サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2022年01月

こないだ、弟のシクロクロスを借りてサイクリングしてみました。 コンポーネントを見ると、機械式ディスクブレーキです。機械式ディスクブレーキって、エントリーグレードのロードバイクとかミニベロでしか見かけません。なんとなく「効きがイマイチ」という先入観がありまし ...
こないだ、弟のシクロクロスを借りてサイクリングしてみました。
コンポーネントを見ると、機械式ディスクブレーキです。

機械式ディスクブレーキって、エントリーグレードのロードバイクとかミニベロでしか見かけません。なんとなく「効きがイマイチ」という先入観がありまして、

2022-01-02 14.13.58


「効きが悪いのかな?引きは重いのかな?」

と思いつつ、アスファルトのオンロードで走らせてみたところ、なんのなんの…まったく問題なしでした。

機械式ディスクブレーキにはデメリットもあるけど、ちゃんとメリットもあるのでそこを理解して使うのならアリかなと。

というわけで、改めて機械式の良し悪しをまとめてみました。

目次


機械式ディスクブレーキのメカニズム

ワイヤーで稼働するという点で、リムブレーキと同じ。
キャリパー形状が異なるだけです。

ブレーキレバーを引くと、ワイヤーがキコキコと上下に動き、パッドが開いたり閉じたりします。
当然ですね。

2022-01-02 14.14.50

機械式ディスクブレーキのメリット

1.運用がしやすい

油圧に付き物の「エア抜きができていない→エア噛みが発生→ブレーキが効かなくなる」が起きません。物理的なワイヤーなので、慣れ親しんだリムブレーキやVブレーキと同じメンテナンス方法です。

出先で油圧が故障したらお手上げになるとこも、機械式ならなんとかなります。

2022-01-02 14.14.20
※TRP SPYREとスラムの組み合わせ

(経験したことはないけど)油圧で落車→(当たりどころが悪く)ブレーキが故障して引けなくなる……って事象はまれに起きるそうで、その点でも機械式は気楽でいいなと思います。

2.コストパフォーマンスの良さ

油圧だとメンテナンススキルや専用工具が必要で、なかなか素人は手を出しにくいです。
よってショップでお金を払って…となります。

1~2年に1回と思えばまあ必要経費と割り切ることもできますが、実際は安くないし、その場でちゃちゃっと…ではなく数日預かってもらうことになるので取りに行く手間もあります。つまり面倒&カネがかかる。

2022-01-02 14.13.54

その点、機械式はパーツ調達が容易だし、交換にかかる費用も低く済みます。

3.レバーを握ってもブレーキパッドがくっつかない

ブレーキパッドのクリアランスの自動調整がないので、ホイールを外した時にレバーを握ってもピストンが出て圧着することがありません。この安心感は大きいです。

輪行等でホイールを脱着する際、油圧はどうしても気を使います。「レバーを絶対に握るなよ…握ったらオシマイだぞ…」と呪文のように唱えつつスペーサーを挟んでますが、そのたびに軽い緊張感を味わってます(笑)。

機械式はスペーサーを入れる必要もなく、ホイールを抜いてそのままでOK。
これは気楽で良い!です。

油圧ディスクで電車輪行をするつもりはないですが、機械式なら気軽に持ち運びできそう。
※ローターへの気配りは必要ですが

ただし、(油圧のように)ブレーキパッドは自動で調整されないため、こまめな調整は必要になります。まあ、許容範囲です。

機械式ディスクブレーキのデメリット

1.油圧式に比べてブレーキの引きがやや重い

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discで油圧式ディスクブレーキを使っているので、その恩恵は受けまくってます。

レバーを引く

油圧の原理で増強されてパッドに伝わる

軽いタッチでも高い制動力を発揮

2021-09-25 11.08.41

とくにダウンヒルでは、リムブレーキに比べて圧倒的な差を実感します。
ヒルクライムでは毎回「油圧ディスクブレーキ、ありがとう…!」と感謝しまくりです。

2.オフロード走行には不向き

とくにダウンヒルはシンプルに指が負けてしまい、引けません。
がっつりダウンヒルしたいなら油圧一択でしょう。

でも、MTBやグラベル用途で使う予定はないし、オンロード用と割り切るつもり。
なので、機械式でも問題なしです。

実際に機械式ディスクブレーキで走ってみてどうだったか?

クロモリのシクロクロスでオンロードを走った感想ですが、リムブレーキと比べて何も劣ってませんでした。

効きも十分だし、レバーの引きの重さも「軽くはないけど、リムと比べてなら重くはない」です。

機械式ディスクブレーキ独特の、握り初めに『スポンジをぐに~っと押しつぶすような感覚』があって、「リムならではのダイレクトな操作感に乏しいな」って思ったんですが、10分も走ったら慣れました。

ガツン!と効くこともないので、逆に言えばコントロールしやすいかも、と感じたほどです。何度もアップダウンして操作感を確かめましたが、ほぼネガが見つかりませんでした。

まあ、小1時間のサイクリングだったので、これが100km を超えるようなロングライドだと指の疲労がたまるのかもしれません。

機械式も油圧式も見た目のかっこよさは大差なし

どっちがカッコいいかは主観によりますが、個人的には「見た目はリムブレーキよりディスクブレーキのほうがカッコいい」と思う派です。シンプルにメカメカしいからです(笑)。

幸いにして、遠目からでは機械式か油圧式か見分けがつきにくいので、機械式でもルックスはスポイルされません。

2022-01-02 14.14.34

油圧の不安が消えることでの開放感

油圧ディスクブレーキのXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discでは、まだ1回も電車輪行したことがないし、今後もする気はゼロ。

その理由は「1.ローターがむき出しになる不安」と「2.油圧ホースのトラブルの不安」と「3.ブレーキパッドの圧着リスク」の3つです。

機械式にすることで2と3が消えるとなると、かなりハードルが下がった気分になれます。ローターさえしっかり保護すればいいだけなので、機械式なら積極的に輪行しようかなと思えてきますね。

もし今後ロードバイクを追加することになり、ディスク式のフレームしか選べない時代になったら、あえて時代の流れに逆行し、機械式ディスクを選択してみようとさえ考えています。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ミニベロにハマる方のきっかけや経緯は人それぞれ。 今回登場する横浜市在住のKさんは、オートバイ→グラベルロード→ミニベロ…という順序でミニベロにたどり着いた方です。 コーダーブルームとパーサーという、一味違うバイクをこれまたオリジナリティ高くカスタマイ ...
ミニベロにハマる方のきっかけや経緯は人それぞれ。

今回登場する横浜市在住のKさんは、オートバイ→グラベルロード→ミニベロ…という順序でミニベロにたどり着いた方です。

コーダーブルームとパーサーという、一味違うバイクをこれまたオリジナリティ高くカスタマイズされています。

Pursuer 右横 - コピー

Rail20 右 - コピー

<オーナーさん>
  • Kさん(男性・47歳)
  • 神奈川県横浜市在住
  • コーダーブルームのRAIL20とESRのパーサー


※シトロエンのベルランゴのオーナーさんでもあります

目次


自転車を始めたきっかけ

もともとオートバイが好きだったんですが、自転車には縁がなかったです。

10年ほど前、健康のため始めたランニングが高じてマラソンに出るようになり、次にトレーニング目的で2016年にクロスバイクを購入して自転車通勤をスタート。そのとき、「自転車って面白い」と思うようになりました。

Rail700A 2016

その後、2017年1月に24万円が14万円にディスカウントされたFocus Mares Ax 3.0 DISCをに購入し、素人なりに弄ってエスカレートしていきました。

カスタムについては、その時々で「こんな自転車にしたい‼」と感じたことを具現化するために行っています。一応、これまで行ったすべてのカスタムに必然性がある…はずと思っています。

愛車との出会い&選んだ決め手

前述したFocusはなかなか乗りこなせず、かつ乗るなら「グラベルを走らなければ」とか「ロングライドに行かなければ」とか、いろいろ考えてしまい、乗るのに疲れてしまいました。

2018年に転居し、置き場をどうするか悩んでいたところ、ふらっと入った自転車屋さんに(現在所有している)Rail20が置いてありました。コンパクトで軽量な車体(メーカー公称 8.4kg)をみて、これなら構えずお気楽に乗れる!と購入を決断。Focusを売却して軍資金を確保しました。

Rail20 左 - コピー

Rail20を購入後、しばらくは近場をポタリング、ときどきジテツウ、みたいな感じでミニベロならでの軽快な走りを楽しんでいたのですが、ロングライドに行きたくなり、ハンドルやギヤ比、タイヤなどからカスタム開始。

最初はあまりいじらないでいようとは思っていませんでしたが、気が付いたらフレームとフロントフォーク、ハブ、ベルぐらいしかノーマルパーツが残っていない状態になりました(笑)。

カスタムして走ってと、Rail20で楽しんでいるうちに、現在所属しているミニベロのサークル「はまべろ」 に御縁があって参加し、ますますミニベロにのめり込みました。

ただ、Rail20は折り畳み自転車ではないので輪行に時間がかかり、折り畳み自転車のメンバーと輪行でお出かけするのに、ちょっと気後れするところがでてきました。

ほかのミニベロ(Birdy、Ternなど)も試乗したものの、なんとなく馬が合わない感じでどうしたものかと悩んでいたある日、やはりふらっと入った自転車屋さんでESRの Pursuerを発見。

2021-10-10 15.53.59

とても気になり試乗させてもらったところ、デザインの良さ、走行性能にそぐわぬ高いコスパ、カスタムベースとしての素性の良さ、レアさを感じ、これらが決め手となって、妻に許可をもらって二台目所有に至りました。

Khodaa Bloom Rail 20の2022年1月現在の構成パーツ

Rail 20は、こんなかんじで組んでいます。

  • ハンドルバー:KCNC RAMPANT FLAT 25.4mm バックスイープ 8°
  • バーエンドバー:TIOGA PowerStuds 5 およびBBB クラシック BBE-07
  • サイクルコンピュータ:CAT EYE VELO WIRELESS+ CC-VT235W
  • 傾斜計
  • ベル:純正+VIVA きづきベル
  • グリップ: KCNC EVA LOCK-ON Grip
  • ブレーキレバー:Shimano BL-T610
  • シフター:microSHIFT SL-M10R (Indexモードで使用)
  • ミラー:Busch+Muller
  • ライト:CAT EYE GVOLT70
  • セーフティライト:CAT EYE Rapid Mini
  • ライトホルダー:KCNC
  • ステム:SimWorks by Nitto Tomboy Stem
  • ステムスペーサー:BBB+KCNC+SimWorks by Nitto With Me Ti Spacer
  • フレームバッグ:SKS レーサーエッジ
  • サドル:Adept Motive-W
  • シートポスト: SimWorks by Nitto Beatnik SeatPost
  • シートクランプ:Sirverock SR-CL001
  • リフレクター:Blue Lug
  • シートバッグ:Birzman Packman Travel Saddle Pack 6L
  • BB:Shimano BB-UN55 118mm
  • クランク:Sugino RD2BX 170mm
  • ペダル:KCNC クリップレスプラットフォーム
  • チェーンリング:PASS QUESTオーバルナローワイド 54T
  • チェーン:Shimano CN-HG95
  • スプロケット:Shimano HG500 11-42T(11-13-15-18-21-24-28-32-37-42)
  • ディレイラー:Shimano RD-M640-SS(Wolf Tooth GoatLink 10S併用)
  • ブレーキ:RIDEA CLV V-brake CNC Longarm
  • ブレーキシュー:Shimano M70TC4
  • タイヤ:Innova IA-2245 20×1.35 (フォルダブル)
  • クイックリリース:Tioga
  • スタンド:Tioga


各種仕様変更を経て今の姿になっています。ちょこちょこ変更されています。

Rail20 ドライブトレイン - コピー

タイヤはMaxxis Overdrive Elete(20×1.35)、Panaracer Pasela compact(20×1.5)、Maxxis DTH(20×1.5 ケブラービード)、果てはTioga Powerblock 20×1.95(!!)など試してみましたが、現在のInnovaが軽くて転がりが良く、かつ安定感があり一番気に入っています。

Rail20 ハンドル - コピー

ハンドルバーもGIZAのDeviant barやVero Orange Casey’s Crazy barなど試してきましたが、今はKCNC RAMPANT FLATBarに二種類のバーエンドバーを装着、ちょっとマルチポジション風味にして楽しんでいます。

基本的にRail20は素直な性格の自転車だと思いますので、その良さを引き出すようにしている…つもりです。

ESR Pursuerの2022年1月現在の構成パーツ

Pursuer の2022年1月現在の構成は以下の通りです。

  • ハンドルバー:Nitto RM-016 mustache bar
  • サイクルコンピュータ:CAT EYE VELO WIRELESS+ CC-VT235W
  • バーテープ:Cinelli Gel Ribbon
  • ブレーキレバー:Dia-Compe DC204QC
  • シフター:Dia-Compe: ENE THUMB SHIFTER(10S パワーラチェットNon-Index)
  • ミラー:Zefal
  • ベル:メーカー不詳+VIVA きづきベル
  • ライト:CAT EYE Volt 400
  • セーフティライト:CAT EYE Rapid mini
  • ライトホルダー:KCNC
  • サドル:Shimanopro Sterlth
  • シートポスト: Velo line シートポストクランプ二重化
  • リフレクター:Blue Lug
  • シートバッグ:Topeak バックローダー 6L
  • BB:純正 116mm
  • クランク:純正(Prowheel) 170mm
  • ペダル:Wellgo クリップレス
  • チェーンリング:RIDEAオーバルナローワイド 50T
  • チェーン:Shimano CN-HG95
  • スプロケット:SunRace CSRX0 11-34T(11-12-13-15-17-19-21-24-28-34)
  • ディレイラー:Shimano RD-M640-SS
  • Derailleur Optimization: WolfTooth TANPAN
  • ブレーキ:Gorix G1 ハイブリッドディスクブレーキ
  • タイヤ:Continental Contact Speed 20×1.1
  • スタンド:GIZA

2021-10-10 15.51.31

ハンドルのNitto RM-016 mustache bar は、上から見ると「ひげ」のようなので「マスタッシュ」と呼ばれています。奇抜な形状ですが、適度な前傾姿勢で乗りやすく、疲れ知らずのハンドルバー。独特なデザインが気に入っています。

2021-10-10 15.59.16

ただし、折りたたみ時にフラットバーよりはかさばるのが難点。

メーカーもHPで謳っているとおり、一般的なミニベロより直進安定性がいい印象があります。これらのカスタムも合わせ、安定感があってロングライドも楽しいです。

フロントライトを前輪ハブに取り付けている理由

個人的に、こっちのほうが路面が照らされて見やすく感じます。

2021-10-10 15.05.43

あと、歩行者や車のドライバーの目線より下なので、相手をまぶしくさせてしまうこともないかなと。

他に検討したメーカーやモデル

Rail20は、ほぼ衝動買いなので、ほかとの比較はしていません。
Pursuerのときは、BirdyやTern,Dahonなども考えていました。

現在、DahonのSpeed FalcoBoardwalk D8KHSのF-20SXなど、クロモリの折り畳み自転車が気になっています。

…が、置き場がないのと、妻の許可が出ないので妄想のみ…ですね(汗)。

Kさんの4つのこだわり

1.シフトは、サムシフター一択

STIもラピッドファイアも、私には不要です。どちらも操作がせわしなく感じてしまい、サムシフターに慣れるともう戻れません。

2021-10-10 15.13.44

なお、Rail20はMicroshift SL-M10R(Index)、PursuerはDia-compe ENE Thumb shifter(パワーラチェット Non-Index)を用いています。

2.自転車はフロントシングル一択

二台ともフロントシングルです。

フロントシングル+オーバルナローワイドチェーンリング+ワイドレシオスプロケットが私の基本です。

  • Rail20:54Tのチェーンリングに11-42Tのスプロケット
  • Pursuer:50Tのチェーンリングに11-34Tのスプロケット

で組んでいます。

2021-10-10 15.14.51

過去の取材で、横浜在住のDAHON ROUTEのオーナーさんもお話しされていましたが、横浜は坂の街です。

はまべろ隊長が坂ポタリングが好きなことにも影響され、坂に挑むようになりました。 Rail20で川崎、麻生区岡上にある42%の坂を登った時は、ちょっと痺れました。

Pursuer tanpan ZEE - コピー

ディレイラーは、シマノ RD-M640-SS 「ZEE」(フリーライドスペック)を愛用しています。サムシフター(特にNon-index)及びワイドレシオだと、チェーン落ちしやすいことは確か。ナローワイドチェーンリング&クラッチ付きディレイラーは、安心安全なライドの必須アイテムと考えています。

Pursuer ドライブトレイン - コピー

ZEEはクラッチがついており、ショートケージなのにワイドレシオスプロケットでの運用が可能な貴重なディレイラーだと思います。

メーカー公称では「ローは最大36T」ですが、私は自己責任でRail20では42Tで用いています。きちんと動きますが、やや変速が不安定なきらいがあり、このためWolfToothのGoatLink(10s)にてディレイラーのアライメントを補正し、快適な変速性能を確保しています。Indexシフトで変速が安定しているため、こちらではクラッチはoffにしています。

Pursuerでは、シマノ旧10速ロード適応のNon-Indexシフターで作動させるため、WolfToothのTanpanを用いて、シフトケーブル作動を適正化しています。

3.迷ったら、セオリーの逆を行く

これは、かつてオートバイ雑誌「Clubman」に載っていた名言です。
誰もやらないようなことをしてみるのは、楽しいものです。

4.サドルバッグには温泉セットを入れておく

サイクリング途中、いつでも立ち寄れるように、です(笑)。

お好きなコース、お気に入りの風景

基本的にはジテツウで、雨の日以外は大体通勤で乗っています。

お気に入りの定番コースはないのですが、横浜をポタリングして高台から風景を眺めるのが好きで、ワシン坂上や根岸米軍住宅がお気に入りポイントです。

あと、潮の香りも好きなので、みなとみらいや大黒などに海を見に行ったりもします。夜の眺めも素敵です。鶴見川水系近隣も時々流しています。河の流れを眺めながらのんびり走るのもいいですね。

夕暮れの横浜みなとみらい

また、はまべろの皆さんの影響で、山サイクリングやロングライドが楽しいと思うようになりました。

Purseurで箱根や三国/明神峠、西伊豆の戸田峠に挑んだり、Rail20で和田峠を八王子側から登ったこともあります。葉山教会や武山などの激坂にも挑み、登頂を果たしています。山道を登るのはつらいですが、登った時の感動は、他では味わえないものがありますね。

休日、財布と時間に余裕があるときは、ちょっと遠出することも。ロードバイクにはかないませんが、100kmライドなどはミニベロでも特に支障なく走れます。

遠出においては、折り畳み自転車のPursuerを購入して以後、輪行が面倒でなくなり楽になりましたね。でも、Rail20で行きたいときは、こちらで輪行で出かけることもあります。通常のロードバイク同様の輪行となりますが、これはこれで味があって楽しいです。

いつか欲しい自転車は?

KHSのクロモリの「F-20SX」を試乗したら、すごく良かったです!
子供の進学が控えているので今すぐは難しいけど、いつか手に入れたいですね。

サイクリングでよく立ち寄る飲食店

グルメ情報には疎いのですが、汗をかいたあとのラーメンでしょうか。相模原にある壱発ラーメンの「めかとろチャーシュー」ラーメンをライド後に食べると感動的にうまいです。 ほか、天下一品などにメロメロです。

あと、遠出したときは、なるべくその土地のお店で地のモノを食べますね。

自転車を楽しむ自分流のコツ

ジテツウがメインなので、生活ルーティンに自転車があるかんじ。よって特別意識していることはないです。仕事帰りに自転車に乗ることで、仕事からプライベートへと精神がシフトし、リフレッシュできるのは大変いいことだと思っています。

しいて言えば、「マイペースで無理しない」のがポイントかなと。

疲れて乗りたくない、悪天候などで気乗りしない…ときは乗りません。
無理するとつまらないし、事故&トラブルにあう確率が高まります。

自転車に乗っていてうまくいかないことがあったときは、うまくいった時の喜びのためのちょっとしたスパイスだと思うようにしています。

Pursuer 大観山 20210911

また、自転車で遠出できない週末はランニングして体力づくりしたり、家族サービスをするなどして、他のことも楽しむようにしています。そのことで、また自転車に乗りたくなりますからね。

旅をするように、日常生活を生きていければ素敵だなあ、と思っており、日々を旅するためのツールとして自転車は最高だと思います。自転車の中でも、ミニベロは速すぎず遅すぎず、構えることなく普段着でも乗れて、僕にとってはちょうどいい感じの乗り物ですね。これからも、この二台を通じて楽しい日々を過ごしていきたい、と思っています。

ちなみに、この二台を通じたサイクルライフを記したブログも書いています。
ご興味のある方はどうぞ(*^^*)

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ビチアモーレさんが、サイクリストのための専用脱毛サロン「ビチスタ!」を開始したそうです。 へ~~脱毛か~、たしかにロード系サイクリストは避けて通れない道だし、他の男性陣はどう毛の処理をしているのか(or してないのか)は気にはなるな~と思いました。 そう ...
ビチアモーレさんが、サイクリストのための専用脱毛サロン「ビチスタ!」を開始したそうです。

へ~~脱毛か~、たしかにロード系サイクリストは避けて通れない道だし、他の男性陣はどう毛の処理をしているのか(or してないのか)は気にはなるな~と思いました。

そういえば「すね毛どうしてる?」って会話、したことがないです。
一応下半身なので話題から避けている…のかも?

脱毛なんて50年生きてきて1回もお世話になったことがなく、私のようなオッサンでも利用できるものなのか?と思って、ビチアモーレ代表の西さんに聞いてみたところ、

利用者の年齢は幅広いですよ。なんなら試してみます…?( ̄ー ̄)ニヤリ

た、試してみたいです…!(;´Д`)

ということで、ビチアモーレ外神田に行ってきました。

2022-01-11 18.44.27

※本記事はプロモーション記事です\(^o^)/※

目次


1回の施術で毛を一網打尽できる?

中山「ということで、喜び勇んでやって来ました。一回やれば完全にツルツルになる…と思ってよいんですか」

西さん「人にもよりますが、最低5回の施術が必要です。毛周期っていうサイクルがあって、今生えている毛を撲滅しても、また生えてくるんです。たとえると、身体の中に4人控え選手がいて、1人づつそれを倒していくイメージですね」

中山「あ、そういうかんじなんだ。なんか物々しい機械が鎮座してますけど、これっていわゆる業務用ですか?」

2022-01-11 18.52.56
※予備知識無いまま見たら、なんの機械かさっぱり見当がつかない形状

西さん「大手メンズ脱毛サロンで使われているのと全く同じマシンです。なのでかなり強力で脱毛効果はバツグンです」

中山「ほほ~~。皮膚に光を照射するらしいですが、当たった部分はどうなるんです?」

西さん「毛根の部分にある、毛を作る細胞を壊します!」

中山「僕は体毛が薄めなので、3回くらいで終わるかも…」

西さん「その可能性が大です。その後は毛の処理から開放された生活が待ってますよ」

脚だけじゃなくて全身もOK

中山「西さんって全身ツルツルにしてるらしいじゃないですか。え~っと、それってどこまでツルツルなんですか?」

西さん「首から下全てです。5〜6年前に全身脱毛しまして、めっちゃ快適ですよ。清潔だし、汚れにくいし、蒸れないし、メリットしかありません。声を大にして全男性にオススメしたい!です」

中山「ビチスタ!の対象は”太もも&ふくらはぎ”ってことだと思いますが、希望があれば全身やってもOKだったりします?」

2022-01-15_21h57_39

西さん「OKです。マシンの照射強度の設定を調整しなくちゃいけないのでその旨は事前に伝えていただく必要はありますが、首から下はどこでもOKです。脇毛でも、胸毛でも、お⚫ン⚫ン回りでも」

中山「下半身の脱毛を体験すると、やっぱ全身脱毛したくなるものなんですか」

西さん「ほとんどの方がまず脚からスタートして、『これ、めっちゃ楽だ』と気づいて、徐々に部位が上がってくるんですよ。僕もそのパターンです」

中山「下半身がツルツルになったら、全身もそうしたいって考えるのはたしかに自然な気はしますね」

西さん「僕の友達ではやってる人が多いです。後悔してるって話は一度も聞きません。強いてデメリットを挙げるなら、地方の銭湯でシニアの方に股間を凝視されて怪訝な表情で『…あんた、どうした?』って言われるくらい(笑)」

中山「それくらいなら許容できる……!なんだか期待感が湧いてきた。さっそくやってみたいです。ただ、その前に確認したいことが」

西さん「なんでしょう?」

不自然なほど安いのはナゼ?

中山「脱毛ってすごく高額なイメージがあって、40万~50万かかったりするもんじゃないですか」

西さん「そうです。初回だけ格安だったり、分割やローン支払いで安く感じるような見せ方をする業者さんもいますが、一般的な脱毛サロンだと総額でそれくらいかかります」

中山「そんなお金があったら、新車買いますよ(笑)。でも、ビチスタ!だと30分4,500円……5回やっても22,500円。安すぎて逆に怖いです」
※【注意】初回のみ入会事務手数料3,500円かかります

西さん「よくぞ訊いてくれました……これはコストカットを頑張った賜物なんです。セルフにしてスタッフ費用をカット、ワンルームマンションなので家賃と内装費をカット、基本的に自社メディアで告知するので広告費もカットしてます」

中山「ブログやYouTubeの『ビチアモTV』という発信力の高い自社チャンネルを持ってる効果が、こういうとき発揮されるわけだ」

西「よって、マシン本体に一点集中で投資できたわけです」

中山「ちゃんと利益は出る設計にはしてますよね?」

西さん「いえ、してないです。別にここで儲けようと思ってないからこの安さでして」

中山「またまた〜、カッコつけなくていいから、本当のことを教えてください」

西さん「本当です。たとえば『10回券を10万円』ってメニューを作れば利益は出せますけど、しません。利益は本業のビチアモーレで出してますんで、脱毛のほうは損にならなきゃよいかなと」

中山「ほほう……何かしら裏目的でもあるとか?」

西「やりたいのは、『ロードバイク乗りの方々との接点作り』です。ビチアモーレをまだ知らない人が脱毛サービスをキッカケにお店を知り、足を運んでくださり、スタッフと交流することで、ゆくゆくは中古商品の買取促進につながればOKって考えです」

中山「購入ではなく、買取り?」

西さん「そう、販売よりも買取りをさせていただきたいんです。そのきっかけをビチスタ!から始めたいんです」

実際の進め方&手順

中山「肝心なこと聞き忘れてました。光を当てての脱毛って…痛くないすか?チクッもピリッもダメです。いくら効果あっても痛かったらイヤなんです……子供の頃から注射が死ぬほど嫌いでして」

西「それなら大丈夫。痛くも痒くもないですから」

中山「よかったー、では手順を教えてください」

2022-01-11 18.52.41

西さん「まず部屋の鍵をかけます。セルフなのでパンツ脱ごうが自由。施術が終わったら椅子も機材も床も全部消毒するんで、次の人も清潔に使っていただけます」

中山「ジェルがありますが、これは?」

2022-01-11 18.53.10

西さん「塗ってから照射するんです。皮膚の保護と、光を届きやすくする効果があります。保湿成分も含まれる良質なジェルで、しばらくすると乾いてさらさらになりますよ」

中山「マシンの使用上の注意事項はありますか?」

西さん「同じ個所を何度も照射しない…一回もしくはニ回まで。あと、やる人はいないでしょうが、顔に向かって照射しないように。かなり眩しいです」

中山「はいはい」

西さん「マシンの照射部分、先っぽがすっごく冷たくなるんです。なので、1箇所にとどめちゃうと皮膚にくっついてしまいます。細かく&素早くずらしながら当ててくださいね」

中山「ラジャーです!」

いざ、実践!

ジェルを手に取ってヌリヌリ…ヒヤッとします。

ヌルヌルの脚にガラス面を当て、親指で丸いスイッチを押す……と、ピカッと一瞬だけ光ります。

2022-01-11 19.31.19
※見た目以上に重さがあって、ずっしり

これがかなりの明るさで、一瞬「うおっ」と怯みます……。
が、ん?何も感じない…熱くもないし痺れもないぞ。

想像してたよりぜんぜん簡単。
何かしら違和感を我慢しつつ行うものって思い込みがあったので、拍子抜けしました。

2022-01-11 19.33.39
※親指でボタンを押すとピカってなります

コツは「しっかり皮膚に当てる」だけ。

べつに難しい作業ではなく、カチッカチッ…とやっては、ジェルを塗り、またカチッカチッを繰り返すのみ。

すぐコツは掴めるのでリズミカルに進みます。
太もも&ふくらはぎの裏側は手が届きにくいので、立ち上がって身体をひねりながらカチッカチッ…。

痛みも痺れもないせいか、「これでホンマに効いてるのか?」って逆に不安になりそうですが、ちゃんと効果は出ているので気にしない。

2022-01-11 19.59.59
※お見苦しいオッサンの脚でスミマセン(^_^;)

片足15分くらいかけて両足でジャスト30分で完了!

ティッシュで足と手をきれいに拭き取り、受付に「終わりました~」と電話。
あっという間に終わったな…楽だったな…。

施術完了&その後の流れ

中山「終わりました!全然痛みも熱さもなく、光を当てているだけでしたね。もっとピリッと違和感が伴うのかと身構えていたので」

西さん「それはよかった」

中山「今後はどうなるんです?」

西さん「1週間から10日ぐらいで毛がぽろぽろ抜けてきます。毛根のタンパク質がダメージを受けて成長が止まるせいですね」

中山「へ〜、手で抜こうとしなくてよいんですか?」

西さん「皮膚に優しくないので、むしろ抜かずに自然に任せてください。勝手に落ちて来ますから。で、1ヵ月半~2ヵ月後に6〜7割ぐらいまた生えてくるので。そのタイミングで2回めですね。体毛の薄い中山さんなら、3回で終了できるかも」

中山「施術後に気をつけることってありましたっけ?」

西さん「飲酒と湯船に浸かるのだけは今夜はガマンしてください。それだけです」

中山「合点承知の助です」

2022-01-11 19.22.59

1回目の施術を終えた感想

結論、こりゃ~楽です。
2回目、3回目もやって、足の毛を全滅させてやるつもりです。

3回やっても15000円しないし、それで今後の人生から「毛を剃る」作業がなくなると思えば安い!もんです。痛みや不快感を理由に怖がるのは無意味!ですね。

脱毛ってレーシック手術に似た面があるのかなと思ってて、というのも、私は眼科医に「レーシックをやって良い人とやってはダメな人がいて、中山さんは後者。眼球形状的に向いていないので、レーシックは諦めなさい」って言われてます。

(安全性云々の議論はいったん置いといて)仮にレーシック手術ができたとしたら、毎日のコンタクトレンズの洗浄から解放されるし、使い捨てのレンズや保存液を買わなくて済むし、宿泊時に細々した荷物を持ち歩かなくてよいし……裸眼で過ごせたらさぞかし最適だろうな~~って思うわけです。

今後、レーシックではない別の安全で確実なテクノロジーが考案されたら、自分は確実にやるつもり。かなり高額でもやります。それくらい、毎日のコンタクトレンズケアは煩雑でめんどいものです。

足の毛を剃る行為もそれに似てて、コンタクトレンズのように毎日ではないにせよ、生きてる限り延々と続きます。その作業から解放されるなら、4500円×5回=22,500円は格安だと思います。

ということで、2回目の「ビチスタ!」の予約もしてくる予定です。

>>> ビチスタ!公式サイト 
>>> ビチスタ!予約ページ 

 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2022年、一発目の自転車事故動画のコンピレーションです。 自転車だけでなく、オートバイの事故からも学べる点があると感じてまして、今後はオートバイ系事故からも探していこうと思っています。 ということで、オートバイ事故2つ、自転車事故2つを集めました。 ...
2022年、一発目の自転車事故動画のコンピレーションです。

自転車だけでなく、オートバイの事故からも学べる点があると感じてまして、今後はオートバイ系事故からも探していこうと思っています。

ということで、オートバイ事故2つ、自転車事故2つを集めました。

live bike accident cctv footage #kerala road accident



※事故発生時間:すぐ(年齢制限かかっています)
場所はインドのケララ州というところ。

バスを追い抜こうとしたオートバイが、対向車線から来た乗用車に正面衝突した。激しい衝突だったのでライダーは空高く放り出され、回転しながら地面に激突。 ヘルメットを被ってはいたものの、頭から落下したので相当な重症……かと思いきや、なんと周りに助けられながら立ち上がった。(本来は動かさないのがよいのだろうが、道路の真ん中でそうもいかなかったのだろう)

怪我はしているだろうし、骨折していないとは思えない落ち方だったので、きっとこのあと病院行きだったと思われる。

学びポイント

  • 横着な追い抜きはしない
  • 対向車線の車は必ず確認する

Bicycle accident in Venice Beach Los Angeles California 4K



※事故発生時間:すぐ
場所はアメリカのカリフォルニア。

交差点を渡ろうとした自転車と、発信しようとした車がぶつかった。車が前進しようとしたところ(おそらく右折信号が出たタイミング)に、運悪く自転車がやってきてしまったと思われる。 どちらに非があるのか動画ではよくわからないが、見た限りでは、車側の右折信号は青だったと思われるので、自転車がそれを見落とした可能性が高い。

発進時の衝突だったので、接触と転倒だけで済んだ様子。

学びポイント

  • 変則的な変わり方をする信号には気をつける
  • 海外では日本とは異なった右左折のルールがある
  • 車の前を通過するときは、 ドライバーにアイコンタクトをする

Bicycle accident in Singapore



※事故発生時間:すぐ
場所はシンガポール。

自転車単独の転倒事故。側道に入りすぎ、タイヤが低い溝のような場所に入り込み、すぐに脱出しようとした自転車。しかしタイヤが引っかかって横に倒れた。

これ、 綺麗な舗装路でもよくあるパターンで、ヒヤッとした経験を持つ人も多いと思う。

学びポイント

  • 細い溝に入った時は慌てずに直進する
  • 焦って脱出しようとしない(まずはスピードダウン)
  • そもそも側道ギリギリを走らない

Funny bike accident



※事故発生時間:すぐ
場所は不明。

連なって走っているオートバイがカーブに差し掛かったところで、曲がりきれなかった先頭車両が草に突っ込む。それにつられて後続も同様に草に突っ込んで転倒した。

スピードは低速だったし、カーブはゆるく、路面が濡れていたわけでもなく、対向車両も来ていなかった。つまり事故が起きる要素はほぼない。「そんな状況でも事故は起きるんだ…」と思わされた。

少しハンドルが揺れていたので、何らかの理由でコントロールを失ってしまい、立て直す暇がなかったのかもしれない。

草がクッションになってくれたのと、低速だったので軽い落車で済んだようだった。

学びポイント

  • 前のバイクが倒れると、後続がつられて倒れてしまうのはロードバイクと一緒
  • 車間距離を詰め過ぎない

2021-12-10 14.35.17


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車おっさんあるある…だと思うのですが、「ソロライドし、ビジホで1泊する」のってものすごく楽しくないですか? 未体験ならぜひやってほしいリフレッシュ法です。 ここ数年、ドーミーインかルートインしか泊まってこなかったので、たまには新規開拓してみようと思 ...
自転車おっさんあるある…だと思うのですが、「ソロライドし、ビジホで1泊する」のってものすごく楽しくないですか? 未体験ならぜひやってほしいリフレッシュ法です。

ここ数年、ドーミーインかルートインしか泊まってこなかったので、たまには新規開拓してみようと思い立ちました。こないだ三島市まで走ったとき、定宿にしているドーミーイン三島ではなく、数百メートル離れたとこにある富士山三島東急ホテルを選んでみました。

ここがかなり良かったので、サイクリスト目線でレビューしてみます。

目次


三島市が好きな理由

疲れがピークになると、三島市に行く…のがここ2年のルーチンになっています。
なぜ三島市が好きなのか、理由を挙げてみるとこんなかんじ。

  • 自宅から80キロほどの距離で、行きやすい
  • 箱根越えのヒルクライムができる
  • 市のサイズが大きすぎず、小さすぎない
  • 観光スポットが豊富
  • 電車でのアクセスが良い

なお、箱根峠を越えたらすぐ三島市です。峠が神奈川と静岡の県境になっています。

箱根峠を下る途中、山中城跡三島スカイウォークがあります。
城好きなら、山中城跡(国指定文化財)は一見の価値アリです。

2021-12-13_21h03_42

富士山三島東急ホテルへ行く

JR三島駅前にあります。
県境の箱根峠てっぺんからジャスト20キロ。下るだけなのであっという間に到着します。

静岡県三島市一番町17-1
富士山三島東急ホテル公式サイト

富士山三島東急ホテルへのアクセス

なにしろ三島駅前なので、アクセスは抜群に良いです。

公式サイトには「三島駅から徒歩1分」と書いてありますが、鬼ダッシュすれば10秒で行ける距離。
伊豆箱根鉄道駿豆線の駅改札にはホテルから直結しています。

2021-12-13_21h14_12

2021-12-10 14.40.57

なお、ドーミーイン三島のアクセスも十分に良いですが、徒歩3分ほどです。

富士山三島東急ホテルの1~2階は「ミトワみしま」という商業施設があり、お土産などの物販店や飲食店があります。ただし、コンビニはないので建物外に行く必要はあります。

富士山三島東急ホテルに駐輪場は…ない

気になる駐輪場ですが、ありません。ママチャリならOK…ではなく、そもそも設定がありません。保管用のバックヤードもなし。まあ、駅前のビルですから、当然ですね。

電話で問い合わせたところ、「輪行袋に入れれば、部屋への持ち込みOK」とのこと。

自転車で向かうことを伝えたら、さっと輪行バッグのことを教えてくれたので、きっとサイクリング旅で泊まるお客さんはそれなりにいらっしゃるのでしょう。

どこで自転車をバラすかですが、ビル入り口の隅っこにスペースがあるのでそこで。

2021-12-10 15.23.43


そもそも、ホテルロビーが2階なので、輪行袋に納めた状態でないと、受付できません。

2021-12-10 15.25.47


2層吹き抜けのロビー空間から、富士山が見えます。素晴らしい…。

2021-12-10 15.27.28

2021-12-10 15.36.07

あ、補足情報ですが、ドーミーイン三島にも駐輪場はないです。
こちらも「輪行バッグに入れれば部屋の持込はOK」です。

部屋の特徴

なお、今回ホテルの予備知識ゼロでの行きあたりばったりでして、公式サイトはろくに見ずにエイヤで予約しました。

部屋探しの時点で「富士山三島東急ホテルにはシングルがない」ことを知り、でも新規開拓するって決めたし…ということで、引き返さずにツインを一人利用することに。ダブルはありましたが、既に埋まっていました。

ロビーに着いた次点で「(いい意味で)思ってたのとちゃう…」ってなり、部屋に入って「完全に観光用シティホテルや…グレードが高い…」と気づきました。(←遅い)

2021-12-10 15.36.28

ドーミーインも立派なホテルで個人的にコスパNo1なんですが、富士山三島東急ホテルはその1段上。


部屋に入ってすぐ「開放感が高い…」と感じました。全ての客室で床から天井まで2メートル以上の大きな窓を配置しているので、上下にゆとりを感じます。

2021-12-10 15.36.17


窓が大きく、富士山が一望できます。
窓脇に置かれたソファに寝転がり、読書…できてしまいます。(5Fだったので、ギリ駅から丸見えだけど)

2021-12-10 15.36.59

設備のハイクラス感あって、マットレスは米国シェアNo.1、一流ホテルにも選ばれている…「Sealy」というもの。寝心地は満点だし、サイズもたっぷりです。

SHARP製空気清浄機も置かれていました。
※窓がはめ殺しタイプで外気を入れられないので、あると助かります。

最上階にある大浴場

チェックイン後、就寝前、起床後…の3回入浴するのがマイルール。
さっそく汗を流しに行ってみました。

最上階の14Fにお風呂があります。

2021-12-10 15.51.28
※富士山ドーン

地上60mの湯船からは、富士山や箱根山麗がドーンと見えます。
視界を遮る建物がなく、これぞ絶景。

露天も内湯も想像以上に広く、開放感抜群ですね。
湯船が横方向に広く、眺望を考えた設計になってます。

2022-01-15_18h05_01
※公式サイトより引用

「富士山見える」って謳っている温泉旅館でも、露天風呂の柵にギリギリまで寄らないと見えない…なんてこともありますが、ここからは絵画のようにクッキリ&ハッキリ。この眺望のために富士山三島東急ホテルに泊まる価値がある、と言えるレベルです。

2022-01-15_18h08_28
※公式サイトより引用

もちろんサウナと水風呂も完備。

露天から街を見下ろして気づいたのが、数百メートル離れたドーミーイン三島がかなり低い位置にあるということ。ドーミーイン三島からは富士山三島東急ホテルが高い位置にあるとは気づけなかったので、ちょっと驚きました。

風呂を出たとこにあるロビーには、缶ジュースと缶ビールのサービスも。

2021-12-10 16.21.43
※いたれりつくせりや…

和洋のバイキングの朝食

朝は和洋のバイキングで、食べ物も飲み物も多種多様。デザートもあります。

2021-12-11 07.38.45

2021-12-11 07.39.01


もちろん、ひじょ~に美味しいです。
シラス、肉厚な鯵の干物を見ると「静岡に来た」って実感します。

2021-12-11 07.44.06

しかも、朝食会場が13F なので、富士山が見れてしまいます。

通常、ビジネスホテルだと1Fロビー横のレストランが朝食場所なところが、さすが観光用ホテルは違う…と感心しました。

自転車レンタルもある

チェックイン後に気づいたんですが、Eバイク&ロードバイクのレンタルができます。
貸出時間は7:00~19:00で、当日返却というルール。

2021-12-10 17.18.54

料金は

  • Eバイク:2,500円~(2時間)
  • ロードバイク:2,500円~(2時間)
※別途、保険料がかかります

…と安くはないです。

しかし、さくっと三島市内を観光するくらいの用途には丁度いいんじゃないでしょうか。

2021-12-10 14.35.25

三島市の観光名所は駅の南側に集中しており、しかもほぼ平坦路なので走りやすいです。
※北方向の御殿場方向に向かうとやや坂がありますが。

その他の設備

フィットネスマシンがあります。
(2名しか同時に使えない、小さな部屋です)

2021-12-10 16.40.18

あと、コインランドリーもあります。
私は洗濯はしない派なのでスルー。

お値段は安くはなかったけど、満足度は高い

1泊朝食付きで税込15,000円でした。(ツインの1人利用)

予約した時点では、ややお高いな~と感じましたが、現地に着いたら「こりゃ納得だ」というクオリティ。部屋の設備もお風呂も食事は期待以上で満足度は高く、また行きたいと思いました。

2021-12-11 07.47.31

ドーミーイン三島との差

ドーミーイン

→圧倒的コスパ、アットホーム、親しみがある、設備はすべてNICE

富士山三島東急ホテル

→ハイクラス、上品&上質、設備はGreat

シングルの部屋の設定がないので当然でしょうが、一人で宿泊している人は…自分以外にはいなかったです。朝食会場でも、廊下でも、ご夫婦かカップル、家族連ればかり。

次回はオクサマも連れてこようと思います。

観光スポットもたくさん

三嶋大社」と「柿田川湧水群(静岡県駿東郡清水町伏見 71-7)」に行ってきました。 

三嶋大社は、源頼朝が挙兵に際し祈願をよせ、緒戦に勝利したことでも有名です。祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)で、二柱を総じて三嶋大明神と呼びます。

2021-12-10 13.18.25

意外にも創建の時期は不明。
ただ、奈良・平安時代の古書にも記録が残っているので相当古いのは間違いないです。
※まあ、何度か火事で燃えているそうですが…。

2021-12-10 13.21.48

境内には、天然記念物の金木犀(樹齢1,200年)や重要文化財の総ケヤキ素木づくりの御殿などの貴重な建物や史跡が残っています。

「柿田川湧水群」は厳密には三島市内ではなく、住所でいうと駿東郡清水町。
3キロしか離れていないので、ロードバイクなら10分弱で着きます。

2021-12-15_08h46_04

2021-12-10 13.55.08

柿田川は国指定天然記念物で、湧水のみを水源とする唯一の川です。

富士山周辺の山に降った雨や雪解け水が地下水となって、20年くらいの時間をかけて、ここに湧き出しているそうな。日量約110万トンの湧水は、静岡県東部地域約40万人の飲料水となっているとのこと。

2021-12-10 13.59.47

園内の展望台からも湧間を見ることでき、1キロ以上の緑に囲まれた遊歩道もあって、「1号線沿いにこんな自然豊かな公園があるの!?」ってびっくりしました。

2021-12-10 14.13.01
※極上のいやし空間です

なお、三嶋大社も柿田川湧水群も、どっちも駐車料金がかかりますが、自転車なら無料ですし、駐輪場も用意されています。


また三島に来ようっと…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

50歳になった2021年を含め、ここ3年ほど一度も体調を崩していません。 体調不良で仕事を休んだ回数もゼロ。 持病や慢性的に痛む身体の箇所もなく、常備薬などもなし。 ※ワクチン接種で発熱はしましたが、あれば病気ではないのでノーカウント(^^) おかげで昨年も存分 ...
50歳になった2021年を含め、ここ3年ほど一度も体調を崩していません。

体調不良で仕事を休んだ回数もゼロ。
持病や慢性的に痛む身体の箇所もなく、常備薬などもなし。
※ワクチン接種で発熱はしましたが、あれば病気ではないのでノーカウント(^^)

おかげで昨年も存分に自転車を楽しめました。
51歳になる2022年も、このまま健やかであり続けたいです。

過去10年ほど振り返り、健康維持のために『続けて良かった習慣』を挙げてみます。
おっさんの戯言ではありますが、参考になる部分もあるかもです。

物質面

普段履きをジョギングシューズに

私は1足のシューズを履きつぶすまで使い倒し、1年ペースで買い換えます。理由は「靴への思い入れがない&玄関をスッキリさせたい」から。

これまでMERRELLのジャングルモックで過ごしてましたが、長距離ウォーキングには向いていないので、アシックスの(クッション厚めの初心者向き)ジョギングシューズに替えてみたところ、実に歩きやすい。もうこれでいいじゃんとなり、公私ずっとコレ。

IMG_6842

アシックスに切り替えてから、積極的に歩こうという意識が芽生え、歩行数&距離が飛躍的に伸びました。本来はジョギング用途なんですが、普段履きとしても最高です。

ワイヤレスイヤホンにした

(習慣というか、買い物ですが)ワイヤレスのBluetooth式に替えまして、これが散歩&移動の最強の友に定着しました。

手元が完全にフリーになるし、ワイヤーがないので歩行のじゃまにならない。些細なことですが、これだけで「出かけるか」って気持ちになれ、結果運動量が増える好循環。

散歩&ウォーキングの敵は疲労ではなく「退屈」なんですが、これのおかげで長時間でも苦にならず。

物を捨てまくった

2年前の引っ越しを機に、相当モノを捨てました。いわゆる断捨離ですね。

それ以来、捨てることに抵抗がなくなり、1年以上使っていないもの……書籍やCD、衣装箱に眠った服、ホコリをかぶったプリンターやカバン類、10年以上使ったソファ、人を駄目にする系のビーズクッション(地味に場所を取る)…などなどを手放しました。

結婚祝いでもらったバカでかい桐箪笥も処分し、半分以下のサイズに買い替えまして、部屋が広くなりました。

紙で買った書籍は、読んだらすぐに人にプレゼントします。喜ばれるので一石二鳥。
そういえば、タイレルのCSIも、その勢いで昨年夏に売却しました。

物が少ない→部屋が広くなる→掃除もラク。
実に清々しい気持ちになります。

いまでは「捨てるものはないか?」って気持ちで生活していますし、モノを買うときは「ドコに置くか」と「代わりに何を減らすか」という視点で考えるようになってます。

身体面

三段階の歯磨き

衰えは歯と腰から…なんて言いますし、気をつかっている部分です。

「歯磨き→歯間ブラシ→マウスウォッシュ」を一連の流れにしています。ちょっと手間はかかりますが、虫歯予防に効果大なので苦になりません。

10年以上、半年ごとに定期検診をしており、虫歯はほぼ発生しておらず、歯垢の除去とお掃除のみで済んでいます。

就寝前のストレッチ

もう3~4年になるでしょうか。就寝前に10分ほど、脚、首、背中、腰、股関節をストレッチしています。腕だけは唯一疲労がたまらないので、してません。

ロングライド後で筋肉が硬直しているな…と感じるときは、加えてストレッチポールで背中~腰と脚をグリグリ。

開脚で180度…とか、上半身が地面にペター…みたいには流石になりませんし、目指してないのでまあいいんですが、柔軟性が高くなったせいか、慢性的な痛み的なものは皆無ですね。

50歳なら、常にドコかに違和感があってもおかしくない年齢ですが、それがないのは恵まれていると思います。

サプリや栄養ドリンクに頼らない

人工的なモノに頼りたくないので、ほぼ摂取しません。効果を疑っているわけではなく、それを飲むのが当たり前になり依存してしまう…のがイヤだから。

「多少不摂生しても、サプリを飲めばチャラだろう」みたいなおかしな理屈をこねてしまうことのないよう、基本は食事でカバーです。

体調を崩しかねないほど心底疲れたら例外的に飲む、くらいですね。

仕事面

スケジュール&ToDo はGoogle Calendarで一元管理

健康に関係ないのでは?と思うかもですが、大いにあります。仕事管理=時間管理=メンタル管理=余暇管理でして、公私すべての予定はGoogle Calendarにぶっこみ、生活のあらゆる事象を見える化してます。

  • ◯◯さんに◇◇の件をリマインドする
  • バイクの掃除をする
  • チェーンルブ買う
  • どこどこへの移動
  • ◯◯の資料を準備しとく
  • △△の支払いをする

など、なんでも入れます。
やるべきことが可視化されるので、脳がスッキリ。

もちろん「サイクリングする」や「キャンプ行く」もカレンダーにしっかり入れます。余暇も立派なスケジュールなので。

Google Driveのストレージをサブスク

YouTube用動画ファイル数が増えたので、保存&管理用にGoogle Deive のストレージを課金して増やしました。

データ管理って何気に面倒でストレスフルなものなので、クラウドで管理してしまえって割り切りですね。

PCスタンドを使う

リモートワークなので、以前にも増して体の姿勢を正しく保ち、疲労をためないコツを考えるようになりました。なかでも「これは良かったな~」と思った投資がPCスタンド。

IMG_6840

PCを目線の高さに固定でき、首への負担が激減してます。

PCが下にあると、オンラインMTGで下から見上げる間抜けな構図になってしまうんですが、それも防げます。安いわりに効果大です。

リラックス&リフレッシュ面

サウナ

ちゃんと始めたのは3年前から。
正しい入り方を上級サウナーさんから教わり、実践してすぐ習慣化しました。

いまでは週に2~3回は銭湯に通ってます。仕事で疲れた~って平日の晩、さっと車を走らせて1時間ほど過ごし、帰宅→ストレッチ→寝るスタイル。めっちゃ快眠です。

最近、サウナハットを買いました。
頭の冷却効果があって、のぼせにくく、これは良いです。

睡眠時間を削らない

この歳になると気合や根性に頼ったらダメです。
睡眠時間を削ってまで仕事…はしません。(しなきゃいけないときもあるけど…)
翌日ツケが回り、結局非効率になるだけなので。。

10年前は6時間睡眠でいけてましたが、40代後半からは7時間寝ないとダメですね。明らかに脳のパフォーマンスに差が出ます。

就寝前に白湯を飲む

湯呑1杯の少量の湯を沸かし、水で少しうめて「一気飲みできる」くらいに冷まし、ぐびぐびっと飲み干して布団に入るだけ。

身体が暖まって、まるで体内に小さなカイロを抱えているみたいな気分。
寝付きがかなりよくなりました。

ドーミーインに行く

ドーミーインでなくてもいいんですが、気分転換のためにビジホに泊まるってのを、2ヶ月に1回ペースでやります。もちろん一人で。

個人的に一押しはドーミーイン。次点でルートインですね。

男性…とくにオッサン世代は激しく共感してくれると思うんですが、ビジホの非日常感ってすごく気分が高揚しません…?

ホテルで何をするわけでもなく、風呂入ってつまみをダラダラ食い、Kindleを読んだりスマホいじってたらいつの間にか寝落ちし、深夜2時にハッと目覚め、慌てて歯を磨いて電気を消して寝る…までが一連の流れです(笑)。

人間関係面

付き合いの断捨離

大勢での飲み会は苦手なので、ほぼ不参加を貫きます。基本、一人で過ごすのが好み。

大人の事情で避けられないときは、20分だけ参加して帰ります。
本当に仲の良い人としか飲食しなくなりましたね。

金銭的なメリットよりも、時間が確保できるメリットが大きいです。仕事にマイナス影響が出るかというと、全くないです。仕事とプライベートは完全に切り分けるほうがむしろ良いかなと。

コロナになる前からの習慣だったのが、コロナでMAX加速したかんじです。

家族との時間を何より大事にする

逆に大切にするのが家族との時間。
むしろ、このために他を効率化しているといっても過言ではないです。

2人の子供もすでに成人し、社会人&大学生。物理的にも心理的にも親から離れるのは時間の問題なので、だからこそ、つながりを保ち続ける努力にエネルギーを注ごうと思っています。


関連記事:50歳のオッサンでも無理なく継続できて、効果の出る健康習慣をまとめてみた ※超個人的意見


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回登場するのは、J2からJ1に返り咲いたジュビロ磐田でお馴染み、静岡県磐田市在住のオーナーさんです。 愛車はエディメルクス ブロックハウス67という、かなり珍しいバイク。私も初めて聞くモデル名です。 <オーナーさん> Sさん(男性・32歳) 静岡県磐田市在住 ...
今回登場するのは、J2からJ1に返り咲いたジュビロ磐田でお馴染み、静岡県磐田市在住のオーナーさんです。

愛車はエディメルクス ブロックハウス67という、かなり珍しいバイク。
私も初めて聞くモデル名です。

DSC_0196

<オーナーさん>
  • Sさん(男性・32歳)
  • 静岡県磐田市在住
  • エディメルクス ブロックハウス67

目次


ロードバイクを始めたキッカケ

元々モータースポーツ……とくに『速くてカッコいい乗り物』が好きでした。

高校卒業後に勤め始めたときも、もらい物のMTBで自転車通勤してたくらいです。その後職場が変わって遠くなり、自転車通勤はやめたんですが。

レースを観るためにJ SPORTSに加入して、そこでツール・ド・フランスを観て『やりたい!!乗りたい!!』と思い、通勤目的で乗り始めました。

最初はロードバイクの価格にビビった

やる気になったものの、いきなり10万円単位の投資は躊躇してしまい、とりあえずホームセンターで買った安物のクロスバイクに乗っていました。

DSC_0215

メカいじりは好きなものですから、ハンドルをカーボンにしたり、グリップシフトをラピッドファイアに替えたりしてたんです。で、『さらに速く、快適に、遠くまで行きたい』という欲望が湧いてきて、いよいよロードバイクを探し始めることに。

結局、そのクロスは1年しか乗らなかったかな…。元々安物だったし、スピードにも限界あるし。カスタム費用が車体本体価格を超えてしまったのも良い思い出です(笑)。

エディメルクス ブロックハウス67との出会い&選んだ決め手

磐田市には専門ショップがあまりないので、浜松市にある創業120年の老舗ショップ、『ミソノイ』さんに相談に足を運び、紹介されたのが『エディメルクス ブロックハウス67』でした。話したスタッフさんが相当なレース好きらしく、とても熱心に細かく説明してくださいました。

そのブロックハウス67は17年モデルで、アルミだけどしっかりしててオススメと言われました。

DSC_0198

※補足情報:エディメルクス ブロックハウス67とは
  • エディ・メルクスのアルミフレームバイク
  • 6069アルミニウムを採用(標準的な6061アルミニウムよりも30%剛性が高い)
  • 重量比剛性の高い素材のため、強度を保ちつつ軽く仕上げられる
  • フレーム重量は1,190g
  • チューブの厚みを3段階に変化させるトリプルバテッド構造

トレック、スペシャライズドと比較はした

他店舗でトレック、スペシャライズドなども見ましたが、ピン!と来るものがなく、最終的に値段からコーダーブルームのファーナとブロックハウス67(105仕様)で悩み、値段の中間点とデザインでブロックハウス67(ティアグラ仕様)に決めました。

ティアグラ仕様は完成車で12万円で、105仕様は15万円でした。
背中を最後に押したのは、人と被りたくない!って気持ちですね。

買ったのは2019年なので、2年になります。

ブロックハウス67に乗ってみての感想

比較対象がクロスバイクしかないのでなんとも言えませんが、フレームはしっかりしていると感じます。

クロスのほうは8速しかなく、トップギアにしても踏み切れてしまうのが嫌だったのが、ティアグラの20速だと踏み切れないので満足しています。

DSC_0212

「自分の全力より、ポテンシャルが高い。ロードバイクってすごいな~」と感激しました。
乗るほどに「もっと己を鍛えよう」という気になります。

買ったその日、店から自宅まで20km あったんですけど、そのまま乗って帰宅しました。恐怖感より楽しさが勝ってしまって…。シフト操作にちょっと戸惑いましたが、すぐ慣れましたね。

家に持ち込もうとしたら家族に怒られた

「家の中のどこに置くの?すでに(クロス)あるじゃん?」と怒られました(笑)。 家の中の保管はダメと言われ、でも屋外保管はありえないのでやむなく車庫に。

ちなみに、親は自転車に全然関心がなく、ロングライドして帰宅すると、「あんた、なんでそんなそんなことしてるの?」とか「そんなことにお金をつかうの?もっと他にあるでしょう?」と言われることも(汗)。

ロードバイクに関する情報の仕入先

主な情報源はネットです。(サイクルスポーツ、シクロワイアード、個人ブログなど)

あと、コンビニで副業しているんですが、サイクリング中に来店されるお客様に、使用パーツやウェアの使い心地などを休憩時間に聞いたりすることもあります。

こだわりは「他人と被らない」こと

他人と被らない工夫はしますね。フレームがまず被ることがありません。

というか、自分以外で見たことがないので、更に個性を出すために好きな色を差し色にチョイスしています。

DSC_0199

バーテープとサドルはフィジークですが、バーテープは右をピンク/ブラックのグラデーション、左はチェレステ/ブラックのグラデーションと左右非対称に。

サドルはアルゴ ヴェントのカラーエディションのピンクです。

DSC_0200

タイヤも、以前はピレリP-ZEROカラーエディションでフロントはピンク、リアはチェレステの2色を使ってました。残念ながら在庫が無く、今は通常のP-ZEROで我慢してます。

メンテナンスのこだわりも

常に車体をきれいにしたいので、2週間に1回洗車します。

水は使わず、ウェットティッシュで洗うのが常。ホイールもウェットティッシュで洗います。クリーナーも基本は使いません。ウェットティッシュで細部まで拭いていると、機材の異変に気づくとか、傷みを発見しやすいって効果もあります。

それと「チェーンオイルは高品質なモノを使う」と決めています。愛用しているのはMuc-off(マックオフ)の4,000円する、イネオスとMuc-offが共同開発した小さいボトルのモノ。フィニッシュラインとかだと1,500円くらいで買えるのに、わざわざそうしてます。

DSC_0223

月イチで注しているんですが、高頻度で使うものではないし、1本で1年はもちます。だったら、そこをケチる必要はないんじゃないかな?という考えですね。

DSC_0202

一般的なオイルとの違いは感じられますよ。
お金をかける価値はあります。

自転車が趣味になったことで起きた価値観&思考の変化

もともと旅行はしないタイプだったんです。交通費や宿代がもったいないし、名所を見ても「へぇ~」くらいで感動するわけでもなかったし。

それが、自転車となら、いろんな場所に行きたいと思うようになりました。ツールを見ていると、フランスなどの海外を走ってみたい!という気持ちにもなります。

ブエルタの放送に、レーシングドライバーの(自転車好きで知られる)元嶋さんが出演されていて、

モータースポーツの最高峰の車は一般人は買えないし、乗れない。でも、自転車だとそれが叶う。ドグマF12だって一般人は買える。

って言ってたのを聞いて、「たしかに!!!!」って膝を叩きました。
カーレースは観戦しかできないけど、自転車だとそれが叶う!んだと。それって素晴らしいことじゃないですか。

今後、買いたいのはピナレロのプリンスFKかIDOL

フラッグシップではなく、ミドルクラスあたりが良いかな…。ピナレロのプリンスFKとかいいですね。アルテグラDI2完成車で70万、機械式で50万ほどしますが、あのデザインはたまらないです。

いつのまにか、金銭感覚が狂ってしまいましたね…(笑)。

あと、DEROSAのIDOLもいいですね~。シュッとした流線型が好き。

車でいうと、スカイラインGTRよりもロータスのエリーゼが好み。GTRは威圧感が抜群でいかにも走りそうなオーラですが、個人的には「羊の皮をかぶった狼」が好きなんです。ちなみに、初代インプレッサWRXに乗っていました。

実は副業しているのは、次期バイク購入のためなんです。
通常勤務が週5日で、コンビニで1日なので、週6日勤務です。

地元の坂でトレーニング

定期的に走るのは、高校時代のマラソンコースです。通っていた高校では42.195㎞のフルマラソン(しかも坂)を走らされたんですが、なぜかそういう伝統の高校でした。けっして磐田市あるあるではありません(笑)。

ちなみに女子はハーフマラソンで、男子はフル。体育授業の一環なので、運動部も帰宅部も関係なし。前半ひたすら上り、後半は下り。終盤は膝がガクガクになります。

体育の授業が週4で設けられているユニークな高校でしたね……そういえば、マラソンの日は救急車が待機してました。高校時代に自然と体力はついた気がします。

そのコースはなかなかの山道なので、途中までは交通量も少なく、良いトレーニングができます。前半の登り区間でダンシングやペダリングの改良の練習、後半の下りでブレーキの使い方やコーナリングを練習しています。

サイクリングでよく立ち寄るお店(カフェや飲食店)

そのマラソンコースの途中に『くんま水車の里』という蕎麦屋があり、そこで蕎麦を食べたりゆっくり過ごすのが好きです。 

え?磐田市が誇れるもの…ですか?
う~ん、ジュビロ磐田があったり、ヤマハ等の産業が有名ですかね…。
ふりかけの『ゆかり』の生産量が日本一なのは磐田市らしいです。

そうそう、磐田市にも餃子店が増えていて、浜松市の餃子文化が押し寄せてきている気がします。具材が特徴的で、肉より野菜が主役なかんじ。なので、けっこうなボリュームでもたくさん食べられます。野菜独特の甘みがあって美味しいですよ。

自転車を楽しむ自分流のコツ

いかに周りを巻き込むかです!

ソロで走るのも好きですが、複数人でのゆったりポタリングも好きなので、周囲で興味がある人を「俺のクロスバイクで良ければ貸そうか?」と誘ってます。

DSC_0217

姉が2人いまして、長女は運動が好き。次女は興味なし。上の姉が自転車を始めたので、走り方やメンテの仕方をアドバイスしつつ、ロードバイクも買っちゃいなよ…と囁いています(笑)。

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

日本ブランドのミニベロと言えば、(以前オーナーだったこともあって)タイレルを思い浮かべるんですが、iruka(イルカ)もあります。 2019年に発売開始になったのが「iruka」で、2021年12月に弟分の「iruka C」が登場しました。元々9月に…って言われていたのが12月に遅 ...
日本ブランドのミニベロと言えば、(以前オーナーだったこともあって)タイレルを思い浮かべるんですが、iruka(イルカ)もあります。

2019年に発売開始になったのが「iruka」で、2021年12月に弟分の「iruka C」が登場しました。元々9月に…って言われていたのが12月に遅れたっぽいです。実物はまだ見ていません。

2021-12-31_11h01_35

目次


パッと見は、「iruka とは違うけど、ほぼ同じ?」なルックス

Cは「カジュアル&コンフォート」寄りとのことですが、遠目からはほぼ見分けがつきません。

ちなみに、従来モデルのiruka は「iruka S」へと名称を変えました(中身はそのまま)。 CとSで区別しやすくするためでしょう。

2021-12-22_08h51_33

iruka S と iruka C の違い

アップで見ると、チェーンリングのサイズと形状が違うのがわかります。

2021-12-22_08h53_35

が、それ以外はかなり酷似してますね。
よほど詳しい人でないと、ひと目で見分けるのは困難だと思います。

2021-12-22_08h55_08

ジャックナイフフレーム構造や、折りたたみ方法はそのまま。

この動画は兄貴分の「iruka」の折りたたみ方法ですが、「iruka C」も同じです。

フレーム、フォーク、シートポスト等の基本はパーツ共用しているのでしょう。フレーム素材はどっちもA6061アルミニウムです。



最大の違いはギア数で、iruka S は8段変速のスポーツスペックなのに対し、「iruka C」は5段変速(内装5段変速機STePS Nexus Inter 5)です。iruka Cは街乗りの快適性に振ったバリューモデルですね。

他には、iruka Cは

  • 上方&後方に湾曲したライザーハンドルバー
  • 緩衝性に優れた1.50幅タイヤ
  • 肉厚タイプのクッションサドル

を採用してます。

ちなみにSは「フラットハンドルバー、1.25幅タイヤ、薄型サドル」と、より走行性能を追ったモデルになっています。

iruka S と iruka C の価格差

  • 8段変速+スポーツスペックの「iruka S」(税込234,080円)
  • 5段変速+コンフォートスペックの「iruka C」(税込197,780円)

差額は36,300円……どちらを選ぶか、微妙に迷う価格差ですね。

ブロンプトンとかBirdy とほぼ同価格帯。ミニベロに20万円オーバーを費やすのはやや厳しいかもですが、それを言ったらiruka Cだってほぼ20万円なので、まあどっちを買うにせよそこそこ高額の出費にはなります。

iruka C のギア5段は十分実用的だと思う

私は3段ギアのダホンのEEZZ D3(16インチ)に3年半乗ってますが、意外に問題なく乗れています。さすがに山岳地域とか、アップダウンだらけの地域には不向きではあるものの、平坦メインのサイクリングなら30km は余裕こなせるし、ちょっと頑張れば50km もいけます。
※一度100km 走りましたが、さすがにきつかったのでオススメしません(笑)。

PXL_20211128_005757074.MOTION-01.COVER
※ブロンプトンやタイレルのIVEとのサイクリングも余裕

ギア数は少ないけど、十分に実用的なので手放すつもりはありません。

そんなEEZZ D3ユーザーからすれば、「18インチで、しかも5段あれば立派なサイクリングができるじゃん!」と思うわけで、輪行を織り交ぜれば行動範囲はかなり広がります。

ギミックが魅力的

フレーム中央のヒンジを二つ折りにする…という従来的な構造ではないのも魅力的。強度的にもそうだし、折りたたみ用ヒンジがシートポストの後方にあることで継ぎ目のない造形になっており、シンプルに美しいです。

トップチューブ内側にスリットが設けられていて、そこに後輪を格納するように折りたたむ…のが独特です。初めて見たときはぎょっとしましたが、理にかなっていてよく考えられているな~と思いました。

2021-12-31_11h17_42

さらに、片持ちフロントフォークを採用しているのも面白いです。なぜわざわざこんな形状に?と思ったんですが、前輪と後輪を平行に重ねるため、ですね。安定感にも寄与していると思います。


こうやって自立駐輪できるのも、魅力です。

2021-12-31_11h17_59

EEZZ D3から乗り換えたいか?

用途がかぶってしまっているので、購入はいったん見送り…かな。ミニベロは1台で十分なので、買い足す予定はないです。EEZZ D3が壊れるか、よほど買い替えたいと思えない限り、購入することはなさそう。

ひとつ、気になるのが重量と(折りたたみ時の)幅です。
かなりワイドなのと、12kg という重量のせいで輪行のしやすさはちょっと失われそう。

  • iruka C:W780mm x H480mm x D350mm
  • EEZZ D3:W620mm x H650mm x D270mm

EEZZ D3より160mm もあります。EEZZ D3だったら、いざとなったら膝前で抱えるのもできたし、特急等の座席前に無理くり押し込むこともできていたのが、780mm だとやや厳しそう。

ということで、iruka C

  • 輪行ナシ
  • 街乗りメイン
  • ときどき遠征サイクリング

ならば快適に楽しめるミニベロだとは思います。
なかなか試乗できる場所はないですが、一度試してはみたいです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

あけましておめでとうございます。 2022年もよろしくお願いします。 ということで、月刊サイクルガジェット2022年1月号をお届けします。 不織布ワイパーが便利 自転車を始めて11年、チェーンと洗車掃除には常に古びたTシャツを使っていたんですが、ついに「不織布ワイ ...
あけましておめでとうございます。
2022年もよろしくお願いします。

ということで、月刊サイクルガジェット2022年1月号をお届けします。

不織布ワイパーが便利

自転車を始めて11年、チェーンと洗車掃除には常に古びたTシャツを使っていたんですが、ついに「不織布ワイパー」というモノに手を出しました。

2021-11-27 07.21.38

で、これがすごく使いやすいのです。

見た目はキッチンペーパーくらいで「これでチェーン掃除したらすぐ敗れるのでは?」って薄さなのに、かなりタフ。ちょっと引っ張ったくらいではびくともしないです。

2021-11-27 07.21.50

チェーン掃除はもちろん、薄いのでカセットスプロケットの隙間も入るし、フレームの拭き掃除、ホイールのリム等、どこにでも使えます。

どういう単位かわからないのですが、X50~X60~X70~X80と種類があり、買ったのはやや厚手のX70。たぶん、どれでも問題なく整備できるんじゃないかなと。

2021-11-27 07.22.13

1枚の大きさは34センチ四方。それが四つ折りで収まってます。サイズは十分で、1枚でけっこうな拭き掃除ができます。

当然使い捨てですが、50枚使い切るのは相当先のことになるだろうなあ、と感じてます。ずっとTシャツをハサミで切って保管する…ということをしてましたが、「不織布ワイパー」のおかげで開放されました。

あと、もう捨てるTシャツがなかったので、ちょうどよかった(笑)。

NORTH FACEのマウンテンライトジャケットがすごかった

服やファッションに1ミリも興味がなく、何年も同じモノを着続けるのが苦にならない私、案の定、サイクルウェアは1枚も買わなかった2021年でした。

が、息子に勧められて買ったのが「NORTH FACEのマウンテンライトジャケット」というGORE-TEX2層構造を採用した防水シェルジャケットです。

2021-12-17 13.00.48
※オクサマ、撮影がポンコツすぎる…


耐久性の高い70デニールナイロンを表生地に使ってて、雨でも雪でも大丈夫

と説得されたんですがが、そもそもデニールって何?70ってなんの単位?って何も頭に入ってきません。

調べてみたら、デニールは「編んでいる“ 糸の太さ(重さ)” の単位のこと」と判明。糸を9000mに伸ばしたときの重さで決まるそうです。たとえば、「9000mに伸ばした糸が1g」の場合、その糸は『1デニール』。

ということは、「9000mに伸ばした糸が70g」の糸を使えば70デニールってことか…うむ、よくわからん。

  • フロントはダブルフラップ仕様で高い防水性
  • 内側の専用ファスナーでインナーを連結できるジップインジップシステム対応

という息子の説明も、「へ~」って無関心だったし、ジャケットに3万円以上かけるって狂気の沙汰じゃないな…って思ってたんですが、騙されたと思って買ってみたら最強ジャケットでした。軽いのに寒くなく、動きやすく、機能的。人生で身にまとった服の中で「ベスト・オブ・ベスト」。

2021-12-17 13.00.38

え、NORTH FACEの山用ウェアってこんなにスゴイの…?と衝撃を受けてます。

「10年は着続けられる!」らしいので、一生モノのつもりで大事に使います。

YouTubeチャンネル登録数が4万人

開設から2年半たった21年12月に、YouTubeチャンネルの登録者4万人になりました(パチパチ)。

私はときどき撮影補助をしただけで、99.9%は娘の手柄です。
我が子ながら「よく継続したなー」と思います。

2019年6月、ロードバイク購入と同時に始めた最初の数ヶ月は「自転車の知識&経験ゼロでいつまで続くんだろう?」って半信半疑でした。



自己紹介が初々しい&硬い…。




恐ろしく見られていないサバの味噌汁レシピ動画(YouTubeあるあるの初期の迷走期…)。

ひとつのことをやり続けるってのは、どんなことでも簡単ではなく、試行錯誤しつつも週2更新してたのは立派だなと。

大学卒業までに登録者10万人を目指しているそうなので、引き続きご視聴よろしくお願いします。チャンネル登録もぜひ(^^)

食事制限のおかげで、体重ややダウン

11月下旬から食事改善をしており、体重がゆっくり落ちています。運動で痩せるのは限界があって、やはり食事を見直さないとムリなんですよね。

朝昼は何も変えず、夕飯をヨーグルト、りんご、ナッツ類にしてます。意外にこれでなんとかなっていて、空腹に苦しむことはないです。空腹感ってピークがあって、自分の場合は21時。そこを越えられれば感覚が消えます。

2021-11-26 07.38.39
※朝はかなり空腹なので、わりとしっかり目に食べてます(吉野家)


が、どうしてもってときはセブン-イレブンのシシャモかイカの七味焼きを食べます。1週間に1回食べるかどうか…くらい。

ずっと70~71kg をウロウロしてた体重が、69kg 台に乗りまして、お腹もうっすらへこんできました。もう2kg 落ちれば登坂で減量効果を感じられそう。年末年始の食事でリバウンドしてしまわぬよう、注意して過ごします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます