サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ

ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。

2017年03月

デンマークの首都、コペンハーゲン。北ヨーロッパを代表する世界都市で、市名はデンマーク語の"Kjøbmandehavn"に由来する。「北欧のパリ」とも称されるそうで、なんだかすごく気品の高い響きだ。 コペンハーゲンには、サイクリストがむちゃくちゃ多い。なんと、63%もの ...
デンマークの首都、コペンハーゲン。北ヨーロッパを代表する世界都市で、市名はデンマーク語の"Kjøbmandehavn"に由来する。「北欧のパリ」とも称されるそうで、なんだかすごく気品の高い響きだ。

cph2

コペンハーゲンには、サイクリストがむちゃくちゃ多い。なんと、63%もの市民が日常的に自転車に乗っている。

なぜコペンハーゲンはサイクリストに愛されているのか?他の都市が学べることは何か?

Global Cycling Network が「コペンハーゲンから学べる5つの理由(5 Keys To The Perfect Cycling City)」を紹介していたので、翻訳してご紹介したい。



1.インフラストラクチャーを整備する

サイクリストに愛されるには、「走りやすい道が整っている」が大前提。

cph4

コペンハーゲン市内のバイクレーンは454キロもある。ちなみに市の面積は88.25 km2。こじんまりした首都だ。

東京都の大田区が60.42 km2。さいたま市が217.5 km²。(街ではないが)猪苗代湖が104 km2。岐阜県各務原市、岐阜県可児市がそれぞれ87 km²。千葉県船橋市が85 km²ほど。

12
※日本はまだまだ

コペンハーゲンのおおよそのサイズがつかめたと思う。 454キロという自転車レーンの長さもハンパではなく長い。

cph5

ためしに日本の市町村と比較すると…さいたま市は10年かけて200キロにする目標らしいが、現在は34キロ。ちなみに面積は217.5 km²。さいたま市の面積はコペンハーゲンの2倍以上。なのに、整備された自転車レーンの距離は13分の1。まったく勝負になっていない。

00
※でも、荒川サイクリングロードは素晴らしい環境

2014年の記事になるが、(元東京都知事の)「舛添氏は2020年までに自転車レーンの整備計画を120kmに伸ばす方針を示し、2月18日に発表した新年度予算案で、調査費など2000万円を計上した」らしい。

さて、この計画は現知事に引き継がれているのだろうか…。 (それどころではない気もするが)

とまあ、日本とは比較にならない距離の自転車レーンが整備されている。市の面積と距離から想像するに、街中を血管のように網羅しているのではないだろうか。

2.市政の取り組み

コペンハーゲン市長は積極的にレーン整備を進めている。でも、インフラ整備には莫大なお金がかかるし、長期的な開発計画が必要になる。よって、「はい、そうですか」とすぐにマネできる施策ではない。

cph6

ただ、彼らの試算によると、「市民が1キロ自転車で走るごとに、1クローネ(デンマークの通貨)のゲインが社会に還元される」とはじき出している。ちなみに1クローネは約16円(2017年3月7日時点)。

cph7

コペンハーゲン市民の1日の自転車走行距離を合算すると、その距離なんと120万キロ!単純計算で1,920万円の還元が毎日もたらされていることになる。これはすごい額だ。

3.自転車の多様性と多岐にわたる用途

コペンハーゲン市内の自転車はバラエティ豊か。ロードバイクとかママチャリだけでなく、業務にも使われている。郵便配達、清掃員、警察官等も仕事で自転車移動をするそうな。

cph8

面積がほぼ船橋市と同じなので、自転車移動で十分なのだろう。

cph9
※ジュースを作ってます(笑)

自転車タクシーもあるし、ペダリングパワーでミキサーを回す人もいる(笑)。

cph12

なお、コペンハーゲンでは雪が降っても平気で乗るそうで、まさに365日稼働する市民の足となっている。

4.バイクシェアシステム

レンタルバイクの整備もかなり進んでいて、観光客にも利用されているとのこと。ただ、ほとんどのコペンハーゲン市民すでに自分の自転車を持っているので、わざわざレンタルする人は逆に少ないという現象も起きている。

cph13

とはいえ、2016年にレンタルバイクで走られた合計距離は360万キロもある。十分に、市民の足として活躍していることがわかる。

cph15


5.自転車以外の移動手段との高い親和性

自転車って、べつにコペンハーゲン市内だけで完結するわけではなく、市外に通勤する人もいれば、市外からコペンハーゲンに入ってくる人もいる。そこで重要になるのが、バスや電車との組み合わせて使えることの重要性。

cph16

これ、すごいんだけど、コペンハーゲンでは電車内に自転車をそのまま積み込むことができて、しかも無料。フェリーやバスに乗せることもできるので、組み合わせて使うことで用途がぐっと広がる。

個人的には、公共交通機関に柔軟に乗り入れができるのは一番羨ましいと感じた部分。日本での鉄道インフラは世界に自慢できるほど素晴らしいけど、細かなルールは存在するし、自転車をそのまま電車に積み込むなんて、一部の観光トレインを除いて夢のまた夢。

cph18

ただし!日本は全国どこに行ってもキレイに舗装された道路がある。そのおかげで、23cの細いタイヤのロードバイクで、パンクの心配をせずにどこにでも行ける。外国人に言わせると、「こんなに道路が整った国はない」とも言われるし、日本が誇るべき国家力だと思う。日本のサイクリストは、知らず知らずのうちに恩恵を十分に受けているのだ。

cph19


以上、コペンハーゲンにサイクリストが多い5つの理由でした。オランダが世界最強の自転車国家だと思っていたけど、デンマークも負けず劣らずステキな街ですね。



FRAMEさんの主催するイベント、『三浦半島パン屋ライド』にご招待いただいたので、レポートします。 三浦半島の観光活性化を目的として、三浦半島観光連絡協議会(逗子市、鎌倉市、葉山町、三浦市、横須賀市)、メリダさん、FRAMEとの三者合同で行われたモノ。 カンタ ...
FRAMEさんの主催するイベント、『三浦半島パン屋ライド』にご招待いただいたので、レポートします。

三浦半島の観光活性化を目的として、三浦半島観光連絡協議会(逗子市、鎌倉市、葉山町、三浦市、横須賀市)、メリダさん、FRAMEとの三者合同で行われたモノ。

DSC_2279


カンタンに言うと、「三浦半島はサイクリングに適していますよ!カモン、三浦半島」ってことをサイクリストに広く認知いただくのが目的のイベントです。

すでに5~6回三浦半島を走っている自分は、ほぼ地図なしで走れるくらいに土地勘を掴んでいるし、三浦半島が素晴らしい場所だということは重々承知しているが、まだご存知でないサイクリストさんもいらっしゃるはず。 すでに三浦半島サイクリングレポートは数回書いているので、こちらもどうぞ。

>> オクサマの三浦半島の評価が激熱!&三浦半島にはなぜかミニストップがやたら目立つので調べた結果

>> 夫が下見を兼ねてツーリングし、翌週に妻を連れて行くという2週連続ツーリングの勧め

>> 三浦半島でツーリング&くろば亭の地魚タワー天丼に舌鼓を打つ

>> 【三浦半島ツーリング】 横須賀経由で葉山、逗子、鎌倉を走り、大船駅の利便性に驚愕する

DSC_2262

電車とバスでアクセス

集合場所(出発地点)は三浦半島のほぼ先っちょにある「うらりマルシェ」。三浦野菜と三浦鮪の産直センターである。うらりマルシェに行くには、まずは電車で三浦口駅(終点)まで行き、そこからバスで15分ほど走る。バスはたくさんの本数がバンバン出ているので大丈夫。駅前にはセブン-イレブンもあるので、飲み物や朝食はゲットできる。

DSC_2220

朝早かったので、空いてるかな~と思ったら、電車もバスも観光客でいっぱいだった。

三浦港で下車すると、完全に気分は観光地。東京から1時間ちょいで手っ取り早く観光気分を味わえる。

メリダのバイクが勢揃い!

まずはうらりマルシェで受け付け。30人近くの参加者が続々と到着。メリダさんが用意するレンタルのロードバイクをお借りする。自分が受け取ったのは「スクルトゥーラ5000」。フルカーボンである。  

DSC_2241


以下、引用。

新開発されたCF2フレームとShimano Ultegraを組み合わせたコストパフォーマンスに優れたカーボンレーサー。新開発されたセミエアロ形状のScultura CF2 フレームを採用したフルカーボンミドルグレードモデル。リヤ11 速のShimano Ultegra を採用し、オールラウンダーらしい幅広い用途に使える性能を実現。マットカラーとチームレプリカカラーの2種類を用意。

完成車でアルテグラが採用されているのはけっこうすごい。ただ、シフター、リアディレイラーだけで、ブレーキとクランクはアルテグラではない。

DSC_2247
※こちらはスクルトゥーラ4000のディスクブレーキ仕様(これにも乗ったが、むっちゃ良かった…)

他の参加者のバイクが気になる

あたりを見回すと、色も種類も様々のバイクが用意されていた。気になったのがディスクロード。しかもスラムのコンポーネントが採用されているではないか…。こっちにも乗ってみたいな…。あとで、他の参加者とバイクを交換させてもらおう。

メリダのロードバイクは乗ったことがないので、どんな操作感&乗り心地なのかが気になる。

27
※スラムのRival。スラムのリアディレイラー形状って萌えませんか…シマノよりカッコよくないですか…


伴走者や関係者の方も含むと40名弱でのライドになるので、3チームにわかれて、時間をずらせて出発。自分のチームにはなんと、『南鎌倉高校女子自転車部』作者の松本規之さん、『亀が無理してロードバイク乗ってみた』作者のきっかさん、そして自転車ユーチューバーのけんたさんが!著名人だらけではないか…。

漫画家2名、ユーチューバー1名の著名人と一緒に走れると知り、感激もひとしお。

DSC_2867
※けんたさん、カッコイイ体つき

ルートはポタリングに適した30キロ

ルートはうらりマルシェから鎌倉海浜公園までの30キロ。サイクリングとしては短めだが、理由は道中でいくつかのパン屋さんに立ち寄るためである。三浦半島って、何気にパン屋さんが充実しているのだ。そう、今回はただのライドではなく、食べ歩きライドなのである。

訪れたパン屋さんは、以下の4ヵ所。

充麦(みつむぎ)

こじんまりした店内に入ると、麦のよい香りが充満している。それもそのはず、お店で麦を栽培し、それを使って焼いているパンだとのこと。

DSC_2805

種まき、収穫、脱穀、製粉という一連の流れを自分たちでやってる。ラーメン屋やうどん屋が同じことをすると想像してみたら…その大変さに気が遠くなった。麦ってこんな色と形だったんだ…。精製されていない状態の麦って、初めて見たかも。

DSC_2807

35

公式サイトはこちら

イートインはないので、パンだけ受け取って次の目的地へ。

DSC_2854

店舗情報

  • 神奈川県三浦市初声町入江54-2
  • 電話:046-854-5532
  • 営業時間:木~月 7:00~17:00 (※小麦種まき、収穫時は不定休)


  • ソレイユの丘

    ソレイユの丘は知っていたけど、来るのは初めて。入場無料で開放されている広々とした公園だ。駐車料金はかかるけど、自転車なら当然無料。中はキレイな公園で、天気が良ければ富士山が拝めるらしい(この日はちょっと無理だった)。

    DSC_2997

    あと、メリダの自転車をレンタルもできる。ロードバイク、クロスバイク、Jrマウンテンバイクをレンタルできるので、手ぶらで来て乗ることもできる。詳細はこちら

    ここで頂戴したのは揚げたての横須賀海軍カリーパン。アツアツでうまし。天気も暖かかったので、屋外のベンチで景色を愛でながら気持ちよく食べることができた。

    52

    ただ、注意として野生の鳶(トンビ)がたくさん飛んでおり、ちょっと目を離すと食べ物をかっさらわれるとのこと。マジすか。無防備に食べ物を持ち歩いていると、狙われるかも。小さいお子さんと来るときは、親御さんは注意しておくとよい。

    DSC_3194

    鳶って、よく見ると音もなくゆっくりと低空飛行してくるんすね…。鳶にカレーパンを奪われないよう、大事に手に持って完食した。

    DSC_2937

    DSC_3072
    ※眩しすぎる笑顔

    トマトの収穫体験、ニジマス釣り体験、動物とのふれあいコーナー、ナドナドできることがいっぱい。菜の花畑がとても色鮮やか。たくさんの人が記念撮影していた。

    三角屋根パンとコーヒー

    このパン屋さん、外観が真っ白でキレイ。中に入るとそこは超おしゃれなカフェ。すでに他のお客さんですでにいっぱいだったので、店内の写真は撮れなかったんだけど、ロッキングチェアーでのんびりくつろぐお客さんもいて、ものすごく居心地が良さそう。

    ONO_0166

    ONO_0159

    公式サイトはこちら

    ここではクロワッサンとコーヒーをいただいて退店。いただいたパンはクルージングの(後述する)船の上で食すのである。

    ONO_0162

    DSC_3423

    店舗情報

  • 営業時間:12時から17時
  • 定休日:毎週木曜日・金曜日
  • 〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1047-3
  • Tel & Fax:046-884-9113


  • リュミエール・ドゥ・ベー

    最後に訪問したのがココ。青山ファーマーズマーケットに出店もされている、七里ガ浜の住宅街にあるパン屋さん。住宅街にあるので、ちょっと見つけにくいかも。

    DSC_3461

    毎日お店で、原麦から自家製粉して、レーズンやハーブ、ライ麦や季節のフルーツなどから作った自家製の天然酵母を使用しているそうな。すごい。

    公式Facebookはこちら

    24

    店内にイートインコーナーはないので、パンをいただいて退店。地元の野菜も売られていたのだ。帰りの電車の中で食べさせていただいた。

    店舗情報

  • 神奈川県鎌倉市七里ガ浜東3-1-30
  • 電話番号:0467-81-3672
  • 営業時間:10:00~19:00
  • 定休日:日・月曜日


  • 葉山マリーナから、逗子マリーナまでクルージング

    三角屋根パンとコーヒーさんから葉山マリーナを目指し、クルーザーに乗る。もちろんバイクを積み込むことができ、ラックにしっかりとロープで固定。

    DSC_3400

    43

    逗子マリーナに向かうまでの間、ここで三角屋根パンとコーヒーさんのクロワッサンとコーヒーをいただく。海を眺めながらの美味しいパンとコーヒー…。これこそ至福。(ただ、当前ながら風は強いのでちょっと寒かったが)

    ONO_0175

    ってな感じで、走っては食べ、走っては食べの連続だったので、たぶん消費カロリー以上に摂取していると思う(笑)。まあ、こんなライドがあってもよい。

    景色&コースが変化し続けるのが三浦半島の魅力

    三浦半島はこれで6回目くらいになるのだが、不思議と飽きない。きっかさんも同じ感想だった。三浦半島に来ると、ただのサイクリングがまるで日帰り旅行に来てる気分!で意見が一致した。 そう、なんだか得した気分になれるのである。

    ONO_0091

    適度なアップダウン、変化し続ける景色、キレイな海と海岸、美味しい海の幸、キャラの異なる観光地、、、何回来ても楽しめる。

    28

    ここに新たに、美味しいパン屋さん巡りも加わった。すでに最強だった観光地がさらに新たな武器を手に入れてしまったかのようで、まさに鬼に金棒。例えるなら、元々強かったラオウがマシンガンで完全武装したかんじ。いや、ちょっと違うか。たぶんラオウはマシンガンを必要としない。

    「スタープラチナ」という屈指の強さを誇るスタンド使いの空条承太郎が、ディオの「ザ・ワールド」との戦いを通して時間を止める能力を覚醒させた状況に似ているかもしれない。

    もちろん、「パン屋さん=時間を止める能力」である。三浦半島、もはや無敵説。

    DSC_2816


    三浦半島を満喫するなら、自転車がベスト

    三浦半島は徒歩で回るには大きすぎるし、車移動だと駐車場所で難儀することも。とくに葉山や鎌倉は交通量が増えて、渋滞も起きやすい。自転車であれば横を通過できるし、迂回ルートも選べるので、渋滞に影響されず移動できる。しかも、駐車代金が不要なのもグッド。

    DSC_2567

    車で観光地にいくのって、現地での渋滞と駐車場探しで神経を使うじゃないですか。それが億劫で、「やめとこか」となることもあるじゃないですか。

    自転車旅の良さがここにあって、渋滞と駐車場の悩みがゼロなんですね。バスって選択肢もあるけど、思い通りの時間に来るとは限らないし、渋滞にハマるのは車と同じ。徒歩だと、回れる場所も限定的になり、せっかくの三浦半島を満喫できずに帰路につくことになってしまう。

    DSC_2978

    ちなみに、三浦半島はぐるっと回ってもせいぜい70キロ前後。クロスバイク、ミニベロでも余裕で完走可能。

    オクサマもボードウォークで走ったとき、「あら、もう終わり?まだまだ脚は残っているんですけど」って言ってたくらいなので。

    DSC_2440

    三浦半島を楽しむなら、自転車がベスト!と自信を持ってオススメしますよ。
    \(^o^)/


    あと、以下はいっしょに走った漫画家「きっかさん」の記事です。

    自分が漫画にされるのって、くすぐったいというか、照れるというか、テンションが上がるというか、ようするに超ウレシイっす(*^^*)

    15

    おいしい!三浦半島パン屋ライド!(1)
    おいしい!三浦半島パン屋ライド!(2)
    おいしい!三浦半島パン屋ライド!(3)
    おいしい!三浦半島パン屋ライド!(4)
    おいしい!三浦半島パン屋ライド!(5)
    おいしい!三浦半島パン屋ライド!完結


    漫画とイラストで表現する能力って、すんごく羨ましい。。。


    ホイールのアップグレードはすべてのサイクリストの夢。 タイレルのCSI用に Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)購入してから、いろんな人から「そもそも、どーやって嫁を説得した?」と訊かれる。 いかにして嫁から購入 ...
    ホイールのアップグレードはすべてのサイクリストの夢。

    タイレルのCSI用に Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)購入してから、いろんな人から「そもそも、どーやって嫁を説得した?」と訊かれる。

    R0000316

    いかにして嫁から購入許可を取り付けたか?が気になるのは痛いほどよくわかる。ただストレートに購入を頼んでも、ふつうの(聡明な)女性であれば、

    「そんなものより、大切なことがあるでしょう」
    「いまのホイールが壊れてもいないのに、買い換えるなんて贅沢すぎる」

    と切り捨てるからだ。そして、たいていの場合、旦那側は反論ができず敗退する。

    99パーセントの女性にとって、ロードバイクやミニベロのホイールなんて、「ただの鉄の輪っかと針金の組み合わせ」でしかないのだ。
    ※うちのオクサマは自転車歴の浅い頃、「ホイール?せいぜい1本3000円くらいでしょ」と考えていたそうな。無知は恐ろしい。。。

    しかし、「ホイール購入のために伴侶の許可を取るコツ」は存在するとしたら?女性が首を縦に振らざるをえない秘伝の必殺技があったとしたら?

    そんなノウハウを男性サイクリスト同士で共有したら、とんでもない経済効果が期待できる。

    ということで、とっておきのノウハウを特別に公開します。

    R0000326


    <コツ>
    一連の流れに2カ月〜3カ月をかけること。「まだ嫁の気持ちが暖まっていないな」と感じたら、ひとつ前のステージに戻って丹念に繰り返す。焦ってはダメ。

    ホイールを買い替えたい意思を表明する

    意思表明しないと話は始まらない。「すぐ買いたい」から許可をくれ、ではなく、「とりあえず欲しいとは思ってる」レベルの軽い意思を伝える。買う、買わないの現実的な話をするのではなく、夢として語る感じ。

    いきなり買うかどうかの現実論を展開すると、妻側は「余計な出費=却下」と速攻で結論を下す。一度閉じた心を開くのは大変だ。

    「いつかはベンツに乗ってみたいね」
    「移住するなら長野の安曇野がいいな」

    くらいの現実味のないトーンで語ること。買えるものなら買いたいね〜って話であれば、女性も笑って会話に付き合ってくれる。

    08

    「レース会場に行くと、ツールドフランス選手と同じホイールをつけた人たちが大勢いるのよー。スゲーなーって。聞けば、走りを劇的に変えるとか、空力が劇的に良くなるらしいんだわ。ま、高い買い物だから、いますぐどうこうしようとは考えないけどね」

    って具合に、旦那側から「すぐ買うつもりはないですよ」という雰囲気で会話を終えること。嫁を疑心暗鬼にさせないためにも重要なポイント。相手が拍子抜けするくらいサッと切り上げるべし。

    平均余命の話をする

    唐突に感じるかもだが、平均余命の話題をする。誰だって寿命はあるので、計算はすぐできる。平均寿命は男性が80.79歳、女性が87.05歳(ソース)。暗算で「あと生きれるのは●●年か…」とすぐわかる。

    平均余命の話題は、心の持ちようで暗くも明るくもなる。当然、明るいトーンで話すこと。

    01

    寿命を語ることは、すなわち未来を語ること。残された時間をどう有意義に使うか、夫婦としてどんな老後生活を思い描くのかを笑顔で語り合う。

    仕事、家族、健康、住まい、そして趣味で…当然、サイクリングの話題も登場するはずだ。

    ここでのポイントは、「だからホイールを買いたいです」という安直な結論に飛びつかないこと。1秒で「うわ、さっきの話はホイールを買うためのフリかよ…」と見破られる。

    いいですか、焦りは禁物なのです。1回しくじったら、「あーーー、老後とか未来とか調子こいてるけど、結局はホイールかよ!狙いはそこかよ!」と感づかれてしまう。

    27

    まだです。まだ仕込みの段階なのです。

    男たるもの、40歳を超えたら趣味で妥協してはダメ論を展開する

    これは勝手な持論。根拠はない。でも、そんな気がするのだ。余命の話につながるのだが、中途半端に妥協すると、その次に新調できるのが何年も先になる。

    買い替えられる頃には体力も落ち、ホイールの性能を存分に発揮させられないかもしれない。「あー、最初からこっちにしとくんだったー。時間ロスしたー」と後悔するのはもったいなさすぎる。

    デュラエースを買って思う、人はどのコンポーネントを買うべきなのか?

    48

    時間こそが最も大切な資産。この理論は趣味以外にも当てはまる。仕事や人間関係もそう。価値のないことは極力避けて、やるべき仕事にのみ注力する。義理やしがらみに支配されると、時間がいくらあっても足りない。

    本当に価値あるものは何か見極めよう…ムダはなくそう…その価値観を夫婦で共有するのだ。

    このとき、具体的な事例は持ち出さなくてよい。あくまで抽象的な価値観として語り合う。この理論は、「ホイール=ムダ」という結論に帰着しそうな恐怖があるかもだが大丈夫。まだ仕込みの時間です。

    ホイールは命を乗せる大切なパーツ論

    あらゆる自転車パーツは「命を乗せる」ロジックが使える。自転車が危険と隣り合わせなスポーツなのは、自転車に興味がない人にもわかる。生身の身体むき出しで、高速で移動するとき、命はバイクに預けているわけ。よって、「安全を妥協したらあかん」のは妻もナットクしてくれる。

    タイヤが磨耗して、サイドウォールがボロボロなのを「そのままで乗れ」とは鬼嫁でも言うまい。

    23

    ホイールも同じ。タイヤやチューブ同様に劣化することを教育しよう。どうも自転車に興味のない女性は「ホイールとフレームは未来永劫エンドレスに使える」と思い込んでるフシがある。

    とんでもないことだ。スポークは折れるし、フレも生じるし、ハブのベアリングも劣化する。リムだって削れるし、割れることもある。

    ホイールには寿命があって、いつかは交換が必要だという事実はそれとなく教育しておこう。もちろん、「だから新しいのを買いたいです」の言葉はガマンしてグッと飲み込む。まだです。もうちょい仕込みは続きます。

    09


    (フリでいいので)部屋の中でホイールを外し、回して振れ取りしてるポーズ

    あえて妻に見えるように自転車のメンテをする。チェーンにオイルを注し、フレームを磨き、ホイールを拭く。

    ホイールを外して振れとりしているポーズを見せたり、左手でクランクを回して右手でギアを上げ下げしつつリアディレーラーのテンションネジを回していれば、妻に「なんか、大事で細かい調整をしてるんだな」という印象を残せる。

    そして最も大事なこと、「いまのバイクとパーツに愛着を持ち、大切に扱っている」姿勢を見せ続けること。

    32
    ※オクサマのバイク掃除も率先しておこなう

    「どうせ新しいホイールにするんだし、今のホイールなんていい加減に扱ってもいいや」という態度を妻は冷静に見破る。「モノを大切に使わないような人に新しいホイールを買わせても、結局はこーなるのか」と思われたらおしまい。

    今のバイクのメンテナンスを怠ってはダメである。

    嫁のホイールを先に変えちゃう

    やや過激な荒療治になるし、夫婦でサイクリングをしていないご夫婦には使えないワザだが、返報性の心理を期待できる。

    返報性の心理とは、人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱く心理を指す

    ホイールの効果を体感するには、実際に走るに限る。試乗会もいいが、自分の都合とタイミングで開催されないし、その場に妻を連れて行くのも何気に大変。

    16

    そこで、夫の独断で妻のホイールを交換する。「これでキミも今まで以上に楽に坂を登れるよ」と差し出せば、悪い気はしない。

    オクサマのボードウォークに履かせているA-Classの「Folex Pro」は厳密にはもともと自分がダホンのMu で愛用していたのだが、オクサマからしたら、「まあ!私かこんな良いホイールを使うなんて、豚に真珠なんじゃ?」と喜んでくれた。 (このとき、口が裂けても、「まあ、たしかにキミは豚なので当たらずといえども遠からず」…などと言わないこと)

    ただし、このワザを行使することで予算が先行消化され、自身のホイール購入時期が数ヶ月遅れる可能性はある。諸刃の刃ではあるが、時期を見極めて起爆剤として使うことを検討ください。

    お店のメカニックさんに補足説明を求める

    さあ、仕込みは十分だ。ここまで進むのに、どんなに短くても3ヶ月はかかるであろう。自分はシャマルミレのために9ヶ月、Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)のために6ヶ月を費やした。

    機は熟した。いよいよ勝負である。満を持して妻を自転車ショップに連れて行こう。ホイール以外の(サイクルキャップを買ってあげよう、とか)適当な理由で連れ出せばいい。

    22

    店内をぶらぶらして、お目当のホイールコーナーに立ち寄り、お目当てのホイールを見せる。「買わせて、買わせて~」と懇願するような態度ではなく、悠然とした振る舞いで、「ごらん、あれが●●●●社のハイエンドホイール、■■■■だよ」と指し示す。

    どんなホイールかを軽く話したら、店員さんにバトンタッチして追加説明してもらう。ポイントは、旦那は多くを語らず、店員に任せること。合いの手を挟む必要もない。

    「(旦那さんが検討中の)このホイールはこんな特徴やメリットがあり、ハブはどこどこ製で、日本限定何本の希少性モデルであり、、、」といった専門的な話も、相手が店員さんであれば妻も露骨に嫌な顔はせず、おとなしく訊いてくれる。

    46

    「なんかよくわからん横文字とかアルファベットを並べられたけど、むっちゃ質が高いモノであることはなんとなくわかった。少なくとも、鉄と針金の集合体ではないのだな」

    ということが伝われば良い。完全な理解は求めない。そして、「また来ますね」と店員さんに挨拶し、店を去ろう。

    代わりに何かを辞める覚悟を表明する

    ここまで来ると、妻も「夫の決意」とか「覚悟」的な何かを感じ取ってくれる。帰宅後は、再び老後とか将来の二人の楽しみを語ろう。モノのもたらす幸せではなく、経験、体験、過ごし方による幸せを語る。

    自転車を通じて夫婦が共に幸せになるとはどういうことか、どんな状態を指すのか、理想の姿とは何か…大いに夢を語り合う。お酒が飲めるなら、少々飲んでもいいだろう。

    そしておもむろに、「●●●を辞めようかな」と宣言する。何かを手に入れるには、何かを手放さなければならない。全部欲しいというワガママは通用しない。

    辞めるものはなんでもよい。禁酒、禁煙は愛好家には辛いだろうから、もうちょっと小さいこと。缶コーヒーを飲まない、飲みの回数を減らす、的なことでよい。ホイールがほしいから節約のため…ではなく、「夫婦の幸せのために決意したよ!」という姿勢で。

    ここまで来たら……「じゃあ、、、いいよ。買いなよ、あのナントカってホイール」という言葉を発してくれるだろう(たぶん)。
    ※自分の誕生日に合わせてこの作戦を仕込むのもアリ。つまり、誕生日から逆算して半年前、もしくは3ヶ月前から仕込みを開始する…のだ。

    12


    以上、「妻にロードバイクのホイール購入を理解させ、さらには許可までスムーズにもらう方法」を長々とお伝えしました。

    タイレル(Tyrell)のCSI 購入時はわりかしロジックで攻略できたけど、ホイールは理論一辺倒では女性を説得できない。「今のホイール使えるじゃん」という天下の宝刀を出されたら、ロジックでは太刀打ちできない。

    ホイール購入においては、『情緒に訴える』のがキモだ。機材の素材がカーボンかアルミかとか、空気抵抗とか、重量とか、クリンチャーかチューブラーか…なんて話は(一般的な)女性は聞いちゃいない。興味もない。熱く語りすぎると「もーやめて!」となる。

    そうではなく、ホイール購入の『先にある夢』を見せてあげよう。

    軽量化の話を「山をスイスイ登って美しい景色を愛でる」と置き換える。
    剛性の話を「ロングライドでも疲れにくく、翌日の仕事に影響しにくい」と変換する。

    要するに、「大金叩いてホイールを買ったとして、あたしたちになんのメリットがあんの?」という女性の(無言の)心の叫びに真摯に向き合い、わかりやすい言葉で応える説明責任が男性にはあるのだ。

    なんだか、営業マンのテクニック的な話になりつつあるが、本質はそーゆーこと。みなさまの健闘を祈ります!


    あと、タイレル購入時のプレゼン資料(スライドシェア)も貼っておきますね。

    ※何気に138,000回も再生されててビビる…


    あと、この書籍もオススメ。自己啓発本ってたくさんあるが、「D. カーネギーの人を動かす道は開けるの二冊さえあればもういい」ってなるくらい素晴らしい本だと思ってる。


    >> 【ミニベロ買い替え大作戦 その1】 ダホンのMu の次に買うミニベロがついに決まりました

    >> 【ミニベロ買い替え大作戦 その2】 タイレルのCSIに積むコンポーネントをSRAMのフォースに決めたつもりが、まさかのどんでん返しが待っていた

    >> 【ミニベロ買い替え大作戦 その3】 デュラエースがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!

    >> 【ミニベロ買い替え大作戦 その4】 タイレル(Tyrell)のCSI 購入をオクサマに許可してもらったとき使ったプレゼン資料を公開します



    ★ツイッターアカウントは<a href="https://twitter.com/Cycle_Gadget" target="_blank" title="">こちら</a>\(^o^)/<最近記事を常にお届け!



    20代の若いサイクリストは、自分の寿命とか死期なんて考えたこともないと思うのだが、40代も半ばになると、「オレ(あたし)はいつ死ぬのかな~、何歳まで活きるのかな~」ということを年に数回ほど真剣に考えるものだ。 理由はよくわからないけど、たぶん、「40歳が人生 ...
    20代の若いサイクリストは、自分の寿命とか死期なんて考えたこともないと思うのだが、40代も半ばになると、「オレ(あたし)はいつ死ぬのかな~、何歳まで活きるのかな~」ということを年に数回ほど真剣に考えるものだ。

    理由はよくわからないけど、たぶん、「40歳が人生の折り返し地点だから」だと思う。そして、つい先日に「3.11を迎えたから」だとも思う。

    02
    ※左端の赤ん坊がオクサマ(よって、抱いている女性が義理の母。その隣が義理の父)

    平均寿命はただの平均に過ぎず、長生きできる人もいれば、そうではない人もいる。病気や不慮の事故、確率は低いが災害や犯罪の犠牲になることだって考えられる。誰も正確に自分の寿命を予測できない。

    年に数回はやってしまう、「自分はいつまで生きるのだろうか」という答えの出ない堂々巡りをしていたある日、cyclingtips に「Cycling was the force that kept me alive(サイクリングが私の生きる力となってくれた)」という、かなりシェアされている記事を見つけた。

    kept

    ブラジルのサンパウロ在住の女性ジャーナリスト、Erika Sallum(エリカ・サラム)さんがガンを患い、そこから復活する熱い物語である。エリカさんがガンを発見したのはたった39歳のとき。

    以下、彼女のリアルな言葉である。

    自転車に乗れなくなる。いったいどれくらい乗れないのだろう」…これが、ドクターからガン宣告をされた瞬間にまず思い浮かべたことだったわ。その次にchemo(化学療法:キモセラピー)とか、副作用による頭髪の抜けとか吐き気のことを考えたの。

    chemoとはchemotherapyの略称。化学療法のことである。化学物質の選択毒性を利用して、疾患原因の微生物や癌細胞の増殖を阻害し、体内から駆逐することを目的とする医学的な治療法である。


    治療の間、自転車に乗ってもいいですか?って主治医に訊いたわ。彼は「もちろんだよ。それはとても良いことだ」って笑顔で答えてくれた。

    大好きな自転車を諦めずに済んでのは、大きかっただろう。きっと胸をなでおろしたに違いない。

    kept4
    ※化学療法したら頭髪が抜けると聞き、「だったら切ったる」と抜ける前から切ったエリカさん

    私はそれまでいたって健康だったし、フィットネスもしっかりしていたわ。タバコは吸わないし、お酒は付き合い程度しか飲まない。13年間たくさんサイクリングもした。

    シャワー浴びていたとき、左胸にしこりを感じたんだけど、それが腫瘍だなんて思ってもみなかった。 それに私はまだ39歳よ?でも、ガンは年齢に関係なく起きるのね。mucinous carcinoma(粘液がん) って呼ばれる、65歳以上の女性にしか見られない珍しいケースだったのよ。

    mucinous carcinoma(粘液がん)で検索したら、「一部の内臓の内面を覆い、ムチン(粘液の主要な成分)を生産する細胞から発生するがんの一種」だとわかった。 そんなガンがあるなんて、知らなかった…。

    kept3

    ガンが見つかったのが2016年1月。私はサンパウロにいた。手術が行われたのは2月。すべてが猛スピードで回っていったわ…まるでロードバイクのホイールのようにね。


    そして化学療法が3月から始まった。

    ニュージーランド人の彼氏は4月に出ていってしまったわ。「化学療法は”僕”の健康にとても良くないってことをインターネットで読んだんだ」って言い残して。それを聞いただけで、髪の毛が抜け落ちるかと思ったわ。なんてイヤな奴。

    kept5

    7月に、雑誌の仕事で女性のツール・ド・フランスの取材に招待されたの。禿頭&ガリガリに痩せた状態だったけど、行ったわ。あと、ついでにRapha’s Women 100 にも出場して来たわ、化学療法の途中だったけどね!

    8月にはコルチゾンのせいで体中が膨れ上がったわね。そのせいで1キロ以上体重が増えたわ。で、9月に化学療法は終わった。私の新しい人生は10月から始まった。11月に弟といっしょにイランに行って、治療終了のお祝いをしたわ。

    ガンの治療中もサイクリングは続けていたの。。サイクリングのおかげで正気を保って入られたし、ヘロヘロでペダリングもろくにできない時期に、友人のタリタは「あんたは最強の女だよ!」って山を登りながら励ましてくれた。涙が止まらなかったけど、漕ぐのは止めなかったわ。生き続けられたのはサイクリングがあったおかげ。

    kept2

    手術の数日前、世界チャンピオンのピーターサガンがブラジルに来たの。ほんの数分だけいっしょに走ることができたんだけど、その瞬間は悪夢だった治療の苦しみを忘れることができたわ。

    その日、写真家で友人であるディエゴから「元気かい?」と声をかけられたんだけど、「あたし、ガンなの」って躊躇せずに伝えたわ。その数日後、パーティでディエゴにまた会って、彼から「君の闘病生活をドキュメンタリーにしてもいいか?」って頼まれたの。

    彼は手術のときも、治療のときも、吐き気に襲われたときも、髪を切り落としたときも、辛くて泣いたときも、いっしょにいてくれた。

    手術から1年が過ぎて、当時の写真を感謝の気持ちで見ることができるわ。治療の間励まし続けてくれて、サポートしてくれた友人らには本当に感謝している。

    私のバイクはいつも私のそばにいる。月並みな表現に聞こえるかもしれないけど、本当のことだから言うわね。私は、私が思っているより強い人間なんだって自転車が教えてくれた。サイクリングは本当のにすばらしいものなの。

    人生は続く。自転車のペダルが延々と回るようにね。坂はあっても乗り越えられるし、苦しんだ後には楽しい下りだってある。まだ治療経過を見ている段階だけど、ガンから私は生還できた。元の体型を取り戻すために努力もしているところよ。私は歩み続ける。何があろうとも。

    kept6
    ※復活したエリカさん

    (経過観察中とはいえ)いまはガンから復帰されて何より。一度は三途の川を渡りかけたエリカさんは、ガンを発症する前と後では人生の考え方、過ごし方も変わってしまったと思う。

    Cycling was the force that kept me alive(サイクリングが私の生きる力となってくれた)」のサイトには他にもエリカさんの写真があるので、ぜひ見ていただきたい。


    23
    ※赤ん坊時代のオクサマw


     

    ミノウラのモッズローラー(MOZ-ROLLER)を使い始めてすでに2年ちょい。すっかり日常の有酸素運動マシーンとしてなくてはならないトレーニング機器となっている。 三本ローラーを使っていると言うと、「コケない?危なくない?」と訊ねられる。こける心配のない固定ローラ ...
    ミノウラのモッズローラー(MOZ-ROLLER)を使い始めてすでに2年ちょい。すっかり日常の有酸素運動マシーンとしてなくてはならないトレーニング機器となっている。

    三本ローラーを使っていると言うと、「コケない?危なくない?」と訊ねられる。こける心配のない固定ローラーよりは危険はあるけど、そうそう滅多に落車することはない。

    21

    これまで自分が三本ローラーから落ちたのは3回だけ。2年4ヶ月で3回。これを多いと見るかはよくわからないが、ケガは一度もないし、バイクも傷ついていない。

    >> ロードバイクで三本ローラーをウルトラ快適に走るスマートな方法

    >> 【マネるな危険!】 交通事故動画を見ながら三本ローラーを回したら、落車してしまった

    >> 三本ローラー初心者必読 「ケガをしない、安全な三本ローラーの乗り方」

    >> まさかの原因で三本ローラーから二度目の落車したYO! /(^o^)\


    屋内でケガのしにくい三本ローラーではあるが、一歩間違えばケガの可能性はある。そこで、導入前を検討中の方々の参考になればと思い、海外の三本ローラー事故動画を集めてみた。


    Cycle roller crashes


    海外の動画で、様々な落車のまとめ。「あー、三本ローラーから落車するとこんなかんじなんだー」というのがわかってもらえる。ふつうの落車よりも、三本ローラーの高さがある分、恐怖感は増すね。

    左右のどちらかに壁とかソファがあると、バランスを崩したときに支えにできるので大落車にはなりにくいが、そうではないとわりと派手にコケる。

    ただ、公道のようなコンクリートむき出しではないので、大きなケガにはなっていないっぽい。

    38
    ※畳に落ちたときはちょっとだけ痛かったです

    bike rollers fail



    こちらも海外の動画。右側に壁があり、安全性は確保している。危なくは見えないのだが、ひとこぎしただけであっけなく左にバターンと倒れた。

    原因は、「ペダリングを続けなかった」ことにある。脚を踏み下ろしただけで動きを止めてしまった。三本ローラー上では、タイヤを回し続けないとバランスを維持できない。(不安であっても)動きを止めてはダメなのだ。

    不思議なのが、撮影していた男性は、落車してからバイクを倒したままで画面から消えてしまったこと。ふつう、真っ先にバイクに傷がついていないか確認するものだと思うのだが…。腕をテーブルにぶつけたので、きっと痛かったのだろう…。お気の毒である。

    Roller Bike Accident



    何語を話しているのかわからないが、とにかく外国の動画。ロードバイクではなく、ピストバイクを回している。バランスもよく、いい感じに走らせているのだが、途中でケイデンスとスピードを上げはじめる。すると、勢いに押された前輪がローラーから外れ、床に落ち、後ろに持っていかれるようにバイクが弾かれる。ローラーと接触し、巻き込むように落車。

    ケガはなかったようである。これはピストバイクのホイールベースと、三本ローラーのローラー設置位置が合っていなかった可能性がある。

    ふつう、この程度のケイデンスで前輪が落ちたりはしない。前と後ろでローラーが、バイクに対してやや長くとりすぎていたと思う。バイクと三本ローラーをちゃんとセッティングすれば、防げた事故だった。


    How To Cycle On The Rollers - Indoor Bike Training With Rochelle Gilmore



    Global Cycling Network に、三本ローラー乗りこなしのコツという動画があった。ポイントをまとめると、、、

    • 三本ローラーはフラットで水平な場所に設置する(当然ですね)
    • ギア数は軽すぎず、重すぎず(真ん中くらいが回しやすい。個人的には6~7速から開始)
    • 1~2メートル先に視線を送る(ハンドル、前輪を見つめないこと)
    • 手のひら、腕はリラックスさせる(力むとバランスを失いやすい)
    • 転けそうで怖いと本能的に足を止めてしまいたくなるが、逆にトルクを掛けて回す(そのほうがバランスが取りやすい)


    なお、ペダリング時は太ももの前(大腿四頭筋)ではなく、ハムストリングスと臀筋(お尻)の筋肉で回すように意識しよう。疲れにくく、バランスも維持しやすい。

    むっちゃ練習を積めば、こんなことができるようになるかも?
    ※自己責任でどうぞ…




    過去に3~4回ほどミノウラのモッズローラー(MOZ-ROLLER)から落車したことはあるけど、ケガをしたことはないし、バイクも無傷。なぜなら、左が襖で、右はマットレス(寝床)だからである。このコンビネーションは最強だと思う。オススメ。

    08


    安心してコケることができます(笑)

    事故ではないけど、人生初の三本ローラーでミスを連発した娘の動画も載せておきます。ものの20分で乗れるようになったので、年齢や運動神経の有無には関係なく誰でも乗りこなせるはず。



    ただ、慣れるまでは転倒防止のサポートは必要。それと、自信がつくまではフラペで練習するのがオススメ。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!

    2015年8月にカンパニョーロのシャマルミレ(SHAMAL MILLE)を購入して、ちょうど19ヶ月になる。 7,000キロ走行して、初めてブレーキシュー交換をした。リムがプラズマ電解処理されており、通常のアルミリムよりも頑丈とのことなので、もっと早くにシューがダメになるかと ...
    2015年8月にカンパニョーロのシャマルミレ(SHAMAL MILLE)を購入して、ちょうど19ヶ月になる。

    7,000キロ走行して、初めてブレーキシュー交換をした。リムがプラズマ電解処理されており、通常のアルミリムよりも頑丈とのことなので、もっと早くにシューがダメになるかと思っていたけど、予想をはるかに超えて持ってくれた。

    54

    ということで、久しぶりにロングタームインプレッションをば。

    >> ロードバイクのホイールを、ゾンダから『シャマル ミレ』に交換して興奮しています

    >> シャマルミレ(Shamal Mille)で100キロ走ってきたので、インプレッションするよ(シェイクダウン編)

    >> カンパニョーロのアルミクリンチャー、「シャマルミレ」で2,000キロ走ったインプレッション

    前後のブレーキシューがでキレイになくなった

    シャマルミレの購入前は、「ブレーキシューが早くなくなるっぽいよ、消耗が激しいらしいよ」と各方面から聞かされていたが、そうでもなかった。

    11
    ※キレイに溝がなくなりました

    シュー単体の価格も、シマノのそれに比べて2倍弱くらいするので、「速攻でシューが磨耗したら堪忍やで…」と戦々恐々としていた。そのことがあったので、嬉しい誤算であった。

    雨天で走行したことはエンデューロでの数回だけ。そこそこ山にも行っているし、下りも走っているが、長持ちするって印象だ。まあ、三本ローラーでそこそこ距離稼いでるけど…。

    リムは完全な無傷

    シャマルミレの購入を決意した、機能面での大きな理由が、「リムが長持ちする」ことだった。

    42
    ※シャマルミレのリム面はまったくもってキレイ

    フツーのアルミリムは、使っているうちにリム面に髪の毛のような細い(とか溝)ができてしまう。シューが当たる部分が劣化していくんですよね…。まあ、そのように設計されているからであって、自然の摂理なのだが、ホイールを掃除しているときにキズに気づき、「アゥゥゥゥ…」と悲しい気持ちになることはそれまでにあった。(ゾンダを使っていたころ)

    32
    ※ゾンダです

    シャマルミレにはそれがなく、まるで新品のよう。前後のリム面を入念にチェックしたが、目視できるキズはない。19ヶ月使って、ほとんど劣化らしい劣化が見当たらない。リムが守られるなら、ブレーキシューが多少早く削れても構わない(まあ、それも起きていないのでなお良しである)。今後も、リム面の劣化は注視していこうと思う。

    雨天時の制動力は2割増し(アルミリムに比べて)

    雨天でもブレーキが効くという触れ込みのプラズマ電解処理されたリムだが、実際にどうだったか。結論からいうと、多少の雨天であれば、制動力はアルミリムよりはよい。

    感覚値でしかないが、シャマルミレが10だとすると、ゾンダ(アルミリム)が8といったところ。「うおぉぉぉ、すげぇぇぇぇ」って感じではなく、「ほほう、たしかにちょっと効きが良くなるぞ」くらいの印象。

    24
    ※左がシャマルミレです

    とはいえ、2割の制動力は助かる。とくに感じるのが、下りでのコントロール性の差だ。指先にあまり力を入れなくても、十分に減速でき、快適に下ることができる。

    あとはロングライドですね。ブレーキ操作にかかる握力が軽減されるおかげで、終盤になっても手首が疲れないのだ。

    ガツンと効く!というよりは、見えないところでジワジワ効果がある…印象である。

    しかし、豪雨ではプラズマ電解処理リムもへったくれもない

    リムがちょっと濡れている…くらいであれば効きが良いシャマルミレではあるが、豪雨だと関係ない。びっくりするほど制動力は落ちる。まあ、これはキャリパーブレーキ共通の限界なので、シャマルミレ云々の話ではない。

    「やはりディスクブレーキとは違うんだな」と思った。

    これまで、富士スピードウェイ、ツインリンクもてぎ、筑波サーキットのすべてで雨天走行を経験したのだが、豪雨だとどうこう言ってる場合じゃない。もはや関係ない。

    47 HDR
    ※雨降りしきる富士スピードウェイにて


    >> 土砂降りの雨の中、筑波サーキットで8時間耐久レースに参加した

    >> 富士スピードウェイで、雨天時のエンデューロを安全に走るコツを教わってきた


    感覚値で申し訳ないのだが、こんな感じだろうか

    • 乾燥路:10
    • 小雨:8〜9
    • 豪雨:4〜5

    豪雨だと半分になる気がした。それを最も感じたのが富士スピードウェイのエンデューロでの下り。いつもの感覚でブレーキしても、タイヤが回転してしまう。

    ここは(その気になれば)時速60キロ出せるほどのストレートがあるのだが、雨天でそんなスピード出す自信がない。むしろ、車間スペースは多めにとって走るよう心がけた。

    30
    ※筑波サーキットにて

    筑波サーキットではさらにひどい雨で、視界が遮られるほどの視界のなかをヤケクソで走った。ここは平坦基調なので怖さはあまりなかったが、コーナリングの減速にはかなり気を遣ったね。

    結論: プラズマ電解処理リムを過信してはいけません


    シャマルミレの所有欲は高い

    19ヶ月使っていても、全然飽きないし、デザインも大満足している。正直、他に欲しいアルミクリンチャーホイールはない。ずーーーっとシャマルミレでいい。

    1,400グラムとアルミのクリンチャーとしてはほぼ最高峰の軽さ。(カーボンチューブラーと比較したらダメよ)

    硬い(&ロングで疲れやすい)と言われるシャマルミレだが、じつはゾンダのころと疲労度はまったく差がない。ゾンダはスチールのスポークのおかげでロングライドも快適〜という話はよく聞くし、それは事実だと思う。

    18

    が、自分はシャマルミレの反応の良さ、シャキッとした感じが好きで、不快感はない。ホイールそのものの硬さは、カーボンフレームがいなしてくれているような気がする。

    「ロングライドで、シャマルミレとゾンダのどっちが快適か?」と聞かれたら、自分は「どっちも大差ないが、強いて言うならゾンダ」と答える。

    「じゃあ、上りや下りではどうか?」と訊ねられたら、「圧倒的にシャマルミレがよい」と自信を持って回答する。硬さ=反応の良さで、とくに登りはシャキッとしている。しっかりと力をかけて登れる印象。下りの安定性もすこぶるよろしく、安心して下れるのだ。

    ただ、ホイールの印象は個人差が大きい。同じシャマルミレに乗る知人は「硬いわ~」って言うし、「同じなわけないじゃん。ゾンダのほうがぜんぜん快適やろ?」とも言われる。自分のお尻が鈍感なのかもしれない。

    シャマルミレは、チョコで完全に覆われたポッキーである

    低めのリムハイトのせいで横風の影響もほぼなくて、オールラウンダーと呼ぶにふさわしい。性能は大いに満足しているが、デザインの満足度はそれ以上に高い。

    太くて存在感あるアルミスポーク、G3の2:1:2:1:2:1……の独特な組み方、リムの先までひたすら黒一色の高級感ある佇まい。ポッキーにたとえると、全部チョコで覆われているかんじ。じつに美味しそう。

    39

    ホイール購入前の方へも自分からのアドバイスは、「惚れたホイールを買え!」に尽きる。妥協しないこと。すると必ず飽きる。他人のホイールに目移りする。そして遅かれ早かれ浮気することに…。

    ホイール購入の相談をロードバイク好きな人に相談すると、まるで自分が買うかのように張り切ってアドバイスをくれたり、検索しまくってこれがいいだの、あれはやめておけだと、それはそれは消化しきれないほどの情報が降ってくる。

    それはたしかにありがたく、貴重な情報ではあるのだが、惑わされすぎてはいけない。他人がどんなにオススメしても、ピンとこないデザインであればパスするべし。「最終判断は自分の趣味嗜好で決める!」という砦は守ろう。

    それくらい、ホイールでロードバイクの印象は変わってしまう。激変といってもいい。

    30
    ※ゾンダくんはまだ生きてます

    なお、もともと履いていたゾンダ(Zonda)は、お世話になっているショップのKくんの愛車で余生をおくってます。もう使ってはいないけど、ゾンダは間違いなく良いホイールです。プロが練習に使うホイールとして、広く知られている。「初めてホイールを交換したいんだけど。予算は5~6万円かな~」って人にオススメしてる。

    最近では、「亀が無理してロードバイク乗ってみた」のきっかさんも、購入したそうだ。

    現行モデル、「シャマルミレ C17」はワイドリム化しているので、25Cが履けるタイプだ。タイヤの幅の選択肢が増えたのは嬉しいニュースである。

    16 HDR


    以上、カンパニョーロのアルミクリンチャーホイール、「シャマルミレ(SHAMAL MILLE)」のロングタームインプレッションでした。

    引き続き、愛用します…。\(^o^)/

    ロングライドで疲れた身体を癒やすには、お風呂が最適。とくに寒い季節は、サイクリング後に湯船に浸かるのは至福の極み。 人をダメにするソファではないが、自分が実践している『人をダメにするリカバリー入浴法』をご紹介したい。 人をダメにするリカバリー入浴法 1 ...
    ロングライドで疲れた身体を癒やすには、お風呂が最適。とくに寒い季節は、サイクリング後に湯船に浸かるのは至福の極み。

    人をダメにするソファではないが、自分が実践している『人をダメにするリカバリー入浴法』をご紹介したい。

    21


    人をダメにするリカバリー入浴法

    1 風呂を洗います

    疲れているでしょうから、適当で構いません。2分で終わらせましょう。

    52

    2 風呂を沸かします

    沸くまでの時間を使って、お菓子と飲み物を買ってきましょう

    44


    3 買ってきたお菓子と炭酸ジュースを湯船にセットします

    フタを使って、湯船の三分の一を覆い、その上に無造作に置きます

    44
    ※ハイカロリーなものでも構いません。サイクリング後は何を食べても許されるのですから

    28

    4 iPadを防水カバーに入れます

    濡れた手を拭くためのハンドタオルも持って湯船に入ります

    5 ダラダラお菓子を食べつつ、水分を取りつつ、過ごします

    お菓子をポリポリ食べながら、ユーチューブとかプライムビデオを視聴します。疲れた状態で「文字を読む」のはけっこう難しいです。なにも考えず、受身で居られるライトな内容の動画がよいでしょう。

    24

    ポテトチップス
    問題ありません。湯気で湿気る危険性がありますが、湿気る前に完食できます。

    せんべい
    よいでしょう。ダラダラするには、せんべいよりは「柿の種」のようなひとつひとつが小ぶりなアラレのほうが適してるかとは思います。湯船に落とした柿の種は、もちろん食べます。3秒ルールを適用するのが流儀だからです。

    チョコレート
    湯船で食べるには不向き。甘いものが欲しいなら、溶けないもの。クッキー、ビスケット、芋けんぴ、ポッキー(チョココーティングしてないタイプ)あたりにしておくとよいでしょう。

    6. お風呂に適したコンテンツは動画

    サイクリストの方への個人的なオススメは、、、Global Cycling Network はとても有益なコンテンツをつくる素晴らしいチャネルですが、英語を翻訳するのに脳内エネルギーをどうしても消費させられるので、疲労困憊状態ではややキツイです。

    個人的なオススメは、「けんたさん」と「こちょ動画」のふたつ。けんたさんはほんわかした物腰と、人当たりの良い雰囲気を醸す若い男性サイクリストユーチューバー。ネットをするサイクリストには有名な方です。最近、Ternのミニベロを購入されたそう。



    オフ会レポート、製品レビュー、オススメはクロスバイク紹介、などなど、幅広いテーマをカバーしてくれます。動画の雰囲気の良さは一度視聴すればわかるはず。

    もう1人のユーチューバーは「こちょ動画」オーナーのこちょさん。チャンアサさんという名の女性(おそらく彼女さん)とツーリングに行ったり、立ち寄った食事内容をアップしているんですが、この人のセンスはやばいです。けんたさんとはぜんぜん雰囲気が違います。



    動物キャラ(アルパカ)が登場してはちょいちょいツッコミを入れてくるんですが、これがジワジワくるのです。自分でボケで、自分でツッコミを入れるこのセンス。効果音や音楽もマッチしていて病みつきになります。

    四の五の言わずに、実際に見ていただきたい。言葉で魅力の説明するのが難しい。なんというか…ペヤングソース焼きそばのような、得体のしれない麻薬感があります。

    初めて「こちょ動画」見たときは、「な、なんじゃこりゃ!?」と思ったんですが、今は新作がアップされるのを心待ちにしてしまう、、、才能豊かな方です。 自分の出身地の愛知県在住っぽいのも、親近感を覚える理由のひとつ。

    それにしても、著名なユーチューバーさんって、漏れなく効果音の使い方が上手だなあ…。


    ポテチで指が油まみれになっても大丈夫。湯船で洗いましょう。頭に乗せたタオルで手を拭き、再びダラダラと過ごします。

    ロングライド後であれば、相当なカロリーを消費しているので、何を食べても罪悪感がありません。罪悪感なくお菓子とジュースが飲める、、、幸せなひと時です。

    7. 水分摂取も忘れずに

    湯船で1時間以上入っていると、汗で脱水状態になりやすいので、飲み物を必ず持ち込むこと。その際、注意点として割れる可能性のある入れ物は避けましょう。ガラスコップ、湯のみはNG。万が一落として割れたらケガします。ペットボトルかプラスチックのコップにしてください。

    大きめのコップに氷をたっぶり入れるのがオススメ。浴室の気温で飲み物が温まりやすいので、氷を余計に用意しておくのです。

    無題

    あと、アルコールは避けておきましょう。自分はお酒が飲めないのですが、湯船でアルコールが体によくないのは常識ですもんね。

    8. 湯温はぬるめで

    湯あたりの危険性があるので、ぬるめのお湯で入りましょう。また、首までお湯に浸かるのではなく、半身浴(心臓にかかるかかからないくらい)だと塩梅がよいです。

    酸欠になりかねないので、換気扇をONにして、窓は数センチ開けておくことも忘れずに。

    18


    以上、『人をダメにするリカバリー入浴法』のご紹介でした。

    これをやるときは家族の了承を得てください。1時間半ほど浴室を独占することになるので、その間、他の家族がシャワーを浴びれないからです。

    あと、お菓子のカスとかはキレイに流しておきましょう。後から入るオクサマにブチ切れられたことが何度かある私からの忠告です。

    真面目にトレーニングに取り組んでいるサイクリストの方々からは、「リカバリーになってねぇぇぇぇ!」とお叱りを受けそうです。が、少なくとも私は気持ちよく過ごせています(笑)。

    なお、風呂上がりにはストレッチを欠かしません。以前、アスレティックトレーナーさんに体を診ていただいたら、「ハムストリングスがやや硬いね」と言われた。ストレッチ関連の書籍を参考にしつつ、地道に伸ばしております・・・。




    ロードバイクは一人で走るより、二人で走るほうがずっとラクチン。互いが風よけとなって、ドラフティング効果を得られるから。 高速で走る車(&自転車)の後ろは空気抵抗が小さくなり、後続がラクに走れるようになる。別名、スリップストリームですね。 カンタンに言 ...
    ロードバイクは一人で走るより、二人で走るほうがずっとラクチン。互いが風よけとなって、ドラフティング効果を得られるから。

    高速で走る車(&自転車)の後ろは空気抵抗が小さくなり、後続がラクに走れるようになる。別名、スリップストリームですね。

    カンタンに言うと、ロードバイク同士が前後でくっついて走る行為。ロードバイクに乗らない人は、「あんなに近づいて、大丈夫なんだろうか」と不思議に思うかもだが、意味は一応ある。

    ということで、Global Cycling Network で視聴した「プロサイクリストのようにドラフティングする技術の身につけ方(How To Draft Like A Pro)」を翻訳してみます。



    ドラフティング走行で得られるモノ

    後続は、6~7割の力で走れると言われる。これはものすごいエネルギーの節約になる。より速い巡航速度を維持できるし、よりエネルギーを節約できて、ロングなライドを楽しめる。

    ドラフティング走行のスキルが身につくと、集団で自信を持って走れる効果もある。エンデューロとかレースのようなシチュエーションで焦らずに走れるようになる。

    draft3
    ※信じられないかもしれないが、後ろにつくと3~4割のエネルギーを節約できる

    もちろん、高速移動しながら真後ろに張り付くのは本能的に怖い。よって、慣れ=練習が必要になる。理屈ではなく、なるべく多くの練習を積むことが必要。

    どれくらい近づいて走ればいいか?

    練習するにあたって必要なのは2人だけ。大きなグループで走らなくてもOKだ。最初は「ホイール半分」のスペースを開けて走ろう。つまり、35~40センチのスペースをタイヤ間に確保しておく。

    draft4

    これくらいのマージンがあれば、前走者の後輪が左右に動いても対応できるし、ラインの微調整もしやすい。この時点で、「あ、同じスピードで走っているのに、一人で走るよりちょっとラクだな」というドラフティング効果を感じることができるだろう。

    慣れるに連れて。徐々にスペースを詰めていこう。

    ルックアップする(視線を上げる)

    後続者は前走者の後輪ばかりを見ないように。目線は上げて、周囲の状況を確認すること。進行方向は変わるかもしれないし、穴ぼこや石ころがあるかもしれない。

    練習開始の間もないころは、どーしても「タイヤがぶつからないだろうか…。ちょっとでも触れたらコケちゃう…」という恐怖が立って、つい目線が下る。 しかし、これはむしろ逆効果で危険なのだ。

    draft
    ※ついついホイールに目が向いてしまうが…

    無論、ときどきホイール同士の距離を確認するためにチラッとみるのは構わない。しかし、この練習で得たいのは、『サイクリストの第六感』的な感覚的な能力。タイヤを直接見ず、相手の身体がこれくらいの距離だと、タイヤはこれくらい近づく…というフィーリングを養うわけである。理屈ではなく、感覚。


    この感覚は、サッカーでの「股抜き」に近い。

    ドリブルで敵の股の間にボールを通すのを見て、「へー、足を広げたところにボールを蹴っているのか」と感じるかもしれないが違う。股抜きはかなり感覚的なモノで、いちいち相手が足を広げたところを確認して蹴っているのではない(それだと間に合わない)。

    むしろ、「自分(ドリブラー)がこう仕掛けたら、敵はこう足を動かす(=開く)のはわかっているので、脚が開くことを見越した上で開いていない方向にボールを蹴り出す」かんじ。

    ボールを蹴ったと同時に、敵は股を開くので、キレイにボールが通過するわけ。



    この動画を見てみてもらうと、言わんとしていることが分かると思う。

    風向きとポジションの話

    基本は前後で一直線になるように走るのだが、風向きによって微調整はする。

    風のない状態であれば、空気圧は真正面から来る。よって、後続は前走者の真後ろに付けばよい。

    ナナメから風が吹いているときは、風向きに合わせて後続が少しズレる。難易度はやや上がるので、これも練習しましょう。

    draft6

    このときの注意点は、「ホイールがハスらないように」すること。ハスるとは、「後輪と前輪が被ってしまう」こと。この状態でタイヤ同士がぶつかると、後続のフロントホイールが弾き飛ばされて、なすすべなく落車する。

    濡れた路面とダウンヒル

    下りや濡れた路面では、十分なマージンを確保しないとダメ。2人の間に「バイク2台ぶん」くらいのスペースをもたせ、停止や減速に備えておくこと。

    下りの状況では、プロレースでも無い限りドラフティング走行はしてはダメ。 まじで危険すぎる。

    draft7
    ※下りではじゅうぶんにスペースを開けましょう

    前後を交代するときのコツ

    あたなたが前走者だとして、後続とポジションを交代するときに急ブレーキは禁物。前方に障害物がある状況では交代せず、安全を確保した上で行いましょう。

    あと、シッティングからダンシングに移る際は、スムーズかつゆっくり目に立ち上がること。急にもがくと、自転車はほんの少し後ろに動き、後続の前輪に当ってしまう。

    前に移動している自転車が後ろに下がる?そんなバカな」と思うだろうが、本当に後ろに動くのだ(4分19秒~)。なぜなら、立ち上がったときの体重のせいで、一瞬だけバイク本体が踏み台となり、脚の踏み込みに合わせて後ろに押し出されてしまうから。

    ドラフティング走行時は、ダンシングに移るときも後続のことを考えて行おう。

    draft5

    ドラフティング走行のさらなる注意点

    前走者への注意事項として、「後ろをひんぱんに振り返らないこと」が挙げられていた。振り返ると、どうしても身体をひねることになり、バイク本体が左右にフレる。そのせいで、後続の前輪に接触してしまう危険性があるからだ。良かれと思ってした行為が、仇となる可能性がある。

    あと、ドラフティング走行は人や車のいる公道でやってはダメ。関係ない人を危険にさらしてはいけない。やるのなら、安全が確保されたサイクリングロードとか、サーキットでのエンデューロとか、そんな状況下でのみ行いましょう。


    以上、Global Cycling Network の「プロサイクリストのようにドラフティングする技術の身につけ方」をお届けしました。

    38 HDR


    ちなみに自分はドラフティング走行するのは、ほぼサーキットに限っている。歩行者とか、信号とか、車が来ないって安心できる条件が揃っていないと怖くてできないのだ。自分のスキルも大したものではないことは、十分にわかっているしね。

    ロードバイクトレーニング書籍やムックは数冊通読することをオススメする。我流とか中途半端な知識だけだと、変な癖もつくし、結局遠回りになってしまうことが多いから。

    皆様も、ドラフティング走行時は、ご自身と周囲の安全確保を最優先させてくださいませ。





    ビンディングペダル&シューズに抵抗のある女性は少なくない。 「シューズとペダルを接続して固定させるビンディングペダル=コケたらどうするの!?」という恐怖が先に立つみたいで、メリットをいくら語っても耳に入ってこないのだ。「だって危ないじゃん」と。 ※購入 ...
    ビンディングペダル&シューズに抵抗のある女性は少なくない。

    シューズとペダルを接続して固定させるビンディングペダル=コケたらどうするの!?」という恐怖が先に立つみたいで、メリットをいくら語っても耳に入ってこないのだ。「だって危ないじゃん」と。

    03
    ※購入直後のデフォルトのボードウォーク

    オクサマもその一人。2010年から乗っているダホンのボードウォークは今もフラットペダルのままだ。100キロ走ろうが、山に連れて行こうが、スニーカーで漕いでいる。「ソレで問題ない」と、ビンディングペダルは無視してきた。(プラスチック製の純正ペダルはヘナヘナなので早々にwelgo製に交換したが)

    しかし、ついにビンディングペダルに興味を示してきたのだ。しかも自ら。いったいどんな心変わりがあったのか?きっかけとなる出来事があったのか?不安が消えたわけではないらしいが、「やってみたい」と言う。

    43
    ※フラットバーハンドルだけ残して、いじりまくったボードウォーク


    どうやら、毎度毎度100キロ近い距離を走ることで、「ビンディングペダルだと、もっと楽に走れるのかな…」と妄想するようになっていたらしい。たしかに、フラペで100キロ走るなんて、そんなシンドいサイクリングは自分はゴメンである。

    ビンディングペダルを使うメリットは、なんといってもペダリングの効率アップ。踏み込みの動作、脚を引き上げる動作、どちらでも力を伝達することができる。ペダルから足が意図せず外れてしまうこともないので、ダウンヒルやヒルクライムではむしろ安心できるスグレモノ。

    「そうか、ついにやってくれる気になったか」とウレシイ気持ちになった。

    59
    ※ブルホーン化して、ほぼカスタマイズが終了したボードウォーク


    ただ、どんな製品群があって、どれを選べばよいかチンプンカンプンなので、自分が全面的に助けてあげることになった。ようやく絞り込みができたので、その過程を晒しつつ、ビンディングペダルを使うかどうか迷っている方の参考になれば幸いである。

    シマノ一択で即決

    自転車歴7年になるオクサマは、年数だけで言えばけっして初心者ではないが、実質は初心者。およそ考えつくあらゆるメンテナンスはしたことがなく、どのパーツの調整もできない。タイヤ交換なんて夢のまた夢。いまだにタイヤとホイールを混同するくらい。

    そんな人間にレース用ペダルは無用。豚に真珠。よって、SPD-SL、タイム、LOOK、スピードプレイは検討さえしなかった。シマノのエントリーレベルで十分である。

    05
    ※今使っているフラットペダル


    ということで、「安くて、踏み面が広め(力が入れやすい)のSPDでいいか…」と大雑把に絞り込んだ。

    SPD-SLとSPDって何が違うの?

    ちなみに、「SPD」と「SPD-SL」は名称は似ているが中身はまったく違う。初心者は「どっちがどっちやねん」という気持ちになるはず。

    クリート(止め具)をシューズの裏にはめ込んで、ペダル側(溝)と噛み合わせて固定するのがビンディングのざっくりした説明。ようするに、凹凸がぱちんと合体するイメージだ。それは「SPD」も「SPD-SL」も同じ。

    41
    ※SPD-SL です。ちょっとゴツくて、歩くときにペンギンみたいになります

    「SPD」は、マウンテンバイク(MTB)向けペダル

    バイクを降りて未舗装路を歩くことが考慮されている。よってクリートは小型だし、出っ張りがシューズから飛び出さないよう設計されている。マウンテンバイク用と書いたが、べつに街中で使用しても問題ない。むしろ、舗装路はとても歩きやすい。

    ペダルタイプもいろいろあって、オフロードレース向け(泥が詰まりにくい)、片面フラット(スニーカーでも乗れる)、両面タイプ(どちらからでも装着できる)等がある。

    14
    ※これはSPD(元々はMTB用ですが、街中でも余裕で使えます)


    ちなみに自分が使っているのは、SPDの「PD-A600」の片面タイプ。SPDの中で最軽量で、見た目がスマートなのが選んだ理由。ダホンMu、タイレル(Tyrell)のCSI 、BOMA の Refale…とすべてのロードバイクとミニベロで「PD-A600」を使い続けている。

    たぶん、これ以外のSPDペダルを今後選ぶことはない・・・くらい気に入っている。

    57
    ※PD-A600。アルテグラグレードで、SPDでは最軽量

    「SPD-SL」はロードレース向けペダル

    踏み面が広く、固定力もあって、高い負荷をかけることができる。ロードバイクでレースをする人、そうでないツーリング志向の人、日本でもっとも普及しているのが「SPD-SL」だと思う。

    弱点は歩行性能。そもそも歩くことを考慮した設計になっていない。クリートがシューズからドーンと出っ張っており、カチカチと音を立てながら歩くことになる。しかもクリートが樹脂製のため、歩行や着地のたびに少しづつ削れ、経年劣化もする。

    38
    ※SPD-SL に似てますが、こちらはLOOK。シマノ以上に劣化が早い

    クリート用のゴム製カバーを取り付けることで多少はクリートの消耗を抑えられるが…実際問題、歩行するたびにそれをするのは面倒。せいぜい、輪行の際に「よっこらしょ」と装着するかんじかなと。

    まとめると、初心者はマウンテンバイク系の「SPD」でよいだろう。ミニベロにつけるのであれば、なおさらである。(そういえば、ミニベロで「SPD-SL」を付けている人に出会った記憶はない。いるかもしれないけど…)

    レーシーなシューズはイヤ

    シマノのカタログを見せてみたら、「青とか赤とか、レースの人が履くようなのはヤダ。黄色なんてとんでもない」とのたまう。まあ予想どおり。そもそもミニベロだし、カジュアル系のサイクリングウェアで走るので、レーシーなシューズはミスマッチ。

    57

    それに、レーシーなシューズはほぼ漏れなくSPD-SLなので、オクサマには関係ない。スニーカータイプの「SPD」向けシューズを選ぶことになった。

    運動神経がなくても問題ないのか?という不安

    オクサマの最大の不安がここ。ビンディングペダルを使いこなすには、特別な才能とかセンスが必要だと思いこんでいる。そんなわけはない。万人に等しく作られているからこそ、広くサイクリストに普及しているのだ。

    しかし、使ったことのないパーツに恐怖を持つのももっともな話。それに、おせじにもオクサマは運動神経があるほうではない。球技はさっぱりだし、泳げない(←沖縄出身のくせに)。

    29
    ※カタログとにらめっこして悩むオクサマ

    ただ、オクサマは大のスキーが苦手。若い頃にスキーでコケまくってべそをかいてほうほうの体で雪山から逃げ帰ったことがある。以来、二度とスキー場には足を踏み入れていない。「足を固定され、自由を奪われる恐怖」が、いまだに残っているのだと思う。


    ( ´_ゝ`) 「センスなんて不要だから!性別関係ないし、ましてや運動神経云々なんてもっと無関係。1~2回コケればすぐ慣れる!」

    J('ー`)し 「コケる前提かよ」

    ( ´_ゝ`) 「そうだよ」

    J('ー`)し 「怖いよ」

    ( ´_ゝ`) 「コケないように指導するから」

    J('ー`)し 「たのむ…」


    ということで、ようやく覚悟を決めてくれたようだ。

    01
    ※こんなレーシーなのはオクサマには不要(笑)

    SPDも悪くないが、初心者に適しているのはクリッカー

    「SPDで行くか」とほぼ腹ぎめして、ショップの大将に相談してみたところ、


    大将 「SPDも悪くないけど、初めてのビンディングで不安があるならPD-MT50 CLICK'R PEDAL(通称:クリッカー)のほうが向いているかも

    自分 「あら、シマノにクリッカーなんてのがあるんだ」

    大将 「SPDの脱着バネを最弱設定するよりも少ない力で外せるから、初心者女性にはオススメ

    自分 「なるほど」

    大将 「しかも踏み面も広めなので、ペダリングしやすい


    とのこと。

    54
    ※クリッカーです。見た目は無骨で少々重い。


    PD-MT50 CLICK'R PEDAL(クリッカー)


    産経サイクリストに詳しい記事が掲載されているので、くわしく知りたい方はどうぞ。

    >> サラッとはまるビンディング 「シマノクリッカー」のシューズ&ペダルで快適街歩き(産経サイクリスト)


    時間がない人のためにまとめると、こんなビンディングシューズである。
    • 日本人向けの幅広設計
    • 見た目はスニーカー
    • 芯、EVAミッドソール、ラバーソールの3層構造で歩行性もバッチリ
    • ベロ部分(クッション)は厚みがあり、くつひもで締め加減が調整可能
    • 結んだくつひもが自転車に絡まらないよう、ひもの先を通す輪っかもある


    PD-MT50 CLICK'R PEDAL(クリッカー)はけっしてスタイリッシュなデザインではないし、むしろ、「だせぇ…」と思ってしまったのだが、オクサマに写真を見せて解説したら、「それでいい。よくわかんないし」と即決。お前にはこだわりというものがないのか…。

    なお、マルチリリースという横にひねる以外の様々な角度から取り外せるタイプのものもあるが、シングルリリースタイプにしておいた。「横にひねって外す」というシンプルなルールで運用させたいためである。あと、マルチリリースは予期せず外れてしまうリスクを孕んでいるのも、やめておいた理由。

    32

    ということで、(まだ買っていないけど)PD-MT50 CLICK'R PEDAL(クリッカー)で決定しました。今後装着して、練習をしばらく指導することになるかなと。無事に使いこなせるとよいのだが…。

    オマケ: コケるときのコツ&自分の経験

    ビンディングペダルを使っていて、「立ちゴケしたことない」という人は滅多にいない。立ちゴケはすべてのサイクリストがいつか通る道。

    ということで、来るべき日を迎える前に、こちらの記事もどうぞ。自分の立ちゴケ体験とか、リスクを下げるコツ等を書いた記事です。

    >> 【再現ドラマで完全解説】 三本ローラーから落車するとこうなる

    >> ミノウラの三本ローラー(モッズローラー)を1年間使ってわかったこと


     

    平地専門のオクサマを、たまには山に連れて行ってあげようということで、栃木県小山市栃木市にある「太平山」に連れて行った。 ※コメント経由で「太平山の所在地は”栃木市”です」とご指摘いただきました。お詫びして訂正いたします。m(_ _)m 先日、NHKのチャリダーを見て ...
    平地専門のオクサマを、たまには山に連れて行ってあげようということで、栃木県小山市栃木市にある「太平山」に連れて行った。
    ※コメント経由で「太平山の所在地は”栃木市”です」とご指摘いただきました。お詫びして訂正いたします。m(_ _)m

    先日、NHKのチャリダーを見ていたとき、太平山(おおひらさん)が紹介されていて、「斜度がマイルドで登りやすい」と言われていたから。

    33
    Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)のシェイクダウンも兼ねています(笑)


    この季節、秩父や奥多摩はちょっと路面(の凍結)が心配だし、そもそも斜度がキツすぎて根をあげてしまう可能性がある。

    物見山は何度か行っているが、「同じ場所でもなんだしなー」ということで、お互い行ったことのない場所を開拓しに行こう!となったわけ。

    >>沖縄出身のオクサマ、人生初の気温5度でのライドで85キロ走る

    以下、太平山のレポートをしますね。

    太平山は佐野藤岡インターが最寄りです

    小山市は初めて行く場所。地図を見たら、佐野藤岡インターが最寄り。川口市からちょうど50キロだった。意外に近い。三浦半島(逗子駅)までがちょうど100キロなので半分だ。しかも、首都高を走らずに済むので、時間の計算もしやすい。

    「自走でいけるな…」と思ったが、さすがにオクサマに4号線をひたすら走らせるのは危なっかしいので、車に積んで輪行することに。

    佐野藤岡

    週末の高速道路は、関越道よりも東北道の方がぜんぜんすいている。関越はたいてい所沢 >> 川越間で渋滞が始まり、「埼玉県を出るだけでひと苦労だな」と感じているので、つい東北道を選んでしまう。

    実際、東北道は紅葉の季節とか三連休でもないかぎり、交通量はそこそこあるが、基本はスイスイである。利根川を超えてちょっと走れば、そこはもう佐野藤岡である。

    道の駅「みかも」が便利

    道の駅「みかも」を拠点にして走ることにした。レストランの営業開始前に到着してしまったので、売店でパンとかいなり寿司を買う。自転車ラックも用意されているし、店員のおばちゃんらが無料休憩所を案内してくれた。外はかなり寒かったので助かった。

    地元で採れた野と果物がいっぱい並んでてテンションが上がる。地方の道の駅で野菜を見るとあれもこれも買いたくなるのはなぜだろう。どれもが美味しそうに見える。

    ネギが太い!しかもたったの98円!これは買いだ!」等とわめきつつ(心のなかで)、あれこれ野菜も購入させていただいた。

    小山って…ひたすら平地なのね

    小山っていう地名から、勝手に「アップダウンがそこそこある土地」だと想像していたのだが、ぜんぜん違った。ひたすらに平地が続く。どこにも山らしいものが見当たらない。

    平地で出力が上がらず、30分近くずっと寒いままだった。本当に太平山があるのかしら…と不安になりかけたが、チャリダーで放送したくらいだから間違いないはず。

    05

    Googlemapのナビを信じて走ると、13キロほど走ったところに、「太平山の入り口」を発見。小さい看板なので、見落としそうになった。目印は、『にこにこぶどう園』。案内板には3.3キロと書いてある。

    なあんだ、たったの3キロか

    と、オクサマは余裕をこいて出発。登りの3キロはけっして短くはないよという警告も聞かずに。

    15
    ※目印は「にこにこぶどう園」

    斜度は緩やか(ラスト数百メートルまでは)

    序盤は緩い坂。しかも、ところどころで下りもあったりして、非常に楽である。

    43

    「なんだ、太平山ってこんなもんか。拍子抜けしっちゃったな〜」 

    とまだ余裕だったが、それもこの地点まで。目視でもわかる、明らかな斜度のアップ。


    40

    「うーむ、徐々に斜度上がってる?」


    49

    蛇行し始めるオクサマ


    25

    「え、ここを登るの…下るんじゃなくて?」 はい、登ります。頂上にお団子屋さんがあるので、そこで休憩しましょう。


    08
    ※イッキに斜度がアップする


    ここから頂上まで距離は短いが急な坂が続き、休み所はない。一気に登るしかない。自分が前を引いたのだが、登りながら「うっわ、キッツ…。こりゃ、オクサマは途中で足をつくだろうな…」と思った。

    先に登りきり、オクサマの到着を見守る。

    48

    なんと、足をつかずに登りきったそうな。できないはずだったダンシングを織り交ぜつつ、死ぬ気で登りきった。よくやった。 (根性は人一倍ある)


    49

    頂上は見晴らしの良い景色が広がっている。屋外のお座敷もズラーッと並んでいて、暖かい季節ならここで軽食しつつ、景色を愛でることができる。

    我々も、「いづみ屋」さんでお団子とお茶で休憩をとった。なんでも、太平山は卵焼き、焼き鳥、団子が名物なんだそう。

    57

    07

    美味しいお団子。店員さんも気さくでいいかんじ(*^^*)


    17
    ※謎のストレッチをするオクサマ


    この太平山だが、正直、1回登るだけでは少々物足りない。他のローディさんらの会話を聞いていても、「おかわりしようか」とか「もう一本、いっとく?」と話し合っていた。足のある方であれば、3〜4本は余裕だと思う。

    オクサマにおかわりを勧めてみたが、「遠慮しとく…」だった(笑)。

    13

    小三郎のしょうがらーめんが大ヒット

    太平山を下った後は再びひたすら平地。びっくりするほど隆起がない土地のようで、走るのが楽すぎる。適当にブラブラ走り、「佐野プレミアムアウトレットでお茶でもしようか?」となり、走っていたら「小三郎」というラーメン屋さんの前を横切った。

    小山周辺はラーメン屋が多いけど、この小三郎は際立って賑わっている感があるなあ…って思った瞬間、オクサマから「止まれ!」と命令が下る。

    14

    どうやら、ここで昼食を食べたいらしい。

    看板には「しょうがらーめん」と書いてある。しょうが?ラーメンにしょうがをかけるの?それとも、スープに生姜が含まれているの?よくわからないまま、行列に加わり15分ほど待つ。回転は速いようだ。

    49

    メニューはこれだけ。じつにシンプルで潔い。個人的にあれもこれもと拡充している店よりも、単品勝負してくるお店の方が好き。味に自信がなければできない行為だから。

    千切りの生姜は、小三郎のオリジナル

    オクサマも自分も、しょうがらーめんと餃子を頼む。まず出てきたのが餃子だが、これがじつにうまい!皮がモッチモチで野菜たっぷりの餡が入っている。油っぽさがなく、これはイケる。

    18

    ただ、手作りならではなのだが、皮が剥がれやすい。注意しないと崩れてくるので、レンゲに乗せて食べるとよいだろう。

    47

    しょうがらーめんは塩ベース。千切りにした生姜がたっぷりとトッピングされている。「これ、佐野とか小山では一般的な食べ方なんですか?」と店員のオバさんに尋ねたら、「うちのオリジナルなのよ」と話していた。

    31

    余談だが、塩ラーメンってわりと当たり外れがあるラーメン。外れた場合、ただの味気ないラーメンになってしまうことがあるんだけど、小三郎は違う。味そのものはシンプルなんだけど、味わいが深い。そして、生姜のピリッとした自然な辛さが全体を引き締めてくれる。最初から最後まで、味に飽きが来ないのもGOODだ。

    00
    ※チャーシューも売ってます

    餃子もラーメンも両方美味しいお店はなかなかない。小三郎は確実に自分のお気に入りになった。

    駐車場の車のナンバーも確認したが、宇都宮などの栃木ナンバーが目立つ。地元の方々に愛されているラーメン屋さんのようだ。

    昔なつかしの雰囲気で居心地が良い

    店内に入って「なんか、違和感あるな…」と思っていたのだが、原因にすぐ気づいた。客層がファミリーとか、シニア世代が中心なのだ。もちろん、若い人もいるのだが、60代くらいの夫婦が多い。そして店員さんは中年女性ばかり。

    16

    店内は木目の明るめの作りで、光がたくさん差してくる。いわゆる、最近のラーメン屋によくある、黒いTシャツを着て、腕組みをし、タオルをハチマキにして、壁にでっかいフォントで面とスープのこだわりを長々と書かれている…系のお店ではない。

    昔懐かしい、昭和のラーメン屋さんっぽい雰囲気が心地よいのだ。 黒Tシャツ系のお店も悪くはないのだが、居心地がいいのは小三郎のほう。

    ということで、小山市にお立ち寄りの際はぜひ小三郎にお立ち寄りください…と勝手に宣伝してみる。

    37

    ちなみに、麺の量はけっこう多くて、サイクリング中だったにもかかわらず、お腹がパンパンになった。デフォルトでチャーシューが2枚入っているが、量的、バランス的にちょうどいい。

    隣のカップルがチャーシュー麺を食べていたが、かなりの量で驚いた。よほどチャーシュー好きでない限り、ふつうのしょうがらーめんでよいだろう。

    なお、女性同士で行くなら、餃子は一皿をシェアするでちょうどいいかも。一皿でけっこうなボリュームである。(ただし、5個入りなので、どちらかが2個になってしまうという難しさはある)

    ひとつリクエストをするなら、駐輪スペースとかバイクラックがあるといいな…くらいだろうか。それ以外は文句なしであった。

    佐野プレミアムアウトレットが近いよ

    太平山に行くなら、佐野プレミアムアウトレットに立ち寄るのもよいかも。スターバックス等のカフェもあるし、ブラブラとウィンドウショッピングするもよし。

    22

    ただし、注意点があって、駐輪スペースがかなり離れたところにしかないのと、盗難リスクが怖いので、さすがにCSIを置いておくのが怖かった。

    そこで、ダメ元で駐車誘導しているおじさんに相談したら、敷地内のフェンスにロックする許可を頂けた。おかげさまで、スタバで一服することができた。感謝である。(常にこういう対応をしていただけるとは限らないので、念のため)


    以上、Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)のシェイクダウンを兼ねた、太平山ヒルクライムのレポートでした。ラーメンとショッピングと組み合わせて楽しめるヒルクライムなんてなかなかない。今度は自走で来ようと思ったのであった。



    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    素人がプロアスリートと勝負したら、万が一にも勝ち目はない。 しかし、専門領域以外だったら?素人にも勝てる可能性があるのでは? プロサイクリストであり、ディメンションデータ所属のマーク・カベンディッシュに、Global Cycling Network が4本勝負を申し込んだ。 ...
    素人がプロアスリートと勝負したら、万が一にも勝ち目はない。

    しかし、専門領域以外だったら?素人にも勝てる可能性があるのでは?

    プロサイクリストであり、ディメンションデータ所属のマーク・カベンディッシュに、Global Cycling Network が4本勝負を申し込んだ。内容は以下の通り。


    mark1

    1. レゴの組み立て
    2. にらめっこ
    3. じゃんけん
    4. クイズ

    こういうバカバカしい取材をコンテンツ化してしまうのも素晴らしいアイデア。選手もリラックスして取材を受けている様子で、楽しげな雰囲気。ファンも、「あら、マーク・カベンディッシュにこんな一面があったのね」と新鮮な驚きを味わえると思う。

    いつもいつも似たような質問ばかり受けていたら、選手だって「この話、何回目だろう…」ってなってしまうもんね。



    対戦するのはGlobal Cycling Network のプレゼンターでお馴染みのマットさん。ひょうきんでおっちょこちょいだが、こう見えて元プロサイクリストである(←失礼)。Global Cycling Network 内でのムードメーカー的存在。

    4つの戦いをして、どっちがより多く勝つかという勝負。

    1.レゴの組み立て勝負

    スターウォーズの戦闘機をどっちが早く完成させられるか。選択肢はスター・デストロイヤー(シス側)もしくはXウィング(ジェダイ側)で、カベンディッシュが選ぶことができる。

    mark2

    ここでカベンディッシュは「Xウィング」をチョイスする。理由は…

    僕はマットより指が短くて、手も小さい。つまり、細かいパーツの多いXウィングの組み立てのほうが僕に有利に働くはず。だからXウィングにするよ。

    カベンディッシュ、勝つ気満々である…。

    mark3
    ※必死にレゴを組み立てるワールドクラスのツール選手……シュールな図である

    結果はカベンディッシュの圧勝。「早く作らねば…」というプレッシャーがかかる中でも冷静かつ正確にXウィングを完璧に組み上げた。対するマットさんはろくに形も形成できていない。

    mark4
    ※段違いの集中力を見せるカベンディッシュ

    結論:マーク・カベンディッシュはレゴの組み立てが得意

    2.じゃんけん

    2本めはじゃんけん。偶然要素で決まるので、これならチャンスは互角。5回勝負して勝数を競う。結果はマットさんの勝利なのだが、気になったのがじゃんけんの始め方。

    mark5

    日本であれば、「最初はグー」と互いのタイミングを合わせてから本番に移るが、イギリスでは「机を3回叩く」らしい。これが一般的なのだろうか。叩くものがない屋外とか、スタンディングで行うときはどうするのだろうか。疑問は尽きない。

    mark6
    ※机をドンドンと叩いてタイミングを合わせる

    ところで、「日本じゃんけん協会」によると、「勝利の法則10ヶ条」というものがあるそうだ。くわしくはリンク先を見ていただくとして、最初にグーを出すには理由があることがわかった。

    以下、引用する。

    初心者は傾向として、最初にグーを出します。グーが最も作りやすい手だからです。そしてグーには「強い・拳」など勝利に結びつきやすいイメージがあります。

    突然「じゃんけんぽん!」と言って不意にじゃんけんを仕掛けると、とっさに手を形作りやすいという事の理由からグーをだしてしまう人が高確率でいます。

    これは相手が怒っているとき、面倒なとき、力が入っているとき、乗り気ではないときなど感情的で論理的思考にならない時はより高確率でグーがでます。

    なんと、そんな理由で「最初はグー」だったとは…。またひとつ賢くなってしまった。

    10ヶ条を読むと、「なるほど!」と唸った。いつも動画でお世話になっているから、お礼として英語に訳して、Global Cycling Network に送ってあげようかな…。

    結論:じゃんけん勝負は偶然と運に左右される

    3.にらめっこ

    ここでのにらめっこは、「笑ったら負け」ではなく、「笑うか、もしくは瞬(まばた)きしたら負け」というスタイル。笑わなくても、目が閉じたら負けである。

    mark7
    ※やる前から笑いがこみ上げてくるカベンディッシュ

    どうやらカベンディッシュはにらめっこは苦手なようで、開始前からクスクスしている。

    「ダメだ~、笑ってしまうよ~~」

    こりゃマットさんの勝ちだな…と思っていたら、本番では真顔をキープ。先に目を閉じたのはマットさんだった。さすがプロアスリート、本番での集中力はすごい。

    mark9

    それにしてもなんだ、この図は…。

    結論:マーク・カベンディッシュはにらめっこが強い

    4.クイズ

    3回終わってカベンディッシュの2勝、マットさん1勝。

    最後の勝負はカベンディッシュに関するマニアッククイズ。本人が正解できたらカベンディッシュのポイント。外れたらマットさんのポイントというルール。

    第1問:「ツール・ド・フランスで、カベンディッシュが初勝利した街の名前は?」


    カベンディッシュしばし考え、「Chateauroux(シャトールー)」と解答。正解。

    シャトールーはフランス中央部、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏の都市。アンドル県の県庁所在地でもある。市の面積は25.54km²、人口は約4万人。
    ※ウィキペディアより

    第2問:「そのレースで2位だったのは誰?」


    何名かの名前が脳裏をかすめたようだが、「Freire」と回答。またも正解。

    たぶん、オスカル・フレイレ・ゴメス(1976年2月15日 - )のことだろう。スペイン・カンタブリア州のトレラベーガ出身。1998年にプロデビュー。1999年、2001年、2004年と3度にわたって世界選手権を制覇する偉業を成し遂げているスプリンター。

    第3問:「2013年のジロ・デ・イタリアのラストステージにおいて勝ったとき、2位だったのは誰?」


    mark10
    ※記憶を呼び戻そうとするカベンディッシュ

    カベンディッシュは「Nizolo?」と答えるが不正解。正解は「Sacha Modolo(サーシャ・モドロ)」であった。ちなみにサーシャ・モドロ(1987年6月19日 - )は、イタリア、コネリアーノ出身の選手。

    第4問:「Milan San Remo で勝利したときの平均時速は?」(※三択です)


    ・時速44.004キロ
    ・時速43.976キロ
    ・時速44.421キロ

    「んなもん分かるか…><」という表情を浮かべるカベンディッシュ。半ば勘で「44.421キロ?」と答えると、なんと見事正解。

    平均時速44キロで走るって、どんなバケモノなの…。サイクリストなら「まじか…!」と呆れ返る数値である。これがツールで勝つ選手の実力である。

    結論 カベンディッシュは記憶力が優れている


    以上、マーク・カベンディッシュ VS Global Cycling Network のどうでもいい(でも面白い)4本勝負でした。

    こういう企画、日本メディアも大いにマネしていいと思う。日本トッププロの新城とか別府とかと団長が、パン食い競走、百人一首、四字熟語の穴埋め、書き初めの勝負をしたら、けっこうバズるはず。

    産経サイクリストさんあたりをけしかけてみようかしら…(笑) 


    こちらもどうぞ(´・ω・`)

    マーク・カベンディッシュのようにスプリントする5つのヒント



     

    夫婦、もしくは恋人同士のカップルで”同じ趣味”が楽しめるのは良いことである。共通の話題が生まれるし、一緒に過ごす時間も多く取れる。 基本的には良いことづくめなんだけど、サイクリングでは例外がひとつあって、「パーツの値段が相方にわかってしまう」パターンで ...
    夫婦、もしくは恋人同士のカップルで”同じ趣味”が楽しめるのは良いことである。共通の話題が生まれるし、一緒に過ごす時間も多く取れる。

    基本的には良いことづくめなんだけど、サイクリングでは例外がひとつあって、「パーツの値段が相方にわかってしまう」パターンですかね…。(勘の良い男性ならピンとくるはず)

    44

    オクサマは自転車に乗りはするものの、パーツのグレードとかホイールの相場とかとんと知らないので、かなり助かっている。デュラエースの存在は知らないし、そもそもコンポーネントにグレードがあることもわかってない。シャマルミレも「ただの黒いホイール」としか見ていないようだ。

    が、さすがにバトンホイールの存在感には、無知な彼女でも気づいてしまう。「よくわかんないけど、高額であることはなんとなくわかる」だけの存在感があって、そらそうだよね…。

    01


    上がバトンホイールで下がふつうのホイール。いくらオクサマがメカ音痴、パーツ無知でもさすがにこれは分かる。


    36

    cyclingtips.comに、サイクリングを共通の趣味とするカップルのメリットとデメリットという記事がって、うむうむとうなづきながら読んでしまった。面白かったので、翻訳して紹介しよう。

    元記事はこちらです。
    ↓↓↓↓↓
    The good and the bad of having a partner who shares your love of cycling

    メリットその1:モチベーション

    一緒に走る相手がいると、眠いからとか、寒いからという理由で止めることができない。サイクリングとは面白いもので、玄関さえ出てしまえば楽しく走ることができるのだが、布団から出て、着替えて、水分だの補給食を準備して、空気を入れて、、、という一連の動作がおっくうに感じるのだ。

    そのせいで、「走りたいけど、もうちょっと日が明るくなってから」とか「三本ローラーでいいか」って逃げたくなることがある。

    しかし、一緒に出かける相手がいればそうは言えない。相手がいるとお陰で、スクッと立ち上がり、ぱっぱと段取り良く準備をしてしまえるもの。

    52

    ちなみに我が家では、起床時間は大雑把に決めるが、出発時間は厳守というルールがある。男女でそれぞれかかる時間はことなるし、女性だと化粧も必要だろう。

    体感レベルでいうと、女性は男性の3倍時間がかかる気がする。その分、2台のバイクを車に積み込む、ヘルメットやグローブなどの備品も自分がすべて用意してトランクに入れる…といったことをして、負担を配分するように努めている。

    メリットその2:トレーニング相手がいる

    トレーニングや練習は、一緒にする相手がいるだけで気分が引き締まるし、ダレないもの。これはサイクリングに限らないだろう。

    プロアスリートだって、オフのトレーニングでは仲のいいチームメイト同士で行く。誰かとともに苦楽をともにするということは、喜びは2倍、苦しみは半分、な気がする。

    45389
    ※はじめてミニベロを購入して1ヶ月後くらいの写真

    まあ、オクサマはトレーニングはしないサイクリストなので、これは当てはらないが。楽しく走って美味いものを食う、だけが彼女のサイクリングの目的なので。 

    メリットその3:サイクリングでの疲れ&疲労感を理解してくれる

    サイクリングの疲労感は、他のスポーツと違う。ランニングやサッカーではもろに足が筋肉痛になる。ふくらはぎだけが痛んだり、足首がジリジリすることも。要するに局地的な疲労感なのだ。

    それに対し、サイクリングでは特定の部位が傷むことがほぼない(自分は)。筋肉痛になったことはほぼない。その代わり、とにかく眠くなる。体全体がだるくなる。
    ※例外として、100キロ以上のロングライド系ヒルクライムは別。あれば翌日も尾をひく筋肉痛になる。

    36
    ※ツールド妻有はまじで楽しく、とことん身体がいじめられます

    オクサマと車載でサイクリングに行くとき、運転は常に自分。だいたい帰宅途中に眠くなるので、パーキングエリアで20分ほど仮眠をさせてもらう。サイクリング後に襲ってくる急激な睡魔のことを彼女はわかってくれているので、嫌な顔せず寝かせてくれる。

    サイクリングしてない人であれば、「なんでチャリに乗ったくらいで眠くなるねん」って不思議に思うだろうが、カロリー消費が半端ないんですよ…。

    メリットその4: 時間を気にせずサイクリングを楽しめる

    完全にあるあるなのだが、相方さんがサイクリングをしない人の場合、時間制限付きでしかサイクリングできないってことがある。

    家で待っている妻(夫)のために、午前中で切り上げたり、途中離脱するサイクリストさんは何人も知っている。そんなとき、ちょっと気の毒な気分になってしまう。

    と同時に、終日サイクリングを楽しめる自分の立場に感謝する。

    36-1

    メリットその5: 家事を分担して走る

    こういうパターンでサイクリングするご夫婦がいるかどうかは未知なのだが、こんな方法。

    それは、「夫が午前中に走り、交代するように午後は妻が走る」形式。それぞれソロである。在宅中は子供の面倒をみたり、家事をするわけ。一緒に走ることはできないかわりに、どちらも半日走ることができる。4〜5時間確保できれば、そこそこの距離は走れる。

    53

    メリットその6: サイクリングトークができる

    サイクリングに興味のない人にとって、サイクリスト同士の会話は意味不明。聞いたこともない用語が飛び交い、小さな金属パーツで何時間でも話していられる様子は、異様にしか見えないだろう。

    パートナーがサイクリストであれば、少なくとも内容を理解してくれるし、なんなら盛り上がることができる。

    サイクリストにとってなにがもっとも悲しいかって、せっかくホイールを新調したのに、「ああ、そう」とソッポを向かれること。

    33
    ※左がシャマルミレ、右がゾンダです

    僕 「違うんだよ!6ヶ月の熟考と試行錯誤の末、たどり着いたのがカンパニョーロのシャマルミレだったんだよ!フルクラムも検討したんだけど、やっぱカンパニョーロのG3スポークの組み方って萌えるじゃん? 斜め後ろから見たときのワンツーワンツーなスポークデザインに身悶えるじゃん? リムまでブラックなお陰で、タイヤと一体感が増して、なんだかチューブラーホイールを履いているかのような錯覚に落ち入れるのもGOODじゃん? ホイールは性能も大事だけど、それ以上に愛せるホイールを見つけるのが重要なわけ!愛だよ、愛。そこを妥協したら幸せになれない。そういうことなんだよ、わかる?」

    妻 「ごめん、ちょっと何言ってんのかわかんない」


    こんな会話を何度も繰り返していると、「もういいです…」という気分になってしまう。

    メリットその7: 休日の予定はサイクリングを基本に組み立てる

    休日にどこかに出かけるとして、サイクリスト同士であれば問題にならないどころか、「どこに行こうかねー」と楽しくプランニングできる。

    オクサマはコース設定や食事場所の選定を完全自分に任せてくるので、基本的に「自分が行きたい場所に行ける」というメリットがある。

    11-1

    週末にどこに行くか話す様子は、さながら旅行計画のよう。違いは、旅行と違ってはるかに低予算でできてしまう点。昼食代と補給食代、たまに立ち寄り湯…。。これくらいで事足りる。しかし味わえるワクワク感はまるで一泊旅行。すごくお得感がある。

    メリットその8: パーツやグッズを買うことに罪悪感を感じない

    サイクリングは安いスポーツではない。機材スポーツである以上、それは免れない。消耗品も多いし、劣化もするので、定期的な交換やメンテナンスも欠かせない。相方がサイクリストであれば、必要経費として認めてくれるだろう。

    あるあるすぎて笑えないのが、「嫁に本当の価格を言ったら殺されるので、半値を伝えている」という旦那さんがいること。相方に知識がないことを悪用して、ホイールやコンポーネントをしれっと交換している知人もいる。

    34

    妻 「あら?なんだか見た目が変わったような気がするんだけど…」
    夫 「…き、気のせいだよ(ドキドキ)」

    という会話を繰り広げているのであろう。これは海外も同じようで、「世の男はどこもいっしょやな」と笑ってしまった。


    以上がメリット。
    しかし、それだけではないのが難しいところで、隠れたデメリットもある。

    デメリットその1:ムキになって競い合う

    ほどほどであればかわいいが、夫婦や恋人同士が闘志をむき出しにして勝負するのは……ちょっとみっともないかも。

    タイムを誇示したり、パワーメーターの数値で一喜一憂したり。まあ、我が家はこれは当てはまらない。

    デメリットその2: トレーニングをハイジャックされる

    互いのトレーニングの目的が異なると、片方が引っ張られてしまうことがある。一人は高い負荷で走りたいのに、もう片方がLSDをしたいとか、そんなケースである。

    デメリットその3: 最後の1個を食べちゃう

    プロテインとかバナナとか、最後の1個を食べてしまい、もう1人の分がないってことがある。そういうときは、シェアしましょう。

    35

    デメリットそ4: 洗濯物が多くなる

    2人分のウェアを同時に洗うわけなので、どうしても量が増える。まあ、大した問題ではない。

    デメリットその5: 部屋のインテリアが殺風景になる

    部屋が自転車とパーツ類で溢れかえる。これは悪いことでもなくって、慣れてくると、バイクを愛でながら歯磨きしたり、コーヒーをすすりながらホイールにうっとりできる。インテリアだと思えば、マイナスではない。

    少なくとも、自分は視界にバイクがあると嬉しい気分になれる。

    23
    ※寝室でローラー、もすっかり日常に

    デメリットその6: 雨の日はローラーの取り合いになる

    もう1台買いなさい。

    デメリットその7: エンゲル係数が上昇する

    サイクリストは栄養に敏感。野菜やフルーツ、グラノーラ、プロテインなどの支出が増える傾向になるだろう。しかし、健康的な食事をしていると思えば、それもあながち悪いものではない。

    デメリットその8: コーヒーが好きか嫌いかで意見が別れる

    この記事の筆者の個人的なケースでしかないのだが、飲食の好みが分かれるのは辛かろう。本人はコーヒー好きなのに、相方さんがさほどでもないらしい。

    サイクリング途中でカフェに立ち寄るのは自分のもオクサマも大好き。しかし、片方がそうではなかったら、地味にきついかも。

    15

    ちなみにオクサマのお気に入りはスターバックス。エクセルシオールでも、セガザネッティでも、ルノワールでも、カフェドクリエでも、ドトールでも、カフェベローチェでも、タリーズでもなく、断然スターバックス。

    理由は、「チョコスコーンがうまいから」だとのこと。(そんな差があるか…?)

    チョコスコーンとカフェモカさえ渡せしておけば、ホクホク顔で幸せそうにしているので、ちょっと不機嫌になったらスターバックスで気分転換させてあげている。


    以上、サイクリング好きな夫婦&カップルのメリット・デメリットをお届けしました。みなさま、どうか仲良くサイクリングをお楽しみください。
    (*^^*)


     

    プロロード選手のリッチー・ポートは、トレーニングやクールダウン、ケガからのリハビリにスイミングを取り入れているらしい。子供の頃から水泳が好きだったせいか、自然にそういうスタイルを生活に取り入れているとのこと。 ちなみにリッチー・ポートは、オーストラリア ...
    プロロード選手のリッチー・ポートは、トレーニングやクールダウン、ケガからのリハビリにスイミングを取り入れているらしい。子供の頃から水泳が好きだったせいか、自然にそういうスタイルを生活に取り入れているとのこと。

    ちなみにリッチー・ポートは、オーストラリア、タスマニア州ローンセストン出身の自転車競技選手。ロードレース好きな人であれば、まず知らない人はいないであろう。BMC・レーシングの前はチーム・スカイに所属していた。

    richie
    ※左がリッチー・ポートです(すげえスリム…)

    ジムに通っている方であれば、プールが併設されている場所も多いだろう。気になる方は、リッチー・ポートの水泳トレーニングを試されてはいかがだろうか? 「Four Swimming Sessions For Cyclists With Richie Porte」という動画がGlobal Cycling Network で紹介されていたので、翻訳してみよう。



    Threshold(しきい値)セッション

    時間を決めて、その間を全力で泳ぐトレーニング。リッチー・ポートは父親と競争することがあるそうだが、だいたい30分と設定しているらしい。一人で泳ぐよりも、誰かと競うい合うほうが限界まで力を振り絞れるものなので、あえて競争式にしているらしい。

    力の出し具合は、瞬間的に出すのではなく、タイムトライアル的な取り組みがいいそうだ。決められた時間内を、なるべく一定のパワーで泳ぎ、オールアウトする感じ。
    ※Threshold (スレッショルド)とは、閾値(しきい値)と呼ばれる。

    junji_nakayama
    ※丁寧に説明するリッチー・ポートに好感

    リッチー・ポートのウォーミングアップ

    • 100メートル自由形 × 2本
    • 50メートル背泳ぎ × 2本

    リッチー・ポートのメインセッション

    • 100メートル自由形 × 4本
    • 50メートル自由形 × 4本

    ちなみにリッチー・ポートは100メートルを90秒で泳ぎ続けるそうな。

    エンデュランス・セッション

    雨でトレーニングができない時は、彼はプールで泳ぐ。時間は1時間で4キロほどをノンストップで泳ぐとのこと。

    ただ、これは一般人がマネるのはちょっと無謀。リッチー・ポートのアドバイスは、、、

    まずは自分のスキルと経験に相談して始めよう。最初は500メートルからでもいい。トレーニングを重ねていくうちに、2キロは泳げるようになるはずだよ。


    トレーニングの目安

    ウォーミングアップ
    • 100メートルの自由形 × 1本
    • 50メートルを足を閉じて泳ぐ(つまり腕だけで) × 2本

    メインセッション
    • 200メートル自由形 × 1本
    • 50メートルのキックボード × 2本
    • 200メートル(足を閉じて) × 1本
    • 50メートルの平泳ぎ × 2本
    • 200メートル自由形 × 1本
    • 50メートルの背泳ぎ × 2本

    richie4
    ※Pullbuoyという道具を足に挟んで、腕の力だけで泳ぐ

    持久力トレーニングなので、長時間ずっと同じ力を出し続けることがポイント。慣れるに連れて、同じ時間で徐々に距離を伸ばしていけるようになる。

    リカバリーセッション

    レース本番の翌日とか、ハードなトレーニングをした後に、リッチー・ポートはプールに行くらしい。で、そこでリカバリーセッションをする。

    僕が好きなセッションなんだけど、ざぶんとプールに飛び込んで、気の向くままに軽く泳ぐんだ。クロールでも平泳ぎでもなんでもいい。楽しく泳ごう。


    リッチー・ポートのリカバリーセッション例

    ウォーミングアップ
    • 200メートルの自由形 × 1本
    • 50メートルのキックボード × 2本


    メインセッション
    • 50メートルの自由形 × 3本
    • 75メートルの自由形 × 1本
    • 75メートルの自由形 × 1本


    ウォームダウン
    • 50メートルの背泳ぎ × 2本
    • 100メートルの平泳ぎ × 1本

    richie5

    療養セッション

    リッチー・ポート本人も、肺とか肩甲骨の骨折からの復帰のために、療養スイミングセッションを取り入れたらしい。

    ケガからの復帰にスイミングを取り入れるには、事前にお医者さんに相談の上で決めてほしいんだけど、一般的に水泳はリハビリに適している。体重がかからないので関節や筋肉に優しいからね。

    リッチー・ポートの療養セッション例

    ウォーミングアップ
    • 100メートルの自由形 × 1本
    • 50メートルの背泳ぎ × 2本

    メインセッション
    • 50メートルのキックボード × 2本
    • 100メートルの自由形 × 1本
    • 100メートルの平泳ぎ × 1本

    ウォームダウン
    • 100メートルの背泳ぎ × 1本
    • 100メートルの自由形 × 1本

    richie6
    ※ビート板を使うのもアリ


    以上、リッチー・ポートの紹介する、「サイクリスト向けの水泳トレーニング4選」でした。自分はトレーニングジムには通っていないが、これを見てちょっとやってみたい気分になった。

    ただ、スイミングって準備してプールまで行くのが億劫なのよね…(^_^;)


    4泳法がもっと楽に! 速く! 泳げるようになる水泳体幹トレーニング



    この本が気になる。水泳で体幹が鍛えられるとは知らなかった。(Amazonレビューも上々)



     

    Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)で150キロほど走ってきたので、インプレッションしてみます。 ※能力を開放するっ…… 購入までの経緯をは下記をどうぞ。 ↓ >> kitt design のカーボンバトンホイール、「Carbon Tri-S ...
    Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)で150キロほど走ってきたので、インプレッションしてみます。

    26
    ※能力を開放するっ……

    購入までの経緯をは下記をどうぞ。

    >> kitt design のカーボンバトンホイール、「Carbon Tri-Spoke Wheel Set」をひと目見て、僕は恋に落ちた

    >> kitt design Tri-Spoke wheel のカーボンバトンホイールを購入してしまった

    回転性とかハブの回り具合い

    回転はごく普通な印象。ハブはNOVATEC製なのだが、周囲にその評価を訊くと、「まずまず」とのこと。むちゃくちゃ劇的にステキな回転性を発揮するわけではないそうな。

    フリー音は大きい方だ。カリカリカリカリッッッッッッッッッッ…系の音(←表現が難しい)がする。フリー音は人によって好みが分かれるので、一概に良し悪しは言えないが、個人的に好きな音である。

    39

    心配していたホイールの「フレ」は問題無かった。揺れとかぶれ無くキレイに回転してくれる。

    空気抵抗が減った!…気がする

    乗ってすぐに気づくこと、それは「3本のスポークが生む風斬り音」だ。時速20キロを越えたあたりから、「シュンシュンシュンシュン…」と心地よい音が聞こえてくる。

    20キロかそこらでは、ホイールの生む空気抵抗うんぬんを語るほどではないが、時速を20キロ越えてすぐ、独特の「シュウウウウウウウウウウウン」という音が鳴る。ふつうのホイールを使っていた頃には味わったことのない感覚と音質。これがバトンホイールの能力なのかっ……テンションが上がる。

    33

    なんというか、もはや自転車を走らせている以上の、かといってオートバイのようなエンジンを積んだマシンとはまた違う、半歩ほど己が進化したかのような錯覚がある。

    プラシーボ効果によるところが大きいと思う…とは断った上で、心なしか空気抵抗が減った気はする。実際のところはどうなのだろうか。

    見た目の圧倒的な存在感&カッコよさ

    バトンホイールを買った理由の9割は見た目なので、見た目が進化したかどうかで満足度は変わる。Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)であるが……120点だ。

    事前に脳内で何度も装着したイメージ図を描いており、シミュレーションはバッチリのつもりだったが、想像を軽く凌駕するカッコよさだった。「似合わなかったらどうしようかな~、嫌だな~」と不安はあったけど、装着したらまったくの杞憂に終わった。

    45
    ※思わず栃木県小山市の太平山を登ってきた

    実は事前にKitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)の画像検索はしまくったのだが、ユーザーさんが実際に使っている様子を撮影したモノはほぜんぜん見つからなかった。HITしたのはメーカーの発表用画像とか、自転車ショップの「入荷しました」という単品での画像ばかり。

    「ちがう!そうじゃないんだ!単品画像はもうたくさんなんだ。タイレルじゃなくてもいい、ミニベロに装着したユーザーさんの画像を見たいんだ。ええい、どこかに同じのを使っているミニベロ愛好家はおらんのか~~」

    と様々なキーワードを駆使して検索したが、徒労であった。「これは…自分が人柱になるしかない」と決心した次第。

    24

    それにしても、バトンホイールの殺傷能力は高すぎ。(何度も繰り返しているけど)AM-9 が「そこそこカワイイ田舎のすっぴんの女子高生」だとすると、Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク) は「上京して、化粧とファッションを覚えてしまった女子大生」である。そりゃあ男もイチコロになりますぜ…。 (←たとえがゲスい…)

    一度化粧を覚えた女性が二度とすっぴんで出歩かないように、自分も今後は(ホイールに問題が起きない限り)バトンホイールでお出かけすることになりそう。それくらいの美貌を得られてしまう。

    まるで「超絶美人に生まれ変わった」ような感覚

    完全な個人の妄想&思い込みで恐縮なのだが、「美人になるってこんな気分なのかな…」って気分になれる。

    街中の人々が自分のバイクを振り返ってくれているかのよう。映画のヒロインがニューヨークの五番街とかをさっそうと歩き、周囲の男たちが次々と目を丸くして、「す、すげえいい女…」と息を呑むシーンってあるじゃないですか。アレです(笑)。

    「えっ、なにあのステキな自転車…(うっとり)」
    「ヤダ、カッコイイわ…(惚れ惚れ)」

    ってきっと思ってくれているのではないか。いや、思っていないのは理性ではわかっているのだが、右脳が麻痺してくる。「このカッコよさ、みなさまに伝われ…!」と念じながら新宿、池袋、原宿、渋谷、表参道を走ってきた。

    20 HDR
    ※気がついたら表参道に来ていた

    まあ、信号待ちなどでは露骨に、「何だこれ…」的な視線はかなり受ける。しかし、見てくれるのは男性ばかり。女性は一瞥もせず通り過ぎてゆく(笑)。まあ、そんなもんでしょう。

    横風影響が想像以上にデカイ

    ディープリムになったせいで、「横風は受けるだろうな」と予想はしていた。

    そこで、風速9メートルの強風下で都内を70キロほど走ってきたのだが、「真横からドンとモロに風圧がかかると、一瞬ハンドルを持って行かれる感があるな」ということはわかった。これはプラシーボ効果などではなく、はっきりとしている。

    ちょっと怖かったのが永田町から赤坂見附に下る坂道。路面がキレイでかつ下りというスピードが出やすい場所なのだが、ビルとビルの切れ目に差し掛かった瞬間、突然左から風がぶつかり、前輪が10センチほど右に持っていかれ、「うおっ!」ってなった。

    13
    ※まあ、この太さですからね…

    それ以外にも、数回ほど「んー、強風下ではハンドルをしっかり握ってないとアカンな…」と思わされるグラつきは感じた。風速9メートルの横風がある状況で走るときは、バトンホイールはあまり適していないようだ。

    が、断っておくと風速9メートルはかなりの強風。バトンホイールでなくても自転車は風に押されてしまう。それに、面積が一番大きいのは己の身体なわけで、バトンホイールのせいだけではない。

    が、「バトンホイールの弱点は横風」なのは間違いないと体感できた。

    バトンホイールは掃除がラク

    黒いカラーとスポークが3本しか無いおかげで掃除がむっちゃラク。一体型なのでハブが汚れることもない(内蔵されてる)。カーボンリムなので、そこに傷がついてはまずいので、ブレーキシューに異物が挟まっていないか、こまめにチェックしようと思う。

    そーいえば、書き忘れていたけど、ブレーキング時にカーボンホイールならではの「シュリシュリシュリシュリ…」と音がする。アルミクリンチャーホイールでは味わえないサウンドである。700cよりは音鳴りは控えめだけど、しかし確実に伝わってくる。

    52

    「あぁ…自分はついにカーボンホイールを手にしたのだ…ありがとうバトンホイール…ありがとうKitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)…」と、感無量である。

    まとめ

    かんたんにまとめると、

    メリット: かっこいい&高速巡航がしやすい(たぶん)
    デメリット: 横風を受けやすい


    である。個人的な満足度は120%。「AM-9 に戻る日はあるのか?」の問いには「No」である。もちろん、何かの事故があるかもなので、AM-9 とアルミ用ブレーキシューは残しておく。

    そういえば、1年1ヶ月使ったシマノのブレーキシューは、ぜんぜん減っていなかった…。シマノの耐久性、品質の高さって本当に感心する。

    55
    ※さようなら…AM-9 よ…(保管しとくけど)

    まだ150キロしか走っていないので、感じ方は変わってくるかもしれない。引き続き、ロングタームインプレッションとしてKitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)の評価はお届けしますね。


    >> kitt design のカーボンバトンホイール、「Carbon Tri-Spoke Wheel Set」をひと目見て、僕は恋に落ちた

    >> kitt design Tri-Spoke wheel のカーボンバトンホイールを購入してしまった

    >> 妻にロードバイクのホイール購入を理解させ、さらには許可までスムーズにもらう方法

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!


    車やオートバイのボディをコーティングする、 ガラスコーティング剤ってあるじゃないですか。 表面に薄い膜を作ることで、汚れが付きにくく、水洗いでキレイになるやつです。あれの自転車版もあるんですよね。磨くとフレームがピカピカになり、それはそれはうっとりと愛車 ...
    車やオートバイのボディをコーティングする、 ガラスコーティング剤ってあるじゃないですか。

    表面に薄い膜を作ることで、汚れが付きにくく、水洗いでキレイになるやつです。あれの自転車版もあるんですよね。磨くとフレームがピカピカになり、それはそれはうっとりと愛車を愛でることができるんです

    でもですよ…

    無題


    そうなんです、キレイになるのはうれしいけど、1年にそう何度も磨かないような気が……。私はクレストヨンド社の『ガラスの盾』をタイレル、ダホン、BOMAの3台のフレームメンテに使っているんですけど、そうそうひんぱんに使うものでもない気がしていました。

    自転車フレームにしか使えないんではちょっとな~。他にも用途があればいいんだけど」と、クレストヨンド社代表、守谷さんに伝えたら、

    使えますよ

    ですって。

    19


    「『ガラスの盾』 は30個以上の用途があります」
    「え~、そうなんですか!?早く教えてくださいよ!いま初めて知りましたよ」

    ということで、『ガラスの盾』の用途を35個ピックアップしてみたので、ひとつづつ検証してみましたよ。

    そもそも『ガラスの盾』って?

    自転車用ガラスコーティングで、塗布後すぐにガラス系の被膜を作り、フレームの輝きを引き立てます。 繰り返し塗り込むことで皮膜を強くし、効果が増し、持続力が強くなります。しかも、「石油系溶剤フリー」なので、樹脂を溶かしません。(これ重要)

    というのも、石油系溶剤を含むケミカルは強い塗装には汚れを落としつつテカりを出せますが、、、実は弱った塗装には向かないんです。

    16


    使い方

    専用クロスにスプレーしてフレームや樹脂部分を軽く拭くだけ。 すぐに輝き、ツルツル感が得られます。繰り返し塗るほど効果が増しますよ。

    41
    ※専用のマイクロファイバータオルが付属してきます

    1.自転車フレーム(アルミ)

    まずは愛車のタイレル(Tyrell)のCSI。アルミフレームですがもちろん使えます。付属のウェスにちょっと吹き付けて、フレームをキュッキュッと磨く。これを繰り返します。ピカーン!と輝きますね。

    そうそう、施工前にはバイクを洗っておきましょう。車のワックスを掛けるときと同じ工程です。

    50

    2.自転車フレーム(カーボン)

    「カーボンにも使えるのか?」もちろんです。タイレル(Tyrell)のCSI はカーボンバックなので、シートステー、チェーンステーがカーボンなのですが、気にせず『ガラスの盾』で磨けます。カーボンに塗ると、独特の鈍い輝きを放ちます…(うっとり)。

    03
    ※当然、フルカーボンバイクもOK

    3.自転車フレーム(クロモリ)

    さらに、クロモリにも使えます。オクサマのミニベロ(ダホンのボードウォーク)はクロモリでして、キレイに磨き上げることで光を放ちます。早い話、『ガラスの盾』が使えない自転車フレームはありません。チタンフレームもステンレスも大丈夫。

    つまり、 複数台の自転車を持っていても、『ガラスの盾』1本でメンテナンスできます。

    20

    4.クランクやディレーラー等の金属パーツ

    「フレームには使えるけど、クランクやリアディレイラー、フロントディレイラーの金属パーツに塗布したらまずいのかなあ…」なんて思っていませんか?ぜんぜんOKなのです。

    クランクとディレーラー類がきれいなバイクって、印象が良いですよね。シルバーパーツの多いデュラエース(9000系)のクランクもピカピカになり、一粒で二度美味しい気分です。

    36
    ※デュラエースがピッカピカや…

    5.スポーク

    ブレーキシューで地味に汚れるスポークの掃除って、面倒でついサボってしまうんですよね…。一本一本拭くのがなにげに時間かかってしまうんです。で、気づいたときは、黒いよこれがびっちりと・・・。スポークの掃除も怠らないように!

    08
    ※リム面は塗らないように

    6.スマホの画面

    なんと、スマホの画面もコーティングできるんですって。これはデカイ!保護フィルムを貼ってあってもなくても使えます。やってみると分かりますが、「なんだとっ」とうなるほどツルツルのスベスベになり、指の動きが超快適!もっと早く知りたかったなー。スマホを使う全ての人にこの気持ちよさを伝えたい。 
    【注意:ごく一部のスマホフィルムで曇るケースがありますので、ご注意ください】

    40
    ※同僚のスマホを磨く

    7.タブレットの画面

    スマホでいけるのだから、当然タブレット端末もいけます。それにしても、タブレットってスマホ以上に指紋と指の脂が目立ちますよね。ジャージでゴシゴシこすっても、汚れが伸びるだけでぜんぜんキレイにならん…。

    スマホよりも画面が大きいぶん、指の移動距離も長いので、スマホ以上に滑らかな操作感がウレシイです。

    24
    ※Global Cycling Network もスイスイ観れる

    8.テレビのスクリーン

    スマホ、タブレットと来たら次はテレビ。理屈では同じだからいけるはず…と確認したら、ノープロブレム。よかった。小さいお子さんがいる家庭で手の届く高さにテレビがあると、スクリーンを触られて汚れるものです。

    コーティングしておくことで、サッと一拭きでキレイに。しかも、『ガラスの盾』の原料は(直接飲んだらさすがにダメですが)、問題のない安全性を確保しています。これは大きな安心材料。

    42
    ※好きな番組がバレバレ(^_^;)

    9.パソコンのディスプレイ

    「まてよ…テレビが許されるなら、パソコンのディスプレイもいけるのか?」 ご名答。大丈夫です、いけます。デスクトップのスクリーンはそうそう指で触ることはないですが、ノートパソコンって開閉のたびにどうしても指が画面にあたるじゃないですか。指紋がついて、「ぐぬぬ…」となりやすい。しかも、それに気づくのは出先のカフェ。「紙ナプキンで拭いても脂が広がるだけで、キレイにならんではないか!」というストレスから解放されます。

    41
    ※同僚のPCもキレイにしてみました

    せっかくのMacBook Proも、スクリーンがベタベタ汚れていてはかっこ悪い。画面がきれいなだけでなんとなくテンションも上がり、仕事も捗るものです。PCを使わない日がない自分は、自宅&職場のノートPCに『ガラスの盾』を愛用しております。

    44
    ※自宅のPCです

    10.腕時計

    腕時計って、若い方はしない傾向にありますよね…。「時間なんて、スマホで分かるじゃん」という理屈です。自分も長らく腕時計はしない派だったんですが、昨年から防水仕様の腕時計を使い始めました。理由はサイクリング中でもさっと時間を確認できるため。

    集合時間、補給食のタイミング、日没の時間、職場への到着時刻ナドナド、時間を知りたい瞬間って多いんですよ。走りながらスマホ操作はできないし、サイコンで確認するにも、モード切替のためにボタンをカチカチするのは危険。なので、腕時計がちょうどいいという結論になりました。ガラス面はもちろん、金属バンドにも使えますよ。

    37

    11.メガネ

    メガネはどんなに気をつけても2日で汚れますよね。あれ、なんででしょうね?そのたびにハーハーと息をかけてTシャツの裾で拭くんですけど、シミがなかなか落ちなくてイライラ…。

    指紋程度の軽い汚れなら、そのまま『ガラスの盾』を吹き付けて拭き取ってしまってOK。きれいになるだけでなく、キズ防止にもなって一石二鳥です。もちろん、両面に塗布してあげましょう。

    12.サングラス &アイウェア

    これもメガネ同様、指紋と汗で汚れるんですよね。サイクリング用のアイウェアはメガネ以上に汚くなります。自分は、ライドから帰宅すると、いの一番にアイウェアを水洗いして、タオルでよく拭き取って干しておくのが日課。アイウェアってお高いですし、1回買ったら長期間愛用したいですもんね。アイウェアレンズの劣化防止にもなるのがじつにありがたいです。

    50

    13.(車の)サイドミラー

    およそ考えつくあらゆるガラス、鏡面に『ガラスの盾』は使えるのですが、車にも使える場所が多々あるのです。サイドミラーは走行中ずっと使いますし、視界の確保は命にも関わるので、常にキレイにしておきたい。

    「自分では拭かないなぁ…ガソリンスタンドでやってもらうのが掃除のタイミングかな?」な方は少なくないはず。自分でやっちゃいましょう。

    40

    14.(車の)バックミラー

    バックミラーって、角度を微調整しているうちに、指紋だらけになってしまう……。夫婦で1台を共有していると、乗るたびに「ミラー角度がズレとる!」ってなりませんか。

    でもって、バックミラーの汚れって、気づいてもウェスとか濡れ雑巾がないので、ティッシュでごまかすしかないです。でも、ティッシュではぜんぜん汚れが取れないんですよね…。

    15.(車の)フロント&リアガラスの内側

    これ、衝撃だったんですけど、なんと「フロントとリアの窓ガラスの”内側”に使える」んですよ…。内側、というのがミソ。ドライバーなら、ここで「なんだと!」とヒザを乗り出してくれるハズ。というのも、外側は撥水コート剤で水弾きをよくすることはできても、内側ってこれといった決め手になる掃除方法がなかったんですよ。少なくとも私はそう。

    濡れ雑巾、ティッシュ、タオル、ウェス等、いろんなモノを試しては見たんですが、決定打がなかった。で、夜間とか雨天時に「視界が悪いぞ…くっそ…」となる。『ガラスの盾』で丹念に吹いたら、透き通るような視界が確保できました。

    56

    なお、『ガラスの盾』を使うのは、事前にガラスクリーナーとかでキレイにしてあげてからが良いでしょう。自分はタバコはすいませんが、ヤニでびっくりするほど汚れていることもありますので。

    16.カーナビ

    カーナビもいけますよ。最近はタッチパネルタイプのカーナビが増えてきましたので、画面タッチの回数が格段にUPしました。直感的に操作できてウレシイのですが、代わりに汚れやすいという宿命があります。カーナビがキレイだと、走っていて気分がいいですよね。

    09

    なんだか、自転車以上に自家用車(パンダ)がピカピカになっていきます(笑)。

    17.宝石とか貴金属

    男の私には無縁の宝石や貴金属。が、女性陣はなにかしら持っていますよね。ホコリがつかないよう、ジュエリーケースに保管しているかと思います。ネックレス、指輪、イヤリング、ブレスレット等をキレイにし、輝きを保つことができます。

    率先してお掃除して奥さん(彼女)の機嫌を取っておけば、新しいホイール購入の許可が下りやすくなる(かも)しれません…。

    50

    18.サイクルコンピューター、ガーミン

    顔から滴り落ちる汗で汚れやすいのがサイコンとかガーミン。サイクリスト以外にはさっぱり伝わらないでしょうが、高価なガーミンは汚したくありません。面積も小さいので、ささっと拭くだけ。一瞬でメンテが終わります。

    44

    19.食卓テーブル(アクリル、ガラス、ニスの木)

    代表の守谷さんのお宅では、食卓に『ガラスの盾』がまるで醤油差しのように置かれていて、汚れに気づいたら家族ぐるみで使っているそうな。アクリル、ガラス、金属等のテーブルはピカピカになります。

    「木のテーブルには使えないの?」と思って訊いてみたら、「いける」とのこと。なぜなら、たいていの木製テーブルは、水分が染み込まないようニスが塗られています。まれに、木目がそのまま露出したアウトドア雰囲気の木には、残念ながら使えません。(染み込んでしまうからです)

    20.オートバイ

    もともと、クレストヨンド社は車やオートバイのボディを守るコーティング剤メーカーなので、オートバイは得意分野。カウル、タンク、フェンダー等、ロードバイク以上に使える場所が多いです。

    なお、バイクにとんと無頓着な自分は「カウル」という単語を理解できなかったんですが、画像検索してわかりました。風圧を整流させるために、エンジンや車体を覆う部品ですね。ロードバイクにおけるフレームみたいなもの。もちろん、バックミラーにも使えますよ。

    カウル
    ※これがカウルか…

    21.イヤホン&ヘッドホン

    イヤホンとヘッドホンにも使えると聞き、驚きました。「イヤホンのどこに使うんだ…?」と首を傾げたのですが、全体を覆うように塗布してOK。皮脂汚れ防ぐ効果があるとのこと。

    ただ、ヘッドホンは耳に当たる部分がモフモフの樹脂なので適していません。外側のシェルとか、左右をつなぐブリッジに使ってあげてください。ヘッドホンって大きいので、汚れていると目立つんですよね。

    22.自転車のヘルメット

    汗ばんだ手でさわりまくるヘルメットは、ぜひともキレイにしておきたい。「汚くなっているのは百も承知だけど、なんだか洗うのって面倒なんだよな~」とついついメンテナンスを怠ってしまうものですが、長持ちさせたいなら掃除してあげましょう。表面のシェル側だけでOKです。

    36
    ※手入れすることで、寿命が伸びる

    23.釣り具(ロッド、リール)

    自分は釣りをしませんが、釣り道具もロードバイク同様で「価格の幅が大きい」ことは知っています。それこそ、一月分のお給料が吹っ飛ぶような釣り竿とか、カーボンロッドとかもあるそうな。さぞかし釣り好きな方々は竿を大切に扱い、お手入れされていることでしょう。

    守谷さんによれば、「竿はもちろん、リールのメンテナンスに『ガラスの盾』を使っている人もいますよ」とのこと。リール!!!リールといえば、シマノ。シマノと言えば自転車パーツ。リールを掃除するのは、さしづめリアディレイラーとフロントディレイラーの掃除に相当するでしょうか。

    24.オーディオ機器&HDDプレーヤー

    いわゆる自宅のリビングとか、お父さんの部屋にあるオーディオ機器ですね。大事に使っているお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。塗布するのは、よく指が触れるディスプレイ等の操作パネル。最近はオーディオ機器がどんどん小型化していますので、『ガラスの盾』を使うにしても、大量吹きかける必要が無いので助かります。

    47
    ※オーディオ機器は持っていないので、インパネをキレイにしてみました

    25.ポータブルオーディオ機器

    ポータブルオーディオ機器と聞いたときは、「iPod nanoとか?」と思いましたが、それだけでは無いそうです。なんでも、手のひらサイズの小型アンプというものがあるそうで、スマホよりちょっと大きいくらいのサイズ。持ち歩きができて、それはそれは素敵な音色を奏でるのだとか。

    portable
    ※こんなモノがあるなんて…初めて知った

    しかも、お安いものではなく、自転車とかカメラのごとく深い沼の世界らしいです。画像検索して見てみましたが、いかにも高価そう。「これは大事に使いたい機械に違いない…」って思いましたね。

    26.カメラ

    カメラのレンズ、液晶ディスプレイ、ボディの全面に使えます。「これもデカイ!」と思いました。自分はカメラに凝る人間ではなく、すっかりスマホだけで撮影するズボラさんですが、カメラにこだわる方は大勢いますもんね。

    レンズを指で触って「うぎゃー」とか、カメラ好きな人あるあるではないでしょうか。あと、最近の一眼レフやミラーレスは液晶タイプも多いので、『ガラスの盾』が活躍するシーンは多そうです。

    02

    27.フィギュアケース

    お気に入りのフィギュアやプラモデルにかぶせるケースは、透き通るほどキレイに保っておきたいものの筆頭。自分は初代ガンダムにドハマリした世代で、小学生の頃は必死にズゴックとかドムとかグフをラッカーで塗っては勉強机に飾り、悦に入っていたものです。当時はケースの存在は知りませんでしたが、知っていたら間違いなく買っていたでしょう。

    ちなみに私は連邦よりも、ジオン側のモビルスーツが好き。黒い三連星のドム三機を初めて目にしたとき…腰のスカートとふくらはぎの力強い造形、そして黒とグレーのカラーコンビネーションに心を撃ち抜かれました。ガイアとオルテガとマッシュはわりと早めにアムロに倒されましたが、個人的にはもうちょっと長生きしてほしかったです。

    28.冷蔵庫

    冷蔵庫のドア、側面にも使えます。家事をあまりしない自分からすると、「それってメリットなんだろうか…」と思いかけたのですが、台所に立つ人にとってはなにげに大事。たとえば我が家は冷蔵庫の横に炊飯ジャーを置いてあって、ご飯をよそうときとか、米粒が飛んだりするんです。

    あと、濡れた手でキッチンペーパーを取ろうとして、水しぶきがかかったり…。

    46
    ※我が家の冷蔵庫は、ガラスコーティング云々以前の問題かもしれない

    いつの間にか汚れてしまうものなんですね。そうでなくとも、数え切れないくらい毎日開け閉めしているので、手垢まみれになっているのは間違いないです。

    29.革靴

    いわゆるビジネス系革靴に使えます。いわゆる専用の防水スプレーほどの際立った撥水性はないですが、汚れを防ぎ、お手入れがカンタンになります。ネット業界で15年以上になる自分は、「私服&スニーカー」ばかりで革靴を履く機会がほぼないんですが、冠婚葬祭で年に数回履くことはあります。

    23
    ※オクサマの靴をキレイにしてみました

    で、そのたびにやってしまうのが、当日の朝の出かける間際に、「きったねぇぇぇぇぇ!」と気付くミス。必死に磨くも…あまりキレイにならず、そのまま出かけます。

    30.革財布

    「革靴で使えるということは、革財布もOKなのか?」…ご安心を、OKなのです。財布って、靴以上に手や指で触る部分なので、油断するとすんごく汚くなりますよね。とくにサイクリストは、汗ばんだ指で触る機会がどーしても増えます。人って、何気に他人の財布を観察してますよね……。

    新卒のころ、上司に「財布にはその人の格は現れるもんや」と言われたときは、「そんなもんか?」と聞き流していましたが、今ならわかります。ステキだなって思ってた方の財布がみすぼらしいと、なんだか見てはいけないものを目撃してしまったかのような、言い様のない残念感に襲われます。

    【注意点】
    財布や靴、鞄などの革製品の部分ですが一部、ニス無しの無垢の木と同じで革の種類によってはシミになったり、油分が取れて逆にツヤがなくなったりするものがあります。革製品にご使用の際は目立たないところでお試しください。

    31.物干し竿&ベランダの柵

    最初、「物干し竿&ベランダの柵をキレイに保てる」と聞いたとき、「それがなにか…?」って思ったんですが、とんだ間違いでした。というのも、雨風で着いた汚れ、水垢、ホコリにまみれているんですよね。竿と柵が汚れてると、せっかく洗った服が汚くなってしまう。

    07

    ふだん洗濯をオクサマに任せっきりなので、そのへんの苦労を知りませんでした。洗濯物を干す前に竿を拭くとか、布団を乗せる前に柵を拭く、という工程があるらしいんです。洗濯する人なら共感できるポイントではないでしょうか。

    47
    ※サビッサビ…

    32.アタッシュケース

    ビジネスマンの方であればもれなく持っているアタッシュケース。いわゆる仕事鞄ですね。『ガラスの盾』が使えるのは、表面が皮、樹脂、金属系のモノ。これは自分だけの習性なのかもしれませんが、持っているカバンでその人の仕事を想像したり、仕事できる人かそうでないかが見え隠れするような気がするんですよね。

    なお、TUMIとかブリーフィングのようなバリスティックナイロン系は染み込むのでNGです。

    33.固定電話の受話器

    若い人の中には「使ってない、そもそも回線をひいてない」って方も多いかもですが、だいたいどの家庭にも置いてます。総務省の調べ(2016年)では、20代は1割の普及ですが、世帯全体での普及率は76%。

    徐々に失われつつはあるものの、まだまだ存在感はあります。固定電話は家族全員が触るものなので、汚れるスピードも早い。関係ないですけど、固定電話ってちょっと使わないうちにすっごくホコリたまりますよね…。

    34.便座

    抗菌機能はないけれど、便座が汚れにくく、掃除がしやすくなります。おトイレ掃除をもっぱら奥さん(彼女)に任せている方は思いつかないかもしれませんが、家事をしている方には喜ばれる機能。ちなみに私はトイレを汚すと、むちゃくちゃオクサマにブチ切られます…。
    ※ 「将来的には抗菌の付加価値をつけたい」(守谷さん談)

    toilet_souji
    ※本物よりはイラストのほうがいいですね(お食事中の方も想定して)

    35.風呂や洗面所の鏡

    お風呂と洗面所の鏡って、洗っても洗っても水しぶきがすぐにかかって汚れますよね…。ただの水しぶきも、放っておくと水垢になるし、なにしろ落としにくい。よって、「もういいや…鏡が汚いままでも死ぬわけじゃないし」と諦めの境地に入るものです。

    room_senmen
    ※我が家の洗面台があまりにも汚かったので、自粛(笑)

    これも『ガラスの盾』で薄いガラスの皮膜をつくっておくことで、ささっと拭くだけできれいになります。

    検証終了

    さて、ということで、35通りの『ガラスの盾』の用途を全て試してみました。

    自転車にしか使えないのかと思い込んでいましたが、キッチン、リビング、風呂場に、オフィス、電化製品や趣味にまで、幅広く使えるんですね。

    24
    ※天井がキレイに見えます

    個人的に感激したのは、スマホとタブレット画面がびっくりするほどツルツルになったこと。フリック入力もスクロールもすごくしやすい。なんだこの快適性。スマホの画面なんて、保護シールを貼っておしまいで、それ以上することなどないと思っていたので、衝撃でしたね。

    03

    あと、完全に個人的な趣味になってしまうんですが、カーボンバトンホイールを美しく保てることが嬉しいのなんの…。リム面に当てないよう注意して塗る必要はありますが、大切なホイールも、フレーム同様に美貌を維持できるのが素晴らしい。

    それでは、皆様もステキなメンテナンスライフを。

    代表の守谷さんからのメッセージ٩(๑´3`๑)۶

    ハートもガラスのクレストヨンド代表の守谷です^^; 手前味噌ですが、私自身「ガラスの盾」を実際使って感動した体験をこの度、サイクルガジェットさんに取り上げていただきました。

    自転車専用と謳っておりますが、まだまだ可能性を秘めた製品だと思います。ぜひ、皆様も色々な物をトゥルッ、トゥルッにして感動体験していただけたら嬉しいです。


    >> クレストヨンド公式サイト

    >> 『ガラスの盾


    cycle_2



    ちょっと前の記事で、Ternのバトンホイール、「kitt design Tri-Spoke wheel setに一目惚れした件」をお伝えした。同じタイレル(Tyrell)のCSI に乗る知人が先に導入したのだが、自分も「物は試しに…試すだけよ…」と履かせてもらった。 やはりと言うべきか、萌え死んで ...
    ちょっと前の記事で、Ternのバトンホイール、「kitt design Tri-Spoke wheel setに一目惚れした件」をお伝えした。同じタイレル(Tyrell)のCSI に乗る知人が先に導入したのだが、自分も「物は試しに…試すだけよ…」と履かせてもらった。

    やはりと言うべきか、萌え死んでしまった…。

    45
    ※瞬殺でした

    昨年の冬には、「重量が不透明だった」ことを理由に導入を見送ったものの、その後、何度も逡巡しまして、Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)の購入を決意した。ついにやってしまった…。カーボンバトンホイールに手を出してしまった。

    ということで、タイレル(Tyrell)のCSI に装着してきました。「ホイールとブレーキシューを交換するだけだろ。小一時間で作業は終わるかな」って思っていたのだが、いくつかの障害に悩まされ、予想を大幅に越して数時間も費やすことに。

    その様子をお伝えします。

    14

    ちなみに購入したのはETRTO451のリムブレーキ用(※ディスクブレーキ用もある)。ロゴのデカールカラーは、グロスブラックというホイールと同色のほう。

    kitt design Tri-Spoke wheel set とAM-9の重量比較

    まずは気になる重量測定から。スプロケットとクイックリリースを外し、リムテープだけをつけた状態で両方のホイールを計測する。

    • kitt design Tri-Spoke wheel: フロント570g、リア700g = 合計1270g
    • AM9: フロント550g、リア740g = 合計1290g

    チラシには重量の記載はない。重量は購入を決意するかしないかの決定要因のひとつなので、ぜひTernにはその情報も積極的に開示してもらいたいものだ。重さがわからないから、思いとどまる人もいると思う。

    03

    結果的に20グラムの軽量化になった。まあ、ホイールにおける20gは誤差のレベル。とはいえ、てっきり重くなると覚悟していたので、わずかとはいえ嬉しい誤算だ。なお、軽量化目的でホイール交換を検討するのなら、最低でも100g単位で軽くなるようにはしましょう。二桁グラムだけのためのホイール交換は意味が薄い。

    では、なぜ自分がたったの20グラムのためにKitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)を導入したのか?それは、軽量化は二の次で、「かっこいいから&小径カーボンクリンチャーへのあこがれ」が理由だから(笑)。(←ただのアホです)

    ひとつ注意点として、カーボンクリンチャーに限らず、自転車のホイール重量は個体差がある。自分のkitt design Tri-Spoke wheel は1,270グラムだったが、ばらつきがあるであろうことはお断りしておく。

    空気入れるとバキバキ音にビビる

    リムテープを張り、チューブを入れ、タイヤをはめるのは通常のクリンチャーホイールと同じ。とくに難しいことはない。ただ、チューブのバルブが8センチもあるタイプを使う。リムハイトが高いので、市場の大半の小径チューブでは対応しないらしい。

    36
    ※8センチもある

    タイヤを装着して空気を入れていく。が、ここで注意点が!

    空気圧は「8bar まで」である。シュワルベワン(タイヤ)は11bar までの高圧を入れてもOKだが、カーボンリムの強度が8bar までしかないのが理由。この場合、低いほうの数値であるリムの強度に合わせなければならない。

    見落としてしまうと事故につながる恐れありなので注意である。どうりでホイールにwarning のシールが貼ってあるわけだ…。ふつう、タイヤだけを見て空気圧を決めているとおもうし、アルミクリンチャーであれば強度的に問題ないけど、材質がカーボンになると、そのへんにも気を遣わねばならない。カーボンホイールの洗礼である。

    20
    ※注意書きを見落とさないように

    なお、空気を入れていくと膨らんでいくチューブが、タイヤの中でパキ!パキ!と音を立ててビビる。しかし、これはカーボンクリンチャーホイールの特徴だそうで、心配することはないと教えてもらった。割れたのかと思ってビビったよ…。

    大問題発生!ブレーキシューがリムに当たらない&走れない

    で、タイヤをはめてフロント7 bar 、リア 7.5 bar 入れて完了。あとはフレームにはめて、ブレーキシューの当たり面の位置を調整しておしまいかと思いきや、ここで問題発生。

    なんと、どうしてもブレーキシューが、リムに当たらない。当たらないというか、届かないのだ。リムの上端までしかブレーキシューを持ってくることができない。しかし、カーボンクリンチャーのリムの端っこは、強度的に不安がある部位なので、本来ならばリムの真ん中にしっかりと当てるべき。

    27

    同じフレーム、同じホイールの知人には起きなかった問題なのに、なぜ自分には問題が起きるのか?もしや、コンポーネントの差かと思って、比較させてもらった。

    ちなみに彼のコンポーネントは6800系の現行アルテグラで、自分は9000系のデュラエース。ブレーキキャリパーの長さが違うのか?計測してみたが、変わらない。べつにアルテグラが特別にロングアーチでありもしない。

    「フレームの個体差かもしれないね」という話に一旦落ち着いたが、それで問題が解決したわけではない。対策が思い浮かばず、「まさかせっかく買ったバトンホイールが使えない。。。どうしよう。。。」と、途方にくれていたところ、大将が

    「こんなパーツがあるよ」

    と持ってきてくれたのが、BOMAが提供しているブレーキ位置を下げることのできる「オフセットブレーキシューホルダー」というパーツ。純正品では届かない位置まで、ブレーキシューの舟を下げる(伸ばす)ことが可能。BOMAのカーボンホイールに交換する人で、利用する人もいるそうな。

    57
    ※ブレーキシューが当たる位置を下げることが可能

    取り付けが難しいので、プロの技をお借りした。さすが、完璧に取り付けてくれた。ということで、一瞬冷や汗をかいたが、バトンホイールを無事に装着完了!

    10
    ※左がノーマルのブレーキシューの位置で、右がオフセットブレーキシューホルダーをつけた図。右のほうが下に降りているのが分かる

    04
    ※ブレーキシューのポジションが最適化された図

    田舎の女子高生が、突然大人の女性に変身!したかのような大変化

    これがバトンホイールを身にまとったミニベロの姿か。うむ、死ぬほどかっこいい。もう、舐め回すように見つめてしまう。

    51

    三本のくっきりしたスポーク、タイヤとディープリムの一体化したブラックな佇まい。力強さと走りへの期待感を醸している。これはもはや自転車ではなく、レーシングミニベロマシーンではないだろうか。ホイールだけでこうも印象が激変してしまうとは、やはりホイール恐るべし。

    自分がこんなハイスペックバイクにまたがっていいのか、ちょっと躊躇してしまう。それほどのレーシーなイケメン具合い。また、シルバーのフレームとすごくマッチしていて、高級感がある。

    38

    このかっこよさをどんな言葉で表現したら良いのかわからないが、たとえるならば、すっぴんだった少女がアイラインとか、ルージュ的な化粧品でメイクした後の姿を見たような感覚だろうか。

    田舎の高校生だった少女が、都内の大学に入学して突然大人(しかもとびきり美人の)に変身した瞬間を目撃してしまった気分である。

    ミニベロのカスタマイズ、ついに終了か?

    誤解を恐れずに告白すると、「バトンホイールを使う人なんて、自分とは縁のない大バカ者(←最大級の褒め言葉です)の専売特許」だと思ってた。

    ミニベロ系の雑誌やムックに登場する、ゴリゴリのカスタマイズな人々を、これまでは「別世界の人々だし」と、宇宙人を見る眼差しで見ていたのだが、ミニベロ歴7年目にして、とうとうそっちの領域に足を踏み入れてしまった。

    カスタマイズを山にたとえると、富士山9合目くらいには来てしまっただろうか…という気もするが、まだまだ自分の知らない奥深い樹海の世界があるような気もする。

    38
    ※鈍く輝くマットカーボン…

    ダホンのMuに始まり、ボードウォーク、タイレルCSIと、これまで連綿と続いてきたカスタマイズの歴史を振り返り、「長い道のりだった…」と、感動の涙が頬を濡らすのであった。

    いそいそと試走させてみたが、カーボンホイール独特のブレーキング時のシュルシュルシュル音がたまらない。700cほどの音量ではなく、やや控えめな音かしら。あと、さほどスピードが出ていないにもかかわらず、バトンホイールが起こす風を切る音にも悶絶しそう。

    07

    さっそく週末に150キロほど平地とヒルクライムを走ってきました。Kitt design Carbon Tri-spoke Wheel(キット・デザイン カーボン トライスポーク)のファーストインプレッションは、別途お届けしますね。

    ★ツイッターアカウントはこちら\(^o^)/<最近記事を常にお届け!