サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年11月

奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。 山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。 ※ ...
奥多摩湖から山梨に向かう途中に柳沢峠という場所がある。東京から山梨に自転車で行ったことはなかったので、職場の仲間に誘われて走ることに。

山梨といえば石和温泉、石和温泉といえばほったらかし温泉。輪行で楽しむ「ヒルクライム&温泉」コースのご紹介である。

2018-11-03 09.18.26
※奥多摩駅からスタート

目次


新宿駅から奥多摩駅へ

新宿駅から奥多摩駅へ。「ホリデー快速おくたま3号」に乗れば乗り換えなしで行ける。所要時間は約93分。(ふつうに乗り換えだと約2時間かかる)

ホリデー快速おくたまとは

東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅(上りは東京駅) - 奥多摩駅間を中央本線(中央線快速)・青梅線(青梅駅 - 奥多摩駅間「東京アドベンチャーライン」)経由で運行する定期特別快速列車及び臨時快速列車(ホリデー快速)である。
引用元はウィキペディア

ただ、途中、拝島駅で切り離される連結車両の場合があるのでご注意を。自分が乗ったのは、前半分は奥多摩駅行き、後ろ半分は武蔵五日市駅行きだった。ちゃんと確認して乗る車両を選ばないと、「奥多摩駅に行くつもりが、武蔵五日市駅に来てしまった!」(あるいはその逆)が起きる。
※どっちの駅からでも奥多摩湖は目指せますが、武蔵五日市駅からのほうが比較にならないほど長くてキツイです。

どっちの車両にも登山客はいて、なんとなく「自分と同じ駅に向かっているんだろう」と安心してしまうが、ぼやっとしているとミスってしまう。

IMG_9514

なぜこんなことを書いているかというと、発車ギリギリになってそのことに気づき、慌てて後方車両から先頭の車両までヒーコラ歩かされるハメになったからである。アナウンスをちゃんと聞いててよかった…。

柳沢峠ってたいそう長い坂なのね…

奥多摩駅に着くと、そこは登山客ばかり。9割以上が登山目的で、サイクリストは我々以外にほんの数名。紅葉も見頃なので、きっとわんさか輪行客が押し寄せると予想していたので意外だった。

駅前にはお惣菜屋さんがあるが、お客が列をなしているので駅から離れてデイリーヤマザキへ。そう、奥多摩駅近くにはコンビニはあります。

水分と補給食をゲットして、奥多摩駅から奥多摩湖を目指す。

2018-11-03 10.17.32

2018-11-21_07h08_29

ダラダラした坂を6キロちょい登るとわりとあっさり畔(水と緑のふれあい館)に到着する。湖に沿って平坦路を走るのが気持ち良い。今回、数少ない平坦路。

P1020495

2018-11-03 10.35.03 HDR
※紅葉がきれい!

都民の森のほうではなく、山梨(甲府)方面へ舵を切り、ここからは延々と登りが始まる。たまに下りも一瞬現れるが、基本的にひたすら登り。斜度は…きつくもないが、楽でもない感じか。

奥多摩駅から22キロ走ったところに「道の駅たばやま」がある。

2018-11-21_07h11_56

2018-11-03 11.49.04

売店や食堂もあってけっこう規模が大きい。ただ、地形の形状のせいで駐車台数に限りがあり、入場規制していた。駐輪場を気にしなくていい自転車は、こういうとき助かる。

2018-11-03 11.29.39

この日は地元のおじさんおばさんたちが出店をやってて、たこ焼きと豚汁で補給をした。ムッチャ安くてとても美味しかった。これが本日のランチ。ここから先、頂上に着くまで補給できる場所はない。自販機はあったけど、食料はないので必要に応じて補給食を確保しておこう。

柳沢峠の頂上で飲むコーヒーの旨さ

道の駅たばやまから柳沢峠の頂上までは18キロ弱。

2018-11-21_07h13_00

これまたひたすら登坂が続く。歯を食いしばらねばならないほどの斜度ではないのだが、いかんせん距離が長い。

2018-11-03 13.24.44 HDR

2018-11-03 12.05.52-1

数回休憩しながらマイペースで登る。標高も高くなってくるのか、寒さも増してきた。はだけていたウィンドブレーカーのジッパーを閉じて登り続ける。

IMG_9526

やっとの思いで頂上に到着すると、茶屋がある。自販機、トイレも用意されている。オートバイ、車も多い。奥多摩駅からここまでの距離は34キロ(長かった…)。奥多摩駅よりも一段と気温は低く、かなり寒い。食堂の中ではストーブが炊かれていたほど。秋用ジャージとウィンドブレーカーを着てちょうどよいくらい。

2018-11-03 14.03.46

2018-11-03 13.42.08

仲間の一人が用意してくれたバーナーでコーヒーを淹れてくれる。バーナー、自分でも買おうかな…と思えてきた。

2018-11-03 13.51.32

柳沢峠から山梨方面への下りはあっという間に終わる

柳沢峠から塩山に向けての景色は素晴らしいのひとこと。紅葉も色づいているし、ループ状の橋から見下ろす風景は絶景。

2018-11-21_07h16_15

斜度もわりとキツめなので一気に塩山に降りることができた。これ、塩山から柳沢峠を目指すのはなかなか登り甲斐がありそう。塩山までは17キロあったのだが、距離を感じさせないほど一気に走り降りられた。

2018-11-03 14.40.42-1

P1020524

塩山に降りると気温が上昇しているのを感じるので、ウィンドブレーカーを脱ぐ。けっこうな標高差を降りてきたのだなとわかる。

ほったらかし温泉までの坂がマジでしんどい

塩山まで来たのなら、そのまま帰るのはもったいない。時刻は15時過ぎでまだ明るいし、電車で帰る前に「ひと風呂浴びよう」となって、ほったらかし温泉に行くことに。

Google Mapsで見たら距離は10キロ弱なので「余裕だな」と思ったのだが、そこに至るまでの坂がきっついことを完全に我々は忘れていた。正確には、自分は知っていたのだが、たいしたことないと高をくくっていた。

2018-11-21_07h19_28

ほったらかし温泉はフルーツパークを通過した奥にあって、まずフルーツパーク入り口に行くまでもまあまあ坂は続くのだが、公園に入場してから斜度が一段増す。柳沢峠を下って「もう登りはない」って思ってたところにこれなので、メンタルに来た(笑)。

場所によっては10%超えてた気がするが、ほったらかしの湯ってこんなに高い場所にあったっけ…ってなってようやく気づいた。そういえば車でしか来たことがない。そりゃあ、坂の苦しさなんて記憶にあるわけがない…。

2018-11-03 16.20.57-1

ということで、全員ヘロヘロになりながら到着。公園の入り口から2.2キロもあった…(長いよ…)。ロードバイクでお越しの際は、ラストの坂を登りきる体力を温存させておきましょう(笑)。

ほったらかし温泉は土曜の夕方とあってすごい人

広い駐車場もかなり埋まっていた。残念ながら曇っていたので富士山は拝めず。2002年から通っているのでもうかれこれ16年になる。何度来たか記憶にないが、富士山が観れたのは4回に1回くらいの印象だろうか。まあ、富士山が見れなくても、開放感は抜群。

2018-11-03 16.28.44 HDR

湯船は熱め、ぬるめ、かなりぬるめと3種類ある。順番に入っていると、ダラダラと長時間過ごせてしまえる。40分ほど入っただろうか。入ったときは明るかったのに、出たときは真っ暗になっていた。

2018-11-03 18.01.24

道の駅でたこ焼きと豚汁を食べた以外、補給用にドーナツを食べただけでかなり空腹だったので、ここで夕飯もとることに。自分はカツカレーを食べたのだが、うどんを注文した仲間の一人が、「観光地売店の飲食のクオリティはショボいのが当たり前なのに、このうどんは期待以上の味…!」といたく感心してた。一口味見させてもらったが、たしかにちゃんとしたうどん屋さんの味だった。麺類はオススメです。あと、揚げ卵も美味しいです。ちなみにカツカレーは普通でした。

2018-11-22_08h38_45
ほったらかし温泉のウェブサイトがシュールすぎる(笑)

ほったらかし温泉から山梨駅へ下る

帰りは、山梨駅から新宿に行く電車にのる。駅までの距離は7キロ弱なので近い。しかもほぼ下りなのだが、時刻は18時で完全に真っ暗闇。18:50の便で新宿に戻りたいので、18時過ぎにほったらかしの湯を出発。

2018-11-21_07h23_58

予想してはいたが、街灯がほとんどなくて路面がぜんっぜん見えない。全員ライトをMAXオンにして速度控えめで慎重に下る。山梨駅手前の平地に来るまで、ずっと暗くて緊張した。都内の夜の明るさに慣れていると、地方の夜に面食らう。フロントライトは2つあってもいいかなという気がした。

山梨駅から新宿駅へ戻る

特急で新宿駅までは「特急かいじ」で約90分。登山客とか松本方面のお客さんでぎゅうぎゅう詰めかもと覚悟(自由席)していたが、ぜんぜん空いてて余裕だった。

2018-11-21_07h24_33

新宿駅からは埼京線で赤羽駅を目指そうかと思ったが、土曜の埼京線は鬼混んでいるはず。埼京線プラットホームに向かう人混みを確認して、こりゃあ乗るのは厳しいと判断し、自走で帰宅(川口市)を目指すことに。

いやー、都内の夜って明るくて走りやすい……。歌舞伎町はネオンがきつすぎるが…(笑)。それにしても、新宿って、山梨、長野、多摩方面などの西方面に行くには最強の駅だと思う。

ということで、東京から山梨県なら日帰りでツーリングできて、しかもむちゃくちゃ観光気分を味わえるのでオススメですよ。ただ、冬場の峠越えは危険なので避けたほうがいいかもです。


山とかヒルクライムに関する他の記事もどうぞ( ^^) _U~~

【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ

ヒルクライムレースのためにロードバイクの軽量化を徹底追求するとして、何から着手するのが効果的なのか?

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法

なるべく楽にロードバイクでヒルクライムする方法とかコツ等


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


2017年の暮れに、ヘルメットをカスクの「Protone」に交換した。それまで使っていたのはスペシャライズドのプリヴェイル(Prevail)で、これもかなり気に入っていたんだけど、Protoneはその上をいく満足度である。 ※左のアイウェアがJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカ ...
2017年の暮れに、ヘルメットをカスクの「Protone」に交換した。それまで使っていたのはスペシャライズドのプリヴェイル(Prevail)で、これもかなり気に入っていたんだけど、Protoneはその上をいく満足度である。

2018-06-23 09.31.41
※左のアイウェアがJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)です

カスク(KASK)のヘルメット、Protone(プロトーネ)を買ったので試走インプレッション

あと、今年のGWにアイウェアをOGKカブトのCORAZZA-II からオークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)に新調。このアイウェアに関しては、人生で堂々ナンバーワンに入る。それくらい使い心地がエクセレント。

ヘルメットは1年、アイウェアは7ヶ月使ってみたので、そろそろロングタームインプレッションをしてみようと思う。

目次


まずは、カスクの「プロトーネ」を1年使ってみてのインプレッション。

とにかく軽い!首の負担がまったくない

前回のスペシャライズドのPrevail もかなりの軽量モデル(198グラム)だったが、軽さはどっこい。Protoneは215グラム。業界最軽量ではないものの、トップクラスに軽い。
※どっちもMサイズ

2018-06-23 09.32.29

軽ければ軽いほど価格がアップするのがロードバイクパーツの常だが、それはヘルメットも同じ。常時身につける物だからこそ、ここはケチらないでおこうと奮発したんだけど、結果的に大正解だった。どんなロングライドでも、首への負担がまったくない。

(主観入りまくりだけど)カッコいい

Protoneは小ぶり。出っ張りも少なく、シュッとした形状で被った時にキノコシルエットにならないのがGOOD。自分が愛用しているからってのもあるが、他のサイクリストさんが被っているのを見てもカッコいいと思う。

あと、小ぶりなせいで持ち運びがラク。とくに飲食店とかでテーブルに置くとき、気にならない大きさ。ゴツいタイプはテーブルに置くとじゃまになる。

デザインがかっこいいのはひじょーーーーに大事でして、ふとガラスに映った自分を見て「ヤダ、なんかプロっぽくて我ながらカッコいい…」ってなれる効果はデカイ。(ただの自己満です)

2017-12-03 16.19.55

カラーバリエーションも豊富なので、きっと気にいる色があると思う。

後頭部の滑り止めゴムがほぼ崩壊

わりと早い段階で滑り止めゴムがボロボロと取れてしまったのが残念。お高めの部類に入るヘルメットなので、もうちょい頑丈であってほしかった。

2018-10-20 12.57.42

ただ、固定力とかフィット感にはなんの影響もないので、とくに不都合は感じない。

革製ストラップがアゴに優しい

ヘルメットを吟味しているときって、どうしてもシェルの形状、カラー、フィット感に目が行きがちで、ストラップの素材は二の次になりやすい。

2018-06-23 09.33.40
※しっとりしててGOOD

が!ここがただのストラップか革でできているかは、使ってみると一発で違いがわかる。革のほうがフィット感もいいし、長時間装着していても違和感がなく、ずっと快適。見落としがちな部分だけど、ヘルメット購入時はちょっと気にするといいと思う。

エアの抜けの良さ

空洞テストをしたわけでもなく、完全な主観(と若干のプラシーボ効果)にはなるが、凄く良い。涼しくて、蒸れない。反面、冬は寒いんじゃないの?ってツッコミもあるかもだけど、そもそもヘルメットに防寒効果を期待してもムダというか、何を使っても暖は取れない。

穴の少ないヘルメットなら暖かいかっていうとそんなことはなく、ただ蒸れて不快なだけ。防寒はキャップとかイヤーウォーマーで対策するものなので、エアの抜けの良いヘルメットをオールシーズン使えばいい…というのが個人的な結論。

無題

ちなみに真冬でも頭頂部が寒いって感じることはなく、むしろ厄介なのは耳ですね…。耳さえ暖かくすれば、なんとかなるもんです。

価格が高いのが玉に瑕

Protoneははっきり言って高い。定価で3万円以上する。限定モデルだと34,000円とするので、「中堅クラスが2個買えるじゃん!」って思うのではなかろうか。自分もそうだった。

ヘルメットに3万円以上出すのは贅沢が過ぎるわな~~ってずっと思ってたんだけど、3年ほど使うものだし、1年1万だと考えればアリ!と無理やり自分を納得させて購入を決意した。

まあ、でも高いだけあるとは感じる。しょっちゅうサイクリングする人であれば、十分に元が取れるのでは。月イチくらいしか走らないサイクリストさんであれば、そこまで投資するのはややもったいないかなと。

Protone(プロトーネ)のロングタームインプレッションまとめ

<GOOD>
  • 軽い!&快適!
  • カッコいい
  • ストラップが気持ち良い
  • エアの抜けが良くて涼しい

<BAD>
  • お高めのプライスタグ

2018-10-20 12.58.26

あ、フォローするわけではないが、プリヴェイル(Prevail)も相当に素晴らしいヘルメットだった。軽さでいえばこっちのほうがさらに上。

2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「プリヴェイル(Prevail)」がそろそろ買い換え時期なのでインプレッションをまとめてみる



続きまして、オークリーの「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」を半年間使ってみてのインプレッションです。

オークリーのサイクリングアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」のインプレッション

控えめに言って最高レベルの満足感(ただ一点を除いて)

上記インプレ記事の繰り返しになるのでさっとまとめると、長所は…

  • 日差しの強い真夏に大活躍
  • 偏光グラスで反射を抑えてくっきり見える
  • 目が疲れない
  • 軽くてフィットも良く、どんなにもがいてもズレたりしない
  • 視界が広くて空気の巻き込みも無し

といったかんじで、ものすごくお気に入りのアイウェアである。

2018-04-22 09.18.20

非の打ち所がない100点満点と言いたいところだが、唯一の弱点があって…それは「夜間走行には(Prizmレンズは)適さない」」という点。 夜間使用はまったくオススメできない。

しばらくはガマンしながら使っていたんだけど、かなり視界が暗くなってしまう。昼間の強い日差しをシャットアウトするよう設計されているのが災いし、夜の街の光もしっかりカットしてしまうのだ。

とくに感じたのが、路面状況が把握しにくい点。夜間走行している際、道に大きな黒いスポットがあったので、水たまり・・・?と思いながら接近したら、なぜか大きめのボストンバッグがどかっと置いてあってあわや乗り上げそうになった。
※車から荷物をおろしている途中で、最後の荷物がまだ道にあったらしい…と通過してから気がついた。あれは本当に危なかった。冷や汗がしこたま出た。

2018-06-01 19.04.37

この一件以来、夜間はPrizmレンズで走ることは控えている。グレーの透明に近いレンズを持ってはいるけど、常に持ち歩いているわけではないので、そういうときは潔くジョウブレイカーを外し、胸に引っ掛けて走る。裸眼なので、多少コンタクトがカサつく感は否めないが、夜はそもそもスピードは控えめなので風圧は問題なし。

明るさによってレンズの曇り度合いが変化する調光レンズだったら…と思わないでもない。これまで使っていたCORAZZA-II (OGKカブト)は調光でレンズ交換が不要だったぶん、やや不便な印象はあるものの、それを吹き飛ばすほどメリット満載なので、ぜんぜん許せる。

ちなみに、輪行で遠方に出かけるときとか、一泊二日のサイクリング旅行だったら、グレーレンズをハードシェルに入れて持っていく。大容量サドルバッグを使っているので、スペースには余裕があるのだ。

2018-11-18 13.30.45
※シースルーなら天候を問わない

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


とても大切に使っているので、メンテナンスもしっかりやる。ときどき「ガラスの盾」で拭くのを習慣にしている。表面がツルツルになるだけでなく、薄い膜で保護することにもなるので愛用中である。

スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】


ということで、カスクのProtoneも、オークリーのJawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)もほぼ満点に近い評価となった。どっちも安い買い物ではなかったが、大満足なので買ってよかったと思っている。引き続き、愛用していく予定です。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


直感だが、ロードバイクとミニベロの両方を持っている人の割合って、”意外と多い”気がしている。ロードバイクオーナーと話をしていて、よくよく話を聞くと「ミニベロも持ってる」と告白されることがよくある。隠しているわけではないが、わざわざカミングアウトするほどで ...
直感だが、ロードバイクとミニベロの両方を持っている人の割合って、”意外と多い”気がしている。ロードバイクオーナーと話をしていて、よくよく話を聞くと「ミニベロも持ってる」と告白されることがよくある。隠しているわけではないが、わざわざカミングアウトするほどでもない…そんな空気を感じる。

夏に当ブログでおこなったアンケートでは、6割もの回答者の方々がなにかしら複数台所有されているとわかり、「やはりそうなんだ」って思った。

複数台数を持つパターンとして、「ロード2台」、「ロードとクロス」、「クロスとマウンテン」もきっとあると思うけど、「ミニベロ」を組み合わせているサイクリストのほうが多いのではないかと。

2016-01-24 12.45.44

ミニベロってサイクリストの胃袋的に「別腹」というか、すでに十分な台数の自転車を所有してても、「それはそれとして、手元に置いておきたい」と思わせる不思議な魔力がある。

実際にミニベロ愛好家はたくさんいて、ロードと使い分けている人も多勢いる(自分もそう)。ときどき「ミニベロの存在意義ってなに?ロード1台で事足りるじゃん?だって速いし、楽に遠くまで行けるし」って質問されるんだけど、なんか答えに詰まる。たしかに理屈ではそうだからだ。

「えっと、ミニベロにはミニベロの良さがあって、街中での取り回しがいいし、ストップ&ゴーがしやすくて…」って説明しても、相手にはうまく伝わった実感はない。「そりゃわかるけど、ミニベロじゃなきゃあかんの?」って首を傾げられる。

なんかいい説明方法はないものかと思いながら、2018年5月に購入したダホンのEEZZ D3でこないだ散歩したとき、ひらめいた。「あ!ミニベロってこう使えばいいんだ。むしろ、この使い方にピッタリな乗り物がミニベロなんだ」って気づいた。

2018-05-02 11.58.45-1
※助手席にも置けます

初心者〜上級者というサイクリスト歴や体力レベルにまったく関係ない、ミニベロだからこその楽しみ方をご紹介したい。

目次


「乗り放題のバス1日券=ミニベロ」と考える

その日バスが乗り放題になる1日券ってあるじゃないですか。頻繁に乗り降りすればかなり安いぞ!ってなるんだけど、じゃあそんなこまめにバスを乗り降りするか?そんな用事ってあるか?って考えると「んなことないか…」ってなるのでふつうは買わない…ものだと思う。

しかも、待ち時間でけっこうな時間を食いそうだし、必ずしも行きたい場所にダイレクトに向かってくれるわけではない。便利なようで、さほどでもない。

それを完ぺきにこなすのがミニベロなんですよね…。スピードはイマイチで距離も伸びないが、5〜10キロ前後の目的地をいくつも転々とするにはミニベロが最適。しかも運賃がゼロ。

tateyama-ride-51

「目的地を転々ってなにするのよ?」って思うかもしれない。具体的にどういう使い方をするかを先日自分がやった散歩を例に説明しよう。

10キロごとに目的地を設定

目的地を4つほど決めて、半日かけて一つ一つクリアしていくイメージ。


自宅(8時)

スタバ(朝食):10キロ

スーパー銭湯:10キロ

ランチ(コンビニでさくっと):5キロ

カフェ(読書):10キロ

自宅;5キロ(14時)


こんなルート。たったの40キロなので、16インチのEEZZ D3でちょうどよい距離。しかも休み休みなのでまったく疲労感はない。 運動した感覚さえかなり希薄。

2018-04-22 13.16.06

これをロードバイクでやってしまうと、平均速度が速すぎてあっという間にクリアしてしまう。体が温まったと思ったら休憩…ってかんじで調子が出ない。のんびり走れるミニベロだからこそ、10キロってちょうどいい距離感なのだ。

ちなみに、コンビニでランチにした理由は、ぜんぜんお腹が空かなかったから(笑)。


サイクリングの途中で風呂入るの?どうせまたすぐ汗かくのにもったいなくない?

そうなんだけど、清潔にするためにいくというよりは、湯船に浸かったり、サウナに入ったりして楽しむためなので、損した感はない。サイクリング中に行く立ち寄り湯って、異様にリラックス効果が高いです。

2018-07-14 10.53.32-1

あと、ちょっとしたハックとして、朝かなり早めに家を出て、午前中にスーパー銭湯に入店する…のもオススメ。土日の朝早い時間(開店〜正午までとか)は入浴料が半額になる場所もあるからだ。時間帯によってディスカウントされることもあるので、チェックしてから出かけてもいいだろう。

サイクリングとその他アクティビティを同時に楽しめる

40キロで数回休憩を入れるので、これはもはやサイクリングと呼ぶよりも、カフェや銭湯をハシゴするために自転車で移動する…と言ったほうがいい。

  • 主=色んなアクティビティ&リラクゼーション
  • 副=そのための移動ツール

なのだ。


移動の合間に適度にカロリーを消費するので、カフェで休む言い訳にもなる。駐車場の有無で気を揉むこともない。バスが通らない中途半端なロケーションにだって行ける。ダイヤとか待ち時間は無縁。気の向くまま予定変更してOK。徹頭徹尾、自由なのである。
※ロードサイドのスターバックスは、車での来店車の長時間滞在を防ぐため、駐車時間は1時間まで…とか設定していることも。

この楽しみ方って、サイクリング初心者の人には魅力的に映る気がするのだが、どうだろう。


自転車趣味の人にツーリングに誘われるのはいいんだけど、べらぼうな距離を提案してくるからドン引きするんだよなあ…こっちは体力ないからちぎれそうだし…

って感じる人ってきっと少なくないはずで、そういう人にはむしろ「たった40キロでこんなにも充実した1日が過ごせるなんて!」って喜んでもらえる自信がある。

自転車を走らせる楽しみに加え、カフェや銭湯でのんびりもできる。一粒で二度美味しい休日の過ごし方だ。 

ちなみに、このトゥギャッターはその通り!と膝を打った。

何かを始めたばかりの初心者には『正しさ』よりも『楽しさ』を先に覚えさせるべきだな…と思った話 (トゥギャッター)



荷物と運び方はこんなかんじ

・財布と鍵とスマホ
基本ですね。

・外付けバッテリー
これもマストアイテム。

・書籍
Kindleでも構わないが、リクライニングチェアで紙の本をペラペラめくるのも悪くない。

・タオル(2枚)
銭湯用ですね。

・Bluetoothキーボード&Bluetoothイヤホン
道中で仕事するため。

・輪行バッグ
疲れたときに電車に飛び乗れるって保険があるのは心強い。

これを「TOPEAKのBackloader (6L)」に詰めて行く。

2018-08-11 08.54.17

※どんなバッグ?と思った方は以下の記事をどうぞ。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします

ちょっぴり仕事を持っていくのがミソ

え?サイクリングに仕事を持って行くの?

少しだが、持っていく。まあ、仕事と言っても、スマホとキーボードでできるものに限られるが。溜まったメール返信とか原稿の仕上げとか、企画の骨子…あたりのテキスト加工レベルのもの。それをGoogleドキュメントにカキカキする。 

仕事はなるべく朝のうちに済ませる。つまり、上記工程でいうと最初のスタバで朝食をとりながらやる。●時まで集中する!とお尻を決めて一気に終わらせるのがコツ。やってみるとわかるんだけど、休日の朝イチに少しでも仕事が処理されるとすごく気持ちがいい。

休日の朝1時間でこんなにも進めた俺、エライ!朝ごはんも美味しかったし、気分爽快」って嬉しくなり、その後1日楽しんでOKという免罪符を得た気分になれる。

2018-10-20 09.16.02

そのためだけにキーボードを持つのはかさばるのだが、 TOPEAKのBackloader (6L)なら雑に放り込んで運べる。めちゃんこ軽いので気にならず、どこに行くときでも連れて行ける。自分は「使うかどうかわからんが、ひょっとして30分隙間時間ができるかもしれん」って思ったときは一応持参する派。泊りがけのツーリングにも持っていく。

ちなみにiPhoneはこれまたTOPEAKのライドケースを愛用してる。自転車のスタンドよろしく、立てられるため文章入力しやすいのだ。

2017-04-22 16.29.58

と、こんなかんじで、自転車に乗ることを主目的に置かず、楽しげなレクリエーションをいくつか用意して、自転車移動しながらクリアしてみてはいかがだろうか。

ミニベロもってないんだよねーって人でも、ママチャリでもなんとかなるもんです。40キロはややしんどいかもだが、20キロをのんびり走る程度なら大したごく普通の人でも無理なくできる。ママチャリは通学や通勤だけの乗り物と思いがちだけど、その気になれば半日サイクリングだってできなくはない。

で、やってみて「もうちょっと快適に走りたいな」って思ったら、その時点でミニベロ購入を検討する…でもいいと思う。


ということで、ミニベロやろっかな…どうしよっかな…とお悩み中の背中を押すことができれば幸いである。\(^o^)/




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

どもども!管理人娘のアヤです。 ピナレロのバイクを見て以来、私はかなりピナレロを気に入ってしまいました。ドグマF10って痺れるほどカッコいいですね…ウットリします。 ◇ 女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】 しかし、欲し ...
どもども!管理人娘のアヤです。

無題

ピナレロのバイクを見て以来、私はかなりピナレロを気に入ってしまいました。ドグマF10って痺れるほどカッコいいですね…ウットリします。

女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】

しかし、欲しいものはどれも高い…。高校生の金銭感覚を超越して高い。父にダメ元で提案したら一蹴されました(当然)。そこで、どうあがいてもピナレロが手に入らないのであれば、自分で作り出そうという発想に至りました。



それは海苔弁。

何を言っているのかわからないかもしれませんが、大好きな「ピナレロ」を海苔弁で再現してみます!

用意するものは、こちら。

  • お弁当箱
  • 型紙
  • シャーペン(書くもの)

2018-10-25 19.13.47

海苔は黒くて暗いので、型紙はなるべく明るめの色をオススメします。 お弁当箱のサイズを把握しておくためにサイズを測ります。ただなぞるだけ。 サイズが決まれば、ピナレロの文字の大きさが逆算でつかめます。

次に枠内に「ピナレロ」の文字を書き込みます。Googleで画像検索するとロゴが見れるので、それを見ながら描きます。


我ながら上手く書けました

2018-10-25 19.13.53

2018-10-25 19.13.55


黒く塗りつぶした文字の部分をカッターでくり抜いていきましょう。

くり抜いた部分がこちら!

2018-10-25 19.14.06

「P」と「O」はどちらも紙の端に近いので、少し余裕をもって文字を書いたほうが良いです(さもないと破断します)。切るのがちょっぴり大変でした。

ひとまずパーツ作りはここで一旦終了です。「P」「A」「R」「O」の中の小さなパーツは無くならないように保管しておきます。


2018-10-25 19.14.13
※ピッタリ!

パーツも揃ったということで、次に実際にピナレロ型に海苔を切っていきましょう。

次に用意するものは

  • まな板
  • カッター
  • 海苔(おにぎり用の)

用意する材料が少ない&誰もが家にあるものだから楽でグッドです。カッターの大きさは切ることにあまり関係ないです。使いやすいものでOK。

お次は、海苔の上に以前作ったピナレロ型の型紙を置きます。さあカッターで切りますよ。

2018-10-25 19.14.24


キレイに切り抜けました! 

2018-10-25 19.14.33


さあ、「 PINARELLO 」の文字をいかに切り抜けられるかが勝負の境目です。 「P」と「I」の間、「R」と「E」の間は海苔の面積が狭いので慎重に切ってください。 「P」「A」「R」「O」の中の空間を切ったらもう完成です。早く切らないとシナシナになるので急ぎます。

2018-10-25 19.14.36


できた!だけどもう既にシナシナになりつつあるー。

2018-10-25 19.14.43


あとは、ご飯にのせるだけ。

よいしょっと…

2018-10-25 19.15.03


良い出来栄え

2018-10-25 19.15.10

2018-10-25 21.37.13


もう学校に行かないと遅刻するー。次に会うときは昼休みの時間。それまで楽しみに待つことにしましょう。行ってきます! ピナレロ弁当を楽しみに、勉強頑張ります。 

2018-10-23 07.33.29






昼休みきたーー! 昼だ!ご飯だ!ピナレロだ!

2018-10-26 22.06.10

うおおおおおおおおおおおおお!!テンションが上がります。なんという高級感ある弁当なのでしょう。

2018-10-26 22.05.44
いつもよりおいしい…!(たぶん)

気づけばもう半分……。「ELLO」しか残ってない、悲しい……。

2018-10-26 22.06.31

いつものお弁当よりも7倍は美味しかった!ありがとうピナレロ、さようならピナレロ!


大成功をかみしめるために、レーダーチャートを使って振り返ります。

2018-11-16_08h54_03

「満足度」と「見た目」はチャートをはみ出してもいいくらい大満足。学校の友達にも大好評でした。が、やはり「手間ひま」がネックかと。

加えると、味の濃さは海苔とご飯の比率が7:3ぐらいだったので、どちらかといえば味は薄めでした。事前に塩などを振って味付けをしておくと、美味しさも倍増すると思います。



ピナレロ海苔弁当を作りたい人へのアドバイス

ピナレロ弁当、とてつもなく美味しかったです。所詮米と海苔なので、おそらく錯覚でしょうが……。まあ、美味しければすべてよし!です。

ピナレロ弁当を作ろうと思っている方!これ、地味に時間がかかります。気づきをまとめますと…

1. 文字の型紙を作る部分に時間がかかる

ピナレロ型に海苔を切るよりも、ピナレロの文字の型紙を作る部分に時間をもっていかれました。時間の余裕がない方は少しネックな部分になるかもしれません。ただ、一度型紙を作ってしまえば、何度でもピナレロ弁当を再現できます。

2. 海苔を切るときは、時間との勝負

いかにシナシナにならないように素早く手際よく切れるか!ここ大事。海苔は非常に柔らかいです。作業しやすい、ご自身の手に馴染む大きさのカッターを選んでください。

3. 海苔は一回り大きめにカットする

お弁当箱と同じ大きさで外側の海苔を切っても、どのみち海苔は縮むので、ひと回り大きめに切っておくことをオススメします。

この3点が作るうえでのポイントです。

2018-10-25 21.57.31
※おかずも用意してたら時間かかってしまった


実は、ピナレロの海苔弁を作る前は、ロードバイクを食べ物で再現しようとしていました。悩んでいた最中に書いたメモがこれ。

2018-11-16_08h54_19

大好きなカレラの「PHIBRA NEXT(フィブラ ネクスト)」を意地でも再現しようと頭を抱えて悩みましたが、「レンコンとレモンの大きさが破綻してね?やっぱ実現不可能じゃね?」という言葉がよぎり、急遽変更。そして誰もが家にある材料で作れる「海苔弁」を思いついたというわけです。

小さいころから「工作」は大好きで、中学は美術部でしたし、毎日のように何かしらを描いたり創っていたので、手先は器用なほうです。まさかその技術が今回の海苔弁作りで役に立つとは。

ぜひ皆様も海苔弁を作るときは、あえて高級なピナレロの海苔弁を作ることをお勧めします。

ではでは、さようなら。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

今乗っているロードバイクのBOMAのリファールは年末で丸5年になる。周囲は「5年乗ったらもうとっくに元は取っている。よって買い換えてよし!」という謎の理屈でそそのかしてくるので困っている(笑)。 まあ、フレームを替える前にコンポーネントを電動アルテグラ(R8050 ...
今乗っているロードバイクのBOMAのリファールは年末で丸5年になる。周囲は「5年乗ったらもうとっくに元は取っている。よって買い換えてよし!」という謎の理屈でそそのかしてくるので困っている(笑)。

まあ、フレームを替える前にコンポーネントを電動アルテグラ(R8050)にすることに決めた(というか、既にした)ので、フレーム交換は当面お預け。が、買い替え予定はとりあえずないんだけど、もしも買うならどれがいいかなーと妄想するくらいならバチは当たるまい。

2018-07-14 18.01.37-1

◇ シマノR8050系アルテグラDi2がやってきたので、写真多めでファーストインプレッション


ということで、もしも今フレームを交換するならどれにするかを真剣に妄想してみたら、三つのメーカーが浮上しました。

その前に今のフレームの劣化状況などを…。

目次


BOMA(リファール)の劣化具合は?

正直、とくにない。5年も乗れば、カーボンフレームは傷だらけになるんじゃ…と想像してたが、ほぼ無傷。顔を近づけてよーく見ると、細かな傷がチェーンステーとかBB付近にあるけど、見た目はまったく問題ないレベル。洗車して「ガラスの盾」を塗ろうものなら、ほぼ新車じゃないかしら?って惚れ惚れできるほど。

立ちごけは5〜6回しているが、公道でコケたのは2回のみ(どっちもノロノロスピード)。あとは三本ローラーから布団と畳に数回コケたていど。

2018-08-27 09.27.48

輪行も散々しているので、傷は付いていてもおかしくはない。ただ、考えてみれば、傷の原因になり得る要素はスプロケットの歯がフレームに当たる…くらい。歯を外側に向けておけばその心配はなく、「注意して輪行さえすれば、傷が付くわけでもないんだな」とわかった。

大切に乗っているってのもあるが、定期的に「ガラスの盾」を塗ってメンテナンスに努めているのも劣化が目立たない理由だと思う。そのせいもあって、買い替え欲があまり湧いてこない。

乗って劣化を感じ取れるか?→NO

約5年間で走った総走行距離は2万5千キロほど。新品よりはヘタっているはずなのだが、ぶっちゃけぜんぜん自覚症状はない。

「新品と乗り比べたらきっとわかるよ」とはよく言われる。きっとそうなのだろう。ただ、劣化を自覚したくないので、乗り比べはなるべくしたくない気持ち。

見た目もいいし、乗ってもなんも悪いところがないので、5年乗ったけどまだまだいけるって考えている。

あと、買い替え欲求が湧かない最大の理由は「フレームデザインが気に入っているから」だと確信している。いくらキレイで傷がなくても、デザインに飽きれば交換したくなるはず。自分はリファール購入時に実車をショップで何度も見て、試乗もさせてもらえたので購入時になんの迷いもなかった。付け加えて言うと、画像検索しまくって、日本全国津々浦々のリファールオーナーさんの姿をチェックしていた。購入後のカスタマイズの妄想もバッチリだった。

最大の対抗馬はLOOKの566で、かなーり迷ったのだが、ついに実車を拝む機会にめぐまれず、写真しか判断材料がなかったのでギャンブルはしないことにした。高いフレームなので実物を見ることなく購入を決意できなかった。

もう1台、FELTのエアロバイク(ARシリーズ)とも迷った。価格もどっこいどっこいだったし、エアロフレームのかっこよさにも惹かれてはいたんだけど、最後は直感。本能に従ってリファールを選んだ。

2014-07-13 13.31.54
※2014年7月の写真(シャマルミレではなく、ゾンダを履いていた)

5年乗ったいま、心底思うのは、「気に入ったフレームを買っておいて本当に良かった…」ということ。惚れたモノだと時間経過は関係なく好きでい続けるし、なんならさらに愛着が増すほど。

いま、娘がまさに「どのフレーム、メーカーを選ぶか」の瀬戸際で散々迷っているが、父の好みや価値観を押し付けることだけは慎もうと誓っている。本人の意思が大事。

フレームをおニューにすると、気軽に輪行できなくなる気がしてしまう

えーっと、ぜんぜん本題に入っていないのだが、次に買いたいフレームはおそらくリファールより高くなってしまう気がする。
(※リファールはフレーム単体で定価18万円ほど)

予算を決めているわけではないが、30万円かそれ以上のフレーム…ってなると、気軽に輪行できなくなってしまいそう。(傷が付いてないと書いたが、心配はしてしまう)

リファールで輪行は幾度となく繰り返していて、いままでカセットスプリケットでガリッとやったことは一度もないし、今後もないとは思う。なので気持ちの問題ですかね…。自分はロードを床の間に飾って眺めて楽しむよりも、積極的にあちこち連れ出して走らせまくりたい。ヘタに高級すぎるフレームに手を出してしまうことで、行動半径が小さくなってしまわないか。

いいフレームは欲しい。でも、気軽に輪行しまくれる気軽さを失いたくない…という悩みである。

ダークサイドの自分が「2台持てばいいじゃん。そしたらディスクロードにすればいいじゃん」と囁いてくる…怖い。 不思議なもので、カーボンフレームは気楽に輪行するくせに、アルミのタイレル(CSI)では輪行する勇気がなく、買ってもうすぐ丸3年になるのに電車輪行はしたことない。運搬するのは常にクルマだけ。

2018-07-08 12.18.14

理由は、綺麗なシルバーの光沢に1ミリたりともキズをつけたくないから。カドワキコーティングじゃないけど、ほんとに美しいんですよ…CSIって。初めて生フレーム見たとき「こんなにピカピカなのにカドワキコーティングじゃないの?マジで?」って思ってカタログを確認したほどだった。

丈夫なはずのアルミフレームは大切に保護し、カーボンだとガンガン輪行するってなんか矛盾している気がするけど、人間って本当に理屈だけで行動しない動物なんですね。ちなみにフレーム価格はどっちも似たようなものです。

強制的に「いま欲しいフレーム」を妄想してみた結果

…で、ようやく本題です。 まあ、そんなこといっててもいつかはフレーム交換の日がやってくるわけで、妄想がてら真剣に各ロードバイクメーカーを横一線に脳内で並べて思案した結果、「次に買うならこの3メーカーのどれかだな…」と絞り込むことができた。

それは

  • BMC
  • Factor
  • ピナレロ

の3つ。

BMCの中で欲しいバイクはSLR02 Disc

  • スイスに本拠地を置く自転車メーカー・ブランド
  • 角型のチューブを多用するなど特徴的なデザインを持つ
  • BMCの正式な由来は「Bigelow Mounting Company」
  • 「Bicycle Manufacturing Company」 の名称がよく用いられる

BMCにはレース向けのTeammachine、エンデュランス系のRoadmachine、そしてエアロ(トライアスロン用含む)がある。

エアロは特に好みではないので選択肢からは外れるが、エンデュランスもレースもどっちもかっこいいな…と思う。ホリゾンタルに近いトップチューブが凛々しさを醸している。中でも、TeammachineのSLR02のディスクブレーキ仕様がよい。昨年、イベント会場で真っ赤なディスクブレーキ仕様のSLRに乗っているお兄さんを見かけたとき、ズキューーーンと心を打たれた。めちゃくちゃかっこよかった。

2018-11-16_08h10_39

ルックスだけがいいのかと思いきや、試乗したことのある人からは「むちゃくちゃ反応が良くてガンガンに走れるのに、乗り心地がべらぼうに良い。非の打ち所がない。俺が一番欲しいのがコレ」って語ってて、その言葉も背中を後押しする理由。

ディスクブレーキだと輪行がやや気を使いそうな気はするが、慣れの問題だろうし、毛嫌いするのもなんだかなと。

ちなみに、上に控えるフラッグシップのSLR01はあまりに高価すぎて考える気にすらなれない。キャリパーブレーキ仕様は50万円、ディスクブレーキ仕様は54万円(!)だ。しかも完成車ではなくフレーム価格で、である。下手したら三桁万円に届いてしまう。 SLR01 には手が出ないが、SLR02であればアルテグラの完成車で38万円(ディスク仕様は43万円)なので、まだなんとか現実的な価格帯かと。
※価格は税抜き

公式サイトからSLR02 (ディスク仕様)のスペックのかいつまんでピックアップすると…

フレーム

ACE テクノロジー フルカーボンで1,045g (54、塗装済) 12x142mmスルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキ専用、(140/160mm対応)、直付フロントディレイラー、交換式「サンドイッチ」リアディレイラーハンガー
※サンドイッチ式のディレイラーハンガーってなんだろう…

フォーク

Teammachine SLR02 フルカーボン、405g(300mmコラム)、12x100mmスルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキ専用

シートポスト

Teammachine SLR01 プレミアムフルカーボンACE テクノロジー[D]型コンプライアンスポスト、15mmオフセット、195g (0mmオフセット オプションあり)
※ん?シートポストはSLR01と同じモノなのかな…

タイヤ

推薦タイヤ幅は25mmで、最大タイヤ幅は 28mmまで。(へぇ、23c推奨じゃないんだ…)


SLR02のカラーは3種あって、選ぶならホワイトかエアフォースグレーのどっちか。今のリファールが白だから、たぶんエアフォースグレーを選んでしまう可能性が大。が、ピュアな白も悪くない…。

Factorの中で欲しいバイクはONE

お次はFactor。新興の高級フレームメーカーである。 FACTOR BIKES(ファクターバイクス)とは
  • 2007年にイギリスで誕生した新興自転車ブランド
  • レーシングカーや航空宇宙産業関連の“bf1systems”から誕生
  • F1のテクノロジーを応用したエアロダイナミクスを追求
  • 2016にはプロコンチネンタルチーム「One Pro Cycling Team」がFactorを使用
  • フランスのUCIワールドチームAG2R La Mondialeと契約し、2017年にワールドツアーに初参戦




2017年の暮れ、ちょうど1年前に埼玉県の彩湖で行われていたイベントで実車を見て、これまた心を射抜かれた。O2とONEの2種類があって、より軽量なのはO2なのだが、フレームのかっこよさとユニークさで言えばONEが際立つ。

2017-12-02 09.27.26 HDR

ONEのフレームはTwin Vane Evo ダウンチューブといってなんと真っ二つに割れている。なんのためかというと、2翼の間から空気を通過させることで、風圧を足とフレームの間を通して後部へ逃がし、ペダリングの抵抗を減少させる…そうな。もちろんUCI公認フレームである。

2017-12-02 09.27.41
※ダウンチューブが真っ二つ

いや、ただのオッサンホビーサイクリストの自分には全く意味をなさないことは百も承知。ただ、趣味って理屈で割り切れないじゃないですか…。高みを目指したいじゃないですか…。

ONEってなんかこう、重厚かつ男性チックなモビルスーツ……具体的には陸専用ドムなんですが…を彷彿とさせる雰囲気があってグッとくる。カラーはレッド、ブラック、シルバーがあって、自分だったらもっともモビルスーツ感を味わえるシルバーを選ぶ。

ただ、Factorはハイエンドモデルしか扱っていないメーカーで、どっちも目玉が飛び出すほど高い。O2で54~55万円。ONEは59~60万円。BMCのSLR01を超える。しかもDi2専用フレームなので、これとそこそこのホイールで組んだら120~130万円は確実に超える。もはや、自家用車の価格だし、もうちょい足せばジムニー(XG 5MT:145万円ちょい)が買えてしまうではないか…。

欲しいとは言ってみたものの、購入することはほぼ100パーセントないスーパー高級バイクである。

ピナレロの中で欲しいバイクはプリンス FX

最後はピナレロ
  • イタリアのLVMH傘下の自転車会社(本拠地はトレヴィーゾ)
  • 1953年、ジョヴァンニ・ピナレロによって興された
  • コルナゴ・ビアンキ・デローザなどと並び、イタリアンバイクの代表格
  • 「オペラ」は姉妹ブランド(2015年以降新作の発表は行われていない)
  • 独特の形状をしたフォークを開発する

プリンス FX はグランツール3連覇を成し遂げたDOGMA F10のテクニカルソリューションを受け継いでいる…つまり、形状は同じ(ように見える)。フレームはT900 3K のハイストレングスカーボンでフォークはONDA with ForkFlap T900。ボトムブラケットは「イタリアン」である。 F10は高すぎて検討する気すら湧かないけど、プリンスFXは税抜きで45万円ちょい。 自分がフレームにかけてもいいと思えるMAX金額がこのくらい…だろうか。

2018-11-16_08h17_16
※まじで痺れる…

プリンスFXを「いいな」と思ったキッカケは、娘のロードバイク探しを手伝っているときにピナレロのサイトを見たとき。「めっちゃいい!」と思った。さすがピナレロはデザインが秀逸で、うまく表現できないのだが…なにをどうデザインすれば人の琴線に触れることができるか、熟知しているのではないだろうか。乗ったことも触ったこともないけど、脳が勝手に「いいバイクに決まっている」と決めつけてくる…(笑)。


あるいは、プリンス DISK もアリですな…。

2018-11-16_08h17_31

T700 12K カーボンとのことだが、カーボンの質とかグレードなんて自分の脚にはさほど関係ないし、なんといってもフレーム価格が30万円を切る。これはデカイ。ただ、カラーがひとつしかないのが玉に瑕…。 もうちょい明るめのカラーもあったら…。


と、徒然なるままに3メーカーを挙げてみた。どれもとってもステキ。 BMCもFactorもピナレロも、ほしいモデルはもれなくお高いため、現時点で購入は考えていない。もうしばらくはBOMA の Refale を相棒にすることにしようと思う。

妄想だけならタダなので、皆様もお試しあれ。


2018-10-20 17.10.17
※まだまだBOMA の Refale に乗る…!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

なるべく隔週くらいの間隔で「電車に乗って遠くに行ってサイクリングする」ように心がけている。土地勘のない場所で、ざっくりなルート&計画で1日走り回り、自走(もしくは輪行)で帰宅。ちょっとした小旅行。これが自分にとってのベストのストレス解消法である。 10月の ...
なるべく隔週くらいの間隔で「電車に乗って遠くに行ってサイクリングする」ように心がけている。土地勘のない場所で、ざっくりなルート&計画で1日走り回り、自走(もしくは輪行)で帰宅。ちょっとした小旅行。これが自分にとってのベストのストレス解消法である。

10月の中旬に、勤務先の同僚と河口湖から富士宮市まで日帰りサイクリングしてきたのだが、素晴らしいコースだったのでぜひ共有したい。


こんなルートで走った。 
 2018-11-07_07h02_18
※河口湖駅から新富士駅まで走る

2018-11-07_07h03_58

目次


新宿駅から河口湖駅へ輪行する

新宿駅から特急(名前忘れた)で移動。それにしても登山客の方々が多く、巨大なリュックサックがあちこちに。サイクリストはほぼ見当たらない。

2時間ほどかかるので、指定席を確保する。さすがに立ちっぱなしはきついので。バイクは最後尾の座席後ろに置く。他の人が座っていらっしゃる場合、一言声をかけて許可を取りましょう。

自分は早朝、輪行で遠くに行くときは「ちょっぴり豪華な朝食」を電車内で食べることにしてて、これが密かな楽しみなのだが、

  • コーヒー(500ccくらいの大きめのボトル)
  • 菓子パン(2個)
  • おにぎり

というラインナップで用意する。和と洋を同時に食べる…のが自分にとってはわりと贅沢な行為。あと、菓子パンはハイカロリーで糖分も多いのでふだんは一切食べないのだが、サイクリングする日の朝限定で許可するというマイルールがある。これだけでかなり幸福感を味わえる。(安上がりな男…)

河口湖駅に到着

10時くらいに河口湖駅に到着。駅前は少々寂れた雰囲気だが、登山客でごった返していて賑やかな様子。列車を撮影したりしている人も。

2018-10-13 10.43.54

どうやら輪行客は我々以外はほんの数名だけのようで、完全にマイノリティ。富士山って、サイクリングするの楽しい場所なんだけどなー。べつに富士山に登らなくても、富士五湖周囲を走るだけでも相当楽しいので、未体験の人はぜひ。(冬場はお勧めしませんが)

2018-10-13 10.28.48

ちなみに、河口湖から富士山五合目まで登るのは2017年の夏にトライした。とても楽しかったんだけど、河口湖駅からはジャスト30キロあって延々と上りが続く。斜度は緩めなものの、距離はふつうのヒルクライムの3回分くらいあるので、坂が苦手な方にはお勧めしない。
※オクサマは尻込みしてて行きたがらない(笑)

ミニベロで富士山に登るときのコツまとめ(登り方&下り方編)


さて、河口湖駅の標高は857メートル。気温は13度。東京の10月中旬はわりと暖かい(19度)くらいだが、すでに5~6度も低く、この時点ですでに肌寒い。

着ているのは

  • 夏用半袖ジャージ
  • アームウォーマー
  • 秋用ジャケット(モンベル)
  • レッグウォーマー
  • 自転車用短パン

無題

これだけで十分。
あとは、ダウンヒル用にウィンドブレーカーも背中に忍ばせておく。

サイクルパンツも履いているが、これは防寒ではなく、輪行マナーとして。駅や列車内で上下ピチピチはちょっと…という気がするので輪行する際は常にこうしている。

青木ヶ原樹海を目指す

バイクを組み立て、さっそくGO。あ、そうそう。駅を数キロも離れるとコンビニはないので、補給食はしっかり用意しておきましょう。自分はカロリーメイトとドーナツを買っておいた。(自販機はあります)

2018-10-13 10.59.11


河口湖駅から西方面へ。富士山を中心に反時計回りで富士宮市を目指すんだけど、本栖湖、精進湖、西湖の横を通過していくルート。

10分もしないうちに風景はこんなかんじに。

2018-10-13 11.24.05

2018-10-13 11.11.28

緩やかな斜度がダラダラと続く。汗ばんでくるので、秋用ジャケットのジッパーを下ろして風を入れつつ登る。

徐々に青木ヶ原樹海へと入っていく。子供の頃は樹海って響きが怖かった。自殺名所というのもあって、心霊スポット的なものを想像していたんだけど、実際に来てみるとぜんぜんふつうの森。

2018-10-13 11.40.26


道路はキレイに整備されているし、GPSあるし、磁石が効かなくっても問題ない。オートバイのツーリング客がいたり、観光バスが走ったり、オカルト的な雰囲気はゼロ。

2018-10-13 11.46.04
※街灯はまったくない

道はずっと上り基調だけど、斜度はかなりゆるいので、初心者でも問題ないだろう。ミニベロでも余裕で登れる。ヒルクライムってレベルではなく、緩めのアップダウンを繰り返しながら登っていくかんじ。

獲得標高をGoogleマップで示すとこんな感じ。序盤は登るが、早々に下りになる。

2018-11-07_06h57_29

景色は基本、樹木ばかり

樹海の間を走っていくので、両サイドは基本的に樹木ばかり。これは富士山あるあるで、富士山は近くに寄るよりも、遠くから見たほうが美しい。広大な景色が走行中に見えるわけではない。あと、巨大な溶岩がゴロゴロ落ちている。

そういえば、富士山は江戸時代に噴火したそうだが、ウィキペディアで調べてみたところ「宝永大噴火(ほうえいだいふんか)」と呼ばれているらしい。

江戸時代中期の1707年に起きた富士山の噴火で、現時点で最も新しい富士山の噴火とされてる。つまり、311年前に起きたのが最後というわけ。

噴火は約2週間続いて、噴火による直接の死者は記録されていない。噴出した溶岩石による火災などで甚大な被害をもたらしたそうな。農産物が収穫できず、飢饉も起きたとか。

2018-10-13 11.49.59-1

ちなみに宝永大噴火は「富士山三大噴火」の一つで、他の二つは平安時代に発生した「延暦の大噴火(800年 - 802年)」と「貞観の大噴火(864年 - 866年)」。最初の2回はわりと立て続けに起きたようだ。

なんでも、噴煙の高さが上空20km(!)も伸びて大量の火山灰が噴出した。なんと100 kmも離れた江戸にも火山灰が積もったほどで、ちょっと想像できない規模だ。

坂を登り切ったとこに展望台(大室山西展望台)が

さて、いつ終わるかわからない坂を登り続けると、大室山西展望台にたどり着いた。ここを起点にあとはほぼ下り。正面に見えるのが本栖湖で、右の小さいのが精進湖。見晴らしが良くて気持ちいい。

2018-10-13 12.07.53

2018-10-13 12.12.14

河口湖駅からここまでは15キロ(獲得標高は250mくらい)。緩い上りだったので、脚に疲れはほぼない。軽く補給し、ここからは下る一方だ。

2018-10-13 12.08.07


路面は基本的にキレイで走りやすい。そのせいか、車やバイクのスピードもかなり高め。バンバン勢いよく追い越していく。

ただ、たまに「うそっ!?」ってレベルのでかい穴ぼこがあるので、スピードの出し過ぎには注意。街灯もほぼないので、夜中にここを自転車で走るのは自殺行為だと思う…。ゼッタイに明るい時間帯に通り抜けましょう。時間配分にはお気をつけください。

ふもとっぱらキャンプ場に立ち寄る

下山の途中で「ふもとっぱらキャンプ場」に立ち寄ってみる。

2018-10-13 12.52.21

キャンプするわけではなく、会社のキャンプ部の仲間と合流するためだ。できればBBQでもつまませてもらおう…という魂胆で行ってみたら、なんと「渋滞にハマっててまだ到着すらしていない」と判明。車移動はこれがあるのよね…。

2018-10-13 12.57.56

気の毒なことに、キャンプ場入り口手前でも長蛇の列が。ここ通過するだけでも1時間くらいかかるのでは。複数の入り口があればいいのに…とは感じた。(自転車は列に関係なく歩いてそのまま入れる)

車で乗り入れて利用するオートキャンプ場らしいのだが、行ってみて驚いた。なにしろキャンプ場が広大!そして絶景!視界を遮るものが何もなく、空がドーーン!と広がる。「ゆるキャン△」ファンにとっては聖地(?)だそうな。

2018-11-07_07h07_35


2018-10-13 13.14.58-1
※おお!

2018-10-13 13.16.28
※おおおおおおおお~

ふもとっぱらキャンプ場にいると、キャンプに縁のない自分ですら「やりたい!テントと寝袋ほしい!」って思った。家族連れ、カップルや友人グループで溢れており、幸せがパンパンに充満した素敵空間だった。ここでソロキャンをするのはメンタルに来るかもしれない…。

2018-10-13 13.33.01-1

2018-10-13 14.09.04
※富士山の裾がちょっと見える

さて、まだ到着してない車組を待つのもナンだし、ジッとしてると寒い。河口湖駅で13度だったので、たぶん一桁台かなと。背中に入れておいたウィンドブレーカーを着て凌ぐ。

あと、ボヤボヤしてると暗くなる。まだ下山せねばならないのであまりゆっくりはできない。ピザだけ食べて退散することにした。

2018-10-13 13.40.56 HDR
※結局、車組の仲間らとは会えずじまい(笑)

富士宮市を目指して下山

ふもとっぱらキャンプ場からもひたすら下りが続く。ウィンドブレーカーを着用したまま下るのだが、さらに斜度が上がったような印象で、かなりスピードが出やすい。路面がきれいなのでつい飛ばしたくなるが、ブレーキング多めに慎重に下った。

富士宮市まで来ると気温は一気にアップし、暖かくなるのでウィンドブレーカーを脱ぐ。冷えた体をコンビニコーヒーで温め、道路沿いにあった温泉(富嶽温泉 花の湯)に立ち寄る。なぜかエイリアンやロボットの巨大オブジェが飾られていて、不思議な空間だった。

2018-10-13 15.32.23

2018-10-13 15.33.35
※なにげにクオリティ高い

あと、昭和な雰囲気を残す卓球台とゲーセンコーナーが味わい深い。

2018-10-13 15.31.40

いろいろユニークで印象に残った温泉であった。

せっかくなので、名物『富士宮焼きそば』を食す

B級グルメで名高い「富士宮焼きそば」を食べようということで、いつものごとくGoogle Mapsで検索。

「富士宮焼そば」で検索するといっぱいヒットし、評価のやたら高いお店「はっちゃん」に行ってみることに。最近、迷ったときはほぼほぼGoogleマップだけで決めている気がする。

2018-10-13 16.40.03

「はっちゃん」の店舗情報


ご夫婦で切り盛りされている小さなお店。こういう雰囲気、好き。焼きそば目的で来たのだが、「しぐれ焼き」という聞いたことのないメニューが気になる。

2018-10-13 17.55.25

2018-10-13 16.59.37

2018-10-13 16.59.43

しぐれ焼き・・・?聞いたこともないメニューだ。

女将さんに訊いたところ、しぐれ焼きとは、お好み焼きと焼そばが合体したようなモノなのだが、モダン焼きとはちょっと違う。焼そばをぐいぐい押し付けてパリパリに焼くのがポイントだそうな。わざわざこれを食べに来る人もいたり、広島の人もその味を認めるほどなのだそう。同僚は「富士宮焼そば」、自分はしぐれ焼きを注文した。

結果、どっちも美味しい!ボリュームも十分。まったくインスタ映えしないが、味はよい。

2018-10-13 17.27.57

2018-10-13 17.22.24

食べ終わる頃に、壁に「餃子」というメニューがあるのに気づく。焼そば、お好み焼き、そばめしのお店なのに? 

2018-10-13 18.00.41

なんでも、奥さんの手作り餃子が評判が良かったのでメニューに加えたらすごく人気になったんですって。全部手作りなので仕込みに時間がかかるのが難点で、金土日曜のみ限定メニューらしい。浜松餃子のような、円盤状に並べられたスタイルで、すごく美味しそう。
※この日は週末だったが、たまたまご夫婦で出かける用事があり、仕込みの時間がなかったとの。残念。

2018-10-13 17.55.39
※ごちそうさまでした!今度は餃子を食べに来よう

新富士駅を目指し、そこから新宿駅へ

新幹線(こだま)で戻るので、新富士駅まで走る。はっちゃんから15キロほど走って 新富士駅に到着。店を出たのは18時過ぎですでに日は落ちている。知らない街を夜間走るのはちょっと緊張感があるが、Google Mapsでルートを確認しながら進めば迷うことはない。ということで、河口湖駅から新富士駅までの走行距離は65キロだった。

2018-10-13 19.11.01

久しぶりにこだまに乗ったのだが、むちゃくちゃ空いてる…。週末の夜なのでそれなりに混んでいる(or ぎゅうぎゅう詰め)と覚悟していたんだけど、閑散としててびっくり。駅員さんの「自由席で問題ない」って言葉の通り、余裕で座れた。

1時間で東京駅に到着し、ぜんぜん疲れていなかったので自走で東京駅から自宅(川口市)へ。これでちょうど90キロ。下りがメインだったこともあって、自転車人生でもっとも楽チンな90キロだった。体感で6割下り、2割平坦、2割登り…といったとこ。「このルートなら、ダホンのEEZZ D3 でも来れるような気がする」と思いかけたが、青木ケ原樹海→富士宮市間の下りの斜度が激しめなのでたぶんしないかなと。

天気が曇りで富士山が拝めなかったのが残念だけど、大自然を満喫できる富士五湖ライドは楽しくてオススメです。


サイクルガジェットストア

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ついにシマノR8050系アルテグラ(Di2)への換装が完了した。2014年1月から使い続けていた6800系アルテグラのコンポともこれでお別れである。 お別れ…と言っても、まだぜんぜん快調に動作するので、娘のバイク(車種未定)にお引越しさせる予定。それにしても、シマノのコ ...
ついにシマノR8050系アルテグラ(Di2)への換装が完了した。2014年1月から使い続けていた6800系アルテグラのコンポともこれでお別れである。

2017-05-06 20.22.18

お別れ…と言っても、まだぜんぜん快調に動作するので、娘のバイク(車種未定)にお引越しさせる予定。それにしても、シマノのコンポーネントってほんと長持ちするなーという印象。

人生初の電動コンポーネントという領域についに足を踏み入れてしまったので、期待感は高いものの、「ちゃんと使いこなせるかしら?豚に真珠にならなきゃいいけど。あと、精密機械なので故障しないといいなあ…」と不安も少々ある。

ということで、まずはシマノR8050系アルテグラ(Di2)がどんなコンポーネントで、どのように使うのか、機械式との違いはなにか、注意事項はあるのか…といったあたりをファーストインプレッションとしてお届けしたい。

6800系アルテグラを卒業し、Di2(アルテグラR8050)を導入することにしました

目次


シマノR8050系アルテグラDi2ってどんなコンポーネント?

シフティングは電動式で、ブレーキはケーブル式のまま。変速だけ電気の力で動かす(モーター内蔵です)わけ。トップモデルのデュラエースに次ぐセカンドグレードのコンポーネントとなる。なお、シマノの電動コンポーネントは「Di2」と呼ばれるが、「Digital Integrated Intelligence」の略である。

クランク、チェーンリング、ブレーキは電動も機械式も共通なので、機械式を使っている場合は共通パーツは交換の必要なし、となる。

2018-10-20 17.08.28

R9150系デュラエースDi2もチラッと脳裏をかすめたのだが、いかんせんお高すぎる…。純粋にマシンとしてデュラエースとアルテグラを比較した場合、中身はほぼ同じ。材質(&重量)とか強度の差はあるけど、ホビーサイクリストにはアルテグラで十分以上。ということで、R8050で手を打つことに。

ちなみに、Global Cycling Network がシマノの中の人(Tim Gerrits さんというシマノヨーロッパ製品マネジャー)にインタビューした際に、「アルテグラとデュラエースはひとつのパッケージとして製造されており、性能&機能に関しては同じ」と断言していた。

シマノのデュラエースとアルテグラの違いはどこにあるのか?

シマノR8050系アルテグラDi2のバッテリーとケーブル

バッテリーはダウンチューブ(BBとケージの間)に置かれる。Di2対応のフレームではないので、内蔵はできない。が、そのぶん脱着は簡単なのでこれはこれでアリかなと思っている。見た目もさほど気にはならない。

2018-10-20 17.11.07


バッテリーが増えたかわりに減ったものがあって、それは2本のシフトケーブル。前後のDi2パーツに細いエレクトリックケーブル1本でつなぐだけ。 ダウンチューブの裏にテープで貼り付ける。メカニックさんいわく、「まず剥がれてくることはないよ」とのこと。

2018-10-20 17.15.36


シフトケーブルを抜き取ったので、フレームに穴が2個開いた状態(笑)。水が入ってきやすそうなので、蓋をしたい気持ちである。他のDi2ユーザーさんはどうしているんだろう…?

2018-10-27 13.12.29

シマノR8050系アルテグラDi2の『インフォーメーションディスプレイ』が便利

ステムの横にインフォーメーションディスプレイというものが備わった。ギアが何段に入ってるかわかったり、電池残量が確認できる。ディスプレイ表示もくっきりしてて視認しやすい。

2018-10-21 15.21.59 HDR

ギアが何段に入っているのを知ったって意味なくない?」って以前は思ってたんだけど、使ってみると「あ、こりゃいいわ」って思った。ひと目でフロントがアウターかインナーに入っているかわかるのは何気にありがたい。
※Tがトップ、Lがローです。

とくに恩恵を実感するのはモードの切り替え時でして、本体ボタンをダブルクリックすることで「マニュアル、シンクロ、セミシンクロ」の3つのモードを選択できる。

シマノR8050系アルテグラDi2に備わっている3つのモードとは

簡単に言うと、右手だけで前後のディレイラーを操作でき、しかもトリミングすらしなくて済むようになってしまう機能のこと。

2018-10-21 15.25.20-1

マニュアルシフト

機械式のように、手動ですべてのギアを変速させる方法。自分の感覚を頼りに操作したいならコレ。

シンクロナイズドシフト

リアディレイラーの動きに合わせ、自動でフロントディレイラーを操作してくれる至れり尽くせりなモード。リアを11→10→9→8→7…と変速し、設定してある組み合わせになったら勝手にフロントをインナーに変速してくれる。ただフロントをインナーに落とすだけでなく、ギア比率をちょうどいいところにするためにリアのギアが数段カシャカシャっと上がる(もちろん自動で)

逆にインナーローからギアを上げていくと、これまた一定のところでフロントをインナー→アウターに切り替えてくれる。つまり、左のSTIを一切使うことなく、すべてのギアをまんべんなく使えてしまうのだ…。何にも考えずに右手操作だけで変速したいならコレ。

セミシンクロナイズドシフト

シンクロとセミシンクロの違いがよくわからなかったのだが、マニュアルとシンクロの間にあるモードですね。こちらは左のSTIは手で操作するのだが、フロントを動かすと、リアが連動して1~3段変速してくれる。

機械式だと、フロントをインナーに落とすと同時にリアのギアを2枚くらい上げてバランスをとるじゃないですか?(しないとスコッと足が空転する)。あの調整が必要がないのである。何から何まで全自動だとちょっと…でも電動コンポーネントの恩恵も味わいたい…って人はコレかしら。


ギアの変速設定はいまはデフォルト設定で使っているが、シマノのアプリを使ってブルートゥース接続して好みに調整することは可能。なんという便利さ。それにしても、えらい時代になったものだ…。

2018-10-21 15.24.10

しかも、R8050系アルテグラDi2 にはチェーン外れのトラブルを予防する『ギア位置制御』機能も備わっている。なんのこっちゃ?と思うかもだが、チェーンテンションが低くなってしまうフロントインナー使用時には、あえてリアのトップ2枚目までは使えない設定となっている。(いわゆるたすき掛け状態にはできない)

まあ、これができる意味もないので、シマノが気を利かせて「間違ってギアが入らない」ようにしてくれたと考えればよい。

シマノR8050系アルテグラDi2のバッテリーの持ち具合

満充電で800~1,000キロいけるらしい(一説によると500キロとも)。乗りかた次第なので、一概に言えない。たとえば、3本ローラーで1時間走ってもずっと一定のスピードでギアチェンジしなければ電池消耗はゼロだし、ヒルクライムとかアップダウンの多い場所だと変速頻度が増え、消費は進む。

いまのところ200キロ弱(都内と白石峠)走って、まだ残量がフル表示のままなので、すごいなーと感じている。Di2ユーザーの声を聞く限り、「月イチ充電すれば十分。下手すれば1回の充電で2ヶ月走れる」そうな。よほど杜撰な使い方をしない限り、出先でバッテリー切れを起こす…ことはないと思う。

このへんの電池消耗具合は意識してモニタリングしてみるつもり。

R8050(&8000)系のリアホイールは脱着にちょっぴり慣れが必要

シングルテンションのせいでリアディレイラーのバネが強く、ホイールを外すとき勢いよくバチャン!と反動が来る。

装着は数回繰り返せばすぐ慣れるだろう。とくに難しいことはない。

シマノR8050系アルテグラDi2のリアディレイラーの横の張り出しは少ない

シャドータイプと呼ばれるリアディレイラー形状で、外側に出っ張っていない。メカ本体も贅肉を削ぎ落としたかのようなスッキリしたデザイン。 6800系より小ぶりな印象を受ける。

2018-10-20 17.19.47

リリース当初はなんとなく好きになれなかった造形だったが、今は「カッコいい」と感じる。メカって不思議なもので、時間差で愛着が湧いてくることありますよね…。

なお、SSケージはリアスプロケット最大30Tまで対応する。長いタイプのGSケージでは34Tまで対応可。自分はクロスレシオな14-28T のジュニアスプロケットを好んで使うのでSSケージとなった。

シマノR8050系アルテグラDi2のブレーキ

ここも機械式も電動も同じパーツですね。ガンメタだったのがブラックに変更。前作より分厚く、頼もしいルックス。(履く予定はないが)28cまでの太さのタイヤが履けるのは、選択肢が広がるのでGOOD。

2018-10-21 15.24.58-1

ただ、「shimano」というロゴは不要だった。なんかダサいかんじが…。

太くなったシマノR8050系アルテグラDi2のクランク

選んだのはコンパクトクランク(50-34T)。クランクとチェーンリングはR8000と一緒。クランクの太さが違和感あって、これもリリース時は「うーん」と感じたものの、もう慣れたのか、ぜんぜん平気。

2018-10-27 13.12.54-1

シマノR8050系アルテグラDi2のSTIの進化に衝撃

握ってすぐ「劇的に細い!握りやすい!」と驚いた。電動なので機械式よりメカ点数が少ない→小型化できるというわけ。電動コンポーネントって操作の簡単さが取り上げられることが多いと思うのだが、握りやすさももっと注目されるべき。他の小さい女性には喜ばれるはず。

2018-10-21 15.23.06-1

ブラケットカバーには滑り止め加工のパターンが織り込まれているいて、しっかりグリップできる。素晴らしすぎる…。6800系アルテグラにはなかった進化だ。

2018-10-21 15.27.35 HDR

ブレーキレバーの形状も変化(エッジが深くなった?)してるようで、下ハンで指が引っかかりやすくなってブレーキがかけやすい。

シマノR8050系アルテグラDi2にしたらハンドルの振りが軽くなった

ハンドルを左右に振りやすくなった。

どういうことか説明すると、シフトワイヤー2本がなくなったせいで、ハンドルにかかるテンションが明らかに減ったのだ。ハンドルから伸び、フレームに差し込まれるシフトワイヤーがあると、やはり多少の抵抗を生んでしまうものらしい。いまはブレーキケーブルの2本だけなので、ざっくり半分のテンションになった。
※電気ケーブルはテンションがないのでだらんとしてる

これは電動化して走ってみるまで気づかなかったメリット。左右へのハンドルの振りが心なしが軽いおかげで気持ちよく走れる(気がする)。

信号待ちで両手を放して待っているとき、ハンドルに手を乗せていないとくるんと反転しやすいので注意。バランスを失いそうでビビる(笑)。

2018-10-27 15.00.30 HDR

ただ、九十度回転させやすいので、輪行のパッキングはしやすいと感じる。

シマノR8050系アルテグラDi2 のまとめ

電動コンポーネントは充電の手間がかかる、精密機械なのでそれなりに取り扱いには注意…ではあるものの、メリットが大きすぎる。

採点は、100点満点できっかり100点。まあ、換装直後でテンションが上がりまくりってことも影響してるが、なんのデメリットも見つけられない。

R8050系アルテグラ(Di2)で走ってみてのインプレッションは別の機会にくわしく書くつもりだが、とにかくすっごい気持ちいい。アップダウンの多い地形での前後のメカのスムースな切り替え、レバーの軽さ、いつまでも指が疲れない快適さ…。「電動を味わってしまうと、機械式には戻れない」という声を周囲では多数聞くのだが、「こういうことだったのか…」とわかってしまった。

おそらく、自分も今後は電動コンポーネントを選び続けてしまう気がする。

2018-11-01 21.35.36

さっそく白石峠に行ってきたので、市街地とヒルクライムでのインプレッションを近日中にお届けしますね。


ちなみに弟は6870系アルテグラDi2ユーザー。これでようやく弟と肩を並べることができた。(^^)

弟がジャイアントのフラッグシップモデル、TCRアドバンスド(Advanced)SL1を買っていた


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

どうもー、管理人の娘アヤです! ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今ではいろんなバイクのメーカーをチェックして「買いたい!」と思えるロードバイクに出会えるまで、父と一緒に探している真っ只中です。 ◇ ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が ...
どうもー、管理人の娘アヤです!

ロードバイクに興味ゼロだった女子高生が、今ではいろんなバイクのメーカーをチェックして「買いたい!」と思えるロードバイクに出会えるまで、父と一緒に探している真っ只中です。

2018-10-20 16.27.26

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

前回の「交通ルールテスト」の結果はいかがだったでしょうか。アヤも少しずつではありますが、成長していることは確かなようです。めでたしめでたし……。

女子高校生が「自転車の交通ルール」をどれだけ知っているかをテストされてみた

と、ここで!最近、ロードバイクに触れていくうちに、無意識に些細なことでロードバイクを意識していたことがありました。今回は日常生活で起きた私のつぶやきを、4コママンガとしてまとめてみました。実話です。どうぞー!


無題

解説:
実際に英語の授業を受けているときに、起こった出来事です。いつも通り英語を勉強していた時に、ふと「 horizontal 」( ホリゾンタル )という英単語を目にしました。

あれ、ホリゾンタル?んーなんか最近聞いたことがあるような……誰かの芸名か?いや、何か他の教科で習った言葉か?

と、頭の中で数秒考えていた次の瞬間、ピカーン!!ってなって一人で勝手に感動していました(笑)。数分間、にやけが止まりませんでした。

まあ、正確には「ホリゾンタル」はトップチューブの描く角度の話なんですけどね。

2016-12-10 17.14.08
/ホリゾンタルなクロモリロードです\

思いもよらない場面でロードバイクストーリーができて、我ながら不思議とホッコリとしました。唐突すぎる出来事で、その日以来、「 vertical 」(垂直)と「 horizontal 」(平行)の単語と意味が一気に覚えられました。

受験生にとってはありがたい出来事でもあり、おそらくこの2つの英単語はこれからも「 ロードバイクのエピソード 」としても「英単語」としても忘れることはないのだなあと、実感しました。いやー、我ながらいい話。

今回のエピソードに限りませんが、日常の何気ない出来事でも、ちょっと目を向けるだけで、心温まる(?)ストーリーの大完成となるわけですね。

2018-10-20 16.27.48

当たり前のことですが、なんだか身にしみて感じることができた一日となりました。心が和んだところで、今日はこの辺で!!さようなら~!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


サイクリストの皆さまはサイクリング時にどうやってスマホを持ち運びしているだろうか。 いまやスマホはサイクリングはおろか、日常生活に欠かせないほと一般化しているので、サイクリングに持っていかない理由がない。 ズボンのポケットに入れるといちいち出し入れが ...
サイクリストの皆さまはサイクリング時にどうやってスマホを持ち運びしているだろうか。

いまやスマホはサイクリングはおろか、日常生活に欠かせないほと一般化しているので、サイクリングに持っていかない理由がない。

ズボンのポケットに入れるといちいち出し入れが面倒なうえにペダリングの邪魔にもなる。背中(バックポケット)はアリだけど汗で濡れるので直に突っ込むのはなんかイヤ。(入れるときはジップロック使ってます)

って考えていくと、ハンドル付近に装着するのがベストでして、自分はずっとトピークのRIDE CASEを使っている。

2017-04-22 16.26.52
/iPhone5→7へと乗り換えた\

使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました

トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中

確実な固定力に定評があって、縦横に回転させられるし、脱着も簡単。なにより、スマホケースにスタンド機能があるのが気に入ってて、出先でさっと原稿が書ける。(そのために常時Bluetoothキーボード持ち歩いてます)

まあ、スタンドはそもそもウェブや動画をデスクで見やすくしたものなんだけど、傾斜の角度がちょうどいい。執筆にもめっちゃ向いている。

Image uploaded from iOS (4)

かつて、カシオから「ポメラ」というネットに繋がらない、文字しか入力できないガジェットがあって、それのファンである自分が最終的にたどり着いたのが「Ridecase × Bluetoothキーボード」というわけ。
※こういう使い方をするユーザーがいるとは、TOPEAKも想定していないだろうが…。


今回、株式会社ユーロギアさんから『クアッドロック(Quad Lock)』というまったく新しい機構を持つスマホホルダーをご提供いただいた。クアッドロック(Quad Lock)をご存じない方のために公式サイトから引用しつつ簡単に説明しますと…。

2018-10-01 13.01.08

軽さ、強さ、安全性の全てを備えた、オーストラリア生まれのスマートフォン装着システム。それがクアッドロック(Quad Lock)だそうな。およそ80kgの荷重にも耐えられる専用設計のマウントとケースなので、サイクリング中も安定して好みの位置に取り付けることができる。

2018-10-01 13.01.49

80キロもの荷重に耐えられる必要ある?オーバースペックなんじゃないの?って思うかもだが、それくらい頑丈でないとクラッシュの際にスマホが吹っ飛んでいってしまうのだ。それを実現しているのが、Dual Stage Lock Mechanismと呼ばれる特許出願中の安全なロック構造。

クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、2011年12月5日にプロジェクトを開始したら、なんと最初の2週間であっという間に資金目標を達成してしまったんですって。で、いまや4000以上の都市、100か国以上に出荷されている。 使い方は超シンプルで直感的。専用マウントを取り付けたら、ケースを45°の角度で軽く押しあて、回すだけ。マウントの取り付け位置は、ステムでもハンドルでもOK。

2018-11-07_21h21_12

メカメカしい脱着シーンがかっこよくって、もちろんその存在は知ってはいたものの、すでに使っていたりすると新しいスマホケースって試す機会がないんですよね。

ということで、ありがたくクアッドロック(Quad Lock)をインプレさせていただきます!

目次


クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備

パッケージ内のパーツはこんな感じ。

2018-10-01 13.04.40
/ポリカーボネート樹脂のレインカバーも付属\

台座固定にネジは不要。ゴムバンドで固定する方式だ。ハンドルの径に合わせて2種類の太さが用意されているので、太いステムでもミニベロの細いハンドルでも大丈夫。

2018-10-14 12.28.41

2本の硬めのゴムバンドを「うりゃ~」と伸ばしてステムかハンドルに台座を固定する。ゴムだけでグラグラしないかな?と思ったが、1ミリも問題なかった。一瞬で終わった。

2018-10-20 14.59.24-1

iPhoneをクアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備のケースにはめて、合体させてみる。スマホを45度傾けて凹凸を合わせ、軽く押し込みつつ真っ直ぐに戻すと……カチッと合体。

2018-10-20 16.28.30

想像してはいたが、固定力は素晴らしく、どんな走り方をしても問題ない信頼感がある。シャキーーーン!ってかんじで脱着できて超気持ちいい。

上手い例えが見つからないが……少年時代、仮面ライダーの回転ベルトを腰に巻いてバックルをシャキンってはめたときのあのトキメキを覚えていますか?(注:オッサン限定)。あれです。あの高揚感に似たモノを味わえます。

リリースするには裏側に指を入れ、台座にある青い筒を下に引っ張るように下げると、凹凸の合体が外れる仕組み。

2018-10-20 08.47.43

外れはするけど、ポロッと落ちることは当然ない。シンプルだが、シンプルゆえ誤動作がないのだ。よく考えられているなぁ…。

控えめに言って、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の「脱着のクリック感」と「抜群の固定力」は革新的だと思う。噂には聞いていたけど、この時点でかなり気に入った。(まだ1ミリも走ってないけど)

そうそう、スマホは縦横に動かせるので、三本ローラーに乗りながらYouTubeや映画も観れる。屋外での走行中は関係ない話だが、三本ローラーを習慣にする自分にとってはかなり重要なポイント。


ということで、ダホンのEEZZ D3 で50キロ、タイレル(Tyrell)のCSI で70キロほどクアッドロック(Quad Lock)を装着してサイクリングしてきました。

クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の良かったところ

バツグンの固定力

まったく不安がない。ぜんぜんズレない。落下の不安ゼロ。しかも脱着時のクリック感がかなり快感。各パーツの動きもスムーズ。とても上質なガジェットを使っているときの満足感がある。

2018-10-20 16.28.47

ガラス繊維入りナイロン+ポリカーボネイト素材により、一度ロックすれば、ひねり・衝撃・振動にも極めて強い耐久性を発揮するとのことだ。

台座のデザインがかわいい

台座本体がとても小ぶりでGOOD。余計な突起が一切なく、まるでベルのよう。台座ってわからないくらい可愛らしいデザインをしているのも良い。そこまで意識してデザインしているのかなって思わされた。

2018-10-20 08.47.34

スマホホルダーって、中にはゴツゴツしたものとか、戦闘機発射用カタパルトのごとくハンドルからビヨーンと突き出すものもあるんだけど、それってバイクのシルエットを壊すんですよね…。その点、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備はホルダーにありがちな物々しさが皆無。というか、台座だけ見て「スマホホルダーのだ」ってわかる人、あまりいないんじゃないかしら。

スマホケースそのものが手になじむ(質感の高さ)

ケースの質感と持ち歩きやすさが好印象だ。ムッチャ高級品ってかんじではないし、プラスチッキーではあるんだけど、滑らかで突起がないので、ポケット等で引っかからず、取り出しやすい。

2018-10-01 13.04.09

ちなみに、RIDE CASE はスタンドが意図せず開くことがあって、ポケットから出すときに引っかかって落としかけたことは何度もある。

(バイク、車、ジョグ)でも使えて汎用性が高い

いろんなアフターパーツが充実しているので、サイクリング以外のシーンでも活躍する。オートバイ、車、なんとジョギングでもいける。昨今の大型化しているスマホを腕に装着するのは「重くね?」という気がしないでもないが、便利っちゃ便利。

2018-11-07_21h23_58
/ジョギングにも\

2018-11-07_21h25_35
/バックパックにも\

2018-11-07_21h23_17
/オートバイにも\

という感じで、使用に関してほぼネガはなかった。

ただ…細かくみてくと「ここが惜しい!」って部分もありまして。

クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備のあまりよくなかったところ

自立しない(わかっていたが)

TOPEAKのライドケースで縦に自立させて原稿を書く(Bluetoothキーボードで)のが日課な私にとって、ここが弱点だった。まあ、自立させたいユーザーがどんだけいるの?って話ではある。

自立させられるよう、別売りアタッチメントがあればいいなーと思ったら、なんとあった(別売り)

2018-11-09_07h07_46

これがあればどこでも原稿書き放題、動画見放題だと思ったのだが、持ち歩きには適していないかと。デスク据え置きタイプのようだ。

装着時にサイクルコンピューターやライトに干渉しやすい

スマホを斜め45度に傾けて装着するので、ライトやサイコンに干渉しやすい。これは使ってみて初めて気づいた。台座の左右には少々のスペースを確保せねばならない。

2018-11-04 13.21.25
/左上がライトに当たるので、ライトをずらした\

ロードバイクのハンドルには、たいていサイコン(もしくはガーミン)とライトがマストアイテムとして付いているので、その上でどうクアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備の場所を確保するか…は購入前に考えておいたほうが良さげ。

ハンドルにスペースがなければ、ステムの上を利用するのもアリ。あるいは、角度をつけたい場合は、オプションのアウトフロントマウントを使ってもよい。(22~32mm径に対応する)

ちなみにライドケースはストレートに抜き差しして装着するので、このマイナス点がない。ダホンEEZZ D3 にはサイコンをつけておらず、右半分が空いた状態だったので問題なかった。

2018-10-20 16.28.53

しかし、CSI(ミニベロ)とリファール(ロードバイク)にはそれぞれ左にライト、右にサイコンがあって、干渉しないよう位置を微調整する必要がる。(まあ、一度やればおしまいだが)

ということで、クアッドロック(Quad Lock)の使い方&準備はスマホホルダーとしてはむちゃんこ優秀。脱着のスペース確保問題はあるものの、実用性はすこぶる高い。というか、素晴らしい。

ラインナップ的には、
  • IPHONE 7/8 PLUS 適合:25-40mm径
  • IPHONE 6/6S 適合:25-40mm径
  • IPHONE 6 PLUS/6S PLUS 適合:25-40mm径
  • IPHONE 5/5S/SE 適合:25-40mm径

と、アイフォン用は充実している。さらに、iPhone X,XS,XS MAX,XRまですべてカバーしているので、最新機種を持っている人も安心だ。価格が8,400円ほど…とサイクリング用スマホホルダーにしてはちょいとお高めだが、それだけの満足感は得られると思う。

あと、GALAXY S8+ 適合:25-40mm径とGALAXY S8 適合:25-40mm径 もあって、そっちは7,000円ちょい。 自分のように「原稿執筆したいから、スタンドがないとダメ」って人でない限り、問答無用でオススメできます。(^ ^)

2018-11-04 13.21.22

ユーロギアさん、クアッドロック(Quad Lock)のご提供ありがとうございました!



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

機材系の趣味って、ハマればずぶずぶになるけど、そこまでが遠い。ロードバイクもそうだし、カメラ、オーディオ系、オートバイや車もそう。初期投資が大きければ大きいほど投資リスクを回避したくなるのは当然の心理。 「やってみたけど、ハマらなかったわ」ってなるかも ...
機材系の趣味って、ハマればずぶずぶになるけど、そこまでが遠い。ロードバイクもそうだし、カメラ、オーディオ系、オートバイや車もそう。初期投資が大きければ大きいほど投資リスクを回避したくなるのは当然の心理。

「やってみたけど、ハマらなかったわ」ってなるかもしれないわけで、なるべく少ない額から始め、面白そうなら徐々に追加投資していける…のが理想。そういう意味では、ロードバイクは初心者にとってハードルがやや高め。

自分は2010年10月にミニベロから自転車を趣味にし、2014年にロードバイクを買い足し、2016にミニベロを買い替え、2018年にミニベロをもう1台追加してきて、2018年秋でちょうどサイクリスト歴8年になる。

654
/2010に買ったダホンのMu P8\

自分が初心者のころにさんざん犯してきた失敗をもとに、「初心者がやらかしがちな失敗と回避法」を紹介したい。これを読めば、時間とかお金を無駄遣いしなくて済む。

下記記事も合わせてお読みいただくとよいかと(^^)

サイクリングにハマる前の自分に教えてあげたい13+α の事実




ところで、この記事では「ロードバイクの定義」とか「ロードバイクとクロスバイクの違い」とか「(予算、メーカー、フレーム素材、コンポーネント、ホイールうんぬん)の選び方」については触れない。

そのへんの情報については、きっといろんな記事や雑誌やムックで収集されてらっしゃるはず。あるいは、この記事をご参考にどうぞ。

オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる

目次


ロードバイク初心者はリアルなショップに行ってみよう

まずここからですよね…。そもそもどこで買えばいいのか問題。ロードバイクを売ってるショップに行くという当然の話でして、休日まるまる使って一気に3~4店舗回ってみよう。

ショップの情報は雑誌にも載っているが、ネットで集めてもOK。まずは地元で探す。何店舗も回るのめんどう~って思いそうになったら、カフェを巡るつもりって考えればいいかなと。合間合間で休憩すればいいし。

店はなるべく家から近いに越したことはない。できれば5~15キロ圏内。20~30キロ圏内でも大丈夫だが、気軽に立ち寄るにはやや厳しい。まあ、本当に気の合うお店であれば越境してもかまわないが、一般論としては近いほうが便利。 (トラブルで走れない状態だったら、持っていくのが大変だし)

IMGP0267

ただ、単純な距離だけでショップは選ばないほうがいい。行ってみて、店員さんや店長さんとやりとりし、「なんか違う」「居心地が悪い」「人柄が合わない」と思ったら退去。不思議なもので、ショップの第一印象はほぼ覆ることはない。

お店の判断方法として、自分が大切にしているのは、

1.こちらの疑問に真摯に答えてくれるか(セールストークを一方的に押し付けられないか)
2.初心者を馬鹿にしないか(表情や言葉尻に現れるものだ)
3.試乗ができるか(&頼んでも嫌がらないか)

の3つ。

ロードバイク初心者(というか、検討者ですね)あるあるだと思うけど、お店で塩対応されて寂しく店を出た…ってことありません?自分は何度かありました。こちらがまだ検討段階で「すぐには買わない客」と察知するやいなや、「まあ、好きなものを選べばいいんじゃないすか?」とさっさと離れたい空気を出されてしまうと、いい気はしない。「素人は帰れ」と蔑まれたかのように悲しくなる。湧いて来る感情は怒りではなく、悲しさ。

それとは逆に、「このオジサン、本当にロードバイクが好きなんだな…」って驚くほど熱心に説明してくれたり、初心者のトンチンカンな質問に丁寧に答えてくれると印象に残る。そういうお店は(結局そこで買わなかったとしても)記憶に残るし、何かのタイミングで人に教えてあげる。「良い対応をするお店は、ほかのサイクリストに薦めたくなる」ものなのだ。

ポイント

  • 近くの気の合わない店より、遠くても気の合うお店を選ぶ(店選びは病院選びに近い)
  • 良いお店は口コミしたくなる

中古の自転車に手を出してもよいのか

ケースバイケースとしか言いようがないが、個人的には「やめておくのが吉」かなと。中古はどんなコンディションで使われたか正確にはわからないし、保証もない(ことが多い)。もちろん、中古ショップ側でしっかりメンテナンスを施してくれるとこもあるので、一律にNGではない。
※フリマアプリ等、一般消費者同士が直に取引するc2c(Consumer to Consumer)は完全に自己責任だが

中古に手を出すなら、リスクはゼロではないと肝に銘じる。仮に短命でオシャカになっても、「授業料だった」と笑い飛ばせる心意気があれば…ギャンブルするのはアリだが、授業料では済まされない事故につながったら悲劇だ。経験者&それなりの目利きができる自信がついてからで良いと思う。くれぐれも、安さに目をくらまされないようにしてほしい。

あと、「その後のメンテをどこに頼むか問題」が残る。自分でいじれない初心者ならなおさらお店に頼らねばならないわけだが、けっこうな数の自転車ショップが「他店で買った自転車を診たがらない」ので、最悪ジプシーになってしまう。これはなにも意地悪で診ないのではなく、自分の店舗で組んだ&メンテしたものでないと、いざ何かあったときに責任が取れないからである。

ポイント

  • 初心者は新品を買おう
  • 中古はリスクが付きまとうと心得る

  • 通販に手を出すのはどうなのか

    積極的に勧めはしない。通販は適当に組みあがっていることが多く、専門家に言わせれば「そのまま走れる状態ではない」ので危険だから。自分で組む&調整するスキルがあればいいが、初心者が手を出すのはリスクが高め
    ※逆に言うと、スキルがある人は通販を駆使すれば、市場価格よりずっとお安く目当ての品をゲットできるとも言える。

    「通販にくらべて、ショップだと高いんだよな~」という言い分はわかるのだが、プロのメカニックがチェック&整備してくれたり、相談にのってくれたり、アドバイスしてくれる。そういった無形の情報とか価値も含めての価格と思えば、けっして高くはないと思う。

    ただ、上記はあくまでフレームとか完成自転車のことであって、サイクルウェアとかバックパックとかグローブとかチューブとかヘルメットといった装備は当てはまらない。むしろ、リアル店舗を持たないメリットの恩恵でびっくりするほど安く手に入る。いまは海外通販のサイトも充実しているし、安全性に関係ないモノであれば、通販もいいし、中古品もアリだ。
    ※自分はWiggle とアマゾンをよく利用する

    ポイント

    • 通販はやすさが魅力
    • しかし、フレーム購入は初心者にはオススメしない
    • ウェアとか備品であればぜんぜんアリ(むしろ活用したい)

    初心者が異様に安いロードバイクに手を出すのはどうなのか

    ロードバイク系ネットの記事の中には、「どう考えてもこの内容おかしいでしょ…」というものもある。3万円前後のロードバイク(もどき)をずらーっと並べて「初心者にオススメ!」とか言ってくる記事を読んだことがあるが、ひどすぎて声を失った。(あえてリンクは載せない)

    こういう記事の餌食になってしまう初心者の方々がいるのか…と思うと心が痛む。安すぎるロードバイク(3万円前後)しか勧めない記事は全部無視でOK。安物買いの銭失いになる。あるいは、せめてロードバイク経験者に記事を見せて、信用していいかの判断は仰ぐこと。

    コストを抑えたい人でも、最低でも完成車で10万円前後はかけてほしい。自転車が趣味ではない人にしたら「じゅうまん!?旅行行けるじゃん!ノートパソコン買えるじゃん!」ってなるかもしれないが、そのとおりなのだ。スポーツ自転車の価値ってそれくらいあるのです。

    コストパフォーマンスでは他社の追随を許さないジャイアントとメリダを例にとると…

    ジャイアントのCONTEND(コンテンド)というエントリーモデルがお安い。¥98,000(税抜価格)だ。

    2018-11-02_07h33_10

    レース系「TCR」とエンデュランス系「ディファイ」を融合させたのが「コンテンド」で、TCRの”力強さ”とディファイの”快適性”を両立したエントリー用アルミロードだそう。サイズは430(XS),465(S),500(M),535(ML)mmと幅広く、小柄な人でも検討できる。重さは9.4kg(Sサイズ)とちょっと重めだが、シマノのSORA(9速)を備えていて実用性は十分。

    最安値を狙うなら、CONTEND 2(税抜き84,000円)もアリ。クラリスの8速×フロント2速の16段モデル。これでも十分にサイクリングは楽しめる。

    同じくコスパの高いメリダでいうと、クラリスで装備されたアルミロードのSCULTURA 100(税抜き99,900円)かRIDE 80(税抜き89,900円)あたりがよいかなと。

    2018-11-02_07h34_33

    初心者であっても、最低でもこれくらいのモノを選んでほしい。

    あとは、「【まとめ】 ロードバイクメーカー簡単な紹介とリンク集」という記事も過去に書いたので、参考になると思う。

    ポイント

    • 5万円以下のロードは避ける(もはやロードと呼んでいいのか…)
    • 自転車本体で10万円は確保する
    • ジャイアントとメリダはコスパ高い

    初心者は安いバイク・入門用モデルから始めないといけないのか?

    そんなことはなく、むしろ上のグレードを勧めたい。こういう順番で使わねばならないなんてルールはなく、好きに、自由に、人の目なんて気にせず選んでOK。

    たとえばスマホ未体験の人がiPhoneを買うとして、一番下のグレードから始めて一年ごとに容量や画面サイズを上げるべく買い替えする……なんてことはしないじゃないですか。買うタイミングでもっとも必要なサイズや容量にするのと同じ。

    むしろ最初からエントリーモデルはすっ飛ばして、中級か上級を選んだほうがいいこともある。シマノのコンポーネントでいえば、できれば105かティアグラ(コスパでいえばこのどっちか)。予算さえ許せば、アルテグラをオススメしたい。さすがにプロ御用達のデュラエースは過剰スペックなので、これはいったん無視でOK。

    2018-10-27 10.42.48
    /ティアグラです\

    ◇ ULTEGRA(アルテグラ) R8050 Di2 のロングタームインプレッション(使用から5ヶ月経過)


    体力に自信のない中年層とか、運動するのは学生時代の部活以来って女性であれば、なおさらそう。高い機材(フレーム&ホイール含む)は軽くて動作がスムーズで扱いやすい→走って疲れにくい→だからサイクリングが楽しい→趣味として定着する…という好循環。初心者だってその恩恵に与ればよいのだ。

    そういう意味では、「ブレーキ性能は少々過剰スペックにしてしまう」くらいでちょうどいいし、独断で言い切ってしまうとアルテグラを選んでほしい。アルテグラのフルセット完成車であれば完璧。フルセットでなくても、ブレーキは上位モデルのモノを使っているほうがいいかなと。ただ、価格を抑えた完成車はブレーキにワンランク下のグレードのモノを持ってくることも多い(目立たないのでコストカットの対象となる)のでそこだけご注意を。

    オクサマはロードバイク初心者(ミニベロしか乗ったこと無い)なんだけど、仮に彼女にロードバイクを買うとしたら、「カーボンフレーム × アルテグラ」にしてあげたい。アルミとカーボンの価格差はかなり縮まっているので、であれば軽いカーボンにする。

    乗り心地に関してもカーボンに一日の長がある。ちょっと乗り比べただけでは両者の違いはわからないが、長距離走行するようになるとカーボンの衝撃吸収性能に感謝するはずだ。 (とにかく価格を抑えたいってことならもちろんアルミも良い選択肢となる)

    さらに、オクサマにはDi2を選ぶかもしれない。子供のように手が小さく指も短いので、ワイヤーを引くのに難儀している。フラットバーハンドルのブレーキすら指が届かない!ってこともある。そういった身体的ハンデは積極的に機材でカバーしてあげたいから。
    ※とくに乗りたがらないので、ロードバイク購入の予定はゼロですが

    ポイント

    • コンポーネントは105かティアグラを
    • 体力に不安があれば、上位グレード(アルテグラ)から入ればOK
    • 機材に頼って楽しく走れるなら、大いに活用しよう

    ロードバイクの走り方、ポジションの決め方

    ロードバイクを扱っているショップなら、引渡し時に基本的なセッティングをしてくれる。まさか、ポジションを決めないまま「はいどうぞ」と渡す店もあるまい(あったら怖い)。 なのでとんでもないポジションで乗り出すことはないのだが、その後が曲者でして、ちょっとづつ自分でポジションをいじりたくなってくる。

    自分の場合は「サドルを上げたい欲」がムクムクと湧いてきて、5ミリ単位で何回も上げていった。「サドルが高いほうがかっこいいし」というくだらない理由でとうとう4センチも上げてしまい、その状態で嬉々として9ヶ月は乗っただろうか。

    あるとき、プロのビルダーさんにポジションを診ていただく機会があったのでバイクを差し出したら、「サドルが異常に高すぎるよ!」って一発で見抜かれた。

    【ロードバイク初心者あるある】サドルを適正ポジションより約2センチ上げていた恥ずかしい理由を告白します

    【ロードバイク初心者に読んでほしい】プロショップ・タカムラ製作所でポジションを徹底的に改善してもらった話

    で、適正位置に戻してみたら、なんと「ショップで購入時にセットした場所」であった。なんという寄り道と迷走をしてしまったのだろうか…。その顛末をショップの大将に話して笑われたのも良い思い出である。

    あと、ハンドルの位置がしっくりこないと感じることもあるだろう。すると、ステムを長く(or 短く)したいって感じるはず。我流でやってしまわず、まず先にショップに相談することをオススメする。

    素人:ハンドルが遠い→ステムを短くする→解決!

    と考えがちだが、

    プロ:ハンドルが遠い→そもそもポジションが狂っていないか?サドルの位置は適正か?→結果、ステムの長さは適正でした→ポジションとサドル位置を微調整したら解決!

    となることも多い。実際、自分もステムの長さばかりを悩んでいた時期にショップで診断してもらった結果、骨盤の位置と角度を微調整しただけで解決したことがあった。ステムを買わずに済んだのと、もしもステムをいたずらにいじっていたらさらなる迷路に迷い込んでいたであろう。げに生兵法は恐ろしい。

    言いたいことはひとつで、「迷ったらショップの専門家に素直に訊く」である。不明点をそのままにしておくべからずで、分からないことは尋ねまくる。ショップはいわば自転車のホームドクターのようなものだ。

    セオリーに沿った基本ポジションから始めよう。体格や筋肉の付き方、柔軟性は人それぞれなので、微調整はその後必要になるかもだが、まずはセオリーをおさえておく。セオリーを知っておくと、迷子になりかけたときの戻るべきホームポジションが分かる。徹底的に突き詰めたいなら、数時間かけておこなう有償の診断プログラムを受けるのもよいだろう。

    ポイント

    • プロのアドバイスに耳を傾ける
    • 我流でポジションをいじるとどハマりすることも
    • ショップ選びは医者選びに似ている

    走るコースと距離の決め方

    自転車買った!さあ走ろうとなってはたと気付くのが、どこをどう走ったらいいんだ問題。いきなり交通量の多い幹線道路は怖いだろうから、空いた道を選んで走るのがよいかと。できれば、公園とか河川敷といった車が絶対にこない場所。

    まあ、走り方やコース、距離の決め方に決まりは無く、テキトーにフラフラと街乗りするだけでも十分に楽しい。自分と奥様は「狂ったように荒川河川敷を走りまくっていた」時期があって、2時間の空き時間ができたらいそいそと荒川に向かい、あてもなく走り、疲れるか日が暮れてきたら来た道を戻ってくる…のを繰り返していて、それが無性に楽しかった。

    27827
    ※オクサマですw

    距離は…休憩込みで2時間で20キロ、3時間で30キロとか、そんなかんじだった。がむしゃらにペダリングするのではなく、他愛のない会話をしながらのんびりと流すイメージ。

    スポーツ自転車は「走る行為」そのものが、まるで背中に羽が生えたようなかんじで楽しいので、最初のうちは目的地すら不要。純粋に走ることだけで十分なアクティビティになる。別のことをするのはそれに飽きてからでもOK。たとえば、カフェに立ち寄る、雑誌やネットで見た話題のパン屋さんで朝ごはんする、とか。

    操作に慣れてきたら、サイクリングコースを飛び出して街乗りしてみよう。自宅から最寄りのスタバを検索して、そこまで行ってコーヒー飲んで帰る、でもいい。文字にするとたいしたことないが、「これまで車や電車で来てた場所に自転車で来ることが、こんなにもスペシャルな気分にさせてくれるのか!」って新鮮な気持ちになれること請け合い。

    いきなり人里離れた場所に向かうよりは、(交通量が少なめな)街乗りから始めてみるのがいいかなと。街というのは、いざとなったら食事やコンビニが見つけられるくらいの環境という意味。水を補給したい、お腹が空いた、パンクしてしまって直せない…というシチュエーションはきっとやってくる。

    789745

    その流れで、最初は平坦な道メインで楽しむのがいいと思う。山とか峠は避ける。それなりの装備、体力配分の見極め、トラブル時の対応、慣れない下りのハイスピード、迷子になる可能性…などリスク要因が多めなので。

    パソコンのgoogle map で徒歩でルート検索すると、高低差が出るので目安になる。一度のサイクリング(30キロくらい)で、高低差が100〜200メートルくらいなら体力的な問題はないはず。坂が多めのロケーションに出かけるときは、なるべく経験者と走りたい。その土地をよく知る人と一緒だと安心感が違う。

    ポイント

    • 最初は20キロくらいのポタリングから
    • 山ではなく、平坦路を
    • スタバ行って帰ってくるだけでもむっちゃ楽しい

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(服装編)

    服装編(厚着しすぎる)

    典型的なミスが「厚着しすぎる」こと。秋冬は特にその傾向がある。寒いよりは暖かいほうがいいという判断でそうなってしまうわけだが、あいにく暑くなっても脱げない(運べない)ので、着続けるしかない。

    一度汗をかくと、なかなか乾かないので不快。綿だったらほぼ濡れたまま。ポリエステル系ならまだなんとか…だけど、気持ち悪いし、なにより寒い。

    玄関先に立ったとき、「もう1枚羽織りたいけど…このままでもなんとかなる」程度の服装がベスト。動いていないのに暖かかったらそれはすでに厚着の証拠だ。走っていれば心拍が上がって汗ばんでくる。

    服装編(白いズボンで走る)

    右足の裾の内側にチェーンが当たって黒い線が入ってしまう。白とか明るめの長ズボンは避けよう 大切にしているモノは自転車では着ない。

    裾バンド(マジックテープのようなもの)を足首に巻けばそこそこ問題ない。が、それでも何かの拍子でチェーンは当たる。やはり、大切なズボンは避けたほうがいいだろう。ちなみに、チェーン汚れは洗濯ではまず落ちない。

    2018-10-27 11.06.43

    自分は普段はサイクルジャージを着ているが、ちょっとそこまで…ってときは私服で走る。そのとき履くのは黒い安物のジャージ。これなら汚れがまったく見えないし、柔らかいのでペダリングもしやすい。

    服装編(サイクリングショーツを履かない)

    インナー型のパッド入りショーツは超オススメ。ただの下着だと距離を乗ったときにお尻が痛む。どこかのタイミングで必ず必要になる道具なので、いっそ最初から履いておくのがいいと思う。

    あと、サイクリングショーツの下には「下着を履かない」のがセオリー。つまり、ダイレクトに着用する。「えーーーースースーしそうだし、なんか気持ち悪いんですけど…」って思うかもだが、試しに下着の上からパッド付きショーツを履いてみてほしい。違和感しかないので。

    2016-03-31 16.38.30

    サイクリングショーツは下着をパッドを兼ねている…と思っていただいてOKだ。

    服装編(ヘルメットを前後逆に被る)

    ごく稀にだが、ヘルメットを前後逆に被っている人を見ることがある。2年に1回くらいだろうか。逆だと顎ヒモが締まらないような気がするのだが、ゆるゆるにしていると気づけないのかも。
    ※そもそもヒモはキツ目に締めましょう。でないと、いざ落車したときにずれてしまって頭を保護できない

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(装備編)

    装備編(ショルダーバッグで走る)

    ズルズルと落ちて走りにくいことこの上ない。自転車にショルダーバッグは向かない。あと、走行中のすれ違いざまにストラップが引っかかったら大事故につながる危険がある。体に密着するボディバッグか、ウェストポーチをたすき掛けにするほうがまだいいだろう。

    装備編(必要以上に大きなバックパックを背負う)

    リュックは小さいほうがいい。そして背負う荷物は少ないに越したことはない。あれもこれもと保険で持っておきたい気持ちはわかるが、「結局使わなかった…」となったら、徐々に減らしていこう。自ずとバッグも小さくて済むはず。

    背中ってむちゃんこ汗をかく場所なので、なるべく何も背負わないほうがいい。でかいバックパックを背負おうものなら、あっという間にびっしょりになる。

    R0030679
    /この程度あれば日帰りなら十分\

    リットル数で言えば、日帰りサイクリングなら4Lで十分。輪行するようになると6Lくらいは欲しくなるが、せいぜいそんなもの。通学に使うようなモコモコしたのはまず不要だ。

    装備編(携帯用ポンプを持ってない

    予備チューブとタイヤレバーは用意したけど、ミニポンプを携行していないと無意味。安いものでよいので、ひとつ持っておこう。自転車本体に常時装着しておけるタイプだと所持のし忘れがない。あるいは、超小型であればサドルバッグに入れることも可能。

    装備編(ライト不所持)

    明るいうちに帰宅できるって確信があれば、持っていなくても問題ない。が、距離を走るようになると日没前に帰宅できないこともある。真夏は19時でも明るいが、冬場は17時には暗くなる。ちょっと遠出して、ランチして、また走ってカフェでお茶して談笑……ふと時計を見たら16時。家までの距離は20キロ…だったら、確実に暗い道を走らねばならない。

    2016-10-27 21.52.47

    やってみるとわかるが、車道をライト無しで走るのって超恐ろしい。自分は無理。逆走してくるママチャリに自分の存在を知らさなくちゃいけないし(そんなことしたくないが)、後ろから迫ってくる車両にもこっちに気づいてほしい。よって、前後でライトは必須。セットで買っておこう。オススメは電池交換式ではなく、USB充電タイプ。繰り返し使えて経済的だし、スマホ用外付けバッテリーでも充電できて便利。

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(交通ルール編)

    イヤホンで音楽を聴きながら走る

    そもそも道路交通法違反です。このブログを読んでくださる人には釈迦に説法だが念のため。命をかけて聴く音楽などない。どうしても聴きたかったら、土手とかで休みながら聴きましょう。(意外に癒し効果高い)

    道路の右側を走る(逆走)

    これも言わずもがなだが、逆走はNG。自らを危険に晒すだけでなく、ルールに則って走る車や自転車の迷惑でしかない。

    ロードバイク初心者にありがちな失敗(メンテナンス編)

    パンク修理ができないまま僻地に向かう

    パンク修理はできるようになっておきたい。「えー、なんかむずそうー」って思うかもだが、そんなことない。2回練習すれば身につく。youtubeで動画検索してもいいし、不安ならショップで教わろう。


    なお、オクサマは

    メンテナンスは死ぬまで一切しない!覚える気も興味もない!でも自転車に乗って楽しむことはしたい!だから面倒なことは全て夫に押し付ける!

    と高らかに宣言している。ある意味、天晴れな精神だな…とは思う(笑)。なので彼女はソロで走ることはなく、必ず自分を同伴させる。

    修理マンがそばにいる人であれば、頼りまくれば良いだろう。ご夫婦とか彼氏彼女でサイクリングを趣味にしているカップルだと、女性側がメカ、パーツについてほぼ知識なし、ってことも珍しくない。

    ただ、一人で走るのなら最低でもパンク修理のスキルは身につけておくことを強くオススメする。

    空気圧チェックをせずに出発する

    スポーツ自転車(ロード、ミニベロ、クロス)の空気圧は時間とともに抜ける。タイヤやチューブにもよるが、1週間放置するとちょこっと落ちる。それを繰り返していると、いつのまにか既定値の7~8割しかエアが入ってない…ってなり、段差などの衝撃とかでパンクを食らいやすい。

    自分にとっては半分おまじないだが、出かけるときは常に空気圧を既定値まで入れ直す。フロアポンプはリビングの目のつくところに置いており、この習慣は欠かしたことがない。そのおかげで4年ほどパンクとは無縁だ。

    パンクしないタイヤが2019年に出そうだけど、いますぐ使えるパンクしないコツを紹介するよ

    面倒だなーって思うかもだが、正味1分もかからないのだから、やっておきましょう。パンクしたら1分のロスでは済まない。

    百均ショップで買った工具を使う

    アーレンキーは100円ショップでも売っているが、精度が低く、ネジ穴を舐めやすい(ずるっと滑って穴が丸くなり、引っ掛かりを失うこと)。ホームセンターで9本セットで4,000〜5,000円程度のしっかりした物を買っておきたい。

    2014-10-04 21.33.13

    「整備はショップでやってもらうから、必要ない」って方は買わなくて大丈夫。ただ、乗っているうちにサドル位置&角度を微調整したくなったり、クリートネジを増し締めしたいときにアーレンキーは必要になる。そのタイミングで購入を考えていただければと。

    安全対策上、ロードバイク初心者にオススメしたいこと

    自転車保険に加入する

    年間5,000円もしないので、強く推奨する。火災保険に付帯していることもあるので、それがあれば一応カバーしていることにはなるが、やはり専用保険がベターかと。

    なるべく夜は走らない

    夜間走行は視界が悪くなって走りにくい。当然事故も起きやすい。あと、怖いのが路面の穴とかクラックにタイヤを取られてしまうこと。濡れたマンホールを見落とし、斜めに侵入して滑って横転…も怖い。

    2018-03-20 18.09.17

    サイクリングに慣れようとしている段階では、日没前に帰宅できるスケジュールを組もう。夏場は19時でも明るいが冬場は17時には日没するので時間配分大事。

    ヘルメット被る&グローブを装着する

    法で決められてはいないが、この二つは身を守るために最低限必要だと思う。ヘルメットは言わずもがなだが、グローブは手のひらを守ってくれるので、迷ったら購入しておくといい。路面からのショックを吸収してくれるので、疲労軽減にもなる。

    ヘルメットは8,000円くらいからある。グローブは指空きなら3,000円から。軍手は滑りやすいので避けましょう。安く始めたいなら、ホームセンターの作業用手袋からスタートしてもOK。

    初心者はとりあえず無視でOKなこと

    ビンディングシューズで走る

    まずはフラットペダルで十分。ロード好きな人は「まだ履かないの?」と急かして来るかもしれないが、自分が自信を持って、かつ安全に街中(の車道)を走れるようになってからでも遅くない。

    それに、ふつうのスニーカーの方が出先で歩きやすいし、ファッションにも合わせやすい。ただ、スニーカーで走る場合は、靴紐がチェーンに巻き込まれないよう配慮を。結びが甘かったり、紐が長いとガッと噛まれてしまうことがある。下手すると落車なのでご注意あれ。

    全身サイクルウェアで走る

    これも最初は気にしなくてOK。自転車代の支払いでお財布が寂しければ、数ヶ月後でかまわない。私服でもぜんぜん走れるのでまずはそれで。ただ、パッド付きショーツだけはあると快適なので、とりあえず1枚だけ購入をオススメしたい。
    ※走る頻度が増えてくると、きっと2枚目が欲しくなる(笑)

    すね毛を剃る

    「そんなんしねーよ!」という方が大半だろうが、中には「ロード乗りとして剃るのがマナーなのでは…?」と考える人もいるかもしれないので。結論からいうと、まったく考えなくて大丈夫。(私は剃ってますが…)

    盗難防止のためにできる対策

    盗難を防ぐ完ぺきな方法はない。が、被害に遭うリスクを低くすることは可能だ。以下、出先で駐輪するときの自分の心がけである。

    ロックは2本あるとよい

    複数かけた方が単純に盗むのに手間取るから。

    人目の付く場所に停める

    人が見てることに何の保証もないし、盗まれるときは盗まれるが、人気(ひとけ)がないよりはましかな…レベルです。

    地球ロックする

    柵とか柱とか、何かしら地面から伸びた物体にひっかける方法。自転車だけにしかロックしてないと、ヒョイと持ち上げて盗めてしまう。切られてしまったら地球もへったくれもないけれど、盗みにくくなるのは確か。

    2018-07-14 14.56.27

    自分の視界の届く場所に停める

    飲食店とかで、自分はなるべく出入り口の席に座る。あるいは、窓側かつバイクが見える席を選ぶ。常にこうできるわけではないので、なるべくそうするかんじ。視野に愛車があると安心はできる。

    長時間(半日とか)、同じ場所に駐輪しない

    単純に狙われやすくなる。

    ダメ元でお店の人に「店内は無理でも、それに近い場所に駐輪していいか」頼む

    軒先きとかバルコニーとか、敷地の奥とか。

    屋外駐輪のまま夜を明かさない

    これはもってのほか。夜を明かすなら、何が何でも屋内に持ち込むこと。

    仲間が一緒なら、複数のカギでがんじがらめにする

    2~3台重ねて、各自のワイヤーロックで互いにぐるぐる巻きにする。


    以上である。


    こんな長い文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。こんなタイミングでナンですがこっちもオススメです(笑)。

    オススメのロードバイクはどれか?という質問に本音100%で真剣に答えてみる


    ということで、ロードバイク初心者の方々の参考になればとっても幸いです。 ロードバイクはあなたの人生をきっと豊かにしてくれます。ではでは、素敵なロードバイクライフを!




    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    「自転車旅は(ほぼ)ノープランのほうが楽しい」と最近つくづく感じている。 想定以上に早く疲れることもあれば、意外にスイスイ行けてしまうこともある。平坦かと思ってたら坂が多くて休憩が増える。途中で絶景に出会ってしまって、つい長時間見とれてしまう…。よって ...
    「自転車旅は(ほぼ)ノープランのほうが楽しい」と最近つくづく感じている。

    想定以上に早く疲れることもあれば、意外にスイスイ行けてしまうこともある。平坦かと思ってたら坂が多くて休憩が増える。途中で絶景に出会ってしまって、つい長時間見とれてしまう…。よって、なかなか事前のプラン通りには進まないものなのだ。

    しかし、これはあながち悪いものではない。むしろ好都合。「予定が狂う=苦痛」…と考えるのではなく、むしろハプニングを積極的に楽しめばいいのだ。旅はアドリブが面白い。

    2018-10-07 14.53.39-1

    オクサマはその逆で、事前のプランニングをガッチガチに組みたがるタイプである。

    余談だが、彼女は「推理小説をまず後ろから読み、こいつが犯人かー!って特定してから最初に戻る」。そのほうが安心して読み進められるらしい。「ミステリー映画はすでに観た人からオチを教わってから観る」…という摩訶不思議なポリシーを持つ。作者が知ったら泣くんじゃないか。

    そんなオクサマにとって、先行きが見えない旅はストレスでしかないのだが、何度がノープラン旅に連れ出しているうちに、「何が起きるかわからない」のを面白がりはじめた。出たとこ勝負でその場その場で意思決定していくスタイルに慣れてきた様子。

    先日、栃木県の大田原市で(ほぼ)ノープラン一泊二日自転車旅をしてきたので、こんなかんじで楽しみましたというのを共有したい。

    2018-10-17_06h33_14
    /東京から166キロの場所\

    なぜ大田原市を選んだのか?→ただなんとなく

    (´・ω・`) 海と山のどっちがいい?

    J( 'ー`)し うーん、山かな。海は風が強そう

    (´・ω・`) 埼玉からアクセスしやすいのは栃木か群馬だな…関越は渋滞しやすい印象だから、東北道で行ける栃木でいい?

    J( 'ー`)し OK、でどこに?5月には宇都宮と日光に行ったから違う場所がいいな

    (´・ω・`) もうちょい足を伸ばして、那須方面にしよう。ただ、この時期の那須は人気で宿も取りにくいだろう

    J( 'ー`)し 那須ハイランドパークとか、牧場とか、温泉とか、紅葉とか、観光名所が多いから、サイクリスト以外にも観光客が大勢押し寄せるかもね

    (´・ω・`) じゃあ、東北道を挟んで逆方向にある大田原市に行ってみない?

    J( 'ー`)し オオタワラシ…?何があるの?どんな場所?

    (´・ω・`) わからん。行って確かめればいいじゃん。Googleマップで史跡とか神社とかで検索すると…ふーむ、那須神社がある。あと、松尾芭蕉の館ってのもあるな。なになに…雲巌寺(うんがんじ)は芭蕉も立ち寄った場所らしい。禅修行のための道場ではあるものの、一般人も自由に拝観が許されているっぽい。どれくらい観光客がやってくるのかはわからんが

    J( 'ー`)し 温泉はあるのかしら?

    (´・ω・`) 周囲を温泉で検索…っと。規模も評価もわからんが、とりあえずいくつかはあるっぽいぞ

    J( 'ー`)し 坂はあるの?

    (´・ω・`) まあ、それなりにあるんじゃない?行けばわかるだろ。激坂すぎたらルートを変えればいい

    J( 'ー`)し 何キロ走るの?ランチの場所は?

    (´・ω・`) 適当で。当日の体調と気分で決めよう

    J( 'ー`)し 大まかな立ち寄り場所を決めるだけで行くってわけね。でも、せめて宿泊先だけは決めないとマズイよね?

    (´・ω・`) Googleマップで西那須野駅周辺のビジネスホテルを検索っと。いくつかありそうだ。適当に電話しよう……もしもし?●月●日に大人二人でツイン1室禁煙なんですが…(以下、数カ所のホテルに電話)

    J( 'ー`)し どうだった?

    (´・ω・`) ルートイン西那須野に決まりました。朝食付き。夕飯はないので適当に現地で探そう

    J( 'ー`)し OK

    …と、こんな具合でさくっと決定。


    那須神社、芭蕉の館、雲巌寺、どっかの温泉(未定)をリストアップした。行けたら行くし、気分が乗らなければ変更する。他に良さげなものを見かけたらいつでもプラン変更する。観光雑誌やウェブ記事は一切見ない。Googleマップで見た画像だけが頼り。

    行ってみたら「思ってたのと違う…」ってなるかもしれないけど、それもまた楽し。プランニングに時間がかからないので実に楽チン。

    道の駅 『那須与一の郷』へ向かう

    当日は早めにパンダで出発。渋滞する前に通過する目論見である。途中、サービスエリアでパンとコーヒーを調達して朝食。
    ※オクサマは電車輪行が嫌い(自転車を持つのが嫌だそうな…)。助手席で爆睡。いいご身分だ…。

    矢板ICで降りて 道の駅 『那須与一の郷』 へ。渋滞なしだったので8時半に到着。ここを拠点に移動することにする。

    2018-10-07 14.51.12

    那須与一とは…
    平安時代末期の武将・御家人。系図上は那須氏二代当主と伝えられる。主君は源頼朝。一般的に宗隆と紹介されることも多いが、家督を相続した後は資隆と名乗ったと伝えられる。幼い頃から弓の腕が達者で、居並ぶ兄達の前でその腕前を示し父の資隆を驚嘆させたという地元の伝承がある。
    引用元はウィキペディア

    農産物の直売所、レストラン以外にも那須与一の伝承館ってのがあって、入館料は300円かかるが、屋島の合戦で那須与一が扇の的を射抜いたエピソードを映像とからくり人形により再現してくれる。展示室には那須家伝来の宝物等、貴重な資料が展示されているそうな。

    道の駅の隣に那須神社がある

    バイクを用意し、那須神社に向かって出発!と思いきや、なんとすぐ横にあった。

    2018-10-07 09.10.58-1

    八幡宮(那須神社境内)は、松尾芭蕉が黒羽滞在時に故事来歴の地を訪れた場所のひとつだそう。本殿や楼門などの社殿があり、参道の両脇にはかなり長い杉並木が続いている。

    2018-10-07 09.15.02

    週末だったがほとんど人はおらず、ひっそりしていた。賑わいのある神社もいいが、静寂を味わえる場所もまた良いものだ。

    那須神社とはどんな場所かを大田原市観光協会のサイトを元に箇条書きで紐解くと…

    • 国重要文化財であり、おくのほそ道風景地名勝にも指定されている
    • 仁徳天皇(313~399年)時代の創立
    • 延暦年中(782~806年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にした
    • 那須氏没落の後は黒羽(くろばね)城主大関氏の氏神としてあがめられた
    • 天正5年(1577年)は大関氏によって本殿・拝殿・楼門が再興された
    • 春と秋の例大祭に奉納される太々神楽、獅子舞、流鏑馬の行事なども有名(那須神社の獅子舞の起源はさだかではない)
    • 那須与一が源平屋島の戦いで扇の的を弓矢で射落とす際、「南無八幡大菩薩・・・」と、心に念じた神社
    • 本殿全体の彫刻や彩色、楼門全体を彩る装飾などは独創的で、「中世と近世の特徴を併せ持つ神社建築」として高い評価を受けている

    10分ほど滞在して移動する。

    30分弱で芭蕉の館へ

    那須神社から7キロほど走ると、那珂川があって(「なかがわ」と読む)そこを渡り、ちょっと登ると芭蕉の館に到着。どうしてこんな小高い場所にあるだろう?と思ったら、そこはかつて黒羽城があった城跡だった。

    2018-10-07 09.37.01 HDR

    松尾芭蕉(1644年~1694年)とは…
    江戸時代前期の俳諧師。三重県上野市(現在の伊賀市)出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。

    俳諧(連句)の芸術的完成者であり蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。

    芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名。
    引用元はウィキペディア

    芭蕉と言えば、1689年に古歌の名所、由緒・来歴の地を訪ねて江戸から北へみちのく・北陸路を旅し、その後日本海沿いにぐるっと回って最終的に美濃大垣まで続いた。紀行文学の「奥の細道」はあまりにも有名。

    2018-10-07 10.09.06-1

    現地で会った観光ボランティアのおばあさんに教えてもらった話によると、大田原市は芭蕉が奥の細道を開始する直前に2週間滞在した場所とのこと。通常はそんなに長居することはなかったそうだが、あまりに素晴らしい場所だったので、ここでもいくつか句を詠んだそうな。よって、松尾芭蕉ゆかりの地ということらしい。

    館の前には芭蕉とお弟子さんの曾良の銅像が。馬に乗っているが、基本は徒歩での旅だったんですって。ちなみに東京駅から大田原市までは166キロ。それを4日で歩いたそうで、1日40キロもか……昔の人は健脚だ。

    芭蕉の館

    ※中は撮影禁止

    館の隣には黒羽城跡があって、建物は一切残っていないが高台に登ることができる。見晴らしもよい。

    2018-10-07 10.13.07

    天守閣があったと思われる場所はテントを張ってキャンプとBBQをしている人の姿もあった。かつての戦いの場が、今はレクリエーションとして活用されているなんて、お侍さんたちは想像もしなかっただろう。

    田舎道を走って雲巌寺へ

    芭蕉の館から今度は雲巌寺へ。田舎道を12キロほど。きつくはないが、少し登るかんじになる。

    2018-10-07 11.05.36 HDR

    これまた大田原市観光協会公式サイトからかいつまんで引用させてもらうと…

    • 臨済宗妙心寺派のお寺
    • 筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれる
    • 正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置
    • 芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残した
    • 春の新緑・秋の紅葉・冬の雪景色は見事

    2018-10-07 11.10.12

    朱塗りの反り橋に立って、下から山門を見上げた姿がすばらしい。山門をくぐると正面に仏殿(東山)があり、山門、仏殿、方丈が一直線上に配置されている。

    2018-10-07 11.12.00

    2018-10-07 11.16.42

    山門を背にして左手に平和観音堂があって、その裏手には戦没者の慰霊碑があった。

    ちなみに雲巌寺周辺にお店などは何もない。道を挟んでバス停と駐車場があるのみ。このタイミングでオクサマが「腹減った…」と言い始めた。だが、ガマンして走り続けるしかない。坂を下ってウロウロし、運良く見つけたガゾリンスタンド併設型のよろず屋でオクサマはおにぎり、自分はコッペパンを食べた。これがその日のランチ。

    雲巌寺


    大田原城跡

    次に向かうのは「大田原城跡(おおたわらじょうあと)」。大田原市指定の史跡である。これは事前のプランになかったが、グーグルマップを見てて気づいたので立ち寄ることに。予備知識はゼロである。

    2018-10-07 14.31.19-1

    2018-10-17_06h57_54

    大田原市の公式サイトによると・・・

    • 大田原城は、大田原資清(すけきよ)によって築城された
    • 明治4年(1871)の廃藩置県にいたるまでの大田原氏の居城
    • 複郭式の平山城(ひらやまじろ)
    • 徳川家康はこの地を重視し、関ヶ原の戦い前、上杉景勝(かげかつ)の挙兵の際にはその備えとして急ぎ城の修理を命じた
    • 3代将軍家光は、常時玄米千石を城中に貯蔵させ奥州への備えとした
    • 文政8年(1825)には火災によって焼失したが、同9年修造された
    • 戊辰戦争では、大田原藩は新政府軍につき、大田原城は会津攻めの拠点となった
    • 明治5年(1872)、城は兵部省に引き渡され取り壊された
    • 昭和12年(1937)に大田原町に寄贈され、のちに龍城公園として整備された
    ※わかったような書き方をしていますが、何ひとつ知りません。全部公式サイトの受け売りです(笑) 。

    本丸のあったてっぺんまで自転車で登ってみたが、だだっ広い公園があるだけだった…。地元の少年とおぼしき子らが遊んでいた。

    2018-10-07 14.27.00

    大田原城跡のお問い合わせ

  • 文化振興課文化財係
  • 公式ページ
  • 電話:0287-98-3768

  • 佐久山温泉きみのゆにGO

    時刻は15時半。もうちょっと走っても良かったが、半分は旅行のようなものだし、シャカリキに走ることもなかろう、日が暮れるのも早いし…ということでサイクリングは切り上げる。

    ホテルに行く前にひとっ風呂浴びるかということで、これまたテキトーに検索して見つけたのが「佐久山温泉きみのゆ」。なんのデータもないまま、住所だけカーナビに入力して向かう。

    2018-10-07 16.49.14-1

    そしたら、源泉掛け流し!湯加減が絶妙によくって長時間くつろげる温度だった。地元の方が多い印象。東北自動車道からも近いので便利。

    ルートイン西那須野

    きみのゆから西那須野駅そばのルートイン西那須野へ。夕飯はないので適当にふらふら歩いて見つけたステーキ屋さんへ。このとき重要なのは、食べログ等のレビューを見ないこと。味の良し悪しは自分の舌で確かめればいい。(っていうか、そもそも敏感な舌を持ってないし…)

    2018-10-08 08.01.04

    「ハズレもまた旅情のひとつ!」と悩まず入店したら、ふつうに美味しかった。ちなみにお店はここ。よく考えたら、ステーキってだいたいどこで食べても美味しい(少なくとも自分は)。食後にコンビニでかりんとうと柿の種を買って戻る。オクサマはちゃっかりプリンも食べてた。部屋でダラダラして、飽きたら大浴場でくつろぐ…。この流れ、自分の中では最高の部類に入るリラックス法である。

    ホテル選びにはその人のこだわりが現れると思うが、ビジホに泊まるときに自分が重視するのが「大浴場がある」こと。部屋のユニットバスしか無いとテンションがだだ下がる。部屋はくたびれてても狭くても構わないが、大浴場だけはあってほしい!それが自分の願い。

    この流れで、デイリーポータルZのこの記事をぜひ味わってほしい。素晴らしい記事である。

    ビジネスホテルのこだわり大全

    翌朝は朝食後、渋滞回避のためすぐさま高速で埼玉へ

    もうひとつのこだわりが「朝食はバイキングである」こと。休日のビジホの朝食バイキングほどテンションが上がるものはない。2.5回は食べる。1回目は和食、2回目は洋食、ラストの0.5回は美味しかったもの(パンとか)をコーヒーと一緒にお代わりするのだ。

    2018-10-08 07.03.28

    時間を気にせず、思う存分たらふく食べる朝食には幸せが詰まっている。きっとご同意いただけると信じている。

    トレーを片付けて外に出る瞬間に、ほかの宿泊客さんがヨーグルト食べていたことにオクサマが気づく。「(ひそひそ声で)ねぇねぇ…!ヨーグルトがあったっぽいよ!置いてあったっけ…?きっと見落としていたんだわ……もっかい戻りたいけど、出ちゃったからもうダメだよね…悔しい…」と言ってきた。どんだけ食いしん坊なんだ。

    朝食後はさっさとチェックアウトし、8時30分には宿を出る。そのまま家に帰るのはもったいない気もするが、直行で帰宅。そうすれば、その日の午後が自由に使えるのと、渋滞回避も目的である。連休の最終日はだいたい14時から混み出し、17時にピークとなり、混雑は20時以降も続く。早めに帰宅するのが賢明という判断だ。

    2018-10-08 09.25.13

    以上、連休を利用した一泊二日の(ほぼ)ノープラン自転車旅の様子をお伝えしました。

    こんなかんじの旅なら、準備に時間がかからないのでわりかし楽ちん。思いったらサクッとでかけ、どうするかは現地でアドリブでなんとかする。こんな「行き当たりばったり旅行」も良いものです。


    ◇ 松本~安曇野(長野県)を行き当たりばったりで一泊二日ソロツーリングしてみたら癒やし効果が高すぎた件


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、「シャマルミレ(SHAMAL MILLE)」を買ったのは2015年の8月なので、丸3年と3ヶ月が過ぎたことになる。アルミクリンチャーホイールとしては、かなりの上級モデル。 買った年月をずっと覚えているのは、きっと1年以上どのホイ ...
    カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、「シャマルミレ(SHAMAL MILLE)」を買ったのは2015年の8月なので、丸3年と3ヶ月が過ぎたことになる。アルミクリンチャーホイールとしては、かなりの上級モデル。

    2018-10-13 14.01.37-1

    買った年月をずっと覚えているのは、きっと1年以上どのホイールにしようか悩みまくっての購入で、深く心に刻み込まれているからだと思う。

    あと、よいホイールって高いですしね…。前後セットで15万円くらいだった。これは、13インチのMacBook Pro(2.3GHzデュアルコアプロセッサ 128GBストレージ)の価格とほぼ同じ。一度、自転車が趣味じゃない人に「15万円のホイールをつけているってことは、さしづめ MacBook Proを二つにパキッと切り離してホイールとして使うようなものなんですよ。だからとても大切に使うし、家の中に保管するんです」と言ったら、すごくナットクしてくれた。我ながらこの説明は上手いと思った。

    さて、そんなシャマルミレであるが、3年3ヶ月で走った距離は「17,000キロ」ほど。それだけ使ったらさすがにリムが痛んでいるかなーとか、フレが出ているだろうなーという気がするので、R8050(Di2のアルテグラ)にコンポーネントを載せ替えるタイミングで、フレのチェックをしていただいた。

    その結果をお届けしつつ、ロングタームインプレッションとしてシャマルミレを振り返ってみたい。

    目次


    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)にフレはほとんど生じていなかった

    お世話になっているショップの大将がチェックしてくれたのだが、「ほとんどフレは無かったよ」とのこと。なので、さほど作業に時間は要しなかった。

    まあ、乗り方や道路のコンディションにもよるので、時間経過だけでフレる、フレないは決まらないらしいのだが、改めてシャマルミレの真髄というか本領を垣間見た気がした。
    ※凸凹道をハードに走るとか、衝撃を受け続けているとフレは出やすくなるそうな。

    ちなみに自分でも乗ってて違和感はなかった。ヤレたなーとか、初期の硬さが失われた感も皆無。シャキッとした硬めの乗り味が好きで購入した特性がぜんぜん失われていないのは嬉しい。

    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)はリムが少し削れた様子

    シャマルミレのリムは黒い。よくあるシルバーの地ではなく、「プラズマ電解酸化処理」という処理が施されているためだ。

    2018-10-14 14.17.33

    通常のクリンチャーホイールよりもリムの表面が硬く加工されており、そのせいで「ブレーキシューは削れ安い代わりによく効き、しかもリムが頑丈で長持ちする」のが気に入った。ブレーキシューの交換サイクルがちょっと早くなるんだけど、性能が上がるならシューの交換頻度は飲めた。

    クリンチャーホイールの中でもストッピングパワーはしっかりあって、しかも雨天でもグリップを失いにくいという雑誌などで情報も得ていた。

    しかし、3年も使っていると、頑丈なリムとはいえさすがに磨耗は避けられないようで、所々にうっすら銀色の線が入ってき始めている…。

    2018-10-14 14.17.23

    うーむ、さすがのシャマルミレのリムも削れていくのね…とちょっと寂しい気持ちになった。ホイールはしょせん消耗品。使えばいつかはダメになるという事実は受け入れるしかない。

    ところが、大将に言わせれば「まだまだ全然大丈夫。もう3年はいけるでしょう」と言ってもらえた。 あ、そうなの?よかった~。

    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)に雨で濡れているときの制動力に期待しすぎるのは禁物

    正直、プラズマ電解酸化処理されていないふつうのホイールと比べて、劇的に優れている…という感覚はないかも。多少の雨だとたしかに利きはよい。ただ、シャマルミレの前は同じくカンパニョーロのゾンダ(ZONDA)に乗っていたんだけど、土砂降りの雨みたくリムがビシャビシャに濡れてしまったら、似たり寄ったりな気がする。少なくとも、ディスクブレーキには足元にも及ばないので、プラズマ電解酸化処理に過信はしないほうがよさげ。

    2016-10-08 13.41.08 HDR
    /土砂降りの中で走った@つくばサーキット(水抜きしている図)\

    雨天走行するときはいつもの7割のペースに落として走り、早めのブレーキングを心がけている。

    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)の気に入っている部分

    シャマルミレの「デザインとカラー」と「硬めの乗り味」のふたつ。ここに惚れて買ったわけだけど、未だに好きでい続けている。

    デザインとカラー

    ルックスは主観もあるので力説しても仕方ない気がするのだが、G3の3本エアロスポークで構成される後輪がカッコよくて仕方がない。スポークの太さもよい。太いほどラインがくっきりし、存在感が強調される。就寝前に愛車をチラッと見てから部屋の電気を消す習慣はもう何年も続いている。

    あと、黒いリムのせいで黒いタイヤと一体化しているかのように見えるのもGOOD。なんとなく大人びて見えるというか、シックで落ち着きがあるというか……とにかく良いのである。グッとくるのである。

    2017-12-03 08.19.35 HDR

    ディスクロードのホイールって、いわゆるリム面ってのがないじゃないですか。そのせいでタイヤとホイールが一体化したかのように見えてカッコよさが増すのだ。(伝わる人には伝わると信じてる)

    「足元の太さ、重厚感ってそんなに大事なの?見た目に影響するの?」

    ですって?そう、超大事なのだ。ねとらぼの記事でも力説したのだが、ロードバイクのシルエットはモビルスーツに似ていることにお気付きだろうか?

    モビルスーツは下半身にボリュームを持たせることで、重厚感と安定感を演出している。筆者がこよなく愛するジオン軍のドムを例にとると、ヒザからふくらはぎにかけて一気に厚みが増していることが分かる。現実世界ではありえない“末広がり”なプロポーションだが、これがかっこよさの正体。

    腰回りの「スカート」も下に向かってサイズアップされており、遠くから見ると、そそり立つ二等辺三角形のようなシルエット。自転車もこのセオリーにのっとっていて、前後のホイールがいわば両足。地面をグッと踏ん張っている姿は、まるでドムのよう。

    ロードバイクはオレ専用○○である! 「自転車に50万円」が“安い”理由

    末広がりな安定感に一役買っているのが、シャマルミレ(SHAMAL MILLE)なのである…(少なくとも自分はそう信じてる)

    あと、どうでもいいですが、10年前にマウスとpaint で描いたゾックも置いておきますね…。え?ゾックをご存じない…?ゾックとは、機動戦士ガンダムで登場したジオン公国軍の試作機モビルスーツです。

    ゾック
    /ゾックです\
    水中と地上の両方で活動可能な水陸両用マシンだ。前後対称形状の胴体や、3本指の腕部クロー、ホバー推進装置を内蔵した極端に短い脚部など、異形が多い水陸両用機のなかでも特徴的な外観をしている。大型のため地上での機動性は低く、内装火器による砲撃を主戦術としている。
    引用元はウィキペディア


    ガンダムについて熱くなりすぎたので、本題に戻ります…。


    硬めの乗り味

    乗り心地はハッキリ言って硬い。だが、それがよい。人によっては「お尻が痛くなる」と言う人もいるが、自分は一切気にならない。路面の突き上げはフレームで吸収できている印象。どこで誰に聞いたかは忘れたが、「柔らかめのホイール×固めのフレーム」よりも、「硬めのホイール×柔らかめのフレーム」のほうが扱いやすいって言われたのを覚えている。どっちも試したわけではないが、自分には「硬めのホイール×柔らかめのフレーム」が性に合う気がする。
    ※このへんは好みは分かれるでしょうが…

    2018-10-13 12.12.14
    /青木ケ原樹海にて\

    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)でよかったな~と感じるのはヒルクライム。あるいはいっきに加速したいシーン。踏んだら間髪入れずに「カン!」と反応してくれるのが気持ちイイ。速さを競うレースには出場しない自分だけど、スピードを出したい瞬間にパッと応えてくれるのってけっこう大事。まるでスポーツカーのように意のままに操れる感があって、シャマルミレ(SHAMAL MILLE)は乗ってて楽しい。 

    その前に履いていた「ゾンダ(ZONDA)」も不満はないホイールだったのだが、シャマルミレ(SHAMAL MILLE)に比べるとややもっさりした印象を受けてしまった。 ただ、乗り心地の優しさはゾンダが上。

    カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、ZONDA(ゾンダ)を1年ちょい使った感想

    シャマルミレ(SHAMAL MILLE)の不満

    ぶっちゃけゼロ。ナッシング。満足感しかない。
    しかも、リファールにもむっちゃ似合うと思っている。

    2018-09-23 09.26.20

    なのでほしいホイールはない。リムが終わってしまうギリギリまで使い続けるつもり。

    あ、ごめんなさい。正直に言いますと、カンパニョーロのボーラワン(カーボンクリンチャー)がほしいっちゃほしいです…(笑)。ボーラウルトラは高嶺の花なので検討すらしない。まあ、R8050のDi2化したばかりで財布が素寒貧ということもあり、ホイール新調は当面はないかなと。

    不満とはなんの関係もないのだが、リムブレーキ仕様の新型アルテグラ(R8050)に交換したので、自動的に次に買うであろうフレームはリムブレーキ仕様となる。ディスクブレーキ仕様のバイクに手を出すと、今のシャマルミレ(SHAMAL MILLE)も使えなくなってしまう。

    仮にディスクロードに手を出す日がやってくるとしたら、それは単純に「買い足す」ことになるような気がする。

    ということで、3年3か月使ったシャマルミレ(SHAMAL MILLE)はまだまだ快調なので、引き続き愛用していく予定です!
    \(^o^)/


    以下は過去のインプレ記事です。

    ロードバイクのホイールを、ゾンダから『シャマル ミレ』に交換して興奮しています

    シャマルミレ(Shamal Mille)で100キロ走ってきたので、インプレッションするよ(シェイクダウン編)

    カンパニョーロのアルミクリンチャー、「シャマルミレ」で2,000キロ走ったインプレッション

    カンパニョーロ(シャマルミレ)のブレーキシューを交換&19か月めのインプレ


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア

    私事ですが、45歳を過ぎてから大きな心境の変化がありました。 仕事でもプライベートでも、「新しいことにトライする」と「やらない理由を並べるのではなく、とっとと行動する」を自分に課すようにしています。ほら、四十代ってただでさえ守りに入る時期じゃないですか。 ...
    私事ですが、45歳を過ぎてから大きな心境の変化がありました。

    仕事でもプライベートでも、「新しいことにトライする」と「やらない理由を並べるのではなく、とっとと行動する」を自分に課すようにしています。ほら、四十代ってただでさえ守りに入る時期じゃないですか。過去の体験に基づいて、やる or やらないの判断を脳内計算だけで下すことって多くなるじゃないですか。

    「人生こんなもんだよな…」って変に達観してみせて勝手に心のブレーキかけて、流し運転しそうになりません?でも、それって人生の浪費だと思うんです。こないだ知人から、「人生百年時代・・・少なく見積もって90歳時代だとして、47歳って、サッカーでいう前半ロスタイムでしょ。後半戦がまだフルで残ってるじゃん」と言われ、そのとおり!と思った次第です。

    人生まだまだ折り返し地点。
    ということで、サイクルガジェット2018年11月号をお届けします。

    娘がドグマ(DOGMA F10)に恋をした

    ピナレロの最高峰レーシングモデルのDOGMA F10がかっこいいとか話してて、気を失いかけました。価格を知った娘はひっくり返っていました。それにしても、ロードバイク素人で素材もコンポもホイールの知識も皆無に等しい娘が惚れるデザインって考えてみるとすごくないですか。超高級だからカッコいいって思ったわけでもなく、先入観ゼロの状態でDOGMAのF10を「素晴らしいデザインだ」って言えるのって。

    あ、いや、娘の美的センスを褒めているのではなく、ピナレロを褒めてます。F10の持つ普遍的な美しさ、人間の本能に訴えかける美の根元的な何かをフレームに宿らせるってどーやったら可能なんだろう。改めてピナレロのデザインセンスに感嘆したのであります。さすが、ファッションと芸術の国、イタリア。

    女子高校生が買いたいロードバイクを探す旅 【ピナレロ(PINARELLO)編】

    フレーム交換の予定はまったくない私ですら、「プリンスいいな…プリンスディスクもアリだな…」と考えてしまうほどです。
    ※DOGMAは検討の余地すらありません…

    三本ローラーが丸4年になりましたが、まだまだ現役

    2014年の秋に買った三本ローラー(ミノウラのモッズローラー)との付き合いも4年になります。白いボディは薄汚れ、傷だらけになりましたが、ノーメンテで問題なく使えています。左足を乗せる台座を失ってしまったので、乗り降りがややしにくいですが、とくに問題ではありません。

    2016-12-09 22.35.30

    固定ローラーのほうがパワーを鍛えられるのでしょうが、苦しさがアップするのは目に見えているので、手を出す予定はなし。あと、リアルな走行感があるほうが好きな派なので、ZWIFTもやるつもりはありません。このままモッズローラーを使い続けます。秋冬の有酸素トレーニングにもってこいです。

    TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6Lを買ってから、一泊二日ツーリングしたい欲が湧いてきた

    バイクパッキングの流れに乗り、TOPEAKの大容量サドルバッグ、Backloader(バックローダー) 6Lを導入したところ、「泊まりでツーリングしたい」って思うようになりました。

    道具を持つ

    その性能をフル活用したくなる

    やったことのないアクティビティに手を出す

    新たな楽しみを発見

    病みつきになる

    という良い循環が生まれました。

    2018-08-19 07.00.46

    でっかいサドルバッグを買っても使うかな…無駄にならないかな…って不安もあったんですけど、使う機会は自ら生み出せばいいんです。気持ちの問題。

    ◇ 松本~安曇野(長野県)を行き当たりばったりで一泊二日ソロツーリングしてみたら癒やし効果が高すぎた件

    空海Tシャツを作りました

    これまた思いつきでTシャツを作ってみました。その名も「空海Tシャツ」です。

    2018-10-20 17.38.23
    ※お世話になってるショップのメカニックさんにプレゼント(微妙な顔してるけどw)

    なぜこんなシャツを作る気になったかと言いますと、キッカケはこのツイート。



    このツイートがTogetterで紹介されてまして。

    信長がデザインされたTシャツの破壊力が高すぎてもう笑うしかない「これズルい(笑)」「センスありすぎ」

    これはいい!と思って娘に見せたところ、「私もなんかデザインする」と触発され、1週間後に持ってきたのがコレ。

    2018-07-12 13.04.17

    なんというシュールさ…。

    空海 = 食うかい? = Would you like to eat? というダジャレです。今回は自転車をモチーフにはしておらず、制作枚数も少なめ。ちなみに周囲で欲しい人を募ったら、手を上げたのはたったの3人でした…(笑)。

    2018-07-11 18.23.03
    ※これはボツ案

    余分に何枚か作ってみたので、サイクルガジェットストアで近々売ってみようと思います。(Tシャツを売るには寒すぎる季節になってしまいましたが)

    気になったネット記事

    「旦那がバイクを買ったんですよ」「CBR1000RRですね。200万円くらいしますね」「50万円って言ってたんですけど!?」
    ※その夜は凄まじい夫婦ゲンカだったかも……他人事ではありません

    「結婚直前に手放すと二度とバイクは買わせてもらえない」という話から、結婚しても趣味を続けることについて多くの意見が集まる
    ※結婚か趣味か二者一択ではなく、どっちも好きって選択肢も残したい

    「結婚したんだからそんな趣味やめて」自分の趣味が火種になって離婚した話「結婚前の取り決め大事」「結婚後に豹変されたら…」
    ※好きな人の好きなコトは尊重できる関係でありたい(たとえ自分が興味なくても)

    行楽シーズンの秋なのに…サイクリングで「男性機能」不全になるってホントか!?
    ※定期的に取り沙汰される問題ですね

    そういう選択肢もあるのか! 月額課金制でBMWとMINIの「新車」に乗れるサービス登場
    ※まあまあの値段だけど、試してみたい気持ちは少しある

    誰かと過ごすより「ひとり」が良くない? 29歳、女性編集者が“おひとりさま専用”東京ウォーカーを作ったよ
    ※こないだ行った安曇野ソロツーリングがまさにこれだった

    「日本代表勝ったら自転車で東京から山口行ってやるよ 」 → 日本勝利! 1150キロの旅が11日掛けて感動のゴール
    ※武士に二言はない…その姿がカッコいい。若いっていいな

    うちの妻あるある50選
    ※うちのオクサマも当てはまるのもいくつか


    ということで、2018年11月もどうぞよろしくお願いします。寒暖差激しい季節の変わり目ゆえ、お風邪など引かれぬようご注意くださいませ…。
    m(_ _)m


    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    サイクルガジェットストア