サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2022年08月

「旅行とサイクリング」は親和性が高く、組み合わせて楽しむのに適した趣味です。 シンプルに、旅に持参する。 もしくは公共交通機関ではなく自転車で旅してしまう。 「車があれば、自転車がなくても行動半径は変わらないんじゃない?」って思う方もいるかもだし、そ ...
「旅行とサイクリング」は親和性が高く、組み合わせて楽しむのに適した趣味です。

シンプルに、旅に持参する。
もしくは公共交通機関ではなく自転車で旅してしまう。

「車があれば、自転車がなくても行動半径は変わらないんじゃない?」って思う方もいるかもだし、それはその通りなんですが、アクティビティの種類が増えるんですよね。

自転車があるだけで旅にスパイスがかかるような、味わいが深まるかんじ。

2022-07-23 09.32.34

ということで、ミニベロを車に積んで、妻と西伊豆に行ってきました。

目次


フラットペダルのミニベロがBEST

ビンディングシューズだと道中で歩きにくいし、そもそも車の運転に支障が出るのでスニーカーが無難です。とにかく荷物は減らしたいので、1足ですべてカバーする姿勢。

コンパクトに積めるミニベロが便利です。
どうせ長距離は乗らないのでこれで十分。

ただ、シングルギアは場所によっては拷問になるリスクがあるので、せめて3段はほしい。8段あれば問題ないでしょう。

土地勘のない旅先だとアップダウンがどれくらいあるか読めないこともありますしね。

2022-07-23 09.32.43

ということで、持っていったのはダホンのEEZZ D3とESRのパーサーです。

バイクを2台、クルマに積むだけ

折りたためるミニベロは超絶積むのが楽。
ロードバイクで前後輪を外すのが習慣になっていると、ミニベロのありがたみを感じます。

トランクとリアシートに載せる、以上!

2022-07-23 09.29.19


2022-07-23 09.28.17

8年以上乗ったパンダくんは、これまでの無数の輪行のせいで汚れまくってしまいましたが、乗り潰すつもりなので「汚れなぞなんのその」の境地です。

なんなら、徹底的に汚しまくってやるぞくらいの感覚です。
キャンプ道具も積むようになって汚れが加速し、ヤケクソの気持ちもあります(笑)。


いちおう、養生としてブルーシートを敷いています。(トランクに常備)

2022-07-23 09.29.46

2台積んだら廃チューブでサドル同士をつないで固定。
これでびくともしません。

持っていくアイテム

長距離を走らなくても、ヘルメットとグローブ、アイウェアは持参しましょう。

忘れがちなのがカギです。
観光地に到着した現地で「しまった!」ってなるのはあるあるです。

あらかじめサドルバッグに入れておくなど、忘れない仕組み化をしておきましょう。

服は普段着でOK。
観光地には着替える場所もありません。

2022-07-23 09.38.43

男の私は車の中でササッとビブショーツを着る…くらいの芸当はこなせますが、女性だとそうもいきません。トイレで着替える方法もあるけど、時間と手間の無駄です。

それに、観光地で上下ジャージは浮くし、ミニベロには普段着が似合うので、むしろ普段着でかまいません。

ただ、パッド付きのインナーパンツはほしいところ。 たとえ短距離でも快適性が違います。

ホテル出発前に履いておきましょう。

カロリー消費もできて食事が美味しい

ずっと車で移動しっぱなしだと、カロリーを消費しないので腹が減りません。
そのくせ、ふだんより食べる気だけは満々なので、カロリー摂取過多になりがちです。

よってサイクリングで消費するわけですね。
我々夫婦が旅先で積極的にペダルを回す理由がこれ。

これだけで飯が格段に旨くなります。
甘いものを食べても罪悪感がありません。

走る場所はアドリブ&その時の気分で決める

私は「綿密な計画はあえて立てない」主義で、天気・その時の気分・他にやりたいことの有無を勘案してその場で即興で決めていきます。

やり方は「Google Mapで検索」一択。
観光ガイドや紙の本は一切参考にしません。

2022-07-23 09.52.14

史跡、城跡、資料館、歴史館、市場、カフェ…等打ち込んでめぼしいとこにピンを立てるのみ。
で、前日の晩とか道中で「どこ巡りたい?」と相談しつつ決めます。

伊豆パノラマパーク(碧テラス)に行ってきた

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に車を停め、片道8キロのとこにある伊豆パノラマパークに行ってきました。



伊豆パノラマパークは、葛城山の山頂に広がる絶景テラスを備えた山頂エリアと、ショップやレストランが集まる山麓の駅舎、でもってふたつをつなぐロープウェイからなる滞在施設です。

2022-07-23 10.18.43


ちゃんと自転車用ラックも用意されてます。
伊豆は自転車観光推しなので、大抵の場所にラックがあって助かります。

2022-07-23 10.17.48


メインは山頂なので、10分弱ロープウェイに乗ります。

往復2,400円とまあまあ高い…。

2人で4,800円やんけ…って一瞬怯んだんですが、意を決して行ったらその価値はありました。
※ネットで事前購入すると17%OFFの2,000円になります

2022-07-23 10.23.32


2022-07-23 10.27.58


葛城山は標高452mの山で、豊かな自然の中にカフェやコーヒースタンド、ソファ、展望デッキや散策路などが点在する公園になっています。

目玉は富士を望む展望広場「碧テラス」で、そこからの絶景がとにかくすごい。

2022-07-23 11.15.42

富士山と駿河湾を一望できるんですが、視界を遮るものがなく、山頂でしか味わえない開放感があります。これには絶句しました。


なかでも一番良かったのは「ザ・ウォーターラウンジ」という碧テラスの特等席。
水盤越しの景色を楽しみながら、ソファでくつろげます。

2022-07-23 10.38.00

1ドリンク制(だけどそんなに高くない)で30分入れ替え制なんですが、30分って滞在時間としてちょうどいいくらい。
※悪天候時は利用できないことがあるそうです

2022-07-23 10.49.05


「ここにサウナあったら120点だったのに…」


と、無茶なリクエストをしたくなるほどの完璧なカフェでした。

長浜城跡も行ってきた

西伊豆の根っこ……内浦湾という小さな港がありまして、そこに「長浜城跡」という城跡があります。ここも行ってみましたが、なかなかよかった。



長浜城というと、琵琶湖北部の長浜市にある秀吉のお城が有名ですが、伊豆のほうは戦国時代関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地です。

2022-07-22 14.52.29

なんと、今川義元が死んだ後に駿河に侵入してきた武田氏に対しても、伊豆で水軍を組織して脅威に備えたそうな。

天正8年(1580年)には武田・北条両氏水軍による駿河湾海戦が行われたそうで、武田氏って伊豆の方まで来てたんですね…。知らなかった。

2022-07-22 14.58.00

以前は旧財閥の三井家の別荘が建っていたんですが、昭和40年代に取り壊された後は荒れ地になっていて、昭和60年に詳細分布調査が実施され、4つの曲輪と15の腰曲輪、曲輪上の土塁跡や6基の掘切等が確認されました。

小規模なお城ですが、戦国時代後半の特徴的な防御構造を学べます。
徒歩20分ほどで回れるので、ちょっと立ち寄るのにちょうどいいサイズ感です。

2022-07-22 15.05.24

平成27年度に史跡公園としてオープンし、約400年前の姿が復元された城跡になって、今は「ぬまづの宝100選」に選ばれています。

車で走っていると看板を見落としそうになるほどこじんまりしてますが、中に入ると実に味わい深いです。

沼津市公式サイト

泊まったのはドーミーイン三島

もはや定宿となってしまっている…ほど利用させてもらっているドーミーイン三島

富士、沼津、西伊豆、どの方向からもアクセスしやすく、西伊豆観光の拠点としてベストロケーションです。

三島駅周辺は飲食には困らないし、あの「さわやかハンバーグ」もあります。
週末に行くと大混雑しているので、行くなら平日ですね。

2022-07-22 12.57.00

個人的な人生ベストハンバーグは「さわやか」です。マジで美味しい。
ランチで30分は待ちましたが、美味しかったのでよしとします(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「サイクリング×チェアリング」をすべく、Amazonで「Moon Lence アウトドア チェア キャンプ 椅子」というキャンプ用チェアを3,000円で買いまして、いい買い物をしたわいと喜んでいたのですが… あっさりと娘に持っていかれました(涙) じゃあ同じものを買い足すか~ ...
「サイクリング×チェアリング」をすべく、Amazonで「Moon Lence アウトドア チェア キャンプ 椅子」というキャンプ用チェアを3,000円で買いまして、いい買い物をしたわいと喜んでいたのですが…

2022-07-02 20.31.07



あっさりと娘に持っていかれました(涙)



じゃあ同じものを買い足すか~と、Amazonにログインしたところで、

「まてよ、ヘリノックスとかいう人気ブランドがあったよな…」

と思い出し、イチかバチかでそっちを選んでみることに。
Helinoxのチェアゼロという最軽量のヤツで、15,000円もしました(高い…)。

ということで、3,000円のチェアと比較しつつ、レビューしてみます。

目次


Helinox(ヘリノックス)は韓国の会社のブランド

「上級者キャンパーが持っている、高級な椅子ブランド」

これが私のヘリノックスに関する唯一の知識です。


パッケージを見たら、なぜかモンベルのタグがついてきて、「パチもん??????」と一瞬焦りました。

が、日本ではモンベルが輸入代理店のひとつで、ヘリノックス製品を取り扱っていると後で知ってひと安心。

調べたところ、ヘリノックスは「DAC」という合金加工の会社が立ち上げたアウトドアブランドです。軽量アルミテントポールのトップメーカーらしいです。

社名の響きから勝手にオランダかスウェーデンあたりの国をイメージしてたら、韓国のテント用のアルミポールメーカーなんだとか。へぇ〜。

買ったのはチェアゼロ

チェアワンとかチェアゼロとかいろんなモデルがあるそうで、選んだのは軽量化モデルのチェアゼロ。ロードバイクで持ち運びするなら、なるべく軽くしたいですから。

2022-08-14 12.13.41
 

仕様はこんなかんじ。

  • 【重量】490g
  • 【サイズ】幅52cm × 奥行き48cm × 高さ64cm
  • 【収納サイズ】幅10cm × 奥行き10cm × 高さ35cm
  • 【座面高】28cm
  • 【耐荷重】120kg


決め手は軽さ!のみ。
500mlのペットボトル1本分の重量とほぼ同じってすごい。

Amazonの3,000円のは1kgだし、チェアワンでも890gなので、抜群の軽さです。

グレーのシートとゴールドのフレームの組みわせ

3色のカラバリがありまして、なんとなくゴールドのポールに魅せられて「グレー×ゴールド」にしました。

2022-08-14 12.14.09

なかなかかっこよいです。
派手かな?と思ったんですが、アウトドア用品は少々冒険してもいいのかなと。

チェアゼロとチェアワンの違い

チェアワンは890gもするので、比較対象にすらしませんでした。
Amazonの3,000円のが1kg なので、たったの100g軽くするだけのために大金をかけたくないです。

背面がメッシュ素材なので蒸れないのかもですが、そこも重要ではありませんでした。

2022-08-14 12.05.31


サイズ感もこんなかんじで大差なし。

  • チェアゼロ:【サイズ】幅52cm × 奥行き48cm × 高さ64cm
  • チェアワン:【サイズ】幅52cm × 奥行き50cm × 高さ66cm


大柄な人ならチェアワンのほうがベターかもしれません。
身長172cm の私はチェアゼロで十分です。

ただ、座面高はチェアゼロの方が7㎝ほど低いです。

  • チェアゼロ:28cm
  • チェアワン:35cm

どっこいしょと起き上がる感でいえば、チェアゼロのほうがやや強めかも。

ただ、比較したらわかるかもですが、チェアゼロしか持っていないので、不便を感じることはないです。

チェアゼロの3つの特徴

3つあります。

1.はぁ?ってなるほど軽い!

指で持ち上げられるほど軽い。なんだこれ。
Amazonのとはぜんぜん違います。

軽さの正体はポールにあって、TH72Mというアルミニウム合金が使われています。素材はアルミニウム合金の中で最も丈夫な7000番台で、ジュラルミンケースに使われているのと同じ。

薄くすれば軽量にできるけど、耐久性が損なわれる。
でも厚くすると重くなる。

相反する課題を同時に解決しているポールなんですね。すごい。

2022-08-14 12.05.38

類似品はごまんと存在するのに、ヘリノックスの軽さを実現できないってことは、軽量ポールを作る技術力の差ってことなんでしょうか。

なお、シートはポリエステル素材です。
これはふつうですね。

2.タフで頑丈

まだ数回しか使っていないので、耐久性や経年劣化については未知数ですが、耐荷重は120kgあるし、有名なブランドなので速攻で壊れる…なんてことはないでしょう。たぶん。

座り比べた感覚でいうと、3,000円のモノと違いは感じられないです。
どっちも似たようなかんじ。

3.運びやすい

シート素材が薄いので、コンパクトにまとまります。
サドルバッグにも余裕だし、リュックに入れても苦になりません。

2022-08-14 12.19.42


1kgって軽量ノートPCくらいの重さなので、日常的に持ち歩くのはちょっと躊躇しますが、490gなら苦になりません。使用頻度はめっちゃ高くなると予想。

2022-08-14 12.16.17

あと、付属のスタッフバッグにスルッと入るのも好印象。

たいていこういう製品って、袋がキッチキチで悪戦苦闘するものですが、苦もなく収納できます。地味に嬉しいです。

チェアゼロの4つのデメリット

1.軽すぎて飛ぶ

軽さが仇となり、ちょっとの風で飛んでしまいます(笑)。
が、座面に荷物を置くとかすればOKです。

ちなみに、キャンプ場では「就寝前にバラして収納する」って人が多いみたいです。

2.座り心地はふつう

あのヘリノックスだからさぞかし座り心地も極上なんだろう!と期待しつつ座ったら「あれ?」ってなりました。3,000円のと大差ないやん…。

いや、別に不快とか座りにくいわけではなく、機能はばっちりだしふつうに快適です。しっかり体を預けられて、包み込まれるようなリラックスできる椅子です。

2022-08-14 12.18.41

ただ、「15,000円もしたんだから…Amazonの5倍も高いんだから…」って期待しすぎてしまったようです。価格差は軽量化に費やされているのであり、機能性ではないっぽい。

逆に言うと、椅子としての機能は3,000円のモノで何の問題もないです。

自転車での利用のために軽量モデルを選びましたが、車移動のキャンプとかであれば、わざわざヘリノックスではなく、安いほうで十分でしょう。

3.火に弱い

シート生地が火に弱いので、焚き火の火の粉が当たると穴が開くそうです。
が、自転車でのチェアリングは火を使わないので問題はありません。

まあ、これはヘリノックス云々って話ではなく、あらゆるポリエステル素材製品に言えることで、テントだってウェアだって火の粉が当たれば燃えますよ。形あるものはいつかは壊れる。

2022-06-24 19.04.28

キャンプを何回かやって感じましたが、アウトドア用品は消耗品です。

だから安物をガンガン使い倒すほうがいいって結論になりました。間違ってもノースフェイスのアウターとか着て焚き火をすることはありません。

4.サイドポケットがない

3,000円のモノには両サイドにポケットがあるのに、チェアゼロには何もなし。
軽量化のために無駄を削ぎ落としてあるわけで、これはトレードオフですね。

わかった上で買っているので、問題視はしていません。

2022-08-14 12.18.51


以上、Helinoxのチェアゼロのレビューでした。

自転車もキャンプグッズも「軽さは正義」です。
軽いってだけで、持って出かけようという気分になります。

自転車だけでなく、散歩にも持っていこうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

新しいミニベロ、ESRの『PURSUER(パーサー)』を手に入れました。 すでにダホンのEEZZ D3があるので不要っちゃ不要なんですが、やはり3速の16インチだと遠出はきつく、近場限定マシンとなります。あるいは旅に連れていく現地の足用として。 ロードバイクとEEZZ D3の中 ...
新しいミニベロ、ESRの『PURSUER(パーサー)』を手に入れました。

2022-07-21 08.42.40

すでにダホンのEEZZ D3があるので不要っちゃ不要なんですが、やはり3速の16インチだと遠出はきつく、近場限定マシンとなります。あるいは旅に連れていく現地の足用として。

ロードバイクとEEZZ D3の中間を埋めるバイクとして、406の20インチミニベロはBESTだと思っています。

ロードバイクがあればミニベロなんて不要…という身も蓋もない話はあるものの、そもそも自転車に興味を持ったのは「ミニベロ」がキッカケだったので、なんだか愛着が湧くんですよね。

まだ何のカスタムも施していないスッピン状態ですが、軽く紹介しつつどこをいじるか妄想してみます。



目次


最初の自転車はダホンのP8だった

初めて手に入れたのがダホンのP8というミニベロ。

近所をのんびり走っていたのがそれでは満足できなくなり、もっと遠くへ行きたい!もっとかっこよくしたい!意識が芽生え、改造しまくりました。

2013-08-10 11.45.51

フレームとハンドルポスト以外全部取り替えたので、ざっと20万円以上つぎ込んだかと。本体が8万だったので合計30万くらいになってます。

こんなにハマるとは…そして生涯の趣味になるとは…そのときは予想もしませんでした。

ミニベロが40歳以降の人生を変えた!と言っても過言ではないくらい。
なので今も20インチ(406のほう)ミニベロへの愛着は深いのです。

メーカーはESRという会社

神奈川県愛甲郡愛川町にあります。
宮ヶ瀬湖が近く、都心からは離れてます。

2022-07-25_09h03_21

ミニベロ好きじゃないと、ESR社というメーカー名は聴き馴染みがないかなと。

なんせ、ディーゼルエンジンなどの自動車用排気ガス浄化装置の研究・開発と製造販売を主事業としており、自転車事業はサブ的な位置づけ。

数年前までは、マグネシウムフレームのミニベロを製作してきた国内唯一のメーカーだったので、「あぁ、あそこね」と合点がつく方もいるかもしれません。

>> PURSUERの公式サイト

PURSUER(パーサー)ってこんなミニベロ

箇条書きでまとめると、

  • ホイールサイズは20インチ(406)
  • アルミ製フレーム
  • フレームを横に折るタイプの構造
  • 機械式ディスクブレーキ
  • 競合よりコスパが良い
  • カラバリが豊富&POPなデザイン

という、いたってオーソドックスなミニベロです。
奇をてらった部分がなく、じつに扱いやすい。

2022-07-21 08.44.20


詳細はこんなかんじ

ディスクブレーキ

シマノの「BR-TX805」を採用。

2022-07-21 08.45.44

機械式ですが制動力はまったく問題なし。
むしろよく効きます。

スルーアクスルではなく、クイック式。
取り扱いはむしろしやすいかなと。

フレーム

折りたたみミニベロ定番のアルミなんですが、一般のアルミ車に使われるA6061材の1.3倍の抗張力を持つ「ESRオリジナルSP6000」が採用されてます。

トップチューブからシートステーに続く直線的なラインが美しい。
PURSUER(パーサー)で1番気に入っている部分です。

2022-07-21 08.49.16

チェーンステーを省略しないトライアングル構造とし、フレーム強度を確保してあります。

そういえば、ダホンP8はチェーンステーがない構造だったので、シートステーが極太でした。

無駄な装飾もなく、スッキリしたデザインだし、インナーワイヤールーティングなのがポイント高い!です。

2022-07-21 08.43.55

2022-07-21 08.50.18

トップチューブとハンドルポストに操作ガイダンスのシールが貼ってあり、見た目をスポイルしてしまっているので、さっそく剥がしました。

ホイール前後のマグネットで固定OK

折りたたんだ車体を固定するマグネットが付いています。
初期のモデルにはそれがなかったので、ちょっとずつ進化しています。

2022-07-21 08.46.01

ちなみに、ダホンの軽量化に励んでいたときはマグネットすら外していた時期もありました(苦笑)。

リアディレイラー&スプロケット

リヤディレイラーはシマノのALTUS(RD-M310)です。

2022-07-21 08.42.58

8速あるので実用性は全く問題なし。
それどころか、ずっと3速のEEZZ D3だったので「8段もある!!」と感激しています。
※スプロケットは12-32T

ただ、見た目がいまいちなので105(11速)に交換予定。
入荷は12月なので4ヶ月待ちですが…(笑)。

実用性を無視したカスタマイズをするのは、「ミニベロおじさんあるある」です(笑)。

折りたたみのレバー

大きめなレバーなので操作しやすい。
安心のダブルロック方式です。

2022-07-21 08.43.52

フォークのトレール値が大きめ

ハンドリング性能の目安であるトレール値。

  • トレール値:大きい→直進安定性が高くなる
  • トレール値:小さい→ハンドリングがクイックになる

操縦管芯線(操縦軸または頭管軸)を延ばして路面と交わる点と前輪タイヤの接地中心点(ハブ軸から垂直に降ろした線の接地点に等しい)の水平距離はトレイルと言う

ママチャリ、MTB等はトレール値が大きいものですが、PURSUER(パーサー)もミニベロにしては大きめで、値を約10%大きくして、小径車にありがちなクイックすぎるハンドリングにならないようマイルドな操作性に仕上げた…とのこと。

スタンドは付属してきます

センタースタンドが付いてきます。
かっちりした操作感で印象はGOOD。

2022-07-21 08.46.50

タイヤはケンダ

KENDA K-193 20x1.5というのが採用されています。
いかにも頑丈そうで、パンクとは無縁に見えます。

2022-07-21 08.48.38

が、転がりがあまりよろしくないので、近日中に1.25インチのに交換しそう。

クランクとペダル

フロントシングルです。(170mm, 53T)
街乗りミニベロなのでこれで十分。

ただ、デザインに萌え要素がないのと、残念なことにペダルが折り曲がらないタイプ。
よって、トランクに積むとドアに当たりそう…。

2022-07-21 08.42.54

輪行時にもちょっとジャマになるかな…。
これも取り替えたい部分です。

サドルが萌えない

ペダルと同様、映えないのでこれも交換したい。

2022-07-21 08.43.43

実用性は問題ないのですが、もうちょいかっこよくしていきたいので。

価格は良心的

ノーマルとクラシックの2種類があります。

  • ノーマル:79,750円(税込)
  • クラシック:価格 81,950円(税込)

最初リリースされたときは6万円前半だったと記憶してますので、昨今の値上がりトレンドによってかなりUPしてます。が、だとしても比較的リーズナブルで、十分にお値段以上なミニベロだと思います。

なお、重量はノーマルが11.5kg、クラシックが11.4kg。
ペダル・スタンド含まずなので、込みだと12kg 弱ですね。正直、軽い部類には入りません。

逆に言うと軽量化カスタマイズのしがいがあります。

2022-07-21 08.53.45


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

5年ぶりに富士山の五合目まで登ってきました。 1回は当時所有していたミニベロの「タイレルCSI」でした。 今回が2回目です。 5年前は、 「ただただひたすらに長い…いつこの苦行は終わるのか…まるで無間地獄のようだ…」 という記憶しかなかったんですが、それはミ ...
5年ぶりに富士山の五合目まで登ってきました。

1回は当時所有していたミニベロの「タイレルCSI」でした。
今回が2回目です。

2022-07-01 14.05.26


5年前は、


「ただただひたすらに長い…いつこの苦行は終わるのか…まるで無間地獄のようだ…」


という記憶しかなかったんですが、それはミニベロだったからで、ロードバイクの今回はそうでもないだろうと高をくくって登ってみたら、まったく同じレベルで辛かったです。

というわけで、まだ富士山に自転車で登ったことのないサイクリストさん向けに、道中の様子をまとめておこうと思います。

目次


河口湖湖畔から向かう

どこから登り始めてもかまいません。なんなら富士山の麓から登っても OK。

ただ、それだと体力的にえげつないほどきついです。
一般的には、河口湖スタートでしょう。

今回は「道の駅 かつやま」を利用しました。



目の前は広大は芝生広場の「小海公園」と河口湖があって、素晴らしい風景です。

年中無休で駐車場、トイレは24時間利用できます。
ただし、営業時間は9~17時なので、16時半までには戻るようにしたいところです。

富士スバルラインの入り口まで移動

「道の駅 かつやま」から富士スバルラインの入り口(料金所ですね)まで、約10キロあります。

当然登りなので、この移動だけで軽く疲れます。しかも、料金所に至るまでが直線の坂で、軽く心が折れかけます(笑)。

2022-07-01 10.50.37
※体が溶けそうに暑い…


が、ここはウォーミングアップなので省エネモードで。
料金所からが本番です。

料金所から五合目までは22キロ。
つまり道の駅から五合目までが32キロです。

ちなみにこの日は気温35度…。
河口湖の標高でも気温33度でした。

料金所にトイレはありますが、残念ながら自販機はないです。
料金所についた時点で水が3分の1無くなり、頂上までもつのか不安になりました。

五合目までの坂のきつさ

一定の斜度が淡々と続きます。
坂の斜度でいうと、5~6%くらいなので、激坂と呼ぶほどではないです。

死ぬほどの斜度ではないけど、かといって楽でもない坂で、ひたすらに長い…長さで心が折れること必至。

道の脇にマイルストーンが置かれていますが、「まだそんなに残ってんの?マジで?」って気が滅入るだけで、それを見るのすら嫌気がさします。

ちなみにほぼ木々に囲まれており、外界は一切見えません。
よって道中、風光明媚な景色は味わえません。

富士山が美しいのは遠くから見たときであり、現地にいると味わえないとはよく言ったものです。

車道の交通量

時期にもよると思いますが、平日だったこの日は比較的登りやすかったです。
が、バスも乗用車もバンバン走り抜けるし、信号がないせいか比較的スピードも高め。

とくに直線だとちょっと恐怖を覚えることもあります。
坂がきついからといって、蛇行での登坂は絶対NGです。

なお、路面はとてもきれいで、目立った穴ぼことか亀裂は見かけませんでした。

水分補給について

結論、ダブルボトルが正解です。
とくに夏場はマストです。

「マストです」などと偉そうな事を言いつつ、自分は1本しかなく、4合目手前で切れました。
4合目の休憩所で自販機に立ち寄って事なきを得ましたが、危なかった。

最初に一合目下駐車場が現れます。
トイレはありますが、自販機はなし。そのまま通過します。

2022-07-01 11.10.20
 
二合目と三合目の間には樹海台駐車場(公衆トイレ)があり、そこに自販機があったんじゃないか?という5年前の曖昧な記憶を頼りに登っていったら、なんと工事中。しかも自販機は(自分が見た範囲では)なかったです。

富士スバルライン公式サイトを見ても、自販機の記述はなく、工事が終わってもたぶん設置されない可能性が高いかなと。

この時点で「やばい。4合目の休憩所まで自販機がない」と察知。
仕方ないので登り続けます。

四合目(大沢駐車場)まで自販機も売店もない

ちゃんと休憩でき、補給がとれるのは四合目(大沢駐車場)ですね。
自販機、トイレも完備。

2022-07-01 13.16.13

ココの標高は2,020m あり、汗ばんだ格好でじっとしているとちょっと肌寒いレベル。

売店には軽食もあります。
空腹過ぎて焼きそばを買いましたが、冷凍です(笑)。

2022-07-01 13.01.46

おばちゃんがレンジでチーンと温めてくれます。

気温の変化

標高2,000m を超える四合目辺りから涼しさを感じます。
真夏でも、五合目は「半袖だと涼しすぎるか、ちょい寒い」くらい。

私は持参しませんでしたが、ウインドブレーカー1枚あるといいかも。

まあ、下山し始めるとみるみる気温が上がり、すぐ脱ぐことになりますが。

道中の獲得標高

道の駅(河口湖)から五合目までの獲得標高は1,472m。
※河口湖の水面標高は「833 m」
※五合目が「2,305m」


こんな具合です。

  • スバルライン料金所:1,088m(17%)※この時点でやや疲れてる
  • 一合目:1,405m(39%)※ココまでが長い
  • 二合目:1,596m(52%)※半分は超えてます
  • 三合目:1,786m(65%)※いったん疲れのピークが来ます
  • 四合目:2,045m(82%)※あと一息
  • 五合目:2,305m(100%)※到着

2022-07-01 13.47.14

とくに難所とか山場があるわけではなく、黙々とペダルを回せば着きます。
ただ、くどいようですが道中が長いのでけっこう疲れます。ぐったりです。

五合目の様子

人生でたぶん20回以上来てますが、常に霧がかかってて一度も快晴だったことがありません。
なので自分の中で「五合目=曇り」のイメージしかないです。

2022-07-01 14.09.44

平日だったせいか、自分以外にロードバイクは見かけませんでした。

レストハウスのカレーは不味い

富士山みはらしのレストハウスに入りましたが、メニューは…うどんとカレーしかなく、選択肢少なめ。

噴火をイメージしたカレーの見栄えはありますが、ぶっちゃけ美味しくないです。
いや、不味いです。

2022-07-01 14.16.16

5年前も同じモノを食べて、後悔したことを思い出しました(遅い)。
ヒルクライム直後の空腹状態で不味いのだから相当です。

見た目とかどうでもいいからふつうのカレー出してくれ…。
具もほぼねぇじゃないか…。
スペースを埋めるサラダなんて要らんのじゃ…。


なお、向かいに富士急雲上閣というレストハウスもあります。

公式サイト見たら、やはり富士山カレー、うどん、ほうとう…。
が、スタ丼と唐揚げ定食もありました。こっちにすればよかった。

次回はサブの補給食を持ってこよう…と誓いました。
あ、外の売店のソフトクリームは美味しかったです。

サイクルステーションがある

利用はしませんでしたが、工具や空気入れが借りられる場所があります。
昔にもあったっけ…?(初めて目にした気がします)

2022-07-01 14.09.10

サイクリストが増えてのことかも知れません。
ありがたいことです。

下りも長い

下りですら長すぎて、途中で飽きます(笑)。
「わし、こんなに登ったんか…」と呆れるほどです。

ずっとブレーキは握りっぱなしなので指はつかれるし、リムブレーキ&カーボンホイールだと熱膨張が不安なので、数回止まってタイヤを冷やしながら下りました。

三合目を超えるとドンドン暑くなり、料金所で元の真夏日に戻ります。
五合目の寒さを懐かしく感じることでしょう。

以上、富士山五合目ヒルクライムのレポでした。

まとめ

  • ひたすらに長い(32キロ)※ヤビツ2回相当らしいです
  • ダブルボトル必須
  • 五合目の食事は期待するな
  • 絶景は拝めない(可能性が高い)
  • が、登頂時の達成感はでかい
  • 五合目の気温は確認しておこう
  • ウインドブレーカーがあると安心

2022-07-01 14.51.45


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは若さあふれる19歳の男性です。 2年半以上前の第57回と、第80回にも登場いただいた方で、Amazonのルック車からJAVAのFUOCO4 DISCへと順調に進化されています。初回登場時は16歳の高校生でしたが、19歳になった今は専門学校に通われているとのこと。 そ ...
今回登場するのは若さあふれる19歳の男性です。

2年半以上前の第57回と、第80回にも登場いただいた方で、Amazonのルック車からJAVAのFUOCO4 DISCへと順調に進化されています。初回登場時は16歳の高校生でしたが、19歳になった今は専門学校に通われているとのこと。

そして、現在所有しているのは、Corratec RTcarbon(2019年モデル)です(^^)

DSC_0780

<オーナーさん>
  • Kさん(19歳)
  • 茨城県在住の専門学校生
  • Corratec RTcarbon(2019年モデル)

目次


アマゾンで購入したルック車とJAVAはどうなった?

内部のサビが激しくて、バラしてしまいました(汗)。
もう1台のJAVAは手放しました。

一人暮らしだと、複数台あっても部屋が狭くなるだけなので、他の人に使ってもらったほうが良いと判断しました。

なので、いまはコラテックだけです。

Corratec RTcarbonを購入した理由

実はCorratec RTcarbonの前に、3台目として「CARRERA ER-01」を買いました。

一年ほど乗っていたのですが、どうも自分には合わなくて…。

1614756150453
 
で、乗り換えを検討していたところ、友人から「Corratec RTcarbonのフレームセットを買わないか」と声がかかりまして。

Corratec RTcarbonのには試乗させてもらったこともあって、好印象があったので買い替えました。

その際にER-01は手放しました。

CARRERA ER-01が合わなかった理由

ロングライド向きのバイクだからか、ヘッドチューブが長くてポジションを出すのが難しく、シンプルに合いませんでした。

現物見ずに買ってしまったのが失敗の原因だったかなと。

Corratec RTcarbonのスペック

STIレバー、ブレーキ、クランクは105(R7000)で、ディレイラー類とスプロケットはアルテグラ(R8000)という構成になります。

ホイールは現在シマノのWH-RS81 C35ですが、友人のとトレードしてカンパのバレット(50mm)にしました。

DSC_1123

カーボンホイールなんですがリムだけアルミで、やや重くて1800gほど。
でも、重さは気にならないですね。

高速域での巡航がしやすく、自分の足に合ってる気がします。
しっかり踏み込むとダイレクト感があって、ダンシングも気持ち良いです。

ボトルケージは元々はIBERAというモノ。
IBERAはフレームバッグ、トップチューブバッグを作っているメーカーです。

アルミ製で軽いのは良かったんですが、固定力がやや甘い印象です。ボトルが抜けるような事故はなかったけど心配なのでTacsに変更しています。

ちなみにMUGYU Racing は自作のステッカーで、フォークにもシールを貼っています。

Corratec RTcarbonで走ってみての感想

満足しています!

CARRERAより剛性があって、加速しやすく、楽しいです。
レースでも使えるレベルだし、ロングライドでも疲れないマルチなバイクです。

ちなみに私はリムブレーキのほうが好み。
輪行するし、トラブル対処がしやすいのが理由。

現状のモデルはディスクブレーキですが、海外だとまだリムモデルがあるっぽいです。

細かなことですが、実はカーボンフレームの中にインナーチューブが内蔵されていて、ワイヤーが通しやすい。すべてのフレームでそういう仕様になっているそうです。

最近、買ってよかったアイテム

Bryton Rider750」とスペシャライズドの「パワーサドル」です。

20220518_154248

ショートノーズのパワーサドルは快適です。
前乗りする人には走りやすいんじゃないでしょうか。

デメリットは……座面が狭くなるのでポジションが限られてはしまいますね。

最近、買って失敗したアイテム

1年前、ホイールでフルクラムのレーシング5を買ったんですが、あまり使わずに手放しました。

当時はローハイトを試したい時期で、そのとき履いていたのがレーシングクワトロだったので、それより低いハイトにしてみたかったんです。

が、自分の使い方には合いませんでした。
平坦での巡航速度が維持しにくかったです。

今後ほしいもの

いつかDI2化したいですね。
知り合いのDI2を試させてもらって、欲しくなってしまいました(笑)。

機械式のダイレクト感も好きだけど、ロングライドだと指が疲れますので。

DSC_4075

資金の確保方法、バイトなど

高校を卒業して専門学校に入ったタイミングで上京し、今は寮暮らしをしています。
朝と晩、食事が用意されるのでありがたいです。

この1年で、高校時代より7キロ痩せました。

高校生のころは体重が70kg(身長171cm)だったので、マアマア脂肪があったんだと思います(汗)。当時はコンビニで17~22時まで働いていて、夜に食べていたせいですね。

それが今では63kg。

20220518_165114

自転車に乗る距離も回数も増えたし、荒川が近いので走りやすい環境になったのが理由かなと。

東京に来て、健康に気を使うようになったと思います。 実家生活だと親がいるので甘えてしまうものですが、一人だと自己管理意識が芽生えますね。

専門学校の友人らの反応は?

あんまり反応はないです(笑)。
写真の学校なので機材にお金がかかるし、他の趣味に熱中しているらしいので。

ちなみに、卒業制作としてテーマを決めて、課された枚数をこなし、写真集っぽく作るという課題があるんですが、自転車レースをテーマにしようかと考えています。

大磯クリテリウムで撮影をしてきたんですが、1日で5000枚は撮りました。

DSC_8918

様々なレンズを使い分けるのでレンズも複数必要になります。ただ、レンズは学校で貸し出してくれるシステムなので個人負担する必要はないです。

いつか自分も出場してみたいな~と思うものの、参加者のレベルが高くてまだちょっと躊躇しているところです。まずは卒業制作をがんばります。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

みなさんは御殿場に宿泊したことがありますか? 「御殿場…?ないなあ…」 「御殿場に行くなら、足を伸ばして箱根のほうが良くない?」 「富士五湖に行く途中の通過点でしかない御殿場にわざわざ?」 って思うのではないでしょうか。 じつは私もそうでした。 愛 ...
みなさんは御殿場に宿泊したことがありますか?


「御殿場…?ないなあ…」
「御殿場に行くなら、足を伸ばして箱根のほうが良くない?」
「富士五湖に行く途中の通過点でしかない御殿場にわざわざ?」


って思うのではないでしょうか。
じつは私もそうでした。

愛知の実家に帰るときに東名高速で通過するか、御殿場プレミアムアウトレットにちょっと立ち寄る場所…それが御殿場でした。よって泊まるという発想が出てこない。


しかし!

天然温泉 富士桜の湯 ドーミーインEXPRESS富士山御殿場に宿泊してみて、その考えが180度変わりました。なぜなら最高 of 最高の滞在だったから。

ということで、今回は天然温泉 富士桜の湯 ドーミーインEXPRESS富士山御殿場の素晴らしさを語らせてもらいます。言いたいことが多すぎて長文になりますが、ご容赦ください。
※本記事はPR記事です(^^)

目次


御殿場ICとプレミアムアウトレットから近い

御殿場ICからは目と鼻の先で、御殿場駅からも2キロちょっと。
アウトレットモールからも3キロほどのアクセスの良い場所にあります。

つまり、アクセスはかなり良い。



なのに閑静な場所&自然豊か

「アクセスが良い&ICに近い=騒がしい」というイメージがあったのですが、そうではなく、周囲は木々に囲まれて、とても静かで落ち着いた雰囲気。

御殿場ICがすぐそばにあることを忘れてしまう……まるでちょっと山の中に入ってきた?かのような錯覚を味わいます。

2022-06-30 13.04.08

地図を見ると、秩父宮の旧別邸がある広々とした「秩父宮記念公園」が隣にあり、さらにそのそばには「富士平和公園」もあります。

ヒグラシも鳴いていて、癒されます。

受付横で自転車のレンタルができます

電動ミニベロ2台とファットバイクが2台。

2時間無料で借りられます。
それ以上は1時間ごとに200円。安すぎ。

宿泊者へのサービスとして提供されているそうです。

2022-07-31_15h07_56

広くてウッディなロビー

広~い。 スタンダードなドーミーインとは雰囲気が異なり、リゾート感があります。

2022-06-30 13.03.29
※奥にあるのがレストランコーナーの「Hatago」

2022-06-30 13.03.26
※薪と暖炉…山小屋感があって好き(^^)

駐車場とテラス付きの部屋「PEDAL」

今回泊まるのが、サイクリスト向けのデザイナーズツインルーム、「PEDAL」!

駐車場とテラスが部屋の前にあって、クルマでそのまま乗り込めます。

2022-06-30 13.09.02

荷物の出し入れが超絶ラク!
これはありがたい。

クルマを停めてもテラスは広々。
テラスにはテーブルやチェアがあって、ちゃんとラックも用意されてます。

2022-06-30 14.17.03

部屋も広々の30㎡!

テラスだけでもかなりの面積があるのに、部屋も広い(30㎡)です。
キッチン・床暖房付き、畳スペースにベッド…というありそうでなかった組み合わせ。

2022-06-30 13.16.44

2022-06-30 13.17.04


一面ガラス張りなので、さんさんと日光が注ぎ込んできます。
これ、ツインルームじゃなくて、もはや庭付き戸建てに住んでいるみたいじゃないですか?

2022-07-01 06.07.17


驚いたのが、洗車スペースが完備されていること。

ロードなら汚れることはないでしょうが、土地柄MTBやシクロなサイクリストさんも宿泊することを考えると、すばらしいアイデア。

2022-07-01 06.07.39


さらに、ドラム式洗濯機(と洗剤)も使えます。
2泊以上の滞在だと、1回洗濯機を回したくなりますからね。

寮の運営も手掛ける共立メンテナンスさんならではの配慮がうれしい。

IMG_0021


なお、正面の門はオートロックです。
なので自転車をラックに掛けたまま寝てもOK。

2022-06-30 13.13.35

2022-06-30 19.10.13
※閉じるとこんなかんじ


もちろん、愛車は部屋に入れてもOKです。

2022-06-30 14.28.37


スタンドも2台分用意されているのですが、あったのは太めのタイヤ用のみでした。
ロード用のスタンドも、今後ご用意いただけるとのことです。

2022-06-30 14.23.53
※ロードのタイヤだとスポークが接触してしまう


キッチンもばっちり。

冷蔵と冷凍に分かれたタイプなのに加え…

2022-07-31_15h25_47

なんと貸出用のキッチンセットも!
なので自炊もできてしまいます。

2022-07-31_15h26_27

IMG_0019

住める…。完全にここに住めてしまう。
1ヶ月、住まわせてほしい…w

ドーミーインには文字通り住める

快適すぎてもはや住める!と評判のドーミーインは、こういうサービスもやってます。実際に、ずっと長期滞在しているお客様もいらっしゃるのだとか。

ドーミーインEXPRESS富士山御殿場も例外ではなく、住んでしまってもOK!
ちゃんと専用郵便ポストもあります。

2022-06-30 13.23.53
※PEDALは長期ステイの対象外です^^;

住民票は移せるのかな…と、どうでもいいことを考えてしまいました。(たぶん無理)

セルフロウリュウできるサウナとキンキンに冷えた水風呂

お待ちかね、大浴場に行ってみましょう。

大浴場ドーン!

2022-06-30 13.27.23
※特別に許可を得て撮影させていただいてます(^^)

ずっと謎だった「そそり立つ石の棒」。

2022-06-30 13.27.20

ドーミーインの大浴場には必ずこれがあるんですが、なぜだろう…?
たぶん手すり的なものかな…?

他に意図があるのかなと思って訊いてみたら「和の雰囲気を作り出すために、既製品の手摺を使わずに、六方石を使用しています」とのことでした。

大浴場とサウナは完備されているドーミーインですが、なんとドーミーインEXPRESS富士山御殿場にはセルフロウリュウがあります。

2022-06-30 13.30.00

これはポイントが高い!

スイッチひとつでアロマ水が出てきて、自由にサウナストーンにかけられる…かけ放題です。

2022-06-30 13.30.24

2022-06-30 13.30.10
※よく見ると、ドーミーいんこがサウナストーンになってる…!


サウナのすぐ横に水風呂があるというベストな導線。
水風呂は90センチとかなり深めで、しかも水温は12~13度。

2022-06-30 13.28.53
※キンキンに冷えてやがる…

サウナ好きの方なら分かっていただけると思うのですが、ふつうのスーパー銭湯だと16~17度であることが多いじゃないですか。よって、この冷たさは垂涎モノです。

いつもは45秒入るのに、この冷たさだと20秒が限界ですね(;´∀`)

そしてオットマンのある椅子で外気浴。

2022-06-30 13.33.15

足を上げられるだけで快適具合が違います。
今回やってみて、その効果を実感しました。

2022-06-30 13.33.46
※外気浴スペースも広い!


大型扇風機まであります。

2022-06-30 13.33.35

ここまでやりますか…。
”ととのう”ことに徹底的にこだわるドーミーインの情熱が溢れています。

相当なサウナ好きが設計しているとしか思えない、パーフェクトなプロデュースです。


余談ですが、冷やし枕サービスもあります。
けっこう前からやってるそうで、私が知らなかっただけでした。

2022-06-30 13.24.45
※乳酸菌飲料の隣にあります

屋上には足湯と休憩所

「部屋も風呂もサウナも最高やんけ…」とホクホクしていたら、屋上に足湯コーナーがあるとのことなので行ってみました。

2022-06-30 13.44.09
※4階までエレベーターで上がり、階段で屋上へ(営業時間 15:00~21:00 & 4:30~10:00)

2022-06-30 13.44.50
※階段の壁には遊び心のあるデザインが

2022-06-30 13.46.42
※足を拭くためのタオルもあります

うぉ~~、御殿場市街が見下ろせる!
開放感がハンパない!

2022-06-30 13.47.07

2022-06-30 13.47.35
※高台にあるので、視界を遮るものがない

トイレも用意されているので、いちいち階段を降りなくてOK。
配慮が細かいです。

ちなみに夕方に来たら、こんな風景が拝めました。

2022-06-30 18.21.10
※神々しい富士山

ドミニスタ・クラブラウンジでとどめを刺される

「いや~~、部屋とサウナで大満足した上に、足湯で絶景の富士山を拝めて、もう思い残すことはないわ~。ドーミーインEXPRESS富士山御殿場、最高やな~~」

と完全にリラックスモードに入り、夕飯どうするかの〜と油断しまくっていたら、最後にトドメを刺されました。

「ドミニスタ・クラブラウンジ」という謎のスペースを発見してしまったのです。


2022-06-30 13.52.45

ゴージャスな案内が…。
なんかもうフォントが高級…。


2022-06-30 13.53.13

エレベーターの横に黒板がひっそり置いてあって、見落としてたんですが…


いいですか?

よく聞いてくださいよ?


ビール、ワイン、ハイボール、芋焼酎、ジュース、コーヒーが飲み放題!


なラウンジなのです。

マジです。

2022-06-30 18.10.00
※広々~~(^o^)


セルフサービスで利用するスタイル。

2022-06-30 14.03.26
※冷え冷えのジョッキ!

2022-06-30 18.10.21
※ビールを注ぎ放題!

2022-06-30 18.10.53
※酒飲みなら歓喜\(^o^)/間違いなし

※食べ物の持込みもOKだし、レンジやフォーク・スプーン類も

公式サイト経由で予約するか、クラブラウンジ付きのプランで予約した人だけが使えるそうで、専用キーで入退場する仕組み。
※1,100円(1名)払うと誰でも使えます。


ドーミーインさん、こんな大盤振る舞いして大丈夫すか!? 
大酒飲みが暴飲しまくりません??



サービスが充実しているのはユーザーとして嬉しいけれど、赤字にならないか心配。
ドーミーインの中の人は、おもてなし精神の安全装置が壊れているとしか思えない。

夜に利用させていただいたとき、数組のお客様がいらっしゃいましたが、皆さん紳士&淑女なので節度を持って過ごされていました(^o^)

2022-06-30 18.11.56
※なお、利用時間は18~20時の2時間です

朝サウナからの朝食バイキング

起床してカーテンを開けたら、こんな景色に出迎えられました。

ナンジャコリャ…感激しかない…。

2022-07-01 06.07.31
※日の出に合わせ、ベストな方角に向けて設計されていることを実感


朝サウナ後、身支度を整えて朝食会場へ。

ドーミーインの楽しみのひとつは、誰がなんと言おうと朝食バイキングでしょう!
スキップしたい気持ちを抑え、HatagoへGO。

中に入った瞬間、テンションはすでにMAXです。

2022-07-01 06.19.22
※明るくて開放的

各ドーミーインの朝食では「ご当地逸品料理」という、ご当地メニューを提供しています。

で、ここドーミーインEXPRESS富士山御殿場では、静岡型銘柄豚である「ふじのくにポーク」のグリルを始め、いくつか用意されています。

冷蔵中や加熱により失われる肉汁が少なくジューシーで、しまりのある赤身に適度な脂肪(霜降り)が入っているため、柔らかく風味豊かだそうな。

2022-07-01 06.16.07
※美味しかった(*^^*)

ふじのくにポークを使ったシチューも。

2022-07-01 06.16.35
※朝からシチューとは贅沢の極み

御殿場名物の「みくりやそば」も。

そばのつなぎに「山芋」や「自然薯」を使うのが特徴で、のどごしの良さと素朴な味わいを持っています。

出し汁に鶏肉を使用しているのも特徴で、具材には「鶏肉」「しいたけ」「にんじん」を使うのが基本レシピなんですって。

2022-07-01 06.17.13


釜揚げしらすを雑炊に入れちゃうんですね…!

2022-07-01 06.17.32
※しらす好きとして、素通りできるわけがない


あと、びっくりしたのが、地元ベーカリーさんのパンやサンドイッチがずらっと!

2022-07-01 06.18.18

2022-07-01 06.18.07

いやいやいやいや、これはやりすぎでしょう。
採算を度外視しているような気がするんですが、大丈夫なのかしら…。(コスト意識のセンサーが壊れてないですか?)

そしてトースターにはあの「バルミューダ」が。

2022-07-01 06.17.52

庶民の私には手の届かない高級家電製品です(;´∀`)


美味い…何もかもひたすらに美味い…。
何杯でもいけてしまう…。

2022-07-01 06.25.36
※これは1stラウンド(2ndラウンドは洋食にしました)


たらふく&美味しくいただきました。

ちなみに個人的な「ドーミーインあるある」なんですが、宿泊後は満腹すぎてランチを抜いています。夜までまったくお腹が空きません。

たぶん、理解してくれるドミニスタは多いと思います。

ネガティブポイントが無くて困る

目を皿のようにしてマイナス点を探しまくったんですが、正直に言います。


なんもない…!
なにひとつ不満がない…!

ドーミーインEXPRESS富士山御殿場に死角なし



あまりにも完璧過ぎるホテルステイで、後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。

あ、強いてマイナスを挙げるなら「自衛隊の演習があると射撃音が聞こえることもある」そうな。
たぶん、御殿場あるあるだと思います。

2022-06-30 23.16.38
※エレベーター内に掲示されてます

私の滞在中は音はしなかったですし、なんなら「どんな音がするんだろう?」と聞いてみたかったくらいです。

ドーミーイン豆知識

さらにちなむと、夜鳴きそばを食べ忘れても大丈夫!
フロントで申告すれば、カップ麺の夜鳴きそば『ご麺なさい』をもらえます。

2022-06-30 13.41.44

自分は夜に寝落ちして夜鳴きそばを食べられず、申告し忘れてもらうことすらできなかった(笑)。不覚…!


なお、後日広報さんから「富士山御殿場の施設でだけ、富士山をモチーフにした器で提供してますよ」ってことでこんな写真をいただきました。

2022-07-31_15h51_56
※写真は左:大盛り・右:麺ヌキ

なんと「大盛り」も可能だし、「麺ヌキ(麺の代わりに豆腐)」バージョンもあるので、夜中にラーメンはカロリーが…って心配な人もぜひ食べてみて!!

2022-07-31_15h52_10

ぐお~~~~~、食べたかった夜鳴きそば…。



以上、ドーミーインEXPRESS富士山御殿場滞在記でした。

マジで120点満点のホテルなので、自転車旅としてはもちろん、ふつうの旅行にも利用してほしい!
全力でオススメします。

ただ、残念ながらPEDALの部屋はひとつしか無く、週末や祝祭日は予約が難しいかも。
なので予約は早めにどうぞ!


私は今後、箱根~富士五湖周辺の旅行をするときは、ココを拠点に動くことに決めました(*^^*)

>>> 天然温泉 富士桜の湯 ドーミーインEXPRESS富士山御殿場
〒412-0026 静岡県御殿場市東田中1505-3
TEL:0550-82-5489


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます