サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2022年10月

電動アシストのスポーツ自転車……と聞いて何を思い浮かべるでしょう? (´・ω・`)「便利で実用的なのはわかるけど、しょせん道具だし、楽しみには使えないんじゃ」 (´;ω;`)「バッテリーとモーターで重いから軽快さは期待できないし、走行距離はせいぜい50~60kmだろ ...
電動アシストのスポーツ自転車……と聞いて何を思い浮かべるでしょう?


(´・ω・`)「便利で実用的なのはわかるけど、しょせん道具だし、楽しみには使えないんじゃ」

(´;ω;`)「バッテリーとモーターで重いから軽快さは期待できないし、走行距離はせいぜい50~60kmだろうからロングライドでは使えない」

( ´ー`)「そもそもスポーツ自転車に電動アシストは邪道」



メリットとデメリットを天秤にかけると、ややマイナスが勝る……ロードに乗っている人の大半が(大なり小なり)こう思うのではないでしょうか。

私も同様の考えでして、WELBのレビューを依頼されたときも上記の考えがよぎってしまい、5キロ走ったらお腹いっぱいにならないかな…なんて疑っていました。(すみません)

2022-10-10 10.49.41

正直に思ったままを書くことを条件にお受けして、1日がっつりと走らせてみたのですが、これがですね……ほんと~にびっくり。


「めっちゃ走るし、すこぶる楽しい!電動アシストを舐めてた、ごめん!」


と、考えを180度改めました。

具体的に何がどう良かったのか?メリットは?デメリットは?どんな人に向いているのか?
以下、WELBのレビューをまとめました。

目次


WELBってどんな自転車?

カンタンに言うと、「アルミフレーム+ディスクブレーキ」に「電動アシスト」が付いたクロスバイク、それがWELBです。

フロントシングルでリアが9速あって、段数は十分。

ちなみにリアメカはL-TWOO A5というスラムのOEMで、ちょっと見慣れないモノです。

2022-10-10 10.47.50
※シマノのリアディレイラーよりメカメカしててかっこいい!


モーターはリアハブに内装&ホイール一体となっており、肝心のバッテリーはどこにあるかというと、ダウンチューブの中です。完全に内蔵されているので、ぱっと見では電動アシストだと見破れません。というか、じっくり見てもわからないですが。

2022-10-10 10.48.05

車重は16.8kgで、持ち上げるとたしかにずっしり感はあります。

「ロード2台分か~」と思うかもですが、電動アシスト車としてはかなり軽量なほうでしょう。

フレームサイズは2種類

フレームサイズは470mmと500mmの2つ。

  • 500mm(身長168〜180cm)
  • 470mm(身長168cm以下)

470mm のほうでも、身長が160cmはあるほうが快適に乗れるとのこと。
サドルを下げれば、150cm後半の方でもなんとかOKです。

耐荷重は120kgと十分です。

WELBの基本的な使い方

ヘッドの左側に電源ボタンがあり、まずはここをON。
ON状態だと青く光ります。

2022-10-10 10.46.19


次にハンドルにあるディスプレイもONにし、上下ボタンで出力パワー(0-6段階)を調整する仕組み。これだけです。

2022-10-10 10.12.27

一昔前の電動アシストは3段階くらいしか調整幅がなかったのを思うと、かなり微調整が効きます。

どうやって充電する?

フレーム内蔵式なので、バッテリーは脱着できません。

よってダイレクトにつなぐわけですが、ヘッドにあるカバーをめくると端子が出てきます。

2022-10-10 10.47.20

専用アダプターを差し込み、コンセントにつないで充電するという寸法です。

自転車本体をコンセントのそばまで持っていく必要があり、充電の際は部屋の中に持ち込むのが前提になります。

なお、バッテリーの寿命は充電回数600〜900回あたりで残量に影響が現れはじめるとのことで、寿命が来たらメーカーにて交換が可能です。ふつうに乗るぶんには、数年は余裕で使えるはず。

カスタマイズできるのがWELBの醍醐味

モーター内蔵のホイールは交換不可なので、ホイールはそのまま使うとして、ハンドルやグリップ、ステム、サドル、シートポスト、スタンドを自由に弄ってカスタムできます。

2022-10-09 17.05.08
※ライザーバー&カゴの組み合わせ

2022-10-09 17.09.53
※ブルホーンバーもカッコいい


完成車はストレートなバーハンドルですが、ドロップ、ライザー、ブルホーンなどにもできます。カスタムができる電動アシストバイクって、初めて見ました。斬新です。

面白いところでは、リアディレイラーをシマノのSORAに交換するオプションもあります。が、個人的にはL-TWOO A5のほうがカッコいいので好きです。

ダウンチューブにメーカー名やロゴが入っていない理由

フレームは普通はモデル名やメーカー名がでかでかとプリントされるものですが、WELBはなぜかまっさらな無地。

2022-10-10 10.47.32


その理由を尋ねたところ、


知名度の高くないメーカーロゴをデカデカと載せるのって、シンプルにダサいでしょう?。モデル名などの文字は排除してしまったほうがむしろかっこいい、という判断です


とのこと。たしかに一理あります。

シンプルながら「自分の好みに仕立て上げる」余地が残されていて良いと思います。
実際、グッドデザイン賞2021年を受賞していますね。

WELBで75km 実走してみた感想

赤羽→葛西臨海公園→豊洲→銀座→浅草→上野というルート(75km)を走ってみました。
なお、赤羽→葛西臨海公園間は荒川CRです。

あっという間に時速24km に加速する

ほんの3秒くらいで時速24km に達します。速~い。

時速24kmを超えると、電動アシストに制限がかかる道路交通法に則した仕様なのですが、それにしてもトップスピードに乗るのがあっという間。

しかも軽くしか踏み込んでいないのに。
さすが電アシって便利…。

アシストが必要なのは最初の数秒のみ

時速23km 以下で走ればずっとアシストはかかるわけですが、走りが軽快なのでついつい踏んでしまい、時速26~28km が出てしまう。よってあまり電池を消費しません。

電動アシスト車なんだけど、電動であることを意識することがあまりないです。

航続可能距離は公称45〜100kmと幅が広めなのは、走り方やコース強度で変わってくるので当然です。埼玉南部と都内は基本フラットなので、アシストの力を借りるのはときどき。

2022-10-10 12.56.07

走るのが純粋に楽しいバイク

いったん時速24km を超えると、平地なら時速26~28km をラクにキープできます。巡航中は電動アシスト車であることを忘れるほどの軽快さです。

通勤通学などの実用車としてはもちろん、余暇のサイクリング用としても何ら問題なし。ビンディングペダルを付けて走ってもいいな…って思うほどでした。

ただし、坂では重さを如実に感じる

アシスト無しで坂を登るとどんなかんじかな?とOFFにしてみたら、うむ…重いです(当然)。でも、走れないほどではないし、仮に出先で電池が切れても、自走で帰ることは十分可能。

峠で切れたら地獄でしょうが…(笑)。

ロードバイクに付いていくのは無理

時速28km 以上を出し続けるのはキツイです。というか、私の脚では無理でした。

26~28km くらいのスピード域がもっとも快適です。

アシスト出力は1か2で十分

6段階で選べますが、3以上を使うシーンは皆無でした。

メーカーの担当者さんは「平地なら1か2で十分だし、CRを巡航中はアシストOFFにしてもいいくらい」って話されていて、本当かな?って思いましたが本当でした。

1だと「追い風が吹いている」くらいのマイルドさで、2ではしっかり「腰に手を当てて押して」くれている感があります。3にすると「強っ!!」って驚きます。

激坂は登らなかったので、4と5のお世話にはなりませんでした。

ぜんぜんバッテリーが減らないのが不思議

お借りするとき「普通に走れば60~70km で電池が切れる」と聞いていたので、40kmを過ぎたあたりから徐々に目盛りが減っていくのかなと思っていたんですが、50kmを超えても、60kmを超えてもいっこうに減る兆しがありません。

なんで?バグっているの?

と訝しがりながら走っていたんですが、すぐ理由がわかりました。
平坦路を時速26~28kmで走り続けていたから、ですね(笑)。

2022-10-10 14.35.46

信号待ちのスタート時くらいしかアシストのお世話にならず、走り出してしまえば自力だけでスイスイ回せてしまえるので、半分くらいの時間帯で「アシスト無し」状態だったわけです。

あれ?平地オンリーなら100km 走れてしまうんじゃ?って一瞬思いました。

サイクリングの「美味しい部分だけ」を味わえる

サイクリングにおけるストレスって、(信号待ち等からの)ゼロスタートじゃないですか。ボディブローのように体力を奪っていくアレさえなければもっと快適なのに……って思いますよね?

この「どっこいしょ」という踏ん張りから開放されると、サイクリングが俄然楽しくなります。ストップ・アンド・ゴーが何度あっても苦にならず、鼻歌交じりに軽やかに走れます。


こんなかんじの一瞬だけどちょっぴりストレスな斜面を軽やかに通過できるのもありがたい。
↓↓↓
2022-10-10 13.00.19



「サイクリングの美味しいところだけ味わえている…!」


と、嬉しくなりました。

あと、楽しさに関連するところでは、L-TWOO A5のシフターの操作感はクリック感がしっかりあって(銃の引き金を引いているよう)、個人的に大好きな部類。

2022-10-10 10.47.58

バチッ、バチッという変速音も気に入りました。
SORAに替える理由はないですね。

WELBを走り終えて

75km も楽しく走れてしまうとは、完全に予想を覆されました。
5km でお腹一杯になるかもなどと疑ってしまって、正直スマンかった…。

メーカーのご担当者さんの「WELBのスポーツバイクとしての性能は非常に高い」というお言葉に偽りなし、です。

2022-10-10 10.46.59

この日、時間がなくて75km 以上走れませんでしたが、余裕で100km 走る体力は残っていました。100km を電池切れせずに走れるか実験したかったのに、確認できなかったのが残念です。

WELBを購入した方々の声で多いのが、「ロングライドでガンガン使いたいけど、内蔵バッテリーなので出先で充電できないのが玉に瑕…」だそうで、これは私も同感。

ACアダプターをわざわざ持っていくのは、ちと厳しい……。

他のアダプター類で代用できないか?をメーカーさんに確認してみましたが、「安全性を確認できているのが純正品のみなのです…」とのこと。

車に積んで旅先に持っていくなら充電器も持参できますが、ネックになるかもしれないのが、「コンセントの近くまで自転車を持っていく必要がある」点。

ホテルや旅館内に電動アシスト車を持ち込むのは現実的ではないので、充電環境をどう確保するか、は課題かも。そう考えると、基本は自宅から自走で完結するサイクリングに限定するのが賢い使い方になるかと思います。

個人的にカスタムしたい部分

ロードに慣れたせいか、純正ハンドルの幅がかなり広いと感じました。
数センチカットしたい。

2022-10-10 10.45.37


あと、ハンドルグリップが丸だったので、終盤に手首が疲れました。
エルゴノミックなモノにしたらさらに快適性がアップしそうです。

2022-10-10 10.45.42

体力に自信がないから…と尻込みしている人に強くオススメしたい

電動アシストがあるからといって、体力を使わないわけではないです。汗もかくし、息も上がります。ほどよい有酸素運動になっています。

ふつうのサイクリングと異なるのは、「程よい疲労感だけが残っていて、筋肉を痛めた感がゼロ」だったこと。

体力に自信がない女性、運動慣れしていない中年やシニア世代の方でも、WELBならすんなりスポーツサイクルライフに入れます。

そういえばWELB 西日暮里baseでバイクをお借りしていたとき、ちょうど50~60代くらいのご夫婦がレンタルしているのをお見かけしました。

テストライド(試乗)が可能です

電動アシストのないミニベロでも10万超える車種はザラですし、ちょっとグレードを上げると15万~20万円はするので、189,800円(税込)という価格はかなり良心的だと思います。

ただ、諭吉20枚弱をいきなり自転車に投下するのは気が引ける…という方は、試乗してみることをオススメします。

坂道、信号、大通り、小道まで様々なルートで試せるので、こぎ出し、ブレーキの効き、コーナリング、登坂力など、WELBの性能を存分に体感できますよ。
 
現在、東京の「WELB 西日暮里BASE」と、京都の「WELB 京都BASE」、そして岐阜羽島の「BLOCK47」でWELBの試乗が可能です。
※事前に問い合わせるのをオススメします(行ったら貸出中だった…は残念なので)


2022-10-10 10.49.13



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どこかのタイミングで、「1週間企画」をYouTubeのネタとしてやりたいと思っていました。 そこで思いついたのが、サイクリスト向けマンション『ルブリカント』に宿泊してみるというもの。 「LUBRICANT / ルブリカント」とは、長谷工不動産が企画・運営する自転車乗りの ...
どこかのタイミングで、「1週間企画」をYouTubeのネタとしてやりたいと思っていました。

そこで思いついたのが、サイクリスト向けマンション『ルブリカント』に宿泊してみるというもの。

LUBRICANT / ルブリカント」とは、長谷工不動産が企画・運営する自転車乗りのために特化したマンションです。場所は、東京都の江東区で最寄駅は南砂町駅。初めて聞く名前の駅名です。

実は約3年前にFRAMEさんのYouTube撮影で一度だけお邪魔したことがあり、存在は知っていたものの、まさかOKしてはくれないだろう、と思い込んでいました……が!管理人さんと長谷工不動産さんに撮影許可をいただき、るんるん気分で撮影日を迎えたわけです。

実際の室内の雰囲気はYouTubeでご覧ください。





部屋のデザインはAとBの2パターンあり、私が宿泊したのは、Bタイプ。

レトロ感溢れるコンクリートが打ちっぱなしの洒落たお部屋です。間取りは7.7畳の1Rで、一人暮らしには十分な広さ。

2022-10-14_08h03_53

入居者の方にインタビューすることもできますが、上辺だけの話では終わりたくなかったので、実際に1週間泊まってみてレビューします。

なお、この企画は企業案件ではなく、純粋に私からお願いしました。

目次


ルブリカントのメリット4つ

①「愛車をどこに置くか問題」をすっ飛ばせる

単に部屋が綺麗でオシャレ!のようなメリットではなく、サイクリスト目線で感じたメリットです。

部屋に入ってすぐに目に入る「自転車ラック(2台分)」がデフォルトで設置されているのは、純粋に好感がもてました。

部屋のデザインを全て考えられた上で設置されているので、

「どのスペースに置こう?」

とか

「部屋のスペースが狭くなる...」

と、本来悩むはずの無駄な思考が省かれるのはありがたいです。


私は自宅では、自転車をどこに置いたらスペースを取らずに済むか?で悩み、3~4回ほど模様替えをしたほどです。ベストな場所を自力で探すのって、地味に面倒なんですよね。

今は縦置きスタンドに落ち着いていますが、ここに至るまで2年近くかかりました(汗)


角部屋に限りますが、玄関の外にもバイクを置ける簡易的なラックとスペースがあります。MTBのように泥や汚れが目立つ場合は、外にも保管できます。

2022-10-14_08h04_59

これにプラスして、(部屋の空き状況にもよりますが)2パターンの部屋デザインから自分好みの部屋をチョイスできるのは、通常では味わえない得した気持ちになります。

2022-10-14_08h05_16
※ちなみにAタイプはこちら

②自転車版のコンビニのような存在

実は入居スペースは2階からで、1階は共有スペースと呼ばれる空間があります(※正確には2階も一部は共有スペースです)

  • メンテナンスや洗車専用のスペース
  • 3種類のローラー台が揃うトレーニングスペース
  • リビング感覚で使えるテレビや雑誌が置かれているリラックススペース

の3種類に分けられます。

2022-10-14_08h05_31
※洗車スペースは外にあります

2022-10-14_08h05_40

2022-10-14_08h06_03


「ここはサイクリスト向けに作られたコンビニですか?」と思うくらい、基本的な工具はもちろん、空気入れやメンテナンス用品がズラリと並び、24時間いつでも全て無料で使用できます。

2022-10-14_08h06_14
※メンテナンススペース

2022-10-14_08h06_33
※こちらローラースペース

アパートやマンション暮らしの方は環境的に外で洗車できない方が多いので、これは大きなプラス。

2022-10-14_08h06_44
※自転車を押した状態で入れるエレベーターは言うまでもありませんね

③周囲の環境に驚く

自転車で2、3分の距離に荒川があり、そして葛西臨海公園が約20分の距離にあるので、サイクリングにはもってこいです。

ルブリカントの位置的な関係で、荒川に入るまで階段で押して歩く必要はありますが、私は気になりませんでした。むしろ贅沢です。

徒歩3分にファミマとイオンモール、飲食店もかなり豊富です。
ショッピングや食料調達に困ることはないはずです。

2022-10-14_08h06_54

最近オープンしたばかりの洗車専門店「ラバッジョとうきょう」はお隣の江戸川区内にあります。

宿泊中に私も行きましたが、3キロちょっとなのであっと言う間に着きました。

2022-10-14_08h07_21

2022-10-14_08h07_43

関係ないですが、最近散歩にハマっているので、夕方に荒川沿いをフラッと散歩に出かけられたら…と妄想するとニヤついてしまいます。

部屋の細かな気配りが親切

私が宿泊したBタイプの部屋には、おそらく自転車用の小物品を置くであろうスペースが用意されていて配慮されているな、と思いました。

グローブやライト、修理セットなど、片手に収まる程度の小物品って意外と紛失しがちですが、小さめのスペースがあるのでそれを活用できます。

2022-10-14_08h07_58

2022-10-14_08h08_10
※わかりづらいですが、壁を凹まして小物置きにしています

また、その小物スペースも部屋のデザインと一体化して、まるで額縁に飾った絵を見ているように同化しているので全く違和感がありません!

きっと、試行錯誤した末にできたのだろうな、と。


ちなみに、部屋のデザインとは無関係ですが、セキュリティ面は万全です。

2022-10-14_08h08_23

管理人さん曰く、これまで盗難は一切ないとのこと。「セキュリティ」というと盗難を連想しますが、女性だと不審者も心配になります。その心配もないのは心強い!

ルブリカントの2つのデメリット

①シンプルに10万円以上の家賃は高い

ルブリカントの施設内のデメリットではなく、「実際に住む」となった場合の現実的な話です。

それは、シンプルに家賃が高い、ということ。

9万円半ば+1万5千円(管理費)+フロアが上がるごとに千円UPです。
最も低い階の部屋を選んだとしても10万円超えは確実。

各所こだわりが詰まっている分、家賃高めなのは当然ですが、さすがに私の年齢で家賃10万円は厳しい…。

2022-10-14_08h08_38

仮に新卒の給料が手取り20万と多めに見積もっても、その半分以上が家賃で消え、さらに光熱費やら年金やら食費やらで引かれたら…と思うとなかなか手が出ない価格。

現実的には、間取りや部屋のデザインのクオリティを落としてでも、安い物件を選ぶ(そうせざるをえない)と思います。

とはいえ、これは私の年齢(20代前半)の感想です。もっと稼いでいる方や年齢が上がってくれば可処分所得も多いので、趣味に投資できるお金も変わってきます。

「宿泊すること」と「実際に住むこと」の考慮すべき箇所がいかに違うか、を突きつけられた気分です。

②家賃の次に私が重視すべきポイントが「最寄駅問題」

その場所で何年か生活するとなると、自転車ライフ以外の生活も関わってきます。

荒川が近いのはもちろん嬉しいです。サイクリスト向けの細部まで思考が張り巡らされた設備ももちろん嬉しいです。

でもそれって観光地で泊まるホテルのような感覚で、いざその観光地に住みたいか?と言われると詰まってしまうのと同じです。

私は家賃の次に「駅近であること」と「最寄りの駅が何路線通っているか」を気にします。最寄り駅である南砂町駅は、Googleマップの情報だと、徒歩12分の距離。路線は東京メトロ東西線のみです。それ以外の路線を使う場合は乗り換えがマスト(その他の駅は徒歩圏内ではないので今回は対象外)

2022-10-14_08h08_52

人によっては不便に感じるかもしれません。
できれば2路線、欲を言えば3~4路線ほど通っていれば…。

宿泊して初めて気づいた2つのこと

①「羨ましい」で終わらせるべきか?

サイクリスト向けに工夫して意図的に作られたスペースにおいて、泊まって初めて気づいたことが2つあります。

メリットの項目でも挙げた「共有スペース」のローラー台やメンテナンススペースは入居した最初の3ヶ月は人に自慢するくらいゴリゴリに使うと思います。

2022-10-14_08h09_08

ただ、問題はそのあと。徐々に使う頻度が落ちて、次第に使わなくなり、結局部屋でローラーを回したり、メンテをしたり、と思考が変わってくるように感じました。

「使える環境にない人は羨ましく思うが、いざ、いつでも使える環境を手に入れたら、人は熱量が減るんじゃないか?」と。

YouTubeのコメント欄で、実際の入居者の方から『メンテも、Zwiftも、自室でやってます』とコメントをいただき、「なるほど…」と思いました。この予想は意外にも当たりそうな気がします。

②玄関スペースが平均よりやや広めな気がする

一人暮らしの玄関って、なぜここまで窮屈なの?ってレベルで異様に狭いですよね。靴も2、3足置いたらもうパンパン。

これは完全に私の憶測ですが、ルブリカントの場合は自転車を出し入れすることを前提に少し広めに作ったのかなと思うくらい邪魔なものがなく、ゆとりがあります。

というか、部屋に入ってすぐに「玄関が広い...!」が第一印象だったくらい。

2022-10-14_08h09_19

私がまだ気づいていないけど、無意識のうちに便利に感じる部屋の構造になっていると思うと、家賃が少々お高いのも仕方ないかーと思ってしまいます。

個人的な感想

①体育座りしてもお尻が痛くならない床の材質

そもそも体育座りをする機会はないと思います。

…が、座ると全然痛くないんですこれが。

なぜ分かるかというと、床に座ってストレッチをしていたから。コンクリートや木造だと敷物を引かない限りカチカチですぐお尻が痛くなるんです。

この床の素材は硬すぎず、適度に足になじんでくれるフィット感があります。この床、好きです。

②閉めれば快適、開けるとうるさい

ルブリカントの部屋の特徴に「二重冊子」があります。正直、二重冊子でそんなに室内の音量って変わるの?と疑っていましたが、本当に静かです。無音です。そのおかげで、編集作業が捗りました。

ただ、ネックなのは開けると地味にうるさいことです。大型車が頻繁に通るので声を張らないと会話できないレベルですかね。換気する時だけ我慢すれば良いだけです。

あとは、冬は絶対あったかいんだろうな、と。

東北なら二重冊子は当たり前かもしれませんが、都内でこの構造なら確実に冷気は入らず冬も心地よく過ごせると思いました。

結局、私は住みたいの?どうなの?

「住めないのと、住まない」が正直な感想です。

サイクリスト目線で言うと、間髪入れずに「住みたい!」と答えるでしょう。 ただ、それ以外の私生活も全部込み込みで考えると「住めない」し「住まない」です。

  • 住めない→ 金銭的な問題。私にとっては家賃が高いと思うので
  • 住まない→ 駅問題。利便性を求めるタイプ。よく行く駅の路線が複数入っている方が生活する上では便利だと思うから


結局は「何を重視するか」です。
物件選びで譲れない条件は人それぞれなわけで、今回はあくまでも私の意見。

サイクリングにすぐ行けて、食や趣味を楽しめる物件を探しているなら、ここはおすすめできますし、逆に利便性や節約思考の方ならここではないと思います。


以上です。とても楽しい体験でした!
ご協力いただいた方、ありがとうございました!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは、23歳のピカピカの社会人の男性です。 アメリカ留学中に自転車に目覚めたそうで、自動車大国に住みながらナゼ自転車をあえて選んだのか…?帰国後も自転車熱はそのままに、サーベロやスペシャライズド、さらにはピスト等にもお乗りです。 <オーナー ...
今回登場するのは、23歳のピカピカの社会人の男性です。

アメリカ留学中に自転車に目覚めたそうで、自動車大国に住みながらナゼ自転車をあえて選んだのか…?帰国後も自転車熱はそのままに、サーベロやスペシャライズド、さらにはピスト等にもお乗りです。

Image (8)

<オーナーさん>
  • Tさん(23歳・男性)
  • 都内在住
  • Cervelo P5 Three,とSpecialized Tarmac SL4 sportsなど

目次


自転車を始めたキッカケ

日本の高校を卒業後、アメリカの大学に留学していまして、在学中にリフレッシュがてらクロスバイクに乗り始めたのがきっかけでした。

住んでいたのはアーカンソー州で、純粋に移動手段として、です。国土が広いぶん、日本より移動距離が長いんですよね。

当時シラスというクロスを借りていて、「自転車って楽しい!」と気づきました。4日間で返却しなければいけなかったのがネックで、結局は自分で買うことにしました。

買ったのは2003年モデルのスペシャライズドのアレー(ロードバイク)。中古を2万円を大学の友人から買い、3〜4年間の相棒になってくれました。

愛車との出会い&選んだ決め手

最初に乗っていたのがスペシャライズドだったので、その流れで同じメーカーを選びました。帰国後、再び中古で買ったアレーに乗っていました。それにくわえてピストの2台体制でしたね。

友人が競技でやってて、いろいろ教わったんですが、Specialized Tarmac SL4に試乗させてもらって「これはいい!」と思っていたんです。

Image (3)

で、その後Specialized Tarmac SL4 sportsの新古フレームをゲットして、バラカンで組み上げました。

今のメインマシンはCervelo P5 Three,とSpecialized Tarmac SL4 sportsの2台です。
リフレッシュ目的のときはこの2台。

S-WORKS Venge ViASもありますが、こっちはレース用にして使い分けています。

Image (1)

愛車に乗ってみた感想(良し悪し)

Specialized Tarmac SL4 sportsに関して言えば、他の車体に比べて平地巡航能力が少し劣っているかも…?

とは言え、起伏を含むコースにおいては圧倒的に強いです。でもS-WORKS Venge ViAS のほうが平均巡航時間は良かったですね。

他に検討したメーカーやモデルは……FELTHANDSLINGあたりでした。

ピストバイク(LEADER 735Tr)はどんな用途で使う?

トレーニング目的です。

多摩湖をわざとシングルギアで走るんですが、アウタートップのようなギアなのでまあまあキツい(笑)。

Image (5)

フラペにしているのは固定ギアだから。ボトルがつけられない(もともと穴が空いてない)形状なので、サドルにつけています。

LEADER 735Trで120km 走ったことがある…んですが、オススメしません。

ロードで300km走ったくらいの疲労度を味わえます。ドMの方だけお試しください(苦笑)。

自転車に関する情報の仕入先

友人や知人経由……つまり口コミを重視します。
書籍や雑誌は買わないですね。

ネットだと、もっぱらYouTube。よく観るのはAD藤本さん、Stradistaさん、シモジマンさん、サイクルガジェットのアヤさん。

練習ばっかしているので、たまには息抜き的に…ですが。

自分ならではのこだわり

全車共通しているのは、 ホイールは基本「80mm以上しか履かない」です。理由は、登りさえ踏ん張れば、アルミより結果が良かったから。

Image (7)

注意点として、風の影響をもろに受けるのと、コーナーリングで膨らみやすいの2点がありますが、音がいい!んです。くおお~~~~って風斬り音がします。

当然ながら、登りは苦手。でも、尾根幹のバーミアン坂(6%)までならいけますね。ちなみにVengeはリムハイト87mmのを履かせています。

好きなコンポーネントはSRAM。
ターマックもスラム化する予定です。

Image (12)

変速動作時のゴリゴリ感がたまらなく好き!です。ユーザーも少なく、希少性が高いのもマル。

Venge ViASのREDはeTapなんですが、フロントディレイラーのアウター→インナーはスムースなのに、逆の動きがもっさりしています。動くことは動くものの、レースで信頼して使うのはちょっと…な印象。

それでもスラムが好きなんですけどね。

ペダルはデュラエースSLにしています。

ターマックだけ、7800系(デュラエース)にしていて、金属の踏み込みのダイレクト感があって、あえて使い続けてます。9100系のカーボン製も悪くないですが…。

大学時代の部活は?

小学生でラグビー、中高はアメフトに打ち込んでいました。
大学時代は現地の高校の部活をコーチしてました。

Image (13)

通っていたアーカンソー大学のトライアウトを受けようと思いましたが、レベルが高すぎて諦めましたね…。なんせガチのスポーツ大学で、東京五輪にも何人も選手を送り込んでいるくらいの超名門校です。

もちろん、アメフトも全米で上位を争うほどの実力です。

アメフトって深刻なケガをしやすいのでは?

両オフェンス&ディフェンスの要のラインをやっていました。脚を捻ったり等はありましたが、それ以上の怪我はした事がないです。ただ、何度もぶつかる競技なので身体が歪んでしまいましたが、、

(尾てい骨の上にある)仙骨に中高時代の古傷が残ってて、左右バランスがずれてしまっています。

仙骨(せんこつ、英: Sacrum)とは
脊椎の下部に位置する大きな三角形の骨で、骨盤の上方後部であり、くさびのように寛骨に差し込まれている。その上部は腰椎の最下部と結合しており、下部は尾骨と結合している。

一生モノの傷なので完全治癒はせず、付き合っていくしか無いです。なので、選ぶサドルとポジションには気を使ってますね。

アメフトをしてて良かったのは、メンタルが強くなったこと。心の強靭さはロード競技でも活きているし、仕事面でも上司からの評価が上がったし、いいことづくめです。

好きなコースや好きな景色

尾根幹、青梅・奥多摩、狭山の巡回です!

Image (11)

自転車が趣味になったことで起きた変化

アルコール類は一切摂取しなくなった上、食生活がずいぶん変化しました。

もともとお酒は飲まない方だったのが、まったく口にしません。競技としてやっているし、走る方がお酒より良いストレス発散ですから。

普段の食事ですか? 
弁当(米)を職場に持参し、コンビニでゆで卵とサラダチキンを意識的に摂っています。

ボディビルダーのような食生活だと思いますよね? 実は父(58歳)がシニアのパワーリフターで、こないだの大会でベンチプレスで140kg、スクワットが270kgを叩き出したとか…。僕より父のほうが筋力は高いです(笑)。

ロング(300km)をやるようになってからは、自分に自信が持てるようになりましたね。

お金の工面はどうしてる?

大学で教授のアシスタントのバイトをしていたときの報酬を貯金してあるのと、独身なのでわりとお金は自由です。

趣味はロードバイクだけだし、まだ実家に住まわせてもらっているので。

最近買って良かった(or 失敗した)サイクリンググッズ

良かったモノ

DHB Aeron Labシリーズのサイクルジャージ&ビブショーツ。扱い易いし快適!です。

悪かったモノ

S-WORKS Turbo タイヤ…は、1ヶ月半で交換になりました。

つい立ち寄るお店(カフェや飲食店)

矢野口のクロスコーヒーです。
それ以外は基本、停めません。

アメリカ時代の癖が抜けないんでしょうか、盗難が人一倍怖くって。

健康管理のために取り組んでいること

朝と寝る前は炭酸水を飲んで体をクリーンにしています。老廃物を出す効果があるらしいので、毎日の習慣です。

食事では、油物は避ける、ヤクルト1000を毎日飲む。
飲むと睡眠の質が良い印象です。

練習後はプロテインを摂取し、お酢を飲むのも欠かせません。疲れを取る効果があると言われています。

あとは、週2回の自転車通勤かな…往復40kmなのでちょうどよい有酸素運動です。

Image (4)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

先日、自転車洗車専門店「ラバッジョとうきょう」に行ってきました。 オープンしたのは今年の7月。 場所は江戸川区の葛西。東京・千葉・埼玉のサイクリストには馴染み深い葛西臨海公園の近くです。 ※葛西臨海公園から北に4km ほど走ったところにあります もともと ...
先日、自転車洗車専門店「ラバッジョとうきょう」に行ってきました。

オープンしたのは今年の7月。

場所は江戸川区の葛西。東京・千葉・埼玉のサイクリストには馴染み深い葛西臨海公園の近くです。

2022-09-27_20h13_58
※葛西臨海公園から北に4km ほど走ったところにあります

もともと2020年に大阪に誕生した店舗で、2号店が都内に進出してきたわけですね。

今回、愛車のパナモリを洗車いただき、その出来栄えに感激したので、どんなサービスなのかレポートします。

目次


ラバッジョとうきょうの場所

交通量の多い環七通り沿いにあって、しかも1階はガラス張り。
なので、外からは丸見えです。

2022-09-25 16.51.38
※「なんのお店ですか?」と興味津々で覗いてくる通りすがりの人もいるそう

駐車場はないですが、裏手にコインパーキングが複数あるので車での来店もOK。

なぜ東京に進出したのか聞いてみたところ、「シンプルに関東圏サイクリストからのリクエストが多かったから」とのこと。

いきなり葛西に決まったわけではなく、かなりの物件を見て回り、川口市も最終候補として残っていたものの、希望する物件に巡り会えなかったそうな。

で、もう一つの候補地だった葛西にビンゴな物件が見つかったというわけ。

洗車とコーティングでそれぞれ3種類のメニュー

いわゆる、松竹梅スタイルです。

  • ☆/One スター洗車 〔洗車・注油〕 3,800円
  • ☆☆/Two スター洗車 〔洗車・注油・撥水コート仕上げ〕 4,200円
  • ☆☆☆ / Three スター洗車 〔純水洗車・注油・微細傷研磨(1 カ所)・ワックス仕上げ〕 5,500円

今回受けたのは「Three スター洗車」。

パナモリのフレームはマット塗装なんですが、専用の溶剤で隅々までキレイにした後、撥水力のあるワックスで仕上げてもらいます。マット特有の頑固な汚れが落ち、さらに汚れが付きにくいメリットがあるそうな。

2022-09-25 17.02.11


ちなみにコーティングメニューの価格は下記の通り。

  • ☆☆/Two スターコーティング 〔超撥水コーティング・バフ磨き(時間制限あり)〕 29,800円
  • ☆☆☆ / Three スターコーティング 〔焼き付けコーティング・バフ磨き〕 54,800円
  • ☆☆☆☆/ Four スターコーティング〔炙り焼き付けコーティング・バフ磨き〕 115,800円


お客さんの割合としては、予想通りロードバイクがメインで8割以上。
クロスバイクやミニベロ、トライアスロンバイクが2割弱。
数は少ないですが、シティサイクルのお客さんもいるそうです。

洗車の手順

作業するのは店長の新田さん。

まずディグリーザーをかけ、油と汚れをざっと落とします。

2022-09-25 17.10.19

(`・ω・´)「バイクの汚れによって、複数の溶剤を使い分けてますよ~」


次に、水で汚れを落としていきます。

2022-09-25 17.11.48


大量の水をぶっかけているように見えますが、

(`・ω・´)「使う水は全工程で10リットルほど。意外に少ないでしょう?」

2022-09-25 17.11.58

たしかにちょっと意外。
見た目が派手なので大量の水のように見えるだけ、のようです。


この工程を2回ほど繰り返して粗方の汚れを落とし、いよいよ泡で包み込んでいきます。 これこれ、これが見たかった…!

2022-09-25 17.15.12

(`・ω・´)「中身は特殊な中性洗剤で、それを泡状にしています」

2022-09-25 17.15.18

それにしても、作業がリズミカルでテンポが良い!

まるで美容師さんのような手さばきがで、高速でシャキシャキと髪を切り落としていくかのよう。シンプルに見てて気持ち良いです。

2022-09-25 17.20.40


洗ったホイールは天井からぶら下げておきます。

2022-09-25 17.18.36


洗い落とした泡が、傾斜の付いたコンクリートの床を流れていく。
よく考えられている設計だなぁ…。

2022-09-25 17.19.07
※もともとはラーメン屋さんだったそうな(全面リフォームしてあります)

なんなら、他のお客さんのバイクを洗車する様子すら鑑賞していたい…。
YouTubeでライブ配信してもいいんじゃない?と思ったりもしました(笑)。

東京のお客さんの反応は?

(とうきょう店がオープンして3ヶ月になりますが、感触は?)

(`・ω・´)「2年前にオープンした大阪のほうが認知度は断然高いです。東京でももっともっと知っていただけるように頑張っています」

2022-09-25 17.35.15

(`・ω・´)「あと、東京のサイクリストさんは、三千円台から始まる価格を知ると『かなり安い!』と驚かれますね」

(私も安いと思いました。個人的には松竹梅が4,000円、4,800円、5,500円くらいかなと予想していたので)

(`・ω・´)「価格を高く設定すると、ユーザー層が限られるじゃないですか。僕らは間口を広げて沢山の人が『気軽に自転車をきれいにできる』状態を作りたかったんです。事実、初めて自転車を洗車したのがラバッジョだった、というお客さんも多いんです」

2022-09-25 17.35.21

お客さんがラバッジョの存在を知るキッカケは?

(`・ω・´)「大阪は口コミが圧倒的です。ユーザーさんがどんどん紹介してくれています。東京は口コミよりも、SNSや検索で見つけてくださるケースが多い印象。『自転車 洗車』で検索される人もいらっしゃいますよ」

(修理やカスタム、物販はしないんですか?)

(`・ω・´)「検討したことはあるんですが、手が回らない…のが現実でして、洗車で手一杯の状況です(笑)」

(洗車していると、不良箇所はよく見つかりそうじゃないですか?)

(`・ω・´)「そうなんです。修理したほうがいい場所、交換すべきパーツはわかるんです。そういう場合、お客様用にカルテをつくって、近隣のショップさんをご紹介しています」

(え?紹介しちゃう?)

(`・ω・´)「はい、もちろんただの好意として。自転車業界で互いに助け合えばいいし、餅は餅屋にお任せするのがお客さんもウレシイはずですから」

2022-09-25 17.28.56

(うーん、見上げた姿勢だ…)

(`・ω・´)「ラバッジョのミッションは、洗車を通してみんなで「笑顔」になること、ですからね!(ドヤァ)」

(ドヤ顔…w そうそう、来店時は予約したほうがいいんですか?)

(`・ω・´)「ぜひ予約をお願いします。とくに土日祝日は混むので、予約なしだとお待たせしてしまう可能性が高いし、枠が全部埋まっていると、作業できないなんて悲しいことになります」

(所要時間はどれくらい?)

(`・ω・´)「One スター洗車とTwo スター洗車が30分、Three スター洗車だと50分くらいです。ちなみに一番人気はTwo スター。やはり撥水加工を求める方が多いです」

自転車洗車専門店ってビジネスとして成立するの?

(気になっていたんですが、洗車だけで物販やカスタムは行わないのって、採算的に大丈夫なんですか?)

(`・ω・´)「そこ、気になりますよね。ラバッジョは日本初の自転車洗車専門店です。自転車本場のヨーロッパに洗車ビジネスがあるかというとそれもなく、完全に初の試みなんです。なので、開業前はいろんな方から『うまくいかない』と言われました」

(それでも開業に踏み切った、と)

(`・ω・´)「店舗を持たずに軽トラ出張スタイルも代表の福井は考えたみたいなんですが、色々検討を重ねた結果、やはり拠点を持ってビジネスしたい!と決意し、今日に至ってます」

2022-09-25 17.27.13

(そうなんだ~)

(`・ω・´)「前例がないぶん、何もかも自由に設計できたのが功を奏したと思っていて、かなりユニークなお店になったんじゃないかなと。事実、2年間ビジネスを継続し、拠点も増やせているので一定の成果は出ていると手応えを感じてますね……と、話しているうちに完了しました!」

2022-09-25 17.53.26

完了!&出来栄えに感嘆

うぉぉぉぉ~~~~~!!!!!超きれい!!!
フレームもホイールも、ピッカピカ\(^o^)/

2022-09-25 17.54.54

2022-09-25 17.55.22


カセットとチェーンが新品の輝き!
プーリーの汚れも一掃!

2022-09-25 17.55.40
※リアディレイラーの傷は2年前に落車したときの痕です


カセットよ…お前こんなにキレイだったんか…。

2022-09-25 17.55.30


ダウンチューブ下のしつこかった汚れも消えた…(*^^*)

2022-09-25 17.55.11


(愛車がピカピカになると、思わず笑顔がこぼれます!頬ずりしたくなるレベル!)

(`・ω・´)「でしょう?存分に可愛がってあげてください」

(もはや舐めてもいいくらいです)

(`・ω・´)「それは辞めておきましょう」


ラバッジョとうきょう
住所 :〒134-0083 東京都江戸川区中葛西2丁目22-10
営業時間 :10:00~19:00
定休日 :木曜
電話番号:03-6808-7824
メール:info@lavaggio-cycle.com


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます