サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年06月

体幹トレーニングがロードバイク乗りにとって有効…というのは周知の事実。しかし、やる・やらないでいうと圧倒的にやらない派が多い。だって、キツくて面倒ですからね。 自分もやったりやらなかったりで、習慣にしているときは続くが、ふとしたキッカケでプツッと途切れ ...
体幹トレーニングがロードバイク乗りにとって有効…というのは周知の事実。しかし、やる・やらないでいうと圧倒的にやらない派が多い。だって、キツくて面倒ですからね。

自分もやったりやらなかったりで、習慣にしているときは続くが、ふとしたキッカケでプツッと途切れる。そして再開するまでに時間がかかる。(で、チャリダー★観て、筧さんとか、猪野学さんの懸命な姿に刺激されて「再開しなくちゃ!」ってなる。この繰り返し)

ある程度ルーティンに落とし込めていると身体が勝手に動くというか、考えなくてもできるんだけど、「今日はどうしよう…やってやらなくもないけど休みたいっちゃ休みたい…ううむ…まあ帰宅してから時間があればやるか…」とか悩んでいるとやらずじまい。つまり、習慣化できてるかどうかの差なんですよね。

今回は Global Cycling Network が紹介する「Emma's Top 5 Core Exercises For Cyclists(ヒルクライムにとくに効果的な5種類の体幹トレーニング)」を取り上げる。暖かいシーズンになり、山に行く方々も増えると思うので、参考にしていただきたい。ちなみに紹介してくださる女性(エマさん)は、かなり実績のある元プロのイングランド人。



所要時間は15分。週2回でじゅうぶん効果を発揮する。週2回でいいって聞くと、「自分でもできそうだな」という気がしてくるのではないだろうか。

ふつう、体幹トレーニングには道具が必要ないが、今回のはややタフなやつ。バランスボール、ベンチ(なければソファとか)、あとチンアップバー(懸垂ができるやつ)を使う。

目次


1.バランスボール・プランク

ただでさえきついプランクを、バランスボールの上でおこなう。足と肘の位置をなるべく平行にしておこう。背中はまっすぐにキープ。楽をしようとするとお腹が落ちたり上がったりする。

2018-06-22_07h12_40

さらにキツくするには、膝を曲げて片足づつ胸に近づける。20回づつ(左右で40回)やってみよう。これすらもやってのけられるようになったら、肘を前後、左右にブルブルと動かしてみる。筋肉が広範囲に刺激され、ただのプランクより劇的に効果が高くなる(そのぶん苦しさは増すわけだが)

2.バランスボール・ローリングブリッジ

腕はまっすぐでつま先をバランスボールに乗せてじっと姿勢をキープ。このときも、背中と脚が一直線になるように。姿勢に自信がなければ家の人に見てもらおう。

2018-06-22_07h13_05

これができたら、両膝を曲げてボールを胸に近づける動作(20回ほど)を加える。このとき、お尻が上に上がりすぎないように注意。さらに足首を左右に捻って体幹を刺激してやるのもよい。

ちなみにこの動作、カンタンに見えるがエマさんいわく

動きをマスターするのに1週間かかったわ。慣れるまではちょっとむずかしいかもよ。
とのこと。

バリエーションとして、ダンベルを縦方向に持ってやるのも良い。

2018-06-22_07h13_28

なぜなら、これは「ハンドルバー(ブラケット)を握るポジション」なので、実際にロードバイクに乗っているときに使われる筋肉を、ダイレクトに鍛えることができるからである。なるほど。

なお、映像のダンベルは転がりにくい6角形のモノだが、球体形状のを使っても構わない。「転がらないように姿勢維持しなくちゃいけないから、むしろトレーニングになるわよ、フフ」とエマさんも語っている。

3.ベント・ニー・バックエクステンション

足の裏を壁に当てて固定し、膝はバランスボールに。背中をまっすぐ維持したまま腰を曲げてゆっくり前屈し、ゆっくり戻る。これを10回。

2018-06-22_07h13_45

それがカンタンにできるようになったら、両腕を頭上に伸ばして重しにしてやってみる。それさえこなせるようになったら、1~2キロ前後のウェイトを持ってやるとさらにハードになる。

ただ、腰痛持ちの人とか、腰や背中に不安のある人には負荷が高すぎるとは思うので、そこだけ注意をば。

4.バランスボール・ディップス

上腕三頭筋を鍛えるトレーニング。上腕三頭筋ってサイクリングに必要なの?という問いへの回答は「YES」。とくにダンシングで坂を登るときには腕の引きの力も必要になる。

2018-06-22_07h14_21

ふつうの腕立て伏せでもよいのだが、不安定なバランスボールを使うと周辺の筋肉も刺激される。来る日も来る日もまったく同じトレーニングしかしないと”特定の筋肉しか”鍛えられないという弊害もあるので、「今日は腕立て伏せ、明後日はこれ」といった具合に、日によって変化させるのはアリだろう。

5.ウィンドスクリーン・ワイパー

エマさんは「このトレーニングがもっともタフよ…」と言ってるが、見るからにきつそう。チンナップバーを持って肘を軽く曲げ、膝を地面に水平にまで持ってきて30秒間キープ。それができるようになったら、膝を左右にゆっくり振る動作を加える。

2018-06-22_07h14_47
※これ、めっちゃキツイです

ウィンドスクリーン・ワイパーができるようになると、ダンシングがとってもラクになるわ。あたしができるのはまだ10回なんだけど、もっとできるようになるよう鍛えているところよ、フフフ…。
ですって。

元プロのエマさんですら10回なので、ふつうの人がこれだけできたら大したものだと思う。


以上、Global Cycling Network が紹介する「Emma's Top 5 Core Exercises For Cyclists(ヒルクライムにとくに効果的な5種類の体幹トレーニング)」による、ややハード目の体幹トレーニングのご紹介でした。


1回15分で週に2回なら大したことはなく、誰でもそれくらいの時間は作れるはず。

エマさんも、「仕事や家庭の事情もあると思うし、そもそもサイクリングは時間を消費するスポーツだから、体幹トレーニングの時間をひねり出せないって人もいると思うわ。でも、これくらいの時間ならなんとかできるはず、やる気があればね。ハードに走らないサイクリストにも体幹トレーニングは有効よ。自分の弱い部分を見つけるのは大事だし、サイクリングが辛くなるときは弱い部分が原因になるものだから」と語っていて完全に同意。

ところで、しばらく休んでいた体幹トレーニングを再開&継続できている。やる時間を固定したことがうまくいってる理由で、「寝る前にやる」のが自分には合っていると判明。朝の寝起きはダルいし、出勤前は慌ただしい。日中は仕事場なので難しい。

2015-05-03 16.44.57
※外でやるのもいいかもしれない

となると帰宅後になるのだが、風呂の前でも後でもなく、まさに布団に入る直前におこなう。具体的には歯を磨く前。こうすることで「いつやろうかな、今やろうかな、もうちょい後にしようかな…」って悩むことがなくなる。ちなみに頻度は隔日。がっつり走った日はやらない。

トレーニングしないと眠れないって脳内設定しておくことで、自然と身体が動く。多少汗ばむので風呂入ったのがややムダになる気はしないでもないが、少し疲れて布団に入ることで寝付きもよい。トレーニングの後に活動や仕事が控えてないのは気が楽というのもあって、自分にはこの時間帯が向いている。

個人的なコツは、「トレーニングする場所と時間を固定」すること。自重でやるからどこでもかまわないのだが、たとえばリビングでやる!と決めておくことで意思決定をひとつ減らす。

2018-05-28 09.57.08
※勤務先になぜか設置してあるので使ってる

物事を習慣化するには、脳みそに決断・意思決定させない環境作りがキモ。小さなストレスを取り除いていくと身体が自然に動くものだ。


こんな動画もどうぞ。




いきなりマジモードのメニューはちょっと…なら、このへんから始めてはいかがでしょう?

全サイクリストにオススメしたい、5つの体幹トレーニング・メニュー
葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣
BMC・レーシング所属のリッチー・ポートがお勧めする、サイクリスト向けの水泳トレーニング4選
オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)
オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)


ということで、体幹トレーニングをサボりがち…な方々の参考になれば幸いです。 ( ◠‿◠ )


筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。 シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋 ...
無目的にあてどなく走るロングライドも楽しいが、なにがしかの目的がある方ががんばれるモノだし、走行距離も伸びやすい。

シンプルに「●●●を食べに行こう」ってだけ決めて走り出すのも悪くなかったりする。どのコースを走るかで迷ったら、「なにを食べたいか」と胃袋に訊いてみるのはどうだろうか。

ということで、自転車で楽しむ「大人の遠足」について書いてみたい。

2018-06-16 14.04.13

目次


家から100キロのとこに名物はあるか?

自分がよくやるのは宇都宮餃子ライド。自宅から宇都宮までちょうど100キロと走りやすい距離というのもあってよくやっている。

「餃子のためだけに川口市から宇都宮まで100キロ走るって?…バカなの?」

と非サイクリストの知人には笑われるが、そういったムダこそが大人の遠足の醍醐味。趣味って総じてムダを楽しむものではないでしょうか(笑)。

2018-05-26 14.32.40

鎌倉までが80キロとこれもちょうどいい距離感。鎌倉に名物があるかどうかは知らないのだが、観光地に来たって非日常感が味わえるのとお洒落なお店も多いのがGOOD。鎌倉でなら、なにを食べても美味しく感じられるものだ。

鶴岡八幡宮から海岸側に向かって行くと、海岸から150メートルくらいのところにクアアイナ鎌倉店がある。これをテイクアウトして公園とか浜辺で食べるのもなかなかオツ。

海岸沿いで食べてたら、トンビにフライドポテトを奪われかけたことがある。羽根でほっぺたをモロにぶん殴られたときは痛かった…。しかも死角から襲ってきやがるし・・・。
※なので頭上にご注意ください。ちなみにポテトは死守しました。

2018-05-04 12.39.41
※ずっと頭上に注意しながらモシモシ食べる


田舎とか郊外にあるカフェを目的地にしてもいい。南関東のサイクリストにお馴染みの相模湖近くにあるゼブラカフェ(津久井本店)もとてもいい場所だった。

2017-11-25 09.20.28

◇ 相模原市にあるカフェ、「ゼブラコーヒー」に行ってみようと思う


帰りを輪行と決めておけば、現地で温泉に寄ったりもできる。サイクリングと観光を同時に味わえるのがこのスタイル。

片道50キロのところに目標物を設定する

100キロ走って帰りは輪行…ではなく、自走で行って帰るスタイルがいいなら、片道50キロ前後に設定するのもよい。

ただ、片道50キロだとすでに見知った土地ということもあって、観光っぽさも味わえないし、「名物らしいものがなんもない」ってこともあるだろう。

そういうときは、普段は行かないけど、たまにならいいかな?って感じのレアなファストフードでもOK。マクドナルドやバーガーキングのような、そこら中に店舗があるヤツじゃないのがいい。

自分が好んでやっているのは「タコベル(Taco Bell)まで走って、タコスを雑に食べてそのまま戻ってくる」ってライド。もちろん、こんなライドに付き合ってくれる人はいないのでソロで。

2018-06-16 13.56.08
※渋谷の道玄坂店です


「え、タコベルって日本にあるんだ?」


あるんですそれが。

タコベルをご存じない方のために軽く説明しますと、1962年にカリフォルニアで創業されたタコスチェーン。

アメリカ留学中にしょっちゅう行ってた場所で、タコベルとクリスタル(南部のハンバーガーチェーン)にはむちゃくちゃお世話になった。ソウルフードとまでいうと大げさだけど、もっとも愛着のあるジャンクフードなのである。

現在は世界で6,000店舗にまで拡がっているが、日本には8店舗しかない。うち、7店舗は東京都内でもう一つは大阪の道頓堀。以下、日本国内の店舗一覧。


タコベル 渋谷道玄坂店
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目25−14
10:00-23:00 年中無休

タコベル 日テレプラザ店
〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目6 東新橋1丁目6−1 日本 テレビ タワー B2
平日 7:30~22:00 / 土日祝 9:00~21:00

タコベル 青山骨董通り店
〒107-0062 東京都港区南青山5丁目10−1 H2青山ビル
平日 10:00~22:00 / 土日祝 10:00~21:00

タコベル アクアシティお台場店
〒135-0091 東京都港区台場1丁目1−7−1
11:00-22:00 年中無休

タコベル 道頓堀店
〒542-0071 大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9 1-9-1 ベルスードビル 2F
10:00-22:00 年中無休

タコベル 神保町
〒101-0051 東京都 千代田区神田神保町1丁目8−5
平日 10:00~21:00 / 土日祝 10:00~20:00

タコベル 東京ドーム店
〒112-0004 東京都 文京区後楽 Unnamed Road, 1丁目-3
11:00~20:00 年中無休

タコベル 渋谷公園通り店
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3−7
11:00~22:00 年中無休


2018-06-16 14.04.35


自宅から30キロのところがお台場なので、タコスだけを目的にして走り、テラス席でボケーーーっとしながら食べる。カロリーが高い割に腹に溜まりにくいので、足りなければ追加する。食べすぎたら、ちょいと大回りに自走すればカロリーを使い切ったころに帰宅できる。

2018-05-27 12.04.52

片道30キロだと、わざわざロードバイクで行かなくてもいい距離なのでミニベロで繰り出してもいいですね。ダホンのEEZZ D3 でポタリング気分で走るのに絶妙の距離である。

ただ、日本のタコベルってかなり割高なんだよね…。ハードシェルのタコス2個、ポテト少々、ドリンクのセットで900円はあかん。しかも、ぜんぜんお腹が膨れない量なので、結局ナチョスを追加注文することになる。結果、金額だけで言えばかなり豪勢なランチ代になってしまう。まあ、週末の「大人の遠足だから」って割り切ってますが。


先日は、自宅からちょうど50キロのところにあるみなとみらいに照準を定め、中華街で美味しい中華を食べようと思って行ってみた。 

2018-06-03 11.43.24-1

そしたら、週末でとんでもない人手だったのと、ロードバイクを停めておける場所が全くない環境だったので入店を諦めて、代わりにバカでかい豚まんを立ち食いして帰ってきた。

2018-06-03 11.45.46


目的は達成できなかったのだが、久しぶりに中華街を歩けたし、みなとみらいの景色は綺麗だったので大満足。JEEPやフィアットの車も見れたし、十分に日帰り旅行感を満喫できた。

2018-06-03 11.19.43


このように、50キロ前後に目標物となる飲食物を定めるのもオススメだ。

タコベルや餃子の例からも分かる通り、目標物は高価である必要はないし、グルメでなくても全然構わない。なんならコーヒー一杯だっていい。

あと、カロリーを消費するので多少ジャンキーな食べ物だったり、糖分が多めであっても罪悪感もないのがよろしい。これが車の移動だと、すごく胃袋が重くなってしまい、「あぁ、ダイエットの神様、私の悪行をお許しください…」ってブルーな気分になってしまう。

◇ サイクリングでいったいどれくらいのカロリーを消費するものなのか?


サイクリングは行き帰りの道中(プロセス)を楽しむものなので、なにをどうしたって楽しいものなのだ。むしろ道中を愉しむがために、あえて目標物を用意することでサドルに強制的にまたがろうとしている……のかも。

ということで、大人の遠足の楽しみ方が伝われば幸いです。


関連記事の、【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話しもオススメです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクのタイヤの寿命は乗り方や距離にもよるので人それぞれだが、ざっくり目安は4500キロ前後といったところ。 5000キロ乗れると、「かなり持ちがよかったなぁ」と感じる。ちなみに同じ距離でも回転数が多くなるミニベロの場合、3500~4000キロで買い替えとなる。 ...
ロードバイクのタイヤの寿命は乗り方や距離にもよるので人それぞれだが、ざっくり目安は4500キロ前後といったところ。

5000キロ乗れると、「かなり持ちがよかったなぁ」と感じる。ちなみに同じ距離でも回転数が多くなるミニベロの場合、3500~4000キロで買い替えとなる。

2017年8月にIRC社のASPITE Pro(アスピーテプロ)(24c)を使い始め、4500キロ走った(ちょうど10か月)ところで交換した。今回選んだのはシュワルベ社の「シュワルベワン(SCHWALBE One)(23c)」。軽量で転がりが良いというウワサを聞き(レースには出場しないけど)レース系タイヤを選んでみた。

2018-05-26 07.49.50

これまでのタイヤ歴の変遷を記しておきますと、ミシュランのProシリーズ、からのパナレーサーのRace L Evo 3を好んで履いて(3回くらい連続した)、初めてIRCに浮気し、さらにシュワルベ社へと移ってみた。「ブログのネタになるかな」ってくらいの動機で、べつにシュワルベのタイヤに思い入れがあったわけではない。


ところがっ……乗ってみてびっくらこいた。


シュワルベワン(SCHWALBE One)の予備知識がなかった分、その性能に衝撃を受けた。控えめに言ってこれまで履いたどのタイヤよりも段違いにすばらしい。

ということで、Aspite Pro の感想も交えつつ、シュワルベワン(SCHWALBE One)のインプレッションをお届けしますね。(すでに500キロほど走りました)

目次


シュワルベワンってどんなキャラクターのタイヤなの?

シュワルベワンはシュワルベ社のレース向けタイヤ。700×23で205グラムとまずまずの軽さ。規定空気圧は「7~9 bar(100~130 PSI)」である。
※パナレーサーのRace L Evo 3は同じ23cで180グラムなのでさらに軽い
※ 自分はいつもフロント7.0BAR、リア 7.2BARにしている

「転がり抵抗の低さ」「グリップ性能」「耐久性」を兼ね備えた ポリマーベース(化学合成されたラバー)である「ワンスタートリプルコンパウンド」というので造られている。

2018-05-26 07.50.44

しかも、単純な一枚ラバーではなく、

  • センター部分はスピード重視のラバー
  • ショルダー部分はグリップ性の高いラバー
  • 内側にもベース層を設ける

と、何層もの構造になっていることで、あらゆる走行シーンで最適な転がり性能を実現しているそうな。


「レース向けで転がり重視、かつ軽量だってことは、耐パンク性能がトレードオフで犠牲になっているのでは?」

と心配したが、耐パンクベルト「Vガード」で守られており、デメリットは解消されている。

トレッド下には軽量素材ながら耐パンクレベル5を誇る”Vガード”を装備し、 荒れた路面等でのパンクリスクを最小限に抑えています。 信頼性の高い確かな性能は、レースシーンにおいても大きなアドバンテージとなり、 コンマ1秒を削るシリアスレーサーのみならず、完走を目指すホビーレーサーまで、 あらゆるライダーの走りに貢献します。 車体にあわせて選べるカラーとサイズ展開も充実。
公式サイトの引用

シュワルベワンを1ヶ月乗ってみてのインプレッション

1ヶ月で500キロほど走ってみた。行き先は宇都宮、横浜、お台場、都内…といった平地ばかり。あと、三本ローラー。

恐るべき転がりの良さ

冒頭にも書いたとおり、転がりの良さが尋常ではない。衝撃レベル。履き替えて最初の100メートルで効果を実感した。転がり抵抗がなさすぎて、「追い風が背中を押してくれてる?」と勘違いするほど。

赤信号からのゼロスタートをするとあっという間にスピードが上がり、巡航に入ると普段より1枚上のギアを使っていることに気付く。脚が抵抗感なくクルクル回ってしまう感じ。「いやいや、やっぱ追い風吹いてるだろ?」と立ち止まって確認するも、無風。マジか。

「この転がりの良さは、今まで経験したことがないぞ。Aspite Pro には申し訳ないが、まるで別物だ…。新品であることを差し引いても、”まるで飛ぶよう”に走る……こんなの初めての感覚だ」

2018-05-27 16.01.22

最初は24cから23cに替えたことによるものかなと思ったのだが、そんなことで説明できるレベルを超えている。これまで使ったタイヤの中でダントツの転がりの良さ。

ASPITE Pro(アスピーテプロ)の前に履いていたパナレーサーのRace L もそうとうに良かったけど、そのさらにひとつ上を行く。走るのがとにかく楽しくなってしまうタイヤ、それがシュワルベワンである。

乗り心地とグリップ性能は?

段違いの転がりの良さにくわえ、乗り心地も満足のいくものだ。このへんの説明は感覚的、かつ個人差があるので多少割り引いてほしいのだが、これまでのタイヤとそん色ない。もっちりした感じも、カッチカチなフィーリングでもない。ちょうどいい…といったとこ。

気になるのはダウンヒル&カーブでのグリップ。まだダウンヒルは走ってないが、通常の市街地のコーナーを走った限りでは問題なし。まあ、レース用に作られたタイヤなのでそこらへんは盤石のはず。

ただ、コーナリング時のグリップ力&安定感はAspitePro の圧勝。

2017-07-17 14.01.59-1
※AspiteProです

シュワルベワンは直進時の転がり抵抗を感じないのがメリットだけど、コーナーでもその感覚が続くので、やや速めのスピードで侵入すると「だ、大丈夫?スリップしない?」ってちょっと不安になる(笑)。

シュワルベワンに見た目のインパクト無し(笑)

シュワルベワンはけっして安くない(むしろややいいお値段)。そのくせ見た目のインパクトも高級感も無し。トレッドパターンも無しのスリックタイヤ。 しかも、経年劣化によって「ロゴが茶色く変色する」らしい(笑)。

2018-05-26 07.52.31

が、それがどうしたってくらいの高性能なので大満足である。ロングライドでぜんぜん疲れないのが楽しくてたまらない(タイヤのおかげだけじゃないでしょうが…)。よって、今後はよほどのことがない限りシュワルベワンをリピートするつもり。

じつはタイレルCSIではシュワルベワン(20インチ:451)を使っていた

そうなのである。2016年夏~2017年10月まで20インチ(451)のシュワルベワンをタイレルのCSIに履かせていたので、 正確にはシュワルベワンは2回目。しかし、700cのほうのシュワルベワンは「別物なんじゃ!?」って思うほどの驚きだった。

2016-08-31 08.19.14

20インチのほうのシュワルベワンも悪くはなかったが、それでいうといま履かせているパナレーサーのミニッツライト(Minits Lite)のほうが気に入っている。
※20インチのシュワルベワンは「すべてにおいて平均点以上のオールラウンダーだけど、特出した何かはない」ってかんじでした。

シュワルベワンの500キロインプレッションまとめ

  • 平地は快適そのもので文句なし。もはや最高
  • 速く&気持ちよく走りたいならシュワルベワンで決まり
  • パンクのリスクが気にはなる
  • が、耐パンク性能もじつはかなりハイレベル(レース用で軽量だからと言って、パンクしやすい…ではプロの支持を得られないもんね)
  • (ショップのメカニックさんによると)「性能はピカイチだけど、トレードオフで耐久性は期待しないで」と言われているので、交換時期は早めに訪れるかと


あと、2017年8月~2018年5月まで乗った ASPITE Pro(アスピーテプロ)の感想も添えておきますね。

AspiteProの10ヵ月(4,500キロ)インプレッション

使っていたのは700 x 24cでして、重量は205グラム(つまり、23c のシュワルベワンと重量は同じ)。

公式サイトから引用すると、

軽い走行感と優れたグリップ性、耐パンク性をハイレベルでバランス化させた、太くて軽い次世代クリンチャータイヤ。180TPI の軽量ケーシングの上に、40 ×40t pi のクロス織りメッシュ繊維をサイドウォール部分まで延長し、サイドカットを大幅に軽減。24c・26c の2 サイズ展開で、シーンに合わせてセレクトできる。

Aspite Pro の耐久性はまずまずよい

ASPITE Pro(アスピーテプロ)では4,500キロ走ったが、まだもう500キロは行けそうだった。 ケーシングの外側にビード to ビードで配置した耐パンク層があって、レーシングタイヤの重量(205グラム)ながらサイドカットもパンクしにくい構造。スリップサインがあるので交換タイミングを見極めやすいのもメリット。

ただ、ちょうどオーバーホールのタイミングだったので、チューブもろとも総取り換えにして併せて交換することに。

2017-07-17 14.03.25

ちなみにパンク回数はゼロ!
うたい文句に偽りなし、である。

Aspite Pro の 「乗り心地、転がり、グリップ」のトータルバランスが良かった

とくに何かが際立って良いってことはなく、全体的に平均点をクリアした印象。 その中で際立ってGOODだったのが、コーナリングでのグリップの良さ。そしてバイクを傾けたときの安定感。

24cということもあって、23cより接地面積が広かったせいもあると思うが、「どこまでも傾けられるんじゃないか…」って錯覚するほど粘り強く路面に食らいつく。ヒルクライムでの下りはすこぶる気持ち良い。

ウェットコンディション専用モデルのASPITE Pro(アスピーテプロ)WET もあったが、その必要性を感じさせないほどノーマル版でもグリップは素晴らしかった。イベントで何度か豪雨の中を走ることもあったけど、サーキットでもダウンヒルでも自信をもってバイクコントロールできた。1種類のタイヤでいろんなコンディションを走りたい人(ブルべ、ロング系ヒルクライム)にはASPITE Pro(アスピーテプロ)はオススメである。

Aspite Proはホイールにはめるのにちょっと苦労した(初回は固かった…)

ホイールとの相性、それと個体差もあるので再現性は不確かだけど、シャマルミレに最初はめるときはけっこう苦労した。一度もパンクしなかったので、2回目以降のはめやすさはわからずじまい。

2017-07-09 19.50.09

以上、10か月使ったASPITE Pro(アスピーテプロ)と2018年6月から使いだしたシュワルベワン(SCHWALBE One)、それぞれのインプレッションをお届けしました。


>>> オールラウンダーがほしい → ASPITE Pro(アスピーテプロ)
>>> 転がりの良さを徹底的に追求したい → シュワルベワン(SCHWALBE One)

ってとこでしょうか。


いやぁ~、タイヤ選びって本当に楽しいですね(*^_^*)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。 ※我が家は全開バリバリです サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買 ...
4月の新学期(&新年度)を迎えたタイミングで「サイクリング満喫するぞ!」と購入された方も多いかと思うが、その後の愉しみ方はいかがだろうか。ちゃんと乗り続けていらっしゃるだろうか。

2018-04-28 09.02.30
※我が家は全開バリバリです

サイクリングを始めて気づくのは、「自転車本体を買ったら終わりかって思ってたけど、それ以外にも細々した出費があるのね……」ってことではなかろうか。ハマればハマるほどお金がかかる。クルマのように車検や税金はなく、自転車保険も微々たるものなのだけど、とはいえゼロというわけにはいかない。


「何をどこまで買い揃えればいいのか?」

「どのアイテムにいくらの費用を投じるのがベストな塩梅なのか?」

「安物買いの銭失いはしたくないが、過剰に高いものに投資はしたくない」


…と迷っている人も少なくないはず。

ということで、「サイクリングを本気の趣味にするかどうかはまだわかんないけど、クロスバイク(or ロードバイク、ミニベロ)を買ったことだし、徐々に投資しながら楽しんでみるか~」という方々に向けて、今後何を買うべきで、何は買う必要がないかをまとめてみた。

目次


サイクルジャージ

結論からいうと不要。1万円前後するシャツを買うのは抵抗あるだろうし、ピチピチシャツもいきなりは恥ずかしいと思う。(下に合わせるパンツも迷うだろうし)

2018-04-28 10.59.47-1

まずはただのTシャツでOK。というか、普段着から始めたらよい。ただ、綿100パーセントだと汗が乾きにくいので、ポリエステル素材のスポーツタイプがオススメ。あと、さすがにジーンズはストレッチ性がなくて足を回しにくいので避けておこう。

都合の良いシャツがなければ、押入れで眠っているサッカーのユニフォームとかレプリカシャツでもいい。裾や袖が風でバタバタするけど、スピードを追求するわけでもないのでどうってことはない。

サイクルパンツ

これもまずは不要である。ストレッチ性のないジーンズやチノパンは窮屈でサイクリングには適さないけど、登山&アウトドア系のハーフパンツとレギンスの組み合わせとかでもオシャレ。ノースフェイスとかパタゴニアとか。(アウトドア&マウンテン系アパレルは街乗りによく似合う)

2015-10-18 11.26.03

ハードに使いすぎるとサドル(お尻)の部分が擦れて破れることはある(サイクリング用のパンツはお尻に布が当たって補強されてるものも)ので、ちょっと注意は必要かも。

あと、チェーンやチェーンリングは右足首に触れやすく、油断すると黒い線がつく。しかも、洗濯しても完全には汚れが落ちない。お気に入りのパンツでこれが起きるとかなりショックなので、まずは汚れてもいい古着(or ハーフパンツ)で始めたほうがいい。

なお、サッカーの短パンみたいな膝上タイプは漕ぐたびに風がパンツの中に入ってきてバタバタするのでやや不快である。できればひざ下(七分丈)くらいがサイクリングには適している。

サイクルキャップ

これもわざわざ買う必要はない。どうしても被りたいなら野球帽でもいいが、風圧で飛ばされやすいのでご注意を。

2015-04-07 21.05.43

サイクルキャップは単独で使うよりも、ヘルメット購入時に合わせて…でも良いと思う。サイクルキャップって使う意味がなさそうに思えるかもだけど、日差しが目に入るのを抑えてくれたり、頭とヘルメットがきゅっと密着させやすいので個人的には超オススメ。

まあ、1,000~2,500円と安いモノなので、このへんから徐々に買いそろえてみるのもいいだろう。

サイクルソックス

フラットペダル × スニーカーで乗るのであれば、まったくもって不要。ビンディングシューズを履くようになると、足首にシュータンが当たってチクチクするのでくるぶしの上までくるサイクルソックスの長さがちょうどいいのは事実。

2015-04-11 14.12.01

あと、サイクリングソックスは足が疲れにくいよう立体裁断が施されていて、なるほどたしかによくフィットして漕ぎやすい。が、ポタリングならそこまでしなくてOK。3足900円とかのユニクロのソックスで大丈夫。

インナーパッド付きパンツ

初心者サイクリストが必ず通る道に「お尻が痛くなる問題」がある。経験者の「慣れと気合だ(笑)」は真実ではあるが、初心者にはなんの慰めにもならない。

緩和にはパッド付きショーツ(かビブショーツ)がベストソリューションなのだが、サイクリング以外に使い道がないし、6,000円前後するので躊躇するかも。

2016-10-23 21.42.56

なので「お尻が痛くなってきてから考える」ってスタンスでかまわない。まれに「いくら乗っても全然痛くならん」って人もいて個人差が激しい。 パッド付きショーツの購入を考えるタイミングとしては、往復50キロ以上走るようになってから…かなと。

アイウェア

これは必要。無しでも走れるが、じきに欲しくなるはず。目が乾燥するし、眩しいし、紫外線予防もしたいし、ゴミや虫が目に当たるからだ。コンタクトレンズしていれば、なおさら必要だと思う。

2015-08-30 06.38.31

いきなりロードバイク専用でなくてもいいので、UV対策されている安めのサングラスから始めてみよう。眼鏡をしている人だと、眼鏡のフレームにアタッチメント的につけるタイプのもあるし、予算があれば度付きアイウェアを作ってもいいかも。あるいは、メガネのZoffには「Zoff ATHLETE(ゾフ・アスリート)」とか「Zoff SMART Sporty(ゾフ・スマート スポーティ)」ってのがあってかなりリーズナブル。

グローブ

「グローブなんていらないでしょー」と思うかもだが、 あると無いとでは雲泥の差。振動吸収にびっくりするくらい効果があるのでオススメ。

2017-04-22 12.58.53

指切りタイプなら高くない(4,000~5,000円程度)ので、できれば買うことを勧めたいが、安上がりに済ませたいなら家の物置きに眠っている作業用のグローブで始めても構わない。ホームセンターにある作業用手袋でも代用可能。暖かい季節なら防寒性も必要ないので、なんとかなる。

ただし、軍手は滑りやすいのでやめておこう(衝撃で手がハンドルから滑っては危険なので)。

ヘルメット

激しくオススメする。個人的に「ぜっっったいに買ってほしいアイテム」である。腕や足のケガはまだなんとかなるが、頭部のケガはシャレにならない。何は無くともヘルメットには投資すべき。

2017-12-03 16.15.36


「エイリアン的なルックスがちょっと…」

「髪型が崩れるのがイヤ…」(女性に多い)


という気持ちはよーーくわかる。しかし命がいちばん大事。近距離のポタリングメインだしってことでヘルメットを不要だと考える人もいるが、事故なんて走行距離関係なく万人に等しく起こり得る。

どうしてもヘルメットが苦手なら、せめてカスクをかぶっていただきたい。街中での私服に似合う、エイリアンちっくではないカジュアルなヘルメットも豊富に出ている。

ちなみに、ヘルメットは安全テストをパスしている物なら安全性は確保されている(そして、ちゃんとしたお店ならぜんぶクリアしている)ので、どれを選んでも大丈夫。3万円の高級ヘルメットと9,000円のヘルメットは安全性に限っては同等。価格差はデザインとか軽量化によるものである。最初に買うなら1万円以下のもので十分だろう。

ビンディングシューズ&ペダル

当然ながら不要。検討するのは、ビンディングにしたいと思ってからでOK。まずはスニーカーでかまわないが、靴ひもがチェーンに巻き込まれないよう、しっかり結んでおきたい。できれば、靴ひもを固定できるゴムバンドとかを使うと巻き込み防止になってよい。

2016-04-02 09.06.14

靴底(ソール)の素材は硬めの方が力が踏み込みやすい。ジョギング用シューズだとクッションのせいでフワフワして漕ぎにくい。

ライト

「日没までに必ず帰宅する自信がある」ならなくてよし。でも、予定通りにいかないのがサイクリングで、ちょっと想定外のハプニングがあるとすぐ1~2時間は消費してしまう。

2015-10-24 13.42.14

それに、昼間であってもトンネルを通過しなくてはいけない場合もあるので、やはり持っておくに越したことはない。

百均ショップにも置いてあるので、最終手段として外で調達もできるが、コンビニと違ってそうそう見つからない。やはり、事前に用意しておきたい。

あと、百均のライトは防水対策がほぼされておらず、雨天を走ったら一発で壊れる。使い捨てだと心得るべし。

オススメはKnog、レザイン、キャットアイあたりのブランド。それなりの性能(明るさと電池持ち時間)を期待するなら最低でも3,000円台のを。5,000円台のであればかなり安心だ。

ライトは「USBタイプ」か「乾電池タイプ」の2種類あるが、最近は断然USB方式が主流。軽くてどこでも充電できて、繰り返し使えるので経済的だ。

サイクルコンピューター

走行距離やスピードがわかるのって、自分の頑張りが可視化されたようで気分がいい。サイクリングに慣れて距離が伸びてきたら欲しくなるかもだが、開始直後は無くても問題なし。

2016-08-29 19.27.12

「コンピューター」という物々しい名前が付いているが、ぶっちゃけコンピューターと呼ぶには大げさな気もする。まあ、ガーミンのような多機能(地図、ケイデンス、高低差、斜度、心拍)のものになるとコンピューター感があるが、安いものはただのメーターだと思えばよし。

余談だが、一般的なサイクルコンピューターはボタン電池で動く(1年ちょいはもつ)。表示文字がかすれてきたり、ホイールの回転に反応しなくなったら電池交換の交換時期なんだけど、サイクルコンピューター本体だけでなく、フォーク側のセンサーにもボタン電池が必要。

つまり、本体とフォーク側で2個電池を使うのだが、自分はこのことを知らず、本体の電池だけ交換して「動かない!なぜだ!壊れた!?」と自転車屋に駆け込んで赤っ恥をかいたことがある。


私「えっ、センサー側にもボタン電池が入っているんですか?」

店員さん「は、はい…」


今思い出しても顔が赤くなる。


サイクルコンピューターってスマホアプリにもあるよね。それでよくね?

そう、無料のスマホアプリもあるのでそれを試してみてもいい。なかにはエゲツないスピードでバッテリーを消費していくのもあるものの、最近はかなり優秀になってきたとも聞く。

個人的にはスマホのバッテリーを使わせず、スタンドアローンで動作させたい派なのでサイクルコンピューターを使っている。安いものなら3,000~5,000円で手に入り、それでスピード、走行距離、消費カロリー(目安程度だが)はわかる。

サイクルコンピューターがあると距離がわかるので、タイヤの消耗具合とかメンテナンスの目安時期がざっくり掴めるというメリットもある。

バックパック&メッセンジャーバッグ&サコッシュ

荷物をどのように運ぶかは悩みどころだろう。短距離のライドでもスマホや鍵(自宅&ワイヤー)ロック、財布、ハンカチ…さすがにポケットに入れて走るのはうざったいので、何かしら入れ物が欲しい。

使いやすいのは小さめのリュック。デカいのは手に余るし、背中が汗だくになる。ナイロン製のものでよくって、間違っても革製の高級品は使わないように。汗で濡れたら劣化してしまう。

R0030679

ショルダーバッグならどうか?走っているうちにずれてブランブランして邪魔になる。荷物の少ないポタリングならサコッシュが便利(肩紐をしばれば身体に密着させられる)。安いし、日常生活でも使えるシーンが多いのでひとつ持っておいてソンはない。


「メッセンジャーバッグは走ることにかけては最強」説もある通り、ひじょーにサイクリングにマッチする。

バッグ本体を体に固定できるサブのストラップがあるタイプなら問題なし。自転車用に最適化されていない街歩き用のなんちゃって系だと体にフィットしなかったり、走っているうちにズレてきてイライラさせられる。

2016-10-23 13.24.04

間違いなくオススメできるのはミッションワークショップ、TIMBUK2、Chromeあたりの専門メーカー。

注意点として、メッセンジャーバッグは荷物がたくさん入って便利なのだが、調子に乗ってあれもこれもと詰め込みすぎると走っている途中で肩が痛むので、最初のバッグにはきもーち小さめを選ぶと良いと思う。

カギ

安物でよいのでひとつ持っておきたい。トイレにも行くし、コンビニにも立ち寄るし、バイクから目を離さざるを得ない状況もある。ソロライドならなおさら。

安いものは1,000円前後で買えるが、安心料も込みで3,000円くらい投資してもバチは当たらないだろう。

2018-03-31 12.55.24 HDR

地球ロックできるよう、そこそこの長さがあるほうが汎用性が高くて便利(目安は70センチ以上)。150センチあると、ホイールとフレームに通して保護できる。(フレームはカギで保護してたので無事だったが、無防備だったホイールが前後輪盗られた…という知人なら何人か知っている。

タオル

汗をかいたときのために持っているといいのではと考えがちだが…じつは不要。ハンカチは荷物にならないしあってもよいけど、タオルはけっこうなカサがあるため、扱いに困ることが多かった。

あと、これを言うと身も蓋もないのだが、サイクリングでかく汗はタオルでどうこうできるレベルではない。それよりは着替えのシャツかインナーが1枚あるほうがよっぽどいい。

ちなみに、サイクリングウェアの人がハードに走っても汗だくに見えないが、速乾性素材だから。汗をかくスピードと乾くスピードがシンクロしているといえばわかりやすいだろうか。どんどん気化していくので汗をかいているように見えないのである。ただ、かなりの水分を失ってはいるので水分補給はこまめに。

ボトル&ボトルケージ

これは絶対に付けておこう。なぜなら季節を問わずとても喉が渇くから。サイクリングではガブガブ水を飲むことはなく、10~15分毎にひとくち口に含む…を繰り返す。よって、乗り始めてわりとすぐに水が欲しくなる。

2017-05-11 21.27.40

サイクリング用ボトルを固定できるものが一般的だが、 ペットボトルを差し込めるタイプも出回っている。お好きなほうをどうぞ。

ボトルはリュックに入れてもいいけど、いちいち取り出すんがめんどう。あと、水滴で中の荷物が濡れるのが嫌。フレームに装着して、手を伸ばせばいつでも飲める状態にしておくほうが都合が良い。

輪行バッグ

いきなり買わなくて大丈夫。走行距離が伸び、自宅周辺だけを走るのに飽きてきたら電車で足を延ばすことを考えよう。

2015-05-26 08.24.37

オーストリッチ(OSTRICH)とかモンベル、タイオガ(TIOGA)とかが定番で、5,000~6,000円前後で買える。ミニベロであれば、ギザプロダクツ(GIZA Products)のでもいい。20インチと16インチ用の2種類を作ってて、なんとたったの1,500円ほど(※ミニベロ愛好家の津田圭さんに教えてもらって、自分もEEZZ D3用に買った)

サドルバッグ&パンク修理キット一式

パンクトラブルに欠かせない予備チューブや三本レバー、パッチを入れておくために必要。「自分でパンク修理できないし…」という人でも持っておこう。装備があれば誰かに助けを求めることはできるが、予備チューブがないと手も足も出ない。
※ちなみにですが、予備チューブは裸でサドルバッグに入れないように。摩擦でこすれて経年劣化し、穴が開いて使い物にならなくなることがある。サランラップで2~3重に巻いて養生しておきましょう。

2017-06-25 09.00.27

とくに(乗っている人が少ない)16インチとか20インチのミニベロであればなおさら対策しておくべき。もっとも普及している23c のロードバイクのタイヤであれば、もしかすると親切な人が自分の予備チューブを差し出してくれる可能性もゼロではない。ミニベロではそれはまず起こらない。

あと、アーレンキーやドライバーがコンパクトにまとまったマルチツールも1個あると安心。どこのネジがいつ緩むか、わからないので。


まとめると…


必要だと思うモノ
  • アイウェア
  • グローブ
  • ヘルメット
  • ライト
  • バッグ類
  • カギ
  • ボトル(&ケージ)
  • サドルバッグ(&パンク修理キット一式)


とりあえず不要(後で買い足せばよい)なモノ
  • サイクルジャージ
  • サイクルパンツ
  • サイクルキャップ
  • サイクルソックス
  • インナーパッド付きショーツ
  • ビンディングシューズ
  • サイクルコンピューター
  • タオル
  • 輪行バッグ

となる。


さらに、上記以外であると助かるのがこちら。

外付けバッテリー

写真を撮りまくるし、地図を見まくるので消費が激しい。あと、スマホだけでなく、USB ライトの充電もできる(※USBケーブルも忘れずに)

目薬

なにげに目が乾くので。ゴミが入って目が痛くなることもあったりして、そんなときの痛みの緩和に役立つ。

2018-04-11 09.54.16


お小遣いは有限なので、最低限の装備から始めればOK。イッキにそろえるのではなく、必要性を感じたらちょっとづつ買い足せばよいのである。 \(^o^)/


◇ 【僕らは皆、かつてロードバイク初心者だった】初心者がやらかしがちな失敗&その回避法を全力でお伝えしたい


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

プロの自転車選手はレース前にどんな食事をしているのか気になっていた。 まあ、試合前なので健康的な食事内容に決まっていて、突拍子も無いメニューではないはずだけど、参考にはしてみたい。 そこで視聴してみたのがGlobal Cycling Network の「GCN Asks The Pros | ...
プロの自転車選手はレース前にどんな食事をしているのか気になっていた。

まあ、試合前なので健康的な食事内容に決まっていて、突拍子も無いメニューではないはずだけど、参考にはしてみたい。

そこで視聴してみたのがGlobal Cycling Network の「GCN Asks The Pros | What Do You Eat For Breakfast?(朝ごはん、何食べた?)」という動画。ただの日常ではなく、試合前のメニューなので我々ホビーサイクリストにも取り入れられるヒントがあるかもしれない。

ただ、海外の選手だし「どうせオートミールとスクランブルエッグでしょ…?」って思い込んでいたのは事実。そしたら、とんでもないツワモノがいて腰を抜かした。

以下、Giro d'Italia(ジロ・デ・イタリア)2018に出場した総勢16人の選手の声である。



Ryan Gibbons

  • Team Dimention Data
  • オムレツ
  • オーツ
  • バナナ
2018-06-15_06h46_50

Kilian Frankiny

  • Team BMC
  • ポリッジ(Porridge)
  • オムレツ
  • パン(&はちみつ)
2018-06-15_06h47_26

Adam Hansen

  • Team Lotto Soudal
  • オーツ
  • ポリッジ(Porridge)
2018-06-15_06h47_39

Natnael Berhane

  • Team Dimention Data
  • ポリッジ(Porridge)
  • オムレツ
2018-06-15_06h47_53


ここまでは予想通りの内容ばかり。パンやバナナがエネルギー源といったところか。ちなみにポリッジ(Porridge)とはオートミールなどをいれてドロドロにしたもののこと。栄養価はすさまじく高く、欧米では定番の朝食メニュー。

余談だが、自分は5年間の留学生活で一度もうまいと思ったことがなかった。今でも忘れないが、留学初日の朝飯で寮長に「おいしいよ」と差し出されたのを喜び勇んで頬張ったら、「グェッ」ってなった。以来、ずっと乾燥したシリアルしか食べていない。

Simon Yates

Michelton Scott
毎日「Weetabix(ウィータビックス )!」
2018-06-15_06h48_26

Weetabix(ウィータビックス )とは、イギリスで最も人気の朝食シリアル。英国王室御用達品目(!)として英国ロイヤルファミリーにも親しまれているとのこと。 Weetabix(ウィータビックス )のルーツは1920年代英国領オーストラリアから食べられてきた、“Weet bix”(小麦ビスケット)だそうな。んで、豪州、南アフリカを経由してイギリスに1932年に持ち込まれたとのこと。
参照元はこちら

Jack Haig

  • Michelson Scott
  • 白米
  • ラズベリー
  • オーツ
  • スクランブルエッグ(卵2個)
  • 小さめのライスケーキ(3個)
2018-06-15_06h48_38

Thomas Scully

  • EF Education First
  • パスタ(チーズとオリーブオイルのみ)
  • パン
  • オムレツ
2018-06-15_06h48_59

Wout Poels

  • Team SKY
  • オムレツ(卵3個)
  • ポリッジ(Porridge)
2018-06-15_06h49_08

オムレツの人気がハンパない。炭水化物がメインではあるものの、たんぱく質もしっかり摂取している。

日本人のイメージするオムレツはお皿にドーン!と乗っかった「米を抜いたオムライス」的なやつだが、海外だと手のひらサイズのこじんまりしたものであることが多い。

Ben O’connor

Team Dimention Data
フライパンにアーモンドバターを広げてからクレープを焼く。で、その上にグラノーラ、クランベリー、イチゴ、はちみつを乗せて完成だ。クレープの原材料の小麦はグルテンフリーであろうがなかろうが構わないんだけど、朝食はクレープでないとダメなんだ。

これ、すごく美味しそう。クレープとグラノーラの組み合わせって初めて知った。ホットケーキを薄く焼いて、上のものをトッピングしても美味しそう。

2018-06-15_06h49_15

David De La Cruz

Team SKY
スペイン人なのでトマトは欠かせないね!トマトとオムレツ(卵3個)、オーツ、あとはコーヒーさ。
2018-06-15_06h49_48

Zdenek Stybar

  • Quick-Step Alpecin
  • オムレツ(卵3個)
  • オートミール
2018-06-15_06h50_01

Alex Dowsett

  • Katusha Alpecin
  • Bircher(※なんのことだろう…)
  • ミューズリー
  • オムレツ
2018-06-15_06h50_07

Michael Woods

EF Education First
朝食は1日の中でもっとも大切だよ!ただ、栄養士が今日のステージプロファイルから判断して軽めのメニューにされちゃってね…。米、ヨーグルト、パン、卵2個だけさ……じつにつまらない朝食だったよ。

ほとんど味がねぇぇぇぇぇ。ご愁傷様です…。

2018-06-15_06h50_26

Chris Hamilton

Team Sunweb
パン(2枚)とオムレツなんだけど、潰したバナナとはちみつを上に乗せて食べた。甘い朝ごはんが好きなんだ。

えぇぇぇぇぇぇぇ……オムレツにどーゆートッピングしてんのよ……。これって海外の人にはフツーなの?(後述するが、かなり異様であると判明)

2018-06-15_06h50_58

Matej Mohoric

  • Bahrain Merida
  • ポリッジ(Porridge)
  • パスタ
  • アボカド
  • プロシュート(ハムですね)
  • オムレツ
2018-06-15_06h51_17

Nicolas Poche

Team BMC
オムレツ(卵2個)とポリージ、あとマーマレードを添えたトーストさ。え?オムレツの中にポリージとトーストを混ぜるかって?をいをい、んなことするわけないだろ。え?クリス・ハミルトンはオムレツに潰したバナナとはちみつを混ぜて食うだと?そいつはキモい。

と語っていたので、少なくともポピュラーなメニューではなさそうだ。

2018-06-15_06h51_29


ちなみにさらに余談だが、留学時代に大好きだった朝食は「Pop-tarts(ポップ・ターツ)」。2枚の薄いクラストで果物とかチョコのペーストを閉じたもの。

トースターで軽く焼いてもいいし、そのままでも食べられる。1964年に登場したケロッグ社のロングセラーでアメリカでは大人気だ。冷凍保存する必要なく、常温で置いておけるので、冷蔵庫のない寮の自室でも食べることができた。

毎日食べるのは財布にやさしくなかったので、週末とかちょっと特別感の欲しいときに大切に食べていたのは良い思い出。まあ、半分お菓子みたいなものなので、プロサイクリストが食べるものではないけれど。

フレーバーのバリエーションがむちゃくちゃ多いのが特徴。今はキャラメルアップルとかパンプキン、チョコレートファッジもあるようだ。(カロリーがえげつなさそう…)


以上、「GCN Asks The Pros | What Do You Eat For Breakfast?(朝ごはん、何食べた?)」の翻訳紹介でした。


ということでロングライドに出かける前は、プロサイクリストのマネをして栄養価の高い朝食を摂られてはいかがだろうか。 クリス・ハミルトンのメニュー(とポリッジ)だけは個人的に遠慮しておきたいが…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア※目下、新作をデザイン中です…

ついこないだの5月20日にオープンした、「CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)」をご存知だろうか。そう、巷というか…男性サイクリスト諸氏の間で話題激アツの”日本初のロードバイク専用トレーニングジム併設コンセプトバー”である。 産経サイクリストさんも記事にしてお ...
ついこないだの5月20日にオープンした、「CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)」をご存知だろうか。そう、巷というか…男性サイクリスト諸氏の間で話題激アツの”日本初のロードバイク専用トレーニングジム併設コンセプトバー”である。

産経サイクリストさんも記事にしており、「あそこね〜」とピンときた人も多いはず。コスプレイヤーさんがウインクして微笑む看板アイコンが強烈に印象に残る。

2018-06-15_05h57_17

乗って、飲んで、話せるサイクルフィットネスバー「サイクルホリック」 東京・神田に5月20日オープン
※いいね!数も1,800を超えている(6月6日時点)

トレーニングもできる自転車コンセプトバー「CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)」が神田・秋葉原エリアにオープン

自転車ジム&バー「CYCLE:HOLIC」5月20日グランドオープン!オープン前夜には有名コスプレイヤー来店のパーティーを開催

若くて綺麗な女性が接客してくれるバーであり、同時にロードバイク専門トレーニング施設でもある。健全でしかない場所だとはわかっているのだが色々考えてしまい、「取材したいけど、どうしようかなー」と二の足を踏んでいたところ、ひょんなご縁でオーナーさんとつながることができ、取材をさせていただけることに。

というわけで、写真多めでレポートをお届けするっ。
※いつもより、ややテンション高めなのはご容赦ください…

目次


CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)ってどこにあるの

駅でいうと神田駅とか小川町駅が近い。どっちからでも駅から徒歩数分なので、会社の帰りにサクッと立ち寄れる。ビルの6階にあるのだが、ビル前に例のコスプレイヤーさんの看板があるので「ここだ」とすぐわかる。

2018-06-02 13.50.59

今回は自走で来たので、バイクをエレベーターに乗せて上に。ちなみにエレベーターにはバイク1台しか入らないので、大人数だとピストン移動をすることになる。

2018-06-02 13.42.18
※高まる期待

6階でエレベーターのドアが開くと、すぐ目の前にバーのドアが。ガラス張りなので中の様子が見える。「おお…バースペースだ…。女性の声も聞こえてくる…」。いやが上にも高まる期待…。

6階は広々したバースペース

6階はドアを開けたら、いきなりバースペース。想像以上に広い。バイクラックもいくつかあり、BOMAの愛車を立て掛けさせてもらう。

2018-06-02 14.21.08
※座っているのは同僚


「ウェブサイトの画像よりぜんぜん広々してて開放感あるじゃないですか~」


「ウェブサイトのはオープン前のイメージでして、実際はこんななんですよ(^^)」

と、オーナーさん。


L字型の真っ白なカウンターが眩しい。13席あるのでそこそこの人数でもわいわい飲めるだろう。

2018-06-02 14.37.05

事前にウェブサイトでメニューを見ていたが、アルコール飲み放題、ソフトドリンク飲み放題、そしてプロテイン飲み放題がある。(プロテインってそんなに何倍も飲めるのか…というツッコミはさておき)

2018-06-02 14.09.35

2018-06-02 14.08.01

トレーニングする人とか、自走で来る人には当然アルコールは提供されないが、備え付けのバイクを借りれば徒歩帰宅できるわけで、トレーニングを終えてからアルコールで乾杯…はOK。あるいは、トレーニングせずに単純にバーとしての利用のみももちろん大丈夫。バイクメーカーにちなんだカクテルも面白い。

ピザやパスタ、カレー、バーニャカウダ的なおつまみも用意されている。

2018-06-02 14.17.44

ピザカッターが面白い…。これ、そのまま部屋のインテリアに欲しいくらいだ。

ただのガールズバーじゃないの?って思うかもだが、そうではない。その理由は…

ちょっとうがった見方をすると、「ガールズバーとオンラインシミュレーター(ZWIFT)をガッチャンコしただけじゃないの?」って思うかもしれないが(自分もそう思ってた)、そうではない。

何が違うかというと、働いている女の子たちは「サイクリスト」なのだ(※)。もちろん、レベル感とかサイクリスト歴はさまざまだが、ロードバイクを愛するという点ではお客さんとひとつ大きな共通点がある。で、接客してくれる女性陣がサイクリストだと何がいいって、自転車の話題で盛り上がれるのだ。
(※完全に全員ではないそうですが)

2018-06-02 14.11.30

ほら、大抵のロード沼住人は経験済みだろうけど、日常生活で自転車ネタを振っても付いて来てくれる人ってレアじゃないですか…。男性でも怪訝な目で見て来るのに、それが女性だとなおさら。

「どこそこ峠の坂がー」
「どれそれのコンポーネントに変えようか迷っているんだけどー」
「●●に行くならオススメのランチの場所があるんだよー」 

って話で女性と盛り上がれる場所、ありそうでなかなかないと思いません?サイクルホリックだとそれができるわけ。これはオーナーさんのこだわった部分でもあるそうな。(ご自身もサイクリストなので、その辺の心理はわかるとのこと。なるほど)

今回、職場の同僚が「行きたい、行きたい、取材に同行したい~~!」としつこくせがむので一緒に連れてきたのだが、ちょっと目を離した隙にこれである…。

2018-06-02 14.24.34
※楽しそうだなヲイ

7階のトレーニングルームへGO

トレーニングルームは上の7階にある。6~7階の間にエレベーターはないので、愛車で漕ぐなら持って上がる必要がある。

6階ほど広くはないが、3台のバイクがTacxトレーナーに装着されていて、3名まで同時にZWIFTトレーニングが可能だ。なぜかバイクはすべてリドレー。理由を聞いたら、「僕の趣味です。リドレーが好きなんで(笑)」ですって。

2018-06-02 14.01.19


シャワーと更衣室もあり、シューズ、ウェアのレンタルもできるので、手ぶらでの来店でもOK。

2018-06-02 14.00.20-1

2018-06-02 14.00.34


「自分のバイクを持って来るお客さんと、備え付けのリドレーでトレーニングする人、どっちが多いです?」

「圧倒的に備え付けバイク派が多いですね」 (オーナーさん)


考えてみればまあ当然で、平日の仕事帰りに愛車で来れる人はそうそういない。お酒も飲みたいだろうし……となると、結果的にリドレーとなるわけだ。

ちなみにバイクは体格に合わせて複数台数用意されており、体のサイズにあったバイクを選べるのでご安心を。

2018-06-02 14.01.31


で、同僚と自分とで軽くZWIFTを体験する。大画面&扇風機付き&エアコンがんがん状態なので思う存分にぶんまわせるのだが、まあこれがキツイ。斜度3パーセントでも、実際の3パーセントよりぜんぜん重いんですけど…。

2018-06-02 14.53.07

しかも、ただ苦しいだけでなく、途中でタイムトライアルが始まって強制的に巻き込まれたり、同時にプレーしている各国のサイクリストを抜いたり抜かれたりしていると、ぜんぜん休めない!

頑張り続けないといけない仕組みはトレーニング効果大でけっこうなことだが、やってる側は「力の抜きどころがねぇ…」となる。まあ、これをまじめに取り組めば相当強くなれるでしょう。

ちなみに、自分が昨年にCITTEC カフェガリビエさんで体験した様子はこちら

◇ ロードバイク専門トレーニングジム&カフェ、「CITTECGALIBIER」に突撃してきた(ジムスペース編)

◇  ロードバイク専門トレーニングジム&カフェ、「CITTECGALIBIER」に突撃してきた(カフェスペース編)

「FTP計測テスト」にチャレンジするも撃沈

バースペースでひと休みした後、同僚がFTP計測テストをさせてもらうことに。45分と75分の2コースあって、正確な数値を出すには75分が理想なのだが、「この時間を本気で回しきれる人が(一般サイクリストだと)なかなかいない」そうな。

テスト終了前にバテては意味がないので、ショート版の45分コースが生まれたとのこと。ということで、人並の体力の方は「45分コース」を選んだほうがいいです。

2018-06-02 15.59.29 HDR


で、その45分コースが始まる。

序盤は指定のワット数に従って回すだけで、かなりラク。同僚も「こんな(低くて)でいいの?ぜんぜん負荷かかってないけど…」と余裕の表情で回していたが、時間が進むごとに笑顔が消えていく。

2018-06-02 16.03.33-1

徐々にワット数が上がり、ラスト20分は指定が解除されて、力の限り本気でぶん回さねばならない。”終わった瞬間にオールアウトする”のがFTPテストのミソで、20分の鬼漕ぎがどれくらいキツイか、サイクリストならすぐわかるだろう…。永遠にも感じられる長さである。

横で見ているのが気の毒になるほど苦悶の表情でゼーハーを繰り返し、ついに灰になった同僚…。なお、結果を弾き出す計算式は下をご覧ください。

2018-06-02 13.57.53

2018-06-02 16.23.32-1

これ、単純にパワーがあればいいってわけでもないし、体が軽ければ有利なわけでもない。パワーとフィジカルをバランスよく備えていないと高い数値を出すのは厳しい。


自己診断ではもっと高い数値を出せると思っていたのに…。こ、この結果が今の自分の実力なのかっ…


と同僚は落ち込んでいた。

本人の希望により、FTP数値の公開はやめてほしいそうで、武士の情けで伏せておいてあげることにしよう(笑)。

それにしても、このトライアングルチャートはレベルが高すぎやしないだろうか。

オーナーさんも、

たいていのホビーサイクリストは貧脚です。ちょっと乗ってる人でもせいぜい低脚。「並」って書いてありますが、この並ですら出すにはかなりの脚が必要です。

と話していた。


同僚には、それがせめてもの救いだったかもしれない。「再びテストを受けて、今度こそレベルアップを図る…!」とリベンジを誓っていた。自分も45分コースでFTPテストをしてみようと思う。

CYCLE:HOLIC(サイクルホリック)取材まとめ

思ってたより、ぜんぜん明るくて楽しい空気

誤解を招かないように言っておくと、もともといかがわしい場所ではない。なんせ、ロードバイク専用トレーニングジム併設コンセプトバーなのだから。にもかかわらずいろいろ妄想を膨らませてしまったのは、完全にこっちの勝手である(笑)。

2018-06-02 17.04.41

あくまでトレーニング施設なので、いくら汗をかいても(汗臭さを)気にする必要がないし、終わったあとに「先輩お疲れ様ですっ」(※)ってタオルを渡してもらえるのは……純粋に楽しいです、はい。「こういう青春を送りたい人生だった…」と学生時代を思い出してしまった。
※女子は「後輩(マネージャー?)」でお客は「先輩」という部活設定なのです。

来る前と来た後とではガラッと印象が変わった(いい意味で)。その辺が気になってまだ足を踏み入れていないのなら、心配は無用である。

とりあえず競合不在

ZWIFTトレーニングとカフェレストランという組み合わせは、2017年秋にオープンしたCITTEC カフェガリビエがあるが、コンセプトはまったく違う。つまり実質的に競合不在。CITTEC カフェガリビエは大人数でのトレーニングライド、ヨーロピアンテイストのカフェでの食事やお酒なのに対し、サイクルホリックはガールズバーっぽいお色気の味付けがあり、店内の雰囲気もぜんぜん異なる。

サイクリング仲間や女子と自転車について気兼ねなく語り尽くせる夜の場所ってなかなかないものなので、そういう意味でも貴重だ。

今後はイベント、講習会、貸切パーティなども企画していくそうな

10名前後で貸しきればちょうどいいパーティスペースになりそうな気がした。「そういったリクエストにも対応できますよ」とのこと。フードがややパーティ感不足だが、その辺はケータリングを使うなどして柔軟に対応可とのこと。勤務先のfreee自転車部で、打ち上げとかに利用させてもらおうかと考えちゅうである。


お店情報はこちらですっ!

店舗情報

  • サイクルフィットネスバー CYCLE:HOLIC
  • 所在地:東京都千代田区神田司町2-17 あけぼのビル6F
  • 営業時間:平日 17:00~22:30(LO.22:00) 土日祝 13:00~22:30(LO.22:00)
  • 定休日:年中無休
  • 公式サイト
  • Twitter


というわけで、すっかり満喫させていただいた同僚と自分は、満面の笑みで帰路に着いたのであった。


【関連記事】
LOVE CYCLISTさんとイマオさんもサイクルホリックに取材してきたようなので、合わせてリンク載せておきますね。

LOVE CYCLISTさん:Zwiftの新境地、CYCLE:HOLICへ遊びに行こう。

イマオさん:東京でロードバイク女子が待っている!?自転車バーでドキドキ、ワクワク体験


2018-06-02 14.37.09-1


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自転車事故の動画をYouTubeで探すと、圧倒的多数は海外動画。なので、これまでは海外動画ばかりを紹介してきた。 ふと、「日本の事故動画だって探せばきっとあるよな…」と思って検索したら出るわ出るわ。悲しいほどたくさん見つかってしまった。 今回は日本での自転車 ...
自転車事故の動画をYouTubeで探すと、圧倒的多数は海外動画。なので、これまでは海外動画ばかりを紹介してきた。

ふと、「日本の事故動画だって探せばきっとあるよな…」と思って検索したら出るわ出るわ。悲しいほどたくさん見つかってしまった。

今回は日本での自転車事故を5つ紹介する。

自転車と軽自動車の非接触事故 ドライブレコーダー映像



事故発生時間:19秒

渋滞で車が何台も連なっている横を通過するクロスバイクと、対向車線から右折してきた車があわやぶつかりそうになった。車のスピードがやや遅かったのと、クロスバイクの急ブレーキのせいで接触は免れたが、前輪のブレーキがロックして自転車を運転していた若い男性は前に放り出されて道路に落ちた。幸い、 すぐに立ち上がれて大きな怪我はなかった様子。

対向車線の車からはクロスバイクが見えなかったに違いなく、同様にクロスバイクも、車と車の間を横切るように急に車が現れたのは肝を冷やしたはず。

これと似たケースで、歩行者が車の間をすり抜けてくることもある。歩行者は横断歩道を渡るべきなのだが、周囲になかったり、横着したくなったりすることもある。雨天はさらに注意が必要で、道を急ごうとする歩行者がわりと平然と「車やバイクが気を利かせて止まるべきでしょ」ってな具合で横切っていくこともある。傘をさしていたり、雨合羽を着ていると、視界が遮られやすいのでさらに事故の危険性が増す。

ちなみにクロスバイクのブレーキはVブレーキだったが、制動力は強い半面、このようにロックもしやすい特徴も持つので要注意。

自転車とトラックのドア開き事故の瞬間 ドライブレコーダー映像



事故発生時間: 6秒

東京都内(上野のちょっと北?)での事故。路上駐車されていたトラックの横をけっこうなスピードでロードバイク(クロスバイク?判別つかず)が通過しようとしたところ、タイミング悪くトラック運転手がドアを開け、サイクリストを真横からヒットしてしまった。

サイクリストからしたら、予測できない方向からの衝撃なので受け身が取れるわけもなく、激しく放り出されて着地。スクーターもサイクリストの横にいたが、マージンがあったおかげで轢かれずに済んだ。これが車だったら、二次災害を生んでいた可能性が高い。

このパターンの事故は、「後方確認を怠ったドライバー」と「マージンを開けずに車の脇を通過してしまうサイクリスト」が引き起こす、わりとあるあるの事故パターン。

サイクリストが取れる自己防衛策としては、せめて1メートル(できれば1.5メートル)はマージンをとり、余裕をもたせておくこと。これくらいあれば、仮にドアが開いても避けられる。

マージンを作るにはサイクリスト側にも工夫が必要で、ハンドサインを出して後方車両に「右に寄りますよ」と合図を送るべし。停車車両のギリギリを通過しようとして、ハンドサインを出さない人もいるが、もしものときに為す術がなく危険すぎる。隣のレーンにせまるくらいの勢いになってしまうかもしれないが、マージンをなるべく確保するようにしたい。

自転車 歩道の段差は超危険!! 福岡県 事故 瞬間



事故発生時間: 4秒

段差を乗り上げられなかったママチャリの単独事故。道路を走っていて、並行する歩道に乗り上げようとし、タイヤが乗り上がらずに滑ってしまう。で、自転車は左に倒れ、人も左に投げ飛ばされてしまった。

人が倒れた方向が歩道側なのでまだ事故の規模としてはたいしたことないが、これでコケてもけっこう痛い。ママチャリはもちろん、ロードバイクやクロスバイクでも同様の事故は起こりえる。あと、危険なのはタイヤ経が小さいミニベロで、タイヤが段差で非常にとられやすい。

よって、ミニベロで並走する段差を乗り上げようとは思わないほうがいい。前輪を浮かせて「あらよっ」ってクリアできても、後輪が乗らずにズズズと滑って焦ることもある。

なるべく段差に対して直角に近い角度で侵入するようにしよう。

【交通事故】 左折車と自転車【大阪中環】



事故発生時間: 43秒

大阪での事故。赤信号で車も自転車も一次停止する中、後方からやってきた学生のママチャリがそのまま横断歩道を通過しようとし、出会い頭で車に引っ掛けられた事故。

ドライバーは自転車が90度曲がって侵入してくるとは想像しないだろうから、そのせいで発見が遅れたのだと思う。自転車側からすれば、「自分は青信号を守っているのだ」と相手を責めたくなるだろうが、相手に気づかれにくい横着な方法で渡っている時点でサイクリスト側にも非はある。

やってはいけないパターンの横断歩道の渡り方だが、自転車でついやりがちな行動でもある。とくに右折したい場合、あらかじめ青信号の歩道を渡っておけば、すぐに右折できるメリットがあるからね。

左折してくる車は横断歩道上の歩行者(&サイクリスト)の通過を待つビムはあるけど、それを当たり前のものだと思ってしまうとこのような事故が起きる。「相手から見えていないかも」、「見落とされているかも」という気持ちは常に持ち合わせておくほうが身のためである。

先を急ぐ車は、歩行者と歩行者の間をすり抜けるようにアクセルを踏んで激しめのスピードで通過することもある。左折待ちの車は「早く歩行者通過してくれねーかな…」と思っているわけなので、何も急いでそこに突っ込んでいく必要はない。ほんの少しスピードを落とし、先に行ってもらう心の余裕は持っておきたいものだ。

車と自転車の衝突事故



事故発生時間: 21秒

歩道を走るママチャリの女性が、スーパーらしき商業施設から車道に入ろうとした車に接触されてしまう。この場合、本来は車がママチャリに気づいて活かせるべきなのだが、おそらくドライバーは自身の右側(つまり、歩道ではなく車道)に意識が向いており、左側の注意を怠ったと見える。

ママチャリからすれば、「ちょっと、アタシが通過しようとしているのにどうして前に出てくるのよ」という気分だろうが、ドライバーの行動習性を理解しておくと、「あ、優先権は自分にあるけれども、こっちの存在に気づいてねえっぽいぞ…このまま進むとヤバそうだ」と徐行か一時停止する判断ができる。

自分は車を見かけると、常にアイコンタクトを取るようにしてこういった事故を防ぐように心掛けている。(サングラスを着用しているとか)ドライバーとアイコンタクトがとれなくても、顔の向きが明らかに自分に向いていない場合、「視野に入っていない=危険」とみなす。

ただ、今回のケースだと、助手席側からのアプローチなのでアイコンタクトはいずれにせよ難しいとは思う。アイコンタクトがとれないなら、クルマはどう行動するかわからないので、いつでも停止できるスピードでアプローチし、安全が確信できるまで油断しないように務めたい。

2018-06-01 19.04.37


以上、暖かな季節でますますサイクリングが楽しい時期ではあるが、事故ってしまってはすべて台無し。注意しすぎて損をすることはない。どうか、安全運転&無事故でお過ごしくださいませ。 m(__)m


過去のリンク一覧も掲載しときますね。

【事故動画から学ぶ】自転車事故コンピレーション その12 【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け! ★サイクルガジェットストア

ダホンの16インチミニベロ、「EEZZ D3」を3台目の自転車として購入して1ヶ月とちょっと過ぎた。すでに350キロほど走っただろうか。 ※サイコンはつけてないので感覚値 購入前はギアが3段しかないのがちょっと不安だったけど、なんのなんの。都内を50~70キロポタリングす ...
ダホンの16インチミニベロ、「EEZZ D3」を3台目の自転車として購入して1ヶ月とちょっと過ぎた。すでに350キロほど走っただろうか。
※サイコンはつけてないので感覚値

2018-04-29 10.35.22

購入前はギアが3段しかないのがちょっと不安だったけど、なんのなんの。都内を50~70キロポタリングする程度なら、お茶の子さいさいだとわかった。

ロードバイクやタイレル(CSI)だと「速く走らなくちゃ」、「回さなくては」と無意識に考えてしまったり、サイクリングウェアを着ないとしっくりこない気がするのだが、EEZZ D3は何も気負う必要がない。テキトーな服装で、頭を空っぽにして気楽に乗ることができる。

都内を300キロ、房総半島(館山市周辺)を50キロ走ってみた経験から、「(EEZZ D3は街中の移動手段として最高ではないか」と考えるに至ったので、その理由をインプレッションを交えつつお伝えしたい。

目次

駐輪がバツグンにしやすい

ロードバイクだとでかいホイールが威圧感を醸し出すので駐輪場所を選ぶのに対し、ミニベロは「なんか可愛い」&「押し出し感が希薄」なせいで許せる雰囲気がある。そのまま駐輪してもいいし、折りたたんでしまえばカフェのテラス席の足元に置いても問題なし。他のお客さんの邪魔にもならない。

「ロードバイクの性能に疑いの余地はないけど、駐輪場所に困るんだよね…」

そうなのだ。ロードは機動力はピカイチなのだが、好き勝手に停められないデメリットがある。

2018-05-02 11.12.04

(まだ試したことはないが)駅のロッカー(大)には確実に収納できる確信がある。大きな駅前にバイクで乗り付け、街を散策したり買い物をする…というロードバイクではなかなか難しい使い方が可能になる。

駐輪場所を気にしなくてかまわない(いざとなればコインロッカー)って思えるだけで、心理的ハードルが下がるわけ。

スピードは必要にして充分

サイクルコンピューターをつけていないので正確なスピードはともかく、体感でだいたい正確にわかる。おおよそ平地巡航中は時速20キロは軽く出る。

ママチャリより余裕で速いといえばイメージしやすいだろうか。速く見えないせいルックスのせいで抜く瞬間に二度見されることも(´∀`)

遅すぎてイライラすることはなく、むしろ街中を散歩するのにちょうどよい絶妙なスピード感だと思う。

2018-04-28 09.02.58
※406の20インチと比較しても、ホイールの小ささが際立つ

ただ、オクサマのボードウォークとお台場までツーリング(70キロ)したときは、「しゃかりきにペダリングしているとこ申し訳ないんだけど、もうちょっとスピード出せないん?(´・_・`)」と何度か急かされた。20インチのミニベロについていけないことはないが、ちょっとペースは緩めてもらう必要があった。

1日70キロまでなら快適

購入前は「16インチで3段ギア…。快適に走れるのはせいぜい20キロくらいかな」と想像していたのだが、あっさり50キロ走れてしまった。しかもぜんぜん疲れることなく。

調子こいて館山まで電車輪行し、70キロほど走ってみたが快適そのもの。平地メインだったせいもあって、心地よい疲れだった。。ただ、100キロをEEZZ D3 で走るのはややしんどいかな…。できなくはないが、かなり疲れるか、あるいはお尻が先に悲鳴をあげるような気がする(アップライトなポジションなので)。

R0030900

激坂に挑戦したことはまだないが、陸橋ていどの坂を越えるときは低いギアにすれば大丈夫。ダンシングする必要もない。(というか、ホイールベースが超短いEEZZ D3でのダンシングはむちゃくちゃしづらいのでオススメしない)

EEZZ D3 で余裕で走れるのが50キロ、ちょっとがんばって70キロ…と考えれば、街中専用ポタリングマシンとしては充分合格点である。

呆れるほどの輪行のしやすさ

圧倒的なアドバンテージがこれ。ハンドルとサドルを両手でエイっとやればカチャンと小さくなって完了。あまりにも楽すぎて拍子抜けするレベル。



GIZA Productsの輪行バッグを使っているのだが、この構造がいたってシンプルでして、ただのでかい袋に取っ手がついたようなモノでしかない。アマゾンで1500円だった。輪行バッグにしては飛び抜けて安い。

これで本当に大丈夫か?底が重みで抜けるんじゃないか」と不安になったのも杞憂でして、ぜんぜん問題なし。畳んだEEZZ D3をホイッと放り込み、チャックを閉じてあらよっと持ち上げるだけ。ベルトをフレームに通してバックルで固定して…みたいな作業がゼロなので誇張ではなく2分で輪行準備が整ってしまう。

2018-04-29 08.08.48

輪行のしやすさは街中専用ポタリングマシンにとってすごく重要。気負いなく&ダイヤを気にすることなく気の向くまま輪行できるので、「ま、いざとなったら最寄りの駅に駆け込めばいいし」となれる。

さらにフラットペダルというのも地味に輪行にプラスに働いてまして、もう6年ほどビンディングペダルで乗り続けている身からすると「衝撃で足がペダルから外れてしまうんじゃ」という軽い恐怖はあるものの、どうせそんなスピードで走らないので問題なし。

スニーカーで走れるお陰で、駅構内の移動やお店の中、商店街を歩き回るときも楽チン。SPDが歩きやすいといっても、しょせん他のペダルと比べて…なので、スニーカーには敵わない。

2018-04-29 12.09.29

館山に行ったときも、砂利道や海岸の岩肌に登って写真撮影ができた。SPDだったら「滑ってこけたら大変だからやめとこう…」と諦めていたはずで、フラットペダルも悪くないなと思った次第。

こんなかんじで都心等の市街地を移動するのにEEZZ D3 ほど適したバイクはないのではなかろうかーと思っている。極小サイズに折りたためて、輪行もカンタンで小回りが利き、侮れない機動力を持つ。

  • 都内(などの街なか)在住
  • 車は所有せず
  • メインの移動手段は公共交通機関
  • 自転車が欲しいが、ママチャリでは不満
  • 電動ママチャリが気になるがコストがハードル
  • ロードバイクを買うまでの気持ちではない
  • そもそも家の中にロードを保管するのは場所をとるのでイヤ

という人にEEZZ D3はベストフィットだと思う。


まあ、EEZZ D3以上に小さく折りたためるミニベロもあるにはあるが、EEZZ D3でも十分すぎるほど。走行性能とフォールディングサイズのバランスがジャスト!だと自信を持って言える。

ちなみに、数年前の初代EEZZ(シングルギア)デビュー直後に都内を50キロ走ってみたことがあるが、このときは「正直かなり疲れた」し、「固定ギアで快適に走れるのは15キロ前後だ…50キロ走るのは御免こうむりたい」と感じたことを書き添えておく。やはり、3段ギアの恩恵はでかい。

2018-04-29 15.46.07

ということで、消耗部品を最小限に抑えたいなら初代のシングルギアモデルでもいいが、街中ツーリング、郊外ポタリング、輪行を併用した遠征…等に幅広く使いたいなら、3段ギアの現行モデルを強く推したい。


◇ ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

◇ Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。 そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りた ...
ヒルクライムのコツについては、わりと散々当ブログでも書いてきた。

そのへんはGlobal Cycling Networkも同じのようで、似ている(&ときに内容が被ってて「あれ?デジャヴ?」ってなることも)情報を繰り返し発信している。それだけヒルクライムのコツとか秘訣を知りたい人が多い証拠なのだろう。

こういう情報はいくらあっても役に立つというか、どこかに欲している方々がいらっしゃると信じて自分も書き続けようと思う。そういえば、自分はミニベロとロードバイクでそれぞれヒルクライムデビューしており、忘れもしない人生初のミニベロでのヒルクライムは定峰峠(埼玉県東秩父村と秩父市の間の峠)で、その半年後にロードバイクで白石峠(埼玉県ときがわ町と東秩父村の境界)だった。どっちも想像してたより5倍苦しかった(笑)。

ということで、Global Cycling Network の「6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)」に自分の経験を足して7つお届けする。



目次


【ヒルクライムでやりがちなミス01】レッドゾーンに入ってしまう

ヒルクライムはジョギングのようなもの。斜度にもよるが、ジョギングより負荷は高い。よって、ペースを一定に守るのがカギとなる。

初心者サイクリストが最初にやりがちなのが、序盤で張り切りてしまうパターン。「ぜんぜん元気だし~、ひゃっは~!」ってやってしまうと、後半もしくは中盤に差し掛かる前に脚が売り切れてタレてしまう。部活で鍛えられて体力が有り余っている若者ならまだしも、フツーの社会人が坂道で自分の体力を過信したら、100%後悔する。

2018-04-30_07h43_12

とくにイベントとかレースなど、高揚感が煽られやすい状況下でアドレナリンがドバッと出て、周囲のペースに引っ張られるときに起きやすいので、マイペースを守りましょう。

とはいえ、「そもそも自分のマイペースがわかんない」って場合は、何度か試しに登って練習する。そのうちに「あ、自分はこの強度だと1時間持たないけど、これくらいに落とすとイケるんだな」ということが感覚でわかってくる。体力がついたり、体重が落ちてくるとこのへんの感覚も変化するので、定期的に登っておくのは大事。

とにかく、がんばりすぎないこと。序盤はややペースを落とし気味…でちょうどよい。

以下、マットさんのライムの効いたセリフで締めていく。

Don't blow, and end up slow.
「張り切りすぎるな。後でタレるぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス02】ギアを軽くしすぎてしまう

登りにおいては「ギアを早めに落として軽いギア&ハイケイデンスで」が定石…なのは間違いないのだが、これも程度問題でして、軽すぎるギアだとやたらペダルは回る代わりに「ぜんぜん進まん…」となる。

せっかくのパワーが浪費されて非効率だし、見た目もやや不格好。これもペースを維持すると同じで、自分が苦しくない(1時間程度続けられる)ケイデンスとトルクのバランスをつかむこと。

クリス・フルームは「肘を外側にグワッと広げて鬼のようなハイケイデンスで走る」ことで有名だが彼は例外中の例外でホビーライダーは真似しなくてよし。

2018-04-30_07h42_36
※こういうやつです

ちなみに彼の走り方は「洗濯スタイル(ウォッシングマシーンスタイル)」と呼ばれるらしい。たしかに、洗濯桶で衣服をゴシゴシ洗っているように見えなくもない。

Go too low, you'll only end up slow.
「ギアを軽くしすぎると、結局遅いスピードしかでないぞ」

【ヒルクライムでやりがちなミス03】逆にギアを重くしすぎてしまう

重いギアのままで「行けるだけ行く」のはゼッタイに避けよう。初心者サイクリストがやりがちで、軽すぎるギアより悪手だ。

自分もそうだったが、ケイデンスを上げる意味も効果も分からなかった頃は、「なんでそんなにせわしなくペダルを回すんですか…疲れるでしょうに…」と首を傾げていたものだったが、そうではないと後に知ることになる。

重いギアのままで回し続けると膝と筋肉を痛めてしまうし、メカにも優しくない。身体にもマシンにも良いことはないので、早め早めのシフトチェンジを心がけよう。べつにギアを落とすことは恥ずかしいことではない。

Feel the burn, but let those pedals turn.
「気合を出すより、ペダルを回転させることを意識せよ」

【ヒルクライムでやりがちなミス04】負荷がかかった状態で変速操作をする

上記にも関連するが、適切なタイミングで変速できるようになろう。斜度がきつめの坂でトルクをペダルに掛けている状態で変速はしないほうがいい。

メカに負荷をかけることになってダメージになるし、最悪チェーンがジャムることもある。「えいやえいや」とペダルを踏んでいる状況で急にチェーンがジャムると、勢いを維持したまま踏みつけたぶんBBの根元とかにがっつりハマったり、フロントメカに絡んで外しにくくなることもある。
※このせいでフレームに傷が付くと、自業自得とはいえ泣ける…(やったことないけど)

2018-04-30_07h42_53

負荷をかけた状態でフロントのギアを大→小に落とすのはさらによろしくない(チェーンが落ちやすい)。坂に差し掛かったらさっさとインナーに落としておこう。

shift smooth, don't lose your groove.
「変速はスムーズに。グルーヴを維持してな」

【ヒルクライムでやりがちなミス05】(ハンドルの)フラット部分を持ってダンシングしない

そんなことする人、いるか?と思ったんだが、マットさんによれば「って思うだろうけど、何度も目撃したことあるんだよ」ですって。

2018-04-30_07h44_29

やってみると分かるが、トップを握ってのダンシングはやたらバランスが取りにくく、バイクが左右にフラフラする。最悪、隣を走る人に接触して落車を巻き起こす可能性もあるので、控えましょう。

それに、見た目がPlonker(お馬鹿さん)っぽいとのこと。まあ、そこまでカッコ悪い走り方だとは自分は思わないが、走りにくい方法でわざわざ登る必要もない。ダンシング時はブラケットが基本だと思っておきましょう。
※ Plonker = お馬鹿さん(イギリス俗語だそうな)

Don't climb on the tops, it's better ton the drops or hoods.
「フラット部分を持ってダンシングするな。下ハンかブラケットを握れ」

【ヒルクライムでやりがちなミス06】坂道で補給食を食べない

キツい登坂で食べ物を口に入れないように。呼吸がしにくくなるだけでなく、呼吸しようとして食べ物を喉につまらせたり、吐き出してしまうから。
※飲み込むタイプのジェルであれば、登りながらでもいけそうな気はする

補給食の摂取は坂に差し掛かる前。もしくは斜度が緩くなって呼吸と咀嚼が同時にできそうになってからにしよう。

2018-04-30_07h45_54

なお、動画ではダンさんが「バナナの皮を剥いてを食べる」シーンがチラッと登場するが、これは誇張しているだけの演出であり、普段からそうしているわけではない。
※食べ終わった皮の置き場所に困るし(笑)

Give yourself time to chew, that way you won't hurl or spew.
「咀嚼する時間は坂以外で確保せよ。そうすれば吐いたりすることもない」

【ヒルクライムでやりがちなミス07】何キロ登るのか事前に把握していない

「どこそこの峠を登るぞ」と決めて出発するのなら、事前にどんな坂かはできる範囲で調べておきたい。

最低でも「距離(獲得標高ではない)」だけは知っておく。あと何キロ残っているかわからないまま続けるヒルクライムはわりと残酷かつ過酷。

「このコーナーを過ぎたらきっと山頂が待っているんだ…」って望みを抱いては打ち砕かれる。これが5~6回も続くと心が折れ、「もうダメ…この無間地獄からは永遠に抜け出せないのだ…」って絶望してしまう。

それを避けるベストの方法が「残りの距離を知っている」こと。「ここがゴールだよ」と線を引かれればたいていの人間はがんばれる。

ということで、サイクルコンピューターは必須ですね。距離とスピードと時計機能なら廉価版でも備わっているので、3,000円台かそこらのモノで十分。1万円台の高いモノは追い追いでよい。

2013-08-18 17.21.13

さらにお高いガーミンとかだとケイデンスとか斜度とか地図機能がある。自分はそこまでのハイテクは不要なので、もっとも安いクラスのサイクルコンピューターで十分満足している。

なお、ここでいう距離とは「獲得標高」ではない。どれだけの標高を上がったかなんて走っている間はわからない。そうではなく、純粋に何メートル進むか(走行距離)を知っておくこと。

ちなみに登り5キロは「なんだ、たったそれだけか」って思うかもだけど、平地の5キロとは似ても似つかないので舐めないように(笑)。時速10キロで登って30分かかるわけで、30分間それなりの負荷のかかったペダルを休みなく踏み続けるのはそこそこの体力が求められる。


以上、Global Cycling Network の6 Climbing Mistakes To Avoid When Cycling(ヒルクライムでやってしまいがちな6つの典型的なミス)に自分の案をくっつけて、7つのコツとしてご紹介しました。
\(^o^)/

やれば誰でもその魅力に取り憑かれてしまうヒルクライム。以前は「わざわざ苦しむために坂を登るなんて、なんてお馬鹿さんなのかしら…」と鼻で夫を笑っていたオクサマも、いまでは「平地だけじゃ満足できん…斜度…斜度をくれ…」と申しております。

ちなみに、オクサマが最も好きな坂は宇都宮→日光でして、理由は「美しい景色、森林浴、適度な斜度が病みつきになるから」だそうな。

※ヒルクライムに関してはこの辺の記事も参考になるかと

◇ 160キロ(100マイル)をロードバイクで楽しく走り切るためにできるコト&心がけるコツなど

◇ 【情けは人の為ならず】 きっついライドで仲間を励まし、助けあう方法6選

◇ 何気に苦手にする人が多い自転車テク、「ダンシング」の上手なやり方

◇ キッツイけど効果てきめん!ヒルクライマー向けの体幹トレーニング5選

2018-05-05 09.38.41


PS:
ダホンのEEZZ D3 でヤビツ峠を登ろうか迷っているところだが、周囲からは「バカも休み休み言え」と言われている。でもやってみたい…。

ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

Jリーグ観戦の移動に使える! 機動力そこそこでコンパクトに折りたためるダホンのEEZZ D3を予約しました



筧五郎のヒルクライム強化書


日向涼子のヒルクライムナビ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリングのアイウェアというものは、一度買うとそうそう壊れることはない。(ちゃんとお手入れして使う限り)フレームが折れることもなければ、レンズが割れることもない。 ということで、3年前の夏に購入したOGKカブトの CORAZZA-II の買い替えタイミングをなんとな ...
サイクリングのアイウェアというものは、一度買うとそうそう壊れることはない。(ちゃんとお手入れして使う限り)フレームが折れることもなければ、レンズが割れることもない。

ということで、3年前の夏に購入したOGKカブトの CORAZZA-II の買い替えタイミングをなんとなく見逃していた。職場の同僚がOakley(オークリー)のアイウェア、「Jawbreaker Prizm Road( ジョウブレイカー・プリズムロード)」を見せびらかしにくるまでは…。

2015-08-30 06.37.07
※CORAZZA-II (OGKカブト)

特徴的な形状をしており、見た瞬間に「ジョウブレーカーだ!」とわかったので、いそいそと試着させてもらった。だってほら、オークリー販売店で試着させてもらうのは緊張するし、店員さんからのプレッシャーがすごいじゃないですか。だからガラスケースの外から「へ~これがオークリーのサングラスかぁ~、高級感あるなぁ~」と指を加えて眺めるだけだった。本物を手に取るのはこれが初めて。

2018-04-22 09.18.59

で、試着させてもらった瞬間にビックリしたのが視界の広さとクリアさ。さらに「オーダーメイドかっ?」って二度見するほどバツグンのフィット感。

しかし、オークリーは高級品(3万円くらいする)だし、「いくらモノが良くてもその値段をアイウェアに投じるのはちょっと厳しいわ…」と嘆いたら同僚が、

アマゾンでも安くなってるし、Wiggleだと半額以下(15,000円弱)で買えるよ

という余計なひとことを(笑)。

「えっ?定価3万円以上するモノが半額で買えるの?ウソでしょ。仮にそうであっても瞬間的なセールスであって、いまごろは通常価格に戻されているはず…」

と訝りつつ検索してみたら、本当だった。特別セールとかではなく、ふつーに50%オフになってる。

いま使っているOGKカブトのアイウェア「CORAZZA-II」にとくに不満はないのだが、そろそろ買い換えてもいいかな…と考えていたタイミングだったのと、「半額なら行くしかねぇ!」という気持ちがミックスし、清水の舞台から飛び降りるつもりでポチってしまった。

ということで、1ヶ月ちょいJawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) を使ってみてのインプレッションをお届けします。

視界の広さとレンズ性能に感激

レンズを取り囲むようにフレームがあって、本体そのものは軽いが剛性感&高級感がある。1枚一体型の大型レンズのおかげで視界は広く、ライディングポジションでもフレームが視界を邪魔しない。

2018-04-22 09.18.20

特筆すべきが視界のクリアさでして、偏光レンズが光の反射を完璧に抑えてくれているせいで、あらゆるモノの輪郭がくっきりとして見える。雲ひとつない快晴でもぜんぜん眩しくないので目が疲れない。まるで、視力がちょっぴりアップしたかのような錯覚を味わった。

以下、公式サイトからの引用

Prizmのレンズは、色彩科学研究の数十年に構築されたレンズ光学における革命である。 Prizmレンズは、正確に、コントラストを最大化し、視認性を向上させるために調整された色で得られる光透過の前例のない制御を提供します。
「ですます」と「だである」調が入り混じってて文章として若干アレだが、言ってる意味はわかる。

2018-05-01_08h43_13
※まさにこんなかんじ

自分は車での運転時にも偏光タイプのサングラスを使う派でして、パンダに常備してるんだけど、運転のしやすさが段違い。

ただ、Prizmレンズは「反射を抑える」偏光レンズであって、「光量でレンズの濃度が変化する」調光レンズではない。よって、レンズは常に暗く、しかも外から見ると反射するので車のドライバーや歩行者とのアイコンタクトは取りにくい。

※偏光レンズ:レンズ内に「偏光膜」という特殊なフィルムが入っている。その偏光膜に横一列で並ぶ分子の層が視界の上下&斜めからくる反射光をカットする。

※調光レンズ:日差しの強い屋外では『薄いレンズ→濃いレンズに変色』、日差しの弱い室内だと『濃いレンズ→薄いレンズに』…って具合に色が変化する。(※注:年月に伴い変色具合は劣化していきます)


それにしても、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) のレンズは人生で初めて味わうクリアさだった。このレンズだけで買いだったと思える。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) はデザインがカッコいい

デザインの好き嫌いは完全に主観によるものだが、かなりカッコイイと思う。所有欲を満たす、大事に使おうと感じさせるアイウェアだ。

ヘルメット(カスクもProtone)との組み合わせたバランスもよいような気がする。

カスク(KASK)のヘルメット、Protone(プロトーネ)を買ったので試走インプレッション

2018-04-22 09.16.40

ただ、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) はレンズが大きめなので、女性にはあまり似合わないかも?。とくに小顔の女性が装着すると、スキーのゴーグルが顔に乗っかっているようでややバランスが悪い。マッチョ感があるデザインなので、男性の方が似合うのではないかなと感じた。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)はフィット感がバツグン

顔にしっかりフィットし、スキマがない。走行中の風の巻き込みはまったくなく、目がしょぼしょぼすることもなし。さすがレース用として使われているだけのことはある。

2018-05-05 10.22.42 HDR

レンズと顔の表面の距離はOGKカブトの CORAZZA-II よりも狭くて近い。 CORAZZA-II はあえて隙間を大きく取る構造で、Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)とはコンセプトが異なるようだ。 CORAZZA-II はほっぺたを持ち上げてもレンズが頬に当たらないが、同じことをジョウブレイカーでやると触れる。

どっちが良い&悪いってことではなく、好みの問題かと。ちなみに自分は隙間の狭いジョウブレイカーのほうが一体感があって好きである。

ただ、西洋人向けの形状なのか縦方向にやや長い印象で、横方向にはさほど余裕はないかんじ。でもコメカミが痛くなることはなく、締めつけ感もない。もしもコメカミに違和感があれば、ツルの長さを調整することで回避できる。

2018-04-22 09.16.56
※三段階で長さを変えられる

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)を初めて使った日、レンズが曇った

マイナスポイントというほどではないが、レンズと顔が近いせいで、初めて使った日にレンズが曇った。が、ジャージの隅っこで拭いたら解消した(なんだったんだ…)。

その後、クレストヨンド社さんの「ガラスの盾」を塗ったら2度と曇ることはなかった。レンズも保護されるので時々塗るつもり。

スマホ画面がツルツルでバツグンの操作性!35個もの用途を持つ『ガラスの盾』は魔法のコーティング剤なのかっ?【PR】

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)の夜間の視認性はイマイチ

昼間(とくに日差しの強い日)に使うぶんには文句のつけようがないのだが、夜間走行時は暗すぎて危険だった。灯のあるオフィス街ならなんとか誤魔化しながら走れたものの、光の少ない郊外や田舎道は視界がかなり暗くなる。

夜間にかけて走るときは、クリアかそれに近いタイプのレンズに交換したほうがいいだろう。自分もさっそくグレーの調光交換レンズを追加購入した。

  • 晴れの日:Prizmレンズ(偏光タイプ)
  • 夜間走る日:グレーレンズ(調光タイプ)

という使い分けをするつもり。


なお、レンズの交換手順はカンタンだった。

ノーズピースをパキッと上に持ち上げる
2018-05-02 08.45.32

フレームと繋がっている留め具をリリースする
2018-05-02 08.45.42

ノーズピースを下げると上下のフレームが二分割される
2018-05-02 08.45.55

レンズを脱着する&元に戻す

これだけ。


パーツの操作&クリック感もしっかりしてて、こういう部分にも高級感が垣間見える。安いタイプのアイウェアの中には、「レンズ交換を繰り返したらフレームがガタガタになるか、いつかレンズが割れるんちゃうか…」と不安になるものだが、 Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) に限ってそんなことはない。

サイクリング以外の用途にも使える

ネット上のレビューには、「登山に使ってます」とか「ジョギングでも愛用してます」ってのもあってなるほどと思った。激しく動いたり風圧を受けてもしっかりフィットするアイウェアゆえ、いろんなスポーツシーンでも使えるわけか。紫外線に晒されるスポーツはサイクリングだけではないもんね。

2018-04-22 09.18.04

オークリーにはランニング用とか野球用とかゴルフ用とか細かいラインアップが用意されているけど、サイクリング用を併用してもとくに問題ないと思う。
※自分も車の運転に使おうと思ってる

オークリーはアイウェア界の最高峰なので「自分には縁がない」ってずっと決めつけていたが、Wiggleなどの海外通販なら手が出せる価格で売られていると知れたのは収穫だった。

Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード)のインプレッションまとめ

GOODなところ

  • 広々&クッキリとした視界
  • 眩しさと反射を完全に抑えるPrizmレンズ
  • 剛性間と高級感
  • カッコいいデザイン(主観ですw)
  • フィット感のよさ&調整幅の広さ

BAD

  • 夜間走行には(Prizmレンズは)適さない
  • 小顔の人には似合わない(かも)
  • 曇る(こともある)がすぐ解消する

長きに渡って愛用できる高品質なアイウェアを検討中なら、Jawbreaker Prizm Road(ジョウブレイカー・プリズムロード) は激しくオススメである。

2018-05-05 09.14.39
※オクサマにはでかすぎた


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

B.B.BASE が2018年1月6日に運行を始めたが、まだ乗るチャンスに恵まれていない。何度か「B.B.BASE で房総いこーぜ」と企画は上がったのだが、悪天候だので実現せず。 ちなみにB.B.BASEとは、「BOSO BICYCLE BASE」(房総バイシクルベース)の略称のこと。東京と千葉各所を ...
B.B.BASE が2018年1月6日に運行を始めたが、まだ乗るチャンスに恵まれていない。何度か「B.B.BASE で房総いこーぜ」と企画は上がったのだが、悪天候だので実現せず。

ちなみにB.B.BASEとは、「BOSO BICYCLE BASE」(房総バイシクルベース)の略称のこと。東京と千葉各所を行き来するJR東日本のサイクリスト専用列車のことである。

2018-06-01_06h27_16

ニュースで写真は散々取り上げられていたので、車両外観はどんなで内部はどんな様子かはご存知かとは思う。シートも快適そうだし、バイクをバラさずそのまま車内に持ち込めるのが素晴らしい。自転車メディアや雑誌も大いに取り上げて紹介する。

が、運行状況が変則的だったり、利用法がイマイチ不透明&複雑なのも事実でして、「どーやって予約(or 購入)すんの?」って躊躇しているサイクリストさんも少なくないかなと。(自分もそうだった)

そこで、改めてB.B.BASE について調べつつ、実際に利用した方々の声を集めてみました。

B.B.BASE公式サイト

BOSO BICYCLE BASEの概要

2018年1月6日に運行を開始したJR東日本の鉄道車両で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種。6両編成で99の座席とサイクルサックが用意されている。

週替わりで4方面(内房コース、外房コース、佐原コース、銚子コースの4つの路線が運行)に向けて運行されている。


それぞれの路線と目的地はこんなかんじ。


内房線方面「B.B.BASE 内房」

往路は館山駅・和田浦駅、復路は館山駅
※県内でも温暖な気候に恵まれたエリア

外房線方面「B.B.BASE 外房」

勝浦駅または安房鴨川駅
※海岸や丘陵もあり、ルート次第でさまざまなレベルに対応するエリア

総武線方面「B.B.BASE 銚子」

往路は松尾駅・干潟駅・銚子駅、復路は銚子駅
※太平洋をながめながらのサイクリングを堪能できるエリア

成田線方面「B.B.BASE 佐原」

佐原駅
※景観のよいサイクリングロードと、歴史や文化に触れ合える北総日本遺産エリア


後述するが、4路線すべてが毎週末運行しているわけではなく、日によって運行路線は変わる。よっていつでもどれにでも乗れるわけではないので注意が必要。

B.B.BASE の列車ってどんなかんじ?

なんといっても、輪行袋が不要!

B.B.BASE の最大の売りが、「自転車を解体せず、そのまま車内のサイクルラックへ搭載できる」点。これは画期的だ。従来は(というか今もだが)ロードバイクはホイールを外してフレームにくくりつけ、輪行バッグによいしょよいしょと詰め込んで、えっこらせと肩に担いで構内を歩いて移動しなければならなかった。

体力も消耗するし、時間もかかる。輪行作業を見越してちょっと早めに駅に到着していないといけないとか、いろいろ気にすることは多い。そういったことから解放されるのはでかい。

1

両国駅の3番線がB.B.BASE 用に使われるのだが、ストレートにタイヤを転がしながら列車に乗れてしまう。まだやってないので想像だけど、あまりの楽さに拍子抜けするんじゃないだろうか。

余談だが、サイクルラックはB.B.BASE用に開発されたオリジナルで縦置き型となる。座席の真後ろにバイクを置けるのも安心だ。見るからにガッシリしてて、しっかりとバイクをホールドしてくれそう。

6両編成の車両に99座席

車体塗色はB.B.BASE のコンセプトである「基地」をイメージしたグレーが一面を覆う。ロゴ・号車番号・B.B.BASE オリジナル自転車をアクセントにしたデザインが施されており、一目で「B.B.BASE だ!」をわかる。

2018-06-01_06h29_36

座席はリクライニングできない

4席が一体になったボックス席。いかにも観光に行きますよって雰囲気を醸しててじつに良い。さほどお腹が空いてないのに駅弁を衝動買いさせてしまう旅情がある。ただ、残念ながらリクライニングはできない。ヘッドレスト部分を上下させることはできるが、寝たくてもアップライトな姿勢を強いられてしまう。

これも「バイク設置スペースを確保するため」で致し方ない部分はあり、まったく責める気にはならない。

テーブルには充電用のコンセントを人数分設置

これ、素晴らしい!なにしろ2時間以上の長丁場なのでスマホの電池消耗も速いだろう。充電しながらであれば現地で「電池切れちゃった…」となることもない。よって、B.B.BASE を利用するときはACアダプター持参で来よう。
※ちなみに自分はアンカーの(iPhone8がを2回フル充電できる)外付けバッテリーを欠かさず持参している

2

トイレはもちろんあります

用意されているのでご安心を。なお、2号車だけ車椅子対応の大型トイレ(真空式)が備えられている関係上、他の車両より定員が1名少なくなっている。

4号車は乗客同士が交流できるフリースペース

一部の扉(片側4枚のうち3枚)や窓を埋めたうえで、ロングシートとパイプベンチ、大型トイレ、洗面スペースが設置されている。サイクリストへの配慮がありがたい。

全車両の床に滑り止め防止のゴム床材が敷かれている

ビンディングシューズ着用でも滑りにくいというさりげない心づかい。自分は(クリートが剥き出しにならない)SPDなので比較的滑りにくいが、SPD−SLとかLOOK、タイム、スピードプレイをお使いの方々は助かるだろう。

サイクルラック取り扱い説明動画



B.B.BASE に搭載可能な自転車

ロードバイクであれば、よほど変わった改造をしていない限り問題ない。ただし、前・後輪の泥除け、後輪を囲うスタンド、ブロックパターンのタイヤ、3つ以上のタイヤを装着した自転車は搭載できない。

「折りたたみ自転車やカスタマイズした自転車等、自転車の形状によっては搭載できない場合もある」とのことだ。

実写で確認する方法がないのでアレだが、適合するための数値が公開されているのでチェックしておこう。

3

モデルコース

ルートラボでロング、ミドル、ショートのコースが提案されている。どこを走ればいいか困る方、現地の地理に明るくない方などには参考になるかなと。

予約申し込み&運転日・時刻

  • インターネットでの申込み
  • 電話での申込み
  • 店頭窓口(びゅうプラザ)での申込み

の3つの方法がある

切符には「日帰りプラン」と「宿泊プラン」がある。また、以前は片道(往路だけ、復路だけ)の予約はできなかったのが、2018年3月12日より片道利用コースが発売開始された。柔軟な利用方法にどんどんマイチェンしているので、今は対応していないことも、数ヶ月後は可能!になっているかもしれない。JR東日本に期待したい。

日帰りプラン(往復運賃)

料金はこんなかんじ。距離の遠い内房と外房はちょっぴり運賃が増す。

内房コース ・料金:おとな1名 8,500円、こども1名5,700円

外房コース ・料金:おとな1名 8,400円、こども1名5,800円

佐原コース ・料金:おとな1名 6,500円、こども1名4,200円

銚子コース ・料金:おとな1名 7,100円、こども1名4,500円

……と、ここまでは公式サイトなどの情報をファクトベースでまとめただけだが、本当に知りたいのは利用したサイクリストらの生の声のはず。

ということで、以下は探してみた結果。

利用した人たちの声

サイクルトレイン「B.B.BASE」試乗イベントで館山を往復してきた!

B.B.BASE乗車レポート その1

B.B.BASE乗車レポート その2

B.B.BASE乗車レポート その3

自転車&サイクリスト専用トレイン「B.B.BASE」に見るロードバイク旅の未来

サイクルトレイン「B.B.BASE 」は建国以来最高の企画

おおむね、いや大半が絶賛の声なので自分の中の期待値もうなぎのぼり。近日中に乗ってくるつもりなので、改めてレポートしますね。

おまけ

B.B.BASEとはまったく無関係だが、線路の上を走る&トランスフォームするトラックというのがあるらしい。

線路の上を走ってきたトラックがトランスフォームして道路に走り去る様子にびっくり「何これ?」「かっこいい」




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

カンパニョーロが、シマノとスラムより先に12速化を果たした。果たした…とはいってもまだスーパーレコードとレコードいう高級コンポーネントでのみなので、庶民がカンタンに手を出せる代物ではない。 12速化されたことに関してはすでに記事にしてみた。 ◇ カンパニョ ...
カンパニョーロが、シマノとスラムより先に12速化を果たした。果たした…とはいってもまだスーパーレコードとレコードいう高級コンポーネントでのみなので、庶民がカンタンに手を出せる代物ではない。

12速化されたことに関してはすでに記事にしてみた。

カンパニョーロが世界初となる12速化をスーパーレコードとレコードで実現

が、やはり文字だけでは物足りない。インプレ動画はないものか?海外ならあるんじゃないか?と思って探したらすぐ見つかった。何度か取り上げたことのあるCyclingTips の動画である。ということで、翻訳して紹介してみよう。

First ride and review vlog: Campagnolo 12 Speed Groupset



テストしたのはスーパーレコードとレコードの2種

レコードのリムブレーキ(ダイレクトマウント&機械式)とスーパーレコードのディスクブレーキ(機械式)の2機種。

チェーンリングのデザインが大胆に変更に変わったので好き嫌いが分かれるような気がするが、従来のモノよりもムダを削ぎ落とし、エアロダイナミクスが重視された様子。

10
※スーパーレコードです

キャリパーブレーキのデザインは評価者いわく「ジェネリックなデザインになって特徴が失われたのが残念」と語っていた。たしかに遠目からでも「カンパニョーロだ!」って見分けがついた過去のモデルよりは一般化されたルックスに落ち着いた気がする。


11

シフターはとても小気味よく、気持ちよく変速するとのこと。「こないだアルテグラ(R8000)に乗ったんだけど、それとは比べ物にならないほどいいね」ですって。現行アルテより遥かに良いとは……いったいどんなフィーリングなのか気になる。

ただ、ディスクブレーキ版のブラケットはかなり上に突き出た形状をしており、ここが一長一短とのこと。

ヒルクライム時には手のひらが突っ張る感じで握りにくさがあった。でも平坦で回すときはブラケットを持つこともできるし、ブラケットの先を握ってポジションを変えることもできる。
18
※そそり立つようなブラケット形状


なお、シフトチェンジに関してはどっちも問題なく快適なようだ。

スーパーレコードのチェーンリングはホロー構造なのと、アームをつなぐブリッジ構造で補強されているので、剛性はレコードよりも高い。(まあ、ホビーサイクリストにその違いはさっぱりわからないだろうが)

カンパニョーロの広報マンにインタビュー

カンパニョーロ・グローバル広報マネジャーの Joshua Riddle さんによると、「ただ単に1枚ギアを増やして12速にした以上の変化を起こしたと考えている。テクノロジー、構造設計、マテリアル、動きの正確さ&スムースさ、耐久性、どれを取ってもカンパ史上最高のモノが完成した」そうな。

キャプチャ
※Joshua Riddle さん(右)

具体的にどのテクノロジーの進化がハイライト?との質問には、

リアディレイラーがとくに進化してて、embraceテクノロジーという技術でもって上側のプーリーが常にカセットの近くに位置取るようにしたのと、さらに3D embrace テクノロジーというものもあり、縦方向だけでなく横方向のチェーンの動きも最適化してくれる。

そうすることで、どのギアに入っていてもチェーンとカセットが完璧にフィットした状態になるんだ。

と回答。目には見えない部分だけど、乗って確かめれば違いがきっとわかるのだろう。

8


レコードのリアディレイラーが動く様子の動画もどうぞ。


※リアメカがウネウネ動くのがエモくてすごく萌える…(*´Д`)

実際に複数のプロチームにも助言を求めたそうだ。彼らの多くはレースでもトレー二ングでも11-29Tのスプロケットをふだん使っており、11速よりも12速で同じギア比を実現できた方がいいに決まっている。よって、わざわざ11速に戻すこともせず、12速を選ぶようになる。12速化したことでコースプロファイルにあわせてギヤを変える…というメカニックの作業が省かれるので、これはうれしい。
※ちなみに12速化された新型は、スプロケットが「11-29T」と「11-32T」の2種類のみ。

2

プロチームがとくに気にするのは耐久性。でも、ここもクリアしているので、今後は12速化が当たり前になっていくだろう。まあ、シマノがこのまま指をくわえてカンパニョーロの独走を許すわけがないかなと。

ただ、カンパニョーロは「耐久性は十分で問題ない」と語っているけど、チェーンもカセットの歯も細く&薄くなるわけで常識的に考えれば摩耗は早いんじゃないかなあ…という心配はある。

BORAのホイールについて

ここからはオマケ。

カンパニョーロのBORAのホイールについても触れられていたのでついでに翻訳しておきますと、カンパニョーロによれば、「エアロダイナミクス的にもっとも優れたリムハイトの組み合わせはフロント60ミリ、リア77ミリ」である。この高さで横風モロに受けたらひとたまりもない…気もするが、空力テストではそう結論づけたそうだ。

15

タイヤの組み合わせとしては、路面抵抗をもっとも少なくするには、ベストはチューブレス。それに続くのがクリンチャー。でもってチューブラーと続く。え?チューブラータイヤって路面抵抗が少なくて回転性がよくって、プロ御用達じゃないの?なんで?って思ったのだが、それに対する解説は動画内ではなされなかった。

ちなみに自分は「いつかはチューブラーを……でも諸々の事情でクリンチャーで妥協」している。トラブルに強いし、メンテナンスしやすいし、リーズナブルなクリンチャータイヤが個人的にはベスト。


ということで、CyclingTips による自分にはまず縁のない高級コンポーネント、カンパニョーロの12速グループセットのインプレ動画翻訳版をお届けした。


個人的には現行の11速で十分だと感じてて、いますぐ12速モデルに飛びつきたい気持ちはない。貧脚なのでトップのギアなんて日常で使うことはほぼないし。というか、トップが14Tのジュニアスプロケット(14-28T)を愛用しているくらい。

2016-07-31 11.07.23

ちなみに構成は「14-15-16-17-18-19-20-21-23-25-28」でして、トップから8枚目までがクロスになっている。つまり、すでに低速から高速までスムースなギヤ比でカバーされているのだ。
※11-28Tがクロスなのは5枚目までなので、よく使う真ん中くらいのギヤ構成で大きな違いがある。

ジュニアスプロケットであればトップを犠牲にしているぶん、かなりクロスレシオになるのでツーリングにはもってこい。反面、サーキットでぶん回すと回し切ってしまうが、そんなシチュエーションは年に1、2回しかないのでべつに気にならない。

シチュエーションに合わせてスプロケットを交換するという楽しみ方(ミニベロ編)


それに、レコードもスーパーレコードも目が飛び出るほどお高いし…

  • スーパーレコード(機械式、リムブレーキ) 40万円
  • スーパーレコード(機械式、ディスクブレーキ) 44万500円
  • レコード(機械式、リムブレーキ) 27万円
  • レコード(機械式、ディスクブレーキ) 33万500円

スーパーレコード(機械式、リムブレーキ)は2018年6月、それ以外が同年7月発売予定。が、Wiggle ではCampagnolo - Super Record (スーパーレコード) グループセット (12スピード)Campagnolo - Record (レコード) グループセット (12スピード)は発売されていた。うーむ、買えないけど気にはなる…。

まあ、シマノやスラムが追随することは間違いなく、いずれ12速が当たり前になっていくのだろうけど、自分は当面静観することにします。

12速化されたスーパーレコードとレコードがどんなコンポーネントかくわしく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ…( ◠‿◠ )

カンパニョーロが世界初となる12速化をスーパーレコードとレコードで実現


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ゴールデンウィーク前後は散々南関東を走りまくってライドを堪能しておりました。南は千葉の館山と神奈川の鎌倉、北は栃木の日光、西は東京の奥多摩。いやー、自転車っていくら走っても飽きないですね。 ということで、サイクルガジェット2018年6月号をお送りします。 ...
ゴールデンウィーク前後は散々南関東を走りまくってライドを堪能しておりました。南は千葉の館山と神奈川の鎌倉、北は栃木の日光、西は東京の奥多摩。いやー、自転車っていくら走っても飽きないですね。

ということで、サイクルガジェット2018年6月号をお送りします。

減量生活

2017年8月に一念発起で始めたダイエット生活ですが、年末までは順調にいって74キロから69キロまで落ちました。

2018年に入ってからはなかなか減らず、数回の発熱を繰り返したのち3~4月に68キロに。6キロ落ちると外見がかなり変わるようで、周囲からは「うわ、痩せたね」とか「顎まわりのぜい肉が落ちてシュッとしたじゃん」とか言われまくり、いい気になっていました。

1
※68キロのころ(4月上旬)

そしたら、きっと気が緩んだのでしょう……5月中旬の計測で2キロアップの70キロになっておりました。(そういえばたまに帰宅途中に担々麺とか食べてたわ…。あと、ライドの後にポテチ丸々一袋たいらげたり…思い当たる行動がある…)

2018-05-12 22.27.17
※ムチムチの70キロに逆戻り(5月)

これはあかん!ということで、再び気を引き締めています。ライドの後は「少々の暴飲暴食はOKじゃ」ってマイルール化していたのが裏目に出たっぽい。

おやつが欲しくなったらナッツ類、夜の間食はしない、ライド後でも羽目を外さない…を心がけています。あと、低カロリーのフローズンヨーグルトにも助けられています。(アイスを食べているような錯覚が味わえる)

ただ、減量をやりすぎると免疫力が落ちて病気になりやすい&体調崩しやすいのでほどほどにはしようかなと。
※2018年1月~4月に月イチペースで発熱していたのはダイエットが祟ったのではないかなと思ってるので。

日焼け止めは使いましょう

ゴールデンウィークを境に全国的に暖かく(首都圏ではたまに真夏日に近い状態)なってきました。ただ、日差しは真夏のそれに比べるとまだ弱く、日焼け止めクリームを塗るまでもないなと油断していたらこのザマ。

ヘルメットのストラップのせいで顎にできたラインなんて、みっともなくって情けない…。

2018-05-14 15.37.09

ただ、サイクリストにとって日焼けはある程度当たり前というか、走り込んでいる証拠みたいなものでもあります。とはいえ、あまりにもイビツな焼け方をしていると社会人としてアレなんで、期を逸した感はありますが日焼け止めをせっせと塗って走っております。

個人的に日焼け止めクリームを塗った後のヌルヌル感とその後のカピカピ感はお世辞にも気持ち良いものではないので、パールイズミやシマノが出してるUVカットの夏用アームカバー&レッグカバーを購入予しようかどうかで迷ってます。

きっかさん、夫者と奥多摩湖周回ツーリング

最近とくに楽しかったのが、「亀が無理してロードバイク乗ってみた」でお馴染みのマンガ家きっかさんとご主人の夫者とで奥多摩湖をグルッと回ってきたライド。

きっかさんも記事にしてくれていますが、都民の森までのヒルクライムあり、美味しい食事あり、雄大な景色あり、サイクリスト向けのステキなカフェの発見あり…天気も気温もサイコーで非の打ち所がないツーリングでした。

2018-05-12 15.23.20

きっかさんもその様子を3回にわたって書いてくださってウレシイ限り…。

おいでよ都民の森!!(前編)
おいでよ都民の森!!(中編)奥多摩の隠れ家カフェ!
おいでよ都民の森!!(後編)伏兵と超回復

とくに、ライド後半で立ち寄った、奥多摩駅から徒歩30秒のカフェ、「Beer Cafe VERTERE(バテレ)」さんがステキでした。サイクルラックもあるし、こじんまりとしたきれいな庭&居心地の良いテラス席のせいでついつい長居してしまいたくなります。

2018-05-12 15.27.42

2018-05-12 15.22.51-1
※ちょっと隠れ家っぽい

もともとビールを製造しているところだったのが、カフェも3年ほど前にオープンしたのだとか。いろんなビールの銘柄が書いてありました。

関東にお住いでまだ都民の森に行ったことがないサイクリストさんにオススメしたい場所です。

丸4年乗ったパンダの定期メンテナンス

5月中旬に、満4年を迎えたフィアットのパンダの1年点検を行いました。走行距離は42,000キロでタイヤがボロボロなのでまずはそこの交換。替えたタイヤはピレリのチンチュラート(Cinturato)という燃費重視のエコタイヤ。

2018-05-20 17.50.20

他にはオイルとエレメント、ブレーキフルード、エアコンフィルター、バッテリー、前輪のブレーキパッドとキャリパー総とっかえしました。バッテリーは2年前に一度交換しているので二度目。ブレーキパーツは今回がはじめての交換です。

ワイパーブレードはまだ使える状態だったのでそのまま(たしか半年前に交換した)。まだまだ大切に乗り続ける予定なので、きちんとメンテナンスして良い状態を維持しておこうと思います。

2018-05-20 17.49.28

消耗品の交換以外に不調はなく、頼れる日常の足になってます。他に欲しい車もなく、よって買い替え欲求はゼロ。パンダはスクエアな形状のおかげでロードバイクが積みやすく、実用性がひじょーに高いです。外観、内装も可愛らしくて飽きが来ません。(ハイオク仕様ではあるけど)燃費はリッター16~22キロとけっこう良いのもグッド。

まあ、掃いて捨てるほどお金があれば、ボルボのXC40がいいなーとは思ってますが、横幅が1900ミリ弱は日本の道路事情にはデカすぎて不便そう。アルファロメオのステルヴィオもカッコいいですね。しかし4690(全長)×1905(全幅)×1680(全高)ミリってデカすぎやろ…。我が家の駐車場が狭すぎて入らないです…。(←酸っぱいブドウ理論)

それにしても、昨今のSUVの大型化はちょっと…な印象。コンパクトSUV!って謳ってても、横幅1,800ミリ越えとかザラ。

個人的にコンパクトSUVと呼べるのはホンダのヴェゼル(VEZEL)、日産19(JUKE)、ルノーのキャプチャー(CAPTUR)、マツダのCXー3あたりかなと。レクサスのNXまで来ると、ブランド内では相対的に小さいんでしょうが、世間ではそれコンパクトの範疇を超えてますからって感じます。

2018-2019年 国産&輸入SUVのすべて


小説「百年法」が面白すぎた

最近読み終わった本でむちゃくちゃ面白かったのが『百年法』です。以下、Amazon内のあらすじ引用。

2018-05-10 12.55.25

不老不死が実現した社会。しかし、法律により100年後に死ななければならない―“生存制限法”により、100年目の死に向き合うことになった日本。“死の強制”をつかさどる者、それを受け入れる者、抗う者、死を迎える者を見送る者...

自ら選んだ人生の結末が目の前に迫ったとき、忘れかけていた生の実感と死の恐怖が、この国を覆う。その先に、新たに生きる希望を見出すことができるのか!?構想10年。最高傑作誕生。

テクノロジーによって不老不死を手にしたとして、人類はいったいどうなってしまうのか、社会はどうなってしまうのか、政治は?社会は?家族や親子関係は?変わるもの、変わらないものはなんなのか? 死なない人生は果たして幸せなのか?かといって死を受け入れない強さを人は持っているかというとそうでもない……という葛藤。

人間誰しも「永遠の命を得られたら…」と夢想するものですが、その夢想をここまで壮大なエンターテイメントに仕上げるとは…。読んでる途中、「おいおい、こんなに風呂敷広げて大丈夫か?ちゃんと回収できるのか?」と心配になりましたが、見事なエンディングへと導く展開力&筆力に感服しました。

あまりにも面白すぎるので娘が今読んでおり、その次にオクサマが読む…というウェイティング状態になっています(笑)。
※どっちが先に読むがでケンカしてたので諌めたほど。

上巻はやや政治色が強いので中高生にはとっつきにくいかもですが、高校生の娘は「政治家と官僚の登場人物が多いのと、上下関係が掴みづらくて序盤は戸惑ったけどすぐ慣れた。すんげーオモロイ!先が読めん!」と大興奮状態。

百年法、全12回とかのドラマになったらヒットすると思います。(映画だと尺が短すぎて描ききれない予感)

気になった自転車系記事

レンズ沼の住人の金銭感覚
※ロードバイクではなくカメラが趣味の人のハナシ。レンズに対する金銭感覚がいかに狂っていくかという変遷が恐ろしくも共感を禁じ得ない。

ワイズロードが新コンセプトショップ「神楽坂アーバンe-コミューター」を5月18日オープン
※神楽坂駅、牛込神楽坂駅から徒歩圏内。飯田橋駅から徒歩で行けなくもない距離。

自転車シェアリングで節約生活してみた
※こういう、やってみた系コンテンツは好きです

自転車専用バッグで荷台不要 バイクパッキング5選
※気にはなっているけど、まだ手を出せてはいないジャンル

義務化が進む「自転車保険」、サイクリスト・野島裕史のオススメは?
※さまざまな自治体で義務化が進行中ですね。いいことだなと。

外環道でサイクリング 三郷南・高谷開通記念
※参加したかった…。気づいたときは遅かった><



以上。月刊サイクルガジェットでした。( ◠‿◠ ) ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア