サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2024年01月

5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。 突然死でした。 電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。…と同時に、「5年使ったら壊れることもある ...
5年半使ってきたシマノの「R8050系アルテグラ(DI2)」が死にました。
突然死でした。

電子部品でできたモノなので、いつかは壊れるのは理解できるんですが、これまで周囲で「DI2が壊れた」という話を聴いたことはありません。

…と同時に、「5年使ったら壊れることもあるわな…」という気もします。

2023-12-20 18.57.39

  • 5年前後で壊れるのはふつうなのか?
  • 蘇生させられるのか?
  • そのためにいくらかかるのか?

を確かめるため、お世話になっているハクセン鳩ヶ谷のメカニック、長尾さんに診てもらいました。

目次


いつ、どう壊れたか?

予兆はなく、突然死です。
昨日までローラーで使えていたのが、翌日うんともすんとも言わない状態に。

具体的には、「前後の変速ができない」で、STIは両方とも無反応。

2023-12-20 19.00.50


インフォーメーションディスプレイのボタンを押すと、一瞬だけ点灯するけど、すぐ消えます。完全に死んでいるわけではないっぽいけど、ほぼ死んでいるのは確実っぽい。

2023-12-20 18.57.26

ぶつけたとか、倒したとか、強い衝撃は加えていなくて、心当たりもありません。

ちょうど数日前にカスイチをしたんですが、出先で壊れなくてよかった…と胸を撫で下ろしました。

自分で確認したこと

自分でできる範囲でチェックしてみました。

  • バッテリー充電:満充電にした(変化なし)
  • 外傷の有無:ケーブル類はきれい(ほつれ&切断なし)
  • リアディレイラーのケーブルの抜け&接触不良(稀に抜けることがある→問題なし)
  • フロントディレイラーのケーブルの抜け(問題なし)
  • STIのケーブルの接触不良(問題なし)

目視の範囲では、原因は見つからず…。

2023-12-20 18.57.46

次に、E-TUBEの接続を試みます。が、できません。
ファームアップデートしてもダメ。

電子部品機器なので、これ以上手の出しようがない…ということで、長尾さんにヘルプをお願いすることにしました。

ハクセン鳩ヶ谷の長尾さんにやってもらったこと

まず、バッテリーを交換してみるも、変化なし。これは予想通り。

次に有線での診断をしたら、なんと「どのパーツも認識しない」ことが判明。電池もケーブルも生きているっぽいのですが、なぜか認識してくれません。

2024-01-03 10.34.13

どうしたらいいの…部品交換するしか無いの…?まさか全部…?

とうなだれていたら、長尾さんが状況を整理してくれました。

わかったこと

  • 前後のディレイラーとSTIは生きてるっぽい
  • が、電気が通っていない(ので動かない)
  • 前後のディレイラーとSTIは(落車で激しくぶつけるとかしない限り)壊れることはまずない
  • ケーブル類は切れておらず、すべての箇所の接続も問題ない
  • つまり、見た目で原因は特定できない

2024-01-03 10.37.46


以下、長尾さんの見立てなんですが、「原因はおそらくバッテリーマウント」とのこと。

全てのパーツを司るのがバッテリーマウントなので、ここが死ぬとにっちもさっちもいかなくなるんだそうな。

2024-01-28_17h45_07

2023-12-20 18.57.30
※こいつですね


ただ、消去法での推察なので、「もしかしたら、インフォメーションディスプレイも死んでいる可能性もある」らしい。

なので、まずはバッテリーマウントを交換し、それでもダメならインフォメーションディスプレイも…という流れでいくことにしました。

幸い、旧型の在庫はまだあるので、さっそく発注。
価格は13000円ほどなので、これで治れば御の字です。

どうか、全とっかえなんて結末にはならないでほしい…!!だってDI2高いし!

最悪、全とっかえになったら何を選ぶか?

無難にいくなら、アルテグラ(R8100)でしょう。やっぱ、安定のシマノです。壊れたとはいえ、信頼はブッチギリで高いですし。

だけど、スラムの「Force eTap AXS Groupset」もアリかも、と思う自分もいる…。全部変えるなら、いっそメーカーも変えてしまうか…滅多にないイベントだと思えば、ちょいと冒険するのもよし。(失敗できないので怖いけど)

アルテグラ(R8100)のフルセットが27~28万円くらいらしいのに対し、Force eTap AXS Groupset は24万円前後か…。どっちにせよ20数万円の出費になるのはキツイので、これは最悪のケースです。


ん?SRAMのHPをよーく見ると… 

22万円のセットの中に、クランクとブレーキが付属しない??チェーンリングも?

2024-01-28_17h45_23

それでセットと呼べるのか?というツッコミはさておき、リムキャリパーは前後で2万で、クランクセットは55,000円もします。ということは、ゆうに30万円超えます。

高い…シマノもSRAMも高すぎる…。
頼む…R8050 DI2、生き返ってくれ…。


2024-01-03 10.39.12
※運命は長尾さんに託した…

ということで、バッテリーマウント交換で蘇生することを祈って、しばし入院させます。
続報まとまったらレポします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ホンダのフリードにロードバイクが積める、ということを先日知りました。 てっきり、フロントホイールは外さなければならないと思いこんでいたので、驚きです。 その途端、「次の車にフリード、いいかもしれん!」となりまして、さっそくディーラーさんで内装チェック ...
ホンダのフリードにロードバイクが積める、ということを先日知りました。

てっきり、フロントホイールは外さなければならないと思いこんでいたので、驚きです。

2023-11-23 11.42.18

その途端、「次の車にフリード、いいかもしれん!」となりまして、さっそくディーラーさんで内装チェックと試乗をさせていただきました。

以下、備忘録的なまとめです。

目次


フリードの価格レンジ

幅は2,330,900円〜3,333,000円(税込み)で、「思ってたより高い…」が第一印象。
つうか、昨今の物価高で上昇しているのかも…(ToT)
※わかりやすくするために福祉車両、特別仕様車は除く

230万円スタートはわかるけど、300万越えってなに…フリードなら上位モデルでも270万がアッパーっしょ…と思ってました。車もどんどんインフレが続いてます。

フリードのエンジンは2種類

ガソリンとハイブリッドがあります。
このご時世、どっちを選ぶべきか迷いますね。

もう数年でハイブリッドすら時代遅れになる予感はあるし、そもそもハイブリッドは30万円ほどガソリンモデルより高くなるのもネックです。

2023-11-23 11.42.08

良い燃費、しかしいつかやってくるバッテリー交換時期、安くない費用…を勘案すると、ペイできるのかどうか。不確定要素が多すぎます。。

いったん、ガソリンモデルで検討します。

FFと4WDを選べる

4駆の設定があることを知りませんでした。

全国的に人気の車なので、寒冷地仕様も必要なんでしょう。
が、関東住まいの私はFF一択です。

GというノーマルグレードとCROSSTAR

アルミホイールとか内装加飾など、豪華装備がついたのがCROSSTAR。いわゆる、ゴージャスバージョンです。

なるべく安く仕上げたい自分には不要なので、安いGグレードで決まり。(まるで買うことが決まっているような口ぶりですが…w)

アルミホイールなんて、走っている間は運転席から見えませんから。

フリードのシートは2種類

3列(6~7人乗り)と2列(5人乗り)があります。

ロードバイクを積む目的なら5人乗りが適しています。

私は3列目を使う機会はまずないので、選ぶなら5人乗りのフリード+かな。


※カツオさんご夫妻は3列シートタイプに2台積んでいますね

選ぶなら「フリード+ G」グレード

フリード+ G(ガソリン&5人乗り&FF)ですね。
車両本体価格は2,424,400円(税込み)。

ナビなどの装備を付けたり、登録費用や諸費用もろもろを足すと280~290万になります。フリードのラインナップの中ではこれでも安い方なんですが、自分には高いなあ…。

ナビ無しにしてスマホ+Apple CarPlayでもいいけど、それでも270~280万か。うーん、、、。

新古車や中古も選択肢に加えつつ、検討してみます。

フリード+にロードバイクを積ませてもらった

肝心なのが、ホイールを外さずロードバイクが2台載るか?です。
この条件だけは譲れません。

結論を先に言うと、超余裕でした。

2023-11-23 11.34.01

少々角度は出てしまいますが、なんてことはありません。

低床低重心がフリードの売りなので、高さがあるので斜めに沈むように積めます。大柄な人のロードバイクでも余裕かなと。外から見るとわかりにくいですが、中に入ると頭上空間も広い!

2023-11-23 11.33.18

リアシートを全部倒せば、(目視ですが)3台はいけるはず。両壁とフロアにフックがたくさんあって、固定にも問題はありません。

ただ、斜めになるので、ハンドルを後ろに向けて載せた方が後方視界は良いでしょうね。

フリードを試乗させてもらった感想

フリードのGoodなポイント

  • 5ナンバーで取り回ししやすい!
  • エンジンが静かでスムーズ!
  • 全方向のガラス面が広く、視界が広い!車内が明るい!
  • 低フロアのおかげでカーブでふらつきにくい!
  • ヘッドスペースが広々!
  • フロントシートはしっかりしてて座り心地が良い!
  • 両側が電動スライドドアで出入りしやすい!
  • モデル末期なので成熟している!

2023-11-23 11.41.44
※古さを感じさせない&飽きの来ないインパネもマル

フリードのNot Goodなポイント

  • リアシート座面が低く、膝が立って窮屈なポジションになる
  • シートバックが低く、ヘッドレスト引っ張り出してようやく座れる(大人の長距離はしんどそう)
  • ボディ形状的に前の見切りが悪い(慣れるまでは切り返しに気を遣う)
  • ナビ画面が小さい(7年前基準なので仕方なし)
  • カラバリが少ない
  • あまりにもたくさん走っているので、所有欲とは無縁

2023-11-23 11.41.40
※リアシートにはちょっぴり不満が残る


とはいえ、実用性でいったら100点満点に近いです。
リアシート以外は、我慢できないマイナス点は見当たらず。

う~む、さすがホンダの屋台骨を支えるだけあって、完成度が高い。
お金さえあれば、今すぐにでも買いたい…。


叶わぬ夢として希望を述べるなら、「2列タイプ&キャプテンシートの4人乗り」があったら良かったな~。

が、これは存在しません。

フルフラットにならなくていいし、車中泊もほぼしないので、移動時の快適性に全振りした「2列タイプ&キャプテンシートの4人乗り」があってほしかった。

ただし、キャプテンシートは折りたたんで収納できない構造なので、ロードバイクを2台積むときにリアシートをむりくり寝かせるとか、レイアウトで工夫は必要になるでしょう。

2023-11-23 11.41.05
※車中泊もできるツライチ

とはいえ、フリードは4人家族のベストチョイスだと思います。
こんなかゆいところに手が届く車が存在したとは…。灯台下暗しの気分です。

フリードはモデルチェンジは2024年夏か?

現行モデルが登場して7年が経つので、今年夏に新型が出るという噂は聞こえてきます。どうやら、本来は2023年に出るはずだったのが、後ろ倒しになったっぽい。

ディーラーさんも、「断言はできないけど、おそらく2024年のリリースでしょう」とおっしゃっていました。 値引きはないが、せっかくなので新型を待つか?

それとも、

モデル末期で熟成されてて、故障も少なく、値引きを期待できる現行を選ぶか?

発表されてから比較する…でもいいかもしれません。

まあ、まだ車検まで1年半あるので、焦って契約のハンコだけは押さぬよう気をつけます(笑)。


2023-11-23 11.32.48
このスペースは実に素晴らしい…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。 サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。 配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。 配線で ...
ドライブレコーダーをパンダに取り付けました。

サイクリストであると同時に、車も運転する身なので、色んな意味で我が身を守っておこう、という考えです。

2023-12-06 10.28.17

配線は自分でやってみました。やったことはなかったけど、まあなんとかなるだろうというヨミです。

配線でちょっと苦労することもあったけど、無事完了。

これからドラレコを導入する人のお役に立てば…ということで、プロセスや感想をまとめます。

目次


選んだドライブレコーダーはCOMTECの「ZDR036」

COMTECの「ZDR036」という、GPS搭載型のモノです。

選んだ理由は…ぶっちゃけ「とくにない」です(^^ゞ

メーカーのこだわりもないし、調べてもどれも性能差はだいたい似たようなもの。レビューをいくつか読み込んで、これで問題ないだろう、と。(結果、無問題でした)

買ったあとで知りましたが、COMTECは本社が愛知県愛知郡東郷町にあって、イオン三好と愛知池の間やん!実家の近くやん!と驚きました。なんか親近感が湧きました。
※地元民しかわからない固有名詞でスミマセン 



なぜドライブレコーダーを取り付けることにしたのか

いざというとき自分の身を守るため、ですね。
車の年間走行距離は1万キロ弱と、まあまあ人並みに乗りますし。

ちなみにお値段は3万円を切るくらい。以前は5〜7万円くらいしたものでしたが、普及に伴い価格もこなれてきたのでしょう。3万円前後なら手が出しやすいです。

取り付けに必要な道具

ダッシュボードを剥がすためのタイヤレバー(別売り)みたいなものも用意しました。大工事をするつもりはなかったけど、配線を隙間に押し込むときに必要です。※写真撮り忘れた…

あと、配線はダッシュボードにむき出しにすることにしたので、配線を固定するためのアイテムを100均で買いました。

「ZDR036」装着の手順

前後カメラとレコーダー本体の3つの物体があります。

  • レコーダー本体→ダッシュボード
  • フロントカメラ→フロントガラス
  • リアカメラ→リアガラス

2023-12-06 10.30.33

…を取り付け、それぞれ配線でつないでいきます。


まず、本体をダッシュボードのどこに置くかですが、運転のじゃまになってはいけないので、運転席の正面とその周辺はNG。

必然的に助手席側にずらし、ナビの死角なら問題ないっしょ、としました。走行中に見るものでもないし、そもそも走行中は画面は真っ暗なので。

2023-12-06 13.56.23


フロントカメラは、バックミラーの裏&ワイパーでちゃんと拭き取られるエリアに貼り付け。
両面テープでしっかりくっつきます。

2023-12-06 13.57.57


次に、配線の取り回しで少し悩むことに。

インパネをバコっと外して配線を中に収納することもできるし、YouTubeでは本格的な工事をしている方もいたんですが、さすがに厳しそうなので隙間に押し込むことにしておきます。

2023-12-06 13.58.01
※部分的にどうしても見えてしまう部分も


あと、電気をどこから取るかですが、これも内側から取れないないので、シガーソケットでお茶を濁すことにします。

2023-12-06 13.58.18

スマホの充電器用で使っていたので、今後はできなくなる…。
分岐させるやつ買わないと。


さて、コードを押さえるピンで固定していきます。

目に付く場所が配線だらけで、ダッシュボードがやや散らかった印象に。
ピンは黒にしておくんだった…。

2023-12-06 13.57.47


カメラに本体機能も内蔵したヤツを選ぶべきだったかもしれん…とこのとき思いました(遅い)。

まあ、もうすぐ10年になるパンダなので、良しとしましょう。

これがレクサスとかBMWとかだったら、自力での取り付けはしなかったと思います。

配線コードがやたら長い

こんなにいらん!ってくらい長いです。が、大型トラックとか、前後左右にデカい車に付けることもあるでしょうから、まあ当然です。

仕方ないので、結束バンドでくくって、グローブボックスに突っ込んでおきました。

2023-12-06 14.04.11
※蓋は普通に開閉できます


リア用のコードも1メートル以上余ったので、何度か往復させて隙間に押し込んでやりました。
意外に入るもんです。

2023-12-06 13.57.18
※ちょっと膨らんだか?という印象はありますが

リアカメラの配線が少々だらしない

これも、プロに施工を依頼すれば完全内装してくれたのでしょうが、セルフなのでむき出しスタイルです。

2023-12-06 13.57.05

トランクを開けたときにコードが少し余るよう、余裕をもたせる必要があります。

うーむ、見た目がスマートじゃないな…。まあ、ほとんど目に入ることはない場所なので、これでいいか。

前後カメラの角度が問題ないか、ちゃんと映っているかを確認し、作業完了です。

さっそく走ってみる

エンジンをかけると、一瞬本体のモニターに景色が映り、すぐ消えます。

まあ、走行中に映し出している必要はなく、ちゃんと録画さえしてくれていれば文句はありません。

走行中はモニターは真っ暗なので、「ちゃんと動いとるんか?」と不安でしたが、段差を越えたとき(軽い衝撃)とか、信号からの発信とか、強めにブレーキをかけたとき、ピピっと音がします。

このシーン、記録したよって合図なのでしょう。たぶん。

リアのむき出しのコードは視界に入ることもなく、問題ありません。開閉も大丈夫です。

「ZDR036」を使ってみての感想

日々恩恵を感じるものではないので、実感は特にないです。

というか、恩恵を一度も感じることがなく、無事故&ノートラブルで居続けるのが理想なので、できれば動画をチェックする状況にならないことを祈ります。

ただ、ちゃんと録画できているか、一抹の不安が残るので、もうちょい「ZDR036」で走って、データが溜まったらSDカードを抜いてチェックしてみるつもりです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

キャノンデールのCAAD13にリムブレーキモデルがあるとコメントで教えていただき、気になったので調べてみたところ、 「すごく( ・∀・)イイ!!」 と思いました。 リムブレーキモデルのロードバイクをお探しの人へ向けて、情報をまとめてみました。 ※2023年12月時点の ...
キャノンデールのCAAD13にリムブレーキモデルがあるとコメントで教えていただき、気になったので調べてみたところ、

「すごく( ・∀・)イイ!!」

と思いました。

リムブレーキモデルのロードバイクをお探しの人へ向けて、情報をまとめてみました。
※2023年12月時点の情報です

目次


CAAD13(リムモデル)はフレームセットでの販売のみ

完成車はディスクモデルだけで、リムはフレーム組みが前提になります。

126,500円

やすい!!

お値段以上!

いや、冷静に考えると、iPhoneの買い替えができるし、Androidなら2台分だし、なんならノートパソコン並みの価格なので、それなりにデカい出費なんですが、昨今のインフレのせいで脳みそがバグっております。

アルミってことを差し引いても、コスパは相当良いです。

ホイールやコンポーネントのほうがむしろ高いという逆転現象が起きるかも……。

手持ちの機材を引っ越しさせるなら、かなり費用は抑えられます。

あと、Japan Anniversary Editionという限定モデルもあります。

168,300円と、4万円ちょい高くなってしまいますが。

アルミフレームも悪くない

令和の現在にあえてアルミフレームで乗るって、ぜんぜんいいと思います。

硬さが~と思わないでもないけど、フォークはカーボンだし、ホイール次第で快適なマシンに仕上がるはず。

これまで乗ってきたミニベロは全部アルミだったけど、どれも快適に乗れました。

あと、50歳を超えた今は、「フレーム素材なんてなんでもOK。どれも楽しさに大差無し」という心境になっています(笑)。

CAADシリーズはユーザーもファンも多く、歴史の長いフレームなので、心配は無用かなと。

CAAD13(リムモデル)は機械式、Di2の両方に対応

これ、地味に嬉しいポイント。

しかも、フレーム形状や処理は異なるものの、SuperSix EVOと同じジオメトリです。


SuperSix EVO↓

2023-12-08_14h23_34


CAAD13↓

2023-12-08_14h25_32


2023-12-08_14h25_58

2023-12-08_14h26_34
アルミならではの処理痕が残るのは仕方ないです。アルミの味、と受け入れればよし。

CAAD13(リムモデル)のフレームサイズは4種類

  • 48:適応身長160~170cm
  • 51:適応身長165~175cm
  • 54:適応身長170~180cm
  • 56:適応身長177~185cm

160cm未満の方、小柄な女性向けのサイズが無いのが玉に瑕だけど、大半の人には問題なさそうです。

CAAD13(リムモデル)のフレーム重量は1,158g

カーボンにはかなわないけど、アルミでは十分軽い部類かなと。

選ぶ機材にもよりますが、完成車はリムもディスクも9kg ピッタリか、ちょい超えるくらい。

軽量パーツをふんだんに使えば、8kg台も可能です。

CAAD13(リムモデル)のカラーは2種類だけ

唯一残念なのが、カラバリの少なさ。

  • グレイシアーブルー(Glacier = 氷河)
  • レッド
ダウンチューブのロゴの入り方が異なるだけでなく、フォントも変わります。

レッドはクラシカルなフォントで、好みは分かれそう。個人的には、選ぶならグレイシアブルーかな。

ボトムブラケットがBB30なのが気になる

異音、互換性の低さ、耐久性などでいろいろ言われるBB30 というのが、気になる人には気になるかも。

私は使ったことはないですが、ユーザーの声を聞く限り、ややネガティブな意見が多いかな…。ここも、買うかどうかで悩むポイントになりそう。

CAAD13(リムモデル)の完成車はカッコいいのか?

私だけかもしれないんですが、「フレーム単体だと、どれもかっこよく見えてしまう」という癖があります。

ショップの壁にフレームがダーッと並んでいると、「どれもかっこいい!あれもステキ!これもエモい!全部イイ!!」とテンションがぶち上がってしまう体質です。

が、組んだ状態だと、「あれ?なんかイマイチ(さっきのときめきはどこに…)」となりがち。



CAAD13 はどうか?

公式サイトにはディスクモデルの完成車画像しかないですが、イメージはつかめます。

2024-01-05_08h05_42

2024-01-05_08h05_56

見た目の感想

  • 直線的なシルエットだな〜
  • ちょっぴりスローピングだな〜
  • デザインの主張は激しくないな〜
  • そのぶん、何年乗っても飽きなさそう
  • 万人に受け入れられそう


トップチューブが前に行くほどにゆるやかに太くなるデザインが気にならなくはないが…個人的には、好きなルックスです(^^)

CAAD13、ほしいかも

最初は備忘録のつもりだったのが、調べるうちに「ほしいかも…」となってきました。危ない。

リムブレーキ、機械式コンポ、リーズナブルなホイールで最高に輪行しやすいマシンに仕上げ、ガシガシ使い倒したい…。

我が家に3台目のロードを置く場所はなく、実現の可能性は低いです。

が!スペースがなければ作ればいい、というのもまた事実。

キャンプ用品も処分したことだし、なんとか押し込めないか、検討してみようかしら。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回取り上げるのは、私は取材時まで聞いたことがなかったチタンフレーム「WELD-ONE」にお乗りのHさん。 ディスクモデル+チタン+特徴的な湾曲形状のトップチューブ…という組み合わせの、一度見たら忘れられなくなる印象的なロードバイクです。 <オーナーさん> H ...
今回取り上げるのは、私は取材時まで聞いたことがなかったチタンフレーム「WELD-ONE」にお乗りのHさん。

ディスクモデル+チタン+特徴的な湾曲形状のトップチューブ…という組み合わせの、一度見たら忘れられなくなる印象的なロードバイクです。

日野_Ogre-001

<オーナーさん>

目次


ロードバイクを始めたキッカケ

もともとは健康管理のため、です。

大学2回生まであった体育の授業が無くなり、半年後の3回生の秋、通学時に駐輪場から駅までたったの100mを走っただけで、電車に乗っても動悸が収まらず、気分が悪くなる経験をしました。

「何か運動をしなければ」と思い、それからは意識的に少し走ったりしていましたね。

学生時代は運動部ではなかったものの、1,500m 走は4:40で走れていたので、体力がなかったわけではありません。

小学生のころから自転車は好きだったし、小6のときは友人と国民宿舎に2泊しながら、淡路島1周150km も走ったことがあります。

スイミングもやってたけど、行くのも面倒だし、泳いでいても面白くない。でも、自転車は楽しかった思い出があります。

ただ、就職したら運動する機会が減るのは目に見えており、4回生の冬に何をしようかと考え、テニス・ジョギング・自転車の中から、一人でも、いつでもできて、機械いじりもできる(工学部機械工学専攻)ことで自転車を選びました。

以降、就職してからの運動は自転車一択です。

就職1年目に、シマノが開催した市民レースで7位に入ってメダルを貰ったりもしましたね。2~3年、入れ込みすぎて過負荷でしんどくなったあとは強度を下げてみたり、自動二輪の免許を取ったりもしました。

WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discとの出会い&選んだ決め手

カーボンリムのホイールを使いたかったので、2014年頃から色々とディスクロードのメーカーを探索しました。当時、ディスクロードが徐々に市場に出回って、注目はしていたんです。

ただ、フレームは、カーボンだと転倒時のフレーム破損や目に見えない亀裂への不安があったし、アルミは耐久性(クラックや粘りの喪失を経験済)、クロモリは重さのハンデ(丹下プレステージでも重いし、硬かった)があって、総合的に検討した結果、チタンのメーカーに絞り込むことに。

日野_Ogre-006

チタンといえども溶接部は割れることもあるので、スケルトンや仕様の個別注文、修理を依頼できそうな国産メーカーに絞り込みました。

あがった候補は「Kualis」と「Weld-One(ブランドはOGRE)」、「Tig」の3つ。
Kualisは和歌山のメーカーで、WELD ONEは京都、Tigは東大阪のチタンの加工会社です。

2000年代後半から2010年代に掛けてお世話になっていたショップや、Webでのインプレを参考に、また、トップチューブの円弧が気に入って、Weld-Oneに絞り込みました。

単身赴任が終わった2018年の秋にWeld-Oneの工房に出向いて試乗させてもらい、こちらの要望を受けて頂けるということで、WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discに決めました。

日野_Ogre-005

バイク情報メモ

WELD ONE OGRE Bicycle
  • フレーム重量 1490g
  • フレーム価格 カーボンフォーク付属 429,000円 (税込)
  • カスタムオーダー、フルオーダー製作可能
  • 所在地:〒629-2411 京都府与謝郡与謝野町明石2400

WELD-ONE 製 OGRE RS-01KD Discの感想

良い点

  • ヒルクライム重視で、前乗りでも上半身をゆったりと動かせる様にトップチューブ長550mmとし、更にステム長120mmとした点(身長は約167cm)
  • ヒルクライム重視で掛かりを良くするために、BB下がりを60mmとした点(前車のパナソニックチタン-FRTP1の68mmよりスプロケット1歯軽い感じ)
  • 踏んだときのかかりが良い
  • でも、下りの安定性は良くないらしい
  • Disc仕様でカーボンリムが気兼ねなく使用でき、雨天の下りでも安心、安全

イマイチな点

  • ヒルクライム重視と言いながら、フレーム重量は重い(プレーンチューブなので前車のパナソニックチタン-FRTP1より重い)

これは受け入れるしかないですね(笑)。

日野_Ogre-015

チタンフレームの良さ、ですか?

  • アルミより重いけど、クロモリより軽い点
  • アルミほど固くはない点
  • 悪く言うと中途半端ではある…
  • ロングでもぜんぜん快適に走れる(タイヤと空気圧の影響が大きいとは思うが)

あたりです。

OGRE RS-01KD Discに満足しているので、もう1台ほしいとかは思いません。落車したらアウトなカーボンフレームは今後も所有する予定はなし。

カーボンは、乗ったら素晴らしいことはわかっていますけどね。

他に検討したメーカーやモデル

国産は、前述したように Kualis、Tigの2社。

国産に絞るまでは、イタリアのチタンフレーム工房の Nevi(Made in Italy) も有力候補でした。ただ、日本の代理店はないっぽく、どこか日本でやってるとこがあったかもですが、いずれにせよアフターで苦労しそうなので外しました。

OGRE RS-01KD Discは100点満点で85~90点です。

減点ポイントは、重さ…です(笑)。 あと、縦振動がしんどいと感じることはあるんですが、工房がディスクを作り慣れていないのが理由かなと推察しています。

組んでいるコンポーネント

シマノ派で、前モデルのデュラエース(11速)です。

カンパニョーロは1回だけ試しましたが、STIとエルゴレバーの使いわけで混乱するのと、下ハンドル時に親指がシフトレバーに届かないのが嫌で辞めました。

スラムは使ったことはないです。

電動と機械式でいくと、今後も機械式でいくつもり。

シマノの12速出たときは電動しかなかったので対象外です。今後のパーツ不足を見越して、11速のSTIと前後ディレーラーを2セット、カセットも2セット買っておきました。

変速もブレーキも、ワイヤー式がこだわり

変速も、ブレーキもワイヤー式、です。

自分で維持管理ができるのが理由。電動は不具合の原因を探す過程でストレスが溜まりそう。

日野_Ogre-014

油圧だと整備工具を新たに揃える必要があるし、ブレーキパッドとディスクの間隔を自動調整してくれる、というのも別の視点ではブレーキパッドの摩耗具合を把握し難いということでもあります。

ワイヤー式はブレーキパッドの摩耗具合に合わせて、ブレーキパッドの押し出し量を調節していれば、交換時期の把握は容易です。


あと、インナーギアはできるだけ小さく(今は30T)します。

日野_Ogre-017

スギノの46-30Tに11‐32Tのカセットを組み合わせ、ヒルクライムでの回転重視セッティングにしてあります。このほうが、まんべんなくギアを使えるかなと。

お好きなサイクリングコース

ヒルクライム好きということもあって、大阪北部、北摂の 妙見山-堀越峠-野間峠 を回るのがお気に入りです。

兵庫県川辺郡猪名川町にある大野山(おおやさん)という山では、早朝だと雲海が見えることもあります。雲海で無くとも、ほぼ360度に渡って眼下に山々を見下ろせる光景は良いものですよ。



最近買って良かったサイクリンググッズ

「タイヤキー(Tyre Key)」 という、タイヤ交換ツールです。
レバー1本で、かつ短時間で作業できます。

1本なので外すのには向いてないですが、テコの原理ではめるのが得意。たしか28cまでいけたはず。ビードが伸びにくいクリンチャータイヤでも、楽々装着できます。

あと、リッチーの「WCS BUTANO INTERNAL ROUTING HANDLEBAR」も。

日野_Ogre-016

このハンドルでSTIレバーを内側に向けず、真っ直ぐに装着してから、両親指の腱鞘炎がほぼ治りました。ちなみに、UCIルールでは500mm以内でないといけないのですが、このハンドルは収まっています。

自転車以外の趣味は「珈琲」

珈琲豆を買って、ハンドミルで挽いてペーパードリップで淹れることです。

豆の種類や焙煎度合いの違い、ドリッパーの違い、お湯の垂らし方で風味が激変するので試行錯誤が楽しいです。

健康管理のために取り組んでいること

食事は大切ですね。

「体は食べたものでできている」ので、自転車を始めた当時から糖質摂取は抑制し、タンパク質を意識して摂取していました。

今は、良質の脂質(加熱、酸化していない植物性油脂、魚の脂質)もなるべく摂るようにしています。摂取カロリーの半分以上は脂質から摂取しています。

よく食べるのは、塩分のない乾燥ナッツ。チアシード、かぼちゃの種、入り大豆、アーモンド、カシューナッツ…あたりです。焙煎すると脂質が酸化するんです。

タンパク質は魚メインで、鳥は食べますが皮を剥いています。牛も豚も脂質をとり、赤身メインです。

高齢になり、練習の疲労からの回復のために睡眠時間の確保も気をつけていますね。就寝前、起床時のストレッチ(各々30分程)は欠かしません。あと、自転車乗りは骨密度が低いそうなので、骨に衝撃を与える意味で駅で電車待ちをしている間に踵落としをしています。
※身長167&体重55(体脂肪率11%)

日野_Ogre-009

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます