サイクリスト向け ノザキのニューコンミート(コンビーフ)を使ったバカバカしいくらいカンタンレシピ
昨年、出張先のクリーブランドで食べた「Corned Beef Sandwich」が忘れられないでいます。 ※Jaw Breaker(顎壊し)という名前クリーブランドのダウンタウンのホテルから15分くらい歩いたとこに、いかにも「地元民に愛されてます!」的なデリを発見し、興味本位で入店してみ ...
昨年、出張先のクリーブランドで食べた「Corned Beef Sandwich」が忘れられないでいます。

※Jaw Breaker(顎壊し)という名前
クリーブランドのダウンタウンのホテルから15分くらい歩いたとこに、いかにも「地元民に愛されてます!」的なデリを発見し、興味本位で入店してみたら衝撃的にうまかったです。店員さんに材料を聞いたら「スパイスをふんだんに練り込んだCorned Beefを使ってて、味付けには自信あるぜ!HAHAHA!」って教えてくれました。

それを再現してみたくて、1年越しでコンビーフを買って自作してみました。
タンパク質がふんだんなのでサイクリスト向けです(強引)。

くるくる巻き取る方式の缶詰を見て「懐かしい!」と思った方は、そこそこ中年かそれ以上のご年齢でしょう(笑)。
しかもビタミンB2、ヘム鉄が豊富に含まれているそうな。ヘム鉄って聞き慣れない単語ですが、疲れにくい身体を作ってくれたり貧血の予防にも効果があるとのこと。
まあ、脂質はそれなりにありますが、高タンパク質で、炭水化物はほぼゼロ。てっきりハイカロリーなものかと思ってなんとなく避けていたのは誤解だったかも。何気にサイクリストのリカバリー食にもいけるんじゃないか?と思いました。
たとえばこんなふうに食べても美味しい。
・調味料だけ:マヨネーズ、醤油とで食べる ・お肉として使う:カレー、シチュー、ポテトサラダ、野菜炒め、オムレツ、グラタン
コンビーフは「最強のアドオン具材」かもしれません。

え?何が違うの?ニューってことは新型?それとも亜種?ぜんぜんうまそうに聞こえないネーミングだけど大丈夫?と不安になりました。ただ、コンビーフより少々グラムあたりの単価が安いです。
なんだこれ?と思って調べたら、「コンビーフの廉価版」ですね。違いは原材料で、「コンビーフが牛肉100%」に対して「ニューコンミートは馬肉が混じって」います。居酒屋のおつまみに出てくるのはほとんどニューコンミートのほうだそうな。建築材料みたいな名前で食欲をそそられませんが、モノ自体は問題なさそう。
アマゾンで価格を比較したら…
ざっとコンビーフの7掛け!
馬肉ってべつに嫌いじゃないし、馬刺し好きだし、むしろ珍しい食材が混じってて面白いんじゃないかな…。味の差がどれくらいあるのか気になりましたが、「食べ比べてば差には気づくが、単体で食べたらまずわからないレベル」ってレビューを複数読み、コンビーフではなくニューコンミートを買ってみました。
コンビーフとの差が気になる方もいると思うので比較してみます。

※ニューコンミートです
牛肉、植物油(大豆を含む)、牛脂、食塩、ゼラチン、砂糖、寒天/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
【ニューコンミート】
食肉(馬肉、牛肉)、牛脂、植物油(大豆を含む)、ゼラチン、食塩、寒天、砂糖、香辛料/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
違いは馬肉のみ!
馬肉が嫌いでなければニューコンミートでOK!
馬肉って希少だから高価なイメージだったけど、業務用はそうでもないんでしょうかね。
タンパク質:16.2g|脂質:11.6g|炭水化物:0.7g|食塩相当量:1.2g
【ニューコンミート】
タンパク質:15.9g|脂質:9.4g|炭水化物:0.6g|食塩相当量:1.3g
脂質はまあまああるので食べ過ぎは禁物として、タンパク質は豊富。両者ともほぼ同じですね。炭水化物はどっちも低い!というか、ほぼないに等しい。サイクリングから戻ってきてからのリカバリー食に使えそうです。
ニューコンミートのほうが少しだけ低カロリー。
うーん、もうニューコンミートでいいじゃんってかんじですね。
そんなものぐさな私が、「これならできそう」と思ったニューコンミートレシピがこちら。
ノザキコンビーフ公式アカウントは美味しそうなレシピをよくつぶやいてくれるのでフォローしておきましょう。

玉ねぎを切るのすら面倒だったので、コンビーフをうりゃうりゃと潰したのを食パンにはさみ、スライスチーズを乗せてホットサンドメーカーで焼いただけ、です。失敗しようのないほどカンタン。

注意点は、ホットサンドメーカーってあっという間に焼けるので、焦げつかさないようこまめに引っくり返しましょう。

※味が濃いので十分美味しい
当然うまかったんですが、反省点は「ニューコンミートは味が濃い」のでスライスチーズ1枚ではバランスが取れてなかったこと。ピザ用のチーズをババババ~~っと散らかしたほうがよかったかも。あと、味がしっかり付いているので黒胡椒はしなくてもOKじゃないでしょうか。つまりお肉の味付けだけでじゅうぶん美味しいです。


ものの5分で完成。
火を使わない&味付けをしないので、これも失敗の可能性がゼロです。
食べた感想ですが、「肉の味付けがしっかりしていて、けっこう味が濃い」ですね。パンチがあります。

オクサマが「野菜と一緒に食べてもいけるんじゃね?」とブロッコリーやトマトを添えてくれまして、これがかなり合います。生野菜が味のバランスをとってくれているかんじ。
余ったら、翌朝のホットサンドの具材にしてしまえばいいので、ちょいと多めに作っても安心です。
こんなん旨いに決まってる…!

部屋中すっごい匂いになるかな?と心配しながら作りましたが、アルミホイルのおかげで部屋に匂いが充満することはなし。 お酒のツマミにも最高なんじゃないでしょうか。
今度試してみたいのはコレです。
↓
<コンビーフ炊き込みご飯> 炊き込みご飯は考えたことなかった…!
ピラフというか、チャーハン的なかんじでしょうか。
材料はこれ。
レシピはこう。
炊き込みご飯の何がいいって、調理を機械任せにできること。材料の分量さえ間違えなければまず失敗しません。ものぐさ人間にはもってこいです。
コンビーフ(&ニューコンミート)に興味が湧いてきましたか?
そんな方には下記記事もオススメです(^o^)
↓
◇ あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない
◇ Twitter担当者おすすめ!#ノザキのコンビーフの食べ方 2019年度

※Danny’s Deli、また行きたいな…
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます

※Jaw Breaker(顎壊し)という名前
クリーブランドのダウンタウンのホテルから15分くらい歩いたとこに、いかにも「地元民に愛されてます!」的なデリを発見し、興味本位で入店してみたら衝撃的にうまかったです。店員さんに材料を聞いたら「スパイスをふんだんに練り込んだCorned Beefを使ってて、味付けには自信あるぜ!HAHAHA!」って教えてくれました。

それを再現してみたくて、1年越しでコンビーフを買って自作してみました。
タンパク質がふんだんなのでサイクリスト向けです(強引)。
目次
- コンビーフってどんな食材だっけ?
- じつはコンビーフは低カロリーな食べ物
- どんな食材にもあう懐の深さ
- ニューコンミートというのを発見
- コンビーフとニューコンミートを比較してみる
- ニューコンミートでものぐさレシピを作ってみました
コンビーフってどんな食材だっけ?
ひとことで言うと「塩漬けした牛肉を缶詰にしたもの」。牛肉から脂や筋などを取り除いて加熱し、それをほぐして缶詰に詰めた食材です。英語表記はCorned Beefで発音は「コーンドビーフ」。Cornedとは「塩漬けした」という意味でとうもろこしは関係ありません。
くるくる巻き取る方式の缶詰を見て「懐かしい!」と思った方は、そこそこ中年かそれ以上のご年齢でしょう(笑)。
じつはコンビーフは低カロリーな食べ物
牛肉から脂を取り除いて赤身メインで作られているため、脂っこくないのが特徴。100gあたり220カロリーくらいですね。牛肉の部位の中でも脂身が少なく、カロリーが低い外腿肉やすね肉を使用しています。牛肉でカロリーが高いのは脂身の多いサーロインやバラ肉のほうです。しかもビタミンB2、ヘム鉄が豊富に含まれているそうな。ヘム鉄って聞き慣れない単語ですが、疲れにくい身体を作ってくれたり貧血の予防にも効果があるとのこと。
まあ、脂質はそれなりにありますが、高タンパク質で、炭水化物はほぼゼロ。てっきりハイカロリーなものかと思ってなんとなく避けていたのは誤解だったかも。何気にサイクリストのリカバリー食にもいけるんじゃないか?と思いました。
どんな食材にもあう懐の深さ
塩味で味付けされただけなのでくせがなく、何にでも合わせやすい便利な食材です。しかも加熱処理されているので、そのまま食べられます(知らなかった)。サラダの付け合せとか混ぜてもOK。さらに、缶詰タイプは賞味期限(3年6ヶ月)が長いので非常食にもするのもいいですね。たとえばこんなふうに食べても美味しい。
・調味料だけ:マヨネーズ、醤油とで食べる ・お肉として使う:カレー、シチュー、ポテトサラダ、野菜炒め、オムレツ、グラタン
コンビーフは「最強のアドオン具材」かもしれません。
ニューコンミートというのを発見
完全にコンビーフ買ったる!って気持ちでアマゾンを見ていたら、缶のデザインがコンビーフとほぼ同じ「ニューコンミート」という聞き慣れない物を発見。
え?何が違うの?ニューってことは新型?それとも亜種?ぜんぜんうまそうに聞こえないネーミングだけど大丈夫?と不安になりました。ただ、コンビーフより少々グラムあたりの単価が安いです。
なんだこれ?と思って調べたら、「コンビーフの廉価版」ですね。違いは原材料で、「コンビーフが牛肉100%」に対して「ニューコンミートは馬肉が混じって」います。居酒屋のおつまみに出てくるのはほとんどニューコンミートのほうだそうな。建築材料みたいな名前で食欲をそそられませんが、モノ自体は問題なさそう。
アマゾンで価格を比較したら…
- コンビーフ(100g 缶×4個):1,970円(1缶492円)
- ニューコンミート(100g 缶×4個):1,370円(1缶342円)
ざっとコンビーフの7掛け!
馬肉ってべつに嫌いじゃないし、馬刺し好きだし、むしろ珍しい食材が混じってて面白いんじゃないかな…。味の差がどれくらいあるのか気になりましたが、「食べ比べてば差には気づくが、単体で食べたらまずわからないレベル」ってレビューを複数読み、コンビーフではなくニューコンミートを買ってみました。
コンビーフとニューコンミートを比較してみる
ということで、ニューコンミート(6缶入り)をアマゾンで買いました。コンビーフとの差が気になる方もいると思うので比較してみます。

※ニューコンミートです
原材料
【コンビーフ】牛肉、植物油(大豆を含む)、牛脂、食塩、ゼラチン、砂糖、寒天/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
【ニューコンミート】
食肉(馬肉、牛肉)、牛脂、植物油(大豆を含む)、ゼラチン、食塩、寒天、砂糖、香辛料/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
違いは馬肉のみ!
馬肉が嫌いでなければニューコンミートでOK!
馬肉って希少だから高価なイメージだったけど、業務用はそうでもないんでしょうかね。
栄養成分表示:缶(80g)あたり
【コンビーフ】タンパク質:16.2g|脂質:11.6g|炭水化物:0.7g|食塩相当量:1.2g
【ニューコンミート】
タンパク質:15.9g|脂質:9.4g|炭水化物:0.6g|食塩相当量:1.3g
脂質はまあまああるので食べ過ぎは禁物として、タンパク質は豊富。両者ともほぼ同じですね。炭水化物はどっちも低い!というか、ほぼないに等しい。サイクリングから戻ってきてからのリカバリー食に使えそうです。
カロリー:缶(80g)あたり
- コンビーフ:172kcal
- ニューコンミート:151kcal
ニューコンミートのほうが少しだけ低カロリー。
うーん、もうニューコンミートでいいじゃんってかんじですね。
賞味期限
どっちも3年6ヶ月(長い!)ニューコンミートでものぐさレシピを作ってみました
私は「料理にとにかく時間も手間もかけたくない」派なので、短時間で作れるのがマスト条件。あと、調味料がたくさん必要なレシピは100%避けます。豆板醤とか甜麺醤とか1回買ったら2度と使わなさそうな調味料が必要なレシピは論外。そんなものぐさな私が、「これならできそう」と思ったニューコンミートレシピがこちら。
コンビーフサンド
カッとして作った、カマンベールチーズを丸ごと一個使ったホットサンドが最高に美味しかった…。
— ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】 (@nozaki1948) November 14, 2018
コンビーフ1缶、玉ねぎ(粗みじん)1/4個、たっぷりの黒胡椒を混ぜ、食パンの上にカマンベールチーズを覆うように乗せて、ホットサンドメーカーに押し込む→焼く→最高#ノザキのコンビーフの食べ方 pic.twitter.com/VoOEbvEw29
ノザキコンビーフ公式アカウントは美味しそうなレシピをよくつぶやいてくれるのでフォローしておきましょう。

玉ねぎを切るのすら面倒だったので、コンビーフをうりゃうりゃと潰したのを食パンにはさみ、スライスチーズを乗せてホットサンドメーカーで焼いただけ、です。失敗しようのないほどカンタン。

注意点は、ホットサンドメーカーってあっという間に焼けるので、焦げつかさないようこまめに引っくり返しましょう。

※味が濃いので十分美味しい
当然うまかったんですが、反省点は「ニューコンミートは味が濃い」のでスライスチーズ1枚ではバランスが取れてなかったこと。ピザ用のチーズをババババ~~っと散らかしたほうがよかったかも。あと、味がしっかり付いているので黒胡椒はしなくてもOKじゃないでしょうか。つまりお肉の味付けだけでじゅうぶん美味しいです。
新玉ねぎとコンビーフのマヨネーズ和え
調子に乗って、翌日は加熱しないパターンで「新玉とコンビーフのマヨネーズ和え」を作りました。- 新玉を適当にスライス
- コンビーフと混ぜる
- マヨネーズで和えて完成


ものの5分で完成。
火を使わない&味付けをしないので、これも失敗の可能性がゼロです。
食べた感想ですが、「肉の味付けがしっかりしていて、けっこう味が濃い」ですね。パンチがあります。

オクサマが「野菜と一緒に食べてもいけるんじゃね?」とブロッコリーやトマトを添えてくれまして、これがかなり合います。生野菜が味のバランスをとってくれているかんじ。
余ったら、翌朝のホットサンドの具材にしてしまえばいいので、ちょいと多めに作っても安心です。
ノザキのコンビーフニンニク胡椒ホイル焼き
これは明日会う人に嫌われても良いという覚悟のある人だけが食べられるノザキのコンビーフニンニク胡椒ホイル焼き。コンビーフからどっぷり出るオイルがアヒージョの如くニンニクに絡みアルコールを大量消費する地獄の最臭兵器。取り敢えず四合瓶が1本消し飛んだ。 pic.twitter.com/DjYjPwPRM0
— バケツヘッド@甲冑戦闘訓練制限再開中 (@Baketu_head) January 16, 2020
こんなん旨いに決まってる…!

部屋中すっごい匂いになるかな?と心配しながら作りましたが、アルミホイルのおかげで部屋に匂いが充満することはなし。 お酒のツマミにも最高なんじゃないでしょうか。
今度試してみたいのはコレです。
↓
<コンビーフ炊き込みご飯> 炊き込みご飯は考えたことなかった…!
ピラフというか、チャーハン的なかんじでしょうか。
材料はこれ。
- 米2合
- コンビーフ(脂肪分50%カットのタイプ)100g入り1缶
- コーン65g入り1缶
- 白ワインor料理酒大1
- コンソメ顆粒小1・5
- 塩小1
- コショウ適量
レシピはこう。
- 米を2合といで、水を2合のメモリより若干少なめに入れる
- 残りの材料を全て投入!コンビーフは軽く崩しながら入れる
- ザックリ混ぜたらスイッチON
- 炊き上がったら、底の方からよく混ぜて、10分程度蒸らしたら完成
炊き込みご飯の何がいいって、調理を機械任せにできること。材料の分量さえ間違えなければまず失敗しません。ものぐさ人間にはもってこいです。
コンビーフ(&ニューコンミート)に興味が湧いてきましたか?
そんな方には下記記事もオススメです(^o^)
↓
◇ あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない
◇ Twitter担当者おすすめ!#ノザキのコンビーフの食べ方 2019年度

※Danny’s Deli、また行きたいな…
★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!
★You Tubeチャンネルもやってます