サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2023年06月

久しぶりとなる、自転車事故動画のまとめです。 事故に遭うリスクは誰しも平等。サイクリストさんもドライバーさんも、明日は我が身の意識を持ちつつ、ご覧になっていただけますと。 The dash cam video of the altercations between a female cyclist and a female dr ...
久しぶりとなる、自転車事故動画のまとめです。

事故に遭うリスクは誰しも平等。サイクリストさんもドライバーさんも、明日は我が身の意識を持ちつつ、ご覧になっていただけますと。

The dash cam video of the altercations between a female cyclist and a female driver at Katong


※事故ではなく、サイクリストとドライバーのいざこざ

シンガポールのカトンでのトラブル。
女性サイクリストが女性ドライバーにキレまくっている。

双方の主張を正確に聞き取れないので推測だが、たぶん眼の前で左折されて割り込まれたのが気に食わなかったらしい。

どっちも理性を失って叫び合い、ヒートアップしていく。サイクリストは敵意むき出しでフロントガラスを叩くわ、ワイパーをひん曲げてしまうわ、ドライバーは自転車を持って道路の方に行ってしまうわ、サイクリストをボンネットに乗せたまま走り出してしまうわ……。

互いが火に油を注いだというか……かなりのカオスである。

動画は途中で終わるが、このあとも相当な悶着があったんだと想像する。

教訓

理性を失わないこと(大人の喧嘩はキレたほうが負け)

Amy Grant talks road to recovery in first interview since accident


※事故ではなく、事故後のインタビュー

22年7月に自転車事故に遭い、活動を休止していたアメリカの人気歌手、エイミー・グラントが、事故からの復活を語るインタビュー。

事故は単独での転倒(穴ぼこにはまって吹っ飛んだ)で、車などに巻き込まれたものではない。

ヘルメットはしていて命に別状はなかったものの、事故直後は10分間気を失っていたので、紙一重だったといえる。怪我だけでなく、記憶喪失にも苦しんだそうで、「最初は家族の名前すら思い出せず、家族や知人らの名前を(思い出すために)延々と書き続けていた」とも。

さらに、曲の歌詞すらも忘れてしまい、復帰後まもない頃は「テレプロンプター(液晶画面の原稿をハーフミラーに反映させて演者に見せる道具)を使って歌った。コンサートで歌うのがとても怖かった」と語っていた。

教訓

事故から学んだレッスンとして、エイミー・グラントはこう語っていた。

「人生はダイナミックで変化し続けるものだ。それは人間も同じ。完全な善人も完全な悪人もおらず、それは人生に起きる出来事も同じ。最悪と思える状況下でも、美しさや素晴らしさは同居する」


ちなみに、こちらは彼女の1991年のヒット曲、「Baby Baby」。



当時、自分は二十歳で彼女は31歳。ラジオのヒットチャートで毎日のように流れていたのを覚えている。PVがあざと可愛くて、良い曲である。


bicycle crash with car accident


※事故発生時間:3:40

壁に取り付けられた、防犯カメラらしきモノで撮られた動画。

住宅街の交差点には停止線らしきものはないが、ドライバーらは自己判断で一時停止して交差点を通過している。が、横着な1台がそのまま侵入してしまい、出会い頭で自転車とぶつかった。

ノンストップで突っ込んできたサイクリストにも非はあるので、10対0のような過失割合にはならないとは思う。

教訓

一時停止線がなくても、交差点は左右に注意し、いつでも止まれるスピードで。

Incidents with bikes, wheels and a trotnette || Cars Accidents


※事故発生時間:3:57

事故動画を集めた海外の動画。3人のサイクリストが走っていて、先頭と並走していた車が強引に左折。ブレーキが間に合わず車の側面に接触し、前の2人が落車した。

ウインカーは一応出しているものの、直前だったというのと、マージンがなかったので事故になってしまった。

教訓

車の真左はもちろん、左斜め後ろもドライバーからは死角になるので、なるべく走行しないようにする。(夜間はなおさら)


2023-02-04 10.46.50

くれぐれも、安全運転で参りましょう…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

Elitewheelsの「Drive 40D」で700キロほど走ってみました。 以下、レビューです。 装着の様子はこちらかかどうぞ。 ↓ Elitewheelsの「Drive 40D」をXELIUS SL ULTIMATE Disc に装着してみたら 目次 衝撃的な軽さ 巡航速度を維持しやすい 横風がギリで気にならな ...
Elitewheelsの「Drive 40D」で700キロほど走ってみました。

以下、レビューです。

2023-04-21 12.01.19

装着の様子はこちらかかどうぞ。

Elitewheelsの「Drive 40D」をXELIUS SL ULTIMATE Disc に装着してみたら

目次


衝撃的な軽さ

1200g台のホイールを使ったのは初めてでして、改めてその軽さに衝撃を受けました。軽い、とにかく軽い。クリンチャーでこんなに軽くできるんですね。

持って軽いし、走っても軽くて、スイスイと足が動いてしまいます。

2023-04-21 12.01.31


セッティングした時の記事にも書いたんですが、回転があまりに良すぎて三本ローラーでは逆に不安定になるほどです。

なので、三本ローラーを使う時は、あえてクロモリのパナソニックを選んでいます。

巡航速度を維持しやすい

エアロ効果が効いているおかげで、スピードの維持がしやすいです。遠くで信号が赤になって足を止めても、そのまま信号まで着いてしまうかんじ。

時速30〜33kmで幹線道路を走るのが、自分にはちょうどいいくらい。

もちろん、脚のある人ならハイスピードで維持することも可能でしょう。

2023-04-23 13.19.32

横風がギリで気にならないリムハイト

40mmのリムハイトが風にどれくらい影響するか少し心配でした。

以前使っていた50mmのBORA ONEだと、横風をしっかり感じることができていたので、40mmでもそれなりに来るのかなあ、と。

風の強い日に、わざと海岸線を流してみましたが、恐怖を感じるような瞬間はなかったです。35mmのBORAと大差ないかな〜くらい。50mmよりは明らかに走りやすいです。

2023-04-08 13.11.03

平地&峠の両方でベストバランスなリムハイトは35mmかなと思ってましたが、40mmも十分あり、ですね。

50mmはちょいとシチュエーションを選ぶけど、40mmならオールラウンドに使える印象です。(保管場所などの)諸事情で一本しかホイールを持てない方でしたら、35〜40mmで選ぶのが、個人的なオススメです。

オラオラとスプリントするならアルミのシャマルかなと

もがいてぶん回すような乗り方はしないため、SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)のマックスのポテンシャルはわかりません。

たとえば、短めの坂をダンシングで一気に駆け上がる、ようなシチュエーションだとシャマルが一歩リードしています。

SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)に乗ると、つい分不相応にオラオラと漕いでしまって、後半バテるってことが多かったんですが、Drive 40Dだとシッティングで淡々と走るように変わりました。

2021-08-21 13.31.26

100km以上走っても疲れが溜まらない

いちばん驚いたのが、「とにかく、疲れにくい」こと。
100km以上走っても、十分足が残ってます。

SHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)だと、80kmあたりでしっかり休憩して、補給して……ってなってました。この現象は実はほぼ毎回あって、ゼリウスで走ると、クロモリより疲労困憊で帰宅する……ってことがよくありました。

「カーボンで軽くて、プロも使うハイエンドフレームなのに、なんでクロモリよりも疲れるんだ?」と不思議に思っていたものですが、ホイールの硬さと、前半で調子に乗って回しすぎる➔後半で息切れ…していたんでしょう。

それが、Drive 40Dだと余裕です。ホイールだけでこうも変わるんだ?と驚きました。

2023-04-08 08.51.49

私の脚に向いているのは、断然Drive 40Dです。
あと、カーボンスポークも効いているんでしょうね。

ちなみに、タイヤとチューブはそのまま引越しさせたので、条件は同じです。

シックな見た目

ラピエールに取り付けるまでは、ミニマムなデカールデザインが「見た目的に、少々物足りないかも?」と危惧してました。

でも、実際に装着すると……

落ち着いた印象が悪くないです(^^)

2023-04-08 13.11.52


真っ黒なゼリウスには、黒メインのデザインがマッチします。引き算の美学、ですね。



カンパニョーロぉぉぉぉぉ!!

ぼぉらぁぁぁぁ!!

というド派手なデザインも、それはそれでわかりやすいかっちょよさもあります。この辺は好みでしょう。私はどっちも好きです。

2021-02-23 12.27.47

クロモリにはあえて派手なホイールにして、「モダン&クラシカル」なギャップ萌えを作っているつもりです(笑)。

タイヤは25cを履かせていますゼリウスは前から25cを、クロモリは23cをと、2種類使ってきたのを、どっちも25cに合わせました。

クッション性、グリップ、安定性において、「25cのほうが良い!」という結論に達したためです。 25cに慣れると、23cの細さが心細いというか、すこし怖いと感じるようになりました。今後は25cでいくつもりです。

マイナス面はないのか?

正直、今は何も思い当たらないです。

(私の脚には)全ての面でSHAMAL ULTRA DB(シャマルウルトラDB)より優れています。

しいてあげるなら、スポークデザインかな…。
悪くないんですが、新鮮味はなく、ごくふつう。

2023-03-26 10.25.47

これまでずっとカンパニョーロを愛用している理由の一つが「3Gデザイン」にあるから。この張り方が単純に好きで、飾ったときにカッコよく見えるから。

まあ、そんなことは一度走り出せば忘れるので、瑣末なことではあります。

Elitewheelsの「Drive 40D」に替えてからというもの、ゼリウスで走ることが増えました。9:1の比率でゼリウスで走ってて、ほとんどクロモリに乗ってません…。本当にオススメしたいホイールです。

クーポンコードで買うとお得です

公式サイトの購入ページのコード入力欄に「cyclegadget」と入力すると約28,000円ほど割引されます。(日によって金額は多少変わるのでご了承下さい)
↓↓↓↓↓
discount code は [cyclegadget] です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場いただくのは、わたしと同年代の50代男性。 メリダ、キャノンデール、LOOKにLAPIERRE…と北米、台湾、ヨーロッパ…といった具合に所有バイクで大陸を制覇されていらっしゃるSさんです。 東京オリンピックにも関わられたという、ちょっと羨ましい経歴をお持ちと ...
今回登場いただくのは、わたしと同年代の50代男性。

メリダ、キャノンデール、LOOKにLAPIERRE…と北米、台湾、ヨーロッパ…といった具合に所有バイクで大陸を制覇されていらっしゃるSさんです。

東京オリンピックにも関わられたという、ちょっと羨ましい経歴をお持ちということで、お話を伺わせていただきました。

ALL001

<オーナーさん>
  • Sさん(55歳・男性)
  • 東京都八王子市在住
  • MERIDA HFS 903 COM 2010式(2010年購入)
  • Cannondale SYNAPSE CARBON DISC ULTEGRA 2019式(2021年購入)
  • LAPIERRE AUDACIO 100 2019式(2022年購入)中古
  • LOOK 675 2013式(2023年購入)中古

目次


自転車を始めたキッカケ

15年くらい前、「中年になって運動したいけど、子育てがあって時間がとれない」という理由で、自転車通勤を取り入れました。

まずは、7.5キロほどの距離を、天気の良い日だけ車から自転車にしました。

愛車との出会い

2003~2011年は、仕事の関係で仙台にいました。
住んでいたのは岩沼市です。

最初はパナソニックのミニベロ電動自転車で走っていたんですが、仙台平野は平らで電動の必要がありません。そこで、前から持っていたマウンテンバイク、ミヤタのリッジランナーをレストアして乗り始めました。そのうちにサスペンション付きが欲しくなり、HARO BIKE SHIFT R3 2008年式を購入しました。

で、御多分にもれず、いよいよロードバイクが欲しくなって、知り合いの自転車屋さんで探したところ、扱えるのがSCHWINNとJAMISだったんです。

どちらもロードバイクって感じじゃないと思い、ネットを徘徊し、「たぶんミヤタ扱いならいけるだろう」と当時はほぼ無名だったメリダを知り合いの自転車屋さんに取寄せてもらいました。

MERIDA001

いろんなものをかじってみたくなる性格もあって、台数はどんどん増えたんですが、ガレージがあるのでそこに保管できています。家族と親戚のも含め車5台、バイク3台、自転車11台…いろいろ保管しています。


手始めにアルミフレームのメリダを魔改造し、次にキャノンデールを買い足しました。乗り比べてわかったのは、「本体価格がいくら高くても、出るスピードに大差はない」ってことです。なにしろエンジンがいっしょですから(笑)。

cannondale001


サイクリーが近所にあって、「ラピエールかっこいい~」って思っていたので、次もアルミのLAPIERRE AUDACIO 100を中古で5万円で買ってみました。

lappierre003


そこで物欲は止まらず、後輩の買い物についていったら偶然LOOK 675 に出会ってしまい、その日に金をおろして18万で衝動買いしてしまったりもしています(汗)。

LOOK001

奥様も自転車に興味ある?

まったくないです。夫婦で趣味はバラバラです。

お小遣いでやりくりするぶんには、「旦那の道楽だし」と理解してくれていますね。過去にはカメラにもハマったことがあって、お金も相当つぎ込んだものです。今も5台くらいあるかな…。

MERIDA HFS 903 COMを最初の1台に選んだ決め手

白い車体に緑の差し色というデザインに惚れました。メリダは当時は無名だったので、ガチ勢に見えなさそう、というのも良かったです。

MERIDA002

あとは、ホイールがマビックのアクシウムだったこともあります。

MERIDA HFS 903 COMに乗ってみた感想

最初の感想は「怖い」で、しばらく乗っているうちに「速い!」に変わりました。

追い風で走っていると、「あれ?もうギアが無い」ってなるほどで、体験したことのないスピード感がたまらなかったです。

自転車を買い足していった理由

いろいろ試してみたかったんです。

最初が「アルミのリムブレーキ」だったので、次は「カーボンのディスクブレーキ」と思い、シナプスを買い、「次はカーボンでリムか、アルミのディスクかな」と思っていたのに、またもやアルミのリムを増やし、LOOKへの憧れで「カーボンのリム」になりました。全部制覇したいだけなのかも知れないです(笑)。

カスタマイズはメリダとキャノンデールがカーボンホイール、カーボンシートポスト、ハンドル等で、ラピエールとルックは純正仕様で乗っています。

乗るよりもいじる方が好き

乗るのも好きですが、せいぜい土日に50キロ走るくらい。どちらかと言うと機材マニアです。目覚まし時計とか、そこらじゅうの機械をバラして遊ぶ子供でした。

普通高校の卒業後、整備士のための専門学校へ行ったので、機械いじりは得意。自転車の整備を専門に学んだわけではないですが、機械弄りの基本は一緒だし、とっつきやすいですね。油圧ディスクのブリーディングはまだやったことがないので、今年の夏にシナプスでやってみようと思ってます。

ちなみにですが、「これ以上進んでも(バラしても)戻ってこれるか?(もとに戻せるか)」の一線を見極められるプロとアマチュアの違いです。

1台以外全部手放すとしたら?

メリダかな…。値段や性能ではなく、ただの愛着です。一番長い付き合いになるバイクで、一緒に長い時間を過ごしたし…。

MERIDA004

壊れて乗れなくなっても、フレームは残しておくと思います。それくらい大切です。

21年の9月に落車で大けがをした

シナプスで土手(アスファルト)を走ってて落車しました。下から突き上げられて、一瞬両手がブラケットから離れたんです。

道路側には凹凸あったので、とっさの判断で草の方に倒れられたのは不幸中の幸いだったと思います。

肋骨と座骨を骨折して、擦過傷多数でしたが、ヘルメットのおかげで頭部は無事でした。1ヶ月は自宅療養で仕事を休みました。その間は歩けないし、階段の上り降りはもってのほか。

自宅が三階建てで生活が厳しいということで、妻の実家(平屋)でお世話になりました。今は完治してますが、歩いていると今もちょっと痛む瞬間があります。でも自転車はなぜか大丈夫です。事故当時のヘルメットは、自戒の念を込めて今も保管しています。

9月に怪我をし、完治したのが翌年の2月だったので…半年かかりました。療養中は「自転車に乗れなくなったらどうしよう…」って心配でしたが、いじる趣味があったので気が紛れました。

ご自身のこだわり

交通ルールを守り、家まで無事に帰ってくること、です。

信号待ちで、車の左側を抜いて先頭まで行かないのも心がけています。ドライバーに気を使わせることになるし、何度も繰り返されるとイラッともするでしょうからね。

雨の日と夜は乗らず、下りではスピードは控えめにするのも意識してますね。

機材と整備マニアでもあるので、予防整備もします。パンク以外のトラブルを起こさないように、機材はこまめに洗車して綺麗に保つ。グリスアップ、チューブとタイヤ等の消耗品の交換等は短い頻度で行っています。

あと、4台に共通しているのは「良いタイヤを履かせる」です。いざというときコントロールしやすいですからね。それで命が守れたら安いもんです。

VittoriaのコルサとRUBINO PRO、ミシュランのサービスコースPro4、コンチネンタルのグランプリ5000を使ってきて、トータルでの性能がベストだと思うのが「グランプリ5000」ですね。

ミシュランも悪くないけど、コーナーでより安定しているのはグランプリ5000。コルサの性能は申し分ない代わりに耐久性がよくないかな。なので、4台ともグランプリ5000に統一させる予定です。


あと、ちょっとしたメンテナンスのコツを紹介すると、タイヤに小さい穴があいたら、セメダインの「スーパーX(ブラック)」で補修しています。

T001
※ちょっとした傷を…

T002
※さっと補修


SPD靴の踵がボロボロになったので、ゴムシートを切り抜いてスーパーX(ブラック)でくっつけてから、「余ったし、タイヤにもいけるかも?コルサを修理してみよう」と試したら、いい塩梅でした。

はみ出ても、どうせ削れるので問題ないです。

爪楊枝で押し込むように入れて、乾くまでビニールテープで巻いておけばOKです。

お好きなコースや好きな景色

仙台にいた頃、好きなコースだったのは、宮城県の岩沼市から県道38号相馬亘理線で県境の磯浜漁港までの区間です。

2023-06-09_08h07_04

今は、あきる野市の秋川沿いの一般道、羽村の堰から府中四谷橋までの多摩川サイクリングロード。好きな景色は川の水辺です。お台場とかウォーターフロントの夜に憧れがあります。

拝島橋より北を走ることが多いんですが、こっちは人も少なく快適ですよ。

奥多摩湖は近いんですが、ヒルクライムは好きではないので足が向きません。

慎重な性格なので、距離もちょっとずつしか伸ばせないし、知らない道は不安を覚えるんです。知っている道ばかり走る傾向がありますね。

自転車が趣味になったことで起きた変化

基礎代謝が上がったのか、(宮城の)冬の寒さががマシになりました。そして、サイクリストあるあるですが、趣味関係での「金銭感覚の崩壊」ですかね(笑)。

コロナになってからは、夜に飲み歩かなくなりました。代わりに、コロナの流行と同じ頃に始めた委員の活動がきっかけでウォーキングするようになりました。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

<良かった>
エクステンザ軽量チューブと、タイヤの(GP5000、CORSA、Pro4 Service Course V2等)

<失敗した>
LAPIERRE AUDACIO。
速さは、高額で軽いモデルも、お手頃で重いエントリーモデルも変わらない事に気付きました。

東京オリンピックのコースサポーターをやりました

レース中の道路に侵入する人がいないか見張っている役割のボランティアです。

1日めは男子レースでは、ツールの有名選手が走っていたのに、緊張しててろくに見れなかったですが、2日めは慣れてリラックスしてたので、女子選手の写真を撮る余裕もありました。

Z003

観客として、ノンビリ観戦したかったけど、なんの因果かこういう機会をいただけたので、コレも名誉なことかなと。一生に一度の貴重な体験ができました。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ESRさんから、電動ミニベロ『Venti』をお借りしてきました。 見るからにマッチョで、あきらかに雰囲気が普通じゃありません。いかにもアウトドアが似合いそうなルックスです。 1ヶ月ほど使わせていただいたので、レビューしてみようと思います。 目次 マッチョでパ ...
ESRさんから、電動ミニベロ『Venti』をお借りしてきました。

2023-04-27 13.24.17

見るからにマッチョで、あきらかに雰囲気が普通じゃありません。いかにもアウトドアが似合いそうなルックスです。

1ヶ月ほど使わせていただいたので、レビューしてみようと思います。

目次


マッチョでパワフルなミニベロ、Venti

Venti の特徴をまとめると、こんなかんじ。

モーター

最大出力65N・mのトルクを誇る高出力モーター。

2023-04-22 15.10.29

フレーム

ホリゾンタル・フレームで、すっきりと無駄のないソリッドなシルエット。
フレームの中に、電動アシストユニットのバッテリーと電子制御装置を内臓しています。

2023-04-22 15.10.39

タイヤ

406の20インチタイヤなんですが、「ちょいとしたMTB?」ってくらい太い(20 x 2.125)です。

後付のキャリア

前にアルミ製キャリアを付けられます。(リアキャリアは標準装備)
Ventiにはすごく似合うので、(用途にもよるけど)付けることをおすすめしたい。

2023-04-22 15.10.26
※後ろキャリアは標準装備で、前キャリアがオプションです

安定感がすごい

走り出した瞬間に、”圧倒的な安定感の良さ”がわかりました。

小径車にありがちな不安定さ、フラフラ感が皆無。平地はもちろん、下りもどっしり走ってくれて、安心感があります。ミニベロにありがちなふらつき感がないのは、極太タイヤと重厚感のあるフレームのおかげでしょうね。

段差は余裕で乗り越えていくので、ミニベロではなく「小振りなMTB」を走らせている感覚です。

2023-04-28 09.59.45

見た目がゴツいため、ポタリングしているだけなのに「まるで軍用車で出動してる」ような雰囲気が出てしまいます。通り過ぎる男性たちからの「なんだ、あのバイク?」という視線を強く感じます(^^)

物々しいルックスだけに、好みはわかれるかもしれませんが、高校生時代に一時期サバゲーにハマっていた私には、ミリタリー感があって好きです。

私にはVenti のスタイルはグッと来るんですが、妻と娘にはマッチョ成分が過剰だったのか、ピンときていない様子でしたが…。

バッテリー容量が頼もしい

リチウムイオンバッテリーはフレーム内蔵なので、見た目はスッキリ。

  • 空~フルの充電時間は6 時間
  • 交換目安は800 回程度

ガンガン使っても数年は問題ありません。

2023-04-22 15.12.13
※こんなかんじで収まってます

2023-04-22 15.12.23
※ちょっとした鈍器レベルの重さ

一回のフル充電で最大124kmの走行が可能です。ただ、アシストレベル1での平地実走行結果なので、理論上…と考えた方がいいでしょう。とはいえ、これはクラス最大級の数字です。

ふつうにアシストをかけて走っても、60~80km は行けると考えてOK。


トップチューブ前方のキャップを外せば、完成車状態でも充電OKだし、バッテリーを取り外せば自宅の中での充電も可能。鍵付きで盗難対策もバッチリです。昨今は、バッテリーだけ盗む事件もありますしね。

ACアダプターは大きめですが、サイクリングに持参するものではないので問題ないです。数日の旅であれば、キャリアに積んでしまうのもアリですね。

2023-04-22 15.12.07
※バッテリーはロックで守られています(*^^*)

5段階のアシストモード

3で走るのがちょうどいい塩梅で、登坂時だけ4にすればOK。
ほぼ3と4で事足ります。

2023-04-28 08.26.37


5は(パワフルすぎて)使うシーンはなかったです。

あ、いや、ひとつありました。鎌倉の銭洗弁財天の坂が心臓破りの急坂で、ロードだと息も絶え絶えになるところが、5だとシッティングで口笛を吹きながら登れました。もちろん、息も上がりません。

2023-04-28 09.00.09


2023-04-28 09.01.09
※片手で写真を撮る余裕もあるほど(^^)


他にも鎌倉のいろんな坂を上り下りしましたけど、アシスト4で十分でしたね。

2023-04-28 08.48.36

ひとつユニークな機能があって、「ディスプレイのUSB端子から、スマートフォンへの給電ができる」のです。つまり、出先でスマホの電池がピンチ!なとき、予備バッテリーとして使えるのです。これってすごくないですか??

ハンドルにスマホを取り付け、給電しながらナビモードで走るってこともできます。
ただし、アシスト走行距離を削ることになるので、ご利用は計画的に(笑)。

折りたたみ方法は一般的なミニベロと同じ

フレームを折る➔ハンドルポストを折る、以上!

間違えようがないシンプルさ。

2023-04-22 15.14.31


上から見るとこう。

2023-04-22 15.14.38


V字型センタースタンドがあって、折りたたみ作業時に自転車を浮かせれば作業も楽です。

なお、折りたたみ時のサイズは、L 830 x W 480 x H 780 mmです。

車への積み下ろしはキツイ

本体重量は23.9 kg(※オプション前キャリアを除く)はなかなかの重さ……いや、かなりの重さです。積み下ろしは正直しんどいし、腰を痛めるのも怖いです。

8kgのロードバイク3台を、せーので持ち上げることを想像してください。きつそうでしょう?(笑)。

2023-05-26 07.18.48
※パンダに積むとこんなサイズ感


ママチャリが16~19kgで、電動アシストママチャリは27~30kgなので、その間くらいです。キャリアを前後に付けると、ほぼ電動ママチャリと同じ重量です。

車体がゴツくて、タイヤも太いので、パンダのトランクには収まらず、後席をたたむ必要がありました。

車に気軽に積めると思わない方がいいですね。
折りたたまずにすむハイエースとか、軽バンなら、ぐっと楽にはなるでしょうが。

保管場所が悩ましい

マンションでの出し入れですが、押して歩けばいいだけだし、エレベーターにも問題なく入るので問題はありません。

マンションの構造上、どうしても持ち上げないといけないってケースもあるかもですが、そうでないなら、重さが気になる瞬間はほぼないです。

ただ、理想は一軒家の屋根付きガレージですね。電源もあれば文句なしです。逆に一軒家で家の中で保管する場合、玄関で持ち上げなくちゃいけなくなるかな…という心配はあります。

とにかく、持ち上げる動作がきっついので、購入前にはバリアフリーな保管場所を確保しておくことをおすすめします。

装備面にも触れておく

標準装備は以下の通り。

コンポーネント

SHIMANO製ACERA(外装8段変速カセット式)です。8速あれば十分でしょう。

2023-04-22 15.20.12

ブレーキ

SHIMANO製の機械式ディスクブレーキ。TOURNEY TX(ローター径160㎜)なんですが、23.9 kgの車体を機械式ディスクブレーキで制御できる…?大丈夫?って心配になったものの、余裕でした。

ローターがやや大きめというのもあるかも。

2種類のスタンド

重たい荷物を載せても安心のV字型センタースタンドがあります。それに加え、素早く操作可能なキックスタンドも。つまり、ダブルスタンドを完備してます。

2023-04-22 15.20.03

こんな自転車、見たことがないですね。用途で使い分けられるので、これは安心。

V字型センタースタンドは折りたたみ作業時に自転車を浮かせてくれるので、持ち上げなくてOKという機能もあります。なるほど、考えられているな〜。

ロック

ママチャリでよく見る「リングロック」も標準装備です。
鍵はバッテリーのと共通です。

ライト

LEDフロントライト(100lux)が標準装備。ここまで付けてくれるんだ?と驚き。

2023-04-22 15.10.33

サドル

イタリアブランドSelle Royal 製の幅広サドルで、「取っ手付き」の珍しいタイプ。というか、初めて見ました。重量がある自転車用のサドルなのでしょう。持ち運び時に便利です。

2023-04-28 09.59.54

フェンダー(泥除け)

前後輪に標準装備です。日常使いには欠かせないパーツです。

2023-04-22 15.20.23

カラーバリエーション

アイボリー、アーミーグリーン、ブラックの3つで、全色のマット艶消しです。
マットがじつに似合ってます。

価格

¥269,500(税込)と、けっしてお安くはないです。

が、TernのVektron S10が¥443,300 (税込)!もするのと、Vektron N8でも¥350,900 (税込)なので、それと比べれば十分にお値打ちでしょう。

というか、相当頑張っていると思います。

Ventiのデメリット

重さ(23.9 kg)に尽きますかね。
まあ、すべてのEバイクの宿命ではあります。

部屋への持ち運び、車の積み下ろしはしんどいです(;´∀`)

部屋に持ち込んでも、折りたたもうという気持ちにはならず、展開した状態のまま保管しました。折りたたむのは…車に積むときだけでした。

あと、狭い場所での方向転換は「よっこいしょ」感があります。いったん降りて、サドルを「ふんっ」と持ち上げて…となります。

狭い路地を縦横無尽に走る…というかんじではないです。ま、自転車で180度方向転換なんて、そうそうないので大した問題ではないですが。

Ventiのおすすめ用途

Ventiはマッチョで、頑丈で、バッテリーだけの持ちもよいので、日常生活とレジャー療法で使い倒してあげたいです。

通勤通学、日常の足としてはもちろん、スーパーの買い出しで荷物が多めになっても大丈夫。適応身長は153 〜 188 cmなので、夫婦や家族間で共用してもいいですね。

アルミ製リアキャリアは、シートステーに6個のボルトで固定するタイプで、耐荷重は60kgも!すごい。フロントキャリアには、ペットと出かけられるバスケットも装着できます。

2023-04-28 10.09.31

やっている人がいるかどうかはわからないですが、ソロキャンプもいいんじゃないでしょうか。ふつうのロードやクロスでキャンプ道具を積むと、重さでサイクリングが苦行になってしまうところが、Venti なら余裕のよっちゃん。

しかも、たくましいタイヤのお陰で、少々のグラベルも難なくこなせます。

ただし、車に積んでお出かけ…的な用途は向いてないかも。車高が低く、屋根も高いハイトワゴン車で、折りたたまずに持ち込めるってことであれば、車移動もいけるでしょう。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます