サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2024年09月

都内では電動スクーターに乗っている人をひんぱんに見かけるようになった。 けっこうなスピードが出るので、歩行者としてちょっと怖いと感じることもある。 そんな電動スクーターの事故動画も、探すとチラホラ出ているようで…。 Video shows two cyclists hit by SUV ...
都内では電動スクーターに乗っている人をひんぱんに見かけるようになった。

けっこうなスピードが出るので、歩行者としてちょっと怖いと感じることもある。
そんな電動スクーターの事故動画も、探すとチラホラ出ているようで…。

Video shows two cyclists hit by SUV outside DFW Airport


※事故の瞬間:32秒~

・アメリカのダラス空港(テキサス州)近くで発生・運転手は飲酒状態
・SUVがノーブレーキで2人のサイクリストに後ろから追突
・追突後にサイクリストの上を車が通過
・信じられないことに、2人共軽症で済んだ

郵便屋さんと自転車事故


※事故の瞬間:18秒~

・自転車が赤信号を無視して通過・郵便配達のバイクと軽く接触(怪我はないっぽい)
・バイクが減速していたおかげであって、車だったら…スピードを出していたら…ただでは済まない
・自転車は気軽に信号無視しがち

Electric scooter CRASH at crosswalk

https://www.youtube.com/watch?v=v3H4ZNmgZfI
※事故の瞬間:9秒~

・エストニアでの事故
・赤信号を無視して渡す電動スクーターに、車が激しく側面からぶつかる
・何考えて走っていたのか(赤に気づいていない?)
・電動スクーターは、ドライバーが制御できる範囲を超えてスピードが出てしまう気がする(怖い)

Guys crashing into car with electric scooter


※事故の瞬間:36秒~

・スウェーデンでの事故
・2人でスクーターに乗っている(いわゆる2ケツ)
・しかも飲酒状態
・路駐した車に接触し、前転で転倒
・「大丈夫?」の声に、サムアップで笑ってるにーちゃん強い
・もう一人(白シャツ)は鼻の骨折をしたそうな

ということで、暑さも弱まり、サイクリング日和の季節になりました。ようやく走れる~~とウレシイ気もしますが、事故も増えそうなのでお気をつけください。

2023-11-04 16.53.52-3

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

コロナ禍を機に、すっかりイベントに参加しなくなっていたのですが、今年から再開することにしました。 すっかりソロで走ることに慣れてしまったので、あらためて「サイクリングイベントに参加するときの心得とか注意点」を備忘録も含めて書いておこうと思います。 前日 ...
コロナ禍を機に、すっかりイベントに参加しなくなっていたのですが、今年から再開することにしました。

すっかりソロで走ることに慣れてしまったので、あらためて「サイクリングイベントに参加するときの心得とか注意点」を備忘録も含めて書いておこうと思います。

2017-08-05 12.26.36

前日はしっかり寝る

遠方開催の場合、前日移動になるものです。テンションが上っていると、目が冴えてしまうかも知れないですが、当日に「眠い…」なんて最悪だし、危険です。当日に備え、英気を養いましょう。

9時過ぎには布団に入る。遅くとも10時には寝ること。

7時スタートだとして、6時過ぎには現地到着していたい、そこまでの移動があったりすると、5時に起床することもあります。逆算して、8時間の睡眠を確保しましょう。

時間がなくて朝食を抜く…なんてこともないよう、前日のうちに買っておき、着替えながら食べておきたいところです。

天候と気温の確認

山間部は天気が変わりやすく、急な雨もあります。レインウェアを携行するわけにはさすがにいかないので、それは仕方ないとして、寒さに備えてアームカバーはあるといいかもです。

現地の気温確認も忘れずに。

序盤はあえてゆっくり走る

スタート直後は元気だし、周囲もペースが高いことが多いので、ついついつられてしまいがち。

が、そこはぐっと我慢し、あえてのんびりペースでいきましょう。重要なのはガス欠にならないことで、体力をゴールまで残しておきたいから。

2017-08-06 07.16.44 HDR

100kmイベントだったら、最初の30kmはちんたら走る…ように個人的にはしています。(体力ないので)

  人はハンドサインを出してくれない

仲間とのグループライドではないので、そもそも期待してはいけないんですが、人はハンドサインを出しません。あくまで、大勢の人が集団を形成したり、バラバラになり続けながら走っているだけです。

思いつきで左右に移動したり、写真撮影のために突然停車することもあります。周囲の環境や路面の注意は自分自身でおこないましょう。

人は後方に注意を払っていないと思うほうが良い

参加者はそれぞれ、前方に注意がいっており、わざわざ後方を意識してくれることはない…と思っておきましょう。

よって、勝手に真後ろに着くとか、しないこと。事故の元だし、マナー違反です。車間距離はふだんよりも多めを意識しましょう。

ボトルは1本で問題ないことが多い

2本あったほうが良いのか?ですが、エイドがあるイベントであれば、1本で問題ないことが多いです。

2017-08-06 08.45.49

エイドの間隔にもよりますが、1本で間に合うよう設計されていることがほとんどなので。ただ、なるべく大きめのボトルにしておくのが吉でしょう。

元気だからとエイドをすっ飛ばさない

序盤で元気なうちは、「スルーして、次のエイドまで走っちゃおう」という発想になることもあります。が、それはもったいない。

地元の方々との交流にもなるし、せっかく用意してくださっているのだから、ありがたくいただきましょう。

2017-08-06 10.25.39

その土地で取れた野菜や果物、お米はとても美味しいです。
これもサイクリングイベントに参加することの醍醐味です。

路面は荒れていることが多い

地方の、しかも山間部ともなると、補修されていないことも多いです。

初めての道ですし、路面を常に意識しながら走りましょう。

ライトは前後につける

昼間のイベントであっても、安全のために点けてきましょう。

トンネルを潜ることもあるし、しかも長くて暗いことも多いです。

予備の補給食があると安心

基本、エイドがあるので手ぶらでもいいのですが、足りないこともあるし、ほしいタイミングにエイドがないこともあります。

カロリーメイトとか、ジェル等、終盤のいざというとき用にひとつ忍ばせておくと安心です。

緊急連絡先を財布に入れておく

あまり考えたくはありませんが、万が一の事故に備え、緊急連絡先や血液型を記載したカードを持っておきましょう。その有無が、命を左右するかもしれません。

パンク修理キットを参加前に確認しておく

イベントでは、必ず5~6人はパンク修理している人を見かけます。パンクはいつでも起きます。我が身にも起きるものだと思っておきましょう。

ディスクロードの方は、ホイール脱着のためのアーレンキーも携行するのを忘れないように。

モバイルバッテリーも携行する

1日イベントだと、スマホ単体では心もとないです。小型のものがひとつあれば安心です。

汗で濡れるのが心配なら、ビニールに包むとかすれば安心です。

ちなみに、ビニール袋やZiplocは突然の雨のときにスマホを保護するのにも使えるので、どっちにせよあると便利です。

おしゃべりに夢中にならない

仲間とのきれいな景色を見ながらのサイクリング、楽しいに決まってます。が、そっちに夢中になりすぎると注意散漫になり、事故の元に。

2017-08-06 14.42.00-1

特に下りとか、スピードが上がる区間は走行だけに集中しましょう。
言うまでもないですが、並走は厳禁です。

下りは安全第一

マイペースで、いつでも止まれるスピードで、怖いと感じないスピードで下りましょう。周囲の速い人、経験者にムリに付いていかないこと。

ガードレールがない場所も多いですし、コースアウトでもしたら命に関わります。

バイクは整備しておく

参加前、少なくとも1週間前には整備を終わらせましょう。ショップで診てもらうのもいいです。

ただ、直前に新品のサドルに交換するとか、しないほうが良いです。(合わなかったら最悪)タイヤ交換も、するなら2週間前には済ませ、100kmほど走って慣れておきたいですね。

2017-08-09 08.20.58

余談ですが、私はイベント参加時にこの腕時計を紛失しました…。
いつどこでどのように無くしたか、全く思い出せず。

帰宅途中で「あれ?」と気づいたときは時すでに遅しでした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

人生で初めて、「除湿機 兼 加湿空気清浄機」を買いました。 ずっと、『そんなのいらんでしょ』派でして、買わなかった理由は「加湿するとカビができる」「除湿機能はクーラーに備わっている」だったんですが、 実家で親に「専用マシンはぜんぜんちゃう!」と力説され ...
人生で初めて、「除湿機 兼 加湿空気清浄機」を買いました。

ずっと、『そんなのいらんでしょ』派でして、買わなかった理由は「加湿するとカビができる」「除湿機能はクーラーに備わっている」だったんですが、

実家で親に「専用マシンはぜんぜんちゃう!」と力説されたのと、猛暑続きの今年の夏のせいで、導入することにしました。

シャープのを買った

買ったのは、シャープ(SHARP) 除湿機 兼 加湿空気清浄機

2024-09-04 13.55.24
\これくらいの大きさ/


除湿機 兼 加湿空気清浄機という、両方の機能があるやつです。(一石二鳥)

空気清浄は21畳、除湿は14畳とのこと。
加湿は…わからん。

ちなみに、4万円ちょいもしました。
これで効果発揮されなかったら、悔やんでも悔やみきれません。

使い方はカンタン

箱から出して、フィルターを付けるだけでおしまい。
スイッチを入ればすぐに動き始めます。

除湿、空気清浄、衣類乾燥の3つを切り替えて使います。加湿機能もあります。

2024-09-05 07.19.10

夏なので今は除湿だけ使っています。冬は加湿&衣類乾燥のお世話になるのでしょう。
基本「自動」にしておけばOKです。

使ってみた初日、性能に腰を抜かす

我が家(マンション)は通気性のよい場所で空気の抜けは問題なし。
ゆーてもさほど恩恵ないかも…なんて思ってたんですが、とんでもない。


6畳の寝室で一晩回したら、朝には2L(満タン)がタンクに貯まってました。


え?そんな貯まるの?っていうか、我が家の空気中にそんな湿気があったの?って衝撃です。

でも、たしかにこれまでは「起きると汗でべったり」だったのが、「さらっ」としてて、たしかに効果あるわ!と実感しました。

なんとなくとか、プラシーボってレベルではなく、確実な効果です。

2024-09-05 07.18.54
\1時間でこれくらい貯まる/


日中は14畳のリビングに移動させ(コロコロ付いているので押して運べる)、クーラーと併用しているんですが、朝7時~夕方17の間でこれまた2L弱貯まります。寝室のほうが奥まってて、湿気が高いので短時間でタンクが埋まるのでしょう。

で、湿度が低いことの何が良いかって、「体感気温が低い=涼しい」って感じるんです。実際、クーラーの設定温度を1~2℃上げているくらいです。ときには、「ちょっと寒いレベルだから、温度上げるか」ってなることも。

除湿機能すげぇ…。

湿度「52~55%」くらいでキープしてくれる

除湿機をONにした直後の湿度は60~63%。まあまあムシムシした湿気です。

で、ONにしてしばらくすると、52~55%でキープします。体感的に、このあたりがもっとも快適ですね。

2024-09-04 13.55.54

なお、こないだの台風で雨続きの時期は、59%前後を行ったり来たりでした。
湿度すごかったですもんね。

人間が快適と感じる湿度

調べたら、「40~60%」が快適なんだそうです。

  • 湿度50%前後:年間を通して快適に過ごせる
  • 湿度が60%以上:ジメジメとして、ダニやカビが発生しやすい
  • 湿度が40%以下:目や肌、のどの乾燥を感じたり、インフルエンザウイルスが活動しやすくなる

基本、自動モードにしておけば50%ちょい調節してくれるので、放っておいても大丈夫です。

一昔前のだと、壁紙にカビが…なんてこともあったみたいですが、最新のはすごいなぁ。

2024-09-05 07.18.42
\ちなみにタンクはココ/

ローラーを回すときも快適

これまで、扇風機だけだったんですが、これだと汗だくです。
クーラーを追加しても、やはり汗はかなり出ます。

それが、「クーラー&除湿&扇風機」にしたことで、かなり抑えられました。
汗だくにならないので気持ちよく回せるし、フレームに汗が垂れる心配もありません。

ただ、運動して汗をかくと、部屋の湿度も連動して上がるんですね。除湿機能が頑張ってます。

ヒトって湿度を撒き散らしながら活動しているんだな~って妙に感心しました。

ちょっと出かけるときもつけっぱなし

30分以上の外出時には電気代節約のためにクーラーは消すんですが、除湿機は数時間の外出であっても付けたままにしてます。

電気代のことを考えると消すほうが良いのかもだけど、得られる恩恵がでかいので、こうしています。

2024-09-05 07.19.26

調理して匂いがこもったときは空気清浄

炒め物とかして匂いが充満してきたら、空気清浄に切り替えています。これも、効果てきめん。

日常の色んなシーンで、しかもオールシーズンで活躍してくれるので、「4万円という金額も高いと感じない!お値段以上の価値がある!」と夫婦揃って大喜びしています。

もっと早く買えばよかった~。


ということで、シャープ(SHARP) 除湿機 兼 加湿空気清浄機、すごくオススメです。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

伊豆にあるIZU VILLAGE HESO HOTELに行ってきたので、レビューします。 伊豆はけっこうサイクリングに力を入れてる地域でして、サイクリストに優しい宿が多いです。伊豆急行は、電車にそのまま自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を実施していたりも。 伊豆半島の奥 ...
伊豆にあるIZU VILLAGE HESO HOTELに行ってきたので、レビューします。

2024-08-09 16.48.43

伊豆はけっこうサイクリングに力を入れてる地域でして、サイクリストに優しい宿が多いです。伊豆急行は、電車にそのまま自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を実施していたりも。

伊豆半島の奥の方はアップダウンが激しかったりしますが、入口あたりの伊豆の国市や伊豆市、三島市、沼津市は平坦路メインで走りやすい。

で、本題のIZU VILLAGE HESO HOTELですが、伊豆中央道大仁中央IC降りてすぐ、道の駅「伊豆のへそ」に併設されています。

なんと、1泊3,990円~のリーズナブルなお宿です。

IZU VILLAGE HESO HOTELの場所

静岡県伊豆の国市田京195-2道の駅「伊豆のへそ」。
まさに半島のへそに当たる場所。

2024-08-30_08h02_10

ここに前泊して翌日南下する拠点として使う…なんて用途に適しています。

外観

門みたいな構えです。
左が道の駅、右が宿です。七福神かな?と思ったら、違うなにかでした。

2024-08-09 16.48.51

奥には、MERIDA X BASEがあります。
MERIDA国内取扱全車種の展示・レンタルしている施設ですね。 

部屋は大小色んなサイズがある

テーマごとに異なる雰囲気の客室があります。シングルやダブル以外に、広い部屋があるのが特徴で、グループや家族で利用するのもいいですね。

KIZUNA

42.15㎡の8人部屋。広い~。
ソファーベットと二段ベットを備え、大家族やグループでの利用に適したファミリータイプのお部屋。

2024-08-30_07h43_29

Waになって遊ぼっ

61.82㎡の11人部屋。大家族やグループでも大丈夫。
部屋中央のテーブルを囲むようにシングルベットと二段ベッドが配置、ワイドファミリータイプのお部屋。

2024-08-30_07h43_58


私はオクサマと2人でしたので、ツインにしました。
部屋名は…リトルプリンセス、とかだった気がする。

2024-08-09 16.51.32
※手前のソファがダブルベッドに展開します

他にもいろんな広さの部屋が用意されています。

2024-08-09 16.49.22


簡素で、ゴージャスさとは無縁

ぶっちゃけ、簡素です。
豪華さを求める人には不向き。
ホテルと合宿所が合体したかんじです。

2024-08-09 16.49.47


トイレがなぜが窓側にあって外が見えなかったり、ソファを展開するベッド(ベットメイキングはセルフ)です。ちなみに全室禁煙です。

2024-08-09 16.52.37

値段は素泊まりツインの2人で12,000円でした。時期によってはもっと安くなります。レストランはないので、そもそも食事付きというプランは存在しません。

リーズナブルに泊まって、お金は他のことに使えばいいよね!と割り切ったスタイルで、これはこれで全然アリ。私は気にならないです。

2024-08-09 16.53.39
※TVがもう1サイズ大きいと良かったけど

サイクリストの利用が多いのかな?と思いきや、「サイクリストもそこそこいらっしゃるが、実はお仕事関係の方がビジホとして使うパターンも多い」とのこと。

設備など

  • アメニティ:歯ブラシ、ひげそり、くし、綿棒、パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、 ティッシュペーパー
  • 設備:トイレ、テレビ、簡易冷蔵庫、コップWi-Fi:アリ
電子レンジはないですが、電気ポットは貸出で使えます。
必要にして十分です。

2024-08-09 16.52.10
※宿泊者向けにビールが無料で付いてきました

お湯が良いのが特徴

強アルカリ性単純温泉で、10.3の強アルカリ性単純温泉なんですが、これってpH値が全国でもトップクラスの高さだそうな。身体に対する刺激がやさしく、やわらかい泉質が心地よい温泉なんですって。
※湧出量は52L/毎分

2024-08-30_07h50_19

しかも「源泉かけ流し」で加温・加水なし。
立ち寄り湯的な営業をしていなくて、宿泊者しか入れません。
※MERIDA X BASE利用者は別料金で入れるようです

道の駅のホテルの大浴場なんて、ただのお湯か、せいぜい循環してるんやろ~って思い込んでいました…。すみませんでした…。

スタッフさんは、

「宿の設備は大したことないけど、ここはお湯が自慢なんですよ。泉質の良さに驚いていく人がとても多いです」

と少々自虐混じりに話していましたが、私もお湯が素晴らしいな~と思いました。チェックイン後、就寝前、チェックアウト前の3回入りました。

サウナがないのが残念。サウナがあれば100点だった…。

2024-08-09 16.46.50

無料のマッサージチェアがあります。すごくありがたいです。
扇風機をぶん回しながらモミモミしてもらうのが気持ち良いです。

自転車のホテル内への持ち込みはOK

場所的に、自転車って部屋に持ち込めるんじゃないかな?と思ってスタッフさんに確認したところ、OK!です。大抵のサイクリストは部屋に持ち込むそうです。

ただし、エレベーターはないので、階段を担ぐ必要はあります(二階建て)。

でも、この情報がウェブサイトには記載されてないんですよね…。
もったいない。ちゃんとPRしたほうがいいと思う。

レイトチェックインもOK

チェックインは15時から、とまあふつうのホテルと同じ。

夜は「できれば21時までにチェックインしてほしい」とのことでしたが、「23時まではスタッフが居るので、それまでに到着すれば大丈夫」とおっしゃっていました。「自慢のお湯にゆっくり浸かってほしいので、早めに着くのがオススメですよ」とのこと。

金曜の晩に移動して、レイトチェックインして、翌日道の駅「伊豆のへそ」から出発!という使い方もできますね。

マクドナルドと丸亀製麺は近くにある

食堂がないので、食事は外でするか、部屋に持ち込む必要があります。なお、隣接の道の駅は17時に閉まるし、そもそも土産物屋なので、食事は調達できないかなと。

徒歩圏にはマクドナルド、丸亀製麺があります。それと個人店の飲食店も少々。
コンビニは3つほどあるものの、どれも1キロ前後離れており、徒歩だと少々手間取る距離です。

2024-08-09 16.40.23

私は、宿代はなるべく抑えて、お金は食事や観光に使いたい派なので、IZU VILLAGE HESO HOTELのような割り切ったお宿は大歓迎です。伊豆サイクリングするとき、また利用させていただこうと思います。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます