サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2020年10月

家族ぐるみで自転車を趣味にできる家庭って、そんなに多くはありません。 旦那さんは大好きだけど、奥さんはそうでもなかったり、ご夫婦では乗るけれど、お子さんは趣味が違ったり・・・というのが普通かなと。 今回のMさんは4人家族の全員が自転車に乗ります。 そし ...
家族ぐるみで自転車を趣味にできる家庭って、そんなに多くはありません。

旦那さんは大好きだけど、奥さんはそうでもなかったり、ご夫婦では乗るけれど、お子さんは趣味が違ったり・・・というのが普通かなと。

今回のMさんは4人家族の全員が自転車に乗ります。
そしてなんと総勢11台をお持ちです。

CANYON_AEROAD_CF_SL

<オーナーさん>
  • Mさん(男性・49歳)
  • 島根県在住
  • 11台(自分4、妻2、息子3、娘2)

  • 父:CANYON AEROAD CF SL 7.0
  • 父: CANYON ENDURACE AL
  • 妻:SPECIALIZED RUBY SPORT
  • 妻:LIV AVAIL2
  • 息子:CANNONDALE SUPERSIX EVO
  • 息子:GIANT CONTEND2
  • 息子: GIANT ESCAPE R3
  • 娘:FELT VERSA SPEED
  • 父: GT I-DRIVE、貰い物
  • ブリジストン シュライン
  • 父: 折りたたみ、通勤とかアシ用

目次


家族ぐるみで自転車が好き

夫婦はもちろん、子供らもそこそこ自転車好きでして、高校2年の息子は私のサイクリング仲間や部活の顧問とときどき走ります。

中学時代の部活仲間とその保護者の交流が続いているんですよ。息子はいまも陸上部なので体力はあります。

shimanami2

中1の娘は自転車にはやや消極的なのですが、小4のときにサザンセト・ロングライドin山口というイベントの70km部門に出ました。スタート200mでコケましたけど、ちゃんと完走できました。
※2020年は中止

家族で共通の趣味にできている理由

息子は『弱虫ペダル』でハマりました。

息子に自転車がほしいと頼まれ、エスケープを買ってあげたのがはじまり。しばらくして「次はロードバイクがいい」と言い出したので、今度はジャイアント(コンテンド2)を与えました。

GIANT_ESCAPE
※エスケープ

GIANT_CONTEND2
※コンテンド2

妻のキッカケは私の怪我なんです。硬い蔦を切っているときにナタが手の甲に当たってしまい、指の腱を切ってしまったんです。で、その保険金で妻のLIVを買いました。

Liv_AVAIL2
※Liv_AVAIL2

私が家族を自転車沼に引きずりこんだワケではなく、私は元々ランニングをしたかったくらいなんです。でも妻と息子がロードバイクに乗っているので「自分もほしいな~」と思って最初の1台にキャニオンを買いました。2016年の暮れのことでした。

子供の興味を持つものに自分も興味を持つ…タイプなんでしょう。

ちなみに、子供らには反抗期がなく、母親のほうがむしろうるさいくらい。たまに起きる母子間の口論も、コントのようになってます(笑)。

ご主人がキャニオンを選んだ理由は?

モビスターが乗っているマシンで、シンプルにカッコいいのがひとつ。コスパが高いのも理由です。

CANYON ENDURACE ALはフル105で123,000円。アルミとはいえ相当安いです。スペシャライズドのALLEZ SPRINTも候補だったんですが、島根は専門ショップが少ないので地元で買うことが難しい。だったらキャニオンで良いかな?という発想です。

CANYON_ENDURACE_AL
※CANYON_ENDURACE_AL

メンテもカスタマイズも自分でなんとかなります。工具を買い足していけば、どうにかなるだろうって考えました。

幸いにして、手に負えない故障はまだ起きていません。

最初の1台がキャニオンでも不安はなかった?

バイク整備の知識はあるので、メンテは自分でやります。それにググれば情報は見つかるし、どうにかなるさって気持ちで通販でいきました。

実車は見れないので、ジオメトリをチェックして「まあだいたいこのサイズでOKだろ」と発注しましたね。

どんな走り方をしていますか?

私は鍛えたいので、一人のときは坂に行くことが多いです。私の住んでいる地域は盆地のような形状をしていて、どこに行くにも坂があって傾斜には困りません。

ソロのときはストイックで、もっと速く…もっと成長したい…の一心で、巡航スピードを上げたいって自分との戦いです。ずっとストラバ見ているかんじです(笑)。

妻と走るときは、なるべく平地メインになるよう配慮します。Googleマップに気になる店を登録しておき、そこから逆算してコースを引くってのをやります。ソロなら無目的に走れても、女性は目的があったほうがモチベーションになりますので。

鍛えることにこだわっているのはナゼ?

息子に負けたくないのと、50歳を越えても体力の衰えを食い止めたいから…ですね。

私は身長174cm、体重70kgで、息子は172cm、体重56kg。なので山ではまったく勝負になりません。が、平地巡航時は私が前で牽くので、先にバテたくないんです(笑)。

かつては80kgあってやや肥満でしたが、肉体を使う仕事に転職してカロリーを消費できていることもあり、70kgを維持できています。そこそこ筋肉質な体型なので維持したいなと。

以前は食事制限して、痩せることにこだわって結果を求めたんですが、軽い栄養失調になってしまい、それから食生活はふつうに戻しました。

オートバイから自転車の世界に来たんですね?

若い頃はどっちも好きでしたよ。ママチャリで70km走って釣りに行くこともありました。

先に乗り出したのはオートバイ。現在の愛車はNINJA(250cc)です。XRオフロードバイクに乗っていたこともありました。

1413780948200

バイクは車検制度がない排気量なので自分で整備するしかありません。近所にバイク屋さんがないのも理由のひとつですけどね。二輪はずっと身近だったので、ロードバイクの世界にもスッと入れたんだと思います。

今もバイクは持っているんですが、妻とサイクリングすることが多いので、必然的に自転車に乗る回数が増えました。なので、バイクは年1~2回しか乗っていないです。

ロードバイクの情報源はどこから?

ネットで検索でほぼ事足ります。手順さえわかればいいので文字でも動画でもOK。

妻はレースが好きで、本国(英国)のGlobal Cycling Networkをよく見ています。

GCNジャパンは……土井ちゃんのトークがハキハキせずグダグダなので、見るのを止めました(汗)。

サイクリングで訪れるのが好きな場所は?

角島大橋と元乃隅稲荷神社(もとのすみじんじゃ)は景色がすばらしいです。


※平成12年に開通。離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路として日本最長(1780m)

tsunoshima


※昭和30年に建立。商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就の大神。123基の鳥居が龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ。

あと、しまなみ、とびしまも自転車で走って楽しい場所ですね。

tobishima2

島根県の名物ってなんでしょう?

私が住んでいるのは山口県に近い島根県西部なんですが、鮎が名物。地元民はいつでも食べられます。店で買うより、人からもらって食べる食材って感覚です。高津川という水がキレイな川では、鮎が泳いでいる姿が見えるほど。

海にも30分で行ける距離で、釣りも好きなので、スズキを釣って刺し身にして家族にふるまうことも。有名な海産物はサザエ、ぶり、ひらまさ、あじ、ひらめ、イカですね。

100861864_2849264371838673_2812136373996224512_o

自然が豊かなのは良いのですが、言い換えるとど田舎なのでサイクリング中にランチ場所を見つけるのが難しい。よって、ランチの場所から逆算してルートを考えるのが習慣です。

10万円の給付金は自転車に回すんですか?

各自5万円は自由に使い、残りを家族間で共有するという運営にしました。消費は回しておこうよって考えです。

妻はチャプター2のカラーが好きなようで、バイクは持っていないけどチャプター2のバーテープと上下のウェアを買っていました。

電車と車の輪行、やはり車が主になりますか?

クルマでの輪行一択です!
島根県は自動車がないと生活できません。電車のダイヤでは不便すぎます。

スバルの7人乗りのエクシーガの屋根に3台、中に3台の計6台載ります。MAXで詰め込むと、バイク4台と4人運べますよ。

11台のバイクのカスタマイズ歴は?

妻のSPECIALIZED RUBY SPORTはZONDA C17にし、ブレーキは105をENDURACEから換装させました。

AEROAD のコンポーネントは105でホイールがレイノルズAR58。ENDURACEも105でホイールが息子のSUPER SIXから降りてきた鉄下駄です。

TiagraモデルだったSUPERSIXはフルのR9100に。ホイールはENDURACEからMAVIC AKSION、サドルをASTUTE SKYLINE VTへ。

CONTENDとAVAILはクラリスのまま。ESCAPEも純正で乗ってます。

I-Driveは貰い物なので、色々と不明(笑)。ホイールはたぶん前の持ち主の手組みです。

11台もの自転車の保管方法は?

築100年近い賃貸の戸建てに住んでいるのですが、9DKなんです。余っている部屋を自転車部屋にしてしまいました。

P_20200723_180928_vHDR_Auto

自転車の保管だけでなく、整備をする場所でもあるし、バイクやキャンプ用品の保管庫でもあります。


バイクの台数もさることながら、それを収納できる間取りが羨ましすぎます!
家族の仲が良いのも素晴らしい!
ありがとうございました~~\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます

埼玉県の秋ヶ瀬公園で開催されたバイクロア2020に行ってきました。 バイク試乗が目的だったんですが、偶然見かけたルーフテント(車の屋根に設置するやつ)に心を奪われました。YAKIMAってブランドの「スカイライズ ルーフトップテント」っていうそうです。 直感的 ...
埼玉県の秋ヶ瀬公園で開催されたバイクロア2020に行ってきました。

バイク試乗が目的だったんですが、偶然見かけたルーフテント(車の屋根に設置するやつ)に心を奪われました。YAKIMAってブランドの「スカイライズ ルーフトップテント」っていうそうです。



直感的に「これで泊まりツーリングしたら楽しそう~」とは思ったものの、日本ではあまり使っている人をほぼ見かけないので、実際のところがわかりません。いや、もしかしたらキャンプ場ではけっこうポピュラーで、自分が知らないだけかもですが。

ということで、いろいろ調べてみました。

目次


YAKIMA スカイライズ ルーフトップテントってどういうもの?

車の屋根に設置して使うテントでして、ぱかっと開くだけで完成します。キャンプサイトで場所を確保する必要がないし、設置の時間も圧倒的に短い。

2020-09-27 11.44.57

車で行ける場所に限定はされますが、キャンプ初心者…というか初心者ですら無い私にはこれでじゅうぶん。

まず、ビジュアルが良すぎないですか?

子供の頃に憧れた秘密基地の大人バージョン」そのものです。
男性ならきっとワクワクしますよね?子供なら発狂して喜びそう。

2020-10-07_08h35_39

四方に窓があって通気性バツグン。天窓も付いているので星空も眺められます。

テントの素材は210デニールのナイロンで、防水性を高めるため2000mmのPUコーティングが施してあるそうな。

さらに、厚さ6cmの洗濯可能なマットレスが同梱されていて、車に取り付けてすぐさま使えます。もちろん脱着可能なので洗濯とか天日干しもできます。

2020-10-07_08h34_10
※中に入ってみましたが、フカフカで気持ち良い

1回装着したら基本はそのまま固定。車検もそのままでOKだそうです。単体で45~55kgくらいあるので、まあまあごつい。2人がかりで設置するのが現実的です。

「YAKIMA」って日本語っぽい響きだけど国産?

てっきり日本メーカーだと思ってました。

焼魔、焼馬、屋喜馬……とか想像しましたが、なんとアメリカのアウトドアギアブランド(本国サイト)です。ワシントン州にある「ヤキマ郡」って地名がそのまま社名になってます。


※ちょっと北上するとカナダです

なお、日本ではオートプロズという福井県の会社が正規代理店です。

パンダにスカイライズ ルーフトップテントは装着できるの?

バイクロアではポルシェのカイエンに装着されていて、コンパクトカーでは無理なのかな?と思ったのですが、出展してる代理店の社員さんに確認したら「パンダでもOK!」と言われました。(この時点でテンション爆上がり)

2020-09-27 11.45.04-1


ちなみに取付可能かどうかは下の画像で判断できます。

2020-10-07_08h15_42

※パンダはルーフレールがあります(^^)

スカイライズ ルーフトップテントを買ってどうする?

オクサマにそう訊かれたので、

「決まってないけど、決めればいいだけ」

と返しました。

幸い、オクサマもキャンプや車中泊に興味があったそうで、ほぼ二つ返事でOKしてくれました。(え?興味あったん…?初めて聞いたわ…)

想定している用途は

  • 自転車を持っての一泊二日旅(寝るのは道の駅)
  • 山や海にドライブ&景色の良い駐車場でまったり in テント

あたりですかね。

新たな用途は、使いながら徐々に発見&拡張していけばいいと思います。

ふつうのテントじゃダメなの?

2つの理由でダメでした。

まず「場所の確保→設営→収納がめんどくさい」です。とにかく気軽にテントを使いたい。ルーフトップテントはその点もってこいです。オートキャンプ場をいちいち予約して…だとフットワークが重くなるし、行ける場所も限られます。とにかく自由に寝泊まりしたい!ことを最優先しました。

もうひとつが「トランクスペースを食う(=自転車が積めない)」です。小さなパンダで自転車&バイクツーリングを実現するには、車内空間を確保する必要があります。

空いているスペースにはクーラーボックスや寝袋を積まないといけないですからね。

レビュー動画とか見た?

YouTubeを見まくりました。日本にはユーザーが少ないのか、HITするのほぼ海外ばっか

海外ではピックアップトラックの荷台に積んでいる人も多いです。楽しみ方がダイナミックでいいですね。



タフな環境での使用感も問題なく、かなり頑丈で安心できるクオリティだとわかりました。

この時点で買う気がすでに満々です。

ふつうのテントにはない、スカイライズ ルーフトップテントのアドバンテージは?

展開と収納がラクってこと以外もメリットだらけ。

まず、地面や地形を選びません。濡れていようがぬかるんでいようが、石だらけだろうが関係なし。雨が降っても地面側からの浸水がありません。

2020-10-07_08h34_01
※雨どいカバー(レインフライ)も付随するので、雨天でも安心。装着もカンタンです。

さらに、暴風でペグがぐらつくことはあっても、車体に固定されているので飛ばされる心配もなし。

さらにさらに、高さがあるので小動物等がイタズラしてこないってのもあります。浮いてるテント、メリットしかないんじゃないでしょうか。

種類と価格は?

S(2人用)とM(3人用)の2サイズあります。

まあ、実質Sはギリ2人(大柄な人だとソロ)ですし、Mで大人3名は日本人ですら厳しいです。日本人夫婦と子供ならまあOK。大柄なアメリカ人なら2でキチキチでしょう。

2020-10-07_08h34_34
※これがSサイズ

値段はSサイズが148,000円。Mは生地によって2種類あって、183,000円と218,000円のがあります。生地が頑丈なほうはHD(Heavy−Duty)といってややお高いです。

スカイライズ ルーフトップテント、ちょっと高くない?

そこそこのクオリティのノートPCかカーボンホイールが買える値段なので安くはないです。

でも、2人でビジホに泊まれば14,000円くらいするわけで、10回使えば14万円……1年半くらいで元が取れる計算です。

デメリットはないの?

一度テントを組むと、車でその場を離れられない(買い物とか)のが強いて言えばデメリットでしょうか。

確保した場所を手放すことになる…荷物で場所取りをできなくはないけど、ふつーに盗まれるリスクもあるから悩むね~~…と海外のYouTuberが言ってました。

まあ、この辺は事前にしっかり買い物を済ませておくことで対処できるかなと。

それよりも気になっているのが、(防水カバーを付けておくとはいえ)屋根のない駐車場で雨ざらしにしても大丈夫か?という点。

もう1枚、車体全体を覆うカバーをかけておこうかなあ…とか考えてます。

ちなみに盗難防止ロックがついているのでその点は安心です。

販売や施工してくれる業者さんに電話した

パンダでいけるかどうか、電話で業者さんに問い合わせてみました。

そこの社員さんいわく

  • Mサイズはパンダにはでかすぎ(見た目がアンバランス)
  • Sサイズがオススメ

とのこと。

Sも一応2人用だし、我々夫婦であれば問題はなさそう。アメリカブランドなので、小柄な日本人であればサイズ面での不満は少ないでしょう。

2016-01-11 07.22.47


余談ですが、YAKIMAはピックアップトラック後部にMTBを4台吊り下げられるハングオーバー4というキャリアも出してます。めちゃワイルド(笑)。 

2020-10-22_06h58_38


ビール瓶の蓋を開けられるそうで、いかにもアメリカ人が考えつきそうだwと思いました。

2020-10-22_06h58_52

ということで、パンダをテントカーにする計画、進めていく予定です。 


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます

約10年、クリンチャーしか使ったことがなかったのですが、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Disc導入を機にチューブラーを試しています。 まだタイヤ装着しかしたことがなく、タイヤ交換やパンク修理は未経験。 トラブルが起きてから学ぶより、先に知っておきたいな~と ...
約10年、クリンチャーしか使ったことがなかったのですが、XELIUS(ゼリウス) SL ULTIMATE Disc導入を機にチューブラーを試しています。

まだタイヤ装着しかしたことがなく、タイヤ交換やパンク修理は未経験。

2020-08-01 17.36.38

トラブルが起きてから学ぶより、先に知っておきたいな~と思っていたところ、以前取材させてもらったOさん(チューブラー歴7年)からいろいろ経験談を教えてもらえたので、備忘録としてまとめてみます。

あなたのロードバイクを見せてください!第68回 CARRERA ERAKLE TS

目次


一番のお気に入りタイヤのタイプは?

(´・ω・`) Oさんはクリンチャーも使っているんですか?

(`・∀・´) クリンチャーもチューブレスも使ってますよ。ホイールの特性やシチュエーションで使い分けています。

(´・ω・`) その中で一番好きなのは?

(`・∀・´) チューブラーですね。理由は「真円」なので、バイクを倒したときにへんな潰れ方をしないから。下りやコーナーで踏ん張りがきき、挙動が安定しているのが気に入ってます。

好きなタイヤ銘柄は?

(´・ω・`) チューブラーの中で、お好きな銘柄・メーカーはありますか?

(`・∀・´) シュワルベのプロワンです。が、チューブラーに関しては国内の供給がなくなってしまいました…。なのでアマゾンとか海外通販しか方法でしか手に入らなくなるかも。なお、本国でも市販向けは廃盤となり、チューブラーはプロ供給向けのみとなるとのウワサも耳にしました。 

(´・ω・`) プロワンって、今はチューブレスかクリンチャーしかないですもんね。

(`・∀・´) あと、ミシュランのパワーコンペティションとか、ビットリアのコルサもいいですよ。 コルサ(とミシュランのパワーコンペティション)はラテックスチューブなので好みが分かれるかもですが。

(´・ω・`) ラテックスはブチルより「乗り心地が良いけど空気の抜けが速い」って言いません?

(`・∀・´) そうです。朝入れると夕方には2気圧くらい抜けるのはザラ

(´・ω・`) ですよね…。それだとロングとか一泊二日のツーリングには不向きですよね。

(`・∀・´) 1日のライドならまあ問題ないですが、日をまたぐ使い方には不向きではありますね。

上手なリムテープの剥がし方

(´・ω・`) そろそろチューブラー運営のコツをお聞きしたいんですが、タイヤ交換するとき、ほぼ必ずリムテープがリム側に残るでしょう?上手な剥がし方のコツはありますか?

(`・∀・´) 無理矢理に剥がそうとせず、ドライヤーで温めながらやると比較的キレイ&カンタンに指で剥がせます

(´・ω・`) ドライヤーで温めるだけで違いがでます?

(`・∀・´) でますよ。ノリが柔らかくなるイメージです。ただし、温め過ぎはリムに悪影響(リムの歪み等)につながるのでご注意を。あと、指が摩擦火傷し、皮が剥ける場合もあります。

(´・ω・`) ドライヤーで温めながらテープを剥がすって、どんな姿勢でやっているんですか?

(`・∀・´) 両足でホイールを支え、左手にドライヤーを持ち、右手で剥がす…かんじです。

(´・ω・`) なるほど、それなら誰でもマネできそう。

(`・∀・´) ちなみに、これまでの経験でいうとライトウェイトはテープがリムに残りやすく、FF[WD]、フルクラム、カンパニョーロ、コリマ、ボントレガーは比較的ノリが剥がれやすい印象です。

(´・ω・`) カーボンだからって一律じゃなく、特性があるんですね。

(`・∀・´) まあ、これは個人経験ですし、個体差もあるでしょうから話半分にしておいてください。

(´・ω・`) ですね。承知です。

(`・∀・´) カーボンと熱の関係について補足すると、真夏日に車中にカーボンホイールを長時間放置すると熱で変形することがあります。

(´・ω・`) ええっ…!?そんなことが…。でもたしかに夏場の車中って60度近くまで上がるって聞いたことがあります。

(`・∀・´) 直射日光にさらされるダッシュボード周辺はもっとで、ときに70~80度近くまで達するそうですよ。

(´・ω・`) 車中に放置しないよう、注意します!

タイヤ接着面の化粧カーボンが剥がれる問題に気をつけよう

(`・∀・´) 脅すつもりはないですが、丁寧にタイヤを剥がしたつもりでも、タイヤ接着面の化粧カーボンが一緒に剥がれてしまうケースがあります。

(´・ω・`) え~~~~、マジですか?

(`・∀・´) ネットで『カーボンリム カーボン剥離』と検索すれば、プロショップ・アマチュア問わず実例がヒットします。珍しいことではありません。

(´・ω・`) そんなん起きたら泣く…。

(`・∀・´) 手でベリベリと剥がすと起きやすいので、屋内外を問わずタイヤレバーを使ってゆっくり丁寧に剥がす感じです。チューブラー用タイヤレバーは使ったほうが良いです。



(´・ω・`) Oさんはタイヤレバーをツール缶に入れてるんですね?

(`・∀・´) ええ、1本常備しています。

リムから化粧カーボンが剥がれてしまったときの対処法

(´・ω・`) そのままにするのはマズイですよね?

(`・∀・´) 剥がれた状態でタイヤを装着すると、剥離した箇所のさらに下層のカーボンが剥がれてしまうリスクがあります。

(´・ω・`) 復旧方法はあるんでしょうか。

(`・∀・´) アマゾンとかで売っている「カーボン積層用のエポキシ樹脂」を塗ってじっくり乾燥させてください。

(´・ω・`) パテみたいなかんじですかね?

(`・∀・´) ですです。数日でほぼ固まりますが、自然乾燥で完全に硬化させるには2週間程度はかかります。

(´・ω・`) 硬化すれば、タイヤをそのまま装着でOKですか?

(`・∀・´) 該当箇所が乾燥したら、細かい紙ヤスリで軽くならすとベターです。

(´・ω・`) 剥離させないよう、注意して剥がします…!

(`・∀・´) ゆっくり&丁寧な作業が剥離リスクを抑えるベストな方法です。まあ、それでも剥離する時は剥離しますが。

(´・ω・`) 脅かさないでください…。

(`・∀・´) ちなみに、個人的にオススメなタイヤレバーは、M.O.s.tのチューブラータイヤレバー。1本700円くらいです。かなりしっかりしたタイヤレバーで力が入れやすく、先端の形状も絶妙なので使い勝手が良いです。

(´・ω・`) それ、買っておきます~。

シーラント補充の頻度はどれくらい?

(´・ω・`) シーラントは定期的に補充しましょうって聞きますが、Oさんはどうしていますか?

(`・∀・´) 目安は半年です。水分が飛び、内部で乾燥してしまいますのでいつか役に立たなくなるんです。

(´・ω・`) 1本のタイヤに何ml 入れてます?

(`・∀・´) 23と25cで30~40mlですね。再注入するときは同じ量を入れています。

(´・ω・`) シーラントで防げなかったパンク経験ってありました?

(`・∀・´) 釘か石を踏んで大穴が空いたときは防げなかったです。でも7年で1回だけなのでシーラントはかなり信頼できると思います。

シーラントが小さい穴を塞ぐとき、空気圧はどれくらい落ちる?

(`・∀・´) 3~4bar残れば御の字じゃないでしょうか。

(´・ω・`) けっこう抜けるものですね。チューブラーって8~10bar入れるものですが、半分以上抜けることもある、と。

(`・∀・´) 穴の場所とタイミングにもよりますけどね。一瞬でピタッと止まる!ってことはないです。まず、パンクするとシーラントがブシュブシュと出る音がしてすぐに分かります。

(´・ω・`) へ~、音がするんだ。

(`・∀・´) なのでパンクしたことはすぐ気づくはず。リアがパンクすると、シートステーあたりがシーラントで汚れます。

(´・ω・`) けっこう派手に出るものなんですね。

(`・∀・´) そうです。で、徐々に抜けが収まります。

(´・ω・`) 3~4bar残ったとして、ゆっくり走ればそのまま帰宅は可能なレベルですかね。

(`・∀・´) そうですね。ちなみにブチルチューブよりはラテックスチューブのほうが素早く埋まるという特性がありますよ。

新品のチューブラータイヤは使う前に伸ばす必要がある?

(´・ω・`) 新品をそのままハメるには硬すぎるので、裏返しにしてハメて数日放置して伸ばす…という噂を聞いたことがあるんですが、チューブラーユーザーは皆さんそうしているんでしょうか?

(`・∀・´) いえ、そんなことはないです。おそらくコンチネンタルのチューブラーではないでしょうか。コンチは内径がやや狭めでハメるのがしんどいというのはあります。まあ、タイヤとリムの相性もありますし、コンチネンタル以外ではマキシス カンピオーネも内径が小さく、ハメるのに少し苦労するという話は聞いた事があります。

(´・ω・`) そういえば、自分のビットリアのRubino Pro はそのまま難なくハマったな…。

チューブラーリムテープの交換頻度はどれくらい?

(`・∀・´) タイヤ張り付け後に固定力が上がるので、MAXで1年を目安に交換するのがベターです。

(´・ω・`) それ以上時間が経つと、剥がすのが難しくなる?

(`・∀・´) ええ、逆にリムセメントは固定力が弱まるので、1年以上経つと剥がれやすくなるというリスクもあります。

(´・ω・`) そういえば、ツール缶には何を入れてます?

(`・∀・´) バルブコアを外す工具(TNI)、CO2ボンベ、タイヤレバー、アーレンキーです。

(´・ω・`) 予備タイヤはサドルの下ですか?

(`・∀・´) はい、サランラップで巻いて保護して、サドルにくくりつけています。



以上、チューブラー運用時に参考にしたくなる濃いい情報でした。
経験者の声はとても勉強になりますね~。

Oさん、貴重な経験談をありがとうございました\(^o^)/ヽ(^o^)丿


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

関東や関西等、人口密集地に住むサイクリストは「交通量の多い道を走る」ことに慣れています。まあ、慣れていくしかないってのが実情なんですが。 最初は公道に出るのが怖くて川沿いしか走れなかったのが、今はバス、トラック、タクシーがばんばん通る道路も平気になって ...
関東や関西等、人口密集地に住むサイクリストは「交通量の多い道を走る」ことに慣れています。まあ、慣れていくしかないってのが実情なんですが。

最初は公道に出るのが怖くて川沿いしか走れなかったのが、今はバス、トラック、タクシーがばんばん通る道路も平気になってしまいました。人間はあらゆる刺激に麻痺していく生き物ですね…。

これから自転車を始めようと思っている人と話すと、ほぼもれなく「(郊外はともかく)街中の車道が怖い」とおっしゃいます。「怖い→でも100%避けるのは不可能→とはいえ怖い」というループから抜けられず、購入まで至らないそうな。

ということで、私が街乗りするときに注意していることをまとめてみます。

Global Cycling Networkも同じテーマで動画にしていたので、そこの内容ともかぶります。



目次


メンテナンスをする

Global Cycling Networkはことあるごとに「メンテの重要性」を力説してます。

「すべての基本だし、わかりきっているんだから、わざわざ言わなくてもいいんじゃない?」って気もしますが、やはりそれだけメカトラブルが多い証拠なのかもしれません。

クルマのように車検制度があれば、事故につながる古いパーツや消耗品は整備士さんが交換してくれますが、自転車は全部自分で面倒を見ないといけないですからね。

個人的には街中で故障するほうが田舎でするよりマシな気はします(ショップへの駆け込みや輪行という手段があるので)。

ドライバーから見られる工夫をする

前後のライトは当然として、それ以外にも「明るめの色の服装」「反射材」も気にするとさらにGOOD。

サイクリングウェアにはどこかに反射素材があしらわれていることが多いですが、それだけだとやや心もとないので、シューズのかかと、ヘルメット、バッグにも反射シールを貼ると安全性が高まります。
※100均ショップで反射シールは買えます。それを利用するも良し(剥がれやすいが)

2020-01-19 12.32.34

ちなみに、2個リアライトしている人ってめっちゃ目立って遠くからでも視認性が抜群じゃないですか?なので私もリアライトをヘルメット&バイク本体の2箇所につけてます。

ハンドサインを怠らない

周囲に意図を伝えるためのハンドサインは結けっこう大事。クルマと違ってウインカーとブレーキランプがないので、ドライバーからは予測不能なんですよね。なので積極的に使っていきたい。

2つ注意点があって、片手運転が怖いって人はすぐさまやらなくてもOK。まずは瞬間でも片手で走れるよう慣れていきましょう。できるようになると走行中に給水もできます。なお、オクサマは片手運転が怖くてできないそうで、ハンドサインはできません。あと、信号停止がないといつまでも給水できません。

もうひとつはバイクの追い越し。スレスレを走り抜けるオートバイもいるので、ハンドサインを出したタイミングで接触するリスクがあります。なので私はハンドサインを出す直前にバックミラーを見る&少し後方確認する癖をつけています。



日中でもデイタイムライト

曇りの日、霧が濃い日はとくに。そうでない晴天でもデイタイムライトしている人はやはり目立ちます。無意味なんじゃ?バッテリーの無駄では?って以前は思ってましたが、他のサイクリストがやってるのを見て「たしかに効果ある!」と感じたのでマネしてます。

唯一の注意点は「ライトの切り忘れ」。

明るいせいで点いているのを見落としてしまいがち。食事中とかコンビニ休憩時は切りましょう。暗くなったときに電池切れでは元も子もないので。
※私はモバイルバッテリーと充電ケーブルは常備してます(休憩の合間に充電することも)

道に詳しくなる努力をする

道に詳しくなると「あの交差点は車の流れ方が好かん」とか「あの幹線道路はアスファルトが荒れているから避けよう」という判断ができます。1本しかルートを知らないのと、複数のルートを持つのとでは心の持ちようも変わってくるので、道に詳しくなるのに越したことはありません。

超絶方向オンチの妻と娘には「ぜったい無理」って言われているんですが、Google Map を見ていればなんとなく土地勘つかめると思うんですけどね…。ますますわけわからんって言われるんだろうなぁ…。

◇ Google マップで「自転車ルートが使える」ようになった(国内10都道府県ですが)

ドライバーから予想されやすい動きをする

ハンドサインを出すのがベスト。意思表示の方法ですからね。

車線変更したいときは、ハンドサインと後方確認(チラッチラッという視線)を組み合わせると、ドライバーに察してもらいやすいです。

バックミラーは第3の眼

私はミニベロにもロードバイクにもバーエンドにバックミラーを付けてます。

2016-10-19 08.38.06

これがあるとないとでは街中走行の安心感が全然違いまして、視線をちょっと落とすだけでおおよその後方確認ができます。もちろん死角はあるので過信は禁物ですが、「あ~、大型車両が来るな~」とか「仲間がちゃんと後ろについているな~」がわかるだけでも助かります。

これがなかった頃は1日に何回後ろを振り向いていたことか…。

コスパ抜群なので、街中走行する方には強くオススメしたいアイテムです。

通勤用のミニベロにバックミラーを装着したら、びっくりするほど走りやすくなった件について

ただし、バイクを右側に倒すと地面にHITして吹っ飛びます。えいやって押し込めばもとには戻ります。あと、ガラスではないので割れることはないです。(10回以上飛ばしましたが今も健在)

路面でのポジションに気を使う

初心者の方は「怖さのせい」で、つい路肩に寄ってしまうものです。

が、これは逆効果。 いざというときの安全マージン(左に逃げるスペース)がないので、逆に危険なのです。

過去に、路肩に寄りすぎてペダルが縁石にぶつかって右側に落車した人を目撃したことがあります。タイミング悪いと轢かれます。

自転車は車道が基本なのでべつに遠慮する必要はありません。むしろ堂々と車道を走りましょう。(もちろん、なるべくクルマやバイクの通行の妨げにならない意識はしつつ)

車両の死角に入らない

バス、トラック、トレーラー、サイドの窓が塗りつぶされた大型商用バン等の大型車両は死角が多く、見落とされる可能性大です。なのでなるべく近づかないほうがいいし、並走なんてもってのほか。

なお、乗用車でも死角はあります。 クルマの真横はけっこうな確率で見落とされるし、左斜め後ろもしかり。 とにかく、車の近くを走り続けないことがポイントです。どんどん前に行ってもらいましょう。

【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか?

サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

夜は知ってる道を使う

夜に路面状況を知らない場所(つまり初めての道)を走るのはすごく嫌ってます。

走り慣れてる道だと「路面の荒れ」「キャッツアイ(道路鋲)の箇所」を覚えているので慎重になるべきポイントが分かるんですが、知らない道はず~っと気を張ってないといけません。

そういう意味でも、いろんなルートを開拓していると安心して走れる場所が増えます。限界はありますが、家の周囲はまんべんなく走っておいて損はないです。

路面状況に気をつける

  • マンホール、グレーチング(金属類)
  • キャッツアイ(踏んだら終わり)
  • 白いペイント(濡れていると滑りやすい)
  • 砂や砂利(吹き溜まりにある)
  • 轍(わだち)・穴・ヒビ
  • ゴミ置き場(割れたガラスが散乱していることも)

あたりでしょうか。

複数台で走る時は車間距離あける

止むを得ず急停止もあるし、トレインなんてもってのほか。あと、ハンドサインが間に合わず、前走者が咄嗟に穴ぼこを避けることがあります。後ろにピッタリ付いていると発見が遅れて餌食になります。

落車やパンクの原因になるので、車間距離は開けましょう。
目安は「急ブレーキをかけられても問題ない」距離感かなと。

「べき論」を持ち出して勝手にイライラしない

街中は信号無視するママチャリで溢れています。なんなら、信号を守るロードバイクよりもルール無視のママチャリのほうが速いことも。

なんだあいつ…という気分になるのはわかりますが、赤の他人です。放っておきましょう。 間違っても競争心を芽生えさせないように。

軽車両通行不可の標識に気を配る

不慣れな土地だと、いつの間にか軽車両禁止区間に迷い込んでしまうことがあります。立体交差は高い確率で軽車両通行不可です。手前に標識がないかご注意ください。

IMG_4196

あと、まれに有料道路に入り込んでしまうお年寄りがいるそうですが、さすがに普通の方ならその間違いは犯さないかなと。

余談ですが、静岡の富士市(街頭も少なく真っ暗)を夜間に走ったとき、道に迷って有料道路に入りかけ、クラクションを鳴らして「自転車はダメだよ!」って言ってくれた人のおかげで我に返った経験があります。あのときは肝を冷やしました…。

路肩に駐車した車のドアに注意

急に開くことがあります。スレスレを走ると避けようがありません。1.5mは距離をあけて十分なマージンをとり、万が一に備えてます。そういう意味でもバックミラーがあると便利です。


日が暮れるのが早い季節になってきたので、つい先を急いでしまいたくなる気持ちになるものですが、どうか安全運転で(^^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます


今回ご登場するのは、自転車とファッションを愛するKさん。 両方好きすぎて、「フレンチミリタリーのサイクルジャケットを自作」してしまったそうです。 愛車はFUJIのHELION R。 ファッション性高めのこだわりが詰まっています。 <オーナーさん> Kさん(男性・42 ...
今回ご登場するのは、自転車とファッションを愛するKさん。
両方好きすぎて、「フレンチミリタリーのサイクルジャケットを自作」してしまったそうです。

愛車はFUJIのHELION R。
ファッション性高めのこだわりが詰まっています。

img02

<オーナーさん>
  • Kさん(男性・42歳)
  • 埼玉県在住
  • FUJIのHELION R

目次


ロード歴はまだ1年とちょっと

会社の後輩が乗ってたのがキッカケです。

「そういえば、自分はロードバイク乗りたかったんだ」という子供のころの自転車への憧れを思い出しました。子供の頃、近所のおじさんの影響でドロップハンドルに漠然と憧れがあったんです。

いきなりロードではなく、まずは手軽なミニベロがいいかな?ということでHELION Rを選びました。

FUJIを選んだ理由

KHSとラレーも候補だったんですが、FUJIがサイズ的にマッチしました。他社のはやや小さすぎましたね。

img01

HELION R は2018年モデルで、フレームサイズは3つ(44cm, 50cm, 55cm)あるなかの最大の550のです。

完成車で買ったのですが、最初はポジションが出にくかったです。 その後、いろいろ弄っていきました。

ハンドルはGRAND BOIS(グランボア)というフランス型ランドナーバー

ドロップポジションが広く、ショルダーがせり上がった形状をしてます。正面から見るとハの字に広がってます。

img03

img04

ステムを長くせずにハンドルを上げたかったのでコレを選びました。日東とのコラボ製品のようです。

上体が起きるのでツーリングしやすいです。

バーテープはBROOKS(ブルックス)

マイクロファイバーのバーテープです。

あえて革ではないものを選択しました。程よい厚みで個人的に◎です。

革は最初はカッコいいのですが、伸びにくい、衝撃吸収性が良くない、カビが生えやすい、ひび割れでボロボロになりやすい、持たない…ので外しました。

シートポストはNITTO(日東)

S92という、ポジション出すためにゼロセットバックのものを探しました。 私の身長(183cm)でセットバックがあるシートポストだとポジションが出まいので…。 後ろに行くと、真下にクランクを踏めないんですよ。

img06

ステムもNITTO(日東)

NY3(突出100)を使っています。

垂れ角度と突出量について調べまくり、結局は日東に。突出100か110でかなりの勢いで悩みました。

img05

理由は、ミニベロは不安定な乗り物なので、安定させやすくするためです。
なんでも、「下を向いている方が安定するらしい」と聞いたので。

ペダルはMKS(三ヶ島) のフラットペダル

ALLWAYSというモデルを使ってます。低めのスパイクピンで、スニーカーでも気軽に乗れます。

img08

トリプルシールドベアリング採用とのことで「ベアリングがいっぱいあるなら回転が良いのかな?楽に走れそう?」と思って選びました。が、どこにどういうふうに入っているかは知りません(笑)。

使ってみた印象ですが……劇的な何かを感じはしませんでした。
まあ、本当に効果を感じたいならBBも交換しないと、ですね。

タイヤはパナレーサーのミニッツライトPROTITE Shiled 23C

とにかく細いタイヤに憧れていたので23cで。

451サイズとなると選択肢があまりないのが悩み。シュワルベワンもありかな?25c も試してみようかな?とは検討中です。

クイックレバーはTNI

「クイックレバー交換は軽量化に効果あるよ!」というネット情報に乗っかって、TNI Shaved クイックレバーに交換してみました。

img11

感想は……「なんか気分がいい!」です。
ブラインドテストしたら判別できる自信はないです(笑)。

まあ、クロモリだと激的な軽量化は望めないので、重量にはさほどこだわってはいません。

ボトルケージはアランデル

ステンレスのボトルケージ。形が気に入ってます。

img07

アルミは……使っているうちに削れるんです。痩せていくかんじ…とでも言いましょうか。
前に使っていたケージが保持力が弱いうえに金属粉が出て困った経験がありました。

そのせいでブレてくるのが嫌で「石畳 ボトルケージ」で検索してアランデルを見つけました。

携帯ホルダーはDocooler GUB

街に停まっていたロードバイクの携帯ホルダーが格好良かったのでマネをしました。

テールランプはCROPS(クロップス)

「シュッとしすぎない&クロモリに似合う&スタイリッシュ」で探してEZ500muを選択。見た目が気に入ってコレにしました。

img09

コンポーネントは購入時のクラリスのまま

HELION Rはネットで買ったので、相談できるお店がないんです。

タイヤ交換はかんたんですし、ちょっとしたトラブル対処は自分でもできるんですが、本格的なトラブルとかカスタマイズは対応できません。

ネットで調べれば情報は見つかるので、当面は自分で整備していこうかなと。

ホイールも購入時のまま

メカいじりが好きで自分でそれなりにメンテできるから、店に行かなくて済んでしまっていますが、馴染みの自転車屋さんと知り合えたら交換してみたい。

でも、プロショップは敷居が高いかな~そこで買ってないバイクは面倒見てくれないのかな~とか考えますね。

じつはメカニック歴があるのでお店の気持ちがわかってしまう…というのも影響しているかもしれません。

サドルも購入時のまま

見た目とお尻の具合が合ったので、不満がなくカスタムする理由がないです。

ロックは自作

マジックワンというブースターロックをタイラップでつけました…。
便利です。便利さに負けた感はありますが。

img13

ステッカーで気軽にイメチェン

白の二本線に見えるようにビニールテープを巻いただけですが、お手軽にイメージチェンジができて良い感じです。おすすめ。

img14

ご家族の理解

インドア派な妻は自転車には興味なし、です。
スポーツは何もしないですね。

でも私が趣味にするのは認めてくれています。
いつか娘と走る!のが目標です。

Kさんはミニマリストなんだとか?

程よいミニマリストを気取ってまして、物を持ちたくない性分です。

紙の本はデータ化して処分しました。
カメラと自転車以外は持たないようにしています。

風呂上がりも手ぬぐい1枚でOK。ツーリングでも手ぬぐいを持参するし、日常でもハンカチ代わりにしています。水かけて首に巻くと涼しいですよ。

ミニマリストになって良かったことは「片付けをしなくてよくなる、時間が取れる、意思決定が少ない、行動が早い」です。悪いことは思いつきません。

ちなみに家族の中でミニマリストは私だけ。なのでモノを減らすのも自分のものの範囲内です。人の価値観はそれぞれなので、家族に強要はしないです。

フレンチミリタリーのサイクルジャケットを作っている

ライディングポジションのジャケットを作るノウハウを持っているので、個人でフレンチミリタリーのサイクルジャケットを量産してしまいました。

img15

用途は自由なので、好きな格好で自由に着て欲しいです。ロードバイクってオートバイより前傾姿勢がきついので、そのポジションに合わせてあります。

コンセプトは「ミニマリストなサイクリスト向け」。
クロモリでツーリングとかには向いているかなと。

フランス軍のイメージでミリタリー風に仕上げてあり、ポケットがいっぱいあって、ジーパン、チノパンと合わせやすい。中にパーカーを着ても似合います。

おしゃれすぎない、かといってカッチリしすぎてもいない風合いで、様々なシーンで着れると思いますよ。

綿素材で洗いやすく、耐久性があるため扱いやすいのが特徴。これは手ぬぐいの考え方の応用です。まあ、ハイテク素材とは逆ベクトルかも知れませんが。秋と春に着るのがちょうどいいと思います。

お気に入りのサイクリングコースは川越

輪行して川越に行くのが好きです。

前輪を外すだけで運べるのが便利。休みが平日なので、通勤する人と逆の流れに乗って出掛けます。

まあ、実家が川越ってこともあって「親に顔を見せる&帰省を兼ねてサイクリング」なんですが。

あと、会社が浅草で片道20キロを自転車通勤もしています。国道254号は交通量が多いので避けて走ります。
※国道254号:東京都文京区から埼玉県・群馬県を経由し、長野県松本市に至る一般国道


とてもオシャレにミニベロを乗りこなしててカッコいい!
ありがとうございました~。
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

数ヶ月前、猫ベロ&犬ベロのサコッシュを(娘が)作りました。 これがけっこう便利でして、このごろはどこに行くにもサコッシュです。 目次 サコッシュって、ぶっちゃけサイクリングではあんまり便利じゃない サコッシュはむしろサイクリング以外で活用中 カラーはナチ ...
数ヶ月前、猫ベロ&犬ベロのサコッシュを(娘が)作りました。
これがけっこう便利でして、このごろはどこに行くにもサコッシュです。

2020-08-19 14.39.29

目次


サコッシュって、ぶっちゃけサイクリングではあんまり便利じゃない

いきなり身も蓋もないことを言いますと、サコッシュってサイクリングでは使いづらい。サコッシュを使って走っている人もほぼ見かけないです。むしろ、街歩きでの使用率のほうが高い印象。

2018-04-12 05.34.09

紐が長く、そのままだとダラ~ンと伸びてしまうし、身体にフィットさせるにもアジャスターがないので、都度結び目を作らねばならずなんだかな~というかんじ。まあ、でかい荷物を短距離運ぶのは向いているとは思います。

快適に長距離移動するなら、バックパックやメッセンジャーバッグ、ウエストポーチ等の現代的なバッグを使ったほうがいいです。

プロレーサーがレース中に荷物を受け取って一時的にモノを運び、不要になったら捨てる…って用途ならサコッシュは合理的なのでしょう。

サコッシュはむしろサイクリング以外で活用中

なので私はサイクリング以外で活用しています。

持っているのはこの2枚。

2020-10-05 11.15.36-1

右:三毛猫サコッシュです(娘の自作) 
左:SUZURIで買ったやつ

4年くらい前に買った、アヒルっぽい未確認生命体が自転車に乗ってるヤツ。シュールで好きです。

「いい歳してなんだそれは」と、家族には不評ですが、ゆるいイラストで気に入ってます。

銭湯のお供に

タオル1枚、財布、スマホ、鍵類なら容量的にちょうどです。

でかいカバンだとロッカーに入れにくいですよね?サコッシュはかさばらないので問題なし。古めの銭湯のロッカーはかなり小型で「リュックが入らない…」ってこともよくあります。

ショッピングバッグとして

コンビニとか銀行とか郵便局とか、ちょいとした近所の用事はサコッシュで済ませます。 ひょいっと肩にかけるだけなので秒で出発準備が整います。

コンビニ袋を常に1枚入れてあって、入り切らない買い物をしたときはそれを使います。

週末のお出かけに

外食とか映画ってときもサコッシュです。財布、スマホ、鍵類しか持たないので、仰々しいショルダーバッグは不要。

いちいちチャックの開け閉めもしなくてよいので楽ちんです。

◇ 参考記事:サコッシュの何気に便利な使い方の提案(自転車ではない『日常生活』編)

カラーはナチュラルです

オーソドックスにナチュラルカラーにしました。年単位で使ってると汚れやシミがつくのが気になるっちゃなりますが、定番なので。

2020-08-19 14.39.23

一度、肩にかけたままカレーを食べて飛んでしまって「あー!」ってなったことはあります。まあ、洗濯すれば落ちるし、高級品でもなんでもないのでダメージは少ないですけどね。

今度買うときは、ブラックにするつもり。
私服にも合わせやすそうです。

サコッシュを使うときに注意していること

べつに使用上の注意なんて無いんですが、強いて言えば「ただの袋なので防犯性は低い」かも。よって、私は身体の前にして歩きます。(電車内や人混みではとくに)

輪行時にサコッシュがあると重宝する

サイクリングには使わないと冒頭で書きましたが、唯一「輪行時には活躍」します。

グローブ、アイウェア、アームカバー等の小物や、飲み物や食事を一時的に収納するのにちょうどいい。片手でバイクを担ぎ、もう片手でSuicaを改札にかざす…ってとき、手がふさがってしまいますからね。

使わないときは輪行バッグといっしょに収納してしまえばOK。 ハンカチのように折り畳めるのはメリットです。

SUZURIで買うと安いです

自作サコッシュを告知しといてナンですが、SUZURIも便利。GMOペパボが運営する、オリジナルアイテムを手軽に作成・販売できるサイトです。

SUZURIの特徴は、なんといっても種類の多さ。いろんなクリエイターさんが作っているので、デザインも個性的。よくそういう発想ができるなぁ~と感心させられます。

サコッシュ以外にも

  • Tシャツ、パーカー、スウェット
  • スマホケース
  • トートバッグ、ショルダーバッグ
  • マグカップ、ハンカチ、毛布

等を扱ってます。

夏には「サーモンの寿司をさわやかに運ぶ猫Tシャツ」を買いました。

2020-10-05 11.13.46

秀逸なデザインだと思っているのですが、家族からは「それ着てよく外を歩けるね…」と言われます。


こないだビッグショルダーバッグを買ったら、作者さんからリプいただけました(^^)

猫ベロ&柴ベロのサコッシュを作りました

サイクリングで便利じゃないと言っておいてなんですが、三毛猫サコッシュ柴犬サコッシュを作りまして、絶賛(?)販売中です。

2020-08-19 14.39.26

デザインは「かめちゃり! ~亀が無理してロードバイクのってみた~」でおなじみのきっかさん。
ベースデザインは親子で考え、きっかさんに清書いただきました。さすがの仕上がりになってます。

サコッシュは「どのみち汚れる消耗品」なので、気分転換かねて時々買い換える…くらいの気持ちで良いかな~という気がしています。

お気に召したらぜひどうぞ(^^)


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます


ついに! Google マップで! 「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。 ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。 ◇ 国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりまし ...
ついに!
Google マップで!

「自転車ルートが使える」ようになりましたね~。


ずっと海外オンリーの機能で、日本は忘れ去られているんじゃないかと諦めていたぶん、うれしさもひとしお。

国内 10 都道府県で Google マップの自転車ルートが使えるようになりました(Google Japan Blog)

目次


まずは10都道府県からスタート

いきなりの全国展開ではなく、北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡の 10 都道府県のみ。

あの広い北海道をカバーしたのか~!と驚きです。
ただ、そろそろ北海道は冬なので、自転車ルートはしばらくは使われなさそうですが…。

個人的には「東海と関東の間をつなぐ重要な拠点の静岡」がカバーされているのがファインプレーだと思いました。

そういう意味だと、愛知と大阪をつなぐ三重、岐阜、京都、滋賀のカバーも待たれるところです。

Google マップでの自転車ルート使い方

改めて書くまでもないほどカンタン。

いつものようにスタートとゴールを決めてルートを出します。
そのときに自転車アイコンを選ぶだけ。

2020-10-10_07h31_01

歩行者ルートで表示される高低差も表示されてありがたい(PC、スマホどちらもOK)


ためしに箱根湯本駅~静岡駅間を車と自転車で比較してみます。
距離はほぼ同じで92~93キロ。

■車の場合

2020-09-30_07h54_56


■自転車の場合

2020-09-30_07h55_14


静岡の富士市まではほぼ車も自転車も同じルートなんですが、富士~由比~興津~草薙あたりで国道1号線が部分的に軽車両が通過不可になる区間が登場します。

■車の場合

2020-09-30_07h58_33


■自転車の場合

2020-09-30_07h59_28

部分的というのが曲者で、以前、箱根から静岡に向かったとき、けっこう戸惑った経験があります。

そのつど車と歩行者モードに切り替えながら、迷いつつ清水市に到着しました。時間もロスしたし、走行距離もちょっと伸びてしまいました。

この苦労が無くなると思うと、安心して知らない土地へロングライドしようという気持ちになります。ありがとう!Google社!

10都道府県が選ばれた理由(推察)

単純に人口の多い東名阪&福岡、北海道からってことなんでしょう。

ためしに10都道府県の自転車保有台数を調べると、

  1. 北海道:2,540
  2. 東京:8,168
  3. 神奈川:4,264
  4. 埼玉:4,507
  5. 千葉:3,189
  6. 静岡:1,853
  7. 愛知:4,098
  8. 大阪:5,969
  9. 兵庫:3,073
  10. 福岡:2,199
※単位は千台

TOP10がきれいに入ってました。

ということ、は今後展開されるであろう都道府県を予想すると…

  • 京都:1,552
  • 茨城:1,489
  • 広島:1,346
  • 長野:1,113
  • 群馬:1,102
  • 岡山:1,062
  • 新潟:1,055
  • 宮城:1,041
  • 栃木:1,013
※単位は千台

となるんじゃないでしょうか。(推測ですが)

【ソース】平成30年度 自転車保有実態に関する調査報告書

ちなみに、自転車保有台数がもっとも少ないTOP3は島根県、鳥取県、長崎県です。

自転車ルートはどういうロジックでルートを決めているのか

できる限り急坂、トンネル、悪路などを避けたコース」や「自転車レーン」を優先するとのこと。

坂を避けてくれるのはうれしいことですが、一部のおバカ勢には「余計なことしなくていい!」と不評を買うかも(笑)。

個人的には、不慣れな場所を走っているときに見落としがちな「軽車両進入禁止道路」や「自動車専用レーン」を避けられるほうが助かります。立体交差とか部分的に進入禁止になる…ってけっこうありますので。

ルートが間違ってたよ!って場合、Googleにフィードバックはできるのか?

できます。

「フィードバックの送信」から、フィードバックやルート情報に関する意見や感想を送れます。集合知でもってサービスを良くしていきたいものです。


ということで、サイクリングにフル活用してみてください(^o^)

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

管理人は2010年に自転車生活を始めまして、そのときの愛車がダホンでした。 妻も同時にダホンを買い、車道は怖いのでおっかなびっくり荒川CRを走っていたものです。 今回登場いただくのは定年直前にミニベロに出会い、ご夫婦で同時に趣味にされたHさん。 我が家と状況が似 ...
管理人は2010年に自転車生活を始めまして、そのときの愛車がダホンでした。 妻も同時にダホンを買い、車道は怖いのでおっかなびっくり荒川CRを走っていたものです。

今回登場いただくのは定年直前にミニベロに出会い、ご夫婦で同時に趣味にされたHさん。
我が家と状況が似ていて、親近感を感じました。

IMG_3670

<オーナーさん>
  • Hさん(男性・62歳)
  • 都内在住
  • ダホンのVisc Evo(ご主人)
  • ダホンのMu SP9(奥様)

目次


体力には自信があったが58歳で倒れる

4年前から乗り始めました。
目的は健康のためです。

もう定年退職したのですが、ずっとレスキュー隊員をしており、健康には自信はありました。仕事の合間に週3でスポーツジムに通ってトレーニングに勤しんでいたので、体力もかなりあったと思います。

「24時間勤務→スポーツジムでトレーニング→24時間勤務…」を繰り返すという生活を続けていました。

で、心身ともにハードな生活を送りすぎていたせいで、58歳のときに倒れました。

病気を機に価値観が変わった

60歳以降の人生は、少なく見積もっても20年はあります。人生のラスト4分の1をどう生きるか?幸せに過ごすにはどうすればいいか?と真剣に考え、仕事一途だった生活を改めることにしました。

そのころ読んで一番影響を受けた本は、トリンプ元社長の吉越 浩一郎さんの『ほんとうは仕事よりも大切なこと』です。

2020-08-02 10.42.00

登山(却下)→ランニング(却下)→ミニベロにたどり着く

家庭を顧みない仕事人間で妻には苦労をかけましたので、これからは夫婦で楽しめる趣味を探そうとなり、まず考えたのが登山・トレッキング。

ただ、私が元山岳レスキュー隊員だったので、なんだか仕事を思い出して楽しめなさそう…と却下しました(笑)。

ランニングも考えたんですが、妻が元陸上部で走ることには慣れているものの、今更感があってこれも無しに。

そんなとき、サイクルガジェットでダホンの存在を知って「コレだな!」とひらめきました。商業媒体の提灯記事ではなく、一般人が本音で語ってくれているのも好印象でした。ネットって、信用できない情報も多いですからね。

夫婦そろってダホンのミニベロを購入

条件は「重量12キロ未満、20インチ、8段変速以上、10万円程度、ロードのパーツが使える(特殊部品でない)」に絞りました。

妻はチェーントラブルで大騒ぎするほどメカ音痴なので、特殊な車種とか街の自転車ショップで修理できないマニアックなモデルは却下です。

ということで、ブロンプトン、Birdy、タイレルは諦め、ダホン、兄弟車のTern、KHS、あさひでも取り扱いがあるルノーの中から選定することに。

IMG_3672

奥様のMu SP9のカスタマイズ歴

私のカスタマイズの基本的な考え方は

  1. 行き過ぎた軽量化はしない
  2. 使いやすさとメンテの楽さを重視
  3. 乗り手のポジション出しをしつつ、折りたたみ機構を妨げない

です。

妻のMu SP9はインターナショナルモデルの451ホイールで、ブレーキがキャリパーです。

デフォルトのコンポーネントはSORA(RD-R3000-SS)の9速だったのを、DEORE XTで10速にしました。

女性でもケイデンス80位で、20キロ巡行で走るれるように、ギアのほぼ中間の4速、5速、6速が使いやすく(11-32T)してあります。30キロ以上の巡行や坂道にも対応でき、一日に100キロ走れるようにしてみたつもり。


なぜMTB用メカにしたかというと、

  1. とても堅牢である
  2. 横への張り出しが少なく、障害物にヒットしにくいシャドー仕様
  3. チェーンテンションが高く、チェーン落ちしにくい

が理由です。


ブレーキも105(R7000)に変更済み。

ベアリングが左右2つ着いた2ピポッド構造+1ローラー構造でピポッドエリアの効率化になる『SLR-EV』設計になっています。ワイドリムホイールや28Cワイドタイヤに対応しています。

構造的には既に10速時代のデュラエースを凌駕しており、このブレーキで制動不安を覚えることはないですね。

IMG_4350


チェーンリング(53T)はLitepro ナローワイド(48T)にしました。

いわゆる「フロントシングル」は、たまにチェーン落ちが発生することを気にしないのであれば普通のチェーンリングでも実現できますが、チェーン落ち防止機構を備えたチェーンリングを使うとより快適です。

ペダルはデフォルトのプラスチック製のが滑りやすかったため、三ヶ島ペダルに交換済み。 シートポストはWOODMAN(ウッドマン)のアルミ製のものです。

それと、ハンドル両端を2cmづつカットしてあります。
あと、タイヤはKenda→SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20x1です。

SORAブレーキでは不安を覚えることがあった

妻のMu SP9はシマノSORA( BR-R3000)キャリパーブレーキ、いわゆるロードバイクの入門クラスに付いている物が購入時に付いてきます。

SORAは下から2番目のクラスで、安めのVブレーキの採用が多いミニベロの中では上等の部類だと思います。コストを落とすために、シマノ以外の外国製の安価なブレーキを使う場合もあるので、信頼のシマノ製品を使っているだけでも上等なほうなんです。

IMG_3702

SORAですが、いわゆるシティライドのせいぜい速くても20km/h巡行くらいを想定しているロードの入門クラスの物と思われます。レースに出るわけでも無いので、これ位で十分と思っていましたし、現に私が試乗しても街中でのストッピングパワーには全く不満がありませんでした。

唯一の不満が、タイヤ幅が28Cだとタイヤがシューを開放しても、引っ掛かってホイールを外せません。パンク修理時は「修理後に一旦空気を抜いてからホイールをはめる→空気を入れる」という面倒な作業になってしまいます。

ところが、妻と色々な場所にポタリングに行くにつれ、ヒルクライム後の長い下り坂でブレーキに不満が出てきました。

街中のライドでは、ブレーキを握る時間が一回で数秒程度でも、山に行ったら下りはずっとブレーキを握りっぱなしになるわけです。

ちょっとした下りでも簡単に40㎞は超えてしまう場面が増え、制動力と握力が弱いとなると、握力の疲れも出てかなり危険です。

原付バイクの制限速度の30kmなんて簡単に出るのにもかかわらず、ちゃんと止まれないブレーキに妻の命を預けるのは如何なものか?と心配になりました。

3つの選択肢で悩む

ブレーキシュー(ゴムの部分)だけ良い物に交換しようかな…と検討してみると、SORAはシュー(ゴムの部分)とシューケース(フネ)が一体型で、交換にはシューケースとシューの両方を買う必要があり、シマノ製品の価格を調べると2個で約1500円、前後必要なので合計約3000円です。

ちょっと古い旧タイプの105クラスのキャリパーブレーキなら、程度が良い中古品が5000円程度で手に入り、ストッピングパワーは確実に向上するはず。でもこれだと、シューを開放してもホイールが外せない問題はそのまま。

さらに調べてみると、シマノの105(R7000)はSLR-EVというテクノロジーを搭載しており、従来のモデルと比較して36%増しの制動力を発揮すると判明。

さらに、ワイドタイヤ対応タイプになっており、構造的には10速時代のデュラエースを凌駕しています。

ただ、最新型の105は安くても前後で約7000円以上します。

1.シューとフネの交換で3000円
2.中古の旧モデルの105クラスで5000円
3.最新の105で7000円

という3つの選択肢に悩むことになったわけです(笑)。

SLR-EVというテクノロジーを持つ105(R7000)に交換

で、結論は「最新の105(R7000)に交換」することにしました。

ポタリングと言えども、山や峠にも行くし、下りでは瞬間的にですが時速40kmとか出てしまうものです。レジャーや趣味で健康維持を兼ねてのポタリングで、怪我をしたり死んだりするのは本末転倒ですし、他人に怪我をさせるリスクを下げるためにも、多少の出費は必要だろうと判断しました。

IMG_5075

最新のSLR-EVというテクノロジーというのが何ぞや?と思い、現物を詳細に見てみると、テコの原理の応用の応用で、支点が三か所あります。(ローラーが一か所、ベアリングが二か所)

ホイールを挟むブレーキアームの部分の長さが左右均等になっていて、手で動かすと非常に軽くスムーズにヌメ~っと動き、従来のバネを無理に動かすような感触がありません。軸から力点までの距離が短くなり、アームの撓みも少ないだろうと想像できます。

ブレーキ自体の交換作業予想以上にカンタン

ワイヤーを止めているネジと、本体を止めているネジを緩めて、元通りに取り付けるだけ。 六角レンチ2本で交換できました。

ちょっと面倒なのが調整作業です。
ブレーキシューの適切な位置と角度の調整と、ワイヤーの引き量の調整ですね。

リムの端からシューの位置を数ミリ下げろ…シューの先をトーインにしろ…とかネットに色々書いてあります。まあ、ブレーキシューがリムのブレーキあたり面からはみ出さず、かつ平行になっていれば大丈夫だと思います。

ワイヤーの引き量は、適当に決めてから調整用のアジャスターを動かすことで好みの量に調整できます。

作業そのものは思ったより簡単ですが、安全に関わる部品なのでご自身で行われるなら慎重を期してください。Web上に参考動画がたくさんあるので参考にどうぞ。



R7000で走ってみての感想

レバーのタッチが非常に軽いです。

SORAに比べ、ブレーキを引く力が半減していて、指一本でも止まれまるほどに楽。非力な人や手の小さい女性でも、確実に止まれる安心感があります。

下りでもスピードコントロールがし易く、停止直前での微妙なタッチでの停止もバッチリで、ブレーキ操作が楽しいと思えるほど。

タイヤのグリップ性能にも依存するので、実際の制動距離は大差ないかもしれませんが、急制動では確実に短く感じ、ロック寸前で微妙にコントロールができます。

Vブレーキでは急制動のロック防止でパワーモジュレーターなる物が付いていることが多いのですが、これも制動時のコントロールがし難いからかなと。

結論、ブレーキのグレードアップの意味は、大いにあります!

ご主人のVisc EVOの交換部品

自転車ってエンジンが人力のみなので、ちょっとのパーツ交換で劇的に性能が上がって体感できるのでメチャ面白いんですけど、やればやるほど別のトコが気になってしまい、どんどんと深みにハマっていきますよね…。

あーでもない、こーでもないと弄り倒して、いつの間にかフレーム以外は原型を留めなくなってることも多々…(笑)。

で、私のVisc EVOはこんなかんじです。

  • ペダル:純正→三ヶ島(FD-7)
  • ブレーキ:Promax RC482→シマノBR-R451(前後)
  • ブレーキレバー:テクトロ 289A→シマノ105(BL-R550)
  • サドル:純正→SELLE SMP(セラSMP) TRK ミディアム カラー サドル TRKMED-NE ブラック
  • スプロケット:CS-HG500-10 11-25T→ ★アルテグラ CS-6600 12-27T 10S
  • タイヤ:Kenda 20クリテリウム" x 1-1/8"→チェンシンCST(DUAL 2 speedway20x1 1/8)
  • ボトムブラケット:異音解消のために交換(TANGE精機製LN7922)
  • ヘッドセット:純正(樹脂製)→アルミでシールドベアリングのRIDEA
  • シートポスト:純正(450g)→中華GUBアルミシートポスト(350g)

IMG_3765

Visc EVOのブレーキ交換とその紆余曲折

元々はロード用コンポの中間クラスのシマノのティアグラで組まれています。

しかし、販売価格を抑える為?にブレーキだけがシマノ以外のプロマックスと言うキャリパーです。このプロマックスのブレーキが曲者で、全く効きません…。

ブレーキレバーが2フィンガータイプの短い物で使いにくく、男性の力で思い切り握ってもロックしません。Mu SP9の105と比べるとその差が歴然です。

手始めに、ブレーキレバーを少し長めのシマノ製品に交換し、ブレーキシューもシマノに交換しました。それで効きはだいぶ改善しましたが、坂道の急制動でブレーキが泣きと妙な振動がしてやっと止まる状態です。

シューの取付調整を繰り返してもなかなか改善しませんでした。

「ブレーキ本体も交換しないと根本的な解決にならない」と思ったのですが、Visc EVOのはロングアーチタイプであまり種類が出回っていません。

シマノだと手に入るのは二種類。BR-R451とBR-R650のみで、上位のBR-R650も終了みたいです。車体の色に合わせた黒があるのは、ティアグラ相当らしいBR-R451一択になります。

IMG_5161

選択の余地がないので、BR-R451を買って交換したところ、今までの苦労がウソのようにちゃんと効くようになりました。見た目は、プロマックスもシマノもほとんど変わらないのに、ブレーキの効きは全く違います。いったい何が違うのか…??

完成車のロードバイクで「ブレーキだけ安い部品を使って価格を抑えている」モノもありますが、私はブレーキこそシマノ製を使うべきだと痛感しています。

お好きなサイクリングコースは?

鶴見川、多摩川、境川…などの川沿いを走るのが好きです。
妻が「車がばんばん走る車道が苦手」というのも理由です。

2020-08-02 12.57.34
※境川

湖にも行きますね。
狭山湖、宮ヶ瀬湖、津久井湖、城山湖もお気に入りです。

IMG_5515

ミニベロを趣味にしてからの私の変化で「家事を手伝うようになった」のがあります。それまでは仕事一辺倒な人間だったのを改め、妻が仕事のときは私が家事をこなす。そうすれば、妻とのサイクリングの時間を確保できますから。

2年前に行ったしまなみ海道は最高でした。

羽田から松山空港へ片道切符で飛び、広島まで走って新幹線で帰る…という走り方です。楽しすぎてあっという間に走り終えてしまったので、「もっとゆっくり走って景色を堪能すればよかった…」とちょっと後悔しました(笑)。

しまなみはジャイアントでレンタサイクルを借りて走ったんですけど、できれば愛車で走りたいですね。ただ、輪行にはちょっと抵抗があります。妻に重いバイクを持たせたくないので。なので次回は車で向かおうと思っています。

IMG_5595

仲睦まじくて羨ましい!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(小一時間ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクに慣れて、徐々に距離を伸ばしていくときのマイルストーンって、 まずは100キロ つぎに150 or 160キロ そして200キロ あたりじゃないでしょうか。 160キロを「中途半端な数字だな」って思うかもですが、100マイル(1マイル=1.6キロなので160km)って ...
ロードバイクに慣れて、徐々に距離を伸ばしていくときのマイルストーンって、

  • まずは100キロ
  • つぎに150 or 160キロ
  • そして200キロ

あたりじゃないでしょうか。

160キロを「中途半端な数字だな」って思うかもですが、100マイル(1マイル=1.6キロなので160km)ってことですね。

マイルはもっぱら英語圏の国(イギリス、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア)で使われていて、Global Cycling Network本家はイギリスなので、こういう動画が時々作られてます。



が、2015年からはメートル法が国際基準になってはいます。


ちなみに、私はまだ200キロを走ったことがありません。1回挑戦しましたが、メカトラブルで160キロでリタイアしました。



過去には、

  • 埼玉→軽井沢
  • 鎌倉→静岡市

を走ったときに160キロにはなりましたが、距離的にはそこまで。
そろそろ涼しくなってきたので、近日中に200キロ走ってこようと計画中です。

目次


周回コースで走る

「まっすぐ100キロ走ってそのまま戻る」のは間違いのない方法です。たとえば葉山→伊東がちょうど100キロ。ほぼ一本道なので道に迷う心配もありません。

が、それでは芸がないというか、変化がなくて退屈しそう。

そこで考えているのが「鎌倉→山中湖→相模原市→横浜→鎌倉」というコースです。山中湖まで1,000mちょい上りますが、山中湖から津久井湖方面は下り基調なのでプラマイゼロかなと(笑)。 

朝早く出発する

まあ、当然ですね。夜が明けるちょい前に出発するか、あるいは交通量の少ない時間帯(早朝4時とか)に市街地を抜けておくという方法もあります。

疲労困憊の終盤に日が暮れるのは嫌なので、だったらなるべく早く出発して巻きで移動する方法で行こうと思います。

50~60キロ走ったら朝食…って決めておけばモチベーションにもなりますしね。

輪行バッグは持っておく

機材トラブルもありえるし、ガス欠になるかもしれないので、輪行バッグの持参はマスト。

2018-08-11 12.47.09
※ミニベロにつけて走ったりもします

パスモが使えない駅もあるので、現金もしっかりもっておかねば、です。

できれば平日に走る

交通量を考慮し、平日に走るのがベターかなと。
まあ、場所によっては通勤ラッシュがあるので大差ない気もしますが…。

なお、疲労が翌日に残る可能性もあるので、できれば翌日が休みの金曜日にトライしたいところです。間違っても日曜にはやりません(笑)。

序盤は飛ばさず、体力温存で

バカバカしいくらい当たり前なのですが、とはいえ周囲のペースに引っ張られることないですか?

ソロだからマイペースでよいのに、追い抜かれるとなんとなくペダルを踏んでしまう…ってこと、誰でもあると思います。

ただ、ロングライドでこれをすると後でツケが回ってくるので、ぐっとこらえてペースを乱さないように。筋肉で踏む!のではなく、心肺と自重を活かしたペダリングでチンタラ漕ぐ…でいいかなと。

こまめに補給する

ビチアモーレさんの動画でも指摘されてましたが、ロングライドは「食事(補給)が大事」です。
しかもジェルではなく、固形物のほうが「満足度」が高い。
食=エンタメですので。

胃袋に負担をかけないよう、消化しやすいパンとかオニギリが良いでしょう。



箱根を越えて静岡市まで走ったとき、峠を降りて三島市~沼津市間まではお店もいっぱいあったので「いつでも食えるな~」と油断して、補給もせず調子こいて走ってたら、富士市~清水市の間で空腹のピークになりました。

興津~由比あたりでコンビニか飯屋を探しましたがぜんぜん見つからず、ヘロヘロになりながら走り続け、静岡市でようやく飯にありつけたときは軽いハンガーノックでした。

補給食を持っておくべきだった…のが学びです。
土地勘のない場所を走るならなおさら。

自転車走行禁止区間に出くわすことがある

静岡市へ向かう道中、国道1号線を走りまして、いくつか自転車走行不可の区間があって迂回させられました。 初めての道だとこういうイレギュラーもあります。結果、距離がまあまあ伸びてしまいましたね。

Googleマップには自転車ルートがなかったころ(2020年9月18日にリリースされました!)、車のルートで探すとこういうことがたまにあります。道路標識を見落とすと危険なので、知らない土地の幹線道路は気を使いますね。

平坦路でルートを組むのがよい

のは分かっているんですが、さすがに200キロのルートを組むとなると、なかなか平坦路のみでは難しい。静岡に行ったときは箱根峠を越えましたし、軽井沢のときも横川駅からのラスト17キロは登りでした。

徒歩ルートで検索すると標高差を表示できるので、ひとつの目安にはできますね。

2020-09-14_19h23_24

休憩時間は短く(10分以内)

長時間の休憩は逆にダレるので、トイレ→さっと買い物→パッと食べてひと呼吸入れて出発…くらいで良いかなと。季節によっては体も冷えますし。

そういえば、コロナの影響でイートインを閉鎖するコンビニがほとんど。
今年の冬はイートインで暖を取る…のが難しいかもしれません。

200キロ延々走って泊まるという方法も

翌日が休みの場合、周回で帰宅するルートではなく、ビジホか旅館に泊まってしまうのも一興です。
というのも、200キロ走って電車で輪行で戻るとけっこうな運賃がかかるので。

とんぼ返りだとなんか損した気がするので、翌日をちょっとした観光に充てよう、という発想。


ちなみに、鎌倉から直線で200キロ走るとけっこう遠方まで行けます。

北:矢板市(栃木県)

2020-09-14_19h47_40

北西:諏訪湖(長野県)

2020-09-14_19h45_15

西:磐田市(静岡県)

2020-09-14_19h46_06


静岡市まで走ったときは、翌日が日曜だったにも関わらずすぐさま東海道線で帰ってしまいました。新幹線はもったいないので在来線で2時間以上もかけて。

乗っている途中で「あれ?泊まればよかったんじゃね…?」と気づいたときは手遅れ。

静岡駅と目と鼻の距離に駿府城があったし、駅から10キロのとこには久能山東照宮もあったのに…。


ということで、近いうちに200km走ってこようと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

今回は第27回目となる自転車事故コンピレーションをお届けします。 人の事故見て、自分の行動を見直すキッカケにしていただければ。 【ドラレコ】事故の瞬間 右直事故【Driveman1080】 事故発生時間:16秒 典型的なサンキュー事故です。 動画内では「過失割合は70 ...
今回は第27回目となる自転車事故コンピレーションをお届けします。
人の事故見て、自分の行動を見直すキッカケにしていただければ。

【ドラレコ】事故の瞬間 右直事故【Driveman1080】


事故発生時間:16秒


典型的なサンキュー事故です。

動画内では「過失割合は70(車):30(バイク)」で車のほうが過失割合が高かったそうですが、バイク側もかなり油断していたとしか言えません。

車と車の間が空いている場合、まず間違いなくその間を何かが通過してきます。
通過するにしても最徐行でないと危険。

なんなら、車両間隔が詰まっていても、歩行者やママチャリが間からヒョコッと横断してくることはありますからね…。しかもわりと堂々と悪びれることもなく。

すり抜けは非常に危険を伴うってことは覚えておきましょう。

車対自転車!! 危機一髪あわや接触事故でした!!


事故未遂時間:36秒

東京都杉並区でのヒヤリハット事例。

自転車が後方確認をせず進路を変更したことで、直進しようとしていた車とあわや接触。
ドライバーの急ブレーキで事なきを得ましたが、間一髪でした。

自転車からすれば、後方から車が接近しているのはヘッドライトが射しているのでわかるはず。にもかかわらず横着したのは「立ち漕ぎしていたから」だと思います。立ち漕ぎだとハンドサイン出せないし、後方確認もしにくいですからね。だとしても、なんの言い訳にもなりませんけれども。

車が自発的に減速してくれる、車が減速するのがマナー、自分は交通弱者だから優先されるべき…って考え方は危険しかないのでしないようにしましょう。

【交通事故】高校生轢かれる 全治二か月 ドラレコ


事故発生時間:1:28

高齢者が運転する軽自動車に高校生が轢かれた動画。
車が赤信号で加速し、正面から追突。

フロントガラスは派手に割れ、高校生は思い切り弾き飛ばされましたが、 左手親指付け根の関節を骨折(手術)と、あごを10針縫う怪我で済んだのはまだ不幸中の幸いだったかも…。

よく見ると、前を走っていたバスも信号の変わり目をやや強引に通過してますね。ちょっと加速してます。高校生は通過したバスの後に交差点に侵入してきているので、まさかもう1台むちゃな信号無視をしてくる車がいるとは思わなかったのでしょう。

青信号を渡っていた高校生になんの非もないですが、あえてアドバイスするなら信号の切り替わるタイミングは車が突っ込んでくることもあるので、「ひと呼吸おいて出発」するのがよいかな…でしょうか。
※横断歩道では、私は「車が(停止に備えて)減速しているかどうか、確かめてから歩き始める」というマイルールを設けています。

横着したドライバーが突っ込んでくる場合もありますし、単純に反射神経や反応速度が衰えた高齢者が運転していることもありますので。

How To CRASH Your BICYCLE



事故発生時間:8:02

New York(ブルックリン)での落車動画です。
※長い動画なので7分40秒までスキップしてOK

それにしてもかなり乱暴な運転をしてます。

信号無視、歩行者の間のすり抜け、蛇行走行などやりたい放題なので同情の余地はないかなと。

センターラインの延長線上にあった「盛り上がり」のせいで前輪が浮き、グリップを失って倒れました。センターラインと同色だったので、発見が遅れてしまったのでしょう。

まあ、ちゃんと自転車に乗っていれば「そもそもセンターラインを越えての右折」なんてしないわけで、完全に本人の自業自得ですが。

日本だと「キャッツアイ」と呼ばれる道路鋲のほうが馴染みがあるでしょう。反射板が埋め込まれた銀色の、サイクリストなら間違いなく避ける例のアレです。正式名称は「チャッターバー」。

本来はドライバーに対して、道路から外れて中央分離帯を越えたり、壁やガードレールに衝突しないよう視覚的に警告するためのものです。

これが自転車にとっては天敵でして、上記動画はふんわりした程度の隆起なので、ゆっくり通過すれば落車は免れるかもですが、走行中にキャッツアイを踏んだらまず確実にアウトです。

夜間とか不慣れな道だと見落としやすいので、くれぐれもご注意ください。

Bicycle Crash Into Curb at speed


事故発生時間:28秒

カーブを曲がりきれず、段差に突っ込んで前転落車した動画。

走り慣れた地元の道だったそうですが、投稿者も「あまりにもハイスピードで侵入しすぎてしまった」とコメントしています。

ブレーキを掛けたがリアが滑り出し、曲がるのを諦めてバニーホップで段差をクリアしようとしたけど間に合わなかった

そうな。

倒れている彼を車は救護せず、ふつーに通過していたのがいたたまれません…。

慣れている道だと、つい油断しがちですが、帰宅するまでがサイクリングです。

2020-06-15 13.57.50


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

コロナの影響で太ってしまいました。 69キロだったのが73キロに。 半年で4キロも増量…。 「リモートワークとはいえ、ロードバイクに乗っているから大丈夫」 という根拠なき自信のせいです。 ロードバイクに乗るといっても土日だけですし、平日はほぼ運動できてま ...
コロナの影響で太ってしまいました。

69キロだったのが73キロに。
半年で4キロも増量…。

「リモートワークとはいえ、ロードバイクに乗っているから大丈夫」 という根拠なき自信のせいです。

2020-07-31 14.13.20

ロードバイクに乗るといっても土日だけですし、平日はほぼ運動できてませんでした。通勤がなくなるのはめっちゃ便利で楽なんですが、おかげで終日一歩も家から出ないって日も。

起床(6:00)→歯を磨く→ボサボサ頭で仕事→朝食→仕事→昼食→仕事→夕飯→仕事→歯を磨く→就寝(23:00)

ほとんどPCの前で過ごしてしまうのがルーチンに。

そのせいで基礎代謝も落ちまくり、でも三度の食事はなんとなく摂る…なんなら口寂しくなるのでオヤツをつまむ…その結果がコレです。

そこでダイエットを決意しました。
方法は人生初の「スイミングダイエット」です。
※子供の頃スイミングスクール通っていたので泳げはします。

目次


スイミングを選んだ理由

今年の1月に入ったフィットネスジムは会社のそばなので、自宅勤務だと行く機会がゼロ。よって緊急事態宣言が出る前に解約していました。

それまでは週2~3回通えていたのが、一気に運動量が減りましたね。

緊急事態宣言が解除になって、営業が再開されたので再加入してもよかったんですが、私は引き続きリモートワークだったので加入はせず。そこで、自宅周辺のジムの中からプールのあるジムを見つけました。

ちなみにスイミングを選んだ理由は

「全身の有酸素運動でそこそこ筋肉にも負荷をかけられる」
「短時間でカロリーを消費できる」
「自転車では使わない筋肉を使える」
「筋肉や関節を傷めにくい」

の4つ。

私はランニングが嫌い(長年のサッカーで膝に古傷もある)なのでトレッドミルはしません。となると、スタジオジムでは有酸素運動の手段が限られるんですよね。

ということで、9月から週2回ペースでスイミング生活をはじめました。

平日のアフター5のプランを選択

365日いつでもプランにしても週末はどうせ自転車に乗るので、最低限でいいかなと「平日夜だけのプラン」にしました。仕事が終わったらすぐに向かいます。

リモートだとこういう生活が送れるのがありがたい。

スイミングをやってみての感想

やるのはシンプルで、45分間延々と泳ぐのみ。
クロールと平泳ぎを25メートルごとに交代して使う筋肉を替えつつです。
ペースはゆっくりで、息切れしない強度で。

初日のみ胸筋と二の腕、肩周りがジーンと筋肉痛になりましたが、続けていたら慣れてきたのか消えました。泳ぎ終わったときに気怠い疲労感はあっても痛くはないです。

「あー、これなら続けられる」

と思いました。

筋トレは1回やったら翌日は休むのがふつうですが、スイミングだと毎日やっても苦になりません。

ひとつ驚いたのが、スイミング慣れしている60~70代の方々の泳ぐスピードの速さ!
のんびり泳いでいるようにしか見えないのに、めっちゃ速い…なんで?身体の使い方が上手いのかな…。

食事制限も並行でやってます

消費するだけでは身体がやせ細ってしまいます。
筋肉まで落としては本末転倒なので、タンパク質は意識して摂取してます。

ダイエットする人が陥りやすいのが「タンパク質不足」でして、そうならないようこんなかんじで回してます。

  • 朝:シリアルとかバナナ
  • 昼:わりと好きなものを自由に
  • 夜:炭水化物はほぼ食べず、肉、魚、野菜のみ

2020-03-03 22.01.57-1

朝と昼はこれまでとほぼ変わらずで、夜だけぐっと摂取量を減らすのみ。
夜にご飯、麺類は食べなくなりました。

じつは三年前に「とにかく摂取量を一気に減らす」というおバカなダイエットを頑張っていた時期がありました。昼はリンゴ1個、夜はヨーグルトとカロリーメイト、空腹感はスルメでごまかす…ってことを3ヶ月続けたらたしかに体重はみるみる落ちました。

ヤビツに登ったときめっちゃ楽で、痩せるの楽し~~~って調子に乗っていたのもつかの間で、プチ栄養失調になり、風邪をよくひきました。

1ヶ月に2回風邪をひいてから「こんなこと続けてたら身体がもたん」と元の生活に戻し、あえなくリバウンドする…という典型的ミスでしたね。

このご時世に免疫力を落とすのは危険極まりないので、必要な栄養素はしっかり摂ったうえで継続するつもりです。

スイミングダイエットにしてよかったこと

1.洗濯物が少ない

水泳パンツとキャップだけだし、洗えばすぐ乾きます。
多少濡れていても、どうせ水の中に入るんだから気になりません。

2.投資が少ない

ゴーグルとキャップだけ買いました。安かったです。
シューズとか機材がほぼなしで始められるのはメリット。

3.汗をかかない

汗だくにならないのでタオルで顔や腕をふきふき…という作業がないのが快適。
水の中は涼しいので、なんなら気持ち良いくらいです。
屋内なので四季を通じて快適な水温で泳げて楽しいです。

デメリットはとくにないですが、強いて挙げると「気晴らしに音楽を聞けない」くらいでしょうか。

サウナがあるのがGOOD

スイミング後に湯船に浸かり、サウナに入れる…! 運動直後なのであまり長時間は入らないようにしてますが、サウナ好きには嬉しい設備です。

泳ぐ時間がないときはサウナだけ入りに行くこともします。
銭湯代が節約できて助かります。

有酸素運動後のサウナってどんな効果があるのか調べたところ、「活性酸素」を抑えられるそうです。

この記事に書いてあったんですが、

ポーランドの大学研究チームが2013年に発表した研究報告では43名の男性に30分間の有酸素運動を行ってもらい、室温で休憩するか、サウナに合計30分入って休憩するかの二つの状態で体内の活性酸素や活性酸素を抑える酵素の濃度を調べました。

自転車機械を30分漕いで10分間のサウナ入浴を3回行われました。

その結果、運動後にサウナに入浴することで活性酸素に関連する体内物質が減り、活性酸素を抑える酵素が増えました。

だそうです。

運動後にサウナに入った場合は、運動後にサウナに入らなかった場合と比べて体内の活性酸素関連物質が17.5%も低下したそうな。

さらに活性酸素を抑える酵素の濃度は、サウナに入らなかった場合に比べ、サウナに入った場合は8.9%も増加。ほほう…。

過度は禁物ですので、適度にサウナも継続するつもりです。

スイミングダイエットの効果

9月頭に開始したのでちょうど1ヶ月になります。

1週間ごとに記録(体重と体脂肪)をつけているんですが、2.9キロ減しました。
明らかに腹が凹んできたのがわかります。

やっててぜんぜん辛くないので、スイミングダイエットは継続できそうな手応えがあります。
引き続き経過報告していこうと思います。

目標は年内に8キロ減の65キロ、です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます