愛車のFIAT PANDA、7年ちょっとで走行距離が72,000kmになりました。
ハイオクですが、わりと燃費は良く(街中でリッター13km、高速で20リッター)、キャンプ道具はもちろん、ロードバイクが2台積められて利便性の高い車です。シンプルな箱型なので、積載量は意外に多いのです。

※2018年にクラッチとトランスミッションを交換したとき
しかし、最近はヘッドライトが壊れる、アイドリング中に突然エンストする…など、調子を崩す回数が増えており、「10万km行くまで買い換えないって決めていたけど、どーしたもんか」と思案中です。
とくにエンスト回数は徐々に増えていて、ディーラーさんで診てもらっても「完全に理由がわからない」そうな。なので症状は改善されないという…。

そうなると、考えるのは次期愛車。半分妄想ではありますが、買い換えるならどれかな…と思って、たどり着いたのがシトロエンのベルランゴです。
おフランスのマルチパーパスビークルですね。
「カングーのシトロエン版」みたいなキャラの車です。
なぜベルランゴにしたか…他の候補はなかったのか…を、自分の頭を整理するためにも備忘録的に書き記してみます。
価格はこんなかんじ。
↓
どれもエンジンは1.5ℓ BlueHDiディーゼルターボ EAT8なので、出力的には同じ。
しかし、FEELは3座独立シート、ハイセンターコンソール、モジュトップが省略された商用車に近いモデルなので、「買うなら、やっぱSHINEかな」と。
最大のネックは、「車両本体だけで350万円オーバー」というお値段。諸費用、オプションが乗っかっていくと、400万円に近くなります。う~~~~む、高い…(もはや高級車の価格帯…)。
ベルランゴが良い!と思う5つの理由がこちら。

※オーナーさんに写真を撮らせていただきました
ちなみにパンダの最大積載量は870Lなので、ベルランゴは2.5倍もあります。比較になりません。
カングーで試したときもそうでしたが、「車輪を外さなくて車載輪行できる」って、ロード乗りにとってはとてもありがたいのです。ちょっとの手間でしか無いけど、やっぱめんどいので。
1,750rpmというかなり低めの回転数から、300Nmという太いトルクを発揮してくれます。
ちなみにパンダは「1,900rpmで145Nm」です。車重から考えても、ベルランゴが余裕のよっちゃんであることは明白。
高速でぶっ放すような乗り方はしないけど、中低速時に快適に走れれば満足なので、これは好材料です。
なので、パンダと大差なし。
大きなマルチパーパスビークルにしては優秀かなと。
しかも、1.5Lのディーゼルなので、ハイオクのパンダより燃料単価も低い。ガソリン値上げ傾向の昨今、燃費はやはり大事です。

※こちらもオーナーさんに撮影させてもらいました
内装は…といいますと、商用車ベースなので、ゴージャス感はありません。基本はプラスチック。
ですが、私は素材は気にしないので問題なし。」
レクサスとかベンツクラスにあるようなピアノ風とか、ウッド調パネルは高級すぎて逆に落ち着きません。ベルランゴやパンダくらいが、傷を気にせず使えて丁度いいです。

※パンダもオールプラスチックです
素材よりも重視するのが、デザイン&形状でして、インパネがドライバー側を向いたドライバーオリエンテッドなコクピット感がひと目で気に入りました。刺々しさ、シャープさ、荒々しささは皆無で、アットホームなテイストなのも自分には合っています。
後席は独立3席あってそこは問題なしですが、やや小ぶりな印象でした。大人が座るときは、ヘッドレストはMAX伸ばしたほうがいいでしょう。子供を乗せる…のを想定したファミリーカーだからだと思います。個人的には問題になりません。
カングーもそうなんですが、本音では「日本の環境にマッチした、全幅1,800mm以下のミニカングー or ミニベルランゴはないのか…」と思います。まあ、メーカーが作るわけがないんですが。
取り回しでやや苦労するかな~。
でも、スクエアボディだからすぐ慣れるのかな~。
試乗していないので、ここはまだわかりません。近いうちにディーラーに行き、市街地を試乗させてもらって判断しようかなと。
ちなみに全長は4,405mm なので全く問題なし。むしろ、よくこのサイズにまとめたなという印象です。
しかもまあまあ重かった。

まあ、慣れの問題でしょう。むしろ、手動だと壊れにくいというメリットがあります。
パンダも後席のウィンドウは手動でしたが、困ったことはなかったですし。
エンジンやサイズ感、車重は基本は同じ。大きく異なるのはデザインです。
大きな違いが車高でして、ベルランゴが1844mmでリフターは1890mm。リフターのほうが45mm高いです。
その理由は、SUVテイストを強調するため。ベルランゴが乗用車風なのに対し、言われてみればリフターはややSUV感あります。
リフターの購入検討者は『ベルランゴ』や『カングー』以外に、三菱『デリカD:5』を挙げているそうです。たしかにちょっとデリカ感あるかも…?
個人的にはベルランゴのエクステリアデザインが好みなので、リフターは却下でした。
いくら燃費が良いとはいえ、なんだかすごく無駄なことをしている気も。
積載量が多いのは喜ばしいものの、毎週キャンプに行くわけでもないし、「キャンプ道具を積みっぱなし→燃費悪化」になってしまう可能性すらあります。
しかし、車中泊ができるので、新たな旅のスタイルを確立できる…という考え方もあります。

大は小を兼ねるとはよく言ったもので、鬼狭いパンダだと「いかに荷物を減らすか?」「デッドスペースにどうやって荷物を押し込むか?」ばかり考えてしまい、荷物の積み下ろし作業が億劫なんですよね。
2人+ロードバイク2台積んで旅行しようとすると、後席とトランクはパンパンになり、3人めが乗るのは不可能。ほぼテトリス状態です。
ベルランゴなら家族4人で乗っても、1席だけ倒してロードバイクが1台積めるので、用途が広がるのは間違いないです。まあ、実際に使ってみないと、どう変化するか未知数ではありますが。
40代後半に差し掛かったあたりから、「モノはなるべく減らそう」「小さいサイズでやりくりしよう」という発想になっていまして、自宅内では常に「捨てるものはないか?」と目を光らせています。
そんなマインドなので、車を大きくするのは逆行している気もするんですが、逆に考えて
「大型車を選んで人生の可能性を拡張し、新たなことに挑戦する」
とか、
「行ったことのない場所に足を運ぶための相棒とする……のも悪くないかも」
と考え始めています。
なにはともあれ、試乗してみないと始まらないので、近日中に試乗してこようと思います。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
っ★You Tubeチャンネルもやってます
ハイオクですが、わりと燃費は良く(街中でリッター13km、高速で20リッター)、キャンプ道具はもちろん、ロードバイクが2台積められて利便性の高い車です。シンプルな箱型なので、積載量は意外に多いのです。

※2018年にクラッチとトランスミッションを交換したとき
しかし、最近はヘッドライトが壊れる、アイドリング中に突然エンストする…など、調子を崩す回数が増えており、「10万km行くまで買い換えないって決めていたけど、どーしたもんか」と思案中です。
とくにエンスト回数は徐々に増えていて、ディーラーさんで診てもらっても「完全に理由がわからない」そうな。なので症状は改善されないという…。

そうなると、考えるのは次期愛車。半分妄想ではありますが、買い換えるならどれかな…と思って、たどり着いたのがシトロエンのベルランゴです。
おフランスのマルチパーパスビークルですね。
「カングーのシトロエン版」みたいなキャラの車です。
なぜベルランゴにしたか…他の候補はなかったのか…を、自分の頭を整理するためにも備忘録的に書き記してみます。
目次
モデルは3つの松竹梅
FEELが梅、SHINEが竹、XTR PACKが松。価格はこんなかんじ。
↓
- BERLINGO FEEL(消費税込)¥3,250,000~
- BERLINGO SHINE(消費税込)¥3,527,000~
- BERLINGO SHINE XTR PACK(消費税込)¥3,629,000~
どれもエンジンは1.5ℓ BlueHDiディーゼルターボ EAT8なので、出力的には同じ。
しかし、FEELは3座独立シート、ハイセンターコンソール、モジュトップが省略された商用車に近いモデルなので、「買うなら、やっぱSHINEかな」と。
最大のネックは、「車両本体だけで350万円オーバー」というお値段。諸費用、オプションが乗っかっていくと、400万円に近くなります。う~~~~む、高い…(もはや高級車の価格帯…)。
ベルランゴを選んだ理由
価格だけ見て悩んでいても仕方ありません。中身を吟味してみましょう。ベルランゴが良い!と思う5つの理由がこちら。
1.ロードバイクがそのまま積める
これがでかい。リアシートを倒すと広大な荷室(2,126L)になり、車輪を外さずそのまま突っ込めます。4台は余裕で入るからすごいです。
※オーナーさんに写真を撮らせていただきました
ちなみにパンダの最大積載量は870Lなので、ベルランゴは2.5倍もあります。比較になりません。
カングーで試したときもそうでしたが、「車輪を外さなくて車載輪行できる」って、ロード乗りにとってはとてもありがたいのです。ちょっとの手間でしか無いけど、やっぱめんどいので。
2.低速のトルクが太い
まだ乗ったことがないのでデータ上の話ですが、YouTubeやオーナーさんの声を聞くと、「低速からのトルクがすごくパワフルで、見た目に反してキビキビ走る」とのこと。1,750rpmというかなり低めの回転数から、300Nmという太いトルクを発揮してくれます。
ちなみにパンダは「1,900rpmで145Nm」です。車重から考えても、ベルランゴが余裕のよっちゃんであることは明白。
高速でぶっ放すような乗り方はしないけど、中低速時に快適に走れれば満足なので、これは好材料です。
3.燃費が良い
- 市街地モード:14.6km/ℓ
- 郊外モード:17.9km/ℓ
- 高速道路モード:20.1km/ℓ
なので、パンダと大差なし。
大きなマルチパーパスビークルにしては優秀かなと。
しかも、1.5Lのディーゼルなので、ハイオクのパンダより燃料単価も低い。ガソリン値上げ傾向の昨今、燃費はやはり大事です。
4.エクステリア&インテリアがポップでかわいい
以前、(購入には至らなかったけど)C3とかC3エアクロスを検討していたのも、独特でかわいらしいエクステリアに惹かれたから。ベルランゴもデザインコンセプトは同じで、素晴らしいです。
※こちらもオーナーさんに撮影させてもらいました
内装は…といいますと、商用車ベースなので、ゴージャス感はありません。基本はプラスチック。
ですが、私は素材は気にしないので問題なし。」
レクサスとかベンツクラスにあるようなピアノ風とか、ウッド調パネルは高級すぎて逆に落ち着きません。ベルランゴやパンダくらいが、傷を気にせず使えて丁度いいです。

※パンダもオールプラスチックです
素材よりも重視するのが、デザイン&形状でして、インパネがドライバー側を向いたドライバーオリエンテッドなコクピット感がひと目で気に入りました。刺々しさ、シャープさ、荒々しささは皆無で、アットホームなテイストなのも自分には合っています。
5.シートが良い
助手席に一度座らせて頂いたことがあって、腰を下ろした瞬間「サイズが大きくて、座り心地が最高!」と思いました。さすがおフランス車。後席は独立3席あってそこは問題なしですが、やや小ぶりな印象でした。大人が座るときは、ヘッドレストはMAX伸ばしたほうがいいでしょう。子供を乗せる…のを想定したファミリーカーだからだと思います。個人的には問題になりません。
ベルランゴの不安要素
ほぼ良いことばかりのベルランゴですが、不安要素もあります。全幅がでかい
1,850mmもあります。人生でMAXデカかった車がGOLF IV(1,735mm)だったので、それより115mmあるし、1,645mmのパンダと比べたら200mmの拡大。でけぇ…。カングーもそうなんですが、本音では「日本の環境にマッチした、全幅1,800mm以下のミニカングー or ミニベルランゴはないのか…」と思います。まあ、メーカーが作るわけがないんですが。
取り回しでやや苦労するかな~。
でも、スクエアボディだからすぐ慣れるのかな~。
試乗していないので、ここはまだわかりません。近いうちにディーラーに行き、市街地を試乗させてもらって判断しようかなと。
ちなみに全長は4,405mm なので全く問題なし。むしろ、よくこのサイズにまとめたなという印象です。
スライドドアが手動
電動ではありません。XTRパッケージにも設定はなく、全グレード手動です。しかもまあまあ重かった。

まあ、慣れの問題でしょう。むしろ、手動だと壊れにくいというメリットがあります。
パンダも後席のウィンドウは手動でしたが、困ったことはなかったですし。
プジョーのリフターもある
じつは、兄弟車的なポジションにプジョーのリフターがあります。エンジンやサイズ感、車重は基本は同じ。大きく異なるのはデザインです。
大きな違いが車高でして、ベルランゴが1844mmでリフターは1890mm。リフターのほうが45mm高いです。
その理由は、SUVテイストを強調するため。ベルランゴが乗用車風なのに対し、言われてみればリフターはややSUV感あります。
リフターの購入検討者は『ベルランゴ』や『カングー』以外に、三菱『デリカD:5』を挙げているそうです。たしかにちょっとデリカ感あるかも…?
個人的にはベルランゴのエクステリアデザインが好みなので、リフターは却下でした。
ここまで大きな車が必要か?という自問自答
子供が成人すると、家族全員揃ってお出かけ…という機会も減ります。たぶん年間に数える程度。つまり、ふだんは空気を乗せて走ることになります。いくら燃費が良いとはいえ、なんだかすごく無駄なことをしている気も。
積載量が多いのは喜ばしいものの、毎週キャンプに行くわけでもないし、「キャンプ道具を積みっぱなし→燃費悪化」になってしまう可能性すらあります。
しかし、車中泊ができるので、新たな旅のスタイルを確立できる…という考え方もあります。

大は小を兼ねるとはよく言ったもので、鬼狭いパンダだと「いかに荷物を減らすか?」「デッドスペースにどうやって荷物を押し込むか?」ばかり考えてしまい、荷物の積み下ろし作業が億劫なんですよね。
2人+ロードバイク2台積んで旅行しようとすると、後席とトランクはパンパンになり、3人めが乗るのは不可能。ほぼテトリス状態です。
ベルランゴなら家族4人で乗っても、1席だけ倒してロードバイクが1台積めるので、用途が広がるのは間違いないです。まあ、実際に使ってみないと、どう変化するか未知数ではありますが。
40代後半に差し掛かったあたりから、「モノはなるべく減らそう」「小さいサイズでやりくりしよう」という発想になっていまして、自宅内では常に「捨てるものはないか?」と目を光らせています。
そんなマインドなので、車を大きくするのは逆行している気もするんですが、逆に考えて
「大型車を選んで人生の可能性を拡張し、新たなことに挑戦する」
とか、
「行ったことのない場所に足を運ぶための相棒とする……のも悪くないかも」
と考え始めています。
なにはともあれ、試乗してみないと始まらないので、近日中に試乗してこようと思います。
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
っ★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (12)
ベルランゴもすごくいいと思いますが、あのサイズでもいいならカングーはどうですか?来年の初め頃には日本にもニュー・モデルが入ってくるんじゃないでしょうか。そうしたら中古市場にもタマが出てくると思うので、価格面でもこなれていると思います。
私のSAAB(ステーションワゴン)も14歳、会社が潰れて12年を過ぎ、修理不能箇所が増えてきたので次を物色中です。プジョー308SW(中古)も考えたのですが、私の近所にはいいディーラーがなくて、ヤナセにお世話になり続けるためにはベンツしかないか、ということでCクラスのステーションワゴン(中古)を考えています。予算は諸費用込み300万円くらいを狙っています。超マイナー車から超メジャー車へ。「つまらんな」という気持ちも正直あります。
cyclegadget
が
しました
自転車はもちろん好きですが、フィアットパンダも大好きでブログを読ませてもらっています。(ごめんなさい)
そうなんですか!ベルランゴが気になっているのですか!いや~、初回デビューエディションサーブル所有者としてとっても嬉しいです。
私の場合はキャンプにはまっているので、荷物をたっぷり積めるベルランゴは便利で仕方ありませんし、走る、曲がる、止まるの基本がしっかりしているために走っているだけで楽しいですよ。笑
自転車もラクラク積めるでしょうし、是非ベルランゴの購入をオススメいたします。
cyclegadget
が
しました
高岡亮寛さんの日本縦断の時のサポートカーのベルランゴ、とてもカッコよかったですもんね。
試乗インプレが楽しみです。
cyclegadget
が
しました
私何を隠そう自動車ディーラー勤務です☺️
お車の調子からすると早めに動いた方がいいかもしれませんね、基本今車頼んでもすぐ来ませんので…
仕事柄色んな車運転しますが幅185となると狭い道路はけっこう大変だと思います(^^ゞ
180だったらまあまあ大丈夫だと思いますけどね
余計なお世話すみません、悩むことは楽しいことでもあるはず、ぜひ悩み尽くしてください☺️
cyclegadget
が
しました
ちなみに新型カングーはあまり魅力的に見えないのでパス…ですw
ベンツいいですねえ~正直、羨ましいです。
cyclegadget
が
しました
自転車は余裕で積めるんですよ…積載力は文句なし!
それどころか、アリすぎて逆に困ってしまうくらいです。
お値段がややネックではあるので、奥様説得に励みます(^_^;)
cyclegadget
が
しました
って思ってました(^^)
試乗してきましたが、かなーり良かったです。
見た目に反して、とてもしっかり走りますし、しずかで乗り心地も最高でした・・・
cyclegadget
が
しました
世界的に品不足で、なかなか日本のロットが確保できないそうな…
185cmはたしかにちょっと気を使う横幅なんですよね…
できれば1790mmくらいにおさえたいところです
cyclegadget
が
しました
cyclegadget
が
しました
私は中年のロードバイク初めて2年目の初心者ですが
始めた時にクルマをロードバイクの積載のためにベルランゴにしました。
一番安いモデルが室内高が一番高くて使い勝手がいいです。
後部座席を畳んで最大3台を固定して詰めます。固定のために
ゴリックスのスルーアクセルとクィックリリース用の固定金具を買って
ホームセンターで買った合板に木ねじで固定して使用しています。
格安でがっちり固定出来て、おススメです。
品不足のおりこそ皆さんにオーダークロモリを検討して欲しいです。
cyclegadget
が
しました
3台をしっかり固定できる…羨ましい…です!
サイズと価格でちょいと諦め気味なんですが、中古をまとうかな、、でもなかなかモノが現れないんですよね(^_^;)
cyclegadget
が
しました