GoTo トラベルを利用して、11月に1泊2日でビワイチをしてきた後編です。
◇ 前編はこちら


※すんげー静かで落ち着いた雰囲気
湖を眺めながらの朝食は3回おかわりしました。周囲は全員シニア層で、バイキングなのにほとんどの方々がおかわりをせず帰っていく…もったいない…(さもしい精神w)

今日は90キロしか走らない予定なので、余裕をもって9時にチェックアウト。
2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられていて、それはそれは圧巻!&ビューティフル!。

ここはヨーロッパか?という錯覚を味わいます。ビワイチするならここはマストで訪れてほしい。

人気のスポットなので休日はかなり賑わうそうですが、この日は平日だったので空いてました。それでも、観光客はけっこういて、みなさん撮影にいそしんでいましたね。

2.4kmという距離なので往復で5キロ弱。徒歩で制覇するのはやや時間がかかる。かといって車だと停車できない(路肩がない&片側一車線)ので一瞬で通過してしまうしかありません。メタセコイア並木を満喫するベストの手段は自転車だな~~と痛感しました。

ちなみに高島観光ガイドには、訪問者への注意点として、「並木付近での、交通の妨げとなる路上駐停車はしない」「周辺の道路は生活道路なのでスピードの出し過ぎ、歩行者には十分注意する」よう呼びかけています。

やや追い風に助けられつつ、湖西線と並行するように南下していると、湖面に浮かぶ白髭神社(滋賀県高島市鵜川215)の鳥居が見えてきます。

世界遺産の厳島神社を彷彿とさせますし、実際に”近江の厳島”とも呼ばれるここは、近江最古の神社で全国にある白髭神社の総本社でもあるそうな。ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
※延命長寿の神様
ただ、鳥居のサイズは厳島神社よりはかなり小さめですね。

見事な景色なので、写真撮影する人が大勢いるんですが、なんと国道161号線が神社の境内と鳥居を分断するように横切ってます。つまり、海側に行くには国道を渡る必要があります。
横断歩道はなく、交通量が多くてスピードもかなり出ていて、しかもカーブの手前で見通しもよくはない…ので横断の際はめちゃめちゃ気を付けてください。
大人は問題ないでしょうが、小さいお子さんがいたら抱っこするほうが安全でしょう。

※風合いのある木製のバイクラックが本殿とマッチ…!


テラス席は見晴らしがよいですね。蕎麦屋というよりカフェ感あります。十割蕎麦とのことでしたが、味は…ふつう。あんまし十割感なかった気がしました。

ザル蕎麦と鯖寿司で1900円はちと高いかな。
でも、鯖寿司はすごくおいしかったです。

駐車スペースはないので車は通過するしかないですが、展望スペースがあるので歩行者とサイクリストはてっぺんからの景色を拝めます。

天気が良いと琵琶湖を一望できますね。
ふもとには道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」もあります。(滋賀県大津市今堅田3-1-1)

明智光秀が築城したお城だそうで、琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守があったそうです。

が、遺構は住宅地になっていて、石垣などもなく(湖底に若干残っているそうな)、光秀の像と碑が残あるだけのこじんまりした公園だな…というかんじ。
「光秀の意地」という曲がけっこうなボリュームで流れていました。演歌っぽいな~~って思ったら、鳥羽一郎が歌っているそうです。なるほど。

京都駅まで自走してもよかったのですが、交通量が多くて道幅狭めの国道1号を越えるのがなんとなく嫌だったので、石山駅から輪行で京都駅へ移動。

※京都駅の目の前
そう、京都タワーホテルの地下3階には大浴場があって、一般客の利用もOKです。平日:770円/土日祝:910円で、フェイスタオルは1枚無料で貸してもらえます。
京都タワーホテルは京都駅から目と鼻の先。輪行バッグをかついで徒歩で行ける距離です。 ホテルのフロントでは自転車は預かってもらえないので、大浴場に直に掛け合ったら快くOKいただけました。(ロッカーの前に輪行バッグを置かせてもらえた)


サウナはないけど、京都駅前で湯船に浸かれるのはうれしい!
シャンプー、リンス、ボディソープ、基礎化粧品、ドライヤーもあるも完備されてます。
なお、営業時間は新型コロナの関係で短縮されています。
当面の間、13:00~21:00(最終入場20:30)とのこと。

いや~、琵琶湖すばらしいです。東海地方と関西地方のサイクリストさんは、さくっとここに来れてしまえるのがうらやましい。
なぜ自分は今までビワイチをしてこなかったのか…。なんともったいないことをしてきたのか…。
おそらくですが、「でかすぎてなんとなく不安(=無事に回れるのか?)」だけだったんじゃないかなと。同じ不安のある人に言いたいのは、琵琶湖はほぼ平坦基調で路面はきれい、案内や掲示もしっかりされているので走りやすいですよ~ってこと。

※こういう案内が至るところにあるので迷わない!安心!
あと、道の駅も充実しているので、飲食や休憩スポットにも困りません。
唯一の心残りは、1泊2日で走ってばかり…だったので観光がほぼできなかったこと。
彦根城と坂本城址はチラ見のみ、安土城はスルー、白髭神社も本殿をさっと見て記念撮影して通過…というかんじだったので、次回は距離にはこだわらず、ひとつひとつの街をじっくり見て回ろうかなと。
琵琶湖は何度も訪れたい最高のサイクリングスポットです(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます
◇ 前編はこちら
目次
- 7時に朝食、9時に出発
- メタセコイア並木(9:30)
- 白髭神社に到着(11:40)
- 白髭神社近くの蕎麦屋「白ひげ蕎麦」でランチ
- 琵琶湖大橋に着く(13:45)
- 坂本城跡に立ち寄る(14:30)
- 瀬田唐橋でゴール!(15:20)
- 京都タワーホテル地下の大浴場でひとっ風呂
- ビワイチやってみた感想まとめ
7時に朝食、9時に出発
22時に就寝して6時半に起床。8時間は眠れたので十分に回復しました。

※すんげー静かで落ち着いた雰囲気
湖を眺めながらの朝食は3回おかわりしました。周囲は全員シニア層で、バイキングなのにほとんどの方々がおかわりをせず帰っていく…もったいない…(さもしい精神w)

今日は90キロしか走らない予定なので、余裕をもって9時にチェックアウト。
メタセコイア並木(9:30)
奥琵琶湖マキノグランドパークホテルから4キロくらいのところに、「メタセコイア並木」があります。道でいうと、県道287号線です。2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられていて、それはそれは圧巻!&ビューティフル!。

ここはヨーロッパか?という錯覚を味わいます。ビワイチするならここはマストで訪れてほしい。

人気のスポットなので休日はかなり賑わうそうですが、この日は平日だったので空いてました。それでも、観光客はけっこういて、みなさん撮影にいそしんでいましたね。

2.4kmという距離なので往復で5キロ弱。徒歩で制覇するのはやや時間がかかる。かといって車だと停車できない(路肩がない&片側一車線)ので一瞬で通過してしまうしかありません。メタセコイア並木を満喫するベストの手段は自転車だな~~と痛感しました。

ちなみに高島観光ガイドには、訪問者への注意点として、「並木付近での、交通の妨げとなる路上駐停車はしない」「周辺の道路は生活道路なのでスピードの出し過ぎ、歩行者には十分注意する」よう呼びかけています。
白髭神社に到着(11:40)
琵琶湖の西側を淡々と走ります。西側は東側より人口が少なく、民家も少なめでコンビニもたま~にしか見かけません。東側は街、西側は自然豊かって印象です。
やや追い風に助けられつつ、湖西線と並行するように南下していると、湖面に浮かぶ白髭神社(滋賀県高島市鵜川215)の鳥居が見えてきます。

世界遺産の厳島神社を彷彿とさせますし、実際に”近江の厳島”とも呼ばれるここは、近江最古の神社で全国にある白髭神社の総本社でもあるそうな。ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
※延命長寿の神様
ただ、鳥居のサイズは厳島神社よりはかなり小さめですね。

見事な景色なので、写真撮影する人が大勢いるんですが、なんと国道161号線が神社の境内と鳥居を分断するように横切ってます。つまり、海側に行くには国道を渡る必要があります。
横断歩道はなく、交通量が多くてスピードもかなり出ていて、しかもカーブの手前で見通しもよくはない…ので横断の際はめちゃめちゃ気を付けてください。
大人は問題ないでしょうが、小さいお子さんがいたら抱っこするほうが安全でしょう。

※風合いのある木製のバイクラックが本殿とマッチ…!
白髭神社近くの蕎麦屋「白ひげ蕎麦」でランチ
湖を見下ろすように建っている蕎麦屋がありまして、そこでランチしました。

テラス席は見晴らしがよいですね。蕎麦屋というよりカフェ感あります。十割蕎麦とのことでしたが、味は…ふつう。あんまし十割感なかった気がしました。

ザル蕎麦と鯖寿司で1900円はちと高いかな。
でも、鯖寿司はすごくおいしかったです。
琵琶湖大橋に着く(13:45)
せっかくなので一番高いとこまで登ってみました。斜度は8%ありました。
駐車スペースはないので車は通過するしかないですが、展望スペースがあるので歩行者とサイクリストはてっぺんからの景色を拝めます。

天気が良いと琵琶湖を一望できますね。
ふもとには道の駅「びわ湖大橋 米プラザ」もあります。(滋賀県大津市今堅田3-1-1)
坂本城跡に立ち寄る(14:30)
雄琴温泉を抜けてしばらくすると、坂本城跡(大津市下阪本三丁目)があったので立ち寄ってみました。無料駐車場もあるので、車での訪問もOK。
明智光秀が築城したお城だそうで、琵琶湖の水を引き入れた水城で、大天守と小天守があったそうです。

が、遺構は住宅地になっていて、石垣などもなく(湖底に若干残っているそうな)、光秀の像と碑が残あるだけのこじんまりした公園だな…というかんじ。
「光秀の意地」という曲がけっこうなボリュームで流れていました。演歌っぽいな~~って思ったら、鳥羽一郎が歌っているそうです。なるほど。
瀬田唐橋でゴール!(15:20)
大津市内を抜け、スタート地点の瀬田唐橋に到着。メタセコイア並木へ寄り道もして、この日の走行距離は89キロでした。
京都駅まで自走してもよかったのですが、交通量が多くて道幅狭めの国道1号を越えるのがなんとなく嫌だったので、石山駅から輪行で京都駅へ移動。
京都タワーホテル地下の大浴場でひとっ風呂
16時過ぎに京都駅に到着。18時半発の新幹線には余裕があるので、京都タワーホテルでひと風呂浴びていこうとなりました。
※京都駅の目の前
そう、京都タワーホテルの地下3階には大浴場があって、一般客の利用もOKです。平日:770円/土日祝:910円で、フェイスタオルは1枚無料で貸してもらえます。
京都タワーホテルは京都駅から目と鼻の先。輪行バッグをかついで徒歩で行ける距離です。 ホテルのフロントでは自転車は預かってもらえないので、大浴場に直に掛け合ったら快くOKいただけました。(ロッカーの前に輪行バッグを置かせてもらえた)


サウナはないけど、京都駅前で湯船に浸かれるのはうれしい!
シャンプー、リンス、ボディソープ、基礎化粧品、ドライヤーもあるも完備されてます。
なお、営業時間は新型コロナの関係で短縮されています。
当面の間、13:00~21:00(最終入場20:30)とのこと。
ビワイチやってみた感想まとめ
- 琵琶湖、でかい!でかすぎる!
- 道路にブルーで塗装されたライン、わかりやすい標識があって迷わない
- 観光名所が多すぎて味わいつくせない
- 奥琵琶湖の自然豊かで閑静な雰囲気、じつに良い(水もきれい)
- メタセコイア並木は最高な映えスポット
- 近江牛、美味しかった
- 琵琶湖周辺はキャンプ場がいっぱい(15か所ある)なので次回は湖畔キャンプしたい

いや~、琵琶湖すばらしいです。東海地方と関西地方のサイクリストさんは、さくっとここに来れてしまえるのがうらやましい。
なぜ自分は今までビワイチをしてこなかったのか…。なんともったいないことをしてきたのか…。
おそらくですが、「でかすぎてなんとなく不安(=無事に回れるのか?)」だけだったんじゃないかなと。同じ不安のある人に言いたいのは、琵琶湖はほぼ平坦基調で路面はきれい、案内や掲示もしっかりされているので走りやすいですよ~ってこと。

※こういう案内が至るところにあるので迷わない!安心!
あと、道の駅も充実しているので、飲食や休憩スポットにも困りません。
唯一の心残りは、1泊2日で走ってばかり…だったので観光がほぼできなかったこと。
彦根城と坂本城址はチラ見のみ、安土城はスルー、白髭神社も本殿をさっと見て記念撮影して通過…というかんじだったので、次回は距離にはこだわらず、ひとつひとつの街をじっくり見て回ろうかなと。
琵琶湖は何度も訪れたい最高のサイクリングスポットです(^^)
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

コメント
コメント一覧 (2)
ビワ1完走おめでとうございます。
次はアワ1(淡路島)一周でもいかがでしょうか?
関西はシマノやパナソニックのような、日本の自転車産業の中心的企業が沢山あるせいか
自転車専用道も沢山あります。
たとえば、新大阪駅から一般道を10~15分位走れば、神崎川自転車道または淀川自転車道に
出ることができ、そこから、嵐山方面へは桂川自転車道、奈良市内へは木津川自転車道を
使用して、片道60km位でほとんど一般道を通ることなく自転車専用道で行くことができます。
出発地が新大阪になるので、東京から日帰りも可能です。
関西はコロナで自粛ムードが凄くて、今すぐにはお勧めできませんが、
コロナが少し落ち着いたら、ビワ1以外の関西のツーリングコースの紹介でもしてください。
楽しみにしています。
cyclegadget
が
しました
まだ人生で一度も行ったことのない場所なので、ぜひとも(^^)
コロナが落ち着くことを願うばかり…ですね。
cyclegadget
が
しました