サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年04月

ロードバイクに乗っていて一時停止(左足のクリートを外す)とき、クランクのどの位置(12時とか15時とか)で外すって決めてたりするだろうか? たぶん、サイクリストそれぞれで「好きな角度」があると思うし、自分もそうなんだけど、とくに「これが正解」ってのはない。 ...
ロードバイクに乗っていて一時停止(左足のクリートを外す)とき、クランクのどの位置(12時とか15時とか)で外すって決めてたりするだろうか?

たぶん、サイクリストそれぞれで「好きな角度」があると思うし、自分もそうなんだけど、とくに「これが正解」ってのはない。

「俺は12時で外すのがクセになってるなあ」
「僕はなんとなくこの場所がいい気がするんだけどなあ」

ってかんじで、経験者同士でも意見が分かれて面白かったりする。

自分はずっとこれが謎で納得できる回答に出会ったことがなかった。よって、ビンディングシューズを使い始めてから最近まで我流で続けてきたのだが、ついにナットクできた アンサーに巡りあったのでぜひ共有したい。

10-1

その前に、自分のやり方はこれまで一定していなくって、いろんな人の意見を聴きながら微調整を重ねてきた。

以下、その変遷である。

ビンディングシューズ初期(2012〜2015年)

位置:「左足が6時」で外していた。

理由:膝が伸びた状態のほうが、少ない力でかかとを外に向けやすいように感じたため。

辞めた理由:6時ってことはペダルが地面に最も近い状態なわけで、道路の段差や障害物に当たると危険ではないかと思ったため (実際問題、路肩に触れたこともひやっとした経験もないのだが、悪癖として身についてしまうのは好ましくないと思った)。

11-1-1

ビンディングシューズ中期(2015〜2016年)

位置:上記とは真逆の「左足が12時」で外すように変更した 。

理由:周囲の先輩ローディがそうしているのをみたので、180度変更してみた。最初は膝が曲がった状態でクリートを捻るのが「窮屈でやりにくい」と感じたが、すぐに慣れた。

辞めた理由:もっとベターな方法をサイクリング雑誌(どの雑誌だったか忘れた)で読んだため。

13-1-1

ビンディングシューズ後期(2017年〜現在)

いまは「8時~9時」あたりで外している。
※クランク側から見て、です(つまり左足はやや後ろにある状態)。 

17-1

読んだ瞬間は「なんでこの角度?どんな意味が?」って思ったのだが、いろいろ理にかなっている。6時と12時、両方のデメリットを解消してくれるのだ。

前述のとおり、6時で外すデメリットとして、「ペダルが路肩に接触する」リスクがある。12時のデメリットは、右足を6時まで踏み切ってしまっているので、それ以上ペダルが踏み込めず、「ちょっとバイクを前進させたい場合に都合が悪い」(外した左足で踏み込まねばならなくなる) 。

よって、中間点となる8~9時で外すのがちょうどいいワケ。

左足が8~9時にある瞬間、右足は14時~15時にあるわけで、踏み込もうと思えば踏みこめるわけ。クリートを外したものの、バランスを取るためにもう数メートル前に徐行したいとか、ちょっと早く外しすぎたのでクランクをもう1回転させたいってとき、あるじゃないですか。そういうときに右足に踏み込み余地があると便利なのだ。あと、落車防止にもなる。

・・・と、雑誌には書かれていたので、「なるほど!」と膝を打ち、それ以来8~9時で外すようにしている。

59-1-3
/必要に応じて右足を踏み込むことができる\

外しにくさもなく、いいかんじなのでよろしければ皆さんのサイクリング生活に取り入れてはいかがでしょうか。

まあ、ビンディングシューズ使い始めの時期は好きな角度、快適に脱着できる角度からスタートすればいいと思う。12時だと力が入れにくいとか、足をひねりにくいってこともあるものなので。

不思議なもので、サイクリストは足のかかとを外側に捻ることになんの違和感もなく、自然と身体が動いてしまうものだが、よくよく考えてみると、日常生活で行う動作ではない。慣れるまでは「なんじゃこの動き・・・」と感じるかもしれない。 


余談だが、同じ職場の同僚女性サイクリストは、「カカトを外側ではなく、内側(フレーム側)にひねって脱着する癖」がある

カカトを内側に向けるわけなので、ややガニ股になるイメージ。ためしに自分もやってみたらたしかに脱着は可能ではあるが、気持ち悪さしかない。あと、カカトがリアホイールに巻き込まれるのではないかと気が気でならない。

(´・ω・`) 「それはさすがに危険なのでは・・・。カカトがリアスポークに接触しそうで後ろから見ててハラハラする」

と伝え、正しい方法を勧めているのだが、

(´;ω;`) 「カカトを外に捻ろうとすると力が出ない…。もはや私はこの方法が身についてしまっているので矯正できないの…」

らしい(んなことあるんか?)。

人の骨格というか、筋肉の動かしかたの向き不向きは本当に人それぞれである…。ただ、カカトを内側に捻る脱着方法は危険だし、メーカーも当然推奨していないので、マネはしないように(笑)。
 

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


人間の性格は十人十色。スポーツをするとその人のキャラってのが浮かび上がってくるものでして、サイクリングも例外ではない。 Global Cycling Network で「7 Types Of Road Cyclists We All Know (みんな知ってるよくいるサイクリストあるある)」という動画が公開され ...
人間の性格は十人十色。スポーツをするとその人のキャラってのが浮かび上がってくるものでして、サイクリングも例外ではない。

Global Cycling Network で「7 Types Of Road Cyclists We All Know (みんな知ってるよくいるサイクリストあるある)」という動画が公開されていて、どっちかというと”迷惑なほうのキャラ”がユーモラスに紹介されていた。

日本の典型例とはちょっと違うような気もしたが、「お国が変わるとこうなんだ」と興味深かったので、自分の見聞きした日本の典型例も交つつ翻訳してみたい。



1.Moaner(不平不満ばっか言うマン)

天候や気温、食事や補給食の味、路面状況や坂の斜度、何に対しても文句を言う人はいる。ネガティブなことばかり発していると本人の気分も滅入るし、その空気は周囲にも伝播してしまうので、ほどほどにしたい。

まあ、自分の周りにいるのは、好んで激坂に突撃して笑顔でヒィヒィする人たちばかりなので、このタイプにお目にかかることはめったにない。

2.Half Wheeler(ホイールをハスって来るマン)

妙に競争意識の高い人は、他のサイクリストのちょっぴり後をホイールをハスらせ(オーバーラップさせること)るように走ることがある。ハスられているほうに「抜くのかな?」と思わせつつ抜かない。

ハスられているほうには目障りな存在だし、 ホイールが接触すると落車事故が起きるし、メリットはない。

ヒルクライムレースで意図的にやって敵をイライラ&消耗させる…という意味で行うのならアリなのだろうが(笑)。

>> ロードバイクで集団走行するときに守るべきルール&エチケット

3.Strava Hunter(ストラバ記録に執着するマン)

グループライドをしていようがなんだろうが、ストラバを常にチェックし続けて計測ポイントに差し掛かるとグループを置き去りにしてすっ飛んでいくサイクリストのこと。

「記録を狙いたいなら、1人でやればいいのに…」と周囲を冷めさせてしまう。和を重んじる日本人でこういう行為をする人はあまりいない印象である。

4.Pull Hog(引っ張る豚マン)

Hogは豚のこと。転じて「ノロい」という意味である。

何があろうとも先頭を牽き続け、いかなる状況でも自分の前を行かせない。責任感があって献身的であると言えば聞こえはいいが、本人がヘタレてしまってノロノロ運転になっても前を索かせてくれないので後ろには厄介。

2018-04-08_19h28_45

ただ、自分はこういう人はお目にかかったことはない。

5.Never on Timer(遅刻常習マン)

サイクリストがどうこうではなく、もともとの本人の性格によるところが大きい。面白いもので、時間をキッチリ守る人、時間通りに来ない人はだいたい決まってて、遅れる人間はたいてい固定されてる。「またアイツか…」ってなることは(あまり言いたくないが)ある。

タモリの名言で好きなのがあって、

真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!

仕事に遅刻してくるやつは許せるが、遊びに遅れてくるやつは許せない

仕事よりも趣味の方が絶対に楽しいはずで、楽しい趣味に真剣になれない人が楽しくない仕事に真剣になれるはずがない

というのがある。共感しかない。

>> 「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」遊びにこだわりを持つタモリの名言に共感の声多数!(トゥギャッター)

交通事情もあるし、不可抗力も起きるのである程度は寛容でいたいが、集合時間の直前になって「遅れます」とLINEを送ってくる、20~30分遅刻しといて謝罪もない、集合時間を過ぎているにもかかわらず自分から連絡してこない…人とは距離を置くようにはする。

6.Scavenger(廃品回収マン)

Scavenger とは聞き慣れない単語だが、廃品回収のこと。どんなキャラかと思ったら、「自分で予備チューブや補給食を用意せず、人のモノをアテにする人のこと」らしい。

そんなサイクリスト、いるだろうか…?と首をひねった。海外はそうなのかも。日本人はちゃんと自分の装備は自分でしっかり用意してくる人ばかり。 責任感が強いというか、自分のケツは自分で拭くマインドがあるかなと。

2018-04-08_19h29_18

不幸にもパンクが2回連続で起きてしまい、「チューブが1本しか持ってなかった…ゴメン、貸してもらえる?」ってことで他の人から助けてもらうシチュエーションならまれに見かけることはあるが、まあ例外中の例外だ。
※そういう事態を想定して、パッチ1枚をサドルバッグに入れておくと良い

7.Sit on Sprinter(ゼッタイに前を引かないマン)

Pull Hog の逆でゼッタイに協力しない人もいるそうな。それでいて、体力を温存しておいてラストで仲間をぶっちぎってゴール…する人のことらしい。 (そんなセコいヤツ、海外にはいるのか…?)

2018-04-08_19h29_38

まあ、レースならそれも駆け引きのひとつなのでむしろ積極的に活用していくべきだろうが、グループライドでこれをする人はいまだかつて見たことない。自分の周囲はほぼ例外なく先頭交代するし、助け合って走るマナーを身に着けたサイクリストばかりである。


以上がGlobal Cycling Network で紹介されていた”あるある”な7タイプのサイクリストだが、ちょっと不満だった。なぜなら肝心の”あのタイプ”が紹介されていないから。ひょっとすると日本の典型例でしかないのかもだが、それは「過少申告マン」である。

過少申告マン

勘のいいサイクリストならピンと来ているはず。


「今日はゆるポタだよ~」 → 巡航速度めっちゃ速い

「今日の坂はぜんぜんキツくないよ~」 → 激坂

「小刻みなアップダウンがあるだけ」 → 獲得標高がヤバい

「ちょっとあっちまで行って帰ってくるだけ」 → 峠を2回越えさせられる

「昨日ぜんぜん寝てなくって~」 → むっちゃ元気に走ってる

「昨日も走って疲れているから今日はリカバリーで~」 →  ウソだろってくらい元気に走ってる

「仕事続きで走ってないからダメダメで~」 →  こっちがついていけないスピードで元気に走ってる


過少申告マンは日本中いたるところに生息している。奥ゆかしさ&謙遜を美徳とする日本特有の傾向…なのかもだが、これが曲者。レベルが高すぎるサイクリストの過少申告ほどアテにならないものはない。

「あの人、”ゆるポタ”って言ってますけど、実際どうなんすか」
「甘いで。字面通りに受け取ると地獄見る」
「こ、心して参ります…」

と、その人をよく知る周囲にヒアリングしておくのは自衛のためにもやっておいて損はない(笑)。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア (そろそろ新作作らないとな…)


これまで11回にわたってお届けしている海外の自転車事故動画。悲しいことに、いつ何時検索しても新しい事故動画が見つかってしまう。しかもそれらは全体のほんの氷山の一角にすぎない。 自転車事故は万人に平等に起こり得るので、他人事と思わず、学びを得たいものである ...
これまで11回にわたってお届けしている海外の自転車事故動画。悲しいことに、いつ何時検索しても新しい事故動画が見つかってしまう。しかもそれらは全体のほんの氷山の一角にすぎない。

自転車事故は万人に平等に起こり得るので、他人事と思わず、学びを得たいものである。

09

ということで、第12回目のまとめです。

Van and Cyclist Crash



事故発生時間:2分13秒

歩道を走るクロスバイクの女性が、横断歩道を直進で渡ろうとしたところにタイミング悪く左折してきた 商用バンに弾き飛ばされる。車のスピードが遅かったおかげで、サイクリストはほぼケガはなさそう。

この状況、当然ながら車側に非はあるんだが、サイクリストが無実かというとそんなことはない。女性は「青信号を渡ってんのよ、アンタなにやってんのよ?」と怒りをあらわにしているが、バン側だって「いや、こっちも青なんですけど」と主張するだろう。

サイクリストが轢かれた大きな原因は、歩道から横断歩道にノンストップでつっこんだこと。車が止まってくれると思っていたのだろうが、車のサイドミラーから歩道までは広く見渡せない。自転車が車道を走っていたのであれば、サイドミラーの確認でおそらく発見されたとは思う。

あと、商用バンは車体の後方と両面が白く塗られており、なおさら視界が悪い。こういう車からはサイクリストは視認されにくいと思ったほうがよく、なるべく近づかないほうが良い。

自分が同じ状況だったら、「車から自分は確実に視認されていない」と考え、横断歩道侵入時には徐行(いつでも止まれるくらいノロノロ)でドライバーとアイコンタクトする。このアイコンタクトがひじょーに大事で、ドライバーと眼が合えば「おっと、どうぞ」、「どうもありがとうございます」と無言の意思疎通ができるものだ。(アイコンタクトできなかったら、「こっちに気づいてねえな」と判断してストップし、先に曲がってもらうようにする)

Crash with a cyclist



事故発生時間:19秒

直線の道からナナメに曲がったところで、歩行者用横断歩道を直進してきた別のサイクリストに接触し横転。(コメント欄によると)接触したのは右の手首だったそうな。事故原因となった黒人男性サイクリストは助けようとせずにそのまま逃げてしまった。激しく転倒したものの、自力で立ち上がってなんとか復帰できたもよう。

信号は青だったわけで被害にあったサイクリストは非はないっていえば非はないし、コメント欄でも擁護する言葉が並んでいた。が、黒人男性のほうも青信号だったわけで(歩行者信号があるかどうか、動画からは確認しにくい、「こっちだって青信号を直進してたんだよ」という言い分はあると思う。

あと、交通量が多くて狭い道のわりにスピードはやや出し過ぎだったかな…とも感じた。横断歩道に差し掛かる手前でちょっとスピードを落とし、左右から人が来ないかな…という意識があれば防げたと思う。

ただ、事故原因を作ったサイクリストが介助しないのはマズかった。倒れたサイクリストは「待てや、ごるぁ!」と叫んでもそのまま逃走。警察もしくは救急車を呼ぶべきだった。

動画投稿者によれば、「お尻と左右の腕を擦りむいただけで大ケガはなかったよ。バイクもちょっとキズがついただけで済んだ」とのこと。

Cyclist Hits Pedestrian



事故発生時間:30秒

街中の工事現場的な状況。仮設の一方通行の道を数台の自転車が走っていて、道を横断する歩行者群に差し掛かるも、そのまま歩行者の間をぬうように通過しようとした一人が女性歩行者に接触。追突ではなかったのでケガも転倒もなく、大ごとにはならなかった。

歩行者用信号は設置されていたが、まだ利用できていないよう。が、歩行者は気にせず大勢横断している中にサイクリストが突っ込んでいったわけで、ここはサイクリストは止まるべき状況。

運が悪かったのは、別の歩行者のせいで自転車が死角になっていたこと。まあ、スピードが出ていなかったので互いに悪態をひとつ言い合うだけで済んだのは良かった。

よく、青の横断歩道で歩行者が歩いているにもかかわらず、信号無視して歩行者をすり抜けていく自転車を目撃する。こういうことは起きるので、歩行者の側もせめて横断歩道ではスマホ歩きはしないほうがいい。

Black cab u-turn Cycle crash



事故発生時間:22秒

ロンドンでの事故。信号のない場所でタクシーが右ウインカーを出してUターンしようとしたところを、車の右側、つまり道の中央から通過しようとしたサイクリストに接触&転倒。

サイクリストは「タクシーが停車するようだ。では外側から抜こう」と思ったはず。ところが、進路を塞ぐように曲がってきたので反応できなかった。タクシーは後方確認せずにUターンしようとしたのはマズかったが、サイクリストも「車はどんな挙動をするかわからない。ウインカーを出さずに右左折するかもだし、ハザードを出さずに急停車することもある」くらいに思っておいたほうがいい。

びっくりしたのは警察の反応。たまたま通りかかったであろうパトカーのバンが急停車し、ワラワラと警察官が出てきて介助に入った。

Cyclist hit by London Taxi



事故発生時間:13秒

これもロンドン。(なんか、事故動画ってたいていロンドンばっか見つかるなぁ…)

ゆっくり交差点に差し掛かったサイクリストが、左折しようとするタクシーに接触して転倒。スピードは出ていなかったのでケガはなし。バイクにもダメージはほぼなかったようだ。

最初は互いに

サイクリスト 「何やってんだよ~オレの進路を塞ぐなよ~」
ドライバー 「こっちが左折しようとしてんのに、なんで突っ込んでくるんだよ~」

的なことを言い合っている様子だったが、最後は双方が「いやいや、オレも悪かったよ。ごめんね!」と握手してわれている。事故動画ではほぼお目にかからないホッコリムードで終わってとても後味はよかった。

この状況、個人的にはドライバーに同情してしまう。曲がろうとしている車の前を塞ぐように通過しちゃダメだ。轢いてくださいと言っているような危険な行為でしかない。

車から自分はしっかり認識されており、自分の動きに合わせて車は止まるべき」って盲目的に信じているサイクリストにときどきお目にかかるが、その身勝手な思考がいつか身を滅ぼすよ…と思ってしまう。

まあ、自転車は停止すると再発進で体力が奪われるので、なるべく勢いをキープして走り続けたいって心理があるのは(同じサイクリストとして)わかる。クリートをいちいち外すのもめんどくさいしね。でも、車や歩行者は知ったこっちゃないし、「サイクリストって、なんでそんな横着をするの?ほんの数秒すら待てないの?動き続けないと死んじゃう生き物なの?」って思われることもあるだろう。


そろそろ春になり、お出かけする人も増えるし、新学期で新しい道に慣れていない学生さんらも多い時期だ。いつも以上に安全運転を心がけるべき季節である。

注意一秒ケガ一生という標語を心に刻み、安全運転でサイクリングをお楽しみくださいませ…。


過去のリンク一覧も掲載しときますね。

【事故動画から学ぶ】 自転車事故動画コンピレーション その11

【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリスト歴が長くなると、「自宅半径50キロでもはや走るコースがない!」とか、「いいかげん地元飽きた」となってしまう。典型的サイクリストあるあるですね。 そういう人間同士でグループライドに行こうとなったとき、日程だけは押さえたものの前日になっても「で、ど ...
サイクリスト歴が長くなると、「自宅半径50キロでもはや走るコースがない!」とか、「いいかげん地元飽きた」となってしまう。典型的サイクリストあるあるですね。

52

そういう人間同士でグループライドに行こうとなったとき、日程だけは押さえたものの前日になっても「で、どこ行くよ?」と目的地が決まらないことも多いのではないだろうか。で、結局いつもの走り慣れた道になんとなく落ち着く…となってしまう。

訪れたことのない土地で新しいコースを開拓し、見たことのない景色を愛でるのってサイクリングの醍醐味でして、せっかくの休日を使うわけなので、やはり満喫したいじゃないですか。

そこで、「コースが決まらん!どうしよう?」ってときに役立つコース設定思考法を伝授したい。ダラダラ話し合うことなく、さくっと決まること請け合いである。

「〇〇〇を見たい」と宣言する

海でもスカイツリーでも富士山でも紅葉でもいい。明確な理由すら不要で、「行ったことがないから」、「ただなんとなく」でかまわない。

具体的な目標地が思い浮かばなくても対象物があるだけで、「海かなるほどね」となってコースを逆算していける。関東でいえば江の島(湘南)、三浦半島、横須賀、横浜、葛西臨海公園…などと絞り込んでいける。

なにかしら目標物がないと、サイクリストはがんばれない生き物でして、ざっくりで構わないからアバウトな目標地を定めよう。

「海を見たい気分かも」
「海か、いいね。最近走ってないしな」
「このへんだと…江ノ島とかどうよ?」
「江ノ島はしらす丼で有名だよ」
「じゃあ江ノ島しらす丼ライドにしよっか」
「賛成~」

といった具合。

11

「〇〇〇を食べたい」と言う

サイクリストはたいてい常に腹を空かせているので食べ物は超重要。上でも触れたが、食事を軸に絞り込むのも一興だ。

◯◯を食べたい→それはどこで食べられる?→候補は◇◇と△△だ→◇◇のほうが走りやすそう→じゃそっちで

といった具合。

もしくは「どこそこ(具体的な店名)で昼飯を食べたい」という曖昧なリクエストでもよくって、十分に会話の取っ掛かりになる。

「いつか行ってみたいと思ってた定食屋があるんだ」
「どこにあるの?」
「江ノ島にあって、ここから50キロの距離」
「ちょうどいい距離じゃん」
「近くにはちょっとした峠もあって、カロリー消費できちゃうよ」
「じゃあそこで~。復路がめんどくなったら輪行しよか~」

といった具合。

店を決める際、「メガ盛りで有名」とか「味はふつうだが道中の景色が一見の価値あり」とかネタに振るのも一興だ。

09

方角(東西南北)を示す

むちゃくちゃ雑だけど、誰からもアイデアが出なければ方角をキッカケにしてしまうのもアリだ。

「(寒いから)なんとなく南に行きたい」

とか

「その日は南風だから(追い風利用して)北を目指さない?」

と東西南北から絞り込む方法。

さすがにこれだけでは曖昧すぎなので、上記の条件と組み合わせて検討すると良いだろう。

「◯◯◯は遠慮したい」と頼む

上記は「リクエスト」だが、これは「逆リクエスト」。

消去法で選ぶやり方でして、

「峠はちょっと遠慮したい」→平坦基調を希望
「街中の混雑は避けたい」→郊外を希望

といった具合。

食事にグループで行くとき、食べたいものを聞くよりは食べたくないもの(あるいは前の日に食べた物)をリストアップし、それを選択肢から除外していくのってやりますよね?同じ考え方です。

時間軸を共有する

その日は丸一日空いているのか、それとも他の予定があって何時までに帰宅せねばならない事情があるのか、それはメンバーで共有しておく。
※事前に自己申告するのがグループに対する礼儀でもある

「何時までに●●●にいなければならない」って条件の人がいたら、その人に合わせて設定する。

「〇〇時には●●●に戻っていたい」

「そのためには●●駅から輪行できればオーケー」

「ならば●●駅を何時までに通過できるコースにしよう」

「だとすると、集合時間を7時ではなく6時に前倒しする必要がある」

「ランチは自ずとこの街になるかな」

「駅で別れたあとは、走れる人はこのコースで自走して帰ろう」

といった具合。
※日没の時刻前に終了できているのが望ましい

03 HDR
/全員に余裕があればついでに観光するもよし\

身体にかけたい負荷

体力というか、テンションというか、曖昧な基準なんだが「どの程度の負荷をかけたいか?」も共有しておいてソンはない。

「追い込みたい」
「のんびりポタリたい」
「チンタラ走るだけでオケ」

とかですね。

まあ、 ポタリングの定義が人によってバラバラなのと、人は自分の体力を過少申告するのでまったくアテにならなかったりするのだが(笑)。

「この距離でこんなに標高を獲得しといて、何がポタリングじゃ~バカも休み休み言えや~」

とか

「貴様の底なしの体力を基準にコースを引くんじゃね~アホンダラ~」

と毒づきたくなるときもあるだろうが、それはそれ。人はこうしてダブルスタンダードを学び、大人になる。

44-1


上記は半分冗談として、主催者(もしくは経験豊かな人)は「グループ内の体力差」は把握しておいたほうがよい。初心者さんや普段とくに運動してない女性がいるなら、その人がもっとも快適に過ごせるコースを考えるべし。

ぶっちゃけ、サイクリングはどこを走ってもそれなりに楽しく、「ハズレ」なんてものはないんだけど、やはり目標があるとか、全員の希望が反映されているほうがより良いに決まってる。


もしくは、Amazonで「サイクリングの書籍」で検索するとガイドブックはいっぱいヒットするのでそれを参考にするもよし。 ということで、コース設定で迷ったときの参考になればうれしいです。
( ´∀`)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ちょっと前にセカイモンというebay公認の日本サイトで、冬用アウターのrapha Hard Shell Jacket Grey BNIBを購入した。 >> eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで そしたら、娘が物欲しそうに見てくるので、もう一着ゲッツする ...
ちょっと前にセカイモンというebay公認の日本サイトで、冬用アウターのrapha Hard Shell Jacket Grey BNIBを購入した。

>> eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

そしたら、娘が物欲しそうに見てくるので、もう一着ゲッツすることになった。散々「raphaとはイギリスの高級サイクルウェアブランドで、それはそれは素晴らしいモノなんだけど高くて買えなかった」ことを吹聴していたせいで、

あたしも、そのraphaってメーカーのアウターがいいなー

とかほざき出した。

高校生の分際でraphaというハイエンドサイクリングアパレルを要求するとは何事。こういうものは社会人になって、自ら汗水を垂らして労働した対価をちょっとづつ貯金して、半年がかりでようやく手にいれる…といった商品だ。

「買ってもらうなんて虫が良すぎる!親の財布をアテにするんじゃない!お前にraphaなぞ10年早いワ!たわけ!」


…とは言えず、言いなりになりました…。(←娘にからきし弱い)


ゲッツしたのはセカイモンで見つけた「Davis Phinney Long Sleeve Jersey」。春~秋用のジャージでデイヴィス・フィニー特別版のもの。2014年に発売されたウェアである。

24

限定ジャージのモチーフになっている デイヴィス・フィニー(Davis Phinney、1959年7月10日 - )は元自転車選手のアメリカ人で、奥様(コニー・カーペンター)もロサンゼルス五輪のロードレース選手。UCIプロツアーチーム「BMCレーシング」で活躍するテイラー・フィニーの両親としても知られている。

デイヴィス・フィニーは引退後、40歳の若さでパーキンソン病に罹患。長い闘病生活を経て日常生活に復帰し、その経験から、パーキンソン病の患者をサポートする「デーヴィス・フィニー財団」を設立して活動を続けている。
ウィキペディアを参照


本題に戻ると、 Davis Phinney Long Sleeve Jersey は春・秋用のアウターとして、冬はミッドレイヤーとして着ることのできるスポーツウール製ジャージだ。定価は32,000円となかなかのお値段。定価ではちょっと手が出せない。

>> バイシクルクラブでの紹介記事

ということで、親子raphaを着て茨城県の大洗漁港を目指して走ってきました。お目当は新鮮なお寿司です。

Raphaならではの落ち着いたデザイン

エンジ色がシックで大人っぽく、落ち着きを感じる。真っ赤っかなド派手ではないし、かといってくすんだ褐色でもなく、絶妙な「ちょうどいい」色合いだと思う。本来は男性用のウェアなんだけど、女性が着ても全然似合う。エンジの守備範囲、広い。

19

前面には斜めのストライプラインが入り、アクセントになっている。ジッパーは胸元まででフルジップではない。脱着はちょっぴり面倒かも。胸元を広げて風を入れたいときも全開オープンはできない。

続きまして背面。バックポケットはオーソドックスな3ポケットタイプ。左側のバックポケットにはホワイトの細いストライプが入る。左右非対称だけど、なんかオシャレ。

右側のバックポケットの横には縦に貴重品用(鍵とか)ジッパーも用意されている。こういう細やかな工夫はraphaならではだ。

raphaのウェアに共通する特徴で、個人的にむちゃくちゃ評価しているのが「ポケットの深さ」。収納力バツグンで貴重品もしっかり保持してくれる。 Davis Phinney Long Sleeve Jersey もそうだし、自分の Hard Shell Jacket Grey BNIB も同様。

24 HDR

これまで買ったどのメーカーのウェアよりもポケットが深い。あと、ビロンビロンにならず、キュッと引き締まったタイトさが安心感を与えてくれる。荷物が少なくてもスカスカにならず、問題ない。浅くてヨレヨレのバックポケットだと、落下を恐れてスマホを入れるのは躊躇するのよね…。このあたりの構造とか配慮、他のメーカーにも見習ってほしい。
※その代わり、モノの出し入れはちょっぴりタイヘン(^_^;)

02
/こっちは自分のHard Shell Jacket Grey BNIB\

Davis Phinney Long Sleeve Jersey の着心地

自分は着ていないので娘の証言をもとに書くと、ウールの肌触りが良く、ストレッチ性が抜群。腕を伸ばしても腰を左右に振っても、身体にきれいにフィットする。不快な圧迫感は皆無とのこと。

生地を撫でると、なるほど通気性が良さげでソフトなタッチで気持ちいい。raphaといえばウールが代名詞みたいなとこもあるので、これを使える娘が正直うらやましい(笑)。

「サイクルウェアにウール?ウールってモフモフしてて暑そうなイメージがあるけど」

と思うかもだが(自分も以前はそうだった)、ウール素材は水分の吸湿性がポリエステル素材に比べて段違いに高い。そのおかげで汗をかいても しっかりと吸収してくれ、肌がじっとりとしない。

38

吸湿性の高さだけではなく、除湿性も優れており、ウール生地が汗を吸って湿った状態でも肌触りはさらさらなのだ。あと、どういうメカニズムか自分はわからないが、繊維の構造によって臭いの発生を抑制してくれる特徴まであるそうな。 冬登山でも重宝される理由がここにある。

ただ、フルジップではないので、”温度調整が難しい”そうな。ちなみにこの日は予想外に暖かかったのだが、風も強かったので寒暖の差がやや激しかった。こういうコンディションでは、ジッパーを開け閉めしつつ走ることで発汗しすぎないようコントロールするのだが、娘はやや暑そうだった。(自分はフルジップなので全開にして走った)

この Davis Phinney Long Sleeve Jersey、気温が5度以下の真冬は厳しいが、10~15度くらいのちょっと肌寒い…でも動くと汗ばむかな…のコンディションにぴったりだと思った。ウインドブレーカーと組み合わせれば、春・秋のヒルクライム&ダウンヒルも十分いける。ということは、年間シーズンを通して使用するシーンが多いわけだ。いい買い物をしたのではないだろうか。

まったく、自分が欲しいくらいである…。

霞ヶ浦から大洗までミニベロでツーリング

霞ヶ浦に車を停め、大洗の那珂湊漁港を目指す。ここは日本有数の沿岸・沖合遠洋漁業の基地である。道中はとくに珍しい風景はなく、淡々と田舎道を走る感じでアップダウンはごくわずか。片道40キロはミニベロにとってちょうどよい距離。(感覚的にロードの50キロくらいの疲労感)

2018-04-04_06h43_12


那珂湊漁港にある「那珂湊おさかな市場」は大勢の観光客で賑わっていた。

58


生牡蠣をその場で食べてみた。うまい。漁師さんにきいたら「岩手産ですよ~」とのこと。

43

10


漁港市場って見て回っているとお腹がすいてくるので「市場寿し海の駅店」という回転寿司へ。すぐとなりで市場を営業している「ヤマサ水産」直営のお店だ。

23

20組も先客があってビビったが、猛烈な勢いでお客さんも回転していたのであっという間に我々の順番になる。

注文方法が変わっていて、レーンのお寿司はもちろん食べていいんだけど、メニューからオーダーする場合はレーンの中で握っている板前さんにダイレクトに声をかけるのではなく、ホールスタッフの女性店員さんらに声をかけるシステムだった。

04 HDR

たぶん、客席数が多くて数人の板前さんでは注文を聞いて覚えて提供する…のが難しいのだろう。板前さんは握ることに集中するやり方のようで、これはこれでアリだと思った。

で、肝心のお寿司なんですが、これが新鮮ですんごく美味しい。何を食べても美味。でもって単価が安い。都内や埼玉県内の8掛けくらいの感覚かしら。

あと、親子揃って驚いたのがネタのデカさと分厚さ。軍艦のネタはそそり立つように大盛りで、ひとくちで口に押し込むのが難しいくらい(女性だと一口では食べられない)。握りのネタもドーンと分厚く、箸にズッシリとくる。

01

「百円寿司だったら、このネタをもう一回スライスして2枚にするんじゃないか」とか言い合いながら食べた。サイクリング直後で腹ペコだったにもかかわらず、お腹いっぱい食べても2人で2,500円。安い!ぜひまた訪れたい。

市場寿し海の駅店

  • 住所:〒311-1222茨城県ひたちなか市海門町1-6002-10
  • アクセス:東水戸道路「大洗IC」より20分、茨城県那珂湊魚市場前(ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」より徒歩15分)
  • 電話番号:029-262-5301
  • 営業時間:10:00 ~ 15:30
  • 定休日:不定休
  • 駐車スペース:あり

その後は海岸線を走って霞ヶ浦へ戻る。途中で食べ放題式の牡蠣小屋をいくつか見かけた。うーむ、こういう場所にも来てみたいなあ。

05

海岸前は海風が強くなりがちで、運が悪いと「向かい風め…ぐぬぬ…」となりながら走ることになるが、美味しい海産物は十分なモチベーションになる。これまで海産物を食べたいときはもっぱら三浦半島に出かけていたのだが、大洗も新たな選択肢に入ったのであった。いいですよ、大洗。

>> FRAME主催の『三浦半島パン屋ライド』に参加して、新たな魅力を発見した

>> 三浦半島でツーリング&くろば亭の地魚タワー天丼に舌鼓を打つ

>> 【三浦半島ツーリング】 横須賀経由で葉山、逗子、鎌倉を走り、大船駅の利便性に驚愕する

この日の気温は昼間が17度くらいで、朝夕は12度まで落ちた。寒暖差のあるコンディションでも Davis Phinney Long Sleeve Jersey 1枚(中はインナー1枚のみ)で快適に過ごせたとのこと。自分の冬用の Hard Shell Jacket Grey BNIB ではかなり暑かったのでジッパーは常に開けっ放しで走った。

43

自分が持っている春・秋用ウェアはモンベルのみで、2011年に買って今年で7年になる。1枚しかないので連チャンで走るときは、洗わずにハンガーにかけておき翌日も使ってから洗う(←清潔ではないが、1枚しかないのでやむを得ない)。

そろそろ買い換えてもいいかなと思っているので、Hard Shell Jacket Grey BNIBの次は春秋用のRaphaジャージをセカイモンで買ってみようかしら……。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


サイクリストなら一度は考えたことがある有意義な週末の過ごし方に、「100キロほど離れた場所まで自走して、美味しいご当地メニューを食べて輪行で帰る」がある。 東京近郊にお住まいの方で餃子好きなら、「宇都宮餃子」がちょうど当てはまるのではないだろうか。 宇都 ...
サイクリストなら一度は考えたことがある有意義な週末の過ごし方に、「100キロほど離れた場所まで自走して、美味しいご当地メニューを食べて輪行で帰る」がある。

東京近郊にお住まいの方で餃子好きなら、「宇都宮餃子」がちょうど当てはまるのではないだろうか。

21

宇都宮餃子といえば「正嗣(まさし)」を全力で推したい。宇都宮市内に4、5店舗あるが、自分が行くのは常に駒生店(こまにゅうてん)。べつに食べ比べてそうしたわけではなく、なんとなく初回に行った店にずっと通っているだけ。2000年から通い続けているので、かれこれ18年になる。

2018-03-28_05h48_401

地元(川口市)から国道4号線をロードバイクでひた走って行ってきたので、気づいた点、注意事項などをまとめてみよう。

餃子の 「正嗣(まさし) 駒生店」とは?

宇都宮餃子の老舗店。メニューは”焼餃子と水餃子のみ”という潔さである。
※両方共に210円(冷凍は200円)、1人前は6個
※ご飯も注文できます

店内はカウンターのみの18席。食べ終わったら長居せずにサッと出るのがスマート。自分がいつも頼むのは、「焼き2枚(12個)、水1枚(6個)、ご飯」。18個の餃子が男性にはちょうどいいかと。焼き→焼き→水→焼き→焼き→水…のローテーションを繰り返すとリズミカルに完食できる。

41

薄皮の食感と野菜をたっぷり使った具で、サイズはやや小ぶり。それを醤油、酢、自家製のラー油でいただく。創業当時から丸い鉄なべで餃子を焼いているのだが、鉄なべに餃子をぎっちりと敷き詰め一気に焼くと、打ち粉が餃子の焼き目にパリパリの香ばしい羽根となるのだそうな。

使用する野菜、肉は国内産で、

[皮] 小麦粉
[タレ] 酢、正油、ラー油 >

という構成になっている。

ちなみに見た目はいたってふつう。具材にも何も珍しいところはなく、「なんだ、ふつうの餃子じゃん」と感じるかも知れないが、食べたらその違いは明らか。ギドギド、ベタベタした餃子が多い中、ここの餃子はサクサク香ばしく、そしてジューシー。ここで餃子を食べるようになってから、一般の中華料理屋の餃子が美味しく感じられなくなってしまった。

27

「…ぇえっ!?な、なにこの美味しさ…もう、いくらでも食べられちゃう…」

となること間違いなし。18年通っているが、まったく飽きない。いろんな宇都宮餃子をリサーチした結果、自分の中のキング・オブ・餃子は「正嗣」で決まり。

ひとつ注意点を書いておくと、水餃子には自家製ラー油を湯に中に直に垂らすのが美味しい食べ方なのだが、ほんのひとしずくでOK。調子に乗ってウェーイと数滴落とすと「辛ッ!!」となって後戻りできない。ラー油は少量で、物足りなければ徐々に足す…ことをお勧めする。

39
/ラー油はこれくらいの量で\


アクセス方法は、宇都宮駅(西口)から真っすぐ西に延びる大谷街道(県道70号)を約7.5km走るだけ。自転車なら30分かからない。通り沿いにあるが、小さな店舗なので初めて来るときは見落としやすい。

10

駐車場は9台。(店舗前4台、店舗向いに契約駐車場5台。黄色い看板が目印)。初来訪の場合やワンボックス、SUV等の大型車はスペースが広い契約駐車場がおすすめ。
※店舗前の駐車場はわりとタイトで車の出し入れにちょっと苦労する

バスで来店の場合、宇都宮駅(西口)の関東バス6、7番のりばから「駒生営業所」または「大谷・立岩」行路線バスで向かおう。バス停「駒生町」から徒歩1分で着く。

店舗情報

  • 餃子正嗣 駒生店(ぎょうざまさし こまにゅうてん)
  • 〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生町1301-15
  • 電話でのお問い合わせはTEL.028-625-4546
  • 定休日 水曜日
  • 営業時間 11:00~19:20 ※19時以降は都合により早めに閉店する場合がある
  • 餃子正嗣(駒生店)公式サイト

21
/回転が早いので、少々の行列は気にならない\

なお、駒生店 はなぜか公式サイトには掲載されておらず、独自のサイトを持っている(理由は不明)。


正嗣(まさし) の紹介に思わず力が入ってしまった…。ではそろそろ本題へ。

4号線の単調さ

むちゃくちゃ単調な道で景色は代わり映えがない。ひたすら郊外の田園風景が続く。交通量は多く、そして平均スピードがやたら高い。トラックもバンバン走る。よって、初心者サイクリストはちょっと怖いと感じるかも。

46

宇都宮餃子を食べに行くって目的がなかったら、きっと心が折れていたくらい退屈である。

立体交差点以外はほぼ平坦

坂らしい坂はなく、平坦路オンリー。立体交差点でのみアップダウンはあるものの、ほぼ脚は使わなくて済むので、淡々と走れば難なく宇都宮まで行ける。100キロふつうに走れる人なら、たいして疲れないでしょう。

立体交差点は自転車は侵入しにくい

自転車が立体交差に侵入するには、1車線またがねばならず、後方確認は必須。しかも前述したように車のスピードが速いので、十分なマージンを取る必要がある。

36

エグい穴ボコにビビる

所々で「うおぉっ!あぶねー」ってビビるサイズの穴があいているので注意。ロードバイクのタイヤがハマったら、角度によっては転倒するかも。タイヤ径の小さなミニベロだとさらに危険が増す。

交通量の多さ、スピードの高さ、おびただしい数のトラックが日常的に走るので、アスファルトの傷みが早いのだと思う。路面が確認できない夜に走るのは避けておいたほうが良さそうだ。

車の平均速度が速い

見通しが良くて信号が少ないので、ついアクセルを踏んでしまうのだろう。トラックやトレーラーに爆走で抜かれると、風で巻き込まれそうになるので、ハンドルはしっかり握りましょう。

19

覆面パトカーに捕まってたバイクを目撃

「そのスピードは余裕で法定速度を越えているなあ…」と思いながら走ってたら、案の定覆面パトカーに拉致られたバイクや車を目撃した。スピードの出しすぎにご用心。

コンビニも自販機もない区間がある

越谷~春日部間は比較的コンビニが見つかるが、春日部を過ぎて幸手あたりから突然あらゆる店舗が消える。あるのは物流倉庫や工場、中古車屋ばかり。コンビニはおろか、自販機すらない区間が10キロ以上続いた(気がする)ので、夏場は早め早めの水分確保をしたほうがいいと思う。
※小山市近くになったら、再び店舗も現れてきました

うどん屋が小山で目立つ

「小山市はうどんが名物なのだろうか?」と感じるほど、ロードサイド型のうどん店を多数目撃した。

47

栃木県佐野市には「耳うどん」という”すいとん”に似た郷土料理があって、その名のとおり耳に似た形状の麺。もちもちとした歯ごたえがある。「耳を食べることによって厄を払い落とす」という意味があるそうで、お正月料理のひとつでもある・・・んですって。

耳を食べることがなぜ厄を落とすことにつながるのか…は謎だったので調べてみたら、耳を悪魔の耳になぞらえて、三が日に耳うどんを食べてしまえば、我が家の話を悪魔に聞かれないから、その年は平穏無事に過ごせる……という言い伝えがあったからだそうです。(へぇ~)

でも、どうもその耳うどんではないっぽい。

こういうニュースもあったので、きっと小山市はうどんが熱いのかもしれない。

>> 栃木県小山市の名物うどんが味わえる「第2回開運小山うどんまつり」開催

宇都宮駅は輪行に便利

宇都宮駅には在来線の宇都宮線列車(上野駅発着、上野東京ライン、湘南新宿ライン、黒磯駅発着など)、日光線列車、烏山線列車、東北新幹線「やまびこ」「なすの」、山形新幹線「つばさ」が発着しており、都心からのアクセスも容易だ。

自分の場合、大宮まで1本で帰れるのでじつに楽チン。(大宮から自走で川口市に戻る)

13

なお、キオスクで売っているレモンドーナツがすごく美味しい。

風呂入ってから輪行するのもアリ

今回はしなかったが、風呂に入って電車に乗るという天国のようなコースもある。着替えを持っていくのが荷物になって面倒であれば、再びビブショーツを履こう。汗でじゃっかん「キモチ悪い…」となるけれど、なーに所詮自分の汗である。

あと、気持ち悪い感覚は数分すれば消える。自分は着替えが荷物になるのがイヤなので、手ぶらで行く派。

お気に入りは「ただおみ温泉」

宇都宮インターの近くにある源泉掛け流しの天然温泉、「ただおみ温泉」もお気に入りの場所。車で行くときは、まずひと風呂浴びてから「正嗣(まさし)」に向かうのがお決まりコース。

2018-03-28_06h35_43

なんと、源泉をそのまま浴槽に入れており、温度を下げるための加水や、温度をあげるための加温は一切行っていない。湯が滞留しないので、レジオネラ菌発生の心配もない。ボイラー施設すらなく、地下1,000mからくみ上げた約47℃の源泉をそのまま浴槽に供給されている。

そのぶん、湯度はやや熱め。冬場はちょうどいい湯温だが、暖かい季節は半身浴でのんびり入るのがよいだろう。
※原泉47℃(毎分80 リッター&全量かけ流し)

湯船は一つだけ(露天)といったシンプルな造りで内湯はない。壁で囲まれているので外の風景は見えない。地元のおじいちゃん、おばあちゃんに愛されている場所のようで、いかにも「ちょっとそこから来ましたよ」って雰囲気の高齢者が多く、個人的にこの空気が好きである。

2018-04-13_06h49_55
公式サイトのスクショ

  • 泉質:アルカリ性単純温泉
  • 泉温:47.3度(気温20.0度時に調査)
  • 湧出量:120リットル/分(動力揚湯ボーリング1,000m)
  • 知覚的試験:微黄褐色でほぼ透明、および無味無臭
  • pH値:9.1
  • 適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
  • 禁忌症:急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(特に初期と末期)

タオルなどの貸出はあるので、手ぶらでも大丈夫。和・洋の無料休憩室もああって、湯上りにも休める。食堂もあって、自家製のところてんが有名だそう(自分はところてんが苦手なので食べたことはない)

ただおみ温泉の店舗情報

  • 〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙712
  • 電話:028-665-3355
  • 営業時間 AM10:00〜PM9:00
  • 木曜定休 駐車場完備
  • 入場料:大人500円、子供300円(入湯税50円)※当日であれば、何度でも温泉に入れる1日券(600円)もある
  • ただおみ温泉公式サイト


以上、100キロ走ってご当地名物をたらふく食べて輪行で帰る(宇都宮餃子編)をお届けしました。じつに充実した休日の過ごし方であった。宇都宮にはちょっと行けないなぁ…という方は、通販でも宇都宮餃子は買えますよ。
※我が家では、帰省の際に100個以上を実家に郵送で送りつけ、兄弟家族らとイッキに平らげている。

37-1

27

44

輪行を覚えれば自転車の旅の行動半径がガッと広がる。「輪行のやり方、わかんない…」方も怖がらないでほしい。なーに、両輪を外してホイールをフレームにくくりつけ、袋で包むだけ。2、3回練習すれば嫌でも身体が覚える。

後輪は装着したまま、フロントホイールを外すだけのタイプの輪行袋もあるので、抵抗感のある人はそちらを試すのもいいかもしれない。(ただ、サイズ的にはデカくなります)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクで集団走行するときは、守るべきルールとエチケットがある。高速走行する乗り物ゆえ、事故のダメージは計り知れない。 一人の不注意のために集団全員が事故に巻き込まれる…となっては残念すぎるので、全員知っておきましょうというお話しである。 Totalwo ...
ロードバイクで集団走行するときは、守るべきルールとエチケットがある。高速走行する乗り物ゆえ、事故のダメージは計り知れない。

一人の不注意のために集団全員が事故に巻き込まれる…となっては残念すぎるので、全員知っておきましょうというお話しである。

Totalwomencycling.com の「Road Cycling Etiquette for Riding in a Pack(集団走行する際に守るべきエチケット)」という記事が勉強になったので、翻訳してご紹介しますね。

26

わざわざ集団走行する理由=そのほうが速いから

いわずもがなですが、トレインを組むほうが空気抵抗を分散(ドラフティング効果)できて楽に速く走れるから、ですね。

先頭が風を受ける間、後続は少ないエネルギーで巡航できる。先頭を順番に交代することで、全員がそのメリットを享受できるというわけ。

そういえば、平昌オリンピックでのスピードスケートもまさに同じで、空気抵抗を避けるためにトレインで走る姿はカッコよかった。 自転車並の速度なのでそりゃあトレインも必要になるなと思った。

ただ、ドラフティング効果を発揮するには、集団がなるべくくっつく必要がある。(離れてしまうと隙間に空気が入り込むので)

そのために、全員が共通ルールを守り、意思疎通をはかるわけである。

どのフォーメーションを組むかの合意と共通認識

グループ全体で「どうやって走るのか」、「どんな用語やボディランゲージをどのタイミングで使うのか」は事前に決めておくとよい。一人でも不安を抱えた状態でスタートするのは危険。

レースの仲間であれば、阿吽の呼吸で問題なかろうが、レベルが異なる人が混じった場合とか、初対面同士であれば欠かせない。

レースとかエンデューロで見知らぬもの同士でトレインを組むとか、集団の後ろに着く場合はことさらに注意が必要。


「身勝手な走行をする(ラインを勝手に変える等)」
「前後左右のライダーのことを考えていない」
「ラインがフラフラしてて動きの予想がつかない」


といった、明らかにルールをわかってないライダーには近づかないようにしよう。口頭で注意を促してもいいが、瞬時に学んでくれるかどうかも怪しいし、意図が伝わるかどうかもわからない。

それに、走行中にしゃべることで自分が注意散漫&前方不注意になる可能性もある。危なっかしい人からはさっさと距離を置くほうがよいだろう。

トレイン(Paceline)

もっとも単純でわかりやすいフォーメーションがこれ。グループが一直線になる、お馴染みのトレインですね。

1

先頭は10〜30秒くらいの間隔で交代していく。体力があるライダーがなるべく長く先頭を牽き、そうではないライダーは短めに…がよいだろう。(この辺も意思疎通をしておくのがオススメ。レベルが違いすぎる者同士のトレインならなおさら)

肘を横に突き出すのが後続への「先頭替わるよ」のサイン(わかりやすければなんでもいいが)で、横にズレる前には軽く後方確認もすること。

先頭が横にズレたら気持ちペースを下げ、2番手が先頭に押し上げるのを待とう。

チェーン・ギャング(Chain gang)

トレインよりはやや複雑なフォーメーション。が、覚えてしまえばなんてことはない。上から見るとこんな感じ。あたかもチェーンがグルグル回るかのようにライダーが回りながら風を避ける。

2

チェーン・ギャングのメリットは、二列なので直線状のトレインよりフォーメーションを短くできること。人数が多めのときは都合が良い。

このフォーメーションではライダーがわりとコンスタントに動き続ける。先頭交代のやり方はトレインと基本は同じで、先頭が「替わるよ」のサインを出し、後方確認し、横に移動し、ペダリングを緩め、二番手の上がりを待つ。で、自分は徐々に後ろに下がっていく。

で、このとき気になるのが「自分がいつ殿(しんがり: いちばん後ろ)になるか?」でして、ボケっとしてると、いつのまにか自分の後ろに誰もいない状況になる。

あらヤダ!あたしが最後尾だったわ!前の人に追い付かなくちゃ

と余計なパワーを浪費させられることがあってもったいない。

それを避けるためのコミュニケーションが、殿のライダーが速いほうのラインに移動すると同時に「(私が)ラストです!」と声を出すこと。この一声で、次に殿になるライダーが「あ、私がラストになるのね。では次に速いほうのラインに移動しなくては」とわかる。

先頭に役割があるように、最後尾にも役割があるということ。

この一声がないと、「まだあたしの後ろに誰かいるのかなー。いるかもしれないからもうちょい待つか…」と判断が遅れ、「ゲッ、誰もおらんやん!回さな!追い付かな!」となってしまう。フォーメーションは崩れるし、ムダなペースアップも強いられてしまう。ラストの選手の一声だけで予防できるので、ぜひ覚えておいていただきたい。

エシュロン(Echelon)

斜めからの風をグループ全体でカバーするフォーメーションがエシュロン。対角線のラインを作る。

3


集団走行時の厳禁行為

ホイールをハスらせ(オーバーラップさせ)ない

前後のバイク同士でホイールをかぶらせないのは超大事。 こういう状態がそれで、前のライダーがラインを変えて後のライダーの前輪に触れると、後続のほうがカンタンに吹っ飛び落車する。

4

集団走行だろうが、2人だろうが、鉄則である。 自分がそれをしないのはもちろん、集団のなかでそれをしているライダーがいたら教えてあげよう。集団走行では、一人のミス&不注意が全員に影響する。

ペースを一定に維持する

先頭交代で走るとき、やりがちなミスは「先頭に出たとたん、無意識に頑張ってしまってペースを上げてしまう」こと。集団を引っ張らねばという責任感がそうさせてしまうのだと思うが、張り切りすぎると自分も集団も疲弊させてしまう。

もちろん、先頭は空気圧を一身に受けることになるため、スピードを維持するのにプラスアルファの力を使わねばならない。が、スピードは同じまま・・・が理想である。

仲間とのツーリング等、レースではない状況であれば、


「体力に自信がないので、先頭は早めに交代させてほしい」
「時速⚫⚫キロ以上での巡航は正直キツい」


・・・と、グループ内で体力差が明白なら事前にその事実を伝えておくのが望ましい。

動く前に周囲を見て確認&意思表示はハッキリと

「急」な動きは集団内ではご法度。さきほどの「ホイール同士をハスらせてはダメ」にもつながるが、急な動きをされると周囲は対応できない。仲間との接触にもつながるし、不必要に驚かしてしまう。

動く(ラインを変える、ペースを上げる&下げる、誰かを追い越す)前に周囲を観察し、自分が何をしようとしているのか仲間に伝えること。声でもいいし、ハンドサインでもいい。

37 HDR

ただ、個人的には集団走行中のハンドサインはあまり現実的ではないというか、片手運転になって不安定だし、サインを出しているタイミングでブレーキをかけなければならなくなったら対応できないので、なるべく最低限にし、「声のコミュニケーション」を積極的に使うのはがベターだと思う。

別のライダーを追い越す場合、「右から抜きます」と一声あるだけで前走者は安心できるし、「オッケー、では自分はラインを替えないようにするね」となるので事故予防にもなる。声はどんどん使っていこう。

なお、声は”風にかき消される”ことを計算して、 「ちょっとでかすぎるかな?」くらいシャウト気味の発声でちょうどいい。

ラインをキープする

ラインキープも集団内の鉄則。 こういう走り方ですね。
↓ ↓ ↓

5

コーナーでアウトーインーアウトな走り方をするのは極めて危険。
↓ ↓ ↓
6

だが、これをする人はエンデューロ等で必ず目撃する。で、事故原因を作っている。

これまで10回ほどエンデューロに参加したが、目撃した落車の多くが「ラインを守らなかった一人が接触を起こし、周囲が巻き添えを食らう」パターンだった。 つまり人災。


これなんか、最悪。事故る原因が走っているようなもの。
↓ ↓ ↓
7

対応策としては、


1 君子危うきに近寄らずで、ルールを知らないライダーからは離れる

2 「ラインキープ!」と怒鳴って、変な動きをさせないよう警告する のどちらかだろうか。


エンデューロで集団がコーナーに突っ込むとき、ラインを替えようとする輩に対して、「ラインキープしろや!」と罵声を浴びせる諸先輩方がいらっしゃるが、べつに憎くてそうしているわけではない。むしろ優しさである。

事故予防のためにそうしているだけなので、「何よ、あの人…ちょっとライン替えようとしただけで怒鳴ってきて…失礼しちゃうわ」とは思わず、「警告してくれてありがとう!」と感謝しましょう。(「ちょっとライン替えようと思った・・・」が大事故の引き金になるものなので)



以上、Totalwomencycling.com の「Road Cycling Etiquette for Riding in a Pack(集団走行する際に守るべきエチケット)」 のご紹介&体験談でした。

集団走行で味わう高速巡航は気持ちがいいものだけど、一歩間違うと大惨事になるので、どうか慎重にご走行くださいませ…。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア やばい…Tシャツがまったく在庫ない…


こないだイーベイ公認のオークションサイト、「セカイモン」でRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBを買った。今回はその続きで、実際に着て走ってみてのインプレッションをお届けしよう。 eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで ...
こないだイーベイ公認のオークションサイト、「セカイモン」でRaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBを買った。今回はその続きで、実際に着て走ってみてのインプレッションをお届けしよう。

eBay公認サイトの「セカイモン」でRaphaの冬用ジャケットを購入するにいたるまで

持って驚くその軽さ、そして素材の薄さ

冬用ウェアはどうしても生地が厚くなりやすく、ゴワゴワ感が出てしまうものだが、それがない。軽くて薄くて、そして肌触りがよい。肌触りの良さは外側も内側も両方だ。

50

着用したときのフィット感も秀逸で、ほどよい締め付けられ具合が良い。うまく言葉で表現できなくて歯がゆいのだが、明らかに「上質な衣類をまとっている」感があってとても心地よい。

今持ってるクラフト社のウィンタージャケットもぜんぜん文句なく、かれこれ5シーズンほど使っているんだが、気持ちよさと質感の高さはRaphaの圧勝。家の中で着用しただけでまだ外に出ていないのに、ハッキリとモノの良さはわかってしまう。

実走してその高い機能性に感激

薄くて軽いのはスポーツウェアの揺るぎない正義。そしてしなやかであることももうひとつの条件だ。Hard Shell Jacket Grey BNIB を着てバイクの上でのポジションをとる。ツッパリ感、引っ張られている感覚はナッシングで、上ハンでも下ハンでも自然に形が決まる。この時点ですでに幸せ。

54

身体にフィットしているのに、しなやかさのおかげで窮屈感は皆無。腕の上げ下げ、体をひねっての後方確認、ダンシング時のパワーをかけたときの上半身のねじれ…どんなシチュエーションでも気持ち良く走れる。ウェアが走行を一切邪魔してこない。ハッキリ言って、快適すぎる。

カラーとデザインの高級感にも満足

面白いもので、Raphaのデザインとカラーって「一見地味?」、あるいは「ちと派手じゃね?」って感じるものなんだけど、よーく見ると、「上質さと落ち着きを兼ね備えた大人向けのデザイン」だと思う。

ロゴは控えめ(もしくは最小限)で、キャラクターラインもほぼ無く、見方によっては退屈なデザインと感じるかもしれない。プロロードレースのチームジャージもカッコいいが、こういうミニマムなデザインのジャージが1枚あってもいいのではないだろうか。

19

Raphaのモノの良さは、写真やカタログだけでは伝えにくい。実物を手にすれば、「あ、こりゃ高いだけあるわ。やっぱすごいわ」ってわかると思う。実際、Raphaを着ている知人サイクリストは漏れなく全員が絶賛している。それも購入を後押しした理由だったのだが、やはり間違ってはいなかった。

防寒性はどうか?

薄手でしなやかなので防寒性がやや不安だったが、風はしっかりシャットしてくれる。2月下旬~3月上旬の気温5~9度ならノープロブレム。

下に冬用インナー(アンダーアーマーコールドギア)を着て、その上にHard Shell Jacket Grey BNIB を羽織って走ってみたが、それで十分。すでに400キロほど走ってみて、ウインドブレーカーは一度も必要ではなかった。

ただ、5度以下だとHard Shell Jacket Grey BNIB だけではやや寒い。0~5度はウィンドブレーカーと組み合わせる必要はありそうだ。

気温10~15度のちょい暖かめの3月頭に、きっかさん&夫者さんと川越行ったときは暑さを感じたが、ジッパーを開けて温度調節すれば問題なかった。

31

その後、宇都宮まで餃子を食べに走ってみたとき(気温6~10度)もいたって快適に走り終えることができた。

あと、細かい部分だが、手首の部分は二重構造になっており、冷たい空気が入ってこないようになっている。

32

止水&オフセンターのジッパーが渋い

Hard Shell Jacket Grey BNIB の細かな特徴も挙げておこう。

特徴はオフセンターのジッパーで、普通はど真ん中にあるのがわざとセンターからずらすことで体に圧迫感を与えない工夫である。

46-1

ジッパーのラインに圧をかけず、フィットしつつも優しい着心地が実現できているのは、こういう細かな造りのおかげ。

しかも、アゴにかかる部分には革製のカバーがあり、留め具がアゴに当たってチクチクしないのも実にありがたい。これ、サイクリングウェアを使い始めて初めて気付くことなのよね。こーゆー細部の工夫とこだわりが「Raphaのこだわりは徹底しているな…」と思わせる所以(ゆえん)だ。

06

ちなみにジッパーは止水タイプで剛性感&高級感がある。その反面、走行中に片手でスッと開くゆるさはなく、ガッチリ感があるぶん両手を使わないと開閉は難しい。慣れてくれば走りながら開閉できなくもないが、信号待ちなどの停車時に上げ下げするほうがいいと思う。

ポケットが深く、荷物をしっかりホールドしてくれる安心感

raphaのウェア全般の特徴だと思うが、背中のバックポケットの深さがかなりある。そのため荷物がたくさん入るし、しっかりホールドもしてくれる。

自前の他のウェアと比べてみたら、3割り増しくらいの容量があった。

02

たまに、ポケットの深さが不足して、ウィンドブレーカーの袖がポケットから飛び出してヒラヒラさせているローディーさんを見かけることがあるが、Raphaのウェアは大容量なのでそれが起きにくい。

ポケットが深いことはメリットだらけで、財布やスマホなど絶対に落とせない貴重品をしっかりとホールドしてくれる。この安心感はでかい。

まあ、これまで浅いポケットのジャージでも一度も荷物が落ちたことはない。でも、浅いと「大丈夫かな…落ちかけていないかな…」とひんぱんに手で触って確認する回数が増えるのよね。

個人的には、Raphaのたっぷりサイズのポケットはとても気に入っている。唯一のデメリットは、荷物の出し入れで多少手間取るくらいかな。

貴重品を入れるさりげないジッパー付きポケットが2箇所も

無くせない貴重品の筆頭は家の鍵。その鍵を確実に守ってくれるのが右側ポケットの上に備えられたジッパーポケット。指を引っ掛けやすいリング付きだ。

58

それと左脇腹にももう一つ、目立たないが小さなジッパーがある。最初は「ベンチレーション用の穴?」かと思ったが違った。サイズは小さいが、ここにも貴重品を入れられる。
※スマホはムリ

3つのバックポケットと2つのジッパー付きポケット、合計5箇所もスペースがあるので、手ぶらでのライドでも十分な容量がある。

400キロほど走ってみた感想&まとめ

控えめに言って、Raphaものすごくいいです…。大事なことなのでもう1回言います。すごくいいです…最高です。悔しいけど、文句をつける部分がない。何から何まですべてが良すぎて、冬の間はずっとこれだけ着ていたい気分。

数年前、初めて店頭でRaphaの価格を見たときは「オイオイ、高級ブランドを標榜しているのはわかるけど、いくらなんでもこの値段はお高すぎでしょ?」と訝しんだものだったが、今は「うーん、もちろん安いとは言えない価格帯だけど、高いだけの理由はちゃんとあるし納得と満足できるプライシングだと思うからアリだな」と考えが変わった。

あ、ひとつだけ不満というか、「これがあれば最高だったのに…」ってことがあった。

それは、ベンチレーション用のジッパーが無かったこと。Rapha広報さんにお借りしたクラシックソフトシェルジャケットには両脇にベンチレーション用のジッパーがあって、暑くなったときにウェア内部の熱を放出することができた。

22
/このベンチレーション、内部の熱放出にすごく効果がある\

残念ながら、Hard Shell Jacket Grey BNIB にはそれがなかった。

私服としてもいけるんじゃないか説

着心地と防寒性がすばらしすぎて、「ひょっとして私服としてもいけるんじゃないか?」と考えた。

ほら、ノースフェイスとかアークテリクスとかのマウンテン系アウターを街でジーンズと組み合わせて着こなす人っているじゃないですか。かっこいいじゃないですか。

Hard Shell Jacket Grey BNIB でもそれができるんじゃないかと思ったのだが、背中のバックポケットが街中では違和感ありまくりなのと、腰のサイクルウェア特有のプラスアルファの丈も普段着としてはちょっと変だ。

ということでやめておいたんだけど、普段着としても着たくなるくらいステキなウェアであるということである。

58 HDR

以上、Hard Shell Jacket Grey BNIB のインプレッションでした。Raphaのウェアは総じてお高いですが、高いだけの理由があり、買ったらきっと満足すると思う。

サイクルウェアは長く使うものなので、本当に好きになれるウェアをまずは1枚持ってみてはいかがでしょうか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

Jリーグ観戦に使いやすいミニベロを探していたのだが、わりとあっさり見つかってしまい、ダホンの「EEZZ D3」を購入することになった。 選んだのは、型落ちの2017年モデル。色はイエローサンライズです。 サッカー観戦に適したミニベロの条件は以下のとおり。 ↓ 折 ...
Jリーグ観戦に使いやすいミニベロを探していたのだが、わりとあっさり見つかってしまい、ダホンの「EEZZ D3」を購入することになった。

選んだのは、型落ちの2017年モデル。色はイエローサンライズです。

25

サッカー観戦に適したミニベロの条件は以下のとおり。

  • 折りたたみできること(輪行するので)
  • なるべく小さくて軽いこと(輪行するので)
  • 20インチよりは16インチ(コンパクトさ重視)
  • シングルギアはNG(登坂で辛いのはイヤ)


重視しなかった条件はこちら

  • スピード&走行性能
  • 乗車ポジション(長距離走行はしないので、アップライトでもOK)


なるべく安くという条件もあげていたのだが、いつのまにかなし崩し的に「ほしいもの」にすり替わってしまっていた…恐ろしい(まさにサイクリストあるある)。 完成車価格が130,000円(税別)のところを「105,300円(税込み)」だったので、気づいたら「買う」と口走っていた(笑)。


EEZZ D3 公式サイトの情報をまとめると詳細はこんなかんじ。

  • 重量:9.8kg
  • ホイールサイズ:16インチ
  • トランスミッション:3 スピード
  • 折りたたんだサイズ (cm):W62 × H64 × D27
  • フレーム:Dalloy Sonus Aluminum, Vertical Hinge technology
  • フォーク:Dahon Slip Stream aluminum fork
  • シートポスト:Aluminum seatpost, 30.0 × 350mm
  • ブレーキ:Dual pivot caliper
  • リム:Light weight aluminum(ダブルウォール)
  • タイヤ:Primo Comet, 16 × 1.35
  • クランク:Forged alloy, 39T w / single chainguard
  • リアディレイラー:Dahon custom derailleur for 3 speed
  • シフター:Dahon custom shifter for 3 speed
  • スプロケット:Dahon custom, 9 / 11 / 13T
  • ペダル:Quick draw pedal(脱着可能)
  • Kickstand:なし
  • その他:マッドガード ※不要なので取り外すつもり

46

EEZZ D3のギア比構成は?

フロントは当然シングルで、39Tというこぶりのモノ。リアのスプロケットは3枚で9-11-13Tという組み合わせとなる。

シングルギアだった初代のギアは現行のトップギアである9Tなので、2017年モデルが3段あるからといってべつに速く走れるわけではない。登坂時に楽に走れる軽いギアが2枚ついたと考えるのが正しい。やるかどうかはともかく、ヒルクライムもできそうだ。

EEZZ D3のコンポーネント構成は?

ハンドルはフラットバーで3段のサムシフター。ブレーキは前後共にダホン製のキャリパーブレーキが付く。ただし、ロングアーチなので効きはイマイチなのは受け入れるしかない。なお、シマノ(もしくはサードパーティ)のキャリパーブレーキは取り付けられず、デフォルトのままいくしかない。

25-1

カセットスプロケット、チェーン、リアディレイラー、クランク等のドライブトレイン系もぜーんぶ専用パーツなので、カスタマイズ性は低い。いじって楽しむミニベロではなく、素を愉しむミニベロである。
※以前はリアディレイラーにシマノのティアグラが採用されていたが、現在は廃止されている

EEZZ D3のタイヤの種類とかサイズ

採用されているタイヤは Primo Comet の16インチ。太さは1.35インチ(3.42 センチ)となり、ミニベロ的には太くも細くもない標準的なモノ。耐久性がどこまであるかはわからないが、少なくともロードバイクの23cのような繊細さはないだろう。

19-1

ただ、それなりに遠出をすると考えると、予備チューブ1本とタイヤレバーは持っておくのがいいかなと。となると、サドルバッグを取り付けたくなるところだ。

EEZZ D3の折りたたみ方

慣れるのにちょいと練習が必要だが3回も繰り返せばすぐつかめる。 シートポスト、フレーム、ハンドルポストの3箇所をリリースし、ハンドルとサドルを両手で持って、持ち上げてから両輪を近づけるように折りたたむ。

文字にするとややこしいが、下記動画を見ればカンタンさがわかると思う。こういうのは力ではなく、タイミングとリズムで筋力ではない。



何度か折りたたみを試してみて、「いいな」と思ったのが、(通常の)横方向にフレームを折るタイプよりも。縦方向式のEEZZ D3のほうが力を使わない(持ち上げる時のどっこいしょ感が少ない)。

腰にかかる負担が少ないのが好ましい。

EEZZ D3を折りたたんだときのサイズは?

幅62cm × 奥行27cm × 高さ64cm とダホンの中で最小サイズ。ミニベロ界にはもっと小さくできるものもあるとは思うが、それはさておきかなり優秀で、これなら電車輪行もラクラクである。

折りたたんだときの美しさに定評のあるブロンプトン…たとえば同じ16インチで3速(※内装)のBROMPTON M3Lを例に取ると、幅58.5cm × 奥行27cm × 高さ58cm なので、奥行以外はどちらもブロンプトンの勝ち。

00

更に余談だが、飛行機の機内持ち込みサイズには適合するのだろうか?結論から言うと、JALの規定を例に挙げるとEEZZ D3 も ブロンプトン M3L もどっちもNG。

JALの場合、100席以上の JAL・JTA路線で「55cm × 40cm × 25cm以内」の「合計115cm 以内」でなければならない。

100席未満のJAL・JAC・RAC路線だとさらに要件は厳しくなり、「45cm × 35cm × 20cm以内かつ合計100cm 以内」となる。

しかも、両方共に「10キロ以内」という制約付き。11.4キロの BROMPTON M3Lはここでも引っかかる。EEZZ D3 はかろうじて重量だけクリアするが、サイズ的にはまったくダメ。

ということで、 BROMPTON M3LやEEZZ D3 で飛行機輪行するときは、通常の手荷物として預けなければいけないっぽい。

EEZZ D3の走行性能は?

まあ、推して知るべしで、大したことはない。縦方向に折りたたむが故、ホイールベースは短くならざるをえず、直進安定性はイマイチ。が、こいつはポタリングマシンなので問題なし。

サイクルコンピュータを付けようかどうか迷っているが、のんびり走りたいのでたぶん付けない。

あと、ブレーキ性能もあまり期待できないので、高速ダウンヒルとかはやめておこう(命取りになる)。

タイレル(Tyrell)のCSI を買ったときは、「折りたたみ機能は自分には不要。もうフォールディングバイクに乗ることはない」なんて考えていたのだが、じつはEEZZ D3の納車が楽しみでたまらない…。Jリーグ観戦はもちろん、いろんなお出かけに連れて出かけようと思う。

09


もちろん、インプレッションも徐々に書いていきますね。

◇ ダホンの16インチミニベロ 『 EEZZ D3 』のインプレッション ~納車したので50キロほど都内を走り回ってみた結果~

ダホンのミニベロ「EEZZ D3」の汎用性が高すぎる ~都心等の街中在住者用の移動手段として最高だと思う件~

折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2018


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

皆様は何台の愛車を持っていらっしゃるだろうか?もちろん、自転車限定の話であって車やオートバイはカウントしない。 非サイクリストさんからは、「自転車なんて1台で事足りるでしょう。なんで2台以上必要なの?おバカさんなの?」と不思議な顔をされるのだが、サイクリ ...
皆様は何台の愛車を持っていらっしゃるだろうか?もちろん、自転車限定の話であって車やオートバイはカウントしない。

非サイクリストさんからは、「自転車なんて1台で事足りるでしょう。なんで2台以上必要なの?おバカさんなの?」と不思議な顔をされるのだが、サイクリストならわかるはず。

「シチュエーションや目的別に乗り分けたいの!」

である。

52

靴だってそう。ジョギングと冠婚葬祭では求める機能もデザインも材質も何もかも違う。そういうことである。

自分はすでにロードバイクを1台、ミニベロを1台所持しているのだが、少なくない金額をカスタマイズに投じた結果、愛着がわきすぎて「ちょいと気軽にそこまでお出かけ…」ができなくなってしまった。

先日、自転車でJリーグ観戦できないものかと大宮アルディージャのホーム、NAC5スタジアムを視察してきた。検証の結果、条件付きでアリだと判断した。その条件とは「下駄的に使えるお安めの自転車」であること。盗難リスクはなきにしもあらずでしょうからね。

クロスバイクではなくミニベロにした

理由は収納場所問題があるから。自転車を屋外保管するのは下駄車であっても許せない。雨ざらしなんてもってのほか。屋内にはもう置き場所がないので、クロスバイクの選択肢は自然消滅。

使い方としては、カスタマイズはしない(お金をかけない)ですっぴんで乗る。Jリーグ観戦以外にも日常の(駐輪が伴う)買い物やお出かけ。スピード性能は求めないが、輪行のしやすさは譲れない。

ということで、消去法でミニベロになった。機動力で劣るが、輪行を組み合わせれば問題ないだろう。

57
/タイレルのIVEです\


下駄用ミニベロに求める条件は…
  • 本体で7万円台」: なるべく安く抑えたい
  • 7段以上のギア」: 平坦な南関東とはいえ、陸橋とかそれなりにアップダウンはあるので
  • 11キロ以下」: 輪行も積極的にしたいのでなるべく軽く。できれば10キロを切りたい
  • 小さく収納できる」: パンダのトランクに常備させる。たまに家に持ち込むかもしれない。よって、トランクスペースを丸々埋めてしまうサイズにはしたくない

で、この4つの条件を見て、ミニベロ好きならすぐ気付くはずだ。「全部を満たすミニベロなんてないだろ」と。その通りなのだ。

まず、完成車で10キロ以下のミニベロはすでにかなり優秀。優秀ということはコストもかさむ。あるいはシングルギアになってしまい、7段の条件に引っかかる。あちらが立てばこちらが立たず状態になるわけ。よって、何かを捨てなければならない。

まあ、何はともあれダホンの中からハイスペックバイクを除き、候補を探してみた。(※価格は税抜き)

Dove Uno

51,000円と価格クリア。重量は衝撃の8.8キロ。ミニベロで8キロ台はすごい。デザインも可愛いし、14インチなので折りたたむとかなり小さくなる。(公式サイト

しかし、UNOの名称からわかるようにシングルギア。平たい埼玉県と東京メインでの使用といえど、登坂性能は譲れないのでパスせざるを得ない。

Dove Plus

Dove Unoの上位版ですね。78,000円という価格はややお高め。これもタイヤは14インチ。カラーはオプシディアンブラック、プレミアムゴールド、コズミックブルーとお洒落な選択肢がある。(公式サイト

これの特徴はなんといってもその軽さ。なんと6.97キロとダホン史上最軽量。たいていの完成車ロードバイクよりもぜんぜん軽い。これは輪行しやすかろう。

ただ、軽さの理由はシングルギアだから。「Plusと書かれた上位版だから多段化されているのでは…」と一瞬でも思ってしまったのだが、そうではなかった。よって却下である。

ボードウォーク D7

60,000円でコスパ高し。ダホンの中で性能とコストのバランスが最もいいのがこれだと思う。(公式サイト

細身のクロモリのシルエット、7段ギア(シマノのTourney)、豊富なカラーラインアップ、すっぴんで乗ってちょうどいいシンプルなデザイン。12.3キロという重量はちょいとばかり重めだが、ギリ許せちゃう。

だが、すでにオクサマ車として家にあるのでわざわざ2台目も同じにする理由がない。よってさようなら…。

27

ただ、ボードウォークは個人的にすごくおすすめ。「初めてミニベロを買うので予算は抑えつつ、でも長く付き合えるバイクがいい」という人には迷わずボードウォークを推す。オクサマのは2010年に買って、今でもバリバリ現役です。

Speed Falco

82,000円か…。一気に予算オーバー。クロモリフレームで8段(シマノのAltus)なので悪くない1台だが、やはり高い。(公式サイト

あと、451の20インチであるためサイズが大きくなってしまうのもマイナス要素。よって候補から外した。

Horize

79,000円。税込にすると8万円を越える(ディスクブレーキ仕様は90,000円)。うーん、性能には疑いの余地がないんだけど、予算的になあ…。(公式サイト

あと、20インチ(406)だと折りたたんでもそこそこ大きいので、パンダのトランクを9割を占めてしまうのよね…。車内保管する以上、少しは余剰スペースを作っておかないと「荷物がぜんぜん載らんやんけ」とオクサマに叱られる。

いったん保留。

Ciao

HorizeとSpeed Falcoよりはちょい安くて74,000円。Tourney装備なので7段あり、見た目によらず12.1キロと許せる重量感。(公式サイト

40

しかし、女性のタウンユースを意識したママチャリ的なルックスが好きになれないので即却下。あと、折りたたんだときにけっこう大きそうな印象であるのもマイナス。

Dash系(AltenaとP8)

価格も高めだし、折りたたむのにやや手間取るので、候補外。

Lock JAWシステムの固定力は魅力ではあるが、そこまでガンガン走らせるわけでもないので、その辺の性能は二の次なのだ。

Route

唯一の5万円以下となる49,000円。価格は合格。シマノのTourney(7段)のリアディレイラー、12.1キロの重量もまあ許せる。(公式サイト

安いから重い…わけではなく、ボードウォーク D7よりわずかながら軽い12.2キロ。(ボードウォークは12.3キロ)

ルックスはこれといって目を引かないのと、20インチなのでトランク埋まっちゃう問題は残る。でも下駄車にはちょうどいいんだよな…。

ということで、これもいちおう候補。

Curve D7

69,000円とギリ6万円台(税込で7万円台だが)。16インチならではのかわいらしいデザインで、デフォルトで泥除けとキックスタンドもついてくるのはポイント高し。7段変速(リアメカはシマノのTourney)でありつつ、11.6キロはけっこうがんばっているのでは。

14インチでは物足りない、20インチはやや大きい…そんな隙間を絶妙に埋めてくる16インチミニベロ…悪くない。(まあ、ホイールベースがわりと確保されているため、折りたたんだ姿は20インチと大差ないのだが)

47

よって、今のとこ最有力候補がこれ。



やれやれ、RouteとHorizeで悩んだけど、Curve D7というステキな選択肢があったじゃないか、これで決定だな…と思いかけたところで、お世話になっているショップの大将から


中山さんの用途なら、EEZZ D3がベストじゃない?

と待ったがかかった。

「そりゃああEEZZ D3はデザインは大好きだよ。折りたたんだサイズはダホンの中でトップクラスに小さいし、16インチも魅力。あと、なんといっても独特の縦方向のフォールディング機構がたまらない」

重量は9.8キロだから輪行もしやすいよ

「でも、定価で13万円もしちゃうから予算オーバーなんだよね」

そう、EEZZ D3 は定価で130,000円もしちゃうのだ。独特構造ゆえ、開発コストを回収せねばならないというメーカー事情がある。それは理解できるが、さすがに三段変速の近距離専用ミニベロの価格として破格すぎる。

49 HDR

もちろん、モノとしての良さに疑いはない。3段ギアなので機動力はそこそこあるし、速くはないが坂もいける。チェーンリングは39Tでカセットスプロケットは9、11、13Tというユニークな組み合わせ(たぶん、EEZZ D3だけだと思う)。

もともとデザインが大好きなミニベロで、コスト度外視だったら迷わず選びたいのがEEZZ D3だった。唯一のネックがボードウォークが2台買えちゃうプライスタグ。



2017年のアウトレットモデルが25%オフでちょうどお店にあるんだけど

「え…?(トクン…)」

税込みで105,300円

「…だめ、誘惑しないで…」

2018年モデルにはもう存在しないイエローたよ

「よ、余計なこと言わないで…!」

…ずっと、欲しかったんでしょう…?

「……(コクリ)」

Curve D7で確定したのではなかったのか?Routeが下駄車としてベストとほざいていた舌の根も乾かぬうちにEEZZ D3とか何を抜かしているのか?突然現れた刺客に自分はどうなってしまうのか?

続報を待て!

59


次回予告:「欲望に流されたオレ氏、土壇場でEEZZ D3に心変わりするの巻」


折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2018


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

こないだ、スキージャンプの葛西選手の健康法を紹介した記事を書いた。葛西選手はサウナを日常生活に取り入れていると知り、自分も倣うことにした。 葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣 それまでは自分は、どちらかというとサウナを敬遠していた。 ...
こないだ、スキージャンプの葛西選手の健康法を紹介した記事を書いた。葛西選手はサウナを日常生活に取り入れていると知り、自分も倣うことにした。

葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣

それまでは自分は、どちらかというとサウナを敬遠していた。

汗をかくのはいいとして、でも脱水症状になりそうだし、いたずらに心臓に負担をかけて血圧を上げるだけなんじゃ…?」と考えていたのだが、上手に使えば健康増進になるはず、と考えを改めたのだ。

12 HDR

ただ、サウナの正しい入り方って…なんだっけ?正直、よくわからない。

わからないまま我流でやってると知らず知らずのうちに間違ったことをしてしまうかもしれないので、いくつかのソース(ココとか)を読み込んで、サウナの正しい入り方を調べてみました。

サウナに入る前

・軽く水分補給しておく(脱水予防)

・いきなりサウナに直行ではなく、身体をしっかり洗う(エチケットでもあり、毛穴の老廃物を出やすくさせるためでもある)

・一度湯船に浸かって身体を温めておく(発汗しやすくなる)

・サウナ室に入る前に、体についた水分はよくふき取る

・体についた水滴の蒸発熱で身体が冷やされ、発汗しにくくなる

※注意事項
  • 食後のサウナはNG
  • 血液が消化器系に集中するべきなのに、サウナのせいで分散してしまう
  • 飲酒後はぜったいダメ(アルコールの利尿作用で身体は水分不足の状態)
  • あまりにも疲れている状態で入るのもオススメできない

サウナに入ったら

・空いていれば横になると心臓がラク(不衛生なので自分はちと遠慮したいが)

・横になるのが無理なら、足をお尻と同じ高さに持ってきて伸ばすのもよい(血液が循環しやすい)

・サウナ室にいる時間はMax10分まで(慣れないうちは5分でOK)

・下段の気温が低いところに長時間いるよりも、上段の気温が高いところに短時間いるほうが心臓への負担が少ない(のだそうです)

・冷水で濡らしたタオルを頭に巻くと、のぼせにくく、長時間入りやすい

※注意事項
  • 我慢比べでは無いので、自分の体調と感覚を最優先しましょう

サウナを出たら

・(心臓から遠い)足や手の先から水を掛け、身体と頭から水をかぶって汗を落とす

水風呂に1分前後、肩まで浸かる(寒気を感じるまで入る必要はない)

・身体が冷えたら再びサウナに戻る(3回ほど繰り返すのがノーマル)

※注意事項
  • 水風呂では潜らないほうが良い(循環殺菌消毒濾過しているとはいえ、衛生的な水ではないので)
  • サウナを出てから湯船に浸かるのは心臓への負担が大きいのでやめておきましょう

サウナ終了後

・休むときはなるべく座る(横になれるデッキチェアが理想)

・水分補給をする

・サウナに入りながら水を飲む人がいるが、オススメできない(そうなんだ~)

・入浴中に給水すると、胃腸に吸収されてすぐ血液に溶け込んで発汗してしまうから 

・そのせいで、腎臓などの臓器から老廃物が排出されにくくなってしまう

・サウナ直後は身体が火照っているので、服を着るのはしばらく休んでから

※注意事項
  • サウナ後のビールはさらに喉の渇きを増すので、まずは水にしておこう


以上が上手なサウナの入り方である。


52

ツーリングに行ってかなり疲れた日の晩、スーパー銭湯で上記の通り実践してみたらいいかんじ。疲労物質がきれいに抜けてくれたようで、起床時もさわやか。でもって、連チャンで走りに行けた。

とくに「これはいい!」と思ったのが、冷水でひんやりさせたタオルを頭に巻く…というハック。身体は熱いけど頭が冷えるのでのぼせにくく、気持ちよく長時間いることができた。(5分もするとタオルはホッカホカになりますが…)

冷水に浸したタオルは絞り過ぎないのがコツ。軽く水を含ませた状態の方が冷たさが持続しやすい。

頭がボーッとして気分が悪くなることが多かったのもこれまでサウナを敬遠していた理由なんだけど、冷水タオルでかなり解消すると思った次第。

サウナが苦手な人にはぜひ「冷水タオルの頭巻きながら」をオススメしたい。


40も半ばを過ぎたオッサンになりますと、「土日は片方ではなく、なるべく両日走りたい。それができる体力と疲労回復法を身につけておきたい」と切に願うものなのです。

土曜に走って翌日満身創痍…になるのではなく、土日両方ともサイクリングを満喫したいじゃないですか。するしないはともかく、連チャンで走ろうと思えばできる気力と体力は持っておきたいもの。

ということで、今後は葛西選手の教えの通り、積極的にサウナを活用して疲労回復に勤めようと思う。


ちなみに、こんな記事もありました(*^^*)

サウナブームは絶滅寸前の「銭湯」を救えるか (アイティメディアビジネスオンライン)

サウナ検索サイトもあります(*^^*)

サウナイキタイ(お気に入りのサウナ施設が見つかる日本最大のサウナ検索サイト)

サ道~マンガで読むサウナ道~」という名のサウナマンガもあるようで読んでみるつもり。


サ道~マンガで読むサウナ道~


ということで、体調にじゅうぶんご注意の上、サウナをお楽しみくださいませ。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

今回はいつもの自転車ネタではなく、アメリカ留学の思い出話を書く。 「英語が大事、英語は一生の武器になる」ってセリフ、ここ何十年も言われてる。自分も完全に同意で、英語力を身につけている見える景色が違うというか、与えられるチャンスの質も量も雲泥の差だと身を ...
今回はいつもの自転車ネタではなく、アメリカ留学の思い出話を書く。

英語が大事、英語は一生の武器になる」ってセリフ、ここ何十年も言われてる。自分も完全に同意で、英語力を身につけている見える景色が違うというか、与えられるチャンスの質も量も雲泥の差だと身をもって知った。

「具体的に英語を学ぶメリットってなに?」
「留学が人生にどうプラスになるの?」
「逆にマイナスはないの?」

自分の5年間のアメリカ留学経験をもとに、英語を身につけるメリット、デメリット、副次的効果、人生に与えたインパクトなどをお伝えしたい。

04
/山の頂上にある母校の大学 in Georgia(元はホテルだった) \


※今回の記事は、イー・エフ・エデュケーション・ファーストさんのご依頼で執筆しています。イー・エフ・エデュケーション・ファーストといえば、皆さんご存じUCIプロチーム、「EFエデュケーションファースト・ドラパック」をスポンサードする企業! 

1965年、スウェーデンで『Education First (教育を第一に)』 をモットーに創業され、世界117か国で、海外留学、語学教育、学習研究、文化交流、教育旅行事業などを展開する、世界最大規模の私立教育機関です。

なお、スポンサー契約締結について、イー・エフ・エデュケーション・ファーストでは以下をおもな理由としているそうです。

They’re international. (国際色豊かなチームであること)
They’re globetrotter. (チームは世界中を旅するグローブトロッターであること)
They’re starts. (勝者だけではなくチーム全員がスターであること)
They’re loved. (世界中のファンに愛されるチームであること)
They’re good company. (可能性を信じて最良を目指す良き会社、スポンサー企業に支え られていること)


>>【UCI WorldTeam 2018】米国のチームEFエデュケーションファースト・ドラパック・P/Bキャノンデールは今季25選手が所属

学生時代を軽く紹介

1989年、日本の高校を卒業した3日後にアメリカのアイオワ州にある全寮制高校に入学した(日本人は自分だけ)。

現地の高校3年生(つまり1歳年下)に混じって勉強し、1年かけてTOEFL500点を超えた。1990年にジョージア州の四年生大学に入学し、1994年に卒業(専攻は心理学、社会学、生物学)したので、計5年間の留学生活を送った。

アメリカ留学を決心した理由

高校生時代、とくに取り柄のない普通の学生で自慢できるものがなかった。よって、自己肯定感も低め。

「このまま可もなく不可でもない大学に行き、しょうもない就職をするのかなあ」

と高校2年で考えてたあるとき、父が「留学ってもんがあるぞ」と新聞の切り抜きを見せてくれて「これがあったか」と思い、ほぼ直観的に「アメリカに行こう!」と決めた。べつに見通しや明確な目標があったわけではない。

決意してからは国内進学用の受験勉強ではなく、英語学習1本に絞って勉強した。

なぜ即決できたのか記憶が曖昧なんだけど、英語ができれば将来の武器になるという期待感と、未知の土地で暮らすのが面白くないわけがないという好奇心がそうさせたと思う。あと、日本に進学したい大学もなく、未練がなかったせいもある。

留学のキッカケはそんなライトなものだったけど、結果的は大成功で、自分の人生を激しく変えていった。

2018-03-30_06h30_50
※とうもろこし畑が州の大部分を占めるド田舎、アイオワ 

留学で得た最高の財産

よく「環境変えるだけでは人は変われない」って言うけど、半分本当で半分ウソ。あまりにもドラスティックな変化は人を強制的に変えてしまう。

日本人が自分以外におらず、全寮制で365日24時間英語使うしかない環境に放り込まれると、腹をくくるしかない。できる、できないなんて言ってる場合ではない。

留学で得られるのが英語力なのは当然なので割愛するとして、それ以外で鍛えられるのはなんといってもメンタル。

メンタルタフネスにもいろいろあって、語学習得の過程で得られるのは「自分に克つ」ほうのメンタルだ。その辛さを具体的に描写すると、「毎日死んで翌日強制的に生き返るループが延々と続く」に近い。

トム・クルーズ主演の映画「All you need is kill」を観たことある人はピンとくるだろう。主人公のトムは何度エイリアンに殺されてもすぐに生き返るという特殊な能力を持っていて、殺される度に敗因を学び、サバイバルスキルと戦闘能力を向上させていく。留学生活もそれに似ている



「授業のスピードについていけなかった」
「自分より英語がうまい他国の留学生にあからさまに見下された」

等の無数のショックを毎日浴びては自信が粉々になり、自己肯定感が殺される。でも、翌日は少し前進があって、かすかな自信が芽生える。「おっ、こないだわからなかったここが聞き取れたぞ」、「ニュースの内容が徐々に理解できてきたな」といった具合に。

しかし、そのちっぽけな自信は新たな課題によってその日のうちに打ち砕かれる。「こんな牛歩で俺は大丈夫なのだろうか…英語をマスターするなんて夢のまた夢なのでは…」と絶望しながら就寝する。だから留学間もない学生の夜はだいたいブルー。これが「死んでは生き返る」の正体。

言語をミッチリ学ぶのは人との競争ではなく、昨日の自分との戦い。励ましてくれる人はいないし、進歩を実感するまでには最低でも数ヶ月かかる。自信をつける(復活)→破壊される(殺傷)を延々と繰り返すことに耐え抜くと、あるとき急激な変化が訪れる。

自分の場合、前日まで聞き取るのに四苦八苦していたテレビニュースが、翌日脳内で革命が起きたかのようにすべて理解できた。その域に到達するのに自分は半年かかった。その後はトントン拍子で成長できたけど、留学最初の半年がもっともキツかったなあ…。

この「自分に克つ」メンタルタフネスは大きな財産で、その後の人生でずっと生きている。自分でやると決心したことはやり切れるパワーがついたし、行動して解決できるようになれた。何を専攻したかとか、成績がどうだったより、これこそが留学で得た最大の収穫だと思っている。

考え方の変化 & 価値観の大転換

留学のメリットとして、書籍や体験記で「多様な価値観に触れることで視野が広がる」がよく挙げられるが、これも完全に同意。日本では人に合わせる、集団に逆らわないのが是とされやすいが、アメリカは真逆で「自分の意見のないヤツはダメ」とされる。

中身が正しい、間違っているはわりとどうでもよく、自分の考えを持って説明できることがよい…という価値観を学んだ。これは衝撃だったと同時に喜びで、「自分をさらけ出してもいい。意見を述べるのに年齢も人種も関係ない。人と違っても拒絶されない」のが嬉しかった。

15193409_10154226317239091_3052358164481831816_n
※ルームメイトのジョン(左)とインド人留学生マックスと (自分は何をしているのだ…)

そういえば、海外の学生って群れることをしない(ゼロではないが)。ワイワイ騒ぎもするが、一人で過ごす時間も大切にしている。俺は俺、君は君とこちらも尊重してくれるし、自立心は同世代の日本人よりずっと高い印象だった。

社会人のほとんどを企画&マーケティング畑で過ごせたのは、マネをしない、他人の考えないアイデアを試す、批判を受けても信念を持って実行してみる、あえて逆張りで攻める…といった留学時代のスタンスのおかげだと思う。大げさな表現だけど、自分のアイデンティティでもある。

留学経験が社会人になってどう活きた?英語は役立った?

社会人2年目の夏、新卒入社した会社(現ソフトバンク)に株主企業(アメリカの通信会社)からアメリカ人上司がマーケティング統括長として来日した。

身長196センチ、ハーバードビジネススクール卒で大学時代にオリンピックのハンドボール代表選手としてソウル大会(1988年)に出場したというスーパーマンみたいな人だった。

社内に英語ができるのが自分だけだったので、「中山にやらせたら?」と白羽の矢が立ち、通訳兼マーケ部員として大抜擢される。当時の業務に辟易していたタイミングだったので、「そんなすごい人と仕事できるなんて!」と小躍りして喜んだ。

42
※1995年の社員旅行にて(ノッポの上司と隣に立つボーダーシャツの自分)

このときほど、英語ができて良かったと思ったことはない。この人事がその後の自分の人生を大きく変えた。やるなら社会人留学でも遅くはないと思う。

その上司の元につき、みっちり鍛えられた。24年間の社会人人生で何人もの上司と仕事したが、この人を超える人はいない。自分にとっての師匠というべき存在。

この上司とは23年経った今でも交流がある。その上司も全く日本語がわからない、日本人のメンタリティも文化もわからない中で大きな責任を持っていたので、最初はかなり苦労していた。自分の留学生活に照らし合わせてその姿を間近で見てきたので、気持ちは痛いほどわかった。

36
※2018年1月、職場に遊びに来てくれた元上司と

「日本人との建前と本音文化のせいで翻弄されたよなー」「でしたよねー」という、二人の間でしか語れない苦労話も多く、単なる上司&部下の関係を超えた戦友に似た感情がある。

資格はいつか身を助ける

大学入学に際して、当時必要だったのは高校の内申書とTOEFLだった(500点が大学入学に必要な一つのライン)。

いまはTOEICが基準だと思うし、留学生がそれに向けて勉強するのは当然として、英語検定も取っておくことをお勧めしたい。もちろん1級を。

「英検ってドメスティックな資格だし、べつにわざわざ取らなくてもいいのでは?」と思うかもしれないけど、日本で仕事する上で間接的に効果があった。

具体的には面接と書類審査。これまで5回転職しているのだが、毎回その効果を感じた(もちろんそれだけで採用が決まったわけではないが)。面接官も学生時代に英検を1回は受験したことがあって、1級の難しさを実感していることも影響している気がする。

多くの日本人はTOEICの点よりもむしろ英検1級所持のほうが「おおー」となりやすい(のかもしれない)。「空手、10年やってます」よりも「黒帯所持です」のほうがインパクトが強いようなものだろうか。

英検の資格やTOEICの得点がいつ役に立つかはわからない。でもチャンスは必ずやって来る。

自分に英語の仕事を与えられたキッカケは、人事部長の「そういえば、中山は英語が堪能だったな。あいつを呼べ」だったわけで、何が幸いするかわからないものだ。

ただ、英語検定1級は(自分で言うのも何だが)相当難しい。じつは、自分は1級を3度目で合格している。つまり2回落ちた。

英検1級には独特の出題傾向があって、重箱の箱の隅をつつくような難解な問いばかりでかなり苦労した。「こんな単語、アメリカで5年生きてきたけど1回もお目にかかったことないぞ!なんだこの表現?古典でしか見ねえぞ!」なのも出てきた。

アメリカの大学をつつがなく卒業し、ペラペラ状態で海外留学を終えて帰国したオレが1級を落ちるとは何事だ!なめてんのか!」と、何に対しての怒りかわからないけどブチギレて、ここで引き下がるわけにはいかんと奮起し、仕事の合間と休日を勉強にフルコミットして1年がかりで合格した。

2018-03-19_21h35_49
※1998年に三度目の正直で取得

あのとき、「ま、社会人になったらもう資格なんて無用の長物やし」と諦めていたら…いまの自分はいなかったかもしれない。

勉強も資格も若いうちがいい。厳密には結婚する前かな…子供が生まれたらいよいよヤバイ。資格勉強の時間を捻出するのは不可能とは言わないが、至難の技であることはつけ加えておく。

余談だが、TOEICは28歳くらいのときに物見遊山で何の対策もせず、思いつきでふらっと試験会場に行って920点だった。10年度、38歳くらいの2回目(このときも対策はせず)で935点。英検1級に比べて、TOEICってなんて簡単なんだろうと思った。

留学したことで失ったもの

つまり、日本で大学生活を送っていたら得られたであろうもののことなんだけど、少なからずある。

まずギャンブル。麻雀とかパチンコを知る機会がなかった。競馬競輪競艇も無知。まあ、積極的にハマるべきだとは思わないのでべつにいいのだが、大人の嗜み的なものを学ぶチャンスは失ったまま社会人になってしまった。

それとファッション。アメリカ人はとにかく服装が雑。ジーパンとTシャツ(秋冬はパーカー)だけですごすといっても過言ではない。それは男女ともにそう。日曜の教会礼拝とか結婚式とかパーティではスーツ(&ドレス)でビシッと決めるが、それ以外はいたってルーズ。

その習慣に慣らされたせいで、いまだにオシャレが苦手。上下の色の組み合わせはよくわからず、服を買うのが苦痛だ。店頭のマネキンを見て、「そのシャツに対してチノパンを履くのはアリなんだ…なるほど」と確認してからでないと何も買えないレベルである。

それと、カラオケの楽しみ方がよくわからない。狭い空間のベンチにびっちり座って順番にマイクを回し、思い思いの歌をシャウトする遊びが違和感しかなくて、社会人になってカラオケに行っても手持ち無沙汰ですることがなかった。

あと、先輩後輩文化もすっぽり抜け落ちている。なぜならアメリカの大学は社会人の出戻りもいるし、数年働いて学費を貯めてから入学してくる連中もたくさんいるので同級生の年齢がバラバラ。いちいち年齢確認しないし、年上だから敬語使うとかもない。

結論としては、失ったものは大したものではないので問題なし、だと思ってる。

いま、自分が18歳に戻ったら再び留学するか?

迷いなく「する!」と断言する。

学生にしか持てないリソースがあって、それは「時間と自由」。社会人になったら「生活」という強敵と常に立ち向かわなければならず、海外に行くチャンスは風前の灯となる。

「旅行すればよくね?金で解決できるじゃん?」

いや、その土地に住みつかないと得られないものがある。旅行はおいしいとこのつまみ食いでしょせんお客様扱い。留学は現地人となって棲みつくということで天と地ほど違う。サッカーに例えると、客として観戦するのとプロとしてピッチで戦うくらい違う。

今はネットがあって、メール、チャット、スカイプ、フェイスブック、SNS、なんでも連絡手段があるからちょー便利。ネットがない時代の留学に比べたら天国みたいなもんだ。なんせ手紙で文通してたからね。往復で最短2週間もかかった。ほんと、隔世の感がある。

IMG_9786
※手紙は今もすべて保管してる(捨てられない)

留学に加えて、自分が10代に戻れたらやりたいことナンバーワンは「世界一周」。バイトで金を貯めて、1年間休学して留学し、世界中を歩き回りたい。これ、学生時代にやっておけばよかったといまだに後悔している。

休学して失う1年なんていくらでも取り返せるけど、社会人になってからの1年の休暇はまず不可能。

行くとしたら、ヨーロッパ、南米、東南アジア、アフリカ…かな。全制覇は無理でも、1年あれば30カ国は余裕で回れると思う。自分の想像を超越した文化圏を味わう…これ以上に面白いことってないんじゃあるまいか。常識を粉々にぶっ壊される体験をしてみたかった。

タイムマシンで学生の自分に会えるとしたら、「1年休学して世界一周してこい!生涯忘れられない経験になるぞ!」と伝えてやりたい


余談だが、47歳になった今、サイクリングという趣味にドップリとハマっており、「ロードバイクで知らない土地に行く」ことがこの上ない楽しみになっている。

国内限定で、しかも東日本メインではあるけど、未踏の地に出かけて、見たことのない景色を目に焼き付けたいって願望が今も生きている。世界一周し損ねた後悔がそうさせているんじゃないかなと記事を書きながら思った。

12-1
※2018年2月、千葉県のとある山頂で

生活と家族と仕事ともろもろの支払い義務を抱えたオッサンの自分は「日本国内をロードバイクで走破する」のが精一杯。

時間と自由がある若い人には、ちょっと背伸びして無茶なことをしてほしいと切に思う。



すでに2018年も4分の1が過ぎましたね…。歳を取れば取るほど、時間の流れがハンパなく速いです…。 というわけで、月刊サイクルガジェット2018年4月号をお届けします。 人生初、二ヶ月の間に二度も病気で倒れる 滅多に病気しないことが密かな自慢だったのですが、2018 ...
すでに2018年も4分の1が過ぎましたね…。歳を取れば取るほど、時間の流れがハンパなく速いです…。

というわけで、月刊サイクルガジェット2018年4月号をお届けします。

人生初、二ヶ月の間に二度も病気で倒れる

滅多に病気しないことが密かな自慢だったのですが、2018年3月末時点ですでに2回も風邪をひいてしまいました。インフルではなかったのが不幸中の幸いですが、情けないなーという気持ちでいっぱいです。

ソロで手賀沼に100キロ走った翌日に倒れまして、思い出せば予兆はありました。まず、ふだんなら疲れを感じないはずの50キロ時点で足が重くなりました。で、休憩してもしっかり補給しても、その気だるさが取れない。

キチンと補給しながら走っていたのでハンガーノックでないことはわかっていましたし、べつにいつもより追い込むような走りもしていなかったです。

「…だとすると原因はなんだろう…」とモヤモヤしながら走りつづけ、帰宅と同時に意識が朦朧とし、「あ、これは確実に風邪で倒れる直前の例の感覚だ」と思ったときには時すでに遅し。数時間後に高熱が出て、数日間寝込んでしまいました。

59
/写真さえまともに撮れてない(笑)\

倒れてようやく気づいたのは、「数週間連続で睡眠時間が足りてなかった」こと。いつも起床は5時半。就寝は23時を目指しているものの、布団の中でスマホをいじっているうちに24時を回り、実質的な睡眠時間がずっと6時間未満だった…わけです。

病気から学んだことは、運動も食事も大事ですが、前提として十分な睡眠時間があればこそ。睡眠は何よりも大切であると身にしみてわかったのでした…。

リアディレイラーパーカー、海を渡る

これまで日本人男性のみに注文いただいていたオリジナルシャツですが、知人の知人であるアメリカ人カップルにリアディレイラーパーカーが届いたようです。

unnamed

似合っているし、サイズもバッチリなようでよかったよかった。 

これまで、サイクルガジェットストアでリアディレイラー、カセットスプロケット、ブレーキをモチーフにしたデザインを作ってきましたが、春夏向けの新作を考えたいな…。

新しいサイクリング用バックパックを買うことにしました

2017年夏から使ってきた小型バックパック、「MALEROAD」をオクサマに奪われてしまいました。

12

あたしの通勤道具を持ち運ぶのにちょうどいいからもらうわ。借りるんじゃなくって私のモノにするから」 とのことです。

えー…。とても使い勝手がよく、日帰りツーリングに最適なサイズ感だったので、同じものを買ってもいいのですが、どうせなら違うモノをトライしてみようかなと。いま検討しているのは、SHIMANO(シマノ) U-10 サイクリングバックです。(その後、買いました)

SHIMANO(シマノ) U-10 サイクリングバック



胸の位置でクロスさせるような特徴的なハーネス形状( ハーネスフック )を採用しており、ロードバイクの前傾姿勢でも肩への食い込みがなく、快適に背負えるそうな。

薄型で背中にフィットするサイクリングに特化させた形状もナイスポイント。サイズは2、6、10、14Lの展開ですが、6Lか10Lあたりがいいかなと思っています。

2017年で生産は打ち切りだそうで、Amazonで市場在庫をゲットしました。レビューは追々書きます。(*^^*)

体重が68キロジャストに

2度の風邪のおかげ(?)と言ってはナンですが、体重がちょっと落ちて「68キロ」になりました。年末に69キロだったので、1キロのダウンです。素直に喜んでいいか迷うけど、まあ良しとしておきます。

長年履き続けているジーンズがガバガバになってしまって、買い換えたいなと思っているのですが、服屋に行くのが嫌いな性格でしてまだ買い物に行けていません。仕方なく、ベルトで思い切り締め上げて誤魔化しながら履いてます。 (最近、買い替えました)

32
/ウエストが久々の70センチ台\

夕飯は炭水化物を抜く( or ごく少量)生活を続けておりますが、「食が細くなったな」と痛感しています。

ふだんは夕飯はりんごとバナナ、あるいはヨーグルトくらいで、ぜんぜんひもじくも辛くもない。夜に飲み会が入るときは意図的にランチを少なめにします。でないと、夜に食べられないので。

たまに(気の迷い&付き合いで)二郎系ラーメンを食べるのですが、ミニサイズ(その店舗の最小サイズ、いわゆる女性向け)で精いっぱい。野菜は少なめで、油も追加しません。唯一、ニンニクだけちょい増しにするていど。かなり空腹な状態でお店に行っているはずなのに、女性サイズを完食するのがようやくって、胃袋が小さくなっているんでしょうか…。

29

なお、3月末までに65キロを目指していましたが、その目標は達成できませんでした(笑)。

パンダ、まもなく満4年に

2014年5月に購入したフィアットのパンダですが、4年なろうとしてます。走行距離は41,000キロを越えました。

ぜんぜん故障はないです。やっているのはオイル交換とかワイパーブレードの定期交換のみ。トラブルはほぼゼロといって良い。

ロードバイク、ミニベロをひんぱんに積んで出かけているので、シートと天井は汚れまくり。が、大衆車なのでべつにショックはなく、もはや完全なるゲタとして使っております。

20

「4年乗ったらそこそこ飽きてくるかなぁ」という心配はちょっぴりあったものの、買い換えたい欲求はゼロ。パンダ、大好きです。非力なエンジンをブイブイ言わせて走るのが楽しく、シングルクラッチのギアをアクセルワークで微調しながら走らせるのも「まるでエンジンが呼吸しているみたい」で面白いですね。

コンパクトなくせにロードバイクを2台積める実用性も気に入っており、実用性とエンタメ性が両立した稀有な車だと思います。ぶっちゃけ、不満が見つかりません。

>> フィアット・パンダがもうすぐ4万キロに達しますので劣化具合をレビュー (購入して3年半が経過)

>> フィアットのパンダが初回の車検を迎えました ~3年間で32,000キロ走ってわかったこと&交換したパーツまとめ~

>> 【 2万キロ走ったYO (・∀・) 】 フィアット・パンダのロングタームインプレッション


まあ、正直に告白すると、ルノーのトゥインゴ(TWINGO)GTがかっこいいなぁ…という気持ちはゼロではないです。が、エンジンがトランク(RR)にあってかなり底上げされているので、縦方向にスペースがない。ミニベロを積むのも700cのホイールを縦に積むのもかなりしんどいのは分かっています。

2018-03-30_05h51_28

トゥインゴ の実車で確認してはいないので、断言はできないのですが、メルセデスのスマートとパーツをかなり共用していることもあって、積載性と実用性はパンダにかなり劣ってしまうでしょう。

>> 【PANDA vs Smart forfour の対決】 フィアットのパンダ乗りがもっとも気になるコンパクトカーはメルセデスの「Smart forfour」


トランクの狭さもさることながら、かなり絞ったボディデザインのため、ホイールをはずしたロード(&ミニベロ)をリアシートに積むのもかなり苦しそうな印象ではあります。

「最終手段はルーフキャリア」という手もあるっちゃありますけど、そこまでして トゥインゴGTほしいの…?と自問自答したら「NO」という結論が出ました。

セカンドカーとしてならアリですが、車は1台しか持てない我が家のお財布事情からしますと、 トゥインゴは選択肢から外すしかありません…。(まあ、もともと買えませんが…)

>> THULE輸入代理店の方に、チンクエチェント(アバルト500)に適合するサイクルキャリアを教えていただいた

>> チンクエチェントにロードバイクを載せている人がいないか、検索しまくって調査した結果


あと、ボルボのXC40のティーザーサイトがリリースされましたね。そのルックスに胸キュンし、ハァハァしながら海外のレビュー動画を見まくっていたのですが、T5 AWD R-Design 1st Editionが559万円と発表されて目が点になり、国内の販売価格が 300万円台後半~500万円台後半あたりになりそうと聞いた瞬間、恋心が覚めました。(あっけない) 

自動車に300万円以上投じるのは私的(&家計的)にはナシなので、高嶺の花となってしまいました。

結論としては、パンダを引き続き乗り続ける予定に変更はありません。2回目(5年目)の車検ももちろん通すつもりです。

気になった自転車関連のネット記事

40代で「折れない心」にみるみる変わる5習慣 「レジェンド葛西紀明」が実践!秘訣は?(東洋経済オンライン)
※激しく同意しすぎて100回いいね!したい

疲れない体を作る「葛西式」下半身ストレッチ (東洋経済オンライン)
※筋力に目が行きがちですが、実は柔軟性も大事というお話し

レアル、マンUがやっている「疲れが消える」独特の眠り方 謎の存在「スリープコーチ」は何をしている? (ダイヤモンドオンライン)
※ チームスカイへの睡眠指導もおこなっているそうです

○○を出し続けると風邪予防になる(ダイヤモンドオンライン)
※ ほんのちょっとの心がけ次第なんだよな~

シェア自転車サービス、競争激化へ LINEは配置の偏り解消へ割引料金導入(SankeiBiz)
※ プレイヤーはどんどん増えているけど、個人的に利用したことはまだない

津波避難に「自転車」を活用するメリット(ダイヤモンドオンライン)
※ MTBが最強かと思ったら、パンクしない自転車もついに登場

フランスでもうまくいかなかった...自転車シェアサービスがまた終了(ギズモード)
※車両の大量破壊が未成年者の新たな娯楽になってしまっていたという悲しい撤退理由…



以上、月刊サイクルガジェットでした…m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア