サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2020年07月

昨年、出張先のクリーブランドで食べた「Corned Beef Sandwich」が忘れられないでいます。 ※Jaw Breaker(顎壊し)という名前クリーブランドのダウンタウンのホテルから15分くらい歩いたとこに、いかにも「地元民に愛されてます!」的なデリを発見し、興味本位で入店してみ ...
昨年、出張先のクリーブランドで食べた「Corned Beef Sandwich」が忘れられないでいます。

IMG_4982
※Jaw Breaker(顎壊し)という名前

クリーブランドのダウンタウンのホテルから15分くらい歩いたとこに、いかにも「地元民に愛されてます!」的なデリを発見し、興味本位で入店してみたら衝撃的にうまかったです。店員さんに材料を聞いたら「スパイスをふんだんに練り込んだCorned Beefを使ってて、味付けには自信あるぜ!HAHAHA!」って教えてくれました。

IMG_5166

それを再現してみたくて、1年越しでコンビーフを買って自作してみました。
タンパク質がふんだんなのでサイクリスト向けです(強引)。

目次


コンビーフってどんな食材だっけ?

ひとことで言うと「塩漬けした牛肉を缶詰にしたもの」。牛肉から脂や筋などを取り除いて加熱し、それをほぐして缶詰に詰めた食材です。英語表記はCorned Beefで発音は「コーンドビーフ」。Cornedとは「塩漬けした」という意味でとうもろこしは関係ありません。

2020-06-30 19.27.23

くるくる巻き取る方式の缶詰を見て「懐かしい!」と思った方は、そこそこ中年かそれ以上のご年齢でしょう(笑)。

じつはコンビーフは低カロリーな食べ物

牛肉から脂を取り除いて赤身メインで作られているため、脂っこくないのが特徴。100gあたり220カロリーくらいですね。牛肉の部位の中でも脂身が少なく、カロリーが低い外腿肉やすね肉を使用しています。牛肉でカロリーが高いのは脂身の多いサーロインやバラ肉のほうです。

しかもビタミンB2、ヘム鉄が豊富に含まれているそうな。ヘム鉄って聞き慣れない単語ですが、疲れにくい身体を作ってくれたり貧血の予防にも効果があるとのこと。

まあ、脂質はそれなりにありますが、高タンパク質で、炭水化物はほぼゼロ。てっきりハイカロリーなものかと思ってなんとなく避けていたのは誤解だったかも。何気にサイクリストのリカバリー食にもいけるんじゃないか?と思いました。

どんな食材にもあう懐の深さ

塩味で味付けされただけなのでくせがなく、何にでも合わせやすい便利な食材です。しかも加熱処理されているので、そのまま食べられます(知らなかった)。サラダの付け合せとか混ぜてもOK。さらに、缶詰タイプは賞味期限(3年6ヶ月)が長いので非常食にもするのもいいですね。

たとえばこんなふうに食べても美味しい。

・調味料だけ:マヨネーズ、醤油とで食べる ・お肉として使う:カレー、シチュー、ポテトサラダ、野菜炒め、オムレツ、グラタン

コンビーフは「最強のアドオン具材」かもしれません。

ニューコンミートというのを発見

完全にコンビーフ買ったる!って気持ちでアマゾンを見ていたら、缶のデザインがコンビーフとほぼ同じ「ニューコンミート」という聞き慣れない物を発見。

2020-06-30 19.22.30

え?何が違うの?ニューってことは新型?それとも亜種?ぜんぜんうまそうに聞こえないネーミングだけど大丈夫?と不安になりました。ただ、コンビーフより少々グラムあたりの単価が安いです。

なんだこれ?と思って調べたら、「コンビーフの廉価版」ですね。違いは原材料で、「コンビーフが牛肉100%」に対して「ニューコンミートは馬肉が混じって」います。居酒屋のおつまみに出てくるのはほとんどニューコンミートのほうだそうな。建築材料みたいな名前で食欲をそそられませんが、モノ自体は問題なさそう。

アマゾンで価格を比較したら…

  • コンビーフ(100g 缶×4個):1,970円(1缶492円)
  • ニューコンミート(100g 缶×4個):1,370円(1缶342円)

ざっとコンビーフの7掛け!


馬肉ってべつに嫌いじゃないし、馬刺し好きだし、むしろ珍しい食材が混じってて面白いんじゃないかな…。味の差がどれくらいあるのか気になりましたが、「食べ比べてば差には気づくが、単体で食べたらまずわからないレベル」ってレビューを複数読み、コンビーフではなくニューコンミートを買ってみました。

コンビーフとニューコンミートを比較してみる

ということで、ニューコンミート(6缶入り)をアマゾンで買いました。
コンビーフとの差が気になる方もいると思うので比較してみます。

2020-06-30 19.27.52
※ニューコンミートです

原材料

【コンビーフ】
牛肉、植物油(大豆を含む)、牛脂、食塩、ゼラチン、砂糖、寒天/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)

【ニューコンミート】
食肉(馬肉、牛肉)、牛脂、植物油(大豆を含む)、ゼラチン、食塩、寒天、砂糖、香辛料/カゼインNa(乳由来)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)


違いは馬肉のみ!

馬肉が嫌いでなければニューコンミートでOK!

馬肉って希少だから高価なイメージだったけど、業務用はそうでもないんでしょうかね。

栄養成分表示:缶(80g)あたり

【コンビーフ】
タンパク質:16.2g|脂質:11.6g|炭水化物:0.7g|食塩相当量:1.2g

【ニューコンミート】
タンパク質:15.9g|脂質:9.4g|炭水化物:0.6g|食塩相当量:1.3g

脂質はまあまああるので食べ過ぎは禁物として、タンパク質は豊富。両者ともほぼ同じですね。炭水化物はどっちも低い!というか、ほぼないに等しい。サイクリングから戻ってきてからのリカバリー食に使えそうです。

カロリー:缶(80g)あたり

  • コンビーフ:172kcal
  • ニューコンミート:151kcal

ニューコンミートのほうが少しだけ低カロリー。
うーん、もうニューコンミートでいいじゃんってかんじですね。

賞味期限

どっちも3年6ヶ月(長い!)

ニューコンミートでものぐさレシピを作ってみました

私は「料理にとにかく時間も手間もかけたくない」派なので、短時間で作れるのがマスト条件。あと、調味料がたくさん必要なレシピは100%避けます。豆板醤とか甜麺醤とか1回買ったら2度と使わなさそうな調味料が必要なレシピは論外。

そんなものぐさな私が、「これならできそう」と思ったニューコンミートレシピがこちら。

コンビーフサンド



ノザキコンビーフ公式アカウントは美味しそうなレシピをよくつぶやいてくれるのでフォローしておきましょう。

2020-06-30 19.31.17

玉ねぎを切るのすら面倒だったので、コンビーフをうりゃうりゃと潰したのを食パンにはさみ、スライスチーズを乗せてホットサンドメーカーで焼いただけ、です。失敗しようのないほどカンタン。

2020-06-30 19.32.25

注意点は、ホットサンドメーカーってあっという間に焼けるので、焦げつかさないようこまめに引っくり返しましょう。

2020-06-30 19.39.20
※味が濃いので十分美味しい

当然うまかったんですが、反省点は「ニューコンミートは味が濃い」のでスライスチーズ1枚ではバランスが取れてなかったこと。ピザ用のチーズをババババ~~っと散らかしたほうがよかったかも。あと、味がしっかり付いているので黒胡椒はしなくてもOKじゃないでしょうか。つまりお肉の味付けだけでじゅうぶん美味しいです。

新玉ねぎとコンビーフのマヨネーズ和え

調子に乗って、翌日は加熱しないパターンで「新玉とコンビーフのマヨネーズ和え」を作りました。

  1. 新玉を適当にスライス
  2. コンビーフと混ぜる
  3. マヨネーズで和えて完成

2020-07-04 13.29.06

2020-07-04 13.33.11

ものの5分で完成。
火を使わない&味付けをしないので、これも失敗の可能性がゼロです。

食べた感想ですが、「肉の味付けがしっかりしていて、けっこう味が濃い」ですね。パンチがあります。


2020-07-04 13.47.19

オクサマが「野菜と一緒に食べてもいけるんじゃね?」とブロッコリーやトマトを添えてくれまして、これがかなり合います。生野菜が味のバランスをとってくれているかんじ。


余ったら、翌朝のホットサンドの具材にしてしまえばいいので、ちょいと多めに作っても安心です。

ノザキのコンビーフニンニク胡椒ホイル焼き



こんなん旨いに決まってる…!

2020-07-25_12h39_05

部屋中すっごい匂いになるかな?と心配しながら作りましたが、アルミホイルのおかげで部屋に匂いが充満することはなし。 お酒のツマミにも最高なんじゃないでしょうか。

今度試してみたいのはコレです。


<コンビーフ炊き込みご飯> 炊き込みご飯は考えたことなかった…!
ピラフというか、チャーハン的なかんじでしょうか。

材料はこれ。

  • 米2合
  • コンビーフ(脂肪分50%カットのタイプ)100g入り1缶
  • コーン65g入り1缶
  • 白ワインor料理酒大1
  • コンソメ顆粒小1・5
  • 塩小1
  • コショウ適量


レシピはこう。

  1. 米を2合といで、水を2合のメモリより若干少なめに入れる
  2. 残りの材料を全て投入!コンビーフは軽く崩しながら入れる
  3. ザックリ混ぜたらスイッチON
  4. 炊き上がったら、底の方からよく混ぜて、10分程度蒸らしたら完成


炊き込みご飯の何がいいって、調理を機械任せにできること。材料の分量さえ間違えなければまず失敗しません。ものぐさ人間にはもってこいです。


コンビーフ(&ニューコンミート)に興味が湧いてきましたか?
そんな方には下記記事もオススメです(^o^)

あの日見たコンビーフのことを僕達は意外とまだ知らない

Twitter担当者おすすめ!#ノザキのコンビーフの食べ方 2019年度


IMG_4977
Danny’s Deli、また行きたいな…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

YouTube不定期で調べている世界の自転車事故動画。今回が26回目です。 事故は対岸の火事ではなく、自分にもいつでも起こり得ることだと気を引き締めています。 今回は6個選んでみました。 CYCLIST RUNS INTO MY MOTORCYCLE ※事故発生時間:42秒 オートバイとロードバ ...
YouTube不定期で調べている世界の自転車事故動画。今回が26回目です。
事故は対岸の火事ではなく、自分にもいつでも起こり得ることだと気を引き締めています。

今回は6個選んでみました。

CYCLIST RUNS INTO MY MOTORCYCLE


※事故発生時間:42秒

オートバイとロードバイクの接触事故。右折しようとしたロードバイクとインコースから抜き去ろうとしたバイクの「どっちが悪いのか論争」が起きてますが、どっちもどっち。たしかにインから抜こうとしたバイクにも非がありますが、ロードバイクもなぁ…。信号無視するわ、イヤホンしながら走るわ。自分の都合のいいときだけ交通ルールを主張するのはダサい。

ねとらぼでも記事になってます。

これどっちが悪いの? 交差点で自転車とバイクが接触 事故映像きっかけに海外で大激論

【監視カメラ事故映像】中国/タクシーに自転車衝突!


※事故発生時間: 25秒

客を降ろしたタクシーが、180度旋回しようとしたところにタイミング悪く自転車が突っ込んでしまってます。タクシーってもと来た道を強引に引き返すことってよくするので、挙動には気をつけるべきですね。

後席の窓を突き破って上半身が車内に突っ込んでしまって見た目的には大惨事ですが、幸い軽症ですんだとのこと。ある意味、窓がクッションになってくれたのかもしれません。

【ドラレコ】事故寸前 バイク vs 自転車に乗った少女


※事故未遂時間: 13秒

事故は発生していなくて未遂で済んでます。右折するオートバイと、並行して走る自転車(子供)があわや接触するところでした。子供は視野が狭いし、運転手の視点で考えられないので、大人側が慎重に行動すべき。

バイク側はどうしても対向車線に気が向いてしまい、横断歩道の目視チェックは二の次になることも多いです。フルフェイスヘルメットだとよけい左右の視界も限定されやすいとは想像できますし。

ちなみに自分が横断歩道を渡るときは、右折車に巻き込まれたくないので常に車やバイクの動きを観察するようにしています。

こちらが参考になります。

サイクリストから見た「車のつられ右折」の怖さ

交差点で己を守るために心がけていることリスト

左折巻き込み事故寸前 A dangerous driver


※事故未遂時間:16秒

「自転車を抜いた直後に左折する車」…というサイクリストにはあるあるすぎるシチュエーション。なぜこんなことをする?ほんの数秒を待てないのか?とも思いますが、人間はそういうものって心得ましょう。まれに明らかに嫌がらせっぽく急左折してくる車もいるので注意。

これも同じパターンです。



「ぜったいこっちに気づいている」ってときでも曲がってくる車はいます。「車に通せんぼされたら、自転車側が止まらざるを得ない」というのを知っているから強引になれるのかなと。これがオートバイだとそこまで無茶しない印象です。一言でいうとナメているってことですね。

私は並走する車が、

  • ウインカーを出しているか
  • ブレーキランプが一瞬でも光ったか
  • 左に行きたがっている素振りを見せているか(左にかすかに寄っている)
  • ドライバーの視線が左を向いているか

をチェックするようにしています。

自転車動画 サンキュー事故を防ぐ方法 自転車目線


※事故未遂時間:31秒

渋滞で車の列ができているところを自転車がすい~~~~っとすり抜けしていくとき、サンキュー事故は起きやすいです。右折車には自転車が死角から飛び出してくる形になり、かなり危険。クリーンヒットされると真横に弾き飛ばされます。

これと似た状況で、車ではなく歩行者が車の間から横切ってくることもあります。横断歩道まで行くのが嫌でショートカットするパターン。

車両間隔が詰まっているからサンキュー事故はないはずって思い込んでいると、人とぶつかる可能性があります。すり抜けはなるべくしない、もしくは徐行で進むようにしましょう。

2019-02-02 08.31.40

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2015年の動画になりますが、Global Cycling Networkが「Clinchers Vs Tubulars Vs Tubeless – Which Tyres Should You Choose For Your Road Bike and Why?(クリンチャー、チューブラー、チューブレスのどれを使うべきなのか?その理由は?)」というのを出してました。 ...
2015年の動画になりますが、Global Cycling Networkが「Clinchers Vs Tubulars Vs Tubeless – Which Tyres Should You Choose For Your Road Bike and Why?(クリンチャー、チューブラー、チューブレスのどれを使うべきなのか?その理由は?)」というのを出してました。

当時はチューブラーとチューブレスには興味がなかったのでたぶん視聴しなかったんですが、心機一転チューブラーホイール(BORA ONE)を買ったので徐々に知識をためていこうと思ってます。

ということで、動画を翻訳しつつ、改めて3タイプのタイヤのメリットとデメリットを整理してみました。



目次


検証用に使ったのはREYNOLDS (レイノルズ) ASSAULT SLG

レイノルズの中ではミドルグレードのカーボンホイールです。リムハイトが41mmなのでセミディープ。ブレーキ熱に弱いとされるカーボンホイールですが、Ctgという特殊処理が施されていて、専用ブレーキシューを使うことで安定した制動力と耐久性を確保しているそうな。

条件を同じにするために同一ホイールを使っての実験です。
重量はこんなかんじ。

  • チューブラー:1,365g
  • クリンチャー:1,515g
  • チューブレス:1,515g(動画内では言及されてなかったので調べた)
※今回のチューブラーはディスクブレーキ仕様でリムブレーキ仕様より50g重いので、実際は1,315g。本来なら200gの差となる。 

チューブラータイヤはクリンチャータイヤより50gほど重いですが、チューブを内蔵しているのである意味当然。チューブレスタイヤも同様に分厚いので重めですが、こっちはチューブがないのでおあいこです。

2020-06-14 17.39.41-1

チューブラー、クリンチャー、チューブレス、それぞれのタイヤ特性

チューブラー

登場しているマットさんとサイモンさんはかつてはガチレースの世界で生きてきた人で、マットさんはロードレースの世界にいた。そのマットさんに言わせると、

真面目にレースの世界で走るなら、絶対にチューブラーを選ぶね。一般のサイクリストが草レースで使うならハイエンドのクリンチャーも悪くはないけど、チューブラーはホイールの軽さが大きなアドバンテージになる。走ったときのフィーリングも良くて、反応の良さ、スムーズな走行性が素晴らしく”飛ぶように”走れるよ。

だそうな。

リムの形状と構造がシンプル(ビードを引っ掛けなくてよいので)なので軽量にでき、タイヤとチューブが一体化しているので乗り心地がよいとされます。タイヤとチューブの断面が「真円」であることでコーナリング時に自然にグリップしてくれ、振動吸収性も良いです。実際、プロレースの世界ではほぼチューブラー一択ですし。

純粋に走ることだけに特化すれば、チューブラーは最良の選択なんでしょう。

しかし、多くの人が使用を避ける理由が面倒な取り扱い手順。ノリか専用両面テープで装着するのですが、剥がすときにホイールに残骸が残るので、これを辛抱強くこすって剥がしてやらねばなりません。やったことはないですが、経験者は「面倒!作業が憂鬱!指でこすりすぎて指紋が消える!」って言ってます。

2020-06-20 10.42.52
※チューブラーです(VittoriaのRubino Pro 25c)

どうでもいいですが、指紋がなくなるとiPhoneの指紋認証ってできなくなったり…しないんでしょうか?自分は指紋認証タイプのを使っているので一抹の不安があります(笑)。

クリンチャー

軽さや反応の良さではチューブラーに劣るものの、メンテナンスのしやすさ、パンク修理やタイヤ交換のしやすさは圧倒的に良いです。完成車は圧倒的にクリンチャーですし、自転車タイヤのスタンダードですね。世間のローディの9割がクリンチャーじゃないでしょうか。

チューブラーのように断面は真円にはならないのでコーナリングはやや不利だし、チューブとタイヤの内部摩擦のせいで抵抗は生まれやすいというデメリットはあります。乗り心地を改善したいなら、ハイエンドのモノにラテックスチューブを使うのはアリ。これに軽量カーボンホイール組み合わせれば「かなり走れる」状態にはできます。とはいえ、クリンチャーカーボンで軽量にするのは限界ありますが。

追記:ラテックスは熱に弱く、下りのブレーキング熱で破損するリスクがあるので、カーボンクリンチャーとの組み合わせは適していません(コメント欄でのご指摘、ありがとうございます)】  

2020-06-23 21.45.41-1
※クリンチャーです(PIRELLIのP Zero Velo)

ちなみにラテックスは天然ゴム製で一般的なブチルは合成化学ゴムですね。ブチルより高弾性、高伸縮ってメリットはありますが、単価が高いし、空気は抜けやすいし、保管がデリケートだし…という側面も。空気は1日でまあまあ抜けるのでロングライドには不向き。レース限定って使うのが良いかなと。ロングメインの自分はブチルチューブしか使っていません。

チューブレス

サイモンさんは

以前のチューブレスタイヤは頼りない感じがして好きになれなかった。でも今は品質も上がってきていて、走りのクオリティも高くなってきている。ピンホール程度のパンクはシーラントが守ってくれるので安心だし、タイヤのビードを上げる作業も楽になっているのでネガはかなり消えてきた印象だ。

と語っていました。

2015年時点でのコメントなので、2020年の今は以前にも増してよい状況にはなっているはず。余談ですが、自分の取材を通じて経験者の声を聞いてみた体感でいうと、チューブレスタイヤを絶賛する人と、もうやめておく(クリンチャーに戻る)って人の割合は8:2くらいな印象です。

チューブラーはオワコンなのか?

マットさんの立場は「断固NO!」。やはり走りのクオリティだけで言えばチューブラーは最高だし、「シクロクロスをするならチューブラー以外にありえない!」とも。

なぜシクロクロスだとチューブラーなんだろう?と思って調べたら、シクロクロスは細めのタイヤでオフロードを走るので、グリップ力を確保するために1.6~1.8気圧くらいの超低圧にする必要があります。クリンチャーだと速攻で『リム打ちパンク』するでしょうね。

低圧でもリム打ちパンクしないシクロクロス用のチューブレスタイヤもポピュラーにはなっているそうですが、サイドカットしてしまうとリムからタイヤが外れて走行不能状態になってしまう…という。なので「シクロクロスの世界での最善の選択はチューブラー」なんだそうです。 へぇ~。

ある程度ガチで走る人、シクロクロスする人、走りの質感にこだわりたい人にはチューブラーは良い選択肢になりそうです。

2015-11-29 10.33.58
※2015年のラファスーパークロスの様子

チューブラー派のマットさんに対して、サイモンさんは「クリンチャーでいく」そうな。引退した今は自分でメンテナンスせねばならないので、ノリやテープを扱うのが面倒だそう。「ハイパフォーマンスのクリンチャーはチューブラーにかなり肉薄してきている。チューブレスは選択肢がまだ少ないので今はパス」という結論でした。

まあ、5年前の動画なので今は違う意見かもしれませんが。

10年間、ずっとクリンチャーしか使ったことがないのでチューブラーはちょと不安な気もしますが、数回交換作業すればすぐ慣れる気がします。ガチで走ることもないし、シクロクロスもしない自分には豚に真珠なんですが、趣味の世界なのでまあよいかなと(笑)。

おまけ:プロでも意外に見分けられないという驚きの事実

動画の最後でマットさんがこんな告白をしていました。

数カ月間、ずっとクリンチャーだと信じて走っていたタイヤが実はチューブレスだった…。バルブの根本にあるロッキングリングをジャマだから捨てようって取り外したらシーラントが出てきて驚いた。

元プロ選手ですらクリンチャーとチューブレスの違いに気が付かないこともあるのか、と自分もびっくりでした。

クリンチャーとチューブラーにシーラントを入れて使っても良いのか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

NHKのドキュメンタリー『72時間」を6月末に観たとき、こんなツイートをしました。 ドキュメンタリーの『72時間」で熊本の阿蘇でのロケ。10年に一度会うオートバイライダーの集会・撮影会だった。なんかいいなーって思った。ロードの世界は赤の他人が集う集会的なイベント ...
NHKのドキュメンタリー『72時間」を6月末に観たとき、こんなツイートをしました。



そしたら



というリプをいただきました。

主を調べたら阿蘇の観光を活性化させるために「Papicross」という活動をしている方だとわかり、DMを送ったら…いつのまにか阿蘇のことを知りたくなりすぎて電話取材させていただくことに。

IMG_0962

<お話を伺った牧瀬さん>
Papicross 代表
ツイッター

目次


Papicrossってどんな団体?組織?

私が個人で立ち上げて運営していて、”サイクリストの「好き」と「楽しい」のために”というコンセプトで活動をしています。

そのきっかけは、せっかくスポーツ自転車の扉を開いた方が辞めていく姿を多く見てきたからなんですよね。ショップと何だか合わない…、チームに入ったけど…、競うことより楽しみたいのに…、初心者だからハードルが高そう…などなど、様々な状況を見てきました。

自転車の楽しみ方は人それぞれでいいはずなんです。そもそも車と同じ「移動手段」ですしね。自転車のスピードだからこそ気が付くことができる地域の良さや発見があります。Papicrossはチームでも組織でもなく、旗印の様な役割で、チームやショップなどの垣根を超えて、ビギナーからベテランまで、何のハードルもなくサイクリストが集える様にしています。

DSCN0519

ツーリング、コーヒーライド、キャンプライドなど、自転車と何かを組み合わせた遊びの提案や、サイクリストになるきっかけ作りをしています。一人でも多くの人がサイクリングの楽しさを知り、サイクリストになってくれたらいいなと思って続けています。どんな趣味やスポーツでもそうですが、自転車も新規参入してくださる方が増えないと衰退してしまいますからね。

Papicrossのもう一つの活動が「RIDE AID project」で、自然災害を対象にして、サイクリストの「好き」「楽しい」が被災地の「いいね」に変わる復興支援のカタチというコンセプトです。

DSCN0322
 
きっかけは2016年の熊本地震の救援活動のために現地に入って、震度7を経験して翌朝に変わってしまった大好きな景色を目の当たりにしたことからでした。

そのときに「何かサイクリストが協力できることはないかな…」と考えていました。熊本県の阿蘇って観光と農業の土地なんですよ。サイクリストが楽しめるフィールドを提供してくれている場所に、サイクリストだからこそできる恩返しをしたいということも、Papicross設立のきっかけです。
※2020年7月現在、COVID-19の影響によりPapicrossは全ての活動を自粛しています。状況を見て再開の予定です。


ここからは、熊本県阿蘇地域をサイクリングで楽しむ方法についてお伺いしました。

テーマは「もしも3泊4日で阿蘇山周辺をサイクリングするとしたら?」です。

Day1 東京から朝イチで飛行機移動→阿蘇山を走る…が可能!

阿蘇だけでも3泊4日を楽しめるくらいコンテンツは盛りだくさんです。初めての方(関東在住)に提案したいのはこんな行程です。


◇ 朝イチの便で羽田から熊本空港へ移動

◇ レンタカーでを借りる(安さと車の良さでスカイレンタカーがオススメ)


羽田空港を7時発の飛行機に乗れば9時には熊本空港に着きます。片道2時間かかりません。スカイレンタカーは事前に予約をしておくと、空港に迎えに来てくれるので楽チンです。空港から自転車で阿蘇山に向かうこともできますが、荷物も多いでしょうし、時間を有効活用するなら車を確保するほうがベターでしょう。


◇ 熊本空港

◇ 車で阿蘇のど真ん中にある「道の駅阿蘇」へ

2020-07-17_08h06_47
※空港からは33キロほど

阿蘇山の山上を目指すなら、道の駅阿蘇を出発点にすると便利。事前に電話しておくと、サイクリスト用に駐車場を確保してくれます。無料ですし、複数日数の利用もOK。そこに車を止めて、出発の準備を整えたらサイクリングに出発です。

IMG_9962

道の駅阿蘇から阿蘇山の山上まではずーっとヒルクライムになりますが、絶景が登っていることを忘れさせてくれるはずです。阿蘇山周辺の標高は1,000~1,200mくらいです。草原の広がる木のない景色を見ながらのライドなので、広大で美しい景色が見渡せるのが特徴で、感動間違いなし。

IMG_3988

ただ、そこそこ標高を稼ぎますので季節によっては、ウィンドブレーカーが必要です。道の駅阿蘇から、阿蘇山方面に向かって南阿蘇に下って道の駅阿蘇に帰ってくると、ちょうど心地よい距離感と獲得標高になります。

途中にはグルメポイントもたくさんありますよ。コースで悩んだら、道の駅阿蘇のマネージャーの下城さんや案内所の職員さんに声をかけてみてください。下城さんは自転車が趣味なのでサイクリスト目線で親切に教えてくれますよ。運がよければ「劇場版弱虫ペダル」のコースディレクターを担当されたコルナゴ部長にも会えるかも!サイクルラックもあり、フロアポンプの貸し出しもあります。

IMG_8454

観光地なのでドライブイン的な場所もありますし、自販機も置いてあります。見つけるたびに早めの補給を心がけていれば、飲食で困ることはありませんが、脇道に入ったときは補給できない区間もあるのでお気をつけて。でも脇道にこそ阿蘇の絶景があったりするので冒険心のある方はぜひトライを。

DSCN0746

それと、湧き水がそこらじゅうから湧いていて、水汲み場の様になっているところもあります。ボトルに入れてもいいし、暑い時期は頭からかけると地下水のひんやり感がたまりません。

ちなみに「熊本市の水道水はミネラルウォーター」って言われますが、阿蘇地方の水を水源にしているのでその通りと思える品質です。良質な水が豊富な土地柄なんです。


道の駅阿蘇で車を回収

◇ 宿に移動


宿はゲストハウスから高級旅館まで選び放題です。熊本は黒川温泉が全国的に有名ですけど、そこ以外にも阿蘇には良質な温泉が点在していて、道の駅阿蘇から比較的近い内牧温泉は地元の方しか行かないような温泉銭湯があり、数百円でノスタルジーを感じてもらえるはず。


2020-07-17_08h11_04

「劇場版 弱虫ペダル」で総北高校が泊まった「蘇山郷」という宿は個人的にサイクリストにはイチオシ。自転車旅の拠点にできるサービスがてんこ盛りです。1泊17,000円程度〜とお安くはないですが、ホスピタリティと泉質の良さに感動してリピーターになってしまうかも。


2020-07-17_08h12_36

南阿蘇の秘湯「すずめの湯」は熊本地震から3年を経て復活した温泉で、すごくオススメです。


2020-07-17_08h13_17

あと、瀬の本高原ホテルの屋外浴場は、雄大な阿蘇の大草原が広がる開放感満点の露天風呂です。

Day2 大観峰から日の出を見る(雲海に遭遇できるかも)

朝が早いですが、日の出前に起きて大観峰を目指してみてください!大観峰は内牧温泉の北東方にある北外輪山の一峰で、そこから見る朝日は地球を感じることができる素晴らしいものです。阿蘇の街並み、阿蘇五岳、久住連峰が一望できます。季節にもよりますが、運が良ければ、阿蘇平野を覆い尽くす大雲海も見られるかも。

IMG_8568

朝食付きの宿なら朝食時間に間に合うように戻り、入浴してからご飯でよいでしょう。朝ご飯ってこんなに美味しかったか?と感動すること間違いなしです。朝食の後に温泉、サウナに入って整えるのもよしです。


ここから先はオプションが多数あります。

熊本市街地に行くのも一つですが、市街地のメイン道路は交通量が多いので自転車での散策をするときは十分注意してください。路面電車がある区間もあるので、タイヤが細い自転車だと線路が気になる方もいるでしょう。

市街地を走るのであれば、裏道をメインに考えられた方が良いです。熊本県庁前には黄金のルフィーがいるので、ワンピース好きの方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。先にご紹介した道の駅阿蘇の近くには黄金のウソップがいますよ。

IMG_9901

阿蘇やその周辺に残って楽しむ場合は、阿蘇から北上した「くじゅう連山」にある長者原(ちょうじゃばる)はぜひ足を運んで欲しい。大分県玖珠郡九重町にある飯田高原の中心地域のことで、阿蘇くじゅう国立公園内にあり、自転車以外にも登山やトレッキングの名所でもあります。山、草原、湿地帯が広がった中に一本道がドーン!とあって、まるで北海道のような景色を味わえます。

IMG_5411

阿蘇は広大なので、舗装路からグラベル、人工物が全く見えない場所まで色々なところがあります。そんな環境だからこそ、MTBをレンタルしてガイド付きで楽しむのもアリ。友人がやっている、阿蘇くじゅうサイクルツアーでは、自転車はロードバイク 、MTB、クロスバイク、そして今話題のE-BIKEまでレンタルもできるし、レベルに応じて様々なルートを提案してくれます。一生の思い出に残るライドになること間違いなしです。

IMG_8312

またこの阿蘇くじゅうサイクルツアーと道の駅阿蘇が連携して行っている「草原ガイドツアー」に申し込むと、阿蘇の大草原の中を走るという特別な体験が可能です。詳しくは、道の駅阿蘇のHP内「草原ガイドツアー」、または、阿蘇くじゅうサイクルツアーで確認できます。

Day3 市内観光なら水前寺公園、熊本城、トロッコ列車も

阿蘇市内の阿蘇神社に行かれてはいかがですか?道の駅阿蘇からほんの数キロの場所にあります。熊本地震で甚大な被害を受けた神社なんですが、朝のピーンとした空気の中、復興に向けた姿を目に焼き付けてはどうでしょう。

神社の前には門前町があり、商店もいっぱいあり、食べ歩きもできます。阿蘇の天然水でつくったサイダー、馬肉を使ったその名も馬ロッケ、手作りレモネードなどなど、お好みに応じて選び放題です。サイクリングの途中で立ち寄ってもいい感じで休憩できます。

IMG_0005

店先には水基と呼ばれる水飲み場が多数点在していて、学業の泉・金脈の泉・縁結びの水・幸の泉など、パワースポット的な名前もあるので、お気に入りを見つけるのも楽しいかも。サイクルラックもあるので自転車でも安心です。

観光スポットとしては南阿蘇鉄道のトロッコ列車もありです。熊本地震の影響で一部区間しか営業していませんが、タイミングによっては阿蘇愛に溢れたおもてなしを受けることができるかも。

熊本市街地に向かうのであれば、メジャーどころは水前寺公園熊本城あたり。熊本城でも熊本地震の爪痕を感じていただけると思います。

熊本でぜひ賞味すべきは「馬刺し」

馬刺しで間違いないです。阿蘇からは熊本空港寄りですが、馬肉料理 馬勝蔵が個人的に熊本県内で最高だと思っています。

馬刺しはスーパーでも売っていますし、馬肉は刺し身以外にもホルモン焼き、コロッケ、ステーキ等、メニューも色々。馬のホルモンは定食屋さんのおかずで出てくることもあるくらいポピュラーです。

あと、天草に足を伸ばせば海産物が美味しいです。天草は「天草大王(あまくさだいおう)」という地鶏も有名です。阿蘇になりますが、牛では「赤牛(あかうし)」も美味しいですよ。

阿蘇を走るベストシーズンは春と秋ですが、初めてなら夏の阿蘇もいいぞ

季節の移ろいを感じられるので春と秋が特にオススメです。5月GW明けから梅雨前と9月中旬から10月中旬は、暑すぎす、寒すぎずといった気候の時期です。体感温度なので人にもよりますが、寒さが気になる方は薄手のウインドブレーカーかジレがあるとよいです。なにしろ30分延々と下る…というシチュエーションもありますので。10月下旬からは徐々に寒くなります。

IMG_9016

真冬は道が凍って危険箇所もあるので、ロードバイクでのサイクリングは場所を選ぶ必要があります。でも、スノーライドならどうでしょうか。雪の大草原をMTBで走る。そんな特別な経験を阿蘇ならできます。でも、草原は誰でも立ち入って良いわけではなく、特別な許可を得る必要があるので、道の駅阿蘇の「草原ガイドツアー」ページからお問い合わせを。

初めて阿蘇にいらっしゃるなら、荷物を少なく気軽な夏装備で行けて、緑が濃く空と夏雲のコントラストが美しい8~9月の夏の阿蘇にぜひ!


熊本と阿蘇にめちゃくちゃ行きたくなりました!
近い将来に足を運んでみようと思います\(^o^)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。 快適に輪行するには ...
どうも、アヤです。

最近ミニベロで輪行する機会が増えてきました。ずっと食わず嫌いで避けていましたが、1人でミニベロを担いで電車旅をするのもなかなか面白いものです。YouTubeチャンネルでも旅系の動画を増やしていこうと思ってます。





快適に輪行するには「いかに無駄な荷物を減らしてバッグを軽くするか」がカギだと思います。

私は超絶心配性っていう性格もあって、旅行のときは常にバッグをパンパンにするくらい荷物が多い女でした。まー、今もですけどね。

2020-06-17 07.58.42
※TIMBUK2のメッセンジャーバッグ「カタパルトスリング」

ただ、ロードもしくはミニベロで輪行するときは、ただでさえ自転車っていう大きな荷物があるわけなので、なるべく荷物は減らしておきたいですよね。

そこで今回は、輪行時に荷物を減らすコツを5つ紹介します! 

私が輪行するときのメッセンジャーバッグの中身

輪行袋(ミニベロだと輪行袋が小さくてまじで便利すぎる!!)

2020-06-17 07.58.39

これはDAHONのEEZZD3用の輪行袋。GIZA PRODUCTSの「バイシクル キャリング バッグ」です。285gと軽くてコンパクトな16インチ折畳みミニベロ用の輪行袋。持ち運びに便利な収納ポーチも付いてきます。適当に折りたたんでもスッと入ります。


2020-06-17 07.58.33

ロードバイク用の輪行袋はこっち(エンド金具とかあるのでかさばる)


2020-06-17 07.58.31

ミニベロ用の方が小さくカクカクしてないので、メッセンジャーバッグに入れやすい!

小さな財布

2020-06-17 07.57.55

私がグーした拳の大きさとほぼ同じの小さめの小銭入れです

撮影器具

2020-06-17 07.58.49

自撮り棒は一つで良いかもしれませんが、一つは三脚用の長さがある三脚とものすごく低い位置から撮影できる三脚の2種類です。荷物が多い場合は、どれか一つに絞ってます。


2020-06-17 07.58.52

外で撮影するときは雑音が入りやすいので、マイクは必須!もしスペースを取るのであれば、上のもふもふを取る予定。結構使えるんですよね、マイク。


2020-06-17 07.58.55

GoProはサイクリングする上では必須です。大体は首から下げるかマウントを装着してハンドルに付けています。なので、メッセンジャーバッグに入れるのは充電するときくらい。


2020-06-17 07.58.46

GoProを自転車のハンドルに取り付ける用のマウントと、首からぶら下げる用の2種類です。ずっと首からぶら下げていると肩がこってきます…。

モバイルバッテリー

2020-06-17 07.57.58

GoProで撮影するときはペアで必ず持参しています。GoProは続けて2時間ほど撮っているとすぐ充電が減ります。あとは、スマホの充電をするときにも役立ちます。

スイカ(SUICA)

2020-06-17 07.57.52

電車輪行の時は必須ですよね。バスにも乗れるし、コンビニでも買えるし。

リップスティック

2020-06-17 07.58.19

口が乾くのと、撮影するので、リップがないと耐えられません。本当はもっと持参したいけど...

マスク

2020-06-17 07.58.16

この時期の電車は感染する恐れもあるので、念のためマスクは付けてます。

イヤホン(電車内で聴いてます)

2020-06-17 07.58.01

長く電車で移動するときにAmazon musicを聴いてルンルンしてます。

日焼け止め

2020-06-17 07.58.13

日焼けも気になるので、真冬以外は塗ってます。後述しますが、小さな入れ物に入れています。

私がメッセンジャーバッグに入れている荷物はこれくらい。ほとんどの方は撮影しないでしょうから、もっと荷物は減らせるはずです。

以下、荷物を減らすコツです。

1.デカイ容器から小さい容器に移す

例えば、日焼け止めって片手で持てるけど地味にデカ目のサイズですよね。その容器から100均とかで売ってる小さめ入れ物にすることで大きさが10分の1くらいになります。

2020-06-17 07.58.10

たこ焼きくらいの大きさでバックに入れても全くスペースを取らないので、このやり方はオススメです。

ぶっちゃけ、日焼け止めを丸ごと持っていっても1日で使い切るなんてないし、わざわざ大きいの持っていかなくても、使う最低限の量さえあれば十分です。

2020-06-17 07.58.04

これは化粧のときに使う下地ですが、このくらいの半分くらいの大きさでも十分だと思います。私は極限まで小さくしますがね。

2020-06-17 07.58.07

圧倒的な小ささ!!

2.財布は小さめ&小銭よりもお札&キャッシュレス活用する

でっかい長財布を持っていく必要はないし、カードとかクーポンとかを全部持ち歩く必要もありません。ちゃんとした財布じゃなくて片手くらいのサイズので十分。

私は小銭入れで持ち歩いてるくらいだし(最悪、ジップロックでもOK)。小銭はジャラジャラしてお札よりも重いし、量があればそれだけスペースを取ります。だから、5千円札とか1万円札を持っていくとめっちゃ楽です。

朝食、昼食をコンビニとかで済ますだけであれば、わざわざ現金を持つ必要はなくて、スイカとか、大人なら持っているだろうクレカだけでもいいんじゃないかな?

スイカがあれば電車にもバスにも乗れて、コンビニでも使えますし。ペイペイとかキャッシュレスでもいいです。まぁ、カードだけだと心配だから、私は現金もちょこっと持っていきます。

2020-06-17 07.57.55

カードを入れるなら小銭入れではきつい…もう一回り大きめのサイズがベストかなと。

ただ、気をつけて欲しいのは、個人店だと現金支払いのみってこともあるので、入れるお店には限られてくるだろうし、お店に入る前に店員さんに確認した方がベストです。

あと、万が一の怪我に備えて「健康保険証」も持っていくと良いでしょう。

3.サイクリングの途中で買えるものは持っていかない

例えば、補給食はわざわざ持っていく必要はありません。もちろん、お金の節約をしたいって人は自分の家で事前におにぎりとかを作って持っていくのは全然アリです。

ただ、補給したいときは近くのコンビニに立ち寄ればすぐに手に入るものだから、基本的に私は持っていきません(水分はちゃんと持っていきます)

とくに真夏は暑さで補給食がホッカホカになったり、食べ物によっては溶けちゃう可能性もあるので、その都度コンビニで買った方が良いと思います。ただし、田舎とか、峠とか、コンビニのない場所なら持っていきましょう。

4.サドルバッグ、ツール缶を上手く利用する

パンク修理セットとか空気入れ、鍵なんてものはわざわざメッセンジャーバッグに入れなくてもサドルバッグの中で十分。

104106231_284345555950802_2525447444925014252_n

103992904_556954185188308_1353989762075653578_n
※市販品ではなく、百均ポーチをマジックテープでくっつけただけ(笑)

ちなみにEEZZD3のハンドルに付いているポーチのようなバッグの中にはアーレンキーと輪行で自転車を固定する時用のバンドが入っています。

というか、そのためにつけるので、大いに活用しましょう。空気入れはフレームにくっつけると忘れませんよね。

2020-06-17 07.57.49

EEZZ D3のフレームには空気入れを取り付けられないので、メッセンジャーバッグに入れてますが、コンパクトなので全然OK

だから、(あまりいないと思うけど)輪行をしたいと考えている人でサドルバッグを持っていない人は、買った方が良いです。

私の場合、身長が低いからシートポストにバッグつけたらタイヤにすれそうでつけられないんですよね。だからトップチューブに小さなバッグをつけているけど、トップチューブの小さいバッグとツール缶だけで事足ります。

2020-06-17 07.57.45

トップチューブバッグにはゴムバンド(電車内で固定する用)を入れてます。
※百均で買えます。

5.ペットボトルをバックポケットに入れるのもアリ

ボトルケージのないEEZZ D3で輪行する場合は、ボトルが付けられないからペットボトルとかをバッグに入れていますけど、ジャージのバッグポケットを利用するのもアリ。(私は実際にバックポケットに入れて輪行してました)

どうしても邪魔ならバッグに入れるのもありですけど、もし入らなかった場合は背中に入れる手段もあるってことは伝えておきたいです。

それに、真夏はコンビニにある凍ったペットボトルを背中に入れておくと涼しいし、暑さで程よい感じに溶けて冷たいまま飲めるし、一石二鳥です。これは荷物が多い少ない関係なくて単に真夏のサイクリングを快適に走るちょっとした豆知識です。

軽いもの、使用する優先順位が低いものから先にバッグの中に入れておくと良い

重量が軽いもの、頻繁に使うものがバッグの奥底にあると取るのに大変だし、どこにあったかな?ってわざわざ探す手間も省けます。

2020-06-17 07.58.22

それに、ロードバイクって前傾姿勢だから、真上からかかる負担の方が楽に感じます。バッグの底(腰あたり)にかかる負担よりも真上(背中あたり)にかかる負担の方が軽く感じて肩も痛くなりません。

※ちなみに、ロード歴の長い父に聞いてみたところ、大体は私の荷物と似ていましたが、違う点が何点かありました。

<父が持ってくもの>

アマゾンキンドルの書籍

S__131776520
※紙は重いので持たない。

 <父の服装>

ポケット多めのショートパンツ

2019-06-02 10.53.15
※Suica、補給食、グローブ、特急券とか入れたりできる。

移動中って細かなものを持つ必要があるので、ポケット多いと助かるようです

まとめ

結論は、「最低限のものだけを持っていくべき」ということ。当たり前ですが、これができないがために、荷物が多くなってしまうんです。

天気予報を見て、当日が晴れであれば用心深くレインウェアを持っていく必要はないです。折りたたみ傘や、汗拭きシートも不要。

女性として、こんなこと言うのもNGかもしれませんが「ぶっちゃけ日焼け止めもいる?」って思うくらいなので、


なかったら帰れない!

なかったら生死に関わる!


ってものでなければ基本持っていかないようにしましょう。正直、日焼け止めは持っていかないときの方が多いです私の場合は。

極論だけど、「輪行袋」と「お金」と「パンク修理セット」があれば輪行なんてできると思ってるので、荷物が多いって人はもう一度「これがないと現地で本当に困る?」って自問して見直してみましょう。

これから夏だから良いのですが、冬になると防寒具もプラスされて、もっと荷物は増えるはずです。だからこそ軽装を心がけるように少しでも荷物を減らす癖を今のうちから付けておきましょう。

それではBIBIKE!

2017-06-30 13.36.33-1

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

中古ロードバイクの売買はさほど珍しいものではなくなってきました。メルカリやヤフオク!のようなC2Cもあるし、中古品を専門で扱うリアル店舗もあります。もはや市民権を得た感じ。 Global Cycling Networkに「Tips For Buying A Used Or Second-hand Road Bike(中古のロ ...
中古ロードバイクの売買はさほど珍しいものではなくなってきました。メルカリやヤフオク!のようなC2Cもあるし、中古品を専門で扱うリアル店舗もあります。もはや市民権を得た感じ。

Global Cycling Networkに「Tips For Buying A Used Or Second-hand Road Bike(中古のロードバイクを買うときのコツ)」という動画がありました。海外だと店を介在させない直のやりとりのもポピュラーなのでこういう動画の需要があるのかなと。

中古ロードバイク を買うときに役立つ情報だったので翻訳して(自分の意見も添えつつ)紹介します。



目次


元オーナーと直に話す

なぜ売ろうと思ったのか質問する。売却の理由は?どれくらい乗ったのか?そもそも自身がサイクリストなのか?(←ココ重要)

自転車が趣味じゃないのに、サイクリストじゃないのに、めちゃくちゃ高価なバイクを売ろうとしていたら……ちょっと不自然すぎるので疑うか追加質問したほうがいいです。あり得ないほど得をする掘り出し物って存在しません。ぬか喜びして飛びつかないこと。

もちろん「乗るつもりで買ったけど、いろんな事情で結局乗らなくなったから売ることにした」って可能性もあります。その辺はケースバイケース。そういう情報は直にオーナーと会わないとわからないので、会うことなく購入を決定しないほうがベターでしょう。

ブレーキシューの減りとリムの汚れ

シューのすり減り具合でどれくらい乗っていたかがわかります。シューだけでなく、ホイールのリムの磨耗も同時にチェックすること。

バーテープの摩耗具合

完成車状態からあった元々のものなら、あまり乗ってない証拠。個人的意見ですが、メンテナンスの歴史とか、ちゃんと手入れをしていたかは”バーテープの状態”に現れると思ってます。バーテープがきれいな人は部屋も整理整頓していそうな気がします。 

2020-06-07 17.09.00-1

シートポストを抜いてみる

長期間放置したアルミフレーム&アルミシートポストだと、固着して抜けないことも。買ったあとでシートポストを動かせないとわかるのは問題なので、とりあえず動かせるかどうかはチェックしましょう。仮に抜けなくても、よほどのひどい状態でない限りショップなら抜いてもらうことはできますが。

シートポストがカーボンだと、トルクを掛けて締めすぎたせいで破損仕掛けていることもあります。やはり一度抜いて状態を確認しておきたいです。つまり、オーナーに会うときにはアーレンキーセットを持参する必要があるということです。

ケーブルの摩耗具合

「フレームのヘッドの横」と「アウターケーブル」が接触する部分の摩耗具合を見ます。アウターケーブルがフレームに触れた状態で乗り続けると塗装が剥がれてくるもので、ここを見るだけでもどれくらい乗ったか一発で分かるもの。大切に管理していたオーナーならクリアシートかパッドを付けているはずです。

2017-07-09 11.10.08
※養生していれば問題ないことがほとんど

ケーブルを交換した時期

アウターとインナー、シフターとブレーキ、それぞれのケーブルをいつ交換したか?あるいは一度もしていないか?を確認します。知っておくことで次回の交換時期の目安もわかります。この質問に答えられないとしたら…あまり良いサインではないでしょう。

タイヤの交換歴の有無

買った状態のままなのか、1回でも交換したことがあるのかをチェック。新品二近くても数年放置してたって場合はゴムが劣化していることもあります。インナーチューブもしかり。

ホイールのリム面の劣化

リムブレーキタイプなら、リム面が凸凹していないかチェックします(指で触ればわかる)。そんなに乗っていないバイクなら、リム面の劣化は少ないはず。なお、ディスクブレーキのバイクならローターの磨耗をチェックしましょう。

2016-03-26 15.52.30

チェーンは伸びていないか

チェーンチェッカーがあれば一発で確認できる。なかなか普通の人は持っていないので、わざわざそれだけのために買う必要はないかも。まあ、チェーンは交換できますし。これも「どれくらい乗っていたか」の証言と照らし合わせて確認すれば良いでしょう。

カセットやチェーンリングの摩耗具合

破損や欠けがないかはもちろん、変速したときに歯飛びしないかも見ます。磨耗が進むとカセットの歯が薄くなっていきます。歯飛びするかどうかは手でクランクを回すだけだとわからないこともあるので、実際に乗ってみるのがベスト。

2017-11-18 19.06.00

ボトムブラケットの下

忘れやすい場所ですが、ボトムブラケット周辺も目視チェックします。遠慮なくひっくり返させてもらいましょう(縦に持ち上げるだけでOK)。ボトムブラケットが無事でも、ケーブルガイドが割れていたり、ケーブルが傷んでいることはあるので。

2016-10-15 16.44.53

チェーンステーに小キズがついていないか

チェーンが当たって細かな傷ついていないかのチェック。まあ、傷ついていたとしても深刻な問題にはなりえなくって、単なる見た目の話。普通に乗っていれば不可抗力でチェーンが当たることはあるし、輪行のためにホイール脱着すればどうしてもチェーンステーには薄い傷はついてしまうものなので、神経質にはならなくて良いかと。

2014-01-14 22.41.30

オリジナルじゃないパーツが付いていた場合

カスタマイズが施されていて、ホイールやサドルが新しくなっていれば、(好みに合えば)それはラッキー。カスタム歴はオーナーに聞けばわかるはずです。 

サドルやホイールが新しくなっているのは喜ばしいですが、フォークが標準のものでなかったら「事故歴の可能性がある」ので身構えたほうがいいです。そういう意味で「メーカーの出荷スペック」は事前に予習しておきましょう。5年以内のバイクならネットで情報が見つかるはずです。 

フォークってまず交換することはないし、劣化するほど乗り込むことも一般サイクリストだとないので、交換されていたら高い確率で「必要に迫られてやった」と考えるのが無難です。そのことは率直にオーナーに質問するべし。納得できる回答が返ってこなかったら、そのバイクは選ばないでおきましょう。 


……と、こうやって元オーナーの話を聞きながら「バイクの歴史」を総合的に判断します。買ったあとですぐに交換が必要そうな部分があれば、値引きの交渉材料に使ってもいいでしょう。つまりバイクの状態を正確に把握することは、自分のためでもあります。


上記が動画内で語られていたことで、個人的に追加確認したいポイントは以下3つ。

保管場所はどこだったか?

屋内だったか?(屋外だったら一眼見てわかるけど)

固定ローラーで使っていたか?

個人的な好き嫌いですが、固定ローラーはどうしてもフレームに負荷がかかるので、トレーニングで使われていたフレームをあえて買おうとは思いません。三本ローラーは許容範囲。

雨天で乗ることがあったか

レースでガンガン使ってきたバイクであれば、少々の雨天決行はあるものなので、そこはちょっと気になるかも。まあ、オーナーがちゃんとメンテナンスしてきたってことであれば問題はないですが。 


再びGlobal Cycling Networkで語られていたことに戻ります。
ここからは「実際にバイクに触れながら」チェックするポイント。

ヘッドのベアリングのガタ

ぐらついていないかのチェック。バイクにまたがって、フロントブレーキかけた状態で前後にゆする。フレがあればカクカクとした軋みを感じられるし、ひどいと目視でもわかるほど。

ボトムブラケットのガタ

ボトムブラケットにガタ付きがないかは、クランクを握って横方向に揺らして確認できる。カクカク動けば丸ごと交換することになる可能性大。

ホイールのベアリングのガタ

タイヤを握って横方向に揺らしてみる。グラグラ来ていたらベアリングの調整か交換が必要になる。

ホイールが「True」か?

「True=本物かどうか」という意味ではなく、ストレートか?フレていないか?という意味。ホイールを回して真正面から見たり、(リムブレーキモデルなら)ブレーキシューを目印にしてグラつきをチェックします。フレていたらうにうに動くので一発でわかります。

もちろん、フレていてもショップで調整してもらえばいいだけの話。ただ、コストはかかるのでその辺は値引きできないか交渉してみましょう。

ディスクブレーキのホイールでも同様にスピンさせてチェック。ローターが斜めになっていたりするとシューに触れてチッチッと音がします。

事故歴があったかどうかを見分ける方法

オーナーに聞けばわかることですが、「家族の所有物を処分するので詳しいことはわからない」かもしれません。そんなときにチェックできるポイントはいくつかあって、

1 リアディレイラーに傷がある

落車があればまず間違いなくリアディレイラーに傷がつきます。ちなみに自分のパナモリは後ろから娘に突っ込まれたことがあって、そのときについた傷が残っています。(動作に問題はないです) 

2020-06-07 17.10.37

2 サドルの横にほつれ、破れがある

落車するとサドルも地面に触れます。サドルのこの部分は破損しやすいです。普通に走っていてもサドルは磨耗していくものですが、ピンポイントで目立つようなら落車を疑うこと。

2020-06-07 17.12.34
※とくにこの位置

3 バーテープ、シフターに傷がある

ここも落車時に地面に必ず当たる。普通に使っていて局地的にバーテープが破れることはないし、シフターに傷がつくこともないです。

2020-06-07 17.09.48-1
※シフターの先っちょの傷は風でバイクを倒してしまったときのもの

とはいえ、傷があった=そのバイクはダメ!ってことではなく、フレームに影響を与えない軽い落車ってこともあるし、なんなら立ちゴケでもそんな傷はつくものです。むしろ完全な無傷の中古バイクってまず見つからないはず。なのであまり過敏になりすぎるのもどうかと思います。

最後に、深刻なダメージが予想される「買うべきではないフレーム」について。パーツ類は交換すればリフレッシュできても、骨格であるフレームはそうはいきません。フレームに問題があったら、他の全てが良くても却下です。

ハンドルを90度以上回してみる

事故で正面から強い衝撃が加わると、ハンドルがぐるっと回転して(ジャックナイフですね)フレームにぶつかります。ハンドルとトップチューブが交わる点に傷や凹みの形跡がないかチェックします。

2020-06-07 17.12.06
※トップチューブに当たるまでハンドルを回します

2020-06-07 17.12.14
※接触する部分を確認しましょう(左右両方!)

フレームの長さが左右で違わないか?

アルミやクロモリの金属フレームの場合、リアエンド~トップチューブの先端までの長さを両サイドからメジャーで測ります。目視で歪みは見抜けません。もし長さが左右で違ったら何らかの理由で曲がっているので、そのようなフレームはいくら安かろうが、どんなに憧れのフレームであろうが、買ってはダメ。

実際に試乗させてもらう

最後に、実際に乗せてもらいましょう。スニーカーで構いません。フレームサイズやハンドル幅の確認もできるし、バイクの最終チェックにもなります。

異音が発生しないか?ブレーキはきくか?ハンドルやBB周辺にグラつきは感じないか?軽くたちこぎしたり、前後すべてのギアを変速してスムーズに動くか、歯飛びしないか確認すること。不具合があれば、ちょっと走らせるだけでわかるものです。


以上、中古バイクを買うときの参考になれば(^o^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

私は今年で49歳になりますが、この年齢でも行ったことのない都道府県はけっこうあって、鳥取、島根、山口の中国地方は未知の場所。中国地方も冬は雪が降る地域と頭ではわかっているんですが、幼い頃の思い込みで中国地方は温暖な地域…という間違った認識が未だにあります。 ...
私は今年で49歳になりますが、この年齢でも行ったことのない都道府県はけっこうあって、鳥取、島根、山口の中国地方は未知の場所。中国地方も冬は雪が降る地域と頭ではわかっているんですが、幼い頃の思い込みで中国地方は温暖な地域…という間違った認識が未だにあります。

2020-07-10_09h34_31

今回は山口県の萩市にお住まいのFさん。スペシャライズドとインプレッサをこよなく愛されています。

DSC_2865

<オーナーさん>
  • Fさん(52歳・男性)
  • 山口県萩市在住
  • スペシャライズドのターマックSL3 エキスパート(2012年モデル)

目次


どんなキッカケでロードバイクに出会ったんですか?

10年前までじつは埼玉県に住んでいました。2008年だったかな…第2回東京マラソンに当選しまして、人生初のフルマラソンなので、うれしくって練習をがんばりました。毎日15kmくらい走っていましたね。そしたらヒザの裏が痛み始めて、イベント1週間前に疲労骨折してしまいました。完全にオーバートレーニングでした。

ただ、棄権するのは忍びなくて出場したんです。沿道からたくさん声援が届くのは嬉しかったんですが、やはりダメでした。回収バスの中で泣きましたね…。

その後、診てもらったお医者さんがロードバイクをされる方で、「自転車か水泳をしたら?」とアドバイスいただいたのがキッカケです。

手始めにジャイアントのクロスバイク(ESCAPE)に乗ってみたら抜群に楽しくてすぐにロードバイクがほしくなりました。弟が真剣にレースをする人間だったので、それに影響された部分もあるかもです。

ESCAPEをドロップハンドル化すればロードらしくなるかな?と考えましたが、やはり無理があるということでTMIというメーカーの安いアルミロードを買いました。弟が105のお下がりを譲って組んでくれました。

ターマックSL3 エキスパートはいつどんなタイミングで?

埼玉は平らな土地柄ですが、山を登るのが好きなんです。レースイベントに出るよりマイペースで峠を越える走り方が性に合っています。今住む萩市は山しかないエリアでちょっと郊外に行けば5%、10%の坂はザラにあります。

DSC_0259

FB_IMG_1567660149098

ちなみに萩市はおろか、山口県にもプロショップはあまりないです。そもそもスポーツ自転車の文化がないという…。長門市という萩市の隣には専門店があり、山口県の方々が集まる場所で、店主さんがスペシャライズド好きな方でした。当時私はスペシャライズドの存在すら知らなかったんです。S-Works に試乗してみて「硬い」と伝えたらルーベを勧められました。ただ、コンタドールもS-Works に乗ってるし、ターマックはレース界ではオールラウンドで評判もいいし…ということでターマックに決めました。

定価40万円のが型落ちディスカウントってことで22万に値下げされていたのも大きかったです。

どんな機材でターマックSL3 エキスパートを組んでいますか?

ホイールはフルクラムのレーシング4です。かなり硬いホイールですね。できればレーシングゼロを使ってみたい。

コンポーネントが10速のアルテグラでとくに不満はありません。Di2は面白そうとは思うんですが、性格が保守的なので「出先で電池切れしたら?充電するのを忘れてしまったら?」って考えてしまうのでその不安がない機械式でいいかなと。修理もしやすいし。

DSC_0256_187

10速のチェーンやスプロケットはまだ市販されているので、部品供給される間は今のままでいこうと思っています。

コンポーネントを交換するとして、カンパニョーロは素人は手を出してはいけない気がするのでパス(笑)。SRAMはちょっと意識するけど…やはり安定のシマノになってしまいそうです。

ターマックSL3 エキスパートに乗ってみての感想は?

硬い!です。漕ぐと勝手に進んでいくかんじ。ずっと柔らかいバイクにばかり乗ってきたので、慣れるまでは時間がかかりました。ただ、硬いフレームは下りがスポーツカーのように安心です。性格は万能タイプで平地も坂もレースもOK。8年乗りましたが、丁度いい硬さになってきた気がします。不満はゼロで、今でも通用するフレームだと思います。買い替えるつもりはまったくないですし、次買うときもターマックにします。

あ、でもラピエールは良いかも(笑)。マイナーな乗り物が好きなんです。フランスらしいオシャレなデザインがカッコいいです。

物を大切に長く使う性格なんですか?

1つの気に入ったものを使い続ける性格ではありますね。スバルのインプレッサ(ワゴンタイプのWRX)には15年乗っています。ラリーで人気だった頃のモデルです。

2020-06-29_06h27_13

レガシーかWRXかで悩み、新古車で出ていたWRXでを選びました。7回目の車検を通してタイミングベルトを交換。走行距離は15万kmを越えたところ。水平対向エンジンの音が堪らないです。今も快調でトラブルなし。いい車です。

ずっとマニュアル車にか乗っていなくて、生涯マニュアル派を貫く予定。ATには乗るつもりがないので欲しい車がありません。CVTはエンジンブレーキが利かなくて怖い……MTならアクセル戻してギアを落とすとエンジンブレーキがかかりますけど、CVTは坂に弱いです。

萩市って冬は寒いですか?雪は降りますすか?

冬なら雪が降ることは珍しくありません。坂の多い土地柄なので4WDがいい。2WDでは不安だし、FRはちょっと無理ですね。田舎での最強の車はじつは「4WDの軽トラ」です。スズキは出していますが、ホンダは設定がありません。日産は…ルノー傘下になってから魅力が無くなった気がします。

DSC_0055

ちなみに萩市は道が狭く、大きな車だと走りにくい。大型ミニバンはきついです。デイリーユースで考えるならFITとかヤリスのようなコンパクトカーがベストバイ。ただ、2Lの楽しさを知ってしまっているので私はFIT等は選びませんが(笑)。

もしインプレッサから乗り換えるとしたら?

う~~ん…外国車ならプジョーかシトロエン、VWのPOLOですかね。MT車はいまも作っていますよ。国産ならマニュアル仕様のあるカローラワゴンかヤリス。メーカーでいうとスバルとマツダは頑張っている印象です。最有力候補はスズキのスイフトスポーツですね。

個人的に譲れない条件が「フルタイム四駆、2Lターボ、4ドア」です。マニュアル車は構造がシンプルで整備代も安く済みます。でも今のインプレッサにはMT仕様がないんですよ…あれば買っているかも、です(笑)。

余談ですが、最近例の給付金で車の夏タイヤをミシュランに新調しました。うわさ通り、硬い乗り心地ですが、ウェットに強いです。WRXの硬い脚と意外に相性が良くて、操作は重く疲れるものの、きびきびとカミソリのような切れ味でカーブがスッと切れます。ステアリングが油圧式だからでしょうね。国産タイヤとは明らかに乗り心地が違います。いわゆる「猫足」でまた運転が楽しくなりました。ミシュラン、品質が良いので、ロードバイクのタイヤもミシュランに買えようかなって考えています。


新卒で最初に買った車がインプレッサだった私はとても親近感がわきました!
ロードも車もお大事にお乗りください。\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

取材で会った方に勧められたのがキッカケで、CO2ボンベで1年ちょい運用しています。 なんとなく不安があったので避けていたんですが、案ずるより産むが易しでした。使い方で失敗したことはないですし、手動のミニポンプメリットが多いという感想です。 ただし、Global Cyc ...
取材で会った方に勧められたのがキッカケで、CO2ボンベで1年ちょい運用しています。 なんとなく不安があったので避けていたんですが、案ずるより産むが易しでした。使い方で失敗したことはないですし、手動のミニポンプメリットが多いという感想です。

ただし、Global Cycling Networkの「Mini Bike Pump Vs CO2 Inflator: The Pros & Cons」でも紹介されていたように注意点もあるので、CO2ボンベとミニポンプのメリットとデメリットを比較してみました。



そもそも前提として、両者ともに出先での応急処置用です。携帯性優先で使いやすさは二の次に設計されているので、自宅で日常的に使うものではありません。自宅用にはフロアポンプが必要です。

目次


CO2ボンベのメリット&デメリット

メリット

まずなんと言っても「小さくて軽い」ので持ち運びしやすい秒で充填できるのもメリット。冬とか悪天候時に助かります。バルブヘッドは少々お高いですけど一度買ったらずっと使えます。ちなみに、CO2ボンベは1990年代中頃から使われているそうで、25年くらいの歴史があるようです。

2019-02-11 13.06.14

デメリット

  • 細かな空気圧を調節できない(基本はぶち込むのみ)
  • リユースできない(ボンベは廃棄)
  • 失敗できない(最低、2本は持っておこう)

くらいでしょうか。


私は常に2本携行しています。3本あれば安心でしょうが、2回以上パンクした経験は10年で1回もないのでまあいいかなと。コントロールバルブを使えば手動で空気圧を調整できますが、自分はおら~~っと入るだけ入れてます。あと、けっして環境に優しくはないです。とはいえ、年に1回使うかどうかなのでこれは許容範囲かなと。

チューブ交換時、ちょっと空気を入れてあげるとタイヤにセットしやすいですが、それができないってのもありますね。とくに問題になったことはないですが。

CO2ボンベ使用上の注意点

■本体が氷のように冷たくなる
ボンベにカバーをするとよいです。ボンベを買うと不足されてくることが多いです。捨てずに保管しておきましょう。

■空気圧がわかるゲージ付きタイプもある
どうせエイヤッと全部入れるんだから不要かなと。

■コントロールバルブ付きが使いやすい
個人的には、バルブにヘッドを差し込んでからCO2ボンベをねじ込む「コントロールバルブ」のほうより使いやすいです。

2020-07-10 09.12.50

バルブヘッドとCO2ボンベを合体させる

バルブに差し込む

ネジを回してエアを開放していく


そうでないモノはCO2ボンベをねじ込んだ瞬間にフタに穴が開き、しゅ~~っと漏れてしまいますのでご注意をば。

■1回は練習しておこう
CO2ボンベを1本無駄にしてもいいから練習はしておきましょう。初の使用がパンクしたとき…だと緊張して失敗するかもですからね。

■使ったボンベは持ち帰る
ボンベは道に捨てない!自宅に持ち帰る!道端に落ちているのを見ると悲しくなります。

■帰宅したら新しいボンベと入れ替える
忘れずに使ったのを捨てて新しいボンベをツール缶に入れておく。放置すると次回パンク時に「使用済みのボンベやんけ~」ってなります。

ミニポンプのメリットとデメリット

メリット

  • 何度も繰り返し使える
  • 環境に優しい
  • 空気圧を調整できる

の3つ。 言わずもがなですね。


いつもよりロングライドとか泊まりで出かけるときは不測の事態もあり得るのでミニポンプがあると安心。CO2ボンベとセットで持っていっても良いでしょう。

デメリット

  • 空気を入れにくく、時間がかかる
  • 腕がめちゃくちゃ疲れる
  • 力任せにやるとバルブを損傷させる可能性アリ
  • フレームに装着するとシルエットが崩れる(ループ付きサドルバッグってのもある)


携帯性を重視して極小タイプにすると、数百回ポンピングが必要で相当に辛いです(笑)。押す&引く両方の動作でエアが入れられるタイプもありますが、それでも辛いのは変わりません。

ミニポンプ使用上の注意点

入れにくいのでつい力任せにポンピングしがちでして、そのとき振り回しすぎるとバルブを傷めてしまいます。最悪折れてしまうので、ポンピング時はバルブに横から力がかからないように注意しましょう。「ホース付のタイプ」は作業しやすいのでオススメ。バルブに直付け式は軽量で持ち運びしやすいですが空気を入れにくいので自分は選びません。

2020-07-10_09h22_09

1年半CO2ボンベで運用してみて思ったこと

CO2にしてよかった!というのが正直な感想。やはり秒で復帰できるのありがたいです。自分は5年ほどパンクゼロですが、仲間を助けるのに使ったことは数回あります。1回は冬の河川敷だったので、ミニポンプも持ってましたがCO2ボンベで時間を優先しました。

「初期不良で使えなかった…」って話はネットで読んだことはありますが、今のところ自分は未経験。他の経験者に訊いても使えなかったってことはなく、超レアケースでしょうね。

2019-02-11 13.09.03

あまりに便利なので、ダホンのEEZZ D3とタイレルのCSIもCO2ボンベにしました。それぞれのツール缶に2本づつ入れています。バルブヘッドを複数用意したので初期費用はかかりましたけど。1つのバルブヘッドを都度入れ替えながら…でもいいんですが、ゼッタイに忘れる自信あるので1台づつに用意しました(笑)。

なお、CSIには名残りでミニポンプをつけたままにしてます。CSIはオクサマとのライド用なので、彼女がパンクしたときのことも考慮してこうしています。

2017-10-09 13.14.30

CSIでやってて思うんですが、保険でミニポンプを持っておくのは賢明かなと。クリンチャーのチューブにちょっと空気を入れるとタイヤにはめやすいのが、CO2ボンベしかないとそれができないので。念のため、ロードバイク用に1個ミニポンプを付けておこうかとは思っています。ここ数年パンクなしで過ごせてますが、ただの幸運にすぎないので。

飛行機輪行でのCO2ボンベの持ち込みについて

最後にCO2ボンベの意外な注意点について。

2013年1月1日の航空危険物規則の変更により、CO2ボンベは「水の容量50ml かつ、本数4本まで」であれば危険物法令・規則の適用を受けず、航空機への持ち込み・受託(預け入れ)が可能となりました。
※水の容量50ml=二酸化炭素だと28gに相当します

内容量28gを越える大きさのものは「危険物指定」なので輸送不可。受託もダメです。つまり持ち込めません。ボンベの大きさでいうと、「長さ139.7mm × 直径26mm × ネジ口12.7mm」以下であること。

まあ、ロード用ボンベは28g以下なのが大半(12~16gが多い)なのでまず問題はないはずです。が、飛行機移動の際は何があるかわからないのでハンドポンプをフレームにつけておくのが安心だなと思いました。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」を買ってみました。スポーツバイク専用設計なのでボトルケージにそのまま入れられる設計のやつです。 毎年夏場は「いかに冷たい飲み物を確保するか」で悩んでいたので、ついに手を出してみたわけです。3,600円ほどしたので安 ...
サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」を買ってみました。スポーツバイク専用設計なのでボトルケージにそのまま入れられる設計のやつです。

2020-06-18 17.00.06

毎年夏場は「いかに冷たい飲み物を確保するか」で悩んでいたので、ついに手を出してみたわけです。3,600円ほどしたので安くはないんですが、最初に結論から言いますと、


「最高!なんで今まで使っていなかったんだ~俺のバカ~」


です。それくらい超素晴らしいプロダクトでした。
ということで以下詳細レビューです。

目次


サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)の保冷力がヤバすぎる(いい意味で)

期待以上!素晴らしい!としか言いようがないです。100点満点。

公式サイトには「10度以下を6時間キープ」すると書いてあります。厳密には「室温20℃において製品に規定量の4℃の冷水を満たし、所定時間放置した場合の温度」という条件付きですが、ホンマかいな?と思って実験しました。


7:00AM:製氷機の氷を10個と冷たいお茶を入れる
※口径が4.5cmあって氷はらくらく入る

2020-06-20 06.32.31

10:00AM:飲み終わったので自販機でポカリを買って入れる
※この時点で氷は余裕で残っている

13:00PM:飲み終わり、再度自販機のポカリを投入
※この時点でも氷の欠片が残ってた(14:30でなくなる)

2020-06-20 12.54.00

17:00PM:帰宅&余ったポカリは冷たいまま


つまり、6時間キープに偽りなし!氷がこんなに長持ちするなんてびっくりでした。この日は最高気温28度でそこそこ暑かったのでめちゃくちゃ助かりました。

なんでこんな便利なものを使っていなかったかを考えてみたら、「なんとなく重そう」って思い込みだったと思います。バイクが重くなるやん…ってことを嫌っていましたね。

サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)はべつに重くはない

でも製品単体はたったの270gです。iPhone 6sが143gなので2個分といえば伝わるでしょうか?

ちなみにiPhone 11 Pro Maxが226gなのでそれよりはやや重めだけど、サイクリング中はまったく気になりません。ただのプラスチックのボトルよりは重いけど、メリットと相殺したら余裕でプラスです。

ペットボトル1本がぴったり入って少し余裕がある容量600mlというのも大きすぎず小さすぎません。

カタカタ音は百均のソフトケースで解消できる

ボトルケージにきれいにフィット(最大胴径約73mm)します。ボディリングが滑り止めになって握りやすく、取り出しやすさも問題なし。

2020-06-18 16.59.34

ただ、凸凹道を通過するときにカタカタ音はちょっとするので気になる人はいるかも。自分は「そのままでも構わないけど、たしかにちと気になるな」って感じたので百均のペットボトル用ソフトケースつけてみました。

2020-06-24 13.46.35

70mm用のを74mmのボトルによいしょっとはめたらカンペキにフィット!これでカタカタ音は解消するでしょう。


アルミのケージももちろんOK。タイレル(CSI)はサドルに垂直に差し込みます。

2020-06-24 13.49.56

段差の衝撃でスポーン!とロケットよろしく飛んでいったことが数回あるので、そうならないようキツ目にしてあります。ソフトケースをしていれば大丈夫かなと。

ストロータイプってサイクリングでもふつうに使いやすい

正直、ストロー式とマグ式で迷いました。飲みやすさならマグかな?と。洗いやすくてカビにくいのもマグタイプだろうし。でも、ストローで問題なかったです。

2020-06-20 08.41.03 HDR

走行中でもフタを開けてスッと口に持っていけます。ボトルを逆さまにしなくていいので、目線は前を見たままにできてむしろ使いやすい。フタの開け閉めも片手でワンタッチでできます。

ストローはちょうどボトルの底に触れる長さなので飲み残しもなく、ストローだけでほぼ飲みきれるのも良いですね。あと、内側のストローは脱着可能なので洗いやすいです。よく考えられた構造だと思いました。

マグ式がいいって方は、真空断熱ケータイマグ「FJF-580」ってのもあります。こっちは温かい&冷たい両用でつかえます。
※FFQ-600は保冷専用

サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)はちゃんと密閉するし、漏れない

逆さにしてもOKです。フタに逆流防止のストッパーが付いてて、フタを閉めた時に中でストローを押さえつけてくれます。

なので輪行にも持っていけます。「輪行関係なくない?」と言われそうですが、4年ほど使っているキャメルバックのサイクルボトルは飲み口がバカになってて、逆さにすると水が垂れてしまうのです。なので輪行時は中身を空っぽにしていました。その必要がなくなってうれしいです。

自宅でもサーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)愛用しまくり

家でも保冷マグカップ代わりに使ってます。氷をたっぷり入れたアイスコーヒーを仕事のお供にしてます。表面が結露しないので水滴がポタポタせず、とても快適。フタはせずとも十分に保冷力が高いので氷がずっと残るのもGOOD。

サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)でやってはいけない行為

いくつか使用上の注意はあって、以下はNGです。

  • 熱い飲み物を入れる
  • 炭酸を入れる
  • ドライアイスを入れる ※そんな人いないと思うけど
  • 食洗機、食器乾燥機を使わない
  • 走行中に使用しない ※まあ、メーカーはこう書かざるを得ないんでしょう

あと、日常用途としてカバンとかリュックには入れないほうがよいです。
なぜなら安全装置(ストッパー)があえて省略されているから。

なにかの拍子でカバンの中でもしも開いてしまって書類やPCが濡れることはありえます。サイクリング専用(&自宅でのマグ)としたほうが無難かなと。

2020-06-24 09.35.45
※こっちは日常用のサーモス(誤操作防止のストッパー付き)

もう保冷機能のない普通のボトルに戻ることはない!と断言

もはや、サーモスの真空断熱ストローボトル(FFQ-600)を使わない理由が見当たりません。いつでもキンキンに冷えたドリンクが飲めるってめちゃくちゃありがたくないですか?

「コンビニでロックアイス買おうかな〜でも1人だと微妙に多すぎて使い切れないんだよな〜あと、デカすぎてボトルに入らんから開封前にバンバン地面に叩きつけて割るんだけど、どーしても割れないしぶとい奴もあるしな〜あいつは背中に入れるくらいしか使い道がないんだよな〜っていうか、そもそも氷にお金払うのなんかシャクなんだよな〜」

ってモヤモヤから完全解消されます。3600円は買う前は「高くね?」と思いましたが、サーモス 真空断熱ストローボトル 「FFQ-600」の価値の高さから考えたらむしろ安すぎ。暑い季節にサイクリングするならマジでおすすめします。

2020-06-20 11.00.39-1

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

誰しも「マイブーム」というものがありますが、今回ご登場するのは「人生で4回の自転車ブームがあった」と語る方です。現在57歳ですが、かなりお若い頃からお乗りのようで、たくさんのこだわりを聞くことができました。 ※黒光りするフレームとホイール、マジ渋いです… < ...
誰しも「マイブーム」というものがありますが、今回ご登場するのは「人生で4回の自転車ブームがあった」と語る方です。現在57歳ですが、かなりお若い頃からお乗りのようで、たくさんのこだわりを聞くことができました。

47690971_2094660347280071_8075777849779339293_n
※黒光りするフレームとホイール、マジ渋いです…

<オーナーさん>
  • Iさん(57歳・男性)
  • 東京都在住
  • BMCのRoadmachine02(2017年モデル)

目次


ロードバイクはいつからお乗りですか?

かなり若い頃から乗ってます。自分の中でブームがあって30代半ばの頃は第3次ブームでした。そのときにパナモリのクロモリをオーダーしましたね。当時住んでいた横浜からの通勤に使っていました。が、そのブームも終わり、10年後に再びマイブームが訪れまして…それが今の第4次ブームです。

その頃、子供用に自転車を買ったら「一緒に乗りたい」という気持ちになりました。きっと、乗りなさい…という天からの声だったんでしょう。トレックのDomaneを買ったんですよ。ただ、なんだか自分には合いませんでした。バイクが悪いというわけではなく、私との相性がいまいちだったのかなと。トレックの直営店は購入後1ヶ月以内なら返品できるという制度があったので買い換えることに。そのとき出会ったのがBMCでした。

49406672_960668957462546_4454608984782060181_n

どんな機材でRoadmachineを組んでいますか?

6800系アルテグラからDi2アルテグラ(R8000)にしました。ただし、ブレーキローターとキャリパーはデュラエースにしています。理由はデュラエースのほうが内側が黒くてかっこいいから(笑)。それと、ローターの角が安全のために面取りされているんです。

余談ですが、数年前まだUCIがディスクブレーキを解禁しようとしていた頃、ローターの面をとってあることが認可の条件の一つだったそうです。今もそのレギュレーションがあるかどうかは知らないのですが。


【管理人補足】
確認したところ、UCI(国際自転車競技連盟)は2017年1月1日からのロードレースで「ディスクブレーキの試用再開を決定した」と発表しています。使用条件として「ブレーキローターの外周部に90度角を含んではならず、更に面取り加工を施していること」が含まれています。

ちなみにディスクブレーキの試用は元々2015年8月に開始し、2016年にトライアルの範囲が拡大されました。そうやって時間をかけながら正式導入に向けてモニタリングをしていた最中、4月のパリ〜ルーベでフランシスコ・ベントソ選手(モビスター)が落車し、前走者のディスクローターのせいで脚に深い傷を負ったことを受けて試用は全面的禁止に戻ります。が、負傷は本当にディスクブレーキが原因なの?等と選手やメディアを巻き込んでの議論が巻き起こりました。

◇ 参考記事:2017年からディスクブレーキのロードレース試用再開 UCIが発表(シクロワイアード)


ホイールはDTスイスのPRC1400スプライン(35mm&クリンチャー)にしています。セットで28万くらいしましたね。BMCの完成車によく使われるホイールメーカーだそうで、ならば揃えておこうかな…くらいの気持ちで。ちなみに横風対策も施されています。フルクラムやカンパニョーロのホイールも性能は良いのですが、ロゴがでかでかと書いてあるのがちょっと好みに合わない。控えめなデザインが好きなんです。

乗った印象は「しっとりなめらかな乗り心地」です。レーシーな走りもできるってことでマルチパーパスなRoadmachineにマッチしています。ひとつ悔いがあるとすれば、もうちょいリムハイトを高くしても良かったか…?くらい。高いほうがかっこいいですからね。

それと、軽量化もしたくてスプロケットをデュラエースにしました。サドルはフィジークのカーボンレールのものに交換しています。

Domane からRoadmachine02 に乗り換えてどうでした?

どちらもエンデュランスロードなので性格は似てます。うまく説明できないのですが、BMCのほうが合いましたね。乗り心地はよく、衝撃吸収性もすばらしい。ゆったり走るのに適したバイクです。でも、Roadmachine02はまるでもっと踏めってバイクに言われているみたいで、ハンドリングもクイックでエンデュランス系だけどスポーティですね。

89949794_187887549298204_842857230056389621_n

ただ、買うときに参考にできる情報が少なかったですね。BMCってそもそも情報があまりなく、海外のも探しました。海外でのRoadmachine02の評価は「マルチパーパスで長距離も峠も行ける」でした。そのとおりの感想で、たしかにオールラウンドに楽しめます。不満は全く無いですね。

唯一の欠点は重量。01はカーボン素材の質の差もあって軽いんですが、02は完成車で9.0kg。カスタムして1kg減らしましたがそれでも8.0kg。これ以上はなかなか難しいかな…。
※(追記)2020年モデルのRoadmachineは01 Three、02 One、02 Two、02 Threeというラインナップですが、フレーム重量はすべて同じでした。(フレーム重量:895g、フォーク重量:410g)

Roadmachine02に乗った感想は?

ダンシングで横に振るとローターがブレーキパッドに接触してちょっと音がします。長いダウンヒルでブレーキングしても同じことが置きますね。フロントフォークにわずかな歪みが生じるせいらしいです。剛性が少し不足しているのかな?とは思いますね。もしかすると、Roadmachineはディスクブレーキよりもリムブレーキに適した構造なのかもしれません。

歪み問題を解決したかったのでデュラエースにしたってのもあったんですが、特に変化は感じませんでした。放熱効果は高いそうなんですが、ブレーキパッドに接触するのは変わらず、です。

83920018_1099850633700576_1897338857156108497_n

コンポーネントの話なんですが、Di2は素晴らしすぎてもう機械式には戻れません。ブラケットも小型化して握りやすく、文句のつけようがない。なぜかDi2を悪く評する人もいるみたいなんですが、私は満点をあげられます。

あと、乗り心地をさらに改善したく、タイヤを25cから28cにしてみました。ビットリアコルサのコントロールというグラベルロード用の物で、空気圧指定が4~7.5barとやや低め。国道246号(※)は路面が荒れているでしょう?それを解消したくって。

4.5barだとたしかにクッションは良いけど、加速が悪くなるので今は6.0barにしています。これがベストバランスですね(体重は75kg)。グラベルも走ってみましたが、たしかに走りやすい!って思いました。

※国道246号:東京都千代田区から神奈川県県央地域を経由して静岡県沼津市に至る一般国道 

ご自身のスタイルのこだわりはありますか?

バイクもウェアもロゴがバーンと載っているのが苦手なので、ウェアはraphaのモノトーンのシンプルなデザインのを着ています。目立たせないのが好きというか。ちなみにPCはアップル派です。

ロングライドすることが好きで200kmとかも走ります。ルートに応じて荷物量が変わるので、大小様々なサドルバッグを使い分けていますね。ロングで背負うのは辛いので、極力バイクに荷物は載せるようにしています。

My 200kmコースを紹介しますと…

世田谷の自宅

多摩川

稲城(矢野口)

尾根幹

津久井湖

道志みち(国道413号)

山中湖

です。

2020-06-11_07h58_33

ぴったり100kmで折り返すと200km。道志みちの最後あたりで10%越えの坂があります。獲得標高は2,200mくらいですね。コンビニは少ないので補給食や水分補給はしっかりと。道の駅 どうしがあるので、買い物するならそこですね。

◇ 道の駅 どうし
  • 〒402-0219 山梨県南都留郡道志村9745
  • TEL.0554-52-1811
  • 営業時間:9:00~16:00

もう一つ好きなコースがあって、修善寺までまず輪行してそこから達磨山を目指し、西伊豆スカイラインを下って下田まで行きます。そこから輪行で帰るもよし、体力があれば修善寺まで戻るコース。西伊豆スカイラインからは富士山や駿河湾が見えて本当に素晴らしいです。

2020-06-11_08h38_13

西伊豆スカイラインとは
静岡県伊豆市の戸田峠から達磨山・伽藍山を通り土肥峠(船原峠)を結ぶ西伊豆の稜線上を走る延長約10.8キロメートル (km) の道路のこと。利用は無料です。

さらに、自宅(世田谷)から箱根の芦ノ湖まで往復するのもちょうど200kmなんです。朝が遅かったときは小田原まで輪行することもあります。

今後欲しいバイクは?

とくにないんですが、強いて挙げるとTIME。カーボンフレームの老舗で歴史があるTIMEは一度味わってみたい。単純に佇まいがカッコいいですよね…。あと、日常用にクロモリロードもいいかも。Roadmachine02だと上下ジャージで気合を入れないといけない気持ちになりますが、私服でのんびりしたいときもありますもんね。

TIMEをゲットしたときはぜひ拝見させてください!
ありがとうございました!\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 私事ですが6月に20歳を迎えることができ、その3日後くらいにはYouTubeチャンネルの登録者数も1万人を達成することができました。いつもブログや動画を見てくださっている方々、本当にありがとうございます。 ※皆様のおかげです!ありがとうございま ...
どうも、アヤです。

私事ですが6月に20歳を迎えることができ、その3日後くらいにはYouTubeチャンネルの登録者数も1万人を達成することができました。いつもブログや動画を見てくださっている方々、本当にありがとうございます。

2020-07-03_08h50_46
※皆様のおかげです!ありがとうございますっ

さて、小柄な方だとロード特有の前傾姿勢にいまいちしっくりこなかったり、その姿勢で長時間走るのがきついということがあります。そこで今回は、女性である私からポジションで悩んでいる方に向けて具体的な解決策を3つ紹介します。

キーワードは「ステム、シートポスト、サドル」の3点です。

目次


まずはお金のかからない「サドル調整」を

まず一番最初に変えるべき部分は、「サドル」の調整です。サドルの調整は追加で何かを購入する必要がないので、優先的にやったほうが良いです。

2020-07-03_08h57_33
※ネジで緩めて前に移動してみよう

サドルってネジを回して緩めると、サドル自体を前後に動かせます。前後に動かす他に、角度が平行かどうかも確認しましょう。角度がどちらかに上がっているとお尻が滑るので。

もし、自分でいじるのが難しいと感じたら、ショップに持って行って調整してもらうといいです。むしろ、ショップの人に自分のポジションを見てもらってアドバイスを受けながら、サドル調整するのが1番の理想でしょう。

で、私もサドルはこれ以上前に持ってこれないって位置までハンドル側に近づけましたが、結局違和感は消えませんでした。まだ遠いのです…。

「ステム」を短いものへ変えよう

サドルを調整してもまだ納得のいかない人は、次にステムを短いものに交換しましょう。 短めのステムにすることで、ハンドル…つまりブラケットの位置がやや近くなります。腕がまっすぐに伸びきっていた人は、もしかすると改善するかもしれません。

ロードに乗ったときのポジションの理想は、真横から見たときに「胴体から腕にかけての角度が約90度が良い」って聞いたことがあります。フレームサイズが大きいと感じる方はおそらく90度をオーバーしている可能性があるので、知り合いやショップの方に見てもらいましょう。

2020-07-02_07h58_49

実は私も腕が伸びきっていて、前につんのめるようで体幹が苦しかった時期があるので、完成車で買ったときのステムよりも短いモノに変えました。

2020-07-03_08h59_50
※Before

結果、長さは2センチくらい短くなり、以前よりも「少し改善した...かな?」と感じるようになりましたが、結局ステムを変えただけですぐにポジションが改善したかと聞かれると、微妙でした。

2020-05-17 22.05.42
※after...って、だいぶ短くなりました

自分に合うポジションって、長距離走らないといまいち分からない曖昧な部分なので、感覚的に「ポジションが合っていない」と感じたらすぐにでも改善すべきです。誤魔化しながら乗っていると、そのうち体のどこかを痛めてしまったり、変な癖がついてしまうので。

シートポストを「セットバック」から「オフセット0度」に

サドル位置を変えた、ステムも短くした、でもまだ完全ではない...と感じたら、最終手段として「シートポストをセットバックからオフセット0度のに変える」という手があります。


「セットバック?オフセット?なにそれ?」


私も最近覚えた用語ですが、まずシートポストの形状にはいくつも種類あって、やや後ろに斜めがかっている「セットバック」っていうシートポストと、斜めっていなくて完全にまっすぐな「オフセット0度」っていうシートポストがあります。

2020-07-03_09h05_55
※半年くらい前まではセットバックタイプを使用(後ろくの字に曲がっているのがわかります)

2020-07-03_09h07_07
※オフセット0度に交換(ストレート)

もっと言うと、オフセットにも角度があって、オフセット10度があったり、オフセット20度があったり。なので、今回は角度がない「オフセット0度」を買ってサドルを少し前にもってきました。

完成車で買ったGUSTOも最初はセットバックのシートポストだったので、それをオフセット0度のシートポストに変えました。こうすることで、ハンドルとサドルの距離が縮まって上体が少しだけ起き上がります。

簡潔にまずお金がかからない「サドル」から調整、それでもダメなら「ステム」を短くして、それでもまだ効果がないなら「シートポスト交換」の順に調整しましょう。

この3つを全てやりきっても、まだデカイと感じるのであれば、きっとそのフレームは自分の身長に合っていないんだと思います。おそらく本当にデカすぎるパターンです。

シートピラー径を事前確認してから、購入しよう

シートポストを買う時の注意点として、シートポストのパイプの太さにはこれも種類があります。

大半のロードバイク

27.2mm(ごく稀に31.6mmがある)
※GUSTOはごく稀のバイクで、31.6mmでした

マウンテンバイク

31.6mm(ごく稀にロードバイクも)

BMX

22.2mm

ミニベロ(DAHON)の場合

33.9mmや34.9mmの太さもある

ママチャリ

25.4mm(ほとんどのママチャリに当てはまる)

昔のクロモリ

27mm

まだ他にも太さの種類はあるので、正直把握しきれないくらい太さには種類があります。だから、「シートポストを買う前に太さ(直径)は必ず把握しておくこと」は本当に重要です。初心者はやりがちなミスだし、実際に私は31.6mmなのに27.2mmの太さを間違えて買ってしまったくらいなので、ちゃんと事前に測っておきましょう。

間違えて太いものを買ってハマらなかったり、細いモノを買ってスカスカだったり...。一番やったらダメなのが、目視で決めること。数ミリの差なので、目で見て判断できる物ではありません。定規やメジャーでも正確な数字を測れる物を使ってチェックしましょう。

シートピラー径の太さを確実に間違えない方法

定規やメジャーで測るのもいいんですが、下記の絶対に間違えない方法のほうが確実です。

やり方は簡単で、あらかじめ長さは測った紙をコの字型にハサミで切るだけ。もし27.2mmに切ってハマらないなら31.6mmだし、31.6mmに切ってスカスカなら27.2mmの証拠だし。動画で紹介しているので、詳しくは動画も一緒に見てください。

2020-07-02_07h59_17

詳しくは動画にて



【誤解】ハンドルを握る位置を「ブラケット」から「前ハンドル」に変えればポジションが改善できる?

「わざわざ、ステムやシートポストを変える必要はなくって、ハンドルのトップ部分を持てばいいじゃん」

って考える方は多いかもしれません。ただ、オススメできません。

確かに、実際に上体が少し起きるので、走る分には走りやすくはなります。でもそれって、ブラケットを持っていない=ブレーキがすぐにかけられない訳で、事故のリスクも高まります。ブラケットを握っていないと、パプニングが起きた時に即対応ができなくなって、落車する危険性もあるため、出来るだけ前ハンドルよりもちゃんとブラケットを握りましょう。

ポジション改善のためにいじりすぎると逆効果

色々とポジション改善のための解決策を紹介してきましたが、やりすぎると逆にポジショニング自体が歪になる可能性があります。あーでもないこーでもないといじるのは楽しいんですけど、やりすぎると元々のポジションに帰ってこれなくなります。なのでショップの人と相談したり、わかる人に見てもらいながら調整することをお勧めします。あまりにもサドルを前に持ってきすぎてもペダルがこぎづらくなるだけですし、最悪ヒザを痛める可能性もあります。

目安は、数ヶ月(目安は3ヶ月から半年)に一回ごとにショップの人に自分のポジションをチェックして、その都度少しずつ調整する形を取る…でしょうか。今求めているポジションと、3ヶ月前のポジションだとおそらく違うはずですし、最初に購入した当時のバイクのまま今もずっと乗っている方少ないですよね?

サドルを下げたりハンドルを調整したり、色々といじって今のポジションになっているはずなので、乗りながら自分に合うポジションを見つけていきましょう。

それと、ポジションに正解不正解はないので、「自分に合った」「しっくりくるポジション」で乗る方が乗りやすいし、長距離走っても体を傷めずに済みます。自分にマッチするポジションを見つけてサイクリング楽しみましょう!

それではBIBIKE!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

新型コロナのニュースが減ってきているせいでついつい忘れがちになりますが、まだまだ油断してはいけない時期が続きますね。私はずっとソロサイクリングの日々だったのを、7月からは仲間に声をかけてみようかなぁと思案中です。 それでは、2020年6月の自転車&ロードバイ ...
新型コロナのニュースが減ってきているせいでついつい忘れがちになりますが、まだまだ油断してはいけない時期が続きますね。私はずっとソロサイクリングの日々だったのを、7月からは仲間に声をかけてみようかなぁと思案中です。

それでは、2020年6月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。ちなみに、5月に比べてニュースがいっきに増えた印象です。

2020-06-18 13.38.13
※6月に買ったよかったアイテムは「サーモン寿司を小脇に抱えて二足歩行するネコ」Tシャツ

事故・トラブル

女子高生の自転車狙う「当たり屋」か、わざとぶつかり「修理代」請求
※弱いものを狙って修理代をくすねようとする最低行為

メルセデスベンツの巻き込み事故防止システム、大型商用車に後付け可能に…欧州
※大型商用車の巻き込み事故による死者を3分の1に、重傷者を40%以上削減できると期待されているそうです

危険走行

命知らずな自転車、トラック真後ろで「風よけ走行」 急ブレーキで事故、どっちが悪い?
※死んでも文句言えないでしょう

クルマだけでなく自転車も「あおり運転」厳罰化!! 知っておきたい改正道路交通法&危険運転致死傷罪
※ルールができるのは良いことです

たった数秒の短縮 問題化する「コンビニワープ」 道交法の対象にならない理由とは
※とはいえ、そもそもマナー違反ではあります

安全・保険

自転車保険の加入率は約6割、最も加入率が高いのは京都、最も低い県は?
※加入率が最も低いのは秋田、山梨、鳥取だそう

自転車通勤安全走行11か条
※サイクリストにとっては常識ばかりですが、今一度確認を

義務化が進む自転車保険はクルマの保険でカバーできる?
※「自転車の保険」とは「自転車保険」という名前の付いたものでなくても、自転車の運転中の責任を賠償する保険であればOKです

ロングライド

元セレソン、フレッジが激走。「ツール・ド・フレッジ」がもたらした寄付と夢
※サッカー・元ブラジル代表のフレッジが未舗装の山道含む過酷な600kmを走破

ロードバイクで大阪〜山口を往復! 7日間で巡った観光スポットなど
※おそらく全行程は1,100kmくらい(若いって良いな~)

RandomStreetView(ランダム ストリートビュー)
※おのしろい!「NEXT」をクリックするとランダムに色んな道を表示してくれます(ロングライドの計画にどうぞ)

インフラ

東京で自転車レーン整備加速 「新しい生活様式」対応 自転車通勤も国ぐるみで推進
※どんどん進んで欲しいものです

ショップ

Pedalistピナレロショップ青山Openのご案内
※ピナレロショップは世界で5番目、日本国内で2番目なんですって

所在地は「東京都港区南青山6-4-13」です(表参道から徒歩10分弱、岡本太郎記念館のそば)。

自転車通勤・電動自転車

新型コロナの流行で自転車通勤初心者にe-bikeがオススメのワケ
※汗をかきたくないスーツ姿だと電動は便利でしょうね

都内の勤務先で自転車通勤が認められたらしたい人、理由は「満員電車が嫌だから」が4割/au損保調査
※都内の電車はふつうに混んでますからね

自転車利用をアピールする「#GoByBike」キャンペーン トレックが全世界で呼びかけ
※自転車界には追い風が拭いている気はする

ガジェット・アプリ

Yahoo!雨雲レーダーの地図が変更された
※見やすくなった…のかな?

ペンケースみたいにコンパクトだけど多収納で機能的なガジェット用オーガナイザー
※サイクリスト向けではないですが、便利そうなのでつい

スペイン巡礼800km歩いた方による『リュック紐の調整のコツと靴紐の結び方』ずっと感じてた不便さが解消「時間かけてチマチマやってました…」
※リュック派の人に知っておいて欲しい

電車・鉄道

松山~宇和島 特急 宇和海 に自転車積載フロア サイクルルーム 出現、土休日4往復1列車2台までそのまま積めて無料
※愛媛県のサイクリストの強い味方

関東圏のびっくりネタ

「確実に仕留めてから下山をして」登山口に近い駅に、大量の山ビルが出現→人間が持ち込んだものらしい
※ヤビツ峠で有名な秦野市でのニュース

荒川の河川敷にシカ出没 東京 足立区
※足立区で???

その他

日本で盗難されたスポーツカーの部品がアメリカのパーツショップで大量に発見される
※盗難にはお気をつけて…

【暑い・寒い】バイクあるある50選【不便が愛しい】
※ぜんぜん違う乗り物だけど、なんだか共感してしまう

自分の力で走ることが、リフレッシュになる【キリンビバレッジ 堀口社長】
※キリンビバレッジ社長さんはロードバイクが趣味だそう

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

世の大半の男性サイクリストは、「妻(彼女)が自転車に興味を示してくれない…」という悩みを多少なりとも持っているのではないでしょうか。一緒に走れたら楽しいはずと考え、あの手この手で自転車の素晴らしさを力説するも、空回りしてしまう…。私も今でこそ夫婦でサイク ...
世の大半の男性サイクリストは、「妻(彼女)が自転車に興味を示してくれない…」という悩みを多少なりとも持っているのではないでしょうか。一緒に走れたら楽しいはずと考え、あの手この手で自転車の素晴らしさを力説するも、空回りしてしまう…。私も今でこそ夫婦でサイクリングできていますが、好きにさせるまではけっこうな時間を要しました。

今回登場いただくのは、ご夫婦で仲良くサイクリングされていらっしゃる都内在住のKさん。カーボンとクロモリのデローザをお持ちのうえ、なんと奥様もデローザを2台所有。つまり一家に4台ものデローザがあるというなかなか珍しいご家庭です。

Etc2
※おうちがデローザだらけ!

<オーナーさん>

目次


ロードバイクはいつから?

46歳のときです。サイクリストデビューとしては遅いほうですね。会社の後輩でレースに出場している子に「ダイエットしたいんだよね~」って話していたら誘われた…のがキッカケです。最初はクロスバイクで荒川CRを走っていました。するとロードバイクに次々に追い抜かれて「なんだあれ、速い!欲しい!」となり、半年後にロードバイクを買うというお決まりのコースをたどりました(笑)。

1200px-IDOL1
※奥様の白IDOL

最初のロードはKUOTAの手頃なやつです。デローザがよかったけど高かった…。で、KUOTAで走るうちに妻も興味を示したので最初はミニベロでツーリングしたんですけどペースが違いすぎて次にクロスバイクを買い、さらにロードへと。白のIDOLを海外通販で安く買いました。届くのに半年待ちましたが。

奥様と共通の趣味を満喫できるのがうらやましいです

子供がいないので趣味に費やす時間を取りやすいのはあるかもしれません。昔から常に一緒に行動していて仲良しなので共通の趣味を持てたんじゃないかなと。

自転車にハマる前はふたりともオンラインゲームばかりのインドア派でした。そんなに運動する性格でもなかったのでグルメツーリングという形で誘い、ピチピチジャージは嫌がるのでスカートを使い…と妻のリクエストに合わせてチューニングしていったかんじです。結果、好きになってくれました。

1200px-SK1

夫婦でロードバイクが趣味ということのマイナス面はありますか?

お金がかかってしまう、ですね。あとは「パーツの値段が相手にわかってしまう」でしょうか(笑)。それ以外はありません。土日は晴れていれさえすれば走ろうってなり、余暇の過ごし方が根本的に変わりました。夫婦揃って健康ですし、妻に至ってはハーフマラソンに出場してしまうくらいアウトドア脳になってしまいました。

なぜマラソンもやっているかといいますと、トラブルが怖いのでソロライドが苦手だから。で、代わりにマラソンも始めたという…。ですので妻と走るときは車の少ないサイクリングロードや河川敷が多め。あと、エイドステーションが楽しめるイベントは大好きですね。いつも荒川だと飽きるんですが、妻は「ぜんぜん平気」だそうです。

675px-Etc3

たまに変化球として車載輪行して遠出して、周囲の神社の御朱印集めをやったりもします。

SKピニンファリーナはどんな機材で組んでいますか?

KUOTAのアルテグラ(R8000)を引っ越しさせ、その後Di2にしています。サドルはカーボンレールのモノ、ホイールはBORA(50mm)を履かせています。35mmにしようかな…と妻に話したら「SKなら50mmを履かせなくちゃ!」と背中を押してくれて感謝しています。

SK20

じつはチューブラーとクリンチャーで迷いまして、メンテナンスのしやすさを考慮してクリンチャーを選択。ただ、パンクなんてめったにするものでもないし、まだ1回もパンクを経験していないくらいなので、チューブラーにしておけばよかったかも…とそこだけは少し後悔しています。

SK21

ペダルは膝に優しいという理由でTIMEにしています。ダークなフレームにワンポイントとして、ジロ・デ・イタリアのピンクモデルが欲しいんですが、入手できませんでした。クリートは減りやすいものの、ペダルの硬さが調整できて便利です。まあ、クリートは消耗品と割り切っています。

KUOTA時代は同じくカンパニョーロのユーラスを履いていました。BORAと比較すると「すべてにおいてBORAの勝ち!」です。とにかくスピードを維持しやすいのが気に入っています。

ネオプリマートはどういった経緯で買い足したんですか?

KUOTAに乗っていた頃にもう1台欲しいな~って思ってはいました。通っているショップにネオプリマートのフレームがずっと飾ってありまして、まずフレーム単体で買ってしまったんです。

1200px-NEOPRIMATO1

それに似合うパーツを後から買い足していきました。フリマとか海外通販を利用しながら時間をかけて…コンポーネントはカンパニョーロのもう廃版になったアテナにしました。どうしてもシルバーにしたくって。
※ネオプリマート:かつてトッププロがレースに使っていたクロモリロードでイタリアンクロモリの御三家のひとつ(もう2つはチネリの「スーパーコルサ」、コルナゴの「マスターエックスライト」)
※アテナ:スーパーレコード、レコード、コーラスの下に位置するコンポーネント


あと、ホイールは5万円ほどのVISIONのを使っています。

SKピニンファリーナとネオプリマート、どう使い分けていますか?

基本はSK。3回に1回はネオプリマート…という具合に気分で乗りわけています。ロングライドはネオプリマートで行くことが多いですね。なにしろ疲れにくい。オールラウンドに使えるバイクです。

不満はワイヤーが緩みやすいこと。SKがDi2なので基本メンテフリーに慣れてしまったからかもですが、ギアが不調を起こしやすいです。フレームそのものはどちらも満足ですし、どちらも手放すつもりはありません。いつかはディスクブレーキモデルが欲しくなる気がしていますが、クロモリは一生モノなので乗り続けると思います。

奥様はなぜIDOLを2台もお持ちなんですか?

純粋にIDOLが好きだからなのですが、彼女にしたらデザインもコンポーネントも異なる別物なんです。2台目が2018年に出た青のREVO柄というデザインでして「DE ROSAのロゴ文字をバラしてデザインした」日本限定のフレームなんです。これが超お気に入りでヘルメットもREVO柄にしていますね。

1200px-IDOLrevo1
※猫のツール缶…!

1200px-IDOLrevo4
※めっちゃかわいい

「すごく乗りやすい」そうで、たぶん一生IDOLに乗り続けるんじゃないでしょうか。今はディスクモデルのIDOLも出ていて欲しがっていました(笑)。次買うならこれで決まりでしょう。

白IDOLは105、REVOのIDOLはポテンザで組んでいます。操作方法は違うけど妻的には問題なし。レバーは重めだけどブラケットが小ぶりで握りやすいカンパニョーロが好きらしく、「イタリアのフレームにはやっぱイタリアのコンポーネントでしょ」って言ってます。

1200px-IDOLrevo2

ちなみに2台にかける愛情の割合は1:1らしく、等しく愛していますね。自分で洗車もするし、メンテナンスは苦にならないんだそうです。

安全面での心がけ・こだわりはありますか?

視認性を高めるためにデイタイムライトを点けています。そして夜はなるべく走らない。こまめに洗車してタイヤの空気圧は乗るたびにチェックし、ブレーキ状態を確認するのをくせにする…ですかね。あと「金曜日にライト類の充電をする」というルーチンにしています。


お二人の仲睦まじい様子が伝わってきます。
尻に敷かれている私には正直、とてもうらやましいです!
ありがとうございました。\(^o^)/\(^o^)/ ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

週末に雨が降らないか心配で、月曜日から週間天気予報とにらめっこする日々が続いています。早く梅雨があけてほしいです。そう言えば新型コロナの影響でいつの間にかiPhone SE を買うタイミングを失っていました。ショップで在庫状況を聞いてみたら「レッドならあります…! ...
週末に雨が降らないか心配で、月曜日から週間天気予報とにらめっこする日々が続いています。早く梅雨があけてほしいです。そう言えば新型コロナの影響でいつの間にかiPhone SE を買うタイミングを失っていました。ショップで在庫状況を聞いてみたら「レッドならあります…!」とのこと。ブラックがいいのでいったん辞退しました。

ということで、月刊サイクルガジェット2020年7月号をお届けします。

目次


YouTubeチャンネルを初めてちょうど1年

早いもので1年経過。え、もう?ってかんじです。第1回目の動画がこれ。2019年6月29日にアップしていますね。今見ると声を失うくらいレベル低いです(笑)。



私は編集も撮影もまったくノータッチで完全に娘の主導でやっていて、むしろ私が教えてもらう立場です。1回も休むことなく累計100本以上投稿し続けたことで娘の経験値は相当積み上がり、1年前とは比べ物にならない知識とスキルが身につきました。11ヶ月で登録者数が1万人に達したので、スピード的にはまあ悪くはないでしょう。

YouTubeチャンネルは私の発案ではなく、きっかけは知人からの勧めでした。クルマ買う系チャンネル「ワンソクTube」を運営するドラヨスさんという方です。

2020-06-26_07h22_55

ドラヨスさんは自動車ブログ「ワンダー速報」を運営するれっきとしたブロガーなんですけど、2年ほど前にYouTubeチャンネルも同時進行させ、あれよあれよという間に車界隈で名だたるユーチューバーになってしまいました。2019年には車を5台も契約していて、いったい何台乗り継いでいるのやら……ちょっとおかしいレベルで車を買いまくっている人です(笑)。

彼とは数年来の仲で、会うたびに「YouTube始めなよ!車も自転車も乗り物で動画との親和性は高いんだからやらない理由がないでしょ!」と散々力説されていたのですが、「自分はYouTubeはちょっとな~、ガラじゃないしな~、仕事も忙しいし~」なんて言い訳して先送りしていました。

そこで浮上したのが「じゃあ娘さんを誘ったら?」というアイデア。


(´・ω・`)「撮影も編集も未経験だけど?機材も持ってないし」

(´・∀・`)「そんなのどうとでもなる。iPhoneだけで撮影と編集をするユーチューバーだっている」

(´・ω・`)「ロードバイクを買ったばかりの超絶ド素人にできるだろうか?知識も経験もほぼ皆無なのよね」

(´・∀・`)「むしろ初心者目線を持っていていいんじゃない?知識量じゃないコンテンツの作り方を模索すればいい」

(´・ω・`)「それでうまくいくかな…?」

(´・∀・`)「失敗しても失うものなんてないんだから、まずは声をかけてみたら?」


ということで、半信半疑で誘ってみたら興味を示し、親子でドラヨスさんにYouTubeチャンネル開設の方法や流れを教えてもらい、2本目以降のアイデアもなんもない中で恐る恐るアップしてみたのが上の動画です。

1本目をアップすると心のタガが外れるようで、2本目、3本目…となんとかアイデアをひねり出し、一人で部屋の中でブツブツ言いながら撮影と編集をする日常になりました。数ヶ月後には中古のMac BookとFinal Cut Proをゲットして独学で習得してクオリティが一気に上昇。YouTubeアナリティクスで結果分析しながらPDCAを回すのがルーチンに。ゲーム感覚で取り組んでいるので楽しくて仕方ないみたいです。学生時代は美術部だったので「作品を一人でコツコツと形作る」という地道な作業が性にあっていたのでしょう。

始めて1ヶ月で「YouTubeって楽しい!どんな作品を作ろうかって考えるのも面白い!」となり、ときどきドラヨスさんからアドバイスを受けつつ改善を重ねていました。

そして2020年からは動画編集のスキルを生かしたインターンも始め、MarkeZineで連載記事を書かせていただくチャンスにも恵まれました。今は学業とサイクリングの合間を縫って撮影と編集しまくる日々。まさかこんな展開になるとは想像もしなかった…。


※かなり板についてきました

ちなみ、最終的に我々の背中を押してくれたのはドラヨスさんのこの言葉。

「完璧を求めていたらいつまでも始められない。恥ずかしくて死にそうになるくらい下手くそな動画で構わないから、とにかく1本だけアップしてみる。ほとんどの人はやらない理由をつけて逃げるもので、これができる人は少ない。四の五の言わずに行動できる?」

あの言葉があったから、「よし!やったろうじゃないか」って決心ができたと思っています。ありがとう、ドラヨスさん。

糖質オフのグラノーラはやや微妙なお味

在宅勤務のおかげでちょっぴり体重増加中…なので朝食のグラノーラを「糖質25%OFF」のに変えてみました。25%って微妙だな~味さえよければ良いんだけどな~って食べてみました。感想は…「まあ、食えなくはない」です。かなりスカスカ感あって物足りない……それ以上でも以下でもないです。糖質は25%カットでも実際の味は半分以下かしら。

2020-06-04 09.20.59

1パッケージ食べ終わって継続しようかどうか悩み中。というのも「食い足りねーなー、もうちょい食うか」ってなって食パン1枚食ってしまう日があるから。オクサマに「なんのために糖質カットしとんねん!結局いっしょやんけ」と指摘されてやべーと我に返りました。カットできているパーセンテージが微妙ですし、ふつうのに戻すつもりです。

【ラピエール】XELIUS SL ULTIMATE Discの完成が近い

ホイールをずーっと決めかねていたせいで組み上げが大幅に遅れていましたが、BORA ONE のチューブラーって決心してからはトントン拍子で他のパーツも決まりまして、もうそろそろ完成しそうです。

「油圧&ディスクブレーキ+チューブラー」といろいろ新しくなるのが不安もありつつ楽しみです。チューブラーの運用はさっさと覚えていこうと思ってます。



ロードバイク2台体制になるので、こんな風に使い分ける予定。

  • パナモリ(FRCC22):ロングツーリング、電車輪行
  • XELIUS SL ULTIMATE Disc:短めの自走、ヒルクライム、車載輪行


Di2のバッテリーをBBの付近に内蔵させるか、シートポストの中に埋めるかをメカニックさんと検討した結果、「配線の都合上、シートポストのほうがベター」となったのでそっちで。いずれにしても内蔵なので、バッテリーを外して充電…ってのができません。ハンドル部分のインジケーターとコンセントをつないで充電する必要があります。つまり、バイク本体を電源近くまで持っていくことになります。まあ、どうせ自宅保管しているので問題はないかなと。

サーモスの自転車専用保冷ボトル買いました

冷たいものをいつでも飲みたいので、思い切ってサーモスの保冷ボトルを買ってみました。3,500円ほどなのでボトルにしてはまあまあ高いです。が、使ってみて高い効果を実感!詳細はべっとレビューしてみますが、保冷力はバッチリ。朝入れた氷が6時間も残りました。600ccという容量もペットボトル1本ぶん+アルファでちょうどいいです。

2020-06-18 16.57.45

暑い季節のライドの快適性は「ドリンクが冷たいかどうか」にすごく左右されます。冷たいものがいつでも飲めるってわかっているだけで、安心感が違います。もっと早く買えばよかった。

薄型のモバイルバッテリーがサイクリングにちょうどいい

もっこりしてたモバイルバッテリーをオクサマに譲り、自分用のを薄型のに変えました。もっこり版だとサイクルポーチに入れたときパツパツになるんですよね。なのでバックポケットも張るかんじがしてました。フルで2回は充電できるので、一泊旅行や出張でも安心です。

2020-05-28 07.42.46


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます