サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2019年06月

いつかはLOOK……あるいはピナレロ……が自分の中でのロードバイク人生における合言葉というか、呪文なのですが、今回紹介するのはLOOKオーナーのFさん。愛媛県在住のアラフォー男性です。 LOOK以外にもキャノンデールやミニベロ、そして最近はTREK emoda alrも追加された ...
いつかはLOOK……あるいはピナレロ……が自分の中でのロードバイク人生における合言葉というか、呪文なのですが、今回紹介するのはLOOKオーナーのFさん。愛媛県在住のアラフォー男性です。

LOOK以外にもキャノンデールやミニベロ、そして最近はTREK emoda alrも追加されたそうな(羨ましい)。

_20190415_183750

というわけで、LOOK695エアロライトの登場です!

<オーナーさん>
  • Fさん(男性、41歳、愛媛県在住)
  • LOOK695エアロライト(2015年モデル)
  • モンドリアンカラー
  • その他にもキャノンデールのスカルペル3000、プジョーのパシフィック18、TREK emoda alr等も

目次


ロードバイクにハマった経緯を教えてください

中学生・高校生の頃はマウンテンバイクのレースにも出ていましたが、18~30歳美容師の修行〜仕事で忙しく、30代になって独立し地元に帰ってから自転車を再開しました。試しにマウンテンバイクでロード仲間に混ぜてもらったら速すぎて全然ついていけない。当然なんですが(笑)。

その後、キャノンデール SIX13でロードデビュー。数年前にLOOK695エアロライトに乗りかえ、今に至ります。

LOOK695エアロライトを選んだ理由は?

漫画『シャカリキ!』の主人公の野々村輝(ののむら てる) のライバル由多比呂彦(ゆた ひろひこ) が乗っていたのがLOOKで憧れがあったんです。

_20190415_183714

695エアロライト はというと、フロントフォークに一体化されたブレーキや独自規格パーツが盛りだくさんで一目で見て分かる 美しいフォルムに萌えます。まあ、ステムは5万円とかしてかなりお高いってデメリットはありますが…(笑)。

DSC_0276
※こんなところにブレーキが

レース向きハイエンドモデルですが、シートポストにエラストマーが入っていたりしていてロングもいけるので、ホビーライダーでも扱えますよ。不満は全くなし!です。

どんなパーツで組んでいますか?

ホイールはMAVIC キシリウム プロ エグザリット SL。2016年の限定カラー版を普段使いにしています。

IMG_3116

キシリウムプロカーボン(クリンチャー)も持ってて、こちらは決戦用です。ヒルクライムならナローリムのエグザリット 混合ならカーボンを使い分けてます。キシリウム カーボンのラチェット音が気に入っていまして、これはDTスイスのスターラチェットに近い「ジーーー-ッ」ってサウンドが心地よくて素晴らしい。

コンポーネントはR9100系デュラエース。40歳になったタイミングで厄除けの意味も込めて。STIのみ9001なのはシルバーの差し色がバランスが良いんです。

カスタマイズしたい欲はありますか?

今はとくにありませんが、フレームのデザインが時代に合わなくなってきている(LOOKってロゴがフレームに13個もある 笑) クリア層の密着度が弱いので再塗装はそろそろ考えていますね。あとはポジション的な事くらいかな…。

DSC_0190

僕は自転車の経年変化は美しいけど、配慮不足の傷等はオーナーの怠慢だと思っていて、10~15年いかにその自転車と綺麗で長く付き合うにはどうすればいいか?って考えるんです。一番古いもので街乗り用のキャノンデールですが1995年製。再塗装もして今も現役です。

僕は買うとき、1台1台に価値を見出だして、これって決めた愛車はすごく大事にします。ロードバイクにはフレームからパーツにいたるまで傷が入りそうな場所にスクラッチガードを貼って不慮の傷も防止してます。どんなにキツイ時にでも自転車を横に寝かせたり、ドライブサイド側で立てかける事もしません。場合によっては近くの小石で歯止めもします。

IMG_3117
※こちらはPEUGEOTのパシフィック

ただ大切だといっても、走ってこその自転車!オブジェにするつもりはなく、イベントにも出場するし、300や400のソロツーリングもやります。

ご自身の安全対策はありますか?

下りでスピードを出しすぎないこと。

初めての道はなおさらで、ブラインドコーナーでは先の路面コンディションが予見できないのでより危険です。砂が浮いていてスリップすることもありますし、パニックブレーキは厳禁ですね。

それでも落車は一度だけありまして、雨天時にイベントに強硬出場したときですが、マイナス10%のダウンヒル中低体温症になり、指に力が入らくなって減速しきれず、眼前の谷か横の草むらかのどちらかにしか進路を選択できなかった中、マウンテンバイク経験者なのが幸いして、上手く草むらに落車できました。

ロードバイクの重心位置の高さ・タイヤのコントロールゾーンの狭さは身に染みてわかっているつもりですが、自転車は楽しさと怖さをいつも意識しているつもりです。

お好きなサイクリングコースを教えてください

香川県との県境から最西端の佐田岬のへのほぼ真横に往復する400キロのコースでは、ドラマ『東京ラブストーリー』のロケ地 梅津寺駅や下灘駅という夕日の美しい絶景スポットも走ります。日本三大カルスト大地の四国カルストも天空の道と言われる絶景コースです。

愛媛県今治から自転車の聖地 しまなみ海道を渡り、広島県のさざなみ海道 とびしまなみ海道と3海道を巡るルートもほぼ海沿いで気持ちいいです。

5月には徳島県 三好市で開催されるツール・ド・にし阿波 (最高難度は160km 3500mUP ) 壮大な景色と心のこもったお接待の素晴らしいイベント や11月には地元で開催されるイベントですが、去年スタッフとして走らせてもらった石鎚山麓SWEETライドもあります。

DSC_0279

DSC_0283_1

町のいたるところから湧水 自噴水 清水の出ている水の都 愛媛県 西条市を走りながらその水に育まれたグルメを堪能するイベントもおすすめです。

ツール・ド・にし阿波
石鎚山麓SWEETライド

愛媛県知事が自転車に理解ある方で、ご自身も自転車好きということもあって「愛媛マルゴト自転車道計画」というプランもあるそうです。愛媛県は元々サイクリストに優しい街でしたが、さらに自転車を楽しみやすいエリアになっていくんじゃないでしょうか。

愛媛マルゴト自転車道

TREK emoda alr を購入されたのだとか?

エモンダ alrはまだフレームの状態です。トレックのエモンダは丁寧な溶接処理や美しいカラーでツーリング先の景色と相性良さそうっていうのと、少ない休みの日に仕事の講習や勉強会も入りがちで、少しでも屋外を走る為に講習会場まで往復100キロ程度なので自走して行くことも多いです。

_20190507_115702

DSC_0009

その時LOOKだとガチ過ぎて美容師の中では浮くので 、デニムやレザージャケットでも合いそうな自転車を選びます。自走ならトレック alr、途中まで車なら街乗りキャノンデール、電車を使うならプジョー……って感じです。

IMG_3115

IMG_3114

そうそう、5/12に今年のツール・ド・にし阿波 SSコースに出場しました。鬼脚認定もらえましたよ(笑)。


サイクリングするには最高の環境にお住まいのFさん、ありがとうございました!いつか愛媛走るぞ~~。
٩(๑´3`๑)۶ヽ(^o^)丿


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


どうも、管理人の娘のアヤです。注文していたGUSTOをゴールデンウィーク中に納車してきました。自室に飾って毎晩眺めてウットリとしています。 さて、ロードバイクを買ったら同時に必要なもの。それは「ヘルメット」。自分の身は自分で守らなくてはいけないですからね。 ...
どうも、管理人の娘のアヤです。注文していたGUSTOをゴールデンウィーク中に納車してきました。自室に飾って毎晩眺めてウットリとしています。

さて、ロードバイクを買ったら同時に必要なもの。それは「ヘルメット」。自分の身は自分で守らなくてはいけないですからね。

ということで自分専用のヘルメットを購入しました。「Kabutoのフレアー(Flair)」です。以前は母親のKASK(Mojito)を借りていましたが、今後はそうもいかないので。

2019-04-07 15.09.52
※ヘルメットの顎紐部分は豪快に垂れ下がっていますが、調節します!



目次


購入したヘルメット(Kabutoのフレアー)の特徴

公式サイトによれば、「Kabutoのフレアー」のカラーはレッド、ネイビーブルー、ブラックなど他にもありましたが、私が選んだ色はホワイトグレー。個人的に赤が好きなのでレッドとも迷ったんですが、「白のほうが汎用性高いし、色んなウェアの色と組み合わせやすいよ」と父に言われてホワイトグレーにしました。

2019-04-07 15.11.11
※眠そうな顔ですが、寝てはいません

Kabutoのフレアー(Flair)の特徴は、なんといっても「とてつもなく軽い!」こと。ヘルメットをかぶっていることを忘れるくらい軽量で、頭にかかる負担はかなり少ないです。公式サイトでは重量は170gと記載されています。


「いや、そもそもサイクリングヘルメットの平均の重さが分からないよ!」


ですよね、同感です。なので、他のヘルメットと比べてみました。


2019-06-20_05h56_38
父のProtone(カスク):約225g  定価:32,400円(高いなあ~)

2019-06-20_05h56_50
母のMojito(カスク):約220g  19,980円

2019-06-20_05h57_01
私のFlair:約180g  21,500円

圧倒的にフレアー(私のヘルメット)の方が軽いです!実物を計測したので間違いありません。「たったの40~45グラムの差」と思いがちですが、ロングライドではこの差がボディブローのように効いてくるそうです。

Kabutoのフレアーに決めたポイント

決め手はふたつあって、ひとつめは「軽さ」でした。

でも、お店に入った時点ではヘルメットの性能とか違いは私にはさっぱりでした(笑)。重さなんてどれもほとんど変わらないだろうし、色やデザインで決めるものだとばかり思っていました。

ただ、安い買い物じゃ無いし、いい加減に決めてはマズいと思い、真っ先に店員さんにおススメのヘルメットを尋ねてみました。他に二つほど紹介してもらいましたが、最後に紹介されたのが、最終的に購入したKabutoのフレアー(Flair)でした。

2019-06-20_05h57_18
※中はこんな感じです

日本人の頭の形状に合わせて作られていますし、何より、他のヘルメットと比べ物にならないくらい軽量ですよ!」と店員さん。「へーそうなんだ」くらいのノリで何も考えずにかぶってみたら、素人の私でも圧倒的な軽さに気づきました。

理由は簡単で、今までずぅーっと母のヘルメット(約220g)を着用していたので、その重さに慣れていたからです。これが平均の重さだと勘違いしていたので。

2019-04-07 15.10.31
※頭にぴったり(後頭部にあるネジで自分の頭に合うサイズに調節可能)


もうひとつの理由は「大きさ(サイズ感)」です。女性の頭のサイズとマッチするヘルメットを店員さんが選んでくださいました。

被り比べて気づいたんですが、物によってはキノコ頭に見えたり、なんだか不恰好…?って感じるものもありまして。顔の形状やサイズも影響しているんでしょうが、ちゃんと鏡で見て選んでよかったなぁと思いました。ちなみに、フレアーはスリムで薄型なので、いわゆるキノコっぽいシルエットにはなりませんでした。よかった。

正直なところ、フレアーを選ぶ際にデザインはさほど重視していません。だって、ヘルメットの形ってぜんぶ同じに見えるんですよね…。

2019-06-20_05h57_32
※形が違うことは分かりますが、8割くらい似てません?

ただ、初心者にとっては、ヘルメットはどれを着用したらいいのか、分からないと思うので、一人で悩まずに店員さんに聞くことをオススメします。その方が、断然時間はかかりませんし、質問にも即対応してくださるので、効率よく購入まで進むと思います。

ヘルメットを選ぶ/使う際に気を付けるべき点は?(初心者がやりがちなミス等)

まずは、選び方から。選ぶといっても自分の頭の大きさを分かったうえで装着するのが良いです。人によって頭周りの長さは異なります。

日本人の頭は左右に、欧米人の頭は前後に長いので、特に海外製のヘルメットだと日本人の頭に合わないことが多いそうです。服を買う時と同様、見た目や色だけで判断せず、試着してから購入することを勧めます。

日本人と欧米人
※欧米人の方が縦長で、アジア人は横に広め

次に、使う際に気を付けるべき注意点であるヘルメットのかぶり方です。本来の正しいかぶり方は「ヘルメットの先が眉毛のすぐ上にある」ように装着することです。よく初心者でやりがちな誤ったかぶり方は、「ヘルメットの先が上を向き、前頭部が丸見え状態」になっていること。ヘルメットを正しく装着していないと、転んで頭をぶつけたときにちゃんと頭を守れないかもしれません。安全のためにも正しく装着しましょう。

ヘルメットのかぶり方
※眉毛と水平に装着しましょう

実際にフレアーを使ってどう?本当に軽いの?

いやもう本当に軽い。300キロほど走りまして、もう十分に軽さを実感できました。何なら昼食時に、ヘルメットを着用したまま食べようとしていたくらいです(笑)。

2019-03-31 10.52.56
※父の知人がオススメして下さった「ミジンコ」というお店

2019-03-31 11.11.50 HDR

厚みがあり満足度100%のパンケーキもありましたが、それも美味しかったです!美味しすぎたので紹介させてください。

湯島の自家焙煎珈琲 みじんこ

  • 【住  所】 東京都文京区湯島2-9-10 湯島三組ビル1F
  • 【T E L】 03-6240-1429
  • 【Access】 JR 御茶ノ水駅 徒歩8分/千代田線 湯島駅 徒歩6分
  • 【営業時間】 平日 11 : 00~21 : 00(LO フード20 : 00 ドリンク20 : 30)
  • 土日祝のみ 10 : 00~20 : 00(LO 19 : 15 ※ドリンクを除く)
  • 【定 休 日】 無(不定休)
  • 公式サイト




近くを通った方は行ってみてください。

2019-03-31 12.48.42-1

Kabutoのフレアー(Flair)といっしょに楽しくロードバイクライフを過ごしたいと思います!ではサヨナラ~。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

自分は自転車レース観戦にはあまり関心がないので、TVもネット動画も見ない。誰が移籍したとか、どのチームがなんのレースで優勝したかってニュースもスルーしている。 ただ、チームの裏側がどうなっているのかってことには人一倍興味が湧く。選手が食べているもの、メカ ...
自分は自転車レース観戦にはあまり関心がないので、TVもネット動画も見ない。誰が移籍したとか、どのチームがなんのレースで優勝したかってニュースもスルーしている。

ただ、チームの裏側がどうなっているのかってことには人一倍興味が湧く。選手が食べているもの、メカニックの活動、サポートカーの内部、選手専用のカスタマイズ…などは前のめりになってしまう。

スポーツとして楽しむのではなく、ドキュメンタリー側面だけ切り取って味わっているのかも。

2019-06-20_05h29_47

そういえば映画でも「メイキングシーン」を本作よりもがっついて観る性格で、監督や役者がどういう想いでこのシーンを撮ったのか、苦労した点はなんだったのかってのはぁはぁとヨダレを垂らしながら味わうタイプ。きっとそういう性癖なのでしょう。

で、Global Cycling Network で面白かったのが「Peter Sagan's Team's Bike Preparation For Paris - Roubaix | Inside BORA-Hansgrohe(ボーラ・ハンスグローエのパリ〜ルーべ専用マシンの準備の様子)」という動画。

ボッコボコの石畳を高速で走るという鬼畜の所業のようなレースにおいて、いったいどうやって衝撃対策を施しているのかが謎だった。ふつうに走ったら尻と手が死ぬだろ…。

BORA-Hansgrohe(ボーラ・ハンスグローエ)に機材供給するシマノの中の人にもインタビューしつつ、詳しく解き明かしてくれていた。



目次


パリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) ってどんなレース?

フランスのパリからルーベまで、およそ260Kmを走る自転車プロロードレース。基本はフラットなのだが途中に54km もの石畳コースが入ってくる。

2019-06-20_05h30_05

まず1日で260キロ走るって時点でめまいがするが、石畳区間の長さもヤバイ。手と腕がどうにかなりそう。

ウィキペディアの情報を箇条書きでまとめると、、、

  • 1896年から行われているクラシックレース
  • ワンデーレースの中では最も格式あるレースの一つ
  • 「クラシックの女王」と呼ばれる
  • コース自体は平坦だが、総延長で54Kmの未舗装の道路がある
  • 握りこぶし大の石が敷き詰められたパヴェ(石畳)がそれ
  • 強烈な振動で選手を苦しるだけでなく、鋭い角や段差でパンクや落車を発生させる
  • 雨天時ははじけ飛ぶ泥のせいで泥まみれとなる
  • かといって晴れていると凄まじい土埃が巻き上がり、視界不良と呼吸困難を引き起こす
  • 変速機やチェーンにも泥が降り注ぐため、メカトラブルも発生しやすい
  • 4月中旬の日曜日に開催されることから「地獄の日曜日」とも呼ばれる

パリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) ではどんなバイクを使うのか?

バイクはスペシャライズドのルーベ(Roubaix)でヘッドにFuture Shock 2.0という衝撃吸収用のサスペンションが備わる。

2019-06-20_05h30_52


しかも2019年モデルにはサスペンション調整ノブがあってオンオフの切り替えができ、石畳区間でのみオンにして使うことができる。

2019-06-20_05h31_02

何気なくスペシャライズドのサイトを見てみたが、S-Works Roubaix - Sagan Collectionって完成車で130万円以上するのね…。

パリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) ではプロ専用のインナーリングが備わるのはなぜ?(シマノの中の人が回答)

不思議なことに、インナーのチェーンリングが通常の39Tではなく、42Tもしくは44Tに変更されている。シマノはワールドチームのうち7つのサプライヤーなのだが、パリ〜ルーベでもっとも好まれるのは55-44Tの組み合わせらしい。

2019-06-20_05h31_30

通常、市販されているのは39Tで、それよりも大きなインナーリングがついている。なぜインナーリングが大型のものをパリ〜ルーベのために提供しているのか?

理由は、フラット区間で選手は高速で走りたいのでこの組み合わせになっっているとのこと。シマノ担当者によると、「あえて市販化はしていない」と語っている。

なぜなら11-28T(or 11-30T)のスプロケットを55-44Tと組み合わせてしまうと、多くのギア比がかぶってしまうのだ。一般消費者にとっては多くのギア比を選べたほうがよいので、あえて44Tを市販していない。

アウターリングの内側に厚みをもたせるパーツが装着されていて、それがインナーリングの間にチェーンが落ちるのを防いでいる。

2019-06-20_05h33_15

なお、これは完全にプロ仕様で、シマノがサポートするチームにのみ提供しているスペシャルパーツだ。

パリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) 出場選手に共通している点

ハンドルがエアロではなく、丸型なのが特長。パリ〜ルーベは高速レースにもかかわらず、エアロハンドルにする選手がいないとのこと。

2019-06-20_05h33_38

理由は丸型のほうが地面からの衝撃を吸収してくれるから。平べったいエアロバーのほうが振動を吸収しやすいのかな?と思いきや、そうではないらしい。

当然、サガンも丸型ハンドルをパリ〜ルーベでは使っている。

Di2のシフターはブラケット以外にもあって、ハンドルバーに2個(シフトダウンとシフトアップ)用意されている。ハンドルを握ったまま手を移動させることなく変速が可能にしてある。

なぜシマノのRXリアディレイラーをパリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) で使わないのか?

さぞかし衝撃の激しいパリ~ルーベなのだから、チェーン落ちしないようアルテグラRXのリアディレイラーを使えばいいし、そうしていると思ったのだが答えはNO。

2019-06-20_05h34_25

いちおう説明しておくと、アルテグラRXはチェーンスタビライジング技術をロードサイクリングに応用し、厳しい地形でのスムーズで正確な変速操作を実現してくれているものだ。


シマノ公式サイトを見ても、グラベルでの用途を想定しているようだし、パリ~ルーベで使ってもなんの問題もないどころか、むしろ使うべきなのでは?と疑問に思うだろう。

2019-06-11_15h05_41

シマノの回答としては。

同じくサポートしているトレックでアルテグラRXを実験投入したんだけど、「ほぼ大差ない」という結果だった。アルテグラRXが適しているのはパリ~ルーベの石畳以上の荒れたコンディションだ。なので通常のリアディレイラー(スペシャライズドはデュラエース)が石畳でも問題なく使えるという結論になった。

である。

これは耳寄りな情報だ。パリ~ルーベで問題ないってことは、我々ホビーサイクリストはまったくもって問題ないってことになる。逆に言うと、アルテグラRXっていったいどんだけハードはコンディションで使うんだろう?とは思った。

最近のトレンド「ワイドリム化」は衝撃吸収という意味ではプラスの効果

以前は

  • バーテープを二重に巻く
  • バーテープの下にジェルを敷く

といった石畳専用の衝撃吸収の工夫がそこかしこに見られたが、最近はそんなことをするチームが減ってきた。理由はタイヤのワイド化とそれに伴うクッション性の向上。

2019-06-20_05h34_54

パリ~ルーベではリムハイトも50mm~60mm とかなり高めのがチョイスされている。(これまでは低めのリムハイトのほうが衝撃吸収に適し、それを好む選手が多かったのだが)

もうひとつトレンドとして、石畳が多いとはいえフラットなコースレイアウトなので高速で走ることになるので「バイクのエアロ化」が進んでいる。すべてのチームがリムハイト50mm 以上のホイールを採用しているのは、パリ〜ルーベは空気抵抗との戦いだとわかっているから。

なお参考までに、風洞実験の結果、S-Works RoubaixはTarmac SL6よりも高いエアロ性能を叩き出している。

フロントフォークにはスルーアクスルのレバーがない

つまり、ボルトで固定されているので手動で開けることは不可能。これも空気抵抗軽減のための工夫のひとつ。

ではどうやってホイール脱着をするのか?

ボーラ・ハンスグローエ(BORA-Hansgrohe)のメカニックは、フォーミュラ・ワンのピットメカニックよろしく、電動ドリルを使う。なんと、クイックリリースレバーのホイールを手動で交換するより短時間で交換できてしまうのだとか。

2019-06-20_05h35_27

クイックリリースの場合、フォークにホイール脱着防止のノッチがついており、それに引っかからないように取替作業をせねばならないが、スルーアクスルなら「ボルト外す→ホイールを抜く→ホイールを入れる→ボルトを締める(完了)」となる。

その様子は動画内では紹介されていなかった。ぜひとも見てみたいものだ。

パリ〜ルーベ (Paris - Roubaix) 専用のマシンを準備&整備するメカニックの仕事量は膨大

そもそもパリ〜ルーベに投入されるフロントサスペンション付きバイクは年間でほとんど使われることがない。ツール・ド・フランスでも1ステージに使われるかどうか。

そんな限定仕様のバイクをたった1日のレースのために準備するのは本当に大変なことだろう。

2019-06-20_05h30_28

ちなみに全選手には予備バイクも用意されており、予備バイクには「2(セカンド)」のプリントがヘッドチューブに付けられている。 他の選手の予備は1台だけだが、ピーター・サガンにはなんと予備だけで3台も用意されているそうな。さすがエースは違う。

それにしてもメカニックの方々、本当にお疲れ様です…。


以上、「Peter Sagan's Team's Bike Preparation For Paris - Roubaix | Inside BORA-Hansgrohe(ボーラ・ハンスグローエのパリ〜ルーべ専用マシンの準備の様子)」という動画の翻訳紹介でした(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

坂ざまな境遇の方々の愛車を見せてもらっている本企画、30回も目前と迫ってきました。取材相手の方々(男性陣)にほぼ共通しているのが、根っからの機械いじり好きってことでしょうか。 「ネジが好き」 「工具がたまらない」 「自分で塗装する」 「気づいたらバイクを ...
坂ざまな境遇の方々の愛車を見せてもらっている本企画、30回も目前と迫ってきました。取材相手の方々(男性陣)にほぼ共通しているのが、根っからの機械いじり好きってことでしょうか。

「ネジが好き」
「工具がたまらない」
「自分で塗装する」
「気づいたらバイクを組めるようになっていた」
「プレスフィットのBB脱着以外はなんでもやる」

という、クレイジーな人たちがとても多い。

2019-03-30 10.12.45
※ミニベロ、フラットバーロード、ロードバイクという典型的な3台持ち!

今回登場するMAZMAZさんは埼玉県在住だったので直にお会いすることができまして、ご自宅にお招きいただいての取材となりました。MAZMAZさんもかなり気合の入ったカスタムを全部自分でやってしまう方でして、気がついたら2時間ぶっ通しで取材しておりました(汗)。

<オーナーさん>
  • MAZMAZさん 39歳(埼玉県在住 男性)
  • デローザのIDOL(フラットバーロード)
  • CanyonのCF SL
  • Tyrell の FX

目次


ミニベロ、フラットバーロード、ロードバイクと3台お持ちとのことですが、まずはデローザのIDOLについて教えてください

海外通販で安かったので買いまして、最初はロードバイクとして使っていました。CanyonのAeroad CF SLを買い足したタイミングでフラット化することにしまして、まずリムブレーキの油圧化から着手してます。国内ではもう市販はされていないっぽいのでアメリカから取り寄せました。

2019-03-30 10.30.52

IMG_1937
※この写真のIDOLは、リアブレーキは油圧化されていません

なぜ油圧化にしたのかって?僕は秩父などの林道を走るのが好きでして、スピードコントロールがしやすいのもあって、下りだと油圧が楽なんです。

まあ、普通の人は油圧化なんてしないでしょうね・・・。プロのメカニックさんが見たら「邪道じゃね?」って思われるかもしれません(汗)。

デローザのIDOLのパーツ構成についてもう少し詳しく!

フロントはワンバイ(1x)の40Tで、リアが11-42Tのワイドレシオ。このギア比なら15~20%の斜度でもシッティングでいけますよ。

ステムはMTB用のKOSKI、サドルはフィジークのアリオネ。お尻を動かしやすいタイプで気に入ってます。ちなみにタイレルのFXもCanyonのAeroadも全部フィジークのversus evoで揃えていまして、アンタレスとアリアンテも用途で使い分けています。

2019-03-30 10.28.34

ホイールはキシリウムプロ(Mavic)でシュワルベプロワンを履かせています

コンポーネントはスラム混ぜこぜでして、シフターはApex、ブレーキは前がREDでリアがForceです。前後でちぐはぐなのは予算の問題でして・・・前がREDのほうが目立つじゃないですか(笑)。

お次はCanyonのAeroad について教えてください

エアロタイプのロードバイクがほしいと思いまして、買い足したのがAeroad CF SL です。

2019-03-30 10.12.52

CF SLX という上位モデルのひとつ下のグレードでして、形状は同じなんですがカーボンの質が違うのと厚みがあるせいかSLXよりはちょっと重いです。僕にとっては重さは誤差でしか無いので、SLで十分と判断しました。

Canyon Aeroad CF SL のパーツ構成は?

ホイールは海外通販でゲットしたコメットというアルミクリンチャー(リムの部分はエグザリット)です。見た目がディープリムなのでカーボンっぽく見えるかもですが、アルミなんです。僕はチューブが「ラテックス派」でして、カーボンリムとラテックスを組み合わせると下りの熱で溶けてバーストの危険があるんですね。なのであえてアルミホイールにしているんです。

2019-03-30 11.00.20


コンポーネントは初代のRed の eTap。リリースされてすぐに購入しました。直感で操作できるのですぐ慣れました。チェーン落下防止のは自作で取り付けています。

2019-03-30 11.00.23

あ、そういえば冬にリアの電池がいきなり切れてしまったことがあって焦りました。が、Red の etapってリアメカとフロントメカで独立した電池が付いていて入れ替えることができるんです。なので、それで難を逃れました。

フロントの変速の設定がものすごくピンポイントで、ポイントを外すとイマイチスムーズでなくなります。これはおそらくQリングのせいかなと思っています。なぜなら、スラムRED の真円のリングだとスムースに問題なく変速するからです

2019-03-30 11.00.59

ギア構成は前が52-36T、リアが11-28T。スラムのカセットスプロケットは削りだしなんですが、REDのはもうなんというか…美しすぎて…これぞ男のロマンじゃないでしょうか。

ブレーキはフロントだけケーンクリークの「ee ブレーキ」というものを使っています。

2019-03-30 11.30.03

2019-03-30 11.31.53

重さはたったの80グラムなのでデュラエースの約半分!なんです。軽いのによく利くんですよ。ただ、いかんせん高い(ひとつで4万円ほど)なのでまずは前だけ実験も兼ねて交換してみました。いずれ後ろもやろうかなと。


しかも、eeブレーキはエアロなんです。どういうことかというと、前から見たときにフレームの形状内に収まるんですよ。だからなんだと言われればそれまでなんですが(笑)、機械好きはこういう部分にグッときますよね。

2019-03-30 11.31.04
※通常のRedよりも小ぶりなのか…!


ブレーキのアウターケーブルは「アルミリンク」というものを使っています。引くとカチッとアウターが固っまりまして、利きがよいですよ。

2019-03-30 11.27.45

余談ですが、Canyon は欧州仕様なので右リアブレーキ用に穴が空いているのですが、私は左リアブレーキで使っているので、ケーブルの取り回しがきつくなってしまってます

タイヤはフロントがMavic でリアがミシュランのパワーエンデュランスですが、これはたまたまそうなってしまっただけで深い理由はありません。

あと、バーテープはリザードスキンにしています。手触りが気に入っています。

こだわり部分がありすぎますけど、こんな部分にも気を使っているよってこと、ありますか?

シューズですかね。SPDシューズを使っているんですが、クリートはスピードプレイのSPD用のビンディングでして、金属面で踏めるので通常のSPDよりもダイレクト感があるんです。

2019-03-30 11.38.22

2019-03-30 11.37.41

2019-03-30 11.40.03

チタン製、ステンレス製、クロモリ製とあって、チタン>ステンレス>クロモリの順で高いです。ハイエンドのものになると4万円とかしたり……。

すべてのバイクがスラムで統一されていますが、その理由は?

単純にメカのデザインが好きだから。いかにもなメカメカしさが良い。アメリカンな軽いノリというか、新しいことにチャレンジするっていう企業姿勢も好みです。

タイレルのFXもかなりマニアックな手を加え方をしていませんか?

APEXでの完成車を買いまして、その後FORCE化しました。あとは、もともとAM-3のホイールだったのを、AM-9にしています。

2019-03-30 10.14.45

大きな変更という意味では、チェーンリングをO-Symetoric の楕円リングにしたことでしょうか。なぜ楕円リングにしたかというと、ミニベロだとなるべく大きいリングを使いたいのですが、この56Tと同じ真円だと干渉してしまうのが、小さい歯数のところをうまく使うときちんと折りたためるから、です。ちなみにこの楕円リング、クリス・フルームがツールドフランスで使ってたのと同じものです。

2019-03-30 10.15.01
※画像のチェーンリングはrotor(zwift 用)となっています(しょっちゅう交換するのだそう)

ギア構成はフロントが44Tでリアが11-26T。今は完全に屋内のZWIFTマシンと化しています。なのでギア構成も変速機も走る時と変更しています。またブレーキを外しているのはそういう理由ですね。ブレーキをかける必要がないし、汗がちょうどブレーキ周辺に落ちるので錆びさせないためでもあります。

あと、ヘッドのベアリングにグリスをしこたま詰めて、汗の侵入を防いでいます。

2019-03-30 11.52.33

フレームがカーボン地なんですけど、もともとアルミフレームですよね??どうして?

業務用カーボンシートをロールで買って、フレームに巻いて表から接着用レジンで接着し、さらに磨き上げています。

2019-03-30 10.16.21

IMG_1936
※すべて手作り

なぜそんなことをするのかって?だってかっこいいじゃないですか!ヌードカーボンのミニベロってまずないですしね。自分だけのたったひとつのマシンを作るのは男子のロマンですよ。

手先が器用だし、機械いじりが好きなんですね

以前はDucatiのバイクに乗ってたり、乗り物と機械には目がないです。パソコンも自作する派で、ZWIFT用の専用台も木材を組み立てて作りましたし、とにかく工作が大好きなんです。

IMG_1935
※最近はもっぱらZWIFTマシンだそうです

ZWIFTもやりまくっているとのことですが、相当体力がついたのでは?

どうでしょう?普段は1人で走ることが多いので、あまり他人と比較したことがなくって・・・。ただ、体重は顕著に減りました。以前は75キロあった体重が、現時点で65キロです。目標は62キロかな。

ただ、普段は好きに食べているし、お酒も飲むし、甘いものも大好き。摂取量以上に消費しているから痩せていけているんだと思います。

2019-03-30 12.08.00-1


ユニークすぎるカスタマイズを楽しむMAZMAZさん、ありがとうございました。
\(^-^)/ヽ(´▽`)/

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


最近、痛ましい交通事故が多くて気が滅入る。信号を守っていても、暴走車が突っ込んできたらどうしようもないのがなんともやるせないというか、不条理すぎるというか…この感情の処理の仕方がわからない。 あらゆる可能性を先読みしたところで、防ぎきれない事故ってのは ...
最近、痛ましい交通事故が多くて気が滅入る。信号を守っていても、暴走車が突っ込んできたらどうしようもないのがなんともやるせないというか、不条理すぎるというか…この感情の処理の仕方がわからない。

2019-05-21 07.19.40

あらゆる可能性を先読みしたところで、防ぎきれない事故ってのはあるにしても、ある程度自衛できることもあると思ってて、自分が意識的にやっている「信号待ちのときのなるべく安全な位置どり」を紹介したい。

といっても今回は自転車に乗っているときではなく、歩行者のときの話である。

目次


横断歩道手前で信号を待っているときの位置どり

車道から5メートルほど離れる

車道近くにギリギリに立つのはよく考えてみれば怖い行為だ。ほんのちょっとのことで事故に巻き込まれる可能性がある。ベビーカーを車道ギリギリまで出して待っているママさんを見るとなんか落ち着かない。

2019-05-17 09.15.10.ajpg

自分はあえて思い切り横断歩道から離れた場所に立つようにしている。さらに、交差点の中が見渡せるような位置どりも意識する。それだけで100%身が守れるかどうかは怪しいんだけど、せめてもの自衛策のつもり。

ロードバイクに乗ってて「危ないなー」って思うのが、横断歩道に車輪半分くらい晒してくるママチャリ。

2019-05-18 17.36.24-1
※この画像より1メートル前に出る人もいて怖い…

先を急ぐ気持ちはわかるが、1~2メートル先に出たところで大したことはないのでやめよう。かすった程度の接触でも大事故になる。

あと、歩道を出て車道の隙間(吹き溜まり的なスペース)で待っている歩行者もいるんだけど、あれ、怖くないのかな……?車が避けてくれると信じる根拠はなんなんだろうと思う。

2019-05-22 09.18.16
 
そんなことで命をリスクにさらすのは賢くない。

電信柱等の遮蔽物の影に隠れるように立つ

歩道が狭くてさほどマージンが取れない場合、ガードレール、電信柱、標識の柱…等を遮蔽物として利用する。これも100%ではないが、しないよりはマシかなって判断である。

遮蔽物がなければ、ガードレールのある位置まで下がるか、とにかく車道には近づかない。

2019-05-17 07.54.31a
 

横断歩道を渡るとき

青になってもすぐに車道に飛び出さない

なぜなら信号の変わり際に突っ込んでくる車はよくいるから。とくにスピードが出やすいバイパス等は急に止まるのが難しいのか、「明らかに赤になってるのに…!」という遅れたタイミングで鼻先を横切っていくことも多い。  

2019-05-17 07.54.04-1
※青になってもひと呼吸おくようにしている


「こちとら、青信号で渡っているから何も悪いことはない」

「なぜ信号無視してくる車に気を使わにゃならんのだ。止まるべきはあっちだろ」


って思うかもだし、それは正論なんだけど、轢かれて痛い思いするのは歩行者なので…。

よって、青信号に変わっても自分は飛び出すことはせず、ひと呼吸おいて&右に目線を送ってから歩み出すようにしている。

右左折してくる車がないか、首を振りながら横断

自分は横断歩道を渡っている間は、こまめに首を振って全方位に意識を配るようにしている。

信号無視ではなく、正当に右左折してくる車がとくにそう。左折するドライバーは横断歩道上の歩行者を認識していることが多いが、右折車の目線は他の車に向く。死角からアプローチする場合は車の挙動に気を配ろう。

2019-05-17 09.15.36a
 

非常に危険なのは、死角から勢いよく飛び出してくる自転車。歩行者以上に認識されにくく、まずドライバーは見落としてくる。

2019-06-13 06.43.37-1

というか、この角度から突っ込んでおいて「どこ見てんだ」って主張するのは身勝手にもほどがあるのではなかろうか。青信号なのでたしかに正当性はあるんだけど、そもそも横断歩道を自転車で突っ込む行為がね…。


右折する車はそれなりに横断歩道上の人間を認識してくれてはいるが、交通量の多い場所やスピード域が高い交差点だとどうしても意識が(対向車線の)車へと向く。対向車線の車が途切れた瞬間を狙って「エイヤッ」って意を決したように右折してくる車も多いので注意したい。

2019-06-13 06.50.12-1

90度で交わる交差点はそうでもないが、何気に危険なのがやや斜めに交わる場所。ドライバーの死角になりやすい&ドライバーはスピードを上げて通過しようとする心理が働くってことは覚えておいて損はないと思う。

横着な渡り方をしない

横着な渡り方とは「横断歩道を使わずに斜めに渡る行為」を指す。青信号に間に合わない!ええい、斜めに行ってしまえってことなんだけど、ドライバーからすると「いるはずのない歩行者が突如現れた」ってなって驚かせる。

2019-06-13 06.52.04-1
※歩行者、自転車の両方のパターンがある

驚くだけで済むならまだいいが、横断歩道を過ぎたら車はスピードアップするわけで、そのタイミングにドンピシャにハマると轢かれる可能性が大。これ、自転車でやる人も多い。

夜間はとくに注意

上記に書いたことは昼間も夜間も常に意識しているのだが、夜間は昼間の2倍は注意を払う。

個人的によく目撃するのが下記のパターン。


1.歩行者が点滅する青信号をあわてて渡っている

2.途中で赤に代わり、間髪入れずに右折車が勢いよく突っ込んでくる


というケース。

2017-05-15 18.36.03

車は横断歩道に人がいる可能性よりも「赤になる前に渡り切らねばっ」ってことに気を取られている。人の少ない夜間だと、躊躇なくノーブレーキで横断歩道を通過していくこともあって、見てるこちらの寿命が縮む。

自転車はまだライトがあるので自分の存在を知らせることができるが、歩行者は違う。反射板を備えた服装・カバンで自衛できなくもないが、やや心もとない。よって夜に横断歩道を渡るときはより一層注意しよう。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


日本ではイヤホンをしながら公道で自転車を走らせることは基本的にNGだが、屋内ローラーなどのトレーナーマシンでは使っている人も多いだろう。 Global Cycling Network に「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」と ...
日本ではイヤホンをしながら公道で自転車を走らせることは基本的にNGだが、屋内ローラーなどのトレーナーマシンでは使っている人も多いだろう。

Global Cycling Network に「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」と題した動画があって、ゆったりした曲、リズミカルな曲、無音の条件でもがいてみたらどれくらい違いが出るのかを実験していた。



結論を先に書くと、「リズミカルな曲>無音>ゆったりした曲」の順番に高パフォーマンスが発揮され、まあそうだよねってかんじではあったんだけどそれはそれとして興味深く見させてもらった。

以下、動画の翻訳です。

2019-06-01_08h29_27
/プレゼンターはChris Opie(クリス・オーピエ)さん\

過去にJohn Moores University(ジョン・ムーア大学@リバプール) で同様の検証は行われたそうで、そこでの結果によれば(ビートの速い)リズミカルな曲は高いケイデンスと高いパワーを生みだし、同じ時間でより長い距離を走った。ゆったりな曲だとその反対の結果となった。 (予想通りって言えば予想通り)

それを踏まえてのGlobal Cycling Network による公道でのテストは「7分間、全力でもがく」というもので、合計21分…なかなか長い。出演していたChris Opie(クリス・オーピエ)さんも「どうして7分に設定してしまったのか…2分でもいいんじゃないって提案したんだけど、いつのまにか時間が伸ばされてしまった…しかも撮影に付き合ってくれる人を募ったのに誰もこないし…」とぼやいていた(笑)。

余談だが、Chris Opie(クリス・オーピエ)さんは1987年生まれの31歳。Bike Channel–CanyonとかONE Pro Cyclingのコンチネンタルチームに所属していた元プロ選手である。俳優のジョン・トラボルタに似ているので、トラボルタさんというアダ名で呼ばれることが多い。

2019-06-13_06h13_09
/たしかに若かりし頃のジョン・トラボルタに似てる\

さて、「そもそも公道でイヤホンして走っていいの?交通違反じゃないの?」って思った人も多いと思うが、UKではなんと合法。ロンドンの喧騒と人混みの中をイヤホンしながら走っても構わないわけだ(やるかどうかはさておき)。だから事故が多いんじゃないかと心配になるが…。

もちろん、危険だという意見もあって、サイクリストの中には「左耳(歩道側)だけつける」という人もいるそうな。(それでも危険だけど)

2019-06-01_08h35_16

ちなみに、ヘルメットのストラップにイヤホンを一周させると外れにくいというコツは(日本では関係ないが)覚えておいていいかもしれない。まあ、AirPodsとかワイヤレス全盛なのであまり関係ないかもしれないが。


本題に戻ろう。

まず、wahoo(サイコンですね)は取り外す。心拍、スピード、ケイデンス、速度、あらゆるデータをシャットアウトして走る。

2019-06-01_08h37_31


Chris Opie(クリス・オーピエ)さんの感想は…

◇ テスト1: 無音 まずこれで基本となるデータを取る

◇ テスト2: ゆっくりな曲
  • 音が運動の邪魔をしてくる
  • リズムに釣られて呼吸も遅くなってしまう
  • でも不思議なことに走っている間は速く走れていると感じた

◇ テスト3: リズミカルな曲
  • 高強度で走りやすい
  • 「現役の頃はレース前にローラーでウォームアップ中にお気に入りのプレイリストをよく聞いたが、その感覚が蘇ってきた」とのこと

テストしてみての発見は?

結果は以下の通り。

2019-06-01_08h29_01

予想通りというか、パフォーマンスはリズミカルな曲>無音>ゆったりな曲の順番となった。

Chris Opie(クリス・オーピエ)さんは「ゆったりな曲のときがもっとも違和感があって、音楽に気を取られてしまってパワーが出しにくい」とコメントしていた。

リズミカルな曲が脳を興奮させ、パフォーマンスを引き出すのは当然で「現役の頃、レース前にやる気を高めるために音楽を使っていたので効果はよくわかっていた」とも。

2019-06-01_08h37_14

あくまで一人のテストなので、データとしては不十分ではあるが、屋内トレーニングでは音楽を積極的に活用してみて損はないのではなかろうか。

ちなみに、自分が3本ローラーに乗る時間は45~60分と決めているんだけど、その時間を無音で過ごすのは退屈すぎて発狂しそうになるので、音楽を聴くかYouTubeを見る。そうすると時間経過が早く感じられて一石二鳥。(ローラートレーニングで音楽も何も使わないって人はむしろ珍しいような気もする)

各国の視聴者からのコメント欄がおもしろい

Global Cycling Network は世界中にファンがいるので、コメント欄も賑やかだ。

以下、いくつか抜粋してみると…

  • 静かな道でだけイヤホンをしているわ
  • 骨伝導イヤホンを使っているけど、音は悪くないし、周囲の音もちゃんと聞こえるぜ
  • 最近は危険なドライバーも多いから、あえて危険を犯そうとは思わないかなー
  • ポータブルスピーカーをボトルケージに挿しているよ
  • ゆっくり走るときは聞くが、速いテンポのときは邪魔になるからオフにしている
  • 長距離を走るときは音楽が疲労感を薄めてくれる実感があります
  • Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン)がお勧めだぜ!
  • ※映画マトリックスでも使われていた「Wake up」は名曲  
  • ユーロビートもいいよ~
  • コロラドの山をDoors(ドアーズ)の「The End」を聞きながら登ってたんだけど、とつぜん上空に5機の軍ヘリコプターが現れたときは、1979年公開の映画『地獄の黙示録』を思い出したよ(※なんちゅー曲を聴きながら走っているんだ…w) 
  • 僕自身は音楽家なんだけど、音楽を聞くのは家だけで、ロードバイクでは聞かない。無音を走るのが僕の癒やしなんでね
  • Trekz Titaniumって骨伝導イヤホンを愛用している。耳に差し込むタイプはとても危険だよ。車を想像してみればいい。運転しながらイヤホンしたら周囲の音が聞こえないけど、ステレオなら大丈夫だろう?骨伝導イヤホンはそれに似ている
  • オーストラリアの道路は危険だから、僕はゼッタイ音楽は聞かないぞ
  • インドのムンバイ在住なんだが、ここは危険なのでイヤホンはしないほうがいい
  • ロッキーのサントラに2つおすすめの曲がある、Hearts on FireGonna fly nowだ!※Hearts on Fire: Rocky IV 、Gonna fly nowは言わずとしれたロッキーのテーマ 
  • Prodigy と Clashがいいよ!※個人的にはProdigyの「Firestarter」、「Breathe」が好き

関係ないが、Prodigyのフロントマン、Keith Flintが2019年3月4日に自殺してた…享年49歳。お悔やみ申し上げます…。


蛇足だが、トレーニング時に使う個人的に好きなリストも挙げておく。

◇ The Chemical Brothers (90~2000年代のダンス系)
・Star Guitar


・Hey Boy Hey Girl

※リピートかけていると時間を忘れる

◇ RUN DMC(80~90年代のヒップホップ系)
・It's like that [Remix RUN DMC vs Jason Nevis ]
※高めのケイデンスにとてもマッチして良い

◇ Fatboy Slim(90年代を代表するテクノ、ハウス系)
・Right Here, Right Now


・Rockafeller Skank

※バンド名がイカしてるし曲も良い


以上、Global Cycling Network の「Can Music Make You Cycle Faster?(音楽はロードバイクのパフォーマンスに影響するのか?)」の翻訳でした。


【自転車がさらに楽しくなるHack】 ポータブルスピーカーをサイクリングに持っていく

ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホンが快適すぎて三本ローラーに乗りまくってしまう件

三本ローラートレーニング中に聴くラジオ番組は、『東京ポッド許可局』が最強だと思う

プロのロードレーサーたちはステージレースの合間にどのようにリラックス&気分転換しているのか


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ずっと男性陣のバイクしか紹介してこなかったが、本企画26回目にして初の女性登場!(といっても、私から取材のご協力をお願いしたのだが) お話を伺ったのは21歳の杉本さん。13歳のときに骨肉腫による抗がん剤治療の末、左膝上を切断された。今は義足で生活していらっし ...
ずっと男性陣のバイクしか紹介してこなかったが、本企画26回目にして初の女性登場!(といっても、私から取材のご協力をお願いしたのだが)

お話を伺ったのは21歳の杉本さん。13歳のときに骨肉腫による抗がん剤治療の末、左膝上を切断された。今は義足で生活していらっしゃるが、クロスバイクでサイクリングすることもあるとツイッター上で偶然知り、お声がけさせていただいたところ、取材を快諾いただけた。

2019-05-30 11.47.11

杉本さん、オッサンの取材にお付き合いいただきありがとうございます!

<オーナーさん>
  • 杉本さん@一本脚で跳ねる (21歳 女性)
  • 千葉県在住
  • ツイッターアカウントは@3R106LIFE
  • 愛車はSCOTTのSUB40
  • 2011年11月骨肉腫による抗がん剤治療の末、左膝上切断
  • 左大腿欠損&大腿義足
  • バドミントンと卓球が好き
  • 好きな自転車ブランドはBianchi
  • 金魚とフグの飼育が趣味

目次


どんなバイクに乗っているんですか?

スコットのSUB40というクロスバイクです。2010年モデルを中古で買いました。通学にも使ってましたし、今はもっぱら通勤用マシンです。

ママチャリでもよかったんですけど、重すぎて「無理!」ってなって、友人のクロスバイクを試させてもらったら「いいじゃん!」となったので。メカのことはあまり詳しくはないです(笑)。

2019-05-30 11.47.25

乗り方なんですが、クロスバイクに跨り→義足をトゥークリップに引っ掛ける(同時進行でサドルに乗る)→右足で地面を2度蹴る→車体が動き始めたら右足をペダルに乗せて、右足で踏み込みます。

義足で乗るための練習はされたんですか?

とくに練習の必要もなく、すぐ乗れましたね。自転車に乗ることができた人が足を失った場合、問題なく乗れると思いますよ。中学時代はソフトボール部だったので、体幹が鍛えられていたから難なく乗れたと思います。



ただ、先天的に足がない方が自転車に乗るのは大変だとは思います。知人でそういう人がいたんですが、練習中に倒れてしまったそうです。

義足になる前の話なんですが、左足の痛みを感じ始めたとき、私も周りも成長痛だと思っていたせいで気にも止めていませんでした。しかし、定期的な痛みが最終的に持続的な痛みになっていました。

痛みを感じ始めたとき、母が病院に行くことを勧めてくれましたが、私は小学校で獲ることができなかった「皆勤賞」がほしくて、そして何より部活を休みたくなくて病院に行きませんでした。

最終的に持続的な痛みになったとき、私は耐えられず母に泣きながら「やっぱり病院に行きたい」と頼んで接骨院に行きました。そこで左膝の半月板損傷と診断され、約1ヶ月そこでお世話になりました。

その時に左膝をギブスで固定され曲げられない状態に。徒歩では若干距離があったために、ギブスで膝が曲がらなくてもママチャリでなんとか通院しました。その時に片脚で漕げていたので、義足になってからも難なく乗れたのかなと。





ちなみにですが、同じ義足というより、同じ身体障がい(肢体不自由:下肢)を持ってる人でも自分の膝があるかないかでかなり違います。1つの例として陸上は、義足の性能も関係してきますが、自分の肉体がまず第一ですよね。

下腿義足(膝下切断なので両足自分の膝)の人と、大腿義足(膝上切断なので片脚は機械の膝)とではどちらが走るのが速いのか、これは基本的には自身が生まれ持った両膝のほうが有利ということです。ただ、大腿義足の陸上アスリートの方もたくさんいらっしゃいますよ。

余談ですが、南アフリカ共和国の陸上選手でオスカー・ピストリウスという両足義足のアスリートがいます。パラリンピックで最強の選手だと思います。パラリンピックの枠内で満足できなくなったのか、彼はオリンピックにも出場します。向上心が凄いんでしょうね。ただ、健常者達と走るときに、「両足義足のバネの推進力で良い記録が出せるんだろ!」となり却下されたことがあります。

Dlf8pDBUYAA8i6-

私は左足を太ももから切断しているので、そういう意味では力は弱めですね。

逆に言うと、膝がなくても自転車は楽しめるってことです。

義足で自転車を走らせるときのご苦労は?

登坂です。力をかけにくいので辛いですね。トゥークリップを付けているんですが、ほぼ右足だけで漕ぐ感覚に近くって、立ちこぎはできません。ずっと春日部市(埼玉県)に住んでいて、そこは坂が少ないので苦労は少なかったですが。

それと、サドルの高さを適正な位置にセットできないのも悩み。本来のあるべき位置にさせるとどうしても高すぎて、義足だと転倒リスクがあるんです。なので、少し下げ気味にする必要があり、右膝に負担がかかるという…。そのへんが痛し痒し、です。

2019-05-30 11.47.17

SUB40は通勤とか買い物に使うことが多いので、いわゆるロングツーリングはしません。最長走行距離は片道30キロだったかな…さすがにこのときは股関節と右足が悲鳴を上げました(笑)。

今後欲しいモノ、したいことは?

e-Bike でしょうか。最近その存在を知ったんですけど、ちょっと欲しいかもって思いました。でも、それよりほしいのはビアンキのクロスバイク。CAMALEONTE(カメレオンテ)とROMA(ローマ)で迷ってまして。

2019-06-04_07h13_53
/ROMAです\

※注釈※
CAMALEONTE(カメレオンテ)はMTBコンポーネント、ROMA(ローマ)はロードコンポーネントで構成されている。キャラとしてはROMAのほうがよりスポーティ。

本当はロードバイクのVia Nirone 7 がいいんですけど、ポジション的にやや厳しいかなと思うのでちょっとないかなと。

2019-06-04_07h13_22

※注釈※
Via Nirone 7 はエンデュランスジオメトリーで設計された、オールマイティーなアルミロード。105とSORAの完成車モデルがある。

なぜビアンキが好きか…ですか?チェレステカラーがかっこいいからです!メカとか性能のことはぜんぜん知りませんし気にもしていません(笑)。イタリア製で歴史も長いブランドだから間違いないでしょう。




\(^o^)/ヽ(^o^)丿杉本さん、ありがとうございました!
ビアンキ買ったらそのときも取材させてください!

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。 ◇ 【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中 あーでもない、こーでもない、良かれと思 ...
昨年末から今年の春にかけて施策→検証→再度施策→検証を繰り返していたHASILハーフパンツの仕様がようやくFIXしました。

【HASILのハーフパンツ試作品が完成】 テストライドしたら課題がたくさん見つかったので練り直し中

あーでもない、こーでもない、良かれと思って試したら逆効果だった、だったらこうすれば良いのではないか、いや待てまだ改良の余地がある……いった具合にわりと行ったり来たりをを繰り返しました。

2019-06-02 23.12.47

やっとこさ満足いく仕上がりになりましたので、ちょっとご紹介させてください(*´∇`*)

目次


カラーは2色展開

ベージュとブラックです。どんなウェアにも合わせやすいようこの2色にしました。

自分が欲しかった「こんな機能があったらいいな」を盛り込みました。シーン別にご紹介しますと…。

2019-06-02 23.16.52

輪行移動のための工夫

左右のサイドポケットを設けた

通常のポケットに加え、太ももの横にスリット式のポケットを作りました。輪行している時ってちょいちょい荷物が増えますよね。切符、キオスクで買ったおやつ、バイクを列車内で固定しておくためのストラップ、そしてスマートフォン。

2019-06-02 10.53.15
/アクセスしやすいよう、斜めにスリットを設けてあります\

バックポケットがすでにいっぱいだと手で持つしかなく、でも輪行バッグも持たなきゃ行けないし…と、追加でポケットが欲しかったんですよね。

あと、仮にバックポケットに余裕があっても、歩行中&輪行バッグを持った状態だと、意外に背中へのアクセスってしにくいものです。いちいちヨッコラセーってやるの面倒ですもんね。

ラファのブルベ用ビブショーツに似た機能のモノがありますが、イメージはそれ。

2017-08-05 06.56.44

お尻にはあえてポケットを設けず サイクルパンツの中には「お尻にポケットがある」モノを時々目にします。が、それって走行中の邪魔にならないかな…?と疑問でした。周囲にヒアリングしても、「結局、使わなくなるよね」って意見が多かったので、いっそ排除することに。

お尻周りは余計なことはせずに、極力シンプルにしています。

走行中の工夫

ペダリングでも突っ張らないようお尻周りに余裕

お尻周りをシンプルにといっても、ふつうのパンツのパターンで縫製すると「ペダリングしにくい」ことが判明。なるべくスッキリしたシルエットにしたいってのもあって細めにしてみたら、ペダリング時に突っ張ってしまってダメでした。ダボっとしないほどほどに余裕がある…ラインを見極めたつもりです。

2019-06-02 10.59.39
/こっちはブラック仕様\

私は身長(172センチ)のわりにお尻が大きく、太ももが太めなので、そんな自分でも問題なく走れる設計にしてあります。

汗をかいても乾きやすいサラッとした生地

一般的な生地よりも(ジャージほどではないですが)ストレッチ性があり、ペダリングの邪魔をしない「テトロン(ポリエステル繊維)」を使っています。

細かいことをいうと、東レと帝人が製造するポリエステル繊維のブランド名でして、機能的にはポリエステルに近いです。

  • イージーケア性に優れる
  • 丈夫
  • シワになりにくい
  • 速乾性に優れている

という特長があります。

2019-06-02 23.10.48

熱には強くないので、アイロンは厳禁。

速乾性を重視しすぎるとカジュアルさが失われるし、カジュアルさを追求しても汗でベタッとしてしまう。乾きやすさとカジュアル感を両立するちょうどいい生地を選んだつもりです。

ベルトストラップとバックルは薄手でペダリングしやすいものに

試作品ではベルトが厚く、走行中に腹に食い込んでくるというか、異物が腹部に接触している感があってちと気になりました。そこで、やや薄めでしなやかさのあるタイプに変更。

股間の生地補強

サイクルパンツでは欠かせない補強ですね。外側に乗せるかんじで当ててしまうと出っ張ってしまってなんとなくカッコよくないので、内側に入れています。こうすることで綺麗な面にすることができました。

2019-03-11 17.23.29
/裏側から補強生地を当て、外からは浮き上がって見えないようにしてあります(写真はプロトタイプ)\

街中での工夫

短すぎず長すぎない丈の長さ

ここはかなり試行錯誤を繰り返した部分でして、何パターンで検証した結果、(直立時に)裾の先端が膝小僧にややかかるが、すっぽり隠れはしない……のがベストという結論です。

完全に個人的失敗なんですが、7分丈のサイクルパンツを買ったものの1シーズンで使うのをやめてしまった過去がありまして…理由は「短足がさらに強調されてしまう」から(汗)。シュッとしている人ならカッコいいのだろうけど、自分はあかんかった…。

2019-06-02 10.45.32

かといって短すぎると小学生の少年っぽくなってしまい、これはこれでなんだか締まらない印象を与えそう。そういう経験を加味して決めたのが、膝が隠れないギリギリのラインなのです。

内蔵式ベルト&バックルでお手洗いにも行きやすい

ベルトも乾きやすい生地ですし、内臓型にしてあります。バックルはプラスチック。なのでそのまま洗濯OKです。

サイドに目立たないようにゴム素材を仕込んでいまして、そうすることでフィット感を高めています。

600キロ走ってみてのインプレッション

手前味噌ですが「すごくいい!」です。

まず、ペダリングしやすい。どこも邪魔してこないのでペダリングに集中できます。非サイクリング用の既成品だと「なにかを我慢し続ける」ってことになってどれもうーむな感じだったのがまったくない。サイクリングに最適化できたと思います。

電車移動も抵抗感ないし、(ジャージ上下では躊躇する)ちょいとお洒落なカフェ・レストランの入店もしやすくなりました。ものすごく気軽に輪行&街乗りできるようになったのが嬉しいです。

2019-06-02 23.04.08
/腹出てる…痩せよう…\

あと…サイクルジャージ上下でファミレスってなんとなく抵抗ありません?私はあります。めちゃくちゃ浮いてしまう気がするんです。ドリンクバーがあっても、後ろ姿をガン見されている気がしてお代りに行けない……んですけど、私だけでしょうか。

上下サイクルジャージだと走りやすいのは間違いないんですが、出先で「ここはやめておこう、あそこも入りにくい…」てなってしまって行動が制限されるんですけど、サイクルジャージにほどよくなじむパンツを履いているだけで、心理的安心感がすごく高まります。


ということで、引き続き準備作業に勤しみます(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


2019年もすでに5ヶ月経過……。(なんかいつもこんなこと書いてる気がする) 光陰矢の如し。もうちょいしたら2019年の半分が終わります。 私の中に「今日から正式に夏!」って線引きするタイミングがあって、それは「スイカバーを食べた日」です。理由はわかりません。 ...
2019年もすでに5ヶ月経過……。(なんかいつもこんなこと書いてる気がする)

光陰矢の如し。もうちょいしたら2019年の半分が終わります。

私の中に「今日から正式に夏!」って線引きするタイミングがあって、それは「スイカバーを食べた日」です。理由はわかりません。ちなみに5月26日の猛暑日にスイカバーを食べたので、すでに夏は到来しています。

2019-06-01 13.19.50
/埼玉県日高市にある高麗駅前です(見た瞬間ちょっと引いたw)\

ということで、2019年5月の自転車&ロードバイク業界ニュースをまとめました。

事故関連

自転車死傷4割高齢者 ヘルメット着用少なく
  • 高齢者の自転車事故が増えてます
  • ヘルメットしているシニアの人ってほぼ見かけない気がする(ロード等除く)
  • 逆に、小中学生の着用率は上昇傾向にあります

ヘルメット未着用時の致死率2.5倍に 自転車事故
  • まあそうなりますよね
  • 擦り傷、切り傷、骨折は直せるけど、脳みそは無理
  • 高校生のヘルメット着用率は特に低く、たったの3~4%台

高齢ドライバーの事故が急増中 危険な「ボケ暴走」はこう防ぐ
  • 「認知症患者は、全般的に交通ルールを無視する」そうな
  • よって「交通ルールを守れるか、運転技術の衰えを自覚しているかが、認知症と健常な高齢者との境目」とのこと
  • 認知機能低下が疑われる違反行為が18個挙げられている

高齢者運転、7つの掟……「逆キツネポーズ」ができない人は要注意
  • 75歳以上のドライバーによる死亡事故は前年に比べて急増
  • 高齢者運転「本当に危ない兆候10」が紹介されている
  • 車庫入れに手間取る、ウインカー出し忘れ、は危険な兆候
  • アクセルとブレーキの踏み間違いがなぜ起きるかの解説も(なるほど…!と思った)

テレ東「家、ついて行ってイイですか?」で放送された高校の娘を高齢ドライバーに奪われた話が辛く苦しい
  • 放送見た。本当に痛ましい…
  • 今後もこういう事故が増えそうで怖い
  • 浦和での事故だったのか…

自動車と自転車

メルセデスベンツ、『ESF 2019』発表…最新の自動運転技術など次世代テクノロジー搭載
  • 「ESF」とは、エクスペリメンタル・セーフティ・ビークル(安全実験車)のこと
  • 完全自動運転モードで走行している時、ステアリングホイールとペダルは格納される(!)
  • メルセデスベンツは1970年代から、ESFを安全技術の向上を目的に製作してきた

交通事故を避ける技術はどれだけ進んでいるか 衝突被害軽減ブレーキは過信できない
  • こういう技術は進化してほしい
  • テクノロジーだけに頼るのも少々気持ち悪いが

トレーニング・健康

"筋肉が人生を変える"ことを体現した姿がめちゃめちゃカッコイイ「全てのハゲに希望を与える」「同一人物に見えない」
  • 人生で何かを始めるのに遅すぎることなんてないって痛感
  • 何事も行動あるのみ
  • 筋肉は最高のオシャレ

おでかけスポット

【東京・北区】“荒サイ”のニューフェイス 岩淵水門付近のブレイクに「AERU COFFEE STOP」
  • あら、超ご近所だ(今度行ってみようかな)
  • 岩淵水門は荒サイの上流と下流のちょうど中間地点(東京都北区岩淵町15-8)
  • 「AERU」には「ヒト・モノ・コトが“逢える”、“合える”、“和える”場所」という意味が込められている
  • 築64年の木造古民家をリノベーションした店舗(席数は12)

2019-05-28 08.36.40

2019-05-28 08.41.42
/近かったので行ってきました\

続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた
  • 長いが面白い(画像も多くて良い)
  • 城好きは是非読んでほしい

ちくわ
  • 走る場所ないよーってときに参考になりそう
  • 価格コムが運営しています

業界ニュース

パナソニック、シェア自転車参入の本当の狙い
  • 横浜市でシェア自転車事業を始めるそうです

クロス、ロード、MTB、ミニベロ、折りたたみ、こんなにカッコよくなった最新e-bike34選
  • ロードやミニベロの電動は特に欲しくないけど、MTBはアリかな
  • 山を走るって本当に消耗する(筋肉もバキバキになる)
  • 疲労の仕方がロードとは比べものにならない

2019-02-17 13.18.15
/こういうシーンでぜひほしい機能\

高崎「ハルヒル」6550人出走 北海道から沖縄まで、女子大会新
  • ママチャリで走る人もいるそうな
  • 榛名山は頂上の榛名湖が綺麗ですね

犯罪関連

ブレーキない自転車、公道で運転 容疑の男逮捕
  • ブレーキのない「BMX」と呼ばれる競技用の自転車を公道で運転したそうな
  • 犯人はBMXを乗り回す画像をネットに公開していた
  • それが元で逮捕につながった

アメリカに「ママチャリ」がない理由
  • アメリカは目的地までの距離が遠いので、どうしても車になってしまう
  • 買い物袋や貴重品を入れたバッグをロックもせずに前カゴに入れるなど自殺行為
  • 日本も安全とは言えないけど、アメリカに比べたら全然良い

テクノロジー

3秒で変形する自転車…?60キロまで荷物を乗せられるなんて、日本でも乗れるようにならないかな〜
  • ちょっとカッコいい
  • でも長い
  • 日本で使用できる普通自転車の最長は190センチメートルまでなので、伸ばした状態での使用はNG

エンタメ

この気持ち、伝わってくれ!「一人旅について」・「一人旅の良いところ」を描いた漫画に共感した!
  • 共感しかない(1人で1万いいね!したい)
  • 自分にとっての心のデトックスは自転車1人旅
  • 「一人旅=寂しい人」認定はしないでほしい(笑)



星野源が「木梨サイクル」で自転車購入!憲武と共演の機運も高まった?
  • そういえばとんねるずって最近見ないし聞かない
  • 若者の間ではあんまし認知されてないっぽい
  • おじさん世代(自分)には絶大な人気を誇ったけど

交通安全

自転車「ながらスマホ」防止へ 県警と徳島文理大生が啓発動画
  • ながらスマホ、ダメ、ゼッタイ
  • 動画サイト・ユーチューブや県警のホームページで公開している

その動画がこれ


  • 見てみたのだが…
  • 啓蒙したいって気持ちはよくわかるのだが…
  • クオリティのショボさにひっくり返った…(技術や演出法はユーチューバーから学んでほしいところ)

チャリ通に『免許』発行! 郡山北工高、東北初の運転免許制度
  • 法的効力は当然ない
  • あくまで、取得をきっかけに交通マナーを再確認してもらうのが目的
  • でも、良い取り組みですね

前の車のリアガラスに貼ってあるステッカーをよく見たら、かなりセンスいいし危険を知らせてくれる優れモノ→バージョン違いもあるらしい
  • 上手い!(座布団1枚)
  • 自分でも作りたいって思ってしまった
  • 通販で普通に買えます


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

2018年のGW前にダホンの16インチミニベロ「EEZZ D3」を購入した。独特の折りたたみ機構を持つバイクで、ガジェット好きには堪らないエモい動きをするのが特徴。 たったの3段しかギアがないので、「ママチャリかよ?」と思うかもしれないが、意外にこれが楽しくって、ロー ...
2018年のGW前にダホンの16インチミニベロ「EEZZ D3」を購入した。独特の折りたたみ機構を持つバイクで、ガジェット好きには堪らないエモい動きをするのが特徴。

たったの3段しかギアがないので、「ママチャリかよ?」と思うかもしれないが、意外にこれが楽しくって、ロードとは違ったサイクリングの楽しみを提供してくれた。

2019-03-31 08.39.53

自分の場合はロード、ミニベロ、ミニベロの3台持ちになる。購入を(事後で)オクサマに報告したときは、

すでにミニベロ(タイレル)があるのに、なんで新しく買い足すの?バカなの?え?ホイールのサイズが違うし街乗りメインだから用途が異なってカニばらず、むしろ自転車生活が拡張する、だと?寝言は寝て言え!

って2日ほど問い詰められましたが、心を無にしてなんとか乗り切りました(笑)。

というわけで、EEZZ D3を1年間使ってみての感想をまとめてみます。



目次


EEZZ D3を1年でこう使った

年間走行距離は800キロくらい

サイクルコンピューターを付けていないので正確な距離は不明。下駄&ポタ車なのでそこまで計測する自転車では無いかなと。今後もつける予定はない。

記憶を辿るとおそらく800キロ走った。日常の短距離移動、ときどきのんびりツーリング、7〜8回程度輪行して遠出した。たぶん1000キロは超えていない。3台目のポタリングマシンとしてはまあまあ使った方だと思う。

「名前しか知らないあの街」に自転車で行ってみる 【我孫子】で河童と文学の香りに思いを馳せる(ねとらぼ)

カスタムしようと一瞬思ったものの、結局ノーマルのまま

あまりにもアップライトなポジションだったのでブルホーン化しようか迷ったが、折りたたみにくくなるのでやめておいた。

ブルホーンにしたところでどうせ3ギアしかないわけで、しかも16インチホイール。しゃかりきに漕いでも巡航速度はたかが知れている。スポーティに振る必然性はなかったし、結果的に正解だったと思っている。

2019-03-31 10.01.54
/上野公園に花見に行ったとき\


独特の折りたたみ機構を持つEEZZ D3は専用品を数多く備えているせいもあって、拡張性が低く、ハンドル以外にいじる部分があまり無い。せいぜいサドルとグリップを変えるくらいだけど、サドルは問題ないし、グリップはエルゴノミック形状なのでそのままでOK。

購入代金以外にお金は一切かけていない。素の状態でも楽しく乗れるのがEEZZ D3の良さである。

パンク回数はゼロ

タイヤ(コメット)が肉厚なのか、パンクは一度もしていない。空気圧のMAXリミットは6BARで、自分はマックスまで入れて使っている。

太めのタイヤなので乗り心地も悪くない。走行距離800キロほどなので目立った劣化はほぼ無し。

2018-04-21 15.33.38

QUADLOCKのスマホホルダーを使用中

BOMA(ロード)とタイレル(451ミニベロ)ではTOPEAKのRide Caseを愛用しているのだが、EEZZ D3ではQUADLOCKを使用。バーハンドルに似合う気がする。

2018-10-20 16.28.30

2018-10-20 14.59.24-1

スッキリしたルックスで気に入っている。(脱着のしやすさはRide Caseに一日の長あり。固定力はどっちもバッチリ)

ユニークなスマホホルダー『クアッドロック(Quad Lock)』のインプレッション

サッカー観戦に一度も使ってない

そもそもサッカー観戦の移動マシンとして購入したのに、肝心の観戦を一度もしていない。なぜだ……。

2018年春にNACK 5 スタジアムで観た大宮vs徳島が直近のJリーグ観戦だったんだけど、そのときの大宮の試合運びが大味すぎて徳島にいいようにやられたんで、大宮の試合はしばらく見ないでおこうってなってそのままに。(J1はむっちゃ混みそうなのでJ2のほうが自転車で行きやすそうな気がする)

Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました

赤羽にある西が丘サッカー場(今の味の素フィールド西が丘)では時々J2をやるので、その観戦に行こうかなあと思いつつ、まったく行けてない。

と思ったら、5月にFリーグ(フットサル)が開幕するのでそれに行こうかと思っている。開幕戦は駒場競技場なので川口市からは片道30キロ。EEZZ D3で移動するのにちょうどいい。 (結局、これも行かずじまい…晴れていると走りたくなるので…)

いちおう輪行バッグも持っていき、座席の足元に置かせてもらえないか交渉してみるつもり。けっこう小さくできるので足元に置けなくもないと思う。(ダメなら駐輪場に移動)

以下、1年使って感じた長所と短所を挙げていきます。

EEZZ D3の長所

普段の足として半径5〜10キロの足にベスト

ママチャリではしんどいが、ロードを使うほどでもない距離が5〜10キロで、EEZZ D3はドンピシャでハマる。

自分がよくやるのが「土日の都心への移動」に部分的に使う方法。バスに乗らずにEEZZ D3で駅まで移動するのだ。距離にして3分の1をカバーする。

2019-05-25 11.00.44

週末はバスのダイヤががくんと減ってしまい、バス停で20分待つとかザラ。だったらその時間で3駅(5〜6キロ)ほど走り、駅前の公共駐輪場(屋内&管理人常駐型)においておく。

2019-05-25 11.01.58

2019-05-25 11.03.58

ちなみに自宅から川口駅までは5キロほど。のんびり走れば汗もかかないので私服でもOK。

このほうが所要時間を短縮できて、交通費の節約にもなる。駐輪場は1日駐めても160円(川口駅)とかなのでぜんぜんおトク。スタンドはないが折りたためるので駐輪場の管理人室のそばに置かせてもらえる。目の行き届く場所なので安心。

遠出するなら片道20~25キロ程度のサイクリングまで(3段ギアで平地は問題なし)

マックスで1日80キロ走った時はさすがに疲れた。ロードの2倍、ミニベロ(CSI)の1.5倍はエネルギーを要するイメージ。気持ちよくサイクリングを楽しむなら、合計50キロは越えないほうがいいかな……と思う。

3段のギアがあれば平地は快適。都内の大半ならOKだし、京都のような観光地で使うにはもってこいのバイクだと思う。

2018-04-22 13.42.03

ただ、緩やか&短距離の坂も登れるものの、ワイドレシオなのでなかなかちょうどいいギア比は見つけにくい。よって、ムダなエネルギーを遣わされてしまう。

あと、小さいホイール&フラットバーハンドルのせいでダンシングはむちゃくちゃしづらい。できなくはないが、踏み込みにくいので力を込めにくい。基本はシッティングで登るしかない。

EEZZ D3でヒルクライムに出かけるのは激しくオススメしない。仮に登れてもダウンヒルが怖すぎ。

剛性感はしっかりとしてる

フォールディングミニベロでよくある「横方向」への折りたたみではなく、「縦方向」にホイールを転がすようにシームレスに動かしてたたむ(Vertical Hingeテクノロジー)ので、地面からの入力をしっかり受け止めている印象。グラつきはないのは良い。

2018-04-21 19.03.30


補助ワイヤーも剛性の一助になってくれている効果もあると思う。

2018-03-21 16.15.12

定価で13万4千万円(税別)するのでちょっと敬遠されやすいバイクだが、お値段以上の品質はあると思う。

輪行はバス、電車共にやりやすい

輪行のしやすさはピカイチ。ワンアクションで折りたたんで、Giza Products の輪行バッグに詰めるだけ。

2018-07-29 10.12.26-1

ホイールも小さく、折りたたんだサイズも小ぶりで電車内でも威圧感がないのもグッド。EEZZ D3なら超気軽に輪行できるので、走れるだけ走ってガス欠になったら輪行で帰る、という手もある。

Giza Products の輪行バッグを使っているんだけど、ストラップをフレームに通す必要もなく、ボストンバッグのように荷物を入れて肩紐を担ぐだけ。超シンプル。「重みで肩紐が切れるんじゃねーか」って不安だったが、杞憂だった。

EEZZ D3の弱点

ボトルケージもミニポンプも本体に装着できない

よって、荷物をバイクに付けられない。ボトルは背中のバックポケット、ミニポンプはメッセンジャーバッグに入れている。数キロの足として使うときは問題ないが、ツーリングだとちょっと不便。

2018-04-22 08.40.12

そのかわり、コンパクトに折りたためるのでトレードオフですかね。収納時のサイズは満足していて、輪行の際も人様の邪魔になりにくいし、少々混雑していてもなんとかなる。

ちなみに普段はパンク修理キットはTOPEAKのサドルバッグに入れている。遠出するときはBackloader 6L を装着して走る。重心がブレやすいが問題なく走れる。

タイヤがボルト固定でクイックリリースではない

パンク修理をするときは、脱着のためにアーレンキーが必要。なので工具を持っていないとお手上げ。これも地味に面倒かなと。

クイックリリースを採用していない理由は不明だが、おそらく折りたたんだときに磁石でホイール同士を固定させたいからだと思う。

2018-03-21 16.11.06

なお、サドルバッグには予備チューブ(1本)、3本レバー、CO2ボンベ、そしてマルチツールを入れてあります。


以上、ダホンのEEZZ D3を1年使ってみてのインプレッションでした。


メインマシン以外にサブマシンを考えている人にはちょうどいい選択肢かなと。肩肘張らずにゆったり走れる折り畳み自転車があると、生活がより豊かになる気がする。

ほどよいアルミクリンチャーホイールと同程度の価格(約13万4千円)をどう見るか……。ホイールを買い足すのもいいが、その予算を2台目のミニベロに充てるのも悪くないのではないだろうか。


「初めて自転車を買うけど、ロードはちょっと」

「街中移動メインで使いたいので、過剰な装備や性能は不要」


って人にも十分にオススメできます。


ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

ダホンのミニベロ「EEZZ D3」の汎用性が高すぎる ~都心等の街中在住者用の移動手段として最高だと思う件~


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


自分がいま気になっているフレームメーカーが3つあって、そのひとつがBMCです。BOMA の Refale は気に入っているので買い換えはまだないんですが、とても興味はあります。 (残りはLOOKとChapter2) 今回取材させていただいたのはSさん。「愛車はBMC」と聞いて思わず腰を ...
自分がいま気になっているフレームメーカーが3つあって、そのひとつがBMCです。BOMA の Refale は気に入っているので買い換えはまだないんですが、とても興味はあります。
(残りはLOOKとChapter2)

今回取材させていただいたのはSさん。「愛車はBMC」と聞いて思わず腰を浮かせたのですが、京都在住とのことでさすがに遠すぎたので電話取材となりました…(残念)。

それではご登場いただきましょう。 (ドコドコドコ……)


Teammachine SLR02 ですっ!

DSC_0439

<オーナーさん>
  • Sさん(男性 31歳)
  • 京都在住
  • BMCのTeammachine SLR02
  • 2018年に購入

目次


BMCのTeammachine SLR02 を購入するに至った経緯は?

ロード歴は2年ですが、もともと自転車は好きでクロスバイクやMTBには乗っていました。職場の異動があって行った先にロード好きがいまして、その影響が大きいです。あ、あと弱虫ペダルも読み始めてそれもあってロードを買おうって気になりました。主人公の坂道くんが乗っているのがBMCなんですが、べつにBMCを選んだのは彼に惹かれて…ではありません(笑)。

いきなりTeammachine SLR02を購入したわけではなくて、最初はARAYAのアルミロード(エクセラ)からスタート。ティアグラのフルセットで10万円でした。このエクセラでメンテナンス、走り方などを学びました。2回ほど落車して、安全に走る意識もつきましたね。

1550849980903

職場の人はピナレロのプリンスとスペシャライズドのディスクロード……モデル名は忘れましたがハンドルポストにサスが付いたのを所有していて、それに乗せてもらったら「ARAYAのアルミロードよりぜんぜんいいっ!!!!」って感激しました。もう、何もかも違いすぎて……このタイミングでカーボンロード購入を決意しました。

最初は中山さんが乗ってるBOMAも考えたんですよ。VIDEにカンパニョーロのコーラスを組み合わせ、ホイールもそこそこいいのを…って計算していったら、軽く50万超えちゃう……と青ざめまして一旦断念しました。

次に検討したのがキャノンデール、ジャイアント、トレック、CANYON、それとビアンキ。それにZONDAあたりのホイールを履かせて30万円くらいに抑えたいな……なんて考えていたんです。

そしたら、これまた職場の人に「BMCはチェックした?」と言われて、そういえば忘れてたなーって気楽にウェブサイトを見て、出会ったのがTeammachine SLR02。見た瞬間に恋に落ちました。しかも大好きなブルーのフレームもあって即決です。試乗もせず、実車も見ていませんでしたが「これしかない!!!」って迷いはありませんでした。

Timemachineというエアロフレームもあってそれもかっこいいんですが、私がより気に入ったのはTeammachineのほうでした。

リムブレーキモデルとディスクブレーキモデル両方ありますが、迷いました?

リムブレーキで迷いはなかったです。ディスクは私の中で「メンテがむずい」って意識があったので避けました。

あと、TeammachineにはSLR01もあるんですけど、たしかDi2完成車で80万円もしたので対象外。その下のSLR02はR8000(アルテグラ)の完成車で39万円ほど。こっちは予算内でした。

どんなパーツ構成で組んでいるんですか?

まだほとんどノーマルの状態でして、コンポがR8000(アルテグラ)でホイールはマビックのアクシウムUSTです。

DSC_0520
 
ハンドルはセミエアロタイプで、少しフラットになっています。BMC購入時にガーミン用のサイコンマウント+キャットアイ用のマウントもついてきましたが、ライトは今後ボルト400に変更予定で、それまではマウントにつけません。サイコンはワフーのエレメントボルトを使用しています。


DSC_0523

ボトルケージに刺さっているのは猫の筆箱で、予備のチューブを2本とタイヤレバーを入れてます。


DSC_0527

サドルはフィジークのアンタレス。とても気に入っていて、座り心地もいいので変更する予定はありません。


DSC_0522

タイヤは25c のビットリア ルビノ(クリンチャー)なんですが、いつかチューブレスを試したいって気持ちもあります。


DSC_0524

あと、これは職場の方に作ってくださった手作りのバイクケージです。今はヘルメットをかけている所に今度は彼女のロードバイクをかける予定です。

(くっ…幸せ者め…)えーっと、Teammachine SLR02に乗ってみての感想は?

なんて言えばいいんでしょうか……言葉に表現しにくいんですが、すっごく滑らかです。停止状態から時速40kmにすーーーーっとスムーズに加速していくんですよ。あと、乗り心地が抜群に良いです。BMCってシートステーの三角形が特徴的じゃないですか。この部分が衝撃振動吸収にすごく効いている気がします。

Teammachine SLR02を買って後悔がないどころか、100%満足しています!めちゃくちゃ良いフレームです。

将来的にやってみたいカスタマイズは?

ホイールをマビックのコスミックプロ(ディープリム)にしてチューブラーを履かせてみたい。さっきチューブレスを試したいって言いましたが、チューブラーにも興味があります(笑)。

あと、カンパニョーロはかなり好きでして……シフターのデザインがかっこいいんじゃないですか…。完成車でカンパ組みが選べたらそっちにいってましたね。

緻密で正確に動くシマノのコンポーネントは機械として申し分ないんですけど、カンパニョーロの「まるで生きているかのような、身体の一部になったような」操作感はシマノにはない魅力なんですよね…。買うならコーラスかなぁ。

京都在住とのことですが、お好きなコースは?

週末のツーリングだと、大原→琵琶湖→京都ってコースがお気に入りです。あと、ビワイチもいいですよ。一度、ジャイアントのMTBで1日で琵琶湖を回ろうって試したことがあったんですが、余裕でムリでして3日かけて回りました(笑)。

ビワイチをするときは反時計回りでやる派です。初日は大津から出発して彦根で泊まり、二日目は山道を走るかんじ。そうそう、山で道を間違えて福井県の方に走ってしまったことがあって、脱水症状になって道の駅で虫の息になったこともあります。今思うといろいろ無謀なことをしたと反省しています(笑)。

ビワイチ未体験の方へのアドバイスとしては、

  • 補給食と水分は十分に持つ
  • 道の駅では休んでおく(休憩地点がわりと離れることがある)
  • MTBでは行かないほうがいい(北側は坂が多い)
  • 甘味処の「茶丈藤村(さじょうとうそん)」は宇治金時カキ氷が美味しくてオススメ(ラックもある)



それ以外のコースですと、花背峠(はなせとうげ)は長くてキツイことで有名です。もがくのが好きな人は是非。ただ、私は平坦路が好きなので行ったことはないですが…。



滋賀県大津市坂本にある日吉大社は比叡山の麓にあってここも良い場所です。境内大宮橋は日本百名橋に選定されています。



滋賀県大津市坂本5丁目1-1

<日吉大社についてメモ>
  • およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された
  • 全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社(通称、山王権現)
  • 猿を神の使いとする
  • 平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)だった
  • そのため、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受けてきた
  • 西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定
  • 社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとする
  • ご神徳は方除け・厄除け・縁結び・家内安全・夫婦和合・商売繁盛等
  • 3000本のもみじがあり、関西屈指の紅葉名所(見頃は11月10日頃〜12月上旬)

DSC_0444


京都市内だと、二条城はサッと行ける場所(京都駅から3~4km)にあってアクセスがいいです。



京都御所に行くならSPDのほうが歩く距離から考えてベターでしょうね。



まあ、私はTeammachine02ではSPD-SLを使っているんですが。ちなみにARAYAのほうはクリッカーです。

今後欲しいバイクは?

購入予定はまったくないですが、強いて言えばエアロロードでしょうか。キャノンデールのシステムシックスのディスクモデルはかっこいいなって思います。あとはピナレロのドグマ…。ジャイアントのプロペルも痺れるデザインでいいですねー。

Sさんならではのこだわりってありますか?

無理をしない、安全運転に徹する」です。信号が黄色に変わりそうなら無理せず止まる。歩道はなるべく歩くようにして歩行者に迷惑をかけない。それと夜間走行はなるべく控えます。

DSC_0518

京都市内はまだ明るいほうですが、私が好きな鴨川付近は街灯が少ないです。散歩やジョギングしている人も多いので、夜間は結構危険が潜んでいます。

京都在住者としてひとつアドバイスするなら、「京都でサイクリングするなら、夜間走行はせず済むスケジューリングを組む」でしょうか。東京のような都会から来ると、街の灯の暗さに驚くかもしれません。

あと、初心者の人はせめて105以上、できればアルテグラを選んだほうがいいと思います。ARAYAはティアグラ組みなのでよくわかるんですが、ギアの不調も起きやすかったり、レバーの重さもそこそこあります。気持ちよく動作する機械に投資するのは良いことですよ。サイクリング歴が短いから…とか、初心者だからまだ…と気後れするのは無意味です。

最後に、フレーム選びで悩んでいる人に伝えたいのは「直感と好き嫌いを大事にして!」です。デザインってとっても大事。服だって好きなモノを着ているときは気分がアガりますよね?その感覚でフレームを選べば、きっと満足いくサイクリングライフが過ごせますよ


京都~滋賀のサイクリング事情にお詳しいSさん、ありがとうございましたっ!
\(^o^)/ヽ(^o^)丿

【募集】 取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(40分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m

アーカイブはこちら


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

どもー!管理人の娘のアヤです。令和もどうぞよろしくお願いいたします。 ※絵のクオリティが低い… GW中、父と一緒に上野のハクセンにGUSTOを取りに行きました。完成車はサドルの高さを最大限まで低くしてあって、身長約157センチの私には本当にぴったりのサイズです。 ...
どもー!管理人の娘のアヤです。令和もどうぞよろしくお願いいたします。

アヤ初めての乗車
※絵のクオリティが低い…

GW中、父と一緒に上野のハクセンにGUSTOを取りに行きました。完成車はサドルの高さを最大限まで低くしてあって、身長約157センチの私には本当にぴったりのサイズです。

GUSTOのRCR Team DURO TLを買うことに決めました(ロードバイク探す旅、ついに完結!)

2019-05-04 06.19.59
/美しすぎる私のバイク\

目次


ロードバイクで初めて公道を走った感想

初のロードバイクデビューで、色々な感情が込み上がってきましたが、上野から自宅の川口市まで20キロほど走ってみての感想を語らせてください。

プラス面

1.軽量すぎて新鮮
真っ先に感じることは、異常に軽い(7.5kg)こと。ざっとママチャリの約3分の1の重量なので、私でも片手で持ち上げられるレベルです。でも軽すぎて、運転するとハンドルがくらくら揺れるんですよね。例えるなら、体重100キロの人が短期間でダイエットに成功して、体が異様に軽くなる感覚のようなものでしょうか。

軽さのおかげで上り坂はらくらく。ママチャリで立ち漕ぎしながら登っている人を余裕で追い抜くと、勝ち誇った気持ちになって、自然に笑みがこぼれてきます(笑)。

2019-05-03 11.57.14

2.圧倒的な速さ
もう10年以上もママチャリと共に過ごしているので、一漕ぎで進む距離くらいはなんとなく理解しています。どんなに本気で漕いでもたかが知れているので。

でも、ロードバイクになると打って変わって、3倍くらいのスピードが出ているような錯覚に陥るんですよこれが。高笑いしたくなるんですけど、これも初心者あるあるなんですかね?

マイナス面

1.お尻が痛い
長距離を入っていると、お尻の骨に負担がかかる時間が長くなって地味に痛いです。この日はパッド入りのズボンを履いていませんでしたが、履いてもマシな程度なくらいで、個人的にはあまり痛みは変わりませんでした。それとも、私の尻が単にデカいだけなのかもしれません。

父は「サドルが女性向けのサイズ・形状ではないせいかも」と言ってました。 もう少し様子を見るとしましょう。

2019-05-03 11.42.46

2.腰と首の筋が痛い
第一の原因として思いつくのは姿勢です。ママチャリは、地面に対して腰と首が垂直ですが、ロードバイクの場合は、腰と首が水平です。(かなり大げさですが)私の場合ですと、走っている最中に首の筋がおかしくなったんじゃないかと思うほどの痛みでした。


父:「ああ、お尻も腰も首の痛みも全部慣れだから。」

私:「いや、痛みって慣れるもん?」


と問い詰めようと思いましたが、本当に慣れれば解決する話なのでしょうか?私にはまだ受け入れられません。乗る姿勢が悪いのかなあ?

3.ブレーキレバーが硬くて引きづらい
新車のせいか、ブレーキレバーが重く、硬く感じました。自分の手が小さめだということは十分理解しているつもりですが、感情が違和感の一色だけだったので父に聞いてみました。

すると、私の握り方は間違っていることが判明。以下のビフォー&アフターをもとに正しい握り方を参考にしてください。

2019-05-04 06.19.37
(間違った持ち方 before)

父によると「ブラケットの外側から握ってしまっている…」とのことでした。これだと、親指以外の指でレバーを引こうとするとかなりの力が必要になります。そして小指もレバーの位置に引っ掛けようとするので遠く感じます。

が、次のような持ち方をするとこれがサッと解消します。
↓↓↓↓↓
2019-05-04 06.19.22
(教えてもらった後の持ち方 after)

ブラケットの真上からしっかりと手のひらを乗せてみました。見て分かる通り、ブレーキレバーには人差し指と中指だけで握って引けばいいとのこと。やってみると予想以上に軽く引けました。

ちなみに私のコンポーネントはR8000(アルテグラ)というそうで、相当によいものなんだとか。


「10代の学生の分際で初めてのコンポーネントがフルアルテグラなんて、本来なら10年早い!ありがたく思うべし!(#゚Д゚)


と父が力説しておりました(笑)。

2019-05-04 06.19.18

持ち方ひとつでいかに楽にレバーを引けるかが分かります。正しい使い方を知るって大事だなー。

その他に感じたこと(ミニベロとの違い)

ミニベロを乗る姿勢はどちらかというと、ママチャリの姿勢に近い気がします。「ママチャリ→ミニベロ」の乗車変更は簡単であっても、「ミニベロ→ロードバイク」の変更とでは、ハードルもレベルも上がります。

2018-04-22 08.38.28
/父とEEZZ D3(Dahon)です\


ミニベロで十分経験は積んできたから、ロードバイクもササっと乗りこなせるようになるだろう!

これ、よく初心者が勘違いしている一つだと思います。なぜ分かるか。私も勘違いしていた一人なので(笑)。ロードバイクとミニベロは仲間ですが、ある意味仲間でもありません。ロードバイクに乗る練習は絶対に、必ず、何としてでもやるべきです。

そして、ミニベロでは、苦労して100キロ走ったことはありますが、ロードバイクはおそらく余裕で100キロを超えられます。なんたってタイヤの大きさが2倍近く違うので。

夏用のウェアをとキャップを買ってしまった

余談となりますが、外神田にある中古サイクルアパレルショップのBICI AMOREさんで、夏用サイクルジャージとヘルメットの下からかぶるキャップを買ってもらいました。

後で判明するのですが、父の買ったジャージ(ラファ)よりも私(アソス)のほうが高額なのです。帰宅後、父がレシートを見てうなっていた理由が分かりました(笑)。

「不要なサイクルウェアを下取りしたいけど、どうせ買い叩かれるんじゃ…?」ってサイクリストに朗報!騙されたと思ってBICIAMORE(ビチアモーレ)に相談してみよう【PR】

60402115_389428491657616_7751637931659362304_n
(高額と知らずに購入してしまったアソスです)

60428671_1441265962681443_6351723986119819264_n
(後ろはこのような色です)


次にキャップです。そういえば私はキャップなしでヘルメットを着用していたので、ヘルメットを取ると、いつも髪の毛が凸凹になるパターンでした。そんな理由もあり購入。

2019-05-18 08.58.57
(オレンジと白の線が良いアクセントを出しています)

2019-05-18 08.59.05
(裏はこんな感じ)


2019-05-03 12.12.54

どこか寂しげな顔をしていますが、ちゃんと喜んでいます(笑)。後ろに見えるのは外神田店店長の山岸さん。

他にもボトルケージも買いまいしたが、詳細は後程、レビュー記事として公開します。

初心者が始めてロードバイク購入したよ!じゃあ次に行うべきことって?

大まかに分けると、二つあります。

まずは、基本的な操作方法です。分かっているようで分かっていない操作法が必ずあると思います。「買ったから終わり」ではなく、その後も考えて楽しむために知識を付けたほうが良いと実感しました。「老後のために若いうちにお金を貯金する」ではありませんが、買って満足だけして終わらないようにしましょう。

もうひとつ、ロードバイク初心者はいきなりロングライドをするのではなく、ちょっとづつ距離を伸ばす練習をすべきかと。理由は簡単で、ミニベロで慣れていても、機能も姿勢も早さも重量もぜーぇんぶ違うからです。ロードに乗って初日で気づいたことなので、間違いないはずです。

乗り始めてから何日かは疲労がたまると思いますが、緊張、不安、慣れない筋肉を使った痛みなど、むしろありがたい疲労なので、心配する必要はないかなと。

ってな感じで乗り始めましたが、今後はミニベロにも、ママチャリなんか論外レベルで乗りたくありません。というくらい、初のロードバイク乗車は満足いくほど軽やかに気持ちよく乗り終えられました。

2019-05-04 06.19.46

近いうちに、ビンディングシューズでも乗れるように練習しようかなと考えています。(まだ買っていませんが)

ではでは、バイバイク!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

こないだ、「10年間ひとつのアカウントでツイッター続けられてる人はネット廃人だとは思うけど種々の人間関係で前科なしという信頼感はある」というツイートを見て、 一周回って、10年あまりひとつのアカウントでツイッター続けられてる人、まぁネット廃人系クズだとは思 ...
こないだ、「10年間ひとつのアカウントでツイッター続けられてる人はネット廃人だとは思うけど種々の人間関係で前科なしという信頼感はある」というツイートを見て、



「たしかに~」

と思って自分のアカウントを確認したら、2019年でちょうど10年でした。

そんなわけで、人間関係で前科歴のない(たぶん)管理人が、月刊サイクルガジェット6月号をお届けします。

目次


ファベルカンパニーに転職しました

赤坂にある株式会社FaberCompany(ファベルカンパニー)にGW連休明けに転職しました。自分がコンテンツマーケ領域でのスキルセットと会社のニーズがマッチしたのでご縁がありました。

ファベルカンパニーとは

Faber Companyは、「職人とテクノロジーの融合」をテーマとし、職人<※>の暗黙知・ノウハウをテクノロジーに落とし込んだSEOプラットフォーム「MIERUCA(ミエルカ)」を通じて、以下の社会を実現します。

・良い商品やサービスが、それを必要としている人に届く社会
・ストレスのない検索体験を、だれもが享受できる社会

ミエルカ事業の他にはコンサル、サイトM&A、メディア事業をやっています。

前職のfreeeは3年で辞めることになったものの、とてもいい会社です。業界も伸びているし社員の質も高く、働きやすい環境が整ってます。自信を持ってオススメできます。

不思議なもので、転職すると、周囲から「ちょっと聞いて欲しいんだけどさぁ…」って転職相談を受けるのはあるあるなんでしょうか。で、何人かには「freeeの面接受けたら?」って紹介したほど。

あと、Faber Companyでは週4日勤務社員として働かせてもらっています。10年ほど個人事業主と週5日会社員を両立してきましたが、さすがにしんどくなってきたというか、生活が破綻しかけてきたので。

パンダを車検に通しました

パンダを2回目の車検に通しました。2018年秋にトランスミッションがぶっ壊れたときは肝を冷やしたものの、修理後は問題なく走れています。

2019-05-18 10.30.23

とくに故障箇所はなく、つつがなく完了。代車でお借りしていたトヨタのヴィッツが死ぬほど運転しづらくて、オクサマに大不評でした。走り出しの過剰な加速、がすぐにトルクが落ち、もっさりしたCVTがなんとも、そしてブレーキが異様に利きづらい…とのことで完全に同意。まあ、身体がパンダに慣れただけってことかもですが。

丸5年経って、内装はかなり傷んできました。天井はチェーンの幾度も触れたせいで黒い線がいくつも付いているし、シートもこぼしたポカリのせいで汚れてしまっている…。もはや、下取り価格など気にせず乗り潰すしかないでしょう。

2019-05-18 10.33.22

2019-05-18 11.02.02-1

ジムニーシエラはいつか再検討するかもですが、いったん頭の中から削除してあります。

バビチョさんにマンガにしていただいた

あなたのロードバイク を見せてください! 第22弾 Basso Astra(バッソ アストラ)でご紹介したSさんの奥様、バビチョさんが取材の様子をマンガにしてくださいました。(めっちゃウレシイ…)



チューブラーホイールを導入しようと思いつつまだ踏み切れていません

娘の完成車に付いてきた「 ATTAQUEカーボンホイール 45mm(チューブラー) 」を外し、アルミクリンチャーの定番「ZONDA(C15)」に交換しました。

2019-05-03 12.47.59

2019-05-26 21.34.37

親子ともにアルミクリンチャーにして、出先で何かあったときも素早く対処可能。娘にもタイヤ交換できるようにさせなければなりませんが、「なにもかもちんぷんかんぷん」らしいのでまずは構造の説明からかな…。

RCR Team DuroのATTAQUEカーボンホイール 45mm(チューブラー)を自分のBOMA(refale)に引っ越しさせてみようかなと思っていますが、なんか心理的に引っかかるものがあってまだ試せていません。パンクしたときめんどいなぁ…とまだ考えてしまうんですよね。

しかし、「あなたのバイクを見せてください!」の取材でいろんなユーザーさんに出会って実感したのは、「やってみればなんとかなる」「何事も慣れ」「食わず嫌いで挑戦しないのはもったいない」ということ。

まあ、パンクしたら「クイックショットのようなシーラント式瞬間パンク修理剤をぶち込む」方法をとれば出先でホイールを外す必要もないし。

理屈抜きでエイヤッでやらないと始まらないものなので、たぶん近日中にチューブラーデビューするかと。ただ、シャマルミレは手放さず、キープしておきます。

ストレッチを毎日行っています

1ヶ月前からストレッチを毎晩の日課にしています。快適なサイクリングには柔らかい身体が必須。元プロボクサー&現トレーナーさんと雑談する機会があって、その方から教わった「体を柔らかくするコツ」は4つ

  • 毎日やる(5分でいいから毎日欠かさない)
  • (風呂上がり等)身体が温まっているときにやる
  • 痛みを感じるまで追い込まない(気持ちいいレベルで止める)
  • 呼吸は止めない(吐きながらやる)

柔軟な身体への到達に近道はなく、地道な日々の努力しかない」とのこと。無理をしたり、過度に追い込むと怪我をしてしまうのでご法度ですって。

180度開脚して上半身を地面にペタッと付けられるレベルになるのは可能?と質問したら、「不可能ではないが、1~2年はザラにかかる」とのことでした。(長い…)

ただ、年齢に関係はないので誰でもいつでも取り組めるのも事実。あと、太っているか痩せているかも無関係。体形を言い訳にストレッチを諦める、効果がでないと思い込む、のはナンセンスだそうです。

やるタイミングはいつでもOKですが、起床直後は適していないので、自分は就寝前の習慣にしています。始めて2週間で明らかに「お、いままで届かなかった部位に指が伸びる!」感覚を味わっています。

なぁさん|ストレッチトレーナーという方のツイートが秀逸なので載せておきますね。



これ以外にも書籍で仕入れたポージングを取り入れて、15分ほどかけてじっくり伸ばしています。

気になった自転車に関係ありそうなネット記事

メガネの真ん中がイッちゃったらとりあえず、割り箸を主軸に三点支持だ。意外にイケる。

コペルニクス的な解決策。落車で眼鏡フレームが破断したときのために覚えておいて損はないかと。

痛ましい自動車事故が多発している日本、「フィリピンにはこんな工夫がある」

このところヒューマンエラーに起因する悲しい自動車事故が頻発してます。親として他人事には思えません。

「令和って擬人化するとこういうイメージ」ドンピシャすぎる姿に11万人が共感!

自転車に全く無関係だけど共感したので。

ご飯は一人で食べるのがめちゃくちゃ美味しい?食事の美味しさについて描いたイラストに共感の声

ソロ旅も根本は同じだと思う

「体が硬い人」が知らないストレッチの常識 「思い込み」から抜け出すことから始めよう

努力すれば誰だって改善するものです

電車賃を節約、切符の買い方「ケチケチ大作戦」 ちょっとの手間と時間でこれだけ安くなる

輪行の役に立つかも?

ある女性が入居したガレージハウスの写真を見てうらやましがる車好きのみなさん「夢みたい」

ロードバイクならガレージなんて不要なんだぜ?家の中で眺め放題なんだぜ?

「ロードバイクかぁ、いくらしたの?」金銭感覚崩壊の自転車乗り「15万くらいです!…本当は40万近くです」→ どの沼でもあるある

完全なあるある過ぎて笑う


ということで、2019年6月もよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!