるべくケチらず、他で帳尻を合わせる(平日はワンコイン弁当とか)ポリシ ...
2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「Prevail(プリヴェイル)」に別れを告げ、散々悩んだ結果、カスクの「Protone(プロトーネ)」を購入した。

かなり高価だったのだが、自転車パーツはなるべくケチらず、他で帳尻を合わせる(平日はワンコイン弁当とか)ポリシーということで己を納得させた。

24
/ ホワイト&ライトブルーの組み合わせ \

さっそく100キロほど走ってきましたので、「Protone(プロトーネ)」の使い心地をインプレしますね。

ちなみに、セミエアロも検討したが、サイクルキャップが併用できないので却下となった。※自分はシーズンも天候も問わず、必ずサイクルキャップをかぶる派なので…



むちゃくちゃ軽い。が、スペシャライズドのPrevailには一歩及ばず

サイズはMとLがあり、Mを選択。チームスカイも採用するハイエンドモデルなので、そうとう軽い。箱を開けて持ってみて、まず感じたのがその小ぶりなルックス。

「あれ?Mを注文したのにかなり小さくないか?まさか、Lサイズにしておくべきだったか?」

と一瞬焦ったが、かぶってみたら問題なかった。小さく感じた理由はシェルの薄さによる。Prevailと比較するとその差が歴然で、かなーり薄い。空力効果も高そうな印象。

50

公式サイトによると、重さは215グラム(Mサイズ)なので、198グラム(Mサイズ)のPrevailにはやや劣る。とはいえ、ロードバイク用ヘルメットの中ではかなり軽い部類に入る。

(主観ですが)惚れ惚れするかっこよさ 自分はヘルメットのデザインは人一倍こだわるタイプでして、かっこよくないって思ったら性能がいくら素晴らしくても選択肢から即外す。

その点、「Protone」にはデビュー直後からずっと惚れていた。確か初めて見たのが2014年のサイクルモード@幕張。一目惚れした。かっこいいなあ、いつか欲しいなあ、でも高すぎて手が出せないなあ…って後ろ髪を引かれる思いでカスクのブースを離れた記憶がある。

そのデザインが今も続いており、とくにバージョンアップ(見た目の)はされていない様子。それだけ根強い人気があるのだと思う。

02

エアロでレーシーでキュッと引き締まってて、シンプルなラインで構成されたデザインで………どの角度から見てもカッコいい(モデルは気にしないでください…)。

セミエアロちっくな、丸みを帯びた後頭部が好みが分かれそうな気がするが、自分は大好き。よく、ローディのヘルメットは非サイクリストから「エイリアンみたい」と称されることが多いが、Protoneはエイリアン要素は低め。

ちなみにエイリアンのデザインって、天才的デザイナーのH・R・ギーガーによるものなので、完成度はむちゃくちゃ高い。もはや芸術と呼ぶべきレベル。なので、「エイリアンみたい」と言われたら、褒められていると思いましょう(笑)。

色はホワイト&ライトブルーにした。ブルーを2回連続(7年間)使ってきたので、気分転換ですね。ホワイトはどんなカラーのウェアにも合わせやすいので。真っ白だと面白みに欠ける気がしたので、差し色としてスカイブルー(ジャケットとウィンドブレーカーと揃えた)のにした。

吸い付くようなフィット感と一体感

かぶってみた印象だが、頭を入れる瞬間はちょいキツめ。だが、いったん頭が収まると「なんじゃこら!」ってくらいぴったりフィットで感動。

24

Prevailのフィット感もかなりのモノだったはずなのに、Protoneの完全勝利。Prevailは後頭部のダイヤル調整でフィットさせていくかんじ…に対し、Protoneは「頭を入れた瞬間にすでにフィット!ダイヤルはほんのちょっといじれば完璧!」なかんじ。いっさいの隙間がないのに、窮屈感がゼロ。(頭部の形状次第なので、個人差あるとは思いますが)

絵にしてみるとこんなふう。あくまで感覚的なものをイメージ化しただけなので、正確性は突っ込まないでください(笑)。 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
37_1


しかも、ストラップがアゴの下ではなく、サイドの耳に近い部分で止められるのが地味にGOOD。素材が皮なのでチクチクせずに着け心地も快適だ(些細で目立たないとこにちゃんとコストをかけるのは好印象)。

01


49

なお、後頭部のダイヤルはふつうにカチカチと回すオーソドックスなタイプ。(オクサマのMojitoのように)上下移動はしないので、ロングヘアーとかポニーテールの女性には向かないかと。

冷却効果よりも、空気抵抗の低さが際立つ

2日間にわけて、100キロほど走ってテストした。1回は都内(山手線内)をのんびりペースでツーリング。もう1回は彩湖で巡航速度時速32キロで周回。

で、速度域を上げたときの空気抵抗の低さに驚いた。頭部への風圧が抑えられていて、めちゃんこ快適なのです。

具体的には、(これまた感覚的な話ではあるが)前からの風圧が頭頂部と側頭部をキレイに流れて行くかんじ。そもそものシェルの小ぶりさ、球体に近い形状がそうさせているのだろう。

04

直前までPrevailを使っていたのでよくわかるんだけど、Prevailはフロントのエアインテークからヘルメット内部に空気がコォォォォォォーって入り込んでくるのが、Protoneだと「中に入るのではなく、サイドで切り裂いてゆく」イメージ。

どっちが良い&悪いって話ではないが、高速巡航しやすいのは間違いなくProtone。さすがチームスカイ御用達だけありますぜ…(プラシーボ効果と購入直後の気分の高揚も多分に混じっているとは思いますが…)。

ちなみに冷却効果ですが……うーん、冬なのでぶっちゃけよくわからない。どっちもスースーする。が、Prevailのほうがインテークがでかいぶん、より冷却効果が高い(夏涼しく、冬スースーする)と思う。

30


49
/ Prevail(下)のほうがエアの入りは良い \

マイナスではないが、Protoneで唯一気になる点

ひとつだけ気になるのが「シェルの薄さ」でして、Prevailのシェルがかなり厚かったせいで落差を感じているだけかもしれないけど、「こんなに薄くて、落車のダメージから頭部を守ってくれるのだろーか…」と少し不安になった。

しかし、トッププロが使うモノなので、安全対策に抜かりはないのは理屈ではわかっている。気分の問題です。

ファーストインプレッションの結果、100点満点中98点をつけられる。性能、デザインに関しては文句ナシ。2点マイナスは、まだ拭えない心理的不安とややお高めの価格設定のせいです。(自分へのクリスマスプレゼントってことにした) 

Protone(プロトーネ)の購入直後インプレッションまとめ

  • 業界最軽量ではないが、十分すぎるほど軽い
  • スリムでコンパクトで空力がよいデザイン
  • フィット感バツグン
  • チームスカイとお揃いであるという喜び
  • ややお高いのが玉にキズ

といったところか。今後数年に渡って愛用するモノなので、満足できる買い物ができてよかった。引き続き、Protoneのインプレッションを継続しますね。

07

関係ないが、弟がしれっとOGKカブトのセミエアロタイプの「Aero-R1」を買っていた。最近、取引先の知人や友人らもコレをかぶっていたし、すごく人気っぽい。ショップで観察しても、Aero-R1を手にとる人が多い。コストと性能が絶妙のバランスな気がする。さすが安定のOGK…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアはただ今かなーり品切れなので、追加発注をかけているところです…(^_^;)


皆様は、電車での輪行時にビブショーツの上に「短パンなどを履く派」だろうか?「履かない派」だろうか?(体のラインを隠すためのエチケット的な意味合いです) 自分は何回か履かずに輪行してみた結果、「履く派」に落ち着いた。自分が観察してきた範囲で言うと、履く: ...
皆様は、電車での輪行時にビブショーツの上に「短パンなどを履く派」だろうか?「履かない派」だろうか?(体のラインを隠すためのエチケット的な意味合いです)

自分は何回か履かずに輪行してみた結果、「履く派」に落ち着いた。自分が観察してきた範囲で言うと、履く:履かないは5:5くらいの比率なので、まあ人それぞれといったかんじ。

27-1

履いても履かなくてもどっちでもいいんですが、履こうかなと思っている人のご参考になればと書いてみます。

ビブショーツを履いたら手放せなくなった

今年の夏に使い始めたビブショーツ、使い始めるまではさんざん「どうしようか…」と悩んだものだったが、やはり大正解だった。

背中からの吊り下げ式は下腹部の圧迫がなく、パッドが全然ズレない。出発から帰宅まで、ずっと安定。この恩恵はでかい。 

31

ボクサーショーツタイプ(ふつうのパンツ式ですね)を5年以上使っていた頃は、トイレに行くたびに「よいしょっと…」とポジションチェンジをせねばならなかった。 

>> 清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ビブショーツの購入に踏み切りました(試着してみた感想)

>> 勇気を振り絞って、ビブショーツで都内屈指のオシャンティスポット「原宿」と「表参道」を走ってみた感想


あと、うまく言葉で説明できないのだが、足の付け根に食い込みを感じたり、前後にわずかにズレる不快感がときどきあった。その必要性がウソのように消えた。感激。

そんなわけで、ビブショーツ無しではサイクリングできないくらいになってしまいまして、夏用に続き、冬用ビブショーツもwiggleで購入しました。

一度ビブショーツを使うと、もう元には戻れないですね…。

サッカー用ウィンドブレーカーがぴったり

ビブショーツで躊躇なくどこでも行くようになれたのは良いのだが、未だに在来線での電車輪行はちょっと「エチケット的にどうなのか」迷う。

なぜなら、ふつうの電車内(南関東で言うと武蔵野線とか高崎線とか湘南新宿ライン)だとちょっと視線を感じるから。

40
/ たとえ始発でも徐々に乗客は増えますしね \

「非サイクリストの方々に違和感を与えないよう、短パンを履こうかな…でも輪行の荷物が増えるのはイヤだな…」と考えた結果、編み出したのが“サッカー用ウィンドブレーカー”。もうずっとサッカーはしていないので、破棄しようか迷っていたのだが、保管しておいてよかった。これの下だけを着用すれば、ちょうどいい塩梅になる。

09

ウィンドブレーカーの何がいいかって、小さく折りたためるところ。しかもジャージと違ってペラペラ(サイクリング用と理屈は同じ)なので、コンパクトに丸めてバックパックに突っ込んでおける。輪行時も荷物にならない。(輪行では荷物をいかに抑えるかがテーマなので)

ちなみに愛用バックパックはMALEROADSの10-12L サイクリング用小型バックパック。これの底に丸めて押し込んでまえば存在すら気にならない。

>> 日帰りツーリングに最高だと思う MALEROADS の小型サイクリングバッグ(10-12L)のレビュー


さっそく武蔵野線を使っての輪行で試してみたら、いいかんじ。駅のプラットフォームや構内での人混みに馴染むので、リラックスして過ごせる。

ちょっと暖かくて移動中も快適だったのが、嬉しい誤算だった。

27

それと!ウィンドブレーカーを履くと、ポケットが2つ増えてすごく便利です。

ビブショーツって下半身にポケットがないので、切符やミニ財布はサイクルジャージのバックポケットに入れるしかないんだけど、輪行バッグを背負いながらだと、小物の出し入れが地味に面倒じゃありません?それにスマホが腰にあると、背もたれのあるところに座るのにも気を使う。下半身にポケットがあると、電車輪行時はとても助かるのだ。

下半身用のサイクリスト向けウィンドブレーカーってそういえば存在しない

まあ、ライド中に下半身にビブショーツの上に何かを着用することがないので、存在しないのは当然なんだけど、「輪行時だけ使えるものがあればな…」って考えているサイクリストは地味にいるような気がする。

べつに高いものを買う必要はないので、子供の部活のお下がりで間に合わせるもよし、スポーツオーソリティーとかゼビオ的な場所で型落ちのクリアランス品を1,980円とかでゲットするもよし。
※上下セットで売られていることが多いが、下半身だけバラで買うこともできることがほとんど

もしサッカー等の他のスポーツをしていたのなら、押入れに「輪行時に使えそうな古びたウィンドブレーカーが眠っているかもしれない。あと、狙い目として、「意外に使えそうな服が実家のタンスの肥やしになっている」パターンは多い。親兄弟のくたびれたウィンドブレーカーがないかどうか、年末年始の帰省時にチェックしてみてはいかがだろうか。

十中八九は「なんだこれ…こんなもんよく保管しといたなウチのオカン…。捨てるしかねえぞ…」ってなるのであるが。

18
/ 替えのインナーも1着携行すると、ライドの折り返し地点でサッパリとします \


まれに、


自分 「おぉっ!これ、いいじゃん!もらっていい?」

オトン 「いいよ、どうせ捨てようと思ってたし」

自分 「やったー」


ってなるのだが、帰省から戻っていざ着ようとして、「あのときはアリだったけど、冷静になると死ぬほどダサいし、着るのが恥ずすぎるな…」ってなってしまうことも少なくない。よっておとなしく買ってしまうのが手っ取り早い気はする。


ビブショーツで輪行時に何かを着用しようかお考えの方々の参考になれば幸いです。
( ・∇・)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアもどうぞ… (^_^;)