サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年04月

ロードバイクで山に登る……サイクリスト以外には苦行以外のナニモノでもなく映る行為だ。いや、サイクリストの中にも平地専門な人は多いし、「山は行かない」って決めている人も少なくない。 でもですね…ヒルクライムでないと味わえない快感というものが存在するんです ...
ロードバイクで山に登る……サイクリスト以外には苦行以外のナニモノでもなく映る行為だ。いや、サイクリストの中にも平地専門な人は多いし、「山は行かない」って決めている人も少なくない。

でもですね…ヒルクライムでないと味わえない快感というものが存在するんですよ。坂を登ると、自分の体力の限界をイヤというほどハッキリと思い知らされる。これは、体力がある人もそうでもない人も同じ。 誰にだって限界はあるし、限界がなくなることはない。

59-1

そして思うのだ。「もうちょっとだけ、ラクに登れたらな…」と。自分のようなまったりヒルクライマーからすると、豪脚の主には「あんた、もう十分すぎるほど速いでしょ。それ以上速く走る理由なんてないじゃないすか」と言いたくあるが、それは無粋というもの。

己の限界を超えたいと思う気持ちは年齢、性別、レベルを問わない。ということで、Global Cycling Network の「ヒルクライムをもっとラクにするコツ(Climbing Made Easy)」という動画を翻訳して紹介しよう。



ペースを一定に保つ

出だしは体力があるので、ガッとねじ伏せてやりたい気持ちになるだろうが、まずは落ち着こう。しゃかりになってはダメ。イベント参加でのあるあるなのだが、スタート直後はアドレナリンが出まくっており、つい他の参加者に引っ張られてハイペースで走り、早々にバテてしまう、がある。 

スタート直後にみんなが一斉に飛び出して、おいてけぼりを食らいかけると、「遅れるわけにはいかねえっ!」って衝動に襲われる。しかし、惑わされてはいけない。序盤は意識してゆっくり、リズムを守って軽めにペダリングすること。息が整い、リズムが安定してきたら、徐々にスピードアップしよう。

33 HDR

小さな坂が連続して現れるコースプロファイルの場合、ペースを上げてアタックし、下りで回復するもよし。ただし、筋肉系の疲労は心肺機能よりも回復しにくく、パワー任せに走ると後半にタレる可能性が大。丘レベルの小さい山を複数上り下りするコースであっても、ペースを守ることが大事。

シッティングか、ダンシングか

どっちが正しいのか、どっちが効率的か、けっこう意見が分かれる部分。ハッキリ言ってしまうと、どっちも悪くないし、どっちも使おう。

好き嫌いがあるし、骨格や筋力の差もあるし、得手不得手があるもの。ダンシングを多用して登るのが好きな人もいるけど、傾向としてはシッティングを好む人の割合が高い。

38 HDR

ただ、スタートからゴールまで一度も立ち上がらず、シッティングのみで走り切るのはちょっとありえないかなと。ときどきダンシングを織り交ぜることでお尻の血行をよくしたり、足のストレッチをしたり、シッティングでは使わない筋肉を使うことで、疲れた筋肉を休ませることができる。

ダンシングはオラオラと力任せに踏み込むイメージがあるけど、もがかない、筋肉をリフレッシュさせることを目的とした「休むダンシング」もあって、それができるとヒルクライムはグッとラクになる。

以前参加した講習会@宮ヶ瀬湖で学んだので、その時の記事もどうぞ

実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した


あと、斜度が瞬間的にきつくなったときは、あえてダンシングで出力を上げて、サクッとクリアするのもよい。

>> ロードバイクで激坂を上手に走るノウハウ


ギアの選択

どの斜度であれば、フロントはこのギアを選んで、リアはこれを選ぶ…といった法則はない。体力やレベルや疲労度はみんなバラバラなので、人によりけりとしか言えない。

注意したいのは、「初心者サイクリストは、坂でも重めのギアでゆっくり回す傾向が高い」こと。でも、それではすぐに疲れてしまう。

目安としては、ケイデンス80(1分間のクランクの回転数)が初心者でも走りやすく、かつペダリング効率もよい。それ以上のケイデンスで回すには、慣れと練習が必要で、初心者にはちょっとキツイだろう。

59 HDR

「ケイデンス80とか90とか、いちいち数えられんし、それが計れるサイクルコンピュータもない。自分のケイデンスってどうやって知るの?」

…という方は、ハイテンポな音楽を脳内再生してみよう。童謡の「おさるのかごや」の、エーサッエーサッエッサホイノサッサ、お猿のかごやだホイサッサ…のリズムに合わせて漕げれば、少なくとも低すぎるケイデンスにはならない。 (高めのケイデンスで回そうとすれば、お猿のかごやさえゆっくりに聞こえてしまうが…)

余談だが、「ケイデンスが高い=効率が高いとは科学的には証明できていない」そうな。(へぇー)

坂道は練習あるのみ

ヒルクライムに慣れるには、楽に走れるようになるには、それはもう場数を積むしかない。

平地で負荷を高めれば、それでもヒルクライムの練習になるでしょ?

たしかにその通りで、やらないよりはずっと良い。こないだ「坂がない地域に住んでいる人向けのヒルクライムトレーニング法」という記事にもしたくらいである。

しかし、登りで使う筋肉と平地でのそれはちょっとばかし異なるそうで、となると、やはり山でトレーニングするのが手っ取り早いし確実。

要するに、「効率的で効果的なヒルクライムとは何なのか…」と脳内でいくら考えても答えは出ない。「考えすぎて行動できないんじゃ意味がない。まずはやってみること」が大事。

09


1960年代末に結成したファンクバンド、『ファンカデリック(Funkadelic)』は、こんなセリフを残している。

Free your mind, and you ass will follow(心を解放しろ。そうすりゃケツはついてくるものさ)

つべこべ言わずに走る。そして登る。Just Do It の精神だ。

登坂の距離を予め(ざっくりでもいいので)把握しておく

体力とかテクニックとは別次元のメンタル面の話なのだが、なるべく楽にロードバイクでヒルクライムするには「坂道の距離を知っておく」ことがわりと大事。何キロ走るかわからないのに、ペース配分もへったくれもない。それに、人間はなにかしら目標があったほうが頑張れるものだ。

出発前にグーグルマップでチェックするのもいいし、現地でいざ登るぞってタイミングで頂上までの距離を測るのもアリ。というか、これをせずに登るのって、自分ならちょっと躊躇する。初めて予備知識無しで登る坂が辛い理由はコレで、その証拠に同じ坂をもう一度登ると、「あれ?初回より楽だぞ…。体力が上がったわけでもないのに不思議だな」と感じるだろう。人間のメンタルなんてこんなものだったりする。


走り慣れるうちに、きっと山が好きになるはず。何度走ってもぜんぜん楽しくない!という方は…ごめんなさい。平地専門を目指してください…><


★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

サイクルガジェットストア

ロードバイクをフレームから組むときって、どのコンポーネントで組むか迷うと思う。 定番で安心のシマノ(Shimano)、イタリアンな香りを楽しむならカンパニョーロ(Campagnolo)、メカメカしいバタ臭さを楽しむならスラム(Sram)・・・とおおよそ3つの選択肢がある。( ...
ロードバイクをフレームから組むときって、どのコンポーネントで組むか迷うと思う。

定番で安心のシマノ(Shimano)、イタリアンな香りを楽しむならカンパニョーロ(Campagnolo)、メカメカしいバタ臭さを楽しむならスラム(Sram)・・・とおおよそ3つの選択肢がある。(厳密にはマイクロシフトとかもあるけど、この3つから選ぶことが99%でしょう)

48
※アルテグラ(6800系)です

完成車を買う場合は、コンポーネントはセットなので当然選べない。そして大抵の場合はシマノとなる。なんのこだわりもなければシマノでOK。下手にスラムやカンパニョーロに手を出す必然性はない。

しかし!ロードバイクは趣味の乗り物。やはり、ドライブトレーンにはこだわりたいじゃないですか。車でいうなら、マニュアルでいくのか、セミオートマでいくのか、はたまたパンダのようなシングルクラッチ車を選ぶのか、悩ましくも楽しいひとときじゃないですか。フレームやホイールにはない、ザ・マシーン!な雰囲気をまとう、ロードバイクの中では唯一と呼んでもいい駆動機械じゃないですか。

フレームから組む方は、コンポーネントにはこだわりたい方である可能性が極めて高い。ただ、初めてだと、「どれを選べばいいんかのう…」と悩むであろう。

そこで、自分が知る限りの3社の情報を公開してみよう。(シマノしかまともには乗ったことがなく、スラムとカンパニョーロは試乗したことがないという前提にはなるが…)

40
※スラムです

以下の動画は、3つのロードバイクコンポーネントの操作方法を比較したもの。細かい部分の動き方は伝えていないけど、カンタンな英語しか喋っていないので、だいたいの内容は見ればなんとなくわかるはず。

Campagnolo, Shimano, Sram Road Shifters. Which One Shifts Better? (SickBiker Buyer's Guide)



どのコンポーネントでも、ぶっちゃけ問題なし

こんなことを言うと、身も蓋もないのだが、どれを選んでも幸せなロードバイク生活は送れる。性能は間違いないし、変速の操作方法はちょっとづつ違えど、慣れればそれが当たり前になる。「使いこなせるだろうか…」という心配は無用。どれも大差ない。

ただ、それだと記事が終わってしまうので、もうちょい書いてみます。けっこう独断と偏見を含んでいるかもなので、そのへんはご容赦くださいまし。

なお、今回触れるのは機械式のコンポーネントのみ。電動も含むと話が複雑化するので割愛する。

28
※デュラエースです

シマノ(SHIMANO)

グレード展開

  • デュラエース
  • アルテグラ
  • 105
  • ティアグラ
  • ソラ


シマノのメリット

  • 価格が他の2社より安め
  • 安心のメイドインジャパン
  • 自転車買界のインテルとよばれるくらいの、世界中の自転車を支える高い技術と信頼性
  • パーツが供給量が安定しているので、ショップでも在庫してくれていることが多い
  • 取り寄せになっても、わりとすぐに届く

シマノのデメリット

  • あまりにもたくさんのサイクリストが使ってて、差別化できない
  • ブラケットとレバーがやや大きめなので、握力はちょっとばかり必要
  • 変速性能面では、正直文句のつけようがない


どのグレードを選べば良いか

コストパフォーマンスを考えるなら、105(イチマルゴと読みます)かティアグラで決まり。予算に余裕があればアルテグラを。まあ、105の11速を選んでおけばなんの不満もないでしょう。

初めてロードバイクに乗る初心者の方に、「105はトッププロが使う、ロードバイク界最高峰のマシンだよ」と言って渡せば、すんなり信じてもらえると思う。

なお、完成車で買うのであれば、できれば「フル105」が良い。シフターと前後のディレーラーは105だけど、クランクとブレーキがサードパーティの安物をあてがっていたりする「部分的105」とかだと、近い将来に必ずブレーキを交換したくなる。よって、ブレーキは105以上を激しく推奨したい。とくに非力な女性であればあるほど、上位モデルを使うほうが、安心して運転できる。 
※女性には、105よりもむしろアルテグラを推奨したい

31

あと、初心者にデュラエースはまっっったくもって不要。私は使っているが、完全に趣味のモノ。モノはたしかに素晴らしいが、「コスト的に半額のアルテグラの2倍良いのか?」と聞かれたら「No」だ。アルテグラでも十分すぎるくらいい十分。

ちなみに、最新版の9100系のデュラエースはハイエンドモデルなのに高級感が薄まってしまい、9000系のほうが所有欲を満たしてくれるような気がする(主観です)。性能的には優れているのだろうが、少なくとも自分は現行(9100系)に替えたいとは思わない。9000系で大満足。

なお、105とアルテグラの差ですが、現行の6800系(アルテグラ)と5800系(105)でいえば、その差はかなり埋まってきているという評価はよく耳にする。よって、最初の1台には105がgoodなのは、それも理由。

シマノはこんな人にオススメ

初めてロードバイクを買う人で、とくにコンポーネントにこだわりがない人であれば、「シマノにしとけ」と強く主張したい。

車を買いたいんだけど、メーカーとかよくわかんないし、ちゃんと動いて使いやすくて燃費が良くて経済的で壊れにくくて、メンテナンスはお店に全部おかませしたいのって人であればトヨタ、日産、ホンダなどの国産を選ぶはず。間違ってもディーラー網の薄いマイナー外車は選ばないでしょう。そういう感じ。


カンパニョーロ(campagnolo)

グレード展開

  • スーパーレコード
  • レコード
  • コーラス
  • ポテンザ(ポテンツァとも読む)
  • ヴェローチェ
※ケンタウルとアテナはディスコン(生産停止)になったそうです

49 HDR-2


カンパニョーロのメリット

  • (手が小さい人でも)ブラケットが握りやすい
  • ブラケット形状が手のひらにしっくりフィットする
  • 言葉で説明しにくいが、美しくてセクシーなルックス
  • シマノよりも微調整が効き、スピードコントロールしやすいブレーキ

カンパニョーロのデメリット

  • 総じてお高い
  • 扱っていないお店もあり、メンテの際に店を選ぶ必要がある
  • 下手すると本国対応になり、すごく待たされる

どのグレードを選べば良いか

細かく乗り比べたことがないので、数少ない試乗経験と人の話を総動員して書くと、スーパーレコードとレコードとの上位モデルは一般サイクリストには不要。完全に芸術の世界。あと、お値段も目玉が飛び出るくらい高い。(ミドルグレードの完成車ロードバイクが買えちゃうレベル)

カンパニョーロを選ぶなら、まあPotenza(ポテンザ)が無難かなと。その上にコーラスがあるが、グンと一段高くなってしまう。以前はケンタウルとアテナがあったものの、今はどっちも廃盤になったようだ。

11

カンパニョーロはこんな人にオススメ

ちょっと人とは差をつけたいサイクリストで、イタリア好きなら。自分はイタリア車(パンダ)に乗っているから分かるのだが、イタリアの車って、スペックや理屈では捉えきれない不思議な魅力がある。ただ走らせているだけで楽しい、ワクワクする車を作るのがイタリア人。もし自分がカンパニョーロを選ぶなら、Potenza(ポテンザ)にする。


スラム(SRAM)

グレード展開

  • Red
  • Force
  • Rival
  • Apex

27
※Rivalです

スラムのメリット

  • 乗っている人が少ないので、差別化ができる
  • レバー1本でシフトアップもダウンもできてしまう
  • スパルタンでロボットちっくでアメリカンな戦闘的ルックスがかっこいい(主観です)
  • モビルスーツ的なリアディレーラーの形状がエモい
  • シフトレバーの操作がえげつなく快感(主観です)
  • コンポーネントそのものが総じて軽い(のでヒルクライマーには好まれます)


  • スラムのデメリット

    • 交換部品の在庫取り寄せはシマノほどスムーズではない
    • ちょいとばかり高い
    • ブラケット形状が特徴的で好き嫌いが分かれそう(Rivalはそうだった)
    • レバー操作に最初は戸惑う(が、時間の問題)


    どのグレードを選べば良いか

    ぶっちゃけ、Riva以外に乗ったことがないので、ぜんぜんわからない。これまでずっとSRAMは未体験。周囲にスラムユーザーってそういえばいない。

    DSC_2247
    ※スクルトゥーラ4000のディスクブレーキ仕様、むちゃんこ乗りやすく、扱いやすかった


    先日、三浦半島パン屋ライドに行ったとき、メリダの試乗車でRivalを装着したディスクロードバイクに乗せてもらえて、そのときのRivalの操作感がものすごく楽しかった。

    >> FRAME主催の『三浦半島パン屋ライド』に参加して、新たな魅力を発見した

    20
    ※めちゃくちゃかっこいい…(うっとり)


    シフトアップ(重くする)の確かなクリック感があって、「パチンッ」という音がハッキリ聞こえるんだけど、まるで銃の引き金を引いているみたいで、とにかく気持ちいい。シマノでは絶対に味わえない感触。

    アルテグラやデュラエースは、手元での操作音はほとんどせず、かすかに「カシャ」となるくらい。クリック感も薄い。それがSRAMだと「パシィィィィン」って手応えがある。好き嫌いがわかれるが、子供の頃にロボットアニメが好きだった男性はSRAMに惚れる可能性が高い。逆に女性はクリック感がノイズに感じるかも。もしも女性のSRAMユーザーに会えたら、「いったいどんなこだわりが!?」って質問攻めにします。

    07

    シフトアップもダウンもすこぶる楽しいSRAM。しかし、ひとつ気になったのが(Rivalの)ブラケット形状で、「なんでそこまでする??」って首をかしげるくらい断崖絶壁のごとくそそり立っていて面食らった。

    56
    ※ブラケットの握りが断崖絶壁…

    短時間しか乗らなかったので違和感はなかったものの、もしロングライドだったら終盤に親指の付け根が痛くなりはしないだろうか?と心配はある。 


    スラムはこんな人にオススメ

    独特の形状&雰囲気、シフトの操作感が気に入った人。ちょっとクセがあるけど、食べ物でもなんでも、ちっとクセがあるほうが飽きにくいし、美味しいものだ。

    リアディレイラー愛が異常に強く、好きさ余ってこんなシャツまで作ってしまうド変態な自分が、ダントツでかっこいいと思うのがスラムのリアディレイラー。こんなにも男の子心を刺激して止まないマシンデザインはちょっと他では見当たらない。

    37-1 - コピー

    エイリアン2のラストシーンで主人公のリプリーが操縦したパワーローダー(Power Loader)を覚えている人はいるでしょうか?人型のフォークリフト的な架空の作業機械です。あるいは、アバターで登場した人型マシンデザイン、ターミネーター(初期型=シュワちゃん)の骨格が好きな方なら、SRAMにハマれるはず。(たぶん)

    ちなみに上記3つの映画の監督はすべてジェームズ・キャメロン。この監督の作品に登場するメカはどれもバツグンにカッコいい。男の子の心を完全掌握しているとしかいいようがない。

    あとは、銃が好きなサバゲーファンとか、ミリタリー系が好きな人もSRAMにハマれる素養がある。(おそらく)



    猛烈にざっくりまとめますと、、、

    • こだわりがないならシマノの105で!
    • 差別化したいならSRAMかカンパニョーロ!
    • デュラエース、(スーパー)レコード、Red等のハイエンドモデルは不要!
    • カッコいいのはスラム!(主観です)
    • 最後は見た目(デザイン)で決めてよし!

    ですね。

    DSC_3227


    「で、お前は次にどのコンポーネントにしようと思ってんの?」に対する答え

    まったくコンポーネント乗せ代えの予定はない。タイレルCSIのデュラエースはまだ1年ちょいですこぶる快調。BOMA の Refale (リファール)のアルテグラは3年4ヶ月になりるが、オーバーホールを2016年に済ませたばかりでこれまた調子は良い。

    それはいったん置いといて、次に試したいなと妄想しているのがSRAMの「フォース(Force)」。Redは高すぎるので除外かな…とレベルをひとつ落した。そんなフォースでもデュラエースとほぼ同額かちょい高め。なお、電動は好みではないので、引き続き機械式コンポーネントでいこうと思っている。

    40

    56


    載せ替えとしたら、リファールのアルテグラかな…外したアルテグラはどうしようか…それを元に1台新規にバイクを作るか…しばらく妄想を続けよう。

    それでは、ステキなコンポーネント選びを。



    以前、「日本で一番ウインカーを出さない県は岡山県らしいので、事故発生件数を調べてみた結果 」という記事を書いた。 記事内でも触れているが、岡山県では自動車のドライバーがウインカーを出さずに曲がることが多い。 そのことを取り上げたニュース記事も多い。 ...
    以前、「日本で一番ウインカーを出さない県は岡山県らしいので、事故発生件数を調べてみた結果 」という記事を書いた。

    記事内でも触れているが、岡山県では自動車のドライバーがウインカーを出さずに曲がることが多い。

    19 HDR


    そのことを取り上げたニュース記事も多い。

    【衝撃の事実】「ウインカー合図なし」トップは岡山県 JAF全国ネット調査結果2016

    ウインカー出さない危険な“岡山ルール” 交通マナー全国最悪の実態とは?

    これは単なる印象の問題ではなく、数字として表れており、岡山県も岡山県警も是正に取り組んでいる。JAF「交通マナー」アンケートでも残念な1位を獲得してしまっている。岡山県在住の方に尋ねたところ、「そうです」と認めてくれた上で、「”ウインカー出しましょう”という促しのサインが道路脇に立てられているほど」とのこと。

    上記記事を読んでくださった「岡山トヨペット 交通事故ゼロ・プロジェクト」の中の方からご連絡をいただき、「こんな撲滅キャンペーンの取り組みをしているんです」とご紹介してくださった。

    無題

    その特別サイトがこれ

    でもって、啓発動画はこちら



    四の五の説明するより、ご覧いただくのがよいだろう。


    安全対策のために、車はもちろん、建物・人・ペットに至るまで、全てプチプチで包んでしまうという大胆な発想で事故のない平和な(架空の)世界が表現されている。

    015

    登場する人々のピースフルな映像は微笑ましさすら感じるのだが、これって、よく考えたらアクティブではなく、パッシブなほうのセーフティですね…。

    020
    ※住民は漏れなくプチプチの防護服を着ている

    024
    ※登校する子供らも

    「岡山県のドライバーはウインカーを出さないのは仕方ないので、歩行者や自転車が自衛するしかない」とあきらめているかのようにも見えて、少々怖い。車に弾き飛ばされる人々が笑顔なのが、その気持ちを加速させる。

    031
    ※笑顔怖い

    033
    ※なんかシュール

    034
    ※プチプチ防護服のおかげで轢かれても怪我しない(という設定)


    ちなみに、岡山県では50分に1回交通事故が起きているという…。1日29件の交通事故。年間だと10,585件。

    044

    なお、動画に登場するプチプチで作られた服は、プチプチをアート作品として表現する津村 耕佑氏のデザイン。

    内閣府のサイトには、平成29年 春の全国交通安全運動として、4月6日(木)~15日(土)の10日間が実施期間となっている。その真ん中の4月10日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっているそうな。


    事故死はゼロでなくてよい日なんて、1日もない。こういった人の命にかかわる施策は、期間限定ではなく、ぜひevery day で実施いただきたいものだ。

    049

    最後は、プチプチではなく、ウィンカーを出しましょう!というメッセージで締めくくられる。

    この動画は、岡山の街がより安全で楽しい街になるような取り組みをさまざまに行っている岡山トヨペットさんが「交通事故ゼロ・プロジェクト第3弾」として、 「ウインカーを出そう」と啓蒙するために制作した。一人でも多くの岡山県民の方々が、 交通安全に対する意識を高めてもらえるきっかけになればとのことだ。

    セットも大がかりだし、手間もお金もかけて制作されていることは、動画を見ればすぐわかる。自動車販売会社がここまでの行動を起こすのはすごいと思う。これをキッカケにウインカーを出さないことによる人為的事故が減ることを願う。

    運転マナーを守る大多数のドライバーからすれば、「ウインカーを出さないなんて、なんなの?何を考えてんの?それが危険だってこと、小学生でもわかるでしょう!」ってなると思う。自分もそう思う。

    で、同時にこうも思う。「自転車のウインカー」とも呼ぶべきハンドサインを、すべてのサイクリストが実行できているかというと、ほとんどできていないな…と。まず、ママチャリでハンドサインを出す人がいない。皆無と言ってもいい。そしてママチャリ人口が圧倒的に多い。ハンドサイン以前にスマホ&逆走&イヤホンが横行するとんでもない有様。

    13

    ロードバイクに乗るサイクリストでも、ハンドサインを出さない人のほうが多い印象。個人的な感覚値としては、全ローディの7割はハンドサインを出さないんじゃないかな。

    ドライバーからしたら、

    自転車って、どっちに曲がるか直前までわかんねーんだよな
    車が止まるのが当然だとばかり、無茶な右左折や横断をしてくるなあ
    バックミラーもないのに、後方確認しないって追い越しとか、怖くないのかな

    って思っておかしくない。

    これって、自動車以上にもっと批判されてしかるべき。事故の時に自動車ほどの惨劇にならないだけで、マナーが守れていない割合でいえば、自転車界なんて無法地帯ですからね。

    ということで、ウインカーが習慣になっていない方々にはウインカーを出すクセをつけていただきたいのと同時に、ハンドサインが身についていないサイクリストの皆様にはぜひハンドサインを始めていただきたい。(ただ、片手運転が苦手って方もいるので、そういう場合はムリしない。それで落車したら不幸すぎるので)

    イラストにもしておきましたよ。

    ハンドサイン1


    ハンドサイン2



    直感的に分かるものだし、難しくはないはず。ぜひできるところから実践くださいまし。



    「自転車が趣味だと、どんな良いことあるの?」と非サイクリストの方に聞かれることがときどきある。 サイクリングの良さはいくつもあるけど、そのひとつが「知らなかった街、景色、土地に行けること」だと思ってて、自転車に乗らない限り、まず訪れない場所を開拓できる ...
    「自転車が趣味だと、どんな良いことあるの?」と非サイクリストの方に聞かれることがときどきある。

    サイクリングの良さはいくつもあるけど、そのひとつが「知らなかった街、景色、土地に行けること」だと思ってて、自転車に乗らない限り、まず訪れない場所を開拓できる喜びは、味わうと病みつきになるのだ。

    29
    ※観光地でも何でもない場所ですら楽しい

    自分は「5~6時間の自由時間を確保すると、ぶらっと無目的に埼玉県&都内を走る」習慣があって、こないだは所沢市まで走り、都内をぐるっと回って帰ってくる・・・だけのサイクリングをしたばかり。

    (埼玉県民でさえ)所沢のいいところ?特に無いな…」と言い切る場所だけど(←失礼)、「いやいや、そうは言っても何かしら魅力があるだろ」と思って走ってみた。特になにも見つけられなかったが(爆)…、それは自分のリサーチ不足であって、きっとなにかしらステキな場所やお店があるはず。今後の課題としたい。

    彩湖というすばらしき場所

    サイクリングをしていなければ、きっと生涯訪れることのなかった場所が彩湖(埼玉県)。「さいこ」と読む。「あやこ」ではない。2000年から埼玉に住んでいるけど、名称を聞いたことすらなかったし、「埼玉にまともな湖なんてないだろ」って思ってたくらい。サイクリングをして初めて存在を知った場所。川口市からむちゃくちゃ近い場所に湖があったとは…。

    04


    ウィキペディア情報を紐解きつつまとめると、、、

    • 荒川第一調節池内にある貯水池として1997年(平成9年)に完成
    • よって、人工の湖
    • 全長8.1km、面積は1.18km2、総貯水量は1060万m3
    • 湖の中央付近にかかるのが幸魂大橋
    • 首都圏への水道水を供給している、いわば水瓶
    • 湖上流の左岸には、荒川彩湖公園が広がる
    • 下流の左岸には、荒川の旧流路を利用した彩湖・道満グリーンパークがある
    • 幸魂大橋より下流は、首都圏に残された貴重な自然を保護するため、立ち入り禁止

    saiko0

    全長が8キロちょっとあるけど、人が立ち入れる(自転車が走れる)のは5キロ弱。ビオトープ、彩湖自然学習センター、水生植物園といった自然豊かな場所でして、自然保護区域に指定されている。逆の見方をすると、とても自然豊かな場所であるということ。

    どのようにアクセスするか?

    彩湖の最新情報を知るには、「公益財団法人 彩湖・道満グリーンパーク戸田市水と緑の公社」のサイトが便利。

    • 住所: 埼玉県戸田市大字重瀬745他
    • 入場料: 無料
    • 入園時間: 午前7時30分~午後6時30分まで(11月~3月は午後5時30分閉園)
    • 駐車場: 1,260台(有料)

    駐車料金は、、、2時間以下は200円(最初の15分は無料)、2時間~3時間以下は300円、3時間~4時間以下は400円、4時間~5時間以下だと500円。まずまず安い。1時間100円の感覚ですね。

    saiko2
    ※アプローチはいくつかからできます


    お問い合わせは、「彩湖・道満グリーンパーク管理事務所」まで。

    〒335-0031 戸田市美女木8-15-4(道満バスステーション1階)
    電話:048-449-1550

    39

    さて、彩湖・道満グリーンパークとは別に、「荒川彩湖公園」が彩湖の北先端にあって、ここにも駐車場がある。

    駐車場は616台。砂利道だけど、無料である。

    問合せ先は別所沼公園(tel: 048-711-2290)となっていて、管轄は「公益財団法人さいたま市公園緑地協会」とのこと。同じ彩湖周辺にある施設だけど、場所によって管轄が変わるらしい。ややこしい。

    15
    ※荒川彩湖公園の駐車場にあるトイレです

    しかし、ただサイクリングをしに来るだけであれば、テニスコートや野球場の予約はしないだろうから、上記は知らなくてもよい情報。無料で駐車したいのであれば、荒川彩湖公園にどうぞ。

    saiko
    ※上のイラスト図を地図で見ると・・・


    こうなります。

    saiko3

    自分はほぼ自走でしか来ないので、駐車場を利用する機会はない。

    どんなコースか

    縦に長い周回コース。基本はただただフラット。舗装もキレイで走りやすい。2ヵ所だけちょっと坂があるが、距離は短く、すぐ終わる。初心者でも走りやすい場所で、子供連れで走るのもよいだろう。

    なにより開放的な景色がステキ。湖面に近い位置を走るので、湖との一体感が高い。「さいたま市、都心からアクセスしやすい場所にこんな自然があったんて~!」と感激できると思う。

    23

    舗装は極めて良好なのだが、1箇所だけ15メートルほど突然砂地になる箇所があって、そこに突っ込むと危険。充分にスピードダウンして通過しましょう。けっこうなガタガタ道でもあるので、ハンドルが取られやすい。

    14
    ※一箇所だけ、砂地があります。注意をば。


    自分は、初めて参加したエンデューロレースで、その存在を知っていたにもかかわらず、前輪が滑ってあわや落車しかけたことがある。(なんとか踏みとどまったが、あれは冷や汗をかいた)

    どうして舗装をしないんだろう?大した面積でもないし、すぐできるはずなのに…」と思っているが、そのままの状態だ。サイクリストのスピード出し過ぎを防止するために、あえてそのままにしているのかもしれない。


    そこで、管理事務所に電話して「どうして舗装にしないんですか?何か理由があるんでしょうか?」と質問してみた。すると、「自然保護のためにそうしている」とのこと。

    なんでも、小動物が水と陸を行き来するとき、アスファルト舗装だけだと都合が悪いらしく、一部だけあえて砂地を残す必要があるらしい。「けっしてサイクリストにスピードダウンをさせるためではないですよ。ただ、サイクリング専用道路ではないので、スピード出し過ぎには注意してくださいね」とご助言いただいた。丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。

    23
    ※ジョギング、散歩する人も多数(譲り合いの精神で)

    サイクリストの専有地ではないし、専用コースでもない

    彩湖はサイクリングができる場所だが、当然ながら専用コースではない。ジョギング、犬の散歩、幼児を持った家族連れ、ローラースケート……色んな人が訪れる場所なので、安全確保と譲り合いの精神が大事。陸上部が練習していることもある。

    コース内は誰だって入れるし、横切れるし、時計回りでも逆でもかまわない。コースが5キロ弱と広いので、混雑することはないけれど、週末ともなるとまずまずの人手で賑わうので、注意しましょう。

    サイクリストではない人から、「彩湖に来るロードバイクの連中はマナーがなっとらん。我が物顔で爆走して危険だし、どけ!と叫ばれたこともある」という声を聞いたことは複数回ある。こういう行為は慎みたい。

    30

    練習に向いたコースもある(面白みに欠けるが)

    じつは彩湖にはもうひとつコースがあって、そちらは人通りが少なく、サイクリストがほとんど。湖の西側に並行するように存在するコースだ。ここも周回ではあるが、直線を走っては折り返す・・・を繰り返すだけのコース形状。正直、楽しいと感じることはないだろう。走っているのは、平均スピードが1段高いガチ勢の方々が多い。練習には向いているコースだとは思う。

    saiko5
    ※周回というよりも、ピストン走行に近い


    折り返し地点でアップダウンがあるので、それもよい練習にはなるだろう。

    20

    ただし、ここもサイクリスト専有コースではなく、それ以外の方々もいらっしゃる。両コースの乗り入れも自由なので、走行に注意しなければならないのは、湖の周回コースと同じ。

    とくに、北端からはストレートの下りがあって、みなさんかなりのスピードで駆け下りていく。見晴らしが良いとはいえ、急に誰かがコースに侵入してきてぶつかろうものなら、大事故になるぞ…と思う。スピードはほどほどにしておきましょう。

    15

    コースに近いトイレは2ヵ所ある

    荒川彩湖公園の駐車場に1箇所、橋の近くに1箇所。それぞれが彩湖のサイクリングコースの両端に位置しているので、トイレで困ることはない。ただ、公衆トイレなので、トイレットペーパーなどの備品が切れている可能性は大。あと、石鹸はないので、そのへんは割り切りましょう。

    12

    近くにコンビニはある

    徒歩で行くにはやや辛いが、荒川彩湖公園側の駐車場から自転車で片道5分のところにセブンイレブンがあり、そのもうちょい先にFamily Martがある。湖畔には自販機すらない(自分が知る限り)ので、飲み物は事前に確保しておきましょう。

    saiko7

    オマケ: サイクリストにはあまり関係ない情報

    彩湖は荒川調整池なので、飲み水。よって、水を汚す行為はNG。エンジンの付いている船などは使えない。ウィンドサーフィンやカヌーはOK。ヨットのラジコンを走らせている風景はよく見るが、電気なのでOKということだろう。ちなみに、遊泳と釣りも禁止されている。

    道満グリーンパークには、陸上競技場、サッカー場、野球場、ソフトボール場、テニスコートがある。あと、彩湖は平坦が多く、路面もきれいなのでジョギング、散歩する人も大勢いる。運動するにはもってこいの場所だ。

    42

    その他にも、子供が走り回れる広場(遊戯施設もある)、ドッグラン、バーベキュー広場、ピクニック広場、農園も併設されていて、小さいお子さんを連れた家族連れもいっぱい。サイクリング以外でも楽しめる場所である。

    彩湖は素晴らしい環境であることは否定のしようがないが、とはいえ、やってみるとわかるけど周回コースというものは何周も走れば徐々に飽きる(笑)。

    1周目はルンルン(死語)。3周までは楽しい。4周目で「景色を変えたいな」と感じ、5周目に行くかどうか迷い、彩湖の北にある秋ヶ瀬公園に行ってみるか…となる可能性が高い。


    以上、彩湖はサイクリングするにはけっこう楽しい場所です。ゆるぽたするも良し、トレーニングにも良し。まだ来たことがないのでしたら、日帰り観光気分で足を運んではいかがでしょうか。



    先日、「初心者サイクリストにオススメしたいイベントはロングライドではなく、エンデューロレースだ(TOKYOエンデューロ2017に参加しました)」という記事を書いた。 今回は、「エンデューロレースを楽しむために準備すると良いものとかコツのまとめ」を書こうと思う。エ ...
    先日、「初心者サイクリストにオススメしたいイベントはロングライドではなく、エンデューロレースだ(TOKYOエンデューロ2017に参加しました)」という記事を書いた。

    今回は、「エンデューロレースを楽しむために準備すると良いものとかコツのまとめ」を書こうと思う。エンデューロレースって何をもっていけばいいの?あると便利なものって何?という疑問が解消すれば幸いである。

    06
    ※TOKYOエンデューロ2017の様子@彩湖

    テーブル

    エンデューロではなにしろ荷物が多くなる。会場まで運んできた食料や水分、スマホ等を置ける場所がほしい。大人数で参加すると補給食の量だけでもすごいことになる。折り畳み式のBBQ用テーブルがあると便利だ。

    「地面に置けばいいんじゃね?」と思うかもだが、微妙に傾斜していたり、会場が芝生だったりすると濡れるわ、安定しないわで非常に困る。

    52


    大きめのビニールシート

    エンデューロ会場では、他の参加者のみなさんと場所を共有する。お互い、節度ある態度で陣地を確保せねばならないのだが、その際にあるとよいのばビニールシート(別名ブルーシート)。

    どうせビンディングシューズで歩くことになる(いちいち脱ぐのが面倒)ので、厚手の工事現場で使うようなものがGOOD。四隅を固定するガムテープもあると、風や脚が引っかかってめくれない。

    08_1

    サイズはなるべく大きめのものを選ぼう。自分は2×2メートルか4×4メートルで悩んだ結果、大きい方にして正解だった。大きすぎれば折りたたんで使えるし、なにげにクッションになって塩梅がよろしい。大は小を兼ねる。

    人数分の椅子

    BBQ等で使う折りたたみ式の椅子を人数分持っていこう。テーブルがなくても最悪何とかなるが、椅子がないのはとてもツラい。たしかにかさばるし、それなりに重いが、あるとないとでは月とスッポン。地面に座るとリラックスして休めないし、お尻から体温が奪われてしまう。

    ペットボトルが差し込めるタイプのほうが便利。あと、椅子はなるべくサイズがたっぷりしているモノにしたい。ちょこんと腰を下ろすだけの簡易版チェアは、長丁場のエンデューロではほぼ役に立たない。背中をどっかりと預けられるタイプがオススメ。

    000025174688

    あと、「常に1人はコース内を走るんだから、椅子の数は”参加人数 - 1 ”でいいんじゃね?」と思ったあなた、なかなか鋭い。しかし、それでもあえて言おう。「人数分あったほうがよい」と。

    会場到着から陣地の設営、受付、試走タイム、朝食、開会のあいさつ…等々、到着からレーススタートまでの待ち時間はけっこう間が空くものなのだ。下手すると3時間とか。

    たとえば、もてぎエンデューロではこんなかんじ。

    • 6時: 現地到着
    • 7時: 移動、設営、受付完了
    • 7時半: 試走開始
    • 8時過ぎ: 試走終了
    • ~9時: 休憩
    • 9時半: レース開始
    40
    ※待ち時間が地味に長い

    なにかと全員が揃う回数は多い。そのときに、一人だけ突っ立たなければならないのは気の毒である。椅子は人数分持っていきましょう。

    補給食+暖かい食事

    何時間にも及ぶエンデューロレースなので、補給食が必要なのはいわずもがな。パン、おにぎり、サンドイッチ、ジェル、お菓子類、バナナなどの果物…あたりが補給食の筆頭だが、エンデューロだと確実に温かい食事が欲しくなる。

    カセットコンロを持ち込める会場と火気厳禁の会場があるが、火気の扱いが許されるなら、カセットコンロは大きな助けとなる。コーヒーとかココアを沸かせるし、カップ麺も作れる。

    勤務先の仲間と筑波サーキットに出場したときは土砂降りでかなり冷えたのだが、一人が鍋を作ってくれたおかげで生き返ることができた。彩湖でのTOKYOエンデューロでは、なんとビーフシチューを保温鍋に仕込んできてくれてメンバー驚愕。そして万歳三唱。気温が3度とかだったので、身に染みるおいしさであった。

    44

    00
    ※完全にプロの仕事…

    鍋やビーフシチューを用意するのはベテランの技だとしても、カセットコンロでお湯を沸かすだけで、いろんなことができる。お湯のポテンシャル高し。激しくオススメ。

    会場近くのコンビニを当てにしない

    エンデューロでの典型的なミスがこれ。「現地近くのコンビニを当てにして出かけたものの、めぼしい食料が棚から消えとる…」ってことがある。みんな考えることは同じなのだ。

    前日に食料や水の買い出しを済ませ、車に積んでおくのが望ましい。それが無理なら、会場近くまで行く前に、余裕をもって買い物をしておくこと。会場近くのコンビニに頼ると泣きを見ることがある。

    休む間の防寒着

    エンデューロで休んでいる間は、とにかく体が冷える。なにしろ本気で踏んで追い込むので、ふだんよりも汗をかく。

    冬であればなおさらで、しかも複数人で出場すれば、走っている時間よりも待ち時間のほうが長い。

    29
    ※慣れた方々はちゃんと防寒具を完備してる


    たとえば3人で30分交代で走ると、、、

    30分走る(自分)

    30分休む(仲間A)

    さらに30分休む(仲間B)

    つまり、30分走ったら1時間じっとしていなければならない。それの繰り返し。まあ、談笑しながら補給食を食べたり、他の人のバイクを見て回ったり、コースを見物しているとわりとあっという間に時間は流れていくものだけど、寒いものは寒い。

    20_1
    ※画が雑…

    そこで、サイクルウェア以外のフード付きパーカー(保温性の高いモフモフしてる奴)とか、厚手&丈の長いのダウンコート、ひざ掛けブランケット等があると気持ちよく過ごせる。汗を拭くためのタオルも1枚あるとよい。汗に濡れたサイクルジャージは脱いで乾かしておき、その間は別の服で暖を取る寸法だ。

    余談だが、エンデューロに参加するベスト人数は個人的に3名だと思う。2名だとせわしなくてろくに休めないし、チーム感がない(笑)。4人だと間が空きすぎて体がなまる。3名が適度に走れて、適度に休める。

    3人がそれぞれソロでエントリーするという方法もないわけではない。それをすれば同時にコースを走ることができるが、ほとんど休めないので相当な体力お化けでない限りオススメはしない。

    ロック(鍵)

    非日常的なイベントの高揚感で忘れそうになるが、鍵は必ず持っていくべき。なぜなら、悲しいことだがエンデューロ会場でも盗難事件は起きているから。

    大半の人はロックをかけず、バイクラックに引っ掛けて放置している。クローズド会場であり、周囲は参加者しかいないので「さすがにエンデューロ会場で盗難は起きないだろう」と思うのだろう。自分もそう思っていた。

    20

    ただ、考えてみれば怖い話で、総額何十万円もするバイクが大量に無施錠で置いてあるわけで、どのバイクが誰のものか判別する手段はない。サイクルウェアを着て、何食わぬ顔で他人のバイクを手にとって歩き出しても、周囲の風景に馴染んでしまうので、「白昼堂々と盗難」できてしまうのだ。

    (本当かどうかは未確認だが)人づてに聞いた話では、盗難する目的で会場にやってきて、カムフラージュのためにサイクルウェアを着て、高そうなバイクを物色して持ち逃げする輩がいるそうな。会場には防犯カメラもないし、事務局も盗難の責任は取ってくれない(当然だ)。よって、自分のバイクは自分で守るしかない。

    個人的にオススメしたいのは、鍵を紛失する心配のないダイヤルナンバーを合わせるタイプ。自分は堅牢さで定評のあるABUSを使っている。ワイヤー錠よりちと重いが、安全には代えられない。

    12


    小さめのサイフ、ポーチ、ジップロック

    同じく盗難ネタになるのだが、サイフや貴重品(家と車の鍵、スマホ)を設営場所に放置しておくのは個人的にしたくない。

    常に仲間がいる状況であればよいが、トイレにも行くし、応援のためにコースを見に行くこともある。「常に誰かいるようにしようね」と全員でルールを作っておいても、それでも不測の事態は起きる。

    21_1

    そこで、自分は「ミニサイズのサイフ、カギ類を入れるポーチ、ジップロックに包んだスマホの3点」をジャージのバックポケットに入れておく。終始身につけておけば安心。

    愛用しているのはCHUMS(チャムス)のミニサイフ。ポーチは押入れの中でホコリまみれになっていたモノ。なければ100均の安物で充分。

    32
    ※コンパクトだけど収納力は充分(サイクリングにちょうどよい)

    こぶりなテント

    自分は持っていないのだが、「これは賢い!」と思ったのがミニサイズのテント。大人が一人着替える程度のスペースしかないモノでOK。

    「あんな小さすぎるテント、何の役に立つんだろ?子供を寝かせておくスペースにしかならんやろ」ってバカにしていたんだけど、風を遮ってくれるので、中はむっちゃ暖かい。荷物置き場としても便利。さらに、折りたたむと超コンパクトになる。これはひとつ持っておいてもいいなと思った。

    屋外での着替え場所に困る女性にも便利であろう。そんな使い方もできそうだ。

    18
    ※待ち時間は寒い

    以上のことを考えると、自走でエンデューロに行くのはなかなかシンドイ。車移動がベストであろう。もしくは、だれか一人は車で荷物運搬係がほしい。

    誰も車がない!という場合はレンタカー。ハイエースとかキャラバンであれば、ホイールを装着したままで5台並べて積めることができ、その他の荷物を詰め込んでも余裕がある。ハイエース最強。

    58
    ※がんばれば6台はいけそう

    傷防止のため、バイクとバイクの間に差し込むダンボールは差し込みましょう。走行中にけっこう揺れるので。繊細なリアディレイラーにダンボールが当たらないよう、フレームとフレームの間に差し込んでいく。ペダルがフレームに接触しないようにも注意しましょう。


    以上、エンデューロレースを楽しむために準備すると良いものとかコツのまとめでした。エンデューロレースはシーズンを通して各地で行われている。

    出場の際の参考にしてくださいませ。


    自分はアルミのミニベロ(ダホンのMu)から乗り始め、フルカーボンのロードバイク(BOMA の Refale )、次にカーボンバックのアルミミニベロ(タイレルのCSI)に乗っている。今持っているのは、BOMA の Refale とタイレル(Tyrell)のCSI の2台で、クロモリは持っていない。 ...
    自分はアルミのミニベロ(ダホンのMu)から乗り始め、フルカーボンのロードバイク(BOMA の Refale )、次にカーボンバックのアルミミニベロ(タイレルのCSI)に乗っている。今持っているのは、BOMA の Refale とタイレル(Tyrell)のCSI の2台で、クロモリは持っていない。

    一度は所有してみたいのがクロモリのロードバイク。なぜクロモリが欲しいのか、良いと思うのか、言葉ではうまく説明できない。

    BOMA の Refale を買う前は、じつはクロモリも検討リストに入れていて、パナソニックのORC06も一時期は真剣に考えた。迷いに迷ってカーボンを最終的に選んだのだけど。

    49

    ロードバイクを買うまでの意思決定編見積もり・注文編その他パーツ編納車&インプレ編もよろしければどうぞ。
     

    クロモリは「乗り味が良い」とか、「バネ感が独特」とはよく評されるけど、それがいったいどんな感触なのか、体感できていない。たぶん、クロモリの本領は、軽く試乗しただけではわからないのだと思う。できれば100キロほど走って、確かめてみたいものだ。

    とくにクロモリを購入する予定はないけど、Global Cycling Network で、クロモリに関する勉強になる動画、「クロモリに関する、あなたの知らない6個の事実(Is Steel Real? | 6 Things You Didn't Know About Steel)」を観たので、翻訳してご紹介したい。



    なお、動画では「鉄(steel)」と言及されているが、指しているのは純粋な鉄ではなく、クロモリだと解釈くださいませ。

    クロモリってなんですの?

    クロモリはそのほとんどが鉄で構成されているが、いろんなものが混ぜられている。4130と表記されるクロモは、以下の成分が含まれている。なお、4130とは、銘柄ではなく工業規格のこと。

    • 0.28~0.33 カーボン
    • 0.4~0.6 マグネシウム
    • 0.8~1.1 クロム
    • 0.15~0.25 モリブリデン
    • 0.04 リン
    • 0.04 硫黄
    • 0.2~0.35 シリコン
    steel
    ※クロモリに微量のカーボンが含まれているなんて、初めて知った…

    鉄(クロモリ)は重いのか?

    重い。これはもう否定のしようがない。軽いバイクを求めるなら、カーボンでファイナルアンサー。クロモリだとフレーム重量が1.5キロ前後あるのが、アルミでは1.1キロになり、カーボンなら700グラムのものまである。

    ちなみに、ロード界最軽量と謳われているトレックの「エモンダ SLR10」だと、フレームだけでなんと690グラム!キャノンデールのスーパーシックスは710グラム。スペシャライズドのS-Works Tarmac SL4で897グラム。

    なぜクロモリが重いのかというと、物質としての密度が高いから。チタンの2倍、アルミの3倍、カーボンの6倍も密度が高い。

    steel3

    とはいえ、密度だけで重量が決まるわけではない。さもないと、カーボンはクロモリぼ6分の1の軽さにならなければいけないから。しかし、実際は半分程度の重量である。

    そこで、鉄という素材に着目しよう。鉄には色んな要素と特徴があって、引っ張り強度、金属疲労に対する強度、耐久性、そして硬さ、である。

    硬さで言うと、鉄はチタンの2倍、アルミの3倍ある。クロモリが他のバイクよりも重くなるのはここが関係してくる。「形状と壁の厚さ」である。

    太いフレームは、半分の直径の細いフレームより2倍重くなり、8倍硬くなる。アルミフレームは、フレームを太く、固く、壁を厚くしつつ、同時に軽く作ることができ、クロモリではそれが難しい。素材そのものの密度が高いので、あっという間に重量がかさんでしまうからだ。

    クロモリは乗り心地が良いのか?

    重量ではカーボンとアルミに負けてしまうが、クロモリの良さは「乗り心地の良さ」にある……と言われている。自分はしっかりとクロモリに乗ったことがないので正直なところ、ちゃんと体感していないのだが、クロモリ=快適とは一般的に広く言われている。

    文章や言葉でクロモリの乗り味を描写するのはかなり難しい。バネ感とかしなりという単語はよく耳にする。クロモリメーカーのcolombus は、「elastic response」と表現するのだそうな。訳すと、バネ感だろうか。

    steel5

    たしかにカーボンとクロモリでは乗り心地、乗り味が異なる。それは間違いのない話だ。

    ただ、クロモリとカーボンの特徴とか良し悪しは宗教論争的な一面もあり、サイモンさんも「クロモリバイクはこうで、カーボンバイクはこうとは断定したくない。だって、クロモリもカーボンも、いろんなバイクがあるからね。一般化はできないよ」と話している。

    ここでクロモリの特徴のもうひとつ、「エンジニアリングのしやすさ」がある。クロモリは比較的いじりやすく、加工しやすい素材である。

    クロモリはカスタマイズに適しているのか?

    クロモリのフレームは、チューブごとに厚さや太さを変えることができる。乗り手の好みや体重などの特性に合わせたカスタマイズができるのが、カーボンやアルミにはない喜びであるはず。

    カスタマイズすると言うよりも、「チューブから選んで、自分だけのフレームをオーダーできる」と表現したほうが適切か。既製品のフレームでは大きすぎるという小柄な女性を知っているが、自分の体格に合わせたオーダーのクロモリに乗っていらっしゃった。愛着のわくバイクだそうで、さぞかし大事なフレームなのだろうと思う。

    steel2


    クロモリは修理しやすいのか?

    一般的にはYES。凹んだりしても、クロモリは修理がしやすく、よって長きに渡って乗れる。ただし、高級なクロモリフレームの中には、火であぶられることを嫌うものもあるそうな。あと、カーボンでも修理が可能な技術も現れ始めている。よって、明快な正解はない。

    クロモリは錆びやすいのか?

    これも一般的に言えばYES。雨天ライドをした後などはしっかりと水分を拭き取ってあげましょう。錆びやすいとはいえ、ちゃんとメンテナンスすれば問題はない。

    外側はちゃんとペイントされていること、内側にはサビ防止スプレーを1年に1回吹き付けてあげる。それだけでほぼ問題ない。ハイエンドクロモリの中には、腐食防止加工されたモノもあって、それであればほぼなにも特別なことをしなくても錆とは無縁である。

    以上、Global Cycling Network の「クロモリに関する、あなたの知らない6個の事実(Is Steel Real? | 6 Things You Didn't Know About Steel)」でした。


    59
    ※パナソニックの「ディスクブレーキ × クロモリフレーム」もステキな組み合わせですね…


    クロモリは最新ロードバイクの技術じゃあないけど、クロモリでしか得られない良さがある…というのはなんとなく分かる。クロモリを所有してはいないので、ハッキリとは断言できないけどね。

    予算とスペースの問題さえクリアにできるのであれば、フル105の安めのクロモリを通勤マシン&ちょっとした街乗り用バイクとして使いたい。まあ、当面は許されない行為ではあるので、「クロモリに関する書籍やムック」でもこっそり読みつつ、心にしまっておこうと思う。


    買うならパナソニックかアンカー……とだけは決めている(笑)。



     

    3RUNさん主催のロードバイク・セミナー、『目指せ自己記録更新!座学&実走トレーニング(全8回セミナー)』に参加したときに、書ききれなかった話を番外編としてまとめました。 >> MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エ ...
    3RUNさん主催のロードバイク・セミナー、『目指せ自己記録更新!座学&実走トレーニング(全8回セミナー)』に参加したときに、書ききれなかった話を番外編としてまとめました。

    >> MAXのパフォーマンスを引き出すには、どの機材でカスタマイズすべき? ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド別に解説いただいた

    45

    講師の橋本さん機材について2時間ガッツリ語っていただいたのだが、なにしろ機材は奥が深く、そして質問がたくん飛ぶ。濃密な2時間を過ごしたのだ。機材の話って……たぶん何時間でも、寝食を忘れて語り合うことができる……そんな気がする。

    セミナーではヒルクライム、エンデューロ、ロングライドの3つのシチュエーションでどんな機材をチョイスすべきか、それはなぜかというお話しを伺った。メインはフレーム、ホイール、コンポーネント、サドル、ハンドル、タイヤあたりのロードバイクのメインとなる機材。

    今回取り上げるのは、ペダル、チューブ、空気圧といった「あまり目が向かない、目立たない、でも地味に大事」なエリアについてである。


    過去のセミナーの様子はこちら
    >> 実走セミナーでプロに指導を受けたら、ダンシングと体重移動が劇的に変化した

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(前編)

    >> 正しいウォーミングアップ、身体のケア、ペダリングとポジションの基本をロードバイクセミナはでみっちり学んできた(後編)


    ラテックスとブチル、それぞれのチューブのメリットとデメリット

    ロードバイクのチューブは大きく2種類。ラテックスとブチルである。

    33

    ラテックス

    • 天然
    • しなやか(タイヤ内で密着する)
    • 軽い
    • 乗り心地よい
    • しかし、空気抜けやすい
    • 価格が高め

    ブチル

  • 人工
  • 硬い
  • やや重い
  • 乗り心地はそこそこ
  • 空気は抜けにくい
  • 安い

  • 乗り心地を重視するならラテックスに一日の長がある。その代わり、1日中乗っていると、0.5(ヘタすると1気圧も)抜けてしまう性質なので、ロングライドにはあまりオススメできない。

    使用者の知人らには、「一度試すと、ブチルには戻れなくなるよ~」と言われることはあるのだが、空気が抜けやすい特性がどうしても好きになれず、自分はブチルしか使わないと決めている。(安いしね)

    とくにこだわりが無いのなら、ブチルを選んでおきましょう。

    空気圧ってどれくらい入れればいいの?最適解はどう見つけるの?

    面白いもので、空気圧はかなり個人差がある。サイクリスト同士であれば、たぶん空気圧だけで30分は会話できる。なぜかというと、各自バラツキがけっこうあって、それぞれが「フィーリングでこの圧だけど、これでええんかのう…」というほんの僅かな不安を抱えているものだから。

    44

    よほど体重がある人とかでないかぎり、一般論として、9~10bar (~~~~PSI)は高すぎ。では、いくつの圧が適正値なのか?どう突き詰めればいいのか?「体重 × タイヤ種類 × 道路コンディションをかけ合わせてこう決める」的なセオリーはあるのか?

    以下、橋本さんのアドバイス。

    まずはタイヤに従う。タイヤには空気圧の許容範囲が必ず記載されていて、その値が「6~9bar (~~~PSI)」だとしたら、まずはもっとも高い値まで入れて試走する。

    で、0.5bar づつ下げて、また試走する。小刻みに空気圧を替えて、実際に乗りくらべてみること。直線だけ走っても比較にはならないので、それなりの時間タイレルと距離を走って、コーナーリングでも試そう。 そうやって、自分のもっとも快適なスイートスポットを見つけること。
    とのことだった。

    ただ、ヒルクライムでは、やや高めに入れるのはアリ。でも、気圧の関係で山の頂上で破裂パンクさせてしまう人も少なくないので、入れすぎは禁物。ヒルクライムレース後、山を下るときは少し空気を抜いてグリップ力を高めるのは正しい選択だ。

    圧は高めのほうがパンクリスクを下げられる?

    これは自分の悪い癖なのだが、「空気圧は高めのほうが、なんとなくパンクリスクを下げられるのでは…」と考えてしまい、つい盛り気味に入れようとしてしまう。橋本さんにその是非を確認したら、「タイヤに書かれた適正値範囲内であれば、低めでも心配は無用」らしい。

    28

    ちなみに自分はフロントが 7.0 bar で、リアを 7.5 bar にしている。トラクションが直にかかるリアを少し高めにしてあるのだ。前後を同じ圧にしている人も少なくないので、どちらが正解かは断言できないが…。

    少なくとも、フロントの方が高い圧にしている人にお目にかかったことはない。たぶん、そんな人はいないはずだ。(もしやっている方がいたら、見直しましょう)

    マニアックなカスタマイズ

    サイクリストにとって軽量化は、ヨダレが出るほど楽しいテーマ。その究極とも言えるのが、ヒルクライムにおける軽量化である。(なんで軽量化の話題だけで盛り上がれるんだろう…?)

    23

    ヒルクライムレース限定のかなりマニアックな技として、アウターのクランクを取り外す…がある。(ひたすら登り…のようなインナーしか使わないシチュエーションであれば)

    本気で勝ちに行く選手はフロントディレイラーを外すこともする。機材を丸ごと無くせるので、かなりの軽量化にはなるのだ。取り外しは比較的楽だが、戻すのはややシンドい。シフティングの調整もあるし、お店でメカニックさんに頼んだほうが確実で安全である。

    アウタークランクを取り外すのであれば、チェーンテンションもいじることになる。クランク経が小さくなることで、チェーンゆるくなるので、そのままでは走行中にチェーンが暴れて外れてしまう。二~三個コマを詰めておくとよい。

    58

    チェーンがもったいないが、決戦用と割り切ればアリだろう。あとは、脱落予防としてチェーンウォッチャーつけるのも手だが、まずはテンションをしっかり張ることをお忘れなく。

    ペダルの選択

    自分のようなマイペース・ヒルクライマーはペダルの重さなど考えたこともないけど、頭のネジを数個失った、軽量化を突き詰めるクレージーサイクリスト(←褒め言葉です)はそこまでやるものなのだ。

    シマノはやや重い。軽さを取るならLOOKのほうがいい。TIMEはフローティング構造が好き嫌いが分かれるそうな。自分は一度試乗して、「お、たしかに遊びがあって膝に優しいな」とは感じた。スピードプレイはトライしたことがない。

    38
    ※LOOKです

    軽さだけを求めるなら、エッグビーターという手もあるが、踏み込み面積が小さいので、パワーのかかるヒルクライムには不向き。泥が詰まりにくいので、シクロクロスではお馴染みではあるね。あと、ミニベロにつけると可愛らしくてよく似合う。

    30
    ※クランクブラザーズ社のエッグビーター

    カスタマイズの注意点

    橋本さんはセミナー後に、「イベント直前のカスタマイズはご法度」と力説していらっしゃった。なぜなら、そのせいでほんのすこしポジション変わってしまったり、機材に乗り慣れていないせいでライド中に違和感で苦しむことがあるから。

    あと、自分でいじると締めのトルクが不足してて、走行中に緩んでくる可能性もある。これはマジで危険。命に関わる。

    十分に時間を開け、何度か走って機材やポジション変化に慣れて、バイクがきちんと組まれているのが確認できたうえで出場するのが大原則。ランニングでも、まっさらのおニューなシューズでマラソン大会には出場しないものですよね。

    56
    ※サドル毎に厚さは違うので、ポジションにも影响する

    余談だが、自分はBOMA の Refale のサドルをタイオガのスパイダーからプロロゴに交換した。スパイダーは薄い一枚ペラのプラスチックだが、プロロゴにはパッドがあるため。走ってすぐに「なんだ、どうした?」ってビックリした。

    厚みのせいで、座る高さが1センチほども変わってしまったようだ。三本ローラーがあると、走っては調整、、、を繰り返せるのでフィッティングがラク。このように、サドルひとつ取っても、劇的な変化は起きてしまうもの。

    カスタマイズは楽しいですが、ちょっとでも自信がなかったりしたら、安心できるメカニックさんに基本はおまかせして、いじったあとはしっかり乗り込むようにしてくださいませ。



    皆様は、ロードバイクのポジションで悩んだことはないだろうか。悩んだことのない人なんていないはず。もしかしたら現在進行形でお悩み中かもしれない。 タイレルのCSIを買って1年と3ヶ月が過ぎた。「1年以上も走っていれば、ポジションはとっくに固まっているだろ」と思 ...
    皆様は、ロードバイクのポジションで悩んだことはないだろうか。悩んだことのない人なんていないはず。もしかしたら現在進行形でお悩み中かもしれない。

    タイレルのCSIを買って1年と3ヶ月が過ぎた。「1年以上も走っていれば、ポジションはとっくに固まっているだろ」と思うかもしれないが、じつは3度いじっている。3度目はつい2週間前におこなった。

    57

    今回は、3度目の修正でとんでもないミスを犯しかけた。言いたいことはひとつ。素人サイクリストが生半可な知識だけでポジション修正しようとすると、ヤケドするぜ…ってお話です。

    オレのタイレルに死角なし!と思いきや

    最初にしたのはハンドルポストのカット。長すぎてアップライトだったのを、大胆に3〜4センチ切り落とし、ハンドルポジションを下げた。これが2016年の夏。

    >> タイレル(Tyrell)CSIのポジションを『セットバックシートポスト』を導入していじってみた結果

    30
    ※ノコギリで切り落とす(後戻りはできないw)

    しばらくは楽しく走っていたのだが、これで完了とは問屋が卸さず、今度はサドルとハンドルの位置が近過ぎて脇が窮屈になってきた。

    ステムを伸ばすか、サドルを下げるかを行きつけのショップの大将に相談しても、「単純にステムを伸ばすのはカンタンだけど、重心位置が前荷重になってしまう。ステムはそのままで、サドルを後退させよう」と診断され、導入したのがセットバックシートポスト。

    通常の直線のシートポストよりも、さらにサドル位置を後ろにズラすことができ、余裕を持ったポジションが取れる。

    39-1

    ちなみに、この二回のポジション修正はショップに相談して、おこなっている。

    「これで完了。ヨカッタヨカッタ」と安心しきったまま2017年を迎え、バトンホイールを装着し、いよいよ「もはやいじるところなし!オレのタイレルに死角なし!」と悦に入っていた。

    独断で、ステム延長しようと決めた

    しかしである・・・。またしてもポジションに違和感。セットバックシートポストでサドル位置を最適化したはずなのに、まだ腕が窮屈に思えてしまう。

    すでにサドルはマックスまで後退させているので、「こりゃ、ステムの延長しかないぞ」と判断し、ショップで大将に「ハンドル位置を前に2〜3センチ伸ばしたいいから、ステムの在庫を見せてー」と頼んだ。

    しかし、大将はしげしげと自分のバイクを眺め、「いや、ステムじゃないような気がするんだよな…」とつぶやく。

    「ちょっとサドルに跨ってみて。これまで2回ポジションをいじっているから、改めて現在のをおさらいしておこう」

    それもそうだと思い、愛車のCSIに跨るやいなや

    39



    あ、やっぱサドル位置が高いわ

    「うそん」

    独断で上げたことない?

    「・・・ある」

    またやってしまったね・・・



    説明しよう!胴長短足の自分は、その事実を隠したいがためにシートポストを適正値より上げて乗る悪いクセがある。過去にはロードバイクで同じ過ちを犯してしまったことも。それを大将に一発で見抜かれてしまった。

    「二度と繰り返すまい」と肝に銘じたはずなのに…つくづく自分の学習能力のなさに呆れる。

    >> 【ロードバイク初心者あるある】サドルを適正ポジションより約2センチ上げていた恥ずかしい理由を告白します


    サドルを下げ、スペーサーを抜いたらアッサリ解決

    係数を掛け算して、適正な股下の高さを算出した結果、なんと、1.5センチほども高過ぎだったことが判明。

    以下、股下の長さを出す公式

    0.875(係数) × 股下(センチメートル)



    サドル位置の変更に合わせて、ハンドル位置も見直したほうがいい

    「どうすれば?」

    スペーサーを抜いて、もう一段階、下げてみよう


    28-1
    ※試走する大将

    ということで、素直に従ってスペーサーを抜き、2センチほど下げてみた。試走してみると、いい感じ。すごくしっくり来る。さっきまで「ステム延長こそが解決策。それしかない!」と信じてたのに、なんだこれ……自分はいままで何をやっていたのだ…。

    34

    41
    ※何段階かに分けて、いろんな高さでポジションチェック

    ひとつのボタンのかけ違いが全てを狂わせる

    3度目のポジション修正をして、すでに2週間が経過。もともとの違和感&窮屈感はウソみたいに消え、実に走りやすくなった。

    ポジションを治すって本当に難しいし、生兵法は禁物だと痛感。大将のアドバイスがなければ、サドル位置もハンドル位置もそのままで、ステムだけ延長して「対処したった(ドヤァ)」気になっていただろう。

    ロードバイクのポジションって洋服のようなもので、ひとつボタンをかけ間違えると、あとはなにをどう工夫してもダメ。部分最適は根本解決にならない。

    どこにミスの根っこがあるのか、丹念に巻き戻し、あれでもない、これでもないと要素を潰していく緻密な作業。

    13
    ※スペーサーにもいろいろなサイズが

    腰が痛いのは腰の筋肉のせいではなく、ハムストリングスの硬さが原因があった・・・的な「因果関係は単純な話じゃない」っての、よくあるじゃないですか。まさにそれ。

    これをただの一般サイクリストが行うのはかなり難度が高い。

    なにしろ、自分で自分の姿勢を観察することすらできないもんね。プロに診断いただくのが間違いない。

    34

    50

    33
    ※KCNCの肉抜きされた軽量スペーサーを導入

    KCNCのスペーサーのデザインが個人的に好き。軽量シートポストとかクランクとかも多数出されている。ちなみにオクサマのボードウォークには、KCNCアルミシートポストを使っている。

    メカニックは、ホームドクターのような存在

    「自分のことは自分が一番よくわかっとる!」というセリフは、ロードバイクのポジションでは当てはまらない。あと、病気もそうだね。体調不良の原因なんて、医者に診断してもらわなければわからないことが山ほどある。

    余談だけど、今年1月に人生初のインフルエンザを発症した。3日間熱が下がらないので、「風邪にしてはしぶといなあ。市販の風邪薬も切れたし、病院でもらってくるかあ」と出かけたら、「あんた、インフルだよ!3日間もなにしてたん!」って言われてしまった。



    「年末に予防接種受けたのに・・・」

    予防接種は完璧じゃない。発症の可能性を下げてくれるだけなの

    「熱は39度までしか出なかったんで、てっきり風邪かと」

    予防接種の効果だね、それ



    ・・・ってことがあって、5日ほど寝込みました。仕事は溜まるわ、身体中痛いわ、自転車には乗れないわ、散々な目にあった。自分が風邪かインフルエンザかすらもわからない。それが一般人。自転車のポジションも似たようなものだと思う。

    まとめ

    ということで、反省を込めつつ今回のおさらいしますと、


    <素人の判断>
    腕が窮屈

    ステムを伸ばそう


    <実際>
    そもそもサドル位置が高すぎ

    サドル下げる

    それに合わせてハンドル位置も下げる

    ちなみにステムはそのままでOK


    51

    Aをしなきゃって相談したら、違うよ、BとCをしなさいって言われたようなもんです。自転車歴7年目にもなって何をやっているのか・・・己の馬鹿さ加減にほとほと呆れた。

    ステム購入という余計は出費をすることもなく、無事にポジション修正が終了しました。KCNCのスペーサーは買うことになったけど安いし、問題なし。今後は勝手にシートポストを伸ばすような愚行は慎みます…。

    皆様におかれましても、ポジション修正で迷ったらまず専門家に相談!を強くお勧めします。



    iPhoneを持ってサイクリングに出かけるとき、「ベストな携行法ってなんだろう?」と考えてしまう。 落としてはいけないが、かといってカバンの奥底にしまっては取り出しにくい。写真を撮りたいと思っても、「カバンの中から取り出すのが面倒だから」とスルーして、あとで ...
    iPhoneを持ってサイクリングに出かけるとき、「ベストな携行法ってなんだろう?」と考えてしまう。

    落としてはいけないが、かといってカバンの奥底にしまっては取り出しにくい。写真を撮りたいと思っても、「カバンの中から取り出すのが面倒だから」とスルーして、あとで「撮っとくんだった…」と後悔することがある。

    20
    ※風景との出会いは一期一会


    さっとカメラにアクセスはしたいが、落下の危険性は御免。そんな矛盾をはらんでいる。

    これまで、いくつかの方法を試してきて、現時点で落ち着いているファイナルアンサーは「TOPEAKのiPhoneライドケース」である。

    e76626e7-9fce-48a4-a3a8-c7e690cac682

    それまでの試行錯誤を以下にリストアップしつつ、TOPEAKのiPhoneライドケースに至った経緯をお話ししますね。


    関連記事です(*^^*)

    >> トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中


    1 ジップロックに包んでバックポケット

    バックポケットに入れて走るのが、最も経済的であり、確実な方法。落下の心配はまずない。というか、これまでサイクルジャージのバックポケットからモノが飛び出した経験がない。

    着用していなかった頃は、「パーパーにポケットが開いた状態であんなん落下しまくりやん。もうちょい考えて設計しろや」とか思ってたんだけど、ちゃんと考えられて造られている。

    難点は、「取り出しにくい」こと。汗の接触防止のために、ジップロック(とかコンビニのビニール袋)に包んでいるので、撮影とかアプリの起動のたびにゴソゴソさせられる。これがストレス。

    20

    ただ運ぶだけならば問題ないが、使ってなんぼのスマホが取り出しの手間があるのはなんだかなーというかんじ。

    運びやすさ:★★★★★
    取り出しやすさ:★
    安全性:★★★★★


    2 ミノウラのホルダー

    次に手を出したのがミノウラのスマホホルダー。台座をハンドルバーにガキっとはめて固定して、その上にホルダーが乗るカタチ。 (写真がなくって申し訳ない)

    なるほど、取り外ししやすいし、信号待ちなどでアプリのも起動しやすい。「これは良い買い物をした」と満足しかけたのだが、スマホを保定する力を不安視するようになった。

    左右からスマホを押し込むように握って固定するんだけど、走っているうちにぐらついてくることが何度もあった。

    台座そのものは問題なくても、肝心のスマホが走行中に吹っ飛んだら一巻の終わり。それが怖くて怖くて、数回使ってお蔵入りとなってしまった。

    あと、ゴツいルックスがどうしても好きになれなかった。ハンドルからニョキっと伸びているのは、お世辞にもスタイリッシュではない。実用性も大事なのだが、ロードバイクは見た目も同じくらい重要。

    19
    ※これはTOPEAK RideCase の台座です


    ただ、ミノウラさんの名誉のために申し添えると、同じ製品を使っている人はこれまでたくさん見かけたし、その人達に「スマホ、落としたことない?」と聞くと、全員がノーと返事した。

    つまり、製品としては問題ない。使わなくなったのは自分の臆病な性格のせいなので、さほど不安視する必要はなさそうではある。

    運びやすさ:★★★★
    取り出しやすさ:★★★
    安全性:★

    3 布のスマホケースをベルトのループに通す

    この方法を取り入れている人はほぼお目にかかったことはないのだが、何気に便利なので紹介する。

    19 - コピー

    ミニサイズのカラビナが付いたスマホケースをスボンのベルトを通すストラップ(?)に通すだけ。こういう製品がどこで売られているのか知らないのだが、検索すれば見つかると思う。ちなみに自分は観光地の雑貨店で買った。iPhone5sがぴったり収まるタイプである。

    身体の真横にすると走行中にブラブラして邪魔なので、やや腰あたりに付けるとちょうどいい。

    片手でさっと取り出せて、実用性は高い。ただ、iPhone6以降の大きめなディスプレイだと腰にぶら下げるにはややデカくて重い気がする。iPhoneプラスでこれは絶対にしないほうがいい。

    ひとつ問題があって、ベルトを通すストラップが重みで切れる心配がある。そもそもモノをぶら下げるように設計されてもいないので、強度も大してない部分だし。

    じつは、パンツの洗濯後にストラップが切れていたのを発見した。走行中に切れなくて本当に良かった…と胸をなでおろしたのを覚えている。

    運びやすさ:★★★★
    取り出しやすさ:★★★★★
    安全性:★★

    それ以降、「やはり、服に余計な負荷をかけるのはよろしくない」と考え直し、以前から使っていたTOPEAKのiPhoneライドケースをタイレルにも導入することにした。

    4 トピークのTOPEAK RideCase for iPhone 5

    BOMAのリファールで2年ほど使っていたので信頼性と実用性はよくわかっている。同じものをCSIにも付けようと考えた。

    03

    複数台で共有可能

    専用iPhoneケースをそのまま使えるので、複数台のバイクで共用しやすいのもメリット。

    強固な固定力

    優れているのはなんといっても固定力。レールにスライドさせるようにカバーと台座を合わせてスライドさせるだけ。カチッとハマった感触がすればOK。これでバッチリ。

    使う前は、「ずいぶんシンプルな構造だな。これで大丈夫なのかな」と不安を覚えたのだが、何人ものローディ先輩諸氏が愛用しているのを目撃し、オススメもされたので、疑いはなかった。

    事実、固定力は大満足。どんなダウンヒルを走っていようが、激坂でもがこうが、ビクともしない。

    10
    ※このように、ヘッドの上に固定することもできます。(カッコイイ)

    脱着のしやすさ

    アクセスしやすいのがもうひとつのメリット。ふつう、固定力の高さとアクセス性は相反する要素になりがち。しかし、両方を高いレベルで実現するトピークには頭が下がる。

    単純にかっこいい

    さらにさらに、デザインがむっちゃ良いんですよ…しかも小ぶりで目立たない。見てよし、使ってよし、自分的にはTOPEAKのiPhoneライドケースを永久に使っていたい。他の製品に浮気したいとはさらさら思わない。iPhoneホルダーでお悩みの方がいたら、自信を持ってオススメします。

    あ、ちなみにiPhone6、7でも使えるラインナップは揃っています。

    58
    ※別製品ですが、こんなかんじに伸ばして装着することもできる

    取り付けはステムかヘッドに

    取り付け場所としてハンドルバーは勧めない。付けるならヘッドかステム。ハンドルだと、ロングライド中の前後の揺れで台座がずれてしまうことが何度かあった。

    ふだん使いに違和感のないiPhoneカバー

    どうでもいいことかもしれないがiPhone側のカバーも普段使いに違和感なし。カーボン風のシートがナンチャッテな高級感を醸している。

    19

    iPhone6用のカバーは、スタンド機能も備わっており、デスクやテーブルで自立させることもできる。地味に便利な機能。残念ながら、iPhone5タイプにはこれは備わっていない。

    バイクを逆さまに置いても干渉しない

    ブラケットの角度やハンドル形状にもよるので断言はできないが、地面に触れないのはグッド。輪行準備のときとか、洗浄時にどーしてもひっくり返さねばならない場面はあるので。

    5でも6でも台座は同じなので、端末を買い換えても台座がムダにならない

    縦横に向きを変えられる

    三本ローラーでトレーニング中にyoutubeやAmazonプライムを視聴するのに便利。有酸素運動とエンターテイメントが同時に楽しめてしまう!

    06
    ※画像ではタテになってますが、横にひねると更に観やすい

    最近面白かったのは『深夜食堂』。場末のめし屋を舞台にした、しんみりしたショートドラマ。すごいオチとかどんでん返しがあるわけじゃないけど、むしろそれがいい。マンガは読んだことないけど、読んでみたくなった。

    運びやすさ:★★★★★
    取り出しやすさ:★★★★★
    安全性:★★★★★

    取り外し忘れにだけ注意!

    ほぼ文句のつけどころのないTOPEAKのiPhoneライドケースなんだけど、ひとつだけ注意点を挙げておく。それは、iPhoneをつけっぱなしでコンビニとかランチに行ってしまうこと。あまりにもバイクに馴染むデザインが逆に仇となり、装着していることを忘れてしまうのだ。

    03
    ※ハンドル周りに馴染むので、脱着忘れが頻発(笑)


    自分は何度も、食堂に入って、座って、さあ注文…ってなった瞬間につけっぱにしてたことを思い出し、「やっべ!」と慌てて店外に飛び出すことが何度もあった。(いまもあります)

    盗難ロックなどは当然ないので、バイクから離れるときは忘れずに。


    以上、ロードバイクでiPhoneを運ぶベストの方法をご紹介しました。そろそろiPhone 7 にしたいけど、スマホにお金かけるのなんかイヤなんだよね…。だったら自転車パーツに投資したい(笑)。

    >> トピークのiPhoneホルダーがロングライドと三本ローラーで大活躍中



    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    なぜサイクリストの中には、一定数の割合で坂バカが存在するのか。 坂の魅力とはなんなのか。 自分がヒルクライムというものに初めて挑戦したのは、2013年の秋。ダホンのMuを買ってちょうど3年後のことだった。それまでは、ヒルクライムする人を、「わざわざ辛い峠に好き好 ...
    なぜサイクリストの中には、一定数の割合で坂バカが存在するのか。 坂の魅力とはなんなのか。

    自分がヒルクライムというものに初めて挑戦したのは、2013年の秋。ダホンのMuを買ってちょうど3年後のことだった。それまでは、ヒルクライムする人を、「わざわざ辛い峠に好き好んで出かけて、苦しんで登るなんて…いったいどういう脳みその構造をしているのだろうか。自転車は平坦路を走るのが当たり前だろうに」と首を傾げていたものだった。

    23

    定峰峠、白石峠等の秩父方面の坂に先輩サイクリスト達から誘われ、「えー、どうせつまんないじゃん…なんでわざわざ苦しみに行くのよ…。でも、まあ何事も経験だから1回だけ付き合おう。何か発見があるかもしれない」って割り切って出かけたのだが…。


    「むっちゃ面白い!また行きたい!」


    ってなった。まず景色が美しい。大自然に囲まれるヒーリング効果。ただただ無心になれるひととき。なによりでかいのが達成感。これが病み付きなのだ。(ヒルクライムをがつまらないと決めつけていたことを、諸先輩方にジャンピング土下座でお詫びしたいキモチ)

    で、一度ヒルクライムの魅力に取り憑かれると、今度は「もっと体力をつけたい。あの苦しかった坂をラクラクとねじ伏せたい」という情熱がこみ上げてくる。しかし、あいにく自分が住む埼玉県南部(川口市)には坂がまっったくない。

    07
    ※埼玉県南部は基本フラットしかない

    周辺の蕨市、戸田市、越谷市、さいたま市、草加市、東京都内、、、ぜんぜん練習できる場所がない。物見山もいいけど、本格的なトレーニングには物足りない。秩父は地味な遠いし、たいていの山は冬は登れないし…。

    そんなときに観たのが、Global Cycling Network の「坂が近くにない地域に住んでいるサイクリストはどうやってヒルクライムの練習をすればいいの?(How To Train For Climbs When You Live Nowhere Near Them)」という動画。まさに知りたかったことなので、翻訳してご紹介しよう。



    ヒルクライムに求められる力

    ヒルクライムとはシンプルな作業の繰り返し。「ハードにペダリングする + 長時間休まず続ける」以上である。

    よって、これに似た状況を作ればよい。サーキットを延々と回る、渋滞や信号のない道路で走る、下りやコーナーなど、ペダリングを止める要因をつぶすのだ。

    nohill2
    ※頂きが途方もない先になると、心が折れそうになるけどね…

    逆時計回りに走る

    元プロサイクリストのダンさんは、現役時のトレーニングとして、「1周10キロの周回コースを、”逆時計回り”に走る」ように心がけていた。そうすることで、片方の交差点にだけ注意すればよい状況が作れる。イギリスは日本と同じ左側通行なのでこの方法が当てはまる。アメリカなど、右側通行の地域であれば、時計回りに走ればOK。

    nohill5

    これ、自分も物見山でやっている。交差点での信号に引っかかる回数が少なくて済むので、よりトレーニング効果が高いのだ。

    逆時計回り

    グラベル(砂利道)を走る

    ダンさんが現役時代を振り返って後悔していることがあって、こう語っている。

    家の近所にグラベル(未舗装路の砂利道)があったのに、そこをトレーニングに使わなかったんだ。今思うと、現役のころのトレーニングに使えたからもったいなかったね。

    信号はないし、交通量も少ないし、さらに、砂利道を走るには舗装路以上のパワーが求められる。山を登るときに求められるパワーに似た状況が作りやすいんだ。

    nohill6

    nohill7

    平坦な田舎に住んでいるサイクリストには参考になるかも。ただ、パンクリスクが高いので、ふつうの23cタイヤのロードバイクでゴリゴリ走るのはオススメしない。パンク耐性が強いタイヤを履かせたシクロクロスとかグラベルロードなら大丈夫。

    屋内でのトレーニング

    てっとり早く、高い負荷を休みなくかけたいのであれば、屋内トレーニングがベスト。誰にも邪魔されず、一心不乱にもがくことができる。事故の心配はなく、天気も時刻も気にせずできるのもメリット(近所迷惑にならなれればだが)。

    nohill8

    三本ローラーではたいした負荷はかけられないが、それでもギアを重めにしてケイデンスを上げ、スピードを落とさないように維持すれば心肺は鍛えられる。(筋力トレーニングにはあんましならない)

    自分がやってるのはこれ。自分はスピードを追求しないまったりヒルクライマーなので、欲しいのは豪脚ではなく、淡々と、しかし確実に大きな峠を越えられる心肺能力。三本ローラーは心肺を鍛えるにはちょうどよい器具である。

    11

    さらに、負荷を変えられるタイプの固定ローラーやZwift とスマートトレーナーを組み合わせれば、勾配を再現してくれるので、実際に山を登っているかのような状況を人工的に作り出せる。

    nohill9
    ※さすがに一般家庭にこれを置くのは無理だが…

    予算と本気度があるサイクリストは検討してはいかがだろうか。

    プラスアルファで負荷を生み出す

    平坦路であっても負荷は追加で生み出せる。ブレーキをかけながら走ることでも負荷は生めるが、当然ながらオススメしない。ではどうするか?



    向かい風を利用するのである!


    nohill11

    サイクリストに最も嫌われる気体、、、それが向かい風。とくに冬の北風は寒いわ、強いわ、メリットゼロ。しかし、物は考えようで、向かい風に突っ込んでいけば負荷が作れる。

    河川敷サイクリングロード等、風を遮る場所で使えそうな方法ではある。

    52
    ※ただし、サイクリスト以外の人たちとも共有する場所であることを忘れずに

    ただ、これだと自然現象任せになってしまうので、もっと賢い方法はないものか?ということで生まれたのが「AIRhub」というデバイス。プロもトレーニングに取り入れているらしい。

    カンタンにいうと、わざと回転性が悪く設計されたハブを使うのだ。スピードを上げなくても、平坦路でも、比較的安全に高負荷のトレーニングができる。 自分は使いたくはない(笑)。

    nohill12
    ※サイクリングの楽しさをすべて奪い去る製品なので、そこは覚悟してほしい(^_^;)

    理想の負荷とは

    科学的に攻めるなら、FTP(functional threshold power = 機能的作業閾値パワー)を意識したトレーニングも導入しよう。

    FTPとは、選手が疲労しないで1時間出し続けることができるパワーの最高値です。もう少し分かりやすく言うと、1時間自転車を漕ぎ続け、ゴールした途端、倒れ込んで起き上がれないくらい追い込んだ時に、サイクルコンピューターに記録されている平均出力、それがFTPなのです。

    引用元: パワトレの始まり「FTPテスト」 そして目標設定、4カ月後の私は…これだけ強くなる!(産経サイクリスト)


    nohill14

    自身のFTPに対し、83~97%でのトレーニングが最も効果が高いそうな。そこがスイートスポットとなる。FTPが250ワットだとすると、204~240ワットを維持するのがよい。 

    トレーニングを続けることでFTPが上がってゆく。これがトレーニングの最大の目的。同じ体重でFTPがアップすれば、より速く登れるという理屈ね。

    しかも、ヒルクライムをしているときって、自分自身のスイートスポットのゾーンで走ることになるので、まさにFTPのを意識したトレーニングはヒルクライムにもってこいというわけ。


    以上、Global Cycling Network による「坂がない地域に住んでいる人向けのヒルクライムトレーニング法」でした。

    仕事で達成感を味わうのって、何気に難しいよね

    ちょっと考えてほしいんだけど、仕事で(リアルに)ガッツポーズする機会なんて、数年に1回あるかないか。ひとりだけで完結できる仕事ってなかなかないし、チームワークが必要。 そのぶん、結果が出ても「まあ、自分だけの手柄じゃねーし」って、心の底から喜べないものなのよね。(嬉しくないわけじゃないけど)

    かといって独りでできる仕事は限られており、スーパーマンでもない限りでっかいことを単独で達成するのも難しい。

    プロアスリートが勝負に勝ってガッツポーズしたり、得点を決めて狂喜乱舞するのを見ると、「あー、オレは仕事であんなガッツポーズしたことないなー、うらやましいなー」って思う。

    それが、(レベルは違うけど)ヒルクライムなら数時間で達成感を味わえる。「己の脚力(&精神力)だけで頂きまで登りつめたぞ!」って何かに対してドヤ顔できる。それと、ヒルクライムのよいところは、スピードは関係ないところ。タイムトライアル的に速さを競って登るのもひとつの方法だが、そうではなく、マイペースでいくら時間がかかってもよいから、誰の力も借りずに登りきる。それだけで達成感に包まれる。

    スピードを競うレースと異なり、誰でも必ず達成感を味わえる。それがヒルクライムの素晴らしさ。

    54
    ※次は足をつかずに子の権現坂を登ったる…


    ということで、そろそろ春がやってきます。ヒルクライムに行かれる際はくれぐれも事故のないようお気をつけてお出かけくだされ。



    バトンホイールに使っているタイヤはシュワルベワン(SCHWALBE ONE)。451サイズの23cタイヤとして貴重な存在だ。というのも、20インチホイール(451も406も)で、23cの細さのタイヤはほとんど市場にないから。 これまで、ミニベロでは28cか23cばかりを履いてきて、ちょう ...
    バトンホイールに使っているタイヤはシュワルベワン(SCHWALBE ONE)。451サイズの23cタイヤとして貴重な存在だ。というのも、20インチホイール(451も406も)で、23cの細さのタイヤはほとんど市場にないから。

    15

    これまで、ミニベロでは28cか23cばかりを履いてきて、ちょうど中間の25cの選択肢がほぼなかった。(自分の知る限り)

    2010年〜2016年秋までずっと28c。23cを使い出したのは、シュワルベワンが初めて。できれば25cを選びたかったが、なかったのでもう1段細い23cにしたというわけ。

    今のタイヤの交換時期になったとき、23cを履き続けるか、それとも28cに戻すか?ということも含め、20インチ(451ホイール)ミニベロで23cタイヤを7ヶ月間使ってみた感想を書きます。

    シュワルベワンってどんなタイヤ?

    インプレの前に、そもそもどんなタイヤ化説明しておくと……ラルフボール社(ドイツ)が展開するタイヤブランド。シュワルベ(SCHWALBE)はドイツ語で「ツバメ」という意味だそうな。ロードバイクだけではなく、ミニベロやMTB用も製造している。

    01

    2014年まで存在したULTREMO(アルトレモ)という上位版モデルがあったのだが、こいつの評判が悪く、「すぐに劣化する」、「サイドウォールが速攻で割れる」…という悲鳴を周囲で何度も聞いていた。そのため、アルトレモにはずっと手を出さないでいた。

    シュワルベワンはその改良版である。“抜群の転がり性能”と“最高の耐久性”を実現した「ワンスタートリプルコンパウンド」を採用し、 「Vガード」とのマッチングで高レベルの走行性能を実現している…そうだ。要するに、シュワルベが本気を出して作ったフラッグシップタイヤである。

    重量は175グラム。デュラノ(20×11/8 451 ワイヤービード)が255グラムなので、80グラムも軽い。両輪合わせると160グラム!タイヤ交換だけで一気に軽量化が進んでしまう。

    25


    なにしろ速い。しかし、路面に気は遣う

    23cのメリットとデメリットははっきりしてて、巡航スピードは速いけど、路面の凹凸や割れ目、轍には注意が必要。まあ、ロードバイクと同じ細さなので、当然ですね。

    ミニベロならではのほんわか感とかポタリング感はなく、「速く走らねば!シャカリキに回さねば」という気持ちになる。リラックスして走る気持ちになれず、どうしてもロードに乗っている時と同じ緊張感、高揚感を味わうことになる。

    47

    下りもかなりスピードが出てしまうので、意識して小刻みにブレーキをかけてしまうレベル。でも、20インチミニベロでの下りはロードバイク以上に気をつけるべし。安定性に劣るので、ハンドリングはぐらつきやすく、路面の小さなコブに乗り上げたりすると、ポンと手が外れてしまいそうになることも。

    同じ時速30キロで下っているとして、タイヤの直径が小さいぶん、タイヤは高速で回転するしね。

    23cで走ると、速く走れるけど、ミニベロの限界を超えてしまいそうになる瞬間もあるので、ご注意あれ。

    ヘアピンカーブのグリップが気持ち不安

    同じ23cでも、ロードバイクでは安心して曲がれるコーナーが、ミニベロだとちょっぴり不安。前輪がグリップを失って、ステーンと倒れてしまいそうな不安に襲われる。

    ちなみにここで指しているコーナーとは、つづら折りダウンヒルでたまに見かける、急激な180度のヘアピンカーブの話。街中で見かけるふつうのコーナーでは何の不安もない。

    58
    ※23cなのでかなり細身のルックスになる

    28cを履いていた頃は安心してバイクを倒すことができていたような気がする。

    まあ、23cでも一度も倒れたことはないし、滑ったことすらないので、気分の問題ね。これはタイヤの太さだけ原因じゃないので、シュワルベワンのせいだけではない。タイヤ径もおおいに関係してはいると思う。

    13
    ※こちらはデュラノ。28c相当なので、それなりのボリューム感


    圧倒的なカッコよさ

    シュワルベワンを実際に装着させてみるまでは、「ミニベロに23cなんて、おおげさかなあ、やりすぎかなあ」と躊躇したのだが、やってみたら正解だった。むちゃくちゃカッコいいからである…。

    美醜の感覚は個人差あるし、絶対的正解は存在しないので、個人的な主張になるけど、スポーティなバイクであればあるほど、細いタイヤを履かせたほうがシュッとします。不思議なもので、タイヤが太いだけで(ほんの少しではあるけど)鈍重なルックスになってしまうのよね。

    56

    23cを履かせた瞬間に、けっこうよく走るミニベロが、ミニベロロード、つまりタイヤ径だけが小さくロードバイクに返信するかんじ。

    タイヤ交換って、もっとも安価で手っ取り早く、しかも効果をたいかんしやすいカスタマイズ。ホイール交換はそりゃあいいですが、まずはタイヤをワンランク上にする、ちょっと細くするから始めるといいかなと。

    気になる劣化スピードは?

    シュワルベワンの前身のアルトレモはけっこう悪評が高かったようで、周囲で良い評価はあまり聞かなかった。それもあってアルトレモは短命でおわり、シュワルベワンに進化したのだと思う。

    これまで、デュラノ(28c)は4,000キロを越えるくらいまでは使えていたので、そこまではいかないにしても、まずは3,000キロが目標。3,000キロ以上走れたら御の字。2,500キロで終わったら、「えーーー、高かったのに…」と落ち込む。

    自分の年間走行距離は6,000キロで、ロードバイクとミニベロがそれぞれ半々くらい。3,000キロもってくれれば、ちょうど1年間走れることになる。1年間楽しませてもらえるなら、少々お高くはあるが、シュワルベワンを使い続けたい。

    06

    2016年8月から使い始めて、2017年3月下旬時点(つまり丸7ヶ月)で2,000キロ走った。劣化具合はたいしたことなく、まだ目立った磨耗はない。サイドウォールにひび割れなども見られない。ちなみにパンク歴はゼロ。まだまだいけそうだ。

    話は逸れるが、パンクするかしないかの分かれ目って運よりも、日頃の心がけのほうがはるかに大きいと思う。乗る前にフロアポンプで規定値(フロント7.0 bar 、リア7.5 bar)までしっかり入れる。面倒くさがらず、習慣化すること。あと、タイヤに異物がハマっていないか、目視でときどきチェックする。それで充分。

    48

    BOMA の Refale ではパナレーサーのRace L という軽量タイプを、タイレル(Tyrell)のCSI にはシュワルベワンを、どちらも軽量タイプなので、理屈で言えばパンクリスクはやや高いタイヤ。なのに、このふたつのタイヤでパンクを一度もしていないことが、習慣の大切さを証明している。

    まとめ:ロードバイクで23cに慣れているなら問題なし

    シュワルベワン(というか、20インチタイヤ全般)の欠点はヘアピンカーブでの急激なコーナーくらい。路面状況に気を配るのは、23cタイヤでロードバイクに乗っている人には当たり前の習慣なので、すでにロードユーザーなら改まって心配することはない。

    ミニベロをロードのように軽快に走らせたい人、長い距離を速く移動したい人には、シュワルベワンは強くオススメできる。

    18

    「23cはどうしても細すぎるな~」とか、「シュワルベワンは良いんだけど、単価が高いんだよな~」という場合、28c相当のデュラノを推したい。コスパもよく、走りと耐久性がバランスよく両立するタイヤだ。

    デュラノは、ミニベロで5年以上お世話になり続けたタイヤだし、シュワルベワンの前はずっとデュラノだった。オクサマのボードウォークはデュラノを履かせている。オクサマも「100キロのロングライドが快適!よく走るわ!」と喜んでくれている。

    11
    ※オクサマは406のデュラノを履かせています


    追記: シュワルベワンが23c から 25c に変更される!

    これまでのシュワルベワンは23c だったのが、今後生産されるモノは25c になる。そんなウワサがサイクリストの間でささやかれていたので、代理店の公式サイトを調べたらたしかに本当だった。なぜ23c を廃止するのか、理由はわからない。(お問い合わせフォームから背景をお尋ねしたが、返事はない)

    23cが欲しい人は、市場に出回っている分しか存在しないので、早めに買い付けておくほうがいい。自分は「25cでもいいし、むしろミニベロにとってのベストバランスは25cじゃないか」と思っているので、べつに23cを買い占めようとは思わない。

    01

    ただ、1点気になるのが、デュラエースのキャリパーブレーキを解放しただけで、空気を抜かずしてタイヤの脱着ができるかどうか…。目視した限りでは、いけそうなマージンがあるので、たぶん大丈夫のはず。


    以上、シュワルベ ワンを7カ月使ってみたインプレッションでした。走りにこだわるなら、シュワルベワンはいいですわよ…( ̄▽ ̄)



    サイクリングは想像以上にカロリーを消費するスポーツ。なにしろ、競技中に食事(補給)しなくちゃいけない。食べないとやってられない、そんなスポーツ、自転車以外になかなかない。(登山とか、トライアスロン、トレイルランニングも同様かも) ただ、1時間でどれくらい ...
    サイクリングは想像以上にカロリーを消費するスポーツ。なにしろ、競技中に食事(補給)しなくちゃいけない。食べないとやってられない、そんなスポーツ、自転車以外になかなかない。(登山とか、トライアスロン、トレイルランニングも同様かも)

    32

    ただ、1時間でどれくらいのカロリーを消費するのか、諸説あってどれが正しいのかわからない。

    たとえば、METS法と呼ばれるカロリー計算法がある。運動で消費したエネルギー量が安静時の消費エネルギーの何倍に相当するかを、係数でもって試算するのだ。公式は以下の通り。

    ↓↓↓↓↓↓

    体重(㎏)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)

    18

    ちなみに、時速20キロのサイクリングは『8METS』に相当する。体重69キロの自分が平均時速20キロで1時間サイクリングすると、

    「69(㎏)×8(METS)×1(時間)=550キロカロリー」

    となる。4時間で80キロ走ったらざっと2,000キロカロリーなわけだが、個人的な感覚からすると、たかが4時間で2,000キロカロリーも消費しないだろ…な気がする。運動強度だって、人によって異なるわけで、一律で「強度8です」って言われても、違うと思うのだ。

    しかも、時速20キロって、ロードバイクでは相当にゆっくりペース。ミニベロでさえ、時速25~30キロで走るのがふつうなので、「そんな軽い運動強度でカロリー消費できてたら、とっくに痩せてるわ!」とも思う(心の叫び)。

    44

    そこで、Global Cycling Network で見つけたのが「How Many Calories Do You Burn When Cycling?(サイクリングでどれくらいカロリー消費できるの?)」という動画。

    よっぽど納得できる内容だったので、翻訳してご紹介しよう。



    自転車で出せる動力の数値であるワット数から消費カロリーは導き出せるそうで、概算で「1ワットで1時間=4キロカロリー」らしい。

    1

    参考までに、ワットの目安を示しておくと、こんなかんじ。

    • 100ワット: 一般人でも長時間出力できるパワー
    • 200ワット: それなりのサイクリング経験者が出せるパワー
    • 350~400ワット: プロのサイクリストが出せるパワー
    • 400ワット~: グランツールに出場するトップレベルのプロ

    ワット数と消費カロリーの目安

    時速16キロで1時間走ると、「40ワット=140キロカロリー」ほど。
    時速24キロで1時間走ると、「100ワット=350キロカロリー」となる。
    時速32キロで1時間走れれば、「210ワット=700キロカロリー」だ。

    時速16キロと24キロでは、同じ1時間でも消費カロリーが倍以上開くし、時速24キロと32キロでも同様に2倍開くのが面白い。より多く消費したいのであれば、運動強度を上げれば良いことがわかる。

    ただし、上記数値は平坦路を走った場合であり、下りが多ければ消費カロリーは少なくて済むし、上りが多いとその逆となる。加えて、追い風&向かい風といった気象条件も影響するので、あくまで基準値と捉えてほしい。

    3

    パワーメーターあるとより正確に計れるけど、高い投資になるし、ゴリゴリにトレーニングする目的がないエンジョイ系サイクリストは買う気にならないだろう。(自分もそう)

    元プロのダンさんの場合の消費カロリー

    • 年齢:36歳
    • 体重:70キロ
    • 時速32キロで1時間走行
    • BPM:140

    ※BPM=beat per minute(1分間の脈拍数)

    2

    そこから算出される消費カロリー数は、777キロカロリー(1時間あたり)だ。時速32キロで1時間走るのは、まあまあキツい。風のない三本ローラー上であれば自分でも回せるけど、風圧を受けながら時速32キロを1時間維持するのは…自分ではできないかな…。どっかで一時休憩が必要になりそう。1時間維持できるのは、せいぜい時速30キロくらいかなと。

    ただ、カロリー計測の方法論はいくつもあって、完璧に正確に測る方法はない。そもそも、安静時の脈拍数にも個人差があるし、外的環境にも左右される。しかも、脈拍数にその人の体力がそのまま反映されるかというと、そうでもない。まったくもって、曖昧な世界。

    あくまで目安、参考値として考えていただきたい。

    19

    ダンさんからのアドバイスとして、「90分以上走るのなら、補給が必要。たとえ体重を落とすことが目的であっても、食べるべき。でないと、ハンガーノックの危険がある」とのことだ。

    90分という時間は、個人的にも完全に同意。ストップアンドゴーの多い町中であれば、距離にしておおよそ25キロ。河川敷など、走り続けられる状況であれば、35キロ前後にはなるだろう。

    自分は週末にライドで出るとき、空きっ腹のまま水だけで40キロほど走ってから朝食をとる…のだが、40キロを越えてしまうと、自覚できるレベルで力が出なくなる。本来であれば、もうちょっと早めにエネルギー補給したほうがよさそうだ。

    IMG_8545

    以上、Global Cycling Network の「How Many Calories Do You Burn When Cycling?(サイクリングでどれくらいカロリー消費できるの?)」という動画の翻訳紹介でした。


    サイクリングの素晴らしさは、なんといっても「何を食べても罪悪感がない!」ということ。サイクリングって、走行そのものの楽しさもさることながら、道中のスイーツやライド後のガッツリ飯が楽しみなのよね。あとは、人をダメにするリカバリー入浴法もお気に入り。



    あ、いくら走っても痩せない理由はこれか・・・。


    サイクルガジェットのオリジナルTシャツとして、自分でデザインしてみた「リアディレイラーTシャツ」と「カセットスプロケットTシャツ」ですが、それなりに好評につき、ニューカラーで春の新作を作ってみました。 \(^o^)/ ※男は黙って、カセットスプロケットTシャツ昨 ...
    サイクルガジェットのオリジナルTシャツとして、自分でデザインしてみた「リアディレイラーTシャツ」と「カセットスプロケットTシャツ」ですが、それなりに好評につき、ニューカラーで春の新作を作ってみました。
    \(^o^)/

    25
    ※男は黙って、カセットスプロケットTシャツ


    昨年夏に、リアディレイラーTシャツの初回ロットを生産したときは、オクサマに、

    J( 'ー`)し 「なにわけの分かんないデザインのシャツを作ってんの?リアディレイラー?意味わかんない」

    (´・ω・`) 「リアディレイラーとは、スプロケットにかかっているチェーンを内側や外側に脱線させるように動かして変速させるパーツで、シフターに合わせて動くのだよ」

    J( 'ー`)し 「そんなおかしなデザインの服を着る人が、あなた以外にいるわけないでしょう」

    (´・ω・`) 「いや、リアディレイラーの動作のエモーショナルな動きに萌えるクラスタは、少ないが確実に存在すると踏んでいる。ソースは”オレの根拠なき思い込み”」

    J( 'ー`)し 「アホか」


    と散々な言われようでしたが、蓋を開けたらけっこう評判良かったし、最初は渋々だったオクサマも、ふつうに着用して出かけるようになりました。

    44
    ※ものすごく渋い表情でリアディレイラーTシャツを着るオクサマ


    で、調子に乗ってデザインしたカセットスプロケットTシャツは、昨年の冬にロンTとして作ったのですが、これも静かなブームに(たぶん)。

    04


    ということで、今回作ったのはカセットスプロケットTシャツで2色、リアディレイラーTシャツで2色の全4カラー展開です。

    カセットスプロケットTシャツ

    54

    カセットスプロケットTシャツ(チャーコール) :Sサイズ (身長160~169cm)


    カセットスプロケットTシャツ(チャーコール) :Mサイズ (身長170~175cm)


    カセットスプロケットTシャツ(チャーコール) :Lサイズ (身長175~180cm)



    08

    カセットスプロケットTシャツ(ヘザーブラック):Sサイズ (身長160~169cm) 


    カセットスプロケットTシャツ(ヘザーブラック):Mサイズ (身長170~175cm) 


    カセットスプロケットTシャツ(ヘザーブラック):Lサイズ (身長175~180cm)


    リアディレイラーTシャツ

    手前みそになりますが、なかなか秀逸なデザインだと思っているリアディレイラーTシャツは個人的にとても気に入っています。

    春用として、ダークヘザーネイビーとアイビーグリーンの2種類をリリースします。

    01

    リアディレイラーTシャツ(アイビーグリーン):Sサイズ  (身長160~169cm)


    リアディレイラーTシャツ(アイビーグリーン):Mサイズ (身長170~175cm)


    リアディレイラーTシャツ(アイビーグリーン):Lサイズ (身長175~180cm)



    02

    リアディレイラーTシャツ(ダークヘザーネイビー):Sサイズ (身長160~169cm)


    リアディレイラーTシャツ(ダークヘザーネイビー):Mサイズ (身長170~175cm)


    リアディレイラーTシャツ(ダークヘザーネイビー):Lサイズ (身長175~180cm)



    作ってみて気づいたのですが、今回の新作は春なのにカラーリングがどれも渋め…
    (´・ω・`)明るめのも用意すべきだったな…とちょっぴり後悔。



    詳細は「サイクルガジェットストア」をご覧くださいませ。

    サイクリングを始めるとき、たいていの方は「ひとりで走る(ソロライド)」ことからスタートする。夫婦で始めるとか、カップルの相方に勧められて、、というパターンもあるが、ひとりでふらっと出かけられるのがサイクリングの良いところ。 ソロライドは疲れたら休めばい ...
    サイクリングを始めるとき、たいていの方は「ひとりで走る(ソロライド)」ことからスタートする。夫婦で始めるとか、カップルの相方に勧められて、、というパターンもあるが、ひとりでふらっと出かけられるのがサイクリングの良いところ。

    ソロライドは疲れたら休めばいいし、腹が減ったら食べればいいし、飽きたら帰ればいい。実に気楽。誰にも気を使う必要がない。

    11

    しかし、それだけだと徐々に張り合いがなくなってくるのも事実。「楽であること=楽しい」とは限らないからだ。登山やマラソンは肉体的に苦しい行為だけど、ハマる人は大勢いる。サイクリングも同じ。

    自転車で本気で走ったら、どれくらいスピード出るんだろう?
    自分の限界を出したら、どこまで遠くに行けるんだろう?
    他のサイクリストと一緒に走らないと味わえない楽しさや感動ってあるんじゃないか?

    そう思ったあなた、イベントに参加してみましょう。

    14


    サイクリング系イベントはざっと4種類

    1. 順位を競う競技志向の高いいわゆるレース
    2. 山を登るヒルクライムレース
    3. 順位を競わず長距離を走るイベント
    4. エンデューロレース

    初心者サイクリストに1と2はゴリゴリのアスリート向けでハードルが高い。1は平均スピードも速いし、勝ち負けの世界なので、基本的に荒ぶっている雰囲気がある。とてもではないが、ビギナー向けではない。

    3のロングライドなら・・・と思いたいところだが、「そもそも100キロを走ったことがないのに、100キロライドなんて怖くて出れないよ」と感じるのがふつう。(ロングイベントを楽しむには、平地100キロを余裕を残して走れる体力が欲しい)

    「じゃあ、100キロ未満のイベントに出ればいいじゃん」なのはそのとおりなんだけど、「70キロくらい走るのはもうやっているし、わざわざイベント会場にまで遠征して、しかも参加費を払ってまですることでもない気がするのよね」という初心者側の言い分もある。

    32 HDR

    ロングはしたい、でも無事に走りきれるかどうかが不安」という、アンビバレントな心理を汲んであげて欲しい。

    あと、足切りタイムも設定されているので、いくら人と競わず、マイペースで走ってよいとはいえ限界がある。これも初心者が尻込みする原因のひとつ。

    エンデューロレースはレベルを問わずに楽しめる

    そこでオススメしたいのがエンデューロレースだ。エンデューロとは、2〜5キロほどのクローズドされた周回コースを決まった時間内で延々と走ること。

    15
    ※コスプレして走る人もいる

    基本は3〜4人チームでエントリーするので、ひとりぼっちの心細さもない。チームメイトとタスキをつなぐようにバトンタッチするリレーなので、同じ目標に向かうチームスポーツならではの一体感もある。ひとりだとだらけてしまうけど、仲間がいると一所懸命になるもの。

    クローズドな場所が必要なので、サーキットとか、閉鎖しやすい湖の周りが会場に選ばれやすい。

    レースと名のつく以上、体力の有り余った猛者もいるが、ママチャリ、ミニベロ、クロスバイクで出場する人も多い。

    08

    周回コースを制限時間内に走るということは、どんなにゆっくり走っても構わないし、誰にも遅れをとらないのだ。最悪、ガス欠を起こしたらギブアップも可能。それがわかっているので体力の限界を目指せる。これがエンデューロの最大のメリット。

    大会ルール、ローカルルールを守ろう

    もちろん、鬼のように速い上級者と初心者が同じコースを共有するため、マナーと大会ルールは遵守する必要があるが、ちゃんと則って走れば大丈夫。怖がることはない。

    余談だが、自分が初めて参加した「サイクリングイベント」が彩湖(埼玉県)でのエンデューロだった。しかもソロで。(当時は仲間がいなかったので)

    初めて他人と一緒に走る経験をしたので、新鮮だったのと、おっかなびっくりな気持ちでスタート地点に並んだのを覚えている。

    03
    ※上下サッカーウェアで出場した彩湖エンデューロ(2012年)

    >>4時間エンデューロ、ワイズカップにDahon(ダホン) Mu P8で出場してきた


    緊張感は最初の3周でなくなった。99%がロードバイクの中、ミニベロだったのでバンバン抜かれたし、爆速で迫ってくる先頭集団に多少ビビリはしたが、終始楽しく走ることができた。

    周囲がワイワイ楽しげにしている中で、ボッチで場所の設営をし、バイクを組み立て、誰ともひと言も会話せず、黙々と修行僧のごとく走り、2回ほど補給のためにピット(交代と休憩するゾーン)に戻ってカチカチに凍ったオニギリをかじり(雪の降りそうな真冬)、終盤に足が攣って一人で芝生にひっくり返っても誰にも気にかけてもらえなかったのはちょっとだけ心にグッときた(マイナスの意味で)。

    そして、思ったのだ。「サイクリングできる仲間が欲しいな」と。

    59


    オクサマをイベントに連れて行くとしたら、どれか?

    オクサマは、ほとんど夫としか走ったことがない。自分の会社の仲間との短めのライドに連れて行ったことはあるが、それも数える程度。他人との集団走行とか、お金を払って参加するイベントとは無縁。

    そんなオクサマを連れて行くとしたら、エンデューロを選ぶと思う。ピュアなレースとヒルクライムは論外。ロングライドイベントならなんとか…とは思う。(ミニベロなので、足切りに引っかかる不安がある)

    これまで富士スピードウェイ、ツインリンクもてぎ、筑波サーキットの3つのコースを経験しているが、(オクサマのような本格的ではない)女性サイクリストが楽しめるのは……筑波サーキットとツインリンクもてぎのふたつだろう。富士スピードウェイは登りの斜度がキツく、下りはかなりのスピードが出てしまう。

    22-1
    ※フラットな筑波サーキット

    筑波はフラットだし、もてぎのアップダウンは比較的マイルド。感覚的な印象では、クロスバイクやミニベロなどのロードではないバイクで出場している人が多かったのは、ツインリンクもてぎだった。富士スピードウェイで目撃した記憶はほぼない。

    >>土砂降りの雨の中、筑波サーキットで8時間耐久レースに参加した

    >>富士スピードウェイチャレンジ100に参加したので、ツインリンクもてぎとのコース比較をしてみる


    以上、初心者サイクリストにオススメしたいイベントは、エンデューロであるというお話でした。

    エンデューロに参加するとすぐに気づく事実があって、「それはそれはとても高級なバイクとホイールを持つ方がわんさと出場している」こと。全部のバイクの総額を想像したら、軽く億を超えてしまう。めまいがする・・・。

    01
    ※だいたいこういうイベントに参加すると、「オレもホイール買うぞっ…」ってキモチになります(笑)

    かなりの確率で物欲に悩まされることになるので、そこだけは覚悟してお出かけくださいませ。
    (^_^;)


    サイクリングに休息はつきもの。休息にはコンビニが定番だが、やはり座って休める店舗型カフェが良い。 しかし、シャレオツなカフェになればなるほど「ヘルメット姿では浮いてしまう…」、「ピチピチもっこりなビブショーツだと女性陣の(嫌悪の)視線が痛い…」ってなっ ...
    サイクリングに休息はつきもの。休息にはコンビニが定番だが、やはり座って休める店舗型カフェが良い。

    しかし、シャレオツなカフェになればなるほど「ヘルメット姿では浮いてしまう…」、「ピチピチもっこりなビブショーツだと女性陣の(嫌悪の)視線が痛い…」ってなってしまい、「入りたいけど入れない現象」が起きる。

    06

    中にはサイクリスト歓迎のお店もあって、ラックを用意してくださっていたりすることも。そんなカフェはありがたい。

    サイクリスト歓迎という意味では、個人的に『ゼブラコーヒー』が気になる存在。相模原市にあるカフェで、サイクリストに優しいだけでなく、名物のクロワッサンがとても美味しいと評判のお店だ。まだ行ったことがないので、近々行ってみようと思っている。

    店舗情報

  • ゼブラコーヒー
  • 相模原市緑区中野1890-1
  • 公式サイト


  • 相模原市って、行きやすい場所なのか?

    ただ、「ゼブラコーヒーの所在地は相模原市のどこか」ってことしか知らないので、どんなルートで行けば良いのかわからない。埼玉県(川口市)から行くとしたら、自走でアクセスしやすいのか、それとも輪行で近くまでアプローチしたほうがいいのか、判断がつきにくい。

    15_1

    なぜなら、埼玉県民の自分には、「相模原市、厚木、伊勢原市、座間市、町田市(←東京都だろ)…、ぜんぶ似たような場所にゴチャッと集まってるから、位置関係がよくわからん」のである。

    だから、これまで自走で神奈川に行くことはほとんどなく、電車輪行でヤビツとか、自走で行くのはせいぜい横浜中心街まで、だった。宮ヶ瀬湖に行ったことはあって、ステキな場所ってのはわかっているけど、「自走で来るのは難しそう…」って苦手意識があった。
    ※相模原市の皆様、ダ埼玉県民の分際でこんな発言してスミマセン…
    ※自分の中では、「厚木と町田はイコールの関係」とゆーか、お隣さん同士くらいの認識なの…(言い訳)

    ずっと苦手意識があった相模原市とはそろそろ決着をつけねばと思っていたところなので、ゼブラコーヒー訪問を理由にガッツリ下調べをすることにした。

    相模原市ってどんな街?

    ウィキペディア情報をサマるとこんなかんじ。

    • 神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模(マジで?ど田舎だと思ってた…)
    • 2007年に2町の編入合併があって、人口は70万人強。全国の市で第18位(けっこうデカイやん…)
    • 戦後に市制施行された都市では初の政令指定都市(へぇ…)
    • 経済面や鉄道・道路などの地理上、県内他市よりも東京都、特に多摩地域とのつながりが強い
    • 東京都心まで電車で35~40分程度(意外にアクセス良い)
    • 産業構造の転換により大型工場の撤退が相次いだことで、ベッドタウン化している


    人口規模で埼玉県と比較すると、さいたま市は122万人、川口市は58万人。川口市よりも大きい。浜松市、熊本市、岡山市あたりと似た人口規模である。自分の中の「相模原市=ド田舎」ってイメージが、払拭された。

    どの角度から相模原市にアプローチすべきか問題

    google map といくらにらめっこしても、埼玉県からの最適なアプローチ方法が見つからない。都内に一旦入ってから西を目指すべきか、武蔵野市とか府中市を通るかんじの大外回りがよいのか、「これ!」って道が見つけられない。

    行き当たりばったりで向かったら、数え切れないほど地図アプリを起動させられる羽目になりそう。それは避けたい。

    zebra4

    こまったときはgoogle map のルート機能に相談しよう。検索すると、2つ表示された。距離はどちらも61キロで変わりなし。

    • ルート1: 武蔵野>>国立>>日野>>八王子
    • ルート2: (いったん都内に入り、代々木辺りから)調布>>稲城
    zebra1

    じっと眺めた結果、ルート2に決めた。1はジグザクが多く、信号待ちに引っかかる回数が多そう出し、迷いそう。サイクリングはなるべく道なりに走るルートで組むのが定石である。都内なので、標高差は考えるまでもなく、どっちを選んでも大したアップダウンは無いと見た(たぶん)。

    zebra2


    そういえば、ゼブラコーヒーってどんな場所だろ

    検索すると、サイクリストの方々のレポートが山のように見つかるゼブラコーヒー。これは良い!と思ったレポート記事をまとめておく。

    尾根幹&大垂水峠&ゼブラコーヒーライド!

    名所めぐりの間に走る、はてな村津久井宮ケ瀬ライド


    尾根幹の先には何があるのか? シシ神の森でクロワッサンを食べようライド

    ※かなーり下までスクロールしないとゼブラコーヒーが登場しないがw


    食べログのコメントも引用してみよう。

    どうやらゼブラコーヒーの特徴は、
    • でっかいクロワッサン
    • サイクリストに優しい(ロードバイクを店内に持ち込める)
    • 広々とした店内

    のようだ。

    ブログ記事以外もチェックしてみよう

    お客さん側のレポート記事もよいが、ソレ以外のコンテンツもないものか。ずっと気になっていたのは、津久井湖というわりとアクセスの悪い場所にカフェを開業して、素朴なギモンとして「商売、成り立つのかな?」ってこと。

    週末は観光客やサイクリストが多数訪れてくれても、平日は大丈夫なんだろうか?どうしても地元密着にならざるをえないんではないかなと。

    で、検索を繰り返していたら、こんな記事がみつかった。

    山の中に立てたコーヒーショップは集客できるか?という仮説をたてて誕生したコーヒーショップ|ZEBRA Coffee & Croissant

    ゼブラコーヒーの中の人を取材した記事で、お店の生い立ちとか、こだわりとかがよく分かる。

    「平日は、地元の方たちがいらっしゃってくれて、最近では中高生がお金を握りしめてやってきてくれるんです。多くはないだろうお小遣いを使って来てくれていること。かっこいい場所、お気に入りの場所、として少し背伸びしたように来てくれている感じが、本当に嬉しいです。

    そして、週末になると車や自転車でツーリングする人たちが、ZEBRAを目的地としてやってきてくれる状況です。ある車系の雑誌に掲載されたこともその理由ではないでしょうか」
    仮説を立てて物事を行うことがクリエイティブだと思うのです。

    「山の中にコーヒーショップをオープンさせて集客できるか?」

    マーケティングで最大公約数を叩き出すのも商売方法ですが、クリエイティブな手法にこだわりたかった。オープンから2年が経過して、今では都内から40km以上もあるこのお店にも週末は、駐車場が溢れるくらいの状況です。

    仮説を立てて物事を行う=クリエイティブ」。これ、いい言葉だなあ…。

    できればもうちょっと店長さんがどう仮説を立てて、どう検証したのか、予想外の事態はあったのか、どう立て直したのか、軌道修正はあったのか。。。といったお店が軌道に乗るまでの紆余曲折にまで踏み込まれていると、さらに読み応えがあったかなと。

    ということで、近日中にゼブラコーヒーに自走で行ってきます。お店のレポートもしますね。

    店舗情報

  • 津久井本店 ZEBRA
  • 定休:木・金(祝日の場合営業)
  • 月・火・水 9AM〜5PM
  • 土・日・祝 9AM〜6PM
  • 住所:相模原市緑区中野1890-1
  • 電話:042-780-8600