サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2019年02月

商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。 そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。 アンケートのざっくり結果 1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大 ...
商品プロデュースを進めている件で先日アンケートを実施しまして、多数のご回答&ご意見をいただきました。ありがとうございます。

そのご報告と今後の計画をお伝えしますね。

アンケートのざっくり結果

1番人気はこれでした。ちなみに2番はこちら。3、4番とはかなり大差がついた印象です。文字をつなげて道っぽくしてみたつもり。「緩くてちょうどいい」という反応も多かったです。

c9b4454e

ガチガチにスポーティ…よりは落ち着いたほうが好まれているのかなと感じています。まあ、サイトの方向性もピュアレーシングよりは楽しくツーリング…ですからね。

デザインは私も2番が好みでして、これをブラッシュアップして進めていく予定です。あと、カラーも併せて検討中。そろそろハーフパンツの試作品が出来上がってくるころなので、それもご紹介していきますね。

ハーフパンツ以外の商品も計画しています

ウェア関連では「パーカー」です。リアディレイラーパーカーのような既存のパーカーにプリントしただけ…ではなく、軽めのポタリングに使えるような機能性を備えたモノですね。 このパーカーは個人的に使ってて、秋~冬の3日に1日は着ているくらいなんですが。

2018-01-06 15.53.38
※息子ですw

昨年の秋からやりたいって思っていたんですが、さすがに時間が足りず、見送りました。(リリースした頃には暖かい季節になってしまうので…)

あとは機能性サプリとか、妄想レベルですがめちゃんこ小さく折りたためるサンダルとか、自分が「こういうのがあったらいいのに」と常々思っているモノを形にしていこうかなと。(まだアイデアレベル)

他にも輪行移動用の薄手のパンツ日帰りサイクリングにちょうどいいバッグ、「安価な商品もあると手が出しやすい」というお声もあったので(コットン生地ではない)サコッシュキャップもいいかも…とか考えています。

あと、意外に「ステッカー」というお声も多かったです。(すぐできそうだからやってみようかしら)

ユニークなところでは、バーエンドキャップとかスマホケースとかソックスのアイデアも頂戴しました。 考えたこともなかったアイデアがたくさん発見できまして、本当にありがとうございます。

時間とリソースに限りがあるので全部やる!とはいかない気もしますが、楽しいチャレンジです。娘の若い感性(&元美術部)も活かしてトライしていきます。

肝心のハーフパンツの進捗

夏に向けて急ピッチで試作品を作ってこれからテストするところです。まもなくお見せすることはできると思いますが、コンセプトは「街に溶け込む自然でスタイリッシュなカジュアルパンツ」です。

  • ピチピチだとお店や電車で視線が気になる
  • 郊外はもちろん、街中で走っても風景に馴染む
  • かといってただの私服の延長ではなく、サイクルジャージと合わせても違和感ない
  • サイクリストに便利なような工夫が施されている

これまで私もサッカーのハーフパンツ、アウトドア(登山系)のもの、古くなったチノパンのひざ下をカットしたもの…など色々試行錯誤してきましたが、「これだ!」と思えるには至っていません。なんかこう…帯に短かし襷に長しなのです。自分の長年のモヤモヤを解消するプロダクトに仕上げたいです。

ちなみにですが……(生産ロット数の際の参考にしたいので)みなさんが普段履いているズボンのサイズ(ジーパン、チノパン)はどれくらいか教えていただけないでしょうか?(SS、S、M、L、LL…とか)

▼▼▼
▼▼▼
▼▼▼

「ハーフパンツ」ご意見募集

※よろしくお願いしますm(__)m (30秒で終わります)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

人様の愛車を拝見し、バイクそのものだけでなくその人の自転車人生をじっくり伺うこの企画、おかげさまで多数の取材お申込みを頂いています。本当にありがとうございます。 で、今回は初のチタン! キャノンデールのCAAD8(アルミ)、KHSのP-20R(クロモリ)、パナソニ ...
人様の愛車を拝見し、バイクそのものだけでなくその人の自転車人生をじっくり伺うこの企画、おかげさまで多数の取材お申込みを頂いています。本当にありがとうございます。

で、今回は初のチタン!

2018-05-06_20h06_33

キャノンデールのCAAD8(アルミ)KHSのP-20R(クロモリ)パナソニックのFRCC31(クロモリ)タイレルのIVE(クロモリ)等、金属系バイクは何度かご紹介してきたが、チタンは初めて。

知人でチタンに乗っている人はほぼ皆無なので、試乗はおろかなかなか生で拝む機会もないので取材前から興奮。「いったいどんなお話が聞けるのか…」と、かなり前のめりで取材させていただくことになった。

<オーナーさん>
  • Nさん(45歳 男性)
  • パナソニックのチタンフレーム「FRTC01」
  • 2017年1月に購入

目次


どんなパーツで組んでいるんですか?

フレームはチタンですが、フォークはカーボン。これはデフォですね。コンポーネントはR9100のデュラエースで、ホイールもデュラエースのクリンチャー。タイヤは25Cのビットリアコルサです。ペダルはSPDにしています。

DSCF0825

DSCF0824


サドルはフィジークのアリアンテ。体が硬い人向けのサドルだそうです。

DSCF0819


ハンドル、シートポストとステムはアルミ(リッチー)にしています。カーボンにすれば軽くできるのはわかっているんですが、個人的趣味で「金属で統一」したいんですよ。なのでボトルケージも金属タイプにしてます。男のこだわり、ですね。

DSCF0816

パナチタンを買うまでの自転車歴の変遷は?

高校生の頃からチタンへの憧れがあったんです。当時は5万ほどしたブリジストンの鉄とアルミのハイブリッド式ロードもどきに乗っていました。クロモリは15万円、チタンはその3倍……とかしましたから、当然手は出ませんでしたね。

大学に入ってからはクロモリのMTB(ARAYAのマディーフォックス)に乗り始めて社会人数年はそれでした。その後、ラレーのクロスバイクに行くも満足できず、同じくラレーのCRFに乗り継ぎ、ついに2017年に念願のチタンを買う決心をしまして。

チタンフレームに2年乗った感想は?

乗り心地とか性能面で言えば、カーボンのほうが上だと思います。が、私はチタンならではの風合い、塗装していない金属の質感が好きなんです。それと「錆びない」ってのは素晴らしいメリットですね。

DSCF0842

乗り心地は……カーボンとアルミの中間、ですかね。それなりに固いけれどアルミほどカチカチすぎず、しなやかさも備えている印象です。

チタンって乗っている人が少ないせいか、行く先々で注目されますね。カーボン全盛の現代であえて金属、それもチタンに…!って感じなのかなと。

これから施したいカスタマイズは?

最初からR9100で組んだので、これ以上やりたいことがないんです(笑)。いまのところカスタム欲は全くなし。

電動コンポですか?物は素敵だとは思いますが、機械式のままでいくつもり。電気に頼らず、自分の力だけで操作したいタイプなんでしょうね。

どんな乗り方でFRTC 01を楽しんでいますか?

ツーリングや趣味のお出かけですね。輪行もするし、ヒルクライムも好きです。

私は京都在住なんですが、こっちで有名なのは「花背峠(はなせとうげ)」。獲得標高は500メートルくらいしかないものの、斜度は相当キツい。タイムトライアルの名所でもありまして、30分を切ればいわゆる中級…とか言われてますね。私のベストタイムは28分フラット。トップクラスの人は20分前後で登ります。

琵琶湖の「ビワイチ」、淡路島の「アワイチ」もいいですよ。あと、京都は日本海へのアクセスが比較的ラクでして、舞鶴や天の橋立あたりはガッツがあれば自走で日帰りできます。私は海の幸やお酒も堪能したいので1泊しますが……(笑)。丹後半島は舟屋で知られる伊根町も美しくて印象に残っています。

丹後半島・刀根町の舟屋にて
※丹後半島の舟屋での旅情あふれる一枚

岐阜の関ヶ原、福井県へも足を伸ばして一泊ツーリングすることもあります。

FRTC 01に不満はないですか?

ないですねー、大満足。一生モノだと思って大事に乗り続ける予定です。

DSCF0843

強いて言えば、カーボンよりは重くなってしまううのがマイナス。デュラエースのコンポとホイールを履かせても7.6-7.8キログラムほどあります。カーボンロードに乗った仲間らとのヒルクライムでは「もうちょい軽ければ…」と思うことはありますね(笑)。

パワーメーターをお使いですが、どんな効果を感じます?

べつに選手ではないし、記録を狙っている訳ではないのですが、ペース管理がしやすくなればと思って買いました。何ワットで何分いけるのか、客観視できるようになったのが良かったです。

割引があっても13万円ほどしたので、まあまあ高い買い物でしたね。5万円くらいで買えるものもありますが。

ちなみにギアはフロントは50-34Tでリアカセットは最大30Tにしています。R9100で積める最大ギアですね。やはり激坂を登るのは30Tは持っておきたいので。

タイヤが25Cというのにこだわりはあるんですか?23Cは好きではない?

いえ、それは偶然でして、R9100のホイールを買ったらキャンペーンでビットリアコルサの25Cが付いてきたんです。このタイヤは気に入っているので、その後もう1セット同じものを買い足したほど。

じつは、これまで23Cを履いたことがないんですよ。べつに毛嫌いしているつもりはないので、いつか試してみたいと思っています。

タイヤの空気圧は…前が7.3BARで後ろが7.4BARですね。体重は62キロです。やや入れすぎかも?とは思うんですが、登るときはつい空気圧を高めにしがちです。あまり高すぎても下りのときにグリップに影響するのでほどほどにしないといけませんが…。

SPD-SLではなく、SPDを選んでいる理由は?

金属で統一したいからです!…というのは冗談で、純粋に歩きやすさを追求してのこと。ツーリング先で観光することも多いですから。

DSCF0821

一度、SPD-SLを使っている友人のクリートが「すり減りすぎてペダルにはまらなくなった」というトラブルに見舞われまして。出先だったのでかなり難儀してしまったそうです。その点、SPDのクリートは金属ですごく長持ちじゃないですか。クリートより先にシューズがダメになるくらいですもんね。


一生に一度はチタンを所有してみたいです! 貴重なお話、ありがとうございましたっ!
\(^o^)/\(^o^)/

取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(25分ほど…盛り上がると小一時間w)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

公道を走る以上、自転車と車は切っても切り離せない。自転車専用道路はひじょーに少なく、99%以上は車道なので。 ロードバイクデビューしようとするとき、「車がバンバン走る車道は怖い」という人は多い。自分も都内に足を踏み入れるまでは数ヶ月要した。住み慣れた埼玉 ...
公道を走る以上、自転車と車は切っても切り離せない。自転車専用道路はひじょーに少なく、99%以上は車道なので。

ロードバイクデビューしようとするとき、「車がバンバン走る車道は怖い」という人は多い。自分も都内に足を踏み入れるまでは数ヶ月要した。住み慣れた埼玉県内で練習したのもいい思い出である。

2019-02-02 07.43.14

オクサマは1年近く車道を嫌がり、川沿いのサイクリングロードか交通量の少ない県内の田舎道しか走りたがらない時期もあった。

まあ、全国交通事故件数からすると埼玉は愛知に次ぐトップ2か3を維持しているので、埼玉県内が自転車にとって安全というのはただの幻想に過ぎないのだが(笑)。

車道には慣れた今でもトラックやダンプなどの大型車は怖いってサイクリストは多いはず。(恐怖・・・というよりは神経を使うという表現が合っているかも)

数年前になるが、Global Cycling Network が「トラックやタンクローリーとサイクリストの共存。どうすればもっと安全に走れるようになるのか」という動画が公開されていて今更ながら視聴した。絵的な面白さはまったくないが、ドライバー側の意見が聞けて学びが多かった。



動画の翻訳だけでなく、コメント欄の意見とか自分がトラックの近くを走るときに心がけている車道での所作なども含めてご紹介したい。

目次


大型トラックは左折時に(内輪差を考慮して)いったん右に膨らむ

大型車……とくにホイールベースが長い車ほど内輪差が大きくなる。よってコーナーの角に接触しないよう、いったん外(右)に膨らむ傾向があるのだが、この動作がサイクリストに「道が広がった=抜ける」と思わせてしまうので危険。

2019-02-21 08.09.15

大型車と同じタイミングで交差点に入る場合、右に膨らむ挙動を見せたらそれは左折の予備動作だと思ったほうがいい。無理せずスピードダウンしよう。

ウインカーが光っていないか意識する

サイドミラーにウインカーがついている車種、あるいは「サセツします。ゴチュウイください」などと警告音を鳴らしながら曲がる車種もあるが全てがそうとは限らない。車体の真横を走っていると、ウインカーが見えないことも多く、左折し始めてからようやく気づくこともある。これはタイミング的にやや手遅れ。

2019-02-02 07.42.58

動画に登場した現役トラックドライバーによれば、「ホイールベースが長いトラックのほうが右左折の(外に膨らむ)予備動作があるためサイクリストは気づきやすく、意外に危険性は低い」と指摘していた。

「むしろ危険なのはホイールベースがが短めのトラックだったりする」という意見もあった。まあ、私的にはどっちも危険です。とにかく大型車からは離れましょう。

ドライバーの真横は意外に死角なので見落とされやすい

懐に入り込みすぎているとミラーの死角になりやすい。トップミラーという物があると助手席真下付近が見れる。たしかに大型車を観察しているとそういう補助ミラーもあることに気づく。ただ、このミラーを運転手が常に確認してくれているとは限らない。(確認頻度は低そう)

サイクリストはサイズいかんに関わらず、トラックとの並走は極力避けるのがいいと思う。ちょっとでも「あ、並走しちゃってる」と感じたらスピード落として先に行かせよう。

あと、信号待ちでも横には立たないほうがベター。できれば車体の後ろに。難しければ前に出てドライバーの視界に入る。

2019-02-02 09.58.51
※混んでたらおとなしく後ろで待つ

ただ、トラックの前に出るのって、トラックドライバーからすると「いちいち抜かなくっちゃいけない」わけでストレスになるとは思う。べつに車と勝負しているわけではないのだから、あまりでしゃばらないようにしたい。

トラックの前に出れば安全なのか?

大型車の前に出てしまうのは、少なくとも横にいるよりは死角に入る可能性は低い。しかし、これも時と場合によりまして、あまりにも車体に近すぎるとこれまた死角に入る。

2019-02-21 08.17.31

補助ミラーで見てもらえるからOKと考えるのではなく、強制的に視界に入るようにグッと前に出ておくのが賢明。

真後ろも当然ながら死角

言うまでもないことだけど、真後ろに着くのは危険でしかない。まあ、向かい風のときは「このでっかいトラックの後ろにつけたらさぞかし楽なのに…」と妄想することはあるが、妄想だけに留めておこう。

後輪よりもやや後ろを走る

視界に後輪が入るくらいのポジションを取っておくと、急に左折されても巻き込みを回避できる。逆に「今この瞬間に曲がられたらアウトだな…」って状況に長くとどまらないこと。交差点でなくても、とにかく並走は避けるべし。

2019-02-02 12.48.25-1

大型車に限らず、どんな車両とでも心がけている自分の距離感は、「もしもウインカーなしで急左折されても、余裕を持ってブレーキングできる」である。これのおかげでヒヤリハットはほぼ経験していない。

ギリギリの真横を走り抜けない

動画内でのインタビューでドライバーが「停車中に車体のギリギリ真横を高速で追い抜かれるのが怖い」と話していた。自転車は音もなく急に視界に現れるのでヒヤッとするのだろう。

2019-02-02 07.46.21

あと、駐車中の大型車を右側から抜くとき、運転席のドアをかすめるように走るのはまずい。ドアが開いたら巻き込まれるか、タイミングによっては右に弾き飛ばされる(車道側に飛ぶので危険)ので、1~1.5メートルはマージンをとろう。

結論

  1. 大型車とは並走しない(先に行かせる)
  2. 常に「ドライバーに認識されているか」と自問自答を
  3. 交差点では左側から追い抜こうとしない
  4. 追い抜く際は1メートル以上のマージンを取る
  5. 信号待ちでは前に出ない…が吉

2019-02-21 08.23.55
※「D」のポジションで

2019-02-02 08.14.19

最後に、バーエンドにバックミラーを取りつけるのは事故予防に効果的でして、自分はロードバイク、ミニベロ両方に装着しています。


以上、Global Cycling Network の「トラックやタンクローリーとサイクリストの共存。どうすればもっと安全に走れるようになるのか」の翻訳紹介でした。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

人様の愛車をじっくりと拝見&紹介させてもらうこの企画、かなりのペースで取材させていただいています。ご応募ありがとうございます! やってみてわかったんですが、「人様の自転車人生を知る」ってむちゃくちゃ愉しいですね。しかも学びが多い。ずーーっと続けていく予 ...
人様の愛車をじっくりと拝見&紹介させてもらうこの企画、かなりのペースで取材させていただいています。ご応募ありがとうございます!

やってみてわかったんですが、「人様の自転車人生を知る」ってむちゃくちゃ愉しいですね。しかも学びが多い。ずーーっと続けていく予定です。
※取材のお申し込みはフォームからお願いします(^o^)

今回お会いしたYさんは都内在住で私と同い年。 同じ時代を生きてきた、しかしそれぞれ異なる人生を歩んできた(当然ですが)Yさんのピナレロを穴が空くほど拝ませていただきました。

2019-02-03 15.18.23
※ダウンチューブの裏側にもブランドロゴが…!


<オーナーさん>
  • Yさん(48歳 男性)
  • ピナレロのMARVEL(ご夫婦で同じモデルを使用)
  • 2013年に購入

目次


どんなパーツで組んでいるんですか?

コンポーネントはシマノの先代アルテグラ(6800系)で、ホイールはデュラエースのクリンチャーです。

DSC_0804_1


タイヤはパナレーサーのジラーというヒルクライム用軽量モデルを履いています。ミシュランのPRO4も愛用しているのですが、PRO4より前後で約100グラム軽いです。全体的な安心感はPRO4の方が上手な印象なものの、ホイール外周側で前後100グラム近く違うとヒルクライムでの軽さが全然違います。

DSC_0811


シートポスト、ステム、ハンドルはすべて3Tのカーボンに昨年換装しました。ちょうど日本総代理店が変わった時期でステムの入手に苦労しましたが、なんとか昨年6月の富士ヒルまでには間に合いました。

2019-02-03 15.17.56 HDR


サドルはデフォルトのMOST BOBCATが気に入らず、適当にSELLE SMP DRAKONを買って失敗しましたね。サドル沼に落ちかけたのを、テスト用サドルを借りまくってASTUTE SKYLITE VT PLARGAに辿り着き、今は愛用しています(妻は同じく妻は同じくASTUTE SKYLINE VT。座面がしなって衝撃を上手くいなしてくれるのでお気に入り。「一生、ASTUTEでいい」とさえ思っています。

2019-02-03 15.17.42

DSC_0822


クランクのインナーリングだけ、ヒルクライム用にO SYMETRICの楕円リングに換装しています。ギア2枚ぶん軽く走れる一方、ギクシャクしない様に走るためにはトルクを常に掛けた走り方になります。貧脚なので、自分の走り方に本当に合っているかどうかは微妙なトコロです。

あと、チタンボルトを20本、TOKENのチタンシャフトクイックリリースを使って軽量化しています。

2019-02-03 15.18.34
※ヘッドのネジもチタンだそうな

100グラムちょいの軽量化ですかね。まあ、そこまで軽量化したければフレームを変えろよ!ってハナシですよね。単なる自己満足です(笑)。

これまではどんな自転車人生を?

高校生の頃からロードマンに乗って通学で使っていました。地元が富士山方面だったので、毎日坂道を走っていましたよ。そのせいか今でも峠が好きです。

上京してからは、単車・スキー・ビリヤードと自転車以外の趣味にハマっていたので、自転車からは15年ほど遠ざかっていました。

2004年に普段乗り用にプジョーのクロスバイク(PEUGEOT COM505)を買って使い始めました。「PEUGEOTが無くなる」というハナシを聞いて、関東中を探しまくって手に入れました(注:PEUGEOTは元々自転車が本業)。当時、まだ機械式ディスクブレーキのクロスバイクは珍しかったですね。

で、ちょっと間が空いて2013年に23区内から郊外に引っ越したんですが、偶然家のすぐそばにスポーツバイク店がありまして、「これはロードバイクを買えというフラグが立ったんだな!」と勝手に解釈してMARVELを買う…という流れになるわけです。

MARVEL購入はすぐに決まったんですか?奥様にはどう説得をされました?

いきなり「自分のロードバイクを買う!」と宣言する前に、まずは妻にビアンキのクロスバイクを買って一緒に走ることから始めました。

2ヶ月ほど経って「どう?自転車楽しい?」「うん!」となったところで、「じゃあ次はロードバイクにも乗ってみない?」と誘導し、自転車屋へ…という流れでした。その2ヶ月間、自分は密かに試乗を繰り返して検討していたワケです。妻も一緒に自転車沼に引きずりこんだカンジですね(笑)。

IMG_4902

女性あるあるかもしれませんが、妻は機材にさほど関心がなく、「(自分には分からないし)好きなのを買えば?」と言ってくれました。クロスバイクと大して価格は変わらないんだろうと想像していたんでしょうね。で、私の独断で夫婦揃ってピナレロのMARVELに決めたというワケです。

トップモデルでも無いのに完成車2台で70万円オーバーの値段には、さすがに妻もひっくり返っていましたが、「好きなのを買えば?」と言った手前「やっぱりダメ!」とは言えなかったようです。妻の性格を読んだ、私の作戦勝ちです(笑)。

なぜピナレロを選んだんですか?

イタリア御三家のコルナゴ、デローザ、ピナレロは高額で敷居が高い感はあるものの、趣味の道具にはこだわりたいじゃないですか。MARVELの前作モデルのFPクワトロを試乗して気に入ったのが最大の決め手でした。

購入前、MARVELには試乗はされたんですか?

MARVEL自体には試乗はしていません。試乗したのはFOCUSのIZALCO PRO(剛性高すぎて無理でした)、MARVELの前のモデルのFPクワトロその他数台です。ウィップ感がとても良くって気に入ったので(後継のMARVELもそうだろう)と試乗はせずに決めました。

2019-02-03 15.17.59

納車されてみると、MARVELはFPクワトロで感じたウィップ感はなくなって剛性が上がったフレームでしたが、現在は満足しています。フレームの性格はオールラウンダーですね。

今後のMARVELのカスタマイズ予定は?

30Tのスプロケットを使っているのでリアディレイラーはGS(RD-6800GS)に換装しています。SSに比べ変速性能がどうしても落ちるので、30T対応のR9100 か R8000に将来変えたい願望はあります。

それとコンポーネントをいつかはデュラエースにしたいですね。電動ではなく、機械式に。電動が良いのは疑いの余地はないですが、そこに行く前にまず“機械式の最高峰”を味わってみたいです。
※注釈※
MarvelはTHINK2システムを採用しており、電動・メカニカルどちらのコンポーネントにも対応OK

2019-02-03 15.17.26

妻のMARVELが5700系105+LA CRANKの10Sのままなので、むしろ先にR8050系に換装して楽に走らせてあげたいですね。今のところ、私は6800系アルテグラで問題は無いので…。

使ってみたいホイールはありますか?

平坦基調用にWH-9000 C35も所有しています。柔らかめのシマノのホイールが気に入っているので、仮に代えるとしてもチューブレスが主流になり選択肢が広がってからで充分かな~と。いまのところ、とくに欲しいホイールはありません。

DSC_0787

ズバリ、次に買いたいフレームは何ですか?

ピナレロのドグマF10ですね。前作のF8はガチガチに硬いスパルタンなフレームで、私のようなホビーレーサーだと一瞬で足が終わりそう。ところがF10に試乗したところ驚くくらいしなやかで、段差のいなし方が素晴らしかったんです。

プロロードレースでも戦えるし、かと思えば普通に走っても楽しい。これは欲しいなと思いましたね。むちゃくちゃ高いですが…。ひょっとすると、50歳の人生の節目にイッテしまうかもしれません(笑)

この話題を妻にすると「あと1台?置き場所どうすんの!」と全力で抵抗されていますが…。MARVELはMARVELで愛着があるので手放したくないですし…(苦笑)。悩ましいです。

話題を変えて……お気に入りの峠を教えてください

富士スバルライン(富士ヒル)、ヤビツ峠、入山峠、風張峠等は好物です。

ただ、真夏と真冬は乗りません。暑いのと寒いのが嫌なので。「貧脚ヘタレ」ですが、そのくせ坂好きという変態です(笑)。

昨年は「しまなみ海道」に夫婦で行ってきました。控えめに言って最高でしたね…中山さんもぜひ行ったほうがいいです。今年は春のAACR(アルプスあざみのセンチュリーライド)のハーフを走って、6月に富士ヒル、秋口に静岡の浜名湖1周をしてみようかなと思っています。

家の中ではどうやって保管されていますか?

リビングの窓際にミノウラのポールを立てて、2台上下に重ねて吊っています。デッドスペースを活用できて、邪魔にならないので重宝しています。

DSC_0757

ところで、2004年購入のプジョーのクロスバイクはさすがにもうオシャカ…になってますよね?

今年の夏で丸15年になりますが、通勤用下駄としてバリバリの現役です。フレーム以外のコンポーネントは、ほとんど全部を交換していますが。

どうでもいい情報ですが、昨年9S用チェーンのHG-93がディスコン(廃盤)になりました。そこで10本大人買いしまして、あと数年はチェーンの心配は無用です(笑)。


ディープなお話、ありがとうございましたっ!
私もいつかピナレロにまたがってみたいです!
\(^o^)/


以下、Yさんのちょっとしたハック

駐輪時に「ゴムバンドでブレーキを軽くかけておく」といい感じに固定されて倒れにくい…のだとか。ちなみに、前ブレーキのほうが制動力が強いですが、駐輪時であれば左右どっちでも問題ありません。なるほど、これはいいことを聞いた!

IMG_4900
※こういう「ちょっとしたコツ」が知れるのも取材のだいご味

取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」、「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら馳せ参じますし、遠方でしたら電話取材(25分ほど…盛り上がると45分とかw)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ジムニーシエラの納車(たぶん7~8月)を心待ちにしている日々なのだが、待ちきれずに予習としてムック本を買ってみた。人生初の四駆ジープと付き合うことになるので、せめて情報でもと。 ジムニーのムックは色々あるんだけど、書店でいくつも読み比べてみて、情報量と写 ...
ジムニーシエラの納車(たぶん7~8月)を心待ちにしている日々なのだが、待ちきれずに予習としてムック本を買ってみた。人生初の四駆ジープと付き合うことになるので、せめて情報でもと。

ジムニーのムックは色々あるんだけど、書店でいくつも読み比べてみて、情報量と写真のバランスがちょうど良かった。もちろん、ジムニー、ジムニーシエラ両方がカバーされている。

2019-02-14 06.51.59

選んだポイントは「過去のジムニーの情報が最小限である」こと。新型を買おうと思っているのであり、過去のジムニーのことを事細かに知りたいわけではないので、新型に重きを置いたムックを選んだ。なので、新型を購入検討の方にはオススメできます。1~3世代の情報を知りたいなーって方はそっちに振り切った系のほうがいいかと。

ということで、新たに学んだこと&「へぇ~」って感じたことをまとめておきます。

目次


4代目ジムニーの開発にあたって

  • 既存のロングユーザー(しかも仕事で使っている人)の声をかなり取り入れた(林業とか山間部の人、降雪地での荷物配達)
  • 爆発的に売れる車ではないが、ジムニーでなければダメだという熱烈な支持者が多い

すごい。素晴らしい。ユーザーにしっかり向き合って開発に取り組んだ熱量がひしひしと伝わってくる。20年ぶりのフルモデルチェンジともなれば、さぞかし力も入るだろう。

  • ユーザーが使っている現場に視察に行くことも
  • 開発チームは国内外の森林組合、プロのハンターへのインタビューも行った

車好きの人から見れば、「ジムニーの開発に関われる」ってかなり幸せなことなのではないだろうか。なにしろモデルチェンジの間隔が15~20年なので。

4代目ジムニーのコンセプト

  • 「プロの現場に耐えうる本物の道具」という原点回帰コンセプト

自分がジムニーに惹かれた最大の理由が「ヘビーデューティーなホンモノである」こと。なんちゃってSUVだったら見向きもしなかった。

  • 本格的な4WD性能+無駄のない機能美+世界に認められるコンパクト4×4

世界に類を見ないレアさが潔い。これこそ Nobody but Jimny. である。

2019-02-14 06.52.59
※こういうスケッチモデルって見ててゾクゾクしません?(^^)


ジムニーが想定するユーザー像は3つあって…
  • 性能を使い倒すプロユーザー
  • 日常の中で四駆を使う日常ユーザー
  • プロの道具に魅力を感じて使う一般ユーザー

自分は完全に一般ユーザーに当たる。なにしろニワカなので(笑)。ロードバイクでの輪行やオクサマと出かけるのが目的であり、岩場や河原を走る予定はない。ただ、2019年にキャンプデビューをしようと目論んでいることもジムニー購入の後押しとなった。
※とはいえ昨今のオートキャンプ場は設備バッチシで普通車で難なく行けてしまいますが・・・。

  • 今回のメインターゲットはプロユーザー
  • プロが認めれば他のユーザーも魅力を感じるはずと判断

その通りでございます。本物だからついていく。組織のリーダーとかと同じなようなものかも知れない。


プロユースに応える使い勝手の良さを追求しており…
  • スクエアなデザイン(頭上空間、荷室容量の拡大)
  • 防汚タイプのラゲッジフロア
  • 荷室内のフック(ユーティリティナット)採用
  • 床下収納タイプのラゲッジボックス

ロードバイクのフレームを真横にすればすっぽり入る、幅広くて真四角な荷室はすごく使いやすそう。サイド面に5箇所あるナットなど、物を安全に固定する&運ぶって基本性能が気に入った。

2018年7月にディーラーさんで「ロードバイクが積めるか」を確認させてもらってあるのでそこの心配はない。横にしてクロスに置けば2台いける。ただ、どうやって固定するかは未定。追々考えます。

新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】

2018-07-14 17.11.52-1

  • 4名乗車でのツーリングや旅行…は想定しておらず、1ー2名のアウトドアレジャーや作業を想定している

単独 or 夫婦での使用メインなので、この割り切りは気持ち良い。後席はエマージェンシーか短距離用とみなす。自分はジムニーを「2シーター × でっかい荷室がついた小型四駆」って考えている。

4代目ジムニーのデザインコンセプトとこだわり(エクステリア)

  • 合理的で無駄のない機能美
  • 機能に徹した飾らない潔さ
  • ひと目でプロの道具だとわかるデザインを目指した

ユーザーに媚びていないのが好印象。これができず、つい八方美人になってしまうメーカーの多さよ・・・(車に限らないけど)。全方位におもねった結果、誰からも注目されない中途半端なプロダクトに魅力はない。

2018-07-14 17.24.29 HDR

  • 3代目を正常進化させた乗用車ライクな方向性という案もあったがコンセプトに合わないと早々に却下

正解だと思う。

  • Aピラーを立たせて後方に引いた→視界の確保
  • フロントガラス面も大型化している
  • Bピラーは直線的にしてここも視野を広げてある

試乗した限りでは、視界の広さ&運転のしやすさは抜群。パンダも運転しやすいし、視界も広めだけど、その1.5倍は良い。デザインアクセントになっていた3代目の斜めのBピラーが正常進化したことで遊び感がなくなったが、代わりにより「プロ感」が強まっているかしら。

2019-01-14 10.34.32

  • フードとワイパーの段差をなくした→堆雪した雪がおろしやすい
  • ガラス面を立てた→雪がそもそもつもりにくい

そこまで考えているとは。雪の中を走る予定は当面ないが、埼玉県も年に1~2回はがっつり降ることがあるので頼もしい。

2018-07-14 17.21.38


  • 前後のバンパーは樹脂タイプ→気兼ねなく悪路に行けるよう(切り上げたデザインなのでヒットしにくい)

ありがたいけど、当面は恩恵を受けることはなさそう。

  • ヘッドランプとウインカーを別に分けた→過酷な状況下で仮にウインカーが割れてもヘッドランプは使えるように
  • ヘッドランプも破損しにくいよう最小限の大きさになっている

ありがたい。が、これも恩恵は受ける予定はない。

  • 台形型のホイールアーチ→タイヤ交換作業がしやすい

なるほど。自分で交換作業することはなさげだが。

4代目ジムニーのデザインコンセプトとこだわり(インテリア)

  • 水平基調のインパネデザイン→車両の傾きが直感的にわかる

初めて乗った瞬間、すべてが直線的でエモさに欠けるルックスだなーって思った。だが、そういう理由なら納得。見慣れてくると「大人のギア感」があって良い。

2018-11-18 10.47.10

  • 常時発光型のメーター→日向、日陰を繰り返す山間部でも安定して走れるよう

そういう理由なんだ。御意。

  • タコメーター、スピードメーターは外光の反射を防ぐためにクラスタ内に深く収められている

これも納得。細かな技が光る。

2018-07-14 17.23.43

  • 掴みやすいドアグリップ形状→分厚いグローブをしたままでも開閉できる

それは気づかなかった。

  • スイッチ類が幅広で指がかかりやすい形状

たしかに操作はしやすかったし、運転中でもどこに何のスイッチがあるのか直感で理解できた。

  • 木目とかカラーパネルといった流行は一切無視
  • 運転に集中しやすい黒一色
  • ただし、スイッチ類の視認性を確保するため最低限の金属調加飾はしてある

ポップなカラーバリエーションがあれば…と思わないでもないが、プロユースから外れてしまうので、結果これでいいと思う。媚びないスズキの姿勢があっぱれ。

  • 撥水機能を持ったシート生地
  • 傷がつきにくく、掃除しやすいシボ
  • 面反射を抑えたメーター周辺

地味にうれしい。悪路じゃなくてもインパネから跳ね返ってくる面反射ってけっこう気になる。晴れの日の高速運転でこれがあると、それだけのためにサングラスをすることがあるし。

4代目ジムニーのマシン&メカニズム

・エンジンの構造とかインテークマニホールドとかボア比とかショートストローク型とか連続可変バルブタイミングとかいろいろ書かれている

さっぱり意味がわからない・・・。プロユースなので問題なかろう。

2019-02-14 06.54.06
※「なるほど~」と読んでいるが、じっさいよくわかってない(苦笑)

  • ラダーフレームは新開発
  • 構造、材質を変えて乗り心地アップ
  • 軽量化と強度アップを実現(ねじり剛性は1.5倍アップ)
  • オフセット衝突時に両方に入力が分散される構造

弟の三代目ジムニー(JB23)でもシャーシの頑丈さは感じられたので、さぞかし新型はすごいに違いない。

  • リジッドアクスル式サスペンションだと対地クリアランスが確保しやすい

メカニズムがどうなっているのかはよくわからないが、とにかくそういうことらしい。でこぼこ道はあんまり行かないだろうけど。

  • 現行車でフロントリジッドを採用するのは、ジムニー以外だとランドクルーザー70、ジープラングラーのみ

こういう表現、じつにわかりやすい。だからなんだという感じかもしれないが、希少感があって嬉しい。(ちなみにメルセデスのGクラスは独立懸架式に変更になったそうです)

  • ドライビングシャフトはハウジングに内蔵されるので石や倒木の接触をしても致命傷を受けない

そんな環境を走る予定はナッシングなのだが、良いことには違いない。

オフロードのパフォーマンス

  • 機械式副変速機付きのパートタイム4WD
  • 切り替えはボタン(電動アクチュエーター)ではなくフロアから突き出すレバー式

ゴキゴキって操作したいからレバー式は歓迎(頻度は低いだろうけど)。

2018-07-14 17.19.10
※小さいレバーが副変速機です

  • シンプルな形式に戻した理由は、各国のユーザーヒアリングの結果、切り替え操作を認識しやすいのがレバーの方だったから

ボタン式だと「いまってONなの?OFFなの?どっち?」ってなること、よくある。走行中は確認できないのでなおさら。ユーザーの声をしっかり反映しているのが好印象。

4代目ジムニーの安全性能

  • 前席両方にフロントエアバッグ、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグの計6個がある(全車装備)

カーテンエアバッグまであるんだ。

  • ハイビームアシスト:自動的に環境に合わせて切り替えてくれる

街灯りの少ない田舎道はハイビームで走るようにしているので、自動で切り替えてくれるのはありがたい。ただ、歩行者とか無灯火の自転車まで認識してくれるのだろうか?それとも、ライトを点灯する車のみだろうか?

  • 標識認識機能:単眼カメラで認識してドライバーに知らせてくれる

最高速度制限を知らせてくれるのは助かる。

  • デュアルセンサーブレーキサポート:衝突の危険を機械が察知した場合、自動でブレーキが作動する

至れり尽くせりだな…。こういうアシスト機能のついた車を運転したことはないんだけど、ドライバーの意図しない動作をして逆にビビる(=危険)ってことはないんだろうか?(練習するわけにもいかんし)

2019-02-14 06.54.40
※いろいろ付いてる

  • 誤発進抑制機能:前方に障害物がある状況でアクセルが踏まれると、エンジン出力を抑制しつつ警告音を発してくれる

ドライブ(D)とリバース(R)を入れ間違えてコンビニに突っ込む…的な事故は起きにくい。地味に良い。

案はあったが採用されなかったアイデア

  • 取り外し可能なドア(ぬかるみにスタックした時にドアを使って脱出できるよう)

さすがに市販車でこれを実現するのは厳しいかなと。

  • 荷室を拡大するために2シーター化

一瞬「それ、いいじゃん」って思いかけたのだが、多くのプロユーザーが「頻度は低いが3名乗車することはあるので、シートは廃止しないでほしい」と訴えたとのこと。オプションで後席レスってのが選べれば、自作した棚を自由に組み込めて面白いのではとは思う。車中泊もしやすそうだし。

4代目ジムニーのボディカラー

  • プロの単独ハンターは自然に溶け込むボディカラーを好み、チームで動くハンターはあえて目立つカラーを選ぶ傾向がある

目立つ色=キネティックイエロー、溶け込む色=ジャングルグリーンらしい。自分はその中間のシフォンアイボリーメタリックを選んだ。過度に主張せず、かといって地味すぎず、街中で似合うと信じている。

2018-07-14 17.10.02-1

ちなみに営業さんに聞いたところ、カタログや雑誌でアイコンカラー的に登場するキネティックイエローはさほど人気ではないそうで、一番はグリーン系だそうな。アイボリーはまずまず人気でブルーはイマイチ。

4代目ジムニーの荷室とシートの変更点

  • 後席のアームレスト廃止(シートを倒した時にフラットな形状にするために)

一長一短だが、乗車頻度の少ない後席の実用性を犠牲にして荷室の使い勝手を向上させたのは潔いし、正解だと思う。

  • 後席のシートバックは薄くなっており、クッション性は低下(荷室利用時のことを考慮して)

同上

2019-01-14 11.00.49
※ヘッドレストはしっかり上がります

  • フロントシートはシートバックも高くなって大型化

たしかにシートサイズは十分だった。良い。

4代目ジムニーの「うーん…」と感じているところ

  • カップホルダーの位置が後ろ過ぎて使いづらそう

ホットコーヒーの出し入れは怖いかも。

2019-01-14 10.58.01

  • 燃費が良いとは言えない
  • トランクの圧倒的な狭さ

そういうものだと割り切った。

  • 高速域での走行性能

海外のジムニーのインプレ動画を見ていると、「オフロード性能はピカイチだが、街乗りや高速だとちょっとね…」って声が結構目立った。しかし、高速で出しているスピードが時速140キロとかなのよね。最終的には時速160キロ出しちゃってるし・・・いくらなんでもやりすぎだろ(笑)。



いろんな声を総合すると、快適に走れるのは時速100キロ前後とのこと。自分は爆速で走らない性格なので、ジムニーの走行性能に不満を持つことはないだろう。

日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)

予約した後に気づいた「すごい!」と思う点

  • 運転席と助手席のシートヒーター内蔵(ジムニーXGは除く)
  • 全グレードが寒冷地仕様

これは冬場に大活躍しそう。シートヒーター付きの車は人生初なのでなんだか嬉しい(夏納車だけど)


というわけで、引き続き納車を楽しみにしております。


ジムニー(JB23型)に3年ほど乗った弟によるインプレッションと新型ジムニーは買いかどうかについての率直な意見をもらった

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

たまにひどい肩こりに悩まされることがある。 典型的な中年オッサンあるあるなのでべつに驚きもしないのだけど、地味に辛い。起きている時間ずっ~~と気になるだけでなく、横になっても辛さから開放されることがない。これが数日続くとQuality of Life にも影響してくる ...
たまにひどい肩こりに悩まされることがある。

典型的な中年オッサンあるあるなのでべつに驚きもしないのだけど、地味に辛い。起きている時間ずっ~~と気になるだけでなく、横になっても辛さから開放されることがない。これが数日続くとQuality of Life にも影響してくる。

40代を超えてつくづく感じるのは、「筋力が衰えないよう刺激を与えて鍛えるのも大事だが、それと同じくらいメンテナンスにも気を使うべき」ってこと。つまり回復と休息ですね。

数年前までは緩めの肩こりに慢性的に悩まされていたのが、ストレッチポールを活用し始めて一発で解消したので、自分の使い方を紹介してみよう。同じ悩みを持つ方々の参考になればと。

目次


背筋に沿って寝そべるように使うのが基本

自分はてっきり、「背筋に沿うように寝て使うしか方法がない」と思ってた。ストレッチポール公式サイトを見てもそうだし、画像検索してもそう。

2019-02-15_05h51_51

こんなかんじに寝そべって、腕を上げ下げしたり、胸筋を開いてやる。あとは、横に小刻みにゴロゴロと動いて、背骨周辺の筋肉に刺激を与える。


2019-02-15_05h52_49
※部活選手やプロスポーツ選手も使ってます

なのでこればかりを繰り返していたんだけど、徐々に「なんか物足りない」と思うようになった。たしかに気持ちは良い。背筋が伸びて開放感は得られる。しかし筋肉に与えられる刺激が少なすぎる気がした。

そんな状態のママ、肩こりは解消せずに数年が過ぎる。

真横にして使ってもいいと知って目からウロコが落ちる

キッカケはパーソナルストレッチでトレーナーさんから言われたヒトコトで、「肩こり解消するにはストレッチポールが有効」とのこと。

(´・ω・`) 「ええ、すでに使ってはいるんですよ。でも、ストレッチポールって背骨周りをグリグリするだけじゃ、本格的な肩こりの根本解決にはならないんですよ」

(`・ω・´) 「それだとたしかにそうでしょうね。だから、ポールを背中に対して横にして使うんですよ

(´・ω・`) 「え!その使い方アリなの?」

(`・ω・´) 「もちろん!かけられる圧がぜんぜん違いますよ。っていうか、知らなかったんですか・・・

恥ずかしながら、真横にして使うという発想がなかった。んで、言われたとおりにやってみたら、誇張でも何でもなく一発で肩こりが解消して目からウロコが落ちた。本当に一発で。それまで揉んでも、薬を塗っても、叩いても、伸ばしても、まったく改善しなかった、あの憎き肩こりが雲散霧消したのだ。思わず万歳三唱してしまった。


以下、やり方。

まずはまっすぐ上を見て、僧帽筋に沿うように上下にグリグリと動かす。スピードは付けずにゆっくりと刺激してやろう。

2018-12-26 12.20.48


腰を浮かして体重をかけることでポールが固まった筋肉をほぐしてくれる。ついでに腰もほぐしてしまってもよし。

2018-12-26 12.21.03


中心部分をやったら今度は左右の肩甲骨をば。これが自分の場合はすっごく効果あった。やり方は同じで、片方の肩を持ち上げてもう一方の肩甲骨に圧をかける

2018-12-26 12.20.09

肩甲骨周辺の筋肉が、「グキッ、グキグキッ」と鈍い音をたてるであろう。「うぉぉ・・・き、効いているっ・・・!」となること請け合い。

肩甲骨周辺の筋肉って、ストレッチではなかなか伸ばせないし、自分で揉むこともできないのでずっと手の打ちようがなかったんだけど、ストレッチポールがあれば心ゆくまで「これでもかっ」と揉みほぐせる。


あと、肩こりには直接関係ないかもだが、こういうのも教えてもらった。上半身を真横にして、脇とその下の筋肉をほぐす方法である。

2018-12-26 12.21.16

やり方は上記と同じでゆっくりと上下させるのみ。脇の下よりもさらに下に行こうとすると、あばら骨に触れて痛い。その一歩手前で止めるのが無難。僧帽筋、腰、肩甲骨、脇の下……までガッツリやれば、見違えるような開放感が得られるはず。両サイド入念にやっても所要時間は5分くらい。

筋トレと違って辛い運動ではないので、毎日でも続けられる。寝る前とかお風呂上がりがよいかなと。自分は就寝前の日課にしている。あと、ロングライドで疲れて帰ってきたときはいつもより長めにおこなっている。 冬場は特に身体が固まっているので、やるとやらないのでは回復がかなり違う印象。

学生の部活やプロアスリートなど活用シーンは多い

ロードバイクは前傾姿勢を維持するので、腰~背中がエビのように曲がる。よって、むしろ積極的に伸ばしてあげるのが良い。「エンネ スポーツマッサージ治療院」を運営するトレーナーの中野喜文さんもそうおっしゃっていた。
※渋谷区千駄ヶ谷にあります

ティンコフサクソのマッサー、中野喜文さんのトークショーに行ってきた@RAPHA CYCLE CLUB TOKYO

ストレッチポールはプロアスリート、医療・介護、ヨガ・ピラティス、学生、子ども、高齢者など・・・様々なシーンで活用されていて、たとえば部活、水泳選手、Jリーグチームも導入しているようだ。

ストレッチポールの公式サイトでは横浜F・マリノスのチーフトレーナー、日暮さんが事例で登場していた。以下、引用させていただくと・・・

サッカーという競技で起こりやすい腰痛や鼠蹊部痛、その他傷害の予防、リハビリに、コアの働きは欠かせません。なぜなら、リハビリや予防だけでなく、パフォーマンス向上も得られるからです。コアへのアプローチは、リハビリメニューとしてのみではなく、それ自体が優秀なエクササイズになります。

また、怪我をするとどうしても身体がアンバランスになりやすいです。そのため、全身を均等に使うことが非常に大切です。ストレッチポールを使った、手足の重さを感じるような動きは左右対称性を作る上でも適しています。怪我した部位をかばうことで別の部位の故障に繋がるケースも多いですが、ストレッチポールを用いてコアにアプローチすることでそのような故障の予防にもつながっています。

リバビリ解消としてだけでなく、トラブルが起きる前に予防策としても使っているそうな。柔軟性があればあるほど、怪我はしにくいし、筋肉も関節も傷めにくい。

(ストレッチポールは)多様なメニューに用いられるのでとても重宝しています。かなり長い期間使っていますが、滅多に買い換えることはありません。非常に耐久性に優れています。また、これ一本でリラクゼーション以外にも、筋膜リリースや、コアトレなど多様なメニューに用いることができるので、欠かせないツールです。

そうなのだ。ストレッチポールはぜんぜん劣化しない。オクサマが買ったのはたぶん10年以上とか前なんだけど、半永久的に使えるんじゃないのか・・・?とすら思う。

体重が三桁ある力士とかプロレスラーだと自重で押しつぶしてしまうのかもしれないが、一般人であれば心配無用。滅多なことでは買い換える必要はない。1本あれば家族全員で共有できて費用対効果だってすこぶる高い。

ストレッチポールの公式ブログにあった「肩こりカテゴリのリンク」も参考になったので置いておきますね。

おまけ:肩甲骨周りの柔軟運動

肩こりが解消されてからは、こんな動作もできるようになった。両腕を背中で対角線になるようにクロスさせる。人の助けを借りずに両手の指を引っ掛けることができれば合格。 交互でやりましょう。片方はできるけど、もう片方がムリって人も少なくない。

2019-01-19 10.56.09
※汗だくですみません・・・ローラー回した直後だったので

もうひとつ、腰に両手を回し、手のひらを拝むように合わせるのも。手のひらが合わせられれば合格。腰を前に出さずに背筋は伸ばしたままでおこないましょう。

ということで、肩こりにお悩みの方はストレッチポールを騙されたと思って使ってみていただきたい。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。 ◇ 【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/ まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名と ...
2019年の新しい試みとして、モノ作りに挑戦しますーって話を先日書きました。

【サイクルガジェット2019年の抱負】 今年はモノ作りにチャレンジします\(^o^)/

まずは「ウェア(アパレル)」から始めることにしたのですが、いずれにせよ必要となるのがブランド名とロゴですね。

ブランド名を決めました

考慮したのはこのへん。
  • 短い&覚えやすい
  • 発音しやすい
  • 濁音がない
  • スペルしやすい
  • 響きが良い
で、決めたのが…





HASIL 』です。


HASIL→ハシル→走る…です、ハイ。


ストレートすぎるだろ!もうちょい撚れよっ!てって気がしないでもないものの、自転車の基本である「走る行為」そのものを表すのって意外に灯台下暗し…な気がしませんか。響きと字面も悪くないし、発音もしやすいし、ミススペルもしようがないほどカンタン。

」とか「余暇」とか「車輪」とか「遊び」とか「観光」とか「」ってあたりの自転車の楽しさを連想させるワードをラテン語に置き換えてみたり、日本語をもじってみたり、ダジャレにしたり、複数のワードを合体させて造語にしてみたり…ってやってみたんですが、どれもいまいちパンチに欠けました。

ちなみにボツネーミングの一部を紹介しますと…

  • 9K(休憩w)※ダジャレです
  • NOOLING(乗る+Ing)
  • Kuridas(繰り出す)
  • Sasso(颯爽)
  • HARERU(晴れる)
  • Pignon(ラテン語で歯車)
  • Avventura(イタリア語で冒険)
  • Ventus(ラテン語で風)
  • Anesi(ギリシア語で快適)
  • Bikelogic(造語)
  • Bikeljin(造語)

9KとNOOLINGはわりと気に入ってたんですけどね…(о´∀`о)

HASIL(走る)行為って、乗り手のレベルに左右されないじゃないですか。のんびり走る、人に勝つために走る、マイペースで走る、歯を食いしばって走る、達成感を味わうために走る、仲間と走る、夫婦や恋人同士で走る、単なる移動手段として走る…。

目的は人それぞれでよくって、とにかく走ろう、とりあえず出かけよう…難しく考えずにペダルを回す行為を楽しもうってメッセージを込めてみたつもりです。

今後、どうやって具体化していくのか

ブランド名は決めたものの、それだけでは何も生まれません。というか、これからが本番。

どうカタチにするか、どんなメッセージを込めるか、重視する&しない要素は何か、どんなスタンスで作っていくか……については暗中模索してます(なにぶん始めてのことなのでw)。

2019-02-08_06h53_40
※デザインも試行錯誤ちゅう


ひとつだけ決めていることがあって、それは「自分が自信を持ってオススメできるモノでない限り世には出さない」です。

私もサイクリスト歴9年目になりまして、それなりにいろんな商品を試しては満足したりしなかったり……こんな商品があればいいのになぜないのか……と感じたりする回数は多かったです。

サイクリングを趣味にする人すべてが受け入れてくれる…とは言わないものの、「そうそう!こういう商品を待ってたんだよ」って歓迎してもらえるモノにしたい。

よって制作スタンスは、

世のいろんなサイクリストさんのニーズや悩みや不満を汲み取り、反映していく

自分が欲しいから作った。同じ想いの人は多いはず

です。

(自分は使わないけど)こういう商品なら売れるんじゃね?

ではありません。
それやった途端につまらなくなると思うんですよね。

プロジェクトに参加してくださる企業さんには【圧倒的ユーザー目線】でもってがっつりフィードバックしながらブラッシュアップしていきます。


Tshirt

ところで、最近はすっかりご無沙汰してますが、数年前にリアディレイラーTシャツ、パーカー、カセットスプロケットTシャツ、ブレーキTシャツを作ったことがあります。

キッカケは純粋に「サイクリストが日常でさらっと着れる私服がほしかった」からでして、デザインは完全に独断で決めました。あまりに上出来だったものですから試しに販売してみたら、思いのほか反響が大きくて増産を繰り返してきました。
※いちおうほぼ全てが完売

あ、でも調子に乗って作った空海Tシャツ」はものの見事に1枚も売れていません(笑)。正直、自分でも作ってみて「なんだこりゃ」って思いました。あまりに売れないので知人に無償で配り始めているくらいです。

2018-10-27 10.27.21
※すごく悲しげな顔でモデルを務める娘氏…

脱線しましたが、言いたいことは伝わったかと思います(о´∀`о)

どーやってHASIL(ハシル)を思いついたか

アイデアを出し切って脳みそが疲れた状態で、遊び半分で原点回帰して「いっそ、走る」ってどうだ?となりまして、アルファベットに置き換えたら「意外にアリじゃね?」という…。そんな半分思いつきだったりします。

まあ、1971年創業のキャノンデールのネーミングの由来は、コネチカット州のオフィス側にあった駅名がたまたま「CANNONDALE」であったからだし、アドビスシステムの由来は、創業者の自宅の裏に流れていた「アドビ川」だし、カルビーは「カルシウム」とビタミンB1の合体だし、DHCはもともと委託翻訳業務の会社で「大学翻訳センター」(Daigaku Honyaku Center)の頭文字だし。

ガノー、フェラーリ、ポルシェなんて創業者の名前まんま。理詰めで考えすぎずに感情に流されてみるのも何気に悪くないと思いました。Don't think,FEEL.

そういえば、黒澤明監督の『生きる』ってど直球タイトルだと思いません?たった三文字にテーマが詰まっている。味わい深いいい作品なのでまだの方はぜひ。時代・世代を超えて観る者の心を鷲掴むメッセージ性があります。『HASIL』がそれにあやかったわけではないですが。

んで、ロゴデザインも試行錯誤しながら案出しして作ってみました。

アンケートフォームを用意したのでご意見・フィードバックいただけるとウレシイです!

ロゴアンケート

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

人様の愛車をじっくりと拝見&紹介させてもらうこの企画、思いのほか反響が良いです。 ブログ内で「取材させてください」と呼びかけたところ全国からお声がけいただいています。本当にありがとうございます。順番にご返事差し上げております。なるべく現地に行ってお話を伺 ...
人様の愛車をじっくりと拝見&紹介させてもらうこの企画、思いのほか反響が良いです。

ブログ内で「取材させてください」と呼びかけたところ全国からお声がけいただいています。本当にありがとうございます。順番にご返事差し上げております。なるべく現地に行ってお話を伺いたいのですが、遠方ですとそういうわけにもいかずお電話取材になることも。

が、今回お声がけくださったミニベロユーザーのYさんは都内在住。 

せっかくだからうちに来ません?

との言葉に甘えてご自宅で取材させていただきました。ありがとうございます!
\(^o^)/

<オーナーさん>
  • Yさん(56歳 男性)
  • KHSのP-20R
  • Reynolds 520 クロモリダブルバテッドチューブを採用(ソフトテール付き)
  • 標準重量は10.6kg
  • 他にダホン、Ternも所有(計3台)

2019-01-28 19.46.52
※バトンホイールがクロモリフレームに似合う!

目次


KHSのP-20R を買ったのはどういう経緯で?

運動は若い頃から好きで、自転車に出会ったのは高校生の頃。兄が持っていたMiyataのロードマンをお下がりで乗せてもらったのが最初です。たしか、6速の105が付いていた記憶があります。

自転車にはそのときはハマりませんで、ずっとサッカーをしてました。が、35歳のころ、体力の低下をひしひしと感じまして…。単純に走れない、蹴っても昔の頃のようにボールが飛ばなくなり、さらに子供が生まれて育児が忙しくなったり…と、サッカーから離れていったんです。

40歳まではこれといったスポーツはやってなかったのが、「なんか新しいことしよう」と思い立ってバックカントリースキーを始めてみました。これがとても楽しくって、53歳くらいまでやってましたね。

バックカントリースキーってのは「裏山スキー」ですね。ゲレンデではない自然の雪山を滑るんですが、リフトないのでまず自力で山を登るんです。ええ、もちろん体力的にはハードですよ。専門知識が必要なスノーレジャーですが、ゲレンデでのスキー・スノーボードのコントロールが確実にできれば 一般の方でもガイドさんが同行するツアーで楽しめます。

えっと…ぜんぜん自転車の話が出てこないですが…

自転車に興味を持ったのは3年くらい前の52か53歳のとき。雑誌を読んで「ロードよりは気軽に走れるミニベロがいいかな」くらいのノリで何の気なしに自転車屋さんに行ってみました。

欲しかったのはタイレルのFXだったんですが、値段がネックでした。そしたら、たまたまFXはお店に置いてなくて、代わりに見かけたのがKHSのP-20R だったんです。

2019-01-28 19.46.12
※ソフトテールの造形ってメカメカしててカッコいい

価格は12万円。そこそこのロードとかタイレルだと20万円はするじゃないですか。その値段はいきなりは厳しかったけど、P-20R の値段ならなんとかギリ出せると思って購入を決めたんんです。それに、乗ってみたらポジションが自分の体格にぴったりだった。

どんなパーツでカスタマイズされていますか?

フレーム以外はほぼ全ていじってますね……。DIYが好きなので、基本的に独学&自己責任でやってます。

最初ついてきたコンポーネントはSORA(9速)ですが、今はシマノの10速の105。ブレーキはテクトロを105に。フォークはクロモリだったのを中華カーボンに交換しています。あとBBも替えました。

11速化することもできなくはないです。でも、チェーンライン的にKHSのP-20R は10速のほうがきれいに決まる印象。TernのSurge がそうなんですけど、わずかに合ってない気がします。まあ、自力での整備なのでフレームが悪いってことではなく、私の力量不足かなと。とりあえず、いまのところ10速から替えるつもりはありません。

2019-01-28 19.46.25

ホイールはKitt Designのバトンホイールで中山さんも使っているモノですね。TernのSurge にはもともとデフォルトでこのホイールがついてきたんですが、ホワイトロゴのほうをP-20R に移動させ、新たにブラックロゴのを購入してTernに導入しました。つまり、ホイールを入れ替えています。

Kitt design Carbon Tri-Spoke バトンホイールのロングタームインプレッション(走行距離1,000キロ)

バトンホイールのシェイクダウン(150キロ走ってみてのファーストインプレッション)


シートポストもカーボン。チェーンリングはpower toolsの56-44Tに一目惚れしました。脚力に合わせて、スプロケットは12-25Tと11-28Tを組み合わせて「12-28T」にしています。

2019-01-28 19.45.50

ハンドルは太めの径にして、ハンドルポストは少しカットしてます。あと、ハンドルポストを抜いて折りたたむ構造上、ここの強度確保が大事でして、そのために長めのアンカーを入れてあります。

最終的に重量は、デフォルトの10.6kgから1,300g減の9.3kgほどにできたので、充分満足しています。

ペダルはフラットなんですね?TernのほうはSPDなのにどうしてですか?

普段はどっちもスニーカーで乗っています。SPDペダルもスニーカーで(笑)。SIDIのビンディングシューズも買って練習してみたんですけど、初めてトライした日に車道側に立ちゴケしまして…怖かった…。それがトラウマでフラペに戻ってしまいました。今年の春には再挑戦しようかな。

僕の印象ではシマノのSPDってバネを最弱にしても硬くないですか?なんか、すごく外しにくい気がします。

P-20Rってどうやって輪行するんですか?

前輪を外してダウンチューブ下にあるこの部分に固定します。

2019-01-28 19.45.29

↓↓↓↓↓↓↓↓

2019-01-28 19.50.59


次にハンドルを抜いて、フレームの前の部分にはめ込みます。

2019-01-28 19.51.07
※ヘッドにガッチャンコ

2019-01-28 19.50.53

これだけ。ちょっと長いかもですが、これは肩にかけるのではなく、リュック型の専用バッグに入れて背負って運ぶんです。 重いと思うかもですが、一旦背負ってしまうと意外に重さは感じさせないですよ。

え?これを背負った状態で電車の乗り降りはしにくくないか…ですって?その通りです。なので、一度もKHSのP-20Rで電車輪行したことはないです。

2019-01-28 19.52.30
※持つときはこう

ズバリ、次にほしいバイクは?

エアロロードですかね…。ミニベロはこの2台以外にダホンのプレストも持っているので、これ以上ミニベロは不要。

金額は置いといて、欲しいのはBMCのTeammachineの白です。一色のカラーにロゴだけっていうシンプルなデザインが好き。あと、賛否ありますがキャニオンも悪くないなーって思ってます。

ところで、木製スタンドは自作ですか?

そうです。ホームセンターで買った2x4の角材3本(約1000円)だけで作りました。

2019-01-28 20.37.29

2019-01-28 20.36.54
※基本は縦置き

ミノウラの縦置きスタンドを買ってもいいんですがすでに2個持っててさらにもう1台ってなると勿体無いので、自作してみたんです。自作のわりに固定力はバッチリですよ。


ご自宅にお招きくださったうえ、貴重なお話までありがとうございましたっ!

取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(25分ほど)させていただきたく。
※愛車のお写真もご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


最近はすっかり自転車通勤することもなくなり、電車通勤する日々が続いている。かれこれ1年以上。よって、通勤ネタで記事を書くことができないのがちょっと残念。 だからといって街乗りができていないかというとそんなことはなく、むしろ積極的に都内に出かけることは多い。 ...
最近はすっかり自転車通勤することもなくなり、電車通勤する日々が続いている。かれこれ1年以上。よって、通勤ネタで記事を書くことができないのがちょっと残念。

だからといって街乗りができていないかというとそんなことはなく、むしろ積極的に都内に出かけることは多い。仕事ではなく、純粋なソロライドを楽しむために都内を走るのはけっこう楽しいものなのだ。

2018-12-02 09.55.38-1
※佐久市を北斗の拳でアピールする謎の広告

週末、終日は無理でも、半日時間ができるとサッとバイクを取り出して都内を走り、途中にスタバとかでお茶して帰宅する。これだけでも良いリフレッシュになる。かかる費用はお茶代のみ。

まあ、15年以上の見慣れた景色ではあるので、感動!とか衝撃の発見!ってものはないのだけど、東京は無数に名所旧跡、神社仏閣、歴史博物館や資料館があり、歴史好きには飽きがこない街である。

サイクリングのとっかかりとしても街乗りは手軽だし、移動手段として考えてもとても優秀。通勤するもよし、レクリエーションとして乗るもよし。

自分は積極的に街乗りをオススメしたいのだが、とはいえ交通量は郊外や他府県の比ではなく、事故のリスクもそれなりにある。

今は自分の中での笑い話で、「埼玉県内は走れるが、都内は交通量がハンパないから無理」って恐れていた時期がずっとあった。あるとき、決心して川口市から荒川大橋を渡って都内に入ったものの、赤羽岩淵駅交差点での大量のトラックや車に圧倒されて一歩も進めなくなり、Uターンして逃げ帰ってきたことがある。

街乗りならではの事故予防のコツ・注意点もあるので、それはぜひ知っていただきたい。

自転車を街乗りしたいけど、ちょっと不安だな…という人のためにGlobal Cycling Network が「街乗りのための6つのコツ(6 Top Tips For City Cycling)」という動画を出していたので、自分の体験談を交えつつ、翻訳して紹介しよう。



目次


街中の快適サイクリングのコツその1: 事前に計画を立てる

通勤のために乗るのであればこれは必須。職場までの所要時間は単純な距離では測れない。信号の数、交差点の数、道の走りやすさ、坂の有無でけっこう変わるものだ。

ぶっつけ本番で自転車通勤を始めるのは危険なので、週末に予行演習はしておきたい。

自分はどこに行くにもGoogleマップでルートを検討する。知らない土地に行くときはなおさら。「この道は走りやすそうだ…あっちの峠もうまそうだぞ……」と妄想を膨らませるのが大好物。小一時間くらい地図を眺めていられるのは男子あるある。

余談だが、社会人2年目とかの1995年はカーナビがまだ高価で自分はつけていなかった。なのでスキーに行くときは分厚い「マップル(東海版)」を後部座席に常備し、山の中で「えーっとここは●●峠と■■峠の間の▲▲村のはずだから、ここを右折して道なりに行けばスキー場だな、たぶん」とかしながらたどり着いていた。

よくそれで行ったこともないスキー場にたどり着けていたな…犬か。携帯電話はもっていたが、GPSとかスマホアプリとかなんもない時代だったことを考えると、隔世の感がある。

閑話休題。

あとは、

  • 最短距離で行くのか?
  • 迂回してでも快適性をとるのか?

も考えねばならない問題で、これは好き好きで決めていいと思う。どっちも試しておき、気分でルートを変えるのもいいだろう。

レクリエーションライドであれば、そこまで綿密なプランは不要。ノープランでぶらぶらしてみる、気になった道を冒険してみる(ここにつながっていたのかーってアハ体験もできる)ってのもアリだし、それがむしろそれが楽しかったりする。

2018-12-02 10.51.32
※新宿御苑です

街中の快適サイクリングのコツその2: 安全の確保

これは無茶苦茶大事。なによりも大事。街中は道路が複雑に入り組んでおり、サイクリスト以外の歩行者や車両もわんさか。自転車はマイノリティなので、道路は車に最適化されているし、歩道は基本的に歩行者のもの。最近は自転車レーンも整備され始めてはいるけど、部分的されているに過ぎない。

自転車はマイノリティ=無視されやすい

ということなので、相手が止まってくれるとか、道を譲ってくれるとは考えない方がよい。歩行者も車も驚くほど平気で自転車の前を横切ろうとする。あと、ママチャリも平気で割り込んでくる。いちいち腹をたてるのではなく、「そういうものなんだ」くらいに考えておきましょう。

自転車で街を走ると「日本の道路は自転車は置いてけぼりにしたまま進化してきたんだな」ということを痛感すると思う。とはいえ、道路は綺麗に整備されているし、走りやすいことにかわりはないが。

街中の快適サイクリングのコツその3: 見る工夫と見られる工夫

これも安全に関連する事柄。前後のライトはマストアイテムだ。自転車のライトは己の視野の確保以外にも、「自分の存在を知らしめる」役割もある。

日が落ちるのが早い秋冬はもちろん、長時間サイクリングするなら帰宅が日没に間に合わないこともよくある。自転車通勤であれば、言わずもがな。

2015-05-10 06.52.44

ライトはピンキリで、1万円を超えるものもあれば、100円ショップで買えるものもある。個人的な体感値で言うと、フロントライトは「300ルーメン」あれば街乗りなら十分のはず。あまりにも弱々しい光だと、車に見落とされるリスクがある。価格は4000〜5000円くらいだろう。リアフラッシャーは明るさの選択肢はそんなにないが、これもなるべく明るいものを。迷ったら明るいほうを選んでおきたい。3000円前後で手に入る。

それに加え、リフレクター(反射材)を備えたバックパックやサイクリング用ウェアを着ればさらに安全である。

「反射板ごときが役にたつの?」と思うかもだが、車のヘッドライトをよく反射し、驚くほど遠くから視認できるものである。

街中の快適サイクリングのコツその4: 楽しさを取り入れる

バニーホップの練習とか、スタンドスティル(静止したまま自立すること)を取り入れれば街乗りも楽しいよ、という提言…らしい。GCN的には。 

街中は段差がよくあるので、盛大なバニーホップまでは不要だが、軽く抜重してフロントタイヤを浮かし、ガツン!と衝撃を与えないように走れるとフレームに優しい。

ただ、スタンドスティルの練習は人のいない場所で十分にやってからトライするようにしよう。
※できるようになりたいと思いつつ、つい「できてもさほどメリットないし…」と考えてしまい、未だに自分は練習をしたことがない(笑)。

それと、動画では紹介されていなかったが、自分なりのご褒美スポットがあると街乗りは楽しくなる。たとえばワンコインで食べられる「たい焼き」とか「大判焼き」の店などは街を知るようになると頭にインプットされるので、近くに来たら立ち寄ってみる。

2016-02-21 13.15.17

冬の時期だと、自分は偶然見かけた街の和菓子屋に飛び込み、いちご大福を買うこともある。店によってアンコの味と量、包み方、イチゴの酸味が違って楽しい。

街中の快適サイクリングのコツその5: 交通ルールを守る

これは……言わずもがな。当たり前の事のではある。信号を守るのは当然として、多いのがイヤホンですね……。

最近はワイヤレスも増えており、ぱっと見ではイヤホンをしているように見えない。(悪い意味で)自転車で音楽を聴きやすいテクノロジーが整ってしまっている。

どうしても音楽を聴きたいのであれば、骨伝導タイプのイヤホンであれば法律に触れることなく使えるらしいが……個人的には、そこまでして音楽を聴くことはしない。身の安全が第一なので。

2018-04-13 10.03.13
※輪行移動時に映画を見るためBluetoothイヤホンは持っている

出先にポータブルスピーカーを持っていき、河川敷とか宿泊先でお気に入りの音楽を楽しむのはアリだと思う。 (暖かい季節限定)

【自転車がさらに楽しくなるHack】 ポータブルスピーカーをサイクリングに持っていく

街中の快適サイクリングのコツその6: 楽しむ

楽しむ・・・?これってコツにカウントしていいの?GCN雑すぎない?とは思ったが、「楽しむマインドを持ちましょう」という意図だろう。6個挙げるって企画したものの「あれ?5個で終わったぞ…なんか考えなくちゃ…」ってなった予感(笑)。

街には郊外にはない別の楽しさがあって、いろんな建物やスポットがあって飽きがこないのが良い。

オクサマと「アドリブ史跡めぐり」をやったら意外に好評だった。やり方は簡単で、まず山手線の内側まで走る。iPhoneでGoogleマップを起動し、「史跡」で検索。表示されたものの中で興味を引く場所に向かう。これを数キロごとに繰り返す。

こないだやったのは、まず巣鴨まで行き、「巣鴨プリズン」という跡地(池袋のサンシャインそばの公園内にポツンと石碑があるのみ)に行き、そのすぐ近くにあった空襲慰霊碑に寄り、新宿ゴールデン街そばにある花園神社に行き、骨董市を見物した。

2018-12-02 10.25.32-1

2018-12-02 10.25.52

それから新宿御苑まで足を伸ばし、小一時間ほど散策したのちに渋谷へ行き、NHKビル真向かいにある「二・二六事件慰霊碑」を見て帰ってくる…という統一感のないシティライドをやってみた。

※二・二六事件慰霊碑とは
1936年に青年将校らが起こしたクーデター未遂事件「2・26事件」で死没した方々を慰霊するための碑(観音像)で、渋谷税務署の隣にある。慰霊碑の前で告白すると成功しやすいと女子高生の間で人気らしい(なんで?)。青年将校の霊が若者を応援してくれるらしいが・・・なお、オカルト的なことを言うとNHKには反乱将校の亡霊が出るとか、軍靴の音が聞こえる…なんて情報も。


どこに行くかは、その時にいる場所で出た「史跡」の検索結果しだい。何ひとつ計画しないままきまぐれに半日過ごしてみたが、「こんなところに、こんな歴史的遺産があったとは…!」と驚きに満ちており、わりと楽しかった。これを全国津々浦々の街でやったらさぞかし楽しいだろう。

ただ、上記で紹介した(花園神社以外の)場所は記念碑なので過度な期待はしないでほしい。観光スポットをイメージして行くと「思ってたのと違う」となると思う。自分は記念碑とか墓跡で当時の歴史や過去の人々に想いを馳せる・・・のが好きなのでやっているだけ。

動画のコメント欄で紹介されていたその他のコツ

視聴者のコメントにも役立つものがあったのでピックアップしてみる。

「GoProとかのアクションカメラを装着して走ると保険になっていいよ。こっちがカメラをしていると分かると、乱暴な運転はしてこないので安全対策にもなる」

「白線に注意!とくに濡れている時は滑りやすくて危険だよ」

「バスやトラックの内輪差に注意して。交差点で大型車に無理なすり抜けを仕掛けると、巻き込まれることがあるよ」

「フロントライトの取り付け角度に注意しよう。上げすぎると対向車への目くらましになってしまう」

「いつも同じ道を走る。道や信号を熟知できて安全だよ」

「パンク対策として丈夫なタイヤを使おう。あと、少なくとも2本の予備チューブは持とう」

「バックミラーかな。後ろからアプローチしてくる車の存在に早めに気付けて助かっている。今ではバックミラー無しで運転するのがイヤなくらいだ」

「自信を持って車道を走ることだ。目立たないようコソコソするほうが危険。自信を持って走れば、車やオートバイも認識してくれるし、同じ車道をシェアする仲間だと考えてくれるものだ。ただ、自信を持って走るのは、傍若無人に走るのとは違うからね」

以上、Global Cycling Network の紹介内容に自分の経験を交えて「自転車で街中を走るコツ」をまとめてみました。

冬場はヒルクライムがしにくいし、超ロングライドも体が冷えてやや億劫になる。寒い季節こそ、シティライドが楽しい。北風の直撃も防げるし、適度に暖をとりつつ休憩できるし、暖かい食べ物を楽しむことも可能。暖かくなると遠出したくなるものなので、まだ寒いいまのうちに街中サイクリングをお楽しみくださいませ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

人の事故見て我が振り直そう…をコンセプトに始めた自転車事故動画のコンピレーション。2019年一発目をお届けする。 5本の自転車事故動画を紹介する。1本はアメリカ、4本が日本国内である。 Bicycle Crash @ 24 MPH - Pine & Boren - Seattle, WA ◇ 事故発生時間:8秒 ...
人の事故見て我が振り直そう…をコンセプトに始めた自転車事故動画のコンピレーション。2019年一発目をお届けする。

5本の自転車事故動画を紹介する。1本はアメリカ、4本が日本国内である。

Bicycle Crash @ 24 MPH - Pine & Boren - Seattle, WA


◇ 事故発生時間:8秒
アメリカはワシントン州シアトルでの事故。24MPHは時速38キロに相当する。そのスピードで右カーブに突っ込み、大きく膨らんだかと思ったがタイヤがグリップを失って横転。

乗っていたバイクはミニベロ。ミニベロで時速38キロは相当な速さだ。遅刻しそうとか、止むに止まれない理由があったのかも。が、タイヤが小さいほどグリップ力がないのでもっと減速すべきだった。仮に転倒していなくても、カーブ途中の遠心力でかなり外に膨らんでしまっているので別の事故の可能性だってあった。

あと、ミニベロはクロスやロードよりも安定性に欠け、ハンドルが左右にブレやすい。自分はミニベロではなるべくヒルクライムしないようにしているが、その理由は「登りは良くても、下りが危険」だから。オクサマを峠に連れていくときはお互いミニベロだが、下りはむっちゃ安全運転するよう心がけている。

学び

  • ミニベロでのスピード出し過ぎは危険が増す
  • 交差点侵入時はむしろ減速気味に

安全確認を怠ったタクシーと逆走自転車との事故


◇ 事故発生時間: 6秒
ゆっくり逆走してきたママチャリが、道路を横断してきたタクシーに轢かれる。スピードが出ていなかったのと、接触したのが前輪だけだったが不幸中の幸いか。自転車に乗っていた男性はボンネットにもんどりうつが、頭も打っていないようですぐに起き上がった。ケガもほぼないかなと。

タクシーも前方不注意だった非はあるものの、逆走している自転車も悪い。タクシー側からすれば、左側通行する車&自転車に注意が向くはずで、まさか右から自転車が来るとは想定していないだろう。もう1台止まっていたタクシーが死角になってしまったのも原因のひとつと考えられる。(ドライバーの視線は左側に向いており、自転車の来た右は向いていない)

自分は車を運転するとき、一方通行の道を無視してくる自転車は「ごくふつうにいる」と想定している。車はさすがに逆走してくることはまずないが、自転車が逆走するのは日常風景なので。
※そもそも自転車は逆走が許されているケースも多い

学び

  • 一方通行の標識は自転車、歩行者は無視をする
  • 逆走しているときは車から見落とされやすいと肝に銘じる

2018 1205 自転車事故寸前


◇ 事故発生時間:19秒
細い車道で事故未遂。ミニバンの後を走るロードバイク(時速30キロ)が対向車線の右折車にあわや激突するところだった。ミニバンが完全に死角になっていたので、ロード側も対向車側も「まさか」という気持ちだっただろう。

車はロードバイクであろうがママチャリだろうが、「チャリ=遅い=右折しても問題ないだろう」と認識しがち。ロードバイクが原付き並のスピードを出せるとは思っていないことがほとんどなので。

ディスクブレーキでフルブレーキングして衝突を避けたとのことだが、こういう動画を見ると、「ディスクブレーキすげえな…」って思う。キャリパーブレーキだったらもうちょっと制動距離が伸び、接触していたかもしれない。

交差点への侵入前は「右左折してくる車&オートバイがいるかもしれない」と心がけるようにしたい。前方にミニバンやトラックがいて視界が遮られるときはなおさらである。自分は交差点の見通しが悪いときは、ペダリングをちょっと緩めて「すばやく止まれるような体制」で通過するようにはしている。

学び

  • フルスピードで交差点に進入しない
  • 死角には「何かあるかも」の精神で
  • 公道ではやや臆病なくらいがちょうどいい

車庫入れの盲点…死角の自転車が見えて無い時に有りがちなこと


◇ 事故発生時間:18秒
似たようなヒヤリハットは経験した人も多いはず。車が家の駐車場に入庫するとき、ぐわっとハンドルを切って斜めの状態を作るものだが、後方確認を怠るとこれが起きる。

自宅に着いたという安心感が気を緩ませているのかもしれない。よく「自動車事故は遠くの出先よりも、自宅近くで起きる」と言うが、これも事故のひとつのパターンだろう。

スピードはさほど出ていないので仮にぶつかっていたとしても大ごとにはなってはいないだろうが、怖いのは死角に入った小さな子供。親(&祖父母)が我が子(&孫)を自宅前で車を動かした際に轢き殺してしまった…というニュースを年に1回ほど見るが、同じ親として本当に心が痛む。

ちなみに自分は、子供らが幼い頃はオクサマが家の敷地内に連れて入るまでは視界から外さないように意識してた。子供が車の前を通るかもしれないのでギアはニュートラルにしてサイドブレーキをかけ、さらにブレーキをしっかり踏むことで事故予防をしていた。

入庫前は前後左右をしっかり確認してから行いたいものである。

学び

  • 家に近いと気が緩むと覚えておく
  • 車を旋回させるときは巻き込まに注意
  • 自転車は無音で近づいてくると知る

死角から狙うJK自転車ミサイル


◇ 事故発生時間:20秒
これはひどい。が、非常によく見かけるヒヤリハットだ。死角から横断歩道を渡ろうと飛び出してきたママチャリと自動車が危うく接触するところだった。事故っていたらドライバーに非があるってなる可能性が大だが、これはドライバーがかわいそう。しかも自転車は自分が事故要因を作ったことに気づいておらず、そのまま立ち去っている。

歩行者信号は青だったわけだし、スピードを落とさずそのまま横断歩道を渡りたいママチャリの気持ちはわかるが、死角から飛び出すのは悪手。自己防衛として「ドライバーが自分を認識しているか・いないか」はドライバーにアイコンタクトを送るなどして確認したい。轢かれて痛い思いをするのは生身の人間のほうである。

学び

  • ドライバーの死角から飛び出さない
  • 車の前を横切るときはドライバーとアイコンタクトを

2018-02-22 13.21.58

以上、5本の自転車事故動画をご紹介しました。
2019年もどうか安全にお過ごしくださいませ…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


管理人の独断と偏見でピックアップした自転車&ロードバイク界隈のニュース、2019年1月分をお届けします。(2月に入ってしまいましたが…) 一部、自転車に何の関係もない記事も混じってますがご了承ください( ◠‿◠ ) ◇ 一般ドライバーも歩行者も自転車も知るべき、 ...
管理人の独断と偏見でピックアップした自転車&ロードバイク界隈のニュース、2019年1月分をお届けします。(2月に入ってしまいましたが…)

一部、自転車に何の関係もない記事も混じってますがご了承ください( ◠‿◠ )

2019-01-24 05.16.34


一般ドライバーも歩行者も自転車も知るべき、「トラック左後方の死角」の危険性

3行まとめ
  • トラック左後方に生じる死角や視界不良について解説
  • トラックからバイクや原付が見えない理由
  • 死角とそれ以外の原因にも触れる
※トラック、業務用バン、バスも同様に注意しましょう。


関西初!「自転車」を学ぶ専門学校が2020年開講!

3行まとめ
  • 2020年4月に「自転車メカニックコース」が開講する
  • 自転車のメンテナンス方法や、即戦力としての接客術など、知識や技術を2年間で修得
  • 定員は28人で、年度納入金は140万円
※どんなカリキュラムなのか、覗いてみたい。


3月9日「ペダリングパワー&ライディングスキルアップセミナー」in富士通スタジアム川崎

4行まとめ
  • もっとパワフルに走りたい、安定したライディングを身に付けたい、時速30km以上で巡航したい人向け実地講習会(有料です)
  • アメフトのピッチ(人工芝)で行うのがちょっと珍しい
  • 人工芝だと思うように走れなくて、いい意味で自分のスキルの無さを実感できる
  • 講師はウォークライド社の須田晋太郎さん
2018-08-05 18.33.43-1
※2018年夏に参加したときの様子

※中山も参加する予定です (前回のレポートはこちら→「人工芝を縦横無尽に走りまくるイベントで己の未熟さを思い知る(イベントレポート)


白根規制で当面中止へ 自転車レース「ツール・ド・草津」

4行まとめ
  • 「ツール・ド・草津」は当面の間、開催が中止される
  • 草津白根山の白根山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)となった
  • コースとなる志賀草津道路(国道292号)の一部で立ち入り規制が続いている
  • 町観光課は「イベントを廃止するわけではない。再び参加者の安全が十分に確保できるようになった段階で再開したい」と話している
※白根山は活火山だったのか…。


オーダーメイド自転車の展示会「2019ハンドメイドバイシクル展」、2月23・24日開催

4行まとめ
  • 出展予定社が53社となり、過去最大規模での開催
  • 開催場所は東京流通センター(第一展示場Aホール・第2会議)
  • 所在地は東京都大田区平和島6-1-1
  • トークショーも開催される
※お好きな方はぜひ


ついに自転車にもAlexaが搭載される時代が到来:CES 2019

4行まとめ
  • Alexaのボイスアシスタントにより、ナビ機能やヒーティングのオンオフ、メッセージの送信などが可能
  • 車両には3年間のデータプランが付属している
  • 無料で使える3GサービスのVodafone SIMカードが付属する
  • とりあえずはイギリス国内での販売(価格は未定)
※「最寄りのカフェ探して!」とか便利かも


自転車運転、はねていなくても「ひき逃げ」認定

3行まとめ
  • 人身事故を誘発したにもかかわらずその場から逃げた医師の男が重過失傷害と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで書類送検
  • 直接人をはねていない事故の関係者が、ひき逃げで立件されるのは「極めて珍しい」
  • 救護義務などを怠って立ち去ると「ひき逃げ」となる
※自分が事故原因にならないような配慮も大切。


高級自転車6台盗む、男逮捕 「ネット出品で生活費に」

3行まとめ
  • 高級自転車に狙いを定めて窃盗を繰り返していた犯人(54歳男性)が逮捕される
  • 盗品は分解して補修するなどした上で、インターネットオークションで売りさばいていた
  • マンションやビルが立ち並ぶ同区に狙いを定め、駐輪場を物色していた
※ロードバイクは屋内保管が基本だなと。それにしても、高級ロードをマンション駐輪場に置くって考えにくいですが…。


スウェーデン発の電動オフロードバイク「Kalk」、その走りは最高の冒険に満ちていた:試乗レヴュー

5行まとめ
  • イケア出身の起業家がつくった
  • 激しい走行で1時間、のんびり走れば3時間の走行が可能
  • Kalkの重量は145ポンド(約66kg)
  • 最高速度は時速55マイル(約88km)
  • 価格は13,000ドル(約145万円)
※価格もスピードも重量も、もはやオートバイ並。


A-Trade、ロードバイクに適した軽くて丈夫な鍵などヨドバシカメラで販売

3行まとめ
  • 「OTTOLOCK」と新しい自動コンプレッサー(空気入れ)「Fumpa」をヨドバシカメラで発売開始
  • ネットでは売り切れ状態が続いていた
  • 新宿西口本店、マルチメディアAKIBA、マルチメディア吉祥寺、マルチメディアさいたま新都心駅前店、マルチメディア横浜、マルチメディア川崎ルフロン、マルチメディア仙台、マルチメディア梅田、マルチメディア京都、マルチメディア博多など
※買えるようになったようです、私も愛用しています→「全サイクリストへ朗報 軽量性・コンパクトさ・丈夫さ(堅牢性)の三拍子そろった「OTTOLOCK(オットーロック)」を使ってみた(インプレッション)


究極の「あったらいいな」なリュック。ポケットが16個もついて、至れり尽くせりの機能性だ〜

5行まとめ
  • ビジネスとアウトドアの融合をコンセプトに立ち上げられたブランド、Avan Harris(アバンハリス)のリュック「アーバンピーク」
  • 35Lの大容量で22も機能がついた超ハイスペックなリュック
  • 防水機能、USBコネクタ、盗難防止のジップストッパーなど
  • 仕事、旅行、アウトドアと幅広く使える
  • クラウドファンディングサイトMakuakeにて支援を募集中


※こういうバックパック、見てるだけでワクワクしません? メッセンジャーバッグスタイルとして使うのはやや苦しい気もしますが。


プロ直伝! 洗浄機を使った洗車のコツ

4行まとめ
  • ポータブル洗浄機を使ったプロ直伝の洗車術
  • 宇都宮ブリッツェン シクロクロスチーム専属メカニックの廣瀬正高さんが解説
  • "水の当て方と洗う順番"にコツがある
  • 動画による解説もある


※これはいいコンテンツ…!


自転車をそのまま電車内へ ― 大井川鐵道がサイクリスト向け特別列車「サイクルトレイン おおいがわ」を運転

3行まとめ
  • サイクルトレイン おおいがわ」が、大井川鐵道で運転開始(運転日:2019年2月23日)
  • 輪行バッグは不要で、自転車をそのまま載せられる
  • 予約は、大井川鐵道公式Webサイト内、サイクルトレイン特設ヘージで受付中
※この動き、広まってほしい。


タイヤでかすぎ、ベンツに和室にレンジローバー 「魔改造ジムニー」オートサロンに集結

3行まとめ
  • 自転車に関係ないけど個人的趣味です
  • とりあえず夢が広がりまくる
  • タイヤがでかすぎるw
※悶絶するほどカッコいい。


レジャーから普段使いまでこなせるe-bikeが新登場!ミニベロ×SHIMANO STEPSで、坂道や信号の多い日本の街乗りにも完全対応「ASCENT e-sports」販売開始

7行まとめ
  • ルイガノが日本の街乗りシーンでの利便性も追求したミニベロタイプのe-bike、ASCENT e-sportsを開発
  • 2019年1月下旬から販売開始
  • シマノのDEORE 10speed”を搭載
  • シマノ社製油圧式ブレーキを搭載
  • 価格は356,400円(税込)
  • 重量は18キログラム
  • ECOモードで最長115kmの走行が可能
※高いけど、なかなかカッコいい…ディスクブレーキってのもいいですね。


平均気温3℃ 真冬のライドを乗り切る3つのポイント!

【つま先がくそ寒い】気温2℃の冬ライドでも耐えられる防寒の小技

2行まとめ
  • 寒さ対策は体(指先・足先)の末端から
  • 期せずして別々のブログで同じ対策が紹介されていた
※コスパ抜群!(自分も試してみよう)。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


人様のロードバイクやミニベロをねっとりと拝見させていただきつつ、背景にあるオーナーさんの自転車人生を根掘り葉掘りする「あなたのロードバイクを見せてください」企画。 第8回めはキャノンデールのアルミロード、「CAAD8」です。 <オーナーさん> Bさん(53歳 男 ...
人様のロードバイクやミニベロをねっとりと拝見させていただきつつ、背景にあるオーナーさんの自転車人生を根掘り葉掘りする「あなたのロードバイクを見せてください」企画。

第8回めはキャノンデールのアルミロード、「CAAD8」です。


<オーナーさん>
  • Bさん(53歳 男性)
  • キャノンデールのCAAD8
  • 他にパナソニックのクロモリとクロスバイクも所有
  • 2016年モデル(購入したのは2017年11月)

目次


なぜカーボンではなくアルミバイクを選んだんですか?

カーボンにしたかったけどアルミにした…のではなく、もともとCAAD8に憧れがあったんです。たしか、グランツールのレースでイタリアの選手がCAADで勝ったんですよね。それを見て憧れていました。アルミバイクならキャノンデールしかないなってことで、迷わず選びましたよ。

IMG_1259

あと、カーボンフレームは割れるとか、破損事故が気になります。走行中にハンガーが割れるとかって話を聞いたこともあるので。まあ、今時のカーボンフレームはしっかりしているとは思うんですけど、個人的なイメージ、ですね。

CAAD10とか12も選べたのに、あえてCAAD8を選んだのも単純な好みです。とにかく、8が好きなんです。

どんなパーツ構成で組んでいるんですか?

まったくカスタマイズは施していなくって、デフォルトのまま乗ってます。コンポーネントは一世代前のシマノの105。5800系ですね。フル105ではなく、クランクのみFSAです。

IMG_1274

ホイールも最初からついてきたシマノのRS10で1700グラムくらいあるやや重めのアルミクリンチャー。

ノーマル状態で乗っているのも、この状態に満足しているからでして、ぜんぜんカスタマイズ欲がありません。

ちなみに履かせているタイヤはパナレーサー closer plusでサイズは23C。先っちょがとんがった形状でお馴染みのパナレーサーが好きでして、リム幅の狭いRS10にしっくりくるんです。けっして軽いホイールではないのに、転がり抵抗が少なくって走りやすいですよ。ただ、かなりハンドリングはピーキーでして、手放し運転するのは怖いです。

クロモリと比較して、アルミバイクは疲れやすいものですか?

いや、それが全然。むしろCAAD8のほうが疲れにくいほど。昨年は10回ほどしまなみ海道を走りましたが、100〜150キロのツーリングでも疲れないですよ。

IMG_1266
※thinline technology と書かれたチェーンステー

材質はアルミではあるものの、衝撃吸収の形状が工夫されていて、うまくいなしてくれているって感じます。柔らかいわけではない、でも乗り心地はいい、そしてよく進む。言うことなしです。

IMG_1268
※こちらはパナソニック(クロモリ)

なお、パナレーサーのほうはニッケルが混ざっていて、やや硬めの特性ってのも影響しているかもですね。

クロモリとアルミのロードバイク2台、どうやって使い分けているんですか?

クロモリはレース用。ニッケルと含んでいるフレームはわりと薄く作れるようで、8kgジャストとけっこう軽い。ヒルクライム時はMavicのR-SYSとの組み合わせで、クリテリウムだとOvalのリムハイト40ミリのものを使います。

CAAD8は9kgほどあってパナソニックより重く、もっぱらロングライドに愛用しています。

「もっと軽いホイールにしたい」という考えはありますか?

パナモリのほうではMavicとOvalのカーボンホイールを持ってますが、CAAD8はRS10のみ。軽量アルミクリンチャーがあってもいいんですが……不思議とRS10がすごく良いって感じてしまうんですよね~。

軽いってことで言えば、ホイールではなく、ヨネックスの「CARBONEX」か「AEROFLIGHT」のフレームはいつか所有したいと思ってます。 価格は置いといて…(笑)。

※注釈:
CARBONEXは650gのストレートフォークとベントフォークが選択できる鬼軽量フレーム。フレーム価格は45万円(税別)。AEROFLIGHTは空力性能を追及したデザインで830g。フレーム単体で70万円(税別)。


でも、CAAD8は絶対に手放しません。それくらい惚れ込んでいるバイクです。

カスタマイズするとしたら何をします?

コンポーネントで言えばデュラエースかな。電動ではなく、機械式を選びます。なんとなく、そっちの方が信頼性がある気がするから。故障にも強いでしょうしね。

私の理想では、CAAD12のフレームにデュラエース(R9100)、それに軽量アルミクリンチャーとパナレーサーのタイヤ…が最高の組み合わせ。チューブラーはメンテナンス性や交換のしにくさから選ばないと思います。


貴重なお話、ありがとうございましたっ!


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら

取材させていただけませんか?

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

早いもので、2019年もはや2月。1日1日を大切に生きたいものです。1年前、2018年の正月は風邪と高熱で散々な目にあったのですが、今年は健やかに過ごせました。 では、月刊サイクルガジェット2019年2月号をお届けします。 目次 新年早々、知多半島を1周 歯医者さんに教 ...
早いもので、2019年もはや2月。1日1日を大切に生きたいものです。1年前、2018年の正月は風邪と高熱で散々な目にあったのですが、今年は健やかに過ごせました。

では、月刊サイクルガジェット2019年2月号をお届けします。

目次


新年早々、知多半島を1周

実家は愛知県にありまして年末はいつも帰省してます。ずっとやりたかった「知多半島1周」を弟と実現できました。

2019-01-02 10.43.01

大府市にあるあいち健康の森公園という場所から反時計回りに回ってちょうど100キロ。20代のころ、まだ名古屋で働いていた頃は時々サッカーをしていた場所。まさか20年後にロードバイクを持って再訪することになろうとは。

車でしか来たことがない場所をロードバイクで行くと、またひと味違いますね。北風に苦しめられましたが。

半島ということで、少々の坂は覚悟していたのですが、海沿いを走る限りほぼ平坦。適度な丘陵地形は走ってて楽しかったのと、景色は「房総半島に似ているな」と思いました。

2019-01-02 10.32.48

適度に田舎なのにコンビニや自販機は十分にあるので補給食は持参しなくてもいいレベル。シラスやフグも名産なので、美味しい海産物も楽しめます。フェリーで移動して、篠島か日間賀島で一泊するのも楽しいでしょうね。

風は別にして、初心者の人が始めて100キロに挑戦するには悪くないコースかと。

歯医者さんに教わった「奥歯を磨くときのコツ」

6か月周期で歯医者に通っておりまして、そのおかげで歯は比較的健康。定期的メンテナンスをしつつ、歯石を除去してもらっています。ここ数年は虫歯ゼロを更新中。

奥歯って歯ブラシが届きにくく、磨きにくいので疎かになりやすく、歯石が溜まりやすいじゃないですか。歯医者さんに受けたアドバイスとして、「奥歯を磨くときは、なるべく口を大きく広げないほうがしっかりとブラッシングできる」そうです。

つい、大口を開けてしまう人が多いそうなんですが、それをすると逆に顎の骨が邪魔をするんですって。あと、歯ブラシはヘッドがコンパクトなモノのほうが歯を一つ一つ磨けるということで、自分はずっとそうしています。ちなみに10年以上愛用しているのは「デンターシステマ(超コンパクトヘッド)」です。

足用カイロは足裏ではなく「足の甲」に貼るのがベター

寒い冬のライド、カイロって使ってますか?私は足先限定でお世話になっています。(シューズカバーをしててもつま先って寒いですよね…)

使うのはこれ。足用のモノで1セット(2枚)で100円くらい。貼る場所は「足の甲」です。裏ではありません。

2019-01-13 08.07.55
※写真のイラストは足の裏っぽいが

足の裏い貼るモノって先入観があるかもですが、比べた結果、足の甲のほうが断然あったかい。少なくともサイクリングにおいては。風を受けるのが甲側ってのもあるし、太い血管が通っているからかと思われます。

2019-01-13 08.32.19 HDR

「カイロを貼ってシューズを履いたらフィット感が失われるのでは?」って疑いますよね?薄いのでまったく問題ないです。履いていることを忘れるくらいです。

ただ、薄いせいか4時間程度しか持ちません。終日保温したいなら朝貼って、昼に交換がよいかと。自分は朝の寒い時間帯だけ凌げればOKなので交換はしないですが、寒がりの方にはオススメします。

ちなみに「上半身も暖めたい」のなら、お腹ではなく背中がベター。とくに肩甲骨の間に貼るのがベストです(太い血管の通り道らしい)。

自転車での2019年の目標

自転車関連の年間目標を立ててみました。

1 三国峠&乗鞍を登る

東京オリンピックのコースにもなっている、最大で22%の斜度を誇る激坂。関東圏のヒルクライム好きな人は間違いなくご存知のはず。あと、信州の乗鞍も未体験なので行ってみたい。

2 子の権現のリベンジ

埼玉県飯能市にある目玉が飛び出るような激坂です。登頂前に足をついてしまったのがいまだに悔しいので、暖かくなったらリベンジしてきます。

3 福井県坂井市の称念寺に行く

称念寺には戦国武将&「太平記」の登場人物である新田義貞の墓があることで有名。理由はそれだけです。あと、福井県は小学生の頃家族旅行で行ったきりなので。

2019-01-25_06h41_04
※スクショ引用元は称念寺公式サイト

ぜんぜん関係ないですが、埼玉県所沢市にある西武ドームのすぐそばの山口観音金乗院には新田義貞の霊馬の像(というか巨大置物)があります。鎌倉を攻めた際には、ここで祈願したんですね。ちなみに霊馬に人参のお札を与えると喜びます(笑)。

2018-08-18 12.57.47-1
※霊馬くん(愛嬌のある顔つき)

2018-08-18 12.58.06

4 年間走行距離、1万キロ

なんとなくキリがいいから、です(笑)。2018年の年間走行距離は7,500キロでした。2017年が7,800キロだったので、ほぼ変化なし。今の走り方、頻度、強度だとこの辺が限界なのかなと。

今年はもっと積極的かつ長距離走るように意識します。1回あたりの走行距離を伸ばすのか、走る頻度を上げるかですが、仕事もありますし、平日はなかなか思うようには…。ローラーに乗る時間も週1回確保できるかどうか。ということは、前者でですかね。

5 記事の生産量を増やし、よりバラエティ豊富にする

ずっと隔日更新で続けてきたのが、時間不足で週3更新(月水金)になって現在にいたります。春をめどに週4更新にしようと思っています。そのためのリソースは「娘」。(他力本願…w) 初心者女性目線、若者目線をふんだんに取り入れ、より硬軟織り交ぜた記事のラインナップにしていきます。

6 共同開発で実際に商品をリリースする

ある企業さんと共同で商品開発に取り組んでます。当面の目標はまずウェアをリリースすること。試作品は作っているところです。もうちょっとしたらお披露目できそう。

読者の方にお守りをいただきました

宮崎県在住のKさん(男性)から、ロードバイクの形を模したお守りをいただきました。ご丁寧にお手紙と一緒に……ありがとうございます(о´∀`о)

2019-01-06 09.04.22

宮崎県宮崎市にある「野島神社」のモノで所在地は宮崎県宮崎市大字内海6227、創立は文安三年(1446)。もともとは白鬚大明神と呼ばれていたのが、明治5年(1872)年に野島神社と改称されたそうです。

2019-01-25_06h59_55
※場所はここ

御祭神は
  • 塩筒大神(しおずつのおおかみ)
  • 猿田彦神(さるたひこのかみ)
  • 上筒大神(うわつつおのかみ)
  • 中筒大神(なかつつおのかみ)
  • 底筒大神(そこつつおのかみ)

うーーーむ、、、勉強不足でまったく聞いたことのない神様ですが、海と関係の深い神様だそうです。海に近い神社なのできっと豊漁を願い、嵐を遠ざけることを祈願しての建立なのかなあ…と思いました。

さっそくBOMAのリファールに。オクサマと娘は愛用がバッグに取付させていただきました。Kさん、ありがとうございました。

2019-01-13 08.35.05-1

2019-01-07 22.11.14

自転車に関連する記事&してない記事など

小径車カスタムのバイブル「折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM 2019」が発売
※人様のカスタマイズってついつい見つめてしまいます

リピート必至!2018年にTwitterで話題になった“バズ飯”を再現してみた
※補給食には向かないですが、ツマミにどうぞ

まさにガンダム的世界観!HUDヘルメット時代がやってくる
※カッコイイ!…が、オートバイのスピード域で安全に使えるのか気になる

睡眠時間を6.5時間から8時間に変えた結果→8時間睡眠は無料の特効薬/睡眠時間に関するアレコレ「私もこれぐらい寝たい」
※いつもは6時間睡眠ですが、たまに7時間寝ると見違えるくらい体が軽い(睡眠マジ大事)

埼玉県警公式チャンネル
※こんなYouTubeチャンネルがあった(安全対策にどうぞ)

セブンのコーヒー、レジ内から押したボタンわかる仕組み 差額徴収も
※ツーリングの途中でしょっちゅうお世話になる。Rのカップに波々入れている人をたまに見かけることがあるが…バレていますよ…

コンビニコーヒー100円カップに150円カフェラテの疑いで逮捕
※ついに逮捕者も


というわけで今月もよろしくお願いします。
m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!