サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年07月

1週間前にサイクルガジェット内でアンケートを取らせていただきました。読者の方々の声を集め、「もっと良い&さらにお役に立つコンテンツ制作の指針」とするのが目的です。 ご回答くださった皆様、ありがとうございました! 現時点で250名強のご回答が集まっています。 ...
1週間前にサイクルガジェット内でアンケートを取らせていただきました。読者の方々の声を集め、「もっと良い&さらにお役に立つコンテンツ制作の指針」とするのが目的です。

ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
現時点で250名強のご回答が集まっています。
初めての試みでしたが、予想以上の反響に驚いております(^^)

まだ回答してないよ?
そんなんやってたの?

という方はこちらからご回答いただけますと管理人が泣いて喜びます。

アンケート

中間報告ではありますが、ざっくりとまとめてみました。

目次


性別

男:94%
女:6%

圧倒的に男性メイン。Google Analytics だと男女比は6:4でして、女性もわりと多いのかな?と思っていましたが、体感的には今回の9:1が現実を表しているような気がします。ちなみに、「その他」の方も数名いらっしゃいました。

年齢

2018-07-26_22h23_25

30代と50代前半がメイン層。自転車というそこそこお金がかかる機材系趣味の特性上、やはり…といった印象です。

ティーンの方々は少数派。20代のサイクリストはもうちょっと多い予想でしたが10%以下。

あなたは自転車をもっていますか?

もってる!:99%
もってない!:1%

まあ、そうなりますよね。

が!まだ持っていない(何を買うか迷っている)方のお声もぜひ聞きたいです。「自転車持ってないとアンケートに回答しちゃダメなのかな…」って躊躇されている方がいたら、ぜんぜんそんなことないのでこちらからぜひ!

あなたのサイクリストのレベルは?

2018-07-26_22h24_05
この質問、ちょっと回答しにくかったかもしれないですね。何をもってして上級なのか、中級なのか線引きが難しいし、自己判断するしかないですから。

とはいえ、やはり圧倒的1位が「まだまだ初心者」で6割。続いて「そこそこ中級者」が2位で35%。ここで9割以上占めています。

上級者な方はかなり少数派だと判明。始めたばかりのサイクリストさんはほんの数%といったところです。

どんな自転車をもっていますか?(複数回答可)

2018-07-26_22h24_33

やはりロードバイクが抜きんでて1位。2位はミニベロ(折り畳み自転車)。当ブログが扱う自転車種がロードとミニベロなのでさもありなんという結果になりました。それにしても、ミニベロの人気の高さを感じますね…。ミニベロは別腹というか、ロードを持ってても欲しくなる不思議な魅力がありますよね(笑)。

で、3~4位はクロスバイク、ママチャリ。自転車が趣味の方は複数台持っているのが珍しくないですし、「通勤はママチャリで週末はロード」って方も相当数いそうな印象。

マウンテンバイクとピストを持ってらっしゃる方も、少ないですがいらっしゃいますね。あと、タンデムというレアなバイクをお持ちの方も。

どんな乗り方をしていますか?(複数回答可)

2018-07-26_22h25_02

レクリエーション、週末の趣味としてって用途が多いです。あとは日常の脚として、ですね。レースやイベント目的もそこそこあってなんかウレシイ。

しかし、ヒルクライム目的の方はわずか1%ちょい…。もっと多いのかなと期待してましたが予想外でした。ヒルクライム、楽しいですよ。達成感と満足度は平たん路の3倍なのでぜひ多くの方に味わっていただきたい。

自転車についてのお悩みや、困っている事などはありますか?(複数回答可)

<保管場所&盗難のこと>
  • 盗難、置き場
  • 欲しいバイクはあるが保管場所がない!
  • 自転車の置き場所が無い!
  • 駐輪場
  • 保管場所 妻の目線

切実な問題です。ワンルームに一人暮らしだと、「どうあがいてもロードやクロスを部屋に押し込むスペースがない」ってことも多いんじゃないでしょうか。ホイールを外してフレームから何から壁にかける…のも不可能ではないですが、面倒ですし現実的ではないですね。収納製重視で折りたたみ式ミニベロにして、玄関に置いている知人も何人か周囲にいます。

1人ライドの度に思うことですが、自転車を置いて離れることが不安でならないんです。トイレ、コンビニ等。以前 広めのトイレに持ち込んだら管理のおじさんに怒られたこともσ^_^; また、この時期は蜂が多い。2年前にヒルクライム中に刺されてしまい足に激痛、そのまま50km走ってきてしまい翌日の足は大変な事になりました。この時は走れたから良いのですが、もし救急車で搬送されてしまったら、自転車どうしよう。。。ってなります。まぁ置いて行くしか無いのですが、皆そんなに心配してないのかな?

ハチに刺されたことはまだないですが、言われてみて「たしかになくはない…」と思いました。あとは事故やトラブルで自走できなくなった場合ですよね。ソロだと助けを呼べないので、グループライドより緊張感が高まるというか、注意深く走っている気がします。

置き場所。ダホンの折り畳みを部屋に置いているが他の荷物も多いので狭くて……せめて広げて置ければインテリアになるんだけど、畳まないと玄関から入らない。2階なので上げ下ろしが面倒になってしまい最近乗れてない。出来ることなら1階の外へ即出られる場所に置きたいがアパートなので難しい。いっそキャリミを買おうか悩んでいる。

上げ下ろしをラクにするための軽量化です…!大義名分があるので、思い切ってカスタマイズされるとよろしいのでは(笑)。キャリミ以外にも私の乗ってるEEZZ D3とか新作のK3もありますね(^^)


<メンテナンスに関すること>
  • 異音が解決できない (大体クランクとBBを疑って何度もメンテ。直らないを繰り返す、そして気が付いたら直る)
  • 体重に対するタイヤの空気圧の設定がイマイチわかりません…タイヤによって最大の圧が異なるので、タイヤを替える度に頭を抱えています。
  • 日々の整備がめんどう
  • タイレルのfxですが、ホイールがam10で専用チューブみたい。市販チューブだと空気を入れる棒が短い。
  • シマノの値上げがひどい!

うーむ、メンテナンスってたしかに面倒ですし、スキル的にどうしようもないときありますよね…。


<乗る時間確保のこと>
  • 仕事で日々乗れないこと……。
  • 時間がなくて走りに行けない
  • 仕事が忙しくて乗る時間がない。
  • 乗る機会が少なく、なかなか初心者の壁を超えられない

お気の毒様です…。私も最近は仕事のせいで平日晩の三本ローラータイムが確保できていません。そのかわり、週末はあらかじめ「サイクリングする時間!」と強制的に時間を押さえています。私の場合、育児がほぼ手離れしているので自由気楽に週末を使えていますけど、小さなお子さん(小学生以下)をお持ちの家庭だとやりくりが大変でしょうね。

ちなみに知人のパパさんは、「土日の早朝に家を出て10時くらいまで走って帰宅し、午後を家族のために使う」ってかんじで奥様の理解を得ているそうです。


<コースや走り方に関すること>
  • 近隣に程よく走れるコースがなかなか思いつかないこと(関西圏です)
  • 車の交通量が多い車道を走るのが怖くて、どうしてもサイクリングロードばかりになってしまいます。自転車で行ってみたいところは色々とあるのですが。

どこを走ればいいか問題は、初心者~経験者関係なくすべてのサイクリスト共通の悩みなのではと思いました。いつも同じコースではつまらない。でも、じゃあどこをどう開拓するのがベストで効率的なのか…あまり情報源がなかったりしますもんね。


<男女の体力差に関すること>
  • ツーリングに行っても周りは男性だらけで大抵ぼっち旅になる。

女性を置き去りにするなんて、男性に問題アリかと!とはいえ、やはり男性と同じ速度域で巡航できるようにはなりたいですよね。毎回待たせるのも心理的ハードルになりますし。


<運転スキルに関すること>
  • 小回りができない
  • 巡航速度が35kmから上にいかない
  • ポジション迷子

なるほど、こういう要望もあるんですね…。しかし、巡航時速35キロ出せれば十分なような気もしますが、レースとか出る方であれば突破したい壁なのでしょうか。


<痛み&不快感に関すること>
購入後1か月未満の始めたばかりですが尻が痛いのがどうにも不満。どうにかしたいと思いロード乗りや購入した自転車屋に聞いても、いつの間にか痛くなくなった・乗っていれば慣れると言われて痛いのを我慢しながら乗っていますが、なんとかならないものかなぁと思いながら途方に暮れています。

初ブルベの際に、けつが痛くて、最後は平坦でもコンタドールばりのダンシング。長い距離走る人のお尻はどのようになってるのか?

まだ体が慣れていないのか所々が痛くなる。

一番顕著な痛みは「お尻」かと。それ以外にも。首、二の腕、背中、腰、肩等が痛むこともありますよね。個人差もあってなかなかピンポイントで断言できないのが心苦しいです…。


<ショップに関すること>
自転車の販売店と一般消費者の感覚のズレについて困ってます。 ネット購入の為、相談するショップがない 。

消費者側から見ると、専門ショップってなかなかとっつきにくかったりしますよね。お店特有のルール、不文律があって戸惑うことも。


<お金に関すること>
  • ロードバイクやタイレルのPKZが欲しくて日々妄想する。
  • もう一台欲しくなってきた事。 でもミニベロでも案外距離を走れてしまう…。
  • 沼の住人なので、物欲が止まらない。欲しいものがありすぎて困る。
  • バイト代がすぐなくなる
  • お金が足りない
  • お金の感覚が麻痺していく
  • 物欲が尽きないこと

ですよね~(;^_^A 激しく同感…。限りある可処分所得を何に投じ、何を諦めるのか…。まあ、煩悩は死ぬまで亡くならないので、いっそ割り切って付き合っていきましょう(笑)。


<山&登りに関すること>
  • 身長147㎝なので、ブレーキに手が届きにくいとか。ダウンヒルが苦手で、むしろ怖いとかです。

オクサマがまさにそうでして、登りはまだしも、下りが苦手だそう。こういった女性目線でのアイデアは忘れないようにします。

  • 家の周りが坂(山)が多いのですが、山道の登り方がわからず悩んでいます。

平坦オンリーの埼玉県民である私は「うらやましい」と思ってしまいますが、坂も程度問題ですよね。ヒルクライム系記事はそこそこ書いてはおりますが、「文字と写真だけでは伝わりにくいかも…」という悩みがあります。やはり、実地でプロにポジションやフォームを診てもらうのが最短&確実かと!


<体力に関すること>
  • 「自分はもう年なので」感に悩んでいます。沢山乗ってても伸び悩み、かと言って乗らなければ劣化という(笑)

そんな悲しいこと言わないで(笑)!私もいいオッサンですが、必死に抗っています。


<その他>
  • 一般的に乗っている人のマナーが悪い事。信号無視やながら運転など、同一視されると腹が立つなぁ
  • ピストに関する情報が少ない

すみません…ピストはまったく接点がなく(汗)。

  • ミニベロのパーツについての情報が少ない

たしかに…!最近疎かになっている気が。

  • 彼女とツーリングをしてみたいが(ミニベロなどで十分)、なかなか乗り気になってくれない

あるあるですね…。どうしたらパートナー(奥さん、彼女)に自転車に興味を持ってもらうかってものすごく需要ある気がします。女性インタビューして調査してみようかしら。

自転車について、こんなモノが欲しい、こんな情報が知りたい、といったことはありますか?(複数回答可)

<カギ&盗難防止>
  • 軽くてコンパクトで絶対安心できるオススメ鍵ってある? 自分が使っているものはペンチがあれば確実に切られるであろうワイヤータイプです。
  • 絶対に盗まれない携行可能なワイヤーロック
  • いつだったか紹介されていたクラウドファンティングで生まれて凄く軽くて丈夫な鍵が欲しい。

信頼できるカギはすべてのサイクリストが求めるアイテム。私の愛用ロックはクラウドファンティングで話題になった「OTTOLOCK(150センチ)」でして、バックポケットにスッキリ入るし、強度もあって重宝してます。他のカギも開拓していきますね!


<コース提案&発見>
  • 休日に行くところ、MAP付きで
  • ツーリングの行き先
  • グルメライド、ヒルクライム、自転車セミナーの情報
  • ロングライドの目的地になるような場所についての情報
  • 自転車で行けるカフェやお店などの情報がコース例付きで知りたいです。
  • 首都圏の定番サイクルコース ・景色がいい ・走りやすい ・信号が少ない ・サイクリストが多い ・いいお店がある

コースで悩むって、自転車にそこそこ慣れてくると感じることですよね。ここのリクエストも多かったです。個々の場所を紹介するのはもちろん、「どうしたら自分の住んでいる地域の隠れスポットや走りやすい道&コースを開拓できるのか」の視点とかコツもコンテンツにしてみようと思います!
※住んでいるのが埼玉なので、どうしても関東圏に偏ってしまうのが心苦しいです…。


<デジタルガジェット>
  • GPS
  • ドラレコなどに興味があります

自転車用のもそういえば雑誌か何かで目にした記憶が。事故対策(訴訟材料)として有益ですね。

  • まともに動作するブレーキランプが欲しいです。加速度センサーではなく、やはりブレーキレバー等と機械的に連動しないと難しいのではないかと思いますね。

まだほとんど見かけないですね~。知人のを見せてもらったことはありますが「車から視認されるのか?」ってくらいか細い光だったのを覚えています。以前にReconアイウェアをレビューしたことがありますが、新テクノロジーはSF感があって使ってて楽しいですね。


<女性向け情報>
  • 小柄(155cm)なのでオクサマ情報を楽しみにしています。

小柄な女性目線のコンテンツですね。ついつい見落とす視点でした。嫁取材をして記事化してみますね!


<ミニベロ情報>
  • ミニベロの情報なら何でも欲しいです。特にミニベロでの旅に関するものが良いです。

ミニベロ愛を感じます。私も人様のミニベロ記事なら貪るように読んでしまうので…。もっと書きます!


<トレーニング>
  • ペダリングや体の使い方、トレーニングには興味があり、最近はzwiftを始めようと調べています。

  • 私自身がホビーライダーなのでエラそうなことは書けないのですが、そのぶんセミナーや講習会でもっと学んでこなければ…!

  • トレーニング方法 パワメが気になる

私もパワーメーター気になってます!(高くて手が出せていないのです…汗)


<コンポーネント>
  • ディスクブレーキ自転車とキャリパーブレーキ自転車の長所短所違い
  • 今、話題のディスクブレーキが、今後どうなるか、興味があります。

そういえば、ディスクブレーキって身近で遠い存在ですよね。「よさげだけど、いざ手を出す前に知っておきたいこと」ってありますし。


< パーツ&ホイール>
  • ホイール、サドル
  • パーツレビュー
  • 山岳モデルや山におすすめのホイール
  • 406のホイールとか…
  • 自転車もしくは周辺機材のレビュー
  • コスパの良い製品を知りたい
  • タイヤ、ホイールなど足回りパーツの使用感

パーツ、ホイールの要望は多かったです。自分で買って試す…では限界があるし、コンテンツを出す間隔もあいてしまうので、別の方法でやろうと考えております。


<小物&パッキング>
  • 小物系やパッキング関係などがあると嬉しいです。

バックパッキングは私も気になってますので、取り掛かろうと思ってました。一泊二日(&輪行)するときのコツとかハックもネタになりそうですね。

  • ガチっぽい感じがしないアイテム色々。 いや、性能はちゃんとしてて欲しいんだけど、そこまで気合い入った柄とかデザインじゃなくてもいいよくない?と思うことしばしば。

むっちゃ分かります…。落ち着いたトーンの大人向けアイテムって一部高級メーカー以外あまり作ってないですよね。あるいは、あっても知られていないだけなのか…。開拓してみます。


<痛み、不快感解消>
  • 尻の痛みの解決方法。経験者の生の声を聞きたいです。

おしりの悩みは深いですよね…これっ!という万能解決策がないのが苦しいとこですが、がんばってトライします。


<安全&事故予防>
  • 交通事故コンピは大変役に立つのでもっと見たいです。

はい!定期的に継続する予定です。


<海外情報>
  • 海外情報系の翻訳など。GCNさんの翻訳は楽しみにして読ませていただいています。

GCNのクオリティはすごいですよね~。世界中にファンが多いのも頷けます。たまにメッセで先方とやり取りしてます。


<メンテナンス>
  • メンテナンスの仕方

プロの視点も取り入れつつ、開拓します!


<その他>
  • 自転車部品をネット購入した場合のショップとの付き合い方

ハッキリしたルールがなくてお店にもよったりして、ややグレーなとこありますよね。消費者としてはお店から無碍な扱いはされたくないですしね。

  • 通勤に最強な自転車を物色中です。他にも街乗りに役立つもの

通勤となると、「耐久性・コスパ・メンテナンスのしやすさ・パンクのしにくさ」でしょうか。最強通勤マシンってキーワード、パワフルでパンチあります。

  • サイクルガジェットのジャージ

マジですか!本気で考えようかな…(ちなみに新作Tシャツはまもなく完成します)

  • 関西へは来られないんですか?

すごく行きたいです!琵琶イチと淡イチしたいです!というか、やります。本当は全国津々浦々を自転車旅して、道中を記事にするだけで生計を立てられる身分になりたいです(心の叫びw)!

ブログに関するご意見・ご質問

とても楽しく閲覧させていただいてます。家族の話が出てくるのが面白いです

更新頻度も多く、毎週楽しみにしています。どうしてもトレーニング系の記事を読むことの多い私ですが、今後も様々な方々の取っつきやすい情報サイトとして頑張って下さい。

いつも楽しく拝読しています。ありがとうございます!毎回チェックしてます。

いつも、楽しみにしてます。

いつも楽しく読ませて頂いています。 奥様目線での記事も楽しいです。

いつも楽しい&有益な情報ありがとうございます。始めたばかりでまだ知識が乏しいので書かれている情報は大変役立っており感謝しております。

今後も期待しています。

いつも楽しく拝見しております。今後とも様々な情報を宜しくお願いします!!

ミニベロ情報も増えると嬉しいです

いつも楽しみにしています。チャリ通勤されてるみたいですね。事故には気を付けて下さい。まあ、したい人はいませんが!

いつも楽しく拝見させていただいてます。 今後も面白い記事を期待しております。

私は50歳代なので、やはり20〜30代の人たちと走ると正直しんどいです。いや、ついて行けません。年齢相応の走り方などの記事などいただけるとうれしいですね。リア28Tと32〜34Tの違いなども実際どうなのかなぁ。 今は50-34/11-28Tでヒーヒー言いながら登ったりしてます(笑) ウォークライドのライディングスクールの記事、参考になりました。 チャレンジしたいと思いました。m(_ _)m

毎回楽しみにしています。素人目線のブログで、ロードバイクを始める前の情報収集や始めた後でも小物購入など、大変参考にさせてもらいました。しかし、中山さんご自身が、だんだん素人ではなくなってきていますので、いつまでも素人目線を大切にしてください。

いつも楽しくブログ見ています。 私もdahonのmu sp9より沼に入りカスタムに励んだ挙句、その先のロードバイク沼にpinarelloを追って沈んでしまった次第であります。 ミニベロカスタムの際、ブログを参考にさせて頂きました。 ハンドルはブルホーン化断念しましたが、いつかしたいです笑 今後もブログ更新楽しみにしております。

自転車愛に溢れる記事がいつも楽しいです。ありがとうございます。

更新をいつも楽しみにしています。影響されてDAHONのミニベロ買ってしまいそうです。事故には気をつけてこれからもがんばってください!

いつも楽しく拝読しております。 英語が分からないので、英語動画の翻訳記事はとても助かっています。 これからもよろしくお願いします。

いつも楽しく拝見させていただいています!まだ始めて1年程の初心者ですが休日の自転車ライフを楽しんでおります

面白くて役に立つので毎日見ています。頑張ってください!

自転車情報に限らず、中山さんの人生体験談が面白く、ためになるので、そういった記事も読めると嬉しいです(アメリカの留学記事ためになりました!)。

いつも楽しく拝見してます!

いつも読んでいます。楽しいです。これからの更新も楽しみにしています。

毎回のアップを楽しみにしてます。体重の落とし方が本当に参考になっているので、経過の報告をお待ちしております!

いつも興味深い記事ばかりで、更新を楽しみにしています! 自転車を長い趣味にしたいな~と思っているので、こちらで色々勉強させてもらってます。

"毎度、楽しみに拝見しております。言葉の使い方(『沼の住人』等々)がとても好きで、上記にも使わせていただいております。

いつも楽しい記事をありがとうございます。これからも応援しております。

いつも、拝見しております。坂好きなので(遅いですが)、ヒルクライムやダウンヒルのこつは、勉強になります。

メンテナンス特集をお願いします。

何にも縛られないユーザー目線の記事がとても素晴らしいです。これからも楽しみにしております

いつも楽しみにしています。 これからも、たのしませていただきます!

毎日更新ありがとうございます!

"毎回いい記事で楽しみにしております!けど欲張れば更新頻度がもう少し欲しいです。

また、最近は管理者様のポタリングの記事が少ない気がして少々寂しいです。自転車通勤の話が好きです。"

いつも楽しく拝見しております。あなたの言葉には偽りがない。

一日家を開けた時にお子さんはどうしてる?食事は?

いつも楽しく読ませていただいています。これからもよろしくお願いします。


温かいお言葉と応援、むちゃくちゃ励みになります!!心底うれしいです。これからもがんばってサイクリストの方々のお役に立ち、笑顔にさせるコンテンツ作りに邁進いたします。\(^o^)/

このように中間報告を纏めている間にも、次々にご回答が寄せられております。感謝感激でございます…。ほんとうに皆様、ご協力ありがとうございます。

すべてのお声をここに反映できなくてすみません。が!ずべてに目を通しております。皆さんの声を元にネタリストも着手しました。ご期待に添えられるようがんばります。


最終結果は1週間後を目処に行いますね。

「まだ回答してないよ~」という方、ぜひよろしくお願いします。
※自転車持っていなくても大丈夫です。というか、むしろ持っていない人からの意見や不満をお聞きしたいので\(^o^)/

アンケート


自分の趣味ナンバーワンはブッチギリで自転車(サイクリング)。三度の飯より好きで、これ以上にハマっているものはないし、今後もこれは変わらないと思う。 その次に来るのは車。自転車への愛ほどではないけど、車も大好き。2014年にパンダに惚れてすでに4年以上乗り続け ...
自分の趣味ナンバーワンはブッチギリで自転車(サイクリング)。三度の飯より好きで、これ以上にハマっているものはないし、今後もこれは変わらないと思う。

その次に来るのは車。自転車への愛ほどではないけど、車も大好き。2014年にパンダに惚れてすでに4年以上乗り続け、今も変わらぬ愛を誓っているのであるが、とある国産車に一目惚れをしてしまった…。

それは新型ジムニーシエラ。

2018-07-20_07h21_21
※マジかっこいい…

>> ジムニー公式サイトはこちら
>> ジムニーの特設サイトもある


2018年7月に発売されて瞬く間に注目を集め、気がついたら納車1年以上待ち…である。それだけ大勢のファンが待ちわびていたに違いない。

自分はジムニーに乗ったことはない。小型なのに本格的なオフローダーで、世界中で愛されているスズキの名車だとは知っていたが、自分で買おうと思ったことはなかった。新型を目にするまでは。


記事もすでにいっぱい出てますね。

スズキが公開した『新型ジムニー』のプロモーションビデオ(約23分)がマジですごい!(ロケットニュース)

スズキ「ジムニー」刷新が20年ぶりだった事情(東洋経済オンライン)

【新型ジムニー試乗】維持費が安い軽とかっこいい普通車のシエラ、どっちにする?

※X-bodyさんがさっそく試乗してきたらしい…


実施が見たい欲求を抑えきれず、家の近くにあるスズキアリーナ川口さんにロードバイク持参で伺ってきた。 (ご協力ありがとうございます!)

目次


ジムニーシエラが( ・∀・)イイ!!と思った理由

理由は3つあって、

  • かわいい&小さい
  • メルセデス・ベンツのGクラスを彷彿とさせる
  • 顔がJEEPのレネゲードっぽい

ジムニーはかわいい&小さい

自分は車は小さければ小さいほど良いと考えるタイプ。取り回しの良さ、狭い道でのすれ違いのしやすさ、駐車場を選ばないコンパクトさを重視する。でかい=威張れるって感覚もわからないでもないけど、自分はそこに価値を感じず、チョコマカ走るのが好き。

パンダを選んだのもコンパクトさに惚れたからってのが大きい。今後買う車もコンパクトな車種を選び続けるつもり。

2018-07-14 17.07.27
※ジムニーです

そういう意味では、ちょっと前までボルボのXC40がいいなとか思ったりもしたが、冷静に考えたら自宅の駐車場に収まらないわ…。

ジムニーはメルセデス・ベンツのGクラスを彷彿とさせる

べつにGクラスに思い入れはないのだが、カッコいいのは間違いない。予算的にもサイズ的にも100%買うことはない車なんだけど、あの軍用車っぽい無骨さはいつ見ても「カッコいいなあ。男の子の憧れが詰まっているなぁ」と感じている。

あの雰囲気のまま、まるでドラえもんのスモールライトで縮小されたかのようなのがジムニー。これが萌えないわけがない…。

2018-07-15_11h58_56

ちなみに、徒然なるままにGクラスの価格を調べてみたら、なんと1,500万円以上するそうな…。ジムニーが10台買えてしまうぞ…。目が点になるとはこのことである。

ジムニーは顔がJEEPのレネゲードっぽい

フィアットグループのJEEPのラインナップのひとつ、レネゲード。JEEPのエントリー的存在であり、比較的リーズナブルな価格が設定されている。丸目が愛嬌があり、個人的に好きなルックス。それに酷似した顔をジムニーシエラも持つ。

2018-07-15_11h50_25

ただ、エントリーとはいえ車両本体が300万円近くもするのでなんだかんだで350万くらいになってしまう。とてもではないが手が出ない。


つまり、ジムニーシエラは、超コンパクトでありながら、Gクラスの迫力とレネゲードのキュートさを兼ね備えた稀有な存在なのである。


以下、パンダ(公式サイト)とジムニーシエラ(4AT)の比較をしてみよう。

ジムニーシエラの駆動方式

パンダ:FF(前輪駆動)※四駆モデルのパンダ(4×4)もある

ジムニーシエラ:FR(4WD切替可能)

ジムニーには初代から一貫して、前輪と後輪をシンプルな構造で直結するパートタイム4WDを採用している。こうすることで、前輪か後輪の片方が空転しても駆動力を確保することができる。駆動系で言えばジムニーシエラの圧勝。

ジムニーシエラのエンジン種類

パンダ
  • 直列2気筒8バルブ マルチエア(インタークーラー付ターボ)
  • 排気量:875cc
  • 最高出力:85PS
  • 最大トルク:14.8 kgm/ 1,900 rpm

ジムニーシエラ
  • 水冷4サイクル直列4気筒
  • 排気量:1500cc
  • 最高出力:102PS
  • 最大トルク:13.3kgm/ 4,000 rpm

パンダはターボがあって低回転から最大トルクを発揮するので街中でキビキビと走ってくれる。排気量は軽自動車に毛が生えた程度だけど、さほどパワー不足は感じない。

2015-03-28 07.19.04

1500ccのジムニーシエラは、排気量が大きいだけあって余裕の走りをしそうである。

ジムニーシエラの変速機

パンダ:5速 (デュアロジック)
※(4×4)は6速

ジムニーシエラ:4速AT&5速MT

2018-07-14 17.21.59
※ジムニーシエラです

ギア数はパンダの方がAT、MT共に1段づつ多い。

ジムニーシエラのサスペンション

パンダ
  • 前:独立懸架・マクファーソンストラット式
  • 後:トーションビーム式

ジムニーシエラ: 3リンクリジッドアクスル式サスペンション

詳しい構造はわからないのだが、どうやら左右の車輪をダイレクトにつなぐ方式のサスペンションらしい。

一般的な乗用車の独立懸架式サスペンションに比べて、凹凸路で優れた接地性と大きな対地クリアランスを確保できるとのこと。堅牢な構造なので、過酷な使用環境にも耐える。世界中のいろんな環境で使われることを想定してのことだろう。

「市街地を走るときに、ガッチガチでお尻がぴょんぴょん飛び跳ねたらやだな…」と心配していたのだが、試乗動画を見ている限り、平地での乗り心地も良好のようだ。

ジムニーシエラのボディサイズ

パンダ
  • 全長:3,655 mm
  • 全幅:1,645 mm
  • 全高:1,550 mm
  • ホイールベース:2,300 mm
ジムニーシエラ
  • 全長:3,550mm(3,395 mm)
  • 全幅:1,645mm(1,475 mm)
  • 全高:1,730mm(1,725 mm)
  • ホイールベース:2,250 mm
※カッコ内はジムニー

ジムニーのほうが100mm短く、幅は同じ、そして180mm高い。全高が自分と同じ身長のせいで屋根の上は見えない。それと、サイドもリアもほぼ直角にそそり立つので、数字以上に大きくみえるマジック。かなり存在感がある。近づくと迫力を感じ、ちょっと離れるとチョロQのように可愛らしい。このギャップがたまらない。

2018-07-14 17.24.29-1
※ジムニーシエラです

ホイールベースがパンダより50mm短いのは気になるところ。自分の身長(173センチ)に合わせてパンダの後部座席に座ると、膝前には拳がギリ1個入る。ジムニーの後部座席には座ってないので想像だが、おそらくパンダよりやや窮屈になると予想できる。

ただでさえ3ドアになって乗り降りが厳し区なるに加えて、狭いとなると、家族のブーイングは避けられそうにない…。

ジムニーシエラの最低地上高

パンダ:情報なし

ジムニーシエラ:210 mm

オフロード性能を求めていないから、ここの数字はとくに意味を持たない。

ジムニーシエラの車両重量

パンダ:1,070 kg

ジムニーシエラ:1,070 kg
※ATは1,090kg

ほぼ同じ。ラダーフレームを採用したり、剛性確保のためにしっかり造られているわりにかなり軽いのではないだろうか。軽いことは自転車と同様に正義である。

ジムニーシエラのブレーキ

パンダ
  • 前:ディスク
  • 後:ドラム

ジムニーシエラ
  • 前:ディスク
  • 後:リーディング・トレーリング

ジムニーシエラの乗車定員

パンダ:5名

ジムニーシエラ:4名

2018-07-20_07h35_08
※ジムニーの内装です

ジムニーの後席ヘッドレストはふたつ。シートも均等の二分割。これでよい。座りもしないのに三個のヘッドレストを用意するクルマがあるが、このほうが潔い。

2018-07-14 17.23.53
※片方は倒してます

実車を見て驚いたのだが、なんとリアシートは横方向にかなり狭い。荷室をフラットすることを重視して設計されたのであろうか、シートが途中でバツンとぶった切られているかのような見た目。これでは、どうあがいても2人しか座れない。

まあ、リアは2名乗車で構わないのだが、シートの作りがやや薄っぺらいような、頼りない印象を受けてしまった。

ジムニーシエラで常時4人で使うのは、ちょっときついだろう。 乗車人数だけでなく、シートの作りからしてパンダのほうがすっと優れている印象。

ジムニーシエラの最小回転半径

パンダ:情報なし

ジムニーシエラ:4.8 m

これはとても優秀!とんでもなく小回りが利く!ジムニーシエラの圧勝。

ジムニーシエラの燃費

パンダ(ハイオク仕様):18.4 km

ジムニーシエラ(レギュラー):13.2 km(MTは16.2 km)

どちらもカタログ数値なので、実際はやや低めを想定すべき。パンダは高速ではリッター20-21キロで、一般道だと13キロくらい。

それからすると燃費はパンダの価値。ただ、ハイオクであることを考慮すると引き分けといったところか。

ジムニーシエラのトランク積載スペース(L)

パンダ
  • 通常:225
  • 後席バックレスト格納時:870
ジムニーシエラ:後席バックレスト格納時: 377
※XC、XLは352

ジムニーはパンダの半分以下の積載量しかないのは驚いた。思っていたよりかなり狭い。スクエアな形状なのでデッドスペースを作らずに隅々まで積めるとは思うが、ロードバイクはどうなのだろうか…?
※ロードバイクを積めるかどうかは別記事にまとめますね

2018-07-14 17.12.29

あと、シートバックを倒さない状態での数字がなかったのだが、実車を見て納得した。ほぼないに等しい(笑)。ということは、4人乗車してちょっとお出かけするとして、小さなカバンくらいしか積めなさそう。盆暮の帰省に4人家族で帰るとなると、圧倒的にスペースが足りない。
※ルーフキャリアという手段はあるでしょうが…

2018-07-14 17.17.58
※めちゃ狭い…


ただし!ジムニーにはパンダにはない装備があって、

助手席を倒せば床面がフラットになり、長尺物積載がOK。しかも、ユーティリティナット、荷室フックナット、ラゲッジアクセサリーソケットを標準装備していて、荷物をしっかり固定する機能はさすがアウトドアに強いジムニーならではである。

ジムニーシエラのシートアレンジ

パンダのフルフラット:不可

ジムニーシエラのフルフラット:OK

日本車のお家芸といったところか。まあ、ないよりあったほうがいいような気はする。しかし、個人的にはフルフラットにはさほど価値を感じない。フルフラットにするがためにシートバックを切り詰めて、シートとしての基本機能を疎かにした車もあって、これでは本末転倒だ。それよりも椅子としての本分を全うしてほしい。

2018-07-14 17.18.52-1

ただ、ジムニーシエラのフロントシートはサイズ的にたっぷりしていて文句はない。

ジムニーシエラのリアシートのリクライニング

パンダ:不可

ジムニーシエラ:左右独立リヤシートリクライニング機構(XC、XL)
左右独立して12段階のリクライニングができる。倒せば荷室がせまくなるが、ありがたい機能だとは思う。

ジムニーシエラのシート生地

パンダ:ふつうのファブリック

ジムニーシエラ:撥水ファブリック(XC、XLの場合)

ジムニーシエラのハンドル位置調整

パンダ:可能(テレスコピックは無し)

ジムニーシエラ:可能(テレスコピックは無し)

2018-07-20_07h34_52
※ジムニーのインテリア

テレスコピックはどちらにも設定されてない。ドラポジを合わせるには無くてはならないのだが、ない袖は振れない。受け入れるしかない。

2015-09-13 06.33.59

ちなみに、日本人より手足の長いイタリア人に合わせて作られているパンダだと、シートを合わせるとハンドルがほんの少しだけ遠くに感じてしまう。そこの調整のしようがないのが、パンダの数少ない欠点だ。

その他、ジムニーシエラの特徴

新開発ラダーフレーム ハシゴ型のフレームにサスペンションなどを取り付け、その上に車体を載せる…という本格派4WDの伝統であるラダーフレーム構造を採用している。

一般的な乗用車やSUVは、ボディとフレームが一体化された「モノコック構造」であり、それが主流なのだが、ジムニーはあえてのラダーフレーム。こっちの方が強度を出せるのだ。

新開発ラダーフレームには、X(エックス)メンバー、前後にクロスメンバーが追加されていて、ねじり剛性を従来の約1.5倍に高めたそうな。

さらに車体とラダーフレームをつなぐボディーマウントゴムも新設計。外からは見えない部分だが、上下方向に柔らかくすることで乗り心地を良くしつつ、水平方向に硬くすることで操縦安定性を高めているのである。ううむ、すごい。


その他には…


荷室左側にアクセサリーソケット
→電源確保できる

ドアを開けたときの車室内への雨水の侵入を防ぐドリップレール
→地味に有難い!

太めの500mlペットボトルも入るセンターコンソールドリンクホルダー
→日本車に慣れている人には「当たり前だろ」であるが、パンダのドリンクホルダーは日本の飲み物を入れるのにことごとく適しておらず、二本同時に挿せない。しかも、 ふつうのペットボトルはそもそも入らないというお粗末さ(笑)。

2014-08-24 16.35.14
※パンダのドリンクホルダー設計した人にはマジで説教したい(笑)

助手席シートバックポケット
→まあ、ないよりはあった方がいいかと

ラゲッジボックス & ツールボックス(XC、XLのみ)
→なかなか秀逸なトランクの隠れスペース。ラゲッジボックスはリッド開閉式で、小物や汚れたブーツなどを整理・収納できる。さらにラゲッジボックスの下にツールボックスが用意され、ジャッキやツール類がまとまって入っている。

ジムニーシエラの価格

パンダ:2,171,000円(税抜価格:2,010,185円)~

ジムニーシエラ※最上級のJC
  • 4AT 2,019,600円(税抜価格:1,870,000円)
  • 5MT 1,922,400円(税抜価格:1,780,000円)


シエラにはJLとJCの2グレードあって、装備の充実した高い方でもこのお値段。この価格を見た第一印象は「やすっ!!」だった。ATでも15万円程。MTで見れば25万円もの差がある。こりゃ、人気が出るわけだわ…。


というわけで、ジムニーシエラをパンダとガッツリ比較してしまった。


正直、ロードバイクを積むとか、使い勝手を考えると乗用車であるパンダがやや優れているのだが、キャラクターの強さとインパクからするとジムニーシエラも捨てがたい。いや、捨てがたいどころかマジで欲しくなってきた。車両本体価格が200万円以下ってところにリアリティがありすぎて、実に悩ましい。

まあ、人気すぎて今注文しても1年以上の待ちだそうで、その1点で理性を保っている状況である。


しかし!

ジムニーシエラにロードバイクが積めるかどうかの確認をしていない。これをせずに購入判断はできない。ということで、次回は「ジムニーシエラにロードバイクは積めるのかどうか」を検証してみる。

もし問題なく積めてしまったとき、自分はどうなってしまうのだろうか…。 


新型ジムニーにロードバイクは載るのか?【ディーラーで検証してきた】

ジムニーシエラへの想いが本当の恋かどうか確かめるため、大宮ソニックシティで開催してた輸入車展示会に行ってきました

◇ 日本で大絶賛のスズキのジムニー(&ジムニーシエラ)は、海外ではやや辛口なレビューをされていた(動画を翻訳してみました)


新型 ジムニー / ジムニーシエラ のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。 普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。 ただ、走る距離が長く ...
センチュリーライドとか、100キロごえのヒルクライムライドのようなロング系イベントに一泊二日で仲間と参加するのは、控えめに言って最高に楽しい。

普段の生活では絶対に味わえない絶景の数々は、わざわざそれ目的で出かけるだけの価値がある。

ただ、走る距離が長く、そして険しくなるとどうしても仲間との体力差がはっきり露呈してしまうものでもある。

そんなとき、仲間としてどう励まし、助けてあげるのがよいか?Global Cycling Network で「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」という動画が公開されていたので、翻訳紹介してみよう。



コミュニケーション

意思の疎通は基本中の基本。苦しんでいる相手には言葉でサポートしてあげるのがまず第一。ただ、あまりにも片方が元気すぎてハイテンションな様子を見せすぎてしまうと、相手は凹むし心が折れそうになる。あと、単純にうるさい(笑)。

自分の経験でいうと、両方向の会話をしようとせず、一方的な声かけのほうが効果的のように思う。なぜなら、苦しんでいる側は「声を出す余裕すらない」こともあるから。(走りながら喋るって、意外に体力を使うものだ)

返事を求めるような会話をするんじゃなくって、「いいよいいよー」とか「その調子だよ」とか声かけにとどめるのがよいかなと。(自分が嬉しかったのはそっちのほう)

2017-08-06 11.08.48-1

優しい、控えめなトーンでの励ましがもっとも効果的で、内容は基本的にはポジティブなものにしたい。

「あと500メートルで坂が終わるよ」
「エイドステーションまであと3キロだよ」

といったかんじ。抽象的な言葉よりは、数字で具体的に示してあげると励みになる。

ペーシング

スピードはあまり変えず、ペースを一定に保つ。長いイベントであればあるほど、序盤で飛ばしすぎないように。

体力でやや劣る仲間をアシストする場合、サポート側は相手がギリギリなんとか維持できるくらいのペースで牽いてあげるのがベスト。

2018-07-08_18h57_24
※こまめに後方確認

キツすぎても千切れるし、かといってゆるすぎてもアシストの意味がない。ほどほどのペースを見極めて、互いの間に距離が開かないように注意しつつ前を走るのって、じつは意外に難しい。これがうまい人だと、後ろは何も考えずにひたすら前の背中だけを無心に追いかければよい

この「何も考えずに」ってのがキモでして、それだけで時間を忘れられるし、精神的にすごく助かる。結果、「あ、苦しかった坂をいつの間にかクリアできた…!」ってなる。

補給食と水分補給

苦しいときは、食べる&飲むことを忘れてしまうことがある。食べない(&飲まない)とますます調子が狂い、さらに苦しい…という負のループになるものなので、サポート側はしっかりリマインドしてあげよう。

補給はちょっとづつこまめに取るのが基本。イベントのエイドステーションだけをアテにしてもいいのだが、食べたいときに都合よく現れてくれるものではない。普段以上の強度でもがいていると予想外にカロリーを消費し、やたら早く空腹感が襲ってくることも。

2018-07-08_18h59_07
※さすがに食べさせるまではしなくていいけど…

あと、エイドステーションは常に等間隔で設けられているわけではなく、あるポイントだけ1.5倍走らされる…ってことはままる。

ちょっとしたコツとして、最初のエイドステーションで提供されている飴とかチョコ、クラッカー、笹餅などを(お代わりが許されているなら)余計にもらい、バックポケットに入れておく、がある。(終盤できっと必要になる)

2018-06-19 15.20.31

ただ、やはり保険のつもりでジェル1個とカロリーメイト一箱くらいをあらかじめ用意しておくことをお勧めする。結果食べなければそれでよし。大した荷物にはならないはずだ。

おしっこをする

冗談のように聞こえるかもだが、わりとマジ。走ることにだけ集中しすぎていると、おしっこに行くことすら忘れてしまうことがある。

尿意を催さない=しっかり給水していない証拠でもあったりするわけで、2時間以上尿意を感じなければそれはそれで問題。

尿意を感じなくても、いったん路肩に停まっておしっこをしてみよう。エイドステーションであればまず間違いなく簡易トイレが用意されている。

無理にでもおしっこをひねり出すだけで体の緊張感は解けるものだし、精神的にもスッと楽になったりする。あと、単純に排泄したぶんだけ体も軽くなる。

2018-07-08_19h00_06
※男性は最終手段がありますが…

万が一エイドとエイドの間で尿意に襲われたら?

男性であればわりとカジュアルに草むらに駆け込むことができるが、女性だとそうもいかない。やはり、エイドステーションでは「べつに尿意はないけど」って場合でも、無理してトイレに立ち寄っておこう。

ストレッチ

ストレッチもリカバリーの有効な方法。劇的な変化があるわけでもないし、疲れが消えるわけでもないが、血流が良くなって一時的にはスッキリする。

走りながらやってもよいが、バランスを崩しやすいので、しっかり(あと安全に)やるのであれば路肩に停まっておこなおう。

2018-07-08_19h00_25
※上級者なら走りながらでもできちゃう

首、肩、腕、腰、太もも、ハムストリングス等を低めの負荷で伸ばしてあげよう。

背中のアシスト

いろいろやってもうまくいかない場合もある。そんなときの最終手段が、ボトルや補給食や荷物(ウインドブレーカー)を代わりに運んであげること。

イベントでは基本的に何も背負わず走ることができるが、保険の補給食とか下山時に着るつもりのウインドブレーカーとかが入っていて、それなりに重量になっていることもある。

サポートする側が代わりに持ってあげることで、数百グラムかうまくすると1キロほど軽くできるので、登りが楽になる。

あと、”背中を押してあげる”のも一つの方法だ。アシストする側が並走し、手のひらを相手の腰に添えてあげる。バランスをとるのが難しいので、ちょっと経験が必要ではある。

2018-07-08_19h01_22

このとき、力を入れて押す必要はない。手を添えてあげるだけでも十分に効果はある。

ただ、エマさんいわく、「手を添える方法は最終手段にしたほうがいい」とのこと。手でアシストを受けると、助けられている側のメンタルは二度と復活することはないそうな。精神的に相手に依存してしまうのだろう。

それはなんとなくわかる気がする。休み休みでも自力で走り切る(登り切る)のってすごく大事だし、本人の自信にもなるものだ。それが、ちょっとでも他人の体力を借りたとなるとチートしてもうた…感は残るし、厳密には自力で完走した気持ちになれないと思う。なので、できれば手を貸す以外のサポートでクリアできるように持っていきたい。


以上、Global Cycling Network の「Suffering? 6 Ways To Help Your Mates Survive A Tough Ride(厳しいライドで仲間を助ける6つの方法)」翻訳紹介でした。


経験者、体力に勝る人にサポートしてもらえるのは、うれしいし心強いものだ。ちょっとの声かけとか、横で並走してくれるだけでもすごく支えになる。

ヒルクライムに慣れていなかったころ、一番助かったのは、登る前にざっくりしたコースプロフィールを教えてくれる経験者の存在だった。


序盤はきついけど、最初の2キロをクリアしたらあとは一定の緩い坂が頂上まで続く。いきなり急坂が現れるからって、ビビる必要はないよ


と言われれば、「そうなんだ。じゃあがんばれそうだ」って思えるし、その逆で


延々と緩めの坂ばかりだけど、最後の3キロが一気に斜度が上がる。最初ラクだからといって飛ばしすぎないように。最後の一踏ん張りの余力を残しながら登ろう


と知らされれば、「じゃあペース配分を考えて走ろう」って気を引きしめられる。

2007-01-01 21.05.32

なんの情報もないまま登る坂ほど心が折れるものはない。経験者はそのことをよーくわかっているのだと知ってから、初めて登る仲間がいれば積極的に情報共有するようになった。


というわけで、皆様のお役に立てばこれ幸い…。( ◠‿◠ )


あと、こんなアンケートもやってます。今後の記事制作の指針にさせていただきたく、ご協力いただければ幸いです。※所要時間1~2分
アンケート

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリストが非サイクリストから受ける質問でもっとも返答に困るのは、「オススメのロードバイクを教えてください」ではないだろうか。 「ロードバイクを買う」のはかなり難しい行為でして、なんといっても考えねばならない要素が多すぎる。素材の種類、用途、予算、購 ...
サイクリストが非サイクリストから受ける質問でもっとも返答に困るのは、「オススメのロードバイクを教えてください」ではないだろうか。

「ロードバイクを買う」のはかなり難しい行為でして、なんといっても考えねばならない要素が多すぎる。素材の種類、用途、予算、購入店舗、装着する機材の取捨選択……独学でコツコツ情報を仕入れて決断を下そうとすると、いつまでたっても決まらない(決められない)。

2017-12-02 09.27.19 HDR
※FACTORかっこいい…

経験者だって悩むのに、初心者であればなおさら。

「運動にもなって移動手段としても使えるから、ロードバイク乗ってみたい」

という人にはたくさん会うけど、その数ヶ月後に「もう買った?」と訊くと、

いや、それがなかなか難しくってまだ決めてないんだよね

とか

いろいろ調べたり、お店を回ってみたんだけど、知れば知るほど何を買えばいいかわからなくなってしまった。だから購入はいったん見送るよ

となるパターンが多い。

せっかく購入検討中だったのに、十分な情報や判断基準がないがゆえに、めくるめくロードバイクの世界に入れないのは残念でならない。

もちろん、そこそこのロードバイクとなると、最低でも税込みで12~15万円前後はかかる。ロード沼の住人からすると、15万円では眉ひとつ動かさないだろうが、初心者にとっては「MacBook買えるやんけ」、「海外旅行に行けるやんけ」に等しいわけで、何が何でも失敗は許されない投資となる。

ということで、「初心者向けのロードバイクの選び方のポイント」を自分なりに書いてみたい。

目次


そもそも、万人向けの「おすすめのロードバイク」なぞ存在しない

出鼻をくじくようだけど、万人に等しくオススメのロードバイクなんてない。人によって事情も目的も予算も用途も体格も体力もバラバラなので、適したバイクは人によるとしか言えない。住む土地とかアパート探しのようなもので、田舎が好きな人もいれば、都会の利便性を求める人もいる。つまり、「人それぞれ」でしかない。なので結局自分で探すしかない。

「えーーー、めんどいなー」
「失敗したくないんだよぉー」

という声が聞こえてきそうだが、自分で探す行為そのものが楽しみだって考えよう。趣味の道具って、あーでもないこーでもないとあれこれ迷う時期が一番楽しかったりするものって言うじゃないですか(笑)。 人任せにするって、その楽しみを放棄する行為に近いのだ。

ひとつだけ確実なのは、自転車ショップに行って「目的も用途もまだ伝えていないのに、店員さんが強引に特定のバイクを勧めてきた」のならいったん退去しよう。というか、そういうお店で買うのは思いとどまったほうがいい。 本来なら、「何の用途で使うんですか?」と質問してくるはずだ。

クロスバイクとロードバイクって何が違うの?

ロードバイクの話に移る前に、「クロスバイクとロードバイクって何がどう違うの?」問題ってのがある。ぱっと見は似ていて、ハンドルがフラットかドロップだけの差なんじゃないの?って気もするが、じつはそうではない。

ロードバイク:
高速かつ遠くへ移動するためだけに特化されている。タイヤは細くてフレームは徹底的に軽量化(7~9キロ前後)されており、ジオメトリ設計は空気抵抗を受けにくい前傾姿勢のポジショニングをとれるようになっている。遠くに速くって目的以外のモノは徹底的に排除されている(泥除け、カゴ、スタンドは基本的に付かない)。あと、メインの価格帯というものがなく、下は10万円前後から上は100万円オーバーまである。

2017-12-02 09.41.31


クロスバイク:
ロードバイクとマウンテンバイクの中間(なので”クロス”と呼ぶ)に位置するバイク。ハンドルはフラットバーで初心者にもとっつきやすく、タイヤはやや太めなので乗り心地はロードバイクよりマイルド。そこそこスピードが出るし、まずまず遠くまで行けるが、ロードバイクほどではない。そして重い(10~12キロくらい)。ジオメトリはややアップライトになり、街中の移動手段やちょっとしたサイクリングだったらクロスバイクで十分。メインの価格帯は5万円〜8万円と、コスパはロードバイクよりはるかに高い。

2016-10-10 16.25.16

ロードバイクではなく、「クロスバイク」や「ミニベロ」のほうが良いかも知れない説

純粋に性能だけで考えると、「ロードバイク>クロスバイク」なんだけど、じゃあ万人にロードバイクをオススメするかというと全然そんなことはない。大事なのは乗り手の「用途と目的」にマッチしているかどうか。

たとえば、

  • 街中での移動手段として使う
  • いろんな場所に駐輪する機会が多い
  • とりあえず少ない投資額で気楽に始めたい
  • ポタリングしてカフェに行ったり、遠足気分で海を見に行く…的な余暇を過ごしたい
  • 片道20〜30キロ(往復40〜60キロ)のライドがメイン
  • スピードを追い求める乗り方はしない
  • ヒルクライムはしない
  • 移動ついでに運動不足を解消できたらいいな
  • 本格的に自転車を趣味にするかどうか、まだわからない
  • 上下ピチピチのサイクルジャージではなく、普段着に近い服装で走りたい
  • レースに出場して勝ち負けを競うわけではない
  • ビンディングペダルではなく、スニーカーで乗りたい

上記がたくさん当てはまるのであれば、ロードバイクではなくクロスバイク、もしくはミニベロを検討したほうがいいかなと。

2015-10-10 09.38.29

街中で買い物しかしない人には、巨大SUVよりも小回りがきいて燃費の良い軽自動車が合うし、軽くネットサーフィンしたい人はゴリゴリハイスペックの超高級デスクトップパソコンではなく、iPad のようなタブレットがマッチするのと同じ。 場合によってはミニベロがベスト選択肢になることもある。

最優先で考えるべきは「何のために使うのか?」でして、そこから逆算してバイクの種類を絞っていくのがGOOD。「オレ(or 私)にはロードバイクしかないっ…!」と視野を狭めすぎて、身動きが取れなくなってしまわないように。

何キロ走るか(&走れるか)見当もつかない場合

初心者だと、「いや、そもそも何キロ乗るかよくわからないし」ってなるかもしれない。距離感がわからないと、ロードバイクかクロスバイクのどっちが適しているか、選べないだろう。

目安としては、

ミニベロ
往復20〜30キロ (所要時間:2時間弱)

クロスバイク
往復30〜50キロ (所要時間:3時間ちょい)

ロードバイク
往復50キロ以上 (所要時間:4時間以上)

だろうか。

半日以上走るのならロードバイクがいいが、3~4時間程度のお散歩的な使い方を想定しているのなら、クロスバイクかミニベロで十分。

距離感がわからなければ、グーグルマップで適当な2地点を選んで経路検索すれば距離表示してくれる。よって、おおよその距離感が掴めるだろう。

キャプチャ
※東京駅から新宿駅までたったの7.3キロ(もっとあると思いませんでした?)

ちなみに”時速何キロで走るか”なんて考えなくていい。自分が気持ちよく走れる速度であるのが大事なのであって、人との競争ではない。そういう意味では、最初のうちはサイクルコンピュータすら不要だと思う。

距離じゃなくて「時間」で考えるのもアリ

「サイクルコンピュータがないから距離がわからん」っことなら、時間から逆算で考えるのもアリ。たとえば朝出発→昼ご飯を食べる→午後に帰宅するってざっくりスケジュールがあったとする。

8時に家を出て、お昼まで4時間走る。が、4時間走りっぱなしは無理なので、20分の休憩を3回(計:60分)取ると見積もると、走行時間は3時間。クロスバイク、ミニベロでのんびり走って時速20~22キロくらいだが、信号なども勘案すると3時間で50キロは移動できる。巡航速度の速いロードバイクならもうちょい行ける。

つまり、半日サイクリングで50キロくらいはさくっと走れる計算になる。半径25キロの半径を描くと、おおよそ自分が半日でいける距離感がつかめると思う。

2017-09-18 16.52.54

「クロスバイクでも、思ったより遠くへ行けるんだな…」

って思った人も多いのではないだろうか。

「体力に不安がある」という人へ

  • 部活やってない(or やってなかった)
  • 基礎体力に自信がない
  • 運動の趣味がない

それ、ぜんぶ無視でOK。


日常生活を送れている人なら誰だって始められるのがサイクリングの良さ。峠にでも繰り出さない限りフルパワーで漕ぐなんてない。筋肉痛にもならないし、関節を痛めもしない。

いや、でも40キロとか50キロ走るなんて、自転車でとはいえクレイジーすぎるやろ…

とかつては自分も思っていた。

もともとサッカーをやっていて、そこからサイクリングに移ってきたんだけど、人並み以上に体力はあると思っていた自分ですら、50キロのサイクリングは自分には無理じゃないかと不安だった。日常的に運動していた自分から見ても、「ロードバイクで100キロ走る人=ほぼトライアスリート=ガチの体力モンスター=自分とは別次元の世界の住人」って誤解してて、その半分すら自分にはできっこないと決めつけていた。

最初は恐る恐る…で、徐々に距離を伸ばしていったもので、


初の10キロで「10キロも走れた!」と感激

初の20キロで「あれ?あっさり走れてしまったぞ」と拍子抜け

初の40キロで「ほぼフルマラソンじゃん!」と感動

初の70キロで「100キロ走破も見えてきた」と夢を見る

初の100キロで「三桁突破!」って自信を深める


2017-06-04 15.04.50

脚をくるくる回していればスイスイ進むので、ジョギングを基準に考えないように。ちなみに「100キロのサイクリングと10キロのジョギング、どっちがしんどい?」って訊かれたたら、自分なら迷わず「後者」と答える。それくらい自転車で走るのは楽チン。

足が競輪選手のように太くなってしまうかも?

ならない。一切心配しなくてよし。 むしろムダな脂肪が落ち、すらっとした筋肉質な脚になる。

ちなみに自分は異様にふくらはぎが太いせいで、スキニー系ジーンズには足が入らない。たまに「その脚…もしかして格闘技やってるんですか?」とか訊かれることがあるが、これはサッカーやってたころの名残であり、サイクリングは関係なし。
※もちろん、格闘技の経験もなし

クロスバイクを買ってしまった後で「やっぱりロードにしておけばよかった」って後悔するリスク

そうなる可能性はあるっちゃあるけど、気にしてたら何も始められなくなってしまう。一円たりとも無駄にしない、絶対に失敗はしない、完璧な答えが見つかるまで行動しないって慎重になりすぎると永遠に結論は出ず、検討ループが延々と続く。

それよりは、やや勇み足でクロスバイクを買ってみて、1年後に「やっぱりロードバイクにしておけばよかったな~」ってなっても、それはそれで良いのではないでしょーか。

趣味なんて、多少の無駄が発生してしまうものだ。っていうか、無駄を楽しむのが趣味のだいご味。乗ってみなければそのことにも気づけなかったのだから、結果オーライでしょう。クロスバイクは街乗り用に格下げして、晴れてロードバイクを買ってそれをメインにするもよし。2台の保管スペースがないなら、メルカリで処分してもいい。

自転車における最大の後悔は「買った後で他のバイクが欲しくなる」ことではなく、「もっと早く始めればよかった!どうしてグズグズ何年も迷い続けていたんだろう?」なので、迷うのはほどほどにして、どこかで踏ん切りをつけるべし。

最初からロードバイクだ!って場合

「クロスでもミニベロでもなく、やっぱりロードバイクがほしい」って意思決定できたら、以下のことを考えたい。

1.フレーム素材
ざっと(安価で軽量)なアルミ、(軽量かつ衝撃吸収性に優れた)カーボン、(重さがハンデだが衝撃吸収のよい)クロモリ、(軽さと耐久性に優れた)チタンがある。2年くらいまでは「やっぱカーボンっしょ」って考えだったが、今は「そのバイクがどんな素材で構成されているかより、好きになれるかどうかで決めてよし」って変わってきた。

素材ごとの細かい差異を言い出すとキリがないが、ぶっちゃけどれだって乗ってしまえば楽しいのだ。自分が持っている3台のバイクはそれぞれ素材が違っていて、タイレル(Tyrell)のCSI はアルミとカーボンのコンビ(シートステー、チェーンステー、フォークはカーボン)、BOMAはフルカーボン、EEZZ D3 はフルアルミだが、全部楽しい。乗っている間は素材のことなんて考えなくなる。

2018-04-22 15.49.53-1
※フルアルミのEEZZ D3

だからどれだって問題はないのだが、「なるべく低い予算で始めたいならアルミ」だろう。カーボンより価格的にはリーズナブルなので、最初の1台にはアリ。クラシカルなデザインが好きならクロモリもGOODだ。

2.メーカー&デザイン&色
完全な好き嫌いで決めてよし。というか、メーカーやデザインこそ好き嫌いで決めるべし。人からあれこれ勧められたり、雑誌を読むほどに悩みは深まるが、理屈を抜きにした直感で選んで大丈夫。

まあ、とはいえレース向け、ヒルクライム向け、ロングライド向けってキャラクターの設定はあるので、それくらいは覚えた上で絞り込んでいこう。もちろん、ロングライド向けだから速く走れないわけじゃないし、レース用でヒルクライムだってできる。そこまで厳密な切り分けではないのでご心配なく。

3.(コンポーネント等の)パーツ
シマノでいえば、105(11速)がグッドバランス。価格と質でベストチョイスである。もうひとつグレードを下げてティアグラ(10速)でも十分。
※上から順に、デュラエース > アルテグラ > 105 > ティアグラ > ソラ > クラリスという6種類のグレードがある。

2017-07-02 10.15.47-1

アルテグラやデュラエースはやや趣味性が高いので、予算さえ許せば…だろうか。ただ、握力に難のある方(女性とか)は積極的にアルテグラをオススメしたい。ブレーキのタッチがアルテグラ以上だと格段に軽くなるので、指先に疲労が溜まりにくい。

デュラエース(9000系:タイレル)とアルテグラ(6800系:Refale)を日常的に使っていて105を試乗してみると、「シフト操作は肉薄してきているけど、ブレーキタッチにまだまだ差があるな…」と感じる。

体力に自信のない人であれば、電動コンポーネントという手段もある。一気に価格アップしてしまうデメリットがあるものの、快適性はワイヤーに比べて段違い。ちなみにオクサマは電動コンポーネントと電動アシストをごっちゃにして理解していたが、似て非なるものなのでご注意を(間違う人なんていないでしょうが…)。

電動コンポーネントに関する、オクサマのトンデモ勘違いに夫は腰を抜かした

4.サイズが大事
ゼッタイに妥協してはいけないのがフレームの「サイズ」。身長は同じでも、腕・足・胴の長さ&骨格で選ぶべきサイズは変わってくることもある。ウェブサイトに掲載されたデータだけで素人判断をせず、ショップで計測してもらってから選ぶことを強く薦めたい。(最初の1台であればなおさら)

小さいフレームだったら、ステム延長(&サドル位置修正)とか対策はあるが、デカすぎるフレームを間違って買ってしまったら悲劇。手の施しようがないので、結局手放してしまうことになるだろう。

予算はいくら用意すべきか?

初心者には「なんでロードバイクって値段が大幅に変わるの?100万円のと10万円の差ってなによ?」ってかんじだろうが、それを言うとパソコンも車も靴も落差は似たようなもの。高いモノには高いだけの理由がある。

独断ではあるが、完成車の価格の目安としてはこんなかんじだろうか。

  • エントリーモデル:10~18万円(アルミが多い)
  • 初~中級モデル:19~25万円(フルカーボンも多く、選択肢も豊富)
  • 中級モデル:26万円~35万円(フルカーボン&アルテグラ以上が増える)
  • 中~上級モデル:36~45万円(軽量カーボン&アルテグラ以上が増える)
  • 沼の住人:50万円以上(完成車ではなく、バラで組み始める)


ここでいうモデルは別に「体力の過多とか経験値」を表したものではなく、「資格」でもない。単純に「その趣味にどれだけハマっているか」と考えてもらえばいい。よって、いきなり沼に飛び込んだっていいし、それはそれで甘美なロードバイクライフが待っている(笑)。まあ冷静に考えると、始めはエントリーモデルか初~中級モデルでよいかと思う。

2017-12-02 09.43.17

最後にひとつHACKを

最後に、ひとつコツを述べておくと、ショップに一人で行くのが不安(身の丈に合わないものを選んでしまいそう、雰囲気に流されて欲しくないものを掴まされたくない)のであれば、自転車好きを同伴しよう。

周囲にサイクリストがいればだが、心当たりがなくてもFacebookとかで「ロードバイクをショップに見に行くんだけど、選び方わかんないから誰かアドバイスしてくれる人募集~」とか書くと、隠れサイクリストがワラワラと湧いてくる可能性高し。
※あなたが妙齢の女性である場合、必要以上のボランティアが集まるかもしれないので別の意味でご注意を(笑)。

自転車好きって、同士が増えるのがうれしくて堪らない人種なので、喜び勇んで付いてきてくれるものである。


ということで、みなさまの幸せなロードバイクライフの参考になればウレシイです。
\(^o^)/


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリング中の補給は大事だが、終わった後の補給も同じくらい重要。ロングライドやキツめのライドから帰ってきたあとは、なるべくタンパク質を多めに摂るように意識している。 ※焼き鳥もうまい そこで大事なのがどのように摂取するかなんですが、疲れているときはちゃ ...
サイクリング中の補給は大事だが、終わった後の補給も同じくらい重要。ロングライドやキツめのライドから帰ってきたあとは、なるべくタンパク質を多めに摂るように意識している。

2018-05-01 20.53.17
※焼き鳥もうまい

そこで大事なのがどのように摂取するかなんですが、疲れているときはちゃちゃっと用意できるメニューがありがたい。

あと、あまりこってりしたモノとかあ脂っこいモノだと胃が受け付けないので、あっさりしつつも美味しいものがのぞましい。


そこで、サイクリング後にオススメの高タンパクメニューを探してみた。

ポイントは、
・美味しそう
・短時間でカンタンに作れる
の2点。

完全に自分の好みで選んでみた。


まず、高タンパクといわれる食材は…
  • たまご
  • 鳥の胸肉
  • 豆腐(大豆)
  • ツナ缶
  • ヨーグルト
  • 牛もも肉
  • 豚もも肉
  • 納豆
  • 牛乳
  • 豆乳

…あたりだろうか。


この辺の食材を使ったメニューをいろいろ検索してみたのだが、思ったのは

美味しそうなレシピを見つけるのは楽勝。だが、手順が多くて手間暇かかるものが多すぎ

ってこと。

こちとら、食材を刻んだり、調味料を配合したりする時間があるなら、少しでも長くサドルにまたがっていたい。食事の用意のために何時間もかけたくない。そういう意味では、どれだけ美味しそうでも時間がかかるメニューは却下した。

そんな視点で、4つに絞り込んだ。

ゆで卵最強説

いきなりメニューですらないモノの紹介で恐縮だが、「これって何気に最強かもしれん」と思っているのはゆで卵。殻をむいて食べるだけなので超カンタン。タンパク質の塊。オクサマはいつもゆで卵を冷蔵庫にストックしているので、準備はゼロ秒だ。

そのまま食べてもいいし、サラダやカレーに乗せてもいい。さくっとタンパク質を摂取できる。あと、コンビニとか(生鮮を扱う)100円ショップでも買える。味玉子になっているのが大半なので、塩がなくても味はちゃんと付いていておいしい。

2018-06-27 18.36.29

自分は夜は食事をほぼ摂らない生活を続けているのだが、ひもじい時は帰宅途中にゆで卵だけ買って食べることがあるくらい。

外で素早くタンパク質が欲しくなったら、コンビニのゆで卵を食べよう。


鶏ささみと夏野菜の中華サラダ【低カロリー・タンパク質の多い料理】

これ、美味しそうだし、火をほぼ使わないメニュー。(ささみを茹でるためにちょっと火は使う)

<材料>
  • ささみ 200g
  • トマト 1個
  • きゅうり 2本
  • ねぎ 10cm
  • A.おろしにんにく 小さじ1
  • A.おろししょうが 小さじ1
  • A.しょうゆ 大さじ2
  • A.酢 大さじ1
  • A.砂糖 大さじ1
  • A.ごま油 大さじ1
  • A.豆板醤 小さじ1/2

Aの調味料を全部混ぜ、そこにみじん切りのネギを投入。

きゅうり・トマトは1~2cm角に切っておく。

ささみは茹でて粗熱をとった後、食べやすい大きさに割く。

きゅうり・トマト・ささみ・調味量を混ぜ合わせ、冷蔵庫で10分ほど冷やして完成

これは失敗のしようがないほどカンタンだ。もしもささみがなければ、豆腐で代用するのもアリ。豆腐であれば、火は一切使わないのでさらにカンタンである。おそらく、木綿より絹のほうがマッチするだろう。



夏バテ時のタンパク源♪豆腐のカプレーゼ【タンパク質の多い料理】

上記よりさらに単純なメニュー。しかも火を使わない

<材料>
  • トマト 1/4個
  • 絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 塩 適量
  • バジル お好み

トマトを5mm角に切る。

豆腐にトマトをのせ、オリーブオイル、塩、バジルをかけて完成

これもどんなに雑に作っても失敗しない。もしもトマトがなければ、オリーブオイルと塩だけでもぜんぜんうまい。刻みネギや韓国海苔を散らしてもOK。どんなに疲れていてもスルッと飲むように食べられるはずだ。



休み明けの何も作りたくない日は「焼鳥缶詰で混ぜご飯」なんてどうでしょう?【今週は冷凍ごはん活用術】

最後に紹介するのがこれ。焼き鳥の缶詰を利用して混ぜご飯をつくる方法。缶詰って味付けがすでにされているので、下味をつける必要がない。しかも一度火が通っているので、なんなら冷えたままでも食べられる。

端的に説明すると、ご飯に焼き鳥缶詰を乗せて混ぜて食うのみ。リンクでは「冷凍ご飯」で説明されているけど、べつに熱々のご飯に混ぜたってOK。

ご飯の量と焼き鳥の量によっては、タレが足りずに味が薄くなるそうなので、そんなときは「焼肉のタレ」をチョイ足ししてバランスを取ろう。あと、七味唐辛子をかければ甘辛なタレがとたんに大人の味になる。


さらに、これもリンク先で紹介されていた方法なのだが、

  • スライスした玉ねぎ
  • 濃縮めんつゆ
  • タレ付き焼き鳥缶詰

を鍋で軽く温め、

そこに溶き卵をぶっこみ、卵がちょっぴり固まる手前で火を止め、ご飯にかければ「親子丼」の完成だ。ひと手間増えるが、それでも十分にカンタンメニューと呼べるだろう。いやー、缶詰って優秀ですね。

同じ理屈で、サバ缶やサンマ缶で混ぜご飯をしてもうまいのは間違いない。


どれもこれも美味しそうなメニューだが、疲れすぎて上記のどれも作る気がしない!って場合、自分が食べるのはゼリータイプの「アミノバイタルのアミノショット」。BCAA配合でアミノ酸は3,600mgだ。

2018-05-26 18.44.16

運動後の疲れた筋肉への栄養補給を目的としたジェルで、「グレープフルーツ味」だそうだがべつに美味ではなく、なんだか濃縮したクスリっぽい味がする。が、これを飲んだ翌日の回復っぷりときたらヤバい。前日の晩はヘロヘロに疲れていたのに、起きたら身体がピンピンに元気で、「いつもだった休んでいたけど、すっかり元気になったから今日も走るか!」ってなり、連チャンでロングを走ることも多い。

ただ、これだけで食事を代用するものではないので、別途食事は取ったほうがいいだろう。

2018-05-26 18.44.26
※ランニングや登山にも使える

さすがに軽めのサイクリング程度でアミノショットを摂取する必要はないかなと(もったいない)。「あーーーー、今日はよく走ったなーーー、疲れたなーーーー」って感じた日にだけ飲めば良い。アミノ酸の補給は運動直後が望ましいので、自分はライドが終わったらすぐさま飲むようにしている。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

男性は女性に比べて趣味にハマると抜け出せないというか、泥沼化してしまうことが多い気がする。 オトコはたやすくカスタマイズ欲に押し流され、コンポーネント等の機材の様式美に心を奪われ、金銭感覚が麻痺して、気がつくと「購入ボタンを押してしまっていた…」という ...
男性は女性に比べて趣味にハマると抜け出せないというか、泥沼化してしまうことが多い気がする。

オトコはたやすくカスタマイズ欲に押し流され、コンポーネント等の機材の様式美に心を奪われ、金銭感覚が麻痺して、気がつくと「購入ボタンを押してしまっていた…」という生き物なのに対し、女性は(サイクリングや機材に関しては)一定の距離感を保つことができているように感じる。

2018-07-07 14.36.59
※こないだグローブを新調しました(消耗品だと罪悪感が少ない)

オクサマは機材へのこだわりも愛もなく、「自転車なんて走ればなんだっていいのよ。消耗品の交換もカスタマイズもなにもかもあんたに一任するから」だし、知人サイクリスト女性の過半数が、「べつに楽しく乗れればなんだっていいです。グレードもメーカーも気にしません」というかんじ。

なかには、「自分の使っているコンポーネントが思い出せない(or 知らない)」って女性もいるほどで、男性からしたら「マジか…」なんだけど、そういう差って本当に面白い。


で、その傾向は海外でも同じようで、Global Cycling Network で、「Warning! Your Love Of Cycling Has Gone Too Far When... (自転車への愛情が過剰すぎてオレ、ヤバいかも…と不安になる瞬間はどんなとき?)」というコーナーがあったので笑いながら視聴させてもらった。



ちなみにサイモンさんは、「15歳のとき、自転車に乗りたいがためにデートをすっぽかしことがある。しかも、“おばあちゃんが病気だから”とウソまでついて…もちろん、その後の関係は壊れたけどね(笑)」と告白していた。なかなかのツワモノである。

以下、動画内で紹介されていた視聴者の皆様の「やばいかも…」と感じた瞬間を翻訳して紹介しよう。


バイクがいくらかかったか、配偶者に過少申告する

これ以上ないってほどの典型的なあるあるである。

バイク、機材、ホイール…ロードバイクのパーツはママチャリの価格に換算すると「やたら高く感じる」のが理由なので、正直に「ホイールが15万円しました」と事後報告しようものなら、常識的な金銭感覚を持った女性なら発狂する。

なので、たとえばホイールを例にとると、こんなかんじ。


「購入そのものを妻が気づかないかもしれない」という希望のもと、あえて報告しない

「あれ?ホイール新しくなってない?」と言われたら、「安かったんで…てへ」と言う

「で、いくらだったの?」との問いには、「◯◯円…」

「ふーん…」

(片方でだけど…)と心の中でつぶやく

2017-09-02 11.32.02-1
※人様の機材を見てるとムラムラしてくる…


ちなみに自分はオクサマを煙に巻きたいとき、“勢いで押し切る”という姑息な手段を使うことがあった。


「え?これがいくらしたかって?待って待って、そんなことより聞いてよ。海外通販を賢く利用した結果、なんとこれが50パーセントオフでゲットできたんだよ!!50%よ、ごじゅっぱーせんと!日本国内で買う価格の半分のコスト。えぇ?どうよこの快挙。これはすごいことなんだよ。モデルチェンジの影響もあると思うんだけどドンピシャだったわ…いやはや、このタイミングを見逃さずに本当によかったと思ってる、うんうん…。あ、ちょっと風呂入って来る」


3回に2回はこれで誤魔化せたが、最近の成功率は低い。

ちなみに、海外の自転車ショップでは、「配偶者に見せる用のウソの支払額を記載した領収書を5ドルで発行しますよ」という掲示がされていたりもするそうで、男性サイクリストには有難いことだろうが、「ぜったいに嫁をショップに連れていけない」というデメリットもある(笑)。


パワーメーターの数値をサイクリングとは無関係のパーティで熱く語る

サイクリストには通じても、そうでない人には「なんのことかチンプンカンプン」って話題があって、パワーメーターのデータはその最たるものだろう。(獲得標高とかも同様)

どハマりしているサイクリストは「何でもかんでもサイクリングに結びつける」ようになってしまうが、自転車を話題にする前に、一緒にいる人々が同じ趣味を嗜むのかどうかを確認したほうがよいだろう。


四六時中、減量のことばかり考える

元プロだったダンさんもかつてそうだったようで、周囲から「痩せた?…あるいは病気なの?」を褒め言葉だと思ってたが、「冷静に考えるとちがうよな」と気付いたらしい。

自分も減量を続けているせいで、食事のたびにカロリーを考える習慣が身についてしまった。体重が順調に落ちていた時期は、職場や仕事関係で会う人たちから「急激に痩せたから深刻な病気を患ったのかと思ってた」と真顔で言われたりして、ちょっぴり嬉しかった。が、これも程度問題だと思う。

2018-06-28 17.31.47
※最近のオヤツです


子供よりも、バイクの写真のほうが多い

これは笑えない。が、自分も写真フォルダを見返してみて、圧倒的にバイクの写真が占めていたので軽い罪悪感を味わった。

まあ、自分の場合、子供らは大学生と高校生なので写真を撮るって行為そのものが減っているのでまだ救いがある(?)が、小さいお子さんをお持ちの方はバイクの写真に偏っていないかそっと確認していただきたい。

バイクは歳をとらないが、子供はあっという間に成長し、ほんの1年前とで表情、顔つき、体格がガラッと変わってしまう。時間を巻き戻して我が子の写真(や動画)を撮影はできないので、どうか注意してほしい…と親の立場から申し上げたい。


クルマの購入金額とバイク(複数台)のそれがどっこいどっこいになってくる

これも痛いところを突いてくる「あるある」ではなかろうか。サイクリストは自分の愛車にいくらかけたか数秒で計算し即答できるものだ。冷静に脳内計算すると、「こ、こんなにロードバイクにお金を投じてしまってたのか…」と愕然とする。

自分も8年間で5台購入※(1台は経年劣化により廃車)したが、ホイール交換だの、コンポーネントのアップグレードだの、もろもろカスタマイズを含めると、パンダの車両本体価格(190万円)に匹敵する。

2017-04-16 18.03.33

消耗品の交換費用まで含めたら、確実にパンダを超える。そのことを改めて知り、「なんたること…」と驚いた。ちなみに後悔は1ミリもない。

※5台の内訳
  • BOMAのリファール
  • タイレルのCSI
  • ダホンのMu P8
  • ダホンのボードウォーク
  • ダホンのEEZZ D3

軽い罪悪感に苛まれていたら、ダンさんとサイモンさんも、「僕らもバイクにかけている金額と車のそれがほぼ同じだわ」と告白していてちょっとホッとした。

さらに、「いかにロードバイクが積みやすいか」という視点メインで車選びをしてしまうそうで、プジョーの306エステートをかつて所有していたダンさんは、「ホイールを外したフレームを横にして後席を倒すことなくトランクにピッタリと積めたことに感激して」購入を決めたそうだ。

サイモンさんも負けていない。彼はロードバイクを袋に詰めてカーディーラーを訪れ、どの車のトランクにフィットするかを調査しまくった結果「フォードのフォーカスエステートを購入した」と語っていた。

自分はフィアットのパンダを4年間乗っているが、買い替えの気持ちはゼロ。なぜならボクシーな車体にロードバイクとミニベロが物の見事にジャストフィットするから。軽自動車に毛が生えた程度の小柄なボディの後席に(ホイールを外した)ロードバイクを2台クロスさせて載せることができる利便性は捨てがたい。

2017-07-29 11.46.55


風向きと風速を気にしすぎ、あまりにも強風だとがっかりしてしまう

これは同感なのだが、だからといってサイクリングを諦める必要はない。風向きに合わせて行き先を決めればいいだけだ。ダンさん、サイモンさんも同意見だった。「風が強かったら、その勢いを利用して走ろう!なんなら自己ベストタイムを更新するのに挑戦したっていいじゃない」とのこと。

自分がよくやるのは、追い風を利用して100キロほど走り、輪行で帰ってくるパターン。これなら快適にライドをエンジョイできる。


知人を家に招くと、「どうして自転車がリビングのど真ん中に置いてあるの…?」と訊かれる

サイクリスト以外の人は、「自転車を家の中に保管する」行為がとても野蛮で不潔にみえてしまうらしい。泥&砂で汚れたママチャリとはわけが違うほどキレイな状態なので、必死で説得するも大抵は「お、おぅ…」と心の底から理解はしてくれないので、もう諦めている。

そういえば、オクサマはいまでこそ「3台の自転車がリビングにあり、1台は寝室に置かれている」ことに慣れっこになったが、最初の1年は、


ふざけんな~!なんで自転車が何台も家の中にあるんじゃ~


となかなか納得してくれなかった。とくに寝室に持ち込むことに関してはかなりの抵抗を受けて長期戦になったが、自分の執念で勝利した。

2015-10-30 08.15.13
※努力の結果、寝室でローラーを回すことにも成功

ひとつTIPSを紹介すると、「タイヤをキレイに拭くから」と約束すると、わりとすんなり「じゃあいいよ」となることが判明している。どうやら、不潔さを強調するのはタイヤらしい。

屋外を走ったタイヤが畳やフローリングに直に触れるのが生理的にイヤなのだろう。靴を履いたまま家に上がらないのと同じ理屈だと考えるとわかりやすい。そのへんを譲歩すると好きな場所に起き放題である(たぶん)。


旅行のスケジュールがレースイベントにかぶるようになる

これもほどほどにしないと、旅先で夫婦(&恋人)が別行動になり、「なんのために一緒に旅行しとるんじゃ」と問い詰められる。できれば配偶者を観戦に付き合わせるのがよいが、興味がなければ苦痛でしかないので、なんらかの埋め合わせとセットで行うのがよいだろう。


以下、参考までに自分の「オレ、ヤバいかも…」と不安になった瞬間を10個ほど載せときます。


1.脳内でルートを妄想しながらGoogle Map を延々と見続けてしまう
→ いつまでもできちゃう

2.自分の住んでいる地域の週末が雨予報だと、隣接する他府県で晴れの場所はないか夢中で探す
→ 広範囲で雨天なら諦めて三本ローラーに

3.平日が晴れで週末が雨予報だとものすごく落ち込み、太陽を呪う
→ 土日連チャンで雨だと発狂しそうになる

4.サイクリストではない知人に「登山に行ってきたんですよ」と言われ、「えっ、そこには自転車で行けますか?アスファルトで舗装されていますか?」と食い気味に尋ねてしまう
→ 「登山=ヒルクライム」って発想がどうかしてる

5.車で坂を登っている瞬間にも、「斜度は8%くらいかな…」と考えてしまう
→ 高速道路走ってるときによく考えてしまう

6.車が自転車のせいで汚れても放置するくせに、自転車の汚れはせっせと洗い落とす
→ CSIのシルバーの輝きにウットリ…

7.寝室で自分が三本ローラーを回す隣でオクサマがイヤホンをしてアマゾンプライムで映画視聴するのが日常風景
→ 慣れとは、げに恐ろしい

8.いいな~と思う車(VOLVOのXC40とかルノーのトウィンゴとかアバルト595とか)があっても、「トランク形状を想像するにバイクが積みにくそうだし、後席の天地間のスペースが小さいから縦積みはムリだから無しだな…」と却下してしまう
→ 経済的にそもそもムリなんですが…

9.車に積みやすそうだ…という理由でワクワクする車がある。(ルノーのカングーとかスズキのクロスビー【XBEE】
→現行のカングーはややデカすぎ。先代がよかった。 じつはジムニーも気になっている

10.ライドの途中で立ち寄った飲食店では、席から見える場所にバイクを駐輪し、10秒ごとに視線を送って安全を確認しながら食事する
→そうしないと不安で仕方ない


以上、自転車への愛情が過剰すぎて「オレ、ヤバいかも…」と不安になる瞬間はどんなとき?をお届けしました。個人的にはこの症状が完治することはないと思っているが、いたって幸せなので問題はない(笑)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか? 自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。 自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するに ...
皆様は自転車ツーリングを満喫するために、どんなMyハックやノウハウをお持ちだろうか?

自分は季節を問わず、ロードバイクとミニベロを乗りまくる生活を2010年から続け、今に至る。

2018-05-20 07.59.04

自転車以外の余暇の過ごし方をほぼしておらず、旅行するにせよ、Jリーグを観戦するにせよ、「自転車と組み合わせることができないか?」がまず念頭にきてしまうほどのおバカさん。

自転車でJリーグ観戦に行くのは現実的なのだろうか
安曇野を観光してきたんだけど、自転車乗りとしてパラダイスかもしれないと思った

ということで、それなりに色んなハックを試しつつ習慣化した6つのMyアイデアをご紹介したい。

目次


スイカにいつもより多めにチャージしとく

片手に自転車を抱えた姿で改札を通るのって何気に辛いので、ワンタッチでピッと通過したい。

交通系ICカードに2000円くらいチャージしておくと、輪行やキオスクなど、駅構内でのちょっとした買い物でいちいち財布を取り出さなくていいのでオススメ。

「●●時発のあの電車に乗らなくちゃ待ち合わせに遅れちゃう!」ってことは輪行だとよくあって、でもチャージしてないと切符売場に移動して、荷物を抱えながら切符を買う羽目になる。

なお、ICカードをどう運ぶかであるが、利き腕とは逆サイドのバックポケットがよい。右利き(右腕でバイクを右肩にかける場合)だと右手がふさがるので、左手で左側のバックポケットにアクセスした際にICカードがあると都合がよいわけ。

2018-05-12 09.22.31

そういえば、raphaからはブルベ愛好家に密かに人気の「ふとももにメッシュポケットがあるビブショーツ」が発売されており、これは便利だと思った。

写真を仲間と全員で共有する

複数人数でライドに出かけた場合、後日各自で撮影した画像を共有する。自分で自分の姿は撮れない(※自撮り除く)ので、互いに撮影し合えばいろんな写真を楽しむことができる。

人によって構図が違ったり、撮影したくなるアイテムや景色は異なるものなので、バラエティ豊かな写真を互いに持てるのだ。

「あ、料理の写真撮り忘れた…と思ったら、他の人が撮影しててくれた」

「こんな角度からバイクを撮影するのってやったことなかったけど、いい構図だなあ。自分もマネしてみよう」

ということがある。

2016-07-30 13.22.31

もちろん、SNSやブログで使う場合の顔出しNGとかもありえるので、その辺の合意は事前にとっておこう。

◇ 食べ物の撮影専用のカメラアプリ『Foodie』をすべてのサイクリストにオススメしたい

日焼け止めを小さなケースに小分けにする

サイクリストは日焼け止めを大量消費するので、徳用の大型ボトルを常備していると思う。これを出かける前に顔や手足にヌリヌリするわけだが、真夏で大量に汗をかくと落ちてしまう。

2018-05-23 06.25.53
※4個セットで100円とかです

出先で追加で塗りたいときに重宝するのが、100円ショップで売ってる小分け用のケース。100円で3個とか入っている。日焼け止め以外にも、ハンドクリームとかを入れるのに使ってもよい。あと、サプリメントや塩タブレット用に使うのもアリ。

消臭スプレーをミニボトルで携行する

上記と同じ理屈。汗まみれの状態でお店や電車に乗る場合、体臭が気になることもあるだろう。自分はもはや割り切ってて、いちいちそのためだけに消臭剤を持ち歩くことはしないけど、オクサマは気になるそうな。


(´・ω・`) 「ねえねえ、あたし汗臭くない?自分で自分がむっちゃ臭うんだけど」

( ´ー`) 「自分で臭えるレベルなら、もはや人に確認するまでもないのでは」

(´・ω・`) 「この状態でレストランに入るの申し訳ないなぁ…」


というやりとりはよくする。

2018-05-23 06.23.00

そこで、大きめのボトルのファブリース的なモノと空のミニスプレーボトルを100円ショップでゲットした。これに詰め替えてライドに持っていくことにした。

ライド後にタンパク質を欲したら「しゃぶしゃぶ」

ハードなライドでヘトヘトになると、身体が無性に「タンパク質」を欲する。要するに肉を食べたくなるのだが、「余計な脂分はなるべくカットしたいし、ライド後に焼肉やステーキは重い」ときにベストだと思うのがしゃぶしゃぶ。(完全に個人の好みですが)

自分が子供の頃(1980年代)はしゃぶしゃぶは高級料理であり、よほどのハレの日かお祝い事でない限り食べることができないものだった。(というか、子供時代に連れて行ったもらった記憶がない。法事とかで1、2回あったか…程度)

しかし、今はリーズナブルな食べ放題メニューが当たり前。ファミレスに行く感覚で気楽にしゃぶしゃぶが楽しめる。よい時代になったものだ…。

子供の頃に行けなかった反動で、今はキツめのライド後はしゃぶしゃぶを食べるのが習慣化している。これは自分だけかと思ったら意外に周囲のサイクリストの共感を得たので、みんな密かにやっているのかも。

あと、肉と同時に野菜やキノコもたくさん摂取できるのも評価ポイントで、なかなかヘルシーなのだ。

ちなみに「肉はあんまし好きじゃないんだよねー」なオクサマもライド後のしゃぶしゃぶだけは別だそうで、二人で夕飯をするとしたらまず近場でしゃぶしゃぶチェーンがないか探す。それくらいしゃぶしゃぶマニア(字面が期せずして怖いがw)と化している。

ひとつ、しゃぶしゃぶ店に頻繁に行くようになって学んだことは、「寿司付きの高いメニューは不要」だということ。しゃぶしゃぶだけのプランで十分である。寿司までついてくると豪勢に感じられるのだが、米でお腹いっぱいになってしまって肝心のお肉をじゅうぶん食べられない弊害がある。

以下、主なしゃぶしゃぶチェーンのリンクを掲載しておく。

しゃぶ葉 
どん亭
温野菜
かごの屋
ゆず庵

輪行にはベルクロバンドを持っとく

これも100円ショップで手に入る。輪行バッグに入ったロードバイクは大抵自立するけど、電車の揺れには弱くて倒れそうになる。それを取手などにくくりつける際に便利なのだ。

2018-05-23 06.23.16

ホイールをフレームに固定するのに使うサイクリストも多い。ベルクロバンドは輪行バッグセットに数本入れておいて損はない。ちなみに自分はちょっぴり伸縮性のあるタイプを使っている。(こっちのほうが固定しやすく、しっかりホールドできるので)


以上、6個のコツを紹介してみましたが、他にもありましたらコメント欄でお知らせいただけますとこれ幸い…。(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。 ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。 で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくて ...
人によって得てと不得手がはっきり分かれる自転車テクニックといえば、「ダンシング」だと思う。

ちなみに英語では「 Out Of The Saddle 」と書く。踊りのほうのdancingではないようだ。

2018-05-05 17.50.31

で、なぜ苦手とする人がそこそこいるかというと、浮いた上体を体幹で支えなくてはいけないし、不安定だし、「やればやるほど疲れるやん!」ってなるからではないかなと。

個人的な感覚では、初心者女性サイクリストに多い印象。オクサマも苦手にしており、「やるとコケそうで怖い」とトライしない。だからどんな急勾配でもシッティングのみで登る。(それもある意味すごいが)

しかし、Global Cycling Network のエマさんによれば、「ダンシングは誰でもコツを掴めばできるわよ。テクニックが90%、努力50%だしね!」らしい。計算が合わないが、とにかくそういうことだ。

ということで、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画を翻訳紹介してみる。



目次


ダンシングをやる意味とメリット

そもそもなぜダンシングで走るのか? そのメリットは

  1. 体重を利用してトルクをかけられる
  2. 背筋や腕力も動員できる
  3. シッティングでは出せない強い力を出せる

の3つ。

ゴール前でのスプリントでも使えるが、そういうレベルの人はこの動画を見る必要はないだろう。「ヒルクライムで使う」ほうのダンシングに特化して書く。

副次的なメリットとして、立ち上がることで「お尻にかかる圧から開放される」もある。血流が良くなってリフレッシュできるのと、シッティングとは違う筋肉を使うことになるので、ちょっとした休憩にもなる。

2018-07-02_20h53_27

ちなみにエマさんは元プロ選手だが、「フラットの長距離レースが好きじゃなかった」と振り返っている。理由は長時間ずっとサドルに座ったままだとお尻と腰が痛くなってくるから。

いつダンシングするのが効果的なの?

ダンシングはシッティングより力が出せるんなら、ずっとやっていればいいじゃん」と思うかもしれないけど、そうもいかない。

なぜなら、自重を支えなくてはいけないし、使う筋肉が多いぶん疲れやすくもあるから。よって大半のサイクリストは、ダンシング中は心拍数が上がる。よって、タイミングはきちんと見極めよう。

ちょっとシッティングで同じ筋肉ばっかり使って疲労がたまってきたら、30~60秒くらいの短時間だけ立ち上がって漕ぐ……で、シッティングに戻る…を繰り返す。ヒルクライムの最初から最後までダンシングで通す…のは不可能だと思った方がいい。
※ダンシング縛りで数キロ走るトレーニングはあるがそれはそれ

注意点として、ダンシング中に補給はできない。給水とか何かを食べようとは試みないように。ダンシング中はそれだけに集中しましょう。
※プロレベルだと片手でダンシングできたりして、「なんつう体幹とバランス力だ…」って感心するが、一般人はマネないほうがよい

あと、路面状況には気をつけたい。濡れていたり、砂地や砂利が散らばったり、苔が生えたような路面(交通量の少ない、日陰の山間部だとある)ではダンシングを控えること。

2017-08-06 07.25.30 HDR

急坂だとどうしても体重が前輪にかかりやすくなり、しかも踏み込む力が高くなるので、後輪が空転しやすい状況になるからだ。どうしても登らざるをえなければ、”体重は後輪に乗せ、トラクションを失わないよう”慎重に回してほしい。


あと、すごく危険なのが「マンホール」とか「グレーチング」などの金属類。乾燥した平坦路ではあまり問題にならないが、濡れているときは超危険で、トルクを掛けた状態で乗るとものの見事にリアホイールがツルン!と半回転ほど滑る(むっちゃ焦る)。

2016-09-29 10.25.16 HDR

登ることにばかり気を取られていると、一瞬何が起きたのかわからず、バイクが推進力を失なって一瞬静止→コテンと落車もある。序盤で体力があるうちだと咄嗟に反応して立て直せるけど、疲れていると反射も遅れてくる。金属物はなるべく踏まないように路面状況にも気を配ろう。
※道路の横一線に伸びたグレーチングは避けようがないが…やばいと思ったら、一旦降りてもOK

Kick Back をしないように

グループで走っているときに重要になるのが、周囲に迷惑をかけない&落車原因を作らないこと。ライン取りだったり、ブレーキングもそうだけど、ダンシングも当てはまりまして、立ち上がっる前には前後左右の状況に気を配ること。

左右の人に触れないようにまっすぐ立ち上がるのはもちろん、トルクをかけすぎることで急にスピードが上がり、前走者の後輪に接触(&落車)しないように。

さらに、無意識にやってしまっているのが「キックバック」。「後ろに向けてペダルを蹴るように立ち上がる」のがそれ。蹴った力を推進力にしたい心理が働いているのだが、これをすると一瞬だけ後輪が後ろに動き、後続車の前輪に接触してしまう(=下手すると落車)させてしまう。

2018-07-02_20h54_10
※動画で確認してほしい(3分5秒~)

やっている本人に自覚はないので、気づいたら互いに指摘し合いましょう。


集団の中でダンシングを開始するときは、
  • スピードは維持したまま
  • すっくと自然に真上に立ち上がる

ように行うべし。 (まずは一人で練習しておくと安心)

あと、日本で通用するかどうかやや疑問だが、ダンシングを開始する前に、「お尻のあたりで軽く手を振る」と後ろの人に「いまからダンシングを始めます」というサインになって安全だそうな。

2018-07-02_20h57_36

ギアの選択も大事

(やる必要も意味もないが)ハイケイデンスでダンシングはしなくてOK。ほどほどにゆっくり回せればよし。「ペダルに体重かけると、軽すぎて脚が落ちてしまう」のなら、2,3個ほどギアを重くして調整する。

脚がスコンと下に落ちてしまわず、ちょうど疲れない重すぎでも軽すぎでもない良い塩梅のギアを選択しよう(勾配と脚力次第なので、組み合わせはひとそれぞれ)。

音で表現すると、

・スコッ…スコッ…→軽すぎ
・ギリギリ…ギリギリ…→重すぎ
・グッ…グッ…→ちょうど良し

なかんじ。

むっちゃキツイ坂だと、ギアを重くする必要がないこともある。なぜなら、ダンシングしてようやく回せるのが軽いギアになってくるから。

やがて、「もうこれ以上軽くできない!一番軽くして、しかもダンシングまでしているのにペダルが重い!」という状態になる。

一番軽いギア(フロント:インナーギア、リア:ローギア)の組み合わせでも脚を回せない…(or 疲れやすい、足が売り切れる)のであれば、カセットスプロケットの交換を検討する時期かも。28Tか30T以上のギアがあると山でも安心だ。

体重のかけかた

体重をどこに置くかだが、なるべく中心〜サドル側にかける(つまり後輪に体重が乗る)ように。 前かがみでハンドルバーに体重を乗せるようにすると後輪がトラクションを失いやすく、ウェット面とかグラベルでスキッドしやすくなる。

あと、ペダルにも体重を乗せにくく、非効率な走りになってしまう。 

2018-07-02_20h58_54

上体の位置と振り方

バイクを左右に振るのはアリだが、身体は振らないように。バイクのほうが軽いので、振るのであればそっちを振る。

ダンシングに慣れていないサイクリストは、(疲れてくるととくに)肩と頭を激しく左右に振ってしまうことがあるが、ただの体力の消耗にしかなっていない。筋力を効果的に推進力に変えるには、体の軸は振らず、頭の位置も一定にしたまま体重をペダルにかけることに意識する。

2018-07-02_20h58_41

あと、バイクもまっすぐ走らせるように意識したい。フロントホイールがS字(スラローム)を描くようになっていたら、身体がグラグラになっている証拠。

それでもうまくダンシングができないなら、体幹トレーニングに取り組んでみてはいかがだろうか。もしかすると、技術を発揮する基礎体力が不足しているのかもしれない。強い体幹があると、ラクに身体を維持しやすいものだ。

この辺の記事が参考になるかと。

キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

サイクリストは「筋肉の柔軟性」があるほうが良いのは常識だとして、パフォーマンスも向上するのか?


自分もロードバイクを買った初期はダンシングに苦手意識があった。たしかにパワーは出るが、10秒も続けると疲労が溜まって、逆にしんどくなってしまってた。

経験者はどうして延々とダンシングを平気で続けられるんだろう?体重の掛け方、ポジション設定、使う筋肉が違うのかなあ?

と悩んだ結果、2016年の暮れに宮ヶ瀬湖で開催された3RUNさん主催のヒルクライムセミナーに参加したのだが、これを境に一気に改善した。 (プロの実地講習はやはりわかりやすい…)

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した


ダンシングをうまく使えば

  • 使う筋力を分散できる
  • よって疲れにくい
  • だから坂でも楽&速く走れる

といいことずくめ。 

ダンシングの苦手意識がなくなると、不思議とヒルクライムが楽しくなってくるものです。


2017-08-06 11.19.27
※だからといって、苦しさから開放されるわけではないですが…(笑)


以上、Global Cycling Network で紹介されていた「How To Climb Out Of The Saddle(ダンシングの上手なやり方)」という動画の翻訳紹介でした。


このへんもどうぞ( ^^) _U~~

ヒルクライムでライバルを上手に蹴落とすための、プロの(ある意味汚い)技いろいろ

体力を一切アップしなくても、ヒルクライムが速くなる5つの方法



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。 BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん ...
デイリーポータルZで最近グッと来た記事で、「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」というのがある。

BBQで使うような折りたたみ式の椅子を持って公園や河原に徒歩ででかけ、景色の良い適当なところで座って酒を飲む…のがチェアリングだそうな。もちろん、記事作者の造語。※すごくいい記事なので、特に酒好きには読んでほしい。

「チェアリング」とは、ホームセンターなどで安く手に入るアウトドア用の折りたたみ椅子ひとつを持って外に出て、好きな場所に置き、そこで酒を飲むという行為。

「だったらそのへんのベンチでいいじゃん」と思われるかもしれませんが、自らが選んだ場所、空間を椅子によって切り取り、ひとときパーソナルスペースとする喜びは、やってみるとわかりますが、ベンチに座って酒を飲むのとはぜんぜん違います。

あと、単純に座り心地も段違い!

だそうです。

2017-05-27 12.31.50

好きなだけひとつの場所にいてもいいし、飽きたら移動してもいい。どんな酒やツマミを楽しもうが自由、(人様に迷惑をかけない限り)どこに座ってもいい。自分は酒はまったく飲めないのだが、にもかかわらず「やってみたい!これはいい!」と感激した。

あと、ルールというか取り決め的にはこんなのがある。

・チェアリングとは、椅子を持って外へ出て、好きな場所に置いて酒を飲む、もしくは好きなようにすごす行為。

・装備が多すぎるとキャンプ/アウトドアに近づいてしまうので、なるべく手軽に。酒やつまみも現地調達が望ましい。

・なので、コンビニやトイレが近くにあると便利。

・その気軽さゆえ、気分次第で次々場所を変えてゆけるのも魅力。

・騒がない、汚さないはもちろん、街には酒を飲んでいる人間を見るのが嫌な人もいる。「市井の人々に威圧感を与えない」をモットーとした場所選びを。

堅苦しいこと言わず、基本はフリーダムだよって姿勢が好ましい。

ただ、ロードバイクでBBQ用のチェアを背負って運ぶのはちょいと無理があるし、そもそも飲酒運転になってしまうのでNG。「なにか代替案はないものか…」と思案して閃いたのが、


椅子の替わりに、音楽を持って行こう!


というアイデア。河川敷とか公園で休憩するとき、音楽を流せばいつもとは違ったリラックス効果を得られるのではないかと考えたわけ。

というわけで、ふだん家か車の中でしか使わない「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」をメッセンジャーバッグに詰めて荒川サイクリングロードに出かけてみた。

2018-05-27 16.07.31
※メッセンジャーバッグに入れてきました(バックポケットはやや厳しい)

ツマミと飲み物を調達

いきなり河川敷に行っても仕方ないので、まず60キロほど走って軽く疲れた状態にしてからセブンイレブンで5枚入りマカダミアナッツクッキーを買う。んで荒川に向かい、自販機で缶コーヒーをゲット。

2018-05-27 15.53.12

飲み物をコンビニで買わないのは、移動中にぬるくなってしまうのがイヤだから。そのまま河川敷の草むらに座り込んで曲をかけながらモグモグ食べる。


おぉ……なんかピクニック気分で悪くない…。


2018-05-27 16.02.58

誰にも邪魔されず、一人でのんびり景色を眺めながら食べるクッキーとコーヒーはうまくないわけがない。無音状態も悪くないが、音楽があると手持ち無沙汰にならず長居できる。いつのまにか手足にアリが乗っかってたりして、それもまた良し。

いつもなら、ばくばくっと食べて飲み干して「さあ、行くか」ってなるところだが、リラックス目的であえてゆっくり食べつつのんびりと過ごしてみるのも乙なもんですな。「地面に直に座るんじゃなく、椅子があったらなぁ」と思わないでもないが、贅沢は言わない。

音楽を聴きつつ、Kindleリーダーに入れたままで積ん読状態だった本を読み進めてみる。じゃっかん日差しが眩しいっちゃ眩しいが、アイウェアを掛ければ問題なし。

サイクリング×音楽ってなかなか楽しいぞ。

2018-05-27 12.15.33
※テラス席で使うのも(状況によっちゃ)アリ@お台場のタコベルにて

サイクリングは『大人の遠足』 タコベルのためにお台場まで走り、豚まんのために中華街まで足を伸ばし、餃子のために宇都宮まで遠征するススメ

河原や河川敷で聴くのに適した音楽とは

アマゾンミュージックに加入しているので、ほとんどすべてここでまかなっている。自分は70〜90年代の洋楽ロックで育った世代でして、入れているのはだいたいそのへん。

2018-05-29 07.16.47

お気に入りはU2、レッチリ、エアロスミス、イーグルス、ヴァン・ヘイレン、オアシス、グリーンデイ、ニューオーダー、レディオヘッド、プライマルスクリーム、ザ・ローリング・ストーンズ、ジャーニーあたりなのだが、河川敷でまったり聴くには激しすぎ&忙(せわ)しすぎだろうということで、もうちょいバラード寄りでゆったり系に振ってみた。

2018-05-29 07.17.22


選んだのは、バニー・マニロウ、シャーデー、スティーリー・ダン、マルーン5、ドナルド・フェイゲン、シンプリーレッド、ビリー・ジョエル、チャック・マンジョーニ、ハーブ・アルパート。

テストしてみた結果、あれ?日常で聴くぶんには十分にスローモーだけど、河川敷だとこれですらノイズになるのもあるなぁと感じるのもあった。河原で流れる時間の速さと曲のそれがシンクロしないかんじ。

個人的にはマルーン5(Maroon 5)の「Sunday Morning」とビリー・ジョエル(Billy Joel)の「Stranger」なんてサイコーだろって自信があったのに、それですら「速すぎる&ボーカルが耳障り」だった。どんなにお気に入りでも、場所によって心の状態も違うわけで、ひいては曲の感じ方も変わるんですね。

意外にもベストマッチだったのが、シャーデー(Sade)の「Sweetest Taboo」、「By your side」。チャック・マンジョーニ(Chuck Mangione)の「Feels so good」もキレイにハマる。

通勤電車とか街中で聴くと「かったるい」「ゆったりすぎて調子が狂う」と感じる曲は、河川敷で聴くとちょうどいいリズムでしっとり感が味わえる。これは発見であった。

まだ試していないが、ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)の「Don't know why」とかボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の「We are all alone」は完全に河川敷にフィットすると予想している。

2018-05-27 16.41.04

河川敷でまったりしたいときに合う(であろう)洋楽を勝手にセレクト

結論としては、かなりスロー&メローテンポで、かつ言葉がいっぱい詰まっていない伸びやかな曲が屋外での休憩時には合う。具体的なジャンルでいうとAORだろうか。

AOR(Adult-oriented Rock)とは、70年代半ばから80年代前半にかけて登場した、R&BをベースとしつつJAZZやラテン音楽の要素も取り入れたメロディアスで洗練されたロックのことですね。

日本ではAORという言葉が、70年代半ばから80年代前半にかけて、音楽用語としてよく使用された。さらに後の1988年にボビー・コールドウェルの大ヒット曲「Heart of Mine」が紹介される際に、「Adult-oriented Rock」の略語として「大人向けのロック」と独自解釈され、1990年のボビーのジャパン・ツアーに際しては、日本の広告代理店が「AORの代表」と称した。

以前から「Adult-oriented Rock」のジャンルにおいては、TOTOとボズ・スキャッグスがその代表であるとされていたが、さらにその印象が強められた。米国では、このジャンルは「Adult Contemporary(AC)」と呼ばれ、ノラ・ジョーンズなどが解りやすい例と言える。ACは近年では更にHot、Soft、Light、Urbanなどと分類されている。
ウィキペディア


試した曲、試してない曲混じっているが、河川敷で流すとさぞかしピッタリくると思う曲をAOR以外も含めて(備忘録を兼ねて)並べてみる。※順不同

ボビー・コールドウェル(Bobby Caldwell)

What You Won't Do for Love


クリストファー・クロス(Christopher Cross)

Arthur's Theme


TOTO

I'll Be Over You


ボズ・スキャッグス( Boz Scaggs )

Jojo


クリス・レア(Chris Rea)

On The Beach


ドゥービー・ブラザーズ(Doobie Brothers)

What A fool Believes


スターシップ(Starship)

Sara


ビリー・ジョエル(Billy Joel)

Just the Way You Are



アース・ウィンド・アンド・ファイア(Earth, Wind & Fire)

After The Love Has Gone


エブリシング・バット・ザ・ガール(Everything But The Girl)

Driving


イーグルス(Eagles)

I Can't Tell You Why


スウィングアウト・シスター(Swing Out Sister)

Now You're Not Here


ダブル(Double)

The Captain Of Her Heart


アラン・パーソンズ・プロジェクト(The Alan Parsons Project)

Eye in the Sky


アンブロージア(Ambrosia)

How Much I Feel


10cc

I'm not in Love



完全な個人的好みだが、どれも生涯にわたって聴き続けたい名曲である…。


なお、冒頭で紹介したデイリーポータルZのチェアリング記事は文字数が軽く1万を超えてむちゃくちゃスクロールせねばならない。スマホだと「どんだけ長いねん!」ってツッコミたくなるが、軽妙なトークで構成されているので読むのが苦にならない。あと、記事そのものも良いが、差し込まれている写真にも味がある。ぜひ読んでほしい。キャンピング用チェアを買いたくなること間違いなし。

たまにはサイクリングから離れて、チェアリングするためだけに郊外や川に出かけてみるのも悪くないかもしれない…と本気で思ってる。

まずは今度クルマで輪行するとき、「Anker SoundCore ポータブル Bluetooth4.0 スピーカー」といっしょにBBQ用チェアも積んでいき、現地の良さげな場所でチェアリングを楽しんでみるつもりである。もちろん音楽持参で。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

長期シリーズ化するつもりがなかった「自転車事故の紹介」だが、悲しいことに事故はなくならないので、検索するたびに新しいのが見つかってしまう。 事故は誰にも等しく起こりえる。事故予防のためのお役に立てばこれ幸いということで、5本の動画を共有しますね。 トレ ...
長期シリーズ化するつもりがなかった「自転車事故の紹介」だが、悲しいことに事故はなくならないので、検索するたびに新しいのが見つかってしまう。

事故は誰にも等しく起こりえる。事故予防のためのお役に立てばこれ幸いということで、5本の動画を共有しますね。

トレーラーが自転車を巻き込む事故



事故発生時間: 13秒

車道には大型トレーラー、歩道には自転車。ちょうど両者のスピードがシンクロするかのように並走している。これを見ただけで、大半のサイクリストは「イヤな予感しかしない…」と胸騒ぎがするのではなかろうか。

青信号でトレーラーは左折し、自転車は横断歩道を直進。そして、自転車はトレーラーの側面に追突してしまう。これ、自転車が一歩遅かったせいで側面追突で済んだけど、順序が逆だったら轢かれていた。

歩道と車道の事故図

しかも、側面衝突直後にトレーラーはすぐ止まれず、軽く自転車を巻き込んでいる。動画では確認できなかったが、最悪の事態を招いていないといいのだが…。

この場合、どうすれば事故が防げたか?

まずはサイクリストがスピードダウンして、運転手が自分に気づいているか確認したほうがよかった。 運悪く生け垣と街路樹があるせいで、トレーラー運転手は歩道にだれかいるか確認しにくかったことも考えられる。あと、バックミラー、サイドミラーのちょうど死角に入ってしまってもいるようだ。

自転車と車の併走はじつに危険で、自転車側は「真横にいるんだぞ。こっちに気づかんわけないだろ」ってかんじだろうが、 自転車からは車がよく見えても、その逆はさにあらず。クルマの運転経験がない人だと、「死角の感覚」がわかりにくいかもしれない。

車の死角
※意外に死角ってあるものです

あと、自転車(&歩行者)は横断歩道に侵入する際には、「自分に優先権がある」のは百も承知のうえで、「それでも右左折したクルマが突っ込んでくるかも」の精神で首振り確認はすべし。もうゼッタイに習慣にしておくべし。轢かれて痛いのは生身の人間のほう。

タクシーと自転車の事故です。決定的瞬間!



事故発生時間: 1分15秒

これも自転車とクルマ(タクシー)の並走がひき起こした事故。おそらく客が「あ、ここで停まって」とか急に要求したのかと。で、ウインカーも出さずにタクシーが路肩に寄せて急停車。並走していたクロスバイクの男性が弾き飛ばされて、前転するかのように落車。そして頭部も地面に打ったように見える。画像が荒いので確証はないが、どうやらヘルメットはしていないようだ。

解せないのは、もともとクロスバイクが先を走っており、タクシーは追い抜いてから左折しているという点。つまり、自転車の存在に気がついていないわけはない。にもかかわらず、自転車を無視するかのような乱暴な急停車。

もしかすると、ドライバーはせっかちなお客とのやりとりに気を取られて、注意散漫になっていたのかもしれない。

客が乗車していれば注文に振り回されるし、客がいなけりゃいないで路肩で手を挙げている人を探そうとするのがタクシーなので、つまり常に危険要素がある。

タクシーはとにかく動きが予想不能で危険でしかない。個人的には、タクシーには意識して近づかないようにしていて、どうしても接近する場面でもなるべくマージンを広く取っておくように心がけている。

死亡事故寸前~自転車が一旦停止無視で飛び出した



事故発生時間: 12秒

歩道のない細い道路を走るママチャリが、太い道路に左右確認せずにノーブレーキで侵入。あわやクルマに轢かれるところだった。ギリギリでかわせたか、ほんの少し接触したか、動画では確認できなかったが、ほんの少し接触したように見える。モロにぶつかってたら、タダでは済まないスピードだった。

細い道から太い道をなんの疑いもなく横断できる自転車側の神経がわからないが、身の危険を感じないのだろうか…。「なにか来るかもしれない」と本能的に身構えるはずだと思うが、そうではない人もいるということか。

それにしても、「ドライバーさん、よく停車できたな…」と妙に感心。紙一重で追突を避けることができ、互いにさぞかし肝を冷やしたことだろう。

【ドラレコ】逆走・信号無視の自転車乗りに悲劇が…【車載動画】



事故発生時間: 1分25秒

車道を逆走する自転車が、きちんと左側走行する自転車にぶつかりそうになる。避けた際に逆走自転車が側溝に前輪から落ちてしまう。かなり深めの側溝だったようで、ズコン!と落ちるも、スピードが出ていない状況だったので、大怪我はなさそう(すぐに立ち上がった様子)。

左側走行する自転車に否はないが、逆走バイクが落車したのを確認して立ち去っているようなので、「助けてあげたらいいのに…」とは感じた。

雑草が生い茂る田舎道とか、側溝の存在を見落としがちなので(逆走云々とは別次元で)、左側走行しているときも気をつけるに越したことはない。あと、怖いのが夜の田舎道。街頭もガードレールもなく、己のフロントライトのみしか光がない道では、側溝に突っ込んでしまうこともあり得る。

危険箇所では反射板が設置されていることもあるが、光源となるライトがないと意味をなさない。なので、郊外を走ることが多いサイクリストさんは照射力強めのライトを装備するのはマストだと思う。

プロのスタントマンが自転車事故を再現する交通安全教室



学校での交通教室のデモンストレーションの様子。車に轢かれたり、フルスピードで走る自転車同士が正面衝突するのが見れる。学校でのイベントなのでもっとほのぼのしているのかと思いきや、かなり激しくてちょっとびっくり。

うまく衝撃を吸収して受け身ができているのは、スタントマンだから。くれぐれも良い子はゼッタイにマネしないように…。

2017-06-30 17.15.11 HDR



過去記事リンクも載せておきますね。

自転車事故コンピレーションその13(日本での事故)

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


自転車には車検制度がないので、極論すると維持費はかからない。が、言い換えるとメンテナンスに関する法律的な強制力がないということは、自己責任でやらなくっちゃいけない。 タイヤやチューブ、チェーンにカセット、各種ワイヤー類、バーテープといったものは劣化具合 ...
自転車には車検制度がないので、極論すると維持費はかからない。が、言い換えるとメンテナンスに関する法律的な強制力がないということは、自己責任でやらなくっちゃいけない。

タイヤやチューブ、チェーンにカセット、各種ワイヤー類、バーテープといったものは劣化具合が目に見えるので「そろそろ交換するかー」ってなれるんだけど、目に見えないボトムブラケットとかヘッド、ハブ内はメンテのタイミングがわからない。

2017-07-23 16.46.35-1

そこでやるのがオーバーホール(Overhaul)。「いったんバラして、普段は目に見えない&指が届かない部分の掃除をしたり、グリスを塗ったり、必要あらば部品交換する」本格的なメンテナンスのことですね。自分でできる人は少ないだろうから、ショップでメカニックさんにお願いすることになる。(自分もそうです) 

自分は「オーバーホールは2年ごと」って決めていて、2014年1月に買ったBOMA の Refale の1回めのオーバーホールは2016年5月だった。今回やってみて思ったのは、「2年に1度では遅すぎる…」ってこと。

いや、バイクコンディションや劣化具合なんて一概に決められるものではなくって、使っている機材、保管方法、オーバーホール以外の定期メンテ、乗り方、走行距離、住んでいる地域などによって千差万別。

なので、各自が各自のベスト頻度を見極めて行くべきなのだが、自分にとっては「2年では時すでに遅し」なのだと痛感した。というのも、メカニックさんの開いた口が塞がらないほど酷い劣化具合だったから。予想外すぎて自分も大衝撃だった。

ということで、今回のオーバーホールとそこに至った経緯をご紹介したい。

目次


ロードバイクの乗り方はこんな感じ

まずは自分の乗り方を紹介しておきますと、

  • 月間走行距離:400キロ(ミニベロは200キロ)※合計600キロ
  • 乗り方:ロングライドメイン。レースは基本出ない(エンデューロは1年に1回程度だが、記録は狙わずマイペース)
  • ブルベ:経験なし
  • 保管方法:屋内
  • 輪行:月に1~2回
  • 三本ローラー:週に1〜2回(1回60分&タオルでヘッドを覆い、汗から守っている)
  • 基本的メンテ:注油や外装の掃除はこまめにやってる
  • 雨天走行:しない(雨天決行のイベントで年に1回走ることがあるかどうか)
  • 部品交換:カセット、チェーン、タイヤ、チューブの消耗品は寿命迎える手前でしっかり交換している(メンテナンスノートで走行距離を記録している)

…こんなかんじ。

2018-02-03 17.03.38
※消耗パーツは早めの交換を心がけている


どうだろうか。「サイクリストとしてごく普通の走行距離だし、そこそこ愛車を大切にいたわっているほうに入るんじゃね?

って印象ではないだろうか。

初回のオーバーホールもかなり汚れていた

2016年5月に最初のオーバーホールをやったとき、かなりヘッド内が汚れていて、ボトムブラケットも錆びていた。原因ははっきりしてて、雨天走行をかなりの回数やってしまって、その後のメンテを怠ったから。

20160430_151418

20160430_151309
※お食事中の方、スミマセン…(2016年5月)

酷いときなんて、「フレームの中にチャポチャポ水が溜まったまま」数ヶ月乗ってたこともあった。三本ローラーやり終えてよっこらせってバイクから降りて、床に広がったでかい水たまりを見て、「こんなに汗かいてない…なんだこれ…」って恐れおののいてショップに駆け込んで判明(笑)。

あと、汗対策もしないまま三本ローラー回してしまっていた。頭にタオルを巻いときゃ大丈夫っしょってかんじでヘッドむき出しだった…。(なんというバカなことをしてしまったのか)

汗や水分に対する知識が乏しいまま乗っていたので、初回時のサビやグリスの抜けは(今思えば)理解できる。

違和感があって原因究明のためにショップに寄ったら

それから2年後の2018年5月、自宅から鎌倉まで走ったときに決定的な違和感があった。第二京浜の川崎~横浜区間は路面がわりと荒れててガタガタする区間なんだけど、それにしてもハンドル周辺のビビリがすごかった。

うーん、ハンドルから受ける衝撃がなんか不快だなあ。ヘッドが緩んでいるのかな。それとも単に路面のせいかな」ってかんじでよくわからないまま鎌倉に到着。路面がキレイな道だと違和感は消える。が、細かなハンドル操作が渋いというか、わずかなザラつきと引っ掛かりがあった。

2018-05-04 13.33.18

その後、自走で帰ろうか迷って「でもヘッドの違和感を感じたまま80キロ戻るのも…」と思って、一応用意しといた輪行袋で地元まで帰り、ついでにショップに立ち寄った。(これが正しい判断だったと直後に判明)

ヘッドの緩みを締めて一件落着……って軽く考えていたのが、とんでもない。下手したら最悪の事態を迎えていたかもしれないことを知る。

ヘッド内のシールドベアング、すでに死亡

メカニックの大将は、ヘッドを触ってすぐ、

( ´ー`) 「ヘッドそのものは緩んでないですね」

(´・ω・`) 「あら、じゃあなんだったんだろ」

( ´ー`) 「いや、待って。ハンドルにガタが来ています。ヘッドのボルトが緩んでいないのにガタがあるってことは、もしかして…」

2018-05-04 17.28.16



恐る恐るトップキャップを開けて「ぎゃーーーーー」とびっくり仰天。なんだ、何があったというのだ。



( ´ー`) 「ドロドロに錆びてます。グリスが抜けて、しかもベアリングが死んでいる」

(´・ω・`) 「ええええっ!ど、どういうことすか」

( ´ー`) 「シールドベアリングなのに、中に水分が浸透して内部から崩壊してしまってますね……。こんなの、メカニック人生でまず見ない事例です」

(´・ω・`) 「雨天走行しないし、ブルベも出ないし、そんな激しい劣化するわけないんだけど…」

( ´ー`) 「でも、これはそうとう劣悪なコンディションで年間数万キロ走るプロレベルの汚れ」

(´・ω・`) 「そんなバカな…」


2018-05-04 17.41.38

フォークを抜くと完全にドロドロ。おびただしい汚れ。こんな状態で走っていたのか…。


2018-05-04 17.41.53

2018-05-04 18.22.39


サビで崩壊したシールドからベアリングがポロポロと地面に落ちる。


( ´ー`) 「真っ二つに割れたシールドベアリングって、なかなかお目にかからないですよ」

(´・ω・`) 「一体どういう乗り方をしたらこんなになるのか…。他のお客さんでもこういう事例あります?」

( ´ー`) 「ないない。中山さんだけですよ」

(´・ω・`) 「それにしても、シールドベアリングがぶっ壊れててよく走れたな…」

( ´ー`) 「フォーク側の下のベアリングがかろうじて生きてたから、ハンドル操作ができたんでしょう。下手したらハンドルがロックして動かせなってたかもしれません。首の皮一枚つながってましたね」

IMG_1942
※上のが死に、下が生きてた


(´・ω・`) 「さっき鎌倉まで行ってきたんですけど、道中で違和感あったから輪行で戻ってきまして」

( ´ー`) 「賢明な判断です。というか、この状態でよく鎌倉まで走れましたね…」


ともかく、こんな状態で走ることはできない。即その場で徹底的に掃除、グリスアップ、上下両方のベアリング交換で応急処置をしていただく。幸い、フレームにダメージはなかった。

2018-05-04 17.57.47

2018-05-04 17.59.14

グリスもたっぷり塗り、30分後キレイに復活。試乗してみると「新車か!」って舌を巻く状態に戻った。

こんなにも傷んでしまった原因はなんだったのか?

無事に元通りになったのは良かったのだが、理由がわからないと今後の再発防止の対策のとりようがない。


(´・ω・`) 「それにしても、平凡なサイクリストでしかない私のバイクが、なぜにこんな酷い状態になっちゃったんでしょうね」

( ´ー`) 「雨天走行はしないってことですよね。ほかに心当たりはないですか?」

(´・ω・`) 「三本ローラーにはよく乗るけど……週に2回ペースです」

( ´ー`) 「その可能性が高いな… 汗対策は?」

(´・ω・`) 「してますよ。ヘッドにタオルを乗せて汗が浸透しないようにしてるし」

( ´ー`) 「ただタオルを乗せるだけでは完全に抑えられないですよ。吸い込んで下に行きますもん。毎回何分回してますか?」

(´・ω・`) 「60分です」

( ´ー`) 「扇風機を回したり、夏場はエアコンかけてます?まあ、それをしたってかなり汗をかくでしょうが」

(´・ω・`) 「そりゃあもう、ボトボト滴ってます。真冬は窓を開けてても汗が止まらない。床に古新聞敷いてますけど、畳の下に染みて嫁に怒られてます(笑)」

( ´ー`) 「古新聞の汗が下に染みるのと同じ理屈ですよ。タオルだけでは不十分です」

(´・ω・`) 「ということは、今回の悲劇の原因は……」

( ´ー`) 「三本ローラーの汗でしょうね」

(´・ω・`) 「それにしても、たった2年でここまで劣化するもの?」

( ´ー`) 「ふつうはまず起きないです。三本ローラーの汗がじわじわ侵食したんでしょう」

(´・ω・`) 「浸水対策を見直します…」

( ´ー`) 「仮にこの状態で乗り続けていたら、フレーム側がイカれていた可能性もあります。フレームに致命傷がつく前に気づけてよかった。中山さんのような乗り方をする場合、1年に1回はヘッド周りのグリスアップと洗浄を習慣にしておいてもいいかもです」


心当たりがありすぎて凹んだ…。

2018-05-04 18.00.25

再発防止のためにおこなった対策

三本ローラーを回す際は完全防水で臨まねばならない。もともと、額の汗が滴るのを抑えるためにタオルを頭に巻いていたが、それでは顎からの滴には効果がない。顎にもタオルを巻こうか…でも口まで覆うと呼吸できないし…巻き方を工夫しなくては…といろいろ思案をしている。(←三本ローラーをやめるという選択肢はない)

ヘッドを何で包めばいいのか?ビニール袋ではわちゃわちゃしてうっとうしい。そうだ、サランラップだ。「サランラップをヘッドに巻き、さらにタオルをかぶせる」作戦を編み出し、やってみたらいいかんじ。ラップの粘着力のおかげでいいかんじにヘッドにくっつく。

2018-05-17 06.20.33
※まずサランラップで完全に包囲

2018-05-10 19.58.16
※その上からタオルを被せる

大将は苦笑いしていたが、「まあ効果はあるでしょう」と言ってくれたので、これでいくことにする。

後日、完全なオーバーホールを施す

前回のオーバーホールから2年たっているし、「そろそろ時期かな」って思っていた矢先だったので、その1週間後に入院させオーバーホールを実施。

ヘッド内のベアリング以外で交換したのは、ボトムブラケット、ブレーキのインナー&アウターワイヤー、シフターのインナー&アウターワイヤー、タイヤ、チューブ、バーテープ。(スプロケットとチェーンは交換してまだ数か月なのでそのまま)


なんと、ボトムブラケットは錆びて白く変色していた…。

2018-05-20 18.13.17


「表面上だけの問題で、機能的には問題ない」とのことだが、丸2年使ったのでこれも R9100に交換。

2018-05-19 10.15.52

あと、タイヤ(IRCのASPITE Pro(アスピーテプロ))も寿命を迎えつつあったので、シュワルベワン(SCHWALBE One)(23c)に変更。中のチューブももちろん新調。かかった費用は、なんだかんだで5万円(工賃込み)ほど。

インプレ記事もどうぞ(^^)

シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレ ~アスピーテプロ(Aspite Pro)のインプレを添えて

定期的なメンテナンス大事、マジ大事

ということで、定期的メンテナンスはむっちゃ大事というお話でした。パーツは徐々に劣化していくけど、オーナーはずっと乗っているせいでなかなか変化に気が付きにくい。よって、違和感があったころには時すでに遅し…ってことも。

今回の自分がそのいい例で、ハンドルのしこりはそういえば数か月前からあった。「気のせいかなあ」って無視していたことで、取り返しがつかない状態にまで進行してしまったわけ。大いに反省した次第である…。
※自転車における違和感はだいたい合ってて、なにかしらのトラブルの予兆

2018-06-03 11.04.52

オーバーホールのタイミングは人それぞれなので、「2年に1度」とか「いや、毎年!」と断言できないのが難しいところだ。 なのでヘタに自己判断せず、バイクの調子が悪くなくてもショップにふらっと顔を出して、メカニックさんらと交流するのは個人的に強くオススメしたい。自分では気づかない劣化(&劣化の予兆)を一発で発見してくれるので、トラブル予防になる。

「買ってからずっと乗りっぱなしで、大掛かりなメンテナンスは一度もしたことないなぁ」って方は、一度お店でチェックしていただいてはいかがだろうか。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

南関東は雨が多めの時期で思う存分走れず、悶々とする日々が続いています。BBBASE計画も流れちゃったし…。 フラストレーションをキーボードにぶつけつつ(笑)、サイクルガジェット2018年7月号をお届けします。 減量報告74kgから68kgまで6kgダウンさせたところで気が緩 ...
南関東は雨が多めの時期で思う存分走れず、悶々とする日々が続いています。BBBASE計画も流れちゃったし…。

フラストレーションをキーボードにぶつけつつ(笑)、サイクルガジェット2018年7月号をお届けします。

減量報告

74kgから68kgまで6kgダウンさせたところで気が緩み、調子に乗って週1で焼肉を食べてたら、あっという間に2kg リバウンドして「70kg」になってしまったしまったのが5月末。

6月は意識して絞ったつもりですが、結果は・・・


69kg!
(あんまし変わってない…)


まあ、減ったので良しとします。それにしても、油断すると一気に戻りますね…。

2017-09-07 12.42.48
※りんご以外に、キウイも食べるようになりました。(キウイおいしい)

勤務先のマシンで軽く体幹トレーニング開始

筋トレってかなり意識しないとついサボってしまいませんか?私はそうでして、ちょっと仕事が忙しかったり、帰宅時間が遅くなると「明日でいいわ…」となるタイプ。

何事も習慣化するには「生活の中にルーティンとして組み込む」のが肝だと思っているので、早朝にやってみたり、夜寝る前にやってみたり、シャワーを浴びる前に試してみたりしましたが、どれもうまくいきません。

たいていのことは習慣化できる自信があるのに、なぜ筋トレだけ習慣化できないんだろう…

と悩んだ結果、平日の昼間の隙間時間にやればいいやってことで、仕事の合間(昼休みとか)にほんの数分単位で取り入れてみることにしました。

都合のいいことにオフィスには筋トレグッズが充実してて(筋トレ部がある)、使わせてもらったところこれがいい感じ。苦もなく続けられています。

2018-05-28 09.57.08

たぶん、昼間が最も身体も心もシャキッと充実しているからだと思ってます。帰宅後はどうしても気が抜けてしまうっぽい。

BMC・レーシング所属のリッチー・ポートがお勧めする、サイクリスト向けの水泳トレーニング4選

オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)

オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)

産経サイクリストで連載開始

産経サイクリストさんで連載が開始しました。SBAAさんの「サイクリングの極意」という企画に関わらせていただいています。

コースってどうやって決めればいいの? 考え方のコツ、教えます!

サイクリング初心者の方を対象にした長期連載。だいたい月2本ほど掲載していく予定です。

韓国語版の書籍が発売開始

2014年に出版した拙著、『お父さんがキモい理由を説明するね』が、韓国語に翻訳されて出版されました。反響は……わかりません。というか、なにも聞かされていません。

2018-05-29 10.36.53

日本以上に上下関係を重んじる儒教社会の韓国で父親を「キモい」とか言ったら切腹ものだと思うんですが、最近の韓国の若者はどうなんでしょうね。

2018-05-29 10.37.45
※一文字も読めない…

なにはともあれ、海を渡って韓国の方々にも読んでいただけるのは嬉しい限りです。

一発屋芸人列伝読んだ

髭男爵でおなじみ、山田ルイ53世の『一発屋芸人列伝』を読みました。いくつか記事にもなっていたのでずっと読みたかった本です。

山田ルイ53世が語る、著書『一発屋芸人列伝』の裏話(ダイヤモンドオンライン)

2018-06-06 08.27.22

レイザーラモンHG、キンタロー、コウメ太夫、ムーディ勝山、テツandトモ、ジョイマン、とにかく明るい安村、波田陽区など、世間から「消えた」「終わった」一発芸人らのその後を、自身も一発屋である山田ルイ53世が追跡し、単独インタビューを試みる企画。

互いの傷を舐め合うような生易しい取材ではなく、「できれば言いたくない(思い出したくない)こと」に遠慮なく切り込み、心を鋭くえぐる男爵の筆力がハンパないです。しかし、ただ切り込むだけではなく、そこには優しさと愛もある…。かなりの文才をお持ちだと思います。一気に読み終えました。

個人的に好きだったエピソードは、レイザーラモンHG、テツandトモ、キンタロー。彼ら(&彼女)ますます好きになりました。ちなみに雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞してます。

妄想の中でいいなーと思っている車

買えもしないくせに欲しい車を妄想するのが趣味の私が、最近いいなーと思っているのが、ルノーのカングー。1998年にフランスで誕生したので20年前にデビューってことです。

2018-06-29_07h32_58

いいなと思う理由は「自転車が積みやすそうだから」。

エンジンはターボチャージャー付筒内直接噴射 直列4気筒DOHC16バルブで総排気量は1.197L(つまり1.2リットル)。 最高出力は115馬力/4,500rpm。最大トルクが(19.4kgm)/1,750rpm。トランスミッションはATだけだと思いきや、なんと6速EDC(エフィシエント デュアル クラッチ)だけでなくマニュアルも用意されています。

ただ…残念なのがサイズ感。いかんせん全長×全幅×全高(mm):4,280×1,830×1,810は自分にはでかすぎ。とくに全幅が1,800ミリを越えるのはちょっと…。狭い道や駐車場で気を使ってしまうので、できれば5ナンバー(1,700ミリ未満)以内に抑えたいところ。

ただ、高さにかなり余裕アリで収納スペースが充実していて、そこがグッときますね。サイクリングに限らず、アウトドア好きにはたまらないんじゃないでしょうか。

まあ、いまどき5ナンバーでロードバイクを積みやすいクルマなんてほぼないですが…。軽自動車のウェイク、クロスビーあたりはユーティリティも優れているのでありっちゃアリかも。

2018-06-29_07h35_05

それにしても、カングーって意外に高いですね…。6速ATが2,599,000円、6速MTでも2,499,000円(税別)します。装備面からして220万円が適正プライスのような気がします。

ちなみにフィアットのパンダは軽自動車に毛が生えたくらいのサイズなのに、ロードバイクが2台キッチリ積めるのが自慢。

あと、キャンプ仕様にカスタムされたワンボックスってのも魅力的ですね。みなとみらいに立ち寄ったときに偶然見かけたんですが、トヨタのハイエース等をベースにしてキャンプ仕様に仕立て上げたモノがパッケージとして発売されているとのこと。(知らなかった)

2018-06-03 11.35.56

車中泊もできるし、テーブルで食事をしたりもできる。キッチンやシンクを持つバリバリのキャンピングカーはさすがに所有は無理でも、こういう車をファーストカーとして使ってしまうのも面白いのではと思いました。

2018-06-03 11.30.06-1
※死ぬほど余裕のスペース!

気になった記事

霞ケ浦1周「カスイチ」やめて サイクリング愛称に知事
※たしかにゴロは悪いですね

筋肉不足は体調不良の原因かも 筋力年齢をチェック
※ご自身の筋肉年齢をチェックできるテスト。ちなみに夫婦そろって余裕で20代でした(笑)。というか、単純にテストのレベルが低すぎるかなと… 

「XC40」「X2」「UX」の登場が今年に重なった理由
※BMWのX2、かっこいいですね。値段は知りたくもないので調べませんが…


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

中年……具体的には40歳を越えると、オッサンはとたんに守りの姿勢に入る。 現状維持をよしとし、変化を恐れて行動を控えてしまう。積極的にならねばとか、新しいことにトライしていかねばとは頭では考えるが、中途半端に成功体験を持っていて人の目が気になるのか、失敗 ...
中年……具体的には40歳を越えると、オッサンはとたんに守りの姿勢に入る。

現状維持をよしとし、変化を恐れて行動を控えてしまう。積極的にならねばとか、新しいことにトライしていかねばとは頭では考えるが、中途半端に成功体験を持っていて人の目が気になるのか、失敗を恐れて腰が重くなる。

しかし、なにか変化を起こしたかったら、強引にでも行動するしかない。決心が固まるのを待っていてはダメだ。No Pain, No Gain.

この現象は仕事だけではなくサイクリングでも同じで、つい「いつもと同じコースを走ってしまう」がそれ。新しいコースを探索する、はじめての駅に降り立つ、知らないお店に入ってみる……そんな刺激を求めてはいるが、なんとなく億劫さが勝ってしまうことはないだろうか?結果、走り慣れた道ばかりを走ってマンネリ化してしまう。

「弱い自分を変えたい…サイクリストとして一皮むけたい…」そんなことをウジウジ考えていたとき、とあるイベントにお招きいただいた。

2018-06-11 15.55.44

お招きいただいたのは、株式会社シマノが運営する南青山のカフェレストランでお馴染み、「OVE(オーブ)」さんで実施しているイベント。イベントの名は、「私の散走、実現します...東京・江戸、武家屋敷巡り」である。


武家屋敷巡り……?


日本史はからっきしな自分にはややハードルが高い気もするので、一瞬ひるんだ。なにしろ日本史が大の苦手。中高はずっと「中間&期末テストをクリアし、単位を取得するためだけ」にしぶしぶ勉強していたダメ学生だったので、歴史的教養が壊滅的に乏しい。大河ドラマを見ても意味が分からないし、登場人物も謎でしかない。

墾田永年私財法とか、大塩平八郎の乱とか、寛政の改革とか、フレーズとして認識はしているが、いつ、誰が、なぜ、なんのためにおこなって、結果どうなったのか……とかチンプンカンプン。

そんな歴史オンチの自分が格式高げなイベントに参加して大丈夫なのか、甚だ心もとないのだが、自分を変えるまたとない好機。参加しない手はない。

案内文には、

明治維新から150年の今年、そのさらに先の時代に思いをはせる散走を行います。維新前、東京の街には参勤交代のために「人質」として江戸に滞在していた日本全国の大名の屋敷がありました。その遺構がすべての場所に存在しているわけではありませんが、古地図を見ると、現存する道路の多くは当時から残っていた道であることがわかります。

今回はそういった武家屋敷を想像しながら、街を巡り、今の東京と過去の江戸との間を行き来します。

とある。

いったいどんなライドイベントなのだろう…。意を決して参加させていただいた。 今回はそのレポートであるっ…!

目次


シマノの運営するOVE(オーブ)はこんな場所

集合場所は南青山にあるシマノが運営するカフェレストランOVE。2006年から営業している場所だ。外苑駅からすぐ近く。青山一丁目駅からでも徒歩圏内だ。 南青山三丁目交差点(フランフランのあるとこ)からも近い。

2018-06-16_06h57_14

数年前にランチで利用させてもらったことがあって、 そのときは「近くまで来たはずなんだけどどこだろう…」ってちょっと迷ったのを記憶している。というのも、外からはカフェレストラン感がなく(美容室かオフィスっぽい)、気づかずに通り過ぎてしまったから。

目印は青山迎賓館だ。OVEはその目の前にある。

2018-06-09 09.21.56

ちなみに「OVE」とは、
・Opportunity(機会)
・Value(価値)
・Ease(気軽さ)

を表していて、「自転車のある暮らし」を提案する場所。

店中は奥行きがあって、ゆったりした居心地の良いスペース。カフェレストランだけではなく、コンサートや茶会等、様々なイベントも行われている。ギャラリーの役割も果たしており、まるで雑貨屋さんにいる気分。

2018-06-09 08.55.37

肝心の散走(さんそう)とはなんなのか

OVEが提唱するのは「散走(さんそう)」という、ポタリングとはちょっと違った自転車の愉しみ方。

「散走って、ようするにポタリングのことじゃないの?」

似ているようでちょっと違う。ポタリングは自転車でのんびりと走ることがメインだが、「散走」は道中をゆっくり走り、新たな出会いや発見を自転車を通じて愉しむ。このコンセプトは地方や地域の自治体でも取り入れられ、街づくり、観光促進、住民の健康促進にも一役買っているそうだ。

style_mainImage
※画像引用元:OVEオフィシャルサイト

散走に正装はなく、動きやすさえすればどんな格好でも大丈夫。堅苦しいルールはないし、その気楽さが散走の魅力。

OVE主催の散走で使われているバイクには、ラクに走れ、快適な乗り心地をサポートしてくれるさまざまな機能が搭載されている。あと、交通ルールを守って安全に走ることが基本。参加者はヘルメットとグローブ、ズボンの裾バンドがレンタルできる。

つまり、完全に手ぶらで参加できてしまうのだ。これは気楽だし、散走後にそのまま表参道や渋谷に立ち寄ることもできてしまう。

2018-06-09 08.54.56
※ぜんぶレンタルできる(お水もついてきます)

走った距離はたったの25キロ。しかし、恐るべき満足度

借りたのはTernのEclipse S11iというミニベロ(24インチだけど)。アルフィーネ内装11速、油圧のディスクブレーキ搭載。かなり太めのタイヤを履いていたが、街乗りだとちょうどいい感じに段差の衝撃を吸収してくれそうだ。

2018-06-09 08.50.20

コース全長は25キロ。これを長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれで、初心者には「十分でしょ」だし、経験者には「物足りない」だろう。自分は「たった25キロでよいのだろうか…。短すぎはしないだろうか」と思っていたが、終了後に自分の間違っていたことに気付く。

なぜか?

それは、”散走の満足度は走行距離とは無関係だから”である(後述する)。

2018-06-09 09.02.46
※出発前に飲んだOVE自家製梅ジュースが美味すぎて、思わずお代わりしてしまった。

2018-06-09 09.06.23-1
※出発前に軽くオリエンテーション

東京の歴史に俄然興味が湧きまくる

南青山のOVEを出発し、いきなり細い路地を複雑に蛇行しつつ、青山墓地を通過していく。てっきり大通りを走ると思い込んでいたので、たった5分で脳内の磁石が狂い始め、自分の位置がわからなくなってくる。知っている土地なのに、自分がどこにいるかわからないって不思議な感覚。太陽の位置でかろうじて東西南北はわかるが、曇りだったら軽く迷子になったかもしれない(笑)。

山脇学園が見えてきて、「あ、赤坂見附駅の近くだな」と分かる。赤坂〜赤坂見附エリアは2000年から仕事で関わってて、2006年から10年間働いた場所なので、よーく知ってる場所。

…のはずが、いきなり度肝を抜かれる。現れたのは、重要文化財武家屋敷門。

2018-06-09 09.38.56

それなりに赤坂界隈は知り尽くしたと思ってたけどなんだこれ……見たことも聞いたこともないぞ。

東京都文化財情報データベースによると、

江戸時代末期に、現在の千代田区丸の内(東京中央郵便局付近)に建てられたものです。当時この辺りは大名小路(こうじ)と呼ばれ、老中職の役屋敷がありました。文久2年(1862)年の大火で類焼した後、老中本多美濃守忠民(三河国岡崎藩5万石の藩主)によって、直ちに再建された屋敷門であると伝わります。

のち実業家・政治家である藤山愛一郎邸の表門として港区白金台に移築後、重要文化財に指定されます。山脇学園所有後は、昭和49年に千葉県九十九里町の臨海学校松籟荘(しょうらいそう)構内に移され、平成28年に再び港区赤坂の本校舎内へ移築されました。

ですって…。


2018-06-09 09.41.17-1
※ほとばしる武家感

太い木材を用いた建物は切妻造本瓦葺きで、簡素な中に豪壮さがあります。かつては左右に長屋(家臣の住居や厩舎)が続き、総延長は120mもあったといいます。現在でも桁行21.8m、梁間4.7mの規模を誇り、中央に両開き戸と潜戸、両側に出番所を備えます。出番所は片流れ屋根とし、やや装飾的で、建物に威厳と格式を与えています。

開始10分で衝撃の大発見。しかも元職場から歩いてほんの数分の距離にというオマケつき。そして衝撃はその後も続く。

2018-06-09 09.50.05

江戸城(皇居)って中に入れるんだ!しかも無料で!?

今回の散走での最大の発見かつ衝撃だったのが、江戸城ってふつーに誰でも入れるってこと。しかも無料。てっきり有料で、かつ期間限定でしか入城を許されないと思ってた…。これ、都内勤務してても知らない人多いんじゃないかしら。

2018-06-09 10.21.11

OVE散走スタッフさんが「では江戸城を見学しましょう。所要時間は1時間くらいかな」って言ったのを聞いて、「いやいやいや、江戸城ってお堀の外から見ておしまいなのでは?中にも入らずにどうやって1時間も過ごすのかしら」って訝しがりながらついて行ったら、てくてくと橋を渡っていったのでびっくりした。

2018-06-09 10.31.53
※平川橋(なお、入り口で荷物確認はあります)

平川門から入城

一行が入場したのは平川門からで、毎日新聞社が向かいにあるところ。参加者の中に歴史にむちゃくちゃ詳しい方がいらっしゃって、散策している間ずっと江戸城を解説してくれたのだが、その逸話やこぼれ話、蘊蓄が面白すぎた。

2018-06-09 10.37.51

そのいくつかを(完全に受け売りで)紹介すると、平川門は一般的には使われず、城内で罪を犯した罪人とか死人が通過するときに使われていたそうな。その理由は平川門が北東に位置する「鬼門」だから。別名を「不浄門」といい、 身分の高い人が平川門を使うことはなかった。あと、大奥に一番近い門でもあって、「御局(おつぼね)御門」とも呼ばれ、大奥女中の通用門としても使われたそうな。

2018-06-16_07h16_15
※たしかに艮(うしとら)=北東の方角だ…

平川門だけではなく、親柱には 擬宝珠(ぎぼし)という伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りが付けられている。

2018-06-09 10.36.34

これは幕府管轄を証明しており、正式な橋にしか使われない。驚いたことに、 擬宝珠には寛永や慶長などの銘が彫られてあって、つまり当時のモノがいまもそのまま(!)使われているのだ。そんな何百年も前からの歴史的なものがふつーに手で触れるってのも面白い話である。
※柱の木材は当然現在のものに変わっている

まだまだある江戸城にまつわる豆知識

敵からの攻撃に対する江戸城の防御力は世界的に見ても屈指のレベルらしく、いたるところに敵の攻撃から城を守るだけでなく、攻め入った敵を殲滅させる工夫が施さている。ただボケっと見物しているだけではわからないが、そうやって歴史的背景を教えてもらうと、俄然興味がわいてくるものだ。

たとえば江戸城の門は、なぜか門をくぐったらいきなり九十度曲がらされることが多い。下のように、入ったら直進はできず、すぐ右にまた門が現れる。

2018-06-13 07.21.56
※江戸城のパンフレットより

なんで門のすぐ後にまた門なの?しかもわざわざ右に曲がる理由はなんなの?通過しにくくない?

それがミソでして、敵からの攻撃から城を守るアイデアとしてあえてやっている。

歩兵がわーっと攻め入ってきても、右に強制的に曲がらされることで軍勢がスピードダウンさせられ、渋滞でオタオタしているうちに上からかっこうの標的になるわけ。

2018-06-09 10.38.48

なお、左ではなく右に曲がらされる理由は、日本人の利き腕に関係する。アーチェリーやライフルなどの武器は左手で照準を定め、右手で引き金を引くのを前提に作られているのをイメージするとわかりやすいが、左に壁があると身を守りつつ反撃しやすいのが、右側だと半身をさらさないと弓を弾けない。よって、死ぬリスクが高くなる。

映画、『プライベート・ライアン』のオマハビーチ上陸シーンのワンシーンで説明すると、兵士たちは壁で身を守りつつ、身体を左方向にひねって銃撃しているのがわかる。江戸城はこれの逆を侵入者に強いてくるわけだ。



このような「侵攻しにくさ」がいたるとこにあって、清水門から入ると、一段一段の距離が間延びした、やたら登りにくい階段が待ち構えている。

2018-06-09 11.57.14

なんじゃこれ…登りにくいなあ……なんでこんな構造にしたんだろうって思ってたら、「敵を歩きにくくするためにこうしていた」んだとか。とにかく敵の嫌がることを徹底的にやってくるのが江戸城なのだ。

2018-06-09 10.53.54

このような歴史的背景を知れば知るほど、知識欲が湧いてくるから不思議。学生時代は「日本史?侍とかちょんまげ時代のこと知ってなんの得になるんじゃ、あほくさ」ってまったく勉強に熱が入らなかった自分が恥ずかしい(そして、歴史ってたいてい中年になってから興味が湧くものでもある)。

坂を登り切ったところには広々した芝生になってて、江戸の当時は大奥や本丸のあった場所。いまは自由に入ることができ、寝っ転がったり、お弁当を食べてもよし(片付けはちゃんとしましょう。見回したところ、ゴミ箱はなかったので持ち帰ること)。

2018-06-09 11.25.22
※めちゃんこ開放的!

ちなみに、芝生内は歩くのは構わないが走ると係員さんに注意される(過去にOVE散走スタッフさんが経験済み)。きっと芝生を守るためだと思われる。

2018-06-09 11.28.46
※天守台

江戸城は素晴らしすぎる観光名所だと改めて気づかされた。まだ城内に行ったことのない人はピクニックがてら出かけてみよう!

ランチは神楽坂で蕎麦を

江戸城の次は武道館へ。そして靖国神社を縫うように通過して飯田橋方面へ走る。

2018-06-09 12.01.32 HDR

この間も大通りではなく細い路地を走るので、見たことのない風景ばかり。あえて最短距離ではなく、道草を食うように走るのも散走の魅力のひとつのような気がしてきた。


神楽坂を登りかけたとこで、趣きのある細い路地(神楽小路:かぐらこうじ)へと入る。

2018-06-09 12.22.14

ランチはお蕎麦やさんの「志な乃」で。


2018-06-09 12.26.22

2018-06-09 12.56.27
※天ざる蕎麦がとてもおいしかった。

箱根山にも登頂する

食後の腹ごなしに向かったのは、 牛込柳町駅ちかくの「正定山 幸國寺」という日蓮宗の寺院。幸せの国と書いて「こうこくじ」と読む。正式名称は幸國寺だが、幸国寺と書いてもよい。(検索ではそのほうがHITしやすいとのこと)

2018-06-09 13.51.13-1

  • 樹齢500年を超える大銀杏とともに安らかに眠る「幸国寺墓地」
  • 江戸十祖師布引のお祖師様の永代供養「布引永代供養塔」
  • 古代ガラスのお釈迦様のご尊像と光の納骨堂「琉璃殿」
がある場所だ。

幸國寺は山門が武家屋敷の門を移築したもので、”門の脇に番屋がある”ことからそれなりの位の武家屋敷から移築したものと想像できるそうな。(ただ、書物によっては田安家の門という記述も見られるが)

2018-06-09 13.55.11-1


その後、戸山公園内にある「箱根山(はこねやま)」へ向かう。駅でいうと早稲田駅と西早稲田駅の間にあって、ここも知る人ぞ知る存在なのではなかろうか。

2018-06-16_07h51_53

山手線内にて一番標高が高い人造の山(築山)で、山頂にある水準点の標高はたったの44.6m。これでも立派な山。

ウィキペディアによると、

江戸時代の尾張藩徳川家の下屋敷時代に回遊式庭園「戸山荘」として整備された際に、池を掘った残土を積み上げ固めて造成された築山「玉円峰(ぎょくえんぽう)」と伝えられている。この地が陸軍戸山学校用地となった頃から「箱根山」と俗称されるようになった。

2018-06-09 14.11.44

あっという間に登頂できて、希望すれば 大久保地区にある戸山公園サービスセンターで「登頂証明書」を発行してもらえる。

2018-06-09 14.13.10
※山頂はこんなかんじです(笑)

2018-06-09 14.17.37


その後は新宿二丁目のややディープな雰囲気を感じつつ、御苑、神宮を抜けて青山に帰還。

OVEでブルーベリーシロップ入りのお茶でひと休み。「えっ、お茶にブルーベリー?組み合わせとしてありえなくない!?」と思ったが、飲んだらむっちゃ美味しいの……(なんで)。なんなのだこの爽やかな味は…(お代わりした)。

2018-06-09 15.38.00

散走を体験してみて感じたこと

今回の散走に参加して痛感させられたのは、「自分はあまりにも東京を知らなさすぎた…」という事実。赤坂~赤坂見附エリアでは2006年から2016年までの10年間働き、その界隈はかなり知ってた気分になってたけど、とんでもない誤解だった。

出発前は、「東京?もう15年も働いているんだぜ?しかも自転車でさんざん走り尽くしているから、最短ルートを脳内で描いてナビなしでどこでも行けるぜ」というおごりがあった。

2018-06-09 09.51.22

自分が長けているのは、A地点からB地点に移動するための最短距離ルートを脳内に描き、それに則って効率重視で移動すること。たしかに移動スキルは磨かれたが、街の裏側とか細い路地はからきしだった。

そのいい例が紀尾井町(きおいちょう)の由来について。江戸時代の初期に大名屋敷が置かれていて、紀伊(きい)和歌山藩徳川家上屋敷、尾張(おわり)名古屋藩徳川家中屋敷、近江彦根藩井伊(いい)家中屋敷があった。 紀伊徳川・尾張徳川、彦根井伊の三家から一文字づつとって「紀尾井町(きおいちょう)」と名付けられたわけ。そんなことも知らずに47年も生きてしまっていた…。
※千代田区公式サイト「町名由来板:紀尾井町(きおいちょう)

2018-06-09 09.57.58
※紀尾井町周辺

「走行距離たったの25キロで、都内に新たな発見なんてあるのだろうか?」という自分の考えはとんでもない思い上がりであり、猛省したのであった。

冒頭で「散走の満足度は走行距離に比例しない」と述べたが、ではなにが満足度に直結するかというと、「過ごした時間の濃密度」なのだと思う。見たことのない風景に出会い、初めての道を通り、知らなかった知識を得る。土地の歴史やその生い立ち、そこで暮らす人々の生活…そういったものに触れることが満足度にリンクする。

ぴゅーーーっと走って通過するだけでは、距離は稼げてもそれ以外の要素は入ってこない。ロードバイクだとつい「何キロ走った(ドヤァ)」ってなりがちだけど、距離の長さでもない、巡航スピードでもない、まったく違った自転車の楽しみ方がある。

2018-06-09 10.32.25-1

ただ、大通りを走っているだけでは気づけなかった。そのあたりの妙味は、OVEスタッフさんたちの手腕と入念なコース設定&準備の賜物だろう。あと、他の参加者の圧倒的な歴史の知識のおかげでもあった。(ソロだったら絶対無理なルートだった)

見知った街を散走することから始めてみよう

OVEが提唱する散走。認知度のある「ポタリング」ではなく、あえて「散走」と呼ぶ理由は、ポタリングだと「自転車に乗ること=目的」となってしまうが、「散走」は自転車走行が主目的ではなく、街中にあるさまざまな楽しみ(食・観光・撮影・散歩)を満喫するためのツールとして自転車を有効活用するって発想になる。主は「休日を有意義に満喫する」という体験・経験であって、サイクリング行為そのものはあくまで「副」ってわけ。

OVEマネージャーの室谷さんの言葉を借りると、「散走するためにわざわざ新しい街や観光地に繰り出す必要はなくて、地元や隣町くらいの身近な場所で気軽に行うのでも十分に楽しめますよ」とのこと。

散走を楽しむコツは、

どこかへ行く、という目的だけではなく ちょっと目線を変えて、その道のりを愉しむ

  • 何キロ走ったかなんて、いったん忘れる
  • 狭い面を塗りつぶすように蛇行しまくる
  • 気になるモノがあれば躊躇なく停止して見物
  • 楽しむのは結果(目的地)ではなく、プロセス(行程)

だと思う。

ノープランで出かけるもよし、事前になにがしかの歴史を仕入れておくもよし。あるいは「今日はノスタルジーを味わおう」とか「なんとなくアートの気分だな」ってテーマを決めてもいい。

2018-06-09 09.42.39

ちなみに、上のクロモリロードはOVE散走スタッフのお一人のバイク。こんなかんじでロードでの散走だってアリ。”クロモリ × ディスクブレーキ × ブルホーン”の組み合わせって、街乗りに最高に似合う気がする。

もうひとつ、個人的なオススメは現在(&かつての)の職場周辺に行ってみること。休日の職場って、平日とは違った顔が見えて面白い。仕事じゃないモードで最寄り駅とか隣駅、徒歩では行かない(行けない)エリアを探検すると、「えー!仕事場のこんな近くにこんな場所があったの!」ってきっとなるから。

自分にとってのそれは、学校法人山脇学園が所有する「重要文化財武家屋敷門」だった。山脇学園敷地内にこんな立派な重要文化財があったなんて、1ミリも知らなかったもんね…。赤坂で10年働いてこの有様。東京での仕事歴は15年になるけど、自分はあまりにも東京という街を知らなさすぎた。

余談だが、「歴史に興味が湧く」という予想外の副産物もあって、学生時代は日本史&世界史を毛嫌いしていたくせに、猛烈に勉強したい欲がむくむくと湧いてきた。さっそく「まんがでわかる日本の歴史」を手あたり次第にKindleに突っ込んで、読みまくっているところ。
※「いい歳こいたオッサンがそこから?」と笑わないでください…。


まんがでわかる日本の歴史 江戸幕府の栄枯盛衰編

※参照元:アマゾン

己の無知を知ったことは戒めになったと同時に喜びでもあって、「まだまだ探検できるとこ山ほどあるじゃん!知的好奇心を刺激しまくれるじゃん!」という発見でもあった。もっとあちこち散走して、新しい発見で既知の地図情報を上書きしていこうと思う。

OVE店舗情報

  • 東京都港区南青山3-4-8
  • KDXレジデンス南青山1F
  • 電話:03-5785-0403
  • 営業時間:10時~19時
  • 定休日:月曜(祝日の場合は火曜日振休)
  • 散走公式サイト

2018-06-09 08.55.08


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!