サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年12月

毎月月末に自転車&ロードバイク業界のニュースをキュレーションしてみる試みを始めてみます。手始めに、2018年12月のニュースを集めてみました。 個人的な情報収集&ネタ集めの一環ではありますが、自転車好きな方々にはきっと有益な情報かなと。なお、選択基準は”管理 ...
毎月月末に自転車&ロードバイク業界のニュースをキュレーションしてみる試みを始めてみます。手始めに、2018年12月のニュースを集めてみました。

個人的な情報収集&ネタ集めの一環ではありますが、自転車好きな方々にはきっと有益な情報かなと。なお、選択基準は”管理人の独断と偏見”です。

2018-12-16 13.05.27


女子高生の悩み「パンツが見えない自転車の乗り方」 ロバートの珍回答に視聴者「攻めすぎ」

5行まとめ
  • お笑いトリオのロバートが、現役女子高生の悩み「パンツが見えない自転車の乗り方」に珍回答を連発
  • サドルを抜き取り、あらかじめ股間に当てた状態で乗車(秋山)→NG
  • スカートをブルマ風に巻き込んで乗るも、肝心な部分が丸見え(馬場)→NG
  • 豪快に飛び乗ってみるも、丸出し(山本)→NG
  • 最後に秋山が妙案を披露し、大成功


スバル、自転車とカーライフを愉しむ親子向けサイトを開設

3行まとめ
  • SUBARUが、自転車とカーライフを愉しむ親子のためのWebサイト「スバル キッズ&ジュニアサイクルクラブ」を公開
  • 自転車とクルマを通じて家族との時間を大切にする人に向けたWebサイト
  • 自転車の正しい乗り方、メンテナンス方法、自転車の選び方、自転車の有識者・選手によるコラムも掲載予定


鍵掛け条例、効果アリ 足立、葛飾で自転車盗3割減少

3行まとめ
  • 自転車の鍵掛けを条例で義務化した足立、葛飾両区
  • 条例施行後の盗難件数がともに3割以上減った
  • 前年の同じ時期と比べて、足立では33%、葛飾では32%減


自転車の転倒誘発 逃走男 容疑で逮捕 大阪府警

3行まとめ
  • 自転車で走行中に別の自転車の男性とぶつかりそうになった男性
  • 転倒事故を誘発したのに逃走し、逮捕された
  • 「文句を言われるのが嫌だった」から逃げたとのこと


「スカイショック」から考える、自転車チームのスポンサー問題とは?

3行まとめ
  • チーム スカイのメインスポンサー、イギリス・スカイ社が、2019年シーズンいっぱいで同チームへのスポンサー契約を終了
  • オーナーのルパート・マードック氏と息子のジェームズ氏の2人の情熱で巨額スポンサーを存続していた
  • しかし、コムキャスト社に買収されたことで、後ろ盾を失った


自転車やバイク、自動車に対応するコンパクトな電動空気入れ

5行まとめ
  • アスキーストアで販売している、コンパクト電動空気入れ「AIRPON(エアポン)」(税込み9,698円)
  • エアチューブをタイヤに挿してボタンを押すだけ(英・米・仏式バルブに対応)
  • モバイルバッテリーとしても使用でき、LEDライトも搭載
  • 本体サイズは約50×50×180mm(重さは約336g)
  • microUSBで充電(バッテリー充電時間は約2.5時間。最大空気圧は150PSI)


示談金をだまし取る自転車の「当たり屋」必ず警察に通報する対処を

7行まとめ
  • 自転車に乗りながら「当たり屋」行為をして現金をだまし取ったとして、愛知県内の男性が詐欺容疑で逮捕
  • すれ違う乗用車のサイドミラーにわざと体をあてて事故を装い、示談金として現金1万5000円をだまし取った疑い
  • 交通事故が生じた場合、運転者には、道路交通法上、負傷者の救護義務と警察への報告義務がある
  • 当たり屋の常習犯の場合は、警察を呼ばないように仕向けてくるが、従ってはダメ。(警察への通報をためらう人は要注意)
  • 警察の場合と同様に、保険会社にも連絡する(その場で示談金を約束しないこと)
  • 交渉の窓口になってくれる弁護士を代理人にするのもおすすめ
  • 「自動車保険に加入」と「ドライブレコーダー設置」は効果的な対策


思わず二度見しそう…自転車のベルが無いからとシンバルで代用した発想に驚き



3行まとめ
  • ベルの代わりに、スプラッシュシンバルを付けているママチャリが話題に
  • スプラッシュシンバルとは、直径15~25㎝ほどの小さめのシンバルのこと
  • ネタなので、実際に走行はしていない


国の自転車活用がわかるサイト「GOOD CYCLE JAPAN」ってなに?

キャプチャ
※サイトがめちゃくちゃ重い…

3行まとめ
  • 国土交通省が「GOOD CYCLE JAPAN」というサイトを立ち上げた
  • 国や全国自治体、民間企業など、オールジャパンでおこなう自転車活用の取り組みの一環として、2017年度に施行された自転車活用推進法にもとづく
  • 広く一般の人たちにも、自転車活用について情報の共有と周知をしていくのが目的


自転車の歴史を変える、立命館大学EDGE SPROUT開発のブレーキシステム

3行まとめ
  • しがニュービジネスプランコンテストにて、立命館大学の「自転車に乗る人々のためのANSHiNブレーキシステム」が高評価を得る
  • 手を離した瞬間に電磁ブレーキが作動して減速するブレーキアシストシステムを開発(自転車が停止するまでの距離を短縮できる)
  • オーディエンスによる投票でも、チャレンジ部門(滋賀県内での起業・創業前の方を対象とした部門)で堂々の1位


東急/渋谷ストリームにサイクルカフェ「トルク スパイス&ハーブ」

1
サイクルウェアに入るにはオシャレ過ぎないか…?

5行まとめ
  • 東急レクリエーションが、「渋谷ストリーム」4階にサイクルカフェ&ダイニング「TORQUE SPICE&HERB、TABLE&COURT」(トルク スパイス&ハーブ、テーブル&コート)」をオープン
  • 自転車ユーザーの感度をくすぐる自転車情報の発信、自転車通勤者のサポート、趣味や興味を通じて交流するコミュニティを提供するとのこと
  • 施設は4階にあるが、渋谷ストリームの1階から自転車を乗せることができるエレベーターが直結している
  • 店内にはサイクルラックやシャワールームが完備されている
  • なぜかフットサルコートも併設されている

■トルク スパイス&ハーブ、テーブル&コート
住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム4階
営業時間:9時~23時(LOフード22時/ドリンク22時30分)
席数:76席


自転車走行中は体感温度が5℃低下 子どもは大人以上に寒さを実感

3行まとめ
  • 一般的に風速1m/秒の風を受けると、およそ体感温度が1℃下がる
  • 自転車をこいでいる大人は、体を動かすので暖かいが、じっと座る子どもは寒い
  • 子どもにも防寒対策をしてあげましょう

2018年もご愛読ありがとうございました!
2019年もどうぞよろしくお願いします。
<(_ _)>管理人
<(_ _)>オクサマ
<(_ _)>娘


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



JR山手線の田町ー品川駅間に新設される駅の名称が、『高輪ゲートウェイ』になった。これで山手線の駅数は29からひとつ増えて30駅になる。『西日暮里』駅が1971年(自分の生まれた年!)に開業して以来の新駅オープンなわけで、めでたいっちゃめでたい。 まあ、昭和のオッ ...
JR山手線の田町ー品川駅間に新設される駅の名称が、『高輪ゲートウェイ』になった。これで山手線の駅数は29からひとつ増えて30駅になる。『西日暮里』駅が1971年(自分の生まれた年!)に開業して以来の新駅オープンなわけで、めでたいっちゃめでたい。

まあ、昭和のオッサンが付けたような駅名に関してはなかなかに香ばしいものがあり、案の定反対が多数を占めてはいるようだが。

2018-12-16 11.45.52

なにしろ駅名の公募では、

1位「高輪」
2位「芝浦」
3位「芝浜」
4位が「新品川」&「泉岳寺」

という順番で、正式駅名に採用された「高輪ゲートウェイ」はなんと130位。これでは出来レースだったと言われても仕方ないかもしれない。

高輪ゲートウェイ「撤回」署名、賛同4万人超に JRに再検討するか聞くと...(ニフティニュース)

「高輪ゲートウェイ」という駅名を撤回してください
※発起人は能町 みね子さん

ただ、物は考えようで、なんでも楽しんでしまうという姿勢も持っておきたい。否定するのは簡単ですしね。

今年の忘年会では『宴も高輪ゲートウェイでございますが…』って言うおっさんが絶対出てくると思う「多分俺が言う」「もうTwitterで見た」(トゥギャッター)


ちなみに、品川~田町間はべつにオシャレな商業スポットとか観光地があるわけでもないし、自分はぜんぜん注目していなかった。職場(五反田)のわりと近くではあるが、食事に行くような場所でもなく、「品川=ただの乗換駅」で田町は通過点でしかない。

2018-12-16 11.39.32-1

高輪ゲートウェイ駅は、(都営地下鉄と京急の)泉岳寺駅から300メートルほど南東の場所に位置することになり、品川駅よりも近い。泉岳寺駅から羽田空港までは京浜急行で約25分なので、訪日外国人の方々の利便性はアップすること間違いなし。

2018-12-21_22h19_44

ということは、泉岳寺駅周辺を散策してみれば、サイクリングにおすすめスポットが見つかるかもしれないと考え、ひとっ走り調査をしてきた。
※12月中旬でめちゃくちゃ寒かったです…

目次


泉岳寺(曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺)

東京都港区高輪2-11-1

京急本線・都営地下鉄浅草線 泉岳寺駅より徒歩2分。第一京浜からちょっと坂を登ったところに泉岳寺はある。建物に囲まれているので、近くまで行かないとわからない。

2018-12-16 11.42.42

2018-10-21 15.44.41-1

門をくぐると土産物店が数店あり、さらに進むと大石内蔵助吉雄銅像の像がある。

2018-10-21 15.47.02

泉岳寺は曹洞宗の寺院で、青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつ。忠臣蔵の赤穂浪士の47人の墓があることで有名。慶長17年(1612年)に徳川家康が創建したので、400年以上の歴史がある。が、寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失してしまう。その後、徳川家光が毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に高輪の地で再建させたそうな。

忠臣蔵(赤穂事件)とは
赤穂事件(あこうじけん)は、18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が切腹に処せられた事件。さらにその後、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央、 小林央通、 鳥居正次、 清水義久らを討った事件を指すものである。

赤穂事件よりも「忠臣蔵」のほうが認知度が高いが、正確には忠臣蔵は赤穂事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称なので、史実を語るときは”赤穂事件”のほうが使われる。

「なんで品川周辺に赤穂浪士四十七士のお墓が?」と思ってお寺近くの売店の方に聞いてみたら、赤穂藩主浅野家の菩提寺なんですって。
※菩提寺とは:先祖代々のお墓があって、法要を営むお寺のこと。たとえば、徳川家の寛永寺や増上寺がそれに当たる

ぽつーんと寂れた場所なのかな…人はいないだろうな…と思って行ってみたら、たくさんの参拝客が訪れていた。

2018-10-21 15.49.31-1

2018-10-21 16.01.31-1

外国人の方々もチラホラ。一人ひとりの墓に線香を供えている方もいらっしゃって、今も人々の記憶に強く刻まれているのだなと思った次第。境内には赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」(入場有料)もある。

2018-10-21 15.50.01-1

毎年4月初旬と12月14日(赤穂事件発生日)には義士祭が催される。

ここは個人的にかなりオススメしたい場所だ。泉岳寺の歴史をより詳しく知りたい方は、泉岳寺公式サイトをどうぞ。

高輪神社

東京都港区高輪2-14-18
御祭神:宇迦御魂神・誉田別命・猿田彦神

泉岳寺駅から南へ、品川方面に向かっていくと第一京浜沿いにある。マンションとビルの間が入り口で、やや細いので見落としそうになる。

2018-12-16 13.10.55-1

創建年代は不詳だが、明応年間(1492-1501)の創建と伝えられていて、高輪の総鎮守社だそう。紆余曲折あってから昭和4年に社号を稲荷神社から高輪神社へ改称した。昭和55年に太子堂、稲荷社、庚申堂そして高輪地内の八幡社を合祀し現在の高輪神社となった。

参道に入ると大きな石鳥居が建っていて、「了寛文七年未三月二十二日(1667)奉建立華表太子講 江戸石方惣中」と書かれている。四代目の徳川家綱の時代だ。

2018-12-16 13.11.07-1

階段を登ったところにお社がある。周囲の建物に守られるように建っていてちょっとびっくり。こんな場所が高輪にあったとは。

2018-12-16 13.14.43

なんと、御祭神のひとつに聖徳太子もあったりして、一体何がどうなったら聖徳太子と高輪神社がつながるのか皆目見当もつかない。歴史とはまことに摩訶不思議なものである。

2018-12-16 13.13.05

2018-12-16 13.13.58

ご利益としては、商売繁盛・千客万来、家内安全・交通安全、合格祈願・学業成就、健康祈願・病気平癒、安産祈願・子宝・子授け、厄除け・厄払い、開運招福・諸願成就…だそうな。

東禅寺

港区高輪3-16-16

品川駅にけっこう近い。第一京浜を田町方向に行き、少々登った場所にある。臨済宗妙心寺派の別格本山で詳名は「海上禅林佛日山東禅興聖禅寺」(なんて読むんだ…?)。江戸四箇寺のひとつでもある。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。

2018-12-16 13.25.06

海がそばにあるわけでもないのに、なぜに海上?と思って調べたら、当時は第一京浜の向こう側は江戸湾が広がっていたから。そうか、今の東京はかなりを埋立地が占めるんだった。

ユニークなのは、幕末に日本初のイギリス公使館として東禅寺が使われていたこと。安政5年(1858)7月に帰結された日英通商条約がキッカケで、イギリス初代公使オールコックらがここに駐在し、日本最初のイギリス公使宿館となった。明治6年(1873)ごろまで15年ほど使用された。

2018-12-16 13.25.36

2018-12-16 13.28.37-1

ちなみに東禅寺は多くの大名の菩提寺でもあって、(一般公開はされていないが)今も諸大名の墓群がある。

  • 陸奥仙台藩伊達家
  • 伊予宇和島藩伊達家
  • 伊予吉田藩伊達家
  • 備前岡山藩池田家
  • 備前赤穂藩池田家
  • 備前鴨方藩池田家
  • 備前生坂藩池田家
  • 日向飫肥藩伊東家
  • 信濃高島藩諏訪家
  • 美濃加納藩松平家
  • 大和柳本藩織田家
  • 豊後臼杵藩稲葉家   
  • 豊後佐伯藩毛利家

とても静かでひっそりした場所だった。静かにお参りする観光客らしき方々が数名いる以外、ほぼ無音の世界だった。

ちなみに、東禅寺のすぐ近くに「洞坂」という距離はごく短いが、えげつない急坂がある。

2018-12-16 13.21.41

法螺坂、鯔坂とも書くそうで、この地域の字(あざ)を洞村(ほこらむら)と呼ぶことに由来するらしい。自転車でお立ち寄りの際はぜひここもトライいただきたい。

あと、高輪公園もあってどんなステキな憩いの場なのかな?と期待して行ってみたが、少しの遊具とだだっ広い砂のグランドがあるだけだった。

丸山神社

東京都港区高輪1-21-10
祭神 天照皇大神、宇迦之御魂命、誉田別尊、白山吡咩命、天児屋根命、秋葉大神

Google Mapsで「神社」と検索したら表示されたので行ってみたが、びっくりするほどこじんまりした神社だった。東海大学の門のほぼ正面にある。

2018-12-21_22h30_58

しかし、主祭神は「天照皇大神(あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ)」である。

2018-12-16 12.40.53-1

2018-12-16 12.41.28

ん?天照皇大神って・・・日本神話に登場する女神で、皇室の祖神で、日本国民の総氏神じゃん!すごい場所じゃん!総本社は神宮(伊勢神宮)の内宮だけど、全国各地にあるんだな~。そう思ってウィキペディアを見てみたら、

天照大神を祀る神社」に丸山神社は書かれていなかった(あれ?)。

でも、丸山神社のウィキペディアページにはちゃんと「天照皇大神」が祀られていると書かれてある。
なので書き漏らしなのかもしれない。

2018-12-16 12.43.42

オススメの観光スポットかどうかを率直に言うと……わざわざここ目当てに来るほどではない。

大石良雄外十六人忠烈の跡

港区高輪1-4-6
赤穂浪士の中で、大石内蔵助良雄を含む17名が切腹をした場所

2018-12-21_22h34_44

元禄14年(1701)の江戸城松之廊下の刃傷事件に端を発した赤穂事件は、翌年の15年12月14日の吉良邸討ち入りという事件につながる。吉良上野介を討ち取った大石内蔵助一行46名は、主君の浅野内匠頭の墓前に吉良の首を供えた後、幕府の命により細川家を含む4家に分けて預けられた。
※一名は途中で姿を消したので、47名ではなく46名である

大石内蔵助を含む17名は、元禄16年(1703)2月4日、幕府の命によりその日に全員が預けられた先で切腹をした。それがここ。

2018-12-16 12.28.25

2018-12-16 12.28.02
※10代の若者も…

細川家の高輪下屋敷の敷地は今は高松中学校となっているが、屋敷跡の一部は塀に囲んで保存されている。門は閉じられており、中には入れない。

ここもGoogleマップに導かれて訪れたのだが、かなり分かりにくい場所だ。何しろ、都営アパートの建物の敷地内にあって、住人しか足を踏み入れないようなところだから。

天気が曇りということもあり、物悲しい、寂しげな空気を感じた。切腹した場所は大書院舞台側、大書院上の間の前庭だそう。背後に池を背負った地で腹を切ったらしいが、池の跡はどこだか分からなかった。

自分しかおらず、「そっか、ここまでは人は来ないのか…なんかもったいないな…」と思ってたら、ご老人会のような集団のお爺さんとお婆さんの一行がぞろぞろいらっしゃって歴史を偲んでらして、あぁ…なんかいいなあ…と思ってしまった。

2018-12-16 12.32.15
※仲間との史跡巡りっていいですね
 
ただ、最近はこういう傾向もあるそうな…。

気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など(トゥギャッター)

場所そのものはただの門の跡だけで、観光スポットとはお世辞にも呼べないが、泉岳寺から近いし、歴史好きなら足を伸ばして損はない。

承教寺

日蓮宗
東京都港区高輪2-8-2

日蓮宗の僧だった日円(にちえん)により正安元年(1299年)に開山されたお寺。もともと港区虎ノ門あたりにあったが、江戸時代初めの承応2年(1653年)3月に現在の地に移転した。

2018-12-21_22h41_00

江戸時代中期の延享2年(1745年)の大火に巻き込まれ本堂は焼け落ちたが、道路に面した山門、そのまっすぐ奥にある仁王門、境内にある鐘楼は焼失を逃れて現存している。

中は広いが山門部分はけっこう狭く、車だと見落としてしまうかも。

山門を入ってまず驚いたのが、ものすごく異様な形状と顔つきをした狛犬っぽい石像が。

2018-12-16 12.52.24

2018-12-16 12.52.17

いや、犬なのかこれ…と思って調べたら、「狛犬」ではなく「狛件(こまくだん)」というらしい。

狛件はもちろん架空の動物…というか妖怪の一種で、牛から生まれ、人間の言葉を話し、発する予言は必ず当たると言われている半人半牛の怪物。漢字の人と牛を足すと「件」になる。(おぉ…)

この妖怪、生まれてたった数日で死ぬ。その間に作物の豊凶や流行病、旱魃(かんばつ)、戦争の様々な予言をし、それは間違いなく起こるという。妖怪ではあるが、人を傷つけるとか、食うとかってタイプではない。預言者なのである意味有難い存在かもしれない。

2018-12-16 12.51.52

その狛件がなぜ承教寺の山門を護っているのか?は分からずじまいなんだけど、かなりインパクトあるので高輪に来た際はお立ち寄りください。

蛇足だが、承教寺すぐそばにはメロンパン屋さんがあった。食べてはいないので味は分からないが、美味しそうである。

2018-12-16 12.50.07 HDR


さらに蛇足として、「印刷屋さん」という名の印刷屋さんがあった。営業してるのかどうかは分からない。それにしても紛らわしい店名だ。

2018-12-16 13.00.21

「名刺を作りたいけど、この辺に印刷屋さんあるかな?」
「だったら近くに印刷屋さんがあるよ」
「ほんと?何てお店?」
「印刷屋さん」
「うん、だから店名を知りたいんだけど」
「だから印刷屋さん」
「いや、そうじゃなくて…」 (以下略)

というやり取りを無駄に生んでしまっている可能性大。

カフェとか飲食店はほぼない

残念ながら、高輪ゲートウェイ駅周辺には(今のところ)飲食店はほぼ店はない。古い町並みが残るってのもあるし、そもそも商業区域でもないし、地元の人々以外はあまりいない印象。

品川駅に寄って行けばルノアールはあったが、サイクルウェアで入る店ではない。あとはコンビニくらいか。

2018-12-16 13.10.45


品川駅をさらに越えたところには、ハンバーグで有名な「つばめグリル」がある。

2018-12-16 11.50.19

ここまでくると高輪ゲートウェイ駅は関係なくなってしまうが、自転車なら一瞬の距離なので、食事場所を探すなら品川駅か田町駅まで行くのがベターだろう。

高輪ゲートウェイ駅は2020年の春に開業予定。オリンピック前にこけら落としをするスケジュール感だ。まだ一年半あるので、徐々に町並みも変わっていくだろう。今後の発展に期待したい。

高輪ゲートウェイ駅の東側はとくにこれといったスポットなさげ

品川駅~泉岳寺駅間の東側(つまり海側)はとくに何もない。オフィスビル、住宅地、芝浦水再生センターがあるだけでわりと殺風景。

2018-12-16 11.59.15

品川シーズンテラスという超高層ビル(オフィス・商業複合施設)があり、ショップやレストランがあったが、サイクリングついでに行く場所という感じでもなさげ。2015年に開業していたそうだが、この場所の存在を今回走って初めて知った…。(たぶん今後も来る用事はない)

泉岳寺駅と芝浦水再生センターをつなぐトンネルが低すぎて笑う

これまたどうでもいい情報なのだが、泉岳寺駅と芝浦水再生センターをつなぐトンネルが地図上にある。

2018-12-21_22h48_21


山手線や東海道新幹線、横須賀線が走る線路の下にあるトンネルなのだが、通過しようとして思わず立ち止まった。

2018-12-16 12.08.56


なんと、低すぎて自転車に乗って走れない。身長173センチの自分ですら前屈みにならないと歩けない。

2018-12-16 12.09.11


車はセダンがギリギリ通過できる程度で、SUVとかミニバンは絶対無理。歩道があるので、歩いて自転車を押しながら通過したんだけど、何気に長かった(笑)。

2018-12-16 12.09.26

2018-12-16 12.09.44

電車が通過するたびに轟音で耳が痛くなる。まあ…自転車でわざわざ通る道ではないので、避けたほうが無難。なお、歩行者と自転車は両方向から通過できるが、車は一方通行である。
※泉岳寺駅方面からしか入れない


以上、高輪ゲートウェイ駅(仮称)周辺のサイクリングで立ち寄りたいおすすめスポットの調査結果である。正直、このエリア単体だけだとあえて来る理由はないので、田町→芝公園と北上し、東京タワーや増上寺、御成門、浜離宮あたりを組み合わせることをオススメする。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。 自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので ...
スポーツに限らずなんでもそうだが、「初心者に優しいかどうか」「初心者でも安心して始められるか」ってとても重要。

自分は2017年に生まれて初めて二郎系ラーメンを食べたのだが、最初は単独で入店するのが怖かった(そもそも、呪文のような注文方法がわからない)ので、経験者に連れて行ってもらった。

2017-12-03 19.34.23
ミニマムサイズでこれ

「麺と野菜の量はどれくらいが適切なのか」
「1人前は額面通りに1人前と受け取っていいのか」 
「それとも、しれっと他店の2人前の量なのか」
「ニンニクはマシすべきなのか」
「油とはなんなのか」
「それらを追加した場合としなかった場合の違いはなんなのか」 
「辛いのか?そうでもないのか?」
「タワーのような野菜を完食してから麺にとりかかるのか」
「なぜあそこまでして盛るのだろうか」
「私語は慎むべきなのか」
「食べきれずに残したら店員に叱られるのか」
「熱狂的信者(ジロリアン)が多い理由はなんなのか」


…など、わからないことが多すぎて、1人だったら絶対に行ってなかったと思う。


で、複数店舗に行ってみた結果、「なんとなく再訪したい店」と「もうちょっといいかな…」って感じるお店の2種類にわかれた。理由は店の雰囲気。客と店員のやりとりに暖かさがあったり、店員さんに歓迎されている空気があると「少なくとも怒鳴られることはなさそうだ」とホッとする。

2018-09-01 19.02.40
個人的には丸亀製麺が大好き(山ほどネギを乗せる派です)

味ももちろん重要だけど、自分は割となんでも美味しいと感じられるタイプなので、よほどのことがない限り「二度と食べたくない」とはならない。まあ、味云々以前の問題で、二郎系はかなりコンディションが整ってないと完食できないが…(笑)。

ラーメンはこれくらいにして、サイクリングの初心者の話に戻しますと…。

Global Cycling Network の8 Cycling Mistakes We All Make という動画は初心者サイクリストさんに参考になると思う。経験者には既知すぎて面白くないだろうけど、よくよく思い出してみれば誰しも通った道。経験者さんは「あったわー」と懐かしみ、初心者さんは「そうなんだー」と思ってもらえればこれ幸い。

上記の8つに加え、自分もいくつかピックアップしてみました。合計9個ご紹介します。



目次


サイクリング初心者が犯しやすいミス 01 【何も食べない】

初心者の方にはなかなか理解してもらえないのが、補給食の存在。運動中に腹が減るって感覚、他のスポーツではあまりないのでイメージしにくいのだろう。

食いしん坊だなー。運動中に食うってなんだよ。たかがサイクリングでカロリーなんて不要でしょー」って思われるんだけど、マジで重要です。なにしろ、コンスタントにペダルを回しているわけだし、しかもそれが長時間(3時間とか4時間とか)続くので。

2017-08-17 21.20.28
 
ふつうの人なら、90分〜2時間も走れば空腹感を覚えるだろう。空腹になってから食べるのはタイミングとしては実は少し遅い。そうならないためには、1時間〜90分ごとにちょっとお腹に入れると良い。(目安はオニギリ1個か小さいドーナツ1個とか)

街中のポタリングであればいつでもコンビニが見つかるからいいけど、郊外を走ると都合よくコンビニが見つからなかったりするので、出発時に買っておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 02 【ボトルが小さすぎる】

さすがに運動するときに水を忘れるって人はいないだろうが、見積もりが甘いってことはある。食事以上に水は消費するものなので、最低でも500ccは入るものを用意したい。

なお、汗の量が尋常ではない夏場であればボトルは2本あったほうがいい。が、冬や秋なら一本で問題なし。

GCN動画の中で「おっしゃるとおり!」って膝を叩いたのが、「小さいボトルのほうがカッコいいから、つい水不足になる」ってセリフ。そういえば、ボトルって小さいほうがバイクへの収まりがいいし、なんとなくカッコいい(上級者感)って思いません?自分は意識していなかったが、言われてみて「そうだわ」って気づいた。

2018-12-09 10.03.03
※その証拠に、こないだ買い替えたボトルは小さいモノを選んでた…

が、気温や距離、ロケーションを考慮しないと「水を飲み干してしまった…辛い」ってなるので、最初の一本は600ccほど入る大きめのものを用意するのがベターかと。

たいていのペットボトルは500ccなんだから、500cc用のボトルでいいじゃん?」って思うかもですが、夏場は氷をいれるんですよ…そうすると、余剰スペースが必要になる。そういう意味でも、大きめのボトルを持っておくのは悪くない。セカンド用のボトルは500ccのものでもOKだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 03 【最初から飛ばしすぎる】

これもあるある系。イベントでもグループライドでも、どうしても周囲に引っ張られてつい飛ばしてしまうものだ。最初のうちは体力もあるので、グイグイとペダルが踏めてしまうのだが、長くは持たずにすぐバテる。

筋肉は一度疲れると回復に時間がかかる。よって、なるべく負荷はかけず、歯を食いしばらなくて済むくらいのペースで回す。反面、心肺は回復が早い。序盤は「筋肉で走るのではなく、心肺で走る」ようにしよう。

IMG_9542

仮に仲間がかっ飛ばしていき、視界から消えても焦らなくてOK。きっと先で待っていてくれる。そして、素直に自分と仲間の体力差について言及し、ペースを合わせてくれるよう頼むこと。

というか、まともな経験者なら、すぐに察してペースを合わせてくれるはず。グループライドはもっとも体力のない人に合わせるのが当然で、好き勝手に走るものではない。力量&経験の差を全然察してくれないとか、ついてこれないことを暗に非難してくるような素振りを見せたら…その人とは付き合うのをやめてもいい。

初心者サイクリストがやるべきではないのは、無理してついて行ってしまい、体力差があることにも触れず、早々にバテてしまうこと。こうなってしまうとグループ全体に迷惑がかかる。情報共有は互いに早めに…が全員が楽しめるコツである。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 04 【空力を意識しない】

空気抵抗は受けないほうがより楽に走れる。先頭を牽くより、後ろにつくほうが体力を温存できる。当然のことであるし、レースに出場するレベルの人には釈迦に説法だろう。

が、初心者はそれを忘れて…というか、そもそも「ポジションによって空気抵抗が変わる」ことを知らないので、風を受けまくってしまうこともある。

体力をセーブするにはポジションが肝。グループライドであれば、体力に劣る人はなるべく誰かの後ろを走る。体力がある人は前で風を受けてあげる。これだけでもずいぶんと消耗度に差があるものだ。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 05 【準備不足】

運命の分かれ道は「パンク修理キット」を持ってるかどうか。初心者ほど「パンクなんて、滅多にないでしょ」と決めてかかる傾向がある。きっと自動車の感覚なのかもしれない。 だが、自転車ではかなりポピュラーなトラブルだ。自分のケースでいうと、自転車の経験年数が上がるに従ってパンク回数が減った。

記憶を遡ると、こんなかんじだろうか。

初年度:4〜5回
2年目:3〜4回
3年目:3〜4回
4年目:1〜2回
5年目〜8年目:パンク無し

経験年数が上がるにつれて走行距離は2~3倍に伸びているので、確率論ではパンク回数は増えてしかるべきだが、そうではない。この丸4年、1回もパンクしていない。ちなみに走行距離は初年度は3,000キロくらいだったが、今は8,000キロなので3倍弱。それでもパンクしない。

P1020507

原因は複数あるので一つに断定できないが、個人的にもっともノーパンクに寄与していると確信している心がけが「出発前の空気圧調整」。出かける前にフロアポンプで規定値に入れ直すだけ。所要時間45秒。たったこれだけで、たいした手間でもない。が、これをせず「昨日入れたし〜、大丈夫っしょ〜」と出かけてしまっていたことが…過去は多かった気がする。(んで、パンクする)

◇  パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ


もうひとつは「早めのタイヤ交換」。 まだ使えるかな~とギリギリまで使い切ろうとすると、当然パンクは起きやすくなる。もうちょいイケそう…くらいで思い切って交換してしまう。

まあ、どんなに注意していてもパンクは起きる。4年間ノーパンクでも、明日パンクするかもしれない。だから予備チューブとパッチとタイヤレバーは常に携行する。己を守る保険だと思って、サドルバッグかツール缶に入れてバイクに常時装着しておきましょう。

サイクリング初心者が犯しやすいミス 06 【互いの位置がわからない】

グループライドの仲間と互いの位置情報がわかるようにしておくのもアリ。ここまでやる人がどれくらいいるかはわからないが、安全を期するための方法のひとつになる。

wahoo のようなトラッキングアプリとかを使えば、スマホで双方の現在地が見れるそうな。ただ、アプリをオフにし忘れると、自宅住所がバレるというリスクはある。

こういうアプリは使ったことはないが、「あればよかったな」と痛感した出来事が2018年の夏にあった。グループライドの仲間の1人が何の連絡もなく、集合場所にも現れず、電話もメールもLINEの返事もせず、ついに夜になってしまったことがあった。

2018-05-12 13.36.33

独身で自宅電話は引いてないので、家に電話するわけにもいかない。もしかして、途中で事故に遭い、意識を失ってしまったのではないか?大怪我をしているのに自力で助けが呼べないのではないか…と不安が広がり、ついに彼のご両親にも連絡を入れたほうがいいのではないか…?あるいは警察に捜索願いを出すか?と仲間同士で心配した。

果たして、その日の深夜に件の彼からメールが来た。「生きていた!」と文面を見れば、なんと「体調を崩して自宅で爆睡してた」と。スマホも一度も確認できないほどくたばっていたらしいのだが、我々の心配はなんだったんだ…とズッコけた。

一時は最悪の事態も想像していたので、良い意味で覆ってそれは良かったんだが、ロケーションアプリがあれば一連のムダな流れはなかったわけである。(今でも仲間内の語り草になっているw)

サイクリング初心者が犯しやすいミス 07 【服を着込みすぎる】

これはかなり古典的な失敗で、初心者サイクリストのころにきっと全員が通った道だと思う。服を選ぶ目安は、玄関の外に出て「ちょっと寒いけど、耐えられなくもない」程度で抑えること。なぜなら、自転車に乗って動き出すと、10分くらいで身体は温まり、次第に汗をかいてくる。厚着をしていると、発汗は加速するし、かいた汗が蒸発せずに濡れたまま。こうなると悪循環で、汗で下着が濡れ、体が冷やされ、体温が奪われてしまう。

ちょっと肌寒い格好くらいが、運動時にちょうどいい塩梅となるのだ。

「でも、じっとしてたら寒いよね?もう1枚あったほうがいいんじゃないの?」

となるだろうから、そんなときはウィンドブレーカーを持参する。バックポケットにも収まるので荷物になりにくい。着たり脱いだりして体温調節も楽。

IMG_6603

ところが、秋用ジャージだと脱いでもコンパクトにならないので運びようがない!ってなってしまう。 ポイントは「やや薄着+ウインドブレーカー」の組み合わせである。

あとは、朝だけでなく、日中の気温もチェックしておくこと。日中に暑くなり、朝晩が冷える…といった寒暖差が激しい場合、やはりもう1枚羽織れるモノがあると凍えずに済む。

脱着可能なアームウォーマー、レッグウォーマーを活用するのもアリ。というか、自分は夏用半袖ジャージにアームウォーマーを合わせる…ことでオールシーズン対応している。長袖ジャージは脱着できないぶん、体温調節がしにくいと感じていて、買ったことは一度もない。

でも、厚手のジャージも万が一のために持って行きたいよー

人より寒がりだから、ウインドブレーカーだけだと心細いよー

ということなら、大型サドルバッグの導入を検討してはどうだろう?これがあれば、かさばるウェアも余裕で持てる。

こないだ白石峠を登ったときがまさにこれだったんだけど、麓より気温が下がるだろうし、下りは予想以上に寒いだろうから秋用ジャージは必須だと考えて、TopeakのBackloader(バックローダー) 6L に忍ばせておいた。結果、その日はむちゃくちゃ温かい日だったので使うことはなかったんだけど、それはあくまで結果論で、道中は安心だった。

2018-10-28 10.16.13-1

あと、使いはしなかったが、背中に背負っているわけでもないので、余分な荷物を持たされている感も無し。そういう意味で、大型サドルバッグってすごく有用だと思う。荷物が多くなりやすい冬場の日帰りツーリングでも積極的に活用しようと思う。

◇ TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

◇ 大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

サイクリング初心者が犯しやすいミス 08 【日焼け止めを塗り忘れる】

夏場は気にするけど、それ以外の季節って忘れがちなのが「日焼け止め」。じつは、自分はいまだに忘れているというか、暑くなくなった=もう日焼け止め対策はしなくてOK、と考えてしまう癖がある。

でも、季節を問わず紫外線は常時飛んでいるし、程度の差こそあれ、日焼けもする(夏ほどじゃないけど)。厳密には、曇りでも本当はやったほうがいいそうだ。

毎年夏になる後悔するのは、腕と太もものくっきりと線が引かれるような日焼け。これ、銭湯ですごく視線を浴びるんですよね…。 もっとひどいのが顔でして、顔とか首に塗り忘れると、あご紐のラインとかアイウェアの形が顔に残ってみっともない(逆パンダみたいになる)。

社会人がコレをやらかすと、かなり恥ずかしい。指切りグローブの痕はまだお愛嬌で済むが、顔面はさすがにね…。なので、日焼け止めクリームは通年で常備しておくべきだなと思い始めている。


以上がGlobal Cycling Network が8 Cycling Mistakes We All Make で紹介していた初心者サイクリストがやってしまいがちなミスである。それに加え、ひとつだけ自分からも挙げさせてもらいたい。それが、「仲間を無視して勝手に走ってしまう」である。


サイクリング初心者が犯しやすいミス 09 【後ろ(後続)の仲間を忘れて勝手に先を走る】

平坦路とか街中ではあまり起きない。起きるのはヒルクライムにおいて。登りの速さは体重の軽さ、心肺能力、筋力、コースを知っているかどうか、ダンシングのスキル…など、優劣がつきやすく、とたんに差がついてしまいやすい。

そんなとき、速い人が遅い人を顧みずにドンドン先を目指してしまうと、千切れた遅いほうが不安になったり、最悪道を間違えてしまう。そうなったら再会できるまでにすごく時間がかかるし、色々とロスが大きい。互いを探すために坂を上がったり下がったりしようものなら、体力だって消耗するし。

2018-04-07 14.54.57

基本は、先にいる速いほうが後続に常に注意を払うべき。道が二手に分かれているのなら、一時停止して仲間の到着を待つ。

なぜこんなことを書いているかというと、「速いほうが常に経験者とは限らない」から。初心者でも若くて体力があり、さらに痩せ型だったりするとオッサンライダーはついていけない。初心者が先、経験者が後ろ…という構図はヒルクライムだと起こり得るのだ。

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


まあ、色々ミスを犯すことで経験値は高まるものなので、ノーミスでいようなんて思わず、失敗して学ぶ…という姿勢で良いのではないでしょうか。( ◠‿◠ ) 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。 ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験 ...
サイクリングに慣れてくると、初心者の人を連れ出す(あるいは誘われる)機会が増えてくる。経験者と初心者が一緒&分け隔てなく楽しめるのがロードバイクのいいところで、球技などのスポーツとは違う点。

ただ、それなりに経験者側が気を使うと双方がより楽しめる。経験者の常識は、初心者には通じないことも多々あるので。ということで、そのへんのコツをお伝えしたい。

2018-04-01 15.21.08

目次


互いの連絡先の交換

これ、当たり前だけど意外に忘れがち。職場の仲間だと、仕事メアドと社内チャット(slack等)走っているが、「そういえば、プライベート用の連絡先を知らない!」ってこともある。で、当日焦る。

携帯の電話番号とLINEの両方を交換しておこう。3人以上ならLINEのグループを作るのもGOOD。誰が遅刻しているか、全員オンタイムで移動しているか・…がリアルタイムにわかるようにしとくと安心。

ちょっとしたコツだけど、起床したら「おはよう」とひとことLINEに流しとくと寝過ごし予防になる。

あと、集合場所への移動中はマナーモードは切っておこう。緊急連絡を入れたいとき、見過ごすのを防止するためだ。(自分はいつでも連絡がつく&気づける状態にしている)

集合場所の決め方

なるべく迷わない、集まりやすい、目印になる物とか建物がある場所にする。駅であれば東西南北の出口まで指定しておく。東口と西口を間違えて、片方が陸橋を越えるハメになるのは時間と労力の無駄。

駅の規模はあまり大きくない方がいい。新宿駅とか渋谷駅はデカすぎるので適していない。人混みも多いし。

電車輪行で来る人もいるなら、乗り換え回数をなるべく少なくする配慮を。せめて1回の乗り換えでアクセスできる駅がいいだろう。

個人的に好きなのは東京都北区の赤羽駅。乗り入れが多く、それでいて駅そのものは比較的こじんまりしており、駅前にはコンビニ、マクドナルド、ミスタードーナツ、ファミレス、スタバ、ケンタッキー、ドトールがある。

関東にお住いの方は、東京駅を集合場所にすることもあるだろうけど、八重洲口も丸の内も意外にお店がないのよね…。ちょっと歩けばコンビニはあるけど、そのくらい。あとは、駅構内のカフェとかだが、自転車を持って近づけないので、利用するかどうか悩む。

個人的には、比較的まだ選択肢の多い八重洲口で待ち合わせるようにしている。
※丸の内サイドはマジでなんもないっす(そのかわり建物が美しいし、皇居も見える)

2018-04-20 14.27.52
/東京駅(丸の内側)は整備されてはいる\

あ、仮に朝早く(6時とか)集合する場合は、お目当てのお店の営業時間を公式サイトで確認しておくこと。初めて行く場所ならなおさら。たとえば、赤羽駅西口にあるスターバックスは週末の営業開始が8時からとわりと遅い。朝早過ぎてまだ閉まってたーってことはサイクリストあるあるだ。

集合時間の決め方

「じゃあ、5時半集合で!」と初心者に言ったらドン引きされること間違いなし。サイクリストの体内時計というか、感覚はちょっと異常です(笑)。常識的に許されるのは……早くて7時集合かなと。8時だとちょうどいい。そんなに距離を稼がないのであれば、9時集合でもOKだろう。

経験者からすると、「9時なんて遅い!7~9時の間で50キロ走れるじゃん!時間がもったいない!」と考えると思うのだが、そこは初心者に合わせましょう。自転車の用意とかも時間がかかるだろうし、空気入れるのに手間取るかもしれない。女性であれば、お化粧時間も必要だろうし。

2017-05-28 14.48.12
北口そばの1番街は飲み屋の宝庫な昭和感漂うゾーン

あと、冷静に考えると、初心者と走る=あんまり距離は走らない(50キロ前後)はずで、7時に走り出してもあっという間に終わってっしまうんですよね…。ランチをどこかで食べるプランだと「7時に出発したら、目的地に9時に着いちゃった…」ってこともありえる。

経験者同士なら、7時に集合、7時15分に出発、100キロ走ってお昼に目的地に到着…とかは普通だろう。だが、初心者が走れる距離と所要時間から逆算して集合時間を決めると、そこまで早起きしなくても済むものだ。

走行距離の決め方

個人差はあるが、自分なりの目安はこんな感じ

  • 久しぶりに運動する人(体力にまったく自信のないインドア派):40〜50キロ
  • 運動の趣味はない、ごく普通の人:50〜70キロ
  • 自転車は乗らないけど、他の運動を日常的にしている人:70〜90キロ

「何キロ走るつもりなの?」と尋ねられたら、距離ではなく時間で答えるのがミソ。距離だと初心者はビビりやすい。

40キロ:「フルマラソンじゃん!無理!」

70キロ:「え…まって、距離感がわかんない」
※サイクリストでない人にとって、50キロ以上はイメージがわかない

90キロ:「ほぼ100キロじゃん!そんなんアイアンマンじゃなきゃ完走できない!」

ってなるから。


んで、50キロ走るって言う代わりに、こう言おう。

2時間のんびりペースで走って、美味しいランチを食べて、また2時間走るかんじ。途中でカフェ休憩も入れるよ

「あら、楽しそう!」

となる。

2018-03-17 11.06.50-1

相手に「確実に体力がある(マラソンが趣味とか)」ってわかっている場合は、自分は躊躇なく100キロに連れて行く。もちろん、休憩は多めで、丸1日かけて行うが、それで途中でバテてしまうことはない。

むしろ、「え!今日100キロも走っちゃったの…?ぜんぜん知らなかった。たいして疲れてないし、足も痛くないし、単純に楽しかったんですけど」ってなる。

自転車で100キロ走ったことのない初心者サイクリストに、「気づいたら、100キロ走ってただと…?」と言わせる方法

所要時間の決め方

丸1日かけてたっぷり走るのもよい。その方がいっぱい走れるし、観光地に立ち寄れたりするからだ。ただ、最近やって良かったなと思ったのは、「8時~11時でサクッ(40〜50キロ)と走り、カフェに寄って昼前に解散!」というショート版。

これ、初心者には何気に喜ばれると思う。というのも、午後が丸々他のことに使えるから。サイクリストはつい「明るい間は行けるだけ行く」的なマインドを持っているものだが、初心者はそうではない。午後に買い物をしたいかもだし、独身者なら溜まった洗濯や家事もあるだろう。妻帯者であっても、午後に買い物に行く用事だってあるはずだ。翌日が仕事であれば、疲れを溜めたくないって気持ちにもなるだろうし。

ランチすら食べず、カフェで昼前にさよならするパターン。何気にオススメ。このパターンで、清澄白河のブルーボトルコーヒーに行ってみたんだけど、なかなか良い場所だった。

2018-11-04 11.35.22


飲み物もフードもちょっと(いや、かなり)お高めなんだけど、休日ならまあなんとか許せるレベルかなと。

2018-11-04 10.56.41

余談だが、清澄白河駅前にあるかと思いきや意外に入り込んだ場所にあって、「こんなとこ、人来るのかな?」って思ったけど、大盛況だった。

コーヒーを淹れるのにすごく時間がかかる。注文してから15分も待った。が、めちゃくちゃ美味しかった。クッキーが1枚三百円で「なんだと…!」って絶句したが、味だけで言えば超美味。人気が絶えないのも分かる気がする。

2018-11-04 10.56.35-1
ケーキ一切れ400円、ワッフル500円…

もし走り足りなければ、追加で走ればいいし、大外回りで帰宅するのもよし、である。
※ただ、物足りなかったので途中で銀だこに寄ってしまった(笑)。

ルートと目的地の決め方

基本、平坦路がいいかと。人によってはフロントディレイラーが付いていないクロスバイク(もしくはミニベロ)かもしれない。それでアップダウンの激しい場所を走ると足が売り切れるか、最悪回せなくなる。

相手の自転車にフロントディレイラーが備わっているかどうか、確認しておくと間違いない。

あと、ルートはいつでも変更できるようにしておく配慮も持っておこう。途中で気分が悪くなることもあるし、スローペースで走りすぎて時間配分が狂うこともある。

複数のスポットを用意しておき、全部回れなくてもよし、くらいの気分でいること。あと、相手の興味関心に沿った場所のほうがいい。自分は神社仏閣とか城跡とか偉人のゆかりの地に好んで立ち寄るが、大抵の人は興味ナッシングなので選ばない。

2016-04-10 13.30.41

それよりは「上野公園内のスターバックス」「スカイツリー」「お台場」「東京タワー」のような、行くだけでテンションが上がる場所がオススメ。あと、秋葉原浅草、築地は観光客が多く訪れる場所のせいか、通り過ぎるだけでウキウキするものである。行き先で迷ったら、「外国人観光客が行きそうなとこ」を選んでみよう。まず外すことはない。

トイレや休憩場所

さっと立ち寄れる最適の場所はコンビニ。なので、適度にコンビニがある(もしくは探せそうな)場所を走ろう。まあ、すんごく郊外にでも行かない限りまず問題はないはず。

それに関連して、水分補給を積極的にするよう声をかけてあげたい。サイクリングって猛暑日でも無い限りダラダラ汗を流すものではないので、初心者はつい水分補給を忘れがちになる。意識して口に含むよう、伝えてあげよう。

下手をすると、ボトルを持たず(ケージも付いてないことも)に走り出すこともある。「たかがサイクリングで喉乾かないでしょ…」という感覚なのかもしれない。

持ち物

でかいリュックは不要!である。タオルとか着替えとかパンパンに詰めて日帰り登山のような格好で現れる人もいるので、日帰りサイクリングでそこまで要らないよーと教えてあげたい。

  • 財布
  • 鍵(家の)
  • スマホ(か携帯)
  • ワイヤーロック
  • 水分(水筒)

これだけあれば十分だ。サイクリングジャージがあればバックポケットに収まる。私服で走るなら小型リュックがあればOK。汗が心配ならハンドタオルが1枚あってもいいかもしれない。リップクリームとか目薬、お化粧品的な小物も持ちたいなら、バックポケットだけではややきついかも。

決行する・しないの判断

最後にお天気の話。前日の夕方に予報を確認して「やる・やらない」の判断を下す。自分の判断基準は「降水確率30%ならGO。40%なら中止」にする。この判断で狂ったことははとんどない。

ソロであればちょっとムリをして、「午前中の降水確率30%で14時から40%か…。午前中で●●駅まで走って、戻りは輪行ならイケるな」って感じで自己責任ライドを決行することはよくある。
※予報が外れてすぶ濡れになってしまうこともあるのだが(笑)

ただ、これに初心者の方を巻き込むわけには行かない。安全を確保したいし、濡れて走るのは不快で風邪をひくリスクもある。

2018-06-16 16.16.20-1
行き当たりばったりで道草も良い

あとは、風向きもちょっとだけ気にしておく。冬は北風、春は南風が一般的だが、そうで無いこともザラなので。なるべく追い風になるルートを組むと、楽しく快適に走れるだろう。

そういう意味でも、プランBを持っておいて、柔軟にコース変更できるようにしておくとよい。

そんな感じである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

こんにちは!管理人の娘、アヤです。 今までロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、今では買いたいロードバイク探しの旅に出ており、父と一緒に気になるメーカーをチェックしまくっています。(受験勉強中なのでいったん自転車のことは頭から切り離しています。 ...
こんにちは!管理人の娘、アヤです。

今までロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、今では買いたいロードバイク探しの旅に出ており、父と一緒に気になるメーカーをチェックしまくっています。(受験勉強中なのでいったん自転車のことは頭から切り離しています。この記事は10月に書いたものです)

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「 買うぞ!」と決心するにいたった理由

4回目の旅先となるのは「ボーマ(BOMA)」!

「おっ!?」と思った方がきっといらっしゃるはず。だってBOMAは父のバイクのメーカーなので。

2018-10-20 17.08.28
※父のBOMA の Refale です

実はこの前、父から「 BOMAの中にフィブラに似た形状のフレームがある」と伝えられ、即座に調べてみると、それはCOFY2というもの。

カレラの形状と瓜二つなことに驚かされました。しかも比較的お手頃な価格(といってもフレームで税込み14万円以上しますが)。これを逃したら二度とあの美しい曲線形状に出会えないのではないかと感じ、今回の旅先をBOMAに定めました。

父と話し合う前に、ひと通りボーマのバイクを全て見てみました。すると、 CofyⅡ[コフィⅡ]CT-CO2 を除いて、私の好みに合うカラーは悲しくも見当たりませんでした……。以下は、カラーの話を少し省略していますのでご了承ください。

BOMA公式サイト

BOMAのラインナップ

目次


CIEL[シエル]

新テクノロジー「デュアルモールディング2」を利用した究極の 超軽量フレーム。高剛性と超軽量化を両立しました。レース、ヒルクライムを中心に大きなアドヴァンテージが期待できます。

2018-12-12_22h05_45

父:シエルは超軽量モデルで、ヒルクライムに強いよ。フレームとフォーク合わせてたったの1,120グラム!( フレーム:745g、フォーク:375g )

アヤ:1,120グラムってのが軽いのか重いのかさっぱり分からないけど、私にはあまり関係ないね。まず山に登る機会が少ないし。

父:でも、軽いのは常に良いことだ。重くて得することはひとつもないから。

アヤ:え、重量って走るうえで関係してくるの?

父:関係しまくり。「軽い」は正義だよ。

アヤ:大して変わらないでしょー。スピードが2倍速くなるわけでもあるまいし。

父:平地だとあまり気にならないけど、ちょっと坂になった途端にイヤというほど味わわされるもんだよ。

アヤ:言われてみれば、ミニベロ(ダホンのボードウォーク)に乗って初めてママチャリの重さに気付いたわ。

父:お母さんのミニベロはけっこうカスタマイズしてて9キロ台になってるかな。ちなみにママチャリは一般的に20キロくらいあるよ

アヤ:約2倍の重さかー。3歳児を背負って走るようなもだね。そう言われると、重量は大事な気がしてきた。

父:だろ?

アヤ:CIEL(シエル)はBOMAの中では高価な部類に入るね。まあピナレロと比べれば、フレームだけのお値段でも手が出しやすめだし、庶民的だ。

父:それでもフレームのみで28万円するけどね!それはともかく、BOMA は国産メーカー( 埼玉の三郷市 )で、良質なフレームを手を出しやすい価格で提供してくれている。

アヤ:広告にあまりお金をかけてないとか、なのかな。

父:お父さんが乗っているメーカーだから採点が甘めになってしまっている気はするが、モノはとても良いよ。で、CIEL[シエル]の形状はどうよ?

アヤ:トップチューブが少しスローピングしている部分は良い!

父:他には?

アヤ:形状はちょっとありきたりな気はするな。フツーすぎるというか。もっと個性がにじみ出てる形状のほうがいいな~。

父:たしかにシルエット的には気をてらってはいないね。まだまだあるから次行くか。

アヤ:いこいこ~。

VIDE pro[ヴァイドpro]CT-RTV

プロロードレースチーム那須ブラーゼンとの提携から生まれた“Pro”シリーズ第2弾。現行の高剛性エアロフレームの『VIDE』の形状はそのままに、新世代の高弾性ピッチ系60tおよび1Kカーボンを使用し、積層数、積層角度を再考、更なる高剛性に進化したプロスペックバイク。

2018-12-12_22h06_03

父: VIDE pro はフレームセットで30万円する。完全なレース向け機材なので高いね。

アヤ:フレームでシエルを超える金額だね。シエルと何が違うのかな。そういえば、シートポストがシエルよりも太い。

父:よく気づいたね。これはエアロフレームなのでシートポスト含めて横からは太く見える。

アヤ:空気抵抗が少なくて、平地に強いのがエアロバイクだっけ。

父:そう。ただし、重くなりやすい宿命があるので、ヒルクライムはやや苦手かな。

アヤ:平地ではもってこいの形状なわけだ。

父:なので、乗り手の目的によるね。でもね、空気抵抗って言ったって、エアロだから2倍速くなるようなことはない。手っ取り早いのはフレームの重量を軽くする&エアロフレームを選ぶ…よりも、乗り手が痩せること。

アヤ:なるほど…(笑)。

父:VIDE Pro はレースを意識したフレームだね。ただ、画像だけからだと、フレームの形状がつかみにくいかも。そういう意味では店舗で実車を見て確認するのが確実なんだけど。

アヤ:やっぱ店舗に行って自分の目で見て確かめるのが最適だね。

RASOR[ラソア]CT-RA

エッジを効かせて徹底したエアロフォルム。高剛性なダウンチューブ、チェーンステイに振動吸収性の高いシートステイを合わせ、エアロロードながら快適性も兼ね備えています。ビルドインバッテリーやダイレクトマウントブレーキキャリパーなど最新のコンポにも対応しています。

2018-12-12_22h06_19

アヤ:RASORもエアロロードなんだ。…なんか、ホイールがやたら太いな。

父:それはただのイメージ。フレーム販売なのでそれがついてくるわけじゃないし、ホイールは好みのものを組み合わせればいいだけ。

アヤ:なるほど。Rasor ってさ、チェーンステーを真下から見ると縞模様が入ってるね。真下に模様があるってバイク、まれだよね。 なかなか芸が細かい。

2018-12-14_07h16_58

父:細かい部分に目がいくようになってきたな…。ところで、ブレーキが通常と違う場所についてることに気づいた?

アヤ:おおっ、チェーンリングの近くについてるね。これって珍しいの?

父:やや珍しいね。あえてここにしている理由はあって、ふつうはシートステーにくっついているだろ?シートステーブレーキをつけないことで柔らかくすることができる。つまりシートステーで衝撃を吸収してくれるので乗り心地がよくなる。試乗したことあるけど、踏み込むとスピードが出るのに、ふつうに走っていると硬さを感じない。

アヤ:スピードも出るし、乗り心地も良い…と。じゃあ、ブレーキの位置で値段は変わるの?

父:それはないから心配ない。硬さと乗り心地を両立させたのがラソアの特徴ってだけね。ロングライドもできるし、レースでも活躍できる懐が深いマシンだ。

アヤ:さっきから、フレームの硬さとか柔らかさって言ってるけど、全部ガチガチに硬いはずじゃん?

父:いや、フレームって、踏み込んで力をかけると「たわむ」んだ。手で触っただけだとどれも硬いからわかんないだろうけど、立ちこぎとか、思い切りスプリントするとしなるんだよ。

アヤ:マジ!?こんな硬い物体が曲がるの?じゃあ、これは柔らかい(or 硬い)とかって、乗っただけでわかるもん?

父:わかるよ。まあ、ホイールの組み合わせにもよるけどね。カッチカチに硬いのはパワーのある選手向け…だったりする。

アヤ:私達みたいなホビーサイクリストは、柔らかいバイクのほうが向いてそう。猛スピードで走るわけじゃないし。

父:まあ、程々の硬さのフレームで十分かな。いくらかっこよくてもガチレース向けのはアヤには向いてはいない。そういうことも考慮しながら選ばないと、「なんかちがう」ってなってしまう。

アヤ:じゃあ、ホイールにも硬さがある?あるいは、硬さは選べるの?

父:良い質問だね。もちろん選べるよ。こういう4つの組み合わせが考えられるんだけど…。

  • フレーム:硬い
  • ホイール:硬い

  • フレーム:硬い
  • ホイール:柔らかい

  • フレーム:柔らかい
  • ホイール:硬い

  • フレーム:柔らかい
  • ホイール:柔らかい

アヤ:ほんとだ!ホビーサイクリストとか女子は「 柔らかい × 柔らかい 」がいいの?それか「 硬い × 硬い 」以外ならなんでもいいの?

父:そこは好みなので正解はない。

アヤ:私は女子だから「 柔らかい × 柔らかい 」の組み合わせがいいかな~。

父:って思うよね?でも、個人的にはオススメしないかな…。柔らかすぎても力が逃げちゃうんだ。

アヤ:でもプロの選手みたいに猛スピードは出さないじゃん?

父:が、それなりに力は出すわけで、それをある程度フレームとホイールが受け止めてくれないと物足りなくなる。お父さん的にオススメしたいのは「 柔らかめのフレーム × 硬めのホイール 」の組み合わせ。乗り心地の良さはフレームで確保して、かけた力はホイールで出力させる…的な。

アヤ:そしたら「 柔らかい × 柔らかい 」で買う人が少なさそうだね。

父:どれくらいいるのかわからないが、中にはいるかもよ。コレは良し悪しではなく、好みの問題だから。

アヤ:じゃあ、お父さんの BOMA の Refale はどういう組み合わせ?

父:BOMA の Refale はやや硬めのフレームで、ホイール(カンパニョーロのシャマルミレ)はかなり硬いアルミのクリンチャーなんだ。よって乗り心地は総合的に硬め。ただ、力をかけたときに反応がよくって、意図した通りに動いてくれるのが好きなんだ。ただ、人によっては「硬くて不快」って思うかも。すべては個々人の好き嫌いだから、何とも言えないな。

アヤ:それって、カレーに例えると、「野菜がとろっとろに煮込まれたカレー」と「ゴロゴロで歯ごたえのある野菜が入ったカレー」のどっちが好きなのかを聞いているようなもんだね。

父:そういうこと。で、ラソアに話を戻すと・・・お前的に好きなのか?

アヤ:うーん、なんとなくパスします。

VIDE LM(LUMIERE)[ヴァイド ルミエール]CT-LM

無機質なサテンシルバーに多彩なパステルカラー。所有欲を掻き立てるエアロロード。現行のヴァイド、ヴァイド・プロと比較してヘッド角を若干寝かせ、BBハイトもやや下げている為、直進安定性に優れ、適度な剛性と振動吸収性能を兼ね備えたエンデュランスロードと言えます。安定感のある“エアロロード”としてトライアスロンバイクとしての使用も期待できます。またトップ長も短く設計されたジオメトリーで小柄なライダーも無理なく乗ることが出来ます。

2018-12-12_22h06_49

父:VIDE LMはボーマの中で唯一、女性用のサイズがあるバイクだよ。どう?

アヤ:それで、ピンクを意識したってわけね。けど唯一ってことは、女性用のサイズがないのがふつうなの?

父:どんな体格にもあう多種多様なフレームサイズを用意するのは、メーカーにとってはたいへん。それだけ多くの金型を用意しなくてはいけないし、金型は1個作るのに莫大な投資がかかるわけで。

アヤ:えっ、型作るだけなのにそんなに値段がかかるの?なら、女性用のサイズが少ないのも無理ないのか…。

父:なので、たくさんのサイズを用意しているってことは、それだけたくさんの人に売る自信がある証拠とも言える。

アヤ:ピナレロのドグマのフレームサイズは13種類もあるよ。それに比べてVide LM は3種類か。

父:ドグマならどんな体格の人でも安心して選べるね。たくさん金型を用意して作っているのも、価格が高くなるひとつの要因だろうね。

アヤ:サイズの欄に「 S 」って書いてあるけど、ほとんどに「 S 」サイズって書かれてるよね。この情報でけではメンズかウィメンズかわからない。

父:あー、なるほど。これって初心者からしたらわかりづらいよね?どれが身長156センチのアヤカでも乗れるのか、ウェブカタログを見ているだけじゃわからんな。

アヤ:そう。商品説明が詳しいのは助かるけど、サイズの説明が少なすぎ。これじゃあ、フレームを気に入っても適合するサイズの有無がないかもしれないから不安。

父:小柄な人でも乗れるサイズが有るか無いかは、せめて記述されていてほしいな。経験者は数字でなんとなく把握できるかもしれないけど、初心者にはチンプンカンプンだよね。

アヤ:例えば、「 身長160センチ以下の方は乗れません 」とか書いてあると一目でわかる。であれば、さっさと候補からから外せるわけ。散々吟味してこれがいい!ったなってから、「サイズありません」じゃあショックが大きいよ。

父:なるほど…その視点はなかった。お父さんは身長173センチという「 the平均身長 」のせいで、どのメーカーのどのモデルでも適合するサイズがあるから、考えたことなかった。

アヤ:メーカーが女性ユーザーにもアピールしたいなら、サイズはなくても、せめて適合身長の目安は提供すべきだと思うのよね。

父:お前の言うとおりだ。でも、メーカーにも事情や予算の都合はあるってことは理解してほしい。

アヤ:金型のコスト問題ね。金銭面が一番のネックなのかな。

父:おそらくな…。で、BOMA でお前が選ぶとしたら、これしかないが…どうだ?

アヤ:私の選択権は VIDE LM(LUMIERE) [ヴァイド ルミエール]CT-LM のみか。実物見ないことにはわからないけど、ピンクもシルバーも好みに合わないかな、ごめんね。

父:お前の好きなブラックやオレンジ要素はないから、なんとなくそんな気はしてた。お父さん個人的にはシルバー×ブルーが好きだし、お前に似合うとは思うんだが。

アヤ:ところで…今まで見たバイクと比べても、ルミエールって小さくは見えないんだけど。

父:そりゃそうだ。だって数センチレベルでしかサイズは変わらないもん。しかも画像だけでの判別は不可だよ。

アヤ:私でも男性用のフレームに乗れるんじゃない?たかが数センチなんて誤差っしょ。

父:甘い!乗れません。腕がキツイ、体幹で支えられない、身体が伸び切って力が出せない…ってなるよ。ロード選びでサイズは何よりも大切。

アヤ:数センチの差でそんなに左右されもの?

父:断言できるよ!サイズのあってないドグマに乗るよりも、サイズがピッタリあったエントリーアルミロードのほうが幸せになれる。サイズ選びに妥協するのはゼッタイNG。初心者がネットショッピングで陥る落とし穴でもある。

アヤ:大きさが重要だとは初めて知ったわ。覚えとこ。

VIDE[ヴァイド]CT-RTT

TTバイクを彷彿させるエアロフォルムをまとった純レーシングモデル。ペダリングロスの無いBB周りの高い剛性感でハイスピードでの高いスタビリティを発揮します。

2018-12-12_22h07_27

アヤ:VIDEは VIDEpro [ヴァイドpro] と何が違うの?

父:フレームの剛性かな…。プロのほうがその名の通り、本格派向け、VIDE がもうちょい普通の人向けに味付けされたような感じだと思う。

アヤ:じゃあフレーム形状が特に異なるってわけではないのね。

父:うん。形は同じで、カーボンの質が違うって思っておけばOK。まあ、ノーマルのVIDEでも硬い部類に入るけどね。

アヤ:なんか、スターウォーズの帝国軍のストームトルーパーに模様が似てない?第一印象それだわ (笑)。

父:え?ストームトルーパー…?よーく見るとそんな気がしないでもないが、面白い発想をするな…。で、これも好みではない…よね?

2018-12-14_07h22_39
※こういうやつです(画像検索のスクショ)

アヤ:うん、あんまり。ただ、思ったんだけど、BOMAって不思議な模様を描き込んでるね。ちょっと面白い味付けだなって思った。

RS-I[アールエスアイ]RS-I

アールエス・アイ。カーボン=BOMAの技術革新。HMカーボンを新技術 Dual Molding Technologyで成型し、高密度、高強度の1Kカーボンで仕上げた超軽量モデル。BOMAの特長である高剛性の足回りはそのままに、振動吸収性能、しなやかさをプラスした究極のフレームです。シフトは、マニュアルはもちろん、Di2にも対応しています。

2018-12-12_22h07_42

アヤ: RS-I ってさ、トップチューブのスローピング加減がカッコいい!パッて見たときに目につくのがやっぱりスローピングバイクだもんな。

父:やはりスローピングお前にとって大事ってことなんだね。フレームで24万円以上するから、まあまあなお値段だ。これでアルテグラで組んでいくと、40万円に近づいていくのか。

アヤ:ただ単純にスローピングってよりも、フィブラネクストのように丸み帯びた形状が好きなような気がする。

父:じゃあ、RS-I はアヤカ的にはあり?

アヤ:かなりアリ。でも、色が黒オンリーに近くて、暗い印象だな。自分好みのカラーに塗装できるほしい!まあ、価格的(完成車で30万円以内)にアウトではあるんだけども。

DE'FIRA[デフィーラ]CT-DE

RS-I(アールエス-アイ)から導入した新技術“D・M・T”を継承。1.5インチのアンダーヘッドにBB86プレスフィットを採用したBOMA最軽量モデル。軽量化とBBを中心とした足回り強化を両立し、さらにしなやかさも加味。異次元の快適さを誇ります。シフトは、マニュアルはもちろん、Di2にも対応しています。

2018-12-12_22h07_59

父:DE'FIRAは BOMA のラインナップの中で最軽量らしいよ。フレーム:880g フォーク:365gだってさ。

アヤ:ん?最軽量?でもシエルのほうが軽いよね。

父:なんだって…あれ?お前のいう通りだ。でもデフィーラの説明には「最軽量」って書いてあるぞ?

アヤ:シエルは745g(S-480・未塗装プロト) フォーク:375gだって。

父:どうやら、古い説明をアップデートしないままでいるな。お前が公式サイトのミスを発見したってわけだ。お問い合わせページから、指摘したら感謝されるかも (笑)。

アヤ:勘違いして買う人がいたら大変だ。

父:コンタクトフォームからアヤがメッセージを送ってあげて~。

アヤ:ほーい。

ALLUMER-α[アルマー・アルファ]CT-R2

2012年まで販売していた「ALLUMER」の後継モデル。高い剛性とバネ感が特徴のフレーム。シートポスト径をあえて27.2Φとして振動吸収性と乗り心地をプラスしたオールマイティな1台です。専用デザインのシートポストはスライド式のヤグラを採用、自由度の高いポジションが可能です。ショッキングカラーとマット系ブラックの対比が目を引きます。

2018-12-12_22h08_11

父:ALLUMER-αって、かなり直線的なフレームだね。

アヤ:そうだね。くっきりしたツートンカラーだ。

父:アルマー・アルファの特徴は気づかないだろうけど、シートポストがちょいと細い。

アヤ:言われてみれば細い気もするけど、細いと何か変わるの?

父:振動を吸収しやすくて、乗り心地が良くなるんだ。

アヤ:へぇ~~、太さでも変わってくるんだ。ただ、直線的すぎて私には響かないなー。    

CofyⅡ[コフィⅡ]CT-CO2

「快適なロングライドを楽しむ」をテーマに、トップチューブ・ダウンチューブにはアーチベント形状、シートステイ・チェーンステイにはS字ベント形状を採用し乗り心地と振動吸収性を最優先させた設計。グラデーションを掛けたキャンディレッドの透明感が価格以上の存在感を見せます。

2018-12-12_22h08_27

父:CofyⅡがお前の好きなフィブラ形状だ。かなり似てないか?

アヤ:いい!凄くいい!これ欲しい!!トップチューブからシートステーにかけての曲線が本当に美しい!しかもお値段見てよ!完成車でも30万円で収まるんじゃない?BOMAいいね。

父:そんなに気に入った?以前、お父さんのバイクをけちょんけちょんにけなしておいて……。

アヤ:それはそれとして、コフィ買ってよ。

父:それがな…… CofyⅡ[コフィⅡ]CT-CO2 は男性用サイズしかないんだよ。さっきも言ったように、女性用のバイクはヴァイド ルミエールしか販売されてない。

アヤ:………え?

父:最小のフレームでも、身長が160センチは必要。156センチのお前にはややでかすぎる。金銭面でも問題ないし、気に入ってくれたのはいいけど、物理的に不可能だな。

アヤ:ええええええ!女性サイズがないなんて…。はぁー、欲しいバイクが見つかったと思ったらこれか。ショック。

父:ピナレロ以来の興奮だもんな。

アヤ:諦めきれないな、悔しいな、Cofy II 欲しかったな。

父:サイズはお父さんにもどうすることもできない、すまん。

アヤ:うーーーん……今回は許したくないけど、フィブラのような形状は他のメーカーにもあるってことを知れたから許す!

父:これも一つの学びになったな。

アヤ:なった。この悲しみは忘れて次に行こーー!

C-1[シーワン]CT-CK,C-1 Limited 'blood force'

シンプルデザインで低価格を達成しながらも、テーパードヘッドをはじめ各部分の高剛性化を図り、レースでの使用も十分な戦闘力を持つフルカーボンバイク。そのC-1の東京サイクルデザイン専門学校とのコラボレーションから生まれた「作品」=スペシャルモデル。 デザイン科の学生達のコンペを通して採用された「C-1」の限定モデルとなります。BOMAの語源の一つ「望馬」の馬から連想されたたくましく、躍動する馬の浮き出た血管をモチーフにした“Blood force”です。全体に塗装工程を省いた分、通常のC-1よりも軽量になりました。

2018-12-12_22h09_09

父:C1 もまずまずリーズナブルだ。COFY と同じ13万5千円と比較的手を出しやすい。

アヤ:COFY に限らないんだけど、BOMAってフレームにいろんな模様を載せているね。そうやって他のバイクと差別化しているのかな。

父:たしかに、細かなデザインはを工夫している印象だね。フレームをアップで見てみるとアクセントが演出されているのがわかる。

アヤ:蜘蛛の糸みたいな、雷のような、他のメーカーのバイクにはあまり見られないワンポイントで心をつかまれるよ。ただ、COFY に関してはグッとはこなかったかな。

父:ということで、BOMA は以上で終了です。シクロクロスもあるけど、疲れたし、すでにむちゃくちゃ長い記事になってしまっったので終わりにしましょう…。

アヤ:一気に終わりやがったな……ラストのほうは明らかに流しているだろ(笑) 。

【 BOMAの結果発表&感想まとめ 】

長い会話にお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、ボーマの結果発表です。

1位: CofyⅡ[コフィⅡ]CT-CO2

2位: RS-I [アールエスアイ] RS-I

私の中で、まだ CofyⅡ[コフィⅡ]を諦めきれていません。あまりのカッコよさにうっとり。絶妙な曲線に心を射抜かれました。

私の驚き&学びの一つが、「 フィブラの(独特な)形状は、他メーカーにも似た形状がある 」ということ。そういう意味では、選択肢が広がって嬉しいのですが、同時に、好きなバイクが見つかっても「 女性用のバイクがないかもしれない 」という恐怖も湧いてきました。

女性はけっこう共感くださると思うのですが、値段もカラーもデザインも全部合格!なのに、サイズがなくてあきらめざるを得ない……本当に泣きたくなります。

ただ、女性専用ブランド「リブ(LIV)」では、身長145センチ前後から対応可能な「 XXS 」サイズを展開している、とムック本に書いてありました。女性用のバイクのモデルも少しずつ展開するブランドが増えているのだと知り、少し嬉しかったです。それにしても、「ロードバイク選びにおいてサイズが超大事」だったとは…。知らなかった…。やはり店舗に行って実車で確かめるのが間違いない!と思った次第です。

2018-11-07 07.44.21-1

ですが、買いたいバイクを探す旅が着々と進んでいることは確かです。フィブラ形状の女性用バイクがあることを願って、今後も旅を継続していきますね。 


ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅【キャノンデール編】

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【メリダ編】

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


狂ったかのようにロードバイク(&ミニベロ)を愛する方々のバイクをじっくりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の5回目。 今回お届けするのはメリダのロードバイク(スクルトゥーラ ...
狂ったかのようにロードバイク(&ミニベロ)を愛する方々のバイクをじっくりと拝見させていただき、根掘り葉掘り質問しまくらせてもらう企画、『あなたのロードバイク(ミニベロ)を見せてください!』の5回目。

今回お届けするのはメリダのロードバイク(スクルトゥーラ400)です。

2018-11-23 12.02.12 HDR

<オーナーさん>
  • Hさん(20代の男性)
  • 会社員
  • ロードバイク以外にキャンプも好き

メリダのスクルトゥーラ400を選んだ理由は?

先にロードバイクにハマってた兄に「コスパならジャイアントかメリダだ」って勧められていて、その中でスクルトゥーラを選びました。最終的にはデザインと色が決め手です。黒と赤のコンビネーションが好きなんです。

購入したのは2015年で、当時はまだ学生だったのでお金はあまりかけられず、アルミのフレーム(カーボンはフォーク)にしました。

2018-11-23 12.08.11 HDR

購入するちょっと前に、兄のクロスバイクを借りて牧場まで行って、そこで食べたアイスが超美味かった。「もっかい味わいたい!じゃあロードバイクやろう!」って決心したので、アイスを食べてなかったらロードバイクにハマっていなかったかもしれません(笑)。

どんなカスタマイズをしてきました?

ずっと完成車のままで乗っていたんですが、やはりホイールが鉄下駄過ぎたので1年ちょっと前にカンパニョーロのシャマルウルトラにしました。G3の3本スポークがかっこよくって、他のホイールはあまり検討しなかったですね。

2018-11-23 12.07.53

あ、でも本当は同じくカンパニョーロのゾンダにしようと思ってショップに行ったんです。ところが、同行した職場の人が、かなり高いホイールの購入をその場で決めて…なんとなく、張り合う…じゃないですが、ノリで「じゃあ、俺はシャマルウルトラ!」的に勢いでアップグレードしてしまったんです。ゾンダの2倍以上したので即金では買えず、ローンになりましたが……。でも、ホイールそのものには大満足しています。

あと、前後のディレイラーは105(5800系)なんですけど、ブレーキとチェーンリングはメリダロゴのモノだったんで、利きがイマイチでした。それと、職場の同僚がロードバイクで事故ったのを目撃しまして、「やっぱ命を預けるブレーキで妥協しちゃダメだな」って考え、ブレーキをアルテグラ(6800系)にしています。バッチリ改善されました。

2018-11-23 12.06.22 HDR

あとは、ビンディングペダルはSPD。お尻が痛かったので、一度サドルは交換しています。

欲しいフレーム、今後のカスタマイズの予定は?

フレームはこのままでいいです。キャンプも好きでして、大容量サドルバッグとかフレームバッグとか、キャリアもつけて荷物を運びまくる使い方もするので、カーボンよりアルミのほうが都合がいい。なので、スクルトゥーラ400を使い倒す予定です。

カスタマイズ欲もいまは抑えられてて、とくに欲しいものはないですね。まあ、しいて言えば最新の105(R7000)とかアルテグラ(R8000)にしてみたい気はしますが。

各種バッグが所狭しと装着されていますが、これは?

もう一つの趣味であるキャンプ用です。あとはブルベもするのでそれ用ですね。写真は千葉の館山に一泊二日でツーリングに行ったときのもので、荷物を多めに積んでいます。

大型サドルバッグはブラックバーンの10Lのもの。防水仕様でタフなヤツです。

2018-11-23 12.02.09


トップチューブから吊り下げているのも同じくブラックバーンですね。ジッパーを開放すると容量を拡張できるスグレモノです。ここに財布、スマホ、外付けバッテリーを入れてます。ここからだとステムにケーブルを伸ばせるので、走りながら充電できるんですよ。

2018-11-24 08.37.18


ただ、そのせいでトライアングルのスペースが埋まってしまってボトルケージが使えません。なので、ドリンクボトルはハンドル付近に。

2018-11-23 12.02.40
※そそり立つポカリスエット

ツール缶はダウンチューブの下に取り付けています。タイヤに接触しそうに見えますが、ギリ大丈夫。ふつうに走る分には地面からの干渉もありません。たまに(締めが緩くて)フタが吹っ飛んでしまうことはありますが。

2018-11-23 12.03.21


フロントバッグはオーストリッチ製で、ここには輪行バッグを入れています。「ここに入るの?」って思うかもですが、意外に収まります。

2018-11-23 12.02.56

キャンプに出かけるときは、もっと荷物がありそうですがどう運ぶ?

あと、ソロキャンプに出かけるときは、サドルバッグを外してキャリアを取り付けます。ボントレガーにそれ用のシートポストがあって、こことリアエンドで支えます。30kgの荷物が積載できまして、テントや寝袋、マット、食料などを運びます。

2018-11-24 07.48.15
※ソロキャンプにいくときはこう

こういう使い方をするので、アルミフレームが都合がいいってのはありますね。高級カーボンフレームだとちょっと気が引けます。

そうとう重いので、えっちらおっちら走る感じになりますが、自走でソロキャンプするのは楽しいですよ。車は持っていないので、「キャンプ=ロードバイクで行く」となります。輪行は…100%ムリですね(笑)。オートバイがあれば機動力がアッするので、せめて原付でもあればな…と思うこともあります。

2018-11-24 07.48.43

2018-11-24 07.48.36
※「ヒロシチャンネル」を彷彿とさせる

フロントライトが2本ついてますが…両方800ルーメン?

あぁ、ライトが大好きなんですよ。今は800ルーメンのが2本ですが、これでも少なくって、まだ300、400ルーメンのを1本づつ持ってます。上に2本、下に2本装着したいんですが、フロントバッグが干渉するので800ルーメン×2本でガマンしてます。

2018-11-24 08.36.24

フロントのクイックリリースレバーの反対側のネジにつける台座があるので、そこに300と400ルーメンのライトはつけられるんですよ。キャンプのときとかは4連灯火で走ります。これをやると相当明るいです。オートバイと間違えられるレベルかもしれません。

でも、じつは4本でも満足していなくって、本当は8発仕様にしたい。どうやって8本のライトをフロントに装着するかですって?こんなかんじです。

IMG_7779

これは私の発案ではなく、「光害1号」という同人誌がありまして、そこで紹介されていた方法です。


中山 「たしかにカッコいいですね」


でしょう!?シルエットが死ぬほどかっこいいでしょう!?これをいつか実現したいんですよ!見てください、まるでロボット製の猛禽類が迫りくるようじゃありませんか!あるいは、遠目からだとモビルアーマーが迫ってくるように見えませんか!?見えますよね???


中山 「お、落ち着いてください」


…取り乱してしまいました…すみません。 付け加えますと、リアフラッシャーは2個、それぞれシートステーに取り付けています。こっちはあまり明るくしてしまうと、後続車両の迷惑になるので控えめにしています。


ロードバイク以上にライトと自転車ソロキャンプの魅力を語ってくれたHさん、ありがとうございました!

2018-11-24 08.38.16
ゆるキャンろんぐらいだぁす!も大好きだそうです


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。 つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よ ...
ヒルクライムとは残酷なもので、誤魔化しが効かない。平地やダウンヒルは勢いでスピードを出せても、登りはそうはいかないものだ。

つまるところ、”パワーウェイトレシオ”でほぼすべてが決まってしまうんだけど、簡単に言うと軽くて体力がある人が強い。筋骨隆々な人よりも、痩せた方が軽々と千切ってしまったりする。

このように誤魔化しができないヒルクライムでは、なかなか急に強くなることはできない。だが、何かしらちょっとでも役に立つハックとかコツがあれば知りたいのが人情だろう。

Global Cycling Network はこれまでいくつものヒルクライム系動画を製作していて、「ヒルクライムでヘタレずにしっかり登り切る10個のコツ(How To Hang Tough On A Climb | 10 Tips To Not Get Dropped)」が役に立つと思ったので翻訳して紹介する。



目次


【ヒルクライムのコツ01】物理の法則に従う

軽ければ軽いほど有利なのは当然として、脂肪は急には落とせない。肉体以外で軽量化するとなると、手っ取り早いのが「水を捨てる」こと。

だが、これは個人的には全くおすすめしない。水が切れてしまったら、命にかかわる。例外として、ヒルクライムレース終盤であとはラストスパートのみ……という状況ならまだわかるが。

2018-12-09 10.03.25

人の後ろについて空気抵抗を減らす」のも定番。そもそもスピードが遅いヒルクライムではそこまで劇的な効果を産むわけではないが、無いよりはマシだ。

誰かの後ろにつく行為は、風除けもさることながら、ペースを作ってもらえるので精神的にラクができる。不思議なもので、誰もいない先頭を走るのと、誰かの後ろをついていくのとではメンタルの負荷が驚くほど違う。これは、レースだけでなく、グループでのツーリングでもそう。

なので、力に差のある者同士でヒルクライムするときは、体力的に劣る人を先頭には置かないこと。かといって最後尾は千切れる不安があるのでNG。ベストポジションは2番目かなと。3人なら真ん中、4人なら2番目…といった具合である。前後で挟むようにして守ってあげると、安心して登ることができる。

あと、当たり前だが「適度に飲み、補給する」こと。それもちょっとづつがよい。登ることに集中しすぎると、つい飲むことを忘れてしまう。

【ヒルクライムのコツ02】メンタルゲーム

自分より強い(速い)人についていくのもアリ。ややオーバーペースで走ることになるので、もちろんキツい。が、その苦しみをあえて受け入れるのだ。強くなるには慣れている不可ではなく、高めの負荷をかけて意図的に苦しい状況を作らねばならない。

ややスポ根的な考え方かもしれないが、スポーツで勝つには数値で言い表せない根性とかガッツが最後は物を言う。

「これはゲームだ!苦しむゲームだ!苦しみよ、かかってきやがれ!坂が勝つか俺が勝つか勝負じゃ~」って感じで、吹っ切れてしまうと言うか、いったんアホになってみると、とたんに苦しいヒルクライムが笑いに変換される。

よく、「山を登るサイクリストはドMである」という通り、苦しみを喜びに脳内変換できる人は強い。 (ヒルクライムだけでなく人生においても)

【ヒルクライムのコツ03】言い訳をしない

心の中で言い訳を作ってしまえば、苦しみからすぐに解放される。集団から千切れてしまえば、のんびりペースでひと息つける。しかし、一度千切れてしまうと、再び追いつくのは至難の業…というか、常人ならまず無理。視界から消えた相手を見つけて、それを追いかけて捕まえる気にすらならないだろう。

言い訳をしない、逃げない。「バイクが仲間より重いから」とか「チェーンルブを差さなかったから回転の調子が悪い」とか「昨夜の晩飯が脂っこかったから」とか理由を作って逃げないこと。それはそれ、このヒルクライムはこのヒルクライム、なのだ。

【ヒルクライムのコツ04】モチベーション

言い訳をしない、と似ている。キツいときにモチベーションを高く維持するのは意外に難しい。スタート地点ではやる気に満ちていても、ペダルが重くなってくると、きっと「まあ、、、たかがサイクリングじゃん?」、「プロでも無い自分が速く登れたところで、一円の得にもならないし」と考えてしまうだろう。

冷静に考えればその通りなのだが、それを言ったらなにもかも終わってしまう。「たかが」というセリフはアマチュアスポーツで(いや、人生のあらゆるシーンで)口にしてはならない言葉だと自分は思っている。

ヒルクライムは究極の「自分との戦い」でして、本当に体力の限界に近づいてくると、周囲の人なんてどうでもよくなってきて…というか、気にする余裕すらなくなってしまう。ひたすらに己と向き合い、心に鞭を打つことを繰り返すだけ。てっぺんに着くまで修行僧のごとく無の境地で足を回し続ける。

2018-11-03 10.18.32

モチベーションはなんでもよくって、「足を地面に付けずに登り切る」でもいいし、「前回のタイムを上回る」でもいい。自分に適した何かを用意すること。

巧みに自己暗示をかけると言うか、自分を騙すのもスキルのうちである。自分の決めた目標を達成できると、無茶苦茶嬉しいし、自信がつく。

【ヒルクライムのコツ05】痛みに集中しない

限界に近づくと、苦しみしかなく、一刻も早く解放されたいと願い、そのことしか考えなくなる。だが、長いヒルクライムにおいて、負のことだけ考えて過ごすのはあまりにしんどい。

痛みから目を背けるため、意識的に心を邪魔しよう。景色を眺めるのもいいし、登りきったあとのご褒美を考える…でもいい。

(夏限定の)自分のやり方として、スタート直前に「キンキンに冷えたスポーツドリンクを買う」がある。飲むたびに「冷えてて美味しい!しかも甘い!」ってなれるので、苦しいヒルクライムもいくぶんか楽に感じる。それと、ドリンクがなくなる前に登頂したい!ってかんじに気が焦るので、自然と追い込むことができるのだ。

【ヒルクライムのコツ06】他の人のホイールを見つめる

心を無にして前を走る人についていく…ということだが、意外に効果的。人をペースメーカー的に利用するわけだ。ヒルクライム中は考え事をすることすら疲労につながるので、「考えなくていい」状況を作れるならそうしたほうが得ではある。

ただし、一点ばかり見つめて視界を狭めてしまうのは危険なので、適度に顔を上げて前方不注意にならないよう気をつけて欲しい。

IMG_9531

【ヒルクライムのコツ07】ポジティブシンキング

ネガティブな思考をするとフィジカルパフォーマンスに悪影響という研究もある。なるべく前向きに考えること。グループライドで仲間たちがピューっと先に行ってしまうと、自分を卑下してしまいそうになるのは自然だが、他人と比較せず、前回の自分と比較するとか、十分に努力しているなら自分で自分を褒めてあげる。

あと、、、ドン引きされることを覚悟して書くが、「あははははは!」と心の中で苦しい状況を笑い飛ばすのも何気に効果大。クヨクヨしたって斜度がなだらかになるわけでも無いし、距離が短くなるわけでもない。どうせ苦しいならいっそ喜劇と考えてみる。

「休日に電車を乗り継いでわざわざ他府県の山まで来て、汗だくでもがいている自分のなんと滑稽なことよ。1円の得にもならないことに必死になったりして、自分はアホちゃうか。だが、あえてそれを楽しむ・・・そこに痺れる憧れるぅ・・・ふっふっふ…」

このように考えることができれば、一皮むけた証拠だろう。

【ヒルクライムのコツ08】小刻みに頑張る

なんだか精神論ばかりが続いた気がするので、ちょっとは役に立つコツを…ということで、1キロ、1コーナー、1分でもいいので短期目標を設定すること。

10キロのヒルクライムをするとして、10キロの一括り単位で考えると、1キロ走っても「まだ9キロもある。この苦しみがあと9回もあるのか」となってしまうので、分割するわけ。大きなタスクは細分化すると取り組みやすいのと同じ理屈だ。

人と争うというよりは、自分との戦いに近い。限界に近くなった自分がよくやるのは、「500回ペダルを回すまではサイコンを見ない」という謎ルール。苦しいとついつい頻繁にサイコンに目を落として距離を確認してしまい、「1キロ走ったと思ったのに、たったの300メートルしか進んでないなんて…」と絶望してしまいがち。なので、決めた回数ペダリングするまではサイコンで距離を確認してはダメ!というルールを設定して登る。別に速くなるわけでもなんでもないけど、絶望する回数が減るので精神衛生はよい。

【ヒルクライムのコツ09】相手の探りに抗う

前を走る人がペースを上げ始めても、我慢してついていく。これはレースで起こり得る状況で、相手が「自分についてこれそうか、それとも限界でこれ以上のペースアップはできないのか」を見極めるために仕掛けてくることがある。

これには歯を食いしばって食らいついていくこと。「効果がなかった…」と敵に悟らせることができれば、逆に相手にダメージを与えることができる。

P1020498

【ヒルクライムのコツ10】ポーカーフェイス

これがヒルクライムでバテないコツなのかどうかはさておき、「攻撃は最大のディフェンス」ともいう。全力でもがくのは自殺行為だし、実際そうなんだけど、「どうせこのままなら負けてしまう」状況であれば、一か八か勝負を仕掛けて飛び出すのもアリ。同じ負けるにしたって、攻めることなく負けるのは得るものがない。

そのへんのことは、下記記事にも書いた。

◇ プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い5+8 = 計13個

まあ、自分は勝ち負けを決めるレースには出場しないので、個人的にはあまり参考にはしないのだが。


以上がGlobal Cycling Network で紹介していた10のコツ。


ここからは余談なのだが、2017年11、12月はかなり集中して食事制限(具体的には夕飯を食べない。食べてもオカズのみで炭水化物は摂らない)しており、そのおかげで順調に体重を落とすことができた。

体重が軽くなると、てきめんにヒルクライムが楽になる。これは自分でも驚きで、上で紹介したコツなんて全て吹っ飛んでしまうほどのわかりやすく、はっきりした効き目を実感できた。 

これに気を良くして2018年1月も食事制限を継続したのだが、減量に成功(73キロ→67キロの6キロ減)した代わりに免疫力もゲキ落ちしてしまい、2週間ごとに連続して4回も風邪をひく、という人生で経験したことのない苦しみを味わった。治った…と思ったらまた風邪で寝込むのはキツかった…。 

いくら体重が落ちても、風邪を引いてしまっては意味なしと気づき、食生活を普通に戻したら、あっという間に元気になり、体重も増えていった。

IMG_9516
※現状これくらいの体型です

2018年12月時点で体重は70キロジャスト(身長173センチ)。68キロでキープしたいところだが、それをしようとすると免疫が…というジレンマ。この辺のバランスの折り合いはついておらず、2018年は70キロをキープしたまま過ぎてしまった。

まあ、病気はその後一度もなっていないし、熱が出たこともない。体調はすこぶる良い。もしかしたら、これが自分のベスト体重なのかもしれない。

「体重を落とす」のは、何にも増して坂を登りやすくするためのハックではあるが、度がすぎるとクオリティ・オブ・ライフに悪影響を及ぼすので、ほどほどにしていただきたい。(アラフォー以降の方々はとくに…)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


B.B.BASEを利用して館山〜鴨川〜養老渓谷〜木更津を1泊2日で走る旅の続編。 初日はB.B.BASEで両国から館山駅まで移動する様子しかお届けできなかったので、後編では初日と二日目にどこをどう走ったかをお伝えする。 ◇ 前編はこちら 初日は海沿いをメインに、二日目は ...
B.B.BASEを利用して館山〜鴨川〜養老渓谷〜木更津を1泊2日で走る旅の続編。

初日はB.B.BASEで両国から館山駅まで移動する様子しかお届けできなかったので、後編では初日と二日目にどこをどう走ったかをお伝えする。

前編はこちら

初日は海沿いをメインに、二日目はひたすら内陸を走る行程であった。両国駅から館山駅まではB.B.BASEはこんなルートで走る。

2018-11-28_11h39_18
※まあまあの移動距離です

目次


館山は全体的にアップダウンが短いので脚にこない

南房総方面は大きな山がなく、丘がいくつも連なるイメージ。斜度は比較的マイルドで大汗をかくほどではない。

2018-11-23 10.41.48 HDR

2018-11-23 11.20.49 HDR

まず、館山駅から短く登っては降りを繰り返し、海岸線へ出る。路面はほぼキレイで走りやすい。が、信号が少ないせいか、車両の平均速度は速い。大型トラックが通り過ぎる瞬間はやや緊張するかも。

途中、見知らぬ旧道を「抜けられるかな?」と思って入り込んでみたものの、おびただしい土砂と木の枝で足止めをくらい、引き返すこともあった。

IMG_9595


いったん海側に出れば、ほぼ平地となる。

2018-11-23 10.58.04


野島埼灯台は絶景ポイントなのでぜひ立ち寄ってほしい。

2018-11-23 11.58.05

IMG_9606

不思議な銅像が建てられていたりもするが、とにかく良い景色。公園内は徒歩でぐるっと回れる。ロードバイクは手で押しながら歩きましょう。


2018-11-23 12.15.29


その後は道の駅「ちくら 潮騒王国」でランチ。人気スポットなのでいつ来ても人が多い。お土産も軽食もレストランもデザートもあるし、海も見れる。開放感のある場所だ。

IMG_9612

2018-11-23 12.54.23

B.B.BASE のチケットを買ったときに付いてきた「1,000円分のバウチャー(500円券が2枚)」をここで利用し、お土産を買った。お釣りは出ないので全額ここで使い切る。使える場所やお店は決められており、どこでも使えるわけではない。(ショップリストは列車内で教えてもらえます)

海沿いはほぼ平坦で景色が良い

潮騒王国から鴨川までは29キロほど。ずっと平坦なのでミニベロでも問題ないレベルだ。館山にはダホンのEEZZ D3(3段変速ミニベロ)で2回訪れているので間違いない。

2018-11-23 16.28.58

2018-11-23 16.11.47

ひらけた湾岸線なので、しゃかりきにぶっ飛ばすよりも、のんびりペースでゆっくり&いつもより多めに休憩して、海を愛でながら走るほうが楽しいかと。淡々と走って、駅からそばの宿に到着したのは17時前。すでに暗くなっていた。

この日は風がほぼなかったので走りやすかったが、向かい風だとまあまあ死ねるだろう(笑)。館山に限らず、海沿いはたいてい風は吹いているものなので、今日はラッキーだった。

初日の館山駅から鴨川駅までのルートはジャスト60キロほど。

泊まったのは「竹生」という民宿

泊まったのは、鴨川駅から徒歩1、2分の距離にある「竹生(たけお)」という民宿。外から見ると、大きめの民家にしか見えなくて、看板もない。

2018-11-24 08.14.29
※翌朝撮りました

事前にウェブサイトはチェックしたのだが、信じられないほど古風というか・・・レトロな造りなのと情報量が少なすぎて謎だったので、「何があっても驚かないようにしよう」とは心に決めていた。

ちなみに、予約してくれた仲間は「電話したら、いいかんじのオバサンだった(からそこに決めた)」とのこと。その言葉に賭けた。果たして、現れたのは3人のおばさん。一緒に切り盛りしているっぽい。

2018-11-23 17.04.49

部屋を案内してもらい、ひと風呂浴びることに。バイクは食堂に入れさせてもらえるので助かる。

食事のレベルが高すぎて驚愕

18時、「お食事ですよー」の声に誘われて1階食堂へ。昭和のスナック的な雰囲気の食堂…良い(スナックというものに行ったことないけど)。

2018-11-23 18.08.26
※The 昭和

びっくりしたのが夕飯のメニュー。お刺身、金目鯛の煮付け、サザエの刺身、エビ&カニの足、味噌汁、焼いた秋刀魚、筑前煮(らしき煮物)……そしてトドメがアワビのステーキ。どれも美味しくて、食べても食べてもなくならないではないか…。

2018-11-23 18.27.29

自分が食べたことのあるアワビって、うっすくスライスされたものしかなかったんで、丸ごとをナイフでガシガシ切って食べたのは人生初(なんという贅沢)。バター醤油に死ぬほど合うではないですか…。

2018-11-23 18.29.02

あと、「今が旬!」である金目鯛の煮付けも抜群に美味。金目鯛の産卵期は夏(6~10月頃にかけて)なのだが、産卵前後は避けるとして、旬は脂がのった12月~2月のあたり。まさに今である。甘めの煮汁に対し、刻んだ生姜が絶妙にアクセントとなって、ご飯が高速で進む。お茶碗3杯食べてしまった。

2018-11-23 18.23.14

これで採算取れているのか?と心配になるほど。 完全なる満足とともに夕食を終えたのであった…。これぞ民宿の醍醐味だろう。

民宿のお風呂も悪くない

お風呂についても触れておきますと、「民宿は食事はいいけど、民家サイズのこじんまりした湯船がどうも…」と感じる人もいるだろう。自分もそれは同感だったのだが、竹生には大と小の2つの浴室があって、大のほうは「成人男性が体育座りで2人入れる」大きさだった。深さも十分で、肩までしっかり温まる。

湯船が小さくてリラックスできなければ、外湯に行きたいかも…と考えたが、宿で満足できたので、外湯に行かずに済んだ。ただ、民宿なので当然ながら温泉ではない。

夜のつまみはコンビニで

さて、旅先での食後は酒とつまみが欲しくなるだろう。コンビニは2軒あって、近いのは鴨川駅併設のニューデイズ。ここは徒歩2分の距離だが、20時に閉店になってしまう。あと、駅併設型のミニサイズコンビニなので商品点数は少ない。

2018-12-06_12h45_44

やはり、もうひとつのほうのファミリーマートに行くのがいいだろう。片道700メートルあるが、昭和の風情が残る道を散歩するつもりでいれば苦にはならない。

ちなみに自分は、旅先や出張先の宿周辺を無目的にウロウロするのが大好き。スナック看板の薄明かりを見て、「人生で一度もスナックとかバーに入ったことないけど、ドアの先にはどんな世界があるんだろう」…と思いを馳せたり、お婆さんとすれ違ったら「長年、鴨川で暮らしてらっしゃるのかな…どんな人生を送られてきたのかな」と想像を膨らませてしまう。

市の平均年齢はなんとなく高い印象だったが、翌朝にニューデイズで補給食を買ったら、二十歳かそこらのベトナム人っぽい名札をつけた女性店員さんだったので、気になって「ベトナムから留学?」と聞いたら「そうです。城西国際大学の学生です」とのこと。観光学部 観光学科だけ、鴨川市(安房キャンパス)にあるそうな。(へぇー)

学業、がんばってください…。

鴨川→養老渓谷→木更津のルートはアップダウンの連続で楽しい

さて、二日目は朝早めに出発し、鴨川から清澄寺(せいちょうじ)を目指し、麻綿原高原(まめんばらこうげん)、養老渓谷を経由して木更津駅まで行く(そこから輪行)ルート。最短ルートではなく、ちょっと大回りするイメージ。

鴨川から清澄寺へのアプローチは斜度8~10%くらいでまあまあキツめ。

2018-11-24 09.33.35 HDR

寺の手前に古びたドライブインがあったんだけど、ここは日本一初日の出が早く拝める場所らしい。きっと、年末年始は大勢の人でごった返すのであろうが、この日は至って静か。

2018-11-24 10.12.09

清澄寺は日蓮宗の大本山で、日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされる。久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場とも呼ばれるそうな。

IMG_6619

2018-11-24 10.20.31-1


敷地内には太古の大杉があった。千年杉とのことで、平安時代のモノ(!)ということになる。

IMG_6621

が、ウィキペディアによれば、 推定の樹齢は400年とも800年以上ともいわれているので、千年を突破しているかは定かではない。地元の伝承では「樹齢は1000年」とされ、古くからこの木を「千年スギ」と呼んでいる。

IMG_6623

正確な樹齢はともかく、千葉県内では最大の巨木であり、関東地方においても神奈川県足柄上郡山北町に生育する「中川の箒スギ」(国の天然記念物)と並ぶ巨木。大正13年には、国の天然記念物に指定もされたらしい。


ところで、唐突だが「神社と寺の違い」をご存知だろうか?

大雑把に分けると、

寺:「仏像があり、お坊さんの住むところ
神社:「日本の神様が住むところ

である。

「いまさら聞けない「お寺」と「神社」の違い」(MATCHA)の記事を引用させてもらうと、

お寺には、お坊さん・尼さんなどの仏教を信仰する修行者がいて、仏様の像が置かれています。仏様には大日如来、薬師如来、釈迦如来、聖観世音菩薩などたくさんの種類があります。それらの違いがわからなくても観光に問題はありませんが、知識を積み重ねるとよりお寺を訪ねるのが楽しくなるでしょう。

また、神社では祀られている神様の姿を見ることができませんが、お寺では仏様の像を見られる場合がほとんどです。 多くの日本人が仏教の方式で葬式を行い、お墓もお寺の敷地内にあることが多いです。
神社は、かつて信仰されていた自然のあった場所や、神聖な儀式を行っていた場所が起源と言われています。

神社では神道の神様が祀られ、神主さんや巫女さんなどが、儀式の準備などの仕事をおこなっています。 神社の入口にはたいていの場合、鳥居があります。神様の世界と人が住む世界とを区別する施設です。 神社の大半が、祀られている神様の名前を元にして名づけられています。神道にはたくさん神様がいるため、それだけたくさん神社も建てられているのです。

その中でも、特に大きな神社は○○神宮や○○大社という風に呼ばれます。伊勢神宮や出雲大社がそうですね。
とのこと。

なぜこんなことを書いたかというと、「いい歳して自分はそんなことも知らなかった」から。一緒に走った仲間(20代)が絶句していた(笑)。

2018-11-24 10.16.49

自分はなんとなく、寺と神社は宗教界におけるセ・リーグとパ・リーグ的なもので、互いに同じ種目というか、時には交流戦的なことをするんだろうなぁー的な小学生並みの認識だった。だが正確には神社は日本古来のもので、寺(仏教)は外来宗教である。まったく、勘違いにもほどがある……無知は罪だと恥じた次第。

次に、遠回りして麻綿原高原(まめんばらこうげん)にも足を伸ばす。ここには「麻綿原天拝園」があり、妙法生寺のてっぺんから望む景色は視界を遮るものがなくて最高だった。ただ、標高は340メートルなのでそんなに高いわけではない。

IMG_6634

2018-11-24 11.20.02

麻綿原高原(まめんばらこうげん)(公益社団法人 千葉県観光物産協会)

養老渓谷は紅葉目当ての観光客が多かった

麻綿原高原(まめんばらこうげん)から養老渓谷までの道は、「すでに高い場所にいるんだから、下るだけの楽チンなルートかな」と甘く見ていたのだが、ひたすらアップダウンの繰り返しだった。

ようやく登りが終わった…やっと下り…かと思いきやまた登る…が何度もあり、メンタルを少しやられそうになる。樹木が左右に生い茂っているので、先が見えないのも理由。

さて、ようやく養老渓谷に着いたと思ったら、交通量が異常に多い。いったいなんだと思ったら、ここは紅葉の名所らしく、大勢の観光客が押し寄せていたのだ。

2018-11-28_12h08_04
※このへんです

釜飯屋さんでランチ。本格的な紅葉にはちょっと早い気もしたが、景色は十分に綺麗。トレッキング姿の人もちらほら。ここは観光目的で来てみたいな~って思わされた。

のんびり紅葉狩りでもしたかったのだが、木更津駅まではまだ30キロ以上ある。時刻は14時という中途半端な時間。暗くなる前に駅に着きたいので先を急ぐことにした。

2018-11-28_12h03_04

木更津駅には16時に到着

養老渓谷から木更津も少々の起伏はあるが、丘レベルなので大したことはない。舗装面は整っているし、開放的な景色だし、非常に走りやすかった。川沿いに走れば、交通量の多い国道を走ることなく木更津駅まで行けてしまう。

16時に到着。まだ明るいうちに着けてよかった。鴨川から木更津までは75キロほど走っただろうか。輪行準備をして電車に乗る。行きはB.B.BASEで来る場合でも、帰りは在来線…というケースも多いだろうから、輪行バッグを忘れないようにしたい

木更津駅を出発し、蘇我駅で京葉線に乗り換え、東京駅へ(所要時間は90分ほど)。東京駅からは自走で自宅(川口市)へ帰った。自走も合わせて全走行距離は180キロ弱で、一泊ツーリングにはちょうどいい距離だった。

手付かずの自然も多し

南房総全体に言えることだけど、良い意味で観光地化(=俗化)されていない。土産物屋で「⚫⚫⚫⚫⚫に行ってきましたクッキー」の類を目にすると途端にゲンナリしてしまう自分には、南房総の素朴さとか手付かずな自然がすごく魅力的だった。

2018-11-23 11.57.49

走っている時、野生の鹿と猿にも出くわしたし、素掘りのトンネルもあったり、「ここが南関東なのっ?」って気分になれる。

日帰りも悪くないけど、館山~鴨川周辺を満喫するなら、一泊で行程を組むのがオススメです。
ヽ(*^ω^*)ノ


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


念願だったB.B.BASEに乗って、千葉県の館山~鴨川~養老渓谷~木更津を1泊2日で走ってきた。 走行ルートはこんな感じで距離は120キロほど。 海あり、坂あり、紅葉あり、海の幸あり、手付かずの自然あり……のステキなツーリングだったのだが、なんといってもトピックは初B ...
念願だったB.B.BASEに乗って、千葉県の館山~鴨川~養老渓谷~木更津を1泊2日で走ってきた。 走行ルートはこんな感じで距離は120キロほど。

2018-11-28_11h45_00

海あり、坂あり、紅葉あり、海の幸あり、手付かずの自然あり……のステキなツーリングだったのだが、なんといってもトピックは初B.B.BASE。これまで4回企画して全部雨で流れる…という運の悪さだったのだが、ついに好天に恵まれた。

ということで、前後編の2回に分けてお届けします。前編はB.B.BASEだけを取り上げてご紹介する。

目次


そもそもB.B.BASEとは

BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)のこと。「B.B.BASE」は略称である。2018年1月6日より運行を開始したJR東日本の鉄道車両だ。

  • BOSO - 「房総」の各地を
  • BICYCLE - 「自転車」で駆け巡るための
  • BASE - 「基地」

を意味し、電車そのものをサイクリングの「基地」にしようというコンセプトを表している。

下記の通り、週替わりで4方面に向けて運行されている。 
  • 内房線方面「B.B.BASE 内房」(往路は館山駅・和田浦駅、復路は館山駅)
  • 外房線方面「B.B.BASE 外房」(勝浦駅または安房鴨川駅)
  • 総武線方面「B.B.BASE 銚子」(往路は松尾駅・干潟駅・銚子駅、復路は銚子駅)
  • 成田線方面「B.B.BASE 佐原」(佐原駅)

この記事にもまとめてあります。

B.B.BASE の紹介と実際に利用した人の声をまとめてみた

発車駅の両国駅へ行く

7時39分発の列車に乗る。自宅(川口市)からは23キロなので自走で向かう。輪行で行くことも考えたが、せっかくB.B.BASEに乗るのに輪行してしまったら、バラして組み立てる…という作業をする羽目になり、B.B.BASEならではの醍醐味を味わえない

ただ、週末の朝の都内はガラガラで走りやすい。1時間ちょいで両国駅に到着。もともと、両国駅が出発駅ということが自分はデメリットだと感じていた。なぜならアクセスが若干悪いから。

東京駅だったらよかったのに…と考えていたが、東京駅で自転車をそのまま持ち込めるようにするのは物理的にどう考えても無理な話だ。いろんな条件をすべて満たすのが両国駅だったわけなので、ここは素直に受け止めたい。

「両国駅ってどこだよー、行ったことねえよー」って方のために説明すると、秋葉原駅の東に2キロちょい行ったとこ。

2018-12-06_12h07_57

西から自走でアプローチするのであれば、とりあえず秋葉原駅を目指しましょう。

両国駅はほぼ初めても利用だったが、適度にコンパクトなので仲間も見つけやすく、待ち合わせはしやすいので、むしろちょうどいいのではと思ったほど。

両国駅の周囲にはコンビニ、マクドナルドがある

両国駅に着いたら「西口」方面に行く。すぐにB.B.BASEの拠点は見つかるはず。

2018-12-06_12h12_45

朝食が欲しいのなら、西口には何もないので、東口の方へ徒歩で向かうとファミマ、マクドナルドがある。B.B.BASEには車内販売も自販機もない。自分の見た範囲では駅弁も売ってはいなかった。なので、朝食は事前に確保しておくこと。

駅の中に「-両国- 江戸NOREN」という和食レストラン街があるが、開店は10時なので早朝発車する早朝出発する人は利用不可。

両国駅前にはのぼりとかコンテナがある

西口にはB.B.BASEだってすぐわかるよう、ロゴ付きのコンテナが置かれており、側にはノボリもある。バイクラックもあるので、安心して駐輪できる。

2018-11-23 07.26.37

ただし、ここはレンタサイクルとかツアーの方々が受け付ける場所なので、ふつうにチケット買って乗るのならここはスルーでOK。さっさとプラットホームに向かいましょう。
※ちなみに発車前のアナウンスは一切ない。ボケーっとしていると列車が発車してた…ことにもなりかねないので注意。

で、どこから乗るの…?と一瞬迷ったが、道路に「B.B.BASEはこっち」と書いてあり、線路沿いの坂を少し登ると入り口がある。

2018-11-23 07.28.43
※線路に沿って坂を80mほど登る

改札口を通らず、国技館寄りの道路からホームに直結する利用者専用通路があるのだ。ここで係員さんにチケットを見せ、プラットホームにダイレクトに自転車を持ち込む。通常の改札から入らないようにご注意を。

2018-11-23 07.28.38

プラットホームに入ると、ドーンとB.B.BASEが!

プラットホームへのアプローチはスロープなので、転がすだけでプラットホームに入れる。なんという楽チンさ…。バイクをバラして輪行袋に詰める作業がないので時間の計算がしやすいのがGOOD。

2018-11-23 07.29.15

2018-11-23 07.30.22 HDR

プラットホームをてくてく歩き、指定された車両に入るとまるでそこは宇宙戦艦。フロアが滑り止め加工されていていい感じのガレージ感がある。そして何と言っても座席の後ろのバイクラックが男の子魂をそそる。

2018-11-23 07.33.42-1
※めちゃくちゃテンション上がる


バイクを乗せる金具を開き、前輪を乗せるだけ。あとはストラップでフレームを固定しておしまい。これでバイクはビクともしない。

2018-11-23 07.36.55

それにしても、そびえ立つ愛車のかっこよさよ…。これほどテンション上がろうとは。愛車が電車車両に縦置きで積める喜び。周囲の人たちも、我々一行も自然に笑みがこぼれる。

2018-11-23 07.35.54

列車の外側も専用ペイントが施されており、非日常感がハンパない。記念撮影する人も大勢いるが、当然だろう。

それにしても、いい歳した社会人たちをキャッキャウフフさせる理由はなんなのだろう…と考えてはたと気づいた。地球から飛び立つ宇宙戦艦の乗組員たちが各自機材を積み込み、いよいよイスカンダルかどっかを目指す直前のワクワク感に近い。

2018-11-23 07.37.27
※圧倒的な宇宙戦艦っぽさ

あるいは、SF洋画でよくある「乗組員全員がカプセルに横になり、ハイパースリープモード(冬眠状態)で仮死状態に入り、肉体を老化させることなく200年の旅に出る…」的な空気がある。(どこにもカプセルはないけど)


※伝わるだろうか

こんな子供染みたことを考えるのは自分だけか心配になったので仲間に確認したら、「それな!」って返されたので男子あるあるだと確信した。 ガンダム、銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトあたりの1970~1980年代アニメ、あるいは洋画の『エイリアン2』が好きな人にはB.B.BASEはたまらないはず。

ただ、この感覚は男性特有のはずなので、女性にB.B.BASEの魅力を語るときは、このくだりを力説しすぎるとドン引きされるかもしれない。

IMG_6590

しかし、そんなテンションもつかの間、列車に乗り込んで10分も過ぎると、「あれ?車両は在来線をそれなりにうまく改造しただけで、元の列車の面影がちらほら目につくな…」とは思った。はしゃぎ過ぎてたのが急に現実に引き戻された感(笑)。

あ、でもB.B.BASEの車両はとっても素晴らしいですよ。

ボックス席タイプのシートは過ごしやすい

テーブルがあるので朝食も取りやすく、しかも電源が確保されているのはよく考えられている。

IMG_6593
※4人席

2018-11-23 07.38.56
※2人席

それにしても、ボックス席ってむちゃくちゃ旅情を高めてくれません?遠足感が嫌が応にも増す。さらに座席間のスペースもゆったりとられているので、おしゃべりも楽しみやすい。移動空間に関してはストレスは全くなし。

途中でいくつかの駅で止まるのでが、当然ながらドアは開かない。何のために停まっているんだろう?と思ったが、おそらく他の列車との時間調整なのかなと。

館山行きは内房を走るので、海が見える。これも良い。両国から館山までは2時間15分で、まあまあ長く、新幹線でいうと「のぞみで東京~京都間」に相当する。Kindleで書籍を持ってくるとか、音楽用のイヤホンがあってもいいかなと思える所要時間ではある。

意外に列車は盛大に揺れる

乗ってて気づいたのは列車の揺れでして、かなり左右に揺れることもあった。その日は風はほぼなかったので、原因は横風ではない。単に車両とかレールの敷かれ方かと。新幹線のようにスムーズな動きがずっと続く…かんじではない。まあ、べつに気になることではないが。

もちろん、トイレはある。が、数が限られているのでちょっと待つことも。あと、男女兼用となる。 

2018-11-23 07.36.45
※滑り止め加工されているので、ビンディングシューズでも歩きやすい

どうでもいいですが、自分がトイレを出た時に女性が待っていたり、その逆だったりするとなんか「すみません…」って気持ちになるというか、申し訳なくなるというか、互いにバツが悪いですよね…。べつにB.B.BASEだけでなく、狭い居酒屋とかでも同じことあったりするんですが。

観光案内を列車でしてくれたのだが、まったく頭に入ってこなかった

館山に到着するちょっと前に、係員の方がノートパソコン片手に「現地の観光案内をしまーす」とやって来た。我々のボックス席で、画面を切り替えながら飲食店、お土産情報、メロン農場、道の駅などの情報を立て板に水のごとく早口で語ってくれたのだが……位置情報も連絡先もリンクも一切ないので、残念ながら何も耳に入ってこない。

2018-11-23 09.31.11-1

自分は3回目の館山だし、行ったことのある場所も紹介されていたので、「なるほど、あそこね!」って理解できた。しかし、初めての人にとっては、施設名だけ言われても各ロケーションの位置も距離感も説明がなければ意味がないよーな。

ちなみにメロン農場は夏に行って、すっごく美味しくてオススメなんだけど行くのは超面倒。かなり奥まった場所にあって、標識もほぼ無く、Googleマップで何度も確認しながら道をぐねぐね走らされてようやくたどり着いた記憶がある。位置情報なしにメロン農場に行ける人はいないのでは…と思ってしまった。

案の定、お客さんらは一同ポカーンだった。他のお客さんもゾロゾロ集まって聞いていたのだが、「よし、行こう」って雰囲気にはなっていなかった印象。

係員の方は一生懸命に全車両を移動しながらプレゼンされていたんだけど、もう少しうまいやり方があるかなと。それをするより、地図付きのA4三つ折り小冊子にでもまとめて座席に置いておくほうが簡単で効率的だ。

掲載情報がコロコロ変わることも考えにくいが、もしそうなのだったらペライチのWebページを用意し、そこに最新情報やイベント情報を掲載すればもっと誘致できるのではないかなと。

この辺の運用は、工夫次第でもっと良くなると思う。

館山駅に到着!

館山駅のプラットホームから、これまた段差なしで自転車を転がしながら外に出れる。列車の前で記念撮影のサービスもしてくれて、ホスピタリティ溢れていて良い。バイクを組み立てる作業もなく、すぐに出発できるのはありがたい。

2018-11-23 09.56.04

駅前にはコンビニ、自販機だけでなく、パン屋さんとか弁当屋さんもある。補給食はここでゲットしておくのが吉。なお、駅の逆サイドの出口には「かもめグリル」という洋食屋さんもあって、前回夕飯を食べたけど、美味しかったのでオススメしておきます。

2018-11-23 10.04.07

というわけで前編はここでおしまい。

後編はこちら

◇ B.B.BASEに乗って千葉の館山を一泊ツーリング旅行してきました(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



電動アルテグラ(Di2)のR8050 を導入して3週間ほど。すでに500キロほど走った。 導入するまでの心の移り変わり、逡巡する様子、最終的にR8050 に決めた理由等はこちらにまとめたのでどうぞ。( ◠‿◠ ) ↓ ◇ 6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入 ...
電動アルテグラ(Di2)のR8050 を導入して3週間ほど。すでに500キロほど走った。

導入するまでの心の移り変わり、逡巡する様子、最終的にR8050 に決めた理由等はこちらにまとめたのでどうぞ。( ◠‿◠ )

6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入することにしました

一時期はカンパニョーロのコーラス、スラムのフォースも考えたのだが、終わってみれば、安定のシマノに落ち着いてしまった。(いつか他社コンポも使ってはみたい)

2018-10-28 11.09.05

電動コンポの性能と向き合うべく、ヒルクライム(埼玉県秩父の白石峠)で試してきたので、インプレッションしてみます。

目次


電動アルテグラR8050の変速アクションは楽チンのひとこと

機械式ならではのメカニカルな挙動が好きだったので、Di2化してスポイルされてしまうのではという危惧があった。

何でもかんでもスイッチひとつでできてしまうことで、リアリティさというか、己の力でコントロールしている実感が失われるのではという心配だったのだ。

しかし、実際使うとストレスフリーさに呆れる。サクサクとギアチェンジができて、快適極まる。「プロ選手の大半が電動コンポにシフトしてきているのも納得だなー」と思ってしまった。

2018-10-20 17.19.47

とくに、フロントギアをインナーからアウターにヨッコイショと持ち上げるあの左手首の動作が無くなったのが最大の喜び。常時シンクロモードで使っているので、そもそも左指を使う場面がゼロ なのだ。

街中でのギアチェンジは快適で楽しく、ヒルクライムではメンタルストレスを除去してくれる印象。登坂時の脚に神経を集中させたいとき、指で押し込む動作はなるべくしたくないというか、気が散るのである。そこから解放されたのは大きい。

電動アルテグラR8050のシンクロモードの挙動について

使っているスプロケットは14ー28Tのジュニア版。「トップが14Tで足りるの?下りで回し切っちゃわない?」と訊かれることがあってまあその通りなんだけど、自分はそんなにスピードを追求しない乗り方なのでジュニアスプロケットがちょうどいい。

シンクロモードがどう動くかを説明すると…

フロントアウターの場合

リアを5速、4速、3速…と落としていくと、「2速」まで軽くできる(フロントアウター、リア2速)

1速に落とすと同時に、フロントがインナーに落ちる

一瞬遅れて、リアが2速から4速に自動に上がる(フロントインナー、リア4速)

ちょうどいいギアレシオの位置にチェーンが収まってくれる

この動作が全て右手の人差し指だけでできる。左手でインナーを落として、すぐさま右手でかしゃかしゃと追いかけるようにギアを上げる動作が不要なのだ。これがシンクロモードの機能。逆の動作(インナーからアウターへと重くしていく)のも右指だけでOK。まー、なんちゅう便利な機能であることよ…。

2018-10-20 17.10.34

ひとつ注意点として、フロントアウターでインナーロー(1速)とフロントインナーでアウタートップにはギアは入らない構造になっている。(つまり、たすき掛けで走れない)

が、むしろメカの保護につながるので良いことだし、わざわざたすき掛けしたいユーザーもいないだろう。シマノの配慮に感謝である。
※そういう意味では22段全てをキレイに使い切るわけではない
※なお、Di2はデフォルト設定のまま、カスタマイズはせず使っている(カスタマイズは可能)

電動アルテグラR8050には「アウター←→インナー変速時の微妙なタイムラグ」があるっちゃある

気になる点もありまして、フロントがアウターからインナーに落ちつつリアが2段上がるとき、リアの動作が終わるまで一瞬のタイムラグがある。

フロントディレイラーの動きはすごく素早くって、リアがカシャカシャと2枚アップする瞬間だけ、ほんの少し脚の入力を抜くといい感じに変速し終わるイメージ(伝わりますかね?)

ヒルクライム中でずっと踏み込んでいるときであっても、フロントディレイラーを動かす場面では一瞬力を抜くといいと思う。まあ、激坂だとそもそもフロントを動かすことはほぼないですが…。

2018-10-28 10.51.20 HDR

このタイムラグ、最初は「あれ?遅い?」と思いかけたけど、そういえば機械式でも同じくらい時間はかかっていた。むしろ機械の方が正確に挙動してくれる。アップダウンの激しい地形でいちいちフロントを上げ下げしては、感覚と経験で同時進行でリアを変速させる…よりはるかに楽。結果、慣れの問題だとすぐわかった。

なお、きつめの坂と言われる(少なくとも自分はキッツイです)白石峠を登っているときでも、そのタイムラグで失速するようなことはなかった。

Di2のほうのデュラエースはもうちょい速い変速をするのだろうか…?変速スピードに差があるのかどうかは気になるところだが、なんとなく「同じ」である気がする…。

電動アルテグラR8050は、フロントからインナー、あるいはその逆の動作を起こす前に音で知らせてくれる

フロントアウター状態でリアを2速まで落とすと、「ピピー」と音がする。フロントインナーで6速まで上げても同じく「ピピー」音が。

これは、「次の変速アクションでフロントを上げ(下げ)ますよ」という告知音。この音がしたら次はフロント変速が行われるということで心の準備ができるのだ。

2018-11-23 06.34.41

これ、何気にすごく助かる機能でして、フロントが動く瞬間って、やはりどうしても入力の変化が脚に伝わってくるじゃないですか。マニュアルで動作していれば心の準備は不要だが、Di2側に制御させていると、「おわっ、このタイミングでフロントが変わるんだ」ってちょっとびっくりするはず。事前に音が鳴ることで心の準備ができる。

斜度が激しい坂を登っているとき、意図に反してフロントギアが変速すると、地味に疲れが溜まって無駄に消耗するのだが、それがない。
※カスタマイズすれば音を消すこともできるが、自分はあえて残している

ふと、「プロとか実業団選手は(周囲のライバルに情報を与えないよう)音を出さない設定にしているんじゃないかなー」と思ってしまった。実際はどうなんだろう。

電動アルテグラR8050はギアを使い切ると、「ピッ」音で知らせてくれる

インナーロー(一番軽い)、もしくはアウタートップ(一番重い)ギアまで来ると、「ピッ」と音がして「これ以上は上げられ(&下げられ)ませんよ」と教えてくれる。これもヒルクライムでは有り難い機能。

疲労が限界近くまでくると、インナーローで走ってても「まだもう1枚残っているんじゃないか…きっとそうだ…」って都合の良い希望を持ってしまうことありません?

貧脚の自分はわりとありまして、右指でレバーを押して、スカッとなり「そうか、すでにインナーローであったか…」と心で泣く…ことがよくある。

2018-11-17 13.16.14-1

限界を超えてひたすらキツく、脳みそが止まって無心で回しているシーンでは、「もしかして、自分はフロントを落とすことを忘れ、アウターのまま登っているのでは…であれば、インナーに落とせばもっと楽になれる…よし…」と思って左指を押し込み、レバーが空を切り、「だよね…(知ってた…)」ってなることも。この一連の流れがメンタルに来る。

「ピッ音」のおかげで「インナーローに入った瞬間」がわかるので、あと1枚残っているかも…的な無駄な希望を持つことがなくなるし、「まだギア余っているかな」と目線を落とす必要もない。さらに、手元のインフォメーションディスプレイで「どのギアを使っているか」が一目でわかるのも地味に助かる。Di2って、ヒルクライム向きだわ~ってつくづく感心した。

ちなみにインフォメーションディスプレイは、変速した瞬間に表示されるが、数秒後に消える(電池消費を抑えるためだと思う) 。

電動アルテグラR8050はブラケットが細くて持ちやすい

びっくりするほど細い。なんだこれ。走ってすぐに気づいた。薬指と小指でしっかりホールドできて超絶持ちやすい。

6800系アルテグラのブラケットは少々太かったので、違いがすぐに分かった。9000系デュラに比べてもさらに細い。やはり、ワイヤーが通っていないのが大きいと思う。

2018-10-21 15.27.35 HDR

Di2のメリットとして「変速動作の楽さ」が取り上げられやすいけど、ブラケットの細さによる握りやすさも同じくらい大きな利点だと声を大にして言いたい。

登坂時もダウンヒル時も、ブラケットをしっかり握れることで安心感につながる。下ハン時にブレーキに指が引っかかりやすくなり、ブレーキングしやすさがアップした。こういう細かい部分にも進化を感じる。

あと、ブラケットにはパターン溝が彫り込まれている。

2018-10-21 15.23.06-1

これがあるとないとではけっこう違う。ゆるく握っていても手のひらにグッと食い込む感触があって、ダンシングでバイクを振ってもぜんぜんズレない。

しかもこのパターン、表だけじゃなくって裏も掘られているのだ。

2018-11-17 09.11.17

かなり芸が細かくて、感心。

電動アルテグラR8050のSTIレバーの操作方法と動きが機械式とはちょっと違う(すぐ慣れるけど)

ブラケットが小ぶりで握りやすくなったことに感激しすぎて、じつは使い始めてから1週間気がつかなかったことがある。それはレバーの構成と操作方法。

機械式はご存知の通り、

  • シフトアップ:小さなレバーを内側にクリック
  • シフトダウン:ブレーキレバーを(小さなレバーもろとも)内側に押し込む

である。

ブレーキレバーに「引く;ブレーキをかける」「横に倒す:シフトダウンする」の2つの役割が持たされている。

2014-07-02 06.47.56
※6800系アルテグラ(機械式)です

それに対し、Di2(R8050アルテグラ)のほうはブレーキが横に動かない。引いてブレーキをかけるのみ。よって、横にグラグラ動くことはない。

では、どのようにシフトアップとダウンをするのかというと、シフトアップは機械式と同じで小さいレバーをクリックする。

2018-11-17 07.27.38 HDR
※ここでシフトアップ(重く)する

で、シフトダウンのレバーはブレーキレバーとシフトアップレバーの間にあるのだ。機械式はレバーが2枚構成なのだが、Di2は3枚構成(シフトアップ、シフトダウン。ブレーキレバー)なのだ。自分はそのことを知らず、ずっとブレーキレバーを指で押し込んでは、「硬い…動かしにくい…」と首を傾げながらシフトダウンしていたのである。

2018-11-17 07.27.51-1
※ザラザラのレバーがシフトダウン

Di2ユーザーには失笑されそうなほどおバカなミスなんだけど、機械式しか使ったことのない人は最初は同じ勘違いをしてしまうんではなかろーか?と思ったりした。

乗り始めて1週間後、改めてSTIをまじまじと観察して、「あれ!?レバーが3枚構成やんけ。も、もしかして真ん中のがシフトダウン用で、ブレーキレバーは横に動かないのでは…(ぐいっぐいっ)動かない…なんたる失態…」ってなった。我ながら、すごく恥ずかしい気持ちになった。そりゃ硬いって感じるわけだ。

んで、さらにレバーをよーく見ると、表面がシフトアップ用はツルツル、シフトダウン用はザラザラになっている。このおかげでミスタッチがない。このことに気づいてから、シフト操作が抜群に良くなった。まあ、良くなったと言うより本来の操作方法ができるようになっただけの話なのだが…(苦笑)。

ということで、自分のようなおっちょこちょいはそうそういらっしゃらないだろうが、Di2デビューするときはお気をつけください。(^_^;)

電動アルテグラR8050はカンパニョーロ愛好家にも大好評

ロードバイク先輩に当たる人にも試乗してもらったところ、大絶賛された。その人は徹底的なカンパニョーロユーザーで、シマノは苦手にしていたのだが、その理由が「ブレーキレバーが横にグニグニ動くのがどうも気持ちよくない」なのだ。が、R8050アルテグラのブレーキレバーはブレーキを引く方向にしか動かないので、ぐらつかない。よってすこぶる好評。

機械式ブレーキレバーの不満が消え、ブラケットも握りやすいサイズ。これならカンパ派の僕でも欲しいなあ

と話していた。

カンパ派の彼も認めてくれるなんて!とちょっと嬉しかった。

電動アルテグラR8050のブレーキ性能は6800系とどっこいどっこいか

ブレーキ性能は引き続き良いのだが、R8000になって劇的に変わったか?と問われるとそうでもないかも…。まあ、6800系アルテグラのブレーキ性能がすでにかなり優秀ってのもあるかなと。逆にいうと、ブレーキだけR8000に交換しても感動は味わえない。やるなら丸ごと全部…ですかね。

2018-11-23 11.04.58 HDR

シマノのアルテグラ(R8000)ロングタームレビューの海外記事を翻訳してみました」という記事にも買いたけど、6800からR8000(機械式)へのアップグレードはそんなに変化がないので、焦ってやる必要はなさげかも。
※これから新車を買う人は、迷わずR8000が選べていいですね( ◠‿◠ )

電動アルテグラR8050のバッテリーがすっごく持つ

450キロ走って残量インジケーターは目盛りひとつ減ったのみ。走り方にもよるが、こんなに持つんだと驚いた。自分の走り方なら、1000キロ行けそうな予感だ。

バッテリーを一番消費するのはフロントギアの上げ下げでして、埼玉県在住&平地メインの関東平野を走る自分はインナーを使うことはあまりない。よって、電池消費も進みにくいのかなと。

2018-11-24 10.05.30

アップダウンの連続する地形とか山間部にお住まいの方は、フロントの動作が増えるので電池消費はもうちょい進みやすいかと。

白石峠にアプローチするまではフロントアウターとインナーを入れ替えながら走るが、いざ峠に入るとインナーに入れっぱなし。白石峠って、ほぼ休める区間がないですよね…。(つらい)

充電方法はいたってカンタン。同梱のアダプターに載せるだけ。山方面にお住いの方でも、月に1回の充電で十分のはず。

電動コンポーネントだとむしろ輪行しやすい

電動化していることによるデメリットはゼロ。機械式と同じ手順でバラして組み立てるだけ。電動による配慮は特に不要。にもかかわらず、輪行を3回やってみて、「機械式よりラク」だと感じた。

何がラクかというと、リアディレイラーからシフトワイヤーが突き出していないため、エンド保護金具を付けてバイクを立てたときに地面に接触しにくい。

2018-11-17 19.37.41

これまではチェーンを輪ゴムで引っ張って、リアディレイラーを強制的に持ち上げることでワイヤーを地面に接触させないようにしていたのだが、その手間が省けた。

シャドーデザインになったことで、横への張り出しは軽減されたのもいちおうメリットだが、せいぜい1~2センチの話なので、劇的に何かが変わった印象はない。

2018-11-17 19.38.13

あと、2本のシフトワイヤーが無くなったおかげで、ハンドルにかかっていたテンションがかなり消え、クルクルとヘッドが回る。ハンドルを90度回転させやすくなったおかげで輪行バッグの出し入れがしやすくなった。

電動アルテグラR8050の実走インプレッションまとめ

R8050アルテグラのGOODなとこ

  • 操作が軽い!ラクチン!
  • シンクロモードはヒルクライムで大活躍
  • ブラケットが細くて持ちやすい
  • 心も体も疲れない。ストレスフリー

R8050アルテグラのBADなとこ

  • マジでない…本当に何の欠点が見つからない…
  • スイッチ的な感触がヤダって人はいるかも
  • しいて言えば、充電の手間がある(が、無きに等しい)
  • そこそこお値段がする(機械式デュラエースと肩を並べる)


機械式デュラエースに行くか、それともDi2 アルテグラ(R8050)にいくか…実に悩ましい問題だと思う。

「機械式コンポーネントは試し尽くしたなぁ」って方は、電動化も視野に入れてはいかがでしょう?味をしめて機械式に帰ってこれなくなっても責任はとれませんが…(笑)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ときどきYouTubeで自転車の事故動画を探しては、学びがあるモノに関してご紹介しているのだが、今回は17回目。悲しいことに、自転車事故動画がなくなることはなく、検索するたびに新規投稿が見つかってしまう。 ということで、5本の自転車事故動画を紹介する。すべて日本国 ...
ときどきYouTubeで自転車の事故動画を探しては、学びがあるモノに関してご紹介しているのだが、今回は17回目。悲しいことに、自転車事故動画がなくなることはなく、検索するたびに新規投稿が見つかってしまう。

ということで、5本の自転車事故動画を紹介する。すべて日本国内の動画である。 

2018-11-18 13.45.57
※秋葉原の歩行者天国にて

物陰から飛び出す3人乗り自転車を回避する



◇ 事故発生時間:23秒
ドラレコ動画。市街地の交差点に右側走行(つまり逆走)してきたママチャリ女性が、一時停止せずに交差点に進入し、車に接触しそうになって転倒。車側がとっさに避けたため接触はなく、転倒のみで済んだ。倒れたのは気の毒だが、自業自得ではある…。

女性のママチャリは自動と幼児を載せており、3人乗り状態。重心が高いので横に振られると容易に倒れてしまう。3人の誰もヘルメットはかぶっていなかったが、スピードが出ていなかったおかげで怪我はなかったようだ。

逆走自転車はこのように接触事故を起こしやすい。この動画はドラレコだが、これが左側を走っている自転車だとしても事故が起きていただろう。右側走行でいきなり交差点に入られたら、ほぼ死角からなわけで避けようがない。ちゃんとルールを守っている人にも危険が及ぶわけで、非常に迷惑な行為である。

学び

  • 「逆走してくる人がいるかもしれない…」という意識は常に持っておくこと。(本来はおかしい話なのだが)

自転車 事故の瞬間 どちらが悪いの?



◇ 事故発生時間:7秒
横断歩道を走る2台の自転車。2台がそれぞれ交差するように入れ替わろうとした瞬間、互いの前輪と後輪が接触し、前輪が触れたほうが吹っ飛んだ。

スピードは控えめだったおかげで、吹っ飛んだものの頭は打たず、なんとか持ちこたえることができたのは良かった。ただ、足を傷めたような素振りは見せていた。

コメント欄を読むと、「過失の割合から言えばコケた方が分が悪い」との意見が大半を占めていた。たしかにコケなかったほうは自転車帯のほうを走行していたわけで、その理屈はわかるような気はする。ただ、双方に責任はあるとは思う。

不幸だったのは、双方の間に1人の歩行者がいたせいで死角を生んでしまったこと。歩行者がいなければ、自転車の二人は互いの存在に気づけて、スピードダウンするなりして接触を避けられたと思う。

学び

  • なるべく斜めのライン取りは控える

事故の瞬間 赤信号で飛び出した自転車にバイクが



◇ 事故発生時間:40秒
これはかなりの衝撃映像…。青の横断歩道が赤になったにもかかわらずママチャリが侵入し、青信号で走ってきたオートバイに接触した。ママチャリに乗っていた方は、奇跡的に間一髪でオートバイにぶつからず、荷物と自転車が吹っ飛んだだけで済んだが、気の毒なのはオートバイの方。転倒し、バイクは滑るように吹っ飛び、運転手もゴロゴロと転倒した…。無傷のワケがないと思うコケ方である。

これは完全に自転車側に落ち度がある。直前まで横断歩道が青だったので、行けると勘違いしたのだろうが、命知らずな侵入の仕方としか思えない。これで渡りきれると思ったとしたら、ちょっとどうかしている。

それにしても、重いオートバイは驚くほど飛んでいくのだと知った。二次災害は(おそらく)起きていないようのが不幸中の幸いだろうか…。

学び

  • 青信号に切り替わった瞬間でも、勢いよく飛び出さない
  • もしかしたら、ギリギリで渡れると思った人が侵入してくるかもしれない…と意識する

自転車事故



◇ 事故発生時間:6秒
夜、信号無視をして交差点に侵入して車の前を通過しようとして(しかも無灯火)、真横から車に当たられて吹っ飛んでしまった。サイクリスト側の怪我の様子はまったくわからないが、ただでは済まない当たり方だった。自転車も全損したのではないだろうか。ホイールが取れて飛んでいく様子が見える。

ただ、車は青信号なので非はない。サイクリスト側が完全に悪い。案の定というべきか、「裁判結果が10:対0で自動車側の過失0で決定しました」とのこと。サイクリストには気の毒だが、これは仕方ないかなと。

このように、夜間は視界が非常に限られる。信号無視することがいかに危険な行為であるか、自らを危険に晒す行為かがわかると思う。ライトを転倒していたら、ひょっとしたらドライバーが一瞬だけ早く発見してくれていたかもしれない。しかし、信号無視していたら灯火もへったくれもないと思うが…。

なんとなくだが、一定数のサイクリストは、

車はこっちが見えているはず
きっとスピードを緩めて自分を先に行かせてくれるに違いない
多少遅れての交差点通過は許してくれる

という、自分に都合の良い思い込みがあるように感じる。厳に慎みたい。

学び

  • サイクリストはライトを付けること!(前後ともに)
  • 信号無視しすると、ツケは自分に回ってくる

【信号無視・逆走・事故】赤信号自転車と接触逆走



◇ 事故発生時間:31秒
ちょっと信じられないほど危険な動画。青信号で横断歩道を渡るクロスバイクの鼻先を、勢いよく信号無視して通過しておきながら、そのまま対向車線を逆走して逃げていった…。いくつもの違反を犯してしまっている。

当たったというよりは、かすったというかんじだろうか。サイクリストは前につんのめるようになりつつも、足を出してコケずに済んだ。怪我もなく、自転車も無事のようだが、紙一重で重大事故になっていただろう。

青信号で横断歩道を渡っていたら、まさか車が信号無視してくるとは思わないだろう。これはサイクリストに落ち度はない。ただ、このような目に合わないために自分が意識しているのは、青信号になってすぐに飛び出す…のではなく、一瞬だけ発進を遅らせること。これは自転車に乗っているときだけではなく、車を運転しているとき、歩行者のときも同じ。「めんごめんご~」って感じに赤になっても突っ込んでくる人(自転車、車)はたまにいるのでそうしている。

1~2秒発進が遅れたところで、べつに人生になんのマイナスももたらさない。急いだって仕方ないし、数秒を急がなくてはならない時点でスケジュール配分を間違っている。余裕をもって行動したい。

学び

青信号になっても、(念の為)いきなり飛び出さない


どうか、無事故でお過ごしください…。


過去記事リンクも載せておきますね。

自転車事故コンピレーション その16(無事故&安全運転でいこう)

自転車事故コンピレーション その15(注意一秒、ケガ一生)

自転車事故コンピレーションその14(日本での事故)

自転車事故コンピレーションその13(日本での事故)

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


2018年に登場した新型ジムニー(&ジムニーシエラ)が気になっている。 一度は真剣に検討しかけたものの、「まだパンダは4年半しか乗ってないし、買い換えるのはもったいない」となった。2年後くらいに再検討すればいいよね、と夫婦間で合意し、ジムニーのことはいったん ...
2018年に登場した新型ジムニー(&ジムニーシエラ)が気になっている。

一度は真剣に検討しかけたものの、「まだパンダは4年半しか乗ってないし、買い換えるのはもったいない」となった。2年後くらいに再検討すればいいよね、と夫婦間で合意し、ジムニーのことはいったん頭から切り離した。

ところが、11月中旬にパンダのミッション系統にそこそこ重篤な故障が発覚した。路上で突然ニュートラルになったり(うんともすんとも動かずに超焦った)、信号待ちでエンストしたり…が頻発し、ついに家から動かせなくなった。レッカー移動でディーラーに持ち込み、診断の結果「クラッチ破損とミッションにかなりレアな症状が出て、本国から部品を取り寄せないと修理できないかも」と回答があったところ。←イマココ。しかも12月中旬まで入院予定で1ヶ月使えない。

2018-11-15 06.54.53
※さようなら、愛車よ…(まったく動かなくなったので、レッカーでディーラーへ)

うーん、やはりイタ車クオリティなのか…メーカーの3年保証期限はとうに過ぎており、実費修理となる。修理代が怖い。今後もいろんな箇所が壊れたら……と考えてしまう。

で、次回車検を通さず、ジムニーに乗り換えるほうがいいのではないかと考えたワケ。だが、人気車ゆえ納車待ち状態と聞くし、風の噂では一年半待ちとも。判断を下すならグズグズはしておられないし、最新状況も知っておきたい。

ということで、スズキのディーラーさんでジムニーを試乗してきました。以下、感想でございます。

目次


ご用意いただいたのはジムニーXC。

2018-11-18 10.23.58

軽バージョンの中で最上グレード。ボディはキネティックイエロー、ルーフはブラックのツートンカラー。小さい車なのに、遠目からもすごく目立つ。うーむ、カッコいい。 というか、可愛い。

ジムニーはめちゃくちゃアイポイントが高い

乗った瞬間にびっくりしたのがコレ。外から想像するよりずっと着座位置が高い。パンダなんて比較にならないほど高い場所から見下ろすかんじ。視点は完全にクロスカントリー車だった。なるほど、これは運転しやすそう。

クラムシェルのボンネットフードが良く見えるので、車体感覚が異常に掴みやすい。後ろを振り返っても同じで、「真四角の箱の中にいるな~」ってのがわかる。こんなに車とドライバーが一体感を味わえる車、初めてだ。

この時点ですでにワクワクしてくる。 

2018-11-18 10.47.10
※オクサマ的にも着座位置に問題はない

ジムニーは室内空間が意外に広く、圧迫感がない

車内のスペースは、数字上ではけっして広くはない。いや、むしろ狭い。しかし、垂直に切り立った両サイドパネルのせいでまったくそう感じさせない。なるほど、前後スペースは絶対的に狭くって(というか短い)、振り返るとすぐ近くにトランクのドアがある印象。しかし、横方向は余裕がある。「パンダと変わらないね」とオクサマもコメントしていた。

まあ、パンダがそもそも広い車ではなく、それに慣れた我々の印象なので、一般的乗用車と比べたら「肩が近い」とは感じるかも、だが。

2018-11-19 16.15.47

大人4人が乗るとさすがに窮屈だろうが、3人(我々と営業さん)で走る分にはまったく問題なかった。

ジムニーのエンジンはややもっさりで、出足がゆっくり

鍵を挿して回すのではなく、スイッチでエンジンがかかる方式。今風でかっこいい~。もっとボコボコボコボコ音がするのかとか、ギシギシ揺れるのかしらと悪い方向に想像していたのが拍子抜けするほど静か。そして揺れもない。

水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボのエンジンをかけて、走り出す。ボディがよっこらせ・・・って感じで動く。初速がややもっさりしているかな…。1速から2速の間が少々遅い感じで、車体の重さを感じた。

いったんスピードに乗れば普通に走るのだが、やはり軽エンジン(最高出力:64PS/6,000 rpm、最大トルク9.8kgm/3,500 rpm)であるのと、そもそもジムニーはほかの軽自動車よりやや重め。その辺も影響しているかなと。

<参考>
  • ジムニーXC:1,040 kg(MTは1,030 kg)
  • ハスラー(Jターボ&2WD):820 kg
  • ワゴンR(2WD):790 kg(フルタイム4WD でも840 kg)

軽ではない乗用車のイグニス(HYBRID MZ)出も880 kg。スイフトRS(2WD)でも900 kg。クロスビーのHYBRID MZのフルタイム4WD でようやくジャスト1,000 kg。パンダが1,070 kg。

そう考えると、いかにジムニーが重いかが分かる。ほかの軽のラインナップより250 kg 前後も重くなれば、そりゃあ燃費があまりよろしくないのもナットクだ。

2018-11-18 10.40.03-1

ちなみにジムニーシエラのATが1,090 kg で、MTが1,070 kg である。シエラはもっと重いのかなと思ったら、意外にそうでもなく、40~50 kg のプラスだけである。

街乗りする分には不満はない。エンジン音は独特だが、イヤではない。ただ、このパワーで高速道路を長時間走るとなると……かなりアクセルを蒸さなければならないのと、エンジン音もそれなりにうるさくはなりそう。この点は営業さんも指摘されていて、「高速道路を良く利用するなら、ジムニーシエラのほうがいいでしょう」とのこと。自分も同感。

ただ、売れ行きからいうと、営業さんの肌感によれば「7:3でジムニーのほうが売れている」とのことである。 (そうなんだ)

ジムニーは見切りが抜群に良く、初運転でもすぐ慣れる

エンジンの非力さは気になるものの、運転のしやすさには舌を巻いた。見晴らしがいいわ、車体感覚が掴みやすいわ、ジムニーなら都内の狭い道だろうが、細い山道だろうが、どこでも走れちゃうんだろうなあって思った。

ちなみにジムニーの最小回転半径は4.8メートルと、すごく小回りが利く。(ジムニーシエラは4.9メートル)

2018-11-18 10.23.32 HDR

ほんの10分かそこらの試乗だったし、細かく見ればそれなりにアラもあるのだが、それを差し引いて余りある「運転が楽しい」感は十分に感じ取れた。

ジムニーの乗り心地はいたって快適

これもプラスポイントなのだが、オンロードでの乗り心地がかなり良かった。へんなゴツゴツ感なんて皆無。むしろ、快適だなー気持ちいいなーって感心したほど。

ただ、高速域でこの快適さがどう出るかはわからない。カーブではそれなりにロールしそうだし、横風を受けたらハンドルは若干取られやすいのは間違いないかなと。

ジムニーの後席はさほど窮屈ではなく、足元のスペースも期待以上

3ドアだし、ホイールベースは2,250 mm なのでぜんぜん期待していなかった。ジムニーは2人乗り+荷物という使い方に割り切るしかない…くらいの覚悟で乗り込んでみたら、あれ?何気に大丈夫だ。
※ちなみにパンダのホイールベースは2,300 mm なので、パンダより5センチ短い。

自分の身長は173センチで、助手席を自分に合わせても同じ身長の大人がまあ座れるスペースは確保できる。ゆったり伸び伸び〜とはもちろんいかないけど、膝がシートバックに当たることはない。あと、スクエアなボディ形状のお陰で窮屈感はなかった。

2018-11-25 13.16.46
※これはシエラですが、中はジムニーとまったく同じ

後席の窓はハメ殺しで開かない代わりに、窓自体が大きいので日差しは良く入るし、見晴らしもナイスなので、そのへんも不快感がない要素なのだと思う。

リアシートのシートバックの高さがやや不足しているのがマイナスだが、ヘッドレストを伸ばせば成人男性の後頭部までちゃんと来てくれるのはOK。できれば、あと5センチ弱シートバックがあって、肩まで来てくれると嬉しいのだが、フルフラットにするためとか、いろんな事情のせいでこの高さになったと思われる。

ジムニーのナビの位置はかなり高くて見やすい

インパネに目を移すと、黒一色なのがやや寂しい気はする…。もうちょっと遊びとか演出があっても良かった気はしないでもない。ただし、スイッチ類はどれもスーパー操作しやすい。さすが質実剛健な四駆ならでは。グローブをつけたままでも操作できるのだから、素手なら余裕のよっちゃんだ。

カラーリングはやや退屈だが、外装パネルの色が車内にもあって、それがいい感じに「アウトドア感&タフネスさ」の演出に一役買っている気はして、なんか良い。高級車に慣れた人にはチープに見えてしまうかもだが、パンダで慣れている自分はむしろ好印象である。

あと、ナビの位置がむちゃくちゃ高い場所にあって、これもGOOD

2018-07-14 17.13.10-1
※試乗車ゆえ、ナビは装着されてませんでしたが

視線をほぼ移動させずに運転できるのも、さすが実用車と言えるだろう。ちょっと上を向くように角度がついており、それもナイスな点である。

ジムニーにロードバイクが積めるのは確認済み

これは問題ナシ。両輪は外さねばならないのは当然。今のパンダでもそうなので負担ではない。

縦方向だと外に飛び出してしまうので、横積み必須となる。後席を倒せば完全なフルフラットになるのもマル。荷物の出し入れのやりやすさはさすがジムニーといったとかろ。

2018-07-14 17.14.27-1

逆さまにして積んだバイクをどう固定させるか考えねばならないが、まあなんとでもなるだろう。

新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】

と、かなり好印象だったジムニーだが、気になった箇所もありまして…。

ジムニーに試乗して、気になったところ

1 テレスコピックがない

これがないのは痛い…。最適なポジションに合わせられないのは悲しい…。まあ、テレスコ付けると一気にコストアップになるからね…ジムニーの価格を考えれば、ぜんぜん文句言えないよね…とは思う。

ただ、ジムニーはもともと日本人の体格に合わせられて設計されているせいもあり、平均的日本人骨格を持つ自分(身長173センチ)はテレスコがなくても全然問題ないわってなった。

2018-07-14 17.19.19

超小柄なオクサマ(身長146センチ)はどうかが気になったが、幸いにして彼女も問題なし。身長180センチを超えてくると、ちょっと合わせずらいかもしれない。その点はご注意を。

2 座面の上げ下げができない

なんと、シート座面を上下に微調整できない。調節できるのは前後のスライドのみ。「そっかー、前後しか動かせないのかー」って思って乗り込んだら、自分の体格だとまったく問題なかった。うん、自分は座面の上下は不要だわ。

しかし、オクサマは必須なのではないか…上げられないせいで運転に支障が出るのでは…だとしたら購入対象リストから外れてしまう…と恐る恐る調整させてみたら、あらびっくり。彼女も問題なかった。

2018-11-18 10.39.35 HDR

むしろ、上げてしまうと足がブレーキとアクセルに届かなくなるので、「いまの座面位置でちょうどいい」とのこと。さすがスズキは日本人の体格を熟知しておられる…。

ということで、我が家は問題なかったが、体格によってはシートの上下調整ができないことがネックになるかもしれない。

3 軽エンジンの非力さ

けっして悪くはないし、必要にして十分なのだが、やはり信号からの発信時にモッサリ…ってなるのは少々気になった。

パンダとジムニーがほぼ同じ車両重量で、

◇ パンダ
  • 最高出力:85 ps / 5,500 rpm
  • 最大トルクが14.8 kgm / 1,900 rpm

なのに対し、

◇ ジムニー
  • 最高出力:64 ps / 6,000 rpm
  • 最大トルク:9.8kgm / 3,500 rpm

なのはやはり見劣りがする…というのが正直な印象。パンダもけっして出足の良い車ではないけど、そのパンダに比べても「やや劣るかしら」とは感じた。シエラと乗り比べて検証したい。

日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)

ジムニーに試乗しての結論

なんだかんだ書いたが、かなりよい。ハッキリ言って、好きになった。オクサマも「思ってたよりずっといい!」とコメント。が、シエラも試乗しないと判断できないので、さっそく予約した(その日はディーラーさんに置いてなかったので)。

2018-11-19 16.15.16

気になる納車待ちの状態だが、「(軽もシエラも)半年から一年」とのこと。
※2018年11月末時点

半年と一年ではかなり開きがあるが、ディーラーさんではコントロールできない要素もあるので広めの回答しかできないのだそうな。2019年に入ると増産体制に入るそうで、うまくいけば半年で納車可能らしい。(まあ、ジムニーとジムニーシエラでも時期は変わるらしいが)。

まだ購入が決定したわけではないが、もしかすると、もしかするとかもしれない…。シエラに試乗したら、自分はどうなってしまうのだろうか…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

オッサンになると「1年が過ぎるのがあっという間」に感じるとか言いますが、ほんとそのとおり。「こないだ夏だったのに……もう年の瀬?秋どこ行った……」って思いません? 毎週末ロードバイクで走りまくっていると、季節、気温の変化はふつうの人より敏感になりますよね ...
オッサンになると「1年が過ぎるのがあっという間」に感じるとか言いますが、ほんとそのとおり。「こないだ夏だったのに……もう年の瀬?秋どこ行った……」って思いません?

毎週末ロードバイクで走りまくっていると、季節、気温の変化はふつうの人より敏感になりますよね。あと、風の吹く方角も。快適な秋はどうしても短く、あっという間に寒くなってしまうもの。東北方面や北海道のサイクリストの方々はもう冬支度なのでしょうか…。南関東は真冬でもせいぜい3度くらいなので、基本的に通年で走れます。この冬も、いつもどおり走る予定です。

2018-10-21 15.03.19 HDR
※秋は都内の激坂等をハシゴしてました(目黒の行人坂にて)

ということで、月刊サイクルガジェット2018年12月号をお送りします。

電動コンポーネント(Di2 アルテグラ R8050)が快適すぎる

2018年最大の買い物となったのが、R8050アルテグラの電動コンポーネントです。機械式のデュラエースに匹敵する価格なので、導入の決意を固めるまで悩みましたが、感想は「やってよかった!」です。満足しかありません。

2018-10-27 13.17.07

とにかく腕&手首にストレスがかからない。ロングライドの快適性が一段アップした印象です。脚とは無関係なのでべつに早く走れるようになったとかではないんですけど、気持ち良いのは間違いなくて、疲労が減りました。

シマノR8050系アルテグラDi2がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション

健康診断を受けました

毎年11月に職場で健康診断をやってまして、ここ数年はずっとオールAですが、今年はどうなのか…結果が出るまでドキドキします。そういえば、5年くらい前には「脂肪肝」の診断を受け、やべーとなって食生活を改善したことを思い出しました。当時も自転車には乗っていましたが、それを言い訳に食べすぎてしまっていたのです。今はすっかり改善しました。

40代後半ともなると、いろいろガタがくるなんて言いますね。30代のときと比べて一番の変化は、「急な動作が怖くなった…」でしょうか。たとえばサッカーがそうなんですが、急激なストップ&ダッシュを今したら、膝を傷めそうな気がします。なんかそんな予感があるので、プレーしたい気持ちはあれど控えています。

それと、ジョギングはもう何年もやっていません。アスファルトでのジョギングも膝に負荷がかかるので、避けています。30代の頃は夜な夜な川沿いをジョギングしたものでしたが…。

代わりに、2014年秋に三本ローラーを買ったのがキッカケで、有酸素運動はローラーで賄うようになりました。ミノウラのモッズローラーは丸四年になりますが、まったくもって快調に動きます。

2018-11-01 21.35.36
※夏よりむしろ冬に捗る

サッカーのような対人競技に比べ、ロードバイクは負荷の緩急を自分で決められるし、一定の円運動ですし、かかる体重が軽いってこともあり、ヒザに優しい。まさにオッサン向けスポーツだなって思います。坂なら筋トレ、平坦なら有酸素運動になります。

あと、ロードバイクをやっていると「体幹の強さの必要性」を痛感します。姿勢を維持できる筋力がないと、ロングライドを楽しめませんから。なので自ずと筋トレにも励むようになり、一石二鳥です。

ただ、「自転車の動きしかしない」ってのもイビツかなとは思うんですよね…。特定の筋肉しか使わなくなってしまっていないかが心配。ずっと同じ姿勢だし。なので、本当はバラエティ豊かな運動(水泳とか良さげだけど)をしたいとは思っているのですが。

ダホンのEEZZ D3にぜんぜん乗ってない

サッカー観戦を目的に買ったのに、結局一度も見に行かずじまいでした(笑)。サッカー観戦する時間があったら走っていたいので、結局こんなことに…。

Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました

自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか

ただ、ちょこっと気楽にサイクリングするには向いていますし、輪行(バス&電車)もしやすいので、房総半島先端の館山を2度このマシンで走りました。平地メインのロケーションなら、(スピードは出ませんが)楽しいです。

tateyama-ride-3
※高速バスの荷室にも入れられます

あと、車の一年点検とかの際にディーラーに車を送り届けるのに便利。代車がないときは、積んでいったEEZZ D3に乗って自宅まで帰ればOK。私服とスニーカーで乗れるので、下駄として超優秀です。

2018-05-19 10.56.47 HDR
※4年目の点検のときは、代車が全部出払っていたのでEEZZ D3で帰宅

1回の走行に適している距離は・・・50キロ前後まで、でしょうか。60キロを超えたあたりから、疲労が溜まってきます(笑)。ちなみに自分の最長走行距離は70キロです。このときはけっこう疲れました。

気になった(ロードバイクに関係しそうな)ネット記事

自衛隊式ダイエット法が目からウロコの連続! YouTubeの「自衛隊LIFEHACK」シリーズが人気爆発の予感しかしない
※1分未満の動画で解説がシンプル!わかりやすい

「腕に見合わないカメラを使うな」とよく言われますがそれに対してヨドバシ店員がガンダムに例え放ったカウンターがこちらです
※ロードバイクも同じだと思う

「東京マルイさん、これ出してください」面制圧に特化したような機関銃の装備がロマンの塊で素敵すぎる!
※なにこれカッコいい…撃ってみたい…

『特別転回』って知ってる?高速道路で目的地を通り過ぎてしまった場合の対処法が有益すぎる「これは知らなかった!」「覚えておいて損はない」
※らしいですよ。(知らなかった)

事故って新しいバイクを買うってなって、親父から送られてきた手紙。文章を見て息子は「感動…」
※最大の親孝行は「死なない」こと

21年以上使われていなかった東京都心の地下に眠る廃駅『博物館動物園駅』の雰囲気がノスタルジックでたまらない「こち亀にも出た怖いペンギンの絵がある」
※行ってみようかな

Googleマップで「スピード違反の取締場所」がシェア可能に? 一部ユーザーが
※あれば便利だろうけど、ややデリケートな問題

佐渡のとあるお寺に巨大なウサギ観音が誕生→その姿が衝撃的すぎてツッコミが止まらない「何だコレは(笑)」
※行ってみたいが、佐渡は遠いな~


ということで、2018年ももうすぐ終わりですね…。
今月もよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!