サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2021年05月

年間7,000km ペースでこれまでは走っていたのが、2021年は年間5,000km ペースに落ちてます。グループライドの頻度が激減している…というか、ゼロなので、結果ソロライドばかりというのが大きな原因。ソロだと「わざわざ一人で峠行ってもな…」ってなるし、イベントもないし ...
年間7,000km ペースでこれまでは走っていたのが、2021年は年間5,000km ペースに落ちてます。

グループライドの頻度が激減している…というか、ゼロなので、結果ソロライドばかりというのが大きな原因。ソロだと「わざわざ一人で峠行ってもな…」ってなるし、イベントもないし、どうしても近所ばかりを走るハメになります。

2021-05-14 10.53.37
※新田義貞の首塚(神奈川県小田原市東町4丁目5)にて

あと、新たにキャンプを始めた影響もあるかもしれません。キャンプ楽しい…。

いくらスイミングしても体重に変化なし

9ヶ月継続してますが、不思議なほど減りません。45分、週2ペースで泳いでいて、全身の筋肉をまんべんなく使えている印象はあり、適度な疲労感も得られ、カロリーを使っている感はしっかりあります。

なのになぜ……?
体重も、今年に入って見事に70kg で固定されてしまっている…。神様のイタズラか…?

まあ、病気しにくい理想の体脂肪率が15%がキープできているので、このままでいいか~という気もしています。 実際、ここ3年ほど病気とも無縁で熱が出たことも体調を崩したこともなし。

たぶん、リモートワークで基礎代謝が劇的に落ちてて、それをスイミングがちょうどカバーしてくれているんでしょう。ということは、スイミングを辞めたら太る。

ちなみに、帰りに食べるコンビニアイスが美味いです…。

パンダの3回目の車検が完了

2014年購入の愛車パンダが満7年になり、3回目の車検を通しました。
走行距離は68,000km。

2015-03-29 14.17.44

買い替えも検討して、シトロエンのC3、マツダのCX-30、スズキのクロスビー、ルノーのキャプチャー&カングー、スバルのXVを見に行ったんですが、すべてどーしてもしっくり来ず、見送ることに。今後2年間でのんびり選んでいこうと思います。

車検の結果、どこにも異常はなく、大掛かりな部品交換もなく済みました。

基本的なメンテナンス、オイルとフィルター交換、ドレンガスケット交換、ブレーキフルードとエアエレメントの入れ替えを施しました。あと、ボロボロになったワイパーブレードも。

  • ブレーキパッド:まだOK(以前一度交換した)
  • タイヤ:まだ使える(ひび割れ始めており、1年以内に交換は必要かも)
  • バッテリー:十分生きてる

2014-05-31 16.26.50
※購入直後、ピカピカの様子(2014年)

ただ、地図マップが古すぎて、”高速道路で空を飛ぶ”ことが多いのがやや悩ましい。初めての場所に行くときは、カーナビを信じずにいったんGoogle Map でリアルタイムの道路状況をつかむクセが付きました。

更新用SDカードが15,000円ほどするのが予想外でした。
8,000円くらいだろ…と予想してたので意外に高い。

いざというときはGoogle Map で対応できるし、地元の道もまあまあ覚えたし…なので、たぶん交換ナシでいくことになりそう。

なお、かかった費用は18万円弱です。

自賠責保険料が24ヶ月で20,010円。自賠責保険料は21年4月から値下げになっていて、2年連続で下がってます。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛により交通事故が減っているのが理由ですね。

車重が1tちょいなので、自動車重量税は24,600円でした。
1.5tを超えると32,800円なので、けっこうな差があります。

Web担当者Forumで連載開始

はじめての企業YouTubeチャンネル活用』という連載を開始しました。 

2019年6月に娘が開始したのを私は裏方としてサポートしてきましたが、2年も続けるとそれなりに経験値が上がってくるものです。まだ私自身も勉強しながらではありますが、積極的にアウトプットしていこう…という試みです。

mieruka_tube_01_ogp

2年前は、まさかYouTubeにこんなにのめり込むことになるとは想像もしなかったです。いまでは趣味も仕事もYouTube一色だし…。人生、何があるかわかりません。良くも悪くも一寸先は闇。

なので、「◯◯はしない」「△△は自分には合わない」とか先入観で物事を決めず、なんでもフラットに受け入れて試してみる…という姿勢は大事だとつくづく思いました。年齢を重ねると、どーしても頭の固い頑固オヤジになりがちですからね…。

とりあえず週間TOP10入り(^^)

2021-05-27_21h18_02

月イチくらいのペースで続けます。

浜松にある「浜名湖 ぬくもりの森」に行ってみたい

ツイッター経由で知ったんですが、静岡県浜松市西区和地町2949にテーマパークというか、公園というか、不思議な場所があるそうです。 https://togetter.com/li/1714168



建築家の佐々木茂良さんという方が、自分の理想を求めて1983年からコツコツ創りあげてきた場所でして、中世ヨーロッパ時代の小さな村のよう。童話か絵本のような世界でもあります。



公式ウェブサイトには画像があまりなく、園内のイメージがつきにくいんですが、ツイッターだといっぱい見つかります。SNSのほうがビジュアル情報収集には役立ちます。





浜松西ICと舘山寺スマートICの間にあるので、どっちからもアクセスしやすい。というか、東名高速道路がほぼ真上を通過してますね。

雑貨ショップ、レストラン、チーズケーキ屋、ジェラートショップ…などがあります。

無料の駐車場もあるし、電車・バスでも行けます。別途、駐輪場あり、オートバイ、自転車でのアクセスもOK。

緊急事態が落ち着き、愛知の実家に帰省したとき、足を伸ばしてみようと検討中です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

お恥ずかしながら、現代のカーボンフレームってほぼモノコック製法一択だと思っていました。 (厳密には間違いではないようなのです)が、じつはいろんな製法があるってことを最近学びました。 大きくわけると、 モノコック ラグド チューブtoチューブ ボンデッド ...
お恥ずかしながら、現代のカーボンフレームってほぼモノコック製法一択だと思っていました。

(厳密には間違いではないようなのです)が、じつはいろんな製法があるってことを最近学びました。

大きくわけると、

  • モノコック
  • ラグド
  • チューブtoチューブ
  • ボンデッド

の4つがあるそうです。

どんな製法の違いがあるのか、メリットとデメリットについて知人の桑田さんに教わって勉強になったので、備忘録兼ねつつ、まとめてみます。

目次


モノコックとは

高い精度の金型でフレームを丸ごと成型する方法です。

1928

正確には「モノコックかつオートクレーブ=特殊な圧力釜で焼成する製法」とか、「RTM=レジントランスファーモールディングス=TIMEの独自製法」に分かれますが、細かくなりすぎるのでここではカット。


※オルベアの製造風景です(モノコック)

モノコックのメリット

1.とにかく軽量(にすることは可能)

2.メーカーが意図する走行性能に割りきったフレームにできる

3.金型があれば量産が可能なので、製造コストや製造時間が比較的抑えられる


軽量フレームをうたうほとんどのフレームはモノコック。

ラグのようにパーツを結合する部分が少ないので、高剛性かつ軽量になり、ヘッドとかボトムブラケットあたりの設計自由度が増します。

ちなみに、UCIワールドチームともなると、中身もジオメトリも既製品とは違い、各選手用のワンオフ(特注品)だそうな。フレームだけでなく、ステムの長さや角度もより細かく刻んでいたりしますよね。

で、プロコンチネンタルとかだと資金力にもよりますが、市販品をそのまま使うことが多い…とのこと。

モノコックのデメリット

1.割りきった性能を出せるが故に、ユーザーの好みや使い方に合わないと「使いにくい」(せっかくハイエンドを買っても、違和感があることも)

2.工場の工員側技量にバラツキがあり、個体差が出てしまう(職人といえど、現地雇用の研修を積んだ人がやるので)

3.金型で一本化したサイジングとなるので、ジオメトリーの変更が不可


ひとつの金型から1サイズしか成型できないため、細かなサイズ調整はできません。よって、複数サイズを作るには、それだけの金型と製造工程が必要になります。

ラグとは

文字通り、カーボンフレームのパーツ同士をラグでつなぎ合わせる製法。

モノコックのように大きな1ピースではなく、各パーツを小分けにして1つ1つを小さくすることで、金型自体も小さく出来ます。

ラグド

ラグのメリット

1.ラグとパイプ双方の精度がキッチリ出ていないと、ラグ(継ぎ手)にパイプを差し込めないので、自ずとフレーム精度が高いフレームに仕上がる

2.乗り味(パイプのしなり方)が自然でアナログな感覚になるので、シチュエーションや体調等のコンディションに左右されず、使いやすい

ラグド2

3.金型で一本化されている訳ではないので、カスタムサイズ=ジオメトリー変更や各種個別オーダーに対応可能

ラグのデメリット

1.重量を見た場合、どうしてもモノコックに比べて不利になる ↑継ぎ目の剛性確保のため、ラグ周辺の重量が増しやすい

2.工程数が多く製造数に限りが出る ↑コストに反映されるので、販売価格が高騰しやすい。また、熟練の職人さんが必要になるので量産には向かない

3.経年劣化で接合部が外れてくる場合がある

チューブtoチューブとは

ラグ製法の発展型なので、メリット、デメリットは似たようなモノだと思ってOK。

ラグを使わず、チューブ同士をカーボンで巻いて形成する「ラグの発展型」だそうですが、基本はオーダーメイドになります。ラグレスなので、そのぶん若干軽くできます。

チューブtoチューブ

剛性バランスの調整がしやすい反面、手間もかかるのでコストに跳ね返ってはしまいますが。

カザーティ、チポッリーニのMCM、カレラの初代エラクル、フィブラ1あたりがチューブtoチューブ製法で出来ているそうな。

市場に出回っているフレームは「ほぼモノコック」

外注(委託製造=OEM)がメインな今のご時世、工場から好かれるのはモノコック。

今やブランドの本国で製造をしているほうが少なく、もっぱら台湾や中国…最近ならマレーシア等の工場で委託生産として世界中のブランドの車体が作られています。

作業するのは、研修を修了した現地の社員さんたち。生粋の職人さんがいなくても、量産できるのはモノコックならでは。


※こっちはICANのモノコックフレーム製造風景

ボンデッドってどういうもの?

FONDRIEST(フォンドリエスト)というイタリアのブランドがあって、その中のTF ZEROとTF1はボンデッド製法で作られています。


※TF ZEROの紹介動画(英語)

カーボンのパイプを金属製のインナーラグで留める製法でして、パット見はモノコックだけど、じつはラグという…。外見でラグってわかるかわからないかが大きな差で、メリット・デメリットはほぼ同じ。

LOOKの695とブレードになる前の795も似ているそうですが、(カーボンの)インナーラグだそうで、正確にはボンデッドではないとのこと。

いまはかなりレアで、趣味の世界のフレームです。 手間かかるので、もちろんすごーく高価です。

いつか、試乗してみたいものです…(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自転車を乗る上でパンクは避けて通れません。 いくら注意してても、するときはしますからね。運の要素もありますし。 とはいえ、自転車を10年以上乗り続けていると、対策はしっかりしていくので、頻度は減っていくものです。 ちなみに、私は初年度は年4~5回だった ...
自転車を乗る上でパンクは避けて通れません。

いくら注意してても、するときはしますからね。運の要素もありますし。

とはいえ、自転車を10年以上乗り続けていると、対策はしっかりしていくので、頻度は減っていくものです。

ちなみに、私は初年度は年4~5回だったのが、2年目に年1~2になり、3年目は年1回あるかどうか、そして5年すぎると数年に1回あるかどうか…です。

そんな私ですが、やはりパンクするときはしますので、対策としてMr. Tuffy のタイヤライナー(700×20~25c)を使い始めました。今回はそのレビューです。
公式サイトはこちら

2021-05-19 07.59.42

目次


パンク予防の心がけは2点だけだった

走る前に必ず空気を入れる

これで9割のパンクは回避できると思ってます。数日でも開くと空気はちょっと抜けて、リム打ちパンクしやすくなりますので。

タイヤは早めに交換する

ケチらず、もうちょい行けるかな…ってタイミングで交換する。

これだけでパンクは数年に1回レベルになりました。が、これをしてても運が悪ければ(針やガラス片を踏む等)やっちゃいます。

タイヤライナーの効果は半信半疑だった

正直に告白すると、どうせパンクするときはするんだし、タイヤライナーがあろうがなかろうが大差ないんじゃないかなぁって思い込んでいました。無いよりはあったほうがマシなお守りのようなものじゃないかなと。


が、この動画を見て気持ちが変わりました。




うーむ、ここまで変わるとは想像してなかった…。
もはやお守りではなく、完全な守護神と呼ぶべきレベル。

タイヤライナーのメカニズムはシンプル

高耐久性&軽量な弾力性の高いウレタン製ストラップです。柔らかいです。

タイヤとチューブの間に「タイヤライナー」を挿入し、タイヤとチューブとの間に保護層を作ることでチューブを貫通から守るわけです。

重量は700cクラスだと、片側約60gとかなり軽いです。
ヒルクライムでちょっとでも軽くしたいぜ!ってことでない限り、大丈夫かなと。

タイヤライナーの装着方法

タイヤの中に入れて、次にチューブ入れておしまい、です。カンタン極まりないです。

IMG_2488


ただ、表(タイヤ側)・裏(チューブ側)はあるので、そこだけ間違えないように。

まあ、丸まっているのを解いて使うので、逆さまに装着することはまずありえないでしょう。

2021-qq05-19 07.58.48


タイヤの外周よりやや長めなので、バルブ穴部分にのみスキマを残すようにしてハサミでカットします。スキマを残してしまうと異物が入り込む可能性があるので、5cmから7cm重なるように取り付けるのがコツ。角は丸みを帯びるように切るとベターだそうです。

IMG_2485
※スキマができちゃっているので、正確にはこの取り付け方は正しくないです…(汗)

タイヤ内のスキマを少し埋めているので、タイヤをはめるのがちょっときつくなったかな?くらいは感じますが、問題なくハメられます。

タイヤライナーで走ってみたインプレッション

タイヤライナーを付けて200km ほど走ってみての感想ですが、ビフォーとアフターで1ミリも違いが感じられません。付けたことすら、すぐ忘れてしまいます。つまり、走行性への影響はほぼないです。

2021-05-14 09.17.58

厳密には片側約60g(前後で120g)重くなるので、気にする人は気にするかもですが、ふつうにツーリングやロングライドなら問題にはなりえません。

粘着式ではなく、ただチューブとタイヤの間に入っているだけなので、取り外しもOK。たとえばヒルクライムレース時は抜き取り、終わったら入れなおすって使い方もできます。柔軟性があって良いです。

まだ当然パンクはしていないんですが、「タイヤライナーを装着している」って事実だけで安心感が段違いです。土地勘のない場所まで行くロングライド時、すごく心強い。使ってよかったと思ってます。

とはいえ、タイヤライナーがカバーしないサイドカット系パンクは起こり得るし、ぶっとい画鋲をうりゃ!ってぶっ刺せばパンクはしちゃうんですが、そんなパンクは10年に1度あるかどうかのレベルです。

タイヤライナーって使い回しはできるの?

YES。できます。これはナイスなポイントです。

1回使ったら捨てるリムテープやチューブとは違って、繰り返し使えます。まあ、どっかで限界は来るでしょうが、それでも数年はイケるんじゃないでしょうか。

パンクを数回防いでくれるって考えると、お値段以上の価値があると思います。

余ったタイヤライナーの使い方

切れ端はタイヤブートとして使えます!なので捨てたらもったいない。
ツール缶に入れておきましょう。

2021-05-19 07.59.11

もはや、5cm くらいのをタイヤブートとして売ればいいんじゃないか?ってくらい最適な素材です。

グラベルとかMTB、ファットバイクにもOK

舗装路を走るロードバイクでも活用できるのはもちろんですが、真価を発揮するのはよりパンクリスクの高い未舗装路シーンでしょう。山や野原でパンクするのはやはり避けたいでしょうから、タイヤライナーを使う意義は大きいんじゃないかと感じます。

>> 700x32-41, 29er用

もし今後グラベルロードを買うなら、タイヤライナーは絶対装着するつもりです。

豊富なサイズラインナップ

20インチのミニベロタイヤ、700C、MTBやファットバイクのタイヤまで、幅広く対応しています。

20インチミニベロにも使えるサイズもあるのはすごく嬉しい。

ミニベロって、「まあ、街乗りだし」って感じで、パンク修理キットとかハンドポンプを持たずにでかけてしまうことがありますよね?(私は時々やります)

パンクした経験はないものの、やらかしたときににっちもさっちもいかなくなる恐怖心ってのは脳裏にあります。しかも、愛用のダホンのEEZZ D3はクイックリリースではなくてアーレンキーで外す必要があって、いざパンクすると作業がめんどい。

2021-05-19 07.55.54

(パンク修理キットを持たなくてよいって意味ではないですが)タイヤライナーをやっておくだけで、保険がかかった気分で安心して街乗りができます。なので、EEZZ D3にもやっておこうと思っています。

16インチなので、20インチのをカットして使うしか無いのがもったいないところですが…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

若いサイクリストとお話していると、かなりの高確率で『弱虫ペダル』がキッカケで興味を持った、という言葉が出てきます。 バスケでいうとこの『SLAM DUNK』、サッカーでの『キャプテン翼』、バレーでの『ハイキュー!!』、ボクシングでの『あしたのジョー(古い)』、野球 ...
若いサイクリストとお話していると、かなりの高確率で『弱虫ペダル』がキッカケで興味を持った、という言葉が出てきます。

バスケでいうとこの『SLAM DUNK』、サッカーでの『キャプテン翼』、バレーでの『ハイキュー!!』、ボクシングでの『あしたのジョー(古い)』、野球での『ドカベン(古い)』にあたるでしょうか。

計り知れない影響力を持ち、かつ自転車人口増に多大な影響を及ぼしているオバケ漫画であるのは間違いないですね…。って、私は読んだことがまだないのですが。

今回は『弱虫ペダル』キッカケでロードバイクを始められた23歳のMさんにお話を伺いました。

DSC_0086

<オーナーさん>
  • Mさん(社会人2年目の23歳・男性)
  • 広島県在住
  • Cervelo S3 disc 2017(2020年4月購入)

目次

  

Cervelo S3 disc を選んだ理由

ベタですが、マンガの『弱虫ペダル』キッカケで興味を持ちました。

好きなキャラは鳴子章吉(ピナレロ)なので、ピナレロも考えたけど、ちょうどサーベロの値引きがありまして。

エアロフレームがほしいと思っていたのと、自分の性格上、エントリーモデルを買ってもすぐに上位モデルが欲しくなるだろう…と考えて、型落ちで40%オフになっていたS3を選びました。

サーベロ以外では、ピナレロのプリンス、LOOKの795、DE ROSAのSKなどもかっこいいな~と思ってました。

購入資金はどう工面されました?

フレームで買って、バラカンでかかった費用が55万円。小学生の頃からのお年玉を、親がずっと預かっていてくれていて、それを充ててます。

本当は学生時代に買いたかったんですが、親から「身の丈ではない」と許しが出ず、社会人にるまで待ちました。

足りない分はローンで、毎月2万円の返済をしています。あと数ヶ月で完済予定です。

リムブレーキではなくディスクブレーキを選んだ理由は?

とくにこだわりがあったわけじゃないんですが、見た目的にリムブレーキのほうが好きでした。

が、残っていたのがディスク仕様だけだったのと、これからはディスクの時代だし、のちのちカスタムもしやすいだろう…ということで、選びました。

DSC_0111

ディスクロードにした後悔とか不便さはありましたか?

尾道までは片道90kmあるので、片道をよく輪行しています。ひっくり返したらエアが噛むんじゃないか?と心配してましたが、問題なかったです。

下りでスピードが出るのに恐怖感があったのが、ディスクブレーキのおかげで結果オーライ。しかも、リムが傷まないので、カーボンホイールでも気にせずブレーキできるのも良いですね。

これまでトラブルはありませんが、一度、ホイールを外した状態でブレーキ握ってしまったことがありました。その場でYouTubeで解説動画を検索し、タイヤレバーでピストンを押し込んで戻し、事なきを得ました…。今はスペーサーを忘れないよう差し込んでいます。

Cervelo S3 disc を組んでいるパーツ類

コンポーネントはアルテグラのDI2。

シマノにしたのは、部品がすぐ手に入るのと、そこまでこだわりがなかったからです。最初は機械式のアルテグラで、チーム仲間が使っていたSRAMのE-TAPの変速音がかっこいいから自分も電動化してみました。

zipp454nsw

機能の良さは言うまでもなく、しかもブラケットが細くて持ちやすいので、もう機械式には戻らないと思います。

クランクはRotor の 「2INPOWER」(Qrings)の楕円にしています。
理由は「カッコいい」から。

パワーメーターがついてるのがシンプルにカッコいいって考えです(笑)。 ガーミンにパワーが表示されているのが、コクピット感あってエモい。

データは見ているものの、ほぼ活用はしていませんが、そこは別に構わないんです。自分が満足できればそれで良いという考えなので。

ただ、アルテグラのクランクから楕円にした効果は自分では感じ取れないです。でも、乗っててテンションが上がるので、満足しています。

ホイールはBORA ONE50(クリンチャー)です。チューブラーは軽いので一瞬考えたんですが、パンクや出先のトラブルでどう復帰するか?の不安もあって、自分にはまだ早いと判断しました。

BORA ONE50がなかなか見つからない中、Wiggleで品切れになっていたところに3個だけ入荷したのを知りました。しかも価格は定価の6割OFFの15万円弱。

給付金で買うか、どうしようか悩んでいたら1つ売れて、やばい!と焦り、勢いでポチってしまいました(笑)。

その時点では給付金はまだ振り込まれていませんでしたけど、クレカ支払いなので引き落としまでには振り込まれるだろうという算段です。

DSC_0168_01

ちなみに元々はフルクラムの「レーシング4」で組んでいて、わりとすぐにBORA ONE50に交換してしまったので、違いがよくわかっていません(笑)。まあ、確実に進化しているんですが。

楕円リングとビッグプーリーに変えたって動画をたまたま見て、影響されてしまってCDJ ビッグプーリーを導入しています。抵抗が少なくなったのは脚では感じ取れないものの、ちょっとはよい影響があるっぽいです。たぶん。

変速フィールが渋くなるかも?と聞いていましたが、そんなこともなく快調です。

サドルはプロロゴのディメンションです。2回交換して今に至ってます。

夏の暑い時期、3個めのボトルケージをサドルに取り付けたところ、走行中にボトルが富んでいきまして…早々に使用をやめ、メルカリで処分してしまいました(汗)。

あと、ハンドルはEaston EC70 AERO、サイコンはGARMINのEdge830です。

観ている自転車関係のYouTubeチャンネルは?

有名どころのチャンネルはほとんど見てると思います。

技術とかテクニックよりも機材が好きで、自転車の知識を増やしたくて、よく観るのは「ビチアモーレ」。こうちゃんは、他の自転車業界の人の言葉よりも説得力があると感じます。

有料のプレミアム会員にも入ってます。YouTube Premium(プレミアム)はすごく快適ですよ。

通学時、ポケットいれてイヤホンで聴いているので、広告をいちいち止めなくてはいけないのが煩わしかったんです。広告がジャマしないので、ラジオとかBGM感覚で聴けてます。

ギガを消費はしますが、今は50Gあるのでほぼ問題ありません。

ロードバイクに関する、ご自身の譲れないこだわりは?

とにかく自分が「かっこいい」と思えるかどうか、です。

レース出場は全く考えていなくて、そんな実力もないのでゆるポタがメインなんですが、上位モデルになるほどパーツデザインも良いので、分不相応でもカッコいいと思えるパーツで組んでます。

ホイール、楕円リング、ビッグプーリーの効果はよくわからないし、パワーの見方もよくわかっていませんが、かっこいいので満足!してます(笑)。

DSC_0115

Cervelo S3 disc のインプレ

これが人生初のロードバイクなので、比較対象がないんですが、大満足してます。

自転車経験の薄い僕でも、えいやって踏めば50km出てしまうのですごいって思います。きっと機材のおかげでしょう。

学生時代の部活ですか? 元陸上部でして、高校までは長距離専門(5,000m)でした。なので、それなりに脚力はあるほうかなと。ただ、大学時代はめっちゃ打ち込んだわけではないです。

参考までに、陸上部だった頃の話をしますと、5,000m走で全国大会で戦うには、13分台は出さないといけません。自分は16分台だったので、県大会レベル。全国レベルの人と私がもし競ったら、1,000mあたりでちぎれるでしょうね。

2020年ベストバイだったアイテムは?

オークリーのジョウブレーカー(JAWBREAKER)です。
なにしろ視野が広くて快適!です。

同じくオークリーのレーダーロック(RADAR LOCK)は以前持ってて、それもよかったんですが、やや目が乾く気がしたので買い替えました。

機能もデザインも申し分なく、超お気に入りです。

広島の美味しいものを教えてください

お好み焼きとかもみじまんじゅうは定番すぎるので、それ以外で言うと「せんじ肉」ですね!

2021-02-03 12.13.34

揚げたホルモンでして、イメージはお肉のスルメでしょうか。広島版ビーフジャーキー的存在で、噛めば噛むほど味が出ます。常温で食べます。

地元のコンビニでもどこでも売っている、酒のオツマミにぴったり。私は大好きです。ネット通販もできるので、ぜひご賞味ください。

2021-02-03 12.14.57

ただ、食事ではなくあくまでオツマミです。居酒屋で注文するものでもないし、家庭で作ることもなく、買う食材ですね。

もしも、夕飯のオカズにせんじ肉が出てきたら「ちょっと待て!」とはなります(笑)。

お好きなサイクリングコースは?

広島在住ではありますが、しまなみは地味に遠いので、少ししか行ったことがないです。広島~尾道の往復運賃は5,000円近くするので、気軽に行きにくかったりします。

かといって、広島市内は信号が多くて、ロードバイクで走りやすい環境とは言えません。

DSC_0123


個人的なお気に入りは「江田島」です。

2021-04-19_08h42_13

フェリー30分ほど乗って移動して走るんですが、海沿いの景色がキレイで交通量が少なく、走りやすいんです。しかも、いい感じに峠もあってコースが変化に富んでます。地元サイクリストの間では人気スポットです。

DSC_0016
 
自転車はそのままでOKで輪行袋が不要。しかも、470円の運賃に自転車が含まれます。往復で1,000円未満なので気軽に行けるのも気に入ってます。

参考サイト:江田島へ行こう


次回、広島に行くときは江田島も忘れないように参ります!
ありがとうございました~。
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


皆さんは、クランク長を気にしたことはあるでしょうか。 私の身長は「172cm」と日本人平均ど真ん中なので、これまでまったく気にしたことがなかったです。普通に買えば、適合したものが付いてくるでしょ~って感覚でした。 でも、単純に身長だけで決まるわけではないし ...
皆さんは、クランク長を気にしたことはあるでしょうか。

私の身長は「172cm」と日本人平均ど真ん中なので、これまでまったく気にしたことがなかったです。普通に買えば、適合したものが付いてくるでしょ~って感覚でした。

IMG_5781

でも、単純に身長だけで決まるわけではないし、個人差もあるわけなので、本来は気にしたほうがいいのでは…と今更ながらに思ったのです。(遅い…)

最適解の計算方法は諸説あるようですが、実際のところどう判断すればいいのか…を改めて調べてみました。

目次


完成車ロードバイクのクランク長は?

ためしに、いくつかのメーカーの20万円以下の完成車ロードバイクで調べてみると…

ジャイアントの「TCR SL 1(税込み165,000円)」
→フレームサイズによって、170~172.5mm

メリダの「SCULTURA RIM 400(税込み165,000円)」
→フレームサイズによって、165~170~172.5~175mm

トレックの「Domane AL 4 Disc(174,900円)」
→フレームサイズによって、165~170~172.5~175mm

スペシャライズドの「ALLEZ E5 ELITE(170,500円)」
→フレームサイズによって、165~170~172.5~175mm

…と、165mmから175mm の間でアッセンブルされることがわかります。
フレームサイズでクランク長は自ずと決まってくるので、選択の余地はないですね。

クランクの長さはどう決める?

適切なクランク長の基準として、よく見聞きするのが「クランク長=身長の10分の1」です。瞬時に計算できてわかりやすいので、ひとつの基準にはなるでしょうが、出典は不明っぽい。

でも、本来は身長ではなく、股下の長さで決めるべき。短足かどうかも影響しますし、十把一絡げで「身長の10分の1」はやや乱暴でもあります。よって、参考程度にするのがいいかなと。

しかも、最近は「やや短めにする」トレンドだそうで、調べてみると、タイムトライアルの選手やトライアスロンの世界では「マイナス5mm」にする選手も増えているようです。平地メインのケイデンス重視ってことが影響しているのかな…。

っていうか、クランク長にも流行り廃りがあるんだ…。
まあ、タイヤやホイール幅も時代とともにスタンダードが変化するって考えれば、さほど変なことではないのでしょう。

長いクランクと短いクランク、それぞれのメリット&デメリット

長いクランクのメリット

回転軸からペダルまで長いので、テコの原理で力が掛かりやすい(=大きなパワーを発揮できる)です。シンプルな物理の法則ですね。

長いクランクのデメリット

その反面、筋肉と膝への負担が大きい(=傷めやすい)です。それに、柔軟性も必要です。

絶対的なスピードを求める、パワーに自信がある、身体が丈夫…なサイクリストには向いているでしょう。

短いクランクのメリット

  • 膝への負担が少なく、効率的な円運動を行いやすい
  • 股関節の動きが小さくて済む(柔軟性がさほど求められない)
  • コンパクトなペダリングが可能
  • (気持ちの問題ですが)空気抵抗が低くなる
  • カーブで下げた足が地面に接触しにくくなる

通常、カーブで傾けたイン側のクランクは12時にすべきなので、クランク長に関係なく心がけたほうがいいとは思います。

短いクランクのデメリット

  • パワーが出しにくい(出力が低下する)
  • トップのギアが踏みにくく(トルクを掛けにくく)なる

テコの原理で不利なので、重いギアにするほど力は出しにくくなります。

オッサンである自分は「短めのクランク」を選択してます

ということで、長いクランク=トルク重視のペダリング、短いクランク=ケイデンス重視のペダリングに落ち着くというわけです。

身長172cmの私であれば、「172mm」のクランクが適当という理屈になります。まあ、そもそも172mmクランクは存在しないので、172.5mmか170mmになるのですが、使っているのは一貫して170mm。これがもっともシックリきている(気がする)ので、替える気はないです。

オッサンになって筋力低下してくるし、それ以上に膝の負担は軽くしたい!ので、今後短くすることはあっても、170mmより長くすることはないでしょう。

クランク長の確認方法

シマノの場合、クランクの裏側に表記されています。カンパニョーロやスラムは…持ってないのでわかりませんが、たぶん書いてあるんじゃないかしら…。

2021-04-26 12.43.23

ちなみに、シマノ、カンパニョーロ、スラム、どれも「2.5mm間隔」で調整可能です。

各メーカーとグレード間で選べるクランク長は異なる

各グレードで選べるクランク長を調べてみました。

シマノ

デュラエース(R9100):165 / 167.5 / 170 / 172.5 / 175 / 177.5 / 180mm【7種類】

さすがプロ用なのであらゆる体格に幅広く&細かく対応してますね。

アルテグラ(R8000):165 / 170 / 172.5 / 175mm【4種類】

ややレンジは狭くなってますが、一般的な男性であれば十分な選択肢です。

105(R7000):160 / 165 / 170 / 172.5 / 175mm【5種類】

シマノのラインナップの中で、唯一「160mm」が存在します。
小柄なサイクリストさんは105で決まりですね。

ティアグラ(4700):165 / 170 / 172.5 / 175mm【4種類】

アルテグラと同じです。

ソラ:165 / 170 / 175mm【3種類】

選択肢は少なく、3つのみ。

クラリス:165 / 170 / 175mm【3種類】

ソラと同じで、選択肢は3つのみ。

カンパニョーロ

スーパーレコード:165 / 170 / 172.5 / 175 mm【4種類】

シマノにはある「180mm」がないですね。

レコード:165 / 170 / 172.5 / 175 mm【4種類】

スーパーレコードと同じく。

コーラス:165 / 170 / 172.5 / 175 mm【4種類】

スーレコ、レコードと同じ。

ケンタウル:不明

公式サイトにはなぜか情報ナシでした。
なお、ポテンザは2020年からディスコンです。

カンパニョーロでは最小が165mmで、シマノにある160mmが存在しませんでした。
よって、165mm~175mmの間で選ぶことになります。

最大でも175 mmまでしかなく、デュラエースでは選べる177.5mmと180mmはありません。
ちょっと意外です。

スラム

RED22:165mm / 167.5mm / 170mm / 172.5mm / 175mm【5種類】

もっとも選択肢が広いです

FORCE22:165mm / 170mm / 172.5mm / 175mm【4種類】
FORCE1:165mm / 170mm / 172.5mm / 175mm【4種類】
APEX1:165mm / 170mm / 172.5mm / 175mm【4種類】

同じです。

RIVAL22:170mm / 172.5mm / 175mm【3種類】
RIVAL1:170mm / 172.5mm / 175mm【3種類】

同じです。

APEX10:170mm / 172.5mm / 175mm【3種類】

もっとも選択肢が狭いです。

カンパニョーロ同様、165mm~175mmの間で選ぶことになります。

160mmを選びたい人はシマノの105一択

身長160cm以下の小柄な方で、なるべくショートクランクにしたいのなら、105の160mmで決まりですね。

完成車で160mmクランクを選べる仕様だと嬉しいですが、そうでないならクランクセットのみ追加購入して取り替えるか、いっそのこと、フレーム組みでいくのもありかもしれません。

廉価版ロードバイクだと、フレーム単体購入ができないことがほとんだだと思うので、無難に行くならクランク単体追加購入→交換、が無難な選択になりそうです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サイクルジャージのバックポケットはたいてい3つと相場が決まっているものです。 でも、中には2つバージョンもありますね。 こないだWiggle で買った春秋用ジャージがそうでして、届いてから気づきました。背面をチェックせず、無意識に3つだろうって思ってポチった結 ...
サイクルジャージのバックポケットはたいてい3つと相場が決まっているものです。
でも、中には2つバージョンもありますね。

こないだWiggle で買った春秋用ジャージがそうでして、届いてから気づきました。背面をチェックせず、無意識に3つだろうって思ってポチった結果です。

2021-03-26 10.35.03

「うわ~2つしか無いのか、不便だなぁ。なんでこういう構造にしちゃうかねえ…」

って軽く後悔したものの、ジャージとしては優秀なので愛用しています。

で、意外に2つポケットでも問題なかったというか、むしろ2つのほうが「ある用途」に関してはベター!ということも判明。

ということで、2つポケットのメリットを紹介します。

目次


3つポケットのメリット&デメリット

小物がたくさん入る 左右に軽い(or 小さい)もの、真ん中に重い(or かさばる)もの…で重量バランスが良い 貴重品(財布&自宅鍵)、チェーンロック、ジレ、モバイルバッテリー、補給食…など細かく仕分けできる

デメリットは……とくにないです。
そもそも3つポケットがスタンダードなので、意識したことがなかったです。

2つポケットのメリット&デメリット

デメリットは、シンプルに「仕分けしにくい」です。
複数の小さいアイテムをひとつのポケットに押し込むことになります。

2021-03-26 10.35.11

入るっちゃ入るんですが、とっ散らかるイメージ。まあ、背中で暴れることはないので、問題になったことはないですが。


ただ、それを上回るメリットがあって、それは

「アマゾンのKindle Paperwhite がピッタリ入る!」

のです。

よく銭湯ライドをするので、お供に持っていけないかな?そうだ、ポケットがでかいからワンチャン収まるかも…と試したらビンゴ。

2021-03-26 10.35.30

2021-03-26 10.35.51
※まるで測ったかのようにピッタリ

Kindle Paperwhite のサイズは「167 mm x 116 mm x 8.18 mm」で、現行のiPad mini が「203.2 mm x 134.8 mm x 6.1 mm」なので、ひと回り以上小さいのです。

2021-03-31 08.32.12
※コミックよりも小さい

191gと軽いのもいいですね。
133gのiPhone 12 mini よりは重いけど、iPhone 8 Plus(5.5インチ)が202 gです。十分な軽さでしょう。

薄いので財布と自宅鍵も入るし、走行中も違和感ないです。

2021-03-26 10.37.05

気になる「汗の問題」ですが、Kindle Paperwhite には防水機能があるので問題なし。
なお、Kindle は防水対応じゃないのでご注意を。

狙って買ったわけではなく、偶然の発見なので、なんかすごく得した気分です。

これから暑くなるし、夏用ジャージも2つポケットのを1着買おうと思ってます。

(おまけ)Kindle Paperwhite の使用感

以下、数週間使ってみた感想をば。

電池の持ちが超長い

ドット描写ディスプレイ”のおかげで電池を消費しにくいので、電源OFF状態なら1カ月以上もちます。1日1時間バックライト無しで読めば3週間もOK。

バックライトを全開で1日1時間の読書をしても、2週間もイケます。
スマホのバッテリー消耗度合いに慣れた身としては、たいへんありがたいです。

本体の軽さに感激

持ち歩くのがまったく苦になりません。

サウナはもちろん、ちょっとランチでも…ってときにサッと持っていけます。
長時間読書してても、腕が疲れないのもマル。

2021-03-26 11.56.23

ページ遷移の動きはモワ~っとしてる

iPhone のピンチアウト・ピンチイン、タップ&スワイプに慣れてしまっているせいか、「遅っ!」とは感じます。まあ、読書なので画面をせわしなく押したり引いたりすることはなく、大きな問題じゃないです。

2021-03-31 08.18.42

本体カバーは不要

無いほうが薄くて持ちやすいので、買った状態のママ使ってます。液晶カバーもしてません。

2021-03-31 08.18.05
※自宅ではスタンドに乗せて読んでます

充電の口はマイクロUSBポート

一般的ですね。外出先でも充電しやすいです。

キャンプ場でも活躍します

サイクリングではないですが、まとまった時間があるキャンプ場でも大活躍します。

これまで、ずっとスマホで読んでいましたが、やはり専用端末があるほうが良いです。 スマホの残電量を気にしながら読むのもストレスですしね。

ということで、サイクリングにKindle Paperwhite を持っていくなら「2つポケットのサイクルジャージがオススメ」という結論です。


心の調子が少し悪いな…と思ったら試してほしい、経験者が語るオススメのリフレッシュ方法

スキージャンプの葛西選手も大絶賛!サウナの上手な入り方を調べまくって実践中です


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ボレー(Bollé)ってアイウェアブランドをご存じの方は多いと思います。 もしかすると、自転車よりもスキー界隈でのほうが認知度は高いんじゃないでしょうか?  ※公式サイトのトップ 私は「ボレー(Bollé)=スキー」ってイメージが出来上がってます。というのも、スキ ...
ボレー(Bollé)ってアイウェアブランドをご存じの方は多いと思います。

もしかすると、自転車よりもスキー界隈でのほうが認知度は高いんじゃないでしょうか? 

2021-05-07_07h35_10
公式サイトのトップ

私は「ボレー(Bollé)=スキー」ってイメージが出来上がってます。というのも、スキーのゴーグルで、かれこれ20年近くBolléを使ってましたので。

が、「ボレーセーフティ(Bollé Safety)」という派生ブランドがあったことは知りませんでした。Bolléは130年、Bollé Safetyは60年以上の歴史があるそうな。そんな昔からあったとは。 

産業用としての保護メガネを専門に扱うブランドなので、一般消費者にはあんまり知られていないっぽいですね。

ウェブサイトも完全に分かれているし、自転車ショップやサングラスショップにも置いていないことが多いっぽい。

2021-04-10 10.56.52

今回、Bolléジャパンさんより試供品をいただいたので、サイクリングで試してみました。

目次


ボレーセーフティ(Bollé Safety)はサイクリング用…ではない

スポーツ用に開発されたものではなく、工事現場、海上での作業、工場内…での安全確保のためのアイウェアです。あとは軍隊とか。

2021-03-10 11.40.20

ISO9001を取得しているし、すべての製品が「EN、ANSI、AS/NZS」等の各国の工業規格を取得しています。2014年には日本独自でJIS T 8147 の承認も取得済み。

<補足>
ANSI :アメリカ合衆国での工業規格の標準化を行う機関の一つ。 日本における日本工業標準調査会(JISC)に近い組織で、ANSI規格はJIS規格に近い位置づけとなる。

EN規格 :EU(ヨーロッパ連合)域内における統一規格であり、European Standardsとも呼ばれる。

AS/NZS規格」 オーストラリア規格協会とニュージーランド規格協会が共同で運営する統一規格


で、「これってスポーツでもイケるんじゃない?」って考えて販路を拡大していこうとされているそうです。

産業用だけど、デザインはスタイリッシュ

産業用だけど、デザイン性も重視しているそうです。
こうやって見ると、とても産業用には見えないです。

2021-03-17 08.46.30

というか、ふつうにカッコいい。
産業用と言われても「え、そうなん?」って感じるほどじゃないですか?

ミリタリーユースもある!

あと、男子が弱い「SWAT採用」とか「ミリタリーユース」という言葉。
シンプルに萌えます。

2021-04-10 18.50.35

ボレーセーフティはミリタリーゴーグルも出していて、サイクリング用ではないですが、SWATが使ってます。その事実だけでご飯3杯はいけますね。

2021-04-10 18.50.26

余談ですが、サバゲーでは「アイウェアでのプレーは禁止で、ゴーグル着用がマスト」なんだとか。

理由は(丘の上or下から等)の角度があるなかでの被弾の際、アイウェアだとBB弾がレンズと顔の隙間から侵入して、眼を損傷させるおそれがあるから…だそうです。なるほど。

ボレーセーフティ(Bollé Safety)のレンズの性能と技術はお墨付き

アイウェアとしての機能的には問題なし、です。なにしろ、スポーツより過酷な環境下で使われているわけですから。

レンズ種類も色々あります。

ポラライズ【偏光】

  • 海上などの、特にまぶしさが際立つ場所での使用に最適
  • 乱反射してギラつく光をブラインド効果でおさえ、まぶしさが大幅に軽減される
  • UVA/UVB 99.99%カット

2021-04-10 18.49.34

トワイライト

  • コントラストレンズを基盤として開発されたトワイライトレンズ
  • 薄暗い環境下でも高コントラストの視界を得られる
  • 早朝・夕方などの薄暗い環境下での使用に適している
  • ブルーライトカット率:76%
  • UVA/UVB 99.99%カット


  • 2021-03-10 11.40.29

    コントラスト

  • 塗装作業等や、屋外での作業、特に曇りの日や薄暗い明け方/夕方での使用に
  • レンズ上部1cmの部分は特殊ミラーコーティング(上空からの有害光線をカット)
  • LEDライト(ブルーライト被ばく)が多い環境に最適
  • ブルーライトカット率:52%
  • 可視光線透過率:63%
  • UVA/UVB 99.99%カット

  • 2021-04-10 18.49.39


    私はポラライズ【偏光】を車の運転でも使ってます。

    2021-04-11 10.11.01

    見事にギラつきと反射が抑えられてて、自分史上、最高に運転しやすいです。
    あとは、直射日光を浴びるキャンプでも使う予定。

    ちなみに、JISクリアしているし、どのレンズも紫外線カットは99%以上です。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)は値段が異常に安い

    で、気になるボレーセーフティ(Bollé Safety)の価格ですが、聞いてびっくりでした。
    なんと、1,500~2,500円がボリュームゾーン。
    中には1,000前後のモデルもあるし、上位版でもせいぜい3,000円台。

    いくらなんでも安すぎません…?
    それで採算合うんですか…?

    「7,000~9,000円の間かな…」って予想していたので、衝撃でした。

    コストダウンできている理由

    安い理由はちゃんとあって、Bolléジャパンさんによると、

    理由その1:レンズのコーティングを簡素化しているから

    アイウェアのコストの大部分はレンズが占める」そうで、いわゆる高級ブランドはレンズで出来とクオリティが半端ないってことです。たしかにレンズはピカーン!と反射するわかりやすいカッコよさは無いです。

    2021-04-10 10.57.18

    理由その2:取替は不可(フレームから着脱できない)

    レンズを交換できる機構とかギミックはありません。よって、1つのフレームと複数レンズを組み合わせるのではなく、シチュエーションで使い分ける必要があります。

    2021-03-26 08.07.18

    理由その3:台湾で生産して生産工程を簡略化している

    これは純粋に企業努力なので、ありがたいことです。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)の強み

    2つあって、「事故の衝撃に強い」と「レンズが曇らない」です。

    「ラーメン食べても、お風呂で掛けていても曇りません!」とのこと。さすが業務で使われるだけあって、タフな環境では強いですね。

    2021-03-26 08.07.26

    あと、保護メガネの規格として、
    • 裸眼と同じように見えること
    • 物理リスクから目を守ること

    が定められていて、耐衝撃性に関しては「JIS」「ANSI」の衝撃試験にクリアしていなければなりません(もちろんクリアしてます)。

    ちなみに、コロナ禍において曇らないアイウェアが求められており、マスク併用時の曇らなさが好評なんだとか。これはアスリートも同じです。

    ロードバイクで走ってみた感想

    もう、何の問題もないです。ロードバイク用アイウェアって言われたらふつうに信じます。 ヘルメットとのバランス、見た目もばっちり。

    2021-04-10 10.00.26


    オークリーのようなデカ目のレンズのアイウェアと比べると小ぶりな気もしますが、むしろオークリーの面積がかなり広い…と言えるかもしれないです。

    2021-03-26 08.04.59
    ※オークリーのジョウブレイカー

    女性がオークリーかけるとアンバランスなこともありますし、レンズがこじんまりしているぶん、むしろ女性や小顔の方には歓迎される気がします。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)の不満な部分

    強いて言えば「レンズ面積がやや狭い?」くらいでしょうか。
    が、実用性に問題はないです。

    単純にオークリーの「視野全部をカバーする」のに慣れすぎているだけの気がします。

    ただ、レンズの性能には不満は無いものの、OAKLEYのプリズムレンズと比較すると、やはり「視界の良さ」には圧倒的な差があります。というか、OAKLEYのレンズが良すぎます。

    プリズムレンズで味わえる、掛けた瞬間の「ナンジャコリャ~、別世界や~!」って感激はないですが、価格差を考えたら当然でしょう。


    そうそう、1点だけ改善リクエストするとしたら、「つるの部分の動きがなめらかになると最高」です。

    2021-03-26 08.07.57

    開閉の動きがちょっと引っかかる感じがあって、スムーズではない印象。
    ただ、これも些末なレベルですが。

    複数持って、シチュエーションで使い分け…がベスト

    圧倒的に安いので、複数持ってシチュエーション別に使い分けするのがよいかなと。

    私はポラライズ【偏光】タイプを車で使い、天候具合でレンズの濃淡を替えて使い分けています。トンネル多めの道を走る際はクリアタイプにしています。

    レンズ交換式は1本ですべてに対応可能!なんですが、レンズ交換がちょっと億劫に感じる瞬間もあるんですよね。そういうとき、ボレーセーフティだと「さっと選ぶだけ」で気楽です。


    ということで、2,000~3,000円でこのクオリティなら、文句なしに「買い!」です。

    ボレーセーフティ(Bollé Safety)は、アイウェア界の価格破壊を起こしてしまうんじゃないでしょうか…。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    たいていの日本人なら、行ったことのない都道府県がきっとあると思います。47都道府県全制覇したことのある人って、意外に少ないんじゃないでしょうか。 私にとって、九州で未踏の場所のひとつが佐賀県。(あと、福岡と宮崎も) 距離が遠いのでなかなか足を運ぶ機会が ...
    たいていの日本人なら、行ったことのない都道府県がきっとあると思います。
    47都道府県全制覇したことのある人って、意外に少ないんじゃないでしょうか。

    私にとって、九州で未踏の場所のひとつが佐賀県。(あと、福岡と宮崎も)

    距離が遠いのでなかなか足を運ぶ機会がないのですが、いつか行ってみたい。
    今回はそんな佐賀県のトレックオーナーさんに登場いただきます。

    IMG_0795

    <オーナーさん>
    • Yさん(男性・44歳)
    • 佐賀県みやき町在住
    • トレックのエモンダ(Emonda)

    目次


    ロードバイクを始めたキッカケ

    40歳のときに、人間ドッグで肥満気味と言われたのがキッカケです。

    当時、身長176cmに対して体重が80kgありまして、原因が運動不足なのはわかってました。ちなみに適正体重は68kgです。

    そんなタイミングで、尊敬する職場の先輩が自転車通勤しているのをマネしてみようかと思いたち、10kmの距離を自転車で通うことにしたんです。

    ジャイアント→キャノンデールへと乗り継いでいく

    知識がほぼゼロだったので、ロードバイクならなんでもよかったですね。個人の専門ショップの存在も知らなかったくらいです。

    まずはジャイアントのTCR01をスポーツデポの店員さんの勧めで買い、乗っているうちにどんどん楽しくなっていきました。

    ロードバイク雑誌を読むようになり、YouTubeも見て、知識が増えていくにつれ、「プロショップがあるようだ」と気づきまして、福岡の久留米が近いのでそっち方面のショップに行くようになりました。

    色々調べて次はキャノンデールが欲しくなり、一年後にCAAD12の中古を10万円でネットで購入。当時、カーボンはどんでもない高級な部類って認識で、自分はアルミしか買えないと思いこんでました。実際、乗ってみて、「アルミのベストはCAADだ!」って感じました。

    が、その後、コンビニでCAAD12が車にぶつけられ、、フレームが逝ってしまったんです…気に入ってたので、とても悲しかったです…。

    トレックの マドン9の中古で買う

    私、じつは坂が苦手です。「どんなに遠回りしてでも平地で行く」くらい嫌いです(笑)。

    平地LOVEなので、巡航速度が出せるエアロフレーム&カーボンフレームに照準を定め、トレックの マドン9の中古をネットで購入しました。プロショップには見に行ってはいましたが、いかんせん新車は高すぎ(70万円)ました。中古のマイカーですら60万なので、ちょっとそこまでは出せないなと。

    マドン9の新車は諦めていたんですが、買えた中古は30万円と半値以下。

    とはいえ、中古のCAADで10万したので、30万出すのは勇気がいりましたね。

    マドン9とは相性が悪かった…

    それが……マドン9が自分には合わなかったです。乗るとなぜか身体が痛くなりました。最初からそうでした。腰が痛いし、手も痛む。

    サイズに問題はないし、ワイズロードでフィッティングもしてもらったにも関わらず、です。フレームと自分の相性が悪かったのかもしれません。期待と価格が高かっただけに、落ち込みました。

    さらに悪いことに、自分でフィッティング調整をし始めるようになり、案の定よけいわけが解らなくなる羽目になりました。はじめの適正ポジションすら見失ってしまいました。今思うと、体が硬いので、ポジションが苦しかったのかな、と。

    エアロなブレーキを六角レンチで調整して壊すわ、シートポストのネジを折ってしまうわ、サドルもおかしくなるわ、さんざんな目に遭いましたね(苦笑)。

    そんな出来事が重なり、自転車が嫌いになりかけていた時期です。「CAADのほうが良かったな~、どこにでも走りたくなる性能だったな~」って気持ちでした。

    エモンダに惚れて、マドン9を売却

    ネットの中古購入だったので、修理を頼める場所がなくて困っていたんですが、にっちもさっちもいかなくなって、福岡では有名な「正屋(まさや)」という自転車屋さんに相談してみました。

    岩崎さんという店長が相談に乗ってくださり、色々教えてくれていたとき、エモンダが目に入り、見た瞬間「かっこいい!!」って思いました。

    unnamed (5)

    店長さんの私物だったんですが、「手放そうかと思っている」と話され、自分もだんだんヒルクライムに興味がでてきてた時期だったこともあり、峠に特化したバイクが欲しい気持ちもあって、それが合致し、店長さんが乗っていたトレックのエモンダを購入することに。

    エモンダももちろん気に入ってましたが、自転車愛を熱く伝えてくれた岩崎店長の自転車に乗れるというプレミア感が購入を後押ししました。

    マドン9を売却し、エモンダ購入資金に充てました。
    このころからでしょうか、金銭感覚が麻痺してきたのは…(笑)。

    エモンダの感想

    ヒルクライムが得意マシーンで、とにかく軽い!です。
    軽さを求めるならエモンダですね。これまで所有したバイクの中でベスト。

    ヒルクライマーさんにはぜひ検討してほしい1台です。

    unnamed (23)

    まあ、エンジンはしょぼいですが、快適でなんの問題もありません。

    2020年はエモンダでイベントに参加しまくるぞ~って意気込んでいたのが、コロナでそこはお預けになってますが、とにかく楽しいバイクです。

    正屋(まさや)ってどんなショップですか?

    福岡市(南区塩原1-14-4)にある、5CAFE に併設しているショップで、ここが本店。
    東区にはトレックコンセプトストアの千早店があります。

    「大人の秘密基地」がコンセプトで、100坪の倉庫を改築していて、インドアレッスンのスタジオがあったり、ロード・マウンテンバイク・クロスバイクを扱ってますよ。

    組んでいる機材(コンポやホイール、各種パーツ)

    デュラエースのDi2(油圧)&コスミックカーボンホイールという組み合わせです。

    unnamed

    機材にこだわりはなく、店長さんが使っていたモノをそのまま使用してます。もはや完成しているので、コレ以上のカスタマイズ欲はないありません。

    マドン9ではアルテグラのDI2を使ってましたが、正直デュラエースとの違いがわからないですね。

    その前は105で、105→アルテグラDI2では大感激だったのが、アルテグラ→デュラエースDI2は感情は揺さぶられませんでした。自分的には、アルテグラがベストバランスだと思ってます。

    unnamed (2)

    アルテグラとデュラエースだと、ブレーキ性能も差を感じなくって、ブラインドテストしたとしても気づけないほど。デュラエースがダメってことではなく、アルテグラが素晴らしい!って意味です。

    それと、リムブレーキとディスクでも、制動力にそんな大きな差は感じなかったですね。鈍感なのかな…?

    次に買い換えるとしたら、リムブレーキとディスクブレーキ、どっちを選ぶ?

    リムブレーキでいいかな……と思います。
    リムでもよく効くし、扱いやすいのは断然リム。

    ディスクブレーキは「ローターが曲がったらどうしよう」「直接触らないようにしなくちゃ」と気にすることが多いですね。機械が苦手で故障が怖く、ドキドキさせらます(笑)。

    輪行するときは車で?それとも電車?

    熊本の阿蘇山、長崎は自転車イベントがたくさん開催されるので、車で向かってます。

    佐賀県のサイクリストは「電車輪行はほぼしない」んじゃないでしょうか。なにしろ車社会ですから。JRが1本しかなく、電車は不便です。

    愛車はプリウスで、2人ででかけるときは、「後席を倒す→フロントホイール外して寝かせる→毛布で養生する→もう1台重ねる」でOK。ルーフキャリアはバイクが汚れるので、使用はちょっと避けたいかなと。

    自転車情報の情報源はYouTube

    もっぱらYouTubeですね。
    よく視聴するチャンネルは、

    サイクルガジェット 
    ぷらちゃん
    tom's cycling
    BICIAMORE ビチアモーレ 芦屋店

    あたりです。

    その後、肥満は解消された?

    自転車に乗る前の体重が80kg。4年で8kg 落ちて72kg になったことで、かなりラクになりました。

    無呼吸症候群だったのが緩和されたのが大きくて、質の高い睡眠を得られています。食生活はとくに変えていないどころか、むしろよく食べるようになったくらい。

    unnamed (7)

    振り返ってみて、サイクリングはいいことしかなかったですね……悪いのは借金が増えたことですね(笑)。

    奥様とサイクリングはしないんですか?

    小さい子供が2人がいるのに、「休日だし走っておいで~」って送り出してくれるほど優しくって、自転車には理解がありますね。ただし、自転車に興味ゼロ!だそうです。

    よってもっぱらソロなんですが、エモンダのおかげで山も好きになってきました。コロナが収束してイベント再開されることを願うばかりです。

    佐賀県でお気に入りの場所は?

    都道府県魅力度ランキング2020で佐賀県はワースト3位で、ワースト1位が栃木、2位が徳島なんですが、ワタシ的には「佐賀がワースト1位だろ!」って思うくらい。

    佐賀県ってなんもないんですよ…ほんと。(涙)

    あ、補給食の羊羹は有名で、水ようかんは絶品です。

    でも、サイクリング的にはなにもないのが逆にいい。

    佐賀で平地を走りたいなら、フェリーを使って有明海を一周してみるのもアリです。武雄から伊万里、古湯はヒルクライムにもってこいです。全ての場所が自転車ウェルカムで、福岡までヒルクライム で30分で着きますよ。

    住みやすさは抜群だし、駐車場代がかからないのもGOOD。

    田舎なのでどこでも走りやすい。県庁所在地の佐賀市ですらとても快適です。街に行きたいときは、お隣の福岡に行けばいいだけですし。

    研修で都内の三軒茶屋に行ったとき、あまりの混雑具合に驚きました。車ですら運転したくない…自転車なんてとんでもない…ってビビったのを覚えてます。

    佐賀名物は「小城羊羹(おぎようかん)」とかかなあ…。

    観光地をしいて挙げるなら、、、嬉野温泉。栃木県の「喜連川温泉」、島根県の「斐乃上温泉」に並んで「日本三大美肌の湯」らしいです。

    あと、武雄温泉、古湯温泉もありますね。

    ただ、知り合いが遊びに来たら熊本、長崎、福岡に連れて行きますが(笑)。

    佐賀の良さは「山も海もある」ってのはあります。食事もそこそ美味しい。ですが、グルメを楽しむなら、福岡に行きましょう!とくに久留米市は焼き鳥が旨いですよ。

    あと、これも福岡になってしまうのですが、福岡の筑前町にバイクイズライフというお店があります。そこの山田店長は元日本代表で自転車愛に溢れており、自転車指導もめっちゃ熱く、かつ優しくわかりやすいのでおすすめです。食事も美味しいですよ。


    ロードバイクでいいことづくめの人生が送れていて素晴らしい…!
    いつか佐賀にも走りに行きます。ありがとうございました!
    \(^o^)/ヽ(^o^)丿

    【募集】取材させていただけませんか?

    「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
    ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

    アーカイブはこちら


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます

    収まったかと思えばぶり返すコロナですが、基本的にソロか家族としか走らない日々が続いています。あとはYouTubeの撮影補助をする日々。 リモートワークも1年を過ぎ、かなり慣れてきました。 ただ、1年半以上、イベントにも参加できていないので、今年こそは…実現し ...
    収まったかと思えばぶり返すコロナですが、基本的にソロか家族としか走らない日々が続いています。あとはYouTubeの撮影補助をする日々。

    リモートワークも1年を過ぎ、かなり慣れてきました。

    ただ、1年半以上、イベントにも参加できていないので、今年こそは…実現したいですね。

    ということで、2021年5月号をお届けします。

    産経サイクリストが終了…

    3月31日のこの記事をもって、Cyclistの記事更新がストップしました。

    自転車文化を牽引してきたアイコン的な存在がなくなってしまうのは、一人のサイクリストとして、非常に残念です。

    ただ、YouTubeチャンネルの「サイクリストTV」は継続してますね。ナゼかなと思って概要欄を見たら、「自転車情報総合サイト「Cyclist」と一般財団法人日本サイクルスポーツ振興会(JCSPA)が運営する自転車総合チャンネル」と書かれていました。

    共同運営チャンネルなので、産経新聞とは切り離して継続できているのだと思います。
    こちらは継続されてほしいものです。

    土地の歴史を学んでからサイクリング行くと新たな発見があって楽しい

    最近買った、アマゾン・キンドルペーパーホワイトはサイクリング、旅のお供にピッタリでして、外出時は常に持ち歩いて、スキマ時間に読んでます。

    せっかく地元が鎌倉なんだから…ということで、漫画版の『太平記』を読んでいるんですが、縁あるシーンにロードバイクで行ってみるのが実に味わい深い。読む→行く→読む→行く…を繰り返しております。

    ※太平記 鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱期を描いた、三部構成から成る軍記物語。
    一部:鎌倉幕府の滅亡と建武の新政府の誕生まで
    二部:建武の内乱、南北朝の分裂、新田義貞の戦死、足利尊氏の征夷大将軍就任まで
    三部:武家の分裂・抗争と天下三分の形勢から室町幕府権力統一の見え始めた細川頼之の登場まで


    「大塔宮護良親王の幽閉された二階堂って、鎌倉宮の裏にあるのか~」

    とか

    「えっ、長寿寺に足利尊氏の墓があるの?」

    とか

    「新田義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願した稲村ヶ崎、いままでずっとスルーしてたわ…」

    って発見の連続です。

    2021-04-09 13.59.05

    銭洗弁財天のある激坂を登った先にある葛原岡神社には、後醍醐天皇の側近・日野俊基が祀られていて、神社の南側に日野俊基の墓があるのもこないだ知りました。

    日野俊基は鎌倉幕府の倒幕の謀議に加わり、元弘の変(1331)で捕らえられてこの場所で処刑された人です。




    ひとつテーマを決めれば、いくらでも行きたい場所が見つかります。

    たとえば新田義貞を遡れば、小田原市に首塚があります。
    全く知らなかったので、今度行ってくるつもり。



    でも、実際のお墓は福井県の称念寺にあります。
    やや遠いですが、ここも訪れたい場所です。



    あと、後醍醐天皇の綸旨を受けて、鎌倉幕府を滅ぼすために挙兵した生品神社(群馬県太田市)にも行ってみたい。



    所沢の山口観音 金乗寺には新田義貞公の霊馬が祀られています。ここは偶然立ち寄ったときに知って驚きました。鎌倉入りの途中に通過したのがココだったんですね。



    近場で言うと、府中市の分倍河原駅の駅前ロータリーには、新田義貞公之像があります。目線は鎌倉を向いているそうです。駅の南には幕府軍と戦った分倍河原古戦場の碑もあります。

    ここは近日中に訪れてみるつもり。

    こんな具合に、太平記ひとつからでも行きたい場所が無限に生まれてきます。

    神奈川県の真鶴と茅ヶ崎に美味しい海鮮屋さんを発見

    あさまる」と「うに清」です。

    あさまる(神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸18-31)は、仕事仲間に教えてもらって行ってみたら、すごく美味しかった。


    ※相模川の近くで、平塚と茅ヶ崎の間にあります

    2021-03-28 13.56.54

    ボリューム満点でお腹いっぱいにもなります。


    うに清(神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1161-7)は真鶴半島にあります。


    ※真鶴駅からは3km 弱あるので、徒歩だとややきついかも

    2021-03-21 11.56.06

    観光ガイドブックでたまたま知り、Google Mapなどでレビューをチェックしたらかなりの人気店と判明。そこで、わざと暴風&大雨の日を選んで、「さすがに今日なら空いてるやろ…」と思って行ったんですが、満員&待ちの列ができているレベルでした。

    2021-03-21 11.27.50

    2021-03-21 11.34.50

    味もボリュームも大満足!

    真鶴方面へサイクリングする際にお立ち寄りください。
    どちらも大きめの駐車場があるので、車でもOKです。


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    You Tubeチャンネルもやってます