サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2021年01月

500kmほどBORA ONE(35mm クリンチャー)で走ってみたので、インプレッションを書こうと思います。 最初に結論を書いておくと、めちゃくちゃ気に入ってます。サイコーです。何もかも気に入ってます。 ちなみにこれまでのホイール歴は「ゾンダ→シャマルミレ→BORA ONE ...
500kmほどBORA ONE(35mm クリンチャー)で走ってみたので、インプレッションを書こうと思います。

最初に結論を書いておくと、めちゃくちゃ気に入ってます。サイコーです。何もかも気に入ってます。

2020-12-13 09.44.01

ちなみにこれまでのホイール歴は「ゾンダ→シャマルミレ→BORA ONE」 

ロード2台はどっちもBORA ONEで、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discが「50mm チューブラー」。FRCC22(パナモリ)が「35mm クリンチャー」です。

ぜんぶカンパニョーロです…単純に好きなんです(^_^;)

目次


BORA ONEのバネ感のある乗り心地が衝撃的

これが1番の驚きで、乗って1分も走らないうちに「なんだこれ!!」ってなりました。

乗り心地がすごく良い…。柔らかいのではなく、「バネ感がある」かんじ。 

1.当たりはマイルドなのに力が逃げない(回すとしっかりスピードに乗る) 
2.軽さのおかげでゼロスタートからの出足がよい(低中速までスーッと自然に伸びる) 
3.踏んだ力がバネ感となって戻る(背中をそっと押されているかのよう)

細めのステンレススポークは、クロモリのフレームと相性も良いようです。

2020-12-17 09.26.22

デザインがかっこよくて、走りも秀逸。
不満な点は……いくら考えても思い浮かびません。マジで何もないです。

BORA ONE(35mmクリンチャー)とシャマルミレと比べて気づいたこと2点

1.ギアが一枚軽くなった

買った直後でハイになって、調子こいているだけじゃないか?とも思いましたが、この状態がずっと続いてます。いつも後ろを走る娘にも「巡航速度がちょっと上がってるし、とくに信号からのスタートが速くなった」と言われました。

以前と同じタイヤ、チューブを使っているし、空気圧も同じなので条件は変わりません。
よって、純粋にホイールだけの性能差を比べてられています。

ちなみに、重量はシャマルミレが1459gで、BORA ONE(35mm&クリンチャー)が1,405g。

2019-05-18 16.07.23
※これはシャマルミレです

いつものように漕いでいるつもりなのに、54gの軽量化でこんなにも変わるのか…。

2.シャマルミレは硬かった

5年半も乗っていたので慣れてはいたものの、BORA ONEに乗り換えて、いかに硬いホイールに乗り続けていたかを実感。

シャマルミレは剛性が高く、登りも下りも安心して身体を預けることができた素晴らしいホイールでしたが、やっぱ相当硬いんですね。比較してみないとわからないものです。

BORA ONE(35mmクリンチャー)のブレーキは十分にコントローラブル

「カーボンリムは、アルミに比べて止まらないかも」と心配していましたが、杞憂でした。ぜんぜん問題なしです。

せーの!でアルミリムと比べたら制動距離はやや伸びそうですが、十分にコントロールしやすく、ふつうに走る分には不安を感じることはないです。

2020-12-13 09.37.16

ひとつ嬉しいニュースとして、BORAシリーズは2018年でマイナーチェンジして、「AC3」という技術が採用されてます。リムのブレーキ面に波状の溝を入れたことで、パッドとリムの間から汚れや水分を逃がして、制動力を向上させています。
※AC3=All Conditions Carbon Control Technology(オールコンディション カーボンコントロール テクノロジー)

通常はもちろん、とくに「濡れた路面」でのブレーキ性能が向上しているそうな。

AC3化のために”より耐熱性に優れた”カーボン素材に見直されていて、前モデルに比べて制動性能が…

  • ドライコンディション:3%向上
  • ウエットコンディション:43%も向上

しています。

それにしても、ウェットでの性能向上がすごい。

なお、「AC3」はBORA ONE35&50、BORA ULTRA35と50、クリンチャーとチューブラーモデル、さらにはBORA ULTRA TTで採用されています。

シュルシュル音がエモくて( ・∀・)イイ!!

カーボンホイールならではの「ブレーキング音」が気に入ってます。

ディスク全盛で最近は聞かなくなったシュルシュル音ですが、やはり気持ちがいいですね。べつに実利はないんですが、充足感を与えてくれる音です。

ただ、カーボン用ブレーキシューの減りは早い気がします…。5,000~6,000円とアルミリム用の4倍くらいします。維持費の高さは受け入れるしかないです。

雨の中で走ったら、一発で溶けてしまうんだろうなあ…。

BORA ONE(35mmクリンチャー)のブライトカラーは派手かと思ったが、結果オーライ

むしろブライトカラーでよかったです。

クロモリには派手すぎやしないか?とも考えましたが、全然OK。ホイールがくっきりして主張しているのもギャップがあって、これはこれでアリと悦に浸ってます(笑)。

2020-12-12 16.35.31

バイクもウェアもヘルメット類もそうですが、店頭で「ちょっと派手だな…」と感じても、公道に出るとちょうどなじむものです。 迷ったら主張が強めな方で!が自分の考え方です(*^^*)

BORA ONEの35mm と 50mm を比較してどう?

50mm は横風の影響を受けやすい

元々タイレルのCSIで50mm ハイトのバトンホイールを履かせていたのでわかってはいたことですが、50mm は横風の影響を受けます。風が強い日に海岸沿いを走るときはモロに直撃するのでちょっと気をつけてます。

2020-07-19 13.52.03

35mm だと横風影響はほぼ感じません。
よって、強風の日に走るなら35mm を選びます。

スタート時の加速のしやすさは35mm

漕ぎ出しの軽さが優れているのは35mm のほう。
信号スタートでスッとホイールが回ってくれます。
50mm のほうがやや重さを感じますね。

2020-12-12 16.34.53

同じ理由で、ヒルクライムがしやすいのも35mm です。

巡航維持がしやすいのは50mm

ただ、時速35~37kmでの高速巡航は50mm のほうが断然しやすいです。このゾーンにはいると、ペダリングを止めてもスピードがまったく落ちず、「まるで背中を手で押されているかのような」感覚を味わえます。

ついつい高めのギアを選択してしまうことになり、走ってて純粋に楽しいのは50mm ですね。

まあ、自分にはこのスピードで走り続ける脚がないので、やや宝の持ち腐れ感がありますが。

見た目のかっこよさは50mm に軍配

主観ですが、見た目のかっこよさは50mm かなと。単純に面積によるインパクトの大きさです。エアロロードのようなゴツめのフレームなら、50mm が似合うと思います。

逆に、クロモリとかチタン50mm だとフレームに対して主張が強すぎてアンバランスかも?細めのフレームなら35mm がマッチするんじゃないでしょうか。

2020-12-16 12.13.20
※リビングにわざわざ運んで眺める日々…w

いや~~、自分にとって最高のホイールに出会えました。人気なのもわかるわ…履いている人が多いのも納得だわ…。「これからはずっとBORA ONEと生きる!もう君を離さない!」と決めました。

見た目と平地での高速巡行を重視するなら50mm、1本でオールラウンドに使いたいって方には35mm をオススメします。 


シャマルミレからBORA ONEに交換するに至った経緯はこちら

カンパニョーロのシャマルミレを5年半使ったのでBORA ONE(35mm&クリンチャー)に交換します


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

マラソンをし始めたと思ったら、いつの間にかロードバイクに乗っていた…ように、他のスポーツのためのトレーニングとして手を出した自転車が、気づいたらメインの趣味に格上げされていた…ことはよくあるものです。 自転車って、「やってみないとその魅力に気づけない」 ...
マラソンをし始めたと思ったら、いつの間にかロードバイクに乗っていた…ように、他のスポーツのためのトレーニングとして手を出した自転車が、気づいたらメインの趣味に格上げされていた…ことはよくあるものです。

自転車って、「やってみないとその魅力に気づけない」ものだという証拠でしょう。
身の回りに溢れすぎているし、自転車=子供&学生の脚が大半の方の認識でしょうから。

今回登場するWさんは、そんな典型パターンでロードバイクにハマった方です。

DEROSA
※ホリゾンタルでシャープ!!

<オーナーさん>
  • Wさん(男性・50歳)
  • 川崎市在住&システム設計エンジニア
  • DE ROSA SKとRCR TEAM SPORT DISC

目次


マラソンがキッカケでクロスバイクのトレーニングを始める

2019年の東京マラソンに、友人とノリで応募したら当選してしまい、参加するからには完走しなくてはとランニングの練習を始めました。ちなみに、その時点でフルマラソンは未経験です。

最初は5km走るのもやっとだったのが、3ヶ月もすると10kmを60分ペースで走っても平気になりました。しかし、その頃からシンスプリントの症状が出始めてしまい、そのせいでほとんど走れなくなりました。

シンスプリントとは

陸上選手や走ることの多いサッカーやバスケットボールの選手に多く、特にシーズン初めや新人に起こりやすい疾患で、『初心者病(素人病)』と呼ばれることもあります。痛みや腫れを放置したままスポーツを続けると、重症化して「疲労骨折」となり、しばらく運動禁止となる可能性もある「脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)」とも呼ばれ、すねの骨(脛骨)にくっ付いている骨膜(≒筋肉)が炎症している状態。

歩行はできても、走ったり、連続でジャンプすると激痛がするんです。練習できないことに焦りを感じて、ネットで見つけたのが「心肺を鍛えるには、サイクリングが良い」という情報です。

東京マラソンまで3ヶ月を切っていたので、自転車でトレーニングを始めました。家にあった息子のクロスバイク(GIANTのESCAPE)を借りて河川敷を走ってみたら、最近のスポーツバイクの剛性と推進力に驚きましたね。

最初は純粋にトレーニングのため、仕事終わってから夜中に走っていました。じつは高校生のころは自転車部でして、当時はダブルレバーのパナモリ乗ってたんですが、いまのクロスバイクの性能はすごいです。

東京マラソン後にビアンキをゲット

自転車とランニングをミックスして練習して本番を迎えまして、タイムは散々だったのですが、何とか完走できました。目標の5時間を切れなかった(5h17min)のが悔しくて、横浜マラソンにもエントリーしてしまいました(笑)。
※5h3minで完走

そこから自転車に興味が出始め、会社の自転車好きの同僚に古いクロモリのBianchiのロードを安く譲ってもらいました。ちゃんと整備されてて、コンポーネントは105で良い状態でしたね。

以前(1台目)乗っていたBianchi TROFEO

クロスバイクとは段違いの加速と変速性能、ブレーキ、ギヤのメカニカルな性能に驚愕し、ロードバイクで走ることの楽しさを覚えたのがこの頃です。

ランニングよりも自転車のほうが楽しくなってきまして、ホイール交換、チェーンやステム等のパーツ交換も自分でやり始めて徐々に沼に入っていくことに……。

DE ROSA SK を選んだ理由

ビアンキに1年乗って、そろそろカーボンがほしいとなりまして、雑誌でDE ROSA SKを始めて見て、めちゃくちゃかっこいい…と思っていました。が、自分には高価すぎたこともあって、憧れだけの存在でした。

そこで、何とか手の届くカーボンバイクのGUSTOのRCR TEAM SPORT DISCを購入(105の完成車、約23万円)したのですが、なんと半年ほどで不運にも事故に遭い廃車に…。

以前(2台目)乗っていたGUSTO-右側面

夜、尾根幹を走ってて、ファミレスの宅配バイクに抜かれたと思ったら急に左折されて突っ込んでしまいました。幸いにして怪我はなかったものの、ヘルメットは壊れました。

ただ、損害賠償金がけっこう出たので、こんなチャンスは二度とない!と思い、憧れのDE ROSA SKの購入に至りました。で、ビアンキは、会社のべつの仲間に譲ることに。

DE ROSA SKは海外通販のwiggle で買いました。自分で整備はできるので問題ないかなと。完成車でアルテグラモデルだと60万円のが40万円弱だったので、初めての経験でちょっと不安はありましたが、問題なかったですね。送料が15000円くらいかかりはしましたが。

基本的なメンテや交換作業は自分でやって、大きなトラブルとかオーバーホールの場合はよみうりランドの近くにあるショップにお願いしています。販売はしていないメンテナンス専門店ってのがあるんです。

DE ROSA SKのパーツ構成

完成車の仕様でフルアルテグラの油圧です。

SK右後斜め.jpg

ホイールはPrimeのRR-50 V2。決して軽くはない(1,800g)ですが、ハイト50㎜のディープリムは向かい風や30km以上の巡航時に推進力を感じます。

カスタムしたのは、チェーンのデュラエース化。合わせてビッグプーリー(RIDEAのC38)にしました。変速性能に少し不安がありましたが、なんの問題もないです。80rpm以上のケイデンスで軽さの効果が感じられます。

ビッグプーリー_2

プーリーの経が大きくなることで屈曲角度が減るので軽くなる…という仕組み。ビッグプーリーは変速が渋くなるとも言われますが、RIDEAは変速性能に差はないです。

ヒルクライムする人、ケイデンスが高めの人にはオススメできますね。ルックスもけっこう変わって「只者ではない雰囲気」になるので、オシャレとして取り入れるのもいいんじゃないでしょうか。

SELLE SMP Drakon

サドルはSELLE SMPのDRAKON(ドラコン)に替えてます。赤と黒の色彩アシンメトリーでlimited仕様。ペダルはSPEEDPLAYのZEROを使ってます。踏み込みのダイレクト感が気に入ってます。

パワーメーターは左クランクのみですが4iiiiのPRECISION を使い、GARMINの530にてモニターしています。

DE ROSA SK のインプレッション

良いところ

まず第一にカッコいい!

今時のエアロバイクの形状ですが、ホリゾンタルなトップチューブやエッジのあるフレーム造形が特徴的で、さすがピニンファリーナ社のセンスの良さ&こだわりを感じます。

SK前

富士ヒルクライムにはこれで出場したんですが、本番前に試走を3回(GUSTOで2回、SKで1回)やってみたんです。

そしたら、意外にもグストのほうがタイムが良いんですよね…(笑)。GUSTOで95分、SKで98分でした。

バイクのせいではなく、まだポジションが出てないとか、そもそも慣れていないのが理由だとは思います。ちなみに、重量はほぼ同じ、ホイールも同じです。

RCR TEAM SPORT DISCは反応が良くて、漕いだらぐんぐん加速します。ただ、ダンシングでスプリントするとリアが若干暴れる印象はあって、それがSKにはないですね。まるで路面に吸い付くような走りです。

IMG_2650

GUSTOでは、多少ですが力が左右に逃げて暴れる感じがあったのですが、SKは力が逃げず、ほぼ推進力に変換されている印象。どんなに踏み込んでも余裕があり、スプリントがめちゃくちゃ気持ち良くなりました

また、スプリントのときに顕著にわかるのですが、高負荷をかけてもリヤが安定してます。トラクションが良いんでしょうかね?

あと、フレームの振動吸収性が秀逸です。突き上げはマイルドで直進安定性も良く、ロングライドでの疲れがかなり軽減されます。

もちろん、事故っていなかったらGUSTOには乗り続けていたし、検討中の方がいたらオススメしますよ。性能もよく、コスパ最強ですから。

不満なところ

あえて挙げるなら、GUSTOに比べると反応が少々モッサリしているかも。でも、これは安定性のトレードオフと認識して慣れるしかないですね。

メンテ面でいうと、FSAのステムがACRシステムによってケーブルフル内装になってるので、見た目がスッキリしているのは良いんですが、メンテがたいへんです……。

ACR内部ルーティング

フロントブレーキの油圧ホースがフォークコラムの中を通ってるので、コラムカットは相当苦労しました。何とか自力で気を使いながら切りました。油圧ブレーキのメンテは未知の世界ですが、ゆくゆくは全部自力でやろうと思っています。

ディスクブレーキの良し悪し

ブレーキがよく効くのはメリット。リムブレーキだともう1周滑るところが、ディスクブレーキだとスッと止まれます。

その代わり、重いのがデメリットなのと、ホイールの脱着を何度もしていると、ローターがパッドに当たってくるんですよね。そのたびに調整はしますが、やや面倒で繊細な構造だなと思います。

ちなみに電車輪行はしない派で、移動は車ばかり。べつにディスクブレーキだからってわけではなく、なんとなく電車が苦手なだけ。いつか電車移動もしてみようかな。

今後行いたいカスタマイズ

やっぱりホイールですね。平地用でFULCRUMのWIND55 DB、ヒルクライム用でシャマルウルトラ DBを考えてます。いい値段がするので考えてるだけですが…(汗)。

昔、一眼レフを趣味にしていたので、それらを売りつつ資金にしています。カメラ部品はほぼ家からなくなりました(笑)。まあ、今はiPhoneのカメラ性能が高いですから。

妻自身はバレーボールやっていることもあって、スポーツに理解はあります。
が、自転車にはまったく興味なし…みたいです。

好きなサイクリングコースは尾根幹&青梅方面

乗り始めの頃は多摩川サイクリングロードばかりを走っていましたが、コロナ禍の影響からローディーやランナーが増加しました。夜ですら危ないと感じることが多いので、今は主に尾根幹を走ってます。程よくアップダウンがあり、自転車専用レーンも車道にあるので気持ち良く走れます。

IMG_2638

休日は青梅のサイクルハーバー青梅(東京都青梅市本町134)という店を起点にして、友人と奥多摩や成木などの峠に行ったりしてます。サイクルハーバー青梅はお茶が飲めたり、休憩、着替え、シャワーがあります。バイクのレンタルもできますよ。
 


IMG_2557


青梅に行く途中、東青梅駅のそばに「根岸屋」(東京都青梅市勝沼1-40-4)ってうどん屋がありまして、ここのカレーうどんがすごく旨いです。ねっとりしてて、和風だしが効いてます。

IMG_2872

オススメは「カレーうどん丼」。ご飯が丼の底にあってカロリーは高めですが、サイクリングのお供にぜひどうぞ!


サイクルハーバー青梅も、根岸屋も知りませんでした!
次回訪問時にカレーうどんを食べてきます。
ありがとうございました~。\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 私はロードバイク以外にミニベロ(ダホンのEEZZ D3)も持っていて、TPOで乗り分けてます。 「ロードバイクがあるのになぜ?」 「スピードが出ないミニベロ持つ意味あるの?」 「ロードバイクですべて事足りるでしょ?」  って思う方もいるかも ...
どうも、アヤです。

私はロードバイク以外にミニベロ(ダホンのEEZZ D3)も持っていて、TPOで乗り分けてます。

「ロードバイクがあるのになぜ?」
「スピードが出ないミニベロ持つ意味あるの?」
「ロードバイクですべて事足りるでしょ?」 

って思う方もいるかもしれません。

でも、ミニベロのメリットって確実にあるんです。
理由を9個、挙げます!



目次


ミニベロのメリットその1.私服で乗れる

ミニベロの場合は、「よし、今から自転車に乗るぞ」って意気込まなくても気軽に乗れる。 そこがミニベロの良さです。

思い返してみれば、ロードバイクを私服で乗ったこと1年半の中で一度もありません。自転車業界の風潮に慣れちゃうと、「ロードに乗るときはサイクルウェアを着て当たり前」……みたいな雰囲気があったから私服ではあまり乗ってません。

ロードに乗るならちゃんとした服装じゃないといけない、みたいな気持ちがどこかにあったんだと思います。

でも、ミニベロって走ってる人の大半が私服なので、私服で走っても街に馴染んじゃうんですよね。

あと、普通のスニーカーで乗れるのも気軽で良い。

たとえるなら、高級レストランに行くのと、サイゼリアに行くときの気持ちの差。お高いフレンチレストランだと服装に気を使うけど、サイゼならTシャツとジーパンでいっか、ってなります。そんなイメージです。

ミニベロのメリットその2.初心者でも手が出しやすい

ミニベロに1年、ロードバイクに約1年半乗っていて気づいたことは、自転車を始めたことのない人にとって、ロードバイクに入って来づらいってこと。

金ぴかのサングラスをかけて、ピチッとした服を着てて、スピードがめちゃ速い。ロードバイクはガチで上級者しかいない世界だから私ごときが首を突っ込むなんてとんでもない…って思っている人、多い印象です。

「初心者ウェルカムだよ!」って思ってくれているサイクリストも多いだろうけど、完全なガチ初心者はどうしても躊躇してしまいます。

サイクリスト同士は仲間意識が強いし、団結力があると思いますが、外からそのコミュニティに入るのはハードルが高いかも。しかも個人で解決できる課題ではないから難しい…。これが女子ってなると、もっとその感情は強くなると思います。

2019-05-05 19.45.08

私の場合、父がすでにロードバイクにハマってて、教えてくれる存在が近くにいたから、心地よく続けられているけど、仮に父がいなかったら、途中でやめていたかもしれません。

ミニベロの話に戻ると、ちょっと近寄りにくいロードバイクの世界だけどミニベロなら私でも始められるかも?って思わせてくれます。ロードバイクにハマる一歩手前のクッションがわりに、ミニベロを買う人は多いんじゃないでしょうか。

以前、自転車にまったく興味のない女友達にロードバイクのことを話したら、「ママチャリで事足りるのに、なんでわざわざ高いお金出してロードバイクなんか買うの?」って真顔で言われたんすよ...(笑)

でも、その子は「ロードを買うことはないと思うけど、折りたたみ自転車なら買っても良いかも!そしたら一緒にサイクリングに行ってみたい」って言ってたんです。

これって女性サイドの貴重な意見だと思っています。一人の女性がそう思ってるなら、大概の自転車に興味ない女性はロードバイクのことそう思っているんだろうなぁと。

そういう意味でもミニベロは完全初心者でも手をつけやすいし、金銭的ダメージも少ないから始めやすいというメリットはありますね。

ミニベロのメリットその3.小回りが効くから街乗りに適している

ロードバイクほどのスピードは出ないし、長距離走っているとさすがに疲れるけど、小回りが効くのはミニベロの特徴です。

「ロードバイクで行くほどの距離じゃないし、かと言って車を出すのもなぁ。徒歩という手もあるけど時間がかかる…」ってとき、ミニベロだったらひょいっと組み立てて、私服でサッとでかけられます。

どちらかと言えば、パワーアップしたママチャリに近い感じ。ママチャリよりスピードが出て、長距離乗れます。

『徒歩&ママチャリ以上、ロードバイク未満』がミニベロのデメリットでもありメリットでもあります。

ミニベロのメリットその4.街ナカでも駐輪しやすい

お店の前にロードバイクをドーンと置くと、じゃまになることもありますが、ミニベロだとスペースを取らないのでOKなことも多いです。

ハンドルを曲げて、シートポストを下ろす…とかすれば、さらにコンパクトにできます。地味にですが、盗難予防にもなります。

ミニベロのメリットその5.部屋の保管スペースをさほど必要としない

自分の部屋には自転車が3台ありまして、そのうちの2台は折りたたみミニベロ。

1台はダホンのEEZZ D3で、もう1台がESRのパーサー。
それとロードバイクのGUSTO。

138119973_219008033250433_1887730102649589701_n

3台もあると、正直だいぶ部屋が狭く感じるし、圧迫感はありますけど、折りたたみミニベロは文字通りたためるからロード3台ほどのスペースは取らずに済みます。

【折りたたみ自転車2台=ロード1台】ってイメージに近いかな。

あと、折りたたまれてコンパクトにチョコンと座っている感じが可愛い。まるでゴールデンレトリバーと豆柴を飼ってるように感じることもあります。

138357120_1007474709779847_3587910269022106163_n

部屋に余裕がないとか、自転車にスペースを奪われたくないって人は、折りたたみ自転車を検討してください。

部屋に置くのはちょっと…って人は、玄関先もアリ。
家族の理解を得られれば…ですが。

ミニベロのメリットその6.掃除しなくても罪悪感がない

メンテナンスしなくても良い…って意味じゃなくて、メンテナンスを一定期間やっていなくてもロードほど気にならず、やらなきゃって使命感も薄いって意味です。

EEZZ D3に乗って1年経つけど、一度もメンテナンスしてないかもしれない…それはそれでマズい気がしますが。

土砂降りの中を走って雨水や泥が飛び散りまくって、見るに耐えない状態ならさすがに掃除しますが、軽く街中を走る…くらいの使い方がメインなので、さほど汚れないものです。

ミニベロのメリットその7.輪行がめっちゃ楽

折りたたみミニベロでの電車輪行、みなさんしたことあります?

畳んで輪行袋に入れるのに1分もかかりません。ホイールの脱着がないのが大きいです。さらにコンパクトなので担ぎやすい

ミニベロからロードバイクの輪行に切り替えたときの作業の面倒さといったら……「両輪を脱着しなくちゃいけないのか...」ってちょっと気持ちがダウンしちゃうんですよね。

ミニベロの重さはロードバイクよりやや重いくらいだけど、サイズが小さいせいで女性でも担ぎやすいです。ひんぱんに乗り換えをするなら、本体重量は10キロ未満に抑えるとラクです。

2018-05-02 11.58.46 HDR
※EEZZ D3は助手席にも置けます

ミニベロのメリットその8.電車内や駅構内で気を使わなくてすむ

ロードバイクで電車輪行する、それも高級なカーボンフレームだったりすると、駅の改札を通る瞬間めっちゃ気を使いません?

私は周りの人からどんなに白い目で見られようと、リアディレイラーをぶつけないようにソーッとカニ歩きで通過します。これは輪行あるあるのはず。

ミニベロだと、あの心配がなくなります。雑に扱ってOKって意味ではなく、サイズが小さいので改札の通過がカンタンなのです。

ミニベロのメリットその9.気分によって自転車の種類を変えられる

いくら自転車が好きでも、「今日はそこまでガッツリ走りたくはない……でも気分転換に軽く転がしたいかな……」って瞬間、ありません?

ロードとミニベロって完全に用途が違ってて、自転車と真剣に向き合って長距離を走りたい…ってときはロードバイク、距離やスピードは気にせず気ままに散歩の延長のように走りたいときはミニベロ、です。ジョギングシューズとサンダルの違いのようなもの…でしょうかね。

2018-04-22 14.58.46

以上、1年間ミニベロにも乗ってみての感想でした。

数値や性能で比較したらロードバイクの圧勝ですが、データやスペックだけで語れないのが自転車の魅力です。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

YouTubeを定期的に巡回して、自転車の事故動画を発見して、「こうやって事故が起きるのか…」を身を引き締めることをもう何年もやっています。 根がビビりなのと痛いのが嫌いなので、とにかく事故りたくないのです。事故らないためには何でもする…それくらい事故がイヤで ...
YouTubeを定期的に巡回して、自転車の事故動画を発見して、「こうやって事故が起きるのか…」を身を引き締めることをもう何年もやっています。

根がビビりなのと痛いのが嫌いなので、とにかく事故りたくないのです。事故らないためには何でもする…それくらい事故がイヤです。

その中で見つけた「これは」という動画を6個紹介します。

五反田駅前での自転車同士の衝突事故



五反田には前の職場があって、3年間通ったのでよく知っている道です。

逆走自転車と左側通行している自転車同士が出会い頭にぶつかりました。典型的な出合い頭事故パターンです。ワンボックスカーがちょうど死角になったのも災いしています。

逆走している側はこういうリスクすら考えていません。してたらそもそも逆走しない。さほどスピードが出ていなかったのが不幸中の幸いで、とくに怪我はないようです。

これ、ちゃんと走っているロードバイクも餌食になることがあるので、油断しないように。

<学び>
  • 逆走自転車が「来るかもしれない」という気持ちを持つ
  • 夜間はライトで己の存在をアピールする

MTBで階段を駆け下りて、バランス崩して落車



歩道橋の階段をMTBでまあまあの勢いで降りていく途中、腕が手すりに触れ、タイヤがねじれて前転。自爆事故です。

MTBだとこういう走り方をしたくなるのだと思いますが、ちょっとのことでバランスを失ってコケるのがよくわかる事例です。まあ、そもそも階段を駆け下りるのはマナー違反もいいとこなんですが(^_^;)

それにしても、もう1人は助けにも行かずに何をまくし立てていたんだろう?(外国語なので聞き取れない)

<学び>
  • 歩道橋では横着せず、自転車から降りる

太めの枝を踏んでスリップ転倒



濡れた路面を走っていたので、コーナリング中にスリップするのかな…と思っていたら、なんと枝を踏んでの転倒です。

わりと太めの枝が横たわっていて、コーナーだったせいで発見が遅れました。フロントタイヤが枝のせいで浮き、トラクションを失ってしまいましたね…。

撮影者が気づいたときはもう遅くて、「あ”あ”あ”あ”」と言いながら突っ込んでしまいました。

動画は右側通行のお国だったので、右コーナー奥の見通しが悪かったですが、日本で言えば逆の左コーナー奥がそれにあたるので、覚えておきたいと思います。

<学び>
  • ヘルメットは命を守る
  • 見通しの悪いコーナーでは減速する
  • 目線を上げての路面状況のチェックを怠らない

3人でのトレイン走行中、真ん中が先頭に突っ込んで全員落車



初めてのグループライドで、慣れていないせいもあっての事故かなと。

車が曲がってきそうだったので先頭がスピードを落としたところ、気づくのが遅れた後続が突っ込んでしまって前転。先頭も一緒に落車…。

こういうとき、3人めも避けようがないので一緒に落車するものです。つまり、一人の不注意が全員の落車につながります。

低速であっても、視界が開けていても、ハンドサインや声でのコミュニケーションって大事なんだな…と気付かされるのではないでしょうか。


※参考動画を置いておきます

<学び>
  • ハンドサインを覚えておく
  • グループメンバーにも周知しておく

オートバイに自転車が正面衝突



ジャマイカでのオートバイと自転車の正面衝突。オートバイのほうが相手の発見が早く、一時停止したところに自転車が勢いよく突っ込みました。

重量差が歴然としているので、オートバイのほうはびくともせず、逆に突っ込んできた自転車がふっとばされる形に。乗っている人はヘルメットはしていなかったですが、きれいに前転したので頭部への衝撃はなかった様子。

自転車の人が悲しそうに泣き叫んでいましたが、おそらく痛みのせいではなく、自転車が壊れてしまったことを嘆いていたのかなと…。

<学び>
  • 見通しの悪い場所では減速する
  • ヘルメットは着用する

First Crash Cycling in London


※3:30から

ロンドンでの事故。自転車専用レーンの走行なので、車との接触ではないのかな…単独事故かな…と思っていたら、追い越していった自転車に引っ掛けられてバランスを失ったのが原因。

追い越していく相手がギリギリだったのも拙かったですが、撮影者はイヤホンで音楽を聴きながらだったせいもあり、追い抜きに気づけなかったのも一因な気がします。

<学び>
  • 追い越し時はマージンをとる
  • 運転中のイヤホンは論外

2018-06-20 17.51.40

ということで、2021年も安全運転&無事故でお過ごしください(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

「ロードで100km → からの1泊キャンプ」って楽しそうじゃないですか? 好きなものを合体させれば楽しさも2倍になる…!っていう単純な考えです。いままでやったことがなかったので、トライしてみようと思い立ちました。 が、さすがにテントや寝袋や椅子&テーブル、調 ...
「ロードで100km → からの1泊キャンプ」って楽しそうじゃないですか?

好きなものを合体させれば楽しさも2倍になる…!っていう単純な考えです。いままでやったことがなかったので、トライしてみようと思い立ちました。

が、さすがにテントや寝袋や椅子&テーブル、調理器具等をロードに積むわけにもいかず、「手ぶらキャンプ」ができるロハスガルテンキャンプ場(埼玉県児玉郡神川町小浜 1341)を利用しました。(※キャンプしたのは昨年の11月です)

IMG_4995

目次


手ぶらキャンプって初心者には最高にありがたい

埼玉県児玉郡神川にあるロハスガルテンキャンプ場は、都内から100kmのとこにあります。すぐそばを流れる神流川を越えると藤岡市なので、群馬との県境です。



完全に手ぶらでOKというのが売りで、テント、寝袋、椅子、テーブルはもちろん、薪、炭、食材(朝晩の2食)、ランプ、食器、ダッチオーブンや飯盒等の調理器具、バーナー&ガスボン…等がぜんぶ込み。

しかも、すぐ真横にスーパー銭湯「かんなの湯」があって、当日と翌日は入り放題。これで1人7,500円なので、かなりリーズナブルかなと。

ロードバイクで100km走り、昼に着いてテント設営→焚き火・調理開始…という流れで計画を組みました。

…のはずが指のケガで急遽クルマで行くことに

ところが、娘が前日に指をケガしてしまい、STIの長時間の操作が厳しくなったので、急遽クルマに変更しました。

キャンプだけだと当初の目的がナシになってしまうので、翌日に周辺をポタリングしてみようということで、ミニベロを2台積んでいきました。結果、これが大正解。(理由は後述)

キャンプ道具がないので、リアシートに2台ミニベロを積みました。手ぶらなのでトランクは着替えやヘルメット類、サイクルウェアを入れられました。が、キャンプ道具を持参するとしたら、パンダに両方積むのはちと厳しいかもしれません。ソロキャンプなら問題ないでしょうが。

キャンプの設営ってけっこう時間とエネルギーを使う

受付で機材を受け取ったら、あとはすべてセルフサービス。

IMG_5022
※リアカーで運びます


テントはワンポール式で立てやすかったです。
説明書を読んでやれば、初めてでも30分かかりません。

IMG_5021


が、火をおこし、食材の用意、テーブルや椅子を倉庫から運んで並べてたりしていると、2時間はあっという間にすぎます。

IMG_5018


13時に開始したのに、あれ?もう15時?ってかんじで、時間の経過が早い。

この日は11月中旬でして、17時前が日没時間です。15時から食事の準備を始め、ダラダラ食べていると16時になり、飯も終盤になると夕焼けが見えてきます。日没の関係でえらく早い夕飯になりました。

そう考えると、ロードバイクで100km走って疲れた状態でキャンプの用意してたら、まあまあ慌ただしいでしょう。ロードバイクとキャンプを同時にやるのはくたびれるので、のんびりする…というキャンプ本来の目的からはちょっとずれてしまうかもです。

IMG_5013
※ダッチオーブンで鳥の丸焼き

IMG_5006
※食い散らかした後でスミマセン…(めちゃ美味しかった)

11月に手ぶらキャンプをして学んだこと

夜の気温をナメてた

11月の寒暖差は激しいです。昼間は13度くらいと過ごしやすくても、日が暮れると6~8度、夜は4度まで落ちます。ちょっとした冬で寒いです。

にもかかわらず、スウェット上下しか着てなくて、寝るときツラかった…。 「冬用の寝袋がある→中は薄着でもホカホカに暖かい→防寒性はバッチリ→よってスウェットでOK」というのは完全にアホな考えで、服を二重にしたり、ダウンを着こむくらいすべきだったと反省しました。

あまりの寒さに2時間しか眠れず、親子でガクガク震えてました。
凍えるとはこういうことなのか…と身を持って学びました。

夜が明けて日光が出て、ようやくテント内が暖められましたが時すでに遅し。
日光って素晴らしい…と太陽に感謝。

後日、キャンプに詳しい人に「冬用テントだから温かいというわけではなく、冷気が入れば寒いのは夏用と同じ。生地が頑丈なだけ」と教わり、あ~~そうなのか…と学びました。

椅子は自前であったほうがいい

レンタルの椅子は背もたれがないただのベンチなので、食事中、焚き火中にくつろげなかったです。椅子は自前でちゃんとしたのを持つべきだと実感しました。

IMG_4996

これもキャンパーさんに聞いた話ですが、「キャンプでは椅子で過ごす時間が大半なので、背もたれのあるしっかりした椅子があるといい。予算かけるならまずは椅子」らしいです。

そのせいで食後はずっと隣接の温泉で過ごしてました。温泉がなかったらけっこうしんどかったはず。

翌日はミニベロで50キロサイクリング

朝、余った薪で火をおこして暖を取りつつ、すばやく朝食をとって後片付けをしてサイクリングへ。

神流川を越えて群馬県に入り、世界遺産の富岡製糸場までを往復しました。50kmだったのでミニベロでちょうどよい距離です。

2021-01-08_09h00_06

ESRさんからパーサーというディスクミニベロを借りて乗ったんですが、ホイールベースが長め&フォークが寝てたおかげで直進安定性が良いです。かっ飛ばす!よりも落ち着いて走るのに適してました。

2020-09-20 12.04.48

フロントシングル(53T)でリアディレイラーはALTUSの8速。少々のアップダウンはありましたが、ワイドレシオ(12-32Tあって)なのでギア比は十分。問題なく走れました。

ラピッドファイヤーの操作もカチカチと気持ちよく決まります。

KENDAのタイヤ(20x1.5)がやや硬い印象があって、いじるならタイヤから始めたいとは思いました。太さは1.5でキャラ的にもマッチしていると思います。

サイクリング後はロハスガルテンキャンプ場に戻り、温泉に入ってさっぱりしてから帰りました。キャンプ場に温泉があるって最高ですね…。

キャンプ+サイクリング=カロリーバランスが良い

キャンプってひたすら食べ続けるアクティビティなので楽しいんですが、終わったあとにプチ罪悪感があります(笑)。ほぼ動かないので、カロリーを消費しないのが理由。

最高に楽しい代わりに体重は増えやすい…ので、翌日のサイクリングでカロリー消費するのは良いアイデアなんじゃないかと思います。まあ、ミニベロで50kmポタリングするくらいではプラマイでまだプラスなんですが、気持ちの問題ということで。

IMG_5001

それと、キャンプ翌日って「朝飯食べて、後片付けたらやることない→帰るか…」ってなるところが、自転車があると「レジャーが追加」されるので、楽しみがアドオンされたみたいでお得感がでかいです。

ただ、パンダの積載量は悩みのタネ

キャンプが楽しいのは間違いないし、一人で過ごすのが好きって性にもあっているので、徐々に道具を揃えていこうと計画中。

が、パンダのトランクの狭さが悩みのタネ。キャンプ道具を今後揃えたとして、後席を倒さないと積むのは無理。家族やロードバイクも乗せるので積みっぱなしにはできません。

でっかいステーションワゴンか、ルノーのカングーでもあればな~。でも買い替え予定はまだないし。

キャンプ好きな人達は「道具は車に積みっぱなし」にしている方も多いそうですが、パンダだと厳しい。仮にできたとしても燃費が悪くなるし。

2015-04-05 12.15.55 HDR
※トランクの狭さはこんなかんじ

となると、いちいち下ろして家に持って帰らねばならぬ…。屋内に持ち込むのは「すでに自転車が5台もあるのに、さらにキャンプ道具だと!?」とオクサマが了承してくれるとは思えず、地下の物置スペースがあるからそこに…でもそこを何度も往復するのか…とモヤモヤしています。

以前検討したYAKIMAのルーフテントは、レールの耐荷重問題でメーカーからNGを食らって諦めたので、屋根にルーフボックスを置き、そこにキャンプ道具をある程度逃がす…というのも考えています。

【車の屋根に置くテント】YAKIMAのスカイライズ ルーフトップテント購入に向けて鋭意調査中 



ということで、アウトドア用品店のWILD-1でリサーチ&物色を続けております(^_^;) 


そうそう。「キャンプは興味あるけど、本格的に始めるかどうかはわからない」くらいのテンションの方には、手ぶらキャンプはオススメです。

ちなみに、ロハスガルテンキャンプ場には「ウィンターキャンプパック」というのもあります。
ミニベロを持っていかなくても十分に楽しいのでぜひ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

3年半使ったiPhone7を機種変しました。 2年を超えた頃から電池の持ちがガクンと落ち、3年目以降は「朝7時に満充電→2時間後に20%」という笑えない状態に。なので、モバイルバッテリーをつなぎっぱなしにしてましたね…。 寒い時期にサイクリングしてると数時間で「0% ...
3年半使ったiPhone7を機種変しました。

2年を超えた頃から電池の持ちがガクンと落ち、3年目以降は「朝7時に満充電→2時間後に20%」という笑えない状態に。なので、モバイルバッテリーをつなぎっぱなしにしてましたね…。

寒い時期にサイクリングしてると数時間で「0%」になって死んでしまうので、さすがに今年の冬は越せそうにないと思い、買い替えに至りました。3年半、よく使ったと思います。

2020-12-12 21.18.05

で、選んだのは「iPhone 12 mini」。サイクリスト目線で選んだらコレになりました。1ヶ月ちょい使ってみたので、レビューしてみます。

目次


iPhone12 miniにした決め手

iPhone SE 第2世代よりも小さくて軽い!
でも性能は12のまま!


ってのが決め手でした。

ディスプレイ(5.4インチ)は大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいです。iPhone12とiPhone12 Proは6.1インチでややでかく、iPhone Pro Maxの6.7インチは論外でした。

あと、光学ズームは不要でしたし。

サイズ感がじつにいい

手に馴染む!のが良いです。このサイズ感を待ってました。
片手操作できるのも◯。

2020-12-12 21.20.39

「なぜモデルチェンジ毎にでかくなるのだ…人間の手は巨大化してないのに…」ってずっと不満でした。ようやく解消です。

いくら性能が良くても、でかいとサイクリングに不向き。iPhone 12 mini ならバックポケットにもサイクルポーチにもフィットします。 

厳密には12 mini は7よりわずかに小さいんですが、フルディスプレイなので画面サイズは満足できます。

IMG_0002

愛用しているアークテリクスのポケットに、すんなり入る点も気に入ってます。

角張ったエッジはプラスもマイナスもなし

iPhone 5s以前の角張ったデザインに戻ってます。これは好き嫌い分かれるかも?

iPhone 6〜iPhone 11の丸みを帯びたのも好きだったけど、これはこれで悪くないです。5s は昔使っていて不満なかったし。

2020-12-12 21.19.02

持ちやすさに関しては…とくにどっちが良かった、とかはないです。

ただ、当然ながらスマホケースは交換になります。

愛用しているトピークの「ライドケース」は11までしか対応しておらず、早く12版をリリースしてくれるといいな…。今はとりあえずで買った安いケースでしのいでます。

iPhone SE(第2世代)も検討したけど…

12 mini が年内に出てなければ、SEを選んだ可能性が大でした。

ただ、冷静に12 mini とSEを比較すると、性能面では圧倒的に前者が優位。当然ですが。 端末の安さ、物理ボタン(指紋認証)は捨てがたかったですが、SEは5G対応していないんですよね…。

ここは将来性をとって、5G対応で行きました。

カメラ性能が良すぎて仰天

カメラは「撮れればいい」くらいこだわりがないのですが、そんな自分でも気づかずにはいられないほど画像クオリティがアップ。こりゃデジカメがオワコンになるわけだ…。

2020-12-12 21.19.51

iPhone 11と同じ超広角と広角のデュアルレンズが付いてまして、(仕組みはよくわからんけど)広角レンズのf値がf/1.8からf/1.6になっているそうな。だから何なんだろう…?たぶん良いことなんでしょう。

で、昼間もさることながら、ナイトモードがとにかくすごい。実際の風景より3割増しにキレイに撮れます。テキトーに撮影しても美しくなっちゃう。キレイ過ぎて「もはや現実を超越しているじゃん…」という気も(笑)。

”映え”を求めるニーズが、カメラの性能を著しく押し上げたのかもしれません。

2020-12-12 21.19.40

ポートレートモードもありますが、あまり使うことはないので感想は特にないです。
被写体がミニチュアのように見えてしまうのは気のせい?

Face ID はアイウェア付けていると効かない

日常では便利なFace ID ですが、いくつかのシチュエーションでは効きません。

  • アイウェア付けているとき
  • 夜間(夜道・電気を消した寝床)
  • マスクしてるとき

「ヘルメット有り&アイウェア無し」だと反応してくれます。目が隠れると当然ダメですね。指紋認証があれば良いな…と思わないでもないですが、総じて便利です。

期待はずれだったこと&不満点はゼロ

なし!なにもないです。

すべてが良い……処理スピードかなり上がってます。7との差は歴然でサクサクです。

プランも変更になり、デフォルトで50ギガあります。
これまでの10倍!言うことなし。むしろ使い切る自信がない(笑)。

強いてマイナスを言えば……物理ボタンがないので、「どっちが上かとっさにわからない」ことがあったりはします。上下逆さまで持ってしまって、「おっと、逆か…」持ち直すのが1日に2回あるくらいです(笑)。

5Gエリアに入るとテンション上がる

都内の主要な路線を中心に広がってる5G。
iPhone12 mini のエリアはこんなかんじ。
思わず「お~、いま入った!」ってうれしくなります。

ただ、職場の赤坂~神谷町エリアは20年11月時点で開通済みなんですが、時間によっては4Gに戻ることも。まだ不安定なのかしら。

なので、「速い!」と効果を感じたことはまだないです。
でも、これも時間の問題でしょう。

端末、キャリア、機種メーカーによってエリアが微妙に異なります。

ソフトバンクだと、都心はこんなかんじでまだ虫食い状態ですね。
都内は21年冬以降にどんどんエリアが広がる予定です。

2020-12-11_09h29_12
 

2020年12月時点のエリアでいうと…

地元の名古屋はこう。

2020-12-11_09h29_53
※金山駅周辺が拡張予定 


大阪です。

2020-12-11_09h30_37
※穴が空いている部分を埋めていく計画

福岡です。

2020-12-11_09h31_53
※がっと外側に拡大していく予定

静岡駅周辺はこんなかんじ。

2020-12-11_09h33_26
※まだ静岡駅中心のみですね


結論としては、サイクリスト的には小型なiPhone 12 mini はとても良い!です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

"Faster everywhere"のコンセプトを掲げるエアロオールラウンダー、キャノンデールのSystemSixの2020年モデルにお乗りのSさんが今回の主人公。 エアロロードって、なんとなくですが「平坦には強いけど、登りは苦手なんでしょう?」という印象がありました。ところが、斜度 ...
"Faster everywhere"のコンセプトを掲げるエアロオールラウンダー、キャノンデールのSystemSixの2020年モデルにお乗りのSさんが今回の主人公。

エアロロードって、なんとなくですが「平坦には強いけど、登りは苦手なんでしょう?」という印象がありました。ところが、斜度6%までであれば、他社のどんなクライミング専用の軽量バイクよりも速いそうで、山好きとしては気になるバイクです。

IMG_1352

<オーナーさん>
  • Sさん(男性・39歳)
  • 茨城県つくば市在住
  • キャノンデールのSystemSix 2020

目次


ロードバイク歴

36歳から始めたのでまだ3年です。キッカケは職場の社長が「トライアスロンをやりたい」と言い始めたから。それまで自転車はまったく興味はなかったし、10万円以上するとか信じられない!って思ってました。

ところが、ひょんなことで社長と賭けをして私が勝ってしまったら、なんと社長がメリダのスクルトゥーラ100を自腹で買ってくれたんです。たしか7~8万円のアルミだったと記憶してます。

こうなるともう引き返せなくて(笑)、トライアスロンに出てみました。そこからハマっていきましたね……。知人から「CAADはカーボンキラーとして有名でエントリーカーボンに勝るとも劣らないよ」って言われ、翌年に自分でCAAD12を買いました。

その後、キャノンデールのCAAD12へ

当時、社長はサーベロのカーボンのエアロ……相当いいモノで100万円クラスのに乗ってました。アルミロードで十分満足でしたが、カーボンの素晴らしさを力説されましたね。

ホイールをカンパニョーロのゾンダにしたり、BORA ONEの35mmにしたり。ブレーキだけ交換のつもりが、(まだシマノを扱っていた頃)Wiggleでデュラエースのフルセットがセールで安かったのでついポチってしまいました(笑)。

IMG_1355

CAAD12は2年間乗りましたが、2018年くらいにエアロロードがブームになってきてた時期でもあって、ガラッとエアロにモデルチェンジしたSystem Sixが出たんです。デイモン・リナードというエンジニアがサーヴェロから移籍してきたので、そこからキャノンデールもエアロに力を入れることになったのかなと。

完成車で一番安くて50万もするので「いいな~~」と憧れていましたが買い替えはちょっと…と躊躇してました。

SystemSix への買い替え

試しで出場したトライアスロンにはその後も参加していて、それまではずっとショートディスタンス(スイム1.5km/バイク40km/ラン10km)でした。
※オリンピックディスタンスとも呼ばれる

ところが、次第にロングやアイアンマンディスタンスにもトライしたくなりました。ちなみにロングは大会にもよりますが、スイム3km/バイク155km/ラン42.195kmなどで、アイアンマンになるとスイム3.8km/バイク180km/ラン42.195kmです。

それをするにはアルミだと厳しいかな…と思いまして。知人らに相談しても「アルミだとロング以上は厳しい」と助言を受け、カーボンを買う気になっていきました。TTバイクかエアロロードバイクにするかで迷って、最初はトライアスロンは平坦基調が多いので「巡航が速いほうが=TT」と考えてました。

IMG_1353

キャノンデールが好きなのですが、TTのラインナップが少ない。以前は国内でもSLICEというモデルがありましたが、今は国内では取扱っていないので中古で購入するしかない…。キャノンデール以外だとTTの種類はたくさんあったんですが、でも好きなキャノンデールから選びたい。そんなタイミングだったこともあって、2020年にSystemSix のアルテグラ(機械式)完成車を55万円(税込み)で手に入れました。

金銭感覚の崩壊のタイミング

SystemSix を買ったときには、金銭感覚は完全に壊れてましたね…。CAAD12時代にコンポやホイールを買い替えてましたので、思えばあの時から狂ってきていたのだと思います(笑)。

なお、SystemSix の資金はCAAD12を手放すことで多少確保はしました。

IMG_1354

カスタム箇所はこんなかんじです。

  • ホイール:Campagnolo Bora One 50(TU、Dark Label)※取材後にCampagnolo Bora WTO 60に買い替えたそうです
  • タイヤ:Continental Competition 25C
  • DHバー:VISION METRON 4D
  • コンポーネント:Shimano Dura-Ace Di2
  • クランク:Stages Power Meter Dura-Ace R9100 LR
  • BB:WISHBONE
  • ボトルケージ:Cannondale Carbon Speed C×2、PROFILE DESIGN リアハイドレーションシステム
  • サイコン:GARMIN Edge 830

BORA ONE の35mmと50mmの違い

SystemSix には50mmのBORA ONE を履かせているのですが、35mm と比較すると35mm のほうが軽いぶん漕ぎ出しが軽いです。が、時速35km過ぎからの巡航速度の維持が50mm のほうが楽です。

平坦を速く走るなら50mm、ヒルクライムもするなら35mm…じゃないでしょうか。なお、SystemSix ではヒルクライムは基本やりません(苦笑)。

SystemSix は平坦が超得意。ただ、SuperSix よりSystemSix のほうが1kg以上重いです。

購入前にSystemSix に試乗せず

いや、試乗車には出会えなくて、できなかったです。「キャノンデールだから間違いないはず!」と信じて買いました。

購入前にSuperSix にはたまたま試乗させてもらえて、その後スペシャライズドのVengeも試させてもらったんですが、個人的にはSuperSix がすべてにおいて優れている印象を受けました。(キャノンデール贔屓ということもありますが…)SuperSixはどんなシチュエーションでも活躍するオールラウンダーですね。

SystemSix に乗ってのインプレッション

ルックスからのイメージで「ガチガチかな?」って思ったのが、意外にも乗りやすくてびっくりでした。TTの距離を考えて、Hi-MOD じゃなくてノーマルにしたのが良かったのかもしれません。

ロングライドも快適なので、トライアスロンとかレースをしない方にもオススメできます。むしろ、ロングライドするならCAADよりSystem Sixじゃないかな?

試乗しないまま買いましたが、完全に満足していて120点満点です。

IMG_0135

強いて不満を挙げると、エアロロードはフレーム形状の都合でハンドルが90度曲がらないってのがあり、輪行は気を使います。

また、DHバーが付いているので使える輪行袋が限定されてしまいます。電車での輪行だとオーストリッチの超速FIVE、飛行機での輪行だとシーコンのAEROCOMFORT PLUS 3.0 TRIATHLONを愛用してますね。

ディスクロードで輪行はやや気を使う

ローターに衝撃が加わって変形すると大変なので、リムモデルよりは注意してます。スプロケットとローターはカバーで養生して、フレームの内側にしてセットして運んでいます。

私はトラブルの経験はないですが、経験者の話は聞いたことがあるので…。

ディスクブレーキのメリット

ブレーキタッチが軽くて、効きもいい!に尽きます。安心感が違う。もうリムブレーキには戻れません。私はヒルクライムはしないですが、する方ならダウンヒルで恩恵を感じられるはず。

乗る前は「ホイールが重くなって漕ぎ出しがどうかな」って不安もありましたが、ぜんぜん問題なかったです。

カーボンリムだとこすれて摩耗してしまうのが、その心配がないのが嬉しい。カーボンホイールの人にはおすすめできます。

ただ、ブレーキをあまりにも強くかけるとローターが変形するってきいたこともあります。自転車のローターは薄いので、頭の片隅にとどめておくといいかなと。

オープンウォーターのスイムは恐怖心が来る

トライアスロンは「スプリント、ショート、ミドル、ロングの4段階」あって、初めてのトライアスロンはスプリント(スイム750m/バイク20km/ラン5km)というショートの半分のに出ました。

怖かったのはスイム。高校生以来だったので、泳ぎ方を思い出しながら泳ぎました。事前に市民プールで水泳の練習はしましたね。スプリントであれば2~3ヶ月ほどの準備期間でたいていの人はいけると思います。

スプリントレースは昭和記念公園(立川市)で開催されまして、流れるプールを流れを止めて、くねくねしたプールを泳ぎました。ただ、通常の大会は海か川、湖を泳ぐので大変です。オープンウォーターは底が見えないので「いざというとき立てない、足が攣ったらどうしよう」という恐怖心があります。

それにコースも線が引かれているわけではないので、ヘッドアップしてブイを確認しなくてはならず、普通に泳ぐよりも疲れます。

水中メガネをしても水の中は濁ってて見えないし、パニックで過呼吸になる人も。スタート直後のわずか200〜300mくらいで棄権する人が意外に多いんです。私も初めてのオープンウォーターではスタート直後に過呼吸になってしまってブイにつかまって休みながら泳ぎきりました。

初めてトライアスロンに挑戦するなら、昭和記念公園大会のようなプールで行われるスプリントから始めるのがオススメです。

今もトライアスロンはやってます

誘われて出場したトライアスロンですが、今も続けています。

クラスはいろいろあって、年代別で細かくわかれています。もっともレベルが高いのは40代。トライアスロンって瞬発力ではなく持久力なので、経験と体力のバランスが一番良いのが40代なんでしょうね。あと、時間と経済的余裕も…でしょうか。

40代は金銭も時間的余裕もある人が多い印象。トライアスロンってけっこうお金がかかるスポーツで、そもそもバイクも高価だし、エントリー費用は安くて1.5万円ほど。ミドルやロングだと3~5万円、海外のアイアンマンは6万円~10万円。

それに加えて遠征費、宿泊費もかかります。佐渡、長崎、宮古島ってなると移動距離も多い。さらにアイアンマンは海外での開催がほとんどです。
※現在、日本国内でのアイアンマンレースはアイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンのみ

ちなみにですが、60歳代の上位の人には私はまったく敵わないです。バイクを平均時速40km近くで走ってますからね…マジかよ…と呆気にとられます。

食習慣はけっこうストイック

食べ物は炭水化物を気にしてます。バイクとランでは体重は大事な要素ですしね。今は身長180cm、体重75kgですが、ベストは70kg。

大会に向けて絞るときは糖質制限します。鳥ささみ、サラダを中心に、朝昼晩で炭水化物をコントロールし、酒も控えます。焼酎が好きなんですが、糖質がそこそこあるので我慢。 ただ、大会直前はカーボローディングで炭水化物を多めに撮ります。

筋トレは下半身メイン

ふくらはぎがつりやすいので、カーフレイズとかスクワットで下半身を重点的に鍛えてます。あと、体幹トレーニングもしています。

スイムは週1~2回で1回につき2km~3km、ランは週1~2回で1回につき10km~15km、バイクは週末に霞ケ浦のショートコース90kmを走ります。

30~60分ほどのローラートレーニングもしますね。最も長い時間と距離をバイクで過ごすからなんですが、パワーメーターを導入して、FTPを意識してます。

トライアスロンって夏がシーズンでして、ミネラルと水分不足になりやすい。ショートでは補給食は不要ですが、ミドル、ロングは必須。ジェルだけだと消化不良を起こすこともあります。胃が受け付けなくなるみたいですね。なので固形物も食べるようにします。

なぜトライアスロンをやり続けるのか?

仕事が管理職なんですが、仕事や普段の生活ではなかなか「挑戦する機会」がないでしょう?トライアスロンはまさにチャレンジなんですよ。それが刺激的で楽しい。 あと、トライアスロンは気温、天候、体調を考えつつ種目ごとにセルフコントロールしなくてはいけません。それもまた楽しいんですね。

心身だけじゃなく、仕事の仕方にも変化があって、やらない言い訳をしなくなりました。以前はやらずして「そんなの無理でしょ~」って諦めることがあったのが、結果はともかくやってみようって考えるし、部下にもチャレンジさせるようになりました。つまり、物事に前向きになりましたね。これはトライアスロンのプラスの効果です。

一方で、妻には迷惑をかけてます。8歳と4歳の娘がいるのに任せきりで、家を留守にしがちでごめんなさい…ありがとう…という気持ちです(汗)。


自転車沼だけではなく、トライアスロン沼にもハマってらっしゃって充実してますね!
ありがとうございました!\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

あけましておめでとうございます。私にとっての2020年は、変化が多すぎてあっという間に過ぎ去った年でした。 2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。 体重報告(4ヶ月で3kg 減) 9月からダイエットを開始しました。サイ ...
あけましておめでとうございます。私にとっての2020年は、変化が多すぎてあっという間に過ぎ去った年でした。

2020年の振り返りをしつつ、2021年の計画や展望をつらつらとまとめてみようと思います。

体重報告(4ヶ月で3kg 減)

9月からダイエットを開始しました。サイクリングは週末のみなので、平日にもできる運動をということで「スイミング」を取り入れ、週2ペースで45分間 泳いでいます。25m プールを心をからっぽにして往復しています。

結果は73kg(9月時点)が年末で70kg なのでジャスト3キロ減。4ヶ月で3kg はかな~りゆっくりで、本格的な減量ができた……とは言い難いですね。本当は8kg 減を目指していたので、半分も達成できてません。

いや、スイミングするとね……めっちゃお腹が空くんです……。スイミングしたその足で餃子の王将とか行くこともちょいちょい有りましたしね…プラマイゼロどころかプラスだな…って思いながら食ってました(笑)。ラーメン、チャーハンの糖質類は避けて、麻婆豆腐と餃子にはしてましたが。

最初の3週間でさくっと3kg 落ちたので「こりゃ楽勝だな」と思ったのもつかの間、4週目以降は落ちたり上がったりの繰り返し。200km ライドの直後は68kg 台まで落ちたんですが、一時的に体内エネルギーが枯渇してただけのようで、1週間後にはしっかり70kg に戻ってました。

ちなみに体脂肪率は15%→14%へとちょっとのダウン。男性の体脂肪率の標準値は11%〜19%なので、「痩せてもいないし太ってもいない」バランスの良い位置にはいます。

気持ち的には65kg まで行きたいんですが、数年前に67kg まで落としたときはインフルエンザになったし、風邪をひきやすかったこともを考えると、自分は体重70kg のときが一番体調が良いみたいです。よって、これ以上追い込むのはむしろ体の毒なのでは…とも考えてます。

無理してここから5kg の減量をしなくてもいいか…69~70kg をキープするって方向に変更しようかな…。

外出機会は減ったけど、サイクリングはしっかりやれた

2020年は外出機会が圧倒的に減りました。飲み会や会合ほぼ消滅。会議、勉強会、セミナー、商談はオンラインに完全移行。家で仕事する時間が増え、基礎代謝が落ちかけたことはありました。名刺、1枚も使わなかったかも?

ステイホームな期間が長かったものの、意識してソロライドはするように務めました。チームスポーツだったらプレーできなくてストレスが溜まったでしょうが、幸い自転車は一人で楽しめるのがメリット。

2020-09-27 16.06.28

4台のバイクのそれぞれの年間走行距離は以下の通り。

  • パナモリ:5,513km
  • ゼリウス:637km
  • CSI:344km
  • EEZZ D3:250km
  • 合計:6,744km(月間平均:562km)
 
2019年が6,839kmだったので、ほぼ同じ走行距離にはなりました。

それにしてもタイレルのCSIにまったく乗らなくなってしまった…。

2018-01-20 10.34.37-1

XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは音鳴りの入院期間がちょっとあったせいで、あまり伸びませんでした。

2020-11-07 11.34.50

21年はXELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discでまだ登ったことのない山や峠に行ってみる予定です。

鎌倉に引っ越してもうすぐ1年

2019年2月に埼玉県川口市から鎌倉へ引っ越しました。神社仏閣が多く、歴史を感じられる街の雰囲気と海岸がマッチした、とても住みやすいエリアです。観光地に住んでいるみたい。

まるで京都のよう……は言い過ぎかもですが、歴史が日常生活に溶け込んでて落ち着けますね。ものすごく気に入っている土地です。

2018-05-04 12.31.00

東海道線のおかげで都内への移動も1本で可能。渋谷、新宿方面は湘南新宿ライン、東京、上野方面は上野東京ライン、さらに横須賀線と京浜東北線もあって、交通の便はかなり良いです。距離はそこそこあるものの、駅の区間が広いので移動時間として見るとさほど問題なし。

湘南エリアの海岸線をサイクリングする機会は圧倒的にふえました。マリンスポーツはしないし、海辺でBBQもしないですが、やっている人を眺めるのは好き。どの顔も幸福感に満たされていて、関係ない自分まで嬉しくなってくる気がします。

葉山~逗子~鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎の一体は行ったことのないお店がまだまだ多く、開拓のしがいがあります。

悩んだ結果、車は手放せず

リモートワーク中心だし、移動は自転車と徒歩でできるから、車を手放そうかと真剣に考えた時期もありました。

駐車場代、保険や税金にガソリンやメンテなどの維持費を全カットしたら家計的にも助かるし。しかし、1年近く住んでみて「やっぱ車は必需品だわ」って結論にいたりました。

2019-05-01 12.11.07-1

電車輪行と同じくらい車載輪行する機会も多くて、山や郊外へ行くとなると、電車の乗り継ぎだけでは不便です。子供らとサイクリングもすることもあったり、今後はキャンプも始めたいので、となるとむしろ大きな車が必要じゃないか…とか考えてます。考えが完全に逆行してます。

ちなみに今気になっているのはルノーのカングー。こないだYouTubeで取材させていただいて、趣味の車にサイコーだと思いました。バイクを解体せずにそのまま載せられるのは魅力的。

2021年にモデルチェンジするそうなので、国内導入を待つか、出たタイミングで旧車となる現行を中古で安く買うか、あるいは5月に3回目の車検に通してもう2年パンダとつきあうか…まだ迷っております。



2021年に行きたい場所

昨年の【行ってよかった場所TOP3】は乗鞍、阿蘇山、琵琶湖です。

今年は「しまなみ海道、淡路島、伊豆大島」に行きたいです。近所だと伊豆半島はまだ未開拓なので最南端の下田市~南伊豆町まで走ってみるのもやりたい。

行ったことのない場所を無くしていくのが最高のレクリエーションです。

バイクのカスタマイズはもうやりきった感じ。XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Discは全部乗せの勢いで組んだので最初から完成しているし、BORA ONE を履かせたパナモリもこれで完全体になってしまったので、どこも触ることはなさそう。

2020-12-13 09.44.08

モノよりも経験と体験に投資していこうと思っています。

ということで、2021年もどうぞよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます