サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2024年04月

サンディエゴに出張してきた時に、現地の自転車ショップをいくつか見て回ってきました。 街の様子を紹介しつつ、お届けします。 サンディエゴはメキシコとの国境に近い ロサンゼルスから南に行ったとこにある街です。もうちょい行けば国境です。 メキシコの文化がか ...
サンディエゴに出張してきた時に、現地の自転車ショップをいくつか見て回ってきました。

街の様子を紹介しつつ、お届けします。

サンディエゴはメキシコとの国境に近い

ロサンゼルスから南に行ったとこにある街です。
もうちょい行けば国境です。

2024-04-18_07h37_49

メキシコの文化がかなりある土地柄で、タコスのお店がめちゃ多い。
そして美味いです。

シェラスコのように固まりから削いで作っていました。

2024-02-19 19.13.31

2024-02-20 19.15.40
※マジでうまい。人生No1(毎晩ここに通った)

逆にチェーンのタコベルは見かけませんでした。
さすがのタコベルも、ここでは苦戦するのかも。

サンディエゴ市内のショップ

Eバイク、シクロクロス、アドベンチャー系が多めいわゆるレース系のピュアなロードバイクは少なかった印象です。

店頭とか、目立つ場所にはEバイクが置かれていました。
定着してきているんでしょうか。

2024-02-17 12.24.53


ウェアや小物は(回ったショップでは)ぜんぜん充実していなくて、脇役扱い。
日本のショップの方が多種多様だし、オシャレなデザインです。

2024-02-17 12.25.24
※言っては何だが、ダサさがすごい

ロードで走っている人はちょくちょく見た

ソロか2人で走っているサイクリストは結構見かけましたね。なんとなくトレックのロードが多かったような…。あとはキャノンデール。

全員、もれなくディスクロードでした。

高級住宅街のコロナドにもショップがあった

サンディエゴ中心街から海側にちょっと離れたとこに半島みたいな場所があります。
コロナドと呼ばれるスーパー富裕層が住むエリアです。

2024-02-22 04.32.31


美しいビーチ、マリリンモンロー主演の映画「お熱いのがお好き(Some Like It Hot)」の舞台にもなった、ホテル・デル・コロナド(Hotel del Coronado)で有名な場所です。

2024-02-22 04.35.12
※木造建築としては米国内で最大(国定歴史建造物にも指定されている)


2024-02-22 04.47.39
※バカ広いビーチ


観光バスツアーで行ったんですが、運転手が

「家の平均価格は3億円。マックスで10億円くらい」

って言ってて、腰が抜けました。


こちらもEバイク、シクロクロス、アドベンチャー系ばかり。あとはクロスバイクが少々。
ラインナップはサンディエゴと似ています。

2024-02-22 05.14.12


一際目を引いたのが、スペシャライズドのフルカーボンクロスバイク「sirrus X 5.0」

2024-02-22 05.12.15

2024-02-22 05.12.42


フレームがこんな形をしています。なんかかっこいい。

なんでこんな形なの?と店員さんに訊いたら、


「だって、かっこいいだろ!!!ガハハハ!!」


と笑ってから、


「グラベル系クロスなので、衝撃吸収性を高めてあるんだよ」


と教えてくれました。
たしかにフレーム全体でいなしてくれそうな印象。


アメリカでも、まだリリースされたばかりの新作だそうな。

日本でも売られているのかな?と後日調べたら、まだっぽいですね。
ふつうのフレーム形状のモノしか売られていませんでした。
※そのうち日本にも来るんじゃないでしょうか


ちなみにお値段は2,250ドル。日本円にして34万円なので、フルカーボンということを考えても相当高い。

2024-02-22 05.08.22[1]


「このフレームで、グラベルロードやシクロクロスのロードは出る?」

という質問には、

「まだわからないけど、出るんじゃないかな?期待はしているよ」

とのこと。それはそれでかっこいい気がします。

道路にガードレールがない

街を歩いていて気づくのが、日本のようなガードレールがほぼないこと。

国土が広すぎて、やっとれんというのが実情なのかと想像しますが、そのせいで広々とした印象はあります。

2024-02-17 07.48.35

ただし、路面はけっこう荒れてます。
自転車で走るのは怖いな…と感じる場所もまあまああります。

そう思って日本を考えると、路面は綺麗だし、交通マナーは比較的いいし(こっちはマジで荒い)、コンビニやカフェにも困らないし、サイクリングがとてもしやすい国だと思います。

2024-02-17 08.47.52
※踏切も何もない(完全自己責任やで感)

外国人がしまなみ街道を走って、絶賛してたりすると、「いや、あなたの国にも海岸沿いの絶景あるじゃん?」って思っていましたが、たぶんインフラやホテルや飲食や交通網や地域のホスピタリティのトータルで評価してくれているんでしょう。

レンタサイクルしようか迷ってやめておいた

お店はいくつもあったんですが、右車線通行に慣れていないのと、交通マナーの悪さと、路面のエグさを考慮して、やめておきました。

2024-02-17 08.38.36
※高い印象

ガイド付きのサイクリングツアーなら…と思ったんですが、そういうサービスはなかったので。 代わりに観光バスのツアーでサンディエゴを1周してきました。

様々な形状のスタンドが街中にある

これに立てかけて、地球ロックしてねってかんじ。
なにしろガードレールがどこにもないので。

2024-02-17 10.38.42

デザインに遊び心があるだけでなく、ひと目で自転車置き場だってわかるのもいいですね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

第150回に登場してくださったミニベロ大好き青年、トーカーさんの2回目の出演です。 新たにゲットしたのは、Tern Surge X。エックスではなく、「カイ」と読むそうです。 SurgeシリーズはSURGE UNO、SURGE、SURGE PROがあって、そこにSURGE Xが加わり4モデルになりまし ...
第150回に登場してくださったミニベロ大好き青年、トーカーさんの2回目の出演です。

新たにゲットしたのは、Tern Surge X。エックスではなく、「カイ」と読むそうです。

SurgeシリーズはSURGE UNO、SURGE、SURGE PROがあって、そこにSURGE Xが加わり4モデルになりました。つまり、Surgeの中のフラッグシップモデルですね。

2024-02-14 14.19.22-1

<オーナーさん>
  • トーカーさん(男性・32歳)
  • 東京在住
  • Tern Surge X

目次


Tern Surge Xとの出会い&選んだ決め手

ミニベロにはまってからネットでミニベロについて色々調べていたところ、Ternの存在を知りました。

TernのモデルをTern公式サイトで一通り調べていたところ、Surge Xに出会ってしまいました。

決めては、とにかくかっこよさを突き詰めたエアロなフレームデザインとパーツです。

2024-02-14 14.19.24-2

ロードバイクを食えるミニベロ、エアロミニベロロードという男の子の夢のような点で購入を決めました。要するに、一目惚れですね。

Tern Surge X の良いところ

たくさんあるので、以下箇条書きでお伝えします。

最初からグレードの高いパーツで構成されている

よって、追加でカスタムしなくてもよい(105コンポとハイグレードホイール搭載)

ディープリムのホイール

ミニベロの巡行性の低さをカバーしている

フォークがロードバイクと同じ長さ

なので、安定性が高い。ミニベロ特有のクイックなハンドリングじゃないのもGood

2024-02-14 14.19.40-1

小径車の割に意味不明なくらい速い

エントリーロードくらい?

登坂性能が高い

小径ゆえ

カッコかわいいデザイン

フレームの反射ロゴが輝いて夜は安全面に良いのもマル

サイクリストの集まる場で注目される

話しかけられやすい(仲間が増える)

アルミフレームなのに振動吸収性が良い

カーボンフォークのおかげか、振動があきらかに体に伝わりにくい

ストップアンドゴーに強く街で快適

小径ゆえ

バトンホイールの風切り音がイカす

なんだかクセになる

私服で乗っても違和感がない

カフェに行きやすく、街に溶け込める

ディスクブレーキモデルなので規格、互換性の面からカスタムの自由度が高い

2024-03-30 14.33.31
※油圧デュラエース…!

ブレーキ性能が高く安心

機械式だったのを、油圧化したのでなおさら
ちなみに、ミニベロだからといって過剰に効くことはない

カーボンホイールも使いやすい

ディスクなのでホイールが傷まない

今後の補修パーツの供給を心配しなくて済む

ディスクブレーキパーツが使えるが故に最新の技術の恩恵にあずかれる

ロードと同じ規格のパーツが使える設計

特殊な互換性や規格に振り回されず、カスタムの自由度が高い
ライトやサイコンのマウントといった小物類も取り付けやすいし、小物の共有もロードバイクとしやすい

2024-02-14 14.19.40

小回りがきく

コーナーリングがしやすい

カスタムすると性能が激変する

性能の変化を体感しやすくて面白い

ホイールのフレやスポークの破損を気にしなくて済む

バトンホイールなので

ホイールを外せばコンパクトになる

輪行しやすい(まだしたことはないけど……今後するかも。なおリアはつけたままで輪行袋に入る)

やわらかなアルミの乗り心地

カーボンフォークのおかげもあるかも

総じて乗りこなすのは大変

だが、じゃじゃ馬感が愛らしい

折り畳めない分、メンテナンスが楽

折り畳みパーツがないのでトルク管理しやすく、カーボンパーツが使いやすい

Tern Surge X のイマイチなところ

これもたくさんあります!(笑)

折り畳み機能はない

折り畳み自転車よりか輪行性能は低い

カスタムするとお金がやたらかかる

ロードバイクの性能に近づけるのが大変…これは自転車の責任ではないですね(笑)

どうあがいてもミニベロロードの域を出ない

小径ゆえ

2024-02-14 14.19.25-1

特殊な規格のパーツがあるとカスタムが面倒

ロードバイクよりコスパが悪い
値段の割に走行性能が低い、しかたないけど

ミニベロのハイグレードとはいえ値段が高い


ロードバイクと比べると疲れやすい

ライドの後半が辛い、体力管理がロードバイクよりシビア

他のミニベロよりは遥かに良いけれど、長時間だと振動もくる


走行安定性が低い

ハンドサイン出す時や下ハン持つ時、ダンシングや立ち漕ぎ時にに緊張感がある

巡航性は悪く減速も速い、段差や轍に気をつかう、下りで死の恐怖を感じる

あくまでロードバイクと比べれたら、の話

タイヤのグリップが失われないか、ハンドルがばたつかないかと心配になる時が多い


フレームがじつはコンパクトじゃない


少し重め(+1kgくらい)

ディスクモデルゆえ

ボトルケージが一つしかない

携帯ツールを積んだら飲み物を諦めがち(コンビニでドリンクを飲み切って捨てるしかない)
→サドルバッグは常時つけている(ウインドブレーカーなど)

リアのダボ穴やスタンドの穴は不要

少なくとも自分にはいらない

クイックリリース式なのが心配

脱輪の不安はゼロではない
フレームの作り直しが面倒、コストアップになるから?
ちなみに、カラクルはスルーアスクル

ワイヤー内装フレームでルーティングがしんどい

フロントの機械式変速が多少重たい

2024-02-14 14.19.22

タイヤの選択肢が少ない

クリアランスと451ホイールの関係で、タイヤ太くしにくい
サイクルラックに車輪がはまらない時がある
はまってもディスクローターがぶつかる

速度域が低い

ロードと比べてタイムパフォーマンスが低い
同じ時間内でロードバイクより巡れる場所が減り、ライドの計画がシビアになる

他に検討したメーカーやモデル

以下が候補でした。

  • Tern Surge Pro(リムブレーキモデル)※ディスクブレーキの将来性を取った
  • Tern Verge P10
  • Dahon Visc Evo (買ってミニベロロード化したものの売却することに)
  • Dahon K9X
  • Dahon Horize
  • カラクルコージー(DI2完成車があるそうな、50万以上)
  • タイレル

施したカスタム、選んだコンポの理由等

フレーム、フォーク、ホイール、クイックリリース、タイヤ、チューブはそのままです。

リアはパーツ届き次第フロントと同じカーボンバトンホイールに。元々ついていた105コンポのフロント&リアディレイラー、BB、チェーン、スプロケット、クランクもそのままです。

価格 ¥322,300 (税別¥293,000)ですが、カスタムしまくったのでトータルコストは…工賃いれて70万円を超えてしまいました…。

以下、施したカスタム&選んだ理由です。

ハンドル:SHIMANO PRO PLTエルゴカーボン

剛性はそこそこ、振動感じづらくなり手に優しいし、距離乗った時に疲労が減った感が強いです。

ブラケット付近が平らで手が置きやすくて疲れにくい。エアロ性能も多少効いているのかなと。

2024-02-14 14.19.37

ステム:SHIMANO PRO VIBE

剛性高めで上りやコーナーリングに強く、Vマークがかっこいい。付属のチタンネジで錆対策も良し、です。

サドル:SHIMANO PRO ステルスパフォーマンス

レーサーパンツが不要になるほど、化け物じみた快適さです。

アジアンフィットなのが効いているみたいです。ロードバイクに使ってよかったので、こっちでも採用しました。

サドルにライト取り付けられるネジ穴があってこれも便利です。

ディスクブレーキキャリパー:SHIMANO デュラエース BR-R9270

アルテグラグレードまでは2ピース構造ですが、こちらは1ピース構造。ブレーキ本体をネジで合体させていないので、ブレーキングパワーが強くても軋みにくいです。

油圧ディスクの止まりやすさによる疲労蓄積の軽減、安全にも良し。本当はブレーキにデュラエースを使ってみたかったですが。

ディスクローター:SHIMANO デュラエース RT-CL900

フロント160mm リア140mm
放熱性抜群で、熱ダレによる変形も少ないです。

リアはフロントよりローター径を落とし、スピードコントロールしやすくしました。フロントはリアより大きめのローターで止まりやすいです。

ブレーキパッド:SHIMANO レジンパッド

メタルパッドよりディスクローターへの攻撃性低いから。

シートポスト:SHIMANO PRO DISCOVER カーボン

ダイニーマ素材を使用しています。強靭なポリエチレン繊維、振動吸収がよいのが特徴です。

46,000円もしました……カーボンより高価です。

STIレバー:R8020 11速ULTEGRA

レバーのラチェットが良く、軽いクリック感です。カーボンレバーのため、押し込むのが気持ち楽かな、という印象。

105までのアルミレバーと違い、カーボンレバーは冬場冷たくないのも何気にいいですね。

2024-03-30 14.33.22
※リアディレイラーは105

ペダル:SHIMANO PD-M9100 XTR SPD 標準軸ペダル

街乗りだとクリート脱着の多いことから、SPDにして脱着疲労がたまらないようにしました。

軸も標準の長めタイプで膝関節の負担軽減(足を狭めず乗れます)

グラベルレース向けのペダルで剛性も高いです。これもロードと同じモノを使っています。

ワイヤー:ニッセンスペシャルインナー、ステンレスアウター

内装による無理なワイヤールーティンによる性能低下を改善できるから。やはり安心と信頼のニッセンです。効果満点でオススメです。

コラムスペーサー:ANCHOR カーボン

安く軽量化できるから。

バーテープ:SUPACAZ

夜道で輝きたかった(笑)

ボトルケージ:SUPACAZ オイルスリックチタン

オイルスリック大好きがゆえに(レインボーカラー)、チタンで錆び耐性抜群です。

バルブキャップ:SUPACAZ

オイルスリック大好きゆえに。

ベル:CATEYE軽量ベル

安心安全だし、なければ始まらないから。

ロードバイクを持っているのに、なぜミニベロロードを買い足すのか?

おっしゃる通りなんですが、これにもたくさん理由があります!

ロードバイクはストップアンドゴーに弱い

都心部では性能が発揮させにくい

ロードバイクは街での盗難が心配

ロードバイクは気合い入れがちでメンタル面で負担が多い(ミニベロだから安全というわけではないんですが)

準備も考えると物理的に面倒

気分によってロードバイクかミニベロロードを使い分ける選択肢が欲しかった

ミニベロなら景色を楽しむ心理になる

速度的に景色見やすいから

ロードに勝負できるロマンと夢を感じた

本当に勝負する気はありません(笑)。

SNSでミニベロ乗りと交流したいから

ミニベロロードが珍しくて人に話しかけられやすいです

2024-02-14 14.19.23-2

ロードバイクとTern Surge Xはどう使い分ける予定?

ロードバイク使用場面

  • 楽に速くいきたいとき(片道20km超える場合)
  • 疲れたくなくて楽したいとき
  • ウェア着てちゃんと走りたいとき
  • ロードバイクのみの速く走りそうなグループライドに参加するとき
  • 急いでいる、早めにライドの待ち合わせ場所に行きたいとき
  • 「気が変わって長距離走りたくなった」みたいなライドプラン変更に臨機応変に対応したいとき
  • 1日に色んな場所を巡るとき(ロードバイクなら速くて時間の節約が出来る。同じ時間でもミニベロより速く巡れる)
  • ボトルケージが2つあると便利なシチュエーションのとき(ミニベロはボトルケージ一つしかない)
  • 快適なカーボンフレームでとにかく楽な乗り心地で走りたいとき
  • ミニベロに疲れたとき

Tern Surge Χ使用場面

  • 速さを求めないとき
  • 遠くに行きすぎずまったり行きたいとき
  • ウェアを気にせず気楽に行きたいとき
  • 短時間、短距離(20km以内)しか乗らないとき
  • 疲れても良いとき
  • 人にミニベロロード見せたいとき
  • ミニベロを通して人に話しかけられたいとき
  • 街やカフェに溶け込みたいとき
  • 他のロードバイクとグループライドして頑張ってついていきたいとき
  • 車種混合、初心者参加、ゆるいグループライドの時に速度域合わせたいとき
  • 非サイクリストと走るとき
  • アルミフレームで路面のライブ感を感じ取りたいとき
  • 私服で走りたいとき
  • ミニベロの独特な乗り心地を欲したとき
  • ロードバイクのモチベが下がったとき


ロードバイク乗ったらミニベロが恋しくなり、ミニベロ乗ったら疲れてロードバイクが恋しくなるので、無限に乗り換えできるのがメリットで

こってり系ラーメン食べてもしばらく経つとまた食べたくなるような中毒性がミニベロとロードで起きているようなイメージでしょうか。

・ロードバイク:あっさりラーメン
・ミニベロ:こってりラーメン

みたいな(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。 もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん ...
友人の直井さんが今年から始めた、電動アシスト自転車による東京観光ツアー「Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)」。

もともと外国人観光客向けのサイクリングツアーガイドをされていたのだが、一念発起して自分のツアー事業を立ち上げた。自転車が好きなのはもちろん、英語も堪能で外国での生活経験もあって、日本文化を発信することに情熱を持っている40代おじさんである。

「好きなことで食っていく」を地でやっていて、個人的にかっこいいなと思う。

そんな直井さんのバイクツアーに参加してみた。
コースは浅草~北千住である。

2024-02-11 18.59.34

すでに都内なんて走り尽くしていて、もう新しい発見なんてないんじゃないか?とうっすら思っていたのだが、ツアーに参加して、自分の認識の甘さを痛感した。

東京、マジ広い…知らないこと、山ほどある…と。

出発は雷門

スタート地点は雷門。観光客にも外国人にもお馴染みの場所で、集合場所としてばっちり。ちなみに、ツアーは何種類(新宿, 渋谷, 六本木, 芝, 汐留, 日比谷, 丸の内, 浅草)もあって、自分が選んだのは浅草だった。

2024-02-11 15.51.06

使うのは電動アシスト自転車である。デイトナの「DE01」というスタンダードなモデルだ。しかも、外装9段変速まで備えていて、15~20km 前後の自転車ツアーなら申し分ないスペック。


自転車に慣れた身からすると、電動じゃなくても構わないけど?と思うけど、都内でも場所によっては坂はあるし、これから春~夏になれば暑くなる。電動なら汗だくにならずに走れるのでベターだろう。

2024-02-11 15.50.51

なお、後輪の上にある箱状のカゴにはバッテリーが入っているので、ここに荷物は入れられない。サコッシュかミニリュックがあると便利だろう。

神社に大根が祀られている?

走って5分で待乳山 本龍院(待乳山聖天)という場所を案内してもらったのがここ。浅草寺の子院なのでほど近い。

「まつちやましょうでん」と読むのだが、和合を象徴する大根のモチーフで知られるそうな。(初めて聞いた…)

2024-02-11 16.12.56
※無料で配布している


なぜか大根が置かれていたり、大根をあしらった提灯や石碑があるのだが、
大根は身体を丈夫にしていただき、良縁を成就し、夫婦仲良く末永く一家の和合を御加護頂ける功徳を表しています。

というご利益があるらしい。

2024-02-11 16.14.35

面白かったのが、さくらレールと呼ばれる待乳山聖天スロープカー。

本龍院の駐車場・信徒会館脇から本堂横を結んだケーブルカー的なもので、誰でも自由に乗れる。なんとレール長はたったの18mで、乗車時間は1分。(写真を忘れた…)

なんでこんなものが設置されているかはわからないのだが、国内最短のケーブルカー(らしい)。このツアーに参加していなかったら、絶対に知ることがなかったので、良い経験になった。

沖田総司終焉の地、今戸神社へ

次に案内されたのが今戸神社

何の変哲もない神社だが…と思ったら、なんと沖田総司終焉の地だそうな。

2024-02-11 16.23.43

しかし、招き猫が目立つ…。というのも、ここは招き猫発祥の地のひとつでもあって、境内の至るところに招き猫が点在している。縁結び、恋愛成就、夫婦円満のご利益がある。

個人的には、招き猫よりも「沖田総司終焉の地」に惹かれたのだが、境内には「沖田総司終焉之地」の碑がある。

Wikipediaを抜粋すると…
・体調の悪化により、第一線で活躍することがなくなるのは慶応3年(1867年)以降
・鳥羽・伏見の戦いには参加できず、大坂に護送される
・鳥羽・伏見での敗戦後、隊士と共に海路江戸へ戻り、甲陽鎮撫隊に参加するも、中途で落伍
・以後は幕府の医師・松本良順により内藤町の植木屋に匿われ、近藤勇斬首から2ヶ月後の慶応4年(1868年)に死去

 今戸神社の境内に医師・松本良順の邸宅があり、そこで療養したと伝えられている。新選組隊士の永倉新八の「同志連名記」によると、江戸に引き上げた時、沖田総司の肺の病はかなり進んでおり、薩長軍の江戸入りに際して、総司を含む患者たちは今戸神社に収容された…らしい。ううむ、そうだったか…。

こんな場所が浅草の近くにあったとは…。知らなかったことを学べるのも、サイクリングツアーの良いところである。新選組ファンなら、ぜひ訪れてほしい。

あしたのジョー像ってここにあったのか!

いろんなサイクリストが写真をSNSにあげてて、存在は知っていたのだが、実物を見たことがなかった。

2024-02-11 16.29.55

連載は1968~1973年なので、1971年生の自分はリアルタイムでは見ていないのだが、ちばてつやの名作のいえばこの作品だ。

3次元だと髪型がどうなっているのか?を確認するためにも、一度見てみることをオススメしたい。

旧日光街道を走って北千住へ

旧日光街道ってこんなかんじなんだ…。
知らんかったし、走ったこともなかった。

2024-02-11 18.00.26
※道幅がいかにも旧街道!然としてていいですね


情緒ある商店街がずーっと続き、道中には可愛らしいカフェや惣菜店、みたらし団子の店などがあって、食べ歩きしたくなる(というか、したw)。

趣があってよかったのが「かざま」。

2024-02-11 17.17.05

定番の唐揚げ、アジフライ、とんかつ、焼き鳥…だけではなく、鶏カツ、れんこんの挟み揚げ、フランクフルトもあって、どれを食べるか迷う!

そして、「時が昭和で止まったままなのか?」と思うばかりの安さ!素晴らしい…。

2024-02-11 17.17.11

もう、ここで立ち飲みやってくれよ!ついでにおでんもあったら最高だよ!とは思った(笑)。家の近所にあったら、週3で通いたい。


かどや、というだんご店にも寄った。

2024-02-11 18.12.12
※立っているのがガイドの直井さん

焼き団子(みたらし)と餡団子の2種類があって、どっちもうまい!
補給食に最適である。

2024-02-11 18.12.05

人気店のようで、たくさん人が集まっていた。

荒川を走り、隅田川に戻り、浅草へ

その後は荒川と隅田川を走ってスカイツリーを目指して走る。ちゃんと進行方向に観光名所があるので、走りながら風景を楽しめるのがいい。

2024-02-11 18.45.59


じつは、直井さんはどこをどの順番で巡るのが最高の体験になるか?を考えてツアーを設計している。

序盤は神社や仏閣等で歴史を学び、次に地元民しか知らないスポットを教えてくれ、ついでに食べ歩きを楽しませてくれ、エネルギーチャージした後半にサイクリングロードを快適に走らせて、スカイツリーでフィナーレ&記念撮影!と、まるでコース料理のようなおもてなしをしてくれた。

2024-02-11 18.39.39-1

さすが、長年のガイド歴の賜物で、「そこまで考えて組み立てているんだ~」と感心させられた。

走った距離は15km 程度と、距離にしては短いのだが、体感としては「半日たっぷりかけて、しっかりと街を観光した」満足感があった。

知ったつもりでいた東京にも、まだまだ知らない場所や歴史がいっぱいある。

都内の魅力を再発見できるサイクリングツアー

東京は飽きるほど走ったわ~、もう走るとこないわ~、なんてうぬぼれていたが、とんでもない話である。まだまだ知らない場所がたくさんあって、勉強不足だった。知らないことだらけである。

東京に不慣れな人はもちろん、東京近郊に住んでいる方にも、観光ガイドツアーはオススメしたい。ガイドブックには載っていないがために、知名度は低いのだが、じつはとてもおもしろくて興味深い場所はたくさんある。

2024-02-11 19.05.33


最後にお知らせ。

「4月に、房総半島の鋸南町でサイクリングツアーを開催します」とのこと。

2024-04-05_18h26_30

ツアーは、鋸南町の里山に焦点を当てたノコギリコースと、風を感じながら海岸線を走るミナミコースの2つ。どちらのコースも1時間弱のツアーです。

>>詳細&申し込みはこちら



Tokyo Bike Bliss(東京バイクブリス)
フェイスブックページ
公式Instagram


友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。 お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。 目次 「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーショ ...
友人サイクリストらと、相模原にある「Cafe & Cozy Cabin Garachico」カフェに行ってきました。

お店、提供サービス、オーナーさんたち、三拍子でユニークなカフェで印象に残ったので、紹介してみようと思います。

2024-02-10 16.19.19

目次


「Cafe & Cozy Cabin Garachico」のロケーション



店名の「Garachico」ってなんだろう?と思ってHPを見たら、スペイン領カナリア諸島に属するテネリフェ島北部の海沿いの街『Garachico(ガラチコ)』が由来です。サイクリストやハイカー、地元の人が交わるカフェです。

相模原市にあります。
街の中心部ではなく、西側のダムの方ですね。

2024-03-01_08h24_36
※どの湖にも近い!

こんな場所にカフェが?という気もしますが、津久井湖と宮ヶ瀬湖の間にあり、峠で練習したり、道志みちを走るサイクリストの通過点なのです。

ただ、通りに面してはいなくて、ちょっと道を入った場所なので、ちゃんとMAPに登録して目指すことをオススメします。

ラック完備で店内がホカホカに温かい

ズラッとサイクルラックが並べられていて、サイクリストとして迎えられているな~と安心します。こんだけあれば満杯になることはないだろう、という量です。

2024-02-10 17.24.49

店の前には串川という川があって、のどかな風景が広がっています。一瞬、ここが神奈川県ということを忘れてしまいそうになるほど。まあ、ちょっと走れば山梨に入るので当然なんですが。

客席はガラスに囲まれていて、温室効果のおかげでぽっかぽか。この日(2月10日)はまだ寒かったのに、ちょっと汗ばむほどです。(オーナーさんはTシャツ姿で仕事をされていました)

一番人気はサバを使った「サバーニ」

サバで作ったパニーニです(ダジャレですw)。

すでに50km 走ってお腹が空いていたので、カレーとコーヒーを注文しました。

2024-02-10 17.07.07

パパイヤも入っている珍しいカレーで、たぶん人生で初めてパパイヤを口にしたと思うんですが、美味しかったです。タマゴも何気に嬉しいです。

外の芝生スペースが( ・∀・)イイ!!

カウンターのみで8席ほどなので、すぐ埋まってしまうんじゃ?と思ったんですが、外の芝生スペースがあるので問題なし。遮る建物がないので、日当たりは最高。

むしろ、外のほうが居心地がよいので、日向ぼっこしつつこちらで大半の時間を過ごしました。

2024-02-10 16.54.37


贅沢な空間……ここでグランピングしたくなるわ…と思っていたら、なんと衝撃の事実が発覚。

ここ、泊まれるんです。

お店の中と外をドローン撮影した映像があって、これを見ると一発で「こんなお店なのね!」というのがわかります。
※撮影技術すげえ…

ゲストハウスも併設されている

店名の「Cafe & Cozy Cabin Garachico」にはキャビンという文字があります。

そう、ここはゲストハウスも提供しているカフェなのです。
『カフェ』+『オーナー自宅』+『ゲストハウス』という並びの構造、めっちゃ珍しくないですか? 
 
上のリンクの動画にも、部屋らしきものが見えますが、ここに泊まれます。
一部屋だけなので、一組限定。気兼ねなくのんびり過ごせます。

1泊素泊まりが、1名だと12,000円、2名だと16,000円です。(税別)

大人2名向けの部屋ですが、3名での利用も可能だし、芝生スペースをキャンプサイトとして使うこともできます(要相談)。

平日の晩に前泊して、翌朝すぐに道志みちとか宮ヶ瀬湖&津久井湖&相模湖を攻めることもできます。このへんはホテルはほぼ皆無なので、そういう利用に向いていそうですね。

朝食(税込500円/人)、夕食(税込2,000円/人)も予約できます。


繰り返しますが、お部屋は1つのみ。
動画には2部屋映っていますが、建物の真ん中はオーナーご夫妻の自宅です。

キャビン内を見せてもらった

外から物珍しそうに眺めていたら、宿泊されているお客さんが「中、見てみます?(^^)」と招き入れてくださいました。

2024-02-10 17.27.10

おおお~~~、シンプル・イズ・ザ・ベスト!

ミニマリスト的な可愛らしいお部屋!天井が高くて開放感があり、明るくてきれいで、清潔感もあります。

TVはないですが、もはやTVって見ないので私には不要。読書したり、スマホでNetflixを見ればいいのです。

2024-02-10 17.27.16

ミニキッチンには、IHコンロと食器セットがあります。
調理はできないですが、自転車旅なら特に必要はないので、これでじゅうぶん。

2024-02-10 17.27.19

バスタブは深めで「しっかり温まりますよ」とのこと。
入浴用、タオル、ドライヤーも用意されています。

これは泊まってみたい……(^^)
※予約はHP内のメールか、インスタグラム経由で可能です。

オーナーご主人はガチのトライアスリート

世界最高峰シリーズのアイアンマン世界選手権を、日本代表として出場経験を持つお方です。正真正銘のガチなサイクリストです。周辺で練習もされているし、なによりジモピーさんなので、土地勘、斜度感はバッチリ把握されています。自転車談義も兼ねつつ、ぜひ一度行ってみてください。

アクセスするには少し登りますが、疲れる一歩手前で着くくらいなので、初心者サイクリストさんでも大丈夫。

2024-02-10 17.22.05

しばらくすると、サイクリストだらけになり、あんなにあったサイクルラックが埋まってしまいました(笑)。


<Cafe & Cozy Cabin Garachico>
〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹586
ウェブサイト
Instagram

◇営業時間
9-16時(月木金)、17-20時(木)
8-15時(土日祝)
火曜・水曜定休


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます