サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年09月

Global Cycling Network に「5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」という動画がアップされていた。プロサイクリストでもないのにプロっぽく見せる(演出する)ことにどれだけ意味があるかってマジレスするのは無粋というもの ...
Global Cycling Network に「5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」という動画がアップされていた。プロサイクリストでもないのにプロっぽく見せる(演出する)ことにどれだけ意味があるかってマジレスするのは無粋というもの。これはネタ動画として、楽しく視聴させていただいた。

スポーツならなんでもそうだけど、誰だって(その人にとっての)レベルアップを目指すもので、それはルックスかもしれないし、機材や道具かもしれないし、体力とか習熟度かもしれない。

というわけで、Global Cycling Network の5個に加え、個人的な意見も8個混ぜて13個リストアップしてみた。



目次


プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その1: 手放し運転

手放し運転ってわざわざ積極的におこなうことではなく、することのメリットもべつにない。が、プロだとジレやレインジャケットの脱着の際に必須のスキルとなる。 登坂時にゆっくりのスピードでウェアの脱着をするのはちょっと難しいそうな。たしかに想像するとすぐわかる。速い速度域だと慣性も働いているのでカンタンだけど、ゆっくりだとバランスを保持しにくい。

2018-08-09_06h15_32

コツはリラックスして身体のテンションを抜くこと。緊張感が高すぎたり、前傾になって重心が前に乗るとハンドルが暴れやすい。重心はサドルに乗せるようにしよう。

ちなみに「片手運転」はできるようになっておきたい。ボトルの水を飲む、背中の補給食を取り出す、ハンドサインを出す…など、片手になるシチュエーションは多い。あと、なるべくボトルを抜く→飲む→ボトルをケージに戻すの流れは手元を見ずに行えるようになりたい。
※オクサマは片手走行できないので、飲むときはいちいち一時停止します…

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その2: ポーカーフェイス

ツールとかジロとか、トップレベルの選手はいともカンタンに山道を駆け上がっていて、しかも表情が苦しそうに見えない。「さすがプロだな、へっちゃらなのか」って気もするが、苦しいことは彼らにとっても同じ。 じゃあなぜ苦しそうに見えないか(見せないか)というと、敵に与える心理的ダメージが大きいから。

2018-08-09_06h16_21

想像してほしい。自分が「もうこれ以上のパワーは出せない」ってギリギリのラインを死に物狂いで踏んでいるとき、後ろにいる相手が真顔でついてきていたらきっと心が折れるだろう。あえてポーカーフェイスで走る練習をするプロもいるそうで、驚きである。(本当に騙すには、表情だけでなく、ボディランゲージとか呼吸法も関係してきそうだ)

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その3: プロっぽい服装

靴下は長いほどよい

トライアスリートに見えないギリギリのところまで長いものを履く。長ければ長いほどプロらしくなれるそうだが、そうなのかな…?たしかにチームジャージでビシッと決めた方々はスネの手前くらいまでのやや長めのソックスを召していることが多い気もするが。

2018-08-09_06h16_52

日差しが強いときは腕をまくってタンラインをなくす

腕が途中から真っ黒・・・はあまり格好の良いものではないそうで、陽の照っている日は腕まくりをするといいそうな。てっきり自分はサイクリストの勲章のようなものだと思い込んでいた。でも、銭湯とかで奇異の眼差しを向けられるので、あまり格好の良いものでもないことは理解している。

2018-08-09_06h17_41

バックポケットに荷物を入れるときのコツ

重いものは真ん中、軽いものは両サイドに入れるのがセオリー。後ろから見て、V字型のスッキリしたシルエットになる。まあ、これはプロらしく見える云々以前の問題で、片方が重いとアンバランスで走行中に気持ち悪い。

2018-08-09_06h18_26

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その4: たくさん服を厚着する

ネタなのか本気なのかよくわからないが、仲間より脚力に余裕があるなら、「多めに服を着ても汗をかかないアピール」ができるそうな(意味あるのか?)。迷信的なモノ(レッグウォーマーを着用してないと下半身に脂肪が集まってブヨブヨになるとか、日本人にはちょっと理解できない部分もあった。まあ、そもそも「厚着=プロ感」という公式がどうしても自分はイメージできなかったが(笑)。これはマネしなくていいと思う。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その5: ウィーリーができる

これができたら相当なバランスとテクの持ち主かと。べつにできるようになる必要はないし、使うシチュエーションもないのだが、昨今のプロ選手の多くはウィーリーができるらしい。勝負がかかっていないシーンで観客を楽しませるためだけに見せる選手もいる。

2018-08-09_06h19_34

プロになる条件に「ウィーリーができる」という条件はないものの、バイクコントロールスキルやバランス能力を極めていくと自然にできるようになるのだろう。サッカー選手がサーカスのようなリフティングをできるようになる必要はないが、ボールと長年付き合っているうちにできてしまうようになるのと似たようなものかと思う。


※こういうテクニックって、遊びの中から生まれてくる


以上がGlobal Cycling Network で紹介していた 「 5 Ways To Look More Like A Pro Cyclist (プロサイクリストっぽく見せる5つの方法)」 なのだが、それ以外にも自分の思う「プロっぽく見せるノウハウ」に心当たりがあるので、超個人的意見だけどいくつか紹介してみます。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その6: 上下でそろっているジャージ

当たり前すぎるけど、やはり上下で揃っているとカッコいい。別にプロチームのユニフォームでなくても、パールイズミとかカステリとかルコックスポルティーフとかのメーカージャージが上下で決まっていると、プロではないけど「あー、ちゃんとしてる乗り手だなあ」と感じる。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その7: アイウェアをヘルメットに刺す

ヒルクライムのような激しく呼吸するシーンだと吐息でアイウェアが曇ることがある。あと、雨がぱらついているときに水滴のせいで視界が遮られるのを嫌ってアイウェアを外すことも。 で、外したアイウェアをどこにしまうかだけど、ヘルメットの穴に2本のツルを差し込むわけ。これをことも投げにしているサイクリストは「さぞかし乗り込んでいる本格的な人に違いない…」と思ってしまう。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その8: アイウェアを後頭部にかける

走行中にかけ変えるのはちょっと難易度が高いかも。前後あべこべにアイウェアをかけると食事で店内に入るときに何気に便利。荷物にもならないし、置き忘れもしないし、お尻で踏んで割ってしまうリスクもない。 ただ、周囲からは「…そ、そうか?」って首を傾げられてしまった…。

2018-08-18 17.27.24

話は逸れるが、透過ではない(反射するタイプ)のアイウェアって、店員さんからすると視線が合わせられず、コミュニケーションが取りにくいので外すのがマナーだと思っている。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その9: アイウェアをサイクルジャージの背中の首のとこに引っ掛ける

上で紹介した動画のワンシーンで無意識にやってて、「これを紹介しろよっ」って思った。

2018-08-09_06h18_26 - コピー

アイウェアを畳み、1本のツルをジャージの首のところに引っ掛けておくワザで、ヘルメットをしていないときとかに使えそう。

2018-08-18 17.27.59
/どうすか\

ただし、油断していると「あれ?アイウェアがない!どこにもない!そっか、おでこに乗せていたか…こりゃ失敬…ってない!おでこにもない!どこいったの~」ってなる可能性はあるのでそこだけ注意。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その10: グローブをつけていない

自分はとくにそうは思わないが、「グローブをしていない=プロっぽい」って意見は聞いたことがある。個人的には落車時の怪我予防のために必須だと思っている。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その11: サドルバッグがやたら小さい

チューブ1本とレバー3本のみ!って感じでミニマムな荷物しか持たない人はプロっぽいというか、「慣れているな~、経験値高そう~」って気にはなる。あと、CO2ボンベを持っている人はもれなく「すごい…空気を操るマジシャン…」ってかんじで勝手に敬服してしまう自分がいる。

2018-08-05 13.05.06
/薄目のもいいすね\

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その12: 寒い季節なのにすごく薄着

真冬なのにえらい薄着な経験者を見て、実際にそれで寒そうではない様子を見ると、「気温と気候をお見通しなのか。さすが経験者は見ている世界が違う」と思う。ただ、「寒くないですか ?」と聞くと「寒いです…」と告白してくれたりして、あれ?となることもある。

プロサイクリストっぽく見せるちょっとしたコツとか振る舞い その13: スタンディングスティルができる

これはもう間違いないでしょう。スタンディングスティルとは静止した状態で足をつかずに自立し続けるテクニック。オッサンになってからロードバイクを始めたサイクリストの多くはたぶんできないのではないかと(自分もムリ)。若い頃から乗り込んでいた人はできる率が高い。

元実業団の若手(23歳)くんからは、「練習すれば誰でもできますよ」 って言われるのでやってみようと思うのだが、結局ぜんぜん練習せずじまい。 スタンディングスティルで信号待ちしている人を見ると、「参りました」って無条件降伏の気分になる。


というわけで、できる範囲で、好みの範疇でカッコいいサイクリストを目指す際の参考になれば幸いでございます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人間の犯すミスとか事故は、ある程度パターン化できるものだ。自転車事故もそう。まったく同じではなくとも、似た状況でヒヤッとした方もいると思う。 YouTubeにアップされた人様の自転車事故から学び、己の安全を守る企画「自転車事故コンピレーション」も今回で16回めに ...
人間の犯すミスとか事故は、ある程度パターン化できるものだ。自転車事故もそう。まったく同じではなくとも、似た状況でヒヤッとした方もいると思う。

2018-09-17 15.09.34

YouTubeにアップされた人様の自転車事故から学び、己の安全を守る企画「自転車事故コンピレーション」も今回で16回めになる。
※1~15回の動画は記事終わりにリンクをまとめてあります。

高校生 自転車 飛び出し 危険運転 ハプニング


※事故発生時間:22秒(事故ではなく、未遂)

田舎道。自転車に乗った高校生(おそらく)が後方を確認せずにいきなり右折。抜き去ろうとしていた後続車が追突しそうになった。学生さんは前方だけを見て、車が途切れた瞬間を見計らって90度折れるかのように右折したわけだが、「後ろから車両が来るかもしれない」という想像力が欠如していた様子。車側がとっさに停止したからよかったものの、ふっ飛ばされてもおかしくなかった。

これ、イヤホンをしたままでもする人がいて、マジで怖い。せめてイヤホンをしていなければ、「後ろにいるよ」とフリーの回転音(とかエンジン音)で接近していることを気づかせることはできるけど、イヤホンしてたらお手上げ。急に曲がってこないかドキドキしながら追い越すハメになる。

っていうか、動画アップした人のコメントを読んだら、「自転車の方はイヤホンをしていました。車が来るのがわからなかったようです。ホーンを鳴らしたが気づいてもらえませんでした」と書いていて、一時停止してよーーく確認したら、たしかにイヤホンしてるわ…。聴覚を塞がれた状態で後方確認せずに右折できるその怖いもの知らず(?)な行動は、若者ならではなのだろうか…。

( ´ー`)y-~~ イヤホンしながら自転車で走って快適かい?  

自転車乗りながらの片耳イヤホンはNG! 埼玉県警に電話確認したよ  

自転車で無事故でいるために心がけている、個人的な心がけ  


ただし、三本ローラーとか電車で移動中のワイヤレスイヤホンは快適である。

ソニーのBluetoothワイヤレスイヤホンが快適すぎて三本ローラーに乗りまくってしまう件  

BIKE CRASH IN NEW YORK CITY!


※事故発生時間:5秒

ニューヨークでの自転車と歩行者の接触事故。再生5秒でいきなり事故る。交差点の青信号を通過しようとした自転車に対し、歩行者(女性)が信号無視して横断しようとして自転車が止まれなかった。

けっこうなスピードだったので歩行者はふっ飛ばされ、自転車も転倒。乗ってた人の怪我の状態がよくわからないが、コメント欄を読む限りほぼ問題なかった様子。歩行者は避けることができず、その場に立ちすくしてとっさに手を伸ばして身を守ろうとするも、もちろん意味なし。それにしても、左手に持ったスマホを落とさずしっかり持っていたのにちょっと驚いた(高いしね)。

これは歩行者に非がある事故だった。動画があると訴訟用の資料としても使えるので、GoPro を装着しておくのはナイスな自衛行為のような気がした。ニューヨークのようなカオスな街ではなおさらかも。

HARD CRASH! Massive crash road bike race - Peloton


※事故発生時間:28秒

アルゼンチンでのアマチュアレースで起きた事故。落車原因は映っていないので不明だが、密集状態でかなりのハイスピードだったので、バイク同士がなんらかの理由で接触したと思われる。動画主は落車地点からやや離れていたので間一髪で切り抜けたが、周囲の後続バイクが次々に落車。バイクと人が多数吹っ飛んだ…。

レースで落車が起きると、後続はとっさに左右に避けようとし、それに巻き込まれて別の場所で二次災害が発生することも。たまたま道路右側に雑草ゾーンがあってそこに逃げ込めた何台か(動画主含む)は切り抜けられたものの、ガードレールや壁だったら後続は全滅だったかもしれない…。

こういうのって、起きてしまったら後ろはどうすることできない。レースでの集団走行の恐ろしさを垣間見た気がした。

自分はエンデューロレースとかで集団で走るのがどうしても怖く、ついつい単独走行してしまう。風圧を一身に受けるので辛いんだけど、事故に巻き込まれる可能性は低いので…。

2018 Castelli # 4 Masters --- Crash


※事故発生時間:20秒

2018 Castelli # 4 Mastersというアマチュアレースイベントでの落車事故。細かく説明するより、動画を観たほうが早い。ライダーが三人並んだタイミングで肩が接触し、一人が転倒。それを避けようとして横に動いた瞬間にもう一人も転倒。真ん中のライダーは片足のクリートが外れるもなんとかバランスを保ってレースに復帰。なんの関係もない後続ライダーが巻き込まれて人の山が築かれていく…。

急に横から接触されると、ロードバイクとはかくもたやすくバランスを失ってしまうのかということがよく分かる。とくに、最初に落車した人は後ろから接近されていることに気づかすに微妙に走行車線を替えているのだが、事故の最初の原因になっているかなと。

こういったレース状況下ではハンドサインも出さない(出せない)し、不特定多数なので声も互いにかけあわないし、さらに後方確認する余裕もない(ハイスピードなので)…と、事故が起きやすい要因がたくさんある。事故はいつ何時起きるかわからない。ほんのちょっとの原因が大惨事を引き起こすことがよくわかる。

Ghisallo cup VICC race day #2 crash lap including slowmo


※事故発生時間:36秒

Ghisalloとはイタリアにある教会の名称らしいので、たぶんイタリアでのアマチュアレースかなと。時速48キロのハイスピードでコーナーに突っ込んだ数台のバイクのうち、1台がスリップ転倒し、後続2台が巻き添えを食らった。必死に回避を試みたようだが・・・まあ、避けれるわけも無いと思う。誰が乗り手でも落車するかなと。

それにしても、時速48キロでコーナーに侵入するの怖くないですか?自分だったら恐怖心が先に来て、ここまでアグレッシブな走り方はできないです…。

Mont Tremblant Gran Fondo crash 2018


※事故発生時間:29秒

Mont Tremblant Gran Fondo というグランフォンドイベントでの追突事故。モン・トランブラン(Mont-Tremblant)は、カナダのケベック州のローレンシャン高原にある市である。

22秒の時点で一人のサイクリストが叫び声をあげて倒れる(原因は不明)。それを見た他のサイクリストらが心配そうに振り返るのだが、よそ見していたバイクが、停止したバイクに気づかずに追突、互いに転倒してしまった。つまり、典型的な二次災害である。

低速だったため互いにケガもなく、バイクも壊れなかったようで、「大丈夫か?」、「ああ問題ない。君は?」、「僕も大丈夫」といった具合にレースに復帰していった。

自転車は事故が起きると、不思議とその周囲で連鎖反応的に事故が続く・・・ということをよく耳にするが、こういうのもそのひとつの形なのだろう。


というわけで、今回はレース事故がやや多めでしたが、レースしない人でも学びは多いはず。どうぞ安全運転、無事故でお過ごしくださいませ…。


過去記事リンクも載せておきますね。

自転車事故コンピレーション その15(注意一秒、ケガ一生)  

自転車事故コンピレーションその14(日本での事故)

自転車事故コンピレーションその13(日本での事故)

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

どうも、管理人の娘のアヤです。 私はついに買いたいロードバイクのメーカー探しの旅に出ようと思います。来年の大学受験が終わってからの購入なので、やや長い旅になりますが、ちょっとだけお付き合い願います。 ※カレラのフィブラが欲しいと父に言ったら秒でNGが出たの ...
どうも、管理人の娘のアヤです。

私はついに買いたいロードバイクのメーカー探しの旅に出ようと思います。来年の大学受験が終わってからの購入なので、やや長い旅になりますが、ちょっとだけお付き合い願います。
※カレラのフィブラが欲しいと父に言ったら秒でNGが出たので、改めて探すことにしたのです。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

2018-09-08 07.41.55 HDR

「いくらまでのロードバイクならOKなのか」を父に交渉し、買ってよい最高金額が「百歩譲って30万円以内(完成車で)」とのこと。せっかくなので、30万円ギリギリのお値段で見つけていこうと思います。さあ、さっそく始めましょう!



今回最初の旅先となるのは……?



Cannondale(キャノンデール)でーす!!「え、そのメーカー知ってたの?」ですって?舐めないでいただきたい。Cannondaleというメーカーはもともと知っていました。べつに自慢はできませんが(笑)。

キャノンデール公式サイト

父と二人でキャノンデール公式サイトを見ながら、あーでもないこーでもないと話し合いました。以下、会話形式でお届けします。

目次


コンポーネントは具材

父:お父さんがロードバイクを選ぶうえで最重要視するのがフレーム形状。どんなコンポーネントにするかも大切だけど、彩歌はどう?…えっと、そもそもコンポーネントの意味をわかってる?

あや:うん知ってるよ。ええっと、具材だっけ?

父:レシピかよ!食べ物じゃないんだから(笑)。

あや:そっか(笑)、部品だ。

父:機材ね。じゃあ、具体的にコンポーネントはどこの部品を指している?

あや:まあ機材なんだし、サドルとかハンドルとかタイヤでしょ。っていうか、ロードバイクを成している要素ひとつひとつがコンポーネントなんじゃないの?

父:それが違うんだ。確かに機材って意味ではそれも含まれるんだけど、自転車用語としてはもうちょい狭い範囲が対象になる。

あや:えー、どこなの。

父:ドライブトレイン(フロントとリアのディレーラー、ハンドルにあるシフター、クランク、チェーン、ブレーキ)の総称のこと。だからサドルやハンドルやホイールはコンポーネントには含まれない。

2017-09-10 16.01.44

あや:うーん、謎ルールわかりにくい…。フレームはコンポーネントじゃないんだ。それ同じ意味でいいじゃん。全部ひっくるめてもいいと思うんだけどな。いちいち名前を分けなくても。

父:まあそう言うな(笑)。ちなみにコンポーネントは1種類じゃなくって、グレードが複数ある。プロが使うハイエンド版、その下のセカンドグレード、普及版のサードグレード、でもって廉価版グレードといった具合に。

メーカーはざっくり三社あってシマノ(日本)、カンパニョーロ(イタリア)、スラム(アメリカ)。こないだ、カンパニョーロをカルパッチョと混同していたが、カンパニョーロはコンポーネントとかホイールのメーカーね。まあ、細かいことは置いといて、さっそくキャノンデールのバイクを見ていこうか。

あや:OK。まず最初は、SUPERSIX EVO(スーパーシックスエヴォ)ね。

SUPERSIX EVO(スーパーシックスエヴォ)

父:SUPERSIX EVO(スーパーシックスエヴォ)はどう?

2018-09-15_07h34_57

「超軽量、高剛性、効率的なエアロダイナミクス、そしてスムーズなライドフィールの両立をしたレーシングマシン」らしいぞ。

あや:うーーーん。デザイン的に無しだね。

父:え?ないだって?けっこうな上位モデルだぞ。これフレームめっちゃ軽いし、いわゆるプロレーサーが使ってるようなものだ。SUPERSIX EVO HI-MOD ULTEGRAなんて49万円するし。

2018-09-15_07h34_36

あや:いや、正直、フレームの材質とか軽さとか、私には二の次。大事なのは色でしょ!シンプルすぎても派手すぎてもアウトで、SUPERSIX EVO(スーパーシックスエヴォ)は地味かなあ。

父:じゃあ、色はこのままでフレーム形状がフィブラなら欲しい?もちろん欲しいよね?

あや:欲しくない。形がCARRERAのPHIBRA NEXT(フィブラネクスト)でも色が気に入らなきゃ絶対ヤダ。そこは譲れない。

父:なんだって……「フィブラが好き=フレーム形状に惚れている」だと思っていたんだけど、違うの?トップチューブからシートステーへの流れるような曲線美が良いんじゃなかったの??

あや:PHIBRA NEXT(フィブラネクスト)のフレームは好きだよ。でも形状と同じかそれ以上にカラーも大事って話。えっ、他の人は違うの?みんなそうだと思ってた。多少はカーボンとか材質とか気にするだろうけど、色がメインで決めてると思ってた。

父:お父さんは色は妥協できる。フレーム形状さえ気に入っていれば。本当はレッドが欲しいけど、売り切れててブルーしかないってことであれば、気にせず買うと思う。

あや:マジか、信じられない。

父:あと、お父さんはコンポーネントにも目が行くんだ。このコンポかっけーって思ったり、このコンポとあのフレームで組み合わせたいな~とか考える。でも、彩歌はコンポーネントは全く眼中に入ってない、と。

2017-08-06 06.45.17 HDR

あや:ぜんぜん気にしたことないわ…。コンポーネントなんてどれも同じでしょー。っていうか、お父さんのロードバイクの色って白いでしょう?私は白いフレームは無しなんだよね。いくらフレーム形状が良くても、白かったら選ばない。

父:いやいや、黒も結構入ってるぞ。白黒のゼブラ感あるだろ。それにトップチューブを良く見ろ。うねっていて超絶カッコいいだろう?さらにシートステーとシートポストとトップチューブが交わる部分がエモい曲線を描いているだろうが。ここがお父さんは気に入っているポイントだ。

2018-09-01 22.46.09

あや:あーー、はいはい分かった。次いこ。

父:はい…。

CAAD12(キャド12)

父:次のCAAD12(キャド12)はどうだ?これはカーボンではなくてアルミね。お父さん的にはCAAD12 DISC 105が好みだな。シンプルでいい。

2018-09-15_07h36_42

あや:うん、フレーム形状は悪くない。SUPERSIX EVO(スーパーシックスエヴォ)より好きだな。でもフレームカラーが一色で単調かなぁ…。どれも欲しい衝動にかられないな。

父:そうか。彩歌の理想のフレーム色はなんだ?

あや:絶対に譲れないのはが下地が黒ってこと。で、メーカーロゴが赤もしくはオレンジね。でも、ただ赤文字が入ってるだけだとつまんないから他にも赤色のラインとかグラフィックが入ってるのがベスト。だいたい、6:4で黒:赤がいいな。

父:ほほう、なるほど。黒赤か黒オレンジの組み合わせがいい…と。ちなみにブレーキはカッコよさに影響する?ほら、リムブレーキとディスクブレーキの2つあるでしょ。

あや:まったく影響しない。ブレーキなんて似たようなもんじゃん。

父:断じてちがうんだってば!ホイールのリム(端っこ)にキャリパーブレーキがついているタイプ、ホイール中心のハブ近くにディスクブレーキがついているタイプの大きく2種類ある。お父さんのバイクはリムブレーキだけど、カッコ良さで言えばディスクが勝ると思い始めている今日この頃なんだ。

あや:ブレーキの位置はどのバイクも同じ場所についているのかと思ってたけど、違うんだね。ちゃんと使えればブレーキはどっちでもいい。

父:じゃあディスクブレーキを見てエモい~~とは感じないのか?

あや:そんなとこ、見てすらいないよ。

父:はい…。

あや:次行こう!

SYSTEMSIX(システムシックス)

父:次はSYSTEMSIX(システムシックス)という……

あや:あ、見た瞬間にNo!

2018-09-15_07h40_00

2018-09-15_07h42_07

父:結論早いな…。まあ、落ち着け。極太のダウンチューブが気に食わないのか?

あや:そう。ここまで極端すぎるとちょっとね。たとえ色の好みを100%満たしていても、このフレームは欲しくない。

父:SYSTEMSIX HI-MOD DURA-ACE DI2なんて100万円オーバーなんだけどな…。ちなみにこれはエアロフレームで、空力を抑えるために考えられて作られているんだ。横から見ると太いけど、縦から見るとぺったんこ、これはこれでアリじゃない?フレームは真横だけじゃなく、いろんな角度から見て味わうものだぞ。

あや:いや、悪いけどこれは論外かな。次!

父:はい…。(さっきからすべて否定されてる気が…)

SYNAPSE(シナプス)

父:SYNAPSE(シナプス)はエンデュランス系で長距離ライドに向いたモデルね。最初に見たスーパーシックスエヴォはレース向きなので、スピード追求型なんだよ。

2018-09-15_07h42_58

2018-09-15_07h44_37

あや:うんうん、トップチューブのスローピング具合がなかなかいいね!ホリゾンタルより気に入った。あのさ、さっきから思ってたんだけど、キャノンデールって緑が多くない?

父:お、よく気づいたな。Cannondaleのチームカラーが緑だからメインが緑になるのはしょうがない。

あや:へぇ、チームカラーなんてのもあるんだ。

父:SYNAPSE CARBON DISC 105なんてなかなかいいんじゃないか?価格も30万以内だ。で、スローピングが気に入ったところで、シナプスはお前的にはアリなのか。

あや:うーーん、ごめん。色でお気に入りのが見つからないから無しだな。好きになれるカラーがまだ現れない。形はいいんだけど。

父:はうっ…(こんなに好き嫌いが激しくて、果たして見つかるのだろうか…)

Topstone(トップストーン)

父:Topstone(トップストーン)はグラベルロード。砂道、砂利道を走る用のバイク。だから彩歌の好みとは少しずれそうだね。

あや:そうだね。でもトップチューブの傾きはシナプスより斜めってるから好きだな。どうも私はフィブラみたいに斜めってるフレームがタイプなのかも。

2018-09-15_07h47_10

父:ホリゾンタルになんか問題でもあるの?

あや:なんか、カクカクなってるのが気に食わない。接続箇所がもっと滑らかなほうが私的にはオシャレでいいって感じる。

父:じゃあTopstone(トップストーン)も選択肢には入らない?

あや:そうだね。あと、カラーがただの一色で飽きちゃいそう。

父:乙女心は難しいもんだな。


Slate(スレート)

父:ちょっと変化球でSlate(スレート)はどう?ロードバイクの性能と、本物のオフロード性能を備えているらしくって、Leftyフォークにドロップバーを組み合わせている。

2018-09-15_07h50_03

あや:げっ、フォークが1本しかない…。ワタシ的にはちょっとないなー。グラベルってキャラでもないし。デザインもピンとこないし。

父:なんとなく、そう言うと思った。

あや:それに用途は街乗り&ツーリングだしさ。

父:これは却下?

あや:うん却下。次~。

SUPERX(スーパーエックス)

父:お次はSUPERX(スーパーエックス)です。

2018-09-21_06h12_31

あや:あ!待って、これ可愛い!!

父:おっ、やっとか。SUPERX(スーパーエックス)のどこが好きなの?ちなみに…えーっと、何々…

今日の高速でテクニカルなシクロクロスコースやフルスロットルのグラベルアドベンチャーを支配するために開発されたSUPERXは、比類ないトラクション、十分なマッドクリアランス、安定感があり“どんなラインでも攻められる”ハンドリングを超軽量で振動吸収性に優れ爆発的な加速性とともにパッケージングしました。新たなシクロクロスのパフォーマンスを誇る、新帝王の誕生です。

だってさ。

あや:これの赤バージョン(2017年モデル)を検索してて見つけたんだよね。赤ならアリ!なのに惜しいな~。フロントフォークのデザインがもう完璧!しかもチェーンステーの内側にもカラフルなデザインが入ってるのもいいね。より魅力が増してる。

父:そこまで絶賛するとは…。カラーバリエーションは年度によって変えてくるから今年は赤はないらしいね。ただ、これシクロクロスだよ。フロントシングルだし…。グラベルほどじゃないけど、どっちかというと未舗装路を走るのを得意とするバイクだ。

あや:えーーー、なら無理か……。

父:いや、別にシクロクロスを通常のロードとして使ってもぜんぜんOK。タイヤをオンロードタイプに履き替えればいい。

あや:タイヤの交換なんてできるんだー。じゃあ候補にしよっ。

父:ただ、32万するから厳密にはアウトなんだけどな。(まさかシクロクロスに興味を持つとは…。まあ、シクロの意味も良くわかっていないだろうが…)

CAADX(キャドエックス)

父:CAADX(キャドエックス)が最後です。

あや:フレームの色に若々しさを感じない。好きになれないかな。全体的に暗いし、ロゴと下地が被っていて見づらいし、新鮮感ないよ。

父:ホントに色重視なんだな。じゃあ、キャノンデールの中から買うならSUPERX(スーパーエックス)か?

あや:そうだね。キャノンデールで買うならね。

結果発表&まとめ

ということで、キャノンデールの中で私が買いたいランキングは、

  • 1位:SUPERX(スーパーエックス)
  • 2位:SYNAPSE(シナプス)
となりました。でも、他にもメーカーはいっぱいあるし、これからも私のメーカー探しの旅は続けようと思います!

さて、父と一緒にバイクを眺めてみましたが、一番の驚きは「人によってバイクの見る部分ってこうも違うのか」ってことです。父は、私の「色重視のこだわり」をとても驚いていました。逆に私は色を妥協できる父に驚かされました。好みって人それぞれなんですね~。

今回の旅ではそれが学べたし、コンポーネントのやブレーキの種類もいくつもあるとも分かりましたし、しょっぱなから学びまくりでした。

次回も同じように一つのメーカーに絞って探していこうと思います!

アヤちゃんロードクイズ

唐突ですが、今回から初心者の私が学んだことをどんどんクイズ形式にして付け足していきます。では!どうぞ!


問題:スタンドのないロードバイクを停めるとき、どうやって停めればいいか?

  1. 壁に「ハンドル」を支点にして立てかける
  2. 壁に「サドル」を中心に立てかける
  3. 壁に「サドルとハンドル」を中心に立てかける


分かりましたか?答えはーー?



③ですっ!

解説:
①と②→誤り サドルやハンドルだけだと不安定。時にはハンドルが切れてしまう可能性もあります。サドルとハンドルの2点を壁などに接するように立てかけましょう。

③→正解 これは、バランスをとり、安定させるためです。 道路に寝かせるもありです。寝かせる場合はギヤ側を上にして、反対側のペダルを上の位置にすると安定します。


「基礎中の基礎じゃん!」と言う方もいらっしゃるかと思いますが、温かい目で見守ってやってください(笑)。

今日はこの辺で。次回もお楽しみに~。BYEBYE!


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

新潟県の越後妻有で開催されたヒルクライム系ロングライドイベント、『ツールド妻有2018』に参加してきました。後編の今回は当日の様子をメインにお届けします。 /いったん仲間と離ればなれになると、見つけるのは至難の業(笑)\ 目次 ツールド妻有2018!:起床と準備 ...
新潟県の越後妻有で開催されたヒルクライム系ロングライドイベント、『ツールド妻有2018』に参加してきました。後編の今回は当日の様子をメインにお届けします。

2018-08-26 07.04.10
/いったん仲間と離ればなれになると、見つけるのは至難の業(笑)\

目次


ツールド妻有2018!:起床と準備

朝起きると同時に空をチェック。青空が見える!昨夜時点では曇り一時雨の予報だったが、風が強かったせいか、雨雲がきれいに吹き飛んでくれたようだ。よかった。

スタート会場が目と鼻なので時間に余裕がある。ということで朝風呂に入り、パンとおにぎりで朝食をとる。前泊系イベントでは、なるべく会場に近い宿を抑えるのがセオリーだが、宿は近い順に埋まって行くものである。半年前に予約してくれた先輩ローディに感謝。

2018-08-26 06.24.49
/雲が近い\

ツールド妻有2018!: スタート地点へ移動

すでに200名ほど並んでいらっしゃる。ツールド妻有は120キロ、 90キロ、 70キロの3パターンあって、120キロからスタートしていくシステム。

2018-08-26 07.19.25

コースプロファイルは従来とほぼ同じらしく、地図に既視感がある。3回目なのでコースはほぼ頭に入っているわけですね。どこで斜度がきつくなる、あそこで休めるって情報が事前にインプットされているのってむちゃくちゃ安心感につながる。なので、予備知識なしの初回は精神的にすごくキツかった…。(坂がいつ終わるかわからないと、心がマジで折れます)

主催者挨拶があり、記念撮影をしてすぐにスタート。

エイドステーションの食材が売り切れる事態が

序盤は坂はほぼ無く、淡々と進む。5キロ過ぎたくらいから徐々に山に入っていくのだが、この辺は筋肉を使わずケイデンス重視で登る。先はまだ長い。

2018-08-26 07.36.57
/少年もがんばっている(*^^*)\


14キロ地点くらいで最初のエイドステーション。ここで異常事態発生。なんと、バナナが底を尽きてしまったらしく、食べられない人が続出。自分がもしもし食べている時に「バナナがもうないんですーごめんなさいー」「えぇーー」って悲鳴があちこちから聞こえてきた。

2018-08-26 07.54.04

10回以上の開催経験があって、参加者数は通常通りなのに補給食がいきなり不足するとは一体どういうことなのだろう?そういえば、前回はバナナ以外にグレープフルーツやオレンジもあった記憶がある。今回はバナナと水だけだった。もしかすると、何かの事情で十分な量を確保できなかったのかもしれない。

「もしや、今後のエイドでこれが繰り返されるのではあるまいか…」と少し不安になり、休みは最小限にしてテンポよく先を急ぐことにした。
※なお、その後、補給食切れは他のステーションでは一切起きてはいなかった 

ガリガリ君峠で食べるガリガリ君は今年一番美味いアイスだった

ツールド妻有は登りと下りしかない。誇張では無く、本当にアップダウンがひたすら繰り返される。登りがあるということは、必ず下りがあるということで、それはそれは長くて景色の良いダウンヒルを楽しむこともできる。

まあ、下りを快適に疾走しつつも、「どうせすぐに登りが始まるんだけど…」って冷静な自分もいたりするのだが(笑)。

2018-08-26 07.51.11-1

ちなみに自分は、かなりの巡航速度が出てしまう場面でも、絶対にトレインを組むとか、前走者を風よけには利用しない。意思疎通が取れていないので危険ってこともあるし、路面が荒れている場所もそこそこある。路面は目視で常に視野に入れておきたいので、常にソロで走るか、前走者と自分の間に10メートルほどのマージンを確保するよう心がけている。
※コースプロファイルは覚えていても、路面状況は流石に忘れているので…

2018-08-26 08.29.39

2018-08-26 08.02.48-1

2018-08-26 08.30.14
/記念撮影しながら進みます\


2018-08-26 08.41.02-1
/お漬物おいしい\

2018-08-26 10.25.41
/パエリアおいしい\

2018-08-26 10.27.34
/おにぎり何個でも食べれちゃう\


で、ツールド妻有参加者にはお馴染みのガリガリ君峠を登る。ここはストレートの登りで下からゴールが見えるのが特徴。直線登坂って「あそこまで行かなくちゃダメなの…」と、けっこうメンタルに来るせいか、ここで足をついてしまう人もチラホラ。

しかし、登り切った後には美味しいガリガリ君(ソーダ味)が配布される。これのうまいことと言ったら…2018年に食べたアイスで一番おいしかった。
※当たりが出たらもう一本もらえます

2018-08-26 11.07.41

2018-08-26 11.07.29-1

食べたらあまりゆっくりはせず、サッサと出発する。

ツールド妻有のランチの定番、お蕎麦とおにぎりが超絶美味しい

ランチ会場に着くと、すでに先行者でごった返している。1000人もの参加者がいると、配布だけでもかなりの重労働…ボランティアの皆様には頭が下がる。小さな子供まで手伝っているのを見ると微笑ましい。

ここでおにぎり、唐揚げ、漬物、そして冷えた蕎麦をいただく。この蕎麦がなんとも独特の薬味(記憶が曖昧だが、ネギ、生姜、ミョウガとか…あとはゴマ、ワサビ)が絶妙な風味を醸していて、そして蕎麦単体も野趣あふれる味で凄く美味。もう丼一杯食べたい気分。さすが専門のお蕎麦屋さんが出張してくれているだけある。ここの蕎麦は毎回楽しみにしている一品。

2018-08-26 12.00.13
/まったく写真映えしないが、マジで旨い\

2018-08-26 11.15.15
/最後の一行がジワる(笑)\

2018-08-26 12.00.19 HDR

ただ、ものすごい数の参加者が密集しているのであまりゆっくりする訳にもいかず、これまた食べ終わったら即出発。すでに75キロほど走っているのだが、じんわりと疲労を感じ始めるのがこの地点でもある。

ツールド妻有での一番の難所(だと思ってる)を歯を食いしばって登る

疲労も溜まってきているせいか、80キロを超えたあたりでペースがやや落ちる。まあ、競争ではないのでマイペースで進めば良い。

序盤はケイデンス中心で登れていたが、疲れてくるとケイデンスもへったくれもなくなり、うんしょこらしょとペダルを踏むしかない。数カ所のエイドを過ぎ、100キロを超えたあたりで憂鬱な気分になってくる。最大の難所が控えているからだ…。

2018-08-26 14.52.49

ダラダラと数キロに渡って地味にきつい坂を登り終わり、ホッと息をついているとコイツが現れる。段々畑の間をうねるように続く道がなかなか終わらない。それどころかどんどん斜度が増していく。一番軽いギア(34ー28T)でダンシングし続けて心臓が口から飛び出すんではないかって限界になったあたりでようやく坂が終わる。

ここはかなり苦しいポイントなので、足をついてしまう人も若干いらっしゃる様子。自分も初参加のときは堪えきれずに足をついてしまった苦い記憶がある。

2018-08-26 15.08.20

苦しんだ代わりに、坂の上から見下ろす風景は堪らない。あと、3度目の参加にして初めて峠の上のカレーを食べることができた。このカレーはカマドで炊いた地元のコシヒカリと手作りの野菜カレーなのだが、米の炊き上がる時間ぴったりに底を通過しないと味わえない幻のカレーなのだ。

2018-08-26 15.07.39
/夏野菜たっぷり\

なんせ、大人気なのでモノの5分で完売してしまう。今回は運良く登頂と米の炊きあがりが同時だったので、列に並んで頂戴できた。声が出ない旨さである…。

ツールド妻有2018ではパンクが多発した様子

この地点でたしか113キロほど。ということは残り10キロである。登りはほぼなく、ゆるゆるしたアップダウンを繰り返せばゴール。ここまでくればあとは一息。
※実際のコースは120キロではなく、123キロある

2018-08-26 10.18.40

そういえば、今回はいつも以上にパンクが多かった印象で、かなりの数の人が修理していた。前日の雨のせいもあったのかもしれない。中にはミニポンプを携行していない人もいたようで、ポンプを主催者から借りていたりも。都合よくヘルプが入るとは限らないので、バイクにミニポンプはくくりつけておきたいところである。

ツールド妻有2018では、大きな落車事故はなかったっぽい

自分が見た範囲&仲間から聞いた話では、大きな落車事故はなかったようだ。救急車のサイレンも聞こえなかったし、ポイントポイントで誘導している係員の方々が対応に追われている様子も伺えなかったのはよかった。

路面がほぼドライだったのも影響しているかもしれない。これが雨天走行だったら、もしくは濡れた状態でのイベントだったら、落車は増えていた可能性が高い。

2018-08-26 14.10.35

沿道の越後妻有の皆様の応援と声援が身に染みるように嬉しい

ツールド妻有を支えてくれるのは、地元のボランティアさんらだけではなく、沿道で声援を送ってくれるお爺さん&お婆さん&子供達も含まれる。

手を振ってくれたり、「いってらっしゃーーーい!」「気をつけてーーーー」と声をかけてくださる方々が大勢いらっしゃって、それがすごく力になる。たまに「ほらほら、もっとがんばらんかーい!」とうちわでお尻を叩いてくれる激しめの応援もあるが、それはそれで実に微笑ましい。

「ガジェットさんですか?いつも読んでます」の声かけが嬉しかったです

イベント中、宿、スタート地点で何人もの方からお声がけいただきました。「サイクルガジェットを読んで、それキッカケでロードを始めたんです」って声も数名からいただけました。「どこかの誰かのお役に立てた…」と純粋に嬉しく、励みになります。もっともっと頑張ろうと思います。

ただ、お声をかけてくださったのは全員30~40代(推定)男性でした。若い女性からも声をかけられるよう精進します!(何を)。

123キロ、ツールド妻有2018を無事完走

ゴールと同時にヘロヘロと座り込み、豚汁をいただく。栄養を体に染み渡らせるようにゆっくり食べる。おいしいです…。

2018-08-26 15.56.56
/ゴール!\

仲間と合流して宿に戻ってさっそく温泉に飛び込む。この瞬間のために今日1日頑張ったんだと思える瞬間だ。うーーむ、天国。

部屋でゴロゴロ休んで、夜に十日町市まで車で移動して焼肉を食べ、その日の晩はあっという間に就寝。翌日も朝風呂に入り、ダンボール荷物を宿から宅急便で自宅に発送する。(お土産も押し込んで荷物を減らします)

ミオンなかさとから十日町駅まで11キロほど自走。越後湯沢駅まで行き、そこから新幹線で大宮まで戻る。いやー、車を運転しないでいいって本当に楽チンですね。

2018-08-27 09.55.53

ということで、3度目のツールド妻有も無事完了。汚れたBOMAくんを物干し台に引っ掛けて洗い、明日から気持ちよく仕事に復帰できそう。

泊まりで行くロングツーリングの満足度はハンパないので、イベントでなくても宿泊込みで出かけるのって日帰りでは味わえない楽しさがありますよ。


【ツールド妻有2015・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

【ツールド妻有2015・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

2015年、2016年と参加してきたツールド妻有。今回で3回目となる。2017年は中止…からの延期開催で都合つかず。代わりに栄村の『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきた。なんだかここ4年間は、”8月に新潟に行く”のが習慣化してきている。 そもそもツー ...
2015年、2016年と参加してきたツールド妻有。今回で3回目となる。2017年は中止…からの延期開催で都合つかず。代わりに栄村の『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきた。なんだかここ4年間は、”8月に新潟に行く”のが習慣化してきている。

2018-08-25 10.00.34

そもそもツールド妻有の存在は、先輩ローディから教えてもらった。彼はほぼすべて参加している皆勤の強者で、彼の強い勧めで参加することになったのだ。

ということで、今年も行ってきたのでレポートしますね。

目次


ツールド妻有とは?

TOUR DE TSUMARI(ツールド妻有)は、新潟県妻有(十日町市・津南町)地方で、3 年に一度開催される現代アートの祭典「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」において、建築家伊藤嘉朗氏が 2006 年に企画・発案したサイクリングイベントです。

伊藤氏は、美しい里山の風景やアート作品、建築作品などを楽しみながら自転車で巡るアートツアーとして、移動そのものを作品のテーマにしました。2006 年以降、伊藤氏を中心に、地元の大勢の皆さんのご協力のもとでほぼ毎年開催されています。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」の開催年である 2009 年と 2012 年、2015 年は、芸術祭の公式イベントとして開催されました。
※公式サイトから引用

ひとことで言うと、 越後妻有の山谷をひたすらアップダウンするだけの、それはそれは苦しくも楽しいヒルクライムイベント、です。イベントなのでレースではなく、順位やタイムは競わない。 70キロ、90キロ、120キロの3コースがあって、自分は120キロにエントリーしました。 

越後妻有とは

越後妻有地方とは、新潟県十日町市及び新潟県中魚沼郡津南町の 1 市 1 町の地域のことを表す。魚沼産コシヒカリで有名な「魚沼地方」は、中魚沼地域、北魚沼地域、南魚沼地域の 3 地域に分かれます。越後妻有は、その中魚沼地域に該当する。

2018-09-14_06h41_35
/このへんです\

埼玉→越後妻有へのアクセス

京浜東北線で大宮駅まで行き、そこから上越新幹線で越後湯沢駅を目指す。大宮駅からの乗車時間はたったの1時間。子供の頃は「新潟ってすごく遠い場所」ってイメージがあって、成人してもその印象だったんだけど、新幹線移動ってすごい…。たったの1時間で別世界に連れて行ってくれるんだもの。パンダで行こうか迷ったのだが、渋滞の可能性、運転による疲労を考慮して電車輪行を選んで正解だった。

2018-08-25 08.24.10
/大宮駅\

新幹線での輪行って、ちょっとハードル高い印象かもだけど、指定席を事前予約しておけるのでむしろ安心。バイクをどこに置くかで迷うけれど、列車の最後尾席を押さえておけばシートの裏スペースを使える。

まあ、ここのスペースは先客がすでに使っていることもあるので、始発でない限り100パーセント使える保証はないが、最終手段は“通路に固定”でなんとかなる。

話はそれるが、ちょっと前に那須塩原に輪行で日帰りツーリングしたときも新幹線を利用したとき、那須塩原から大宮への上り新幹が仙台からの乗客ですでに満席だった。仕方なく列車をつなぐ通路で立ったまま大宮まで移動したんだけど、乗車時間は45分ほどなのでまあガマンできた。

新幹線はいったん走りだすと駅と駅の間が長く、鈍行のように頻繁に停止しないので、ストップ&ゴーのストレスがない。なので、自分は「いざとなったら立ったまま移動すればいいってノリで新幹線を利用」している。

今回は土曜の8時半の大宮発に乗って、ガラガラに近かったので伸び伸びと過ごせた。朝ごはんを食べながらキンドルで読書をしていたら、熱中しすぎていたせいで「え、もう?」ってなった。清々しい気分で越後湯沢駅に降り立つ。車移動と違って、1ミリも疲労感がないのが輪行の素晴らしいところ。

2018-08-25 08.28.33
/2階建てってワクワクしません?\

持って行った荷物と使ったバッグ類

前回の 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』 のときはミッションワークショップのRummyに何もかも詰め込んで、かなり重い荷物を背負って移動した。街乗りなら許せるメッセンジャーバッグも、さすがに真夏のヒルクライムには不向き。むちゃくちゃ不快な思いで走ったのを覚えている。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(アクセス編)

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(当日イベント編)


これで懲りたので、今回は「数日前に宿にダンボールで送りつけておく」作戦をとった。当日運ぶ荷物と送る荷物を分散するイメージ。

現地で着るシャツ、短パン、下着、コンタクトレンズのケアキットやメガネ類、アイウェアの交換レンズ(壊れやすいので)、目薬や日焼け止め類、サコッシュ、ポータブルスピーカーとか。移動中に必要ない物は宅急便で郵送することで、持参荷物を減らすことができる。あと、現地が買ったお土産もその箱に入れて自宅に向けて送り返せばOK。(クッキーはかさばるし、自転車で運んだら粉々になってそう)

宿泊先が決まっている輪行旅行には使える技である。

『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』に参加してきました(荷物の持ち運び編)


持参荷物を運ぶのに使ったのがTOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L。輪行時に着るTシャツと短パン、輪行バッグ一式、OTTOLOCK、外付けバッテリー、補給食だけ。財布類はジャージのバックポケットに入れて、スマホはステムに取り付ける。

2018-08-25 10.59.48

大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L でバイクパッキング!ロードバイク&ミニベロの両方で試してみたのでインプレッションします


こうするだけで背中が超快適!ヒルクライムでも体が自由に動くので走りやすさ抜群。バイクパッキングにして本当によかったと思った瞬間だった。そういや、Backloader(バックローダー) 6Lを使い始めてから、そういえば1回もバックパックを使っていない…。

これより多い荷物になったら「Backloader(バックローダー) 6Lとバックパック」の二段構えにするかもだが、とりあえず今のところ大容量サドルバッグのみでいけそう。

アップも兼ねて、越後湯沢駅から十日町方面目指して峠越え

越後湯沢駅から北上し、石打丸山スキー場へ移動。そこから峠を越えて宿泊先(&受付会場)のミオンなかさとを目指す。距離は27キロと大したことはないが、ちょっぴり斜度がある峠を越えて行かねばならない。(体感的には最大斜度9~10%)

2018-08-25 10.36.53

登っている距離はせいぜい6キロほどなので短め。ただ、ここは昨年に栄村の 『グルッとまるごと栄村100キロサイクリング』 に参加するときにも登った場所で、熱中症になりかけたのでよく覚えている。35度くらいの気温と寝不足が祟って坂の途中でめまいを起こし、トンネル手前で15分ほどぐったりと座ってしまっていたのは苦い思い出(笑)。

パイセンローディと十日町の由屋(よしや)でへぎ蕎麦ランチ

あ、重要なことなので書いておきますが、登ってから下る間にコンビニやお店は一切ないし、自販機も「あったっけ…?」って首を傾げるレベル。少なくとも自分は記憶にない。峠の前にコンビニがあるので、そこで飲み物を補充しておこう。

2018-08-25 10.53.25
/気持ち良い下り\

6キロ登った後はほぼ下りのみ。収穫前の田園風景を眺めながらのんびりと走るだけで越後田沢駅近くに着いてしまう。(つまり、かなり長い下りが楽しめます)

受付開始の13時はまだ時間があったので、十日町方面から向かっている先輩ローディとへぎ蕎麦屋の由屋(よしや)に行く。ミオンなかさとと十日町のちょうど中間くらいにある。

2018-08-25 12.18.16
/大盛りです\

由屋は地元でも大人気のお蕎麦屋さんで、すでに満席。10分ほど待って天ざるを食べた。とっても美味しいのはいいんだけど、麺の量がすごく多いのが特徴で、「軽く走ったし~」とノリで大盛りを注文したら想像の1.5倍が届いた。ラストで苦しくなって、なんとか完食した…。普通の食欲なら、並盛でじゅうぶんです。

ツールド妻有の大会前日は必ず雨

ほかの仲間と合流し、受付をして宿(ミオンなかさと)に入るころから雲行きが怪しくなってくる。さっきまでカンカンに晴れていたのに…。で、部屋でひと休みしてたら激しい雨が。「うわー、今晩中にやめばいいんだけど…」と心配になる。

ツールド妻有はいつもこれ。必ず前日に雨が降り、やきもきさせられる。アップダウンしかないコースなので、濡れた路面は落車事故が発生しやすい。できれば乾燥路で走りたいのだが、このままでは仮に雨が上がっても路面は湿ったままだろうなあ…。

2018-08-25 15.39.53

不安な気持ちで雨雲レーダーを何度もチェックしてしまう。

なんと、ミオンなかさとで食事の提供がされなくなってしまってた

チェックインしてから知ったのだが、なんとレストランのメニューが大幅に減らされていた。パスタとラーメンしかなく、米すらない。あとは冷奴とか調理の必要なないおつまみ類ばかり。米どころなのに米がないとはなぜ?とスタッフさんにお聞きしたところ、「料理人が現在おりませんで…」とのご返事。よって、誰でも調理できる麺類のみの提供となっているそうな。これは残念…。

ミオンなかさとは料理が美味しくて、それも楽しみの1つだったんだけど、無い物は仕方ない。夕飯はラーメンのみ。朝食の提供もないので、3キロ離れたコンビニでおにぎりとパンを調達しておいた。

ただ、素泊まりなので宿泊費は通常の半額以下。都内ならビジネスホテルすら泊まれない価格だったので、これなら文句は言えない。

ちなみにミオンなかさとは風呂がいい。内風呂、露天の広さも十分。

2018-09-14_06h52_33

信濃川が眺められないのは残念だが、オープンエアーで広々してて快適。しかもスタート地点がミオンなかさとの駐車場なので、移動時間を考えなくてよく、朝風呂も楽しめる。

夜半に雨が上がり、予報が「曇り一時雨」から「晴れときどき曇り」に変わる!

おお!雨雲が予想以上のスピードで過ぎ去ってくれたらしい。風も吹いているので路面が乾くのも早かろう。ひと安心して就寝できた。

7:00にスタートなので早めの5:00起床とし、朝風呂に入り、部屋でパンとおにぎりを食べ、着替えて6:00過ぎに部屋を出てバイクの準備をする。スタート地点が宿の目の前なのでギリギリまで部屋でくつろげるのはありがたい。

肝心のお天気は晴れ!雲はあるけどしっかりと日差しが届いている。昨夜は雨の中を走ることも覚悟してただけに、本当に良かった。

2018-08-26 06.17.57

ということで、後編に続きます。
\\\\٩( 'ω' )و ////


【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~前編~

【ツールド妻有・参戦記】 新潟で日本の原風景を愛でつつ、魚沼産コシヒカリに舌鼓を打つ ~後編~

ツールド妻有実行委員会に感謝の意を込めて、僭越ながら改善点を申し上げたい

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(前編)

【イベントレポート】 ツールド妻有2016に張り切って参戦してきたよ(後編)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

TopeakのBackloader(バックローダー) 6L という大型サドルバッグを買ってみた。 バイクパッキングをやってみようと思ったキッカケとか購入理由は下記記事にまとめてあるが、ひとことで言うと、「荷物を背負いたくない!背中をストレスフリーにしたい!」のが理由。 ...
TopeakのBackloader(バックローダー) 6L という大型サドルバッグを買ってみた。

バイクパッキングをやってみようと思ったキッカケとか購入理由は下記記事にまとめてあるが、ひとことで言うと、「荷物を背負いたくない!背中をストレスフリーにしたい!」のが理由。

大容量サドルバッグをロードバイクに導入!「TOPEAKのBackloader 6L)」を買ってバイクパッキングを始めるまでの心の移り変わりとか背景など

ロードバイクとミニベロの両方で1ヶ月ちょい使ってみたので、使い心地をインプレッションしてみよう。

2018-08-11 11.23.21

目次


TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L の取り付け方法

ふつうのサドルバッグと仕組みは同じ。超カンタン。シートポストに巻くストラップ、左右のシートレールに引っ掛ける2本のストラップのみの構成だ。シートポスト用のストラップはかなり太くてごつい(重量を支えるため)のが頼もしい。

2018-08-11 11.24.24

シートレール用のストラップ以外にもう2本のストラップがあって、それはロールアップした蓋のほうと固定するためのもの。バックルでしっかり固定するので、走行中の荷物の落下はありえない。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L をミニベロで使ってみる

ルックス

まず、ダホンのEEZZ D3で試してみた。脱着可能なインナーバッグに輪行バッグ、ワイヤレスキーボード、長財布、ワイヤーロック、外付けバッテリーを入れてみたがぜんぜん余裕。半分くらいしか埋まってない。

2018-08-11 10.53.46

「大型サドルバッグとミニベロではアンバランスなルックスになるかも」ってあまり期待していなかったんだけど、意外にお似合いかなと。いい意味で誤算だった。

走行

走ってみると、重心は高いとうっすら感じるものの、時速20キロくらいでのんびり走る分には気にならない。走行中の横揺れもほぼなく、開始数分で大型サドルバッグの存在を気にしなくなった。

それにつけても背中の開放感の素晴らしさときたら!背中に荷重がないので、上半身が快適すぎる。そしてなにより涼しい。バックパック特有の胸の締め付けもないのがうれしい。

あと、サイクリング用のバックパックの”あるある”で、前傾姿勢をとっていると「バックパックの上端部分が後頭部にチョンチョンと触れる」ことってないですか?走行には影響しないけど、なんか気になってた現象が消えた。これも地味にGOODなポイント。

R0030679 - コピー

使い方のコツ

横揺れ防止のため、しっかりストラップで固定すべき(とくにシートレール側)。ここが緩いと走っているとき左右にブラブラしてバランスが悪い。荷物の容量によって、荷室を閉じるバックルの位置は変わるわけで、都度微調整した方がしっかり固定できる。

ストラップの固定ホルダーはワンタッチでリリース&固定がしやすいタイプで、長さ調整はしやすいはずだ。

2018-08-11 11.24.50

ところで、EEZZ D3には(フレーム構造の理由で)ボトルケージがつけられないのが悩みだったのだが、背中のバックポケットに冷凍ペットボトルを入れて飲む方法を最近編み出した。

で、空になったら、Backloader(バックローダー) 6Lの上面のゴムの紐ストラップで固定してしまえばOK。ゴミとかかさばるものとかを固定するのに便利である。

2018-08-11 12.47.18

駐輪のたびにカギを出し入れするのが面倒なので、頻繁に出し入れするOTTOLOCKをここに固定してみようかなと考え中。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L をロードバイクで使ってみる

ルックス

もともとロードのロングライド(&一泊ツーリング)のために買ったので、こっちが主目的。取り付けてみたルックスは……突き出したバッグがなんか不恰好?な印象で違和感しかなかった。なんなら、ミニベロのほうが似合っている気がする。

2018-08-05 08.42.29

が、1日走り終わるころには「んー、わりとアリじゃね?っていうか、そんなことを帳消しにするくらい便利で快適だし!」と変化した。

輪行バッグやエンドカバーの金具類一式、着替えのシャツと短パン、ワイヤレスキーボード、OTTOLOCK、外付けバッテリー、補給食を入れてまだ少し余裕が残っている。容量はかなり満足。旅行にもいけそうな気がする。

走行

ロードの巡航スピードに乗せてみる。平地はとくに何も違和感はない。もっと気になるかなと予想してたので良かった。登坂では後ろにやや重心がかかるのがわかるものの、気にならないレベル。 ダンシングしても大丈夫だった。

大型バッグ形状ゆえ、ペダリング時に太ももの裏に擦れてしまうのを心配していたが、これも杞憂だった。スムースにペダリングできるので、走っているうちにその存在すら忘れてしまう。
※足の太さや形状にもよるでしょうが、わりとムチムチな太ももの自分でも問題ないので、よほどゴリマッチョな脚でない限り大丈夫だろう。

2018-08-05 09.25.52

使い方のコツ

EEZZ D3のときは日常用の長財布をインナーバッグに入れてみたけど、サイクリング用の小型財布をジャージのバッグポケットに入れたほうがよさげだと判明した。

買い物時にさっと出せるし、いちいちインナーバッグを抜き取る手間が省ける。やはり財布やカギの貴重品は肌身離さず持っておきたい。

たくさんインナーバッグに荷物を入れると、どうしても空気も一緒に入ってしまうので、プクーと膨らむ。が、空気を抜くための穴を利用してエア抜きすればOK。荷物を持ち歩きたいときは、インナーバッグをズボッと抜いて手提げカバンよろしく持つ(輪行時はこうしてる)のがいい感じ。

2018-08-25 07.03.25
/右手に持っているのがインナーバッグ\

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L は輪行時はしやすい?デカすぎて邪魔にならない?

結論は「ぜんぜん大丈夫!ノープロブレム!

突き出したバッグが邪魔になりそうに見えるが、インナーバッグを抜いてロールアップしてしまえば無問題。

駅構内では右肩にバイクを担ぎ、左手に抜いたインナーバッグを持つ。インナーバッグ自体にもバックルがついており、ちょうど手提げ袋っぽくなって持ちやすい。財布やカギ、スマホは背中のバックポケットに持つのがいい塩梅かなと。

2018-08-27 09.27.48
/十日町駅@新潟にて\

バックパックでありがちな、”椅子に座るたびにバックパックを上げ下ろし”しなくて済むので楽チンだ。さらに、「バックパックがバックポケットに干渉して、財布が出し入れしにくい!」ってストレスからも解放される。

つまり、輪行には「バックパックよりも、大容量サドルバッグのほうがしやすい」という結論となった。走ってよし、輪行してよしである。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L の防水性は?

そうそう、防水性について触れるのを忘れていた。

TopeakのBackloader(バックローダー) 6L を使った初日、帰宅途中で激しめのにわか雨に降られた中を15分ほど走って、まったく問題なかった。本体とインナーバッグの二重で守ってるおかげで、荷物は湿ってすらいない。ロールアップタイプなのも水が染み込みにくく、プラスに働いているかなと。期せずして高い防水性を発見してしまった。

2018-08-11 14.30.14
/インナーバッグは濡れてない\

本体は丈夫なナイロン製ですぐ乾くし、雑に水洗いして大丈夫なので、お手入れもラク。あと、副産物として雨天走行時に「後輪が巻き上げる水しぶき」が背中にかからないのもメリットだった。

ただ、豪雨の中を長時間走るとしたら……自分ならインナーバッグをスーパーのビニール袋で包んでおくだろう。こうしておけば、浸水を気にせず 何時間でも走れる自信がある(やりたくないけど)。

TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L にデメリットはないの?

今のところ何も不満を感じていない。強いて言うなら、乗り降りのとき、足がぶつからないように注意するていど。

デメリットというか、使用上の注意として、バイクパッキングに適さないバイクもあって、それはフレームが小さすぎて後輪と本体の間に十分なクリアランスを確保できないとき。女性用の小さなフレームや、サドルを下げている人だとあり得るので、ご注意をば。(※メーカーによれば9センチのマージンが必要)

hogehoge

【結論】 バックパックに戻る?バイクパッキングだけで行く?それとも併用する?

ファーストチョイスは断然「バイクパッキング」だ。背中の開放感と上半身の負荷のかからなさを知ったら、バックパックに戻る理由が見当たらない。なのでBackloader(バックローダー) 6Lを購入してから一度もバックパックを使っていない。(もっと早く使っておけばよかったと後悔してるくらい)

R0032677

自分は6リットルとやや小型を選んだが、暖かい季節はこれで十分だ。10リットル以上のは普段使いにはデカすぎて持て余してしまうかなと思う反面、ウェアがかさばる冬場のロングライド、かつ宿泊が発生する場合は、6Lでは収まりきらないだろう。

6Lと10Lの両方を持っていればベストなんだが、わざわざ2個買うのはなんかもったいない気がするので、ファーストチョイスはBackloader(バックローダー) 6L。それだけで賄いきれないときにバックパックを併用する…という分散型スタイルで2018〜2019年の冬は乗り切るつもりである。

ということで、引き続きTopeakのBackloader(バックローダー) 6Lをさまざまなシチュエーションで試してインプレッションしますね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクにハマっていらっしゃる、全国津々浦々のサイクリストの愛車をじっくりと拝見させていただく企画、『あなたのロードバイクを見せてください!』を始めてみたところかなり好評で、「もっとやれ~」という声が多数集まった。 ◇ あなたのロードバイクを見せてく ...
ロードバイクにハマっていらっしゃる、全国津々浦々のサイクリストの愛車をじっくりと拝見させていただく企画、『あなたのロードバイクを見せてください!』を始めてみたところかなり好評で、「もっとやれ~」という声が多数集まった。

あなたのロードバイクを見せてください!(第一弾:Giant Advanced TCR)

なぜそのフレームを選んだのか、そのホイールに巡り合うまでにどんな紆余曲折があったのか、現状のパーツの組み合わせにたどり着くまでに舐めた辛酸はどんな味がしたのか、今後どんな物語(カスタマイズ)をその愛車と紡ぐつもりなのか…。

オーナーのロードバイク人生を拝聴し、一人ひとりの背景にある物語を伺って紹介してく試み。第2回は、仕事を通じて出会ったロードバイク先輩であるSさんの新車、「 Hongfu の SERAPH」である。

2018-08-25 11.55.29

  • Sさん(男性、61歳)
  • 自転車歴40年以上
  • 既婚
  • IT業界&都内勤務

フレーム: Hongfu の SERAPH ※フルカーボン

コンポーネント:シマノ製アルテグラ(R8000)

ホイール:ICAN(アイキャン)※リムハイト38ミリ

ギア比
・フロント:50ー32T(コンパクトクランク)
・リア:11-28T(ショートケージ)

目次


なぜHongfuというメーカーのフレームを選んだのか?

Hongfu という中華ブランドなんですが、安かったというのが大きいです。フレーム単体で7万円でした。塗装の仕上がりで価格は多少上下しますが、6万~10万円くらいに収まります。フレームの特徴としては、衝撃を縦方向に吸収して、横剛性を高めています。

私のフレーム(SERAPH)はFM008という型番でして、タンタンサイクリングという会社が塗装を施しています。色は他のにしたかったんですが、悩んだ結果これに。狙ったわけではないんですが、ビアンキっぽいチェレステカラーになってしまいました(笑)。

これまで乗ってたロードバイクは「CR1 SL」(スコット)。2006年モデルを型落ちで2007年に購入したので11年乗ったことになります。

2017-08-06 06.14.09
/CR1 SL(スコット)\

ツール選手が実際に乗ってたのと同じフレームなので超硬い。ダウンチューブが…例えるなら”硬質な卵の殻”のように薄くてパリッとしていて、 どんなに踏んでもフレームが応えてくれます。加速がすごくて、あっという間に40キロに持っていけますよ。11年乗りましたが、劣化は感じませんね。なので今も自宅で保管しています。

Hongfuのフレームの印象は?

まだ2週間しか経ってないので、正直よくわからない。ファーストインプレッションとしては悪くないですが、加速はCR1 SLに劣りますね。まあ、CR1 SLが良すぎるというのもありますが。

2018-08-25 11.56.04

2018-08-25 11.55.51

SERAPHのFM008にそこまでの際立ったなキャラはないような気はしつつも、乗りやすいいいフレームだと思いますよ。7万円なので、万が一気に入らなかったとしても、ギリギリ勉強代として納得できるかな…と思います(笑)。

じつはまだしっかりとポジションを出せていなくって、微調整してテストしているところ。なのでロングライドではお尻が痛くなりますね。

新型アルテグラ(R8000)の使い心地は?

2世代前のアルテグラ(10速)を使っていたので、一気にアップデートしました。R8000のフロントはコンパクトクランク(50-34T)でスプロケットは11-28Tです。峠が好きなので28Tは必須。

2018-08-25 13.59.33

2018-08-26 06.21.12-1

リアディレイラーの操作感に劇的な変化は感じませんが、フロントは段違いに軽くなってますね。これは素晴らしい。アップダウンの多い地形だとしょっちゅうフロント変速を使いますが、指の負担が軽くていいです。

ブレーキは相変わらずしっかりと効いて良いです。とくに評価したいのが開放レバーの開きの大きさ。28cも干渉することなく履かせられるので、タイヤの選択肢が増えますね。

2018-08-25 13.23.21

電動コンポーネント(Di2)も検討はしたんですよ。ただ、ワイヤーの配線が複雑でハンドル周りがごちゃごちゃするのと、扱いが面倒かな…って感じて機械式を選びました。スラムのE-tapのようにワイヤレスになっていれば、買っていたかもしれません。

履いているホイール&タイヤは?

ICAN(アイキャン)のカーボンチューブラーを1年以上使ってます。リムは中華製でスポークはサピム、ハブはノバテック。重量は1,200グラムを切っているくらいですね。

2018-08-25 13.59.49

CR1 SL (スコット)のころはリムハイト50ミリのディープを履かせていましたが、今のリムハイトは38ミリです。横風は気にならないレベルですね。まあ、50ミリのころからあまり感じたことはありませんでしたが。

タイヤはビットリア ルビノプロ グラフェン(23c)。※チューブラータイヤ

2018-08-25 13.22.38

フロントがこないだパンクしたので、フロントは違うものを履かせています(笑)。以前使っていたコルサは乗り心地が素晴らしかったんですが、空気が抜けやすいのが玉に瑕でした。

こだわりポイントは?

フレームを傷から守るため、透明のシートをシートポストの裏に貼っています。輪行するとき、スプロケットの向きによってはここに当たって傷がついてしまうんですよ。それの防止です。やや厚手なので指で触れるとムチムチしますが、透明なのでぜんぜん目立たないでしょう?

2018-08-25 13.28.50

あと、同じシートを右側のチェーンステーにも被せています。こうしておけばチェーン落ちしても安心です。

2018-08-25 13.29.01

どんな備品を使っている?

ヘッドにスマートフォンホルダー(TOPEAKのRIDECASE) 
※アイフォンの固定力は抜群

2018-08-25 13.58.52


バックミラー
※下ハンドルの内側に装着

2018-08-25 14.00.06


トップチューブバッグ
※補給食やスマホ用のバッテリー入れとして

2018-08-25 13.58.38


フロントバッグ
※工具や各種小物入れとして


ビンディングペダル:SPD
※一度SPDの歩きやすさを体験すると、SPD-SLにはなかなか戻れない

2018-08-25 13.29.25


CO2ボンベ
※ミニポンプではなくこれが好き

オマケ

Sさんに自分の愛車(BOMA の Refale )を試乗してもらったので、以下インプレッション。

  • やや硬めのフレームで反応はいい
  • 同時に乗り心地もNICE
  • バランスの取れたフレームだと思う
  • 一番の好印象ポイントは「フォークの良さ
  • 狙ったラインをビシッと走ってくれる
  • コーナーが攻めれるので楽しい
  • どんなにいいフレームでも、フォークがダメだとせっかくの性能を発揮できない


BOMA の Refale のフォークはピカイチで素晴らしい


と評価されて、なんだか嬉しい気持ちになった(^^)



Sさん、ありがとうございましたっ!

Sさんは海外通販にも慣れており、なにより自転車歴が段違いに長い(40年以上)のでいろいろと経験も知識も豊富。Hongfu のフレームはかなりの安さなので興味を持つ人も多いかもしれないが、「自己責任になる部分もあるので、初心者とかこれからロードバイクを始める方には積極的にはオススメしない」とのこと。

2018-08-26 06.13.53


それにしても、人様のバイクをねっとりと拝見させてもらい、オーナーさんの話を聞くのがこんなに楽しいとは…。今後も続けてまいりますね。


◇ 過去の「あなたのロードバイクを見せてください!」アーカイブはこちら


取材させていただけませんか?(^^)

「自分が取材相手になってもいいよー」「俺(私)のバイクを見てほしい!」って方はこちらからご連絡ください。会いに行ける距離なら参りますし、遠方でしたら電話取材(20分ほど)させていただきたく。
※その場合、愛車のお写真をご提供いただけると幸いですm(_ _)m



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


TOPEAKの「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」という大容量サドルバッグを購入した。巷で流行りのバイクパッキングというヤツである。 「あんなにでっかいサドルバッグ、ほんとに必要?」 「見た目が不恰好じゃない?」 という意見もあるかもだけど、使ってみ ...
TOPEAKの「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」という大容量サドルバッグを購入した。巷で流行りのバイクパッキングというヤツである。

「あんなにでっかいサドルバッグ、ほんとに必要?」
「見た目が不恰好じゃない?」

という意見もあるかもだけど、使ってみたらすこぶる便利!あと、ルックスも悪くないどころか、何気にしっくりきているので、「バイクパッキングはアリだ!」という結論に早々に達した。

2018-08-05 09.17.28 HDR

ということで、どんなキッカケで始める気になったのか、数ある大容量サドルバッグの中からなぜ「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」を選んだのかをお伝えしたい。

目次


バイクパッキングに興味を持ったキッカケ

なんといってもリュックは重いってこと。それに尽きる。容量を求めればでかくなり、でかくなれば重くなり、重くなれば走行の邪魔になる。

2017-08-19 09.15.05 HDR
/今はオクサマが愛用中\

とくに輪行で山に行く場合がネックで、輪行バッグ(とエンド金具やストラップ類もろもろ)を持参するのにどうしてもバックポケットだけというわけにはいかず、しかたなくリュックを使っていた。
※ケージに輪行袋だけは入れられるけど、そうなるとダブルボトルが厳しいという事情もあって、あっちが立てばこっちが立たず…

駅のコインロッカーに置いておくって方法もあるが、必ず設置されているわけじゃないし、そこに戻ってこねばならない制約も生じる。よって背負って走ることになり、これが登坂時にはボディブローのように堪えるのだ。重さもさることながら、密着したリュックのせいで背中は汗だく。しかも乾きにくいのでずっと不快な状態が続く。
※背面を湾曲状にして空気の通りを良くし、汗が乾きやすい工夫を施した製品もあるが、にしても完璧ではない。

何も背負わずにヒルクライムしたいけど、代替手段もないし、リュックだってそこそこ便利ではあるし、「まあこういうものだろう」と諦めていた部分もあった。

バイクパッキングの存在は認識していたが、自分は無関係だと決めつけていた

第一印象で「見た目が鈍重かなぁ?」と感じていたのと、「別にキャンプするわけでも、屋外で野宿するわけでもないし」とハナから購入対象として見ていなかった。なんとなくバイクパッキングは「キャンプ&アウトドア派専用の特異なバッグと決めつけていた」フシもあった。

だが、雑誌やウェブの記事で見慣れてきたのと、他のサイクリストらの実物を見ているうちに「あれ?悪くないかも」と思うようになった。(サラッと書いているが、これだけの心変わりするまでに2年ほどの期間を要した)

大容量サドルバッグはいくつかサイズ展開されていて、調べたところ4~6~10リットルの三段階ほどに区分けされているようだ。

2018-08-09 21.45.22
/小刻みなサイズ展開がされている\

たっぷり荷物を運びたいなら10リットル、輪行を組み合わせた日帰り&一泊二日ツーリングなら6リットルがジャストサイズかなと。4リットルは日帰り用途が限界のようだ。

10リットルは流石にでかすぎてパス。6リットルだとバランス良さげ。4リットルも一瞬考えたが、そのサイズならわざわざバイクパッキングする必要なくない?って思ったのと、いずれ一泊二日ツーリングにも挑戦したいので、大きすぎず小さすぎずの6リットルを選択した。
※ただ、メーカーによっては11~14~17リットルとかあったりして、こっちはもっと本格派向きな気がする。

……と、サイズについては6リットルで決心がついた。だが、使っている人の感想も聞きたい。その上で購入したい。

ミニベロで大容量サドルバッグを使っている人の意見を聞く

友人で「世界にひとつだけのミニベロ」管理人のKeiさんが大容量サドルバッグを使いこなしているのを見て、さっそく聞いてみた。ぱっと見、4~6リットルサイズの印象。

2018-03-31 10.25.43 HDR

鹿野山にツーリングに行ったとき、Keiさんが大容量サドルバッグからおもむろにコーヒー豆とか鍋とか水などの調理器具一式を取り出したのでびっくりした。そんなに入るんだ?輪行バッグもワイヤーロック、パンク修理キットも収納OK。さらに着替えなどのかさばるものも飲み込んでしまう。

2018-03-31 10.27.29
/まるで手品のように次々に荷物が出てきてびっくり\

  • 見た目のわりに収納力がすごい
  • ミニベロにも似合うシルエット
  • 価格帯は幅広いので、気軽に始めてみることができる(中華製なら2,000円とかで買える)
  • 後ろから見て、バッグの揺れもそんなに目立たないし、重心がやや高くはなるけど、走りにくさはなさげ

…と知り、「こりゃ、リュックの代わりになりえるぞ」と確信。なにより、ミニベロにも似合うのが気に入った。ロードバイクとミニベロ両方で使えるなら利用シーンも増えるし!と、購入を決意した。

どの大容量サドルバッグを買うか?

容量は6リットルと決めてはいたが、肝心のメーカーが未定。ノープランでリサーチしたら、

・Blackburn(ブラックバーン)
・アピデュラ(Apidura)

がメジャーっぽい印象。確かに本格感溢れるが、1万円強はややお高いかな…。希望は5,000円以内。マックスでも6,000円かなあと考えていたので大きく予算オーバー。

他に選択肢はないのかな?とさらに調べたら、中華製(?)らしきモノがヒット。価格もかなり安くて2,000~3,000円くらい。あれ?一気に安くない?というか、安すぎない?安いのは悪いことではないが、耐久性と防水性が不安になる。

高いモノか安いモノか、両極端しか選択肢ないのか?1万円以上は高すぎるし、2,000円かそこらだと不安が残る。安物買いの銭失いしたくない。

5,000円前後の物はないのかなと調べてて、たどり着いたのがR250(アールニーゴーマル)とORTLIEB(オルトリーブ) 。R250はいろんなタイプの収納ケースとかをリーズナブルな価格で出してて、名前は知っていた。お値段も機能性もちょうどよさげで、これらは候補になりえる。

2018-08-09 06.25.33

あとはTOPEAK(トピーク)。トピークもR250と似た価格帯で品質の高そうなラインナップを持っている。それが前述した「 Backloader(バックローダー)」シリーズだ。6リットル、10リットル、15リットルの3サイズある。定価は下記の通り。

  • バックローダー 6リットル ¥6,600+税
  • バックローダー 10リットル¥7,700+税
  • バックローダー 15リットル¥8,800+税

個人的に全幅の信頼を置いているのがトピークをチョイス

トピークにはずっとお世話になってたし、良い物をつくるので信頼してるメーカー。デザイン、機能性、耐久性、質感、どれを取っても大満足してる。

バッグ類以外にも、ツール、ポンプ、キャリア、バッグ・バスケット、ライト、サイクルコンピューター、サドル、バーエンド、スタンド、バイクカバー、ベビーシート、フェンダー、ボトルケージ、バルブ エクステンダー、トレイラー、ウェアなどを作る台湾の総合パーツ&アクセサリーメーカー。

オクサマのボードウォーク、EEZZ D3のサドルバッグはトピークだし、以前ダホンのMu で使ってて(今は物入れと化している)DynaPack(ダイナパック)もずっと愛用してた。

◇ Dahon(ダホン) Mu P8にTOPEAKのダイナパックをつけてるけど、かなり便利よ

2016-05-15 15.43.16-1


あと、iPhoneのケースはサイクリストの間で大絶賛の「RideCase(ライドケース)」を長年愛用。もはやiPhoneケースはトピークじゃなくちゃダメってほど好き。

2017-02-19 14.10.53
/TyrellのCSI とBOMA の Refale 両方にRideCase(ライドケース)を導入\

◇ トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中

◇ 使いやすくて安心なスマホホルダー『TOPEAK RideCase for iPhone 5』をロードバイクとミニベロに導入しました


というわけで、慣れ親しんでお世話になっているトピークの大容量サドルバッグラインナップから探すことにして、選んだのが「TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6L」というわけ。

質実剛健な作り、イメージ通りの容量

サイズは思った通りでちょうどいい。容量を確かめるためにひざ掛け毛布を2枚入れてみたらピッタリ。一泊二日の旅行も問題なさげだし、シルエットも良い。

2018-08-11 08.53.35

バックル、ストラップ、本体…どれも剛性感がしっかりしてて好印象。持った瞬間に質の高さ、質実剛健さが伝わってくる。見た目の派手さはなく、デザイン的に特出した何かを持っているわけではないけど、長く使うものなのでむしろプレーンなデザインのほうがいいと思った。

バックルは大きくてしっかり(重さは5キロまでOK)、シートポストに巻くベルクロも太くてごつく、荷物入れてもビクともしない。マックスまだ荷物を入れたらそれなりの重量になるだろうから、このへんは超大事。「安心して荷物を任せられる感」がハンパない。

2018-08-11 11.24.24

防水のインナーバッグが付属されてて、これをスポッと挿入したり抜いたりできる。バッグインバッグの要領ですね。持ち手用のバックルもあって、クルクル巻いてパチっとすれば手提げ的に持てるのも好印象。これがなくってダイレクトに荷物を入れるタイプもあるけど、それだと荷物の持ち運びが不便(いちいちサドルバッグ本体ごと脱着せねばならない)。

2018-08-11 12.05.40


丸いキャップのようなものがあるが、これは空気を抜くためのベンチレーション。くるっと回すと隙間ができてシューーーーと空気が抜ける。

2018-08-11 13.22.19

荷物を入れるときにどうしても空気が入るので、抜けるタイプは助かる。こういう目立たない工夫が「さすがアウトドアに強いトピークの技が光るな~」と感心するゆえん。

「縦置きタイプ(サドルを地面に立てるタイプ)の輪行バッグだと、形状的に無理があるのでは・・・?」と思うかもしれないが、インナーバッグを抜けばクルクルッとロールアップできるので問題なし。

これは使うのが楽しみである…。すぐにでも輪行したい。しまくりたい。 TOPEAKのBackloader(バックローダー) 6Lを使ってみたインプレッションは、近日中にお届けしますね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

どうも、管理人の娘、アヤです。 突然ですが皆さん!知識ゼロの状態で(趣味系の)専門雑誌を読んだことがあるでしょうか。私は今回それに挑戦してみました。 ということで、今回ご紹介する雑誌はこちら。 「cycle sports」というロードバイクの専門雑誌を読ん ...
どうも、管理人の娘、アヤです。

突然ですが皆さん!知識ゼロの状態で(趣味系の)専門雑誌を読んだことがあるでしょうか。私は今回それに挑戦してみました。

ということで、今回ご紹介する雑誌はこちら。

2018-08-28 07.33.30


「cycle sports」というロードバイクの専門雑誌を読んでみたんですね~。父からもらった「2017年3月号」です。ちょっと古いですが、1年やちょっとでロードバイク界が激変しているとも思えないし、まあ大丈夫でしょう。

簡単にまとめると、こんな感じのことが書いてありました。

  • 各パーツの説明
  • 各店舗の一押しのロードバイクの紹介
  • ビギナー向けの説明
  • 今お買い得のパーツ、アイテム

「知識がないのに専門雑誌なんか読んで意味あるの?」って思うかもしれませんね。でもちゃんと意図はあって、

初心者だけどロードバイクについて学びたい

とか

ロードバイクに挑戦してみたいけど、難しくてなかなか一歩を踏み出せない

という方も少なからずいると思います。そんな人ならではの不安や疑問を今回私が代弁してお伝えしようと思います。初心者が思うのはまずこんなところからです。

理解不明な専門用語ランキングTOP10!

専門誌を読むにあたって、まず一番最初にぶつかる壁が、専門用語の難解さだと思います。とりあえずさらっと5ページ読んでみたところ、なんと分からない単語が67個もありました(数えました)。とくに意味不明かつ頻出した用語を10個ピックアップしました。

以下その結果!

1位 ハンガーシェル
2位 アジャスター
3位 ウエーブローター
4位 リム
5位 ハブ
6位 クリンチャー 
7位 コーナリング
8位 レーシングクワトロ
9位 カセットスプロケット
10位 クランク

第一印象は、なぜかカタカナが多い!っていうかカタカナだらけ。あまりに多すぎてなんの用語なのか、外人選手の名前なのか、メーカー名なのか、個別商品名なのか、メンテナンス用語なのか、一切わかりません。

2018-08-30 05.12.17
/わからない箇所をハイライトした\


初心者の私には到底わかりそうもない言葉だらけだったので、単語の意味を検索して調べてみました。

1位 ハンガーシェル➡自転車のパーツの一部分(どこかはよくわからない…)

2位 アジャスター➡ブレーキやシフトに使われるワイヤーの伸びやたるみを調節する小物(どこにあるの…?)

3位 ウエーブローター➡花びら状のディスクブレーキのローター(回転する円盤)のこと(ディスクブレーキとは、円盤が特徴的なブレーキ)

4位 リム➡タイヤの取り付け面で、ハブとスポークで結合している部分(ハブとは?スポークとは…?)

5位 ハブ➡車輪の中心部にあって、スポークを取り付ける回転体で玉軸受によって回転する(※スポークとは、外周部分を支えているリムと、車輪の中にあるハブをつなぐものらしいが…)

6位 クリンチャー➡U字構造のタイヤの中にチューブを入れ、コの字構造。リムに空気圧で押し付けて固定する構造のタイヤ(完全に意味不明…)

7位 コーナリング➡車の旋回運動、カーブや曲がることを意味する(あー、コーナーね、ハイハイ)

8位 レーシングクワトロ➡アルミ製のミッドハイトリムと操作性、軽量性のバランスに配慮し、開発されたホイール(どうやら商品名らしい…)

9位 カセットスプロケット➡自転車のリアタイヤの駆動部にある歯車群のこと(※リヤとは、後ろという意味。ここでは、後ろのタイヤ)

10位 クランク➡往復運動を回転運動に変える装置のこと(どこそれ…)


無知は恐ろしいことなのだと改めて気づかされました。もっと勉強しますね。正直言って、調べれば調べるほど他の専門用語が現れてきて、ますます分からなくなってきました。ロードレーサーや自転車の専門職の方々を尊敬します。

2018-08-30 05.12.25
/スーパーナチュラルな走りってなんだろ…?\

カタカナに置き換える必然性はあるのだろうか?

それから、もうひとこと言わせてください。

日本語のままでよくない?なぜわざわざカタカナにするの?

ショルダー→肩・フィーリング→気分、雰囲気・ミディアム→中間・ビギナー→初心者・ヘッド→頭・スタビリティ→安定性でよくないですかね。中には「ビギナー」と書いておきながら、同じページに「初心者」って書いてあるんですよ。納得いきませんでしたね~。

それだけじゃありません。あるページの一部分を引用します。


「そのマージンで勝ちたいと思うならディープでしょう」


マージンってなに?(辞書によると差額、手数料、一般管理費って意味らしい)

ディープってなに?深さ?深み?(なんの?)


他にも意味不明な用語は山ほどあります。

ペアリング➡え?進行形?なんの?

カンパニョーロ(機種?名)➡カルパッチョに見えた

プラズマ電解酸化処理➡どんな処理だし!

ヘッドパーツは1-1/8、下が1-1/2センチの上下異形➡??!こんな単位、学校で習ってないよ~

マジックワン・ビブチョコバイクタイヤレバー➡普通にタイヤレバーでいいじゃん! 

とか、まだまだありますが、この辺で止めておきます。

専門誌を読んで気づかされたこと&初心者の私からヒトコト言わせて!

どの雑誌や本でも、読者目線で書くって大事ですよね。cycle sportsの2017年3月号を読んでなんとなくわかったことがあるんですが、”自転車業界の方はカタカナを好む傾向が高い”ような気がするんですよ…。ビギナー向けとか書いてある記事は、ばりばりのビギナーである私にはほとんど理解不能でした。

私なら、カタカナはなるべく使わずに日本語で書きます。分かりづらく長い名前で説明するんじゃなくて、シンプルに書きます。もちろん、タイヤとかブレーキとかチェーンとか、カタカナのほうが分かりやすい一般化した単語はあると思います。それをすべて日本語にするのは逆に難しい表現になるかもしれません。

日本人が読むわけですし、日本語に直したほうが分かりやすい部分は日本語にしましょうって話です。初心者女子目線からすると、パーツ名とかブランド名を取り上げられていても知識がなくて本当に分かりません。まずは大まかに基本的な専門用語の説明がほしいです。

たとえば、簡単に図解するとか。用語の意味を調べて分かったんですけど、その用語の説明自体が難しくてついていけなかったので。

こんな感じに、図を見ただけでパッと分かるような説明がベストですね。

2018-08-25 07.09.11
/悔し紛れにCARRERAと入れてしまいました(笑)\

振り返りながら見ることができるので、確実に頭に残りやすいですよ、きっと。そうでないと、どこの部分を指していて何について話しているのか分かりませんから。全ページ読まないうちに閉じてしまう可能性が非常に高いです。

また、「いいものは100万円する」と書いてあってただただ茫然。これほんとなんですかね?高い値段のバイクをバンバン紹介するのもちょっと……。「え!?ロードバイクってこんな高いんだ。私には早すぎる、やっぱりやめよう」となってしまいそうです。初心者でも買えるぐらいのお値段を多めに紹介するのが抵抗もなく読めるかと。

初心者は男性だけでなく女性もいるので、女性専用のページも作ったほうが親切かもしれません。ある特定のバイクに憧れていたのに、それが男性用で身長にまったく合わずにがっかりしたという場合もあると思うし、実は私もそうなので。男性のほうがロードバイクに乗ってるイメージが強いので、7:3くらいの比率でもいいから、入れたほうが私も含め女性にとっては嬉しいです。

あと、経験者から初心者へ向けた「覚えておくべきアドバイス、注意すべきハプニング、意外だった経験談」とかも含めると、実際に自分が買ったときのイメージが思い浮かべやすいかなと。

これはあくまで私の意見ですので参考までに。次に読むロードバイクの専門誌に、これくらい親切に書いてあるとアヤはたいへん嬉しいです。

SEE YOU!


<管理人から補足>
管理人&父でございます。初心者特集の記事ですら、娘にはハードルが高かったようです。まあ、cycle sportsの特集は「ロードバイクの前提知識がそれなりにある」ことを想定して書かれたものでしょうからね。

たしかに自分も、自転車始めたてのころはボキャブラリーの難解さで四苦八苦しましたので彼女の気持ちもわからないではありません。ということで、もっと基本中の基本から解説したピカピカの初心者向けのムック本を与えるつもりです。


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


サイクルガジェットストア

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


全国的に猛暑が続いているせいで、私の仲間のなかには「そういえばゴールデンウィーク以来、走ってない」とか「身の危険を感じる。サイクリングしてる場合じゃない」って言ってる人も多い。 自分は走ることが最大のストレス解消。脳を休め、週明けの仕事に向かうための大 ...
全国的に猛暑が続いているせいで、私の仲間のなかには「そういえばゴールデンウィーク以来、走ってない」とか「身の危険を感じる。サイクリングしてる場合じゃない」って言ってる人も多い。

自分は走ることが最大のストレス解消。脳を休め、週明けの仕事に向かうための大切なリフレッシュ&チャージの儀式で、サイクリングは人生から切っても切り離せない存在だ。よって、気温に関係なく走る。雨だとさすがに走らないけど、寒さ&暑さの気温を理由に走るのをやめることはない。
※まあ、さすがに39~40度の炎天下だといつもより距離は伸びないし、コンビニ休憩の回数も増えてしまいますが…。

2018-08-18 12.41.46
/こないだは所沢にある「山口城跡」に行ってきた\

自分は寒さには弱いけど、暑さは相当に耐えられるタイプ。たぶん、サッカー&フットサルで汗まみれになることをずっとしていたせいで、慣れているのだと思う。沖縄出身のオクサマも同じく暑さへの耐性は強い。サッカーに比べれば、風に吹かれて走れるサイクリングなんて天国のようなものだ(笑)。

とはいえ汗はむっちゃかくし、おびただしい量の塩分やミネラルを失っているわけなので補給しなければならない。夏場に限っては積極的に塩分タブレットや塩飴を口にしているのだが、いちいち小袋から取り出すのが面倒なのと、ゴミの扱いに困ったりもする。
※ライド後半になると、バックポケットがタブレットの小袋だらけになってしまうことも…。

ミネラルとか塩分といった電解質を飲み物に混ぜられれば、走りながらチビチビと飲めるので「なにかちょうどいい商品はないものか」と探していたところ、あるモノに行き着いた。

2018-08-05 08.20.32

それは電解質タブレット。水に溶かして使う商品だ。2種類ゲットしたので、それぞれのレビューをしてみよう。

目次


スポーツドリンクではダメなの?→ダメではないけど良くもない

ポカリスエットやアクエリアスなどのいわゆるスポーツドリンクは悪くない。美味しいし、ミネラルも電解質も含んでいる。ただ、「糖分多めで甘すぎて口元がベタベタするのが苦手」ってサイクリストは少なくない。

自分だけではないと思うが、スポーツドリンクを飲んでいるとそこはかとない罪悪感があるんですよね……。せっかく消費したカロリーをせっせと補充している気になって、精神衛生上あまりよろしくない。

2018-07-14 10.14.31
/どうしてもリフレッシュしたいときはレッドブルを飲む\

最近ではカロリーオフのスポーツドリンクとか、いろはすに味を追加した「水に近い」商品も登場しているけど、見た目とは裏腹に「カロリーは意外に高いじゃん…」って驚くこともある。

経口補水液ってのも市販されているが……味はお世辞にも美味しくないし、個人的にはやや苦手な部類に入る。なのでサイクリングでは使わない。よってエンデューロとかロングヒルクライムとか、よっぽど疲労困憊なときでない限り、自分は水オンリーにしている。

海外の電解質タブレットを取り寄せてみた

もっとこう…味を犠牲にしないで糖分をカットし、かつ電解質のみを摂取できる商品はないのか……という願いでゲットしたのは

  • HIGH5のZERO(ベリー味)
  • O.R.S Hydration Tablets(ほのかにレモン?)

の2種類。

2018-08-05 08.20.44

2018-08-05 08.24.43

でっかいラムネサイズのタブレットをボトルに放り込み、水に溶かすだけで電解質ドリンクのできあがり。経口補給水が手軽に作れるというわけだ。

心配なのは味である。なにしろ、パッケージは薬品感しかない…。ベリー味のZEROはまだお菓子感があるけど、O.R.Sは完全に薬品にしか見えない。
(ZEROは20個入りでO.R.Sは12個入り)

面白いのはフタの内側で、ダンパー(ショックアブゾーバー?)が付いている。

2018-08-05 08.25.10

輸送中に揺れてもショックを吸収し、破損を防いでいるのだろう。ダンパー側にはご丁寧にシリカゲルまで埋め込まれており、乾燥防止機能も持たせている。

電解質ドリンクの作り方は簡単

ボトルにポイっと放り込むだけ。700ccの水に1個のタブレットを溶かす。が、別に500ccの水でも構わない。その辺は厳密ではなく、とにかくボトルに1個入れるだけでOKだ。

2018-08-05 08.23.41

タブレットのサイズがけっこう大きめなので、ペットボトルの口には入らないのだが、指でエイっとすればパキンと割れるので大丈夫。入れるとあっという間にシュワシュワと溶ける。

味はどうなの?美味しい?不味い?

サイクリングしながら飲んでみたのだが、ストレートに結論を言おう。

「うまくもないが、まずくもない。サイクリング用にはこんなんでちょうどいい」

なんともパッとしない回答だが、これはけなしているわけではなく、むしろ褒めている。何気にいいバランスをついていると思った味だった。


まあ、とはいえハッキリ言って美味しくはない。ジュースにたとえると…

・ZERO(ベリー味):炭酸の抜けたファンタグレープを水で30倍に薄めた感じ

・O.R.S:水に少量のレモン汁を足して薬品っぽいテイストを加えた感じ

どうだろうか。「美味しくはないんだな」ということが伝わったのではないだろうか。絶対にジュースのかわりにはならない。子供にジュースだよって渡したら「ふざけんな」と怒られるレベル。

2018-08-18 12.55.06
/西武球場そばにある山口観音で飲む\

じゃあまずいのか?っていうとそんなこともない。そう、まずくはないのだ。ポカリ的なドリンクだと、甘さとうまさのせいでつい余計にゴクゴクっと飲んでしまうものだが、タブレット水は味わわせる要素がないので水と同じ感覚でちびちびやれる。糖分がカットされているので、べたつき感も皆無。

あと、これが重要なのだが、「ぬるくても気にせず飲める」のがナイスだと思った。ぬるいスポーツドリンクは「うわ…」ってなるけど、電解質タブレットドリンクにはそれがない。なぜなら味わうものではないから。氷も不要、ぬるいままでOK。水のように気兼ねなく飲めてたいへんよろしい。

電解質ドリンクの効果は感じる?体調の変化はあった?

で、肝心の効果だが、ぶっちゃけよくわからない。もともと足がつることが滅多にないので、こんなにも改善された!って実感できるシチュエーションになりにくいのだ。よって、変化は何にもない。

電解質は摂って当たり前で、摂ったからといって格段に体調が上向くことははない。失って初めてその重要性に気づくタイプのものだと思ってて、そういう意味ではおまじないのようなものかなあと。

ただ、「電解質をちゃんと摂取しているんだぞ」って安心感はあって、これまで持ち歩いていた手のひらいっぱい分の塩飴とか塩タブレットは不要になった。(荷物の量が少し減ってGOOD)

2018-08-05 08.24.20

これからも続けるかどうかだが、続ける予定。塩飴は美味しくってついバリバリ食べてしまう癖があって、本来の「ゆっくり塩分を摂取する」という目的からかけ離れた使い方をする自分にとって、水に溶かして摂取するのは都合が良い。

あと、ヒルクライムのような尋常じゃない発汗をする場面では、水だけだとちょっと不安になるので、電解質タブレットはベストマッチではないかと思った。

コストパフォーマンスはどう?1本のボトルでいくらかかる?

価格変動をする商品なのでタイミングによって変わるが、平均的には1本のボトルで50円前後かなと。この値段であれば出してみようという気になる。さすがに1個のタブレットが100円してしまうと、ベットボトルの水が買えるやん…って気にはなる。個人的なラインは1個50円までかなーという気がする。

Wiggleはディスカウントも頻繁にやっているので、タイミング次第では1個30円くらいまで下落することも。大量に買うならタイミングを見逃さないようにしよう。 


関係ないが、山口観音には新田義貞公の霊馬が祀られていて、「おおおおおおおっ!」ってなった。上野の国(群馬)から鎌倉を目指したときに所沢を経由したというわけである。

2018-08-18 12.58.06

2018-08-18 12.57.47-1
/実際は白馬ではなかったと思うが、なぜか白かった\


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

富士通スタジアム川崎で行われた、3RUNさん主催の講習会に参加した。 /アメフトのピッチが広い!\ これまで3RUNさんのイベントや講習会には何度か参加させてもらっていて、参加するたびに大きな学びを得ている。 ◇ ロードバイクセミナー参加レポート 『非力でも勝て ...
富士通スタジアム川崎で行われた、3RUNさん主催の講習会に参加した。

2018-08-05 17.04.12
/アメフトのピッチが広い!\

これまで3RUNさんのイベントや講習会には何度か参加させてもらっていて、参加するたびに大きな学びを得ている。

ロードバイクセミナー参加レポート 『非力でも勝てる!効率的なペダリングでライバルに差をつける&女性でもスピードは出せる!』

MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド別に解説いただいた

正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編)

正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編)

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

今回のイベントは座学と実践をミックスした内容で、なんと富士通スタジアム川崎を貸し切って行われる。それもトラックを周回するのではなく、人工芝の上をロードバイクで縦横無尽に走りまくる。人工芝をロードで走るとどんな感じなのだろう? 

ちなみに、このスタジアムは5年前にソサイチの大会に参加したときにきたことがあるので、今回で2回目。まさか、ここをロードで走る機会に恵まれようとは・・・。

以下、当日の様子をレポートします。

まずは座学で走り方の基礎を学ぶ

講師はウォークライドの須田晋太郎さん。国内トップカテゴリーでロード選手活動を行い、競技引退後はカイロプラクター、バイクフィッターとして国内ツアーに帯同しプロ選手のコンディショニング、フィッティングに関わる方だ。宮ヶ瀬湖でのヒルクライム講習でも指導を受けたが、須田さんの説明はすごくわかりやすい。

2018-08-05 16.06.19

お持ちの資格とか肩書はこんな感じ。

  • (財)日本体育協会公認自転車競技コーチ
  • IMBA(国際マウンテンバイク協会) ICP LV2 MTBインストラクター
  • JAM(日本マウンテンバイク協会)公認マウンテンバイクインストラクター
  • バイクフィット社公認プロバイクフィッター
  • カイロプラクティック師
  • 国民体育大会神奈川県代表監督
  • 元湘南ベルマーレコーチ

選手の経歴はもちろん、メカにも詳しい。しかも本職がカイロプラティック師なので、体の使い方や部位の動きや役割を熟知されている。よって内容が理にかなっているし、言われた通りに体を動かすと「そういうことか」とストンと腹に落ちる。

バランスとり方、前後の体重移動、重心の置き方、コーナリングのありがちなミスとその対策…を教わった上で実践に移る。

2018-08-05 16.22.24

ひとつ「なるほど!」と膝を打ったのが、ゆるいコーナーでの両足の置き場所。きつめのコーナーでは逆足(外側のほう)をぐっと踏ん張るのがセオリー。しっかり体重をかけてグリップを失わないようにするわけなのだが、緩いカーブだとそこまでする必要がなく足を水平にすると思う。

そのときって、右足と左足、どっちを前(&後)に置くのが正しいのか?「べつにどちらでもやりやすい方でかまわないのでは?」と一瞬迷ったんだけど、これにもセオリーがあって、左カーブなら左足が前、右カーブなら右足が前がよい。なぜなら、フロントタイヤと足のつま先が接触するリスクがあるから。

下の写真を見ると一目瞭然。

2018-08-19 06.27.48
/左にハンドルを切ると、前に出した右つま先が当たりそう\

2018-08-19 06.29.07-1
/自分の場合、1センチの隙間が生じるので当たらないが、これは人次第\


足の大きさ、フレームのサイズ、タイヤの角度によってはつま先がタイヤに当たるポイントがあるのだ。考えようによっては何気に怖い。コーナリング途中でつま先とタイヤが接触したら…落車リスクがかなり高そうだ。
※ちなみにミニベロは(タイヤ径が小さいので)問題なし

このように、ほんのちょっとのことだけど走りにすごく影響するコツとか対策を知れるのって「すごく学びになる!」って思える。これが自分的には座学でのハイライト。

人工芝にマーカーを置いて走るだけなのに、地味に難しい

人工芝にマーカーを置き、8の字を描いたり、蛇行したり、ハイスピードでダッシュしてからの急ブレーキをしたり…と、須田さんの指示に従って走るセッション。

2018-08-05 18.30.24

都度、重心の置き場所や体重移動の仕方、視線の置き方、腕の角度、ペダリングの注意点をフィードバックいただきながら繰り返す。須田さんの模範を見るぶんには「そんなん、超カンタンちゃいます?」って思うんだけど……やってみると大違いで「あれ?あれれ?」ってバランスを保つのが何気に難しく、スムーズにできなくて不甲斐ない気持ちに(笑)。

人工芝のせいでスピードを出しにくいのも影響しているとは思うが、もっと根本的な部分でスキルが身についていないんだなと痛感する。アスファルトの上だとごまかせてしまうのが、不安定な場所だととたんに馬脚を現してしまうわけか…。

ロードバイクを何年か乗っていると、なんとなく「いや、ゆーても自分はその辺の初心者よりは全然うまいはずやろ」って考えてしまうもので、自分も「そこそこできとるんちゃう?」って根拠のない自信があったんだが、思い切りダメ出しを食らった気分になってしまった。反省。

秩父でBMXの取材をした際にダートを走らせてもらったとき、自分を嫌悪したくなるほど走れなかった苦い思い出が蘇った。凸凹のダートを狙ったライン取りしながら走るの、すんごい難しいです。人工芝の比ではないです。その様子は3回にわけて書いた。

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(前編)

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(中編)

秩父滝沢サイクルパークBMXコースの見学させてもらったよ(後編)


※登場するプロライダーの高山さんに教わった。彼はこともなげに走っているが、これがもうめっちゃむずい。というか、普通の人は真似したらダメ。



上は全日本選手権の準決勝と決勝の様子。こんなんできるなんて、超人的なバイクコントロールスキルとバランス感覚があってこそ。初心者BMXコースをゆっくり走るのすら危うかった自分には、これをやってのける人間がもはや宇宙人にしか思えない。

「あー、自分はまだまだなんだなー、学ぶことが山のようにあるなー、たぶん一生学び続けるんだろうなー」と思った。こうやってできない自分を認識し、課題を自覚することが実践型セミナーで得られる一番の成果なのだ。

2018-08-05 18.33.43-1

ちなみに、ペットボトル2本立てて8の字を描くようにスムーズに走る練習をするだけでも「かなりバランス感覚とバイクコントロールが身につきますよ」とのことだった。慣れてきたら徐々にペットボトルの間隔を狭めていけばいい。これなら家の前で練習できそうだ。

集団走行を実践で学ぶ

基本スキルを学んだお次は、人工芝ピッチ全体を使って走る。レースやイベントは他人との集団走行になるので、事故の危険は常に隣り合わせだ。

自分が事故の原因を作ってはならないし、マナーを守らない&危険な走行を無自覚にする人の巻き添えを喰らわないようにする知恵が必要。典型的なのがアウトインアウトで走る人。人とシェアして走っていることを忘れてはいけない。

2018-08-05 18.49.16

順位を競わないイベントだろうが、タイムで争うレースだろうが、社会人として最優先すべきは「事故らない、怪我しない、人様に迷惑をかけない」の3つ。タイムや順位なんて二の次。安全に帰宅することが一番大事だ。

想像してみてほしい。

骨折で1週間入院→松葉杖生活で家と病院を何度も往復→痛いけどやらないと関節が固まるのでリハビリ繰り返す→落ちた筋肉を戻すための筋トレ→1年後にボルトを抜くための手術→再び入院→傷口が閉じるまで悶々とする(あと、麻酔が抜けた後は痛い)。

その間、仕事に集中できないし、周囲に多大な迷惑をかけてしまうのは必至。まっとうに働いている社会人であれば、「それはいやあぁぁぁぁぁぁ!」ってなるはずだ。
※29歳のときにサッカーで骨折(危険なタックルのせい)してまさにこれをやって、二度とやりたくないと思った。

かっこよく走る、人より速く坂道を下る、レースで勝負に勝つ…のは自分はまったく目指してない。欲しいのは、

「安全に走るためのバイクコントロール&バランス、ペダリングスキル」

「いつまでも健康で楽しく乗り続けられる体力と気力の維持」

「危険な行為やシチュエーションを避けられる察知能力と回避能力」

である。それが講習会に参加してプロに学ぶモチベーションとなっている。

まとめ

実地形式の講習会に参加したことのない人、ポジショニングや走り方に自信のない人、スキルを向上させたい人であれば、ぜひ試してほしい。

2018-08-05 18.50.35

技術に自信がない方はもちろん、中級以上の経験者でそこそこ「できてる」と自認している人も損はないはず。「とんだ誤解だった…」「まだまだやな…」って自分自身を振り返られると思う。

考えてみれば、ロードバイクって書籍やウェブからが情報源のメインじゃないですか。つまりそれって独学なので、習熟度には差があるし、誤解していても誰も指摘してくれる人がいないと、それがおかしな癖になって身についてしまう。

講習会は有料であることが大半だが、参加するたび「十分元を取ったどころか、とんでもないボリュームの学びがあった。参加して本当に良かった」、「もし今日学んだことを知らないまま過ごしていたら、きっと後悔しただろう」って実感する。

自転車は誰でもそれなりに乗れてしまうからこそ、専門家に基礎を教わるには能動的に行動を起こすしかなかったりする。行くまでは「めんどーだなー」ってなるし、「周囲についていけなかったら恥ずかしいなー」って躊躇したくなる気持ちもよくわかる。(自分もそうです)

2018-08-05 19.03.52

が!自分は今後も積極的に学びの場を見つけては参加してくるつもりなので、引き続きレポートしていきますね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

2018年もすでに9月……すでに3分の2が過ぎました。オッサンになるほど時が経つのが早いと感じるそうですが、マジでこの3年間は飛ぶように歳をとっている気がします。 さて、ちょうど先週末に新潟で開催されたツールド妻有に参加してきました。その様子は後日記事にいたし ...
2018年もすでに9月……すでに3分の2が過ぎました。オッサンになるほど時が経つのが早いと感じるそうですが、マジでこの3年間は飛ぶように歳をとっている気がします。

さて、ちょうど先週末に新潟で開催されたツールド妻有に参加してきました。その様子は後日記事にいたしますね。

2018-08-26 06.17.57

ということで、2018年9月号をお届けします。

娘がサイクルガジェットにJOINします

というか、すでにしました。

ロードバイクに1ミリも興味のなかった女子高生が、「買うぞ!」と決心するにいたった理由

現在高3で受験生なので「勉強の合間の息抜き」程度の更新頻度にはなると思いますが、本気でロードバイクを始めたいそうなので書かせてあげることに。

なお、「受験が終わったら1台買ってやる」という約束を取らされております。カレラの30万弱するフレーム、フィブラ ネクスト(PHIBRA NEXT)が欲しいとかほざいたので、「バカモン」と一喝しておきました(笑)。よってブランドも車種も未定。完成車にするか、フレームから組むかも決めていません。

なにを買うか、どう決めるか、なにを重視するのかしないのか、そもそもロードバイクとはどんな乗り物でどんな知識やスキルが必要なのか、試乗してみたらどう感じるのか、彼女は1ミリもわかっておりません。

2018-04-01 20.12.02

が、そんな初心者以前のど素人が購入するまでの右往左往を、ドキュメンタリータッチでお届けするのもコンテンツになりえるだろうという判断です。拙い文章で申し訳ないですが、どうか生暖かい眼差しで見守っていただければと。

オクサマのジムニーへの態度が軟化してきました

オクサマに「ジムニーいいよぉ、素敵なクルマなんだよぉ~」と口すっぱく呟いていましたら、「ジムニーの真四角な形状がなんか好かんけど、実車を見ずして評価を下すのはナンセンスだよな」と態度を軟化させてくれました。これはチャンス!



まあ、まだ二言目には「アウトドアライフを送ってない我々にジムニーは猫に小判じゃないの~」なんて言っておりますが、なだめすかしつつ時間を稼ぎ、地元のスズキディーラーにいつか試乗しに行く際は同行させるつもりです。

1年以内で購入OKの許しを得て、その1年後に晴れて購入…が最短ルートかなと。最低でも2年はかかりそう。まあ、根気よく説得を続けます。(1年後に私がジムニーへの興味を失ってたら、それはそれで縁がなかったのだと判断します)

2018-08-04 15.53.44-1

東京五輪のロードレースのコースが発表されました

レース好きの方なら既知でしょうが、それにしてもとんでもないコースが発表されましたね…。

TOKYO2020コース発表!244kmのハードなコース、地元の利の無い世界クラスのトッププロ向けのコース設定、武蔵野の森から道志みち、山中湖畔、富士山麓から富士スピードウェイの世界レベルコース

総獲得標高が4865mで244キロだと…。道志みち(1121m)、籠坂峠(1111m)、富士山麓(1451m)、三国峠(1171m)を超えるコース設定。ワールドツアーレベルです。常人だったら完走さえ無理なルート。想像しただけで吐きそう…。

男子コースは有料道路区間を走るので事前に視察はできないんですが、女子はコースが異なる(約半分)なので、こっちは実際に走ってみようかなと考え中。

蛇足ですが、Global Cycling Network では「男子と女子は同じコース設定にすべき。東京五輪のコースはおかしい」という批判がされていたりしました。

ロードバイクの洗車が抜群にしやすくなるハック

先日ライドの帰りにゲリラ豪雨に見舞われまして、年に1回するかしないかの「豪雨の中を走る」をしました。帰宅後すぐにバイクを丸洗いして(フレーム内の)水抜きをしようと思ってどう固定しようか思案していたところ、目に飛び込んできたのは「物干し台」。

フレームは軽いから問題なく保持できるだろうとサドルを引っ掛けてみたらこれがドンピシャ。



腰をかがめなくてちょうどいい高さだし、引っ掛ける場所をサドルにするかハンドルにするかで角度も変えられます。どうしてもっと早くこれに気づかなかったのだ…。



ミノウラの作業用スタンドを買おうかどうか…でも使わないとき邪魔になるしなーという悩みが吹っ飛びました。これからは物干し台で洗車&乾燥を行います。超オススメ。

気になった自転車関連記事

日本語字幕付き ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM
※車同士の事故動画ですが、サイクリストも見て損はまったくないです。というか、ぜひ見たほうがいいです。


「40代女性はバンドTシャツを捨てろ」という記事が話題に→ところがPTAの役員決めで敬遠されて重宝したという話
※何歳になっても着たいものを着ればよいのです。人様に迷惑をかけてはいけませんが。 

2018-07-28 09.58.43
「デスメタル風ロードバイク大好きTシャツ」も販売中です(まったく売れてないw)


自転車メーカーが “桁違い” の誇大広告で謝罪! 桁違いすぎてワケわかんねええええッ!!
※これは許す。


自転車業界の「契約」のお話
※そうなんだよな~そういうことなんだよな~と頷きながら読みました。



※自分もやってみようかなと思わせるパワーがあります。


奥多摩でこんな未確認生物を目撃したよという報告にワクワクが止まらない「久々のUMA案件!」「妖怪では」
※こんなキッカケでサイクリング目的地を決めるのもアリだと思います(遭遇できなくても責任とれませんが)


熱海に行く途中で出会った人に「時間があれば途中下車するといいですよ」と言われ降りてみた駅がこちら
※自転車で行ける場所なのだろうか


というわけで、9月もどうぞよろしくお願いします……。
m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア