サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2018年02月

ヒルクライムはわりと残酷なスポーツというか、数字で決まってしまうモノでして、重量に対して出力できる力、つまりパワーウェイトレシオ(Power-weight ratio)の数値で優劣が計れてしまう。 つまり、筋力が同じ者同士なら、バイクが軽いほうが有利。体重が同じ者同士な ...
ヒルクライムはわりと残酷なスポーツというか、数字で決まってしまうモノでして、重量に対して出力できる力、つまりパワーウェイトレシオ(Power-weight ratio)の数値で優劣が計れてしまう。

つまり、筋力が同じ者同士なら、バイクが軽いほうが有利。体重が同じ者同士なら、筋力があるほうが有利。

筋力を増やすのは時間も努力も必要だけど、それ以上に手っ取り早い効果が見込めるのが「体重減」ですね。筋肉は同じままで、脂肪が落ちて体重が軽くなれば、それだけでグッとスピードも上がるし、楽に登れる。

31-1

自分は2017年夏から始めた減量でようやく5キロ落とし、その成果を如実に感じられるのが坂。

がっ!「筋力アップもダイエットも、どっちもしたくないなぁ……」という場合はバイクを軽量化するしかない。お金さえかければ軽量化は可能なので、以下のCycling Weekly の動画(How to become a better climber | Operation Hill Climb | Cycling Weekly)で紹介されていた軽量化にくわえ、自分がこれまでに見聞きしてきた軽量化のコツを並べてみよう。



効果絶大!なロードバイクの軽量化

軽量フレームに交換する

クロモリよりはアルミ、アルミよりはカーボンが一般的に軽い。そして軽いフレームは漏れなく高い。しかし、効果も高い。予算に余裕があれば、なるべく軽いものを選びたいところだ。べつにヒルクライムをしないサイクリストでも、軽くて困ることはなく、メリットしかない。

2018-02-22_16h50_36

軽いホイールに交換する

鉄よりはアルミ、アルミよりはカーボンのほうが軽さを追求できるのはフレーム同様。これもフレームと同じで、軽さと価格は比例する。

個人的な目安としては、
  • 1,600グラム以上 やや重め
  • 1,500グラム台 標準的
  • 1,400グラム台 軽めの部類(アルミクリンチャーで1,400グラムを切るのはかなり難しいような気はする)
  • 1,300グラム台 そーとー軽い(昨今のカーボンクリンチャー辺りはこのへん)
  • 1,200グラム台 むちゃくちゃ軽い(カーボンチューブラーあたりがこのへんで、お値段もすごい)
  • 1,100グラム以下 異次元の軽さ(経験したことはないが、夢のような世界が待っている気がする。当然価格も異次元クラス)
※初めてホイールを買うなら、「1,500グラム台からスタートし、1,400グラム台に近づけていく」のがバランスが良く、お財布にも優しいかなと。

エントリーモデル的なアルミクリンチャーホイールは5万円前後からスタートし、小刻みに15~19万円くらいまで上がって、そのへんでストップする。が、カーボンクリンチャーやカーボンチューブラーホイールは20~40万円もザラで、最高峰はホイール(前後セット)だけで100万円(!)になるものもある。

ちなみにオクサマは「フレームが高いのはなんとなく許せるけど、ホイールがフレーム並に高いのがいまだに理解できない。針金と輪っか状の鉄を組み合わせただけのくせに…」とかいまだにほざいている。

効果まずまずなロードバイクの軽量化

消耗パーツに軽いタイプを選んでみる

たとえばチェーンやカセットスプロケット……見た目はどれも似たように見えるが、デュラエースはアルテグラより軽く、アルテグラは105より軽い。

サードパーティ製のチェーンやカセットスプロケットの中には、えげつない軽さを誇るものもあるが、コンポーネントとの相性(変速性能とか快適性)が若干犠牲になるという話は聞いたことはある。

2018-02-22_16h51_27

ただ、チェーンもカセットスプロケットも消耗品でどのみち交換するものだし、1回トライしてみる価値はある。なお、カセットスプロケットよりはチェーンの方が断然安い。

タイヤを細くする

細くすれば軽くなるし、パワーを掛けたときのグリップも良い。25cでも十分なグリップはあるが、「登坂でトルクを掛けたときのかかりが23cのほうが良いので、平坦レースでは25cを使うけど、ヒルクライムレースは23cを使う」ってプロ選手もいるくらい。

自分は彼らのようなパワーはないけど、なんとなく太いタイヤよりは細いタイヤのほうが思い切り踏み込むことができる(安心して踏み込める)ような気がしている。よって、自分は25cではなく、23か24cタイヤを常用している。

決戦用軽量チューブを使う

多くの人が見落としているのがチューブの軽量化。外からは見えない部分だけど、前後で50グラムくらいならわりとカンタンに落とせる。チューブは高いモノでもたかがしれているので、コストパフォーマンスは超高い。ただし、軽量=薄手なので、パンクリスクは高まるのはトレードオフとして受け入れよう。

ちなみに自分がチューブを買うときは、必ず軽量モデルを選ぶ。乗るたびに空気圧をチェックし、しっかり規定量まで入れるのを心がけており、それでパンクしたことはほとんどない(ここ3年半ほどパンクは皆無)。

心がけ次第でパンクは避けられるので、レース用軽量モデルの恩恵を味わってはいかがだろうか。

アウターリングを取り外す

ロードバイクのチェーンリングはだいたい大小2枚で構成されている。ヒルクライムでアウターリングを使うことはまずない(瞬間的に平坦路があるコースもあるので、なくはないが)ので、「だったら取っ払ってしまえ」という理屈。同じ発想で、フロントディレイラーも取り外してしまえばさらに軽量化できる。

55
/デカいほうを外すという手\

効果はまずまず高いものの、気軽に脱着できないのがデメリットだ。イジるスキルがある方&苦にならない方は、試す価値はあるかもしれない。
※ここまでやるなら、いっそヒルクライム専用機にしてしまうのもアリだ

パンク修理キット(サドルバッグ等)を取り外す

ツーリングとしてのヒルクライムではなく、レースに限られるワザとして、サドルバッグやミニ空気入れを取っ払ってしまう…がある。万が一レース中にパンクしたら修理する術はないが、パンクしたらどのみちタイムは狙えないので「まあ、いいじゃん」ということか。

12
/自分はココにケージを付けてます\

あと、サドルバッグは重心が高い場所にあり、それを取っ払ってしまうだけでもダンシング時の振りが軽くなって、走りやすいというメリットがある。

ボトルに水をいっぱい入れない

これもレースオンリーのテクニック。ヒルクライムは(速い人で)1時間前後で終わるレースが多く、長くても1.5時間前後で終わる。満タンにしても全部飲みきらないのであるなら、水の量を半分とかにしてその分を軽くするわけだ。

ただ、気候や気温、乗り手の所要時間、その日の体調にも影響されるので、どれだけ水を飲むかは個人差が激しい。レース本番に、走ったこともないコースで、適当に水を減らすのはちょいとリスクが高すぎる。

そのコースを何度も走ったことがあるとか、自分の必要水分量をしっかり把握している経験者でないのなら、安全を考慮して満タンを入れておくことをオススメする。途中で水が切れたら命に関わるので。

最後の手段

バーテープを取り外す

ここまでやる人は少数派だと思うが、気持ち程度軽くできる。むき出しになったハンドルバーはやや滑りやすいので、そこだけはご注意を。

08-1
/カーボン地をあえて出し、最小限にしかバーテープは巻かないです\

あと、ドロップハンドル先端のキャップがグラグラになり、取れやすくなるのも覚えておいてほしい。レギュレーションによっては、キャップがないと走行を許可しない場合がある。

ヘルメットをエアロにする

スピードがでないヒルクライムでは、ヘルメットの形状をエアロにしても大きな効果は見られないかも。むしろ、形状よりは「軽さ重視」で選ぶ方がいいかと思う。

下ハンドルを切り取る

これに手を出せば、完全なるご病気である(褒め言葉です)。「ドロップ部分は握らない」って人なら検討の余地ありだ。下ハンドルで登坂でもがくのが好きなクライマーもいるが、そうでない専用機をお持ちの人は試しては?

15 HDR - コピー
/ややブルホーンバーちっくなルックスになります\

下ハンを切り落としたルックスは「こ、こいつ、只者ではない…」感が溢れており、「相当なツワモノに違いない…」と会場で周囲を威圧できるかもしれない。

2018-02-22_16h53_09

2018-02-22_16h52_24

ただ、動画内で「けっこうな軽量化になると期待して切ったけど、そうでもなかった(笑)」とコメントしていた。

髪の毛を切る

正直、やってもあまり意味は無い 。が、心理的な効果というか、試合前に己を高ぶらせることはできるかと思う。ロン毛の人なら数十グラムは落とせるだろうか。

その他

ダイエットに励んで体重を落とす

ぶっちゃけ、フレームやホイールを新調するよりも圧倒的に効果があるのがこれ。自分も5キロ落とせたおかげで、びっくりするほど登りが楽になった。

5キロといえば、やや重めのアルミクリンチャーホイールセット3組に匹敵する。標準的なフレーム(1.4キロ)とホイール(1.5キロ)を足しても3キロかそこら。自転車1台分に近い脂肪が剥がれ落ちるということが、こんなに快感だとは…。

「んなこと、わかっとるわ!」と言われるのを百も承知で減量をオススメしたい。
※パワーはちっとも上がっていないので、平地での変化は感じない。

ヘルメットを被らない(レギュレーションで許されれば)

上記動画内のレースでは、ヘルメットを被っていない参加者もけっこういた。「プロではない、一般人の大会とはいえ、ヘルメットを装着しなくてよいなんてことがありえるかしら?」と訝しく思って視聴し続けていたら、後半で「ヒルクライムレースではスピードがさほど出ないこともあり、装着するかしないかは参加者の判断に委ねられている(ものもある)」とコメントがあった。なるほど。

2018-02-22_16h56_51

※もちろん、事故って頭を打って何かあっても自己責任だろうが…。
※下りのときどうすんだ…と思うが、預ける手荷物に同梱しておけば良いのだろう


以上、ヒルクライムレースのために軽量化を徹底追求するコツとかノウハウをご紹介しました。自転車にとって「軽量化は正義」であり、「揺らぐことのない真理」なので、できるところからパーツ交換したり…されてはいかがでしょうか?


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

以前、海外の自転車タイヤメーカーをまとめてみましたが、今回は国産タイヤメーカーのまとめです。 >> 自転車版!タイヤメーカーまとめ 【海外編】 詳しくはリンク先をお読みいただくとして、海外の主だったタイヤメーカーにはミシュラン、シュワルベ、ビットリア、コ ...
以前、海外の自転車タイヤメーカーをまとめてみましたが、今回は国産タイヤメーカーのまとめです。

>> 自転車版!タイヤメーカーまとめ 【海外編】

詳しくはリンク先をお読みいただくとして、海外の主だったタイヤメーカーにはミシュラン、シュワルベ、ビットリア、コンチネンタル、ケンダ・・・などがある。

05

ちなみに自分はロードバイク(BOMAのリファール)にIRCのアスピーテプロを、ミニベロ(タイレルのCSI)にパナレーサーのMinits Lite を履かせておりまして、どっちも国産メーカーです。(べつに意図したわけではないですが)

ということで、いってみましょう。

IRC(井上ゴム工業株式会社)

IRC公式サイト

井上ゴム工業株式会社(いのうえゴムこうぎょう、正式には井上護謨工業)は、IRCブランドを展開するオートバイ、自転車、車椅子用タイヤメーカー。IRCは Inoue Rubber Co.の略である。

2018-02-22_16h11_40


Wikipediaを元に紐解きますと…

1926年(大正15年) - 井上護謨製造所を創業。
1938年(昭和13年) - 株式会社に組織変更し、井上護謨工業株式会社となる。

本社は、愛知県名古屋市中村区。イノアックコーポレーション系で、イノアックグループの源流企業だ。ほかの大手タイヤメーカーとは異なり、なんと自動車用のタイヤを製造していない。これはかなり珍しいと思う。

主力のオートバイ用タイヤは、オンロード用ラジアルタイヤを除く各種車種向けタイヤを幅く展開している。ホンダ・スーパーカブなどの業務用バイクタイヤやスクーター用小径タイヤを豊富に用意していることが特徴だ。 (2007年までオンロード大排気量車向けのラジアルタイヤも生産していたがその後撤退)

自転車用タイヤとしてママチャリ用やロードバイク用を生産するのはもちろん、車いすバスケットボール競技用のハイグリップタイヤも製造する。

>> Aspite Pro(アスピーテプロ)専用サイト

>> IRCはイタリアのタイヤ会社だとずっと信じてて正直、スミマセンでした…(日本の会社だったとわ…)


以下、IRCの主なロードバイク用タイヤラインアップ。

クリンチャータイヤ

Aspite Pro(アスピーテプロ)

軽い走行感と優れたグリップ性、耐パンク性をハイレベルでバランス化させた、太くて軽い次世代クリンチャータイヤ。180TPI の軽量ケーシングの上に、40 ×40t pi のクロス織りメッシュ繊維をサイドウォール部分まで延長し、サイドカットを大幅に軽減。24c・26c の2 サイズ展開で、シーンに合わせてセレクトできる。
※24c:205グラム 26c:245グラム

Aspite Pro Wet (アスピーテプロ ウェット)

ウェットコンディションに照準を合わせた専用モデル。基本設計はアスピーテプロと同じだが、トレッドパターンは排水性を考慮。コンパウンドはフォーミュラプロシリーズなどで実績のあるRBCC を採用。雨の日でも安定したグリップ力を約束する。
※24c:245グラム(ドライモデルよりちょっぴり重い)


チューブレスタイヤ

Formula PRO

Formula PRO RCC

ドライからウェットまで、あらゆる路面状況で優れた走行性能とグリップ力を発揮(23c:255グラム、 25c:275グラム、 28c:320グラム)

Formula PRO Light

扱いやすさと耐パンク性が向上した最軽量・最速のロードチューブレスタイヤ(23c:245 25c:265 28c:300)

Formula PRO X-guard

タイヤサイドまで全面を40×40TPIメッシュ耐パンクガードで覆い、耐パンク性が更に向上(25c:300グラム、 28c:340グラム)
※クリンチャータイヤより重いが、チューブレス(つまり、中にチューブがないのでその分の重さがカットされる)ため、結果的にクリンチャーと似た重量になる。

他にも、「ロードライト チューブレス」というロード用チューブレスタイヤのエントリーグレードもある。タイヤビードにはフォールディングビードが採用され、トレッドゴムには耐摩耗性の高いコンパウンドが使われている。

トレッドは肉厚に仕上がっており、転がり抵抗を軽減しつつ耐久性を確保。ケーシングは127t pi。(3 カラー・25C は黒のみ)

ロードライト(Roadlite)

低転がり抵抗と耐久性を重視したトレーニングモデル。よって重い。ケーシングは耐久性のある66tpiで、中央部分には耐摩耗性に優れたブラックコンパウンドを採用。ショルダーはグリップ力の高いカラーコンパウンド製。(23C は4 色展開)

Jetty

タイヤの剛性を確保するため、太くて耐久性に優れたケーシング を採用。グリップ性能も高く、雨の日でも安心。コストパフォー マンスの高さ、カラーバリエーションの豊富さも魅力のひとつ。

パナレーサー

戦後の1952年(昭和27年)誕生した。本社は兵庫県丹波市氷上町石生にある。自転車以外にリッターカー、車椅子、ソーラーカーのタイヤも作る。

2018-02-22_16h12_09

詳細な沿革はこちらを見ていただくとして、要点をピックアップしますと…

昭和27年
ナショナルタイヤ株式会社設立。自転車タイヤ・チューブ専門工場として創業開始。
※ナショナルブランドがつけられていたようだ

昭和32年
洗濯機用絞りローラーなど工業用ゴム製品の生産開始。
※昔の洗濯機は絞って水分を落としていたんですよね…

昭和44年
対米輸出開始。

昭和46年
世界初の自転車用ラジアルタイヤを開発
※自分が生まれた年。世界初だったんだ…

昭和51年
世界初のナイロンコード製競技用チューブラータイヤを開発
※チューブラーの誕生は1976年なんですね

タイヤの商標を「Panaracer」と制定

昭和55年
パナレーサーチューブラータイヤを使用し、中野浩一選手が世界選手権で優勝
※レジェンドの中野さん!

昭和58年
チューブ生産累計1億本達成
※へぇー

昭和60年
タイヤ生産累計1億本達成
※へぇー

平成11年
ナショナルタイヤ株式会社と丹波ナショナルタイヤ株式会社が合併
※知らなかった

欧州プロロードレース「ブエルタ・ア・エスパーニャ」でステージ優勝(国産初)
※なんだか誇らしい

平成13年
Riquigas-Pata Team(Italy)がストラディアスPROを使用しジロ・デ・イタリアでステージ優勝を2度獲得(国産初)
※ほほう

平成17年
日本製タイヤとしてツール・ド・フランスに初めて参戦
※わりと最近のことなんですね

平成20年
社名を「パナソニック ポリテクノロジー株式会社」へ変更
※化学感のある社名

平成27年
社名を「パナレーサー株式会社」へ変更
※まだ3年前の出来事か…

パナレーサー公式サイト

パナレーサーのフェイスブックページ

ロードバイク用タイヤとしては、RACEシリーズが有名。チューブラー、クリンチャー、チューブレスが揃っている。

Raceシリーズ

クリンチャータイヤで言いますと、

  • 耐パンク性が高いD(230グラム:23c)
  • オールラウンドなA(210グラム:23c)
  • 軽量なレース用のL(180グラム:23c)

愛用していたのはもっとも軽い「RACE L EVO3」(2の頃から愛用)で、もともとはヒルクライムやタイムトライアルなどで威力を発揮する薄型タイプなのだが、ほぼパンクしたことがない。(1回、針が貫通してパンクしたことがあるが、どんなタイヤでもパンクしてたと思う)

>> ロードバイクでパンクしないために心がけていること(パナレーサーのRace L Evo2のインプレを添えて)

サイトをくまなく読んだら、トレッド下部に配する耐貫通パンク素材が、「PT Belt」から「ProTite Belt」へと性能アップし、ヒルクライム以外でも安心して使える軽量タイヤへさらなる進化した…とのことで、うれしい限りである。

GILLAR TUBED(ジラー)

新し目のジラーという製品もある。名前からレース向けなのか、トレーニング向けなのかイメージがつきにくいが、新コンパウンド、新設計を採用し、「Pro Tite Belt」で『使える』軽量ロードタイヤとのこと。

従来品(RACE L EVO3)に比べて、なんと「約20%もの転がり抵抗軽減を実現」している。ちょっと気になる存在だ。


以下のシクロクロス用タイヤもラインナップしている。

  • REGACROSS TUBELESS
  • CG CX TUBED
  • CROSSBLASTER TUBED
  • Buster X TUBED

マウンテンバイク用タイヤも作っているのは知らなかった。

Compound & Protection


ミニベロ用タイヤはクリンチャーのみ。

Minits Lite TUBED


ロードタイヤのレーシングテクノロジーを採用したハイスペックモデル。新たに「ProTiteシールド」構造を採用したことで耐パンク性能が24%アップ。※32cと23cがある

33

>> タイレル(Tyrell)のCSI にパナレーサー(ミニッツライト)を付けて2ヶ月ちょい経ったのでのインプレッションしてみます 

Minits Tough TUBED

耐パンク性能に優れたロードレース用タイヤ「RACE D Evo3」と同じテクノロジー「3Dケーシング」が使われている。貫通パンク、サイドカットなど、あらゆるパンクシチュエーションで力を発揮する耐パンク性能を発揮。※32cと23cがある(25cもあったらうれしかった…)

Minits S TUBED

こちらは耐久性を重視したコストパフォーマンス系タイヤ。ミニッツSは、「ミニッツ」シリーズのいわば弟分という位置付けだ。スポーティーなシルエットを損なわず、同時にサイドまでゴムで覆ってあるので耐パンク性は高め。※32cと28cがある

ブリジストンサイクル

ブリジストン公式サイト

ブリヂストンサイクル株式会社の社名を知らない日本人は、まずいないのでは…というくらい有名なブランド。

2018-02-22_16h12_49

社名 ブリヂストンサイクル株式会社

  • 設立 昭和24年10月3日
  • 従業員数 872名(2017年1月31日現在)
  • 資本金 18億7千万円

※数千人の従業員がいると思っていたので、ちょっと意外だった

歴史をちょいと紐解くと、第2次大戦後の民需転換がキッカケで自転車の製造を始め、やがてブリヂストンタイヤ株式会社(現 株式会社ブリヂストン) から分離独立。ブリヂストングループ最初の主要関係会社として設立された。

ブリヂストンサイクルは日本の自転車産業のトップメーカーで、3工場(国内2・海外関連会社1)の拠点がある。全国ネットの販売会社は2社、8つの営業本部で営業活動を行なっている。

もちろん、タイヤ専業メーカーではなく、自転車の製造販売(スポーツ車・ロードバイク・MTB・オーダーメイド車・軽快車・ミニサイクル・実用車・電動アシスト自転車・幼児子供車)もするし、自転車関連商品の製造販売:サイクルパーツ各種・ヘルメット・工具・ケミカルなども取り扱っている。

あと、日本のタイヤメーカーの中では、もっとも精力的にSNSを活用しようという意図が見える。

YouTube:ブリヂストンサイクル公式チャンネル
facebook:ビッケ(bikke)
facebook:Bridgestone Anchor Cycling Team
facebook:RATIO &C
Instagram:RATIO &C
Twitter:RATIO &C

「自転車と」あらゆるライフスタイルをつなぐコンセプトショップ「RATIO &C(レシオ・アンドシー)」をオープン


歴史ある企業なので、沿革も軽く触れておきましょうか。

昭和24年(1949)
ブリヂストンタイヤ株式会社より分離独立、「ブリヂストン自転車株式会社」を創設。
※戦後間もない時期

昭和28年(1953)
ブリヂストン工機株式会社の前身、「大谷機械工業株式会社」が設立。
※初めて聞く社名だ

昭和35年(1960)
埼玉県上尾市に上尾工場を新設。社名を「ブリヂストンサイクル工業株式会社」と改称。
※50年以上も前に上尾に工場ができたのか…

昭和46年(1971)
埼玉県北埼玉郡騎西町に騎西工場を開設し操業を開始。
※埼玉県民だが、初耳の地名

昭和51年(1976) 社名を「ブリヂストンサイクル株式会社」と改称。

昭和61年(1986)
フロント内装4段変速機を開発。

平成3年(1991)
最適形状理論による「ネオコットフレ-ム」を開発。
※ステキなクロモリフレームの代名詞

平成10年(1998)
「最高級スポーツ車アンカー」を開発。

平成12年(2000)
英国モールトン社と「ブリヂストン/モールトン」を共同開発。

平成13年(2001)
アルミフレームとベルトドライブ機構をドッキングした「アルベルト」がヒット商品になる世界初の適性空気圧を目視できる空気圧チェッカー「空気ミハル君」を開発。
※字面からでは、一体なんのことだがサッパリ検討がつかない。ミハル君という名前がじわじわくる(見張る、にかけているのかと)

平成15年(2003)
後輪錠をロックすると同時にハンドルもロックする「一発二錠」を開発。
※一石二鳥にひっかけているようだ(このネーミングセンス…嫌いではない)

平成16年(2004)
車輪が回転すると、自動的に空気がタイヤのチューブに送り込まれ、常に快適走行ができる「エアハブ」、踏み出しが軽く、踏み出し時のフラツキを防止する「楽スタート」を共同開発。
※ブリジストンは新たしい物を作り出す社風があるのだろうか。いろいろ生み出しているなぁ

平成17年(2005)
お子様の安全を科学的に分析した「スーパーエンジェルシート」や手を離さずにハンドルがロックできる「テモトデロック」を装着した子供乗せ付自転車「アンジェリーノ」を開発。
※アンジェリーノは「安全+乗りーの」ダジャレだろうか

平成20年(2008)
サイクリングSNSに繋がるサイクルメーター「emeters」の開発。
※SNSの先駆け?

平成21年(2009)
ショールーム兼オフィス「バイクフォーラム青山」オープン。
※何度か訪れたことある

平成22年(2010)
おしゃれで実用的な女性の為の自転車JOSIS-WGN(ジョシスワゴン)発売。
※女子…ですよね

平成27年(2015)
フロントモータードライブ(前輪)と、ベルトドライブ(後輪)を組み合わせた、両輪駆動の電動アシストシステム「デュアルドライブ」を独自開発。
※そんな電動アシストシステムがあったとは


タイヤラインナップはこんな感じ。

エステンザ

ロードバイクに極限まで性能を追求した“レースに勝つためのタイヤ”である。
エステンザの専用サイトもあった。

R1 SERIES

R1X
オールラウンドに対応する軽量ロード用タイヤ。低い転がり抵抗とグリップ力をバランスしたトレッドゴムを採用。

23cで180g、25cでは190gと軽重量を実現しており、これはパナレーサーのRACE L EVO3と肩を並べる。これはすごい。軽量モデルでありながら、ケブラー素材のプロテクターを装備し、パンクリスクにも対応している。(23c:180グラム、25c:190グラム)

R1G
R1シリーズのなかで最強のグリップ力を持つ。グリップ性能に特化した新開発の専用トレッドゴムを採用し、重量は185gとR1Xとほぼ同じ。(23c:185グラム、25c:195グラム)

R1S
ヒルクライムや本気の登り勝負で差をつけるシリーズ最軽量モデル。クリンチャータイヤの中でも際立った軽さである145g(!)のシリーズ最軽量モデル。ダブルクラウンアールの段面形状を採用。高密度ケーシングで、低い転がり抵抗と軽量化を実現した。 (23c:145グラム)

RR2 SERIES

RR2X
ロングライドの快適性と耐久性を両立したバランスモデル。直進時の軽い走りと、コーナリングのグリップ力を両立するセンタースリックトレッドパターンを採用。ナイロン製プロテクターを装備し、パンクリスクにも対応。(23c:220グラム 25c:230グラム 28c:255グラム)

RR2LL
摩耗ライフの長い、お財布にやさしいタイヤ。RR2Xとの比較で約150%の摩耗耐久性を備える。RR2X同様、1種のコンパウンドで直進時の軽い走りをコーナリングのグリップ力を両立するセンタースリックトレッドパターンを採用。ナイロン製プロテクターも装備。(23c:250グラム 25c:260グラム 28c:300グラム)

BICOLORE

タイヤで個性を出したい場合に重宝するカラータイヤ(赤、青、白、緑、グレーの5色展開)。センターゴム幅を広げることにより、コーナリングの安定感に加え、高い乗り心地の良さを実現。ナイロン製プロテクターを装備し、パンクリスクにも対応。(23c:205グラム 25c:215グラム)

XR1

ドライ〜セミウェットをカバーするXCチューブレスのレーシングタイヤ。小型ブロックパターンがある。 (700グラム)


33-1


以上、国産の自転車タイヤメーカーまとめでした。抜け漏れありましたら随時追記&修正します…m(__)m

>> 自転車版!タイヤメーカーまとめ 【海外編】 



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ショッピングって、その人の行動パターンがよく現れるものだが、買い方以上に個性が分かれるのが”使い方”ではないかなと思っている。 靴とかカバンを例にとると、ほいほい買い換える人もいれば、ひとつを大事に長年使う人もいる。で、自分は完全に後者。 ひとたび気 ...
ショッピングって、その人の行動パターンがよく現れるものだが、買い方以上に個性が分かれるのが”使い方”ではないかなと思っている。

靴とかカバンを例にとると、ほいほい買い換える人もいれば、ひとつを大事に長年使う人もいる。で、自分は完全に後者。

ひとたび気にいると、ずーーーっと飽きずに使い続けるタイプでして、カバンはインケース(incase)のCity Collection Compact Backpack を、靴はメレル(MERRELL)のJUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)を愛用中。

02
/買ってからずっと通勤で使ってます\

>> Incase(インケース) City Compact Backpack のレビュー(1ヶ月使ったインプレッション)
>> 人生最高のバックパック、incase compact city backpackの使用5ヶ月後のレビュー
>> City Collection Compact Backpack を丸1年使ったインプレッション 【結果的に大満足】


JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス) がどんなシューズかといいますと、2017年末にたまたま靴屋さんで出会い、試着したらあまりの快適性に心を揺さぶられ、一瞬で購入を決意した。履いて一歩踏みだして着地した瞬間に、「あ、もうこれしかない」って確信した。それくらい良かった。

19

ちなみにそれまで履いていたのは同じく MERRELLのJUNGLE MOC でして、「街用シューズとして最強じゃあるまいか」と今も思っている。メレルでも人気ナンバーワンモデルである。とにかく履き心地がよく、疲れない。

気に入りすぎて2年以上使い込んだ(2015年11月に買った)ので、さすがにソールが磨り減ってクッション性がなくなったのと、靴全体もヘタってしまったので、泣く泣く交換することにした。
※靴もカバンもめったに買わないので、いつ買ったかを即座に思い出せる

>> MERRELL(メレル)のジャングルモックが快適すぎる件について 

00

で、 すばらしく履き心地のよかったMERRELLのジャングルモックをリピートしようかなと思って出会ったのが、 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)というワケ。

ということで、買ったその日からずーーーーっとコレを履いてまして、以下レビューです。

で、MERRELL(メレル)ってどこのなんてブランド?

MERRELL(メレル) 』 は世界160ヵ国で愛用される米国アウトドアブランドで、ミシガン州ケント郡ロックフォードに本社を置く、靴の製造・販売を行う会社である。

靴ひもが”あるタイプ”と”ないタイプ”がある

JUNGLE MOC AC+(ジャングル モック エーシープラス)が靴ひものないほう。メレルといればコレ!ってなくらい代名詞ともいえるジャングル モックにエアークッション(AC)がプラスが搭載され、快適さがさらにアップしている。

そういえば、従来のジャングル モックはソールのクッション性はさほどある感じではなかった。わかりやすく言うと、「コレでジョギングする気にはさらさらなれん」イメージ。街歩きとか通勤にはモッテコイだが、エクササイズには合わない。エアクッションが加わったことで、さらに歩きやすく進化している。

なお、本体価格13,000+税 で重さは336g(片足)。

ただ、「今度のは靴ひもがほしいかも…」と思っていた。靴ひもがないもとで脱ぐ&履くはむっちゃラクなんだけど、ホールド性が徐々に失われていくのは不可避なのです。「歩いてて脱げちゃう(or カカトが浮く)」はないものの、1年半ほど経ってからはそれに近い感覚はあったので、「ひもでしっかり縛りたいなぁ」と思うようになっていた。

エアクッション付きになってバージョンアップしているものの、その過去のせいで、「ジャングル モックのリピートをしてよいのだろーか…うーむ」と店頭で悩んでいた。

そのとき、隣に置かれていたのが、JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)である。

27

ん?ジャングルモックに似ているけど、靴ひもがあるな…」と思って手に取り、「おお!待ち望んでいたものがココに!」と思ってすぐさま試着し、すぐに恋に落ちた。

靴ひもがあるのが、JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)

ひとことで言うと、メレルの定番モデル「ジャングル モック」を靴ひもで仕上げ、ソールにエアークッション機能を追加したのが「ジャングル レース ACプラス」。 フォルムや機能性は基本的に同じである。
※レース=靴ひも、ですね

もともと、アウトドア活動後にリラックスするために作られたシューズなので 、履き心地はバツグン。特筆したいのが、足を包みこむような優しい足あたり。この気持ちよさを、いったいメレルはどーやって実現しているんだろう…?

で、 “AIR CUSHION” はどこ?」と気になると思うが、EVAミッドソールとインソールの間に、凸凹のあるクッションを挟み込むことで、足全体の衝撃を吸収している。つまり、この凸凹インソールがエアクッション。

45

「なんだ、ナイキのエアーみたく、カカトには何も入ってないのか」と一瞬思ったけど、そうではない。カカト部分にも同じ素材のヒールポケットが内蔵されており、優れたクッション性を発揮する。

つまり、体重がもっとも乗っかるカカト部分に内蔵されたクッショニングパッドが衝撃を吸収するだけでなく、足裏全体に敷き詰めてられたクッションシートが二段構えで受け止めてくれる。

55

色は三色展開で、BELUGA(ベルーガ)、DARK EARTH(ダークアース)、 FROST GREY(フロスト グレー)あって、自分は「フロストグレー」にしました。

足裏のラバー量が少ない気がするが、それには理由があった

買ったときは気つかなかったが、数日後まじまじと靴裏(アウトソール)を眺めてて思ったのが、「ラバーがやたら少なくね…?なんかスカスカな気がするんですけど…」ってこと。

いや、履き心地についてはなんの文句もないのだが、ふつうは靴ってゴムのソールが一枚岩のように敷き詰められているじゃないですか。 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)はぜんぜんそうではないのだ。なぜなのか。

39

公式サイトやプレス資料を読み込んだら、その理由が書いてあった。

なんでも、「アウトソールに使うラバーを最大限に減らすことで、グリップ力を維持しつつも極限まで軽量化を図った」…のだそうな。なるほど、見た目の割に軽いのは、そういう工夫が施されていたからだったのか…とナットクした。

タウンユースの靴は長時間履くわけで、軽さはとても大事。自転車と同じですね。


JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス) の機能的な特徴をまとめると…

  1. 足裏全体に敷き詰めたディンプルクッションが無数のエアポケットとなり、クッション性能を向上
  2. かかと部分に設けたクッショニングパッドがかかとをしっかりとホールド しつつ衝撃を吸収
  3. ラバーの使用量を最大限減らすことで極限まで軽量化したアウトソール

ですね。

なお、本体価格13,000+税とジャングルモックと同じで、重さはわずかに増えて342g(片足)である。

JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)を1ヶ月半ほど毎日履き続けた感想

それまで履いてたジャングルモックの快適性が10としたら、 JUNGLE LACE AC+(ジャングル レース エーシープラス)は13~14くらい。とくにエアクッションの有無はハッキリわかる。とにかく歩きやすく、疲れにくい。

エアの恩恵はハッキリあるが、いわゆるフワフワ感ではない。イスに喩えるなら、アウディやワーゲンのドイツ車でお馴染みの「一見硬くて張りがあるが、体重を預けるとしっかりとしたコシで身体を包み込んでキープし、長時間のドライブでも疲れさせない」アレですね。アレの靴バージョン。

48

これまではナイキのエアー付きジョギングシューズも何種類か日常用に試してみて、どれも良いシューズではあったんだけど、ジョギングシューズとウォーキングシューズは構造が違う(走る用は走りに最適化されている)ので、ジョギングシューズをウォーキング用に使うのは若干無理があった。

かといって従来のウォーキング専用シューズは、ソールが薄かったり、アッパーが硬すぎたり、ホールドがイマイチだったりして、どれもしっくりこなかった。しかし、ジャングル レース エーシープラスで考えが一変した。「これこそ、人生ナンバーワンの気持ち良い街用シューズ」だと断言できる。

あと、ジャングルモックと違うのは、靴ひもがあるおかげでホールドがしっかりたこと。ジョギングシューズではないけども、街中で小走りしなければならないシーン(歩行者信号が点滅しているときとか、駅の乗り換えで急いでるとき)でもまったく問題なし。歩いてよし、小走りしてよし、JUNGLE LACE AC+は最強のタウンユースシューズだと思う。

13
/形状記憶タイプのインソールを併用し、さらに快適性がUP\


ひとつだけ気になるのは、表皮がモフッとした素材なので、汚れたときの掃除でやや難儀するかも?くらいか。将来のメンテナンスをどうするかは考え中(汚れてから考えよう)だが、使用上の不満はナッシング。100%満足しかないシューズである。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

2017年の8月から始めた減量生活は、いちおう今も継続中。ただ、年末年始に実家帰省した直後に風邪を引き、三が日を完全に寝正月で過ごしてガクッと体調を崩してしまった。 11月末時点で体重計測したら、「69.5キログラム」でして、1月末時点で「69.2キログラム」でした。 ...
2017年の8月から始めた減量生活は、いちおう今も継続中。ただ、年末年始に実家帰省した直後に風邪を引き、三が日を完全に寝正月で過ごしてガクッと体調を崩してしまった。

11月末時点で体重計測したら、「69.5キログラム」でして、1月末時点で「69.2キログラム」でした。よって、なんだかんだで5キロほど落とせたことになる。


減量を決意した経緯とかキッカケ

>> ムチムチなおっさんサイクリストが本格的にダイエットをすると決意した理由

ダイエット生活については、ここでも触れております。

>> 【減量報告】 わりと真剣にダイエットに取り組んで、5週間が経過しました


目標は、2018年3月末に65キロになっていること。「夕飯は炭水化物を(ほぼ)抜く」、「ジャンクを食べない」、「間食は健康的なモノにする」…生活の維持だけで達成できるかどうか。

新年も明け、「今年こそ痩せるぞ」と決意を新たにしているサイクリストの方々も多いと思うので、Global Cycling Network の「GCN's Top Ten Ways To Lose Weight Through Cycling(サイクリングで痩せる10のコツ)」を翻訳紹介し、プラスアルファで自分なりのTIPSも盛り込んでみよう。



1.朝食前に軽く走る

朝起きたときは胃袋が空っぽなので、軽い飢餓状態にある。その状態で30分か1時間でよいので走ると脂肪燃焼の効率が高い。ハードに走る必要はなく、ペース走行で十分である。

チーム・スカイは「ダブルエスプレッソを飲んでから走る」がチームのルールとなっており、(科学的根拠の説明はなかったが)よりダイエット効果が高いそうな。

まあ、コーヒーを一杯だけ飲んでカフェインを取り、身体を温めてから走るのは悪いことではないとは思う。あと、走った後にはしっかり朝食をとるのを忘れずに。

ただ、よく考えてみると、「朝に軽く走って帰宅」って、ふつうのサイクリストはしないのではないだろうか。朝走れば、そのままもっと走りたいもんね。1時間で終わるのはもったいない。

33


自分がよくやっているのは…

土曜の朝6時に家を出る(もちろん何も食べない状態で)

都内のスターバックスまで20~25キロほど走る

ゆっくり朝食(人が少ないので過ごしやすい)

ブルートゥースキーボードとiPhoneでブログを下書きしたり、ネタ帳整理したり、他の原稿書いたり、積読しておいた仕事関連のネット記事をイッキ読みしたりすて過ごす


遊んでいるのか仕事しているのかよくわからなくなってくるけど、リラックスできるのでよい。ただ、ついついシナモンロールとかハイカロリーなものを食べてしまうので、ダイエット効果と相殺されているような気がしないでもない(笑)。

休日の朝をマイペースで過ごせて、かつちょこっと作業も進むので、じつは気に入っている。

なお、店舗を選ぶ際は、「駅前ではなくオフィス街(週末は空いている)」&「自転車が停めやすい(歩行者や他のお客さんの邪魔にならない)」がポイントである。

■カフェチェーンの店舗一覧をまとめておきました

スターバックス
エクセルシオールカフェ
カフェベローチェ
ドトール
タリーズコーヒー

2.エナジーバーを常食しない

エナジーバーやジェルはカロリーが高く作られている。短時間で効果的にカロリー摂取するのが目的なので当然なのだが、日常的なライドやトレーニングで使うのはややオーバースペック。
※ただし、レース前に一度は味見しておくといい。パッケージからは想像もできない味と食感で驚くのはよくあること。イベント当日に「初めて食べたが、口に合わなさすぎ…ゲロマズ…」となるのは残念なので。

単価も安くはないので、レースやイベントのみにしよう。普段はカロリーメイトやウィダーインゼリーで十分だし、ロールパンにジャムを塗るだけでも立派な補給食になる。

32

一度、試しにクリフバーを食べてみたことがあるが、びっくりするほど甘くてコッテリしててカロリー摂取が不安になったので、「普段食べるのはやめておこう…」と判断した。(美味しいんだけど)

自分は試行錯誤した結果、カロリーメイトのプレーン味かグレープフルーツ味に落ち着いている。

3.エナジードリンクではなく、電解質ドリンクを飲む

発汗で一番失われやすい電解質がナトリウム。そのナトリウムは塩から摂取できるものの、塩水を飲むわけにもいかないし、味の調整も面倒。そこで、いくつもの電解質を補給できるのがスポーツドリンク。ただし、糖分も過多だったりするので、飲み過ぎに注意。

エネルギー補給という意味ではアリだけど、ダイエット目的であればタブレット状の電解質サプリと水を組み合わせる、経口補水液を用いるのもひとつのやり方。経口補水液は体液の電解質バランスによく似ており、かつ糖分の配合が抑えられている。(ただ、けっして美味しくはないです…)

47 HDR

ちなみに自分はただの水がほとんど。4時間を越えるようなロングライドであれば、カロリーを含んだドリンクも有効だけど、100キロ未満のショートライドであれば、飲み物を通じてカロリーまで摂取する必要はない。(塩分やミネラルは必要なので、夏場はスポーツドリンクを水で薄めたりはする)

スポーツドリンクはけっこうな量の糖分があるが、電解質ドリンクはカロリーを含まないため、ダイエットに向いている。

>> 【灼熱のサイクリストに朗報】 夏場のサイクリングでも冷たいドリンクが飲める4つの方法 ※夏にお試しいただきたい…(^^)

4.計画を立て、それに従う

1週間のプランをその前の週に立ててしまう。通勤回数でもいいし、ローラーを回す、ZWIFTをやる、どこかにロングライドに出る、でもよい。計画を立てると、人はそれに無意識に従おうとするものだ。その日の気分で走る、走らないを決めてもいいが、いくらでもサボれてしまうので、ザックリ予定を組んでしまいましょう。

自分は、早く帰宅できそうな平日の晩に、スマホのカレンダーに「21:00 3本ローラー」と入れるようにしている。週末も、前倒しで予定をドンドン書き込むことで、「金曜の夜だけど、夜更かしせず早めに寝よう」という自制効果が生まれ、結果的に規則正しい生活を送れるようになる。

5.コーヒー、紅茶に砂糖を入れない

ダイエットの敵は飲み物の中に姿を消して潜んでいる。いくら食事で注意しても、砂糖入りジュースや缶コーヒーを飲んでいては効果半減。

自分は無類のコーヒー好きで、タバコも酒も嗜好品は何も嗜まないのだが、コーヒーだけは例外。飲むときはブラック。絶対に砂糖は入れないし、ゼロカロリーの甘味料も使わない。(カフェラテは好きなので、ミルクは飲んじゃいますが…)

2012年のツール・ド・フランス総合優勝し、同じ年のロンドン五輪で個人タイムトライアル金メダルを獲得したことで有名なブラッドリー・ウィギンズ(すでに引退)は、2009年に大々的な減量に取り組んだ。

その際に彼がやったのが、紅茶&コーヒーに砂糖を入れないこと。「それまでやってたんだ…」と逆の意味で驚いたけど、イギリス人にとって紅茶はそれだけ大切な文化ってことかもしれない。

55
/野菜ジュースも砂糖不使用のを\

コーヒーや紅茶の砂糖なんて、微々たるもんでしょー」と考えたいところだが、もし1日に4杯砂糖入りのコーヒーを飲むと、、、1年で計算すると、成人の9日分の摂取カロリーに相当するわけで、脂肪3キロ分以上だ。

ちりも積もれば山となる…はダイエットにも当てはまる真理。なんとなく続けていた悪習を潰していくだけでも減量はできるという良い例である。

6.カロリーが高い飲み物を生活から一掃する

飲み物に限らないが、既製品にはどれくらいの脂肪や糖分が含まれているか、わかりにくい。成分表示を目を皿のようにして読めばわかるが、つい無視してしまいがちだ。

とくに飲料は見た目がハイカロリーではなく、摂取している感を忘れさせてくれる。たとえばスターバックスのチョコレートモカ(ベンティサイズ)は580カロリーあり、これはマクドナルドのチーズバーガー2個ぶんに相当する。クリームやチョコソースをかけまくったドリンクは、もはや「デザート」と称したほうがいいような気さえしてくる。
※ちなみに自分はブラックかカフェラテしか注文しない。たまにカフェミストを頼むことはある。

31

あと、お酒もカロリーを多く含むので、ダイエットの敵だ。自分はお酒を一滴も飲まないのでどれが危険が詳しくないのだが、麦や米を使っている時点でそこそこの摂取は免れないのではないかと。焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンのような蒸留酒だと、蒸留の過程で糖質がゼロになるそうで、まだマシだとは思うが…。

とはいえ、大好物を一切口にしない生活はそれはそれで張り合いがないので、バランスを見つつたしなめばよろしいのではないでしょうか。

7.走っているときはしっかり補給する

ここまで書いてきたことと矛盾するようだが、走行中は適度に補給しよう。「痩せたい気持ち」が勝ると、つい我慢してしまい、結果ハンガーノックになってしまうことも。ハンガーノックにならずとも、パラペコ状態だと帰宅後にどか食いしてしまう(←非常にまずい)リスクがある。

空腹時はつい食べるスピードが上がり、「脳みそが満腹中枢を刺激するより先に、必要以上のカロリーを摂取してしまう」…となりがち。適度に小刻みに補給したい。ちなみに個人的な目安としては、90分に1回(カロリーメイト2片 or おにぎり1個)100~150キロカロリー程度のモノを口にするようにしている。

8.通勤の距離を長くする

身体は同じ刺激を受け続けていると適応してしまい、いつのまにか慣れてしまう。自転車で通勤しているなら、通勤経路を見直すとか、あえて距離を長くしてみる等して、刺激に変化を与えるのもよい。

ただ、現実的なことをいうと、通勤ルートが変わると会社への申請が必要だったりするし、慣れない夜道を走る=精神的なストレスの増加にもなる。当然、事故のリスクも上がるので、個人的には通勤ルートはしょっちゅう変更しないほうが良いかと思う。

9.アスリートのような極限の食生活をいきなり始めない

新年を迎えると、ついつい気合を入れた抱負をぶち上げたくなる。その一つが「ダイエット」なのだが、無理は禁物。

よくあるのが、「身体に悪い食材を完全に断つ!俺(私)は生まれ変わるのだァァ!」とエクストリームな決心し、減量時のボクサーのように生きようとするパターン。だが、これは長続きしない。で、ほぼ確実にリバウンドする。

ダイエットはマラソンのような長丁場のもので、己の食&運動生活を「これなら無理なくずっと続けられる」という習慣にまで落とし込むプロセスだと思ってまして、スピード勝負ではない。ましてや、他人との勝ち負けも関係ない。

59
/とんこつラーメン食べたっていいじゃない(人間だもの)\

3歩歩んで1歩下がる…ではないが、適度にご褒美を与えるとか、せめてサイクリング時は甘いものを解禁する…といった精神的な”遊び”を残しておこう。それが長続きの秘訣である。

10.夕飯は少なく、朝ごはんを多く

朝>昼>版…の順で食事量(カロリーも)減らしていけとはよく聞くセリフで、これは自分もしっかり守っているのだが、完全に同意である。動画内では、マットさんも「プロロード選手も実践しているテクニックだよ」と語っている。

朝はこれから活動なので多めに食べても問題ないし、昼もまあそこそこ自由。で、肝心なのは夕飯でして、ここは意識して節制する。とはいえ、あれこれルールを設けるとめんどくさくなってしまう。自分はシンプルに「炭水化物だけは食べない」と決めている。

正直、ロードバイクで走るよりも、この習慣がもっとも減量効果に直結している印象がある。


以上がGlobal Cycling Network の「GCN's Top Ten Ways To Lose Weight Through Cycling(サイクリングで痩せる10のコツ)」の翻訳なんですが、以下プラスアルファで自分なりのTIPSです。

マイ・テクニックその1: ビブショーツを着る(ウェアに投資する)

ウェアに投資するのも、間接的だが「減量生活がんばろう」という気持ちにしてくれる。具体的にはビブショーツでして、下腹部のシルエットがわりとくっきり現れるため、ごまかしが効かない。

ビブショーツを着用すれば、お腹の余分な肉を内側に押し込んでくれるだろうから、シュッとした体形に見えるのでは…」という淡い期待はアッサリ砕かれてしまった。世の中、そう都合よくはできていないと思い知った(笑)。

21
/ダイエット開始前(2017年8月6日)のムッチムチな私 ※左端\


「ビブショーツが似合うようになるには、とにもかくにも痩せないとな…」と決心を新たにできたのは大きな収穫。ビブショーツを着ていなければ、きっと(ゆったりめの)パンツとジャケットで腰回りのラインをなんとなく隠し続けていたと思う。

初めのうちは鏡に映った自分を、「だらしない体形してるな…」と自虐していたけど、痩せてお腹が引っ込んでくるにつれて、「お、なんだかいっぱしのサイクリストっぽい」と嬉しい気持ちになっていった。思い切ってビブショーツなどのウェアに投資してみるのも、ダイエットをサボらなくさせる効果があると思う。

04
/2018年2月上旬の私@江ノ島 ※左端\

マイ・テクニックその2: 家族、同僚、サイクリスト仲間らに宣言する

周囲に公言してしまうのは、クラシックな心理面でのテクニック。でも効果はバカにできなくって、ボディブローのようにずっと効果を発揮してくれる。

コツは「家族、職場、サイクリスト仲間の全方位に伝える」こと。家族には公言したけど、職場でナイショにしていると、職場でこっそりお菓子やカップ麺を食べる…なんてことになる。逃げ場をなくすことで、自分を追い込むのだ。

なにげに効果が大きいと感じるのは”職場”での宣言。なにしろ、平日の大半の時間を過ごす場所なわけで、ズルをするとすぐにバレる(笑)。自分はわざわざ同僚らに「◯月末までに◯キロ減量する…!」と大見得を切っており、いまさら引き返す訳にはいかない(みっともないので)。

職場で「あー、小腹空いたなー、カップ麺食べたいなー」って感じても、ぐっと堪えられるのはこの宣言のおかげである(笑)。


この記事が、みなさまのダイエット成功にお役に立てますように…。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアにパーカーが新たに入荷しました(*^^*)


2017年6月にリリースされた新型アルテグラ(R8000)、「すでに買ったよ」って人もいるでしょうが、「まだ検討中だよ」って迷っている層もそれなりにいるんじゃないでしょうか。 >> シマノ R8000系ULTEGRA登場 DURA-ACEのDNAを受け継ぐドライブトレインとブレーキシステム ...
2017年6月にリリースされた新型アルテグラ(R8000)、「すでに買ったよ」って人もいるでしょうが、「まだ検討中だよ」って迷っている層もそれなりにいるんじゃないでしょうか。

26

>> シマノ R8000系ULTEGRA登場 DURA-ACEのDNAを受け継ぐドライブトレインとブレーキシステム(シクロワイアード)


R8000リリース後にバイクを新調した人は、(当然ですが)けっこうな割合でR8000を選んでいるようで、自分の周囲でもチラホラ見かけるようになってきた。が、6800をR8000に交換した人は知人はほぼいない。

6800のアルテグラユーザー歴4年の自分にとって、アルテグラ(R8000)は間違いなく気になる存在。ただ、6800でなんの不満もないどころか、完全に満足してしまっているので、なんとなく買うタイミングを失って今にいたる。

>> アルテグラR8000のインプレ動画翻訳紹介


「R8000はシャドーデザインを採用しており、R9100にかなり寄せたデザインである…」くらいの大雑把な知識はあったが、そういえば「R8000と6800って、何がどれくらい違うんだ?新旧の価格差は?重量差は?」って真剣に調べたことがない。

ということで、数字をかき集めて比較してみました。


こっちの記事も参考になります。

>> 新型アルテグラ ST-R8000 どんなもんじゃい!? ST-6800→ST-R8000ヘ交換(えふえふぶろぐ)

そもそもR8000アルテグラ(ULTEGRA)とは?

アルテグラは1987年にデビューしたシマノのロードバイク用上級コンポーネント。語源は「アルティメット(ultimate:究極)」と「インテグレーテッド(integrated:統合された)」を組み合わせた造語。デュラエースの下のセカンドグレードとなる。今回のR8000は、R9100系DURA-ACEのテクノロジーを受け継いで2017年に登場した最新バージョン。

デュラエースがレースシーン向けとすると、アルテグラはデュラエースの高性能をより多くの人に届けるためのやや安価なコンポーネント。(まあ、安価と言ってもフルセットが税込みで10万円を超えるが…)

24
/R9100のリアディレイラーです\

アルテグラR8000の特徴とかセールスポイント

  • スプロケットの最大歯数は34T(坂も楽に登れる)
  • 機械式に加え、シンクロナイズドシフト対応のDi2も登場した
  • さらにディスクブレーキモデルもラインアップ

アルテグラR8000のセット価格(税抜)

  • 6800: 93,649円
  • R8000: 99,909円

※6,000円ちょいの値上げは許容範囲か…。 


R8000の各パーツの価格

  • デュアルコントロールレバー:ST–R8000 32,989円
  • フロントディレイラー:FD–R8000 4,902円
  • リアディレイラー:RD–R8000 9,181円
  • クランクセット:FC–R8000 25,955円
  • ボトムブラケット:SM–BBR60 1,999円
  • カセットスプロケット:CS–R8000(11–25T) 7,697円
  • チェーン:CN–HG701–11: 3,372円
  • ブレーキキャリパー:BR–R8000 13,814円
合計:99,909円

こうやって俯瞰してみると、コンポーネントは「クランクとSTIがかなりお高い」ことがわかる。反面、意外にボトムブラケット(BB)は安い。チェーンよりも安いので、「ここだけデュラエースにしてみよう〜」ってのもアリ
※違いを感じ取るのは一般サイクリストではほぼ無理だろうが…

蛇足だが、消耗品であるチェーンとカセットは比較的お安いので、1年に1回くらい交換してあげると快適に乗れる。


Di2のR8050の価格も添えておこう。

  • デュアルコントロールレバー:ST–R8050 31,697円
  • フロントディレイラー:FD–R8050 21,256円
  • リアディレイラー:RD–8050 25,561円
小計:78,514円
共用パーツ合計:52,837円円
合計:131,351円

機械式よりDi2のほうがデュアルコントロールレバーは安い…(どうしてだろう?)


ということで、トータルしますと
  • 機械式:99,909円
  • 電動式(Di2):131,351円
※価格差は31,442円

価格差はリアディレイラーとフロントディレイラーで生まれている(意外にもSTIではなくて驚き)ことがハッキリする。

52-1


以下、各パーツ毎に比較してみます。

リアディレイラーの比較(R8000 vs 6800)

SS(ショートケージ)
  • 6800:7,811円(195グラム)
  • RD–8000:8,617円(200グラム)

GS(ロングケージ)
  • 6800:8,402円(207グラム)
  • RD–8000:9,181円(210グラム)

ポイント

  • 数グラムの増量(誤差のレベル)
  • シャドーデザインにより、外側への張り出しを抑えたロープロファイルデザイン
  • ブラケットを外せば、ダイレクトマウントタイプにも対応可
  • 34Tを使うにはGSが必要
  • デュラエース(9100)のほうが42グラムほど軽い
  • ショートケージは11-25Tから11-30Tに対応
  • ロングケージは11-28Tから11-34Tまで対応

リリース直後は、「あんましかっこよくない…」と感じたけど、いまは「いや、全然アリだな…」と思う。っていうか、むしろ好きかも。

(張り出しの少ない)シャドーデザインのおかげで電車輪行がしやすくなったのかな?という気はしないではないが、ぶっちゃけ、「ノーマルタイプのリアディレイラーでもぜんぜん問題ない」のが実感。もちろん、張り出しが少ないのはうれしいことではあるが。

フロントディレイラー(R8000 vs 6800)

FD–6800
  • 3,971〜4,452円
  • 89グラム(バンド式は+104グラム)

FD–R8000
  • 4,902円(直付け)
  • 5,353円(バンド式)
  • 92グラム(バンド式は+106グラム)

ポイント

  • 3グラムの増量だが、無視してよいレベル
  • アーレンキーの操作でケーブルテンションを調整できるアジャスターを備えた
  • 途中のアウターケーブルのアジャスターが不要になった
  • (知人メカニックさんいわく、「ケーブルのルーティングが独特で、最初はかなり手間取った」とのこと)

クランクセット

FC–6800:24,349円〜25,536円
  • 53×39T:691グラム
  • 52×36T:684グラム
  • 46×36T:671グラム

FC–R8000:25,390〜25,955円
  • 53×39T:690グラム
  • 52×36T:681グラム
  • 50×34T:674グラム
  • 46×36T:668グラム

ポイント

  • 重量差はほぼ無し(誤差のレベル)
  • 4アームデザインに変更は無し
  • デュラエースと基本は同じデザイン
  • アウターチェーンリングは中空構造
  • デュラエースとの違いは、インナーリングに切削加工(さらなる軽量化)が施されているかどうか
  • クランク長は、165、170、172.5、175ミリの4タイプ

ブレーキキャリパー(R8000 vs 6800)

  • BR–6800:13,273円(335グラム)※前後セット
  • BR–R8000:13,814円(365グラム)※前後セット

ポイント

  • 30グラムの増量
  • 最大28cまでのタイヤ脱着が可能
  • デュアルピボットデザインのアーム間にスタビライザーが内蔵された(デュラも同様)
  • アームのたわみを抑え、制動効率が向上し、ダイレクト感のあるブレーキタッチが実現

ここ1年で25cタイヤがかなり普及してきたこともあって、ワイド化対応してきた。6800だと25cはギリ脱着可能だけど、28はムリ。よって、この進化はありがたい。

SPD–SLペダル(R8000 vs 6800)

  • PD–6800:14,231〜14,463円(260グラム)
  • PD–R8000:14,557〜14,792円(248グラム)

ポイント

  • 12グラムの軽量化

カセットスプロケット(R8000 vs 6800)

CS–6800:7,688〜8,279円

CS–R8000
  • 7,697円(11–25T、11–28T、12–25T)
  • 8,291円(11–30T、11–32T、14–28T)

ポイント

  • 6種類+1種類(11–34T)の7種類から選べる
  • 11–34Tという超大型スプロケット(CS–HG800–11)が登場し、激坂に挑戦しやすくなった
  • ワイドレシオ版は値段がやや高い
  • ジュニアスプロケットも健在(ノーマルよりちょい高め)

※ちなみに自分は「CS-R8000のジュニアスプロケット(14–28T)」を使っています

>> くわしくは月刊サイクルガジェット 2017年12月号 をどうぞ

STI(デュアルコントロールレバー)(R8000 vs 6800)

  • ST–R6800:32,780円(425グラム)
  • ※前後セット
  • ST–R8000:32,989円(438グラム)

ポイント

  • 13グラムの増量
  • フード形状が見直された
  • じっさいに握った印象では、R8000のほうが握りやすく、しかも滑りにくい加工も施されていた


以上です( ◠‿◠ )。

コンポーネントってかなり長持ちするので、新調するタイミングがなかなかない。よって、実現させるには「思い切り&勢い」が必要。

踏ん切りがつかずに意思決定を先延ばしにすることって、仕事でもプライベートでもあるけど、そんなときの自分の最強のコツは「つべこべいわずに、予約してしまう」である。

歯医者であれば、覚悟決めて「●月●日にお願いします」って電話しちゃうかんじ。で、治療が終わったその場で次回の予約をしてしまえば、逃げも隠れもできず、やるしかない状況に追い込める。

同じ理屈でショップに行き、「宣誓!私は●●●●に交換しますっ。え、在庫ない?じゃあ注文お願いしますっ」と宣言する。予約すれば買わないわけにはいかないのだ。

人間って不思議なもので、意思決定してから行動する…よりも、行動することで意思決定できるって側面もある。(行動するとヤル気が生まれるメカニズムと同じですね)


42 HDR


ということで、自分は「次のコンポーネントはアルテグラ(R8000)かカンパニョーロのコーラスで迷ってはいるけど、交換する意思決定は固まっている」状態です。

人生は長いようで短い。
惚れたコンポーネントでサイクリング人生を満喫しようではないか。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

輪行は、サイクリストがいつか通る道。自走&輪行を組み合わせることで、自転車ツーリングの楽しさは倍増する。 輪行とは、公共交通機関(鉄道、船、飛行機など)を使用して、自転車を運ぶこと。サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手 ...
輪行は、サイクリストがいつか通る道。自走&輪行を組み合わせることで、自転車ツーリングの楽しさは倍増する。

輪行とは、公共交通機関(鉄道、船、飛行機など)を使用して、自転車を運ぶこと。サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部を自走せず省略するために使う手段。公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は輪行とは呼ばない。
※車載での移動は「輪行」とは呼ばないんですって…(いま知った) ※引用元はウィキペディア

そんなステキな輪行という手段だが、慣れないうちは駅構内を移動するのもひと苦労だし、 分解&組み立て作業でまごつくこともある。

27-1

皆さんそれぞれが輪行では苦労をしていると思うので、「大変な思いをしているのは、あなただけではない」という意味もこめて、輪行あるあるを42連発でお届けしたい。

1.ロードバイクに乗るようになって初めて、「自転車って無料で運べるんだ!?」と知って驚愕する

てっきり1.5人分くらいの運賃がかかるのだと思ってた。

2.初めて利用する駅はドキドキする

なるべく歩く距離を減らしたいので、事前に駅の構造を調べてしまう。

05

3.キャリパーブレーキを解放し忘れてて、タイヤがリムに当たって焦る

べつに壊れたりはしないんですが。 

4.ぶつけてしまわないよう、もっとも気をつかうパーツはむき出しになったリアディレイラー

リアディレイラーとディレイラーハンガーは脆いので死守する。



ちなみにディレイラーハンガーが壊れたときの話はこちら

12
※リアディレイラーが地面に接触するのはもちろん、なるべく衝撃が加わらないように(壁にぶつかるとか、エスカレーターやエレベーター内でに接触するとかわりと起こりやすい)

5.輪行バッグを広げ、いざバイクを入れようとするときに限って風が吹いて袋が飛んでいく

誰かおさえてて!って叫びたくなる。 

6.折りたたみミニベロの人はあっという間にパッキングを済ませてしまうので、見ていて惚れ惚れする

ものの1分とかで完成させちゃう。

7.幅が広めの改札があると、ちょっとうれしい

ラクに通過できるので。

8.幅広の改札がないときは、バイクをぶつけないようにしつつカニ歩き

リアディレイラーをぶつけないように…。

9.エレベーターを利用するか、エスカレーターで行くか迷う

どっちも大して変わらないが。

10.階段を降りるとき、ずるっとシューズが滑りそうなので、手すりを持って慎重に歩く

段差にリアディレイラーをぶつけないように…。

11.プラットホームの端っこがはるか彼方だとちょっと凹む

ちょうど真ん中に降り立ったときの軽い絶望感(笑)

24 HDR

12.駅すぱあととかで出た乗り換えに、間に合わない(バイクを抱えながら歩くので遅い)

1本、余裕をみて行動するのが吉。 

13.端っこの車両の角地を取れたときには心の中でガッツポーズ

すべての輪行サイクリストが狙う場所。 

53-1

14.ヘルメットの置き場所に困り、被ったまま車両に乗ると奇異の眼差しを浴びる

面倒だとかぶったまま。 

15.始発の下り電車がガラガラだと、「休日の朝早くから行動している自分がちょっと誇らしい気分」になる

車両を独占している錯覚。

16.他のサイクリストさんと出会うと自然とニッコリ&会釈

仲間だ!という気分になる。 

17.たまたま乗り合わせたサイクリスト同士、スペース節約のために協力しあってバイクを重ねる

どちらが先に降りるかを確認してからバイクを重ねると効率的です。 

18.降りる駅が違うと、「どこに行くんだろう…」と気になって仕方ない

「どのルートを走るんですか」と尋ねたくなる(声をかけることはないが)。 

19.車両内が徐々に込んでくると、身を呈して愛車を守る

自転車の価値を知らない人もいますので…。 

20.朝飯は現地に着いてから食べるかーと余裕こいていると、駅前に自販機1つないことがあって焦る

Google Street View で事前確認しとくと駅周辺のイメージが掴める。 

17

21.乗るまでが面倒くさいが、乗ってしまえばむちゃくちゃ快適

寝るもよし、おしゃべりするもよし。 

22.新幹線を利用すれば時間短縮できるのは分かっているが、乗れるかどうかはそのときのおサイフ事情による

すごく迷う。 

23.人生で初めて降り立つ駅での高揚感

ロードバイクに乗ってなかったら、ここに来ることは生涯なかったかも…とか考えちゃう。 

57-1

24.キャリパーブレーキを裏側から見て、「うわ、すごく汚れているな…掃除しなくちゃ」と思うが、帰宅する頃にはスッカリ忘れている

疲労ですっかり飛んでしまってる。 

25.ディスクブレーキのロードバイクが欲しいのだが、輪行での手間を考えるとちょっと躊躇

下りがラクだし、見た目もカッコイイし、1台あってもいいな~とか妄想するが、むき出しになるローターの保護とか、もしも衝撃を与えててしまったら…と考えるとやはり手が出ない。 

26.はじめのうちは「カーボンフレームだから…傷がつかないように…」と細心の注意で恐る恐る移動するが、そのうち「あらよっ」ってかんじになってしまう

意外にぜんぜんキズはつかないものです(カーボン、丈夫)。

32
 

27.スプロケットカバーを持っているが、そういえば使ったのは最初の2回くらいですぐ「無くても問題ないわ」と知る

ホイールの内側を向かないようにだけ気をつければ、まず問題なし。 

28.フォークのセンサーが必ず内側に向き、ホイールを回転させるとカンカンと当たって焦る

こればかりは仕方ないので、あきらめている。 

29.輪行経験が少ない頃は、マニュアル通り丁寧にパッキングするが、慣れるにつれて雑になっていく

しっかり固定されてりゃまあいいだろ、な感覚になる。 

30.ボトルの中に飲み物がわりと残っているとき、捨てるか飲み干すかで迷う

ポカリ的な飲み物はもったいないので必ず飲むが、水はちゅうちょなく捨ててる。 

31.駅でバイクを分解(&組み立てて)していて、「やけに視線を感じるな」と振り向くと、小さな男の子が目をキラキラ輝かせて凝視している

「フフ…カッコイイだろう、坊や…君の気持ち、わかるよ…」と少し鼻が高くなる。 

57

32.早く出発したいので、バイクを組み立てたら輪行バッグは適当に丸めてバックパックに放り込む

だってめんどうなんだもん…。 

33.車で行くより、はるかに短時間で遠くに、しかも時間通りに到着することに感激する

オンタイムで運行する日本の列車ダイヤに感謝。 

44

34.走り足りないときは、最寄りの駅では無く、ちょっと手前の駅で降りて自走で帰宅

家から20キロ以内くらいの駅で降りること、たまにある。 

35.帰りは眠いので居眠りしたくなる。「公の場でグースカ寝るのはマナー的にどうかな…」とか悩むのだが、睡魔には勝てずに結局寝てしまう

さっきまであんなに気が張って、シャキッとしてたのに…。 

36.夏場は汗だくで電車に乗るのが憚られる

飲み物を飲むなどして、汗が引くのを少し待つ。 

37.帰りの電車で食べる甘いオヤツとコーヒーの旨さは異常

摂取カロリーなんて1ミリも気にしない 。

11

38.いかに乗り換え回数を少なくして目的地に移動するか…いかにムダなく効率よく移動するか…を考えながらルートを組み立てるのが楽しい

Google Map と駅すぱあとを代わりばんこに眺めるだけでムラムラしてくる。 

39.眠りから覚めたあとのスッキリ感!(帰路なのに、もうひとっ走りしたくなる)

疲れているはずなのに、無性に走り出したくなる。 

40.「よっしゃああああああ」と坂でダンシングしてみるが、「あ、やっぱり足にきてるわ…」となり、そうそうカンタンに体力は復活しないと気づかされる

年だな…。 

41.B・B・BASEに乗ってみたくて仕方がない

まじで乗ってみたい。
B・B・BASEは東京と房総半島を結ぶ、自転車&サイクリスト専用のサイクルトレイン。車内にラックが用意されているためバイクを解体・袋詰めをする必要がなく、自転車をそのまま電車に持ち込めてしまう。
※BOSO BICYCLE BASE(房総バイシクルベース)の略称

42.列車という文明の利器に対する圧倒的感謝

日本の交通インフラの完成度の高さは、世界に誇っていいと思う

27



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

なにか趣味にハマってしまうと、それまではまったく関心がなかったのに、突然興味が湧いてしまうことってないですか? サイクリングにおけるその最たるものが、「タイヤ」だと思うんですがいかがでしょうか。 車しか乗らなかった頃は、「タイヤ交換=めんどくさい&お金 ...
なにか趣味にハマってしまうと、それまではまったく関心がなかったのに、突然興味が湧いてしまうことってないですか?

サイクリングにおけるその最たるものが、「タイヤ」だと思うんですがいかがでしょうか。

車しか乗らなかった頃は、「タイヤ交換=めんどくさい&お金かかる=嫌なイベント」でしかなく、ショップに行くのがおっくうで仕方なかった。

15

しかも車のタイヤって1本15,000円とか20,000円とかしてそれが4本もあって、工賃を含めると10諭吉が一瞬で吹っ飛ぶ。たかがゴムのくせになんで10万もすんねん!という気分だった。

ブランドや銘柄にも思い入れはない。「ミシュランでも東洋でもブリジストンでもなんでもええわ、性能もほどほどで、とにかく安いの教えて」ってなもんだった。
※そういえば、パンダに履かせているタイヤがどこのどの銘柄か、さっぱり思い出せない…。

ところが自転車は違う。性能や素材、構造を知りたいし、他人のタイヤもめちゃくちゃ気になる。レビューも聞きたい。なんなら「…誰かとタイヤについて語り合いたい…」って気分になる。自転車の魅力というのは、つくづく底なしだと思う。

42

前置きが長くなったが、ミニベロ(タイレルのCSI)に履かせていたタイヤ、「シュワルベワン(23c)」をパナレーサーの「ミニッツライト(Minits Lite 23c-451)」に交換したので、インプレッションしようと思う。

シュワルベワン( SCHWALBE ONE )を1年ちょい使った感想

まず、シュワルベワンを軽く振り返っておきますと、走行距離は3,600キロ。23cでレーシーな部類に入るミニベロタイヤのわりにはまずまず長持ちしてくれた印象だ。

性能はと言いますと、「バランスの良い&イヤミやクセのない」タイヤだった。感激や衝撃は受けなかったけど、どこも欠点がない。何かがずば抜けているかんじではなく、レーダーチャートがきれいに五角形を描く…イメージですかね。周囲で使っている人の声や、ウェブのレビューも好評なものが多い。

54

走行性能の高いミニベロタイヤを探しているのなら、シュワルベワンは良い選択肢だと思う。

デメリットは「単価がややお高い」(ロードバイク並)のと、時間経過とともにサイドウォールのロゴが茶色に変色してしまう…があるが、性能や寿命に影響があるわけではない、

再びシュワルベワン( SCHWALBE ONE )を選ばなかった理由

満足できているシュワルベワンだけど、連続で使うつもりはなかった。理由は、23cが2017年初頭にディスコン(廃止)となってしまったから。もっとも細いタイプが25cになり、23cが好きな自分には選択肢が消えたわけ。

べつに25cの性能を疑っているわけではない。ダホンのMuに乗っていたときは、同じくシュワルベの「デュラノ(28c)」を愛用しており、それで満足して乗っていた。

23cへの執着はただの好みでして、個人的にCSIは細いタイヤで走らせたい願望がある(シルエット的に細いほうがCSIに似合う)から。

15

ちなみにオクサマのボードウォークをKOJAKからデュラノにしていますが、オクサマは「タイヤを変えた?いつの間に?そういえばペダルが少し軽くなった気がする。気のせいかもしれんけど」だそうです(笑)。

もうひとつ、23cにこだわりたい理由が、太めのタイヤだと、車載輪行時のホイール脱着時に開放したキャリパーブレーキ(9000デュラエース)に干渉してしまうのがイヤだから。25cならギリギリ当たらないのだが、あまり気分のいいものではない。
※なお、9100デュラエースであれば、28cの脱着も余裕で可能なのだが、予算の問題で先送りしている

ようするに、「23cの451タイヤに乗り続けたいので、シュワルベワンは辞めた」のであります。

選んだのはパナレーサーのミニッツライト(Minits Lite)

なんといっても、23cがラインアップされているのが良い。加えて、ロードバイクで何度も履いていた同じくパナレーサーの「Race L Evo 3」がすごく気に入っていた(バツグンの転がり&安心のコーナーグリップ)のも大きな理由。

59
/Evo 2 のころから愛用\

品質に疑いの余地はなかったし、しかも単価が安い。つまり、コスパが優れている。よって即決でミニッツライトを買うことにした。

ミニッツライト(Minits Lite)のインプレッション

2017年11月からミニッツライト(Minits Lite 23c-451)を履き始め、まだ500キロしか走っていないが、控えめに評して「むちゃくちゃいい!」です。シュワルベワンを凌駕する満足度である。

シュワルベワンもそーとー良かったが、ミニッツライトはさらにその上をいく。直進での転がり、カーブで倒したときのグリップも文句なし。

24

シェイクダウンは津久井湖→相模湖→宮ヶ瀬湖だったのだが、ここはひたすらアップとダウンしかない場所で、ミニッツライトの性能を見極めるのに最適のロケーションだった。

まず、最初の10メートルで「な、なんだこの転がりの良さは…」と目を見張り、下りとコーナリングで「気持ちよすぎて、ついついスピードを出しすぎちゃう…」とほくそ笑んだ。登りでの路面へのかかりも申し分なし。

Race L Evo 3とフィーリングが似てて、尖った先端の形状に理由がある気がしてまして、これがパナレーサーのタイヤの特長。タイヤを傾けたとき、ちょうどタイヤ面が地面にピタッと張り付くようにグリップする。

53_1

panaracer

デメリットとしては「美味しい期間が長続きしない」で、そこそこ磨耗するとメリットが薄まってしまう(と聞く)。だが、Race L Evo 3を繰り返し使った経験からしても激しい劣化を感じたことはないし、交換する直前まで快適に使えていた印象が強い。

個人的感想としては、「パナレーサーのタイヤって、摩耗してきてもずっと快適だなあ。本来なら交換しなくちゃいけない時期と距離だけど、なんだかまだまだいけそうだなあ。でも、常識的にそろそろ買い替えなくちゃいけないし…」って気分で交換してきた。

他のサイクリストが指摘する「モノは良いが、美味しい期間が短い」と感じたことが実はなく、交換直前まで気持ちよく乗れている。そういうこともあって、パナレーサーにはわりかし全幅の信頼を置いている。

09

あと、些細なことだが、横から見た「Panaracer MinitsLite」のロゴがかっこよくって好き。サイドウォールに日本語で「空気圧を守ること」と書かれているのも国産ブランドだなって思わせるし、なんだか微笑ましい。

ミニッツライト(Minits Lite)というか23cならではの懸念

欠点ではないが、23cタイヤ共通の注意点を挙げると、小石を踏んだときのグラつきは軽くビビる。(まあ、ロードバイクに比較してミニベロの安定性の悪さは宿命であり、タイヤだけのせいではないが)

あと、もうひとつ、バトンホイールへの装着にものすごく苦労した。いっくら力を込めてもビードが乗っからず、指がちぎれるかと思った。

23
/プロでもひと苦労(^_^;)\

単に相性がよくなかった可能性もあるので一概にタイヤの責任じゃないけど、まー死ぬほどキツかった。自力で七転八倒して歯が立たず、最終的にはメカニックさんに頼ったのだが、「ここまでキツキツだったのは人生初かも…」と言わしめたので、相当だったはず。ヒートガンでタイヤを温め、指先をボロボロにしてようやくハマった…。

メカニックさんによれば、
パナレーサーは個体差が少なく、それが品質の高さを表しているんだけど、逆にいうとホイール径に対してわりとピッタリ目に作られている。それが災いして、はめにくかったのかもしれない

とのこと。なるほど。

パンクしたとき、ちゃんとハメられるのかやや不安(まだパンクはしてない)ではあるが、1回装着してしまえば、タイヤが常時引っ張られることになる。よって、「2回目以降の脱着はやりやすいよ」とはメカニックさんの証言。

3か月乗ってみて、ミニッツライト(Minits Lite 23c-451)は大のお気に入りタイヤになった。シュワルベワンより好きである。今のがダメになったら、同じミニッツライトをリピートすると思う。

20インチ(451)のミニベロタイヤで、転がり抵抗が低さ&グリップ力を両立したタイヤをお探しのサイクリストには自信を持ってオススメしますよ!

31


タイヤ交換って、コストが低いわりに”走りが激変する”ので、とっかかりのカスタマイズとしてオススメなのよね…( ◠‿◠ )


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

パンク交換してチューブが廃品になったときってどうしてます? ふつうはゴミ箱にポイだと思うが、リサイクルして使うハックがある。そんな動画、「7 Ways To Use Your Old Bicycle Inner Tubes (使い古したロードバイクのチューブの有効な再利用方法7選)」がGlobal Cycl ...
パンク交換してチューブが廃品になったときってどうしてます?

31

ふつうはゴミ箱にポイだと思うが、リサイクルして使うハックがある。そんな動画、「7 Ways To Use Your Old Bicycle Inner Tubes (使い古したロードバイクのチューブの有効な再利用方法7選)」がGlobal Cycling Network で紹介されていたので、自分のテクニックも織り交ぜつつご紹介しよう。



1.くさび&詰め木にする

最近のロードバイクは、ガーミン、ライト、サイコン、スマホホルダー、予備のライトなど、たくさんのガジェットをハンドル部分に取り付ける。

2018-02-05_22h23_55
/切り開いて…\

取り付けるとき、走行中にずれないようにグイグイに固定してやりたいが、カーボンハンドルだったりすると傷がつきそうでちょっとちゅうちょしてしまう。

そこで、ゴムを1枚噛ませてあげよう。ハンドル一周分の長さを計り、カットして台座の下に敷けばオーケー。ゴムの伸縮性も相まって、ダイレクトに硬いハンドルに装着するよりも固定力が高いというオマケ付き。

2018-02-05_22h24_14
/下地にするワケ\

ライトなどの購入時に台座は標準で入ってくるが、経年劣化で1年を過ぎるとボロボロになってくるものだ。そんなときでも、廃品チューブがあれば問題ない。

あと、ハンドル以外ではフォークのサイコンセンサーの固定でも活躍する。路面の衝撃を常に受けるサイコンセンサーは、ときどきずれてしまうもの。

「あれ?反応してない。電池切れたか?」と確認すると、センサーがずれてただけ…ってことがよくある。結束バンドだけでギッチギチに締めればほぼ動くことはないが、塗装を痛めそうな気もするので、自分はゴムシートを1枚噛ませている。そのほうが固定力もアップするので都合がよい。

なお、サイコンセンサーの固定は、「結束バンドとゴムシートのコンポ」がオススメである。

2.ヘルメットのストラップ

ヘルメットのストラップが余ってしまい、風でバタついてあごに当たるのは小さなストレス。細めのチューブを5ミリほどの小さな輪にカットし、ストラップに滑り込ませる。それだけで、ちょうどよいストッパーになる

2018-02-05_22h24_29
/輪っか状に切ります\

もともと、たいていのヘルメットには余剰ストラップを固定するバンドが付属するものだが、1個で足りないときは組み合わせてあげてもよい。

2018-02-05_22h24_48
/余ったストラップにかぶせるだけ\

3.チェーンロックのカバーにする

太いチェーンロックを使う場合、金属が剥き出しだとフレームに傷がつく。そこで、太め(マウンテンバイク用)のチューブを使う。

2018-02-05_22h25_02

チェーンロックより数センチ短くカットし、チェーンロックをチューブに滑り込ませれば、完成だ。

2018-02-05_22h26_03
/チェーン本体よリやや短めにカットするのがミソ\

そういえば、自宅にあるオートバイ用の極太ワイヤーロック(自転車用に使ってる)があるのだが、表面が破れて中の金属が剥き出しになってしまった。

「このままでは使えないではないか…でも、ロックとしては全然劣化していないし、どうしよう」と悩んでいたところだったので、廃品チューブで包んでみるつもり。

4.フレームのカバーに使う

グラベルやオフロードを走らないので、「こんな使い方があったのか」と驚いたのだが、なかなか理にかなっている。

タイヤが跳ね上げた小石や、暴れたチェーンがチェーンステーに接触するのを防ぐため、切り開いて1枚のシート状にしたチューブを巻きつける。固定はビニールテープがいいだろう。

2018-02-05_22h26_35
/この発想はなかった…\

シートステーだけでなく、ダウンチューブにぐるぐる巻きにしてもいい。見た目は犠牲になってしまうが、大切なフレームを守るひとつの手段である。

5.吊り下げて保管する

天井にバイクの重さに耐えられる強度があれば、ぶら下げて保管できる。屋内よりは、ガレージのような場所に適した方法のような気がする。

チューブは加工もカットも必要なく、天井からぶら下げて、端っこを丸めてサドルの先が差し込めるスペースを作れば完成。

2018-02-05_22h27_26

2018-02-05_22h27_45
/なるほど\

ただし、バイクをぶら下げてもビクともしない程度の強度(MTB用がいいだろう)が求められることはお忘れなく。

6.ビンディングシューズの裏にある通気用の穴をふさぐ

ビンディングシューズには、熱がこもらず湿気が抜けるよう、裏に穴が開いているモノも少なくない。

01
/穴の位置はシューズタイプで変わる\

この穴、夏は便利なのだが、冬が冷気が侵入して寒いのだ。冬用シューズカバーで覆ってやっても、シューズの裏まではカバーできない(クリートがありますからね)ため、「カバーしてても足裏が冷える…」となる。

そこで、ここにフタをしてやろう。インソールを抜き、インソールの先っちょの形に沿ってカットしたゴムをインソールの下に敷くように置くだけ。穴が塞がって、保温に効果が出るし、ゴムなので靴の中でズレにくい効果も期待できる。

2018-02-05_22h28_35
/インソールに沿ってカット\

ちなみに、自分は足裏の冷えにはなぜか強いようで、ほぼ気になったことがなく、この対策はしていない。手先&足先が寒いと感じるかどうかはかなり個人差があるので、自分の感覚を信じよう。

ちなみに沖縄出身のオクサマは”寒さに激弱”だ。まったく同じメーカーの同じ銘柄で同じ性能の冬用グローブを愛用しているが、オクサマは「これやってても寒い…」のに対し、「自分はホカホカ…このグローブ最高」と感じる。
※まあ、彼女は極度の冷え性ってのもあると思うが…

>> ROECKL(リッケル)の冬用サイクリンググローブが最強に使いやすい

>> 冬用サイクリンググローブの洗い方、乾かし方、メンテ法をリッケル(ROECKL)社の中の人に教えていただいた

※ROECKL(リッケル)は1839年生まれのドイツ(ミュンヘン)のグローブメーカーでして、かなり高性能。次もこれにするって決めてるくらい使いやすくて暖かい。

12
/江ノ島から見た富士山\

さらに余談だが、1月22〜23日にかけて日本全国に寒波が襲来して、都内とその周辺が雪に埋もれた。その週末に江ノ島まで走ったのだが、「かつて経験したことのない寒さ」だった。走っても、もがいても全然汗をかかない。喉がまったく乾かない(30キロ以上走って、一口も給水しなかったほど)。

00

ネオプレーン製のシューズカバーをしてても足が冷え切ってしまい、人生初の足裏用カイロを使ってみた。「うひょー、ホッカホカ!」ってほどではなく、暖かさと寒さが熱を相殺しあって、結果的に寒くない…といったかんじ。でも、あるとないとではかなり違った。

7.エクササイズ用のバンドにしてしまう

突起物などに引っ掛けて、エキスパンダーとして利用する。上半身よりは下半身用ですね。市販のゴムも出回っているが、何気に安くないのと、使っているうちにブチっと切れてしまうことがある。(女性用の薄くて伸びやすいタイプはとくに)

2018-02-05_22h28_52

自転車のチューブは頑丈なかわりに硬くて伸縮性に乏しい。よって、すべてのチューブでエクササイズは難しいかもしれない。23cとか25cのロードバイク用であれば問題なく使えると思う。

>> オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)

>> オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)


以上がGlobal Cycling Network の動画内の紹介だが、コメント欄も盛況で、いろんなアイデアが共有されていた。いくつかピックアップしてみよう。

  • CO2ボンベがカタカタ鳴らないように、チューブに押し込むようにかぶせる
  • ※なるほど!なナイスアイデア。しかも、注入時に指先が冷える防止にもなる。

  • バーテープとして使う&バーテープの下に巻いて、ショックアブソーバーとして使う
  • ※すごく多かったアイデア。こんな些細な工夫ひとつで、乗り心地が改善されることもある。バーテープを二重に巻く人もいる

  • 『(フォークに取り付ける)サイコンのセンサーの下地として
  • ※自分もやってる。結束バンドのみでもイケるが、輪行を繰り返しているとあちこちブツケて、ゆるゆるになったりするのだ

あと、自分が目撃した用途としては、「車載時の不安定なフレーム&ホイールの固定バンドとして」がある。

なにかを固定したいけど、伸縮性のないヒモではイマイチだし、ただの輪ゴムでは強度が心もとないって場合、廃品チューブは最強の固定ツールになる。

26
/私は百均ゴムバンドを使ってます\


チューブを捨てるその前に、「もしかして再利用できるかも?」と思っていただけたら幸いである。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

自分のなかでの「ロードバイク輪行あるある」をひとつご紹介したい。 「駅でのパッキングにかかる時間を長めに見積もるためにやたら早く起床&行動してしまい、結果的に集合場所に30分以上も早く到着してしまう…」 である。(みなさんはどうですか) ロードバイク ...
自分のなかでの「ロードバイク輪行あるある」をひとつご紹介したい。

駅でのパッキングにかかる時間を長めに見積もるためにやたら早く起床&行動してしまい、結果的に集合場所に30分以上も早く到着してしまう…

である。(みなさんはどうですか)

53-1

ロードバイクの分解&輪行袋へのパッキングって、いくら慣れても15分はかかるじゃないですか。初めて行く駅だと、構内をどれくらい歩くかわからないし、多少ウロウロする可能性もあるし、つい余裕を持たせたスケジュールを組んでしまう。遅刻したくない性分なので、輪行歴が浅い頃はこれを繰り返していた。 

遅刻しないことは良いのだが、早すぎる起床は睡眠時間を削ることになり、あまり嬉しくはない。なんとか短縮できないかなと思うものの、省略化できる作業もないので劇的な改善は望めない…そう思い込んでいた。アレに出会うまでは…。

アレに出会ってからは、10分かかっていたのが7分くらいで終わるイメージ。輪行作業の3分の短縮ってでかい。では、いったいどんな技を使えば実現できてしまうのか、アレのご紹介をします。

こんな方に読んでいただきたい( ・∇・)

  • 輪行をよくするサイクリスト
  • パッキング時間を短縮したいサイクリスト
  • とにかく手軽に輪行したいサイクリスト

ゴムバンドでホイールを固定する、以上!

マルト(MARUTO) 車輪固定フック(3本)」という名前の製品。強度高めのゴムにフックがついたモノが3本入って1セット。「え、これだけ?」って思うかもだけど、こいつの能力はむっちゃ高い。紐をループで通す従来型がザクだとすると、マルト(MARUTO) 車輪固定フック(3本)はグフ。

36

55

スッと通してフックにかけるだけでオシマイ

使い方は説明するまでもないくらい簡単で、フレームとホイールの間に通して、引っ掛けるだけ。ゴムの強度と伸びがちょうどよく、程よくタイトに固定してくれる。

58

ループの紐って、装着に時間がかかるわりに持って移動していると緩んできて、袋の中でカチャカチャ音を立てるじゃないですか。あれ、けっこうストレスですよね。袋を開けて縛り直しても、っどうせまた緩むし、プラットフォーム上で袋を開けて作業するのも面倒だし…・・・となり、カチャカチャさせてまま目的地に向かう羽目になる。

06

マルト(MARUTO) 車輪固定フック(3本)を通して引っ掛けるだけなのに、固定力が高いので、ぜんぜん緩まない。まあゴム製品なのでいつか劣化して切れることはあるだろうけど、数シーズンは問題なく使えそう。

とにかく、あまりの簡単さに衝撃を受けた。これを紹介してくれたのは先輩ローディなのだが、いたく感謝している。予備を1セット買っておけばさらに安心なので、注文しておいた。

もしかして、自作できるかも?

構造はシンプルなので、自作できそうな気もする。ホームセンターなら材料は揃いそう。

さすがに台所用のふつうの輪ゴムでは強度も固定力も低すぎるのでNG。ただ、10本くらい束ねればイケるんちゃうか…という気がしないでもない。

恒常的に使うのには適さないだろうが、緊急的な応急処置としてなら、使える技になるかもしれない。(自宅で実験してみよう)

従来の紐はエマージェンシー用にキープしとく

マルト(MARUTO) 車輪固定フック(3本)のおかげで輪行がさらに気楽にできるようになったし、パッキングにかかる時間が短縮されて気持ちにも余裕が生まれた。

ループ紐は使わなくなったのでどうしようかなとは思ったが、荷物になるわけでもないので輪行バッグのセットにそのまま入れてある。(ゴムはいつか劣化で切れるでしょうし)

42

新幹線で移動するとき、スペースの関係で廊下に置かねばならないときとか、手すりにくくりつけて転倒防止するには、ループ紐が都合が良いからだ。

その他の「ロードバイク輪行あるある」

個人体験をもとに思いつくまま、挙げてみますね。

駅前探検クラブとか乗換案内のアプリで指示された乗り換え時間に間に合わず(輪行バッグを持っているので移動がどうしても遅い)、1本見送ることになる。(よって予定通りに移動できない)
※「あぁ~~…」って見送ること、ありますよね…

フレームを2本のホイールで挟むように固定したとき、スプロケットを内側にセットしてしまい、フレームに傷がつく。
※「なんでシートチューブ内側に傷がついているんだろう?こんなとこ、こするわけないし、バイクが倒れてもぜったい傷がつかない場所なのに…おかしいな……あぁぁぁ!あれか!」って頭を抱えている人を見たことある

風の強い日は、輪行バッグがはためいてなかなか落ち着いてくれず、バイクを入れるのに手間取る
※「お願い、一瞬でいいから風止んで…」と念じる

土曜早朝のがら空きの下りの在来線に乗り、「やった~座れる~」と座席で余裕こいてスマホを眺めていたら夢中になりすぎて、目的地到着直前に気づき、大慌てで(固定用の)ループ紐を外そうとするも焦りで手間取り、危うく降車できなくなりかける。
※降車できなかったことは一度もないですが(^_^;)

同じ電車に乗り合わせたサイクリストを見かけると、「自分と同じ目的地なのかな…ウフフ…」というホッコリした気持ちになる。が、だいたいぜんぜん違う駅で降りていく。
※「この駅で降りたことはないけど、どんなコースを走るんだろう…気になる…知りたい…」という気分になる


24
/持ち上げてもガタつかない!\


ということで、電車輪行を素早く&手軽に行いたい方は、「マルト(MARUTO) 車輪固定フック(3本)」を試してみてはいかがでしょうか。自分には手放せないアイテムになってます。 ヽ(´▽`)/


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

YouTubeで自転車事故を検索して、紹介する自転車事故コンピレーションですが、続けているうちに11回目になってしまった。自転車事故は起きてほしくないし、起こしたくないが、どうしても起きてしまう。 以下の動画を他山の石とせず、いつ何時でも自分が当事者になってしま ...
YouTubeで自転車事故を検索して、紹介する自転車事故コンピレーションですが、続けているうちに11回目になってしまった。自転車事故は起きてほしくないし、起こしたくないが、どうしても起きてしまう。

以下の動画を他山の石とせず、いつ何時でも自分が当事者になってしまうかも…という気持ちでご覧いただきたい。

23

Collision Clapham Common - Snapped Bike

事故発生時間: 14秒

対向車線から右折してきた車に衝突。転倒はしなかったが、フレームを折る



信号が赤から青になり、加速し始めたロードバイクが、対向車線から右折してきて衝突。車の真横にロードバイクが突っ込んだ形だ。まっすぐにぶつかったため、サイクリストは転倒しなかったものの、ダウンチューブがバッキリと折れていることから、その衝撃の強さから伺える。おそらく、フロントホイールも破損していると思う。

幸い、サイクリストは頭は打っておらず、倒れてもいない。ただ、腕の痛みがかなりあるようで、倒れ込んでしまった。(その後、立ち上がってふつうに腕は動かせていることから、骨折していないことはわかる)

学び

視線は常に進行方向へ向ける」だろうか。 おそらくだが、このサイクリストは信号が青になり、顔を下に向けた状態で加速してしまったのだと思う。そのせいで右折車の発見が遅れ、ぶつかってしまった。

当たり前のことだが、たとえば発車時にクリートがうまくハマらず、ほんの一瞬だけ下を向いてノロノロ走る…とか、稀にやってしまいませんか。少しの間視線を逸らしただけでもバイクは進むし、そのせいで事故らないとも限らない。

Biker vs Parked Car - My First Driving Lesson

事故発生時間: 4秒

前方不注意のサイクリストが駐車中の車に衝突



サイコンを凝視していたと思われる男性サイクリストが、駐車中の車にもろに追突。車に気づかず走っていたので、ノーブレーキ。衝撃も相当あったようで、男性は口を切って出血してしまった。

ヘルメットとアイウェアをしていたおかげで、それ以外の目立った外傷はない。そのまま走り去ったので、腕や足も問題ないようだ。ただ、ホイールは大丈夫だったのだろうか…。リムが少し変形してしまっていないか心配。

車に乗っていた男性2人のうち、一人が降りて安否確認と車のバンパーのキズを確認をしていたが、とくに連絡先の情報交換することもなく別れた。車に傷がついていないわけがない衝撃なのに、キズだの弁償だの修理費だと一切主張せずサヨウナラ。

車に戻って、「いやー、突然後ろから衝突されたからビビったよな」、「ああ」、「くっくっく・・・いや、笑ってはダメなんだけど・・・笑わずにはいられない・・・」、「フフフ・・・まったくだ」、「で、その男性はケガ大丈夫だった?」、「口を切って出血してたけど、それ以外は問題なさげだよ」、「そりゃよかった」

って会話をしていた。なんか、牧歌的というか、のん気というか、事故動画のわりに後味の悪くない映像であった。

学び

下を向いて進まない、に尽きる。ふと視線を落としてサイコンを見てしまう瞬間あるよね…。「駐車中とはいえ、車だよ?あんなにデカい物体なのに、見落とすってどういうこと?」って思うかもしれないが、それだけ視界が狭まっている証拠でもある。

それと、この動画を観て、アイウェアってこういうときも目を保護してくれているんだなって思った。

Bicycle crash

事故発生時間: 5秒

ダンシング中に、クリートが外れ(?)、転倒し、仲間2人を巻き込んで落車



平地をダンシングでグイグイ進む3人の男性サイクリスト+撮影者1人。車はなく、スピードが出そうな場所だ。(理由は不明だが)ダンシングで漕ぐ一人の左クリートが外れ、バランスを崩し転倒。横にいた別のバイクを巻き込み、もろとも落車。そのすぐ後ろを走っていた3人めも対応できずにいっしょに倒れてしまう。

サイクリングでの事故って、原因はたいてい”正面(前)”にあるものだが、真横から巻き込まれることもあるという事例。ダンシングでトルクがかかった状態とはいえ、クリートが外れるって事象は自分は目撃したこともないし、自分が経験したこともない。なので、「こういう事故ってあるんだ…」と背筋が伸びた。

学び

もしかしたら、ビンディングペダル側の脱着ネジの調整が緩かった(弱設定だった)のかも。一度セッティングしたら、そう頻繁にイジる場所ではないのがクリートなのだが、たまには確認したほうが良い気がする。

あるいは、クリート側に問題があった可能性もある。クリートがボロボロで脱着しやすい状態だったとか、クリート本体がしっかりシューズに固定されていなかった説も否定できない。自分は、ときどき思い出したタイミングでアーレンキーでクリート(SPD)ネジを増し締めしている。(※ほんの4分の1回転でもネジが回ると、「うわ、増し締めしといてよかった…」ってなる)

Bicycle crash into car door

事故発生時間: 14秒



駐車中の車のドアが突然開き、サイクリストがドアに衝突(あるいは弾き飛ばされる)パターンの事故動画は何度も観た。ということは、それだけあるあるパターンなのだろう。ぶつかるタイミングが悪く、肩と腕がクリーンヒットしてしまった。

倒れたサイクリストは立てずにうずくまってしまい、車に乗っていた男性は後続車両に「☓(バツ)サイン」を出している。骨折しているっぽく、すぐに動けない…という意図なのだと思う。この衝撃だと、おそらく骨折は免れないような気がする。

不幸中の幸いは、対向車線まで弾き飛ばされなかったこと。タイミングがもう一瞬遅れ、真横から当たられると(横からの入力に弱い自転車は)ものの見事に吹っ飛ぶ。細い道路だと、反対車線まで届くこともあり、タイミングによっては二次災害が起きる。

学び

駐車車両の横を通過するときは、「もしかしたらドアが開くかも」という意識を持ち、ちょっとマージンを取って走るのがセオリー。ただ、道路事情によってはそれも許されないので、難しいときもあるのが現実。

ドライバー側もバックミラーで確認してドアを開けているのだろうが、自転車は小さくて見落としやすいし、死角に入って「純粋に見えてない」こともある。これが夜間だとなおさら見落とされやすい(夜間で無灯火だと、自転車側も文句は言えないだろうが…)。ライトを点灯させての自衛は必須だ。

さらに怖いのは、子供とか免許を持っていない(運転経験のない)成人は後方チェックが習慣になっていない。わりと豪快にによいしょ~と開けてくる人もいるので、注意が必要。

サイクリスト側がやってはいけないのが、視線をサイコンに落として、開いたドアを見落としてしまうこと。十分に避けられる時間があったにも関わらず、自分の不注意でドアパンチを食らってはたまったものではない。

自分は車の横を通過するときは、

1.なるべくマージンをとる
2.ペダルを止めて(or 緩めて)スピードを落とす
3.視線を落とさない&よそ見しない

…を肝に銘じている。

17-1


以上、11回目となる自転車事故コンピレーションでした。

検索するたびに新しい事故動画を発見してしまうのは悲しいこと。自転車事故はニュースにならないだけで、あらゆる場所で毎日数え切れないほど発生している。
※警視庁の発表によれば、2016年の自転車事故は都内で約1万件、全国で約9万件

事故で痛い想いをするのは、身体を剥き出して走っているサイクリスト側。どうか、最低限の装備(ヘルメット、前後のライト)は怠らず、細心の注意でもってお楽しみいただきたい。


>> 【安全運転マジ大事】 自転車事故動画コンピレーション その10

>> 【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9

>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8

>> 【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7

>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6

>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5

>> 【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4

>> 【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3

>> 【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2

>> 【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア はこちらです(^o^)

平昌冬季オリンピックに葛西紀明選手が選ばれた(しかも日本選手団の旗手まで務める!)。 ウィンタースポーツ観戦熱は自分はとくに持ち合わせておらず、TV観戦の予定もないけど、葛西紀明選手は例外。横浜FCの三浦知良選手と並び、「オッサン界のレジェンド」の飛車角で ...
平昌冬季オリンピックに葛西紀明選手が選ばれた(しかも日本選手団の旗手まで務める!)。

ウィンタースポーツ観戦熱は自分はとくに持ち合わせておらず、TV観戦の予定もないけど、葛西紀明選手は例外。横浜FCの三浦知良選手と並び、「オッサン界のレジェンド」の飛車角であるからだ。

そんな葛西紀明選手が、2017年の暮れに東洋経済オンラインでこんな記事を書かれてて、興味深く読ませてもらった。

>> 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣 「レジェンド葛西紀明」も実践!改善法は?(東洋経済オンライン)

ちなみに、「葛西紀明ってだれ?」って方のために、ウィキペディアもろもろを参照しつつかいつまんで紹介しますと…

葛西紀明(かさい のりあき)
1972年6月6日生まれ(2018年2月時点で45歳)※71年生まれの自分の1個下

  • 北海道上川郡下川町出身のスキージャンプ選手
  • 東海大四高校から地崎工業、マイカルを経て現在は土屋ホームに選手兼任監督
  • 2005年度日本オリンピック委員会・選手強化キャンペーンのシンボルアスリート制度適用選手
  • 16歳時の1988年より日本代表として国際大会に出場
  • 1992年のアルベールビルオリンピックに19歳で初出場
  • リレハンメル、長野、ソルトレイクシティ、トリノ、バンクーバー、ソチと史上最多計7回の冬季オリンピックに出場
  • 冬季オリンピック7大会連続最多出場記録
  • ワールドカップ最年長優勝記録
  • 冬季オリンピックスキージャンプ最年長メダリスト(※41歳256日@2014年ラージヒル団体)
  • 5つのギネス世界記録を持つ

2001年下川町町民栄誉賞受賞されているが、そりゃそうだろ…って実績をお持ち。

「スキージャンプってのは、年を食っても長く続けられる競技なのかな?」と思いきや、ぜんぜんそんなことはない。この世界では異例ともいえる20年以上のキャリアがあり、しかも40歳を超えても一線級の成績をマークすることから「レジェンド」と呼ばれる。

よく、アラサーの男性が20代の若者に、「三十を超えると一気にガクッとくるよ~」って吹聴しているのを見るが、40代半ばの自分に言わせれば甘い。甘すぎる。「お前、40代を超えたときの落差を知らずにそんなこと言っとるな…。筋持久力もそうだが、瞬発力の衰えはハンパないんやぞ…まだまだ落ちるんやぞ…( ̄ー ̄)」である。

34-1

サドルの上でくるくるペダルを回すサイクリングはまだましというか、ごまかしがきくのものの、たまーにサッカーをやったときの衰えには悲しくなる。

「えっ…ダッシュがぜんぜん遅い…。切り返してからの一歩がこんなにモッサリしているとわ…」って我ながらショック。とにかく悲しいほどスピードが落ちた。いままでできてたプレーができないのは辛い。(ショックがひどいので、もう1年近くボールは蹴ってない)

自分の泣き言はさておき、葛西紀明選手はどうして45歳になった今でも現役を続けられるんだろう?という疑問にご本人が回答したのが上記記事。その理由は「疲れない体づくり」をつねに意識するようになったからだそうな。

彼の指摘するポイントと、自分が取り組んでいることと照らし合わせながらご紹介したい。

1:体幹トレーニングで「姿勢を整える」

100パーセント同感。体幹の筋肉は超大事。インナーマッスルはその名の通りインナー(内側)にあるため目立つ筋肉ではなく、いくら鍛えても見た目に変化はほぼない。おまけにトレーニング後の「やった感」もあまり味わえないので、わかりやすい自己肯定感はない。しかし、これをやり続けると確実に「自分が強くなった感覚」が持てる。

日常生活でいうと、電車が強めのブレーキをかけてもラクに踏ん張れるし、長時間歩きっぱなしでも疲れにくい。あと、背中がシャンと伸びて姿勢が改善されますね。

もちろん、体幹の強さはあらゆるスポーツに有効で、ロードバイクだとロングライドで効果を実感できる。自分の場合、初心者の頃は80キロを過ぎると前傾姿勢を維持するのが辛かったが、今はなんともない。

32

ロードバイクに乗るだけでも体幹は自然と鍛えられるけど、より早く効果を得たいなら書籍やDVDなどを利用して体系的に、バランス良く鍛えるのがいい。とりあえずやってみたいだけなら、YouTubeを検索するだけでもそこそこの情報が得られる。1日10分だけでも意味がある。10分くらいなら日常生活に組み込めるはずだ。

個人的にオススメなのは、「既存の習慣とガッチャンコする」でして、たとえば風呂(シャワー)の前に5分やるとか、寝る前に5分やる…とか。そうすれば、やり忘れにくくなり、身につきやすくなる。あと、体幹トレーニングはお金がかからないのも嬉しい点。自重を利用するだけなので、機材が不要。やる気さえあれば、老若男女関係なく始められる。

自分がやっている体幹トレーニングはこちら。

>>【体幹トレーニングが続かない人に朗報】 スキマ時間を活用すると習慣化できるよ

>>全サイクリストにオススメしたい、5つの体幹トレーニング・メニュー

>>オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(前編:上半身トレーニング)

>>オクサマが伝授!エクササイズバンドを使った筋トレ&ストレッチ方法(後編:下半身トレーニング)

リッチー・ポートがやっているトレーニングはこちら ↓ >>BMC・レーシング所属のリッチー・ポートがお勧めする、サイクリスト向けの水泳トレーニング4選

2:「10分のランニング」で、むしろリフレッシュする

「汗をかく」ことは、体内の老廃物や疲労物質などを体外に出し、代謝をよくするためにも効果的といわれています。「疲れない体」づくりのために、私がいちばん重視しているのが、この「代謝を上げる」こと。

葛西紀明選手は、トレーニングがない移動日とかでも10分ランニングを行うそうな。「たった10分で意味あるの?」と思うかもしれないが、大アリなんですって。

自分はサッカーで膝を痛めているので、「ジョギング、マラソン」の類は一切やらないと決めている。が、この意見には大賛同。自分はちょっとのスキマ時間があれば、すぐさま三本ローラーを回す。ふだんは1時間やるんだけど、帰宅が遅く、オクサマが寝ているときは30分で切り上げる。(さすがに気がひけるので…)

ちなみにオクサマは、三本ローラーの音が鳴り響く&電気が煌々と灯る部屋の中でグースカ眠れるという特技を持つ。何事も慣れであるというよい例(笑)。なお、三本ローラーは固定ローラーよりも音がデカく、普通の神経の持ち主は眠るなどまず不可能。

たった30分でも、回すと回さないではぜんぜん違って、一汗かくと気分もいいし、深く眠れる。

23

土日が雨で走れないときは、怒りをぶつけるかのようにローラーを回す。土日にサドルに跨がらないと、ストレスが溜まった状態で月曜を迎えることになり、それだけはぜったいに避けたいのだ。

「まとまった時間がとれないから運動はやめておこう…」はもったいない。30分あったら葛西選手を倣ってジョギングするか、三本ローラーを回そう。

>>自転車のバランス感覚を鍛える方法

>>三本ローラー初心者必読 「ケガをしない、安全な三本ローラーの乗り方」

3:上手にサウナに入って、とにかく「汗をかく」

「温冷交代浴」(サウナと水風呂)を行うこと。

「サウナ10分の後は水風呂1~2分」のように、温冷をセットで行っています。水風呂が苦手な人、高血圧症など持病のある人には、「足だけを水風呂に入れる」「ぬるめのシャワーを浴びる」という方法もおすすめです。

サウナって、自分はあまり好きではなく、代わりに交互浴を取り入れていた。湯船と冷水を繰り返すアレですね。ただ湯船に浸かっているだけよりも疲労物質が取れやすく、身体がとてもリフレッシュする。

余談だが、交互浴は冷水で締めるのがコツ。「寒い寒い…」とお湯に浸らないように。冷やした身体のまま脱衣場に向かおう。身体はポカポカしたままなので心配ない。

>>【疲れがよく取れる!】 最強な入浴法は“交互浴”だとヨッピーさんに伝授いただいた


ただ、考えてみれば湯船よりもサウナの方が身体が温まるわけで、冷水に入ったときの温度差も大きい。ということで、葛西紀明選手のアドバイスにしたがって、今後はサウナ&冷水のコンビネーションで交互浴をしてみようと思う。
※交互浴は心臓に高い負荷がかかるので、高血圧の方とか、心臓に不安のある人は避けてください

サ道~マンガで読むサウナ道~


4:「代謝を上げる食べ物」を活用する

日ごろから意識しているのは、代謝を上げるために「代謝アップを促進してくれる食べ物」を効果的にとることです。

「代謝を上げる」食べ物は、「体を冷やさない」「脂肪を燃焼しやすくする」「筋肉の働きをよくする」などの食べ物のことです。「アミノ酸」「ビタミンB群」「カリウム」「ヨウ素」などを多く含んだ食べ物です。

葛西紀明選手が好んで食べる食品は…

  • 「アミノ酸」が多い……卵、レバー、牛乳、チーズ
  • 「ビタミンB群」が多い……豚肉、うなぎ、青魚、玄米、納豆
  • 「カリウム」が多い……納豆、みそ、豆腐
  • 「ヨウ素」が多い……コンブ、ワカメ、ハマグリ、青魚
  • 「体を温める」……トウガラシ、生姜、長ねぎ、カボチャ

とのこと。

14

40代を超えたら、若い頃とは比べ物にならないレベルで食事に気を使うようになるものだ。自分もなるべく野菜、脂肪の少ないタンパク質、豆腐や納豆、海藻類、新鮮な果物を口にするようにはしている。

健康は「睡眠、食事、運動の3セット」とよく言われるがその通りで、どれかひとつでも欠けていたらダメ。仕事が重なると、どーしても睡眠を疎かにしがち。ムリをすると確実に跳ね返ってきて、ツケを払わされますね…。

5:ストレッチで「下半身の柔軟性」を高める

下半身の筋肉に柔軟性をつけたことでジャンプの踏み込みから着地までの安定感がよくなり、下半身の可動範囲が広がったので歩行やランニングのときもラクになりました。結果として、体への負担も少なくなりました。

40歳を過ぎたら、筋トレよりもストレッチの時間を増やしてください。「下半身の柔軟性」を高めるストレッチは、ケガの予防のみならず、リラックス効果も期待できるなど、日々の体をサポートしてくれると思います。

個人的に2017年にとくに励んだのがコレ。人生最大の肩コリに悩まされたのをキッカケにストレッチを毎日の生活に取り入れるようになった。

やればやるだけ必ず効果が出るが、すぐに結果は現れないので多くの人は諦めやすい。自分は「Dr.ストレッチ」というパーソナルストレッチ(補助が付いて負荷をかけてくれる)に通ってみた。

59

最初の1ヶ月は大きな変化がなく、「続けてても意味あるのかな?お金がもったいないかな?」と半信半疑だったが、2ヶ月過ぎたらハッキリ分かるレベルで柔らかくなった(床に1本しか指がつかなかったのが、3本…4本…と増えていく)。

柔軟性がつくと、ロードバイクで深いポジションが維持しやすいし、疲れにくい。あれほど苦しまされた肩コリは嘘のように消し飛んだ(これが一番うれしかった)。

あと、同時進行でやってた減量生活のせいで腹の贅肉が落ちたのも、深い姿勢を取りやすくなった一因かと。

葛西紀明選手も、「40歳を過ぎたら、筋トレよりストレッチを取り入れましょう」と書かれている。バーベルでパンプアップするのも悪くはないと思うが、今ある筋肉をフレッシュな状態に保つための努力にも同じくらいの価値がある。

>>サイクリストは「筋肉の柔軟性」があるほうが良いのは常識だとして、パフォーマンスも向上するのか?

>>肩こり解消のためにやって効果があったモノ、なかったモノ(まとめ)

パーソナルストレッチは三ヶ月ほど通い、その後は一人で続いている。トレーナーさんにいただいたアドバイスを守り続けているせいか、身体は快調をキープできている。

パーソナルストレッチはお安くはない(1時間6,000円ほど)が、払う以上の価値はあった。身体が硬くて仕方ないって人は、数ヶ月通って身体を元の正常な状態まで戻してはいかがだろうか。身体が硬いまま筋トレに励んでもいいことないし、むしろコリは悪化すると思う。

最後に、自分が敬愛してやまないナンバーワンアスリートである三浦知良選手の素晴らしいゴールシーン(1992アジアカップ広島での日本vsイラン戦)と、今なお貪欲にトレーニングに打ち込む姿を貼っておこう。


「キングカズ」 三浦知良 50歳の挑戦


個人的に、カズのゴールでもっとも痺れたのが1992アジアカップ広島での日本vsイラン戦



以上、葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣でした(^^)。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

毎月、月初にお届けしている月刊サイクルガジェット。 個別記事にするほどでもないけど、書いておきたいこと 自転車業界の気になったニュース この1ヶ月での気付きや発見 等をつらつらと書いております。 /年末年始で読んだ。脳がどうにかなりそうな面白さ\ ダイエ ...
毎月、月初にお届けしている月刊サイクルガジェット。

  • 個別記事にするほどでもないけど、書いておきたいこと
  • 自転車業界の気になったニュース
  • この1ヶ月での気付きや発見

等をつらつらと書いております。

53
/年末年始で読んだ。脳がどうにかなりそうな面白さ\

ダイエット報告

2017年8月に減量生活を開始し、いまもひっそり続けています。夕飯に炭水化物を抜き、ジャンクフードは基本的に食べない生活が完全に習慣化されており、まったく苦しくもなんともありません。

夕飯をリンゴ1個で済ませることもときどきあり、それだけで空腹感は見事に消えます。リンゴすごい。

16
/昼は揚げ物を食べることも\

仕事の同僚や、外部の取引先さんらから「痩せた?」と訊かれることが多くなりました。中には「大病を患ったのかと思ったよ…」と深刻な表情で打ち明けてくる知人もいて、逆に「そこまで変化したのか?」と驚いています。

周囲の証言によると、とくに頬~耳の下あたりの贅肉が落ちたらしいのですが、あまり自覚はありません。自分でもっとも変化を感じる部位は腰でして、下腹部の胴回りがかなりスッキリしてきました。(銭湯の姿鏡で見るとハッキリわかる)

このように順調に結果は出ているのですが、年末年始にどうしても自分の意志とは別にハイカロリーな飲食が増えるのでリバウンドを心配していました。ところが、なんと大晦日に38度の熱が出まして、そこから1月2日までの丸三日間寝込んでしまいました。

38

そのせいで、年越しそばもおせち料理は食べられないわ、お餅も喉を通らないわ、散々な2018年の幕開けとなりました。ただ、「ダイエット的にはむしろ体重アップの機会を失ったわけで、これはこれで良かったのかも」とプラスに考えるようにしています。

というわけで、1月15日時点の体重は「69.2キロ」。11月末に計った時点では69.5キログラムでしたので、微減です。年末年始をほぼキープでやり過ごせたので、よしとします。

BOMA の Refale が満4周年&今ほしいサイクリング系パーツ

BOMA の Refale を買って丸4年が過ぎまして、「それだけ経てばフレームに飽きてくるのでは?」とか、「コンポーネント(アルテグラ:6800系)にガタがくるだろう」と予想していたのですが、まったくもって交換欲がないです。

満足できるフレーム、ホイール、コンポーネントがあると、ぜんぜん物欲が湧かないんですね。

36

リファールのフレーム形状は気に入ってて、大切に乗っているので傷はほぼなし。アルテグラ(6800系)も同様で、いまだにびっくりするほど快調に作動します。ワイヤーさえ適期的に交換していれば、スパンスパンと気持ちよく変速してくれるので、2018年も引き続きお世話になります。

それにしても、シマノの品質ってものすごく高いですね。
※カンパニョーロのコーラスは依然気になる存在ですが(笑)

>> カンパニョーロのコーラスがカッコいいのでいっぱい写真を撮影させてもらった


まあ、しいて言えば、ホイールのシャマルミレをカンパニョーロのカーボンクリンチャー「BORA One 35C」に交換したいかも…とは夢想しています。が、目玉が飛び出る価格(新品で20万ちょい)なので、とりあえずしばらくは夢のままにしておきます。

35 HDR

この4年間を振り返って思うのは、「本当に好きになれるフレーム&ホイールを妥協せずに買ってよかった…」でしょうか。タイレル(Tyrell)のCSI のときもそうでしたが、無理してデュラエース(9000系)にしておいたことで、強烈な満足感を得られています。

CSI は満2年になりましたが、他のミニベロへの目移りはゼロで、「やっぱ、あっちにしておけばよかったかも…」と後悔することはないです。それと、2017年初にこれまた奮発してバトンホイールを導入したのも、結果的に吉と出ています。

54

「もはや、CSI のどこも触りたくない!このままでいてほしい」と考えています。あとイジるとこと言ったら、気分転換にバーテープの色を黒以外にするかどうか…レベル。個人的には100点満点です。

2018年のテーマは、「走ったことのない土地にたくさん行く」

今年は知らない土地、行ったことのない場所になるべくたくさん行く・・・をテーマにしています。ハードウェア、サイクルウェアへの物欲は薄い代わりに、もっと、これまで以上に「自転車に乗りたい欲」が高まってますね。

行き先はべつに遠くである必要はなく、観光地でなくてもOK。在住県内でもいいし、隣接都道府県でもかまいません。急行の電車に乗り、通り過ぎたことはあるけど降りたことはない駅でふらっと下車して、アテもなくブラブラ街を見物して自走で帰宅する…の回数を増やすつもり。

>> 心の調子が少し悪いな…と思ったら試してほしい、経験者が語るオススメのリフレッシュ方法

>> 【サイクリングとは基本的に孤独なスポーツ】 ぼっちライドは超楽しいのでみんなやるべき…というお話し


それと、ぜひ訪れたい観光地が、房総半島、乗鞍高原、伊豆半島、安曇野、那須高原、しまなみ街道あたり。観光で行ったことはあるけど自転車はまだ…な場所に行ってみたい。遠い場所は日帰りではキツいので、1泊旅行型になるかなと。

結婚記念日に温泉に行ってみたものの、罪悪感たっぷり

1月が結婚記念日なのですが、オクサマを秩父の温泉に連れていき、食事をしてゆっくり過ごして帰ってきました。「さすがに結婚記念日なんだから、自転車はナシで車で行きたい」ってリクエストだったので自転車は持っていかず。

12
/とてもリラックスできるいい場所\

星音の湯」に入り、のんびり過ごして食事して…午後になったらやることがなくなってしまいました。「自転車もないし、帰るか」となり、途中に三芳SAに寄ってオヤツとコーヒーを食べ、帰宅。

帰宅後の我々の感想は「ぜんぜん物足りない。のんびりできたし、胃袋は満足しているんだけど、この虚しさはなんだ…」で完全一致。

物足りない理由はいうまでもなく「自転車に乗ってないから」ですね。ただドライブして、温泉入って、食事するだけでは、もはや我々は満足できない身体になってしまったようです。汗をかきたい、坂でゼーハーしたい。

あと、食事の罪悪感が脳の片隅にあるかんじ。「体を動かしてないのに、こんなに食べていいのか…甘やかしすぎじゃないのか…」ってもう一人の自分が耳元でささやきかけてきます(笑)。

05

それと、車のシートに座りっぱなしなので、何時間たってもお腹が空きません。だからオヤツもさほど美味しく感じない。「せっかく出かけたのだから…」と、むりくりお腹に押し込んでみるものの、サイクリング途中に食べる補給食ほどの旨味はないです。

夜になっても空腹にならなかったので、その日の夕飯はリンゴ1個のみ。

帰宅後、自分は真っ先に三本ローラーに乗り、オクサマはジョギングにでかけてしまいました。「やっぱ、ミニベロを持っていくべきだったね」と、お互いに苦笑いしました。

印象的だったのが、「車だと目的なく走れないけど、自転車だとアテもなくいつまでも走れてしまえるのが不思議」というオクサマのつぶやき。

私も完全同意でして、車って目的地がないと走るのに躊躇しません?「なんのために走ってるん?どこ行くん?っていうか、ガソリンもったいなくね?」ってなってしまう。それが、自転車だと延々とペダルを回せてしまえます。

目的地がなくても気にならない。うまく言葉で説明できないですが、自転車ってそういう乗り物なんだと改めて思いました。(自転車にハマる前はドライブが好きだったのに…)

リアディレイラーパーカー(新色ネイビー追加)堂々完成\(^o^)/

グレー(生地) × ネイビー(文字)バージョンのパーカーに加え、ネイビー(生地) × ホワイト(文字)を追加しました。個人的にかなーり気に入ってて、毎日のように着用して出勤しています(^^)。

32 HDR

ジーンズにもカーキパンツにもよくマッチすると自画自賛。自転車好きじゃない人には、「り、りあ…でぃ、でぃりゅ……なにそれ?」と怪訝な顔をされますが、リアディレイラー好きな方なら、お気に召すこと間違いなし!

>> グレー(生地) × ネイビー(文字)パーカー
>> ネイビー(生地) × ホワイト(文字)パーカー

気になったニュース

巨大な荷物かご付き自転車で3週間を過ごしたら、交通の「スマートな未来」が見えてきた(ワイアード)
※かなり高価なので一般的ではないが、実用的で面白いバイク。直進安定性はよさそう

隠れて「自転車通勤」で事故、労災はおりるか(東洋経済オンライン)
※会社の規定をしっかりと確認を。事故ってからでは遅いです

自転車電車「B.B.BASE」出発進行! 千葉・房総の特徴を生かす電車とは?(乗り物ニュース)
※乗るしかない、このB.B.BASEに



フランスの著名自転車選手が引退、106歳で(ロイター)
※1911年(明治44年)生まれ!岡本太郎と同じ年に生まれた方。こういうシニアにワタシはなりたい

待っていました! 欧米の自転車愛好家を魅了する、カッコいい折りたたみ式ヘルメット「LID」(GETNAVI)
※出先でヘルメットをコンパクトにしたいと考えたことはないけど、なにげに悪くないデザイン



LINEの自転車シェアリング、「日本の交通」を変える可能性(ビジネスジャーナル)
※ついにLINEも参戦

車道をトロトロ走る「自転車」が鬱陶しい、クラクションや幅寄せしたらどうなる?(弁護士ドットコムニュース)
※自転車側は「弱者である」ことを利用するのではなく、自転車側もクルマに対して気を遣うべきだと思う


ということで、2018年2月もよろしくお願いします。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア