サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年11月

季節の変わり目になると、周囲で体調を崩す人が増える。秋から冬にかけては特にそうで、今年は「残暑が続くかなー」と思いきや、秋をすっ飛ばして一気に冬の足音が聞こえてきた。 ということで、本日は風邪予防のコツのご紹介です。Totalwomenscycling.comで「6 Top Tips ...
季節の変わり目になると、周囲で体調を崩す人が増える。秋から冬にかけては特にそうで、今年は「残暑が続くかなー」と思いきや、秋をすっ飛ばして一気に冬の足音が聞こえてきた。

ということで、本日は風邪予防のコツのご紹介です。Totalwomenscycling.comで「6 Top Tips for Avoiding a Cold(風邪予防の6つのコツ)」という記事が紹介されていたので翻訳しつつ、個人的なコツ(2個)も加えて紹介しますね。

2017-11-23_12h47_34

コツを紹介してくれたのは、Lea Davison(リー・ディヴィソン)さんというクロスカントリー系MTBの女性プロ選手。

>> Lea Davisonさんのツイッターインスタグラム


プロアスリートは身体が資本なので病気にはかなり敏感になるもので、御多分に洩れず彼女もそう。

プロサイクリストの風邪予防その1:ニンニク

ポピュラーな食べ方は「焼いて食べる」。焼肉屋よろしくバラしたのをアルミホイルで包んで加熱するのはカンタンだが、Lea Davison(リー・ディヴィソン)さんは違う。

焼くよりは生で摂るようにしているわ。その方がニンニクのパワーが強いと思うの。刻んで塩とオリーブオイルに混ぜてパンに乗せて食べるのが私のスタイルよ。

友達には嫌われるかもしれないけど(笑)、少なくとも風邪の予防にはなるわ。

刻みニンニクをダイレクトにパンはちょっと……という方は、おろしニンニクにしてはいかがだろうか。(匂いのきつさはあまり変わらないかもしれないが)

プロサイクリストの風邪予防その2:生姜

生姜は定番中の定番。Lea Davison(リー・ディヴィソン)さんは生姜を潰して汁をストレートで飲む…のだが、「アルコールを直に喉に流し込むのと同じくらい胃袋がきつい(笑)」らしいので、さすがにこれはマネしづらかろう。ただし、効果はある。

リンゴサイダーと混ぜると飲みやすいわよ。でも、風邪を引きそうなときはぜひとも生でイっちゃって!その方が効果があるわ。

えー…生ですか…。りんごサイダーとならありかも…。覚えておきます。

まあ、生姜をおいしく食べることに関しては日本のレシピは世界屈指だと思うので、クックパッドあたりで「生姜 風邪予防」とか「生姜 レシピ」で検索するのが手っ取り早いだろう。

プロサイクリストの風邪予防その3.ザイカム(点鼻薬)

点鼻薬の一種。Lea Davison(リー・ディヴィソン)さんは常にZicam を常備しており、「体調がちょっと危ないかも?」と感じたら頻繁に飲んでいるそうな。

症状が消えるまで4時間に1錠飲むのがルールだけど、私は一度に2錠採るもともあるわ。

薬は用法・用量を正しく守って採りましょう。マネしない方がよさげ。

あと、ザイカムに関しては、匂いを感じなくなる「嗅覚障害」という症状のために販売中止になった、というニュースもネットにあった。

さらに、アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration:通称FDA)は2009年に、亜鉛を含む鼻腔内に使用するOTC3製品について、嗅覚脱出(anosmia)や嗅覚消失(loss of sense of smell)を引き起こす可能性があるとして、消費者に使用しないよう呼びかけたこともある。

ここで伝えたいのは、バイキンやウイルスの入り口はたいてい「喉」か「鼻」と相場が決まっているので、そこをしっかり管理しておきましょうってお話ですね。

プロサイクリストの風邪予防その4:プロバイオティクス(Probiotics)

プロバイオティクス(Probiotics)とは、人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)、または、それらを含む製品、食品のこと。 「十分な量を投与された際、宿主に健康上の利益を与える生きた微生物」のことらしいです。身近な製品ではヨーグルトがある。

ちなみにすべてのヨーグルトがプロバイオティクスではなくって、一般的にはブルガリア菌とサーモフィラス菌なんですって。

なので、購入の際はパッケージをよく確認しましょう。

01

プロサイクリストの風邪予防その5:湿気(&加湿)

風邪の引き始めかな?って思ったら、加湿器を顔に浴びせて喉と鼻の通りをよくして、Olbas oilオイルを塗ることもあるわ。サウナに入ってひと汗流すのも良いって聞いたことがあるわよ。
※Olbas oilオイルとはアロマテラピー的なものらしい

サウナが風邪のひき始めに効果があるのかどうか・・・は諸説ありそうだが、検索するとこんな記事が見つかったのでご参考にどうぞ。

>> “ひきはじめの風邪はサウナで治る”は本当か?(@DIME)
※サウナ入ってよく寝たら完調したらしい

>> サウナで風邪は治るのか?自分で体験してみた (Oak Journal)
※風邪のひき始めのサウナは即効性はないけれど風邪の治りが早くなる可能性はあるとは言えそう…と結論づけていた(完治はしてない)

サ道~マンガで読むサウナ道~


プロサイクリストの風邪予防その6:休憩&睡眠

もうこれが一番大事。上記のことが全部カンペキでも、睡眠時間が不足してたら無意味。

ちょっと元気が残っていたら軽く回してから寝ることもあるけど、大人しくそのままベッドに向かった方がいいわね。

昔は、「3日も休んじゃった!ヤバイ!」って焦ったりもしたけど、お尻の手術を受けて4ヶ月バイクに乗れなかった時期があって、その経験で学んだことは、「数日休んだくらいで大した変化なんてないんだから、さっさと休め」ってこと。

病気になったってことは、身体が「休め」ってサインを出してるって意味なのよ。

おっしゃる通りでござます…。


以下、個人的な心掛け

7.うがい&手洗い

帰宅時のうがいと手洗いは欠かさないようにしている。30秒で終わるので、習慣にするのにたいした労力は不要だ。

何かのテレビバラエティで高学歴お笑い芸人のロザンが「受験生はマジでうがいと手洗いしろよ!っセンター試験や受験前に風邪で倒れたら、それまでの努力がパーだぞ」って話していたのを今も覚えている。

社会人は1日休んでも努力がパーにはなりはしないが、多数の方々に迷惑をかけると信用に関わるので、学生よりもシビアだったりしますよね(笑)。

ただ水だけでのうがいでも十分に効果的だが、うがい薬を使えばなお良しだ。

8.通勤時のマスク

通勤に限らず、電車やバス等の公共の場、人が大勢いる場所に出向くときはマスクをする。ずっとしていると息で湿ってくるので、午後に1回交換する。最近は顔の形にフィットするよう工夫されているので、予防策としてはかなり効果的。

我が家では、大容量タイプのマスクを買い置きして家族全員でガンガン使っている。風邪で倒れたときに失う時間を考えれば、安い投資である。


以上、Totalwomenscycling.comの「6 Top Tips for Avoiding a Cold(風邪予防の6つのコツ)」を翻訳してお届けしました。


いろいろ書いたが、この中で一番大事なのは「睡眠&栄養」だと思う。健康は規則正しい生活からってことですね。当たり前すぎて面白くもなんともないが、どんなことでも基礎がちゃんとしてないと、枝葉を取り繕っても意味がない(睡眠不足をエナジードリンクでカバーする、とか)。

睡眠時間でいうと、自分は「最低でも6時間」寝ないとダメ。その日の活力が落ち、何をやってもろくな結果にならない。色んな人に訊いてみたが、ほとんどが「最低6時間、7時間がベスト」って答える。ショートスリーパー体質でない限り、これが普通なのではないかなと。

もともと自分は「寝たいのに眠れない」って悩みを持ったことがない。人生常にちゃんと眠れる有り難い体質。サイクリングにハマってからはさらに輪をかけて良い睡眠ができてまして、やはり適度な疲労に勝る睡眠導入剤はないのかな、と思う。

睡眠でお悩みの方は、快眠を助ける書籍や風邪薬に頼るのもいいけど、まずは「あー、ヘトヘトに疲れた〜」ってなるくらい運動しまくってみてはいかがでしょうか。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


ロードバイク乗りにとって洗車はちょっとした頭痛のタネ。 雨天明けの河川敷を走ったりすると、(水たまりのせいで)ものの見事に一発で砂まみれになってしまう。晴れ続きであれば洗車回数も少なくてすむが、とはいえそれなりの距離を走るとどうしても汚れるので、定期的 ...
ロードバイク乗りにとって洗車はちょっとした頭痛のタネ。

雨天明けの河川敷を走ったりすると、(水たまりのせいで)ものの見事に一発で砂まみれになってしまう。晴れ続きであれば洗車回数も少なくてすむが、とはいえそれなりの距離を走るとどうしても汚れるので、定期的な清掃が必要になる。

55

汚れが目立つのはBB周辺、前後のブレーキ、シートポスト、トップチューブの下。あと、跳ね上がった雨水は、サドルの裏やサドルバッグもガッツリと汚してくれる(笑)。

これまでは砂だらけになったバイクを家のリビングで掃除してきたんだけど、いくら新聞をまんべんなく敷いたつもりでも、隙間から砂が落ちるんですよね…。スプレー式洗剤も控えめに使わないと畳みに滴ってしまう。ちまちま洗わねばならないことが強いストレスになるわけ。

泥まみれになったバイクを見て、「丸洗いしたい…盛大に水をぶっかけて、汚れを流れ落としてしまいたい…」という衝動に駆られるのは自分だけではないはず。

ただ、水洗いしてよいのか、ずっと不安だった。万が一でもフレーム内に浸水してはイヤだし、知らず知らずのうちにグリスを洗い流してしまったり、見えない箇所に水が残ってサビの原因になる…のが怖かったから。

ただ、Global Cycling Network の動画を視聴まくった結果、「問題なさそうだ」と知り、自分でもやってみることにした。



メンテナンススタンドが欲しくなるね



ジェットノズルで水をBBにぶっかけ、浸水するかどうか実験したもの(結論は「問題なし」である)

ホイールは外し、逆さまにフレームをセット

ホイール付けたままのバイクって、洗いにくくないですか?キャリパーブレーキの奥に潜む砂を洗い流してしまいたくないですか?BBの下を覗き込むようにして洗うの、姿勢的に苦しくないですか?掃除完了~と思って道具を片付け終わった後に、フロントディレイラーとBBの隙間に砂が残っているのを発見してグオオオオオオオオオオオってなりませんか?(私はなります)

06

ということで、家の外で両ホイールを外し、洗剤で泡だてた水でワシワシとする「丸洗い方式」を試してみたんですが、短時間で一気に根こそぎきれいになります!
※マンションや集合住宅だと難しいかもしれないですが、敷地内に洗車スペースが用意されている場合もあるので、管理人さん(or 管理会社)に確認してみましょう(^^)

用意するもの

これだけ。すべて100円ショップで手に入ります。

38

  • 中性洗剤
  • スポンジ
  • 水の入ったバケツ
  • ブラシ
09
/ ちょっとの洗剤でいっぱい泡立ちます \

洗い方

とくに難しいことはなく、泡と水をタップリ含ませたスポンジでワシワシと洗うのみ。砂がついた状態で強くこするとフレームを傷つけるので、タッチは軽く。まずは主だった汚れ(砂、土)を水で落とすイメージで。

あらかたの汚れが落ちたら、さらにワシワシこすって汚れを完全になくす。

27-1

フォークの裏側、シートステー、チェーンステーの裏側は汚れがたまるので、念入りに。キャリパーブレーキは隙間にスポンジが入らないので、水を流し込んで洗い落とすイメージですね。


フロントディレイラー、リアディレイラーもやさしくこすって洗う。指が届かなければ、ブラシを使おう。

01 HDR


チェーンリングの裏側って、普段は見落としがちなのと、「どうせ見えないし~」ってサボりがちな場所なんだけど、逆さまにするとすごく目立つ(とくにインナーリングが)。この機会に黒い汚れをグリグリと洗い流しましょう。

39


あと、サドル裏も砂がごびりついていたり、ボトルケージの根本に汚れが溜まっていたりもするので、合わせて洗い流してやる。

47 HDR


もちろん、チェーンも同時に洗う。ルブは後で挿せばよい。

25

ホイールとタイヤも丸洗い

フレームをやっつけたら今度はホイールとタイヤ。

リムとスポークをジャブジャブと洗う。黒系だと汚れが目立たないのでつい疎かにしてしまうのだが、ブレーキシューのカスがこびりついているもの。放置しすぎると硬化してしまって、やっかいな存在になる。

56-1


リムを洗うときは、スポンジに固いもの(小さな砂利とか)が着いていないかチェック。リムを傷つけたくはないからね。


カセットスプロケットも洗ってうやりましょう。羽が長めのブラシが便利。歯と歯の間にたまったカスを糸ようじよろしくかき出してやりつつ、歯そのものにこびりついたチェーンルブの黒い塊をガシガシこすって落とす。スプロケットがピカピカになると、なんとなくウレシイ気分になれます(笑)。

34


水を落とし、乾拭き。その後は乾燥

フレームもホイールも洗い終わったら、真水で洗剤を洗い流してやりましょう。水をぶっかけるというよりも、水を含ませたスポンジを絞ってかけてあげるイメージ。よって、大量の水は不要。

31 HDR


ホイールをハメて、バイクを地面にガンガン叩きつけて水を落とす。それだけでは完全ではないので、エアスプレーで細かな箇所(ディレイラー類、ブレーキ)を吹き付けで雫を飛ばす。で、乾いた布でしっかりと拭き上げる。

08

20
/ シャマルミレ、美しいわぁ… \


これで洗車はほぼ完了。

その後、空気の通りの良い場所に小一時間ほど置いて、自然乾燥させる。仕上げにチェーンルブを挿して完成だ。あと、ごくまれに(数ヶ月に1回くらい)リアディレイラーとプーリーの軸の部分にスプレーグリスを挿すこともある。

02 HDR
/ 水滴は乾拭きしましょう \

06
/ エアスプレーでメカ内の水滴を吹き飛ばす \

57

さらに、月イチくらいのペースで『ガラスの盾』でフレームを磨く。ここまでやればカンペキ。見違えるように美しく生まれ変わった愛車を愛でつつ、晩酌を愉しもう。

以上、ロードバイクの丸洗い式洗車にハマっているお話しでした。毎度毎度この方法で洗車しているわけではないですが、「ガッツリ汚れちゃったな~」ってときにお試しになってはいかがでしょうか。


たいしてコストも時間もかからないわりに、終わった後の達成感&爽快感がハンパないです。
\(^o^)/


※プロ洗車集団「ラバッジョ」さんだとこんなにキレイにしてくれます。

【注意】
フレームによっては、ボトムブラケット付近に「(水抜き用の)小さな穴」が開いていることがあります。そこからの水の侵入が考えられるので、逆さまの状態で水をジャカジャカかけ過ぎないようご注意ください。あと、洗車後は水がフレーム内に溜まっていないかどうかの確認をお忘れなく!
(コメントをお寄せくださったトトサマさん、ありがとうございましたm(__)m)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

存在は知っているけど、使ったことのないサイクリングアイテムってのが誰しもあると思うのだが、自分の場合は「二酸化炭素ボンベ」と「シャモアクリーム」。 シャモアクリームってなにそれ?って方もいると思うのでご説明しますと、「サイクリングショーツのパッド部分に ...
存在は知っているけど、使ったことのないサイクリングアイテムってのが誰しもあると思うのだが、自分の場合は「二酸化炭素ボンベ」と「シャモアクリーム」。

シャモアクリームってなにそれ?って方もいると思うのでご説明しますと、「サイクリングショーツのパッド部分に塗る、摩擦による皮膚の痛みを和らげるクリーム」のことですね。

2017-11-06_07h20_25
/ 容器はハンドクリームに似てる \

自分はパッドさえちゃんとしていれば皮膚が痛むとか剥けることはほぼなく、一度も使ったことはない。

で、このシャモアクリームってのはサイクリストの間で論争ネタになる(塗るか?塗らないか?)そうな。塗る場所が場所だけに、デリケートな話題だし、あまり公の場に持ち出すモノではない。「ねえねえ、シャモアクリーム使ってる?」なんて、けっこう仲良くならないと不躾すぎますもんね。

ということで、シャモアクリームの是非を問う動画をGlobal Cycling Network で見かけたので、翻訳してお届けする。

シャモアクリーム、使うべき?使わないべき?(Should You Use Chamois Cream?)



そもそもシャモアクリームの歴史は?

パッド付きのサイクリングショーツが誕生したのは1940年代。第二次世界大戦後あたりだろうか。70年ちょい前くらいの話なので、相当に長い。

当時のパッドは羊の皮で作られていた。使用始めは柔らかいが、何度も使って洗って乾燥を繰り返すと硬化する特性があり、デリケートな股間が擦れて痛んだそうな。

2017-11-06_07h21_06

見るからにゴワゴワしており、「これが股間とサドルの間を何時間も動くのか…」と想像しただけでヒリヒリしてきそう。パッドの材質としては理想的なものではなかった。

そこで生まれたのがシャモアクリーム。使い方はシンプルで、指に適量取って、パッドにダイレクトに塗り込む。

2017-11-06_07h21_30
/ 硬そう…>< \

1980年代には羊の皮から材質が見直され、タッチは優しいものになった。それに伴い、シャモアクリームの内容も変化して、それまでのものが「(硬化した)羊の皮を柔らかくする」役割だったのに対し、新型は痒みや摩擦を少なくモノに変化した。

ただ、3D形状はしておらず、のっぺりとした外見をしていて、ぱっと見は1940年代から大して進化していないようにも見える。

2017-11-06_07h22_20
/ 近年のパッドは見るからに快適 \

現代の最新型パッドは人体にフィットするようエルゴノミックな形状をして、フカフカで柔らかく、洗っても硬化しない。しかも抗菌仕様のものまで登場している。

自分も3Dのパッドを使っているけど、初めて試したときの感激はひとしおでして、「なんでわしはこんな便利なものを使わず、ただのパンツだけで走っておったのか…」って腰を抜かした。サイクリングショーツ無しで走るサイクリストさんはほぼ皆無だと思うけど、もしまだならぜひ試してほしい。自転車人生が激変するので。

つまり、シャモアクリームはもともと動物の皮をむりくり軟化させるために存在していたというわけ。よって、「最新型サイクリングショーツが普及した現代では不要じゃないの?」という意見も少なくない。

プロ選手と海外のホビーサイクリストはどうしてる?

実際、シャモアクリームの是非を問うのは海外でもよくあるそうで、そのたびに意見が別れるタブーな質問らしい。

ということで、プロ選手と海外ホビーサイクリストに「シャモアクリームつかってますか?」というアンケートを実施してみた結果がこちら。

2017-11-06_07h23_05
/ 上から順に「いつも使う」、「まったく使わない」、「ときどき使う」\

プロ選手と11人(誰かは不明)

・2人:いつも使う
・3人:一度も使ったことはない
・6人:練習では使わないが、レースでは使う


さすがにプロとなると練習量、強度が常人の比ではないので、シャモアクリームが必要になるのは理解できる。レースに限ると、8割近くが使っているようだ。

あと、プロは天候に関係なく走らねばならないので、「レースと練習で使い分け」ているのかもしれない。 


さらに、ツイッター経由のGlobal Cycling Network の読者投票結果がこれ。

2017-11-06_07h23_18


・常に使う:24パーセント
・一度も使ったことはない:45パーセント
・ときどき使う:31パーセント


4人に1人は常用してるのか…。ときどき使うを含めると、約半数が使用するそうな。

もっと少ない(1割くらい)と想像していたので、「海外では使っているサイクリストは意外に多いんだな」といった印象。

ちなみに動画で話しているのマットさんは、「今はほぼ使わないけど、プロ選手だった80年代は使っていたよ」とのこと。


以下、これから使おうと思っている方へのアドバイス。

二度漬け厳禁

ちょっと笑ってしまったんだが、コレはマジでNGだ。なんのことかわからないかもしれないが、よく考えてほしい。指にクリームを取り、直に股間に塗ってから、「おや、足りなかったようだ。もうちょい追加するか…」と同じ指を容器につっこむ……のがどれだけ非衛生かということを。

2017-11-06_07h24_02
/ 一度付けてから…\

2017-11-06_07h20_13
/ 更に追加はダメ!ゼッタイ!\

串揚げ店でソースを二度漬けしてはいけないのと同じ理屈です。(ヘタすると、店から追い出されますw)

二度漬けしたいなら、せめて指を変えましょう。

人との共有禁止!

これもまあ常識かと。他人様のクリームの容器に自分の指を突っ込むのはマナー違反だ。頼むほうも、頼まれるほうもあまり気持ちのよいものではない。

チューブ的な容器に入っているシャモアクリームであれば、二度漬けの心配はないので安心して共有は可能であるが。

2017-11-06_07h24_16
/ 微妙な空気に… \

人目のつかない場所で塗りましょう

成人男性が公共の場(ホテルのロビーとか駅の構内)で股間をゴシゴシ…想像しただけでおぞましい姿だ。トイレとか自室とか、人目の付かない場所で行いましょう。
※ふと思ったんだけど、女性サイクリストも使うものなのだろうか…(使わない理由はないと思う)

2017-11-06_07h25_37
/ これみよがしに塗る人はいないだろうが… \

結論、使うべき?使わないべき?

ハッキリ言って「どっちでもいい」。お好きにどうぞとしか言いようがない。必要性を感じなければまったく不要だが、パッド周辺に違和感がちょっとでもあれば一考の価値はある。

目安として、「週に2~3度走る程度(つまりごくふつうのホビーサイクリスト)で、さほど長距離走るわけでもなく、さらに状態の良いサイクリングショーツを使っている」のであれば、シャモアクリームはたぶん不要。

しかし、走行頻度が上がり、ロングライドが増えて距離も伸び、さらに雨天でも走るようなことがあるのなら、シャモアクリームのお世話になるとさらに快適に走れるだろう。

「距離は短いし、たまにしか走らないけど、途中で股間周囲がなんとなく不快になるんだよね~」って方は、シャモアクリームは比較的安い投資なので、トライしてはどうだろう。

2017-11-06_07h26_14

マットさんは「普段は使わない」とは語っていたが、「悪天候時に長距離を走らなければならないときは、快適性維持のために塗っているよ」と話していた。

ひとつお伝えしたい重要なことは、「シャモアクリームでサドル痛は解決しない」という点。

皮膚を摩擦から守るのがシャモアクリームの役割であり、合わないサドルでも走れるようになる…わけではないのでご注意を。サドルとお尻はあっていることが条件だ。

自分はシャモアクリームは使ったことはないが、ロングライドを繰り返した時期に股間の皮膚がヒリヒリする(軽く擦りむけた)ことなら数回ある。軟膏を塗り、数日おとなしく(三本ローラーも乗らない)していたら治った。

そのときに、シャモアクリームを塗ってたら、問題は起きなかったのかな・・・と考えたことはある。

IMG_9047

ただ、個人的な意見では、皮膚が擦れて不快…ってときは、たいていパッドがヘタって(潰れて)、股間にフィットしていないってことのほうが圧倒的に多い。

なので、パッドのコシがなくなってきたら、股間が痛む前に潔く交換することにしている。

以前、1枚のショーツを繰り返し使っていたんだけど、半年~8ヶ月でオシャカになったものだった。 今は3つのサイクリングショーツと1つのビブショーツの合計4枚をローテーションさせている。 (週末連チャンとか、泊まりで行くようになると、最低でも3枚でローテしたほうが良い)

56

潰れたパッドでガマンして走るとすごく気持ち悪く、ペダリングするたびにひりひりするのは、まじでやってられない。楽しいサイクリングが一気に苦痛になるので、ショーツは消耗品と割り切って、こまめに交換することをオススメする。


以上、Global Cycling Network の「シャモアクリーム、使うべき?使わないべき?(Should You Use Chamois Cream?)」をお届けしました。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


サイクルガジェットストアはこちら (^^)

ロードバイクのメーカーって意外に数が多い。メジャー&マイナー、国産&海外産を含めると、自転車歴が長いサイクリストでも全部は把握していないような気がする。 自動車メーカーは潤沢な広告予算を持つので、一般層への認知度も比較的高い。エンスーな人でなくても「国 ...
ロードバイクのメーカーって意外に数が多い。メジャー&マイナー、国産&海外産を含めると、自転車歴が長いサイクリストでも全部は把握していないような気がする。

自動車メーカーは潤沢な広告予算を持つので、一般層への認知度も比較的高い。エンスーな人でなくても「国産メーカーはトヨタ、日産、本田にマツダ、三菱、スバル、ダイハツ、スズキ…」って空で言えると思う。
※町中に溢れてますしね、クルマは

34

ところがロードバイクは真逆でして、沼にはまったサイクリスト以外だと、びっくりするほど知られていない。メカやいじることに興味がなく、走るだけのサイクリスト(たとえばオクサマ)ですと、

「パナソニックが自転車作ってんの!?」
「ブリジストンってタイヤメーカーでしょ?え、アンカー?なにそれ」
「台湾で自転車って作られているんだ!?」
「私が乗ってるダホンってどこの国がメーカーなの?」

ってな感じでして、彼女はそもそもどの国にどんなメーカーがあるかすら関心がない。


2013年に、独断と偏見で自転車メーカーのブランドイメージを書いたことがあるが、かなり主観入りまくりで今読むと「我ながら、なんだこれ…」ってなってしまう。

そこで、世界中のロードバイクメーカーをアルファベット順に並べて紹介してみる。

GRAPHITE DESIGN|グラファイトデザインは2016年1月に自転車事業を休止したので非掲載

57-1



あぶくま自転車工房 【日本】

福島県にあるクロモリフレームや手組車輪の制作および自転車や用品の販売をしている。

Alan 【アラン:イタリア】

1972年生まれのイタリアンブランド。世界で初のアルミニウムフレームを作った会社である。

All-City 【オールシティ:アメリカ】

2009年生まれの比較的新しいブランド。ピスト中心だったが、ロードバイクやシクロクロスも展開中。

Anchor 【アンカー:日本】

ご存知、ブリジストン。ブリジストンという社名は知られているけど、アンカーに知名度はサイクリスト以外は低いような気がする。

Araya 【アラヤ:日本】

1903年創業。100年以上の歴史を持つ老舗。トラディショナルなバイクを作っている。

Argon 18 【アルゴンエイティーン:カナダ】

1989年創業の比較的新しいメーカー。カナダの元選手のジャーベス・リューが興した。BOMAを買う前、ちょっとだけ検討したことがある。TTバイクも作っている。

Author Bicycles【アーサー:チェコ共和国】

チェコ共和国にメーカーがあったとは。1993年創業。オフロード系に強い。

Avanti 【アバンティ:ニュージーランド】

1985年誕生のニュージーランドのブランド。コミューター、MTB、ロード、TTバイクなどの総合メーカー。

Avedio 【エヴァディオ:日本】

カーボン、チタン、アルミで展開。2004年創業。

ax-lightness 【エーエックス・ライトネス:ドイツ】

ドイツ・バイエルン州に拠を構えるカーボンパーツメーカー。

Basso 【バッソ:イタリア】

1979年誕生の中堅ブランド。イタリアブランドながら、ドイツマーケットを意識して作られているそうな。

BH Bikes 【ビーエイチバイクス:スペイン】

1909年にスペインで創業。元は拳銃などの小火器メーカー。1920年代に自転車の製造を開始。

49

Bianchi 【ビアンキ:イタリア】

1885年にエドアルド・ビアンキが始めた自転車店が起源。最古参自転車メーカー。天空を意味するチェレステカラーがあまりにも有名。非サイクリスト間のビアンキの認知度は特出しているような気がする。

BMC 【ビーエムシー:スイス】

1994年に開始の比較的新しいメーカー。BMCは「バイク・マニュファクチュアリング・カンパニー」の略。100%スイスメイド。

Bob Jackson 【ボブジャクソン:イギリス】

1935年創設のハンドメイド工房。

Boma 【ボーマ:日本】

カーボン繊維商社ASKトレーディングが2006年に開始したブランド。BOMAは人馬一体の乗り心地を目指し、「望馬」と名付けられた。

IMGP2077

Bootleg 【ブートレッグ:イタリア】

チネリがプロデュースするブランド。カラーはすべてマットブラックという特徴がある。

Boardman bikes 【ボードマン:イギリス】

1990年代に活躍したイギリス出身の自転車選手、クリス・ボードマンの名を冠した自転車ブランド。

Bottecchia 【ボッテキア:イタリア】

ツール・ド・フランスで勝利した最初のイタリア人、オッタビオ・ボッテキアの名前を冠したブランド。100年以上の歴史がある老舗。

Bread Winner Cycles 【ブレッドウィナーサイクルズ:アメリカ】

オレゴン州ポートランドが拠点のブランド。

Bruno 【ブルーノ:スイス】

2004年にスイスの元選手、ブルーノ・ダルシーとダイアテック社が開発したブランド。ミニベロが中心のラインナップ。

Calamita 【カラミータ:日本】

アクションスポーツが立ち上げたブランド。カラミータとは「磁石」の意味。

Cannondale 【キャノンデール:アメリカ】

1971年にコネチカット州で創設された。アルミフレームで有名。BB30という規格も作っている。

Canyon 【キャニオン:ドイツ】

直接販売専門のブランド。アッセンブルはドイツで行われる。

IMGP2094

Carrera 【カレラ:イタリア】
イタリアのポディウム社傘下のブランド。レース中心のラインナップである。 娘がベタ惚れしているメーカー。PHIBRA EVOというモデルが欲しくてたまらないそうな。

Casati 【カザーティ:イタリア】
イタリアの家族経営でのブランド。日本ではクロモリが人気だが、カーボンやアルミフレームも生産している。

Ceepo 【シーポ:日本】
日本人トライアスリートの田中信之氏がプロデュースするブランド。てっきりイタリアかと想像してたら日本でした。

Centurion 【センチュリオン:ドイツ】
1976年誕生の中堅ブランド。2000年にメリダと提携している。

Cervelo 【サーベロ:カナダ】
1995年にカナダのトロントで生まれた。エアロダイナミクスを追求したフレームが特徴。軽さを追求した「R」、スピード重視の「S」、TTシリーズの「P」の3ラインナップを用意する。

Chapter2 【チャプタツー:香港?】
2015年、もともとニールプライドにいたマイケル・プライド(建築家であり、セミプロ選手)が離脱して立ち上げたブランド。

Charge Bikes 【チャージバイクス:イギリス】
2005年誕生のブランド。「シンプル、モダン」がコンセプト。クロモリ中心のラインナップだが、MTBではチタンも取り扱う。

Charibu 【チャリブ:日本】
ウェブサイトが見つかりませんでした…。 大阪市にあるツーペダルがプロデュースするブランド。ハンドメイドクロモリを生産している。

Cherubim 【ケルビム:日本】
東京都町田市の工房のハンドメイドブランド。競輪選手の評価も高い。

Cielo 【シエロ:アメリカ】
ハブ&ヘッドパーツメーカーで知られるクリス・キングが手がけるハンドメイドブランド。

Cinelli 【チネリ:イタリア】
1948年にチーノ・チネリが立ち上げたブランド。

Ciocc 【チョッチ:イタリア】
1967年生まれのブランド。イタリアの職人が今も製作している。響きが可愛らしい。

Cipollini 【チポッリーニ:イタリア】
スプリンターのマリオ・チッポリーニがプロデュースするブランド。

CKT 【シーケーティー:台湾】
Carbon Knowledge Teamの略。主にヨーロッパ市場を中心に展開しており、フランスのコンチネンタルチーム「LA POMME MARSEILLE」やベルギー、オランダチームもサポートしている。1990年に誕生した。

Colnago 【コルナゴ:イタリア】
エルネスト・コルナゴのブランド。

52

Condor 【(コンドール:イギリス】
1948年創業のロンドンにある老舗のバイクショップ。イギリスの有力コンチネンタルチームに機材供給をしている

Corratec 【コラテック:ドイツ】
ドイツ中堅ブランド。

CUBE 【キューブ:ドイツ】
1993年に誕生。MTB、ロードバイク部門のミドルレンジ・ハイエンドクラスにおいてドイツのトップブランドとなり、現在は世界60か国に進出している。

Cyfac 【シファック:フランス】
サイファックではなく、シファックと読む。1983年生まれのフランスのハンドメイドブランド。

Daccordi 【ダッコルディ:イタリア】
イタリアはトスカーナ地方が拠点。1937年創業の老舗ハンドメイドブランド。すべての工程をイタリアで行う。

Dare 【ディアー:台湾】
元々は有名ブランドのOEMを手がけていたが、2011年に立ち上げたブランド。

Dedacciai Strada 【デダチャイストラーダ:イタリア】
世界有数のチューブメーカー。

De Rosa 【デローザ:イタリア】
1953年にウーゴ・デローザ氏が始めたブランド。スチールフレームの「ネオ・プリマート」は根強い人気がある。

IMGP2041

Dobbat's 【ドバッツ:日本】
1987年創業の愛知県のブランド。

Eastway 【イーストウェイ:イギリス】
自転車通販サイト「Wiggle」にて販売されているスポーツ自転車ブランド。 ※公式サイトはないっぽい?

Eddy Merckx 【エディ・メルクス:ベルギー】
エディ・メルクスが立ち上げたブランド。

Emmeakka 【エンメ・アッカ:日本】
ハンドメイドフレームの工房として、岩手県宮古市で1992年に生まれたオーダーフレームのブランド。東日本大震災でほぼ全てを失ったが、スチールから再開し、ステンレス、チタン、アルミと取り扱い素材を増やしてがんばっている。

Emperor 【エンペラー:日本】
丸石サイクルが展開するブランド。

Epoca 【エポカ:イタリア】
1952年誕生のイタリアメーカー。

FACTOR 【ファクター:イギリス】
レーシングカーや航空宇宙産業関連の「bf1systems」が2007年に作ったイギリスの新興レースバイクブランドで、アージェードゥーゼール ラモンディアルが2017年のUCIプロツアーでも使用した。

Fairdale 【フェアデール:アメリカ】
BMX界レジェンドのタジ・ミヘリックによるブランド。

Felt 【フェルト:ドイツ】
ジム・フェルトが立ち上げたブランド。

Ferro 【フェロ:イタリア】
イタリアのオーダーメイドブランド。

Focus 【フォーカス:ドイツ】
元シクロクロス世界チャンピオンのマイク・クルーゲによって1992年に生まれたブランド。

Fondriest 【フォンドリエスト:イタリア】
ウリツィ・オフォンドリエスト氏が1991年に始めたブランド。

Fuji 【フジ:アメリカ】
1899年創業時は日本ブランドだったが、今は米国資本。

Gan Well 【ガンウェル:日本】
岩井紹介のオリジナルブランド。

Garneau 【ガノー:カナダ】
元選手のルイ・ガノによるブランド。

Ghisallo 【ギザロ:日本】
深谷産業のオリジナルブランド。イタリアにあるサイクリストを加護するギザッロ教会が由来。

Giant 【ジャイアント:台湾】
1972年に台湾に創設された。ジャイアントブランドは1989年生まれ。それまではOEMが中心だった。

Gios 【ジオス:イタリア】
ブルーがトレードマークのブランド。トルミーソ・ジオスが1948年にトリノで創業。

GIRAFFE 【ジラフ:日本】
ハンドメイドのクロモリフレームメーカー。レース仕様のMTB、街乗りのミニベロ、世界を旅するツーリング仕様など、幅広く制作する。

GT 【ジーティー:アメリカ】
ゲーリー・ターナーが1973年に息子のBMXを作ったのが始まり。BMX、MTB、今はロードバイクも生産する。

Guerciotti 【グエルチョッティ:イタリア】
パオロ・グエルチョッティの名前を冠したブランド。

55

GURU 【グル:カナダ】
ウェブサイト見つからず カナダのモントリオール拠点ブランド。

Gusto 【グスト:台湾】
2006年の台湾生まれ。元々は携帯電話やパソコンの部品を作っていた。ファミレスのガストと同じスペル。

H
なし

Ibis 【アイビス:アメリカ】
MTBのイメージが強いが、シクロクロスも作るサンフランシスコのブランド。

Isaak 【イサック?イサーク?:台湾】
平成28年に設立された自転車販売商。台湾本社はアルミ、カーボン、チタン、クロモリなど多岐に渡る素材を使用し、ロードバイク、ミニベロ、リカンベントなどのバイクを製作販売している。

Jamis 【ジェイミス:アメリカ】
1937年の老舗アメリカンブランド。

Kemo 【ケモ:イタリア】
2001年に創業のイタリアンブランド。開発はスイス、アッセンブルはイタリアで行う。

35

Kestrel 【ケストレル:アメリカ】
トライアスロンバイクが有名だが、ロードバイクも作っている。カーボンフレーム専門メーカーとして設立された。

Khodaa Bloom 【コーダーブルーム:日本】
2008年誕生の日本ブランド。カジュアルバイクから始まったが、ロードフレームも作っている。

KHS 【ケイ・エイチ・エス:アメリカ】
カリフォルニア生まれのブランド。MTB、ロードバイクだけでなく、ミニベロも有名。

07

Koga 【コガ:オランダ】
1974年誕生のオランダのブランド。社名は創業者と彼の妻から2文字づつとったもの。

Kona 【コナ:カナダ】
1988年にカナダで誕生。MTB、シクロクロスに強い。

Kuota 【クォータ:イタリア】
2001年にイタリアで生まれたブランド。

Lapierre 【ラピエール:フランス】
フランスの老舗ブランド。

LEVEL 【レベル:日本】
東京都荒川区のオーダーメイドのメーカー。ハンドメイドの純国産。社名は株式会社マツダ自転車工場。

Light Cycle 【サイトサイクル:日本】
東京都江戸川区小松川にあるライトサイクルというショップのオリジナルブランド。

Litespeed 【ライトスピード:アメリカ】
ロードバイクやマウンテンバイクの製造を行っている。チタンフレームの制作を得意としているが、ラインナップにはカーボンモデルも存在する。

Lightweight 【ライトウェイト:ドイツ】
ロードホイールの頂点とも呼ばれるドイツブランド。ホイールで培った技術をもとにフルカーボンフレームを作った。

LIV 【リブ:台湾】
女性サイクリストのためのサイクリングブランド。母体はジャイアント。

LOOK 【ルック:フランス】
フランス・ヌヴェールに本社を置く。カーボンを独自の製法でカーボンチューブに仕上げる行程まで自社工場でハンドメイドできる、数少ないメーカーの一つ。世界で初めてビンディングペダルを実用化した。

Louis Garneau 【ルイガノ:カナダ】
カナダに拠点を置くスポーツ用品メーカー。特に自転車用品の品揃えが充実していることで知られる。また、自社ブランドのスポーツ自転車も販売している。創業者であるルイ・ガノーは、カナダ勲章やケベック勲章などを授与されている著名人でもある。

Luft Flotte 【ルフト フロッテ:日本】
石虎堂のオリジナルブランド。ドイツ語で「航空艦隊」を意味する。

Makino 【マキノ:日本】
京都市上京区にある、フルオーダーによる自転車フレームを製作するメーカー。

Manhattan Bike 【マンハッタンバイク:アメリカ】
カリフォルニアのマンハッタンビーチで生まれたビーチクルーザーブランド。マークにはニューヨークの摩天楼が描かれている。

Marin Bikes 【マリンバイクス:アメリカ】
アメリカ合衆国の自転車メーカー。1986年サンフランシスコ郊外マリン郡で設立された。 究極のマウンテンバイクを追求し、1987年にはチタンフレームで “Bike of Year”に輝いている。

MASI 【マジィ:イタリア】
ファリエーロ・マジィ氏が1949年に立ち上げたブランド。イタリア屈指の工房。

MBK 【エムビーケー:フランス】
1923年創業。1984年にヤマハモーターグループの仲間になる。

Merida 【メリダ:台湾】
1972年創業。2012年現在台湾第二の自転車メーカーで、ジャイアント・マニュファクチャリングに次ぐ。製造工場のある台湾本社の他、1998年にドイツのシュトゥットガルト近郊のマグシュタッドにある。

22 HDR

Miyata Sports 【ミヤタスポーツ:日本】
2013年に始まったミヤタの新ブランド。

Momentum 【モーメンタム:日本】
ホダカが2013年に立ち上げたライフサイクル系ブランド。

Mongoose 【マングース:アメリカ】
BMXの元祖ブランド。

Mont-Bell 【モンベル:日本】
1975年創業の日本のアウトドア総合メーカー。 じつはロードバイクも作っている。本社所在地は、大阪府大阪市西区。

Moots 【ムーツ:アメリカ】
1981年コロラドで生まれたチタン専門フレームメーカー。

Muller 【ミュラー:日本】
2011年にスタートした日本ブランド。クロモリ、チタン、ステンレスといった金属フレームを専門とする。

MUUR 【ミュー?ミュール?:日本?】

NAGI 【ナギ:日本】
「しまなみ海道」の本州側の起点「尾道」にある尾道の自転車メーカー。台湾で溶接・塗装しているので厳密にはメイド・イン・尾道ではないが、最終調整と仕上げは尾道にて行われている。

Neillpryde 【ニールプライド:ニュージーランド】
1970年創業。BMWグループや有名デザイナーと共同開発もする。

Nest 【ネスト:日本】
マルキン自転車のブランド。

Officina Battaglin 【オフィチーナバッタリン:イタリア】
イタリア北西部、マロースティカの街で、職人の手により時間をかけて手作りされる、非常に生産効率の悪い(←自称)ロードフレーム。

Ogre 【オーガ:日本】
ウェブサイト見つからず 京都のチタンフレームブランド。

OLMO 【オルモ:イタリア】
1939年にジュゼッペ・オルモにより創業されたイタリアブランド。

One By Esu 【ワンバイエス:日本】
東京サンエスのブランド。

Opera 【オペラ:イタリア】
1998年に生まれたピナレロの姉妹ブランド。

Orbea 【オルベア:スペイン】
スペインのバスク地方が拠点。フレームは生涯保証アリ。

Panasonic 【パナソニック:日本】
日本の老舗バイクブランド。POSシステムが有名。80年台にはオランダのチームをサポートし、ステージ優勝にも貢献。

56

Parlee 【パーリー:アメリカ】
ハイエンドカーボンを手がけるアメリカンブランド。

Pennarola 【ペンナローラ:イタリア】
ROBERTO PENNAROLA氏が1985年、自らの名前を冠した工房をトリノに立ち上げた。

Pinarello 【ピナレロ:イタリア】
イタリアのLVMH傘下の自転車会社。名門ロードバイクメーカーであり、他にもトラックレーサー、クロスバイク、トライアスロン用自転車、シティサイクルやMTB子供用自転車も製造や企画販売する。 1953年、ジョヴァンニ・ピナレロによって興されたブランド。

03

Quintana Roo 【キンタナ・ルー:アメリカ】
TTバイクを作るアメリカのブランド。創立者はDan Empfield(ダン・エンプフィールド)氏。

Raizin 【ライジン:日本】
群馬県桐生市のメーカー。ロードバイク、ツーリング、小径、MTB等をクロモリでつくる。なかなか衝撃的なウェブサイト。

Raleigh 【ラレー:イギリス】
イギリスの伝統的ブランド。

Ravanello 【ラバネロ:日本】
イタリアで大根の意味。高村製作所のある東京都練馬区の名物「練馬大根」が由来。ヘッドマークも大根。

10

Ridley 【リドレー:ベルギー】
1990年誕生の若いブランドだが、いまやベルギーを代表する規模に成長。

06

Ritchey 【リッチー:アメリカ】
MTB選手のトム・リッチーのブランド。

Riteway 【ライトウェイ:日本】
池袋拠点のライトウェイプロダクツのライフスタイル系ブランド。

Rivendell 【リーベンデール:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。

Royal Norton 【ロイヤルノートン:日本】
ノートン自転車工業のブランド。

RTS 【アールティーエス:スペイン】
2005年生まれのカーボン専門ブランド。

Salsa 【サルサ:アメリカ】
ファットバイクで有名。

Sarto 【サート:イタリア】
イタリアに工房があるブランド。

Schwinn 【シュウィン:アメリカ】
アメリカの老舗ブランド。1895年生まれ。

Scott 【スコット:スイス】
1958年にエド・スコット氏が始めたブランド。

Seven 【セブン:アメリカ】
アメリカのボストンが拠点のブランド。チタンとカーボンを組み合わせたフレームを作る珍しいメーカー。

SFIDA 【スフィーダ:?】

Soma Fabrications 【ソーマファブリケーションズ:アメリカ】
サンフランシスコのブランド。

Somec 【ソメック:イタリア】
1973年誕生のイタリアンブランド。

Specialized 【スペシャライズド:アメリカ】
マイク・シンヤード氏による総合ブランド。

Starfuckers 【スターフッカーズ?:日本】
2007年に神奈川県川崎市で生れたスチールフレームメーカー。2009年に"ABOVE BIKE STORE"というリアル店舗も展開

"SUMMERLONG" (STEEL ERA IMAGE MOVIE) from goooove on Vimeo.

※動画があざとい…こんなん見ちゃうじゃん…でもカワイイから許す…

Storck 【ストーク:ドイツ】
1995年にマーカス・ストーク氏が作ったブランド。

Surly 【サーリー:アメリカ】
ツーリングやファットバイク系で有名。

SWIFT CARBON 【スウィフトカーボン:ドイツ】
ドイツのカーボンフレームブランドだが、創業者は元プロ選手でもある南アフリカ人のマーク・ブルウェット氏(アフリカ人プロサイクリストのパイオニアとして知られる)

SWワタナベ 【日本】
埼玉県八潮市のハンドメイドフレームメーカー。

Tacurino 【タクリーノ:日本】
ダイニングバー「タクリーノ」のオーナー上坂卓郎氏が手がけるブランド。

Testach 【テスタッチ:日本】
東京サンエスWESTと東洋フレームのコラボレーションブランド。

TOEI 【トーエイ:日本】
自分が住む埼玉県川口市の東叡社(とうえいしゃ)のブランド。1955(昭和30)年に誕生した。社名の由来は、創業の地、上野にある東叡山寛永寺にちなんでいる。

The Park 【ザパーク:日本】
東洋フレームが展開するコンフォート系ブランド。

Thompson 【トンプソン:ベルギー】
1921年創業のベルギーブランド。

Time 【タイム:フランス】
ビンディングペダルでも知られる高級ブランド。TVT社が2つに別れた片方。(もう片方はLOOK)

TNI 【ティーエヌアイ:アメリカ】
ウェブサイト見つからず。カリフォルニア拠点のブランド。「テクノロジー・ニーズ・アイデア」の略。

Tommasini 【トマジーニ:イタリア】
イタリアンスチールブランド。本社はイタリアのトスカーナ州。トマジーニ一族の畑でとれるオリーブオイルも有名。

30

TOYO 【トーヨー:日本】
リッチーやテスタッチのOEMも手がける。日本を代表するハンドメイドフレームメーカー。

Trek 【トレック:アメリカ】
1976年ウィンスコン州で誕生したブランド。

Trigon 【トライゴン:台湾】
台湾のカーボンパーツメーカーでもある。

Tyrell 【タイレル:日本】
2004年にアイヴエモーション社により設立された日本(香川)ブランド。ミニベロが有名だがRXというクロモリロードバイクも作っている。

13

U
なし

Vigore 【ビゴーレ:日本】
1930年に京都で創業した老舗ブランド。完全受注生産。

Wilier 【ウィリエール:イタリア】
性格には「ウィリエール・トリエスティーナ(Wilier Triestina)」。1906年にイタリアで創業。第二次世界大戦後に自転車に参入。1948年にジロ・デ・イタリア制覇。

WR Compositi 【ダブリューアール・コンポジッティ:イタリア】
イタリアでも屈指のカーボン製造技術を持つ。

X
なし

Yamaha 【ヤマハ:日本】
電気アシストロードバイクを製造。

30

Yonex 【ヨネックス:日本】
東京都文京区に本社を置くスポーツ用品メーカー。カーボン成形において世界トップレベルの技術力を誇り、特にバドミントン用品に関しては、世界的に圧倒的なシェアを持つ。近年ではそのカーボン技術を応用し、スノーボードやゴルフといったスポーツに事業を多角化している。

Zambikes 【ザンバイクス:ザンビア】
バンブー(竹)を素材としたフレームを作る。アフリカ南部のザンビアの首都、ルサカで創業。

3T 【スリーティ:イタリア】 
1961年にMario Dedioniggiにより設立されたイタリアブランド。 



情報をお寄せくださったみなさま、本当にありがとうございました!ヽ(=´▽`=)ノ



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


社会人を続けていると、2ヶ月に1回くらいの頻度で「心が荒むわー、ストレスマックスだわー」ってなるものだ(ですよね?)。 いや、仕事は好きだし、情熱的に取り組んでおります。ただ、心がマイナスに向かう瞬間もあるにはあるじゃないですか。きっと、どんな仕事をされ ...
社会人を続けていると、2ヶ月に1回くらいの頻度で「心が荒むわー、ストレスマックスだわー」ってなるものだ(ですよね?)。

いや、仕事は好きだし、情熱的に取り組んでおります。ただ、心がマイナスに向かう瞬間もあるにはあるじゃないですか。きっと、どんな仕事をされている方であってもそれは同じなような気がする。楽なお仕事なんてないですもんね。

で、ストレスがマックスになったときに自分が決まってやるのが、「自転車でなるべく遠くに行く」こと。自分にとってのベストのストレス解消法がコレ。

55
/ 川越の小江戸は好きな場所(不思議と飽きない) \

カギは”なるべく遠く”でして、生活圏内ではなくできれば県外に。行き先はどこでもよくて、そこは重要ではない。(埼玉県在住&東京都勤務なので、行き先は自ずと埼玉北部、栃木、群馬、山梨方面になります。神奈川の三浦半島もお気に入りの場所)

そんなある日ツイッターで見た、「120%同意するわ…」ってヒザを叩きまくったツイートがこちら。






生活圏内からなるべく離れ、遠くにいくのが気分転換に効くと思う。家から15分のスーパー銭湯でも悪くはないんだけど、「生活圏外へと脱出する」ことで癒やし効果が倍増する。

日帰り温泉(プチ日帰り旅行)は

  • 非日常を感じられる距離感
  • 身体が喜ぶアクティビティ(風呂)
  • 美味しい食事

がセットになることで、ストレス発散できる。しかも、泊まりよりもはるかにお財布に優しい。

R0000160
/ ヤビツ峠です \

で、ここに「サイクリング」が加わることで最強コンボになると思うの。サイクリングして疲れた&汗まみれの体をお湯にひたすのって、まじで極楽。ただ温泉に入るよりも、有り難みの振り幅が強烈なのです。

サイクリング (`・ω・´)ゞ

ヘトヘトになる /(^o^)\

温泉 ~~~ (-∀- ) ~~~

うたた寝 (˘ω˘)

食事 ヽ(´エ`)ノ

これを週末にやると、翌週丸々「仕事がんばろ!」ってキモチを維持できる。効果が1週間持続するので超オススメ。

ただ、輪行もしくは車でないと温泉とのセットはしにくいかもしれない…。サイクリングして風呂に入り、濡れたサイクルウェアをまた着て走る…ことはできないわけではない。が、実際問題として身体は冷えるし(冬はなおさら)、睡魔に襲われて走るどころではない状態になることも。

あと、夏場は夏場で、「ビブショーツとジャージをもっかい身につけるのか…なんだろう、一度脱いだ汗まみれの服を着るときのなんともいえない不快感は…」 ってなりますからね。

12 HDR


経験上、入浴後はすぐに走りだそうって気分にはならない。身も心もいったん休憩モードにリセットされてしまうと、リブートするのがけっこうハードなのよね…。(休憩コーナーで一度でも横になろうものならまずアウト)

自走だと、どうしても緊張感が終日続くような、気を張り続けていなければならないよーな気がする(自分だけかな…)。走りのみを満喫するには自走が最適なんだけど、ストレス発散して気分転換したいときは、お風呂に寄り道しやすい車の輪行がマッチしているかなと。

「いざとなったら車内で仮眠とればいいや」の安心感はすごく大きい。遠方ならなおさら。

ちなみに自分は「雨続きで身体がなまっているなあ。運動不足でイライラするなあ」ってときは、自走で長距離を走るコースを選び、なるべく走行距離を稼ぐ。

逆に「精神的に来てるわ…心のタイムアウトがほしい…」ってなったら、パンダにバイクを載せ、どこでもいいから高速道路を飛ばして越境する。

越境しないまでも、青梅(東京都西部)か秩父(埼玉県北部)まで行けば風景が一変するので、群馬か山梨に来たような感覚が味わえる。

48

自分にとってのほどよい日帰り旅行の場所は秩父でして、「満願の湯」が大のお気に入り。源泉100パーセント(水風呂まで!)で露天からの川の眺めも良い。内湯も露天も広く、湯加減も熱くなくぬるくない、ちょうどいい湯加減。対岸に道路や民家はなく、安心して柵の前で仁王立ちできる。



ここでひとつ「越境サイクリングを100%楽しむ極意」を披露したい。ズバリ、「人気の観光地はあえて外す」である。

むっちゃ遠くに行く必要はないし、誰もが知る人気有名温泉地である必要もない。たとえば紅葉シーズンに日光や箱根に行くと、どーしたって観光客でごった返すし、車の数も多くて走りにくいじゃないですか。


そこで、

  • ガイドブックで特集されるような人気観光地ではなく
  • これといった名物があるわけでもないが
  • まあまあ風情があるそこそこの地方都市


で良さげな温泉を探す!これである。

要するに、人が積極的には行かない場所をあえて選び、そこでささやかな楽しみを得る…手法ですね。


「え!こんな場所に悪くない温泉があるじゃん…」

「設備は古くて垢抜けないけど、露天からの景色は風情があっていいなあ…」

「聞いたこともない道の駅があるぞ…寄ってみるか…野菜がデカくて安いわぁ…」

「地方の個人店の中華屋さんって、ファミレスでは味わえない家庭感というか、オカンのご飯食べているような安心感があって嫌いじゃないな…」

「夜20時で街の灯がほぼ消えちゃうんだね…」


ってな具合に、予備知識もないまま見知らぬ街を散策したり、一か八かの勝負で飯屋に入るのって、ミステリーツアー的で面白い。

47
/ 自転車が趣味じゃなかったら、生涯「太平山」に来ることはなかったかも \


なんだったら、観光地でもなんでもない駅で出たとこ勝負で降りて、気まぐれに散策するだけでもいい。

社会人なら、「通勤とは逆向きのガラガラの電車に乗って、どっか彷徨いたい…」って一度は考えたことあると思うけど、週末にやればいいのです。

ロードバイクに乗っていなかったら、生涯で一度も訪れることがなかったかもしれない街で、店名すら覚えていないカウンターとテーブル2つだけのラーメン屋で餃子セットを食べ、地元のおじいちゃんしかいない銭湯でボケーーーーーっとする…、こういうのが幸せなんじゃないでしょうか。 

いや、言いすぎた。最高ではない。きっともっと素敵な余暇の過ごし方はある。中央道の談合坂付近とか東名高速の綾瀬バス停付近で、日曜の夕方に22キロ渋滞に巻き込まれ、通過に120分かかることを覚悟の上で有名観光地に行くのもひとつの過ごし方。

ただ、それとは真逆の方向性を求めてみるのも、意外な発見があるものである。

33
/ これぞ、大人の遠足 \

ということで、ちょっと心が疲れたら温泉付きのツーリングにお出かけなされてはいかがでしょうか。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



プロトンと逃げ集団の間を行き来して時間差をチョークボードで伝えるオートバイは、モトと呼ばれる。プロロードレースではお馴染みの存在だ。 情報伝達以外にも、(ヒルクライムとかの)コース内に押し寄せてくる群衆をかき分けて、選手の安全を確保する役目とか、テレビ ...
プロトンと逃げ集団の間を行き来して時間差をチョークボードで伝えるオートバイは、モトと呼ばれる。プロロードレースではお馴染みの存在だ。

情報伝達以外にも、(ヒルクライムとかの)コース内に押し寄せてくる群衆をかき分けて、選手の安全を確保する役目とか、テレビクルーを乗せて中継撮影する役割もある。

2017-10-31_07h06_43
/ こういうバイクですね \


MAVICニュートラル・モトに関する興味深い記事
55mph - 自転車ロードレースを支える黄色いTMAX(ヤマハモーター)

モトは近代レースでは欠かせない存在なのだが、そのモトを「風除けに利用する」選手も後を絶たないそうで、物議をかもすことがあるらしい。

実際、何人もの選手がそのことに言及している。


アンドレ・グライペル(Andre Greipel)

Fairplay. That is what we want. @UCI_cycling. 「フェアプレイを。それが我々がUCIに求めるものだ」

ダン・マーティン(Dan Martin)

Dear @UCI_cycling Rules are worthless without enforcement. Nothing has changed regards moto. 「UCIへ ルールは施行されなければ意味はない。モトに関しては何も変わっていない」

セップ・ヴァンマーク(Sep Vanmarcke)

I take my hat off for the performance of @ryanmullen9 today! Impressive how he stayed strong against a motorpaced peleton for so long! 「Ryan Mullen(キャノンデールドラパック)の今日のパフォーマンスには敬意を表する。(モトのペースで走っていた)プロトン集団に負けない逃げをしたのだから」
※暗にプロトンがモトを風除けにしたことを批判している

トッシュ・ヴァンデーサンデ(Tosh Van Der Sande)

This has to stop! or you buy a proper telelens or you ride on the other side of the road... 「もうたくさんだ!望遠レンズで撮影するか、道の反対側を走るようにさせないと…」

といった選手側の苦情もあって、そろそろ主催者側も何らかの対策を打たねばならない時期に来ている。

ただ、モトが果たしてどれくらい風除けに役立つのか、誰にもわからないし、データもない……ということで立ち上がったのがGlobal Cycling Network 。

What Difference Do Motorbikes Make In Bike Races?(モトの有無でレースに違いは生まれるのか?)




実験方法はこうだ。

  • 2.2キロのフラットな道路を3本走る
  • スピードは時速43キロをキープ
  • オートバイを前に走らせる(5メートル、10メートル)ことで、ワット数にどれくらい変化があるのかを計測する
2017-10-31_07h07_27


ダンさん
  • 1本目はオートバイ無し
  • 2本めはオートバイの後方5メートルの位置で
  • 3本めはオートバイの後方10メートルの位置で

マットさん
  • 上記の逆の順序で走る


時速43キロはホビーサイクリストから見るとかなり速い。必死にもがけば出せるけど、維持するのは相当ツラいし、鍛えている人でも決して楽ではない。風除けなしで単独で走るとなると、長い時間は続けられない。

ちなみに自分の予想では、「5メートル後ろはちょっとの効果はあるだろうが、10メートルならほぼゼロじゃないの?」だったのだが、観てみたら大はずれ。

s

衝撃の実験結果

ダンさん

  • オートバイ無し:319ワット
  • 後方5メートル:256ワット
  • 後方10メートル:283ワット

マットさん

  • オートバイ無し:312ワット
  • 後方5メートル:258ワット
  • 後方10メートル:279ワット

気のせいだとか、時と場合による…とかって理屈は通用しないくらい、明確な差が出た。10メートルですら、しっかり数字で現れている。

2017-10-31_07h23_06
/ さすがに10メートルも離れていては…\


節約できたワット数をパーセンテージで表すとこうなる。

ダンさん

  • 5メートル:マイナス19.6%
  • 10メートル:マイナス11.5%

マットさん

  • 5メートル:マイナス17.5%
  • 10メートル:マイナス10.6%

2017-10-31_07h09_35

これにはお二人とも、「5メートルだとかなりの空力削減を感じたが、10メートルはバイクから相当離れているし、さほど効果はないと思っていたんだけど…」 と驚いた様子。

2017-10-31_07h09_07

10メートルも離れていても、空力が10%もカットできるとは、自分もビックリ。そして、プロですら自覚がなかったのはダブルで衝撃である。

ただし、実験の条件はプロロードレースとはちょっと違っており、実験時のスピードは「時速43キロ」だった。素人からすれば速いけど、プロの世界だとかなり遅いほう。

似たようなフラットな道路だったら、ワールドツアークラスは時速55キロ(!)で走っているそうな。なので、当然数値も変わってくるだろう。ちなみに時速55キロって、一般人がサーキットコースの下りでぶん回してようやく出る…くらいのスピード。平地で時速55キロ巡航するなぞ、一般サイクリストにはまずムリ。

2017-10-31_07h11_37

さらに、実験ではオートバイは1台だけだった。実際のレースでは複数のバイクがいて、なんならサポートカーやニュートラルカーだって連なって走っていることもある。そう考えると、レース環境のほうが空気抵抗がより少ないスポットが多い…とも考えられる。

ということは、やろうと思えばいくらでもモトや車両を利用できてしまえるし、してない選手からすると、「ずるい」ってことになる。

モトの風よけチートの解決策は?

ない。見つかっていない。誰に責任があるか?選手なのか、クルマやバイクか、それともオーガナイザーか……誰かだけに押し付けられるものではなく、全員で取り組むべき共通課題だろう。ここまでのデータが揃った以上、看過することはできない。

クルマとバイクをなくせばいいのか?というと、そういう単純な問題ではもない。テレビ放送、写真撮影、選手の安全確保のためにもクルマとバイクは欠かせない。台数を減らせばいいのかもしれないが、根本解決になるわけじゃない。

2017-10-31_07h10_11

「車(&モト)は集団から○○メートル離れなければならない」とか、レギュレーションで取り締まることはできる。しかし、ドライバーだって目視で常に距離を測る訳にはいかない。ときには補給のために近づかねばならないこともある。それに、レギュレーションを作ったところで、高速移動するいくつもの集団をコンスタントに監視する……のも現実的ではないだろう。 (監視車両なんて用意したら、本末転倒だし)

選手側に、「バイクの後ろを走るべからず」ってルールを設けることも可能だが、狭い道だと「否が応でもバイクの後ろを走らざるを得ない」ってことも。レース中の選手を取り締まることで、レースの面白さが損なわれては、選手もファンも不幸になる。

2017-10-31_07h10_34


さらにマットさんが興味深い指摘をした。

僕たちはプロとして闘ってきた過去があって、正直に告白するとアタックをかけるとき、バイクを利用することはあった。僕もやったことはあるし、ダンだってきっとそうだと思う。

ダンさんも
そのとおりだ。プロ選手は勝つためならなんだってするようトレーニングされた存在だ。風よけにできるものはなんだって利用するだろう。
と正直に話している。


人生をかけて闘うプロに、「なるべく風よけにしてはダメですよ~」なんて甘っちょろい不文律は通用しない。サイモンさんの言葉は選手の声を代弁してくれたと思う。

2017-10-31_07h12_57

プロはこのような事情があるけど、我々アマチュア&ホビーサイクリストにとっては朗報ではなかろうか。なんせ、10メートル離れていても風よけ効果はあるわけなので、集団走行するときは利用しない手はないだろう。


以上、「What Difference Do Motorbikes Make In Bike Races?(モトの有無でレースに違いは生まれるのか?)」 をお届けしました(^^)


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



2014年1月に購入したBOMA の Refale も、もうすぐ丸4年。ほぼなんの不満もなく乗り倒している。コンポーネントは6800系アルテグラ。人生で初めて買ったのがこのロードバイクなので、いったいコンポーネントというものがどれくらい持つのか見当がつかなかったんだけど、びっく ...
2014年1月に購入したBOMA の Refale も、もうすぐ丸4年。ほぼなんの不満もなく乗り倒している。コンポーネントは6800系アルテグラ。人生で初めて買ったのがこのロードバイクなので、いったいコンポーネントというものがどれくらい持つのか見当がつかなかったんだけど、びっくりするほど快調で、不具合のかけらも見つからない。

25

半年に1回くらいの頻度で「変速がおかしいかな?気持ちよく決まらないな」って感じることはあるが、ワイヤー調整すれば一発で元どおり。変速の不調って、メカそのものの劣化よりも、ワイヤーの劣化によ流ものがほとんどで、よほどの衝撃(右側への落車とか)を与えない限り、まず壊れることはないと思う。

なので、変速で異変を感じても、「ディレイラーが壊れた!」と慌てる前に、「いや、待てよ。ただのワイヤーの不調のせいかも」と思っていただきたい。

30

さて、そんな丸4年経つBOMA の Refale とアルテグラですが、快適に使えてはいるものの、シマノ以外のコンポーネントも気になってくるじゃないですか。カンパニョーロとスラム、どんな感じなのかなって考えてしまうじゃないですか。

2018年のどこかのタイミングで、コンポーネントの載せ替えを検討中でして、まだメーカーすら決めかねている。

無難にいけばシマノ一択。ミニベロもロードバイクもシマノで統一しておけば、互いにパーツのお引越しもできて合理的ではある。しかし、効率とか合理性云々だけで語れないのが趣味の世界でして、いちおうカンパとスラムの可能性も心の片隅に残しております。

カンパニョーロならコーラス(もしくはPotenza(ポテンザ))、スラムならFORCE(フォース)が現実的な路線。 (お値段的に…)

ただ、スラムを使っている人が周囲にゼロでして、使用感とかレビューを聞かせていただく機会がない。まれにエンデューロ会場とかサイクリストが集める休憩所でスラムを見かけると、「ちょっとお話しさせていただきていいですか…お使いのスラムについてなんですが…」と声をかけたい衝動に駆られる。

さすがになかなかそうもできないので、ちょっと古いカタログ(2016年版のロードバイクオールカタログ ※枻出版社)を引っ張り出して、RED、FORCE、Rivalの重量と価格を徹底比較してみました。
※電動モデルの「RED eTAP」もありますが、価格があまりにも高すぎて比較検討すらしないので外しました。

スラムの購入をご検討中の方以外にはほぼ意味のない数字が並びますが、どうか私めの酔狂にお付き合いくださいませ…。

DSC_3344
/ けんたさんと三浦半島を走ったときの一枚 \

スラムのコンポーネントの重量比較

RED

  • シフター:280グラム
  • リアディレイラー:145グラム(ショートケージ)
  • フロントディレイラー:69グラム
  • クランク:609グラム(172.5cm 53-39T)
  • カセット:151グラム(11-25T)
  • ブレーキ:240グラム(ペア)
  • チェーン:242グラム
  • 合計:1,736グラム


リムブレーキセット:387グラム
ディスクブレーキセット:449グラム

FORCE

  • シフター:307グラム
  • リアディレイラー:178グラム(ショートケージ)
  • フロントディレイラー:79グラム
  • クランク:715グラム(172.5cm 53-39T BBなし)
  • カセット:231グラム(11-25T)
  • ブレーキ:280グラム
  • チェーン:260グラム
  • 合計:2,050グラム


リムブレーキセット:405グラム
ディスクブレーキセット:471グラム

Rival

  • シフター:332グラム
  • リアディレイラー:180グラム(ショートケージ)
  • フロントディレイラー:79グラム
  • クランク:857グラム(172.5cm 53-39T)
  • カセット:260グラム
  • ブレーキ:300グラム
  • チェーン:273グラム
  • 合計:2,281グラム


リムブレーキセット:422グラム
ディスクブレーキセット:497グラム

重量比較まとめ

Rivalを100(2,281グラム)とした場合、FORCEは89.8(2,050グラム)、REDは76.1(1,736グラム)。

REDはFORCEより314グラム軽く、Rivalより545グラム軽い

FORCEはREDより314グラム重く、Rivalより231グラム軽い

RivalはFORCEより231グラム重く、REDより545グラム重い

47
/ FORCEです \

スラムのコンポーネントの価格比較

RED

  • シフター:84,000円(セット)
  • リアディレイラー:50,000円
  • フロントディレイラー:9,000円
  • クランク:66,000円
  • カセット:48,000円
  • ブレーキ:26,000円(片側)
  • チェーン:9,000円
  • 合計:329,000円


リムブレーキセット:66,000円
ディスクブレーキセット:77,000円

FORCE

  • シフター:60,000円
  • リアディレイラー:20,000円
  • フロントディレイラー:9,000円
  • クランク:43,000円
  • カセット:16,000円
  • ブレーキ:14,000円(片側)
  • チェーン:8,500円
  • 合計:184,500円


リムブレーキセット:53,000円
ディスクブレーキセット:57,000円

Rival

  • シフター:49,000円
  • リアディレイラー:11,500円(ショートケージ)
  • フロントディレイラー:7,000円
  • クランク:28,000円
  • カセット:9,000円
  • ブレーキ:8,500円(片側)
  • チェーン:4,000円
  • 合計:125,500円


リムブレーキセット:45,000円
ディスクブレーキセット:53,000円

価格比較まとめ

Rivalを100(125,500円)とした場合、FORCEは147(184,500円)、REDは262(329,000円)。

REDはFORCEより144,500円高く、Rivalより203,500円高い

FORCEはREDより144,500円安く、Rivalより59,000円高い

RivalはFORCEより59,000円安く、REDより203,500円安い


07
/ フロントシングル用のRival \

結論: スラムを買うとしたらForce まで(REDはあり得ない)

REDの高さが際立つ結果となった。薄々はわかっていたが、まさかこんなにも差があるとは。軽さはまあよいとしても、価格の落差がすごい。RED はRival の2.6倍ですからね…。コンポーネントだけ(約33万)で立派な完成車が買えてしまう。

RED のカセットスプロケットなんて、48,000円もする。価格にそれなりの耐性がある自分が聞いても、眼球が半分ほど飛び出そう。非サイクリストなら爆死するんじゃなかろうか。

そんなわけで、REDは100パーセント無し。FORCEですら「アルテグラのざっと2倍…、ちょい足せばデュラエースに手が届く…」と考えると、飛びつく気にはちょっとなれない。かといって、アルテグラからわざわざ重いRival に移行するのもちょっと…という気がしている。

散々悩みはしたものの、やはりスラムへの道は閉ざされるのだろうか…。


つづく


>> スラム(SRAM)のコンポーネントのセット価格は国内外でどれくらいの差があるのか?【調べてみた結果】

今度はカンパニョーロで同じ比較をしてみますね。

★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

ロードバイク専門トレーニングジムとオシャレなカフェレストランが融合したCITTECGALIBIERをご紹介する第2弾。 前回は1Fのジムスペースとズイフトのインプレをお届けしたが、今回は2Fのレストラン『Cafe Galibier』と3Fのシャワー&ロッカールームである。 レストラン ...
ロードバイク専門トレーニングジムとオシャレなカフェレストランが融合したCITTECGALIBIERをご紹介する第2弾。

前回は1Fのジムスペースとズイフトのインプレをお届けしたが、今回は2Fのレストラン『Cafe Galibier』と3Fのシャワー&ロッカールームである。

59

レストランは広く、完全にヨーロッパの雰囲気

まず巨大なカウンターが。映画のワンシーンに出てきそうな、ウッドカウンターなのだが、グラスを置く位置が高いような気がする…。

パークさん
あ、そこはヨーロッパ規格です。背の高い男性は立ち飲みするにはちょうどいいです。でも、女性だと高すぎなのは自覚してます(笑)。


後日、ストール(座面位置の高い椅子)が搬入されるとのことなので、女性でも安心である。

45

カウンターだけでなく、家具やステンドグラス、壁の素材なども全部ヨーロッパから持ち込まれたもの。なぜなら、組み立ても設置もパークさんが自前でやってしまったから。パークさんの好みで内装材料を買い付けしていたら、自然とヨーロッパ製のものばかりが集まってしまったそうな。

なので、Cafe Galibierは欧州""のレストランではなく、正真正銘の欧州仕様。ヨーロッパのレストランが、「どこでもドア」で南千住に瞬間移動したようなものである。

カウンター以外のスペースも広々してて、複数台のテレビスクリーンが置かれている。どの席からでもレース観戦を楽しむことが可能。

気になって仕方ないのが2つのソファ。遠近法的におかしいというか、遠いのにでかく見えるのは気のせいなのだろうか。

27
/ 日本人女性が座ると、足が浮くことが判明(笑) \


パークさん
それも海外製ですので、外人仕様(キングサイズ)です。むちゃくちゃ座り心地が良くって、一度座ったら立てなくなりますよ。

座ってみたが、マジだった。包み込まれ感がハンパない。頭から脚までぜんぶ体重を預けることができちゃう。もはやこのソファの上で1日中ノマドしたい。大は小を兼ねるとはまさにこのことである。

健康を意識し、材料にこだわったメニュー

シェフのブラッドリーさんがバナナケーキとキッシュを振舞ってくださった。これ、美味い!とくにバナナケーキは甘さが控えめで、バナナ特有のネットリ感は控えめな感じ。コーヒーによくマッチする。

51


そうそう、肝心のメニューはこんなかんじ。

49
 

コンセプトはアスリートでも安心して食べられるように配慮された、健康を意識した内容。たとえばバーガーのバンズやパンは全粒粉(北海道江別産)を使っている。バンズはお店の自家製というこだわり。

19

カレーはいわゆる小麦粉を使った日本人馴染みのものではなく、スパイスと肉&野菜のみのインドカレー。バターもグルテンも入ってない。南インドのカレーを再現しているそうな。感触はサラサラ系。

「スパイス中心なのはいいけど、さすがにバターを入れないと物足りないんじゃあ…」と思いつつチキンカレーも試食させてもらったが、これがめちゃ美味。

17

そういえば、自分がアメリカに留学時してたときはインド人のルームメイトの作ったスパイスのみのカレーをよくご馳走になったものだった。その記憶が蘇ってきた。自分の作ったハウスバーモントカレーを「カレーっぽくないけど、たしかにカレーっぽいし美味しい」と食べてくれた。(マックス、元気かな…)

で、健康を意識したメニューばかりかと思いきや、ふつうにお酒はあるし、ケーキやブラウニー入りのスムージーもある。ブラウニーをトッピングするって、アリなのか?日本以外では一般的なのか?


(シェフの)ブラッドリーさん
まあ……美味しいから、いいんじゃない(笑)。

23

このいい感じに肩の力が抜けた感、嫌いではない。もちろん、材料にはこだわっているものの、健康一本槍のレストランではないし、ロードバイクに乗らない人でも自由に利用できる。ジム会員である必要もなく、地元の方々向けレストランでもあるそうな。

ちなみにブラッドリーさんはオーストラリア出身で、日本在住歴23年(そのうち21年は札幌)で、淡路島に住んでいたこともある。かなりの日本通とみた。

アワイチはむっちゃオススメ!でも、個人的に関東エリアも気に入ってて、東京の交通網とインフラが素晴らしい。狭くて走りにくいって声もあるけど、僕はそうは思わない。ちょっと足を延ばすだけで隣接県に行ける。

いろんな観光地、地形、風景を楽しめるのは東京の良さだね。しかも土地ごとに文化の多様性もあるから、行った先々で土地の名産も味わえる。東京、マジでサイクリングに適した場所だよ。

とのこと。完全に同意である。

更衣室とシャワースペースが規格外のサイズ

次は3F。更衣室とシャワースペースが異様にでかい気がするのだが、案の定外人さんでも余裕で使える広さを確保している。

32

外人さんの利用を想定しているからそうなったのではなく、あくまで日本人向け。作っているうちに外人仕様になってしまったのはご愛嬌か。トレーニング後にシャワー更衣室を使わせてもらったが、軽いダンスならできそうなくらい広い。とても快適だ。

男性用、女性用で分けられたパウダールームもあり、鏡やドライヤーも準備される。

47

ひとつ気になったのは、「男女が同じスペースでシャワーを浴び、同じ廊下を歩く…」という点。男性の自分はぜんぜん構わないが、女性はちょっと落ち着かないかも?化粧が落ち、髪が濡れた姿を見られたくない人もいるかも…。

そのことを伝えたら、「うん、それは考えたんだけど、どのみちトレーニングで汗だくになってお化粧も取れちゃうから、男性女性どっちもすぐ慣れると思いますよ」ですって。なるほど(笑)。

男女共同のシャワー&ロッカーにしたことで、壁や敷居が減り、広々としたスペースの確保ができているわけなので、そのへんはトレードオフということだろう。

24

ジムの利用についてはこのページが詳しい。毎日ヘビーに使いたい人向け、通勤前にちょっとだけ回したい人向け、週に2、3回鍛えたい人向け…などフレキシブルな体系となっている。

しかも!驚いたのは「ご自分の愛車をジムに置いてもらってもいいですよ」ってこと。これ、地味にステキ。

都内のワンルームに一人暮らしのサイクリストは激しく同意してくれると思うんだけど、「愛車が居住スペースを食ってしまい、部屋が狭くなってしまう現象」から解放されるワケ。

月曜から金曜はジムに預けておき、週末だけ家に持ち帰って、またジムに預けておく…といった利用ができちゃう。


51
/ 施錠も可能 \


パークさん
お客さんに気軽に使ってもらえるよう、なるべく細かいルールは設けないようにしています。サイクリストの方々にいかに“自宅のように”気持ちよく利用してもらえるか、が大事ですから。

このあたりの「いい意味でのルーズさ」は海外ならでは。日本のジムだとそこまで柔軟に対応してくれないと思う。

しかも、ジャージやビブショーツを洗濯までしてくれるサービスもあるので、ストレスフリー。

もちろん、シューズやグローブ類の保管もできる。つまり、手ぶらでジムに行き、愛車とき慣れたウェアを着てトレーニングし、汗で濡れたウェアはそのままランドリーサービスに預けてしまえる。便利さを徹底的に追求している。


以上、至れり尽くせりなCITTECGALIBIERを2回に分けてご紹介しました。

>> ジムと月額料金情報はこちら

>> カフェレストラン情報はこちら


荒川からは約3キロ離れているが、ロードバイクなら10分程度で着く距離だ。ズイフトは面白いし、ご飯は美味い。今度はオクサマを連れてご飯に食べに来ようと思う。

36


>> ロードバイク専門トレーニングジム&カフェ、「CITTECGALIBIER」に突撃してきた(ジムスペース編)


店舗情報

公式サイト
〒116-0003 東京都荒川区南千住1-15-16
電話:03-6806-6860
ジム 6:00-22:00 (不定休)
カフェ 11:30-22:00 (不定休)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


皆様は、ロードバイク専門シムスタジオ…という場所が存在するのをご存知だろうか?「だろうか?」とかエラソーに言っておきながら、自分はつい数週間前まで知らなかった。 ローディを対象にしたジムスタジオとは一体どんなところかと言いますと、屋内で大人数で「ズイフ ...
皆様は、ロードバイク専門シムスタジオ…という場所が存在するのをご存知だろうか?「だろうか?」とかエラソーに言っておきながら、自分はつい数週間前まで知らなかった。

ローディを対象にしたジムスタジオとは一体どんなところかと言いますと、屋内で大人数で「ズイフト(ZWIFT)」ができる場所のこと。名前を「CITTECGALIBIER」という。

32
/ 固定ローラーが整然と並ぶ \

好きな人は夢中でやっている。そうでもない人はてんで興味がない。わりと好き嫌いがはっきりしている器具のような印象だ。ちなみに自分は三本ローラー派(実走感が好き)なので、これまで固定ローラーに1ミリも興味がなく、今回のご縁がなかったら、ずっと手を出すことはなかっただろう。

そんな状態の自分が、ZWIFT を体験取材してきたお話です。ちょっと長いので、2回に分けて書きますね。

CITTECGALIBIERってどんな場所?誰が始めた?

オーナーはヨス・パークさん。背の高いオランダ人のおじさん。奥様の柴崎智美さんと二人三脚で運営されている。

元々書店だったビルを丸ごと使い、CITTECGALIBIERは1Fがジムスペース、2Fがカフェレストラン、3Fが更衣室&シャワースペース。各フロアがデカイ。この広さの物件を確保するため、都内を相当かけずり回って見つけたそうな。

22

2Fのカフェは次回紹介して、今回は1Fと3Fを紹介しよう。

それにしても、なぜにジムスペース(しかもロードバイク専門の)とカフェを合体させることになったのか?

55
/ 2Fはカフェレストラン \


以下、ヨスさんとのやりとり。


ヨスさん
自転車と食べることと飲むことが好きだったから(笑)

…あ、シンプルな理由なんですね(´∀`*)

これまで30年間、大企業に勤めてきたんだけど、じゃあこれからの仕事人生もそのままでいいのかなって考えて。やはり、”本当にしたいことを仕事にしたい”って結論になって、この事業を始めることにしたんです。

なるほど。”やりたいを仕事にした”わけか…。しかし、どうして東京で?しかも「固定ローラーのジム×カフェ」というまったく新しいジャンルで?

東京は自転車を楽しむのにベストの街ですよ。インフラ環境、道路や交通網、コンパクトにまとまった観光施設、ちょっと足を伸ばせば観光地も豊富。

僕は東京でサイクリストを増やしたいし、サイクリストが集える場を提供したい。究極的には、自転車ファンをもっと増やしたいんです。

手段こそ違えど、自分も同じなのでとても共感できる。自転車大国のオランダの人が東京をこうやって褒めてくれるのって、なんだかうれしい。

50
/ 奥様の智美さんと、オーナーのヨスさん\
ローラーでトレーニングしたくてもできない人もいるし、日本人は仕事で平日は夜遅いでしょう?なかなか乗れないのが現実じゃないですか。なので、通勤前にひと汗流してから出勤するとか、仕事帰りに軽く「ひともがき」できる場所を用意したんです。


ちなみに、自宅(一軒家)に三本ローラーがあるので、自分はわりと自由なタイミングで回せる環境がある。それでも、平日乗れるのはせいぜい1回。2回できたらかなり良いほうだが、滅多にない。

うーむ、オランダの方なのに、完全に日本人労働者の生活パターンを把握していらっしゃいますね(苦笑)。

1Fのジムスペースには18台のローラーが並ぶ

ドアを開けるといきなりそこはトレーニングスペースで、18台もの固定ローラーが設置できる広さ。用意されるのは Wahoo Kickr Smart ターボトレーナー と Tacx Neo Smart のローラー。どちらもブルートゥースでZWIFTに無線接続され、一人1台のディスプレイがバイクの前に設置される。と、それに加えて正面には大型ディスプレイも。
※取材時は開業前につき、18台は並んでいない

16

三本ローラーは慣れと練習が必要だけど、固定ならば落車の心配もないので安心。 Wahoo Kickr Smart ターボトレーナーと Tacx Neo Smart の両方で試走させてもらった。

57

Wahoo と Tacx に乗ってみた感想

どちらも回した印象は大差ないが、静寂さでは Tacx Neo Smart が勝る。Wahoo Kickr Smart ターボトレーナー はローラーそのものの回転音がわずかに聞こえてくが、 Tacx Neo Smart はほぼ無音で、チェーンの回る音しかしない。これならマンション等の集合住宅内でも問題なく使えるはず。静かなのが欲しい人は、迷わず Tacx Neo Smart である。

固定ローラーを試してみるまでは、「いわゆるフィットネスジムにあるエアロバイク的な、しなりもたわみもない、ガッチガチなんだろうな…だったらやだな…」って不安だった。

ところが、実際はかなり柔軟性があって、ペダリングに合わせてフレームがしなってくれるので、固定物の上でもがいている…感はゼロ。まあ、カーボンフレームなので当然といえば当然なんですが。

46

ちなみにCITTECGALIBIERでは、自分のバイクを持ち込んでセットして使うパターンを想定している。よって、ポジションで違和感を持つこともなく、いつもの感覚のままトレーニングできる。
※バイクのレンタルもあります

なお、カセットスプロケットは元々マシンに装着されたものを使ってもいいし、自分の後輪のものを外して装着することも可能。ギア比もフレームも私物を使えるのはありがたい。
※そのための工具も一式設置されています

固定ローラーにもZWIFTにも興味がなかった理由

固定ローラーに加え、実はずっとZWIFTにも興味はなかった。欲しいと思ったこともない。

ローディの間で話題になっているのは知っているし、周囲の評価も「楽しいよ」「未体験だけどやってみたい」という声ばかり。なので、自分ほど無関心なサイクリストは少数派だとは思う。

59

ZWIFTに興味がわかないのは、決してプログラム(ソフトウェア)が悪いのではなくって、自分の”特異な生い立ち”が原因。初代ファミリーコンピュータとかゲームウォッチ(←これがわかる人は結構なおじさんのはず)世代なので、いわゆる家庭用ゲーム機が普及してきた幼少期を送っていた。

もちろんゲームには興味があったんだけど、親が「ゲームはダメ(勉強しなくなる→バカになる理論)」を信じており、買ってもらえなかった。

同級生らはほぼ全員ファミリーコンピュータを持っていて、放課後に「ソフトを持ち寄って誰々君の家で遊ぼう」と集まっているのは知っていた。が、自分には声がかからない。声がかかっても、肩越しにテレビ画面を見つめるしかなく、「楽しそうだなー…でも自分にはプレーの仕方すらわかんないし…」と蚊帳の外に置かれて、寂しかった記憶がある。

ゲームには接点のないまま成人した反動で、ゲームにどっぷりハマる…かと思いきや、それはなかった。10年くらいの間に一気に進化して、ルールも複雑化したため、コントローラーの操作もRPGの遊び方もわからない。完全に浦島太郎気分。

よって、デジタルゲームはいまも未経験。プレステ、スイッチ、ポケモンGO、ドラクエ、FF、スマホゲーム各種、どれも楽しみ方を知らない哀れなオッサンなのであります。我ながら、人生をかなり損していると思う。

38
/ ZWIFT、すごく面白い… \

どうでもいい生い立ちをダラダラ書いてスミマセン。そんなわけで「ゲーム性のあるもの、画面を見て楽しむもの、バーチャルな体験」を無意識に拒絶する悪い癖がある。ZWIFTもそのひとつだったわけ。

そんな自分なので、「正直、楽しめるんだろうか…。5分で飽きてしまうんではないか…」という不安はあった。



ところが…



やってみたら…



これが面白いのなんの。画面に映った自分(アバター)が自分と連動して坂を上ったり下ったりする様子に引き込まれる。バーチャルとはいえ、漕いでいる人殿たちは皆ホンモノ。スピード、ケイデンス、ワット数、消費カロリー、斜度に合わせて変化するペダルの重さ…まるで本当にそのコースを走っている錯覚になる。

なるほど、たしかに映像は映画のCGほど緻密ではなく、かなり大味。だが、取り立てて問題でもない。映像のリアリティより、情報のリアリティのほうがよほど重要。

57

ZWIFTは世界中のサイクリストがプレイしているので、コース内にはバーチャルだがホンモノの人々がワンサカいる。誰かを追い越せば「いまカナダ人抜いた、よしっ」ってなるし、抜かれれば「ぬぬっ、今のはアメリカ人か?くやしいっ」とムキになる(笑)。

固定ローラーなので落車の心配なくぶん回せるのと、ダウンヒルでどんなにスピードを出してもコースアウトやスリップ転倒もしえない。絶対に事故が起きない安心感のおかげで、「あいつに絶対追いついたるぅぅぅぐぉぉぉぉぉぉ」ってフルパワーでもがけるわけ。ちなみにダンシングもやり放題。何をどんだけやっても恐怖心ゼロだ。

三本ローラーでは(静止状態とはいえ、ホイールも高速回転しているし)フルスロットルで漕ぐのはちょっと憚られるのよね。

脳内リミッターが発動してしまう三本ローラーにはない楽しみ方ができる。それが固定ローラーの良さだと知った。

人が近くにいなくても、坂をクリアする時間のランキングが表示されるのでそれを目標にがんばることもできる。地図上にはドットで人に位置がわかるので、「もう少しペースをあげれば先頭に追いつけそうだ」とか「のんびりしてると後ろから追いつかれるぞ」って鼓舞することも可能。

このようにソロで走って周囲や過去のランキングと戦うもよいし、ジムスタジオで何人かと同じコースをせーので走り、互いに励ましあいながらツーリング気分でトレーニングするのもよい。一人でも複数人でも楽しめるのはいいですね。

ちなみに走行中は画面から音はほぼしない。鳥のさえずりがしたり、たまに雨が降ったりはするが、基本は無音。トレーニングアプリにありがちな「あともう少しですよ!頑張りましょう」とか「トレーニングは以上です。お疲れ様でした」とか話しかけては来ない。(話しかけられたらむしろ興ざめなので、このほうがいい)

44

トレーニングし終えた後は、三本ローラーとは比べ物にならないほど疲れる。三本ローラーはどうしても”有酸素運動”の域を出ないんですよね。1時間は回さないと「やった感」が味わえない三本ローラーに対し、固定ローラー × ZWIFT ならば30分でも「ゼーハー状態」になれる。短時間で強度高めで鍛えるって目的であれば、こりゃ固定ローラーの圧勝でしょう。

ただ、Wahoo と Tacx はどっちもなかなかのお値段ではある。


Wahoo Kickr Smart ターボトレーナーで16~20万円の間、Tacx Neo Smart は20万円前後くらいはするようだ。衝動買いできるか?と聞かれると、「ちょっと欲しいと思いかけているけど、でも即決はできないわね…」のが正直なところ。

そういう意味では、CITTECGALIBIERにときどき通って使ってみることから始めるのはアリかも。

11月中旬〜下旬にかけてオープンするとのことなので、「ズイフト試してみたいな〜」って方は要注目である。


後編はこちら(*^^*)

>> ロードバイク専門トレーニングジム&カフェ、「CITTECGALIBIER」に突撃してきた(カフェスペース編)


店舗情報

公式サイト
〒116-0003 東京都荒川区南千住1-15-16
電話:03-6806-6860
ジム 6:00-22:00 (不定休) 
カフェ 11:30-22:00 (不定休)



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



サイクリングの良さって、一人でも複数人数でも楽しめるってとこにある。チームスポーツと違って、ふらっとソロで出かけて、気の赴くままに走るだけで充分楽しい。 ところが、グループ(もしくは2人)でないと走れない人もいて、オクサマがそう。一人でサイクリングに出か ...
サイクリングの良さって、一人でも複数人数でも楽しめるってとこにある。チームスポーツと違って、ふらっとソロで出かけて、気の赴くままに走るだけで充分楽しい。

ところが、グループ(もしくは2人)でないと走れない人もいて、オクサマがそう。一人でサイクリングに出かけられない性格なのだ。

52

「いったい、どうして?一人でマイペースで走れるからむしろ気が楽でしょう?」と問うと、「うまく説明できないけど、一人で走れない。なんとなく怖い」と、一人で走ることを拒否してきた。よって、オクサマが走るときは常に自分が伴走役として、彼女の希望に合わせてスケジュールを調整せねばならなかった。

そんなオクサマが、なんのキッカケがあったかわからないが、「一人でボードウォークに乗ってみるわ」と宣言し、平日の昼間、仕事の合間に本当に一人で走ってきた。2010年にボードウォークを買って、初めてのソロライドなので、ここまで来るのに7年間もかかったことになる。

なぜソロライドする気になったのか、どんな気持ちの変化があったのか、不安要員が消え去ったのか、あるいは克服できたのか、いろいろ質問してみました。

ジョギングだけでは物足りなくなってきた

筋トレやジョギングの趣味もあるオクサマは、サイクリングしない日にも運動はする。平日の朝に川沿いを一人で5~10キロ走るのが日課。たまに15キロに挑戦することも。しかし、「10キロ以上のジョギングは、キツいばかりで楽しくない」と不平を漏らす。
※なぜかジョギングは一人でできる

57-1
/ 足だと来れるのに、バイクだと来れないってどゆこと… \

有酸素運動としてジョギングは優れているが、行為そのものは楽しめないらしい。そこで、「ジョギングばかりではなく、サイクリングを取り入れたら、楽しみながら運動できるんじゃないか」と考えた。これがまず一つ目のキッカケ。

なにしろ、自転車なら20キロ走ってもぜんぜん疲れない。ランニングでこの距離を走るのは相当に苦しいが、自転車なら楽勝だ。


(´・ω・`) 「20キロなら軽い有酸素運動にちょどいいんじゃない?でも、20キロじゃあ物足りないような気もするけど」

J('ー`)し 「できれば30~40キロ走りたいんだけど、仕事前に走るわけで、あまり疲労を貯めたくないからちょうどいいの


ということで、片道10キロ(往復20キロ)のルートを考えてあげることにした。

超絶な方向音痴なので遠出できない

オクサマはびっくりするほど方向音。スマホのグーグルマップを持ってしてもたやすく道に迷う。世界屈指の頭脳集団による最新テクノロジーもいまだオクサマの方向音痴っぷりには勝てていない。

どれくらい方向音痴かというと、これくらい酷い。

>> 超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由

41 HDR


(´・ω・`) 「荒川の一本道を一緒に走ろう。途中で曲がることもないし、交差点もないから迷いようがないよね。ひたすら真っすぐ走ればいいからね」


って言い聞かせて走り出しても、一人で勝手に土手を上がってしまい、「ぜんぜん知らない場所にきてしまった!もうダメだ、帰れん!」って半べそをかくレベル。

そんなオクサマですら迷わないコースとなると、「同じ道を行って帰ってくるピストン式」しかなかろう。ゼッタイに迷わせるわけには行かないので、地元の川沿いを走らせることにした。

「川沿いに走り、見晴らし茶屋に着いたらそのまま180度回れ右をして戻ってくるように」と念を押し、コースの下見をして、「これなら大丈夫」とナットクできるレベルにまで落とし込んで、ようやく決心がついたようだ。
※すでに数え切れないほど走った場所なのだが…

彼女の不安の正体の紐解いていくと、「土地勘の無さ(&方向音痴さ)」が80%を占めているようだ。言い換えれば、迷う不安さえなくなれば、喜んで走るらしい。


(´・ω・`) 「迷っても、スマホで地図を見れば一発で解決だろ」

J('ー`)し 「地図が読めないので、地図アプリは役に立たない(ドヤァ)


いったい、なにをどうすれば地図アプリを持ってしても道に迷ってしまうのか……まったくもって自分には理解できない。(Google さんですら、彼女の方向音痴には勝てないとは)

02

パンクリスクが怖い

2010年にボードウォークを買ってから今日に至るまで、ライド中に1回もパンクしたことがない。丸7年近くパンクゼロ。コレはなにげにスゴイことだと思う。

まあ、走る前に必ず空気圧チェックはしているし、タイヤもKOJAKあたりの太め&耐久性高めのタイヤを履かせていたからだと思うが、この1年は(耐久性という意味ではやや劣る)シュワルベのデュラノ。

運がいいのか、体重が軽いからなのか、とにかくパンク経験がない。


J('ー`)し 「いままでゼロだからと言って、今後も遭遇しないとは限らないでしょ

(´・ω・`) 「まあ、そりゃあそうだが…パンク修理ができるようになれば、不安もなくなるよ」

J('ー`)し 「自分でパンク修理なんてゼッタイ無理

(´・ω・`) 「ですよね…」

J('ー`)し 「だから、万が一パンクしたら徒歩で戻る。片道10キロなら、まあなんとか徒歩で帰ってこれる距離なんだよ

(´・ω・`) 「なるほど、そういう理由から導き出した距離ってわけね」

J('ー`)し 「あと、30~40キロ走ると、補給食とか飲み物の確保の問題があるでしょ

(´・ω・`) 「いったんサイクリングロードを外れて、コンビニを探せばよいのでは…」

J('ー`)し 「荒川を一度離れたら、また川に戻ってこれる自信がない

(´・ω・`) 「……だから、補給しなくて済んで、ボトル1本で帰宅できる距離にしておきたいわけね」

J('ー`)し 「そういうこと

(´・ω・`) 「であれば、往復20キロまでにしておこう」

53

ちなみにオクサマは、「フレンチ式の空気入れの使い方すら知らない」ので、それもレクチャーしておいた。これまで夫に任せっきりだった空気圧管理を、自分でもできるようになってもらわねば困る。
※百歩譲ってパンク修理はできないのは許すが、せめてフロアポンプで自力で入れられるようになってほしい。

一人で20キロ走った感想

一人で走った感想としては、「一人でできた!達成感があるし、楽しい」とのこと。今後の彼女のエクササイズのルーチンに組み込むそうな。めでたし。

さて、さんざん迷っている「ビンディングペダルの導入」に関しては、「履いてみたい気持ちと、コケる不安がせめぎ合っている」ステージから、「とりあえず固定ローラーの上で脱着できるまでは進歩」した。

>> オクサマ、自転車歴7年目にしてついにビンディングシューズを履くってよ

>> オクサマ、ついにビンディングペダル・デビューに向けて偉大なる一歩を踏み出す


歩みは遅いが、一歩一歩確実にオクサマは進歩している…。




★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

You Tubeチャンネルもやってます

ミノウラの三本ローラー「モッズローラー(MOZ-ROLLER)」を購入して丸3年。「雨の日も回せていいかなー」くらいの軽い気持ちで買ってみたら、想像以上に便利な機材でロードバイクライフが楽しくなった。 自分にとって、買ってよかった&コスパ最高なのが三本ローラー。な ...
ミノウラの三本ローラー「モッズローラー(MOZ-ROLLER)」を購入して丸3年。「雨の日も回せていいかなー」くらいの軽い気持ちで買ってみたら、想像以上に便利な機材でロードバイクライフが楽しくなった。

自分にとって、買ってよかった&コスパ最高なのが三本ローラー。なにしろ3年過ぎた今でも週1~2回は使っているほど。春夏秋冬、季節を問わず使いまくりのモッズローラー(MOZ-ROLLER)のロングタームインプレッションを書いてみますね。

25

くたびれ具合(経年劣化)

3年が経ったので、表面的にはけっこうボロボロ。しかし、使用に支障はぜんぜん無くて、快適に使えている。左足を乗せる台座がもともと備わっていただのが、なぜか行方不明になってしまってまだ見つからない。(屋内で紛失するってどういうことだ)

仕方ないので、細いフレームに直に足をついている(たまにズルッと滑って焦る)。それにしても、耐久性は大したものだと思う。さすがミノウラの品質は高く、よく回転する。フレームは踏みまくっているので塗装が剥がれてしまっているけど、使用の上の問題はゼロ。肝心のベアリングの回転性はまったく失われておらず、ノーメンテナンスで今に至る。

37

三本ローラーのおかげで天候も季節も問わずに好きなタイミングでバイクを回せる。これ、地味にありがたい話でして、土日がどっちも雨の日ってすごく憂鬱じゃないですか。「1週間待たなくちゃいけないのか…」って暗澹たる気分になるじゃないですか。そんなとき、ストレスを三本ローラーにぶつけるだ。好きなバイクをぶん回すことで、スカッとなれる。

落車した回数

記憶しているのは3回。三本ローラーからの落車って印象が強いので、なかなか忘れないものです(笑)。

1回目はリビングでサッカーの試合を観戦しながら。今もはっきり覚えているのだが、右サイドをドリブルで切り込んだチェルシーのアザール(ベルギー代表)が倒れこみながらクロスを上げた瞬間、「そのタイミングだっ」と気持ちの入りすぎた自分もいっしょに右にバターン。

45
/ 再現ドラマです \

2回目は発車すぐにローラーが空転して、右にバターン。前後のローラーをつなぐゴムバンドが引っかかっておらず、足になんの手応えもないな…って思った瞬間に倒れていた。ゴムのかけ忘れは後にも先にもこの一回のみである。

3回目は、車の事故動画をYouTubeで探していたときだった。高速道路を走る車の前方を走る大型トレーラーが横倒しになり、運転者(撮影者)が慌ててハンドルを右に切って路肩に突っ込んでいった。それに呼応するように自分もハンドルを右に切ってバターン。

08

そういえば、自分は今まで公道でもローラーでも、右側にしか倒れたことがない。そういうクセなのかな…。倒れやすい方向というものが、人それぞれあるのかもしれない。

ちなみにケガはほぼなし。1回目の時はくるぶしに擦り傷を負いましたが、その程度。布団を敷いておくと、安心できるのでオススメ。フカフカなので落ちても痛くもかゆくもない。(この2年以上は寝室で回してます)

あと、落車のときはくれぐれも「腕を地面に伸ばして身体を支えようとしてはダメ!」です。ヘタすると骨折します。倒れるときはハンドルを持ったまま。肩、腕、腰全体の面でショックを分散するので、見た目ほど痛くはないです。

オススメの過ごし方は「Amazonプライム」

自分は「1時間回す」のが習慣。時間がないときは30〜40分で上がることもあるけど、なるべく1時間確保するようにする。(1時間以上回すのは精神的になかなかの苦行)

問題は「退屈をどう紛らわせるか」。ポッドキャストを聴くもよし、YouTubeを観るもよしだが、最近のオススメはAmazonプライム。専用の番組もあったりして、しかも地上波よりも過激な内容なので面白い。

18

個人的にハマっているのが、今田耕司と東野幸治が司会を務める「カリギュラ」。人によっては眉をひそめる内容も放送しているので、好き嫌いはかなり分かれると思う。「地上波の予定調和で毒にも薬にもならん番組には飽きたなー」って方は、カリギュラは一見の価値あり。一本が30分ほどなので、三本ローラーに適している。

Amazonプライムは映画も豊富だが、実際試してみてわかったのは「ストーリーをしっかり追って、登場人物の人間関係をちゃんと把握する必要のあるドラマ」系の映画は三本ローラーに向かない。サスペンス系映画とか謎解き系とかも試してみたが、話がまったく頭に入ってこない(追い込んでいるので、考える余裕がない)。

軽めのバラエティ、思考力をさほど求められない短めの番組(孤独のグルメ)とかが三本ローラーにマッチしている。

Amazonプライムで観るものがなければ、海外の新車紹介&インプレッション動画を眺めていることが多い。買えもしないカイエンとか分不相応なレンジローバーなどの高級車インプレを観て、「へ~、カイエンの内装はこうなっているんだ~。革シートの座り心地が良さそうだな~」とか思いながらペダルを回すと、肉体的な辛さも若干薄れる。

ちなみに自分が注目しているのは、シトロエンのC3とC3 AirCross である。デザインが秀逸すぎる。シトロエンのデザイナーは天才なのだろうか。プロポーションがパンダに通づるものがあり、「次に買うならどっちかだな…」と妄想している。(買い替え予定は皆無でございますが…)



寒い季節にこそ、三本ローラーはオススメ

三本ローラーは滝のような汗を描く乗り物でして、真夏はマジで地獄。クーラーをガンガンにかけて、プラスで扇風機もまわさないと死にます。「人間って、こんなに汗かく生き物だったっけ!?」っビビるほどうけあい。ひっきりなしに汗が落ちる。

でも、秋から冬にかけては扇風機もクーラーも不要。ちょっと窓を開けておくだけで快適に回せます(密室だと酸欠気味になるので、換気することをオススメします)。1時間回しても、ボトルの水が半分余るくらい(夏は一本では足りなくなることも)。とくに冬はTシャツ一枚&短パン一丁で回せるのが快適。汗だくになったらそのままシャワーにGO!できるので、風邪もひかない。

季節ごとの三本ローラーでの走行距離を測ったことはないが、たぶん秋冬は春夏の3倍くらい回しているような気がする。これからの季節、凍結や雪で乗れなくなることもあるので、そんあときは三本ローラーでストレス発散しようと思う。

18

エンデューロ会場でも活躍する

自分はイベント会場に持って行ったことはないんだけど、エンデューロの待ち時間にウォーミングアップできるってことで、持ち込んでいるサイクリストさんはけっこういる。体を冷やさないのでかなり便利。

ただ、環境が変わるせいだろうか、ローラーから落ちる人もわりと見かけるのよね…。傾斜がついていたり、慣れ親しんだ場所ではないせいで、ちょっと感覚が狂うってのはあるような気がする。イベント会場の待ち時間にでケガしたら目も当てられないので、くれぐれも注意して、壁とか柵を確保して行いたいものだ。

11


以上、モッズローラー(MOZ-ROLLER)のロングターム(3年)インプレッションでした。 これからも引き続き使いまくります。


あと、「慣れるのにどれくらい時間かかるの?」「バランス感覚に自信ないけど、乗りこなせるか心配」って人はいると思うんだけど、運動神経が鈍い娘でも20分以内に乗りこなせたのできっと誰でも大丈夫なはず。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



自転車愛好家は1年365日、雨(&雪)さえ降っていなければ走るものだが、いくら好きとはいえ、モチベーションが上がらないときもある。 そんなとき、ぜひ読んでほしい言葉がある。サイクリングのモチベーションが上がる10の名言だ。 日本人が自転車の格言を残すことは ...
自転車愛好家は1年365日、雨(&雪)さえ降っていなければ走るものだが、いくら好きとはいえ、モチベーションが上がらないときもある。

そんなとき、ぜひ読んでほしい言葉がある。サイクリングのモチベーションが上がる10の名言だ。

日本人が自転車の格言を残すことはあまりないと思うが、Global Cycling Network で「サイクリングのモチベーションを上げる10個の名言(Top 10 Motivational Cycling Quotes)」が取り上げられていたので翻訳して紹介しますね。



グレッグ・レモン(Greg LeMond)の言葉

It never gets easier, you just go faster.

『楽になることはけっしてない。ただ速く走れるようになるだけだ』


グレッグ・レモン(Greg LeMond、1961年6月26日 ~)アメリカの元プロロードレース選手。ツール・ド・フランスを3回優勝(1986, 1989, 1990)し、世界選手権で2回金メダル(1983、1989)を獲得している。

アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)の言葉

Life is like riding a bicycle. In order to keep your balance, you must keep moving.

『人生とは、自転車のようなものだ。バランスを維持するには、走り続けなければならない』

ふつうの人が言えば当たり前のことも、かのアインシュタインだと「おぉ…御意に…」という気持ちにさせられる。

アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein 1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者。相対性理論で知られる「20世紀最大の物理学者&現代物理学の父」と呼ばれる世界的な偉人。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

コナン・ドイル(Arthur Conan Doyle)の言葉

When the spirits are low, when the day appears dark, when work becomes monotonous, when hope hardly seems worth having, just mount a bicycle and go out for a spin down the road, without thought on anything but the ride you are taking.

『気持ちが落ち込み、楽しくない日々が続き、仕事が単調で、希望が持てない状態になったら、自転車に乗って宛もなく走り出そう。何も考えず、ただ走ればよいのだ』

コナン・ドイル((Sir Arthur Ignatius Conan 1859年5月22日 – 1930年7月7日)はサー(ナイト)の称号を与えられているイギリスの推理小説・歴史小説・SF小説家。「コナン・ドイル?だれそれ?」って方でも、『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者といえば、「あぁ!」となるであろう。

クリスティン・アームストロング(Kristin Armstrong)の言葉

Embrace your sweat. It is your essence and your emancipation.

『汗を抱きしめなさい。それこそがあなたの本質であり、解放なのです』

クリスティン・アームストロング(Kristin Armstrong 1973年8月11日- )は、アメリカの女性ロードレース選手。

ウィキペディアによると、出身は沖縄県クバサキ高校だという…。そんな名称の高校があるのか?と思って調べたら北中城村瑞慶覧のキャンプフォスター内にあるそうな。オクサマの実家近くだった…。たぶん、お父さんが軍人さんで沖縄に駐在していたのであろう。

ちなみにかの有名なランス・アームストロングとは親戚関係はない(ランスの元妻と同名であるがまったくの別人)。

言葉の意味そのものは、よくわからない。いろんな解釈ができそうではあるが…。

50セント(50 Cent)の言葉

At that age, it's one of the worst things in the world, to wake and not see your bike where you left it.

『子供の頃に起こり得る最悪の出来事は、朝目覚めて停めておいたはずの自転車が盗まれてしまっていることだ』

50セント(50 Cent 1975年7月6日 - )はアメリカのヒップホップMC。本名はCurtis James Jackson(カーティス・ジェームズ・ジャクソン三世)。

音楽活動以外にも俳優、企業家、エグゼクティブプロデューサー、プロボクシングプロモーターである。

50セントというMCネームは、1980年代にニューヨークのブルックリン界隈で30人あまりを殺害し、たった50セントでさえも奪ったとされる実在のギャング、ケルビン “50セント” マーティン(Kelvin "50 Cent" Martin)に由来する。

初めて知った。

冷静に読むと名言でもなんでもない…のだが、いかにも50セントらしい言葉だと思う。

アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)の言葉

It is by riding a bicycle that you learn the contours of a country best, since you have to sweat up the hills and coast down them.Thus you remember them as they actually are, while in a motor car only a high hill impresses you, and you have no such accurate remembrance of country you have driven through as you gain by riding a bicycle.

『自転車に乗ることで、土地の輪郭を知ることができる。汗をかいて坂を登り、そして下る。そうすることで土地そのものを学び、記憶するのだ。車で走れば一瞬だけども、記憶には残らない』

完全に同意。 自転車の本質を突いている。

アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway、1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、アメリカの小説家・詩人。ノーベル文学賞も受賞(1954年)している。

代表作は・・・
  • 『日はまた昇る』(1926年)
  • 『武器よさらば』(1929年)
  • 『誰がために鐘は鳴る』(1940年)
  • 『老人と海』(1952年)
あたりですね。

イリノイ州オークパーク、フロリダ州キーウェスト、キューバのサンチアーゴ・デ・パウラに彼の邸宅が公開されており、そういえば大学時代の旅行でキー・ウェストに行ったときにキー・ウェストの邸宅を見た(観光客に解放されている)のを思い出した。

ヘミングウェイの作品は一冊も読んだことはないが、彼のことがちょっぴり好きになった。

ミゲル・インドゥライン(Miguel Induráin)の言葉

I'm fascinated by the sprinters. They suffer so much during the race just to get to the finish, they hang on for dear life in the climbs, but then in the final kilometers they are transformed and do amazing things. It's not their force per se that impresses me, but rather the renaissance they experience. Seeing them suffer throughout the race only to be reborn in the final is something for fascination.

『私はスプリントというものに魅了される。選手らはフィニッシュラインを超えるだけを目指してレース中にとても苦しむ。死ぬ気で坂を駆け上がり、最後の1キロでマシンへと姿を変える。私が驚かされるのは選手等の力そのものではなく、彼らが見せる人としての復活だ。レース中に苦しみ、最終戦に生まれ変わる姿は魅力的という他ない』

ミゲル・インドゥライン(Miguel Ángel Induráin Larraya、1964年7月16日 - )は、スペインのプロロードレース選手。1991年から1995年にかけてツール・ド・フランス個人総合5連覇を達成した。それ以外にも、1992年、1993年のジロ・デ・イタリア個人総合優勝、1995年の世界選手権など、90年代前半に大活躍した選手。

文学的というか、なかなかカッコいい表現のような気はする。選手の生き様を切り取ったような言葉だ。

ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)の言葉

My favorite thing to do is ride a bicycle. I ride road bikes. And for me, it's mobile meditation.

『僕の趣味は自転車に乗ることだ。ロードバイクに乗ることは、”動的な瞑想”なのさ』

動的な瞑想(mobile meditation)…!移動しながらの瞑想行為…!ううむ、なるほど…。この言葉は深い。そして「そう!それだよ!自転車って移動しながらの瞑想なんだよ!」って感動した。

ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams, 1951年7月21日 - 2014年8月11日)はアメリカの俳優・コメディアン。アカデミー賞に4回ノミネートされ、1998年には『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』でアカデミー助演男優賞を授与されている。惜しいことに、2014年に63歳の若さで亡くなった。

代表作は、

  • 『グッドモーニング, ベトナム』
  • 『いまを生きる』
  • 『レナードの朝』
  • 『フィッシャー・キング』
  • 『アラジン』
  • 『ミセス・ダウト』
  • 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』
  • 『ナイト ミュージアム』シリーズ
かなと。

個人的に好きなのは、「いまを生きる」なんだけど、原題は『Dead Poets Society』なんだよね…。原題の跡形が影も形もない。原題をそのままタイトルにしてほしかった。いまを生きるって、あまりにも安直なタイトルのような気がしてならない。

ファウスト・コッピ(Fausto Coppi)の言葉

Ride a bike, ride a bike, ride a bike.

『自転車に乗れ。自転車に乗りなさい。自転車に乗るんだ』

アンジェロ・ファウスト・コッピ(Fausto Coppi、1919年9月15日 - 1960年1月2日)はイタリアのプロ自転車選手。

ツール・ド・フランスで2度の総合優勝(1949年、1952年)と5度のジロ・デ・イタリア総合優勝(1940年、1947年、1949年、1952年、1953年)を果たしたほか、ジロ・ディ・ロンバルディア4連覇(1946~1949年)や世界選手権制覇(1953年)など数々の偉業を達成した。イタリアスポーツ界の伝説的英雄だが、1960年に40歳の若さで死去。

シンプルで潔い言葉。乗っても乗っても飽きが来ない。ますますペダルを回したくなる。それが自転車。

エディ・メルクス(Eddy Merckx)の言葉

Ride as much or as little. as long or short as you feel. But ride.

『距離や時間は関係なく、好きなだけ乗ればいい。ただし、乗るのです』

エディ・メルクス(Eddy Merckx, 1945年6月17日 - )は、ベルギー出身のプロロードレースの選手。ちなみに「エディ」はエドワードの愛称ではなく、本名だそうな。

ツール・ド・フランスとジロ・デ・イタリアをそれぞれ5回ずつ、ブエルタ・ア・エスパーニャを1回制覇している。ツール通算ステージはなんと34勝、単年ステージ8勝、マイヨ・ジョーヌ保持日数96日はいずれもツールにおける最高記録。

世界選手権でも3回(アマチュア時代も含めれば4回)優勝。さらにミラノ〜サンレモを7回、リエージュ〜バストーニュ〜リエージュを5回制するなどクラシックでも数多くの記録を残し、1シーズン54勝というシーズン最多勝記録も保持している(ちなみにシーズン50勝以上を3回達成している)ほか、パトリック・セルキュとタッグを組んでトラック競技でも勝利を重ね、16年間の競技生活で通算525勝(うちプロ時代に425勝)をあげた。

まさにレジェンドと呼ぶに相応しい。今はおじいちゃんですが。


以上、Global Cycling Network の「サイクリングのモチベーションを上げる10個の名言(Top 10 Motivational Cycling Quotes)」をお届けしました。


他にも、

Cyclists see considerably more of this beautiful world than any other class of citizens. A good bicycle, well applied, will cure most ills this flesh is heir to”

『サイクリストはどんな階層の人間よりも、多くの美しい景色を見ることができる人種ではないだろうか。良い自転車は、それだけで病気を癒してくれる存在だ』

とか

『宇宙戦争』で知られるSFの父、ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells, 1866年 - 1946年)の

When I see an adult on a bicycle, I do not despair for the future of the human race.

『大人が自転車に乗っている姿を見るたびに、人類の未来も捨てたものではないと思う』

とかも検索で見つけた印象深い言葉。


41-1


読んでたら走りたくなってきたので、ちょっくら動的な瞑想をしてきます。


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


1年前に「仕事にもプライベートにも幅広く使えて、ちょうどいい大きさで、派手すぎず地味すぎない汎用性の高いバックパックは無いものか」と探しまくった結果、インケース社のバックパック、「City Collection Compact Backpack」を購入した。 ※以前はincase compact city ...
1年前に「仕事にもプライベートにも幅広く使えて、ちょうどいい大きさで、派手すぎず地味すぎない汎用性の高いバックパックは無いものか」と探しまくった結果、インケース社のバックパック、「City Collection Compact Backpack」を購入した。
※以前はincase compact city backpackという名称だったはずだが、今は名称変更したもよう。

買ったその日から大満足で使っているんですが、1年後の今もその気持ちに変わりはないのか、果たして劣化具合は?

59

ということで、ロングタームインプレッションを書いてみます。購入検討中の方のご参考になればと。

>> メッセンジャーバッグ派の私が、ノートPCを運べる最強なバックパックを見つけるまでの過程(6つの候補から1個に絞り込んだ)

>> Incase(インケース) City Compact Backpack のレビュー(1ヶ月使ったインプレッション)

>> 人生最高のバックパック、incase compact city backpackの使用5ヶ月後のレビュー


City Collection Compact Backpack の容量

絶対的な容量(約H46 x W33 x D13 cm)は多くない。たくさんの荷物を運ぶのはちとキツイ。

日常の通勤、週末のお出かけ(勉強会とかイベントなど、ガジェット類を持ち歩きたいとき)にジャストサイズってのがコンセプトのバックパックなので、自分には「過不足なくてちょうどいい!」のである。

あと、個人的に「容量がありすぎてスカスカになり、バッグ本体がベコッと凹むシルエットが好きではないので、あえて薄手のものを選んだ…という背景がある。

本体には3つのポケットがあり、それぞれをこう使っている。

01_1

メインコンパートメント

容量が少ないと書いたが、意外に荷物は入る。ふだん、メインコンパートメントに入れているのはこんなかんじ。

  • 財布
  • ワイヤレスキーボード
  • ノート
  • 書類
  • 雑誌(1冊)
  • ハードカバー書籍(1冊)
  • 文庫本(1冊)
  • 漫画(1冊)
※スリーブにノートパソコンを入れると、書籍スペースはややタイトになるので本を1冊抜くとか、はする。

15

これだけ入れると、いい感じにバッグが満たされる。むしろこれ以上運びたくないので、これでいい。ちなみに日常的にノートPCは持ち歩かず、月に1~2回あるかどうか…って頻度。

フロントのオーガナイザー

薄手のモノ、小物は前面にあるオーガナイザーを使う。入れているのは以下のとおり。

  • 定期券
  • カードキー
  • ペン(三本)
  • 名刺ケース
  • 三文判と朱肉
  • カギ
  • 通帳

54

厚手のモノは入らないが、オーガナイザーは薄手のほうが歩行中に暴れないので好都合。ただ、マチはミニマムなので、腕時計をした腕を突っ込むと中で引っかかることはある。

上部の小物入れ

こまめに出し入れしたいモノは、バッグ本体上部にある専用ポケットが便利。内側がフリース状になっており、傷がつきにくい配慮がされてある。

  • イヤホン
  • 外付けバッテリー
  • ケーブル類
  • 目薬
  • 単四電池(ワイヤレスキーボードの予備)

22

ガジェット好きの人は重宝するであろうポケット。そうでなくても使えるポケットだと思う。女性ならリップとか、ちょっとした化粧品、お菓子(ガム、ミント類)を入れておけるのではないか。

ただ、あまり重いモノを入れるのはオススメしない。パソコンのACアダプターはやめとこう。コンパクトデジカメと外付けバッテリーくらいなら問題ない。

City Collection Compact Backpack を1年間、ほぼ毎日使った感想

通勤で毎日使い、週末のお出かけ、ちょっとした帰省、1泊旅行、すべてコレだけで乗り切った。エンデューロのような荷物がおびただしく増えるサイクリングイベントでは大容量(22リットル)のバックパックを使ったが、それ以外はすべてiCity Collection Compact Backpack のみで済ませた。

City Collection Compact Backpack の良いところ

毎日の生活にジャストサイズ 小さすぎず、大きすぎない。実に絶妙。だからこそ、毎日使うのが苦にならなかった。

電車、車、バス、レストラン、居酒屋、カフェ…どんな場所でも「デカくて置き場所に困るなあ」ってなったことがない。膝に抱えてよし、網棚に乗せてよし、椅子や壁に立てかけて人の邪魔にならず。満員電車では前後逆にして胸に抱えるように持つのだが、それもやりやすい。

53


1,服装を選ばない
ヘザーブラックという色は黒に近いグレーなんだけど、細かな線状の模様がいい感じにシックな見た目になっていて、かなり気に入っている。ビジネスで使ってもギリ許されると思う。

02


2.パソコンを安心して運べる
PCスリーブが「360プロテクション」というコシのあるクッションで守られており、その名の通り全包囲で包まれている。さすがマック公認のバッグメーカーだけあって、パソコンの保護機能は素晴らしい。背中のパッドも厚いので安心できる。

ちなみにノートPCは15インチが入ります。(自分のは13インチなので余裕)

04


3.一泊旅行なら行ける
ボストンバッグを手に持つのが嫌なので、一泊旅行(出張とか)もこれで済ませた。行けるかな…大丈夫かな…と思ってやってみたらできてしまった。

書籍は全部抜き、代わりに下着、寝巻き(Tシャツと短パン)、靴下を詰めればよい。本格的な旅行は無理だけど、ミニマムなので荷物での一泊旅行ならできてしまう。


4.ストラップと背面のパッドがコシがあって背負いやすい
ストラップと背面のパッドの厚みとコシ、耐久性が高い。購入時はなかなか注目しないポイントだと思うけど、いざ使い始めると真っ先に気になる場所だ。

58

04

荷物がたくさん入っても、肝心のそれを支えるパッドとストラップがヤワでは意味がない。手抜きをしていない、マジメなバックパックだなーと感心する。


City Collection Compact Backpack の良くないところ

ぶっちゃけ、ほぼ見当たらない…のだが、なにかあるはずだと数分考えて、2つ思い当たりました。

1.小物入れのジッパーが片手では開けにくい
フロントに二個あるポケットのジッパーが片手でスッとは開かず、片手でバッグ本体を押さえる必要がある。ジッパーが全体的に”やや硬い”感は否めない。悪く言えば硬い。よく言えば手応えがカッチリしている。

35


2.折りたたみ傘を収納する場所がない
購入前から分かっていたのでべつに不満ではないのだが、外側に傘やペットボトルを挿すポケットがない。濡れた折りたたみ傘を中に入れるわけにもいかず、手に持って歩く必要はある。

ただ、サイドポケットは使っているうちに口の部分が伸びてきて、ダランとなるので好きではないので、もともとそんなに求めていない機能である。よって、デメリットには感じていない。

09


City Collection Compact Backpack の経年劣化

1年使ってのヘタレ具合であるが、これが驚くほど変化がなくて嬉しい。かなりヘビーユースしているのに、糸のほつれは皆無で、ストラップや背面パッドのコシも十分。ハンドル部分もガッシリした感触を失っておらず、「くたびれた感」がない。

55


底面はさすがに擦れて表面が荒れているのでは…と思ったが、ノープロブレム。ぜんぜんキレイ。

28

なお、防水性はいわゆるメッセンジャーバッグにあるようなタフネスは期待しない方が良い。素材は300デニールEcoyaポリエステルというものが使われているそうで、公式サイトには

糸ではなく原材料の段階で顔料染めをしている為、従来の染色方法によって染められた糸と比較すると、太陽光・水・洗濯等にによる色の経年変化が起き難いのが特徴です.また、生地の製造工程を革新できたことにより、二酸化炭素の排出量、化学薬品や水の使用量を大幅に削減できました。Ecoyaは自然環境保全を意識した国際的に人気な素材です

と書いてあった。

施したカスタマイズ

iPhone7を使っているんだけど、そのためのカスタマイズを一つだけ施した。バッグの中に収めてしまうとサッと取り出せない。かといってズボンのポケットに入れっぱなしもちょっと…ということで、左ストラップに「OneTigrisポーチ」を付けた。

10
/ スマホはさっと取り出せる位置に \

ミリタリー系メーカーなのでボタン式のバックルの固定力が強く、ちょっとやそっとの力では引きはがせない。もちろん、外れたことは一度もなし。出し入れが素早くできるので、電車内などの移動中に重宝している。(カラーは黒にしておけばよかったかな…と後で後悔)

ただし、イヤホンをするとフタが閉じないので、音楽を聴くときはiPhoneはポケットに入れている。

54


サイクリングでCity Collection Compact Backpack は使えるか?

一度も試したことはないし、試すつもりもない。というのは、サイクリングに適していないのは明らかだから。まず、胸のバックルがないので、ロードバイクのポジションでは上下左右に暴れるだろう。あと、街向け&ややビジネスのデザインなのでサイクリングウェアには似合わないですね。

汗まみれにしたくはないのも、自転車では使わない理由。ロードバイクでそれなりの量の荷物を運ぶなら、やはりメッセンジャーバッグがよいと思う。

City Collection Compact Backpack をオススメしたい人

  • 少なめの荷物がちょうど良い塩梅で入るバッグがほしい人
  • スリムでスタイリッシュなバックパックが好きな人

City Collection Compact Backpack がマッチしない人

  • (一眼レフなどの厚みのある)カメラやガジェット系をたくさん持ち歩く人
  • 容量を重視する人

サイズ重視の方は、ワンサイズ大きめのINCASE CITY COLLECTION BACKPACK (H52 x W34 x D14 cm)がよいだろう。(こっちは自分にはオーバーサイズだった)

incase
/ ワンサイズ大きいです \


以上、City Collection Compact Backpackを1年使ってみたレビューでした。自信を持ってオススメできる、愛着の湧くステキなバックパックです。


>> メッセンジャーバッグ派の私が、ノートPCを運べる最強なバックパックを見つけるまでの過程(6つの候補から1個に絞り込んだ)

>> Incase(インケース) City Compact Backpack のレビュー(1ヶ月使ったインプレッション)

>> 人生最高のバックパック、incase compact city backpackの使用5ヶ月後のレビュー



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



「自転車のヘルメットの寿命は約3年」…はよく聞くフレーズ。 それ以上経つと、表面上は問題なく見えても、中の発泡スチロールがスカスカに劣化してしまい、肝心の事故時に頭を守ってくれなくなる…そうな。 そうな…と言葉を濁す理由は、3年以上経過したヘルメットが ...
自転車のヘルメットの寿命は約3年」…はよく聞くフレーズ。

それ以上経つと、表面上は問題なく見えても、中の発泡スチロールがスカスカに劣化してしまい、肝心の事故時に頭を守ってくれなくなる…そうな。

00

そうな…と言葉を濁す理由は、3年以上経過したヘルメットが頭を守ってくれるかどうかを実際に試すわけには行かないので(笑)。

3年云々説は、あくまでメーカー側の主張であり、信じる信じないはユーザー任せなのだが、自分は3年以内にヘルメットは新調すると決めている。

ちなみにOGKカブトのサイトには、

ヘルメットの耐久性を考慮して、製品安全協会とJHMA(日本ヘルメット工業会)により、ヘルメットの有効期間を「購入後三年間」と定めています。有効期間を過ぎたヘルメットは、事故や転倒の際に十分な保護性能を発揮しないおそれもありますので、十分にご注意ください。

また、有効期間の三年の間も、粗末な扱いをすると、寿命はさらに縮まります。それを避けるためにもしっかりとメンテナンスをしましょう。


と書かれている。

あくまで丁寧に正しく扱ってのMAX3年間であって、手荒に扱うと劣化は早まってしまう。

現在愛用しているスペシャライズドの『プリヴェイル』は半年後に丸3年になるので、そろそろ次は何にするかを考える時期になっている。

34

で、はたと思い出したのが、「あ、オクサマのヘルメット、6年ちかく使いっぱなしだぞ…」という事実。かなり劣化しているに違いない。これまで事故に遭遇しなかったのは幸運だったが、もし今後頭を打つようなことでもあったらマズい。

そのことを伝えたら、「殺す気か」と責められたので、いくつか店舗をまわり、あれでもないこれでもない…と試着を繰り返し、ついに見つかったのがカスクの『 Mojito(モヒート) 』。

mojito3

フィットもデザインも申し分なく、しかもかなり軽い(220グラム ※Mサイズ)。

どちらかというと、女性の着用率が高い印象が強いKASK の Mojitoは、スリムな形状をしていて、いわゆるキノコっぽさがない。それがウケているのだと思う。女性からしたら、突如自分の頭がぼよーんと巨大化するのって、シルエット的にちょっと受け入れがたいでしょうから。

ちなみに女性専用ヘルメットではなく、もちろん男性もかぶることはできる。

02


ということで、オクサマの選定したカスクの『 Mojito 』がどんなヘルメットなのか、totalwomenscycling.com のレビュー記事、「Reviewed: KASK Mojito Road Cycling Helmet」を翻訳してみよう。 

自分にぴったりのサイクリングヘルメットを探すのは、意外に手間がかかる

女性用に特化した都内の大手ショップをオクサマと訪れ、ヘルメットコーナーに行くと、なるほど女性っぽい白とかピンクで彩られたヘルメットがたくさん。

カスク以外はピンと来ないそうで早々にパス。「出っ張りがあって、黒っぽいカラー、キノコになるのは好きになれない」とのこと。

カスクのコーナーで立ち止まり、Mojitoを見る。「これ、かわいい」。被る。「Mサイズがちょうどいい。どこも痛くないし、フィット感もいいね」。鏡でキノコにになっていないのを確認し、「デザインもカッコいいし、大人びてる。これがいい」とのたまう。 5分とたたずに決まってしまった。

他にもいろいろあったので試着を勧めたが、「いや、Mojito がいい」と譲らない。完全に気に入ってしまったようだ。

mojito

Mojitoって男性もふつうに使っているし、男性女性どちらが被っても違和感のないデザインだなあとは思っていたので、自分もかぶってみたら、なるほどぜんぜん悪くない。 (というか、フィット感は相当良い)

ただ、疑問に感じたのが、「同じMサイズでも女性用と男性用でサイズが微妙に異なるのか?それとも性別関係なく、Mサイズは共通なのか?」ってこと。 男性用のつもりで女性用を間違えて買ってしまい、小さすぎた…ってことがあってはイヤなので。

店員さんに確認したら、「ユニセックスタイプなので、共通ですよ」とのこと。

つまり、カスクに関しては女性用か男性用で区別されていないので、MサイズはMサイズひとつしかない。よって、男女差を気にせず頭にフィットするサイズを選べばよい。

ちなみにカスクは「人間の頭部形状は、性別差はさほどない。違うのはサイズのみ」と考えており、よって多様なラインナップから選ぶことができるというわけ。「男性用のあのデザインが欲しいんだけど、女性用サイズは展開していないから手に入らないわ…」といったことは、カスクに限ってはない。

KASK Mojitoのスペック

MojitoはMサイズで220グラムとまずまず軽量の部類に入る。

(自分が欲しいと思う)カスクのハイエンドモデルのPROTONEでさえ215グラムなので、ほぼ誤差のレベルだ。

protone
/ PROTONEです(正面から見ると、ターミネーターの眼のように見えるのが好き)\


Mojitoはフィッティングを重視したモデルで、ベンチレーションの穴は合計26個ある。あご紐はレザー製で、内部には抗菌加工された緩衝用のパッドが敷かれている。

反射素材が外側のシェルには貼られていて、安全面も考えられている。後頭部のアジャスターで微妙なフィッティング調整もできる。2箇所のリンク機構で後頭部をホールドするKASK独自の“UP&DOWN SYSTEM”が採用されている。調整ダイヤルは大型なので、走行中でも簡単にフィッティング修正ができてしまう。

カスク公式サイト


オクサマも、「ストラップを締めてないのに、固定力がすごい!なのに締め付け感がない!すばらしい(^o^)」と大絶賛。

Mojitoのサイズ展開はSからXLまで4種類が用意されている。しかも驚くことに、22色(!)展開なのでこれだけあれば好みの色が見つかるだろう。

  • S - 48-56 cm
  • M - 52-58 cm
  • L - 59-62 cm
  • XL - 63-64 cm

KASK Mojito のインプレッション

カスクといえば、あのチームスカイのサプライヤー。どうしても期待値が高まってしまう。実際の使用感はどうなのか。レビューはこうだ。

被ってまず感じたのは軽さ。スリムなデザインのおかげだと思う。ゴツゴツ感がなく、塊が頭の上に乗っかっている感覚がなく、いわゆるキノコ頭にならないのがうれしい。
これは事実。わりと頭のでかいオクサマでもキノコにならなかった。スリムさでは随一なのでは。

あご紐は厚みがあって、あごに食い込まないので快適。ただ、少々硬さがあって、あごに馴染ませるのにしばらく時間がかかった。ただ、大した問題じゃない。
これも事実。個人的にストラップがしっかりしているのって好き。ここがしっかりホールドしなかったらヘルメットの意味が無いので。ただ、オクサマもストラップを締めるやいなや、「存在感はいままでのよりもあるわね…」とコメントしてた。

驚いたのが、被った後のアジャスターでの調整の可動域の広さ。そして、頭にしっかりとフィットしてくれる性能の高さ。しかも、アジャスターが上下に稼働するので、ポニーテールを通すスペースも確保できる。
これ、すごくいい。長髪の女性には便利な機能なんじゃないでしょうか。髪の長くないオクサマもここを一番褒めてた。アジャスターを上下にずらすことで、後頭部のちょうど良い角度で固定できる。これもフィッティングの良さにつながっているみたい。

mojito2
/ 個人的に後方からのデザインがカッコいいと思う \


レビューは以上。ちょっと短くて物足りない気もするが、周囲で使っている女性も多いし、モノの良さは間違いないはず。

ただし、ヘルメットの良し悪しはその人の頭部形状にかなり左右されるので、ある人には「ぴったりフィット!」が、別の人では「違和感しかない…」ってことはままある。

そういう意味では、国産のOGKカブトなんてアジアンフィットなのでたいていの人の頭に合う。デザインが気に入れば、OGKはアリ。(ユーザーが多いので、道端で被る率は高いが)

デザインやカラーだけに惑わされてしまわないよう、選定の際はご注意いただきたい。

というわけで、KASK Mojitoの使用後インプレッションはもうしばらくしたら書きますね。



★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


9月から始めた月刊サイクルガジェット、記事にするまでもないけど日々考えていること、検討中のカスタマイズ、8月上旬から継続中の減量生活について書いております。 ということで、11月号をお届けします。 >> 2017年10月号 >> 2017年9月号 減量生活まもなく丸3ヶ ...
9月から始めた月刊サイクルガジェット、記事にするまでもないけど日々考えていること、検討中のカスタマイズ、8月上旬から継続中の減量生活について書いております。

ということで、11月号をお届けします。

57

>> 2017年10月号
>> 2017年9月号

減量生活まもなく丸3ヶ月

8月頭に開始して以来、まだ体重計には一度も乗っておりません(!)が、明らかに体は軽くなっていまして、シルエットも変化しています。特にそれを実感するのがスーパー銭湯。

お、今までの醜い(脂肪の)はみ出しが消えてきた…

鏡に映った裸体は誤魔化しようがないので、体型チェックにはもってこい。下腹部のドーナツ状の脂肪の塊が消えつつあります。ベルトの穴も一つ半減りました。


食生活は無理なく続けられることが大事。ダイエット成功の鍵は「ダイエットしていると意識しないこと」だと何かの書籍に書いてあって、至言だと思いました。

そうなんです。何かを習慣化し、当たり前の日常にまで持っていくには、いちいち頑張っている意識なんて不要なんですよね。なんとなく生活しているウチにそれがスタイルとなり、気がついたら体重が減っている…これが理想。

34
/ ナッツが最近は大活躍 \

そのために心がけていることは単純で、

  • 夜は腹八分目ならぬ、腹五分で止める(炭水化物は抜く)
  • 野菜はいつ何時どれだけ食べてもOK
  • ランチはわりと自由に食べてOK
  • お菓子は週に2~3回程度はOK(夜間は除く)
  • ジャンクフードは(滅多に)食べない


気をつけるのは夕飯だけで、朝と昼は「あからさまに不健康な食事ではない限り、自由」としてあります。日中に口が寂しくなったら、スナックや揚げたお菓子ではなく、無塩ナッツとかリンゴにします。

夜、どうしても空腹に抗えなかったら、リンゴを2~3切れ剥いて食べるんですが、かなり気が紛れます。

48

外出先で生のリンゴが手に入らないときは、コンビニでヨーグルトとか。オシャレな若者が行き交う渋谷駅近くのファミリーマートの前で、オッサンが立ったままカップヨーグルトをモシモシ食べる姿はあまり格好の良いものではないですが、そんなことも言ってられません。

そうそう、そういえば明らかに外食に費やすお金が減りました。これまでは、夜まで仕事が続いたときは、終わってからどこか店に入っていたのが、今はコンビニで200円くらいで終了。ダイエット生活はお財布に優しいです。

以前よりも階段が楽だし、ロードバイクでの登坂にも余裕が生まれました。感覚的な表現ですが、これまで一番軽いギアを使っていたのが、1枚残してクリアできる……かんじ。

体型がスリム化してきたせいか、ビブショーツも違和感なく着れるようになってきました。あと、新幹線にビブショーツで乗る体験も済ませました。在来線はまだ抵抗がなくはないですが、新幹線の方がむしろ心理的抵抗か少ないかなと思います。

IMG_9044
/ 完全に慣れました(習慣化できない行動はない) \


ただ、可愛い女性とすれ違う瞬間に、お腹をちょっぴり引っ込めてしまう癖は治っておりません(笑)。

ということで、11月末には体重計に乗ろうと思っています。(前月も同じこと言ってたぞ…)

きっかさんの電子書籍マンガがじわじわおもしろい

亀が無理してロードバイク乗ってみた」作者のきっかさんが、昨年書籍を出版をされたのに続き、続編を電子書籍(kindle版)で出されたので、さっそく読んでみました。

女性視点でサイクリストの日常&あるあるネタを面白おかしく切り取っています。旦那さんの夫者(おとじゃ)もいい味を出していて、男性である自分は夫者にいつも共感させられます。

45

(自分もワンシーンで紹介されててうれしい…)


サイクリスト以外は共感ポイントがわからないでしょうが、サイクリストなら漏れなくオススメ。誰が読んでも楽しめるけど、女性サイクリストであれば100パーセント共感できるはず。

ちなみに自分は、いまも(書籍版の)『亀が無理してロードバイク乗ってみた』を枕元に置いて時々めくってはグフっ…とほくそ笑んでいます。

35
/ ブログでもイケメンに描いていただけてありがたき幸せ……\


Amazonのプライムリーディングが最高

Amazonプライム会員ならすでにプライムビデオとプライムミュージックは利用しているはず。なにしろ追加料金ナシですからね。

さらにプライムリーディングも始まり、ますますパワーアップ。冊数はまだ900くらいでたいしたことはないものの、マンガも実用書もあってかなりよい。

iPhoneのKindleアプリで出勤中、ランチタイムに読みまくってます。マンガでは『インベスターZ』、『ナナのリテラシー』が超面白い。これから『蟹工船』を読むつもり。蟹工船は1929年(昭和4年)に発表された小林多喜二の小説で、プロレタリア文学の代表作と呼ばれている作品ですね。

アマゾンの紹介文章を引用すると…

虐げられる労働者たちの闘争を描くプロレタリア文学の代表作。

船でもなく、工場でもない――「蟹工船」。戦前、オホーツク海上で行われた「たらば蟹」の加工設備を備えた漁船。そこは、航海法や工場法に適用されず、さらには労働法規もない。まさに海上に浮かぶ過酷な労働の場だった。

劣悪な環境の中、監督による暴力・虐待、過労や病気で次々と倒れてしまう。労働者はやがて権利意識に目覚めてゆく――。

本作は、小林多喜二によって描かれた小説であり、プロレタリア文学の代表作のひとつ。また、国際的な評価も非常に高く、複数の言語に翻訳されている作品。


「買うほどではないけど、読んでみたいなー」ってのにぴったり。ただ、Kindleアンリミテッドとの差別化はしなければならないので、冊数が激増することはないのかなと。

「Kindleアンリミテッドにしようかな…」と思っておりまして、どう考えてもプライムリーディングは「Kindleアンリミテッドへの呼び水でしかない」と思います。 (30日お試しちゅうだけど、多分そのまま加入すると思う)

プライムビデオも大活躍してまして、こないだ『64(ロクヨン)』を三本ローラーの上で視聴し終えました。前後編で4時間あったので数回に分けて視聴しまして、なかなか良い作品でした。

警察を舞台にした身代誘拐殺人事件で、派手なアクションはなく、淡々と進むドラマ。佐藤浩市、三浦友和、吉岡秀隆、奥田瑛二、綾野剛、瑛太らの迫真に迫る演技がよく、人間も緻密に描けていたかなと。 そして、子を思う親の気持ちにぐっときました。

悲しみの中にも微かな希望が残るエンディングも印象深かったです。警察系ドラマが好きな人にはオススメ。

ただ、この映画は三本ローラーには完全に不向き。登場人物が多く、警察内部の権力争いも絡むので、人物相関図を時々脳内で振り返る必要があります。

疲れて脳内メモリ残量がわずかだと、「あれ?この人はどこの所属だったっけ…」「主人公の佐藤浩市との関係性は…?」とか考え込むこともありました。

最近いいなと思うクルマ

ロードバイク以外の自分の趣味は、「買えもしない車のインプレッション動画を三本ローラー上で観る」でして、プライムビデオ以外だと、海外インプレッション動画を食い入るように観ております。

そもそも経済的にムリなので、愛車(フィアットのパンダ)でまだ行くつもりです。というか、パンダは大のお気に入りで、3年半経った今でも1ミリも飽きておりません。


32


それはそうと、いま気になっている車が3台ありまして……

シトロエンC3

Citroen C3 2017 launch review



パンダとシルエットが似ているし、キャラ的にもかぶるので気になる。なによりデザインが天才的に秀逸。3ナンバー(全幅1,750ミリ)ではあるけど、全長は4,000ミリ以下(3,995ミリ)でサイズ的にも十分にコンパクト。今買うとしたら、間違いなくコレ。

シトロエンC3 Aircross

Citroen C3 Aircross 2018 - can sensible be cool? | Top10s



上記C3のクロスオーバーですね。まだ日本で発売されていない(2017年11月上旬時点)けど、おそらく入ってくるのではないでしょうか。やや大型化してはいるものの、激戦区のBセグメントSUV市場に一石投じるモデルになると確信しております。

ただ、シトロエン&プジョーはディーラー網に難ありなので、販売力&アフターケア的に苦戦するのかも…。価格次第ですが、個人的な本命はコレです。

ボルボXC40

The New Volvo XC40: City Living Made Simple



確実に手が出ないとわかっている車。V40の派生クロスオーバーということで、V40の価格から想像するに……もっとも高いV40 T5 R-Designの車両本体価格(税込み)が4,550,000円。V40 T3 Inscriptionで4,140,000円。V40 D4 Kineticで3,640,000円。最も安いV40 T2 Kineticでようやく300万円を切って2,990,000円。

V40よりは確実に高くなることが予想されます。ただの勘ですが、XC40はベースモデルで360~380万円からスタートし、中間グレードが420~470万円前後、最も上のラグジュアリーモデルで500~550万円…くらいになるのではないかと。 (ぜったい買えん…)

兄貴に当たるXC60の価格レンジが5,990,000~8,840,000円なので、550万円は越えてこない気がします。いずれにせよ、ハッキリわかっているのは、自分には高嶺の花だということ。

10
/ 37,000キロほど走りました…\


ということで、これから寒くなりますので、お体を大事に。体調を崩さないようお気をつけくださいませ……。 m(_ _)m


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!