たいていの日本人なら、行ったことのない都道府県がきっとあると思います。
47都道府県全制覇したことのある人って、意外に少ないんじゃないでしょうか。
私にとって、九州で未踏の場所のひとつが佐賀県。(あと、福岡と宮崎も)
距離が遠いのでなかなか足を運ぶ機会がないのですが、いつか行ってみたい。
今回はそんな佐賀県のトレックオーナーさんに登場いただきます。

<オーナーさん>
当時、身長176cmに対して体重が80kgありまして、原因が運動不足なのはわかってました。ちなみに適正体重は68kgです。
そんなタイミングで、尊敬する職場の先輩が自転車通勤しているのをマネしてみようかと思いたち、10kmの距離を自転車で通うことにしたんです。
まずはジャイアントのTCR01をスポーツデポの店員さんの勧めで買い、乗っているうちにどんどん楽しくなっていきました。
ロードバイク雑誌を読むようになり、YouTubeも見て、知識が増えていくにつれ、「プロショップがあるようだ」と気づきまして、福岡の久留米が近いのでそっち方面のショップに行くようになりました。
色々調べて次はキャノンデールが欲しくなり、一年後にCAAD12の中古を10万円でネットで購入。当時、カーボンはどんでもない高級な部類って認識で、自分はアルミしか買えないと思いこんでました。実際、乗ってみて、「アルミのベストはCAADだ!」って感じました。
が、その後、コンビニでCAAD12が車にぶつけられ、、フレームが逝ってしまったんです…気に入ってたので、とても悲しかったです…。
平地LOVEなので、巡航速度が出せるエアロフレーム&カーボンフレームに照準を定め、トレックの マドン9の中古をネットで購入しました。プロショップには見に行ってはいましたが、いかんせん新車は高すぎ(70万円)ました。中古のマイカーですら60万なので、ちょっとそこまでは出せないなと。
マドン9の新車は諦めていたんですが、買えた中古は30万円と半値以下。
とはいえ、中古のCAADで10万したので、30万出すのは勇気がいりましたね。
サイズに問題はないし、ワイズロードでフィッティングもしてもらったにも関わらず、です。フレームと自分の相性が悪かったのかもしれません。期待と価格が高かっただけに、落ち込みました。
さらに悪いことに、自分でフィッティング調整をし始めるようになり、案の定よけいわけが解らなくなる羽目になりました。はじめの適正ポジションすら見失ってしまいました。今思うと、体が硬いので、ポジションが苦しかったのかな、と。
エアロなブレーキを六角レンチで調整して壊すわ、シートポストのネジを折ってしまうわ、サドルもおかしくなるわ、さんざんな目に遭いましたね(苦笑)。
そんな出来事が重なり、自転車が嫌いになりかけていた時期です。「CAADのほうが良かったな~、どこにでも走りたくなる性能だったな~」って気持ちでした。
岩崎さんという店長が相談に乗ってくださり、色々教えてくれていたとき、エモンダが目に入り、見た瞬間「かっこいい!!」って思いました。

店長さんの私物だったんですが、「手放そうかと思っている」と話され、自分もだんだんヒルクライムに興味がでてきてた時期だったこともあり、峠に特化したバイクが欲しい気持ちもあって、それが合致し、店長さんが乗っていたトレックのエモンダを購入することに。
エモンダももちろん気に入ってましたが、自転車愛を熱く伝えてくれた岩崎店長の自転車に乗れるというプレミア感が購入を後押ししました。
マドン9を売却し、エモンダ購入資金に充てました。
このころからでしょうか、金銭感覚が麻痺してきたのは…(笑)。
軽さを求めるならエモンダですね。これまで所有したバイクの中でベスト。
ヒルクライマーさんにはぜひ検討してほしい1台です。

まあ、エンジンはしょぼいですが、快適でなんの問題もありません。
2020年はエモンダでイベントに参加しまくるぞ~って意気込んでいたのが、コロナでそこはお預けになってますが、とにかく楽しいバイクです。
東区にはトレックコンセプトストアの千早店があります。
「大人の秘密基地」がコンセプトで、100坪の倉庫を改築していて、インドアレッスンのスタジオがあったり、ロード・マウンテンバイク・クロスバイクを扱ってますよ。

機材にこだわりはなく、店長さんが使っていたモノをそのまま使用してます。もはや完成しているので、コレ以上のカスタマイズ欲はないありません。
マドン9ではアルテグラのDI2を使ってましたが、正直デュラエースとの違いがわからないですね。
その前は105で、105→アルテグラDI2では大感激だったのが、アルテグラ→デュラエースDI2は感情は揺さぶられませんでした。自分的には、アルテグラがベストバランスだと思ってます。

アルテグラとデュラエースだと、ブレーキ性能も差を感じなくって、ブラインドテストしたとしても気づけないほど。デュラエースがダメってことではなく、アルテグラが素晴らしい!って意味です。
それと、リムブレーキとディスクでも、制動力にそんな大きな差は感じなかったですね。鈍感なのかな…?
リムでもよく効くし、扱いやすいのは断然リム。
ディスクブレーキは「ローターが曲がったらどうしよう」「直接触らないようにしなくちゃ」と気にすることが多いですね。機械が苦手で故障が怖く、ドキドキさせらます(笑)。
佐賀県のサイクリストは「電車輪行はほぼしない」んじゃないでしょうか。なにしろ車社会ですから。JRが1本しかなく、電車は不便です。
愛車はプリウスで、2人ででかけるときは、「後席を倒す→フロントホイール外して寝かせる→毛布で養生する→もう1台重ねる」でOK。ルーフキャリアはバイクが汚れるので、使用はちょっと避けたいかなと。
よく視聴するチャンネルは、
・サイクルガジェット
・ぷらちゃん
・tom's cycling
・BICIAMORE ビチアモーレ 芦屋店
あたりです。
無呼吸症候群だったのが緩和されたのが大きくて、質の高い睡眠を得られています。食生活はとくに変えていないどころか、むしろよく食べるようになったくらい。

振り返ってみて、サイクリングはいいことしかなかったですね……悪いのは借金が増えたことですね(笑)。
よってもっぱらソロなんですが、エモンダのおかげで山も好きになってきました。コロナが収束してイベント再開されることを願うばかりです。
佐賀県ってなんもないんですよ…ほんと。(涙)
あ、補給食の羊羹は有名で、水ようかんは絶品です。
でも、サイクリング的にはなにもないのが逆にいい。
佐賀で平地を走りたいなら、フェリーを使って有明海を一周してみるのもアリです。武雄から伊万里、古湯はヒルクライムにもってこいです。全ての場所が自転車ウェルカムで、福岡までヒルクライム で30分で着きますよ。
住みやすさは抜群だし、駐車場代がかからないのもGOOD。
田舎なのでどこでも走りやすい。県庁所在地の佐賀市ですらとても快適です。街に行きたいときは、お隣の福岡に行けばいいだけですし。
研修で都内の三軒茶屋に行ったとき、あまりの混雑具合に驚きました。車ですら運転したくない…自転車なんてとんでもない…ってビビったのを覚えてます。
佐賀名物は「小城羊羹(おぎようかん)」とかかなあ…。
観光地をしいて挙げるなら、、、嬉野温泉。栃木県の「喜連川温泉」、島根県の「斐乃上温泉」に並んで「日本三大美肌の湯」らしいです。
あと、武雄温泉、古湯温泉もありますね。
ただ、知り合いが遊びに来たら熊本、長崎、福岡に連れて行きますが(笑)。
佐賀の良さは「山も海もある」ってのはあります。食事もそこそ美味しい。ですが、グルメを楽しむなら、福岡に行きましょう!とくに久留米市は焼き鳥が旨いですよ。
あと、これも福岡になってしまうのですが、福岡の筑前町にバイクイズライフというお店があります。そこの山田店長は元日本代表で自転車愛に溢れており、自転車指導もめっちゃ熱く、かつ優しくわかりやすいのでおすすめです。食事も美味しいですよ。
ロードバイクでいいことづくめの人生が送れていて素晴らしい…!
いつか佐賀にも走りに行きます。ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
47都道府県全制覇したことのある人って、意外に少ないんじゃないでしょうか。
私にとって、九州で未踏の場所のひとつが佐賀県。(あと、福岡と宮崎も)
距離が遠いのでなかなか足を運ぶ機会がないのですが、いつか行ってみたい。
今回はそんな佐賀県のトレックオーナーさんに登場いただきます。

<オーナーさん>
- Yさん(男性・44歳)
- 佐賀県みやき町在住
- トレックのエモンダ(Emonda)
目次
- ロードバイクを始めたキッカケ
- ジャイアント→キャノンデールへと乗り継いでいく
- トレックの マドン9の中古で買う
- マドン9とは相性が悪かった…
- エモンダに惚れて、マドン9を売却
- エモンダの感想
- 正屋(まさや)ってどんなショップですか?
- 組んでいる機材(コンポやホイール、各種パーツ)
- 次に買い換えるとしたら、リムブレーキとディスクブレーキ、どっちを選ぶ?
- 輪行するときは車で?それとも電車?
- 自転車情報の情報源はYouTube
- その後、肥満は解消された?
- 奥様とサイクリングはしないんですか?
- 佐賀県でお気に入りの場所は?
- 【募集】取材させていただけませんか?
ロードバイクを始めたキッカケ
40歳のときに、人間ドッグで肥満気味と言われたのがキッカケです。当時、身長176cmに対して体重が80kgありまして、原因が運動不足なのはわかってました。ちなみに適正体重は68kgです。
そんなタイミングで、尊敬する職場の先輩が自転車通勤しているのをマネしてみようかと思いたち、10kmの距離を自転車で通うことにしたんです。
ジャイアント→キャノンデールへと乗り継いでいく
知識がほぼゼロだったので、ロードバイクならなんでもよかったですね。個人の専門ショップの存在も知らなかったくらいです。まずはジャイアントのTCR01をスポーツデポの店員さんの勧めで買い、乗っているうちにどんどん楽しくなっていきました。
ロードバイク雑誌を読むようになり、YouTubeも見て、知識が増えていくにつれ、「プロショップがあるようだ」と気づきまして、福岡の久留米が近いのでそっち方面のショップに行くようになりました。
色々調べて次はキャノンデールが欲しくなり、一年後にCAAD12の中古を10万円でネットで購入。当時、カーボンはどんでもない高級な部類って認識で、自分はアルミしか買えないと思いこんでました。実際、乗ってみて、「アルミのベストはCAADだ!」って感じました。
が、その後、コンビニでCAAD12が車にぶつけられ、、フレームが逝ってしまったんです…気に入ってたので、とても悲しかったです…。
トレックの マドン9の中古で買う
私、じつは坂が苦手です。「どんなに遠回りしてでも平地で行く」くらい嫌いです(笑)。平地LOVEなので、巡航速度が出せるエアロフレーム&カーボンフレームに照準を定め、トレックの マドン9の中古をネットで購入しました。プロショップには見に行ってはいましたが、いかんせん新車は高すぎ(70万円)ました。中古のマイカーですら60万なので、ちょっとそこまでは出せないなと。
マドン9の新車は諦めていたんですが、買えた中古は30万円と半値以下。
とはいえ、中古のCAADで10万したので、30万出すのは勇気がいりましたね。
マドン9とは相性が悪かった…
それが……マドン9が自分には合わなかったです。乗るとなぜか身体が痛くなりました。最初からそうでした。腰が痛いし、手も痛む。サイズに問題はないし、ワイズロードでフィッティングもしてもらったにも関わらず、です。フレームと自分の相性が悪かったのかもしれません。期待と価格が高かっただけに、落ち込みました。
さらに悪いことに、自分でフィッティング調整をし始めるようになり、案の定よけいわけが解らなくなる羽目になりました。はじめの適正ポジションすら見失ってしまいました。今思うと、体が硬いので、ポジションが苦しかったのかな、と。
エアロなブレーキを六角レンチで調整して壊すわ、シートポストのネジを折ってしまうわ、サドルもおかしくなるわ、さんざんな目に遭いましたね(苦笑)。
そんな出来事が重なり、自転車が嫌いになりかけていた時期です。「CAADのほうが良かったな~、どこにでも走りたくなる性能だったな~」って気持ちでした。
エモンダに惚れて、マドン9を売却
ネットの中古購入だったので、修理を頼める場所がなくて困っていたんですが、にっちもさっちもいかなくなって、福岡では有名な「正屋(まさや)」という自転車屋さんに相談してみました。岩崎さんという店長が相談に乗ってくださり、色々教えてくれていたとき、エモンダが目に入り、見た瞬間「かっこいい!!」って思いました。

店長さんの私物だったんですが、「手放そうかと思っている」と話され、自分もだんだんヒルクライムに興味がでてきてた時期だったこともあり、峠に特化したバイクが欲しい気持ちもあって、それが合致し、店長さんが乗っていたトレックのエモンダを購入することに。
エモンダももちろん気に入ってましたが、自転車愛を熱く伝えてくれた岩崎店長の自転車に乗れるというプレミア感が購入を後押ししました。
マドン9を売却し、エモンダ購入資金に充てました。
このころからでしょうか、金銭感覚が麻痺してきたのは…(笑)。
エモンダの感想
ヒルクライムが得意マシーンで、とにかく軽い!です。軽さを求めるならエモンダですね。これまで所有したバイクの中でベスト。
ヒルクライマーさんにはぜひ検討してほしい1台です。

まあ、エンジンはしょぼいですが、快適でなんの問題もありません。
2020年はエモンダでイベントに参加しまくるぞ~って意気込んでいたのが、コロナでそこはお預けになってますが、とにかく楽しいバイクです。
正屋(まさや)ってどんなショップですか?
福岡市(南区塩原1-14-4)にある、5CAFE に併設しているショップで、ここが本店。東区にはトレックコンセプトストアの千早店があります。
「大人の秘密基地」がコンセプトで、100坪の倉庫を改築していて、インドアレッスンのスタジオがあったり、ロード・マウンテンバイク・クロスバイクを扱ってますよ。
組んでいる機材(コンポやホイール、各種パーツ)
デュラエースのDi2(油圧)&コスミックカーボンホイールという組み合わせです。
機材にこだわりはなく、店長さんが使っていたモノをそのまま使用してます。もはや完成しているので、コレ以上のカスタマイズ欲はないありません。
マドン9ではアルテグラのDI2を使ってましたが、正直デュラエースとの違いがわからないですね。
その前は105で、105→アルテグラDI2では大感激だったのが、アルテグラ→デュラエースDI2は感情は揺さぶられませんでした。自分的には、アルテグラがベストバランスだと思ってます。

アルテグラとデュラエースだと、ブレーキ性能も差を感じなくって、ブラインドテストしたとしても気づけないほど。デュラエースがダメってことではなく、アルテグラが素晴らしい!って意味です。
それと、リムブレーキとディスクでも、制動力にそんな大きな差は感じなかったですね。鈍感なのかな…?
次に買い換えるとしたら、リムブレーキとディスクブレーキ、どっちを選ぶ?
リムブレーキでいいかな……と思います。リムでもよく効くし、扱いやすいのは断然リム。
ディスクブレーキは「ローターが曲がったらどうしよう」「直接触らないようにしなくちゃ」と気にすることが多いですね。機械が苦手で故障が怖く、ドキドキさせらます(笑)。
輪行するときは車で?それとも電車?
熊本の阿蘇山、長崎は自転車イベントがたくさん開催されるので、車で向かってます。佐賀県のサイクリストは「電車輪行はほぼしない」んじゃないでしょうか。なにしろ車社会ですから。JRが1本しかなく、電車は不便です。
愛車はプリウスで、2人ででかけるときは、「後席を倒す→フロントホイール外して寝かせる→毛布で養生する→もう1台重ねる」でOK。ルーフキャリアはバイクが汚れるので、使用はちょっと避けたいかなと。
自転車情報の情報源はYouTube
もっぱらYouTubeですね。よく視聴するチャンネルは、
・サイクルガジェット
・ぷらちゃん
・tom's cycling
・BICIAMORE ビチアモーレ 芦屋店
あたりです。
その後、肥満は解消された?
自転車に乗る前の体重が80kg。4年で8kg 落ちて72kg になったことで、かなりラクになりました。無呼吸症候群だったのが緩和されたのが大きくて、質の高い睡眠を得られています。食生活はとくに変えていないどころか、むしろよく食べるようになったくらい。

振り返ってみて、サイクリングはいいことしかなかったですね……悪いのは借金が増えたことですね(笑)。
奥様とサイクリングはしないんですか?
小さい子供が2人がいるのに、「休日だし走っておいで~」って送り出してくれるほど優しくって、自転車には理解がありますね。ただし、自転車に興味ゼロ!だそうです。よってもっぱらソロなんですが、エモンダのおかげで山も好きになってきました。コロナが収束してイベント再開されることを願うばかりです。
佐賀県でお気に入りの場所は?
都道府県魅力度ランキング2020で佐賀県はワースト3位で、ワースト1位が栃木、2位が徳島なんですが、ワタシ的には「佐賀がワースト1位だろ!」って思うくらい。佐賀県ってなんもないんですよ…ほんと。(涙)
あ、補給食の羊羹は有名で、水ようかんは絶品です。
でも、サイクリング的にはなにもないのが逆にいい。
佐賀で平地を走りたいなら、フェリーを使って有明海を一周してみるのもアリです。武雄から伊万里、古湯はヒルクライムにもってこいです。全ての場所が自転車ウェルカムで、福岡までヒルクライム で30分で着きますよ。
住みやすさは抜群だし、駐車場代がかからないのもGOOD。
田舎なのでどこでも走りやすい。県庁所在地の佐賀市ですらとても快適です。街に行きたいときは、お隣の福岡に行けばいいだけですし。
研修で都内の三軒茶屋に行ったとき、あまりの混雑具合に驚きました。車ですら運転したくない…自転車なんてとんでもない…ってビビったのを覚えてます。
佐賀名物は「小城羊羹(おぎようかん)」とかかなあ…。
観光地をしいて挙げるなら、、、嬉野温泉。栃木県の「喜連川温泉」、島根県の「斐乃上温泉」に並んで「日本三大美肌の湯」らしいです。
あと、武雄温泉、古湯温泉もありますね。
ただ、知り合いが遊びに来たら熊本、長崎、福岡に連れて行きますが(笑)。
佐賀の良さは「山も海もある」ってのはあります。食事もそこそ美味しい。ですが、グルメを楽しむなら、福岡に行きましょう!とくに久留米市は焼き鳥が旨いですよ。
あと、これも福岡になってしまうのですが、福岡の筑前町にバイクイズライフというお店があります。そこの山田店長は元日本代表で自転車愛に溢れており、自転車指導もめっちゃ熱く、かつ優しくわかりやすいのでおすすめです。食事も美味しいですよ。
ロードバイクでいいことづくめの人生が送れていて素晴らしい…!
いつか佐賀にも走りに行きます。ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿
【募集】取材させていただけませんか?
「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m
→アーカイブはこちら
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (9)
〇人間ドック
あとアルテグラとデュラの使用感がかわらないっていう人多いけど、デュラのメリットは軽量性と剛性にあるんだから使用感がかわらなくて当たり前
cyclegadget
が
しました
佐賀の名物というとあとは11月初めに開催される熱気球大会ですかねえ。出店の食事のクオリティが高かったのを覚えています。
cyclegadget
が
しました
cyclegadget
が
しました
トレックセガフレードのジャージ着てたような
cyclegadget
が
しました
たしかに構造は基本的に同じとシマノの人も話していたので、五感で即分かる…ものではないみたいですね
cyclegadget
が
しました
cyclegadget
が
しました
検索して驚愕しました。これはぜひとも一生に一度は行きたいです
cyclegadget
が
しました