サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2019年12月

みんな大好きカセットスプロケット。 年の瀬ですし、そんなカセットスプロケットにまつわる「あるあるネタ」を16個集めてみました。 1.空気入れの先っちょをバルブから引っ張って抜こうとして、手の甲をぶつけて痛い思いをする 引くのではなく、押し出すように外せば問 ...
みんな大好きカセットスプロケット。

年の瀬ですし、そんなカセットスプロケットにまつわる「あるあるネタ」を16個集めてみました。

1.空気入れの先っちょをバルブから引っ張って抜こうとして、手の甲をぶつけて痛い思いをする

引くのではなく、押し出すように外せば問題なし。ただし、これに気付くまでに数回はカセットの山に手の甲を叩きつけることになるでしょう。人は過ちを犯して成長していくのです。



2.11-25とか12-28とかって言葉が最初は暗号のように聞こえて意味不明

その数字で盛り上がるサイクリストを不思議な眼差しで眺めていたかつての私…

3.デュラエースはスチールとチタンでできていると知り、なぜかワクワクする

9100の場合、12-25Tだと、12-17T(スチール)、18-25T(チタン)、12-28だと12-17T(スチール)、19-28T(チタン)、11-25Tだと11-16T(スチール)、17-25T(チタン)だったりする。

4.女性サイクリストから「カセットスプロケットにグレードなんてあるの?全部一緒じゃないの!?」と驚かれる

「交換できるパーツである」って知って驚愕する女性もまれにいらっしゃる…(機材に興味のない女性サイクリストあるあるなのかも?)

2016-08-21 19.12.16

5.ホイールから外したあとは、崩れないよう「結束テープでひとまとめ」にする

やりますよね?なにげにベストな方法だと思う。

6.ブラシがあればOKだ!と思うも、奥まで届かなくてイライラ

古びたTシャツをピンと伸ばし、パーツクリーナーを吹きかけ、歯と歯の間に滑り込ませてゴシゴシ動かすとそこそこキレイになります。が、根こそぎ掃除したいなら、スプロケットごと外してパーツクリーナーをぶっかけてやりましょう。

2017-10-08 16.30.47

7.「カセットの山が小さい(一番軽いギアが小さい)ほどカッコいい」という謎理論が最初は理解不能

小さいとシュッとしててバイクがイケメンに見える現象。 11-30Tより12-28T、12-28Tより11-25T…的な。

8.自分の中の最適ギア比を求めて数回買い替えてしまう

平地メインなら11ー25Tか12ー25Tがオールマイティでしょうか。山に行くなら28Tがあるといいです。(豪脚なら別)

2~3回いろんなサイズを試せば、自分に最適なモノが見つかるでしょう。ちなみに私は学生向けのジュニアスプロケット(14-28T)を愛用しています。11とか12Tでぶん回す脚力がそもそもないので、クロスレシオで快適に変速するスプロケットにしています。

9.SRAMの肉抜きの技術を裏から眺めてうっとりする

なんなんでしょうね、あの美しさって…。人類の叡智が詰まっている気がします。

2017-05-06 10.35.46-1
※REDのe-Tapです

10.ホイールにはめようとして山を崩し、再度組み直す

初心者の頃は、スプロケットが複数パーツでできているなんて知らなかった…。ジグソーパズルを組み立てている気分になれます。 なお、外したモノを保管しておくときは「結束バンドを通しておく」と紛失がなくて便利です。

11.フリーボディにはまらなくてイライラ…

ハマる箇所はひとつだけなので、ソロソロ…と這わせながら入る箇所をみつけましょう。焦らなくても大丈夫。

12.がっつり洗ったあとに気づく、「こんな色してたんだ」という驚き

スプロケットって、掃除しようしようと思いつつ、つい後回しにしてしまうんですよね。新品はとてもキレイだったりします。

2017-10-08 16.34.20

13.新品に交換したときの気持ちよさは格別

スプロケット交換時はチェーンも合わせて新調しましょう。変速のフィーリングが上がって気持ちいいものです。

14.トップのギアは使う機会が少ないので、交換時でもわりと新品に近く、なんかもったいない気がする

どうしても「よく使う3〜6速から磨耗」していきますが、こればかりは仕方ないですね。たまにはトップギアで回してあげましょう。

15.坂を登っているとき、前を走る人のギアを見て「あと2枚残してるな(すごい…)」と考える

残ってるギアの枚数で、その人の脚力がだいたいわかるものです。

2017-07-16 07.46.25 HDR

16.ジュニアスプロケットを使ってしまうと、通常版に戻れなくなる

ワタシ的なあるあるですが、ギアをまんべん書く使えるクロスレシオなカセットは走ってて気持ちよいです。スピードを追い求めるような走りをしない人には向いてます。私はずっとこれ。

2017-10-14 10.53.00

ただし、シートステーの形状によってはトップギアが接触する可能性があります。換装前に「使えるのかどうか」を検索して調べるか、ショップに確認するといいでしょう。

2017-10-14 11.36.53
※シートステーが倒れているタイプだと接触するケースもあります

なお、平地巡航速度が高い人、レースに出る人だと14Tでは「回しきってしまう」ので、11か12Tはあったほうがいいです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます


今回は管理人と同い年の、チネリのベリーベストオブ(VERY BEST OF)にお乗りのHさんのご紹介です。私はベリーベストオブ(VERY BEST OF)という車種名を聞いたことがなく、こんなチネリのバイクがあったんだ!と驚きました。スローピングしているチネリって、なんだかすご ...
今回は管理人と同い年の、チネリのベリーベストオブ(VERY BEST OF)にお乗りのHさんのご紹介です。私はベリーベストオブ(VERY BEST OF)という車種名を聞いたことがなく、こんなチネリのバイクがあったんだ!と驚きました。スローピングしているチネリって、なんだかすごく新鮮です。 

unnamed (4)

<オーナーさん>
  • Hさん(48歳男性)群馬県太田市在住
  • チネリのベリーベストオブ(VERY BEST OF)2018年モデル

目次


ロードバイクを始めたキッカケは?

キッカケは、4年前の44歳のときの大阪への転勤でした。単身赴任地での移動手段が欲しくて、いわゆるルック車に乗り始めたんです。その後、トレックのクロスバイクへと移り、さらにエモンダのS5へと格上げしました。ただ、住んでいた岸和田市の車の交通マナーが悪くって、徐々に乗りたくなくなってしまいましたが。
※エモンダS5:300シリーズOCLVカーボンフレームのエントリーカーボンロード

で、2017年に太田市に戻り、走りやすい環境になったということでもっと遠乗りをしたいと考え、チネリのベリーベストオブ(VERY BEST OF)を2018年末に買いました。

unnamed (6)

トレック→トレックと来て、なぜチネリに?

たまたまの出会いです(笑)。本当はBOMAのDE'FIRA も考えたんですよ。ただ納期がかなりかかると言われてしまって、そのタイミングでショップにたまたまあったのがベリーベスト オブ(VERY BEST OF)だったという…。しかも型落ちだったので安かったんです。ルックスに惚れて、試乗もせずに決めました。  
※DE'FIRA :高い剛性感と優れた振動吸収性能を両立させた、ロングセラーの軽量フレーム

ベリーベスト(VERY BEST OF)のインプレッションはいかがですか?

エンデューロ系なキャラクターのフレームにもかかわらず、剛性があってよく進みます。でも疲れにくくてデメリットは何も思い当たらない。100点満点で95点です。減点ポイントは…もうちょっとフレームが軽いといいなあというないものねだりです(笑)。
※重量はフレーム925g・フォーク380g

どんな機材でベリーベストオブ(VERY BEST OF)を組んでいますか?

ホイールは元々はZIPPの302という1,650gもあるホイールを履かせていましたが、重くて硬くてすぐ足に来てしまうので処分しました。で、MAVICのキシリウムプロカーボンSL(UST)のカーボンクリンチャーホイールに買い替えまして、チューブレスとして使っているんですが、すごく乗り心地が良いです。足に来なくって、楽に走れるんですよ。

unnamed (3)

コンポーネントはスラムのe-Tap RED です。クランクとチェーンリングはRotarにしています。理由はかっこいいから(笑)。見た目は重要ですね。人となるべく被りたくないし。

e-Tap RED にした理由はディスカウントされていてお買い得だったからです。リアの変速に関しては反応も速く、まったく文句なし。ただ、フロント変速はシマノより劣ります。フレームとの相性…もしくは楕円チェーンリングが影響していると思うんですが、チェーンが頻繁に落ちました。調整を繰り返して今は改善されてはいますが、フロント変速時は雑にはしないように注意しています。ただ、電動ならではのクリック操作は、マウスのクリックののようで楽ちんですね。

unnamed (5)
※トンボさん…(*^^*)

そう考えると、シマノの精度はさすがなんだな~と感心します。個人的印象なんですが、精度でいうとe-Tap RED は105と同等レベルかなって気がします。いつかは電動デュラエースにしたいです。

ただ、e-Tap REDとキシリウムプロカーボンSL(UST)のおかげで平地巡航がかなり走りやすくなた印象で、巡航スピードもケイデンスも上がりました。ホイールとコンポーネントに関しては非常に満足しています。

機材に関しても不満はほぼゼロですか?

ギア比は見直したいと思っています。今はジュニアスプロケット(14-28T)でして、トップは回しきってしまうことがあります。かといって11Tを回す脚はない…ということでオーソドックスな12-28Tがいいかなぁと。

あと、機材ではないですがポジションはずっと我流なので、一度プロに有料で診断してほしいと思っています。

お気に入りのサイクリングコースはありますか?

風向きを見て、追い風になるように利根川を走るのはよくやります。利根川と渡良瀬川の合流する場所から上流へと100キロほど走って戻るってのもやりますね。あとは江戸川まで走って戻るとか。利根川は以前よりトイレや自販機の設置箇所が増えて、走りやすくなった印象です。

赤城山と榛名山も走りますよ。行く場合は自走ですね。電車に乗るほうが田舎ではむしろ不便なので、自走もしくは筑波山とかだと車載輪行のほうが早いです。そのせいか、かなりロングライドが得意になりました。身長169cm に対してかつては体重が76kg とまあまあ太っていたのが、今は59kg まで落ち、痩せ型の体型になりました。一時期55kg まで落ちたんですが、さすがにスタミナまでなくなってしまってやばいと感じ、食べる量を増やしたくらいです。おかげさまで人間ドックの数値が改善しまして、医者から指摘もされなくなり、病気もしなくなりました。

unnamed (9)

そんな私ですが、実はラーメンに目がなくって、1年で100店舗は回ります。ラーメン屋を目指してロングライドすることも多いです。え??個人的なオススメ店ですか?ううむ、難しいな…。

◇ 桐生市の「芝浜」(ふつうの醤油のシンプルなラーメン)群馬県桐生市相生町1-303-1



◇ 大阪の「弥七」(鳥白湯)大阪府大阪市北区豊崎3-4-8



◇ 太田市の「森田屋支店 太田店」(佐野ラーメン)群馬県太田市龍舞町3969-4  


の3つですね!どれも私のお気に入りのお店です(^^)

今後の目標とかありますか?

元々インドアな性格でPCやゲームをして過ごしていたのが、ロードバイクのおかげで行動力が付き、ポジティブ思考に変身しました。共通の趣味の仲間もできたし、本当にいいことづくめです。このまま歳をとって50代、60代…となっても元気に乗り続けるのが目標です。元気なおじいさんになりたい。

unnamed (8)

ちなみに55歳になる上司もロードバイクに乗ってて、私より7歳も上にもかかわらず、私よりぜんぜん速くて敵いません。上司に負けないよう、頑張り続けようと思っています。


とっておきのラーメン情報ありがとうございました!
私もぜひ行ってみようと思います\(^o^)/\(^o^)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ロードバイクに乗り出した人がどこかのタイミングで考える「ビンディングシューズ」。 早い人はいきなり使い出すし、フラペで数年過ごしてからようやくトライする…ってかんじで人それぞれなので、一概にいつデビューするのがいいとは言えないのだが、始める直前はものすごく ...
ロードバイクに乗り出した人がどこかのタイミングで考える「ビンディングシューズ」。

早い人はいきなり使い出すし、フラペで数年過ごしてからようやくトライする…ってかんじで人それぞれなので、一概にいつデビューするのがいいとは言えないのだが、始める直前はものすごく不安になるものだ。

2015-12-28 10.03.19
※右のアルミホイルは防寒用の苦肉の策です…

そこで、ビンディングシューズデビューする人向けに「クリートの安全なハメ方、コケないための予防法、コケやすいシチュエーション、コケてしまったときの心構え」についてまとめてみようと思う。

目次

まずはクリートの安全なハメ方について。

右足がハマらないときは軽くブレーキかけるとはめやすい

右はハメた状態でスタートするのだが、まずここで手間取ることがある。前輪がふらつくとクリートが捉えにくいので、軽くブレーキをかけてみよう。それだけでかなりハメやすくなるはず。

2019-12-01 08.05.22

右足に体重を思い切り乗せない

クリートがなかなかハマらないからといって、オラッと右足で踏みつけないこと。体重が乗って右に倒れるリスクがある。自分はこれをやらかして、ハメた瞬間に立ちゴケしかけた。

2019-12-01 08.04.29

左足が一発でハマらなくても焦らずペダリング

右足はハマり、左足が地面についた状態からスタート。前に漕ぎ出し、素早く左足もクリートを装着するのだが、あれ?あれ?ってかんじでなかなかはまらないことがある。そんなときは右足をもう1周させて前に進めばいい。止まってしまうとコケるが、推進していれば大丈夫なので。

ハマらなければ、2、3回ペダリングしながらハメるだけなので、焦りは無用である。


つづきまして、コケないようにする予防法です。

停止中は右に体重をかけない

右(車道側)に倒れることはなんとしても避けなければならない。そのために、信号待ちとかでは左に重心を乗せておくこと。その際、バイクもやや左に倒すとより確実。あと、右足は6時の位置だと体重が乗りやすくて危険なので、自分は12〜1時あたりで待機する習慣がある。

2019-12-01 08.04.47
※ちょっと極端にバイクを左に倒してみた図

信号のやや手前から左のクリートは外しておく

使い始めは緊張感もあってクリートを外すことを忘れはしないが、慣れてきた頃が一番怖い。考え事をしたり、キレイな景色だなーとか意識が別のことに向くと、左足を外すことを忘れてしまう。

しまったと気づいたときはもう遅く、倒れ始めたら足は出ないのでコケてしまう。

なので前方に赤信号があれば、ギリギリまで待つのではなく、早めにクリートは外しておく。この心掛けだけでリスクのほとんどは消える。

危ないのは緊張感が抜けた時期。自分も初立ちゴケは鮮明に記憶していて、2週間目くらいのとき歩道でコケた。赤坂御所のそばの豊川稲荷の交差点で、車道から歩道に乗り上げて信号待ちをしようかなと考え、足元のことを忘れて停止し、あっと思ったときはすでに地面で横になっていた。車道の緊張感から解放されてホッとしてしまったんだと思う。ビンディングシューズなんて楽勝じゃん〜コケるわけなんかないやん〜と舐めていた自分をぶん殴りたい…。

完全に慣れてしまうと無意識に足をひねる癖がつくが、最初の一ヶ月ほどはくれぐれも油断しないでほしい。

右側を外す練習もしておく

頻度は少ないが、右足を外さねばならない瞬間もある。左足での練習しかしていないと、とっさに反応できないものなので、両足の脱着練習を欠かなさいように。

なぜかわからないが、かかとを外側にひねるって動作が苦手な人は一定数いて、自分は力を入れずにひねるのができてしまうんだけど、力をいれてフンヌー!ってかんじで捻っている人も見かける(女性に多い印象)。

2019-12-01 08.05.50

力点の位置と角度がズレているだけなので、「私はこんな事もできないほど筋力がないんだ…」と落ち込む必要はない(←わりと多い)。苦手な人は「お尻(太腿の付け根)で回そうとする」のだが、そうではなく、「足首をだけを捻る」意識だけでよく、太腿やふくらはぎの筋肉はほぼ使わない。

それでも外れにくいってことであれば、ペダル側のネジを最弱にしておこう。


そして、コケやすいシチュエーションです。

左足で縁石を勢いよく蹴ると滑る

ビンディングシューズの底面はスニーカーのようなグリップ力はない。信号待ちからスタートってときに左足でエイッと縁石を消し出すとズルッと滑ることがある。それで落車まではしないものの、ヒヤッとはするので右足に力をかけるのも忘れないように。

2019-11-30 12.40.38
※こういう反射板踏むと滑る(笑)。

低速で小さい旋回をするときは注意

狭い路地や駐車場などで180度旋回するときは内側のクリートは外しておくのが吉。ハンドルがジャックナイフ気味に詰まって瞬間的にスピードがゼロになることがあり、そうなるとコケる。

落車って巡航中に起きることはまずなくて、むしろ低速&車道以外の場所って状況が危ない。

とっさに急停止するとコケやすい

準備できていればほとんどの立ちゴケは回避できるが、咄嗟の急停車だと足が追いつかないことがある。脇道から急に子供が飛び出してきたとかって場合、止まることに全神経が行ってしまって足のことを忘れてしまいがち。

ビンディングシューズに完全に慣れてくると、急ブレーキと同時にクリートもバチッと無意識に外すことができるようにはなる。

信号のない交差点を通過するときなど、もしかして…って状況ではあらかじめ左足だけ外してそーっと通過するのもアリである。

2019-12-01 08.06.21 HDR


最後に、それでもコケてしまたときの対処法です。

手の保護のためにグローブをはめておく

素手だと手と指を汚しやすい。できればフルフィンガーグローブをしておこう。ヘルメット装着は言うまでもない。

腕で体重を支えようとしない

なぜなら腕で倒れる体重を支えるのは不可能だから。最悪鎖骨骨折につながるので、コケるときは両腕はブラケット持ったままで。柔道の受け身のように、腰からコロンと丸まるように倒れると意外に痛くもなく、怪我もしない。痛みよりも羞恥心が先に来るだろう。

倒れたら素早く立ち上がる

車道だと後続車両もいるので、素早く両足のクリートを捻って外し、さっと立ち上がろう。


蛇足ですが、FAQも。

バイクに傷がつかないか心配

人の体が先に地面に触れるので、意外にバイクは無傷であることが多い。ただ、右側に倒れてしまった場合はリアディレイラーがヒットしていないか、ディレイラーハンガーが曲がっていないかのチェックはしよう。

どこで練習すればいい?

車のない安全な場所がオススメ。駐車場やサイクリングロード、河川敷あたりから始めよう。いきなり車道デビューはリスクが大きすぎる。

どのペダルシステムがいい?

用途によるので優劣は付けられない。自分はLOOKを半年〜1年使った後にSPDへ移った。理由はLOOKのペダル交換頻度の高さにまいったのと、足首に遊びを持たせたかったから。LOOKは面が広くて踏みやすかったのだが、膝が固定させたような印象があって窮屈に感じていたのでおさらばすることにした。

2014-01-25 09.14.58

あと、ミニベロとロードで別々のシューズを使い分けるのが面倒だったので、統一もしたかった。ミニベロにはゴツい見た目のLOOK は似合わない。SPDとかクランクブラザーズのような小ぶりなペダルがマッチする。やってロードもそっちに合わせた.

SPDはかれこれ7年以上使っているが、トラブルはゼロだし、一度もクリート交換をしたこともない。パナモリで使っているのがそれなのだが、快調そのもの。壊れるまで使い続けるつもりである。

コスパの良さや歩きやすさを重視する人にはSPDはうってつけだと思う。

どんなシューズがオススメ?

これも人それぞれなので断言できないけど、個人的にはヒモタイプよりはバックルやベルクロ式がベターかなと。ヒモはしっかり縛りにくくて固定力で劣る。しっかりペダリングできることは妥協しないほうが良い。あと、解けてしまった場合にチェーンリングに絡まるリスクもゼロではない。事故の可能性はなるべく排除しておこう。

自分は次に買うならダイヤル式のタイプにしたい。できればダイヤルひとつではなく、ふたつで固定するタイプ。足全体を包み込むようにホールドしてくれるのと、脱着がラクって部分が選ぶポイント。


ということで、ビンディングシューズで走るときはくれぐれもご注意くださいませ…。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サコッシュとは、もともと自転車レースで使われていた簡易バッグで、補給食や飲み物を入れて、レース途中で受け取った選手がタスキがけにして運ぶためのもの。構造はシンプルで、長めのストラップを袋につけただけなので、バッグか?っていわれるとちょっと…という気もしま ...
サコッシュとは、もともと自転車レースで使われていた簡易バッグで、補給食や飲み物を入れて、レース途中で受け取った選手がタスキがけにして運ぶためのもの。構造はシンプルで、長めのストラップを袋につけただけなので、バッグか?っていわれるとちょっと…という気もしますが、まあ一応バッグです。

2017-12-15 11.57.01

走行中の選手が素早く中身を取り出せることが目的なので、それさえできればいいわけですが、このサコッシュって自転車以外で使っても実は便利。なにしろ薄くてかさばらないし、体にピタッとフィットするし、クルッと向きを変えるだけで荷物にアクセスでき、ちょっとしたお出かけレベルならサコッシュだけで行けてしまいます。さすがに通勤や通学のような荷物多めだと不向きですが、買い物とか散歩とかならちょうどいいミニバッグなのです。

ただ、ロードバイクでサコッシュを使うと「前にズレてきて使いにくい」って声も多く聞くので、使い方とズレなくする方法を書いてみます。

目次


サコッシュの一般的な使い方

ただの袋から始まったサコッシュも、最近ではジッパーやボタンの開閉部分が付いたり、2つのポケットがあったり、機能性が進化しています。ただの袋だと落下や盗難の心配もありますしね。

で、使い方はもはや説明するまでもなく、


たすき掛けにするだけ。以上!


……なんですが、コツは、身長に合わせてストラップの長さを調節するくらい。たいていはかなり長く作られているので、そのままかけただけだとダラ~ンとなってお尻にぶつかってしまうでしょう。なのでストラップを胸の辺りで適当な長さにして縛って使うこと。

やや面倒だし、ストラップがヨレヨレになってしまうのは仕方ないです。ただ、最近のファッション性が高めのサコッシュだと、長さ調節できるタイプのストラップを使用してたりすることも多いですが。

サコッシュが活躍するシチュエーション

近場のお出かけや買い物、犬の散歩、フェスとかお祭りとか「手ぶらだとなんだけど、わざわざカバンを使うまでもない日常」にサコッシュはマッチします。何気にそういうシチュエーションって多いですよね?

2017-12-15 11.58.36

私は会社に1個置いといて、ランチに行くとき専用カバンとして使っていたこともあります。財布とスマホ(と文庫本)が収まってちょうどいい。財布を裸で持つのがあまり好きではなく、かといってお尻のポケットに入れるとパンパンになって歩きにくい。サコッシュはちょうどいいポケット代わりの存在でした。

さすがにスーツ姿にサコッシュは違和感しかないのでオススメしませんが…。

サコッシュの何気に便利な使い方の提案(自転車ではない『日常生活』編)

サコッシュを使うとずれ落ちてしまう問題と対策

こんなかんじで、サコッシュって便利なんですけど、自転車で使ってる人は少ない印象です。避ける理由No1は「走っていると、ずれ落ちるから」でしょうね。いくらキツく縛っても、徐々に脇腹に落ちてきて、都度ポジションを調整させられるのが苦痛になります。私も同じ理由で、これまでほぼサイクリングでは使ってきませんでした。ノベルティでもらっても、結局捨ててしまうことが多かったです。

1.サコッシュがずれ落ちる理由

1本のストラップではくるくる回ってしまって完全に固定できません。サコッシュだけでなく、ショルダーバッグ全般がそう。ややタイト目のボディバッグならいけるんじゃ?って気思って試しましたが、やはり厳しいです。自転車に最適化されてないので仕方ない面もあります。

2本のストラップで固定するリュックサック&バックパックはその点、安定性は高いですね。ただ、バックパックは背中が蒸れやすいんですよ…。なので一長一短です。

2018-04-12 05.33.46

ロードバイクのように前傾姿勢になる自転車ではなく、アップライトなクロスバイクかミニベロだと、いっそ始めから縛ったサコッシュを体の前に持ってきてしまうのもアリ。そうすればずれ落ちることはなくなります。短距離であればこんな使い方でもOK。

2.ずれ落ちないようにするための対策

でも、やっぱり背中に安定させたいよねってことですと、補助用のストラップを使えばわりとカンタンに解決できます。メッセンジャーバッグではお馴染みの補助ストラップ、通常のサコッシュには備わっていないので、モート商品デザインさんとかが出している『Tasuki Support 01』とかで組み合わせる必要があります。

2019-12-20_06h17_22
※画像引用元はモート商品デザインさん公式サイト

『Tasuki Support 01』はいろんなバッグに装着できる補助ストラップで、両端のクリップで固定するだけ。バッグだけでなく、カメラでも使えてこりゃ便利。自分はカメラは使わないですが、こういう運び方ができるなら一眼持ってのサイクリングもアリかなって思いました。5,500円とまあまあお高いですが、リフレクターも備えています。ただ、牛皮製なので、汗をかきまくるような使い方をしたらちゃんとケアをしてあげたいですね。

シックで上品なデザインなので、これをそのままサコッシュに合わせると違和感あるかも?もっと安価な素材で2,980円バージョンとかでもあるといいなあ…。

「なければ作ってしまおう」ということで、こんなサコッシュを作っています。試作品なので商品化はまだ先になりそう。

1.ズレ落ち防止の補助ストラップ

メインストラップと同じ素材の補助ストラップを用意しました。本体両端にDリングを設けたので、左右両方から背負えます。

IMG_1900

IMG_1740

2019-10-26 07.50.45

胸側のプラスチック製クリップで固定します。これ、かなり優秀で100キロライドも余裕でこなします。走行中の違和感はほぼ無し。実に快適です。補助ストラップがあるだけで、こんなに使いやすくなるんだと思いました。

2.サイズはあえて小さく

ズレとは直接的関係はないですが、通常のサコッシュよりも一回り小さくしました。出回っているのって容量を重視しているのか、かなりでかいです。でも、そこまで必要かなあ?って疑問だったのと、「第4のポケット」的な使い方をしたかったので、最低限のサイズにしておきました。

2019-10-26 07.53.26

財布、家の鍵、モバイルバッテリーとケーブル、補給食少々…でちょうどいいくらい。ちょっと頑張れば文庫本も収まります。容量は最低限な代わりに、持ち運びが苦にならないジャストサイズを目指しました。

3.リフレクター素材を本体とストラップの両方に

サイクリング用なので、リフレクターを本体とストラップに設けました。本体のリアディレイラーは反射素材で描かれています。

2019-10-23 17.42.49

4.ジッパー表面を平らなものに

よーく見ると……お気づきになるでしょうか。普通のジッパーは閉じたときに凹凸が生じてしまうのですが、そうならないフラットな形状のモノを使いました。

2019-11-28 11.15.50
※上がそのジッパー

2019-11-28 11.14.54
※下が一般的なジッパー

サイクルジャージに触れて引っかかってしまうのを防ぎたかったからです。あとは見た目のスッキリさ。まあ、表側なのでそこまで神経質になる必要はなかったんですが、念のためということで。

5.普段使いもできる工夫

せっかくなら自転車の上だけでなく、普段使いもできるようにしたいので、私服にも馴染むカラーと素材を選んでいます。補助ストラップを外して体の前に持ってくるようにすれば、ボディバッグ風のサコッシュに早変わり。

2019-10-26 07.57.53

ということで、ズレ落ち問題さえ解決すればサコッシュってけっこう便利なアイテムなんですよね。サイクリストが「そういうのが欲しかった!」って喜んでくれるサコッシュを目指してもうちょっとチューニングを重ねようと思います。

プロのロードレーサーのサコッシュには何が入っているのか?(2014年ジロ・デ・イタリア編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

管理人は三重県(四日市市)で生まれて中学2年まで過ごし、その後父親の仕事の関係で愛知県(日進市)に引っ越しました。で、今に至ります。なので実家は日進市。 今回取材させていただいたのは、その日進市在住のKさん。しかもお年もほぼ同じの49歳なのでめちゃくちゃ親 ...
管理人は三重県(四日市市)で生まれて中学2年まで過ごし、その後父親の仕事の関係で愛知県(日進市)に引っ越しました。で、今に至ります。なので実家は日進市。

今回取材させていただいたのは、その日進市在住のKさん。しかもお年もほぼ同じの49歳なのでめちゃくちゃ親近感が湧きました(^^)。日進市って名古屋中心地へのアクセスもしやすいわりに緑が多くて住みやすい街です。ちなみに私は日進市のとなりの長久手市にも住んでいまして、そこも日進に負けず劣らずの素晴らしい住環境です。

では登場いただきましょう。チネリのスチールバイク、「Vigorelli」です!

2019-10-22 16.37.47

<オーナーさん>
  • kさん(男性 49歳)
  • 愛知県日進市在住
  • チネリのVigorelli(スチールフレーム)
  • DerosaのTeam09(アルミフレーム)
  • GIOSのMignon

目次


自転車にハマったキッカケ

子供の頃から自転車好きで、大人になってからはオートバイに乗っていました。オートバイにはけっこうな金額を投じてきましたね。

ただ、2007〜2008年ごろにガゾリン価格が高騰しましたよね?自転車ブームも来ていたし、ガソリン代高いし、じゃあ自転車に移ろうかな…?って考えてオートバイから引退しました。ちょうど子供も生まれて、維持費の高さ(キリがないカスタム費用も)はネックに感じていた時期でしたし。

オートバイのタイヤって1本いくらするかご存知です?ピンキリですが大型車のハイグリップで前後で5〜6万円はザラ。寿命も4,000キロをも超えるとスリップサインが出るので交換。しかも車検は2年ごとですしね。なのでそれからはずっと自転車1本です。

Vigorelliはどんな機材で組んでいるんですか?

9100系のデュラエースですが、クランクのみOシンメトリックのにしています。理由はカッコいいから(笑)。

2019-10-22 16.38.19

2019-10-22 16.37.51


ホイールは高知市にある「メカニコ」さんっていうホイール屋さんで手に入れたチューブラーです。なお、ホイールに貼ってあるステッカーはお遊びです。大体の人は本家と間違えて騙されます。

2019-10-22 16.38.26

10速仕様のシマノのC50(クリンチャー)も持っていましたが、ヤフオクに出してその資金で38mmのメカニコさんのモノを購入しました。

チューブラーは物自体はいいんですけど、タイヤの張り替え作業がしんどくて、指の皮が全部剥けてしまうんじゃ?って思うほど。まあ、それくらいの固定力がないとダメってことなんでしょうけどね。

ちなみにタイヤは TUFO(チェコ製)のS22Specialチューブラー で、これまでパンクしたことはないです。いざという時のためにクイックショットとCO2ボンベを持っています。

サイコンのマグネットはネオジム磁石を自己融着テープで固定してます。キャットアイのセンサーマグネットが結構飛んでいって無くなる(結構高いし)、大きく目立つのでこれにしてます。

ペダルは7900デュラエース。早く新しいのに変えたいところです。

2019-10-22 16.38.05

サドルはSMP。お尻の痛みにかなり悩まされていたとき、これを試したらすごく自分には合いました。車のシートでいうバケットシートっぽくて、お尻がしっかり固定されるのが気に入っています。反面、登坂時にサドルの前乗りをするのには向いていません。

バーテープは全てのバイクでチネリのを使ってます。色とデザインが豊富で、着せ替え感覚で替えて楽しんでいますよ。

2019-10-22 16.38.01

Vigorelliに乗ってみてのインプレッションは?

元々、トラックレースで使われていたフレームらしく、それのロード版です。性格的にはクリテリウムやエンデュランス向けで、平坦路は快適ですが、そこそこ重め(フレームとフォークで2,350g)なのでヒルクライムはやや苦手。人とかぶらないバイクなので、すごく満足しています。

2019-10-22 16.38.41

お気に入りのサイクリングコースは?

瀬戸市のほうにある雨沢峠(距離:6.1㎞、高低差:309m、勾配:5%)にはよく行ってます。



◇ 参考記事:雨沢峠(愛知県瀬戸市:ヒルクライム区間紹介)

それと愛知県の人にはお馴染みの、『愛・地球博記念公園(モリコロパーク )』 は中に自転車走行専用のサイクリングコースがあって、自転車の持ち込みは無料。ただ、駐車場を使うと五百円かかります。



1周5キロほどでアップダウンが適度にあり、いい練習場です。営業時間など、詳細情報を確認してからおでかけください。

もうひとつ、同じく瀬戸市にある戸越峠(距離:2.6㎞、高低差:138m、勾配:5.2%)も坂好きの人にはオススメできます。香嵐渓とか豊田市のほうの愛知県東部はけっこう坂が多いエリアなんです。



◇ 参考記事:戸越峠(愛知県豊田市:ヒルクライム区間紹介)

愛知県民ですが、知多イチはまだ経験していないので、ぜひ走ってみたいですね。

Vigorelliのカスタマイズのご予定は?

今のままで満足していて、とくにいじる予定は無し。DerosaのTeam09はコンポが6800系のアルテグラなので、R8000には…と考えているくらいです。

2019-10-22 16.38.29

Vigorelli 以外に欲しいバイクはありますか?

じつはパナモリは検討しましたね…。カラーバリエーションが豊富なのが魅力で1年ほど悩みました。次買うならパナモリかなぁ。あ、でも滋賀県にあるクロモリ オーダーフレームの『Macchi Cycles(マッキサイクルズ)』ってとこのクロモリとグラファイト製カーボンを組み合わせたフレームも気になっています。

あるいは、チタンに冒険するのもどうかな…パナチタンか、全て職人の手によるハンドメイドによるイタリアのビクシズ(BIXXIS)か、同じくイタリアの最高級ハンドメイドのパッソーニ(PASSONI)か……ううむ、物欲は尽きません(笑)。

そうそう、Vigorelliを買った後に、赤バージョンが登場したんですよ。

2019-12-01_17h30_13

本当は赤が欲しかったけど、そのときはなかったのでそれだけが心残りです。ガンダムが好きでして、なかでも「ザクばかり買ってしまう」という癖があります。買いすぎて組み立てすらしない…ってこともあって、妻からは冷ややかな目で見られていますが(笑)。

2019-10-22 16.39.27

自転車以外のご趣味はプラモデルだけ?

もうひとつ、ランニングもしています。身長174cm、体重71kgなのでダイエット目的で始めたんです。なかなか痩せませんが、ついシューズをホイホイ買ってしまいますね。

新しいシューズを買いたい→今のシューズの底を減らさねば→いっぱい走る→おニューのシューズを買う…という謎のサイクルを回すことでランニングも継続しています。今度、人生初のフルマラソンにも挑戦する予定です。

IMG_9001

ちなみに妻はサイクリングにもランニングにも興味を示してくれません……。かろうじてランニングには連れ出すことに成功しましたが、徐々にフェードアウトされてしまいました(笑)。

Kさん、ありがとうございました。いつか自転車がご夫婦共通の趣味となりますように…。
\(^^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。 ※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

SHIMANO が 『GRX』というグラベルライドに最適化したコンポーネントをリリースした。 操作性、ギア構成、構造をグラベル専用に寄せており、ロード用コンポーネントをただ流用しただけではないそうな。たしかに形状もギア構成も一新されていて、あ~専用品だな~ってのが ...
SHIMANO が 『GRX』というグラベルライドに最適化したコンポーネントをリリースした。

操作性、ギア構成、構造をグラベル専用に寄せており、ロード用コンポーネントをただ流用しただけではないそうな。たしかに形状もギア構成も一新されていて、あ~専用品だな~ってのが瞬時でわかる。しかも独特の形状をしていて、こころなしかMTBっぽいデザインのような印象。

自分はまだグラベルとかダートの領域には足を踏み入れておらず、そっち方面の沼のことは知らない。知りたい気もするが、ふたつの沼にハマったら我が家の生活が破綻することは間違いなく、まだちょっと躊躇している。
※保管場所もないし…でもガレージがあれば手を出すかも…。

ただ、コンポーネントって、買う気がなくてもつい見入ってしまうし、詳細仕様を知りたくなる。だってカッコいいから。単体でもカッコいいから。

ということで、(今は買う予定はないけど)Global Cycling Networkの動画を見たり、調べまくってみたのでまとめてみます。



目次


GRXはいつリリースされた?

GRXが登場したのは2019年5月。

シマノのGRX公式サイト

2018年に「ULTEGRA RX(RD-RX805-GS/RD-RX800-GS)」というクラッチによるモード切り替えを備えたシクロクロスとアドベンチャーライド向けのリアディレイラーが登場したけど、それをさらに未舗装路向けにパワーアップさせたのがGRX。

2019-11-26_13h30_41
※メカメカしくってカッコいい…

グラベルの人気って出ているの?

GRINDURO(グラインデューロ)という、オフロード系イベントがアメリカ(カリフォルニア)にあって、自転車、アート、音楽、キャンプが大好きな、GIROのメンバーが始めたのがルーツ。北米ではひとつのムーブメントとなっていて、形成されている市場も大きい。

grinduro-top

MTB、シクロクロス、グラベルの要素が折り混ざっていて、コースには舗装路、グラベル、ダートが含まれる。れっきとしたレースなので、ちゃんとタイム計測はするし順位もつく。

海外ではマジな大会になっているそうで、ダウンヒル、ロード、シクロの元&現役プロライダーが参加したりしてる。ただ、純粋なレースって面もあるが、楽しむって要素もたくさんあって、フード、ハンドメイドバイク、音楽の生演奏、キャンプもあるお祭り的なイベントである。

これまではカリフォルニアとスコットランドで開催されていたのが、日本とカナダが新たに加わった。日本は信越・斑尾エリアの長野~新潟エリア。広大な国立公園と雄大な千曲川、点在する湖沼に囲まれ、冬は豪雪地。自然豊かで山岳エリアなのでグラインデューロにはもってこいというわけ。

2019年10月に日本での第1回目は開催済み。どんなイベントかはここを見るとよくわかる。

Grinduro Japan 2019


※イベントの様子がよく分かる

Grinduro! Japanについての紹介プレゼン



こんなイベントがあったなんてまったく知らなかった…。日本でもグラベルロードカルチャーは存在感を増しているのかも。楽しそうでやってみたいって思った。体力的に不安はあるけど(笑)。


話をGRXに戻します。

なんでGRXはフロントシングルが用意されたの?いいことあるの?

シクロクロスと同じ理屈で、グラベルではでかいチェーンリングは不要(回せない)だから。めちゃくちゃスピードを出すこともないし。中~低速で過不足なく使えるのが大事で、そこはワイドレシオなカセットスプロケットを使うことで実現する。

2019-11-26_13h27_56

フロントシングルになると操作はカンタン(右手のみ)になるし、フロント操作のタイミングを考えなくてすむ。チェーン落ちのリスクも減る。しかも、ワイヤーが1本減るのでメンテナンスもラクだし、若干だけど費用も安くもなる。

あと、チェーンリングが1枚減って、フロントディレイラーもないわけなので、重量が軽くできるのもメリット。むしろ、こっちのほうが大きいような気はする。その代わり、リアディレイラーとカセットスプロケットは大型になるので「行って来い」な気もするが。

まあ、グラベルロードで超軽量を目指す人はあまりいないとは思うが…。

GRXはギア比的に問題はないの?坂は登れそう?

フロントシングルのほうは「40T」か「42T」の2種類あって、11-40Tのカセットスプロケットで組んだ場合のギア比を計算してみる。坂ということなのでフロントを40Tにすると……

  • 40T÷11T=3.636
  • 40T÷40T=1.0

となる。

ロードバイクの典型的な例である「コンパクトの50-34Tを11-28Tで組んだ」場合の最小ギア比が「34T÷28T=1.214」なので、より軽いギア比が実現する。問題なしである。

11-40Tよりも、11-34Tのほうがふつうに走る分にはちょうどいいのではないだろうか。40T÷34Tならギア比は「1.176」とこれも悪くない。坂専用にするなら、フロント40Tで11-42T(最小ギア比は0.952!)にする手もある。

ガンガン走りたい!重めのギアもほしい!という場合だが、最大ギアがフロントシングルだと42T÷11T=3.818にとどまる。自分のロードはフロントが「50-34T」でリアが「14-28T(ジュニア用)」なので、50T÷14T=3.571。あれ?自分のジュニアスプロケットより高いギア比になる。自分は鬼漕ぎでぶん回すって走り方はしないので、このギア比で困ったことはない。だったらGRXのギア比も問題ない気がする。

2019-11-26_13h28_42

フロント1枚のぶん、合計のギア枚数が減るには減るし、ギアの間(飛び)が気になるが、そこさえ許容できれば十分アリな構成だと思う。アップダウンのある街乗りでマイペースで走るなら、個人的にはフロントシングルの42Tでリアを11-40Tくらいにしたいかも。乗ったことないので想像だけで語ってますが。

GRXってどんな特徴を持っているの?

情報を抜粋するとこんなかんじ。

最大11-42Tのカセットスプロケット

>> かなりワイド

リアディレイラーはスタビライザー付き

>>チェーンのバタつきを抑える。

外側への張り出しが少ないシャドーデザイン

>>すでにロードバイク用コンポーネントでも普及してますね。

新デザインのシフトレバー

>>ブラケットヘッドが大型化され、落差の大きいグラベルライドでも安定した操作ができる。フードには太めのライン加工が施され、握りやすい。

2019-11-26_13h26_09
※色も渋いですね

シングル対応(フロントダブルも選択可)

>>フロントシングルにはMTBコンポーネントのテクノロジー「ダイナミックチェーンエンゲージメント」が採用される。シクロクロスやトレイル用のシングルチェーンリング構成のためにデザインされた、チェーンがしっかり噛み合う特別なギア歯プロファイルを持ち、凹凸の多い地形でもチェーンが外れにくい。

2019-11-26_13h41_39

チェーンラインが外側へ2.5mmオフセットされたフロントディレイラー

リアタイヤとの広いクリアランスを確保するため。700Cで42mm幅のワイドタイヤでも干渉しない設計。

変速システムは機械式、電動式の2種類から選択可(RX800)

グラベルにも電動の波が(ある意味当然か)。

うーむ、メカ好きにはたまらないギミックが満載でよだれが出そう……。

シクロクロスのギア比と比較してGRXはどうなの?

GRXのほうがより「坂に強いギア比」を持ち、最小1.0以下のワイドギアがあるのが特徴。 フロントシングル(40か42T)の場合、ロングケージタイプを使えば最大11-42TのMTB用カセットが使用できる。フロントダブルなら46-30Tがあり、かなりのワイドレシオにできる。

GRXにグレードは複数用意されているの?

アルテグラ、105、ティアグラに相当する3グレード展開される。さらに、RX810シリーズという電動式のDI2モデルもある。

RX810(アルテグラ相当・DI2)

→2×11スピード
→1×11スピード

→2×11スピード
→1×11スピード

→2×11スピード
→1×11スピード

→2×10スピード(フロントシングルは選択不可)

既存のロード用コンポーネントと互換性があって、RX810、600は既存ロード11Sが使えるし、RX400は4700系のティアグラと組み合わせがOK。

ただし、フロントディレイラーが外側にオフセットしているのでチェーンラインがロードとは違う。よってGRXのクランクにはGRXのフロントディレーラーがマスト…ではある。

2019-11-26_13h25_52

あと、フロントシングルの場合はMTB用のカセットスプロケットを、フロントダブルの場合はロード用のそれで合わせるという決め事はある。

リアディレイラーと使用可能カセットスプロケットはこんなかんじ。

  • RX815とRX810(ノーマルケージ):11-30T or 11-34T(ロード用カセット)
  • RX817とRX812(ロングケージ):11-40T or 11-42T(MTB用カセット)
  • RX400(ミドルケージ仕様):11-30T~11-36Tまでのカセット

GRXのクランクは?

デザインは従来の4アームデザイン。2.5mm外側にオフセットされたチェーンラインのおかげでリアタイヤは広めのクリアランスを確保。よって、このぶんだけQファクター(左右のクランクのペダル取付け部の外面間距離のこと)は5mm広くなる。ちなみにQファクターはロードバイクだと146mmのところ、GRXでは151mmとなる。

RX810はホローテック II(クランクアームが鍛造技術で中空になってて、剛性を保ちつつ軽量化を図ったやつ)で、RX600は2ピース。ちなみにRX400用のクランクはなく、RX600となる。

GRXのシフターは?

Global Cycling Networkの「Shimano GRX Detailed & Demoed | The First Gravel Specific Groupset」でも紹介されていたが、シフターは完全に新しくなっており、ブレーキレバーのピボット位置が18ミリ上げられている。こうすることで下ハンでも軽い引きでコントロールができる。

2019-11-26_13h25_17

2019-11-26_13h25_41
※ブラケットのパターンはこんなかんじ

GRXのブレーキは?

GRXは油圧ディスクブレーキのみ。ブレーキキャリパーはロードモデルと同等品でフラットマウント&デュアルピストン仕様。シマノのアイステクノロジーを採用したフィン付きのが標準装備されてて今っぽい。GRX用の専用ブレーキローターってのは無くて、既存のロード/MTBモデルのものを使う。(「GRX」というロゴがプリントされてはいるが)

2019-11-26_13h26_42

あと、オプションでサブブレーキレバー「BL-RX812」が追加されたのが面白い。ロードバイクでたまに見かける「ハンドルのトップ部分の補助ブレーキ」で、上ハンドルを持ったリラックスしたポジションでもブレーキ操作ができる。

ブレーキレバーはロードバイク用とは違って末広がりな形状で、指が届きやすい。(ロード用はまっすぐ下に向かうかんじ)

というかんじでGRXを紹介してみた。ギミックが多くて個人的にすごく好き。

おまけとしてグラベル特設サイトも載せておこう。(英語)

乗れる場所が関東だと極端に少ないMTBを買うことはないとは思うが、グラベルロードなら街乗りにも併用できるのでいいかも……という気がしないでもない。今持っているクロモリロードと併用運転するなら、ただのロードバイクよりも「ちょっと尖った特性がある」ほうが購入意欲をそそられるし。

  • クロモリ(FRCC22):ツーリング
  • グラベル:街乗り&田舎ライド
  • ミニベロ(EEZZ D3):ちょい乗り&輪行
  • ミニベロロード(CSI):オクサマとの専用マシン

という組み合わせも悪くない…。

ということで、引き続きグラベルロードは頭の片隅にとどめておきます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

師走もすでに半ばに突入です。11月中旬まで「ずいぶん今年はあったかいなー、暖冬か?年内は秋ウェアで過ごせそうだぜ」とか余裕こいていたら、11月末に一気に気温が低下してきて、慌てて灯油を買いに行っている有様です。 というわけで、2019年11月の自転車業界&その周辺 ...
師走もすでに半ばに突入です。11月中旬まで「ずいぶん今年はあったかいなー、暖冬か?年内は秋ウェアで過ごせそうだぜ」とか余裕こいていたら、11月末に一気に気温が低下してきて、慌てて灯油を買いに行っている有様です。

というわけで、2019年11月の自転車業界&その周辺の面白かった記事をピックアップしました。

2019-12-01 08.07.20

ちょっとしたコツとかHACK

◇ フラペで走るときに靴紐が緩まない方法
※TVのバラエティ番組で紹介してて、これはいい!と思ったスニーカーの靴紐の結び方。シューズの一番上にある穴って何のためにあるのかなって思っていたんですが、その活用法です。私もこの結び方にしてます(緩まないし、歩きやすい)

 

上の穴を使うことでシューズがしっかり足にフィットし、歩き(走り)やすくなる寸法。フラペで自転車に乗るとき、余った紐がチェーンに巻き込まれないし、紐は解けにくくなるのでサイクリストにもオススメ。

ただ、しっかりフィットしているってことは裏を返すと解きにくいってわけでして、靴を脱ぐときちょっと手間取ります。まあ、メリットを考えたら大したことはないんですが。

◇ ロードバイクで使う携帯式の空気入れは小型ポンプとCO2ボンベのダブル装備がいい! 
※確かにボンベだけではやや不安ではある

◇ オカンに「電動アシスト自転車」をプレゼントするのは最高の親孝行だと思った「フロンティアラクット」レビュー
※「点」ではなく「線」の親孝行…!これは素敵なプレゼント

朝の霜取り作業をなくせる!プチプチを活用する方法が理にかなっていると話題に「雪国にいる間に知りたかった」 
※車の話ですが、これは便利(雪国では常識?)

仕事

◇ ガストの「1人席」はなぜ最高に仕事が捗るのか 
※落ち着くポジション……個人的には人気の少ないファミレスの角席が好き

◇ 職場の仲間と「ツール・ド・東北」に出たら、仕事がうまくいくようになった
※こういう話、涙腺がちょっと緩む…

リコールとかメーカーからの発表

◇ RACE A EVO4 TLC タイヤ 一部不具合についてのお知らせ  
※社内基準を下回るエアー保持性の製品が出荷された事を確認した、とのこと【メーカーの発表です】

◇ ヘルメットメーカーのOGKカブト、JIS認証取り消しを謝罪 「製品の安全性や品質は問題ない」
  ※オートバイ・自転車用ヘルメットを含む全製品の安全性に問題はないのでご安心を

坂情報

◇ 日本一の急坂!? 「勾配37%」の激坂が「東京」にあった 
※残念ながら車両(自転車含む)は通行禁止ですが 

アウトドア

サイクルキャンプ初挑戦で #BIKEandCAMP に行ってきた話(反省会)
※こういうことができる若さっていいな……

『ゆるキャン△』の影響?冬キャンプの予約が増えているけど10℃以下でのキャンプは道具と覚悟が必要だぞ 
※キャンプは、サイクリング以上に寒さ対策が大事

グルメ

デカ盛りで話題な例の喫茶店の人気メニューがなんと「ランチパック」で再現できる「コ○ダ珈琲…」 
※やろう!補給食として持参はできないけど

ハンバーガーにチーズとスパイスぶっこんでホットサンドメーカーで挟んだだけの動画が盲点を突いてる!BGMも無駄に壮大でよき 
※こういうのが美味い。食わずして100%の確信がある…

◇ セグウェイが電動オフロードバイク2車種を発表。2020年第1四半期発売へ
※いわゆるセグウェイっぽいデザインではなかった

安全&交通事故

◇ スマホ見ながら自転車事故、女子高生が書類送検 賠償金1億円規模も
※東京都の場合、5万円以下の罰金です  

◇ 【探偵記者】「危ない交差点」大阪に多い理由
※上本町6丁目(上六)交差点(天王寺区)が紹介されてます。ここを通る人はご注意ください。



◇ 【違反すると罰金5万円!!】自転車の逆走をこのまま放置していいのか?
※自転車の逆走は3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金です

【データ】在日フランス人に聞いた「交通マナーに関するアンケート調査」JAF調べ
※最も戸惑ったのは「踏み切りでの一時停止」だそうな  

お出かけスポット

◇ “電車で行くシックスホイール”が新しい、南町田グランベリーパークにトイファクトリー旗艦店がオープン ※うわなにこれ、超行ってみたい!(町田か…自走で行こうかしら)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

若者を取材させてもらうたびに「若いうちにロードバイクに出会えることができていいな、羨ましいな」ってつくづく思います。体力が有り余っている時期に自分もロードバイクを乗っていたら…とは今でもふと考えてしまいますね。なにしろ私がハマったのは完全オッサン化した39 ...
若者を取材させてもらうたびに「若いうちにロードバイクに出会えることができていいな、羨ましいな」ってつくづく思います。体力が有り余っている時期に自分もロードバイクを乗っていたら…とは今でもふと考えてしまいますね。なにしろ私がハマったのは完全オッサン化した39歳のときでしたので。

まあ、自分が若いときは自転車に乗っていない代わりにサッカーとフットサルをさんざんやっていたので、それはそれで楽しくて後悔はないですけどね。

今回登場いただくのは中学生のときに自転車に出会い、高校生でロードバイクを始めた弱冠21歳の大学生Yさんです。

image1

<オーナーさん>
  • Yさん(21歳の大学生)
  • 埼玉県在住
  • TIMEのFluidity 2018モデル

目次


ロードバイクにハマったキッカケ

中学生の誕生日にクロスバイクを買ってもらったのが始まりです。遠くに自力で行けることがただただ楽しかったです。あと、弱虫ペダルの影響もありましたね。

数年後にそのクロスバイクは盗まれてしまったんですが、高校生になってロードバイクを買いました。お小遣いと足りない分は親に助けてもらいつつ。

TIMEのFluidity を選んだ理由

人と被りたくないってのが大きかったかなと。ウィリエールとかラピエールも検討したんですが、ショップで偶然型落ちモデルを見つけて、30%くらいの大きな割引きも魅力だったので決めました。

unnamed
 
フランスエディションというカラーで国旗のデザインが施されています。バーテープは左右非対称にしてて、右が赤で左が青。自己満ですが、個人的なこだわりです。

TIMEのFluidity のインプレッションは?

エンデュランス志向のフレームですが、レースでも全然使えます。ただ、個人的にはブルベが好きなのでロングライドに愛用しています。

以前乗ってたコルナゴがカチカチに硬かったので、快適性は雲泥の差です。ロングライドでも疲れません。フレーム剛性はやや低めかな?という気はしますが。

image8

性能面の不満要素はないです。唯一のマイナス点はボトムブラケットがBB30でして……ええ、キャノンデールでお馴染みのアレです。トルクをかけるとカチカチ音がすることがよくあり、そのたびにショップでグリスを塗りまくってます。

雨天のライドの後は砂を噛むのか、異物が入り込んでしまうっぽい。メンテ性でイマイチではあります。

どんな機材でTIMEのFluidity を組んでますか?

コンポはほぼR8000です。シフターはまだ105(5800系)です。徐々に替えていて完全移行はもう少し先。お金がフレームに消え、コンポにまで回せませんでした(笑)。

105でもまったく問題ないんですが、いつかはフルアルテグラにしたいです。

サドルは前のコルナゴから引っ越しましたが、お尻に合わず、今はセライタリア。ジオメトリーの変化のせいか、なんとなくポジションに違和感はありますね。有料のフィッティングサービスでプロに一度診断してほしいです。

image11

ホイールはMAVICのコスミック(クリンチャー)で、エントリー向けのベースグレード。これも引っ越しなんですが、満足してるのでこのままでいく予定。

ペダルは、最近なんですがTime Xpresso 10のペダルを導入しました。

image0

Bike24にて€75.62(¥9142)で購入しまして、国内定価は¥25300なので64%OFFです。タイヤチューブなどの保証が要らない消耗品では 海外通販を使い、フレームやサイコンなど保証が欲しい場合は使わない派です。

Time Xpresso 10 を使ってみて、Look keo2maxとの比較してみると、まずLook keo2maxよりも60g軽量化できました。自転車を持ってその違いが分かるわけではないし、上りのタイムが伸びたわけでもないですが、これでついに8kgを切って7,980gになりました。やけに重いのは、まだホイールで1.7kgほどあるからです(笑)。次の春休みのバイト代でPrimeかlwcか、もう少し貯めてCorimaを買おうと考えてます。

Lookは板バネでなく、ペダルの前後で重さに偏りがあるため「常に傾いている状態」になっており、慣れてしまえばクリートをはめる際にブラインドではめられましたが、Timeは板バネのせいで偏りが少なく、ペダルは色んな角度を向いしまいます(裏側のときもある)。よってブラインドではめにくいというデメリットはあります。

Time特有のグネグネ感は感じられ、初めて乗ったときは違和感がありました。膝への負担の緩和につながっているそうですが、100kmほど走ると逆に痛みを感じるときがあります。まだ使い始めたばかりなので、しばらく試してみます。

今のTimeにはxpressoとxproの2つがあって、xproの方が踏み面が大きくなっているのでダイレクト感が大きいそうですが、Lookと比べればxpressoでも十分大きく感じられました。

他にxproとの違いは、デザインと重さとエアロです。デザインはxpressoが好きで、フレームがエアロでないのでペダルだけをエアロにする意味はありません。耐久性に不安はあるものの、xpro10比で28g軽くなる、海外通販で安かった……という点からxpresso10を選択しました。

細かいところなんですが、xpresso12.15と違って、シャフトがスチール製なのが自分的に気に入っている点です。なぜなら、ケイデンスセンサーのマグネットをつける際にバンドを用いてクランクにつけるのがあまり好きではなく、ペダルシャフトの裏にマグネットが付くのであればそこに付けたい派だから。

こうすることで、ホイールマグネットとセンサーの位置との相性が良いのです。(フレームサイズが大きくシートチューブが寝ているので通常のバンドで取り付けたケイデンスマグネットだとホイールマグネットに最適化したセンサーとの距離が遠くなってしまう)

カフェクリートと名前がついているだけあって、滑らないのもGOOD。ただ、クリートカバーが無いので様々なブログにあるようにシマノ のクリートカバーを改造しようと思っています。

他に欲しいバイクはありますか?

Fluidity は買って一年なので追加でロードを欲しいとは思わないです。その代わりミニベロが一台あったらいいな…とは思います。折り畳まない方が好みでして、5万円くらいのGIOSのブルーのクロモリミニベロが街乗りにあったら最高です。

image7

ウーバーイーツのバイトもしてまして、それ用にも使えるかなと。

え?ウーバーイーツ(‎Uber Eats)のバイトをしてるんですか?

ええ、昼時に浦和〜大宮エリアでやってて、2時間で3件くらいデリバリーしてます。ジョナサン、ファーストキッチン、ケンタッキー、マクドナルド…辺りが多いですかね。

レストランとお届け先の距離に応じてバイト代は決まるんですが、平均すると500〜600円くらい。近場だと400円で遠いと800円とか。雨だと注文数が伸びる傾向があります。

割りに合うかで言うと、私は合いますね。時給換算で1000円くらいにはなるので。好きな自転車に乗って好きなタイミングで好きなだけ働けるってフレキシブルさも性に合ってます。

盗難対策はどうやっているんですか?

ウーバーイーツのバイトをTIMEのFluidity でやっていて、バイクから目を離す機会が多く、盗難防止でちょっとしたことをやっています。メインは鍵とalterlockというアラームで、1分だけ…というときはこの2つにしています。が、マンションの高層階へ向かう等、数分以上離れなければならないときは、この2つに加えて「開いているときに最適化されたブレーキのクイックを閉めておく」ということをしています。

業者として自転車を盗む人は、ある程度計画的、その気になれば鍵も意味を為さないですが、ウーバーイーツのバイト中に盗まれるとしたら、突発的に盗む人のはず。なので、ブレーキのクイックに関しては後者の対策を行っています。

配達に行っている間、誰かがロードに触った時点でalterlockが異変を教えてくれるので、欲しいのは、急行するまでの1分の時間稼ぎです。地球ロックに使っている鍵はabusでいうと6〜8のレベルのもので、ある程度は時間稼ぎをしてくれると思うのですが、もう少し欲しいので、ブレーキのクイックを開いた時点で丁度いいところに調整しています。バイクから離れるときにクイックを閉じれば、シューとリムは接触してホイールは全く回らなくなります。ロードの構造に詳しければすぐに分かってしまうトリックですが、そのような人に遭ってしまう確率も、ローディが盗む確率も低いはずなので、少しは時間稼ぎと安心感があります。

ウーバーイーツをやらない普段は、ブレーキの調整ネジを少し回せばいいだけ。このトリックのOn&Offの設定も簡単ですし、自分では気に入ってます。

普段はどの辺りを走ってますか?

大学のサイクリング部では彩湖で練習することが多いです。秩父の山も好きで、奥武蔵グリーンラインもいいですね。

手前にある顔振峠(こうぶりとうげ)は距離は短めなんですが、勾配はかなりキツめ。そこを越えればアップダウンがあって休めます。さらに奥には関東圏のサイクリストにお馴染みの白石峠があるんですが、まだ行ったことはないのでトライしてみたいです。

あと、黒山という場所には展望台もあって、下の町が見下ろせます。


部の合宿で北海道に行ってきまして、3週間かけて道北と道東…宗谷、知床、羅臼を走ってきました。テントや寝袋は持って、基本は自炊。食材は現地調達というスタイルで。数回はネットカフェで風呂に入ったりもしましたが、学生旅なのでなるべくお金をかけないようにしました。荷物が多くて大変でしたが、忘れられない思い出ですね!

中山さんもぜひ!(笑)

image6
 
そんな旅、生涯の思い出になるに決まってる…!
社会人になると「金はあっても時間がない」状態になるので、今のうちに長旅サイクリングを満喫しておいてください!

ありがとうございましたー。
\(^^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。 初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。 Global Cycling Networkで「経験者でもやらかして ...
機材スポーツであるロードバイクは、他の競技に比べてやたらアイテムが多い。多いということは必然的に忘れ物をしやすくなるということ。

初心者を脱しても油断はできない。自転車の世界は未知なことで満ちあふれている。

Global Cycling Networkで「経験者でもやらかしてしまうミス(Mistakes That All Cyclists Make On Bike Rides)」というのがあったので、試聴してみたので翻訳して紹介しますね。



それに加えて自分の経験を元にいくつか、経験者もやらかすミスあるあるを挙げてみます。
まずはGlobal Cycling Networkの6個のミスから。

目次


補給食を食べずにハンガーノックになる

自分は一度もなったことがないので、「そんなに頻発するもんか?」と思うのだが、きっと日本はコンビニインフラが整っているからかもしれない。街中なら小腹が空けばいつでもコンビニやファストフード店があるので、ハンガーノックになる前にカロリーにありつける。

海外だと店舗網が充実してなかったりして、「食べたくても食べられない」結果としてハンガーノックになるのでは…が自分の仮説。

都心生活になれてしまうと、郊外でサイクリングしてるときに「辺一帯なんもねぇ…!コンビニはおろか、ドラッグストアもガソリンスタンドもねぇ…!」って焦ることがある。備としてカロリーメイト一箱くらい携行する癖はつけてもいいかと。

ただ、自分は「自宅に補給食は常備しない」がマイルール。あると食べてしまうのがその理由。だって、クリフバーとかカロリーメイトって美味しいんですもの…。

あと、個人的にジェルは避けてる。味が好みではなく、摂取しても食べた感がないので「なんか損した」気がしてしまうのだ。ガリガリかじる系が好きな性格です。

予備のチューブを持ってない

経験者でこれをする人はいないと思うが、「チューブ一本しかない」って人はわりと多い。「どうせパンクなんて滅多にないし、しても一本あれば問題ないしょ」って意識が働いている気がする。

試しに自分のツール缶を確認したら、ミニベロ(タイレル)は二本あったが、ロードバイク(パナモリ)は一本しかなかった…!タイヤを新調したタイミングでスペアを使い、補充し忘れたのだろう。(追加しときます)

2019-11-09 10.57.25[1]

たまにツール缶あけて、内容物を確認するの大事だと実感した。

(とくに冬の)ウェアで厚着しすぎる

経験者よりは初心者あるあるかと。特に秋口は「朝夕が冷えるから」と余分に羽織り、結果日中に汗をかく…ということに。

寒さは怖いので保険をかけたくなる気持ちはわかる。が、「それを脱いだ後にどう運ぶのか?」を考えておかないと、「脱ぎたいのに脱げない…暑い…」ってなる。

保険をかけたいなら、オススメはウィンドブレーカーか袖のないジレ。脱着がラクでコンパクトに折りたためるからバックポケットにも無理なく入る。

最近始めたのは「ツール缶に入れて、サドル下に置く」ようにした。背中の荷物を剥がしておくイメージ。

2019-11-09 11.30.14-1[1]

2019-11-09 10.57.39-1

バッグポケットがパンパンに膨らむのって気持ちよくはないので。なお、使っているのは450mmの小ぶりなツール缶。ウィンドブレーカーがちょうど一枚収まるサイズ(それでちょうどいっぱい)です。

チェーンが汚いまま

距離を乗る人、通勤でガシガシ走る人は距離がかさむのでチェーンの汚れも早い。汚くても乗れてはしまうので、そのままにしている人は少なくない。

娘はママチャリの名残りで「チェーンにオイルを挿す」という概念がなかった。自転車はこまめな清掃が必要だと全く考えておらず、買ったらずっと乗ってればいいくらいの感覚らしい。

えっ?なんでオイルを?ってキョトンとしてた。教えなかったらそのままのつもりだったのか…ひっくり返るほど驚いた…。

チェーンのタトゥーを付けてしまう

タトゥーという字面が物騒だが、「右足ふくらはぎにチェーンの痕が付く」ことを指す。

信号の一時停止とかでは左足をつくのが一般的(車道側の右に重心かけると危険)な日本ではこの問題がどうしても起きてしまうが、右側通行の国なら右足のクリートを外すはずで、であればチャーンの痕が足につくことはなさそうだ。

2019-12-01 08.04.29

そういう意味で、左側通行の日本やイギリス、あとはオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニア、インド、香港、ケニア、南アフリカ共和国でのみ通じるあるあるネタかもしれない。

ビンディングシューズを忘れる

自走の場合は起こり得ないが、車載輪行だと稀にある。忘れたことに気づくのはたいてい目的地についてから…なので、戻るわけにもいかないし、ぶっちゃけどうしようもない。

Global Cycling Networkのアドバイスとしては、「スニーカーで走れ。意外になんとかなる」である。ただ、それもビンディングのタイプ次第で、SPD-SL とかLOOKはペダルの面が広いからなんとかなるが、SPDは正直きつい。クランクブラザーズなんか点で押すタイプなので相当難儀するだろう。スニーカーの底にめり込みそう…。

履いたことはないけど、形状から想像するにTIMEとスピードプレイも厳しいと思う。

個人的なオススメは「前日の晩にとっととトランクに突っ込んでおく」だ。ついでにヘルメット、グローブ、アイウェア、ワイヤーロック、サイクルキャップなど一式も。自分は「タイヤの空気を入れ忘れる」リスクすら無くすために、車載輪行時はフロアポンプも持っていくことにしている。

レンタカーとかカーシェアなのでそれができないって場合は、バイクの真横に全部集めておく、でOK。

あと、ライトを充電器に挿したまま家を出てしまう…のも典型的ミスなので、できれば前日の晩より前に済ませておきたい。

グループライドでエチケットを守らない

礼儀作法がなっていないっていうよりは、単純に「知らない」せいであることがほとんど。動画内で触れられていたのは、「鼻を空中でかむ」ってやつ。あとは「唾を吐く」行為も同様。

前方からの風力で飛沫が後ろに吹っ飛ぶので、まじで後方に甚大な被害をもたらす。どうしてもせねばならなくなったら、いったん集団から抜け出して、後続がいないことを確認のうえ行おう。

あとはオナラも…。

目に見えないぶん、ついやってしまいがちなのだが、放屁って「片方の尻を持ち上げないと放てないので、後続が感づいてしまう」のだ。「あ、今屁をこいたな」って わかってしまう。音は出さずにすかしっ屁でもバレる。ご注意いただきたい。

家の鍵を忘れて出かけてしまう

こないだ実際にやらかしたのがこれ。オクサマと2人でサイクリングに出かけた際、家に残っていた子供に「玄関、施錠しといてね」と頼み、出発してしまった。

忘れたことに気づいたのは、なんと家に到着する夕方。すでに辺りは暗くなり始め、気温も落ちてきたので帰路を急いでいたとき。子供にLINEしたら「出かけている」との返事が…。

仕方なくコンビニのイートインコーナーに避難して、おでんを食べて暖をとりながら待ったが、真冬だったらめちゃくちゃ凍えていたかもな…と反省したのだった。

冬のサイクリングでのミスにはもれなく「寒さの苦しさ」が付いてくる。トラブルの復帰からの間ずっと寒いのは身体的に相当なストレスなので、くれぐれもご注意ください。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

なんと2019年も残すところあと1ヶ月。ついに来年はオリンピックイヤー。なんかいつの間にかどんどん歳をとっている気がします。仕事の忙しさにかまけて、時間だけが過ぎていますが、ちゃんと自分は人生を生きているのだろうか…そんなことを考え始めるのも師走の特徴でしょう ...
なんと2019年も残すところあと1ヶ月。ついに来年はオリンピックイヤー。なんかいつの間にかどんどん歳をとっている気がします。仕事の忙しさにかまけて、時間だけが過ぎていますが、ちゃんと自分は人生を生きているのだろうか…そんなことを考え始めるのも師走の特徴でしょうか。

ということで、月刊サイクルガジェット2019年12月号をお届けします。

2019-12-01 12.31.48-1

広島に行ってきました

自転車は持たず、単純な家族旅行として…です。尾道は通過し、しまなみ海道には行かず、でした。車で行くことも考えましたが、いつかロードバイクで行ったときの感激をとっておきたかったので、あえてスルーしておきました。※2020年には必ず行く…!

東京から広島は新幹線で4時間ほど。わりと近いかな…という印象です。ロードバイクを積んで行ってみるのもアリかな…と感じましたね。行きはふつうの指定席が無くて(人生初の)グリーン車に乗ったんですが、快適度は1.5倍でした。単純に広くてオットマンがあり、テーブルも大きい。PC作業も十分にできました。(娘は動画の編集作業してた)

2019-11-02 07.22.35

観光したのは広島市内、呉市、宮島(厳島神社)です。個人的な話なのですが、父方の祖父は第二次世界大戦の終戦前に広島で亡くなりまして、その場所に行く…のが最大の目的でした。(これまで、一度も行ってなかった)

亡くなったのは広島陸軍病院。広島城から徒歩10分ほどの場所に建っていたんですが今は跡形はなく、団地と空き地が周囲にあるのみ。川沿いに慰霊碑がありまして、そこにお参りをしに行ってきました。

2019-11-02 16.27.08

2019-11-02 16.26.48




広島市内では原爆ドーム原爆死没者追悼平和祈念館広島平和記念資料館にも行ってきました。

2019-11-02 12.48.17


呉市ではやはり大和ミュージアムは外せないでしょう。100分の1の大和の模型の迫力がすごい。ゼロ戦や回天も展示してありました。

2019-11-03 15.21.41

2019-11-03 16.52.40

広島の観光地や資料館は世界大戦の歴史が色濃く残っており、戦争抜きには語れない場所ですね…どこも厳かで沈痛な空気が流れているというか、当時の凄惨な状況と平和な2019年を比較せざるを得ないです。

とくに強烈な落差を感じたのが、数時間かけて広島平和記念資料館を見学して外に出た瞬間でして、広いきれいな芝生と晴天が目に飛び込んでくるんですが、ここまで復興した日本って本当にすごいな…こんな平和な時代に生まれることができたことを感謝せねば…って痛感しました。

宮島と厳島神社も素晴らしかったです。ただ、残念なことに大鳥居が70年ぶりに改修工事されており、その姿を拝めませんでした。なんというタイミング…。まあ、天気が最高だったので満喫できましたけど。

2019-11-04 12.00.20

2019-11-04 11.55.53

印象的だったのが宮島の牡蠣。めちゃくちゃ大ぶりで臭みが一切なく、何個でも食べられてしまいました。たぶん、旅行中に30個以上食べたと思います。

泊まったのは広島湾が一望できるグランドプリンスホテル広島。市内のシティホテルに泊まるか、海沿いに泊まるかで悩みましたが、海沿いにしておいて正解でした。とても景色がよく、最上階の朝食バイキングが最高に素晴らしかったです。

フロントバッグのテストをしています

HASILのサコッシュはけっこう出来上がってきまして、最終型のイメージが付き始めています。で、その次に何を作ろうか考えてまして、(やるかどうか未定ですが)小型フロントバッグってどうかなと。

容量を確保しすぎるとハンドルが重くなるし、ワイヤーの邪魔にもなって操作性が犠牲になる。かといって小さすぎては実用性が低い。そのギリギリのバランスを攻めた結果、こんなモノになっています。最小限の小物は入りまして、ダホンのEEZZ D3だとなんかちょうどいかんじ。
※写真撮るの忘れた…

ハンドルの後ろに向けて装着することでワイヤーに接触させずに済みます。スマホとバッテリーが入る容量は最低でもほしいので、これでは小さすぎました。あと、やるなら完全防水にしたいです。

これは引き続きテストしてみます。

YouTubeチャンネル、登録者数「3,700名」突破

娘の運営するサイクルガジェットのYouTubeチャンネルの登録者数が3,700名を超えました。7月に始めて5ヶ月でこの数字はぼちぼちといったところでしょうか。さらに成長を目指すなら、新たなコンテンツ手法を試すとか、これまでやったことのない動画にチャレンジする時期が来ている気はします。

そんな話をしていた矢先、独断で秋葉原で単独取材をかましてきたのには驚かされました。荒削りではあるけど、行動力は褒めてあげました。



週2本更新は維持しており、そのための企画案出しで忙しくしています。学業やインターン生活とも両立させねばならず、毎日更新…とはなりませんが、本当は週3本出したいんだそう。ネタは無限に湧いてきますが、文章と違って撮影は手間暇かかるし、移動を伴ったり、天候に左右されたり、一人では撮影が困難だったりと、動画ならではの難しさを味わっているところです。

大学の専攻がマーケティングということもあり、YouTubeチャンネル運営を通じた試行錯誤がPDCA実践の良い実験場になっているようです。

また、動画編集用マシンとして中古のMacBook Proをゲットし、WindowsとMacの二刀流で使いこなしています。1年半前はパソコンのパの字も知らなかったのに、変われば変わるものですね。なにかしら目的があると人間は俄然頑張れるものだと思ってて、動画編集は娘との相性がすこぶる良かったみたいです。ただ、やってみるまで相性が合うってことに本人も気づいていなかったので、「行動してみる」ってやはり大事です。

自転車に関係ないけど面白かった記事

薄さ1.5cmのバッグを“着て”みた。クロアチア発の新感覚バッグ「Baggizmo」  
※これはオシャレだ

1ツイートでわかるお手軽レシピ集めてみた 
※こういうの好き…

ホットサンドメーカーで冷凍餃子を焼く!バーナーで焼くと気分はキャンプ!「ビール出た瞬間負けました」「おいしーかもー!!!!!」
※ホットサンドメーカー万能説

インターネット老人会の皆さんに朗報 女子大生に「昔のホームページ」を見せた感想は「別に古いと思わない」でした! 
※娘がねとらぼに書いた記事です

人によって違うのよ!「一人が好き」っていう人は、こういうことを思っている8選  
※同意しかない


ということで、2019年12月もよろしくお願いします…。

ちなみに「ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は本日(12月9日)までやってます。ご回答くださった方、ありがとうございました。メールアドレスをご連絡くださった方には順次ご連絡しますm(_ _)m

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

サイクルガジェットのメイン読者層は30~50代なんですが、こうやって取材活動をしていると高校生とか大学生といった超若い方にもお会いします。 今回登場いただくのは名古屋在住の大学生Nさん。私も出身は名古屋なので、地元が近いとつい「地元トーク」で盛り上がってしま ...
サイクルガジェットのメイン読者層は30~50代なんですが、こうやって取材活動をしていると高校生とか大学生といった超若い方にもお会いします。

今回登場いただくのは名古屋在住の大学生Nさん。私も出身は名古屋なので、地元が近いとつい「地元トーク」で盛り上がってしまい、「あそこの王将まだあります?」「ありますよー」ってやり取りが生まれてしまって楽しいものです。

浅香輪業のLATIDO という聞いたことのないフレームをお持ちということで、いったいどんなバイクなのか?どのように巡り合ったのか?をお話いただきました。

Latido 1

【オーナーさん】
  • Nさん【二十歳 男性】
  • 名古屋市在住の大学生
  • 浅香輪業のLATIDO(ロード版とMTB版フレーム)&GIANTのDefy3も

目次


浅香輪業のLATIDO ってどんなバイクですか?

ヤフオクでたまたま見つけたので詳しくは分からないんですが、大阪のビルダーさんのモノらしく、元はトライアスロンに力を入れていたメーカーさんとのこと。1980年か1990年台のフレームっぽいです。

ブルベ用にクロモリが欲しかったんですが、じつはLATIDOはクロモリではありません。

浅香輪業のLATIDO はどんな素材でできているんですか?

カーボンパイプ、アルミラグクロモリフォーク…という構成です。ブルベ用に乗り心地の良さそうで、細身のカッコいいフレームを探していたところヤフオクで見つけました。

Latido 9

2018年11月にフレーム単体で購入して、自分で組んでいって今年の3月に完成しました。

Latidoを組んでいる機材は?

ホイールはカンパニョーロのゾンダ、コンポーネントはR7000(105)でペダルがアルテグラのSPD-SLです。あと、フランスのハンドメイドメーカーの『ソローニュ』というバッグをフロントとリアに付けてます。中古でそれぞれ100円で買いました。

Latido に乗ってみてのインプレッションは?

薄々気づいてはいましたが、剛性不足で力が逃げてしまう感覚がありますね。ただ、乗り心地は本当に最高で、気持ちいい振動が味わえますよ。じわーっと流すように漕ぐとスーッと進みます。もっぱらツーリングと通学に使ってます。

Latido 11

自転車歴はいかほどですか?

中学生の頃から好きで、きちんとなるようになったのは16歳の頃。友人のバイクに乗せてもらったら感激して、「こんなに面白い乗り物なんだ!」ってのめり込んでいきました。

ちなみに乗り物全般が好きなので車も好き。叔父が三菱のランサーでジムカーナやったりしている影響かもしれません。

大学ではどんな自転車の活動をしてますか?

ブルベ主体の自転車部に所属してます。部員は15名ほどで、Latidoで参加していますよ。

BRM928 ブルベ

練習ですか?ガチではないのでほとんどしてなかったり…。通学で往復30キロ走ってるので、それが強いて言えばトレーニングかも。あ、体幹筋トレくらいはしてますが。

ちなみに中学生ではバスケ部、高校生では吹奏楽部でした。

お勧めのサイクリングコースを教えてください

知多一周の『知多イチ』が良いのでは。わりと平坦基調で走りやすいです。野間灯台は眺めが良いです。西と東とでは西の方が景色はきれいかな?という印象。

野間灯台_知多イチ
※知多の野間灯台にて(恋愛成就の場所としても有名だそうな)

あとは紅葉で有名な香嵐渓も。坂が好きなら豊田市方面はオススメ。ダムとかもありますよ。

知多イチするときに立ち寄るのが『CHAYA よし』っていう揚げ物が名物のお店でして、エビの天丼が看板メニュー。それと、フライ&天ぷら定食はかなりボリューミーです。サイクルラックもあってサイクリストにも優しいお店です。

あげ丼CHAYAよし

あげ丼CHAYAよし 3

そうそう、知多イチするときは風向きの関係で”半時計周りのほうが走りやすい”のは覚えておいて損はないかなと。

安全運転で気をつけていることは?

夜道の運転ですね。東京と違って地方都市は街灯が少なく、夜が真っ暗。なのでフロントライトは400、200、100ルーメンのライトを3本、リアに2個、ヘルメットに1個取り付けてます。

さすがに全部点灯!なんてことはせず、道路状況に合わせて切り替えながらではありますが。

Latido 7

あと、わき道からの急な飛び出しに遭遇することが多いです。信号のない交差点とかとくに。なので「もしかして」と身構えつつ通過する癖が付きました。

ほかにロードバイクはお持ちですか?

もう一台、ジャイアントのDefy3も持っています。自分で全部バラして、シマノクラリスからスラムのフロントシングル、リア11速のSram Apexに組み変えてあります。基本は雨の日の通学用途です。

unnamed

今後、欲しいバイクは?

クロモリのディスクロードですね!パナモリもいいですが、ケルビム(CHERUBIM)が好きなんです。あとはエディメルクスのカーボンロードも何気に…。欲望は尽きませんが、先立つお金が必要なのでたぶん今すぐどうこう…ってことはないと思います!

高校3年 三重奈良京都岐阜愛知 450

高校3年 三重奈良京都岐阜愛知 地図
※高校三年生のときに走ったコース

レアなバイクのご紹介ありがとうございました!
事故のないよう安全運転で!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は引き続き行っています。まだでしたらぜひご協力くださいませ。
※1分で終わります(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

自分は三本ローラーを回すときは必ず何かしら曲をかけるか、YouTubeを観る。その延長線で、(当然やらないけど)イヤホンで曲を聞きながら自転車で走れたら、さぞかし楽しいだろうなとは想像することがある。なので、やる人がそこらじゅうにいるんだと思う。 Bluetoothス ...
自分は三本ローラーを回すときは必ず何かしら曲をかけるか、YouTubeを観る。その延長線で、(当然やらないけど)イヤホンで曲を聞きながら自転車で走れたら、さぞかし楽しいだろうなとは想像することがある。なので、やる人がそこらじゅうにいるんだと思う。

Bluetoothスピーカーは持っているが、あくまで静的な場所用であって、自転車に載せて使うものではない。仮にやったら、そこら中に音を撒き散らすことになるし。

ということで、公道を走りながら曲をかけるってことは諦めていたのだが、音楽を身に着けスポーツを楽しむネックスピーカー「Zulu Audio」というガジェットの存在を知った。 Makuake で先行販売して、目標額も達成済み。いまはCAMPFIREに出ている。アメリカでの販売では高評価も得ているとのこと。

2019-11-09 08.03.52
 
中の方からサンプルを頂戴したので、さっそくレビューしてみました。

目次


Zulu Audioってどういうスピーカー?

Zulu Audioは音楽とスポーツを同時に楽しむ、ウェアに装着するネックスピーカーだ。 「音楽を着る」って触れ込みなんだけど、ひとことで表現すると、首に巻いて肩で固定するBluetooth式のウェアラブルスピーカーである。音楽を聴きながら周囲の環境音も聞こえるので安全・安心。

2019-11-09 13.21.47
※こんなふうに装着します

イヤホン&ヘッドホンの閉塞感とか、従来型ネックスピーカーのズレ問題やサイズの違和感をZulu Audioは解消してくれる。

ウェアの表と裏から磁石で固定することで一体化して、ズレない。軽い(78グラム)なので重さを感じない。ありそうでなかった製品だ。磁石はかなり強力で、サイクリングやジョギングはもちろん、激しめのダンス、さらにはスカイダイビングしながらでもOK

スカイダイビングしながら曲って聞けるのか?いや、聞きたいって感じるのか?……って考えが一瞬よぎったが、そういう人もいるのでしょう(笑)。

Zulu Audioの開発者はなんと米軍海兵隊員

なんで海兵隊員なの?って思ったが、アメリカの軍事基地ではヘッドホンは禁止されている。軍事基地内でも使えるようにと考えられたのが開発のキッカケだ。兵隊さんがトレーニング中に使うだけあって、頑丈な設計にもなってて、防水機能付き(IPX4:生活防水)だ。

ちなみに、IPX4ってのは「飛沫に対する保護」までを規定している。散水装置で散水口あたり0.07L/minの水量で、あらゆる角度から散水を行い、最低5分間の散水で浸水がないことを確認する…ことらしい。

2019-11-09 08.07.24
※ブラック

防水等級は数字が大きいほうが耐水性能が高く、数値「1(滴下水)~8(水没)」で規定される。ただ、防水試験は「真水」で行われるので、温泉とか海水だとまた影響度は違う。Zulu Audioは軽い霧雨なら…くらいに考えておくのがいいだろう。ザアザアな雨の中では使わないほうがよさげ。

「アイデアそのものはシンプルだし、すぐできんじゃね?」って気もするが、やってみたらいろんな問題や課題が噴出し、なんやかんやで2年の歳月を費やして完成したそうな。

自分もHASILのサイクルパンツをゼロから開発して身にしみてわかったけど、脳でイメージしたものを形にしただけでは製品として成立しない。やってみて初めて気づくこと、想定しなかった違和感とかがいっぱいあって、一つ潰しても別のが現れる…ってことがある。

Zulu Audioの使い方は超カンタン

めっちゃカンタンなので、取説を読むまでもない。

1.ウェアに装着する
2.[電源ボタン]を長押しして、スマホなどのデバイスとペアリング。
3.再生するだけ

付属の磁石は薄く、いったん装着してしまうとまったく気にならない。サイクルジャージの下でも問題なし。

2019-11-09 08.07.36 HDR
※磁石で挟み込むように装着

[音量ボタン]で音量を調整し、[音量ボタン]を長押しで曲がスキップできる。もちろん、手元のスマホで曲飛ばし、音量調節してもいい。電源をオフにするときは[電源ボタン]を長押しする。

最初、電源の起動音が大きくて驚いた。フォフォフォフォン!って音がする。耳元で起動したので「うおっ」と一瞬ビビったが、外で使うことを想定した製品なので、あえてそうしているとのこと。慣れればちょうどいいなって思うようにもなった。電源オフの音はフォン…って小さめの音がする。

Zulu Audioの想定利用シーン

本来はスポーツやアクティビティ向け製品だが、別にそれに限らない。

掃除機をかけたり、洗濯や料理の家事をしながらでもOK。玄関チャイムが鳴っても、赤ちゃんが泣き出しても気づいてあげることができるのもGOOD。

detail_7756_15692217677083

スキーやスノボのウィンタースポーツでも使える。マグネットが強力なので冬の厚着でもいけるのだ。スキーしながら音楽聞けるのって、すごくいいと思った。あと、リフトの上ってわりと手持ち無沙汰になるので、音楽が聞けるだけでかなりありがたい。

さらにはデートで二人で聴くのも可能。イヤホンを分け合いっこする要領だ。音漏れを抑えたいなら、スピーカーをフードの内側に向けてもよい。

detail_7756_15699108305950
※リア充の極み…

Zulu Audioを屋内で使ってみた感想

自分はもっぱらサイクリング中に使っている。街中でも使えるし、サイクリングロードならかなり快適。

Zulu Audio の良い!点

都内の喧騒のなかでは瞬間的にかき消されることもあるけど、全く問題なく楽しめる。もちろん周囲の音はしっかり聞こえており、曲はあくまでBGMってかんじ。

2019-11-09 13.22.12-1[1]

スカイダイビングにも耐えうるのだからそりゃ当然なんだが、固定力は100点満点。一切ズレないし、落下の不安もない。そして軽いので付けていることを意識させない。走行の支障にもならない。(ただし、手で引っ張ればスッと外れる。風圧や衝撃では外れないってことであって、なんじゃこれ~~~~って異様な強さではないのでご安心を)

Zulu Audio のそこそこな点

音質はそれなり。重低音で楽しむ…とはか期待しないほうがいい。周波数帯域が40HZ~となっており、低音響にパンチが少ない…という声はあるようだ。そこは同感。しかし!屋外エクササイズでならこれで十分。車とか屋内のような静かな環境なら音質はこだわりたいけど、アウトドアなら許容できる範囲内かなと。

detail_7756_15700000256605

機能をモリモリにして重くなるとか、使い勝手が悪くなるくらいなら、少々音はチープでもいいから気兼ねなく外に持ち出せる機動力を備えていてほしい。Zulu Audioは完全に後者で、実用性重視なスピーカーだ。

Zulu Audio を街中でイヤホン代わりに使えるか?

音漏れして周囲にもろ聞こえするんで、人が多い公の場では使わないほうがいい。電車内など言語道断(やる人はいないだろうが)。イヤホンはべっとあったほうがいい。あくまでスピーカーであり、イヤホンに取って代わるものではない。

2019-11-09 11.28.00-1[1]

なお、Zulu Audio本体内部にも磁石が内蔵されており、付属磁石なしでもくっつく。クロモリロードバイクにならこのとおりぴったんこ。金属の壁に貼り付けて使うこともできちゃいます(するのか?というマジレスはさておき)

Zulu Audio のサイズ感と持ち運びのしやすさ

手のひらサイズの収納ポーチ(75mm×109mm×34mm)が付属され、すごくコンパクトになる。これならサイクリングにも持っていけるし、使わないときにバックポケットにも収納可能。あと、予備の磁石が1個ついてくるので、合計3個ある。

2019-11-09 08.08.19-1

カラーバリエーションはブラック/ホワイトの2種類。自分はホワイト、娘はブラックを愛用中。

Zulu Audio のその他の情報

日本での使用に問題はないか?

電波法の検査は完了済み。技適マークも付けてあるので日本国内での使用は問題ない。

保証期間

1年間。 ただし、以下の条件がある。

  • 製造上の不具合に関してのみ保証が適用される
  • 通常のスピーカーとして使用された場合のみ保証が適用される 国内正規ルートで入手された製品のみ保証が適用される

ペースメーカー使用者でもOK?

磁気の影響が考えられるので、必ず医師に相談してください、とのこと

<最後に>Zulu Audioって三本ローラーでもなにげに活躍する

行けるんじゃね?って思って三本ローラーで試してみたら、これが意外にしっくりきた。音楽を聴いたり、YouTubeを視聴することが多いのだが、耳をふさがないので違和感がなく快適。顔と首周りをタオルで拭くときもジャマにならない。

Zulu Audio はインドア・アウトドアの両方で使えるスピーカーとして、すごく重宝している。気になる人はぜひ試してほしい。


ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は引き続き行っています。まだでしたらぜひご協力くださいませ。
※1分で終わります(^^)





★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

2010年に買ったオクサマのミニベロ(ボードウォーク)が丸9年を迎えたので、「そろそろ買い替え時期かな…」という気がしている。折りたたみミニベロのわりにかなり持ったほうだと思う。 軽くオクサマのボードウォークに触れておくと… ダホンの定番折りたたみ式20イ ...
2010年に買ったオクサマのミニベロ(ボードウォーク)が丸9年を迎えたので、「そろそろ買い替え時期かな…」という気がしている。折りたたみミニベロのわりにかなり持ったほうだと思う。

軽くオクサマのボードウォークに触れておくと…

  • ダホンの定番折りたたみ式20インチ(406)ミニベロ
  • フレーム材質はクロモリ
  • サイコンを付けていないので正確な走行距離はわからない
  • 年間走行距離は600kmくらいなので、たぶん5000~6000km前後

2016-07-09 17.38.48

カスタマイズはわりとしてて、

  • ホイールはFOLEX Pro
  • コンポーネントはアルテグラ(6700系の10速)
  • チェーンリング、クランク、シートポストはKCNCの軽量アルミ
  • フラットバーをブルホーンバーに交換
  • シフターはバーコン
  • タイヤはシュワルベのDURANO(28c)

総走行距離は1万キロすら届いておらず、まだぜんぜん乗れる。

今回は、オクサマの次期バイクは何がいいか考え、候補として挙がったstijncycles(ステインサイクルズ)Pegについて書いてみる。



ミニベロ好きなら耳にしたことはあるかもなメーカーだが、ふつうのロードバイク乗りの方は「なにそれ?」ってかんじかもしれない。

なお、オクサマはボードウォークで満足しており、買い替えを希望してはいない。自分が勝手に「Pegいいかも~」って思っているだけ(笑)。

蛇足だが、彼女は身長が146センチで背が低く、まともに乗れるロードバイクがほぼない。650cにすれば…と考えた時期もあったが、車種が限定的でホイールやタイヤの種類が少なく、700cと互換性もないので、「生涯、ミニベロに乗り続ける」つもりらしい。自分もそれが良いと思ってて、体のサイズに合った自転車で走ってほしい。

前フリはこれくらいにして、stijncycles(ステインサイクルズ)へ移りましょう。

目次


stijncycles(ステインサイクルズ)ってどこのなんていうメーカー?

2007年に創業したベルギーのブランドで、ミニベロの中でも新参者なほう。MTBダウンヒルのベルギーチャンピオンになったこともあるステイン・デフェルム氏が立ち上げた。日本にやってきたのは2018年。

img0216161
※画像引用元は公式サイト

ロードレース、シクロクロス、MTBクロスカントリー、ダウンヒル、BMXレーシングなどなど、多岐に渡る経験をお持ちで、世界選手権やワールドカップにも出場している有名な方らしい。学生時代から設計を学んでいて、引退後に工業デザインを学び、多くのメーカーの研究開発・品質管理を担当自転車の設計者として活動してきている(※Birdy のモノコックも手掛けたそうな!)。

なお、奥さんは日本人。


stijncycles(ステインサイクルズ)の日本語の字幕もついたわかりやすい紹介動画もある。

stijncycles Peg - short introduction -



Peg(ペグ)ってどんなミニベロ?

ぱっと見はドロップハンドルで折り畳まない20インチミニベロ。ロード用コンポーネントが組み込まれた仕様で、完成車はシマノの105になる。

シクロクロスやダウンヒルやってた元選手がなんでわざわざミニベロを?と思ったが、どうやら最初からミニベロを作ろうとしていたわけではなく、「自分が乗りたい、パフォーマンスを妥協せず、持ち運びしやすい自転車を開発したい」って思想で作っていったら、結果的にミニベロに帰結したそうな。

ラインナップは
  • フレーム単体
  • 105完成車
  • シングルスピード

があるが、シングルスピードはキャラが異なるのでこの記事では割愛する。

Peg(ペグ)の特徴

1.ロードバイク並みの走行性

様々なサイクリストやプロ選手にテスト走行してもらい、ロードバイク に引けを取らない走行性を実現している。もちろん、絶対的なスピードは同じにはならないものの、ジオメトリ的にはロードバイクのそれそのもの。

ちょっと異なるのは、「700cロードより荷重をやや前にかける」ことでハンドリングを安定させていること。

加えて、多くのミニベロロードがジオメトリを700cのロードに寄せていっているのに対し、Pegはレースバイクとしては初めて20インチミニベロ専用のジオメトリを創り出した。
※小径ホイール専用ジオメトリー(S.W.S.ジオメトリー = Small Wheel Specific Geometry)と呼ばれる。

2.ダウンヒルが得意

荷重を前目にすることで軽快なハンドリングを実現。登りでは他のミニベロと変わらないが、ダウンヒルでハッキリした性能差を感じることができる。このへんは選手時代の経験が活きているのかなと思う。ぜひ試乗してみたいものだ。

3.フレームもフォークも素材はあえての「アルミ」

フレームは軽量な7005番でフォークは6061番なのだが、アルミを選んだ理由は「コンパクトなミニベロのフレームには高い剛性が求められ、カーボンにすると剛性確保のために分厚くなってむしろ重量増になるから」らしい。なお、7005番のアルミはタイレルのCSIと同じである。

img0213851
※画像引用元は公式サイト

フォークも同じくアルミ製だが、こちらは6000番台のものが使われている。

開発中の3年間で試したフレームの数は10種類、フォークに至っては12種類。テスト走行距離は12,000km……と試行錯誤の痕が伺える。

105の完成車重量で7.9kgとミニベロロードにしては十分な軽さだ。アルテグラ、デュラエースにすればまだ軽量化を図れる。

4.向かい風に強い

前面投影面積を極限まで削ぎ落とし、エアロ効果を出している。とくに向かい風にめっぽう強いそうだ。下りの安定性に加え、平地での巡航も得意。

5.ブレーキがディスク

機材に目を向けると、真っ先に目を引くのは160mmの機械式のディスクブレーキ(TRPのSpyre-C)だ。機械式ディスクブレーキはふつうは(片側のパッドは固定、もう片方のみが動く)「シングルピストン式」であることが多い。TRPのSpyre-Cは油圧では一般的な「デュアルピストン式(対向ピストン式)」で、こっちのほうが片減りしないし、タッチの操作感もベター。機械式にもかかわらず、制動力はなかなかのものと聞く。

コンポは5800系「105」と十分なスペック。ケーブル類はフレーム内装式。



ディスクブレーキのおかげで、ホイールは451も406も選択可能。性能を追求するなら451ホイールを選択しよう。406ホイールなら40mm幅までのタイヤを装着できる。のんびり走るならこんな選択肢もあるということで。(451ホイールは28mmまで)

6.対応身長サイズの幅がびっくりするほど広い

なんと、1つのフレームサイズで身長145~200センチ(サドル高50cm~82cm)に対応できる。オクサマの身長が146センチなので、問題なく乗れる。

にわかには信じがたいのだが、じつはボトムブラケットとシートチューブの接合部分がオフセットしていることが理由で、こう設計にすることでシートポストがフレームを貫通でき、調整範囲が広く取れるわけ。

img021414
※画像引用元は公式サイト

折りたたみ式ミニベロだと当たり前だけど、折りたためないバイクでそれをするって珍しい。つまり、輪行の持ち運びやすさと走行性を両立している。

Peg(ペグ)のネガポイント

1.お値段がまあまあ高め

価格は105完成車で250,000円(税抜)とけっこうする。タイレルと同等といったところか。フレームとホールセットにすれば198,000円(税抜)になるが、ここからコンポや他のパーツを揃えていくと30万円近くになるので、105完成車がベストな選択肢かな…。

ただ、Pegをミニベロと考えずに小径ロードバイクとして見れば、納得できる価格であるのも事実。ハンドル、ステムはFSAだし、サドルがチネリ製でフロントタイヤの上のラックは標準装備となる。人とかぶらないバイクをほしい人にはなかなか良い選択肢になる気がする。

2.国内での取扱いショップがまだ少ない

2019年11月時点で18店舗。正直、かなり少ないかしら…。しかし、取扱代理店のポディウムさんは公式サイト内で「リストにないお店でも、お取り寄せできる場合があります。お近く自転車店にご相談いただくか、代理店の株式会社ポディウムへお問合せください」と書いている。

お世話になっているショップが取り扱っていなくても、もしかしたらチャンスあるかも?気になる人はショップとポディウムさんに問い合わせてみよう。

株式会社ポディウム / PODIUM Co.Ltd.

  • 奈良県奈良市北之庄西町2-8-15
  • CINELLI、COLUMBUS、BOOTLEG、SANMARCO、CARRERA、CAMPAGNOLO、TIME、ORBEA、ORCA、HUTCHINSON、DE MARCHI、GAERNE、RUDYPROJECT、SPORTSBALM、3ACTION、BKOOL、LIGHTWEIGHT

ポディウムさんのお問い合わせフォームはこちら

Peg(ペグ)で輪行はできるの?

可能。なにしろ、デフェルム氏の「パフォーマンスに一切妥協することなく、旅行や持ち運びに適した実用的なバイクを作る」が開発の原点なので輪行するのは想定内。

付属される5mmアーレンキーでエクステンションコラムをフォークコラムから外し、シートポストを下げる。(下げないとチェーンリングが地面に触れてしまう)

フロントホイールを外してフレームに固定するだけ。折りたたみ式ミニベロよりは手間がかかるが、前後ホイールの脱着を要するロードバイクよりは楽。


※こんなふうにキャリアの装着もOK

タイレルのCSIとstijncycles(ステインサイクルズ)Pegの比較

タイレルのCSIと比較検討する人がどれくらいいるかわからないが、価格も似ているし、ミニベロロードってキャラもかぶるのでいちおう載せておくと…

◇ フレーム価格

  • Peg 198,000円(税抜)
  • CSI 177,000円(税抜)

◇ 105完成車の価格

  • Peg 250,000円(税抜)
  • CSI 290,000円(税抜)

あれ?Pegのほうがフレーム価格が高いのに完成者だと安いって感じるのは、Pegはホイールもセットだから。CSIは別。そう考えると、CSIよりはちょっとお得な買い物になりそう。

2018-01-20 10.34.37 HDR
※CSIです

あと、見落としそうになるが付属品もPegは充実しており、「ラック、輪行カバー、輪行用カートンボックス、5mmアーレンキー、輪行用チェーンテンショナー、輪行用ベルクロストラップ×8、パッキング用スペーサー」が付属される。ラックとカバーだけでも、普通に買えば1万円以上するわけで、これはかなりお得。

◇ 重量(ペダル含まず)

  • Peg 7.9kg
  • CSI 7.5kg

CSIの特徴であるカーボンフォークとカーボンバックのおかげだろうか。400グラムの差がある。

CSIを検討する人にとっては、選択肢が増えたわけでいいニュースではないでしょうか?最後に、細かなスペックも載せておきます。

◇ スペック

ステインサイクルズ Pegロード(フレーム単体)
  • フレーム:AL7005アルミ製専用トリプルバテッドチューブ
  • フォーク:AL6061アルミ製専用トリプルバテッドチューブ、1-1/8″- 1-1/2″
  • ブレーキ:フラットマウント・ディスクブレーキ 160+160mm対応
  • ホイール:100 & 135mm 6ボルトディスクハブ、451×28タイヤ + 軽量チューブ、ディスクブレーキ
  • 価格:198,000円(税抜)

ステインサイクルズ Pegロード(105完成車)
  • コンポーネント:シマノ105(5800)
  • ブレーキ:TRP Spyre-C フラットマウント・ディスクブレーキ 160+160mm
  • ハンドル:FSA
  • サドル:チネリ
  • 重量: 7.9kg
  • 価格:250,000円(税抜)

なお、どちらを買っても

  • ラック
  • 輪行カバー
  • 輪行用カートンボックス
  • 5mmアーレンキー
  • 輪行用チェーンテンショナー
  • 輪行用ベルクロストラップ×8
  • パッキング用スペーサー

が付属される。

日本国内のカラーはメタリックフレークホワイト(左)とペトロールグレー(右)の2色が展開。海外はもっとあるっぽいが。


※身長148cmらしき女性も乗っている

今すぐ買うことはないですが、将来のオクサマ用ミニベロとして候補に入れておきます。

公式インスタグラム
公式サイト


ハーフパンツ&開発中商品のご意見募集アンケート」は引き続き行っています。まだでしたらぜひご協力くださいませ。
※1分で終わります(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます