サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2020年02月

管理人は人生で一度も和歌山県に訪れたことがないのですが、一度入ってみたい場所です。三重県生まれなので地図上では近いんですが、アクセスのしにくさが災いしてまだ足が向いていないという…。 今回登場いただくのは、東京から和歌山県に単身赴任されたAさん。「東京に ...
管理人は人生で一度も和歌山県に訪れたことがないのですが、一度入ってみたい場所です。三重県生まれなので地図上では近いんですが、アクセスのしにくさが災いしてまだ足が向いていないという…。

今回登場いただくのは、東京から和歌山県に単身赴任されたAさん。「東京に比べ、想像以上にアップダウンの多い地形で驚いた」とのことでした。

黒沢牧場2
※大迫力のかっこよさ…!

<オーナーさん>

目次


ロードバイク歴を教えてください

クロスバイクが1年で、ロードは2年です。ロードでお話ししますと、メリダのスクルトゥーラに最初は乗っていたんですが、横断歩道を渡っているときに車にはねられまして、フレームに見た目の割れはなかったんですが、お店で診断させてみた結果、乗り続けるのは危険っぽいと言われまして。で、買い替えたのがMadone SLR9です。

DSC_6019
※最初のロードバイク(メリダのスクルトゥーラ)

Madone SLR9を選んだ理由

リムブレーキモデルを今度はディスクにしたかったってのがひとつ。キャノンデールのSystemSixも候補に入れてたんですが、納期が早かったのがMadone SLR9だったんです。

DSC00807

Project Oneでオーダーし、お店で組んでもらいました。ちなみにSLRの中ではフラッグシップモデルですが、価格差はコンポーネントによるものです。

どんな機材で組んでいるんですか?

SHIMANOのデュラエース(Di2)にQUARQのパワーメーターを付けています。ホイールは60mmのボントレガーのディープリム。横風の影響がどうかなとは危惧していましたが、ほぼ心配なかったです。ディープにしておいて良かった…!

DSC01032


ハンドルはエアロタイプで、サドルはカーボンのショートノーズタイプにしました。お尻の痛みを改善する目的だったんですが、効果はありましたね。

DSC01033

スプロケットは11−30Tでチェーンリングは50−34Tのコンパクトです。和歌山県ってアップダウンがすごいんですよ。東京から引っ越したので、その差に驚かされました。

Madone SLRの特徴でもあるISOSpeedなんですが、ネジで無段階調節するんです。自分は柔らかめのセッティングにしてまして、そのおかげでお尻は快適ですね。フレームに関してはマイナス面は全く見つからないです。なんとなくレーシーなイメージを持っている方も多いかもですが、扱いやすい。初心者の方が乗っても存分に楽しめますよ。

和歌山県内でおすすめのコースを教えてください

サイクリスト目線では和歌山県の道は広いし、交通量は少なめだし、すごく走りやすい印象です。

適度な斜度の山で言うと、高野山でしょうか。護摩壇山(ごまだんざん)を登ってからの坂はキツいです。



あと、千葉山(せんばやま)は「日本のラルプデュエズ」と呼ばれている場所で、つづら折りのみかん畑を突っ切っていくんですが、相当に登りごたえがあります。

千葉山
※千葉山



みかん畑のつづら折りの先に絶景が!和歌山のラルプ・デュエズ「千葉山(せんばやま)」へ(FRAME)

和歌山県は県下全域の約800㎞にわたるブルーラインを整備していて、行政でモバイルスタンプラリーキャンペーンを実施しています。「WAKAYAMA800」 というのはこのサイクリングルートの愛称のこと。「WAKAYAMA800」を舞台にしたモバイルスタンプラリーに参加すると豪華景品があたるかも、です。

ちなみに、和歌山県は引退したアルベルト・コンタドールを招いて県内のサイクリングコースを走って体験してもらったそうです。

コンタドール氏が和歌山のサイクリングルートを体験 「ワカハチ」をアピール (産経サイクリスト)

和歌山県南部、すさみ町
※和歌山県南部、すさみ町

それと、和歌山県は紀州のみかん、桃が美味しいし、海産物も豊か。那智勝浦はマグロとクエ(スズキ目ハタ科に属する海水魚の1種。九州では地方名でアラと呼ばれる)で有名ですよ。

Madone SLR9のインプレッションもお聞かせください

リムブレーキモデルより800gほど重いんですが、それを感じさせないほどよく走ります。特に平地はエアロ効果を如実に感じますね。以前より時速が2kmアップしました。コンパクトクランクにしていることもあって登りもしやすいし、ディスクブレーキなので下りで指も疲れない……と良いことづくめ。私は手が小さいせいで下りで悩まされてきましたが、解消しました。

城崎、コウノトリチャレンジライド
※城崎、コウノトリチャレンジライドにて


さんざん褒めまくりましたが、Madone SLR9の唯一のデメリットは「電車輪行がしにくい」こと。なんと、ハンドルが90度に曲がらないんですよ…。フロントフォークがフレームに接触してしまうんです。

まあ、和歌山県ですと電車よりも車載輪行の方が便利なので、特に問題を感じたことはないんですけどね。

今後のカスタムの計画は?

まったくありません!合計価格が130万になりましたので、もはやいじる場所がないという…(笑)。自転車にかけるコストとしては度がすぎているような気もしますけど、この機会を逃したら次のチャンスはいつ来るかわからない!って思って踏み切ったんですが、正しい判断だったと思っています。

ガジェット好きなので、ガーミンの「variavision(通称ガーミンスカウター)」と「variaRTL510(通称ガーミンレーダー)」を使ってますが非常に便利です。スカウターのおかげで下(サイコン)を見ることがなくなり、レーダーで後ろからの車を確認できて安全度がアップして助かってます。値段以外は超おすすめです。

白崎海岸のシンボル立厳岩(たてごいわ)
※白崎海岸のシンボル立厳岩(たてごいわ)

ちなみに妻はロードには興味がなく、どちらかというと私が乗ることに対してもやや反対気味なんですが…(苦笑)。

もともと、ゴルフばっかりしていて自分で言うのもなんですが、まあまあの腕前なんです。トレーニングがわりのつもりで始めた自転車にこんなにハマってしまうとは、人生の岐路はどこに転がっているか、わからないものですね。ゴルフは今も好きなので、2つの趣味を両立させていきますよ。


和歌山を満喫されてらっしゃって、なにより。
私も日本のラルプデュエズに登ってみたいです。
ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ツイッターはこちら

You Tubeチャンネルもやってます

どんな自転車好きでも、なんとなく足が向かない(=サイクリング場所に選ばない)方向とか地域があるのではないだろうか。 土地勘がない 交通量が多そう 道が走りにくそう めぼしい観光スポットがない など、いろんな言い訳をして頑なに行かない場所が自分にはあって ...
どんな自転車好きでも、なんとなく足が向かない(=サイクリング場所に選ばない)方向とか地域があるのではないだろうか。

  • 土地勘がない
  • 交通量が多そう
  • 道が走りにくそう
  • めぼしい観光スポットがない

など、いろんな言い訳をして頑なに行かない場所が自分にはあって、東京西部がそうだっだ。

練馬区、中野区、杉並区、世田谷区を抜けないといけないんだけど、道がごちゃごちゃしていて覚えにくい。それと環状7号線、環状8号線にはトンネルがあったり、線路を跨いだりとなんやかや障害物が多い印象でいつも避けていた。そんなわけで、よほどのことがない限りは東京の西方面には行かなかったし、ソロで走るときは常に外していたゾーンだった。

2020-01-12 11.22.58-1

ところが、以前に取材させていただいたMさんにライドに誘われ、「ろんぐらいだぁす!」で有名な中華料理屋の「双龍」を案内してもらい、「西方面もぜんぜん素敵。ただの食わず嫌いしてた自分がアホだっただけ」と気づいたのだ。

というわけで、今回は「双龍」の紹介と、己のコンフォートゾーンを破って行動半径を広げることの大切さについて書いてみたい。

あなたのロードバイクを見せてください!第54弾 マキノMK-01ろんぐらいだぁす!カラー  

目的地は座間市にある北京料理「双龍」

目的地は双龍は神奈川県座間市の相武台駅そばにある北京料理屋さんで、”ろんぐらいだぁす!”とか”はやめブラストギア”にも登場する、いわゆる聖地と呼ばれる場所。デカ盛りで有名らしいが、いったいどんなボリュームなのか…。

行き方は……赤羽から出発したのだが、Mさんが裏道を駆使しまくってくれたおかげでまったく覚えていない(笑)。スムーズに練馬、杉並、町田市、相模原市を通過し、座間市へと向かう。



大通りからちょっと入った場所にあって、かなり大きなサイクルラックが併設されており、サイクリスト大歓迎なのが外観から分かる。防犯カメラが完備されているので安心。

2020-01-12 11.48.09

2020-01-12 11.48.25


店内は「ここが中華料理屋?」と目を疑うほどのアニメポスターとフィギュアでひしめいていて、軽く度肝を抜かれる。何も知らずに入店したら、まちがえました〜って退店してしまうかも。

2020-01-12 11.51.06

2020-01-12 11.49.44
※中華屋さんとは思えないインテリア

席につくなり、いきなり差し出されたのが「裏メニュー」。ふつう、こういうのって知る人ぞ知るもの…あるいは常連さんにのみソッと差し出されるものでは…?と思ったが、堂々と渡してくださった。なんでも、「あまりに裏メニューが人気なので、いっそ表にした」らしい。名残りで「裏」と書かれているだけなので、誰でも裏メニューを注文できる。

2020-01-12 11.52.23

ナポリタンとか、中華以外もあったり、『チャレンジ麻婆丼』(1200円+税)という気になるメニューも。ただ、「めちゃくちゃ量が多い…」そうな。Mさんは一度完食したことがあるが、「その後しばらく動けなかった…」と話していたので、サイクリング途中に食べるなら覚悟の上でどうぞ。
※なぜか店外に三本ローラーがあるので、そこでカロリー消費していくのもいいかもしれないw

2020-01-12 11.52.08
※双龍バーガーと戦車バーグは要予約!です

自分は漫画にも登場する「はやめブラストギアセット(鳥の唐揚げ+エビチリ+レバニラ炒め)の小サイズにしておいた。ここまで60km走ってそこそこお腹は空いていたのに完食するのがキツく、麺だけ少し残してしまった…。

2020-01-12 12.03.20
※はやめブラストギアセット

2020-01-12 12.04.03
※Mさんが注文した「混ぜらーめん」(最後にご飯をぶっかけて二度楽しめる!)

なお、スタンプ5つで杏仁豆腐のサービスがつく。Mさんに杏仁豆腐をご馳走してもらったんだけど、「これは!」って美味しさだった。個人的主観だが、中華料理屋のレベルの差って食後の杏仁豆腐に現れると密かに思ってて、良い店は杏仁豆腐の手を抜いていない。「寒天固めて白く着色しただけでは…?」とガッカリさせられる店もある中で、双龍の杏仁豆腐はお代わりしたくなるほど美味だった。

ヤビツ峠ヒルクライムの後に立ち寄る人も多いそうなので、表から登って裏から帰るときに立ち寄るのも良さそうだ。

双龍のTwitterアカウント

店主(双龍おやぢ)のアカウントもあった(笑)。

<店舗情報>
  • 北京料理『双龍』
  • 神奈川県座間市緑ヶ丘6-25-12
  • 営業時間 11:00~22:00
  • 定休日 火曜日
  • 最寄り駅: 相武台前駅から381m
  • TEL: 046-253-4188

コンフォートゾーンを破ることの大切さ

今回、Mさんに誘われなかったらたぶん双龍には来ていなかったし、相模原~町田方面に自走で来ることはなかったと思う。すごく楽しかったし、不慣れな道を走ることで、「あ~、ここを曲がれば尾根幹に行けるのか~なるほど~」「こういうショートカットもあるんだ~」といった具合に、自分の脳内MAPが拡張される実感があった。なんだか成長できた感じ。やはり、コンフォートゾーンを破るのって大事。

コンフォートゾーンとはメンタル的な概念のことで、快適と感じる中だと「安心感」が得られ、外に出ると「不快感」を感じる。

レッドブルの「コンフォートゾーンから抜け出す方法」という記事が興味深かったので紹介すると、人間の心理状態には、

  • コンフォートゾーン(快適だが退屈で成長がない)
  • ストレッチゾーン(不快で恐怖を感じることもあるが、パフォーマンスは伸びる)
  • パニックジーン(能力の範疇を大きく越えており、極度に疲弊してしまう)

の3つがあって、成長を維持するには「ストレッチゾーン」にとどまるのが大事。ストレスが高すぎても低すぎてもダメ。人間は「未知」を「恐怖」に変換してしまいやすい生き物だけど、その恐怖は自分の過去の経験や勝手な思い込みで作られた幻想であることも多い。というか、大半がそうだ。少しづつでもいいから挑戦回数を増やしていくと引き出し(体験ライブラリー)が増える。すると、「あぁ、以前に似たようなことがあったな」となって恐怖を感じにくくなり、新たな挑戦へのハードルが下がる…という良いスパイラルに入る。

記事では、恐怖への対処法として以下が挙げられていた。

・深呼吸をする、または息を止める
・目を閉じて、自分が望んでいる結果を視覚化する 
・自分ひとりになるか、静かな空間に座って、意識を集中させる 
・モチベーションを高める音楽を聴く、または友人から元気を分けてもらう
・自分の前にやる人を良く見る
・過去の「怖かったけれどやり遂げた」経験を全て思い出す
・細々とした考えを全てシャットアウトして、目の前のタスクに集中する
・感情に身を任せ(泣く、怒るなど)、そのあとでリセットボタンを押す。感情を爆発させることが自分を浄化してくれるケースがある
・メンターや信用できる人物に相談して導いてもらう(頼りすぎないように注意)

個人的に効果がないのは、深呼吸とか音楽とか一人になるって行為。メディテーションも効果を感じない。肉体的な刺激とか、五感に訴える方法だと自分は緊張感を和らげられないんだと思う。(良い悪いの話ではなく、効くかどうかの話)

2020-01-12 11.50.09

自分はロジカルに考え抜くことで未知へ足を踏み出すタイプ。何が恐怖の源泉なのか?その恐怖は恐れるべき妥当なモノなのか?そうだとしたら、どうすれば除去できるのか?いきなりすべて解決できなくてもいいから、とりあえず一歩踏み出せないか?と自問自答して行動に移している。今回のライドでいうと、東京の西方面を避けていたのは道をよく知らないだけで、場所に非があるわけではない。知った途端に好きになる可能性だって大きい。そんなかんじ。

あと、もっと直接的で即効性があるやり方は「とりあえず投資する」こと。お金をかければ、回収しなくちゃって意識が働くものだ。体を鍛えたいならジムの契約をする(その際、半年は解約できない契約をあえて結ぶ)、ブルベをしたいなら大型サドルバッグを買ってしまう、書籍を読みまくってインプット量を増やしたいならアマゾンプライムで数冊買い込む……。自分はこの方法で無理やり行動を変化させている。

サイクリングのルートのことを書いていたらいつの間にか大げさな話に発展してしまったけど、これが物事の根本って気がする。

2020-01-12 11.50.38

ソロサイクリングがメインの自分にとって、敵はマンネリ。無意識に「走り慣れたいつものルート」を選んでしまうことが多い。人のオススメに積極的に乗っかってみることの大切さを知れたのはよかった。あと、逆もしかりで(自分は埼玉県在住なので)県外の人を埼玉県に招いて走るときは、自分がオススメしたいスポットやお店に連れていっておもてなしする。そうすると、自然と新規ルート開拓にも力が入るものだ。

ちなみに、自転車関係で「まだ踏み出せていない」領域は…

  • 遠方の名所を走る(しまなみ海道、大島、琵琶湖等)
  • 自転車輸送便を利用して手ぶらで遠征する
  • ブルベ出場

なので、積極的にチャレンジしていこうと思う。そしてMさん、ありがとうございました。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

今回は乗り出して早5ヶ月になるクロモリバイク(パナソニックのFRCC22)のロングタームインプレッションです。すっかり気に入ってしまって、FRCC22にばかり乗っているせいで、ミニベロロードのタイレル(CSI)に埃がかぶってしまっている状態です(笑)。 クロモリロード ...
今回は乗り出して早5ヶ月になるクロモリバイク(パナソニックのFRCC22)のロングタームインプレッションです。すっかり気に入ってしまって、FRCC22にばかり乗っているせいで、ミニベロロードのタイレル(CSI)に埃がかぶってしまっている状態です(笑)。

IMG_6100

クロモリロードバイクの新たな発見がいくつかあったので、まとめてみました。

パナソニックのクロモリロードバイク(FRCC22)のファーストインプレッション

クロモリロードに乗るようになって起きた8つの心と行動の変化

目次


新たな発見その1「洗車が抜群にしやすい」

洗車がすごくしやすい!です。パイプが細いので表面積が少ないってのがまずひとつ。拭き取る面積もごくわずか。さらに、パイプ径がシンプルな円状&ストレートで汚れの有無がすぐ確認できるのも良いです。フレームを下から覗けば、一目で汚れの有無が確認できます。

2020-02-02 08.23.01
※シートステー、チェーンステーがまっすぐなせいで、即効で拭き取りが完了してしまう…。

しかもBB周りはスカスカなので隅々まで指が通りやすく、汚れをサッと拭き取れます。ボリュームのあるカーボンロードのBBだと、マッチョでカッコいいんですが、そのぶん掃除に手間取るってのはあります。エアロロードだと空気抵抗低減のために後輪とシートチューブの隙間がなく、掃除するにはホイールを外さねばならないのが、クロモリだとそのままで問題なし。

2020-02-02 08.22.52
※カーボンは掃除はしにくい

掃除しやすい形状のおかげで、カーボンロードの頃は億劫だった洗車への抵抗感が薄まりました。

ただし、錆対策の意識はかなり上がりましたね…。雨天に数回見舞われたときは、帰宅後は入念に水拭きをします。錆予防の意味も兼ねて、ワコーズのラスペネも買いました。

新たな発見その2「意外にも電車輪行しやすい」

洗車頻度は上がった代わりに減ったことが「電車輪行」でして、実はずーっとしていませんでした。なんとなく「重い=辛い」って意識が働いたせいです。

が、4ヶ月過ぎたとき、やむを得ない状況(往復自走はキツい目的地)でトライしてみたところ、あれ?って拍子抜けするくらい楽だったのです。

理由は以下の通り。

1 フレームが細くてストレートなので輪行バッグにスポッと入る(引っかからない)
2 厚みが抑えられて全体の容積が低く、バッグ本体がやや小さめに見える(改札通過がちょっぴり楽) 3 重量バランスが均等(?)なのか、自立させやすい
4 カーボン時代より1.5kgほど重くなっているのに、不思議と担ぎやすく、歩きやすい

1〜3は理解できるものの、4はなぜだ?って考えたところ、「容積が小さくなっており、担いだときに身体に密着させやすいから(たぶん)」という結論に至りました。重量を肩でしっかり支えられている感覚があります。

厚みがないぶん、特急や新幹線輪行時の座席後ろに設置するときも若干やりやすいのではないかなという期待もあります。ということで、今後はFRCC22でも積極的に輪行していくつもり。

新たな発見その3「カーボンとは違った感情が芽生える」

購入前、いろんなクロモリのオーナーさんから

「クロモリはいいよー、一生モノだよ」
「今持っているバイクをすべて処分するとしても、クロモリだけは手放すつもりはないね」

という話を聞かされていました。

クロモリにだけ感じる愛着とかあるんかいな?ただの素材の差しかないのになぜだろう?って思っていたんですが、私も今まさに同じ気持ちでして、「あ、そういうことか…」と分かってきた気がします。

IMG_5142

で、ようやくその理由を言語化できる言葉が見つかりました。それは「カーボンは電化製品で、クロモリは家具」に対する気持ちに似ているかなと。どっちも生活を快適にしてくれる財産なのですが、所有者のそもそもの向き合い方がやや異なる印象。

喩えるなら、カーボンロードは「スマホ、食洗機」で、クロモリは「桐ダンス」でしょうか。


◇ 電化製品(カーボン)
  • 生活をガラッと変えてしまう強烈なインパクト
  • とにかく便利!なかった頃の生活には戻れない
  • 値段とスペックが比例している
  • 新しいテクノロジーで進化していく
  • いつかは買い替えるものである
  • 無意識に「寿命は何年かな」って考える
  • 手放すときは「下取り価格」を考える

というかんじかなと。


それに対してクロモリ(家具)は、

◇ 家具(クロモリ)
  • 生活インパクトはたいしたことない
  • 便利だけど、代替品はいくらでもある
  • 値段とスペックが必ずしも比例するわけではない
  • 進化しないというか、そのままであることに価値がある
  • 滅多なことでは買い換えないし、壊れない
  • 無意識に「一生モノかな」って考える
  • 手放すときは「誰に受け継いでもらうか」を考える

な気がしています。

どちらが良い、悪いって話ではなく、感じ方が根本的に違うような。私も6年ほど乗って愛着のあったBOMAのRefaleを手放すときは「さらば、友よ…」って気持ちもあったものの、正直に言うと「それはそうと、一番高く売却するにはどうすればいいかな…」って算段もしてましたからね。 

クロモリにはそういう感情が一切湧かないのは、家具へ向ける感情に似たものを感じているから…のよーな気がします。実際、我が家には私が1996年に結婚したときに両親から譲り受けた地味で古びた桐タンスがあって今も現役。24年間使ってそれなりに傷はついたし、子供たちが幼かった頃はポケモンシールだらけにされたりもしましたが、使用上はまったく問題無く、頑丈でびくともしないです。 これを買い換えることはないだろうし、下取りするくらいなら誰かに使ってほしいです。

同様に、これまた親から譲り受けた食卓テーブルは一枚板からできていて、ゴツくてガッシリしていて重厚感がハンパない。どちらも生涯使い続けることになると思います。

見た目とか性能とは別次元の愛着とでもいいますが……クロモリバイクはずーーーっと大切に手放さない確信がありますね。


以上3点が「新しい発見」です。

5ヶ月間乗ってみての感じ方の変化はないの?という問いに対しては、「購入直後のまま何も変わらない」です。とにかく乗りやすくて疲れにくい。ニッケルを混ぜたカイセイNi-Cr-Moチューブ(8630R)はメーカー曰く「アルミに近い硬さとクロモリの中でもトップクラスの軽さ」でして、硬さ、粘り、引張強度が強くなった素材。通常のクロモリよりもパイプ自体の強度を増すことで肉厚を薄くして軽量化させています。

字面からは乗り心地が良いように聞こえませんが、ザラついた路面の振動を程よく押さえ込んでくれて、身体への負担が少ない。ロングライド後も腕や肩はへっちゃらです。

何か尖った特徴があるわけではない…からこそ、オールラウンドに楽しめるかなと。さすがに峠をガンガン駆け上がるぜ!って乗り方には向いてないものの、淡々と登るなら快適。

2020-01-25 13.36.44-1

特筆したいのはやはり下りの安定性で、しっかりタイヤが路面に追従してくれるので安心してコーナーに入っていけます。カーボンだと軽すぎて「バイクもろともすっ飛んでしまうのでは…」って恐怖感があったのが、今は皆無。そういう意味では、FRCC22でヒルクライムするのは大好き。クロモリだからって理由で坂を避けることはまったくないです。


ということで、クロモリを一家に一台!おすすめします(^^)


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

LOOKといえばカーボンバイクの高嶺の花…ローディの憧れ…!ですが、かつてアルミ+カーボンを組み合わせた細身のパイプのバイクを作っていたそうで、今回登場いただくオーナーのKさんの愛車がそれです。 クロモリっぽくてシンプルでかっこいい…! <オーナーさん> ...
LOOKといえばカーボンバイクの高嶺の花…ローディの憧れ…!ですが、かつてアルミ+カーボンを組み合わせた細身のパイプのバイクを作っていたそうで、今回登場いただくオーナーのKさんの愛車がそれです。

DSC_0232

クロモリっぽくてシンプルでかっこいい…!

<オーナーさん>
  • Kさん(32歳男性)
  • 神奈川県在住
  • LOOKのKG 381(アルミ+カーボンの組み合わせによるラグ製法のホリゾンタルカーボンフレーム)

目次


KG381ってどんなバイクですか?

2002か2003年ごろのモデルらしく、ツールドフランスでも使われていたことがあるっぽいです。それのレプリカ版です。買ったのは10年くらい前に中古で、でした。

就職して通勤用にクロスバイクに乗り出したのが自転車との接点で、乗っているうちにカスタムしたい欲、ロード欲しい欲が湧いてきまして(笑)。

当時はスローピングフレームが主流だったんですけど、私はホリゾンタルが好みでして、LOOKのKG381を見て「これだっ」と決めました。ただ、実はどんなバイクかよく知りもせずに買ったんです。まあ、店員さんが勧めてくれたので間違いはなかろうと。完成車で20万円くらいになりましたかね。

どんな機材でKG381を組んでいますか?

メカ類は全部カンパニョーロで、ごちゃ混ぜにしています。シフターはレコード、前後のディレイラーはコーラス。クランクはアテナ…で中古で揃えました。ただ、ブレーキだけはMAVICのものを使っています。

DSC_0230
※MAVICのブレーキ、初めて見た…

もともとはシマノで組んでいたんですけど、カンパに総替えさせました。同時にホイールはMAVICのアクシウムをこれまたカンパのZONDAにしています。

じつは、最初はコンポーネントはシマノ1社しかないって思い込んでいまして、のちにカンパニョーロの存在を知ったんです…。で、持って操作してみたらエルゴレバーの形状がすごく自分の手に馴染みました。手が小さい、指が短いせいもあって、カンパのほうがブラケットが持ちやすく、操作しやすいです。

KG 381のインプレッションは?

硬くはなくて、漕ぐとウィップを感じます。リズムに乗せて漕ぐと気持ちいいですね。ケイデンスは高めが向いていて、重いギアでぐいぐい踏むような乗り方は適していない気がします。

あ、ちなみに今はウィリエールのzero.9ってバイクも持っていて、2台体制です。通勤とか街乗りにKG381を、レースやイベントにウィリエールzero.9を使い分けています。

Kさんのこだわりは?

古いパーツが好きです。クランクは5アームのが好きだったりします。古着屋でバイトしていた経験もあって、ビンテージ系のアパレルが好みです。人と被りたくない、人から「それどこの?」って聞かれるようなモノが好きなんです。

安全面でのこだわりもありまして、事故時の証拠とかに使えるよう、SONYのアクションカムをハンドルにつけています。今後はリアにも取り付けようかなと考えています。

DSC_0231

もうひとつ安全というか防犯面での心がけをしていて、ロングライドするときは基本は誰かと一緒に行くようにしています。ソロで走るときはなるべく道草をせず、さっさと走って帰る。江ノ島に行くときは、管理人さんのいる駐輪場に停めます。小銭はかかりますが、バイクの保全のために譲れない部分。

ウィリエールのzero.9は色々弄っているのでおそらく40〜50万円かかってます。もしこれが盗まれたら立ち直る自信がありません(苦笑)。

事故予防のためにKさんが心がけていることは?

車は先に生かせるようにしています。どうせ抜かれるんですから、頑張って車より先を走っても意味がない。とくに道が狭いときに意識していますね。

それと、ウェアは明るめのものを選ぶようにしていて、自分は水色の配色が多めのにしたり、蛍光色のグローブを使ったり、ラファも好きなのでピンクのものをチョイスしたり。

DSC_0238

DSC_0239


それと、ヘルメットはピンクとネイビーのKASKのを愛用しています。

DSC_0227

ライトはレザインのアルミの削り出しのものにしています。理由ですか?キャットアイだと人とかぶるし、アルミ削り出しのほうが頑丈だし、なんとなくかっこいいじゃないですか(^^)

お好きなサイクリングコースはありますか?

尾根幹に行くことが多いです。トレーニングするときは小山田の周回コースですね。あと、ジャイアンツ坂として有名なV坂(京王よみうりランド駅前からよみうりランドへ向かう U字の坂)もよく登っています。 序盤の斜度は楽で、U字あたりから一気にきつくなります。路面はキレイで走りやすいですよ。

2020-02-12_22h06_17

実は妻をサイクリングに巻き込もうと画策していまして、すでにクロスバイクは買いました。ただ、乗せると「お尻が痛い」とか「怖い」となかなかハマってくれません…。さらに先日、念願の子供が生まれたので、夫婦揃ってのサイクリングはしばらくお預けになりそうです。


家族が増えたのはめでたい!
育児が一段落したらご夫婦でサイクリングを楽しんでください\(^^)/ヽ(´▽`)/

【募集】取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。 ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

 →アーカイブはこちら


ツイッターはこちら

  ★You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクを趣味にしているとなんとなく、「運動はめっちゃしてるし、脂肪も落ちて心肺機能も高まって、さぞかし健康体に違いない!」って確信してしまう。事実、健康診断の結果はこの5年ほどはオールAだし、あながち間違ってはいないと思う。 ただ、サイクリストは骨 ...
ロードバイクを趣味にしているとなんとなく、「運動はめっちゃしてるし、脂肪も落ちて心肺機能も高まって、さぞかし健康体に違いない!」って確信してしまう。事実、健康診断の結果はこの5年ほどはオールAだし、あながち間違ってはいないと思う。

ただ、サイクリストは骨粗鬆症になりやすいという話も書籍やウェブ記事で見聞きするので、そこだけは気になっている。健康診断では骨の健康度までは検査してくれないので、予備軍であったとしても自覚がない可能性が高い。

ということで、自転車と骨粗鬆症の関係性を調べて、分かる範囲でまとめてみた。
※ソースは記事下に記載

2014-12-17 07.39.05

目次


骨粗鬆症とは

  • 運動不足や生活習慣のせいで骨の量が減ってスカスカになり、折れやすくなっている状態のこと
  • 骨粗鬆症は女性に多くみられる病気(もともと骨が細い&閉経によって骨を女性ホルモンの分泌が減るから)ではある
  • 日本国内の患者数は約1000万人
  • 人間の骨は18歳をピークに、年をとるごとに減っていく(老化現象なので完全に食い止めることはできない)
  • 骨粗鬆症になっても痛みはない
  • 骨折しやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頚部骨折)の3箇所
  • 一度骨折すると、二度目の骨折発生リスクが数倍高くなる

【管理人コメント】
患者数が1,000万人って…10人に1人もいるの…?さすがにそれは大げさな気がするが…。予備軍も含めての数字かなと。痛みなどの自覚症状がないってのは怖い。

骨粗鬆症になる原因

  • カルシウムの減少が直接の原因(生活習慣・食習慣・遺伝要素もあり)
  • 生活習慣としては、「偏食・運動不足・アルコール・ コーヒー・喫煙・日光照射不足」がある
  • ちなみに、寝たきりの原因の第1位が脳卒中、第2位が老衰、第3位が骨粗鬆症
  • 骨は細胞であり、「骨代謝(骨形成と骨吸収)」という新陳代謝を絶えずしている(古い骨を壊し、新しい骨に作り変える必要がある)
  • カルシウム摂取が不足したり、老化によって骨をつくるホルモンが不足すると「つくる量 < 壊す量」という不均衡が起きる
  • 「胃切除・糖尿病・甲状腺機能亢進症・高カルシウム尿症・ステロイド剤投与・原発性副甲状腺機能亢進症・腎不全」等の病気に関係する要因もある

【管理人コメント】
運動不足と偏った食生活は万病の元だが、骨粗鬆症も例外ではない。自分は酒と煙草は一切しないのでその点は心配はないが、コーヒーは1日5~6杯は飲むのでちょっとは気にしたほうが良いかもしれない。

骨粗鬆症とサイクリストの関係

  • 骨粗鬆症なりやすい問題はもっぱら自転車競技選手の話であり、一般人の通勤や週末ライドなら心配はほとんどないそうな
  • ひたすらペダルを回し、それ以外は食べて、寝て、マッサージを受ける生活を年間で10カ月くらい続けるようなガチ選手が対象となる
  • プロサイクリストを対象としたとある精密検査の結果、ベテラン選手ほど骨密度が異常に低く、若年性骨粗鬆症にかかっている選手も多いことが明らかになった
  • 骨密度が2割ほど低くなって、高齢者並にスカスカな選手もいたんだとか
  • レースシーズンを終えたばかりの選手を調べたところ、背骨や腰骨の骨密度が低く、他種目の運動選手と比べて骨折事故が多くなっていた
  • ちなみにトライアスロン選手の骨密度はあまり低くなかった(ランもあるからと思われる)
  • 自転車競技は滑らかな舗装道を走ることが多く、骨への衝撃が少ないため、運動量と消費カロリーは高くても骨は鍛えられにくい
  • ただ、「アマチュアサイクリストは安心だ」と胸をなでおろすのは早計
  • ミズーリ大学がおこなった「週に6時間以上ランニング or 自転車に乗る20~50代の男性の骨量を調査」によると、「骨粗鬆症症予備群」の割合が、ランナーが19%だったのに対し、サイクリストでは63%にもなった
  • 調査したヒントン博士は「自転車に乗っているだけでは、骨量を増やすために必要な"衝撃"が骨に伝わらない」と説明
  • 自転車は心肺機能を高める効果は高いが、骨量を増やすという点ではプラスに働きにくい
  • 骨を増やすための”ある一定の衝撃”を与えるには、「自転車・水泳」より「ウオーキング」や「ジョギング」がお勧めとのこと(膝の弱い人は「水中ウオーキング・ヨガ・ストレッチ」でもOK)
  • 骨粗鬆症は自覚がないまま進行する病で、高齢者の病気という思い込みはしないこと
  • ちなみに、宇宙飛行士が無重量状態で4カ月半滞在した場合、骨の強度は10%、密度は7%ほど減るそうな

【管理人コメント】
調べていてちょっと怖くなった……。数年前までは日常的にフットサルをしていたので骨への新道や衝撃は足りていたと思うが、完全に離れてしまってからは「脚で走る」行為をほぼしなくなっている。じつは、JOYFIT24で筋トレを再開したのは、筋肉を鍛えるのためだけではなく、骨粗鬆症の予防の意味合いもある。

2020-01-18 10.24.25

骨を強くする方法や食事改善など

  • 骨を強くするためには、目安としては散歩なら1日30分間、2キロメートル
  • ウェイトリフティング等の負荷の大きい運動ほど有効だが、無理は禁物
  • カルシウムと同時に「カルシウムの吸収を助けるビタミンD(脂溶性ビタミン)」を含む食品を摂るべし
  • 太陽の紫外線が皮膚から吸収されたときに体内で生成されるので、“太陽のビタミン” とも呼ばれる(が、日光浴だけで生成するのは非効率&非現実的)
  • ビタミンDの摂取にオススメの食材は「牛乳・ヨーグルト・卵・サーモン・メカジキ・ウナギ・サンマ・ニシン・ツナ・牛のレバー・きのこ類」
  • 厚生労働省の栄養調査によれば、日本人は糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン・ミネラルのすべての栄養素は十分に摂取しているが、カルシウムだけは必要量に未達とのこと
  • カルシウムを多く含む食品は「乳製品・大豆製品・小魚・緑黄野菜・海草」等
  • ビタミンK(納豆・緑色野菜・果物・野菜)、リン、マグネシウムも予防に有効

【管理人コメント】
走る以外にもウェイトリフティングが効果的と知って、上半身&下半身まんべんなく身体をいじめるように心がけている。カルシウム、ビタミンKとDが大事ってのはよく分かるが、骨を意識して特別な食事をする必要はなく、日頃からバランスよく野菜、肉、大豆類を口にするのが肝要のようだ。

ということで、自転車好きとしてはできれば四六時中サドルに跨っていたいものだが末永くサイクリングを趣味にするには、骨粗鬆症のことも脳裏の片隅に置いておくのが良いかもしれない。

参考情報源

骨粗鬆症財団 
自転車についてのお話|新潟市医師会報より
骨粗しょう症には"自転車"より"ランニング"!?
ビタミンD摂取のために、積極的に食べたい13の食べ物
骨粗鬆症とは|日本整形外科学会
骨粗しょう症について|せぼねと健康.com


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

湘南とか逗子・鎌倉エリアは観光地なのでいろんな人が集まるが、中でも多いのがサーファーをはじめとするマリンスポーツを楽しむ方々だろうか。サイクリストも少なくはないが、少数派だろう。 千葉と神奈川を拠点にサーフィンをしまくっているサーフィン大好きな知人Nさん ...
湘南とか逗子・鎌倉エリアは観光地なのでいろんな人が集まるが、中でも多いのがサーファーをはじめとするマリンスポーツを楽しむ方々だろうか。サイクリストも少なくはないが、少数派だろう。

千葉と神奈川を拠点にサーフィンをしまくっているサーフィン大好きな知人Nさんに「湘南・鎌倉エリアでオススメのレストラン(鮨、イタリアン、ハワイアン、アメリカン)」を教えてもらったのでお届けしたい。

目次


田舎鮨本陣(いなかずしほんじん)

辻堂駅から2キロほど離れるので、徒歩ではやや遠い場所にあるお寿司屋さん。サイクリストであればアクセスは問題無い。住宅街の中にあるので近くに行くまで「ほんとにこの辺にあるのかな…」と心配になるかも。駐輪場は用意されていないが、敷地内に問題なく停めさせてもらえる。駐車場は完備なので車でも安心。
食べログ情報はこちら

2020-02-09 13.29.29


※辻堂駅から約2km(駐車場あり)

特徴はシンプルで「ネタがデカイ!そして旨い!」に尽きる。特にマグロに対するこだわりが強いそうで、豊洲市場からネタは直送しているとのこと。

2020-02-09 13.56.45
※Nさんの話を聞いたあと、湘南にひとっ走りして食べてきました

ファミリーでも歓迎で、子供向けのリクエストにも柔軟に応じてくれる。お店は結構大きくて、店内は庶民的な雰囲気でリラックスして寛げる空間。地元のお客も多い。Nさんは寿司を湘南で食べるならココ!と決めているそうだ。

2020-02-09 13.31.23

公式ウェブサイトに昔懐かしい「アクセスカウンター」がついているのはご愛敬。若い人はこの数字が何を意味するのか、わからないかもしれないが…。

田舎鮨本陣

  • 神奈川県茅ヶ崎市浜須賀13-2
  • 開店11:30〜14:30/17:00〜21:30
  • ラストオーダー 14:00 ・21:00
  • 水曜定休(祭日・祝日の場合営業、翌日振替休業)
  • 電話:0467-88-5152
  • 予約:OK
  • 公式サイト

アマルフィイ デラセーラ (AMALFI Della Sera)

読んだだけでイタリアンってわかる店名だが、その通り。さらに、いかにもおしゃれなお店を想像してしまうと思うが、やはりその通り。ちょっと高台にあるせいで、海を見下ろすようにパノラマで楽しみつつ食事ができる。自転車で行くのもいいが、デートにも最適な場所とのこと。
食べログ情報はこちら


※江ノ島電鉄 七里ヶ浜駅下車 徒歩5分

すぐそばに系列店の「アマルフィイ」というレストランがあるがそこではなく、その店の裏の階段を登る必要がある。その際に江ノ島電鉄の線路をまたぐことになる。「ゴツゴツした階段があるので、ハイヒールだと登り下りで難儀する。できればスニーカーで行くのが良い」とのアドバイス。

2020-02-15_08h57_01
※オシャレすぎる…!(公式サイトのスクショ)

何を食べても美味しいそうだが、Nさんのお気に入りは「しらすのピザ」と「アクアパッツア」。あと、サラダの量がかなりボリューミーとのこと。

テラスからは180度のパノラマ(左は葉山海岸~三崎灯台、右は江ノ島・富士山、正面には大島)の眺めが堪能できる。

アマルフィイ デラセーラ (AMALFI Della Sera)

  • 神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-5-10
  • 電話:050-5868-5750
  • 平日11:00(6月 10:30) 土日祝祭日10:30~22:00 [ラストオーダー21:00]
  • 混雑状況、季節、天候により変更になる場合がある
  • 予約:OK
  • 公式サイト

Pacific DRIVE-IN (パシフィック ドライブイン)

ハワイアンプレートランチをコンセプトにしたドライブインカフェ。典型的なアメリカンスタイルドライブイン、といったかんじ。
食べログ情報はこちら


※江ノ電 七里ヶ浜駅徒歩3分

ハワイでプレートランチやスコーンの名店として有名な『Diamond Head Market & Grill』でペストリーを担当していた『NAKAMURA GENERAL STORE』JUN NAKAMURAという方がフードを監修されている。

パンケーキ、スコーン、サンドイッチなどの定番メニュー以外にも、ハワイ&カフクの名物「ガーリッックシュリンププレート」、豚肉を4時間蒸し焼きにしてキャベツと炒めたハワイで伝統的なプレート「カルアピッグ&キャベッジプレート」、粗挽牛肉のハンバーグにオリジナルのグレービーソースをかけた「ロコモコボウル」などハワイアンプレートが味わえる。

なお、コーヒーは南青山にあるコーヒーロースター「Little Darling Coffee Roasters」でブレンドされたものだそう。 

どれもガッツリボリューミーで、食べきれなければテイクアウトBOXをいただける。まあ、サイクリストに持ち帰るという選択肢はないので完食するしかないが(笑)。Nさんはお腹が空いたときは田舎鮨本陣かPacific DRIVE-IN に行くそうな。ちなみに「不思議とPacific DRIVE-INでサイクリストはあまり見かけない気がする」と話していた。ぜんぜん歓迎だそうなので、ぜひご来店を。

オマケ情報として、なんと新宿に「Pacific DRIVE-IN 新宿ルミネエスト店(東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿8F)」がオープンしており、新宿でも気軽に味わえる。ただ、眺望とセットで味わうことに価値があると思うので、あえて時間とコストをかけて鎌倉まで行ってこようと思う。 インスタグラムを見ればお店の様子がわかるので、ぜひ見てほしい。

2020-02-15_09h01_13
※公式サイトのスクショ

あと、店内ではトートバッグやポーチなどの海辺のアクティビティで使えるグッズも販売している。

Pacific DRIVE-IN (パシフィック ドライブイン)

  • 神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2-1-12
  • 電話:0467-32-9777
  • 8:00am - 20:00pm (L.O.19:30) ※11月〜2月末はWINTER TIME営業。不定休。
  • 平日 10:00am - 20:00pm (L.O.19:30)
  • 土日祝 8:00am - 20:00pm (L.O.19:30)
  • 予約:不可
  • 公式サイト

POST by HONEY (ポストバイハニー)

ウェブサイトを見た瞬間に「オシャンティなとこや…」と直感するお店。まず店名が可愛すぎるが、果たしてそうであった。
食べログ情報はこちら

ただならぬオシャレさに圧倒されてしまったが、ここは海とサーフィンがコンセプトの雑誌「HONEY」がプロデュースした複合施設だそうな。その雑誌の存在は知らなかったが、ため息が出るほど別世界な演出ができているのも合点が行った。


※JR「鎌倉」駅から徒歩15分

材木座って名前のせいで、はは〜ん、さては昭和の頃に建築材料置き場だった場所を更地にして、足場材で突貫工事で組んだ仮設海小屋的な場所かな?って想像を一瞬してしまったのだが、実際はこう。


2020-02-15_09h04_15
※ジャンピング土下座でお詫び申し上げます……  


2Fがレストランで1Fがアパレルショップという構成で、バラエティ豊かな多国籍メニューが選べる。

鎌倉近郊で採れた新鮮な魚介類や野菜を使ってヘルシー&ボリューミーな“NEW AMERICAN FOOD”を提供してくれるレストランである。(何かどうNEWなのかはよくわからないが、きっと新しいスタイルを提案してくれているんだと思う)


メニューはなるほど確かに多国籍で、どれも食欲をそそるが個人的に味わってみたいのは…

2020-02-15_09h07_30


◇ 海老とハーブのケサディーヤ w/サルサ&ワカモレソース

◇ 鎌倉チョッピーノ
※チョッピーノとは、カリフォルニア州サンフランシスコの海鮮シチューの一種で、元々はイタリア系アメリカ料理と考えられているそうな。

◇ マグロのPOKE わさびマヨソース

◇ シラスとアカモクのアーリオオーリオスパゲッティーニ
※アカモク=海藻です

◇ バターミルクフライドチキン
※フライドチキンとバターミルクってこれまでの人生で一度も聞いたことのない組み合わせ!これは斬新じゃないすか?NEWアメリカンを謳うだけのことはある…

◇ ベビーバックリブ スパイシーBBQソース


2020-02-15_09h08_04


お店自体は材木座テラス内にあり、店舗の半分がデッキテラスという開放的なつくりが特徴的。目の前に広がる海を愛でつつ、時間を忘れて食事が楽しめる。10月〜6月の期間はデッキテラスでBBQも可能とのこと。こんなん楽しいに決まっているやん…。

花火やスポーツ観戦などのイベントも頻繁に催していたり、スクーターのレンタルもしていたり、いろいろ活発な印象。

超おしゃれなお店なのでサイクリストの格好でいいのかな?と思うかもだが、土地柄、サーファーやビーチサンダルで来る人も多いので気負う必要なしだそうな。なお、店名のPOSTは郵便ポストとは関係なく、「Pacific Ocean Sea Table」の略である。

POST by HONEY (ポストバイハニー)

  • 神奈川県鎌倉市材木座5-8-25 材木座テラス 3F
  • 8:00〜22:00(季節によって変更あり)
  • 電話:050-5592-9028
  • 予約:OK
  • 公式サイト


以上、湘南・鎌倉サーファー歴の長いNさんオススメのレストランでした。彼の言葉を借りると、「身もふたもない言い方をすると、湘南・鎌倉エリアはどこも旨い。4店舗以外でも良い店はあるし、正直不味い店はほぼない」とのこと。


ただ、屋外で食べるときはトンビに注意とのことで、すごい力があるので下手をすると怪我をする。子供や赤ちゃんには食べ物を持たせないほうが良いそうな。自分も海辺でフライドポテトを食べていたら、斜め後方の死角からトンビに襲われて、羽で頬を引っ叩かれたことがある。赤ん坊だったら肉を持っていかれるんじゃないか…って怖かった。その点はどうかご注意を。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

ママチャリにしか乗ったことのない人にとって、自転車は「屋外駐輪&乗りっぱなし」がデフォだと思う。錆びて乾き切ったチェーンをキーコキーコ鳴らしながら走る人は珍しくない。ヘタをすると、タイヤの空気がかなり抜けた状態の人もいたりして、側から見てて「空気を入れて ...
ママチャリにしか乗ったことのない人にとって、自転車は「屋外駐輪&乗りっぱなし」がデフォだと思う。錆びて乾き切ったチェーンをキーコキーコ鳴らしながら走る人は珍しくない。ヘタをすると、タイヤの空気がかなり抜けた状態の人もいたりして、側から見てて「空気を入れてあげたいっ…」って思うこともしばしば。

ロードなどのスポーツバイクはデリケートな乗り物なので、日常的なメンテナンスが欠かせない。

GCNで「7 Ways You're Ruining Your Road Bike | Bicycle Maintenance Mistakes To Avoid(ロードの劣化を早めてしまう7つのミスとその回避方法)」という動画があったので、個人的心掛けも2個加えて、合計9個を紹介したい。



目次


洗車しない

もっとも多いのがこれだろう。車でも靴でも汚れたままでは劣化を早めてしまうように、自転車も同じ。ただ、自転車は細かなパーツの集合体なので指の届かない場所があったり、汚れているのかそうでもないのかの判断がつかなかったりもする。

さらに初心者だと、どの部分をどんなケミカルで何を使って洗車すればいいか分かりにくいってのもあって敬遠されるんだと思う。

ムック本で学ぶのもいいけど、ハウツー系は動画のほうが理解しやすくてオススメ。YouTubeで検索すればいくらでも見つかる。


※これは娘の動画だが、ウェブにはもっと詳細で良質な動画はいっぱいあるw

洗車しすぎる

上記の逆で、心配症とか潔癖症な人だと「ちょっとの汚れも見逃さぬ!根こそぎ洗い落としてやる!」とばかり洗車しまくってしまうことも。水をじゃぶじゃぶぶっかけたり、高圧ホースで吹き付けまくるような洗車はプロロードレースのメカニックはやっているが、彼らは知識があってやっているので、ただ真似てしまうと大切なルブを落としてしまうことになりかねない。

やらなくてもダメ、やりすぎてもダメ…となかなか塩梅が難しい。


個人的な目安で言うと、

チェーン

乗るたびに乾拭きする。月に1〜2回……200キロ毎くらいでルブを挿す(同時にプーリー、前後のメカも軽く拭いて黒いカスを取り除く)

フレーム

バイクの下から覗きこみ、「BBとダウンチューブが汚れていたらフレーム洗浄のサイン」としている 
※2ヶ月に1回程度(路面が濡れてる日に走ったら帰宅後すぐに洗車)

ホイール

フレーム洗車と同時にやる(リムの汚れを重点的に。ブレーキシュー表面も拭く)

クランクとカセット

フレーム洗車と同時にやる

2015-04-06 22.03.55

間違ったルブを使う

自転車のチェーンルブは用途にわけて大きく「ドライ」と「ウェット」があり、コンディションで使い分けるとよい。ドライはさらさらしていてホコリが付きにくく、いわゆるスタンダードなルブである。何を買うか迷ったら最初はドライでOK。ただ、その名の通り揮発性が高めなのでこまめに挿してあげたほうが良い。目安は…200キロ前後でしょうか。

ウェットは雨天とかシクロクロスで使われることが多い。粘度が高めでドロっとした感触。ドライのメリット&デメリットをそのまま逆にしたような特性を持つ。

イノテック(innotech)の105は効果絶大だが、すべてのサイクリストに無条件ではオススメしない理由【使い方や注意点も解説】
※最近はイノテックの105を愛用中


間違った使い方をしても、べつにチェーンに致命傷は与えないのでさほど心配は無用だけど、ウェットコンディションでドライルブだとわりとあっという間にルブが流れ落ちてしまい、チェーン(とカセット、チェーンリング)に負荷がかかる。金属同士が擦れあってキコキコ音鳴りするようなら注意。

反対にドライコンディションでウェットルブを使うと、路面のホコリ、砂利、砂を一気に引き寄せてしまう。異物が挟まると当然劣化は早まる。長持ちするからって理由でウェットを多用するのは避けておこう。

天気の良い日しか走らないってスタイルの大半のローディはドライルブで十分かなと。パッケージをパッとみただけでは見分けがつかない事もあるので、よーく読んでからご購入ください。

1台のバイクしか乗らない

靴と同じで、一足を履き続けると劣化は早い。交互に履いて休ませる方が長持ちする。濡れた道を走らなくてはならない日もある通勤で乗るなら頑丈で廉価なアルミ、週末の天気の良い日限定で走るならハイエンドカーボン…といった具合。

この考え、複数台買うための都合のいい方便じゃないか?って気もするが、100%否定はしない(笑)。

乗る距離とかスタイルによって使い分けるためにも複数台あると便利で、ハイエンドカーボンしかないとちょっとしたお出かけとか、駅までの利用…というわけにはいかない。自分の使い分けパターンを紹介すると、

◇ 片道30キロまで(のんびりマイペース) →ダホンのEEZZ D3
※オクサマとのサイクリング、駅までの足として、高速バスでの輪行に

◇ 片道40~50キロまで(そこそこペース) →タイレルのCSI
※オクサマとのサイクリング、ロードが入院中の足として

◇ 片道50キロ以上(自分のペース) →パナソニックのFRCC22
※ソロで気ままにロングライド、仲間とのライド、輪行での遠征に

3台あれば大抵の人のニーズには応えられるような気はする。自分はミニベロ2台、ロード1台だが、ロード3台(アルミ、カーボン、クロモリ)って人もいるし、ミニベロ3台って人もいる。ここは人それぞれ。

穴ぼこに平気で入ってしまう

穴や段差の衝撃はフレームとタイヤに優しくないのでなるべく避ける。どかっと体重を乗せたままだと衝撃がモロに伝わるので、体重を抜き、手足をサスペンションのようにしてフレームへの負荷をかからないようにしたい。

段差に乗り上げる瞬間は、ハンドルをちょっと持ち上げてフロントタイヤをほんの数センチ浮かせる。それだけでかなり変わる。

大きめの障害物や穴はバニーホップで飛び越えるって方法もあるが、「着地のショックでDi2の変速の調子が崩れることがある」という声を聞いたことがあり、自分は自重している。

あと、グレーチングを溝に沿って通過するのもやめておいたほうがいい。23cとかの細いタイヤだとハマることがあるし、サイドカットパンクをして復帰できなくなったり、前輪がズルっと滑って落車って事例もある。

経年劣化を無視する

自転車のあらゆるパーツは消耗品なのでいつか交換時期がやってくる。無視していると深刻なダメージに繋がることもある。バーテープが剥がれるくらいなら可愛いものだが、伸びたチェーンはカセットとクランクに悪影響だし、乗り方にもよるがタイヤは4000〜5000キロでオシャカになる。(クリンチャーだと)中のチューブも交換対象。タイヤを変えるタイミングで新調したほうが良い。

ワイヤー類もいつかダメになる。ブレーキワイヤーは頑丈なので2〜3年持ってしまうこともあるが、細いシフトワイヤーはもっと早く劣化する。見た目で交換時期を判断できないって人は、半年に1回くらいの頻度でショップで診てもらうのが早期発見のコツ。

恥ずかしながら、タイレルのCSI を「デュラエースで組んでいるし…」という謎の理由でオーバーホールせずにいたら、2019年末にリアのシフトワイヤーが断裂しかけて11速のうち8段しか動かないって状態になってしまっていた。頻繁に動かすリア側は劣化も早い。

2019-12-29 13.06.23
※ブラケットカバーを時々めくって確認しよう

ちなみに、CSIで山に行くことはなく、平坦な埼玉県内でしか乗らないのでフロントはほぼ変速しないため、フロントのワイヤーは全然問題なかった。乗り方によっては左右で交換時期が変わる…こともある。

屋外で保管する

ロード乗りでこれをする人は稀だと思うが、住宅環境によってはせざるを得ない人もいるだろう。キャンプや音楽など、多趣味で荷物が多いワンルーム住まいの人だと「泣く泣く自転車はベランダに置く」こともある。そういう場合はせめてカバーをかけ、風通しの良い場所に置き、直射日光や湿気から守ってあげたい。


以上がGlobal Cycling Networkの動画で紹介していた注意点。

もう2つ、自分の経験をもとに追加してみる。

汗対策をしない

三本(&固定)ローラーでトレーニングする人は汗がヘッドやフレームに滴らないように注意してほしい。冷え切った真冬の部屋だろうが、クーラーを効かせた夏だろうが、ローラーは大量の汗をかく。頭はちょうどヘッド近くにあるので、汗をそのまま下に垂らすとヘッドにかかる。

塩分を含んだ汗を舐めてはいけない。見事に錆びさせてしまうし、中まで浸透していくとグリスを汚してドロドロにさせる。自分はこれをやらかしたことがあり、ヘッドユニットを丸々交換したことがあった。

タオルを被せるか、完璧を期すなら小さめのビニール袋をヘッドに載せて輪ゴムで留めるのが良いだろう。自分はローラーを回すときはこの対策をしている。

ヘッドはともかく、フレームなら表面を拭けばいいから心配ないじゃん?って思うかもだが、ボトルケージのネジの穴を腐食させることがあるのだ…。目の届きにくい部分なので見落としがちだけど。

チェーンをたすき掛けにしてしまう

ロード乗りの人にはお馴染みだが、初心者は考えが及ばない部分。後ろから見てチェーンが斜めになった状態で走るのはあまり好ましくない。フロントがインナーギアでリアがトップギアが「インナートップ」、フロントがアウターギアでリアがローギアだと「アウターロー」と呼ぶ。この状態だと伸びやすいし、横方向にも負荷がかかってしまう。

たすき掛けで走らざるを得ない状況ってあまりなく、こまめに変速すればストレートに近い状態は保てる。ただ、細かく変速するって発想がロード初心者はないことが多く、延々と同じギアで走り続けている人もいる。体力に最適化されたギアで走れるのがロードのメリットなわけで、せっかく20〜22段もあるのだから積極的に動かそう。だからこそロードコンポは変速しやすい仕組みになっている。

ギアの変速性能に大金かけるってなんなの…?って思うかもだけど、めっちゃ頻繁に変速しまくるからこそ、快適な操作感を求めて上位グレードとか電動化をしたくなるわけなのだ。シフターの操作が気持ち良いと自然と変速するようになるし、変速するようになると疲れにくくなり、疲れにくいと楽に遠くまで行けて楽しさが増す…。チェーンをたすき掛けにしてしまう遠因は、ちょっとした変速のストレスにもあるのかもしれない。そういう意味で、初心者の人とか女性がいきなり上位コンポを使うのは理にかなっていると思う。


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

どうも、アヤです。 以前、youtubeで動画として取り上げた「全国の男性サイクリストに知ってほしい!女子にロードバイクを勧めるナイスな方法とNGなやり方」をさらに詳しく深掘りして、初心者&女性目線で考えてみました。その動画がこちら。 YouTube チャンネルを始 ...
どうも、アヤです。

以前、youtubeで動画として取り上げた「全国の男性サイクリストに知ってほしい!女子にロードバイクを勧めるナイスな方法とNGなやり方」をさらに詳しく深掘りして、初心者&女性目線で考えてみました。

その動画がこちら。



YouTube チャンネルを始めて改めて気づけたことが、女性サイクリストは圧倒的に少ないということ。ロードバイク人口の男女比は9:1くらい(それ以下?)なのは、皆さんもご存知かと思います。個人的には同じ女性として、ロードバイクの楽しさをどうしても知ってもらいたいので、女性サイクリストが増えて欲しいのですが、爆発的に増やすのはすごく難しい…。

ロードバイク女子を増やすのも大事ですが、それと同じくらい「ロードを始めたものの、ハマれずに辞めてしまう女性の共通点」を洗い出し、どうすれば継続する気になるかを考えてみました。


「なぜ、ロードバイクを辞める女性が少ないのか…を考えるよりも、ロードバイク女子を増やすことを優先的に考えた方がいいのでは?」


と、思う方もいると思いますが、ロードバイクを辞める女性が抱える問題を解決すれば、結果的に女性サイクリストも増えるのではないかという結論に至ったのであります。

そして、正直に言うと、つい最近私も実際に感じたことも含まれているので、女性の方はかなりの確率で共感できると思いますし、きっとこういった理由で徐々にロードから離れていく人も少なくないはずです。

目次


1.どこを走っていいのか分からない(方向音痴)

ロードバイクにハマった多くの女性が、早い段階でぶち当たる壁がこれ。

これに関しては、極度の方向音痴の私も同じような思いをしているので、こう思って辞めた女性は少なからずいるはずです。

方向音痴の人の特徴が、目的地を決めないと走れないということです。方向感覚、空間把握力が皆無な人にとって、ぶらぶら走るということは不可能に近い、いえ、不可能です。そもそも、男と女の脳の作りが違うらしく、男性は女性よりも空間把握能力が高いと言われているため、女性は方向音痴な人が多いらしいです。

これに関しては、私も大きく頷けます。というのも、父は一度走った道や土地を完璧と言っていいほど把握しています。ほぼ脳内で地図を再現できるそうな。それに対し、同じ道を10回通ってやっと「なんか見覚えがある…」程度の理解しかできないのが私です。


「目的地を決めればいいじゃん?」


という声が上がってきそうですが、目的地を決めてしまうと、「サイクリングを楽しむ」という目的から離れて、「ちゃんと目的地に到着できるか」という目的になってしまうのです。本来なら、走っている過程を楽しむはずのサイクリングを、あまり楽しめずに終わってしまうのです。
※本当の方向音痴の人にしか理解してもらえないと思います

過去にソロライドの動画をアップしましたが、正直、楽しさよりも不安の方が勝ってしまって、思う存分サイクリングを楽しんだ!と胸を張って言える状態ではありませんでした。


※楽しいんですよ?でも不安と常に戦っているかんじ…

  • 目的地に向かっている途中、道に迷ったらどうしよう
  • 次はどこを曲がればいいんだ?
  • 帰りは暗くなる前に帰れるのか?(←サイコンをつけていれば、いずれ解決できるかな?)

という思いが強すぎて、一本道であるサイクリングロードに入った瞬間、どれだけ安心して走れることやら....。

その結果、次のような6つの順で走らなくなる女性が増えるのではないかと考えました。

  • 単純な道、あまり曲がらない真っ直ぐな道を好むようになる
  • 「行きたい場所」ではなくて「行ける場所」を探すようになる
  • 目的地を決める行為が徐々に辛くなってくる
  • ソロライドに抵抗感を持つようになる
  • ロード仲間を探すものの、周りには男性しかおらず、気軽に声をかけられない
  • ついには、走らなくなって、部屋のオブジェとなる

完全に私の予想ですが、きっとこうやって自転車に乗らなくなる女性はいると思います。「自転車のここが嫌いだから」とか、「これが出来ないから」という理由で乗らなくなるのではなく、気づいたら乗らなくなってたパターン、もしくは、仕事が忙しくて乗る時間がなくなるってパターンはも少ないはずです。


「でもこれは、方向音痴の女性に限るでしょ?他の原因はないの?」


その通りです。これは私のような超絶方向音痴の方にしか当てはまらないと思います。 ですので、もう二つ、女子がロードをやめてしまう理由を違う視点から考えてみました。

次に、陥りやすい多くの女性が感じてしまうことがあります。

メンテナンスが面倒になって走らなくなる

「女子は基本、メカに興味が薄い」です。少なくとも、私はあまり興味がない!というか、メカについて詳しく分からないので苦手意識を持って、結果、興味がないと思っているだけかもですが。

分からない専門用語やカタカナ語があれば、最近は自分から積極的に調べて勉強しています。ただ、私は例外で、動画で発信している身として間違ったことは言えないという理由で、勉強しているにすぎません。

つまり、メカについて勉強する必要がない女子、もしくはメカが苦手な女子なら調べようとまで思わないですよね?(調べる女子もいるかもしれませんが!) 人って不思議で、好きなものは自然と覚えていくのですが、苦手なもの、嫌いなものは無意識のうちに避けているのか、頭に入ってこないのです。

 
※ポンコツ講座の動画を撮るようになってから、メカのことがわかるようになってきた


そして次に、メンテナンスが苦行となります。これも方向音痴の時と同様、7つの順をたどって走らなくなります。

  • メカについて分からないから、メンテナンスが面白くない
  • カスタムしたり、軽量化するなんてもってのほか
  • メンテナンスをするのが徐々に面倒くさくなってくる
  • でもメンテナンスの重要さは知っているから、やろうとはするけど、継続できない
  • ロードバイクに乗らなければ、メンテナンスをする必要がなくなる!」という謎の発想に至る
  • ロードバイクに乗る頻度が少なくなる
  • いつの間にか部屋のオブジェと化す

というループに陥るかなと考えました。


大抵の男性はメカ好きだし、以前一緒に走った男性サイクリストの方は「自分の使っているパーツクリーナーの話を永遠と続けられる」って嬉しそうに言っているのを聞いて、驚きました(笑)。私なら、4秒で終わる話題です...。

私もサイクリングで疲れて帰ってきた後に、「あーメンテナンスするのか。でもやらないと汚れちゃうしな。ちょっと休んでからやろー」って思って結局、忘れて数日後に「あ!そう言えばメンテナンスやってなかった!今更やるのか、ちょっと面倒臭いな」と思うことがたまにあります。

お金をかける優先順位が低くなってくる

これは、女性に限らず男性でも辞めてしまう理由の一つだと思います。 学生なので、ものすごく思うことが、ロードバイクにハマる人の共通点として、「ある程度のお金を持っている」という点です。ロードバイクを趣味にしている人は、金銭的に余裕があるなぁと。

振り返ってみると、どれだけお金を費やしてきたかが分かります。
※最初だけでこんなにお金がかかる


  • ロードバイク 
  • ヘルメット(キャップ) 
  • アイウェア
  • グローブ
  • サイクルウェア上下
  • ベル
  • ライト
  • ロック
  • ボトルとボトルケージ

ここまでは絶対に必須ですよね?この時点でかなりお金が消えていきます。ロードバイクを始める時の初期費用は、平均的に見ても約20万〜25万かかるという、恐ろしい事実が明らかになります...。これはロードバイクの値段によって変わるものですけど、私の愛車「GUSTO」は完成車で約30万なのではるかに超えています(汗)


さらに維持費も地味にかかり、まるで追い討ちをかけてくるよう...。

  • メンテナンスの数々(最低でも計5つくらい)
  • 空気入れ
  • パーツクリーナー等の洗浄道具
  • チェーンルブやグリス等の潤滑剤
  • パンク修理セット(チューブやら)

2019-02-11 13.05.58
※二酸化炭素が入っているらしき父のボンベ(こんなモノまであるのか…)


しかもロードバイクは、季節に左右される趣味なので、季節に応じて揃えるウェア代もバカになりません。

ウェアなら春夏秋冬用

  • 夏用
  • 冬用
  • 防寒着
  • グローブ
  • インナー

などなど。


そして恐ろしいのがこの後、さらに楽しみたい人が買うものです。

  • サドルバック
  • ビンディングシューズ&ペダル
  • サイコン
  • 輪行袋
  • 3本ローラー
  • レインウェア
  • シューズカバー

あぁもうキリがない!お金をあまりかけずに楽しむ趣味がある一方で、ロードバイクはお金をかなりかけて楽しむ趣味です。


お金をかける趣味
  • 旅行
  • ショッピング
  • ファッション
  • カメラ

お金をあまりかけない趣味が

  • お菓子作り
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • カラオケ
  • ゲーム

だのたくさんありますね。

だから、ロードバイク以外に趣味を持っている人ならなおさら、ロードバイクにかけるお金を後回しにしてしまうこともあるはずです。で、日に日にロードバイクに対してお金をかけなくなってきて、結局乗ることもなくなってしまう、と、こんなところでしょうか。


まとめると、

  • 方向音痴
  • メカが苦手
  • お金がかかる

この三点に絞られます。ということは、ここの問題がなくなれば、ロードを辞める女子も減り、女性サイクリストも増えるという、ウィンウィンの関係が生まれます。


「どうしようもない理由だと思うけど、改善点あるの?」


あります!

改善するための方法・対策

方向音痴→サイクリング仲間と走る・1人で走らない

私も含めて、人と走ると不安も減って、心の底から落ち着いて、心穏やかにサイクリングを楽しめる……という方は、進んで仲間と走った方が良いと思います。ついでに、話し相手もいて楽しさ倍増ですし。そのためにも、色々なローディさんと関わってサイクリング仲間を見つける必要がありますね。

2019-06-16 11.00.37

ちなみに、私は方向音痴同士サイクリングするのも全然ありです。なぜなら、凝り固まった私の脳みそだけで考える以外に、他の人の視点も加わるので、1人の時よりも少し安心します。

メカが苦手→ショップの人に聞く・専門店に任せる・わかる人と一緒にやる

メカに抵抗を感じるのなら、同じ女子仲間を作るとコミュニティができて、苦手なことを共感できたり、抵抗なく聞けるかと思います。女子仲間がいない場合は、SNSを通じて色んな人と繋がっていくことでしょうか。そうは言っても、女性サイクリストは少なすぎるのだけども...。

そして、メンテナンスや洗車が面倒に感じるのであれば、今は自転車の洗車専門店もあるらしいので、そこでお任せしちゃうのもありです!

そういうお店が家に近くにない場合は、お世話になっているショップに行って、一緒にやる(ついでに教えてもらう)とかが手っ取り早いです。もちろん、ネットで調べて実践してみるのも良いのですが、文章で読んで理解するよりも、直接店員さんに使い方なんかを聞いた方が分かりやすいですし。

自転車の洗車専門店【ラバッジョ】  

ただ、最低限のメンテナンスは自分でしっかりとやりましょう。チェーンを拭く、オイルを刺すくらいはひとりでできると思うので。

お金がかかる→最低限のものだけ買う

ウェアはしばらくTシャツやジャージで対応するとか、中古のものを買うとか、人からもらうとかです。

中古で構わないのであれば、サイクルジャージの古着屋さん「ビチアモーレ」さんとかどうでしょう?私はキャップとアソス(夏用のウェア)はビチアモーレ外神田店で購入しました。正直、中古ということを忘れるくらい使っていて問題ないです。

むしろ、お得な値段で満足いく商品を変えて、個人的には「中古でも全然いいじゃん!中古すげぇ!」と最近は思うようになりました。ビチアモーレさんに関しては、サイクルジャージに限らず、サイクルパーツも売っているので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください。

ビチアモーレ (中古サイクルアパレル買取・販売プロショップ)


こうやって、出来るだけ節約して楽しむのも一つの手段としてはありですよね。それか、自己満足で終わるものは買わない、例えば、サイコン、レインウェア、3本ローラーなんかはあえて買う必要もないし、なくても十分楽しめると思うので、買わないものを決めておくと無駄遣いも少なくなって、良いのかもしれません。


最後に、アヤから一言(まとめ)

ロードバイクをやめる女子の対策法に役に立つ以外に、男性が女性にロードバイクを勧める上でも、今回の女性目線の意見があることは何かしら参考になると思います。男性の誘い方によって、今後の女性の対応とかも変わるかもしれないので、そこは参考にしていただければ嬉しいです。

ロードバイク女子が少なく、始める女性も少ないのは、男性が美容に興味がないのと似た理由でしょう。ただ、女性の人口が少ないだけであって、興味を持たせることはいくらでもできます。

サイクルガジェットのブログも同様、YouTubeチャンネルでも、普段このように女子目線だったり、ロードバイク初心者の視点にフォーカスした動画発信が多いです。以前の動画でも今回と似たような考察系の動画で、男性サイクリストに役立つ情報が盛り込まれた動画も発信しているので、気になった方はそちらも参考にしてください。



それでは、次回のブログのときまで、バイバーーーーーイク!

ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

2020年もあっという間にもう2月。速い…特が流れるのが速すぎる…。 ボケっとしていると東京オリンピックですね。 ということで、2020年1月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。 ※6年弱乗ったBOMAのRefale君は売却しました…新しいオーナーさん ...
2020年もあっという間にもう2月。速い…特が流れるのが速すぎる…。 ボケっとしていると東京オリンピックですね。

ということで、2020年1月の自転車&ロードバイク業界ニュースまとめをお届けします。

2015-03-21 15.02.33
※6年弱乗ったBOMAのRefale君は売却しました…新しいオーナーさんのもとで元気で… 

若者の行動力

自転車で、東京ディズニーランド➡️大阪ユニバーサルシティへ行ってみた
※走りも走ったり、547キロ走破!若いって良いなあ…

3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』
※この行動力よ…そしてクリエイティビティも高い…!よいクリエイターになる素質ある

そのご本人のサイトがこちら

観光情報

動き出した1400キロのサイクリングロード 千葉から和歌山まで、壮大な計画の狙い
※昭和48年に着工されてまだ完成してないけど、突如の盛り上がりな雰囲気

【マジですよ】2020年のカレンダーで確認した、朗報と悲報(画像)
※サイクルインベントなどの参考にどうぞ

オーバーツーリズムな京都駅は公共交通機関が事実上麻痺状態…観光するなら「自転車」一択説
※観光地では自転車最強説

自転車観光の拠点 JR土浦駅ビル ホテルも3月開業
※そういえば開業間近ですね

テクノロジー

公道を走行できる自転車兼スクーター「Ripples!」、航続距離は35キロ
※最高時速は25km/hで重量18.5kg。電動スクーターながらペダルこぎでも走行OKです

新サービス&新製品

自転車の洗車専門店! ラバッジョ開業に向けたクラウドファンディングがスタート
※ありそうでなかったサービス…!

なにこの違和感!足を上げずに跨がれるロードバイクっておもしろい!
※ママチャリとロードバイクを足して2で割ったかんじ

日本でシェア電動キックボードは流行る? ドイツで体験してみた
※駅から目的地までのラストワンマイルを結ぶ、新たなモビリティサービス

試乗会&イベント

16メーカーの最新バイクが集まる 「ハイエンドロードバイク試乗会in京都向日町競輪場」2月9日開催
※東京!?と思ったら京都でした(^_^;) 関西の方はぜひ



会場は、京都駅のやや南西に9キロほど行ったところです

「東京五輪」自転車ロードレース観戦は“チケット不要”! 元プロ・ロードレーサー栗村修「ぜひ観に来て」
※チケットなしでもOK!これはうれしい!

健康

【もっと早く知りたかった!】3秒で首コリを消す方法にビックリ!やってみたら革命だった
※さっそくやってみよう!

ラグビー日本代表も実践「簡単1分ストレッチ」
※ストレッチはやって良いことしかないです、マジで

交通安全・犯罪

歩行者の交通事故死をなくしたオスロの秘訣
※首都オスロでの昨年の交通事故死者数が歩行者と自転車利用者でゼロ!

電動アシスト自転車での事故が急増 やりがちなケンケン乗りはNG 正しい乗り方とは
※急発進することもありますので

前輪ロック式駐輪場 盗難相次ぐ「自転車にも鍵を」
※どうかご注意を

その他

「年齢を気にしてやりたい事を諦めるのはもったいない」37から描き始め3年後に同人誌を作った同人作家さんが語る→他にも様々な「始めました」が集まる
※いつだって誰だって新しいことを初めて良い

Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達するなら自転車かバイク、どちらがおすすめ?
※バイトを検討中の方は参考にどうぞ

新成人の車への興味は希薄気味。最大の原因は費用面か
※ほしくないわけではないんですよね


ツイッターはこちら


You Tubeチャンネルもやってます

フェラーリ等のスポーツカーの工業製品デザインでお馴染み、イタリアのピニンファリーナ社とデローザがタッグを組んで開発した「SK by Pininfarina」のご紹介です。デローザ初のエアロロードということもあり、色んな意味でとても珍しいバイクです。<オーナーさん> Nさん ...
フェラーリ等のスポーツカーの工業製品デザインでお馴染み、イタリアのピニンファリーナ社とデローザがタッグを組んで開発した「SK by Pininfarina」のご紹介です。デローザ初のエアロロードということもあり、色んな意味でとても珍しいバイクです。

IMG_0701

<オーナーさん> ◇ 参考記事:デローザ SK ピニンファリーナとの共同開発で誕生した気品あるエアロロード (シクロワイアード)

目次


ロードに乗り出したキッカケ

10年ほど前に友人に誘われる形で入りました。サイクルランド松戸という競輪向けのビルダーさんのクロモリから始めました。当時は身長172センチに対して体重が80kgとやや肥満だったこともあって健康診断で「運動しなさい」ってことで、ダイエットがメイン目的でした。で、徐々に面白さに目覚めていったんです。

クロモリの後はどんな変遷を辿ったんですか?

クロモリに6年ほど乗り、FOCUSのカーボンロードを買い足しました。そして今回のデローザSKピニンファリーナ(SK Pininfarina)をさらに買うことに。家のスペースの問題で、FOCUSは手放してしまいましたが。

SKピニンファリーナは国内だとフレームで40〜45万円ほどしますが、私は海外通販で完成車で45万円くらいで買いました。

あと、その間にダホンのスピードファルコも買ってもっぱら自力でカスタムして遊んでいました。

どんな機材でSKピニンファリーナを組んでいますか?

コンポーネントはシマノの6800系アルテグラです。ホイールは最初は中華カーボンで1600gあるディープを履いていたんですが、峠でつらいわ、横風がきついわで平地専用として、カンパニョーロのシャマルウルトラ(クリンチャー&重量は1400gちょい)を追加しました。シャマルが今はお気に入りホイールです。 ちなみにシャマルは友人がセラミックベアリングに打ち替えたものを譲ってもらったんですが、すごくよく回ります。

IMG_1234

サドルがプロロゴでタイヤはコンチネンタルのGP4000(25c)です。あと、サガンも使っているという4iii(フォーアイ)のパワーメーターをトレーニング目的で付けてあります。

カスタムよくは今のとこあまりなく、今度買うならディスクブレーキモデルかな?そのときはホイールが使えなくなったりするのでデローザを手放すことになるかもですが。

SKピニンファリーナのインプレッションを聞かせてください

エアロフレームなので軽量の部類には入りませんが、レーシーな味付けでやや硬めのフレームで反応が良くてよく進みます!ひとつ後悔しているのは、買ったのはDi2対応フレームなのにコンポは機械式にしてしまったということ。2万円の差なので今思えばDi2にしとくんでした…。

電動コンポにするなら、Di2もいいですが、E-Tao もいいかも?友人が大絶賛していたってのと、無線なので組むのが簡単で自分でもできるので。気にするのはディレーラーの取り付け角度くらいですかね。

IMG_1138

フレームに関してひとつ不満はあって、チェーン落ちしやすいらしく、フロントディレーラーにハマってしまうらしく、自分のもその傾向があります。このフレーム特有の現象らしくて、中古のフレームを見ると大抵同じ場所に傷がついているという…。BB直付けでチェーンが落ちるとクランクとフレームの間にハマりやすいってのもあります。私の場合、インナーローで山を登り切った直後、ギアを上げてさあ下りって瞬間に落ちることが多いです。

お好きなサイクリングコースはありますか?

江戸川が近いのでそこがホームコース。関宿城にはよく行きます。三郷市の西側はどうしても交通量が多く、東か北方面に足は向かいますね。



よく行くコースは江戸川→利根川→小貝川→手賀沼です。利根運河を経由して利根川とか、我孫子にある手賀沼は平地メインで車も少なく、のんびり走るにはオススメ。茨城に近い小貝川サイクリングロードは景色が良いですよ。野菜のソフトクリームが有名だそうです(笑)。

小貝川サイクリングロードとは 小貝川沿いに延びる全長約30kmの自転車専用道路で正式名称は、「茨城県道502号取手常総自転車道線」。平成27年度に「新日本歩く道紀行100選 水辺の道」にも認定

次に欲しいバイクはなんでしょう?

スペシャライズドのTarmacかサーベロのSシリーズですね。自分で組むので中古のフレーム単体でOK。ホイールのリムが劣化しないディスクにするのかなーという気はしています。デローザは…なんとなくですが次は選ばないかな。チェーン落ちでさすがに懲りましたので(苦笑)。

元々機械いじりが好きで、ダホンをいじっているウチにスキルがついてしまい、全然苦になりません。バラ完もできるし、オーバーホールも自分でしています。

Nさんのこだわりってありますか?

楽しく、マイペースで長距離を走り、美味しいものを食べる!です。体力の差のせいで若い子と走るとペースが合わず、苦しみますね。競技志向ではないのでスピードより楽しさを優先したい。

追い込むような走りはしませんが、お陰さまで体重は8キロ落ち、健康診断の数値も大幅改善し、高かった血糖値も正常に。いたって健康ライフを送っています。昔は釣りが趣味だったのが、今はロードバイク オンリーですね。しかも息子が自転車部なので親子共通の趣味として楽しめているのも最高です。


親子で共通の趣味を楽しめるのは素晴らしい!
ありがとうございました。(^o^)ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ホイール交換とかアップグレードを検討するとき、誰しも一度は「ディープリムホイールはどうなんだろう?」と考えるはず。 なんて言っても、見た目が一気にかっこよくなる。もっとも手っ取り早くおしゃれしたいなら、ディープリムはひとつの手である。 自分もカンパニ ...
ホイール交換とかアップグレードを検討するとき、誰しも一度は「ディープリムホイールはどうなんだろう?」と考えるはず。

なんて言っても、見た目が一気にかっこよくなる。もっとも手っ取り早くおしゃれしたいなら、ディープリムはひとつの手である。

自分もカンパニョーロの「BORA ONE」は検討中でして。35mmか50mmか?クリンチャーかチューブラーか?でまだ迷っているが、近い将来に買ってしまうことになりそうな気がする。

IMG_3492
※このチューブラーホイールは我が家に眠っている…

ちなみにオクサマの承認をどう得るのか?という難関は突破できていない。いくらメカに疎いオクサマとはいえ、さすがにシャマルミレが50mmのBORA ONEにある日突然変わっていたら気づかれるのは間違いない。

さて、自分のようなディープリムホイールを買いたい人にとって、「横風は大丈夫なんだろうか?」「日常用のホイールとして様々なコンディションで使えるのだろうか?」という2点が最大の懸念だと思うが、そんな不安を解消してくれるGlobal Cycling Networkの動画がこれである。

Can You Ride Aero Wheels In Crosswinds?(横風でもエアロホイールで走れるか?)



ZIPPのスポンサード動画なのでそこは割り引いて見るにしても、ちゃんとデメリットにも触れてくれる良い動画だったので、翻訳してご紹介したい。

目次


デュープリムホイールのメリットとデメリット

デュープリムは前からの空流をスムーズに後ろに流してくれるので、ローハイトのに比べて同じパワーでより速く走れるようになる。このメリットは大きい。

しかし、前からの風にはめっぽう強いが、斜めになると大きなリムが災いして空気がぶつかり、リム周りに乱気流を発生させ、後ろに引っ張る作用が働いてしまう。さらに真横からの風を広い面で受けてしまうので、どうしてもハンドルが持っていかれやすくなる(とくにフロントホイールは)。

2017-02-19 14.09.45

ディープリムホイールを躊躇している人は、このことを知っている。ふらつくだけならまだしも、それが原因で車道側に押し出されようものなら命に関わる。自分もタイレルのCSI(451の20インチホイール)に50mmのバトンホイールを履かせているが、冬の強い北風とかが真横から当たると「うおっ」ってなることはたまにだけどあるっちゃある。700c のホイールならミニベロよりはマシだとは思うが、使ったことがないので感覚としてどの程度のものかがつかめていない。

プレゼンターのOllie さんのタイムトライアルの経験でいうと、フロントホイールがふらつくと、恐怖のせいでハンドルの荷重を抜いて上体を上げ、結果として前からの空気抵抗を受けてしまうということが起きていた。風が強い日はこれを繰り返すはめになり、ペダリングを止めてしまってタイムが伸びなかったと話していた。ちなみにOllie さんは自転車ジャーナリストでもあり、有機化学の博士号もお持ちだそうな。

ママチャリにしか乗らない人にはイメージしにくいかもだけど、実際に700cのロードバイクに乗ってて風で飛ばされ、土手にコケるってことはふつうにある。利根川のような吹きさらしの場所で強い横風が吹く日とかだと、ディープリムホイールを履いてなくても吹き飛ばされて土手に突っ込む……のは珍しくない。

2018年のツール・ド・フランス王者のゲラント・トーマス(チームスカイ)も、2015年のGent-Wevelgem(ヘント〜ウェヴェルヘム) で側道に吹き飛ばされてしまったことがある。まあ、その後レースに復帰して3位の表彰台に上がっているのはすごいと思うが…(笑)。

暴風雨のヘント〜ウェヴェルヘム 過酷なサバイバルをパオリーニが制する

コンディションによっては、デュープリムホイールが逆に災いしてしまうこともある。最悪のシチュエーションは、ゲラント・トーマスのようにバイクもろともふっとばされて落車してしまうことだが、まあめったに起きることではないのも事実。

使い勝手の良いリムハイトは何ミリなのか?

扱いに若干気を使わねばならないデュープリムホイールだが、悪いことばかりではない。Ollieさんは通年で40~60mmのデュープリムホイールを履いていて、理由は「どんな状況でも、なるべくエアロ効果を得たいから」とのこと。

2020-01-31_06h18_00

つまり、50mm前後であれば常用しても問題なさそうだ。自分は35mmハイトで考えていたけど、これを聞いて50mmも真剣に検討し始めている。

あと、最近のデュープリムホイールはかつてのようなV字形状ではなく、乱気流をおこさないよ「U字加工」が施されているので、横風に以前ほどシビアにならなくても済むようになった。

2020-01-31_06h21_58

通常の世界では風はあらゆる方向から吹くし、角度も強度も常に変わる。V字形状のデュープリムホイールは真正面からの風に対しては強かったが、角度がつくとふらつきやすいという弱点があったわけ。

そんな問題を解決すべく、ホイールデザインも最適化されてきた。それがU字デザイン。

昔:V shape(V字形状)
今:Toroidal shape(U字型の環状体:イメージはドーナツ)

Toroidal shapeのほうが横風に強い。強いというか、スムーズに受け流してくれる。1996年時点でToroidal shape のパテントをHeadとZippが持っていたが、それを開放したおかげで他社もToroidal shapeを作るようになったそうな。

さらに新世代エアロホイールが登場する

たとえばZippのSawtoothリムデザインがそれで、ノコギリの歯のようなギザギザの波型リムが目を引く。

ホイールが回転すると自ら細かな気流を生み出し、乱流の発生を抑えるとのこと。大きな乱気流が発生する前に、わざと小さな乱気流を細かく発生させ、大きくさせないでおく…というメカニズムらしい。

ZIPP公式サイトの内容を引用しよう。

開発にあたってエンジニアたちが注目したのは、ザトウクジラの水中での素早く優雅な動きでした。彼らの持つヒレ部分の特殊な形状とサメ肌の様な質感が、水中での滑る様な動きを実現していたことに着目し、4年間に及ぶ開発の末、過去最高のエアロバランスを持つ53/58mm高のノコギリ形状のリムが生みだされました。

まさか座頭鯨がホイールデザインに一役買っていたとは…。

Sawtoothというリムに加え、HexFin ABLCディンプルというゴルフボールのようなイボイボ加工がリムの内径に沿って空気の流れを生みだし、従来のホイールでは不可能だった後ろ方向へのドラッグの低減と、色んなヨー角での横風抵抗を低減させている。とにかく色んな技術が詰まったホイールらしい。

見た目の好みが分かれそうだが、空流に徹底的にこだわるなら、ZIPPの454シリーズを検討されてはいかがだろうか。ちなみにお値段は前後セットで50万円以上するが…。

日常的にディープリムを楽しみたいなら、40〜50mmハイトまでっぽい

横風に最適化されてきている昨今のディープリムホイールではあるものの、ローハイトホイールのほうが横風に関してはベターなのは間違いない。なので、そこが心配ならディープに手を出す必要はないともOllie さんも言っている。

2020-01-31_06h19_10
※さすがにこれはディープすぎるかな…

自分も完全に同意で、見た目のインパクトとかカッコよさはディープリムに劣るかもだが、カンパニョーロのシャマルミレでも十分すぎるくらいカッコいいと思う。ディープでなくてもオシャレなカスタマイズはぜんぜん可能。

シャマルミレはリム面にプラズマ電解酸化処理が施されていて、そのせいでタイヤの黒と一体化して、べつにリムハイとは高くないのになんだか高く見えてしまうって錯覚効果もあってGOOD。フルクラムのレーシング ゼロ NITE(ナイト)も同様。余談だが、プラズマ電解酸化処理とは「金属を酸化させて三層構造の結晶を作る」ことで表面硬度と磨耗の耐久性を高め、ドライ&ウエット両方のコンディションでも制動距離を減少させる仕組み。

Ollieさんのおすすめは、

  • タイムトライアルするなら:超ディープな70〜80mm
  • 日常で使うなら:ミッドハイトの40~50mm


と語ってて、経験上、50mmハイトまでがあらゆるコンディションで多目的に使うのにちょうどいいそうな。ZIPPの858はめちゃくちゃ性能は高いけど、用途がやや限定されてしまう。

ミッドハイトのホイールで走りにくいと感じるような日は、そもそも走らないようにしている」とも。

ただ、ひとつ注意点があって、身体の小さい人、体重が軽い人はディープリムホイールは避けたほうが良いかも。とくにフロントホイールの風の影響を受けやすいので走りづらくなるらしい。

ということで、BORA ONE買うかーーーー買っちゃうかーーーーという心境であります。う〜む、オクサマにどう話をもって行こうか…。タイレルのCSI買ったときのように、プレゼン資料作ろうかな…。ホイールを買い換えるべき正当な理由も論理的な説得もできる自信はないけれど。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2020年1月にジムに入った。ちゃんとした筋トレに戻るのは4年ぶり……ジムに通っていたのはサッカー(&フットサル)をしていた44歳頃まで。体幹とか瞬発力とかどうしても必要だったので、持久力もそうだけど筋肉そのものを鍛えておきたかったというのがある。あと、怪我の予 ...
2020年1月にジムに入った。ちゃんとした筋トレに戻るのは4年ぶり……ジムに通っていたのはサッカー(&フットサル)をしていた44歳頃まで。体幹とか瞬発力とかどうしても必要だったので、持久力もそうだけど筋肉そのものを鍛えておきたかったというのがある。あと、怪我の予防。対人プレーなのでどうしてもリスクはある。

2020-01-18 10.26.43-1
※地元の川口店

が、サッカーから完全に離れてからは「筋トレも必要あるまい」って判断して、ジム通いをやめてしまった。で、今に至る。

もうすぐ人生の節目の49歳になるし、今後のQOLを高めていくためにも基礎体力は落とさないほうがいいかな……ということで、JOYFIT24に加入した。

「サイクリングしているなら、筋肉つけ過ぎてはあかんでしょ〜」とか「サイクリングの筋肉はサイクリングだけで鍛えればいいのでは?」という声も耳にするけど、やっぱ自転車だけでは不十分な気がするのだ。

目次


筋トレを再開した3つの理由

筋力の全体的な低下を実感

ここ2年くらいで筋力が全体的に落ちてきた気がする。具体的にどこがどうってことではなく、すべてにおいての平均値がちょっぴりダウンしたかんじ。

どんな時に実感するかというと、自転車で走っている間は疲れを感じにくいのに、駅の階段をポンポンとリズミカルに駆け登るとハアハアしてしまうときとか。姪っ子を抱っこして歩いていると腕が痺れるとか(姪っ子が大きくなっているだけの可能性もあるが)。

あと、決定的だったのが、昨年の夏に姪っ子とプールに行って25mプールを自分のペースで平泳ぎで8往復してみたとき。距離にしてたったの400m。自転車ならあっという間に通過する距離だがこれがなかなかの負荷で、その日は肩と背中の疲労感がジーンと残った。自転車ではけっして味わうことのできない疲れだった。

こういう「なんとなく落ちている気がする」って実感がある段階ですでに確実に筋力が落ちているはずで、普通なら自覚すらないはず。サイクリングしかしない生活を続けていると、何かしらの偏りが生じる確信めいたものを感じた。

自転車だけだと自転車で使う筋肉しか鍛えられない

ここ数年は「自転車に必要な筋肉は乗っている間に自然に鍛えられるだろ」って安易に考えていた。有酸素運動としては確かに優れているし、心肺機能は人並み以上にある気はするが、所詮ペダリングがメインで上半身はあまり鍛えられない。自転車に限らず、特定の筋肉ばかり使っていると、そうでない箇所は衰えていく…ということが起きる。

自宅の体幹トレーニングでは限界がある

時々思い出したように自宅で体幹トレーニングはしていたが、家だと緊張感がなくて怠けてしまうのよね…。5kgのバーベルもあるけど、重さとして全然負荷が足りない。かといって、本格的なトレーニングマシンを自宅に置く余裕もない。自宅でかけられる負荷はどうしても軽過ぎて、エクササイズ以上、トレーニング未満になってしまうことにも限界を感じた。

どーすっかなー、どーすっかなーと考えている間に2020年を迎えてしまった。で、新年でいいタイミングだし!ということで加入する決意を固めたのだ。

JOYFIT24を選んだ7つの理由

JOYFIT24は24時間営業で365日営業しており、マシンエクササイズ機器のみに特化したジム。全国250店舗を自由に使えるのも良い。 YOGAができるJOYFOT YOGA、レッスンもあるJOYFIT というのもある。

2020-01-31_05h44_17

プールやジャグジーは不要

なぜなら泳がないし、ゆっくりする場所ではないから。終わったらさっさと帰りたい。無駄に豪華にされて会費がかさむのはゴメンである。筋トレマシンとトレッドミルとかエアロバイク等の有酸素機器があればOK。最低限の更衣室とシャワーがあれば十分。

さらにスタッフ常駐時間が決まっていて、朝早くと夜遅くの時間帯はいない。個人的には閑散としているほうが集中できるし、人件費削減にもなる。コスト削減を徹底して会費を抑えてくれるのはうれしい。

時間と場所に縛られない

契約した場所しか使えないとか、時間帯を気にしなければならないのも嫌だった。以前通っていたジムは23時閉館なので、22時40分に終えてダッシュでシャワーして髪が濡れたままそそくさと出る…ってことが多くて、「今日は遅いし、やめとこ…」ってなっていた。それが24時間運営だと時間に縛られない。夜中行くのか?って気もするが、お尻の時間を気にしなくて良いってのはデカくて、安心してトレーニングに打ち込める。

2020-01-31_05h47_01

2020-01-31_05h47_27

2020-01-31_05h47_41

2020-01-31_05h48_08
※ウェブサイトで3Dで館内を見れます

勤務先に近い

移動時間をいかに縮められるか?はジム選びの大きな要素。距離があるだけで足が遠のくものだ。幸い、勤務先(赤坂)には2店舗あり、めちゃくちゃ近い。仕事の前後にサクッと行ける……これが最終的な決め手になった。

2020-01-10 19.33.07
※有料(月1,500円)のレンタルロッカー

それとチェーン方式なので全国の店舗で利用できるのもありがたい。幸い、地元の川口市周辺にも店舗があるので週末にちょっと行ってくるっていうのもできる。全国展開しているので、出張先でも可能っちゃ可能だが…荷物が増えるのがイヤだったのと、出張した日の夜くらいゆっくりしたいのでたぶん行かないと思う(笑)。

荷物の持ち運びを最低限にできる

普通、トレーニングに必要な道具はTシャツ、短パン、タオル、シューズ。ここで最大の難関がシューズである。職場近くのジムに通うってことは通勤時にシューズを持ち歩くことになるわけで、重いし、嵩張るし…それは絶対に避けたかった。別途有料のロッカー(1500円)を借りてもいいが、それもなんだかなーって思っていた。

そしたら!なんとJOYFIT24は土足のままトレーニングがOK。つまりシューズの持ち運びも保管も不要。ウェアとタオルだけなら重く無いので通勤に持っていくのも苦にならない。これはいい意味で驚きだった。
※履き替えなければならない店舗も例外的には存在する

2020-01-21 08.16.49
※スニーカーのまま使えるのは超うれしかった

電源付きのWi-Fiカウンターがある

これは店舗によるのだが、マクドナルドのようなカウンターに電源とWi-Fiが用意されていて、トレーニングの前後に仕事ができる。24時間運営なのでまだオフィスが閉まっている早朝に来て、軽く作業をするスペースとしても使える。いつ来てもOKって安心感はかなりデカくって、まるでコンビニに行く感覚でジムに行けるのはありがたい。
※もちろん、24時間だからといって中で寝るとか、寝床代わりに使うのはご法度

シャワーだけの利用もOK

スタッフさんに聞いたら、実際そういう使い方をするお客さんもそこそこいるそうな。夏場ならシャワーで汗を流しに立ち寄る…こともあるかもしれない。

有酸素運動しながらYouTubeも視聴可能

これも店舗によるが、赤坂店のトレッドミルとエアロバイクはネット接続されているので時間を持て余さない。ほぼTVを見ない自分にとって、運動中に面白いなあって思える番組に出会う可能性はほぼゼロ。なのでTVがあっても意味ねえなあ…って思っていたのだが、YouTubeが観れるのは素晴らしい。もっぱら自分が見ているのはサッカーかフットサルの試合とダイジェスト。退屈しないのですごく助かる。

ジム通いのための時間確保の方法

これがマジ大事。加入はしたものの、ちゃんと行くのか?三日坊主になってしまわないか?という不安はあったので、事前に時間配分のシミュレーションは練っておいた。

自分の場合は「昼休み(軽め)」と「仕事後(ガッツリ)」の2つでして、昼休みは筋トレか有酸素運動のどちらかにしてチャチャっと済ませる。ランチはデスクで仕事しながら摂ることで時間を確保。仕事後は時間を気にせず筋トレと有酸素運動の両方する。それを仕事の合間に差し込んでいくかんじ。

昼は人がまばらなのでシャワーが混むこともなく、マシンも自由に使えるのもグッド。まあ、これまでどの時間帯でもジム内が渋滞していたことはないけど。

職場から近いと、昼休みにサクッと利用できる。夜は会合とかでなかなか思うように時間が取れなかったりするが、ランチタイムは唯一自由にひとりで使える時間なので、ここが有効活用できるのは大きい。

筋トレを再開はしたものの、べつにガチムチは目指していない。あくまで目的は「快適なサイクリング生活を生涯維持するのに必要な基礎体力と筋力」である。

自転車上で効果を実感するのはまさちょっと先になりそうだけど、ロングタームで心身の変化をレポートしていこうと思う。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます