サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2020年06月

7年間使い倒したシマノのSPD(PD-A600)をクランクブラザーズの「エッグビーター」に交換して3ヶ月になります。最初はパナモリロード(FRCC22)にエッグビーター3を、次にタイレルのCSIにエッグビーター1を。 エッグビーター3で1,000キロ以上、エッグビーター1で500キロほ ...
7年間使い倒したシマノのSPD(PD-A600)をクランクブラザーズの「エッグビーター」に交換して3ヶ月になります。最初はパナモリロード(FRCC22)にエッグビーター3を、次にタイレルのCSIにエッグビーター1を。

エッグビーター3で1,000キロ以上、エッグビーター1で500キロほど走ってみました。目立った変化や劣化はまだないですが、気になるのは「将来の劣化具合」。どのパーツが磨耗してくるのか…ということでして、シマノのPD-A600が頑丈&優秀すぎて7年使ってもびくともしなかったので、エッグビーターも同じように持つといいな…と期待しています。
※ちなみにPD-A600は7年間で1回もクリートを交換してません。なぜならその必要がなかったから。今も全然現役なので保管してあります。

そこでネットで検索してみまして、一番参考になったロングタームインプレッションが「MTB.guide」というYouTubeチャンネルの「Crankbrothers Eggbeater 3 Long-Term Review: Did They Become Reliable?」という動画でした。英語なので翻訳して(自分の経験も交えつつ)お伝えします。



目次


エッグビーター1〜3、どれも性能は似たようなもの

チャンネルのオーナーさんは1年間、MTBにエッグビーター3をつけて4300キロ走り、6回のクロスカントリーレースに出場してみて「どれも性能は同じようなもの」と断言しています。これは自分も100%同意。

エッグビーター「1」と「3」で違いはあるのか?レビューしてみた」でも触れましたが、エッグビーター3と2の差はほとんどなく、重量差が5gってのとウィングの素材が3のほうがやや頑丈なくらい。
※2はスチール製、3はステンレス製

2020-04-25 08.12.09
※左が3、右が1

エッグビーター1と比較しても、3が10g軽いくらいで違いはごくわずか。リリース角度が「15度か20度」で選べるのも共通。フロートの角度が6度なのも同じ。1と3を代わり番こで何度も乗り比べてみましたが、見た目の差以外は「違いが微塵もわからない」のが正直な感想です。

エッグビーターはカスタマイズ性が高い

自分は買ってから知ったのですが、スピンドルは長短2種類あって、デフォルトでついてくるのは短いほう。別売りのロングスピンドルを使えば、外側に5mm(つまり両足で1cm)ワイドに伸ばせます。

他にも「シューシールド」というクリートとカーボンソールの間に敷くステンレス製のシムのようなものも売られています。靴底を傷つけたくない人にオススメ。それとはべつにプラスチック性のシムはデフォルトで同梱されていて、クリートの高さを少し上げたい場合に差し込んで使います。

2020-03-21 10.36.42
※シムは使わずダイレクトに装着

さらに「Tread Contact Sleeve」というパーツもあって(税抜1,650円)、ボディに靴底がしっかり密着するよう隙間を塞いでくれるスペーサーですね。踏み込んだときにぐらついてパワーロスするのを防いでくれる仕組み。自分は使っていませんが、ちょっと気になっています。踏み面が安定してペダリングしやすい代わりに、リリース時に多少の摩擦が生じるのはトレードオフということで。チャンネルオーナーさんは「100キロほど走ったらTread Contact Sleeveは馴染んできたけど、摩擦はあるっちゃある」とコメントしていました。

2020-06-26_06h51_50

最後に「ゼロフロートクリート(ZERO FLOAT CLEATS)」もあります。デフォルトの6度フロートは試してみるとわかるんですが、かなりゆるいです。SPDで慣れている自分でも最初は「ガバガバやな」と不安になったほど。まあ、いったん走り出すとなんの問題もないんですが。

zerofloat

しっかり走りたいロードをゼロフロートにし、ゆったりめのミニベロでノーマル版にしてみたい気持ちもあります。ペダリングスキルが高いXCライダー向けっぽいですね。今のクリートがオシャカになるタイミングで試してみたいかも。ただ、そうなるとそれぞれのクリートをつけたシューズが必要になってしまう…。しかもエッグビーターのクリートってノーマルもゼロフロートも税抜で3,270円もします。SPDの2倍以上……。

エッグビーター3のロングタームインプレッション

で、ようやく本題なんですが、チャンネルのオーナーさんが1年使ってみての劣化具合はこんなかんじ。

  • ステンレス製のシューシールドが凹む
  • クリートはかなり変形する
  • ペダルのウィングは多少摩耗したようだが使用上は問題なし


4,000km時点で分解清掃したそうで、アーレンキー1本で分解可能。30分もあれば左右の掃除ができます。中に砂の侵入はなかったのは◯。しかしスピンドル(軸)が部分的にペイントが剥がれ、錆びていたそうです。

5年の保証があるとはいえ、1年の劣化にしては早いと感じたオーナーさんがクランクブラザーズ社に写真を送って問い合わせたところ、「たしかに保証対象となりうるかもしれない。ただ、画像だけでは判断が難しい」と返事が来て、「オーナーさんが住む近くのショップまで代替品を送付するので、現物確認させてください」となり、結果的に「保証範囲です」ということで無料交換となりました。8日間ほど送付に時間がかかったそうですが、十分に満足の行く対応だったとのこと。

ただ、「エッグビーター社は1~3のスピンドルになぜ錆びやすいクロモリを採用したのかわからない」とも語っていました。
※ちなみに11のみスピンドルがチタン製

2020-04-21 12.24.19 HDR-1

あと、ペダルのウィングの摩耗に関しては、2,000km時点でスプリングがちょっと弱まったけれども、その後の変化はとくに無し。「軽くて、シンプルなルックス、メンテナンスしやすい構造なのは◯だけど、メンテナンスの頻度とコストが少々悩ましい…」という総評でした。さらに「摩耗はともかく、錆びが発生するのは✕」とのこと。うーむ、自分のエッグビーター3と1はまだ全然快調ですが、今後の変化に注目せねば。

概算で、もしもMTBで1年間に8,000km走るとして、4,000kmごとのリフレッシュが発生するとなると、シューシールド2個、Tread Contact Sleeve2個、クリート2個、リフレッシュキット1個…で15,000円くらいのコストになります。であれば、廉価版のエッグビーター1(税抜7,260円)をダメになるまで使い倒して都度交換…のほうが手っ取り早くて安い…という話になるかもしれません。

MTBやグラベルはしない自分の場合、もうちょっと長持ちするんじゃないかとは思います。エッグビーター1と3も引き続き長期でインプレしていこうと思います。

クランクブラザーズの「エッグビーター3」のレビュー【メリット&デメリット等】
クランクブラザーズの「エッグビーター」とはどんなペダルなのか

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2020年2月に川口(埼玉)から鎌倉・湘南方面に引っ越しました。もう4ヶ月になります。控えめに言ってめちゃくちゃ気に入ってます。 まず海が近い(マリンスポーツしないけど)、景色が良い、観光名所に囲まれている、坂がちょいちょいあって変化のあるコースを楽しめる、 ...
2020年2月に川口(埼玉)から鎌倉・湘南方面に引っ越しました。もう4ヶ月になります。控えめに言ってめちゃくちゃ気に入ってます。

まず海が近い(マリンスポーツしないけど)、景色が良い、観光名所に囲まれている、坂がちょいちょいあって変化のあるコースを楽しめる、美味しいお店が多い、上野東京ラインと湘南新宿ラインのおかげで都心へのアクセスもラク…といいことばかり。通勤時間はちょっと伸びましたが許容範囲です。

2020-06-15 12.02.57
※城ヶ島大橋(三浦半島の先っちょです)

週末は都内に行かなくても、横浜方面のみなとみらい~赤レンガ倉庫でじゅうぶん事足ります。生活の便利さはそのままに観光地の華やかさをプラスしたってかんじで、不満は……いまのところ見当たりません。オクサマも喜んでくれています(笑)。

ただ、新しい環境に住むと病院は一新せねばならなくて、その最たるものが歯科医でしょう。内科や外科よりお医者さんとの相性って大事な気がするし、同じ場所で長く診てもらうことになりますしね。スポーツを嗜む以上、歯と腰は生命線です。ずっと健康でサイクリングを楽しみたいので身体のメンテは怠らないようにしています。

引っ越しにあたり、10年来のお付き合いの歯科医にお別れし、新規開拓しました。オクサマがネットを駆使して見つけたのが家から徒歩10分にある歯科医院さん。行ってみたらすごく良い場所でした。磨き残しがないかのチェックや唾液テストをしてもらったり、歯ブラシを使って正しい磨き方をレクチャーいただきました。

そこで学んだ「正しい歯磨きのコツ」をぜひ紹介しようと思います。

目次


歯ブラシの正しい選び方

ブラシのサイズと硬さ

どの歯科医も異口同音に言うのが「ヘッドは超コンパクトが良い」ってこと。コンパクトじゃなくて超コンパクト。大きいヘッドだと細かい部分を磨けないし、奥歯に届きにくいです。ちなみに私はずっと超コンパクト。愛用しているのはデンターシステマの「超コンパクト」でブラシの硬さは「ふつう」。なお「硬いブラシは歯茎を傷めるのでNG」ですって。硬めのブラシを使うメリットはほぼないそうな。

2020-06-18 13.28.27

交換サイクル

驚いたのが交換サイクルの短さで「1ヶ月が目安」とのこと。早すぎない?もったいなくない?って問い返したら「ブラシの寿命が残ってても、雑菌が溜まってしまうから」だそうな。いくら洗っても限界があるのでいっそ新品に交換するほうがベター。ブラシが外に開いたら交換…って考えを改め、今は1ヶ月スパンで交換するようにしています。安いモノですしね。

ブラシの形状

ブラシの形状は「シンプルなストレートのものでよい」とのこと。へんに凝った波形状とかギザギザにもあるとなんとなく隅々まで磨けそうな気がするものの「気がするだけ」と一刀両断でした。こぶりなヘッドでストレートタイプが最良とのことです。

<ポイント>
  • ヘッドは超コンパクト
  • 1ヶ月で交換する
  • ブラシ形状が(波打っているものではなく)ストレート

磨くときのコツと注意点

まず握り方ですが、雑に手でグワシッと握ってはいないですよね?鉛筆を持つ「ペングリップ」がベター。 

2020-06-18 13.29.16
※これはNG

あと、しっかり磨こうと思うとつい力が入ってしまい、ブラシを歯に強く当てて磨いてしまう人が多い。これだとブラシが潰れてしまって歯に当たらないので効果無しです。

2020-06-18 13.17.17-1

ブラシの先端が汚れを落とすので、先端が当たるように意識しましょう。先生に実践したもらったら「え、そんなに優しく?」くらいのタッチでした。

磨くときは「小刻みに、1本づつ、ゆっくり」と。豪快にワシワシと上下にこすると泡立って「磨けた気がする」ものですが、やり残しがあります。「1回の歯磨きで10~15分はかけましょう」とのこと。

やってみるとわかりますが、10分間ずっと歯磨きしているのってけっこうしんどい。しんどいというか…手持ち無沙汰で飽きてくる感覚に近いかも?つい短時間で切り上げたくなるものなので、自分はYouTubeの10分くらいの動画(心を無にして見れるサッカーのハイライトとか)が終わるまで…ってゴシゴシやってます。時間のカウントをする必要がないのでラクです。

2020-06-18 13.29.37
※こんな握り方です

あと、「口は大きく開けないほうがいい」です。開けようとするほど奥歯の周辺が閉じてしまってむしろブラシが入りにくくなります。口は小さめでも十分磨けます。あと、前歯の方だけにはなりますが「歯ブラシを縦にするとより1本1本をしっかり磨けますよ」とのアドバイスも。ちょっとやりにくさはありますが、たしかに効果を実感してます。

注意点として、歯磨きって我流なのでいつの間にか自分のクセがついてしまいます。よって磨き残しがどんな人でも生じます。それを知るために「染め出し剤」で歯をチェックしてもらいました。けっこう上手にできているはずって思ってましたが、ちょいちょい磨き残しがありましたね…。利き腕によって右は磨けているけど、左がおろそか…ってことはありえるのでご注意を。

<ポイント>
  • 歯に当てるときは優しく(歯先が潰れないよう)
  • 1本1本ゆっくり磨く
  • 10~15分かける
  • 口は小さく開く(奥に届きやすい)

歯磨き粉はフッ素入りがベター

フッ素には虫歯予防効果のあるので、たいていの市販の歯磨き粉には含まれています。モノフルオロリン酸ナトリウムとかフッ化ナトリウムなどのフッ化物というのが配合されているそうな。フッ素は虫歯の原因菌の働きを弱めたり、歯から溶けたカルシウムやリンの再石灰化を促進することで表面を強化する働きがあって、子供も大人も必要とします。なので「フッ素入りの歯磨き粉を使いましょう」とのこと。

<ポイント>
  • 歯磨き粉はフッ素入りを

糸ようじの頻度と使い方

糸ようじは1日1回で十分。自分は就寝前にやってます。勢いよく差し込むと歯茎に当たって傷めてしまうのでそっと差し込む…ように。あと、「糸が歯の間に入ったら軽く前後させてカスを取り除くような動作をする」のもオススメです。

百均ショップ等の安いモノだと糸が太くて入りにくいってことがあるので、そういう時はドラッグストアにある細めのタイプに替えたほうがいいです。無理して使い切ろうとしないこと。

<ポイント>
  • 糸ようじは1日1回
  • 糸ようじは歯茎にぶつからないように
  • 前後させてカスを取り除く

歯を守るための日常の注意事項

自覚症状のある人は少ないでしょうが、歯ぎしりで悩まされているならマウスピースをするのも手です。歯科医さんなら歯をチェックすれば一発でわかる(すり減ってる)そうで、訊いてみるのもいいでしょう。

驚いたのが、歯ぎしりは就寝中だけでなく、日中にも無意識にやってしまうことがあるそうで、典型的なのが「パソコン作業をしているとき」。自覚なしに歯を噛み締めてしまう人がまあまあいるとのこと。なるべく口元を緩めるとか、水を飲むとかしてずっと閉じていることがないようにするのが良いそうです。

歯医者さんとの付き合い方

歯医者には定期的に訪れるべき。痛くなってからでは手遅れのことが多いです。自分は半年に1回定期点検をし、セットで歯石除去も頼んでます。その日の診断後、料金支払いを終えたタイミングで半年先の予約を入れておくこと。あとでやろうは絶対忘れます。嫌なこと、不快なことって人間は忘れようとしますからね。予約しておけば逃げられません。ちょっとの工夫ですが、この心がけのおかげでここ4~5年ほどはノートラブルです。

歯と腰って健康的な活動を送るためのバックボーンですので、ぜひサイクリストの方々にも大切にしてほしいです。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

スポーツ自転車に乗り出してもうすぐ10年になります。これまで使ってきたタイヤはロードもミニベロもクリンチャーのみ。3年に1回くらいの周期で「チューブラーにトライしようかな」と思ったものでしたが、ホイール一式を揃えなきゃいけない等の予算の都合やらなんやらで実現 ...
スポーツ自転車に乗り出してもうすぐ10年になります。これまで使ってきたタイヤはロードもミニベロもクリンチャーのみ。3年に1回くらいの周期で「チューブラーにトライしようかな」と思ったものでしたが、ホイール一式を揃えなきゃいけない等の予算の都合やらなんやらで実現しませんでした。

2020-06-13 10.39.30
※VittoriaのRubino Rro(25c)を選択

が、ラピエールのアンバサダーにならせていただいたの機にディスクロードに乗ることになり、だったらホイールも心機一転でチューブラーにすると決心。強制的にキッカケを作ることで人間は積極的な行動を起こせるものです。

ただ、チューブラーでパンクはしたくない……そこで対策案として「シーラントを入れる」と方法を検討してます。チューブラーにシーラントって効果があるのか不安だったので、調べてみました。

目次


これまでチューブラーを避けてきた理由

1 交換作業がめんどくさい

圧倒的にこれ。「慣れればクリンチャーと大差ないよ」と経験者の方々は口をそろえますが、パンク修理やタイヤ交換のたびにテープをペリペリと指で剥がしていく作業がちょっとなあ…という気持ちでした。親指の指紋が無くなってしまうとも言うし(笑)。

2 タイヤを1本持って走らなければならない

これもあります。なるべく荷物はミニマムにしたいのに予備タイヤを1本サドルの下に括り付けるのは美しくないかなと。

3 乗り心地の良さを実感できなかった

ショップのメカニックさんの私物(BOMAのカーボンチューブラー)を1回借りて、当時乗っていたBOMAのRefaleで10キロほど乗ってみたことはあります。感想は「たしかに軽いからスタートは気持ち良い。が、乗り心地ってそんなに変わらん気がする」でした。軽さだけのために大枚はたく気には、その時点ではなれず…。

2017-05-27 16.28.40 HDR
※もっと距離を乗らないと分からないかも…と今になって思います

でも、冷静になると大した理由じゃない

面倒だなんてプラスアルファの時間をかければ解決するし、スキル的にも数回やれば身につくレベルのことなので、怖がる理由にはならないと考え直しました。

タイヤも小さく丸めれば小型サドルバッグに入るので、バイクのシルエットもさほど崩しません。クリンチャーのチューブを2本持つのと比べても大した差ではないでしょう。

2017-05-27 16.21.19 HDR

あと、チューブラーの軽さは本当に魅力。構造上のメリットのおかげで同じモデルのクリンチャーと比べると200~250g くらい軽量(前後のセットで)。これはかなりのアドバンテージ。ある程度カスタマイズをやりきったあとに200g を切るのって至難の業ですからね。

とはいえ、チューブラーでパンクは避けたい

チューブラーを使う決心は固まりましたが、できれば出先でパンクはしたくありません。しかし、どんなに注意しててもやるときはやってしまうのがパンク。ただ、ベリベリ剥がす作業は屋外ではしたくない……そのリスクは徹底的に無くしたい…ということで、チューブラーにシーラントを入れてみようと検討中です。

チューブレスタイヤではポピュラーな方法ですが、クリンチャーやチューブラーでやっているって話はあまり聞かないので、経験談を知りません。YouTubeで調べてみたら、クリンチャーでもチューブラーでもふつうにできるっぽいですね。

例えばこのCycling Weeklyの実験動画。



バルブコアを抜き、シーラントをごく普通のクリンチャー用チューブに注ぎ込む。で、いつものように空気を入れるだけ。カンタン。

これで機能してくれるのかな?と思ったんですが、結論をひとことで言うと、『画鋲で刺しても、釘を刺してもシーラントが塞いでくれる!』です。しかも抜ける空気量はごくわずか。なにこれ、すごい。

釘穴はさすがに無理だろ?と見ていたら、余裕で塞ぐではないですか…。シーラントを入れておくことで保険になるのは確認できました。とりあえずでも帰宅できればじゅうぶんです。

クリンチャーで行けるなら、基本構造が同じチューブラーでも行けるっしょ、チューブがタイヤの中か外かの違いだけだし!と思って追加検索すると、、、案の定たくさん見つかりました。


これはシクロクロスのチューブラータイヤにシーラントを入れる様子。



医療用の注射器で針はないタイプですが、バルブにちょうどフィットして入れやすいそうな。これで20ml 入れてました。めっちゃカンタン。ただ、1本のタイヤに20ml はちょっと少ないです。ロード用タイヤなら30~40ml 入れたほうが良いでしょう。

ちなみに注射器は100円ショップで買えるので、わざわざ高いものを入手しなくてOKです。


これも参考になりました。
ツールを使わず、超カンタンで素早くシーラントを入れる方法です。



  1. バルブコア・リムーバーでバルブコアを抜く(注意:先に空気は抜いておくこと。さもないと緩めたとたんバルブコアが吹っ飛ぶ)
  2. 2オンス(60ml 弱)のシーラントを1本のタイヤに全部入れる
  3. バルブコアを装着する
  4. 空気を入れておしまい


オマケでこんなのも。



釘でMTBのタイヤを気でも狂ったかのようにぶっ刺しまくってる……。シーラントの凄さがよく分かる動画です。なんかこわいけど(笑)。

結論:チューブラーでシーラントを使ってみます

シーラントを入れることで100%パンクを防いでくれる…ことはなくても、細いピンホールくらいなら防いでくれるので、かなりアテにできそう。実際、パンクの殆どはごく小さな穴によるもので、釘を踏み抜くなんて日本の公道ではまず起きません。そう考えれば、かなり信頼できる予防法だと思います。サイドカットしたら完全アウトですが、そんなの10年で1回も経験ないですし、そもそもどんなタイヤでもカットしたらアウト。

クロモリのほうのクリンチャーでもシーラントを使ってもいいんですが、クリンチャーはパンクしてもさくっと修理できるのでそのままにします。前後で60~80ml の重量増になるのを避けたいという気持ちもあるので(笑)。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2010年にダホンのミニベロに乗り始めたのをキッカケに自転車が趣味になりまして、今年で丸10年になります。乗り継いできたバイクはこんなかんじ。 2010年~2013年:ダホンのMu P8(廃車)※アルミ 2014年~2019年:BOMAのRefale(売却)※カーボン 2016年~2020年:タイ ...
2010年にダホンのミニベロに乗り始めたのをキッカケに自転車が趣味になりまして、今年で丸10年になります。乗り継いできたバイクはこんなかんじ。

  • 2010年~2013年:ダホンのMu P8(廃車)※アルミ
  • 2014年~2019年:BOMAのRefale(売却)※カーボン
  • 2016年~2020年:タイレルのCSI(現役)※アルミ&カーボン
  • 2017年~2020年:EEZZ D3(現役)※アルミ
  • 2019年~2020年:パナモリのFRCC22(現役)※クロモリ
  • 2020年~:ラピエールのXELIUS SL ULTIMATE Disc(組み立て中)※カーボン

2014-04-26 12.01.21

どれも愛着があるバイクですが、一番手塩にかけてカスタマイズし、大事に扱っていたのがダホンのMu P8 でしたね。スポーツバイクの楽しさを教えてくれたバイクで、暇さえあれば乗りまくってました。人生初ヒルクライムがMu P8での定峰峠で「坂がこんなに苦しいって聞いてないぞぉぉぉ…!」って叫んだのも良い思い出です。一番安いバイクでしたが、愛着は金額に比例しないし、フレーム素材も関係ないんです。

サイクリストになって人生の過ごし方、物事の考え方、価値観は大きく変化しました。以下、良かったこと9個、悪かったこと2個をまとめてみます。

目次


まずは【肉体面】について。

1.すこぶる健康体である

もともとサッカーとフットサルを続けていたので運動習慣はあり、健康も維持できていたのですが、この10年間もずっと健康でした。数年に1回風邪にかかるていど。健康診断もほぼオールAで毎回お医者さんに驚かれました。 

最強のライフハックは健康でい続けること」が持論なので、ちゃんと実践できたのは喜ばしい。アラフィフになってくるといかに健康でいることが大事か…を思い知らされます。このまま次の10年も健康でい続けるためにも、サイクリングは欠かさないつもり。

2.長時間運動しても怪我をしにくい

どんなスポーツも怪我のリスクはあるものの、サイクリングは身体への負荷を自分でコントロールできるので身体を傷めにくい。自転車ほど長時間の有酸素運動ができるスポーツを他に知りません。対人スポーツと違ってぶつかり合いもないし、関節や筋肉をへんな方向に曲げてしまうこともない。年齢を重ねても続けられるスポーツに出会えたのは本当に良かったです。

しかも、運動している間は辛いどころかむしろ楽しさがずっと維持され、ドーパミンが出まくっているわけで、努力している感覚が皆無。運動しなくっちゃ…って気持ちではなく、乗りたい…乗れないと禁断症状が出ちゃう…という欲望の赴くままに乗っています。

3.自由な食生活を送れる

中年になると、一度付いた脂肪を落とすのがすごく難しい。まあ、サイクリングしていてもそれ以上に食べれば太ってしまうわけですけど、自転車のおかげで好きなものを食べても罪悪感がないし、(さほど)太りもしません。なにより、食事が美味しい。健康体で食事制限とか常備薬もないので、自由に食べられるのは幸せなことだと思います。

2020-06-14 12.07.36


次に【心理面】について。

4.ひとりで過ごす時間(サードプレース)の確保

家庭を持っているとなかなか一人の時間を作るのが難しいものですが、サドルに跨っている間は完全に一人になれます。心を無にするもよし、考え事をしながらでもよし(あまり重すぎる内容は注意散漫になりますが)です。

職場でも家庭でもない「サードプレイス(第3の場所)」…ストレス社会を生きるうえでの潤滑油の役割を果たす場所…といったところ。一般的にはカフェ、パブ、喫茶店が当てはまるらしいですが、自分にとってのサードプレイスはソロサイクリングです。

5.挑戦と達成を味わえる

距離、獲得標高……何かに挑戦するって、現実社会だとあまりないか、あっても長期的なものだったりします。自転車なら「自分で設定したゴールに自由に挑戦する」ことがカンタンにでき、短時間で達成感を得られます。人と競う必要もなく、自分のペースでやりたいときに取り組めるのもGOOD。

6.健康的な生活を送る意識が芽生える

ロードバイクの最大の敵は己の体重(というか脂肪)なので、自由に食べては良いものの、節制する意識も同時に働きます。これがいいバランスを生んでいる気がしてて、どか食いとかジャンキーな夜食とかをしないで済んでいます。

食事以外だと睡眠の質と時間にもこだわるようになりました。疲労回復には良質な食事と睡眠が欠かせません。睡眠時間は必ず7時間確保し、身体を酷使したときはプロテインとサプリメントを摂取しています。健康を意識した生活を送っている=結果的に健康が維持できている…ということなのだと思います。

2020-03-30 19.27.31
※ブロッコリーをタケノコとパプリカ、塩昆布で炒めたもの

◇ ビタミンCが豊富なブロッコリーを美味しく食べるレシピを集めまくってみた


最後にQOL(Quality of Life)です。

7.他の趣味と組み合わせて拡張できる

自転車にハマると、他の趣味も拡張します。つまり、掛け算で人生が豊かになる。サイクリング以外に自分が好きなものは、旅行、温泉(サウナ)、サッカー観戦、読書&映画で、読書&映画以外はサイクリングに組み合わせることができます。

あと、キャンプも最近ちょっとかじってみて、「キャンプには自転車とは別のいやし効果がある!」と確信しました。夕日を見ながらスーパーの安い肉を雑に焼いてダラダラと食う…栄養とか野菜も食べなくちゃとか忘れ、ひたすら食いたいものだけを食らう…ことがこんなにも楽しいとは…。すぐ横にテントがあり、寝たいときに寝れるので帰宅時間を気にしなくてもよい。快適極まる空間でした。

まだ道具は持っていないし、何から買うべきかの知識すらないですが、手ぶらキャンプとかチェアリングからスタートしてみようと考えてます。ロードバイクでキャンプ場に行き、手ぶらでキャンプする…キャンプ通からしたら邪道かもですが、1回やってみたい。

椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?

チェアリングとは(Wikipedia)

8.人生で退屈することがない

自転車にハマると「暇でやることがない」という概念から開放されます。なぜなら雨さえ降っていなければサイクリングするから、です。逆に雨天だと困ってしまうわけですが、自分の場合はブログを書く時間に充てるので常に何かしらやることがあります。逆に土日が好天だとサイクリングがはかどりすぎて執筆作業が進まず、夜にヒーコラPCに向かうことも。

なのでヒマでやること無いよ~ってぼやいている人が、自分には不思議に見えます。自転車さえあれば、これからの人生「常にやりたいことがある」状態。これってかなり幸せなことだと思います。

9.オクサマとの時間を持てる

オクサマと自分は映画や音楽のテイストがかなりずれてて、いっしょに楽しめることが非常に稀です。オクサマはクラシック&オペラ、家族や恋愛ドラマ、法廷&サスペンス系映画が好きで自分はロック&オルタナティブ、スポーツ系ドキュメンタリー、戦争&男臭い映画を好むので常に衝突します。片方が楽しんでいるときはもう片方が我慢するかんじ。それが「サイクリング」という共通趣味を得たことで、楽しく長時間過ごすことができます。

2015-10-10 09.14.32


良いことしかなかった…と言いたいところですが、ほんの少しデメリットにも触れておきましょう。

10.年中日焼けしている

悪いことなのかどうかわかりませんが、オールシーズンで外にいる時間が長いせいか日焼けがとれません。冬場はロングスリーブなんで手足は日焼けしないかわりに、顔は常時うっすら「アイウェア焼け」していてみっともない気はします。夏場にこしらえた日焼けがずっと消えず、翌年の春になり再び焼けていく…というサイクルに陥ってます。

11.金銭感覚が夫婦して狂う

自転車好き夫婦あるあるでしょう。オクサマはまだ理性を保っている方だとは思いますが、こないだ立ち寄った自転車ショップでクロスバイクを見て、「6万円か、安いね」ってつぶやいて「いや、待って!!一瞬でも6万円を安いと思ってしまった自分はどうかしてる…!」と我に振り返っていました。いいかんじに狂っていて好ましい傾向です(笑)。

自分も人のことは言えず、車両本体が6万円だと安いと感じてしまいます。しかし、自転車以外になると金銭感覚は素に戻ります。こないだ6年間乗ったパンダの1年点検をしたところ、バッテリー、ミッションオイル、スパークプラグ等の消耗品交換が一気に来てしまい、なんと10万円もかかってしまって軽くのたうち回りました。あと、iPhone SE(第二世代)が49,800円(128GB)で登場するまでは7万円そこそこの買い替え価格にビビって機種変更ができませんでした。(今もiPhone7を使用中)

ただ、金銭感覚が狂ってきたとはいえ、妻は「そもそも趣味ってそーゆーもんだろが。日常生活で節約はしても、趣味くらいケチくさいこと言ってんじゃねーよ」と励ましてくれるので、ありがたくその言葉に引き続き甘える所存です。

2020-06-15 11.16.23


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

北海道を旅行するベストシーズンは6月だ、とかつて北海道にお住まいの方から聞いたことがあります。15年前に北海道出張で羅臼を訪れたときは本当にいい場所だな…と思いました。タラバガニと毛ガニがめちゃくちゃうまくて「この値段でこんなに!?」と衝撃を受けたものです。 ...
北海道を旅行するベストシーズンは6月だ、とかつて北海道にお住まいの方から聞いたことがあります。15年前に北海道出張で羅臼を訪れたときは本当にいい場所だな…と思いました。タラバガニと毛ガニがめちゃくちゃうまくて「この値段でこんなに!?」と衝撃を受けたものです。

今回登場するのは小樽在住の土釜ケイさん。なんと、ご夫婦でピナレロとカワサキに乗っています。趣味もメーカーも揃えているなんて、夫婦愛が感じられてとてもいいですね。

ということで、北海道のロードバイクライフについても聞いてみました。

写真 2019-11-03 7 44 15

<オーナーさん>
  • 土釜ケイさん (男性・33歳)
  • 北海道小樽市在住
  • ご本人:ピナレロのDOGMA K(2012年モデル)&ZEPHYR X(カワサキのオートバイ)
  • 奥様:ピナレロのGAN&NINJA 400 RS(カワサキのオートバイ)
  • インスタグラム

目次


オートバイとロードバイクの出会いはいつどのように?

オートバイは高校生の頃から好きでした。まあ、成人して最初に行ったのは四輪車の方でしたけど(笑)。その後、クルマへの熱が収まった30歳ごろに中型免許を取得しまして、そのタイミングでゼファーXを買いました。

写真 2019-03-21 13 14 36
※奥のは奥様のNINJA 400 RS

オートバイとロードバイクでは後者のほうが先で、27歳のとき。それまで職場へはJRで通っていたところ、クロスバイクで通勤している仲間から「自転車通勤にいいよ」と勧められ、GIANTのエスケープを譲ってもらったんです。それで自転車通勤を始め、今度は自分でアルミのエントリーロード(コラテックのDOLOMITI)を買いました。決め手は…色でしたね。なぜGIANTにしなかったか、ですか?乗っている人が多すぎて被りたくなかったからです。

写真 2016-06-05 17 54 06

DOLOMITIには1年しか乗らず、その後転職したのもあって手放してしまいました。そこでいったんロードバイクからは離れます。で、4年後の2019年春、32歳のときに再び「ロードバイク欲しい熱」が湧き上がってきて、ピナレロのRAZHA(ラザ)を買ったんです。さらに同じ年の秋に元同僚からDOGMA Kを売ってもらって2台体制になりました。DOGMA Kは当時の定価で60万円弱したそうです。今はDOGMA FSというモデル名に変更したそうで、フレーム本体で110万円もします…。Kは存在しないですね。

そんなかんじで今はロードバイクもオートバイも趣味です。妻とも同じ趣味を共有できていまして、250cc では物足りないねってことで一緒に400cc の免許も取りました。

どんな機材でDOGMA Kを組んでいますか?

コンポーネントはブレーキ以外は9100系デュラエースでブレーキのみ7900系デュラエースです。ブレーキはRAZHAから移植したんですが、非常によく利きますし見た目も悪くないのでそのままにしています。
※【管理人注釈】最近、ブレーキも9100デュラエースにアップグレードされたそうです(^^)

ホイールはTNIのドラゴン50(チューブラー)というちょいとマイナーなもの。ヤフオク!でゲットしました。ゴルフやスノボもやるんですが、こういった機材はヤフオク!かフリマで買うことが多いですね。クリンチャーは好きじゃなくて、積極的にチューブラーに乗っています。交換が手間取るデメリットはあるものの、それでもクリンチャーは使うつもりはないですね。

写真 2019-09-27 6 49 50

タイヤはコンチネンタルのゲータースキンという頑丈なやつでパンク歴はゼロ。いざというときのためにクイックショットは持ち歩いてはいます。

ステムとハンドルは「かっこいいから」という理由で一体型のを選びました。ビッグプーリーも使っています。変速が渋くなるとか調整が面倒と言われていますが、自分は問題ないですね。非常に満足しています。

DOGMA Kってどんなキャラクターのバイクですか?

Fシリーズがレース向けで、Kはグランフォンドというキャラなんですが、RAZHA(ラザ)よりぜんぜん進みますね。もうガンガンに走れます。ただ、Fは更にその上を行きます。振動吸収が良く快適な乗り心地なので、予算のことを置いておけばKは初心者さんにもオススメできます。

写真 2019-09-24 18 47 38
※マイガレージ…!(羨ましい)

個人的な意見ですが、ピナレロを選ぶときって中途半端にGANあたりを選ぶよりも、背伸びしてDOGMAかプリンスまで飛ぶほうがいいと思います。性能はもちろん、満足度&所有欲の充足が段違いなので。DOGMAを所有するってデカいんですよ。DOGMA乗ったら次もDOGMAってなります。他のハイエンドは目に入らなくなります。

※DOGMA Kの特徴
  • 石畳の悪路で有名な北ヨーロッパのクラシックレース用に設計された
  • プロレースだけでなく、ブルベや山岳グランフォンドのような過酷なロングライドにも向いたスーパーグランフォンドバイク
  • “DOGMA 65.1”と同等の横剛性を持つ
  • 「CenturyRide」ジオメトリーを採用し、ロングライドでも身体へ負担が少なく、直進安定性も高い
  • BB周辺とチェーンステイのアシンメトリック・デザイン

ロードバイクとオートバイ、どうやって両立させていますか?

どっちで走るかはその日の気分で決めます。傾向としては、ロードは早朝が多くって、6時に起床して20~30km走ってから仕事に行きますね。なので短距離メイン。休みが不定期で休日が読みづらいってことも影響していて「ロードは隙間時間に乗る」ようにしています。

写真 2020-04-12 20 35 46

オートバイのほうは30km ほどの通勤で使うこともありますが、休日メインですね。漕がなくていいから楽な乗り物…って思うかもですが、前傾姿勢がきついので腰は痛くなります。ZEPHYR Xってもう廃版になっているんですが、中古車はすごく人気でして、汚したくないんですよね。大事に乗っているので、雨天の日はロードバイク同様に乗りません。あと、本体に虫が付くのも嫌です(笑)。

写真 2019-06-09 14 07 38

安全運転のコツ、心がけは?

どっちに乗るときも安全運転を心がけていますが、オートバイとロードバイクだと後者のほうが乗ってて怖いと感じることが多いかな…。オートバイのときの心がけは「調子に乗らない」です。自転車とは比べ物にならないパワーとスピードなのでいくらでも調子には乗れてしまう。

やらないと決めているのは「車の間のすり抜け」。何かあれば弾き飛ばされるし、死に直結します。ドライバーの死角にも入りやすいですから。あと、カーブの減速もゼッタイ!事故ったときの怪我はロードバイクの比じゃないです。雨の日は汚したくないからってのもありますが、スリップ事故予防のためにも乗らないと決めてます。

写真 2019-03-26 21 49 27

それと、ロードバイクでの信号待ちではつい「車を追い越して先頭に出たくなる」ものですが、それはせずに車の後ろで待機。ドライバーをいらいらさせたくないのが理由です。抜いたり抜かされたりってドライバーには目障りですし、イライラさせたくありませんので。

北海道のロードバイクライフってどんなかんじですか?

シーズンは4~11月まで。まあ、小樽の11月は気温3~4度ですが。冬はスノボ一択ですね。キロロ、ルスツなどが有名ですが、私が好きなのは旭岳です。森林限界をゴンドラに乗って行くんですが、手つかずの大自然を味わえます。膝まで埋まるくらいの新雪を滑るのが大好きなんですよ。ニセコですか?有名な場所ですが観光客が多すぎるので避けてます。あと、雪が少ないかな?

写真 2019-01-20 11 46 10


最近は、こんなかんじでガレージのカスタムにハマっています。

写真 2020-05-22 8 54 38
※もはやここに住みたい…

ところで、道民って4度くらいだとダウンジャケットは着ないんです。でも、東京の方は普通に着ますよね?冬に東京に行ったとき、自分は薄着だったので珍しがられました。

正月にしまなみに行ったときは3度でそのシーズンで一番寒い日だたそうですが、私は夏用ジャージにアームウォーマーとジレって格好(下はビブとユニクロのスパッツ)で走ったんです。そしたら周りの人たちに「よくそんな薄着で走れるね?!」って驚かれました。私はぜんぜん平気だったんですが。真冬のウェアって買っても北海道では使える時期が短いので、そこにあまり投資しないんですよね。なので秋用の格好で凌ぐという…。

写真 2019-03-28 11 30 37

車の話をすると、北海道では四駆は必須です。我が家はアルファードにスタッドレス履かせています。ええ、アルファードってちゃんと四駆があるんですよ。北海道だとほぼ四駆がデフォじゃないですかね。ちなみにジムニーはめちゃくちゃ人気です。友人はジムニーを除雪車に改造して遊んでいます。仕事ではなく、ただの趣味で(笑)。

ランドクルーザー、FJクルーザーもわりと多い。JEEPだとラングラー、グランドチェロキーあたりでしょうか。人数が多い家族だと四駆のワンボックスカーで決まりですね。

ほしいロードバイクはありますか?

買い替えるならピナレロのF12。買い足すならチタンがいいです。パナチタン、いいですよね。あるいはデローザという手も。ただ、物欲はあまり強くなくてDOGMA Kで満足していますのでそのままで行くつもりです。


私もガレージ欲しい!!羨ましすぎる!!
奥様とのロードバイク&オートバイライフを安全に満喫くださいませ~
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

宮古島でのサイクリングの楽しさを教えてくれた知人の吉田さんが運営するアパレルブランド、「vélo tokyo」のBack Pocket Tシャツを1枚いただきました。見た目はスポーツ用のカジュアルTシャツなんですが、サイクリスト向けってことでバックポケットが付いてます。 ◇ 宮 ...
宮古島でのサイクリングの楽しさを教えてくれた知人の吉田さんが運営するアパレルブランド、「vélo tokyo」のBack Pocket Tシャツを1枚いただきました。見た目はスポーツ用のカジュアルTシャツなんですが、サイクリスト向けってことでバックポケットが付いてます。

宮古島をサイクリングで満喫する方法を経験者にガッツリ聞いてみた

2020-04-29 12.11.22-1

ジャージを着るほどでもないって気分の日はあって、そんなときにちょうどいいカジュアルシャツだと思ったのでありがたく使わせてもらうことに。ということで、以下レビューです。

目次


Back Pocket Tの商品説明

素材

シルエットは普段着と同じで、限りなくコットンに近い肌触り。耐摩耗性、吸水速乾性に優れた東レの機能素材「Primeflex」というのを使っています。着た瞬間に「なぜだかわからないけど気持ち良い!そのまま普段着として使っていたい」って感じました。

ストレッチ性も十分で、ロードの乗車姿勢でも窮屈ってことはないです。綿のシャツだとゴワゴワするし、汗ばむと身体にまとわりついてすごく走りにくいものですが、Back Pocket Tはそんなことはないです。

2020-04-29 12.10.38

「Primeflex」って初耳だったので東レのサイトを見たら、

3GTポリマー(ポリトリメチレンテレフタレート=PTT)繊維を使用し快適なフィット感を生むストレッチ性とストレッチバック性を追求して開発された新素材。バイメタル構造原糸によるしなやかなストレッチ性を持つ高機能素材です。高いストレッチ性・キックバック性と軽量性により、スポーツウェアからカジュアル、ビジネス、ファッションアイテムまで幅広い用途に対応します。

だそうです。(引用元はこちら

「Primeflex」がストレッチ性に優れているってのは、ただ伸びるだけでなく「ストレッチバック性」も兼ね備えていて、バネのように元に戻るということ。伸びっぱなしだとスポーツウェアに適さないですからね。しなやかでソフトであることに加え、アルカリ処理やケミカルウォッシュなどの加工にも強く、耐久性にも優れた多用途展開可能なストレッチ素材だそうな。スキーやスノボ、ランニング、ゴルフのウェアにも使われている素材です。

機能

ポケットが全部で3つあるのは一般的なサイクルジャージと同じ。

  • 右:折り返し付きのポケット
  • 中央:折返し付きのポケット
  • 左:小さめのジッパーポケット

2020-05-20_09h23_08

ただのポケットではなく、落下防止の折り返しがあるのがGOOD。ゆったりした着心地なので荷物が身体にしっかりくっつかないので、この配慮は助かります。すでに20回以上着て走ってますが、荷物が落下したことはないし、その気配も無し。このへんは、吉田さんも実際にユーザーの声をリサーチしながら詰めていったとのこと。

真ん中はサイクルポーチが収まる大きさ。ちょっとタイトかな…って予想してましたが、いい意味で裏切られました。Primeflexが柔らかい素材なので重いものを入れるとやや垂れ下がる感はありますが、ぴったり入ります。実用性も高い。

2020-04-29 08.43.50

左はジッパー付きなので家の鍵を入れるとかできます。鍵以外にもたとえば小さな常備薬を飲まれる方は紛失できないのでこういう場所があると安心できるでしょう。ちょっとした工夫ですが、すごく助かります。あと、単純にデザインとしてもアシンメトリー感が出てカッコいいと思います。

胸にミニポケットがありますが、これはファッション的なアクセントなので実用性はないです(吉田さん本人も言ってた)。アイウェアのツルを入れる深さはない…ですね。ガムの包み紙くらいなら入れられるかも?

以下、1,000km ほどBack Pocket Tで走ってみた感想です。

カジュアルライドにぴったりなBack Pocket T

ちょうどいいデザイン

主張しすぎず、でも地味でもない。おしゃれ感あるデザインがちょうど良い。シンプルで落ち着いたカラーなのでどんな服にでも合わせやすい。クロモリやミニベロにはとくに馴染みます(ゴリゴリのレーシーなカーボンロードだとアンバランスかもですが)。

あと、胸にデカデカとロゴや英語フォントがないのも気に入ってます。胸にドーンとブランドロゴがあるのは子供っぽいと感じるので無地が好み。

気持ち良い着心地

東レの「Primeflex」は汗をかいてもさらっとした着心地です。さすがに暑い日に峠を登ったら汗だくにはなりましたが、それはどんなウェアでもそう。それに比較的すばやく乾くので、ベタついて不快とはなりにくいです。追い込まないポタリングとかミニベロサイクリングなら終始快適でいられます。ほんと、私服のTシャツとしても着ていたいと思うほどです。

ペダリングのジャマをしない

背中から腰にかけて前傾ポジションを意識したカッティングがされているので、肌が見えてしまうことはありません。ふつうのTシャツだとここがめくれるんですよね…下着が見えたりするとちょっと恥ずい(笑)。十分な長さはありつつも、かといって歩行時にダラ~ンとしてしまうこともないです。長すぎず、短ずぎない絶妙なバランス。ここが長すぎると燕尾服のようになってしまい、私服にするのをためらってしまうんですがBack Pocket Tは大丈夫。

2020-04-29 12.11.07

輪行にかなり合うBack Pocket T

上下ピチピチのサイクルウェアで電車に乗るのはマナー的にどうかなと思うので、自分は必ず下は短パンを履くようにしているんですが、上はジャージのママってことがほとんでした。それが上下カジュアルにすることで違和感が解消されます。「風景に馴染む=他の人を不快にさせていない」ってことなので、なんだか精神的に楽。今は輪行するときは必ずBack Pocket T着るって決めています。

それと、輪行するときって、ハンドルから外したフロントライト、Suicaやスマホ、財布、音楽用のイヤホン、列車内の固定用バンド……と小物が増えやすい。背中のバックポケットがあるとちょっと入れておける場所が増えるのでただのTシャツより便利です。

Back Pocket Tをジョギングにも使っている

ポケット付きTシャツとしてじつは丁度いいのです。ランニングのときって必ず「スマホ」と「鍵」を持たねばなりません。腰に巻くゴム製のミニポーチを使っているんですが、尖っている鍵が体に当たると不快なので、ここに入れてます。落下の心配なし。それと、サラサラした質感のおかげで走っていても身体にまとわりつかず、動きやすいです。

さらに「バックポケットにセキュリティ用のリアフラッシャーを装着」できるのも助かりますね。自分は夜の仕事上がりに走るのが習慣なので、フラッシャーがあると安心。ふつうのTシャツやランニングシャツだと首に付けるしかないんですけど、髪の長い人だと襟元に付けても見えないことがあるので、バックポケットがちょうどいい。ランニング用に設計されたわけではないものの、結果的に便利です。

2020-03-15 21.08.38

個人的にvélo tokyo のBack Pocket T、愛用しまくって利用頻度が高い。ややお高い気もしますが、1着あるとサイクリングライフがはかどります。

あと、吉田さんは最近YouTubeチャンネルもはじめたそうです(^^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

日本や海外の自転車事故動画から見て学ぶコーナーです。いつの間にか25回目になりました。事故の状況ってテキストや音声で説明されるより、動画が一目瞭然で分かりやすいですよね。 ということで5本チョイスしてみました。 車載カメラ 自転車転倒! 間一髪! ドラレコ ...
日本や海外の自転車事故動画から見て学ぶコーナーです。いつの間にか25回目になりました。事故の状況ってテキストや音声で説明されるより、動画が一目瞭然で分かりやすいですよね。

ということで5本チョイスしてみました。

車載カメラ 自転車転倒! 間一髪! ドラレコ Close Call



◇ 事故発生時間:20秒
歩道の歩行者とクロスバイクが接触して、クロスバイクの女性が道路側に投げ出された。車のスピードが出ていなかったから止まれたものの、ふつうに走ってたら轢いてしまっていたであろう恐ろしい状況。すぐに立ち上がってバイクの確認をしていたので、大事ではなかった様子。

あまり目撃したことのないケースだが、ガードレールがない歩道ならばいくらでも起こり得る。こういうときって、てっきり歩行者側が吹き飛ばされる(自転車の重量のせいで)と思っていたんだけど、バランスの悪い自転車が倒れることもあるのか…と知れた。これが子供だったら、ほんのわずかな接触で道路に転落…ってこともある。

銀座 自動車と自転車事故



◇ 事故発生時間:すぐ
信号のない小さな交差点で、ママチャリがワンボックスカーに轢かれてしまう。前輪を持っていかれたが、間一髪で身体は車に当たらなかった様子。(ドライブレコーダーで撮影していた)駐車中の車が死角になってしまったか…?

女性は派手に倒れたものの、すぐに起き上がっていたので大きな外傷はなかったのではないかなと。もうあと30センチずれていたら、命に関わることになっていたと思う。何度見ても肝が冷える…。

信号がない、歩行者がちらほらいる、小さな交差点…といういくつもの条件が重なると、自転車側の心理は「そんな無茶するドライバーはいないだろうし、徐行してくれるはず」という思い込みが生じやすい。交差点ではいつでも止まれるスピードで通過せねばと思わされた。

Cycling Gravel crash, unconscious and multiple facial fractures



◇ 事故発生時間:2:49
海外のどこかの田舎道。一本の道路で見通しは良い。けっこうなスピードで走っている(ストレートでは時速54kmほどまで上がってた)中、砂が多いコーナーでスリップ転倒してしまう。コーナー進入時に減速していたとはいえ、それでも時速25~27kmだったのでこれだと砂にが耐えきれないと思われる。

街中だと砂がたまるってことは考えにくいが、四方が担保とか畑とかだと風で飛ばされ&吹き溜まりに集められ、小さな砂のプールができていることはよくある。田舎道ほど砂や砂利には気をつけたい。あと、郊外ほど路面の修理は追いつかないものなので、デカい穴がそのままになっててまじでビビることがある。

余談だが、自分の住む鎌倉では、海岸沿いの道路脇にまあまあの量の砂が溜まってて驚くことがある。雨でも流されないのだろう、ずーっと残っているので海岸前を走るときは砂のことも頭に入れつつ走るようにしている。

My Little Bros Bicycle Accident !



◇ 事故発生時間:14秒
少年が手放しでMTBを走っていて、肩が洗濯物に接触して倒れる動画。いかに手放し運転がほんのわずかなことでバランスを失ってしまうのか…というのがよく分かると思う。MTBならけっこう安定しているんじゃないの?とも思うのだが、接触した瞬間は少年が軽く身体を傾けてゆるーく曲がろうといたので、それも影響しているとは思う。

POPで楽しい編集が施されていたので、きっと少年はかすり傷くらいで済んだ…ことを祈りたい。

Bike accident at east coast park, Singapore



◇ 事故発生時間:20秒
シンガポールの公園内の道路で起きたロードバイクと歩行者の接触事故。見通しの良いランニング&サイクリングコースなのだろう、車はいない比較的安全な場所。ロードバイクはめちゃくちゃスピードは出しておらず、クルーズしているくらい。

道路を横切ろうとしていたらしい歩行者の存在に手前から気づき、減速をしてやりすごそうをしたのだろうが、おそらく互いにお見合いになってしまったのか、動きがかぶって避けきれなかった…ようだ。

公園内だとつい安心&油断しがちだが、こういうこともある。個人的には公園内でランナーや犬の散歩する人が多い場所は控えめなスピードで走れるミニベロで走るのが良いと思う。

2020-04-26 10.47.59

ということで、安全運転でお過ごしくださいませ…。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

BCMは私にとって「雑誌やプロロードレースではめっちゃ見かけるけど、リアルで乗っている人があまりいない」という印象のメーカーでした。一時期はTeammachineのディスクモデルを次のバイクにしようかな~と考えていたくらいなので、ぜひお会いして生で拝見したかったのです ...
BCMは私にとって「雑誌やプロロードレースではめっちゃ見かけるけど、リアルで乗っている人があまりいない」という印象のメーカーでした。一時期はTeammachineのディスクモデルを次のバイクにしようかな~と考えていたくらいなので、ぜひお会いして生で拝見したかったのですが電話取材…となりました(無念…)。

今回は埼玉県にお住まいのKさんのTeamMachine SLR02 One のご紹介です!

DSC_0427

<オーナーさん>
  • Kさん(36歳・男性)
  • 埼玉県在住
  • BMC TeamMachine SLR02 One(2018年モデル:リムブレーキモデル)
  • ブログ

目次


ロードバイクにハマったきっかけ

中高の頃は自転車通学で乗るぐらいでしたが、興味はありましたね。とはいえ本格的にやることはなく、学生時代はサッカー部でした。1年間の300日はボール蹴ってましたね。社会人になってからは別の趣味に没頭し、声優のライブやコンサートの追っかけをしてました。

30歳を越えてちょっと太ってきて、体を動かす趣味を持たないとな~って思って思い出したのがロードバイクです。声優の野島裕史さんが自転車をテーマにする番組「サイクリスト・ステーションツアー・オブ・ジャパン」でMCをしているんですが、これまた声優の水樹奈々さんが「ロードバイクを買った」って話しているのを聞いたのがきっかけでした。

※補足:水樹奈々さんはデローザのフルカーボンロード「AVANT」にお乗りなんだそうです

そこで自分もと思い、まずは知人のロードバイクを借りてみました。その後、転職したときにもらった退職金を元手にキャノンデールのOPTIMO(アルミ)を買いました。バイクとも悩んだんですが、経済的で健康的って理由で自転車にしたんです。

初ロードのOPTIMOはいかがでしたか?

1年間、乗って気に入っていましたが、重かったかな…。下総公園でのクリテリウムに参加したんですが、足切りにあってしまって…。アップダウンの激しいコースで重量が脚に来ました。「カーボンで11速のバイクなら少しはヒルクライムとか楽かな……」と考えるようになりました。そこで次はカーボンにしようと決心したんです。

BMC TeamMachine SLR02 Oneとはどう出会ったんですか?

まず検討したのがGUSTOのRCRのジャパンリミテッド(シャマルVer)。ただ、自分は体重があるせいか、跳ね返りのリズムが合わなくて、諦めました。次にリドレーのフェニックスを考えましたが在庫がなくてこれも却下。

その後も色々なメーカーを見ましたが、しっくりくるのが無くて、「買い換えるのやめようかな」と思っていたんです。そんな時期に荒川CRを走っていたらガラスを踏んでパンクしてしまい、自宅でチューブ交換していたら弦巻ばねを紛失してしまいました。それを買いに仕事帰りに池袋チャーリーへ行ったところ、店頭にアウトレットでいまの愛車が出ていまして。

DSC_0426

そんなタイミングでたまたまショップに買い物に訪れたときに見つけたのがBMCだったんです。サイズもオプティモとほぼ変わらず、パーツもフルアルテグラでこれだ!!!と思ってサイズを調べてもらったらビンゴ。しかも、アウトレットだったのでかなり安く買えました。

モデル的には以前に紹介された京都の方のBMCの前年モデルですね。ホイールがアキシウムエリートのクリンチャーなので(翌年モデルはUST化したので)。

2020年モデルの公式サイトリンクはこちら

◇ 参考記事:あなたのロードバイク を見せてください! 第25弾 BMCのTeammachine SLR02

TeamMachine SLR02 Oneをどんな機材で組んでいますか?

ハンドルバーなどのパーツは完成車のまま。コンポーネントはアルテグラ(R8000)のグループセットで、プーリーをRIDEA(リディア)の13-18のビッグプーリーにしてあります。ネットでビッグプーリーは良いって話は聞いていたんです。3万円ほどしましたが、初詣の帰りにお年玉がてら購入しました。で、その際にチェーンをローターのUNOにも変更しています。

ビッグプーリーの感想ですが、「スプロケが1枚軽くなる感じ」って噂通りでした。プーリーが大きくなるのでベアリングの抵抗が減り、チェーンのフリクションも落ちる…という仕組みです。

写真0
※よーく見ると、チェーンステーがアシンメトリーな構造になってます

私はトルク重視で走るタイプなんですが、時速2~3kmアップしている印象です。摩擦抵抗が少なくなるせいか、踏みやすいって感じますね。とくに登坂でその効果を感じますよ。疲労が少なくなったと思います。デメリットとしては「変速が鈍くなる」ってことなんですが、私はそれは感じていません。

チェーンはUNOとKMCで悩んだんですが、店員さんのおすすめに従ってUNOを選びました。1年乗ったけど伸びておらず、かなり頑丈ですね。ちなみにデュラエースよりKMCのダイヤモンドコートのほうが良いって話はいろんなユーザーから耳にしますね。

※補足:ローロバイシクルズ東日本橋店さんの記事によると「RIDEAは変速性能が下がらず、逆に変速性能が上がる」と説明されています。


フロントライトはボントレガーのION800、レザインのLITE DRIVE 800XL、キャットアイのVOLT400の3つ。テールライトはキャノンデールの5LED(クロップスのOEM)とキャットアイのラビットマイクロオート、あと反射板を付けてます。ION800はジャパンカップでTREKの選手がクリテリウムレースで使っててかなり明るくでいいなって思いました。キャットアイのVOLT800よりコンパクトですよ。

写真1

自分は指が短いこともあってバーテープにはこだわっていまして、ボントレガーのパーフラインという、以前はエモンダなどの完成車にしか使われていなかった粘度の高いやや肉厚のバーテープか、シマノプロのスポーツコントロールチームプロの3mmを巻いています。これらは素晴らしいって思ってます。

ホイールはレーシングゼロのナロー、BMCを買った時についてきたアクシウムエリート、それとヴィジョンのメトロン40のチューブラ仕様の3本と、オプティモについてきた鉄下駄を予備で持っています。

写真4

あと、サイコンはブライトン、ペダルはLOOKのKEO2Maxブレードです。

フロントとリアのライトを増やしているのはなぜ?

以前デイタイムライトを焚きながら走っていたら、帰りに道に迷ってフラッシュさせていたサブはバッテリー切れ、メインも残量わずかって状況に陥ったことがあったからです。一応、全部フルドライブ点灯しても「ろんぐらいだぁす」の葵ちゃんの光害一号には敵いません(笑)。

その後も幅寄せされたり、あわや接触事故(しかも正面で)という経験をしたため、前後を複数点灯させるようにしています。ちなみにヘルメットにもテールライトをつけています。

BMC TeamMachine SLR02 Oneのインプレを教えてください!

しなりがなくてパワーがそのまま伝わる印象です。かといってガッチガチではなく、なんというか……芯のある感じ。イメージは戦闘機かレーシングカーです。レーシングゼロで走ると脚が持ちません(笑)。

それまでのビンディングシューズではパワーを受け止め切れず、シマノのレーシングシューズの最高峰モデルのS-PHYRE(エスファイア)に切り替えました(これもアウトレット品)。これにしてから足が剛性に負けないようになりました。

ちなみに私は現役の頃ゴールキーパーでした。小柄だったので筋力を鍛え、瞬発力とジャンプでカバーするタイプだったんですが、鍛えまくったおかげでキック力はめっちゃあったんですよ。ただ背筋と臀筋が発達しすぎて、筋力に引っ張られて反りになりやすくって、筋力バランスはあまりよくはありません。腰を痛めやすい体型なんです。

ヘルメットが3つもあるのはなぜ?

「移行期間」だから、ですね。

DSC_0439

複数持つ切っ掛けは、写真の真ん中にある緑のヘルメット(キャノンデール)の劣化です。 これが3つのなかで一番古く、パットなどが痩せてきていたので、新しいのをと思って探していたときに、モデルチェンジで安くなっていたのが一番下のカスク社のMOJITOの白紺でした。通勤でOPTIMOに乗るときはキャノンデール(緑)、 TeamMachine SLR02 Oneでの週末ライドはカスク(白紺)と使い分けています。

で、一番新しいのが上にあるレイザー社の黄色いZ1(ユンボチームレプリカカラー)です。キャノンデールのがそろそろ使用期限と言われる3年を越すのと、これもセールで元値の半分くらいになっていたこと、何よりフィッティングシステムがロールアジャスト(全体的に均一に絞ってくる形)で、頭にとてもフィットしたので購入しました。3つともに共通しているのはホールド感が良いこと、ですね。

Z1にしてからは、気温が高めの日やロングライドはベンチレーションが良いZ1、通勤時やレースはMOJITOと使い分けています。

あと、MOJITOを買った頃から元来のオタク気質の血が騒ぎ出しまして、痛ジャージやサイクリング鍵、ボトルなどを集めるようになったのも、ヘルメットを複数持つようになったきっかけですね。鍵だけでも自宅にチェーン錠2本にワイヤー錠5本、ボトルも6つとかあります(笑)。

今後のカスタム予定は?

Di2化ですかね。もしくはセカンドバイクのOPTIMOをクロモリに替えるか、エアロバイに替えるか。ただDiscロードにしてしまうと、今持っているリムブレーキのホイールの使いまわしができないのが悩ましいです。

お気に入りのサイクリングコースは?

ついつい走ってしまうホームコースは、彩湖から荒川CRを北上して榎本牧場を往復(往復で2時間)するコースですね。彩湖方面から所沢経由で奥多摩方面や飯能方面へ走るのも好き。このコースは自転車屋さんが多くって、トラブルに遭ったときに安心できるんです。

私もそろそろヘルメットが寿命なので移行期間システムを導入して複数所持してみようと思います!たくさんのアイデアが学べました。ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

DSC_0432

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます

『山と食欲と私』というマンガがある。 単独登山が趣味の主人公(27歳の会社員の女性)が登山をして、山頂で調理&食事するエピソードが描かれるグルメ系ショートマンガ。2015年『くらげバンチ』(新潮社)で連載が始まっているのですでにかなりのロングラン。登場する登 ...
山と食欲と私』というマンガがある。

単独登山が趣味の主人公(27歳の会社員の女性)が登山をして、山頂で調理&食事するエピソードが描かれるグルメ系ショートマンガ。2015年『くらげバンチ』(新潮社)で連載が始まっているのですでにかなりのロングラン。登場する登山飯がいちいち美味しそうで、登山するわけでもないのに欠かさず読んできた。
※ほぼ月2回更新で、最新話やバックナンバーの一部を無料で読める

2020-06-05_19h50_54

マンガ内に登場する登山ギア、調理器具の名称はなんとなくしかわからないが、描写がリアルで作者は登山好きなんだろうなと思わされる。
※実際、作者自らが登山を趣味としており、取材や実体験が作品に活かされているそうな

マンガ以外にも色々派生してて、「考える人」というウェブマガジンで主人公が連載記事を書いていたり、「『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ」というレシピ本も出ている。

「『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ」の中に『私のTMAS2016』というエピソードで紹介されていたトレイルミックスが登場するのだが、「これってサイクリングにも取り入れられそう」と思った。

2020-04-20 18.08.14

トレイルミックスとは登山しながら食べる行動食のことで、一般的にはナッツ、ドライフルーツ、チョコ等が混ざっている。複数の栄養素を同時に摂取でき、しかも袋に混ぜるだけなので用意がカンタン。それを歩きながらボリボリするわけ。ちなみにTMASは「トレイルミックス鮎美スペシャル」の略だそうな(笑)。

基本的に好きなものを混ぜてかまわず、難しいルールはない。
主人公が用意していた材料は…

  • 雷おこし
  • プレッツェル
  • ポテチ
  • フロランタン
  • 麦チョコ
  • シューチョコ
  • ドライフルーツ
  • ミックスナッツ
  • いりこ
  • そら豆

だった。

たしかに塩分、糖分、ミネラルがバランス良く組み合わされている。
これと同じことをしようと思い、真似してみた。

材料を揃える

自分の材料は以下の通り。好きなものだけを買い漁った結果、しょっぱい系がやや多くなってしまった。好物の「柿の種」はでん六ミックスに入っているので省略。大好物のジャイアントコーンは高カロリーだけど好物なので欠かせない。麦チョコを入れようか迷ったが、溶けそうなのでやめておき、代わりにキャラメルコーンにした。

2020-04-25 15.05.18-1

  • ジャイアントコーン(大好物。あるとエンドレスに食べてしまう)
  • アーモンドフィッシュ(カルシウムも、と思って)
  • ミックスナッツ
  • なげわ(ポテチよりは手がベタつかないかなと思って)
  • でん六ミックス
  • キャラメルコーン(チョコの代わりに甘いものを)
  • クラッカー(かさ増し目的)

トレイルミックスの作り方

作るもなにも、ボウルにぶちまけて混ぜるだけなので1分で終了。クラッカーはでかかったので手で適当な大きさに割る。それをジップロックに入れて運べばOK。今回はサコッシュに入れてみたが、ジャージのバックポケットに入れてもよいだろう。

2020-04-25 15.09.12-1

トレイルミックスはグラノーラバーのように固める工程がないのが素晴らしい。マシュマロを溶かしてつなぎにして、グラノーラバーを作ったことがあるが、キッチンがけっこう散らかるし、フライパンがマシュマロでベタベタになるしで後片付けで苦労した記憶がある。それから開放されるわけだ。

というか、なぜ固めなければならなかったのか?バラバラのママ食せばいいではないかということに気づいてしまった。ある意味、コロンブスの卵のようなものかもしれない。 

2020-04-25 15.15.12-1
※乾燥予防のためにタッパーウェアで保管

サイクリングの途中で食べてみる

オクサマと軽くサイクリングして、途中で食してみたのだが、かなり好評であっという間に完食されてしまった。ひとつひとつつまんでかじっていた自分を見たオクサマが、「そういうまどろっこしいことをするんじゃなく、適当に掴んで口に流し込めばいいんだよ!」と言いながらワシワシ食べている。

2020-04-29 11.09.27


(´・ω・`) 「甘いものとしょっぱいものを同時に口に入れたら、ケンカして不味くなるんじゃないの?」

J( 'ー`)し 「かと思ったけど、やってみるとぜんぜん大丈夫。むしろ味の幅が広がってあとを引く。食ってみ」

(´・ω・`) 「(どれどれ…)本当だ、旨い!」


不思議にも、素材同士がぶつかることもなく、ふつーに美味しかった。しかも、味に変化があるので飽きも来ない。単品だけだといくら好物でも「もういいや」ってなるところが、それがない。

2020-04-29 08.37.46

食べ終わったらジップロックを畳んで持ち帰るからゴミが発生しない。途中で崩れる心配はないし、少量をこまめにちょいちょいつまめるので、輪行とかドライブのお供にもいいだろう。リュックサックに雑に放り込んでも大丈夫。欠点は「喉が乾く」くらいだろうか(笑)。

組み合わせの可能性は無限大

ドラッグストアやスーパーのお菓子コーナーには無数の種類があるので、いろんなバリエーションが試せるのもナイス。気分で甘めのものを増やすとか、アクセントとしてスパイスの効いたもの(カラムーチョとかわさび味の柿の種)を混ぜるとか、いろいろ試したいと考え中。まあ、サイクリングには辛いものは不向きだとは思うけど。

暖かい季節はチョコが溶けるので、キャラメルコーン以外に何か良い代替品は無いものかを思案中。作品の中では「シューチョコ」が登場したが、ひとつひとつがややデカいのと圧で潰れてしまうのがちょっと…。今考えているのは、トッポをバキバキに折ってしまうやつ。プレッツェルで覆われているので、中のチョコが飛び出すことはない…のではないかと期待している。あるいは、グラノーラをそのまま打ち込むか…。

2020-04-25 15.07.42

甘さとしょっぱさの試行錯誤は今後も継続し、自分なりのゴールデンミックスを完成させたい。

ひとつ注意点として、この自作トレイルミックス、好物ばかりが詰まっているいわばお菓子の宝箱状態なので、サイクリングの補給食としてではなく家で映画を観るときとかにボリボリ貪ってしまいがち。「あれ?ちょっと減ってるな?もしかして食べた?」「ちょ、ちょっとだけ…」ということが繰り返され、タッパーにもりもり用意したのに家で9割も食べてしまった……。

つまり、それくらい美味しいので、サイクリングとか無関係にぜひお試しになってはいかがでしょうか。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

5月25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国的に解除されました。解除とは言え、まだ慎重な行動が求められるので3密が伴う行為は慎むべき、とのことですが、すでに通勤は絶賛再開中らしいですね(うーむ)。まあ、テレワークを2ヶ月も続けると、たまには出社し ...
5月25日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国的に解除されました。解除とは言え、まだ慎重な行動が求められるので3密が伴う行為は慎むべき、とのことですが、すでに通勤は絶賛再開中らしいですね(うーむ)。まあ、テレワークを2ヶ月も続けると、たまには出社したいという気分になってきますが。

自転車は社会インフラの一部ということもあって、緊急事態宣言中も店舗は運営を続けてくださっていましたが、イベント関連はすべてキャンセルだったので5月は周辺関連のニュースをメインでお届けします。

事故・安全運転

事故の確率を0.1%減らせるかもしれないリレーコラム 第5回:慣れた道でのご用心
※事故は意外に走り慣れた地元の道で起きやすいので気を引き締めて(クルマでも同じことが言えます)

【解説】なぜ?コロナで交通死亡事故が増加
※交通量が大幅に減ったことで、逆に油断して交通ルールを守らない人(無謀な道の横断等)が増えたそうな

ベランダでキャンプ

ベランダでキャンプする「ベランピング」というのがあるらしい
※聞いた瞬間「マジで?」って思った……見た目はシュールだけどせったい楽しいはず

「ベランピング」記者がトライ 非日常が魅力、天気や時間気にせず
※ベランダの広さとそれなりの静寂性が求められそうではある

ベランピング族が急増中!ステイホームウィークはベランダライフを満喫しよう
※他にも「バルコニスト」「フレンチBBQ」という言葉が生まれているそうな

新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染症 日常生活で気をつけていること、長期オフの過ごし方
※仏で活動する女性ロード選手の話(今は帰国中とのこと)

NTT Pro Cyclingから学ぶロックダウン時のコツ
※目標を持てないのはプロ、アマ問わず辛いので、意識的に設けることが大事

新型コロナウイルス対策として即席自転車レーン #PopupBikeLanes が次々に作られる
※コロンビア、ハンガリー、ベルギー、ドイツ、アルバニア等での動き

ミニベロ

人気の軽自動車で快適・オシャレな車中泊を可能に! ホンダ N-VAN/スズキ ジムニーユーザー必見の「101TentCar」
※キャンピングカーとミニベロは最強の組み合わせかもしれない

テレワーク時代のモビリティガジェット! Smart e-Bike「Hold On」はスマホやタブレットへの給電も可能
※10万円以下で100kmのアシスト最長距離を確保(しかも充電もできる)

在宅

今こそやりたい!自宅でチャレンジできること30選!
※私はアマゾンプライム見まくってました

アーロンチェアでも腰痛になった方『運動、大事。しないとどのみち腰が死ぬ結末』経験済みのみなさんからのお話など
※ダイニングチェアでずっと仕事してたら私も腰を痛めました…適度な運動と柔軟大事…

ウーバーイーツ

首都高に“自転車”ウーバーイーツ配達員か
※間違って首都高に入ってしまうなんてありえないと思うのだが…確信犯なのだろうか

日本でウーバーイーツ絶好調も本国では大量解雇 なぜ同じウーバーでも日米で大きな差?
※元々ウーバーの主力事業ははライドシェアリングで、新型コロナのために移動の需要が大幅減したため

自転車通勤

欧州で自転車通勤奨励の動き、封鎖緩和後の混雑回避を模索
※電動自転車の販売台数が急増&自転車小売店の株価が上昇するなど

コロナ自粛延長で「自転車」通勤増加→事故増加の懸念…東京、すでに自転車保険加入が義務化
※これは良い流れ

阪神・岩田、往復50キロ自転車通勤 「3密」避けて体力強化
※大阪府内の片道25キロを最初は1時間15分かけて(今は1時間で移動しているそうな)

新製品

越後繊維、ロードバイク第2の柱に 自信の品質
※100年の歴史を持つ繊維卸の越後繊維がロードバイク界に参入

越後繊維の公式サイト

毘沙 BISYA
※これがそのロードバイク(フル105で組んでいます)

エクササイズ・健康

岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」
※疲れて免疫力が落ちるときって病気にかかりやすい

マスクつけてジョギング 注意点を専門家が指摘 新型コロナ
※マスクをつけて走ると呼吸をしにくくなるため、心臓や肺に負担がかかるそうな

自宅に居ながらトレーニング。自転車用スマートトレーナーって今が買い時なのでは?
※まだ買ってませんが、気にはなってます

運動が苦手なあなたへ、運動が苦手なわたしより伝えることが2つある
※大人は運動神経で評価はされないが、最低限の筋力がないと快適な日常生活を送れない

その他

「坂バカ」俳優・猪野学「自転車にも人生を変える力がある」
※猪野さんは「雨でも仕事の現場に自転車で行く」そうです

和食、中華、イタリアン 自転車で無料宅配 那須のプロチーム 
※その名も「ブラーゼンEats」

廃校になった小学校を改装、プールをまるまる温泉にした旅館がとてもいい!ノスタルジックだし、温泉で泳ぎまくれるのが楽しい
※ひと目見てすぐ行きたくなった!(西伊豆にあります)

趣味ってやっぱりいいよな 7選
※ハマれるものがある人生は素晴らしい

IMG_1423
※ XELIUS SL ULTIMATE Discは完成に向けて着々と進んでおります…

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

長年ひとつの競技に打ち込んで、それが年齢や健康面の理由で継続できなかったとき、きっと大きなロス感を味わうと思います。マイナス感情に引きづられてズルズルといくか、切り替えて新しい何かを見つけるか……その後のQOLの分かれ道かもしれません。 Wさんは生粋のテニ ...
長年ひとつの競技に打ち込んで、それが年齢や健康面の理由で継続できなかったとき、きっと大きなロス感を味わうと思います。マイナス感情に引きづられてズルズルといくか、切り替えて新しい何かを見つけるか……その後のQOLの分かれ道かもしれません。

Wさんは生粋のテニスプレーヤーだったのが、ある出来事を機にロードバイクを始めることになったそうな。そして今ではドハマりされていらっしゃるそうです。

image0 (1)

<オーナーさん>
  • Wさん(61歳・男性)
  • 大阪在住
  • FELTのAR4

目次


ロード歴はどれくらいですか?

59歳から始めたので、ロードバイクはまだ2年くらいです。

40年以上テニスを嗜み、指導員や国体の審判員を務めつつ自分のチームを運営しながら大会でも活躍してきました。ただ、目を悪くして……黄斑変性を患いました。加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、物が歪んで見える病気です。

テニスボールを上手く捉えることができなくなり、レーザー手術を2年前にしました。目のレンズを人工のものに交換しましたが、残念ながら改善はしませんでした。黄斑変性は完治が難しい病なんです。

テニス一筋の人生で上手くプレーが出来なくなってしまったものの、体力的には人並み以上あります。身長が180cmでまあまあガタイは良い方なので、なにかしら運動はしたい……そんなときに出会ったのがロードバイクでした。ちなみに自転車を運転するのは問題なく、日常生活で注意が必要なのは階段を降りるときくらいです。

なぜFELTのAR4を選んだんですか?

ロードバイクの知識がありませんでしたが、たまたまレースにも参加している自転車の商社マンからFELT AR4を譲ってもらいました。ひと目見てカッコいい!って惚れました。エアロ形状のフレームがめちゃくちゃ気に入ってます。

image0

唯一の不満は元の持ち主がアマチュア選手だったのでチェーンリングが53-39Tであること。スプロケットも最小コグが25Tしかないので登りがキツイ。そこで、今はリアを30Tにまで増やし前は50-34Tに替えました。

コンポーネントはアルテグラでタイヤは…ミシュランの何かです(笑)。パーツ類は満足しているのでカスタマイズ欲はとくにありません。

お好きなサイクリングコースはありますか?

堤防沿いに大和川を走るのがお気に入りです。



河内長野から滝畑ダムへかけては景色もよくておすすめですよ。



淀川サイクリングコースを走って、サントリー 山崎蒸溜所がある大山崎を経由して嵐山に行ったりもしますね。ちなみにサントリー 山崎蒸溜所は日本最古のモルトウイスキー蒸溜所で優良と無料の見学が可能です。
※新型コロナウイルスの影響で2020年5月末時点では見学不可

そうそう、大阪の八尾市に大きなカフェができたんです。「フランシージェファーズカフェ(FRANCY JEFFERS CAFE)」って名前で、往復6時間かけて行ってきました。中はすごく広くてオシャレなカフェ。神戸の芦屋にもお店があってそこからバウムクーヘンを持ってきているそうです、いろんな種類のバウムクーヘンがあって食べ比べもできるんです。

2020-05-19_09h10_19
※ウェブサイトがおしゃれ

2020-05-19_09h05_36
※Google streetview で見るとこんなかんじ(裏側)

メニューはこちら

それに店内に自転車ラックが設置されているので安全だし、愛車を眺めながら食事ができます。ソファもあって落ち着ける空間ですよ。サイン入りのロードバイクが展示されていたり、サイクリストのお客さんも多かったですね。


それと追加で、お気に入りのレストランも紹介させてください。嵐山へ行く途中に寄る生パスタが美味しいお店『レストラン タガミ』と、イタリアンレストランの『サントル・ドゥ・ヴィラージュ』です。

◇ レストラン タガミ
  • 075-951-5081
  • 京都府 乙訓郡大山崎町大山崎竜光53-1




◇ サントル・ドゥ・ヴィラージュ
  • 0721-98-5865
  • 大阪府南河内郡太子町太子307



大阪府の外に行かれることはありますか?

普段の走行距離は70~80kmくらいなんですが、琵琶湖に行くこともあります。琵琶湖1週だと200kmですが、琵琶湖大橋経由であれば150~170kmくらいじゃないでしょうか。私は10時間かかりましたがふつうに走れました。ところどころで坂があるくらいでほぼ平坦でしたので、キツくはありません。

ただ、道路が狭い区間があったりするので道を知っている経験者と走るほうが初めての方は安心できるかと。コンビニやトイレはたくさんあるのでその点は大丈夫です。

IMG_2625_Original
※2018年にしまなみのイベントに参加

サイクリング系の情報はどうやって集めていますか?

以前は雑誌の年間購読でしたが、ネットで十分だなと気づいて解約しましたね。今よく見るのはYouTube。なななチャンネルRyutube TVおおやようこBICIアモーレあたりかな。なななさんは大阪の方で、Ryutube TVさんは滋賀県の方ですね。

安全運転のためにどんな心がけをされていますか?

遠回りをしてでもいいから車の少ないコースを選ぶ、ですね。スピードは求めず、マイペースで走ることもします。それとライトはめちゃくちゃ明るいものを選んでいます。今使っているキャットアイのVOLTは1,700ルーメンあってまともに見るとめちゃくちゃ眩しい。街灯の少ない川沿いを走ることの多い私には必須アイテムですね。

IMG_0832

テニスとロードバイク以外の趣味はお持ちですか?

今もエンジョイレベルでテニスはたまにやります。ただ、スポーツだけでは嫌で何かしら文化的でインドアな趣味もほしいと思って、半年前からサックスを始めました。経験ゼロだし、音符も読めない素人ですけど、とても楽しいですよ。ロードバイクと両立できる良い趣味だと思います。

次に欲しいバイクはありますか?

今乗っているAR4は気に入っていますけど、次に欲しいのはトライアスロン用バイクです。別にトライアスロンはやらないので必要は無いんですが、ボディ形状、デザイン、カラーリングがめちゃくちゃ気に入ってしまってます(笑)。

image1
※マジのマシンだ…!


晴耕雨読な趣味の両立が素晴らしい…。
Wさん、ありがとうございました!\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。去年(2019年5月3日)にGUSTOを納車して約1年が経過しました。毎日毎日乗っているわけではありませんが、1年間ロードバイクと共に生活してきたので、今回は女子サイクリストがロードに1年乗って感じた「行動・価値観・心理の変化」と「メリットデメリット ...
どうも、アヤです。去年(2019年5月3日)にGUSTOを納車して約1年が経過しました。毎日毎日乗っているわけではありませんが、1年間ロードバイクと共に生活してきたので、今回は女子サイクリストがロードに1年乗って感じた「行動・価値観・心理の変化」と「メリットデメリット」について書いてみます。



目次


ロードを手にしたことで変わった「6つの変化(心、行動、環境)」

1.YouTuberになった

一番大きい変化は、これ。

2019年のGW中にロードを買って、YouTubeを始めたのが6月の最終日でした。そもそもロードバイクを買っていなければ動画で発信することもないし、まさかYouTuberになるなんて全く想像もしていなかったので自分でも驚いています。

最初はブログの動画版でかるーく始めようかなくらいにしか思ってなかったんですけど、ブログの既存ファンの方のおかげで1ヶ月経たないで登録者数が1,000人を越えたので、「あ...これはしっかりと取り組むべきだな」って気を引き締めました。


※1本目の自己紹介動画で(は、恥ずかしい...!)

好きなロードバイクの良さを全国に発信できてまったく苦じゃないし、YouTube業界の新しい世界も覗き見れて良いことづくめです。

2.自転車に対する認識が変わった(移動手段→趣味に)

次に変わった心の変化は「自転車に対する認識の変化」です。

小学生の頃からママチャリに乗ってましたけど、「自転車=交通手段の一種」に過ぎなかったので、自転車に対して特別意識することはありませんでしたし、乗れさえすればなんでも良いと思うくらい関心はゼロでした。興味ゼロから趣味になるくらい自転車の楽しさを知れたのは嬉しいです。

2020-03-01 10.52.48
※ミニベロにも乗るようになりました 

3.車を買おうという気持ちが薄くなった

自転車で遠くまで簡単に、しかも楽に行けるようになったぶん、「車を買う必要あるのかな?」と思うようになりました。

高校生の頃は、大学に入ったら免許とって友達とドライブとかしてみたいなーって憧れたりもしていましたが、ロードに乗る機会が増えるようになって「もしかしたら絶対に必要なもの!」と決めつけなくても良いかなと。それに、今後就職先が都心付近になれば、自転車はもちろん電車やバスなんて車以外の交通手段はたくさんあるので、学生のうちに車の免許を取ろう!という気持ちは薄くなってしまいました。

ただ、YouTubeのコメント欄で、

時間のある学生のうちに車の免許をとった方が良いよ
車が運転できるとドライバー心理が理解できて安全運転につながるよ
車載輪行できると行動半径が広がるよ

というコメントをたくさんいただきまして、たしかに一理あるな~、運転できるに越したことはないな~って感じています。でも、免許取得って「自分の年齢 × 1万円」くらいかかると言われているので、まずそのお金を用意しなければ…。

4.プチミニマリストになった

ロードバイクってママチャリみたいに外に放置することはできない乗り物なので、自分の部屋に置くことになるはず。となると、まぁまぁなサイズなので置き場所を確保せねばならず、結果的に部屋を片付けるようになりました。

今までは「これはいつか使うかもしれない。もったいないし、とっておこう!」って変なガラクタばかり部屋に蓄積されていたんですけど、今は要・不要は数秒で判断してすぐに捨てられるようになったので、以前より片付いてスッキリしています。物を捨てる目安としては、「捨てたあとで、改めて自腹で買いたいと思うか?」って自分に問いかけてYesなら捨てない、Noなら捨てています。

サイクリストの友人がミニマリストになったのできっかけとか効果を聞いてみたら色々凄かった

5.金銭&距離感覚の崩壊

これは私に限らず、ロードを趣味にしているサイクリストの9割以上が当てはまるはず。

金銭感覚の崩壊ではGUSTOと比較してしまうようになったことが一番大きいです。「これ、10万円だよ」と言われたら「あーGUSTOの3分の1か」と思ったり、「これ60万円もするんだって!」と言われたら「えー!まじ!GUSTO2台分じゃん!」とか....(笑)

自分でも一番驚いたのは、我が家の車「フィアットのパンダ」が税抜きで200万円って知ったときで、ライトウェイトと同じ価格じゃん!と思ったことです。むしろライトウェイトがバカみたいに高いだけなのに、車の価格とほぼイコールという発想に陥るのは、自分の金銭感覚が崩壊している証拠ですよね...。




※パンダが安いのか、Lightweightが高いのか…

距離感覚は、通常のサイクリングで100キロ行かないと「なんだ今日全然走ってないじゃん」とか、「あと20キロ程度走れば目的地着くんだねー」って感じで会話を何気なくするようになって、距離感覚が麻痺してきているのかなと思うように。

以前、知り合いに「ここまでどうやってきたの?」って聞かれて「20キロもなかったからロードで来ました」って言ったらむっちゃ驚かれました(笑)

6.仲間や知り合いが増えた

ロードバイク人口の9割が男性なので、お兄さん的存在の男性の知り合いが増えました し、何より大人の知り合いが圧倒的に増えました。(喜ばしいことです!)

自分と近い年齢の仲間は少ないのですが、ロードを始めていなかったら知り合うことすらなかったであろう方ともサイクリング仲間になれたりと、年上の人と喋る機会も断然増えました。

ロードバイクに1年乗って感じるメリット

1.新しい道を走ると世界が広がる

ご存知の方もいるかもですが、私は「超」がつくほどの方向音痴なので、通る道はたとえ遠回りになろうと、わかりやすい一本道しか走っていませんでした。冒険的な好奇心で「今日はいつもと違う道で帰ろー!」などと1ミリも思ったことがないくらい、極度の方向音痴です。(現在進行形)

でも、ロードに乗ると嫌というほど知らない道を走ることになるので、「こんな道もあったんだ~」「こことあそこがつながるのか~」と発見があったり。山を登るなんて車以外ありえないと思ってたので、ヒルクライムで頂上まで完走した時の景色の壮大さに感動しました。ふつうに生活していたら知りえない道を走る機会が多くなったので、世界が広がった感覚です。なので一層、方向音痴でなかったらもっと遠くまで行けたんだろうなって思うことも。





2.移動手段として手っ取り早いし便利

趣味以外での速くて遠くまで行ける交通手段として、かなり便利な存在になりました。よほど遠くなければ、ロードでチャチャっと行けるし、輪行すればさらに走行距離の範囲は広がるので、可能性しか見出せないです。窮屈で暑苦しくて周りにも気を使う電車に我慢して乗るよりも、風をきって爽快感を味わいながら、自分のペースで走れる自転車にはやっぱり魅力があります。今の時期だと、通勤通学にぴったりだと思います。(特に通勤かな?)



3.運賃の節約になる

移動手段として便利ってのと関連しますが、電車やバスに乗る機会が減ると結果的に運賃の節約にもなるわけです。交通手段の全部が全部ロードバイクってわけじゃなくて、時にはミニベロだったり時にはママチャリだったりしますけど、自転車っていう大きな枠で見ると結果的に自転車に乗る時間はかなり増えたなと。

ロードバイクだと盗まれる危険性もあるので、遠い場所でない限りはミニベロとかママチャリで出かけるようになりました。(雨の日でない限りはバスは一切使わなくなった)

4.遠くまで楽に行ける

ロードバイクはランニングと違って長時間走っていても大して疲れないので遠くまで行くことが苦になりません。しかもずっと座りながら走っていられるので、走行距離の幅は広がったかなと。

2020-05-17 22.05.21
※移動が楽チン!

ロードバイクに1年乗って感じるデメリット

1.出費が半端ない(特に学生だとちょっとキツイ)

バイク自体だけが高いなら妥協できますが、パーツとかウェアとか小物でさえまぁまぁなお値段なので、学生としてはかなりキツイし出費がバカにならないです。数ヶ月前にやたら連続してパンクする時期があって、パンク修理した直後にまたパンクした経験があるので、まずそれだけで予備のチューブを買う羽目になります。

夏が過ぎたら秋・冬用のウェアとかインナー、グローブ、メンテナンス用品を揃える必要があるのでなんやかんやで総額は考えたくないほど、お金をかけていると思います。まだ社会人ほど稼ぐ力がないので、そうしょっちゅうお金を払える訳ではありません。金銭感覚は狂ったと言うものの、出費するものが多いのも事実なので実際はどうなのか正直少しあやふやかもしれません。

2015-04-06 22.04.25
※メンテナンス用品も地味にかかる… 

2.荷物が運べない

中高生のときはママチャリのカゴを何度もボロボロにさせるほど荷物を乗せることに慣れていました。なので、ロードバイクに荷物が乗せられないのは最初は戸惑いました。ロードは速く走るものだからカゴなんかがついていたら邪魔でしょうがないのは重々承知ですが、背負っているだけだと肩がだんだん疲れてくるんですよね....。ただ、ロードに乗るときはほとんどサイクリングでしか使わないので、大荷物を運ぶなんてことはないですけど、始めてロードを手にする人は「カゴがない!不便!」と思う人もいるのかもしれません。

2019-07-21 21.26.38
※カゴがないことにはもう慣れた

3.保管場所に困る

保管場所は絶対に家の中(自分の部屋とか)になるので、ロードバイク1台を置くにしても結構スペースをとります。部屋がいつもより狭く感じたり、ちょっと邪魔だなと思うこともしばしば。部屋を片付けない限り圧迫感のある部屋になるだけで、逆に私みたいに片付けとか整理整頓をうまくできるようになるかもしれないです。(結果オーライかな?)

4.メンテナンスが必要(これは私だけかも?)

これは私だけかもしれないので、あまり参考にならないかもです。

ロード好きな人ってキャンプとかカメラ好きな人が多いって傾向があると感じます。

個人的な見解ですが、「キャンプ」って言い方を変えると山とか田舎に行って不便さとか面倒さを楽しむ趣味だと思っています。家でボタンをポチッと押せばすぐにご飯が炊けるけど、キャンプではご飯炊くのに何時間もかけているわけなので。否定的な意味で言っているわけではなくて、むしろ本当に素敵な趣味だと思います。

で、ロードに置き換えるとそれがメンテナンスだと思っています。メンテナンスとかカスタマイズも面倒さを楽しめれば、全く苦にならない作業だと思うけど、私はどうしても「メンテナンス好き!楽しい!」と思っていないので、今回はデメリットに入れてます。

2018-11-25 13.39.33-1
※ロードに興味ゼロだった高校の頃

だから、その面倒さを楽しめればメリットになるし、楽しめなければデメリットに感じるので、これは人それぞれ意見は分かれると思います。

結論、ロードに1年間乗って私は良かったと思っています。新しい体験ができたし、仲間も増えたし、趣味も増えたしでデメリットよりもメリットや楽しさのほうが圧倒的に大きいです。メリットデメリットに関しては、人それぞれの意見もあると思うので、今後ロードバイクを買おうと思っている人は、違う人からの意見も参考にした方が良いかもしれません。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

テレワーク導入やら市場環境の変化やら働き方のシフトやら、今年はいろんなモノの元年になりそうです。キッカケをもたらしたのは憎っき病原体ですが、こういう出来事を克服しながら人類は進化していくんでしょうか。(数年後の教科書に2020年のことは確実に記されているんだ ...
テレワーク導入やら市場環境の変化やら働き方のシフトやら、今年はいろんなモノの元年になりそうです。キッカケをもたらしたのは憎っき病原体ですが、こういう出来事を克服しながら人類は進化していくんでしょうか。(数年後の教科書に2020年のことは確実に記されているんだろうな…)

緊急事態宣言解除になってまずは一安心…なのかな。
というわけで、月刊サイクルガジェット6月号をお届けします。

ダホンのEEZZ D3を追加購入しました

2018年5月に買った16インチミニベロ、EEZZ D3(2017年モデル)を娘に譲りました。ロードバイクはちょっとそこまで…的な日常の足に使えないし、軽いサイクリング用にミニベロがあった方がいいだろうから。あと、輪行もしやすいですし。



で、自分用にも同じEEZZ D3を買いました。今はカタログ落ちしているので中古です。2016年モデルなのでさらに古いですが、前のオーナーは「飾ってただけ」なのでほぼ新品。

2020-05-01 11.23.42

フレームやパーツ構成は瓜二つ。3段のカセットは9-11-13T、クランクのサイズ(170mm)とチェーンリング(39T)も同じです。

違うのは2点でリアディレイラーとバルブシステム。

リアディレイラーがシマノのティアグラです(2017年モデルはダホン製)。操作感はダホン製リアメカと違いがまったく分からないです。ティアグラだから軽くなっているのかな?とか期待しましたが、肩透かしでした。シフターはMicroshift のDS-85 Twist shifter というモノらしいです。これも変更なしかなと。

バルブが仏式ではなく、なんと米式。MTBではふつうだそうですが、ミニベロでは珍しいかなと。なんでも、ダホンインターナショナルモデルのほうは米式が採用されていることがけっこうあるそうな。なぜだろう…?仏式フロアポンプで入れることはできるので、とくに問題にはなっていません。
2019年のダホンインターナショナルサイトを見ると仏式っぽいですが

ワイヤーはフレーム内蔵式、縦方向に折れる「Vertical Hingeテクノロジー」でNovatec製のウルトラナローハブ(フロント56mm、リア77mm)も変わらず。タイヤがPrimo Comet 16x1.35なのも同じ。

フレーム、フォーク、シートポストぜんぶアルミ。重量は9.8kgとミニベロにしてはまずまず優秀。まあ、10kg以下なら輪行もさほど苦ではないです。折りたたんだサイズも横62cm×高64cm×幅27cmなのでかなり小さいほう。


オクサマに

「1台減ったと思ったらまた買っただと!!」


と叱られましたが、折りたたんだことでなんとか事なきを得ました(たぶん)。私はてっきり女性に好かれるデザインだろうなって思っていたんですけど、妻曰く「EEZZ D3の何がイイのかわからん」とバッサリ。珍しいギミックとかフレームが折れる方向とかどうでもいいそうな。

2020-04-21 12.17.28-1

ショップの店員さんに聞いても「女性がEEZZ D3を買ったケースは記憶にない」って話していたので、女性には刺さらないデザインなのかも。あとは単純に価格でしょう。定価13万ってだけで大半の女性はスルーのはず。

ただ、個人的には丸2年使って「使い勝手の良さと可愛さ」を痛感してます。こんなに好きになれるミニベロ、なかなかないんじゃないかなと。今回、買い足したのもそれが理由ですし。

腰痛が発生

テレワークが続くので仕事場の環境を整えるべく、腰に当てるクッションを買いまして、3週間ほど使っていたんですが、ついに腰痛発生…。人生で腰を痛めたのは数回しかなく、普段はまったく問題ないのに、ずっと座っていたツケが回ったようです。アイスノンで冷やしたら2日で元に戻りましたが、腰を痛めることがこんなに苦しいとは…。

同じ姿勢で何時間もいると血行悪くなって硬直化するので、1〜2時間毎にストレッチと軽い運動を取り入れました。

テレワークってめっちゃ楽な代わりに、基礎代謝を著しく減らしているんでしょうね…。通勤がいかに「適度な運動」になっていたか痛感。まあ、別に満員電車に戻るつもりはないですが、テレワークを今後も続けるなら意識的に動くよう心がけねば。

毎日ストレッチを欠かさない自分ですら腰を痛めることはあるのか…舐めていたな…と反省しました。みなさまもお気をつけください。

妻のお気に入りのYouTubeチャンネル「Fit N」を紹介しておきます。この動画のストレッチを新たに取り入れてみました。首と肩にめっちゃ効きます。 



ワコールのCW-X買ってジョギング再開

テレワークで家を出る機会が極端に減ったので、平日の晩にちょこちょこジョギングしています。5〜6年ぶりにやってみて思ったのが「膝への衝撃がかなり強い」ということ。歩くだけでも体重の3倍がかかるっていわれているし、この状態で10km走るのは嫌だな…と。ロードに慣れ切ってしまっていた身体にはまあまあの負担で驚きました。

ずっとサッカーしていた頃は気にもしなかった(若かったし)のが、こんなふうに変化していくのか…。今サッカーやったら関節のどこかが壊れそうな気がします。

で、膝の保護のためにワコールのスポーツインナー「CW-X」を買ってみました。ジェネレーターモデル COOLという銘柄で、ジョギングなどに使えるものです。足首までカバーするロングタイプでして熱・ムレを逃してくれるので涼しいです。

2020-05-23 15.59.37

CW-Xの中ではハイサポートモデル。マラソン・球技等、カラダへの負荷が強いスポーツにおすすめとのこと。履いてしまえば問題ないんですが、履くのがキツい。かなりタイトな構造で「こんな細いのに脚を通すの?」って不安でしたが、ぐっぐっとちょっとずつ入れていけばOK。

実際に走ってみると、「膝周りの負担が減って、すごくイイ!」。ストレスなく走れます。サポート部位は腰、股関節、おしり、ふともも、ひざ、ふくらはぎ…とかなり広範囲。膝だけ守ってくれるんじゃないんだ~。

2020-05-23 15.59.50
※けっこうタイト

CW-Xを経験してしまうと、素足には戻れないです。これまで、ランニングしている人のタイツをただのファッションだと思ってましたが、ちゃんと意味あるんですね(無知…)。2万円と安くないですが、繰り返し使えるのでジョギングを取り入れようと思ってるけど膝に不安のある方なら強くお勧めしたいです。

ただ、サイクリングにはまったく不要。ペダリングを考慮した設計になってないので回しにくすぎます。それにサイクリングは膝負担がそもそも低いのでコンプレッション系インナーは不要です。


それではまた来月。

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます