サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2023年03月

Brightside というライトのメーカーがあります。 ふつう、ライトは前後に向けて取り付けるものですが、なんと「横方向を照らす」ライトです。つまり「サイドライト(sidelight)」。その名もBrightside Bike Lightsです。 そんな概念、人生で一度も考えたこともありませ ...
Brightside というライトのメーカーがあります。 ふつう、ライトは前後に向けて取り付けるものですが、なんと「横方向を照らす」ライトです。つまり「サイドライト(sidelight)」。その名もBrightside Bike Lightsです。

そんな概念、人生で一度も考えたこともありませんでした。事実、横方向に照らす自転車用ライトって、市場にほぼ存在しません。

Brightside社はイギリスのメーカーなんですが、自転車専用かと思いきや、ボートに取り付けるタイプもあったりします。いかにもイギリスらしい気もします。

Brightside Bike Lightsのサイドライトを付けることで、360度全方向から視認しやすくなり、事故予防に効果的……という触れ込みなので、公式サイトから買ってみました。

以下、使ってみてのレビューです。



目次


Brightside Bike Lightsの購入は公式サイトから

WiggleやAmazonでは売っていなかったので、公式サイトから購入。

£22.50(3,600円相当)なので手軽に買える価格です。

Brightside Bike Lightsのスペック

手にとってまず「軽い」と感じました。
サイズもコンパクトで工具も不要なので、取説を読むまでもありません。

2023-02-01_08h46_25

スペックはこんなかんじ。

  • 7.6cm と手のひらサイズ
  • 重量は100g以下
  • 照射角度は100度
  • 500m先からも視認できるLED
  • シンプルな構造のマウント(ツールやネジは不要)
  • 防水性はIP65(粉塵の侵入を完全に防ぎ、かつ水流にも耐えるレベル)
  • USBでの充電式
  • バッテリーの持ち時間は36時間

Brightside Bike Lightsの取り付け方

トップチューブ、ヘッド、ダウンチューブのいずれかにゴムバンドを巻いてマウントを装着します。で、マウントに本体をカチッと差し込むだけ。

クロモリだと、トップチューブもダウンチューブも細すぎてゴムが余ってしまい、ややぐらつきます。走行中にずれてしまうことがよくありました。

太さ的にはヘッドがちょうど良かったのですが、ハンドル操作をするとブレーキワイヤーとシフトワイヤーが接触して、塩梅が良くありません。

IMG_2892

試行錯誤した結果、ステムの太さがちょうど良かったのでそこに収まることになりました。
※カーボンフレームなら太いので、トップチューブがベストポジションでしょう

シートポストの根本とか、シートチューブとトップチューブの交差する部分も考えたんですが、脚や胴体がライトを覆ってしまって見えないので意味がありません(笑)。

ヘッドチューブの前の部分、ヘッド、ステムのいずれかに取り付ける必要があります。

2023-02-01_08h47_01

ゴムバンドは2種類入っているのですが、なぜかどちらも同じサイズ。
フレームに合わせて大小で用意してくれればよかったのに…。

Brightside Bike Lightsを使ってみた感想

クリップマウントの固定力はしっかりしています。走行中にライトが落下することはありません。

照射パターンは複数あり、点灯・点滅のどちらも可能。

夜間に使ってみたところ、想像以上に横&斜めからの視認性が高まりました。上の動画を見てもらえばわかりますが、眩しいぐらいです。

並走する車、交差点で右左折してくる車からは相当目立つと思います。

最近、サイクリストがトラックやバス左折時の内輪に巻き込まれるニュースを見かけることが多いですが、そういった事故の予防にもなります。横方向って、ドライバーからは意外に死角だったりしますからね。

>> サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

>> 自転車事故コンピレーション37 ~右左折時の巻き込み事故にお気をつけください~

>> 【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか?

全方向に明るくなったので、まるで「ちんどん屋」にでもなった気分ですが、安心感は増したので良しとしています。

ただ、デイタイムライトとして使う必要性はないと思います。あくまで夜間用でしょう。日が落ちるのが早い秋~冬にかけて、助かっています。

ヘルメット用やフロント用もあります

サイドライト専門メーカーではなく、フロント&リアライトはもちろんラインナップしています。あと、ヘルメット用もあります。

2023-02-01_08h25_46
※こんなのとか

2023-02-01_08h25_10
※こんなのも

横方向の安全性って意識したことがない方がほとんどだと思いますが、手軽に買える価格ですし、試してみて損のない商品だと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。 S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか? 手に入れたときは読み ...
今回登場いただくのはCervelo S3のオーナーさん。御年なんと14歳。中学2年生の男性です。

S3は高級な部類に入るミドルグレードのバイクですが、フレーム単体で40万円を超えます(ヒエエ…)。それにしても、いかにしてゲットすることができたのか?

手に入れたときは読み方がわからず、「チェルベロ」と読んでしまったという微笑ましいエピソードもあったりしますので、それでは本編をどうぞ。

image3

<オーナーさん>
  • Hさん(14歳男性)
  • 中学2年生
  • 岡山県在住
  • Cervelo S3(リムモデル)※S5の下のセカンドクラス

目次


自転車を始めたキッカケ

中学に入学する前にふつうの自転車から、センチュリオンのクロスバイクに替えました。人生初のクロスバイクです。

ロードバイクは一瞬考えましたが、本格的すぎると思い、まずはクロスバイクで十分だろう、という判断です。

image2

そこから自転車の軽さ、加速感が好きになって、次にアルミロード、そしてカーボンロード…と乗り替えています。

アルミロードバイクは1年後に買いました。ロードバイクの知人とサイクリングすると埋められない差を感じまして…。やっぱりロードバイクがほしいな~となり、買い足したんです。

親は「勉強と両立できるなら」と許可して、買ってくれました。

Cervelo S3との出会い&選んだ決め手

Cervelo S3との出会いは、完全な偶然です。

岡南飛行場(岡山県岡山市南区)の横にきれいな1本道があって、そこであるサイクリストさんに出会いました。その後も、その人と何度かそこで顔を合わせていたら、たった数回しか会ってないのに、「頑張って練習してるから」と言ってビンディングをプレゼントしてくださったんです。

自動車関係のお仕事をされている中年の男性です。自転車部に所属する高校生の息子さんがいるらしく,「お下がりを借りられるのかな」と思ったら「あげるよ」と。

さらにその後、Cervelo S3 を「あまり乗ってないから、君が乗って」と渡してくださいました。幸いフレームサイズはちょっと大きいくらいですが、人より脚が長い体型なのでサドルを上げたらピッタリでした。

2023-01-14 12.19.26

ただ、高級カーボンロードを赤の他人から譲り受けるのは常識的にありえません。帰宅して母に伝えたら、当然驚いていました。そこで大人同士で連絡を取り合い、実際に会って事情を聞き、ありがたく頂戴することになったんです。

なので、Cervelo S3は買ったものではなく、頂き物なんです。

Cervelo S3に乗ってみた感想

じつは、これまで聞いたこともないメーカーだったので、Cerveloのスペルの読み方が最初はわからず、チェルベロ?と思ってしまったくらいです(笑)。

調べたら、プロも乗っているマシンでフレーム単体で40万円もすることを後で知りました。

image6 (1)

乗ってすぐに「アルミロードのセンチュリオンとはぜんぜん別物!」と感じました。持った瞬間の軽さにもビビりましたが、とにかく加速がしやすくて、よく進みます。エアロロードって凄い!と感動しました。ネガティブな点は何も見当たらないです。

フレーム形状が気に入ってまして、まずダウンチューブが太いんですが、そこから後ろにかけて急激に形状変化して細くなる様がエモくないですか?

細いシートステー(ウルトラ・シン・シートステー)=衝撃吸収性に寄与」しているそうです。乗りやすさと速さを両立しているのがルックスからも伝わってきます。

他に検討したメーカーやモデル

頂き物なので検討はしていないのですが、将来的な話でいうとピナレロのDOGMA F12が憧れです。好きなのは初期モデルの赤黒カラーで、ONDAフォークの独特の形状とアシンメトリックなデザインがたまりません。

ちなみに、リムとディスクブレーキなら、ぜったいリム派。油圧にありがちなフルード漏れもなく、構造がシンプルで整備が楽しいからですね。

メンテナンスは独学で学んだ

以前、鳥取県に住んでいたことがあって、そこのショップで教えてもらったり、YouTubeで学んで身につけました。

2023-01-27 21.54.57

自分の部屋は10畳とわりと広めなんですが、4分の3はセンチュリオンとS3と工具類で占められています(笑)。

いつかDi2化したい

お金がないので妄想しているだけですが、カーボンのエアロハンドルにしてフレームに合わせてみたいのと、Di2化ですかね。でも、現状で十分満足しているので、当面はそのままでいくつもりです。

中学生でまだアルバイトができないので、タイヤ等の消耗品は親がカバーしてくれています。高校生になれば自分で賄えるようになれるので、待ち遠しいです。

自転車に関する情報の仕入先

サイクルガジェット
YouTube アヤさんがわかりやすく話してくれていて、初心者のころに見ていました。

けんたさん
いろんな挑戦をしている姿がかっこいいです。MTB、ロードバイク、シクロクロス等、幅広い商品紹介もしてくれるし、バラエティ豊かなチャンネルという印象。

まささん
ショートがおもしろい。シンプルにエンタメとして楽しんでいます。

あむちゃん
しまなみ、暗峠等の旅系動画を見ています。

自転車以外だとウサギが好きでして、「うさぎの麦ちゃんねる」をよく視聴しています。 

2023-02-14 22.57.53
※飼っているテディモルモットのショコラちゃん(キュン死しそう…)

自転車好きなHさんに対するクラスメイトや友人の反応

家庭の事情で何度も引っ越しをしているんです。愛媛(松山)生まれで、今治、高知、島根、鳥取、岡山へ…引っ越ししてきました。

初めて会うクラスメイトに「好きなスポーツは?」「趣味は?」とか質問されるじゃないですか。その時に「自転車」と言うと、「え、なにそれ」みたいな反応を受けます。値段を聞いて「たかっ!」と二度驚かれるという…。

姉と妹がいて、母を合わせると「女子3人がいる」環境で育ってきたため、女性と話すことに慣れすぎて、友人の多くは女子です。むしろ同性の友人が少ないんです。

でも、自転車の会話に食いついてくる女子はいないですね。「すごいね~(棒)」って薄い反応しかされません(笑)。

クラスの委員長とか真面目な人に「ロードバイクで◯◯に行ってきたよ」と話したとき、「確かにすごいけど、そんな時間あったら勉強しようよ」と言われてしまいました(汗)。

よって学校に自転車仲間はおらず、ソロで走るしかないですね。

なお、お父さんは「安全運転でね」、お母さんは「もうちょっと勉強してほしい」っていう感じです。

「岡山ルール」の実態

たぶん、「かっこ悪い」と思っているんだと思います。ウインカーを出すことの何がかっこ悪いのか、僕には理解できませんが。

ただ、とくにそういう車が多いとは感じません。皆さんちゃんとウインカー出すし、変な割り込みもされないです。

でも、引っ越してきて気づいたのが、「ウインカーをつけよう」って看板がたくさんあるんです。ということは、やはり一定数はそういう人たちもいるということなんでしょうね。

※「岡山ルール」とは※
「ウインカーを出さずに車線変更や右左折するクルマが岡山に多い」ことを称したローカルルールというか、現象のこと。当然、道交法違反であり、公式に存在するルールではない。


お好きなコースや好きな景色

サイクルガジェットTVでも上げられた片鉄ロマン街道ルートですねー。 



※片鉄ロマン街道
鉄道廃線敷を利用した片鉄ロマン街道、吉井川との景観に郷愁が感じられる全長76kmのルート。湯郷温泉、日生の海の幸、城下町津山では津山ホルモンうどんなどのご当地グルメも楽しめます。 



練習は児島湖を一周するか、岡南空港の隣でのスプリントです。金甲山のヒルクライムも斜度が10%ほどあって、良い練習になります。

吉備路自転車道はアップダウンがなくて走りやすく、春は桜並木がキレイですよ。

自転車が趣味になったことで起きた変化

金銭感覚がおかしくなるのは僕もですが、自転車を大切にすることで、それ以外の物も大切に扱うようになったこと。

あと、交通ルールを守るのは自転車乗りには鉄則なので、そこの意識は大きく変わりました。

image0

岡山県の美味いもの

桃の知名度が高いですが、シャインマスカット、ぶどうも有名です。すごく美味しいですよ。津山ホルモンうどん、日生カキオコ(県内屈指のカキの水揚げで知られる漁師町・日生)もあります。

食べ物もさることながら、岡山はいつも天気がいい!のもポイント。サイクリストには素晴らしい環境です。前に住んでいた鳥取は雨が多かったので、嬉しい変化です。

愛媛、高知もいい場所でしたけど、人生で岡山が一番好きですね。中心地に住んでいるので利便性が高いし、ちょっと走れば自然が豊か。バランスがちょうどいいです。

じつは、引っ越してくるまでは「岡山県には怖い人が多い」というイメージを持っていました。

「ヤ◯ザの事務所が多いらしい」という情報を聞かされていたから、が理由なんですが、学校では皆話しかけてくれるし、明るい人が多くて、たくさん友人ができ、いい意味で期待を裏切られました。偏見で物事を判断してはダメですね!

image1

岡山県、よいところですよ(^^)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ミノウラの3本ローラー『MoZ-Roller(モッズ・ローラー)』を9年近く愛用しているんですが、まだ現役です(すごい)。 5年も使えたら御の字だと思ってので、いい意味で期待を裏切られています。 一軒家に住んでいた頃は、騒音の心配がないので時間帯を気にせず使えたも ...
ミノウラの3本ローラー『MoZ-Roller(モッズ・ローラー)』を9年近く愛用しているんですが、まだ現役です(すごい)。

IMG_4564

5年も使えたら御の字だと思ってので、いい意味で期待を裏切られています。

一軒家に住んでいた頃は、騒音の心配がないので時間帯を気にせず使えたものの、マンションに引っ越してからは、室内で使うのは音的に気が引けます。ということで、日中限定でベランダで回してました。

ただ、冬は寒すぎてほぼ封印状態。
小春日和にやってみたこともありますが、それでも凍える…。

ジムに通うのも考えましたが、行き来の時間がもったいない。
一度挫折しているので、どうせ二の舞いになるのも見えてます。

そこで、家で気軽に有酸素トレーニングできる環境をつくるため、固定式トレーナーと3本ローラーを組み合わせた、いいとこ取りな「ハイブリッドローラー」がベストだという結論になりました。

結果、ミノウラのハイブリッドローラー「ライブライドFG550A」を入手しました。
ミノウラ特設サイト

2023-02-22 20.39.22

どんな製品なのか、どれくらいスペースを取るのか、収納性はどうか等についてレポートします。

目次


後輪を外して使うターボトレーナーではダメなの?

ZWIFT的でよくあるターボトレーナーも一瞬よぎりましたが、いかんせん、重くてでかい。実走行感に欠ける(=たぶん飽きる)。

2017-10-29 10.28.18
※こういうやつです

あと、保管場所に困ります。
折り畳めるバージョンもあるけど、それでもでかい。
スプロケットも買わなくちゃいかんし…。

ガレージ付き一軒家でも無い限り、ぜったいオクサマは許してくれません。



で、ハイブリッドローラーですよ。

存在は知っていたし、「倒れる心配がない」&「負荷をかけられる」&「実走に近いフィーリングを得られる」の三拍子揃ってていいな~と思っていました。

2023-03-02_08h23_39
※倒れる心配がない安心感

というわけで、ハイブリッドローラーを選んだわけです。

ミノウラのライブライドFG550Aを入手

9年間ノートラブルのMoZ-Roller(モッズ・ローラー)オーナーとして、メーカーで迷うことはなかったです。というか、ミノウラ以外に思いつきませんでした。

で、FG550Aは、前作に当たる「FG-542」の進化型です。

これは前作のFG-54系

2023-03-10_08h01_55

こっちがFG550A

2023-02-22 20.39.03


FG-54系をセットするとこんな感じ。

2023-03-10_08h03_58

こっちがFG550Aをセットした様子。

2023-02-22 20.48.29


基本構造はそのままなので、見た目がガラッと変わるわけではないです。

が、よく見ると後輪のローラー部分の形状がFG550Aは長方形になっていたり、三脚の形状もマイチェンしているのがわかります。ロゴも控えめでスッキリした印象。

FG550Aの特徴は振動吸収性の高さ

新作の最大のポイントは「振動吸収性を高めた」こと。

階下や周囲への振動を抑えて安心してトレーニングができるように改善されています。具体的には負荷ユニットが新設計(フローティング構造を採用)されており、高い静粛性を実現しています。

前作を知らないので差異を感じることはできないですが、ワタシ的に大事なのはまさにココ!なのです。完全に無音にはならないものの、緩衝材を組み合わせることで近所迷惑にならないようにはできると思います。

時間帯&天候&気温を気にせず、思い立った瞬間に好きなだけペダルを回せる環境ができあがりました。5段階の負荷設定ができるので、トレーニングマシンとしても秀逸です。

FG550Aのサイズと重量

展開したサイズは「50cm(H)x81cm(W)x131cm(D)」。

つまり、三脚部分のてっぺんが50cm、2本の支えの間が81cm、全長が131cmというわけ。 が、たたむとコンパクトです(これ重要)。折り畳み機構が見直されており、前作よりもさらにコンパクトに収納できます。

ミニマリズム生活発動中のオクサマにとって、床面積を食うのは死活問題。ヘタすると逆鱗に触れる可能性もあります。使わないときは箱に入れておかねば。。。

「前輪フォークマウント」と「後輪負荷ローラー」を分離し折りたたむこともできます。コンパクトで収納性に優れ、レース会場へ持ち運ぶこともできます。

ただ、FG542の重量は10.1kgだったのが、FG550Aは11.7kg。
見た目の変化はあまりないけど、1.6kgほど重くなっているんですね。

FG550Aの取付方法

99%、アッセンブル状態された状態で届きます。
箱を開けたらこんなかんじ。

2023-02-20 22.17.35

MoZ-Roller(モッズ・ローラー)は組み立てる必要があったので、FG550Aも自力で組み立てるのかなと思ってたら違いました。基本的に工具は不要です。


設置手順は以下のとおり。

1.フォークをセットする クイックは本体についているので、ホイールから外す必要はないです。そのままガチャッと載せて締めるのみ。

2023-02-22 20.56.20

フロントフォークが固定されるので、倒れる心配がないのはいいですね。

3本ローラーでは何度か転倒したことがあるので…(汗)。

2015-08-29 11.27.53

ちなみに、フォークにやさしい「エラストマー内蔵フォークマウント」を内蔵しているため、フロントがカチカチに固定されず、走行中に適度な「ゆらぎ」を生んでくれます。

2.後輪をローラーに乗せ、長さを調節する 後輪にローラーにキレイに当たるよう調整し、ダイヤルネジを締めます。

2023-02-22 20.49.31
※後輪がフィットしていないので本体を前にずらしていきます

2023-02-22 20.52.15
※黒いダイヤルを回して固定します

後輪側を固定しないのでフレームにストレスがかかりにくく、エンド幅や形状、フレーム材質等の条件にとらわれず使用できるのがメリットです。


なんと、ロードバイクだけでなく、シクロクロス・マウンテンバイクまで幅広く対応(ホイールベース:950mm~1,200mm)します。MTBでローラートレーニングするって需要もあるんですね…知らなかったです。

2023-03-10_08h10_08

あと、もちろん「スルーアクスル用アタッチメント」も付属されているので、ディスクブレーキのロードバイクでも問題なし。いま主流のディスクブレーキに対応しないなんてことはありえないですね。

FG550Aの価格

6万3800円(税込)です。
安くはないです。

MoZ-Roller(モッズ・ローラー)が25,000~28,000円くらいなので、2倍以上します。が、365日いつでも使えると考えれば、お値段以上の価値はあります。

FG550Aを使ってみる準備

振動吸収性が高いとは言え、直に床に置くのはまずいので、フローリングにターポリンのマットを敷き、その上に養生マットを敷き、養生してみました。

2023-02-22 20.48.38

2023-02-22 20.55.44


6畳の寝室にセットしたら、まあまあの存在感です(笑)。
まあ、寝る&トレーニングの部屋だと割り切れば問題なし。

2023-02-22 20.56.06

ここまでやって気づいてしまったのですが、クイックを締めるだけなので設置は超カンタンなものの、なんせ本体が11.7kgあるので、一度展開したら収納しようという気にならなくなりますね(笑)。

ということで、いったんそのままにしておくつもり。
オクサマに必死の説得を試み、強引に承諾を得ました。

2023-02-22 20.48.53


一刻も早くライブライドFG550Aを使ってみたい…!!
実際に使ってみたレポートは、別途書きます!

ミノウラ特設サイト


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ESRのパーサーのカスタマイズに昨年から勤しんでおりましたが、ようやく完了しました。(105リアディレイラーとシフターの入手に何ヶ月もかかった…) タイヤ交換に始まり、三ヶ島の脱着式ペダル交換、ショートサドル導入、ハンドルのカットをおこない、ついにリアディレ ...
ESRのパーサーのカスタマイズに昨年から勤しんでおりましたが、ようやく完了しました。(105リアディレイラーとシフターの入手に何ヶ月もかかった…)

タイヤ交換に始まり、三ヶ島の脱着式ペダル交換、ショートサドル導入、ハンドルのカットをおこない、ついにリアディレイラー&シフターを11速化しました。

2022-12-24 15.40.00

>> ペダル → 三ヶ島の脱着式ペダル「Compact Ezy」をパーサーに導入してみた

>> タイヤ → 【ミニベロの簡易カスタム】タイヤ交換だけでサイクリングのクオリティがバク上がり)で25Cのパナレーサーミニッツに

いくらかかったか、走ってみた感想はどうか、等をまとめてみようと思います。

目次


11速化用のパーツ入手に3ヶ月かかった

9月に発注して、全部揃ったのが年末。
パーツ類はこんな感じです。

リアディレイラー

105(R7000)のシャープ&筋肉質な見た目がGOOD。
ノーマルのアルタスのもっさり感が消えました。

2022-12-24 15.39.52

サムシフター

シフトアップは押しても引いても操作可能。
親指で押し込むほうが操作しやすい印象(人差し指で引くのはやや硬い)です。

2022-12-24 15.40.19

カセット(11-34T)とチェーン

元は12-32T(8速)。
トップが1枚増え、ボトムも1枚増えたことに。

2022-12-24 15.40.13

フロントはいじらず(いじれず)

元は53Tで、そのままです。フロントを多段化する予定はなく、メカニックさんにも構造上むずいのを確認しています。

11速化にかかった費用

工賃込みで34,000円ほど。

それに加え、ペダルで1万円、タイヤで1万円、ショートサドルはいただきものなのでタダなので……合計55,000円ほどになります。

カスタマイズにかかった費用としては許容範囲内かなと。(なのか?w)

11速化したESRのパーサーで走ってみた印象

すでにロードバイクで慣れ親しんだ11段なので、特別な驚きはないです。

が、いくつか如実に感じた部分もありまして、

最適なギアが選べて巡航が楽になった

→ややワイドだけど8速のときに比べたら十分にクロスレシオなので
→距離に対して疲れにくくなった
→80kmくらいまでなら快適(ミニベロで100kmはそもそもきついですが)

軽いギアが1枚増えたおかげで急坂もらくらく

→パーサーで峠に行くつもりはないけど、土地勘のない場所で急坂に遭遇しても安心


ちなみに、歯数構成はこう変化しました。

  • before:アルタス(12-32T:8速) 12-14-16-18-21-24-28-32T
  • after: 105(11-34T:11速)     11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T

シフト操作が気持ち良い

→変速音が小気味よく、ムダに操作してしまいたくなる

2022-12-24 15.40.30

8段のアルタスは操作感が「ジャッコン!ガシャコン!」ってかんじだったのが、「シャキ! チャキッ!」になって気持ち良いです。105でなんの不満もないどころか、大満足です。

ロングケージになったマイナスは感じない

SSに比べてもっさりするかなと思っていたんですが、杞憂でした。
GSだと意識する瞬間はないですね。

2022-12-24 15.40.05

重さはどうなった?

ノーマルで11.4kgがカスタム後どうなったかというと……測っていません(笑)。

軽さを追求していないし、追求しようがないので、期待していません。が、タイヤ交換もしているし、100~150gは軽量化できている気はします。

パーサーのカスタマイズは終了

フロントを2枚にすることはないし、市販されている中でパーサーに対応するディスクホイールはないっぽいので、無理して探すこともしません。

もしかしたらどっかにあるかもしれませんが、怪しげな商品に手をだしてまで軽量化にこだわるつもりもないので。

あ、でもキックスタンドを取っ払ってしまおうか…とは考えています。ロードバイクでスタンド無しに慣れているので、ミニベロでやっちまっても問題ないかなと。

結論、11速化してよかった

8段を11段にし、タイヤを25Cにしたことで「より遠くに行ってみよう」という気になります。これまで家の近所の40~50km用マシンだったのが、80~100km用ツーリングマシンに格上げしました。

あと、見た目の変化も気分をアゲてくれる要因で、やっぱリアディレイラー交換っていいですね。コンポーネントの主役といえばリアディレイラーですから……。

まあ、リアディレイラーTシャツやパーカーを作ってしまうほどのリアメカフェチなので、この癖は私特有かもしれませんが。

2016-07-28 14.55.01 HDR

1泊の輪行旅マシンとしても使ってみたいので、今年はパーサーで出かける機会が増えそうです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。 イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと ...
これまで海外のサイクリストさんはベトナム在住の方のみでしたが、今回は2人目となるKさんのご登場です。在住国はイタリア!自転車本場ですね。

イタリアに渡ったのが33歳のときで、現在は60歳。ほぼ人生の半分を過ごしていらっしゃるKさんのバイクがチタンのビアンキと……これまた渋いです。というか、チタンのビアンキなんて見たことも聞いたこともないので興味津々です。

イタリアの自転車事情とともに、お話を伺いました。

S9Matta_2022_1
※風情あるレンガ…(^^)

<オーナーさん>
  • Kさん(60歳・男性)
  • イタリア・ピエモンテ州アレッサンドリア在住(33歳だった1995年から)
  • ビアンキのチタンロードバイクS9 Matta Titanium

目次


自転車を始めたキッカケ

2007年、44歳の時です。運動不足解消のために通い始めたジムはすぐ飽きてしまい、代わりの新しい趣味を持ちたかったんです。

当時の日本の自転車ブームに影響されたのもあって、2007年秋にビアンキのクロスバイク「Spillo10」を購入して徐々にハマりました。その1年半後の2009年3月にロードを購入しました。

Spillo10_2

イタリアではクロスバイクは主流じゃなくて、大半の方は最初からMTBかロードバイクにいってしまうんです。

愛車との出会い&選んだ決め手

『まちがいだらけの自転車えらび』(エンゾ早川)という本に影響されて、当初はクロモリフレームを探していました。

町の自転車屋の倉庫に売れ残りのチタン完成車(サイズぴったり)「S9 Matta Titanium」(2006年モデル)があり、店主が「バラして好きなパーツで組んでもいいよ」と言ってくれたので、その話に飛びつきました。

S9Matta_2011

チタンは高嶺の花だと思っていたので、信じられない思いでしたね。

コンポはアルテグラをベローチェへ、ホイールはユーラスを手組みのチューブラーへ…とグレードダウンしたので、値段が元の完成車定価(2400ユーロ=約30万円)より安くできたのも良かったです。

2009年はエントリー〜ミドルグレードのロードバイクがアルミからカーボンへ移り変わっていくタイミングで、まだモノコックがメインじゃなく、移行期でした。で、チタンはそんな時代に取り残されてあまり見向きもされない存在だったんです。だから値段も今のチタンフレームの相場から考えれば信じられないほど安かった。

S9 Matta Titaniumに乗ってみた感想

所有したロードはこれ1台きりで、後は借りて乗った経験しかないのであまり比較はできませんが、少し重い(フレームで1.8kg、全体で8.6kg)ことを除けば、ネガティブに感じるところはありません。乗り手のレベルが低いので、これで十分です(笑)。

S9Matta_2015_2

カーボンフレームがほしいって気持ちはないですね…レーシーなバイクはどのみち乗りこなせないですし。ただ、ホイールを手組みからカーボンに変えたら、劇的に走りが軽く&速くなって嬉しかったです。

13年近く乗りましたが、ぜんぜん良いですよ。やれたかんじもありません。

Specialized TarmacやPinarello Dogmaなど、レーシーなカーボンバイクを借りて乗ったこともありますが、それらよりも乗り心地はいいし、クロモリ(90年代のMerckx)と比べると振動吸収では敵わないものの、その分動きがきびきびしている感じがします。

カーボンは軽くて速いのは確かですが、私は「スチールが好き」という気持ちが基本にあって、自分の好みに合わせて手を入れてきたので、他のロードバイクに乗り換えたい気持ちが起きないほど気に入っています。

ただ、後でお話しますが、健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなりまして…。

他に検討したメーカーやモデル

同じ自転車屋にあったOLMO(イタリアの中堅メーカー)のクロモリフレームですかね。ただ、カーボンバックだったので二の足を踏みました。

カーボンは劣化してしまうし。できれば完成車ではなくフレームから組んでもらいたいと思っていましたが、時代はもう完成車主流に移っていたし、スチールフレームも時代遅れになってきていたのであまり選択肢はなかったです。

S9Matta_2018

もし予算に余裕があれば、レトロじゃないモダンなクロモリフレームをオーダーしたかったですねぇ。

結果、S9 Matta Titaniumの1台だけを、ずっと乗り続けてきたわけです。

自転車に関する情報の仕入先

影響を受けた本を1冊挙げるなら、『夢のロードバイクが欲しい!』(by ロバート・ペン)という英国の方が書かれた書籍です。

以前は「rouleur」や「ciclismo」などイタリアや英国の自転車雑誌を時々買っていましたが、最近は買わなくなりました。

最近は「Gran Fondo」「La route」等のWebメディアばかりですね。
安井さんが本音で書いている「La route」は面白いですよ。

自身のこだわり

S9 Matta Titaniumを買ったときには、せっかくイタリアにいるのだから全部Made in Italyにする(シマノには日本で乗ればいいし)というこだわりがありましたが、その後シートポスト(Kent Eriksen)とサドルとリアカセットをMade in USAにしました。

エリクセンのチタンシートポストSweetpostは純粋にかっこよかったから。リアカセットは、カンパニョーロ10速の純正が13x29までしかなくて、最初はそれを使っていたのですが、貧脚なのでロー側が足りなくなって、アフターマーケットで唯一の存在だったIRD(アメリカの部品メーカー)の12x32を入れました。

でも、IRDはカンパ用のカセットの製造を止めてしまって、今ではもうスペアも手に入らないんですよね。今どき10速なんて需要もないだろうから仕方ありませんが。

S9Matta_2015

サドルは一時、Selle Anatomicaという穴あきの革サドルを使ってみて、すごく快適だったんですが、ホイールをカーボンに替えたら場違いなほど似合わなくなったので、その後はFizik(Antares)やSelle Italia(SLR boost SuperFlow)を試して、最終的にスペシャライズドのPowerに落ち着きました。

タイヤは、当初かっこつけた成り行き上ずっとチューブラーでしたが、次に買うなら2-way- fit のホイールを買ってチューブレスにしたいと思います。第一候補たるべきShamal Ultra DBはもう入手困難ですが…。

あとは、分相応、身の丈に合った仕様にするというのはあります。パーツはミドルグレード、貧脚に合わせて歯数の大きいスプロケットを選ぶとか。

イタリアでのお好きなコースや好きな景色

ブドウ畑が連なる丘陵地帯(ランゲ丘陵)、頂上から海が望める峠(ジェノバに近いアペニン山脈)、ジロ・デ・イタリアの伝説的な峠(コッレ・デッレ・フィネストレ)ですね。

ColleDelleFinestre


ColleDelleFinestre_2015


家から往復100km の場所が、ファウスト・コッピ(Fausto Coppi)さんの生まれ故郷で、お墓や記念館があります。

Coppi_7

ツール・ド・フランスで2度の総合優勝、ジロ・デ・イタリアで5度の総合優勝を果たした伝説的な選手です。

Coppi_6


Coppi_4

住んでいるのは、ピエモンテ州東部にある人口10万人ほどの小さな町なのですが、ワインの産地でアップダウンが多く、走りがいがありますよ。

自転車が趣味になったことで起きた変化

地元の人間関係が広がったのと、地理や歴史・文化に対する興味が深まりました。

いつライドに出るかを考えて、仕事の段取りを組むようになったし、ウェアやパーツをネットでウィンドウショッピングしている時間も増えた気がします。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

<良かった>
  • トップチューブバッグ(ジャージのバックポケットが軽くなった)
  • ボントレガーのFlareリア用デイライト(後ろから見られている安心感が違う)
  • ミヤタのチューブラーテープがよい!(10年以上使い続けている)

<失敗した>
  • Raphaのウィンターオーバーシューズ

いわゆる冬用カバーなんですが、シューズを履く前に一旦足首を通して、その後シューズを履いてその上から被せるタイプなんです。ところが履き口の伸縮性がなさ過ぎて超履きにくいです。かっこいいんだけど(苦笑)。

つい立ち寄るお店

よく通る丘の上の村にあるバールです。
夏はジェラート、それ以外の季節はコーヒーを楽しんでます。

イタリア人のサイクリングの楽しみ方

私はソロで走ることがほとんどですが、イタリア人は友人と一緒に走る人が多いです。

イタリア人は家族と友人のネットワークが非常に強くて、同じ人達と深い交流を好む傾向があります。

ViaCrucis

あと、自転車レースが好き、バイクも車も好き…な、お国柄ですね。

コロナになって変わった習慣、自転車との付き合い方

地方都市在住で自宅がオフィスなので、コロナの影響はほとんどありません。

さきほど「健康上の理由でEバイクに乗り換えざるを得なくなった」と言いましたが、それは心臓の問題です。不整脈(心房細動)のアブレーション手術を2回しても解決せず、心拍をあまり上げられない(薬で抑えている)ので、電動ロードバイクに乗り換えることになりました。

それまでは年間3,000km前後乗っていたのが、ここ3年は半分以下に落ちてしまったのが残念です。

心房細動とは

心房といわれる心臓の上の部屋が小きざみに震え、十分に機能しなくなる不整脈のひとつ。 動悸がしたり、めまいや脱力感、胸の不快感を感じたり、呼吸しにくい感じがしたりすることがある。心房細動自体は死に至る病気ではないものの、放置すると「脳梗塞」や「心不全」を招くことがあり、注意が必要。加齢にともなって起こりやすくなるが、働き盛りの若年の方にも起こり得る。自覚症状のない人も多い。

引用元:ジョンソンアンドジョンソン

どんなEバイクに?

ヨーロッパは電動スポーツバイクの選択肢が車種、モーターともに豊富なので、モーターの力を借りてまた距離と獲得標高を伸ばそうと目論んでいます。

MTBは完全に電動にシフトしているんですが、ロードバイク、グラベルはまだこれからですね。

EロードじゃなくEグラベルにしようと思案した結果、キャノンデールの「Topstone Neo SL2」を選びました。日本では認可されていないモデルで、リアハブがモーターになっている軽量タイプです。

※後日談※ Topstone Neo SL2が納車されました!

1週間で120kmほど乗りましたが、いい意味でハブモーターのEグラベルに抱いていたイメージ通りのバイクで、満足しています。

FA384107-257D-4C60-A8F0-1C328C38ACC2_1_105_c

ロードバイクならではの軽快感やスピードの伸びは全然なくて、その点では別物と言ってもいいですが、挙動がもったりしている分安定感があってデリケートなところがなく、モーターも平地でもアップダウンでも存在をほとんど感じないくらい自然にアシストしてくれるので、気を張らずにリラックスして乗れるところがすごくいい。

リアハブに2kgのモーターが乗っているからバランス的に後ろが重いんですが、それもほとんど気になりません。

F54E4CF5-B057-466D-98A7-F25EF3D06255

唯一の欠点は、平地で27-28km/hを超えると(アシストは25km/hまで)、貧脚に加えて15kg弱ある車重、40cのグラベルタイヤ(WTB Nano)もあってペダルが重く感じ、スピードが乗らなくなるところです。

「平地は27km/h巡航まで」と受け入れてしまえば、登りや未舗装路でのアシストの有難さ(無理せずちょうどいい負荷で走れる)、それがもたらしてくれる楽しさで十分お釣りが来るというのが、現時点での感想です。

パーツは、サドル(Specialized Power)をS9 Mattaからそのまま移植したのに加えて、シートポストをCane Creekのeesilkという、エラストマーを使ったサスペンションシートポストに替えて、これが大当たりでした。

普通に乗っている分にはしなったりすることもなく、まったく存在を感じないんですが、荒れた路面や小さなギャップの嫌な振動を全部吸収してくれるんです。重さも345gしかないので車重15kg近いeバイクには誤差みたいなもんですし、大満足です。

もうひとつ、ショップに勧められて、タイヤにTannusという韓国の小さなメーカーが出しているチューブタイヤ用のインサートを入れました。

タイヤとチューブの間に入れるタイプで、チューブレスタイヤの面倒さなしで、パンクのリスクを極小化できるというすぐれものです。そのショップはMTBがメインなんですが、これまで1年半くらいの間に何十人かのお客さんがこれを入れて、まだパンクは一例もないんだそうです。ハブモーターのeバイクはリアタイヤを外すのが超めんどくさいので、パンクの心配をしなくていいのは本当に助かります。

このメーカーは、タイヤインサートがそのままタイヤになったような「エアレス」というソリッドなタイヤも作っています。これを使うとパンクのリスクはゼロになるので、次はこれにしようかなと思っています。速さとか軽さとかを気にしなくて良くなると、こういうパーツも抵抗なく使えるようになるのがいいですね。

ここ数年は心臓のこともあって3時間、60km以上のライドは自重していたんですが、このバイクなら無理をせずに4-5時間、80-100km、獲得標高1000m+くらいのライドもこなせそうで、春が来て暖かくなるのを楽しみにしています。

Vigne_3


ちなみに、乗れなくなったS9 Matta Titaniumは売却し、今はビアンキスタを自認する新オーナーの元で幸せな新生活を始めたようで、そのことにも満足しています。

4E0236FB-2936-447B-A6D3-99604A2FABAF
※イタリア、キレイだな…(いつか走ってみたい)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます