サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2019年08月

パナモリでオーダーしたフレームの到着を心待ちにしている管理人です。 ◇ カーボンのBOMA の Refale に別れを告げ、クロモリフレーム(パナソニックのFRCC22)にお引越しします だからというわけではないのですが、今回するのは千葉在住のIさんのクロモリ、「アマンダ」 ...
パナモリでオーダーしたフレームの到着を心待ちにしている管理人です。

カーボンのBOMA の Refale に別れを告げ、クロモリフレーム(パナソニックのFRCC22)にお引越しします だからというわけではないのですが、今回するのは千葉在住のIさんのクロモリ、「アマンダ」です。

さらに、ディスクブレーキのGIANTのDefy Advanced Proのオーナーさんでもあり、2つのブレーキを併用したときの使用感はどんなものなのかも気になるところ。

1.全体

<オーナーさん>
  • Iさん(43歳男性、千葉県在住)
  • クロモリのアマンダ
  • GIANTのDefy Advanced Pro(2019年モデル)

目次


自転車歴を教えてください

15年ほど前、運動不足を解消したくてなんとなく「自転車かな?」という感じで始めました。自転車漫画を読んだのが想起させてくれた原因なのかもしれませんが。

最初は8万円くらいの廉価版に2ー3年乗り、それからアマンダに乗り換えました。雑誌で読んで、アマンダの存在とビルダーの千葉さんという方がこだわりを持って作っていることを知り、「そんな人が組むバイクに乗ってみたい」と思ったんです。

世界に誇る自転車を製作してきた「アマンダスポーツ」千葉洋三さんの自転車哲学


アマンダスポーツというお店は田端にあって家からは遠いんですが、やっぱり行ってしまいまして、オーダーメイドで組んでいただきました。ホイールも同時にお願いし、「ロングを楽に快適に走りたい」というリクエストに合わせて柔らかめに手組みで仕上げていただきました。

6.リアディレイラー

ちなみにコンポーネントはデュラエースの7800系です。

GIANTのDefy Advanced Pro を買い足したのはどうして?

カーボンに乗ってみたかったんです。でもアマンダで満足していたので迷ったままでした。それが、2018年のサイクルモードに行ってピナレロのドグマF10に試乗してしまいまして…。

いや、もうF10はすごかったです…。踏んだらスパッ!と加速し、まるでスポーツカーを操っているかのよう。そこで「やっぱカーボン欲しいな」となりました。

ただ、現実的にF10には手が出ないので置いといて、友人に相談することにしました。「電動コンポ、ディスクブレーキ、タイヤはチューブレス」にしたいなーと。で、提案されたのがGIANTのDefy Advanced Pro でした。

1.全体2

コンフォートな性格で自分には合っている、と。たしかにF10は素晴らしかったんですけど、いかんせん私の足には硬すぎましたね。

ディスクブレーキとリムブレーキのロードの併用に問題はなかったですか?

結論から言うと、まったく問題なしです。ディスクブレーキって聞くと、ロックしやすいのではないか、前転してしまうのではないか、って不安があるかもですが、ロードのそれは当て利きもさせられるのでコントロール性が高いです。

4.クランク

リムブレーキとの操作感の差はほぼなく、安心して併用できますよ。スルーアクスルのお陰で剛性感あっていいですし。ディスクブレーキであることのデメリットですか?うーん、何もないんじゃないかな…。強いて言えば、ダウンヒルのコーナーで横Gがかかるとき、ローターがはパッドに接触してかすかに音がする、くらいでしょうか。

6.タイヤ

ただ、ローターの接触が気になるので電車輪行はGIANTのDefy Advanced Pro ではしません。車で移動する派です。

今後はどんなカスタマイズをしたいですか?

今の状態に満足なので、ほぼないですね。でも、アマンダの出している木製のリムホールは試してみたいかも。アマンダスポーツの千葉さんが力説していたんですけど、木ならではの乗り心地の良さがあるそうですよ。意外にパワー伝達もいいそうです。ハブがデュラエースで前後で15万円前後だった気がします。

3.フロントブレーキ

チューブレスレディにしている理由は、新しいことにトライしたいいから。最初のアルミロードがクリンチャー、アマンダがチューブラーだったので、まだ使ったことのないものをってことで。

メリットは乗り心地の良さ。乗り心地でいうと、

チューブラー > チューブレス> クリンチャーの順ですね。3つ経験してわかったことは、もうクリンチャーには戻らないってことです。

ただ、チューブレスレディのデメリットは、パンクしたときの修理の手間。1回パンクしたときはシーラントのせいで自己回復してくれましたが。よって、予備のチューブは携行しています。

8.AMANDAロゴ

ちなみにチューブラーでパンクしたことはほぼなくって10年で1回だけ。でもクリンチャーは3年で5ー6回もやらかしまして。なんとなくクリンチャーには良い思い出がありません(笑)。

まあ、チューブラーは1回パンクすると回復が大変ではあります。粘着力の高いテープを爪でカリカリやってると1本交換するのに30分はかかります。指紋も無くなるし、けっこう辛い。

お気に入りのサイクリングコースを教えてください

市原市にある「うぐいすライン」は適度なアップダウンがあって、千葉のサイクリストの間ではわりと有名。車には短い距離なんですけど、自転車にはちょうどいい長さなんです。

養老渓谷は紅葉が有名な観光地でここも良い場所。鹿、猪、猿などが生息しているかなりの田舎。コンビニなどはないので補給食はしっかりご準備を。

富士五湖2
/富士五湖にて\

ちなみに私は鹿に追いかけられたことがあって、ロードでなんとか逃げ切りましたがアレは怖かったです…。

山がお好きな方には鹿野山ですね。千葉県には標高の高い山がないので、鹿野山は貴重な練習場です。

外房海岸
/外房海岸にて\

茨城県にも足を伸ばしますが、霞ヶ浦とりんりんロードによく行きます。八方ヶ原という場所ではヒルクライム大会も開催されており、私も参加したことがあります。たしか標高差が950メートルくらいあって、千葉県では味わえない良い坂です。

訪れたい場所はありますか?

やはり、しまなみ海道、それとビワイチをやりたい。登山も好きでダムカードを個人的に集めていますので、そっち方面も。

ダムといえば黒部ダムが有名ですが、いわゆる名が通っているのは「第四ダム」のほう。でも、個人的に気に入っているのは下流の「第三ダム」です。

黒部第三ダム
/第三ダム\

そこは地熱がすごく熱い。第四ダムより行くのは大変な場所ですが、一見の価値ありです。



黒部第三ダム(仙人谷ダム)

余談ですが、『高熱隧道(こうねつずいどう)』という吉村昭の小説はご存知ですか?昭和初期の富山県が舞台となった黒部峡谷発電所設立のためのトンネル工事のルポルタージュです。黒部ダムの歴史を知りたい方は是非ご一読を。


高熱隧道


次に買うカーボンロードは、やっぱディスクかなーという気にさせられました。
貴重なお話ありがとうございました!
\(^ω^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


自分はJAFに加入しているので、毎月「JAFメイト」という会員向け冊子が送られてくる。業界ニュース、お出かけ情報、交通事故防止のノウハウ、安全運転のテクニックなどが紹介されており、結構自分は熟読している。 とくに重宝しているのが「ドライバーの行動心理」に関す ...
自分はJAFに加入しているので、毎月「JAFメイト」という会員向け冊子が送られてくる。業界ニュース、お出かけ情報、交通事故防止のノウハウ、安全運転のテクニックなどが紹介されており、結構自分は熟読している。

とくに重宝しているのが「ドライバーの行動心理」に関する情報で、自分も運転はするのでそれなりに分かって入るつもりではあるものの、「あー、そういう人もいるんだ」とか「高齢者はそんな行動をしやすいんだ」ってことがわかって勉強になる。

2016-11-13 14.44.52-1

こないだ知ったのは「つられ右折」というやつ。右折レーンで複数台並んでいるとき、前の車が右折したのに釣られるようにして並んで曲がってしまう行為をいうそうな。

なぜこれが起きるのかって解説と、サイクリストがどう対処すべきなのかを考えてみた。

目次


なぜ、つられ右折が起きるのか

右折レーンで一時停止する

ドライバーの緊張が一度解けてしまう

運転とは関係ないことを考えてしまう(シニア層はこの傾向が強いとのこと)

眼の前の車が右折する

(対向車線を目視で確認せず)釣られてアクセルを踏んでしまう 


この現象が「つられ右折」だ。

2019-07-22 12.52.45

対向車線の安全を確認することもなく、「前の車が行けたから、では自分も…」くらいの感覚なのだろう。しかし、当然ながら対向車線からの車との事故のリスクは非常に高い。

右折レーン待ちは小休止の時間ではないのに、車が完全停止してしまうことでついホッとしてしまうのだと思う。自分もその心理はわからないでもない。

つられ右折の怖さ

1台かと思っていたのが数珠つなぎのごとく2台連なることで、「直進車両が避けきれずに衝突するリスク」がまずひとつ。


もうひとつ怖いのが、そしてじつにあるあるなのが、「横断歩道を渡る歩行者を行かせるために先頭車両が一時停止することで、つられた後続車両が道を塞いでしまう→衝突するリスク」。むしろ、こっちのほうが怖い。

こっちが自転車だと、「突っ込んでこれないし、どうせ止まるだろ」ってかんじで悪びれずに道を塞ぐこともある。追突しないようサイクリストは注意したほうがいい。

自転車側にできる対策&心構え

右折車の挙動をみておくこと。できればドライバーとアイコンタクトをしたいが、広い幹線道路とかだと距離があって難しいことも多い。

意を決したように急発進してくることもあるので、(いざとなったら)停止できるスピードに減速しておくのもひとつ。まあ、いちいち交差点のたびにこれをやっていると疲れるし現実的ではないのだが。

2019-08-03 16.50.46

自分が強く意識していることがあって、それは「車と並走して、右折待ちの車の死角に入ったまま交差点に侵入はしない」である。

右折車から見落とされてしまうことで、巻き込まれ事故が起きやすい。サイクリストの心がけで予防できるので、覚えておいてほしい。交差点に進入するときは、自分が目視されやすい状態を保つことは最低限の自己防衛法だと思う。

自転車で車道を走るとき、気をつけていること 【車の左斜め後ろは走らない】

片側一車線と二車線の場合のドライバーの心理の違い

つられ右折とはちょっと違うが、サイクリストが知っておいて損はないのは、「一車線だとドライバーは無茶な右折をしがち」という点。

2019-08-03 10.48.54
/こういう道ですね\

ドライバー心理を考えると当然で、一車線で右折待ちをしていると「自分のせいで後続車両を塞いでしまっている。早く右折せねば迷惑をかけてしまう」と無意識に考えてしまうものだ。で、少々無茶な右折をしがち…となる。

自分は交差点に進入する際、対向車線が片側一車線だと「急アクセルで踏み込んでくるかもしれん」という気持ちを持ち、視野の中で挙動を観察しつつ、通過するかどうかを決めている。ジリジリ前に出てくるとか、焦っている様子がうかがえたらペダルを止めて「お先にどうぞ感」を見せて先に行ってもらう。

以前はスポーツカーとか若者が運転しそうな車種でとくに注意するようにしていたんだが、最近は車種に関係なく気をつける。なぜなら車種タイプと運転の横暴さ度合いは関連性があまりないから。

2019-08-03 07.54.03

個人的な印象だが、怖いのはむしろ老人と女性のドライバー。老人はそもそも注意力が散漫、女性は優柔不断なくせにギリギリのタイミングで「南無三!」って感じで急アクセルて切り込んでくることが多く、肝を冷やされる。

男性は「(行く、行かない)の判断→行動」がスムーズなのに対し、女性は「行こうかしら、行けるのかしら、やっぱりやめようかしら、でも行けるかもしれないわ、でも危険かもしれない、待って、行けそうな気もする、うーん無理かな……やっぱ行く!」ってかんじでギリギリで無茶な行動をしやすい。(あくまで傾向の話ね)

よって、軽自動車だから安全で、スポーツカーだから危険なんて決めつけはしない。

夜間は昼間の2倍気をつけよう

夜間はすべてのリスクが高くなる。右折車輌に轢かれる可能性しかり。ライトをつけていても車やバイクのそれより光量が弱くて目立たないので、見落とされやすい。そういう意味でも、なるべく明るいものを装着したい。

自分は5年ほど300ルーメンのライトを使っていたんだけど、800ルーメンのかなり光量強めのものに交換した。このおかげで夜間走行の安心感がかなり変わった。車や歩行者が遠くからでも自分を認識してくれていると感じられる。(明るくしすぎて目くらましにならないよう、街中ではMAXパワーで照らさないけど)


以上、「車のつられ右折」にはお気をつけくださいませ…。

【ロードバイク初心者に捧ぐ】ミニベロ時代は想像すらしなかった、ロードバイクで街中を走るときの注意点

交差点で己を守るために心がけていることリスト


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


公道を走らせていただく身であるサイクリストとして、最低限のエチケット・マナーは守りたい。 Global Cycling Network で「How Not To Be A D**k On A Bike | Simple Cycling Etiquette(サイクリストとしてのエチケットについて)」という動画を観て、世界中似たような ...
公道を走らせていただく身であるサイクリストとして、最低限のエチケット・マナーは守りたい。

Global Cycling Network で「How Not To Be A D**k On A Bike | Simple Cycling Etiquette(サイクリストとしてのエチケットについて)」という動画を観て、世界中似たような問題を抱えているんだなーと思った次第。

ということで、日本語に訳してお届けしますね。



目次


交通ルールを厳守する

当たり前すぎていまさら感があるが、法規は守ること。「歩道を走らないようにね」って話していたので、イギリスでも歩行者通路は自転車は基本NGなようだ。

ちなみに、日常的に見かけることが多い交通ルール違反は、

  • 信号無視
  • イヤホン
  • 逆走(右側通行)
  • 無灯火

の4つ。

もはやママチャリユーザーにはルール順守を期待していない。ただ、ロードバイクに乗っている人がマナー違反するのを目撃するのは悲しい。

さすがにロードで逆走はめったにないが、イヤホンは地味に多いですね…。ヘルメットをしていないロード乗りのイヤホン着用率はけっこう高めで、試しにカウントしてみたら、10台中で9台がイヤホンやってた(自分調べ)。これってかなりの割合じゃないだろうか?

よって、ノーヘルのロード乗りには注意するようにしている。ただ、たまにヘルメットは着用しているのにイヤホンしている人もいて、「どういう安全意識なんだろう?」とは思う。

あと、最近はワイヤレスイヤホンが普及しているので、近づかないとイヤホンしているのかどうか見分けがつかないケースが増えてきた。これも非常に困る。

ハンドサイン(手信号)を出す

自転車には車のようなウィンカー、ストップランプがない。そこでハンドサインを有効活用する。事故を未然に防ぐため、車に対してこちらが何をするか&したいのかを知らせるのはすごく重要だ。

ハンドサインだけでなく、アイコンタクトしかり。こちらの意図が伝えやすいってのと、そもそもドライバーがよそ見していないかどうかの確認にもなる。サインを出したから好き勝手に動き回って良いということはないので注意しよう。

あと、ハンドサインは一緒に走る仲間へ危険物を示したりもできるし、声を併用すればさらに有効。2人以上のライドでは必ず行いたい。



赤信号で止まる

上の「交通ルールを厳守する」の繰り返しになるが、赤信号では止まること。自転車だとつい「歩行者意識」が働いてしまう気持ちはわかるが……。ママチャリはほぼ守らないが、ロード乗りでも守らない人はちょくちょく目にする。

いくら高級バイクを乗っていようが、「あー、そういう系の残念な人なのかー」と思いながら後ろ姿を見送っている。チームジャージ姿でやっている人を見ると、サイクリストとしてアレなだけでなく、日常の危機管理意識もさぞかし低いんだろうなと若干軽蔑はする。

交通量の少ない道を選ぶ

交通量の少ない道を選ぶのは、エチケットの意味合いもあるが、それよりも大きいのは「己の身を守る」ため。

2017-05-27 14.29.30

初心者は安心して走れるし、事故のリスクも低い。ただ、走ったことのない道を選ばねばならないこともあるし、遠回りをすることにもなるだろう。土地勘のない場所を選ぶ場合、行ってみて「思ったよりも険しい(or 自転車走行に適さない)道だった…」ってなっては遅い。

そのためには、事前にどんなルートかを地図(紙)かGoogle Mapで確かめておくのがよい。自分は、走ったことのない道を使う場合は事前にストリートビューで道路をチェックする習慣がある。

  • 交通量はどうか?
  • 道幅は十分か?
  • 車線の数は?
  • コンビニや自販機がありそうか?
  • 路面の荒れはどうか?
  • 駅はあるか?(緊急時に輪行できるかどうか)

などをチェックしている。

サイクリスト同士で挨拶をする

すれ違いざまにペコっとお辞儀するのはサイクリストあるある。交通量の多い場所や街中ではやらないが、田舎道とかヒルクライムだとやりがちだ。(登山客同士がすれ違うときに「こんにちはー」って挨拶するのと同じ)

やらなくてもいいことだけど、やると互いに気持ち良い。お辞儀してもノーリアクションだとちょっと悲しいが…(笑)。

2016-10-10 12.42.52

ドライバーに感謝の意を示す

ドライバーはけっこうな割合でサイクリストのために我慢してくれている。

交差点で待って先に行かせてくれるとか、狭い道路で対向車線から車が来るので追い抜けないとか、「あ、こっちに配慮してくれているな」と感じたら、手を軽く振る or 会釈するなどして感謝の意は伝えたい。さも当然かのように振る舞われるとイラッとくるものだ。

ごくまれに、普通に走っているだけなのにやたら幅寄せしてくる車とか、クラクションをひっきりなしに鳴らしてくる車もいるが、そういう連中の挑発には乗らないように。

コメント欄にあった「サイクリストにイラッとくる瞬間」

上記動画のコメント欄に「サイクリストにムカつく瞬間」とか「マナーについての意見」がたくさん書かれてあって、参考になったので、かいつまんでピックアップ&翻訳してみよう。


◇ 平気でゴミを道に捨てるサイクリストには辟易とさせられるさせられる。ゴミはポケットにしまって家に持ち帰るか、しかるべき場所で捨ててほしい。

◇ 登りで他のサイクリストを抜くときは、しっかり力を溜めて、深呼吸してから一気に加速して抜きつつ「こんにちは」と挨拶しているよ。全然余裕でこのスピード出してます感を漂わせながら!w

◇ こっちが挨拶しているのに無反応されると悲しくなるね…。僕に挨拶を返すより走りに集中したいんだろうなと思うことにしているよ。

◇ だから夜間に無灯火で走るなと言ってるだろうが!

◇ ロンドンでは赤信号でも平気で無視するサイクリストの多いことよ…。

◇ 車が僕を待ってくれたり、スペースを開けてくれたりするときは、こっちは満面の笑みで手を振ってお返ししているよ。そうすると、相手も同じようにしてくれる。些細なことかもしれないけど、サイクリストの印象をよくするから他の人にもマネしてほしい。

◇ 赤信号を無視した自転車に轢かれそうになったことがある。そいつは「馬鹿野郎!」と怒鳴りながら突っ込んで、そのまま車に激突しやがった。仕方ないので救急車は呼んでやったので、少なくとも僕のことを「馬鹿野郎」とは思わなかったんじゃないかな?

◇ すげぇ高級バイクに乗っているくせに、ヘルメットを着用しないサイクリストっていったいなんなの?

◇ ハンドサインを出す前には後方確認してほしい。抜こうとしているところで唐突に腕を伸ばしてくるサイクリストがいるが、ハンドサインってのは「そちらに行こうと思ってますよ」という意思表示であって、「今から曲がるから車は俺のために道を開けろ」って意味じゃないからね!

◇ 峠を下っているときの習慣なんだが、先の見えにくいコーナーでは後ろにいる車に「対向車が来るかもだから待って(抜かないで)」とハンドサインを出す。で、対向車が来ないことを確認してから、「どうぞお先に」と手を振るようにしてる。で、その先の信号とかでその車が止まってたら、「さっきのハンドサインって必要だった?意図は伝わった?」と確認するようにもしているよ。

◇ 歩行者も通行する道ではスピードを落としてほしい。犬の散歩をしてる人、子供もいたりするから。レースしたいならしかるべき場所でやってください。

◇ 1970年代から乗ってて今も現役サイクリストです。もっぱら田舎道を走ることが多いんだけど、経験が長いせいか、危険を察する第六感は養われまして、デカいトラックが来たら路肩に寄せて停止するようにしています。田舎道は路面が荒れていることも多く、無理して走るのは危険ですし。80年代に酔っ払い運転の車に接触されたことはあって、さすがにそれは予見できませんでしたね。まあ、避けることのできないトラブルもあるってことで、常に注意はして走りたいものです。


以上、「How Not To Be A D**k On A Bike | Simple Cycling Etiquette(サイクリストとしてのエチケットについて)」の翻訳紹介でした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ここ数回は若者への取材が続いてきた「あなたのロードバイクを見せてください!」シリーズですが、今回は一気に60代のオーナーさん。お若い頃からスキーに打ち込んでおり、自転車に目覚めたのはずっとあとのことだそうな。 川崎市在住ということで、直に会っての取材とな ...
ここ数回は若者への取材が続いてきた「あなたのロードバイクを見せてください!」シリーズですが、今回は一気に60代のオーナーさん。お若い頃からスキーに打ち込んでおり、自転車に目覚めたのはずっとあとのことだそうな。

川崎市在住ということで、直に会っての取材となりました。

2019-05-26 12.12.03
/カラーが渋くて( ・∀・)イイ!!\

<オーナーさん>
  • Mさん(61歳男性、川崎市在住)
  • キャノンデールのSuperSix EVO

目次


自転車を始めたキッカケは?

16年前、、、2003年にフラットバーロードに乗り始めたのが自転車との付き合いの始まりです。元々スキーの選手だったんですが、前年の2002年に前十字靭帯を競技中に断裂してしまい、2002年の暮れに手術をおこない、2003年のシーズンを棒に振ったんです。

リハビリどうするかなーって考えていた時に、知人が「ロードバイクはどう?」と勧めてくれました。で、ショップで試しに試乗したら感激しまして。FCR1というのが10万円だったのが8万円に値下げしてたので、すぐ買いました。

年齢でいうと、45歳で手術をし、46歳で自転車生活を開始したって感じです。

すぐに自転車にハマったんですか?

いや、あくまで怪我のリハビリ目的だったので、どハマりしてたわけではありませんでした。ただ、多摩サイを走っているとものすごく速いバイクにぶち抜かれまくって「なんだあれ?かっこいいぞ!」ってなりました。

カーボンの自転車もあるってのは知ってましたが、当時はまだアルミ全盛で、なんとなく「カーボンは上級者のためのもので、初心者の自分が使うものではない」って思い込んでいたんです。

2006年にホリゾンタルのクラシカルなクロモリが欲しくなり、Lemondの「クルワ・デ・ファー(Croix de Fer)」ってブランドを買い足しました。完成車で税込み19万円。当時はブランドの知識も薄かったのですが、プラチナスチールというものでできたちょっと珍しいクロモリフレームです。

2019-05-26 10.25.35

フロントギアがトリプルあって、「3段もあるなんてすごい!」と思っていました。その後、フロント3段はダサくね?ってことに気づきましたが(笑)。

2019-05-26 10.25.52

クルワ・デ・ファー(Croix de Fer)には2006から2011年まで乗りましたね。

そしてSuperSix EVOに…出会う、わけですね

いえ、キャノンデールではありますが次にCAAD10に乗りました。2011年に買いまして、乗ってすぐ衝撃を受けましたね。「軽い!めちゃくちゃ進む!これが本物のロードバイクか!」って感動しました。

で、CAAD10には2016年まで乗ってました。そしてついに、SuperSix EVO に出会います。

ついにSuperSix EVO …どんな出会いだったんですか?

多摩サイの近くにワイズロードがあって、2016年6月に2014年モデルの型落ちのSuperSix EVO (HiModのレース仕様)を見つけました。CAAD10は好きだったし、ちょうどCAAD12も登場した時期だったんで、どっちにするかで散々迷いましたが、、、32万円のSuperSix EVO が23万円に値下げされていたのと、「いつかはカーボンに乗りたいな」って気持ちに押され、そちらに傾きました。

2019-05-26 12.10.27-1

フレーム重量はフォークも込みで1kgちょいとかなり軽い。組んでみたらたったの6.3kgでしたよ。当時では最軽量だったようです。

試乗はせずに決めましたが、キャノンデールは信頼できるブランドだし、そこのトップモデルが悪いはずがないって信じていたので、不安はなかったです。

SuperSix EVO に乗ってみての感想は?

実は、最初の印象は薄かったんです。なんなら、「あれ?CAAD10のほうが速いぞ?なんでだ?」って思ったくらい。アルミフレームの方がトルクはぐっとかけられるからでしょうかね。

アルミならではの、わかりやすい「カーン!」というかかりの良さはなかった。でも、乗り出すに連れてどんどん印象はよくなっていきました。

2019-05-26 12.11.15-1

※管理人の補足※

言葉だけでは分からなかったので、試乗させてもらいました。そしたら、「う、うわぁぁぁ!なんじゃこりゃぁぁぁ!!」って叫び声が出るほど良かったです。もうね…びっくりしましたよ…。まずとにかく軽い。紙のように軽い。ひと踏みでスーーーーーっと前にでて、ストレスなく加速していく。加速が止まらん。なのに乗り心地が絶品。太めのタイヤも相まって、「あれ?200キロノンストップで走れそうだぞ」って錯覚するレベル。まじでSuperSix EVO ってすんばらしいフレームですね。自分のBOMA君の間には超えられない壁がありました。

SuperSix EVO のパーツ構成は?

ホイールはフルクラムのレーゼロ。軽くて硬めでSuperSix EVO にマッチしています。カンパニョーロのシャマルに似たキャラかなと。

2019-05-26 12.14.28

EASTONの90SLXというホイールも使っていましたが、軽いけど柔らかすぎてこっちは合わなかった印象です。

コンポーネントは9000系デュラエース。タイヤは25cのピレリのP Zero Velo。ただ、、、25cなのにやたら太くって、計測してみたら28cもありました(笑)。なんだこれ?って思いましたが、タイヤ自体は素晴らしいです。

2019-05-26 12.13.26

転がりも良いし、乗り心地もよく、とくにダウンヒルの安定感とグリップが絶品です。これまで使った中でベストですね。精度的にどうなんだ?とは思いましたが、文句なしのタイヤだと断言できます。

Thomsonのステムとシートポストを使っています。このThomsonというブランド、なんとアルミからの削り出しなんですよ。軽くて剛性がすごいです。

サドルはサンマルクのカーボンレールのもの。

2019-05-26 11.12.44

基本、整備は全部自分でします。パーツは海外通販で取り寄せますね。工具を使うのは好きだし、仕事でも使っているし、苦になりません。ただ、BBがプレスフィットなのでそこだけは店にお願いしました。

SuperSix EVO カスタムのご予定は?

Di2化かなと思っているんですが、仲間がR8050(アルテグラ)を使っているのでそのマネをするのはちょっと…。それに、SuperSix EVO はDi2対応フレームじゃないし。なのでSRAMのetapも目論んではいます。

まあ、冷静に考えるとコスト的にけっこうなことになるので、現段階では非現実的なかと。まあ、羨ましいですけどね。

ところで、こないだフルクラムのレーシング4をポチりました。リムハイト高めでやや重いんですけど、平地巡行用としてなら十分。それに安いですしね。カンパニョーロの同等クラスのシロッコも考えましたが、見た目でレーシング4にしました。

レーシング4

私は高いホイール1本をずっと使い続けるタイプではなく、リーズナブルなのをいくつも持って交換して楽しむ派です。アルミスポークのレーシングゼロ、ステンレススポークのレーシング4を使い分けていこうかなと。

お好きなコースを教えてください

奥多摩が好きですね。武蔵五日市駅前のパーキングに車を停め、都民の森→風張峠をぐるっとするコースはよく走ります。

定番ですが、尾根幹とクロスコーヒー、津久井湖とゼブラコーヒー。ちなみにゼブラコーヒーのミートローフサンドイッチが好物です。

あとは川崎から小田原市まで往復するとちょうど150キロ。境川CRを使うと藤沢のあたりまで行けます。

image1 (4)
/なにしてんすか、Mさん…\

スキーは今もされてらっしゃるんですか?

ええ、11月中旬から4月中旬まではスキーシーズンなのでロードは乗りません。小学2年生から始めたスキーは今も続いており、現在はマスターズのアルペンをやっています。

2019-05-26 12.46.22

30歳以上がマスターズなんですが、5歳刻みでカテゴリが区分されているんですよ。上はなんと90歳まであります。 さらに、カテゴリはAとBに分かれており、Aは30歳から59歳。60歳以上はBです。

2019-05-26 12.47.05

余談ですが、1987年に公開された志賀高原が舞台の映画で、ユーミンの曲でも有名な『私をスキーに連れてって』が大ブレイクしていたのをご存知ですか?女の子がセリカのGT4を運転するんですが、あれはいい映画でした……。「サーフ&スノー」というアルバムに曲が収められています。

スキーの経験はサイクリングにも活きていますか?

ええ、とても。じつはロードバイクってスキー選手の夏の筋持久力トレーニングに取り入れられていて、わりとポピュラーなんです。トップ選手も乗るし、青森の部活高校生なんかは八甲田山をひたすら登るトレーニングをさせられます。

image1 (6)

体力もつくいい運動ですし、しかもスキー以外の楽しい生涯スポーツに出会えてとてもうれしい。

それと、スキーとロードバイクってスピード域がすごく似ているんですよ。大回転だと時速60〜80kmは出るし、滑降だと時速100kmに届くことも。スキーをやる人は共感してくれると思います。

還暦を超えていますが、今後もスキーとロードは続けますよね?

もちろんです。還暦を迎えて、物事の考え方というか、人生の捉え方が変わった気がします。「今やらなければ、ずっとやらなくなる。だから思いったら躊躇せずにトライしよう」と。

なので、ここ数年は積極的にイベントに参加しています。体力的にハードなのが多め。1周200キロある伊豆一周のイベントは完走できるか心配でしたが、自分よりはるかに年上の諸先輩方が走ってらっしゃるんですから、自分が挑戦しないのは言い訳でしかないって思って挑戦しました。

ただ、昨年は追い込みすぎて股関節を痛めてしまって、違和感を抱えたままスキーシーズンを迎えてしまったのが失敗でしたが…(笑)。

そこで、サドルを「先っちょの柔らかいサン・マルコのASIPIDE Triathron」というのを使っています。これ、尿道に違和感を感じる方にはオススメですよ。

2019-05-26 11.12.11

60代も70代も、元気にロードバイクを楽しんでくだいさい!ありがとうございました!
٩(๑´3`๑)۶ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


期するところあり、愛車(ロードバイク)をカーボンからクロモリに移行することにした。 ここ一年間、「次はどーすっかなー、どんなハイエンドカーボンフレームにしようかなー」と試行錯誤した結果、まさかのクロモリ(自分も想像すらしなかった)…。 どのブランドにす ...
期するところあり、愛車(ロードバイク)をカーボンからクロモリに移行することにした。

ここ一年間、「次はどーすっかなー、どんなハイエンドカーボンフレームにしようかなー」と試行錯誤した結果、まさかのクロモリ(自分も想像すらしなかった)…。

どのブランドにするのか、なんでクロモリなのか、あたりを書いていこうと思う。



目次


カーボンを辞め、クロモリにする理由

じつは第一候補はチャプター2の「TERE」だった。デザインもいいし、実車を見た感じも文句なしで、フレームで30万円となかなかのお値段だけど「これはアリ!」と決心させるに十分だった。

2019-08-16_06h13_46

結論が出ていなかったのがディスクブレーキでいくか、リムブレーキでいくか…だったけど、今持っているリムブレーキ仕様の電動アルテグラが買って1年も経っていないのと、使い心地に大満足なので手放したくない。

となるとリムブレーキモデルを選べばいいんだが、今後ディスク仕様が増えていくんだろうなぁ…2年後とか市場はどう変化しているんだろう…という気持ちもあって、すんなり「リムブレーキでしょ!」とは言えない気持ちもどこかにあった。

この気持ちはLOOKの「BladeRS」でも同じで、これもディスクモデルとリムブレーキモデルがあるんだけど、どっちを選ぶべきか…という悩みの結論が出なかった。

2019-08-16_06h15_03

ちょうど今の時期が規格の過渡期ということもあって、意思決定を遅らせていた気がする。リムブレーキがなくなることはまずありえないんだけど、カーボンロードに乗るからにはトレンドのなるべく最先端にいたいところ。

ただ、自分はレースには出ずにソロか仲間とツーリングするのがメインの使い方。よくよく考えたら、高性能フレームは宝の持ち腐れなのかなと思ったり。

そんなわけで、カーボンロードの新調はいったんお預け。もう1〜2年は待とうかなという判断だ。で、代わりに浮上してきたのがクロモリというわけ。

クロモリならリムブレーキがなくなることはないし、むしろメインストリームであり続けるだろうから、規格で思い患うこともない。

2014年にBOMAのRefale を買ったときも、実は最後の最後までパナソニックかアンカーのクロモリとは同列に並べて検討していた。細身のホリゾンタルへの憧れは、全ての自転車乗りが一度は味わう感情だと思う。



やっぱり、ロードに乗る以上、いつかはクロモリを試したいというか、1台は持っておきたいなーって気持ちがBOMA購入後もずっとあって、チャンスを狙っていた。しかし、オクサマの強力な説得の壁を突破できず、5年半の歳月が流れた。

そしてついに、BOMAからの機材お引越しという条件付きで許しが出た。

IMG_3982

IMG_3983
/購入OKが出るまでの流れw\

ちなみにオクサマは自分のツイートを逐一チェックしていたそうで、つぶやきが完全に筒抜けなのだった…。世の男性諸君は想像してほしい……ありとあらゆる自分のツイートやリツイート、フォロワーさんとの絡み諸々が妻にダダ漏れである状況を。身の毛もよだつ恐怖でしかない。

まあ、災い転じて福となしたと思えばよいのかな。

パナソニックにした理由

シルエット、デザイン、豊富なカラーリングの3つ。お値段がリーズナブルなのもマル。別に骨董品を買う気持ちはなく、輪行とツーリングにガンガン使うつもりなので、高価すぎるフレームは必要ない。


自分がやっていたのはこういう(奇怪な?)行動。

「パナソニック クロモリ」で画像検索する

上から下まで舐めるように画像を眺める

グッとくる画像を見つけ、掲載元の当該記事へ遷移

記事を読みつつ、お気に入りの画像をねっとりとした眼差しで穴が開くまで見つめる

いったんブラウザを閉じる

翌日、その記事を再び読みふける

1週間ほどこのプロセスを繰り返す

ツイッターでつぶやいて退路を断つ(※同時に嫁にも見られる)


とくに影響されたのが、知多半島のスポーツ自転車屋、サッサさんの記事京都のサイクルショップEIRIN丸太町店さんの記事。なんかわかんないけど、とにかくこの2記事ばっか見てた。なめるように毎晩睨んでた。

パナソニックはさまざまな色の組み合わせができるのが魅力でして、フレームカラーは上記記事にもある「CPブルー」でいく。オレンジで組み合わせて明るく仕上げるか、ブラックチェリーのようなシックな印象でまとめるか。

パナモリ決定として、どのフレームでいくか?

FRCC22でファイナルアンサー。ニッケルクロモリチューブとオーバーサイズヘッド採用のライトウェイトモデルである。145,000円(税抜)とお値段もまずまず。

2019-07-30 11.05.27

のんびり平地ツーリングのみなら重めのモデルでも構わなかったが、山も行くのでなるべくなら軽量化したいってのと、「硬い」というインプレをいくつか見かけたので。自分はむしろ硬めが好みなのでむしろありがたい。

FRCC22はチューブを薄くして軽量化を実現しつつ、乗り味はやや硬めな性格(らしい)。レースモデルと書いてあることから見ても、ガシガシ踏んでいくのが合うキャラのフレームなのかなと。

コンポーネントのULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 はRefaleから丸ごと移植する。嬉しいことにFRCC22はDi2用フレームも出している。(これもFRCC22を選んだ理由のひとつ)

ハンドルはBOMAのカーボンハンドルがまだ健在なのでこれもそのままで。

ホイールもシャマルミレを引き続き使う。丸4年使ったせいでサイドのリム表面はかなり剥がれてはきているものの、使用上は問題なしなのでもう1年くらい乗ろうかなと。

2019-05-18 16.08.03
/下地が見えてみているが、使用上は問題なし\

なにより、シャマルミレってむちゃくちゃ気に入ってるんですよ……。デザインはカッコいいし、シャキン!と硬くて反応が良い。アルミクリンチャー最高峰の1つだけあって、5年乗ったけど全く飽きないし不満がない。

その後は……未定ではあるが、セミディープのカーボンクリンチャー(35mmのBORA Oneとか)を履かせて、「フレームはクラシカル、でもホイールは最先端」な組み合わせにしてみたい。

2019-03-29_06h18_56
/こういうふうにしたい…\
※画像引用元はアクションスポーツさん

カーボンからクロモリへ……不安はないの?

ないと言ったら嘘になる。たしかに重さは気になる。単純に2キロ弱の重量増にはなってしまうので、ヒルクライムでどれくらい影響が出るか。

でも、スピードは競わないし、クロモリの人ともヒルクライムを楽しんでいる。これまでの取材でも「クロモリって理由で走行シーンが限定されることはない」ってのはよくわかっているし。

たかが2キロくらいの重さなんて、「体重減でカバーしてやればいいや」くらいの気持ちである。

他のクロモリブランドは検討した?

TOEIとアンカーは考えた。TOEIはなかなか見る機会がないのと、なんとなく感情に訴えてくるものがなかったのでパス。

アンカーのRNC7はパナソニックにはない美しさと独特の形状があって魅力的なのだが、最後は直感で「パナソニックだ!」と決めた。こういうのは本音に素直に従うのが吉なので、理性とかスペックは無視して、感情の赴くままに判断を下した。

BOMA の Refale はどうする?

コンポ(R8050)を移植したあとは、フレームだけ保管しておく。(ないとは思うが)クロモリをやーめたってなったときに戻ってこれる場所を残したい。

5年半乗ったが、傷はほぼなくってかなり状態は良い。累計走行距離は3万キロには達してないくらいだが、まだぜんぜん現役で使える。愛着もあるので売り飛ばすのもちょっとなーって気持ちもある。

クロモリが気に入ったらそれはそれでOKなので、その場合はもしかしたら105と安いホイールで下駄車にしてしまうかも。

娘の「パナモリに対する」反応

娘に買い替えのことを伝えたら、

「なんでわざわざ古いテクノロジーに逆行するの?あえて重いフレームにする意味は?えっ、鉄で出来ているの?細くてホリゾンタルな事に果たしてどれだけの意味が?」

と真顔で反論されてしまった……。

が、そんな事に自分はめげない。意志を貫くつもりである。


オーダーなので発注から納車まで最低1ヶ月はかかる模様。
続報入り次第、お伝えしますね。


あなたのロードバイク を見せてください 第23弾 1990年代のパナソニックのLes Maillots S Order (クロモリ&ダブルレバー)

あなたのロードバイクを見せてください! 第7弾 パナソニックのクロモリロード「FRCC31」


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイクで走行中に後方確認しなければならないシチュエーションってけっこうあるのだが、初心者にとってはこれがなにげに怖いらしい。 ロード歴が長いと、「そんなのできて当たり前じゃん?」なんだけど、娘を見ていると「走りながら後ろを見るなんて高等技術じゃん… ...
ロードバイクで走行中に後方確認しなければならないシチュエーションってけっこうあるのだが、初心者にとってはこれがなにげに怖いらしい。

ロード歴が長いと、「そんなのできて当たり前じゃん?」なんだけど、娘を見ていると

「走りながら後ろを見るなんて高等技術じゃん……後ろ見た瞬間に前になにか出てきたら激突するじゃん…」 

という不安があるそうな。

己の安全を守るためにも、それ以外の用途にも、ぜひスムーズな後方確認方法は身につけておくべき。ということで、Global Cycling Network の「ロードバイクに乗りながら後ろを振り返る方法(How To Look Behind You Whilst Cycling)」を翻訳&紹介してみよう。



目次


ロードバイクで安全運転するために必須のスキル

車道を走る乗り物のなかでもっとも遅いのが自転車なので、公道走行中は「抜かれ続ける」宿命にある。

2019-07-28 17.15.39 HDR

つまり追突、接触、左折時の内輪差による巻き込みなど、リスクは常にあるわけ。路肩に駐車された車の右側を通過するときは、後方をちらっと見てハンドサインを出す…といった作業は必要になる。

しかも、自転車だけがバックミラーを装備していない(自分で装着しない限り)乗り物。そのぶん、意識的にやらないと後方をぜんぜん見ずに危なっかしい運転をするハメになる。

やりかた(走り出す前)

練習は歩行者や車のいない環境でやろう。わざわざ練習なんて必要?って思うかもしれないが、タイミングや顔の角度、目線の置き方、ふらつかないコツ…けっこういろんな要素が絡む。

まず、右足だけペダルに載せた状態で、ハンドルを持つ。このとき腕は「気をつけ」よろしく真っ直ぐに。そして「顎を鎖骨に寄せる」ように振り返る。首を回そうとすると苦しいし、前傾姿勢だとそもそも回らない。

2019-07-15_20h36_58

後ろを向こうとしすぎてしまうと、肩もいっしょに動き、腕もそれに続いてしまう。意図せず曲がりだしてしまうのでとても危険。

日本は左側通行なので、基本的には右側を振り向くことができればOK。ただ、左側を振り向く必要性もシチュエーションによってはあるので、できれば両方向できるようになっておきたい。

やりかた(走行中)

次は走行中の練習。スピードを出す必要はなく、まずはのんびり運転しながら。後方に目をやる時間は一瞬だけ。短ければ短いほど良く、「車やオートバイが近づいていないかな」が目視できればいい。

2019-07-15_20h35_46
/腕はまっすぐ前を向いたまま、肩もなるべく動かさない\

これができるようになると、自信を持って公道を走れる。車がアプローチしているかどうかの確認はもちろん、グループライドで仲間がちぎれていないかの確認もできる。

信号の変わり目など、先頭は青で通過できたけど、後続が足止めを食らうのはしょっちゅうだし、メカトラブル(チェーン落ちとか)で後続が止まってしまったとき、先頭が気づかずにずーっと先まで走ってしまうってこともわりとあるある。自転車って音のしない乗り物なので、目視しないと存在に気づきにくいのよね…。

長い時間、安全に後方確認する方法

こんな方法もあるのか~と驚いたのが、「隣の仲間の背中を使って後ろを見る方法」。仲間の背中に手を置いてサポートとして使いつつ振り返れば、なるほどたしかに安定する。もちろん、やる前にひと声かけたほうが良いのは間違いない。

2019-07-15_20h38_35

前方方向はサポートしている仲間が確認してくれているので、比較的長い時間、後方確認ができる。大勢のグループライドとかで使える技だ。

2019-07-15_20h39_00
/並走ができるイベントとか河川敷では使えそうな技\

ただ、二人の息があっていないと共倒れになる危険性はあるので要注意。あと、Global Cycling Network の撮影が行われ得ている英国では二列走行が合法だが、日本はそうではない。よって、この技を使うケースはあまりないと思ってOK。

レースであれば、「肘の下から覗きこむ」のもアリ

首や体をひねる必要がないので、思い切りスプリントしながらでも後方確認ができる。この場合の後方確認はリスク確認というよりは、抜きにかかってきている敵選手がいないかの確認だろうが。

2019-07-15_20h39_19

せいぜい後方4~5メートルまでしか視野が届かないので、遠くを見る目的には適していない。すぐ近くに敵が迫っていないかがチェックできればOKってかんじで使う。

サーキットのレースだけでなく、ヒルクライムレースでも使えそうだ。前を走る集団を、進路を替えてスピードアップしてちぎりたいときとか、自分の左右の後方に人がいないか、ホイール接触しないようチェックするのにも使えそう。

バックミラーを使う

ヘルメットにミラーをマウントしたものを使えば、目線だけで後方確認できる。レギュレーションのため、レースでは禁止されるが、ツーリングでは便利。首を怪我しているとか、上半身の柔軟性があまりない人には有効だ。

2019-07-15_20h39_59

「ヘルメットにつけるのは見た目的にちょっと…」
「事故や落車したときのことを考えると(目への影響が)怖いなあ…」

というのであれば、「バーエンドにつけるタイプのバックミラー」がおすすめ。自分はミニベロとロードバイクに「キャットアイ(CAT EYE) バーエンドミラー」を使っている。面積が広く、固定力が高く(走っててズレたりしない)、反射面がきれいで見やすい。デザインはシンプルなのでどんなバイクにも似合うのもマル。

2016-10-19 08.38.06

グループライドでは小刻みに後方確認せねばならないのだが、いちいち振り返るのは面倒なのであると助かる。ソロで走るときもやはり車の存在をなるはやで把握するために必須。一度使うと、これなしでは走りたくないって思うほど。

ちなみに、ぎゅ~~~っとバーエンドに押し込んで固定するものゆえ、気軽に脱着はできない。1個を複数バイクで併用するのはしんどい。バイク1台に1個付けておくことを薦める。

ひとつ注意点として、右にバイクを倒すとミラーが地面にヒットし、パコーーン!と外れて鏡面が飛んでいく(笑)。何度かやらかしたが、接続面がグラグラになったりはせず、固定力はGOODなままだ。

2016-10-13 08.12.50

手首に装着するタイプのバックミラーもあって、バーエンドタイプよりも目線移動が少なくて済むって意味ではこっちが好きって人もいるだろう。ただ、持ち手の角度によっては見えなくなってしまうのが個人的に難ありだが。


ということで、安全運転でお過ごしくださいませ…(^^)


【内輪差に巻き込まれないための回避方法】 トラックドライバーからサイクリストはどのように見られているのか?

自転車で楽しく&安全に街乗りするための6+α のコツ


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


最近、16歳、18歳、20歳の若者に取材させてもらう機会が増えている。 若いサイクリストと話してて驚かされるのは、ロードバイク経験が1~2年にも関わらず、大人顔負けの情報量を持ち、しかも自分でメンテナンスしてしまうという点。行動力と好奇心が旺盛。いや~、若いっ ...
最近、16歳、18歳、20歳の若者に取材させてもらう機会が増えている。

若いサイクリストと話してて驚かされるのは、ロードバイク経験が1~2年にも関わらず、大人顔負けの情報量を持ち、しかも自分でメンテナンスしてしまうという点。行動力と好奇心が旺盛。いや~、若いっていいですね…。

ということで、今回登場するのは愛知県岡崎市在住の18歳の学生さん。COSTELOという中華カーボンロードです!

unnamed
※あれ?前後でホイールが違う…?

<オーナーさん>
  • Tさん(18歳男性&学生)
  • 愛知県岡崎市在住
  • 中華カーボンロードのCOSTELO

目次


ロードバイクはCOSTELOが初めて?

以前、ICANという中華カーボンに1年ほど乗ってまして、そこに買い足した格好です。ICANはT700カーボンでやや剛性が不足していて、かつ重かったんですよね。フレームセットで1400gは超えていました。

COSTELOはT800カーボン樹脂製で剛性がアップしました。踏むとよく進みます。重量も1100gへと軽量化できて満足していますよ。試乗ですか?いいえ、何もしないでアリエクスプレスで買いました。

COSTELOのパーツ構成は?

フレームの状態で買いまして、組むのは全部自力です。ICANで学んでいたので、なんとかなりました。

unnamed (1)

コンポーネントはスラム(SRAM)のフォース(FORCE)でICANからのお引越しです。

SRAM特有のダブルタップ変速に強く心を惹かれて導入したんですが、長所と短所があって、

SRAMの長所

  • ダブルタップなので変速が簡単
  • デュラとアルテの中間ぐらいの重さ
  • かっこいい

SRAMの短所

  • 変速性能が些かシマノに劣る
  • 自転車店に交換パーツの類はまず置いていない

といったところ。

ホイールは前後で違うんですが、フロントがICANの38mmカーボンクリンチャーで、リアがVittoriaのキュラーノ46mmカーボンクリンチャーという構成です。

unnamed (3)

なぜ前後で違うのかと言いますと、ICANのリアホイールのスポークが折れたので修理せずにVittoriaのを買いました。リアだけをebayで、です。

タイヤはコンチネンタルのグランプリ5000。サドルはフィジークのアンタレスR1。ペダルはアルテグラ。ステムとシートポストは中華カーボンを使っています。

COSTELOの不満点はありますか?

それが……驚いたんですが「あるべきところに穴が開いていなかった」んですよ。フロントディレイラーのワイヤーを通すとこの穴がです。仕方ないので自己責任と判断でキリで穴を開けました。このへんはチャイナクオリティですね…。

問い合わせてクレーム処理にしても他良かったんですけど、いちいち物を送り返して再送されるのを待って…ってやってたら時間ばかりすぎるじゃないですか。なのでエイヤッてやっちゃいました(笑)。

じつは中学生の頃はロボットを作る部活をしていたんですよ。大学も機械工学部に進学するつもり。なので機械や工具いじりはわりと得意なんです。

COSTELOに乗ってみての感想は?

組んでまだ1ヶ月なんですけど、とてもいいですね。剛性のあるカーボンなのでグイグイ進みます。剛性感が高いのにICANよりも突き上げ感が減った気がします。つまり、乗り心地も良いです。

unnamed (2)

ただ、ヘッド周囲で異音がするんですが、抜本的な対策が打てないのが悩ましい。あと、リアのエンド幅が3ミリほど広いんですよね…。なのでガタが生じてシフティングがイマイチ決まりにくいです。これもチャイナクオリティなんでしょうか。

中華カーボンフレームを他人にオススメしますか?

いいえ、少なくとも初心者の方には勧めません。自分でメンテナンスができる人で、メカの構造とか動きを理解している人でないと手が出せないこともあるので。

安さに釣られて安易に手は出さないようにしてください。安いなりの理由があります。「買ったものの乗れない…どうしよう…」って声をネットで見ることもありました。

unnamed (4)
/以前乗ってたICAN\

今後のカスタマイズの予定は?

カスタムではないですが、パワーメーターが欲しいです。自分のペダリングがどれくらいなのか、効率的に回せているかのデータを知りたいんです。

あと、できればDi2化はしたいですね。シフティングが楽で、レース時にも便利ですし。

元々はアスリート気質ではないんですけど、ロードを始めてレースやクリテに出場したいって感情が芽生えまして。これまで情熱の薄い人生を送ってきましたが、ついに燃えることのできるモノに出会えたと思っています。

余談ですが、30年ほど前に父がトライアスロンをやっていたこともあり、幼少期から「父さんのバイク、かっこいいなー」くらいの気持ちは持っていましたね。

父は物静かな人間ですが、自転車の話題になると饒舌になります(笑)。

ふだんはどんな乗り方をされていますか?

街乗りとか、バイトに行くときの足として使うことが多いです。家(岡崎市)の周囲を30〜40キロソロで走ってくるとか。ロングライドはあまり好きじゃなくって、短距離を高強度で走るのが性に合っています。

交通量の少ない坂を登ることはよくやります。岡崎市の北部…豊田市周辺の山とか、暗がり渓谷という標高800mくらいのアップダウンとか。1200mほどの獲得標高をして帰宅、とかよくします。



ちなみに岡崎市周辺でいうと、1号線は側道が広めで走りやすいですが交通量はそこそこ多目。本宮山は登りごたえがある坂なのでヒルクライマーにはオススメです。10%かそれ以上の坂がずっと続くキツ目の斜度です。



なにか、トレーニングってやっているんですか?

下半身は自転車のみで、上半身は体幹トレーニングをしています。プランクをしっかりやったおかげで、スプリントをかけた時の体の安定感が増しました。ムキムキなマッチョマンになるのが目標ではなく、必要な力を必要な部位に必要なだけ備えたいですね。

今はパワーウェイトレシオは4倍ほどしかありませんが、上級者になったら(5倍を目安)レースに出たいです。

欲しいフレームはありますか?

スペシャライズドのターマック、もしくはVenge。どっちかというとオールラウンダーなVengeがいいかなー。

Vengeは評価がとても高いバイクで、エアロダイナミクスも素晴らしいです。ぜひ試乗して確かめたいです。定価で60万円ほどしちゃいますが…。

2019-08-09_07h07_04
/ぅぉぉ……なかなかのお値段……\


いつかVengeを買ったらまた取材させてください!若者に幸あれ!
\(^ω^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



大学1年生になった娘がロードバイクを買って3ヶ月たった。 もちろん生まれて初めてのロードバイクである。数回試乗したことはあるがそんなのは経験にカウントはできないくらいのガチ初心者だった。 購入以前はオクサマのボードウォークで80キロ前後のライドに出かけて ...
大学1年生になった娘がロードバイクを買って3ヶ月たった。

もちろん生まれて初めてのロードバイクである。数回試乗したことはあるがそんなのは経験にカウントはできないくらいのガチ初心者だった。

購入以前はオクサマのボードウォークで80キロ前後のライドに出かけてはいるので、「自転車で長距離、車道を走る」ことには抵抗はない。ただ、ドロップハンドルは初心者には鬼門というか、「得体の知れない特別な器具」意識があるようだ。

ポジションもフラットバーやブルホーンのようにはいかないし、試乗の際にも「前傾姿勢がなんか気持ち悪い…」とボヤいていた。

2019-07-21 21.26.36

まあ、若いし体力も柔軟性もあるので心配はしていないけど、事故のないよう細心の注意で指導してあげようと思う。

ということで、何をどんな順番で教えてあげるのがいいかな…?詰め込みすぎてもいかんけど、最低限知っておかねばならない安全習慣はなんだろう…?と思案しつつおこなってきたことを共有してみようと思う。

目次


まずはスニーカーで始める

いきなりビンディングシューズはどう考えても危険かなと。ロードバイクそのものが初体験なのでまずは本体の操作に慣れることが先決。よってフラペ+スニーカーで当面は行くことに。「3ヶ月を越えたので、そろそろSPDに挑戦したい」と本人は言っている。

2019-07-21 21.26.49

ちなみに、スニーカーでロードに乗るときは(外し忘れによる)落車の不安がない代わりに「靴紐がチェーンリングに巻き込まれない」ための対策が必要だ。チェーンが紐が噛むと足が止まってバランスを崩し、最悪落車する。紐はしっかり結び、余った部分は締めた紐に巻き込んでおくと安心。

河川敷&郊外メインに走って慣れさせる

前傾姿勢、硬いサドル、ドロップハンドル、STIの変速方法、ブレーキのかけ方、未体験のスピード域……ロードバイクは普通の自転車とは何もかも違う。前傾姿勢と操作に慣れるまでは車の来ない場所が安心して練習に集中できる。

幸い、自宅近くに荒川CRがあるので、まずはリラックスした状態で慣れさせてあげている。上達してきたら郊外の公園まで車載輪行し、交通量の少ない田舎道を走る…といったステップを踏んできた。

2019-05-12 09.49.24

公道そのものを怖がってはいないので、ここのステップは割と早く終わった。2回荒川CRを走ったらすぐに慣れた。

ちなみに、スポーツバイクというものが人生初体験だった2010年の我々夫婦は、最初の3ヶ月はひたすら荒川CRを往復しまくっていた。車との並走の仕方、距離感のとり方、信号での待ち方がイマイチ分からず、車道が怖かったのを覚えている。

痛みや不快感は遠慮せずに申告させる

ロード乗りが避けて通れないのがポジションの試行錯誤とそれにまつわる違和感(不快感、痛み)との付き合い方。最初のうちは「これでいいのか?」とか「もっと快適な場所や姿勢があるのでは?」と感じることもあった。

変なポジションを我慢したまま乗り続けるとそれが癖になり、正しいポジションが覚えられなくなる。だから、「うまく説明できないけどなんか乗ってて気持ち悪い」のなら遠慮なく言うようにと伝えている。

IMG_3493
※これは試乗車

いちおう、完成車状態だとハンドル幅が広すぎ(40mm)なので380mmの物に変更し、ステムも数センチ短くしてはあって、考えられる要因は潰してはいるけど、何もかも事前に予測できないのがロードバイクのポジションだ。

まあ、初めての体験なんだから違和感をうまく言語化できなくて当たり前。ガマンして辛いまま走るのはすごく苦痛だし、それが続くとロードに乗るのが嫌になる。矯正するなら早め…火は熱いうちに打つべしである。


・まずはショップでセオリー通りに組んでもらう

しばらく乗ってそれに慣れる

・違和感があればショップに相談する

・微調整してもらう(必要に応じてパーツ交換)


を繰り返すことになるだろう。

セオリーはあくまでセオリーでしかなく、それをいじってはダメってことはない。身長が同じでも手足の長さは違うし、柔軟性も差があるし、筋肉のつき方も人それぞれ。

ショップで都度、専門家に教えを乞う

やってはいけないのが「我流でポジションをいじる」こと。ポジションをいじるときは生半可な知識に頼らずメカニックさんに相談させる。中途半端な知識でいじりだすと迷子になる。

過去に自分はこれで痛い目に遭っている。





メカニックさんってホームドクターのようなものだと思ってて、ポジション以外でも操作や交通ルールや安全運転についてわからないことがあったらメカニックに質問するように伝えてある。

そのための最低限の用語や機材名は知っておくほうが話はスムーズで早い。そのためにウェブメディアや雑誌類は読ませ、意味不明な単語があったらまずはググらせ、それでもわからなかったら父に問い合わせる…という体制にしている。

ロードバイクならではのスピード域と車道に慣れる

何度もミニベロでロングライドを経験しているので車道走行はさほど心配はしていない。が、ロードの方がスピードは出るのでスピード域は最初は面食らうかも。

しばらくは平地メインにしておき、ダウンヒルの伴うヒルクライムは夏になってからにする予定だった。すでに奥多摩には一度連れて行ったので、峠がどんなものかというのは身を持って理解したようだ。



2019-06-16 11.30.39
/都民の森\

交通ルールを知る&そして守る

恐ろしいことだが、自動車免許を持っていない学生や若者は「そもそも標識の意味をわかってない」ことがある。ためしに娘がどれくらい知っているかテストしてみたら、案の定よくわかっていなかった。

あと、(交通違反だとわかっているのかいないのか)車の右折レーンから堂々と右折していくロードバイクをたまに見かける。たぶんわかってて横着しているだけのような気がするが、もしかしたら「自転車は車両=よって、車と同じように走ってよし」って信じているかも知れない。二段階右折はすでに叩き込んであるので娘の場合は大丈夫ではあるが。

2019-07-07 22.25.07

「自転車・原付は進入禁止」の標識もサイクリストは知っておくべき。河川を超える橋とか地下に潜るバイパスなどは所々で自転車・原付が走行してはNGな場所がある。

経験を積むと、遠目からでも「おっと、あそこは自転車じゃ通れんっぽい」って察知できるようになるが、そうではないと迷いなく突っ込んでしまうリスクが大。突っ込んでから引き返すのは危険すぎなので、ちゃんと理解させておく。

車、バス、タクシー等の挙動を知る

自動車免許がなく、車を運転したことがない娘は「ドライバーの心理に疎い」部分がある。車道を走る以上、これを知っているといないとでは事故のリスクが変わる。

そういう意味で最近いいなと思った学習材料が、自分の「自転車事故コンピレーション」の事故動画まとめ。これを一通り見ておけば、事故シチュエーションがイメージしやすいし、事故った時のダメージもわかる。


「思ってたより激しい…やばい…」


「こういう状況ではこういう事故が起きやすいのか…考えたこともなかった…」


と気を引き締めていたので、効果はあったと思う。皆さんの周囲に初心者サイクリストさんがいたら、ぜひ事故動画集を見せてあげてほしい。


※ようやくハンドサインも覚えたので、動画にしてみた

最低限のメンテナンスができるようになってほしい

何はともあれ、早急にできるようになってほしいのが下記の3つ。

  • 「空気を入れる」
  • 「チェーンの掃除と注油ができる」
  • 「ホイールの脱着ができる」

フロアポンプでフレンチバルブに空気を入れるのは簡単。2~3回繰り返せばすぐ覚えた。

チェーン掃除も比較的ラク。難しい作業ではない。チェーンは拭いたり油を挿す必要があるってことを知らなかったのが驚きだった。ママチャリだとノーメンテナンスなので想起することすらなかったのだろう。

2019-05-26 07.13.29

ホイールの脱着をやらせてみたら、案の定後輪で難儀していた。バイクをひっくり返して地面に起き、カセットの歯とチェーンの受ける部分を伝えつつ、5~6回繰り返させてみた。輪行したいならマストで覚えておけ、ということで数日かけて覚えさせた。

これら以外にも「パンク修理ができる」ようになってほしいが、さすがにいきなりは荷が重いかもなので、いったん保留。


※最近、ディレーラーハンガーが折れました…w

ということで、引き続き父親と一緒に乗りながら慣れさせていこうと思います。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


長い梅雨もようやく明けたと思ったら、連日猛暑の関東地方…。 梅雨の間は、雨雲をかいくぐるようにして娘を数回ツーリングに連れて行きました。7月には宇都宮と江ノ島、お台場等に行ってきました(*^^*) ということで、管理人が独断で選ぶ「2019年7月の自転車&ロード ...
長い梅雨もようやく明けたと思ったら、連日猛暑の関東地方…。

梅雨の間は、雨雲をかいくぐるようにして娘を数回ツーリングに連れて行きました。7月には宇都宮と江ノ島、お台場等に行ってきました(*^^*)

2019-07-28 12.57.57

ということで、管理人が独断で選ぶ「2019年7月の自転車&ロードバイク業界ニュース」をお届けします。

安全運転・事故関連

交通事故上半期の死者数が過去最少 約半数は歩行者や自転車
※減少傾向なのは良いことです。

並走NGなのにロードレースが成立するワケ
※イベントなので道交法は例外的に適用されません。

ガジェット&IT

ヤフー、「ルートラボ」終了へ 地図ラボ「LatLongLab」10年間の歴史に幕
※終わるんだー

自転車を海外輸出する際パッケージに“自転車”と書くと雑に扱われる事が多くあるが、そこに“液晶テレビ”の絵を描いただけで丁寧に扱われるようになった事例
※これはナイスアイデア

重さわずか12.2kgの電動アシストロードバイクが登場。専用アプリでモード切り替えも
※これはかなり軽い!

e-bikeのバッテリーを自己責任で活用する
※こういう無茶振りする人は嫌いじゃないw

ミニベロ

小径車らしからぬ走りが光る個性派シティバイク ステインサイクルズ「ペグ」
※ミニベロで重量7.9kg は超優秀!身長140cm~200cmまで対応しているのでオクサマでもイケそう。ただ、完成車で税抜き25万はかなり高い…

エンタメ&旅

自転車で世界一周した冒険家・小口良平が語る「旅に必要な3つのこと」
※「海外で日本の蚊取り線香が売っていたならば爆買いするべき」だそう。

【漫画】「仕事行きたくない…」と思った人にオススメの「朝グルメ」
※土曜の朝に早起きして、こんなノリで走るのオススメです。

異色の「自転車列車」、愛好者と育てる手作り感 房総に人を呼び込む「B.B.Base」の秘密
※このまま成長してほしい。

サイクルツーリズムで訪日客 自然豊かな地方ほど商機
※日本は自転車にマッチした国だと思う。

知らなかった沖縄に出会う。東海岸リゾートをゆくRide &SPAの旅
※オクサマの故郷沖縄、今度帰省するときロードバイク持っていこうかな。

[クロスカブでバイク旅]下川原リサの『ちょっと日本一周してきます!』#15[原付二種の聖地“見近島”]
※ホンダのカブでの旅も楽しそう

自転車パーツやバッグ等

クリンチャー、チューブラー、チューブレスの違いとは 正しいタイヤの選び方
※いろんなタイプが登場するので、追いつくのが大変w。

軽量化は正義にあらず。スタイルにこだわる元メッセンジャーのバッグの中身
※プロの視点、目線…こういう情報大好き。

お風呂&疲労回復

寿命を縮める「サウナの禁じ手」10、お風呂研究家が教えます
※飲酒後のサウナは危険度MAX。

足裏をほぐして疲労回復につなげよう
※青竹踏みは地味に効果的。

アンダーアーマーが疲労回復を促すシューズ開発へ、米で特許出願
※輪行に持参できるくらいコンパクトになるシューズがほしい


2019-07-28 16.08.04


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

オッサンの会社員が他府県に住むティーン・エイジャーと交流するって、ふつうに生活しているとまずないですが、共通の趣味があると話は別です。 というわけで、今回登場するのは南国は沖縄。那覇市在住の高校生男子。オクサマの実家が宜野湾市なので隣町です。なんと弱冠1 ...
オッサンの会社員が他府県に住むティーン・エイジャーと交流するって、ふつうに生活しているとまずないですが、共通の趣味があると話は別です。

というわけで、今回登場するのは南国は沖縄。那覇市在住の高校生男子。オクサマの実家が宜野湾市なので隣町です。なんと弱冠16歳…青春真っ只中。(若いっていいなぁ)

そして所有しているバイクは何かというと…(ドコドコドコドコ…)



ピナレロ(PINARELLO)のプリンスですっ!!


P5020106

<オーナーさん>
  • Sさん(16歳高校生)
  • 沖縄県那覇市在住
  • キャノンデールCAAD12とピナレロのプリンス

目次


ロードバイク歴はどれくらい?

元々自転車は好きで、中2までは安いクロスバイクに乗っていました。中学3年の頃にロードがいいな…ってなってカタログを漁り始め、父に相談したら「10万円くらいなら(だしてやる)」と言ってくれまして。

最初はGIANTの「CONTEND1」というSORA完成車にしようと思っていたんです。が、店に行ってCAAD12を見た途端にそっちに一目惚れしちゃいました…。

IMG-20170801-081257

105完成車で18万円なので完全に予算オーバー。父に拝み倒して「じゃあ、プレゼントしてやろう」ってことで許しを得て、買ってもらいました。試乗はしていなくって、ルックスだけで決めました。だって、アルミバイクの最高峰のキャノンデールですよ?いいに決まっているじゃないですか!

CAAD12の感想

期待以上のバイクです。アルミなので硬いってイメージがあるかもですが、乗り心地はいいし、マイペースなツーリングも快適。もちろんレースだって大丈夫です。不満は一切ないですね。

沖縄の南部を最初は1周(約50km)してみて、徐々に120、130kmと距離を伸ばし、最長は那覇と本部町の往復(170km)です。

2019-08-02_06h47_49

ソロで走ることに親が心配したので、GPSで位置を知らせながら走っていました。

CAAD12に関してはカスタム意欲はあまりなく、完成車の状態で乗っています。MAVICのホイール(アクシウム)はやや重いですが。

満足しているのになぜピナレロ(プリンス)を?

カーボンへの憧れと美しい曲線美ですね…。じつは CAAD12 を買ったときから身体が伸びまして、サイズが合わなくなってきたんです。まだ16歳なので成長期でして。

IMG-20180322-093108

ただ、プリンスは105完成車で40万円弱。運動には興味がなく、当然自転車への理解もない両親にどう伝えるか…。打ち明けてみたら、案の定「自転車に40万円とか、バカも休み休み言え!」と叱られました。

まあ、その後理解を示してくれまして、「20万ならなんとかしてやる」と父が折れてくれました。が、約2倍するプリンスは無理なのでGIANT かMERIDA のエントリーカーボンを検討してみたものの、うーんという感じで…。

ミドルグレードのアルテグラ完成車で34万のがあって、自分のお年玉貯金を足してこれで行くかっ!って決めかけたんですが…。

が?どうピナレロのプリンスに行き着いたんです?

GIANT は良いバイクですが普及しすぎてて希少性に欠ける…と保留にしました。そして「もっかいピナレロ見とくか…」と2019年カタログを手にしたんです。

プリンスは形状がF10と同じでやはりカッコいい。一度は決めかけたGIANT のTCR Pro (34万)に五万ちょい乗せればピナレロにてが届くのか~~いくか~~ピナレロいっちゃうか~~~~って悶えた末、お年玉を吐き出すことを決意しました。

なお、プリンスも試乗せずに買いました。だって素晴らしいに決まってるからです。

4

で、2018年の9月に注文したら、「在庫がない」と言われまして。国内にもなくて、取り寄せです。

美ら島センチュリーラン」というイベントに申し込んでて、プリンスで参加したかったのでガッカリしたんですが、大晦日に「届いた!」と連絡がありました。

正月明けに納車してもらい、無事にセンチュリーランイベントに参加できました。

ピナレロ(PINARELLO)のプリンスの感想は?

CAAD12が「踏み込んだパワーがそのまま発揮される」フレームだとすると、プリンスは「ちょっと溜めてからグッとパワーが出る」イメージでしょうか。エアロフレームなので超軽量ってわけではないですが、充分に軽いです。

P5020114

完成車のホイールがシマノのRS100という重めのホイールなので、ここを替えればもっと良くなるでしょう。

センチュリーランの160kmも余力を残してサクッと完走できました。若さのせいもあるでしょうが、運動部所属でもないし、痩せていて体力はない方なのに快適に完走できたのは、プリンスのお陰だと思っています。

ピナレロ(PINARELLO)のプリンスのカスタムの予定は?

ホイールを変えました。RS700というアルミホイールでカーボンラミネートが施されたものです。フロントが24mm、リアが28mm。ゾンダも候補でしたが、こっちのほうが安かったので。1,560g くらいでゾンダと重量はほぼ同じ。

5

踏んでみると反応はそこまで良くはなく、乗り心地重視のホイールです。長時間のツーリングは快適。パワー系の人には勧めません。パワーがある人はカンパニョーロのシャマルかユーラスが向いてるかなと。

あと、タイヤは納車早々にF1が好きという理由でピレリの「Pゼロ」に交換してます。「違うホイールを履いているんじゃ?」って感じるくらい乗り心地もグリップも良くて大満足です。

予算が作れたら、カーボンホイール、電動化(アルテグラ)はいつかしてみたいです。

沖縄ってロードバイクで走りやすい環境ですか?

沖縄のドライバーは優しくて、煽ってこないです。注意すべきは外国人の乗るレンタカーでして、マナー無視でやや横暴な運転をしますね。

オススメの道路は島の西側(58号線)で、海も綺麗です。那覇から恩納村を過ぎるまではあまり海は見えないですが、そこから先はいい景色です。

IMG-20181123-073336029-HDR

古宇利島は観光スポットとしては有名でいい場所なんですけど、風がめちゃくちゃ強い日もあります。横からまともに食らうと落車するレベル。天候だけでなく、風速も天気予報で確認しておくといいでしょう。

2019-08-02_06h52_27

なお、北部のやんばる国立公園のほうマジで何もない田舎です。コンビニも自販機もありません。ソロで走るのはオススメしないかな…。アップダウンも多い割に景色も良くないですし。

生まれてからずっと沖縄育ちで地元は大好きです。ただ、他府県と違って島なので行ける場所が限られるのはデメリット。マンネリ化しないようコースは少しづつ変える必要はあります。

本州も走ってみたいんですが、「人と車が多くて運転が乱暴」って思い込みがあって、なんとなく怖いかも。ただ、しまなみ海道は一度行ってみたい場所ですね。

他に欲しいバイクはありますか?

ミニベロですね。中山さんもお乗りのタイレルのCSIかTernのSurgeは興味あります。折りたたまないほうが好きです。

2019-04-07 15.09.25
※CSIです(手前)

自転車以外にカメラも趣味なんですが、さすがにロードでは持っていくのがしんどいので、ちょっとしたサイクリング用に使いたいです。


IMG-20180604-184519654-HDR

沖縄LOVE!な高校生のSさん、ありがとうございました!
青春を駆け抜けろ~~!
\(^-^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


どうも、アヤです。 サイクリングを始めるまでは「そんなもんいらんでしょ」って思っていたのに、慣れてくると「やっぱ必須だな」ってなる典型的なアイテムはアイウェア(自転車用サングラス)じゃないでしょうか。 ママチャリだと風圧は大したことなくてもロードバイ ...
どうも、アヤです。

サイクリングを始めるまでは「そんなもんいらんでしょ」って思っていたのに、慣れてくると「やっぱ必須だな」ってなる典型的なアイテムはアイウェア(自転車用サングラス)じゃないでしょうか。

2019-07-28 15.56.29 HDR

ママチャリだと風圧は大したことなくてもロードバイクだと平均速度が軽く倍になる…よって経験したことない圧を味わいます。

あと、裸眼で何時間も走ってると目が疲れるんですよ…眩しいってこともあるけど。


「どんだけどんなメーカーがあるの?」

「日本と海外ブランドどれがなによ?」


って方も少なくないかと思うので、ロードバイク向けアイウェアのメーカーを調査&まとめてみました。初心者の方にはお役に立つかなと。

目次


詳しい解説は公式サイトを読んでいただくとして、「どんな特徴やメリットがあるのか?」をかいつまんであります。あとは私の感想も。

調べてみてわかったんですが、まさかこんなにたくさんのメーカーがあるなんて思ってもみませんでした。途中で心が折れそうになったのはナイショです


では、まず海外アイウェアブランドから。

100%

公式サイト

アメリカのメーカーです。「ワンハンドレッドパーセント」って読むそうです…まんまやん。最初読んだときは、何が100%なんだろうって思ってしまうくらい、メーカー名としての馴染みがないネーミングだなと感じました。

公式サイトによると、アイウェアブランド「100%」は、1980年代のモトクロスバイク用のゴーグル展開から始まったブランドらしいです。そして、MTB(マウンテンバイク) 、ロードバイクへと拡大してきたそうな。

ゴーグルのような大きなレンズ

ワイドな一眼式のレンズを採用。上下と左右の視野、そして中央部分は独自の「TOPVIEW」デザインを使用することでより良好な視界を確保しています。

レンズが大きいので上目遣いになるエアロポジションでも前方が見やすいように工夫されています。私はそんなエアロポジションを取ることはないですが。

独特なフレームデザイン

どうやって実現しているかがよくわからないのですが、レンズの曇りを抑制するデザインを採用しています。レンズはポリカーボネイト製で100%UVカット機能があり、水分や油を弾く「HYDROILO」処理が施されています。各フレームカラーに合わせて全10色の種類あり。

Oakley(オークリー)

公式サイト

こちらもアメリカのメーカーです。カラー的に言うと、ブラックが多いイメージでした。男性好みの色使いかなと。

光の変化に常に自動対応

光線の量に応じてレンズが暗くなったり明るくなったりと自動で反応してくれます。変化の激しい環境にも完璧に対応してくれて、多くのプロアスリートも使っている信頼のブランド。

ちなみに父は生意気にも「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」というのを愛用しています。

2018-04-18 06.46.06

オークリーのサイクリングアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」のインプレッション

カスクのヘルメット(プロトーネ)を1年、オークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)を7ヶ月使ってみての経年劣化とインプレッション

UV保護レンズ

UVA, UVB そして UVCを100%カットします。

太陽の光には、目に見える光(可視光線)と目に見えない赤外線、紫外線があって、紫外線はいちばん波長の短い光です。しかも波長によってUVA、UVB、UVCの3つにわかれ、UVAとUVBが地表に届くのだそうな。

レンズ素材に練りこまれた保護成分の保護力は衰えず、上や横方向からの紫外線にも対応してくれます。すごいな〜。

衝撃耐性レンズ

軽い対象物から重い対象物、高速で飛んできたものの衝撃にも耐えます。ロードバイクで河岸を走っていると虫が当たることがあります。小虫ならまだしも、カナブンが眉間に激突したら…怖い。

防水加工レンズ

水、油などの汚れがレンズにつきにくく、自然環境の中での視界を常にクリアに保ってくれます。湿気を寄せ付けず、レンズのクリーニングも簡単です。

ただ、父が言うには「Jawbreaker Prizm Roadは信号待ちなど停止状態のときに曇ることがある」そうです。鼻が低いだけだからのような気もしますが。

フレーム構造

ほとんどのモデルが度付きレンズに変更可能なため、視力が悪い人&コンタクトレンズが苦手な人でもOK。これは嬉しいかも。

Bollé(ボレー)

公式サイト

フランスのメーカーです。色のアクセントもオシャレで欲しいと思うモデルもありました。なお、父はスキーBolle製のゴーグルを持っています。自転車用アイウェアっていうよりは、ウィンタースポーツを連想するかもしれないメーカーですね。

雪の反射をカットする調光レンズ

「光以外に雪面の反射をカット。調光素材をレンズの表面に練り込んである」と書かれているとおり、ウィンタースポーツならではの技術力があります。ガラスの約20倍以上の耐衝撃性があるんですって。

フィット感の高いフレーム

水分を吸収し、密着感を高める効果があって、よりフィット感が高まるそうな。軽量でしなやかな材質のフレームが多いとのこと。また、モデルによって度付きサングラスとして使用することもできます。

POC(ポック)

公式サイト

スウェーデンのメーカーです。形が丸っこくて可愛いです。スキー用ゴーグルも製造しているそうで、頑丈なのかなと。

レンズの適応性

あらゆる環境で高い視認性かつ、安全性を確保しています。雪や雨、木の枝、風などから顔と目を保護し、常に広くクリアな視界も提供。明るさが異なる状況下でも視認性を高め、フレームのデザインやレンズの光学性能を最適化しています。うん、まあいいたいことはわかるってかんじです。

Rudy Project(ルディプロジェクト)

公式サイト

イタリアのメーカーです。第一印象はオレンジのカラーが多いってこと。オレンジならあまり他の人とかぶらないので良いですよね。

快適性とフィット感

人体工学の成果を取り入れて設計し、プロ・アスリートたちによるテストを繰り返す本格的なメーカー。ほとんど全てのモデルがカスタムオーダーのような驚くべき快適性を得られるように調整機能を備えています。「ような」ってことなので、カスタムメイドではありません。当然か。

360度の調整機能

360度全方向へテンプル先端の角度を簡単に変えられます。調整が可能なノーズピースは様々な顔面形状にもフィット。顔からレンズまでの距離を調整できるので、レンズの曇りも防げます。(近すぎると曇りやすい)

衝撃耐性

ヒンジ部分には熱成型で作られたエラストマー(衝撃吸収材)を採用し、転倒や衝突時の衝撃でも顔を保護できます。アイウェアとしてはかなり珍しい特徴ですね。

SMITH(スミス)

公式サイト

アメリカのメーカーです。スキー好きのスミスさんという歯科医の方が創業者。カラフルで派手目の色が多い印象。バイクが明るめだったり、蛍光色の色なら合うこと間違いなしだと思います。

偏光レンズ

太陽光を抑え、地面からの反射のような雑光もカットする独自技術を持っています。鮮明な視界を確保してくれます。

フレームのフィット感

機能性とファッション性を兼ね備えたラインナップ。日本人の骨格にフィットした設計もしてくれているそうな。海外ブランドだと「かっこいいけど、日本人の体型に合うのかな…」って不安になるものですが、SMITHなら大丈夫ぽい。

TIFOSI(ティフォージ)

公式サイト

アメリカのメーカーです。物凄くクール!車で例えるなら、絶対速い車です。例えばフェラーリとか?(※コメント欄でご指摘いただきました。ありがとうございました!) 

なお、Tifosi(ティフォージは、イタリア語で「熱狂的なスポーツファン」を意味します。

フレーム特徴

高性能で耐久性を備える一方で、徹底的なコスト管理のおかげで圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。たしかに他のメーカーより割安感があります。

日本人の顔形に合わせたアジアンモデルもリリースされています。

他の利便性

サイクリングやロードレース以外に、ゴルフやランニングなどのスポーツ全般にも使用できるアイウェア専門ブランド。機能別に豊富なレンズの種類があり、多くのアクティビティに対応可能)。が、度付きには対応していません。

SCOTT(スコット)

公式サイト

スイスのメーカーです。

父の知人で、スコットさんという外国人男性を知っていたので、名前は抵抗なく覚えられました。ブラックが多く、オールマイティな感じ。

ワイドな視界を持つレンズ

顔全体を包み込むようなフィット感やワイドな視界を持つ調光レンズが採用されたレーシングモデル。夜間用にクリアレンズもセットされています。

SH+(エスエッチチプラス)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

レンズ部分大きく蛍光カラーで覆われています。色だけで判断すると、女性に人気が出そうだなと感じました。

構造

(強い前傾姿勢の際でも視界を妨げず、上下のフレームが一切ない構造。また、レンズ自体がしなやかにたわむため、レンズ が歪む心配もないです(なんか矛盾している気もしますが)。

構造的に上下のフレームがないため、前後の重量バランスも優れて軽い。軽量感や重量バランスも整っており、ロードレース、ロングライド以外に、顔の上下動が激しいスポーツにも使えます。

フレームデザイン

顔とレンズの隙間の空気の流れが安定していて、低速時に生じるレンズの曇りも抑えてくれます。

rh+(アールエイチプラス)

公式サイト

イタリアのメーカーです。アールエイチプラスと読みます。

色はいたってシンプルで、どんなバイクにでも、誰にでも馴染むようなアイウェアかなと。迷って決まらない場合は、アールエイチプラスがいいんじゃないでしょうか。なんで「rh+って名前なんだろ?」と調べたら、「全ての人に受け入れてもらえるブランドである為に……ってことで人口の大半を占めるRH+型の血液型名を例えて付けられたんですって。

ずれ落ちないフレーム

一体感と剛性感があって視界の広さがメリット。ずれ落ちない特殊な樹脂を使ったテンプルにより、顔幅の狭い方やアイウエアのずれ落ちが気になる方でも装着できます。

adidas(アディダス)

公式サイト

サッカーとか他のスポーツで有名な、ご存知ドイツのメーカーです。

知らない人はいないであろう世界的なブランドなので信頼性も高い。ハズレがないブランドだと思います。自転車用品を作っているイメージはありませんでしたが。

フレーム

視界、保護機能、フィット感、耐久性の面において優れていて、紫外線はもちろん、目の乾燥や飛び込んでくる虫からも守ってくれるとのことですが、まあ当たり前かなと。

ただ、リリースしているモデルが100以上あり、幅広い選択肢から選べるのはさすが大メーカー。一部を除いて、ほとんどがインナーフレーム式か直接レンズを度付きに変更できるのは嬉しいですね。

BBB(ビービービー)

公式サイト

オランダのメーカーです。ビービービーって名前が覚えやすいし、カラーリングが一色で本当にシンプルです。

ハイドロフォビック・テクノロジー

撥水加工を施したレンズは、雨や油分などがレンズ表面に付着しにくい。皮脂や指紋も簡単に拭き取れるので、メンテナンスも楽チン。

フレーム素材

耐衝撃性、柔軟性、形状記憶に優れるナイロン樹脂のグリルアミドTR90を採用。また、ヒルクライムなどのレンズが曇りやすい状況でもクリアな視界を確保。紫外線も100%カットします。

フレームのカラー

レンズとテンプルが交換可能なため、自分好みスタイルにカスタマイズできます。度付きレンズには対応していないですが、一部モデルがインナーフレームを取り付け可能。その他、子供用モデルや頑丈で傷付きにくいモデルもあります。

LAZER(レーザー)

公式サイト

ベルギーのメーカーです。

今まで見てきた中で1番種類が少ないかなと感じました。

ホールド感があるフレーム

激しいライディングでも確実にクリアな視界を確保しホールド感が高い。軽量かつ風の巻き込みを防ぎ、顔の形状に合わせたカスタマイズが可能とのこと。

LIV(リブ)

公式サイト

台湾のメーカーです。GIANTの展開するブランドですね。

リブは女性向けブランドなので、圧倒的に女性好みの色が多い印象があります。アイウェアに限らず、バイク選びで迷ってい女性はとりあえずリブからチェックするのも大ありです!

軽量フレーム

スリムで女性特有のフィット感と調整可能なテンプル&ノーズが、ライダーの顔にしっかりとフィットします。

女性が男性向けのアイウェアを装着すると、顔に対して大きすぎてギクシャクしちゃうというか、「アイウェア単体はかっこいいのに、似合わない」という悲しいことが起きたりします。そういう意味で女性向けブランドはありがたい存在。

CEBE(セベ)

公式サイト

フランスのメーカーです。(今はアメリカの傘下っぽい)

登山家が遠征で着用するため、ウインタースポーツやMTBシーンで使われることが多く、ロードバイク用はないっぽい…?薄く暗めの色というよりは、明るくて濃い色がほとんど。レンズと耳にかける部分が他のメーカーよりもやや太い印象を受けました。

UVカット

紫外線に反応し、自動的にレンズ濃度が変化して全天候、昼夜問わず対応してくれます。長距離ライドによる光のストレスも軽減します。まあ、この辺は他のアイウェアメーカーと大差ない特徴かなと。

ESS(イーエスエス)

公式サイト

アメリカのメーカーです。ミリタリー感満載。

メインカラーはおそらくブラックで、クールな印象です。イメージとしては、黒、クール、男性向け、頑丈そう。こんなところでしょうか。

異常な耐久性

スライド式ですばやくレンズ交換できるのが特徴。10mの距離から打ったショットガンの衝撃テストでも弾丸を通さない強度なレンズってことですが、どんな状況なんだそれ。

【注意】
ショットガンによる衝撃テストはESSがレンズ強度の表現方法として行ったものであり、テスト環境の特別な設備で行われているのでマネしないように。(誰もしないでしょうが)

レンズ機能 UVA/UVB 光線から100%保護、歪みゼロ、クリアーな視界と防曇性を備えます。透明なレンズも1セット付属しており、用途に応じて交換できます。

CARRERA(カレラ)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

カレラと言ったら私が愛して止まないフレーム、「フィブラ」のメーカーです。アイウェアというより普通に使うサングラスの種類が多い気がします。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

フレーム素材

ある一定の光をレンズがシャットアウトするため、目に優しく、クリアな視界を確保してくれます。ある一定ってなんなんだ…?

カラー

発色自体が明るく、ビタミンカラーまでラインナップされている。デザインがカジュアルで普段使いできそうな物。価格は比較的リーズナブル。

ASSOS(アソス)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

薄く柔らかな淡い色が特徴的です。

グラデーションレンズ

グラデーションレンズは独特の見た目で光学的な歪みが一切なく目が疲れません。レンズ上部の色が濃く下部が薄くなっています。また、調整可能なノーズパッドでどんな顔形にも対応できます。ただ価格は高めです。あと、度付きには対応していません。

BRIKO(ブリコ)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

レンズとレンズを囲んでる周りの色が同系色or非対称の色になっていて純粋に好きです。

フレームサイズ

日本人の顔の形に合わせた日本仕様のモデルもあります。比較的手が出しやすい価格の物もあります。一部の商品はインナーフレーム、度付きレンズに対応していますがあまり多くはないです。

UVEX(ウベックス)

公式サイト

ドイツのメーカーです。

レンズカラーがグラデーションになっていて多彩な色で表現されています。

スイッチ式レンズ

フレームにあるスイッチを切り替えることでレンズの濃淡が変化します。電池じかけのアイウェア??USBで充電して50時間も使用可能だとか。ハイテクだなー。

720 Armour(720アーマー)

公式サイト

オーストラリアのメーカーです。720ってなんだ?って調べたら、エクストリーム系スポーツの空中2回転トリック( セヴン・トゥエンティー)のことだとわかりました。

種類によっては鼻に接触する部分(ノーズピース)にも色があって一言で言うとおしゃれです。

フレーム

独創性に富んだデザインで、品質は高く、厳しい審査基準もクリア。また、タフで軽量です。度付きはインナーフレームを装着できるモデルがあります。

Kask(カスク)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

レンズ形状が特徴的で、大げさに言うと長方形のよう。楕円のような丸みを帯びていないので、これは男性向けなのかな?

BERTONI(ベルトー二)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

全般的にレンズが大きめ。カラー的に見ても男性が好みそうな色です。

適応性のあるアイウェア

自転車以外に、いろんなアスリート以外にも使われているブランド。

SELEV(セレーブ)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

日本人の骨格にマッチするらしく、デザインもシンプルです。

細部まで行き届いた構造

イタリアらしい洗練されたデザインと、日本人の骨格にフィットする形状が特徴的。コスパが高く価格は全体的にお安め。低価格モデルからハイグレードモデルまで全部で7モデルリリース中。それぞれのカラーの種類も多いです。ただし、度付きには対応していません。

NRC

公式サイト

イタリアのメーカーです。

色の組み合わせが多彩で選択肢が豊富です。日本人もしくは女性の骨格に合うかは分かりませんが、このアイウェアも購入選択肢に入れようと思います。

高性能なアイウェア

レンズにはドイツの光学機器メーカーのを使用しています。モデル数そのものは少ないが、他社では3万円以上する機能のアイウェアが1万6千円の半額で手に入るそうな。ちなみに度付きには対応していないです。

LIMAR(リマール)

公式サイト

イタリアのメーカーです。

種類は少なめですが、黒メインカラーで明るめの色でワンポイントつけていて、センスの良さを感じます。

フレーム特徴

軽量で快適でフィッティング性能がよいとのこと。他の製品には見られない超軽量かつ安全性とフィット感に優れているそうですが、具体的にはよくわかりませんでした。

ekoi(エコイ)

公式サイト

フランスのメーカーです。

爽やかな色の組み合わせで私はこれを見て、夏を想起しました。イメージは夏の風鈴です。独特すぎる表現ですが本当にさっぱり爽やかなカラーです。

アイウェア機能

UVカット100%で、非常に割れにくいポリカーボネートを素材を使用。耐久性に優れているだけでなく、側面の3カ所の通風孔が目の上の汗を排出して曇りを防いでくれます。調節可能なノーズピースのおかげでどんな顔の形状にも対応します。

VELOCHAMPION(ベロチャンピオン)

公式サイト

イギリスのメーカーです。

レンズが縦に太く大きめです。がたいが良く、身長の高い男性が似合うアイウェアかなと思います。

接触部分もソフトな感覚

わずか26g!と超軽量で、ツル、ノーズピース等の皮膚に触れる部分はソフトな付け心地を実現。ノーズピースに滑り止めが付いていて、汗をかいても滑り落ちないように工夫されている。

Recon(リコン)

公式サイト

カナダのメーカーです。

これはすごい。いわゆる近現代的なデータを見れるような機械が設置されています。なんかSF映画みたいです。

2015-07-04 15.12.04

父がかつてインプレ記事を書いていたのでリンクを置いておきますね。

スポーツの未来を変えるかもしれないヘッドマウントディスプレイ、『Recon JET』のアイデアソンに参加してきた

カナダ発のハイテクスポーツアイウェア、Recon Jet のインプレッション ~その1 都内を練り歩く編~

カナダ発のハイテクスポーツアイウェア、Recon Jet のインプレッション ~その2 実際に公道を走る編~

レコンジェット(Recon Jet)&コンツァー(Contour)を組み合わせて、自転車用バックミラーを作ってみた ~その1~

レコンジェット(Recon Jet)&コンツァー+2(Contour)を組み合わせて、自転車用バックミラーを作ってみた ~その2~

2015-07-22 11.55.48 HDR
/なんつー格好で仕事してんねん…\

機能抜群

加速度計、方位計、高度計、温度計を搭載するスマートアイウェアで、赤外線視線検知機能付きのHUDを搭載。HUDってなんだ?ディスプレイは7メートルの距離から30インチの仮想サイズを実現してあります。本体重量は60グラムで、グローブを付けたままでも操作可能な光学式タッチセンサーを採用。通信は無線LANはやや短めだが、バッテリーは取り外して交換可能。ただ、価格がネックか。




え~~~ 以上で海外アイウェアブランドの紹介を終わります。(疲れた)


続きまして国産ブランド。


OGK KABUTO(オージーケーカブト)

公式サイト

色はやや暗めですが、耳にかける部分がガラスのような複雑なデザインで隠しおしゃれのようです。よく見ると深いですねアイウェアって。

日本人のシルエットに適応

サイクルスポーツ特有の前傾姿勢を考慮したフレーム、レンズの設計がされています。プロからビギナーまでの幅広い意見を取り入れた機能を採用、 ライダーを保護する商品を主に展開し、日本人のシルエットに合う商品を展開してます。

2015-08-13 20.56.52

日本人の体形に合わせた作りなので、フィット感は間違いないでしょう。私も愛用しているブランドです。
※度付きに対応していないので、度付きにするなら別注でレンズを作る必要アリ 

SWANS(スワン)

公式サイト

デザインといい、形状といい、種類豊富です。女性男性どちらにも対応しているようにみえます。1911年(明治44年)創業の大阪で眼鏡レンズ加工会社である山本光学がその技術をスポーツシーンにしてリリースしたのがSWAN。1972年のことなので、47年も前のこと。歴史ありますね。

機能が勢ぞろい

日本人の頭部情報(サイズ&形状)を大量に蓄積しているため、日本人にジャストフィットするアイウェアが得意。レンズは透明性、耐衝撃性、耐熱性、難燃性に優れていて、防弾装備や航空機のキャノピーにも使われる樹脂をレンズに加工しています。紫外線を99.9%以上カットするだけではなく、くっきりした視界を確保する「偏光レンズ」、雨や汗の付着を抑え、クリアな視界も維持する性能もあります。

SHIMANO(シマノ)

公式サイト

私の勝手なイメージなのですが、「ロードバイク=やっぱシマノ」って感じなんですよね。「シマノ」って単語はよく耳にします。父によれば「いや、シマノといえば釣具だろ」らしいですが(笑)。種類によっては、鼻に接触するラインが緩やかで、フィットしやすい形状に見えます。

シンプルシマノ

自転車のコンポーネントで世界的なシェアを誇る日本ブランド。サイクル用のアイウェアもたくさんリリースしています。どのモデルもシンプルなカラーリングでちょっと地味目なのもシマノっぽいといえばぽい。価格が比較的お手頃なため、複雑なデザインが苦手な人向け。度付きはインナーフレームで対応しています。

DaCO(ダコ)

公式サイト

女性のためのスポーツアイウェアブランドで、DaCO は「Dance and Chill Out」ダンスしてくつろぐの意味だそうな。面白いネーミングセンスですね。

DaCOのカラー、私は好きです。私がアイウェアを買うならダゴ確定ですね。心を射抜かれました。いや、本当に。これ欲しいなあ。

女性のためのアイウェアブランド

普段使いのファッションアイテムとして使えるようデザインされていて、軽く、柔らかい超弾性樹脂を使用したフレームでできてます。カラフルで多彩なカラーで、ウェアにも合わせやすいデザイン。
※化粧箱や、メガネ拭きとして使用できる巾着袋などの付属品付き

AIRFLY(エアフライ)

公式サイト

福井県の会社。不思議なデザインカラーで可愛いです。買いたいアイウェアランキングに入りました。私の買いたい欲求が止まりません(笑)。

鼻筋に痕がつかない設計

鼻筋にあるノーズパッドをなくし、こめかみにサイドパッドで固定するタイプ。鼻筋にパッドが当たらないので外したときに跡が付かず、圧迫感もないそうな。サイドパッドには軽量なチタン芯が組み込まれており、顔幅の感覚も自分で調整できます。これはかなりのメリットではないでしょうか。跡が残るのって女性は気にするでしょうからね。

耳にかける部分にはステンレス芯が入っていて、自由に曲げて調整できる設計です。開放感重視の方にオススメかなと思います。

ちなみにアダプターを付ければ度付きレンズにも対応しますが、レンズの形が眼鏡っぽくなってしまう。ただ、価格も丁度良く、度付き不要の人には良いブランド。




以上です!

2019-07-28 15.39.44-1


ちなみに父子そろって「ガラスの盾」でアイウェアのレンズを定期的にコーティングしています。超キレイになります。それではごきげんよう。

スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


7月に発売開始した「なじむサイクルハーフパンツ」が徐々に到着しているそうで、お声が届き始めました。ありがとうございます。  手前味噌ですが、けっこういい仕上がりだと自負してまして、自分も毎週末のライドでほぼ着用しています。 購入前の方で「どんな生地感で ...
7月に発売開始した「なじむサイクルハーフパンツ」が徐々に到着しているそうで、お声が届き始めました。ありがとうございます。 

2019-07-21 21.26.17

手前味噌ですが、けっこういい仕上がりだと自負してまして、自分も毎週末のライドでほぼ着用しています。

購入前の方で「どんな生地感ですか?」、「触った感触は?」というお問い合わせを何件かいただいているので、詳細情報をお伝えしようと思います。
※画像だとわかりにくいですもんね(^_^;)



目次


商品が届いた方々のコメント




発売告知の記事にもコメントいただきありがとうございます!

HASILの「なじむ サイクル ハーフパンツ」発売開始です

「なじむサイクルハーフパンツ」生地の材質&感触

生地は 「2/2斜紡棉T400」 という乾きやすい素材を使っています。ポリエステル100%なのですが、ほぼ綿素材のような見た目のものを選びました。アウトドア用のパンツにありがちなシャカシャカ感やゴワゴワ感はなく、しなやかな手触りです。

2019-07-21 21.27.32

手触りはサラサラできめは細かく、ストレッチ性は少しだけ(サイクルジャージのようにビヨーンと伸びはしません)。 

汗をかいてもわりとすぐ乾くため綿生地パンツのように皮膚にくっつくことはありません。それと、洗濯しても一晩で乾くので、「土曜に走ったけど日曜も使いたい」って場合も便利かなと。

IMG_1448

サイクルジャージに合わせても全然いけますし、Tシャツやポロシャツにもマッチします。私服の延長線上にあるサイクルパンツ…と思っていただければ。

管理人の「なじむサイクルハーフパンツ」の使い方

週末のライドでは最近はほぼ100%使ってますね。お気に入りは上がraphaのジャージで下が「なじむサイクルパンツ」の組み合わせ。
※余談ですが、raphaのジャージって高いけど値段以上の価値があります。言葉にしにくいけど、カッコよくて品があって着てて気持ちよくて……できれば全部raphaで揃えたいくらい。

ビブショーツだけの方が走りやすいのは間違いないんですが、休憩や食事の際にお店選びでちゅうちょしなくてすむし、輪行時も気楽です。(ビブショーツ姿で電車乗るのはちょっとマナー的にどうかなと感じる派なので)

2019-07-21 21.26.11

いま、クロモリフレームの導入を検討中なので、であればよりサイクルパンツ姿の方がしっくりくるかなーという気も。

イベント参加時とかがっつりヒルクライムするぞーってときはビブショーツで走るつもりですが、普段のツーリングは常時着用でいこうかなと。

あと、普段着にも使ってしまってます。サイドのポケットにスマホや財布を入れれば手ぶらで出かけられますので。

HASILのサイトはこちら

今後のラインナップ

ただいまサコシュを製作中です。

普通のサコシュって、背負っているとどうしてもすり落ちてくるじゃないですか。それが理由で自分はこれまで多用することはなかったんですが、ずり落ち防止の施されたモノがあれば常用したいなーって思っていました。それが「作ってみよう!」と思ったキッカケ。

大型サドルバッグに入れるほどではないけど、バックパックを背負うと汗をかくからなぁ…くらいの荷物を持ちたいとき、サコシュってちょうどいいサイズ感なんですよね。使わないときは小さく畳んでしまっておけるし。

既存のサコシュの不満点を解消するモノにしますので、ご期待くださいませ。プロトタイプができたら紹介していきます。

それと、秋〜冬用ジャケット、サイクリングに最適化したパーカー、ポロシャツという案も。あとは当然サイクルジャージもですね。1人での開発なのでポンポンとリリースできないのが心苦しいですが(^_^;)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


イタリアの御三家、コルナゴ、デ・ローザ、ピナレロはなんとなくだが憧れがあります。ただのイタリア好きなだけかもしれませんが…車もフィアットだし。今回登場いただくのはコルナゴV2-Rを駆るTさん。管理人と同い年です。 <オーナーさん> Tさん(48歳男性) 神奈川県在 ...
イタリアの御三家、コルナゴ、デ・ローザ、ピナレロはなんとなくだが憧れがあります。ただのイタリア好きなだけかもしれませんが…車もフィアットだし。

今回登場いただくのはコルナゴV2-Rを駆るTさん。管理人と同い年です。

IMG_0407

<オーナーさん>
  • Tさん(48歳男性)
  • 神奈川県在住
  • コルナゴV2-R

フレーム重量は未塗装でなんと「835g」!

<コルナゴV2-Rのスペックなど>
  • 異径ヘッドチューブ。 1 1/8" & 1 1/4"
  • 前後ダイレクトマウント式ブレーキシステム
  • シートポストはカムテイル形状のカーボン製
  • プレスフィットBB86に対応
  • 一体構造リアディレイラーハンガー(転倒の際、内側に曲がるよう設計されている)
  • ディスクフレームセットも展開している

V1-Rのディティールを踏襲し空力、剛性をさらに向上させ、フレーム各部を強化したうえで重量増を抑えたコルナゴ最軽量モデル。BB周辺の剛性を13%、ヘッドチューブ下部の剛性を4%、それぞれに向上させ、振動吸収を担うシートポストはカムテイル形状のままで、気流の乱れが発生しやすいシートクランプをインテグレーテッドタイプに改良した。それに伴いシートチューブ上部のボリューム を増し、流麗なディティールを醸し出している。

公式サイトより引用

目次


ロードバイクにはいつから?

始めたのは2015年なので45歳のころ。キッカケは病気で、実は当時脳出血しまして、悪玉コレステロールの数値がかなりやばかったんです。そんなに太ってはいないんですけど、血圧の最大と最小値にあまり差がなく、それはあまりよろしいことではないそうで。まあ、医者に言わせると「起きるべくして起きた」ことのようです。

で、有酸素運動をしようと考え思い立ち、ジムに通うとか水泳をするってのも考えましたが、とくに魅力をかんじないな~ってなっているときに自転車に出会いました。

最初に買ったのはスペシャライズドの ルーベSL4(Roubaix SL4)。カーボンの完成車で20万円くらいのエントリーモデルです。それに3年ほど乗りました。マビック(ホイール)→ ハンドル → クランク → ボーラ → パワメといろいろいじりました。

コルナゴV2-Rに買い替えた理由は?

自宅の近くにプロショップがあって、そこで一目惚れしてフレームで買いました。ルーベで使っていたMAVICのホイールを載せ替えたんですが、エンデューロに出場した際に「重いかな…」となってヤフオクでBORA ONEを買いまして。

IMG_0408

コンポーネントはデュラエースです。子供が高校に進学する時期だったので、妻が「これからお金もかかる時期だし、買うなら今しかないよ」と許しを出してくれました。

コルナゴV2-Rのパーツ構成は?

ホイールはBORA ONE(35ミリ)のチューブラーで、コンポは9100デュラエース(機械式)。ハンドルは39ミリ幅のハンドル(グリップが細く、手が小さい人でも持ちやすい)です。

ハンドルはジェイフィット モアというモノで、手のひらが小さいのと肩幅が小さいのでこちらを使用しています。以前のスペシャライズドからの移植ですが、やはりしっくりきます。

サドルはプロロゴのディメンションショートノーズのサドル(穴開きタイプ)です。前立腺炎になってこの穴開きサドルにしたら炎症が消えました。

IMG_0410

あと、ガーミンの Vector 3というパワーメーターも取り付けています。ヒルクライムが好きなので、やっぱ計測したくなっちゃうんですよね。

ヒルクライムがお好きなんですか?

仲間とエンデューロに出場したとき、自分の遅さに納得できなくって、鍛えたいと思って始めたのがヒルクライム。一人で取り組めるのがいいですね。

真面目にやったおかげで67キロあった体重が今は53キロ(身長161センチ)にまでなりました。

IMG_0465

体重を落とすコツですか?なんといっても食事管理でしょう。糖質は控えめに。ゼロにしなくてもいいので、お茶碗半分に止めるとか。

あと、お酒を控えるのも大事。乗っている間の補給食はある程度大目に見ますが、過剰なご褒美はプラマイでプラスになりますから。

自分の場合、お酒とお菓子を控えたらストンと一気に3キロ落ちましたよ。

コルナゴV2-R の感想は?

ルーベよりぜんぜん硬くって、踏めば踏むだけグイグイ進みます。「本当に硬いフレームとはこういうものなのか!」と驚きました。

値段が違うということや使用目的が違うので比べるのはどうかと思いますが、固いフレームなのでどんどん進むというのがどういうものかを体感でき、ペダリングも早めに脱力しないと(少なくても3時まで)足がもたないというのもわかり、目下改善中です。

平地はもちろん、軽いので登りも得意。オールラウンダーなフレームです。力をかけていないのに巡航スピードは速く、非の打ち所がない。大満足ですね。フレーム価格で43万ほどしましたが、買った甲斐がありました。

お好きなコースはどこですか?

尾根幹がホームグラウンドで、一人で走ることが多いです。宮ヶ瀬湖、ヤビツ峠、道志みちも好きですね。埼玉県はまだ開拓中で、飯能市までしかいったことがありません。秩父の白石峠や子の権現にもチャレンジしたいです。

IMG_0400

輪行はあまりせず、自走か車で行くタイプ。都心の電車内は混雑するのでなるべく避けてます。

今後のコルナゴV2-Rのカスタマイズのご予定は?

Di2化ですね!買うなら電動デュラエースかなと。まあ、今すぐではなく12速化を待ってからでも遅くはない気はします。よって今は待ち。

チューブラーをクリンチャーにしたい気持ちはありますね…。チューブラーホイールに手を出したのは単純に安かったからで、本当はクリンチャーがよかった。

一度パンクしたときは交換がしんどかった。テープ交換も指の指紋が無くなるし(笑)。キチンとやろうとすると一本一時間近くかかります。

IMG_0190

今は「パンクしたらタイヤは剥がさずクイックショットを打ち込む」と決めてます。チューブレス用のですが、チューブラーでも使えるので。あとはCO2ボンベ。

ただ、予備タイヤは一本持っておかねばならず、運用面でだるいのは変わらないです。乗り心地ですが、23Cのせいかクリンチャーに比べても劇的には変わらない気がします。

なので、Prime の5万円くらいで買えるカーボンクリンチャーを買い足そうか検討中。

ちなみに欲しいバイクは今はないです。強いて言うならチネリの「ヴィゴレッリロード(VIGORELLI ROAD)」ですね。通勤用に安めのものが一つ欲しいと思ってます。

2019-07-15_20h06_31

悪玉コレステロールの数値がかなりやばかったけど、ロードバイクのおかげでめちゃくちゃ健康になってしまったTさん、ありがとうございました!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!