サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年12月

冬の自転車通勤は辛い。5キロ未満なら汗を(ほぼ)かかずに移動できるが、それ以上になると冬装備が必要になってくる。 ふつうに走るだけでは快適ではない冬の自転車通勤を、ちょっぴり楽しく、有益にするための8つのコツをGlobal Cycling Network が「8 Hacks For Winter ...
冬の自転車通勤は辛い。5キロ未満なら汗を(ほぼ)かかずに移動できるが、それ以上になると冬装備が必要になってくる。

ふつうに走るだけでは快適ではない冬の自転車通勤を、ちょっぴり楽しく、有益にするための8つのコツをGlobal Cycling Network が「8 Hacks For Winter Cycle Commuting」で紹介していたので、自分の経験談も交えてぜんぶで9個紹介しよう。



冬の自転車通勤コツその1:トレーニングとして活用

べつに冬に限った話ではないのだが、通勤そのものをトレーニングと見立てれば、少々の寒さも耐えられるのでは。

まあ、出勤前にどこまでハードに追い込むかって問題はあるので、職場環境に合わせて取り組んでいただきたい。シャワーが完備されている職場はほぼないだろうから、着替えとタオルは必須である。

2017-12-18_07h42_30
/ マットさんの週のプラン \

冬の自転車通勤コツその2:マッドガード(or Ass Saver)を装着

冬の雨天でも自転車通勤する人は(かなり少数派だろうが)、マッドガード(泥除け)を装着すべき。雨天はもちろん、雨天後の濡れた道を走るとおびただしい水しぶきがあがり、背中とお尻とサドルの裏、サドルバッグがびしゃびしゃに濡れる。

そこで便利なのがマッドガード(泥除け)。シートポストに装着するだけで、見た目以上に良い仕事をしてくれる。脱着もラクだし、べつに冬の間は付けっ放しにしておいてもOK。安いのでお財布にもやさしい

2017-12-18_07h43_31

それにしても、Ass Saver ってすごい名称だな…。意味はよくわかるけど…

「Ass Saver 探しているんだけど、どこにあるかしら」
「Ass Saver でしたら各種取り揃えておりますよ。こちらがAss Saver のコーナーです」
「あらステキ、じゃあ可愛らしいこのAss Saver にしようっと」

ってお店でやりとりするのかな…。(恥ずい) 

「back saver」とかではダメなのか。なんか、口にするのも憚られる気がする(^_^;)。

冬の自転車通勤コツその3:信号を逆に利用する(リバースサイコロジー)

街中って信号で頻繁に足止めを食らう。都内なんか、しょっちゅう。冬は停止している間が寒いので、「早く行きたい」って心理になるんだけど、その不都合なシチュエーションを逆利用して、スプリントの練習にする。

2017-12-18_07h44_22

もちろん、安全が確保されている&他の車や通行者の迷惑にならないことが条件だが、それさえ満たせば「より多くカロリー消費できる」&「筋肉に負荷をかけられる」し、ちょっとしたトレーニングになるわけ。物は考えようである。

冬の自転車通勤コツその4:前の日の晩に準備を済ませておく

これ大事。就寝前に荷物や着替えを用意しておくのだ。なんの変哲もないように聞こえるが、朝の5分と就寝前の5分では価値の重みが違う。

ボトルにも水を入れ、バイクにセットしておこう。1年に1回くらいの頻度でやらかすのだが、慌てて家を飛び出し、10分ほど走ったあところで、「ボトル忘れタァーーーーー」ってなることがある(←引き返す時間はない)。結果、自販機で余計な出費をさせられてしまうので、自分は必ずやるようにしている。

2017-12-18_07h44_45

タイヤの空気も前の日の晩に済ませてもかまわないが、自分は当日の朝に入れると決めている。

12

出発直前に入れることを個人的なルーティンにしているためである。この習慣で3年以上パンクしてないので、ゲン担ぎのようなものだ。

冬の自転車通勤コツその5:洋服にシワがつかないように収納するコツ

私服勤務が可能な職場に限った方法だが、Tシャツやカッターシャツを持ち運ぶ場合、そのままバックパックに突っ込むとシワがついてしまう。マットさん直伝の方法は、雑誌を用意し、それを台座にしてシャツを載せ、(汗で染みないよう)ビニール袋で二重に包む。

2017-12-18_07h45_48


2017-12-18_07h46_06

こうするだけで、カンペキではないにせよ、シワがよるのを防げるというわけ。雑誌のぶん、荷物の重量が増すが、まあ許容範囲でしょう。

2017-12-18_07h46_33

持ち運びが面倒なら、職場にパーカーとかシューズを置いておくのもアリ。荷物を極限まで少なくしたい自分はそうしている。

冬の自転車通勤コツその6:バルブキャップは付けっぱなしにする

たいていのローディは、バルブキャップを付けていない。付けておくべき理由がないのがその理由なんだけど、冬に限っては装着しておくのがオススメ。

2017-12-18_07h47_12

イギリスのように雨が多く、濡れた道を走ることが多いと、タイヤが巻き上げた砂ホコリがバルブ先端に固着(or 侵入)して、いざパンク修理するときに「空気が入れられない!」って事態になることも。

自分はいまだかつで、バルブに物が詰まって修理で難儀したことは一度もないけど、湿った地域で走ることが多い方は、覚えておいて損はないと思う。とくに、冬のパンク修理は寒さとの戦いになるし、一刻もはやく終わらせたい修理で立ち往生するのはゼッタイに避けたい。

>> 雨天でもなるべく快適にロードバイクで走るための8つのコツ

冬の自転車通勤コツその7:予備のライトを携行

充電をしっかりしておくのが基本だが、どうしても忘れてしまうこともある。そんなときのために、スペアがあると心強い。USB充電タイプだと職場のPCで仕事中に満充電できるので便利だが、途中で切れたときに困る。

2017-12-18_07h48_30

その逆で、乾電池タイプのライトであれば、コンビニにかけこめばナントカなる。どちらがベターかは一概に決められないので、好みで使い分けてほしい。ちなみに自分はもともと乾電池タイプを使っていたが、今はフロントライトもリアフラッシャーもUSBタイプで統一している。 

あと、ライドに出かけるときは外付けバッテリーを保険として携行し、PCがなくてもいつでも充電できる状態をつくっている。この方法で電池切れで困ったことは一回もない。

あと、冬に限らない話だが、フロントライトだけでなく、リアフラッシャー(つまり前後)もぜったいに装着してほしい。後方から走り抜けていく車、バスに対して自分の存在を知ってもらうためである。
※なお、自分は、フロントよりリアのライトにクオリティの高いモノを買うようにしている。

39
/ Knog のBlinder Mini を愛用(明るさは申し分なし&しかも完全防水) \

冬の自転車通勤コツその8:シングルスピードのバイクという選択肢

地形と走行距離によるが、短距離で平坦な場所に住んでいるなら、シングルスピードのシティバイクを「通勤専用マシン」と決めてしまうのも一つの方法。シンプルな構造ゆえ、故障の心配がぐっと減るし、パーツ交換とか劣化に悩まされることもない。

2017-12-18_07h47_40

冬の自転車通勤コツその9:厳寒期は温めの白湯をボトルに入れることも

真冬の5度以下で通勤するときに自分がやっているのが、水ではなくお湯をボトルに入れるパターン。寒空の下で冷水が胃袋に入るとヒヤッとするけど、お湯ならば多少なりとも暖がとれてグッド。(まあ、40分ほど過ぎるとただの水に変わってしまうのだが…)

25


以上、Global Cycling Network の「冬の自転車通勤をより快適にするコツ8つ(8 Hacks For Winter Cycle Commuting)」の翻訳と、個人的に実践しているコツのご紹介でした。


>> 自転車通勤を快適にする10個のテクニック


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア はこちた(*^^*)

自転車をかっこよく撮影する角度とか、向きってすでに手法が確立されているような気がしてまして、色んな人やメディアがハウツーを書いていたりしますね。 こんな記事とか ↓ 【写真】自転車を綺麗にカメラ撮影するためのコツ教えます〜初級編〜(FRAME) 自分が気に ...
自転車をかっこよく撮影する角度とか、向きってすでに手法が確立されているような気がしてまして、色んな人やメディアがハウツーを書いていたりしますね。

こんな記事とか

【写真】自転車を綺麗にカメラ撮影するためのコツ教えます〜初級編〜(FRAME)

自分が気にしているのは、角度よりも「光の当たり方」。フレームとコンポーネントがキラッと輝きつつも、ギラギラ反射しないくらいの光量と角度を探して撮影する。

25

個人的には真横からよりも多少角度をつけたほうがカッコ良いと思うので、斜め前(&後ろ)から撮る。


09

あと、地面に近い場所までカメラを落とすのもちょっぴり迫力が出るのでオススメ。

ただですね、バイク全体の撮影はこのようにセオリーがあるものの、”ホイール単体”での撮影って難しくないですか?フレームに装着された状態ではなく、ホイールのみでの撮影は意外に方法もなければ、これといったコツもないのだが、CyclingTips.comの「Campagnolo Bora Ultra 50 carbon clincher wheelset review」を読んでいて、「この撮影方法があったか!」と目からウロコが落ちた。

ということで、ホイールを単体でステキに撮影できる方法をご紹介しよう。

ひらけた場所に行く

家の前ではなく、ちょっと足を伸ばして水辺を目指す。川でもいいし、湖でもよい。近くに水辺がないのなら、山でもOK。背景がゴチャゴチャしておらず、抜けた空間を選ぶ。自分は荒川まで行ってみた。

49

上記記事では水辺ギリギリまで迫っているが、さすがにここまでのロケーションは難しいかもしれない。

人の字を描くように、ホイールを互いに立てかける

両輪を外し、人の字を描くようにもたれかけさせ合い、バランスをとる。

17

「そっか、この方法は思いつかなかったな~、ホイールは壁か何かに立てかけるものだと決めつけていたもんな~」って思った方、少なくないのでは。自分もそうだった。

答えを知るとなんだそんなことかってレベルの話なんですが、何気に「なるほど!」じゃないでしょうか。

アスファルトの上だとちょっとでも斜度があると倒れやすいので注意。草の上だと塩梅が良い。20インチのミニベロホイールでも同じことはできるが、700cのロードホイールよりもさらにバランスがシビアではある。

23
/ スコーンと抜けた背景をバックに \

バランスがとれたら、お好きな角度から撮影するだけ。背景を意識しつつ撮りましょう。


56
/ そそり立つシャマルミレ \

低めの位置から空を入れるように撮るのが個人的なお気に入り。


40
/ 寄ってみるのも良い \


余談だが、自分がいまもっとも「いいな…」と思っているのは、BORA ONEのカーボンクリンチャーホイール(リムハイト35ミリ)。

1年前までは、「カーボンクリンチャーって、構造上どうしてもチューブラーより重くなるし、アルミクリンチャーと結局大差ない重量になってしまうから、やや中途半端な存在に思えてしまって大金払ってまで買う必要性を感じないかな…。チューブラーが良いのはわかるんだけど、メンテナンス性とコスト面でちょっと…」と思ってて、「つまるところ、アルミクリンチャーしかないのか」って考えていたのだが、ちょっと考えが変わってきた。

理由は、タイレルのCSIでバトンホイールを使い始めた(2017年3月から)から。10ヶ月ほど使ってみて、なんのデメリットも感じない。

26 HDR

カーボンリムをダウンヒルでずっとブレーキングしていると熱を帯びてしまうって声は聞いていたけど、富士山五合目から河口湖駅までの30キロを一気に下ってもなんともなかった(気にしながら走りはしたが)し、これまで何回もヒルクライム&ダウンヒルを繰り返しているけど、やはり問題は起きていない。ブレーキの効きもべつに悪くないので、怖い思いをしたこともない。

今持っているシャマルミレが100点満点のホイールなので、いますぐどうこうする計画はない。ただ、「BORA ONEのカーボンクリンチャーホイール……リムハイト高め(35ミリ)でかっこいいなぁ…」と夢を見ている。

リムハイトが50ミリのタイプもあるけど、重量増になってヒルクライム向きではないのと、横風の影響を受けやすい。個人的な(性能とルックスの)ベストバランスは35ミリ。


33

ということで、ホイールを新調されたら、この方法で写真撮影を堪能されてはいかがでしょうか?

撮影中、「この人、パンク修理するでもなしに何してんの・・・?」という視線が痛かったです…。 (*´-`)


>> カーボンホイールにはどんな価値があるのか?本当に買いなのか?(Cycling Tips.com記事の翻訳紹介)

>> 妻にロードバイクのホイール購入を理解させ、さらには許可までスムーズにもらう方法

>> カンパニョーロ(シャマルミレ)のブレーキシューを交換&19か月めのインプレ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア はこちらであります(`・ω・´)ゞ


2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「Prevail(プリヴェイル)」に別れを告げ、散々悩んだ結果、カスクの「Protone(プロトーネ)」を購入した。 かなり高価だったのだが、自転車パーツはなるべくケチらず、他で帳尻を合わせる(平日はワンコイン弁当とか)ポリシ ...
2年半使ったスペシャライズドのヘルメット、「Prevail(プリヴェイル)」に別れを告げ、散々悩んだ結果、カスクの「Protone(プロトーネ)」を購入した。

かなり高価だったのだが、自転車パーツはなるべくケチらず、他で帳尻を合わせる(平日はワンコイン弁当とか)ポリシーということで己を納得させた。

24
/ ホワイト&ライトブルーの組み合わせ \

さっそく100キロほど走ってきましたので、「Protone(プロトーネ)」の使い心地をインプレしますね。

ちなみに、セミエアロも検討したが、サイクルキャップが併用できないので却下となった。※自分はシーズンも天候も問わず、必ずサイクルキャップをかぶる派なので…



むちゃくちゃ軽い。が、スペシャライズドのPrevailには一歩及ばず

サイズはMとLがあり、Mを選択。チームスカイも採用するハイエンドモデルなので、そうとう軽い。箱を開けて持ってみて、まず感じたのがその小ぶりなルックス。

「あれ?Mを注文したのにかなり小さくないか?まさか、Lサイズにしておくべきだったか?」

と一瞬焦ったが、かぶってみたら問題なかった。小さく感じた理由はシェルの薄さによる。Prevailと比較するとその差が歴然で、かなーり薄い。空力効果も高そうな印象。

50

公式サイトによると、重さは215グラム(Mサイズ)なので、198グラム(Mサイズ)のPrevailにはやや劣る。とはいえ、ロードバイク用ヘルメットの中ではかなり軽い部類に入る。

(主観ですが)惚れ惚れするかっこよさ 自分はヘルメットのデザインは人一倍こだわるタイプでして、かっこよくないって思ったら性能がいくら素晴らしくても選択肢から即外す。

その点、「Protone」にはデビュー直後からずっと惚れていた。確か初めて見たのが2014年のサイクルモード@幕張。一目惚れした。かっこいいなあ、いつか欲しいなあ、でも高すぎて手が出せないなあ…って後ろ髪を引かれる思いでカスクのブースを離れた記憶がある。

そのデザインが今も続いており、とくにバージョンアップ(見た目の)はされていない様子。それだけ根強い人気があるのだと思う。

02

エアロでレーシーでキュッと引き締まってて、シンプルなラインで構成されたデザインで………どの角度から見てもカッコいい(モデルは気にしないでください…)。

セミエアロちっくな、丸みを帯びた後頭部が好みが分かれそうな気がするが、自分は大好き。よく、ローディのヘルメットは非サイクリストから「エイリアンみたい」と称されることが多いが、Protoneはエイリアン要素は低め。

ちなみにエイリアンのデザインって、天才的デザイナーのH・R・ギーガーによるものなので、完成度はむちゃくちゃ高い。もはや芸術と呼ぶべきレベル。なので、「エイリアンみたい」と言われたら、褒められていると思いましょう(笑)。

色はホワイト&ライトブルーにした。ブルーを2回連続(7年間)使ってきたので、気分転換ですね。ホワイトはどんなカラーのウェアにも合わせやすいので。真っ白だと面白みに欠ける気がしたので、差し色としてスカイブルー(ジャケットとウィンドブレーカーと揃えた)のにした。

吸い付くようなフィット感と一体感

かぶってみた印象だが、頭を入れる瞬間はちょいキツめ。だが、いったん頭が収まると「なんじゃこら!」ってくらいぴったりフィットで感動。

24

Prevailのフィット感もかなりのモノだったはずなのに、Protoneの完全勝利。Prevailは後頭部のダイヤル調整でフィットさせていくかんじ…に対し、Protoneは「頭を入れた瞬間にすでにフィット!ダイヤルはほんのちょっといじれば完璧!」なかんじ。いっさいの隙間がないのに、窮屈感がゼロ。(頭部の形状次第なので、個人差あるとは思いますが)

絵にしてみるとこんなふう。あくまで感覚的なものをイメージ化しただけなので、正確性は突っ込まないでください(笑)。 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
37_1


しかも、ストラップがアゴの下ではなく、サイドの耳に近い部分で止められるのが地味にGOOD。素材が皮なのでチクチクせずに着け心地も快適だ(些細で目立たないとこにちゃんとコストをかけるのは好印象)。

01


49

なお、後頭部のダイヤルはふつうにカチカチと回すオーソドックスなタイプ。(オクサマのMojitoのように)上下移動はしないので、ロングヘアーとかポニーテールの女性には向かないかと。

冷却効果よりも、空気抵抗の低さが際立つ

2日間にわけて、100キロほど走ってテストした。1回は都内(山手線内)をのんびりペースでツーリング。もう1回は彩湖で巡航速度時速32キロで周回。

で、速度域を上げたときの空気抵抗の低さに驚いた。頭部への風圧が抑えられていて、めちゃんこ快適なのです。

具体的には、(これまた感覚的な話ではあるが)前からの風圧が頭頂部と側頭部をキレイに流れて行くかんじ。そもそものシェルの小ぶりさ、球体に近い形状がそうさせているのだろう。

04

直前までPrevailを使っていたのでよくわかるんだけど、Prevailはフロントのエアインテークからヘルメット内部に空気がコォォォォォォーって入り込んでくるのが、Protoneだと「中に入るのではなく、サイドで切り裂いてゆく」イメージ。

どっちが良い&悪いって話ではないが、高速巡航しやすいのは間違いなくProtone。さすがチームスカイ御用達だけありますぜ…(プラシーボ効果と購入直後の気分の高揚も多分に混じっているとは思いますが…)。

ちなみに冷却効果ですが……うーん、冬なのでぶっちゃけよくわからない。どっちもスースーする。が、Prevailのほうがインテークがでかいぶん、より冷却効果が高い(夏涼しく、冬スースーする)と思う。

30


49
/ Prevail(下)のほうがエアの入りは良い \

マイナスではないが、Protoneで唯一気になる点

ひとつだけ気になるのが「シェルの薄さ」でして、Prevailのシェルがかなり厚かったせいで落差を感じているだけかもしれないけど、「こんなに薄くて、落車のダメージから頭部を守ってくれるのだろーか…」と少し不安になった。

しかし、トッププロが使うモノなので、安全対策に抜かりはないのは理屈ではわかっている。気分の問題です。

ファーストインプレッションの結果、100点満点中98点をつけられる。性能、デザインに関しては文句ナシ。2点マイナスは、まだ拭えない心理的不安とややお高めの価格設定のせいです。(自分へのクリスマスプレゼントってことにした) 

Protone(プロトーネ)の購入直後インプレッションまとめ

  • 業界最軽量ではないが、十分すぎるほど軽い
  • スリムでコンパクトで空力がよいデザイン
  • フィット感バツグン
  • チームスカイとお揃いであるという喜び
  • ややお高いのが玉にキズ

といったところか。今後数年に渡って愛用するモノなので、満足できる買い物ができてよかった。引き続き、Protoneのインプレッションを継続しますね。

07

関係ないが、弟がしれっとOGKカブトのセミエアロタイプの「Aero-R1」を買っていた。最近、取引先の知人や友人らもコレをかぶっていたし、すごく人気っぽい。ショップで観察しても、Aero-R1を手にとる人が多い。コストと性能が絶妙のバランスな気がする。さすが安定のOGK…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアはただ今かなーり品切れなので、追加発注をかけているところです…(^_^;)


皆様は、電車での輪行時にビブショーツの上に「短パンなどを履く派」だろうか?「履かない派」だろうか?(体のラインを隠すためのエチケット的な意味合いです) 自分は何回か履かずに輪行してみた結果、「履く派」に落ち着いた。自分が観察してきた範囲で言うと、履く: ...
皆様は、電車での輪行時にビブショーツの上に「短パンなどを履く派」だろうか?「履かない派」だろうか?(体のラインを隠すためのエチケット的な意味合いです)

自分は何回か履かずに輪行してみた結果、「履く派」に落ち着いた。自分が観察してきた範囲で言うと、履く:履かないは5:5くらいの比率なので、まあ人それぞれといったかんじ。

27-1

履いても履かなくてもどっちでもいいんですが、履こうかなと思っている人のご参考になればと書いてみます。

ビブショーツを履いたら手放せなくなった

今年の夏に使い始めたビブショーツ、使い始めるまではさんざん「どうしようか…」と悩んだものだったが、やはり大正解だった。

背中からの吊り下げ式は下腹部の圧迫がなく、パッドが全然ズレない。出発から帰宅まで、ずっと安定。この恩恵はでかい。 

31

ボクサーショーツタイプ(ふつうのパンツ式ですね)を5年以上使っていた頃は、トイレに行くたびに「よいしょっと…」とポジションチェンジをせねばならなかった。 

>> 清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ビブショーツの購入に踏み切りました(試着してみた感想)

>> 勇気を振り絞って、ビブショーツで都内屈指のオシャンティスポット「原宿」と「表参道」を走ってみた感想


あと、うまく言葉で説明できないのだが、足の付け根に食い込みを感じたり、前後にわずかにズレる不快感がときどきあった。その必要性がウソのように消えた。感激。

そんなわけで、ビブショーツ無しではサイクリングできないくらいになってしまいまして、夏用に続き、冬用ビブショーツもwiggleで購入しました。

一度ビブショーツを使うと、もう元には戻れないですね…。

サッカー用ウィンドブレーカーがぴったり

ビブショーツで躊躇なくどこでも行くようになれたのは良いのだが、未だに在来線での電車輪行はちょっと「エチケット的にどうなのか」迷う。

なぜなら、ふつうの電車内(南関東で言うと武蔵野線とか高崎線とか湘南新宿ライン)だとちょっと視線を感じるから。

40
/ たとえ始発でも徐々に乗客は増えますしね \

「非サイクリストの方々に違和感を与えないよう、短パンを履こうかな…でも輪行の荷物が増えるのはイヤだな…」と考えた結果、編み出したのが“サッカー用ウィンドブレーカー”。もうずっとサッカーはしていないので、破棄しようか迷っていたのだが、保管しておいてよかった。これの下だけを着用すれば、ちょうどいい塩梅になる。

09

ウィンドブレーカーの何がいいかって、小さく折りたためるところ。しかもジャージと違ってペラペラ(サイクリング用と理屈は同じ)なので、コンパクトに丸めてバックパックに突っ込んでおける。輪行時も荷物にならない。(輪行では荷物をいかに抑えるかがテーマなので)

ちなみに愛用バックパックはMALEROADSの10-12L サイクリング用小型バックパック。これの底に丸めて押し込んでまえば存在すら気にならない。

>> 日帰りツーリングに最高だと思う MALEROADS の小型サイクリングバッグ(10-12L)のレビュー


さっそく武蔵野線を使っての輪行で試してみたら、いいかんじ。駅のプラットフォームや構内での人混みに馴染むので、リラックスして過ごせる。

ちょっと暖かくて移動中も快適だったのが、嬉しい誤算だった。

27

それと!ウィンドブレーカーを履くと、ポケットが2つ増えてすごく便利です。

ビブショーツって下半身にポケットがないので、切符やミニ財布はサイクルジャージのバックポケットに入れるしかないんだけど、輪行バッグを背負いながらだと、小物の出し入れが地味に面倒じゃありません?それにスマホが腰にあると、背もたれのあるところに座るのにも気を使う。下半身にポケットがあると、電車輪行時はとても助かるのだ。

下半身用のサイクリスト向けウィンドブレーカーってそういえば存在しない

まあ、ライド中に下半身にビブショーツの上に何かを着用することがないので、存在しないのは当然なんだけど、「輪行時だけ使えるものがあればな…」って考えているサイクリストは地味にいるような気がする。

べつに高いものを買う必要はないので、子供の部活のお下がりで間に合わせるもよし、スポーツオーソリティーとかゼビオ的な場所で型落ちのクリアランス品を1,980円とかでゲットするもよし。
※上下セットで売られていることが多いが、下半身だけバラで買うこともできることがほとんど

もしサッカー等の他のスポーツをしていたのなら、押入れに「輪行時に使えそうな古びたウィンドブレーカーが眠っているかもしれない。あと、狙い目として、「意外に使えそうな服が実家のタンスの肥やしになっている」パターンは多い。親兄弟のくたびれたウィンドブレーカーがないかどうか、年末年始の帰省時にチェックしてみてはいかがだろうか。

十中八九は「なんだこれ…こんなもんよく保管しといたなウチのオカン…。捨てるしかねえぞ…」ってなるのであるが。

18
/ 替えのインナーも1着携行すると、ライドの折り返し地点でサッパリとします \


まれに、


自分 「おぉっ!これ、いいじゃん!もらっていい?」

オトン 「いいよ、どうせ捨てようと思ってたし」

自分 「やったー」


ってなるのだが、帰省から戻っていざ着ようとして、「あのときはアリだったけど、冷静になると死ぬほどダサいし、着るのが恥ずすぎるな…」ってなってしまうことも少なくない。よっておとなしく買ってしまうのが手っ取り早い気はする。


ビブショーツで輪行時に何かを着用しようかお考えの方々の参考になれば幸いです。
( ・∇・)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアもどうぞ… (^_^;)



皆様は歯の定期診断をされていらっしゃるだろうか。歯は替えのきかない重要な人体パーツ。カセットスプロケットやリアディレイラーと違って、一度失ったら戻ってこないので、大切にしたいものだ。 アスリートやスポーツをする人にとって、歯をくいしばるシーンは多い。そ ...
皆様は歯の定期診断をされていらっしゃるだろうか。歯は替えのきかない重要な人体パーツ。カセットスプロケットやリアディレイラーと違って、一度失ったら戻ってこないので、大切にしたいものだ。

アスリートやスポーツをする人にとって、歯をくいしばるシーンは多い。それはサイクリストも同じである。

IMG_4008

自分は6ヶ月ごとに定期診断を入れており、自覚症状がないままおかしな症状が進まないよう注意している。

先日、年内最後の定期診断を終え、「どこも問題ナシ」とお墨付きをいただけた。その歯科医の先生と雑談したんだけど、「歯周病の怖さを知らない人が多い。知らず知らずのうちに進行するから注意が必要」って話をされていた。

以下、歯周病に関すること、一般人ができる対策&予防法について先生から教わったことのまとめです。

そもそも歯周病とは

細菌の感染によって引き起こされる「炎症性疾患」のこと。歯と歯肉の境目(歯肉溝)が汚れたままだと、その隙間に細菌がとどまり、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて腫れる。厄介なことに、痛みはほとんどない…。歯周病が進行すると、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けてグラグラになってしまう。

口内には300~500種類の細菌が住んでいるそうで、歯磨きを怠ると細菌がネバネバした物質(歯垢:プラーク)を作り出し、歯の表面にくっつくんですって。くわしくは日本臨床歯周病学会のサイトをどうぞ。

歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。

歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

歯周病に自覚症状は(ほぼ)ない

これ、怖いですよね…。徐々に知らない間に進行して、「なんか痛い」「歯がグラつく」ってなってからでは絶望的に遅いんですもの。

「なんか歯がグラグラするから、元に戻して」って平然とやって来る患者さんもいるらしいが、「残念ながら、元には戻せません…」とのこと。ダメになった神経も、グラグラになった歯も、ばい菌に侵されてからでは遅い。

14
/ 美味しいモノも、健康な歯があってこそ \


ちなみに、歯周病のサインはいくつかある。

  • 歯茎が腫れている(赤くなっている)
  • 口内がネバネバしている
  • 歯茎から血が出る(歯磨きの後など)
  • 熱いもの、冷たいものがしみる
  • 歯がぐらついている
  • 歯茎が痩せてしまったせいで、歯が長く見える
  • 口臭が気になる
  • 歯が浮いている感覚がする

あと、喫煙とかストレス、糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常等も影響するとのこと。

歯周病は、一気に全部の歯に広がる…のではなく、部分的に発症する

歯周病はてっきり「口内で全ての歯茎が同時に発症する」って思っていたんだけどそうではない。部分的に、徐々に進行するらしい。

見た目だけではなかなか見抜けないし、(歯の奥や裏側など)見えにくい部分が発症することもあるので、一般人では発見しにくい。早期発見や予兆を見つけるには、やはり定期的な診断がベスト。めんどくさくても、心をを鬼にして予約してしまいましょう。(いったん予約を入れてしまえば、観念して行くものです)

歯と歯茎に負荷をかける行為は良くない

具合的には睡眠中の歯ぎしり。かなりの圧力でしかも長時間歯を圧着させるわけなので、歯と歯茎へのダメージが猛烈に大きいそうな。

「歯ぎしりする人がかどうかを歯医者が見抜けるのか?」という質問には、「見抜けないと思った方がいい。歯ぎしりの結果、歯が磨耗して悪化したのはわかる。しかし、今歯ぎしりをしている人がどうかを、健康な状態の歯からは判断のしようがない」とのこと。

(オクサマに改まって確認したところ)自分は歯ぎしりしないと判明したのだが、歯ぎしりしない方法とか対策ってあるんですかね…。

あと、硬い食べ物(スルメや乾物)の食べすぎも歯と歯茎には良くないんですって。歯ぎしりほどではないらしいが、高負荷がかかるのでほどほどにした方がよいとのこと。

28

飲兵衛の方で乾物好きな場合はご注意ください。 

歯間ブラシは1日1回が理想

歯間ブラシは歯科医的にもオススメだそうで、「できれば1日1回やりましょう。せめて数日に1回は心がけましょう」とのこと。自分は長年歯間ブラシ(50本セットみたいなの)を常備してて、最低2日に1回は夜にやる。

いっくらしっかり歯磨きしたつもりでも、歯間ブラシをすると「あら…!あんなに念入りに磨いたのに、歯と歯の間にカスって紛れ込んでしまうのね…」って実感する。「歯間ブラシを使わない限り、このカスはずっと歯の間に溜まり続けていたのか…」って考えると、使わない理由はない。目に見える歯の表面に目が奪われがちだが、歯の間のお掃除も大事である。

58
/ いまも減量中につき、間食はこんな感じ \

大人になっても歯医者は怖い。歯医者に行くのが好きなんて人は世界に一人もいないだろう。だが、無意識に避けてしまうとあとでツケが倍返しでやってくる。なにはともあれ予約を入れてしまい、定期イベント化してしまおう。

定期診断すると、同時に歯石も除去してくれるので、ピカピカ&スッキリになって気持ち良いですよ。


以上、サイクリストは歯の定期診断をルーチン化しておくべきというお話でした。


>> 全サイクリストに伝えたい、歯医者で教わった“虫歯にならないための心がけ”

>> 自転車屋さんでの定期点検と歯医者さんの診断予約は似ている


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア の商品をそろそろ発注しなくちゃ…><



先日、お世話になっているショップのお客さんの愛車をじっくり見せていただく機会があった。 コンポーネントがカンパニョーロの「chorus(コーラス)」だったのだが、これがむちゃくちゃカッコいいではないか…。 / カーボン地がステキ \惚れ惚れするカッコよさだっ ...
先日、お世話になっているショップのお客さんの愛車をじっくり見せていただく機会があった。

コンポーネントがカンパニョーロの「chorus(コーラス)」だったのだが、これがむちゃくちゃカッコいいではないか…。

38 HDR
/ カーボン地がステキ \

惚れ惚れするカッコよさだったので試乗させてもらい、さらにたくさん写真撮影までもさせていただいた。見て良し、乗って&操作して良し。じつは直前に「Potenza(ポテンザ)」にも試乗しまして、2つのカンパニョーロのコンポーネントを比較することもできた。

結論から言うと、「操作性もルックスもやはりchorus(コーラス)に軍配が上がる…」であった。※上位機種なので当然なのだが

ということで、写真多めでchorus(コーラス)を紹介してみますね。

chorusはカーボン、potenzaはカーボンは使われていない

Chorusはカーボンがあちこちに使われており、Potenzaは基本的にアルミにすることで価格を下げている。たとえば、Chorusはクランク、シフター(エルゴパワー)、リアディレイラーはカーボンでできており、Potenzaはカーボンは未使用。

24

40 HDR

素材の差もさることながら、やはりカーボン地の模様って美しい。

chorusのほうが、変速のクリック感がしっかり指に伝わる

Potenzaもクリック感はシマノより全然あるのだが、chorusはさらにその感覚が増すかんじ。バチっと決まってくれるので、chorusのほうがより安心して操作できる。

00 HDR

カンパニョーロのシフトレバーはよく言えば”ガッチリ(しっかり)”、悪く言えば”重い”(アルテグラ、デュラエースに比べると)印象。かといって、ロングライドで丸1日操作するのが苦になる…ようなものではないとは思う。個人的にはカンパニョーロならではのクリック感が好き(シマノはそれが薄い)。
※苦になるのはむしろブレーキレバーの重さだが、その点カンパニョーロは素晴らしいと思う。

あと、久しくカンパニョーロに触っていなかったので忘れていたのだが、シフトレバーってぐにゃぐにゃと前後に動くんですね…。固定されているのはブレーキレバーだけ。てっきりシフトレバーも固定かと勘違いしていた。

無題

でも、よく考えれば「シフトレバーがブレーキレバーに合わせて動かなかったら、ブレーキできないじゃん」と気づいた(笑)。

あと、細かいことだが、Potenzaとchorusのシフトアップのボタンの位置がわずかに違う。chorusは下ハンドルの際もより変速しやすいように感じられた(が、指の長さ、手の形状にもよるので一概に良し悪しは決められない)。

15-1

好みが分かれるかもしれないが、個人的に「アルテグラ(6800系)からChorus(カンパニョーロ)へのお引越しは全然アリ!いや、アリどころかchorusに心が傾きかけてしまった…」のが正直な感想。

ブレーキコントロール性が抜群

シマノと全然違う。ハッキリと違う。シマノユーザーならすぐブレーキタッチの差に気づくはず。

スピードコントロールが衝撃的にしやすいのはカンパニョーロ。シマノだってむっちゃよく効くし、「素早く止まる」ことにかけてはシマノも負けてない。

39-1

プロライダーでもなんでもないただのおっさんの感触なので話半分に聞いてほしいんですが、シマノは”ガツン”と効くかんじ。それに対してカンパニョーロは「ガチッと効かせることもできつつ、スピードをコントロールする繊細さに長けている」ように思う。

たとえば、下りのコーナーなど、ちょっとだけブレーキレバーを引いてスピードを微調整したいシチュエーションにはカンパニョーロのほうがやりやすいはず。ぜひともダウンヒルで試したい…。

なぜこんなにタッチのフィーリングがシマノと異なるのか、ブレーキシューのコンパウンドの違い?キャルパーの構造とかワイヤーの引き方が独特?理由はわからないが、とにかくカンパニョーロのブレーキは使いやすい。(期せずして、ホイールは自分と同じシャマルミレを履いていたので、リムの差は無い)

09-1

しかも、キャリパーの見た目もスリムで肉抜きされていて、美しい。比べると、シマノはやや野暮ったく見えてしまう…。

ブラケットの持ちやすさはどちらもGOOD

ブラケットが小ぶりでエルゴノミックな形状をしているのもカンパニョーロの特徴。遠目からでも、「おっ、あの尖り具合はカンパニョーロだ」ってわかる。それくらい特徴がある。

自分は男性にしてはやや掌が小さく、指が短めなので、カンパニョーロのブラケットのほうが手にしっくりくる。とっても握りやすい。ブラケットを握るだけで、「あぁ、カンパニョーロっていいなあ」って思う。

13 HDR
/ とにかく握りやすく、操作しやすいブラケット形状 \

カンパニョーロの良さとして、真っ先に「ブラケットの握りやすさ」を挙げるオーナーさんが多いのも、納得である。

カンパニョーロのセクシーさの正体って何だろう

デザインの感じ方は個人差があって人それぞれなので、どっちが美しいとは決められない。それを踏まえつつも、「カンパって、なんかいいよね」と語る人は多い。カンパユーザーでもないのにカンパを褒めるサイクリストは多い気がする。

自分も今回chorusを舐め回すように見させてもらい、「シマノとは違う世界観でデザインされているなぁ」と感銘を受けた。カンパニョーロの美しさを「工芸品のよう」とか「芸術作品の一種」と表現する人も多く、自分も完全に同意。

48 HDR

シマノが「性能を突き詰め、無駄を徹底排除し、合理性を追求した工業用品」だとすると、カンパニョーロは「単純な性能だけを追い求めるのではなく、人間性と官能性を大切に、人に寄り添って改善・改良を積み重ねた芸術作品」でしょーか。

たとえるなら、シマノがガンダムRX−78で、カンパニョーロはエヴァンゲリオンか。シマノがC3−PO(完全なマシン)だとすると、カンパは攻殻機動隊の義体(人とマシンの間)。シマノがスターウォーズであるなら、カンパはブレードランナー、そんな感じ。

この中でもっともしっくりくるのが、「カンパニョーロ=ブレードランナー」説かな。スターウォーズのパキパキ&ピカピカしたメカニカルなキャラとは対照的に、ねっとり&ヌルヌルなレプリカント的有機物っぽさがある。 
※ちなみに、まだブレードランナー観てない人はぜひ。新作の『ブレードランナー2049』も素晴らしい作品でした( ・∇・)



シマノもカンパニョーロも冷静に考えたら、どっちも機材でしかない。なのに、カンパには人肌感というか、作り手の意図を感じられるというか、表現しようのない温もりがある(ような気がしてならない)。

というわけで、今のロードバイクのコンポーネント(アルテグラ6800系)の次はchorusになるかもしれません…(*^^*) 


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストアはこちらでございます(^o^) やばい、そろそろ在庫が切れちゃう…



2014年6月に購入したフィアットのパンダ、3年半が過ぎましたので久し振りにロングタームインプレッションしてみようと思います。 ※小さいけど快調です(^^) 走行性能は至って快適すぎる 走行距離は38,000キロを越えたところ。エンジンの不調もなく、どこも故障していない。 ...
2014年6月に購入したフィアットのパンダ、3年半が過ぎましたので久し振りにロングタームインプレッションしてみようと思います。

52-1
※小さいけど快調です(^^)

走行性能は至って快適すぎる

走行距離は38,000キロを越えたところ。エンジンの不調もなく、どこも故障していない。年に1回あるかないかの頻度でインパネに警告ランプが点くが、ディーラーでチェックしてもらうとすぐ終わる。

メーカー保証が3年タイプを選んだので、すでに保証は切れてしまったわけだが、3年経ってからは まだノートラブル。

まあ、メカ的には大量に普及しているチンクエチェント(500)とニアリーイコールなので、「機械として熟成されているんだろうな」と思う。どうか、このままトラブルとは無縁でいてほしい。

あと、良くも悪くもパンダはメカ的にシンプルで複雑なマシンではない。電子制御デバイスもミニマム。サイドウィンドウとリアウィンドウのそうさは手動(!)なので故障のしようがない。

08

愛してやまない2気筒ターボエンジンは一般道でも高速道路でも元気よく回る。この「元気よく」がミソでして、例えるならば…小柄な子供の柴犬がリードを強く引っ張ってお散歩に出かけたがるかんじ…だろうか(飼ったことないので想像ですが)。

元気はつらつだけど、絶対的なパワーはない。パワーはないけど、軽さ(1トンちょいなのでロードスターとかスイフトとほぼ同じ)とダッシュ力でキビキビ走る…ので楽しい。高速道路では大排気量のクルマにバンバン抜かれるけど、そういうことが気にならないタイプのクルマ。

すごく気楽に日常の下駄として使えるその「ゆるさ」がたいへん気に入っている。

16 HDR

あ、ただし高速道路でのエンジン音と風切り音はかなりうるさいほうでして、オーディオのボリュームを通常の2倍近くにまで上げる必要がある(よって、ナビ音声が聞き取りにくい)。静寂性とかゆったりした大人の雰囲気をパンダに求めてはいけない。

デザインに飽きが来ないのが(・∀・)イイ!!

デザインはオーソドックスで派手さや奇抜さはない。イタリア国民の日々の足という位置付け(ドイツならポロ)なので、長く付き合える落ち着いたキャラデザインなのだと思う。

おにぎりの具材でいうとシャケ。
ラーメンスープならしょうゆ。
アイスクリームだとバニラフレーバー。

いつ食べてもホッとする、ずっと食べ続けられる…パンダは「シャケのおにぎり」である。そのおかげか、ぜんぜん飽きないし、いつ見ても「可愛いらしいなー」ってなれる。

20

かっこよさより実用性を取っているので、全長3,655ミリ、全幅1,645ミリとかなりコンパクトにも関わらず、中の空間は広い。いや、広いというか、スペースを無駄なく使い切っていると表現したほうが良いかな。

広々感はないけど、窮屈さ(&不快感)はすごく薄い。その理由は、サイドとリアが垂直に近く立ってスペースを確保しているから。


※車の知識ゼロの娘がテキトーにパンダを紹介する動画


かっこよさとデザインを重視すると、どうしても丸みを帯させ、角度をつける(寝かせる)ことっをするものなんだが、パンダはそういうの一切無視!って感じで割り切っている。

48

実用性を優先してくれているのはサイクリスト的にも正解で、ロードバイクを積んだときにボディに干渉しない。(リアシートにフレーム二台積める)

ホイールもトランクに縦に積むことができる。縦に積めるのってとても重要。とくにホイールは横からの荷重に弱いので、寝かせたくないパーツなのです。デザインに振ったコンパクトカーだとこれができないので、非常に助かっている。

内装のゴム劣化がハンパない

ただですね……劣化がひどいなって思うのが内装のゴムパーツ。前後のドアの周囲を囲んでいる黒いゴムが白く、ひび割れるような劣化をしてきて、驚いている。国産車でこんな劣化はしないんじゃなかろうか。(実用性は問題なく、水漏れとかは無し)

36

最初は「カビか?」って思ったのだが、どうやらただの劣化のよう。交換しようのない部分なのでそのままで様子見。他のパンダ(チンクエチェント)オーナーも同じ症状が起きているのかどかは、今度ディーラーに行ったときに確認してくるつもり。

13
/ かなり目立つ… \

ゴムの劣化関連で言いますと、タイヤはそろそろ交換時期が近づいている。メカニックさんによれば、「4万キロは余裕。5万キロはどうかな…2回目の車検までは持たないでしょう」とのこと。なので、2018年のどこかで交換になりそう。

リアシートの汚れがえぐい

リアシートの座面には「赤ちゃんがオシッコもらしたの?」ってくらいのシミがある。しかも複数。これはフィアット社の責任ではなく、完全に自分のミスのせい。

12

スポーツドリンクが入ったボトルをケージに挿したまま、フレームを逆さまにして積んでしまい、帰宅後に「ぎゃあぁぁぁぁぁぁ」ってなりました。しかも、3回ほどやらかしてしまいました。

いいかげん見苦しいので、カーシート専用のクリーナーを買って掃除しようと思ってます。

車載輪行する際は、必ずボトルを抜きましょう!もしくは完全に空っぽにしておくこと!を強くお勧めします。パンダのような廉価輸入車だからまだショックも少ないですが、メルセデスとかボルボの本革シートとかでやらかすと、リアルに雄叫びをあげることになるでしょう。

天井にいくつもの黒い点が…

サイクリストならすぐお察しだろうが、チェーンリングとリアディレイラーが触れた痕だ。フレームの出し入れの際、どんなに注意しててもチョンと接触してしまうんですよ…。(「パンダだし、まあいっか!」のノリで諦めた)

00

ドライバーの自分の視界には入ってこないのであまり気にならない。ただ、これを高級車でやってしまうとかなりのショックになる。

07

あと、レンタカーでやってしまわないよう、くれぐれもご注意を。

次にほしいクルマ

というわけで、パンダは3年半経った今も「むっちゃお気に入り!ドライブが楽しくてたまらん!」です。買い替えの気持ちは微塵もない…のだが、気になる車もあるっちゃある。

国産車

スバルのXV


※新型になってデザインがますますかっこよくなった(どの角度から見てもステキ)
※ただ、内装が地味じゃね…?
※日産に続いて無資格検査でやらかしてしまいましたね…残念(COTYは両社ともに辞退が決定)


スズキのスイフト


※旧型も好きだったが、新型になってさらに垢抜けた
※ただ、ロードバイクを積みにくくはなりそう(全高がやや低いか?)

輸入車

シトロエンのC3


※むっちゃかわいい(パンダよりも)
※かわいいだけでなく、3ナンバーならではのどっしりしたエクステリアもよい


シトロエンのC3 Aircross


※好きなデザイン。見た瞬間に心を奪われた。エクステリアは文句なしの120点
※直線的なインパネデザインを「もうちょい頑張ってほしかった」気はするが、ぜんぜん悪くない
※日本導入はいつだろう(価格も気になる)


ボルボのXC40


※いいとは思うけど、きっと買えない価格になるので単なる憧れ


フィアットのアバルト500(とか595)


※積載量と実用性からまずありえないが、憧れはある


まあ、まだお金のかかる子育て世代につき、どうせ買えないんですけどね…。よって、パンダを大切に乗り続けます。

26


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア も24hオープンしてます(新作パーカー、追加発注せねば…


自転車での事故、起こしたくないし、巻き込まれたくないですよね。 皆様は常々安全運転されていらっしゃるとは思うのだが、いくら注意しても注意し過ぎってことはないです。世界各地で起きた自転車事故の瞬間をまとめてみました。 左折しようとした車が自転車を見落と ...
自転車での事故、起こしたくないし、巻き込まれたくないですよね。

皆様は常々安全運転されていらっしゃるとは思うのだが、いくら注意しても注意し過ぎってことはないです。世界各地で起きた自転車事故の瞬間をまとめてみました。

左折しようとした車が自転車を見落として巻き込む



事故発生時間: すぐ

場所:アイルランド

事故状況:
路肩に寄せて駐車しようとした車と並走していた自転車が接触した。互いに低スピードだったのでケガもなく、自転車も(おそらく)ノートラブルで済んだ事故。

学びのポイント:
車の左斜め後ろ(つまりドライバーの対角線上)を走っていた自転車は、Cピラーが死角となって見落とされた可能性が高い。サイクリストは車の左後ろを走るとき、「ドライバーから見えていない」ことを意識した方が良いという事例。

>> ロードバイク乗りは、クルマの死角に気をつけろ!(後方視界編)

車が突然後方から現れ、サイクリストをなぎ倒して逃走



事故発生時間: 2分40秒

場所:不明

事故状況:
右側レーンを走っていたサイクリストが、後方から突然現れた車に弾き飛ばされ、落車。すぐ後ろを走っていた(撮影していた)ほうも落車。サイクリストはきちんと側道を走っていたので非はない。

ドライバーは脇見運転をしていた可能性もあるが、動画とコメント欄を見る限り、ドライバーはそのまま逃走したようだ。海外では「サイクリストを目の敵にして暴言を吐いたり、わざと幅寄せして怖い目に合わせたり、最悪今回の事故のように接触してくることもある。

落車したサイクリストらは大きなケガはなかったようで、まずはなにより。それにしてもヘルメットの有用さがよく分かる動画であった。(着用してなかったらかなりヤバかった)

学びのポイント:
ドライバー側の悪意のある接触(だったとしたら)、避けようがない…。自己防衛にも限度がある。そういう意味では、ヘルメットは大事だということ。そしてドライバーレコーダー(の自転車版)を付けていると、裁判の証拠として提出できるであろう。

ダウンヒルのコーナーでブレーキングしてスリップ転倒



事故発生時間: 6分15秒

場所:スイス

事故状況:
かなりのハイスピードでダウンヒルする数名のサイクリスト。正直、再生した瞬間から「速い…速いよ…この状況で落車したらタダでは済まない速度域だよ…」とビクビクしながら観ていた。

車が少ないとはいえ、車線をまんべんなく使い切り、ときには反対側車線まで飛び出してS字コーナーをクリアしていくのは、「スピード出しすぎちゃうか…。つか、ダメだよ、危ないよ…」としか言いようがない。

右コーナーにつっこみ、コーナリング中にブレーキングしたようで、タイヤがグリップを失って右側に激しく落車。両ブラケットが激しく曲がり、バイクも損傷した可能性が高い。仲間に介抱されていたサイクリストは右肩と右足を傷めたようで、かなり痛そうな表情を浮かべていらっしゃった。 落車したバイクのすぐ後ろを別の仲間が走っていたようだが、車間距離が十分にあったようで巻き込まれはしなかったのが不幸中の幸い。

学びのポイント:
  • スピードは出し過ぎない!
  • コーナー進入前に十分に減速しておく(コーナリング中はブレーキせずに済むよう)
  • ヘルメットは何が何でも着用する
  • (グループ走行の場合)車間距離は広くとる

車と車の間をすり抜けようとしたとき、ドアが開いて接触転倒



事故発生時間: 10秒

場所:不明

事故状況:
赤信号で停止していた車の横を通過しようとしたサイクリストが、前触れ無く開いたリアドアに弾かれて転倒。ドアの開く瞬間と、サイクリストが運悪く鉢合わせしてしまった不幸なパターン。

コメント欄を読むと、車側(ドアを開けた女の子)を避難する声と、「赤信号なんだから、自転車もおとなしく停止しておくべきだった」と、サイクリストを避難する声が半々……といったところか。

この状況はタクシーでよくあるが、乗用車でもふつうに起こり得る。ドライバーはドアを開ける前に後方を確認する習慣があるものだが、免許を持っていない人はバックミラーで後方確認するクセが身についておらず、ガバッと大胆にドアを開くことがある。

学びのポイント:
  • 車のドアが開くかもしれない…と考えながら通過したい(常には難しいが)
  • 狭い場所ではムリに車の前に出ようとしない


安全運転で事故のないサイクリングをお楽しみくださいませ…。
m(__)m


>> 【注意一秒ケガ一生、ヘタしたら命落とす】 自転車事故コンピレーション その9
>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その8
>> 【事故動画を見て学ぶ】 ロードバイクの事故コンピレーション7
>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その6
>> 【事故動画を見て学ぶ】 自転車事故コンピレーション その5
>> 【事故動画から学ぼう】 自転車事故コンピレーション その4
>> 【対岸の火事ではない】 自転車事故動画コンピレーション その3
>> 【注意一秒、ケガ一生】 海外の自転車の事故動画コンピレーション その2
>> 【明日は我が身かもよ?】 ロードバイクの事故動画コンピレーション


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア もひっそりやってます(^^)


皆さんは自転車での「初めてのヒルクライムがいつ、どこだったか」を記憶しているだろうか。 自分は鮮明に覚えてまして、初めてミニベロでヒルクライムをしたのが2013年秋の定峰峠。ロードバイクだと2014年夏の白石峠。どっちも体力的にしんどかった。登って初めて気づい ...
皆さんは自転車での「初めてのヒルクライムがいつ、どこだったか」を記憶しているだろうか。

自分は鮮明に覚えてまして、初めてミニベロでヒルクライムをしたのが2013年秋の定峰峠。ロードバイクだと2014年夏の白石峠。どっちも体力的にしんどかった。登って初めて気づいたのが、「登った後には、下らなくてはいけない」ってこと。(アホみたいな話ですが、知らなかった…)

11 HDR

ヒルクライムは登りも下りもセットなので、同時にダウンヒルも体験することになったのだが、これが怖いのなんの。ミニベロは車輪の小ささによる不安定さに、ロードバイクはこれまで体験したことのない過剰なスピードに、それぞれ苦しめられた。

ほぼ裸同然の姿で、安全装備はヘルメットだけ。こんな軽装でもし落車したら、死ぬんじゃないのか…」って冷や汗を垂らしながら走った。

いっしょに走った先輩ローディの速さに舌を巻いた。両手を放して肩のストレッチをする余裕すらある。こっちはついて行くだけで必死なのに…。みるみる視界から消えて行く先輩を「無理して追いかけたら絶対自爆する」と思って、「待たせてゴメーン」とは思いながらも、自分のペースで下らせてもらった。

18

下りの恐怖は、サイクリストすべてが通る道。ちなみにオクサマは「登りは好きだけど、下りが怖くて嫌い。登りだけならいいのに…」ってバカなことを言うほど下りが苦手。亀のようなスピードで降りるので、一緒に山に行くと麓で死ぬほど待たされる。

今では人並み(?)に下れるようにはなった気がしますが、「下りが苦手」って初心者サイクリストは多いかと思うので、totalwomenscycling.com で紹介されていた「ダウンヒルの恐怖を克服する7つのノウハウ(7 Easy Steps for Overcoming the Fear of Descending)」という記事を翻訳して紹介しますね。

教えてくれるのは、エマ・プーリー(Emma Pooley)さんという女性プロサイクリスト。世界屈指のヒルクライマーなのだそうだが、下りが死ぬほどヘタってことで有名らしい。(まあ、プロの世界でのヘタという意味なので、我々ホビーサイクリストとは次元が違うが…)


以下、エマ・プーリーさん直伝の「下りの恐怖を克服する7つのノウハウ」である。

ダウンヒルの基本テクニック

「コーナーでは軽くバイクを傾けて。ハンドル操作で曲がろうとするんじゃなくて、体重移動で曲がるイメージね。曲がる方向が左だとしたら、内側の手(左手)と外側の足(右足)に体重をかけること。

上体はバイクに対してまっすぐをキープよ。そうすれば、意図した方向にバイクは進んでくれるわ」

補足すると、コーナーリング時は内側(地面に傾けているほう)のペダルは上げること。下げていると体重が載せられないし、ペダルが地面に接触したら落車につながる。

最初はうまくいかなくて当たり前

「同じコースを何度も繰り返して走ると、自信がつきやすいわ。慣れてきたら違うコースを試してみましょう」

同じコースを走るといっても、「そんなに何度も登れないよ…」と思うだろう。そういう場合は、短めの周回コースが組める物見山のような場所が良いかもしれない。長〜い下りを1本するよりも、短い下りを5本やるほうが練習になるし、緊張感が持続しないのでとっつきやすいとは思う。

>> 物見山でプチ・ヒルクライムをし、パン工房シロクマ&豆腐レアチーズケーキの旨さに涙する

R0000206

分不相応なスピードを出さない

「重要なのはスピードではなくライン取り。コントロールできるスピードでコーナーに侵入する。コーナーが始まる前に減速開始するようにね。

イメージしたラインをスムーズに走ってみて。ゆっくりで大丈夫。ライン取りが思い通りにできるようになったら、徐々にスピードを上げていきましょう」

初めからスピードを求めるのは危険。怖さを感じない程度のスピードから初めること。一緒に走る人を待たせたところでたいした時間ではない。

下ハンドルを握る

「下りでは、重心はやや後輪に乗せるイメージで。下ハンドルを持つと、自然と重心は地面に近づくからやりやすいわ。ブレーキのトラクションは前後輪の両方にかけたいから、どちらか一方に過剰に体重が乗らないようにね」

サドルのやや後ろに座ると、「前に吹っ飛ばされそう」な感覚が消え、恐怖心も薄まる。

ただ、下ハンはそれなりにコツが必要なので、「下ハンがむしろ走りにくい」って方もいるはず。そういう場合は無理せずブラケットを握って走りましょう。
※ブラケットでブレーキングしっぱなしだと握力を消費しやすいが

あと、ブラケットに手を乗せるだけ…は絶対にNG。小指、薬指も使ってブラケットを握りましょう。

疲れてくると、ついブラケットの握りを疎かにしがち。段差や穴ぼこでバイクが跳ね上がったりしたとき、手を預けているだけだと、ハンドルから放れてしまう。そうなったら確実に落車となる。

しっかりと前方を見る

「下っている最中、地面を凝視してはダメよ。頭と目線はなるべく上げて、進路を確認し、障害物や車や路面の荒れを察知するようにしましょう。

コーナーを抜けるときは、コーナーの出口に視線を送り、とっさに対応できるよう準備しておくようにね」

不思議なもので、視線の方向にバイクは向かって行く。つまり、壁が怖い、ガードレールが怖いとそちらばかり見てしまうと、自然と身体とバイクがそっちに進んでしまう。進みたい方向を見るのが基本である。

R0001587

プロサイクリストから学ぶ

「テレビや動画サイトでプロの動きを見て学ぶのもいいわ。ただし!スピードまでマネしようとしてはいけないわよ。気づいたことをメモしておくと、次回坂を下るときに覚えていられるわよ」

言わんとしていることはわかるが……動画を見ただけで学べるのは、そこそこ経験を積んだ人だけ…な気がする。初心者であれば、ステップバイステップで解説してくれる専用DVDがベターだろう。

自分も専門DVDで勉強してみたが、良い例、ダメな例、初心者がやりがちなポジション…などを比較しながら噛んで含めるように教えてくれるので、よっぽど役に立つ。

あと、もっとオススメは実地でプロに学ぶこと。専門家がリアルでダメ出ししてくれるのは、何者にも変えがたい貴重な学びだ。指摘されない限り、自分では気づけないし、ずっと間違ったポジションやペダリングのまま悪い癖を覚えてしまう。一度身についてしまった悪癖を抜くのは難しい。学ぶなら、早いほうがよい

自分は宮ヶ瀬湖でウォークライドの須田さんに学んだことで、これまでの登り方がガラッと変わった。目からウロコがボロボロ落ち、勉強になりまくりだった。プロのリアル講習会に勝る勉強の場はないと断言する。

20

>> 実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

リラックスする

リラックスできたら苦労しないよ…という声が聞こえてきそうだが、これも事実。スポーツはなんでもそうだけど、心も筋肉も適度に弛緩していないとよいパフォーマンスはできない。ロードバイクも同様で、ガチガチに力が入った状態ではうまくは下れない。

ただ、いきなりリラックスしろって言ってもそれはムリなので、上記に書いたプロセスを地道に繰り返すこと。慣れてきたら少しづつスピードを上げるとか、斜度がある坂を下ってステップアップ。余裕を感じてきたらしめたもの。近道はない。

どーしても下りに慣れない!リラックスできない!怖いものは怖い!

という場合、もしかしたらポジションがしっかり出ていない可能性がある。たとえばサドルが高すぎる…ステムが長すぎる…ブラケットが下を向きすぎている…かもなので、ショップでメカニックさんに診てもらいましょう。

ポジションが最適化されるだけで、「なんという乗りやすさ…これが同じバイクなのかっ!?」ってたまげるほど、ミリ単位で操作性は変わるものです。

18

あるいは、「そもそもブレーキの調整ができていない」がためにスピードダウンできず、恐怖を感じているだけかもしれない。ブレーキは命綱なので、ワイヤー点検、ブレーキシューの残量は定期的にチェックしておくことも忘れないでほしい。


以上、「ダウンヒルの恐怖を克服する7つのノウハウ(7 Easy Steps for Overcoming the Fear of Descending)」のご紹介でした。


どうか下りでは安全第一で…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア 、そろそろ在庫切れです…


2年半使ったヘルメット、スペシャライズドの「プリヴェイル(Prevail)」がそろそろ交換の時期なので、次のヘルメットを探さなければならない。 一般的に自転車のヘルメットの耐用年数はMAXで3年と言われており、それ以上使うのは安全面から言って得策ではない。(お手入 ...
2年半使ったヘルメット、スペシャライズドの「プリヴェイル(Prevail)」がそろそろ交換の時期なので、次のヘルメットを探さなければならない。

08

一般的に自転車のヘルメットの耐用年数はMAXで3年と言われており、それ以上使うのは安全面から言って得策ではない。(お手入れや保管状態が良くての3年なので、いい加減な扱いをしていると劣化は早まる)

ということで、振り返りのレビューをしてみよう。

プリヴェイル(Prevail)の良かった点

とにかく、申し分ないほど軽い

これがプリヴェイル(Prevail)を選んだ最大の理由だった。メーカーの発表で「198グラム(Mサイズ)」。購入した2015年当時は最軽量の1、2位を争う軽さで、長時間被っても気にならないし、首も痛くならない。

今でもこの軽さは特出していると思う。ロングライドする人にはぜひ軽さを重視してほしい。個人的感覚だけど、200〜230グラムのヘルメットはかなり軽量の部類、230〜260グラムはふつう。260グラム以上は「自分だったら選ばないかな…」っといった感じ。

P1020306

たかが数十グラムの差かもしれないが、朝から夕方まで乗り続けていると、ボディブローのようにジワジワ首にくる。よって、次に購入するヘルメットも「軽さ」は譲れない。

ちなみに重いから安全とか、軽いから安全面が犠牲になっているわけではなく、検査をパスしたお墨付きヘルメットであればどれを被っても衝撃吸収性能はいっしょ。

高価なヘルメットは、廉価版より安全性が優れているわけではなく、「安全性を損なわずに軽くする技術」が駆使されているのである。

>> スペシャライズドのヘルメット、Prevail(プリヴェイル)が軽すぎてかぶっていることすら忘れそう

エアの抜け(冷却効果)がバツグンによい

軽い=エア抜けの穴がたくさん開いていることを意味するので、頭はたいへん涼しい。プリヴェイル(Prevail)のアイコンでもある横一直線に開いた穴「Mega Mouthport(メガマウスポート)」が大量に空気を取り込んでくれる。

14
/ 真横に一文字に伸びたとこがソレ \

夏はいいけど、冬は寒いんじゃないの?

確かにその通りなんだけど、冬のことを気にしてそれ以外の季節に頭が熱いのは本末転倒な気がする。それに、冬は何をかぶったって寒いです(笑)。ヘルメット単体で寒さは防げないので、サイクルキャップとか耳をカバーする専用ヘッドカバーと組み合わせることをオススメする。

プリヴェイル(Prevail)ひとつをオールシーズン使い、冬も夏もサイクルキャップを下に被ってきた。自分はなぜか耳の寒さを感じないタイプでして、厳寒期も耳がむき出し状態。この辺は個人差が分かれると思う。

日本人の頭にフィットする設計(後頭部のダイヤルロックもまずまず)

数千人もの日本人の頭部をテストして作ったアジアンフィットだけああって、フィット感が素晴らしい。店頭で被った瞬間に「あ、これで決まりだ…」ってなった。

45

じつは、当時はプリヴェイル(Prevail)よりもCATLIKEのMixinoに心が傾いていた。しかし、試着しないまま買うのは怖かったので、イベント会場(サイクルモード)で試した。そしたら細すぎ(欧州タイプ)て頭に入らない。デザインは好きだったけど、泣く泣く諦め、その後出会ったのがプリヴェイル(Prevail)だった…という経緯がある。

軽さもエア抜けも大事ではあるものの、そもそもフィットしないことには始まらない。一回買ったら2~3年はお世話になるアイテムなので、自分の頭にフィットするかどうかは念入りにチェックいただきたい。

33

コンタドールが当時使っていて、かっこいい(デザイン重要)

あと、オマケとしては当時コンタドールが被っていたのと同じモデルだった…というのも背中を後押しした理由。別に彼のファンではないのだが、カッコいい選手だとは思っているので、ちょっとマネをしてしまった。


※2015年1月の動画です

まあ、プロサイクリストは何を被ってもカッコよく見えてしまうので、惑わされないよう注意は必要だが(笑)。


プリヴェイル(Prevail)の悪かった点

ぶっちゃけ、見つからない。どこにも不満はない。使ってみて「こんなはずじゃなかった」って思うこともないし、(後頭部の)ダイヤル調整ネジの調子が狂ったこともない。期待通りの性能をずっと提供し続けてくれた。

IMG_9056

強いて挙げるなら、色(マットなブルー)が地味だったかも?と思うくらい。よって、プリヴェイル(Prevail)は強くオススメできるヘルメット。
※新型のPrevail II に生まれ変わって、(使ってはいないが)間違いなく素晴らしいヘルメットだと確信している。

その他の感想

人気のヘルメットなのでイベント会場でとかでは同じくモデルを被っている人をよく見かけた。

が、見たのは男性ばかり。女性がプリヴェイル(Prevail)を被っている姿って、記憶している限り一度もないかなと。(自分が使っていた)前作はやや角ばっててオトコっぽさを感じさせるデザインだから、見た目で避けられたのかもしれない。
※オクサマは「見た目は好みじゃない」とのこと

新型のPrevail II は丸みを帯びたデザインに生まれ変わったせいかアグレッシブさが薄まり、万人ウケするマイルドさを備えていると思う。どっちが女性に似合うか?と言われたら、新型のほうな気がする。

プリヴェイル(Prevail)をどうやって保管してた?

直射日光を避けつつ風通しの良い場所に保管したかったので、玄関先のデッドスペースにぶら下げた。こうすれば場所を取らないし、ふとした際にぶつけて落下させる心配もない。

06

余談だが、ヘルメット、アイウェア、グローブ、サイクルキャップを横一線に並べておくことで、車で移動するときに「グローブを積み忘れた!」ってなることを防止してくれる。常に使うものは一箇所に集めておくと良い。

S字フックやツッパリ棒を組み合われば、カンタンに作れます。

次はどのヘルメットにする?

まだ決めていない。プリヴェイル(Prevail)が気に入っているので新型の「Prevail II 」でもいいんだけど、芸がないというか、気分転換を兼ねて他のモデルを試してみたい気もする。


以下、候補。


候補その1:カスクの「Protone」

KASK のProtoneは、泣く子も黙る最強軍団、チームスカイが使っているモデルですね。サッカーで言えばスーパースターをかき集めたレアルマドリーとか、チェルシー、バイエルンに匹敵するチーム。あまりに強すぎて、「どーせ勝つんでしょ」ってかんじで観戦に熱が入らないレベル。それくらい頭抜けている。

21

Protone は登場した直後にサイクルモードで試着したんだけど、衝撃的なフィット感の良さにぶったまげた。しかもカッコいい。

すでに2年以上は経つモデルだが、そのデザインの秀逸さは失われていない。個人的に「もっともかっこいいヘルメット」がProtone である。

ただ、値段がえらくお高い(店頭価格で税込み36,000円くらい)のが玉に瑕である…。ヘルメットにその値段はちとキツイ。

候補その2:セミエアロタイプのヘルメット

なんと異形のセミエアロを検討中。具体的にはOGKのAERO-R1でして、理由は「X-body」を運営するRockmanさんの影響。

>> エアロヘルメットがキター!軽く涼しいと話題のOGK AERO-R1開封の儀

>> コスパ良すぎ!評判のOGKヘルメット、AERO-R1を評価してみる件

RockmanさんはOGKカブトのAERO-R1 をレビューしているんですが、これを読んでいたら「セミエアロって考えたこともなかったけど、アリかも…」って胸がときめいた自分がいた。

少々重いし、エア抜けはむっちゃ良好ってわけでもなさそうだけど、単純に「被っている人が少なくって、斬新なデザイン」って理由で冒険してみようかという気にもなっている。(冒頭で「軽さは譲れない」とか言っときながら、矛盾してるな…とは自覚しているw)

シールドがバチンッて外せて、逆さまに装着できるのとか、単純にイケてるって思いません?中二病魂を刺激されません?磁石でガチってなる瞬間、「トランスフォーーーーームッ!!」って心の中で呟くと思うんですよね…。(Rockmanさんもきっとそう・・・)

セミエアロだとOGK以外にもGIROも出しているし、お値段もProtone よりは安い。


ということで、いま検討しているセミエアロはOGKのAero-R1とGIROのエアロの2つ。

ということで、三つ巴の戦いになるが、結論を下す前にもうちょい調べてみようと思う。


59 HDR


以上、スペシャライズドの「プリヴェイル(Prevail)」のロングタームインプレッションでした。

ヘルメット選びって悩ましいですね…。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア はこちらです(´・ω・`)


ダイエットする人、運動をがんばる人は多いわりに、柔軟性を高める(もしくは維持する)ことを意識して取り組んでいる人は少ない気がするんですがどうでしょう。 柔軟性がないよりはあったほうがいい…というのはなんとなく常識としてはある。スポーツをするなら当然だし ...
ダイエットする人、運動をがんばる人は多いわりに、柔軟性を高める(もしくは維持する)ことを意識して取り組んでいる人は少ない気がするんですがどうでしょう。

柔軟性がないよりはあったほうがいい…というのはなんとなく常識としてはある。スポーツをするなら当然だし、そうでなくても筋肉が固かったり、関節可動域が狭くて得することは何もない。

10
/ ハムストリングを伸ばす図 \

ただですね、柔軟性って、日常生活ではあんまり求められないというか、なくても支障はないんですよね…。自覚症状も薄く、見た目で良し悪しも判断できないのも相まって、なおざりにされがち。

自分は2017年7~8月に原因不明の強烈な肩こりに1ヶ月も悩まされた。手当たり次第に色んな方法(風呂、塗り薬、湿布、マッサージ)を試してどれもダメで、最終的に解消してくれたのがストレッチだった。あと、併用したストレッチポールの効果も絶大だった。

>> 肩こり解消のためにやって効果があったモノ、なかったモノ(まとめ)


で、今はストレッチを日課にしてまして、毎朝仕事前に上下半身伸ばしている。大臀筋、大腿四頭筋、大腿二頭筋(ハムストリングス)、ふくらはぎ周囲の筋肉群、アキレス腱、肩甲骨、僧帽筋、股関節…が中心。目に見えて効果は現れており、「おお、自分史上初の柔らかさ!」って日々喜んでいる。

前置きが長くなったが、totalwomenscyclingで紹介されていた「Do Cyclists Need to be Flexible?Does increased flexibility help with your cycling performance?(サイクリストに体の柔軟性は必要なのか?柔軟性が上がればパフォーマンスも向上するのか?)」という記事は思わず読んでしまった。

ということで、自分の体験談を織り交ぜつつ、翻訳してご紹介しますね。

junji_nakayama
/ リッチー・ポートはリカバリーに水泳を取り入れている\

>> BMC・レーシング所属のリッチー・ポートがお勧めする、サイクリスト向けの水泳トレーニング4選

結論から言うと、「サイクリストも柔軟であるに越したことはない」。理由は大きくふたつ。

エアロダイナミックなポジションを取りやすい

空気抵抗を最小化するには、上体はなるべく低く、小さく縮こまるようにする。柔軟であるほどその姿勢が取りやすく、維持もしやすい。

ドロップの下ハンドルを持つとわかるが、体が硬い人は「その姿勢を維持するのすら苦しい」はず。心拍がきついとか、筋力がもたないのではなく、背筋とハムストリリングスが突っ張る感覚があるのではないかなと。

べつにスピードは求めてないから、エアロダイナミクスなんて必要ないもーん

というホビーサイクリストの方もいるとは思うけど、強い向かい風や長時間のダウンヒルでブラケットを握り続けられない…というとき、下ハンドルは重宝する。せっかくロードバイクには備わっている機能だし、たまには使ってあげたいじゃないですか。

色んなポジションを取れれば取れるほど、サイクリングは疲れにくいし、快適に走れる。

筋肉の疲労回復が早く、ケガをしにくい

身体が柔らかい人ほど、筋肉や関節への負荷を逃せられるので、ケガをしにくい。柔軟性を維持するためにも、サイクリング後のストレッチはとくに有用。

ペダリング運動は全く同じ可動域での運動でしかない。それが延々と続く。上体のポジションは多少変わるとはいっても、基本的にはほぼ同じ姿勢が続く。よって、筋肉は固まっていく。つまり、サイクリングはやればやるほど筋肉が萎縮しやすいって宿命を持っている。

11

ハムストリリングスとは、太ももの裏側の筋肉ことでして、多くのサイクリストが「柔軟性のないハムストリリングス」に悩まされているそうな。それが骨盤位置と腰にも影響し、苦しいポジションを強いることになる。

ハムストリリングスが硬い人は男女、年齢関係なくまんべんなく多い印象。スリムでスタイル抜群の若い女性が、「マジで!?」って驚愕するくらい身体が固かったり(前屈しても指がスネまでしか届かないとか)するので、柔軟性は見た目ではわからない。かと思えば、オクサマは気持ち悪いくらい柔軟性があって、180度開脚して上半身が床にぺターンと付く。

「自分のハムストリリングスって柔らかいのか、固いのかよくわからん」って方は、まっすぐ立った姿勢から(ヒザを曲げずに)前屈し、どこまで指先が届くか確認してほしい。
※反動つけたらダメ。ゆっくり指を伸ばして行き、3秒維持できる位置を探る

手のひらが床にペタンとつけば問題なし。そーとーに柔らかい。指が5本床に触れたら、悪くはない(自分はココ)。中指がギリ地面に触れる…だとハムストリリングスは固め。地面に触れることができなければかなーり固いと思うべし。

ハムストリリングスの柔軟性が高いと、エアロなポジションを取りやすい

ふくらはぎの柔軟性があるとなお良くって、パワーをペダルにかけやすい。つまり、柔軟性が上がるだけで、筋力は同じままでこれまでより速く走れる…ということになる。これはサイクリストには朗報。

ペダリング運動は全く同じ動作を続けるので、使われる筋肉はメッッチャ使う代わりに、使われない筋肉(と稼働しない関節)もある。

50

もし「サイクリングばかりしてて、他のスポーツは全然しない」というタイプなら、使う筋肉と使わない筋肉がくっきり分かれることを意味する。

であれば、なおさらストレッチは行いたい。使われていない筋肉が固まることを防ぎ、血行を良くし、自転車に乗っていない間のケガの予防にもつながるわけ。

身体が固いのにプレーは柔らかく、怪我しないパターンも

ただ、ストレッチの重要性とか身体の柔軟性の研究に関しては諸説あるのは事実。アスリートでもストレッチをあまり重視しない選手とか、「ガッチガチに体が固いくせにプレーは恐ろしく柔軟…」って選手もいて、元読売ベルディ&サッカー元日本代表(ドーハ時代ね)のラモス瑠偉がそう。(元同僚の都並が言ってた)

余談だが、2005年くらいにラモス瑠偉と元プロが組んだ即席チームと、当時の地域リーグ(東海リーグ)チームが練習試合するのを目の前で観たことがある。

「50手前のおっさん(当時)だし、いくら元日本代表とはいえ、若者のフィジカルとスピードにはついていけんやろ、テクニックでそこそこやるかもしれんけど…」

って予想してたけど、ふたを開けたら完全なワンサイドゲーム。キック、トラップ、パス、動き出し、細かなフェイク、マークの外し方、ボディバランス…全てが別次元で開いた口が塞がらなかった。(スピードは普通なんだけど、テクが群を抜きすぎ) 

ラモスは当時48歳位くらいだったはずだが、大学生&20代前半の選手らがどんだけ食らいついてもボールが取れない。

というか、完全にオモチャにされて、赤子の手をひねるように一方的に押し込み、要するにフルボッコしてた。しかもぜんぜん本気出さずに。相手だってアマチュアとはいえ、県より上のカテゴリで戦っているチームだったのだが、レベルが違いすぎた。

とっくに現役を退いたラモスだったが、技術の高さは圧巻で、「あれが日本代表に登りつめる技術か…」って大興奮したね。


あ、柔軟性の話から脱線してしまった。閑話休題。

柔軟性はサイクリストにとって大して重要ではなく、低いポジションが取れる以上のメリットは無いという人もいるにはいる。まあ、だからと言って硬い筋肉と関節が素晴らしい!とは言わないと思うけど。

48

一般的には柔軟性が高いほど良いとされてはいる。ストレッチを生活に取り入れることは、運動する、しないに関係なく良いことだ。ノウハウを体系的&手っ取り早くに仕入れたいなら、ストレッチ関連の書籍が近道だろう。


以上、totalwomenscyclingの「Do Cyclists Need to be Flexible?Does increased flexibility help with your cycling performance?(サイクリストに体の柔軟性は必要なのか?柔軟性が上がればパフォーマンスも向上するのか?)」の翻訳紹介でした。
ヽ(=´▽`=)ノ


最後に、ストレッチのやりすぎにはどうかご注意を。すでに柔らかい身体を持っているならそれでよし。「もっと柔軟性を高めよう」と無理すると傷めてしまう。これは硬い人にも同じで、一気に結果を求めてしまうとケガをする。

柔軟性は一日にして成らず。焦らず、毎日少しづつ。習慣化と継続が大事です。


>> 新年早々だけど、サイクリスト向けのハムストリングのストレッチ方法をいくつか紹介するYO


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストア はこちらです(´・ω・`)



新作「ブレーキTシャツ」を夏に制作したんですが、ちょっと油断していたらイッキに涼しくなりまして、発売タイミングを逃してしまいました(笑)。 この季節に半袖Tシャツもないでしょうから、ロンTで出そうかなと検討中です。 / 周囲では高評価です \ で、それに先 ...
新作「ブレーキTシャツ」を夏に制作したんですが、ちょっと油断していたらイッキに涼しくなりまして、発売タイミングを逃してしまいました(笑)。

19


この季節に半袖Tシャツもないでしょうから、ロンTで出そうかなと検討中です。

47
/ 周囲では高評価です \



で、それに先立って「今年はパーカーを作ってみよう」と思いまして、作ってみました(デケデケデケ…)。



リアディレイラーパーカーです!

01

定番のグレー生地にロゴはネイビー。パーカーの王道を行くカラーコンビネーションだと自画自賛しております。

生地はPrintstar 184-NSH製でやや厚手のスタンダードなプルパーカー。素材は綿60%、ポリエステル40%(9.7oz 裏毛)です。

ブラックとかネイビー生地も考えたのですが、やはりパーカーはグレーが王道。ジーンズに良し、チノパンにNICE、ベストと組み合わせるも良し、の三方よしなカラーです。

本当は新デザインのブレーキデザインのフォントでパーカーを制作したかったのですが、「フロントのポケット部分にロゴが被ってしまう」という理由で泣く泣く諦めた事情があります。

ですので、ブレーキTはロンT(or 半袖T)としてリリースさせてみようと計画しております。

10
/ 職場の同僚にも着せてみた \

なお、カセットスプロケットのデザインも考えたのですが、マークデザインの完成度としてはリアディレイラーが一枚上手のような気がしております。 ちなみにリアディレイラーのデザインはシマノでもカンパニョーロでもスラムでもサンツアーでもFSAでもなく、完全なオリジナルです。(意匠権保護もバッチリ)

実際のこれまでのTシャツの売れ行きを見ても、「8:2」でリアディレイラーが断然人気。なので、パーカーもリアディレイラーで進めてみることにしたのです。

なお、管理人(身長173センチ・体重70キロ前後)はMサイズでちょうどピッタリです。
※作ったのはS・M・Lの3つ。女性サイズは今回はありません(というか、女性購入者いないので…)

04
/ リアディレイラーが笑っているように見えなくもない… \


さあ、リアディレイラーパーカーと共に、この冬のサイクリングシーンをカッコよくキメてみてはいかがでしょうか。(パーカーでのサイクリングはオススメしませんw)


まぁ!あの人、リアディレイラーをあしらったパーカーを着ているわ

ヤダ、かっこいい(惚れそう…)


新たな冬のロマンスが到来するかもしれません。


広瀬香美 / ゲレンデがとけるほど恋したい 

 


>> お買い求めはこちらから(^^)


PS
カセットスプロケットTシャツ、まだちょっと在庫あります…w


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア


タイレルのCSIで使っているタイヤ、シュワルベの「シュワルベワン」を2016年8月から使っていて、そろそろ寿命を迎える。 (15ヶ月走った) / さほど目立った劣化はない \ 当時買ったのは23cタイプだったのだが、いま生産されているのは25cのみ(23cは廃版となった)。シ ...
タイレルのCSIで使っているタイヤ、シュワルベの「シュワルベワン」を2016年8月から使っていて、そろそろ寿命を迎える。 (15ヶ月走った)

09
/ さほど目立った劣化はない \

当時買ったのは23cタイプだったのだが、いま生産されているのは25cのみ(23cは廃版となった)。シュワルベからは451タイヤで23cがラインアップから消えてしまったわけで、とても残念。
※25cでも問題ないし、デュラエースのキャリパー(9000系)でもギリで干渉させずに脱着はできるんですけど、細いのが好みなので…。

というわけで、次に買ったのはパナレーサーの「ミニッツライト(Minits Lite 451サイズ&23c)」。ミニッツライトのインプレは別の回に譲るとして、シュワルベワンのロングタームインプレッションをお届けしよう。

42
/ Panaracer Minits Lite (23c)です \

シュワルベワンは意外に長持ち

丸15ヶ月(2016年8月〜2017年11月末)で3,600キロ走れたわけで、及第点どころか大いに合格点だ。

シュワルベワンはハイエンドで軽量なレース志向なタイヤなので、「3,000キロちょい…ヘタしたら2,500キロ前後でオシャカになるかも…」と覚悟はしていたのだが、意外にもったのは嬉しい誤算。

タイヤの寿命はその人の走り方(&ブレーキング)、道路環境に左右されるので、「何キロ走ったら交換すべき」と決まっているわけではない。

44

ただ、これまでの経験と見聞きした話からミニベロで走れる目安を弾き出すと、「3,500キロ前後で交換が普通。4,000キロ走れたら御の字。それ以上走れたら相当ラッキー」なかんじだろうか。

ちなみに自分が走らせるのは、舗装路のみ。ダートや砂利道を走ったことは(迂回のための数十メートルとかは別にして)ほぼない。ハードなブレーキングをするような運転もせず、丁寧に乗ったつもりである。

13

余談だが、ミニベロで砂利道を走るのは激しくオススメしない。初心者のころ、「いけるやろ~」って走らせて、パンクさせた経験が2回ほどある。ミニベロはロードバイクより砂利道に弱い気がする。(あと、タイヤも取られやすいので、バランスを崩しやすい。素直に押して歩きましょう)

シュワルベワンでのパンク回数はゼロ

これも素晴らしい結果となった。記憶しているだけて丸3年ほどパンクとは無縁(ミニベロもロードも)なのだが、これはシュワルベワンの耐久性さることながら、日頃の心がけによるところが大きいと思っている。

やっていることは単純で、「1.出かける前は必ず空気を入れ直す」と「2.タイヤの表面を時々チェックして、異物が挟まってないか目視確認する」だけ。たったこれだけでパンクリスクが激減する。

36

めんどくさくても毎回エアを規定値まで入れ直す。「昨日ちゃんと入れたし~」、「昨日は短距離しか走ってないし~」は自分の中で厳禁にしてる。そのちょっとの甘えが、明日のパンクに繋がるから。

だって、ライド中のパンクって鬱陶しいじゃないですか。特に寒い季に吹きっさらしの中でパンク修理するの、辛いじゃないですか。それを避けられるなら、暖かい自宅の居間で空気を入れ直すことくらいワケもない。

耐久性の高いタイヤ(グラベルキングとか有名ですね)を履くのもよいけど、空気圧の心がけができてなかったらどんなタイヤも意味はない。

12
/ 玄関に置いておけば入れ忘れない \

乱暴な言い方になるけど、日頃の心がけさえしっかりしていれば、どんなタイヤを使っていてもパンクリスクはかなり減る(と思う)。

参考までに、フロントは7.0BAR、リアは7.2BAR に設定していた。この数値は、ロードバイクとまったく同じである。

シュワルベワン(SCHWALBE ONE)の転がりはかなり良く、グリップも申し分なし

ロードの700cのシュワルベワンも周囲ではとても好評

適正空気圧が7~11barでして、ミニベロ用としては相当な高圧タイプ(ロードバイクに匹敵)。カッチカチに固いのかと思いきや、乗り心地はぜんぜん良いし、振動吸収も悪くない。なにしろ、ものすごくよく転がるので、ロングライドにはもってこいだった。

ダウンヒルのコーナーでのグリップも素晴らしい。ロードバイクほどではないけど、自信を持って曲がる、止まるができて、走ってて不安を感じたことはほとんどない。グリップを失ってズルっと滑ったことは一度もない。
※ただ、タイレル(Tyrell)のCSI で雨天時に走ったことはないので、ここでのインプレは乾燥路での話

54
/ 新品のシュワルベワン \

重さは165グラムでまずまず軽い。性能に関しては文句をつける場所が見つからないくらい。

前作のアルトレモは「すぐに摩耗する」、「サイドウォールがボロボロになる」、「1,500キロで交換になってしまった」……等とボロクソに言われていたが、シュワルベワンは別物。間違いなくオススメできるナイスなタイヤだ。ミニベロを高速ツアラーに変身させたかったら、シュワルベワンで決まりではないだろうか。

ただ、強いて一つだけ欠点をあげるとしたら、サイドのロゴがわりと即効で赤茶に変色してしまうこと…だろうか。

04
/ 15ヶ月後(ウワサほど酷い変化ではないような気も…) \

これはシュワルベワン・オーナーあるあるだそうで、誰に訊いても「なるなる(笑)」と頷いている。とはいえ、変色が性能面のマイナスになってはいないし、劣化が早まるわけでもない。あくまで見た目の問題。(自分は気にならないタイプ)

37
/ 縦から見ると台形に摩耗したのが分かる \

買わなかったけど、25cのシュワルベワンはどうなのか

25cの現行型シュワルベワンにするか、パナレーサーのミニッツライトにするかで迷った結果、「まあ、ネタにもなるし、未体験のミニッツライトを試してみよう」ってなったけど、ミニッツライトがなければきっと25cのシュワルベワンを選んでいた。それくらい気に入っている。

25cになることで10グラムほど重量は増すが、誤差の範囲内かなと。あと、見た目の大きな変更点が、「トレッドパターン」がついたこと。23cのほうは完全なスリックで、何の模様もなかった。

トレッドパターンが設けられたことで、とくにグリップが改善する……とは考えにくいかしら。「ちょっとしたデザイン上のアクセント」くらいの認識で良いと思う。

54

あ、そういえばスリックであることで摩耗具合がパット見ではよくわからなかったかも。光に照らしたり、指で撫でて摩耗具合を調べてようやく、「うーん、そろそろ替えどきかなぁ…」って気づいた感じ。25cはトレッドがあることで、遠目からでも摩耗具合がわかりやすくなり、交換タイミングを見逃さないとは思う。

シュワルベ公式サイト(日本の代理店)にはこんな説明が書かれている。

「転がり抵抗の低さ」「グリップ性能」「耐久性」を兼ね備えた ポリマーベース(化学合成されたラバー)の”ワンスタートリプルコンパウンド”を採用。センター部分はスピード重視のラバーを、またショルダー部分はグリップ性の高いラバーを、 そして内側にもベース層を設けることで走行中のあらゆる状況において最適な転がり性能を実現しています。

さらに、トレッド下には軽量素材ながら耐パンクレベル5を誇る”Vガード”を装備し、 荒れた路面等でのパンクリスクを最小限に抑えています。 信頼性の高い確かな性能は、レースシーンにおいても大きなアドバンテージとなり、 コンマ1秒を削るシリアスレーサーのみならず、完走を目指すホビーレーサーまで、 あらゆるライダーの走りに貢献します。 車体にあわせて選べるカラーとサイズ展開も充実。

このへんの過去記事もご参考にどうぞ。

>> タイレル(Tyrell)のCSI のタイヤをシュワルベワンに交換します

>> シュワルベ ワン SCHWALBE ONE(451)を7か月使い、2,000キロ走ってみてのインプレッション

>> 451サイズのシュワルベワン(SCHWALBE ONE)のロングターム・インプレッション

451だとブラック一色の展開で、重さは175グラム(23cより10グラム重くなった)。定価は税抜きで7,200円なので、ミニベロタイヤにしてはややお高め。しかし、タイヤはちょっと良いモノを使うと自転車生活がぐっと快適になるので、交換時期が近い方はお試しになってはいかがでしょうか?(*^^*)

パナレーサーのミニッツライトのインプレも追って書きます~。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア も覗いてみてください(´・ω・`)


雨天の中をロードバイクで走るのは楽しいものではないが、サイクリストである以上は避けて通れない。お天道様には人類は(まだ)勝てない。 雨天走行で完全にドライでいることはほぼ不可能と言ってよく、どんなに対策を講じても濡れるものは濡れる。 とはいえ、濡れ方と ...
雨天の中をロードバイクで走るのは楽しいものではないが、サイクリストである以上は避けて通れない。お天道様には人類は(まだ)勝てない。

雨天走行で完全にドライでいることはほぼ不可能と言ってよく、どんなに対策を講じても濡れるものは濡れる。

とはいえ、濡れ方と程度は服装の選び方でかなり変わる。冬の雨は、下手をすると風邪をひくこともあるので、コツを知っておいて損はない。



ということで、Global Cycling Network で紹介されていた「雨天でもなるべく快適にロードバイクで走るためのコツ(How To Ride In Rain And Wet Weather)」を翻訳してご紹介しますね。
※2013年の動画で、まだサイモンさんの話し方が今ほどこなれておらず、緊張感が見て取れる…(^^)

雨天走行のコツその1: アウターの選択

GORE-TEX等でできた、水を弾く完全防水型(全天候型)のハードシェルジャケットのほうが「防水性が高い=GOOD」なような気がするが、ロードバイクで走る場合はむしろソフトシェルがベター。ハードシェルは着心地がゴワゴワし、身体にもフィットさせにくい。

2017-11-15_07h15_30

レインジャケットは完全防水ゆえ通気性が悪く、湿気と汗が放出されずに中にこもる。結果、「外側はドライなのに、内側がベッタベタ…」状態になってしまって超不快。

ソフトシェルジャケットは、ある程度の浸水は許す代わりに通気性は高いので、熱や湿気が適度に入れ替わってくれる。「内側も外側もほどほどに湿っているけど、ベタベタじゃないし、わりとイケるんじゃね?」…と表現すればいいだろうか。そう、わりと「イケる」のである。実際、プロレーサーが雨天時に着用するのはソフトシェルのほう。
※ただし、土砂降りの雨だったら諦めてください(笑)

では、完全防水型のレインジャケットはいつ着るのかというと、クロスバイクとかシティサイクル(ママチャリ)等で短距離移動するとき。つまり、汗をかく強度の運動(&距離)ではないときに役立つ。

雨天走行のコツその2: シューズカバー

冬は必須のシューズカバーは、雨天時にも便利。用意するのは薄いタイプでOKだ。防寒性能の高いネオプレーンもいいが、厚手なのでややごわごわするのがデメリット。

2017-11-15_07h15_57

プロはシューズカバーを重ね着するそうで、まず薄手のシューズカバーをし、それでも寒ければ、薄手のネオプレーン製を装着する。足先だって、それ以外の体の部分のようにレイヤリングすればよいわけだ。

ちなみに自分のお手軽レイヤリングは、つま先にアルミホイルを履かせる…である。劇的に暖かい!わけではないが、無いよりは幾分かマシ。

>> 冬のロードバイクの足元防寒に、アルミホイルが超役に立つ

39
/ 冬場はコレやってます \

ただ、さすがにアルミホイルだけで厳寒期(気温五度前後)は凌げないので、シューズカバーはひとつ持っておいたほうがいいです。(個人的には、厚いモノではなく、薄手で十分だと思う。それでも寒い季節だけアルミホイルを巻きましょう)

雨天走行のコツその3: サイクルキャップ

かぶるサイクリストは少数派だが、雨の日ははかどるアイテム。

43

サイクルキャップには大きく2つの効果があって、

1.ツバの部分が雨が目に入るのを防いでくれる

サイクルキャップのツバは小ぶりで、「こんなモノに効果あるの?」って気がしないでもないが、着用するとハッキリわかる

アイウェアと額の間から雨水が入ってくるのをキレイにシャットアウトしてくれるのだ。

自分は雨天以外も(というか、乗るときは常に)サイクルキャップを着用する派でして、夕日の差し込みとか風邪の巻き込み防止にも効果があります。逆に、サイクルキャップが邪魔に感じたシチュエーションが皆無。ヘルメットと頭部がしっかり固定される感覚もあって、自分はサイクルキャップが手放せない。

>> サイクルキャップをかぶらないローディが多数派なのはナゼなんだぜ?

>> サイクルキャップが便利すぎて、手放せなくなってしまった

2017-11-15_07h16_25

2 多少の保温効果もある

ベンチレーションの多いレース向けのヘルメットは、夏は涼しくて気持ちいいけど、冬はそれが災いしてスースーするので、帽子を間にかませているわけ。

頭の寒さに弱い方はサイクリスト向けの(耳まで覆う)帽子をかぶるのもアリ。

>> サイクリングのファッションって何を着ればいいの?自転車歴6年のオッサンが時系列で己のダサい服装を振り返る

R0000313
/ 真冬でも耳はカバーなしでOKなタイプ \

雨天走行のコツその4: アウターの色

寒い季節は日の入りが遅く、日が暮れるのが早い。よって、歩行者やドライバーから視認されやすい派手めのアウターにしたい。ブラックや濃いレッドよりは、オレンジやイエローの蛍光色だととても目立つのでオススメ。
※ウインドブレーカーも同じ理由で原色の派手めがベター。

2017-11-15_07h16_40

店頭やウェブサイトでは「うわ…派手だなあ…こんなの恥ずかしくて着れないよ…」って感じるんだけど、公道に出てみると「あれ?そうでもないな(もうちょい派手なのを選んでもよかったかも…)」って感じるのはサイクリストあるある。

初心者は普段着の延長で「地味め」なカラーを選びがちだけど、「ちょっと派手かも?」って躊躇するくらいカラー(とデザイン)でちょうどいいくらいになるものです。

ちなみに自分はアウターをブラックにしてしまうというミスを犯しています…(5年以上使ってますが、買い替えがもったいないのでまだ現役)

せめて、ウインドブレーカーは視認性が高いものを…ということで、モンベルのを愛用してます。これ、むちゃくちゃ使いやすくて保温効果も高く、バカみたいに丈夫。「一生使えるんじゃないか?」って呆れるほど。

R0001583
/ ダウンヒルでも重宝 \

モンベルのインナー、アームカバー、レッグウォーマーには永年お世話になっているが、コスパがひじょーーーーによいです。
※ただ、デザインは地味めですが…

>> 自転車通勤を快適にする10個のテクニック

>> モンベルのウィンドブレーカーを2年間使い続けてみてのロングターム・インプレッション

>> 自転車用のウィンドブレーカーって高すぎね?

雨天走行のコツその5: バイクの対策

タイヤの空気圧をやや下げる

濡れた路面は滑りやすいので、タイヤの空気圧をいつもよりほんのちょっと(10~20PSIほど)下げることでグリップ力が増す。

2017-11-15_07h16_55

どれだけ下げれば正解ってわけではなく、乗り手次第。たとえば自分(体重68キロ)は、ふだんは前7.0BAR、後7.2BARなのだが、雨天であれば前6.8BAR、後7.0BAR…くらいで合わせるようにしている。

ウェットタイプのチェーンオイルを使う

チェーンオイルには大きく「ドライタイプ」と「ウェットタイプ」があって、雨天時のオススメはウェットタイプだ。

2017-11-15_07h17_25

雨水でチェーンオイルって洗い流されちゃうの?」と思うかもしれないが、はい、流されます。雨天ライドから戻ってチェーンを触るとドロドロになっているか、キレイサッパリ落ちてカッピカピになっているかのどっちか。

ウェットタイプのほうが雨水に流されにくく、チェーンに残りやすい。ドライタイプは乾きやすく、水に弱い。サラサラしていて個人的にはドライタイプが好みなのだが、雨天には向いていない。

2017-11-15_07h17_42

ただし、ウェットタイプは平常時にはオススメしないかな…と。というのも粘度が高いため、タイヤに巻き上げられた空気中の埃や砂がチェーンに乗りやすく、汚れの原因になるからですね。

大半の時間帯はドライタイプを使い、どうしても雨の中を走ることになる日(雨天決行型のロング系イベントやエンデューロ)のみウェットタイプで補完する…というスタイルがベストだと思う。

マッドガード

泥除け、ですね。見た目が若干アレになってしまうが、雨天時はカッコよさとかスタイルだとか言ってる場合ではない。

2017-11-15_07h18_10

(雨天で走ることが年に5回あるかどうかの)自分はマッドガードは未体験だが、マッドガードを付けていないロードバイクの水の巻き上げは尋常ではない。

後輪が巻き上げる水しぶきでアウタージャケットの背中はガッツリ汚れるし、サドルバッグとサドルも砂がびっちりと張り付いてビビる。

前輪の水しぶきもなかなか厄介で、ダウンチューブが汚れるだけならまだしも、膝から下が常に水しぶきを浴びているようなものなので、寒くて気持ち悪いことこの上ない。

まあ、雨天で長距離を走る機会が多い方であれば、ワンセット持っておいて損はないだろう。

おそらく大半のサイクリストは、「マッドガードを買うほどでもないんだよな…そんなに頻繁に雨天ライドするわけでもないし、それに使わないときは家の中でジャマになるし…」と考えると思う。であれば、折りたたみ&脱着タイプの簡易版がよいだろう。

バイクの見た目もスポイルされないわりに、後輪の巻き上げを7~8割カットしてくれるので、あるとないとでは大違いである。

雨天走行のコツその6: 走る場所の工夫

サイモンさんの雨天ライドのコツとして、「ヒルクライムはしない」を挙げていた。登るということは、下りが待ち構えているということであり、濡れた状態で長時間下るのは恐ろしくツラい。

2017-11-15_07h18_28

「寒いダウンヒルはマジで地獄」なのだ。風呂上がりに体を拭かずに玄関の外に出るようなもので、ホント苦しい。

もうひとつ、サイモンさんのオリジナルトレーニング法だが、「雨天や極端に寒いコンディションでトレーニングせねばならないときは、家の近くを周回する」とのこと。

なぜこれが効果的なのかはご本人も「よくわからない」とは語っているが、

たぶん、悪天候になりすぎたらさっと帰宅できるって安心感があるからじゃないかな?その安心感があることで、結局は長時間トレーニングすることになるんだけどね(笑)

と語っていた。

30

まあ、今後はWahooとかTacx Neo 等に代表されるインドアトレーナーがさらにハイテクかつスマートに進化するだろうから、屋内で快適にトレーニングできる時代になるのは間違いないだろうが。

>> ロードバイク専門トレーニングジム&カフェ、「CITTECGALIBIER」に突撃してきた(ジムスペース編)

雨天走行のコツその7: シャミークリーム

晴天時であればあまり使う機会はないシャミークリームだが、雨天時にはかなりオススメ。濡れた身体は摩擦に弱く、長時間こすられ続けると皮膚へのダメージとなり、違和感と痛みを伴う。

「使うときは乗り始める前」にが鉄則だ。

>> 【サイクリストで意見がわかれる】 シャミークリームを使うべきか、使わないべきかに対するアンサー

2017-11-06_07h20_13

雨天走行のコツその8: ブレーキ制動力を知り、安全な車間距離を覚えておく

濡れた路面はグリップが悪くなるのでスピードは控えめに&コーナリングはややゆっくりめに走る・・・のは常識として、ブレーキそのものの制動力も落ちるのでダブルで注意が必要。

キャリパーブレーキのブレーキシューも濡れ、リムの当たり面も塗れる。自分の感覚値だが、乾燥時のストッピングパワーが10だとすると、雨天は6.5~7.0くらいかしら。距離でいうと、1.5-1.7倍くらい長くなる。よって、雨天時は前を走る人とはバイク2台分くらいの距離を空けておくと安全だ。(ダウンヒルならさらに車間距離を開けたい)

2017-11-15_07h20_32

そして、濡れるととたんに滑りやすくなる「白線」や「マンホール」、「グレーチング」の上を通過するのは極力避けるようにしよう。 (とくにカーブでは!)


以上、Global Cycling Network の「雨天でもなるべく快適にロードバイクで走るためのコツ(How To Ride In Rain And Wet Weather)」を個人的な体験も織り交ぜつつご紹介しました。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア はこちらです(*^^*)


月イチで書いている月刊サイクルガジェット。今回から、「記事にするまでも無い近況報告やちょいとしたインプレ」に加え、気になった自転車関連ニュースもまとめてみます。 / 三浦半島には定期的に足が向く… \ >> 11月号 >> 10月号 >> 9月号 気になったニュース ...
月イチで書いている月刊サイクルガジェット。今回から、「記事にするまでも無い近況報告やちょいとしたインプレ」に加え、気になった自転車関連ニュースもまとめてみます。

52
/ 三浦半島には定期的に足が向く… \

>> 11月号
>> 10月号
>> 9月号

気になったニュース

※自転車関係ないですが、欠かさず観る唯一のTV番組
「家、ついて行ってイイですか?」成功の秘密 今やテレ東バラエティを代表する人気番組に(東洋経済)

※音速でEvernoteに保管した
荒川サイクリングロードはパン天国!自転車で行きたい美味しいパン屋さん17選(FRAME)

減量生活、ついに満4ヶ月達成

8月7日に開始したダイエットもとうとう4ヶ月経過。苦しい努力を精神力で乗り越えている…感はゼロで、もはや生活の一部。ぜんぜん辛くないです。

昼飯はそこそこ自由を与えているため、食欲に押しつぶされることがなく、リラックスできています。こないだ、同僚に連れられて、人生初の「二郎系ラーメン」を味わってきまして、スープとニンニクのパンチに死ぬかと思いました。

35

小サイズ&野菜少なめにしたのに、その日の晩飯と翌朝の朝食を抜きましたからね…。ぜんぜん空腹にならず、びっくりしました。あと、オナラがものすごく出ます。 (しかもとびきり臭い)

肝心の味ですが、食べ終わったときは「うまかったけど、ラーメンは当分見たくもない…」ってなったのに、2日後に「また食べたいな…」状態に。私もジロリアンになりつつあるのでしょうか。

もっとも気をつけている夕飯は、相変わらず米(&炭水化物)を抜き、野菜と肉&魚のみにしてるのですが、正直最初の2週間は辛かったですね。

26
/ たまには少量のコメも… \

ただ、これも慣れの問題で、今では「夕飯に米や麺類を食べたいとも思わない」です。胃袋が小さくなったのかな…。たまに飲み会に参加すると好きに食べてしまい、食後に胃がもたれます。ですので、夜はほぼ食べないかほんの少し、がちょうどいいです。

ちなみに体重計にはまだ乗っておりません…。何キロ落ちたのか、わかりません…。そろそろ覚悟を決めて計測せねばとは自覚しております。

ただ、言い訳するつもりではないですが、登坂がどんどん楽になっていまして、9月にオクサマと登った定峰峠を11月下旬にも登ってきたら、さらに楽に感じました。楽というか、「ちょっと物足りない?」くらいの印象。順調に減量できている証拠なので、これはうれしい事実です。

大晦日までには、体重計に乗ってみせます。

30
/ ズボンがブッカブカではあります(拳が2個入る) \

キンドルアンリミテッド(Kindle Unlimited)、やばすぎる

ずっと「本は紙だろ」派だったのを、周囲の勧めに従ってKindle に切り替えてみました。ホワイトペーパー等の専用機を買うのももったいないと思い、手持ちのiPhone7のKindleアプリで読んでます。

2017-11-23_13h59_08

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は月額980円。だが、初回30日間は無料お試しサービスがある。ためしに加入してみたら、とんでもない勢いで書籍、雑誌を読みまくる生活になりました。ハッキリ言って、キンドルアンリミテッド、おススメです。本好きなら間違いないです。

『Bicycle Club(バイシクルクラブ)』 とか『Cycle Sports(サイクルスポーツ)』といったサイクリング系雑誌もあるのがうれしい。ぶっちゃけ、サイクリング雑誌って広告ばかり(とくに後半)で「買ってまで読むもんじゃないな」って思っていたんですが、やはり内容はプロが書いているわけだし、疑問に思ってたことを詳細に解説してくれているので、コンテンツのレベルは高いですね。

上記2誌が読めるってだけですでに元は取った気分。しかもどんどん追加されてくるわけなので、読みたい本が目白押し。まあ、ずべての電子書籍が読み放題大将ではないんですけど、それでもかなりのボリュームです。

2017-11-23_14h02_15


Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を使い始めてわかったのが、電子書籍になったとたん、人間の読むスピードは数倍アップする!という事実でしょうか。体感で5~7倍かな…。これは我ながら驚いてます。

電車内、乗り換えの待ち時間、ランチタイム、エレベーター内、ほんのちょっとのスキマ時間で数ページサクッと読み進められるので、あっという間に読み終えてしまえます。

「買うまでもないけど、あれば読む」系の書籍にピッタリで、読んでは削除、読んでは削除を繰り返しております。

一度に10冊までしか保存できないので、読み終わらないと次に進めないんですよね。それもスピードアップした原因の大きな要因。まあ、10冊以上保存できたとしても、「積ん読状態」になってしまうだけでしょうから、10冊がちょうどいい塩梅かなーと感じております。

なお、実用書やビジネス系はまずまず充実してますが、コミックスのラインアップは寂しいです。コミックス目的ならオススメしません。が、文字好きならKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は確実にアリです。

ロードのカセットスプロケットをジュニア(CS-R8000)に変更

BOMAのリファールのカセットスプロケットとチェーンを1年4ヶ月ぶりに交換しました。チャリチャリと異音がして、ルブを挿してもいくら掃除しても消えないな…と思っていたら、ただチェーンが伸びていただけでした。

48
/ 左が105(11-28T)、右がジュニア(アルテグラグレード)\

走行距離や乗り方にもよりますが、チェーンは1年ちょいで交換したほうがいいです。あと、チェーン交換時はカセットスプロケットも一緒にやっちゃいましょう。どちらかが新品で片方が古いと、微妙に変速が決まりません。

で、2016年8月からこれまでは「11ー28T(105)」を使っていましたが、14-28T(CS-R8000)のジュニアスプロケットに変更しました。ジュニアといっても子供用と言う意味ではなく、競技系学生向けスプロケット…ですね。成長段階で身体が完成していない若者に配慮し、重めのギアで回すのではなく、ケイデンス重視で条件を合わせてあります。

00

オッサンの私がトップギアの11Tを使うシーンは日常ではまずないので、実用域を増やす目的でトップギアを数枚犠牲にしてみました。

まあ、これまでミニベロ(ダホンのMu)でジュニアスプロケットを使った経験があったので、すでに慣れっこであります。ほどほどのスピードで走る、クロスレシオのギアで快適な変速を楽しみたい…そんなサイクリストにはジュニアスプロケットは向いています。

あと、絶対的な脚力がない女性にはむしろ試してみてほしいですね。「そういえば、あたしって10速とか11速って使わないわね…」って思い当たるフシがあれば、次回交換の際は14-28T(CS-R8000)のジュニアスプロケットの存在を思い出していただければと。

ただし、脚力のある方とか、レース志向の方には高速域で回し切ってしまうので、逆にオススメしません。

ちなみにミニベロのタイレルのCSIにはジュニアスプロケットを導入する予定はなく、11Tのままで行く予定。トップが14Tだとちょっとした下りで回し切ってしまって、物足りなく感じてしまうからです。

00
/ ジュニアスプロケットは、かなりクロスレシオなのがわかります \

ロードはジュニア(14-28T)、ミニベロはノーマル(12-25T)と住み分けさせます。

ストレッチを日課にしてから、身体は快調

7~8月に原因不明の猛烈な肩こりに苦しんだ経験があったので、その予防の意味も込めて「ストレッチを日課」にしています。

朝起きたら布団の上で肩甲骨と腰を伸ばし、出勤前にストレッチポールで僧帽筋と肩甲骨周りをゴロゴロやり、出勤後に大臀筋とハムストリングス、アキレス腱、大腿四頭筋を念入りに伸ばしています。

あと、シャワー浴びながらストレッチ、銭湯で湯に浸かりながら体を伸ばしたりしてます。「ヒマさえあればどこでもストレッチ」してます。

柔軟性は自分ではっきりわかるほど向上しており、「いままで届かなかった位置まで指が届く」ようになりました。オッサンになっても、何歳になっても柔軟性はアップするんですね。数週間ていどでは効果は見えてきませんが、1ヶ月以上毎日欠かさなければ、確実に効果は現れます。

42

ストレッチのトレーナーさんには、「ちょっとでもいいから毎日やることが大事。何日かサボると硬さがもどってしまうよ」と言われましたので、素直に信じて取り組んでおります。

ストレッチは我流でやると効果が出ないどころか靭帯や筋肉を痛めますので、書籍で基礎的な知識を仕入れると良いかも、あとは、ストレッチ専門のクリニックにしばらく通い、直にアドバイスをもらうのもGOODです。

自分はクリニックで自分の身体の特徴や硬い部位を教えてもらえたので、どこを入念に伸ばすべきかがわかったのもよかったです。

自分で自分の身体って、「知っているようで、分からないことが多いんだなー」と目からウロコでしたよ。


オマケ:リアディレイラーパーカー、堂々完成\(^o^)/

リアディレイラーパーカー、数量限定で作ってみました(*^^*)
サイクルガジェットストアにて販売中。

01

わりと気に入ってます。グレーの生地にネイビーのロゴという王道パターン。
※Tシャツバージョンと同じロゴです。

37

世界に一つしか無い「リアディレイラーパーカー」で、この冬をカッコよく過ごしてみませんか?管理人は毎日これを着て出勤しております(笑)。

お求めはサイクルガジェットストアにて…(・∀・)



以上、サイクルガジェット12月号をお届けしました。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!