サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

カテゴリ: ロングライド

2015年に初めてツールド妻有に参加し、その後新潟方面のヒルクライムイベント(120キロ)に5年連続して参加している。 遠方なので泊まりがけで行く。土曜は移動日でイベントは日曜。120キロのヒルクライムで獲得標高が2,500キロメートルほどあって、その日の帰宅は体力的に ...
2015年に初めてツールド妻有に参加し、その後新潟方面のヒルクライムイベント(120キロ)に5年連続して参加している。

遠方なので泊まりがけで行く。土曜は移動日でイベントは日曜。120キロのヒルクライムで獲得標高が2,500キロメートルほどあって、その日の帰宅は体力的に困難なので、日曜の晩も泊まって月曜に帰る…という3日かけてのイベントとなる。
※2,500キロって・・・死ぬ…(コメントでのご指摘、ありがとうございました)m(_ _)m

2019-08-24 12.44.16

5年連続で参加していると、なんとなくコツとか満喫法に長けてくるものなので、気づきとか個人的HACKをご紹介しようと思う。

目次

  

ディスクブレーキ化の必要性をひしひし感じる

普段の街乗りではリムブレーキで何の不満もないのだが、長距離を下る山岳系イベントだと、ブラケットでのブレーキングは指が疲れてしまう。

指が疲れると集中力を削がれてしまい、「早く坂が終わらないかな。せめて緩やかにならないかな」という方向に思考が行ってしまって集中力の邪魔をする。これはよろしくない。

急な下りだと走行途中に下ハンドルに持ち替えるのも危険だし、なるべくなら下っている間はハンドルは両手でしっかり握っていたいところ。

男性の自分ですらそう感じるのだから、握力の低い女性はなおさらだと思う。実際、一緒に参加した知人(サーベロのディスク乗り)も「女性にこそ油圧ディスクブレーキを使って欲しい」と力説していた。

2019-08-24 14.59.06

自分が次にカーボンロードを買うとしたら、ほぼ確実にディスクになると思う。クロモリ(FRCC22)に今使っているコンポ(リムブレーキモデル)を移設したので、次にカーボンを買うとしたらゼロスタートになる。リムブレーキ用ホイール在庫を大量に抱えているわけでもないし、だったら思い切ってディスク化かな!というわけ。(まあ、当面は貯金に励みますが…)

余談だが、ツールド妻有参加者のバイクを観察しまくった結果、ディスクの割合は15〜19%くらいの印象だった。トレック、ピナレロ、スペシャが多かったかな…。確実に波は来ていると実感している。

電動コンポは疲労軽減効果が大

初めて電動コンポ(ULTEGRA R8050 Di2 )でロングヒルクライムをしてみて確実にわかったことは、


「電動コンポのおかげでめっちゃ快適に走れた!山岳だからこそ、電動の恩恵をめっちゃ感じられる!」


である。

2019-08-25 13.18.09

これはもう間違いない。ツールド妻有はひっきりなしにアップとダウンを繰り返す(というか、平坦路がほぼない)。よってフロントディレイラーの出番がすごく多い。登りだけのヒルクライムだとそうではないかもだが、登り下りが多めの尾根ライドとかだと電動コンポは大活躍してくれる。

しかも自分はセミシンクロモードで使っている。セミシンクロとは、右手の操作だけでフロントが勝手にインナーかアウターかを判断して適切なタイミングで変速してくれるお利口さんなモードのこと。

2019-08-25 07.51.56

左手はブレーキだけ。このおかげで左手首が疲れず、走りに集中できるのだ。たったそれだけのことで?と思うかもだが、100キロを延々と登っては降りるを繰り返すイベントに参加した人は激しく同意してくれるはず。

かれこれ1年ほどR8050 Di2 を使って、デメリットは何も思い浮かばない。電池切れの不安がないわけじゃないけど、かなり乗っても2ヶ月に1回する程度。インジケーターでチェックしていれば、充電忘れはまず起こりえないかなと。

今からロードを組むって人で、機械式と電動で悩んでいるのだったら、(予算がゆるせば)ぜひ電動をお勧めしたい。(自分が使っているせいもあるが)ベストチョイスはアルテグラじゃないでしょうか。電動のデュラエースは35万くらいするのでさすがに高すぎる…。

アルテとデュラの差は素材(&重量)だけで、構造は完全に同じ。シマノの人もそう語っている。何が何でも軽量化じゃ!って人でない限り、アルテグラで満足できると思う。


このへんの記事もどうぞ。

ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のロングタームインプレッション(使用から5ヶ月経過)

◇ 【電動コンポーネント比較】デュラエース(R9150)とアルテグラ(R8050)の違いを比較してみる

◇ R8050系アルテグラ(Di2)実走インプレッション(白石峠編)

リアの自動ライトはあったほうが良い

山岳イベントはトンネルが付き物。妻有も例外ではなく、けっこう長めのトンネルに出くわす。山間地とか田舎に行けば行くほど山を切り開いて道を作っているわけであって、トンネルは当たり前にあるものと想定しよう。

2019-08-25 07.57.53 HDR

そのとき、フロントライトは走りながら電源オンができるが、リアは地味にむずい。できなくはないけど、ちゃんと点灯しているか確認のために股間をのぞきこむような格好になり、非常に危険。

それと、付けっ放しだと電池切れを起こすから…とトンネルを通過するたびに消す人もいてそれはそれで片手運転になってしまう。

そこで便利なのが「オートのオンオフ機能付きのリアフラッシャー」。暗闇を感知すると点灯し、明るくなると消える。
※しかも、振動を感知しないと点灯しない。つまり、走行中は作動するが、自宅で保管している時とかは付かないというお利口さん。

ブルベに参加している知人も愛用しており、最近取材させていただいた方も「所有する全てのバイクに同じライトを取り付ける」ほど愛用していらっしゃった。自分もぜひ真似ようと思う。

スタート会場と宿は近いほうが良い

当たり前すぎる話だけど、イベント会場(スタート地点ですね)にはなるべく近い宿を取るようにしたい。なぜならギリギリまで寝られるから。あと、ゴールイン後の満身創痍時の移動距離を短くできるから。

2019-08-24 15.47.35-1

ロングイベントは朝の7時前後にスタートすることが多く、身支度とか朝食とかバイクの準備を考慮すると最低でも1時間前には起床すべき。

人気イベントになると、開催日が決まるや否や予約にかかる人が大勢おり、当たり前だが近隣の宿から埋まっていく。なのでなるべく早目に宿をおさえよう。

ベストはスタート地点真隣の宿。ツールド妻有でいうと、ミオンなかさとの駐車場がスタート&ゴールなんだけど、そのまさにミオンなかさとは宿泊施設。

広々した温泉(露天とサウナもあります)、窓を開ければ信濃川のせせらぎが聞こえ、遮るものが何もないのど かな田園風景。ただの旅行で泊まるのもアリな良い宿である。

2019-08-25 06.46.29
※奥に見えるのがミオンなかさと

昨年はミオンなかさとに宿泊できたのだが、今年はタッチの差で逃してしまったので、8キロほど離れた津南駅側の「雪国」という温泉宿に泊まった。

ここは食事がすっごく美味しい場所なのでここはここで悪くはないんだけど、5時起きする羽目にはなった(笑)。

2019-08-24 18.20.36-1

体力温存したいなら、スタート地点の近くに宿を取るのは鉄則。

前日移動は早めにし、観光に存分に使うのがオススメ

遠方のイベントの場合、受付は前日の午後くらいから始まることが多い。個人的なオススメは、朝イチで現地へ移動し、受付までの時間を観光に充てるということ。

受付の前後をすべて観光時間にして仕舞えば良い。せっかく交通費をかけて遠征するのだから、移動にしかその日を使わないのはもったいない。

2019-08-24 12.16.38-1

事前に周辺観光地(自分の場合は神社、資料館、歴史を感じられる史跡)を軽く調べておくのがオススメ。まあ、道中で調べてもいいんだけど。

今回だと、津南町にある縄文時代の「農と縄文の体験実習館 なじょもん」が良かった。どうやら津南地域は縄文時代の石器が大量に出土したらしく、周辺に遺跡がめっちゃいっぱいある。

2019-08-24 14.08.38

2019-08-24 14.14.32

日本最大級の土器があったり、本物の縄文土器を手にとって持つこともできる。なかなかそんなことをさせてくれる資料館はないので、正直驚いた。最初はレプリカ?って思ったんだけど、完全に本物。しかも「なじょもん」は入場無料なのもありがたかった。

2019-08-24 14.22.44

2019-08-24 14.24.37

2019-08-24 14.49.14-1

他にも、グーグルマップで適当に見つけた神社に立ち寄ってみたり。こういう機会でもない限りまず訪れることのない場所なので、面倒臭がらずに行くようにしている。るるぶとかのガイドブックに掲載はされていないかもだが、十分に興味深い場所だった。

あと、毎年「由屋」で蕎麦を食べるのが習慣になっている。

2019-08-24 11.36.35

2019-08-24 11.25.25

ただ、前日に張り切り過ぎるとイベント当日に疲労が残るのでそこは気をつけて。


2015年のレポート

◇ 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

◇ 【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~


2016年のレポート

◇ 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

◇ 【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


2018年のレポート

◇ 【イベントレポート】ツールド妻有2018に参加してきました(大会前日)

◇ 【イベントレポート】ツールド妻有2018に参加してきました(イベント当日前)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


どうも、アヤです。 GUSTO納車からそろそろ4か月を迎え、それなりの距離を走ってきましたが、まだどこか物足りなさを感じます。それはおそらく、「走り足りない」からでしょう。 「だったら走ればいいじゃん?」 って思いますよね? じつは私、恥ずかしながら「 ...
どうも、アヤです。

GUSTO納車からそろそろ4か月を迎え、それなりの距離を走ってきましたが、まだどこか物足りなさを感じます。それはおそらく、「走り足りない」からでしょう。

「だったら走ればいいじゃん?」

って思いますよね?

2019-05-26 07.32.07-1

じつは私、恥ずかしながら「スーパー方向音痴」でして……一人で走れるのはせいぜい一本道の荒川CRていど。家の周囲は知っている道しか走れません。都内なんてもってのほかです。そりゃあ、走り足りなくなるのは当然のこと。

どうすればいいか考えた末、「イベントに参加すればいいのだ」という結論に達しました。そこで今回は「ブルべ」の出場方法とかやり方について、徹底的に調べてみました。めちゃくちゃな距離を走るイベントらしいので、これに出ればお腹いっぱいになれるでしょう。

(参加したことがないので、分かる範囲以内で)詳しく、具体的に書いたつもりです。今後ブルべとやらに参加しようと強く思っている方は参考にしてください。

こちらもどうぞ(^^)



目次

   

ブルべって何ぞや

公式サイトによると、ブルベとはノーサポート・自己責任の長距離サイクリングイベントで、タイムや順位には拘らず制限時間内での完走を認定するものです。

ブルベ(仏語 Brevet)は「認定」を意味します。参加者は事前に公表されているルートに従って走行し、指定されたチェックポイントを時間内に通過しゴールを目指します。

制限時間はおおよそ平均時速15km程度で計算され、努力は要するものの無理のない速度で走れるように設定されています。ブルベの規則、交通法規は当然厳守。規定の距離を制限時間内に走ると、コース完走の認定を受けることができます。

IMG_1609
※かっこいい…

ACP(Audax Club Parisien)が規定するBRM(Brevets de Ranndonneurs Mondiaux)というブルベが最も有名ですが、他にもUnion des Audax Français(UAF)が規定するBrevet UAF(BUAF)など複数存在するみたい。

つまり、タイムや順位に関係なく制限時間内に一定距離を完走することを目的とするロングライドイベントのことで、もっと簡単に言うと、時間内に決められた距離を走れたら、メダルと認定証がもらえるってこと。ちなみに、リタイヤ時の回収等はないようです。ほんとに自己責任なんですね。

ブルべは競争ではないので、マイペース&安全運転で走れそうですね。これが競争ってなったとたんに私は、自己防衛の姿勢に入ってしまう気がします。

ブルべ組織(ACPとBRM)

上記出てきた、ACPとBRMってなんだ!と思った方も多いと思うので解説します。(私も分かりませんでした。カタカナ語は苦手…)

ACP(Audax Club Parisien):
1904年に創立したフランス、パリにあるサイクルイベントの団体名

RM( Randonneurs Mondiaux ):
1983年のパリで創設された主に、長距離の認定に携わるサイクルイベントの団体名

BRM(Brevets de Randonneurs Mondiaux):
ACPという団体に認定されるブルべの種類のうちの1つで、BRMが最も認知されている(イベント名)

その他のブルべ(日本開催)

フレッシュ

(日本では)3台~5台の自転車で、24時間以内に360km以上を走行するイベント。「仲間と共同で走るなら方向音痴の私でも!」と思いかけましたが、距離が狂っていませんか…。ざっと埼玉から名古屋までの距離に相当します。やっぱりやめておきます(笑)。

シューペル・ランドネ600(SR600)

全長600kmのコースを、好きな日時に走行できる山岳ブルべ。距離がクレイジーすぎる…。

ブルべの制限時間は?

※これらの時間は、食事や休憩時間も含みます

200kmの制限時間は13時間半。大まかに計算すると1時間あたりの移動距離は15km。つまり「平均時速15㎞/hの速度をキープできれば、完走は可能」です。ただ、休憩時間を考慮するともっと速く走らねばなりません。

2019-08-24 12.44.16

でも、なんだか女性である私でも走れるような自信が湧いてきました。まあ、現時点での最高走行距離は125kmですけど。200kmということは、そうとうな補給食が必要になってきそうです。
※「交通事故の救助で停止した場合や道路の封鎖等」が原因であると主催者が認めた場合のみ、主催者は走者に走行を継続させることができるようです

ブルベの参加条件

  • 20歳以上(20歳以上であれば、何歳でもOK)
  • 賠償付き保険に加入していること(必須)
  • 長距離ツーリングの経験がある、もしくは同等の力量のあるサイクリスト

おっと、今は19歳なので来年まで待たねばなりません。

道路上にコース案内の看板はなく、誘導係はいませんので、事前に自分で地図を確認してコースを走れるように準備してきてください

こんな文章を見つけました。これ、方向音痴の私には無理じゃない?(笑)。

なお、トラブルや事故があっても、主催者は一切責任を取らないようなので、それなりの覚悟と理解の上、体調を整えて参加した方が良いと感じました。

ブルベ参加者の義務

  • 参加者は、道路交通法に従って走り、必ず信号を守ること
  • ショートカットや回り道は一切認めらない
  • 装備に関してはBRM規則第6条に準ずる
  • 走者は、明るい色の服装、サバイバル・ブランケット、携帯電話の所持を強く奨励する

※サバイバル・ブランケット:
エマージェンシーブランケットとも言って、極薄素材で作られた防風・防寒用・防水のシートのこと。ポリエステル性のフィルムにアルミニウムを蒸着して作られているものが多いそうです。

どうやってブルベに申し込むのか

多くの主催クラブは、インターネットを利用したスポーツエントリーと契約し、そこで参加受付をします。現時点ですと、ブルべを含めて、全部で541件の自転車イベントが受付中です。

自転車イベントのほかに、マラソン・水泳・ゴルフ・トライアスロンなど、多種多様なイベントもここから申し込むことができます。(へぇ〜)

(BRMの場合)
・スポーツエントリーでの申込みは、登録(無料)が必要なので、登録した上でBRMに申込む

・スポーツエントリーに登録しただけではBRMの申込みにはならないので、 スポーツエントリー のメンバー登録と利用ガイドをよく読む

スポーツエントリーを利用しないクラブもあるので注意してください。

ブルベ申込時の注意点

自分の名前をローマ字で記載して申し込むため、表記が少し違うだけでも別人として扱われることがあります。入力する際は慎重に。

(上のような場合は、10月9日と間違わないようにしましょう)
10月1日開催は1001、10月11日開催は1011になります。

あと、スポーツエントリーを利用する場合は、必ず半角英文字で入力すること。

姓名を逆に記載しても別人の認定と見なされます。また、全角文字は日本語なのでACPが読み取れなくなり、SRメダルやランドヌール5000(ブルべの種類)の申請ができなくなります。

うーむ、いろいろ細かいですね。

2019-08-24 12.40.35

ブルベの申込から認定までの簡単な流れ

1.スポーツエントリーやメールなどから、ウェブ申込をする

2.主催者からコース資料・参加受理書をもらう
コース情報はルート、PCの位置と開設時間を示したキューシートが提供される。

提供方法は郵送、メール、ウェブ閲覧などと、主催クラブにより異なるようです。キューシートの説明はこの後します。

3.当日、主催者からブルベカードが渡される。

4. 必要事項を記入して、装備チェックを受け、ブルベカードにサインをもらってからスタート
※出走時にブルベカードのサインがないと認定されないので気をつけてください

5.コース途中に設定されたPCでチェックを受ける
すべてのPCを時間内に通過して規定時間内に完走できたら、ブルベカードに所要時間を記入し、サインしてから提出。規定時間内に完走できても、ブルベカードを提出しないと認定されないので注意してください。

5.メダル希望者は、1,000円を支払って申請

6.後日、主催者から認定シール添付のブルベカードが返還される。(メダル申請者にはメダルも同封される) 認定シールが渡せる時期は未定で、場合によっては遅くなることもあります。
※詳しく知りたい方はこちら

1,000円とはいえ、メダルってお金かかるんですね。頑張った者が称えられるものなのに、費用が掛かるのは少し意外でした。

キューシートとは?

開始から終了までのブルべのルートを文で示したもののこと。つまり、車でいう「カーナビ」の音声が文字になったものと思えば良いでしょう。 ex)何キロメートル進んだら、どの交差点をどちらに曲がって…的な

IMG_0540

だた、キューシートには書式の決まりがないので、主催団体によって示され方が違う場合もあるようです。

人によっては、キューシートをオリジナルに修正してから印刷する人もいれば、スマートフォンのGPSを頼りに走行するもいるので、まちまちです。自分のやりやすい方法で持っていくのが良いと思います。

そしておそらく私は、この時点で一人では走れないことを察しました。(方向音痴にはキツイ・・・)一緒に走る人がいないと厳しいです。方向音痴でも余裕で走れるブルべがあってほしいものです。

ブルベの準備・装備

自転車がきちんと整備されていることは絶対条件ですが、以下も必要になってきます。

【ヘルメット・アイウェア】

ブルべに限らず、ロードバイクに乗るうえではヘルメットとアイウェアの装着はマストです。可能であれば、ヘルメットライトもあるとかなり便利です。これはサイクリストにとっては当然中の当然ですね。

【ヘッドライト・前照灯】

シーズン初めのブルベはスタート時間がまだ暗いので、ヘッドライトを点ける必要があります。ヘッドライトは1灯でも大丈夫ですが、できれば2灯装備をお勧めします。

ライトはどんなトラブルが起きるか分からないので、1灯しか無い場合だと、その1つがトラブルになれば出走が出来ません。 ※400km以上では前照灯2つ、ヘルメットに尾灯(点滅可)を装着すること。

【リアライト・尾灯】

尾灯は必ず「赤色」です。1つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければなりません。夜の走行を考えると、こちらも2つ取り付けましょう。

【ベル】

ベルとヘルメットを装着は義務付けられているようなので、特にベルは、使う機会はあまりないかもしれませんが、安全のためにもつけておきましょう。ベル装着が義務化されていることは初めて知りました。

【バッグ・キャリア】

寒い時期のブルベは、防寒着、ウィンドブレーカー、重ね着等、意外に荷物が増えます。また、日中暑くなると、脱いだ上着を収納するバッグ類も必要になるので、あると便利です。

【バックミラー】

普段ロードバイク乗る時は、バックミラーの必要性を特に感じないかもしれませんが、200kmを超えるブルベでは、バックミラーはかなり役に立ちます。

市街地が多いコースを走る場合は、路肩の駐車車両で、頻繁にレーンチェンジがあり、バックミラーを装備していると、後方確認がしやすいです。

【反射ベスト】

反射ベストは必須装備なので、必ず用意をしておきましょう。反射ベストを着ることによってドライバーに視認されやすく、安全性があがるので。

IMG_5963
※なるほど、目立つ

反射ベスト


これ、会場で配布されるものだと思っていましたが、事前に自分で買うんだ…。色々と準備するものがあるようです。

※現時点で、国内各地のブルベ運営団体のサイトをみたところ、「ある程度の蛍光生地と反射素材の面積」があれば、種類はなんでもOKらしいです。

【キューシート・コマ図・GPS】

キューシートは必須だし、GPSのバックアップにもなります。またプリントアウトしてラミネート加工しておくと役立ちます。私にとって、キューシートはあってないようなものですが・・・(笑)

ブルベ当日の流れ

1.当日までにキューシートをダウンロードしてルートの詳細を確認しておく。

2.当日 スタート受付で、要書類(同意書など)を提出し、出走サインをしてから、ブルベカードを受け取る

3.ブリーフィング(イベントの事前説明・簡潔な状況説明・注意事項やコース変更なども)

4.車検を受けてからスタート

5.キューシートにのっとって、PC・通過チェック・シークレットポイントを通過

6.ゴール受付で、PCの通過チェックを行い、完走時間のサインをする(完走後に、記念メダル(有料)を受け取る)

7.後日、認定番号が記載されたブルベカードが届く

参加するまでの作業は少しあるみたいですが、当日はスムーズに進めそうですね。

チェックポイント

無人チェックポイントで走者は、指定された施設でブルベカードに印をもらう必要があります。

チェックポイントの情報は、通過すべき時刻(24時間以上のブルベのため)が日付と共にブルベカードに記載されています。チェックポイントとして指定される施設の多くは、商店やコンビニエンスストアなど。

【コンビニエンスストアの場合】

店舗名・発行時間が記載されたレシートを保管し、有人PCまたはゴールの際にスタッフに渡してブルベカードへ記入してもらう
※レシートを紛失すると認定を受けられません。

IMG_1593

【無人チェックポイントで印をもらう手段が無い場合】

ex)真夜中に到着するなど
チェックポイントの情報(クラブ名・通過日時・走者の氏名)を主催者に葉書で送付し、 通過日時と共に、あらかじめ決められたランドマークと特徴を証拠としてブルベカードに書き込む

チェックポイントでの印の受け取りもれやの通過時間もれ、もしくはブルベカードの紛失は(どれだけ走者が走っていようとも)失格の対象となります。

※規則に対し、不正、詐称、故意の反則を行った走者に関しては、ACP、AJの開催するすべての行事から排除されます。

ブルべ中のサポートに関して

コース中、伴走車や他者からのサポートは一切許可されておらず、各走者は自力で走行しなければなりません。サポートをした走者は、即座に失格となりますが、チェックポイントのみで許されています。走者は各自のペースで走行し、走行地の慣習を尊重した礼儀正しい態度が求められます。

あからさまなサポートはNG行為ですが、最低限の助け合いはしましょう。全員が敵というわけではないので。

メダルとスーパーランドナー

ブルベ完走達成を表すメダルには、次の5つの種類があります。

【メダルの種類】

  • 200kmには銅のメダル
  • 300kmには銀板のメダル
  • 400kmにはバーミリオン(辰砂)のメダル
  • 600kmには金のメダル
  • 1000kmには銀のメダル

※メダルの価格は主催者によって設定されるようです
メダルの申し込み受付はAJが秋に行うので、 希望者は証拠書類をメダル料金と共に、AJに提出してください。当日すぐにメダルがもらえるわけではないようですね。金メダル欲しいなぁ。(欲望が出てしまった・・・)

AJ(Audax Japan):一般社団法人オダックス・ジャパンは日本でブルベの運営・促進を行うための非営利団体です。同時にブルベを走る人のためのクラブでもあります。ただし、運営はすべてブルベ参加者である会員がボランティアとして行っています。

オダックス・ジャパンについて詳しく知りたい方はこちら

【スーパーランドナー】

メダルのほかにスーパーランドナーというものが存在します。一連のブルベ(200, 300, 400, 600km)を同一年内に完走した走者にのみに、この称号が授けられます。

まとめ

色々と書き連ねてきましたが、ブルべに初めて参加する人(私も含めて)は、おそらく、「上級者サイクリストを間近で見て学べる」ことはたしかです。初心者が手っ取り早く、ロードバイクについて学ぶには、ブルべに限らず、イベントに参加することなのかなと今回調べていて感じました。

ブルべに関しての感想&意見

来年にならないとブルべには参加できないようなので、それまで待ちます。ただ、スーパー方向音痴な私が一人で参加すると、行ったっきり帰ってこれない気がするので、誰かの付き添いが必要だと感じました。

この世からGoogleマップが消滅たら私は生きていけない自信があるくらいなので(笑)。19年間生きてきて、方向音痴は克服できないものと悟ったので、もう認めて生きていくしか手段は残されていませんでした。

2019-08-17 22.18.51

そして、来年までに200km走行を達成するという目標も新たにできました。真夏は熱中症が怖いので、秋の涼しくなった頃にでも200kmを走りたいと思います。まあ、ブルべにこだわらずに他のイベントにも参加してみたい気持ちはあるので、機会があれば経験してみたいですね。

20歳以上の方で、もしまだブルべに参加した経験がない方がこの記事を機に「やってみようかな!」と少しでも思っていただけたなら良かったです。

それでは、バイバーーーイク!!


ブルベのすべて


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


皆さんが自転車で1日で走った最長距離はどれくらいでしょう? 私は自宅(川口市)から軽井沢まで走った160キロです。秋だったのでさほど消耗せずに走れたんですが、補給をおろそかにしたせいか死ぬほど腹ペコになりましたね…。(ラストの碓氷峠は辛かった…) まずは2 ...
皆さんが自転車で1日で走った最長距離はどれくらいでしょう?

私は自宅(川口市)から軽井沢まで走った160キロです。秋だったのでさほど消耗せずに走れたんですが、補給をおろそかにしたせいか死ぬほど腹ペコになりましたね…。(ラストの碓氷峠は辛かった…)

2017-09-30 18.35.14

まずは200キロの壁を近日中に破ろうとは思っていまして、そのためのコツとか注意点を「ブルベが大好きなお方」にお聞きしてきました。1000キロ走破もした経験を持つ、まあまあのクレイジーな御仁です。

目次


ブルベ大好きおじさんこと、IIさん(都内在住)について

もともとは、健康改善のためMTB通勤を始めたが自転車に乗り始めたきっかけ。次第に遠くに行きたくなり、ロードバイクを始めたのは44歳。ロングライド好きで、友人に誘われる形でブルベに参戦したのが46歳のとき。

まずは200キロからスタートして、300km、400km、600km、そして1000kmを走破した。始める前はブルベをする人たちのことを「クレイジーすぎるイカれた人ら」と呆れていたが、今か完全にクレイジーな人になってしまった。

IMG_1609

ブルベをやるまでの経緯を教えてください

2012年10月、誘われるままに走った初ブルベが山岳系でして、ヤビツ峠、牧馬峠、和田峠など3〜4つの峠を越えるコースでした。獲得標高は3000メートルあってハードでしたね。 時間内に完走できたのが自信になって、「自分でもできるかも!」と思いました。

2013年は怪我があったりして自転車からは離れてまして、2度目の挑戦は2014年から。1月に200km、3月に300km、5月に400km、6月に600km、(勢いで9月には1,000㎞も)全部仲間と一緒に参加しました。

2014年以降、毎年SR(1年で200km, 300km, 400km, 600kmを完走した人に与えらる称号“Super Randonner”)を取得していますが、幸いにして1回もリタイアすることなく、制限時間内に完走できています。

DSC_0144

ブルベってどれくらいのスピードで走るんですか?

ブルベでありがちな典型的な失敗は「前半に頑張りすぎて、後半に脚が売り切れる」でしょう。なるべく淡々と設定したスピード域を守って走るのがいいです。カギは「ペースを乱さない」こと。 たとえば200kmは13時間半内に走るんですけど、計算上は、15㎞/hのアベレージで走ればいい

まあ、信号待ちや休憩があるので実際はもうちょっと速くなります。トラブルなどの余裕を見て、サイコンで見ている数字はもっぱら平均時速で、大体17㎞/h前後を目安にして走っています。

補給ってどれくらいの頻度で何を食べてます?

補給は超需要。ブルベはハンガーノックになりやすいサイクルイベント(競技ではない)ですから。サイクリストは経験があるかと思いますが、あれは突然襲ってきます。 平坦路を淡々と走る分にはなりにくいですが、アップダウンを繰り返していると消耗しやすい。急に「あれ?力が出ない」ってなってしまう。

50〜70キロごとにチェックポイントはあるのでそこで補給はできますけど、その間も必要です。おなかがすかないように常にエネルギーを補給し続けることが大事で、理想は30分に1回何か口にする……羊羹でもカロリーメイトでもいいし、あとはジェルとか。

私は30分ごとに食べなくても大丈夫な体質なのですが、それでも1時間ごとになにかしら食べるようにしています。自分は、あんぱんが4~5個入ったパックをよく携帯します。

これもブルベあるあるですが、後半になって疲労がたまってくると食欲が失せるんです。なのでジェルとか飲み物でごまかす人が多いけど、本当はちゃんと固形物を食べるのが良いと思います。 私はなるべく固形物を食べる派で、コンビニ休憩時はカットフルーツ、バナナ、いなりずしなどを食べますね。

IMG_7512

ただ……胃腸が弱ってきて食べ物を受け付けなくなるんですよね。きつくなってきたらヨーグルトにすることも。腸を整える効果も期待できます。あと、私は必ず胃腸薬を持参します。ブルベ好きにはわりと常識です。

冬場は寒いので温かいものが欲しくなるんですが、カップ麺は避けたほうがいかなと。油分が多くて消化に悪い。塩分が取れるからって理由で食べる方もいますが、私は避けています。

代わりに昼と夜の休憩時にしっかりと食事をするのを心がけます。ただの補給食でさっと済ませるのではなく、弁当とかパスタとか。「ちゃんと食事をしたぞ」って自分に言い聞かせる心理的な意味合いもありますが。

IMG_6063

あと、体を冷やさないよう、弁当は必ず温めて食べます。あと、冬場でも思いのほか汗をかいているので、水分補給は忘れないように心がけていますね。

身体が痛くなるってことはありますか?

たいてい、お尻は痛くなりますね。ロードバイクって、ふつうは「手、足、尻の3点で支える」じゃないですか。それが疲れてくるとサドルにどかっと座ってしまうので、お尻1点で支えてしまうんです。なので痛くなりやすい。 さらに汗でパッドが濡れ、皮膚との摩擦で赤くなって最悪ただれてきます。

こうならないよう、ウォッシュレットのトイレでお尻を洗います。ウォッシュレットが無い場合もあるので、そのためにウェットティッシュも常備して、清潔に保つようにします。これをするだけでも効果てきめんですよ。

IMG_0686

それと、400km以上のブルベだと着替えを持っていきます。ビブショーツの下に下着を履く、それを脱ぐ…ということをしながらしのいでいます。 なお、着替えの持ち運びのためにはリュックはオススメしません。身体に負荷がかかりますので。大型のサドルバッグ、あるいはフロントバッグなど、自転車に取り付けることをオススメします。

機材での工夫は何かしていますか?

お尻が痛くなりにくいサドルも使っていて、「セラタイタニコ アナトミカ」というものです。結構柔らかく、ハンモックに乗っているようだと評されるくらいで、ブルベ愛好家の間では有名ですね。

IMG_0542

タイヤは基本的に耐パンク性能が高いもの。私はコンチネンタルのGRAND PRIX 4000が好き。サイドカットしやすい説も耳にしますが、わたしはこれで問題が起きたことはないです。やや硬いのがデメリットですが、長持ちしますしね。

でも、タイヤは人それぞれで、パナレーサーのグラベルキングを使う人もいれば、ミシュランがいいっていう人もいたり。これはご自身の好みとフィーリングで決めていいと思いますよ。

ブルべではスタートからゴールまでのルートが記されたキューシートに従って走りますが、そのキューシートの携帯方法は個人で差がつくとこでして、私は100均で売っているB5サイズのクリアファスナーケースを加工してハンドルに紐で固定しています。バックポケットに入れると都度取り出さなくてはならないので、その手間を省くためです。

IMG_0540

あと、GPSはマストアイテム。ふつうナビ付のサイコンだとGarminのEdge(830とか1030)だと思いますが、それだと電池が持ちませんので、たいてい外付けのバッテリーも携帯します。

ブルベではGarminのe-Trexという登山用を使う人が目立ちますね。単三電池2本で約24時間持つのが支持されている理由です。あと、乾電池はコンビニですぐ買えますからね。

ちなみに私はナビ用にe-Trex、ログ収集と時速、距離などのデータを見るためにGarmin Edge 500 の2個をハンドル周りにつけています。これをしている人は多いですね。

GPSだけの人、GPSを使わないでキューシートだけで走る昔ながらの人もいますが、私は過去GPSなしで走ってミスコースしまくったリ、GPSが途中で故障した経験から、キューシートとGPSを併用しています。

ライトの工夫はされていますか?

フロントライトは基本2個装着がマスト。どこでも買える単三電池で使えるCATEYEのエコノムフォースと、充電式のVoltシリーズを併用しています。

尾灯は夜間走行時に自動で発光する「オートライト」タイプにしています。トンネルの出入りでいちいち切り替え操作が不要で便利。

IMG_5870

あと、ヘルメット頭頂部に夜間キューシートやサイコンを見やすくするためのヘッドライト(Gentosを使用)を、後頭部にリアライト(Bikeguy トライスター)を1個づつつけていますよ。

事故のリスク、その予防法は?

ブルベでよくあるのは居眠りからの落車。あるいは追突、側道への落下ですかね。400キロ以上になると主催者側から「無理をしないように。眠気を感じたら休め」とは口すっぱく言われます。

できればコンビニや道の駅で休むのがいいですが、近くになければ安全な道端に行って座り込んで仮眠します。まあ、経験者は「この辺で仮眠と取ろう」と事前にコースを見て決めておきますね。計算しておけば道端で寝る羽目にはなりにくいでしょう。

IMG_3542

あと、トンネル内での事故は最近増えているようです。ライトをつけて反射ベストを着ていても、こういうことは起こりえるので注意しないと…ですね。

撤退ラインはどう決めていますか?ヤバかった経験は?

疲れすぎて気分が悪くなるとか、膝や腰が痛くなって怪我の手前まで来ることがありますが、そういう異変があったら勇気を出してDNFする勇気を持つのも大事。

私はたまたまDNFの経験はないですが、一歩手前まではいきました。夜中で雨でしかもダウンヒルで寒さで震えが止まらなくなり、なんとかたどり着いたコンビニで「もうリタイアするか…」と心が折れかけました。 が、休んで補給していたらなんだか元気が回復し、行けるとこまで行ってみようと走っているうちに雨もやみ、結果完走できました。

IMG_0535

それとは別にひとつ、超怖い経験がありまして、1000kmに出場した時、夜中の3時、終盤の峠の下りで一瞬だけ寝落ちしまして……。ほんの1秒とかだと思うんですが、あれはヤバかった。大事故と紙一重だったはずです。

さすがに怖くなってバイクを降り、徒歩でコンビニまで歩いてそこで仮眠させてもらったことがあります。 400kmは27時間以内に走るんですが、あまり仮眠しないで走ります。

600kmは40時間以内なので、事前に「1泊2日」の意識で、途中、健康ランドやホテルで仮眠タイムを計算に入れますが、400㎞は仮眠をとるタイミングが難しく、一睡もせず走ったこともあります。なので「600より400のほうがきつい」と言われることも多いです。

ブルベで学んだ、ハックや技があれば教えてください

冬は寒いので着込みますよね?コンビニや吉野家とかの屋内で休憩するときは上着を脱いで中の湿気を飛ばすといいです。寒いのでつい着ていたくなりますが、汗がこもって余計冷えてしまう。

IMG_5863

初めてのコースを走るとき、事前に私がよくやるのが「Googleストリートビューで交差点を見ておく」ってのがあります。

キューシート上に交差点名や目印の記載がない曲がり角など「あー、こんな小さな交差点なんだー」「なるほど、このランドマークを覚えておけば間違えないな」ってかんじで目星をつけておくと、地図で確認する回数も減るし、間違ったコース取りをしてしまってタイムロスをすることもないですから。

ブルベ初心者へのアドバイスをお願いします

ルールをしっかり読んでおくのは当然として、ブログなどで経験者の声が参考になります。ここできつかった、これはすべきではなかった、こういう準備をしておいてよかった、こういう原因でDNFしてしまったなど、経験者の声に勝るものはありません。

それと荷物は極力コンパクトに。荷物が増える冬場より、春か秋が最初のブルベにはオススメかなと。事前の天気予報の確認も必要です。雨の中を走るのは経験と装備が必要なので、初心者のうちは、雨ならDNSする判断を。

あとは、山岳よりは平坦路多目のコースで経験を積みましょう。

IMG_8470

経験者と一緒に参加するのも安心ですね。どうしてもソロ参加するのなら、自分の脚力と同じくらいの人について行って声をかけてみるとか。 一人よりも複数の方がトラブル時に心強いし、励まし合いながら走れるものです。

ただ、複数だと自身のペースが乱れることがあるので、そこはご注意を。 ちなみに「一人で走りたい」ってタイプの方もいらっしゃっるので、そういう空気を感じたらそっと離れるのがマナー(笑)。

あとは事前の健康管理。特に前日の寝不足は危険です。そして、辛い、やばい、と思ったら無理せずDNFする勇気を持ってください。

IMG_3205

朝から夜中まで走り続けるブルべでは頑張っている分、夕焼けや明け方の美しさ、大自然の素晴らしい景色には癒されます。ブルベをしないと出会えない素晴らしい風景がたくさんあります。

ブルべはよく「修行」だともいわれますが、規定時間内での完走を目指すために淡々と走り続けるスポーツです。様々な苦難に立ち向かい、無心になってひたすらゴールを目指して、完走した時の達成感は何物にも代えがたい喜びです。未経験の方には、ぜひ一度体験してほしいですね

IMG_0516


とてもクレイジーでためになるお話、ありがとうございました! まずは200キロ走破を目指します!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


皆さんは「伊豆」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 昭和の世代の方々は「伊豆といえば熱海!温泉!」…というイメージが強いかと思う。昭和生まれの自分もそうで、逆にそれ以外になんかあるの?ってな印象だった。 ところが、伊豆はそれだけではないらしい。あなた ...
皆さんは「伊豆」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?

昭和の世代の方々は「伊豆といえば熱海!温泉!」…というイメージが強いかと思う。昭和生まれの自分もそうで、逆にそれ以外になんかあるの?ってな印象だった。

ところが、伊豆はそれだけではないらしい。あなたのロードバイク を見せてください!の第13回に登場してくださったKさんから「民宿とイタリアンレストランが合体した施設を修善寺駅前に作ったので遊びにきませんか?」と誘われたのだ。その名も「The Crank」。



レストランと民宿が一緒になったようなものというのが面白いので、行かせてもらうことにした。(ただ、修善寺ってどこだっけ?)

2019-04-20 10.32.28
/途中で小田原城に寄ってきた\

ということで、修善寺を起点に周辺を走ってきたのでレポートします。

結論から言うと、伊豆のスケールが想像以上にすごくてでかくて走りごたえ十分。そして圧巻の絶景が楽しめた。「伊豆は1日じゃ周りきれねえっ!」って思った次第である。

目次


修善寺ってどこ?どんな場所?

修善寺って「箱根を越えたところにある街」くらいの認識しかなくて正確な場所を知らなかったので調べた。電車で行きやすい場所だと判明。



修善寺町とは

かつて伊豆半島の北部に位置した、静岡県田方郡にあった町。2004年4月1日に天城湯ケ島町・中伊豆町・土肥町と合併して伊豆市ができ、修善寺町は廃止された。

というか、伊豆って半島に入ってしまうと電車がないので、修善寺を起点にするしかない。輪行でアクセスしようとするなら、修善寺はベストのロケーションである。

2019-04-21 08.12.18

伊豆の中でも修善寺のある中伊豆は、南伊豆に行くまでの中継点としてみられることが多く、「修善寺そのものは観光地じゃなくない?大した観光資源はないんじゃない?」って思われることもあるようだが、Kさんにお聞きしたところ、、、

  • ミシュラン2つ星の観光地(よって外国人の人気が高い)
  • 修善寺を中心にこじんまりとコンパクトに観光地が集まっている
  • 1日でちょうど回りやすい規模
  • 竹林や川が綺麗で温泉もある
  • ドラマや映画の撮影がよく行われる場所
  • 紅葉がきれい

のだそうな。

Kさん自身、何度も修善寺を訪れているうちにこの土地に惚れてしまい、ついに宿泊施設とレストランを開業するにいたってしまった。つまり根っからの修善寺ファン。

小田原から箱根を越えて、修善寺へ向かう

さて、電車で修善寺駅まで行ってしまうのは面白みがないので、小田原駅から箱根を越えてアプローチしてみることにした。

小田原からすぐに登りに入り、箱根峠を越える。芦ノ湖により、山中城跡で道草し、三島市に入ってから世界遺産の韮崎反射炉にも行ってみた。修善寺に行くまでにもたくさんの観光地に行けてしまい、すでに満足度が高い。

2019-04-20 11.55.30

2019-04-20 11.35.19-1
/まあまあしんどいw\

2019-04-20 12.21.40

個人的にオススメしたいのは山中城跡。北条氏の作った典型的な山城で空のお堀がズラッと並ぶ姿はなかなか壮観(豊臣秀吉の小田原攻めの途中で落とされてしまうのだが)。

2019-04-20 14.10.50

2019-04-20 14.19.18

案内所もなく、入場は無料。ふつーに解放されている。これ、入場料取ってもいいんじゃね…?維持管理にお金もかかるだろうしって思わされるくらいのクオリティだった。箱根にお越しの際はぜひ。

2019-04-20 16.40.23
/韮山反射炉にも行ってきた\

2019-04-20 16.40.33

修善寺駅前に到着&「The Crank」へ

修善寺駅に着いたら、本当に目と鼻の先に「The Crank」はあった。外からはイタリアンレストランにしか見えないが、3Fが宿泊施設になっている(2Fはカラオケ)。

2019-04-20 17.29.43 HDR

2019-04-20 17.30.52


中はこんな感じ。外観からの印象に反して、かなり広い!飾ってあるバイクはKさんの私物(笑)。

2019-04-20 18.03.09

2019-04-20 18.03.43

本格的なピザ窯があり、国内やイタリアのレストランで修業した人がここで腕を振るっている。

腹ペコだったのでさっそく食事を。どれもメッッチャ美味しい。

2019-04-20 18.41.46

2019-04-20 19.01.50

ちなみに修善寺駅前を見回ってみると、飲食店はあまりない。あっても閉店がやたら早いそうで、観光客のニーズを拾えきれていないっぽいのだが、その点「The Crank」は23時まで営業していてお酒もある。(そのせいもあって、旅行客だけでなく地元の人の利用も多いそうだ)

あと、修善寺駅前周辺は「デリバリーピザの配達エリア外」だそうで、街の店舗に注文しても出前してもらえない。そういうこともあってイタリアンの需要が高いそうな。

「The Crank」での食後は3Fの宿泊施設へ

3Fにある宿泊施設はホテルというよりはユースホステル?ドミトリー?感がある。シングルとツインのベッドの個室、畳の大部屋、ドミトリー形式の大部屋があって、お値段は下記の通り。(やすい)

unnamed (3)

unnamed (2)

unnamed (1)

  • 宿泊施設は9月からのオープン予定
  • 価格はドミトリータイプが1泊1名2800円〜
  • 個室タイプが1泊1名3500円〜
  • 全館貸切の場合は50000円〜

トイレや洗面所、キッチンがあって「まるでかつて人が生活していた場所をリノベして宿泊施設にしたみたいだ…」と感じたのだが、やはりそのとおりで以前は人様のお家だった場所である。

貸し切りもできるので、会社&サークルの合宿とか大勢で泊まると、家をまるごと借りた感でリラックスできて楽しいだろう。

お風呂はいわゆる家にあるような浴室があるのみだが、せっかく伊豆に来たんだから修善寺温泉の外湯に入りに行こうではないか、なにしろ伊豆半島で最も歴史の古い温泉で日本百名湯だし…ということで「百笑の湯」へ行った。完全源泉掛け流しである。

翌日は修善寺で観光めぐりをしてから西伊豆スカイラインへ

翌朝、修善寺とその周辺にある観光地へ向かう。
※朝食の提供はないので、前日の晩にコンビニで買っておきましょう(徒歩圏内にセブンイレブンがあります)

2019-04-21 08.13.03

コンパクトにまとまっているので自転車であちこち走り回る必要はない。よって、用意されているラックにかけておけばOKだ。

2019-04-21 08.56.52

「竹林の小径」がきれいで、すぐそばには修善寺川を見下ろしながら入れる足湯もある。河岸には温泉宿や飲食店が建ち並び、趣があって良い。なるほど、外国人観光客に人気なわけだ。

2019-04-21 08.39.49-1

2019-04-21 09.13.14

2019-04-21 08.59.08

外国人観光客も多く、韓国&中国系の方々が目立つ。ちなみにエリア一帯は「修善寺(しゅぜんじ)」と読むが、お寺は「修禅寺(しゅうぜんじ)」である。ややこしい。

修禅寺は弘法大師が開創したとされる曹洞宗の歴史ある仏教寺院だ。山門の入り口に金剛力士像、寺院内に平和観音像が立っている。なお、修禅寺は「伊豆八十八か所巡り」の最後を飾る八十八番札所にもなっているとのこと。

2019-04-21 08.44.08

修善寺の温泉街付近には源氏に関する史跡が多くって、鎌倉幕府第2代将軍の源頼家の墓や、北条政子が頼家の冥福を祈って建てた指月殿が残る。

2019-04-21 09.23.32-1
/指月殿\

2019-04-21 09.28.48
/源頼家の墓\

2019-04-21 09.51.24
/十三士の墓\

源義経像は岩の階段をけっこう登る羽目になり、SPDシューズではなかなかキツイものがあったが、一見の価値はあった。

修善寺周辺を小一時間ほど観光し、その後は西へ9キロ登ると「だるま山高原レストハウス」へ着く。斜度はキツくはないけど緩くもない。ふつうに漕げばクリアできる。



2019-04-21 11.02.47

レストハウスからの眺望もなかなか良いが、ここまで来たらさらに1.5キロ登って戸田峠まで行こう。

2019-04-21 11.17.56

2019-04-21 11.54.29

2019-04-21 11.49.26

戸田峠を左折すると西伊豆スカイラインで、ここがまあ見事な絶景。ちょっとやそっとの山ではこんな景色は拝めないってくらい素晴らしい。西伊豆スカイラインを走ることを目的に、修善寺に来る価値はゼッタイある。



自分は一度だけでは満足できず、「近い将来、再訪しようっ!」と誓った。

戻る途中で「やまびこ」というお蕎麦屋産に立ち寄ったのだが、非常に美味しかった。蕎麦はもちろん、山菜天ぷらはボリューミーで味もバツグンだった。



2019-04-21 13.58.48

2019-04-21 13.41.01

蕎麦粉は北海道旭川産と福井県産で1番粉と2番粉のみを使用し、店主が毎日手打ちしている。つなぎはわずか3%と蕎麦粉の味と香りが楽しみやすい。しかも野菜は近隣で自家栽培された有機野菜で、山菜は山で取れた天然モノ。

やまびこという店名の通り、お店からは山が見下ろせて開放感もある。天気が良い日は積極的にテラス席を利用したい。

2019-04-21 13.58.55

都心から電車で修善寺へのアプローチはしやすい

東京駅から三島駅まで行き、そこから伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺駅へ行ける。つまり乗り換えは1回。あるいは、東京駅から伊豆の踊り子号に乗れ婆乗り換えなしで修善寺駅に来れる。(ただし、伊豆の踊り子号は輪行はNGだそうな)

2019-07-18_06h39_39
/まず三島駅へ行き…\

2019-07-18_06h38_51
/そこから1本で修善寺駅へ\

ちなみに車で来た場合、コインパーキングを利用することになるが、駅前でも24時間500円とかなのでご安心を。

沼津からは高速道路もつながったので、電車でも車でも修善寺はアクセスしやすいのもメリット。

2019-07-18_06h42_03

修善寺を訪れるまでは「伊豆って関東圏から日帰りで行くには中途半端に遠いし、かといって宿泊込みで行くまでもないかなあ…」って意識があったんだけど、完全に見くびってしまっていた。

西伊豆スカイラインを始めとした観光資源はとにかくダイナミックでスケールがでかい。景色、海の幸と山の幸、豊かな温泉、アクセスの良さ、歴史や名所の充実度、そして世界遺産…。

2019-04-21 14.35.42

なお、伊豆箱根鉄道駿豆線には(時間帯の指定はあるが)自転車をそのまま持ち込んでOK。

2019-04-21 14.33.16

しかも今回自分が味わったのは伊豆半島の本の入り口だけ。まだまだ楽しみの余地は多い。ということで、伊豆の魅力に気づいていないサイクリストの方々がいらっしゃったら、ぜひでかけてみてほしい。

産経サイクリストでの「The Crank」紹介記事はこちら。 ↓ ◇ 【静岡・修善寺】プロ選手も訪れる「The Crank」 修善寺エリアの新拠点



ピッツェリア・カフェ&バー 『 The Crank 』

  • 所在地:伊豆市柏久保550-1 エムズ修善寺ビル1階
  • 営業時間:ランチ11:30~15:00(L.O.14:30)、ディナー17:30~
  • 23:00(L.O.22:00)
  • 定休日:水曜日、第2、第4木曜日(祝日は営業、その他臨時休業あり)
  • 食べログのリンク


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクにハマればハマるほど顕在化する問題に、「走り尽くして行く場所がなくなってしまう」がある。 いや、行きたいけど行けてない場所は山ほどある。しまなみ海道、琵琶湖、大島、淡路島、安曇野、八ヶ岳、東北と北陸、北海道、九州も、沖縄も1周してみたい、石 ...
ロードバイクにハマればハマるほど顕在化する問題に、「走り尽くして行く場所がなくなってしまう」がある。

いや、行きたいけど行けてない場所は山ほどある。しまなみ海道、琵琶湖、大島、淡路島、安曇野、八ヶ岳、東北と北陸、北海道、九州も、沖縄も1周してみたい、石垣島もいいな、四国もいいな…。

だけど、近場で行きたい場所が枯渇してしまうのだ。これは別にどこに住んでいても起こり得る問題でして、誰だって「地元はもういいよ、飽きたよ、走り尽くしたよ」ってなってしまうじゃないですか。これは止めようがないじゃないですか。

とくに困るのが、自走で軽く80キロくらい走ろうかってとき。輪行とか宿泊込みなら思い切り遠出もできるが、自走だと片道40〜50キロほど。ヘビーにサイクリングしている人にとって自宅からそれくらいの半径って、見慣れすぎた風景ばっかでぜんぜんワクワクしない。

2019-07-11_07h25_54
※自分にとって関東周辺はこんな認識

仲間と軽く走るときは「週末どうする?」「うーん、、べつに行きたい場所ってないのよね」「そうなんだよね」「前日まで各自考えるってことで」「OK」となるものの、かなりの確率で当日の集合場所で再び「で、どこ行く?」なんてやってしまってる。完全なロードバイク乗りあるあるだ。

んで、最近発見したハックがありまして、ぜひ紹介させてほしい。

目次


無料の散歩マップや観光ガイドは情報の宝庫

それは、「駅のラックにかかっている地元お出かけ散歩マップ」を活用する、です。こういうやつです。

2019-04-05 08.39.43

2019-04-05 19.42.17
※きっと皆さんのお住いの地域にもあるはず


最近はコンビニのイートインコーナーでも見かける。
これは東京都北区王子のミニストップで休憩中に手にした縦長のガイドブック。

2019-04-05 08.17.13

駅にあるのは電車で行く観光ツアーの冊子がメインだけど、ちょいブラ観光ガイドもあってこれが何気に便利。しかも無料なので取り放題。

失礼を承知で言うと、中身はぶっちゃけそんなに大したことはなく、ガイドブックの表紙を飾るようなビッグネームはない。「他府県からわざわざそれ目的で1日潰して訪れるだろうか…?地元民ならまだしも…」ってくらいの中途半端なものがメインだ。だが逆にそれがいい。

2019-04-05 08.18.53

「へぇ~~、隣町のあんなとこにこんな立派な神社仏閣があったとはねぇ…」

「むむっ?こじんまりしているけど、いい感じのカフェと甘味処が◯◯駅裏側の小道にあったなんて」

「いままで気にしたことなかったけど、歴史的価値のある史跡や資料館は行っておいて損はないな…きっと人生で二度と行くことはないし」

「え!あの街のあそこってパワースポットだったんだ!」


って発見しまくりで、これ見てるとめちゃくちゃ走り出したくなる。

「東京都北区は地味でなんにもない」って思ってませんか?

ためしに「田端・滝野川エリアガイドマップ」を見てみたら、その充実っぷりに腰を抜かした。

有名所では旧古河庭園とか六義園(りくぎえん)があったり、徳川吉宗が作った飛鳥山公園がある。

2019-04-05 08.16.56

それ以外にも・・・
<慈眼寺> 芥川龍之介、谷崎潤一郎、司馬江漢らのお墓がある。

<染井霊園> 高村光太郎&智恵子、 二葉亭四迷、岡倉天心らのお墓がある。

<本妙寺> 遠山の金さん、千葉周作のお墓がある。

<大龍寺> 正岡子規のお墓がある。

<東京ゲーテ記念館> ドイツの詩人、ゲーテの著作や関連資料の充実度は世界トップクラスだそうな。

<西ヶ原一里塚> 日光御成道の日本橋から二里目に築かれた塚。当時の位置のままを保っている貴重な史跡。

2019-04-07 13.56.52
※慈眼寺に行って、芥川龍之介のお墓をお参りしてきた

いやはや…田端&滝野川エリア恐るべし。派手さはないけど、一見の価値アリなスポットが多い。田端で1日過ごしたい気持ちになった。

2019-04-05 08.19.27


ついでに赤羽・浮間エリアも覗いてみよう。

<赤羽八幡神社> 784年に征夷大将軍の坂上田村麻呂が陸奥派遣の折に武運長久を祈った場所。

<静勝寺> 江戸城を築いた太田道灌が砦としてつくった稲付城を道灌の死後に寺にしたのが始まり。木造の太田道灌像が安置されている。

<八雲神社> 荒川流域のための水神社。勝海舟自筆の大旗が保管されている。

赤羽・浮間エリアすげぇ・・・。めっちゃ歴史あるやん・・・。「赤羽=飲み屋街」くらいの認識だったのが完全に改まった。

バスや電車はマイナー観光地を巡るのに適しているとは限らない

さて、こういう冊子制作には行政が絡んでいたり、あるいは電車とバス会社による利用促進をねらったものであるので、「移動はバス(電車)でよろしく」って体裁になっている。

しかし、冷静にマップを眺めていると、「それ、公共交通網で回るにはちょっと無理があるんでは・・・」って気持ちになることも多い。かといって徒歩だけだとややしんどい。

2019-04-05 08.20.06
※徒歩で4~5キロはきつい(できなくはないけど)

バスや電車はその観光地を訪れるために最適化されてはいないし、バス停情報やダイヤ表もない(紙面スペース上、仕方ない)。

さらに、週末のバスは本数がガクンと減るのが常でアテにしにくいってのもあるし、ぜんぜん知らない土地のバスって走行ルートがわかんないから「これに乗っていいのか…?別方向に行ったりしないだろうか…」って不安になって意外と利用しにくいのだ。

ここまで書けばわかりますね?そう。ベストな移動手段は自転車を置いて他にない。街中チョイ乗り観光にはロードバイクより小回りが利き、見た目の威圧感がないミニベロが向いている。

自分は片道20キロ以内なら迷わず気楽に走れるEEZZ D3を選ぶ。私服&スニーカーで行けるのでとても気楽。片道30キロを超えそうならタイレルのCSIを。

ワイヤーロックは1.5メートル以上あるものを

個人的なアドバイスとして、ワイヤーロックは長めの物を使いたい。ガードレールや樹木、柵などに地球ロックをするには1.5メートルは欲しい。

2019-02-10 13.14.01
※神社仏閣では自転車は降りるべし

地球ロックを勧める理由は盗難防止もあるけど、もうひとつ「地面が傾いていたり土や砂利で不安定」だから。神社仏閣周辺はたいていそんな感じ。自転車置き場が用意されていないのは普通なので、壁や木に立てかけておくだけでは倒れる可能性がある。

自分が愛用するOTTOLOCKは3タイプあって、一番長いタイプを使っている(1.5メートル)が、これだとちょうどいいかんじ。長くなると反比例して携行性が失われるのだが、OTTOLOCKは薄い(でも頑丈)ので巻くとバックポケットにぴったり収まるのもGOOD。

2018-05-20 08.52.17 HDR

◇ 全サイクリストへ朗報 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)の三拍子そろった「OTTOLOCK(オットーロック)」を使ってみた(インプレッション)

◇ サイクリングの荷物はなるべく「サイクルジャージのバックポケットのみ」にすると快適 〜そのためのHACKとかコツなど〜

小規模観光地をちょこまかとしているとワイヤーロックの脱着を繰り返す羽目になる。リュックに入れているといちいち取り出すのが億劫。バックポケットに収納できて、かつ1.5メートルあるものを選んでおきたい。

一般的には観光地ではない場所だって、立派な目的地になりえる

ちょっと脇道にそれるが、上記の観光&お散歩ガイド冊子に載っていない、いわゆる「観光地ではないけれど一見の価値あり」な場所もある。ダム、廃道・旧道、工場がそれ。

たとえばこんなの読むとぐっとくる。

<旧道・廃道>
廃棄され集められた信号機の墓場がエモすぎると話題に「うわぁなんか好き」「何か生まれそう」

<工場>
奥多摩にある立体迷路のような巨大な工場にワクワクが止まらない「すごい」「巨大なピタゴラスイッチ」

<ダム>
意外と知らない?日本のダム47選【東日本編】

まあ、ダムとか旧道はそもそも人里離れた場所にあるので厳密には地元サイクリング…ではないけれど、そういう楽しみ方もあるってことで参考までに。

あとは・・・心霊スポットもあるが、個人的にオカルトは信じないので行くことはない(なんか怖いし…)。



このように、地元サイクリングだって工夫次第で俄然楽しくなる。飽きたとか言ってる場合じゃなくてまだまだ開拓の余地はあるのだ。単純に情報が不足しているだけなのだ。

よってゆめゆめ「あー、あそこの街は知り尽くしてるし、大したことなくね?」とか軽々しく言うものではないと己を戒めた次第である。


最後にオマケ。

赤羽にはこんな昭和なスポットもあって実に趣深い。立ち飲み形式のおでん屋、ジンギスカンとかホルモン、焼き鳥&串焼きとかあってどれも風情あっていいですよ。

2019-04-09_07h14_49

いつ行ってもだいたい賑やか。自分は赤羽にあるかぶら屋が大好き。週末なんて昼間から呑んだくれている人も少なくないが、そうさせる魅力が赤羽にはあると思う。

小さな居酒屋でお馴染みの「かぶら屋」が好きすぎて死にそうなのでサイクリスト目線で語らせてほしい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

旅行とかサイクリングで観光地を訪れたとき、景色を写真に収めたくなるじゃないですか。でも、被写体があまりに広大すぎるとフレームに入りきらず、「なんかイマイチ感動が伝わらん…」ってなりがち。 山頂から下界を見下ろすときとかはパノラマモードを使うわけですが、 ...
旅行とかサイクリングで観光地を訪れたとき、景色を写真に収めたくなるじゃないですか。でも、被写体があまりに広大すぎるとフレームに入りきらず、「なんかイマイチ感動が伝わらん…」ってなりがち。

山頂から下界を見下ろすときとかはパノラマモードを使うわけですが、それを使うとそれなりの写真にはなります。


こういう場所が…

IMG_6634


こんなかんじに。

IMG_6632

が!横方向はそれでもいいんですが、縦方向にでかい被写体の場合は解決策がなく、困っていました。この情報を知るまでは…。

キレイに景色を写真に収めたい!そんな時にガイドさんが教えてくれたパノラマ機能の使い方が便利だった

これ、パノラマモードの意外な活用方法なんですが、なんと通常の水平方向ではなく「垂直に動かす」というワザ。下から上にググッと撮影するのです。



え?なにを言っているのかわからない?



上記リンクを見れば一目瞭然なんだけど、海外の教会の中って壁にステンドガラスがあったり、天井に絵画が描かれていたりしますよね。通常モードで撮影するとはみ出してしまうところを、パノラマモードで縦方向に撮ってしまうとあらビックリ!


躍動感あふれる、ダイナミックな一枚に仕上がるんですよ……。




<やり方>
  1. スマホ(写真はiPhone)でパノラマモードを選択
  2. スマホを横に持つ
  3. 下から上に撮影する


以上! 横移動を縦移動するだけのこと。

めちゃ簡単。


トゥギャッターで見てさっそく試してみたんですが、控えめに言って最高でした。


たとえば竹林をふつうに撮るとこんなかんじ。これも悪くないですが。

2019-04-21 09.13.08



それがパノラマモード(縦)だとこんなふうになります。

2019-04-21 09.13.26



杉の大木(御神木)を撮影しようとすると、どうしてもこんなふうになってしまう…巨大さが伝わらん…。

2019-04-21 08.35.55


でもパノラマモードならこう!そびえ立つ夫婦杉!

2019-04-21 08.34.12



屋内でももちろんいけます。レストランで撮ったふつうのモードがこう。

2019-04-20 12.57.53
 

それがこうなります。

2019-04-20 12.57.30


同じ場所とは思えないこの躍動感!押し寄せる迫力!素人がやってもそれなりに「っぽく」見えるのもマルです。

「パノラマ=水平方向」という固定観念のせいで思いつきもしませんでした。まさしくコロンブスの卵ですね。さすが観光ガイドさんは「思い出に残る写真撮影法」を熟知していらっしゃる…。


これ、大自然の中だけでなく、都内とか街中観光…スカイツリーとか摩天楼のような高層建造物の撮影にも利用できますね。活用シーンは何気に多い気がします。

JR新橋駅近くにある、「出世の階段」でおなじみの愛宕神社には「マジで?」ってくらいの急勾配&長い階段があるんですが、ここなんてまさに縦パノラマで撮影すべき格好の場所じゃないかなと。

2019-02-10 14.34.06
/見下ろすと足が震える…\




ということで、縦方向パノラマ撮影モードを活用して、皆様のサイクリング生活をますます充実させていただければと~。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

こんにちは!管理人の娘のアヤです。 唐突ですが、皆さんはフェリーにロードバイクを乗せて旅をしたことがあるでしょうか。例えば、「東京湾フェリー」とか。 「輪行の経験はあるけど、フェリーを交通手段とするなら、まず何からやればいいの?」 「電車なら交通費が ...
こんにちは!管理人の娘のアヤです。

唐突ですが、皆さんはフェリーにロードバイクを乗せて旅をしたことがあるでしょうか。例えば、「東京湾フェリー」とか。

「輪行の経験はあるけど、フェリーを交通手段とするなら、まず何からやればいいの?」
「電車なら交通費が安く済むけど、フェリーって高額そうじゃない?」
「予約とか色々、めんどくさそう」

などなど、意見や不安はあると思います。

たしかに、公式のサイトでは「よくあるQ&A」を載せてますけど、長文で分かりづらい文が並んでいるだけ……。私もまだ使ったことがないし、利用してみたいとも思うので、今回は、今後フェリー旅をする方向けに「よくあるQ&A」をネットでわかる限り調べてみました。整理して分かりやすくまとめてみたので参考にどうぞ。

2019-06-09 15.30.06

金谷から久里浜に向かうフェリーに(ロードバイクではなく)車で父と行ってきました。

ちなみにBassoのAstra で取材させていただいたSさんが東京湾フェリーをオススメしてくださったのが、今回の記事を書くキッカケになりました(^o^)



目次


Q.東京湾フェリーって、そもそもどこから出発するの?

東京湾フェリー(久里浜から金谷まで)を利用します。東京湾フェリーは神奈川の久里浜と千葉の金谷を結ぶフェリーです。乗船時間はおよそ40分程度。

「ロードバイクで久里浜(横須賀のほう)に行き、久里浜でフェリーに乗って東京湾を渡り、金谷(千葉)に着いてからバイクで走る」つまり、神奈川から千葉へひとっとびできるというわけです。(もちろんその逆も可能です)

2019-05-17_06h31_26


<久里浜港DATA>
  • 〒239-0831 横須賀市久里浜8-17-20
  • TEL:046-835-8855
  • FAX:046-836-4213
  • 有料駐車場:100台(1日1回1,000円)



<金谷港DATA>
  • 〒299-1861 千葉県富津市金谷4303
  • TEL:0439-69-2111
  • FAX:0439-69-8024
  • 有料駐車場:60台(1日1回:600円)



Q.東京湾フェリーの乗り場までどうやって行くの?

久里浜駅から久里浜港まで

徒歩での乗船であれば、直接ターミナルに行って乗船券を購入するだけです。予約も不要です。ただ、駅から港までは2.5キロほど離れているので徒歩はやや遠い。
※輪行なら自転車組んでしまえばあっという間の距離



京急久里浜駅へのアクセス
  • タクシー 約8分(約800円)
  • 京急バス(東京フェリー行き)約10分※ICは195円
  • 京急バス(野比海岸行き)約12分

久里浜駅へのアクセス
  • タクシー 約8分(約800円)
  • 京急バス(野比海岸行き)約10分(200円)※ICは195円

kurihama01
※久里浜駅の様子

車での乗船の場合は、横浜横須賀道路の佐原ICから約4kmで約10分ほどで着きます。

金谷駅から金谷港まで

浜金谷駅:徒歩約8分



hamakanayaeki
※浜金谷駅

車での乗船の場合は、富津館山道路の富津金谷ICから約3kmで約5分ほどで着きます。(国道127号線の金谷港フェリー入口から100m)

Q.東京湾フェリーを利用するのに予約は必要?

徒歩、もしくは車での来場ともに予約制度はありません。

ただ、バス団体のみ乗船月の6ケ月前から予約を受付をしています。団体予約をするときは、事前に申込書を書く必要があります。(※予約車両が乗船15分前までに未到着の場合は、キャンセルしたものとみなします。また、観光バスの利用は、予約が優先です)

団体利用に関してはこちらのページしてください。まあ、ソロとか数人のロードバイクツーリングをする人には関係のない話ですけどね。

徒歩での乗船は、団体を除き「先着順」ですが、車での乗船の場合も「先着順」です。土休日の久里浜発午前便(早朝)と金谷発午後便(夕刻)は混雑する場合がありますが、通常時は「待たずに乗船」ができます。
(※年始、ゴールデンウィークとお盆期間中の期間は、少し待つ場合もあるようです。)

Q.東京湾フェリーの久里浜~金谷間の料金は?

2019-05-16_06h59_51

大人、片道720円か……まあまあ安い印象です。もっとかかるのかかなと思っていたので安心しました。幼児(6才未満)は大人または小人1名につき2名まで無料ですが、3人目からは小人運賃が必要。

なお、車の乗船は、台数制限・高荷制限、二輪車は台数制限・大きさ制限があります。定期運賃や荷物料金、団体割引運賃などは「運賃・料金表」を確認してください。

fune2
※久里浜港

Q.東京湾フェリーの切符をどうやって手に入れるの?

以下の「主要駅(出発駅)~京急線往復運賃+京急バス往復運賃」+「東京湾フェリー乗船往復運賃」がお得な切符です。

  • 品川から 2930円
  • 横浜から 2290円
  • 上大岡から 2170円
  • 横須賀中央から 1880円

きっぷは「電車・バス券」と「往復乗船券」の2枚組になっています。通常の乗船の料金との差額は1人あたり276円なので、驚くほどお得ではありませんが、当日現地できっぷは買わなくて済みます。私は現地に行って、買う派です。
(※有効期限は4日間です)

Q.船乗り手続きはどうするの?

ロードバイクやオートバイでの乗船

車両を固縛(固定)できます。固定ロープがオートバイのシートやフレームに接触する部分には以下の写真のようにスポンジを挟んで、傷を防いでくれます。

通常だと、二輪車は1便あたり30台まで乗船が可能ですが、海上荒天時は台数の制限をする場合もあります。また、海上荒天時は多少車両に海水がかかる可能性もあるようです。

徒歩での乗船

先着順の乗船となるので、窓口または、自販機にて乗船券を購入できます。その後は、乗船の案内放送に従って乗船していきます。徒歩乗船通路から乗船してください。

車での乗船

まず乗船用駐車場の所定レーンに車を駐車し、その後は先着順です。自動車の運賃は車長によって異なるので、窓口に車検証を持参のうえ乗船券を購入してください。(※運転者以外の同乗者は、旅客乗船券が必要です)
乗船時間になったら、乗船の案内放送と係員の誘導に従ってください。乗船案内はこちらのページです。 (※航海中の車両甲板は、立ち入り禁止です)

Q.団体の乗船は可能か?

可能です。
人員が15人以上 であれば、団体扱いとし、個々の割引運賃を適用します。学生団体の申込については学生証不可ですが、学校長の減免申請書が必要です。

2019-05-16_07h04_22

Q.東京湾フェリー何分前に乗る必要がある?

ホームページに詳しく書いていなかったので電話をしてみたところ、「ロードバイクで来る人は30~40分前に着いているのがベスト!」と回答いただきました。ただ、天候状況やゴールデンウイーク中は平日に比べ混むそうなので、もう少し早めに来ることをオススメするとのこと。それに、先着順でもあるので余裕をもって到着してもいいかと思います。

  • 車 : 20分前から
  • 2輪車 : 30分前から

2019-06-09 16.35.41

週末の夕方は出港の40分前には到着しておいたほうがいいかと。1回で乗る制限は車100台なので、101台目だと乗れません。

金谷港の敷地にはthe Fishという海鮮市場があって、海の見える展望レストランとかお土産も買えますので、暇を持て余すことはないでしょう。ちなみに父がサンヨー食品の「アラビアン焼きそば」という千葉県民ソウルフードを買っていました。なんと、1967年から発売しているんだそうで、そんな歴史があったのか…。

2019-06-09 16.10.53
※その日の夕飯に食べましたが、ちょっぴりスパイスが効いてて美味しかったです

Q.東京湾フェリーの乗船手続きで必要な書類はある?

不要です。

ロードバイクでしたら、これといった特別な書類は不要ですが、車での乗船の方は車検証を窓口で見せてください。何のためかといいますと、車の全長を確認するためです。短いほうが当然安いです。
(※障碍者の方は障害者手帳を持参し、窓口にて提示していただくと割引ができます)

Q.東京湾フェリー内にはどんなスペースがあるの?

船内に入るとゴルフバッグスペースがあり、その先はロビーがあります。個人で座る座席とテーブルがメインになっている座席があります。展望デッキからは外も眺められます。観光望遠鏡や灰皿のスペースも設置されています。

2019-06-09 16.52.27

2019-06-09 16.52.23

Q.フェリー乗り場に売店はある?

あります。

金谷フェリーには、「お土産センター」「海鮮料理」「そば屋」「団体専用のレストラン」があります。
(※欠航時は営業時間は変更します) 久里浜フェリーには、お土産ショップやフードコート(カレー、そば、丼物も用意)、駐車場の向かい側には、海鮮料理もあります。 (※平日と土休日の営業時間は異なります)

Q.東京湾フェリーの欠航条件は?

風速18m/s以上、波高1.2m以上、視程500m以下を超えた場合は運休します。
(視程・・・肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離)

ただ、上記条件を超えない場合でも、船長が運航上の危険性を認めた場合はやむを得ず運休する場合もあります。

2019-06-09 16.54.35

Q.16.平日、土休日で東京湾フェリーの料金は変わる?

変わりません。
料金も平日、土休日には触れていなかったので、電話してみたら、やはり変わらないそうです。これはチャンスです、ラッキーですね!!

pixta_46719717_M

Q.東京湾フェリーにWi-Fi環境は?

一応あります。
久里浜港・金谷港で60分のみWi-Fiの使用が可能になりました。
(※ただ、1時間を超えると自動切断となるのでご注意ください)

①設定からSSID「tokyouwanferry」を検索
②タップしてそのまま接続(パスワード入力不要)
※接続が多い場合は、通常より通信速度が遅くなる可能性もある

Q.支払方法は?カード支払いもできる?

できます。

カード支払いの場合は、VISA、JCB、三菱UFJニコス、DC、バンクカード、マスター、楽天KCなど利用できます。但し、 フェリーと観光施設、ゴルフ場などとパックしたセット券の購入は、現金のみの取扱いです。

kanaya01
※金谷港

Q.ロードバイクで乗り込む際の注意事項は?

船内ではビンディングシューズでの歩行が禁止されています。SPD-SL等のクリートがむき出しの場合はクリートカバーを装着しましょう。床面を傷つける可能性のないSPDならそのままでも問題ないと思います。が、係員さんにしたら見た目は同じなので、自己申告しておくと誤解も生まれず、ベターのではないでしょうか。

2019-06-09 19.53.41

まとめ・感想

車にロードバイクを乗せてくる場合でも、ロードで港まで直接くる場合でもどちらも楽しめること間違いなし。ただ、高級車(ピナレロとか)で水にも濡らしたくないし、万が一ぶつかって傷がついたら、、と心配な方は、天候(特に風向き)をチェックして乗るのもありだと思います。

私はまだ電車輪行すらしたことのない身なので、まずはそこから始めるつもりです。

2019-05-12 12.34.34
葛西臨海公園にて\


東京湾フェリーに関するブログも見つけたので、参考までに載せておきますね。

♪東京湾フェリーに乗って (久里浜~金谷へ)♪

東京湾フェリー&南房総体験(1)久里浜港から金谷港へ

東京湾フェリーのスタッフブログ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクリングって不思議なもので、無目的に走ると50キロでダレるのが、なにかしら目的があると余裕で100キロいけたりする。 目的は人それぞれで風景、グルメが一般的だが、自分はなんといっても「名所旧跡」。城跡、神社仏閣、史跡が大好物。あの神社を見に行こうって出発 ...
サイクリングって不思議なもので、無目的に走ると50キロでダレるのが、なにかしら目的があると余裕で100キロいけたりする。

目的は人それぞれで風景、グルメが一般的だが、自分はなんといっても「名所旧跡」。城跡、神社仏閣、史跡が大好物。あの神社を見に行こうって出発することもあるし、偶然訪れた先々でGoogle Mapで検索してはいそいそと出かけることも。

んで、そんな自分が歓喜するTV番組があった。それが3月23日にテレビ朝日で放送された『お城好き1万人がガチで投票!お城総選挙』である。

section-0001-0001

「お城好き1万人にアンケートを実施→ベスト30にまとめて発表」っていうシンプルな企画なんだけど、これがサイコーに面白くて夫婦でワイワイ言いながら観た。

ぶっちゃけ、建てられた場所も時代背景もバラバラの城の優劣なんてつけれっこないんだが、そういう堅苦しいことは抜き。出演者もいかにもお城&歴史好きな人が多くて、「アメトーーク!」っぽかったのもよかった。

「知られざる歴史」「驚きの仕掛け」等、名城のスゴさを解説してくれるだけでなく、「お城にまつわる戦国武将の話」「お城に関係する工芸技術」といった歴史マニアにもたまらない内容となっていた。

トゥギャッターでもまとめられているので、番組を見逃した人はどうぞ。

あなたの推しの城は何位に!? お城好き1万人が投票した #お城総選挙 ベスト30のランキングを大発表

いつかサイクリングで訪れたいな~って人も多いと思うし、自分の備忘録も兼ねて紹介されてたベスト30城をまとめてみた。

30位 丸岡城(福井県)

丸岡城公式サイト
〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1−59

丸岡城



丸岡城の特徴

  • 現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城
  • 戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせた
  • 瓦では寒さにも弱く割れてしまうことがあるため、笏谷石と言う石が葺かれている
  • 石垣は「野づら積み」とよばれる方法で積まれている
  • 外堀は現在、水路として残っている

29位 岐阜城(岐阜県)

岐阜城公式サイト
〒500-0000 岐阜県岐阜市天主閣18

岐阜城



岐阜城の特徴

  • もとは「稲葉山城」「井口城」と呼ばれていた
  • 戦国時代は斎藤道三公の居城でもあった
  • 標高 330mの稲葉山頂にある山城
  • 信長が攻略し、天下統一の本拠地とされた
  • 最上階からは鵜飼で有名な清流長良川が見え、東には恵那山、木曽御岳山、北には乗鞍、日本アルプスが構える

28位 広島城(広島県)

広島城公式サイト
〒730-0011 広島県広島市中区基町21−1

広島城



広島城の特徴

  • 大阪城や岡山城らと同様、初期近世城郭の代表的な城
  • 日本中の城の中でも最多である88基の櫓が建てられていた
  • 水の豊富さを活かした水堀が大きな特徴

27位 忍城(埼玉県)

忍城公式サイト
〒361-0052 埼玉県行田市本丸17−23

2018-07-16 12.19.17



忍城の特徴

  • 城上杉、北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐えた名城
  • 忍城は攻めにくく、守りやすい城
  • 関東七名城の1つでもある
  • 明治維新の際に壊されたが、忍城本丸の跡地に当時の面影を再現した忍城址がある

26位 高知城(高知県)

高知城公式サイト
〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目2−1

高知城



高知城の特徴

  • 土佐24万石を襲封した山内一豊によって創建された
  • 建造物が江戸時代の姿のままに現存する
  • 高知平野のほぼ中心に位置している
  • 最上階の高欄は、徳川家康の許可を得て造ったものとされている

25位 駿府城(静岡県)

駿府城公式サイト
〒420-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1−1

駿府城



駿府城の特徴

  • 別名は「府中城」「静岡城」と呼ばれている
  • 中堀と内堀の一部は江戸期のままである
  • 家康が、自らの居城として築城させた城

24位 上田城(長野県)

上田城公式サイト
〒386-0026 長野県上田市二の丸4−6

上田城



上田城の特徴

  • 田盆地のほぼ中央に位置している平城
  • 第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城
  • 信州上田真田丸大河ドラマ館が併設されている
  • 堀と土塁で囲まれ、石垣を使った堅牢な城
  • 別名は「真田城」と呼ばれている
  • 映画「サマーウォーズ」ではヒロインの実家、陣内家お屋敷の門として登場している

23位 金沢城(石川県)

金沢城公式サイト
〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1−番1号

金沢城



金沢城の特徴

  • かつては江戸時代の有力大名の居城
  • 平山城で櫓を多用した構造が特徴的
  • 「橋爪門」「河北門」「石川門」の3つの門がある

22位 今帰仁城(沖縄県)

今帰仁城公式サイト
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101

今帰仁城



今帰仁城の特徴

  • 北山城と異名をもつ
  • 14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城
  • 2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、世界文化遺産に登録されている
  • 中国や東南アジアなどの陶磁器が出土される貴重な城郭
  • オクサマの実家に帰省したとき寄ったのだが圧巻だった

21位 松山城(愛媛県)

松山城公式サイト
〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1

松山城



松山城の特徴

  • 松山市中心の標高132mの城山(勝山)山頂に本丸がある
  • 大天守が「現存12天守」のうちの一つとして国の重要文化財に指定されている
  • 四国最大の城
  • 松山城の園内は桜の名所としても有名

20位 松江城(島根県)

松江城公式サイト
〒690-0887 島根県松江市殿町1−5

松江城



松江城の特徴

  • 天守は、彦根城・犬山城と同様、附櫓を設けた複合式望楼型
  • 城の外壁は別名「千鳥城」とも呼ばれる
  • 天守閣の最上部の屋根にあるシャチホコは、現存しているモノでは最も大きいもの
  • 【日本さくら名所100選】に選ばれた桜の名所でもある(メイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラ)

19位 備中松山城(岡山県)

備中松山城公式サイト
〒716-0004 岡山県高梁市内山下1

備中松山城



備中松山城の特徴

  • 周囲に巨大な岸壁がそびえ立つ城
  • 標高430メートル
  • 連郭式山城

18位 郡上八幡跡群(岐阜県)

郡上八幡城公式サイト
〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町, 一の平659

郡上八幡城



郡上八幡跡群の特徴

  • 日本最古の木造再建城
  • 朝霧に浮かび上がる姿が【天空の城】として話題に
  • 木造4層5階建の天守閣等は郡上市重要文化財に指定されている
  • 廃藩置県で廃城となった

17位 根室半島チャシ跡((北海道)

ウィキペディア情報
〒087-0027 北海道根室市光和町2丁目10

根室半島チャシ跡群



根室半島チャシ跡城の特徴

  • 「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味する
  • 祭祀の場、見張り場などで利用されていた
  • 24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されている

16位 会津若松城(福島県)

会津若松城公式サイト
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1

会津若松城



会津若松城の特徴

  • 戊辰戦争では新政府軍の猛攻に一ヵ月籠城し城は落ちなかった
  • 当時は天守閣はなく、館程度だった
  • 「鶴ヶ城」「若松城」「黒川城」と呼ばれている
  • 石垣は緩やかで裾野が広い

15位 犬山城(愛知県)

犬山城公式サイト
〒484-0082 愛知県犬山市犬山北古券65−2

犬山城



犬山城の特徴

  • 信長・秀吉・家康が奪い合った城
  • 現存するなかでは日本最古の木造天守である
  • 木曽川を見下ろす小高い丘の上にそびえ立つ平山城
  • 「後堅固(うしろけんご)の城」とも呼ばれている

14位 安土城(滋賀県)

ウィキペディア情報
〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

安土城



安土城の特徴

  • 信長により築城され、日本最初の天守をもつ城
  • 安土山の地形を利用して建てられた平山城
  • 城跡は国の特別史跡にも指定されている

13位 小田原城(神奈川県)

小田原城公式サイト
〒250-0014 神奈川県小田原市城内6

2018-06-30 12.27.03



小田原城の特徴

  • 戦国時代から江戸時代にかけては、北条氏の本拠地
  • 別名を「小峯城」「小早川城」と呼ばれる平山城
  • 日本最大の中世城郭

12位 彦根城(滋賀県)

彦根城公式サイト
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1

彦根城



彦根城の特徴

  • 姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに、国宝に指定されている
  • 大坂城への包囲網を敷く城として完成が急がれたとされている
  • 高さ21メートルとコンパクト

11位 江戸城(東京都)

江戸城公式サイト
〒100-8111 東京都千代田区千代田1−1

2018-06-09 11.29.54



江戸城の特徴

  • 築城したのは太田道灌
  • 日本の政治の中心地となった場
  • 本丸を取り囲むように二の丸、三の丸、北の丸、西の丸が渦巻き状に配置されている輪郭式の縄張り
  • 国内最大の城郭である

10位 弘前城(青森県)

弘前城公式サイト
〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1

弘前城



弘前城の特徴

  • 400年の歴史をもっている
  • 弘前城は、現在は弘前公園として桜の名所としても有名
  • 縄張は南北に長い輪郭式
  • 別名は「鷹岡城」「高岡城」

9位 二条城(京都府)

二条城公式サイト
〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541

二条城



二条城の特徴

  • 徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城
  • 50,000坪以上の広さもある
  • 別名を「旧二条離宮」「元離宮二条城」を呼ぶ
  • 15代将軍慶喜が大政奉還の意思表明をおこなった場所
  • 1994年(平成6年)にユネスコ世界遺産に登録された

8位 五稜郭(北海道)

五稜郭公式サイト
〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44

五稜郭



五稜郭の特徴

  • 函館市のほぼ中央にある
  • ペリー来航の頃、開国を迫られた時に北方警備の要として建造
  • 五稜郭は星形の城郭全体を指す
  • ヨーロッパの城塞都市をヒントに造られた
  • 日本の城郭の主流である高い城壁ではなく低い城壁が特徴

7位 竹田城(兵庫県)

竹田城公式サイト
〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地

竹田城



竹田城の特徴

  • 垣が良好な状態で残っている山城の一つ
  • 「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている
  • 標高353.7メートルの古城山(こじょうさん)の山頂にある
  • 平成18年に「日本100名城」に選定&平成24年には「恋人の聖地」として認定

6位 名古屋城(愛知県)

名古屋城公式サイト
〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1

名古屋城



名古屋城の特徴

  • 姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられる
  • 徳川家康によって建てられた(初代藩主は家康の子・義直)
  • 「金の鯱」が特色
  • 日本100名城に選ばれていて、国の特別史跡にも指定されている

5位 首里城(沖縄県)

首里城公式サイト
〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2

首里城



首里城の特徴

  • 2000年12月に日本で11番目の世界遺産として登録
  • 史書に記録されている限りでは4度にわたり焼失している
  • 城郭は、琉球石灰岩で積み上げられて造られている
  • 標高は、約120メートルで、城の規模は東西約350メートル

4位 熊本城(熊本県)

熊本城公式サイト
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1

熊本城



熊本城の特徴

  • 築城したのは加藤清正
  • 石垣の高さは低いものでも約10m、高いものでは20m以上もある
  • 大天守、小天守に次ぐ「第3の天守」とも呼ばれている
  • 築城当時の熊本城の規模は東京ドーム21個分
  • 剣豪宮本武蔵が57歳のとき、藩主細川忠利に招かれ晩年を過ごした場所

3位 松本城(長野県)

上田城公式サイト
〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1

2018-09-23 13.38.39



松本城の特徴

  • 国宝かつ、現存最古の5重6階の木造天守
  • 五重天守の実物をみることができるのは姫路城と松本城の2つのみ
  • 天守を囲んで三重の水堀が巡る平城
  • 天守壁面の上部は白漆喰、下部が黒漆塗りの下見板で覆ってあり、コントラストが美しい
  • 江戸の徳川家を見張るためにつくったとされている
  • 戦国時代と江戸時代の異なる時代の天守・櫓(やぐら)が結合している

2位 大阪城(大阪府)

大阪城公式サイト
〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1−1

大阪城



大阪城の特徴

  • 本丸を中心に同心円状に郭を連ねた、輪郭式平城という構造
  • 現在の大阪城は秀吉が作ったものではなく、徳川家が再建設したもの
  • 桜門や大手門、千貫櫓(せんがんやぐら)などが重要文化財に指定されている

1位 姫路城(兵庫県)

姫路城公式サイト
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68

姫路城



姫路城の特徴

  • 日本が世界に誇る国宝&世界文化遺産
  • 木造建築物としては世界最高峰の美的完成度
  • 別名は「白鷺城」(「しらさぎじょう」または「はくろじょう」と二つの読み方が存在する)
  • 現存する多くの城郭、遺構が当時のまま良好な状態で残っている
  • 敷地がかなり広大な範囲に及んで設計され、現在のJR姫路駅のすぐ北側までその遺構を確認できる

どうして築400年も過ぎているのに「城」はこんなにかっこいいのか(現代ビジネス) 


ということで、目的地をもってのサイクリングはきっと楽しい。
自分の場合は史跡・神社仏閣がそれに当たりますが、皆様の場合はいかがでしょうか…(^^)


日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


補給食ってどんなものを召し上がってます? 私が好きなのは幼少期から食べているカロリーメイト(フルーツ味)。コンパクトでバックポケットに入れやすく、一個も小さいのでこまめに食べられるのも気に入っている。 「パッサパサで食べにくくない?」 ってよく言わ ...
補給食ってどんなものを召し上がってます?

私が好きなのは幼少期から食べているカロリーメイト(フルーツ味)。コンパクトでバックポケットに入れやすく、一個も小さいのでこまめに食べられるのも気に入っている。

2016-01-05 19.48.30

「パッサパサで食べにくくない?」

ってよく言われるが、水と流し込めば問題なし。口中の水分を根こそぎ持っていくことで有名なバームクーヘンもどんと来い。逆に「スポーツ羊羹」「ジェル系」の水分多めのものはなぜか苦手。噛まないと食べた気がしない性分なので。

コンビニの外で立ったまま済ますこともあれば、座って休憩したいときもある。そんなときはスタバに寄ることも。ただ、最近値上げしたんですよね…。

スタバ、10~20円値上げ 大幅価格改定8年ぶり(2019年2月8日)

商品改良などを伴わない大幅な価格改定は2011年から8年ぶりだそうで、もともと安くはなかった価格がアップしてしまった。

上の記事を4行でまとめると、

  • 主力商品を10~20円値上げする(ドリンクメニューの3割が対象)
  • アラビカ種のコーヒー豆の安定調達や、人件費や物流費の上昇が理由
  • 「ドリップコーヒー」、「キャラメルマキアート」などを10円、「抹茶クリームフラペチーノ」などを20円値上げ
  • ポットサービス(税別2000円)は300円値上げ

自分は「ブラック」か「カフェラテ」しか基本注文しない。フラペチーノとかホイップクリームやチョコソースが乗っかったのは「美味そうだな」とは思うものの、もはやデザートの領域な気がするので、注文したことはない。


んで、メニューを見てみたら、

  • ダーク モカ チップ フラペチーノ(グランデ):540円
  • クランチー アーモンド チョコレート フラペチーノ(グランデ):600円
※価格は税抜き

まじか……フラペチーノって高いのね…。ん?待てよ、600円もあれば他の選択肢もあるのではないか…とふと思った。

それを証明するツイートがこちら。



「もうだめだ」と思ったら日高屋に行ってダブル餃子定食を頼みなよ。笑っちゃうから

そうなのです。庶民の味方、餃子定食。ダブルにしても安心の600円前後。ということで、さまざまな中華チェーンの餃子定食情報をまとめました。ツーリング途中にスタバに寄ろうかな?と思ったとき、別軸の選択肢として思い出していただきたい。なお、価格は税抜きです。

目次


餃子の満州

餃子の満州公式サイト

  • ダブル餃子定食 570円(12個)
  • 餃子単品 220円(6個)
※定食はスープと漬物付き

満州

<中山コメント>
安いっ…!なんという圧倒的コストパフォマンスッ…!シンプルに餃子と米のみに向き合うのが満州のスタイル。強烈な個性はないが、やさぐれた心を包むかのようなホッとする味で個人的に好き。いい意味で安定志向。餃子以外のメニューも安くて助かる。

新所沢東口本店を除き、終日店内禁煙なのもマル。埼玉県が本社なので埼玉ではあちこちで見かける。都内もけっこう出店済み。あとは群馬、大阪にいくつか、兵庫は1店舗のみ。

店舗面積は広めで入り口も大きく、ロードバイクを駐輪しやすい印象。

餃子の王将

餃子の王将公式サイト

  • 餃子単品 220~240円(6個) ※エリアによって変わる
  • 餃子セットもあるが、店舗によって価格は変動する

王将

<中山コメント>
みんな大好き「餃子の王将」。子供の頃は地元の大型店舗型王将にしょっちゅう通ってた。当時、餃子を頼むと1分で出てきたものだったが、どーいうオペレーションだったんだろう。結婚後はオクサマは「脂っこいから」と嫌がるため行くときはいつも単独。

なぜか餃子の王将の公式サイトにはセットメニューが載っていない。おそらく店舗側の裁量で独自に組み合わせたメニューを展開しているからと思われ。

行ったことのない土地で王将を見つけると、「どんなメニューがあるのかな?」って期待してしまう。狙い目は「学生の多い街」でして、これでもかってボリューミーなメニューが1,000円以下で食べられたりする。 たしか水道橋店には食べ放題コースがあったはず。

店舗形状は様々なので、ロードバイクが停めやすいかは事前チェックされたし。

日高屋

日高屋公式サイト

日高屋

  • ダブル餃子定食 650円(12個)
  • 餃子単品 230円(6個)

<中山コメント>
600円を超えるといって「高い!」と侮るなかれ。「唐揚げ2個」か「キムチ」がついてくる。ボリュームという意味では王将、餃子の満州を凌ぐ。お腹が空いたら日高屋だ。駅前を中心に出店しているので見つけやすいのもありがたい。その代わり人通りが多く、ロードバイクは停めにくいことがほとんど。

店舗ページを見たら、出店しているのは「東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木」の一都五県のみだった。あれ?全国展開しているんじゃなかったのか…。

それにしてもメニューページのUIの酷さには呆れる…(笑)。

福しん

福しん公式サイト

  • ギョウザ定食(8個) 490円
  • ダブルギョウザ定食(12個) 570円

福しん

<中山コメント>
あまり聞き慣れないチェーンかもしれない。単品だと8個なのでダブルであれば「16個」にならなければいけないのだが、なぜか12個。釈然としない…。まあ、単品がふつうは6個であることを考えれば、8個入りはちょっと得した気分になれるのではないか。

野菜はすべて国産のものを使っており、採れたての野菜を自社工場で加工している。さらに、粗挽きなのでシャキシャキとした食感が楽しめるとのこと。

福しんは都内でしか見かけないな…と思っていたが、店舗ページを見るとやはりそのとおりで都内34店舗、埼玉1店舗しかない。ちなみに本社は池袋だが、自社工場は埼玉県鶴ヶ島にある。都内にお越しの際はぜひ。

ただ、自分の知ってる福しんは全部「地元商店街のごちゃごちゃしたとこ」にあり、かつ細くて狭い店舗なので、ロードバイクを駐輪しておくスペースはない。

バーミヤン

バーミヤン公式サイト

  • W餃子定食 849円 平日限定17:00〜(土・日・祝日を除く)
  • 単品(6個) 239円
  • 単品(12個) 449円

バーミヤン

<中山コメント>
ご存知、すかいらーくグループのバーミヤン。ファミレスなのでロードバイクの駐輪はしやすい。

6個の定食はなく、あるのはダブル定食のみ。が、単品で6個と12個を選べる。W焼餃子定食にすると「からあげ」と「スープバー」が付いてきて、しかもご飯は大盛り無料だ。−50円で少なめごはんに変更も可能。食べきれない場合は持ち帰りもできる…チェーンなのにフレキシブルな体制がうれしい。

「当然全国展開してるだろ」と思って店舗ページを見ると、そうではない。東名阪が充実しているものの九州・沖縄・北海道は未開拓。 四国は徳島と香川のみ。東北は秋田だけであった。

幸楽苑

幸楽苑公式サイト

  • 単品(6個):220円

幸楽苑

<中山コメント>
餃子の満州と並んで単品220円という安さ。ただし、餃子定食もダブル定食も用意されていない。あくまでメインはラーメン。餃子は追加の一品というポジションのようだ。

ロードサイド店舗なら駐輪はしやすい。ただ、自分的には「ラーメンは補給食としてイマイチ」なので滅多に行かない。餃子はサブのせいか、他の店よりやや味が落ちる気がする。

てっきり全国展開と思いきや、カバー領域は関東甲信越、中部、近畿地方までで、四国、九州・沖縄、北海道、中国地方はなかった。今後の奮起に期待したい。

大阪王将

大阪王将公式サイト

  • 餃子定食(12個):834円(唐揚げ2個とスープ付き)
  • 単品(6個)241円
  • 単品(12個)482円
※関東地域の金額です (エリアごとに金額が変動する)

大阪王将2

<中山コメント>
餃子6個の定食は用意されていない。834円はやや割高感があるが、バーミアンといい勝負。唐揚げとスープが付くことを考慮すれば悪くない。しかし、そう考えると日高屋のコスパ(650円)の高さが際立つ。なお、餃子の野菜と豚肉はどちらも国産。

大阪という名称に惑わされそうになるが、北海道から沖縄までまんべんなく展開している。細かなメニューはエリアで異なるので、詳細はこちらをどうぞ。

余談だが、期間限定メニューはの「麻婆モッツァレラ炒飯」がかなりそそる……。麻婆豆腐にモッツァレラチーズという組み合わせは想像しただけに「旨いに決まっている!」と断言させるパワーがある。

大阪王将1
※こんなんぜったい旨い(右のメニューは名称長すぎ)


以上、スタバのフラペチーノを飲もうと思ったら、対抗馬として餃子定食のことも思い出してくださいませ。


<おまけ>
本場の中国語より文法は難しい!? 餃子の王将の厨房だけで通じる“王将中国語”を中国人モデルと一緒にマスター #タモリ倶楽部

小さな居酒屋でお馴染みの「かぶら屋」が好きすぎて死にそうなのでサイクリスト目線で語らせてほしい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。 ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら ...
サイクリング途中にコンビニで休憩するとき、「イートインスペースの有無」は非常に重要ではなかろうか。暑けりゃ涼みたいし、寒けりゃ暖を取りたい。

ミニストップは基本的にどの店舗にもイートインスペースが用意されているが、それ以外はあったりなかったり。だったら常にミニストップを利用すれば良いのだが、店舗数がセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートよりは少ないので都合良くは見つからない。

2015-09-27 14.21.52


2018年3月時点のコンビニ店舗数はこんなかんじ。

<1軍コンビニ>
  • セブン-イレブン 20,260店
  • ファミリーマート 17,409店
  • ローソン 13,693店
-------------------------圧倒的な壁-------------------------
<2軍コンビニ>
  • ミニストップ 2,223店
  • デイリーヤマザキ 1,392店
  • セイコーマート 1,196店

ミニストップはいちおう4番手ではあるものの、セイコーマートの2倍ほどしかなく、思ってたよりぜんぜん少ない印象。

よって、どうしても上位3社に出くわす可能性が高いわけで、その中からイートインスペースがある店舗を効率よく見つけたいところだ。ということで、よく知らない土地でイートインスペースの有無を確認する方法を探ってみた。

セブン-イレブンのイートイン店舗は検索できない

セブン-イレブンのスマホサイトを見てみる。

トップページ左上のハンバーガーメニュー → 店舗検索 と進むと、

2018-07-15 11.16.03

↓↓↓↓↓

2018-07-15 11.16.08

  • 地図で探す
  • 住所から探す
  • キーワードから探す

があるが・・・これだけではよくわからない。

うーん、都道府県くくりで表示されてもな…。東京都を押すと、あきる野市、稲城市・・・とあいうえお順で表示されるが、ほしいのはこういうUIではない。

下にスクロールすると、チェックリスト式で絞り込み検索できる。「お!」と思ったが、よく見ると…イートインスペースの表記はない。

2018-07-15 11.20.20

「セブンカフェ」は2013年1月から展開しているコーヒーブランドで、レジの横にあるセルフのコーヒーマシンのこと。イートインできるかどうかは関係ない。「セブンミール」はセブン‐イレブンの商品をいつでも注文、自由に受取りできるサービスのことなので、これまた違う。つまり、イートイン目的での検索には対応していない。

「揚げ物惣菜」とか「ドーナツ」で検索できなくていいから、イートインスペースで検索できるようにしてくれ~~~という心の叫びはぐっと飲み込んでおいた。そのデータは保持していないのかしら・・・?

全国で店舗数は多く、もっともお世話になるコンビニなので、今後の奮起に期待したい。

ローソンのイートイン店舗も検索できない

ローソンのトップページ右上のハンバーガーメニューを押すとこんなかんじ。

2018-07-15 11.21.12


あれ?店舗検索がない?トップに戻り、アイスクリームのコーンのような形状をしたアイコンを押したら、果たしてそうだった。わかりにくい。

2018-07-15 11.21.aa12
※これです


・現在地から探す
・場所を指定して探す
・店舗情報から探す

があり、絞り込み検索も用意されているようだ。

2018-07-15 11.21.19

「場所を指定して探す」を押すと、住所 or 駅から探せるのだが、これもダラダラとリスト表示されるだけ。サイクリング中にこれを見て探すのは効率悪すぎ。


絞り込み検索に望みを託し、クリックしてみると…。

2018-07-15 11.23.02

ない…。イートインスペースがない…。MACHI cafe はセブンカフェ同様、コーヒーマシンのやつなので、スペースは無関係。

2018-07-15 11.23.08

電気自動車充電器とかハラルフーズで検索できる(それはそれですごいが)なら、なぜにイートインスペースも条件に加えてくれないのか…。もしかして、イートインスペース情報を欲している顧客はものすごくレアなのか?そんなことないん気がするのだが。

ファミリーマートのイートイン店舗は検索できる

ファミリーマートのトップページ右上のハンバーガーメニューを押し、店舗検索をクリック。

住所や駅からも絞り込めるが、「地図から店舗を探す」をクリック。

2018-07-15 11.10.42


すると、別ページが立ち上がり、現在地周辺の地図が表示される。




2018-07-15 11.11.53

上にある「条件を絞り込む」を押すと、アイコンがズラッと表示されるので、選びたいアイコンをタップ。

2018-07-15 11.12.43

この場合、「スプーンとフォーク」のアイコンがイートインを示している。そう、ファミリーマートはイートインで絞り込みが可能である。

ためしに赤羽周辺で試してみよう。絞り込まないで表示すると多数の店舗が表示されるが、イートインで絞り込むとざくっと減る。ここに表示されている店舗はすべてイートインスペースがあるということ。

2018-12-26 08.46.39
※絞り込まないとこんなかんじ


2018-12-26 08.46.57
※イートイン店舗はこれくらいに減る

(おまけ)ミニストップには必ずイートインスペースがあるのか?

安心していただきたい。公式サイトによれば「全店舗でイートインを設置」と断言している。特殊な立地にある店舗では一部設置していない店舗もあるが、例外と思ってよい。

ミニストップのイートインコーナーは、お客さまに商品をその場でお召し上がりいただける「おいしさ」や「便利さ」を提供し、「くつろぎと憩い」の場となっています。コンボストアのコンセプトに基づき、1号店(1980年)より設置しています。イートインは、地域に根付いた店舗づくりに欠かせないミニストップの原点です。

2018-12-26_09h09_19

ちなみに、ミニストップは業界初のスタイルの「コンボストア」を採用している。「コンボストア」とは、コンビニとファストフード店を融合させた業態を表した造語。創業当初よりこのスタイルを守っているそうな。


ということで、サイクリング途中で「座って休憩ししたいな~」となったらミニストップであれば問答無用でOKだし、ファミリーマートの絞り込み検索から探してみるのもアリである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


突然だが、このツイートを読んでほしい。 旅行先で遊んだ後に、とかじゃなくて「ホテルに泊まることを主目的として」ホテルに泊まりたい。一番早い時間にチェックインして、あとはひたすらネットしながらゴロゴロしてたい。のでWi-Fiがあるといい。大浴場があるととてもい ...
突然だが、このツイートを読んでほしい。



激しく共感できないだろうか。自分はしまくった。

ということで、ロードバイクに乗って地方都市のビジネスホテルで一泊旅行を試してきた。誰にも気を遣わずダラダラするのが目的なので、当然ソロライドである。 

目的地は埼玉県羽生市。

2019-01-11_06h13_42
※県民以外は「それどこ?」だと思いますが

控えめに言って最高なエクスペリエンスだったのだが、満喫するためいくつかの気付きもあったので、そのへんのコツも合わせてレポートする。



【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

松本~安曇野(長野県)を行き当たりばったりで一泊二日ソロツーリングしてみたら癒やし効果が高すぎた件

目次


走行距離はあえて短く(60キロくらい)留めておく

サイクリストは明るいうちは走り続ける…という生き物だが、主目的はホテルでのダラダラタイムである。これを忘れてはダメ。

疲れてホテルに到着すると、ダラダラする前に睡魔が来る。「もうちょい走りたい」ってとこでやめるのがキモ。元気なうちにホテルに到着しよう。その後のお楽しみの余力を残しておくわけだ。(まあ、体力は個人差があるので、走行距離は各自調整すればいいかと)

家を出たのは10時とかなり遅め。で、チェックインは15~16時にした。60キロしか走らないのに6時とかに出発すると、10時には目的地に着いてしまう。あえて遅めに出発しよう。実質の走行時間は4時間そこそこ。しかもペースはやや遅めくらいでちょうどいい。

2018-12-23 11.36.20
※のんびり旅なのでアメリカンドッグも食べちゃう

荷物は最低限にし、トピークのバックローダーに詰める

荷物は背負いたくないのでバッグはTopeakのBackloader(バックローダー) 6L のみ。背中には何も背負わず、バックポケットを使うのみ。

今回は輪行はしないので、輪行バッグ類は不要。ホテルで過ごす用のジャージと長袖Tシャツ。それと上下のインナー。あとはメガネやコンタクトレンズキット。それとBluetoothキーボード。隙間時間さえあれば少しでも原稿を書きたいし、企画案の整理をするためである。あと、チェックしなくてはいけないが溜まってしまった編集待ち原稿とか。6Lの容量だと、これくらいでちょうどいっぱいになる。

背中には
  • 財布&家のカギ
  • ウィンドブレーカー
だけ。

2018-12-23 14.36.40

自転車のワイヤーロック(OTTOLOCK)はバックローダーの上に括り付ける。冬なのでボトルはミニサイズで十分。荷物は以上。

羽生市の「ルートイン グランティア羽生」を予約

ノープランで出かけるにせよ、宿泊先だけは確保しておく。かねてからオススメされていた羽生市の「ルートイン グランティア羽生」を予約した。自宅からは60キロちょいでちょうどいい距離。

羽生市(埼玉県)と聞いて「あそこね」ってわかる人はどれくらいいらっしゃるだろうか…。埼玉、群馬、茨城、栃木あたりにお住いの方ならわかるだろうが、それ以外だと「どこそれ?」だと思う。

羽生市とは
埼玉県の北東に位置する人口約5万5千人の市である。北部には利根川が流れ、市域は概ね平坦だが、加須低地北部の沖積台地に当たるため、標高は17メートル前後と比較的高い。群馬県と隣接するほか、茨城県と栃木県にも近い。東武伊勢崎線が南北に縦断し、秩父鉄道は羽生駅を起点に熊谷市を通って秩父市方面へと伸びる。江戸時代末期以降、青縞(あおじま)の生産が行われ、現在も衣料の街でもある。
ウィキペディア

羽生市公式サイト

2018年11月に「世界キャラクターさみっと in 羽生 2018」というイベントが大々的に行われたそうで(自分は知らなかった)、ご存知の方も いらっしゃるかも。



ただ、率直にいうと羽生はべつに観光地ではないし、温泉どころとかでもない。これといった名産もたぶんなく、わざわざ羽生市に旅行に行こうって人、あまりいないと思う。

しかし、ルートイングランティア羽生はそんなマイナス要素を粉々に吹き飛ばすくらいにすごくって、ここに泊まることをだけを目的として行く価値がある(理由は後述する)。

一泊(朝食付き)で7,800円。平日だと7,000円を切る。バイキング形式の朝食が宿泊料に含まれている。ウェブで予約すると、ウェルカムドリンク(自販行きで買う)が付いてくるというオマケ付き。

旅程は立てない&行き当たりばったりで適当に

自分は「ノープランで旅する」派なのだが、このテキトーなゆるさは自転車に無茶苦茶マッチしていると信じている。ぜひ他のサイクリストさん にも味わっていただきたい。

コンビニ休憩中にGoogle Mapで「城跡」「史跡」「寺」あたりのワードで検索し、ヒットした場所から行く場所を選ぶ。

2018-12-23 13.41.34
※そこそこ城跡はあるっぽい


2018-12-23 13.39.38
※史跡でさがすとこんなかんじ


2018-12-23 13.39.02
※お寺もけっこうある


騎西市に「騎西城跡」ってのがあったので寄ってみた。今はコミュニティセンターに生まれ変わっており、かつてのお堀は埋められて住宅街。お城のミニチュア(資料館)が建っていたが、それ以外に城跡を偲ばせるものは何もない。

2018-12-23 12.56.31

2018-12-23 12.59.23

騎西城とは
現在の埼玉県加須市(騎西地域)にあった日本の城で、築城時期は不明だが、上杉氏配下となっていた太田氏によって築城されたという説がある。


そこから数キロで加須駅らしく、看板を見たら周辺にお寺がいくつかあるようだ。ちょっと道草を食ってみることにしたのだが、ガチで昭和な看板が残ってたりして、すごくしみじみできる。

2018-12-23 13.07.54
※葉巻・・・パイプ煙草・・・?何年前の看板なのだろうか…

千方神社(ちかたじんじゃ)ってのが加須駅のすぐ近くにあった。ウィキペディアによれば、主祭神は「興玉命、神日本盤余彦命、藤原千方命(藤原秀郷の六男)」だそうな。誰のことかさっぱりわからないが…。広い広場があるので、きっと夏はここで盆踊りが営まれるのだろう。

2018-12-23 13.10.46

2018-12-23 13.13.50

時刻は12時半。この辺でお腹がすいてきた。

ランチもGoogle Mapで予備知識無しで探す

ここでも地図で検索。名の知れたファミレス、チェーン店は避け、「ラムじいさんのインドカレー」という名に惹かれてここに決める。

食べログとかのレビューは読まない。デバイスの進化と情報化の発達により、なんでもかんでも事前に情報を漁り尽くし、ハズレを避けようとするのが当たり前になってしまった現代への個人的アンチテーゼである。

仮に外れでもいいじゃないですか…。旅は道連れ世は情け、一期一会の出会いを味わおうじゃないですか…。この辺の心の余裕は持っておきたい。それに、いまどき「あー、まずかった!」ってお店、むしろ見つけるのが困難じゃないですか?どこで何を食べたって、そこそこ美味しいものである。 (自分は何を食べても「美味しい」と感じる鈍い舌の持ち主ってせいもあるが)

んで、地図に従って行ってみたら真っ黄っ黄な建物(おぉ…)。

2018-12-23 13.28.52
※明らかに居抜き物件

入ると、インドの自転車タクシー(現地から持ってきた本物ですって)と謎の木製フェイスがお出迎え。

2018-12-23 14.21.11

2018-12-23 14.22.33

働いているのは数名のインド人の方々(だと思う。もしかするとスリランカとかかもしれない)で日本語のやり取りはもちろん可能。お年を召した男性がいらっしゃったので、この方がきっとラムさんなのだろう。

定番のチキンカレー&ナンのセットとパコラを頼んだ(パコラが好物)のだが、美味しかった。

2018-12-23 13.48.58

「これ、サービスね」とマンゴーラッシーまで頂いてしまった。インドカレー屋さんって、こういう親切を気取らずにしてくださるのよね…。

2018-12-23 13.51.41
※ありがたくいただきますm(__)m

そういえば、これまでの人生でインド人の経営するカレー屋さんでいやな接客に出くわしたことがない。インド人の国民性なのだろうか、こういう親切は身に沁みて嬉しい。

2018-12-23 14.21.40
※フレームの補強がすごい

2018-12-23 14.21.31
※まさかのシングルギア

富徳寺→羽生城跡→ワークマンに立ち寄ってホテルに到着

15時にホテルに到着するつもりが、その後、南羽生駅近くの富徳寺、羽生駅近くの羽生城跡、さらにはワークマンに立ち寄ってしまったせいで、16時になってしまった。

2018-12-23 14.36.57 HDR

2018-12-23 14.38.31
※富徳寺からのありがたいお言葉


ちなみに羽生城跡は16世紀初頭の築城で、永禄3年(1560年)の上杉謙信による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となった。

2018-12-23 15.30.38

後北条氏の度重なる攻撃を受け天正2年(1574年)閏11月に自落。その後、城は後北条氏から成田氏に与えられ、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封後は大久保氏に与えられた。が、慶長19年(1614年)1月に廃城となった。理由はわからないが、大久保氏が家康を怒らせてしまい、それで城は廃城、領土は没収…になったんだとか。家康えげつない。

2018-12-23 15.33.58
※現地に城の形をとどめるものは何もなく、碑石があるのみ

2018-12-23 15.33.19


なお、同じ場所に建つ天神社は、学問の神様として有名な「菅原道真公」が祭られているんですって。

2018-12-23 15.36.18

総本社は京都にある北野天満宮なので、なんで羽生にも祭られているのだろうか…。謎を抱えたまま、ルートイングランティア羽生に向かう。

頼まれてもいないのに、ルートイングランティア羽生を全力でオススメする

長々書いたがここまでは前置き。なにしろ、ホテルに無目的に泊まるのが今回の主旨なので。

2018-12-23 16.03.26

2018-12-23 16.07.17

事前にロードバイクで行くことは電話で伝えてあり、「フロント横のバックヤードでお預かりしますよ」と回答いただいていたとおり、このように置かせてもらえた。うーむ、完璧…。ありがとうございます。

2018-12-23 16.14.59

ただ、置けるのはロードバイク1台のみ。ミニベロなら折りたためば2台まで。複数人で行く場合は「輪行バッグに入れていただければ、お部屋の持ち込みは全然OKですよ」とのこと。

お部屋はふつうのシングル。ほどほどの狭さが逆に心地よい。

2018-12-23 16.19.24

2018-12-23 16.27.29
※洗濯はしないのでせめて消臭剤をば

2018-12-23 16.22.07
※Wi-Fi完備

2018-12-23 16.28.34
※ユニットバスなしタイプを選ぶと割安になる


で、ルートイングランティア羽生は予想以上に設備がすごかった。部屋そのものはごく普通なんだけど、大浴場がホテルとは思えないほど充実している。その名も、スーパー健康ランド「華のゆ」である。

2018-12-22_22h07_29

風呂は宿泊客以外にも開放してて、まさにスーパー銭湯の広さ。露天の外湯もたくさん湯船があって、内湯の湯舟も広々。写真でお伝えできないのがもどかしいくらい。

しかも、源泉かけ流し。これは素晴らしい。

さらに驚きなのが、サウナが3つも(!)あること。高温の遠赤外線サウナ、中温の遠赤外線サウナ、そして低温のミストサウナまである。全部試した結果、中温サウナがベストだった。水風呂も広く、大人5名が同時に入れる。

あと、地味に秀逸だと感じたのが湯温。内湯も外湯も「熱すぎずぬるすぎず、絶妙」なのでずっと入ってても湯あたりせず、長時間のんびーりできる。

2018-12-23 16.05.13

もはや、ビジネスホテルの大浴場のレベルをはるかに超えている。風呂に関しては120点を付けたい。泊まらない方も、近くにお越しの際はぜひ「華のゆ」に立ち寄ってほしい。

宿泊客は24時まで入れるので、寝る前にももうひと風呂ってのもできる。
※朝は6時から入浴可能

ダラダラするには、部屋と風呂以外にリラックスできるスペースが有ることが重要だが、ルートイングランティア羽生はそこんとこも抜かりない。

風呂を出て部屋でダラダラするのもいいが、それだけだと飽きる。そこで、11,000冊ものマンガルームリラクゼーションルームを利用するのだ。

2018-12-23 19.47.55

リラクゼーションルームは照明がやや落としてあり、シートごとに備わる液晶TVをリクライニングシートに寝そべって観ることができる。ヘッドホンがあるので、音は気にしなくて大丈夫。あまりに快適すぎて、夕飯前に危うく寝落ちしてしまうところだった。

2018-12-23 21.03.52

2018-12-23 19.46.00
※もちろん、畳スペースも完備

それ以外にも、あかすり、多目的ホール、キッズルーム、カラオケ・麻雀、カットサロンまで用意されている。1日が24時間じゃぜんぜん足りない…。

夕飯はホテル内の海鮮居酒屋「まぐろや」で

ロビーの周辺マップを見るとコンビニはあるが、往復15分は歩ので湯冷めしそう。スーパーのベルクがホテルの隣にあるので、つまみや飲み物の調達は問題ない。しかも24時まで営業しているので安心。

2018-12-23 16.05.33

だが、夕飯はどうするか?

ホテルの前にファミレスの夢はあるものの、いわゆるチェーン店。それ以外に周辺には何もない。部屋の窓から見渡しても、「マジでなんもねえ…」なかんじ。

2018-12-23 16.19.36

自転車で走れば何かしらあるかもしれないが、風呂上がりにそれはしたくない。

しかし、ルートイングランティア羽生は宿泊客のそんな不安を見通したかのようにホテル内に海鮮居酒屋「海鮮ダイニングはなの夢 まぐろや」を用意している。

2018-12-22_22h07_53

ホテル内の飲食店なんて、どうせ割高なくせにしょぼいだけでしょー」って思うかもしれないが、とんでもない。メニューは豊富でお値段はリーズナブル。その証拠に、中は大盛況で満席に近い。

2018-12-23 19.46.33

自分はアルコール耐性がからっきしな完全な下戸で、サワー1杯でグデングデンになってしまうので、外で飲むことはまずない。しかし、ホテル内であれば安心して口にできる。

普段は飲まないお酒を「試してみよっかな」って気になって、りんごすりおろしサワーを頼んでみた。あと、豚平焼きとマグロ寿司。たいへん美味しかったです。

2018-12-23 20.47.36

まあ、案の定かなり酔っ払ってしまって頭がフラフラしたのでリラクゼーションルームで30分ほどぼけーっと過ごして回復。

ホテルと漫画喫茶とスーパー銭湯と居酒屋が全部合体した最強ホテル、それがルートイングランティア羽生だった。かなり期待して来てみたが、その期待を軽やかに越えてきて「参りました…」と言うほかない。

その後、ホテルを出てベルクへ行き、あられとジュースを買う。

2018-12-23 22.21.53

部屋に戻ってテレビを見ながらモシモシ食べる。うーむ、なんという贅沢と開放感であろうか…。

2018-12-23 23.07.29

そういえば、この日はお店で注文するために店員さんと会話する以外にほぼ言葉を発していないことに気づいた。

23時過ぎから怪談バラエティを見ていたが、くそつまらなすぎてそのまま寝落ち。気づいたら丑三つ時、、、電気つけっぱなしで寝てた。歯を磨いて就寝。もっかい風呂に入りたかったがそれができなかったのが唯一心残りだった。

翌朝の朝食&風呂・・・からのノンストップ帰宅

いつもより余計に寝て、8時に起床。

2018-12-24 07.45.19

これだけでもすごい贅沢。朝ごはんはバイキング。ほぼ満室に近かったようで、1Fの食堂スペースは大盛況。失礼だが、羽生市のホテルが週末とはいえ満室になるなんて・・・って思った。が、この設備とクオリティなら「ただ泊まりに来る人」が大勢いても不思議ではない。

2018-12-24 08.10.35

2018-12-24 08.13.57

2018-12-24 08.11.07
※羽生名物あった(いがまんちゃんの頭、脳みそが飛び出しているように見える・・・)

和食→洋食→洋食(小)の2.5回転が自分のスタイル。45分位かけてゆっくり食べる。

2018-12-24 07.59.53

自分の周囲は家族連れとカップルばかりでソロ旅は自分だけ。完全に浮いていた気はするが、気にしない。

2018-12-24 08.14.13

その後、大浴場へ。朝に風呂に入る人は少ないみたいで、湯船で泳ぎたくなるほどガラガラに近い。10時にちょうど間に合う時間配分で着替えて、バイクをバックヤードから取り出してチェックアウト。

2018-12-24 09.52.47

2018-12-24 09.55.46

踏ん張らないと身体が持っていかれそうなくらいの強風だったが、幸いにして追い風。そのままノンストップで川口市まで戻る。朝ごはんをしこたま胃袋に詰め込んだせいで、補給は全く必要なかった。昼過ぎに自宅に到着、往復120キロのソロ旅終了。


ルートイングランティア羽生
  • 住所 〒348-0054 埼玉県羽生市西3丁目19-3
  • TEL 048-560-3555
  • 公式サイト
  • 車でのアクセス:東北自動車道 羽生インターより車で約15分(約6km)
  • 電車でのアクセス:東武伊勢崎線・秩父鉄道 羽生駅 西口より徒歩3分&上越長野新幹線 熊谷駅より電車で約20分

以上、「ソロ旅するならルートイングランティア羽生で決まり!」というレポートでした。これは病みつきになりそうだ・・・。皆様もぜひ。


サイクリングは『大人の遠足』 タコベルのためにお台場まで走り、豚まんのために中華街まで足を伸ばし、餃子のために宇都宮まで遠征するススメ

ビジネスホテルのこだわり大全~思わす回覧したいレベル - (デイリーポータルZ)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

JR山手線の田町ー品川駅間に新設される駅の名称が、『高輪ゲートウェイ』になった。これで山手線の駅数は29からひとつ増えて30駅になる。『西日暮里』駅が1971年(自分の生まれた年!)に開業して以来の新駅オープンなわけで、めでたいっちゃめでたい。 まあ、昭和のオッ ...
JR山手線の田町ー品川駅間に新設される駅の名称が、『高輪ゲートウェイ』になった。これで山手線の駅数は29からひとつ増えて30駅になる。『西日暮里』駅が1971年(自分の生まれた年!)に開業して以来の新駅オープンなわけで、めでたいっちゃめでたい。

まあ、昭和のオッサンが付けたような駅名に関してはなかなかに香ばしいものがあり、案の定反対が多数を占めてはいるようだが。

2018-12-16 11.45.52

なにしろ駅名の公募では、

1位「高輪」
2位「芝浦」
3位「芝浜」
4位が「新品川」&「泉岳寺」

という順番で、正式駅名に採用された「高輪ゲートウェイ」はなんと130位。これでは出来レースだったと言われても仕方ないかもしれない。

高輪ゲートウェイ「撤回」署名、賛同4万人超に JRに再検討するか聞くと...(ニフティニュース)

「高輪ゲートウェイ」という駅名を撤回してください
※発起人は能町 みね子さん

ただ、物は考えようで、なんでも楽しんでしまうという姿勢も持っておきたい。否定するのは簡単ですしね。

今年の忘年会では『宴も高輪ゲートウェイでございますが…』って言うおっさんが絶対出てくると思う「多分俺が言う」「もうTwitterで見た」(トゥギャッター)


ちなみに、品川~田町間はべつにオシャレな商業スポットとか観光地があるわけでもないし、自分はぜんぜん注目していなかった。職場(五反田)のわりと近くではあるが、食事に行くような場所でもなく、「品川=ただの乗換駅」で田町は通過点でしかない。

2018-12-16 11.39.32-1

高輪ゲートウェイ駅は、(都営地下鉄と京急の)泉岳寺駅から300メートルほど南東の場所に位置することになり、品川駅よりも近い。泉岳寺駅から羽田空港までは京浜急行で約25分なので、訪日外国人の方々の利便性はアップすること間違いなし。

2018-12-21_22h19_44

ということは、泉岳寺駅周辺を散策してみれば、サイクリングにおすすめスポットが見つかるかもしれないと考え、ひとっ走り調査をしてきた。
※12月中旬でめちゃくちゃ寒かったです…

目次


泉岳寺(曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺)

東京都港区高輪2-11-1

京急本線・都営地下鉄浅草線 泉岳寺駅より徒歩2分。第一京浜からちょっと坂を登ったところに泉岳寺はある。建物に囲まれているので、近くまで行かないとわからない。

2018-12-16 11.42.42

2018-10-21 15.44.41-1

門をくぐると土産物店が数店あり、さらに進むと大石内蔵助吉雄銅像の像がある。

2018-10-21 15.47.02

泉岳寺は曹洞宗の寺院で、青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつ。忠臣蔵の赤穂浪士の47人の墓があることで有名。慶長17年(1612年)に徳川家康が創建したので、400年以上の歴史がある。が、寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失してしまう。その後、徳川家光が毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に高輪の地で再建させたそうな。

忠臣蔵(赤穂事件)とは
赤穂事件(あこうじけん)は、18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が切腹に処せられた事件。さらにその後、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央、 小林央通、 鳥居正次、 清水義久らを討った事件を指すものである。

赤穂事件よりも「忠臣蔵」のほうが認知度が高いが、正確には忠臣蔵は赤穂事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称なので、史実を語るときは”赤穂事件”のほうが使われる。

「なんで品川周辺に赤穂浪士四十七士のお墓が?」と思ってお寺近くの売店の方に聞いてみたら、赤穂藩主浅野家の菩提寺なんですって。
※菩提寺とは:先祖代々のお墓があって、法要を営むお寺のこと。たとえば、徳川家の寛永寺や増上寺がそれに当たる

ぽつーんと寂れた場所なのかな…人はいないだろうな…と思って行ってみたら、たくさんの参拝客が訪れていた。

2018-10-21 15.49.31-1

2018-10-21 16.01.31-1

外国人の方々もチラホラ。一人ひとりの墓に線香を供えている方もいらっしゃって、今も人々の記憶に強く刻まれているのだなと思った次第。境内には赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」(入場有料)もある。

2018-10-21 15.50.01-1

毎年4月初旬と12月14日(赤穂事件発生日)には義士祭が催される。

ここは個人的にかなりオススメしたい場所だ。泉岳寺の歴史をより詳しく知りたい方は、泉岳寺公式サイトをどうぞ。

高輪神社

東京都港区高輪2-14-18
御祭神:宇迦御魂神・誉田別命・猿田彦神

泉岳寺駅から南へ、品川方面に向かっていくと第一京浜沿いにある。マンションとビルの間が入り口で、やや細いので見落としそうになる。

2018-12-16 13.10.55-1

創建年代は不詳だが、明応年間(1492-1501)の創建と伝えられていて、高輪の総鎮守社だそう。紆余曲折あってから昭和4年に社号を稲荷神社から高輪神社へ改称した。昭和55年に太子堂、稲荷社、庚申堂そして高輪地内の八幡社を合祀し現在の高輪神社となった。

参道に入ると大きな石鳥居が建っていて、「了寛文七年未三月二十二日(1667)奉建立華表太子講 江戸石方惣中」と書かれている。四代目の徳川家綱の時代だ。

2018-12-16 13.11.07-1

階段を登ったところにお社がある。周囲の建物に守られるように建っていてちょっとびっくり。こんな場所が高輪にあったとは。

2018-12-16 13.14.43

なんと、御祭神のひとつに聖徳太子もあったりして、一体何がどうなったら聖徳太子と高輪神社がつながるのか皆目見当もつかない。歴史とはまことに摩訶不思議なものである。

2018-12-16 13.13.05

2018-12-16 13.13.58

ご利益としては、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就…だそうな。

東禅寺

港区高輪3-16-16

品川駅にけっこう近い。第一京浜を田町方向に行き、少々登った場所にある。臨済宗妙心寺派の別格本山で詳名は「海上禅林佛日山東禅興聖禅寺」(なんて読むんだ…?)。江戸四箇寺のひとつでもある。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。

2018-12-16 13.25.06

海がそばにあるわけでもないのに、なぜに海上?と思って調べたら、当時は第一京浜の向こう側は江戸湾が広がっていたから。そうか、今の東京はかなりを埋立地が占めるんだった。

ユニークなのは、幕末に日本初のイギリス公使館として東禅寺が使われていたこと。安政5年(1858)7月に帰結された日英通商条約がキッカケで、イギリス初代公使オールコックらがここに駐在し、日本最初のイギリス公使宿館となった。明治6年(1873)ごろまで15年ほど使用された。

2018-12-16 13.25.36

2018-12-16 13.28.37-1

ちなみに東禅寺は多くの大名の菩提寺でもあって、(一般公開はされていないが)今も諸大名の墓群がある。

  • 陸奥仙台藩伊達家
  • 伊予宇和島藩伊達家
  • 伊予吉田藩伊達家
  • 備前岡山藩池田家
  • 備前赤穂藩池田家
  • 備前鴨方藩池田家
  • 備前生坂藩池田家
  • 日向飫肥藩伊東家
  • 信濃高島藩諏訪家
  • 美濃加納藩松平家
  • 大和柳本藩織田家
  • 豊後臼杵藩稲葉家   
  • 豊後佐伯藩毛利家

とても静かでひっそりした場所だった。静かにお参りする観光客らしき方々が数名いる以外、ほぼ無音の世界だった。

ちなみに、東禅寺のすぐ近くに「洞坂」という距離はごく短いが、えげつない急坂がある。

2018-12-16 13.21.41

法螺坂、鯔坂とも書くそうで、この地域の字(あざ)を洞村(ほこらむら)と呼ぶことに由来するらしい。自転車でお立ち寄りの際はぜひここもトライいただきたい。

あと、高輪公園もあってどんなステキな憩いの場なのかな?と期待して行ってみたが、少しの遊具とだだっ広い砂のグランドがあるだけだった。

丸山神社

東京都港区高輪1-21-10
祭神 天照皇大神、宇迦之御魂命、誉田別尊、白山吡咩命、天児屋根命、秋葉大神

Google Mapsで「神社」と検索したら表示されたので行ってみたが、びっくりするほどこじんまりした神社だった。東海大学の門のほぼ正面にある。

2018-12-21_22h30_58

しかし、主祭神は「天照皇大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)」である。

2018-12-16 12.40.53-1

2018-12-16 12.41.28

ん?天照皇大神って・・・日本神話に登場する女神で、皇室の祖神で、日本国民の総氏神じゃん!すごい場所じゃん!総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮だけど、全国各地にあるんだな~。そう思ってウィキペディアを見てみたら、

天照大神を祀る神社」に丸山神社は書かれていなかった(あれ?)。

でも、丸山神社のウィキペディアページにはちゃんと「天照皇大神」が祀られていると書かれてある。
なので書き漏らしなのかもしれない。

2018-12-16 12.43.42

オススメの観光スポットかどうかを率直に言うと……わざわざここ目当てに来るほどではない。

大石良雄外十六人忠烈の跡

港区高輪1-4-6
赤穂浪士の中で、大石内蔵助良雄を含む17名が切腹をした場所

2018-12-21_22h34_44

元禄14年(1701)の江戸城松之廊下の刃傷事件に端を発した赤穂事件は、翌年の15年12月14日の吉良邸討ち入りという事件につながる。吉良上野介を討ち取った大石内蔵助一行46名は、主君の浅野内匠頭の墓前に吉良の首を供えた後、幕府の命により細川家を含む4家に分けて預けられた。
※一名は途中で姿を消したので、47名ではなく46名である

大石内蔵助を含む17名は、元禄16年(1703)2月4日、幕府の命によりその日に全員が預けられた先で切腹をした。それがここ。

2018-12-16 12.28.25

2018-12-16 12.28.02
※10代の若者も…

細川家の高輪下屋敷の敷地は今は高松中学校となっているが、屋敷跡の一部は塀に囲んで保存されている。門は閉じられており、中には入れない。

ここもGoogleマップに導かれて訪れたのだが、かなり分かりにくい場所だ。何しろ、都営アパートの建物の敷地内にあって、住人しか足を踏み入れないようなところだから。

天気が曇りということもあり、物悲しい、寂しげな空気を感じた。切腹した場所は大書院舞台側、大書院上の間の前庭だそう。背後に池を背負った地で腹を切ったらしいが、池の跡はどこだか分からなかった。

自分しかおらず、「そっか、ここまでは人は来ないのか…なんかもったいないな…」と思ってたら、ご老人会のような集団のお爺さんとお婆さんの一行がぞろぞろいらっしゃって歴史を偲んでらして、あぁ…なんかいいなあ…と思ってしまった。

2018-12-16 12.32.15
※仲間との史跡巡りっていいですね
 
ただ、最近はこういう傾向もあるそうな…。

気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など(トゥギャッター)

場所そのものはただの門の跡だけで、観光スポットとはお世辞にも呼べないが、泉岳寺から近いし、歴史好きなら足を伸ばして損はない。

承教寺

日蓮宗
東京都港区高輪2-8-2

日蓮宗の僧だった日円(にちえん)により正安元年(1299年)に開山されたお寺。もともと港区虎ノ門あたりにあったが、江戸時代初めの承応2年(1653年)3月に現在の地に移転した。

2018-12-21_22h41_00

江戸時代中期の延享2年(1745年)の大火に巻き込まれ本堂は焼け落ちたが、道路に面した山門、そのまっすぐ奥にある仁王門、境内にある鐘楼は焼失を逃れて現存している。

中は広いが山門部分はけっこう狭く、車だと見落としてしまうかも。

山門を入ってまず驚いたのが、ものすごく異様な形状と顔つきをした狛犬っぽい石像が。

2018-12-16 12.52.24

2018-12-16 12.52.17

いや、犬なのかこれ…と思って調べたら、「狛犬」ではなく「狛件(こまくだん)」というらしい。

狛件はもちろん架空の動物…というか妖怪の一種で、牛から生まれ、人間の言葉を話し、発する予言は必ず当たると言われている半人半牛の怪物。漢字の人と牛を足すと「件」になる。(おぉ…)

この妖怪、生まれてたった数日で死ぬ。その間に作物の豊凶や流行病、旱魃(かんばつ)、戦争の様々な予言をし、それは間違いなく起こるという。妖怪ではあるが、人を傷つけるとか、食うとかってタイプではない。預言者なのである意味有難い存在かもしれない。

2018-12-16 12.51.52

その狛件がなぜ承教寺の山門を護っているのか?は分からずじまいなんだけど、かなりインパクトあるので高輪に来た際はお立ち寄りください。

蛇足だが、承教寺すぐそばにはメロンパン屋さんがあった。食べてはいないので味は分からないが、美味しそうである。

2018-12-16 12.50.07 HDR


さらに蛇足として、「印刷屋さん」という名の印刷屋さんがあった。営業してるのかどうかは分からない。それにしても紛らわしい店名だ。

2018-12-16 13.00.21

「名刺を作りたいけど、この辺に印刷屋さんあるかな?」
「だったら近くに印刷屋さんがあるよ」
「ほんと?何てお店?」
「印刷屋さん」
「うん、だから店名を知りたいんだけど」
「だから印刷屋さん」
「いや、そうじゃなくて…」 (以下略)

というやり取りを無駄に生んでしまっている可能性大。

カフェとか飲食店はほぼない

残念ながら、高輪ゲートウェイ駅周辺には(今のところ)飲食店はほぼ店はない。古い町並みが残るってのもあるし、そもそも商業区域でもないし、地元の人々以外はあまりいない印象。

品川駅に寄って行けばルノアールはあったが、サイクルウェアで入る店ではない。あとはコンビニくらいか。

2018-12-16 13.10.45


品川駅をさらに越えたところには、ハンバーグで有名な「つばめグリル」がある。

2018-12-16 11.50.19

ここまでくると高輪ゲートウェイ駅は関係なくなってしまうが、自転車なら一瞬の距離なので、食事場所を探すなら品川駅か田町駅まで行くのがベターだろう。

高輪ゲートウェイ駅は2020年の春に開業予定。オリンピック前にこけら落としをするスケジュール感だ。まだ一年半あるので、徐々に町並みも変わっていくだろう。今後の発展に期待したい。

高輪ゲートウェイ駅の東側はとくにこれといったスポットなさげ

品川駅~泉岳寺駅間の東側(つまり海側)はとくに何もない。オフィスビル、住宅地、芝浦水再生センターがあるだけでわりと殺風景。

2018-12-16 11.59.15

品川シーズンテラスという超高層ビル(オフィス・商業複合施設)があり、ショップやレストランがあったが、サイクリングついでに行く場所という感じでもなさげ。2015年に開業していたそうだが、この場所の存在を今回走って初めて知った…。(たぶん今後も来る用事はない)

泉岳寺駅と芝浦水再生センターをつなぐトンネルが低すぎて笑う

これまたどうでもいい情報なのだが、泉岳寺駅と芝浦水再生センターをつなぐトンネルが地図上にある。

2018-12-21_22h48_21


山手線や東海道新幹線、横須賀線が走る線路の下にあるトンネルなのだが、通過しようとして思わず立ち止まった。

2018-12-16 12.08.56


なんと、低すぎて自転車に乗って走れない。身長173センチの自分ですら前屈みにならないと歩けない。

2018-12-16 12.09.11


車はセダンがギリギリ通過できる程度で、SUVとかミニバンは絶対無理。歩道があるので、歩いて自転車を押しながら通過したんだけど、何気に長かった(笑)。

2018-12-16 12.09.26

2018-12-16 12.09.44

電車が通過するたびに轟音で耳が痛くなる。まあ…自転車でわざわざ通る道ではないので、避けたほうが無難。なお、歩行者と自転車は両方向から通過できるが、車は一方通行である。
※泉岳寺駅方面からしか入れない


以上、高輪ゲートウェイ駅(仮称)周辺のサイクリングで立ち寄りたいおすすめスポットの調査結果である。正直、このエリア単体だけだとあえて来る理由はないので、田町→芝公園と北上し、東京タワーや増上寺、御成門、浜離宮あたりを組み合わせることをオススメする。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。 ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験 ...
サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。

ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験者の常識は、初心者には通じないことも多々あるので。ということで、そのへんのコツをお伝えしたい。

2018-04-01 15.21.08

目次


互いの連絡先の交換

これ、当たり前だけど意外に忘れがち。職場の仲間だと、仕事メアドと社内チャット(slack等)走っているが、「そういえば、プライベート用の連絡先を知らない!」ってこともある。で、当日焦る。

携帯の電話番号とLINEの両方を交換しておこう。3人以上ならLINEのグループを作るのもGOOD。誰が遅刻しているか、全員オンタイムで移動しているか・…がリアルタイムにわかるようにしとくと安心。

ちょっとしたコツだけど、起床したら「おはよう」とひとことLINEに流しとくと寝過ごし予防になる。

あと、集合場所への移動中はマナーモードは切っておこう。緊急連絡を入れたいとき、見過ごすのを防止するためだ。(自分はいつでも連絡がつく&気づける状態にしている)

集合場所の決め方

なるべく迷わない、集まりやすい、目印になる物とか建物がある場所にする。駅であれば東西南北の出口まで指定しておく。東口と西口を間違えて、片方が陸橋を越えるハメになるのは時間と労力の無駄。

駅の規模はあまり大きくない方がいい。新宿駅とか渋谷駅はデカすぎるので適していない。人混みも多いし。

電車輪行で来る人もいるなら、乗り換え回数をなるべく少なくする配慮を。せめて1回の乗り換えでアクセスできる駅がいいだろう。

個人的に好きなのは東京都北区の赤羽駅。乗り入れが多く、それでいて駅そのものは比較的こじんまりしており、駅前にはコンビニ、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミレス、スタバ、ケンタッキー、ドトールがある。

関東にお住いの方は、東京駅を集合場所にすることもあるだろうけど、八重洲口も丸の内も意外にお店がないのよね…。ちょっと歩けばコンビニはあるけど、そのくらい。あとは、駅構内のカフェとかだが、自転車を持って近づけないので、利用するかどうか悩む。

個人的には、比較的まだ選択肢の多い八重洲口で待ち合わせるようにしている。
※丸の内サイドはマジでなんもないっす(そのかわり建物が美しいし、皇居も見える)

2018-04-20 14.27.52
/東京駅(丸の内側)は整備されてはいる\

あ、仮に朝早く(6時とか)集合する場合は、お目当てのお店の営業時間を公式サイトで確認しておくこと。初めて行く場所ならなおさら。たとえば、赤羽駅西口にあるスターバックスは週末の営業開始が8時からとわりと遅い。朝早過ぎてまだ閉まってたーってことはサイクリストあるあるだ。

集合時間の決め方

「じゃあ、5時半集合で!」と初心者に言ったらドン引きされること間違いなし。サイクリストの体内時計というか、感覚はちょっと異常です(笑)。常識的に許されるのは……早くて7時集合かなと。8時だとちょうどいい。そんなに距離を稼がないのであれば、9時集合でもOKだろう。

経験者からすると、「9時なんて遅い!7~9時の間で50キロ走れるじゃん!時間がもったいない!」と考えると思うのだが、そこは初心者に合わせましょう。自転車の用意とかも時間がかかるだろうし、空気入れるのに手間取るかもしれない。女性であれば、お化粧時間も必要だろうし。

2017-05-28 14.48.12
北口そばの1番街は飲み屋の宝庫な昭和感漂うゾーン

あと、冷静に考えると、初心者と走る=あんまり距離は走らない(50キロ前後)はずで、7時に走り出してもあっという間に終わってっしまうんですよね…。ランチをどこかで食べるプランだと「7時に出発したら、目的地に9時に着いちゃった…」ってこともありえる。

経験者同士なら、7時に集合、7時15分に出発、100キロ走ってお昼に目的地に到着…とかは普通だろう。だが、初心者が走れる距離と所要時間から逆算して集合時間を決めると、そこまで早起きしなくても済むものだ。

走行距離の決め方

個人差はあるが、自分なりの目安はこんな感じ

  • 久しぶりに運動する人(体力にまったく自信のないインドア派):40〜50キロ
  • 運動の趣味はない、ごく普通の人:50〜70キロ
  • 自転車は乗らないけど、他の運動を日常的にしている人:70〜90キロ

「何キロ走るつもりなの?」と尋ねられたら、距離ではなく時間で答えるのがミソ。距離だと初心者はビビりやすい。

40キロ:「フルマラソンじゃん!無理!」

70キロ:「え…まって、距離感がわかんない」
※サイクリストでない人にとって、50キロ以上はイメージがわかない

90キロ:「ほぼ100キロじゃん!そんなんアイアンマンじゃなきゃ完走できない!」

ってなるから。


んで、50キロ走るって言う代わりに、こう言おう。

2時間のんびりペースで走って、美味しいランチを食べて、また2時間走るかんじ。途中でカフェ休憩も入れるよ

「あら、楽しそう!」

となる。

2018-03-17 11.06.50-1

相手に「確実に体力がある(マラソンが趣味とか)」ってわかっている場合は、自分は躊躇なく100キロに連れて行く。もちろん、休憩は多めで、丸1日かけて行うが、それで途中でバテてしまうことはない。

むしろ、「え!今日100キロも走っちゃったの…?ぜんぜん知らなかった。たいして疲れてないし、足も痛くないし、単純に楽しかったんですけど」ってなる。

自転車で100キロ走ったことのない初心者サイクリストに、「気づいたら、100キロ走ってただと…?」と言わせる方法

所要時間の決め方

丸1日かけてたっぷり走るのもよい。その方がいっぱい走れるし、観光地に立ち寄れたりするからだ。ただ、最近やって良かったなと思ったのは、「8時~11時でサクッ(40〜50キロ)と走り、カフェに寄って昼前に解散!」というショート版。

これ、初心者には何気に喜ばれると思う。というのも、午後が丸々他のことに使えるから。サイクリストはつい「明るい間は行けるだけ行く」的なマインドを持っているものだが、初心者はそうではない。午後に買い物をしたいかもだし、独身者なら溜まった洗濯や家事もあるだろう。妻帯者であっても、午後に買い物に行く用事だってあるはずだ。翌日が仕事であれば、疲れを溜めたくないって気持ちにもなるだろうし。

ランチすら食べず、カフェで昼前にさよならするパターン。何気にオススメ。このパターンで、清澄白河のブルーボトルコーヒーに行ってみたんだけど、なかなか良い場所だった。

2018-11-04 11.35.22


飲み物もフードもちょっと(いや、かなり)お高めなんだけど、休日ならまあなんとか許せるレベルかなと。

2018-11-04 10.56.41

余談だが、清澄白河駅前にあるかと思いきや意外に入り込んだ場所にあって、「こんなとこ、人来るのかな?」って思ったけど、大盛況だった。

コーヒーを淹れるのにすごく時間がかかる。注文してから15分も待った。が、めちゃくちゃ美味しかった。クッキーが1枚三百円で「なんだと…!」って絶句したが、味だけで言えば超美味。人気が絶えないのも分かる気がする。

2018-11-04 10.56.35-1
ケーキ一切れ400円、ワッフル500円…

もし走り足りなければ、追加で走ればいいし、大外回りで帰宅するのもよし、である。
※ただ、物足りなかったので途中で銀だこに寄ってしまった(笑)。

ルートと目的地の決め方

基本、平坦路がいいかと。人によってはフロントディレイラーが付いていないクロスバイク(もしくはミニベロ)かもしれない。それでアップダウンの激しい場所を走ると足が売り切れるか、最悪回せなくなる。

相手の自転車にフロントディレイラーが備わっているかどうか、確認しておくと間違いない。

あと、ルートはいつでも変更できるようにしておく配慮も持っておこう。途中で気分が悪くなることもあるし、スローペースで走りすぎて時間配分が狂うこともある。

複数のスポットを用意しておき、全部回れなくてもよし、くらいの気分でいること。あと、相手の興味関心に沿った場所のほうがいい。自分は神社仏閣とか城跡とか偉人のゆかりの地に好んで立ち寄るが、大抵の人は興味ナッシングなので選ばない。

2016-04-10 13.30.41

それよりは「上野公園内のスターバックス」「スカイツリー」「お台場」「東京タワー」のような、行くだけでテンションが上がる場所がオススメ。あと、秋葉原浅草、築地は観光客が多く訪れる場所のせいか、通り過ぎるだけでウキウキするものである。行き先で迷ったら、「外国人観光客が行きそうなとこ」を選んでみよう。まず外すことはない。

トイレや休憩場所

さっと立ち寄れる最適の場所はコンビニ。なので、適度にコンビニがある(もしくは探せそうな)場所を走ろう。まあ、すんごく郊外にでも行かない限りまず問題はないはず。

それに関連して、水分補給を積極的にするよう声をかけてあげたい。サイクリングって猛暑日でも無い限りダラダラ汗を流すものではないので、初心者はつい水分補給を忘れがちになる。意識して口に含むよう、伝えてあげよう。

下手をすると、ボトルを持たず(ケージも付いてないことも)に走り出すこともある。「たかがサイクリングで喉乾かないでしょ…」という感覚なのかもしれない。

持ち物

でかいリュックは不要!である。タオルとか着替えとかパンパンに詰めて日帰り登山のような格好で現れる人もいるので、日帰りサイクリングでそこまで要らないよーと教えてあげたい。

  • 財布
  • 鍵(家の)
  • スマホ(か携帯)
  • ワイヤーロック
  • 水分(水筒)

これだけあれば十分だ。サイクリングジャージがあればバックポケットに収まる。私服で走るなら小型リュックがあればOK。汗が心配ならハンドタオルが1枚あってもいいかもしれない。リップクリームとか目薬、お化粧品的な小物も持ちたいなら、バックポケットだけではややきついかも。

決行する・しないの判断

最後にお天気の話。前日の夕方に予報を確認して「やる・やらない」の判断を下す。自分の判断基準は「降水確率30%ならGO。40%なら中止」にする。この判断で狂ったことははとんどない。

ソロであればちょっとムリをして、「午前中の降水確率30%で14時から40%か…。午前中で●●駅まで走って、戻りは輪行ならイケるな」って感じで自己責任ライドを決行することはよくある。
※予報が外れてすぶ濡れになってしまうこともあるのだが(笑)

ただ、これに初心者の方を巻き込むわけには行かない。安全を確保したいし、濡れて走るのは不快で風邪をひくリスクもある。

2018-06-16 16.16.20-1
行き当たりばったりで道草も良い

あとは、風向きもちょっとだけ気にしておく。冬は北風、春は南風が一般的だが、そうで無いこともザラなので。なるべく追い風になるルートを組むと、楽しく快適に走れるだろう。

そういう意味でも、プランBを持っておいて、柔軟にコース変更できるようにしておくとよい。

そんな感じである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

B.B.BASEを利用して館山〜鴨川〜養老渓谷〜木更津を1泊2日で走る旅の続編。 初日はB.B.BASEで両国から館山駅まで移動する様子しかお届けできなかったので、後編では初日と二日目にどこをどう走ったかをお伝えする。 ◇ 前編はこちら 初日は海沿いをメインに、二日目は ...
B.B.BASEを利用して館山〜鴨川〜養老渓谷〜木更津を1泊2日で走る旅の続編。

初日はB.B.BASEで両国から館山駅まで移動する様子しかお届けできなかったので、後編では初日と二日目にどこをどう走ったかをお伝えする。

前編はこちら

初日は海沿いをメインに、二日目はひたすら内陸を走る行程であった。両国駅から館山駅まではB.B.BASEはこんなルートで走る。

2018-11-28_11h39_18
※まあまあの移動距離です

目次


館山は全体的にアップダウンが短いので脚にこない

南房総方面は大きな山がなく、丘がいくつも連なるイメージ。斜度は比較的マイルドで大汗をかくほどではない。

2018-11-23 10.41.48 HDR

2018-11-23 11.20.49 HDR

まず、館山駅から短く登っては降りを繰り返し、海岸線へ出る。路面はほぼキレイで走りやすい。が、信号が少ないせいか、車両の平均速度は速い。大型トラックが通り過ぎる瞬間はやや緊張するかも。

途中、見知らぬ旧道を「抜けられるかな?」と思って入り込んでみたものの、おびただしい土砂と木の枝で足止めをくらい、引き返すこともあった。

IMG_9595


いったん海側に出れば、ほぼ平地となる。

2018-11-23 10.58.04


野島埼灯台は絶景ポイントなのでぜひ立ち寄ってほしい。

2018-11-23 11.58.05

IMG_9606

不思議な銅像が建てられていたりもするが、とにかく良い景色。公園内は徒歩でぐるっと回れる。ロードバイクは手で押しながら歩きましょう。


2018-11-23 12.15.29


その後は道の駅「ちくら 潮騒王国」でランチ。人気スポットなのでいつ来ても人が多い。お土産も軽食もレストランもデザートもあるし、海も見れる。開放感のある場所だ。

IMG_9612

2018-11-23 12.54.23

B.B.BASE のチケットを買ったときに付いてきた「1,000円分のバウチャー(500円券が2枚)」をここで利用し、お土産を買った。お釣りは出ないので全額ここで使い切る。使える場所やお店は決められており、どこでも使えるわけではない。(ショップリストは列車内で教えてもらえます)

海沿いはほぼ平坦で景色が良い

潮騒王国から鴨川までは29キロほど。ずっと平坦なのでミニベロでも問題ないレベルだ。館山にはダホンのEEZZ D3(3段変速ミニベロ)で2回訪れているので間違いない。

2018-11-23 16.28.58

2018-11-23 16.11.47

ひらけた湾岸線なので、しゃかりきにぶっ飛ばすよりも、のんびりペースでゆっくり&いつもより多めに休憩して、海を愛でながら走るほうが楽しいかと。淡々と走って、駅からそばの宿に到着したのは17時前。すでに暗くなっていた。

この日は風がほぼなかったので走りやすかったが、向かい風だとまあまあ死ねるだろう(笑)。館山に限らず、海沿いはたいてい風は吹いているものなので、今日はラッキーだった。

初日の館山駅から鴨川駅までのルートはジャスト60キロほど。

泊まったのは「竹生」という民宿

泊まったのは、鴨川駅から徒歩1、2分の距離にある「竹生(たけお)」という民宿。外から見ると、大きめの民家にしか見えなくて、看板もない。

2018-11-24 08.14.29
※翌朝撮りました

事前にウェブサイトはチェックしたのだが、信じられないほど古風というか・・・レトロな造りなのと情報量が少なすぎて謎だったので、「何があっても驚かないようにしよう」とは心に決めていた。

ちなみに、予約してくれた仲間は「電話したら、いいかんじのオバサンだった(からそこに決めた)」とのこと。その言葉に賭けた。果たして、現れたのは3人のおばさん。一緒に切り盛りしているっぽい。

2018-11-23 17.04.49

部屋を案内してもらい、ひと風呂浴びることに。バイクは食堂に入れさせてもらえるので助かる。

食事のレベルが高すぎて驚愕

18時、「お食事ですよー」の声に誘われて1階食堂へ。昭和のスナック的な雰囲気の食堂…良い(スナックというものに行ったことないけど)。

2018-11-23 18.08.26
※The 昭和

びっくりしたのが夕飯のメニュー。お刺身、金目鯛の煮付け、サザエの刺身、エビ&カニの足、味噌汁、焼いた秋刀魚、筑前煮(らしき煮物)……そしてトドメがアワビのステーキ。どれも美味しくて、食べても食べてもなくならないではないか…。

2018-11-23 18.27.29

自分が食べたことのあるアワビって、うっすくスライスされたものしかなかったんで、丸ごとをナイフでガシガシ切って食べたのは人生初(なんという贅沢)。バター醤油に死ぬほど合うではないですか…。

2018-11-23 18.29.02

あと、「今が旬!」である金目鯛の煮付けも抜群に美味。金目鯛の産卵期は夏(6~10月頃にかけて)なのだが、産卵前後は避けるとして、旬は脂がのった12月~2月のあたり。まさに今である。甘めの煮汁に対し、刻んだ生姜が絶妙にアクセントとなって、ご飯が高速で進む。お茶碗3杯食べてしまった。

2018-11-23 18.23.14

これで採算取れているのか?と心配になるほど。 完全なる満足とともに夕食を終えたのであった…。これぞ民宿の醍醐味だろう。

民宿のお風呂も悪くない

お風呂についても触れておきますと、「民宿は食事はいいけど、民家サイズのこじんまりした湯船がどうも…」と感じる人もいるだろう。自分もそれは同感だったのだが、竹生には大と小の2つの浴室があって、大のほうは「成人男性が体育座りで2人入れる」大きさだった。深さも十分で、肩までしっかり温まる。

湯船が小さくてリラックスできなければ、外湯に行きたいかも…と考えたが、宿で満足できたので、外湯に行かずに済んだ。ただ、民宿なので当然ながら温泉ではない。

夜のつまみはコンビニで

さて、旅先での食後は酒とつまみが欲しくなるだろう。コンビニは2軒あって、近いのは鴨川駅併設のニューデイズ。ここは徒歩2分の距離だが、20時に閉店になってしまう。あと、駅併設型のミニサイズコンビニなので商品点数は少ない。

2018-12-06_12h45_44

やはり、もうひとつのほうのファミリーマートに行くのがいいだろう。片道700メートルあるが、昭和の風情が残る道を散歩するつもりでいれば苦にはならない。

ちなみに自分は、旅先や出張先の宿周辺を無目的にウロウロするのが大好き。スナック看板の薄明かりを見て、「人生で一度もスナックとかバーに入ったことないけど、ドアの先にはどんな世界があるんだろう」…と思いを馳せたり、お婆さんとすれ違ったら「長年、鴨川で暮らしてらっしゃるのかな…どんな人生を送られてきたのかな」と想像を膨らませてしまう。

市の平均年齢はなんとなく高い印象だったが、翌朝にニューデイズで補給食を買ったら、二十歳かそこらのベトナム人っぽい名札をつけた女性店員さんだったので、気になって「ベトナムから留学?」と聞いたら「そうです。城西国際大学の学生です」とのこと。観光学部 観光学科だけ、鴨川市(安房キャンパス)にあるそうな。(へぇー)

学業、がんばってください…。

鴨川→養老渓谷→木更津のルートはアップダウンの連続で楽しい

さて、二日目は朝早めに出発し、鴨川から清澄寺(せいちょうじ)を目指し、麻綿原高原(まめんばらこうげん)、養老渓谷を経由して木更津駅まで行く(そこから輪行)ルート。最短ルートではなく、ちょっと大回りするイメージ。

鴨川から清澄寺へのアプローチは斜度8~10%くらいでまあまあキツめ。

2018-11-24 09.33.35 HDR

寺の手前に古びたドライブインがあったんだけど、ここは日本一初日の出が早く拝める場所らしい。きっと、年末年始は大勢の人でごった返すのであろうが、この日は至って静か。

2018-11-24 10.12.09

清澄寺は日蓮宗の大本山で、日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされる。久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場とも呼ばれるそうな。

IMG_6619

2018-11-24 10.20.31-1


敷地内には太古の大杉があった。千年杉とのことで、平安時代のモノ(!)ということになる。

IMG_6621

が、ウィキペディアによれば、 推定の樹齢は400年とも800年以上ともいわれているので、千年を突破しているかは定かではない。地元の伝承では「樹齢は1000年」とされ、古くからこの木を「千年スギ」と呼んでいる。

IMG_6623

正確な樹齢はともかく、千葉県内では最大の巨木であり、関東地方においても神奈川県足柄上郡山北町に生育する「中川の箒スギ」(国の天然記念物)と並ぶ巨木。大正13年には、国の天然記念物に指定もされたらしい。


ところで、唐突だが「神社と寺の違い」をご存知だろうか?

大雑把に分けると、

寺:「仏像があり、お坊さんの住むところ
神社:「日本の神様が住むところ

である。

「いまさら聞けない「お寺」と「神社」の違い」(MATCHA)の記事を引用させてもらうと、

お寺には、お坊さん・尼さんなどの仏教を信仰する修行者がいて、仏様の像が置かれています。仏様には大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩などたくさんの種類があります。それらの違いがわからなくても観光に問題はありませんが、知識を積み重ねるとよりお寺を訪ねるのが楽しくなるでしょう。

また、神社では祀られている神様の姿を見ることができませんが、お寺では仏様の像を見られる場合がほとんどです。 多くの日本人が仏教の方式で葬式を行い、お墓もお寺の敷地内にあることが多いです。
神社は、かつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源と言われています。

神社では神道の神様が祀られ、神主さんや巫女さんなどが、儀式の準備などの仕事をおこなっています。 神社の入口にはたいていの場合、鳥居があります。神様の世界と人が住む世界とを区別する施設です。 神社の大半が、祀られている神様の名前を元にして名づけられています。神道にはたくさん神様がいるため、それだけたくさん神社も建てられているのです。

その中でも、特に大きな神社は○○神宮や○○大社という風に呼ばれます。伊勢神宮や出雲大社がそうですね。
とのこと。

なぜこんなことを書いたかというと、「いい歳して自分はそんなことも知らなかった」から。一緒に走った仲間(20代)が絶句していた(笑)。

2018-11-24 10.16.49

自分はなんとなく、寺と神社は宗教界におけるセ・リーグとパ・リーグ的なもので、互いに同じ種目というか、時には交流戦的なことをするんだろうなぁー的な小学生並みの認識だった。だが正確には神社は日本古来のもので、寺(仏教)は外来宗教である。まったく、勘違いにもほどがある……無知は罪だと恥じた次第。

次に、遠回りして麻綿原高原(まめんばらこうげん)にも足を伸ばす。ここには「麻綿原天拝園」があり、妙法生寺のてっぺんから望む景色は視界を遮るものがなくて最高だった。ただ、標高は340メートルなのでそんなに高いわけではない。

IMG_6634

2018-11-24 11.20.02

麻綿原高原(まめんばらこうげん)(公益社団法人 千葉県観光物産協会)

養老渓谷は紅葉目当ての観光客が多かった

麻綿原高原(まめんばらこうげん)から養老渓谷までの道は、「すでに高い場所にいるんだから、下るだけの楽チンなルートかな」と甘く見ていたのだが、ひたすらアップダウンの繰り返しだった。

ようやく登りが終わった…やっと下り…かと思いきやまた登る…が何度もあり、メンタルを少しやられそうになる。樹木が左右に生い茂っているので、先が見えないのも理由。

さて、ようやく養老渓谷に着いたと思ったら、交通量が異常に多い。いったいなんだと思ったら、ここは紅葉の名所らしく、大勢の観光客が押し寄せていたのだ。

2018-11-28_12h08_04
※このへんです

釜飯屋さんでランチ。本格的な紅葉にはちょっと早い気もしたが、景色は十分に綺麗。トレッキング姿の人もちらほら。ここは観光目的で来てみたいな~って思わされた。

のんびり紅葉狩りでもしたかったのだが、木更津駅まではまだ30キロ以上ある。時刻は14時という中途半端な時間。暗くなる前に駅に着きたいので先を急ぐことにした。

2018-11-28_12h03_04

木更津駅には16時に到着

養老渓谷から木更津も少々の起伏はあるが、丘レベルなので大したことはない。舗装面は整っているし、開放的な景色だし、非常に走りやすかった。川沿いに走れば、交通量の多い国道を走ることなく木更津駅まで行けてしまう。

16時に到着。まだ明るいうちに着けてよかった。鴨川から木更津までは75キロほど走っただろうか。輪行準備をして電車に乗る。行きはB.B.BASEで来る場合でも、帰りは在来線…というケースも多いだろうから、輪行バッグを忘れないようにしたい

木更津駅を出発し、蘇我駅で京葉線に乗り換え、東京駅へ(所要時間は90分ほど)。東京駅からは自走で自宅(川口市)へ帰った。自走も合わせて全走行距離は180キロ弱で、一泊ツーリングにはちょうどいい距離だった。

手付かずの自然も多し

南房総全体に言えることだけど、良い意味で観光地化(=俗化)されていない。土産物屋で「⚫⚫⚫⚫⚫に行ってきましたクッキー」の類を目にすると途端にゲンナリしてしまう自分には、南房総の素朴さとか手付かずな自然がすごく魅力的だった。

2018-11-23 11.57.49

走っている時、野生の鹿と猿にも出くわしたし、素掘りのトンネルもあったり、「ここが南関東なのっ?」って気分になれる。

日帰りも悪くないけど、館山~鴨川周辺を満喫するなら、一泊で行程を組むのがオススメです。
ヽ(*^ω^*)ノ


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


念願だったB.B.BASEに乗って、千葉県の館山~鴨川~養老渓谷~木更津を1泊2日で走ってきた。 走行ルートはこんな感じで距離は120キロほど。 海あり、坂あり、紅葉あり、海の幸あり、手付かずの自然あり……のステキなツーリングだったのだが、なんといってもトピックは初B ...
念願だったB.B.BASEに乗って、千葉県の館山~鴨川~養老渓谷~木更津を1泊2日で走ってきた。 走行ルートはこんな感じで距離は120キロほど。

2018-11-28_11h45_00

海あり、坂あり、紅葉あり、海の幸あり、手付かずの自然あり……のステキなツーリングだったのだが、なんといってもトピックは初B.B.BASE。これまで4回企画して全部雨で流れる…という運の悪さだったのだが、ついに好天に恵まれた。

ということで、前後編の2回に分けてお届けします。前編はB.B.BASEだけを取り上げてご紹介する。

目次


そもそもB.B.BASEとは

BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)のこと。「B.B.BASE」は略称である。2018年1月6日より運行を開始したJR東日本の鉄道車両だ。

  • BOSO - 「房総」の各地を
  • BICYCLE - 「自転車」で駆け巡るための
  • BASE - 「基地」

を意味し、電車そのものをサイクリングの「基地」にしようというコンセプトを表している。

下記の通り、週替わりで4方面に向けて運行されている。 
  • 内房線方面「B.B.BASE 内房」(往路は館山駅・和田浦駅、復路は館山駅)
  • 外房線方面「B.B.BASE 外房」(勝浦駅または安房鴨川駅)
  • 総武線方面「B.B.BASE 銚子」(往路は松尾駅・干潟駅・銚子駅、復路は銚子駅)
  • 成田線方面「B.B.BASE 佐原」(佐原駅)

この記事にもまとめてあります。

B.B.BASE の紹介と実際に利用した人の声をまとめてみた

発車駅の両国駅へ行く

7時39分発の列車に乗る。自宅(川口市)からは23キロなので自走で向かう。輪行で行くことも考えたが、せっかくB.B.BASEに乗るのに輪行してしまったら、バラして組み立てる…という作業をする羽目になり、B.B.BASEならではの醍醐味を味わえない

ただ、週末の朝の都内はガラガラで走りやすい。1時間ちょいで両国駅に到着。もともと、両国駅が出発駅ということが自分はデメリットだと感じていた。なぜならアクセスが若干悪いから。

東京駅だったらよかったのに…と考えていたが、東京駅で自転車をそのまま持ち込めるようにするのは物理的にどう考えても無理な話だ。いろんな条件をすべて満たすのが両国駅だったわけなので、ここは素直に受け止めたい。

「両国駅ってどこだよー、行ったことねえよー」って方のために説明すると、秋葉原駅の東に2キロちょい行ったとこ。

2018-12-06_12h07_57

西から自走でアプローチするのであれば、とりあえず秋葉原駅を目指しましょう。

両国駅はほぼ初めても利用だったが、適度にコンパクトなので仲間も見つけやすく、待ち合わせはしやすいので、むしろちょうどいいのではと思ったほど。

両国駅の周囲にはコンビニ、マクドナルドがある

両国駅に着いたら「西口」方面に行く。すぐにB.B.BASEの拠点は見つかるはず。

2018-12-06_12h12_45

朝食が欲しいのなら、西口には何もないので、東口の方へ徒歩で向かうとファミマ、マクドナルドがある。B.B.BASEには車内販売も自販機もない。自分の見た範囲では駅弁も売ってはいなかった。なので、朝食は事前に確保しておくこと。

駅の中に「-両国- 江戸NOREN」という和食レストラン街があるが、開店は10時なので早朝発車する早朝出発する人は利用不可。

両国駅前にはのぼりとかコンテナがある

西口にはB.B.BASEだってすぐわかるよう、ロゴ付きのコンテナが置かれており、側にはノボリもある。バイクラックもあるので、安心して駐輪できる。

2018-11-23 07.26.37

ただし、ここはレンタサイクルとかツアーの方々が受け付ける場所なので、ふつうにチケット買って乗るのならここはスルーでOK。さっさとプラットホームに向かいましょう。
※ちなみに発車前のアナウンスは一切ない。ボケーっとしていると列車が発車してた…ことにもなりかねないので注意。

で、どこから乗るの…?と一瞬迷ったが、道路に「B.B.BASEはこっち」と書いてあり、線路沿いの坂を少し登ると入り口がある。

2018-11-23 07.28.43
※線路に沿って坂を80mほど登る

改札口を通らず、国技館寄りの道路からホームに直結する利用者専用通路があるのだ。ここで係員さんにチケットを見せ、プラットホームにダイレクトに自転車を持ち込む。通常の改札から入らないようにご注意を。

2018-11-23 07.28.38

プラットホームに入ると、ドーンとB.B.BASEが!

プラットホームへのアプローチはスロープなので、転がすだけでプラットホームに入れる。なんという楽チンさ…。バイクをバラして輪行袋に詰める作業がないので時間の計算がしやすいのがGOOD。

2018-11-23 07.29.15

2018-11-23 07.30.22 HDR

プラットホームをてくてく歩き、指定された車両に入るとまるでそこは宇宙戦艦。フロアが滑り止め加工されていていい感じのガレージ感がある。そして何と言っても座席の後ろのバイクラックが男の子魂をそそる。

2018-11-23 07.33.42-1
※めちゃくちゃテンション上がる


バイクを乗せる金具を開き、前輪を乗せるだけ。あとはストラップでフレームを固定しておしまい。これでバイクはビクともしない。

2018-11-23 07.36.55

それにしても、そびえ立つ愛車のかっこよさよ…。これほどテンション上がろうとは。愛車が電車車両に縦置きで積める喜び。周囲の人たちも、我々一行も自然に笑みがこぼれる。

2018-11-23 07.35.54

列車の外側も専用ペイントが施されており、非日常感がハンパない。記念撮影する人も大勢いるが、当然だろう。

それにしても、いい歳した社会人たちをキャッキャウフフさせる理由はなんなのだろう…と考えてはたと気づいた。地球から飛び立つ宇宙戦艦の乗組員たちが各自機材を積み込み、いよいよイスカンダルかどっかを目指す直前のワクワク感に近い。

2018-11-23 07.37.27
※圧倒的な宇宙戦艦っぽさ

あるいは、SF洋画でよくある「乗組員全員がカプセルに横になり、ハイパースリープモード(冬眠状態)で仮死状態に入り、肉体を老化させることなく200年の旅に出る…」的な空気がある。(どこにもカプセルはないけど)


※伝わるだろうか

こんな子供染みたことを考えるのは自分だけか心配になったので仲間に確認したら、「それな!」って返されたので男子あるあるだと確信した。 ガンダム、銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトあたりの1970~1980年代アニメ、あるいは洋画の『エイリアン2』が好きな人にはB.B.BASEはたまらないはず。

ただ、この感覚は男性特有のはずなので、女性にB.B.BASEの魅力を語るときは、このくだりを力説しすぎるとドン引きされるかもしれない。

IMG_6590

しかし、そんなテンションもつかの間、列車に乗り込んで10分も過ぎると、「あれ?車両は在来線をそれなりにうまく改造しただけで、元の列車の面影がちらほら目につくな…」とは思った。はしゃぎ過ぎてたのが急に現実に引き戻された感(笑)。

あ、でもB.B.BASEの車両はとっても素晴らしいですよ。

ボックス席タイプのシートは過ごしやすい

テーブルがあるので朝食も取りやすく、しかも電源が確保されているのはよく考えられている。

IMG_6593
※4人席

2018-11-23 07.38.56
※2人席

それにしても、ボックス席ってむちゃくちゃ旅情を高めてくれません?遠足感が嫌が応にも増す。さらに座席間のスペースもゆったりとられているので、おしゃべりも楽しみやすい。移動空間に関してはストレスは全くなし。

途中でいくつかの駅で止まるのでが、当然ながらドアは開かない。何のために停まっているんだろう?と思ったが、おそらく他の列車との時間調整なのかなと。

館山行きは内房を走るので、海が見える。これも良い。両国から館山までは2時間15分で、まあまあ長く、新幹線でいうと「のぞみで東京~京都間」に相当する。Kindleで書籍を持ってくるとか、音楽用のイヤホンがあってもいいかなと思える所要時間ではある。

意外に列車は盛大に揺れる

乗ってて気づいたのは列車の揺れでして、かなり左右に揺れることもあった。その日は風はほぼなかったので、原因は横風ではない。単に車両とかレールの敷かれ方かと。新幹線のようにスムーズな動きがずっと続く…かんじではない。まあ、べつに気になることではないが。

もちろん、トイレはある。が、数が限られているのでちょっと待つことも。あと、男女兼用となる。 

2018-11-23 07.36.45
※滑り止め加工されているので、ビンディングシューズでも歩きやすい

どうでもいいですが、自分がトイレを出た時に女性が待っていたり、その逆だったりするとなんか「すみません…」って気持ちになるというか、申し訳なくなるというか、互いにバツが悪いですよね…。べつにB.B.BASEだけでなく、狭い居酒屋とかでも同じことあったりするんですが。

観光案内を列車でしてくれたのだが、まったく頭に入ってこなかった

館山に到着するちょっと前に、係員の方がノートパソコン片手に「現地の観光案内をしまーす」とやって来た。我々のボックス席で、画面を切り替えながら飲食店、お土産情報、メロン農場、道の駅などの情報を立て板に水のごとく早口で語ってくれたのだが……位置情報も連絡先もリンクも一切ないので、残念ながら何も耳に入ってこない。

2018-11-23 09.31.11-1

自分は3回目の館山だし、行ったことのある場所も紹介されていたので、「なるほど、あそこね!」って理解できた。しかし、初めての人にとっては、施設名だけ言われても各ロケーションの位置も距離感も説明がなければ意味がないよーな。

ちなみにメロン農場は夏に行って、すっごく美味しくてオススメなんだけど行くのは超面倒。かなり奥まった場所にあって、標識もほぼ無く、Googleマップで何度も確認しながら道をぐねぐね走らされてようやくたどり着いた記憶がある。位置情報なしにメロン農場に行ける人はいないのでは…と思ってしまった。

案の定、お客さんらは一同ポカーンだった。他のお客さんもゾロゾロ集まって聞いていたのだが、「よし、行こう」って雰囲気にはなっていなかった印象。

係員の方は一生懸命に全車両を移動しながらプレゼンされていたんだけど、もう少しうまいやり方があるかなと。それをするより、地図付きのA4三つ折り小冊子にでもまとめて座席に置いておくほうが簡単で効率的だ。

掲載情報がコロコロ変わることも考えにくいが、もしそうなのだったらペライチのWebページを用意し、そこに最新情報やイベント情報を掲載すればもっと誘致できるのではないかなと。

この辺の運用は、工夫次第でもっと良くなると思う。

館山駅に到着!

館山駅のプラットホームから、これまた段差なしで自転車を転がしながら外に出れる。列車の前で記念撮影のサービスもしてくれて、ホスピタリティ溢れていて良い。バイクを組み立てる作業もなく、すぐに出発できるのはありがたい。

2018-11-23 09.56.04

駅前にはコンビニ、自販機だけでなく、パン屋さんとか弁当屋さんもある。補給食はここでゲットしておくのが吉。なお、駅の逆サイドの出口には「かもめグリル」という洋食屋さんもあって、前回夕飯を食べたけど、美味しかったのでオススメしておきます。

2018-11-23 10.04.07

というわけで前編はここでおしまい。

後編はこちら

◇ B.B.BASEに乗って千葉の館山を一泊ツーリング旅行してきました(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。 山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。 ※ ...
奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。

山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。

2018-11-03 09.18.26
※奥多摩駅からスタート

目次


新宿駅から奥多摩駅へ

新宿駅から奥多摩駅へ。「ホリデー快速おくたま3号」に乗れば乗り換えなしで行ける。所要時間は約93分。(ふつうに乗り換えだと約2時間かかる)

ホリデー快速おくたまとは

東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅(上りは東京駅) - 奥多摩駅間を中央本線(中央線快速)・青梅線(青梅駅 - 奥多摩駅間「東京アドベンチャーライン」)経由で運行する定期特別快速列車及び臨時快速列車(ホリデー快速)である。
引用元はウィキペディア

ただ、途中、拝島駅で切り離される連結車両の場合があるのでご注意を。自分が乗ったのは、前半分は奥多摩駅行き、後ろ半分は武蔵五日市駅行きだった。ちゃんと確認して乗る車両を選ばないと、「奥多摩駅に行くつもりが、武蔵五日市駅に来てしまった!」(あるいはその逆)が起きる。
※どっちの駅からでも奥多摩湖は目指せますが、武蔵五日市駅からのほうが比較にならないほど長くてキツイです。

どっちの車両にも登山客はいて、なんとなく「自分と同じ駅に向かっているんだろう」と安心してしまうが、ぼやっとしているとミスってしまう。

IMG_9514

なぜこんなことを書いているかというと、発車ギリギリになってそのことに気づき、慌てて後方車両から先頭の車両までヒーコラ歩かされるハメになったからである。アナウンスをちゃんと聞いててよかった…。

柳沢峠ってたいそう長い坂なのね…

奥多摩駅に着くと、そこは登山客ばかり。9割以上が登山目的で、サイクリストは我々以外にほんの数名。紅葉も見頃なので、きっとわんさか輪行客が押し寄せると予想していたので意外だった。

駅前にはお惣菜屋さんがあるが、お客が列をなしているので駅から離れてデイリーヤマザキへ。そう、奥多摩駅近くにはコンビニはあります。

水分と補給食をゲットして、奥多摩駅から奥多摩湖を目指す。

2018-11-03 10.17.32

2018-11-21_07h08_29

ダラダラした坂を6キロちょい登るとわりとあっさり畔(水と緑のふれあい館)に到着する。湖に沿って平坦路を走るのが気持ち良い。今回、数少ない平坦路。

P1020495

2018-11-03 10.35.03 HDR
※紅葉がきれい!

都民の森のほうではなく、山梨(甲府)方面へ舵を切り、ここからは延々と登りが始まる。たまに下りも一瞬現れるが、基本的にひたすら登り。斜度は…きつくもないが、楽でもない感じか。

奥多摩駅から22キロ走ったところに「道の駅たばやま」がある。

2018-11-21_07h11_56

2018-11-03 11.49.04

売店や食堂もあってけっこう規模が大きい。ただ、地形の形状のせいで駐車台数に限りがあり、入場規制していた。駐輪場を気にしなくていい自転車は、こういうとき助かる。

2018-11-03 11.29.39

この日は地元のおじさんおばさんたちが出店をやってて、たこ焼きと豚汁で補給をした。ムッチャ安くてとても美味しかった。これが本日のランチ。ここから先、頂上に着くまで補給できる場所はない。自販機はあったけど、食料はないので必要に応じて補給食を確保しておこう。

柳沢峠の頂上で飲むコーヒーの旨さ

道の駅たばやまから柳沢峠の頂上までは18キロ弱。

2018-11-21_07h13_00

これまたひたすら登坂が続く。歯を食いしばらねばならないほどの斜度ではないのだが、いかんせん距離が長い。

2018-11-03 13.24.44 HDR

2018-11-03 12.05.52-1

数回休憩しながらマイペースで登る。標高も高くなってくるのか、寒さも増してきた。はだけていたウィンドブレーカーのジッパーを閉じて登り続ける。

IMG_9526

やっとの思いで頂上に到着すると、茶屋がある。自販機、トイレも用意されている。オートバイ、車も多い。奥多摩駅からここまでの距離は34キロ(長かった…)。奥多摩駅よりも一段と気温は低く、かなり寒い。食堂の中ではストーブが炊かれていたほど。秋用ジャージとウィンドブレーカーを着てちょうどよいくらい。

2018-11-03 14.03.46

2018-11-03 13.42.08

仲間の一人が用意してくれたバーナーでコーヒーを淹れてくれる。バーナー、自分でも買おうかな…と思えてきた。

2018-11-03 13.51.32

柳沢峠から山梨方面への下りはあっという間に終わる

柳沢峠から塩山に向けての景色は素晴らしいのひとこと。紅葉も色づいているし、ループ状の橋から見下ろす風景は絶景。

2018-11-21_07h16_15

斜度もわりとキツめなので一気に塩山に降りることができた。これ、塩山から柳沢峠を目指すのはなかなか登り甲斐がありそう。塩山までは17キロあったのだが、距離を感じさせないほど一気に走り降りられた。

2018-11-03 14.40.42-1

P1020524

塩山に降りると気温が上昇しているのを感じるので、ウィンドブレーカーを脱ぐ。けっこうな標高差を降りてきたのだなとわかる。

ほったらかし温泉までの坂がマジでしんどい

塩山まで来たのなら、そのまま帰るのはもったいない。時刻は15時過ぎでまだ明るいし、電車で帰る前に「ひと風呂浴びよう」となって、ほったらかし温泉に行くことに。

Google Mapsで見たら距離は10キロ弱なので「余裕だな」と思ったのだが、そこに至るまでの坂がきっついことを完全に我々は忘れていた。正確には、自分は知っていたのだが、たいしたことないと高をくくっていた。

2018-11-21_07h19_28

ほったらかし温泉はフルーツパークを通過した奥にあって、まずフルーツパーク入り口に行くまでもまあまあ坂は続くのだが、公園に入場してから斜度が一段増す。柳沢峠を下って「もう登りはない」って思ってたところにこれなので、メンタルに来た(笑)。

場所によっては10%超えてた気がするが、ほったらかしの湯ってこんなに高い場所にあったっけ…ってなってようやく気づいた。そういえば車でしか来たことがない。そりゃあ、坂の苦しさなんて記憶にあるわけがない…。

2018-11-03 16.20.57-1

ということで、全員ヘロヘロになりながら到着。公園の入り口から2.2キロもあった…(長いよ…)。ロードバイクでお越しの際は、ラストの坂を登りきる体力を温存させておきましょう(笑)。

ほったらかし温泉は土曜の夕方とあってすごい人

広い駐車場もかなり埋まっていた。残念ながら曇っていたので富士山は拝めず。2002年から通っているのでもうかれこれ16年になる。何度来たか記憶にないが、富士山が観れたのは4回に1回くらいの印象だろうか。まあ、富士山が見れなくても、開放感は抜群。

2018-11-03 16.28.44 HDR

湯船は熱め、ぬるめ、かなりぬるめと3種類ある。順番に入っていると、ダラダラと長時間過ごせてしまえる。40分ほど入っただろうか。入ったときは明るかったのに、出たときは真っ暗になっていた。

2018-11-03 18.01.24

道の駅でたこ焼きと豚汁を食べた以外、補給用にドーナツを食べただけでかなり空腹だったので、ここで夕飯もとることに。自分はカツカレーを食べたのだが、うどんを注文した仲間の一人が、「観光地売店の飲食のクオリティはショボいのが当たり前なのに、このうどんは期待以上の味…!」といたく感心してた。一口味見させてもらったが、たしかにちゃんとしたうどん屋さんの味だった。麺類はオススメです。あと、揚げ卵も美味しいです。ちなみにカツカレーは普通でした。

2018-11-22_08h38_45
ほったらかし温泉のウェブサイトがシュールすぎる(笑)

ほったらかし温泉から山梨駅へ下る

帰りは、山梨駅から新宿に行く電車にのる。駅までの距離は7キロ弱なので近い。しかもほぼ下りなのだが、時刻は18時で完全に真っ暗闇。18:50の便で新宿に戻りたいので、18時過ぎにほったらかしの湯を出発。

2018-11-21_07h23_58

予想してはいたが、街灯がほとんどなくて路面がぜんっぜん見えない。全員ライトをMAXオンにして速度控えめで慎重に下る。山梨駅手前の平地に来るまで、ずっと暗くて緊張した。都内の夜の明るさに慣れていると、地方の夜に面食らう。フロントライトは2つあってもいいかなという気がした。

山梨駅から新宿駅へ戻る

特急で新宿駅までは「特急かいじ」で約90分。登山客とか松本方面のお客さんでぎゅうぎゅう詰めかもと覚悟(自由席)していたが、ぜんぜん空いてて余裕だった。

2018-11-21_07h24_33

新宿駅からは埼京線で赤羽駅を目指そうかと思ったが、土曜の埼京線は鬼混んでいるはず。埼京線プラットホームに向かう人混みを確認して、こりゃあ乗るのは厳しいと判断し、自走で帰宅(川口市)を目指すことに。

いやー、都内の夜って明るくて走りやすい……。歌舞伎町はネオンがきつすぎるが…(笑)。それにしても、新宿って、山梨、長野、多摩方面などの西方面に行くには最強の駅だと思う。

ということで、東京から山梨県なら日帰りでツーリングできて、しかもむちゃくちゃ観光気分を味わえるのでオススメですよ。ただ、冬場の峠越えは危険なので避けたほうがいいかもです。


山とかヒルクライムに関する他の記事もどうぞ( ^^) _U~~

【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

ヒルクライムレースのためにロードバイクの軽量化を徹底追求するとして、何から着手するのが効果的なのか?

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法

なるべく楽にロードバイクでヒルクライムする方法とかコツ等


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


なるべく隔週くらいの間隔で「電車に乗って遠くに行ってサイクリングする」ように心がけている。土地勘のない場所で、ざっくりなルート&計画で1日走り回り、自走(もしくは輪行)で帰宅。ちょっとした小旅行。これが自分にとってのベストのストレス解消法である。 10月の ...
なるべく隔週くらいの間隔で「電車に乗って遠くに行ってサイクリングする」ように心がけている。土地勘のない場所で、ざっくりなルート&計画で1日走り回り、自走(もしくは輪行)で帰宅。ちょっとした小旅行。これが自分にとってのベストのストレス解消法である。

10月の中旬に、勤務先の同僚と河口湖から富士宮市まで日帰りサイクリングしてきたのだが、素晴らしいコースだったのでぜひ共有したい。


こんなルートで走った。 
 2018-11-07_07h02_18
※河口湖駅から新富士駅まで走る

2018-11-07_07h03_58

目次


新宿駅から河口湖駅へ輪行する

新宿駅から特急(名前忘れた)で移動。それにしても登山客の方々が多く、巨大なリュックサックがあちこちに。サイクリストはほぼ見当たらない。

2時間ほどかかるので、指定席を確保する。さすがに立ちっぱなしはきついので。バイクは最後尾の座席後ろに置く。他の人が座っていらっしゃる場合、一言声をかけて許可を取りましょう。

自分は早朝、輪行で遠くに行くときは「ちょっぴり豪華な朝食」を電車内で食べることにしてて、これが密かな楽しみなのだが、

  • コーヒー(500ccくらいの大きめのボトル)
  • 菓子パン(2個)
  • おにぎり

というラインナップで用意する。和と洋を同時に食べる…のが自分にとってはわりと贅沢な行為。あと、菓子パンはハイカロリーで糖分も多いのでふだんは一切食べないのだが、サイクリングする日の朝限定で許可するというマイルールがある。これだけでかなり幸福感を味わえる。(安上がりな男…)

河口湖駅に到着

10時くらいに河口湖駅に到着。駅前は少々寂れた雰囲気だが、登山客でごった返していて賑やかな様子。列車を撮影したりしている人も。

2018-10-13 10.43.54

どうやら輪行客は我々以外はほんの数名だけのようで、完全にマイノリティ。富士山って、サイクリングするの楽しい場所なんだけどなー。べつに富士山に登らなくても、富士五湖周囲を走るだけでも相当楽しいので、未体験の人はぜひ。(冬場はお勧めしませんが)

2018-10-13 10.28.48

ちなみに、河口湖から富士山五合目まで登るのは2017年の夏にトライした。とても楽しかったんだけど、河口湖駅からはジャスト30キロあって延々と上りが続く。斜度は緩めなものの、距離はふつうのヒルクライムの3回分くらいあるので、坂が苦手な方にはお勧めしない。
※オクサマは尻込みしてて行きたがらない(笑)

ミニベロで富士山に登るときのコツまとめ(登り方&下り方編)


さて、河口湖駅の標高は857メートル。気温は13度。東京の10月中旬はわりと暖かい(19度)くらいだが、すでに5~6度も低く、この時点ですでに肌寒い。

着ているのは

  • 夏用半袖ジャージ
  • アームウォーマー
  • 秋用ジャケット(モンベル)
  • レッグウォーマー
  • 自転車用短パン

無題

これだけで十分。
あとは、ダウンヒル用にウィンドブレーカーも背中に忍ばせておく。

サイクルパンツも履いているが、これは防寒ではなく、輪行マナーとして。駅や列車内で上下ピチピチはちょっと…という気がするので輪行する際は常にこうしている。

青木ヶ原樹海を目指す

バイクを組み立て、さっそくGO。あ、そうそう。駅を数キロも離れるとコンビニはないので、補給食はしっかり用意しておきましょう。自分はカロリーメイトとドーナツを買っておいた。(自販機はあります)

2018-10-13 10.59.11


河口湖駅から西方面へ。富士山を中心に反時計回りで富士宮市を目指すんだけど、本栖湖、精進湖、西湖の横を通過していくルート。

10分もしないうちに風景はこんなかんじに。

2018-10-13 11.24.05

2018-10-13 11.11.28

緩やかな斜度がダラダラと続く。汗ばんでくるので、秋用ジャケットのジッパーを下ろして風を入れつつ登る。

徐々に青木ヶ原樹海へと入っていく。子供の頃は樹海って響きが怖かった。自殺名所というのもあって、心霊スポット的なものを想像していたんだけど、実際に来てみるとぜんぜんふつうの森。

2018-10-13 11.40.26


道路はキレイに整備されているし、GPSあるし、磁石が効かなくっても問題ない。オートバイのツーリング客がいたり、観光バスが走ったり、オカルト的な雰囲気はゼロ。

2018-10-13 11.46.04
※街灯はまったくない

道はずっと上り基調だけど、斜度はかなりゆるいので、初心者でも問題ないだろう。ミニベロでも余裕で登れる。ヒルクライムってレベルではなく、緩めのアップダウンを繰り返しながら登っていくかんじ。

獲得標高をGoogleマップで示すとこんな感じ。序盤は登るが、早々に下りになる。

2018-11-07_06h57_29

景色は基本、樹木ばかり

樹海の間を走っていくので、両サイドは基本的に樹木ばかり。これは富士山あるあるで、富士山は近くに寄るよりも、遠くから見たほうが美しい。広大な景色が走行中に見えるわけではない。あと、巨大な溶岩がゴロゴロ落ちている。

そういえば、富士山は江戸時代に噴火したそうだが、ウィキペディアで調べてみたところ「宝永大噴火(ほうえいだいふんか)」と呼ばれているらしい。

江戸時代中期の1707年に起きた富士山の噴火で、現時点で最も新しい富士山の噴火とされてる。つまり、311年前に起きたのが最後というわけ。

噴火は約2週間続いて、噴火による直接の死者は記録されていない。噴出した溶岩石による火災などで甚大な被害をもたらしたそうな。農産物が収穫できず、飢饉も起きたとか。

2018-10-13 11.49.59-1

ちなみに宝永大噴火は「富士山三大噴火」の一つで、他の二つは平安時代に発生した「延暦の大噴火(800年 - 802年)」と「貞観の大噴火(864年 - 866年)」。最初の2回はわりと立て続けに起きたようだ。

なんでも、噴煙の高さが上空20km(!)も伸びて大量の火山灰が噴出した。なんと100 kmも離れた江戸にも火山灰が積もったほどで、ちょっと想像できない規模だ。

坂を登り切ったとこに展望台(大室山西展望台)が

さて、いつ終わるかわからない坂を登り続けると、大室山西展望台にたどり着いた。ここを起点にあとはほぼ下り。正面に見えるのが本栖湖で、右の小さいのが精進湖。見晴らしが良くて気持ちいい。

2018-10-13 12.07.53

2018-10-13 12.12.14

河口湖駅からここまでは15キロ(獲得標高は250mくらい)。緩い上りだったので、脚に疲れはほぼない。軽く補給し、ここからは下る一方だ。

2018-10-13 12.08.07


路面は基本的にキレイで走りやすい。そのせいか、車やバイクのスピードもかなり高め。バンバン勢いよく追い越していく。

ただ、たまに「うそっ!?」ってレベルのでかい穴ぼこがあるので、スピードの出し過ぎには注意。街灯もほぼないので、夜中にここを自転車で走るのは自殺行為だと思う…。ゼッタイに明るい時間帯に通り抜けましょう。時間配分にはお気をつけください。

ふもとっぱらキャンプ場に立ち寄る

下山の途中で「ふもとっぱらキャンプ場」に立ち寄ってみる。

2018-10-13 12.52.21

キャンプするわけではなく、会社のキャンプ部の仲間と合流するためだ。できればBBQでもつまませてもらおう…という魂胆で行ってみたら、なんと「渋滞にハマっててまだ到着すらしていない」と判明。車移動はこれがあるのよね…。

2018-10-13 12.57.56

気の毒なことに、キャンプ場入り口手前でも長蛇の列が。ここ通過するだけでも1時間くらいかかるのでは。複数の入り口があればいいのに…とは感じた。(自転車は列に関係なく歩いてそのまま入れる)

車で乗り入れて利用するオートキャンプ場らしいのだが、行ってみて驚いた。なにしろキャンプ場が広大!そして絶景!視界を遮るものが何もなく、空がドーーン!と広がる。「ゆるキャン△」ファンにとっては聖地(?)だそうな。

2018-11-07_07h07_35


2018-10-13 13.14.58-1
※おお!

2018-10-13 13.16.28
※おおおおおおおお~

ふもとっぱらキャンプ場にいると、キャンプに縁のない自分ですら「やりたい!テントと寝袋ほしい!」って思った。家族連れ、カップルや友人グループで溢れており、幸せがパンパンに充満した素敵空間だった。ここでソロキャンをするのはメンタルに来るかもしれない…。

2018-10-13 13.33.01-1

2018-10-13 14.09.04
※富士山の裾がちょっと見える

さて、まだ到着してない車組を待つのもナンだし、ジッとしてると寒い。河口湖駅で13度だったので、たぶん一桁台かなと。背中に入れておいたウィンドブレーカーを着て凌ぐ。

あと、ボヤボヤしてると暗くなる。まだ下山せねばならないのであまりゆっくりはできない。ピザだけ食べて退散することにした。

2018-10-13 13.40.56 HDR
※結局、車組の仲間らとは会えずじまい(笑)

富士宮市を目指して下山

ふもとっぱらキャンプ場からもひたすら下りが続く。ウィンドブレーカーを着用したまま下るのだが、さらに斜度が上がったような印象で、かなりスピードが出やすい。路面がきれいなのでつい飛ばしたくなるが、ブレーキング多めに慎重に下った。

富士宮市まで来ると気温は一気にアップし、暖かくなるのでウィンドブレーカーを脱ぐ。冷えた体をコンビニコーヒーで温め、道路沿いにあった温泉(富嶽温泉 花の湯)に立ち寄る。なぜかエイリアンやロボットの巨大オブジェが飾られていて、不思議な空間だった。

2018-10-13 15.32.23

2018-10-13 15.33.35
※なにげにクオリティ高い

あと、昭和な雰囲気を残す卓球台とゲーセンコーナーが味わい深い。

2018-10-13 15.31.40

いろいろユニークで印象に残った温泉であった。

せっかくなので、名物『富士宮焼きそば』を食す

B級グルメで名高い「富士宮焼きそば」を食べようということで、いつものごとくGoogle Mapsで検索。

「富士宮焼そば」で検索するといっぱいヒットし、評価のやたら高いお店「はっちゃん」に行ってみることに。最近、迷ったときはほぼほぼGoogleマップだけで決めている気がする。

2018-10-13 16.40.03

「はっちゃん」の店舗情報


ご夫婦で切り盛りされている小さなお店。こういう雰囲気、好き。焼きそば目的で来たのだが、「しぐれ焼き」という聞いたことのないメニューが気になる。

2018-10-13 17.55.25

2018-10-13 16.59.37

2018-10-13 16.59.43

しぐれ焼き・・・?聞いたこともないメニューだ。

女将さんに訊いたところ、しぐれ焼きとは、お好み焼きと焼そばが合体したようなモノなのだが、モダン焼きとはちょっと違う。焼そばをぐいぐい押し付けてパリパリに焼くのがポイントだそうな。わざわざこれを食べに来る人もいたり、広島の人もその味を認めるほどなのだそう。同僚は「富士宮焼そば」、自分はしぐれ焼きを注文した。

結果、どっちも美味しい!ボリュームも十分。まったくインスタ映えしないが、味はよい。

2018-10-13 17.27.57

2018-10-13 17.22.24

食べ終わる頃に、壁に「餃子」というメニューがあるのに気づく。焼そば、お好み焼き、そばめしのお店なのに? 

2018-10-13 18.00.41

なんでも、奥さんの手作り餃子が評判が良かったのでメニューに加えたらすごく人気になったんですって。全部手作りなので仕込みに時間がかかるのが難点で、金土日曜のみ限定メニューらしい。浜松餃子のような、円盤状に並べられたスタイルで、すごく美味しそう。
※この日は週末だったが、たまたまご夫婦で出かける用事があり、仕込みの時間がなかったとの。残念。

2018-10-13 17.55.39
※ごちそうさまでした!今度は餃子を食べに来よう

新富士駅を目指し、そこから新宿駅へ

新幹線(こだま)で戻るので、新富士駅まで走る。はっちゃんから15キロほど走って 新富士駅に到着。店を出たのは18時過ぎですでに日は落ちている。知らない街を夜間走るのはちょっと緊張感があるが、Google Mapsでルートを確認しながら進めば迷うことはない。ということで、河口湖駅から新富士駅までの走行距離は65キロだった。

2018-10-13 19.11.01

久しぶりにこだまに乗ったのだが、むちゃくちゃ空いてる…。週末の夜なのでそれなりに混んでいる(or ぎゅうぎゅう詰め)と覚悟していたんだけど、閑散としててびっくり。駅員さんの「自由席で問題ない」って言葉の通り、余裕で座れた。

1時間で東京駅に到着し、ぜんぜん疲れていなかったので自走で東京駅から自宅(川口市)へ。これでちょうど90キロ。下りがメインだったこともあって、自転車人生でもっとも楽チンな90キロだった。体感で6割下り、2割平坦、2割登り…といったとこ。「このルートなら、ダホンのEEZZ D3 でも来れるような気がする」と思いかけたが、青木ケ原樹海→富士宮市間の下りの斜度が激しめなのでたぶんしないかなと。

天気が曇りで富士山が拝めなかったのが残念だけど、大自然を満喫できる富士五湖ライドは楽しくてオススメです。


サイクルガジェットストア

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

「自転車旅は(ほぼ)ノープランのほうが楽しい」と最近つくづく感じている。 想定以上に早く疲れることもあれば、意外にスイスイ行けてしまうこともある。平坦かと思ってたら坂が多くて休憩が増える。途中で絶景に出会ってしまって、つい長時間見とれてしまう…。よって ...
「自転車旅は(ほぼ)ノープランのほうが楽しい」と最近つくづく感じている。

想定以上に早く疲れることもあれば、意外にスイスイ行けてしまうこともある。平坦かと思ってたら坂が多くて休憩が増える。途中で絶景に出会ってしまって、つい長時間見とれてしまう…。よって、なかなか事前のプラン通りには進まないものなのだ。

しかし、これはあながち悪いものではない。むしろ好都合。「予定が狂う=苦痛」…と考えるのではなく、むしろハプニングを積極的に楽しめばいいのだ。旅はアドリブが面白い。

2018-10-07 14.53.39-1

オクサマはその逆で、事前のプランニングをガッチガチに組みたがるタイプである。

余談だが、彼女は「推理小説をまず後ろから読み、こいつが犯人かー!って特定してから最初に戻る」。そのほうが安心して読み進められるらしい。「ミステリー映画はすでに観た人からオチを教わってから観る」…という摩訶不思議なポリシーを持つ。作者が知ったら泣くんじゃないか。

そんなオクサマにとって、先行きが見えない旅はストレスでしかないのだが、何度がノープラン旅に連れ出しているうちに、「何が起きるかわからない」のを面白がりはじめた。出たとこ勝負でその場その場で意思決定していくスタイルに慣れてきた様子。

先日、栃木県の大田原市で(ほぼ)ノープラン一泊二日自転車旅をしてきたので、こんなかんじで楽しみましたというのを共有したい。

2018-10-17_06h33_14
/東京から166キロの場所\

なぜ大田原市を選んだのか?→ただなんとなく

(´・ω・`) 海と山のどっちがいい?

J( 'ー`)し うーん、山かな。海は風が強そう

(´・ω・`) 埼玉からアクセスしやすいのは栃木か群馬だな…関越は渋滞しやすい印象だから、東北道で行ける栃木でいい?

J( 'ー`)し OK、でどこに?5月には宇都宮と日光に行ったから違う場所がいいな

(´・ω・`) もうちょい足を伸ばして、那須方面にしよう。ただ、この時期の那須は人気で宿も取りにくいだろう

J( 'ー`)し 那須ハイランドパークとか、牧場とか、温泉とか、紅葉とか、観光名所が多いから、サイクリスト以外にも観光客が大勢押し寄せるかもね

(´・ω・`) じゃあ、東北道を挟んで逆方向にある大田原市に行ってみない?

J( 'ー`)し オオタワラシ…?何があるの?どんな場所?

(´・ω・`) わからん。行って確かめればいいじゃん。Googleマップで史跡とか神社とかで検索すると…ふーむ、那須神社がある。あと、松尾芭蕉の館ってのもあるな。なになに…雲巌寺(うんがんじ)は芭蕉も立ち寄った場所らしい。禅修行のための道場ではあるものの、一般人も自由に拝観が許されているっぽい。どれくらい観光客がやってくるのかはわからんが

J( 'ー`)し 温泉はあるのかしら?

(´・ω・`) 周囲を温泉で検索…っと。規模も評価もわからんが、とりあえずいくつかはあるっぽいぞ

J( 'ー`)し 坂はあるの?

(´・ω・`) まあ、それなりにあるんじゃない?行けばわかるだろ。激坂すぎたらルートを変えればいい

J( 'ー`)し 何キロ走るの?ランチの場所は?

(´・ω・`) 適当で。当日の体調と気分で決めよう

J( 'ー`)し 大まかな立ち寄り場所を決めるだけで行くってわけね。でも、せめて宿泊先だけは決めないとマズイよね?

(´・ω・`) Googleマップで西那須野駅周辺のビジネスホテルを検索っと。いくつかありそうだ。適当に電話しよう……もしもし?●月●日に大人二人でツイン1室禁煙なんですが…(以下、数カ所のホテルに電話)

J( 'ー`)し どうだった?

(´・ω・`) ルートイン西那須野に決まりました。朝食付き。夕飯はないので適当に現地で探そう

J( 'ー`)し OK

…と、こんな具合でさくっと決定。


那須神社、芭蕉の館、雲巌寺、どっかの温泉(未定)をリストアップした。行けたら行くし、気分が乗らなければ変更する。他に良さげなものを見かけたらいつでもプラン変更する。観光雑誌やウェブ記事は一切見ない。Googleマップで見た画像だけが頼り。

行ってみたら「思ってたのと違う…」ってなるかもしれないけど、それもまた楽し。プランニングに時間がかからないので実に楽チン。

道の駅 『那須与一の郷』へ向かう

当日は早めにパンダで出発。渋滞する前に通過する目論見である。途中、サービスエリアでパンとコーヒーを調達して朝食。
※オクサマは電車輪行が嫌い(自転車を持つのが嫌だそうな…)。助手席で爆睡。いいご身分だ…。

矢板ICで降りて 道の駅 『那須与一の郷』 へ。渋滞なしだったので8時半に到着。ここを拠点に移動することにする。

2018-10-07 14.51.12

那須与一とは…
平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。主君は源頼朝。一般的に宗隆と紹介されることも多いが、家督を相続した後は資隆と名乗ったと伝えられる。幼い頃から弓の腕が達者で、居並ぶ兄達の前でその腕前を示し父の資隆を驚嘆させたという地元の伝承がある。
引用元はウィキペディア

農産物の直売所、レストラン以外にも那須与一の伝承館ってのがあって、入館料は300円かかるが、屋島の合戦で那須与一が扇の的を射抜いたエピソードを映像とからくり人形により再現してくれる。展示室には那須家伝来の宝物等、貴重な資料が展示されているそうな。

道の駅の隣に那須神社がある

バイクを用意し、那須神社に向かって出発!と思いきや、なんとすぐ横にあった。

2018-10-07 09.10.58-1

八幡宮(那須神社境内)は、松尾芭蕉が黒羽滞在時に故事来歴の地を訪れた場所のひとつだそう。本殿や楼門などの社殿があり、参道の両脇にはかなり長い杉並木が続いている。

2018-10-07 09.15.02

週末だったがほとんど人はおらず、ひっそりしていた。賑わいのある神社もいいが、静寂を味わえる場所もまた良いものだ。

那須神社とはどんな場所かを大田原市観光協会のサイトを元に箇条書きで紐解くと…

  • 国重要文化財であり、おくのほそ道風景地名勝にも指定されている
  • 仁徳天皇(313~399年)時代の創立
  • 延暦年中(782~806年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にした
  • 那須氏没落の後は黒羽(くろばね)城主大関氏の氏神としてあがめられた
  • 天正5年(1577年)は大関氏によって本殿・拝殿・楼門が再興された
  • 春と秋の例大祭に奉納される太々神楽、獅子舞、流鏑馬の行事なども有名(那須神社の獅子舞の起源はさだかではない)
  • 那須与一が源平屋島の戦いで扇の的を弓矢で射落とす際、「南無八幡大菩薩・・・」と、心に念じた神社
  • 本殿全体の彫刻や彩色、楼門全体を彩る装飾などは独創的で、「中世と近世の特徴を併せ持つ神社建築」として高い評価を受けている

10分ほど滞在して移動する。

30分弱で芭蕉の館へ

那須神社から7キロほど走ると、那珂川があって(「なかがわ」と読む)そこを渡り、ちょっと登ると芭蕉の館に到着。どうしてこんな小高い場所にあるだろう?と思ったら、そこはかつて黒羽城があった城跡だった。

2018-10-07 09.37.01 HDR

松尾芭蕉(1644年~1694年)とは…
江戸時代前期の俳諧師。三重県上野市(現在の伊賀市)出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。

俳諧(連句)の芸術的完成者であり蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。

芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。
引用元はウィキペディア

芭蕉と言えば、1689年に古歌の名所、由緒・来歴の地を訪ねて江戸から北へみちのく・北陸路を旅し、その後日本海沿いにぐるっと回って最終的に美濃大垣まで続いた。紀行文学の「奥の細道」はあまりにも有名。

2018-10-07 10.09.06-1

現地で会った観光ボランティアのおばあさんに教えてもらった話によると、大田原市は芭蕉が奥の細道を開始する直前に2週間滞在した場所とのこと。通常はそんなに長居することはなかったそうだが、あまりに素晴らしい場所だったので、ここでもいくつか句を詠んだそうな。よって、松尾芭蕉ゆかりの地ということらしい。

館の前には芭蕉とお弟子さんの曾良の銅像が。馬に乗っているが、基本は徒歩での旅だったんですって。ちなみに東京駅から大田原市までは166キロ。それを4日で歩いたそうで、1日40キロもか……昔の人は健脚だ。

芭蕉の館

※中は撮影禁止

館の隣には黒羽城跡があって、建物は一切残っていないが高台に登ることができる。見晴らしもよい。

2018-10-07 10.13.07

天守閣があったと思われる場所はテントを張ってキャンプとBBQをしている人の姿もあった。かつての戦いの場が、今はレクリエーションとして活用されているなんて、お侍さんたちは想像もしなかっただろう。

田舎道を走って雲巌寺へ

芭蕉の館から今度は雲巌寺へ。田舎道を12キロほど。きつくはないが、少し登るかんじになる。

2018-10-07 11.05.36 HDR

これまた大田原市観光協会公式サイトからかいつまんで引用させてもらうと…

  • 臨済宗妙心寺派のお寺
  • 筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれる
  • 正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置
  • 芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残した
  • 春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事

2018-10-07 11.10.12

朱塗りの反り橋に立って、下から山門を見上げた姿がすばらしい。山門をくぐると正面に仏殿(東山)があり、山門、仏殿、方丈が一直線上に配置されている。

2018-10-07 11.12.00

2018-10-07 11.16.42

山門を背にして左手に平和観音堂があって、その裏手には戦没者の慰霊碑があった。

ちなみに雲巌寺周辺にお店などは何もない。道を挟んでバス停と駐車場があるのみ。このタイミングでオクサマが「腹減った…」と言い始めた。だが、ガマンして走り続けるしかない。坂を下ってウロウロし、運良く見つけたガゾリンスタンド併設型のよろず屋でオクサマはおにぎり、自分はコッペパンを食べた。これがその日のランチ。

雲巌寺


大田原城跡

次に向かうのは「大田原城跡(おおたわらじょうあと)」。大田原市指定の史跡である。これは事前のプランになかったが、グーグルマップを見てて気づいたので立ち寄ることに。予備知識はゼロである。

2018-10-07 14.31.19-1

2018-10-17_06h57_54

大田原市の公式サイトによると・・・

  • 大田原城は、大田原資清(すけきよ)によって築城された
  • 明治4年(1871)の廃藩置県にいたるまでの大田原氏の居城
  • 複郭式の平山城(ひらやまじろ)
  • 徳川家康はこの地を重視し、関ヶ原の戦い前、上杉景勝(かげかつ)の挙兵の際にはその備えとして急ぎ城の修理を命じた
  • 3代将軍家光は、常時玄米千石を城中に貯蔵させ奥州への備えとした
  • 文政8年(1825)には火災によって焼失したが、同9年修造された
  • 戊辰戦争では、大田原藩は新政府軍につき、大田原城は会津攻めの拠点となった
  • 明治5年(1872)、城は兵部省に引き渡され取り壊された
  • 昭和12年(1937)に大田原町に寄贈され、のちに龍城公園として整備された
※わかったような書き方をしていますが、何ひとつ知りません。全部公式サイトの受け売りです(笑) 。

本丸のあったてっぺんまで自転車で登ってみたが、だだっ広い公園があるだけだった…。地元の少年とおぼしき子らが遊んでいた。

2018-10-07 14.27.00

大田原城跡のお問い合わせ

  • 文化振興課文化財係
  • 公式ページ
  • 電話:0287-98-3768

  • 佐久山温泉きみのゆにGO

    時刻は15時半。もうちょっと走っても良かったが、半分は旅行のようなものだし、シャカリキに走ることもなかろう、日が暮れるのも早いし…ということでサイクリングは切り上げる。

    ホテルに行く前にひとっ風呂浴びるかということで、これまたテキトーに検索して見つけたのが「佐久山温泉きみのゆ」。なんのデータもないまま、住所だけカーナビに入力して向かう。

    2018-10-07 16.49.14-1

    そしたら、源泉掛け流し!湯加減が絶妙によくって長時間くつろげる温度だった。地元の方が多い印象。東北自動車道からも近いので便利。

    ルートイン西那須野

    きみのゆから西那須野駅そばのルートイン西那須野へ。夕飯はないので適当にふらふら歩いて見つけたステーキ屋さんへ。このとき重要なのは、食べログ等のレビューを見ないこと。味の良し悪しは自分の舌で確かめればいい。(っていうか、そもそも敏感な舌を持ってないし…)

    2018-10-08 08.01.04

    「ハズレもまた旅情のひとつ!」と悩まず入店したら、ふつうに美味しかった。ちなみにお店はここ。よく考えたら、ステーキってだいたいどこで食べても美味しい(少なくとも自分は)。食後にコンビニでかりんとうと柿の種を買って戻る。オクサマはちゃっかりプリンも食べてた。部屋でダラダラして、飽きたら大浴場でくつろぐ…。この流れ、自分の中では最高の部類に入るリラックス法である。

    ホテル選びにはその人のこだわりが現れると思うが、ビジホに泊まるときに自分が重視するのが「大浴場がある」こと。部屋のユニットバスしか無いとテンションがだだ下がる。部屋はくたびれてても狭くても構わないが、大浴場だけはあってほしい!それが自分の願い。

    この流れで、デイリーポータルZのこの記事をぜひ味わってほしい。素晴らしい記事である。

    ビジネスホテルのこだわり大全

    翌朝は朝食後、渋滞回避のためすぐさま高速で埼玉へ

    もうひとつのこだわりが「朝食はバイキングである」こと。休日のビジホの朝食バイキングほどテンションが上がるものはない。2.5回は食べる。1回目は和食、2回目は洋食、ラストの0.5回は美味しかったもの(パンとか)をコーヒーと一緒にお代わりするのだ。

    2018-10-08 07.03.28

    時間を気にせず、思う存分たらふく食べる朝食には幸せが詰まっている。きっとご同意いただけると信じている。

    トレーを片付けて外に出る瞬間に、ほかの宿泊客さんがヨーグルト食べていたことにオクサマが気づく。「(ひそひそ声で)ねぇねぇ…!ヨーグルトがあったっぽいよ!置いてあったっけ…?きっと見落としていたんだわ……もっかい戻りたいけど、出ちゃったからもうダメだよね…悔しい…」と言ってきた。どんだけ食いしん坊なんだ。

    朝食後はさっさとチェックアウトし、8時30分には宿を出る。そのまま家に帰るのはもったいない気もするが、直行で帰宅。そうすれば、その日の午後が自由に使えるのと、渋滞回避も目的である。連休の最終日はだいたい14時から混み出し、17時にピークとなり、混雑は20時以降も続く。早めに帰宅するのが賢明という判断だ。

    2018-10-08 09.25.13

    以上、連休を利用した一泊二日の(ほぼ)ノープラン自転車旅の様子をお伝えしました。

    こんなかんじの旅なら、準備に時間がかからないのでわりかし楽ちん。思いったらサクッとでかけ、どうするかは現地でアドリブでなんとかする。こんな「行き当たりばったり旅行」も良いものです。


    ◇ 松本~安曇野(長野県)を行き当たりばったりで一泊二日ソロツーリングしてみたら癒やし効果が高すぎた件


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    自分が好きなサイクリングスタイルは、行ったことのない場所に無計画でふらっと出かけるやつ。無計画ってのがポイントでして、旅行ってふつうは計画を事前にしっかり立てるじゃないですか。あそこ行って次はそこに行ってそれからここにも立ち寄って時間配分はこんなかんじで ...
    自分が好きなサイクリングスタイルは、行ったことのない場所に無計画でふらっと出かけるやつ。

    無計画ってのがポイントでして、旅行ってふつうは計画を事前にしっかり立てるじゃないですか。あそこ行って次はそこに行ってそれからここにも立ち寄って時間配分はこんなかんじで…ってかっちりやる旅行も悪くないけど、自分はそのときの気分とか本能に任せて行き先を決めるほうが性に合っている。

    2018-09-22 13.09.08 HDR

    計画を立てすぎるとそれに振り回されるというか、工程をクリアすることが目的化してしまう気がして気が焦る。せっかく心のデトックスをしに来ているのに、ストレスを溜めては本末転倒。一度の旅行で回りきれなかったら、「また来れば良い」って考える。旅行って一度訪れたら終わりではなく、同じ場所に何度行っても良いものなのだ。

    【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

    安曇野を観光してきたんだけど、自転車乗りとしてパラダイスかもしれないと思った

    ふだんは日帰りが多いのだが、今回は一泊二日で長野の安曇野をソロツーリングしてきた。目的地と宿を決めた以外は完全にノープラン。どの道を走るかも、そこに立ち寄るかも考えず、出たとこ勝負でとりあえず新宿を出発したのだが、これがサイコーにステキな旅だったので激しくオススメしたい。

    ノープランひとり旅をしようと思ったキッカケのツイートがこちら。



    この行動力…あっぱれだと感心。「やってみたいからやる」というシンプルかつ軽いノリでソロキャンプを楽しんでおられる…この姿勢は全力で見習いたい。

    ということで、こんな感じにノープランソロツーリングを楽しんできましたよって紹介をさせてもらおうと思う。コツってほどじゃないけど、何かしら参考になることがあるかも。

    目次


    出発前日まで行き先も宿も決めない

    じつは松本と安曇野って決めたのは金曜日(行ったのは土日)で、ギリギリまでどこにいくか決めていなかった。決めていたのは「一泊で遠方に行く」ってことだけ。

    金曜まで決めなかった理由は、天気予報次第で目的地を変えようと思っていたから。あらかじめ複数の目的地を脳内にリストアップしておき、前日の予報で雨のエリアを消しこむ。たまたま快晴予報だったのが松本&安曇野だったわけ。第二候補は高崎、第三候補は水戸ってなんとなく決めていた。

    複数の離れたエリアを持っておけば、どこかは晴れになるはず。サイクリングは晴れているほうが景色がいいし、気持ちもいいので、天気最優先で決めるわけだ。週間予報では外れることもあるので、前日かせめて前々日まで待つことをオススメする。

    混雑する時間帯をずらして特急に乗る

    ただ、ギリギリまで待つことのデメリットとして、指定券が売り切れになってしまう…がある。新幹線で45分程度なら自由席に突撃し、席がなければ立って過ごす…というギャンブルができるが、新宿~松本はスーパーあずさで2時間半ほどかかる。立ちっぱなしはさすがにきつい。

    2018-09-22 13.09.00-1

    そこで出発時間をあえてずらす。朝イチ~午前早めの時間帯は人気だが、午後3時以降だと比較的空いていて予約しやすい。もちろん、座席後ろをバイク置き場として使える最後尾のシートを押さえよう。

    宿も前日に予約する

    チケットの目処がついたら同時に宿も取る。順番はどっちでもいい。いわゆるホテル&温泉宿予約サイトから絞り込むのもいいが、人気観光地でしかも前日だと、希望条件でなかなか見つからないことも多い。

    自分は観光ホテルや温泉宿はハナから対象にしておらず、狙うのはビジネスホテル。もしくはペンションか民宿。何しろ安い。ビジネスホテルなら素泊まりが基本だし、ペンションの場合は夕飯は付けず、朝食のみにする。

    探すにはgoogle map を使う。目的地周辺で「ビジネスホテル」とか検索して、ヒットした宿名で検索。そして電話。これでだいたい大丈夫。

    ただ、経験上でいうと、観光地にあるビジネスホテルはハイシーズンは週末限定で値段を変えてくることが多い。観光需要が高いのだろう。松本駅周辺のビジネスホテルに片っ端から電話してみたところ、平日は素泊まり7,000~8,000円なのに、三連休は25,000円(素泊まり&シングル)とか平気であった。さすがに3倍は足元見すぎだろ…と思って辞退し、ペンションを探す。

    松本駅周辺は人気なのか、満室が多い。安いとこは満室、空きがあっても法外な値段…うーん、困った。だが、駅から離れていけばなんとかなるものだ。豊科、穂高と北上して行ってようやく穂高駅すぐそばのペンションにたどり着いた。中心街から離れていけば、空いてる宿はわりとアッサリ見つかるものである。

    泊まったのはラリーグラス(Laligurans)さんというペンション。

    2018-09-23 08.30.21
    ※泊まった翌朝に撮った写真

    電話で女将さんと話したら、「うちは通年で素泊まり(朝食付き)で6,500円なのよ。ハイシーズンでもこの価格なの!」っておっしゃってもらえたので二つ返事で予約した。この時点で、ウェブサイトは電話番号を確認しただけで、部屋も設備もほぼ見ていない。なーに、どうせ夜に到着して疲れているのですぐ寝てしまうわけで、豪華な場所である必要はまったくない。

    それにしてもラリーグラスとは、どういう意味だろう…?と思ったらウェブサイトに書いてあった。

    サンスクリット語で「紅い石楠花」。春3月から4月、ヒマラヤの山麓を真紅に染めるこの花は、殊のほか名花でネパール連邦民主共和国の国花でもある。

    とのこと。 (へぇ~)


    列車の便が遅い時間帯だと、駅到着が夕方になっていることも多い。そこからバイクを組み、薄暗い道を走るわけで、何時に到着できるかわからないのだ。走ったことのない未知の土地なので迷うかもしれないし。夕飯は道中で食べればいい。ファミレスか松屋でも構わないくらいの心づもりで行く。

    2018-09-22 15.02.30-1
    /スーパーあずさの中\

    ちなみに15時半の新宿駅発で、松本駅の到着は18時。そこから安曇野までは16キロほど。普通に走れば1時間かからない距離だが、道中がびっくりするほど真っ暗だった。街灯がぜんぜんなく、フロントライトだけだと心細い。慎重に走ったので1時間ちょいで宿に到着。土地勘はないが、Google map さえあればまったく迷わずにたどり着ける。

    ひとつ、宿を取るときのコツとして、

    • 自転車で行きます
    • 高価なモノなので屋内保管させてほしい
    • べつに部屋保管でなくてもよく、建物内の安全な場所に駐輪させてほしい

    と伝える。

    2018-09-22 16.41.04

    たいていの宿泊施設には物置スペース的なバックヤードがあるもので、保管自体は問題ないことがほとんど。これまで一度も断られたことはない。「輪行バッグに入れるのなら、部屋に入れてもらってもOK」って言ってくれる施設も多い。

    ただ、突然自転車で行くと向こうが準備ができないので、事前に伝えて許可を取っておくのがマナーだろう。

    2018-09-23 06.16.20

    食堂のスペースにバイクを置かせてもらえてよかった。

    2018-09-29_20h54_32
    /松本駅から穂高まではこんなかんじで走った\

    宿に到着後の過ごし方

    宿と切符だけ決めて目的地に着いた。次はどうするか?明日のプランを立てるか?それよりも先に夕飯だ。夕食抜きプランなので外に行くしかない。宿に向かう道中で目星をつけておいた店に行くもよし、宿の女将さんに「地元の美味しい店ありますか」って助言を求めてもよい。

    2018-09-22 18.03.57
    /松本駅(とてもキレイ)\

    自分は穂高駅そばの宿に泊まったのだが、女将さんの意見に従って地元の方々が集まる中華料理屋さんに行った。

    せっかく観光地に来たのにどこにでもあるメニュー…と気を落とす必要はない。まあ、そりゃあ名物を食べたい気持ちがないと言ったらウソになるが、走った後で腹ペコなのでなんだってめちゃくちゃ美味しい。

    それに考えてみてほしい。地元の人しか来ないような、車で走っていたら見過ごしてしまうようなこじんまりした中華料理屋に、残りの人生で再び訪れる日が来るのだろうかと。答えはおそらくNO。つまり、その店の料理は一期一会。店員さんとも一期一会。きっと二度と人生ですれ違うことのない人となる可能性が高い。どうだろうか、そんなことを考えながら食べる豚ニラ炒め定食が美味しくないわけがない。

    2018-09-22 19.11.52

    自分は知らない土地で食事するときは、常にそう考えるようにしている。けっこうこれでうまくいく。

    余談だが、豚ニラ炒めに紅ショウガが付いてきたんだけど、これがすごくマッチしてご飯が進んだ。ニラレバ炒めにも合うような気がする。

    食後は宿に戻り、部屋のテレビをつけ、ベッドに寝っ転がって翌日のプランを立てる。立てるといってもふわっとでよい。ちょうどキングオブコント2018を放送中だったのでゲラゲラ笑いながらである。

    コツは、ガイドブックは使わないこと。「エリア名+観光情報」ってクエリで検索もしない。ついつい検索結果を眺めて、沢山の情報からよりどりみどりしたくなるが、これをすると欲張りなプランを立ててしまいやすい。人間とは強欲なもので、選択肢が多いと目移りし、詰め込んでしまいやすい。

    せっかく交通費と時間をかけてやって来たのだから、いっぱい詰め込みたくなる気持ちはわかる。が、回りきれなければ、それもまた良し。再訪する理由になるではないか。

    観光ガイドブックではなく、Google mapを使う

    Google map はナビとしてだけでなく、観光地を探すのにも使える。自分がやるのは「史跡」「神社」「城跡」あたり。ロケーションが地図に表示されるので距離もすぐわかるし、順序の組み立てもカンタン。写真やクチコミも見れるので、事前にイメージが掴めるのもナイス。

    ガイドブックだと「いいな」って思って地図で調べたらとんでもなく離れてた…ってこともままある。見ていてワクワクはするけど、実用性ではウェブに負ける。

    安直だが、宿の人に尋ねるのもアリ。観光スポットでなくても、地元で人気の美味しいパン屋さん、絶景が味わえるこじんまりしたカフェとか紹介してもらえることも。Google map は優秀なので活用しよう

    自分が目星をつけたのは、国営アルプスあづみの公園堀金&穂高地区のほう)と大宮熱田神社松本城。締めくくりは浅間温泉にある立ち寄り湯。すべてを地図上で確認できるので、もっとも効率のよい順番で回ることができそう。

    ロードバイクで移動しながら観光する

    2018-09-23 07.29.41

    朝食後、8時半に宿を出る。天気は予報通り快晴!空気が乾いていて、とんでもなく快適。朝の空気はちょっとひんやりするかな…と思ったが、サイクリングにはちょうどよい。

    最初に向かったのは国営アルプスあづみの公園

    2018-09-23 08.33.18

    入園料がかかる(大人450円)が、マジでオススメ。自転車関係なくオススメ。キレイな景色とアルプスが眺められてつい長居しそうになる。徒歩で回るにはやや広すぎる敷地だが、自転車ならカンタン。公園の端から端までサッと移動できる。道路を挟んで反対側には安曇野の田園風景があり、また違った味わいがある。

    2018-09-23 09.51.36

    2018-09-23 09.59.19

    2018-09-23 10.01.28-1

    2018-09-23 10.17.26

    2018-09-23 11.05.07

    ちょっと離れた場所には「大町・松川地区のほうのあづみの公園」という同じ公園なのだが別地域の公園もある。そっちには行けなかったので、次回に挑戦したい。
    ※マウンテンバイクをレンタルできるそうな

    お次は大宮熱田神社。人っ子ひとりいなかった…。

    2018-09-23 11.58.20

    2018-09-23 12.02.20-1

    ひたすらに静寂。だが、これはこれで悪くない。おみくじがあったのでやってみた。

    2018-09-23 12.06.02
    /肝に銘じる\

    果樹園を抜けて松本市街へ。松本市内ならランチの場所があるかと思いきや、意外になくって結局モスバーガーに。まあ、モスバーガー美味しいからいいけど。

    2018-09-23 14.34.08

    お次はド定番の松本城。国宝である。戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城とのこと。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて、見事な景観である。

    2018-09-23 13.31.37

    遠くから見たことしかなく、来たのは初めて。城内(天守、本丸庭園内)に入るのは有料(大人610円)。入りたかったけど、待ち時間が40分なので断念。

    2018-09-23 13.34.25

    2018-09-23 13.37.12

    2018-09-23 13.52.27

    まだこの後お風呂にも立ち寄りたいし、17:00くらいの特急に乗りたかったので、外側から見るだけにした。それだけでも十分に雰囲気は味わえた。

    締めくくりはお風呂。浅間温泉の奥座敷にある「枇杷の湯」へ。

    2018-09-23 15.13.11

    2018-09-23 15.16.43

    適当に見つけて入ったのだが、けっこうな歴史があるそうで、温泉の公式サイトによれば遡ること400年の昔、初代松本城主 石川氏が浅間に湯御殿を造営し、湯殿を整備したことから始まったんですって。初代の湯守である先祖の「石川晶光(改易後 小口楽斎)」は、石川数正公の三男康次の子で、戦で負傷し歩行困難の身となったことで御殿守の役職に就いたそうな。文禄三年(1594年)の話とのことだが、家康が江戸城に入ったのが1590年で関ヶ原の戦いが1600年。ちょうどその間の出来事らしい。

    小一時間ほど過ごし、暗くなる前に松本駅を目指す。距離は5キロ弱。涼しいので汗はかかなかった。

    2018-09-29_20h55_00
    /こんなルートでした\

    まったりとバイクを輪行バッグにしまい、さーて、スーパーあずさのダイヤを確認してチケットを買いますか…となったのだが、ここでひとつミスを犯したことに気づく。

    帰りの切符を買っておくべきだった

    松本駅から新宿行きの切符(スーパーあずさ)を買おうと16時半に駅に到着した。輪行準備をしているとき、「やけに人が多いな…」とやや不安になり、恐る恐る切符売り場に行くと、そこはかなり長めの行列が。

    ここで「しまった」と思った。サイクリストは自分だけだが、登山客が多い。自分と同じタイムスケジュールで動く人が結構いたか…と後悔した。

    まあチケットが売り切れることもないだろう、松本駅は始発だし~と気を取り直して電光掲示板を見たら、軒並み売り切れ!全ての指定席にバツ表記が。なんなら最終便まで全部アウト。まずい…指定が取れないかも…どうしてもダメなら自由席。2時間半立ちっぱなしは考えたくないが、そんなことは言ってられない。

    最悪、松本駅近くで予定外のもう1泊をして、翌朝の便を予約するか…でも宿代が高いだろうなあ…困ったなあ…とほぼ覚悟を決めたとき、自分の順番になった。
    ※三連休の中日でした

    ダメ元で新宿行きの指定を頼んだら、

    あー、ちょうどラスト1枚です。最後尾ですけどいいですか?新宿行きはこれしかなく、この便以降はぜんぶ埋まってます

    もちろんである。なんとも運が良い。

    「3分後の17時発ですが、大丈夫ですか?」

    大丈夫もへったくれもないので即購入し、脱兎の如き素早さで(といってもロードバイクを背負っているのでノロノロだが)1号車を目指す。プラットフォームに降り立ったら…なんと9号車のとこ(笑)。発車しないでぇ~~~と心の中で叫びながらドタドタと移動し、車両に無事乗り込む。そして50秒後くらいにドアがプシューと閉まった。文字通り間一髪であった…。

    やはり帰りの便はおさえておくべきだったと反省。つか、最初からえきねっとを使えよって話ですね。まさかこんなに混むとは思ってなかったので、余裕をぶっこいていた。よい勉強になった…。

    2018-09-23 17.01.09
    /冷や汗かきながら撮った1枚w\

    新宿駅からは、涼しかったので自走で川口市へ戻る。それにしても心底リラックスできた素晴らしきひとり旅だった。こういう旅はどんどんやっていこうと思う。


    ツーリングの行き先で迷ったとき「まだ行ったことのない場所に行く」と決めたら、わりと快適な件について

    サイクルガジェットストア

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。 「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんど ...
    サイクリングの新規コースを探すのって、何気に難しくないだろうか?人間、易きに流れる生き物なので、気づくと「知ってるコースばかり走ってる…」ってなってしまうような気がする。

    「退屈だけどラクなんだよなー」って気持ちと、「新しいコールを開拓したいけどめんどいなー」って気持ちがぶつかり合うこともあると思う。

    2018-01-21 11.01.50

    毎回、道に詳しい先輩経験者が同伴してくれるわけでもないし、ソロライドであればなおさら1人で何とかするしかない。

    サイクリング歴8年になってようやく「新規コース開拓のコツとか心構え的なもの」がわかってきた気がするので、皆さまにお伝えしたい。

    目次


    具体的な目的地を設定しよう

    「いやいや、目的地を決めるのは基本中の基本でしょ?」

    そうなのだ。そうなのだが自分が勧めるのは「すごく具体的に決める」こと。市町村レベルやエリアだとややあいまい。ピンポイントな観光スポットとかランドマークがベスト。

    三浦半島ではなく堂ヶ島、鎌倉ではなく江ノ島、行田市ではなく忍城(おしじょう) 。

    ◯◯坂の上から見下ろす景色・・・っといった絶対に逃げないモノでもOKだ。

    2018-01-21 11.07.05
    /埼玉の越生にある「上谷の大クス」です\

    ぼんやりではなく、ハッキリとイメージできるものを目的地にしたほうがよい。なぜ具体的であるべきかというと、途中で気が変わったり、心が折れてしまうことがないから。

    ただ、そこにどう行くか?の”ルートはあえて決めない”でおく。(理由は後述する)

    「なるほど。じゃあ場所じゃなくて、食事(カフェ、レストラン)でもいいんじゃない?」

    食事がモチベーションになるならそれもあり。行き先の土地(&名物)を知らないと美味しいお店の見つけようがないという制限はあるが、名物(江ノ島のシラスとか宇都宮の餃子)のような名の知れたものを食べに行くってのは自分もよくやる。

    事前に調べてから向かうか、まず行ってみて着いてから出たとこ勝負で飛び込んでもいいだろう。ただ、ローカルなお店は臨時休業することもあるし、観光地の人気店だと長蛇の列で待つ・・・といった不確定要素もある。

    それと自分の場合、食に対するこだわりが薄いのか、食事を目的にしても途中で「ま、いっか」と気が変わることが多い。「なんかうまいものでも食おう」レベルの気持ちで出発すると、だいたい想定外のコースで終わってしまう。

    カフェレベルだと空腹に負けてしまい、「わざわざそこまで行かなくてもセブンイレブンで100円で飲めるし…」とか考えてしまう。そこにしかない名物、たとえば「宇都宮のぎょうざの正嗣で焼き2枚、水1枚、合計18個の餃を食す!」と設定すると心は折れない。4号線をひたすら下った道中は決して面白いものではなかったが、数回リピートしている。

    目的地(&食)はなるべく具体的に決めよう。

    2018-05-26 14.32.40

    目的が第一、ルートは二の次と考えてみる

    目的は設定した。次はルートを考えたくなるが、自分はガチガチに決めずにあえてルーズにさせておく。前日の晩にようやくgoogle mapを眺めて「さーて、どう行こうかな…」と考え出す。下手すると、ルートを決めずに走り出すことも多い。

    こんなにアバウトに走ると、困ることもある。道が狭くて走りにくいとか、渋滞でスピードダウンさせられるとか、坂の多さに辟易するとか、路面の状態の悪さにヒヤヒヤする…といったマイナス要素に出くわす。が、”それもサイクリングの一部”って考えるようになった。

    サイクリングってつい「道中がいかに走りやすいか、快適か、車が少ないか、景色が良いか、ストレスが少ないか」で考えません?というか、それが自然だと思う。自然なのだが、それだとどうしても「走れるコースが限定されてしまう」というデメリットがある。

    まあ、住んでいる地域にもよるけど、むちゃくちゃ快適なサイクリング向きの道路なんてそうそうない。日本は車社会であって、道路も車中心で作られているわけで、それに抗おうとすると選択肢が限られてしまうわけ。

    2018-06-24 09.23.30
    /常にこんな道ならいいのだが\

    風光明媚な景色はそれなりに遠くに行かなくちゃいけないのでそうしょっちゅうは無理だし、交通量が少ない道は必然的に田舎になるし、田舎になれば路面状況は悪くなりがちだし、坂も多くなる。つまり、全てを兼ね備えたコースはなかなかない(しまなみ街道はさぞかし素敵だと確信してるけど、誰でもおいそれと行けるわけではないし)。

    何が言いたいかというと、道基準でコースを設定しないってことです。減点方式でルートを探し求めると「ここはダメ、そこも無し、あそこも却下」となり、いつまでも新規開拓できない。

    そこで提案したいのが、「ルートの快適性は一旦捨ててみる」だ。「過程」は忘れて「目的地」だけ決める。あるのは出発点(自宅)と目的地の2点。それを眺めると、無限にコースが思い浮かんでくるのではないだろうか。そう、道は無限の組み合わせができるのだ。

    ちょっと遠回りして走ったことのない街を経由する、太めの道路中心で迷わず走る、最短距離を模索する、途中に別の目的地を設けて2箇所制覇するってのもアリ。迷いかけたらスマホのgoogle map を見てチェック。迷っても、道を外れてもリルートしてくれる。それを繰り返しながら目的地に向かえばいい。

    もちろん、綿密にルート計画していないぶんハプニングは多くなる。

    「目的地は良かったけど、国道◯◯線はすごく走りにくかったぞ」
    「自転車進入禁止ルートが意外に多くてえらい迂回させられちゃったよ」
    「◯◯と◯◯の間にコンビニがなくて補給食が買えずにひもじかった」

    ってストレスフルな思いもするかもしれない。

    2018-06-24 09.25.29
    /那須で見つけたミニストップ\

    でも、そんな刺激があるからこそ面白いのではないだろうか。ハプニングならではの意外性、予想外もこみで楽しもうってマインドがあると、何が起きようが「いい1日だった」ってなる。

    迷子は悪ではなく、むしろ積極的に味わうものである

    「でも、迷子になりそうでイヤだなあ」

    たしかに迷子は不安だ。だが、逆に考えるのだ。「知らない土地にいる時点ですでに迷子である」と。迷子をあえて楽しむのだ。迷子がデフォルトであれば、いちいち不安がる意味もなくなる。ここはどこだろう?この道を行くとどこにつながるのだろう?遠くに見えるあのビル群が中心街かな?ってかんじで楽しめば、ウロウロするのも悪くない。 

    サイクリングにおける迷子っていうほど悪いことはなくって、(方角さえミスってなければ)フラフラ走るうちに「あ、ここに着くのね~」って正規ルートに戻れるもの。

    それに、ハプニングは悪いことばかりではなくって、

    「あれぇ?こんな良さげな店があるんだ(今度行ってみよ)」

    「子供を遊ばせるのにちょうどいい公園だな(今日は寄らないけど今度子供を連れて行こう)」

    「あっ!地元にしかないレストランチェーンがこんな場所に進出していたのか…嬉しい。今度車で来よう」

    「迂回はしたものの、途中で偶然土手から見た夕日がむっちゃキレイだったな」

    「なるほどぉ…!この道ってあそこにつながってああでこうで最終的にそこに出るのか…(脳内マップが上書きされたぞ)」

    って経験もできる。

    2018-01-21 10.57.48

    つまり、新しい経験と知識が得られたと思えばムダではなかったってことだし、得るものがゼロだったとしてもムダを楽しむのが趣味なわけで、それはそれでワンアンドオンリーな体験だったと考えてみてはいかがだろうか。よって、どっちに転んでも楽しい1日だったってなるので得しかない。

    「コースがマンネリ化しているな~」
    「新しい刺激が欲しいな~」

    ってお悩みがあれば、

    • 具体的な目的地を設定する
    • ルートはその後にまったり考える(あるいは考えすらしない)
    • 快適なルートしか走りたくないと考えない
    • ハプニングを楽しむマインドをもつ

    なんだか精神論っぽくなってしまったけど、自分が最近感じているのはこういうこと。

    2018-01-21 11.03.57 HDR
    /上谷の大クスは一見の価値あり\

    「歴史視点」を持った途端、見慣れた景色がまったく別物になった

    ちょっと話が逸れますが、大の歴史嫌いだった自分がひょんなきっかけから歴史に目覚めまして、というかズブズブにハマりしまして、それからというもの行きたい目的地が激増して大変なことになっております。

    OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった

    最近行って楽しかったのは、小田原城(神奈川県小田原市)、忍城(埼玉県行田市)、殺生岩(栃木県)。

    小田原城は……

    戦国時代から江戸時代にかけての城でして、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている。北条氏の本拠地として有名。江戸時代には小田原藩の藩庁があった場所でもある。主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城なのだが、建築者は不明。3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」と呼ばれたそうな。上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えたことでも有名。最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭で、小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいた。江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭い、天守が再建されたのは宝永3年(1706年)。石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊し、その後明治3年に解体され、廃城となった……

    って知ってから訪れると実に味わい深い。ついでに小田原駅から徒歩2分のとこにある北条氏の墓にも立ち寄ってみたり、侍博物館にも入ってみた。

    2018-06-30 11.41.41

    「ロードバイクで城跡を見に行く」という愉しみ方を発見してしまったので全力でオススメしたい(小田原城編)


    行田市の忍城もよかった。

    埼玉県民である自分も、忍城という目的地がなければ、ひょっとしたら生涯一度も行田市に来ることはなかったかもしれない。そのキッカケを与えてくれた忍城に感謝したい気持ちだ。

    2018-07-16 12.19.21

    忍城を舞台にした「のぼうの城」なんて映画が2012年に作られていたことも現地で知ったし、その日の晩にAmazonプライムで観た。忍城のことを知らなかったら、「何の話だこれ?」ってスルーしてただろうけど、歴史を知ったうえで視聴すると、

    「そっか…石田三成の水攻めに対して忍城の侍さんたちはこうやって防御したのか。しかも2万の軍勢に対して農民らを含めても3千強で戦うなんて…すごいというか…無茶にもほどがあるな…」って感心しながら観た。自分が好きな俳優の佐藤浩市がいい味出していた。

    しかし、行田市ってひたすら平坦なんだが、本当に水攻めが正しかったんだろーか?地形的に無理がありすぎでは?と疑問に思った。結果、城は落ちず失敗しているわけだし。功を焦った石田三成のミスだったのかなと。

    2018-07-16 12.42.29

    歴史という興味対象が生まれたことで、サイクリングが一粒で2度美味しい的なかんじにグレードアップした。

    あと、最近読んだ「太平記」の登場人物、新田義貞のあっぱれな生き方に感銘を受け、ぜひ祀られているお墓に行ってみようと思った。新田氏は上野国(群馬県)を治めていたので輪行で行ける距離のお寺かな…って祀られている場所を調べたら、なんと福井県にある称念寺ってお寺なんですね…。 

    これまで福井県を走ろうなんて考えもしなかったけど、新田義貞の墓という目的地をセットしたら話は別。一泊二日で出かけようかと目論んでいる。

    今の自分は、事あるごとに「おいおい、おれはいい歳してまだまだ行ったことのない場所が日本に山ほどあるぞ!サイクリングコースのマンネリ化とか言ってる場合じゃねーぞ!グズグズしてると寿命が来て死んじまうぞ」って自問自答とするいうか、言い聞かせている。

    歴史に興味はないよって場合

    「歴史の面白さは認めるけど、俺(私)はさほど興味がないんだよねー」

    って場合どうするか。

    思いつくまま挙げてみると、

    • 小・中学生時代に過ごした場所に行ってみる
    • 幼少期に家族で旅行した観光地に再訪する
    • 漫画やアニメの舞台(聖地)を見に行く
    • 久しく会っていない友人、知人に会いに行く
    • 家族旅行で行く場所の候補地を下調べする

    ってのはどうだろう。

    それぞれが目的として成立するはずだし、異なった感情を刺激されると思う。

    ハプニングが起きてもいいよう、装備は抜かりなく

    ただ、慣れない道を走る以上、トラブルも起こりやすい。よって装備はしっかり持っておこう。

    • 前後のライト(帰宅時間が遅れるかも)
    • 外付けバッテリー(充電用ケーブルも)
    • 輪行バッグ(自走プランが崩れることも)
    • ちょっと多めの補給食(田舎ならとくに)
    • ボトルは2本(夏場ならとくに)
    • パンク修理キット&ミニポンプ(チューブは2本あると安心)
    • 多めの現金(現金オンリーってことも多い)
    • クレジットカード&キャッシュカード

    起きて欲しくはないが、事故や怪我で医療施設に行くこともあるかもなので、自分は健康保険証の携行を習慣にしている。ついでに血液型やオクサマの連絡先、住所、「エマージェンシーカード」も。
    ※幸いにして、これを使う場面に出くわしたことはないが

    2016-01-13 12.45.48

    あと、目薬とかリップクリームとか日常的に使う人であればそれも荷物にならないので持っておこう。(不快感を抱えたまま走るのは辛い)

    装備がしっかりしていれば、「多少のトラブルなんかどんとこい」とリラックスした気持ちになって焦らない。焦らないから余裕を持って走れる。余裕があるから、事故に遭いにくいという理屈ですね。

    サイクリングコースがマンネリ化してきている方々の「新しい視点の発見」のお役に立てばこれ以上の幸せなしでございます…。( ◠‿◠ )


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    学生時代は大嫌いだったものが、大人になったら大好きになるってことありません? たとえば、 子供の頃は嫌いだった野菜が、成人後は好物になった。 地獄だった科目が、中年過ぎてから俄然興味が湧いた。 とか。 ※自分はシイタケとほうれん草が子供時代は大嫌い ...
    学生時代は大嫌いだったものが、大人になったら大好きになるってことありません?

    たとえば、

    子供の頃は嫌いだった野菜が、成人後は好物になった。

    地獄だった科目が、中年過ぎてから俄然興味が湧いた。

    とか。 ※自分はシイタケとほうれん草が子供時代は大嫌いだった

    2018-05-23 12.51.31
    /今はセロリとブロッコリー以外の野菜ならほぼ問題なし\

    最近自分に起きたコペルニクス的大変化が「歴史にハマる」でして、OVEさん(シマノ)が運営する散走イベントで都内の武家屋敷を巡ったら、たったその1回で歴史に興味が出すぎてどハマりしてしまった。 すぐに歴史解説書籍を5~6冊買い込んで、常に持ち歩いては貪るように読んでいるところ。あと、マンガの太平記も読み始めた。

    OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった

    これまでは歴史を毛嫌いしていたので、180度の変化に自分で自分に驚いている。人間はいつでも変われるのだなーとつくづく思う次第。

    歴史に興味を持ったことでサイクリングにも好影響を及ぼしていて、まず新たな目的地が増えた。神社仏閣や城跡、遺跡がそれで、そこに自転車で行くのが楽しくてしかたない。目的地がなくても楽しいのがサイクリングの良さではあるけど、やはりあったほうが頑張れるものだ。

    サイクリングに行きまくっていると、「だんだん行く場所が無くなってきた…」って気分になってくるがなんのなんの。まだまだ見落としている名所はたくさんある。なんせ、歴史嫌いだったせいで知識が格段に乏しく、何を読んでも「そうなんだ!」って新鮮な気持ちになれるのが幸せ(笑)。

    そういえば最近、鎌倉にある鶴岡八幡宮が「鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社」ということを知った(ようやく)。まあ、”1192(いい国)作ろう鎌倉幕府”って言葉はかろうじて知っていたので、「なにかしら鎌倉時代に関係する建物なんだろ」くらいの認識はあったが……書いてて猛烈に恥ずかしい。
    ※最近は「鎌倉幕府は1192年より前にできてた」って説もあるそうですね

    2018-01-27 16.02.06

    で、ですね。神社仏閣や城跡、遺跡以外にも素晴らしいジャンルをこないだ発見してしまったのです。それは「大正や昭和初期の旧家めぐり」でして、探すとゴロゴロ見つかる。しかもそれが、ふだん都内で日常的に走っている道からちょっと外れたところにあったりするからびっくりする。

    「え!!!いつも走ってる道の一本裏手に、大正時代に建設されて今では重要文化財に指定されている場所があるの?マジで!?」

    これはもう見学するしかない。

    ということで、墨田区立花にある「 旧小山家住宅 」に行ってきました。
    ※スカイツリーのわりと近くです

    2018-07-07 13.21.14

    目次


    立花大正民家園 旧小山家住宅とはどんな場所か

    大正6年(1917年)に立てられた民家で、木造平家建、寄棟造、桟瓦葺。今は瓦屋根になっているが、もともとは茅葺き屋根だった。

    2018-07-07 13.21.38

    2018-07-07 13.24.53-1

    敷地面積は1356.46平方メートル(約411坪)もある。むちゃくちゃ広い!ただ、延床面積は113.22平方メートル(約34坪)。つまり、敷地の大半は庭園である。

    民家なので財閥とか宗教は一切関係ない。だから豪華絢爛とかそういうのはまったくない。むしろ都市型農村文化のぬくもりや素朴さが残る家でして、「あー、大正時代の人々ってこういうお家に住んでいたのか~」ってしみじみする。

    2018-07-07 13.25.58

    大正時代の人々…って書いたけど、元オーナーの小山氏はこのエリア一帯の開拓を担った人であり、しかも後に事業(セメント業)を興して成功させ、わりと裕福な生活をおくられていたそうな。よって、旧小山家住宅はただの庶民の家というよりは、当時はかなり立派な家だったのだと想像できる。
    ※管理人さんに教えてもらった

    2018-07-07 13.26.04-1

    正面は細い木割りをもつ格子戸、出格子窓、黒漆喰壁(くろしっくいかべ)から構成されている。玄関と土間口は別々に設けられ、奥座敷上手には縁側も。

    2018-07-07 13.27.00

    ガラスは大正時代のものが今もそのまま残っていて、よく見ると表面が波打っている。これは当時の加工技術の限界だったそうだが、逆に味があって良い。

    平成4年ごろまで実際に人が住んでいたので、キッチン周りはコンロ等が置かれていた跡があった。

    2018-07-07 13.27.23
    /家紋の中には提灯が保管されているそうな\

    2018-07-07 13.31.52
    /風呂の狭さに驚愕\


    外から見ると、平屋ではあるが屋根が一段高い構造になっている。水害が多い地域だったので、水浸しになった際に屋根裏に逃げられるように・・・という設計だそうだ。

    2018-07-07 13.28.06-1

    2018-07-07 13.28.34
     
    幾多の水害、関東大震災(1923年)、東京大空襲(1945年)をくぐり抜けてきたわけで、かなり丈夫な造りをしているのだろう。

    オーナーさんは縁起を担ぐ人だったそうで、庭に七福神像を置いている。これも当時のものがそのまま残されている。

    2018-07-07 13.25.13

    2018-07-07 13.25.52

    平成11年8月には、墨田区登録有形文化財(建造物)「旧小山家住宅」として墨田区指定有形文化財になっている。よって建物の所有は墨田区。建物と環境保護のため、全面禁煙である。

    旧小山家住宅の歴史(墨田区公式サイト)

    立花大正民家園 旧小山家住宅のロケーション

    スカイツリーから東に数キロほどにある。 徒歩だとややキツイが、バスが出ているのでそれでアクセスできる。浅草からもそんなに離れていない。自転車ならほんの数分の距離だ。

    2018-07-07 13.50.38

    • 住所:〒131-0043 東京都墨田区立花6-13-17
    • 交通: 区内循環バス(北東部ルート)立花大正民家園入口バス停から徒歩3分
    • 東武鉄道亀戸線小村井駅から徒歩12分、東武鉄道亀戸線東あずま駅から徒歩8分
    • JR総武線平井駅から徒歩8分


    見学は、庭園・住宅ともに無料。

    定休日はとくになく、年末年始(12月29日~1月3日)以外は数名のボランティアさんが交代で管理なさっている。

    お盆もゴールデンウィークも開いてますよ( ◠‿◠ )

    ですって。頭が下がります…。


    ただ、見学時間は建物と庭園で異なる。せっかくなら建物内に入りたいだろうから、であれば午後12時半以降に到着するように。管理人さんに一声かければ、快く開けてくれる。

    ・庭園 午前9時から午後4時30分まで
    ・住宅 午後0時30分から午後4時30分まで

    観光で浅草方面に訪れたら、ついでに立ち寄ってはどうだろう?それだけの価値は十分ある。

    なんと貸出(有料)もしてくれる

    「旧小山家住宅」は会合などに利用できる。個人利用でもいいし、法人で借りてもOK。墨田区在住や勤務者には割引価格が適用されるが、そうでなくても利用は可能。

    それにしても使用料が激安。1回あたり3時間半利用できてたったの「1,650円」。(墨田区在住、在学、在勤なら1,100円)

    スケジュールが空いていさえすれば、連続して使う(7時間とか)も大丈夫。

    2018-07-07 13.27.05

    有形文化財なのでゴミを出すとか、パーティーをする…的な用途はNGだけど、給湯器はあるのでお湯を沸かしてお茶を飲む…くらいならOKだそうな。

    ただ、残念ながら「貸切」は不可。なぜなら、見学者がいれば誰でも入れるようになっているため。なので、会議している途中で「すみませーん」ってかんじで見学者が通過していく可能性はある(笑)。
    ※そんなにひっきりなしに人が訪れる場所ではないでしょうが…

    なお、利用にあたっては、申請手続きと使用料が必要。

    申請先およびお問い合わせ先は、すみだ郷土文化資料館。くわしくは墨田区のサイトに書かれている。

    • すみだ郷土文化資料館 (墨田区向島2-3-5)
    • 電話:03-5619-7034、ファックス:03-3625-3431
    • 開館時間:午前9時から午後5時まで
    • 休館日:月曜日(祝日に当たるときは翌日)、第4火曜日(祝日に当たるときは翌日)


    ウェブサイトには「旧小山家住宅への申請も可能」と書いてあるが、管理人さんに確認したら「資料館のほうが確実」とのことなので、お問い合わせ&申し込みは資料館へどうぞ。

    こんな感じで、走行距離は大したことなかったけど、とても充実した午後を過ごせた。

    たしかに華はない(民家なのだから当然)し、観光ガイドブックに大々的には紹介されてないかもしれないが、風情ある貴重な文化財なのは間違いない。 知る人ぞ知るスポットかと思いきや、管理人さんいわく、

    最近は外国人観光客の方も増えてきてますよ

    探してみるとこういう場所はわりと豊富にあり、都内にも何箇所もある。引き続き自転車で開拓していくつもりである。

    2018-07-07 13.21.24


    それにしても、歴史とサイクリングって、すんごく相性いいですね…。


    「ロードバイクで城跡を見に行く」という愉しみ方を発見してしまったので全力でオススメしたい(小田原城編)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。 学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさ ...
    人間、いくつになっても変われるものだなーと思ったことが今年あって、「人生で初めて歴史に興味を持つ」ようになった。これ、自分で自分が信じられないくらいの劇的変化で、張本人がイチバン衝撃受けてる。

    学生時代は歴史が大嫌いで勉強から逃げまくってた自分が、まさか神社仏閣や城跡巡りするなんて…。ほんの二ヶ月前までは考えたこともなかったことだ。

    キッカケは、OVEさんに招待いただいた「都内の武家屋敷や江戸城を見て回る」って散走イベントに参加したこと。これが抜群に面白くって、「知らなかった昔の時代のことをもっと学びたい!」と思うようになった。

    2018-06-09 10.36.49

    OVEの散走イベントで都内の武家屋敷をめぐった結果、日本史嫌いな自分が歴史に目覚めてしまった【PR】


    物事ってなんでもそうだけど、「理解し始めると俄然面白くなる」ものじゃないですか。

    自分もまさにこれでして、一つの史実を知ると、その理由が気になる。理由に気づくと、背景が知りたくなる。背景を知ると、その人間関係や愛憎入り混じる血筋に興味が湧く。血筋が明らかになると、天皇と都の力関係とか大名の勢力図を理解したくなる。力関係や勢力図を理解したことでそれぞれの思惑、戦や乱への流れが見えてくる。

    …という具合に、知っても知っても底なし沼のように歴史に興味が湧いてしまって、この流れに歯止めがかけられない。


    待てよ……この史実がなければ、現在の●●●●は起きてなかったということで、それはつまり現在の日本ではなかったはず…な、なんということだっーーーーーーーーー!


    って具合に、ちょっと勉強してはいちいち驚いている。
    ※気づくのが遅すぎるのは百も承知している…(恥)


    歴史に「もしも」と「たられば」はないけど、つい考えてしまうんですよね……信長が本能寺で討たれていなかったら、豊臣側が家康に滅ぼされなかったら、関ヶ原で石田三成側が勝っていれば、幕府が黒船を打ち負かして鎖国が解かれなかったら、徳川慶喜が大政奉還せずに幕府と倒幕の戦いが長期化していたら……どうなってたんだろう?って。

    キリスト教が布教された当時に弾圧されず、すんなり受け入れられていたら隠れキリシタンって人々が存在することもなかったし、天草四郎の乱もなく、長崎の世界遺産はなかったかもしれないとか、いろいろ考えてしまう。

    2018-06-09 11.11.30-1
    /江戸城のミニチュア\


    現代の当たり前は当たり前でもなんでもなく、目に見えない幾千、幾万もの細かな歴史の積み上げ、時代のうねり、数奇な巡り合わせの上に構築されているのかと想像するだけで、めまいがしてくるようだ。

    ということで、今猛烈な勢いで読んでいるのが「まんがでわかる日本の歴史シリーズ」と「読むだけですっきりわかる日本史」あたり。「太平記(マンガ版)」も面白い。 

    マンガって、何かを短期集中で一気に学ぶのにすごくいいツールですね。とっつきやすいので読むのが苦にならない。大まかな流れを掴んだら、書籍で各時代を掘り下げていこうと思っている。


    ……と、歴史に目覚めた経緯を長々と述べたが、その理由は他でもない。「歴史とロードバイクは両立できる(というかむっちゃ相性が良い!)」ことに気づいてしまったのだ。

    そう、神社仏閣、城跡、景勝地巡りを自転車のツーリングに組み込んでしまえばいい。盆と正月が同時に来てしまったかのような愉しさとはまさにこのこと。

    ということで、江ノ島から小田原城まで往復して来たのでレポートします。

    目次


    なぜに小田原城?

    とくにどこから開始してもよかったのだが、江戸城はこないだ行ったし、春先には川越城も行ったし、今度は神奈川県かな?と思っただけ。

    お城情報で便利な情報源が「攻城団」。お城好きな人がたくさん集まるサイトで、実際にそこを訪れた人たちの声&生きた情報が盛りだくさん。ということで、神奈川県にあって、ほどよい距離にあって、なおかつ観光もしやすそうなのが小田原城だったわけ。
    ※「攻城団」は前職の元上司が運営してたりする(^^)

    攻城団 ツイッター


    ちなみに小田原城の公式サイトウィキペディアをもとにかいつまんでまとめると…

    • 大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろに建築されたと言われている
    • 戦国時代から江戸時代にかけての城
    • 北条氏の本拠地として有名
    • 江戸時代には小田原藩の藩庁があった
    • 主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城
    • 建築者は不明
    • 3代当主北条氏康の時代には「難攻不落、無敵の城」といわれた
    • 上杉謙信や武田信玄の攻撃に耐えた
    • 最大の特徴は、豊臣軍に対抗するために作られた広大な外郭
    • 小田原の町全体を総延長9キロメートルの土塁と空堀で取り囲んでいる
    • 江戸時代の寛永10年(1633年)と元禄16年(1703年)の2度も大地震に遭った
    • 天守が再建されたのは宝永3年(1706年)
    • 石垣は大正12年(1923)の関東大震災で崩壊
    • 明治3年に解体され、廃城となった

    上野東京ラインで大船駅まで行く

    埼玉県からのアクセスは上野東京ラインが便利。赤羽駅から乗り換えなしで一気に大船駅まで移動する。
    ※行こうと思えば熱海にも行ける

    上野東京ラインの停車駅(77駅)の一覧はこちら

    赤羽駅から大船駅まではジャスト1時間。読書していればあっという間の時間である。ちなみに、今回は大船駅から向かったが、アクセスの良さを考えると藤沢駅もアリである。

    江ノ島にある「龍口寺」に立ち寄る

    大船駅から江ノ島まで移動する途中で、偶然見かけたのが「龍口寺(りゅうこうじ)」。龍の口だって…?と思ってバイクを降りて立ち寄ってみたら、かなり由緒あるところのようだった。

    2018-06-30 09.11.06 HDR

    2018-06-30 09.02.50

    ここは刑場跡で、文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった場所(いろいろあって処刑は免れるが、その後島流しに)。日蓮といえば、鎌倉時代の仏教の僧で日蓮宗の宗祖ですね。

    日蓮聖人が処刑までの間、一時的に入れられていた土牢もあったりする。現在は日蓮聖人の銅像が安置されているそうな。

    2018-06-30 09.05.42-1

    その後延元2年/建武4年(1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりなんですって。

    2018-06-30 09.06.59-1

    日蓮宗はどんな人でも全て平等に「仏の心」(仏性)が備わっていると説いている。動物も植物も大地も、全ての生きとし生けるものに「仏の心」はあるとされ、仏に感謝して唱えるのお題目が、ご存知「南無妙法蓮華経」だ。
    ※「大地って生きてるの…?」という気もするが、とにかくそういうことらしい

    龍口寺(りゅうこうじ)ウィキペディアはこちら

    2018-06-30 09.07.25-1
    /日蓮さん\

    自分以外に誰も人はいなかったが、入り口には2体の仁王尊像もあって、なかなか雰囲気のあるお寺だった。

    2018-06-30 09.10.18-1

    鎌倉→小田原への道は信号が少ない&平坦基調で走りやすい

    龍口寺から江ノ島へはすぐ。海岸ではヨットやサーフィン、ビーチバレーに興じる人がたくさんいて楽しそう。

    2018-06-30 09.29.33

    江ノ島から小田原までは、海岸沿いの134号線をひたすらまっすぐ走るのみ。ほとんど曲がらないので、道に迷うことはないだろう。

    oofuna

    海沿いということもあってアップダウンはほぼない。路面状態はキレイで気持ち良く走れて巡行スピードも高く保てる。その代わり、車やトラックの平均速度も速めなので、そこんとこはご注意を。ミニベロでのんびり走るよりは、ロードでシャカシャカ回すほうがマッチしている道だとは思う。

    海風はやや注意が必要。当日は海側(つまり真横)から「ドン!」と強く押されるような圧を感じてなかなか厄介だった。遮蔽物のない橋の上はとくに気をつけよう。

    ただ、湘南、茅ヶ崎エリアは防風林があるおかげで、かなりの区間を横風の影響を受けずに走ることができて助かった。

    2018-06-30 09.59.20

    江ノ島周辺はオシャンティなお店がたくさん

    鎌倉~逗子のように、江ノ島周辺もお洒落なお店がたくさん。

    MOSカフェって場所は初めて見た。こんな業態の店舗もモスフードは展開しているのか。いこうか迷ったけど、時間がなかったのでパスした。

    2018-06-30 09.24.56

    なんとなくの感覚だけど、上半身裸&水着の人が大勢そこらじゅうで歩いているので、サイクルジャージでお店に入るのも違和感がないような気がする。

    小田原駅すぐそばにある小田原城

    小田原市に到着。箱根までは目と鼻の先だ。街からは富士山も見える。無料休憩所が設置されていたり、お茶や観光情報を提供してくれる無料休憩所があったり、 歴史を街全体で大切にしている空気を感じた。

    2018-06-30 11.36.28

    2018-06-30 11.35.13
    /無料休憩所の中の様子\

    街がコンパクトにまとまっておて、小田原駅を中心に徒歩圏内で観光施設を回れそうなのも好印象。外国人の方の姿もチラホラ。

    あと、マンションやオフィスビル等の高層物がまったく建っていない。お城の景観を守るための条例が敷かれているのだと想像する。そのおかげで空が広々としており、居心地がとてもよい街だった。小田原城からの景観も非常によろしい。

    2018-06-30 11.44.09


    ということで、中にはいる。

    2018-06-30 11.41.55-1

    2018-06-30 11.46.18

    2018-06-30 11.56.24

    2018-06-30 12.00.00-1


    有料(200円)だが、甲冑や刀が展示されている場所もあって、じつに興味深かった。 

    2018-06-30 12.00.17

    こんな重そうなモノを着込んで戦っていたのか…。軽量化の工夫はされていると説明にはあったけど、現代人が甲冑を着て走り回る&刀を振り回すなんて……絶対ムリな気がする。

    2018-06-30 12.08.44

    2018-06-30 12.19.03

    2018-06-30 12.07.41
    /タモリさん…?\


    2018-06-30 12.11.14

    2018-06-30 12.11.07
    /いい絵だ…\


    2018-06-30 12.27.03

    2018-06-30 12.34.01-1

    2018-06-30 12.35.23
    /小田原市を一望\


    駅前で地魚の丼を食べてから、「北条氏政・氏照の墓所」にも寄ってみた。駅からすぐの細い小路にあって、気をつけていないと見落としそうなほどひっそりと佇んでいた。

    2018-06-30 12.50.44
    /小田原駅前の様子\

    2018-06-30 13.36.08
    北条氏政・氏照の墓所に行くには、中央の細い路地を入ります\


    2018-06-30 13.27.23
    /ちょっと高い場所にあります\

    2018-06-30 13.26.54

    北条氏政は北条氏第4代の領主。氏照は氏政の弟にあたる。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を攻略したとき、城主だった氏直は高野山に追放された。で、父の氏政と弟の氏照は責任を負って切腹した。氏政は享年52歳。氏照は享年48歳。


    画像向かって右にある「五輪塔」(大きいほう)は、北条氏政夫人の墓と伝えられているが、確証はないとのこと。

    2018-06-30 13.28.13

    もと来た道を走って大船駅へ

    そのままピストン走行するかのように同じ道を走って大船駅まで戻り、同じく上野東京ラインで赤羽駅まで帰った。

    2018-06-30 17.16.25-1

    秦野を目指し、ヤビツ峠を越えて府中に行き、武蔵野線で帰る方法も一瞬考えたが、33度の猛暑日だったので、おとなしく平坦路を選んでおいた(笑)。往復ジャスト100キロで、やや走り足りない気もしたが、気温を考えると賢明な判断だったと思う。

    それにしても、死ぬほど暑い日で、何リットルの水を飲んだであろうか…とにかく飲みまくった1日であった。


    ということで、ロードバイクでのツーリングとお城巡りは相性バツグンです。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    サイクリストとして「一皮剥けたな!」ってなるのは初めて100kmを走りきったとき。これ、きっとすべてのサイクリストが「わかるわ~」って同意してくれると思う。 走行距離が二桁から三桁になるのって、感慨深いというか感動的というか、「ついに自分もここまで成長したか ...
    サイクリストとして「一皮剥けたな!」ってなるのは初めて100kmを走りきったとき。これ、きっとすべてのサイクリストが「わかるわ~」って同意してくれると思う。

    走行距離が二桁から三桁になるのって、感慨深いというか感動的というか、「ついに自分もここまで成長したか…」って気持ちに浸れるものだ。
    ※30歳を越えてからの肉体的成長実感って日常生活ではなかなか味わえないので、純粋に嬉しいものです。

    2018-06-26_07h14_22

    ただ、100キロを越えてしまうとその先は感覚が麻痺するのもあり、120kmも150kmも大差なくなってくる。あと、いちいち感激もしなくなる。

    で、次に「もう一皮剥けた」って感じるのは160km(100マイル)でして、ここまで行くにはもう60km積まなければならず、ちょっと時間がかかるかも。

    100kmは何度も走っているけど、160kmはまだなんだよなー

    ってサイクリストの方々は少なくないかなと。

    そんなときに検討したくなるのが「センチュリーライド(160km)」なのだが、走りきったことのない距離をいきなりイベントで試すってどうなの…途中棄権しちゃうんじゃないの…という不安もあるはず。


    ということで、Global Cycling Network の「Cycling Your First 100 Miles | How To Prepare For A Century(160キロ(100マイル)を楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツ)」という動画を翻訳し、個人的体験談も交えつつご紹介してみよう。



    目次


    どのセンチュリーライドに申し込むか(計画)

    まずは申し込まないと始まらない。が、160キロを走ったことがないのにセンチュリーライドに申し込むのはちょっとビクビクするとは思う。トレーニング期間も含めると、最低で2ヶ月、できれば3ヶ月ほど先のものにしたい。

    不思議なもので、いったん申し込むと腹をくくれるというか、「やったるで!」という気持ちになるし、練習にも身が入る。やっぱり目標大事。

    複数のよさげなセンチュリーライド大会が見つかったとして、どれを選ぶかだが、チェックしたいのはコース設定。長さではなく(センチュリーなので当然160kmだし)高低のほう。アップダウンがどれだけあるか。

    初めてのセンチュリーライドで、ヒルクライム系はまっったくオススメしない。160kmを走りきったことがない上にアップダウンを加えるのはやや無謀でして、下手をするとDNF(Did Not Finish:途中棄権)の憂き目に合うこともありえる。よって、なるべく平坦路が多めのイベントにしておこう。
    ※とはいえ、160kmのコース設定をできる大会となると、どうしても地方開催にならざるをえない。地方は山々が多いので、結局少々のヒルクライムは避けられないのだが(日本は山の国なので…)。

    2018-06-26_07h14_31

    首尾よくフラット基調の大会を見つけたら、次は「大会の歴史」を確認する。長年やっているということは、主催者も慣れており、スムースな運営が期待できる。

    町おこし&村おこしでサイクリングイベントを開催する市町村も増えていて、それはとっても喜ばしいことなのだが、初開催だと運営者も勝手がわからないので、補給箇所が少なかったり、食料や水分が不足してしまうこともある。ボランティアの数も読み誤って、ぜんぜん足りん!→当日プチ混乱…とかなることもあるそうな。

    経験者になってくると、「ハプニングも、それはそれでサイクリングの風物詩」的に楽しめる余裕が生まれるが、 初心者が安心して参加するには、そこそこ歴史(せめて第2回目の開催)のあるイベントのほうがよいだろう。

    あと、個人的なHack として、「その大会に前回参加したことのある人と一緒に出る」はとってもオススメ。周辺の宿泊先情報、コンビニや飲食店の有無、会場の混雑具合、宿泊先からスタート地点までの所要時間、車と輪行どっちで行くのが良いか、コース上のキツイい箇所、エイドステーションの充実度は、参加したものでないと肌で感じられない。参加経験者がいるだけで、すごく安心できるし、かなりのトラブルを事前回避できる。

    『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)

    『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)

    センチュリーライドに向けたトレーニング

    トレーニングといっても、べつにスピードを競うレースではなく、自分のペースで走れば良いのがセンチュリーライド。まずは身体をバイクに慣らすことから始めよう。

    50年代のイタリア人サイクリスト、 Fausto Coppi の言葉で「Ride you bike, Ride you bike, Ride you bike」というのがある通り、なにはともあれある程度の距離を走り込まないと話にならない。

    2018-06-26_07h16_14

    週に2~3回で、短くても(通勤とか)かまわないので走ってみる。で、週末に長めのライドをする。そうすれば持久力はつくし、体も慣れていく。体を鍛えるという意味では、一人よりもクラブに入るとか、複数人でのグループライドがよい。他人のペースについていくことで、いつもより負荷が高まってトレーニング効果が高いからだ。


    あと、本番では赤の他人と集団(に近い状態)で走ることにもなるので、距離感の慣れにもなる。

    大会に向けて徐々に走行距離を伸ばしていくわけだが、では

    大会前に、何キロ走れるようになればいいんだろう?

    という疑問が湧く。

    4分の3を走れ切ってヘロヘロの疲労困憊になっていなければ、本番でも大丈夫。つまり、本番を迎えるまでに、120キロ走れるようになっておこう。なお、長く走るトレーニングは大会の10日か2週間前に済ませておく。その後は追い込まずに、マイルド目のライドにシフト。

    で、同時に自身の補給食を取るタイミングや種類も知っておく。食べたことのない補給食を本番で試すと胃がびっくりするかもしれないので、トレーニングで食べてみるわけ。

    「食べたけど効果を感じにくいな…」
    「単純に美味しくないわ…」

    ってことはままある(笑)。

    さらに

    「え!?想像してたのとぜんぜん違う…(悪い意味で)」

    という悲劇もある。

    爽やかな柑橘系ジェルをイメージしてたら、ネットリした濃縮ハチミツみたいな「世界中の甘さという甘さを詰め込んだ」ような味に出くわしたこともあった(笑)。
    ※オエエエ…って感じでむりやり飲みきった(効果は感じたが…)

    少なくとも、「これは大切な補給食だから食べずに本番にとっておこう…!きっと美味しいだろうな…うふふ」はしないように。補給食は単価が安くないので、「練習で食べるなんてもったいない」って気持ちはわかるが、そこはケチらないように。

    センチュリーライド出場前のリカバリー

    トレーニングは本番の1週間前には全部終わらせておく。数日前まで必死に追い込むことのないように。代わりに休憩で疲れた身体を回復させたい。

    ただ、まったく体を動かすのをやめるのではなく、2~3回は軽めに走っておくのはアリ。三本ローラーを利用するのもいいだろう。

    2018-06-26_07h17_39

    リカバリーからはちょっと外れるが、バイクのチェックは1週間か10日前にやっておく。ショップにメンテナンスを頼っている人なら、(とくに不調がなくても)2週間前に1回持っていき、チェックしてもらうといい。

    ブレーキシューが摩耗し切る直前かもしれないし、ヘッドのネジが緩んでいるかもしれない。見落としがちだが、ビンディングシューズのクリートのネジがグラグラしていることもある。

    大会前にパーツ交換(タイヤ、チェーン、スプロケット等)することになったら、少々走り込んでおくようにしたい。変速が合わなくてメカの調整が必要になるかもしれないし、タイヤは100キロほど走って慣れておきたいから。

    ご法度なのは「ポジションをいじる」こと。ただでさえ初めての160kmなのにそのうえ慣れないポジションで走るのはリスクが高すぎ。そういう意味ではサドル交換もしないように。極力、いつもの乗り慣れたパーツ、セッティングで臨みましょう。

    自分はヒルクライム系ロングライドイベント前に、スプロケットを最大25Tから28Tに交換したことがある。1ヶ月前には交換を済ませ、脚を慣らせておいたことで本番を快適に走ることができた。

    センチュリーライドに向けたロジスティック

    前日の準備と移動のコツもある。

    タイヤの空気圧チェック、チェーンへの注油は前日に済ませておく。前後のライトも充電をして、バイクにセットしておこう。自分は当日の朝に空気圧をチェックするようにしているので、(入れ忘れないよう)バイクの真横にフロアポンプを置いている。

    センチュリーライドは朝早くスタートするので、早起きを強いられる。慌ただしい朝に準備をしなくて済むよう、できることは就寝前にやっておくのだ。ヘルメット、グローブ、ウェア、ソックス、アイウェア、キャップ等の小物は前日に全部用意して、カバンに入れる(or 車に積む)などしておくのもよい。

    2016-10-15 16.39.02

    急いでいると忘れてしまうモノはけっこうある。 荷物のチェックリストを作っておくと、忘れ物防止になる。

    サイクリングで忘れ物をしないための心がけ&予防のコツ

    あと、「カーボローディングするぞ」って気合を入れすぎた食事はしなくて大丈夫。 大量のパスタを詰め込もうとはせず、ふつうに栄養価の高い食事を摂ればよし。当然ながら飲酒はほどほどにしておきましょう。

    センチュリーライド開始後の過ごし方

    スタート序盤(最初の1時間)はややのんびり目のペースで走る。アドレナリンも出て、周囲に釣られてペースをあげてしまいたくなる気持ちは抑えよう。

    次々と抜かれてしまうのはフラストレーションがたまるかもだけど、意識してセーブ。後半できっと笑える。序盤で威勢良くカッ飛んでいっても、それを160キロ続けられる人はいない。それに、そもそもセンチュリーライドは人との競争ではない。

    2017-08-06 07.10.50 HDR

    それよりも自分のペースを守るのと、肝心の補給を忘れないように。これまた興奮状態にあると、空腹感や喉の渇きを感じないまま走ってしまうことがある。

    どんなにトレーニングを積んで準備してきても、燃料がなければ意味なし。空腹(乾き)を感じる前にちょっと食べる(飲む)のがベストだが、


    空腹を感じる前に食べるとか飲むって難しくない?


    ってのはそのとおり。尿意を感じる前にトイレに行けってのと同じで、何気にタイミングがわかりにくい。

    食べる目安は「40分に1回」、飲む目安は「10〜15分に1回」であればまず問題ないかなと。

    ちなみに、イベントであれば15キロ前後でエイドステーションが設けられているので、そこで振舞われるモノを飲み食いできる。ただ、これもイベントごとに充実度にはかなり差があって、消費カロリーより摂取カロリーの方が多いんじゃないかってグルメなのもあれば、塩分とミネラルは十分だけど、固形物が少ない(つまり、エネルギーになる食事は不足気味)のもある。

    2017-08-06 09.52.02

    この辺の充実度合いは公式ウェブサイトなどからではわかりにくいので、やはり経験者に同行するのがベスト。補給食を保険としてバックポケットに忍ばせておくのは良いアイデア。複数持っていくなら、バラエティ豊かにしておくのも一案。

    全部ジェルだと「栄養補給はできているけど、食べた感が薄い…」ので心が満足できないかも。自分はジェルではなく固形物が好きなので、カロリーメイトとかシリアルバー的な噛みごたえのあるバータイプのモノを2セットほど持っておくようにしている。
    ※なお、エイドステーションでは水分は十分に用意されるので、給水できなくて困ることはまずない。


    以上、Global Cycling Network の「Cycling Your First 100 Miles | How To Prepare For A Century(160キロ(100マイル)を楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツ)」の動画翻訳をベースに、個人経験談も併せてお伝えしました。

    どうか皆様もお役に立ちますように…。


    ◇ ロングライドあるある、「長い→退屈だ→もう帰ろう」な心理を撃退する方法 


    ※告知※
    デスメタルTシャツ完成しました。★サイクルガジェットストアにて絶賛(?)発売中です(^^)

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか? 自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。 自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するに ...
    皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか?

    自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。

    2018-05-20 07.59.04

    自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するにせよ、「自転車と組み合わせることができないか?」がまず念頭にきてしまうほどのおバカさん。

    自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか
    安曇野を観光してきたんだけど、自転車乗りとしてパラダイスかもしれないと思った

    ということで、それなりに色んなハックを試しつつ習慣化した6つのMyアイデアをご紹介したい。

    目次


    スイカにいつもより多めにチャージしとく

    片手に自転車を抱えた姿で改札を通るのって何気に辛いので、ワンタッチでピッと通過したい。

    交通系ICカードに2000円くらいチャージしておくと、輪行やキオスクなど、駅構内でのちょっとした買い物でいちいち財布を取り出さなくていいのでオススメ。

    「●●時発のあの電車に乗らなくちゃ待ち合わせに遅れちゃう!」ってことは輪行だとよくあって、でもチャージしてないと切符売場に移動して、荷物を抱えながら切符を買う羽目になる。

    なお、ICカードをどう運ぶかであるが、利き腕とは逆サイドのバックポケットがよい。右利き(右腕でバイクを右肩にかける場合)だと右手がふさがるので、左手で左側のバックポケットにアクセスした際にICカードがあると都合がよいわけ。

    2018-05-12 09.22.31

    そういえば、raphaからはブルベ愛好家に密かに人気の「ふとももにメッシュポケットがあるビブショーツ」が発売されており、これは便利だと思った。

    写真を仲間と全員で共有する

    複数人数でライドに出かけた場合、後日各自で撮影した画像を共有する。自分で自分の姿は撮れない(※自撮り除く)ので、互いに撮影し合えばいろんな写真を楽しむことができる。

    人によって構図が違ったり、撮影したくなるアイテムや景色は異なるものなので、バラエティ豊かな写真を互いに持てるのだ。

    「あ、料理の写真撮り忘れた…と思ったら、他の人が撮影しててくれた」

    「こんな角度からバイクを撮影するのってやったことなかったけど、いい構図だなあ。自分もマネしてみよう」

    ということがある。

    2016-07-30 13.22.31

    もちろん、SNSやブログで使う場合の顔出しNGとかもありえるので、その辺の合意は事前にとっておこう。

    ◇ 食べ物の撮影専用のカメラアプリ『Foodie』をすべてのサイクリストにオススメしたい

    日焼け止めを小さなケースに小分けにする

    サイクリストは日焼け止めを大量消費するので、徳用の大型ボトルを常備していると思う。これを出かける前に顔や手足にヌリヌリするわけだが、真夏で大量に汗をかくと落ちてしまう。

    2018-05-23 06.25.53
    ※4個セットで100円とかです

    出先で追加で塗りたいときに重宝するのが、100円ショップで売ってる小分け用のケース。100円で3個とか入っている。日焼け止め以外にも、ハンドクリームとかを入れるのに使ってもよい。あと、サプリメントや塩タブレット用に使うのもアリ。

    消臭スプレーをミニボトルで携行する

    上記と同じ理屈。汗まみれの状態でお店や電車に乗る場合、体臭が気になることもあるだろう。自分はもはや割り切ってて、いちいちそのためだけに消臭剤を持ち歩くことはしないけど、オクサマは気になるそうな。


    (´・ω・`) 「ねえねえ、あたし汗臭くない?自分で自分がむっちゃ臭うんだけど」

    ( ´ー`) 「自分で臭えるレベルなら、もはや人に確認するまでもないのでは」

    (´・ω・`) 「この状態でレストランに入るの申し訳ないなぁ…」


    というやりとりはよくする。

    2018-05-23 06.23.00

    そこで、大きめのボトルのファブリース的なモノと空のミニスプレーボトルを100円ショップでゲットした。これに詰め替えてライドに持っていくことにした。

    ライド後にタンパク質を欲したら「しゃぶしゃぶ」

    ハードなライドでヘトヘトになると、身体が無性に「タンパク質」を欲する。要するに肉を食べたくなるのだが、「余計な脂分はなるべくカットしたいし、ライド後に焼肉やステーキは重い」ときにベストだと思うのがしゃぶしゃぶ。(完全に個人の好みですが)

    自分が子供の頃(1980年代)はしゃぶしゃぶは高級料理であり、よほどのハレの日かお祝い事でない限り食べることができないものだった。(というか、子供時代に連れて行ったもらった記憶がない。法事とかで1、2回あったか…程度)

    しかし、今はリーズナブルな食べ放題メニューが当たり前。ファミレスに行く感覚で気楽にしゃぶしゃぶが楽しめる。よい時代になったものだ…。

    子供の頃に行けなかった反動で、今はキツめのライド後はしゃぶしゃぶを食べるのが習慣化している。これは自分だけかと思ったら意外に周囲のサイクリストの共感を得たので、みんな密かにやっているのかも。

    あと、肉と同時に野菜やキノコもたくさん摂取できるのも評価ポイントで、なかなかヘルシーなのだ。

    ちなみに「肉はあんまし好きじゃないんだよねー」なオクサマもライド後のしゃぶしゃぶだけは別だそうで、二人で夕飯をするとしたらまず近場でしゃぶしゃぶチェーンがないか探す。それくらいしゃぶしゃぶマニア(字面が期せずして怖いがw)と化している。

    ひとつ、しゃぶしゃぶ店に頻繁に行くようになって学んだことは、「寿司付きの高いメニューは不要」だということ。しゃぶしゃぶだけのプランで十分である。寿司までついてくると豪勢に感じられるのだが、米でお腹いっぱいになってしまって肝心のお肉をじゅうぶん食べられない弊害がある。

    以下、主なしゃぶしゃぶチェーンのリンクを掲載しておく。

    しゃぶ葉 
    どん亭
    温野菜
    かごの屋
    ゆず庵

    輪行にはベルクロバンドを持っとく

    これも100円ショップで手に入る。輪行バッグに入ったロードバイクは大抵自立するけど、電車の揺れには弱くて倒れそうになる。それを取手などにくくりつける際に便利なのだ。

    2018-05-23 06.23.16

    ホイールをフレームに固定するのに使うサイクリストも多い。ベルクロバンドは輪行バッグセットに数本入れておいて損はない。ちなみに自分はちょっぴり伸縮性のあるタイプを使っている。(こっちのほうが固定しやすく、しっかりホールドできるので)


    以上、6個のコツを紹介してみましたが、他にもありましたらコメント欄でお知らせいただけますとこれ幸い…。(^^)


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。 シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋 ...
    無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。

    シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋に訊いてみるのはどうだろうか。

    ということで、自転車で楽しむ「大人の遠足」について書いてみたい。

    2018-06-16 14.04.13

    目次


    家から100キロのとこに名物はあるか?

    自分がよくやるのは宇都宮餃子ライド。自宅から宇都宮までちょうど100キロと走りやすい距離というのもあってよくやっている。

    「餃子のためだけに川口市から宇都宮まで100キロ走るって?…バカなの?」

    と非サイクリストの知人には笑われるが、そういったムダこそが大人の遠足の醍醐味。趣味って総じてムダを楽しむものではないでしょうか(笑)。

    2018-05-26 14.32.40

    鎌倉までが80キロとこれもちょうどいい距離感。鎌倉に名物があるかどうかは知らないのだが、観光地に来たって非日常感が味わえるのとお洒落なお店も多いのがGOOD。鎌倉でなら、なにを食べても美味しく感じられるものだ。

    鶴岡八幡宮から海岸側に向かって行くと、海岸から150メートルくらいのところにクアアイナ鎌倉店がある。これをテイクアウトして公園とか浜辺で食べるのもなかなかオツ。

    海岸沿いで食べてたら、トンビにフライドポテトを奪われかけたことがある。羽根でほっぺたをモロにぶん殴られたときは痛かった…。しかも死角から襲ってきやがるし・・・。
    ※なので頭上にご注意ください。ちなみにポテトは死守しました。

    2018-05-04 12.39.41
    ※ずっと頭上に注意しながらモシモシ食べる


    田舎とか郊外にあるカフェを目的地にしてもいい。南関東のサイクリストにお馴染みの相模湖近くにあるゼブラカフェ(津久井本店)もとてもいい場所だった。

    2017-11-25 09.20.28

    ◇ 相模原市にあるカフェ、「ゼブラコーヒー」に行ってみようと思う


    帰りを輪行と決めておけば、現地で温泉に寄ったりもできる。サイクリングと観光を同時に味わえるのがこのスタイル。

    片道50キロのところに目標物を設定する

    100キロ走って帰りは輪行…ではなく、自走で行って帰るスタイルがいいなら、片道50キロ前後に設定するのもよい。

    ただ、片道50キロだとすでに見知った土地ということもあって、観光っぽさも味わえないし、「名物らしいものがなんもない」ってこともあるだろう。

    そういうときは、普段は行かないけど、たまにならいいかな?って感じのレアなファストフードでもOK。マクドナルドやバーガーキングのような、そこら中に店舗があるヤツじゃないのがいい。

    自分が好んでやっているのは「タコベル(Taco Bell)まで走って、タコスを雑に食べてそのまま戻ってくる」ってライド。もちろん、こんなライドに付き合ってくれる人はいないのでソロで。

    2018-06-16 13.56.08
    ※渋谷の道玄坂店です


    「え、タコベルって日本にあるんだ?」


    あるんですそれが。

    タコベルをご存じない方のために軽く説明しますと、1962年にカリフォルニアで創業されたタコスチェーン。

    アメリカ留学中にしょっちゅう行ってた場所で、タコベルとクリスタル(南部のハンバーガーチェーン)にはむちゃくちゃお世話になった。ソウルフードとまでいうと大げさだけど、もっとも愛着のあるジャンクフードなのである。

    現在は世界で6,000店舗にまで拡がっているが、日本には8店舗しかない。うち、7店舗は東京都内でもう一つは大阪の道頓堀。以下、日本国内の店舗一覧。


    タコベル 渋谷道玄坂店
    〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目25−14
    10:00-23:00 年中無休

    タコベル 日テレプラザ店
    〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目6 東新橋1丁目6−1 日本 テレビ タワー B2
    平日 7:30~22:00 / 土日祝 9:00~21:00

    タコベル 青山骨董通り店
    〒107-0062 東京都港区南青山5丁目10−1 H2青山ビル
    平日 10:00~22:00 / 土日祝 10:00~21:00

    タコベル アクアシティお台場店
    〒135-0091 東京都港区台場1丁目1−7−1
    11:00-22:00 年中無休

    タコベル 道頓堀店
    〒542-0071 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9 1-9-1 ベルスードビル 2F
    10:00-22:00 年中無休

    タコベル 神保町
    〒101-0051 東京都 千代田区神田神保町1丁目8−5
    平日 10:00~21:00 / 土日祝 10:00~20:00

    タコベル 東京ドーム店
    〒112-0004 東京都 文京区後楽 Unnamed Road, 1丁目-3
    11:00~20:00 年中無休

    タコベル 渋谷公園通り店
    〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3−7
    11:00~22:00 年中無休


    2018-06-16 14.04.35


    自宅から30キロのところがお台場なので、タコスだけを目的にして走り、テラス席でボケーーーっとしながら食べる。カロリーが高い割に腹に溜まりにくいので、足りなければ追加する。食べすぎたら、ちょいと大回りに自走すればカロリーを使い切ったころに帰宅できる。

    2018-05-27 12.04.52

    片道30キロだと、わざわざロードバイクで行かなくてもいい距離なのでミニベロで繰り出してもいいですね。ダホンのEEZZ D3 でポタリング気分で走るのに絶妙の距離である。

    ただ、日本のタコベルってかなり割高なんだよね…。ハードシェルのタコス2個、ポテト少々、ドリンクのセットで900円はあかん。しかも、ぜんぜんお腹が膨れない量なので、結局ナチョスを追加注文することになる。結果、金額だけで言えばかなり豪勢なランチ代になってしまう。まあ、週末の「大人の遠足だから」って割り切ってますが。


    先日は、自宅からちょうど50キロのところにあるみなとみらいに照準を定め、中華街で美味しい中華を食べようと思って行ってみた。 

    2018-06-03 11.43.24-1

    そしたら、週末でとんでもない人手だったのと、ロードバイクを停めておける場所が全くない環境だったので入店を諦めて、代わりにバカでかい豚まんを立ち食いして帰ってきた。

    2018-06-03 11.45.46


    目的は達成できなかったのだが、久しぶりに中華街を歩けたし、みなとみらいの景色は綺麗だったので大満足。JEEPやフィアットの車も見れたし、十分に日帰り旅行感を満喫できた。

    2018-06-03 11.19.43


    このように、50キロ前後に目標物となる飲食物を定めるのもオススメだ。

    タコベルや餃子の例からも分かる通り、目標物は高価である必要はないし、グルメでなくても全然構わない。なんならコーヒー一杯だっていい。

    あと、カロリーを消費するので多少ジャンキーな食べ物だったり、糖分が多めであっても罪悪感もないのがよろしい。これが車の移動だと、すごく胃袋が重くなってしまい、「あぁ、ダイエットの神様、私の悪行をお許しください…」ってブルーな気分になってしまう。

    ◇ サイクリングでいったいどれくらいのカロリーを消費するものなのか?


    サイクリングは行き帰りの道中(プロセス)を楽しむものなので、なにをどうしたって楽しいものなのだ。むしろ道中を愉しむがために、あえて目標物を用意することでサドルに強制的にまたがろうとしている……のかも。

    ということで、大人の遠足の楽しみ方が伝われば幸いです。


    関連記事の、【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話しもオススメです。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア