サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年03月

自分はヒルクライムは好きだが、好きなのはあくまで「マイペースで仲間たちと楽しく登る」ほう。 順位を競う系とかタイムアタック系のガチヒルクラレースはあまり興味がない。 /観戦は楽しい\ そんな自分には「レース中に敵を千切るテクニック」とか「心理的に追い詰 ...
自分はヒルクライムは好きだが、好きなのはあくまで「マイペースで仲間たちと楽しく登る」ほう。

順位を競う系とかタイムアタック系のガチヒルクラレースはあまり興味がない。

32
/観戦は楽しい\

そんな自分には「レース中に敵を千切るテクニック」とか「心理的に追い詰めて蹴落とすノウハウ」は必要ないんだけど、個人的に興味はある。

Global Cycling Network でエマ・プーリーさんという元プロ女子選手が「ヒルクライムで敵を上手に蹴落とすためのテクニック(How To Climb Like A Pro: Emma Pooley's Guide To 'Climbing Nasty')」を披露していて、とても興味深く視聴させてもらった。

ヒルクライムレースをする人は知っておいて損のない情報なので、翻訳してご紹介しますね。



エマ・プーリー(Emma Pooley、1982年10月3日 - )さんは、イングランド、グレーターロンドンのワンズワース出身の女子自転車競技(ロードレース)選手。

2018-03-23_06h40_51
/中央がエマさん\

ヒルクライムレースは単純なパワーウェイトレシオの勝負ではない

理屈だけで言えば、ヒルクライムの速さは「パワーウェイトレシオ」で決まる。体重が軽い方が有利だが、痩せているだけでパワーがなければ意味はない。

その逆で、筋肉モリモリでも体重が重いとレシオ的に相殺されてしまう。要はバランスである。(が、痩せ型で体重が軽い方が総じて有利なのは事実)

ただ、これがレースになってくると勝敗は単純な「パワーウェイトレシオ」だけでは決まらず、別の要素も入ってくる。

なぜなら、レースは一人ではなく複数で走るわけで、敵がいれば揺さぶり、心理戦、駆け引きが存在するから。これはどんなスポーツでも同じだし、醍醐味でもある。

59

ウェイトリフティングのように完全な個人戦で他人からの邪魔が入らない競技であれば、純粋なフィジカル勝負になりやすいけど、それでもプレッシャーの掛け合いとか心理戦はあると思う。

つまり、競技の世界ではパワーウェイトレシオだけを突き詰めても勝てない。心理戦で揺さぶる、相手を苛立たせたり焦らす、負荷をかけて消耗させるテクニックを織り交ぜることで弱者が強者を打ち負かすこともある。

Full Gas(全力でもがく)

相手より長時間もがき続けることができる確信があればこれで千切れる。

まあ、それはその通りなのだが、汚いテクか?というと別にそうでもない。

あと、己の力量とペース配分を把握していないと墓穴を掘るだけになるので、繰り返しトレーニングして見極める必要がある。

Armpit Stalking(敵の脇腹にくっつく)

敵よりほんの少し後ろを走るテク。前にも出ず、並走もしない。あえて1メートルほど下がった位置をキープする。敵の周辺視界に入ることで目障りになれるし、こっちはペースがつかみやすい。

あと、敵の息遣いも聞きやすく、ボディランゲージも観察しやすいので、消耗度と疲労具合が推し量れる。ひいては、アタックをかけるタイミングも見極めやすい。

2018-03-23_06h42_49
/右側のエマさんが仕掛けている\

2018-03-23_06h43_00
/ライバルにとって目障りで気になる存在に\

なるほど、この付かず離れず感はたしかにうっとうしいかも。

そういえば、山の神の森本誠さんも雑誌がテレビで「敵の呼吸を聴いて観察し、披露具合を把握すると良い」と話していた。なぜなら、「呼吸はごまかしがきかないから」らしい。

後ろを走るだけでは、呼吸音は聞こえないので、斜め後ろってのがポイントである。

Fartlek Approach(一定ペースで走りつつじわじわ引き離すワザ)

Fartlekはスウェーデン語で「地形の変化に関係なく長い距離を一定ペースで走るトレーニング」を指す言葉らしい。

そこからエマさんが偶然発見した戦術なのだが、「いつの間にかじわじわとペースアップし、相手を追い込んで蹴落とす」のが有効らしい。

2018-03-23_06h43_44

たとえば、自分が集団先頭で、後ろに数人が付いてきている状況だとしよう。

このとき、エマさんはしきい値(threshold)よりちょい低めのややきつめのペースをキープして走る。で、徐々にペースを上げていくのだが、ポイントは「ダンシングを使わず、シッティングのまま」でいること。そうすることで、後続には先頭がペースアップしていると悟られないようにするわけ。

仕掛けていることを敵に勘付かれないように、「自分は全然ペースアップしていませんよ?同じペースで走ってますよ?だから苦しくもなんともないですよ?」というフリはしなければならない。

後続の敵は「おかしいな……前の奴は同じペースで走っているはずなのに、こっちは苦しくなってきてる。自分の調子が悪いのだろうか…」という感情を芽生えさせることができる。

現役の頃によく使ってて、かなり有効だった」と振り返るエマさんだが、

ただ、これを使うなら事前のトレーニングが欠かせないわ。かなりの負荷が自分にもかかるわけで、どれくらいのペースで何分続けられるかも見極めておく必要があるからね。さもないと、自分の脚が先に売り切れてしまうハメになるわよ。

と忠告している。

「15秒アタック→2分のペース走」の繰り返し

昔からある伝統的なアタックテクニックがこれ。

「15秒間全力でもがく → 2分ペース走」……一旦仕掛けたら、ゴールするまでひたすら繰り返す。聞いただけで吐きそうな気分になる戦い方だ。

2018-03-23_06h44_02

これも悪くない方法だが、エマ・プーリーさんは

私はシッティングでアタックするトレーニングを積んで、実戦で使えるようにしたわ。シッティングでアタックをかけられるのってとても効果的よ。

と力説されていた。

誰でもすぐマネできる心理攻撃

さきほどのArmpit Stalking(敵の脇腹にくっつく)とか、並走してるときに使う技。

2018-03-23_06h43_09

敵の息遣いを観察し、「疲れてきているな」と思ったらわざと会話を仕掛ける。中身はなんでも良くて、どうでもいい雑談を振るのだ。


「あら、ステキな色のバーテープね」

「今日の天気、ちょっと曇りだけどむしろレース向きでよかったね」

「ほら見て、あの景色いいわねー」

「このレース終わったら、コーヒー飲もうと思ってるの」

「ねえ、今日何時に起きた?」


ヒルクライムをしたことのある人ならわかるだろうが、心拍が上がってキッツイときに喋るのはダブルで苦しいし、消耗が激しい。歯を食いしばっている状況で口を開いて言葉を発するのは、疲労が加速する。

まあ、それを悪用するわけである(笑)。

2018-03-23_06h42_31

仕掛ける側は当然余力がある状態でやる。リラックスしており、会話がぜんぜん苦にならないよ(つまり疲れてませんよ)アピールにもなり、与えるダメージは計り知れない。ただし、多用すると嫌われるのでご注意をば。

プロでもこういう細かいテクニックを使うのかと驚いた。

現役時代にもっとも効果的だったテクはどれ?

ダンさんとサイモンさんが、「現役時代にもっとも多用したテクは?どれがうまくいった?」と質問しており、それに対してエマさんは、

シッティングのままアタック」がいちばん効果的だったわね。アタックしていることが敵に悟られにくいから、意表を突くことができるし、アタックが成功しやすかったわ。

と語っていた。うーむ、勉強になる。


以上、Global Cycling Network でエマ・プーリーさんが紹介されていた「ヒルクライムで敵を上手に蹴落とすためのテクニック(How To Climb Like A Pro: Emma Pooley's Guide To 'Climbing Nasty')」の翻訳でした。


余談だが、実業団選手選手といっしょに山を走ったとき、自分の後ろを走っていたその人が「あ、中山さんはジュニアスプロケットを使っているんですね」とことも無げに言い当てて驚いた。

回転しているスプロケットを一目見て、どのタイプのスプロケットを使っているかはふつうにわかるようだ。

まあ、自分のような素人ですら「ローが28Tだな」とか「32Tか34Tっぽいな」くらいは目視でわかるので、実業団クラスの選手が正確に言い当てられるのは驚きでもなんでもない気はする。

そういう意味でも、敵のちょっと後ろを走っているとき、息遣いだけでなく「どんなスプロケットを使っているか」も観察すると良いかもしれない。


最強ホビーレーサー6人が教える ロードバイクトレーニング


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア そろそろ品切れに差し掛かってきました…

自転車に2010年にハマるまではずっとサッカー(&フットサル)をしていたのだが、今はプレーは完全に辞めて観戦のみ。 テレビは楽でいいんだけど、やはりスタジアムの臨場感と選手同士がバチバチぶつかり合うリアルさは生観戦に限る。あと、全体の布陣を俯瞰でき、守備ブ ...
自転車に2010年にハマるまではずっとサッカー(&フットサル)をしていたのだが、今はプレーは完全に辞めて観戦のみ。

テレビは楽でいいんだけど、やはりスタジアムの臨場感と選手同士がバチバチぶつかり合うリアルさは生観戦に限る。あと、全体の布陣を俯瞰でき、守備ブロックの作り方とか連動したプレスのかけ方がわかるのもスタジアムの醍醐味。

なので、サイクリングするコンディションが整ってない隙間を見計らって、スタジアム観戦を楽しんでおります。

52
/大宮アルディージャホームのNAC5スタジアム\

ただ、スタジアムまで出かけるとなるとなかなかおっくうでして、電車とバスを乗り継いで、駅からかなり歩かされて…みたいなこともよくある。まあ、器がでかいのでどうしても郊外になるわけ。

「2時間の試合のために往復3時間かけて移動しているって、それだけでがっつり半日消費しているわけで、休日の使い方としてややもったいないなぁ」

と感じていた。

仕上げ中の原稿を書いたり、積ん読で溜まった本を読んだりして時間は有効活用しているけど、移動時間が楽しめないのは致命的。
※移動そのものが娯楽のサイクリングを知ると、ただ移動するだけの行為が猛烈につまらなく感じてしまう(サイクリストあるあるです)


自転車でスタジアムに行ってみるか

とは何度も考えたが、実行したことはない。自転車置き場が用意されているかどうかわからなかったし、あったとしても大切なロードバイクを数時間放置するのが怖すぎる。

いや、まてよ。たくさんのお客が押し寄せるJ1ではなく、J2、J3であれば観客動員数は大したことはない。(せいぜい数千人レベル)

段階的に攻めていくのはありかもしれないので、まずはJ3で確かめてみた。

FC東京U23(J3)の場合

電話したのは 味の素フィールド西が丘 (旧名:西が丘サッカー場)。赤羽駅の西にある古いスタジアムですね。往年のサッカーファンは一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか。

候補にあげたのはFC東京U23対富山の試合。
以下、管理事務所に電話したことをまとめると…

  • 駐輪場の有無はわからない
  • なぜなら、試合日はホームの主催チームに管理運営を任せているから
  • よって、競技場の管理事務所は関知しない
  • 駐輪場が設置されるかどうかは、ホームのFC東京に電話して確認してほしい

とのこと。味の素フィールド西が丘はそういうシステムなんだ…。味の素スタジアムならまだしも、FC東京の本来のホームスタジアムではないわけで、ある意味当然か。

過去の試合運営ではどうだったか、駐輪場が設置されるのはふつうなのか、それとも異例なので期待しないほうがいいのか?とか色々質問したが「わからない。主催者に聞いて」で押し切られた。


(´・ω・`) 「じゃあ、FC東京さんに電話してみます」

とお礼を言って電話を切ろうとすると、

( ´ー`) 「あ、まだ電話しないほうがいいです。FC東京と我々競技場サイドでその試合の打ち合わせをしていないから。その場で駐輪場を設置するかどうか決めるので」

(´・ω・`) 「あ、そうなんですか…。ちなみに駐輪場が設置されるかどうかの情報って、FC東京さんか味の素フィールド西が丘さんのウェブサイトで告知されたりするんですかね」

( ´ー`) 「いえ、しませんね」

(´・ω・`) 「自転車で来る観戦客はどうすれば…」

( ´ー`) 「うーん、試合開催数日前にFC東京に直接電話確認するしかないかと」


ということで、ラチがあかないまま電話終了。代替案とか新しい情報もなく、ややお役所的な対応が残念であった。たぶん、自転車で観戦に来る客は圧倒的少数派で、自分の問い合わせがイレギュラーだったのだろうと言い聞かせてみる。

J3はいったん諦め、J2を確認してみよう。

大宮アルディージャの場合

埼玉県にはJ1(浦和レッズ)とJ2(大宮アルディージャ)の2チームがある。大宮は昨年降格したので2018シーズンはJ2で戦うことになる。

大宮ホームのNAC5スタジアムに電話してみたところ、「ありますよ!」とのこと。なんでも、スタジアムの裏(東側)に専用駐輪場があるそうな。

敷地内にも駐輪場があり、それでも収容しきれない場合は(だいたいキャパを超えるそうだ)大宮公園内の敷地に自由に駐めてOKとのこと。

アルディージャの試合日はそうして良いって公園側と合意が取れているので、問題ないですよー」ですって。これは大変ありがたい。

味の素フィールド西が丘とは打って変わった懇切丁寧な対応に驚いた。ファン対応がしっかりしていて好印象。さすが先シーズンまでJ1で戦ってきたチームだ。

ということで、実際に観戦に行ってきた。カードは「大宮VS徳島」。

44

ただ、駐輪スペースが確保されているとはいえ、いきなりロードバイクで行くのは不安しかないので、今回は偵察を兼ねて電車移動である。

大宮駅からNAC5スタジアムまでのアクセス

大宮駅からの距離は1.7キロ。徒歩で20分くらいなのでサッカー競技場としてはまずます駅近に入る。商店街を抜けて武蔵一宮氷川神社を目指すと建物が見えてくる。

途中にはたくさん飲食店とかコンビニもあるので腹ごしらえは問題ない。飲み屋もいっぱいある。ちょっと時間があったら高島屋やLOFTでお買い物するもよし。

57
/相手チーム&サポを歓迎する姿勢、すごく好印象\


管理事務所に電話して確認した「スタジアム内駐輪場」は、アウェー側のバックスタンド(東側)の真下にあって、前輪を突っ込んで駐めるタイプ。

カウントしたら36台で、観客数に対してまったく不足してる。

16-1
/試合翌日に撮影\

これだけで対処できるはずもないのはスタジアム側も百も承知で、同じくスタジアム東側にある駐輪スペースがある。ドーンとだだっ広い場所があり、まあまあの台数が置けそう。(ただ、その場所はスタジアム側から案内されなかったので、野球場とか用の敷地なのかもしれない)

2018-03-21_06h12_48

それでも足りない場合は大宮公園の敷地に移動しよう。反対側のホーム側(西側)バックスタンド裏にある池の周りと管理事務所の周辺に駐輪すればよい。

実際に見てみたら、大量のママチャリ、クロスバイク、ミニベロが所狭しと並んでいた。

観客と思しき人たちが次々に現れては自転車を置いていく。とくに線が引かれているわけでも、コーンやロープが設置されているわけでもなく、阿吽の呼吸でだいたいこの辺…的な合意形成がされているようだ。

29 HDR

15-1

33-1

公園敷地内はまだ余裕があったので、自転車観客のキャパ的にはこれで十分だと思う。停めるところを探して右往左往している人はいなかった。

ということで、大宮アルディージャの試合を自転車で観戦に行くのはぜんぜんアリ!である。これは大きな発見であった。自宅からバス→電車→徒歩で行くのと、チャリでダイレクトに乗り付けるのでは、時間差はほぼない。ならば運賃のかからないチャリがベター。

NAC5スタジアムの10キロ圏内にお住いの方であれば、ママチャリで試合観戦に行けますよ。

ロードバイクでNAC5スタジアムに行くか?→NO

大宮公園とスタジアム周辺の駐輪場を観察して、BOMAかタイレルのCSIをここに停めておくか?と言われたら「しない」と即答する。

試合時間もろもろ最低でも2時間はスタジアムに滞在するわけで、そんな長時間放置しておくのはすごく心配(盗難はもちろん、他の自転車にぶつけられるリスクもある)。

オートバイ用の極太のロック(直径4センチほど)を持っているので、それをたすき掛けしてスタジアムに行く…こともできるが…。たぶんしないだろうなあ。

ただ、量販店にあるような廉価版ミニベロはたくさん見かけたし、スタンド付きのクロスバイクもチラホラ目撃した。

ママチャリより機動力があって、最悪盗まれてもギリ許せるくらいの自転車が1台あると、サッカー観戦に使えそうだなと思った。

機動力ほどほど&ゲタとして使い倒せる自転車がほしい

具体的にはダホンでいえば最も安いroute。もしくは中古のクロスバイクでもいいかも。新車である必要はない。

ためしにメルカリで検索したら、ミニベロよりもクロスバイクのほうが充実してた。価格も安いものは1万円台、3ー4万円台が中心レンジで、高くても6万円くらい(6万はやや高いな)。

57

中古のクロスバイクを買ってみるか…と思いかけたが、置き場所をどうするか問題がある(家の中にはもうスペースがない)。

最廉価クラスのダホンかTernを買って、車のトランクに常駐させておくか?これなら家族の不満は出ないので、現実味がある。やはり、ミニベロだな…。うむ、そうしよう。

サイクリングとサッカー観戦という夢のコラボ

複数の大好きなものを同時に楽しむことをずっと諦めていたが、ぜんぜんそんなことはないと気づけたのが今回の収穫。

輪行バッグを使えば移動距離も増えるので、地元の駒場スタジアム、NAC5スタジアム、埼玉スタジアム2002以外であっても大丈夫。味の素スタジアム、横浜スタジアム、等々力陸上競技場、ニッパツ三ツ沢球技場だって射程距離内に入る。いや、栃木や群馬、千葉、山梨だって行けるぞ。

行きは自転車で向かい、観戦後は電車で帰る…かなり魅力的な終末の過ごし方のように思えて来た。

ということで、2台目のミニベロ購入を真剣に検討中です(笑)。


ちなみに試合結果ですが、徳島が1-0で勝利。サクッと大宮が勝つと思ってたけど、徳島のほうがぜんぜんいいサッカーやっててビックリ。

岐阜FCから加入した中盤のシシーニョ、上背はないけど上手いなあ。さすが元U21スペイン代表だけはある。鹿島アントラーズから期限付き移籍中の右サイドバック、ブエノも安定してて90分で1回くらいしか突破を許さなかった。

30

大宮は中盤でタメを作れる選手がおらず、攻撃が単発。マテウスのスピードと突破力は目を見張るが、ひとりでこじ開けようとして二人掛かりで潰されるのが多かった。

あと、シモビッチはデカい。とにかくデカい。浮き玉の競り合いはJなら無双できそう。足元のトラップは柔らかく、ポストプレーやワンツーも上手い。

17

ただ、運動量が少なく、守備もほぼしない。そのせいか、前線からのプレスがハマらず、徳島の4バックは常に余裕を持って前線にフィードできてた。(相棒の大前のチェイスがムダ走りに…)

この試合でバックスタンド指定席5,200円はやや高い印象だったが、サッカー観戦は楽しいのでたぶんまた行くと思う。


折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2018


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリストならみなさんご存知、ハンドサイン。お使いですよね。 そのハンドサインって人によって少しづつやり方が違うので、「なるほど、このタイミングか」とか、「そういう出し方があるんだな」と勉強になる。 と同時に、「ハンドサインって、本来はバラエティが ...
サイクリストならみなさんご存知、ハンドサイン。お使いですよね。

そのハンドサインって人によって少しづつやり方が違うので、「なるほど、このタイミングか」とか、「そういう出し方があるんだな」と勉強になる。

と同時に、「ハンドサインって、本来はバラエティが豊かであってはいけないよな…。だって交通表記の一種なのだから、ちゃんと全国一律で整備&統一されているべきだし」とも思う。

07


使用頻度が高いわりに、バラバラだと感じるのが「止まれ」サイン。自転車雑誌やTV番組、Web記事では、「止まれ」は、

  1. 手のひらを広げて
  2. ひじを曲げて手のひらを背中に持っていき
  3. 背中(or 腰)に当てる
が一般的だと思うし、そうする人がもっとも多い印象だ。

サイクリストの常識、非サイクリストの非常識

ただ、ねとらぼの「自転車の停止サイン「背中でパー」は通じない? 警視庁と自転車競技連盟に聞いてみた」を読むと、ちょっと不安になってくる。



というのも、サイクリストには常識の「背中(腰)でパー=停止」は、日本自転車競技連盟によれば、自転車競技では周りの選手に伝えるハンドサインとして世界中で通じるものだそうなのだが、道路交通法で定められている手信号の停止サイン「右手を斜め下方向に伸ばす」とは異なるため、一般的にはNGなんですって。

2018-02-19_07h43_05
※引用元(神奈川県警察自転車のルールとマナー


つまり、手を腰のハンドサインは禁止行為ではないけれど、通用する相手はサイクリストの仲間内だけですよ…。車や他の人には通じないと思ってね…ということ。

警視庁に確認すると、「集団で自転車を楽しむ際などの仲間内の合図として使用してほしい」とのこと。ううむ、「手のひらを腰に」はユニバーサルなサインではなかってことね…。

この停止サイン、自分はここ数年ずっと「腰に当てるべき」か「腰の右横にするか(腕を斜めに伸ばすか)」で迷っていた。周囲のサイクリストを見ていると、腰に当てるサイクリストが圧倒的に多くて9割くらい。

よって、「やっぱり、腰(背中)にもってくるのがスタンダードなのかなぁ、それに倣おうかなぁ」と思いつつも、同時に「右斜め下に差し出すほうが、後方からの視認性が高く、手もすばやくハンドルに戻せて安全なのでは」と感じていたため、マイノリティだとわかった上であえて斜め下に出ししていた。
(道交法的にはこれで正解なので結果的に良かったことになる)

元アテネ五輪代表の宮澤さんの指摘で疑念が解消

そんなあるとき、いつも観てるNHKの「チャリダー☆」の南アルプスロングライドの回で、元アテネ五輪代表の宮澤さんが「停止のハンドサインは「背中に当てるのではなく、斜め下に差し出すがベターだ」と話してて、ようやく長年の疑問が解消した。

背中でパーも間違ってはいないんだけど、手をそこに持っていくまでの時間がタイムラグを生み、後方に伝わるのに時間がかかってしまう

とのご指摘。 

だから、腰に当てるのではなく、右下に伸ばすようにして示せばいい。意図がスピーディに後方に伝わるだけでなく、トレインからの視認性もいいからね

なるほど、理にかなっている。道交法的な点については指摘されていなかったが、とにかくそういうことである。これを見て、「そうか、それでいいのか!」とヒザを5回くらい叩いた。

自分の考え方がズレていないこともわかったので、今後は「手のひらは腰ではなく、斜め下に」と積極的に布教していこうと思う。

34


なお、ハンドサインを出すのは余裕があるときだけでOK。片手運転自体が危険運転になるので、小学生や高齢者などは無理しなくても大丈夫。

おバカなオクサマは、さらに細心の注意でもって導かねばならない

ぜんぜん話は変わりますが、ハンドサインネタということで…。

Y字路で右左折する場合、地味に考えません?「T字路と同じく、腕を左右に伸ばす…で問題ないのかなあ?」と。

いや、通常のサイクリスト仲間とのライドであればそれで確実に伝わるんですが、初心者というか・・・アホというか…ノータリンな人(オクサマのことです)はそれだと通じないことがあってですね…。

どういうことかというと、

Y字路の左のほうに行きますよ…というつもりで出したハンドサインを、その手前の小道だと解釈して曲がってしまうから。

いやいやいや、そんな細い路地に入るわけ無いでしょ!道なりに走ろうよ!っていうか、オレについてくればいいでしょう!ってなるんだけど、「だってそっちにサインを出したから」ってだけで何も考えずに出された方角に進路を取ってしまう(スーパーおバカ)なのです。

今は、ウェーブを描くように腕を動かして「ナナメ左行きますよ。直角じゃないですよ」と伝達するようにした。そこまでやってようやくオクサマのミスが減ったので、いまはこれで定着しました。

とにもかくにも、停止サインは「背中で手のひらをパー」よりも「手のひらでパーを右下斜めに突き出す」ほうが良いという話でした。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリングウェアってけっこういいお値段がする。ハッキリ言って「割高感のあるアパレル」である。これは事実。 ご自身がサイクリング始めたての初心者だった頃を思い出してほしいのだが、予想をはるか上回る値段に衝撃を受けたはずだ。 半袖ジャージは安くて8000円 ...
サイクリングウェアってけっこういいお値段がする。ハッキリ言って「割高感のあるアパレル」である。これは事実。

ご自身がサイクリング始めたての初心者だった頃を思い出してほしいのだが、予想をはるか上回る値段に衝撃を受けたはずだ。

IMG_6670_xlarge

半袖ジャージは安くて8000円、高いと14000円とか平気でする。「こ、こんなペラペラなモンが1万円だと…ボッタクリもいいとこじゃねえか…」と店頭で腰を抜かしたのもいい思い出。

ちなみに自分は、サイクリングウェアを買う踏ん切りがつくまにで2年もの歳月を要した。しかも、買ったのは50%オフ(12,000円が6,000円)の前シーズンの半袖ジャージ。これが当時の精一杯。

とまあ、サイクリングウェアを買うハードルは非常に高い。いまでは感覚がマヒ(?)してきたので当時ほどではないけど、それでも安くないことに変わりはない。

ユニクロでフリースを買うノリでホイホイ買えるわけではないので、購入時は慎重になるし、気合いを入れて購入ボタンをクリックする。

それなりの大金を投じる以上、数シーズンは大事に使いたい。好きになれるデザインで、身体にしっくり来て、機能性が高いものであってほしい。ぜったいに失敗したくない。

画像 009
/最初の1年近くはこんな格好でした…\

で、つくづく思うんですが、本当に気に入ったサイクリングウェアを見つけるのってかなり骨が折れません? でもって、店頭で買うか、ネットで買うかも悩みどころじゃありません?

今回は、試行錯誤を通じてセカイモンというサイトでRaphaの「Hard Shell Jacket Grey BNIB」をゲッツしてみたお話です。

どこ行っても似たようなデザインしかない問題

サイクリングウェアを買うとき、まずはリアル店舗を訪れるとこからスタートするのだが、ウェアが充実している店って意外に少ない。

いくつも店を回って「うちはアパレルやってねえんだよ」とか「ごめんなさい、当店はパーツメインでして」的な対応をされたことはよくあった。

「自転車屋さんだからといって、どこでもウェアが揃っているわけではないのだな」

と学び、事前にウェブサイトで調べてウェアがある店を集中的に回ってみたら、今度は「どの店もだいたい同じメーカーの似たデザインしか置いていない」ということに気づいた。

一般的な服とかメジャースポーツとは違って、サイクリングアパレルのメーカー数は限られるので、どうしても少量多品種…というわけにはいかないのだろう。

数店舗回った結果、「これ以上転々としても、新しい出会いはなさそうだ。値段もどこで買っても似たり寄ったり(つまり高い)だし」と思うに至ったわけ。

数回店舗で型落ちジャージを買ってはみたが、型落ちゆえ色とデザインは妥協した。結果、愛着はあまり湧かなかった。そんな買い方を数年続けていると、買い物そのものがあまり楽しくなくなってくる。

「満足いくサイクリングウェアに出会うのは難しいから、一度買った製品をボロボロになるまで使い続けよう」 「本当にどうしようもなくなるまで使ってから買い換えを考えよう」

という、やや後ろ向きな発想になってしまっていた。

2017年、海外通販デビューする

海外通販は安いよ、モノも全然いいよ、一度使ったらハマるよ…という声は散々聞かされていたのだが、ずっと躊躇していた。

胴長短足のザ・日本人な自分の体型には合わなさすぎて、買ったはいいがまともに着れず、銭失いになるのではと心配だったのだ。

だが、教わったサイトを眺めてみると、「ん?日本で買う半額以下だぞ。なんでこんなに安いんだ?」と驚かされた。

「万が一合わなくても授業料だと割り切れるし、最悪メルカリで処分すればいいか」と考えて、モノは試しと使ってみたのがwiggle。最初に買ったのは夏用ビブショーツで、その後冬用ビブショーツ、シューズカバーを買い足した。

59

結果は大正解。常時安い(タイミングによっては激安)し、バラエティ豊富だし、日本語対応しているし、不安だったサイズ感とかフィット感も問題なし。今までの不安はなんだったのか…。

で、その後wiggleには何度もお世話になっているし、不満はないんだけど、日本人の好みとはやや乖離した印象のデザインも多く、ジャージとかアウタージャケットにはまだ手を出せていない。
(買ったのはインナーとか黒系ビブショーツとかばかり)

消耗品の購入にはwiggleはバッチリなんだけど…ジャージ類のデザインの充実を期待したいところだ。

メルカリでサイクリングウェアを探すのはどうか?

古着が生理的にダメって人もいるが、自分はぜんぜん気にならないタイプ。古着の安さに慣れてしまうと、新品を買うのがバカバカしく感じられるほど。だってパーカー500円とか、ダウンジャケット980円とかで調達しているから。

サイクリングウェアを買ったことはないけど、探せばたくさんヒットする。しかも、けっこう安い。

04

しかし…しかしである。「これいいな」と思えるものはなかなか見つからず、ページをスクロールして「うーん…」となり、迷った挙句、そっとアプリを閉じることが多かった。(値段は魅力的ですが)

まあ、いつか買う日がやってくるような気はしているけど。

セカイモンという耳慣れないサイトに出会う

2018年に入って、たまたま存在を知ったのがセカイモンというサイト。海外からの出品が目立つオークションサイトのようだ。

2018-03-12_22h11_11

セカイモンってどこが運営元なんだろうと思って調べてみたら、日本唯一のebay公認サイトと判明。公認サイトなので、 eBay の子会社とか現地法人ってことではない。

人生でeBay を使ったことはないのだが、1995年年設立でネット事業者としてはむちゃくちゃ古参。商品説明は日本語翻訳されていて、入札、決済、国際配送、ユーザーサポートもすべて日本語でOKなのもグッド。海外でしか出回ってないコレクターズアイテムも見つかる(かもしれない)。

2018-03-12_22h08_58

そんな eBay が公認しているサイトなら問題ないだろうと思ってセカイモンを覗いてみたのだが…

目玉が飛び出るくらい商品点数が多い。サイクリングってカテゴリ内に限定してもまだ多すぎて、「ひいふうみい…」と桁数を確認したくらい。

2018-03-12_22h17_53

それもそのはず、eBay(イーベイ)は世界40ヶ国で運営されており、会員数8400万人を誇る世界最大のオークションサイト。世界中のショップ及び個人ユーザーが常時約1億商品(!)を出品しているそうな。(どうりでサイクリング系商品だけでたくさんヒットするわけだ)

ちゃんと届くのだろうか?という不安

ラインナップには文句はなく、というか想像以上で良かったのだが、まず思ったのは「オークション…しかも海外…購入してもちゃんと届くのだろうか。バックレられたら泣き寝入りするしかないのだろうか」という不安。

が、よくよく読み込んでみると、万が一出品者から落札商品が届かない場合はセカイモンが返金してくれる。であれば安心だ。

やや検索しにくい印象

サイズやブランドでの絞り込み機能はあるんだけど、いまいちきちんと動作していない感がある。商品を閲覧して元の一覧ページに戻ろうとすると条件がリセットされてしまい、「あれ?もっかい絞り込みしなくちゃいけないの?」ってなることも。

このへん、出品数が多いがゆえにUIがもっとステキになると使いやすいと思った。 あと、中古しかないのかと思ってたら新品もふつうに出品されていた。

2018-03-12_22h22_55

とまあ、じゃっかんの使いにくさはあれど、サイトを閲覧するのは楽しい。見たこともないデザインのウェアもあれば、Raphaのようなお馴染みの海外ブランドもあって飽きないのだ。

UI的にはけっして使いやすい印象は受けなかったが、その圧倒的な物量に圧倒され、そして前々から憧れていた RaphaのHard Shell Jacket Grey BNIBが見つかったので、「購入してみよう!」という気持ちになった。

2018-03-16_06h44_31
/ゲッツしたのはこちら\

Raphaは以前に広報さん経由でクラシックソフトシェルジャケットをお借りし、インプレさせてもらったこともあるのだが、そのときの着心地のよさと機能性の高さは今もハッキリと覚えている。

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(試着編)

>> Rapha の冬用アウター、『クラシックソフトシェルジャケット』のインプレッション(実走編)

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【前編】

>> Raphaのクラシックソフトシェルジャケットを内房ツーリングで試してきたよ【後編】


唯一の心配はサイズ感

wiggleで慣れたせいもあって、それなりに海外ECを使う抵抗は薄まっていた。でも海外製品ゆえ、日本人の体格に合わないのではないか?腕が長すぎてブカブカになってしまうのではないか?という不安がなかったといったらウソになる。

ただ、経験上「袖の多少の余裕はさほど目立たないし、実害もない」のはわかっている。重要なのは「体幹がフィット」し、「裾の長さが合っている」こと。そこさえ外さなければ問題ないだろうと考え、物は試しで購入ボタンをポチリ。

ちなみに選んだのはMサイズである。
※自分の身長は172センチ、体重68キロ

商品届いた!

約2週間後、待ちに待ったHard Shell Jacket Grey BNIBが届いた。すぐに試着してみる。心配していたサイズだが身体にピッタリ!肩幅や丈の長さ胴回りもジャストフィット!。まあ、購入前にしっかりサイズ表を確認しておいたので、当然と言えば当然なんだけど、それでもやはり着てみるまでちょっぴり不安はあるよね(笑)。

42

袖は予想通りきもーち長かったが、そこは許容範囲内。(まあ、海外製品ですからね)

あと、長袖サイクリングウェアにおいて「大は小を兼ねる」ものだ。袖が短いのはどうしようもないが、袖の少々のたるみは問題にならない。 

54
※ウェアのインプレは別途書きますね

サイクリングウェアをECで買うのは、自分の中で当たり前の行為に

数年前までは、ネットで買い物するのはDVDとか書籍とかコンタクトレンズのケア用品とか、サイズを気にしなくて済む&どこで買っても間違いのないモノに限定していた。

それが、サイクリングが趣味となり、海外通販に手を出してからというもの、何かが自分の中で変わってしまった気がする。慣れとは恐ろしいもので、「服をネットで買う」ことへの抵抗感がほぼ消えた。
※まだ靴だけは購入に踏み切れていないが、これも時間の問題のような気がする…(笑)

サイクリングウェアにおいてサイズ感&フィット感は通常の服よりも重要な要素なのに、なぜリスクを取ってまでネットで購入するのか?

たぶん、この数年実店舗で購入を繰り返したことで、学習したのだと思う。「ああ、自分はこのサイズ感(裾とか丈とか)であれば問題なく着れるんだ」とわかってから、ネットで買うのが怖くなくなった。そして、自分用のウェアで失敗したことは一度もない。

58


ただ、オクサマと娘のウェア購入で失敗したことはある。

娘のウェアをwiggleで買ったとき、「海外のXS=日本のSくらいだろう・っていうか、オクサマ(&娘)は日本女性においてSなのかMなのかようわからん」ってあいまいな状態のまま購入してしまったのだ。

結果、娘に買ったジャージは小さすぎて着れず、娘より小柄なオクサマに試着させてちょうどよかったので事なきを得た。(オクサマでも着れなかったらメルカリ処分していた)

まあ、こういった勉強は不思議なもので、1回ミスると2度めはない。ネットで買うことを覚えると、逆に店舗の価格が割高に感じられてしまい、手が出せなくなってしまうものだ。それと買い物のために出かける時間の節約にもなる。貴重な週末を費やして買い物はしたくなくって、その時間があればサイクリングしていたいって考えるタイプなので(笑)。

「それでも海外通販が怖い」って人へのアドバイス

もし、海外通販(新品、オークション関係なく)に対して踏ん切りがつかないのなら、価格が低めのもの(インナー、ソックス、キャップ、シューズカバー、アーム&レッグカバー)から始めてみるのはいかがだろうか。

サイズ的になかなか失敗のしようもないし、仮に合わなくても処分する方法は複数ある。よって、お財布へのダメージも少ない。
※さすがにフレームを買うのは躊躇するだろうが、ウェアであれば致命的なことにはならないはず。


一度でも便利さとコスパの良さを経験してしまうと、きっと元には戻れなくなるでしょう…(笑)。セカイモンはとっても気に入ってしまったので、今後もお世話になる予感しかない(笑)。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

プロサイクリストはどうしてカッコよく見えてしまうのであろうか。 単純に身体が出来上がっているというのもあるだろうし、常人では出せないスピードで走れるのも理由だろうが、プロはゆっくり走ってもカッコイイし、なんならサドルにまたがっているだけでも絵になる。 ...
プロサイクリストはどうしてカッコよく見えてしまうのであろうか。

単純に身体が出来上がっているというのもあるだろうし、常人では出せないスピードで走れるのも理由だろうが、プロはゆっくり走ってもカッコイイし、なんならサドルにまたがっているだけでも絵になる。

2018-02-20_12h49_56

われわれ一般サイクリストでも、、彼らのようにカッコよく走れるのだろうか?Global Cycling Network によれば、「よくある4つの悪癖を矯正すればいけるよ」とのことである。

Global Cycling Network で「4 Bad Cycling Habits | How To Look More Pro On A Bike(サイクリストが直すべき走り方の4大悪癖 プロのようにかっこよく走るために知っておくべきこと)」という動画が勉強になったので、翻訳してお届けしよう。



1.BOBBING: 頭が上下にひょこひょこする

決定的に悪いわけではないが、エネルギーの無駄。走っていて苦しくなってくると、頭部が上下する人はそのことを意識しておき、頭が動いてきたなと感じたらそれをすぐに止める・・・それく繰り返して身体に覚え込ませる。

2018-02-20_12h52_19

最近のトレンドは体幹トレーニングでして、体幹を強くすることで首や背筋周りが強化され、ムダに頭部が上下しなくなるんですって。そうすることでパワーが脚と臀部の筋肉にダイレクトに伝達され、エネルギーが無駄にならないわけ。

自転車でもできるトレーニングがあって、それが
  • ケイデンススキル
  • ローラートレーニング

のふたつ

簡単に言うと、高めのケイデンスで走るようにする。トルク重視のゆっくり目のケイデンスだと、力強く踏み込まねばならないぶん、頭も上下移動しやすい。高めのケイデンスであれば、ひとつひとつのペダリングが軽いため、上下しにくいというメカニズムだ。

2018-02-20_12h53_40

具体的な練習法としては、5分間で1分ごとにケイデンスを上げていくのがよい。

80RPM(rotations per minute)で1分

90RPM(rotations per minute)で1分

100RPM(rotations per minute)で1分

110RPM(rotations per minute)で1分

120RPM(rotations per minute)で1分

※RPM=1分あたりのクランクの回転数

ちなみに自分のサイコンはRPMが表示されないベーシックなタイプなので、どこかのタイミングでケイデンスが計測できるタイプに交換しようかと考えている。

自分のRPMがわからなくても、三本ローラーを使えば自然とペダリングスキルが上達し、ひいては頭が上下しにくくなる。ムダな上下運動をすれば一発で気づけるし、それを修正しようと身体が反応する。自分はミノウラのモッズローラーを3年以上愛用しているが、ペダリングはかなーり上達した感覚がある。

>> 【体幹トレーニングが続かない人に朗報】 スキマ時間を活用すると習慣化できるよ

>> 全サイクリストにオススメしたい、5つの体幹トレーニング・メニュー

>> オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)

>> オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)

2.BOUNCING: お尻が上下にひょこひょこする

頭が上下するのではなく、お尻が上下してしまう癖もポピュラーなミス。こちらは高すぎるケイデンスが原因であることが多い。そこで、まずお尻が上下しないていどのケイデンスまで落とす(70RPMまで落とせば落ち着くはず)。

2018-02-20_12h54_26

まず5分間70RPMという低めのケイデンスで走り、その後2分づつで5RPM増やしてくトレーニングをすると、正しく漕げるようになっていく。

ただ、あまりにも身体を安定させることばかりに意識が向くとそれはそれで逆効果。たとえば上半身がカチンコチンに固まった状態で走ると、ロボットのように見えてしまうというか、不自然でかっこ悪い。

肘と肩は適度にリラックスさせ、お腹のコアの筋肉で上体は固定する…感じといえばいいだろうか。

3.KNEES OUT: ひざが外に突き出している(O脚)

ヒザが外に突き出しているサイクリストを見ると、「大丈夫かな・・・ヒザは痛くないのかな・・・というか、ポジションが合ってない気がする…」と不安な気持ちになる。

2018-02-25_08h16_27
/わざとデモンストレーションしてます\

見た目にかっこ悪いだけでなく、空力的にもよろしくないし、そもそもヒザを傷める可能性もあるので、これはなるべく早めに矯正したほうがいい。

ゼッタイにやってはいけないのが、クリートの角度を変えること。これは根本的な問題の解決にならないどころかヒザをケガをしてしまう。

2018-02-20_12h56_25
/クリートはシューズに対して平行に(角度をつけてはいけません)\

まず疑うべきは、サドルの位置が低すぎる…という可能性。理想はプロショップでポジションを診てもらうことだが、自分でできるチェック法としては、クリートを外し、カカトをペダルに乗せた状態でペダリングできるかどうか。 

このとき、ヒザがぎりぎり伸び切らないくらいだとちょうどよい。

もしも、カカトで漕いでもヒザに余裕があれば、サドルが低すぎる可能性が高い。ライディングポジションの自己診断は極めて難しく、(一般サイクリストでは)誤診断する可能性が高いので、多少のコストはかけてでもプロにチェックしてもらうことをオススメしたい。

4.ELBOWS OUT: 肘が外に突き出している

ダンさんは肘が外側に出てしまう癖があるそうで、矯正しようとはしているがなかなかうまくいかないのだとか。

2018-02-20_12h58_12
/ぜんぜん自然なフォームに見えるけど…\

肘が出てしまうこと自体は悪いことではなく、実際にクリス・フルームは肘が思いっきり外に突き出すことで有名。よって、肘が外に出ても早く走ることは可能っちゃ可能。(まあ、彼の場合は例外なような気はするが)

2018-02-20_12h57_49

この場合のチェック法としては、リーチ(サドルからハンドルまでの距離)が短すぎるかどうか。腕の長さに対してリーチが短ければ、肘を外に出してバランスを取ってしまうのは自然な流れ。

あとはハンドルの幅も影響しやすくって、昨今のレースシーンでは「空気抵抗を減らすために」狭めのハンドルが使われることが多い。ただ、これもやりすぎるとアンバランスになってしまう。一般のサイクリストであれば、肩幅に合わせたハンドルを選ぶのが無難。

具体的には、両腕を肩に並行になるように「前ならえ」して、。それがぴったい収まるようなハンドルを選ぶ。一般的な男性であれば、芯~芯で40センチ。肩幅が広めの方であれば芯~芯で42センチ。小柄なサイクリストだと芯~芯で38センチ・・・くらいになるだろうか。
※あくまで個人的な感覚値なので、ショップで実際のブツを持って確認した方がいいです。

08-1
/管理人は芯~芯で40センチです\

まあ、骨格のサイズや腕の長さは人それぞれなので、あらゆるサイクリストがひとつの模範解答を目指すべき理由はない。よって、人と違うポジションや姿勢で走ることを恐れる必要はないかなと。

最後に、体幹を強化することで悪癖の多くは解決するものだが、もうひとつ重要なのが「柔軟性」。いくら筋力があっても、柔軟性に欠けると本来は正しいとされる姿勢を維持できない。体幹トレーニングでコアマッスルを鍛えると同時に、ストレッチを生活に取り入れることを激しくオススメしたい。

自分はストレッチを毎日するようになって明らかに柔軟性が向上した。ドクターストレッチに通って改善もされたし、自分の身体の硬くなりやすい場所も理解できた。ハムストリングス、大殿筋、肩甲骨、鎖骨周りが自分は硬直しやすいらしいので、そこを重点的に伸ばすように心がけている。

>> 新年早々だけど、サイクリスト向けのハムストリングのストレッチ方法をいくつか紹介するYO

>> 葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣



最強ホビーレーサー6人が教える ロードバイクトレーニング


以上、 Global Cycling Network の 「4 Bad Cycling Habits | How To Look More Pro On A Bike(サイクリストが直すべき走り方の4大悪癖 プロのようにかっこよく走るために知っておくべきこと)」のご紹介でした。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクに乗るまではどうでも良かったのに、ひとたびハマってしまうと気になって仕方のないものに「ペダリング」がある。 大抵の大人は自転車に乗れるので、ペダルをこいで動かすことはできる。なかなか外からは上手い下手が見えにくいが、ペダリング技術はかなり個 ...
ロードバイクに乗るまではどうでも良かったのに、ひとたびハマってしまうと気になって仕方のないものに「ペダリング」がある。

大抵の大人は自転車に乗れるので、ペダルをこいで動かすことはできる。なかなか外からは上手い下手が見えにくいが、ペダリング技術はかなり個人差があって、上手い人ほど効率的でムダのない(=楽に長距離走れる)走りができる。

サイクリング系の書籍や雑誌で散々語られ尽くした感のある「ペダリング」ではあるものの、奥が深い世界だと思う。

05-1
/唐見さんのセミナーにて\

つくばで3RUNさん主催のペダリングセミナーに参加して、チーム弱虫ペダルの唐見さんにペダリングのコツを根掘り葉掘り質問しまくり、自分なりに「なるほど、こういうことか」と腑に落ちた。

それ以来、唐見さんの言いつけを守りながら走っているのだが、以前よりも(速くなったわけではないが)同じスピードで楽に巡航できるようになったと感じる。そして、ムダな出力が減ったぶん、疲れがたまりにくい。やっぱ、ペダリングって大事なんだなーと実感している。

そこで、上記セミナーで学んだこや、過去に読んだ書籍等で得たコツを全部ガッチャンコして、自分なりにたどり着いた(現時点)のペダリングのやり方を記録しておこうと思う。

ペダリングのコツ: 12~15時で踏み込む

クランクを時計の針に見立てるとわかりやすい。力を出すのは「12~15時」だけ。それも、筋肉の力だけで踏み込むのではなく、足の重さ(足だけでもけっこうな重量がある)も利用しよう。そうすることで体力を温存できる。極端なことを言うと、足の重みで生じる重力だけで漕げば、ぜんぜん力を使わずに走ることができる。

無題2


15~18時も踏み込む方がより大きなパワーを発揮できそうな気もするが、じつはそんなことはなく、せっかくの頑張りは推進力には変換されず、力の出し損になってしまう。

あと、15時で止めているつもりでも足が実際に踏み込みを止めるのは一瞬遅れての16時。なので、16時で止めようと考えるのではなく、一瞬早めの15時で止めるのがいい塩梅のようだ。

12時から踏み込むって、真下に踏み込めないじゃん」と思うかもだが、足は上下運動ではなく、円を描くように動いている。なので、12~15時の踏み込みは下に向かって踏みつけるのではなく、ハムストリングス(太ももの裏)を伸ばして、やや前方に足を持っていくイメージで。

あと、大腿四頭筋(いわゆる太ももの前の筋肉)ばかり使うと疲労が溜まるので、太ももの前も後ろも両方動員しよう。

実際、平坦路の巡航時はほぼ力を使わなくても、クルクル回転させているだけでロードバイクは進んでくれる。

ペダリングのコツ: 16~18時は惰性で回すのみ

16時以降は踏み込まず、惰性で回す。ここで踏んでも意味はなく、力の出し損だ。初心者サイクリストに多いのが、12時から18時まで180度グイグイ押し込むように登るスタイル。百害あって一利なしなので、力を発揮するのは15時(実際は16時)までにしておこう。

ただし、ヒルクライムでは15時で止めるだけでは登りきれない斜度もある。ついつい18時まで踏み込む方がよいような気がするかもしれまないけど、せいぜい16時で止めるイメージで。

12

ペダリングのコツ: 18~23時は引き脚を意識しない

ここは諸説あって、人によって意見が食い違うところ。引き足を使ったほうがいいって人もいれば、引き脚はあまり意識しなくていいって人もいる。

自分は後者の考えで、18〜21時は足の重量がペダルに乗らない(逆足の踏み込みの邪魔をしない)程度に軽く意識するのみ。よいしょと引き上げるのではなく、ペダルにドッカと乗らない程度に浮かすだけで充分。

09-1

「足裏に付いた泥をこそげ落とすイメージで引く※」という表現を聞くが、自分はそれすら意識しない。ただし、アンクリング(かかとをつま先より落としてしまう漕ぎ方)にならないようにだけ注意している。
※ちなみにこの言葉はグレッグ・レモンによるものらしい

なお、ほんの少し意識するこの引き脚だが、真上に上げようとすると円運動の妨げになるので、21〜0時はかかとをハンドルに近づける意識で回してみよう。すると、ちょうどいい動きをトレースことができる。

ペダリングのコツ: 23~0時で次のダウンストロークの準備

12時から再び力を加えられるよう、準備するポイント。23時から意識すれば、力は0時から発揮される。ケイデンスを上げていくとわかるが、0時から踏もうと考えても、タイムラグのせいで実際は13時になってしまうものなのです。


要約すると、

  1. 23時から踏み込みを意識し始め
  2. 0〜15時で踏み込み
  3. 16時以降は力を抜き
  4. 18時以降は、逆足のペダリングの邪魔にならないように脚の重量を抜く

となる。

まあ、しょせんホビーサイクリストの独学なんで、本格的にやっている人には遠く及ばないとは思う。それでも、これを意識するだけで何が違うって、とにかく「疲れにくい」に尽きる。自分が一番実感してるのがこれ。

ペダリングが上手くなっているかどうかを自力で判断する手っ取り早くて確実な方法は、「ロングライドに出かけて疲労度を確認する」だ。最初のうちは、「100キロ走るともうヘトヘト…」なのが、「まだ余裕あるな…」にかわり、やがて「100キロではやや物足りない」となる。

もちろん、ペダリング以外にも「単純に体力がついた」とか、「脂肪が落ちて体が軽くなった」ってことも要因にはなりえるので、一概には言えないのだが、ひとつの目安にはなると思う。

逆に、他のスポーツを元々やっててフィットネスレベルが高いにも関わらず、自転車だと疲れやすい(&距離が伸びない)のであれば、それは非効率なペダリングがブレーキとなっている可能性が高い。

おまけ: Rotor社の楕円リングだと、真円とは異なるペダリングを意識しているの?

ダイアテックさんにご提供いただいたRotorの楕円リングを使ってもうすぐ3年になるが、ペダリングは真円と同じように回している。楕円形状がさほど激しくないので、ぜんぜん気にならないし、「楕円リングに乗ってる」ことすら普段は忘れているくらい。 

04-1

なので、「楕円だからことさらこうすべし」ってことはない。あくまで元々のペダリングをしやすくする(&効率化のヘルプとなる)ためのものであり、楕円リングに身体を合わせていくものではない…というのが自分の理解。

>> ROTORの楕円リング、「Q-RINGS」を継続インプレッションさせていただいています


…とまあ、偉そうなことを書いたけど、自分がちゃんとできているかどうかはわからない。一度、パワーメーターで科学的に分析してもらいたいと思っているので、機会があれば有償セミナーとかに参加してみようと思う。講師の方に「あんたのペダリング、ぜんぜんダメだよ」って一刀両断される可能性もなきにしもあらずなので(笑)。


最後に、自転車のテクニックやポジショニングに関して自分が全力でお伝えしたい言葉はひとつで、「プロからのダメ出しは早いうちにされたほうがいい!」である。

5年も10年も乗ってからあれこれ指摘されて、「マジで!?今までの苦労はなんだったのか…」ってなるのは大いなる人生のムダですからね。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクリングって、自転車本体以外にもちょこちょこと小物がいっぱい付随するスポーツでして、それはイコール「忘れ物をしやすいリスクがある」ということでもある。 自走で行く場合もそうだし、車載輪行ならなおさら。車に積んであると思いこんで出発し、高速道路に乗っ ...
サイクリングって、自転車本体以外にもちょこちょこと小物がいっぱい付随するスポーツでして、それはイコール「忘れ物をしやすいリスクがある」ということでもある。

自走で行く場合もそうだし、車載輪行ならなおさら。車に積んであると思いこんで出発し、高速道路に乗って数分後に「なんか重要なモノを忘れているような…なんだっけ……(沈黙…)あーーーー!!!!」とリアルで叫ぶ…そんな経験をしたことがないサイクリストはいないはず。

07

どんなアイテムが忘れやすいのか、どうすれば予防できるのか、そのためのコツやノウハウはあるのか。我流で導いた方法をご紹介します(*^^*)。

忘れやすいアイテムその1:「ボトル」

たまにボトル忘れってやってしまいません?急いでいるときとか、集合時間が迫ってて、早く家を出発しなくては…って焦りがあるときやらかしやすい。

中身の入れ忘れだけであれば救いがあるけど、ボトルそのものがないとどうしようもない。市販のペットボトルはロードバイク用のケージには小さすぎてグラグラして装着できない。よって最悪、バックポケットにペットボトルを突っ込んでその日を過ごす羽目になる。

24

自分ではなくオクサマなのだが、彼女はほぼ毎回確実にボトルを持ってくるのを忘れる。あまりにも律儀に忘れてくるので、「もはや自分がボトル係となるしかない」と水を入れてバイクにセットするようにした。

オクサマは日常生活(ジョギングとか屋内のエクササイズ)の際にもボトルを水筒代わりに愛用している。それはべつに構わないけど、そのせいでボトルは常に戸棚に入った状態。これが曲者で、サイクリングに出かけるときはオクサマはボトルのことを完全に失念している。

彼女は寒い季節の水分補給の重要性を舐めているところがあって、「冬は飲まなくても、なんとかなるっしょ」と悪びれない。アホである。発汗は滴る汗だけではなく、目に見えないレベルで常におこなわれている。飲む量は夏ほどではないが、こまめな給水はオールシーズン不可欠なのだ。

忘れ防止策

バイクのケージに空のボトルを挿しっぱなしにしておく

これ、最強にして確実。なるべくならボトルは二本買っておき、少なくとも一本は常時バイクとともにしておく。
※自分は三本ローラーで走った直後にもボトルを速攻で洗ってケージに戻す。そうすることでボトル忘れを予防している。

50

忘れやすいアイテムその2:「ワイヤーロック」

ワイヤーロックも意識から飛びやすいアイテム。出発時は必要ないので、つい携行し忘れしてしまう。グループライドだと仲間に頼ることができるが、ソロライドではコンビニ休憩もままならない。短時間とはいえ、バイクを無施錠で放置させたくないもんね。

まあ、中には「荷物はなるべく持ちたくない」というポリシーのもと、鍵すら持たずにひたすら走り続けるストイックな方もいらっしゃる。が、やはりそれはかなりのレアケースというか、覚悟が必要かなと。

忘れ防止策

絶対に忘れないアイテムの隣に保管しておく

ヘルメットやアイウェア等の忘れようがないアイテムの横に置いておくことで、強制的に目に付くような仕組みを作る。そうすれば、いやでも忘れない。

45

自分はなるべくひとまとめにしておくようにしてて、玄関に「ヘルメット、アイウェア、サイクルキャップ、グローブを吊るしてある。そこにワイヤーロックも並べている。
※道具はホームセンターと百均で揃えた

忘れやすいアイテムその3:「ライト」

これも忘れやすい小物だ。走っている間はリアフラッシャーは(シートポストやシートステー等に装着するモノなので)視界に入らないし、フロントライトはハンドルに付け忘れていても不在であることに気がつきにくい。

34-1

「あっちのバイクに装着したままだった…」となることはままある。陽の短い冬場はライト無しでの遠出は危険。夏場であってもトンネル通過させられることがあるので、常に持っておきたいアイテムである。

バイクが一台しかない場合は付けっ放しにしておけばオーケーだが、問題は1組のライト(前後)を複数バイクで流用するケース。(自分がそう)

32

ちなみに自分はフロントライト(オウルアイ)とリアフラッシャー( KnogのBlinder Mini )を愛用してて、常にそれを使いたい。そこで、フロントライトの台座を2個用意して各バイクに装着させてある。で、 ライドから帰宅するやいなやライトを充電するのを習慣にしている。でないと、忘れてしまう自信があるから。

忘れ防止策

  • 前日の晩に付け替えておく
  • それをする自信がなければ、あえてバイクに装着しっぱなしにせず、当日着るウェアの上に乗せておくとか、他の小物類といっしょに保管しておく
  • バイクの数だけライトを用意する(なんとなくもったいない気がするので、自分はやらないが)

忘れやすいアイテムその4「ビンディングシューズ」

「シューズなんて忘れようがないだろ!」という声が聞こえてきそうだが、数回やらかしたことがある。もちろん、車載輪行でだ。

シューズがないとビンディングペダルはほぼ回せない。スニーカーのまま走るのは無理がありすぎだし危険だ。よって、泣く泣く自宅に引き返すハメになる。

ホイールを外し、フレームをリアシートに積み、ホイールはトランクに入れ、ゴム紐で固定して一安心…となるのよね。大きなブツを積むことに意識が向かいすぎて、小物を忘れるパターンなのだと思う。

同じ理屈で「シューズは持ったが、冬用シューズカバーを忘れる」パターンもあるので油断できない。 そこで、玄関先にこんなふうに置いている。

35
/強制的に視界に入れるハック(笑)\

忘れ防止策

前日の晩にシューズとシューズカバーを車に積んでおく

なんならついでにヘルメット、アイウェア、サイクルキャップ、グローブ等の小物一式も同様に積んでおいてもOK。シューズは玄関に置いておくだけではダメ。他の靴に溶け込んでしまって、見落としやすい(気がする)。

まとめ

車載輪行って遠出のパターンが多く、必然的に朝早くの出発となる。慌ただしい朝はつい忘れ物をしやすいので、多少なりとも前日の晩に済ませておこう。そのぶん、当日の朝は余裕が生まれ、ミスなく行動できる。

当日着るウェアもしかり。ソックス、インナー、ウインドブレーカーなど、起床したらすぐ着れるようにまとめておくのもナイスアイデア。

  • バイクに装着できるものは付けっ放しにしておく
  • 小物は分散保管でなはなく集中保管させ、視界に入る工夫を
  • (車載輪行なら)前日の晩に小物はトランクに積んでおく

オマケ: まさかのホイール忘れ

最後に「ホイール忘れ」にも触れておこう。ギャグみたいな話だが、フレームだけ積んでホイールを家の駐車場に置いたまま出発…という伝説的な失敗談は人づてに聞いたことがある。そんなバカなという気がするが、よく考えればなくはない。

54
/折りたたみ自転車なら、ホイール忘れの心配無用\

黒いタイヤとホイールは早朝の暗闇に溶け込みやすく、近くにあるのに存在が消えてしまうのかもしれない。フレームや小物アイテムに気を取られたり、「ETCカード、ちゃんと挿しておかなくちゃ」と別のことに意識が向いたりしているうちに、車の横にちょっとのつもりで置いたホイールの存在を失念する可能性はゼロではない。

自分も「ホイールを忘れるなんて凡ミス、さすがにしないだろ…」とわかってはいるが、万が一を考えてフレームを積んだら間髪入れずにホイールをトランクに積む…という流れをルーティン化している。


最後にもうひとつ。高速道路のサービスエリア等でコーヒーを買ってクルマに乗り込む際、ぜっっっったいに屋根に置かないこと!手が塞がっていようがカップが熱かろうがなんだろうが、コーヒーカップはいの一番に車内のカップホルダーに突っ込みましょう。理由は言わなくてもわかりますね…。

走り出してコーヒーの不在に気づき、「あっ」とブレーキを踏むと同時にフロントガラスに黒い液体を撒き散らしながらゴロゴロと落ちていくカップを見つめるのはとても悲しいものです・・・。(人生で2回ほどやった経験あり)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


ぼっちライドにはぼっちライドの、グループライドにはグループライドの、それぞれの良さがある。 >> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し グルーライドには大きく2種類あって、斜度アリ(ヒルクライム ...
ぼっちライドにはぼっちライドの、グループライドにはグループライドの、それぞれの良さがある。

>> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

グルーライドには大きく2種類あって、斜度アリ(ヒルクライム)とナシ(平坦基調)である。

12-1

平坦基調のライドであれば、体力差は顕著には現れず、わりと全員が一緒に走りきることが亜できるのだが、ヒルクライムが混じると途端にフィジカルの差がハッキリしてしまう。

つまり、中には遅れてしまう人がいるわけですね。体力差はあって当然で、誰かが誰かを待たせてしまうのは致し方ない。速い人は遅い人を励ましたり、サポートしたりして共同で登ることになるのだが、どうせなら全員が楽しく走れるように工夫したいものだ。

そこで、Global Cycling Network で紹介されていた「グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ(The Best Way To Climb In A Group)」を翻訳して紹介しつつ、自分なりのHackもお伝えしよう。



遅い人は、無理にペースを上げて速い人を追いかけるべからず

(そのグループの中で)体力が劣る人は、「速い人に山頂で待たせてしまっては申し訳ない」と考えてしまいがち。その意識が働くせいで、無理して追い込んで後を追い、序盤で脚が売り切れてしまっては元も子もない。

一所懸命に走るのはいいのだが、他人のことはいったん忘れて、まずは自分のペースを守ること。ヒルクライムで無理すると、後で必ずツケを払わされる。

ちなみにだが、先頭が待っている時間なんてたいしたものではない(せいぜい数分)。ちょっとおしゃべりしていたら経ってしまう程度の時間しか待たないので、待たせている方は心理的負担があるかもだが、あまり気にしなくても大丈夫です。

出発前に合意しておく(待ち方)

出発前に確認しておくべきなのが、集団内のルール。山頂で待つのは当然のこととして、道が分かれる(T字路とかY字路とか)場所では後続を待つべき。

16_1

万が一、後続が道を間違えたら、互いに探し合うために多大な時間とエネルギーを浪費する羽目になる。(あと、後続者の不安を煽ることになるので、無茶な走りと事故を誘発しやすい)

全員が道を知っていれば、「◯◯◯で待ち合わせね」と合意することでかなり先に目標を置けるが、そうではないのなら、道に迷う可能性のある手前で待つことを取り決めておこう。
※あと、パンクによる予想外の足止めリスクもあるし

コースを知ってるのなら、知らない人にドンドン教えてあげよう

坂の情報ってものすごく大切。

そのルートが初めての人は、山頂まで何キロあるのか、最大斜度はどれだけか、斜度の変化は大きいのか、一定の斜度なのか、アップダウンの変化が激しめなのか、ひたすらアップなのか、途中で足を休ませられる区間があるのかないのか…何の情報もないまま走るのは、終わりのない苦行になり、心理的にきついし、ペース配分もわからない。

コースを知っている経験者は、積極的にプロファイル情報を提供してあげよう。

序盤は楽だけど、ラスト300メートルで激坂になるから体力温存させながらね

休む場所はない代わりに、斜度はほとんど変化しないから、一定ペースで行けば大丈夫

って具合に教えてもらえると、心がラクになって、ぐっと走りやすくなる。

IMG_9132

あと、距離情報も大事。ラスト2キロ!とか教えてくれると、歯を食いしばって登れるものだ。


「あのコーナーを過ぎたら、その先がきっとゴールのはず…ハアハア…違った…(涙)…くっそ…あの次のコーナーで最後だといいな…ちくしょう…ぜんぜん最後じゃない…ハアハア…このつづら折り…いつまで続くの…(涙)」

……という不毛な希望→絶望→希望→絶望ループを繰り返さずに済む。
※人はなぜか、「コーナーの先はきっと頂上」という勝手な希望を抱くものなので(笑)。

ゆっくり降りながら、追いつくのを待つ

冬以外の季節であれば、頂上で待つのはさして苦ではない。ところが、冬に標高の高い場所でじっと待つのはかなりきつい。体温が下がって身体が自由に動かなくなるため、ダウンヒルのときのバイク操作が危険でもある。

なので、気温が低ければ、「山頂で待つのではなく、ゆっくり下りながら待つ」という待ち方も可能。あらかじめ、そういう取り決めにしておけば、後続はダウンヒル途中でペースを落としてくれていた先頭に合流できる。

33

ただ、この場合も道が分岐しているポイントではきっちり待つほうがよいのは当然である。

たた、個人的には、冬の間はヒルクライムは積極的には出かけないほうがよいと考えている。理由は、気温差による路面凍結、落ち葉(&落石)による路面コンディションの悪化、登坂時の発汗&そこからのダウンヒル時の身体の冷え…があるから。

頂上まで登ったら来た道を下り、お代わり

先の登頂した人が、元来た道を戻って(降って)後続に合流し、坂道をお代わりするパターン。体力に自信のある人だとか、体力差が激しいグループであれば、この方法は何気に使える。
※ただし、体力に自信のある方限定でどうぞ(^○^)

全員で一緒に登ることができるし、励ますこともできる。後続の人にとっても、「待たせて申し訳ない感」が薄まるし、ひとりぼっち感もないので楽しく登ることができる。

遅い人は、誰かの後ろについて走ろう

不思議なもので、ヒルクライムのように「(かなり低速で)ほぼ空気抵抗なんて関係ない」状況であっても、先頭を牽くのは心理的にきつい。目の前に目標物(前を走る仲間)があるのとないのとでは、「こんなに心理的な差があるの!?」ってくらい違う。

なので、遅い人は仲間の後ろにつかせてもらい、目の前を走る仲間を利用してペダルを漕ぎましょう。それだけで、気持ちがかなり楽になるだけでなく、実際のペダリングもしやすくなる。

15_1

あと、可能であれば、遅い人を速い人2人が前後から挟むようにしてあげると、前の人は目標物になり、後ろに人がいることで「自分は最後尾ではない」という安心感も持てるのでベストではある。

イベントでバラバラになるのは仕方ない

最後に、ロングライド系イベントであるが、体力差が著しければ、バラバラになってしまうのは受け入れるしかない。長距離イベントでの無理はご法度なので、各自が出せるペースを守って走ろう。

いったんはぐれたら、無理に探し合うのはやめておいたほうが良いと思う。注意散漫になってしまうし、それが原因で事故やトラブルになるのも本望ではない。

44 HDR

有料イベントであれば、ルートで間違うこともまずなく、補給食や水分切れで立ち往生する危険もほぼない。

せめてエイドステーションで待つとか、LINEグループで互いの現在地を共有し合うことで、

「事故は起きてない」
「DNF(Did Not Finish;途中棄権)してない」
「わりと近くにいるっぽいので、では待とう」

ってことがわかるので、判断ミスが少なくなる。
※まれにではあるが、ケガやタイムオーバーによって、「回収車にドナドナされてしまった」ってケースもあったりするので、それも可能性の一つとして想定しておく

このへんの「待つか、待たないか」とか「エイドステーションに着いたらLINEで現在地を共有し合おう」ってことも事前にとり決めておくのがオススメである。


最後に、登頂後は「ちょっとオーバーじゃないか?」ってくらい大げさに「思いっきり、互いに労をねぎらう」のがとても気持ちよくてオススメ。体力差はあれど、全員が等しく苦しい坂を登った事実に変わりはないですからね。

大人になると、仕事も何でも「できて当たり前」ってなってしまい、なかなか労いあうってことをしなくなるので、せめてヒルクライムでは思う存分褒め称えあいましょう。日常生活では味わえない、グッとくるものがありますよ。


以上、Global Cycling Network の「グループでヒルクライムするとき、速い人も遅い人もいっしょに仲良く登るコツ(The Best Way To Climb In A Group)」と自分なりのノウハウのご紹介でした。


>> ダウンヒルの恐怖を克服するための7つのコツ 

>> 自転車のバランス感覚を鍛える方法 

 
そろそろ暖かくなってきて、ヒルクライムが楽しめるシーズンになりますが、どうかお気をつけて…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

「亀が無理してロードバイク乗ってみた」でおなじみ、きっかさんとご主人の夫者さんと川越までツーリングに行ってきた。 目的は川越小江戸と川越城本丸御殿の見物である。 きっかさんはすでに記事にされていた(仕事が早い) ↓ >> 小江戸川越サイクリングいこうず! ...
亀が無理してロードバイク乗ってみた」でおなじみ、きっかさんとご主人の夫者さんと川越までツーリングに行ってきた。

目的は川越小江戸と川越城本丸御殿の見物である。

2018-03-06_07h26_21

きっかさんはすでに記事にされていた(仕事が早い)

>> 小江戸川越サイクリングいこうず!(亀が無理してロードバイク乗ってみた)

自分はこれまで川越は何度もツーリングで訪れていたが、川越城の存在をまったく知らなかった…。夫者さんの提案で見学することになったのだが、とても歴史を感じさせる素晴らしい場所だった。

ということで、以下レポートです。

待ち合わせは赤羽駅

赤羽駅で待ち合わせて、荒川を北上するルートで目指す。赤羽駅から荒川は目と鼻の先の距離なので、荒川を走る場合の待ち合わせ場所としてちょうどよい。

赤羽駅は埼京線、京浜東北線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ラインなど、数多くの電車が通過するハブ的なポイントでアクセスが便利。

53

しかも、そこそこ大きな駅なわりに、プラットホームへのアクセスが近いので、輪行バッグを担いでいてもラクに電車に乗れるのもマルである。
※自分も赤羽起点で輪行(乗車&下車)することが多い。

余談だが、赤羽北口にある飲屋街はじつに味わい深い場所でして、 下町風の居酒屋が所狭しと並んでいる。 まったく酒が飲めない自分ですら愛おしい(昭和感?)と感じてしまう不思議な空間である。

46

赤羽ほど、 「昼間から飲兵衛さんらが楽しげに酔っ払っている姿が似合う場所」はないような気がする。

ひたすら荒川サイクリングロードを北上

閑話休題。

荒川サイクリングロードはひたすら平坦なので、体力的にはさほどキツくない。ただ、斜度はないかわりに風はもろに受けるので、運悪く向かい風だった場合は修行のようなツーリングになる宿命がある。幸いにしてこの日は無風に近く、快適に走ることができた。

秋ヶ瀬公園を通過し、ホンダエアポートに立ち寄って小型飛行機の発着陸を見物。赤羽駅からホンダエアポートまではざっと40キロ弱。

08

お腹がすいてきたので、本川越駅近くにあるカレー屋さん「ぽか羅」を目指す。ホンダエアポートから本川越駅までは12~13キロ。

ぽか羅(ポカラ)」はこじんまりした地元のカレー屋さん。本川越駅の西側の住宅街にあるので、ふつうに走っているだけでは見つけにくい場所だ。自分も知人に教わるまでは、まったく知らなかった。

2018-03-06_06h17_52

敷地がタイトで余分なスペースがないため、バイクラックは用意されていない。が、自転車はお店の前に駐輪させてもらえる(3~4台は置けます)。

09

こちらの紹介記事によると、 ぽか羅は

30年ほど前に国分寺にオープンし、新所沢店を経て川越へとお引越し。お店は自分たちで内装、外装を手がけたこだわりぶりで、壁を塗ったり、床板を張ったりしたそうです。

店内を撮るのを忘れてしまったが、たしかに手作り感あふれる雰囲気だった。

店内はやや三角に近い四角形(台形?)で、お世辞にも広々しているとは言えない(カウンター7席、テーブル5席)のだが、適度なタイトさが逆に居心地の良さにつながっていて、自分は「いいな~好きだな~」と思った。

案内されたのはカウンターだったので、ヘルメットやアイウェア、グローブを置くスペースがない…となりかけたのだが、大きめの荷物置きの台が用意されており、助かった。(3人分の道具一式置いてもまだ余裕アリ)

店内はなんと自分たちで内装、外装を手がけており、壁を塗ったり、床板を張ったりしたそうです。またコンクリートのカウンターテーブルも手作りで、不思議な木目が残っています。これはコンクリートを固めるために使用していた木の木目で、そのまま利用しています。このあたりにもこだわりを垣間見ることができます。

国分寺に30年ほど前にオープンし、新所沢店を経て川越へとお引越し。以前のお店を知っている常連のお客さまも多いです。

07

辛さは「普通・小辛・辛口・大辛・超辛」の5段階から選べる。あと、ラッシーなどのドリンクは百円で追加できる。これも良心的なお値段。

「ライス普通(200g)」がデフォルトで、無料で「ライス中盛(250g)」にもできる。ライス大盛りは150円増しなのだが、なんとルーも大盛り!ふつう、カレー屋さんとかカツ丼屋さんの大盛りって「コメだけ」ってことが少なくない。じつに素晴らしい対応だと思う。

歴史あるカレー屋さんであり、期待が高まる。

んで、頼んだのはチキンカツカレー。

10

ルーは粘土の少ないさらっとタイプ。スパイスが効いておりすごく美味しい。チキンカツの量も多くて大満足である。


きっかさんは梅チキンカレー。

38
/梅とカレーの組み合わせ……人生で初めて目撃した\

カレーのルーが梅味なのではなく、トッピングの梅干しと混ぜて食べるそうな。酸っぱさとスパイシーさの組み合わせが「意外な組み合わせだけど、とっても美味しい! 梅干し好きにはオススメ (きっかさん)」とのこと。夫者さんはチーズハンバーグカレーである。 (撮り忘れた…)

とても美味しかったので、川越ツーリングの際にまた訪れたい。

店舗情報

  • 公式サイト(ないっぽいです…)
  • 食べログのリンク
  • 所在地:埼玉県 川越市 中原町 2-14-12
  • 電話:049-226-3255
  • 座席数:12席(カウンター7席、テーブル5席)
  • 駐車場:無し
  • アクセス:東武東上線「川越市」駅から徒歩5分程度(川越駅からは徒歩20分くらい。本川越駅からは徒歩5分くらい)
32


小江戸散策…からの川越城本丸御殿

食後の腹ごなしに小江戸を散策。いつ来ても観光客が多くて賑やか&華やかな雰囲気だ。どら焼き、ソフトクリーム、お団子、焼き芋、焼き鳥、わらび餅、おかきなどのお店があって、美味しそうな香りがあちこちからしてくる。食べ歩きしている人も多い。

31

可愛らしい雑貨屋さんとかカフェも多く、レトロな建物とのコントラストが美しい。ただ歩いているだけで観光気分が味わえる。川越と小江戸って、何度来ても飽きないステキな場所だ。

るるぶ埼玉 川越 秩父 鉄道博物館'18




お次は夫者さんの提案で川越城本丸御殿へ。小江戸から徒歩圏内。ロードバイクならものの数分で着く。

川越城本丸御殿は「東日本唯一の本丸御殿遺構」で、埼玉県指定有形文化財である。(である…とかえらそうに書いてますが、パンフレット情報の受け売りですw)

2018-03-08_20h59_09


以下、パンフレット内の情報をかいつまんでご紹介しますと…

川越城の歴史

  • 扇谷上杉持朝が長禄元年(1457)に太田道 真(資清)・道灌(資長)父子ら家臣たちに命じて築城させた城
  • 当時、持朝は山内上杉房顕と連合し、古河公方足利成氏と北武蔵の覇権をめぐって攻防を繰り 返していた。
  • 小田原を拠点に武蔵への進出を図る後北条氏は、天文6年(1537) に川越城を攻め落とした。
  • 天文15 年(1546)、扇谷上杉氏は当時対立していた山内上杉 氏・古河公方と共に、川越城奪還を図ったが、後北条軍の奇襲にあって大敗し(川越合戦)、後北条氏は北武蔵への支配を固めていった。
  • 天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東攻略に際し、川 越城は前田利家らに攻められて降伏した。
  • 同年8月、徳川家康が江戸城に入ると、江戸に近い川越城には重臣酒井重忠を置き、その後も幕府の有力な大名たちが川越に配置さた。
  • 寛永16年(1639)、川越城主となった松平信綱は川 越城の拡張整備を行い、本丸・二ノ丸・三ノ丸・追手 曲輪・新曲輪などの各曲輪、3つの櫓、13の門からな る、総面積約9万9千坪(約32万6千m)余りの規模 をもつ巨大な城郭になった。

この間、ざっと200年。長い…。 なかなかに壮絶な過去もあったようだ。

56

17
/川越城は、日本100名城のひとつ!\

本丸御殿の歴史

続きまして、 本丸御殿の歴史をまとめますと…

  • 江戸時代初期の川越城の姿は、17世紀頃に制作されたと考えられる『江戸図屏風』に垣間見ることができる
  • 屏風に描かれた川越城は、本丸と二 ノ丸が堀で区画された2つの郭から構成されている
  • 川越城は鷹狩などでたびたび将軍の「御成(おなり)」があった記録があり、本丸御殿は将軍のための「御成御殿」であったと考えられる
  • 元禄15年(1702)に写された『武州河越御領分 明細記』には、「二之丸御屋形」とあるため、城主御殿は二ノ丸に置かれ、本丸に関する記述がない
  • 本丸の御殿はこの頃既に解体されていたと考えられる
  • 江戸時代末の弘化3年(1846)、二ノ丸御殿が 火災で焼失した
  • 新しい本丸御 殿は建物の数16棟、1,025坪にも及ぶ広大な建物

25


ちなみに「御成(おなり)」とは、皇族・摂家・将軍などの貴人を敬って、その外出や訪問・臨席などをいう語のこと、ですね。江戸時代には、将軍(あるいは大御所)が、臣下の邸宅を訪問することを「御成」と表現したそう。

22

御成は、世間に主従関係を知らしめるための機会であり、それを受ける各藩は名誉と受け取っていた。(大名行列の逆バージョン的なかんじかな…)

明治以降の本丸御殿

明治になると、城としての役目を終え、本丸御殿を はじめとする多くの建物は移築・解体されたのだが、そのへんを箇条書きでまとめますと…

  • 明治4年(1871)、廃藩置県により川越県に続いて入間県ができる
  • 川越に県庁が置かれ、本丸御殿の玄関と 広間部分はその庁舎として利用されることになる
  • 入間県はすぐに熊谷県、埼玉県と変わったため、県庁は移転
  • 本丸御殿は「入間郡公会所」として利用され、大正7年(1918)、「専売局淀橋専売支局川越分工場」として煙草工場になった
  • 昭和8年(1933)に は「初確武徳殿」として武道場になる
  • 戦後は市立第二中学校(現川越市立初雁中学校)の仮校舎・屋内運 動場として使われ、その後は再び武道場になる
  • 昭和42年(1967)には、大規模な修理工事を実施し、屋根の修理や間取りの復元を行い、現在のような公開施設になった

10


累計600年弱の歴史を持つ川越城、小江戸川越にいらっしゃった際にぜひお立ち寄りいただきたい。拝観料はなんとたったの100円。安すぎる。

23-1

ただ走るだけでも十分に楽しいツーリングだが、このように観光ちっくなアクティビティを差し込むことで、さらに満足度がアップする。日帰りなのに観光旅行までしてしまった気分が味わえるので、出発前に目的地の歴史を調べ、神社仏閣や城跡に立ち寄るのはすごくアリだと思った。夫者さんのファインプレーに拍手である。

31
/歴史に造詣が深い人との観光は楽しい\

帰りは輪行というプランも悪くない

今回は赤羽駅出発~赤羽駅戻り(90キロ)の自走ツーリングだったけど、片道だけでのプランにするのもアリ。

たとえば東京駅から川越を目指す場合、距離は45キロ。横浜駅からだと70キロほど。行きは自走で現地で飲み食いし、帰りは輪行…という方法も良さげである。

川越藩 (シリーズ藩物語)


おまけ

今回のツーリングとまったく無関係ですが、サバゲーマニアの夫者さんオススメのサバゲーショップ、「フロンティア」というお店が赤羽駅のちょい北にあります。

53-1

赤羽駅から徒歩でほんの数分。というか、ほぼ目と鼻の先。こんな場所に本格派ミリタリーショップがあったとは…完全に見落としていた。自分も高校生のころはエアガン(UZIとかM-16)とモデルガン(ベレッタ)が好きだったので、今度ちょっと行ってこようかなと思う。

サバゲー好きの方はぜひ(笑)。


素晴らしかったのが、シューティングレンジが用意されているところ。(別の建物です)

店員さんに確認したら、「手ぶらで来てもOK。いろいろガンは用意していてレンタルできます。ガスもBB弾も有料での貸出してます。30分遊んでも1,000円いかないくらいですよ」とのこと。

24
/翌日、つい来ちゃった(笑)\

37
/安い!今度、仕事からの帰宅途中に試し撃ちに来よう\


ということで、あちこち話がとっ散らかりましたが、川越は都内からでも行く価値のある場所ですよ…というお話しでした。楽しかったな~~。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け! ★サイクルガジェットストア

ツール・ド・フランス2018出場チームが決まった。 出場チーム数は全部で22。UCIワールドチーム(18チーム)と、 第2カテゴリーのUCIプロコンチネンタルチーム(4チーム)がワイルドカードとして参加する。 >> ツール・ド・フランス2018出場全22チームが決定 ワイルド ...
ツール・ド・フランス2018出場チームが決まった。

出場チーム数は全部で22。UCIワールドチーム(18チーム)と、 第2カテゴリーのUCIプロコンチネンタルチーム(4チーム)がワイルドカードとして参加する。

>> ツール・ド・フランス2018出場全22チームが決定 ワイルドカード選出の背景に迫る(産経サイクリスト)

hill8

それぞれのチームの動向とか最新ニュースをウォッチしておきたいファンの方々もいらっしゃるかと思うので、22チームの公式サイトと各種SNSをまとめてみた。

まずはUCIワールドチーム(18チーム)。

アージェードゥーゼール ラモンディアル(フランス)

年金などを管理・運用する共済組合、AG2R・ラ・モンディアル( AG2R LA MONDIALE )がメインスポンサー

アスタナ プロチーム(カザフスタン)

カザフスタン政府 (実際にはカザフスタンの複数企業が出資) がメインスポンサーのチーム。「アスタナ」はカザフスタン共和国の首都の名前

バーレーン・メリダ(バーレーン)

中東のバーレーン王国(人口133万人)をベースにした新チームとして、バーレーン王室の王子で、同国オリンピック委員会会長を務めるナセル・ビン・ハマド・アル・カリファ王子の発案でプロジェクトが動き出し、2017年のチーム結成に至った

BMCレーシングチーム(アメリカ)

BMCがスイスのメーカーなのでスイス職が強いが、アメリカのチーム。2010年シーズンに、カデル・エヴァンス及びアレッサンドロ・バッランの、2人のロードレース世界チャンピオン経験者ら著名選手が大量加入し、プロフェッショナルコンチネンタルチーム入りを果たし、2011年にUCIプロチーム入りした。

ボーラ・ハンスグローエ(ドイツ)

BORAはシステムキッチン、HANSGROHEは水栓金具メーカー。 2016年に現世界チャンピオンのペーター・サガンの移籍が決定し、ティンコフからも何名かが大量移籍している。2017年、セカンドスポンサーにドイツの水栓金具メーカーであるハンスグローエが付き、チーム名は『ボーラ・ハンスグローエ』となった。同時に プロフェッショナルコンチネンタルチームからUCIワールドチームへと昇格。

グルパマ・エフデジ(フランス)

スポンサーのGroupamaは相互保険会社、FDJはフランス宝くじ公社。 チーム結成は1997年。旧名はフランセーズ・デ・ジューで、チーム名が長かったこともあり略称かつUCIコードの『FDJ』で呼ばれることが多かったが、2010年夏からはその略称を正式なチーム名とした

ロット・ソウダル(ベルギー)

LOTTO(ベルギー宝くじ公社)、SOUDAL(シーリング・コーキング材メーカー)がスポンサー。1985年から続く行きの長いチーム。オメガファーマ・ロット、ロット・ベリソルなど、スポンサー交代に伴いチーム名が変更してきたが、2015年からロット・ソウダルとなる。

ミッチェルトン・スコット(オーストラリア)

2011年生まれのオーストラリアチーム。オーストラリアのメルボルンに本社をおく採掘・採鉱会社、オリカ(ORICA)がメインスポンサー。2016年にバイクエクスチェンジ社が新たなスポンサーに加わり、チーム名がオリカ・グリーンエッジからオリカ・バイクエクスチェンジに変更。2017年にサブスポンサーにスコットが昇格したことで、チーム名がオリカ・スコットになった。2018年より、チーム名はミッチェルトン・スコットとなる。ちなみにMichelton(ミチェルトン)はワインメーカー。

モビスター チーム(スペイン)

スポンサーのMOVISTARはテレフォニカ社の携帯電話通信事業。スペイン唯一のUCIワールドチーム。2018年から女子チームも始動する。

クイックステップフロアーズ(ベルギー)

クイックステップ社 (QUICK STEP)は ラミネートフローリングの床材メーカー。マペイ・クイックステップがメインスポンサーから撤退したり、それでクイック・ステップ・ダヴィタモン」(Quick Step-Davitamon) として再スタート。なんやかんやあって2012年シーズンからチーム名はオメガファーマ・クイックステップとなった。その後、エティックス・クイックステップとなり、2017年からクイックステップ・フロアーズとなった。

チーム ディメンションデータ(南アフリカ)

1997年生れの南アフリカ初のワールドチーム。UCIワールドチームライセンスを取得したのは2016年シーズンからで、スポンサーはITソリューションサービスのDIMENSION DATA 社。資金サポート以外にも、レースデータの解析など情報面でチームをバックアップしている。

チーム EFエデュケーションファースト・ドラパック(アメリカ)

クラウドファンディングで活動資金の調達と新スポンサーを探していたキャノンデール・ドラパックに、「EF Education First」社が2018年から新たなスポンサーとして加わった。キャノンデール・ドラパックは チーム EFエデュケーションファースト・ドラパック として存続することとなった。なお、「EF Education First」社は、世界116カ国で語学学校や留学事業、大学などを展開する世界最大級の私立教育機関である。

チーム カチューシャ・アルペシン(スイス)

2017年からALPECIN社(育毛シャンプー)がスポンサーに加わり、拠点がスイスに移動した。

チーム ロットNL・ユンボ(オランダ)

2015年にオランダの宝くじ公社(LottoNL)と同じくオランダのスーパーマーケットJUMBO(ユンボ)がスポンサーとなり、チーム・ロットNL・ユンボとなった。

チーム スカイ(イギリス)

イギリスにチームの拠点を置く。メインスポンサーはイギリスのテレビ局のスカイ。チームのサポートカーはやはりイギリス発祥の自動車メーカー「フォード」がついている。

チーム サンウェブ(ドイツ)

シマノ=メモリー・コープ >> スキル・シマノ >> アルゴス・シマノ >> チーム・ジャイアント=シマノ >> チーム・ジャイアント=アルペシン >> チーム・サンウェブとチーム名称が変更してきている。2017年にサブスポンサーだったオランダの企業サンウェブ(旅行代理店)がメインスポンサーとなり、今の名称に落ち着いている。

トレック・セガフレード(アメリカ)

レオパード・トレック (LEO) >> レディオシャック・ニッサン (RNT) >> レディオシャック・レオパード・トレック (RLT) >> トレック・ファクトリー・レーシング (TRF) >> トレック・セガフレードと変遷している。SEGAFREDOはコーヒー焙煎メーカー。

UAEチーム・エミレーツ(UAE)

UAE、つまり、アラブ首長国連邦を本籍地とするUCIワールドチーム。アラブ首長国連邦とTEAM FLY EMIRATES(航空会社)というビッグスポンサーを持つ。1999年から2016年まではプレコート鋼板の製造会社であるランプレ社がスポンサーだったこともあり、ランプレ・メリダ(2013~2016)の名称が記憶に新しい。

mark8



以下、UCIプロコンチネンタルチーム(4つのワイルドカード枠)

コフィディス ソリュシオンクレディ(フランス)

1997年に設立。2000年代にはかつてブラッドリー・ウィギンスやシルヴァン・シャヴァネルらも所属していたチーム。2010年以降はカテゴリーを落としてプロコンチネンタルチームとなった。スポンサーのコフィディス(COFIDIS)は信販会社である。

ディレクトエネルジー(フランス)

2009年からは日本人選手の新城幸也が加入したヨーロッパカー(2011-2015)が以前のチーム母体。2016年に、フランス第3位の電力・ガス供給会社であるディレクト・エネルジー社がメインスポンサーとなり、チーム名は「ディレクト・エネルジー」と変更。かつての名称の名残は欠片もない。

チーム フォルトゥネオ・サムシック(フランス)

レンヌを拠点とするUCIプロフェッショナルコンチネンタルチームとして2005年に発足。フランスのブルターニュ地域圏が拠点。昨年のツール・ド・フランスで山岳賞とスーパー敢闘賞を獲得したワレン・バルギル(フランス)が加入した。

ワンティ・グループゴベール(ベルギー)

土木建築の WANTY社、 建築資材総合卸のGROUPE GOBERT社がスポンサー。

以上、22チームの公式サイトとSNSまとめでした。

mark3


オマケとして、22チームの人気度をフォロワー数から推察できるかなと思い、全チームをツイッターフォロワー数の順に並べてみた。(2018年2月27日のデータ)


・チーム スカイ :840,384
・モビスター チーム :609,677


越えられない壁


・クイックステップフロアーズ :251,880
・BMCレーシングチーム:244,825
・チーム EFエデュケーションファースト・ドラパック :206,417
・トレック・セガフレード :203,821


がんばれば越えられそうな壁


・ミッチェルトン・スコット :185,280
・アスタナ プロチーム:184,111
・チームサンウェブ:141,439
・ロット・ソウダル :136,711
・チーム ロットNL・ユンボ :126,650
・チーム カチューシャ・アルペシン :113,601
・チーム ディメンションデータ :103,630


10万フォロワーの壁


・アージェードゥーゼール ラモンディアル:88,708
・グルパマ・エフデジ :81,376
・ディレクトエネルジー :70,103
・ボーラ・ハンスグローエ:67,296
・コフィディス ソリュシオンクレディ :57,156


5万フォロワーの壁


・チーム フォルトゥネオ・サムシック :29,124 
・バーレーン・メリダ :18,639


1万フォロワーの壁


・ワンティ・グループゴベール :9,918
・UAEチーム・エミレーツ :7,928


チームスカイとモビスターが2強で群を抜いて人気だが、世界中で親しまれているプロロードレースチームなのだから、もっと圧倒的なフォロワー数がいると思った。意外に少なくてびっくり。

とくに、バーレーン・メリダ、 UAEチーム・エミレーツは UCIワールドチームなのにフォロワー数は微々たるもの…。比較的新しいチームだということを勘案しても、おかしいなと思う。

もしかすると、スポンサーが毎年コロコロ変わる(同時にチーム名も変わる)自転車レースの世界では、ウェブサイトドメインもSNSアカウント名も替えざるをえないので、そのたびにウェブ上の資産がリセットされ、蓄積されにくい…のかもしれない。



参考までに、プロサッカーチームのツイッターフォロワー数を載せておこう。

浦和レッズ:392,298フォロワー
鹿島アントラーズ:375,438フォロワー
東京FC:194,580フォロワー
ガンバ大阪:153,245フォロワー

日本で屈指のサポーター数を誇る浦和と鹿島でも40万フォロワー弱。まあ、国内限定だとこんなものか。


レアルマドリード:29,326,148フォロワー
アーセナル:13,246,616フォロワー
ACミラン:6,522,097フォロワー
バイエルン・ミュンヘン:4,360,983フォロワー

レアルマドリードはバケモンクラスのフォロワー数。
アーセナルでその半分。ACミランはその半分。
ドイツ国内では敵なしのバイエルン・ミュンヘンだと400万台のフォロワー数。


クリスタルパレス:692,106フォロワー
ストーク・シティ:930,096フォロワー
プレミアリーグの下位チームあたりがチーム・スカイやモビスターと同等クラスか。


ということで、ツール・ド・フランス出場チームのサイトやSNSをフォローしておいてはいかがでしょうか\(^o^)/ 


コメント欄で最新情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました!
m(__)m


シークレット・レース―ツール・ド・フランスの知られざる内幕

/数年前に読んだ本だけど、むちゃくちゃ面白かった\


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア



ロードバイクを乗り込んでいるサイクリストのあるあるとして、「地元は走り尽くしてしまって、身近に行くとこがない問題」がある。 行動半径が広がり、バカみたいに地理に詳しくなったのはいいのだが、結果、いつもと同じコース走ってしまっている。 勝手知ったる道だ ...
ロードバイクを乗り込んでいるサイクリストのあるあるとして、「地元は走り尽くしてしまって、身近に行くとこがない問題」がある。

行動半径が広がり、バカみたいに地理に詳しくなったのはいいのだが、結果、いつもと同じコース走ってしまっている。

勝手知ったる道だと時間配分はしやすいし、路面状況も頭に入っているので安心なんだけど、刺激も癒しも足りない。

50 HDR

そう、サイクリストは知らない土地や見たことのない景色に目を奪われ、刺激を受け、生きている実感を味わう生き物なのだ。

御多分に漏れず、自分もこの問題に頭を悩ませるサイクリストのひとりでして、「どーやって解決しようかな」と思案した結果、シンプルかつ確実な解決法を見つけた。

それは「迷ったら、知らない道(場所)を選ぶ」と決めたこと。これだけ。大したことないように思えるけど、指針を置いておくことでウダウダ考える時間が減った。しかも、この心がけのおかげであらゆるライドが楽しくなっている。

房総半島の入り口を走ってきた

2月上旬、ソロでツーリングしたんだけど、ライド前は「走り慣れた三浦半島かな…、それとも尾根幹へ自走で行って帰ってくるでもいいか…無難に飯能か越生もいいけど…」と考えていた。どれも悪くないのだが、すでに何度も行ってて決め手に欠ける。

そこで、「そうだ。マイルールに従って行ったことない場所を選ぼう。自分にとっての南関東圏のワンダーランドは房総半島だ。3年前に行った君津市をスタート地点に、鹿野山とやらを登ってみよう。きっかさんの記事読んで気になってたし」と考えた。

>> 鹿野山→千葉房総ライド(1)はじめまして!!
>> 鹿野山→千葉房総ライド(2)ヒルクライムタイム!!
>> 鹿野山→千葉房総ライド(3)平成の名水百選と孔明の罠!
>> 鹿野山→千葉房総ライド(4)峠のスィーツ!

本当は南房総とか館山まで走りたかったのだが、日帰りツーリングなので鹿野山までにしておいた。

で、アクアライン経由(人生2度目)で行ってきました。アクアラインは川崎と木更津をつなぐ海中トンネル。距離にしてたったの15キロなので、車だとわりとすぐに海ほたるに着く。

07

海ほたるとは

東京湾アクアライン上にあるパーキングエリア。PAではあるが、店舗の設備はSA並みである。東日本高速道路が管理する人工島、"木更津人工島" に位置する。今日ではパーキングエリアの名称から転じ、人工島自体を「海ほたる」と呼ぶ場合がある。
詳細はウィキペディア

31
/ここです\


海ほたるにあるスターバックスからは海しか見えない。デッキからは360度海。180度の景色はあっても、360度海って船にでも乗らない限りまず拝めないので、貴重な風景。めっちゃリラックスできる。日帰りツーリングなのに、気分は完全に旅行である。

46

千葉に上陸してしばらく走ると君津市。君津駅前のコインパーキングに停めてそこから出発。まずは3年前にも来た富津岬へ(「ふっつ」と読む。「とみつ」ではない)。


タワー?的なのに登って東京湾を眺め、南下して鹿野山を目指す。

54

55

初めて走る道だが、Google Map があるので問題なし。さほど激しいアップダウンがあるわけではなく、かといってひたすら単調な平坦路が続くでもなし、適度に走りやすいコースだ。背の高い建物がほぼないので、空が広く見える。

鹿野山、むっちゃ登りやすい坂です

鹿野山への標識を見つけてそれに従って進む。ちなみにずっと「かのやま」と読んでいたけど正しくは「かのうざん」でした。恥ずかしい…。

52-1

鹿野山(かのうざん)とは

千葉県君津市にある山。房総丘陵の一角を成す千葉県で2番目に高い山。 南房総国定公園に指定されており、上総地方の最高峰である。

鹿野山とは、白鳥峰(東峰、379m)・熊野峰(中央峰、376m)・春日峰(西峰、352.4m、1等三角点)の3峰の総称である。

白鳥峰の直下には久十九谷展望公園、熊野峰の直下には神野寺、春日峰には国土地理院の測地観測所がある。山の南面は、九十九谷と呼ばれる景勝地で、侵食によってできた複雑な地形となっている。

2018-02-19_07h43_05

なお、山名の由来は、
  • 鹿が多くいたことから鹿野苑にちなんで名づけられた説
  • 砂鉄が採れたので「金生山」と呼ばれていた説
  • の2つがあるそうな。

詳細はウィキペディアをどうぞ。


この鹿野山ですが、ハッキリ言ってむちゃくちゃ登りやすい。斜度はわりと緩やか&一定で激坂区間はなく、距離は4キロ前後と短め。特筆すべきが、路面がすこぶるキレイ!ってこと。これはポイント高し。

24

46

周辺はゴルフ場が多く、そのせいか交通量はそこそこあって、あとオートバイも多かった。むしろ、サイクリストよりはるかにオートバイを目撃した。たしかにオートバイで走ってもさぞかし気持ちがいいだろう。


坂を登り切るとT時路に当たる。山頂は左側(右に行くとマザー牧場)なのでそっちを登る。ほんの100〜200メートルほどここでグッと斜度が上がるが、激坂と言うほどではない。

34

57

登り切ってしばらく行くと「鹿野山神野寺」がある。駐車場やトイレもあって家族づれもいらっしゃる。飲食店はないが、ちょっとした物産屋ならあった。

鹿野山神野寺とは

「かのうざんじんやじ」と読む。「かのうざんじんのでら」ではない。所在地は千葉県君津市鹿野山324-1。

14

日本でも4番目に聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹(古寺)。お正月には大勢の初詣客で賑わい、厄除け・方位除け・交通安全自動車祈祷(車のお祓い)等の諸祈願をはじめ、ご供養(水子供養は千葉県の霊山)を願う方々の参拝が年間を通じ絶えることがない。


春はお花見、夏は納涼登山、秋は紅葉見物の名所として知られ、境内には国指定重要文化財の表門等の歴史ある建物が点在する。宝物殿には、名工・名仏師の貴重な彫刻・仏像・寺宝が展示されているとのこと。

鹿野山神野寺の公式サイト

鹿野山の標高は379メートルとさほど高くないんだけど、ふもとよりは明らかに寒く、ここでウインドブレーカーを着る。コーヒーを飲んでひと休みして、ここで「どっちを目指して下ろうか?」と迷った。

02-1

時刻はちょうど12時を過ぎたところ。しかし山頂に食事できる場所はない。街を目指せば何かしらあるだろうが、いきなりそれではつまらないと思って、麓のコンビニで買っておいたカロリーメイトで腹ごしらえしてから「何があるかわからない方向」を目指した。Googleマップを見てなんとなくのルートを頭に描き、あとは出たとこ勝負である。

決まった目的地がないツーリングをしてて「どっち行こう?」と迷ったとき、「知らんほうへ行く」というポリシーがあると瞬時に意思決定できていいですよ。まあ、結果的に食事できる場所がまったく見つからず、四苦八苦しましたが……(笑)。

(コンビニは所々あるが)吉野家も松屋もファミレスも地元の食堂もなんもない。「あ、それらしき建物があった……って潰れたパチンコ屋かいっ」…ってなことを繰り返し、2時間ほど走り続けてしまったがそれも楽しかったのでオーケー。

29 HDR

ただ、補給食と水分確保はしっかりと。とくに暖かい季節は水分消費が激しいので、ヘタすると命にかかわる。秋〜冬は1ボトル、春〜夏は2ボトルがよいかなと。アップダウンが多い場所だと、カロリーも消費するので保険として補給食は持っておきたい。(自分はいつも2パッケージ入りのカロリーメイトを持ってる)

50
※14時にようやく見つけた地元の中華料理屋さん、「三代目 一平」。

サイクルラックもあって助かった。

三代目 一平 (サンダイメ イッペイ) の情報(食べログ)
千葉県 富津市 亀田 547-2(佐貫町駅から目と鼻の先&駐車場もあります)

43

こんなかんじで、ソロで知らない場所に行き、気の赴くまま未踏の道を積極的に選んで走り、腹が減ったら適当に食べるツーリングの結果であるが、「ものすごくリラックス効果が高い!」と声を大にして言いたい。

>>参考情報: 鹿野山周辺観光スポット


日常のさまざまな義務や役割や責任や定例会議や進捗報告やKPIやスケジュールから切り離され、生活圏から遠く離れた場所を自転車で散歩することの癒し効果は計り知れない。マジでもっと頻繁にやろうと決意した。


ちなみに、新しいコースや地域を開拓するための情報源がないって方は、「サイクリスト仲間に訊いてみる」「ストラバやルートラボを眺めてみる」「Googleマップを見て妄想する」の3つを試してはいかがでしょう?

1 サイクリスト仲間に訊いてみる

誰でもお気に入りコースを持っているものだ。お気に入りになるくらいなのだから、楽しいコースであることは間違いない。

ついでに飲食店やカフェ情報も教えてもらうと、それを目的地にして走ることもできる。サイクリストは一般とは少し違った「ラックの有無」「バイクの駐輪のしやすさ」「ビブショーツで入店しても違和感ない」「ボリュームがヤバい」等の独自目線を持ってたりするものだ。
※ただし、あまりにもガチな人がオススメする場所はしれっと激坂だったり、見上げるような峠道だったりするので、そこの見極めは必要だが(笑)。

2 Googleマップを見て妄想する

ひとりで手っ取り早く探すならコレ。オンライン地図はホント、眺めてるだけで楽しい。

Googleマップには獲得標高の情報はないし、海外では使える(らしい)自転車ルートは日本未対応だけど、地図の精度はピカイチだし、情報のアップデートも早い。

ボケーっと眺めるだけでも「ここ行ったことないな…」「あそこに行くにはどのルートを組むのがいいのだ…?輪行で途中まで行くほうがいいのかな」って考えが浮かんできて心拍数が上がる。

ただ、地図が読めないオクサマは「それのなにが面白いのかわからん」と申している。

3 ストラバとかルートラボを眺めてみる

他人のコースは驚きと発見の連続。そのままなぞるかどうかはともかく、「そのルートがあったか」と非常に参考になる。


ソロで走るだけでもそうとう癒し効果は高いけど、それに加えて「あえて道(&未知)を開拓する」って意識すると、さらにサイクリングが病み付きレベルで楽しくなってしまうので激しくオススメです。

47


>> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し

>> 50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だったデイリーポータルZ 
   

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

集団でのツーリングに慣れて、さらにロングライドイベントなんかにも出場して集団走行が当たり前になってくると、「ドラフティング(風除け)ができるようになりたい」という気持ちになるものだ。 非サイクリストにはイメージがしにくいのと同じで、初心者サイクリストか ...
集団でのツーリングに慣れて、さらにロングライドイベントなんかにも出場して集団走行が当たり前になってくると、「ドラフティング(風除け)ができるようになりたい」という気持ちになるものだ。

非サイクリストにはイメージがしにくいのと同じで、初心者サイクリストからも

たかが人の後ろを走るだけで空気抵抗が減って楽に走れるなんて、ウソでしょー、プラシーボ効果じゃないの?

と言われることがあるが、ぜんぜんそうではない。

前に走者がいるおかげで後続は楽に走れるのだ。プラシーボとか思い込みとか希望的観測とかそういうチャチなレベルではなく、圧倒的な差を味わえる。



ただ、ドラフティング走行の効果を発揮するには、はライダー同士がそれなりに接近する必要があるので、走行のコツとかノウハウはある。

ということで、Totalwomencycling.comの「10 Things You Need to Know About Drafting(ドラフティングについて知っておくべき10の事実)」で紹介されていた10個のコツを翻訳紹介しつつ、自分の経験談を合わせた形でお届けしたい。

何だかんだ、ドラフティングの効果は絶大

「で、ドラフティング走行で後ろの人は何パーセントくらい楽に走れるの?」の問いに対する答えは、「ざっと20~40パーセント少ないパワーで同じスピードで走れる」である。
※2番手よりは3番手、3番手よりは4番手…と、後ろに行けば行くほど楽

「先頭は風を一手に引き受けているわけで、損しているだけなのか」というと、まあそうなのだが、厳密にいうと単独で走るより集団の先頭を牽くほうがじつはちょっぴりトクがある。

29

先頭が受けた風が巻き起こす乱気流は、単独走行よりも集団走行時のほうが起きにくく、空気がキレイにふたつにスパッと切れていく。結果的に集団といたほうが先頭も(多少は)エアロダイナミクス的に走りやすい…というメカニズムだ。
※前面からの空気抵抗をモロに受けるのは変わりない(笑)

空気が渦巻き、流れが淀むスポットがある

渦巻きのことを英語で「Vortex」という。エアポケット的な空間のことで、これが生じる場所を利用して空気抵抗を減らすというわけ。

ライダー同士が近ければ近いほど効果的

単純なことで、風除け効果をもっとも得るには、遮蔽物のそばにいるのがよい。前走者の後輪に自分の前輪を近づけていくわけだけど、これ、慣れないとけっこう怖い。

(雑誌やウェブ記事では)ホイールの距離を20センチ前後まで近づけると最大効果が得られると書いてあるが、いきなりはそこまでしなくていいし、なんなら1メートルくらい離れていてもドラフティング効果は感じられる。

走行スピード、集団の熟練度、メンバー同士の呼吸とか相性、走行環境(サーキットか公道か)にもよるので「これくらい近くのが正解」とは断言できないが、不安を感じるようであればそれは良くないサインなので、無理しないでおきましょう。

draft4
/理想はこれくらいの距離感\

あと、ホイールをハスらせる(ホイール同士が被った状態)のは厳禁!この状態で前走者が走行ラインを変えたりすると、後続のフロントホイールが弾かれ、一発で落車事故になる。体勢を立て直すとか、そういうレベルの話ではない。

くれぐれもハスらせないように注意を。そして、周囲があなたに対してハスらせてきたり、他の人にハスらせていたのを目撃したら、事故予防のためにその危険性を伝えてあげよう。

頭を上げ、常に視線は前方に

路面、前走者の後輪を眺めていてはいけない。視線は常に前に。頭も常に上げておく。

慣れないうちは「自分のフロントホイールが接触するのではないか」不安になるので、視線を落としたくなるのはわかる。そして、ときどきチェックするのはもちろん良い。(ただ、そのときも頭を下げるのではなく、眼球を動かして視線移動させるほうがベター)

08

あと、距離感は目視だけでなく、「自分と前走者の背中の距離感」で測るのがオススメ。第6感的な…というと大げさだけど、相手とこれくらい離れていれば、ホイール同士はこれくらい距離が開いている…と(頭ではなく)肌感で知っておく。

そうすることで、しょちゅう目線を下げてチェックする必要がなくなり、走りに集中できる。

急がつく操作はなるべく控え、スムーズに走る

頻繁にブレーキをかけたり、ペダリングを止めたりすれば、スピードに乗せるために余計なエネルギーを使わねばならず、せっかくのドラフティング効果がなくなってしまう。

そのためには前走者の動きを見る、コースの起伏やカーブを同時に視界に入れて予測しながら走る…といったことが必要になる。

まあ、やりすぎは思い込みにつながり、予想外のアクションをされたときに反応しにくくなるので、過信は禁物なあのであるが。

最大の効果を得られるのは後ろから2番目のライダー

二人以上で走る場合、後ろになればなるほどドラフティン効果を得ることができる。たとえば五人で走っているとして、もっとも楽に走れるのは5番手の最後尾。

ただ、集団がそれ以上(6~8名)とかになると、最後尾ではなく、”その一つ前”がエアロダイナミクス的にベストだそうな。そういえば、ツールドフランスのようなプロレースでも、エースは「一番後ろではなく、後ろから2番目」に位置どりしていることが多い気がする。
※最後尾はエースを守る&トラブルにいち早く気づいて対処するための殿(しんがり)的な役割も担っているとは思うが。

hill9


先頭を走るにもスキルと経験が必要

ドラフティング走行のとき、先頭はただ好きなようにペダルを回しているわけではない。後続を安全に牽く責任があるので、実は責任重大。

集団の目となって危険には対処しなければいけないし、声やハンドサインも出さねばいけないし、急ブレーキをなるべくかけずスムーに進路変更したり、ペースを上げすぎもせず、かといって遅すぎもしないスピードで引っ張らねばならない。いろいろとやることは多い。

先頭は交代するものなので、先頭を牽くスキル、後ろを走るスキル、両方が必要である。

先頭交代は怖そうに見える

ハイスピードで先頭交代するのは側から見ると怖そうだが、やってみるとさほどでもなく、なんとかなってしまう。

先頭は後方を確認し、後続に「横にズレるよ」とサインを送り、スピードを少し緩める。そして2番手がスピードを維持したまま先頭位置に入る。

(左側通行の日本を例にとると)先頭がズレる方向は上から見て左。つま。反時計回りに交代していくのが正しい流れとなる。

57

さっきの繰り返しになるが、当然ながら2番手はホイールをハスらせたりはしないように。

>> ロードバイクセミナー参加レポート 『非力でも勝てる!効率的なペダリングでライバルに差をつける&女性でもスピードは出せる!』


練習はまずは3人以内で

まずは少人数で練習を。2人か3人が適当だろう。いきなり4人は多すぎかと。

仲の良い、気心の知れた同士で見通しの良い安全な場所で練習すれば、「あぁ、こういう感覚なのか」とわかると思う。

スポーツでは、理屈ではなく感覚で「そういうことね」ってわかることが重要。サイクリングに限ったことではなく、なんでもそうですね。

サイクリストの用語や単語や話し方に慣れる

べつにドラフティング走行時に限らないが、サイクリストはハンドサインを駆使してコミュニケーションを取るものだ。なので、共通言語は知っておかねばならない。

>> 知っているとドヤ顔できる、濃ゆいサイクリスト専門用語の解説(英語編)

ドラフティング走行のように時間的に余裕のない状況下ではなおさらで、ほんのわずかな意思疎通のズレが判断を遅らせ、事故の原因になることもしばしば。

あと、緊急時はハンドサインでは間に合わないので、そんな時は「大声で怒鳴る」しかない。気づいた人が率先して叫ぶ。躊躇なくシャウトする。恥ずかしいとか地声が低いとか女子だからとかいってる場合ではなく、マジで危ないときとかは「ストップ!!」とか「停止!!!」と腹の底から叫びましょう。

06


以下、自分がドラフティング走行の際に意識していることを箇条書きで…

下りではドラフティング走行しない
>> 危険すぎるので

他の人に無理強いしない
>> 慣れてない人への押し付けになるかもなので、する・しないは本人の意思を尊重する

エンデューロ(サーキット)では多用する
>> 他人を利用させてもらうぶん、他の人が自分を利用しても「どうぞ、お互いさまですね」という気持ち

ただし、フラフラと定まらない走り方をする人(もしくは明らかな初心者)の後ろには付かない
>> 後ろに人がいると想像すらしない(できない)人もいるので、そういう人からはむしろ離れる

エンデューロであっても女性の後ろは付かない
>> 男として情けないとゆーか、胸を張れる行為ではない気がするのでマイルールにしてる。あと、「いやらしいわね…私のお尻をジロジロ見て…」と思われるのも心外なので (汗)

指は常にレバーにかけた状態で
>> 言わずもがなですが、いちおう

おまけ

ドラフティング走行は互いに近いことに越したことはないが、じつは5メートル、10メートル離れているても効果はあるというGlobal Cycling Network による検証実験もあるので、合わせて参考にしていただきたい。

>> モト(オートバイ)は選手に風よけとして使われることがあるが、本当に効果があるのか?→衝撃の結果に

>> プロサイクリストのようにドラフティングする技術の身につけ方


最強ホビーレーサー6人が教える ロードバイクトレーニング


以上、Totalwomencycling.comの「10 Things You Need to Know About Drafting(ドラフティングについて知っておくべき10の事実)」のご紹介でした。皆様の安全で楽しいドラフティング走行のお役に立てれば幸いです。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

サイクルガジェット2018年3月号をお届けします。 まだまだ南関東は寒いですね…。まあ、いくら寒くても年中無休で走るんですけど(^_^) 産経サイクリストに寄稿しました 「人類にとって幸福とは何か?」 ソロライドで瞑想したい人におすすめ『サピエンス全史』という記事を ...
サイクルガジェット2018年3月号をお届けします。

まだまだ南関東は寒いですね…。まあ、いくら寒くても年中無休で走るんですけど(^_^)

12-1

産経サイクリストに寄稿しました

「人類にとって幸福とは何か?」 ソロライドで瞑想したい人におすすめ『サピエンス全史』という記事を産経サイクリストさんに寄稿しました。  

自転車業界のさまざまな方が、リレー形式でサイクリング系書籍をオススメしていく”サイクリストへお勧め図書”という企画に私も乗せていただきまして、「サイクリングに1ミリも関係ないけど、この本を紹介させてっ」と強引に持ってきたのがこれ、『サピエンス全史』です。

11

2017年暮れに上下巻を読了し、あまりの内容の濃さに打ち震え&身悶えし、居ても立っても居られずに書かせてもらいました。くわしくはリンク先にてご確認いただくとして、

「人類はいったいどこから来てどこに向かっているのか」
「人類の幸福とは何なのか」
「いや、そもそも我々人類(ホモ・サピエンス)とは何者なのか」 

読んで損しないこと間違いなし!と太鼓判を押せる書籍です。人類学とか歴史とか興味ない人でも大丈夫。これを読んで平静でいられる人間なんて、果たしているのでしょうか。

事故の予防、自転車保険について

「えふえふブログ」さんの記事、「もしもロードバイクで事故にあってしまった、事故を起こしてしまったら。。。」はぜひとも多くのサイクリストに読んでいただきたいと思いました。

事故は誰しも起こす(起こされる)可能性があるわけで、知っておいて損はないです。事故ってみないとそういったことには考えが及ばないものですが、起きてから考えていては遅かったり、判断を誤ることがあります。ある程度ルーティンというか、「これが起きたらこう行動する」的なマニュアルがあると初動が素早く起こせるもの。

要点をかいつまむと、
  • 保険金請求には事故証明が必須で、そのためには警察を呼んで発行してもらわないとダメ
  • 痛みがなくても病院には行く(&行かせる)
  • 弁護士特約はオプションでつけておこう

自転車保険なんて安いものなので、しっかり加入しておきましょう。弁護士特約がつけられる自転車保険が、世の中にどれくらいあるかわからないですが、示談金交渉窓口を保険会社に代わって行ってもらえるタイプ(自分のがそう)とかはありますね。

自分も次回更新時に、よりしっかりしたプランに変更&修正しておくつもり。


ちなみにですが、自分の地元でこんな痛ましい事故がありました。

自転車の女性が乗用車と衝突、容体急変し翌日死亡 警察と救急車が駆け付けるも外傷なくそのまま帰宅/川口(埼玉新聞) 

自分が被害者になった場合、その場では痛みを感じなくても、それはあ興奮した状態だからかもしれないわけで、翌日痛む…のはよくあること。

でも、警察も呼ばず、その場で相手と別れてしまったら見つけようもないです。仮に連絡先だけ交換してて捕まえられても、事情を伝えたところで水掛け論になり、受け入れてもらえない可能性大。(自分が逆の立場だったら、ハイそうですかと素直に受け入れられませんしね)

そういう意味では、その日の予定がパーになろうが、どんなにめんどくさかろうが、病院に行く&警察に通報して事故証明を取っておくのはマスト事項といえます。

BOMAのリファールが5年目に突入&2回目のオーバーホールを検討中

2015年5月に1回目のオーバーホールを行いまして、その後は消耗品交換のみだったので、丸3年となる今年のどこかでガッツリとメンテナンスしてやるつもりです。

42
/シャマルミレのブレーキシュー交換しました(ちょうど1年経過)\

オーバーホールのタイミングはなかなか見つけづらいし、それなりにコストもかかるので「やらねばなぁ」とは脳裏のどこかで考えつつも先送りしてしまう案件ですね。

しかし、長きにわたって乗り続けるにはどこかで踏ん切りをつけるしかありません。自転車はクルマと違って車検制度がないので、メンテするしないはオーナー判断となります。自己責任で乗ることになるのであれば、多少のコストを負担するのは当たり前と考える派でして、2~3年周期でオーバーホールするようにしています。

チェーンとスプロケットは交換してまださほど経っていないし、ブレーキシューも年明けに交換済みなので、それ以外のワイヤー類、ベアリング、BB辺りを交換しつつ、きれいに掃除していただこうかなと。

17
/1年でこれくらい減りました\

いつも乗っている本人では劣化部分に気付きにくいですので「オーバーホールが必要かどうかよくわからん」場合は、ときどきショップに持って行き、劣化している部分を教えてもらう…のもアリですね。やはりプロは見る目が違うし、指先の感覚も繊細です。

ダイエット生活、七ヶ月突破

突破!って書きましたが、べつにそれを目指していたわけでもなんでもないので、とくに喜びはないです。あ、訂正します。銭湯で姿鏡に映る己の裸体が、以前ほど醜くなくなってきたのは自信と励みになってます。 

特筆することはここしばらく起きておらず、いつも通りの「朝昼はふつうに食べ、夕飯は炭水化物オフ」を淡々と継続中。夕飯をあまり食べないのが当たり前になってくると、本当にお金がかからなくてうれしい。

最近はリンゴかミカン、もしくはバナナ1本(炭水化物ですが)だけで済ませても苦にならないですね。あるいはカップヨーグルトだけとか。

会う人会う人に、「すげえ痩せたね…」とか「顎の贅肉ごっそり落ちたね…」と言われるのは悪い気がしないです(笑)。逆にいうと、それまでってパンパンの顔をしていたのかしらって思う。

IMG_3349
/2017年8月(ビフォー) ※ムチムチやな…\

04
/2018年2月(左:アフター) ※わりとスッキリ\

気になった記事

光のアニメーションで実演。自転車による夜間無灯火運転の危険性を周知する啓発施策(AdGang)
※ブリュッセル( ベルギー )でも無灯火での走行が多く、その割合は24%にもなるそうな AdGang」


自転車大国のオランダ、2019年に「自転車スマホ」禁止へ(Yahoo!ニュース)
※オランダでは12歳から21歳までの3人に1人が自転車に乗りながらスマホの操作をしてて、25歳以下の自転車事故の20%が「自転車スマホ」によるものだそうです


1分4円で乗り捨てOK! メルカリのシェア自転車がちょい乗りに便利そう(バズフィード)
※2月27日から福岡でスタートです


「通勤用の自転車盗まれた!」その被害、確定申告で節税につながるかも(弁護士ドットコムニュース)
※そんな仕組みがあるそうな。ただ、確定申告の際には警察が発行する「盗難届出証明書」が必要です



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア